南郷達也編曲の歌詞一覧リスト  1674曲中 1201-1400曲を表示

全9ページ中 7ページを表示
1674曲中 1201-1400曲を表示
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
生きてる限りモングンモングン渡邊敬介岡千秋南郷達也愛し合っても 叶わぬ夢に なみだ見せずに 背中で泣いた 泣くな 泣くなよ 辛いじゃないか 今も生きてる 愛しい想い 変りはしないよ 生きてる限り  巡る季節に さすらう人生(みち)に 愛のあかりを 灯してくれた 泣くな 泣くなよ やさしい笑顔 今も生きてる こころの中に 消えはしないよ 生きてる限り  潤むその瞳(め)で 問いかけながら 何も言わずに 見つめる仕草 泣くな 泣くなよ 浮んでくるよ 今も生きてる 切ない胸に 忘れはしないよ 生きてる限り
中村美律子中村美律子里村龍一富田梓仁南郷達也男いのちの 仕事に生きる 道に上下は ないはずだ 人に見えない 裏側を 火の粉かぶって 支えてる 鳶の勇みは 男の誉れ 俺がやらなきゃ 誰がやる  口は建前 涙が本音 渡る憂き世の露しぐれ 足場かためる 俺たちが いなきゃこの世は お陀仏さ 鳶の血潮は 祭りの華だ 神輿かついで 練り歩く  銭が無ければ 頭をつかえ 何も無ければ 汗を出せ 風に吹かれて 飲む酒も コップ一杯 夢がある 印半纏 背中をきめて 木遣り唄って あおぐ空
高瀬川慕情北野まち子北野まち子竹之内日海岡千秋南郷達也鴨川(かも)の流れと 高瀬の桜 ふたりで歩いた 木屋町で 行き交う人に あなたを重ね ひとりたたずむ 古都の町 今日も静かに 夜(よ)が更ける 心さみしい 高瀬川  涙あふれて 流れる川も いつかは本流(もと)へと もどるのに もどるあてない 運命(さだめ)の悲恋(こい)か 逢瀬重ねた 古都の町 想いつのらせ 夜が更ける ひとりぼっちの 高瀬川  つらい涙が 川面をゆらす 乗せてはくれない 高瀬舟 明日(あす)を待ってる この月さえも 浮いてせつない 古都の町 紅葉照らして 夜が更ける 夢もいとしや 高瀬川
想い出ワルツ松方弘樹松方弘樹たかたかし弦哲也南郷達也水がなければ 咲けぬ花 わたしのようねと 笑ってた 夜店で買った 水中花 コップに咲かせ 飲んだ夜 いまはむかしの いまはむかしの 想い出ワルツ  ふたり暮らした アパートは 六畳一間の みゆき荘 なんにもないが 夢だけは こぼれるほどに 咲いていた いまはむかしの いまはむかしの 想い出ワルツ  細くやつれた 手を握り おまえを送った 長い夜 さよならだけが 人生の 夜空に咲いた 遠花火 いまはむかしの いまはむかしの 想い出ワルツ
登竜門大江裕大江裕伊藤美和徳久広司南郷達也小さな鯉でも その黄河(かわ)を 登れば竜に なると言う いまに見ていろ 俺だって たどり着くんだ いつの日か 誓う男の 誓う男の 登竜門  ふるさと思えば 耐えられる 流れの速さ 冷たさも 苦労ばかりの おふくろに いつか幸せ あげたくて 目指す男の 目指す男の 登竜門  僅かな心の 緩(ゆる)みでも 命を落とす ことがある 他人(ひと)の百倍 努力して 夢は叶える ためにある 誓う男の 誓う男の 登竜門
雪ひと夜鏡五郎鏡五郎津田雅道奈和生悟南郷達也三味線(しゃみ)を叩けば 思慕(おもい)がはじけ あんた恋しと 撥(ばち)が泣く 好きと云う字を 手鏡に 口紅(べに)で愛しく 書いて待つ 雪は袈裟切り 寂しさに 化粧も凍える 雪ひと夜  逢えば乱れる 蹴出(けだ)しの裾も 襟足(えり)をくずして すがりつく 肌も染めます その指が 女心を 惑わせる 髪のほつれも そのままに あんたの移り香 雪ひと夜  吹雪切り裂く 列車の音が 未練残して 消えてゆく 別れ言葉の やさしさに 暦(こよみ)めくって 逢える日を 赤い印で 書き入れて 津軽の春待つ 雪ひと夜
有馬川鏡五郎鏡五郎仁井谷俊也叶弦大南郷達也迷い螢が 何処からか 部屋に忍んで 浴衣(ゆかた)に止まる 窓の下には 有馬川(ありまがわ) 好きなあのひと 愛しむように そっと両手でやさしく 包む夜…  白く咲いても 沙羅双樹(さらそうじゅ) いのち果敢(はか)ない 無常の花よ 湯の香ただよう 有馬川 待てばせつない 湯あがり化粧 なのに恋しいあのひと まだ来ない…  髪の乱れを その指で 撫でて梳(と)かした あの夜(よ)が恋し 瀬音かなしい 有馬川 罪な恋だと わかっていても 次の逢瀬をひとりで 夢に見る…
手のひら鳥羽一郎鳥羽一郎麻こよみ田尾将実南郷達也やれやれ一日 終わったと 風呂から上がって 汗を拭く 女房自慢の 沢庵で 今日も晩酌 酒一合… 田んぼ畑を 守り抜き 汗水流して 働いて来た 鍬を握った 手のひら見れば 豆がつぶれて 傷だらけ グイっと冷酒 飲み干して 大きくひとつ 息を吐く この土地で生まれ この土地で育ち この土地で終わる 俺の人生  子供もそれぞれ 家を出て 今では女房と 二人きり 膝もこの頃 ガタが来て 無理もきかなく なって来た… 一緒になって 四十年 ごま塩頭を ゆっくり撫でる 子供育てて 親を見送り おまえにゃ苦労の 掛け通し 心でつぶやく ありがとう 女房のグラスに 酒を注ぐ おまえと出会い おまえに惚れて おまえと生きる 俺の人生  この土地で生まれ この土地で育ち この土地で終わる 俺の人生
清き流れ北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二南郷達也はるかより はるかへつづく 歳月を重ねて 二千年 嵐の夜も また朝も われらを守り われらを愛し 清く流れる 五十鈴の川よ  おごそかに みそぎを払い 神に近づく 国民は 宇治橋渡り 晴れやかな 笑顔をつれて 戻ってくるよ 白い鳩舞う 古代の森を  雅楽鳴る 勾玉池(まがたまいけ)は 伊勢を讃えて 光る風 日本の母が また父が 誠を秘めた 玉砂利(たまじゃり)ふめば 語りかけるよ 心のふるさと 
いのちの華丘みどり丘みどり坂口照幸四方章人南郷達也石橋叩いて 渡っていたら 渡る間に 舞台も変わる まして女の 恋舞台 惚れたときこそ 旬なのよ ここは一番 ここは一番 見栄を切る  素のまま飾らぬ あなたが好きよ 苦労買います 私もします 楽を望めば あとで泣く 冬の嵐も にっこりと ほの字刻んで ほの字刻んで ついてゆく  人生遅咲き ご縁は残る そうよ百年 千年先も ごらんなさいな 世の中に 人の歩けぬ 道はない いのち末代 いのち末代 華が咲く
いわし雲蒼彦太蒼彦太久仁京介四方章人南郷達也死ぬほど逢いたい 逢いたいけれど 今はやっぱり 帰れない 親の背をみて 育った俺は 親に瀬を向け 飛び出した おやじが酒を 止めたと聞けば 桜の春も 寂しかろ  路地裏屋台に すぐ迷い込む 俺のこころの 頼りなさ 他人(ひと)のせいには するなと叱り 恩を刻んで 歩けよと 線路であそび 怪我したときに さとしてくれた 駅の人  あの娘(こ)とふたり 抱いてる夢は 生みの苦しみ 夜明け前 泣いているのが わかってるのか 俺を励まし 慰める 手紙の向こう 思いが走る 故郷へつづく いわし雲
よされ恋唄なでしこ姉妹なでしこ姉妹万城たかし四方章人南郷達也風の鳴き笛 三味の音 遠く父(とと)さの 声がする 泣き虫おぼこの 子守唄 思い出すたび 恋しくなって ハァーよされ よされと 小皿を叩き 唄う津軽の イヤーア…よされ節  辛くなったら 帰りゃいい 親の言葉の ありがたさ ふる里恋しや なつかしや 春がみじかい 故郷の空よ ハァーよされ よされと 涙のつぶが 窓を濡らすよ イヤーア…よされ節  山はお岩木 五所川原 夢もしばれる 冬の駅 あれから何年 過ぎたやら 母の便りに また泣かされる ハァーよされ よされと 津軽の三味が 会いに来やれと イヤーア…よされ節
京都の町からもう一度水田竜子水田竜子水木れいじ岡千秋南郷達也愛したことも 憎んだことも 水に流した 高瀬川 あの日の淡雪 花吹雪 ほんとに 色々あったけど… きっときっと今度は 倖せに 京都の町からもう一度 もう一度  初めてなのに 懐かしかった ひとり歩きの 天龍寺 あと振り向くなと 鐘が鳴る ほんとに 色々あったけど… 生まれ 生まれ変れた 気がするわ 京都の町からもう一度 もう一度  涙をこらえ 毘沙門堂(びしゃもんどう)へ たどる紅葉(もみじ)の 石畳 ふたりの誓いも 想い出ね ほんとに 色々あったけど… 明日(あす)を 明日(あす)を夢見て 生きて行く 京都の町からもう一度 もう一度
男の挽歌山本譲二山本譲二琴五郎琴五郎南郷達也鳴りだした汽車の笛(ふえ) 時計の針見れば くもる窓くもる目に 溢れる想い 遠くなる故郷を せつなく振り向けば 街灯りまたひとつ 消えては浮かぶ  北風が裏通り 流れるあの挽歌 故郷を偲(しの)ばせる 流行(はや)りの歌か 温かい母の胸 優しい掌(てのひら)を 思い出すこんな夜は 涙にくれる  降り出した走り雨 さえぎる傘もない 寂しさに酔いどれる 屋台の酒よ 人の世の苦しみや 男の生きざまを なぁ親父教えてよ 彷徨(さまよ)う俺に  人の世の苦しみや 男の生きざまを なぁ親父教えてよ 彷徨う俺に 彷徨う俺に
港町哀歌市川由紀乃市川由紀乃岡田冨美子幸耕平南郷達也夢と知りつつ燃えました 紅差し指をやさしく噛めば 遠い汽笛が夕日を落とす 忘れ旅です 北の港町 寒い しばれる 涙が凍る もいちど もいちど あなたにすがりたい  ひとりぼっちの海猫よ おまえが翼すぼめて啼けば 赤い椿が未練にむせぶ 忘れ旅です 北の煉瓦道(れんがみち) どこを歩けば面影消える もいちど もいちど 私を追いかけて  明日(あす)は初雪舞うという 桟橋ゆらす満潮見つめ 死んじゃだめよとこの身を叱る 忘れ旅です 北の一人宿 つらい 淋しい 枕が濡れる もいちど もいちど 抱かれて眠りたい
高原の駅よさようなら三沢あけみ三沢あけみ佐伯孝夫佐々木俊一南郷達也しばし別れの 夜汽車の窓よ いわず語らずに 心とこころ またの逢う日を 目と目でちかい 涙見せずに さようなら  旅のおひとと うらまでお呉れ 二人(ふたり)抱(いだ)いて ながめた月を 離れはなれて 相(あい)呼(よ)ぶ夜は 男涙で くもらせる  わかりましたわ わかってくれた あとは言うまい 聞かずにお呉れ 想い切なく 手に手をとれば 笛がひびくよ 高原の駅
大阪なさけ水沢明美水沢明美水木れいじ石中仁人南郷達也酒にのまれて わたしを泣かす そんな人でも 好きは好き あんたが命や 大阪なさけ… 阿呆と言わりょが 芯から惚れて 苦労買います 浪花のおんな  せまい店でも 道頓堀川端に いつか出そうと 云った人 あんたが命や 大阪なさけ… 吹けば消えそな ちいさな夢を 意地で支える 浪花のおんな  水の都の 人情小路 ここがふるさと 恋ねぐら あんたが命や 大阪なさけ… 笑顔千両で 小春のように 生きてゆきたい 浪花のおんな
望郷歌和田青児和田青児中村要子原譲二南郷達也夢を夢をナー でっかい夢を 抱いて来たんだ 東京へ あきらめないで 頑張れと あの山あの川 叱ってくれた ふるさとは もうすぐ雪だろか おふくろ気になる 風邪ひくなよ  北へ北へナー こころは北へ 秋の日暮れは 泣けてくる 枯葉の駅を 染めていた あの日の夕焼け 忘れはしない ふるさとに 残した恋ひとつ あの女いまごろ 幸せかな  いつかいつかナー 約束いつか 夢はかならず 守りたい 流れる雲を 追いかけた あの空あの道を 想いは遥か ふるさとの 噂を聞くたびに 今すぐ夜汽笛で 帰りたいな
おまえは泣くな坂井一郎坂井一郎さいとう大三叶弦大南郷達也ひとりで泣くな 誰にも聞くな 俺の事など探すな 遠い 遠い どこかの町で 明日がにじむ 男の涙 俺が泣くから おまえは おまえは泣くな  ひとりじゃだめだ 待ってちゃだめだ ふたり静かに終わりだ 雨が 雨が 冷たい夜に 未練が光る 男の涙 俺が泣くから おまえは おまえは泣くな  ひとりはやめろ 女で生きろ 別な幸せ見つけろ 酒に 酒に 想い出浮かべ 昨日を詫びる 男の涙 俺が泣くから おまえは おまえは泣くな
忘れ針こおり健太こおり健太木下龍太郎大谷明裕南郷達也出直すための 二人の旅に 仕立てたあの日の 夢紬(ゆめつむぎ) ひとりで片袖 通すたび 襟元あたりが ちくりと痛い 貴方が残した 傷かしら いいえ 未練という名の 忘れ針  繕(つくろ)えなかった 努めてみても 二人の間の ほころびは 何度も縫っては みたけれど その度解(ほつ)れて 広がるばかり 男と女の 夢違い そうね あの日の空しい 針仕事  月日は女を 大人にすると 誰かに聞いたが 作り言 想い出紬(つむぎ)を 手にすれば いまでも心が ちくりと痛い 憎さが消えない せいかしら いいえ 未練という名の 忘れ針
悲しい女になりきって大石まどか大石まどか高久茂男松宮有里南郷達也やさしい言葉の 慰めよりも 酔いを誘(いざな)う 酒がいい 濡れたこころを 震わせて 悲しい女に なりきって…… あなたが嘘を 飾った部屋に 灯す明かりは 仄(ほの)かでも 恋を忘れに 帰ります  背中に残した 情けの深さ 爪の傷あと 沁みますか 倖せ夢見た 名残りです 悲しい女に なりきって…… 約束なしの 指環を棄てた 痛み分けです 薬指 白く残って 疼きます  男と女の 絆の糸は 一度切れたら 結べない 今さら気付いて 何になる 悲しい女に なりきって…… 重荷になった 無い物ねだり 指で構(かま)えた ピストルを 夜に向かって 撃つばかり
霧雨の宿千葉一夫千葉一夫助田ひさお佐々木雄紀南郷達也笹鳴ききこえる 山里に 湯の香淋しさ つれてくる 涙こらえて 想い出さがし 枕濡らした あの夜が憎い 募る想いの ああ 霧雨の宿  添えない辛さも いとしさも いつか何処かで 散るさだめ 夜明け間近の 短い夜を せめて見させて 一夜の夢を 忍ぶ恋路の ああ 霧雨の宿  おぼろに霞む 別れ駅 おくる空しさ 里灯り 帰したくない せつなさ辛さ 肌のほてりに また泣けてくる 情け残り香 ああ 霧雨の宿
晩酌中村美律子中村美律子日野浦かなで弦哲也南郷達也細い暮らしに 灯(あ)かりをともし こころ寄せ合う 酒がある 注(つ)いで注がれて 労(いたわ)りあって 浮世七坂 越えてきた 今夜は飲もうか なぁお前 交わす盃 晩酌  口じゃ言えない 男の本音 こぼす情けの 酒がある 陰に日向に 支えてくれる そんなお前に 惚れたまま 今夜は飲もうか なぁお前 こころ触れ合う 晩酌  楽に生きれぬ この世の運命(さだめ) 明日(あす)を語らう 酒がある 泣いて笑って 寄り添いながら 命かさねて 生きてゆく 今夜は飲もうか なぁお前 夢を注ぎ足す 晩酌
素顔のままで中村美律子中村美律子久仁京介徳久広司南郷達也あなたの色に なれなくて なみだを流した 別れがあった 黄色い枯葉が 風に舞い 秋の小道を こぼれていった 何かもとめて 何かを失(な)くす ないものねだりの 人生よりも 素顔のままで ありのまま 素顔のままで 生きてゆきたい  果てなく遠い 道だけど つまずきながらも やさしくなれる 日照(ひで)りの坂道 蝉の声 はるか彼方の 海鳴り聞いた 夢はときどき 微笑むけれど 確かなこころで 愛せるならば 素顔のままで ありのまま 素顔のままで 生きてゆきたい  何かもとめて 何かを失(な)くす ないものねだりの 人生よりも 素顔のままで ありのまま 素顔のままで 生きてゆきたい
なだめ酒黒川真一朗黒川真一朗有島司水森英夫南郷達也浮世嵐に 今日もまた 押し流されて 西東 西東 あぁ 遣ってられない 呑まずにいられない 酔って愚痴れば まぁまぁと なだめてくれる 心酒  好きな女にゃ 無視されて 嫌いな女(やつ)に 言い寄られ 言い寄られ あぁ 遣ってられない 呑まずにいられない そんなもんだよ まぁまぁと なだめてくれる 支え酒  みんな千切れて どこ行った 胸踊らせた 夢たちよ 夢たちよ あぁ 遣ってられない 呑まずにいられない 酔って落ち込みゃ まぁまぁと なだめてくれる 力酒
