南郷達也編曲の歌詞一覧リスト 1675曲中 1001-1200曲を表示
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
夫婦物語大川栄策 | 大川栄策 | 秋浩二 | 筑紫竜平 | 南郷達也 | 辛いばかりが 人生じゃない 待てば花咲く 春が来る ふる雪 ぼた雪 吹雪く夜 二人で命を 暖めあって 愛を結んだ 俺とおまえの夫婦物語 紅い心の 縁(えにし)の糸は ずっと死ぬまで 離さない 七坂 八坂(やつざか) 上り坂 二人で歩いた 手を取り合って 愛を育てた 俺とおまえの 夫婦物語 写真(アルバム)開いて 昔を語る 過ぎた月日が 懐かしい 二人の暮らしは 淋しいが まだまだ長い 人生だから 夢を語ろう 俺とおまえの夫婦物語 |
東京しぐれ北島三郎・鳥羽一郎 | 北島三郎・鳥羽一郎 | 原譲二 | 原譲二 | 南郷達也 | どでかい東京へ どでかい夢を 抱いて来たのに いく春過ぎた 雨の日風の日 泣いた日が 何度あった何度あった 眠れぬ夜が 背伸びしてみる ふるさと恋し どろんこ峠の どろんこ路を 濡れて歩いた 何処まで遠い 耐える辛さにゃ 馴れてるが 何度あった何度あった ふるえる夜が しのぶ冷や酒 ふるさと恋し 淋しさなんかは 誰にもあるさ 勝つか負けるか 明日のさだめ 人の情けの やさしさに 何度あった何度あった 涙の夜が 胸にしんしん 東京しぐれ |
一本気北島三郎 | 北島三郎 | 中村要子 | 岡千秋 | 南郷達也 | まつりと聞いたら 血が騒ぐ みこし担げば 光る汗 咲いてる花より 散る桜 涙もろくて 男前 日本の男は 誠 純情 一本気 一本気 黙ってぐいのみ 手酌酒 歌をうたえば 演歌節 どしゃぶり雨でも 傘いらぬ 濡れた笑顔が 男前 日本の男は 誠 純情 一本気 一本気 惚れたらとことん 惚れぬいて 決して女を 泣かせない ふところ寒いが 見栄を張る 嫌と言えない 男前 日本の男は 誠 純情 一本気 一本気 |
春待ち坂美川憲一 | 美川憲一 | 麻こよみ | 水森英夫 | 南郷達也 | 夢につまずき 転んでも 拗(す)ねたら心が 錆(さ)びるだけ ぐっと我慢の 時もある いい日が来るわよ きっと来る しぶとく しぶとく 生きましょう 花と嵐の 人生を 人の情けの あたたかさ 何にも出来ない ひとりでは 支えられたり 支えたり 明日(あした)を信じて どこまでも しぶとく しぶとく 生きましょう 泣いて笑って 人生を 耐えて春待つ 花もある 笑顔でチャンスを 待てばいい 胸に望みが あるかぎり いい日が来るわよ きっと来る しぶとく しぶとく 生きましょう 続く坂道 人生を |
釜ヶ崎人情中村美律子 | 中村美律子 | もず唱平 | 三山敏 | 南郷達也 | 立ちん坊人生 味なもの 通天閣(つうてんかく)さえ 立ちん坊さ だれに遠慮(えんりょ)が いるじゃなし じんわり待って 出直そう ここは天国 ここは天国 釜ヶ崎(かまがさき) 身の上話に オチがつき ここまで落ちたと いうけれど 根性(こんじょう) まる出し まる裸 義理も人情も ドヤもある ここは天国 ここは天国 釜ヶ崎 命があったら 死にはせぬ あくせくせんでも のんびりと 七分五厘(しちぶごりん)で 生きられる 人はスラムと いうけれど ここは天国 ここは天国 釜ヶ崎 |
江戸の手毬唄五木ひろし | 五木ひろし | 吉岡治 | 宇崎竜童 | 南郷達也 | 江戸の名物 火事に喧嘩に 伊勢屋に稲荷に 犬の糞 振袖火事は 本妙寺 恋の執念 恐ろしや 晴着が火を噴き 飛んだそな ひいやふうや みいやようや 赤いべべ着て 仲の町 江戸の火消しは いろは四十八 櫓で半鐘が ジャンと鳴りゃ 炎に纏の 男伊達 頼りないのは 竜吐水 名前に負けてる 水鉄砲 江戸の御法度 不義に密通 材木問屋の お駒さん 密通露見し 黄八丈 裸馬にて 引き回し 泣き泣き渡るは 涙橋 ひいやふうや みいやようや いつむうななやあ ここのつとう ひいやふうや みいやようや いつむうななやあ ここのつとう とんと首尾よく つき上がり |
人在りて北島三郎 | 北島三郎 | 志賀大介 | 原譲二 | 南郷達也 | 運を天から 貰うには 努力印しの 手形がいるぜ 右も左も 戻るも行くも 道は自分で 造るもの 天在り 地在り そこに人在り 真実(まこと)あり 色も形も 無いけれど そんな空気に 生かされている 自分一人で 生きてるような 思い上がりは 通らない 天在り 地在り そこに人在り 情けあり 天地不動の 不文律(やくそく)を 人は勝手に 破いちゃならぬ 天が怒(いか)れば 大地が荒れる 荒れた大地に 花はない 天在り 地在り そこに人在り 希望(のぞみ)あり |
しぐれの港細川たかし | 細川たかし | 下地亜記子 | 和泉友大 | 南郷達也 | 胸の漁火 哀しく灯る 北の港は 今日も雨 あなた あなた あなた私を 忘れたの… 夢でもいいわ 嘘でもいいわ もう一度逢いたい しぐれの港 遠い波間に 面影浮かぶ 未練心を たたく潮風 鴎 鴎 鴎鳴くなよ つらいから… 夢でもいいわ 嘘でもいいわ すがって泣きたい しぐれの港 凍る指先 息吹きかけて 背伸びして見る 桟橋よ 涙 涙 涙こらえて 春を待つ… 夢でもいいわ 嘘でもいいわ 帰って下さい しぐれの港 |
みちのく恋唄水城なつみ | 水城なつみ | 万城たかし | 宮下健治 | 南郷達也 | 涙雨には 差す傘もなく 今日もしとしと 降ってます いくら好きでも あなたは遠い ふたりで買った 思い出の 南部 南部風鈴 チリリンリン… さんさ時雨に 泣いてます 恋の糸なら 二重に合わせ もやい結びの はずでした 思い近くて こころは遠い みちのく千里 胸のうち 鳴くな 鳴くな鈴虫 チリリンリン… 秋の夜長に 誰を待つ 冬を越えたら みちのく桜 春にひらひら 恋ひとつ 笑顔ばかりが 浮かんで消えて あきらめ切れぬ わたしです 南部 南部風鈴 チリリンリン… 焦がれ鈴の音(ね) 待ちぼうけ |
冬椿山本みゆき | 山本みゆき | 仁井谷俊也 | 若草恵 | 南郷達也 | おんなに生まれて 今日まで生きて 花に嵐の 道ばかり 負けはしません… 夢を叶える その日まで 世間の寒さに 耐えながら 凛(りん)と咲きます 冬椿 男と女の 世の中だから 人を愛した こともある あの日あの時… 恋も未練も 捨てたのに 今でも紅々 燃える炎(ひ)よ いのち一途な 冬椿 明日(あした)という日は 見えないけれど 笑顔忘れず いつまでも 急(せ)かずあせらず… 歩く人生 つづら坂 こころに希望(のぞみ)を 抱きしめて 春を待ちます 冬椿 |
風に散る花氷川きよし | 氷川きよし | たかたかし | 大谷明裕 | 南郷達也 | かえらぬ恋の 淋しさは 風に散りゆく 花びらか 想い出すのも つらいけど 旅路の果ての 空遠く そっと名前を そっと名前を 呼んでみる 流れて白い 浮雲を ふたり黙って 見ていたね あの日旅立つ 約束も かなしく消えた たそがれに ひとりさすらう ひとりさすらう 湖よ 梢にかかる 夕月に 鳴いて飛び立つ 水鳥よ 忘れられない あの人の 面影ゆれる ともしびに こらえきれずに こらえきれずに 男泣き |
しぐれ坂真木柚布子 | 真木柚布子 | 下地亜記子 | 南郷孝 | 南郷達也 | 飲んで忘れる 恋ではないわ 泣いて憎める 人じゃない この髪 この指 やつれた肩に かして下さい 情けの灯り 未練 溜息 しぐれ坂 哀しいものね 女って… いつになったらあの人を 忘れられるの 雨よ お願い あの人を連れてきて… 教えなければ 知らないものを 何故に教えた ぬくもりを 儚(はかな)い縁(えにし)の 哀しさつらさ 燃えたあの日が せつなく浮かぶ 灯影 想い出 しぐれ坂 嘘が七分(しちぶ)で 真実(まこと)が三分 甘い言葉で 抱いた人 信じて夢見て 尽くした後の 胸に冷たい 涙の雨よ 夜風 おくれ毛 しぐれ坂 |
相馬に 雨が…井上由美子 | 井上由美子 | たかたかし | 弦哲也 | 南郷達也 | 男祭りのサー 夏が逝く 揃いのゆかたも 仕舞いましょう 年に一度の ふるさと帰り 別れ惜しんで あなたが抱いた ハァー、手綱とる若武者は 男気きりり ハァー、想い出をまた一つ 置いて旅立つ ふたりの夏が 夏が逝くョー 雨が降る日のョー 船溜り かもめよひとりじゃ 淋しかろう 年に一度の 短い逢瀬 ひとり待つ身に 月日は長い ハァー、流れ星見つけては あなたを想い ハァー、流れ雲追いかけて 夢で抱かれて… ふたりの夏が 夏が逝くョー ハァー、流れ星見つけては あなたを想い ハァー、流れ雲追いかけて 夢で抱かれて… ふたりの夏が 夏が逝くョー |
秋の陽だまり竹島宏 | 竹島宏 | 久仁京介 | 徳久広司 | 南郷達也 | だけどおしまい お別れしましょう たとえ電話で 誘っても駄目 知っていたのよ 彼女を好きな 彼女を好きなこと 素敵なひととき 重ねてたいけど このままあなたに 甘えてられない 秋の陽だまり 影がさしこむ 枯葉の前に お別れしましょう 夢をみるひと 夢をありがとう でもその夢は 彼女にあげて 帰るこの場所 あなたはいない あなたはいないのよ 微笑みいらない つれなくしてよね あなたのしたこと 許しているから 秋のたそがれ 霧がかかれば 想い出だけが わたしにやさしい 最後のさよなら わたしに云わせて このままあなたと 歩いてゆけない 秋の陽だまり 影がさしこむ 枯葉の前に お別れしましょう |
惚れたよ大川栄策 | 大川栄策 | 久仁京介 | 影山時則 | 南郷達也 | 思い切る気が くじけるような 雨の酒場の ひとり酒 惚れたよ 惚れたよ 惚れぬいて 忘れられない 夢ばかり 足は千鳥で こころは鴎 飛ぶに飛べない まよい酒 のれん揺れれば おまえの顔が 酔いの向こうに 見えてくる 惚れたよ 惚れたよ 惚れたから 泣いて笑える 人生か 咲いて散っても なおまだ燃える 花もあるだろ 恋もある ちょっと待ってが 口ぐせだった 抱かれながらも 口をつく 惚れたよ 惚れたよ このおれと いつか出直す 約束の 匂い袋を 忍ばす胸が やけに恋しい 夜の酒 |
影ぼうし氷川きよし | 氷川きよし | 菅麻貴子 | 桧原さとし | 南郷達也 | 心に刻んだ 夢がある 返しきれない 恩もある ふたつ両手に ぶらさげて 俺はふるさと 後にした 母が手を振る 影ぼうし 転んで手をつき 知らされた 大地(つち)の優しさ 逞しさ 広い都会の 片隅で 今日もおまえと 二人連れ 泣いているのか 影ぼうし 日向を歩いて いる時にゃ 人の情けに 気付かない 暗い路地裏 吹く風に 肩を叩かれ 愛を知る いのち温める 影ぼうし |
纏北島三郎 | 北島三郎 | 志賀大介 | 原譲二 | 南郷達也 | やると決めたら 俺はやる 誠ひとすじ 纏に賭けて 度胸千両 真ごころ千両 親に貰った お宝だ でっかく咲かすぜ 纏一代 おとこ道 からだ一つを 投げ出して それで済むなら お安いものさ 俺を頼りと 思ってくれる そんなあいつの 為にある 真実一路の 纏一代 おとこ道 義理に生きれば 義理に泣く 泣けば悲しむ 観音さまが 向けた背中に 切り火を受けて 今日も修羅場で 仁王立ち ここが勝負だ 纏一代 おとこ道 |
歌一輪牧村三枝子 | 牧村三枝子 | 本橋夏蘭 | 聖川湧 | 南郷達也 | 北の大地で産声あげた 幼き娘は 夢抱(いだ)く 幾星霜(いくせいそう)の 時は過ぎ 名もない花は 実を結び 決めたこの道 ひとすじに 命をかけた 歌一輪 雨に嵐に さらされながら 心が折れそな 日もあった 電話の向こう 母の声 くじけちゃ駄目と 励まされ 倦(う)まず弛(たゆ)まず 誇らしく 想いを込めて 歌一輪 咲いた花見て 喜ぶならば 咲かせた根元の 恩を知れ 座右の銘と 父親の 言葉はいつも 胸の中 春夏秋冬 凛(りん)と咲け 真実一路 歌一輪 |
心変わり中澤卓也 | 中澤卓也 | 田久保真見 | 田尾将実 | 南郷達也 | あなたに逢って はじめて知った 走り出した愛が 止まらないこと 心変わりって 心変わりって 哀しい言葉だと 思っていたけれど 昨日よりも今夜 今夜よりも明日 もっと好きになるのも 心変わりね 愚かなほどに 逢いたくなって 逢えないだけでもう 死にたくなるの 心変わりって 心変わりって 哀しい言葉だと 思っていたけれど 春の雨に打たれ 秋の風に吹かれ もっと好きになるのも 心変わりね 心変わりって 心変わりって 哀しい言葉だと 思っていたけれど 昨日よりも今夜 今夜よりも明日 もっと好きになるのも 心変わりね |
女の残り火山口ひろみ | 山口ひろみ | 麻こよみ | 四方章人 | 南郷達也 | 未練の残り火 消せるでしょうか 雨に打たれて たたずむ私 忘れたはずの 面影を 映す涙の 水溜まり 心濡れます 泣いて雨の中 あなたを待つのは 愚かでしょうか 胸に沁みます 女の弱さ 優しい腕に 包まれて せめて朝まで 眠りたい 夢もこぼれて ひとり雨の中 別れてしまえば 他人でしょうか いいえ今でも 大好きな人 小さな嘘も 言い訳も 許せなかった あの頃は 心濡れます 泣いて雨の中 |
度会橋小桜舞子 | 小桜舞子 | 麻こよみ | 弦哲也 | 南郷達也 | もしも世間に 知れたなら 終わる恋です 二人です それでもあなたに 逢いたくて 度会橋(わたらいばし)を 渡ります せせらぎせつない 恋の川 夜にまぎれて 逢いに行く つらい恋だと 知りながら 心惹(ひ)かれる 哀しさよ あなたの好みに 口紅(べに)を引き 度会橋(わたらいばし)を 渡ります 川風冷たい 恋の川 息をひそめて 逢いに行く たとえ明日は 無くていい 今はあなたを 離せない 嬉しさ愚かさ 懐(ふところ)に 度会橋(わたらいばし)を 渡ります 溺れて悔いない 恋の川 夜にまぎれて 逢いに行く |
花ごころオーロラ輝子(河合美智子) | オーロラ輝子(河合美智子) | 津城ひかる | 弦哲也 | 南郷達也 | 俺をこの世に 残してひとり 死ぬ奴あるかと 泣いたひと 姿かたちが 見えなくたって そばにいますよ あんたのそばに 咲いて散っても 心は一つ だってわたしは だって今でも あんたに首ったけ (セリフ)あんた、もう泣かんといてぇな… 花かて咲いて散るから実を結ぶやろ この世で散った二人の花もいつかはきっと実を結ぶ そう思うやろ…なぁあんた 夢をさがして 旅から旅へ ないない尽くしの ふたり連れ 思い出します あれこれ全部 喧嘩してても しあわせでした もしも人生 疲れたときには 思い出してね 遠いあの日の 一途な心意気 時が過ぎれば あんたもきっと わたしのことなど 忘れるわ いいのしばしの さよならだから 生まれ変わって 逢うその日まで 待っていますよ あの世とやらで だからそれまで だから元気で しあわせ祈ります |
恋待酒多岐川舞子 | 多岐川舞子 | 仁井谷俊也 | 岡 千秋 | 南郷達也 | 逢えない夜の なぐさめに 覚えた酒は なみだ割り あなた…あなたが 悪いのよ 悪いのよ 悲しいくらい 惚れさせて… ひとりぼっちの こころが寒い あなた待ってる 恋待酒よ おんなの愛の 一途さが 男にゃいつか 邪魔になる あなた…あなたが 悪いのよ 悪いのよ 迎えに早く 来て欲しい… 少し残った ふたりのボトル 抱けば愛しい 恋待酒よ 泣き虫だから 弱いから 包んでほしい その腕で あなた…あなたが 悪いのよ 悪いのよ 悲しいくらい 惚れさせて… 夜がせつない 涙が苦い あなた逢いたい 恋待酒よ |
面影のれん水田かおり | 水田かおり | 麻こよみ | 水森英夫 | 南郷達也 | 暖簾(のれん)しまって ひと息つけば 胸に広がる 面影よ ひとりの夜は 想い出たどり そっとあなたに 逢いに行く ほろり ほろほろ 涙がほろり 心濡れます 裏通り 肩を抱かれて ひとつの傘で 二人歩いた 雨の中 噂になれば あなたが困る 泣いてほどいた 恋の糸 ゆらり ゆらゆら お酒にゆらり 酔えば せつない 裏通り ふたり寄り添い 世間の隅で 暮らすことなど 夢でした あなたに逢えた 幸せ抱いて 生きて行きます これからも ほろり ほろほろ 涙がほろり 口紅(べに)も泣きます 裏通り |
雨蛍千葉一夫 | 千葉一夫 | 木下龍太郎 | 花笠薫 | 南郷達也 | 鏡見るのが 嫌なほど どなたの罪の 恋やつれ 逢いたい行きたい… せめて束の間 晴れたなら 憎い浮世の 五月雨に 飛ぶに飛べない 雨蛍 めぐり逢うのが 早ければ あなたの妻で 愛綴り 逢えぬ長夜は… 何度 寝返り 肘まくら 夢も遠野の みちのくで 燃えて身を灼く 雨蛍 世間隠れの 恋ならば 指されりゃ痛い うしろ指 逢いに行きたい… たとえひととき ひと目でも 下げた提灯 濡れぬよに 袖かばった 雨蛍 |
