南郷達也編曲の歌詞一覧リスト 1666曲中 1401-1600曲を表示
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
男ごころ![]() ![]() | 鏡五郎 | 仁井谷俊也 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | おまえの笑顔を 見ているだけで こんなに安らぐ 男のこころ 逢えてよかった やさしい女(ひと)に 俺の…俺の…宝だよ ついて来てくれ 惚れた女はおまえだけ 誰でもひとりじゃ 生きてはゆけぬ 隣に寄り添う 誰かが欲しい 逢えてよかった 可愛い女(ひと)に 肩を…肩を…抱きしめりゃ 頬(ほほ)が羞(は)じらう 甘え上手ないい女 おまえのお酌で ほんのり酔えば 倖せしみじみ 感じる俺さ 逢えてよかった 一途な女(ひと)に きっと…きっと…離さない そばにいてくれ 惚れた女はおまえだけ |
男侠(おとこぎ)坂本冬美 | 坂本冬美 | たかたかし | 岡千秋 | 南郷達也 | 天を睨んで 牙むく龍に 惚れてよりそう 女花 まげてまがらぬ 男の夢を 陰でささえて くれるやつ 笑顔千両の まっことおまえは まっことおまえは よか女 やるぞ見ていろ 命は一つ 捨てて咲く身の 男花 恋に生きるも 情けに死ぬも 決めた道なら 悔いはない 抱けばうなずく まっことおまえは まっことおまえは よか女 雲が流れる 洞海湾の 波に咲かせる 男女花(みょうとばな) いつかあんたは 日本一の 晴れて男に なる人と 笑顔千両で まっことおまえは まっことおまえは よか女 |
おっとり節長保有紀 | 長保有紀 | さくらちさと | 徳久広司 | 南郷達也 | オカメインコは たいしたトリだよ しっぽり濡れ場を 籠から眺め 昔の男の 名を呼んだ あとの顛末(てんまつ) シッタコッチャナイ おっとり澄ました 顔してさ 顔してさ ハァ おっとり おっとり 若いツバメが 帰って来たとか いそいそ暮らすも ひぃふぅ三月(みつき) 長居はせぬのが 渡り鳥 泣いてすがろが シッタコッチャナイ おっとりきれいな 顔してさ 顔してさ ハァ おっとり おっとり ~泣かせ上手の 惚れさせ上手 調子がいいわね 憎いひと~ 「あんな男は およし」は無理だよ 聞くミミ持ってる ミミズクよりも 持たないフクロウが 福を呼ぶ 惚れてしまえば シッタコッチャナイ おっとり夢見る 顔してさ 顔してさ ハァ おっとり おっとり |
織田信長鏡五郎 | 鏡五郎 | 仁井谷俊也 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 国は乱れし 戦国に あれが尾張の うつけ者 時が移れば 風雲児 武運味方す 桶(おけ)狭間(はざま) 噫(あ)々信長は 此処(ここ)にあり 岐阜城(しろ)を築きし 金華山 遥か遠くに みる夢は 天下統一 京の道 行く手阻(はば)むは 修羅の風 噫々信長は 此処にあり 己(おの)がこの道 神の道 天地無限を 駆け抜けた 無念謀反(むほん)の 光秀に 散るが宿命(さだめ)か 本能寺 噫々信長は 此処にあり |
小樽にて岩出和也 | 岩出和也 | 伊藤美和 | 徳久広司 | 南郷達也 | 雪が舞い散る 街に一人 君を探せば 心の雪が 涙に変わる たった一度の あやまちが 今もこの胸 締め付ける もしもあの日に 戻れたら 戻れるならば 小樽の運河で 君に詫びたくて ガラス細工の 指輪はめて はしゃぐ無邪気な 笑顔が不意に 瞼に浮かぶ 愛もいつしか 錆びついて 今じゃ壊れた オルゴール 泣いていないか 幸せか 幸せだろか 小樽の夜風に そっと尋ねたい たった一度の あやまちが 今もこの胸 締め付ける もしもあの日に 戻れたら 戻れるならば 小樽の運河で 君に詫びたくて |
小樽絶唱清水博正 | 清水博正 | たきのえいじ | 弦哲也 | 南郷達也 | 忍ぶ私の 身代わりに 海猫ばかりが 鳴いて飛ぶ あなた恋しい 色内埠頭(いろないふとう) 立てばあの日が よみがえる 小樽 も一度 港町 夢でいいから そばにきて その手で朝まで 抱きしめて 忘れられない あなたを今も 海よどうして 遠ざける 小樽 帰して 港町 霧に隠れて 行く船の 汽笛が演歌(えんか)の 歌になる 逢いに行きたい すがっていたい 未練あと引く 石畳 小樽 ゆきずり 港町 |
紫陽花(おたくさ)真木柚布子 | 真木柚布子 | 中嶋年張 | 弦哲也 | 南郷達也 | 紫陽花(おたくさ)と 花に名前が付くような 恋がしたいの貴方とは 心に飾る長崎の 鶴の港に揺れる灯を 二人で数えて夢見ていたい 紫陽花(おたくさ)の 花の色どり真似るよな そんな女になれるなら 優しい色で恋したい 雨が似合いの石畳 歩いて下さい寺町通り 紫陽花(おたくさ)は 思案まかせの恋をする 色で心を見せるなら 貴方が望むままで良い 南山手の祈念坂 並んで歩けば幸せひとつ |
おじぎ草椎名佐千子 | 椎名佐千子 | 仁井谷俊也 | 鈴木淳 | 南郷達也 | 人眼にかくれて 咲く花に 愛の陽射しを くれたひと あなたの飾りに なるような 綺麗な花では ないけれど おじぎ草… おじぎ草… 咲いていたいの あなたの傍で 身の程知らずと 云われても あなた以外は 愛せない 世間に負けそな この心 ささえて欲しいと うつむいた おじぎ草… おじぎ草… ついてゆきたい あなたの後を やさしくされると 恐くなる 慣れてないのよ 倖せに こうしてあなたの 胸の中 夢みていたいと 羞じらった おじぎ草… おじぎ草… 生きてゆきたい あなたとふたり |
おしろい天使長保有紀 | 長保有紀 | 下地亜記子 | 徳久広司 | 南郷達也 | 両親の都合で 生まれおち 家の都合で 身を売られ おきまり通りの 色街ぐらし 泣いてばかりじゃ つらいだけ 倖せしなけりゃ 嘘だけよ損さ どん底天使 おしろい天使 天国 天国で さあ笑え 天国 天国で さあ笑え 天国 天国で さあ笑え 天国 天国で さあ笑え 浪花曽根崎 暮六ツの 鐘と一緒に 泣く肌よ 真っ赤な着物きて 口紅さして 膝をくずした 小夜格子 男の極楽 女の地獄 どん底天使 おしろい天使 天国 天国で 乱れ床 天国 天国で 夢に酔う 天国 天国で 乱れ床 天国 天国で 夢に酔う お酒に三味の音 お世辞の太鼓 どん底天使 おしろい天使 天国 天国で さあはしゃげ 天国 天国で さあ笑え 天国 天国で さあはしゃげ 天国 天国で さあ笑え |
忍野八海 わかれ旅西方裕之 | 西方裕之 | まんだあつこ | 藤田たかし | 南郷達也 | 幾歳月(いくとしつき)を くぐり抜(ぬ)け 忍野八海 清き水 いくら愛して 抱かれても あなたのこころが 見えません 富士の高嶺(たかね)に 雪が舞う 忍野八海 わかれ旅 最後の旅を くださいと バスを乗り継(つ)ぎ 降りた町 そうよあなたが その気なら このまましあわせ 続くのに しのぶ恋路の 哀しみか 忍野八海 わかれ旅 紅葉(もみじ)に染まる 湯の宿が 恋の終わりの 夜になる 忘れられない おもいでは 綺麗(きれい)なまんまで ひとり占め あなたこの先 これからも 忍野八海 わかれ旅 |
おしどり花道松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 木下龍太郎 | 山口ひろし | 南郷達也 | 先が見えない 男の夢に 一口乗せてと 従(つ)いて来た 辛いばかりの 明け暮れに 涙知らずの 愚痴知らず いつかお前を 連れて行く おしどり花道 日向道 決して楽では ないはずなのに 遣り繰り上手の 酒の瓶 力水だと 洒落ながら 猪口に注ぎ足す 差し向かい きっと見付かる 二人なら おしどり花道 春の道 抱けば折れそな 細腕なのに 男のこころの うしろ楯 掛けた苦労の つぐないは いまにするとも 倍にして 惚れたお前と 歩きたい おしどり花道 明日道 |
牡鹿半島水森かおり | 水森かおり | 麻こよみ | 弦哲也 | 南郷達也 | 嘘です あなたを 忘れたなんて 面影 波に 浮き沈み 終わったはずの 恋なのに あきらめ切れない 女の心 牡鹿半島 十八成浜(くぐなりはま)の 砂が泣きます 海が泣く ばかです 優しく 抱かれていれば 愛されてると 信じてた あなたの胸に 誰かいる 気づいた時には 遅すぎたのね 牡鹿半島 島影(しまかげ)霞(かす)む 捨てて行きたい 思い出を 夢です あの日の 幸せなんて 傷跡ばかり 残るだけ 涙にかすむ 金華山(きんかさん) 淋しく沁みます 鹿鳴く声が 牡鹿半島 断ち切る未練 ひとり最終 船に乗る |
おさらば故郷さん氷川きよし | 氷川きよし | 西沢爽 | 和田香苗 | 南郷達也 | 花の都で せつないときは いつも偲んだ 山川なれど さらばおさらば ふるさとさん 逢いに来てみりゃ 風吹く村よ いまじゃいまじゃいまじゃ 甘える ああ 親もない 手紙おくれと 叫んだ人の 心変りを うらみはせぬが さらばおさらば ふるさとさん 野菊こぼれる 谷間の駅に せめてせめてせめて 涙を ああ 置土産 片手ふりふり あとふりかえりゃ ホロリ灯りが 見送る村よ さらばおさらば ふるさとさん つらくされても 生れた土地にゃ 逢って逢って逢って 泣きたい ああ 夢がある |
おさらばかもめさん香田晋 | 香田晋 | たかたかし | 四方章人 | 南郷達也 | あばよバイバイ おさらばさらば 元気でいてくれ また逢うその日まで 港港を 風吹くまゝに さすらう俺(おい)らは 風来坊 バカだなバカだよ ほれたりしてさ 別れに泣いてる おさらばかもめさん あばよバイバイ おさらばさらば いつか馴染んだ 港のネオン町 遠く故郷に 残した女(ひと)に 似ているあの娘の 片えくぼ バカだなバカだよ ほれたりしてさ 別れに泣いてる おさらばかもめさん あばよバイバイ おさらばさらば 汽笛が胸うつ あの娘が泣く波止場 追えば追うほど 恋しさつのる それでも潮路を ついて来る バカだなバカだよ ほれたりしてさ 別れに泣いてる おさらばかもめさん |
おけさ渡り鳥丘みどり | 丘みどり | 松井由利夫 | 四方章人 | 南郷達也 | 小粋に からげた 合羽の裾に ほろり こぼれる 女郎花(おみなえし) 女だてらの 白無垢鉄火(しろむくてっか) 拗(す)ねた 浮世の その理由(わけ)は おっと 云わぬが花の 渡り鳥 一節 五年の 故里おけさ 性に 合わずに ぷっつりと 捨てた 心算(つもり)の 祭りの笛が なぜか 恋しい 日昏れどき よしな 涙は野暮よ 渡り鳥 雷 三日の 諺どおり 今日も 越路は 雨模様 意地に 生きよか 人情(なさけ)に死のか 決めて 決まらぬ 紅緒笠 ままよ 一天地六 渡り鳥 |
奥能登しぐれ増位山太志郎 | 増位山太志郎 | 下地亜記子 | 徳久広司 | 南郷達也 | 行くも帰るも 日本海 輪島 千里浜(ちりはま) 波しぶき 泣いていないか 倖せだろか… おまえ思えば 逢いたくて 胸に冷たい 奥能登しぐれ 愛し合っても 添えぬ女(ひと) なぜに結べぬ 紅い糸 泣いていないか 倖せだろか… 窓に愛しい 面影が 揺れて哀しい 奥能登しぐれ 恋が残した 傷あとは いつになったら 消えるやら 泣いていないか 倖せだろか… 恋路海岸 湯の宿で 飲めば未練の 奥能登しぐれ |
隠岐の恋歌かつき奈々 | かつき奈々 | たかたかし | 弦哲也 | 南郷達也 | 花が咲く春なのに あの人は帰らない たたずむ国賀海岸(くにがはま) 夕陽に泣けてくる 潮の匂いに 顔をうずめて 抱かれたいのよ も一度やさしく 隠岐の恋歌 逢いたい人よ 海鳴りを聞くたびに あの人を思い出す 別れた桟橋に 今夜も星が降る 盆の精霊船(シャーラ)を 見送りながら きっと戻ると 涙で誓った 隠岐の恋歌 逢いたい人よ 今日来るか明日来るか あの人を待ちわびる 焼火(たくひ)の御神火(ごしんか)よ この海照らしてよ 月に一声 啼く海どりよ 人の心の あてなさ哀しさ 隠岐の恋歌 逢いたい人よ |
おきな草島津亜矢 | 島津亜矢 | 紺野あずさ | 弦哲也 | 南郷達也 | 踏まれても 踏まれても また立ち上がる 翁草(おきなぐさ) 雨に濡れ 風に揺れ 夢がやぶれても 春を待つ 母ちゃんはそう言って ほほえんだ あの日の言葉が 今もきこえる 泣きたいときには 帰っておいで 子供の昔に 帰っておいで 紫に むらさきに 春野を染める 翁草 うつむいて 咲いてても いつか銀色の 穂をつける 母ちゃんが好きだった この花を 私は呼びます 母ちゃん花と 迷子になったら やさしくそっと 私の涙を 拭ってくれる 母ちゃんが好きだった この花が 心のお守り 宝ものです 泣きたいときには 帰っておいで 子供の昔に 帰っておいで あの日の言葉が 聞こえてきます |
男鹿半島北山たけし | 北山たけし | 田久保真見 | 弦哲也 | 南郷達也 | 黙ったままで 命を燃やす 赤い夕陽は 男の浪漫 入道崎(にゅうどうざき)に たたずめば 負けるもんかと こころが燃える 水平線の 向こうには 明日が待ってる 男鹿半島 涙は海に すてればいいと 白いかもめが 教えてくれた カンカネ洞に 響くのは 波がささやく 故郷の歌か 孤独を背負う この肩で 風を振り切る 男鹿半島 あたってくだけ 崖さえ削る 波のねばりで 男の勝負 大桟橋(だいさんきょう)を みつめれば やれば出来ると こころが唸る 水平線の 向こうには 夢が待ってる 男鹿半島 |
女将一代野中さおり | 野中さおり | 松井由利夫 | 岡千秋 | 南郷達也 | おんな細腕 夢八文字に 意地と真実を 結んだ 結んだ襷 女将一代 苦労の水で 涙とかして 引く紅に こめた念願は ただひとつ 男勝りが 男に負けて 愚痴をこぼせば 世間が 世間が笑う 女将一代 表と裏の 使い分けには 馴れてるが 消すに消せない 屈折もある 女手染めの 命の花は 咲くも散らすも 明日に 明日に賭ける 女将一代 塩瀬の帯を 締めて弱気を 虫封じ 嵐踏み越え 生きて行く |
岡崎ロマン大河内智子 | 大河内智子 | 輝美那奈 | 伊藤雪彦 | 南郷達也 | わたしの好きな岡崎は 春は桜の 花ざかり 伊賀の八幡(はちまん) 雨にぬれ 遠く聞こえる 三味線(しゃみ)の音 さぁさ さぁさ皆(みんな)で 輪になって 岡崎 岡崎 わたしの岡崎よ わたしの好きな岡崎は 昔 蜂須賀(はちすか) お殿様 弟子にしてよと 日吉丸(ひよしまる) 後(のち)の太閤 秀吉公 さぁさ さぁさ皆で 手をたたき 岡崎 岡崎 岡崎出世町(しゅっせまち) わたしの好きな岡崎は 江戸時代(えど)を造った 三河武士 こっちおいでん 赤味噌でん なぜか好きです 八丁味噌 さぁさ さぁさ優しく 助け合い 岡崎 岡崎 世界の平和町(へいわまち) |
お帰りなさい小桜舞子 | 小桜舞子 | 麻こよみ | 弦哲也 | 南郷達也 | あなたがいつか 戻ってくる日を 待っていました 信じてた 見交わす瞳の せつなさに こらえた涙 こぼれます お帰りなさい あなたお帰り… 震える心 抱きしめて 一人の部屋で あなたを怨んで 泣いた夜更けも ありました 離れてはじめて 気付いたの 愛しています 誰よりも お帰りなさい あなたお帰り… こぼれる涙 抱きしめて 耳まで伸びた その髪切らせて 元のあなたに 会えるから 重ねる手と手の あたたかさ 謝らないで もういいの お帰りなさい あなたお帰り… も一度強く 抱きしめて |
大間崎山口ひろみ | 山口ひろみ | 麻こよみ | 岡千秋 | 南郷達也 | 今頃あなた どこにいる 答かき消す 海峡飛沫(しぶき) すべて捨てて ただひとり あぁ… 逢いたくて 追って来ました 追って来ました 大間崎(おおまざき) 叶わぬ恋と 知りながら あの日抱かれた 愚かさつらさ 何も言わず 身を引いた あぁ… 後ろ影 霞む灯台 霞む灯台 大間崎(おおまざき) 私をひとり 置き去りに 女泣かせの 最北岬 口紅(べに)の色も 寒々(さむざむ)と あぁ… 震えます 望み果てない 望み果てない 大間崎(おおまざき) |
大阪流転![]() ![]() | 三門忠司 | 仁井谷俊也 | 宮下健治 | 南郷達也 | 風の寒さに 背中を丸め 歩く裏町 灯(ひ)も暗い どこで人生 間違えたのか 痛む涙の 傷あとよ 影も泣いてる… 大阪流転 愚痴をこぼせば 世間が嘲笑(わら)う 酒に溺れりゃ なお辛(つら)い 何だどうした しっかりしろと 叱るみたいな 路地の月 夢も枯れそな… 大阪流転 欠(か)けたネオンが 川面に映る 明日(あす)は晴れやら 曇りやら 何でこのまま 終われるものか 意地のひと花 咲かすまで 男さすらい… 大阪流転 |
大阪メランコリー北川裕二 | 北川裕二 | かず翼 | 弦哲也 | 南郷達也 | あんたが夢を 追いかけるなら ウチは止めたり しないから 一緒に来るかと 聞いてくれたのは 最後のやさしさ なんやねん 泣かへん 泣かへん 大阪メランコリー ふたりの仲が 終わっても泣かへん だけどどないしょう この胸にポツリと 消せない 消せない 恋あかり ハァー 迎えに来ると 言わんといてや ウチは待ったり しないから 時々遠くを 見るまなざしで ほんとは分かって いたんや 泣かへん 泣かへん 大阪メランコリー 思いで川に 流したら泣かへん だけどしばらくは この胸の痛みを 忘れて 忘れて 暮らせない ハァー 泣かへん 泣かへん 大阪メランコリー いつか幸せに なれるから泣かへん だけど今はまだ この胸にポツリと 消せない 消せない 恋あかり ハァー |
