南郷達也編曲の歌詞一覧リスト 1670曲中 1201-1400曲を表示
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
人生爛漫岩本公水 | 岩本公水 | 鮫島琉星 | 岡千秋 | 南郷達也 | 春のおとずれ 待ちきれず あたり一面 七分(しちぶ)咲き この世に生まれて 来たからは ひと花咲かせて 散りたいね そうさ…その意気 その調子 人生爛漫(じんせいらんまん) 春らんまん 永久(とわ)の倖(しあわ)せ つかむまで なんの辛かろ 苦しかろ ふたりの誓いを 抱きしめて 心をひとつに 生きて行(ゆ)く そうさ…その意気 その調子 人生爛漫 恋らんまん いつか見たような 正夢が 霧の晴れ間に 顔をだす 希望の明日は すぐそこに 射しこむ光が 道しるべ そうさ…その意気 その調子 人生爛漫 夢らんまん |
大阪箕面しのび恋鏡五郎 | 鏡五郎 | 森口冨士夫 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 小川のせせらぎ 静けさは 沈んだ心も いやされる 新緑(みどり)が芽を吹く もみじ谷 あなたに命を あずけた私 どうすりゃいゝのよ 教えてよ 滝も見つめる 大阪箕面 しのび恋 小鳥のさえずる 滝路(たきみち)を 見上げてたゝずむ 山桜 あなたの温(ぬく)もり 優しさに このまゝ抱かれて 夢ではないと どうすりゃいゝのよ せつなさを 滝もほろりと 大阪箕面 しのび恋 紅葉(もみじ)の照葉(てりは)が 朱に染まる この坂登れば 滝の音 今でもあの日の 想い出が 人目(ひとめ)をしのんで 泣かない筈(はず)が どうすりゃいゝのよ 教えてよ 滝も泣いてる 大阪箕面 しのび恋 |
みれん船鏡五郎 | 鏡五郎 | 久仁京介 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 汽笛ひびけば 波の瀬を こえてゆくのか おまえはひとり 女ごころに ほだされながら 惚れたよ 泣いたよ 夢見たよ 霧のみなとの みれん船 おれにつくして くれた奴 それがどうした 訳さえいわず 男なりゃこそ 手をふるけれど 惚れたよ 泣いたよ 夢見たよ 鴎あと追う みれん船 白い灯台 波の音 胸がさわぐよ 男の未練 恋はうたかた いつまた逢える 惚れたよ 泣いたよ 夢見たよ 名残りつきない みれん船 |
霧雨川千葉一夫 | 千葉一夫 | 麻こよみ | 四方章人 | 南郷達也 | 哀しい噂を 逃(のが)れてふたり 流れて行きます どこまでも 最後の最後の 恋だから 過去を断ち切り ついて行く どうぞ隠して 二人の姿 沁みる せせらぎ 霧雨の川 恋ゆえ誰かを 泣かせた罪は 私がひとりで 背負います あなたにあなたに 寄り添えば 通うぬくもり 信じます 川を飛び立つ 水鳥一羽 命震える 霧雨の川 ふたりの明日(あした)が 霞んで見えぬ 生きては行けない はぐれたら 飛沫(しぶき)に飛沫(しぶき)に 濡れながら どこへ流れる 恋の舟 何があろうと 悔やみはしない 夢を見させて 霧雨の川 |
恋絆牧村三枝子 | 牧村三枝子 | みやび恵 | 麻未敬周 | 南郷達也 | 日差しに揺れてる 恋がある 一途な日陰の 恋もある 灯していたいの あなたの胸で こんなに小さな 命火だけど 浮世の風など 怖くない ないない尽くしの 一間でも 心をつないで 生きてます 負けたりしないわ あなたが居れば お猪口に残った お酒をねだり 甘えるひと夜が あればいい 男は明日(あした)に夢を追い 女は男の夢を追う 離しちゃ嫌です ふたりの絆 七坂八坂の 情愛(なさけ)の道も あなたと歩けば 花も咲く |