東京無情三門忠司 | 三門忠司 | 仁井谷俊也 | 宮下健治 | 南郷達也 | ひとりに戻る だけなのと 淋(さび)しく微笑(わら)って 眸(め)を伏せた 倖せひとつも やれないで バカな男(やつ)だよ 身をひいた ああ 木枯(かぜ)がこころを吹きぬける 東京無情 甘えるように 背伸びして ネクタイなおして くれた奴 あなたは忘れて いいけれど きっとわたしは 忘れない ああ そんな言葉が胸を刺す 東京無情 煙草のけむり 瞳(め)で追えば 恋しいあいつの 笑顔(かお)になる この世で添えない ふたりなら 愛しあいたい 次の世で ああ 夜が泣かせるこの俺を 東京無情 |
心のみちづれ三田りょう | 三田りょう | 城岡れい | 弦哲也 | 南郷達也 | さがしていたんだよ… そうさ この世に生まれた日から 逢いたかったのさ 優しい女(ひと)に 忘れもしない おまえを初めて見たとき これが運命と 瞳と瞳でジンと感じたよ 心のみちづれ おまえ お前だけなのさ 求めていたんだよ… そうさ 離れてしまった日から 苦しかっただろ 訳さえ知らず 見果てぬ夢に いつしか足元すくわれ 独り旅に出て 自分をじっと見直した 心のみちづれ 他に 他にいないのさ さがしていたんだよ… そうさ 温もり繋げる愛を 逢いたかったのさ 安らぐ女に 負けたりしない おまえの笑顔を支えに ここが明日への 二人の熱い一歩だよ 心のみちづれ おまえ お前だけなのさ |
紫陽花みれん杜このみ | 杜このみ | 麻こよみ | 徳久広司 | 南郷達也 | 優しい瞳(め)をした あなたに負けて みんな許した 私です やっと見つけた 幸せを 雨よ返して 今すぐに 涙の色か うす紫の しずく哀しい 紫陽花みれん 濡れるじゃないかと 抱き寄せられて あの日あなたと ひとつ傘 恋の痛みを 思い出を 雨よ流して 今すぐに ため息つけば 花びら揺れて つのる逢いたさ 紫陽花みれん あきらめ切れない 愚かさ弱さ 花に浮かべる 面影よ つらい別れの その訳を 雨よおしえて 今すぐに 日暮れて淋し 女の胸に 今日もしぐれる 紫陽花みれん |
うちわ大石まどか | 大石まどか | 辻哲二 | 桧原さとし | 南郷達也 | 去年あなたに いただいた 土産のうちわを 出しました 夏の手前の 涼暮月に おなじ風が 吹いてます おなじ時刻に なりました あなた あなたが いないだけ 虫が飛び交う せいにして 涙をうちわで あおぎます 夏の初めの 梅雨明け時に すこし髪を 切りました すこし昔に 戻ります あなた あなたに 逢いたくて めおと蛍の 絵のついた うちわが形見に なりました 夏の盛りの 打ち上げ花火 泣いた目には にじみます… きらいでしたね 泣き顔は あなた あなたが 笑いそう |
門前仲町ブルース吉村明紘 | 吉村明紘 | 土田有紀 | 徳久広司 | 南郷達也 | 夜の門仲 なみだ雨 弱い女の 恋なんて 見てはいけない 夢なのね あれからどこに 行ったやら ゆれる暖簾に ふりむけば 風のいたずら 風のいたずら 門仲ブルース 嘘でいいから そばに居て 嘘につかまり 生きられた 酒に負けては いないかと うわさに泣いて 居ないかと わるい人ほど 優しくて ホロリ来るのよ ホロリ来るのよ 門仲ブルース どうせ私(あたし)を 捨てるなら なぜにぬくもり 置いて行く 泣けて来るほど 惚れたのは ささいな事に 目をつむり 許す男の 恰好よさ そっと溜息 そっと溜息 門仲ブルース |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
北しぐれ西方裕之 | 西方裕之 | 吉田旺 | 徳久広司 | 南郷達也 | 八時丁度に 函館駅で… 小指からめた 片えくぼ 御免…ごめんな 怨んでおくれ 惚れていりゃこそ 身をひく莫迦を 責めて篠つく あゝ北しぐれ 逢っちゃいけない 女だった 見せちゃいけない 夢だった 御免…ごめんよ 忘れておくれ きみの帰りを 待ってるやつの 男ごころに あゝまけたのさ といき紅 おんな傘 さぞや重かろ 旅支度 御免…ごめんな 許しておくれ 咲けず仕舞いの 儚ない恋よ 雪になれなれ あゝ北しぐれ |
かもめの街安田一葉 | 安田一葉 | ちあき哲也 | 杉本眞人 | 南郷達也 | やっと酒場が終わって ほろ酔いで坂を下りる頃 白っ茶けたお天道が 浜辺を染め始めるのさ そんな やりきれなさは 夜眠る人にゃ 分からないさ 波止場に出ると かもめがヴイに二、三羽 一服しながらぼんやり 潮風に吹かれてみるのが あたしは好きなのさ… かもめよ かもめよ 淋しかないか 帰る故郷があるじゃなし おまえも一生 波の上 あたしも一生 波の上 あぁ あぁ どんぶらこ いろんな人がいたし いろんな人がいなくなった でもこの街じゃ誰だって それを嘆いてやれるほど お人好しじゃないのさ 幸せじゃぁないのさ 啼いてくれるのは かもめと霧笛ばかり 一服しながらあれこれ とりとめなく懐かしむのが あたしは好きなのさ… かもめよ かもめよ 風邪など引くな 絹の寝床があるじゃなし おまえも一生 波の上 あたしも一生 波の上 あぁ あぁ どんぶらこ かもめよ かもめよ あぁ あぁ… |
西馬音内 盆唄城之内早苗 | 城之内早苗 | 喜多條忠 | 田尾将実 | 南郷達也 | 彦三頭巾(ひこさずきん)の その裏は 夜叉か菩薩か 泣き顔か 三日三晩を 踊ってみても あなたは戻らぬ 遠い人 秋田 みちのく 西馬音内 端縫(はぬい)衣装や 藍染の 色も哀しい 恋の色 長い恋文 逢えない人に 書いても届かぬ せつな文(ぶみ) 秋田 みちのく 西馬音内 お盆恋しや かがり火恋し まして踊り子 さあさ なお恋し 踊り始めは 音頭でも 締めはさびしい がんけ唄 夜の川から 恋しい人を 呼んでも応える 声もない 秋田 みちのく 西馬音内 |
瀬戸内みれん音羽しのぶ | 音羽しのぶ | 仁井谷俊也 | 水森英夫 | 南郷達也 | しだれ柳を 映した川に 雨が小さな 輪を描(えが)く 「あなた…あなたこれきり お別れですか…」 ひとり旅する 倉敷の町 頬になみだの 瀬戸内みれん 港 尾道 浮き棧橋に 立てばやさしい 面影が 「あなた…あなたわたしの 我がままですね…」 恋のつらさに こんなに痩(や)せた 二度と逢えない 瀬戸内みれん 霧にかすんだ 関門(かんもん)橋(きょう)に ぽつり灯(ひ)がつく 夕まぐれ 「あなた…あなた今日まで 倖せでした…」 噂とどかぬ 故郷の町で 生きてゆきます 瀬戸内みれん |
母情歌井上由美子 | 井上由美子 | 志賀大介 | 岡千秋 | 南郷達也 | 愚痴もこぼさず 涙も見せず ここまでわたしを 育ててくれた 苦労を刻んだ その顔の しわの数だけ おんなを生きた 母よ 母よ 母情歌 夢はわが子の しあわせですと 小さなえくぼで 応えてくれた 死んでも返せぬ その愛を こんどわたしが お返しします 母よ 母よ 母情歌 白いほつれ毛 愛しむような 仕草がわたしの 泪を誘う 今日まで背負った その荷物 どうぞ降ろして 楽(らく)して欲しい 母よ 母よ 母情歌 |
薄化粧桜井くみ子 | 桜井くみ子 | 三浦康照 | 岡千秋 | 南郷達也 | 木の葉の影が 夕暮れの 窓にゆれてる 山の宿 私の心も ゆれている 濡れた黒髪 湯上り姿 鏡の前で 紅をさす あなたの好きな 薄化粧 ふたりの恋の 行く先は 辛い別れの 駅でしょう それでもいいのよ 始めから 知って愛した あなたじゃないの 今夜もひとり 思い出の 鏡に映す 薄化粧 せせらぎ清い 山あいの 道にかくれた 恋の宿 溢れる想いに 耐えながら 女ごころの 未練が今日も 叶わぬ夢を 追いながら あなたを待つの 薄化粧 |
酒ごよみ青戸健 | 青戸健 | たきのえいじ | 水森英夫 | 南郷達也 | 雨がそぼ降る こんな夜は 酒よおまえと 雨やどり 呑んで未練を 薄めても 呑む程未練が 後を引く わびて済まない 酒ごよみ 酔えばでしゃばる 古傷に 沁みる手酌の 燗の酒 好きで別れて 来たくせに おまえを浮かべる 馬鹿な奴 辛さ重ねて 酒ごよみ 今じゃ判るよ 痛い程 そうさおまえの 優しさが 切符買っても なんになる 昔に帰れる 汽車もない 逢うに逢えない 酒ごよみ |
男の道冠二郎 | 冠二郎 | 三浦康照 | 水森英夫 | 南郷達也 | 男の道は ひとすじに 夢に賭けるも いいだろう のらりくらりと 人生を 渡る男の 道もある 人はそれぞれ 苦労を背負い 生きているんだ 巷の道で 男の夢の 道端で 人に知られず 咲いていた 君は可憐な こぼれ花 こころ魅かれて お互いの 胸に芽生えた ふたりの愛で 花を咲かそう 棘(いばら)のみちに 男の道は 遠いけど 人の命の 儚なさよ 悔いを残すな あせらずに 長いものには 巻かれても 胸に燃えてる かくれた意地が いつか飾るよ 男の道を |
旅路五木ひろし | 五木ひろし | 水木れいじ | 五木ひろし | 南郷達也 | 水にこぼれた からたちの 白さ眩しい 川の岸 どこまで行くのか あの花は 旅路の夏に ゆらゆらと あゝ風渡り… 想い出させる遠い女 鴎おまえも 淋しいか 今の霧笛も 別れ船 名もない港の とまり木で 旅路の秋に ほろほろと あゝ風渡り… 友を偲んで月見酒 母の手紙(たより)の なみだ文字 照らすほのかな 雪灯り ごめんよごめんと そればかり 旅路の冬に しんしんと あゝ風渡り… 山も野末(のずえ)も夢の中 人を恋うれば 散る花も 雨の音さえ 子守唄 このまま行こうか 帰ろうか 旅路の春に しみじみと あゝ風渡り… 叫んで泣かせる故郷(ふるさと)よ |
大間崎山口ひろみ | 山口ひろみ | 麻こよみ | 岡千秋 | 南郷達也 | 今頃あなた どこにいる 答かき消す 海峡飛沫(しぶき) すべて捨てて ただひとり あぁ… 逢いたくて 追って来ました 追って来ました 大間崎(おおまざき) 叶わぬ恋と 知りながら あの日抱かれた 愚かさつらさ 何も言わず 身を引いた あぁ… 後ろ影 霞む灯台 霞む灯台 大間崎(おおまざき) 私をひとり 置き去りに 女泣かせの 最北岬 口紅(べに)の色も 寒々(さむざむ)と あぁ… 震えます 望み果てない 望み果てない 大間崎(おおまざき) |
陽だまり坂野中さおり | 野中さおり | 万城たかし | 徳久広司 | 南郷達也 | うしろ向いたら 雨あらし 無理に笑えば また転ぶ また転ぶ 誰も背中は 見えぬから ついてゆきます 後ろから よいしょ よいしょ よいしょと 歩きましょ 冬の木漏れ日 陽だまり坂を 石につまづく 日があれば 肩を貸してね ねぇあなた ねぇあなた なんど苦労を 背負っても 捨てはしません 夢だけは よいしょ よいしょ よいしょと 歩きましょ 風もうたた寝 陽だまり坂を 晴れてばかりの 人生じゃ 花も咲かずに 枯れるだけ 枯れるだけ 雨が降るから 虹がでる まるでふたりの 明日みち よいしょ よいしょ よいしょと 歩きましょ 待てば春くる 陽だまり坂を |
清滝川谷龍介 | 谷龍介 | 木下龍太郎 | 岡千秋 | 南郷達也 | 空にまたたく 灯火(ともしび)が 闇に尾を引く 夢ほたる 京都 洛西(らくせい) 清滝川は 別れ川 明日(あす)の二人を 見るようで 団扇(うちわ)持つ手が 重くなる 夜が明ければ 虫たちの 花の宿やら ほたる草 京都めぐりの 清滝川は 旅納め 叶うものなら 二人して 隠れ住みたい 世間から 籠に入れては みたものの 闇に逃した 夢ほたる 京都 洛西(らくせい) 清滝川は 未練川 恋に身を焼き 燃え尽きる 同じ宿命(さだめ)に 泣く身なら |
京都みれん大石まどか | 大石まどか | 喜多條忠 | 幸耕平 | 南郷達也 | あなたひとりの わたしになれる そんな倖(しあわ)せ 夢見てた 五山送り火 あかあかと 今も燃えます この胸で せめて せめて せめて こころだけ 抱いて下さい 未練の炎(ほのお) 橋のたもとで 来ぬ人待てば 京の霧雨 こぬか雨 加茂の流れに この恋を そっと流して 泣きました あなた あなた あなた 憎みます 憎みきれない 未練が憎い 雪の比叡の 冷たさよりも 逢えぬさびしさ 身を縛(しば)る とうに忘れた 恋ですと いつか言えたら 出直せる おんな おんな おんな ひとり旅 春を待てずに 未練が凍(こお)る |
津軽恋情話石川さゆり | 石川さゆり | 吉幾三 | 吉幾三 | 南郷達也 | あんたの 背中(せな)にすがりつき 「行っちゃ嫌よ」と 泣きながら 夜汽車 追いかけ 雪の中 あれが初恋 泪駅… ハァ… あの日は 遠い昔のョ ハァ… ハァ… 惚れたお人へ 惚れたお人へ 津軽恋情話 便り何度か 来たけれど 便り何度か 出したけど 風の噂じゃ 好きな女 今は仲良く 居るという… ハァ… 懐かし… 思い出話しョ… ハァ… ハァ… 待っていたのよ 待っていたのよ 津軽恋情話 冬の雪虫 忘れない くもりガラスを 拭きながら 雪と夜汽車と 思い出を 連れてあなたは 夜の中 ハァ… 願いは あの 流れ星に ハァ… ハァ… 若いあの頃 淡い恋夢 津軽恋情話 ハァ… あの日は 遠い昔のョ ハァ… ハァ… 惚れたお人へ 惚れたお人へ 津軽恋情話 |
恋桜岡ゆう子 | 岡ゆう子 | 水木れいじ | 宮下健治 | 南郷達也 | 箕輪(みのわ)しぐれに 身をよせあえば むせび泣くよに 花が舞う 死ぬか生きるか ひとつに決めて 解いてください この帯を… 伊那(いな)は七谷(ななたに) 奥座敷 あなたに散りたい 恋桜 抱いて抱かれて 火の川渡る 絵島(えじま) 生島(いくしま) 罪の舟 風の吐息か 高遠囃(たかとおばや)し 聞いてひく口紅(べに) 湯のかおり… 明日(あす)は他人の さだめでも こころの妻です 恋桜 別れ酒よと くちびるあわせ そっとふくます 玉の露 髪の乱れを 恥じらいながら 閉める障子に 月おぼろ… 長谷(はせ)は山霧(やまぎり) かくれ宿 あなたと燃えたい 恋桜 |
風樹の母森山愛子 | 森山愛子 | 松井由利夫 | 水森英夫 | 南郷達也 | あれは一昨年(おととし) 二月の半ば 朝からつめたい 霙(みぞれ)の日 親をたよるな これから先は 世間の辛さも しょっぱさも お前が お前で 始末をつけろ わかったか わかったね 別れの駅で…母さんの あの言葉忘れない 忘れない 匂う卯の花 五月の五日 届いた小包 柏餅 涙こぼすな 泣き言云うな いいことばかりを 追いかけて 歩けば躓(つまず)く どこかで転ぶ わかったか わかったね 故里遠く…母さんの あの便り忘れない 忘れない 月も半欠け 九月の終わり あれから二年の 杉木立 生きているから 花実も咲くと 働きづくめで 目を閉じた きびしさ やさしさ 袷(あわせ)の絣(かすり) わかったか わかったね 夜空の星の…母さんの あの姿忘れない 忘れない |
天・地・人新川二朗 | 新川二朗 | 飯田新吾 | 聖川湧 | 南郷達也 | 木(こ)の葉をくぐる 雨水も いつか大河の 水となる 意地と情けと 腕っぷし 男の道を 真っしぐら 天を睨(にら)んで 大志に燃える 夢に雲呼ぶ 龍となれ 驕(おご)れるだけの 平家なら 負けて消えるさ 時代(とき)の常 拳あげるも 明日(あす)の為 男の道を 肌で知る 大地しっかり 杭打ち込んで 一瀉千里(いっしゃせんり)の 虎となれ 磨いて光る 石も有り 自然輝く 人もいる 実りの秋や 西東 男の道を 今も尚 人に諭(さと)して 笑った顔は 日の本一の 男伊達 |
信濃路の雨永井みゆき | 永井みゆき | かず翼 | 弦哲也 | 南郷達也 | 恋を失(な)くした 女はなぜか 故郷(ふるさと)行きの 汽車に乗る あなた偲べば 小諸宿(こもろじゅく) お帰りなさいと 抱かれたように 肩が 肩が 肩が濡れます あ~信濃路の雨 木の葉隠れに 面影にじむ りんどう揺れる 峠道 淋しすぎます 里灯り ふたりの幸せ も一度ほしい ここで ここで ここで泣かせて あ~追分(おいわけ)の夜 ひとりぼっちの 女の胸に どこより早く 冬が来る 未練叱って 浅間山 あなたを忘れて 出直すための 明日(あす)を 明日を 明日を下さい あ~信濃路の雨 |
哀愁酒場青戸健 | 青戸健 | 数丘夕彦 | 影山時則 | 南郷達也 | お酒で忘れる 想い出よりも お酒が泣かせる 傷がある ひとりにしないで こんな夜(よ)は お願い心を 切らないで 飲めばせつない 哀愁酒場 となりにすわった 男の誘い 動いた心を 叱ってる 待ち人 約束 遅いだけ お酒が言わせた 嘘ひとつ 待てばせつない 哀愁酒場 化粧でかくした さみしい影も 瞳のみれんは かくせない いいことばかりを さがしても あなたの背中で 行き止まり 酔えばせつない 哀愁酒場 |
笑顔の花北島三郎 | 北島三郎 | いではく | 原譲二 | 南郷達也 | 花には水を あげるよに 人には愛を 届けたい つらい時こそ 励ましあって 明日(あす)を信じて 輪になれば 生きるちからの 花が咲く 大和の国の 美しさ 忘れちゃいない 人々は 海の青さや 田畑のみどり 支えあったら ふるさとは きっと帰るさ この胸に 笑顔の花が 咲くように みんなで歩く この道を ひとりひとりが 心を合わせ 太い絆の 綱打てば 生きるちからが 倍になる |
