石倉重信編曲の歌詞一覧リスト  774曲中 201-400曲を表示

全4ページ中 2ページを表示
774曲中 201-400曲を表示
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
ふたりづれ石原詢子石原詢子水木れいじ市川昭介石倉重信逢いたさを 手酌の酒に 待てばせつない 小窓の夕月よ 夢をください おんなの夢を この恋に この恋に 決めた 私です… 泣いてもいいわ ほれたあなたとふたりづれ  なぐさめの 嘘ならいいの 何も言わずに 黙ってそばにいて 見せてください 男の真情(まこと) この町を この町を 遠くはなれても… 心はひとつ ほれたあなたとふたりづれ  離れない もう離さない ついて行(ゆ)きます あなたのふるさとへ 明日(あす)を下さい ちいさな明日を この夢に この夢に 賭けた私です… しあわせ探し ほれたあなたとふたりづれ
相惚れしぐれ田川寿美田川寿美もず唱平岡千秋石倉重信呑んでいいけど 深酒およし 身体(からだ)を厭(いと)えと叱った男 あんたの笑顔に 心がゆるみ 胸のつかえが おりたのさ 外は宵から雨 雨模様 降れ降れしぐれ 相惚(あいぼ)れしぐれになっとくれ なっとくれ  ひとに隠れて泣きたいことが 誰にもあるよと諭(さと)した男 悲劇のヒロイン みたいな顔で 思い込むなと 笑うのさ 外はシトシト雨 雨模様 降れ降れしぐれ 相惚(あいぼ)れしぐれになっとくれ なっとくれ  お国訛りが ふと気になって お節介やいたと言い足す男 生まれはみちのく 津軽じゃないか オレは南部と 語るのさ 外は夜更けて雨 雨模様 降れ降れしぐれ 相惚(あいぼ)れしぐれになっとくれ なっとくれ
さすらい酒場松尾雄史松尾雄史石原信一水森英夫石倉重信肩に冷たい しぐれがつらい まるでおまえが 泣いたよで 男勝りと 言っても女 見送る瞳が うるんでた 後ろ髪引く 後ろ髪引く さすらい酒場  話し相手も 肴もいらぬ ひとり手酌で あおる酒 情け知らずと 恨んでくれと 背中を丸める 夜更け頃 旅の途中の 旅の途中の さすらい酒場  いつかつまずき 転んだ時に 思い出すだろ 白い指 晴れておまえを 迎える日まで 夕陽のふるさと 帰らない 抱いてやりたい 抱いてやりたい さすらい酒場
北街・辛口・恋酒場湯原昌幸湯原昌幸宮田純花湯原昌幸石倉重信暮れ六つの 色風 吹けば 肩も触れ合う 半屋台 構わずに 手酌がいいの 増やしたくない 泣きボクロ 遊びだったら あたしじゃないよ 度肝据えなきゃ おとといおいで 北街 辛口 恋酒場  聞き上手 情のもろさに 女心が 濡れそぼる 染まる頬 冷ます涼風 酔って 火が付きゃ 阿修羅道 遊びだったら あたしじゃないよ 見せてごらんよ “伊達男” 北街 辛口 恋酒場  軒先で 戯れ合う ノラに 浮いた心が 見え隠れ 酒に咲く 緋色の 華は 朝を待たずに 枯れるから 遊びだったら あたしじゃないよ 惚れて欲しけりゃ 土下座も覚悟 北街 辛口 恋酒場
音戸の恋唄成世昌平成世昌平原文彦聖川湧石倉重信ヤーレ 鳶(とび)が空から 魚をつかむヨー 瀬戸は凪(な)いでも 心は時化(しけ)る 海を捨てたか 忘れたか 便りひとつも ない人に 伝えたい あんた! 今日(きょう)もヨ 漁日和(りょうびより) 漁日和  ヤーレ 今もどこかで 空見上げてはヨー 明日(あす)の天気を 気にしてるやら たとえネクタイ 締めてても 高いお酒に 酔ってても 漁(りょう)のこと あんた! 忘れる 人じゃない 人じゃない  ヤーレ 音戸大橋 素知らぬ振りでヨー なぜに戻さぬ  ふたりの縁(えにし) ひとりぽつりと 舟唄を 歌う おんなの 性(さが)哀(かな)し ひげ面(づら)が あんた! 恋しい 日暮れだよ 日暮れだよ
知りたがり浜博也浜博也鮫島琉星大谷明裕石倉重信手のひら すり抜ける 夕日がまぶしくて 幸せが 陽炎(かげろう)に 見え隠れする くちびる 重ねても あなたが見えなくて わたしがこんなに 知りたがりなのは 泣きたいくらいに… 泣きたいくらいに… あなた あなた あなたを愛しているから  うかない 顔してる ネクタイ緩めたら 小さく うなずいた ため息まじり 派手だわ その柄は あなたに似合わない どなたの見立てか 知りたがりなのは 誰より本気で… 誰より本気で… あなた あなた あなたを愛しているから  「泣いたら駄目よね」と 言いつつ泣いている 降り注ぐ この雨が 涙を散らす 明日は 通せんぼ 昨日に 戻れない ふたりの未来を 知りたがりなのは こころの底から… こころの底から… あなた あなた あなたを愛しているから
父娘坂津吹みゆ津吹みゆ臼井ひさし稲毛康人石倉重信山に山風 野原に野風 親の心に 別れ風 蝶よ花よと 育てた娘 今日は嫁入り つのかくし 越えて行くのか 峠道 送る涙の イヤー 父娘坂 父娘坂  誰が唄うか 娘の為に じんと身にしむ 祝い唄 細い目もとは 母さんゆずり とてもきれいな 晴れ姿 鈴を鳴らして 馬の背に ゆれて越えるか イヤー 父娘坂 父娘坂  親が許した やさしい人に やっともらわれ となり村 何もお前に やれないけれど せめて自慢の お立ち酒 無事で倖せ つかみなと 祈りつづける イヤー 父娘坂 父娘坂
愛の讃歌氷川きよし氷川きよしEdith Piaf・Marguerite Monnot・日本語詞:岩谷時子Edith Piaf・Marguerite Monnot石倉重信あなたの燃える手で 私を抱きしめて ただ二人だけで 生きていたいの ただ命のかぎり 私は愛したい 生命のかぎりに あなたを愛するの  頬と頬よせ 燃えるくちづけ かわすよろこび あなたと二人で 暮らせるものなら 何にもいらない 何にもいらない あなたと二人 生きてゆくのよ 私のねがいは ただそれだけよ あなたと二人  かたく抱きあい もえる指に髪を からませながら いとしみながら くちづけをかわすの 愛こそ燃える火よ 私を燃やす火 心とかす恋よ 心とかす恋よ
青春サイクリング氷川きよし氷川きよし田中喜久子古賀政男石倉重信みどりの風も さわやかに にぎるハンドル 心も軽く サイクリング サイクリング ヤッホー ヤッホー 青い峠も 花咲く丘も ちょいとペダルで 一越えすれば 旅のつばめも ついてくる ついてくる ヤッホー ヤッホー ヤッホー ヤッホー  行こうよ君と どこまでも はずむ銀輪 リズムに乗って サイクリング サイクリング ヤッホー ヤッホー 波もささやく 浜辺の道を 若い歌声 合わせて走りゃ 潮のかおりが 夢を呼ぶ 夢を呼ぶ ヤッホー ヤッホー ヤッホー ヤッホー  夕やけ空の あかね雲 風にマフラーを なびかせながら サイクリング サイクリング ヤッホー ヤッホー 走り疲れて 野ばらの花を 摘んで見返りゃ 地平の果てに あすも日和の 虹が立つ 虹が立つ ヤッホー ヤッホー ヤッホー ヤッホー
人生紙芝居西村亜希子西村亜希子志賀大介伊藤雪彦石倉重信泣きも笑いも 表も裏も あるから芝居は 面白い 浮世という名の 晴れ舞台 それぞれ役柄 違うけど 見得を切ったり 切られたり あんたもさ あたしもさ この役びしっと はまってる 人生紙芝居  嘘もまことも こんがらがって 涙につまずく こともある セリフがなくても いじゃないか いい役ばかりが 役じゃない いつか芽が出る 花も咲く あんたもさ あたしもさ この役びしっと はまってる 人生紙芝居  西も東も 南も北も 夕焼け小焼けで 日が暮れる 出会いと別れの 名場面 続きはあしたの お楽しみ だから人生 やめられぬ あんたもさ あたしもさ この役びしっと はまってる 人生紙芝居
地図のない旅新沼謙治新沼謙治冬弓ちひろ幸斉たけし石倉重信この広い空の下で 僕は君とめぐり逢った まぶしい太陽 微笑み交わす二人  地図のない旅にあの日二人で出たね 春は桜が 夏は花火が そして今 人生という旅の夕焼け  この世で君と出逢えた奇跡 いつも僕の隣にいて つらい時には肩を寄せて 一緒に歩いてきたね  地図のない旅にあの日二人で出たね 秋の嵐も 冬の寒さも 懐かしい 人生という旅のひとこま  地図のない旅にあの日二人で出たね 春は桜が 夏は花火が そして今 人生という旅は続く…
望郷月夜北見恭子北見恭子菅麻貴子西つよし石倉重信都会暮らしの 寂しさに みちのく津軽が 夢に出る 昔を語る 母さんの あの声恋しい こんな夜は 夜空(そら)を見上げりゃ まんまる月夜 今ごろふる里 雪ん中  お国訛りの 北風が 戻っておいでと 戸を叩く 囲炉裏火とろり 父さんは 達者で酒など 呑んでるか 窓の下行く 列車の屋根よ 故郷(こきょう)の匂いを 乗せて来い  今日をつなげば 明日(あす)になる 明日(あした)をつないで 生きて行く 路地裏通り 見上げれば まっ赤に染まった なみだ月 帰りたいけど まだ帰れない 今じゃふる里 夢ん中
夢落葉渥美二郎渥美二郎里村龍一千寿二郎石倉重信この命 あなたにあげて よかったわ この心 誰にもあげた ことはない 二度と死ぬまで 恋などしない はずした指輪投げつけて 恨みを言って みたいけど 未練悲しい 夢落葉  さよならは あなたにだけは 言えません ありがとう 背中に言って 別れます うしろ向いたら 昔が見える 着がえの仕度手伝って あなたの妻を 夢みてた 遠いあの日の 夢落葉  この涙 止めてくれるの あなただけ この痛み 癒せるひとも あなただけ いくら泣いても 帰らぬものを あなたのためにした化粧 落さず今日も朝になる いのち悲しい 夢落葉
蝶々結び松永ひとみ松永ひとみ田久保真見叶弦大石倉重信一度は切れた ふたりの絆 蝶々結びで つなぎましょ 本気で心底 惚れぬいた ふたりは他人に 戻れない 戻れない いってらっしゃい 何処へでも 私ずっと あなたを待ってます  ちぎれて痛い ふたりの絆 蝶々結びで 飾りましょ ひとりでめそめそ 泣きぬれて あなたをさがして 夢の中 夢の中 おやすみななさい 疲れたら 月の船で あなたに逢いに行く  出逢いと別れ ふたりの絆 蝶々結びで つなぎましよ 遥かな明日を 追いかける あなたの願いよ 花と咲け 花と咲け お帰りなさい いつの日か 私ずっと あなたを待ってます
あなたの水中花松原のぶえ松原のぶえたかたかし徳久広司石倉重信独りマンション 暮れなずむ街の 空を眺めて今日もまた 逢いたくて 水をください 命の水を 私、あなたの水中花 愛されて 守られて 咲いていたい あなたの胸に あかあかと あかあかと  待っているよと あなたからメール 看板(あかり)おとして化粧して いそいそと 肩を寄せれば 二人の夜空 私、やっぱり 水中花 馴染みあい いたわって 咲いていたい あなたの胸に あかあかと あかあかと  二人の自由に このままでいいの 長く短い七年と 七か月 きっと縁で 結ばれていた 私、あなたの水中花 ひとすじに 華やいで 咲いていたい あなたの胸に あかあかと あかあかと
夕花火津吹みゆ津吹みゆかず翼四方章人石倉重信酔って忘れる 恋ではないが 飲めば一夜が 越えられる 胸を焦がした 夕花火 まんまる月夜の 帰り道 肩を抱かれた 思い出も… おんな囃子(ばやし)はヨーイトナ 風に散る  祭り太鼓が 遠くで鳴れば 未練あと引く 乱れ打ち 二度と来ないわ 幸せは ほんのり露草 咲いたって 恋が教えた なみだ色 おんな囃子はヨーイトナ 夜に散る  命懸けても 叶わぬ恋は どこに捨てよか 流そうか 胸で砕けた 夕花火 つんつんつれない 片情け きっといいひと いるのでしょう おんな囃子はヨーイトナ 夢に散る
杏の花咲く里氷川きよし氷川きよし下地亜記子桧原さとし石倉重信赤い夕陽に 綿雲ひとつ はるかな山並み 鎮守(ちんじゅ)の森よ 杏の花の 咲く丘を 夢に見るたび 泣けてくる あぁ…故里は 哀しい時に 想うもの  濡れた瞳が 優しく浮かぶ 倖せだろうか 独りだろうか 杏の花の 咲く丘で 君にサヨナラ 言ったっけ あぁ…故里は 淋しい時に 想うもの  清きせせらぎ 雪解(ゆきど)け水よ 父母(ちちはは)いもうと 元気だろうか 杏の花の 咲く丘に いつか帰ろう 帰りたい あぁ…故里は せつない時に 想うもの
笑顔の花古都清乃古都清乃鈴木紀代岡千秋石倉重信つめたさ寒さを 耐える冬 春に華やぐ 淡墨桜(うすずみざくら) つぼみが一輪(いちりん) ある限り 泣かないで 泣かないで 泣きたい時こそ 泣かないで 心に咲かせる 笑顔の花を 笑顔の花を  心に浮かべた 恋筏(こいいかだ) 流れ流され はかなく消えた 月影雲間(つきかげくもま)に かくれても もう一度 もう一度 輝く明日(あした)を もう一度 夢見て咲かせる 笑顔の花を 笑顔の花を  あなたと出逢えて ひらく縁(えん) 手と手つないで 生まれる絆 雨の日風の日 どんな日も 大丈夫 大丈夫 一人じゃないから 大丈夫 あなたと咲かせる 笑顔の花を 笑顔の花を
おんな船頭唄氷川きよし氷川きよし藤間哲郎山口俊郎石倉重信嬉しがらせて 泣かせて消えた 憎いあの夜の 旅の風 思い出すさえ ざんざら真菰 鳴るなうつろな この胸に  所詮かなわぬ 縁の恋が なぜにこうまで 身を責める 呼んでみたとて 遥かなあかり 濡れた水棹が 手に重い  利根で生まれて 十三、七つ 月よあたしも 同じ年 かわいそうなは みなし子同士 きょうもおまえと つなぐ舟
外苑西通りはやぶさはやぶさ水樹恵也鶴岡雅義石倉重信雨に濡れて歩いても 淋しそうに映らない 競技場の歓声が この街には似合うから  巻き戻しのシーンなら30分前 涙のわたしがいるけれど、どうしよう  タクシーも乗りたくない だれにも顔を見せたくない 化粧くずれた泣き顔は あなたしか知らない いやねいやね 恋心  外苑あたりお茶なんか したくたって無理だった どこだって東京って 灯りともる場所ばかり  周りの目が気になって恥ずかしい 涙のわたしが痛すぎて、どうしよう  裏通り抜ければいい ため息そっと消せればいい これじゃすべてが終わっちゃうって わたししか知らない だめねだめね 恋心  タクシーも乗りたくない だれにも顔を見せたくない 化粧くずれた泣き顔は あなたしか知らない いやねいやね 恋心
みんな夢の中柳澤純子柳澤純子浜口庫之助浜口庫之助石倉重信恋は短い夢のようなものだけど 女心は夢をみるのが好きなの 夢のくちづけ 夢の涙 喜びも悲しみも みんく夢の中  やさしい言葉で夢が始まったのね いとしい人を夢で掴まえたのね 身も心もあげてしまったけど なんで惜しかろ どうせ夢だもの  冷たい言葉で暗くなった夢の中 見えない姿を追いかけてゆく私 泣かないで 嘆かないで 消えていった面影も みんな夢の中
夏子の海峡氷川きよし氷川きよし下地亜記子大谷明裕石倉重信東の海峡 カモメが飛んだ 子午線(しごせん)越えれば 君住む島だ 明るくまぶしい その笑顔 あの日の別れを 悔やんでいるんだよ 涙 流れて 波の上 夏子 夏子 夏子の海峡  北の海峡 飛沫(しぶき)が跳(は)ねて 大橋渡れば 茜(あかね)に染まる 岬に咲いてる 水仙に 優しい面影 今でも想い出す 渚(なぎさ) 鳴く鳥 啼く風よ 夏子 夏子 夏子の海峡  西の海峡 うず潮さわぐ 逢いたい気持ちも せつなくうねる 倖せだったら 帰るけど やつれていたなら この手で抱きしめる 泣いて 名を呼ぶ 波の音 夏子 夏子 夏子の海峡
浪漫ちっく東京鳥羽一郎鳥羽一郎万城たかし中村典正石倉重信ふるさとよ… あばよ おさらば これっきり 夢を片手に 切符を買って 桜 横目に 飛び乗る夜汽車  ここは東京 浪漫ちっく東京 あん時ゃ十六 青春ど真ン中  憧れた… 花の新宿 夜の街 ビルの山並 七色平野 冬は名ばかり 都が暮れる  ここは東京 浪漫ちっく東京 まん丸十五夜 ふるさと夢ン中  逢いたいな… 捨てたつもりの あの町へ 母の手紙に 心が揺れて 根性なしだよ 笑ってくれよ  ここは東京 浪漫ちっく東京 いまごろ故郷は こんこん雪ン中
夫婦だるま千葉げん太千葉げん太千葉幸雄宮迫はじめ石倉重信好きで呑んでる 酒じゃない 男の心の 傷ぐすり 百も承知で 酌するおまえ 起きて転んで 夫婦だるまの 二人旅 俺には命の 女房だよ  夫婦湯呑で ふたり酒 心にひびなど 入らない 箸で叩いて 唄って踊ろ 泣いて笑って 夫婦だるまの にらめっこ 負けたと笑顔の 女房どの  古い畳も いいものさ たばこの焦げあと 涙あと しみてにじんだ 人生模様 酸いも甘いも 夫婦だるまの かくし味 俺には宝の 女房だよ
たからもの山本みゆき山本みゆき水木れいじ八木架壽人石倉重信抱いてください 折れるほど みんなあなたにあげる ねえ… それで心が晴れるなら 男だったら 笑ってよ 冷たいこの世の むかい風 一緒に耐えると 決めた人 あなたは 私の たからもの  肩のぬくもり よせあえば 露地のちいさな空に ほら… 春を呼ぶよな流れ星 二度や三度の つまずきで 深酒するのは もうやめて 故郷(ふるさと)出てきた 甲斐がない あなたは 私の たからもの  涙まじりの 人生(みち)だって ついて行けたらいいの ねえ… 惚れて明日もふたりづれ 男だったら 咲かせてよ 一生一度の 夢ひとつ 尽くして散りたい 女です… あなたは 私の たからもの