歌一輪牧村三枝子 | 牧村三枝子 | 本橋夏蘭 | 聖川湧 | 南郷達也 | 北の大地で産声あげた 幼き娘は 夢抱(いだ)く 幾星霜(いくせいそう)の 時は過ぎ 名もない花は 実を結び 決めたこの道 ひとすじに 命をかけた 歌一輪 雨に嵐に さらされながら 心が折れそな 日もあった 電話の向こう 母の声 くじけちゃ駄目と 励まされ 倦(う)まず弛(たゆ)まず 誇らしく 想いを込めて 歌一輪 咲いた花見て 喜ぶならば 咲かせた根元の 恩を知れ 座右の銘と 父親の 言葉はいつも 胸の中 春夏秋冬 凛(りん)と咲け 真実一路 歌一輪 |
女のゆりかご瀬口侑希 | 瀬口侑希 | 里村龍一 | 岡千秋 | 南郷達也 | 花は咲いても 淋しいものは 人の別れと 春の雨 あなた夕食 済んだろか 風に吹かれて 飲んではないか 今じゃ逢えない 人だけど あなたがゆりかご 私のゆりかご 下り列車の 笛の音(ね)聞けば 部屋を温(ぬく)めて 待っていた 遠い昔の 想い出を 窓に浮かべて 今夜もしのぶ 足をからめて 眠りたい あなたがゆりかご 私のゆりかご 伊豆の稲取 河津のさくら 一度二人で みたかった 愛を探して 生きるのね 人は悲しい 旅人だから 明日(あす)に夢さえ ないけれど あなたがゆりかご 私のゆりかご |
女の裏通り服部浩子 | 服部浩子 | 麻こよみ | 影山時則 | 南郷達也 | 嘘も言います 女です 意地もあります 女です 渡る世間の 冷たさに 泣き泣き越えた 夜いくつ ひとり止まり木 裏通り 恋もしました 泣きました 夢も見ました 泣きました 連れて逃げてと 言えなくて 別れた人の 後ろ影 口紅(べに)が淋しい 裏酒場 情けあります 女です 望みあります 女です 明日が来ますね 私にも 心にそっと 言い聞かす 灯り優しい 裏通り |
哀愁北岬服部浩子 | 服部浩子 | 麻こよみ | 影山時則 | 南郷達也 | 哀しい恋の 傷跡に 潮風(かぜ)が飛沫(しぶき)が 沁みて行(ゆ)く なんで なんで私を 私を捨てた 憎い恋しい 面影を 抱いて最果て 北岬 あなたの胸の ぬくもりは 今も本当(ほんと)と 信じたい なんで なんで私を 私を抱いた せめて届けて この想い 哀し過ぎます 北岬 砕ける波に この命 散らすことさえ 出来なくて なんで なんで私を 私を捨てた 滲(にじ)む涙の 冷たさに ひとり哀愁 北岬 |
今日からふたり増位山太志郎 | 増位山太志郎 | 徳久広司 | 徳久広司 | 南郷達也 | 一度や二度のつまずきなんて 誰にもあるさ 忘れろ忘れろよ 泣いて昔を 振り返るよりも 明日の倖せ 見つけりゃいいさ 今日からふたり おまえとふたり 生きてゆくんだよ おまえが差し出すその指先に 伝わる温もり 信じろ信じろよ どんな小さな 花でもいいから 咲かせてみようよ 何処かできっと 今日からふたり おまえとふたり 生きてゆくんだよ 似たよな傷もつふたりじゃないか いたわりあえば いいんだいいんだよ 寒い北風 耐えてしのんだら 季節もめぐって 春を運ぶよ 今日からふたり おまえとふたり 生きてゆくんだよ |
港です 女です 涙です増位山太志郎 | 増位山太志郎 | 山口洋子 | 徳久広司 | 南郷達也 | 港です 女です 涙です あなた行くのね どうしても 春が来たのに さよならね いまさら好きと 好きと好きとすがっても 汽笛です 夜風です 波しぶき 港です 女です 涙です 肩をすぼめて 嘘つきと 泣けば ぽつんと 岬の灯 いつかは きっと きっときっと帰ってね かもめです 月夜です 赤い花 港です 女です 涙です 忘れたいのと 云いながら そっとかいてる 頭文字(かしらもじ) 未練はないと ないとないと強がって お酒です ひとりです 別れ唄 |