黄昏に中澤卓也中澤卓也田久保真見田尾将実南郷達也一つ一つ 点いてゆく 街の灯り 眺めてる 風の中に 夕食(ゆうげ)の香り おまえを思い出す 疲れ切った 街を染めてく 黄昏のように おまえだけが この人生に 寄り添ってくれた しみじみと 風に吹かれて 心の中で ありがとう  悔やむことは 何もない いつも夢を 信じてた 走るように 生きてきただろ? 自分に聞いてみる 疲れ切った 街を包んだ 黄昏のように おまえだけが 苦しい時も 寄り添ってくれた 言葉では 照れくさいから 心の中で ありがとう  疲れ切った 街を染めてく 黄昏のように おまえだけが この人生に 寄り添ってくれた しみじみと 風に吹かれて 心の中で ありがとう 心の中で ありがとう
めばり川市川由紀乃市川由紀乃吉田旺幸耕平南郷達也恋(まつり)が終(おわ)って 夜が更けりゃ とまり木迷子の 眸(め)が濡れる からかわないでよ ねえ…酒よ 泪(なみだ)がとかした めばり川 洗い流して ねえ 酒よ  あの人恨(うら)めば うらはらら あのひと恋しと 乳房(むね)が涕(な)く 聞かないふりして ねえ…酒よ むずがる未練の夜泣き歌 ばかよばかでしょ ねえ 酒よ  想い出ばかりが 散らばった この街でようか 帰郷(かえ)ろうか 背(せな)を押してよ ねえ…酒よ それでも流れる めばり川 洗い流して ねえ 酒よ
柳葉魚佐々木新一佐々木新一高田ひろお水森英夫南郷達也川に上(のぼ)った シシャモの群れが 新釧路川(くしろ)に冬を 告げにくる 息子よ達者で やってるか 東京ぐらしに 馴れたかい なにはともあれ 大事にしろよ かみさんを  男やもめの 暮らしがつづき 増えたよ少し 酒の量 からだに悪いと 思いつつ やっぱり晩酌 かかせない なにはともあれ 心配するな わしのこと  たまに夫婦(ふたり)で 帰ってこいよ シシャモが川に 戻るよに 便りがないのは いい便り 今年はどか雪 降りそうだ なにはともあれ 大事にしろよ かみさんを
ひとり酔いたくて石原詢子石原詢子吉井省一岡千秋南郷達也「はぐれ鴎が 涙浮かべて 北へ飛ぶ」  夢で も一度 抱かれたい 恋に終わりが あったって 愛に終わりは ないのです 酔いたくて 酔いたくて ひとり酔いたくて あなたのすべて 消せるまで 酔いたくて  飲んで忘れる つもりでも 苦いお酒に 浮かぶのは 甘いむかしの ことばかり 酔いたくて 酔いたくて ひとり酔いたくて 温もりいつか 冷めるまで 酔いたくて  女ごころを 燃やすよに 花は咲くから 美しく 花は散るから 愛おしい 酔いたくて 酔いたくて ひとり酔いたくて 最後の炎 尽きるまで 酔いたくて
海峡本線山川豊山川豊麻こよみ徳久広司南郷達也海峡越えれば しらじらと 汽笛がひと声 夜が明ける と切れと切れの 噂の糸を つなぎ合わせて 乗った汽車… 逢わせて下さい 今度こそ あなたを捜す 海峡本線 理由(わけ)も聞かせて もらえずに 女は恋を あきらめきれない  あなたが誰かと 暮らすなら 何(なんに)も言わずに 帰ります 膝に広げた コートの下で 薄い切符に すがる指… 逢わせて下さい 今度こそ 涙に染まる 海峡本線 手紙ひとつも ない人を 女は待って 暮らして行けない  逢わせて下さい 今度こそ 涙に染まる 海峡本線 手紙ひとつも ない人を 女は待って 暮らして行けない
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
ふるさと忍冬真木ことみ真木ことみ下地亜記子岩上峰山南郷達也水いろ手袋 頬寄せて 遠いふるさと しのびます 冬に命の 根を伸ばす 庭に咲いてた 白い花 心こごえて しばれても 母の花です ふるさと忍冬(すいかずら)  不倖に負けず 嘆かずに 強く優しく 生きてゆく いつか一緒に 倖せに 蕾ふくらむ 春を待つ 心こごえて しばれても 命よせあう ふるさと忍冬  「愛の絆」が花言葉 熱いぬくもり 忘れない いつも笑顔で いたならば きっといい日が やってくる 心こごえて しばれても 母の花です ふるさと忍冬
風花の宿北川裕二北川裕二つつみりゅうじ弦哲也南郷達也雪の降る町が 似合う女でいてくれと 出発(たびだつ)そのとき 抱いたひと 引きとめたのに 情(つれ)ないね 恋はひと夜の 湯けむりですか 雪にもなれない 性(さが)ゆえに 夢も夢も消えます 風花(かざはな)の宿  雪の降る夜は 胸のちいさなほくろさえ あの日のあなたを 恋しがる 寒くはないか 寄りなよと 髪をなでては 温もりくれた 信じる思いが 身をけずる 冬に冬に迷子(まいご)の 風花の宿  雪の降る町は 燃える情念(おもい)が積もります 命が紅々(あかあか) 悶(もだ)えます 焦がれて待って 冬いくつ あなた夢みて うたたねすれば 明日(あした)はしあわせ くるような ほほに ほほに冷たい 風花の宿
しろつめ草こおり健太こおり健太麻こよみ大谷明裕南郷達也雨に打たれて 道端に咲く しろつめ草の 小さな姿 つらい噂に 泣かされて 越えてきました 二人して ようやく咲いた 幸せの白い花  誰も知らない 遠くの町で 静かな暮らし 夢見た私 逢えぬ淋しさ みじめさに あなた怨んだ 夜もある ようやく咲いた 幸せの白い花  きっとあなたと はぐれぬように しろつめ草の 四つ葉に祈る 無駄じゃなかった 泣いた日も 交わすぬくもり あたたかさ ようやく咲いた 幸せの白い花
泣いてくださいこおり健太こおり健太麻こよみ田尾将実南郷達也激しく 雨が降りしきる 二人の別れ 急(せ)かせるように 理由(わけ)など聞かない 聞いたなら なおさら惨めに なるだけね 泣いてください 私のために 嘘でも涙を 流して欲しい  あなたの 胸に誰かいる 抱かれるたびに 感じていたの 男のずるさを 許しても いつかはあなたを 恨むだけ 泣いてください 私のために いい人だったと 思えるように  ひとりで 生きて行けますと 強がり言えば 心が寒い 大事に育てた はずなのに 幸せどうして 背を向ける 泣いてください 私のために 嘘でも涙を 流して欲しい
生かされて北島三郎北島三郎鈴木紀代原譲二南郷達也昭和 平成 令和へと 時節も移り 道のりは 情け知らずの 風が吹く ひたすらに たくましく 人生一度さ 熱い絆に 生かされて  あの日 握った 手の温(ぬく)み 忘れられない 想い出は 汗と涙で 支え合う 厳しさに 励まされ 人生一度さ めぐり逢わせに 生かされて  大地 踏みしめ 前を見て 昇る朝陽に 身を清め 未来(あす)の幸せ 追いかける おごらずに ひたむきに 人生一度さ 夢と感謝に 生かされて
小樽にて岩出和也岩出和也伊藤美和徳久広司南郷達也雪が舞い散る 街に一人 君を探せば 心の雪が 涙に変わる たった一度の あやまちが 今もこの胸 締め付ける もしもあの日に 戻れたら 戻れるならば 小樽の運河で 君に詫びたくて  ガラス細工の 指輪はめて はしゃぐ無邪気な 笑顔が不意に 瞼に浮かぶ 愛もいつしか 錆びついて 今じゃ壊れた オルゴール 泣いていないか 幸せか 幸せだろか 小樽の夜風に そっと尋ねたい  たった一度の あやまちが 今もこの胸 締め付ける もしもあの日に 戻れたら 戻れるならば 小樽の運河で 君に詫びたくて
暗夜の恋上杉香緒里上杉香緒里城岡れい徳久広司南郷達也お猪口(ちょこ)を濡らした 酒しずく 小指ですくって 噛(か)んでみる 別れの訳も 言わないで 消えた路地裏 雨の中 あの日の あなたの あの背中 暗夜の恋は みれん咲き  追ってはいけない 裏の道 乱れた心の ちどり足 口紅(くちべに)一本(ひとつ)で ほほえみを 作る暮らしの 寂しさよ こんなに こがれて 恋に泣く 暗夜の花は なみだ咲き  女の暖簾(のれん)は たたんでも 生きてく暖簾(のれん)は たためない 男の気ままを 恨むより残る優しさ 抱きしめて 愛して 会えない あの人に 暗夜の恋は ひとり咲き
灯台あかり北島三郎北島三郎奥田龍司・原譲二原譲二南郷達也故郷(ふるさと)へ 帰りたい 海の向こうの ふるさとへ 北の海峡 のり越えて 飛んでゆきたい カモメになって いつかいつかを 夢みて暮らす 波また波間の 灯台あかり  流れ雲 伝えたい 無事でいる身を 今日もまた 渡る海峡 海鳴りに 苦労積み荷の 人生航路 何も語らず 明日のために 照らせ標(しるべ)の 灯台あかり  おふくろに 逢いたいなあ 今朝も夢見て 目をさます 津軽海峡 船がゆく 呼べば届くさ 心の声も 命一輪 咲かせてみせる 熱い想いの 灯台あかり
北の雪船多岐川舞子多岐川舞子池田充男岡千秋南郷達也泣くじゃない 俺がいる 抱きよせられて また涙 あなたの命に つかまりながら 午前零時の 北の雪船(ゆきふね) ふたりづれ…  このひとと 生きてゆく 覚悟をきめた 恋路です 荷物はちいさな 鞄がひとつ さだめみちづれ 北の雪船(ゆきふね) どこへゆく…  しあわせに なりなさい たしかに聞いた 母のこえ 岬をまわれば 波また波の 荒(すさ)ぶ海峡 北の雪船(ゆきふね) ふたりづれ…
雪泣夜小林幸子小林幸子津城ひかるあらい玉英南郷達也「ああ…せつないねぇ」  藍染めの 暖簾を出せば 港町 やん衆が集う 涙 涙隠し 酒をつぐ 外は吹雪の 日本海 また今日も あんたは来ない 来ないせつなさ… 心に凍みる  「お客さん、お銚子一本 上がったよ」  寂しさを まぎらすために 知らぬ間に 覚えたお酒 あんた あんた どこでなにしてる きっと戻ると 言ったのに また今日も 夜更けに涙 涙ポトリと… グラスに落ちる  「今夜も面影と差し向かいだなんて せつなすぎるよ あんた… あんた…」  人肌が 恋しい夜は ひざっ小僧 抱えて眠る 雪が 雪が 窓を叩くたび もしやもしやと 目をさます また今日も あんたの夢に 夢に泣かされ… 枕を濡らす
本気で惚れた人増位山太志郎増位山太志郎麻こよみ徳久広司南郷達也もしも私が 見捨てたら きっとあなたは 駄目になる 決めたのよ 決めたのよ 何があろうと 支えます 女泣かせの 人でもいいの だって本気で本気で 本気で惚れた人  髪を切ったら 似合うよと 嬉しがらせを いうあなた 決めたのよ 決めたのよ あんな男と 言わないで 女泣かせの 人でもいいの だって本気で本気で 本気で惚れた人  そっとあなたの お財布に 足しておきます お小遣い 決めたのよ 決めたのよ 覚悟してます 苦労なら 女泣かせの 人でもいいの だって本気で本気で 本気で惚れた人
恋々津軽北野まち子北野まち子石原信一岡千秋南郷達也お岩木山の 列車の窓に 林檎(りんご)の花が 出迎える 出迎える 心に根雪 積もったら 帰っておいで この家に 恋々津軽(れんれんつがる)は 春もよう  まつりの山車(だし)が まぶたに浮かび ふるさとなまり 口に出る 口に出る やさしい母の 真似をして 踊った夜は いつの日か 恋々津軽の 紺がすり  じょんから三味の 音色が響く はじけて強く しなやかに しなやかに みちのく気質(かたぎ) いつまでも 覚えておけと バチさばき 恋々津軽が 泣かせるね
春待ち川岩出和也岩出和也石原信一弦哲也南郷達也幸せに なりたいな ほんの少しだけ 言ったおまえの 横顔に泣けたよ 冬の日ばかりが あるんじゃないよと 抱いてやりたい ちいさな肩を 春よ来い 春よ来い 春待ち川に来い  悲しみを 数えたら きりがないわねと 涙まじりの 溜息がいとしい おまえの過去など 欲しくはないから 心温(ぬく)める お酒をついで 春よ来い 春よ来い 花びら飛んで来い  ひとつでも 願い事 もしも叶うなら 連れて行きたい ふるさとにおまえを ひなびた田舎は なんにもないけど 笑顔ぐらいは あげられるから 春よ来い 春よ来い 春待ち川に来い
夫婦風ごよみ北野まち子北野まち子石原信一徳久広司南郷達也かじかむ指で 暦(こよみ)をめくりゃ 師走の風を あなたがかばう 苦労七坂 ふたり連れ 今日まで来ました 泣き笑い 齢(とし)を重ねる そのたびに 夫婦(めおと) 二文字(ふたもじ) 重なって あなたはわたしね わたしはあなた  黙っていても あなたがわかる 布団の中で かくした涙 上手い世渡り しなくても いいのと背中に 頬(ほほ)寄せた どこか似ている 不器用さ 夫婦(めおと) さだめが つながって あなたの涙は わたしの涙  熱燗徳利 差し出すあなた 小さなおちょこ しあわせ注いで 狭い所帯の 暮らしでも この世の春より あたたかい 契り交わした その日から 夫婦(めおと) 絆(きずな)を 抱きしめて あなたの命は わたしの命
夫婦善哉鏡五郎&真木柚布子鏡五郎&真木柚布子下地亜記子久保進一南郷達也遊び呆(ほう)けて 行き着く先は やっぱりおまえの 胸の中 金も甲斐性も ない人やけど あんた優しい あかんたれ すまんなぁ しゃあないなぁ 夫婦善哉 人生泣き笑い  「お蝶 そんなに怒りなや 浮気なんかしてへんがな… わいには おまえしか おらへんのや 本当(ほんま)やでえ…」 「柳吉はん 帰るとこ よう忘れへんかったなぁ… ようやく貯めたお金やのに… 今度という今度は 愛想(あいそ)も尽きたわ もう…知らん…」  こんな男と 出逢うてなけりゃ 倖せみつけて いただろに 下手(へた)な芝居に またほだされて 惚れた弱みの くされ縁(えん) すまんなぁ しゃあないなぁ 夫婦善哉 人情夢しぐれ  「うちは奥さんになろうなんて思てまへん うちの力であんさんを 一人前の男にしたら本望や…きっと してみせまっさかいなぁ」 「そ そんな意地張らんかてええがな わいは今の気楽な暮らしが 性(しょう)に合(おう)とんのや… どや なんぞ旨(うま)いもんでも 食いに行こか…」  意地だ義理だと 並べるよりも 暢気(のんき)におもろう 生きりゃええ 浮かれトンボの あんたと二人 両手合わせる 法善寺 すまんなぁ しゃあないなぁ 夫婦善哉 浪花の恋あかり
信濃川多岐川舞子多岐川舞子かず翼弦哲也南郷達也闇にひと声 夜汽車の汽笛 雪の平野を 遠ざかる 華を咲かせて 欲しいから 心で見送る あなたの背中 ひとり身を引く 悲しみを 泣いて流して 信濃川  もしもあなたに 夢などなけりゃ 後を追いたい すがりたい 今は別れが つらいけど 涙の先には 明日があるわ いいの私を 忘れても 恋はひとすじ 信濃川  水に浮かんだ わくら葉さえも ふたつ並んで 行くものを 頬を叩いて 吹く北風が くじける私の 弱さを叱る 未練投げれば 渦を巻き さだめ呑み込む 信濃川
城崎夢情井上由美子井上由美子仁井谷俊也岡千秋南郷達也川面(かわも)に映した ふたりの影が ひとつに重なる いで湯町 浴衣に着がえた おんなの胸が あなた欲しさに また炎(も)える 雨の城崎(きのさき) 湯の香り  添えない男性(ひと)でも 私はいいの 許してください 我がままを やさしいあなたに 手まくらされて 夢をみたいの ひと夜だけ 情け城崎 かくれ宿  朝の鏡に あなたの背中 涙をかくして 別れ帯 柳の並木で 肩抱くひとも 汽車に乗ったら 他人です みれん城崎 名残り雨
縁舞台島津亜矢島津亜矢田久保真見宮下健治南郷達也おぎゃあと産まれた その瞬間(とき)に ずいと 上がった 幕がある お天道様(てんとさま)が 照らしてくれる 一生一度の 夢舞台 こんな自分を 生き抜いて 親に見せたい 晴れ姿  あぜみち坂道 いばら道 こころ ほころぶ 夜もある 涙でにじむ 浮世のかがみ 誰にもみせない 舞台裏 風に背中を なぞられて 遠いふるさと 想う夜  明日へと続いた 花道の 中心(なか)に 奈落の 谷がある 一寸先は 光か闇か おごるな負けるな 夢舞台 運命(さだめ)相手の 闘いに 勝って勝ち抜き 明日を行く
絆~きずな島津悦子島津悦子かず翼弦哲也南郷達也この世で寄り添い 結ばれる 不思議なものです 縁なんて 今では誰より 大事なひとに 女の真心(まごころ) 尽くして生きる 私にはあなただけ 二人の絆  思えば出逢った あの日から 嵐も見ました 虹も見た 惚れてるだけでは 渡れぬ浮世 いつでも隣りで 支えていたい 私にはあなただけ 二人の絆  人生あせらず ゆっくりと 歩けば倖せ よく分かる なんにもいらない 一緒にいれば やさしい笑顔が 元気をくれる 私にはあなただけ 二人の絆