大阪箕面しのび恋鏡五郎 | 鏡五郎 | 森口冨士夫 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 小川のせせらぎ 静けさは 沈んだ心も いやされる 新緑(みどり)が芽を吹く もみじ谷 あなたに命を あずけた私 どうすりゃいゝのよ 教えてよ 滝も見つめる 大阪箕面 しのび恋 小鳥のさえずる 滝路(たきみち)を 見上げてたゝずむ 山桜 あなたの温(ぬく)もり 優しさに このまゝ抱かれて 夢ではないと どうすりゃいゝのよ せつなさを 滝もほろりと 大阪箕面 しのび恋 紅葉(もみじ)の照葉(てりは)が 朱に染まる この坂登れば 滝の音 今でもあの日の 想い出が 人目(ひとめ)をしのんで 泣かない筈(はず)が どうすりゃいゝのよ 教えてよ 滝も泣いてる 大阪箕面 しのび恋 |
大阪の女三門忠司 | 三門忠司 | もず唱平 | 宮下健治 | 南郷達也 | キタの外れのちっちゃなバーで どうせ飲むなら楽しく 飲めと バーボン注ぎ分け 諭(さと)してくれた 姉(あね)さん気取りが 身に沁みて 思わず涙がこぼれたよ あゝ あの女(ひと) 大阪の女(ひと) 堀江 浜筋 西陽のあたる 狭い塒(ねぐら)に花持ち込んで 祝ってくれたよ 二十歳の春を あの時心底 惚れたんだ あれから何年経ったのか あゝ あの女 大阪の女 故郷(くに)じゃそろそろ辛夷(こぶし)が開く 馬鹿な倅(せがれ)とお袋さんが 嘆いているだろ 麦踏ながら 未練を断ち切り帰ろうか 今宵も夢みる 徒(あだ)枕(まくら) あゝ あの女 大阪の女 |
大阪なさけ川北川裕二 | 北川裕二 | かず翼 | 弦哲也 | 南郷達也 | 橋の上から 溜め息つけば 水に映った ネオンが揺れる 好っきゃねんあんたが ホンマに好きや 言わんといてや 別れるなんて 苦労は承知の 大阪なさけ川 尽くすことしか できない私 夢のほころび 繕(つくろ)いながら 好っきゃねんあんたが ホンマに好きや つらい浮世も ふたりでならば 流れてどこまで 大阪なさけ川 橋の上から 放(ほか)して帰る 愚痴も涙も 心の傷も 好っきゃねんあんたが ホンマに好きや せめて笑顔を 絶やさぬように 幸せ捜して 大阪なさけ川 |
大阪なさけ長保有紀 | 長保有紀 | はずき | 大川健 | 南郷達也 | ここで生まれて 育ったからか 浪花ことばが 身にしみる 難波あたりに 灯がともりゃ 飲みましょか 大阪は 大阪は ぬくもりくれる さめた心に あたたかい えびす橋から 淀屋橋 水の都が なつかしい 北の新地に 夜が来りゃ 酔いましょか 大阪は 大阪は なぐさめくれる 声をかけられ 泣けてくる すてたあの頃 うらみもしたが 今じゃ 会いたい人がいる 通天閣を 見上げれば ちどり足 大阪は 大阪は 昔を忘れ なさけ 幸せ ひろう街 |
大阪なさけ水沢明美 | 水沢明美 | 水木れいじ | 石中仁人 | 南郷達也 | 酒にのまれて わたしを泣かす そんな人でも 好きは好き あんたが命や 大阪なさけ… 阿呆と言わりょが 芯から惚れて 苦労買います 浪花のおんな せまい店でも 道頓堀川端に いつか出そうと 云った人 あんたが命や 大阪なさけ… 吹けば消えそな ちいさな夢を 意地で支える 浪花のおんな 水の都の 人情小路 ここがふるさと 恋ねぐら あんたが命や 大阪なさけ… 笑顔千両で 小春のように 生きてゆきたい 浪花のおんな |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
大阪恋あかり永井みゆき | 永井みゆき | 建石一 | 徳久広司 | 南郷達也 | 桜ヒラヒラ 花びら追いかけて 美味(うま)いとお道化(どけ)る 可笑(おか)しな人やねん だけど好きやあんたが 夢に生きている 今夜は飲みましょ 曽根崎あのお店 水に水にゆらめく 大阪恋あかり 浴衣駒下駄 素足が切れた時 背中に甘えた あの日を忘れへん いつか好(す)いて二人は 夫婦善哉に 縁(えにし)は不思議ね 水掛け不動さん 雨も雨もうれしい 大阪恋あかり 笑顔交わせば 人情(なさ)けがあふれてる 噂じゃ二人は 似合いの花やねん だから好きやこの街 今日も泣き笑い 通天閣まで みんなを励ますわ 明日(あす)の明日の幸せ 大阪恋あかり |
大阪紙芝居井上由美子 | 井上由美子 | 水木れいじ | 弦哲也 | 南郷達也 | どんなに上手な 言い訳も あんたの嘘なら すぐわかる 枕投げよか 迎えに行こか どこで今夜は 午前さま・・・・・ こんな夜更けに 千鳥足 さあさ始まり 大阪紙芝居 ないない尽くしも ふたりなら よっぽど気楽で 倖せや 十日戎(とおかえびす)の 福笹買うて 喧嘩したかて しゃあないし・・・・・ さしつさされつ 水いらず 夢を見ようよ 大阪紙芝居 愛想(あいそ)も尽きたし 別れよか かんにんごめんと 肩を抱く そんなあんたに またほだされて 明日もつきあう 泣き笑い・・・・・ 時代遅れで えやないか 春はもうすぐ 大阪紙芝居 |
大阪おかん石原詢子 | 石原詢子 | 茂木けんじ | 岡千秋 | 南郷達也 | 飴(あめ)ちゃんあげるで 遠慮はいらん 豹柄(ひょうがら)着たって 恐(こわ)ないで 恐(こわ)ないで あてらこの街 メッチャ好きや 負けとうないんや 東京に いややわそないに ほめんとき 浪花ファッション 光(ひかり)もん たこ焼 串かつ 出汁(だし)旨(うま)うどん 大阪言うたら 食いだおれ 食いだおれ 食べなあかんで 振られても いつまでメソメソ 泣かんとき 涙も乾けば 艶(つや)になる 浪花人情 すたれへん コテコテ人生 大阪おかん ご当地ソングは 日本一 日本一 恋の数だけ 歌がある 歌わんかったら そりゃ損や いややわそないに ほめんとき 浪花演歌と 恋の街 |
大阪演歌黒川真一朗 | 黒川真一朗 | さくらちさと | 水森英夫 | 南郷達也 | なにはなくとも 宗右衛門町の 灯りを見なけりゃ 日は暮れぬ となり合わせた 止まり木の 苦労ばなしに 世話焼いて それが なにわの いいところ あぁ大阪 大阪演歌 裏もおもても 甲斐性(かいしょ)もなくて ないない尽くしの お人好し 出世ばかりの この浮き世 情けひとつで 歩きたい そんな なにわの 裏通り あぁ大阪 大阪演歌 風が吹こうが 時雨(しぐれ)て来よが 笑ってゆれてる 赤ちょうちんよ 今日の憂さなど みな呑んで 明日(あす)も一から やるだけや それが なにわの 心意気 あぁ大阪 大阪演歌 |
狼北島三郎 | 北島三郎 | 久仁京介 | 原譲二 | 南郷達也 | 牙のない奴ぁ 男じゃないと 燃やすこころは 狼だった 夢に喰いつき 投げ飛ばされて 今日は負け 明日は勝つと からだで知った 命のおもさ 傷のいたみが 道標(みちしるべ) ひとの情けに 救われながら いらぬお世話と 云う奴がいる 馬鹿を笑って 利口が目立つ こんな世を さ迷い歩く 狼だけに 降るなみだ雨 濡れりゃぬくもる 灯が欲しい 一つ命を 十にも刻み はぐれ狼 人生荒野 吠えて削れた 夢抱きながら 歳月を ただ噛みしめる 曲がっちゃいても 真っすぐ生きた おれの足跡 誰が知る |
奥羽本線大木綾子 | 大木綾子 | 山上路夫 | 徳久広司 | 南郷達也 | 奥羽本線(おううほんせん)で 北へと向かう どこで降りよう 宛のない旅よ あなた忘られぬ 女ごころを 凍らせるような ところはないですか 外はいつしか みぞれ雪 北に北に わたしは行きます 肩に粉雪を 散らした人が 乗って来るのよ 北は深くなる 生きている限り 女だったら 恋をするはずよ 哀しみ悩んでも やがて山形 白い街 北に北に わたしは行きます そして新庄(しんじょう)は 初めての街 秋田めざして 揺れてゆくだけよ あなた探しても わたしいないわ さい果ての地平 黙って消えたいの 夜は足早 やって来る 北に北に わたしは行きます |
お江戸のさのさ氷川きよし | 氷川きよし | 久仁京介 | 四方章人 | 南郷達也 | 江戸の夜風に 吹かれて恋の 意地もほぐれる 隅田河岸 惚れたあの娘に 教えられ やっと見つけた 温かさ 縁は深川 なれ染めて…さのさ ぬるい酒でも おまえの手から ついでもらえば 熱くなる 情けしらずが 情けに泣いた 苦労しようか この先は 惚れたあの娘を 泣かすまい 髪のほつれと つづれ帯 どこに惚れたと 聞かれても…さのさ 木遣りくずしが こぼれる路地を ひとり歩けば 灯がともる 惚れたあの娘の ために死ぬ それもおとこの 生きる道 粋じゃないかえ 江戸そだち…さのさ |
王手!杜このみ | 杜このみ | 多手石松観 | 市川昭介 | 南郷達也 | 将棋世界は 大志を胸に 夢と努力の 積み重ね 強くなりたい どこどこまでも 駒を持つ手に 魂しいを 王手! 魂しい込める 礼節(れい)を尽くして 闘うことが 人の心の 美しさ 両親(おや)と師匠(ししょう)の 教えは一つ どんな勝負も 感謝だと 王手! 感謝で生きる 生命(いのち)百年の 時代の夜明け 光る将棋で 竜王(りゅう)になる いつか超えるぞ 名人までも 若い明日に 陽はのぼる 王手! 陽はまたのぼる |
王手!彩青 | 彩青 | 多手石松観 | 市川昭介 | 南郷達也 | 将棋世界は 大志を胸に 夢と努力の 積み重ね 強くなりたい どこどこまでも 駒を持つ手に 魂しいを 王手! 魂しい込める 礼節(れい)を尽くして 闘うことが 人の心の 美しさ 両親(おや)と師匠(ししょう)の 教えは一つ どんな勝負も 感謝だと 王手! 感謝で生きる 生命(いのち)百年の 時代の夜明け 光る将棋で 龍王(りゅう)になる いつか超えるぞ 名人までも 若い明日に 陽はのぼる 王手! 陽はまたのぼる |
追分酒場松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 松井由利夫 | 山口ひろし | 南郷達也 | 霙(みぞれ) 北風 しばれる夜は いても立っても いられぬわたし 夜通し沖見て あんたの船の 無事を祈って いるくせに 互いに顔見りゃヨー 互いに顔見りゃヨー 意地を張り合う 追分酒場 生まれ松前 育ちは江刺 幼なじみの つがいの鴎(かもめ) 無口な男と 勝ち気な女 胸の想いを 切り出せず 徳利をころがしゃヨー 徳利をころがしゃヨー 酒が沁(し)みるよ 追分酒場 いつかいつかと この冬越せば 女ざかりも 半ばを過ぎる 漁師の女房は 苦労の板子 浮くも沈むも 一緒だと ひとこと言われりゃヨー ひとこと言われりゃヨー 夢に酔うのに 追分酒場 |
おいら初恋純情派ふくもとひさお | ふくもとひさお | 本橋夏蘭 | 大谷明裕 | 南郷達也 | ふる里そろそろ枯れ枝に 真白な衣つけ出す頃か 必ず迎えに来るからと 小指絡めた上りのホーム おいら初恋純情派 今は我慢の夢枕 なんでもないのさあの娘とは ばかだな拗ねてふくれて妬いて への字に結んだ口元に そっとキスしたあの日は時雨 おいら一途な純情派 惚れたおんなはおまえだけ 都会の川沿い並木道 ほころび出した桜の蕾 まだまだ未熟でいるけれど 次の春には迎えに行くよ おいら初恋純情派 きっと幸せあげるから |
エンジンのない舟和田青児 | 和田青児 | 山田孝雄 | 山田年秋 | 南郷達也 | 肩をお前も たたかれたのか 馬鹿野郎 そう言えず 泣いたのか 俺たちは エンジンのない舟さ 浮き草や 流れ藻と どこか似ている 手で漕ぐ他は 進めない 昭和平成 芝居のように 人のため 世のために 賑やかし 俺たちは エンジンのない舟さ ひとりでは 渡れない 愛が棲む川 情けに棹(さお)挿し 立ち尽くす 春の夜空に 桜と月か 咲くもよし 朧(おぼろ)げに 散るもよし 俺たちは エンジンのない舟さ 花を見て 夢を積み 時にひとりで 幸せ探す 旅にでる |
遠州灘水森かおり | 水森かおり | 伊藤薫 | 弦哲也 | 南郷達也 | もしも時間が 戻せるならば めぐり逢いから はじめてみたい あなた あなた どうして 終(つい)を誓った はずなのに ひと目千里の 海また海よ 遠州灘に 遠州灘に 雲が飛ぶ 砂に記した 浜辺の文字は 波にさらわれ 無情に消えた 二度と 二度と 添えない 今は他人の 二人です まるで私の 涙のような 遠州灘に 遠州灘に 雨が降る 忘れられない 忘れはしない 思い出すのは 倖せばかり あなた あなた 会いたい 声を聞かせて もう一度 ひとり歩けば あと追うように 遠州灘に 遠州灘に 虹の橋 |
遠州恋しぐれ長保有紀 | 長保有紀 | 鈴木紀代 | 中村典正 | 南郷達也 | 富士は赤富士 太田の川に 船は浮きもの 流れもの 女ごころに 火をつけて 消しもしないで 行った男(ひと) 千に一つの 帰りを待てば 今日も遠州 遠州 遠州恋しぐれ 秋葉(あきば)神社の 火伏(ぶ)せの山に 咲いてせつない 女郎花(おみなえし) 恨みつらみは ないけれど 未練一つを 持て余す バカは死ななきゃ なおりはしない 今日も遠州 遠州 遠州恋しぐれ 恋は女の 命だけれど 所詮男の ひまつぶし 耳をつんざく 噂風 髪を手櫛(てぐし)で かき上げる 小夜の中山 女がひとり 今日も遠州 遠州 遠州恋しぐれ |
演歌みたいな人生だけど水沢明美 | 水沢明美 | 鳥井実 | 西つよし | 南郷達也 | 男だまって 酒のむ夜は なにも聞くなと 云うあんた 演歌みたいな 人生だけど ついて来るかと 歌い出す 桜咲く頃 待ち人来るとヨー 宮のみくじも ヨーホエー 吉と出た 浪花節だと 笑った奴に 解るもんかよ 義理人情 演歌みたいな 男だけれど いつか花咲く 夢がある 旅の疲れを 寄り添いながら 羽根を休める 渡り鳥 演歌みたいな ふたりだけれど 夢を積荷に 舟を出す |
演歌兄弟![]() ![]() | 北島三郎・鳥羽一郎 | 原譲二 | 原譲二 | 南郷達也 | 男同志で 酒呑む時は なりはかまうな 遠慮はなしだ 男は(男は)演歌だぜ(演歌だぜ) なぁ兄弟よ 人と言う字は 片寄せ合って もちつもたれつ あゝ生きている 故郷を思えば この眼がうるむ どこか似ている 二人じゃないか 男は(男は)演歌だぜ(演歌だぜ) なぁ兄弟よ 俺が引くから お前は押しな かわす冷や酒 あゝ雨屋台 つらい涙は 生きてる証し つもる苦労も 苦労にゃならぬ 男は(男は)演歌だぜ(演歌だぜ) なぁ兄弟よ なせばなるんだ なさねばならぬ あわす目と目に あゝ血が通う |
演歌兄弟鳥羽一郎・山川豊 | 鳥羽一郎・山川豊 | 原譲二 | 原譲二 | 南郷達也 | 男同志で 酒呑む時は なりはかまうな 遠慮はなしだ 男は (男は) 演歌だぜ (演歌だぜ) なぁ 兄弟よ 人と言う字は 肩寄せ合って もちつもたれつ あゝ生きている 故郷<くに>を思えば この眼がうるむ どこか似ている 二人じゃないか 男は (男は) 演歌だぜ (演歌だぜ) なぁ 兄弟よ 俺が引くから お前は押しな かわす冷や酒 あゝ雨屋台 つらい涙は 生きてる証し つもる苦労も 苦労にゃならぬ 男は (男は) 演歌だぜ (演歌だぜ) なぁ 兄弟よ なせばなるんだ なさねばならぬ あわす目と目に あゝ血が通う |
縁~えん~山口ひろみ | 山口ひろみ | 仁井谷俊也 | 徳久広司 | 南郷達也 | 縁という名の 出逢いがなけりゃ 夢も咲かずに 枯れるだろ 人はひとりじゃ 何にも出来ぬ 扶けられ… 支えられ… でかくなるのさ 人間は 恋だ愛だと 理屈を云うが 縁があるから 結ばれた 不足ならべりゃ きりないけれど いたわりと… 思いやり… それが倖せ 招くのさ 縁と縁とが その手をつなぎ 生きる世間に 輪をつくる 人の値打ちは 誰でも平等 称えあい… 譲りあう… 真心なくして 明日はない |
江ノ島ごころ水田竜子 | 水田竜子 | 水木れいじ | 水森英夫 | 南郷達也 | 忘れられない 別れても おもいで波うつ 相模湾(さがみ)の海よ みんな嘘(うそ)だと 知りつつ今日も ひとり来ました 面影抱いて 誰を呼ぶのか 浜千鳥 雨が泣かせる 女の恋ごころ 中津宮(なかつみや)から ふり向けば 幸せ叶うと 教えたあなた 待てど暮らせど 戻らぬ人と 知っていたなら 抱かれなかった… 一夜泊(ひとよどま)りの 情(なさけ)でも あとを追いたい 女の恋ごころ 涙かれても 燃える恋 みれんという名の 宵待草か 咲くに咲けない 片瀬(かたせ)の花が あなた偲(しの)んで 呑(の)みほすお酒… 夢に見ました 帰り船 醒(さ)めてせつない 女の恋ごころ |
縁舞台島津亜矢 | 島津亜矢 | 田久保真見 | 宮下健治 | 南郷達也 | おぎゃあと産まれた その瞬間(とき)に ずいと 上がった 幕がある お天道様(てんとさま)が 照らしてくれる 一生一度の 夢舞台 こんな自分を 生き抜いて 親に見せたい 晴れ姿 あぜみち坂道 いばら道 こころ ほころぶ 夜もある 涙でにじむ 浮世のかがみ 誰にもみせない 舞台裏 風に背中を なぞられて 遠いふるさと 想う夜 明日へと続いた 花道の 中心(なか)に 奈落の 谷がある 一寸先は 光か闇か おごるな負けるな 夢舞台 運命(さだめ)相手の 闘いに 勝って勝ち抜き 明日を行く |