垂水の人よ美山京子美山京子岩本進・補作詩:水森英夫水森英夫石倉重信あなた私の 何ですか 真冬の瀬戸内 答えない 紺のスーツが よく似合う 笑顔素敵な 横顔が 好きでした 好きでした 垂水の人よ  今も昔も 変わらない 淡路の島を 眺めつつ 行き交う船を 見つめれば 叶わぬ恋と 知りました 好きでした 好きでした 垂水の人よ  須磨の浦には 月上(つきのぼ)り 恋人岬を さ迷いて 面影偲び 愛しがる 遠いあの日が 忘られぬ 好きでした 好きでした 垂水の人よ
心と言う名の夜汽車桜川けん桜川けん山田孝雄津軽けんじ石倉重信素敵なお家(うち)を 見つけておきました エプロン姿 見せたくなりました だけどあなたは ふるさとが 好きだと手紙を くれました 心と言う名の 夜汽車が走る 雪に埋れて 花を抱えて ひとり駅に立つ あなたが真実  すずらん通りで 笑顔を作ります だまされまいと 言葉を飾ります ひとりぼっちじゃ ないんだと きらきら輝やく 街あかり 心と言う名の 夜汽車が走る 空を見上げて 花を咲かせて 強く屈しない わたしのふるさと  心と言う名の 夜汽車が走る 雪に埋れて 花を抱えて ひとり駅に立つ あなたが真実
花桔梗若山かずさ若山かずさ坂口照幸藤竜之介石倉重信女は終わって しまった恋は 胸深く しまい込む 「一月一日 一緒にいたい…」 むりを承知で 私から 口にしたのも ぎりぎりの 女ごころの 意地でした  あなたの重荷に なるのはつらい この先の 人生を 一緒になれるか 汐どきなのか 思いつめれば その二つ いいえほかにも あったはず 背中見つめて 行くみちも  日傘をさす花 桔梗の花に 似てるのね 恋姿 逢いたい 触れたい 愛していたい あなた遠くに なろうとも わたし遠くに いようとも 心ひとつに 生きてゆく
あの頃私若かった長保有紀長保有紀はずき徳久広司石倉重信いくつになれば 忘れるかしら 自分でさよなら 言い出したのに 馬鹿ね 嘘だと すがって泣けば 可愛い女に なれたのに なれたのに あの頃 私 若かった  昔のことを 思い出すたび 心でつぶやく ごめんなさいね こんな 私の わがまま 気まま 許して尽くしてくれたのに くれたのに あの頃 私 若かった  どうしてますか お元気ですか 短い間の 仲だったわね 今じゃ似合いのいい女がいる 貴方の倖せ 祈ります 祈ります あの頃 私 若かった
野アザミの咲く頃新田晃也新田晃也石原信一徳久広司石倉重信古い手紙を 握りしめ 運河(かわ)の流れる この街へ 野アザミの 咲く頃が 一番好きと 言ってたおまえ 目立たぬ花が紫に ほのかに染まる うぶな恋だった  便り途絶えて 季節(とき)が過ぎ 俺のことなど 忘れたか 野アザミを 見るたびに 心に棘(とげ)が 刺さっていたよ かもめの声に振り向けば そぼ降る雨に 濡れて船が出る  北へ線路を 追い駆けて たどる面影 無人駅 野アザミは はかなくて 秋風立てば 飛ばされ消える か細い肩を抱きしめて おまえの涙 胸に咲かせたい
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
湯の町情話金田たつえ金田たつえ原文彦三宅広一石倉重信窓の下から ささやくような 川のせせらぎ 枕にさわぐ あなたこの手を 離しちゃいやよ 愛を誓った いで湯の里の 朝がまぶしい 夏もみじ  わたしあなたの お魚ですと そっと甘える しのび酒 あなたこの手を 離しちゃいやよ 酔って畳に 解いた帯が 川になります おんな宿  燃えて何度も あなたに散った あかい契りの 一夜花 あなたこの手を 離しちゃいやよ 遠く聴こえる かじかの声が 耳に今でも 残ります
黒の漁歌モングンモングン朝比奈京仔徳久広司石倉重信打ち上げられたか 砂の上 浜に寝そべる 大漁旗は 褪せてやぶれてちぎれちゃいるけど 知っているのさ あの時代(ころ)を  ヨーソロー ヨーソロー うたうぜ夜祭 響灘 ヨーソロー ヨーソロー 撒(ま)いて呑ませる 一升酒は 海に 振舞う祝い酒  赤い襦袢の端っ切れ どこのどいつの お守り代わり 命知らずに命を賭けて 泣いた女の声がする  ヨーソロー ヨーソロー 玄界灘を吹き上げる ヨーソロー ヨーソロー 潮風(かぜ)が昔を呼んでる夜は ちゃわん いっぱい なみだ酒  ヨーソロー ヨーソロー 玄界灘を吹き上げる ヨーソロー ヨーソロー 潮風が昔を呼んでる夜は ぐらり 男の あおり酒
那珂川慕情森勇二森勇二杜龍門水森英夫石倉重信愛を断ち切る 一人の旅は 水の彩にも 泣けてくる 好きでいながら 添えない女の 尽きぬ想いを 那珂川の 流れの底に 沈めたい  何も倖せ やれないままに 切れて離れた 恋の糸 鮎の岸辺に 寄り添いながら 夢を語った 夏の日の 笑顔が水に また揺れる  声をからして 白鷺一羽 霧にさまよう 対う岸 恋の残り火 かき消すように 山背おろしが 那珂川に 冷たい雪を つれてくる
こおろぎ橋笛吹もも香笛吹もも香多野亮花笠薫石倉重信湯けむりこぼれる この道で 泣いてあなたを 困らせた 渡りたい 渡れない 大聖寺川(だいしょうじ) 渡りたい 渡れない こおろぎ橋よ 連れて逃げてね 向こう岸  兄さんみたいな 人だから 胸に甘えて いたかった 川床に 紅の傘 鶴仙渓(かくせんけい) 川床に 紅の傘 こおろぎ橋よ しょせん叶わぬ 恋ですか  あなたに逢えない 淋しさに 一人たずねた いで湯町 さらさらと 水の音 大聖寺川 さらさらと 水の音 こおろぎ橋よ ゆけば良かった 夢の果て
ノスタルジア椎葉成世昌平成世昌平もず唱平聖川湧石倉重信朝靄(あさもや)はるか 深山(みやま)の里の 薄紅色の山桜 他郷にありても 忘れまじ 恋しや春の あぁ椎葉(しいば)  月の出遅い 蛍の晩に 似ている夜空 十字星 この地はブラジル サンパウロ 恋しや夏の あぁ椎葉  鶴富姫と 大八さまを 稗つき節に詠んだ頃 ピンガを呑むたび 想い出す 恋しや秋の あぁ椎葉  夜神楽(よかぐら)待った 祭の宵の 肩寄せ合った 囲炉裏端 どうしているだろ あの友よ 恋しや冬の あぁ椎葉 恋しや故郷 あぁ椎葉
白い花のタンゴ三代沙也可三代沙也可麻こよみ伊藤雪彦石倉重信別れの小径に はらはらと 白い花びら二人に こぼれていたわ 面影をそっと たどります 願いがひとつ 叶うなら 逢いたい逢いたいもう一度 白い花のタンゴ  肩先震わせ 一度だけ あの日唇重ねた 思い出浮かぶ 歳月(としつき)をひとり 数えます さよならさえも 告げぬまま 儚(はかな)く儚く消えて行く 白い花のタンゴ  あなたの心に ほろほろと 白い花びら今でも こぼれてますか せつなさに涙 あふれます 願いがひとつ 叶うなら 逢いたい逢いたいもう一度 白い花のタンゴ
博多川野中さおり野中さおりたきのえいじ岡千秋石倉重信雨に打たれて 身を染める 咲いて七日の 萩の花 添えぬ運命の ふしあわせ ふしあわせ 何故に私に つきまとう あなた偲んで 泣いてます 紅も悲しい 博多川  橋のたもとに 佇めば やがて中州に 冬がくる まぶた閉じれば 写し絵に 写し絵に 浮かぶひと夜の 隠れ宿 せめても一度 抱きしめて ひとり淋しい 博多川  焦がれ泣きする その度に 傘を持つ手が 重くなる 夢の篝火 消さないで 消さないで 結び直して この縁 肌があなたを 恋しがる ついて行きたい 博多川  
雪花浅田あつこ浅田あつこ喜多條忠聖川湧石倉重信あなたと別れて山里の らむぷの宿に来ています 外は雪 見上げても雪・雪・雪 窓の雪花なぞっていたら いつか あなたの名前を書いていた 愚かですか 未練ですか 雪よ 教えてくださいな  湯舟の岩陰 万両が ちいさな赤い実をつける てのひらで とけてゆく雪・雪・雪 湯気に雪花きらきら光り 遠い あなたの笑顔が浮かびます 憎いですか ずるいですか あなた 答えてくださいな  窓の雪花ゆらゆら揺れて 胸に 木枯らし夜通し吹いてます 泣けとばかり 死ねとばかり 雪よ 許してくださいな
旅の月大川栄策大川栄策幸田りえ桧原さとし石倉重信酒場の小窓に 浮かんだ月が 故郷(こきょう)の空に 遠ざかる 途中下車した この町の どこかでおまえが 待ってるようで 未練の酒に また酔って 風と添い寝の 旅の空  漁り火ちらちら 揺れてるように 笑顔が灯る この胸に ふたり歩いた 海沿いに おまえのような 野菊が咲いた 泣かせる酒に また酔って 涙おさえる ひとりうた  背中で海鳴り 呼んでるようで 夜更けにふらり 外へ出る 空を見上げりゃ あの月も やさしいおまえが 微笑むようだ コップの酒に また酔って 風と添い寝の 旅の空
誰か故郷を想わざる氷川きよし氷川きよし西條八十古賀政男石倉重信花摘む野辺に 日は落ちて みんなで肩を くみながら 唄をうたった 帰りみち 幼馴染のあの友 この友 ああ 誰か故郷を想わざる  ひとりの姉が 嫁ぐ夜に 小川の岸で さみしさに 泣いた涙の なつかしさ 幼馴染のあの山 この山 ああ 誰か故郷を想わざる  都に雨の ふる夜は 涙に胸も しめりがち とおく呼ぶのは 誰の声 幼馴染のあの夢 この夢 ああ 誰か故郷を想わざる
裏町人生氷川きよし氷川きよし島田馨也阿部武雄石倉重信暗い浮世の この裏町を 覗(のぞ)く冷たい こぼれ陽(び)よ なまじかけるな 薄情け 夢も侘(わび)しい 夜の花  誰に踏まれて 咲こうと散ろと 要(い)らぬお世話さ 放(ほ)っときな 渡る世間を 舌打ちで すねた妾(わたし)が なぜ悪い  やけにふかした 煙草のけむり 心うつろな おにあざみ ままよ火の酒 あおろうと 夜の花なら くるい咲き  霧の深さに 隠れて泣いた 夢が一つの 想い出さ 泣いて泪が 枯れたなら 明日の光りを 胸に抱く
月がとっても青いから氷川きよし氷川きよし清水みのる陸奥明石倉重信月がとっても 青いから 遠廻りして 帰ろ あのすずかけの 並木路(じ)は 想い出の 小径よ 腕を優しく 組み合って 二人っきりで さあ帰ろう  月の雫に 濡れながら 遠廻りして 帰ろ ふとゆきずりに 知り合った 想い出の この径 夢をいとしく 抱きしめて 二人っきりで さあ帰ろう  月もあんなに うるむから 遠廻りして 帰ろ もう今日かぎり 逢えぬとも 想い出は 捨てずに 君と誓った 並木みち 二人っきりで さあ帰ろう
恋ドロボー三浦弘とハニー・シックス三浦弘とハニー・シックス三浦弘三浦弘石倉重信愛の扉の 鍵掛けないで こころの窓も 閉めないで 愛を信じて つい油断して 惚れたあの人 盗まれた ドロボー ドロボー 恋ドロボー 人の迷惑知らないで ドロボー ドロボー 恋ドロボー 恨み恨んで 眠れない  夫婦約束 夢壊されて こころの傷は 深い傷 愛の鎖を 切り離されて 惚れたあの人 盗まれた ドロボー ドロボー 恋ドロボー 人の気持も知らないで ドロボー ドロボー 恋ドロボー 悩み悩んで 朝になる  もっといい人 探しなさいと お巡りさんも 知らん顔 空巣みたいに こっそり忍び 惚れたあの人 盗まれた ドロボー ドロボー 恋ドロボー 人の迷惑知らないで ドロボー ドロボー 恋ドロボー 悪い人だよ 罪な人  やめてー やめてー 恋ドロボー 人の心配知らないで やめてー やめてー 恋ドロボー 私これから どうするの 私これから どうするの ドロボー
おけさ恋港三代沙也可三代沙也可池田充男伊藤雪彦石倉重信おけさおけさと 寄せては返す 波よ ひと言 便りはないか 百の数ほど 月日がたつに かえるあてない あのひとよ ハァ 佐渡はふたりの 佐渡はふたりの 恋港  ひとめぼれです あのとき あの夜(よ) 踊りあかして 裳裾(もすそ)がぬれた 旅のおかたと わかっていても 胸がさわいで ねむれない ハァ 佐渡はふたりの 佐渡はふたりの 恋港  荒磯四十九里(ありそしじゅくり) この離れ島 おんな泣くのも さだめでしょうか 待って祈って 月かげ満ちて 舟が来た日の ゆめを見る ハァ 佐渡はふたりの 佐渡はふたりの 恋港
九段の母氷川きよし氷川きよし石松秋二能代八郎石倉重信上野駅から 九段まで かってしらない じれったさ 杖(つえ)をたよりに 一日がかり せがれきたぞや 会いにきた  空をつくよな 大鳥居 こんな立派な おやしろに 神とまつられ もったいなさよ 母は泣けます うれしさに  両手あわせて ひざまずき おがむはずみの おねんぶつ はっと気づいて うろたえました せがれゆるせよ 田舎もの  鳶(とび)が鷹(たか)の子 うんだよで いまじゃ果報(かほう)が 身にあまる 金鵄勲章(きんしくんしょう)が みせたいばかり 逢いに来たぞや 九段坂
ひまわりの譜五島つばき五島つばき岩口和義聖川湧石倉重信あなたの愛を信じたい 生きる力の湧き泉 ひまわりの花 世界の輪 心をつなぐ 愛の歌 分け合いましょう いつの日も 明るい笑顔 思いやり 人はみな生かされて 生きてゆく  あなたの勇気支えたい 生きる姿のたくましさ ひまわりの花 夢のせて 誰もが歌う 喜びを いついつまでも 忘れずに 幸せ願い 語り合う 人はみな生かされて 生きてゆく  あなたの大志かなえたい 生きる望みのすばらしさ ひまわりの花 世界の輪 みんなの夢の 道しるべ 愛の幸せ 築くため 今日も明日も 求めます 人はみな生かされて 生きてゆく  人はみな生かされて 生きてゆく
赤い夕陽の故郷氷川きよし氷川きよし横井弘中野忠晴石倉重信おーい  呼んでいる 呼んでいる 赤い夕陽の 故郷(ふるさと)が うらぶれの 旅を行く 渡り鳥を 呼んでいる 馬鹿な俺だが あの山川の 呼ぶ声だけは おー きこえるぜ  呼んでいる 呼んでいる 赤い夕陽の 故郷(ふるさと)が 懐かしい 面影の ひとつ星も またたくよ 小麦畠は ふたりの夢を ひそめているか おー 今もなお  呼んでいる 呼んでいる 赤い夕陽の 故郷(ふるさと)が 涙ぐみ 背伸びする 渡り鳥を 呼んでいる 雲よ行くなら おふくろさんに 思いをせめて おー 乗せて行け  おーい
東京の灯よいつまでも氷川きよし氷川きよし藤間哲郎佐伯としを石倉重信雨の外苑 夜霧の日比谷 今もこの目に やさしく浮かぶ 君はどうして いるだろか ああ 東京の灯よ いつまでも  すぐに忘れる 昨日もあろう あすを夢みる 昨日もあろう 若いこころの アルバムに ああ 東京の灯よ いつまでも  花の唇 涙の笑顔 淡い別れに ことさら泣けた いとし羽田の あのロビー ああ 東京の灯よ いつまでも
青い背広で氷川きよし氷川きよし佐藤惣之助古賀政男石倉重信青い背広で 心も軽く 街へあの娘(こ)と 行こうじゃないか 紅い椿で ひとみも濡れる 若い僕らの 生命(いのち)の春よ  お茶を飲んでも ニュースを見ても 純なあの娘(こ)は フランス人形 夢を見るよな 泣きたいような 長いまつげの 可愛い乙女  今夜言おうか 打ち明けようか いっそこのまま 諦めましょか 甘い夜風が とろりと吹いて 月も青春 泣きたい心  駅で別れて 一人になって あとは僕等の 自由な天地 涙ぐみつつ 朗らにうたう 愛と恋との ひと夜の哀歌
骨まで愛して氷川きよし氷川きよし川内和子文れいじ石倉重信生きてるかぎりは どこまでも 探しつづける 恋ねぐら 傷つきよごれた わたしでも 骨まで 骨まで 骨まで愛してほしいのよ  やさしい言葉に まどわされ このひとだけはと 信じてる 女をなぜに 泣かすのよ 骨まで 骨まで 骨まで愛してほしいのよ  なんにもいらない 欲しくない あなたがあれば しあわせよ わたしの願いは ただひとつ 骨まで 骨まで 骨まで愛してほしいのよ
憧れのハワイ航路氷川きよし氷川きよし石本美由起江口夜詩石倉重信晴れた空 そよぐ風 港出船の ドラの音愉し 別れテープを 笑顔で切れば 希望(のぞみ)はてない 遥かな潮路 ああ あこがれの ハワイ航路  波の背を バラ色に 染めて真赤な 夕陽が沈む 一人デッキで ウクレレ弾けば 歌もなつかし あのアロハオエ ああ あこがれの ハワイ航路  とこ夏の 黄金月 夜のキャビンの 小窓を照らす 夢も通うよ あのホノルルの 榔子の並木路 ホワイトホテル ああ あこがれの ハワイ航路
ごめんよ二見颯一二見颯一森坂とも水森英夫石倉重信一目でいいから 逢いたくて 夜汽車を乗り継ぎ 来たと言う 君のふるえる 黒髪を 抱けば広がる 故郷(こきょう)の香り お願い お願い もう泣かないで ごめんよ ごめんよ 許しておくれ  忘れたつもりは 無かったが まぶしい東京(とかい)に 浮かれてた 君は変わって ゆく僕を どんな思いで 待ったのだろう 淋しい 淋しい 心の内を ごめんよ ごめんよ 聞かせておくれ  からめた小指に 口づけて 変わらぬ気持ちを 誓う夜 君はつらいと 泣くけれど 今は帰そう 故郷(こきょう)の空へ かならず かならず 迎えに行くよ ごめんよ ごめんよ 待ってておくれ
蝉しぐれ出光仁美出光仁美麻こよみ水森英夫石倉重信恋の抜け殻 抱きしめながら 泣けばつられて 蝉が鳴く すがる私の 瞳(め)を逸(そ)らし 冷たく背中を 向けた人… つらいつらいつらい涙の 蝉しぐれ  いっそあなたを 憎めたならば 泣きはしません こんなにも 心変わりの 行く先は 聞きたくなかった あなたから… 胸に胸に胸にしみます 蝉しぐれ  夏の短さ 命の脆(もろ)さ 知って泣くのか 蝉の声 熱い想いを 燃やしても 幸せ一夜で 崩れ散る… 恋は恋は恋は哀しい 蝉しぐれ