望郷岬永井裕子永井裕子吉岡治四方章人南郷達也岬の町を飛び出して ないものねだりの夢を見た 星だけは満天のアパートで 母子(おやこ)ふたりで眺めています 帰ろうか明日にも…… 離れて遠いふるさとは 雛のつるし飾りの春ですね  岬の家は遠目にも 昔のまんまの薄茶色 玄関のガラス戸も変わらずに 少し開けてもキリキリ泣いた ただいまと声かける…… 涙のむこうのふるさとは 今日も揺れてぼやけた春ですね  海鳴りは子守歌…… 漁火こぼれるふるさとは 雛のつるし飾りの春ですね
雪割り酒羽山みずき羽山みずき喜多條忠聖川湧南郷達也他人(ひと)の幸せ見るたびに 胸の中まで 雪が降る 風待ち 波待ち あなた待ち 北の港は 雪酒場 ハタハタつまみの手酌酒 夢も溶けゆく 雪割り酒よ  高いお山を境い目に あちら晴れても こちら雪 春待ち 花待ち サクラ待ち 今も逢いたい 逢いたいよ あなたの背中のぬくもりを 想い出させる 雪割り酒よ  幼なじみが嫁ぐ日は 胸に夜通し 雪が降る 恋雪 来な雪 せつな雪 こんな私もいつの日か 金襴緞子(きんらんどんす)が着れますか そっと教えて 雪割り酒よ
たんぽぽの花都はるみ都はるみたかたかし市川昭介南郷達也風に吹かれて はじけてとんだ たんぽぽ たんぽぽ たんぽぽの花 住めば都と 目と目で笑う 小さな日溜りに 寄り添いながら 今日も咲きます あなたとわたし  命うき草 根のないくらし たんぽぽ たんぽぽ たんぽぽの花 雨が上がれば 明るい虹が 涙を拭きあって 寄り添いながら 今日も咲きます あなたとわたし  誰も知らない 明日のことは たんぽぽ たんぽぽ たんぽぽの花 人に踏まれて かくれて泣いた この世の悲しみに 寄り添いながら 今日も咲きます あなたとわたし
女の倖せ北野まち子北野まち子たかたかし岡千秋南郷達也きれいなだけで 見ないであなた 過去があります わたしにも 夜のよごれた 水だって 生きてゆくため 飲みました そんな女の 酒と涙を わかってほしいのよ あなたにだけは  いつものままの おまえでいいと 触れるくちびる 熱い息 あなた泣けます うれしくて 離さないでね この腕を 春の日射しに 忘れかけてた 笑顔が少しずつ もどって来ます  しばらくぶりに 故郷の母に 長い手紙を 書きました 部屋にすずらん 鉢植えの 花を飾って あなた待つ 今度こそはの 夢がようやく きれいに咲きそうな 女の倖せ
長良川夜曲古都清乃古都清乃吉川静夫吉田正南郷達也死ぬも生きるも いっしょにと 心にきめた 初恋の 君と見ている 鵜飼い船 涙なんかは捨てて流した 長良川  私(わっち)といえば 貴方(おまはん)と やさしく返す くになまり 月に一度か 二度でいい そっとこうして 着物姿でいれるなら  義理と人情に 泣かされた 母さんだけの 一人っ娘 月のない夜は なお燃える 胸のかがり火おもい乱れる 名古屋帯
泣いて長崎北川裕二北川裕二仁井谷俊也弦哲也南郷達也忘れないでと 叫んだ声も 霧笛に消される 港町 異人屋敷も オランダ坂も やさしい貴方の 想い出ばかり あゝ泣いて長崎 涙色した 雨が降る  噂ひろって 春雨通り そぞろに歩けば 思案橋 赤いネオンに 嘲笑(わら)われながら 貴方がいそうな お酒場(みせ)を探す あゝ泣いて長崎 涙色した 雨が降る  あんな男と 恨んでみても あきらめきれない いくじなし 夢にすがって マリアの像に 祈れば鳴ります 教会(チャペル)の鐘が あゝ泣いて長崎 涙色した 雨が降る
つづれ織り中村美律子中村美律子久仁京介弦哲也南郷達也いくつも熱い 火の輪をくぐり いくつも渡った 危ない橋を 小さい恋の はずでした 愛して 悩み 深まり 悩み 恋しさ幾重(いくえ)に つづれ織り  身のほど知らぬ 恋なのでしょう 死んでも一緒と 誓ったふたり 嘘でも泣かぬ はずでした 夢みて 生きた 信じて 生きた 別れはちりぢり つづれ織り  黄色が匂う 金木犀(きんもくせい)の 小道を去りゆく これきりの夜 微笑(わら)って送る はずでした 別れに 燃えて すがって 燃えて 愛(いと)しさ憎さが つづれ織り
ザンザ岬入山アキ子入山アキ子星野哲郎鈴木淳南郷達也いい奴(ひと)見つけて 一緒になれよ 俺らを当てに するなよと 野寒布(ノシャップ)岬で あのひとが 投げた別れの 横波が ザンザザ ザンザザ ザンザとヨー ザンザザ ザンザザ ザンザとヨー 女心を ゆさぶりまわす 熱い血潮が のたうちまわる  あくびが出るほど 嫌った人を 死にたくなるほど 好きになる 女の潮時 かくれ岩 食わず嫌いの その性(さが)を ザンザザ ザンザザ ザンザとヨー ザンザザ ザンザザ ザンザとヨー  惚れて艶出す ヤン衆娘 礼文(れぶん)育ちの 鴎がわらう シベリア帰りの 蟹篭船(かにかごせん)の 雪焼顔(ゆきやけがお)を 待ちわびる 野寒布岬の 船宿は 三月前から 札止めさ ザンザザ ザンザザ ザンザとヨー ザンザザ ザンザザ ザンザとヨー 海が鳴るたび 乳房が軋(きし)む 秘めた素足が ぽっぽと火照(ほて)る
白鷺の宿城之内早苗城之内早苗喜多條忠弦哲也南郷達也涙 紅筆 手鏡 素顔 化粧 ほつれ毛 背中の黒子(ほくろ) みんなあなたに 見せました 抱いて下さい 折れるほど 明日はいらない あなたが欲しい 白い 白い 湯煙 白鷺の宿  満ちる 滴(したた)る 溢れる 想い 泣けぬ 蛍が その身を焦がす 迷い道でも 奈落でも ついてゆきます 堕ちてゆく 愛の旅路の 行きつく先は 月が 月が 見ている 白鷺の宿  夢や 幸せ やすらぎすらも いつか 忘れた あきらめました みんなあなたと 引き換えた 絡む小指の 赤い糸 見えていますか あなたの眼にも 命 命 燃えます 白鷺の宿
流転川三門忠司三門忠司坂口照幸宮下健治南郷達也石が浮かんで 木の葉が沈む それが浮世と 云うものか 生きてゆくのは 耐えること いつも男で あった日の 姿恋しい あゝ流転川  悪い方へと なぜ廻り出す 一度外れたら 歯車は 酒でなみだを 飛ばそうよ 袋小路の 薄灯り 負けちゃいけない あゝ流転川  ひとの一生 舞台で変わる 淀み水さえ 流れ水 お前いたから 俺がある 曲がりなりにも 五十路坂 明日の花咲け あゝ流転川
ねずみ小僧蒼彦太蒼彦太久仁京介四方章人南郷達也ひょいと小走り 黒頭巾 ねずみ小僧と 人は呼ぶ 贅沢ざんまい 身勝手な そんな奴らの 千両箱 いただきますぜ 気をつけなせえ 花のお江戸は えぇ 闇の中  行かざなるめえ 下町へ ねずみ小僧の お出ましだ 苦労やつれで 眠る娘(こ)に 投げためぐみの あぶく銭 悪事をくじき 弱気を助け おつな真似ごと えぇ やめられねぇ  おぼろ月さえ いまはまだ ねずみ小僧に 味方する 曲がる浮世の その先は いつかどこかで 行(ゆ)き止まり あっても苦労 なくても苦労 花のお江戸は えぇ 闇の中
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
酔うほどに岩本公水岩本公水いとう彩岡千秋南郷達也みぞれがそぼ降る こんな夜(よ)は ひとりで飲む酒 泪(なみだ)こぼれるの 酔うほどに寂しい ああ 酒よ 消せない未練の 空(むな)しさが …胸に沁みるのよ  目立たず知られず ひそやかに 小さな倖せ それでよかったの 酔うほどに逢いたい ああ 酒よ 子供じゃないのと 拗(す)ねたのは …夢があったから  何度もさよなら 言わせたの ひとりで飲む酒 やっと終わるのね 酔うほどに悲しい ああ 酒よ 凍(い)てつく心を 傷つけて …何処(どこ)に捨てましょう
花巻の女千葉げん太千葉げん太千葉幸雄宮迫はじめ南郷達也胸に降る 胸に降る 雨ニモマケズ 恋の火を 恋の火を 燃やしています 口紅を 名前の下に 染めてある 手紙をくれた 花巻の女(ひと)  星の夜 星の夜 銀河鉄道 もしあれば もしあれば 逢いに飛びたい 結ばれぬ さだめの糸の 切れはしを 小指に巻いた 花巻の女  次の世に 次の世に 生まれてきたら めぐり逢い めぐり逢い 夫婦(めおと)にしてね 目じるしは 襟足ぼくろ みつけてと すがって泣いた 花巻の女
ホタルの恋真木柚布子真木柚布子田久保真見弦哲也南郷達也そっと両手で つかまえた 夢が逃げます 浮世川 儚(はかな)い運命(さだめ) なげくより ふたりで燃えた 命火を こころに灯す ホタルの恋よ  生まれ変われる ものならば はぐれ螢に なりましょう 世間(あっち)の水が 苦いなら あなたの涙 飲みながら 生きればいいの ホタルの恋よ  きっと全ては うたかたで 流れ流れて ゆくばかり いつかは終わる 恋ならば 夕陽の赤に 身を投げて 燃え尽きたいの ホタルの恋よ
ひとりぽっち水森かおり水森かおり小島真二小島真二南郷達也おんなの胸の 面影は いつになっても消えないわ 淋しくて… 淋しくて… ひとりぽっちが 淋しくて… 泣いた涙のしずくに濡れる 夜をさまよう おんな花  あなたの腕に身をまかせ 愛に心を しずめたい 悲しくて… 悲しくて… 遠くなるほど 悲しくて… いくら呼んでも戻っちゃ来ない あなたしっかり抱きしめて あきらめようと振り向けば 落葉くるくる 風に散る  恋しくて… 恋しくて… ひとりぽっちが 恋しくて… 明日へ流れる 浮草ぐらし 愛に生きたい おんな花
佐渡のわかれ唄竹村こずえ竹村こずえ久仁京介西つよし南郷達也雪がひとひら 落ちてくように 冷めてゆきます あなたの愛が 嘘なら嘘で その嘘に すがりつきたい 恋ごころ あんた あんた 夕陽がしずむ 女泣かせる 佐渡のわかれ唄  季節がわりは 冷やから燗に さしつさされつ 過ごしたじゃない 夢なら夢で その夢を ずっと見させて 欲しかった あんた あんた 半年だけの 愛を迷わす 佐渡のわかれ唄  軒に吊るした 干し柿ゆれて 未練さそうか こぼれる涙 明日なら明日で その明日を 待てというなら 待つものを あんた あんた 見送る船が 波に消えてく 佐渡のわかれ唄
雨あがり田川寿美田川寿美高橋直人幸耕平南郷達也涙に七色(なないろ) あるのなら うれし涙は きっと幸せ恋の色 結び直した 絆(きずな)のような 虹は 虹は天使の 贈りもの あいあい傘で 夢もほほえむ 雨あがり  青葉が艶(つや)めく 並木路(みち) そこが坂でも ずっと離れず従(つ)いて行(ゆ)く 明日(あす)に向かって 歌っているわ そんな そんな気がする 小鳥たち 心も晴れて 希望きらめく 雨あがり  あなたが誰より好きだから 熱い情愛(なさけ)に そっと包(つつ)まれ眠りたい 苦労続きの 人生だって 生きて 生きて行(ゆ)けます 二人なら あいあい傘の しずく愛しい 雨あがり
夢千里北島三郎北島三郎仁井谷俊也原譲二南郷達也泥によごれた 雑草も 雪に踏まれりゃ 辛かろう 耐えて根を張り 意地を張り 明日(あした)を信じ 生きている これが人生 夢千里  花を咲かせた 人もいる 咲かずじまいの 春もある くやし涙は この胸に 焦(あせ)らず急(せ)かず 堂々と これが人生 夢千里  天の試練に 負けたなら 落ちた涙も 無駄になる 燃える実力(ちから)が ある限り 大志(のぞみ)や道は 開かれる これが人生 夢千里
なみだぐせ北川裕二北川裕二下地亜記子弦哲也南郷達也好きなの 好きなの 好きなのよ 忘れられない あの人が 優しく抱かれた その胸に 今はどなたが 住むのやら 別れぐせ 不倖ぐせ なみだぐせ あなた あなた…私ひとりの未練恋  飲んでも 飲んでも 想い出は お酒なんかで 流せない 死ぬまで一緒と 信じてた 弱い女の ひとり酒 別れぐせ 不倖ぐせ なみだぐせ あなた あなた…私ひとりの未練恋  駄目なの 駄目なの 無理なのね 呼んでみたって 還らない 淋しくひとり寝 夢にまで 浮かぶ面影 濡れる頬 別れぐせ 不倖ぐせ なみだぐせ あなた あなた…私ひとりの未練恋
冬かもめ松川未樹松川未樹幸村リウ弦哲也南郷達也鴎おまえは 誰かを探し 哭いて飛ぶのか 夕陽の海を 逢えない人ほど 逢いたさつのる こころ焦がして 波止場に立てば 北の港は 冬間近  無理な夢なら 見ないでいたい 泣いた分だけ 痩せてく私 遠くでカモメが 波間に消えて 雪がいつしか 窓辺に積もる 何処にいるのよ あの人は  遠く別離(わかれ)て ゆく人よりも 帰り待つ身は 切なくつらい どんなに愛して 信じていても 駄目になります 離れていれば 風も啼いてる 冬かもめ
瀧の恋歌岩本公水岩本公水いとう彩岡千秋南郷達也悲恋伝説 あるのでしょうか しぶき舞い散る 雄瀧(おたき)と雌瀧(めだき)… 浮き雲 木漏れ日 晩夏の別れ もう二度と 戻れない 遠い 遠い その胸に  たった一言 倖せになれ それが最後の 優しい言葉… 風笛 吊り橋 黙った背中 命なら あげたのに 遠く 遠く 消えた人  ふいに涙が こぼれる秋は ひとり旧道(うらみち) 尋ねてみるの… 瀧音 トンネル からめた小指 この恋の 送り火か 遠い 遠い 茜空
ほろ苦酒永井裕子永井裕子麻こよみ岡千秋南郷達也女の胸の 淋しさを お酒でなだめる 裏通り あなたの腕を 振りほどき 別れて来ました 私から お酒の苦さが チリチリ沁みる  わがまま言って 困らせた あんなに良い人 いないのに この手の中の やすらぎを 離してしまった ばかでした 涙のしずくが ホロホロ沁みる  あれからひとり また冬が 何にもなかった いい事は グラスについた 口紅を ふき取る指先 震えます お酒の苦さが チリチリ沁みる
別れのボレロ山崎ていじ山崎ていじさわだすずこ弦哲也南郷達也朝日が昇る その前に 鍵は置いてね いつもの場所(ところ) この恋は 危険だと 知っていたのに 逃(のが)れられない 私が悪い 守れぬ約束を した貴方(あなた) 信じたふりを した私 罪はどちらも 同じでしょうか 涙にくちづけ それでサヨナラ あゝ 別れのボレロ  別れることは マニキュアを 落とすことより 簡単(らく)だと泣いた この愛は 行(ゆ)き止まり 知っていたのに 戻りきれない 私が悪い お前が命だと 言う貴方(あなた) 信じたふりを した私 罪はどちらも 同じでしょうか くちびる噛みしめ それでサヨナラ あゝ 別れのボレロ  涙にくちづけ それでサヨナラ あゝ 別れのボレロ…
男の流転鏡五郎鏡五郎木下龍太郎岡千秋南郷達也針で刺すよな 世間の目より 痛い他国の 雪つぶて 他人(ひと)のうわさを 逃れる旅は すがるお前を みちづれに 流れ流れて 小樽 函館 男の流転  肩の寒さに 眠れぬ宿は 夢も凍える 軒つらら やせてやつれた お前の背中(せな)に 煎餅布団を 掛け直す 流れ流れて 北見 札幌 男の流転  明日(あす)が見えない 地吹雪だけど 止めば来る春 北の春 弱音吐いたら 柵(しがらみ)捨てて 恋に逃れた 甲斐がない 流れ流れて 根室 網走 男の流転
おとこの酒よ北島三郎・大川栄策北島三郎・大川栄策喜多條忠原譲二南郷達也なんだかんだと いいながら よくぞ今日まで 生きてきた 酒はうまいな いのちの水だ 色気 山っ気 卒業したら なじみ屋台の オヤジが相手 今日も飲もうぜ おとこの酒を  こわい兄貴と 思ったら 情にもろくて 泣き上戸 人はみかけに 寄らないもんだ 男意気なら 負けないけれど ほの字 競えば 黒星つづき いつもくやしい ふたりの酒さ  春は桜の 花の下 秋は紅葉(もみじ)の 散る中で 酒はしみじみ 心に沁みる ひとり ひとりの 人生だけど なぜか 気の合う 似たもの同士  グッと飲もうぜ おとこの酒を
想い北島三郎北島三郎原譲二原譲二南郷達也たった一つの 命の花が 何で急いで 春に散る 瞼(まぶた)とじれば 浮かぶ顔 想い出す度 切なくて 忘れ ないよと ひとり言  呼んでみたとて 届かぬ声と 知っていながら 呼びかける 遥か彼方の 空高く ひとり旅ゆく 淋しさが 見える 気がして 泣けてくる  今度生まれて 来たその時は きっと一緒に 暮らしたい もしも願いが 叶うなら 語りあかそう 水いらず 夢の 続きも あるだろう