えにし酒夏川あざみ | 夏川あざみ | 冬夏 | 岡千秋 | 南郷達也 | 酒は飲むもの飲ますもの酔って酔わせて 思惑賭けて おちょこで双六 出たとこ勝負 女手踊り 男はふて寝 縁にもいろいろありまして 男と女の えにし酒 夢は見るもの 描くもの ひとり手酌の 百薬(ひゃくやく)の酒 枡酒(ますざけ)願掛け 満願成就 お百度踏み踏み お神酒(みき)に願い 願いもいろいろありまして お酒がお供の えにし酒 隣り合わせの 居酒屋で 男同士の 出会いのお酒 顔つきあわせて 小言もポロリ 酔って酔わされ ゆるんだ笑顔 縁にもいろいろありまして 男と男の えにし酒 |
縁(えにし)![]() ![]() | 島津亜矢 | 坂口照幸 | 水森英夫 | 南郷達也 | なんで実がなる 花よりさきに 浮世無情の 裏表 今は吹く風 沁みるとも 交わす目と目で 支えあう そっと寄り添う 影にさえ 明日が見えます 人世坂 心なくして どうして分かる 人の真実(ほんと)の その値打ち 意地を通して 泣こうとも 手酌貧乏 させません なさけ拾って 遠まわり バカもいいもの 人世坂 人の一生 折り合うように 出来ていますね 誰だって みんな縁から 始まって 「あなた」「おまえ」と 二人づれ 生きる姿の 中にこそ 道は見えます 人世坂 |
江戸の手毬唄五木ひろし | 五木ひろし | 吉岡治 | 宇崎竜童 | 南郷達也 | 江戸の名物 火事に喧嘩に 伊勢屋に稲荷に 犬の糞 振袖火事は 本妙寺 恋の執念 恐ろしや 晴着が火を噴き 飛んだそな ひいやふうや みいやようや 赤いべべ着て 仲の町 江戸の火消しは いろは四十八 櫓で半鐘が ジャンと鳴りゃ 炎に纏の 男伊達 頼りないのは 竜吐水 名前に負けてる 水鉄砲 江戸の御法度 不義に密通 材木問屋の お駒さん 密通露見し 黄八丈 裸馬にて 引き回し 泣き泣き渡るは 涙橋 ひいやふうや みいやようや いつむうななやあ ここのつとう ひいやふうや みいやようや いつむうななやあ ここのつとう とんと首尾よく つき上がり |
越中恋歌真木柚布子 | 真木柚布子 | 下地亜記子 | 神島万嵯緒 | 南郷達也 | 踊る輪の中 秘かに抜けて 忍び逢う身に 胡弓が沁みる つらさ承知で 惚れたのだから いいのよ いいのよ 泣いてもいいの 越中おわらの 風の盆 桜吹雪の 花びら受けて ふたり歩いた 松川べりよ 胸に恋の火 灯したあの日 いいのよ いいのよ 散る日が来ても 越中風舞い 城下町 明日の運命も 女の夢も みんな預けて あなたにすがる 港 漁火 泣く波の音 いいのよ いいのよ ぬくもりだけで 越中しぐれの 氷見の宿 |
越前道行田川寿美 | 田川寿美 | 池田充男 | 市川昭介 | 南郷達也 | 行けば恋路は 荒磯づたい 戻れば別れの 東尋坊 東尋坊 あなた あなた 私はどうなるの 雪の越前 こゝまで来たら 行くも戻るも いのち懸けです 語り明かして 答えがだせず 若狭のカモメに せかされて せかされて あなた あなた 待ってと背にすがる 雪に花咲く 水仙のように つよくなりたい 熱い恋です あれは二人の 夢つむ船か 潮路のうねりも 恐くない 恐くない あなた あなた 乗りましょ迷わずに 雪の敦賀(つるが)の みなとを出たら 運命(さだめ)ひとつに ゆれるだけです |
越前つばき藤原浩 | 藤原浩 | 仁井谷俊也 | 徳久広司 | 南郷達也 | 紅(くれない)色に いのちを染めて 好きなあなたに 身をまかす 咲けば儚(はかな)い… 散るのはつらい 知っていながら なお燃える 芦原(あわら)湯の町 越前つばき 人眼をしのぶ おんなの恋を 隠す三国(みくに)の おぼろ月 咲けば儚い… 散るのはつらい 熱い吐息を こぼしても 胸に雪降る 越前つばき 手まくらされて 眠った夜明け 朝が倖せ 連れてゆく 咲けば儚い… 散るのはつらい 紅い涙を 九頭竜川(くずりゅう)の 水に流した 越前つばき |
越前しぐれ鏡五郎 | 鏡五郎 | 仁井谷俊也 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 漁火ゆれる 若狭(わかさ)の宿で 別れ惜しんだ ほつれ髪 こころ泣かせる... 越前しぐれ 生命(いのち)いちずに 愛しても 帰れるあなたの 胸さえないの... 世間の風に 吹かれて揺れて おんな哀しい 波の花 未練せつない... 越前しぐれ 肌のぬくもり やさしさを 私は今でも 覚えているの... 岬に咲いた 水仙さえも 冬の寒さに 耐えている 夢を濡らすな... 越前しぐれ 叶うものなら この想い あなたとも一度 結ばれたいの... |
越前恋おんな竹村こずえ | 竹村こずえ | 久仁京介 | 西つよし | 南郷達也 | 越前荒海 東尋坊 今度ばかりは 痩せました かもめが波に 呑まれるように 揉まれて沈む 恋でした 男を立てて 女が引いて 恋などうまく いかんでしょ こころの夜叉が そう言うた 熱く熱く 二度目の恋は 温めあいましょ 抱かれて抱いて 岬の灯台 水仙郷 赤い夕日が 焦がします 風花舞って 断崖おちて 季節は冬に なだれこむ 男を立てて 女が受けて いくのが恋の ありよでしょ あんたと出逢い そう決めた 熱く熱く 海鳴り聴いて 温めあいましょ 抱かれて抱いて 男を立てて 女が引いて 恋などうまく いかんでしょ こころの夜叉が そう言うた 熱く熱く 二度目の恋は 温めあいましょ 抱かれて抱いて |
越後平野多岐川舞子 | 多岐川舞子 | かず翼 | 岡千秋 | 南郷達也 | 枯れ葉散らして 吹く木枯しが 夢も連れてく 晩秋の町 遠くはぐれた あの温もりを 追えば未練も かじかんで かじかんで… 越後平野は 冬間近 小千谷(おぢや)つむぎの 残り香抱けば 紅の名残りに 涙がにじむ たどり着けない この恋だけど せめて逢わせて もう一度 もう一度… 越後平野の 冬銀河 北風(かぜ)に飛び立つ 冬鳥たちよ どこへ行くのか 凍てつく空を 愛を失くした 女の胸に 二度と止まない 雪が降る 雪が降る… 越後平野は 冬さなか |
越後路ながれ旅島津亜矢 | 島津亜矢 | 志賀大介 | 村沢良介 | 南郷達也 | 越後・筒石 親不知 風が背中の 三味を弾く 火の気の枯れた 番小屋は 荒くれヤン衆の 夢のあと 雪の越後路 雪の越後路 ながれ旅 無上甚深薇妙法 仮の親でも 甘えたい 結びゃほどけぬ 真田紐(さなだひも) 涙をいくら 集めても くちくはならない 空(す)きっ腹 佐渡は四十九里 佐渡は四十九里 日本海 無上甚深薇妙法 何が苦労か 知らぬまま 咲いて悲しい 雪つばき ひと夜の宿の こぼれ酒 軋んだこころが 丸くなる 春はそこまで 春はそこまで ながれ旅 無上甚深薇妙法 |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
越後瞽女石川さゆり | 石川さゆり | 喜多條忠 | 浜圭介 | 南郷達也 | 雁木(がんぎ)抜ければ つま折れ笠に 雪が頬打つ 風が泣く 手引きのこの子も まだ七つ アイヤ イヤソレ 瞽女三味線は 波の音をも 砕けと叩く 越後 筒石 あぁ親不知 枕いらぬよ ただ欲しいのは たがいちがいの 腕枕 歌えどせつない おけさ節 アイヤ イヤソレ 瞽女宿蒲団 膝を縛って 見る夢哀し 新井 直江津 あぁ糸魚川 瞽女サ来(き)なると また雪が降る 今日の門付(かどづけ) 情け家 温く飯 温く風呂 温く炬燵 アイヤ イヤソレ 瞽女寒声(かんごえ)は 明日の吹雪に 挑んで進む 高田 長岡 あぁ八十里 |
江差だより成世昌平 | 成世昌平 | もず唱平 | 四方章人 | 南郷達也 | 江差追分聴きながら あなたに手紙書いてます 二人世帯の母さんに ひとり暮らしをしてくれと とても云えずに とても云えずに 困っています 数え五つの幼児(おさなご)の 手を引き辿(たど)り着いた巷(まち) それがここだと母さんが 涙ながらに手をとって 苦労したよと 苦労したよと 話してくれる カモメ島からゴメが来て 旅立てなんて急かします でもね そうなりゃ母さんに 辛い想いをさせるから それも出来ずに それも出来ずに 悩んでいます |
駅あかり増位山太志郎&菊地まどか | 増位山太志郎&菊地まどか | 建石一 | 岡千秋 | 南郷達也 | 噂をきいて たずねて来たよ 昔なつかし 湯けむり有馬 指輪をすてて 一人になって 待つと決めたの ネオン花 逢いたいけれど 逢えるといいわ いで湯の町に 駅あかり 迎えにきたと おまえを抱いて そっといたわり 言うはずだった 悔やんでいるの あの日の別れ あなた許して くれますか 今夜の酒は 想い出しみる いで湯の町に 駅あかり 人情(なさ)けが熱い 有馬の人は きっとおまえも 湯の香になじむ あなたに似てる 背中を追えば それはまぼろし 白い影 叶うのならば 出来るのならば いで湯の町に 駅あかり |
笑顔の花北島三郎 | 北島三郎 | いではく | 原譲二 | 南郷達也 | 花には水を あげるよに 人には愛を 届けたい つらい時こそ 励ましあって 明日(あす)を信じて 輪になれば 生きるちからの 花が咲く 大和の国の 美しさ 忘れちゃいない 人々は 海の青さや 田畑のみどり 支えあったら ふるさとは きっと帰るさ この胸に 笑顔の花が 咲くように みんなで歩く この道を ひとりひとりが 心を合わせ 太い絆の 綱打てば 生きるちからが 倍になる |
笑顔千両平岡千佳 | 平岡千佳 | 麻こよみ | 岡千秋 | 南郷達也 | 巡る幸せ ふしあわせ かわりばんこの 人生 人生模様 涙みせたら 女がすたります つらい時ほど にっこりと 笑顔千両 福が来る 浮き世所帯の やりくりに みせる才覚 この腕 この腕しだい 愚痴をこぼせば 女がすたります 金は天下の 回り物 笑顔千両 運を呼ぶ 人の値打ちは どこにある 情ひとすじ 心で 心で決まる 弱音吐いたら 女がすたります チョイと口紅 ひき直し 笑顔千両 春が来る |
栄枯盛衰二葉百合子、北島三郎 | 二葉百合子、北島三郎 | 原譲二 | 原譲二 | 南郷達也 | めぐる めぐる 季節も 季節も 数えりゃ遥か 思い出しては 振り返る 時に晴れの日 曇る日も そんな世間の 裏の裏 踏ん張りながら 信じるままに どうやらここまで 支え合い あぁー 歩いて来たよ 浮くも 浮くも 沈むも 沈むも 一度や二度は あると思えば 耐えられる 時に雨の日 風の日も じっと我慢で 越えてきた 忘れるものか いついつまでも 分かっているから 助け合い あぁー ここまで来たよ 栄枯盛衰 世の習い 井戸も最初は濁り水 辛い悲しい涙の後には 嬉し涙があるものを 時に暑い日 寒い日も 一度限りの 人生は 流れのままに いたわりながら 焦らず迷わず 分かち合い あぁー 生きるもいいさ |
噂になりたい小桜舞子 | 小桜舞子 | 麻こよみ | 弦哲也 | 南郷達也 | ひとつの傘に 寄り添えば せつなくときめく この心 噂に噂に なりたいな あなたと噂に なりたいな 触れ合う肩先 目が合えば 雨も嬉しい 恋の夜 私の気持ち 気づかずに あなたは笑顔を 見せるだけ 綺麗に綺麗に 咲きたいな あなたの心に 咲きたいな かすかに揺れます 山茶花(さざんか)の 匂い優しい 恋の夜 あなたが好きと 私から 打ち明け切れない じれったさ 噂に噂に なりたいな あなたと噂に なりたいな 歩いて行きたい どこまでも 雨が嬉しい 恋の夜 |
噂たずねて西方裕之 | 西方裕之 | 筑紫竜平 | 筑紫竜平 | 南郷達也 | 一人の夜更けが 淋(さび)しい夜は おんなごころも 悲しく濡れる 私を置いて あなたは あなたは何処に 噂たずねて さ迷う街の 潤(うる)むネオンも 泣いている 二人で歩いた 肩寄せ合った 春の坂道 しあわせ小道 触れ合う手と手 確かめ 確かめながら 心寄せ合い 夢見た明日(あした) 細い縁(えにし)の まぼろしか 月日がすべてを 癒してくれる そんな言葉も むなしく響く 芯から惚れたあなたは あなたは何処に 噂たずねて 面影抱いて 尽きぬ未練に 散るなみだ |
裏町ひとり酒藤原浩 | 藤原浩 | 仁井谷俊也 | 徳久広司 | 南郷達也 | 男は誰でも 終わった恋を 心のどこかで 追いかける 馬鹿な俺だよ… いくじなし あきらめきれない おまえの笑顔(かお)が 酒場の灯りに また揺れる 汚(けが)れを知らない おまえの眸(ひとみ) させたくなかった 苦労など 馬鹿な俺だよ… いくじなし 愛していながら 背中を向けた 悔やめば痛むよ 胸の傷 お猪口(ちょこ)に想い出 浮かべてみても おまえはこの手に かえらない 馬鹿な俺だよ… いくじなし 倖せそうだと 噂を聞けば なおさら酔えない ひとり酒 |
裏町酒秋岡秀治 | 秋岡秀治 | 仁井谷俊也 | 岡千秋 | 南郷達也 | こころに火の酒 呷(あお)ってみても 胸の寒さは 癒せない なんであいつを ひとりにしたと 路地の夜風が 身を責める 身を責める この手で掴めぬ 倖せならば 何故に逢わせた 惚れさせた どこか空似の おんなをみれば 恋の傷あと また疼(うず)く また疼く 想い出つぎたす グラスの底に 浮かぶ笑顔と 泣きぼくろ 無理な別れを あいつに詫びりゃ 肩にみれんな 通り雨 通り雨 |
裏町ぐらし上杉香緒里 | 上杉香緒里 | 田村隆 | 岡千秋 | 南郷達也 | ほこりまみれの まねき猫 やぶれ障子に 縄のれん 化粧わすれた 女将(おかみ)の顔に 耐えてしのんだ 影がある 割れたガラスに 娘の写真 そっと見つめる 裏町ぐらし… 裸電球 ゆれている 壁につきさす すきま風 どこを歩いて きたのだろうか 泥をかぶった 靴ふたつ 灯りとどかぬ 無口な背中(せな)で ひとり盃 しずかな酒よ… すこしゆがんだ 神棚に 枯れて下向く 百合の花 右の目尻の ちいさな疵(きず)が どこか似ている あのひとに 窓をつたわる しずくの音は 雨の吐息か 裏町ぐらし… |
裏町川三門忠司 | 三門忠司 | 仁井谷俊也 | 宮下健治 | 南郷達也 | 冷たい世間に 転んで泣いて いのちを温(ぬく)める 酒を呑む 男ごころの 裏町川よ 思い通りにゃ ならないけれど 捨てはしないさ 夢だけは 初めて出逢った 気がしないのと 無邪気に甘えた 片えくぼ 過去を振り向く 裏町川よ なんであいつを ひとりにしたと 路地の夜風が また責める 暖簾をかきわけ 見上げる夜空(そら)に 故郷と同んなじ 月がでる 浮いて沈んだ 裏町川よ 生きていりゃこそ いつかは来るさ 花を咲かせる 春の日が |
海の匂いのお母さん大江裕 | 大江裕 | 田村和男 | 船村徹 | 南郷達也 | 海の匂いが しみこんだ 太い毛糸の チャンチャンコ 背中をまるめて カキを打つ 母さん 母さん お元気ですか 案じております 兄貴とふたり 海が時化(しけ)れば 時化るほど カキはおいしく なるという 母さん あなたの口癖が 土鍋を囲めば きこえてきます やさしい笑顔が 浮かんできます 遠く離れた 子供らに 海の匂いを くれた母 わたしは 手紙が下手じゃけと 母さん 母さん 黙っていても 伝わりますとも あなたのこころ |
海の匂いのお母さん北山たけし | 北山たけし | 田村和男 | 船村徹 | 南郷達也 | 海の匂いが しみこんだ 太い毛糸の チャンチャンコ 背なかをまるめて カキを打つ 母さん 母さん お元気ですか 案じております 兄貴とふたり 海が時化(しけ)れば 時化(しけ)るほど カキはおいしくなるという 母さん あなたの口癖が 土鍋を囲めば きこえてきます やさしい笑顔が 浮かんできます 遠く離れた 子供らに 海の匂いを くれた母 わたしは 手紙が下手じゃけど 母さん 母さん 黙っていても 伝わりますとも あなたのこころ |
海の匂いのお母さん木村徹二 | 木村徹二 | 田村和男 | 船村徹 | 南郷達也 | 海の匂いが しみこんだ 太い毛糸の チャンチャンコ 背中をまるめて カキを打つ 母さん 母さん お元気ですか 案じております 兄貴とふたり 海が時化(しけ)れば 時化るほど カキはおいしく なるという 母さん あなたの口癖が 土鍋を囲めば きこえてきます やさしい笑顔が 浮かんできます 遠く離れた 子供らに 海の匂いを くれた母 わたしは 手紙が下手じゃけと 母さん 母さん 黙っていても 伝わりますとも あなたのこころ |
海の祈り木村徹二 | 木村徹二 | 星野哲郎 | 船村徹 | 南郷達也 | 果てしなき 海の彼方に 水色の やすらぎを 求めた友は 帰らない 陸(おか)には住めない 依怙地(いこじ)な男が 木の葉の船に つかまりながら 蛙のように 歌っていると 無線をくれた ゆかいなあいつ あいつを呑んだ 嵐が憎い 安らかに 眠れ友よと 花を投げ 伏しおがむ おれにも明日は 知れないが 守っておくれよ おまえの力で オイルのしみた 形見のギター おふくろさんに 届けるまでは いい奴でした 男でしたと おふくろさんに 伝えるまでは あなたには 海があるから いいわねと 泣いていた 港の女(ひと)を おもいだす 逃げだすつもりは さらさらないけど 海には広い こころがあって 昨日の俺が 小さくみえる 荒れるな海よ おまえに惚れた 男の夢を 奪うな海よ |