あなたにありがとう加川明加川明加川明加川明石倉重信この世に生まれて 生きる喜びに はじめて気付いた なにげない優しさで 言葉はいらない 感じる心だけ 素直に生きてみる わが人生を  あなたに会えてよかった 生きぬくことを知りました ありがとう ありがとう すべての出会いに ありがとう 最後まで 最後まで 命のかぎり人生を  こわれた夢を 両手に抱きしめて 何度も立ち上がり 涙をぬぐってきた ひとすじの光 あふれる喜びに ゆだねて生きてみる わが人生を  あなたに会えてよかった 愛することを知りました ありがとう ありがとう 変わらぬ思いを ありがとう 最後まで 最後まで 命のかぎり人生を  ありがとう ありがとう すべての出会いに ありがとう 最後まで 最後まで 命のかぎり人生を あきらめない人生を
相馬 明日酒福島はじめ福島はじめ麻こよみ徳久広司石倉重信続くこの世の 向かい風 怨みたくなる 夜もある 良(い)い時が きっと来る せめてひと節 新相馬 望み注ぎ足す ハアア~ 明日酒  都会暮らしを 夢に見た 遠い過去(むかし)の ほろ苦さ この胸の 奥の奥 酔えばかすかに また痛む 齧(かじ)る沢庵(たくわん)ハアア~ 茶わん酒  俺を育てた 山や海 ここで根を張る 根をおろす 不器用は 親父(おや)ゆずり 回り道でも 慌てるな ぐっと飲み干す ハアア~ 明日酒
真心歌キム・ヨンジャキム・ヨンジャ菅麻貴子水森英夫石倉重信岩をも通す その一念で 歌に命を 賭けてきた この夢を この愛を 貫きとおす 胸に明かりを 灯しつつ 歌う おんなの 真心歌(こころうた)  故郷を離れ 幾年月か 越えたいくつの 山や河 踏まれても 倒れても また立ち上がる 時代(とき)の流れに 身をゆだね 歌う おんなの 真心歌(こころうた)  心の雪は 涙で溶かす 溶けりゃ命の 川となる この夢を この愛を 貫きとおす まこと燃やして ひとすじに 歌う おんなの 真心歌(こころうた)
淀川みれん林よしこ林よしこたきのえいじたきのえいじ石倉重信水の鏡に あなたが映る 恋しがらせて またじらす 渡る 渡れぬ 渡れない 運命が憎い 向こう岸 ひとり身を引く 淀川みれん  遠い昭和の 渡し舟 どこに行ったの 行ったやら 逢瀬重ねて 沁みついた あなたの匂い 捨て切れず 泣いて焦がれる 淀川みれん  情けかけてと 追うのが辛い 追えばあなたを 苦しめる 時代遅れの 女です 一途に生きる 女です せめてお酒を 淀川みれん
兄妹峠本城みのる本城みのる仁井谷俊也聖川湧石倉重信母の手ひとつで 育てられ 数えた苦労は 山の数 人の無情の 兄妹峠 泣くな泣くなと その手を引いて 叱れば俺らも あああ 泣けたっけ  農村(ふるさと)追われた あの頃は 知らない旅空 わら葺(ぶ)き屋 凌(しの)ぐ雨露 兄妹峠 朝は早よから 夕星小星 働きづくめで あああ 生きてきた  吹雪に嵐に 耐えぬいて しあわせ人並み 腹八分 春の陽が射す 兄妹峠 どなたですかと 聞いてる母に 親孝行(こうこう)しような あああ ふたりして
冬のれん大石まどか大石まどか仁井谷俊也幸斉たけし石倉重信真面目に生きれば しんどいこの世 女のわたしも わかります 熱燗一本 つけますか- せめて今夜は お酒に酔って 苦労の荷物は忘れてよ 外はみぞれの… 外はみぞれの… 冬のれん  男が手酌で しんみり飲めば 心がなおさら 沈みこむ わたしに一杯 注がせてよ- 聞けばおんなじ 北国育ち 初めてみたいな 気がしない 港はずれの… 港はずれの… 冬のれん  凍(しば)れた夜更けは お客も来ない 硝子戸ひゅるひゅる 鳴るばかり 今夜はゆっくり して行って- 郷里(くに)のはなしに ほころぶ笑顔 夢ならそのうち 叶うわよ 春は間近の… 春は間近の… 冬のれん
汐騒竹川美子竹川美子原文彦叶弦大石倉重信小指で書きました 今でも好きと 儚いものです 波が消す 砂に沁みこむ 汐騒聴いて どうせあなたは いにしえの… 人と諦(あきら)め むらさきに 小島は暮れる  淋(さみ)しいこの想い 三十一(みそひと)文字に 詠んでもあなたに 届かない 女ごころの 置き場もなくて ひとりしみじみ 沙弥島(しゃみじま)の… 沖をゆく船 なみだ船 私を泣かす  昔のあの頃に 戻して欲しい あなたを知らない 遠い日に 瀬戸の大橋 小雨に濡れて 宿を探して 飛ぶ鴎(とり)の 影も哀しや 万葉の 小島は暮れる 小島は暮れる
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
河内おとこ節氷川きよし氷川きよし石本美由起岡千秋石倉重信河内生れの 風来坊は 生きのいゝのが 売りもんや サテモ皆さま おそまつながら こゝが男の 舞台なら 太鼓叩いて 見栄を切る 喧嘩囃子(けんかばやし)の 河内ぶし  一に度胸や 二に人情や 後は腕ずく 腕しだい サテモ皆さま 悪声ながら 坂田三吉 物語り 派手な掛声 頂いて 唸る男の 河内ぶし  馬鹿な息子と 叱ってくれる 俺(わい)の親父は 生駒山(いこまやま) サテモ皆さま おゝそれながら 肌は鉄火の 勇み肌 グイと冷酒 飲みほして 仁義がわりの 河内ぶし
いたわり坂瀬川瑛子瀬川瑛子仁井谷俊也徳久広司石倉重信苦労くの字に 寄り添って 歩いて来ました ふたり道 冬の木枯らし 春の雪 いつでも隣に いてくれた 頑張ろね… これからも… いたわり坂は 情け坂  人のやさしさ あたたかさ あなたに出逢って 知りました 甲斐性なしだと 云うけれど なんです今さら 水くさい 頑張ろね… 離れずに… いたわり坂は きずな坂  今度この世に 生まれても わたしはあなたの 恋女房 背伸びしないで また一歩 あしたに向かって 生きてゆく 頑張ろね… 負けずにね… いたわり坂は 夢見坂
後ろ雨田川寿美田川寿美さいとう大三幸耕平石倉重信あなたがくれた 幸せが 心の中に 沁みてます わたし わたしの夢ばかり 探していたの ばかでした 雨が降る降る 後ろから 女の背中 女の背中 ぬらします  ふたりにくれた 思い出が 今夜も町に 揺れてます いいの いいのよ泣かないわ きれいなままに しておくわ 雨が降る降る 後ろから 女の髪を 女の髪を ぬらします  わたしにくれた やさしさに 甘えていたわ いつだって あなた あなたの淋しさに 気づいたことも あったのに 雨が降る降る 後ろから 女の背中 女の背中 ぬらします
好きなのに京壮亮京壮亮ゆうき詩子四方章人石倉重信誰なのその人 聞きたいけれど 悪戯だよと 投げやりに 無言電話を 切るあなた くわえ煙草に むせながら  けだるく髪を 掻きあげて 恋も時々 疲れるよ ため息まじり 呟くの 駄目よ ダメダメ 男ごころも 掴めない あなたのことが 好きなのに  誰なのあなたを 奪った人は ボタンがひとつ ずれてるわ 少しはだけた 胸元に 残る移り香 キスのあと  切なくひとり 身を焦がし 恋はやっぱり 堕ちるもの 指先までも 愛しくて 駄目よ ダメダメ 男ごころも 盗めない あなたのことが 好きなのに  けだるく髪を 掻きあげて 恋も時々 疲れるよ ため息まじり 呟くの 駄目よ ダメダメ 男ごころも 掴めない あなたのことが 好きなのに
娘馬子唄大石まどか大石まどか大石まどか西つよし石倉重信いつでも湯舟に浮かんでた 笑い声と父の馬子唄 百のかわりに唄ってくれた 優しい声が懐かしい お父さん お父さん お酒は少しひかえめにしてね あなたの歌声が 今でも私の心です  うしろ向くから 未練がのこる のこりゃ涙が 先にたつ  黄色い毛糸で編んでたね せがむ私に ぼっこ手袋 母のぬくもり ひざの上 夢中で見てた 魔法の手 お母さん お母さん 心配ばかりかけてごめんね あなたの微笑みが 私の大きな支えです  お父さん お母さん 雪の街から見守っていてね ありがと ありがとう 私はあなたの娘です
丘を越えて氷川きよし氷川きよし島田芳文古賀政男石倉重信丘を越えて 行こうよ 真澄の空は 朗らかに晴れて たのしいこころ 鳴るは 胸の血潮よ 讃えよ わが青春(はる)を いざゆけ 遥か希望の 丘を越えて  丘を越えて 行こうよ 小春の空は 麗らかに澄みて 嬉しいこころ 湧くは 胸の泉よ 讃えよ わが青春を いざ聞け 遠く希望の 鐘は鳴るよ
飛騨の恋文多岐川舞子多岐川舞子荒木とよひさ徳久広司石倉重信駅舎(えき)に降りれば そこまで冬が あなた忘れる 旅ひとり 飛騨の白河 夕暮れ橋で 書いた恋文(てがみ)を 千切ったら あなたの心に 積るでしょうか… 涙まじりの ああ紙の雪  風にひと声 汽笛が絡む 肩に小指に この胸に 飛騨の細道 昨日を捨てに いくつ足跡 残したら あなたの想い出 消せるでしょうか… 未練ひきずる ああ恋の糸  紅葉(もみじ)灯りの 手摺(てすり)にもたれ 深いため息 またひとつ 飛騨の三日月 この手に取って 乳房(むね)の奥まで 剌したなら あなたに抱かれて 死ねるでしょうか… 明日(あす)はいらない ああ月の宿
北国行きで水森かおり水森かおり山上路夫鈴木邦彦石倉重信つぎの北国行きが来たら乗るの スーツケースをひとつ下げて乗るの アー 何もあなたは知らないの この町と別れるの 明日(あした)あなたにお別れの 手紙が届くわきっと いつも別れましょうと言ったけれど そうよ今度だけはほんとのことなの  つぎの北国行きで消えてゆくの 二人愛した街を去ってゆくの アー 愛に疲れた二人なら このままで身を引くの にくみ合わないその前に 私は消えてゆくの いつも別れましょうと言ったけれど そうよ今度だけはほんとのことなの  アー 電話かけてもベルだけが 空き部屋にひびくだけ 明日(あした)私のいないこと その時に気づくでしょう いつも別れましょうと言ったけれど そうよ今度だけはほんとのことなの
100年後僕らは…大洲よりかとうれい子かとうれい子濱田毅・補作詞:たきのえいじたきのえいじ石倉重信100年後僕らは 生まれ変わるだろうか もしも鳥になったら つばさ広げ思い出を巡ってみたい 100年後僕らは 生まれ変わるだろうか もしも魚になったら 光はねる肱川(ひじかわ)を旅してみたい この町に生まれて良かった 寄り添える人がいる 大洲が大好きです おなじ空の下 大洲が大好きです 夢を胸に抱いて  100年後僕らは 生まれ変わるだろうか もしも蛍になったら 恋の明かり思い切り点(とも)してみたい 100年後僕らは 生まれ変わるだろうか もしも風になったら 君の笑顔もう一度探しに行くよ 移りゆく季節のほとりで かみしめるこの命 大洲が大好きです おなじ道の上 大洲が大好きです 胸に刻むメモリー  大洲が大好きです おなじ空の下 大洲が大好きです 夢を胸に抱いて
君恋し中澤卓也中澤卓也時雨音羽佐々紅華石倉重信宵闇せまれば 悩みは涯(はて)なし みだるる心に うつるは誰が影 君恋し 唇あせねど 涙はあふれて 今宵も更け行く  唄声すぎゆき 足音ひびけど いずこにたずねん こころの面影 君恋し おもいはみだれて 苦しき幾夜を 誰がため忍ばん  君恋し 唇あせねど 涙はあふれて 今宵も更け行く 今宵も更け行く
君は心の妻だから中澤卓也中澤卓也かなにし礼鶴岡雅義石倉重信愛しながらも 運命(さだめ)に敗けて 別れたけれど 心はひとつ ぼくの小指を くちにくわえて 涙ぐんでた君よ ああ 今でも愛している 君は心の妻だから  めぐり逢えたら はなしはしない 二人といない やさしい人よ 君のうなじの あのぬくもりが 忘れられない 今日も ああ 思えば涙が出る 君は心の妻だから  強く生きるよ 生きてることが いつかは君に 幸せ運ぶ ぼくにすがって 胸をたたいて きっと泣くだろ君は ああ その日を夢見ている 君は心の妻だから 
落葉しぐれ氷川きよし氷川きよし古川静夫吉田正石倉重信旅の落葉が しぐれに濡れて 流れ果てない ギター弾き のぞみも夢も はかなく消えて 唄もなみだの 渡り鳥  酒にやつれて 未練にやせて 男流れの ギター弾き あの日も君も かえらぬものを 呼ぶな他国の 夜のかぜ  暗い裏町 酒場の隅が せめてねぐらの ギター弾き 灯かげもさみし 蛍光燈の かげにしみじみ 独り泣く
無情の夢氷川きよし氷川きよし佐伯孝夫佐々木俊一石倉重信あきらめましょうと 別れてみたが 何で忘りょう 忘らりょか 命をかけた 恋じゃもの 燃えて身をやく 恋ごころ  喜び去りて 残るは涙 何で生きよう 生きらりょか 身も世もすてた 恋じゃもの 花にそむいて 男泣き…
信州追分政五郎松尾雄史松尾雄史松岡弘一水森英夫石倉重信義理と人情の 振り分け荷物 肩にかついで 三度笠 見て見ぬ振りが できない質(たち)で 人を助けて 追われ旅 おひけえなすって ホーイ ホイ 信州追分 エーエ 政五郎  浅間神社の 清流すくい 喉をうるおしゃ せみしぐれ 今頃おせい どこぞで暮らす 嫁に行ったか 待ってるか おひけえなすって ホーイ ホイ 信州追分 エーエ 政五郎  戸板一枚 隔てて親子 なぜに逢えない おっかさん 祭り太鼓を 背中で聴いて そっと置いたは 黄楊(つげ)の櫛 おひけえなすって ホーイ ホイ 信州追分 エーエ 政五郎
ここに幸あり氷川きよし氷川きよし高橋掬太郎飯田三郎石倉重信嵐も吹けば 雨も降る 女の道よ なぜ険(けわ)し 君を頼りに わたしは生きる ここに幸あり 青い空  誰にもいえぬ 爪のあと 心にうけた 恋の鳥 ないてのがれて さまよい行けば 夜の巷(ちまた)の 風哀し  いのちの限り 呼びかける こだまのはてに 待つは誰 君に寄り添い 明るく仰ぐ ここに幸あり 白い雲
愛し君へ中澤卓也中澤卓也森山直太朗・御徒町凧森山直太朗石倉重信いっそ 抱きしめて 抱きしめて 離さないよ このまま 傍にいて欲しい 何も問わずに  いっそ 最後まで 最後まで 信じられる力を 僕にください 例えばそれが 偽りでも  朝の光に 君が消えてしまいそうで 僕はまた眠った振りをした 眩し過ぎる思い出たち こっちを向いて 笑っているよ あの日溜りの中で  愛し君よ 愛し君よ 何処にいるの 今すぐ逢いに来て欲しい 例えばそれが幻でも いいから 
石狩挽歌氷川きよし氷川きよしなかにし礼浜圭介石倉重信海猫(ごめ)が鳴くから ニシンが来ると 赤い筒袖(つっぽ)の ヤン衆がさわぐ 雪に埋もれた 番屋(ばんや)の隅で わたしゃ夜通し 飯を炊く あれからニシンは どこへ行ったやら 破れた網は 問い刺し網か 今じゃ 浜辺でオンボロロ オンボロボロロー 沖を通るは 笠戸丸(かさとまる) わたしゃ涙で にしん曇りの 空を見る  燃えろ篝火(かがりび) 朝里(あさり)の浜に 海は銀色 にしんの色よ ソーラン節に 頬そめながら わたしゃ大漁(たいりょう)の 網を曳く あれからニシンは どこへ行ったやら オタモイ岬の ニシン御殿も 今じゃさびれて オンボロロ オンボロボロロー かわらぬものは 古体文字 わたしゃ涙で 娘ざかりの 夢を見る
望郷の月氷川きよし氷川きよし菅麻貴子杜奏太朗石倉重信北は今ごろ 雪の中 夢で帰れば あたたかい 幼な馴染みの あの海が 戻って来いと 呼ぶけれど 道も半ばの この俺の 心励ます 望郷の月  母の背中で 聞いた歌 今じゃ男の 子守歌 空で北風 泣いたって ねんねんころり 泣くものか 切符一枚 それだけで 帰る故郷(ふるさと) まだまだ遠い  空が真っ赤に 燃えるから 俺のこの胸 熱くなる 呑んで忘れる 過去があり 酒に浮かべる 夢もある ひとり見上げる 冬の空 明日を照らせよ 望郷の月
長崎の鐘氷川きよし氷川きよしサトウハチロー古関裕而石倉重信こよなく晴れた 青空を 悲しと思う せつなさよ うねりの波の 人の世に はかなく生きる 野の花よ なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る  召されて妻は 天国へ 別れてひとり 旅立ちぬ かたみに残る ロザリオの 鎖に白き わが涙 なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る  ここるの罪を うちあけて 更け行く夜の 月すみぬ 貧しき家の 柱にも 気高く白き マリア様 なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る
あらしやま~京の恋唄~金田たつえ金田たつえ多野亮花笠薫石倉重信人目忍んだ 相合傘を すねた川風 からんで揺らす 紅葉が色増す あらしやま たとえ一夜の 妻でもいいの 明日はいらない 今夜だけ 夢に酔わせてほしいのよ もう一度  細い日差しに 深まる秋の 名残惜しむか 岸辺の千鳥 紅葉が色増す あらしやま 運命(さだめ)かなしい この恋だけど そっと寄り添う 渡月橋(とげつきょう) 悔いはしません抱きしめて 強い手で  逢えば別れが こんなに辛い けむる小雨に この頬ぬらす 紅葉が色増す あらしやま いっそこのまま 死ねたらいいわ 残る未練が 袖を引く なみだ流した桂川 鐘がなる