いぶし銀山口ひろみ山口ひろみ仁井谷俊也徳久広司南郷達也人眼ひくよな 派手さはないが 裡(うち)にかくれた 技(わざ)がある 夢に向かって 一心不乱 我慢・辛抱の 歳月(つきひ)に耐えて 輝(ひか)りを放つ… いぶし銀  今の世の中 見せ掛けばかり それが誰にも わからない 年季・根気は 伊達(だて)ではないさ いざという時 初めてわかる おとこの値打ち… いぶし銀  時代遅れと 嗤(わら)われようと これが生きざま 生きる道 急(せ)くな焦(あせ)るな ちからを抜くな 希望(のぞみ)ひとすじ 明日(あした)の為に 魂(こころ)を磨く… いぶし銀
白夜の狼北山たけし北山たけしつじ伸一原譲二南郷達也夢を見て 夢を追い ひた走る 男は狼さ 心を眠らせ ないように 沈んでくれるな 太陽よ 白夜の大地に 映れ 映れ 俺の影  死ぬよりも 生きてゆく 険しさを 知ってる狼さ 親父の授けた 血の中に 覚悟というやつ 染みている 白夜にひとりの 俺が 俺が 似合うだろ  よそ見すりゃ 見失う 夢だから 追うのが狼さ この手に掴むか 掴めぬか それでも命を 賭けるんだ 白夜に一声 轟(とどろ)け 轟(とどろ)け 雄叫(おたけび)よ
紅ひと夜島津悦子島津悦子坂口照幸弦哲也南郷達也椿の花に 舞い翔ぶ雪が 絡(から)むみれんの 赤と白 男と女の まるで写し絵 見るようで いっそすがれば 楽ですか しのび待つ恋 紅ひと夜  あなたを待てば 誰かが困る なのに答えを 出せぬまま この世であなたを 越える男を 知りません ひとり見つめる 窓の外 しのび待つ恋 紅ひと夜  あなたに添える 一瞬(ひととき)あれば いいの明日も 生きられる 男と女の 深山(みやま) 湯宿の 隠れ橋 渡りきりたい 二人して しのび待つ恋 紅ひと夜
城崎しぐれ月大江裕大江裕さくらちさと岡千秋南郷達也ちぎれた縁(えにし)の 細糸を ひとり手繰(たぐ)って 丹後を越えた 忘れられない うなじの白さ 湯の香恋しい 城崎は あの日と同(おんな)じ しぐれ月  あなたの知らない 傷ばかり どうか忘れて 欲しいと泣いた 摘んで帰れぬ いで湯の花よ 何処にいるのか あの女(ひと)の 吐息のような しぐれ月  かなわぬ願いの 儚(はかな)さを 知って揺れるか 川端柳 逢えるものなら 夢でもいいと 思慕(おも)いつなげる 城崎は 未練に霞(かす)んだ しぐれ月
寿 契り酒石原詢子石原詢子下地亜記子徳久広司南郷達也めでためでたの 夫婦の門出 命重ねる 金屏風 人生苦労を 分け合って きっと幸せ 咲かせます 祝い寿(ことぶき) 契り酒  今は幼い 番(つがい)の鳥も いつか大空 飛んで舞う 見ていて下さい 温かく きっと幸せ 咲かせます 祝い盃 契り酒  枝は栄えて 末広がりに 夢を大事に 育てます 哀しい時ほど 支え合い きっと幸せ 咲かせます 祝い高砂(たかさご) 契り酒
越後瞽女石川さゆり石川さゆり喜多條忠浜圭介南郷達也雁木(がんぎ)抜ければ つま折れ笠に 雪が頬打つ 風が泣く 手引きのこの子も まだ七つ アイヤ イヤソレ 瞽女三味線は 波の音をも 砕けと叩く 越後 筒石 あぁ親不知  枕いらぬよ ただ欲しいのは たがいちがいの 腕枕 歌えどせつない おけさ節 アイヤ イヤソレ 瞽女宿蒲団 膝を縛って 見る夢哀し 新井 直江津 あぁ糸魚川  瞽女サ来(き)なると また雪が降る 今日の門付(かどづけ) 情け家 温く飯 温く風呂 温く炬燵 アイヤ イヤソレ 瞽女寒声(かんごえ)は 明日の吹雪に 挑んで進む 高田 長岡 あぁ八十里
最後と決めた女だから氷川きよし氷川きよし水木れいじ鶴岡雅義南郷達也花の咲かない 運命(さだめ)と決めて どこに消えたか 書き置きだけで 残り香淡い 面影を あてなくひとり 探す町… 誰も愛せぬ 愛せはしない あゝ…最後と決めた 女だから  うすい縁(えにし)と 花占いに いつも淋しい 瞳(め)をしていたね 唐紅に 燃える胸 言葉に出せず 泣いた女… うしろ姿を 忘れはしない あゝ…最後と決めた 女だから  何処(どこ)で咲いても ふたりの夢は 永遠(とわ)に散らない 散らせはしない また来る春を しあわせを 信じて強く 生きようよ… 誰も愛せぬ 愛せはしない あゝ…最後と決めた 女だから
ふたり咲き坂本冬美坂本冬美麻こよみ岡千秋南郷達也夏の陽射しも 木枯しも 両手広げて よけてやる 俺にあずけろ おまえの命 おまえの命 広い世間の めぐり逢い 心ひとつで ふたり咲き  すぐに泣く癖 なみだ癖 白いうなじの か細さよ つらい過去(むかし)は 忘れろ捨てろ 忘れろ捨てろ そっと小さな 手のひらに 乗せてあげたい 幸せを  泣くも笑うも ひとりなら 生きる明日(あした)に 夢がない そばに居てくれ これから先も これから先も 遅い春ほど あたたかい 俺とおまえと ふたり咲き
海峡酒場唄鳥羽一郎鳥羽一郎水木れいじ叶弦大南郷達也古い錨に からんだ夕顔の 花も淋しい 海峡酒場 あいつに言えない ままだった 男のこころの 裏の裏… ひと口…ふた口… 呑めば無口にさせる酒  赤いネオンも 凍(しば)れる木枯らしに 雪が舞い込む 海峡酒場 底冷えしそうな 人の世で ちいさな温もり くれた奴… ひと節…ふた節… 誰が歌うかブルースを  軒の氷柱(つらら)を 砕いて酒ン中 外は吹雪の 海峡酒場 明日(あした)はどこかの 北荒野 手紙を燃やして 忘れよか… ひと口…ふた口… 呑めば泣かせる面影よ
ふるさとの夕陽北山たけし北山たけし志賀大介弦哲也南郷達也赤い夕陽の 涙が俺の 胸の奥まで 届いて消えた この道えらんで 旅に出た 熱い思いを ふるさとの 花はおぼえて いるだろか ああ いつまでも どこまでも…  甘く切ない 青春だけど 俺の夕陽は あの日のままさ 若さという名の 迷い道 君がいたから 真っ直ぐに 夢をすてずに これたのさ ああ いつまでも どこまでも…  うしろ向いたら 負けだと言った 君の励まし 忘れるものか こころに夕陽が ある限り 空を見上げて 俺らしく 走りつづける この道を ああ いつまでも どこまでも…
睡蓮山本譲二山本譲二結木瞳村田誠一南郷達也誰もがこの世に 間借りして いつかは帰って 行くと言う 一生一度の この命 何で粗末に できるかよ 濁り水にも 凛と咲く 俺はなりたい 睡蓮の花  時代の狭間に 沈んでも 自分を信じて また浮かぶ 苦労も生きてる 証なら 何も恐れる ことはない 天に向かって 花開く 俺はなりたい 睡蓮の花  浮世の雨水 啜っても 希望を捨てずに 明日を見る 心にしっかり 根を張って 汗も涙も 糧にして 雨の中でも 美しい 俺はなりたい 睡蓮の花
孫も大きくなりました大泉逸郎大泉逸郎荒木良治大泉逸郎南郷達也孫を可愛と 思わぬ人が 広いこの世に いるだろか 泣いた笑った おしめが濡れた 祖父母(ふたり)がかりで した子もり 幼稚園から 小学校へ 孫も大きく なりました  かばん背負って 大きな声で いまに帰るさ 「ただいま」と 親に代わって 面倒みてさ もらう生きがい ありがとう 変わる時代を 乗り切るように 孫よ育てよ たくましく  心やさしい 大人になって 親に孝行 してほしい ひざに抱いてた からだの温み いまもこの手に 残ってる 孫に嫁来る めでたい席で 唄う夢みる 「孫」のうた
修善寺しぐれ香田晋香田晋仁井谷俊也四方章人南郷達也ひとりで倖せ 掴んでくれと なんで悲しい ことを云う 想い出訪ねる 伊豆の旅 このまま別れに なるのでしょうか こころ泣かせる… 修善寺しぐれ  笹の葉ゆらして そぼ降る雨が 胸の淋(さび)しさ つのらせる ふたりで歩いた 竹林(たけ)の道 あの日のやさしさ いつわりですか 傘を濡らして… 修善寺しぐれ  運命(さだめ)という名の おんなの川は どこへ流れる 桂川(かつらがわ) みれんが深まる 朱(あか)い橋 あきらめきれない あなたが欲しい 夢を見させて… 修善寺しぐれ
火の螢丘みどり丘みどり仁井谷俊也弦哲也南郷達也夜空を仰げば 天の川 牽牛・織女(ふたつ)の星が 逢うと云う あなたと私の しのび逢い このまま何年 続くのですか 愛して添えない 恋ならば 一途に燃えたい 束の間を… 儚(はかな)い夢に この身を焦がし 闇夜(よる)に 闇夜(よる)に翔びます… 火の螢  障子を開ければ 短夜(みじかよ)が しらじら明けて 朝の月 愛しさ憎さの 真ん中で 別れてゆけない おんなの弱さ 世間にそむいた 恋だから 恐くはないのよ 不幸など… 儚(はかな)い生命 せつなく焦がし 紅く 紅く舞います… 火の螢  儚(はかな)い夢に この身を焦がし 闇夜(よる)に 闇夜(よる)に翔びます… 火の螢
娘に…島津亜矢島津亜矢吉幾三吉幾三南郷達也幸せに なるんだよ 二人してきっと 涙拭き 笑い顔 絶やさずいいな 母さんと話したか 女ゆえ努め 甘えたか ありがとう さよなら言ったか 寒い北の はずれ町 体こわさず 達者でな みんな想い出 持って行け 写真一枚 あればいい  背中より でかかった 赤いランドセル 雨の中 泣いていた 学校帰りよ 夢だった二十年 ありがとう我が娘(こ) 長い旅 疲れたら 時々帰れ 明日(あす)の朝まで 飲んでるよ 別れの朝だ 起こしてくれよ みんな想い出 持って行け 写真一枚 あればいい 写真一枚 あればいい…
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
小雪の酒場冠二郎冠二郎三浦康照叶弦大南郷達也夕べ小雪の 夢見たよ なんの変りも ないだろね 小雪 小雪 ひと目で惚(ほ)れた 旅の終りの 安らぎに ふたりで飲んだ 忘れられない 雪国の 小雪の酒場  白いうなじに 黒髪の 笑顔やさしい 女(ひと)だった 小雪 小雪 苦労の影を 消してやりたい この俺の 男の胸で 路地の灯りが なつかしい 小雪の酒場  夢でお前を 励ました 泣いちゃいけない 辛くとも 小雪 小雪 好きだよ今も 冷えた体を 抱きしめて ぬくもり酒に 夜を明かした 雪国の 小雪の酒場
花の旅・夢の旅丘みどり丘みどり弦哲也弦哲也南郷達也北の岬を ひとりぽっちで 泣きながら歩いた日もあった 南の小島で 沈む夕陽に 明日の幸せ祈った事も… 人生っていう旅は 天邪鬼(あまのじゃく) 夢の花見つけても いつもするりとかくれんぼ わかっていながら前だけ向いて 明日も歩き続けるでしょう  人生っていう旅は 天邪鬼 夢の花見つけても いつもするりとかくれんぼ わかっていながら前だけ向いて 明日も歩き続けるでしょう  泣かないわ 負けないわ みんなが みんなが みんながいるから くじけない 迷わない 自分が選んだ道だもの  泣かないわ 負けないわ みんなが みんなが みんながいるから ありがとう ありがとう 私の旅はまだ途中
十三夜月美川憲一美川憲一かず翼三木たかし南郷達也女は誰でも 胸の中 忘れぬ 人がいる 窓辺にさしこむ 月影に なおさら 恋しさつのる 淋しさが肩を抱く 独りの止まり木で 飲むほど未練が グラスに揺れる 見上げる夜空に 面影重ねる 十三夜月(じゅうさんや)  焦がれる女の やわ肌を その手で 抱きしめて 逢いたさ暴れる こんな夜は 帯さえ はじけてしまう くれなゐの月の船 あの人連れて来て 宿命(さだめ)にそむけば 罪なのですか 見上げる夜空に 面影重ねる 十三夜月  女は誰でも 菩薩だよ どれほど 泣いたって 恨んだ男の いいところ 数えて 許してしまう 痛いほど指を噛み この身は燃え上がる こぼれたお酒で 占う明日 見上げる夜空に 面影重ねる 十三夜月
夏雪草野中さおり野中さおり万城たかし徳久広司南郷達也逢いに行(ゆ)きたい 行(い)ったら駄目と 心に私が ふたりいる 夏雪草 夏雪草… 白い花びら 日陰で咲いて それでも「しあわせ」 花 言葉 まるで私ね 似たふたり  冬が私で あなたが夏ね かじかむ寒さに 慣れてるの 夏雪草 夏雪草… 胸がこんなに 熱く燃えてる 誰にも言えない もどかしさ 夢を持たない 一年草  恋の花なら 咲きたいけれど 恋には咲けない 花もある 夏雪草 夏雪草… ふたりいっしょに 居るだけでいい こころに花が 咲いてます 枯らさないでね ねぇあなた
夢一天大川栄策大川栄策松井由利夫水森英夫南郷達也涙ひとつぶ ふところに 花を横目に 廻り道 義理もすたれた 人情も枯れた 春は盛りと 言うものを 今のご時世 寒すぎる  酒は一気に 干せるのに 恋の盃 なぜ干せぬ 意地は挺子でも 曲げない俺が 渡すつもりの ひと言を 抱いて思案の 戻り橋  時の流れに 棹させば 針のつぶてが はね返る それが世間さ 世間の裏で 明日の灯りを この胸に 生きる男の 夢ひとつ 
恋しずく竹川美子竹川美子佐野源左衛門一文叶弦大南郷達也とどかぬ花に 手をのばし とれぬと拗(す)ねてた あのころが 幸せだったと いま思う 逢いたい 逢いたい もう一度 逢ってはいけない もう二度と 泣かせてください 恋しずく  想い出ふかい 湖水(みずうみ)の みれんの岸辺に 夢ひとつ おき去りわたしは 戻ります 誰にも 言えない サヨナラは あなたの心の 片隅に 住ませてください 恋しずく  こんなに別れは さびしいの 離れて はじめて 知りました あなたの幸せ 祈りつつ 生きてくおんなの 恋しずく
蒼彦太蒼彦太久仁京介宮下健治南郷達也樹木はおのれの あるがまま 裸をさらし 生きている のぞみ高けりゃ 雨風つよい 根をはれ 我をはれ 夢をはれ 枝葉繁らす 幹をもて  永い冬には 雪に耐え はじけて芽吹く 春を待つ めぐる季節を 確かに生きて きしめよ たわめよ 歓喜せよ 誰に見せるか 男伊達  水が大地の 恵みなら 感謝を胸に 樹木は吸う 情けわけあい この世がまわる 根をはれ 我をはれ 夢をはれ 人の一生 樹の心
みなかみの宿北川裕二北川裕二かず翼弦哲也南郷達也谷川岳から 吹く風よりも 心に沁みます 送り風 私をこんなに 惚れさせといて 次の逢瀬も 言わずに帰る なみだ堪える みなかみの宿  日暮れりゃ月夜野 舞い飛ぶ蛍 灯りをともして この胸に どんなに遠くに 離れていても あなたひとりを 守って生きる さだめ哀しい みなかみの宿  男はいつでも 浅瀬を歩く 女は深みで 溺れるの ふたりで渡った 笹笛橋よ 憎いひとでも あなたがすべて 瀬音切ない みなかみの宿
女の波止場山口ひろみ山口ひろみ仁井谷俊也徳久広司南郷達也男と出会って 愛するたびに 最後の人と 女は想う なのに今度も あのひとは わたしを残し 海峡越える 行かないで… 行かないで… 波止場はおんなの 泣くところ  おまえと呼ばれて 女房きどり 女の夢に 酔いしれていた 厚い胸板 腕まくら やさしさ今も 信じているの 淋しくて… 淋しくて… 波止場の灯りが また潤む  季節を忘れた 鴎のように 女は今日も 海みて暮らす 三ヶ月(みつき)足らずの 倖せと わかっていても おんなは駄目ね 帰ってよ… 帰ってよ… 波止場は今夜も 風と波
哀愁北岬服部浩子服部浩子麻こよみ影山時則南郷達也哀しい恋の 傷跡に 潮風(かぜ)が飛沫(しぶき)が 沁みて行(ゆ)く なんで なんで私を 私を捨てた 憎い恋しい 面影を 抱いて最果て 北岬  あなたの胸の ぬくもりは 今も本当(ほんと)と 信じたい なんで なんで私を 私を抱いた せめて届けて この想い 哀し過ぎます 北岬  砕ける波に この命 散らすことさえ 出来なくて なんで なんで私を 私を捨てた 滲(にじ)む涙の 冷たさに ひとり哀愁 北岬
出逢い酒千葉一夫千葉一夫須田厚子開一道南郷達也飲んで忘れる 昔もあれば 飲んで触れ合う 恋もある 淋しい夜は 暖簾(のれん)をくぐり あの女性(ひと)来るかと 心待ち もしも会えたら 会えるなら 夢よも一度 出逢い酒  嘘がつけずに ぶつかり転び 本音隠せば 遠まわり 酔えないままに 泣きたいままに 背中でため息 千鳥足 愚痴も言えたら 言えるなら 情け溢(あふ)れる 出逢い酒  生きる苦労は 分かっているが 生きる支えが あればいい いつでもそばに 寄り添いながら 優しいぬくもり くれるやつ きっと会えたら 会えるなら 明日がまた来る 出逢い酒