海鳴りの駅大月みやこ | 大月みやこ | 田久保真見 | 弦哲也 | 南郷達也 | 心のほころび 縫うように 海岸線を 列車は走る あなたに書いて ちぎった手紙 カモメになって 羽ばたいてゆく あぁ 海鳴りよ 波の慟哭よ 私の代わりに 泣いてくれる あなたから旅立つ 海鳴りの駅です 涙を忘れた その訳を あなたはきっと 知らないでしょう 抱かれていても 淋しいのなら この愛 棄てる 哀しみがいい あぁ 海鳴りよ 迫る夕闇よ ふたりの運命(さだめ)に 幕を引いて あしたへと旅立つ 最果ての駅です あぁ 海鳴りよ 波の慟哭よ 私の代わりに 泣いてくれる あなたから旅立つ 海鳴りの駅です |
海鳴り情話瑞ゆかり | 瑞ゆかり | 木下龍太郎 | 岡千秋 | 南郷達也 | 蒼い糸引く 水平線が あなたの船を 消して行く 未練ごころを 海猫は 知って啼くのか 日御碕 追って来たけど 出雲路は 行く手遮る 日本海 何度 手櫛で まとめてみても 風吹くたびに ほつれ髪 答え返らぬ 海鳴りに 愚痴を聴かせる なみだ岬 忘れたいのに 女って 憎い人ほど 後を引く 夢を抱かずに 生きてくことは 死ぬより辛い 私には 待っていますと 海風に 託す言伝て 日御碕 遅れようとも 女にも 春を届ける 日本海 |
海鳥の宿Kenjiro | Kenjiro | 田久保真見 | 杉本眞人 | 南郷達也 | 別れるしかない 恋ならば 憎まれ役は 俺でいい 女がひとりに 男がふたり 惚れてる方が 身を引くものさ 泣くな 泣くな こんな俺より 優しい男(やつ)と 生きろ 海鳥唄う 別れ唄 紅さえ引けない 港じゃよ 綺麗な顔が 台無しさ はずした指輪の 真白い痕に 責められるのさ 尽くしてくれた 捨てな 捨てな こんな酔いどれ 自分のために 生きろ 隠した荷物の 小ささよ ボトルを揺らせば 金の海 溺れるほどに 飲めばいい つぶれたふりして 背中で聞いた 足音さえも 愛しい女 行くな 行くな 噛んだくちびる こころは深く 裂けて 流れる涙は 赤い血よ |
海椿水木ケイ | 水木ケイ | 喜多條忠 | 水森英夫 | 南郷達也 | 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きなのよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きなのよ 波が噛む 岩を噛む わたしの心を 恋が噛む 肌に 肌に 紅い椿の咲いた宿 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きなのよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きなのよ 海が泣く 風が泣く 世間が許さぬ 恋が泣く 花が 花が 揺れる椿のかくれ宿 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きなのよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きよ 好きなのよ 星が散る 空に散る 夜空をこがして 恋が散る あなた あなた いのち抱いてよ椿宿 |
宇奈月の雨鏡五郎 | 鏡五郎 | 仁井谷俊也 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 深山(みやま)しぐれか 川霧か 濡れて滲(にじ)んだ 湯の町あかり 来ないあなたを 今宵も待てば 情け重(かさ)ねた 想い出ばかり… 誰かしくしく泣くような 宇奈月(うなづき)の雨 耳を澄ませば 窓の外 瀬音せつない 黒部の川よ 女みれんの 湯あがり化粧(げしょう) 髪を梳(と)かせば あなたの匂い… きっと今夜は眠れない 宇奈月の雨 枕さびしい ひとり寝の 夜がなおさら 愛しくさせる いつか忘れる 運命(さだめ)の恋と 知っていながら 残り火ゆれて… 夢で逢いたい抱かれたい 宇奈月の雨 |
うつしみの…藤野とし恵 | 藤野とし恵 | 麻こよみ | 大谷明裕 | 南郷達也 | あの人の移り香が かすかに匂い 逢いたさに心が 乱れる 飛び交う蛍の 儚さが 女の恋の 運命でしょうか… 燃える 燃える 燃える 吐息が燃える 熱く 熱く 熱く 素肌が燃える 残り火 今も 揺れながら 仮りそめの契りだと わかっていても 何故に女は 夢みる また来るあてさえ ない人に 身を焼く私 愚かでしょうか… 燃える 燃える 燃える 吐息燃えるが 熱く 熱く 熱く 素肌が燃える 残り火 今も 揺れながら 燃える 燃える 燃える 吐息が燃える 熱く 熱く 熱く 素肌が燃える 残り火 今も 揺れながら |
うちわ大石まどか | 大石まどか | 辻哲二 | 桧原さとし | 南郷達也 | 去年あなたに いただいた 土産のうちわを 出しました 夏の手前の 涼暮月に おなじ風が 吹いてます おなじ時刻に なりました あなた あなたが いないだけ 虫が飛び交う せいにして 涙をうちわで あおぎます 夏の初めの 梅雨明け時に すこし髪を 切りました すこし昔に 戻ります あなた あなたに 逢いたくて めおと蛍の 絵のついた うちわが形見に なりました 夏の盛りの 打ち上げ花火 泣いた目には にじみます… きらいでしたね 泣き顔は あなた あなたが 笑いそう |
演歌仲間北島三郎 | 北島三郎 | 原譲二 | 原譲二 | 南郷達也 | 風に吹かれて 揺れながら まねく暖簾の 裏通り 今日も馴染みの 居酒屋で 呑んで交わした 心許した 演歌(うた)仲間 酔えばふるさと 思い出す 花の咲く春 遠くても 待っているよじゃ 日が暮れる 仕事帰りの 一杯で 愚痴はよしなと さとす優しい 演歌(うた)仲間 赤いネオンも 微笑んで 辛さ寂しさ 耐えながら 夢はこの手で 掴むもの ぐいと冷や酒 呑みほして 決めたからには 進むだけさと 演歌(うた)仲間 明日(あす)は希望(のぞみ)の 陽が昇る |
歌だよ!人生中村美律子 | 中村美律子 | 水木れいじ | 岡千秋 | 南郷達也 | 時代遅れの 流行歌(りゅうこうか) そんなふたりで えやないか あんた辛抱 わたしは我慢 浮世七坂 越えてきた… 何は無くても 歌だよ 歌だよ 歌だよ 歌だよ 歌で支える ヨイショ! ド根性 誰か泣いてりゃ 手を貸して いつもうちらは あとまわし 丸い七輪(しちりん) メザシを焼いた それも今では 語り草… 何は無くても 歌だよ 歌だよ 歌だよ 歌だよ 歌で毎度の ヨイショ! 憂(う)さ晴らし あんたごらんよ あの松葉 散って逝(い)くまで ふたりづれ 下手でかまへん 世渡りなんか 明日(あす)も勝ち抜く 心意気… 何は無くても 歌だよ 歌だよ 歌だよ 歌だよ 歌で人生 ヨイショ! 綱渡り |
うたかたの街森進一 | 森進一 | 坂口照幸 | 四方章人 | 南郷達也 | 夜の東京 夜の東京 盛り場さえも ネオンばかりが 赫々(あかあか)と ひとの匂いも 失くなって 見なくなったわ 酔いどれも ここであなたと 生きた春 どこへ流れた あゝうたかたの街 噂聞くたび 噂聞くたび 吐息も細る ましてあなたの 不しあわせ 逢ってどうする 今更に 逢わずどうする この時に いつかぶれます 想いまで 問わず語りの あゝうたかたの街 今もあなたに 今もあなたに 人恋う酒は 遠いあの日に つながって ひとは定かで ないものに そうよすがって 生きている 夢を賭けたい もう一度 あなたを呼んでる あゝうたかたの街 |
うたかたの女![]() ![]() | 市川由紀乃 | たかたかし | 幸耕平 | 南郷達也 | どこであなたは 飲んでるの 時計の日付が 変わります 好きといわれて 抱きしめられて しあわせ薄い 夢をみた 涙に濡れてる うたかたの女(おんな) 灯りきえてる あの部屋は あなたの匂いが しみるから ここにいさせて もう少しだけ いとしさにくさ かきまぜて お酒と涙の うたかたの女(おんな) 生きてゆくのは「つらいわね」 グラスにためいき 独り言 夜の鏡に 誓った愛の 消えない姿 幻影(まぼろし)に 涙がかわかぬ うたかたの女(おんな) |
歌一輪牧村三枝子 | 牧村三枝子 | 本橋夏蘭 | 聖川湧 | 南郷達也 | 北の大地で産声あげた 幼き娘は 夢抱(いだ)く 幾星霜(いくせいそう)の 時は過ぎ 名もない花は 実を結び 決めたこの道 ひとすじに 命をかけた 歌一輪 雨に嵐に さらされながら 心が折れそな 日もあった 電話の向こう 母の声 くじけちゃ駄目と 励まされ 倦(う)まず弛(たゆ)まず 誇らしく 想いを込めて 歌一輪 咲いた花見て 喜ぶならば 咲かせた根元の 恩を知れ 座右の銘と 父親の 言葉はいつも 胸の中 春夏秋冬 凛(りん)と咲け 真実一路 歌一輪 |
歌高石正三 | 高石正三 | 高橋直人 | 田宮伸一 | 南郷達也 | 沈む夕陽は 朝陽になって 明日の幸せ 連れてくる 渡るこの世は つらいけど こころ励ます 歌がある 希望(のぞみ)捨てずに 男坂 歌とみちづれ 越えて行く 郷里(くに)を出てから 幾年(いくとせ)過ぎた おさな馴染みが 目に浮かぶ 遠い初恋 偲ぶ夜は むかし懐かし 歌がある 今が青春 男酒 歌を肴に 飲み明かす 提げた手鍋で 煮込んだ夢を 糧にしながら 生きてきた いつも感謝の 胸の内 妻に捧げる 歌がある 熱い情けの 男節 歌で二人の 春を呼ぶ |
嘘でいいから竹田博之 | 竹田博之 | 伊藤美和 | 小田純平 | 南郷達也 | 別れがいつの日か 待っているのは 最初からわかって いたはずなのに 時間が止まった この胸に 涙だけが 流れ続ける 恋しくて あなたが恋しくて 酔えば酔うほど 恋しくて… もう一度 もう一度だけ 抱きしめて 嘘でいいから あなたの誕生日 花を飾って 一人きり祝うの 離れていても 鳴らない携帯(でんわ)を 握りしめ 今日も長い 夜(よる)を過ごすわ 寂(さび)しくて 寂しさ埋めたくて 他の誰かじゃ 寂しくて… もう一度 もう一度だけ 奪いたい 夢でいいから 恋しくて あなたが恋しくて 酔えば酔うほど 恋しくて… もう一度 もう一度だけ 抱きしめて 嘘でいいから |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
渦潮物語高瀬豊子 | 高瀬豊子 | 丸山八留男 | 宮下健治 | 南郷達也 | 世界にとどろく 鳴門の大渦(うず)が 岩礁(いわ)にくだけて 湧きあがる 播磨灘から 紀伊水道へ 飛沫(しぶき) 飛び散る あばれ波 鳴門海峡 渦巻く潮は 自然が織り成す 日本の宝 渦潮育ちの わかめや鯛は 舌もよろこぶ 味の良さ 地酒 蓮根(れんこん) 金時(きんとき)いもに 人形浄瑠璃(しばい)と 阿波おどり 鳴門海峡 笑顔が集(つど)う 豊かな恩恵(めぐみ)に 潤(うるお)うこころ 海峡へだてて 向かいは淡路島(あわじ) 人の和と輪で つなぐ往来(みち) 海水(みず)の碧(あお)さと 景色を守る 門崎(とざき) 孫崎(まござき) 夢灯台(ゆめあかり) 鳴門海峡 賑わう街は 輝くふるさと 渦潮の町 |
うす紅桜大月みやこ | 大月みやこ | 田久保真見 | 徳久広司 | 南郷達也 | ふわりと指を すり抜けるのね 舞い散る花と しあわせは いいじゃない いいじゃない それでいいじゃない 花も散るから 美しい あなたに 逢える日は 紅は ほんのり うす紅色で あなたが誰の ものだとしても 私のそばで ときめいて いいですね いいですか それでいいですね 愛が欲しいと 言わないわ ぬくもり 抱きしめて 恋は ほんのり うす紅色で あなたが胸に 隠す淋しさ 背中にそっと 寄り添って いいじゃない いいじゃない それでいいじゃない 桜吹雪の 儚さで さいごの 恋だから 心 ほんのり うす紅色で |
薄化粧桜井くみ子 | 桜井くみ子 | 三浦康照 | 岡千秋 | 南郷達也 | 木の葉の影が 夕暮れの 窓にゆれてる 山の宿 私の心も ゆれている 濡れた黒髪 湯上り姿 鏡の前で 紅をさす あなたの好きな 薄化粧 ふたりの恋の 行く先は 辛い別れの 駅でしょう それでもいいのよ 始めから 知って愛した あなたじゃないの 今夜もひとり 思い出の 鏡に映す 薄化粧 せせらぎ清い 山あいの 道にかくれた 恋の宿 溢れる想いに 耐えながら 女ごころの 未練が今日も 叶わぬ夢を 追いながら あなたを待つの 薄化粧 |
雨情の宿三山ひろし | 三山ひろし | 仁井谷俊也 | 中村典正 | 南郷達也 | しのび泣くよな 小夜(さよ)しぐれ 窓にこころに 降りしきる 今宵ひと夜の 雨情の宿で 忘れられたら いいものを 憎い恋しい 波の音 人の運命(さだめ)を 恨んでも 元のふたりに 戻れない 湯の香せつない 雨情の宿で さした紅より 肌を染め 堕ちてゆきます 恋の闇 ほつれ黒髪 梳(と)かす指 やさしすぎると つらくなる 名残りつきない 雨情の宿で 明日(あす)は他人に なる身なら せめて酔わせて 夜明けまで |
鶯 ~うぐいす~島津悦子 | 島津悦子 | 仁井谷俊也 | 宮下健治 | 南郷達也 | 男ごころは 浮気なものよ あなた鶯(うぐいす) 気まま鳥 嫌(いや)よいやです 桜も梅も あなた止まった あの桃は エーもっと嫌 色気ないよと つれない素振(そぶ)り 駄目よだめです 行っちゃ駄目 よりを戻して 御神酒(おみき)に酔って 粋(いき)な台詞(せりふ)の ひとつでも エー聞かせてよ 惚れた弱みは 悲しいものよ あなた偲(しの)んで ホーホケキョ 憎や恋しや 昨日も今日も 来ないあなたを 待ちわびて エー身も細る |
浮き世橋北野まち子 | 北野まち子 | 麻こよみ | 徳久広司 | 南郷達也 | 明日(あす)のことさえ 手探(てさぐ)りで ひとりため息 ついた夜 この世に流れる 苦労の川を 越えて行きます ひとつずつ せめて人並み 幸せを 夢見て渡る 女の浮き世橋 泣いて別れた あの人は どこで今頃 どうしてる 心に流れる 思い出川に 揺れてせつない 恋ひとつ 遠い面影 この胸に 浮かべて渡る 女の運命(さだめ)橋 他人(ひと)の優しさ あたたかさ にじむ涙の 嬉し泣き この世に流れる 情けの川を 越えて来ました 生きて来た 今日も一日 恙(つつが)なく 笑顔で渡る 女の浮き世橋 |
浮世の花大石まどか | 大石まどか | 土田有紀 | 弦哲也 | 南郷達也 | 灯りともれば はなやぐ路地の 義理も人情も 恋には勝てぬ あなたやさしい 惚れさせ上手 忘れさせるの 下手なひと 紅が紅が哀しい 左褄 逢えばはしゃいで 別れにぐずり 泣くもじれるも ふさぐも飲むも うわさ信じて うらんでみても もどる笑顔は あなただけ ほれてほれてしまえば 女です すねて障子を 背中でしめて 帰すときまで 私のあなた ないて身をひき 爪弾く小唄 切ると言う字は 習やせぬ 意地も意地も哀しい 左褄 |
浮世草市川由紀乃 | 市川由紀乃 | 木下龍太郎 | 宮下健治 | 南郷達也 | 過ぎた恋だと 笑っても 口と心は 裏表 憎い人ほど 後を引く 胸の 胸の未練火 消せぬまま 川を流れる 浮世草 愛を信じて 背かれた 私みたいな 弱虫は なみだ洗った 水なのか 寄せる 寄せるさざ波 袖濡らす しぶき冷たい 浮世草 呑めぬお酒に すがっても 沁みるばかりの 傷あとは いまに月日が 消すと言う 元の 元の笑顔が 戻るまで 明日へ流れる 浮世草 |
浮世傘三山ひろし | 三山ひろし | いではく | 影山時則 | 南郷達也 | 傘でかくした 男の涙 誰が知ろうか やるせなさ 義理を通して 人情が負けて 曲がりくねった 世の中に 明日という日は どこにある 浮世雨風 斜めに受ける おれに想いを 寄せた女(やつ) 苦労承知と 言われてみても 性質(さが)は不器用 荷が重い 言わぬが花よの 別れ酒 右を立てれば 左がへこむ とかくこの世は 住みにくい 生まれついての 風来坊が 意地を通した いばら道 支えはこころの 浮世傘 |
浮草ふたり菊地まどか | 菊地まどか | 久仁京介 | 市川昭介 | 南郷達也 | 髪のみだれも そのままに ふたり決めたの 浮草 浮草の宿 どこで暮らそと あなたに惚れた 惚れたからには 尽くします あなたの苦労は わたしの苦労 浮草ふたり 越えてゆく 目元涼しい やさしさが 曇る時には お酒に お酒に走る 一度かぎりで 二度ない浮世 惚れたからには 尽くします きれいに咲くわよ あなたに抱かれ 浮草ふたり どこまでも 苦労しらずに 見えるけど わたしわかるの 心の 心のつよさ いのち燃やして 貫きとおす 惚れたからには 尽くします あなたの夢なら わたしの夢よ 浮草ふたり 生きてゆく |
浮草の舟岩本公水 | 岩本公水 | 瀬戸内かおる | 岸本健介 | 南郷達也 | つなぐ手と手に 温もりあれば どんな波風 吹こうとも ついてゆきます ついてゆく 寒い夜空の 星だって いつか希望の 星になる あなたと流れる 浮草の舟 雲の切れ間に 日差しがのぞく そうと信じて 春を待つ 向かい風でも いいんです そばにあなたが いればいい 明日(あす)は背中(せ)を押す 風になる ふたりで流れる 浮草の舟 何がこの先 待ち受けようと 俺のみちづれ おまえだけ 言って私の 肩を抱く そんなあなたに 寄り添って 夢の岸辺に いつの日か あなたと着きたい 浮草の舟 |