アカシアの花が咲いて桜川けん桜川けん山田孝雄津軽けんじ石倉重信旅のあかりが 遠く遠く炎(も)えて 俺を街へと 誘うのさ 暗い影なら 岬の果てに 捨ててきたから 泣かないさ アカシアの花は ミモザの香り アカシアの花が咲いて お前に逢った  風に向かって 呼んで呼んでみたら いつも答えは 負けるなよ 生きてゆくのが 苦しい時に ひとりですかと 声かけた アカシアの夢は 必ず叶う アカシアの花が咲いて お前は言った  北の夜明けは 愛を愛をつれて そっとふたりを 包むのさ 永い冬から 目覚めたばかり 寒いこころに 春がくる アカシアの花は ミモザの香り アカシアの花が咲いて お前に逢った
恋春花羽山みずき羽山みずき菅麻貴子聖川湧石倉重信梅の香りに 包まれて あなたの胸で 見た夢よ 何を惜しんで 鳴く小鳥 声も哀しい 春霞 恋春花 恨んだりしません 時のいたずらを 恋春花 恨んだりしません 風のいたずらを  遠いあの日へ 誘うよな 胡弓の調べ 誰が弾く 水に散らした 花びらを 追えど明日(あした)は ないものを 恋春花 恨んだりしません 時のいたずらを 恋春花 恨んだりしません 風のいたずらを  風に吹かれて 梅の香が うなじを髪を 撫でてゆく いくつ季節が 巡ろうと 花は涙の 露に咲く 恋春花 恨んだりしません 時のいたずらを 恋春花 恨んだりしません 風のいたずらを
あゝ染みるぜおおい大輔おおい大輔池田充男徳久広司石倉重信きいてください いのちの声を 胸をひらいた あの女(やつ)だった 俺ははかない 流れもの きっと恨んで いたのだろ 染みるぜ‥ 染みるぜ おんなの涙…  ふるい話を たどってみたら 北の外れが おまえの故郷 錆びた線路は 行き止まり どこでどうして いるのやら 染みるぜ‥ 染みるぜ 他国の風が…  夢をたぐって 暖簾をくぐりゃ ホタテ焼いてる おやじがぽつり 探すお方は 居ましたか こころくばりの 温かさ 染みるぜ‥ 染みるぜ 悲恋の酒だ…
アカシアの雨がやむとき氷川きよし氷川きよし水木かおる藤原秀行石倉重信アカシアの雨にうたれて このまま死んでしまいたい 夜があける 日がのぼる 朝の光のその中で 冷たくなったわたしを見つけて あの人は 涙を流してくれるでしょうか  アカシアの雨に泣いてる 切ない胸はわかるまい 思い出のペンダント 白い真珠のこの肌で 淋しい今日もあたためてるのに あの人は 冷たい瞳(め)をして何処かへ消えた  アカシアの雨がやむ時 青空さして鳩がとぶ むらさきの羽の色 それはベンチの片隅で 冷たくなったわたしのぬけがら あの人を さがして遥かに飛び立つ影よ
宗谷岬八代亜紀八代亜紀松山千春松山千春石倉重信北の最果ての宗谷岬にも 春が 春が訪れたとか 岩に寄せ返す波の花が飛ぶ 海よ海よ穏やかであれ  急ぐ旅じゃなくましてはかない 山桜山桜いとおしく咲け  のぞむ利尻富士宗谷岬にも 春が春が訪れたとか 注ぐぬくもりに鴎鳥たちは 空を空を鳴いて飛び交う 急ぐ旅じゃなくましてはかない エゾイチゲエゾイチゲひそやかに咲け  急ぐ旅じゃなくましてはかない 山桜山桜いとおしく咲け 山桜山桜いとおしく咲け
紅の糸西崎緑西崎緑石原信一桧原さとし石倉重信夕暮れ時に まわり出す 人恋しさに 糸車 桜の下で めぐり逢い 蛍の夜は 腕の中 糸(いと)(愛)し糸(愛)しと 涙がよじれ 面影ばかり 紡ぎ出す あなたの愛で 一度だけ 女に染まった 紅の糸  逢えない人と わかっても あなたと結ぶ 糸を撚(よ)る 枯葉の舞いが さだめだと 雪降る宿で あの別れ 糸(愛)し糸(愛)しと 逢いたさつのり まぶたを閉じて 紡ぎ出す 金銀錦 飾るより 女の命は 紅の糸  糸(愛)し糸(愛)しと 涙がよじれ 面影ばかり 紡ぎ出す あなたの愛は 消えないの 女に染まった 紅の糸
都会のおとぎ話西田あい&純烈西田あい&純烈田久保真見田尾将実石倉重信恋のさみしさ知って 愛の苦しみ知って 胸の痛みで 眠れないの  恋の呪文をとなえ 愛の魔法をかけて 君の悲しみ 消してあげる  みつめて そらして みつめて いやよ 抱きしめて  人生はいつも 短いから ささやかな夢を おとぎ話を…  鏡にうつる顔は きっと世界で一番 つらく悲しい 女だから  恋のぬくもり伝え 愛のくちづけ届け 君の幸せ 目覚めさせる  信じて こわいの 信じて いやよ 抱きしめて  人生はいつも 短いから あざやかな夢を おとぎ話を…  みつめて そらして みつめて いやよ 抱きしめて  人生はいつも 短いから ささやかな夢を おとぎ話を…
大阪とんぼ氷川きよし氷川きよしさいとう大三桧原さとし石倉重信街の灯りが 赤青黄色 今日も俺らを 呼んでいる しゃあないなぁ しゃあないなぁ あほな自分も すっきゃねん パァパァパァパァ パァパァパァ 大阪 とんぼ 夢を夢を追いかけ 飛んでゆく  キタか梅田か ミナミか なんば みんな俺らの 親不孝 かんにんなぁ かんにんなぁ 人がほんまに すっきゃねん ピィピィピィピィ ピィピィピィ 大阪 とんぼ 夢を夢を探しに 飛んでゆく  惚れて振られて 自分をみがく それが俺らの 生き方や おもろいなぁ おもろいなぁ 振られ酒ほど すっきゃねん ポォポォポォポォ ポォポォポォ 大阪 とんぼ 夢を夢を見ながら 飛んでゆく 飛んでゆく
愛の終章南一誠南一誠志名亮松原英二石倉重信たそがれが 過ぎた日々を連れて 街に灯りを ともして華やぐ 季節がいくつも めぐる中で 一途(いちず)に焦(こ)がれる 愛がいとしい  恋しさが せつなさに せつなさが 哀しみに 心はあてもなく さまよう迷(まよ)い子 今は離れゆくだけの 愛の終章(エピローグ)  しあわせは いつかいつの間にか 背中合わせに 孤独の裏返し 別れにおびえた あの瞬間(とき)から 心の景色は 止まったままに  叶うなら もう一度 めぐり逢い 愛せたら あなたに届かない つぐなうことさえ 今は色褪せるだけの 愛の終章(エピローグ)  叶うなら もう一度 めぐり逢い 愛せたら あなたに届かない つぐなうことさえ 今は色褪せるだけの 愛の終章(エピローグ)
大阪ロンリー・トゥナイトオール巨人オール巨人オオガタミヅオオオガタミヅオ石倉重信俺といたら駄目になると 私(あたし)のこと抱きしめた 雨に滲(にじ)んだ街角を あんたの後ろ姿が消えて行く ビルの隙間 吹き溜まりで 声を殺し 泣きました あんなに優しくされたのは 生まれて初めてのことでした 悲しみを置き去りに この街に灯り点(とも)る  大阪ロンリー・トゥナイト ひとりぼっちの夜を抱きしめて 大阪ロンリー・トゥナイト ふたつ並んだグラスが泣いてる  交差点の人溜まりに よく似た人 探してる 星も見えない夜空みたいに 思い出全部消してしまえたら この街で夢を拾い この部屋で見失い ぬぎ散らかしたサンダルじゃ 幸せまで辿(たど)り着けないわ 涙さえ置き去りに この街が目覚めて行く  大阪ロンリー・トゥナイト 今頃どこで何をしているの 大阪ロンリー・トゥナイト もう一度だけ あんたに逢いたい  大阪ロンリー・トゥナイト ひとりぼっちの夜を抱きしめて 大阪ロンリー・トゥナイト ふたつ並んだグラスが泣いてる
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
おんなの北港北見恭子北見恭子麻こよみ岡千秋石倉重信漁り火が チラチラ揺れて 未練深酒(ふかざけ) 心にしみる 忘れた つもりでも 酔えば 酔えば なおさらに 優しさを 優しさを 思い出す 女泣かせの 北港 逢いたい…あなた  ひとすじに 愛してみても はぐれ鴎か 男の心 襟足 ほつれ髪 なんで なんで またひとり 悔んでも 悔んでも 遅すぎる 遠い面影 北港 涙が…凍(こお)る  嫌ですと あなたにすがり 泣いた桟橋 別れのあの日 あなたの 嘘さえも 今は 今は 恋しくて 幸せは 幸せは いつになる 女泣かせの 北港 ばかです…私
肥前路の女松尾雄史松尾雄史鈴木紀代水森英夫石倉重信泣き泣き別れた 佐世保の駅で いるはずもない 君をさがしてる バカだった バカだった 俺はバカだった 離しちゃいけない 女(ひと)だった 時計の針は 戻せないけど も一度逢いたい 肥前路の女(ひと)  二人で歩いた 嬉野(うれしの)あたり 夢街道は 今も変わらない バカだった バカだった 俺はバカだった 泣かせちゃいけない 女(ひと)だった 許して欲しい あやまる事も 今でも出来ない 肥前路の女(ひと)  噂をたどれば 長崎くんち 誰かと来てた 君を見たという バカだった バカだった 俺はバカだった 渡しちゃいけない 女(ひと)だった 愛しているよ 叫んでみても 声さえ届かぬ 肥前路の女(ひと)
大阪恋港紫艶紫艶いとう彩聖川湧石倉重信黙っていたって 伝わらないわ 好きとどうして 言えないの アァあほやねん… あほやねん… 赤鬼みたいに テレた顔 見上げて不器用(ぶきっちょ)な 船が出る 大阪 大阪 ここは茶屋町…恋港  あんたの為なら ダイブも出来る あたしやっぱり 浪花っ娘(こ) アァあほやねん… あほやねん… 惚れさす男が 悪いのか 飛び込む前から ずぶ濡れや 大阪 大阪 ここは道頓堀(とんぼり)…恋港  男と女の 寄り道一つ お初天神 手を合わす アァあほやねん… あほやねん… 喧嘩の嵐が 吹けばまた たったの一週間(いっしゅかん)で 逆もどり 大阪 大阪 ここは曽根崎…恋港
まっとう人生祭小春祭小春城山正志村田耕一石倉重信人は誰でも その胸に 夢を抱きしめ 生きている まっとう人生 男の誇り 負けちゃならない 向かい風 汗と根性 礎に 命晒(さら)して 受けて立つ  天が与えた 試練なら いばら道でも 切り拓く まっとう人生 男の勝負 苦労辛抱 つづら折り 強い心で 越えたなら 虹を見る日が きっと来る  頼り頼られ ふたり連れ いつも笑顔を ありがとう まっとう人生 男の誓い きっとおまえの 幸せは 俺が守るよ どこまでも 春の陽ざしに 花よ咲け
故郷が呼んでいる和田青児和田青児星つかさ星つかさ石倉重信久しぶりだと なじみの店で いつもながらの 顔がある 古い写真に 照れながら 笑い話に はずむ声 呼んでいる 呼んでいる あの日の故郷(ふるさと)が  遠い昔の 初恋ばなし 今じゃあの娘(こ)も 母の顔 好きと言えずに うつむいて ふたり歩いた 帰り道 呼んでいる 呼んでいる あの日の故郷が  時は流れて 幾春すぎた 変わる時代を 振りかえりゃ 長い人生 道なかば 明日も生きると 夢もわく 呼んでいる 呼んでいる あの日の故郷が
淡雪大石まどか大石まどか仁井谷俊也幸斉たけし石倉重信夢の名残りか 淡雪が そっとふたりの 肩に舞う つらい別れが 来るのなら 逢わなきゃよかった あの夜に この手のばせば 溶けてゆく おんなは果敢(はか)ない… 春の淡雪(ゆき)  濡れたこの頬 指先で 拭うあなたは もういない 肌を重ねた 倖せも 明日からなるのね 想い出に 積もる間もなく 消えてゆく おんなは切ない… 春の淡雪(ゆき)  帰るあなたの その背中 追ってゆけない 縋(すが)れない 今度この世に 生まれたら 一生添いたい 暮らしたい 涙ひとひら 風に散る おんなは悲哀(かな)しい 春の淡雪(ゆき)
あなたの胸で踊らせて浜ゆたか浜ゆたか伊藤美和徳久広司石倉重信今夜は踊りましょう お別れだから 明日は遠い異国(まち)の 人になるのね 熱いまなざしも 熱いくちづけも 忘れはしないわ… 鼓動が刻む 別れの言葉 このまま朝まで 夢を見させて 踊らせて  涙は流さないわ 約束だから 時間も息も止めて 愛に生きたい 甘いほほえみも 甘いささやきも 忘れはしないわ… 吐息に揺れる 真紅のワイン 叶わぬ恋でも 夢に酔わせて 溶けてゆく  時々思い出して お願いだから 一人で遠い異国(まち)に 暮らす私を 熱いときめきも 熱い抱擁も 忘れはしないわ… 心に刻む あなたのすべて 束の間だけでも 夢を見させて 踊らせて
今夜はパートナー浜博也浜博也鮫島琉星大谷明裕石倉重信星の流れる夜に めぐり逢ったのさ カウンター越しの君は 輝く Venus 遠回りしたけれど 偶然でもない 目くばせで分かりあえる 大人の初恋  飲んで歌って踊って フリーズしそうだ 触れ合う肌のときめき… 今夜はパートナー 駆け抜けた人生が 再起動するよ 燃(も)え尽(つ)きてしまいそう… 今夜はパートナー  表通りをぶらり 入ったところ シルエットゆらり揺れて 震えて重なる 甘い恋の予感さ シネマみたいだね ルージュをひく手鏡の 指も震えてる  飲んで歌って踊って フリーズしそうだ 触れ合う肌のときめき… 今夜はパートナー 駆け抜けた人生が 再起動するよ 燃(も)え尽(つ)きてしまいそう… 今夜はパートナー  街の灯りも消えて 眠りにつくころ ここからは星明りが ナビしてくれるさ 浅いまどろみのなか 君を抱きしめる 熱い吐息を感じて まぶた閉じてゆく  飲んで歌って踊って フリーズしそうだ 触れ合う肌のときめき… 今夜はパートナー 駆け抜けた人生が 再起動するよ 燃(も)え尽(つ)きてしまいそう… 今夜はパートナー
雪陽炎結城さおり結城さおり幸田りえ桧原さとし石倉重信闇を揺さぶる 吹雪の音は 添えぬさだめの 怨み唄 一夜(ひとよ)明けても 雪 雪 … ひと冬だけの 忍び恋 ふたりの吐息が 降り積もる  胸の熱さも やさしい声も やっとわたしの ものなのに 何処へ行っても 雪 雪 … ふたりで逃げる 雪の中 悲しい夢見て まだ泣ける  泣いてみたって いつかは春が つらい別離(わか)れを 連れて来る 一夜(ひとよ)明けても 雪 雪 … 生まれ変わって 逢えるよう 命を重ねて 眠りたい
恋の瀬戸内氷川きよし氷川きよし仁井谷俊也桧原さとし石倉重信ひと目出逢って ふた目で好きに そんな可愛い 君だった 白壁・掘割 倉敷は 何度も行ったね 後楽園(こうらくえん)も 若さは気まぐれ 天邪鬼(あまのじゃく) 泣いて別れた 二十歳まえ  噂尾道(おのみち) 訪ねてみれば 海の香りの 港町 うず潮小路(しょうじ)に 千光寺(せんこうじ) 面影さがせば 切(せつ)なさばかり しまなみ海道 鞆(とも)の浦(うら) 何処にいるのか あの瞳  いつか紅葉(もみじ)の 錦帯橋(きんたいきょう)に 行ってみたいと 甘えてた 鵜飼が過ぎれば 秋風が 人肌恋しい 季節が来るよ 明日(あした)は関門(かんもん) 下関(しものせき) きっと逢えると 信じてる
越後の雪次郎氷川きよし氷川きよし松岡弘一水森英夫石倉重信親を泣かせた 十五の春も 今じゃ霞んだ 駒ヶ岳 お尋ね者でも 人の子あれば 熱い涙が こみあげる いつか故郷に 恩義を返す 胸に越後の 雪次郎  蓑(みの)に藁沓(わらぐつ) 雪ン子見れば 遠いあの日を 思い出す 男をみがくと 古里捨てて 知った浮世の ほろ苦さ 花も咲かない 浮草なれど 泣くな越後の 雪次郎  おっか許せと 一筆(いっぴつ)書いて そっと置いたは 二十両 妹嫁(とつ)ぐと 人づて聞いて 爪に火ともし ためた金 どうかしあわせ 両手を合わせ あばよ越後の 雪次郎
神来川結城さおり結城さおり幸田りえ桧原さとし石倉重信あの日登った この山を いないあなたと 歩きます 神が行き交う 熊野川 ここを下れば もう少し 心が軽く なりますか‥  たとえ死んでも 一緒にと その手合わせて くれた人 願いかなえて 熊野川 何を見たって 溢れ出る 涙を捨てて 行きたいの‥  舟を降りたら 生きて行く つよさもらいに 詣ります 海へ行き着く 熊野川 明日へわたしも 漕ぎ出せる 行く手がいつか 見えますか…
きずな橋西村亜希子西村亜希子坂口照幸四方章人石倉重信いいの一緒に なれるなら 苦労くの宇も 工夫のくの宇 同じ故郷の 風吹くあなた そうよ心は 錦です ついてゆくのは この人と 渡る浮世の きずな橋  こんなお古で ごめんねと 微笑(わら)い返して 憎まれ口を 酒の徳利 熱いと云って この手思わず 耳もとヘ 口の滑りも うれしくて 触れる心の きずな橋  人と人とを つなぐ橋 今はこの目に はっきり見える 深いあなたの うなずき方が そっと運ぶわ しあわせを 生きてゆこうね 負けないで 渡る浮世の きずな橋
鬼さんこちら長保有紀長保有紀はずき徳久広司石倉重信とかくこの世は 棲みにくい 石が浮かんで 木の葉が沈む ケロリぺろりと 二枚舌 あの娘 因幡の 白うさぎ  鬼さんこちら(鬼さんこちら) 手のなるほうへ(手のなるほうへ) 騙されちゃダメ! 気を付けて 泣きを見るのは ごめんだよ  弱い者には 押し付けて 強い者には すぐ目をつむる 何を信じて 生きりゃいい 見ざる 言わざる 聞かざるで  鬼さんこちら(鬼さんこちら) 手のなるほうへ(手のなるほうへ) 騙されちゃダメ! 気を付けて 泣きを見るのは 誰かしら?  衣装化粧の 背くらべ 何もないのに あるのね見栄は 口をへの字に ひん曲げて 狐・狸の 化かしあい  鬼さんこちら(鬼さんこちら) 手のなるほうへ(手のなるほうへ) 騙されちゃダメ! 気を付けて 泣きを見るのは あんただよ!