人生行路青戸健青戸健志賀大介宮下健治南郷達也意地を通せば 情けが枯れる 枯れたこころに 花はない 見栄と欲との 振り分け荷物 降ろしゃ世間が 見えてくる 一つしかない 命じゃないか 真っ直ぐ行こうよ 人生行路  石を投げれば 誰かに当たる 当たりゃ自分に 跳ねかえる 人の振り見て 我が振り直せ 指せば指される うしろ指 勝った負けたは お互い様よ きれいに行こうよ 人生行路  夢を捨てたら 涙が落ちる 落ちた涙に 虹はない 苦労七坂 辛抱しどこ 冬はかならず 春になる 雨も嵐も 覚悟の上で 真っ直ぐ行こうよ 人生行路
みちのくランプの宿佐々木新一佐々木新一仁井谷俊也宮下健治南郷達也吊り橋わたって 泊まる宿 何年振りだろ なぁお前 永い苦労の 歳月(としつき)を 洗い流そう 滝見のお湯で ここはみちのく ランプの宿よ  ふる里津軽の ねぶた絵も あの日のままだよ なぁお前 そうさ子育て 終わったら みんな夫婦(ふうふ)は ふたりに戻る 揺れる思い出 ランプの宿よ  雪国生まれの 俺だから 囲炉裏がやすらぐ なぁお前 先の人生 これからも ともに笑顔で 仲睦まじく ここはみちのく ランプの宿よ
京都二寧坂増位山太志郎増位山太志郎松井由利夫叶弦大南郷達也春も待たずに ほころぶ花に そそぐ陽(ひ)だまり 石畳 この坂を 右へ折れれば 高台寺(こうだいじ) 恋の名残(なご)りを 愛(いと)しむように 鐘が鳴ります 京都二寧坂  肩に手を添え 転ばぬように そんな優しい 気配りが 今更に 消えてはかない 夏すだれ 秋が色づく 清水寺(きよみずでら)に 夢が揺れます 京都二寧坂  何処(どこ)でどうして 躓(つまづ)いたのか 歩き慣れてる 坂なのに ささめ雪 遠いおもかげ 抱きしめて くぐる八坂(やさか)の 思い出鳥居 明るすぎます 京都二寧坂
大河北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二南郷達也己をすてて 私欲もすてて 大河は流れる 海原めざし 朝日に輝(ひか)り 夕陽に映えて 岸の楊柳(やなぎ)に いのちを分(わか)ち ああ悠々と 淡々と 俺も又 大河のように 流れたい  もとはと言えば 一粒の雨 大河は語らず 過ぎたることは ジャンクを浮かべ 胡弓をのせて 時こそ永遠(とわ)の 語り部なりと ああ飄々と 逸々と 俺も又 大河の魂(こころ) 伝えたい  苦難を越えて 百花を装い 大河は流れる ただ黙々と 満つれば欠ける 月さえあるに 誇らずとても 知る人ぞ知る ああ堂々と 赫々(あかあか)と 俺も又 大河のように 生きてたい
はなびらの雪鏡五郎鏡五郎久仁京介山崎剛昭南郷達也羽織(はお)った角巻(かくまき) 寒(さむ)かろと 雪をはらって 迎えてくれた しのぶ恋路の 雪明かり 見せてあげたい このいのち 燃えてとけます はなびらの雪  雪国・駒子と おなじ名で それがいいねと 愛してくれる 逢うが別れの 初めとか ずるいおんなに なれるなら なってあなたを あゝ縛(しば)りたい  袷(あわせ)の紬(つむぎ)に 染めの帯(おび) ほどく手ぎわに みだれるこころ 雪がしんしん つもるほど 白きうすもの 紅が差す 夢の散りぎわ はなびらの雪
春よ来い田川寿美田川寿美石原信一幸耕平南郷達也涙をかかえて 生きるより 微笑(わら)って恋する 女です 好いて好かれて ふられて泣いて もっと明日は いい人が みつかりますか 愛されますか 春よ来い来い 早く来い  懲りないやつだと 言われても 夢見る心は かくせない なにもないけど 気持ちをあげる 浮気できない いい人が どこかにいます かならずいます 春よ来い来い 早く来い  神様お願い おみくじを こっそり引いたら 大吉よ 「願い事なら かなう」の文字に きっと素敵な いい人が みつかりますか 愛されますか 春よ来い来い 早く来い
なにわ情話島津悦子島津悦子麻こよみ岡千秋南郷達也水の流れと 人の世は ままにならない 浮き世川 意地があります 浪花の女です 涙こらえる 天満橋(てんまばし) あんたの夢に つきあって 苦労承知で ついて行(ゆ)く  遅い帰りを 待つ夜は 胸にしみます 淋しさが 情けあります 浪花の女です 恋の噂は 聞かぬふり 月日を重ねて またひとつ 結ぶ絆の 泣き笑い  しみる川風 向い風 今日も二人に 吹き抜ける 心あります 浪花の女です 両手合せる 法善寺(ほうぜんじ) あんたに惚れて どこまでも 同じ夢みて ついて行く
佐原雨情原田悠里原田悠里麻こよみ岡千秋南郷達也雨のしずくに 濡れて咲く あやめは紫 なみだ花 あきらめ捨てた 恋なのに なんで なんで なんで今さら私を泣かす 未練重たい ひとり傘 佐原 さみだれ おんな町  かりたあなたの 腕枕 思い出たどれば せつなくて 強がり見せる 悪い癖 無理に 無理に 無理に笑って別れたあの日 沁みるせせらぎ 樋橋(はし)の上 佐原 川舟 おんな町  雨に打たれて 濡れながら 来ぬ人待つのか 川柳(かわやなぎ) 水路を巡り 戻ったら いつか いつか いつかあなたに逢えるでしょうか 夢を返して もう一度 佐原 さみだれ おんな町
津軽夫婦節鏡五郎鏡五郎鈴木信子山崎剛昭南郷達也苦労くの字も おまえといれば ぴんと伸びるさ 一(いち)の字に お岩木山まで 届けとばかり 叩く三味の音(ね) 雪に舞う 今日の舞台は 五所川原 あいやあいやの 夫婦節  外は地吹雪 ストーブ列車 暫し待つ間の 温(ぬく)め酒 凍える手と手に 息吹きかけて 肩を寄せ合い 流れ旅 夫婦舞台は 雪の中 よされよされの 口説節  絃(いと)は切れても 絆(きずな)は切れぬ 三味が結んだ ふたりなら はまなす真赤に 咲くその日まで いのち重ねて 春を待つ 明日の舞台は 鯵ヶ沢 津軽じょんから 夫婦節
北海夫婦唄鳥羽一郎鳥羽一郎柴田ちくどう徳久広司南郷達也風…襟裳(えりも)の… 風がヨー 天日(てんぴ)干しした 日高の昆布 ヒュルーリ 吹き抜け 笛になる あんた出稼ぎ 旅支度 おまえ留守居の 冬支度 元気でナー 達者でヨー 以心伝心 北海夫婦唄  唄…あの日の… 唄がヨー サラブレッドの 牧場越しに ヒュルーリ 聴こえて 霧が降る あんた意地悪 雲隠れ おまえはしゃいで かくれん坊 別れだナー 暫くヨー 以心伝心 北海夫婦唄  星…北斗の… 星がヨー 光り輝く さいはて夜空 ヒュルーリ 流れて 糸を引く あんた必ず 祈ってよ おまえ黙って 手を合わせ 頑張れナー 頑張るヨー 以心伝心 北海夫婦唄
なごり雨大川栄策大川栄策高田ひろお筑紫竜平南郷達也お酒飲んでも 酔えない夜が 三日(みっか)つづけば 細(ほそ)る顔 なんで今さら 男の嘘を 思いだしては 泣きぬれる ひとり止まり木 なごり雨  夢を拾って たぐり寄せても なぜか淋(さみ)しく 逃げてゆく 消えたしあわせ 返してほしい 戻りたいのよ あの頃に 酔えば逢いたい もう一度  雨の降る夜(よ)は こころも濡れて 過ぎた月日が よみがえる 待てといわれりゃ 死ぬまで待てた 夢につづきは ないけれど あなた恋しい なごり雨
大文字冠二郎冠二郎三浦康照叶弦大南郷達也惚れた女の 情念に たとえこの身が 焼かれて燃えて 灰になっても 悔いはない 生きて添えない ふたりのように 夜空を焦がす 山の火は 盆の送り火… 大文字  いつか別れる 運命でも せめてふたりで いるときだけは 俺の気持ちは 夫婦だよ 固く結んだ 心と心 想いを込めて 灯篭を 水に流した… 夜の川  罪に背いた 仲だけど 忍ぶ女の せつない胸を かくすお前が いとおしい 京の夜空を 火の粉のように ふたりの愛の 精霊が 燃えて舞い散る… 大文字
月夜川上杉香緒里上杉香緒里城岡れい徳久広司南郷達也水面(みなも)ではじける 篝火(かがりび)赤く 空の月さえ 頬そめる あなたの肩に 身をあずけ 川風感じて 瞳を閉じる ほろ酔いゆらゆら お酒を連れて 恋に流れる 月夜川  添えない運命(さだめ)に 逆らう様に 紙のこよりで つなぐ指 おまえが好きと 言われたら 何んにも望まぬ ひと夜があれば 乱れてきらきら 吐息の風で 恋を運んで 月夜舟  満月(まんげつ)一枚(いちまい) 二つに折れば 帰り支度(じたく)の 舟になる あなたに逢えた 仕合わせで おんなは優しく 気強(きづよ)くなれる 秘密よゆめゆめ すべてが夢よ 恋はまぼろし 月夜川
無法松の恋中村美律子中村美律子池田政之弦哲也南郷達也あらぶる波の 玄界灘は 男の海というけれど 黄昏凪を 橙色に 染めて切ない あの夕日 ほんなこつ ほんなこつこの俺は 涙こらえる 無法松  学もなければ 天涯孤独 ついた仇名が 無法松 そんなおいらが 怪我をした 子供を介抱 したのが縁 やがて八年 今はもう 一人暮らしの 未亡人 拳を握り 歯を食いしばり 秘めた想いを 誰が知ろ  届かぬ想い 実らぬ恋を 祇園太鼓に 打ち込めて 腕も折れよう 命もいらぬ これが松五郎 暴れ打ち これでよか これでよか夢花火 男一途は 無法松
親父のハガキ三門忠司三門忠司安倍暁岡千秋南郷達也むかし親父が 戦地で出した 金じゃ買えない このハガキ 幼い頃の 姉さん宛ての 「ゲンキデ アソンデ オリマスカ」 わが子を思う 親心 俺は初めて 読んだのさ  合歓(ねむ)の花の絵 一輪添えて 愛を伝えた 牡丹江(ぼたんこう) 会いたくなって 抱き上げたくて 「シャシンヲ マイニチ ミテイマス」 手書きの文字の 懐かしさ 雨か涙か 染みた跡  辛いことには なんにも触れず 胸に納めた 心意気 仕舞いに一つ 案じたことは 「カゼナド ヒイテハ イケマセン」 わが子を思う 親心 俺と飲もうぜ 供え酒
白線流し椎名佐千子椎名佐千子木下龍太郎鈴木淳南郷達也あなたの帽子の 白線と セーラー服の あのリボン 卒業式の 夕暮れ川に 結んで流した 白線流し 二人の肩に 牡丹雪 ああ 想い出は 雪の彼方に  学生時代は ふるさとへ 戻って暮れた 冬休み 暦に朱(あか)い 印を付けて セーター編んでは その日を待った 黒髪飾る 細雪 ああ 想い出は 雪の彼方に  あなたの手紙は いつか絶え 逢えなくなって 幾年か 変わらぬ愛を 誓ったはずが 幻だったか 白線流し 心の中に 名残り雪 ああ 想い出は 雪の彼方に
男の名刺秋岡秀治秋岡秀治麻こよみ岡千秋南郷達也男の名刺の 裏側に 涙と汗が 沁みている 長い付き合い お互いに 愚痴をこぼした 夜もある 真面目が取り柄の おまえと俺さ 酒酌み交わす 裏通り  小さな名刺の 一枚に 男の夢が 詰(つ)まってる 仕事ひとすじ 働いて 家族守って 生きて来た 似た者同志の おまえと俺さ 笑って泣いた 年月よ  男の名刺は いつだって 肩書きよりも 心意気 時の流れが 変わろうと 苦労承知で 前に出る いくつになっても おまえと俺さ よろしく頼むよ これからも
おんな雪北岡ひろし北岡ひろし木下龍太郎安藤実親南郷達也遅れて欲しい いで湯のバスは どうして早く 来るのでしょうか あなた信じて いいですか 出掛けの宿の 約束を 傘を差しても 心に積もる わかれ湯村の おんな雪 おんな雪  舞台で泣いた 芝居のように 明日なき恋の 二人でしょうか あなた叱って くれたわね この目に嘘が あるかって 湯気を浮かべて 流れる川も 名前うれしい 春木川 春木川  別れを急かす いで湯のバスは 出逢いを連れて 来るのでしょうか あなた指折り 待ちますわ 抱かれて胸で 燃える日を 遅れようとも そのうち解ける なみだ湯村の おんな雪 おんな雪
夜明けの出船細川たかし細川たかし池田充男伊藤雪彦南郷達也振りむくな 振りむくな みれんになるから 振りむくな 雨の港で すがるおまえを抱きよせて しのび発ち さらば故郷 夜明けの出船  明日がある 明日がある 潮路の彼方に 明日がある どこへ往こうと 誰が不幸にするものか いのちがけ 空をみあげる 夜明けの出船  離れるな 離れるな 死んでも俺から 離れるな 船が軋めば こころ細いとせつな気に すすり泣く 愛がみちづれ 夜明けの出船
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
契り酒鏡五郎鏡五郎水木れいじ山崎剛昭南郷達也花のいのちを この手に預け 憂き世嵐に 耐える奴(やつ) それが惚れたと いうことですと 尽くすおまえの 肩抱きよせて… 雨の屋台で 契(ちぎ)り酒  すがりつきなよ 泣きたい時は 何の遠慮が いるものか どこに取得(とりえ)の ないこの俺と 越えた苦労の 山坂いくつ… 思いださせる 契(ちぎ)り酒  おまえひとりで 散らせるものか 俺と来るんだ 花道を 言ってふり向きゃ 眸(め)をうるませて ほゝに紅さす 可愛い女… 春を呼ぶよな 契(ちぎ)り酒
夢追い舟唄真木柚布子真木柚布子たきのえいじ叶弦大南郷達也お酒呑むたび 酔うたびに 過ぎたあの日が 近くなる 二度も三度も あきらめて あきらめきれず ふく涙 棹(さお)をさしてよ 夢追い舟に 命重ねてヨーオ ねぇあなた  岸を離れて 身を晒(さら)す 薄い縁(えにし)の 紙の舟 あなた点して 篝火を 淋しさばかり 沁みる日は 水の鏡に あなたが映る 恋しがらせてヨーオ 又じらす  夏をたたんで 秋がくる 咲いて七草 知る情け 肌の寒さは あなた故 焦がれる辛さ あなた故 せめてふたりで 夢追い舟を 漕いで行きたいヨーオ 向こう岸
きぬかけの路水城なつみ水城なつみ麻こよみ宮下健治南郷達也呼ばれた気がして 振り向けば 水面(みなも)に揺れます 金閣寺 冷たい別れを されたのに 今もあなたに 会いたくて 京都 面影 きぬかけの路(みち) 恋に区切りの 恋に区切りの ひとり旅  静かに広がる 砂の海 未練のさざ波 龍安寺(りょうあんじ) 私を優しく 抱きしめて 離さないよと 言った人 京都 涙の きぬかけの路(みち) 心細さに 心細さに 震えます  幸せはらはら こぼれ散る たたずむ仁和寺(にんなじ) 八重桜 この路 歩いて ひとつずつ 捨てて行きます 想い出を 京都 日暮れて きぬかけの路(みち) 二度とあなたに 二度とあなたに 戻らない
恋の河浜博也浜博也槙桜子岡千秋南郷達也夜の深さに 急(せ)かされて 恋の行方が 見えません あなたと指を からめても おんなの夢は 遠すぎる わかっています あなたもつらい 何処(どこ)へ流れる… 恋の河  季節忘れた 北向きの 部屋に飾った 紅の花 淋しさだけが つのる頃 抱かれて今夜(きょう)も 花になる あなたの胸で 散らせてほしい 風が哭(な)きます… 恋の河  星に運命(さだめ)を委(ゆだ)ねても 流す涙は 天の川 こころに深く 棹(さお)さして 靴音遠く 聞いてます あなたの愛が 私の命 明日を待ちます… 恋の河
五十鈴川竹川美子竹川美子麻こよみ叶弦大南郷達也あなたの優しさに ついて来たけれど どこかで泣いてる 女(ひと)がいる 噂が表に 出る前に この恋捨てます つらくても つらい運命(さだめ)を 川風に あずけて哀しい 五十鈴川(いすずがわ)  漂う水草に ふたり隠れても 暮らせるあてない すべもない かなわぬ恋だと 知りながら あなたにすがって 生きて来た 熱い涙を この水で 流して下さい 五十鈴川  命も震える 恋でさえ 泣き虫女の 夢でした カジカガエルの 鳴く声が 面影誘う 五十鈴川
冬牡丹鏡五郎鏡五郎塚口けんじ宮下健治南郷達也噛んだくちびる 血をにじませて 俺に抱かれて 泣いている 素顔のおまえは きれいだけれど 見えない心は 傷だらけ いのちが熱い 冬牡丹  冬のさなかに 咲く哀しさか 夢の一つも 見させたい ごらんよその手で 小窓を開けて 雪にも負けずに 咲く花は おまえのような 冬牡丹  恋を恨むな すがれば切れる そんな世間の うらおもて これからこの先 おまえとふたり 探しに行こうよ 春の陽を 微笑みかえす 冬牡丹