浮草善哉熊谷ひろみ | 熊谷ひろみ | 木下龍太郎 | 宮下健治 | 南郷達也 | どんな小さな 夢でもいいの こうして一緒に 見られたら 浮草善哉 あなたと二人 今日も流れに 漂いながら 肩を寄せ合い 生きて行く 背負い切れない 苦労の荷物 残りは私が 引き受ける 浮草善哉 あなたと二人 つらい時には いつでも分けて 恨みますとも 隠しごと 惚れて一生 預けた人と しあわせ手作り 城づくり 浮草善哉 あなたと二人 淡い陽差しが 日毎に伸びる 春はもうすぐ すぐ隣り |
浮草の町多岐川舞子 | 多岐川舞子 | 石原信一 | 徳久広司 | 南郷達也 | 人を押しのけ 生きられなくて へたな世渡り それが好き あなたの値打ちは わたしがわかる いまに我慢の 花が咲く 涙もお酒も 半分わけて そばにおいてね 浮草の町 惚れているよと 口には出さず 広い背中で ものを言う あなたの心は わたしがわかる 少しぬくもり あればいい せつなさ辛さも 半分わけて そばにおいてね 浮草の町 指輪なんかは 欲しがりません どうぞ自分の 夢を見て あなたの値打ちは わたしがわかる ついて行きます どこまでも 凍える寒さも 半分わけて そばにおいてね 浮草の町 |
浮草松原のぶえ | 松原のぶえ | たかたかし | 市川昭介 | 南郷達也 | つらくないかと いたわってくれる そんなあなたに なけてくる あなた… 「おまえ」 涙ふきあい 越える憂き世の 雨と風 ふたり根のない 浮草の花 そばにあなたが いてくれるだけで いいのわたしは いきられる あなた… 「おまえ」 肩よせあい 冬の寒さに 耐えながら ほれて一途な 浮草の恋 花の咲かない 浮草にだって めぐる季節の 春はくる あなた… 「おまえ」 涙かみしめ 暗い夜道に 灯をともす 明日はいずこか 浮草ぐらし |
上野原踊り佐々木公子 | 佐々木公子 | 黒川良人 | 望月吾郎 | 南郷達也 | ハァー 春の陽光(ひかり)が 川面(かわも)に映えて 銀に輝く 桂川 ここは山梨 上野原(ソレ) 水と緑に 囲まれた 恵み豊かな きれいな町だ(ヨイショ) あなたも私も 幸福(しあわせ)踊り サアサみんなで 踊りましょう ハアー 夏の風物 月見ヶ池の 夜空彩る 恋花火 ここは山梨 上野原(ソレ) 明日に向って 飛躍する 夢と希望の 産業の町だ(ヨイショ) あなたも私も 触れ合い踊り サアサ一緒に 踊りましょう ハアー 秋の祭りは 牛倉さんの 町をあげての 大行事 ここは山梨 上野原(ソレ) 郷土芸能 獅子囃子(ししばやし) 歴史伝える 文化の町だ(ヨイショ) あなたも私も 仲よし踊り サアサ元気に 踊りましょう ハアー 冬の山並み 四方にそびえ 吹くか木枯らし 扇山 ここは山梨 上野原(ソレ) 人の情けが 温かい 世代育む 宝の町だ(ヨイショ) あなたも私も 手拍子踊り サアサ輪になって 踊りましょう ハアー 春夏秋冬 四季折折の 愛の花咲く この大地 ここは山梨 上野原(ソレ) 心安らぐ 故郷(ふるさと)よ 永遠(とわ)に栄える 我らの町だ(ヨイショ) あなたも私も 長寿の里で サアサ陽気に 踊りましょう |
羽越本線光岡洋 | 光岡洋 | 月光寺照行 | 森幸生 | 南郷達也 | 冬のカモメが 霙(みぞれ)にぬれて 一駅過ぎても ついてくる どこか別れた おまえのようで 途中下車した みなと町 二つの恋に 揺れまどう おんなの涙が つらいから 俺は黙って 旅にでる 潮風つめたい 羽越本線日本海 返せなかった 合鍵ひとつ 波間に捨てたら あきらめる こころ変わりを 恨んでみても 胸の痛みが 増すばかり 明日は雪に なるだろか 海鳴り淋しい みなと宿 おまえ今頃 どうしてる 瞼の面影 俺を今夜も泣かせるよ 心の傷は 重いけど おまえとあいつの 幸せを 俺は祈って 去ってゆく 二度とは戻れぬ 羽越本線日本海 |
仁川エアポート山本譲二 川中美幸 | 山本譲二 川中美幸 | たかたかし | 弦哲也 | 南郷達也 | 別れはふたりの 旅立ちだから ほゝ笑みかわして さよならするわ 愛をありがとう いとしい人よ ムグンファ花咲く 異国の街を あなたは東 君は西 仁川 仁川 エアポート 想い出めぐりの ふたりの旅は 帰らぬ月日に 心が泣ける 愛をありがとう しあわせでした たがいの明日を 気づかいながら あなたは東 君は西 仁川 仁川 エアポート 命をつくして 咲かせた恋が 涙で散ります 運命のように 愛をありがとう 忘れはしない さいごのくちづけ 飛び発(た)つ翼 あなたは東 君は西 仁川 仁川 エアポート |
云わぬが花よ杜このみ | 杜このみ | 久仁京介 | 四方章人 | 南郷達也 | 云わぬが花よ 聞かないで 云ったらあの人を わるい男に してしまう 云わぬが花よ 覚めた 覚めたよ 長い夢から 恋はしてみて わかるもの 傷つくほどに あの人好きよ 云わぬが花よ 夢の中 きれいな想い出も あるわあるわよ だからこそ 云わぬが花よ 泣いた 泣いたわ 胸がやつれて こころ変わりは つらいけど 情けが増せば 別れになるの 云わぬが花よ どんな花 憎くてやさしくて わるい男よ その先は 云わぬが花よ 酒よ お酒よ ねえなぐさめて 憎いひとほど あとをひく いまでもほんと あの人好きよ |
いわし雲蒼彦太 | 蒼彦太 | 久仁京介 | 四方章人 | 南郷達也 | 死ぬほど逢いたい 逢いたいけれど 今はやっぱり 帰れない 親の背をみて 育った俺は 親に瀬を向け 飛び出した おやじが酒を 止めたと聞けば 桜の春も 寂しかろ 路地裏屋台に すぐ迷い込む 俺のこころの 頼りなさ 他人(ひと)のせいには するなと叱り 恩を刻んで 歩けよと 線路であそび 怪我したときに さとしてくれた 駅の人 あの娘(こ)とふたり 抱いてる夢は 生みの苦しみ 夜明け前 泣いているのが わかってるのか 俺を励まし 慰める 手紙の向こう 思いが走る 故郷へつづく いわし雲 |
岩木川佐々木新一 | 佐々木新一 | 下地亜記子 | 宮下健治 | 南郷達也 | 津軽平野をョー ふたつに分けて 北に流れる 岩木川 おやじ今頃 囲炉裏端 するめを肴に あぐら酒 あぁ‥‥故里はョー 哀しい時に 想うもの 根雪押しのけョー 草っこが芽吹く 流れのどかな 岩木川 野風 たんぽぽ ヤマメとり 兄貴と遊んだ あの川原 あぁ‥‥思い出はョー せつない時に 浮かぶもの 風に舞い散るョー リンゴの花が 水面(みなも)彩る 岩木川 日暮れ あぜ道 よされ節 小さな背中の あの匂い あぁ‥‥おふくろはョー 淋しい時に 恋(こ)うるもの |
祝い道、浪花亭友歌 | 浪花亭友歌 | やしろよう | 水森英夫 | 南郷達也 | かつぐ御輿が 人生ならば 夢を積み上げ 山坂越える 信じてよかった 信じて来てよかった 命重ねて 命重ねて ひとすじに 生きる門出の エンエー… 祝い道 雨よ降るなら 二人を濡らせ 風よ吹くなら 二人を叩け 信じてよかった 信じて来てよかった 結ぶ手と手が 結ぶ手と手が ある限り きっと陽が射す エンエー… 祝い道 固い契りの 絆の糸は 金糸銀糸の 華にも勝る 信じてよかった 信じて来てよかった ともに大地を ともに大地を ふみしめて 明日へ旅立つ エンエー… 祝い道 |
囲炉裏金田たつえ | 金田たつえ | 高橋直人 | 山本優 | 南郷達也 | 茶碗で獨酒 呑みながら 背中屈めて 薪を焼べ 父は黙って 火を見てた 揺らめく囲炉裏の 火を見てた 煤けた梁から 吊るされた 自在鉤には 黒光り 南部鉄瓶 湯気を吐く 溜息みたいに 湯気を吐く 昔 囲炉裏の回りに 人が居た 爺ちゃん婆ちゃん 元気な父と母 昔 囲炉裏の回りに 人が居た 貧しいながらも 片寄せ暮らしてた そこには家族の 温もりがあった 歪んだ板戸の 隙間から 風がこっそり 忍び込み 寒さ残して 吹き抜ける 火の無い囲炉裏を 吹き抜ける 横座に座って 目を閉じりゃ 父の姿が また浮かぶ ここで人生 思ったか 子供の行く末 思ったか 昔 囲炉裏の回りに 人が居た 兄弟六人 それから猫たちも 昔 囲炉裏の回りに 人が居た 行商おばさん 富山の薬売り そこには心の 触れ合いがあった 昔 囲炉裏の回りに 人が居た 爺ちゃん婆ちゃん 元気な父と母 昔 囲炉裏の回りに 人が居た 貧しいながらも 片寄せ暮らしてた そこには家族の 温もりがあった |
いろいろごめん中条きよし | 中条きよし | 麻こよみ | 杉本眞人 | 南郷達也 | 強がり見せる 男ほど ほんとはテレやで 不器用で 「いろいろごめん」「ほんとにごめん」 素直におまえに 言えなくて 寄り道酒に 酔いながら おまえをしみじみ 思う夜 おまえの淋しさ 気づかずに 身勝手ばかりを 通したよ 「いろいろごめん」「あの時ごめん」 数えりゃいくつも 借りがある おまえがもしも いなければ 何にもできない 俺だから 言い訳ひとつ するたびに 男は心で 詫びている 「いろいろごめん」「ほんとにごめん」 一緒にいてくれ これからも 俺には過ぎた 女だと おまえの笑顔を 思う夜 |
伊良湖水道 めぐり逢い鳥羽一郎&野村美菜 | 鳥羽一郎&野村美菜 | 森田いづみ | 水森英夫 | 南郷達也 | 荒れる海峡 伊良湖を越えて 渡ってきたわ あなたの故郷 鳥羽の港に 季節は巡る 悔やんでいたのさ あの日の別れ 永遠(とわ)に輝く 真珠のような 胸に誓った 二人の愛を もう一度 もう一度 確かめ合おう 今度は 今度は 離れはしない 遠く霞んだ 灯台あかり 恋路ヶ浜に 流した涙 二つ寄り添う 夫婦(みょうと)の岩も 負けずにいるのさ 激しい波に 伊勢の神様 このままずっと… かたく結んだ 二人の愛を もう一度 もう一度 約束しよう 今度は 今度は 離しはしない 未来(あす)に高鳴る 幸せの鐘 あの日逸(はぐ)れた 二人の愛を もう一度 もう一度 重ねてゆこう 今度は 今度は 離れはしない |
祖谷のかずら橋佐々木新一 | 佐々木新一 | 仁井谷俊也 | 宮下健治 | 南郷達也 | 剣山(つるぎ)おろしが 谷間に吹けば 今年も寒い 冬が来る 祖谷(いや)のかずら橋ゃヨー ゆらゆら揺れてヨー 都(みやこ)で暮らす 倅(せがれ)のことが やけに気になる 日暮れ空 蕎麦(ソバ)の花咲く 段々畑 忘れていないか 山里を 祖谷のかずら橋ゃヨー 雉鳩(きじばと)啼(な)いてヨー 母さんいつも おまえの無事を 朝に夕べに 祈ってる ここがおまえの ふる里だから 負けるな夢を 掴むまで 祖谷のかずら橋ゃヨー 春風吹いてヨー 笑顔が可愛い 花嫁つれて 盆にゃ帰ると いう便り |
今も…セレナーデ大月みやこ | 大月みやこ | 田久保真見 | 徳久広司 | 南郷達也 | …くるりくるりくるりと 想い出が くるりくるりくるりと 駆け巡る… お酒なんてきらい 大嫌いだけど 淋しすぎる夜は 飲んでしまいます いつの間にか失くす ピアスのように 恋を捨てられたら いい女かしら ひとりぼっちで 頬づえついて あなたを想うと 心に灯がともる 愛しているから 綺麗なさよならを 真夜中過ぎの 恋のセレナーデ いつも待ち合わせた 窓際の席で 誘いかける男(ひと)を そっとすり抜ける 大人同士だもの ふたりの恋は 誰も知らないまま 終わる方がいい ひとりぼっちで 頬づえついて 行き交う車の ライトを見つめてる 傷つけあわずに 綺麗なさよならを 真夜中過ぎの 恋のセレナーデ ひとりぼっちで 頬づえついて あなたを想うと 心に灯がともる 愛しているから 綺麗なさよならを 真夜中過ぎの 恋のセレナーデ 今も…セレナーデ |
今もAIしてるDAIKI | DAIKI | 秋浩二 | 秋浩二 | 南郷達也 | 今は会えない あの娘(こ)だけど おもい出すたび 眠れないのさ おまえ一人が 女じゃないよと 強がり言って 別れたけれど AIしてる AIしてる 今でもおまえを AIしてる 空に輝く 七つの星 独り見てると 会いたくなるぜ 嘘じゃないのさ おまえと二人で 生きてくことを 夢見ていたのさ AIしてる AIしてる 今でもおまえを AIしてる 優しく俺を 見つめ泣いた そんなおまえが 今も愛しい せめてもう一度 かわいい命を 熱い胸(こころ)で 抱きしめたいのさ AIしてる AIしてる 今でもおまえを AIしてる |
今しばし大江裕 | 大江裕 | 原譲二 | 原譲二 | 南郷達也 | 幾つ越えても その先に 続く厳しい 坂ばかり デコボコ道やら いばら道 どこに平らな 道がある あ…我慢辛抱だ 風は向かい風 今しばし 荒れた冬なら 穏やかな 春は必ず やって来る いじけて生きるな うつむくな 泥によごれた 雑草も あ…耐えて堪(こら)えて 花の咲くまで 今しばし 人の情けに 涙して 受けたご恩は 忘れない 熱いこの胸 赤々と 燃やし仰いだ あかね空 あ…決めた男の 夢は消えるな 今しばし |
今、倖せと聞かれたら…たけうち信広 | たけうち信広 | 荒木とよひさ | 津軽けんじ | 南郷達也 | 今が…倖せかと 自分に問えば それは追憶の日々が きっと答える 夢を…掴めたかと この掌(て)をみれば ほんの少し淋しさが 胸をよぎるけど 人生の坂道に 流れる浮雲 思い出探しは 少年だけじゃない 走れますか… 笑えますか… はしゃげますか… そしてとめどなく 泣けますか… Ah… 恋をするように 今が…愛しいかと 心に聞けば それは陽だまりにゆれる 花がうなづく 恋を…してますかと 見つめてくれたら 息を止めるとまどいに 頬を染めるけど 人生の坂道に 過ぎゆくこの風 さよなら遊びは 少年だけじゃない 走れますか… 笑えますか… はしゃげますか… そしてとめどなく 泣けますか… Ah… 恋をするように 人生の坂道に 流れる浮雲 思い出探しは 少年だけじゃない 走れますか… 笑えますか… はしゃげますか… そしてとめどなく 泣けますか… Ah… 恋をするように |
燻銀坂井一郎 | 坂井一郎 | 明日香大作 | 平井治男 | 南郷達也 | ひとり歩きの 出来ない桂(おれ)を 陰で支えて くれる奴 捨てた人生 流れのままに やっと掴(つか)んだ 男道 銀の情けに 泣けるのさ 離ればなれで 継(つな)がらなくて 気持 きもちが また揺れる 勝手気儘(きまま)に 動いちゃならぬ 飛べば相手の 歩の餌食(えじき) 俺を信じて ついて来い 賭けた一念 忍んで生きる 命あずけた いぶし銀 ここが勝負の 仕掛になれば 俺も人並み 奥の手で 王将ゆさぶり また燃える |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
いぶし銀山口ひろみ | 山口ひろみ | 仁井谷俊也 | 徳久広司 | 南郷達也 | 人眼ひくよな 派手さはないが 裡(うち)にかくれた 技(わざ)がある 夢に向かって 一心不乱 我慢・辛抱の 歳月(つきひ)に耐えて 輝(ひか)りを放つ… いぶし銀 今の世の中 見せ掛けばかり それが誰にも わからない 年季・根気は 伊達(だて)ではないさ いざという時 初めてわかる おとこの値打ち… いぶし銀 時代遅れと 嗤(わら)われようと これが生きざま 生きる道 急(せ)くな焦(あせ)るな ちからを抜くな 希望(のぞみ)ひとすじ 明日(あした)の為に 魂(こころ)を磨く… いぶし銀 |
いばら道秋岡秀治 | 秋岡秀治 | かず翼 | 岡千秋 | 南郷達也 | 咲かずじまいの 夢を捨てれば あとからおまえが 拾って歩く なにを好んで この俺と さだめ重ねる いばら道 その手に乗せたい 倖せひとつ いつかあなたの 時代(とき)が来るわと 励ますおまえの その目に負ける よくぞここまで ついて来た 時につまずく いばら道 転ぶも起きるも 二人は一緒 泣いていたのか 俺に隠れて 気づかぬふりして 背中を抱けば 向ける笑顔に また惚れる あかり探して いばら道 苦労の分だけ 花咲く日まで |
命、燃えて大石まどか | 大石まどか | たかたかし | 弦哲也 | 南郷達也 | 瀬音ながれる 狩野川(かのがわ)の 川面にゆれる 宿灯り 命まるごと あげてもいいと 誓ったあの夜が 恋しくて ひとり涙の 小夜(さよ)あらし 梳(と)いた黒髪 湯のかおり 恋しさにくさ せめぎあう あの日、死のうと あなたが言えば わたしは迷わず 死ねました 命競(きそ)った 恋絵巻 一夜(ひとよ)千年 刻(きざ)むよに 抱かれるたびに 愛しくて 命まるごと あなたにあげた 女のこの胸 濡らすよに 時雨(しぐれ)かけ足 伊豆の宿 |
命 道づれ秋岡秀治 | 秋岡秀治 | 麻こよみ | 岡千秋 | 南郷達也 | おまえの小さな 肩先そっと 抱けば涙で すがりつく 待っていたのか この俺を 潤(うる)む瞳の いじらしさ もう二度と 離さない 命 道づれ おまえと俺は 窓辺に咲いてる 竜胆(りんどう)の花 どこかおまえに 似てるよで ばかな男の わがままを 何も言わずに 許すやつ もう二度と 泣かさない 命 道づれ おまえと生きる おまえの優しさ 一途な心 回り道して 気がついた 詫びる思いで 目を閉じりゃ 髪の匂いの なつかしさ もう二度と 離さない 命 道づれ おまえと俺は |