歌姫西尾夕紀西尾夕紀片桐ひと葉幸斉たけし石倉重信どの町もこの町も 心の故郷(ふるさと) 歌をうたって 町から町へ 別れ 恋歌 夢歌 涙 命燃えます この華舞台 会いに来ました 皆々さまに 熱い拍手に 目をうるませて 心から ありがとう ありがとう  どの人もこの人も 優しいまなざし 歌が伝わる 胸から胸へ 好きなあなたを 待たせたままで 夢を一輪 舞台に咲かす 心ひとつに 手拍子響く 名残り惜しさに 手を振りながら いつの日か また会える また会える  遠ざかるあなたとの あの日の約束 歌うしあわせ 捨てられないわ ついにあなたは 待ちくたびれて これが最後と 別れの手紙 涙隠して 笑顔のままで そっと旅立つ 最終列車 お元気で さようなら さようなら
小島通いの郵便船氷川きよし氷川きよし上尾美代志平川英夫石倉重信海をへだてた 二つのこころ 思い通わす たより船 いとしあの娘も みかんの木蔭 待っているだろ 小島通いの 小島通いの 郵便船  ロマンチックな 燈台岬 いつか曲って もう見えぬ やがてあの娘も 憧れ載せて 帰りくるだろ 小島通いの 小島通いの 郵便船  汽笛ひと声 波止場に残し 今日も出てゆく あの船は 昨日ポストに 落した手紙 持って行くだろ 小島通いの 小島通いの 郵便船
もう一度逢いたい氷川きよし氷川きよし山口洋子野崎真一石倉重信あんな男と 言いながら 今日も来ました 港町 波のむこうは また波ばかりの片想い さようならも 聞こえない 情(じょう)なしの うつり気の 後影(うしろかげ) もう一度 逢(あ)いたい  泣けば鴎(かもめ)も まねをして あなた呼んでる 別れ町 うらむことさえ 出来ない女のほつれ髪 咲いて散る 赤い花 酔いどれて 泣きぬれて 追いかけて もう一度 逢(あ)いたい  夢は引き潮 想い出も 潮風(かぜ)と逃げてく 出船町 ブイの宿命(さだめ)か 浮いては沈んで流されて 縋(すが)りつく 恋ごころ 別れても はなれても 愛してる もう一度 逢(あ)いたい
哀恋橋青山ひかる青山ひかるかず翼新井利昌石倉重信捨て去るよりも つらぬく方が つらい恋です 宿命(さだめ)です 岸のヨシキリ 泣くじゃない 泣けばあなたの 心が迷う いやです いやです 離れない 哀恋橋を 渡れば戻れない あなた覚悟は いいですか 死ぬも生きるも これからふたり  世間がなによ 噂がなによ 耳をふさいで 見つめ合う 橋のたもとで 振り向いた そんなあなたの 未練が怖い いやです いやです 帰さない 哀恋橋は 過去との別れ道 あなた覚悟は いいですか どこへ堕ちよと 悔やみはしない  いやです いやです 離れない 哀恋橋に 涙は置いて行く あなた覚悟は いいですか 明日も知れない 道行きだけど
天国と地獄三沢あけみ三沢あけみAKEMI・駒嶺守武市昌久石倉重信天国と地獄… 貴方はどちらを選びますか 見えない旅路の別れ道 胸がヒリヒリ痛みます 死ぬよりも何よりも生きてく方がもっとつらいワ でも前を見つめて階段上がるの そこには幼い頃の夢が待ってるワ 人生は人生は人生は 天国と地獄の背中あわせ  天国と地獄… 貴方はどちらを選びますか 心の鏡の裏表 闇にシンシン聞こえます 泣くよりも何よりも泣かせる方がもっとつらいワ でも過去を忘れて扉を開けるの そこには命をこがす愛が待ってるワ 人生は人生は人生は 天国と地獄の背中あわせ  でも前を見つめて階段上がるの そこには幼い頃の夢が待ってるワ 人生は人生は人生は 天国と地獄の背中あわせ
昭和流行歌長保有紀長保有紀はずき四方章人石倉重信酒に浮かれる 男です 酔って泣くのが 女です これが運命(さだめ)と 言うのなら 恨みつらみで 唄いましょ アアア… 私 昭和の流行歌(はやりうた)  あなた浮き名を 流しても わたし一途に 愛したい もしも今すぐ 届くなら 純なこころで 唄いましょ アアア… 私 昭和の流行歌  せめて浮き世を ふたり連れ どうせ死ぬ時ゃ ひとりきり 夢を見るのが 悪いなら 愚痴を肴に 唄いましょ アアア… 私 昭和の流行歌
春告草星野小百合星野小百合塚本さとい伊藤雪彦石倉重信あなたに気づいて ほしいから 花を咲かせる 女性(おんな)になります 派手な桜じゃ ないけれど ほかの誰より 真っ先に 春を呼ぶ花 春を呼ぶ花 わたしは 春告草  あなたに選んで ほしいから 純なまんまの 女性(おんな)で待ちます 雪の重さに 負けないわ ほかの誰より 輝いて 白く可憐な 白く可憐な わたしは 春告草  あなたに見つめて ほしいから 笑顔あふれる 女性(おんな)になります 寒さこらえて 泣かないで ほかの誰より あたたかな こころ和ます こころ和ます わたしは 春告草
湯の町エレジー氷川きよし氷川きよし野村俊夫古賀政男石倉重信伊豆の山々 月あわく 灯りにむせぶ 湯のけむり ああ 初恋の 君をたずねて 今宵また ギター爪弾(つまび)く 旅の鳥  風のたよりに 聞く君は 温泉(いでゆ)の町の 人の妻 ああ 相見ても 晴れて語れぬ この思い せめて届けよ 流し唄  あわい湯の香も 路地裏も 君住む故に なつかしや ああ 忘られぬ 夢を慕いて 散る涙 今宵ギターも むせびなく
雨あがり大石まどか大石まどか仁井谷俊也幸斉久美石倉重信帰したくない あなたの背中 涙の向こうに 消えてゆく 花を濡らした 絹糸の雨 蛇の目をたためば… 雨あがり あゝわたしなら 大丈夫 歩いて行けるわ ひとりでも…  あなたひとすじ 愛してきたの 悔やみはしません この恋を 山の彼方に 七色の虹 こころもいつかは… 雨あがり あゝわたしなら 大丈夫 未練は流すわ 泣かないわ…  雨のしずくを 振り切るように あなたを忘れて しまえたら 仰ぐ夜空は 満天の星 明日も晴れるわ… 雨あがり あゝわたしなら 大丈夫 幸せもう一度 探します…
人生波止場奥山えいじ奥山えいじ鈴木青児聖川湧石倉重信春の夜更けに 港を発(た)った しどろ舟足 舵(かじ)無し小舟 あれから何年 やんちゃな俺も 揉(も)まれ打たれて どっこい生きて 辿り着いたよ 夢咲く波止場  口を開けば 口唇寒い 義理を立てれば 道理に迷う 冷たい浮世に つい背を向けりゃ 向けた背中に 世間の風が ジンと滲(し)みたよ 男の波止場  恋のいろはにゃ 無縁な俺に 咲いた一輪 愛(いと)しい花が 無器用者だと あいつは云うが 二人三脚 心の絆 固く結んだ 人生波止場
また逢う日まで氷川きよし氷川きよし阿久悠筒美京平石倉重信また逢う日まで 逢える時まで 別れのそのわけは 話したくない なぜかさみしいだけ なぜかむなしいだけ たがいに傷つき すべてをなくすから ふたりでドアをしめて ふたりで名前消して その時心は何かを話すだろう  また逢う日まで 逢える時まで あなたは何処にいて 何をしてるの それは知りたくない それはききたくない たがいに気づかい 昨日(きのう)にもどるから  ふたりでドアをしめて ふたりで名前消して その時心は何かを話すだろう  ふたりでドアをしめて ふたりで名前消して その時心は何かを話すだろう
夕焼けとんび氷川きよし氷川きよし矢野亮吉田矢健治石倉重信夕焼け空が まっかっか とんびがくるりと 輪をかいた ホーイノホイ そこから東京が 見えるかい 見えたらここまで 降(お)りて来な 火傷(やけど)をせぬうち 早ッコヨ ホーイホイ  上(のぼ)りの汽車が ピーポッポ とんびもつられて 笛吹いた ホーイノホイ 兄(あん)ちゃんはどうして いるんだい ちょっぴり教えて くんないか 油揚一丁 進上ヨ ホーイホイ  一番星が チーカチカ とんびはいじ悪 知らぬ顔 ホーイノホイ 祭りにゃ かならず帰るって おいらをだまして 置いてった 兄ちゃんも お前も 馬鹿っちょヨ ホーイホイ
大阪さみしがり山本あき山本あき田久保真見徳久広司石倉重信…女はあほや 哀しいあほや…  人間なんて ひとりで生まれ ひとりで死ぬのが さだめでも 心の隙間 ぬくもりで 埋めてごまかす さみしがり 泣いたらあかん あんたも男なら 泣いたらあかん 笑って捨てて 迷路のような 大阪の歓楽街(まち) 夢もなみだも 迷子や  男はみんな 野良猫やもん 甘えたあとには 爪立てる 年上だから こんな日が 来るとわかって 暮らしてた 泣いたらあかん あたしも女なら 泣いたらあかん 最後の意地や 夢を飲み込む 大阪の歓楽街(まち) はしゃぐネオンが 綺麗や  泣いたらあかん あんたも男なら 泣いたらあかん 笑って捨てて 迷路のような 大阪の歓楽街(まち) 夢もなみだも 迷子や
愛燦燦氷川きよし氷川きよし小椋佳小椋佳石倉重信雨 潸潸(さんさん)と この身に落ちて わずかばかりの運の悪さを 恨んだりして 人は哀しい 哀しいものですね  それでも過去達は 優しく睫毛に憩う 人生って 不思議なものですね  風 散散(さんざん)と この身に荒れて 思いどおりにならない夢を 失くしたりして 人はかよわい かよわいものですね  それでも未来達は 人待ち顔して微笑む 人生って 嬉しいものですね  愛 燦燦(さんさん)と この身に降って 心秘そかな嬉し涙を 流したりして 人はかわいい かわいいものですね  ああ 過去達は 優しく睫毛に憩う 人生って 不思議なものですね  ああ 未来達は 人待ち顔して微笑む 人生って 嬉しいものですね
ぬくもり酒瀬口侑希瀬口侑希田久保真見徳久広司石倉重信生きてゆくのが 下手なのは あなたが優しい ひとだから いいことばかりじゃ ないけれど 欠けても満ちます 満月は 明日が見えない 淋しい夜は こころ温める ぬくもり酒を  つらい昔は 忘れたと いつでも母さん わらってた いいことばかりじゃ ないけれど 雨のち晴れます 人生は 呑めない私も ひとくち呑んで 夢を酔わせる ぬくもり酒よ  きっと明日はいい日だと 信じて今夜の 酒を呑む いいことばかりじゃ ないけれど いつかは花咲く 春が来る こころが寒くて 泣きたい夜は あなた呑みましょ ぬくもり酒を
愛果てるまで立花英樹立花英樹かず翼徳久広司石倉重信弱い私を 打(ぶ)つような 噂がつらくて 飲むお酒 女のまごころ 最後の灯り 捧げる男(ひと)は ただ一人 あなた待ちます 信じます この愛この愛この愛この愛 果てるまで  泣いてすがった 夜もある 眠れずむかえた 朝もある 女の幸せ お金じゃないの やさしくされた ひとときが 忘れられずに また尽くす この愛この愛この愛この愛 果てるまで  もしもあなたの ためならば 命をあげても 惜しくない 女の明日(あした)が 見えなくたって この世にふたり ある限り 夢をつないで 生きてゆく この愛この愛この愛この愛 果てるまで
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
春立ちぬ西尾夕紀西尾夕紀幸斉たけし幸斉たけし石倉重信前略― 云わずに いましたが このたび居酒屋(おみせ)を たたみます 田舎暮らしで これからは 少しのんびり 歩きます あなたのご縁は 大切に しっかり心に 抱いてます  前略― お元気 してますか お酒が増えたと 聞いてます 荒れた暮らしに ならぬかと いつも心配 しています あなたの温もり 思い出し 淋しさこらえて 眠ります  前略― お便り 嬉しくて 何度も読んでは 泣いてます 雪に埋もれた あの山を 越えてあなたが 来てくれる 年上女房で いいですか 雪解け待たずに 春が来る
深川美人扇ひろ子扇ひろ子掛橋わこう幸斉たけし石倉重信金魚売りやら 風鈴売りが 声を嗄らせる たそがれ時は うちわ片手に 浴衣で涼む ちょいと気取れば 絵になるおんな うしろ姿が 忘られぬ いつか惚の字の 深川美人  土手の柳に 夕風吹けば 少し汗ばむ 素肌を包み 橋のたもとで ほつれ毛撫でて ちょいと小粋に 襟元崩す うしろ姿が 悩ましい なぜか惹かれる 深川美人  湯桶小脇に カラコロカラと 下駄を響かせ 鼻唄まじり 紅い蹴出しに 素足が白い ちょいと目につく うなじのホクロ うしろ姿が 気にかかる 声をかけたい 深川美人
網走港三番地走裕介走裕介片桐ひと葉水川ひろと石倉重信止まる駅ごと 冬めいて 終着駅で 雪になる 沖ゆく漁火 ふるさとへ 戻るふたりの 祝い火(び)よ ここが最後の 恋の路(みち) 網走港 三番地  ふたり始めた 居酒屋は 港はずれの 中小路 夕暮れ提灯(ちょうちん) 灯したら 海の男の 語り場よ 笑顔やさしい 恋女房 網走港 三番地  渡りはぐれた カモメには 港の寒さは つらかろう 吹雪の夜には この店に ふたり訪ねて 来ればいい 肩を寄せ合う 北の町 網走港 三番地
北上夜曲氷川きよし氷川きよし菊地規安藤睦夫石倉重信匂い優しい 白百合の 濡れているよな あの瞳 想い出すのは 想い出すのは 北上河原の 月の夜  宵の灯(ともしび) 点(とも)すころ 心ほのかな 初恋を 想い出すのは 想い出すのは 北上河原の せせらぎよ  銀河の流れ 仰(あお)ぎつつ 星を数えた 君と僕 想い出すのは 想い出すのは 北上河原の 星の夜  僕は生きるぞ 生きるんだ 君の面影 胸に秘め 想い出すのは 想い出すのは 北上河原の 初恋よ
若いお巡りさん氷川きよし氷川きよし井田誠一利根一郎石倉重信もしもし ベンチでささやくお二人さん 早くお帰り夜が更ける 野暮な説教するんじゃないが ここらは近頃物騒だ 話しのつづきは 明日にしたら そろそろ広場の灯も消える  もしもし 家出をしたのか娘さん 君の気持も分るけど 故郷(くに)じゃ父さん母さん達が 死ぬほど心配してるだろ 送って上げよう任せておきな 今なら間に合う終列車  もしもし 景気はどうだい 納豆屋さん 今朝も一本もらおうか 君の元気な呼び声聞けば 夜勤の疲れも忘れるぜ 卒業する迄へばらずやんな 間もなく夜明けだ陽が昇る  もしもし たばこを下さいお嬢さん 今日は非番の日曜日 職務訊問警棒忘れ あなたとゆっくり遊びたい 鎌倉あたりはどうでしょか 浜辺のロマンスパトロール
浪花の蛍紫艶紫艶いとう彩聖川湧石倉重信勝っても負けても 涙を流す そういう人や あんたって ええやんか ええやんか! ドンと懸けなよ 男なら… にごり川でも 夢さえあれば いつかは翔ぶの 浪花の蛍  人前なんかじゃ 手もつながない そういう人や あんたって ええやんか ええやんか! シャイでオクテで 大好きや… どんな苦労も 背負ってあげる 寄り添うふたり 浪花の蛍   一生修行と 首ふり笑う そういう人や あんたって ええやんか ええやんか! 道はトコトン 曲がらない… 水の都に 暖簾を出せる 想いを燃やす 浪花の蛍
祝い船氷川きよし氷川きよし千葉幸雄中村典正石倉重信晴れの門出の はなむけに 唄に踊りに 手拍子を 今日はめでたい 心の船出 辛いこの世の 荒波越えて ドンと漕ぎ出す 祝い船  今度港に 着くときは 子舟孫舟 連れて来い 今日はめでたい 二人の船出 愛の積荷と しあわせ乗せて 鶴と亀との 祝い船  いまは名もない 舟だけど いつかなります 宝船 今日はめでたい 希望の船出 夢の帆柱 天までとどけ 舵を明日へ 祝い船
一緒に生きたい長保有紀長保有紀はずき水森英夫石倉重信いろいろあった 男と女 赤い絆を たぐりよせ やっと逢えたわ 似たものどうし 愛をくれると 言う男に あげる物など 無いけれど 命 命枯れるまで 一緒に生きたい  この世の恋なら かりそめの恋 いつか終わりが 来るでしょう 灰になっても 忘れはしない 底の底まで ぬくもりを あたし覚えて いたいから 抱いて 抱いて 抱きしめて 一緒に生きたい  死んでもこのまま 愛してほしい 貴方なしでは 次の世も 迷いそうなの 泣かされそうよ 指に残した 傷あとを きっと見つけて くれますか 生まれ 生まれ変わっても 一緒に生きたい
哀しみ模様山本あき山本あき麻こよみ聖川湧石倉重信雨降る夜ふけは 嫌いです 哀しいあの日が 戻るから 一度も振り向く こともなく 小雨に消えた うしろ影… ゆらゆらゆらと あなたが映る 女心の 水たまり 今もぬくもり 恋しくて 他の人など 愛せない  酔ってる私は 嫌いです それでも飲まなきゃ つらいから 寄り添い甘えた あの腕に 今頃誰が いるのでしょうか… ほろほろほろと 涙が落ちる 女心の 水たまり 揺れる面影 飲みほせば にがい酒です ひとり酒  ゆらゆらゆらと あなたが映る 女心の 水たまり 今もぬくもり 恋しくて 他の人など 愛せない
君だけを中澤卓也中澤卓也水島哲北原じゅん石倉重信いつでも いつでも 君だけを 夢にみている ぼくなんだ 星の光を うつしてる 黒い瞳に 出会うたび 胸がふるえる ぼくなんだ  いつでも いつでも 君だけが 待っていそうな 街の角 そんな気持に させるのは 君の素敵な 黒い髪 雨に濡れてた 長い髪  いつでも いつでも 君だけと 歩きたいのさ 夜の道 ふたつ並んだ あの星も いつも仲良く ひかってる 君と僕との そのように
赤いすずらん真木ことみ真木ことみ池田充男徳久広司石倉重信わたしが あなたを うらぎるか あなたが わたしを みすてるか そんな話も しましたね 愛を契った あのときの あのすずらんが 赤い実つけて 降りつむ雪に 泣いている  どうして わかれて しまったの だれかに よこから とられたの いいえ すべてが 運命(さだめ)でしょう 花は枯れても なお生きる このすずらんの 赤い実だけは わたしの涙を 知ってます  可愛いおしゃれな 服を着て 訪ねてきたのよ 知床へ これが出直す ひとり旅 きっと わたしを 待っていた そのすずらんの 赤い実ひとつ つまんで そっと くちづける