海峡終列車多岐川舞子 | 多岐川舞子 | かず翼 | 岡千秋 | 南郷達也 | 風に舞い散る 粉雪が まつげで溶けて 涙をさそう つれて行ってと すがった胸に 遠い海鳴り 聞くなんて… バカね未練ごごろが 凍りつく 愛はまぼろし 海峡終列車 ベルが急かせて 閉まるドア ふるえる指が あなたをなぞる 明日へ着けない 真冬の駅に ひとり残して 行かないで… バカね後ろ姿の 夢なのに 時刻(とき)を止めたい 海峡終列車 海に消えてく 窓灯り 思わず走る プラットホーム 呼んで戻らぬ ぬくもりならば いっそ知らずに いたかった… バカね女ごごろが 砕け散る あなた返して 海峡終列車 |
ひろしまかくれんぼ南一誠 | 南一誠 | 仁井谷俊也 | 大谷明裕 | 南郷達也 | 遊び馴れてる 男だから 縛っておけない こころまで よそ見をしてた その隙に 私の胸から 逃げたひと 追いかけて… 流川 あのひと何処に かくれんぼ グラスの氷を ゆらゆら揺らし ひろしま ひとりの待ちぼうけ 振られ上手な 女なら 苦しまないのよ こんなにも ボトルの名前 みつめては ため息ばかりを ついている 想い出の… 中の棚 空似の人に 立ち止まる 綺麗な夢だけ 私に見せて あのままサヨナラ する気なの ほろ酔いの… 薬研堀 あのひと何処に かくれんぼ 面影さがして とまり木迷子 ひろしま ひとりの待ちぼうけ |
おとこの船歌北川裕二 | 北川裕二 | 野辺山翔 | 弦哲也 | 南郷達也 | 男が船を 出航(だ)す時は 海とがっぷり 四つに組む 覚悟を胸に しまってる 沖の漁場は おとこの土俵 泣くも笑うも 笑うも泣くも エンヤラ ドッコイドッコイショ 腕しだい 暴風雨(あらし)が 船を叩くときや 負けるもんかと 力こぶ 気合を入れて 舵を取れ 死んだ親父の 励ます声が 波の間に間に 聞こえて消えて エンヤラ ドッコイドッコイショ 血潮(ち)がたぎる 大漁旗を 押し立てて 帰る港は 日本晴れ 男冥利の 心地よさ 可愛いお前の 笑顔を見れば 汗も涙も 涙も汗も エンヤラ ドッコイドッコイショ 空に飛ぶ |
北へ流れて鏡五郎 | 鏡五郎 | 久仁京介 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 北へ流れて この酒場 風がつめたい 男の旅路 夢をわすれた 恋もわすれた せめて心に やさしさだけは 失くすものかと 独り言 群れにはぐれた 渡り鳥 おれと似たよな さすらい暮らし 落ちてはじめて 泣いてはじめて 生きるこの世の つらさを知って 傷のふかさを 噛みしめる 戻るあてない その道を 燃える夕日が まぶしく染める 生きる男の つよさ よわさを 胸に抱えて 冷酒あびりゃ 北の港の 春遠い |
こんな女と暮らしたい山崎ていじ | 山崎ていじ | さわだすずこ | 弦哲也 | 南郷達也 | 腿(もも)に「の」の字を 書きながら 次の約束 せがむ女(やつ) 口にゃ出せない 男の本音 あぁ こんな女と こんな女と 暮らしたい 酔ったおでこに 手を当てて そばで返盃(へんばい) ねだる女(やつ) 酒も呑めない 女もいいが あぁ こんな女と こんな女と 暮らしたい 神でこよりを 縒(よ)りながら ここに寝てよと 膝を出す 面倒くさいと 恰好つけて あぁ こんな女と こんな女と 暮らしたい 夢か現(うつつ)か 幻か あなた起きてと 揺すられて その手引き寄せ また夢の中 あぁ こんな女と こんな女と 暮らしたい こんな女と 暮らしたい |
雨の船宿大月みやこ | 大月みやこ | 田久保真見 | 弦哲也 | 南郷達也 | 寒くないかと 背中から そっと抱かれて 海を見る もう少し もう少し 離さないでと なみだぐむ 明日は他人に なる仲だから 雨の船宿 揺れる水面と恋ごころ きっと男は 鳥なのね 許す女は 海かしら 雨の音 雨の音 すこし悲しい こもりうた ふたりこのまま 消えようなんて 雨の船宿 白いカモメも濡れてます ぽつり遠くの 灯台は ひとり生きてく 私です 今夜だけ 今夜だけ あなた甘えて いいですか 明日は他人に なる仲だから 雨の船宿 夢のすき間でしのび逢い |
ひとり岬宿竹川美子 | 竹川美子 | 原文彦 | 叶弦大 | 南郷達也 | 一夜(いちや)かぎりの なぐさめと 決めて日暮れの 列車で来たの 岬宿 こころ淋(さび)しい がまんの糸が ちぎれそう もう一度 甘えたい 肩も今はない 漁火(いさりび)見つめ 思い出す ひとり岬宿 好きなお酒を 飲む癖を 真似たお猪口(ちょこ)に 涙がぽろり なみだ酒 呼んでみたって あなたはいない もう幻夢(ゆめ)ね くちもとの ほくろさえ 忘れられないの 海鳴りだけが 騒ぎます ひとり岬宿 強く生きると 誓った胸が くずれそう 優しさを 憎(にく)みたい 好きよ会いたくて 霧笛も遠く 泣いている ひとり岬宿 |
雁渡し水森かおり | 水森かおり | 木下龍太郎 | 徳久広司 | 南郷達也 | 愛を失くした 女の部屋は どっちを向いても すきま風 雁が来る頃 吹くと言う 風は北風 雁渡し 心に衣は 着せられなくて 重ね着しても まだ寒い 二本並んだ レールのように 二人の心は 離れてた 辛い別れを 決めた夜(よ)も 空に鳴ってた 雁渡し 月日を重ねて 築いてみても 崩れりゃもろい しあわせは 空を見上げりゃ 女の胸の 涙を映すか 鏡月 雁が来るとき 冬までも 連れて来たのか 雁渡し 悲しい思い出 暖炉にくべて 遅れる春を 一人待つ |
港雪北島三郎 | 北島三郎 | 原譲二・中谷純平 | 原譲二 | 南郷達也 | 流れ星 北へ流れて またひとり おんなが泣いている 港酒場の グラスの酒は… みぞれまじりか おまえの涙 おもいだすのさ 日本海 あゝ 肩に雪が舞う 願い星 ひとつまたひとつ 逢いたいと 夜空にゆれながら 港酒場に 残したみれん… かくしきれない おとこの背中(せな)に 呼んでくれるな 港町 あゝ 海に雪が飛ぶ この命 渡る海峡 つらすぎる まつ毛に波しぶき 港酒場に 情けの糸が… 生きてゆくのさ 運命(さだめ)のままに 夢に転んで また起きる あゝ きょうも港雪 あゝ きょうも港雪 |
木曽恋い三度笠香田晋 | 香田晋 | 仁井谷俊也 | 叶弦大 | 南郷達也 | 西に御嶽山(おんたけ) 東の空にゃ 雪の残った 駒ケ岳(こまがたけ) 捨てた故郷(こきょう)が 恋しくなって 向けた草鞋(わらじ)に 街道しぐれ 「ごめんなすって…」 俺ら木曽恋いエー 三度笠 宿場祭(しゅくばまつ)りで 見初(みそ)めたあの娘 どこか似てるよ 紅ツツジ 指も触れずに 別れて来たが 今じゃ他人の 花だと聞いた 「ごめんなすって…」 俺ら木曽恋いエー 三度笠 鳥居(とりい)峠を 日暮れに越えりゃ 生まれ在所(ざいしょ)は もう近い 寄って行こうか 寄らずに行こか せめて逢いたい おふくろさんに 「ごめんなすって…」 俺ら木曽恋いエー 三度笠 |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
ひとり涙三門忠司 | 三門忠司 | 志賀大介 | 岡千秋 | 南郷達也 | 生きてここまで これたのは 運がよかった だけのこと 人に誇れる ものなど無いが 酒を相手の この止り木が そこそこ様に なってきた ひとり涙の 通り雨 どんな時代に なったって 義理と人情は 外せない 嘘をついたら 死ぬ迄泣くと 云った親父の あの横顔が まぶたをよぎる 時がある ひとり涙の 偲び雨 もっとこまわり 利いてたら 別な生き方 あったろうに いつも時計が 回った後で それと気づいて ふとにが笑い おもいで滲む 路地灯り ひとり涙の はぐれ雨 |
新宿たずね人多岐川舞子 | 多岐川舞子 | 石原信一 | 徳久広司 | 南郷達也 | 涙こぼした グラスの酒を あなた取り上げ 飲み干した 根なし草でも 花咲く春を 肩にもたれて 夢見たの あれから時計は 止まったままの わたし新宿 たずね人 うるむネオンに 背中を丸め どこか似ている 人が行く 誰も淋しい 想いを胸に 明日の灯りを さがす街 あれから時計は 止まったままの わたし新宿 たずね人 少し遠くを 旅しただけと あなた戻って 抱きしめて 名前並べた ふたりのボトル 今はひとりの みれん酒 あれから時計は 止まったままの わたし新宿 たずね人 |
似た者どうし浜博也 | 浜博也 | 森坂とも | 桧原さとし | 南郷達也 | 宵の口から したたか呑めば 親父の姿が 目に浮かぶ 田舎ぐらしは ごめんだなんて いきがる昔が やるせない 男の日の目は 夢の夢 夜にまぎれた カラスが一羽 俺も近頃 わかってきたよ 親父あんたの 酒の味 群れを嫌って はぐれた背中 並べて飲んでる 夜もある 帰る塒と 話せる奴が あるだけましかと 独り言 いまだに土産も 作れない 夢の苦さが 今さら沁みる うまくやれない 生き方さえも 親父ゆずりの この俺さ ふらりと暖簾の 店を出て 夜にまぎれた カラスが一羽 駅へ流れる 人ごみの中 親父贔屓の 酒に酔う |
港みれん谷本知美 | 谷本知美 | 下地亜記子 | 徳久広司 | 南郷達也 | 恋は引き潮 涙は満ち潮 哀しく見送る 桟橋よ 別れ出船に 振る雨は おんな吐息の 泣かせ雨 忘れたいのに…忘れられない… 港みれんの 波しぶき 白い鴎が あなたをさがして 日暮れの浜辺を 啼いて飛ぶ おんな一人の 淋しさを どうぞわかって 行かないで 忘れたいのに…忘れられない… 港みれんの 漁火よ 風に揺れてる 椿の花さえ ひとつの小枝に 咲くものを あなた信じて 待ったなら いつか来ますか 恋の春 忘れたいのに…忘れられない… 港みれんの 浮き明かり |
三ノ輪橋半田浩二 | 半田浩二 | 宇山清太郎 | 四方章人 | 南郷達也 | おまえ 黙って鶴を折る おれは 手酌で酒を飲む 別れる それとも やり直す 口には出せない ことばかり 都電 終点 三ノ輪橋 おでん 熱燗 赤ちょうちん 赤ちょうちん 生まれ 故郷は もう他人 帰る ところは もうないさ おまえとおれとの めぐりあい ぬくもり寄せ合い 住みついた 都電 終点 三ノ輪橋 路地の奥にも 空がある 空がある 表通りに 裏通り 雨の降る日も 風の日も しあわせ半分 それでいい かなしみ半分 それでいい 都電 終点 三ノ輪橋 始発電車で 夜が明ける 夜が明ける |
こゝろ雨大江裕 | 大江裕 | 伊藤美和 | 徳久広司 | 南郷達也 | どこにいますか 元気でしょうか いまでもあなたを 待ってる私 別れてしみじみ 知りました あなただけしか あなただけしか 愛せない こゝろにしとしと 雨が降る 女のこゝろに 雨が降る 誰かいいひと 出来たでしょうか 私のことなど 忘れたかしら 時間がどれだけ 流れても あなただけだと あなただけだと 伝えたい こゝろにしとしと 雨が降る 音さえ立てずに 雨が降る バカな奴だと 笑うでしょうか いまでもあなたを 好きですなんて 別れてお酒も 増えました あなただけしか あなただけしか ほしくない こゝろにしとしと 雨が降る 想い出濡らして 雨が降る |
安曇野の雨島津悦子 | 島津悦子 | 吉岡治 | 弦哲也 | 南郷達也 | 愛されつづける 自信はないの それでも好きなら 戻れはしない 今日がよければ 明日はいいと 相合傘の肩濡らす あー安曇野の恋 銀色の雨 傷つくことより 出会ったことに 二人の絆を 感じているの 添えぬ恋でも 大事な恋と からめた指を凍らせる あー安曇野の恋 銀色の雨 ほどいた黒髪 乱れるままに 過ごした一夜の 堀金の宿 雨があがれば 常念岳も 陽差しを浴びて見えるでしょう あー安曇野の恋 銀色の雨 |
居酒屋「ての字」山崎ていじ | 山崎ていじ | さわだすずこ | 弦哲也 | 南郷達也 | 我慢我慢の 世間の風に よくぞ耐えたぜ 春・夏・冬と 風にゆらゆら 提灯(ちょうちん)揺れて 今夜は早い 店じまい 暖簾(のれん)下ろして 手酌で飲めば やけに やけに 沁(し)みるぜ 苦い酒 こんな店でも 俺には城さ 古い品書き 値段も変えず 男ひとりで 切り盛りすれば 窓から月が 覗(のぞ)いてる 紺の作務衣(さむえ)に 前掛け締めて 作る 作る お通し 母の味 愚痴を肴(さかな)に 呑む奴(やつ)いれば なぜか泣き出す 困った奴(やつ)も みんな気のいい 面子(めんつ)が揃い 想い出話 花が咲く 暖簾(のれん)一代 居酒屋「ての字」 明日(あす)も 明日(あす)も 飲もうぜ 夢見酒(ゆめみざけ) |
吉備路ひとり永井みゆき | 永井みゆき | 麻こよみ | 徳久広司 | 南郷達也 | 罪な恋だと 知りながら なぜに女は 身をまかす 吉備津神社(きびつじんじゃ)の 廻廊(かいろう)を 戻ればあなたに 逢えますか 女の涙か そぼ降る雨に 濡れて吉備路を 歩きます 肩を抱かれて 十六夜(いざよい)の 月を眺めた 隠れ宿 レンゲ畑に ひとつずつ 思い出埋(うず)めて 帰ります あなたに迷惑 かけたくないと 決めて吉備路を 歩きます 情けひとつに 結んでも 無理に別れる 恋もある 揺れる面影 五重の塔 今日であなたを 忘れたい 女の未練を 小雨に流し ひとり吉備路を 歩きます |
佐田岬鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | 英雄士 | 北道良 | 南郷達也 | 岩肌で 眠る海鳥たちは 潮の流れに 夢をみる 三崎漁師が 乗る船は 波を蹴り 風を衝き 豊予海峡 夢を釣る 漁師なら 海に生きるなら 手釣り一筋 意地をはれ 糸のさばきは 親ゆずり 日焼けした 腕自慢 守る灯台 佐田岬 佐田岬 俺のふる里さ 富士のお山も おじぎする 巡る季節の それぞれに 海の幸 ありがとう 今日も大漁の 旗が舞う |
こころ宿角川博 | 角川博 | 木下龍太郎 | 花笠薫 | 南郷達也 | 髪の乱れは 昨夜の名残り うしろ姿で ほつれを梳かす 忍ぶ二人の こころ宿 お別れします…あなた まるで涙を 集めたような 窓の下には 未練川 いくら逢瀬を 重ねてみても 変わらなかった 二人の宿命(さだめ) たとえ短い 間でも 幸せでした… あなた いのち捨てても 悔いない恋を なんで邪魔する 世間川 二人迎えた 最後の夜明け 別れ口紅(べに)さす 鏡がくもる 帰り支度の こころ宿 お先に出ます… あなた 残る未練は 月日をかけて 流すつもりの 明日川 |
泥蒼彦太 | 蒼彦太 | 久仁京介 | 宮下健治 | 南郷達也 | つくりものほど 綺麗に見える 嘘が真の この世間 とことん惚れるか 振られてやるか 恋も生きるも 一途ないのち 倒れたところが 泥ならば 泥をつかんで また起きる 惚れていながら やさしさやれず 今日もおまえを つらくする 泥をかぶって 漂うおれを いつか花咲く 蓮だと微(わ)笑(ら)う やさしいぬくもり 抱きしめて あすの人生 賭けてゆく 勝てば高飛車 負ければ逃げる 時のながれか 意地もない 男の値打ちは やることやって 泥で終わるか 花咲かせるか 不器用者だと 云われても 夢とおまえを みちづれに |
幸せ二人で岩出和也 | 岩出和也 | 藤竜之介 | 藤竜之介 | 南郷達也 | 別れたあの日から 何年過ぎても 変わっちゃいないね お前の片えくぼ ふたり愛した 遠いあの日のことは 胸の中から 消えたりはしない 悲しみは忘れて… 幸せ二人で 哀しい運命(さだめ)から 守ってやれずに 苦労だけさせたね 許しておくれ やっと逢えたね いつも心に浮かべ 決してお前を 棄てたわけじゃない 今ならば言えるよ… 幸せ二人で 流したその涙 明日(あした)の笑顔に この俺が変えると 約束してあげる 細い襟足 そっと唇よせて 今もお前は 俺の宝物 大切にするから… 幸せ二人で |
ここ一番 男花冠二郎 | 冠二郎 | 三浦康照 | 小野彩 | 南郷達也 | 太く短く 生きるも一生 うまく世間を 渡るも一生 巷の風の 冷たさ辛さ さけて通れぬ この世なら ここ一番の 勝負に夢を 賭けて咲かそう 男花 惚れた女と 暮らすも一生 添えぬさだめで 終るも一生 かくれて俺を 支えてくれた 可愛いお前の 心意気 ここ一番の 闘志が胸に 燃えて炎の 花となる 意地を貫き 生きるも一生 希望(のぞみ)捨てずに 耐えるも一生 つまずきながら また起き上がり 波乱万丈 乗り越えて ここ一番と 心に決めた 人生(みち)を飾ろう 男花 |
女がひとり藤あや子 | 藤あや子 | 原譲二 | 原譲二 | 南郷達也 | あなたを死ぬ程 愛したことは 今でも本当に 幸せでした 季節(とき)は流れて 十年過ぎた 辛かった 辛かった 女がひとり 仮の塒(ねぐら)は 雨ばかり あなたを一度は 怨みもしたが やっぱり切れない 未練の心 寒い北風 吹く今頃は 辛いのよ 辛いのよ 女がひとり 胸の傷(いた)みに すきま風 あなたと暮らして はじめて知った 人の情の 気高さを 大事に忘れず 今日から明日(あす)へ 辛くても 辛くても 女がひとり 生きて行(ゆ)きます いばら道 |