男の決心鳥羽一郎鳥羽一郎原文彦叶弦大南郷達也世間が許さぬ 男と女 きっとお前は 辛かろう 石のつぶてを 受けるより 噂のつぶては なお痛い 俺はお前の なみだが痛い  わたしの命は あなたのものと 逃げて来た日の おさな顔 そんなお前の人生が この腹ひとつで 決まるなら 俺はお前を 一人にゃできぬ  あとから悔やんで 泣くよりふたり いいさ今夜を 泣けばいい たとえ地獄に 堕ちようと お前がいいなら 俺もいい 俺は決めたぜ お前と生きる
男と女 -東京25時-山崎ていじ山崎ていじたかたかし徳久広司南郷達也グラスの酒を 飲みほせば ふたりに別れが 待っている いつかまた 逢えるなんて そんな気休め 言ったけど おまえの涙から あわてて俺は 目をそらす 男と女 東京25時  おまえがわるい わけじゃない そんなに自分を せめるなよ たかだかの 二年ちょっと 愛をきどった やさしさで 心の寂しさを 温めあって 来ただけさ 男と女 東京25時  それじゃ行くよと 別れつげ 深夜の酒場の カウンター 振り向けば 俺をめがけ 指のピストル 弾いたね おまえは悲しみの 引き鉄弾いて 狙い撃ち 男と女 東京25時  振り向けば 俺をめがけ 指のピストル 弾いたね おまえは悲しみの 引き鉄弾いて 狙い撃ち 男と女 東京25時
恋情歌川中美幸川中美幸麻こよみ弦哲也南郷達也あなたに戻れる 小船があるのなら 海が荒れても 恐れず越える たとえ地の果て 逃(のが)れても あきらめ切れない 恋ひとつ 夢ならば 夢を見させて 最後まで 思い届かぬ 恋情歌  信じたあなたの 悲しい裏切りを 許せなかった あの時私 熱い吐息の 優しさは 見知らぬ誰かの ものですか 嘘ならば 嘘で通して 最後まで ひと目逢いたい 恋情歌  恋しさ憎さが 心に絡(から)みつく 波の飛沫(しぶき)が 無情に沁みて 二度と泣かぬと 決めたのに 涙が溢れて 海に散る 夢ならば 夢を見させて 最後まで 命震える 恋情歌
箱根峠音羽しのぶ音羽しのぶ関口義明水森英夫南郷達也曲りくねった 東海道を 強羅右手に 芦ノ湖へ 恋の未練を 連れては越せぬ 箱根峠は 山の中 追わないで 追わないで 向けた背中に 湯の煙り  あなたいいひと 見つけて早く わたし要らない 思い出は 旅のお荷物 涙も捨てて 箱根峠の 見切り茶屋 責めないで 責めないで 墨絵ぼかしの 杉木立  過去が夢へと 姿を変える 関所手形を この胸に ひらき直って 女がひとり 箱根峠で 仰ぐ富士 呼ばないで 呼ばないで 明日(あす)は三島の 忘れ宿
霧雨海峡川野夏美川野夏美仁井谷俊也中村典正南郷達也雨の出船は おんなを泣かす 心細さを つのらせる 好きなのに… 好きなのに… あなた行くのね 夜明けの船で 「ひとりで待つわ 信じて待つわ」 声も消される 霧雨海峡  海猫(ごめ)の数ほど 愛してくれた 胸を想い出 過(よぎ)ります 倖せを… 倖せを… いつも私は 夢みていたの 「忘れはしない 責めたりしない」 かすむ船影 霧雨海峡  雨はいつ止む こころの雨は こぼす吐息の せつなさよ 好きなのに… 好きなのに… おんな未練は 大波小波 「帰って来てね 迎えに来てね」 追ってゆけない 霧雨海峡
八重洲の酒場蒼彦太蒼彦太久仁京介四方章人南郷達也行く奴も 来る奴も ここは心の みなと町 夢も半ばで 故郷に帰り おれは田舎の 跡を継ぐ 最終 新幹線(れっしゃ) 時間まで 八重洲の酒場で つきあってくれ  喜びも 悲しみも ここはさだめを 見てる駅 人の出逢いや 別れの涙 知っているから 温かい 結婚したら かみさんと 八重洲の酒場で ふたたび逢おう  離れても 舞い戻る ここは忘れぬ みなと町 泣いた 笑った 語った 酔った 強いばかりじゃ なくていい それでも夢に 立ち向かえ 八重洲の酒場は おれたちの店
倖せ花千葉一夫千葉一夫いではく花笠薫南郷達也男は夢見て 生きてるだけじゃ だめと気づいた 今さらに 女ざかりに 紅さえ引かず 倖せ花咲く 夢を追う おまえ見るたび 心が燃えた  泣きたい時には 背中を向けて 涙かくした 水仕事 そんなおまえと 笑うも泣くも 重ねた月日が 二十年 俺が今度は いたわる番だ  似たもの同士が 一緒になって やっと明日は 春の朝 遅く咲くほど 倖せ花は きれいな絆の 実をつける 長い道のり 頼むぞおまえ
白川郷香田晋香田晋たかたかし四方章人南郷達也天生峠(あもうとうげ) あの人越えて 帰らぬままに ふた冬過ぎる 父の顔 知らない乳児(やや)を背におって 雪の白山(はくさん) 掌(て)を合わす 女哀しや 白川結(ゆい)の郷(さと)  春駒(はるこま)の お囃子空に あの人想えば 恋しさつのる であい橋 ふたりをなぜに逢わせたか 薄い緑に しのび泣く 女哀しや 白川結(ゆい)の郷(さと)  御母衣(みぼろ)ダム 湖底(こてい)の村よ 荘川桜(しょうかわざくら)が 涙に霞(かす)む まだ切れぬ 心の糸を信じつつ 雪の白山(はくさん) 掌(て)を合わす 女哀しや 白川結(ゆい)の郷(さと)
惚れた女の弱音酒真田ナオキ真田ナオキ吉幾三吉幾三南郷達也パラパラと 降る雨に 何を流して 酒あおる そんな男は もういない  音たてて 降る雨に 傘もささずに 走り去る そんな男も もういない  夢はとっくに 捨てた人 その身案じて 惚れた人 六坪ちょっとの この店で 今夜も待っては お酒注ぐ  カラカラと 空回り 男と女 向い酒 どうせ実らぬ 物語  ポロポロと 落ちてくる 泪拭かずに 下を向く しょせん遊びと 無口なる  過去は それぞれあるでしょ 何も聞けずに 惚れた人 六坪ちょっとの 居酒屋の 惚れた女の 弱音酒  女ひとりでそこそこに 生きて来たけど 恋だけは 六坪ちょっとの店だけど 何にもいらない 弱音酒
谷瀬の吊り橋長保有紀長保有紀鈴木紀代中村典正南郷達也すがりついても この橋を 渡りたかった 渡れなかった 谷瀬の吊り橋 ゆらゆらゆれて あなたと私に かかる橋 諦めきれず もう一度 ここへ来ました 来ました 熊野川  五条駅から 路線バス 山また山の 天辻(てんつじ)峠 南へ南へ くねくね行けば あなたを見たさに はやる胸 川底見れば すくむ足 風もつめたい つめたい 熊野川  たどり着いたら この肩を やさしく抱いて くれるでしょうか 谷瀬の吊り橋 ゆらゆらゆれて 後ろを向いても 戻れない 近くて遠い 向こう岸 どこへ流れる 流れる 熊野川
海峡かもめ桜井くみ子桜井くみ子三浦康照岡千秋南郷達也凍えるような 指先を そっと吐息で 温める 群れをはぐれた かもめが一羽 渚の砂で 淋しそう あなたに逢いに はるばると ひとりで来ました 海峡越えて  あなたに二度と 逢うまいと 誓う心も 無駄でした 恋にせつなく 泣いてる胸を も一度逢って 伝えたい 愛したころの 思い出が 涙ににじむの 燈台灯り  冷たい海に 身を投げて 愛の苦しみ 忘れたい 情けあるなら 恋しいひとに 心の底で 好きですと 波間に叫ぶ この声を とどけておくれよ 海峡かもめ
女の夜雨山口ひろみ山口ひろみ仁井谷俊也徳久広司南郷達也あなたに傘を 差しかけられて 胸が震える 裏通り 逢えてよかった あなた…嬉しいわ このままふたり 何処までも 歩いてゆきたい… 女の夜雨(よさめ)  今日までひとり 苦労をかけた 詫びてお酒を 酌(つ)ぐあなた 待っていたのよ こんな…めぐり逢い むかしと同じ やさしさに 甘えて酔いたい… 女の夜雨(よさめ)  痩せてる身体 気づかうように 濡れた肩先 抱き寄せる 離れたくない あなた…もう二度と 小降りになった 水たまり 明日(あした)がみえます… 女の夜雨(よさめ)
ミッドナイト・ヨコハマ加門亮加門亮ちあき哲也杉本眞人南郷達也時計を見るのはしばらくおやめよ 柄になく この俺も泣きたくなるから… 忘れられない夜になったね 甘く脅えるおまえの瞳にも 炎はまだ燃えて帰したくない ミッドナイト… ミッドナイト しのび街ヨコハマ  愛しちゃならない 言っては聞かすが 聞き分けの ないやつさ 心というやつ… つらい秘密を抱いてくれたね 悪い女と呼ばせるものか ふたりの恋だもの 影もいとしい ミッドナイト… ミッドナイト しのび街ヨコハマ  空車は拾わずこのまま歩こう 石畳 馬車道はおまえと俺だけ… 夢に見たんだ 夢じゃないよね そばであれこれ構ってやれぬ せつない絆なら胸で暮らせよ ミッドナイト… ミッドナイト しのび街ヨコハマ
気まぐれ道中坂本冬美坂本冬美たかたかし岡千秋南郷達也なんだどうした じたばたするな 傘がないなら 濡れてゆけ 風は気まぐれ 旅空夜空 いつか上がるさ この雨も 今日がだめでも 今日がだめでも ア… 明日がある  星の数ほど 女がいても ほれた女は おまえだけ 旅はみちづれ この世は情け ついておいでよ あかね雲 縁は異なもの 縁は異なもの ア… 味なもの  泣きたかったら 泣いたらいいさ そんな日もあろ 人生は ならぬ堪忍 するのが我慢 野暮は承知の 捨てぜりふ 今日がだめでも 今日がだめでも ア… 明日がある
人生は北島三郎北島三郎原譲二原譲二南郷達也人はさだめに 添いながら 未来(あす)の自分を 追いかける 変わる景色の 近頃は 何だかんだと 忙しく あー そうさ 焦らずに 生きて行くのさ 人生は  雨に打たれて 散る落葉 泥に踏まれて 冷たかろ ままにならない 苛立(いらだ)ちと 悔し涙は ふところに あー そうさ 抱きながら 生きて行くのさ 人生は  運や不運は 誰にでも あると思えば 耐えられる 弱音吐いたら 進めない 熱い想いを たぎらせて あー そうさ 迷わずに 生きて行くのさ 人生は
別れの港佐々木新一佐々木新一関口義明宮下健治南郷達也女を泣かせちゃ 男じゃないと 胸に霧笛が 突き刺さる 捨てた故郷へ 帰るお前の やつれた肩に 何を詫びても 手遅れだけど 飲めばじんとくる 別れの港  優しさばかりで 甲斐性なしじゃ しょせん幸せ 空回り 柄じゃないのに 一寸(ちょっと)気取って 格好つけて 惚れちゃならぬと さとしたあの夜(よ) 思いちりぢり 別れの港  潮風冷たい 夜ゆく船は 弱い身体に 辛かろが 生まれ故郷で 暮らすお前の あしたはきっと しけた過去など 笑顔ではじく 夢をつないで 別れの港
海峡の月北野まち子北野まち子麻こよみ徳久広司南郷達也すべてを捨てて この海を あなたと越える はずでした 誰かを泣かせて 私だけ なれるはずない 幸せに 遠く遠く 離れて遠く 照らす面影 海峡の月  愛してみても つらいだけ わかっていても 夢をみた 私と出会って いなければ 元の暮らしが あったのに 泣いて泣いて 死ぬほど泣いて 詫びる思いの 海峡の月  あなたへ続く 道のよに ひとすじ海に 月明かり 今さらあなたを 追いかけて 何になりましょ 遅すぎる 好きで好きで こんなに好きで 胸にしみます 海峡の月
隅田川城之内早苗城之内早苗荒木とよひさ弦哲也南郷達也ゆかた姿の あなたの背中に より添えば どこか似ている 頑固でテレ屋の とうさんに 今年も隅田川に 玉屋の花火が ドーンと鳴りゃ 下駄をカラコロ 鳴らして 出かけましょうね  あゝ お江戸の昔から わたしはきっと 盃かわした 女房だったのね わたしも今夜は ちょっぴり冷酒を頂くわ かあさんゆずりの いい女に なるからね  子茄子みたいな 子供がポロポロ 出来たなら あなたを頭に 西瓜をならんで 食べようね お金じゃ買えない 線香花火の しあわせは 小さいけれども わたしにゃ 日本一よ  あゝ お江戸の昔から ふたりはきっと 落語に出てくる 夫婦だったのよ あなたにおいしい ご飯を毎日作るから とうさんみたいに いい男に なっとくれ  あゝ お江戸の昔から わたしはきっと 盃かわした 女房だったのね 私も今夜は ちょっぴり 冷酒を頂くわ かあさんゆずりの いい女に なるからね 
野付水道水田竜子水田竜子水木れいじ水森英夫南郷達也あなた止める手 ふりきって 東京出たのは 夜明けです シベリアおろしに 吹かれてひとり 想い出捨てたい 旅なのに… 愛(いと)しさ憎さが ぶつかりあって みれん…みれん…みれん渦巻く 野付水道  打瀬船(うたせぶね)ゆく たそがれに あなたの温もり 思い出す 流氷まつりの 人波の中 押されてはじめて 気がついた… あんなに優(やさ)しい 人などいない 呼べば…呼べば…呼べばしぐれる 野付水道  明日は襟裳岬(えりも)か 知床か たたずむ港に 雪が舞う この海みたいに 国境線を 引いたら気持が 晴れますか… おしえてください 燈台灯り どこへ…どこへ…どこへ帰ろう 野付水道
ふたりの絆川西方裕之・永井裕子西方裕之・永井裕子水木れいじ岡千秋南郷達也命ふたつの 木の葉の舟で 捨てて来ました 故郷(こきょう)の空を 苦労かけたな おまえには なによ今さら 水くさい… 倖せか 倖せよ 惚れてよかった ふたりの絆川  つらい時にも 弱音をはかず じっとがまんで いく春越えた そんな あんたに惚れ直し そんな おまえに手をあわせ… 酔いたいわ 呑みたいね 情(なさけ)とけあう ふたりの絆川  肩が濡れてる こっちへお寄り 濡れて嬉しい あいあい傘よ おまえ 女の鑑(かがみ)だよ あんた やっぱり宝もの… ささえあい 信じあい 惚れて惚れぬく ふたりの絆川
最終出船山口ひろみ山口ひろみ麻こよみ岡千秋南郷達也裸足でつま先 凍らせて 走る坂道 波止場道 あなたなぜです なぜですあなた 行かないで 髪が乱れて 追いすがる 汽笛ひと声 最終出船  気まぐれでしたか 優しさは 涙あふれて 海になる あなたお願い お願いあなた もう一度 どうぞ返して 幸せを ひとり桟橋 最終出船  哀しさ悔しさ 渦を巻く 誰かあの船 引き止めて あなた嫌です 嫌ですあなた これきりは せめて聞かせて 行き先を 声も届かぬ 最終出船
あじさいの宿鏡五郎鏡五郎ロイ白川山崎剛昭南郷達也ふたり歩いた 縁坂 今は想い出 胸に抱き ひとり淋しく 登ります それでもいつか 会えそうな 咲いて淋しい あじさいの宿  花の命は 短くて 日陰そだちの 私でも 愛しい人の そばにいて きれいに咲いて 散りたいの 咲いて淋しい あじさいの宿  宿の鏡に うつるのは 二人の絆 すりぬけた 遠い昔の ことばかり 夢でもいいの もう一度 咲いて淋しい あじさいの宿
北島三郎北島三郎久仁京介原譲二南郷達也牙のない奴ぁ 男じゃないと 燃やすこころは 狼だった 夢に喰いつき 投げ飛ばされて 今日は負け 明日は勝つと からだで知った 命のおもさ 傷のいたみが 道標(みちしるべ)  ひとの情けに 救われながら いらぬお世話と 云う奴がいる 馬鹿を笑って 利口が目立つ こんな世を さ迷い歩く 狼だけに 降るなみだ雨 濡れりゃぬくもる 灯が欲しい  一つ命を 十にも刻み はぐれ狼 人生荒野 吠えて削れた 夢抱きながら 歳月を ただ噛みしめる 曲がっちゃいても 真っすぐ生きた おれの足跡 誰が知る
鶯 ~うぐいす~島津悦子島津悦子仁井谷俊也宮下健治南郷達也男ごころは 浮気なものよ あなた鶯(うぐいす) 気まま鳥 嫌(いや)よいやです 桜も梅も あなた止まった あの桃は エーもっと嫌  色気ないよと つれない素振(そぶ)り 駄目よだめです 行っちゃ駄目 よりを戻して 御神酒(おみき)に酔って 粋(いき)な台詞(せりふ)の ひとつでも エー聞かせてよ  惚れた弱みは 悲しいものよ あなた偲(しの)んで ホーホケキョ 憎や恋しや 昨日も今日も 来ないあなたを 待ちわびて エー身も細る
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
さくらんぼ 恋しんぼ工藤綾乃工藤綾乃たかたかし弦哲也南郷達也逢いたくて 逢いたくて ここまで来たの あなた追いかけ 雪降る町へ ばかだなと叱っても どうぞわかって 荷物は小さな 鞄だけ 「ついてゆくわ あなたに」 胸に誓った 人だから…  さびしくて さびしくて ひとりで泣いた 遠くはなれて 会えなくなって 一年も待つなんて わたし出来ない 仕事をさがすわ この町で 「いつもそばに いたいの」 好きなあなたと くらしたい…  さくらんぼ さくらんぼ あなたとわたし 肩を寄せあう 赤い実二ツ 北国の空の下 おなじ夢見て 築いていきたい しあわせを 「ついてゆくわ あなたに」 胸に誓った 人だから…