このみ音頭杜このみ | 杜このみ | 麻こよみ | 宮下健治 | 南郷達也 | (アソレ)(ハイ)(ソレ) 北の札幌 後にして 津軽海峡 越えてきた 晴れの舞台を 夢に見て 今日も ひと節 歌います(アソレ このみ) サァサ皆さん お手拍子 このみ音頭で このみ音頭で (あちょいと!) 賑(にぎ)やかに (ソレ) 人の情けの あたたかさ いつか必ず 恩返し 恋をしている 暇はない 声をかぎりに 歌います(アソレ このみ) サァサ皆さん ご一緒に このみ音頭で このみ音頭で (あちょいと!) 晴れやかに (アソレ)(ハイ)(ソレ) 笑顔自慢の 私です 泣きはしません つらくても 夢の花道 どこまでも 今日も ひと節 歌います(アソレ このみ) サァサ皆さん お手拍子 このみ音頭で このみ音頭で (あちょいと!) 幸せに(ハイ) |
雨の船宿大月みやこ | 大月みやこ | 田久保真見 | 弦哲也 | 南郷達也 | 寒くないかと 背中から そっと抱かれて 海を見る もう少し もう少し 離さないでと なみだぐむ 明日は他人に なる仲だから 雨の船宿 揺れる水面と恋ごころ きっと男は 鳥なのね 許す女は 海かしら 雨の音 雨の音 すこし悲しい こもりうた ふたりこのまま 消えようなんて 雨の船宿 白いカモメも濡れてます ぽつり遠くの 灯台は ひとり生きてく 私です 今夜だけ 今夜だけ あなた甘えて いいですか 明日は他人に なる仲だから 雨の船宿 夢のすき間でしのび逢い |
海鳴りの駅大月みやこ | 大月みやこ | 田久保真見 | 弦哲也 | 南郷達也 | 心のほころび 縫うように 海岸線を 列車は走る あなたに書いて ちぎった手紙 カモメになって 羽ばたいてゆく あぁ 海鳴りよ 波の慟哭よ 私の代わりに 泣いてくれる あなたから旅立つ 海鳴りの駅です 涙を忘れた その訳を あなたはきっと 知らないでしょう 抱かれていても 淋しいのなら この愛 棄てる 哀しみがいい あぁ 海鳴りよ 迫る夕闇よ ふたりの運命(さだめ)に 幕を引いて あしたへと旅立つ 最果ての駅です あぁ 海鳴りよ 波の慟哭よ 私の代わりに 泣いてくれる あなたから旅立つ 海鳴りの駅です |
若松みなとのあばれん坊氷川きよし | 氷川きよし | 原文彦 | 宮下健治 | 南郷達也 | 敵は百万 あろうとも あとにゃ引けない ごんぞの意気地 夢をかついで 命をはった 若松みなとの 若松みなとの あゝ あばれん坊 石も磨けば 光るもの 泣いて笑って 男も光る 龍になるのさ 洞海湾の 若松みなとの 若松みなとの あゝ あばれん坊 強いだけでは 生きられぬ 心失くしちゃ 男じゃなかと 夜明け波止場の 朝陽に燃える 若松みなとの 若松みなとの あゝ あばれん坊 |
お江戸のさのさ氷川きよし | 氷川きよし | 久仁京介 | 四方章人 | 南郷達也 | 江戸の夜風に 吹かれて恋の 意地もほぐれる 隅田河岸 惚れたあの娘に 教えられ やっと見つけた 温かさ 縁は深川 なれ染めて…さのさ ぬるい酒でも おまえの手から ついでもらえば 熱くなる 情けしらずが 情けに泣いた 苦労しようか この先は 惚れたあの娘を 泣かすまい 髪のほつれと つづれ帯 どこに惚れたと 聞かれても…さのさ 木遣りくずしが こぼれる路地を ひとり歩けば 灯がともる 惚れたあの娘の ために死ぬ それもおとこの 生きる道 粋じゃないかえ 江戸そだち…さのさ |
湯河原湯情島津悦子 | 島津悦子 | 仁井谷俊也 | 徳久広司 | 南郷達也 | 湯ざめするわと あなたの肩に 宿の丹前 着せかける 窓の下には 千歳川(ちとせがわ) やっとあなたに 逢えたのだから 朝までやさしく 愛して欲しい… ほつれ黒髪 湯あがり酒に 酔ってあなたに 身をまかす 外はせせらぎ 不動滝(たき)の音 罪な恋だと わかっていても 涙じゃ消せない おんなの炎… 一夜(いちや)泊まりの 幸せだから つらい別れは すぐに来る 旅の湯河原 情け宿 次の逢瀬も 聞けないままに あなたを見送る 朱塗りの万葉橋(はし)よ… |