港じゃんがら 帰り船松永ひとみ | 松永ひとみ | ながいさつき | 西つよし | 南郷達也 | 漁(いさ)りの浜に 人影(かげ)は無く 涙まじりの 雨が降る いわき七浦 じゃんがら謡(うた)に 鉦(かね)と太鼓も 泣いて鳴る 菊多浦(きくたうら)から 塩屋のさきに あなたの船は いつ帰る 港の路地に 消え残る 都忘れの 花の色 いわき七浜 新盆(にいぼん)灯り たすき浴衣に まただぶる はるか沖から わたしの許へ あなたの船は まだ見えぬ 山背(やませ)の風は 送り風 未練なお増す 別れ風 いわき七磯(ななそ)の この世の岸に つなぎとめたい 命まで 久之浜(ひさのはま)から 塩屋のさきに あなたの船は いつ帰る |
紅一輪伍代夏子 | 伍代夏子 | 麻こよみ | 水森英夫 | 南郷達也 | 交わす目と目の ひと目惚れ 恋の運命(さだめ)を 信じたい 惚れた男の 懐(ふところ)で 咲いて女は 女です 向い風 吹こうとも おんな一輪 あなたのそばで 咲かせたい 足手まといに なるのなら きっとこの身を 引く覚悟 惚れた男の 見る夢に 燃えて女は 女です 咲く時も 散る時も おんな一輪 あなたにあげて 悔いはない 嘘のつけない 人だから いつも苦労を 背負(せお)い込む 惚れた男の ためならば 耐えて女は 女です 口紅を 引き直し おんな一輪 笑顔でいつも 支えたい |
美子の花笠音頭竹川美子 | 竹川美子 | 岬坊真明 | 叶弦大 | 南郷達也 | 花の山形 もみじの天童(てんどう) 雪を (チョイ チョイ) 眺むる 尾花沢(おばなざわ) (ハァー ヤッショー マカショ) 目出度(めでた)目出度の 若松様よ 枝も (チョイ チョイ) 栄えて 葉も繁る (ハァー ヤッショー マカショ) 恋しあんたに 焦がれて燃えて 笠に咲いてる 紅の花 踊り続けた 祭りのあとは お猪口(ちょこ)重ねて 酔わせてね 惚れているなら 口説いておくれ 嫁に来いなら 飛んで行く お月様さえ 夜遊びなさる まして (チョイ チョイ) 若い衆 無理はない (ハァー ヤッショー マカショ) 娘盛りを なじょして暮らす 雪に (チョイ チョイ) 埋もれて 針仕事 (ハァー ヤッショー マカショ) (ハイ) |
飛騨川しぐれ浜博也 | 浜博也 | 仁井谷俊也 | 岡千秋 | 南郷達也 | 一夜(ひとよ)かぎりの 旅の情けと知りながら いのち一途に 燃えた女(ひと) 何処にいるのか… 飛騨川しぐれ 滲(にじ)むネオンの 湯の町ゆけば 揺れてせつない 面影よ 別れ惜しんだ 瀬音聞こえるあの宿の 庭に咲いてた 月見草 何処にいるのか… 飛騨川しぐれ 雨のしずくに 責められながら ひとり飲んでる にがい酒 ひとつふたつと 消えて侘(わ)びしい路地あかり 泣いているよな 三味の音(ね)よ 何処にいるのか… 飛騨川しぐれ 髪の香りと やさしい温(ぬく)み 思いださせる 名残り月 |
おしろい天使長保有紀 | 長保有紀 | 下地亜記子 | 徳久広司 | 南郷達也 | 両親の都合で 生まれおち 家の都合で 身を売られ おきまり通りの 色街ぐらし 泣いてばかりじゃ つらいだけ 倖せしなけりゃ 嘘だけよ損さ どん底天使 おしろい天使 天国 天国で さあ笑え 天国 天国で さあ笑え 天国 天国で さあ笑え 天国 天国で さあ笑え 浪花曽根崎 暮六ツの 鐘と一緒に 泣く肌よ 真っ赤な着物きて 口紅さして 膝をくずした 小夜格子 男の極楽 女の地獄 どん底天使 おしろい天使 天国 天国で 乱れ床 天国 天国で 夢に酔う 天国 天国で 乱れ床 天国 天国で 夢に酔う お酒に三味の音 お世辞の太鼓 どん底天使 おしろい天使 天国 天国で さあはしゃげ 天国 天国で さあ笑え 天国 天国で さあはしゃげ 天国 天国で さあ笑え |
ひとめぼれ多岐川舞子 | 多岐川舞子 | 水木れいじ | 岡千秋 | 南郷達也 | 他人が泣いてりゃ ほっとけず 買った苦労で 泣かされる あんな野暮天 もう知らないよと 愛想つかして 飲むお酒 けどね けどね 憎たらしいけどね ひと目惚れしてね…あんたの世話をやく ひとつ覚えの 無法松 酔ってうなって ちどり足 時代遅れの 男の人生が わかるもんかと 見栄をきる けどね けどね 憎たらしいけどね ひと目惚れしてね…あんたに肩をかす 恋は涙で 味がでる 耐えて尽して 知った春 俺が好きなら 黙って来いと 言っているよな うしろ影 けどね けどね 憎たらしいけどね ひと目惚れしてね…あんたについて行く |
加恵 ~華岡青洲の妻~古都清乃 | 古都清乃 | 鈴木紀代 | 弦哲也 | 南郷達也 | 紀ノ川の 紀ノ川の 名もない医者の 嫁に来た 白く咲くのは まんだらげ 赤く咲くのは 愛の花… 息を殺して 人目を避けて 加恵は女に なりました 美しいお義母(かあ)はんに憧れて、 何にも知らんで嫁いで来ましたがやのし… やさしさの やさしさの 一枚下は 泥の沼 義母(はは)は息子の ためと言い 加恵は夫の ためと言い… 男一人に 命をかけて 女二人が 身を砕(くだ)く 痛み止めの眠り薬が出来上がって、 治らん病気も治るようになりました。 あなたの名をとどろかす礎(いしずえ)となったお義母(かあ)はんも、 草葉の陰でどないにお喜びですやろのし… 諦めず 諦めず あなたは夢を かなえたわ 光失くした この目にも 晴れの姿が 映ります… 幸も不幸も 見透かすように 今日も咲いてる まんだらげ |
ほほえみ坂北野まち子 | 北野まち子 | 石原信一 | 徳久広司 | 南郷達也 | いつも笑顔が うれしいと あなたの言葉に ほほえみ返す つまさき立ちの おんな坂 雨の日風の日 幾年(いくとせ)か 涙があるから 笑うのよ 笑顔をあなたに あげたくて 齢(とし)を重ねる 人生は 幸せだけでは 越えられなくて よどんだ川も 月明かり 水面に冴(さ)え冴(ざ)え 化粧する 涙をかくして 紅の筆 笑顔がまぶしく 見えますか 桜吹雪に 舞う紅葉 きれいな季節は 短いけれど どこまで続く おんな坂 苦労をよこせと 言うあなた 涙を振り切り 笑うのよ 笑顔を一輪 花と咲く |
北風酒場長保有紀 | 長保有紀 | 峰崎林二郎 | 四方章人 | 南郷達也 | 北風シュルシュル こんな夜は 誰かのやさしさ 欲しくなる 馬鹿な女と 言われても 心に沁みるわ お酒のしずく も一度あなたに 甘えてみたい 北風シュルシュル 想い出す 死ぬほど愛した あの人は かもめみたいに 飛んでった 涙も涸らして お酒が沁みる 憎めば自分が 惨めになるわ 北風シュルシュル 雨になり も少し飲ませて こんな夜は 遠く霧笛を 聞きながら 心をぬくめる お酒に酔って あなたの面影 忘れてみたい |
紙の舟島津悦子 | 島津悦子 | 松井由利夫 | 伊藤雪彦 | 南郷達也 | 頬寄せて 瞼(め)をとじて あなたの胸で つむぐ女の 夢の糸 ほどいた帯の 絹づれの 音がはじらう 闇の中 今夜のあなたは ねえ あなたは わたしだけの ものですね 泣かされて 泣き止(や)んで また泣かされて なみだ夜通し 虫の声 あなたが噛んだ くちびるに しみるお酒の 玉の露 愛しいあなたの ねえ あなたの 熱いなさけに 酔いたいの 男には ひとときで 過ぎてく嵐 女ただよう 紙の舟 炎の波に 身をまかせ 朝を迎える それまでは 今夜のあなたは ねえ あなたは わたしだけの ものですね |
矢車の花岩本公水 | 岩本公水 | 水木れいじ | 市川昭介 | 南郷達也 | なにも言わずに ついて行く それが惚れるって ことなのね 矢車草の むらさきは こころ一途な 証(あか)しです… たとえ嵐の 人生(みち)でもいいの 花のいのちは あなたに賭けました うまく世渡り できなくて 泣いた日もある 古傷(きず)もある 矢車草の おもいでに しみたあの日の なみだ雨… いつか逢えると 信じていたの 花のいのちは あなたに賭けました まわり道でも ほら見てよ 肩をよせれば 春は来る 矢車草の 陽だまりで 祈る女の ねがいごと… ふたりづれです これから先も 花のいのちは あなたに賭けました |
これから小唄鏡五郎 | 鏡五郎 | 仁井谷俊也 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 花の昭和に 産声(うぶごえ)あげて 一生懸命 生きてきた 若い者には 負けたりしない 夢を咲かそう 何度でも 心うきうき まだまだ元気 これから小唄で シャシャントネ シャシャントネ 人の出逢いは 不思議なもので 知らない同士が 結ばれた 永い苦労を いで湯の宿で 洗い流すも また楽し 心うきうき まだまだ元気 これから小唄で シャシャントネ シャシャントネ 嫁も伜(せがれ)も 我が家の宝 可愛い孫なら 尚さらに 出来ることなら 仲睦(なかむつ)まじく 家族寄り添い 暮らしたい 心うきうき まだまだ元気 これから小唄で シャシャントネ シャシャントネ 鶴は千年 亀万年よ 命の尊さ 有難さ 笑う門(かど)には 幸せ来たる 情(なさけ)かよえば 福が舞う 心うきうき まだまだ元気 これから小唄で シャシャントネ シャシャントネ |
出世太鼓川野夏美 | 川野夏美 | 仁井谷俊也 | 中村典正 | 南郷達也 | 生まれ玄海 黒潮育ち 負けず嫌いは 父譲り 花の都の 東京で 夢を咲かせる 心意気 撥(ばち)を持つ手に 力を込めて ドントドドント ドント 出世太鼓を 打ち鳴らせ 涙しぐれに 濡れそな夜は 窓に故郷の 月をみる 弱音吐くまい 勝つまでは 為せば成るのさ 何ごとも 意地の晒(さら)しを こころに巻いて ドントドドント ドント 出世太鼓よ 鳴り響け 親に貰った 大事な身体 無駄に生きたら 罰(ばち)あたり 若さぶつける 明日には 檜舞台が 待っている 粋な法被(はっぴ)の 片袖ぬいて ドントドドント ドント 出世太鼓を 打ち鳴らせ |
波止場気質三山ひろし | 三山ひろし | 嶋田磬也 | 飯田景応 | 南郷達也 | 別れ惜しむな ドラの音に 沖は希望の 朝ぼらけ なくなかもめよ あの娘(こ)には 晴れの出船の 黒けむり 熱い涙が あればこそ かわいあの娘の 盾となり まもり通して きた俺だ 波止場気質を 知らないか 船を見送る この俺が 流す涙は 恋じゃない ほんにあの娘の 幸福(しあわせ)を 嬉し涙で 祈るのさ |
北放浪北川裕二 | 北川裕二 | つつみりゅうじ | 弦哲也 | 南郷達也 | 沈む夕陽に 哭(な)く木枯らしは いつか吹雪に なっていた 雪を着て 雪を着て 果てない夢を 追い求め いまもお前は ひとりと聞いて 小樽(おたる) 石狩(いしかり) 北をさすらう 真綿降るよな 北国のはて 風のうわさの 吹きさらし 逢いたくて 逢いたくて うなじの白い はにかみや すぐに泣く癖 想い出ゆする 美唄(びばい) 滝川(たきかわ) 北をさすらう 北へ流れて 泣く汽笛さえ なぜかお前の 声になる いつの日か いつの日か 小さな灯り あればいい 春はそこまで 来ているようだ 名寄(なよろ) 紋別(もんべつ) 北をさすらう |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
関の孫六鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | 関口義明 | 井川裕多加 | 南郷達也 | 火花散らして 打かれながら 外に吐き出す 心の濁り そうさ 刀も 人間も 鍛えられなきゃ 強くはならぬ 関の孫六 男の姿を 男の姿を そこに見た 折れず曲がらず 優しく熱く 俺も生きたい この世の中を そうさ 刀も 人間も 意地と情けと 切れ味勝負 命ふきこむ 男の背中に 男の背中に 未来がある 小瀬の鵜飼で きこえる里に 冴える鍛冶技 職人気質 そうさ 刀も 人間も 磨く魂 一生かけて 関の孫六 男の姿を 男の姿を そこに見た |
嫁入り峠津吹みゆ | 津吹みゆ | 万城たかし | 四方章人 | 南郷達也 | 通い慣れてる この坂を 振り向かないと 泣かないと 心に決めてた 花嫁衣裳 馬の背で泣く 小袖が濡れる シャン シャン シャン シャラリと 鈴が鳴る 嫁入り峠は エ…なみだ坂 いいえお父さん お母さん 私はずっと 娘です 馬コがひと足 蹴るそのたびに 遠くなります 故郷の村が シャン シャン シャン シャラリと 鈴が鳴る 嫁入り峠は エ…なみだ坂 空は晴れても 雨は降る 嬉しい筈の 嫁ぐ日に 門出という名の 別れがつらい 誰がうたうか 長持ち唄を シャン シャン シャン シャラリと 鈴が鳴る 嫁入り峠は エ…なみだ坂 |
片恋しぐれ瀬口侑希 | 瀬口侑希 | 坂口照幸 | 筑紫竜平 | 南郷達也 | 小雨つま弾く 人恋(ひとこい)うたは なんで哀しい 別れうた 女ごころに 降る雨が 通り雨なら いいものを もう一度逢いたい 片恋しぐれ ひとり重ねる 手酌のお酒 肩も落ちます 夜更けごろ 酔って忘れる はずなのに 酔えばなおさら 恋しくて もう一度抱いてよ 片恋しぐれ 白いのれんの 向こうにゆれる どこか空似の 影法師 今度こそはと 決めたのに あとも追えずに みれん酒 もう一度逢いたい 片恋しぐれ |
おんな一代 浅草の花北野まち子 | 北野まち子 | 石原信一 | 岡千秋 | 南郷達也 | 女を甘く 見るんじゃないと 啖呵(たんか)を切った 裏で泣く やさしさだけじゃ 生きられなくて 観音様に 手を合わす ここは浅草 ここは浅草 おんな一代 浮世小路の 情け花 咲くも一代 散るも一代 ただそれだけでございます 時代の風が 風鈴ゆらし 流行りに街も 変わるけど 昔のままの 下町気質(かたぎ) 仲見世通り 旦那衆 ここは浅草 ここは浅草 おんな一代 神輿(みこし)繰り出す まつり花 名もない花は この世にないと 教えてくれた 遠い人 かならず咲くと 胸ふるわせた 雷門の 約束よ ここは浅草 ここは浅草 おんな一代 汗をぬぐって 明日花 |
十六夜化粧山本あき | 山本あき | 田久保真見 | 四方章人 | 南郷達也 | 来ない男(ひと)だと 知りながら あなた待ちわび 薄化粧(うすげしょう) 月は十六夜(いざよい) 満月は たった一夜(ひとよ)で 欠けてゆく 恋に よく似た よく似たさだめです… 蝶々結びで もういちど 切れたきずなを 結びたい 月は十六夜 逢いたくて 女ごころも 痩せてゆく あなた お願い お願い抱きしめて… ひとり泣きたく なるときは 紅が濃くなる 赤くなる 月は十六夜 一人寝の 夜の長さを さみしさを 月よ わかって わかってくれますか… |
昭和川鏡五郎 | 鏡五郎 | 佐野文香 | 佐野文香 | 南郷達也 | 苦労と我慢を 水面(みなも)に浮かべ 流れ流れた 昭和川 耐えて一生 生き切った 紅も差さない おふくろは 幸せだったか お天道(てんと)さまよ 男が泣いては 恥だと言われ じっと見つめた 昭和川 甘い夢など 水底(みなぞこ)に 投げて沈めて あきらめた 誰もがそうして 生きてた時代さ 変わってゆく世に 戸惑いながら どこへ消えゆく 昭和川 もっと気楽に 生きてみろ 風が耳元 吹きすぎる 昭和の終わりを 愛しむように |
命、燃えて大石まどか | 大石まどか | たかたかし | 弦哲也 | 南郷達也 | 瀬音ながれる 狩野川(かのがわ)の 川面にゆれる 宿灯り 命まるごと あげてもいいと 誓ったあの夜が 恋しくて ひとり涙の 小夜(さよ)あらし 梳(と)いた黒髪 湯のかおり 恋しさにくさ せめぎあう あの日、死のうと あなたが言えば わたしは迷わず 死ねました 命競(きそ)った 恋絵巻 一夜(ひとよ)千年 刻(きざ)むよに 抱かれるたびに 愛しくて 命まるごと あなたにあげた 女のこの胸 濡らすよに 時雨(しぐれ)かけ足 伊豆の宿 |
人生やじろべえ香西かおり | 香西かおり | 吉岡治 | 弦哲也 | 南郷達也 | 雨が残した こぼれ灯は 恋の灯か 溜息か あんた人生 あんた人生やじろべえ 咲いてみせたい 花がある あんたが縁日で買うてくれはった オモチャのやじろべえ。 風が吹くとふらふらあぶなかしくて まるであんたみたい。 けどウチはそんなあんたが好きや…。 三日三晩の 祭りより 酔って一夜の ひざ枕 あんた人生 あんた人生やじろべえ 染めてください おんな色 右に左に 揺れながら めくる浮世の 夢ごよみ あんた人生 あんた人生やじろべえ 明日は晴れるわ 星もでる |
夕子野村将希 | 野村将希 | 池田充男 | 徳久広司 | 南郷達也 | うたをひとふし くちずさみ グラス片手に 泣くやつだった 夕子 おまえが 消えてから こころにひゅるひゅる 風が吹く 恋は涙か 男と女 俺は今夜も しのび酒 淡い洋燈に 肩寄せて ゆめを見ていた 俺達ふたり 錆びた貨物の 船にのり 異国へゆくかといいながら ゆれて止まり木 男と女 あれが最後の 夜だった 夕子 おまえは どこの店 咲いていてくれ 可憐な花で 俺があの頃 まともなら 指輪のひとつも やれたのに 逢えば別れる 男と女 きっと探して 抱きしめる |