命まるごと北川裕二 | 北川裕二 | 下地亜記子 | 弦哲也 | 南郷達也 | 肩の薄さよ うなじの細さ 苦労ばかりで すまないね 何もやれない 俺なのに あなたでなけりゃと すがりつく 倖せが 倖せが きっとくる 命まるごと 預けたい 小雪舞い散る 浮世の隅で 無口同士が 肌よせる 胸に哀しい 傷を持つ やさしいおまえの 思いやり 倖せが 倖せが きっとくる 命まるごと 預けたい 夢を語れる おまえがいれば おとこ心は 癒される ふたり笑顔で 支え合い 咲くまで待とうか 桜花 倖せが 倖せが きっとくる 命まるごと 預けたい |
いのち惚れ拳一 | 拳一 | 志賀大介 | 大山高輝 | 南郷達也 | ガンとおとこを ぶちのめす 器量 愛敬 夢千両 おんな度胸の 晴れ舞台 風をはらんで たっぷりと 夜を揺さぶる 阿修羅の乳房 お前に惚れた しんそこ惚れた いのち惚れ ジンとからだに 染み渡る 祭り囃子を 引き連れて やぐら太鼓の 乱れ打ち 紅と白との 祝い幕 切れた小股に こはぜが光る お前に惚れた しんそこ惚れた いのち惚れ ドンと広がる おんな振り 人情双六 振り出しの うわさぞろ目の 八重ざくら 泣きのさんたが 出たときは 俺がこの手で 守ってやるぜ お前に惚れた しんそこ惚れた いのち惚れ |
いのち船かつき奈々 | かつき奈々 | 吉岡治 | 弦哲也 | 南郷達也 | 雪のつぶてが 突き刺すような 海は荒くれ 北の海 ご無事でナ 達者でナ 遠く待つ身の おんな星 そこからピッカリ 見えるかい 髭のやん衆が ただ廻し飲む 寒さしのぎの やかん酒 ご無事でナ 達者でナ にしん御殿は 夢なのに それでも大漁の 夢を見る 守り袋に 写真を入れた 泣いているよな 浜乙女 ご無事でナ 達者でナ もしも鴎に なれたなら 追ってゆきたい いのち船 |
いのち花水森かおり | 水森かおり | 松井由利夫 | 森川龍 | 南郷達也 | 分けあういたみ 思いやり 愛はひたすら 明日を待つの わき道 より道 まわり道 あなたのつけた 足跡に 夢の花びら 敷きつめる わたしのまごころ あなたがいのち ひそかに胸を うるませて 恋は逃げ水 つかめば消える 涙をみせずに 泣くことを あなたが教えて くれました いつもやさしく あたたかく わたしのまごころ あなたがいのち くちびる濡らす 通り雨 あまいため息 せつない吐息 知恵の輪みたいな 人の世に あなたと育てる いのち花 絆・幸福 赤い糸 わたしまごころ あなたがいのち |
命果てるまで岡ゆう子&宮下健治 | 岡ゆう子&宮下健治 | 麻こよみ | 宮下健治 | 南郷達也 | 親も故郷も 何もかも 捨てて来ました 二人して 路地にそぼ降る こぬか雨 六帖ひと間の 仮り所帯 あなただけ おまえだけ 命 命 命 命果てるまで ふたり別れる 夢をみて 心細さに 涙ぐむ 細い肩先 寄り添えば 濡れた睫毛(まつげ)の 愛おしさ 悔やまない 悔いはない 命 命 命 命果てるまで 胸にしみます 雨の音 二度と戻れぬ あの町よ 罪がふたりに あるのなら おまえのぶんまで 引き受ける 離れない 離さない 命 命 命 命果てるまで |
いのちの人天童よしみ | 天童よしみ | 水木れいじ | 徳久広司 | 南郷達也 | 愛しているから 逢えないの それも恋だと 泣きました めぐり逢うのが 遅すぎた 黙ってこの町 出るけれど… もいちど生まれて 来るときも いのちの人は いのちの人は あなただけ 話せば哀(かな)しい 過去ばかり 何も言うなと 眸(め)で叱る 誰のせいでも ないけれど 綺麗な私(あたし)で いたかった… もいちどあの日に 戻れたら いのちの人は いのちの人は あなただけ 離れて行くけど 忘れない 恋は一生 一度だけ どこで生きても この愛が 私(あたし)のすべてと 気づいたの… もいちど激しく 抱きしめて いのちの人は いのちの人は あなただけ |
命の花道中村美律子 | 中村美律子 | たきのえいじ | 岡千秋 | 南郷達也 | 渡る世間の 身を切る寒さ 弱音吐いたら 苦労が笑う 苦労が笑う 夢は夢でも 叶わぬ夢を エンヤコラ ドッコイショ 叶えてみせる いつの日か 飾る 飾る 命の花を 花道を 言葉なくても 目を見りゃ判る 惚れりゃ尚更 心が見える 心が見える あれは祭りの 太鼓の音か エンヤコラ ドッコイショ 路地から路地に 鳴り響く 続く 続く 命の花が 花道が 雨に明日が 隠れていても やがて日が照る 朝日が昇る 朝日が昇る 生きて一生 無駄にはしない エンヤコラ ドッコイショ 飛び散る汗が 華になる 歩く 歩く 命の花を 花道を |
いのちの華丘みどり | 丘みどり | 坂口照幸 | 四方章人 | 南郷達也 | 石橋叩いて 渡っていたら 渡る間に 舞台も変わる まして女の 恋舞台 惚れたときこそ 旬なのよ ここは一番 ここは一番 見栄を切る 素のまま飾らぬ あなたが好きよ 苦労買います 私もします 楽を望めば あとで泣く 冬の嵐も にっこりと ほの字刻んで ほの字刻んで ついてゆく 人生遅咲き ご縁は残る そうよ百年 千年先も ごらんなさいな 世の中に 人の歩けぬ 道はない いのち末代 いのち末代 華が咲く |
いのち坂鏡五郎 | 鏡五郎 | 仁井谷俊也 | 影山時則 | 南郷達也 | 弱い身体(からだ)で 無理などするな 俺が今度は 尽くす順番(ばん) 惚れて 惚れて連れ添う ふたりじゃないか 死なせはしない ひとりでは 強く生きよう… いのち坂 少し痩せたな この指この手 苦労ばかりを させたから 離れ 離れられない ふたりじゃないか 今日から俺が 杖になる 情けかけあう… いのち坂 俺の宝さ おまえの笑顔 待てば花咲く 春が来る 同じ 同じ 運命(さだめ)の ふたりじゃないか 解(ほど)けはしない この絆 夢の陽が射す… いのち坂 |
命かさねて藤原浩 | 藤原浩 | 水木れいじ | 岡千秋 | 南郷達也 | やけ酒の… グラス優しく 取りあげて 男じゃないのと 叱ってくれた奴 俺のこころの 雪割り草に やっと逢えたよ 旅路の町で… 今日からふたり 人生ふたり 命かさねて おまえと生きる かくしても… 白いうなじの か細さが おまえの苦労を しみじみ物語る 女ひとりで 東京あとに 越えた海峡 さいはて暮らし 悲しい過去も 涙の理由(わけ)も なにも聞かずに おまえと生きる 離さない… 何があっても 離さない ちいさな幸せ 待とうよ肩よせて 北の港の 霧笛の音が 夢をくれたよ 男の胸に… 今日からふたり 人生ふたり 命かさねて おまえと生きる |
稲荷町恋唄辰巳ゆうと | 辰巳ゆうと | 久仁京介 | 徳久広司 | 南郷達也 | 訳もないのさ あの別れ まばたきする間の 幸せだった 酸っぱい味かよ あゝ初恋は 下谷(したや)神社に そよぐ風 向こう浅草 こっちは上野 ここは稲荷町 恋の町 純なこころが 眩しくて 格好ばかりを 気にしていたよ 失くしたあの日の あゝ忘れ物 探しあぐねて かっぱ橋 右に曲がって 左に折れて ここは稲荷町 まよい町 云えずじまいの 告白じゃ やっぱり遅いと 今さら知った あの娘に逢いたい あゝもういちど 時の流れの 置き土産 鐘は浅草 上野の森か ここは稲荷町 恋の町 |
いなせだね…野中さおり | 野中さおり | 仁井谷俊也 | 徳久広司 | 南郷達也 | ちゃきちゃき江戸っ子 あのひとは 喧嘩早くて 向こう見ず おまけに祭りが 大好きで 春は神田で 神輿を担ぎ 秋は深川 木遣りを唄う 印半纏 気負い肌 あぁいなせだね… <いなせだね…> 町の小娘(むすめ)に モテすぎて 嫉妬(やきもち)やいてちゃ 身がもたぬ 門前仲町の 若旦那 芸ごと遊びにゃ 目がなくて 勘当されよと へっちゃら 小唄・端唄は まだ序の口で 三味に踊りと なんでもござれ 髷(まげ)も小粋な 男伊達 あぁいなせだね… <いなせだね…> たまにゃしっぽり 濡れたいと 思っているのに べらんめえ 鳶(とび)の組頭(かしら)の 辰五郎さん 纏(まとい)を振るのは 仕事でも おんなを振ったら 怖いわよ いろは・め組と 数々あれど 恋の火消しは おとといおいで 江戸を預かる 立ち姿 あぁいなせだね… <いなせだね…> 役者みたいな 横顔に おきゃんなあの娘(こ)も ひと目惚れ |
弦の月山崎ていじ | 山崎ていじ | さわだすずこ | 弦哲也 | 南郷達也 | 俺のつま弾(ひ)く ギターに合わせ 酔って替え歌 歌ったあの日 男ふたりで 笑い転げて 涙流した 夜の海 暗い夜空で 瞬(またた)く星に 釣(つ)られて笑うか 弦(いと)の月 「流れ星なら 私の涙…」 キザな女に 振り回された 俺とお前で 意地張り合って 今じゃ笑って 話せるよ 胸の痛みも 心の傷も いやしてくれそな 弦(いと)の月 夜の砂浜 男がひとり 朽(く)ちた小舟に 背中を預け 一人ぼっちで つま弾(び)く曲は あの日別れた 友の唄 俺が泣いてて 何か悪いか 見上げる空には 弦(いと)の月 |
愛しき人よ冠二郎 | 冠二郎 | ふくしまとまる・藤井青銅・三浦康照 | ふくしまとまる | 南郷達也 | 風の便りに 噂を聞けば 今もあなたは 旅の空 すがる私に 背を向けた ゲンさん ゲンさん 逢いたくて 愛しい人よ… いま何処に 寒くないかと 私の肩に 黒いジャンパーをかけました 忘れられない ぬくもりよ ゲンさん ゲンさん 名を呼べば 恋しき人よ… いま何処に ひとりそぼ降る 小雨に濡れて 恋のまぼろし 追いながら 夜の長さを 知りました ゲンさん ゲンさん 淋しくて 愛しき人よ… いま何処に ゲンさん ゲンさん 逢いたくて 愛しい人よ… いま何処に |
愛(いと)し川中山たかし | 中山たかし | 山崎ふみえ | 徳久広司 | 南郷達也 | どこへ流れる 浮き世の川に 命浮かべて 生きてきた 好きなあなたは わたしの命 このまゝどこまで 流されようと ふたり流れる 愛(いと)し川 小舟漕ぎ合う ふたりの肩に 強く生きよと 雪が舞う 好きなあなたは わたしの命 いつかは陽もさす 春待ちながら 夢を明日(あした)に 愛し川 こゝろ寄せ合う 情けの川に 岸のよしきり 春を呼ぶ 好きなあなたは わたしの命 この世の果てまで 寄り添いながら 命流れる 愛し川 |
一本の道松前ひろ子 | 松前ひろ子 | たかたかし | 弦哲也 | 南郷達也 | 七つ転んで 八つで起きて 今日の一歩を 歩き出す そうです、人生 心意気 胸をはれ 上を向け 万里の道も 一歩から 人は揉まれて 涙を流し つよさやさしさ 身につける そうです、人生 心意気 胸をはれ 上を向け お天道さまを みちづれに 泣くも笑うも 命は一つ 遠慮しないで 使いきる そうです、人生 心意気 胸をはれ 上を向け 心を尽くして 道はつく |
一本気北島三郎 | 北島三郎 | 中村要子 | 岡千秋 | 南郷達也 | まつりと聞いたら 血が騒ぐ みこし担げば 光る汗 咲いてる花より 散る桜 涙もろくて 男前 日本の男は 誠 純情 一本気 一本気 黙ってぐいのみ 手酌酒 歌をうたえば 演歌節 どしゃぶり雨でも 傘いらぬ 濡れた笑顔が 男前 日本の男は 誠 純情 一本気 一本気 惚れたらとことん 惚れぬいて 決して女を 泣かせない ふところ寒いが 見栄を張る 嫌と言えない 男前 日本の男は 誠 純情 一本気 一本気 |
一泊二日入山アキ子 | 入山アキ子 | 久仁京介 | 四方章人 | 南郷達也 | 誰かにわたし 見られてないか 駅の階段 急ぐ足 理不尽(りふじん)だから 垣根を越えて 理不尽だから 燃える恋 ふたり旅する 一泊二日 宿に着くまで あゝ 他人です 二年の月日 ただひっそりと 逢瀬(おうせ)かさねて きたふたり それだけだって いいはずなのに 火を踏む思い ひとすじに 川のせせらぎ いで湯の宿は 待ってこがれた あゝ 夢一夜 想い出に降る 小雨の音を 聴けばせつなく 夜が更ける つけても口紅(べに)は すぐ落ちるよと 鏡の中で 肩を抱く こころ華やぐ 一泊二日 わたしきれいに あゝ 見えますか |
一番マグロの謳![]() ![]() | 福田こうへい | 熊谷義宣 | 四方章人 | 南郷達也 | 闇に浮かんだ 航海灯(こうかいとう)は 漁場(りょうば)の取り合い せめぎ合い 一つ当てれば 億千の 一番マグロを 狙うのさ 凍(しば)れ 気嵐(けあらし) かいくぐり 孫に見せたや 大物を 夢じゃ食えぬと 女房がこぼす 漁師育ちの 意地ひとつ 海の魔物に 魅せられて 一番マグロを 狙うのさ 陸(おか)で待ってる 子供らの 笑顔写真が お守りさ 釣れば天国 釣らぬは地獄 命張っての 大間崎 波を枕に 鬼となり 一番マグロを 狙うのさ 龍神様に 手を合わせ 男度胸の マグロ船 |
一日一生青戸健 | 青戸健 | たきのえいじ | 水森英夫 | 南郷達也 | 山はなくても 人生は 谷間もあれば 山もある 夢の荷車 引きながら 越えた世間の つづら坂 咲かす 咲かす 命の華を 一日一生 生きていく 人が己の 鏡なら 己も人の また鏡 飾り立てれば 飾る程 みえる心の 裏表 ここが ここが 踏ん張りどこと 一日一生 生きていく 損を重ねて 徳をとる 苦労は楽の 種になる 過ぎてしまえば 二度とない 今日と云う名の 一日は 天に 天に 両手を合わせ 一日一生 生きていく |
いちから二人神野美伽 | 神野美伽 | 荒木とよひさ | 弦哲也 | 南郷達也 | 雨の裏街 昭和の灯り ともす暖簾の 酒場(みせ)ならあるが この都会(まち)売って ひとつの傘で 俺(おい)らが生まれた 故郷(ふるさと)で 出直ししないか いちから二人 雨が背中に 昭和が遠い 何もいいこと 掴めぬままに 夢だけ喰って 生きてたけれど 俺(おい)らが生まれた 故郷(ふるさと)で 残りの人生 いちから二人 雨にネオンが 昭和が煙る 詫びる昔が 浮かんで消えて 若くはないが 最後の恋を 俺(おい)らが生まれた 故郷(ふるさと)で 死ぬまで一緒に いちから二人 |
一円玉の心意気静太郎 | 静太郎 | 大久保與志雄 | 蔦将包 | 南郷達也 | 雨にうたれて 芯まで凍る 今でも一人の 浮草ぐらし 吹けば飛ぶよな 小さないのち だけど泣かない 崩れない 一円玉の心意気 桁は一番 小さいけれど 背筋を伸ばして 世間を生きる 希望(のぞみ)一途に 一番勝負 俺は逃げない 崩れない 一円玉の心意気 夜の巷(ちまた)に 流れるよりも きれいな小川の 小石で生きろ 親の言葉が 骨身にしみる だから負けない 崩れない 一円玉の心意気 |
いそしぎの浜杜このみ | 杜このみ | 久仁京介 | 四方章人 | 南郷達也 | 冬くりゃ春まで 二百日あまり 旅に出たまま 帰らない あんた待つ間は おろおろと 鳴いてチーリーリーリー いそしぎの浜 きのう西風 きょう南風 明日は辰巳の 別れ風 船は櫓でやる 櫓は唄でやる 唄は船頭の 心意気 泣いて手をふる おんなたち 男ァニシンに 命をかけた 江差追分 唄えばつらい 明日の旅立ち のばしゃんせ 右に左に 寝返りうって 寝てかうつつか 夢見がち つれていってよ 気がもめる こころチーリーリーリー いそしぎの浜 雪は一冬 情けは一夜 明日は悲しい 別れ風 |
伊勢湾鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | 南郷達也 | 視界 三百六十度(さんびゃくろくじゅうど) 西に鈴鹿の 山脈仰ぎ 東はるかに 富士の嶺 恋も涙も まとめてすてて 青い波間を ゆらゆらと 男伊勢湾 船頭ぐらし 女泣かせの カーゴーが 汽笛鳴らして 入ってくるぜ 鴎そこどけ 邪魔するな 君はのん気で 羨ましいと 錆びた船首が 妬いている 男伊勢湾 つりバカ暮らし マダイ ホンダイ サクラダイ 今日の獲物を 神宮さまに 供え祈るぜ 両親の 無病息災(むびょうそくさい)それさえ叶や 出世無用の 風が吹く 男伊勢湾 夕日が赤い |
伊豆しぐれ北川裕二 | 北川裕二 | 下地亜記子 | 弦哲也 | 南郷達也 | 胸の中まで 瀬音を立てて 泣いて流れる おんな川 消えたあの人 追いかけて さがせば未練の 水しぶき 天城(あまぎ) 湯ヶ島(ゆがしま)… 肌に 肌に冷たい あぁ…伊豆しぐれ 旅の酒場の 盛り塩さえも 軒(のき)のしずくに 溶けてゆく 夢も小さな 倖せも 幻みたいに 消えてゆく 河津(かわづ) 修善寺(しゅぜんじ)… 泣いて 泣いているよな あぁ…伊豆しぐれ 好きになったら 戻れはしない 抱いて下さい もう一度 差(さ)して重たい なみだ傘 回せば想い出 また疼(うず)く 下田(しもだ) 松崎(まつざき)… うしろ うしろ髪ひく あぁ…伊豆しぐれ |
五十鈴川竹川美子 | 竹川美子 | 麻こよみ | 叶弦大 | 南郷達也 | あなたの優しさに ついて来たけれど どこかで泣いてる 女(ひと)がいる 噂が表に 出る前に この恋捨てます つらくても つらい運命(さだめ)を 川風に あずけて哀しい 五十鈴川(いすずがわ) 漂う水草に ふたり隠れても 暮らせるあてない すべもない かなわぬ恋だと 知りながら あなたにすがって 生きて来た 熱い涙を この水で 流して下さい 五十鈴川 命も震える 恋でさえ 泣き虫女の 夢でした カジカガエルの 鳴く声が 面影誘う 五十鈴川 |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