春航路石原詢子石原詢子幸田りえ四方章人石倉重信凪(な)ぎてやさしい 青い海 心もいつかは 鎮(しず)まりますか いのちの恋も 想い出も 断ち切ることに 決めました 夜明けに旅立つ この船は 南へ向かう 春航路  二度とあなたに 逢いません 笑った顔だけ おぼえていてね わたしのことなど 気にせずに 迷わず歩いて これからは 行き着く港は 違うけど ひとりで向かう 春航路  輝(ひか)るこの海 この先に いい日が必ず 待ってるはずね どんなに寂しく つらくても わたしは強く 生きていく もうすぐ花咲く 町に着く 明日(あした)へ向かう 春航路
酒場すずめ津吹みゆ津吹みゆ山田孝雄四方章人石倉重信涙という木に 止まった鳥は 人のやさしさ 忘れない どうせ俺(おい)らは 酒場のすずめ ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん 注いでおくれよ 情の酒を  幸せ探して お前も俺も 遠い故郷(ふるさと) 捨てて来た 体寄せ合う 酒場のすずめ ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん 泣いてくれるな 裏町ギター  春の木漏(こも)れ陽(び) ここ迄おいで ビルの谷間の 横丁に 今日も集まる 酒場のすずめ ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん お前のもうよ 人恋酒場
おふくろ日本一千葉げん太千葉げん太千葉幸雄営造はじめ石倉重信夕方になると ごはんの匂いが プーンとして 温ったか味噌汁 待っていた からすの親子が ねぐらに帰ろと 啼く頃は 背伸びをして見る 遠い空 ふるさとごころに おふくろ逢いたい いわし雲  山寺の鐘が 野菊の小道で ゴーンと鳴る 夕焼けだろうか ふるさとも 瞼に浮かぶよ 白髪にとまった 赤とんぼ 小川で大根 洗ってる その手をつないで おふくろー緒に 歩きたい  涙を噛みしめ 切れなくなったか 糸切り歯 苦労を背負って 曲る腰 それでも俺には おふくろ笑顔が 日本一
あの日の花吹雪大滝ひかる大滝ひかるかず翼宮下健治石倉重信幼い頃に 別れたけれど 心の絆を 教えてくれた ぬくもりだけは 忘れはしない 母さんと呼びたい人は あなただけ 逢いたくて逢いたくて せめても一度逢いたくて 瞼に今も舞う あの日の花吹雪  生まれてすぐ母を亡くしましたが、新しい母が来た時は三歳でした。 我が子のように可愛がってくれた、やさしい人でした。 でも何か事情があったのでしょうか。やがて…離縁となりました。  その目にいっぱい 涙を溜めて ごめんなさいと 抱きしめられた 腕白盛りで 心配かけた 母さんと呼びたい人は あなただけ 行かないで行かないで いい子になるから行かないで 背中を追いかけた あの日の花吹雪  あれから何年たったでしょう。ある時思い立って手を尽くして探しました。 忘れられないその人は、 小さな町の片隅でひっそりと一人暮らしをしておりました。  手に手をとり合い ふたりは泣いた 立派になったと 見上げる顔は 苦労の分だけ やつれたけれど 母さんと呼びたい人は あなただけ ありがとうありがとう 母のぬくもりありがとう 心に今も舞う あの日の花吹雪
大利根無情氷川きよし氷川きよし猪又良長津義司石倉重信利根の利根の川風 よしきりの 声が冷たく 身をせめる これが浮世か 見てはいけない 西空見れば 江戸へ江戸へひと刷毛 あかね雲  「佐原囃子がきこえてくらァー 想い出すなアァ… 御玉ケ池の千葉道場か。 平手造酒も、今じゃやくざの用心棒 人生裏街道の 枯落葉か」  義理の義理の夜風に さらされて 月よお前も 泣きたかろ こころみだれて 抜いたすすきを 奥歯で噛んだ 男 男泪の 落し差し  「止めて下さるな 妙心殿。 落ちぶれ果てても 平手は武士じゃ 男の散りぎわは 知って居り申す 行かねばならぬ 行かねばならぬのだ」  瞼 瞼ぬらして 大利根の 水に流した 夢いくつ 息をころして 地獄まいりの 冷酒のめば 鐘が鐘が鳴る鳴る 妙円寺
三百六十五歩のマーチ氷川きよし氷川きよし星野哲郎米山正夫石倉重信しあわせは 歩いてこない だから歩いて ゆくんだね 一日一歩 三日で三歩 三歩進んで 二歩さがる 人生は ワン・ツー・パンチ 汗かき べそかき 歩こうよ あなたのつけた 足あとにゃ きれいな花が 咲くでしょう 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー  しあわせの 扉はせまい だからしゃがんで 通るのね 百日百歩 千日千歩 ままになる日も ならぬ日も 人生は ワン・ツー・パンチ あしたのあしたは またあした あなたはいつも 新しい 希望の虹を だいている 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー  しあわせの 隣りにいても わからない日も あるんだね 一年三百六十五日 一歩違いで にがしても 人生は ワン・ツー・パンチ 歩みを止めずに 夢みよう 千里の道も 一歩から はじまることを 信じよう 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー
湖哀愁三代沙也可三代沙也可麻こよみ伊藤雪彦石倉重信たたずむ湖 哀しさに 涙がこぼれて さざ波揺れる どんなにどんなに 愛しても いつしか解(ほど)けた 心糸 ホラ ホラ ふたりの思い出 たずねて一人 忘れに来ました あの人を  落ち葉を踏むたび カサカサと 音さえ淋しい 白樺小径 どんなにどんなに 離れても 恋しい面影 消せなくて ホラ ホラ 甘えて暮らした 二年の月日 詫びても足りない ことばかり  飛び立つ白鳥 水音に 怯(おび)えて女の 未練が騒ぐ どんなにどんなに 泣いたって 二度とは過去(むかし)に 戻れない ホラ ホラ 名前を呼んでも 返らぬこだま 忘れに来ました あの人を
あれから三年たちました水木ケイ水木ケイ鈴木紀代水森英夫石倉重信倖せでした さよならの 一言 私 聞くまでは 情なし木枯らし しみる夜 つないだ手と手 ほどいた男を バカね バカね バカね バカね 今も憎めない あれから三年 三年たちました  桜の花が 散るように 私の恋も 終わったわ あなたと暮らした 年月は 私の宝 私の未練 バカね バカね バカね バカね 今も憎めない あれから三年 三年たちました  別れた男の 想い出を 捨てては拾う 雨の夜 やさしく抱かれて 見た夢が 私は欲しい も一度欲しい バカね バカね バカね バカね 今も憎めない あれから三年 三年たちました
篝火挽歌美貴じゅん子美貴じゅん子田久保真見聖川湧石倉重信惚れた男が 死んだ日は 果てない 心の暗闇に ともす篝火(かがりび) 道標(みちしるべ) あなたお願い 逢いに来て 身体(からだ)はなれた 命火に 嫌というほど 抱かれたら ああ… ああ… 私も灰に なれますか  惚れた男が 死んだ日は あしたの 見えない暗闇で 燃やす思い出 夢形見 ひとりお酒を 呑みながら もしも地獄へ 行くのなら どうぞこの手を 引いてって ああ… ああ… 何もいらない 怖くない  身体(からだ)はなれた 命火に 嫌というほど 抱かれたら ああ… ああ… 私も灰に なれますか
ふたりの恋あかりコロムビア・ガールズ・コレクションコロムビア・ガールズ・コレクション喜多條忠水森英夫石倉重信はらり はらはら 桜の花びら 胸に頬にこころに 舞い落ちて 篝火 夜桜 恋あかり 初めてあなたと 出逢った夜は 春のきれいな 夜でした  どどん ひゅるひゅる 大きな花火が 燃える夏の夜空に 咲き乱れ 漁火 島影 恋あかり 初めてあなたと 旅した町は 夏の素敵な 海でした  ゆらり ゆらゆら 揺れてるコスモス 恋が行方知らずに なりそうで 戸惑い 秋風 恋あかり 初めて私が 流した涙 秋の夕陽の 落しもの  雪が ちらちら 聖夜のキャンドル どんな時も一緒に いようねと ツリーを みつめる 恋あかり ふたりのこころが 重なり合って 冬のぬくもり 恋あかり
人生劇場氷川きよし氷川きよし佐藤惣之助古賀政男石倉重信やると思えば どこまでやるさ それが男の 魂じゃないか 義理がすたれば この世は闇だ なまじとめるな 夜の雨  あんな女に 未練はないが なぜか涙が 流れてならぬ 男ごころは 男でなけりゃ 解るものかと あきらめた  時世時節(ときよじせつ)は 変ろとままよ 吉良(きら)の仁吉(にきち)は 男じゃないか おれも生きたや 仁吉(にきち)のように 義理と人情の この世界
釜山港へ帰れ氷川きよし氷川きよし黄善友・訳詩:三佳令二黄善友石倉重信つばき咲く春なのに あなたは帰らない たたずむ釜山港(プサンハン)に 涙の雨が降る あついその胸に顔うずめて もいちど幸せ 噛みしめたいのよ トラワヨ プサンハンヘ 逢いたい あなた  行きたくてたまらない あなたのいる町へ さまよう釜山港(プサンハン)は 霧笛が胸を刺す きっと伝えてよ カモメさん いまも信じて 耐えてるあたしを トラワヨ プサンハンヘ 逢いたい あなた  あついその胸に顔うずめて もいちど幸せ 噛みしめたいのよ トラワヨ プサンハンヘ 逢いたい あなた
おまえに惚れた氷川きよし氷川きよしたかたかし徳久広司石倉重信俺にきめろよ まよわずに 言って振り向きゃ ついてくる 惚れた 惚れたよ おまえに惚れた 肩を抱きよせ 眸(め)をのぞきゃ 頬に紅さす おまえに惚れた  あなた躰(からだ)に 悪いわと 水でお酒を 割ってだす 惚れた 惚れたよ おまえに惚れた 言葉づかいも 女房を きどる今夜の おまえに惚れた  金じゃ幸せ 買えないと 俺を泣かせる 憎いやつ 惚れた 惚れたよ おまえに惚れた 空を見上げりゃ 星ひとつ そっと指さす おまえに惚れた
蝉時雨大石まどか大石まどか小野塚清一西つよし石倉重信日傘片手に 汗滲ませて 大川端から 夕陽を拝む あなた好みの この帯締めて 永代渡れば 心が騒ぐ 別れてふた月 涙も枯れて 胸を引き裂く 蝉時雨  拗ねて甘えた 私の髪を 離しはしないと 優しく撫でた あれは去年の 水かけ祭り も一度木遣りを 聞かせて欲しい 約束誓った 八幡様に 想い出させる 蝉時雨  未練深川 堀割伝い 粋な三味の音 愛しさ募る 夢であなたに 抱かれていても 醒めれば儚い 孤独(ひとり)が沁みる そんなに激しく 何故鳴き止まぬ 夏の名残りの 蝉時雨
新宿恋あざみ青山ひかる青山ひかるかず翼大谷明裕石倉重信ネオン町夜風が 噂を運ぶ あなたは花園 あたりにいるという 泣いてすがれば 可愛い女 それができずに 唇かんで あたし棘ある 棘あるあざみ花 好きで咲いてる 訳じゃないけれど  騙されてあげたわ あなたの嘘に 許してあげたわ よそ見も道草も いつか帰って くれると信じ ドアの名前も 消さずにいるの あたし棘ある 棘あるあざみ花 飾りたいよな 花じゃないけどさ  吐息町今夜も お酒の相手 はしゃいで見せても 心に風が吹く 作り笑顔に 疲れた時は あなた想って 恋歌唄う あたし棘ある 棘あるあざみ花 同じ棘なら 薔薇に生まれたい
天地人氷川きよし氷川きよし塩野雅塩野雅石倉重信命もらった 母から母へ 続く螺旋(らせん)の 絆(きずな)糸(いと) この身粗末にするなと言った 親の言葉を たどれば遥か 天に愛され 地に生まれ来て 人は感謝と やさしさで ああぁ 生きてゆく  胸に差し込む 朝日のように つなぐ縁(えにし)の 夫婦(めおと)雛(びな) 険(けわ)し二人の道にも凜と 芽吹く若葉の 伸びゆく空へ 天が笑えば 地で花となる 人は寄り添い しあわせを ああぁ 生きてゆく  義理と人情 心が通う 汗と涙の 浮世坂 たとえ転んだ 茨(いばら)の道で 痛む手足も 独りじゃないと 天が泣いたら 地で川となる 人は情けの 橋を架け ああぁ 生きてゆく
上海エトランゼ氷川きよし氷川きよしかず翼桧原さとし石倉重信夜霧ににじんだ 外灘(バンド)の灯り ジャンクを浮かべた 運河のほとり こころ迷わす 恋の街 花のホールで 見る夢は 虹のカクテル シャンデリア 上海 上海エトランゼ  夜更けのフロアで ステップ踏めば ドレスの裾さえ 妖しく揺れた 紅いランタン 石だたみ 逢えば別れの 切なさに ついて来るのは 影ばかり 上海 上海エトランゼ  夜風に流れる ブルース淋し 霧笛が遠くで ひと声哭いた 愛しあの娘の 面影が 消えてゆくよに リラが散る 明日(あす)は何処(いずこ)か 流れ者 上海 上海エトランゼ
おんな流れ花扇ひろ子扇ひろ子志賀大介武野良石倉重信生きてここまで 何をした 生きてここまで 何を見た 昭和・平成 そのあとの 幕の名前が 気にかかる おんな流れ花  花になるのが 誰よりも 花になるのが 早かった 後ろ振り向きゃ 路地裏で いないあの人 笑ってる おんな流れ花  遠くなるほど ふるさとが 遠くなるほど 近くなる 瞼閉じれば ふたおやの 顔がなみだで 滲んでる おんな流れ花  今日も誰かが かえらずの 今日も誰かが 旅に出る 早い遅いは あるけれど やがて行く道 空の果て おんな流れ花
黒百合の歌氷川きよし氷川きよし菊田一夫古関裕而石倉重信黒百合は 恋の花 愛する人に 捧げれば 二人はいつかは 結びつく あああ ーーー あああ この花 ニシパに あげようか あたしはニシパが 大好きさ  黒百合は 魔物だよ 花のかおりが しみついて 結んだ二人は はなれない あああ ーーー あああ あたしが死んだら ニシパもね あたしはニシパが 大好きさ  黒百合は 毒の花 アイヌの神の タブーだよ やがては あたしも 死ぬんだよ あああ ーーー あああ
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
面影橋で五島つばき五島つばき喜多條忠聖川湧石倉重信アパートの下の柿の木の 葉っぱを揺らして都電が通る 一輪挿しのコスモスと そろいの模様の湯呑みをふたつ ちいさなコタツにのせました 東京の隅っこで幸せを はじめてこの手にのせました 面影橋で 面影橋で  なつかしい街をあれからも 淋しくなるたび訪ねてみます 面影橋に吹く風は 閉ざした胸の小窓を開けて 笑顔をくれそな気がします 若さというには あまりにも 幼くせつない 恋でした 面影橋で 面影橋で  若さという名のあやまちは こわれた ふたりのたからもの 面影橋で 面影橋で
東京の花売娘氷川きよし氷川きよし佐々詩生上原げんと石倉重信青い芽をふく 柳の辻に 花を召しませ 召しませ花を どこか寂しい 愁いを含む 瞳いじらし あの笑くぼ ああ東京の 花売娘  夢を見るよに 花籠抱いて 花を召しませ 召しませ花を 小首かしげりゃ 広重描く 月も新たな 春の宵 ああ東京の 花売娘  ジャズが流れる ホールの灯影 花を召しませ 召しませ花を 粋なジャンバーの アメリカ兵の 影を追うよな 甘い風 ああ東京の 花売娘
旅の夜風氷川きよし氷川きよし西條八十万城目正石倉重信花も嵐も 踏み越えて 行くが男の 生きる道 泣いてくれるな ほろほろ烏よ 月の比叡を 独り行く  優しかの君 ただ独り 発たせまつりし 旅の空 可愛子供は 女の生命 なぜに淋しい 子守唄  加茂の河原に 秋長けて 肌に夜風が 泌みわたる 男柳が なに泣くものか 風に揺れるは 影ばかり  愛の山河 雲幾重 心ごころを 隔てても 待てば来る来る 愛染かつら やがて芽をふく 春が来る
不知火情歌瀬口侑希瀬口侑希田久保真見弦哲也石倉重信女のこころは 海に似て 恋しさ憎さ 寄せ返す 不知火は もえる不知火は 胸の炎よ 誘い火よ 逢いに 逢いに来なけりゃ 忘れると あなた 呼びます 不知火情歌  男のこころは 空に似て 寂しさばかり 果てしない 不知火を もえる不知火を 風の吐息が もてあそぶ 「ずるい ずるい男」と 言いながら あなた 恋しい 不知火情歌  男と女は 空と海 闇夜にかくれ 抱(いだ)き合う 不知火は もえる不知火は 恋の炎よ 情け火よ 抱いて 抱いてください 夜明けまで あなた 揺らめく 不知火情歌
雪の駅山本みゆき山本みゆき仁井谷俊也叶弦大石倉重信はらはら舞い降る 牡丹雪 息をはずませ 急ぐ坂の道 明日は逢えると 聞かされて 眠れなかった昨夜は 涙があふれ 愛しているよと 言われたら 倖せなんです女は それだけで もうすぐ 好きなあなたを乗せた あゝ汽車が着く… 白い雪の駅  凍える夜空に 警報器が 三ヶ月振りです ふたり逢えるのは いつかは倖せ 欲しいから 今はなおさらこの恋 大事にしたい 愛しているよと 抱かれたら 想い出こころに一生 生きられる 改札 ぬけて駆けだすホーム あゝ汽車が着く… 白い雪の駅  愛しているよと 抱かれたら 想い出こころに一生 生きられる 改札 ぬけて駆けだすホーム あゝ汽車が着く… 白い雪の駅
氷川きよし氷川きよし関沢新一古賀政男石倉重信勝つと思うな 思えば負けよ 負けてもともと この胸の 奥に生きてる 柔の夢が 一生一度を 一生一度を 待っている  人は人なり のぞみもあるが 捨てゝ立つ瀬を 越えもする せめて今宵は 人間らしく 恋の涙を 恋の涙を 噛みしめる  口で言うより 手の方が早い 馬鹿を相手の 時じゃない 行くも住(とま)るも 坐(すわ)るも臥(ふ)すも 柔一すじ 柔一すじ 夜が明ける