カモメと泣いた港町立樹みか | 立樹みか | 麓霧子 | 徳久広司 | 南郷達也 | 親に背いて 十六で 一生一度の 恋をした 男にだまされ 北の果て 未練を抱いて 生きてきた 波止場道 秋風吹いて 泣きぐせついて カモメと泣いた 港町 海を知らない 山育ち 男の波間で おぼれたの 屋台で栄えて いま酒場 浅黄(あさぎ)に白い 花柄の この暖簾 大漁の船が 港に着けば 陽気な女将(ママ)と 男たち 季節変わり目 肌をさす 雨降る路地裏 すきま風 男のぬくもり 欲しいけど 懲りない奴と 笑われりゃ つらくなる あの日があって 明日へつなぐ カモメと泣いた 港町 |
みだれ雪千葉一夫 | 千葉一夫 | 木下龍太郎 | 花笠薫 | 南郷達也 | 明日を想えば 心まで 湯冷めしそうな いで湯宿 これが最後のお酒なら あなた… 今夜は酔って いいですか 雪見障子の 外は遣らずの みだれ雪 逢えてよかった 泣くための 恋でいのちは 終わっても 愛の想い出道連れに あなた… 女は生きて 行けますわ 髪を解いて 添い寝する身も みだれ雪 朝は他人の 憎い手に 帯を解かせる 宿浴衣 付けちゃいけない爪の跡 あなた… 今夜は付けていいですか 別れ湯宿の 外は夜通し みだれ雪 |
昔も今も、この先も北島三郎 | 北島三郎 | 原譲二 | 原譲二 | 南郷達也 | 汗と涙は 手で拭(ぬぐ)い 越えてきたのさ 試練坂 明日(あす)へ踏み出す 旅だから 熱い思いを たぎらせて 悔いは残さず 生きて来た 変わる景色と 向かい風 やけに気になる 事ばかり どこがいいやら 悪いやら ままにならない 世の中に それも承知で 生きている 時代(とき)の流れと 厳しさに 耐えて来たから 今がある 夢や思いは この胸に 抱いて天命(さだめ)の これからを 強い心で 生きて行く |
花ひばり五木ひろし | 五木ひろし | 美空ひばり | 船村徹 | 南郷達也 | 花は美しく 散りゆくもの 人は儚く 終わるもの ああ 我れ 切なくも 人と 生まれし 大きな花… 小さな花… 愛の花… 恋の花… 花は咲けど 散ることも知らず 愛(いと)おしや おんな悲しくも ひとりでそっと 夜ごと涙に もの想う ああ 我れ さすらいの おんなと 生まれし 乙女の花 おんなの花 母の花 命の花 花は咲けど 散ることも知らず 愛おしや 大きな花… 小さな花… 愛の花… 恋の花… 花は咲けど 散ることも知らず 愛(いと)おしや |
手鏡上杉香緒里 | 上杉香緒里 | 麻こよみ | 徳久広司 | 南郷達也 | ふたつに割れた 手鏡に 感じたあの日の 胸騒(むなさわ)ぎ 別れて欲しいと あなたから 突然言われた 私です 泣いて今夜も また泣いて 胸に涙の こぬか雨 うなじに揺れる 後れ毛が やさしい手櫛(てぐし)を 恋しがる 鏡の欠片(かけら)で 傷ついた 心がチリチリ 痛みます 泣いて今夜も また泣いて そっと面影 抱きしめる 終わった恋に すがっても 元には戻れぬ 割れ鏡 別れたあなたの 幸せを 願えるはずない 今はまだ 泣いて今夜も また泣いて 尽きぬ未練の なみだ雨 |
なぁ女将秋岡秀治 | 秋岡秀治 | 石原信一 | 岡千秋 | 南郷達也 | 洒落(しゃれ)た肴(さかな)は なくていい 二合徳利で ぐいと呑(や)る 路地裏づたいに 水仙の花 めげずに今年も 咲いたとか ちいさな酒場(みせ)の ちいさな話 沁みる 沁みるぜ…… なぁ女将(おかみ) 苦労こぼして 何になる 酒のしずくに 流し込め ほのかな香りの 水仙の花 女将に似てると 言い出せず 口説(くど)きの下手な 男がひとり これで いいんだ…… なぁ女将 みぞれまじりの この雨も 春が訪れ 止むだろう 心に押し花 水仙の花 消えそに消えずに 抱いてきた 白髪の混じる いい齢(とし)だけど 淡い 夢見て…… なぁ女将 |
男ごころよおおい大輔 | おおい大輔 | 黒澤東男 | 徳久広司 | 南郷達也 | 雨が冷たい 路地裏酒場 つらい涙も 酔わせて捨てる 話す思い出 未練酒 呑まなきゃ恋が 嘘になる 酒の肴は 人生模様 一人しみじみ 男ごころよ 少しお酒を ひかえめにして 忍ぶ恋でも 逢えれば好いと 惚れた女と 二人酒 優しさばかり 思い出す 無理に笑えば 会いたさつのる なぜか身に染む 男ごころよ 泣くも笑うも 自慢の唄で 聞かせ上手が 心をぬくめ 情け熱燗 手酌酒 明日は明日の 風が吹く 思いどおりに ならない夢は 意地を支えに 男ごころよ |
津軽の風笛水城なつみ | 水城なつみ | 万城たかし | 宮下健治 | 南郷達也 | 窓に浮かんだ 十六夜(いざよい)月は 遠い津軽に 見えるでしょうか 耳を澄ませば ねぶたの祭り 跳人(はねと)踊りで 出逢ったふたり ヒュルリ ヒュル ヒュル ヒュルリ ラッセラ… 風も踊るよ あれは初恋 もう五年 恋の火祭り まだ冷めぬのに 好きと言えない 弱虫小虫 いっそ帰って 打ちあけましょか 思い焦がれて 夢まで泣かす ヒュルリ ヒュル ヒュル ヒュルリ ラッセラ… 風も呼んでる 生まれ故郷に 早よ来いと 秋の木枯らし 笛吹き太鼓 枝の囃子(はやし)で 夜風がうたう 寝ても覚めても こころの中に いまも恋しい あの人が棲(す)む ヒュルリ ヒュル ヒュル ヒュルリ ラッセラ… 風が運ぶよ 津軽じょんから 恋唄を |
旭川黒川真一朗 | 黒川真一朗 | 松大地 | 水森英夫 | 南郷達也 | あなた訪ねる 恋路の川は 見えぬ瀬もある 淵もある 湯の香せつない 高瀬舟 かがむ千鳥を 乗せてゆく あゝ 湯原 湯の街 旭川 行くも帰るも あと引く道に 明日の見えない 霧が立つ 頼りなさげな のれん風 なんで私を 迷わせる あゝ 神庭(かんば) 滝雨(たきさめ) 旭川 耐えて忍んだ 上弦の月 手籠ホタルが 身を焦がす 影を隠して 月見櫓(ろう) どうせ散るなら ふたり連れ あゝ 夢二 瀬戸内 旭川 |
つれづれの酒鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | かず翼 | 徳久広司 | 南郷達也 | 未練が飲ませる 酒がある 思い出捨てたい 酒もある 惚れた女の ためだとか 身を引くバカが いたっていいだろう 憂き世 つれづれ ひとり酒 淋しいね… 男って 酒では洗えぬ 傷がある 月日じゃ消せない 傷もある 風が暖簾を かき分けて 面影何度 運んでくるのやら 憂き世 つれづれ ひとり酒 淋しいね… 男って 遠くで見守る 恋がある 死ぬまで忘れぬ 恋もある 俺の心も 知らないで 恨んでくれりゃ それでもいいだろう 憂き世 つれづれ ひとり酒 淋しいね… 男って |
恋の川井上由美子 | 井上由美子 | 里村龍一 | 弦哲也 | 南郷達也 | 辛いお酒も 酔うほどに 涙まじれば 甘くなる 嘘よ嘘です それは嘘 飲めば淋しさ つのるだけ あなた教えた お酒じゃないの つくり話しの 幸せも 今は恋しい 腕まくら 駄目ね駄目です 女って 春の花さえ 降る雨に 耐えて咲いてる 命のかぎり 未練しずくが 邪魔をして 渡りきれない 恋の川 憎さ五分なら 愛も五分 遠いふたりに なったけど 夢に生きてく 明日がほしい |
朋輩よ鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | 原文彦 | 水森英夫 | 南郷達也 | お天道様(てんとうさま)みたいな 柄ではないが せめてこの世の 片隅(かたすみ)を 照らす男でありたいと お前が笑う 笑う数だけ 酒が空く 男でいようぜ 死ぬまで男 なあ 朋輩よ 黙って泣いてこらえた 未練な恋も 逢って詫びたい あの女(ひと)も どれも俺(おい)らの人生と 俺(おい)らが笑う 笑う背中に 酒が舞う 男でいようぜ まだまだ男 なあ 朋輩よ 雨風吹き荒れても 前だけ向いて 越えた時代を 振りかえりゃ 華も我慢も勲章と お前が笑う 笑うその瞳が 潤(うる)んでる 男でいようぜ 死ぬまで男 なあ 朋輩よ |
いろいろごめん中条きよし | 中条きよし | 麻こよみ | 杉本眞人 | 南郷達也 | 強がり見せる 男ほど ほんとはテレやで 不器用で 「いろいろごめん」「ほんとにごめん」 素直におまえに 言えなくて 寄り道酒に 酔いながら おまえをしみじみ 思う夜 おまえの淋しさ 気づかずに 身勝手ばかりを 通したよ 「いろいろごめん」「あの時ごめん」 数えりゃいくつも 借りがある おまえがもしも いなければ 何にもできない 俺だから 言い訳ひとつ するたびに 男は心で 詫びている 「いろいろごめん」「ほんとにごめん」 一緒にいてくれ これからも 俺には過ぎた 女だと おまえの笑顔を 思う夜 |
裏町ぐらし上杉香緒里 | 上杉香緒里 | 田村隆 | 岡千秋 | 南郷達也 | ほこりまみれの まねき猫 やぶれ障子に 縄のれん 化粧わすれた 女将(おかみ)の顔に 耐えてしのんだ 影がある 割れたガラスに 娘の写真 そっと見つめる 裏町ぐらし… 裸電球 ゆれている 壁につきさす すきま風 どこを歩いて きたのだろうか 泥をかぶった 靴ふたつ 灯りとどかぬ 無口な背中(せな)で ひとり盃 しずかな酒よ… すこしゆがんだ 神棚に 枯れて下向く 百合の花 右の目尻の ちいさな疵(きず)が どこか似ている あのひとに 窓をつたわる しずくの音は 雨の吐息か 裏町ぐらし… |
浮草の町多岐川舞子 | 多岐川舞子 | 石原信一 | 徳久広司 | 南郷達也 | 人を押しのけ 生きられなくて へたな世渡り それが好き あなたの値打ちは わたしがわかる いまに我慢の 花が咲く 涙もお酒も 半分わけて そばにおいてね 浮草の町 惚れているよと 口には出さず 広い背中で ものを言う あなたの心は わたしがわかる 少しぬくもり あればいい せつなさ辛さも 半分わけて そばにおいてね 浮草の町 指輪なんかは 欲しがりません どうぞ自分の 夢を見て あなたの値打ちは わたしがわかる ついて行きます どこまでも 凍える寒さも 半分わけて そばにおいてね 浮草の町 |
荒川峡から永井みゆき | 永井みゆき | たかたかし | 弦哲也 | 南郷達也 | 赤いコートの 女がひとり 荒川峡の 駅に降り立つ 錦繍(きんしゅう)の 山の波 瀬を渡る 風がなつかしい あなたもう さがさないで わたしはひとりで 泣きにきました 愛のいさかい ことばの刃(やいば) たびかさなれば 傷がふかまる 渓谷(たにあい)の 吊り橋を さびしさにたえて 渡りきる あなたもう さがさないで わたしは涙を 捨てにきたのよ 山路たどれば 日は暮れてゆく いで湯の里に ともる灯火(ともしび) 掌を合わす 道祖神 悲しみが少し かるくなる あなたもう さがさないで わたしはわたしの 人生(みち)を行(ゆ)きます |
そのわけは旭川水田竜子 | 水田竜子 | 水木れいじ | 岡千秋 | 南郷達也 | そのわけは…途中下車した そのわけは 北の故郷(こきょう)の あの町と 同じ文字 綴(つづ)るこの川 旭川(あさひがわ) 抱きよせる 人もないけど どこか優しい あゝ岡山… 雨も泣いてる 城下町 そのわけは…ふたり別れた そのわけは いくら答を 探しても 探しても 涙涙で 見えないの しあわせな 愛のくらしは いつか来ますか あゝ岡山… 問わず語りの 月見橋(つきみばし) そのわけは…北へまた帰(ゆ)く そのわけは きっと今なら あの人と 出直せる 生れ育った 旭川(あさひかわ) ふり向けば 日限地蔵尊(ひぎりじぞう)が 春を呼ぶよな あゝ岡山… 明日(あす)へ旅立つ 始発駅 |
待ったなしだよ人生は坂本冬美 | 坂本冬美 | 多野亮 | 四方章人 | 南郷達也 | 弱音はいたら 勝ち目はないさ ここは一番 ふんばりどころ やると決めたら どこまでも 曲げてなるかよ この道を 待ったなしだよ 人生は そうだその気で やってみろ 二度や三度の つまづきなどに 負けて泣いたら 世間が笑う 何をくよくよ してなさる よそ見している 時じゃない 待ったなしだよ 人生は いいさ苦労も おつなもの 向かい風でも 後ろは向くな いつかお前の 時代が来るぞ ぐっと唇 かみしめて なげた笑顔が 華になる 待ったなしだよ 人生は くぐる浮世の 九十九折り |
夕霧草市川たかし | 市川たかし | 田久保真見 | 幸耕平 | 南郷達也 | 蒼い夕闇 静かにおりて 女ごころを 哀しくさせる しあわせを さがしても あなたは 遠いひと… さみしい 寒い ためいきに 染まる はかない 夕霧草よ 薄い化粧が 好きだと言った 来ないあなたを 待ちわびるだけ しあわせを 捨てたって あなたが 欲しいです… せつない 淡い 独り言 きいて ください 夕霧草よ 何故に女に 生まれてきたの きっとあなたを 愛する為に しあわせじゃ なくたって あなたと 生きたいの… さみしい 辛い この恋に どこか 似ている 夕霧草よ |
おぼろ月こおり健太 | こおり健太 | 麻こよみ | 田尾将実 | 南郷達也 | 吐息に曇る 手鏡に 書いてまた消す あなたの名前 やつれて痩せた 指の先 一人の夜は 長すぎて 他の人など 愛せない あなた恋しい… 窓に涙の おぼろ月 別れが来ると 気づかずに 肩に寄り添い 甘えた月日 梳(と)かした髪が 揺れるたび あなたの匂い こぼれます 信じられない 今もまだ 声が聞きたい… 夢は儚(はかな)い 未練月 今頃あなた 誰といる 眠れぬままに 朝が来る 他の人など 愛せない あなた恋しく… 西に傾く おぼろ月 |
女の階段小桜舞子 | 小桜舞子 | 仁井谷俊也 | 岡千秋 | 南郷達也 | 男の気ままな やさしさに 何度も泣いたわ 若い頃 涙の数だけ 幸せあげる そんな言葉に また惚れて 女の階段 また一歩 のぼってゆきます この男(ひと)と 世間は噂を するけれど ふたりが良ければ いいのです あなたがこの世で 最後のひとと 決めているのよ こころでは 女の階段 また一歩 昨日という日は 忘れます おまえを一生 守るよと 今夜もほろ酔い 膝まくら 男と女の 儚(はかな)さ脆(もろ)さ 今はあなたを 信じます 女の階段 また一歩 のぼって明日(あした)に 生きてゆく |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
はなむけ祝い唄松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 千葉幸雄 | 山口ひろし | 南郷達也 | 夕陽の小みちで 手と手をつなぎ 並んだ親子の 影法師 花嫁姿に 心はしぐれ 幼い月日が 目に浮かぶ 娘の門出に はなむけ祝い唄 金襴緞子の 帯しめながら 花嫁御寮は なぜ泣くのだろ 夫婦の契りは 親子の契り 両家に家族が 増えました 三月桃の日 五月の節句 可愛いい初孫 抱ける日を めでたさ重ねて はなむけ祝い唄 涙と汗とを いっしょに流し 歩いて行くのよ 長い旅 雨風雪の日 道づれだから 人の字みたいに 支え合う 二人の明日へ はなむけ祝い唄 |
男の花火島津亜矢 | 島津亜矢 | 田久保真見 | 宮下健治 | 南郷達也 | 泣くになけない 涙のつぶを 火薬代わりに つめこんで 明日が見えなきゃ 心の闇に 夢の花火を 打ち上げろ ドーンとね 思い切り 思い切り 男の命を 打ち上げろ 惚れたはれたと 言えない想い 酒でかくして 湿気(しけ)らすな 駄目でもともと あの娘の胸に 恋の花火を 打ち上げろ ドーンとね 今夜こそ 今夜こそ 男の純情 打ち上げろ 今日の今日まで 出逢った人に 返し切れない 恩がある 裏も表も ないほどでかい 夢の花火を 打ち上げろ ドーンとね あざやかに あざやかに 男の誠を 打ち上げろ |
雨の錦帯橋山口瑠美 | 山口瑠美 | 麻こよみ | 四方章人 | 南郷達也 | 人目があります 橋の上 目と目で別れを 告げた人 かすむあなたの うしろ影 涙連(つら)なる 雨の 雨の錦帯橋(きんたいきょう) つらい噂に 流されて 消えて儚(はかな)い 恋ひとつ 舞い散る桜も 降る雪も 寄り添いながめた 隠れ宿 悔いはしません この恋を 傘が重たい 雨の 雨の錦帯橋(きんたいきょう) 息を秘(ひそ)めて 待つ恋を なぜに世間は 引き離す 心ひとつに 重ねても 二人で渡れぬ 錦川(にしきがわ) 泣いているよな せせらぎに 未練連(つら)なる 雨の 雨の錦帯橋(きんたいきょう) 後は追わない 約束は 守り抜きます つらくても |
あなたとふたり原田悠里 | 原田悠里 | 原田悠里 | 大泉逸郎 | 南郷達也 | りんごの花咲く 木の下で 初めて出逢った あなたとわたし どこがよかった 訳じゃないけど あなたと共に あなたと共に 生きると決めた 花吹雪 はるかな旅路の 始まりでした みかんにいちごに さくらんぼ ふたりで育てた かわいい子供 どんな嵐も いつかは去って 朝には お日様 照らしてくれた 励ますような 眼差しで あなたはわたしを 見つめてくれた 黄金(こがね)の稲穂が そよぐ郷(さと) 元気で迎える ありがたさ けんかもたくさん したけれど あなたとふたり あなたとふたり これからめぐる 幾春を 大地を踏みしめ 歩いて行くわ |