いじわる海峡渡辺博美 | 渡辺博美 | 関沢新一 | 中村典正 | 南郷達也 | 汽笛鳴らせば 貴方に届く そんな小さな 海峡なのに 渡っちゃ駄目よ 行っちゃ駄目ね 行けば傷つく涙になると 鴎が… 鴎が… 呼びとめる 北の港の 北の港のいじわる海峡 渡り鳥さえ 便りをくれる なのに貴方はため息ばかり 笑顔でいつか 会う日が来ると 別れ間際の 口約束に すがって すがって… 待つ波止場 霧が邪魔する 霧が邪魔するいじわる海峡 会うに会えない未練を乗せて 女泣かせる連絡船よ さよならですね 今夜も駄目ね 夢でいいから忘れず来てね 人目の… 人目の… 無い国へ 春はいつくる春はいつくるいじわる海峡 |
維新の華谷本知美 | 谷本知美 | 菅麻貴子 | 徳久広司 | 南郷達也 | 誰が切れよか 恋の糸 たぐり寄せれば あかね空 淡い初恋 あの方は いつかは時代を 変える人 ついて行けない 行かれない 肌に冷たい 肌に冷たい 土佐の風 空の雲さえ すれ違い まして浮世の 色恋は たとえ一緒に なれずとも 私はひとりを 守りぬく 女だてらの 剣さばき 泣いて見ている 泣いて見ている 江戸の月 維新海原 船出して 夢の途中で 死ぬもよし そんなあなたの 生き方に 連れ添う女の せつなさよ せめて二人の 肩に散れ 京都伏見の 京都伏見の 桜(はな)ふぶき |
石に咲く花北見恭子 | 北見恭子 | 城岡れい | 岡千秋 | 南郷達也 | 雨の小さな ひとしずく‥ 石のくぼみに 紅い花 長い月日を 雨風うけて 一人ここまで 歩いて来たの いいえ いいのよ 悔いはない 石に咲く花 私の夢は 人を愛して 傷ついて‥ 泣いて沈んだ 過去もある 夢と引きかえ 失くしたものを 月を見上げて 数えた夜も いいえ いいのよ これでいい 石に咲く花 根強い花よ 女涙の ひとしずく‥ 夢の根雪を 溶かす春 自分信じて 笑顔になれば 生きる喜び 両手にあまる そうよ そうなの 明日がある 石に咲く花 命を燃やす |
石狩挽歌木村徹二 | 木村徹二 | なかにし礼 | 浜圭介 | 南郷達也 | 海猫(ごめ)が鳴くから ニシンが来ると 赤い筒袖(つっぽ)の やん衆がさわぐ 雪に埋もれた 番屋の隅で わたしゃ夜通し 飯を炊く あれからニシンは どこへ行ったらやら 破れた網は 問(と)い刺(さ)し網か 今じゃ浜辺で オンボロロ オンボロボロロー 沖を通るは 笠戸丸(かさとまる) わたしゃ涙で ニシン曇りの 空を見る 燃えろ篝火(かがりび) 朝里(あさり)の浜に 海は銀色 ニシンの色よ ソーラン節に 頬そめながら わたしゃ大漁の 網を曳く あれからニシンは どこへ行ったやら オタモイ岬の ニシン御殿も 今じゃさびれて オンボロロ オンボロボロロー かわらぬものは 古代文字 わたしゃ涙で 娘ざかりの 夢を見る |
石狩哀歌神野美伽 | 神野美伽 | 吉幾三 | 吉幾三 | 南郷達也 | 潮の香りとョ 打ち寄す波がョ ちょいと つまみの 女酒 あぁ… 海に浮かんださ あの月見ればさ 死ぬほど惚れた あの人 浮かぶ ここは石狩… 石狩漁港 ここで生まれて育った 女 ここは石狩… 石狩漁港 海の夜風が… 私の寝床 沖はニシンの鱗(うろこ)でひかり… ヤン衆 寝る間も 惜しんだものよ ソーラン ソーラン 沖の漁火ョ 足元波の音(ね)ョ ちょいと酔わせて 女酒 あぁ… 暗夜(やみよ)浮かべてさ 夫婦(めおと)の約束さ 今は帰らぬ あの人 笑顔 ここは石狩… 鴎も眠る 風で聞こえぬ泣き声 港 ここは石狩… 石狩漁港 軋む船音 女の港 ソーラン ソーラン 夢みて眠ればョ 泪で目が覚める ちょいと足りない 女酒 あぁ… 写真眺めてさ 月日数えてさ あの人待ってる 必ず帰る ここは石狩… 石狩漁港 泣いてばかりじゃ 生きては行けぬ ここは石狩… 石狩漁港 ちょいと弱音の 私の哀歌 ソーラン ソーラン ソーラン ソーラン |
十六夜化粧山本あき | 山本あき | 田久保真見 | 四方章人 | 南郷達也 | 来ない男(ひと)だと 知りながら あなた待ちわび 薄化粧(うすげしょう) 月は十六夜(いざよい) 満月は たった一夜(ひとよ)で 欠けてゆく 恋に よく似た よく似たさだめです… 蝶々結びで もういちど 切れたきずなを 結びたい 月は十六夜 逢いたくて 女ごころも 痩せてゆく あなた お願い お願い抱きしめて… ひとり泣きたく なるときは 紅が濃くなる 赤くなる 月は十六夜 一人寝の 夜の長さを さみしさを 月よ わかって わかってくれますか… |
居酒屋ほたる上杉香緒里 | 上杉香緒里 | 里村龍一 | 徳久広司 | 南郷達也 | 橋の向こうの 赤い灯(ひ)は ふたりで通った 夢の跡 雨が降ります 居酒屋ほたる あなたが今夜も いるようで 涙で渡る 恋の橋 七つしかない 止まり木の 奥から二番目 指定席 ひと目逢いたい 居酒屋ほたる お酒の二合じゃ 酔えないわ 想い出ばかり 降る夜更け 空(から)のボトルに 花を挿(さ)し 飾ってあの日へ 旅をする 肩が寒いわ 居酒屋ほたる 私のとなりを 空けてます 最後に一度 逢いたくて |
居酒屋ばなし中村美律子 | 中村美律子 | 水木れいじ | 岡千秋 | 南郷達也 | なんやその顔 なあ源(げん)さん 阿呆(あほ)な相手にゃ 負けるが勝ちや 呑んで捨てたら もうええやんか 男値打ちは 銭やない… うちも一杯 付き合いまっせ 今夜はトコトン 浮かれ酒 ~暖簾おろして看板(ひ)を消せば ポツリ涙か 雨しずく 意地っぱりでも 女は女 沁みてせつない 道頓堀(とんぼり)あかり 久しぶりやな なあケンちゃん 苦労したやろ 東京ぐらし 夢も砕(くだ)けて あの娘(こ)にゃふられ さぞや辛(つら)かろ くやしかろ… 水に流して あんじょうやりや 今夜はトコトン 忘れ酒 あれを歌おか なあ加代ちゃん 女どうしで 兄弟仁義 がまん辛抱(しんぼう) なんぼのもんや 待てば来る来る 春は来る… さあさ笑って 花いちもんめ 今夜はトコトン 夢見酒 |
居酒屋「ての字」山崎ていじ | 山崎ていじ | さわだすずこ | 弦哲也 | 南郷達也 | 我慢我慢の 世間の風に よくぞ耐えたぜ 春・夏・冬と 風にゆらゆら 提灯(ちょうちん)揺れて 今夜は早い 店じまい 暖簾(のれん)下ろして 手酌で飲めば やけに やけに 沁(し)みるぜ 苦い酒 こんな店でも 俺には城さ 古い品書き 値段も変えず 男ひとりで 切り盛りすれば 窓から月が 覗(のぞ)いてる 紺の作務衣(さむえ)に 前掛け締めて 作る 作る お通し 母の味 愚痴を肴(さかな)に 呑む奴(やつ)いれば なぜか泣き出す 困った奴(やつ)も みんな気のいい 面子(めんつ)が揃い 想い出話 花が咲く 暖簾(のれん)一代 居酒屋「ての字」 明日(あす)も 明日(あす)も 飲もうぜ 夢見酒(ゆめみざけ) |
居酒屋「津軽」大石まどか | 大石まどか | 内藤綾子 | 西つよし | 南郷達也 | 涙買いましょう 外は凍(しば)れる 人の涙が 雪になる 津軽こぎんの 暖簾(のれん)をくぐりゃ 酒の肴は この笑顔 酔いに来い 辛いときゃ 酔いに来い ここは雪国 居酒屋「津軽」 愚痴も買いましょう 吹雪止むまで 荒れた心じゃ 明日(あす)がない 海が時化(しけ)れば 女房も嘆(なげ)く あんた やり場が なかろうに 泣きに来い 悲しけりゃ 泣きに来い ここは雪国 居酒屋「津軽」 釣銭(つり)は出しません 全部貰(もら)わにゃ あんた 涙を 持ち帰る 津軽訛(なま)りの じょっぱり女 今日もあたしは ここに居る 酔いに来い 辛いときゃ 酔いに来い ここは雪国 居酒屋「津軽」 |
漁火恋歌水森かおり | 水森かおり | 松井由利夫 | 水森英夫 | 南郷達也 | 指をのばせば この手に届く 思いすごしの 夢でした 北のはずれの 岬宿 波の間に間に 哀しく揺れる ……あの漁火は 女のため息 恋あかり あなたまかせの 倖せなんて しょせん片道 砂の道 頬にうす紅 さしたなら 胸のすき間を うずめてくれる ……あの漁火に 女がつぶやく ひとり言 塩のつぶてに 打ち上げられて 肩をよせ合う さくら貝 こころ流れ木 夜(よ)もすがら 海に抱かれて 泣くだけ泣いて ……あの漁火と 女の明日を みつけたい |
いごっそ海流椎名佐千子 | 椎名佐千子 | 日野浦かなで | 岡千秋 | 南郷達也 | 吠える黒潮 波間の向こう 沖の漁場が 俺を呼ぶ ドンと漕ぎ出す この胸に あの娘(こ)の笑顔を 焼き付けて ザンザザンザ ザンザと 波を蹴りゃ しなる太竿(オッショイ)一本勝負 魚群(なぶら)追っかけ 三陸港 土佐は今ごろ よさこいか 花の簪(かんざし) 面影が いごっそ魂 焚き付ける ザンザザンザ ザンザと 釣りあげりゃ 銀の鱗(うろこ)が(オッショイ)大空染める 昇る朝陽に 大漁旗が 見えりゃ鴎も 騒ぎだす 無事を祈って 待つひとの ぬくもり優しさ 身に沁みる ザンザザンザ ザンザと 波を越え 今日はお前と(オッショイ)祝いの酒だ |
いくじなし山崎ていじ | 山崎ていじ | さわだすずこ | 弦哲也 | 南郷達也 | 初心(うぶ)な男(あなた)に 死ぬ気で惚れて 夏の夜空に 遠花火(とおはなび) 背中が痒(かゆ)いと 浴衣の衿(えり)に その手借りても 気付かない ほんに貴男(あなた)は ほんに貴男(あなた)は 唐変木(とうへんぼく)の いくじなし いくじなし 「君の為なら 捨てるよ夢も」 甘い言葉に ほだされて 優しいだけでは 生きてはゆけぬ 全て無くした この私 ほんに貴男(あなた)は ほんに貴男(あなた)は 唐変木(とうへんぼく)の いくじなし いくじなし 酔ったふりして 甘えて焦(じ)れた 冬の夜道に 残る雪 滑った足元 支えてくれて 送り届ける 野暮(やぼ)ったさ ほんに貴男(あなた)は ほんに貴男(あなた)は 唐変木(とうへんぼく)の いくじなし いくじなし |
粋な別れ石川さゆり | 石川さゆり | 浜口庫之助 | 浜口庫之助 | 南郷達也 | 生命に終りがある 恋にも終りがくる 秋には枯葉が 小枝と別れ 夕べには太陽が 空と別れる 誰も涙なんか 流しはしない 泣かないで 泣かないで 粋な別れをしようぜ 生命に終りがある 恋にも終りがくる はかない生命は 切なくもえて どこか消えてゆく 煙草の煙 恋の行方なんか わかりはしない 追わないで 追わないで 粋な別れをしようぜ |
生きてる限りモングン | モングン | 渡邊敬介 | 岡千秋 | 南郷達也 | 愛し合っても 叶わぬ夢に なみだ見せずに 背中で泣いた 泣くな 泣くなよ 辛いじゃないか 今も生きてる 愛しい想い 変りはしないよ 生きてる限り 巡る季節に さすらう人生(みち)に 愛のあかりを 灯してくれた 泣くな 泣くなよ やさしい笑顔 今も生きてる こころの中に 消えはしないよ 生きてる限り 潤むその瞳(め)で 問いかけながら 何も言わずに 見つめる仕草 泣くな 泣くなよ 浮んでくるよ 今も生きてる 切ない胸に 忘れはしないよ 生きてる限り |
生かされて北島三郎 | 北島三郎 | 鈴木紀代 | 原譲二 | 南郷達也 | 昭和 平成 令和へと 時節も移り 道のりは 情け知らずの 風が吹く ひたすらに たくましく 人生一度さ 熱い絆に 生かされて あの日 握った 手の温(ぬく)み 忘れられない 想い出は 汗と涙で 支え合う 厳しさに 励まされ 人生一度さ めぐり逢わせに 生かされて 大地 踏みしめ 前を見て 昇る朝陽に 身を清め 未来(あす)の幸せ 追いかける おごらずに ひたむきに 人生一度さ 夢と感謝に 生かされて |
いいから…日高正人 | 日高正人 | いとう彩 | 影山時則 | 南郷達也 | いいから いいから もう泣くな 何があったか 俺にはわかる 濡れてもいいのと 雨ん中 そんなおまえを 抱いてやりたい… いいから いいから もう泣くな いつでも いつでも ここに居る 幼馴染みの おまえを見てる 一緒にならずに 生きる道 決めたあの日に 戻れないけど… いつでも いつでも ここに居る いいから いいから 忘れちゃえ 今日を過ぎれば 明日があるさ いつかは倖せ きっと来る せめて笑顔を 俺に見せなよ… いいから いいから もう泣くな |
あーちゃんの唄三門忠司 | 三門忠司 | もず唱平 | 宮下健治 | 南郷達也 | 女手一つで このオレを 育ててくれたよ あーちゃんは ガチャマン時代 泉州の 紡績工場の女工さん 日本一の働きもんだった 十軒長屋のすまんだで 親子で暮らした あーちゃんの 女の証(あか)し 嗜(たしな)みは 明けても暮れてもマダムジュジュ 紅差すことも眉引くこともない どうしてボクには父ちゃんが いないと訊(き)かれて あーちゃんは お国の為に死なはって 今では夜空のあの星と 一番星を指さし泣いていた |
暗夜の恋上杉香緒里 | 上杉香緒里 | 城岡れい | 徳久広司 | 南郷達也 | お猪口(ちょこ)を濡らした 酒しずく 小指ですくって 噛(か)んでみる 別れの訳も 言わないで 消えた路地裏 雨の中 あの日の あなたの あの背中 暗夜の恋は みれん咲き 追ってはいけない 裏の道 乱れた心の ちどり足 口紅(くちべに)一本(ひとつ)で ほほえみを 作る暮らしの 寂しさよ こんなに こがれて 恋に泣く 暗夜の花は なみだ咲き 女の暖簾(のれん)は たたんでも 生きてく暖簾(のれん)は たためない 男の気ままを 恨むより残る優しさ 抱きしめて 愛して 会えない あの人に 暗夜の恋は ひとり咲き |
あんたの海峡多岐川舞子 | 多岐川舞子 | 土田有紀 | 岡千秋 | 南郷達也 | 男の愛が さめるから 女の未練が からみつく さよならだけは 言わないで 走る桟橋 連絡船は出る 霧笛よ泣くな ぐずれば逢いたい あんた あんた あんたの海峡 背中をなでて 詫びた男 許せはしないと 目に涙 消された夢に すがるのは 怨みごころの 裏返し 霧笛よ泣くな ぐずれば逢いたい あんた あんた あんたの海峡 お酒が強く なったのは 飲まなきゃ 夜明けが遠いから こゞえる命 抱きしめて せめてキリリと 紅をさす 霧笛よ泣くな くずれば逢いたい あんた あんた あんたの海峡 |
あんずの夕陽に染まる街 ~ニューバージョン~中村美律子 | 中村美律子 | 花岡優平 | 花岡優平 | 南郷達也 | ふるさとの駅は 人影もなくて それでも不思議ね 胸がキュンと鳴く 同窓会の 知らせをうけて 迷い乍(なが)らも 帰って来たの あの人が好きだった 心に灯(とも)る純情 泣きたくなるほど 愛(いと)しい日々が あんずの夕陽に 染まってる 髪型も変わり 多少老けてても 笑顔で誰だと すぐに思い出す お元気ですか 幸せなんでしょう 化粧直して 探してみたの あの人が好きだった 心に残るメロディー 切なくなるほど 甦る時 あんずの夕陽も 唄ってる あの人が好きだった 心に灯る純情 泣きたくなるほど 愛しい日々が あんずの夕陽に 染まってる |
あんじょうやれたら えやないの天童よしみ | 天童よしみ | 水木れいじ | 四方章人 | 南郷達也 | 着たきり雀と 極楽トンボ ひと目惚れして なんとやら どこにとりえと 聞くだけ野暮や ないない尽くしの このご時世に… あんじょうやれたら えやないの 縁がありゃこそ 人情 雨やどり しあわせ買うほど お金は無いが 笑う門(かど)には なんとやら おでん一串 夜風がしみて 涙がでた時ァ なぐさめあって… あんじょうやれたら えやないの 心意気です 人情 雨やどり 似た者どうしで 夜寒に耐えて 待てば日和(ひより)の なんとやら まわり舞台の 人の世ならば あんたの出番は そこまで来てる… あんじょうやれたら えやないの 春を呼ぶよな 人情 雨やどり |
有馬川鏡五郎 | 鏡五郎 | 仁井谷俊也 | 叶弦大 | 南郷達也 | 迷い螢が 何処からか 部屋に忍んで 浴衣(ゆかた)に止まる 窓の下には 有馬川(ありまがわ) 好きなあのひと 愛しむように そっと両手でやさしく 包む夜… 白く咲いても 沙羅双樹(さらそうじゅ) いのち果敢(はか)ない 無常の花よ 湯の香ただよう 有馬川 待てばせつない 湯あがり化粧 なのに恋しいあのひと まだ来ない… 髪の乱れを その指で 撫でて梳(と)かした あの夜(よ)が恋し 瀬音かなしい 有馬川 罪な恋だと わかっていても 次の逢瀬をひとりで 夢に見る… |
ありがてぇなあ大泉逸郎 | 大泉逸郎 | 槙桜子 | 大泉逸郎 | 南郷達也 | 昇る朝日に 柏手うてば 胸の奥まで こだまする そよぐ稲穂の 黄金の波よ 今日もよろしく 頼みます ありがてぇなあ… 生きているって ありがてぇ もしもおまえと 夫婦(めおと)でなけりゃ ここに御座らぬ 福の神 しわが一本 幸せひとつ おまえ笑えば また増える ありがてぇなあ… 歳をとるって ありがてぇ 苦労 我慢は この世のならい 麦は踏まれて 強くなる 地酒一合 つぎ足し二合 明日も在所は 日本晴れ ありがてぇなあ… 生きているって ありがてぇ |