浪花魂坂本冬美坂本冬美やしろよう岡千秋南郷達也変わる時代も どこ吹く風と 傍目八目(おかめはちもく) 淀屋橋 浮世どぶ川 岸から岸へ 根っこ腐らせ 渡るより 耐えて路傍の 花になれ それが浪花の 浪花の心意気  愚痴もこぼすし 弱音も吐くが 情け惜しまず くれてやる 浮世前線 我慢の嵐 踏まれ叩かれ 芽を吹いて 意地をここぞと 見せてやれ それが浪花の 浪花の心意気  人の噂は 戯言(ざれごと)寝言 笑いとばして 法善寺 浮世小路に 陽が射さぬなら 月の光を 浴びて咲く 我に誇れる 花になれ それが浪花の 浪花の心意気
命 道づれ秋岡秀治秋岡秀治麻こよみ岡千秋南郷達也おまえの小さな 肩先そっと 抱けば涙で すがりつく 待っていたのか この俺を 潤(うる)む瞳の いじらしさ もう二度と 離さない 命 道づれ おまえと俺は  窓辺に咲いてる 竜胆(りんどう)の花 どこかおまえに 似てるよで ばかな男の わがままを 何も言わずに 許すやつ もう二度と 泣かさない 命 道づれ おまえと生きる  おまえの優しさ 一途な心 回り道して 気がついた 詫びる思いで 目を閉じりゃ 髪の匂いの なつかしさ もう二度と 離さない 命 道づれ おまえと俺は
お・ん・な神野美伽神野美伽吉田旺岡千秋南郷達也水に流した 恋傷(かこ)なのに 雨のにおいが みれんを揺(ゆ)する ばかよばかでしょ ねぇ…お酒 ちょいと今夜は 傍(そば)にいて いやになるほど… お・ん・な あゝ おんなです  意地で通した 夢化粧 さむい素貌(すがお)は やっぱり演歌 嗤(わら)わないでよ ねぇ…お酒 見ないふりして ほしいのよ のめばのむほど… お・ん・な あゝ おんなです  酔って騒いで 唄っても 醒めりゃ迷い子 風街(かぜまち)酒場 ばかよばかでしょ ねぇ…お酒 いいの何にも 云わないで いやになるほど… お・ん・な あゝ おんなです
今も…セレナーデ大月みやこ大月みやこ田久保真見徳久広司南郷達也…くるりくるりくるりと 想い出が くるりくるりくるりと 駆け巡る…  お酒なんてきらい 大嫌いだけど 淋しすぎる夜は 飲んでしまいます いつの間にか失くす ピアスのように 恋を捨てられたら いい女かしら ひとりぼっちで 頬づえついて あなたを想うと 心に灯がともる 愛しているから 綺麗なさよならを 真夜中過ぎの 恋のセレナーデ  いつも待ち合わせた 窓際の席で 誘いかける男(ひと)を そっとすり抜ける 大人同士だもの ふたりの恋は 誰も知らないまま 終わる方がいい ひとりぼっちで 頬づえついて 行き交う車の ライトを見つめてる 傷つけあわずに 綺麗なさよならを 真夜中過ぎの 恋のセレナーデ  ひとりぼっちで 頬づえついて あなたを想うと 心に灯がともる 愛しているから 綺麗なさよならを 真夜中過ぎの 恋のセレナーデ 今も…セレナーデ
瀬戸内ぐらし島津悦子島津悦子かず翼徳久広司南郷達也小さな幸せ 濡らさぬように 傘さしかけて 寄り添い歩く あなたについて行きたいの どこまでも 最後のひとです 私には 雨の倉敷 瀬戸内ぐらし  愛するこころに 迷いはないの 命の限り 尽くして生きる あなたについて行きたいの どこまでも 尾道ふたりの 出逢い町 波もきらめく 瀬戸内ぐらし  淋しさつらさを 私に分けて 女の愛は 海より深い あなたについて行きたいの どこまでも 夕日が染めます 笠戸島(かさどじま) 遠い島影 瀬戸内ぐらし
おんな風の盆中村美律子中村美律子池田充男叶弦大南郷達也髪(かみ)をほぐして うす紅ひけば 窓に祭りの 灯(ひ)がゆれる ねえあなた 遣(や)る瀬(せ)ない あれは鼓弓(こきゅう)の しのび音(ね)か おんなを泣かせる 八尾(やつお)・風の盆  やせたぶんだけ 愛されたいの 忍ぶ仲です さだめです 雪深(ゆきふか)い やまざとで 二百十日の 逢いびきを わたしは死ぬほど 待って待っていた  踊りじょうずと 言われるけれど きょうは縮(ちぢ)みの ゆかた着て 添(そ)い寝(ね)する うれしさよ あなたいとしい 夜(よる)がゆく 越中しぐれの おんな風の盆
男の足跡三門忠司三門忠司坂口照幸宮下健治南郷達也男は生涯 一つの道に 拘りつづけて 光るもの それでもあの時 ああしていれば こうしていたらと 悔やむもの 少しは自分を 褒めてやれ 夜風が肩抱く 男の足跡  来る春短く ゆく秋長く ひとりが身にしむ 昨日今日 思えば世間と 繋がる先は 一杯二杯の この酒場 思い出しみじみ 浸る夜 ここにも詩あり 男の足跡  男は依怙地の 表の顔と 情けにひと泣き 裏の顔 どちらもいとしい 男の顔さ いく汗 轍の 道になる 少しは自分を 褒めてやれ 夜風が肩抱く 男の足跡
小夜しぐれ香西かおり香西かおり下地亜記子岸本健介南郷達也ぽつり灯(とも)った 路地あかり 傘を持つ手に ひとしずく あなた恋しや 恋しやあなた 朝な夕なに 面影しのぶ 待って待って 待ってやつれて待ちわびて 胸に降る降る 小夜しぐれ  袖にかくした 涙つぶ どこに捨てたら いいのやら 恋は哀しや 哀しや恋は 見せてくれない 優しい夢は 酔って酔って 酔ってこがれて酔いしれて 胸に降る降る 小夜しぐれ  ひとり枕の 寒い夜は もしやもしやの 風の音 命せつなや せつなや命 せめて届けて ぬくもりひとつ 泣いて泣いて 泣いて忍(しの)んで泣き濡れて 胸に降る降る 小夜しぐれ
惚れほれ酒黒川真一朗黒川真一朗みやび恵水森英夫南郷達也あんな男と 言わないで 聴けば なおさら 辛くなる 命からがら 掴んだ恋は どこのどなたと どの店あたり あゝ泣けるわね 惚れほれ酒よ  点けた灯りを 消さないで 暗い 人生 まっぴらよ 独りゆらゆら 出逢った恋は 影も吐息も 匂いも癖も あゝ愛しいね 惚れほれ酒よ  こんな私を 捨てないで きっと 最後の 男(ひと)だから 春のぬくもり 誓った恋は 嘘のつけない 女になれる あゝ泣けるわね 惚れほれ酒よ
霧の城多岐川舞子多岐川舞子かず翼水森英夫南郷達也別れるためだけに 出逢った二人 どうしてこんなに 愛してしまったの 竹田 城あと 夢のあと 霧よ隠して この恋は 地上で咲けない 天空の花  涙が止まらずに 人目を避けて あなたのあとから 石段下りて行く 南千畳 北千畳 霧の海へと 船を出し 行き着く岸辺は ないのでしょうか  運命が許すなら あなたのそばで 命の限りに 尽くしてみたかった 夢が舞い散る 花屋敷 霧が流れて 消えぬ間に 二人をさらって 天空の風
あなたが終着駅藤原浩藤原浩久仁京介徳久広司南郷達也わがままでした 馬鹿でした 長い月日の 回り道 黙ってわたしに 微笑くれて 待っていたよと 抱きしめる 女ごころの 終着駅は あなたの胸と 知りました  ふたりでいれば 苦労など つらくなんかは ないという あなたのやさしさ 心にしみて 愛の深さを 噛みしめる 戻り道ない 人生なのに あなたは待って くれました  遅れた春は あたたかい そんな気持ちに させるひと 今度はあなたに つくして生きる きっとふたりで しあわせを 女ごころの 終着駅は あなたの胸と 知りました
相合傘千葉一夫千葉一夫たかたかし弦哲也南郷達也冷たい雨に濡れながら 垣根に咲いてる 紅い花 さざんか さざんかおまえのような どこか淋しい花だねと 抱けばあまえる花のいじらしさ  この世に生きる悲しみを 拾ってきたのか 薄い眉 さざんか さざんか 涙をふいて 俺でよければ この胸で 夢をそだてて春を待たないか  相合傘(あいあいがさ)の ふたりなら 寒くはないわと添える指 さざんか さざんかいとしい花よ いつかおまえに青空を 見せてやりたいいつか俺の手で 
京都の雨大石まどか大石まどか仁井谷俊也岡千秋南郷達也あなたの胸に 飛びこめば ふたりは今も 続いていたわ 傷つくことを 怖(おそ)れてた 私が憶病 すぎたのね 清水坂(きよみずさか)から 祗園まで ひとり歩けばにわか雨 にわか雨 こころの悲しみ 消えるまで 京都の雨に 濡れたいの濡れたいの  おんなはそうよ 誰だって 愛する男性(ひと)と 結ばれたいの 大人の恋愛(こい)と 割り切れず 別れたあの夜を 悔やみます 夕暮れ蛇の目の 渡月橋(とげつきょう) 涙あふれる 嵐山 嵐山 横顔あなたに 似たひとに 会うたび胸が 痛みます痛みます  清水坂(きよみずさか)から 祗園まで ひとり歩けばにわか雨 にわか雨 こころの悲しみ 消えるまで 京都の雨に 濡れたいの濡れたいの
いのち坂鏡五郎鏡五郎仁井谷俊也影山時則南郷達也弱い身体(からだ)で 無理などするな 俺が今度は 尽くす順番(ばん) 惚れて 惚れて連れ添う ふたりじゃないか 死なせはしない ひとりでは 強く生きよう… いのち坂  少し痩せたな この指この手 苦労ばかりを させたから 離れ 離れられない ふたりじゃないか 今日から俺が 杖になる 情けかけあう… いのち坂  俺の宝さ おまえの笑顔 待てば花咲く 春が来る 同じ 同じ 運命(さだめ)の ふたりじゃないか 解(ほど)けはしない この絆 夢の陽が射す… いのち坂
越前しぐれ鏡五郎鏡五郎仁井谷俊也山崎剛昭南郷達也漁火ゆれる 若狭(わかさ)の宿で 別れ惜しんだ ほつれ髪 こころ泣かせる... 越前しぐれ 生命(いのち)いちずに 愛しても 帰れるあなたの 胸さえないの...  世間の風に 吹かれて揺れて おんな哀しい 波の花 未練せつない... 越前しぐれ 肌のぬくもり やさしさを 私は今でも 覚えているの...  岬に咲いた 水仙さえも 冬の寒さに 耐えている 夢を濡らすな... 越前しぐれ 叶うものなら この想い あなたとも一度 結ばれたいの...
女の口紅こおり健太こおり健太麻こよみ田尾将実南郷達也愛しても 愛しても 届かない いつか口紅(べに)さえ 色褪せて 夜が更ける あなた二人は 終わりでしょうか あぁ 今夜も待たされて それでも信じたい ばかですね この胸を この指を あたためて欲しい  淋しくて 淋しくて 涙ぐむ 逢えば優しく 抱きしめて くれる人 あなた私と 遊びでしょうか あぁ 何度も泣かされて それでも逢いたくて 直す口紅(べに) ため息を 悔しさを あたためて欲しい  あなた明日は 逢えるでしょうか あぁ 心が寒すぎて ひとりじゃ眠れない ばかですね この命 この愛を あたためて欲しい
春蝉岩本公水岩本公水助田ひさお八角さとし南郷達也春も終わりと 鳴く蝉に 俺の心が また痛む 別れ言葉も ないままに 何処(どこ)へ消えたか 一夜草(ひとよぐさ) なくな なくなよ なくもんか なけば未練が こみあげる  逢えば短く 終わるけど 命重ねて つぎの世も 語り明かした あの夜を 今もせつなく 思い出す ないて なみだが かれるまで なけば倖せ きっと来る  夏に咲けない さだめでも 悔いはないわと 涙ぐむ 名残惜しんで くれるのか つのる寂(さみ)しさ 花しぐれ なけよ なけなけ なきあかせ ないて明日へ 飛んでゆけ
裏町川三門忠司三門忠司仁井谷俊也宮下健治南郷達也冷たい世間に 転んで泣いて いのちを温(ぬく)める 酒を呑む 男ごころの 裏町川よ 思い通りにゃ ならないけれど 捨てはしないさ 夢だけは  初めて出逢った 気がしないのと 無邪気に甘えた 片えくぼ 過去を振り向く 裏町川よ なんであいつを ひとりにしたと 路地の夜風が また責める  暖簾をかきわけ 見上げる夜空(そら)に 故郷と同んなじ 月がでる 浮いて沈んだ 裏町川よ 生きていりゃこそ いつかは来るさ 花を咲かせる 春の日が
葦風峠杜このみ杜このみ円香乃岡千秋南郷達也石になるほど 待ち続け 椿も三度 散りました 背伸びをしたら あの人が 見えるでしょうか… 未練心が 袂(たもと)に絡む 葦風峠  きっと帰ると 信じても 紅差す指が 重くなる あなたを呼んで 葦笛が 今日も鳴きます… どこのどなたに 迷子になった 葦風峠  春は名のみの 寒椿 伝えておくれ あの人に 嫌いにもしも なったなら どうか教えて… 明日(あす)は涙も 晴れるでしょうか 葦風峠
時の川伍代夏子伍代夏子田久保真見徳久広司南郷達也女ひとりの 笹舟で 流れてきました 時の川 夢はいつでも 泡沫で 涙に溺れる ことばかり それでも 愛に愛につかまり 生きてきました ひたむきに  何度 渡ったことでしょう この頬流れる 涙川 いのち沈める 恋をして 裏切り滝にも 落ちました それでも あなたあなた一筋 惚れてきました ひたすらに  きっと誰もが 旅人で 流れてゆきます 時の川 舵のとれない おんな舟 積むのは未練と 哀しみと それでも あすをあすを信じて 生きてゆきます ひたむきに
相生~ふたりの絆はほどけない~島津亜矢島津亜矢たかたかし水森英夫南郷達也おれに命を くれという そんなあなたの 情けに泣ける 濡らすなら あゝ濡れてゆく 相生しぐれ 傘は一つで いいですね 夢をかさねて あなたと生きる  結ぶふたりの この縁(きずな) なんで切れましょ 解(ほど)けはしない 濡らすなら あゝ濡れてゆく 相生しぐれ 拾う涙に くじけたら あなた叱って この手を引いて  つよく生きるわ 生きてこそ 明日がふたりに しあわせ運ぶ 濡らすなら あゝ濡れてゆく 相生しぐれ 泣く日笑う日 どこまでも 愛がみちづれ あなたと生きる
浮草の舟岩本公水岩本公水瀬戸内かおる岸本健介南郷達也つなぐ手と手に 温もりあれば どんな波風 吹こうとも ついてゆきます ついてゆく 寒い夜空の 星だって いつか希望の 星になる あなたと流れる 浮草の舟  雲の切れ間に 日差しがのぞく そうと信じて 春を待つ 向かい風でも いいんです そばにあなたが いればいい 明日(あす)は背中(せ)を押す 風になる ふたりで流れる 浮草の舟  何がこの先 待ち受けようと 俺のみちづれ おまえだけ 言って私の 肩を抱く そんなあなたに 寄り添って 夢の岸辺に いつの日か あなたと着きたい 浮草の舟
おまえに雨宿り岩出和也岩出和也建石一徳久広司南郷達也みつめないでと 鏡の前で そっと笑って 素顔をかくす そんな女の 無邪気さに  俺は小さな やすらぎ見たよ 幸せはぐれの 旅の町 おまえの胸で 雨宿り  泊まるつもりは なかったけれど 酔ったおまえが 気がかりだった 話疲れて 眠る頬 故郷へ帰れと この手で撫でる 似た者同士か 俺達は 止まり木ひとつ 夢の中  雨がやむまで その約束が 別れ間ぎわに 背中で泣いた きっとおまえも 探してた 肩を寄せ合う 心の傘を 夢ならさめるな 旅の夜 おまえと俺の 雨宿り
はぐれ雪虫奥山えいじ奥山えいじ槙桜子徳久広司南郷達也白い雪虫 どこまで跳んだ はぐれて郷里(ふるさと) 恋しがる 肩にとまる風花 ぽつんとひとつ 帰りたい 帰ろかな 北国の 日暮れは早い… やけに聞きたい 郷(くに)なまり  長い無沙汰を 心でわびて 呑み干す地酒の ほろ苦さ 今はわかる 親父の背負(しょ)ってた苦労 帰りたい 帰ろかな おふくろも 待ってるだろう… 一人しみじみ 夜がふける  北の郷里 凍(しば)れる冬を こらえて林檎の 花が咲く 急ぎ足をゆるめて 空を見上げる 帰りたい 帰ろかな 春まぢか 根雪もとける… そうさ 夕陽が呼んでいる そうさ 夕陽が呼んでいる
忍野八海 わかれ旅西方裕之西方裕之まんだあつこ藤田たかし南郷達也幾歳月(いくとしつき)を くぐり抜(ぬ)け 忍野八海 清き水 いくら愛して 抱かれても あなたのこころが 見えません 富士の高嶺(たかね)に 雪が舞う 忍野八海 わかれ旅  最後の旅を くださいと バスを乗り継(つ)ぎ 降りた町 そうよあなたが その気なら このまましあわせ 続くのに しのぶ恋路の 哀しみか 忍野八海 わかれ旅  紅葉(もみじ)に染まる 湯の宿が 恋の終わりの 夜になる 忘れられない おもいでは 綺麗(きれい)なまんまで ひとり占め あなたこの先 これからも 忍野八海 わかれ旅