小豆島悲歌美山京子美山京子鈴木紀代水森英夫石倉重信やっと手にした 倖せが 指のすきまを こぼれて落ちた 戻りたい 戻れない 心の居場所を 失(な)くした私 涙と道連れ 瀬戸の旅 ここは土庄(とのしょう) 小豆島  声を限りに 叫んでも 遠いあなたに 届きはしない つなぎたい つなげない ほどけた絆(きずな)の はかなさもろさ エンジェルロードで 誓(ちか)い合う 愛もなければ 夢もない  未練一つが なぜ重い 足を引きずり 泣き泣き歩く 忘れたい 忘れない あなたと暮らした 三百十日 一途(いちず)に咲いてる オリーブの 花も散る散る 小豆島
なみだのカモメ唄結城さおり結城さおり根本正雄根本正雄石倉重信未練の糸を 断ち切る為に 雪舞う海峡 なみだで越えました あんたなんか あんたなんか あんたなんか大嫌い 口じゃ 強がり 云ってはみても しょせん 女なの 弱虫カモメ  今日で最後と 別れたあの日 あなたも 涙を 流してほしかった 男なんか 男なんか 男なんかいらないわ 泣いて うらんで 飲めない酒を あびて まぎらす 酔いどれカモメ  弱いなみだは 今日を限り 忘れてひとりで 生きてくつもりです あんただけは あんただけは あんただけは幸福(しあわせ)に なって ほしいと 願ってみても しょせん 遠い空 宿なしカモメ
雨待ち酒場大川ゆり大川ゆり麻こよみ堀慈石倉重信肩を寄せ合い ひとつ傘 あの日の幸せ 思えば泣ける どこで今頃 今頃どこで あなたは誰と 何してる あなたが戻って 来るようで 恋待ち 夢待ち 雨待ち酒場  つらい別れに なることも 知らずにあなたを 見送(おく)ったあの日 そっとグラスに グラスにそっと あなたの名前 書いてみる 小雨に滲んだ 露地灯り 恋待ち 夢待ち 雨待ち酒場  ふたり通った この店で 一人で飲み干す お酒の苦さ せめて今夜は 今夜はせめて あなたに夢で 逢えますか 震える心を 抱きしめて 恋待ち 夢待ち 雨待ち酒場
北離愁五島つばき五島つばき山田孝雄聖川湧石倉重信雪 雪が降り 街には 暖炉の灯がともる 寒がりのあなたにとって 嬉しい季節と思います 私は今ひとり 櫂をなくした 入り江の小舟です 逢いたい 離愁の心が 張り裂けそうです  北 北へ行く 列車を 見送るばかりです 雪の中 あなたを追って 行くなら迎えてくれますか 叶わぬ事ですね 風が落ち葉と カラコロ遊びます 恋しい 離愁の心に あなたがいるのよ  私の我儘で 二人過ごした 小樽が啼いてます 逢いたい 離愁の心が 張り裂けそうです
別れの波止場氷川きよし氷川きよし藤間哲郎真木陽石倉重信そんなに泣きたきゃ泣くだけお泣き あとで笑顔に 変るなら 変るなら 俺とお前にゃ これが別れだ 最後の夜だ やがて霧笛の 鳴る夜だ  そんなに行きたきゃ 行こうじゃないか いつも歩いた 波止場道 波止場道 俺とお前にゃ これが別れだ 愛しい道だ 今日は出船の 待つ道だ  そんなに呑みたきゃたんまりお呑み 呑めば辛さも まぎれよう まぎれよう 俺とお前にゃ これが別れだ 淋しい酒だ あかの他人に なる酒だ
哀しみ海岸結城さおり結城さおり麻こよみ桧原さとし石倉重信島を縫(ぬ)うよに 行く船が 涙の向こうで またにじむ あなたをきっと 忘れると 心に誓った はずなのに 未練さざ波 志摩の海  真珠筏(いかだ)の 縞(しま)模様 浮かべるあなたの 面影よ 私がひとり 身を引けば 誰かを泣かせる こともない 白い灯台 的矢湾(まとやわん)  いつか日暮れて あかね空 寝座(ねぐら)に帰るか 海鳥よ あなたが待って いるのなら 今すぐこの海 越えるのに 女哀しい 志摩の海
母恋吹雪氷川きよし氷川きよし矢野亮林伊佐緒石倉重信酔ってくだまく 父(とと)さの声を 逃げて飛び出しゃ 吹雪(ふぶき)の夜道 つらい気持は わかっちゃいるが 俺(おい)らばかりに あゝ なぜあたる  こんなときには 母(かか)さが恋し なんで俺らを 残して死んだ 呼んでみたって ちぎれて消える 星のかけらも あゝ 見えぬ空  徳利(とくり)かこった 凍(しば)れる指に 岩手おろしが じんじとしみる たったふたりの 親子であれば 涙ぬぐって あゝ もどる道
北の螢氷川きよし氷川きよし阿久悠三木たかし石倉重信山が泣く 風が泣く 少し遅れて 雪が泣く 女いつ泣く 灯影(ほかげ)が揺れて 白い躰がとける頃  もしも 私が死んだなら 胸の乳房をつき破り 赤い螢が翔ぶでしょう  ホーホー 螢 翔んで行け 恋しい男の胸へ行け ホーホー 螢 翔んで行け 怨みを忘れて 燃えて行け  雪が舞う 鳥が舞う 一つはぐれて 夢が舞う 女いつ舞う 思いをとげて 赤いいのちがつきる時 たとえ 遠くにはなれても 肌の匂いを追いながら 恋の螢が翔ぶでしょう  ホーホー 螢 翔んで行け 恋しい男の胸へ行け ホーホー 螢 翔んで行け 怨みを忘れて 燃えて行け  ホーホー 螢 翔んで行け 恋しい男の胸へ行け ホーホー 螢 翔んで行け 怨みを忘れて 燃えて行け
紅の酒瀬口侑希瀬口侑希田久保真見徳久広司石倉重信今夜で最後と 言うのなら どうか酔わせて くださいな 惚れた男と のむ酒は あつい吐息が あつい吐息が はらはらはらと 舞い落ちて 夢を染めます 紅の酒  傷痕ひとつも 残せない そんな優しさ 欲しくない 惚れたあなたの 腕の中 夢のかけらを 夢のかけらを くらくらくらと 飲み干して 涙 酔わせる 紅の酒  きりりと真っ赤に 引いた紅 どうぞ落として くださいな 惚れて女は 花になる どうせ散るなら どうせ散るなら はらはらはらと 泣き濡れて 夢に 散りたい 紅の酒
北の一番船氷川きよし氷川きよしかず翼宮下健治石倉重信ハァー  夜明け間近に 錨を巻けば ゴムの合羽に 血潮がたぎる 海の稼ぎは 根性次第 カモメ見ていろ 男の意気地 ザンザザンザと しぶきを浴びて ハァードッコイ 一番船だよ  雪の晴れ間の 朝日を受けて ドンと乗り出せ 大海原へ 胸のお守り あの娘の写真 待っていてくれ 大漁旗を ザンザザンザと しぶきを浴びて ハァードッコイ 一番船だよ  漁場めざして 舳先(へさき)に立てば 夢はでっかい 命の潮路 情け無用と 牙むく海を 根性ひとつで 乗り切る覚悟 ザンザザンザと しぶきを浴びて ハァードッコイ 一番船だよ 一番船だよ
奥州三関青山新青山新麻こよみ水森英夫石倉重信はぐれ浮雲 流れ雲 ひとり みちのく 北の空 夢の峠を 一歩ずつ 越える苦労の 白川(しらかわ)の関 俺が 俺が 決めたこの道 どこまでも  純なあの娘の あの涙 思い出させる 通り雨 桃のひと枝 懐(ふところ)に 未練断ち切る 勿来(なこそ)の関よ 俺が 俺が 決めたこの道 迷わずに  風に揺れてる 野辺の花 遙か故郷(ふるさと) 懐かしく 越える試練の 念珠ヶ関(ねずがせき) 後に戻れぬ 人生一度 俺が 俺が 決めたこの道 ひとすじに
黄昏のビギン氷川きよし氷川きよし永六輔中村八大石倉重信雨に濡れてた たそがれの街 あなたと逢った 初めての夜 ふたりの肩に銀色の雨 あなたの唇 濡れていたっけ  傘もささずに僕達は 歩きつづけた雨の中 あのネオンがぼやけてた  雨がやんでた たそがれの街 あなたの瞳に うつる星かげ  夕空晴れた たそがれの街 あなたの瞳 夜にうるんで  濡れたブラウス 胸元に 雨のしずくか ネックレス こきざみに ふるえてた  ふたりだけの たそがれの街 並木の陰の 初めてのキス 初めてのキス
氷川きよし氷川きよしかず翼岡千秋石倉重信風もないのに 桜の花は 月の明かりに 散り急ぐ 恋の未練を 断ち切れなくて 涙こらえて 打ち鳴らす 消えるはずない この想い 鼓は響く  打てば音色に 寄り添うように 君のささやき よみがえる 恋の流鏑馬(やぶさめ) 心を射(い)ぬき 時はあの日を 動けない 胸のいとしさ どこまでも 鼓は響く  月の光に 浮かんで消える 今は昔の 華やぎよ 音の濁りは 気持ちの乱れ 息を整え 打ち分ける 消えるはずない この想い  鼓は響く
ソーラン渡り鳥氷川きよし氷川きよし石本美由起遠藤実石倉重信津軽の海を 越えて来た 塒持たない みなしごつばめ 江差恋しや 鰊場恋し 三味を弾く手に 想いを込めて ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン 唄う ソーラン ああ渡り鳥  故郷の港 偲んでも 夢も届かぬ 北国の空 愛嬌笑くぼに 苦労を隠し 越えた此の世の 山川幾つ ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン 旅の ソーラン ああ渡り鳥  瞼の裏に 咲いている 幼馴染みの はまなすの花 辛いことには 泣かないけれど 人の情けが 欲しくて泣ける ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン 娘 ソーラン ああ渡り鳥
さざんかの宿氷川きよし氷川きよし吉岡治市川昭介石倉重信くもりガラスを 手で拭いて あなた明日が 見えますか 愛しても愛しても あゝ他人(ひと)の妻 赤く咲いても 冬の花 咲いてさびしい さざんかの宿  ぬいた指輪の 罪のあと かんでください 思いきり 燃えたって燃えたって あゝ他人の妻 運命かなしい 冬の花 明日はいらない さざんかの宿  せめて朝まで 腕の中 夢を見させて くれますか つくしてもつくしても あゝ他人の妻 ふたり咲いても 冬の花 春はいつくる さざんかの宿
さすらい挽歌高倉一朗高倉一朗菅麻貴子徳久広司石倉重信雨降る夜更けは 酒に酔い 風吹く朝(あした)は 君を恋(こ)う 川に流れが あるように 時代の流れの 岸辺(きし)を行く 北のさいはて 北のさいはて… さすらい挽歌  吹雪に閉ざされ 道もなく 忍んで越えゆく 幾山河(いくさんが) 他人(ひと)と較(くら)べる こともなく 昭和の明かりを 灯しつつ 古い男の 古い男の… さすらい挽歌  見上げる夜空に 星ひとつ 訪ねる明日の 夢に似て 意地は通さず ぶれもせず 流氷枕の 北の旅 一人さいはて 一人さいはて… さすらい挽歌
アンコ椿は恋の花氷川きよし氷川きよし星野哲郎市川昭介石倉重信三日おくれの 便りをのせて 船が行く行く 波浮港(はぶみなと) いくら好きでも あなたは遠い 波の彼方へ いったきり あんこ便りは あんこ便りは あ……あ 片便り  三原山から 吹き出す煙り 北へなびけば 思い出す 惚れちゃならない 都の人に よせる思いが 灯ともえて あんこ椿は あんこ椿は あ……あ すすり泣き  風にひらひら かすりの裾が 舞えばはずかし 十六の 長い黒髪 プッツリ切って かえるカモメに たくしたや あんこつぼみは あんこつぼみは あ……恋の花
港のカナリア高倉一朗高倉一朗菅麻貴子徳久広司石倉重信後ろへ回って 目隠ししたら マジな顔して 怒ったあんた 夕焼けこやけで お腹がすけば 帰ってくるよね 港町 男の胸で 飼われた小鳥(とり)は ひとりじゃ大空 飛べなくて グラス片手に 恋唄歌うの 私はカナリア 今日も止まり木 鴎になれない 港のカナリア  ひとりの女に 落ち着くような 人じゃないとは わかっていたわ 束ねた黒髪 ぱらりと解けば あんたの香(におい)が してきたよ くれない色に くちばし染めて 夕陽の桟橋 見つめてる 店に流れる ジュークボックス 別れのメロディ うぶを気取って 涙をこぼせば 霧笛が嘲笑(わら)うわ  こんなにか細い 翼でさえも あんたの空なら 飛べたのに 涙ほろほろ お酒に浮かべて 私はカナリア 今日も止まり木 鴎になれない 港のカナリア
好きになった人津吹みゆ津吹みゆ白鳥朝詠市川昭介石倉重信さようならさよなら 元気でいてね 好きな二人は いつでも逢(あ)える たとえ別れて 暮らしても お嫁なんかにゃ 行(ゆ)かないわ 待って待って 待っているのよ 独りでいるわ さようならさよなら 好きになった人  さようならさよなら 指切りしてね 固い約束 忘れはしない 恋をしたのも 泣いたのも そうねあなたと このわたし 好きで好きで 好きでいるのよ 愛しているわ さようならさよなら 好きになった人  さようならさよなら 泣いたらだめね つらい気持は あなたもおなじ ひとり待ってる わたしには 幸せもって 帰ってね 早く早く 早く帰って 笑ってみせて さようならさよなら 好きになった人
男の栄光南一誠南一誠藤原良大谷明裕石倉重信風の吹くまま 流れのままに 苦労重ねの 二十と五年 仲間がいたから 今がある 今があるから 将来(あす)がある たったひとりじゃ 出来ないことも そうさ仲間が いればこそ 長い月日も 心のままに そっと輝く 男の栄光(あかり)  夢を追うほど またその夢が 何も言わずに どこかに消えた 辛いときには 泣くがいい 泣くも笑うも 人生だ 悔しなみだは 明日への力 友と交わした その酒が 将来(あす)があるよと 教えてくれた 夜のすき間の 男の栄光(あかり)  風にさからい 男の夢を 友と咲かせた この念願(おもい) 将来(あす)を覗いて 歩いた日々に さした灯(ひか)りは 男の栄光(あかり)
夢屋台福島はじめ福島はじめ麻こよみ徳久広司石倉重信屋台 熱燗 コップ酒 風が行き交う ガード下 悔し涙を 飲み干して 夢をも一度 あたためる 他人(ひと)にゃわからぬ 意地もある このままじゃ このままじゃ 終われない  スルメ齧(かじ)れば ふるさとの 海の匂いを 思い出す 眠るおふくろ あの山に 月が今頃 出る頃か 詫びて足りない 親不幸 このままじゃ このままじゃ 帰れない  無駄にしないさ 廻(まわ)り道 先に行く奴(やつぁ) 行くがいい 裸電球 ぬくもりが 男心に 沁み通る 敵は自分の 胸にある このままじゃ このままじゃ 終われない
一本道だよ人生は辰巳ゆうと辰巳ゆうと久仁京介岡千秋石倉重信人情ちやほや ただ見せながら 世間わたるは 大苦手(おおにがて) 急ぐな 騒ぐなよ 慌てず諦めず 信じた道だ きっと出番が やってくる 一本道だよ 人生は  何で欲しがる いいことばかり 夢はあとから ついてくる 日陰の 露地にでも やさしい陽だまりが かならずあるさ それを信じて 春を行く 一本道だよ 人生は  浮いて沈んで また浮き上がる つらい我慢の 浮世坂 焦らず 怠(おこた)らず 苦しいその先に 夜明けが待つよ 生きていくって 味なもの 一本道だよ 人生は
木枯し酒浪花亭友歌浪花亭友歌やしろよう水森英夫石倉重信酒場のれんに 哭いて吹く 風が胸にも 吹き荒れる 恋しいよ 恋しいよ 恋しいよ 死ぬも生きるも できないならば いっそ凍えてしまいたい 木枯し酒で  命限りに 愛しても 二度と逢えない 遠い人 恋しいよ 恋しいよ 恋しいよ 忘れたいのに どうすりゃいいの 飲めば面影また浮かぶ 木枯し酒に
夏椿調子かをり調子かをり小林晴美聖川湧石倉重信夏の日の 白い椿を知っていますか せみしぐれの 雨に 咲いて 盛りのままに 散っていく花 ああ…幸せは はかない夢のようだけど 精一杯に 生きてきた わたし… 夏椿  垣根咲く 寒の椿が華やぐ頃に 葉を落とした 傷み 耐えて ぼたんの雪を まとってる枝 ああ…あこがれは 叶わぬ夢のようだけど ただひたすらに 生きている わたし… 夏椿  いつか見た 夏の椿は小さなつぼみ ししおどしの響く 音に ふくらみそっと 揺れている夜 ああ…あすの日は 見果てぬ夢のようだけど あきらめないで 生きてゆく わたし… 夏椿
ほろ酔い恋唄服部浩子服部浩子池田充男聖川湧石倉重信おんなにうまれて しあわせか わたしにとっては ふしあわせ できることなら この命 放して男に 変りたい  放して男に 変れたら 愛するおんなを すてないわ いまもこころの うらがわに あなたが残した 傷がある あなたが残した 傷がある  あなたが残した 恋傷に お酒のしずくを ながしこむ 沁みる痛さは せつなさは 誰にも言えない 溜息よ  誰にも言えない 溜息を 吐き出すつもりで 吸うたばこ 雨がぱらつく こんな夜は 恋唄歌って 膝を抱く 恋唄歌って 膝を抱く  あてにはならない 占いを 信じてみようか もう一度 おんなにうまれて しあわせか しあわせ そのうち きっと来る しあわせ そのうち きっと来る 
ズルい男に乾杯!!駿河ヤマト駿河ヤマトかず翼桧原さとし石倉重信やっぱり今度も 許してしまう 甘え上手な 憎いひと 夜ごと浮き名を 流してきても なぜだか帰って きてくれる 惚れた弱みが 女の強み 死ぬまであなたを 離れない 女ごころを 盗んでしまう ズルい ズルい ズルい男に乾杯!!  嘘だかホントか 貴女(あなた)が好きと 嬉しがらせる 憎いひと そんな私が 寂しい時は かならず隣りに いてくれる 惚れた弱みの 幸せなんて ジェラシー隠して 生きること 女ごころを 盗んでしまう ズルい ズルい ズルい男に乾杯!!  誰かの香水(かおり)に 気づかぬ振りで 抱かれたくなる 憎いひと 朝のコーヒー 淹(い)れたよなんて かわいい笑顔に またホロリ 惚れた弱みが 女の強み 傷つくことなど 怖くない 女ごころを 盗んでしまう ズルい ズルい ズルい男に乾杯!!