荒波葵かを里 | 葵かを里 | 麻こよみ | 朝月廣臣 | 南郷達也 | 未練の心を 叱るように 海鳴り飛沫(しぶき) 胸を打つ 波は荒波 北の海 指の先から 凍りつく つらい仕打ちを されたのに ばかねばかね ばかねあなたを 憎めない あなたの笑顔も 優しさも 誰かと分けて いたなんて 岬灯りが 揺れるたび 浮かぶ面影 なみだ雨 あなた忘れる はずなのに なんでなんで なんでじゃまする 波の音 愛した思いが 深いほど 治りも遅い 恋の傷 波は荒波 北の海 女心を また泣かす ひとり生きると 決めたのに ばかねばかね ばかねあなたに 帰りたい |
荒川峡から永井みゆき | 永井みゆき | たかたかし | 弦哲也 | 南郷達也 | 赤いコートの 女がひとり 荒川峡の 駅に降り立つ 錦繍(きんしゅう)の 山の波 瀬を渡る 風がなつかしい あなたもう さがさないで わたしはひとりで 泣きにきました 愛のいさかい ことばの刃(やいば) たびかさなれば 傷がふかまる 渓谷(たにあい)の 吊り橋を さびしさにたえて 渡りきる あなたもう さがさないで わたしは涙を 捨てにきたのよ 山路たどれば 日は暮れてゆく いで湯の里に ともる灯火(ともしび) 掌を合わす 道祖神 悲しみが少し かるくなる あなたもう さがさないで わたしはわたしの 人生(みち)を行(ゆ)きます |
雨恋々(あめれんれん)清水博正 | 清水博正 | たかたかし | 弦哲也 | 南郷達也 | 雨の路地裏 灯の影で ひとり泣いてる 恋もある あなた つらくはないのでしょうか 誰か いい人 みつけたの 涙ばかりが 涙ばかりがなぜつづく よせばいいのに 淋しさに 飲んで苦しむ ひとり酒 あなた つらくはないのでしょうか 切れぬ みれんの 通り雨 みんなあなたに みんなあなたにささげたわ 夢でいいから もう一度 そっとわたしを 抱きしめて あなた つらくはないのでしょうか 生きて ゆくのに 負けそうな 未練ばかりが 未練ばかりがつのります |
雨蛍千葉一夫 | 千葉一夫 | 木下龍太郎 | 花笠薫 | 南郷達也 | 鏡見るのが 嫌なほど どなたの罪の 恋やつれ 逢いたい行きたい… せめて束の間 晴れたなら 憎い浮世の 五月雨に 飛ぶに飛べない 雨蛍 めぐり逢うのが 早ければ あなたの妻で 愛綴り 逢えぬ長夜は… 何度 寝返り 肘まくら 夢も遠野の みちのくで 燃えて身を灼く 雨蛍 世間隠れの 恋ならば 指されりゃ痛い うしろ指 逢いに行きたい… たとえひととき ひと目でも 下げた提灯 濡れぬよに 袖かばった 雨蛍 |
雨の湯西川(ゆにしがわ)秋岡秀治 | 秋岡秀治 | 仁井谷俊也 | 岡千秋 | 南郷達也 | ひとつの蛇の目で 人眼を避けて ふたり来ました 山峡(やま)の宿 湯あがり酒にほんのりと ほんのりと 酔ってあなたに お酌をすれば 湯の香こぼれる… 雨の湯西川 浴衣の胸元 乱れを直し ほつれ黒髪 手でなでる 運命(さだめ)のままに愛された 愛された 隠れ湯の里 ひと夜の夢を 抱いて生きます… 雨の湯西川 あなたの妻には なれないけれど 逢えてよかった 倖せよ 手まくらされて寝る夜更け 寝る夜更け 朝よこのまま 来ないで欲しい 潮音せつない… 雨の湯西川 |
雨の船宿大月みやこ | 大月みやこ | 田久保真見 | 弦哲也 | 南郷達也 | 寒くないかと 背中から そっと抱かれて 海を見る もう少し もう少し 離さないでと なみだぐむ 明日は他人に なる仲だから 雨の船宿 揺れる水面と恋ごころ きっと男は 鳥なのね 許す女は 海かしら 雨の音 雨の音 すこし悲しい こもりうた ふたりこのまま 消えようなんて 雨の船宿 白いカモメも濡れてます ぽつり遠くの 灯台は ひとり生きてく 私です 今夜だけ 今夜だけ あなた甘えて いいですか 明日は他人に なる仲だから 雨の船宿 夢のすき間でしのび逢い |
雨の舟宿こおり健太 | こおり健太 | 麻こよみ | 田尾将実 | 南郷達也 | 雨の舟宿 忍び逢い 胸に涙の 露しずく つらい噂に 流され泣いて 泣いて明日(あした)は 他人の二人 添えぬ運命(さだめ)の 恋の川 川の岸辺に 寄り添って 暮らすことなど 夢でした 秘めた恋なら なおさら燃えて 燃えて哀しい 女の心 抱いて下さい もう一度 白い障子に また揺れて 泣いているよな 川柳(かわやなぎ) 二度と逢わない 心に決めて 決めてあなたを 見送る私 別れ急かせる なみだ川 |
雨の花上杉香緒里 | 上杉香緒里 | 里村龍一 | 徳久広司 | 南郷達也 | 箸の袋に 好きだよと 書いて私に くれたひと 天城十二里 七滝(ななだる)越えて 逢いに来たひと もういない 愛は涙の 雨の花 苦労したねと この肩を そっと優しく 抱いたひと 情け濃い目に 灯りを点し あなた今夜も しのび酒 夢ははかない 雨の花 壁の暦に 逢える日を 書いて待ってた 遠い日々 伊豆は湯の町 あじさい時雨 恋はいつでも 遠まわり わたし涙の 雨の花 |
雨の止まり木川中美幸 | 川中美幸 | 麻こよみ | 弦哲也 | 南郷達也 | 人の心の 裏側を なぜに映さぬ 露地灯り 生きるつらさに 負けそうで にじむため息 ひとり酒 雨がそぼ降る こんな夜 誰かにそばに いて欲しい 雨とお酒、嫌いじゃないわ。 でも一人ってやっぱり寂しい…。 恋もしました 人並みに いつも見送る 役ばかり 消したつもりの 傷の跡 なんで今さら また痛む 飲んで酔えない こんな夜 誰かの胸で 眠りたい もう帰っちゃうの? 誰か待ってるんでしょ! いいなァ…。 いつも強がり 見せてきた そっとつぶやく ひとり言 無理に笑えば 寂しくて グラス持つ手が 震えます 涙そぼ降る こんな夜 誰かにそばに いて欲しい |
雨の錦帯橋山口瑠美 | 山口瑠美 | 麻こよみ | 四方章人 | 南郷達也 | 人目があります 橋の上 目と目で別れを 告げた人 かすむあなたの うしろ影 涙連(つら)なる 雨の 雨の錦帯橋(きんたいきょう) つらい噂に 流されて 消えて儚(はかな)い 恋ひとつ 舞い散る桜も 降る雪も 寄り添いながめた 隠れ宿 悔いはしません この恋を 傘が重たい 雨の 雨の錦帯橋(きんたいきょう) 息を秘(ひそ)めて 待つ恋を なぜに世間は 引き離す 心ひとつに 重ねても 二人で渡れぬ 錦川(にしきがわ) 泣いているよな せせらぎに 未練連(つら)なる 雨の 雨の錦帯橋(きんたいきょう) 後は追わない 約束は 守り抜きます つらくても |
雨の記憶水田竜子 | 水田竜子 | さわだすずこ | 弦哲也 | 南郷達也 | 雨の音で目覚めた 一人ぼっちの朝 貴方がいない部屋で 一人飲むコーヒー 手を延ばせば届いた 小さな幸せも 連れていってしまった 雨、雨、雨… 教えて貴方二人の暮しに 嘘はなかったはずよ。 雨の匂いに抱かれて もう少し眠るわ 愛し合ったあの夜も なぜか突然雨 唇ふれただけで 信じ合えた幸せ 窓の外はもうすぐ 秋も終わる気配 枯葉さえも泣いてる 雨、雨、雨… 教えて貴方一人の生き方 どうか教えてほしい。 雨の匂いに抱かれて もう少し眠かせて 教えて貴方雨はいじわる 愛の記憶を消すの。 なぜかそれでも私は この雨が好きです |
雨の影法師福田こうへい | 福田こうへい | 坂口照幸 | 四方章人 | 南郷達也 | 雨の酒場で 耳にする うしろ髪ひく おまえの噂 腹におさめた 笑いもどこへ 酔って切ない 手酌酒 十にひとつの 思いやり 十を越えての 不義理の多さ バカな奴にも 面子はあって なんで今さら 逢えるやら 青い落ち葉の 散りいそぎ 春を無駄には しないでおくれ しずく払って 駆け出す露地に 肩も寂しい 影法師 |
雨の海峡水田かおり | 水田かおり | 高橋直人 | 岡千秋 | 南郷達也 | 泣いて 泣いて 泣いて それであのひと 戻るなら 涙に溺れて 明日を待つ 傘を貸してあげるから ねぇかもめ 雨の海峡 行く船に 届けておくれよ せつない心 燃えて 燃えて 燃えて 一夜情けに すがりつき 別れを惜しんだ みなと宿 これで終る恋ですか ねぇかもめ 雨の海峡 沖遥か また逢う夢さえ かすんで消えた 抱いて 抱いて 抱いて 声に出せない この思い 焦がれて波立つ 熱い胸 希望捨てず生きてたなら ねぇかもめ 雨の海峡 来る船が いつしかあのひと 帰してくれる |
雨の裏町多岐川舞子 | 多岐川舞子 | たかたかし | 市川昭介 | 南郷達也 | 雨の裏町 灯の影で ひとり泣いてる 恋もある あなたどうして いるのでしょうか 未練 想い出 通り雨 咲かずじまいの 咲かずじまいの 夢ひとつ 明日の別れを 知りながら 肩を並べて 飲んだ夜 あなたつらくは ないのでしょうか 未練 くちづけ 薄情け 涙ばかりが 涙ばかりが なぜつづく 雨が降る夜は 想い出す 好きで別れた 人だから あなたどうして いるのでしょうか 未練 止まり木 夜啼き鳥 咲かずじまいの 咲かずじまいの 夢ひとつ |
雨恋花藤野とし恵 | 藤野とし恵 | 木下龍太郎 | 蔦将包 | 南郷達也 | いまは他人の あの人なのに 聴けば乱れる 風便り 雨恋花の 紫陽花の 雨は雨は雨は女の 涙でしょうか… 拾い集めた 良いことだけを 想い出してる 私です 後も向かない 冷たい背中を 追ったあの日の 蛇の目傘 雨恋花の 紫陽花の 恋は恋は恋は移り気 遊びでしょうか… 憎い仕打ちも 月日が経てば 許すつもりの 私です 募る逢いたさ 浴衣の袖を 濡らす涙の 肘まくら 雨恋花の 紫陽花の 夢は夢は夢はこぼれる 雫でしょうか… 当てのないのは 分っていても 明日に賭けたい 私です |
雨あがり田川寿美 | 田川寿美 | 高橋直人 | 幸耕平 | 南郷達也 | 涙に七色(なないろ) あるのなら うれし涙は きっと幸せ恋の色 結び直した 絆(きずな)のような 虹は 虹は天使の 贈りもの あいあい傘で 夢もほほえむ 雨あがり 青葉が艶(つや)めく 並木路(みち) そこが坂でも ずっと離れず従(つ)いて行(ゆ)く 明日(あす)に向かって 歌っているわ そんな そんな気がする 小鳥たち 心も晴れて 希望きらめく 雨あがり あなたが誰より好きだから 熱い情愛(なさけ)に そっと包(つつ)まれ眠りたい 苦労続きの 人生だって 生きて 生きて行(ゆ)けます 二人なら あいあい傘の しずく愛しい 雨あがり |
雨やどり藤あや子 | 藤あや子 | 仁井谷俊也 | 弦哲也 | 南郷達也 | 傘をあなたに 差しかけられて 胸が震える 裏通り 逢えてよかった… やさしい男に… 心ひとつに 寄り添って 私あなたに 雨やどり おれの馴染みの 酒場だと云って 路地の暖簾を かき分ける あなた酌がせて… 私も注いで… 酔って甘える 恋の酒 外はしとしと 絹の雨 寒くないかと 気づかうように 肩を抱く手の あたたかさ 離したくない… 愛しいあなた… やっと見つけた 倖せよ 夢のようです 雨やどり |
天の川恋歌野中さおり | 野中さおり | 仁井谷俊也 | 徳久広司 | 南郷達也 | 恋に焦がれて 鳴く蝉(せみ)の 哀れさ感じて 引いた口紅(べに) うすい袷(あわせ)の 帯を解(と)き 抱かれた私は 愚かでしょうか 夜空にかかる 天の川 次の逢瀬は いつですか あした あさって しあさって それとも逢っては いけない恋ですか 窓の向こうの 螢火(ほたるび)を あなたは無邪気に 手ですくう いのち短い ひと夏を 一途に燃えたい 螢のように 夜空にかかる 天の川 胸の涙が 見えますか ひとつ ふたつと またみっつ このまま儚く 散りゆく夢ですか 夜空にかかる 天の川 胸の涙が 見えますか ひとつ ふたつと またみっつ このまま儚く 散りゆく夢ですか |
天草情歌天草二郎 | 天草二郎 | 中山大三郎 | 船村徹 | 南郷達也 | 雨雲が 西へ流れる ふるさとは 雨だろうか おふくろが むしろをたたむ いもうとが いそいで帰る 二つ三つ 柿も落ちたろ さよならも 言えず別れた あのときも 雨だった こみあげる 思いのように 肩先を ぬらしていたよ バスを待つ 村の日暮れに 思い出を あまくぬらして ふるさとに 雨よ降れ いつの日か のぞみを果たし 手をふって 帰って行こう あぜみちよ 森よ変わるな |
アホやなあ都はるみ | 都はるみ | 喜多條忠 | 岡千秋 | 南郷達也 | 握りしめてる 手の中は 別れの手紙と 部屋の鍵 アホやなあ アホやなあ ああ アホやなあ 夢とあなたを 積み残し 夕焼け行きの 汽車が出る 指を折っては いい時の 想い出いくつも 数えてる アホやなあ アホやなあ ああ アホやなあ 笑顔無理して 作るたび 涙が映る 汽車の窓 遠い知らない 町で降り 星降る夜空を 見上げたい アホやなあ アホやなあ ああ アホやなあ ひとりぼっちが イヤなのに しあわせ行きの 汽車に乗る |
あばれ天竜鏡五郎 | 鏡五郎 | 仁井谷俊也 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | あばれ天竜 飛沫に濡れて 旅に行(ゆ)くのも 男のさだめ 泣くな深山(みやま)の 紅(べに)つつじ 伊那の七谷(ななたに) 俺(おい)らの故郷(こきょう) なんで捨てよか 恋の花 秋葉火祭り 近づく頃は 風の寒さが こころに沁みる おやじ達者か おふくろは 知らぬ他国の 片割れ月に 今日も詫びてる 親不孝 川は流れて 遠州灘に 行方知れない 俺(おい)らの旅路 明日(あす)は木曽路か 信濃路か 茜色した 西空みれば 落葉しぐれが 肩に降る |
あの日の君を恋うる歌大川栄策 | 大川栄策 | 水木れいじ | 伊藤雪彦 | 南郷達也 | あの日の君に 逢えるなら いのちを惜しむ 俺じゃない くちなし匂う 花影で 泣いて別れた 遠い町…… むすばれなかった 女(ひと)ゆえに 偲ぶ偲ばず 面影しぐれ あなたは夢に 生きてねと からめた指の かぼそさよ やさしく抱いて やれもせず 旅にさすらい 春いくつ…… あてない噂に 今宵また 偲ぶ偲ばず 面影しぐれ 嘆くな泣くな 夜の雨 離れて燃える 恋もある この世に薄い 縁でも なんで切れよう 紅の糸…… 倖せ祈れば ほろほろと 偲ぶ偲ばず 面影しぐれ |
姉っこ酒場藤野とし恵 | 藤野とし恵 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 南郷達也 | 沖の一の瀬 霙が走る 二の瀬荒波 時化もよう 手持ちぶさたの やん衆たちが 雁首そろえる 姉っこ酒場 シャキッとしなさい 男なら 待てば海路の 日和あり 思い通りに 行きそで行かぬ それが人生 かくし味 船を出さなきゃ 魚は獲れぬ 明日の潮どきゃ 鴎に聞いて シャキッとしなさい 男なら 夢は帆まかせ 風まかせ 酒で濡らせば 重たい口も すこしゃほぐれる 軽くなる しゃれっ気なしでも 港のおんな 人情と根性が こころの錨 シャキッとしなさい 男なら ちょうど時間と なりました |
兄貴走裕介 | 走裕介 | 池田充男 | 船村徹 | 南郷達也 | 三社祭(さんじゃまつり)で もまれた男 御輿かつぎに 今年は帰る 華の浅草 ぐらしだが 道産子気質(かたぎ)を わすれない すごい兄貴だよ 祭りよ早く来い 船も漁場も おまえに遣(や)ると 体ひとつで 夜汽車に乗った すきなイカ刺 アワビ丼 ご馳走たらふく 呑ませたい おやじ おふくろが 自慢の兄弟さ 北の大地の 北海道は 義理も人情も 変っちゃいない 森の社(やしろ)に 幟(はた)たてて どどんと太鼓を 打ち鳴らす 稽古まっさかり 兄貴よ聞こえるか 墨田 大川 桜の春に のせてもらった あの船遊び みやげなんにも なくていい やん衆仲間が 待ってるぜ 俺の兄貴だよ 彼女もつれて来い |
あなたの口ぐせ川中美幸 | 川中美幸 | さわだすずこ | 杉本眞人 | 南郷達也 | 爪先立ちで のれんを外(はず)し ふと 気が付けば 母の癖(くせ) 心の中で 思わず笑い 涙が こぼれた あなたの 口ぐせ くり返す 大丈夫 大丈夫 何があっても 大丈夫 雨のち晴れよ 人生は 何をするにも 暦(こよみ)をめくり あら 大安(たいあん)ね いい日だわ 袖(そで)ふれ合うも 多生(たしょう)の縁(えん)よ 誰にも やさしく あなたの 口ぐせ 思い出す 大丈夫 大丈夫 何があっても 大丈夫 明日(あした)はきっと 日本(にほん)晴れ あなたの口ぐせ お守りに 大丈夫 大丈夫 何があっても 大丈夫 見上げた空に 母の顔 |
あなたの女です知里 | 知里 | 麻こよみ | 岡千秋 | 南郷達也 | 泣いて 泣いて 泣いて 泣き濡れて 痩せて 痩せて 痩せました それでも諦め きれなくて きれなくて 唇恋しい ひとりのお酒 二度と逢えない 人だけど 今でも私は あなたの女です 熱く 熱く 熱く 熱くなり 燃えて 燃えて 燃えました 抱かれたあの日を 忘れない 忘れない 涙が溢(あふ)れる 夜更けのお酒 つらい別れを されたのに 今でも私は あなたの女です 惚れて 惚れて 惚れて 惚れぬいて 好きで 好きで 好きでした 命もあずけた 恋でした 恋でした 未練がこぼれる グラスのお酒 愛を教えて くれた人 今でも私は あなたの女です |