東京砂漠に咲いた花岩本公水 | 岩本公水 | いとう彩 | 三原聡 | 南郷達也 | ボストンバッグを 足もとに置いて 夕暮れを 眺めていたわ あれは十八… そしてわたしは あなたに出合い ビルの谷間で 恋をした 小さな星一つ 東京砂漠 訛(なまり)が取れない 不器用な娘(こ)だと 言われれば よけいに黙る そんな子だった… 逃げちゃ駄目だと あなたは叱り 生きる勇気を 教えたの 一人じゃ暮らせない 東京砂漠 お前の倖せ 祈ってるからと 別れぎわ 握られた手に 泣いたわたしよ… 今があるのは あなたのおかげ 夢も枯れずに 咲かせたわ ふりむく思い出の 東京砂漠 |
黒のララバイ加門亮 | 加門亮 | ちあき哲也 | 杉本真人 | 南郷達也 | 嵐に野薔薇が 散った夜 旅路の果てで 噂を聞いた… 何も死ぬこと なかったろうに 暗い運命が おまえを棄てた おやすみ 眠んな もう誰も苛めない クラスに 手向ける 黒のララバイ あれは去年の 今頃か 形見のように 献してくれた… 過ぎた女さ こういう俺に だから黙って 別れて来たが おやすみ 眠んな 恨んでもいいんだよ ひとあし 遅れの 黒のララバイ もしもひとりが 淋しけりゃ 屋根まで下りて 抱かれにおいで… 俺もおまえも この世になんか どうせ居場所は 見つかるものか おやすみ 眠んな やすらぎに包まれて 涙か この雨 黒のララバイ |
忘れ風鈴和田青児 | 和田青児 | 里村龍一 | 徳久広司 | 南郷達也 | 窓の風鈴 鳴る音わびし 呼んでみたって 返らぬ女(ひと)よ 雨よ降れ降れ 想い出川に 倖せひとつ やれないで ごめんね ごめんよ 忘れ風鈴 もう泣くな 俺は今でも ひとりでいるよ 遠くなるほど 逢いたさつのる 風よ吹け吹け 散らした花に あの頃二人 若すぎた ごめんね ごめんよ 忘れ風鈴 雨ん中 酒に心が 旅する夜は いつもはじめに お前を思う 星よ散れ散れ 帰らぬ夢に 気がかりひとつ 残るけど ごめんね ごめんよ 忘れ風鈴 いつはずす |
雪ほたる多岐川舞子 | 多岐川舞子 | 土田有紀 | 岡千秋 | 南郷達也 | 肩で息して とび乗る夜汽車 純情たちきる ベルの音 夢の灯が かすんで千切れ 遠ざかる 吹雪の野づらを 遠ざかる 私…… 春を待てない 雪ほたる いゝのよいゝのよ 嘘でもいゝの 嘘にすがって 生きられる 泣きじゃくる 温もり置いて 行くなんて 優しさ残して 行くなんて 私…… 春を待てない 雪ほたる 白い谷間の つらゝの宿は 北の情なし 風ばかり ふり向けば さだめに生きる 冬木立 つらくはないのか 冬木立 私…… 春を待てない 雪ほたる |
おきな草島津亜矢 | 島津亜矢 | 紺野あずさ | 弦哲也 | 南郷達也 | 踏まれても 踏まれても また立ち上がる 翁草(おきなぐさ) 雨に濡れ 風に揺れ 夢がやぶれても 春を待つ 母ちゃんはそう言って ほほえんだ あの日の言葉が 今もきこえる 泣きたいときには 帰っておいで 子供の昔に 帰っておいで 紫に むらさきに 春野を染める 翁草 うつむいて 咲いてても いつか銀色の 穂をつける 母ちゃんが好きだった この花を 私は呼びます 母ちゃん花と 迷子になったら やさしくそっと 私の涙を 拭ってくれる 母ちゃんが好きだった この花が 心のお守り 宝ものです 泣きたいときには 帰っておいで 子供の昔に 帰っておいで あの日の言葉が 聞こえてきます |
ゆうすげの花真咲よう子 | 真咲よう子 | たかたかし | 中村典正 | 南郷達也 | あなたの胸に 抱かれた夜も ゆうすげ淡く 咲いていた おもいでの おもいでの ゆけむりの宿 窓にせせらぎ 湯あがりの 髪にあの日の あなたが匂う どれほどあなたを 愛していても どうにもならない 恋でした ゆうすげは ゆうすげは おもいでの花 今はわたしも 人の妻 ひとり手酌の お酒に泣ける はかない命 ゆうすげの花 夕べに咲いては 朝に散る 人の世の 人の世の かなしい宿命 秘めてせつない 面影に 夜の湯の町 時雨がはしる |
浮草ふたり菊地まどか | 菊地まどか | 久仁京介 | 市川昭介 | 南郷達也 | 髪のみだれも そのままに ふたり決めたの 浮草 浮草の宿 どこで暮らそと あなたに惚れた 惚れたからには 尽くします あなたの苦労は わたしの苦労 浮草ふたり 越えてゆく 目元涼しい やさしさが 曇る時には お酒に お酒に走る 一度かぎりで 二度ない浮世 惚れたからには 尽くします きれいに咲くわよ あなたに抱かれ 浮草ふたり どこまでも 苦労しらずに 見えるけど わたしわかるの 心の 心のつよさ いのち燃やして 貫きとおす 惚れたからには 尽くします あなたの夢なら わたしの夢よ 浮草ふたり 生きてゆく |
人生援歌松前ひろ子&三山ひろし | 松前ひろ子&三山ひろし | たきのえいじ | 岡千秋 | 南郷達也 | 背中向けたら 明日が見えぬ 下を向いたら なお見えぬ 雨や嵐に 打たれても 決めた道なら ひとすじに やがて陽が照る 陽が昇る 命燃やして 人生援歌 人の器も 心の内も 我慢重ねて 広くなる 今は泣かない 辛くても 嬉し涙の その日まで 為せば成る成る 花も咲く 意地が支えの 人生援歌 人の優しさ 情けの深さ 世話になる度 手を合わす 肩の荷物は 五分と五分 分けていこうか ふたりして 夢が苦労の 道しるべ 絆結んで 人生援歌 |
若狭の女神野美伽 | 神野美伽 | 水木れいじ | 岡千秋 | 南郷達也 | 死ぬほど憎い あの人に 死ぬほど惚れた この身がつらい 放生(ほうぜ)祭りで 慣れ染めあって 情とかした 鮎川に…‥ 燃えて散りゆく 深山の紅葉 わたし一途な 若狭の女 凍える指に 息かけて 恋文つづる 鵜の瀬の宿よ 杉の木立に カジカの声が 浅い眠りを また覚ます…‥ 窓をあければ 舞い込む雪が 肌にせつない 若狭の女 しあわせなのに 泣けてくる 逢瀬の夜の 時計の速さ 月見障子を 背中でしめて 離さないでと すがりつく…‥ 蘇洞門(そとも)嵐か 哭く波の花 淡く咲けない 若狭の女 |
望郷五木くずし花京院しのぶ | 花京院しのぶ | 喜多條忠 | 水森英夫 | 南郷達也 | 故郷は どんなに どんなに 遠くても いつもこころの 中にある 夕焼け ネムの木 母さんの 背中が恋しい 子守り唄 おどま 盆ぎり 盆ぎり 盆から先きゃ おらんど 盆が早よ来りゃ 早よ戻る 故郷に 残った いとしい あの人は 今じゃやさしい 人といる たまには 電話を くれるけど 訛りも似ている 父さんに つらい 恋して 夢から 醒めりゃよ もっと他人に なるばかり 故郷は 涙の 涙の 隠し場処(ばしょ) 何度埋(うず)めに 来たことか まぶたを 閉じれば 泣けそうに 想い出はるかな 山の果て 花はなんの花 ツンツン椿 水は天から もらい水 |
北国なみだ雨増位山太志郎 | 増位山太志郎 | 麻こよみ | 宮下健治 | 南郷達也 | あなたの噂を 足跡を 雨が冷たく 消して行く ひと目だけでも ひと目だけでも 逢いたくて しずく哀しい 北国 なみだ雨 あなたの写真を 手がかりに たずね歩いた 北の町 何で黙って 何で黙って 消えたのよ 未練跡引く 北国 なみだ雨 優しく抱かれた あの夜が 忘れられない また浮かぶ 揺れる面影 揺れる面影 せつなくて 滲(にじ)む町の灯 北国 なみだ雨 二ケ月(ふたつき)遅れの すれ違い 逢えぬ運命(さだめ)か もう二度と 誰と今頃 誰と今頃 どこにいる 胸に沁みます 北国 なみだ雨 |
函館夜景杜このみ | 杜このみ | 仁井谷俊也 | 弦哲也 | 南郷達也 | 港あかりに 照らされて 浮かぶあの船 摩周丸(ましゅうまる) こんなに遠く ひとり来た あなたの胸には 帰れない さよならと つぶやけば 涙でにじむ… 函館夜景 耳に教会(チャペル)の 鐘の音(ね)が 今も聞こえる 石畳 愛には嘘は ないけれど ふたりはこの世で 結ばれぬ 星空に あの笑顔 恋しくゆれる… 函館夜景 夜霧(きり)が晴れたら 海峡(うみ)の上 光ゆらめく 漁火よ 波間にみれん 捨ててゆく あなたを忘れて 生きるのよ しあわせを ありがとう こころに沁(し)みる… 函館夜景 |
大阪演歌黒川真一朗 | 黒川真一朗 | さくらちさと | 水森英夫 | 南郷達也 | なにはなくとも 宗右衛門町の 灯りを見なけりゃ 日は暮れぬ となり合わせた 止まり木の 苦労ばなしに 世話焼いて それが なにわの いいところ あぁ大阪 大阪演歌 裏もおもても 甲斐性(かいしょ)もなくて ないない尽くしの お人好し 出世ばかりの この浮き世 情けひとつで 歩きたい そんな なにわの 裏通り あぁ大阪 大阪演歌 風が吹こうが 時雨(しぐれ)て来よが 笑ってゆれてる 赤ちょうちんよ 今日の憂さなど みな呑んで 明日(あす)も一から やるだけや それが なにわの 心意気 あぁ大阪 大阪演歌 |
今日かぎり宮史郎 | 宮史郎 | 麻こよみ | 宮下健治 | 南郷達也 | この世には 惚れちゃならない 人がいる 見てはいけない夢がある しょせんあなたと この私 添えぬ運命の二人です… つらくても つらくても つらくても お別れします ああ 今日かぎり 女には つかなきゃならない 嘘がある 捨てちゃいけない 意地がある 愛想づかしの ふりをして わざと冷たく 背を向ける… 幸せを 幸せを 幸せを 祈っています ああ 遠くから この世には 追っちゃいけない 人がいる 無理に断ち切る 夢がある ふたりこのまま 続いたら きっとあなたが 困るから… つらくても つらくても つらくても お別れします ああ 今日かぎり |
男松北島三郎 | 北島三郎 | 原譲二 | 原譲二 | 南郷達也 | 岩を背中に 根を張りながら 雨の潤(うるお)い 命の支え 負けてなるかと 見上げれば 越えた幾春(いくはる) 数いくつ 耐えている 強い姿は 男松 前を見ながら あせらず行けと 母のやさしい 笑顔が浮かぶ 照る日曇る日 世の習い 風に叩(たた)かれ あおられて 耐えている 強い姿は 男松 過ぎた昨日は 振り向かないで 夢は明日に 持てばいい 生きる厳しさ 苦しさを そっと教えて くれる幹 耐えている 強い姿は 男松 |
涙の終列車佐々木新一 | 佐々木新一 | 志賀大介 | 松原英二 | 南郷達也 | あの娘のしあわせ 思ったら 俺が身を引きゃ いいんだと 辛さいっぱい バッグに詰めて あの日ひとりで 旅に出た 街の灯りも 滲んでて 涙 涙 涙 涙の終列車 好きだとひとこと あの時に 云えばあの娘は どうしたか 先の見えない 男になんか ついてくるとは 思えぬが 胸に空しさ こみあげて 涙 涙 涙 涙の終列車 どんなに月・日は 離れても みれんごころは 消えぬだろ あの娘住む街 故郷の空へ 思いひとつぶ ながれ星 今はしあわせ 願うだけ 涙 涙 涙 涙の終列車 |
夜の川千葉一夫 | 千葉一夫 | 馬場登代光 | 殿島周二 | 南郷達也 | 深山(みやま)焦(こ)がした 紅葉さえ みれん残して 舞い落ちる あなたを想えば やさしさつのる 何故に別れた 身をひいた 月もゆれてる 夜の川 橋のたもとで 立ちつくす 燃えて抱かれた 宿まくら 寒さにふるえる この指先が 今もぬくもり 探してる あなた恋しい 夜の川 名残つきない 笹の舟 水の流れに 身をまかす あなたの面影 おんなの胸に 春はいつ来る 倖せは 夢を追いかけ 夜の川 |
惚れたんだよ北川裕二 | 北川裕二 | かず翼 | 弦哲也 | 南郷達也 | 惚れた 惚れたんだよ 明日も見えない 夢なのに 俺を信じて 尽くしてくれる やりくり上手が 自慢だと 首をすくめる そのしぐさ おまえ おまえ 俺にゃ おまえがいてくれる 惚れた 惚れたんだよ 冬の寒さに 耐えながら 白く咲いてる 椿のように 紅さえ忘れた 暮らしでも 愚痴も言わずに ついて来る おまえ おまえ 俺にゃ おまえがいてくれる 惚れた 惚れたんだよ そっと隠した 涙あと 遠いふるさと しのんでいたか おまえに幸せ やれたなら 俺の人生 甲斐がある おまえ おまえ 俺にゃ おまえがいてくれる |
夜のサングラス秋岡秀治 | 秋岡秀治 | 星野哲郎 | 安藤実親 | 南郷達也 | きらいな男の 真実よりも 惚れた男の 嘘がいい どの道 この道 女はよわい よわい女の かくれみの 気取る子悪魔 夜のサングラス 乗せられ上手な そぶりをしても 落ちる間ぎわに 目をさます どの道 この道 女はひとり ひとり守った 純情を 隠す湖 夜のサングラス あの花 この花 思えばほろり 義理がじゃまする 恋ばかり どの道 この道 女はみれん みれん涙は 見せないで 粋に別れる 夜のサングラス |
柳川しぐれ多岐川舞子 | 多岐川舞子 | 麻こよみ | 徳久広司 | 南郷達也 | 色も寂しく 花菖蒲(はなしょうぶ) 女の涙を また誘う 水路を廻(めぐ)る 小舟のように 心があなたに 戻ります 水面に浮かぶ 面影を なぜに揺らすか 柳川しぐれ 胸にすがって 止めてたら 別れはなかった はずですか 私の愛が 重荷だなんて 知らずにいました あの日まで あきらめきれぬ 愚かさを そっと叱って 柳川しぐれ 掬いきれない 水のよに 幸せ指から こぼれ散る 冷たく肩に そぼ降る雨が 心の中まで しみて行く 忘れる時は いつになる どうぞおしえて 柳川しぐれ |
荒波葵かを里 | 葵かを里 | 麻こよみ | 朝月廣臣 | 南郷達也 | 未練の心を 叱るように 海鳴り飛沫(しぶき) 胸を打つ 波は荒波 北の海 指の先から 凍りつく つらい仕打ちを されたのに ばかねばかね ばかねあなたを 憎めない あなたの笑顔も 優しさも 誰かと分けて いたなんて 岬灯りが 揺れるたび 浮かぶ面影 なみだ雨 あなた忘れる はずなのに なんでなんで なんでじゃまする 波の音 愛した思いが 深いほど 治りも遅い 恋の傷 波は荒波 北の海 女心を また泣かす ひとり生きると 決めたのに ばかねばかね ばかねあなたに 帰りたい |
風の街岩出和也 | 岩出和也 | 麻こよみ | 吉幾三 | 南郷達也 | 沈む夕陽の 真紅に 心の真ん中 熱くなる 帰れない 帰れない 何があっても 帰れない 夢の破片を もう一度 つなぎ合わせる ビルの影 風の街 風の街 夢を落とした 風の街 待っててくれる あの女の 面影浮かべて 詫びる夜 帰らない 帰らない 夢も半端じゃ 帰らない ひとり飲み干す 缶ビール 胸にしみ込む ほろにがさ 風の街 風の街 今は逢えない 風の街 からだ気づかう おふくろの 留守電 何度も 聞き返す 帰れない 帰れない 泣いてこのまま 帰れない ひとり 夜空を 見上げれば 雲の切れ間に 星ひとつ 風の街 風の街 明日を夢見る 風の街 |
高瀬川真木柚布子 | 真木柚布子 | 下地亜記子 | 市川昭介 | 南郷達也 | 息をはずませ 裳裾(もすそ)を乱し 駆けて来ました 逢いたくて 泣いても やせても つらくても あなた あなた いいのです くぐる格子戸 奥座敷 雨の木屋町 高瀬川 忍ぶふたりの 恋路を照らす 迷い蛍が 蚊帳の中 夢でも 嘘でも 遊びでも あなた あなた いいのです 軒のすだれに 雨の音 燃える雪洞(ぼんぼり) 高瀬川 帰り支度の 西陣帯(にしじんおび)を 絞めりゃいややと ぐずります 涙も 噂も 人の目も あなた あなた いいのです どうせ儚い 浮世舟 揺れて流れる 高瀬川 |
望郷江差~演歌・江差追分~金田たつえ | 金田たつえ | 民謡江差追分より | 萩仁美 | 南郷達也 | 松前江差の 津花の浜で ヤンサノエー 好いた同志の 泣き別れ 連れて行く気は やまやまなれどネ 女通さぬ 場所がある 泣いたとて どうせ行く人 やらねばならぬ せめて波風 おだやかに 泣くに泣かれず 飛んでも行けずネ 心墨絵の 浜千鳥 |
女…そして女音羽しのぶ | 音羽しのぶ | たかたかし | 市川昭介 | 南郷達也 | 切り花一輪 グラスに挿して おくれ髪そっと かきあげる 追えばつらさがますものを 酔うほどせつなく こころを濡らす 雨 雨… いつあがる おんなの涙は いつ晴れる あなたも悩んだ わたしも泣いた ふたりの愛の 行く末に なんで逢わせた いたずらに 運命(さだめ)というには あきらめきれぬ 雨 雨… いつあがる おんなの涙は いつ晴れる ちいさな背中で ため息ついて 鏡にむかい 口紅(べに)をひく 更けて灯りが 消えてゆく ひとりじゃ眠れぬ あなたが欲しい 雨 雨… いつあがる おんなの涙は いつ晴れる |
男富士鏡五郎 | 鏡五郎 | 下地亜記子 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 富士のお山と 約束したぜ 俺もなるんだ 日本(にっぽん)一に 骨が折れよと 身が裂かれよと 放すもんかよ この夢は 峰の白雪 光り輝く 男富士 胸をたたけば ホコリもでるが 嘘や遊びで 女は抱かぬ 惚れたおまえを しっかり守り 明日(あす)はこの手で 春を呼ぶ 夕陽真っ赤に 命燃え立つ 男富士 雪は流れて 大河となって 人はもまれて 希望(のぞみ)を咲かす 腹で泣いても 弱音は吐かぬ いつか大きな 鷹(たか)になる 雄姿(ゆうし)凜(りん)りん 空にそびえる 男富士 |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