松山空港氷川きよし氷川きよし原文彦宮下健治石倉重信羽田発 松山行きの 最終便は 街の灯りが 背中で 泣いている 逢えない人と知りながら ひとり思い出 たずね人 瀬戸内海を越えれば もう近い あの日のままか 松山空港  懐かしの 湯の町道後 坊っちゃん列車 あれは幻 ふたりの愛の旅 今さら夢の 続きなど なんで欲しがる 辛いだけ 知っていながら 残り火が また燃えそうな こころが怖い  いつまでも 影引きずって 生きてくことは 今日でこれきり 終わりにしたいのさ 愛したことに 嘘はない それがせめても なぐさめか 澄んだ夜空に 星が降る あの日のままか 松山空港
人形の家氷川きよし氷川きよしなかにし礼川口真石倉重信顔もみたくないほど あなたに嫌われるなんて とても信じられない 愛が消えたいまも ほこりにまみれた人形みたい 愛されて捨てられて 忘れられた部屋のかたすみ 私はあなたに命をあずけた  あれはかりそめの恋 心のたわむれだなんて なぜか思いたくない 胸がいたみすぎて ほこりにまみれた人形みたい 待ちわびて待ちわびて 泣きぬれる部屋のかたすみ 私はあなたに命をあずけた 私はあなたに命をあずけた
銀座九丁目水の上氷川きよし氷川きよし藤浦洸上原げんと石倉重信夢の光よ シャンデリア 粋なカクテル マンハッタン 欧州通いの 夢のせて 銀座九丁目は 水の上 今宵は船で すごしましょう  浮世ともづな さようなら こゝは青空 海の上 恋の潮風 しっぽりと 銀座九丁目は 水の上 今宵は船で すごしましょう  遊びづかれの ふたりづれ 月のデッキで 唄おうか それともキャビンで ハイボール 銀座九丁目は 水の上 今宵は船で すごしましょう
夜の海峡新川めぐみ新川めぐみ冬弓ちひろ大谷明裕石倉重信女ひとりで暮らすには 広いこの都会(まち) 寒すぎる 夢が遠けりゃ なおさらに 夢に破れりゃ なおさらに 赤い灯 青い灯 虹色の海 渡りきれない 夜の海峡  あの日神社で 願掛けた 無垢な願いは どこへやら 恋にすがって みたけれど すがりつく腕(て)を ほどかれる 赤い灯 青い灯 虹色の海 今日も溺れる 夜の海峡  雨にけむった 歌舞伎町 つくり笑顔と ハイヒール みんな哀しい 魚たち 泳ぎ疲れて 闇の果て 赤い灯 青い灯 虹色の海 渡りきれない 夜の海峡
よこはま埠頭三丘翔太三丘翔太かず翼水森英夫石倉重信黄昏くぐって 行き交う貨物船よこはま あの娘はどこにいる カモメに聞いたって ピヨロピヨロと 啼くばかり ひとり港を さ迷えば 未練ホロホロ 夜風もホロホロ 赤いドレスを 見たという 噂たずねて 伊勢佐木あたり  遠くで出船の 銅鑼の音五つ六つよこはま あの娘の思い出が 心に押し寄せて 過去に振り向く 石だたみ ひとり港を さ迷えば 未練ホロホロ 夜風もホロホロ きっと明日は 逢えそうな そんな気がする 本牧あたり  夜更けに霧笛が 切なくむせんでるよこはま あの娘によく似てる 姿とすれ違う 古い煉瓦の 倉庫街 ひとり港を さ迷えば 未練ホロホロ 夜風もホロホロ 今もひとりで いるという 噂信じて 馬車道あたり
哀恋坂大石まどか大石まどか小野塚清一桧原さとし石倉重信二人で歩いた 八坂の鳥居 忘れてしまえと 情が泣く 祇園祭りの ざわめく中で 雨に 雨に 雨に打たれた 女坂  未練をいっぱい 転がしながら あなたの優しさ 恋しがる あれは師走の 顔見世帰り 雪に 雪に 雪に咲いてた 寒椿  溜め息重ねて ひとりになって みえない明日の 夢に泣く 春に夜桜 眺めて燃えて 今は 今は 今は別れの 無情坂
白虎隊津吹みゆ津吹みゆ島田磐也古賀政男石倉重信戦雲晦(くら)く 陽は落ちて 弧城に月の 影悲し 誰(た)が吹く笛か 識らねども 今宵名残りの 白虎隊  紅顔可憐の 少年が 死をもて守る この保塞(とりで) 滝沢村の 血の雨に 濡らす白刃も 白虎隊  南鶴ヶ城を望めば砲煙あがる 痛哭涙(なんだ)を飲んで且彷徨す 宗社亡びぬ我が事畢(おわ)る 十有九士屠腹して僵(たお)る  飯盛山の 山頂(いただき)に 秋吹く風は 寒けれど 忠烈今も 香に残す 花も会津の 白虎隊
おれの銀河鉄道新沼謙治新沼謙治杉紀彦新沼謙治石倉重信風と波の音にゆられて 砂浜に横たわれば いつでも夢が 手づかみに出来たよ  それでもまだ おれは生きてる 人並みに家族抱いて いやでも夢の かたりべになるのさ  うたた寝の はるか星空 満天のいさり火たち あの時みたのさ 流れる星 おれの銀河鉄道  その汽車は 川沿いを走る その川は 天の川さ 見知らぬ街 いくつも駆けぬけ 七色に輝く リンゴ畑 銀色の静かな森 かささぎの駅にとまる  乗って来たのは 悲しい人達 降りて行くのは わけある人達 こんなきれいな 星の国でも どうして 切ないことばかり  うたた寝の はるか星空 満天のいさり火たち あの時みたのさ 流れる星 おれの銀河鉄道  風と波の音にゆられて…
今は倖せかい氷川きよし氷川きよし中村泰士中村泰士石倉重信遅かったのかい 君のことを 好きになるのが 遅かったのかい ほかの誰かを 愛した君は 僕をおいて 離れてゆくの 遅かったのかい 悔んでみても 遅かったのかい 君はもういない  若かったのかい ふたりとも 傷つけあうのが 恐かったのかい 君は君の 心を知らず 僕は僕の 心を知らず 若かったのかい 悔んでみても 若かったのかい 君はもういない  今は倖せかい 君と彼は 甘い口づけは 君を酔わせるかい 星を見つめて 一人で泣いた 僕のことは 忘れていいよ 今は倖せかい 悔んでみても 今は倖せかい 君はもういない
悲願花美山京子美山京子みずの稔水森英夫石倉重信五年 十年 一緒にいれば 言葉はなくても 心がわかる 苦労七坂 七曲り あなたと二人 越えてきた 春がきました 寒さに耐えて やっとひらいた 悲願花  辛い時ほど 明るく生きる いつでも笑顔が 私の取り柄(え) 思い続けりゃ いつの日か 願いはきっと 叶うもの 春がきました 二人の夢が 咲いた心の 悲願花  五年 十年 そのまた先も あなたと一緒 死ぬまで一緒 生まれ故郷の 名を染めた のれんを出せば おぼろ月 春がきました 一足早く 咲いてうれしい 悲願花
砂山氷川きよし氷川きよしかず翼杜奏太朗石倉重信夕波千鳥 おまえが啼けば こらえ切れずに 湧く涙 この胸に ひそめし想い あぁ 誰に伝えん… 恋しさの果てか 砂山に我ひとり  昏れゆく空に 三日月舟よ 恋の愁いを 曳いて行け 想い出は この手に触れし あぁ 髪の冷たさ… 寂しさの果てか うす紅のさくら貝  入江に点る 灯りが揺れて 墨絵ぼかしの 島影よ 現(うつ)し世の はかなき夢が あぁ 波に散りゆく… さすらいの果てか 砂山を我は行く
貝がら子守唄氷川きよし氷川きよしかず翼宮下健治石倉重信夜の浜辺の 海鳥も 親を呼ぶのか 哀しく啼いて 何歳(いくつ)になっても 母恋し 波に揺られて 運ばれて来た 貝がらを 耳にあてれば 遠くに聞こえる 子守唄  背に負われた ぬくもりを 胸が今でも 忘れていない 何歳(いくつ)になっても 母恋し あの日別れた 海辺の町で 逢いたさに 枕濡らして 小さく歌った 子守唄  涙いっぱい 抱きしめて 強い男に なれよと言った 何歳(いくつ)になっても 母恋し 一目逢いたい 達者だろうか 貝がらを 海に返せば 波間に聞こえる 子守唄 波間に聞こえる 子守唄
江戸の夕映え五木ひろし五木ひろし吉岡治聖川湧石倉重信礼に始まり 真義を学び それで終わらぬ 剣の道 いつか濁世(じょくせ)の この闇討つと 草を枕の 素浪人 今日も仮寝の 馬籠宿  「正義が邪剣に勝つとは限らぬ。 剣に生き、剣に死するも肝の据え方一つ。 俺は江戸へ出てそれを学びたいのだ」  連れていってと 身を刻むよに すがる女の 愛おしさ 冴える刃(やいば)も 心は斬れぬ 生きて帰らぬ 故郷の 歌がきこえる 風の中  「このままぬるま湯に漬かって一生を終えるのかと思うと、 たまらなく己自身に腹がたって、腹がたって」  四角四面を 尖って生きる 百歩譲れば 楽なのに 意地の筋金 背筋をたてて 熱く燃えてる 俺のよに 江戸も夕映え あのあたり
やっと出逢えたふたり藤原浩藤原浩田久保真見四方章人石倉重信優しくしないで こわくなるからと お前はうつむき そっと涙ぐむ 誰にもたよらずに 生きて来たんだね 一人上手はやめて 一人上手はやめて 過去など忘れて やり直そうよ やっと 出逢えたふたり やっと 出逢えたふたり  お前に逢うまで 愛に背を向けて さみしさまぎらす 恋を重ねてた あの日の自分には 二度ともどらない 愛を信じた時に 愛を信じた時に 誰でも一度は 生まれ変われる きっと 幸せにする きっと 幸せにする  一人上手はやめて 一人上手はやめて お前とふたりで 生きてゆきたい やっと 出逢えたふたり やっと 出逢えたふたり
あなたの出発五島つばき五島つばき喜多條忠聖川湧石倉重信あなたの出発(たびだち)には 美しい花が似合う それは心に咲かせた花 淋しさにも負けず 時には夢と向き合い 時には夢と語り いつもみんなが 見守る花よ ララララ………  愛する思いやりと 愛されて支え合う そんな絆を感じるように あなたを信じてる 時には星のように 時には太陽のように 熱く優しく 希望がのぞく ララララ………  あなたの出発には 限りのない空が そっとほほえむ 豊かな空が ララララ………
柳川旅情津吹みゆ津吹みゆ原文彦四方章人石倉重信しだれ柳の 水面(みずも)を分けて どんこ船ひとつ 川を下ります あなたと遊んだ 柳川に わたしの夢は もうないですか まるで哀しい 詩人のように 思い出そっと 訪ねに来たのです  白と黒との なまこの壁に 愛の染みひとつ 今はさがせない 片手に開いた 白秋(はくしゅう)の 一行読んで ただ泣けました あなた恋しい 女はどこで 心の宿を さがせばいいのでしょう  橋の上から 転げて落ちた 柳川毬(やながわまり)は どこへ着くのでしょう 昨日が揺れてる 城下町 未練は水に 流せるでしょうか 揃い浴衣で 歩いた道の 小石を蹴って 涙をふきました
両国橋五木ひろし五木ひろし喜多條忠三木たかし石倉重信背中に土をつけたまま 回向院(えこういん)から両国橋へ 泣きに来たのか都鳥(みやこどり) 泣いてたまるか 土俵の中にゃ 故郷(くに)のおふくろ 弟(おとと)に妹(いもと) 食わせる米が 埋まってる  関所を通る時でさえ 相撲取なら手形は要らぬ 天下御免の男意気 張手(はりて)食らって尻餅ついて なんのどすこい 鉄砲柱 明日の夢を こめて突く  短い浴衣 薄草履(うすぞうり) 冬の北風 両国橋で 星を見上げる裸虫(はだかむし) 負けてたまるか ザンバラ髪で 櫓太鼓(やぐらだいこ)に誓ったからにゃ いつかは結(ゆ)うぞ 大銀杏(おおいちょう)
命の花よ美月優美月優高千穂香大船わたる石倉重信男と女が 出逢ったならば 山あり谷あり ふたり旅 決めたら進む いばら道 惚れて惚れて 惚れ抜いて 真っ赤に染めて 夢が咲く あなたひとりが 命の花よ  始めがあるなら 終わりがあると 人のうわさに 聞いたけど 女の優しさ 心意気 泣いて泣いて 涙がキラリ 大空見上げて 微笑んで 明日にかける 命の花よ  なくした恋など 振り返らずに 前を見つめて 生きて行く 悲しい思いも したけれど いつかいつか いつの日か 忘れられない 思い出に 希望に輝け 命の花よ 命の花よ
全4ページ中 2ページを表示

リアルタイムランキング

  1. 天国
  2. クスシキ
  3. 愛▽スクリ~ム!
  4. ROSE
  5. 賜物

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

注目度ランキング

  1. SHINING
  2. Love yourself!
  3. Star
  4. マジで世界変えちゃう5秒前
  5. やれんの?エンドレス

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

×