夢一筋島津悦子島津悦子下地亜記子山崎剛昭南郷達也夢のためなら 我慢もできる 夢のためなら 耐えてもいける 人と生まれて きたからは 飛ばなきゃならない 空がある 燃えて行(ゆ)け行(ゆ)け 燃えて行け行け 夢一筋に  夢があるから また起き上がる 夢があるから くじけはしない 転ぶそのつど でっかくなる 根性試練の 雪だるま 賭けてぶつかれ 賭けてぶつかれ 夢一筋に  夢はかならず この手で掴む 夢はかならず 叶えてみせる 茨道だと わかっていても 行(ゆ)かなきゃならない 明日がある 退くな止まるな 退くな止まるな 夢一筋に
男、涙の酒藤原浩藤原浩竹之内日海岡千秋南郷達也惚れていながら 我がまま気まま 今さら悔いても おそいけど いつもさびしさ 笑顔にかくし 耐えていたのか あの涙 癒やす術ない 心の傷を ひとり呑みこむ 男の手酌酒  恋はせつなく 悲しいものと しみじみ知ったと 泣いていた 遠いおまえの いとしさだいて 今も心が 痛む夜は 酒に浮かべる 面影ひとつ ひとり呑みこむ 男の苦い酒  女心に やさしさやれず 愛することさえ 忘れ果て 細いおまえの 背中がゆれた 辛い別れを 泣いた日よ 数えきれない 不幸の数を ひとり呑みこむ 男の涙酒
花の咲く日まで市川由紀乃市川由紀乃たかたかし弦哲也南郷達也この世に吹いている 無情の風が 涙でどこまでも おしながす ふたり浮草 今日がどんなに つらくても 泣かないで 泣かないで あなたと生きる 花の咲く日まで  緑という糸に むすばれながら 明日へ夢を漕ぐ 木の葉舟 冬の木枯し 愛をひとつに かさねあい 耐えるのよ 耐えるのよ あなたと生きる 花の咲く日まで  この手にはぐれたら 嵐の海に 溺れてしあわせを さがせない ふたり浮草 川は流れる 空の下 生きるのよ 生きるのよ あなたと生きる 花の咲く日まで
夫婦坂松原のぶえ松原のぶえ松原のぶえ松原のぶえ南郷達也苦労七坂 あなたを信じ 越えて来ました 今日まで二人 雨の降る夜は 傘差しかけて 雪の降る夜は 肩寄せ合って 泣いて笑って 二人で歩く あぁ… 夫婦坂  人の噂に 傷つく夜も あなた私の 人生灯り 風の吹く日は 手で抱きとめて 暗い夜道は 手を差しのべて いばらの道も 二人で歩く あぁ… 夫婦坂  たとえ冷たい 浮世の風も 涙こらえて あなたと二人 夏の日差しも 凍える冬も 花を咲かせて 夢追いかけて 泣いて笑って 二人で歩く あぁ… 夫婦坂
女の花吹雪丘みどり丘みどり万城たかし宮下健治南郷達也泣いた涙は いつかは乾く 未練残せば 世間に負ける くよくよするなと 風が押す 散って花実が 咲くじゃない 花吹雪 花吹雪… 女は咲いて アァ…華になれ  折れた心は 戻せるけれど 過ぎた昨日は かえっちゃ来ない この世はそうだよ 一度きり 負けて泣くより 勝って泣け 花吹雪 花吹雪… 女に愚痴は アァ…似合わない  髪に飾りは 無くてもいいの こころ美人に 男は弱い 人生七坂 意地を張り 生きているから 夢がある 花吹雪 花吹雪… 女は咲いて アァ…艶(つや)がでる
のぞみ(希望)五木ひろし五木ひろし船村徹船村徹南郷達也ここから出たら 母に会いたい おんなじ部屋で ねむってみたい そしてそして 泣くだけ泣いて ごめんねと おもいきりすがってみたい  ここから出たら 旅に行きたい 坊やをつれて 汽車にのりたい そしてそして 静かな宿で ごめんねと おもいきり抱いてやりたい  ここから出たら 強くなりたい 希望(のぞみ)を持って 耐えて行きたい そしてそして 命のかぎり 美しく もう一度生きて行きたい
おんなの暦松原のぶえ松原のぶえたきのえいじ若草恵南郷達也睦月 如月 弥生が過ぎて 春は名ばかり 行くばかり 命尽くして 何故結ばれぬ 卯の花月の 憎らしさ あなた私の そばにきて 涙でめくる おんなの暦  皐月 水無月 ただ待ちわびて 墨絵文月 書く手紙 未練ごころを またかき立てる 葉月の空の 遠花火 一期一会と 云うけれど 情けが欲しい おんなの暦  木染月(こそめづき)から 雨降りやまず どうか逢わせて 神無月 あなた恋しと 霜月耐えて 師走の露地で 飲むお酒 夢でいいから 抱きしめて ひとりじゃ寒い おんなの暦
別れの港桜井くみ子桜井くみ子三浦康照岡千秋南郷達也涙でにじんだ あなたの連絡船(ふね)が けむる小雨の 波間に消える さよならと さよならと 声を殺して つぶやく胸に 風が痛いの 冷たいの あとを追いたい 別れの港  岬のホテルで あなたの腕に 頬を埋めて 明かした夜よ かりそめの かりそめの 恋と知りつつ 未練にすがる 女ごころの 悲しさを 捨てる小島の 思い出港  瞼をとじれば あなたの顔が 浮ぶ渚に たたずむ私 はまなすの はまなすの 花の香りは ふたりの愛の 夢の名残りか 潮騒も 泣いているよな 別れの港
玄海あばれ太鼓鏡五郎鏡五郎仁井谷俊也山崎剛昭南郷達也寄せる荒波 玄海灘に ドドンと響くぜ 太鼓のように やるぞ やるとも やらなけりゃ この世に生まれた 甲斐がない 男 男いのちの ソレキタ ドッコイ 暴れ打ち  酒と喧嘩は 負けないけれど 「情(なさけ)」の一字にゃ 涙がホロリ 昔かたぎの 荒くれで も一つおまけに まつり馬鹿 撥(バチ)が 撥が自慢の ソレキタ ドッコイ 勇み肌  空に浮かんだ 十六夜(いざよい)月が 今夜はあいつの 笑顔に見える 惚れて結んだ 縁(えにし)なら 幸せやりたい 百合の花 男 男度胸の ソレキタ ドッコイ 暴れ打ち
君知らずちあきなおみちあきなおみ千家和也船村徹南郷達也あて名は書けど 一文字も わが名を書けぬ 恋文よ 紅を落とした くちびるで 閉じる悲しさ 君知らず  つかの間触れた 指先に 思いの丈が ほとばしる 柔肌焦がす 女火の 炎とどくか 男火に  まことの愛に 生きようか かなわぬ夢と 捨てようか 迷えば曇る 手鏡を 伏せて泣くのを 君知らず
北海峡島津亜矢島津亜矢中島光原譲二南郷達也愛の渦潮 逆巻(さかま)く未練  海峡渡る 女の胸に  凍り付くよな しぶきが刺さる  捨てて来ました 悲しみは  遥か彼方に 見え隠れ  津軽の港 旅出(でた)ときに   今は引き潮 心も軋む  海峡越える 海鳥さえも  潮の流れに 戸惑うばかり  長い黒髪 切りました  もとへ戻れぬ 宿命(さだめ)なら  津軽の海を 何処までも   北へ走れば 波立つばかり  海峡染める 願い火遠く  釣瓶(つるべ)落としで 真冬の海へ  おんな片恋い ひとり旅  胸に花咲く 春はいつ  津軽の里へ 戻る日に  
妻よ北島三郎北島三郎秋浩二原譲二南郷達也男は時に耐えがたき 胸の痛みをこらえ 夢を枕に生きている 賭けた望みを信じて  喜びも悲しみも分かち合い 二人で育てた幸せだ 妻よおまえがいるこの人生は 妻よおまえがいるこの人生は なんていいんだろう  男が拭う涙には 誠嘘などないさ 熱い志意を秘めながら 明日に向かって生きてる  苦労坂のぼり坂たすけ合い 二人で幾春越えて来た 妻よおまえがいるこの人生は 妻よおまえがいるこの人生は なんていいんだろう  めぐる世に再び出逢えたら やっぱり一緒に歩みたい 妻よおまえがいるこの人生は 妻よおまえがいるこの人生は なんていいんだろう いいんだろう
おんなの花道永井裕子永井裕子万城たかし四方章人南郷達也背のび爪(つま)立ち あしたは見えぬ 歩き続けりゃ 駒もでる 希(のぞ)み捨てずに 耐えながら 夢に向かって 生きたなら いつか出番が きっと来る きっと来る… おんな花道 風が吹く  運は天から 歩いちゃ来ない ドンとぶつかり 掴むもの 恋はおあずけ 夜の酒 憂さをとことん 晴らしたら 時は必ず やって来る やって来る… おんな花道 日が昇る  冬の嵐で 積もった雪も 春になったら 溶ける道 地図に明日(あした)は なくっても 目指す心が ひとつなら 花の咲く日が きっと来る きっと来る… おんな花道 花舞台
折り鶴の宿弦哲也弦哲也喜多條忠弦哲也南郷達也ついてゆきます あなたが 夢を いつかかなえる その日まで 紅白(あかしろ)夫婦(めおと)の 折り鶴ふたつ 窓にならべて 肩抱き合えば 星が流れる 折り鶴の宿  行ってみようか 想い出 たずね 遠い昔の あの宿に ふたりで歩いた 人生峠 息もつけない 胸突き坂も やっと越えたね 折り鶴の宿  どんな苦労も 嵐も 雨も お前の笑顔が 屋根がわり 子供みたいな わがまま亭主 どうか変わらず よろしく頼む 灯りやさしい 折り鶴の宿
酒場すずめ和田青児和田青児山田孝雄四方章人南郷達也涙という木に 止まった鳥は 人のやさしさ 忘れない どうせ俺(おい)らは 酒場のすずめ ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん 注いでおくれよ 情の酒を  幸せ探して お前も俺も 遠い故郷(ふるさと) 捨てて来た 体寄せ合う 酒場のすずめ ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん 泣いてくれるな 裏町ギター  春の木漏(こも)れ陽(び) ここ迄おいで ビルの谷間の 横丁に 今日も集まる 酒場のすずめ ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん お前のもうよ 人恋酒場
茅葺きの駅北川裕二北川裕二つつみりゅうじ弦哲也南郷達也会津鉄道 揺られて着いた ここは湯野上(ゆのかみ) 茅葺きの駅 湯の香にさそわれ たずねた宿は おくに訛(なま)りの おかみさん 露天風呂へと 案内されて 紅葉を眺めりゃ 唄も出る  同じ都会の おひとに出逢い 旅はみちづれ 一杯飲もう 囲炉裏(いろり)を囲んで 深酒(ふかざけ)すれば 親父(おやじ)じまんの 釣り話し 酒の肴(さかな)は いわなにこずゆ みちのく山あい 夜も更ける  なごりつきない 明日の夢を 汽笛のこして 茅葺きの駅 ネオンあかりで 飲むのもいいが こんど来る時きゃ 二人とも 愛し女房と 手をとりあって 幸せ遊山(ゆさん)の 四人旅
ソーラン鴎唄椎名佐千子椎名佐千子仁井谷俊也岡千秋南郷達也おまえは俺の 恋港(みなと)だと 照れて微笑(わら)った 陽灼け顔 海を離れて 故郷(ふるさと)捨てて 遠い都へ 行ったひと ヤーレンソーラン ソーランソーラン 鴎唄 届けてあげたい あのひとに  岬に赤い ハマナスが 咲いて二度目の 夏が逝(ゆ)く せめて三ヶ月(みつき)に 一度や二度は 声を聞かせて 元気だと ヤーレンソーラン ソーランソーラン 鴎唄 心のかぎりに 歌います  西空染める 夕焼けが ホロリ涙を 誘います いつかあの夢 叶えた時は きっと迎えに 来て欲しい ヤーレンソーラン ソーランソーラン 鴎唄 届けてあげたい あのひとに ヤーレンソーラン ソーランソーラン 鴎唄 届けてあげたい あのひとに
小樽絶唱清水博正清水博正たきのえいじ弦哲也南郷達也忍ぶ私の 身代わりに 海猫ばかりが 鳴いて飛ぶ あなた恋しい 色内埠頭(いろないふとう) 立てばあの日が よみがえる 小樽 も一度 港町  夢でいいから そばにきて その手で朝まで 抱きしめて 忘れられない あなたを今も 海よどうして 遠ざける 小樽 帰して 港町  霧に隠れて 行く船の 汽笛が演歌(えんか)の 歌になる 逢いに行きたい すがっていたい 未練あと引く 石畳 小樽 ゆきずり 港町
長山洋子・影山時則長山洋子・影山時則鈴木紀代影山時則南郷達也糸の半分 私が持つわ 残りの半分 俺が持つ 絆という字で 結ばれて おまえと俺は 生きて行く 離さないでね 離すもんかよ 心を重ね 命を重ね 二人は一緒 今日から一緒  流行(はや)りすたりの はげしい街で 一途な想いは 変わらない あなたを信じて ついて行く 悲しい過去は 忘れなよ 泣かさないでね 泣かすもんかよ ぬくもり抱いて ほほえみ抱いて 二人は一緒 明日も一緒  雨が降る夜 出逢った二人 今では他人に 戻れない 今夜は酔っても いいですか 甘えてくれよ この俺に 見捨てないでね 捨てるもんかよ 頬寄せ合って 肩寄せ合って 二人は一緒 死ぬまで一緒
石北本線多岐川舞子多岐川舞子かず翼徳久広司南郷達也未練という名の 傷あとを 連れて女の ひとり旅 北の都の 優佳良織(ゆうからおり)は 機(はた)の音さえ 哀しく響く 石北本線 終着駅を 探す私に 雪が降る  想い出捨てたい 橋の上 神居古潭(かむいこたん)の 冬の川 渡り鳥なら いつかは帰る 二度と戻らぬ 失くした恋は… 石北本線 夜更けの駅で みんなあなたに 見える人影(かげ)  幾つの駅を 乗り継げば あなた忘れる 春に着く 暗い窓辺に 別れの言葉 指でなぞれば レールが軋む 石北本線 旅路の果てに 明日の灯りが 見えますか
忘れるもんか山本譲二&城之内早苗山本譲二&城之内早苗喜多條忠弦哲也南郷達也忘れるもんか 今夜のお前 忘れはしない 今夜のあなた 愛のない町で 初めての愛に出逢ったよ このままこうして 抱かれていたい 今夜の終わりは 明日の夜明け 東京は 東京は 離れたくない 恋の町  忘れるもんか 出逢った夜を 忘れはしない やさしい夜を ひとりカウンター 泣きそうにグラスみつめてた さびしさつつんで ぬくもりくれた お台場あたりの 灯りが落ちて 東京は 東京は そっと寄り添う 恋の町  忘れるもんか お前のことは 忘れはしない あなたのことを 夜のしじまさえ この愛を隠しきれないよ 見交わす瞳が うるんで濡れて いのちが燃えてる こころが燃える 東京は 東京は 離れたくない 恋の町
屋形船増位山太志郎&菊地まどか増位山太志郎&菊地まどか建石一岡千秋南郷達也咲かせてみたいよ いつかは夢を 実のなる花なら きれいでしょうね 明日の約束 出来ないが 季節のたびに 逢えるなら 信じて生きよう 信じて待ちます しだれ桜の 屋形船  あやまらないでと おまえは泣いた 何故だかごめんと あなたは言(ゆ)うの すだれ障子の 差しむかい 酔うほど愛を 注(つ)ぐお酒 優しさあげたい ぬくもり下さい 花火夕顔 屋形船  待たせる男と 待つ身の女 どちらも涙を 抱いてるけれど 人はどうして めぐり会う せつない恋と 知りながら おまえと逢いたい 私も逢いたい 紅葉まぶしい 屋形船
浮き世橋北野まち子北野まち子麻こよみ徳久広司南郷達也明日(あす)のことさえ 手探(てさぐ)りで ひとりため息 ついた夜 この世に流れる 苦労の川を 越えて行きます ひとつずつ せめて人並み 幸せを 夢見て渡る 女の浮き世橋  泣いて別れた あの人は どこで今頃 どうしてる 心に流れる 思い出川に 揺れてせつない 恋ひとつ 遠い面影 この胸に 浮かべて渡る 女の運命(さだめ)橋  他人(ひと)の優しさ あたたかさ にじむ涙の 嬉し泣き この世に流れる 情けの川を 越えて来ました 生きて来た 今日も一日 恙(つつが)なく 笑顔で渡る 女の浮き世橋
おとこの純情辰巳ゆうと辰巳ゆうと久仁京介徳久広司南郷達也恋が破れりゃ 誰でもつらい 木漏れ日浴びて どこかに散った こわれて純情 そんなもの ないものねだりの ご苦労は 世の中あるある 幾つも見たよ 野暮も磨かれ 粋になる  帯もきっちり 裾など端折(はしょ)り いなせな風情 気負いが勝る とことん純情 嘘がない 生きてりゃ涙も 知るだろが いっぽんどっこで 渡っていこう 共によろこび 分け合って  三度やっても 三度の迷い 叶わぬ夢を 叶えるために どっこい純情 未熟者 小出しにするなよ 腹のうち ここぞと云う時 一気にだせよ やれば出来るさ 運も呼べ
全9ページ中 7ページを表示

リアルタイムランキング

  1. たなばたさま
  2. クスシキ
  3. breakfast
  4. 銀河鉄道999
  5. Hachiko

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

注目度ランキング

  1. SERIOUS
  2. Same numbers
  3. ラストルック
  4. Never ends
  5. 真夏日よ

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

×