ブラボー酔虎伝冠二郎 | 冠二郎 | 三浦康照 | 水森英夫 | 南郷達也 | 好きなお酒なら 飲まずにゃいられない 仕事が終れば 自由じゃないか 御意見なんかは 聞きたくないよ あの娘を誘って とことん飲もう 酔ってもこころは 青春時代の 若き血あふれる ブラボー 酔虎伝 遠い昔から 現代(いま)でも同じだよ 男と女の 人間模様 真面目な顔して お酒に酔って 甘える仕草に 男は弱い ビールにチューハイ まだまだいけるよ あの娘に二度惚れ ブラボー 酔虎伝 明日(あす)のことなど 誰にもわからない そんなの気にしちゃ お酒がまずい 働くよろこび 分け合いながら あの娘と燃えよう チャンスじゃないか なじみの店だよ 人情酒場は みんなで乾杯 ブラボー 酔虎伝 |
天の川恋歌野中さおり | 野中さおり | 仁井谷俊也 | 徳久広司 | 南郷達也 | 恋に焦がれて 鳴く蝉(せみ)の 哀れさ感じて 引いた口紅(べに) うすい袷(あわせ)の 帯を解(と)き 抱かれた私は 愚かでしょうか 夜空にかかる 天の川 次の逢瀬は いつですか あした あさって しあさって それとも逢っては いけない恋ですか 窓の向こうの 螢火(ほたるび)を あなたは無邪気に 手ですくう いのち短い ひと夏を 一途に燃えたい 螢のように 夜空にかかる 天の川 胸の涙が 見えますか ひとつ ふたつと またみっつ このまま儚く 散りゆく夢ですか 夜空にかかる 天の川 胸の涙が 見えますか ひとつ ふたつと またみっつ このまま儚く 散りゆく夢ですか |
おんなのグラス三門忠司 | 三門忠司 | 仁井谷俊也 | 宮下健治 | 南郷達也 | 忘れることが 下手だから いつか涙の 酒になる 夜が淋しい おんなのグラス 恋しい憎い 面影に 指環の迹(あと)を そっと噛む 相合傘の このボトル 見れば尚さら つらくなる 揺れる想い出 おんなのグラス そんなに飲んじゃ 駄目だよと 叱ったひとは もういない しあわせ止まれ この指に 夢の果敢(はか)なさ 頼りなさ 明日(あす)に生きてく おんなのグラス 朝までそっと 眠らせる やさしい胸が 欲しいのよ |
土佐女房中村美律子 | 中村美律子 | 石本美由起 | 叶弦大 | 南郷達也 | 女(おんな)荒波(あらなみ) 惚れたら一途 漁師世帯の 土佐女房 好きなあんたの 出船のときは 無事と大漁を ただ祈る 鰹(かつお)相手の いごっそう船は 三月(みつき)過ぎても アン ア アン ア ア アー 戻らない 嫁に来てから もう幾年(いくとせ)か 意地の火を抱く 土佐女房 私しゃ港で あんたは船で 遠く離れて 暮らそうと 通う心は 命のきずな 後家(ごけ)にゃしないと アン ア アン ア ア アー 風が吹く 茶断(ちゃだ)ち 塩断(しおだ)ち 操(みさお)を守り 留守をしっかり 土佐女房 大漁ばんざい 港に帰る 船はこの世の 宝もの 浜が湧(わ)き立(た)つ 祝いの酒に 酔うてあんたに アン ア アン ア ア アー 抱かれたい |
ほたる雪秋岡秀治 | 秋岡秀治 | 水木れいじ | 市川昭介 | 南郷達也 | あなた朝まで 抱いててよ このまま死んでも かまわない ひとつ枕に 身をよせながら 明日は別れる 旅の宿… 窓にしんしん あゝほたる雪 嘘もついたわ 泣きもした 私のあなたに したいから 淡く咲けない 人妻椿 罪な女ね 許してね… 燃えて散れ散れ あゝほたる雪 これが最後の わがままと くちびるかさねて わかれ酒 あなた呼ぶのは 汽笛の音か 夜よこのまま 明けないで… いのち寒々 あゝほたる雪 |
名残り花池田輝郎 | 池田輝郎 | 万城たかし | 水森英夫 | 南郷達也 | 秋の山里 湯の宿に 恋の破片(かけら)か 夕霧(きり)が降る あぁ 名残り花 いまも消えない 胸の火は 惚れた女の のこり香(が)か 恋のからくり もつれ糸 悔いが絡んで ほどけない あぁ 名残り花 過ぎた月日を 振りかえりゃ あんないい奴 いなかった 窓に沁み入る 鳴く鈴虫(むし)の こころ細さに 眠れない あぁ 名残り花 遠い面影 抱きながら 冷やで一杯 酒を酌(く)む |
弥太郎鴉中村美律子 | 中村美律子 | 久仁京介 | 宮下健治 | 南郷達也 | 道中双六(どうちゅうすごろく) 江戸振り出しに 日光街道の 杉木立(すぎこだち) 義理もたてたい あの娘(こ)も欲しい おひけぇなすって おっと弥太郎(やたろう) 弥太郎鴉 どっちつかずに つまずけば 影も影もやつれる 三度笠 夫婦づれかよ 先ゆくふたり 罪なながめよ おいらには お湯の鬼怒川 茜のもみじ おひけぇなすって おっと弥太郎 弥太郎鴉 江戸に思いの ひとり酒 ほろりほろり涙の 三度笠 わけは聞くなよ あの娘(こ)にゃすまぬ 切れた草鞋(わらじ)に 秋の風 意地の筋立(すじだ)て 器量(きりょう)の錦(にしき) おひけぇなすって おっと弥太郎 弥太郎鴉 義理をはたして 帰る日は 縞(しま)の縞(しま)の合羽(かっぱ)に 三度笠 |
夜雨和田青児 | 和田青児 | 麻こよみ | 桧原さとし | 南郷達也 | ポツリ ポツリ 雨の音が 胸にしみる 夜更け 飲んで忘れる はずなのに 酔えばなおさら せつない 淋しくて 名前呼んでみても あなたには 届くはずない… こらえきれず こらえきれず あふれる涙 二度とは泣かないと 決めていたのに… ばかね ユラリ ユラリ ひとり酔えば 胸に浮かぶ 月日 腕に優しく 包まれて 心重ねた あの夜 幸せが 続くはずもないと 知りながら 夢をみたのよ… あきらめても あきらめても こぼれる吐息 二度とはあの頃に 戻れないのに… ばかね 淋しくて 名前呼んでみても あなたには 届くはずない… こらえきれず こらえきれず あふれる涙 二度とは泣かないと 決めていたのに… ばかね |
竜になれ鏡五郎 | 鏡五郎 | 鈴木信子 | ロイ白川 | 南郷達也 | 空へ伸びずに 地面を這って 風に耐えてる 松もある 生きる凛凛(りり)しさ 心に沁(し)みる ここが我慢と 唇噛んで 松に男の 竜を見る 星を掴(つか)みに 来たこの山で 教(おし)えられたよ 這(は)い松に 頂上(うえ)に立つのが 男の器 一歩一歩を 踏みしめながら 登りきるのさ 人生を 枯れ葉押しのけ 緑に萌(も)える 強い竜だよ 這(は)い松は 雪よ降れ降れ 嵐よ叫べ 陽差しゆたかな 季節を待って 俺も空飛ぶ 竜になれ |
片割れ月佳山明生 | 佳山明生 | 鈴木紀代 | 宮下健治 | 南郷達也 | 街が泣いてる 裏通り 空を見上げりゃ 片割れ月よ ああ…何でここまで ついて来る おまえもひとり 俺(おい)らもひとり 悔やんでなんか いるもんか 惚れた女も 一人いた 夢を見たんだ 叶わぬ夢を ああ…風の噂は 酷(こく)なもの おまえもひとり 俺(おい)らもひとり 迷ってなんか いるもんか 運はこの世の まわりもの 今日がなくとも 明日(あした)はあるさ ああ…咲いて一重(ひとえ)の 月見草 おまえもひとり 俺(おい)らもひとり 怨んでなんか いるもんか |
ひとりぼっちの海峡多岐川舞子 | 多岐川舞子 | 幸田りえ | 徳久広司 | 南郷達也 | ひとりぼっちの 海峡に 赤い涙の 雪が降る 空を染め抜く 悲しみよ いっそこの身を 投げようか あなた あなた 行かないで せめてわたしが 怨むまで 無理を通した いのちの恋に 縋り泣きする 闇の中‥ ひとりぼっちの 海峡に 咽ぶあなたの 声がする 逢えば流れて 落ちて行く 恋もいつかは 行き止まり あなた あなた 棄てないで 愛しすぎたの わたしだけ たった一つよ 欲しかったのは 心一片(ひとひら) だけなのに‥ ひとりぼっちの 海峡に 呻く霧笛よ 海鳴りよ 何処へ戻れと 云うのです 二度と戻れぬ 人生よ あなた あなた 泣かせてよ せめて明日が 見えるまで 傷も涙も かさねた人を 焦がれ泣きする 風の中‥ |
伊勢湾鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | 南郷達也 | 視界 三百六十度(さんびゃくろくじゅうど) 西に鈴鹿の 山脈仰ぎ 東はるかに 富士の嶺 恋も涙も まとめてすてて 青い波間を ゆらゆらと 男伊勢湾 船頭ぐらし 女泣かせの カーゴーが 汽笛鳴らして 入ってくるぜ 鴎そこどけ 邪魔するな 君はのん気で 羨ましいと 錆びた船首が 妬いている 男伊勢湾 つりバカ暮らし マダイ ホンダイ サクラダイ 今日の獲物を 神宮さまに 供え祈るぜ 両親の 無病息災(むびょうそくさい)それさえ叶や 出世無用の 風が吹く 男伊勢湾 夕日が赤い |
あかね雲竹村こずえ | 竹村こずえ | 幸村リウ | 西つよし | 南郷達也 | 運命(さだめ)の道か 悲しみが重い おんなは涙 花なのか ネオン焼けした この手の指で 幸せを 幸せを 探してた 今もまだ 愛しいと 思う人が 一人いる 遠い日暮れの あかね雲 明日に夢が ひとつでもあれば 女は耐えて 生きられる 酒で磨いた 不幸のしるし 白い指 赤い爪 泣けてくる 風花が 風花が 胸の中に 降りしきる 遠い日暮れの あかね雲 いつしか時雨 消えてゆくけれど 流れる雲は 生きている 辛い過去(むかし)の その後(あと)からは 幸せが 幸せが 待っている 一筋に 信じたい 生きるために 信じたい 遠い日暮れの あかね雲 |
小雪のひとりごと山口ひろみ | 山口ひろみ | 滝川夏 | 原譲二 | 南郷達也 | 降り出す雨の 時計台 あの日も濡れて 待ちぼうけ 切なさつのる 北の鐘 札幌 日暮れの みぞれが沁みる 小雪は それでも 待ちました ひとりじゃないよ オレがいる ホロリとさせる 口上手 わかっていても 憎めない 札幌 ウブです ススキノ辺り あなたの 嘘でも 恋しくて アカシア匂う 花のころ 迎えにゆくよ 遠い夢 ふた春越えて 待っている 札幌 今年も 初雪便り 小雪は 初めて 泣きました |
アカシアの女野村将希 | 野村将希 | 池田充男 | 徳久広司 | 南郷達也 | アカシアは アカシアは おまえの花と 名づけたよ 面影匂う 可愛いやつよ 男ごゝろを 熱くして 大事に育てた 恋だった アカシアの アカシアの せつない夜に 身を焦がし わたしを抱いて ほしいと云って 酔った目をして 泣いたやつ 恨んでいるだろ この俺を アカシアに アカシアに 晩夏の雨が 降りしきる おまえの愛に いやされてきた 俺のむかしの 古傷が 冷たい日暮れに また疼く |
人生はふたりの舞台冠二郎 | 冠二郎 | 三浦康照 | 叶弦大 | 南郷達也 | 可愛い俺の 妻だから 命を賭けても 守ってあげる 固く結んだ こころの絆 苦労なみだを 明日の夢に つないでゆこうよ 人生は お前と俺の ふたりの舞台 いいことばかり ないけれど 喜び見つけて 暮そう今日も 廻り舞台の その裏側に きっと明るい 青空もある 芝居じゃないのさ 人生は お前と俺の ふたりの舞台 笑顔で耐える その姿 やさしい言葉の ひとつもかけて そっとお前を 慰めたいよ せめて今夜は ぬくもり酒で 温めあおうよ 人生は お前と俺の ふたりの舞台 |
昭和のおとこ節木原たけし | 木原たけし | 青木圭介 | 村沢良介 | 南郷達也 | 自分ひとりが 生きられりゃ 他人(ひと)を裏切る 奴もいる いやだ いやだネ こんな世は 義理もなければ 人情(なさけ)もないね 時代遅れと 言われても 俺は 俺は負けない …昭和の男だぜ 惚れたあいつと 口喧嘩 帰りたいけど 帰れない いつも馴染みの 居酒屋で 話相手は 暖簾と子猫 馬鹿な奴だと 言われても 意地が 意地が邪魔する …昭和の男だぜ むかし親父の げんこつは 薬飲むより よく効いた 側でおふくろ 泣きながら 強くなれよと この手を握る 古い奴だと 言われても 夢を 夢を抱いてる …昭和の男だぜ |
恋人のように…大月みやこ | 大月みやこ | 岡田冨美子 | 弦哲也 | 南郷達也 | 帰りたくないなんて 言えなかったけど タクシーが拾えなくて あなたも微笑む 積もる話をして 見つめられたら また好きになりそう 隠しきれない… もう少し飲みましょう 恋人のように… 小雨が降る街で 昔に戻って あの頃の私たち ケンカもしたけど 別れた理由(わけ)が何故か 思い出せないの 独り者になった あなたに会って 変わっていないのに 何かが違う… もう少し飲みましょう 恋人のように… 甘えてみたくなる やさしく抱かれて もう少し飲みましょう 恋人のように… 小雨が降る街で 昔に戻って やさしく抱かれて |
裏町ひとり酒藤原浩 | 藤原浩 | 仁井谷俊也 | 徳久広司 | 南郷達也 | 男は誰でも 終わった恋を 心のどこかで 追いかける 馬鹿な俺だよ… いくじなし あきらめきれない おまえの笑顔(かお)が 酒場の灯りに また揺れる 汚(けが)れを知らない おまえの眸(ひとみ) させたくなかった 苦労など 馬鹿な俺だよ… いくじなし 愛していながら 背中を向けた 悔やめば痛むよ 胸の傷 お猪口(ちょこ)に想い出 浮かべてみても おまえはこの手に かえらない 馬鹿な俺だよ… いくじなし 倖せそうだと 噂を聞けば なおさら酔えない ひとり酒 |
望郷ひえつき節水沢明美 | 水沢明美 | 志賀大介 | 原譲二 | 南郷達也 | 親にもらった 躰を泣かす そんな不幸な 便りは出せぬ 旅の情けに 濡れるたび 遠いふるさと 思い出す 庭の山椒(さんしゅ)の木 鳴る鈴かけてよヨォーホイー かけて 望郷ひえつき節よ 雨に打たれて 山椒(さんしゅ)が匂う 風に吹かれて かぼすが匂う 何を見たって ふるさとへ 憶いつながる ものばかり とうに終わった あの日の恋が なんで今さら 心に疼く みつき先には あの人が 嫁をもらうと 言う噂 せめて一節 祝い唄 唄おうよヨォーホイ 唄う 望郷ひえつき節よ 昼夜十日の 窯焚き終えて 眠気覚ましの 冷酒(ひや)を飲む 生まれ育った 伊部(いんべ)の里で 腕を磨いた 轆轤技(ろくろわざ) 陶芸人生 あゝ 俺の道 土の良し悪しゃ 舐めたら判る それで駄目なら 咬んでみろ 藁を絡めた 緋襷(ひだすき)模様 肌を刺すよな 紅の色 陶芸人生 あゝ 俺の道 |
あばれ天竜鏡五郎 | 鏡五郎 | 仁井谷俊也 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | あばれ天竜 飛沫に濡れて 旅に行(ゆ)くのも 男のさだめ 泣くな深山(みやま)の 紅(べに)つつじ 伊那の七谷(ななたに) 俺(おい)らの故郷(こきょう) なんで捨てよか 恋の花 秋葉火祭り 近づく頃は 風の寒さが こころに沁みる おやじ達者か おふくろは 知らぬ他国の 片割れ月に 今日も詫びてる 親不孝 川は流れて 遠州灘に 行方知れない 俺(おい)らの旅路 明日(あす)は木曽路か 信濃路か 茜色した 西空みれば 落葉しぐれが 肩に降る |
しあわせ酒場藤原浩 | 藤原浩 | いではく | 徳久広司 | 南郷達也 | 鼻歌(はなうた)まじりで 古びたのれん はじけばなじみが 待ってる酒場 となり合わせば みんな友 ぐちも 文句も 酒の中 酔って 笑って また明日(あした) こころ つながる しあわせ酒よ コップの底には 故郷(こきょう)が見える 降る星月夜も なつかし酒場 老いた両親(ふたおや) 気になるが 弱音吐いたら どやされる がまん 飲み干し また明日 夢に 向かえる しあわせ酒よ 誰かが歌えば 手拍子そえて 小皿(こざら)も鳴(な)りもの にぎやか酒場 誰も抱いてる こころ傷 そっといたわる 燗酒(かんざけ)で 差しつ 差されつ また明日 みんな 笑顔の しあわせ酒よ |
そばがいい長保有紀 | 長保有紀 | 土田有紀 | 水森英夫 | 南郷達也 | あなたといつも 暮せるならば 何もいらない 欲しくない 浮いて沈んで 知りました きらめく底の にごり水 人もうわべじゃ 解らない 心と心 かさねたい そばにおいてね そばがいい あなたに甘え これから私 夢を見たいの いいですか 離さないでね この指を 昨日のことは 忘れろと そっと優しく 抱きしめた その目に嘘は つけないわ それが女の 倖せなのよ あなたに灯す 命火ひとつ どうぞこのまま 消えないで おんな抱かれて 女です 苦しいことも 嬉しいの 花になります 好きだから 心と心 かさねたい そばにおいてね そばがいい |
男の花若山かずさ | 若山かずさ | 喜多條忠 | 美樹克彦 | 南郷達也 | 蕾硬けりゃ 硬いほど 冬はながけりゃ ながいほど 春は奇麗な 花になる 雨風嵐に 耐えて咲く 人生桜 男の花さ あっちこっちに ぶつかって 泣いた悔しさ ふえるほど 人の痛みも 沁みてくる それが男を 華にする 優しく強い 男の花さ 夢は男の 道しるべ 馬鹿と言われりゃ どこまでも 馬鹿を通して 生きてやる 男は背中で 語りゃいい 咲かせてみせる 男の花を |
ほろよい酔虎伝冠二郎 | 冠二郎 | 三浦康照 | 水森英夫 | 南郷達也 | お酒飲むなら ほろよい酒で 今夜も巷の 憂さ晴らし 空の月まで 浮かれて見える あの娘もほんのり 頬染めながら お酒をつぐ手の 色っぽさ あゝほろよい ほろよい酔虎伝 口説き上手に 口説かれ上手 男と女の 恋遊び さしつさされつ ほろよい酒で 気楽にゆこうよ 人生航路 涙もあるけど 夢もある あゝほろよい ほろよい酔虎伝 虎の尾を踏む 生き方よりも 世渡り上手に なればよい 我慢くらべさ この世の中は ほろよい気分で ゆこうじゃないか 明日も浮世の 風まかせ あゝほろよい ほろよい酔虎伝 |
津和野川島津悦子 | 島津悦子 | 木下龍太郎 | 朝月廣臣 | 南郷達也 | 馴染んだ指輪を 三日だけ 外す女の くすり指 一度限りの… 貴方と旅に 出たのです 罪を忘れて 寄り添えば 影も重なる 津和野川 殿町通りの 掘割は あやめ模様の 水鏡 許し合っても… 女の朝は まぶしくて 何度 手櫛で 梳かしても 映る昨夜の ほつれ髪 石州瓦に 降り出した 雨も泣いてる 名残り宿 妻で通した… 今夜で旅は 終わりです 持って帰れぬ 想い出を 夢に浮かべる 津和野川 |
織田信長鏡五郎 | 鏡五郎 | 仁井谷俊也 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 国は乱れし 戦国に あれが尾張の うつけ者 時が移れば 風雲児 武運味方す 桶(おけ)狭間(はざま) 噫(あ)々信長は 此処(ここ)にあり 岐阜城(しろ)を築きし 金華山 遥か遠くに みる夢は 天下統一 京の道 行く手阻(はば)むは 修羅の風 噫々信長は 此処にあり 己(おの)がこの道 神の道 天地無限を 駆け抜けた 無念謀反(むほん)の 光秀に 散るが宿命(さだめ)か 本能寺 噫々信長は 此処にあり |
おんなの道は星の道村上巴(花井美春) | 村上巴(花井美春) | 田村武也 | 弦哲也 | 南郷達也 | 湾岸線の向こうに 最終便の灯り 行く先も わからないまま 夜空に消えていく 帰らんけぇね そう決めたんよ この街で生きると決めたんよ まよい道 わかれ道 歩き続けるこの道は 明日を信じた おんな道 ひとりがいいと強がり ひとりじゃ何もできず 眠れない 夜もあるんよ 本当は今でも おんなやけぇね ナミダ見せんで この命かけると決めたんよ はぐれ道 まわり道 行く先はまだ見えんけど 夜空に輝く 星になる 帰らんけぇね そう決めたんよ この街で生きると決めたんよ 迷っても はぐれても 夢はひとすじまっすぐに おんなの道は 星の道 |
雨情の宿三山ひろし | 三山ひろし | 仁井谷俊也 | 中村典正 | 南郷達也 | しのび泣くよな 小夜(さよ)しぐれ 窓にこころに 降りしきる 今宵ひと夜の 雨情の宿で 忘れられたら いいものを 憎い恋しい 波の音 人の運命(さだめ)を 恨んでも 元のふたりに 戻れない 湯の香せつない 雨情の宿で さした紅より 肌を染め 堕ちてゆきます 恋の闇 ほつれ黒髪 梳(と)かす指 やさしすぎると つらくなる 名残りつきない 雨情の宿で 明日(あす)は他人に なる身なら せめて酔わせて 夜明けまで |
鬼の背中中村美律子 | 中村美律子 | 紙中礼子 | 花岡優平 | 南郷達也 | 鬼の背中が 陽だまりの中 コクリ コクリと 舟を漕(こ)ぐ あんなえらそうに していた人が ひとつぶだねの 娘も嫁ぎ ふたりになれば なんや このごろ さびしんぼ 鬼の背中が 昭和を背負い チビリ チビリと 酒を呑む テレビ相手に 雷おとす 吠えてもしょせん 世の中変わる 訳ではないし なんや このごろ さびしんぼ 鬼の背中が 家族をまもり ヨイショ ヨイショと 越えてきた いつのまにやら 白髪も増えて ケンカの種も がまんの花も 小ぶりになれば なんや このごろ さびしんぼ |
男ひとすじ蒼彦太 | 蒼彦太 | 久仁京介 | 弦哲也 | 南郷達也 | いいことばかり 欲しがるようじゃ いつも苦労が 先まわり 二度や三度の しくじりで 捨ててはいけない 心意気 過去は 過去はのりきる ためにある たまった埃 叩いて捨てて ゆけば希望の 花も咲く 酒も色気も 枯らすなよ 限りがある身の 命なら 夢は 夢は後から ついてくる おまえは出来る やったら出来る やってみなけりゃ 変わらない 自分捨てても 挑むとき 世間が認めぬ はずがない 男 男ひとすじ ひとすじに |
秋保大滝水森かおり | 水森かおり | かず翼 | 弦哲也 | 南郷達也 | 男の心が 見えなくなって 女は旅に 涙を捨てる 愛の終わりを わかっていても さよならだけは 言えなくて… 秋保大滝 響く水音(みずおと)に ぬくもり恋しく なるばかり 陸奥(みちのく)やさしい 風吹く中で 探しています 別れの理由(わけ)を 夢の後押し していたはずが 重荷になって いたのなら… 秋保大滝 時を戻したい 悔やんでいるのよ いたらなさ 忘れはしないわ 短いけれど あなたを愛し 尽くした月日 胸に思い出 抱きしめながら 私はひとり 歩き出す… 秋保大滝 煙る水しぶき 明日(あした)を呼ぶよに 虹が立つ |
遠州灘水森かおり | 水森かおり | 伊藤薫 | 弦哲也 | 南郷達也 | もしも時間が 戻せるならば めぐり逢いから はじめてみたい あなた あなた どうして 終(つい)を誓った はずなのに ひと目千里の 海また海よ 遠州灘に 遠州灘に 雲が飛ぶ 砂に記した 浜辺の文字は 波にさらわれ 無情に消えた 二度と 二度と 添えない 今は他人の 二人です まるで私の 涙のような 遠州灘に 遠州灘に 雨が降る 忘れられない 忘れはしない 思い出すのは 倖せばかり あなた あなた 会いたい 声を聞かせて もう一度 ひとり歩けば あと追うように 遠州灘に 遠州灘に 虹の橋 |
蛍火哀歌岡ゆう子 | 岡ゆう子 | 麻こよみ | 岡千秋 | 南郷達也 | 綺麗と あなたに言われたい 女の未練か 紅をひく 蛍みたいに 焦がれて燃えて 夢を見ました 幸せでした 今日が最後の しのび逢い あなたに逢いたくて 逢いに行く 優しく抱かれた 思い出を たどればなおさら せつなくて 蛍みたいね 短い命 二人いつかは 別れる運命(さだめ) そっと足音 忍ばせて あなたに逢いたくて 逢いに行く この手につかめぬ 恋ならば お別れするのよ つらくても 蛍みたいな 儚(はかな)い恋を 胸に抱きます 別れたあとも せめて朝まで そばにいて あなたに逢いたくて 逢いに行く |
故郷さん、あいたいよ工藤綾乃 | 工藤綾乃 | たかたかし | 弦哲也 | 南郷達也 | 最上川(もがみ)の流れは キラキラと 遥かにかすんだ 山の並み 乗合バスは 丘越え野越え 町から村へ じいちゃんばっちゃの お喋りのせて 故郷さん、故郷さん、あいたいよ どうしてこんなに やさしいの わたしを育てた 山や川 紅花(べにばな)摘んで 夕日が落ちて 灯(ともしび)ゆれる 蛙の合唱 里わの小径(こみち) 故郷さん、故郷さん、あいたいよ 夕焼け小焼けの あかね雲 トンビがくるりと 宙返り 今年は帰ろう 元気な顔を 家族に見せに 鎮守(ちんじゅ)の祭りに 手土産もって 故郷さん、故郷さん、あいたいよ |
みかんの故郷大江裕 | 大江裕 | 奥田龍司 | 原譲二 | 南郷達也 | みかんの故郷(ふるさと) 今頃は 春風が吹き 白い花が咲く 磯の香りの 四国路(しこくじ)旅情 瀬戸の島々 ポンポン船が 明日の夢を 運ぶのさ みかんの故郷 訪ねたら 波止場桟橋 群れ飛ぶ海鳥 伊方(いかた) 瀬戸町(せとちょう) 三崎の浜辺 波がやさしく 打ち寄せ返す 夕焼けこやけ 赤々と みかんの故郷 懐かしく 宇和海(うわかい)列車 昔のまんまで 友と遊んだ 段々畑 生まれ育った 山 川 海は 忘れはしないさ いつまでも |
にごり川松原のぶえ | 松原のぶえ | 津城ひかる | 弦哲也 | 南郷達也 | ついてゆきたい あんたとならば 地獄の果てでも ついてゆく ばかねばかね 女って 勝手にしあわせ 夢見てさ 傷つくだけと 知りながら 流されて 今夜も溺れる 他人川 飲めば飲むほど ひとりになって 逢いたい気持ちが 風になる ばかねばかね 寂しさは お酒じゃ騙せや しないのに 嫌いになんて なれないと 流されて 今夜も溺れる 涙川 明日が見えない 濁った川も はじめはきれいな 岩清水 これでこれで お別れと 決めても抱かれりゃ 女です 両手にあまる ぬくもりに 流されて 今夜も溺れる さだめ川 |
陽だまりの詩石川さゆり | 石川さゆり | 吉岡治 | 聖川湧 | 南郷達也 | 頼りないのと しっかり女房 水と油で あぁ… もちはしないと 噂です なんと云わりょと あんたに惚れた 冬の陽だまり 甲斐性なしの 苦労をまるごと 背負(しょ)ってゆく 酒をのまなきゃ 青菜に塩で ちょっと入れば あぁ… 夢と希望の ちから水 目もとやさしい あんたに惚れた 冬の陽だまり 寄り添い合って おんなじくの字で 眠りましょ 夜の明けない 朝などないわ 袋小路に あぁ… いつかあんたの 風が吹く 誰が笑おと あんたに惚れた 冬の陽だまり ぬくもり抱いて 唄っているよな 流れ雲 |
ふるさと海峡菊地まどか | 菊地まどか | たかたかし | 徳久広司 | 南郷達也 | 淋しかったら 帰って来いよ おまえの居場所は ここにある 風吹く空には 櫻が舞い散る あなたの手紙が 涙でにじむ 帰ろかな 帰ろかな ふるさと海峡 赤い夕日が 街並み染めて きこえて来るのは 鴎唄 夢からはぐれた ひとりの夜には 無性に恋しい やさしい胸が 帰ろかな 帰ろかな ふるさと海峡 好きで別れた 恋しい人を 忘れていないわ 今だって あれから何年 逢いたいあなたに わたしの心は 昔のままよ 帰ろかな 帰ろかな ふるさと海峡 |
越後路ながれ旅島津亜矢 | 島津亜矢 | 志賀大介 | 村沢良介 | 南郷達也 | 越後・筒石 親不知 風が背中の 三味を弾く 火の気の枯れた 番小屋は 荒くれヤン衆の 夢のあと 雪の越後路 雪の越後路 ながれ旅 無上甚深薇妙法 仮の親でも 甘えたい 結びゃほどけぬ 真田紐(さなだひも) 涙をいくら 集めても くちくはならない 空(す)きっ腹 佐渡は四十九里 佐渡は四十九里 日本海 無上甚深薇妙法 何が苦労か 知らぬまま 咲いて悲しい 雪つばき ひと夜の宿の こぼれ酒 軋んだこころが 丸くなる 春はそこまで 春はそこまで ながれ旅 無上甚深薇妙法 |
風雪峠千葉げん太 | 千葉げん太 | 千葉幸雄 | 宮迫はじめ | 南郷達也 | 旅の人には きれいな雪景色 北の者には 辛い冬 寒いからこそ ぬくもり欲しい 肩をおまえと 寄せ合って 越える 越える人生 風雪峠 穴の空(あ)いてる 手袋息かけて 涙ふいてる 指の先 雪にふたりの 足あと消され 泣いたあの日を 忘れない 歩き 歩きつづける 風雪峠 旅の人には 小さな名もない木 北の国では 心の木 明日はなろうよ ひのきになろう 夢の芽を出す あすなろが 春を 春を呼んでる 風雪峠 |
奥能登しぐれ増位山太志郎 | 増位山太志郎 | 下地亜記子 | 徳久広司 | 南郷達也 | 行くも帰るも 日本海 輪島 千里浜(ちりはま) 波しぶき 泣いていないか 倖せだろか… おまえ思えば 逢いたくて 胸に冷たい 奥能登しぐれ 愛し合っても 添えぬ女(ひと) なぜに結べぬ 紅い糸 泣いていないか 倖せだろか… 窓に愛しい 面影が 揺れて哀しい 奥能登しぐれ 恋が残した 傷あとは いつになったら 消えるやら 泣いていないか 倖せだろか… 恋路海岸 湯の宿で 飲めば未練の 奥能登しぐれ |
城崎の雨山本譲二 | 山本譲二 | 田久保真見 | 弦哲也 | 南郷達也 | 落ち合うはずの この駅に あの日降りずに 行(ゆ)き過ぎた 雨の痛さに 耐えるよに お前は俺を 待っていた 汽車の 汽車の 窓につめたい あゝここは城崎 こぬか雨が降る 蛇の目をそっと 差しかけて いつもお前は ぬれていた そんな優しさ いじらしさ どうして俺は 捨てたのか 泣いて 泣いて 泣いているよな あゝここは城崎 絹の雨が降る お前とならば 出直せる 見てはいけない 夢を見た 所詮 川面の浮き草は 根っこを張れぬ さだめだろ 濡れて 濡れて 何処へ行こうか あゝここは城崎 みぞれ雨が降る |
夫婦しぐれ三門忠司 | 三門忠司 | 久仁京介 | 宮下健治 | 南郷達也 | 夫婦しぐれか あの夜の 雨が縁(えにし)の おまえとふたり 爪に火灯す 暮らしでも 添えばぬくもり 温かい 浮世七坂 手をとりあって 越えて迎えた いまは春 にごり川にも 愛があり 鷺(さぎ)もつがいで しあわせしてる 同じ歩巾で 歩けたら それでいいのと 云うおまえ 背(せな)にすがって 泣く日もあった 思い出すたび 愛おしい 時の流れと 人の世に 添って歩ける 夫婦になれた 莫迦(ばか)を承知の まわり道 いつもおまえが 傍にいた この手離すな これから先も 夫婦しぐれに 濡れる春 |
別れの駅小沢あきこ | 小沢あきこ | たかたかし | 弦哲也 | 南郷達也 | 「さぁ、行って 電車が来るわ わたしのことなら 大丈夫」 愛しても 愛しても この世には 上りと下りが すれちがう 男と女の 駅がある 「もう、これで 最後にしよう」 別れを決めた ふたり旅 好きあって 好きあって 狂おしく どれほど気持ちを 重ねても あなたとわたしは 遠花火 「この、命 終わる日来たら… わたしのところに 逢いに来て」 別れても 別れても 好きな人 しあわせでした 愛されて 見送る背中に 走り雨 |
杉の大杉三山ひろし | 三山ひろし | 原文彦 | 中村典正 | 南郷達也 | 生まれたからには 人の世の 華になりたい 灯りにも 杉の大杉 男の夢を 天に届けて くれないか 手のひら合わせた 男の祈り この俺信じて くれた娘(こ)に 見せてあげたい 晴れ姿 杉の大杉 三千年の 熱い息吹きを 吸い込めば 元気がでるのさ 小さな胸に 吹雪に嵐に 日照りにも 耐えて誉れの 今日がある 杉の大杉 お前のように いつかなりたい 一番に 唇噛みしめ 明日に誓う |
夜汽車の女多岐川舞子 | 多岐川舞子 | たかたかし | 徳久広司 | 南郷達也 | 逢えば心が 迷うだけ 別れは手紙で つたえます 走る夜汽車は 海沿いの町 窓に漁り火 揺れて眼を濡らす もうあなたの胸には もどれないから 北へ北へ北へひとり 帰ります いくらやさしく されたって あなたを待ってる ひとがいる 求めきれない 女の夢に 焦れてあなたを 深く傷つけた もうあなたの胸には もどれないから 北の北の北の町へ 帰ります これでいいのと つぶやいて 心の傷みに たえてます 今の幸福 大事にしてね 自分ばかりを どうぞせめないで もうあなたの胸には もどれないから 北へ北へ北へひとり 帰ります |
ステーション鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | 荒木とよひさ | 杉本真人 | 南郷達也 | そんな駅がある 男には 心が帰る そんな駅がある 酔えば ただのオヤジだけど 不良と呼ばれた あの頃は ジーンズひとつで 飛び出した 男には 男には そんな駅がある そんな女(ひと)がいる 男には 涙で詫びる そんな女(ひと)がいる 駅のホーム きっといつか 迎えにくるよと 言ったまま 幸福(しあわせ)つかんで いるだろか 男には 男には そんな女(ひと)がいる そんな駅がある 男には 夜汽車で帰る そんな駅がある 酒よ いつか ふたりきりで 生まれて育った あの町へ 瞼を閉じれば 裏側に 男には 男には そんな駅がある そんな駅がある |
狭霧の宿石川さゆり | 石川さゆり | 吉岡治 | 岡千秋 | 南郷達也 | 枕あかりに身を灼(や)いて どこへ飛びたい 糸とんぼ 二度も三度も諦めた つらい恋なのに… ああ…逢えば夢を追う 狭霧の宿 月が宿るという湯舟 できることなら 掬(すく)いたい 肩にうっすらなごり紅 指でなぞれば… ああ…揺れておぼろな 狭霧の宿 怖いものなど何もない 明日の別れが 怖いだけ いつか答えが出る日まで つらい恋だから… ああ…霧よ隠して 狭霧の宿 |
ほおずき松原のぶえ | 松原のぶえ | 津城ひかる | 弦哲也 | 南郷達也 | はぐれないように この手を 引いて 夢をまっすぐ 生きるひと いいのわたしは わたしのことは 目立たずに 咲いている あなたのそばで そんな小さな そんな小さな花でいい 言葉たらずで 時には ふたり 顔をそむける 右左 ばかねわたしが わたしがわるい やさしさに つつまれた あなたの笑顔 あればこそ咲く あればこそ咲く花なのに くやし涙の くちびる噛んで 明日のゆくえを さがすひと いいのあなたが あなたがいれば 雨の日に 散る花も いつかはきっと 赤い実をなす 赤い実をなす時がくる |