長崎しぐれ島津悦子 | 島津悦子 | かず翼 | 徳久広司 | 南郷達也 | 傘を差す手に その手を重ね 幸せ捜そと 言った人 あなた私で いいのでしょうか 赤い花散る オランダ坂は 夢のしずくか 長崎しぐれ 過去があります 哀しい傷も… 何にも聞かずに 抱いた人 あなた私で いいのでしょうか 窓ににじんだ 丸山灯り なんで切ない 長崎しぐれ やっと出逢えた ふたりじゃないか 後ろは見るなと 叱る人 あなた私で いいのでしょうか みなと夜景に 霧笛が遠く 明日(あす)を呼んでる 長崎しぐれ |
木洩れ陽岩出和也 | 岩出和也 | 石原信一 | 弦哲也 | 南郷達也 | 冬の木洩れ陽 おまえにそそぐ 俺の胸にも 降りそそぐ 振り向けば 夢の跡 寒がり同士の めぐり逢い わずかな陽射しが あればいい 小さな幸せ おまえと おまえと おまえとふたり すぐに泣き顔 涙の癖を 早く笑顔に させたくて 誰にでも 過去がある 震える肩先 抱き寄せた わずかな陽射しの あたたかさ 探していたんだ おまえと おまえと おまえとふたり 冬の木洩れ陽 ぬくもり分けて 春の訪れ 待ちながら 約束の 指輪より やすらぐ心が あればいい わずかな陽射しに 包まれて みつけた幸せ おまえと おまえと おまえとふたり |
哀愁のリラ岩出和也 | 岩出和也 | 石原信一 | 弦哲也 | 南郷達也 | いくつ季節が 流れても 花の香りは そのままに… 北国の 夏は短くて 愛は 愛はつかのま ふたり駆け抜けた 許されるなら 今すぐに 逢いたいよ もう一度 もう一度 リラの咲く街で 指をからめた 恋人が 若いあの日を 呼び戻す… なにもない 狭いアパートで 夢を 夢を頼りに 明日を信じてた 淋しくひとり いるのなら 逢いたいよ むらさきの むらさきの リラの咲く街で もしも時間を 戻せたら 逢える気がする 時計台… 北国は 冬が長いから じっと じっと待つのと きみは微笑んだ 昔の言葉 胸に抱き 逢いたいよ もう一度 もう一度 リラの咲く街で |
相生の雨瀬川瑛子 | 瀬川瑛子 | 森坂とも | 徳久広司 | 南郷達也 | 思えば苦労の 雨降りつづき 越えた月日の 愛おしさ ひとつの傘を 持つ手はふたつ ふれ合う温もり 信じ合い 濡れて嬉しい 相生の雨 歩めばぬかるむ 浮き世の坂を 同じ夢見て 連れ添って 泪が乾く その度ごとに 絆を固めた 夫婦道(めおとみち) 惚れてしみじみ 相生の雨 小枝を飛び立つ つがいの鳥が 春を知らせる 雨上がり いついつまでも 笑顔の花に 互いの真心 注ぎ合い いのち咲かせる 相生の雨 |
能美の里から北野まち子 | 北野まち子 | 石原信一 | 岡千秋 | 南郷達也 | 一の滝から 七ツ滝 下れば涙が こぼれます 未練抱きしめ 辰口(たつのくち) 辰口(たつのくち) 心ゆらゆら 湯の香り 緑やすらぐ 能美の里 加賀の裾野に 昔から 五色(ごしき)を彩(いろど)る 九谷焼 夫婦茶碗が まぶしくて まぶしくて 風にゆらゆら ハマナスが どこか愛しい 能美の里 空はたそがれ 蛍火が 手招きするよに またたくの 瀬音やさしい 手取川 手取川 一人ゆらゆら 面影を 水に浮かべる 能美の里 |
こころの灯り北野まち子 | 北野まち子 | 石原信一 | 岡千秋 | 南郷達也 | かならず春は 来るからと 涙をすくい 肩抱き寄せた ないないづくしの 浮き世の川に あなたがともした 小さな灯り 今では遠い 人だけど こころの 道しるべ 苦労の昔 数えれば 両手にあまる 山坂ばかり 一度の幸せ それさえあれば 泣かずに女は また踏み出せる せつない夜は ぬくもりを 夢みて 想い出す 止(や)まない雨は ないからと ふたりでいれば 青空でした 信じて生きるの 浮き世の川を あなたがともした 小さな灯り いとしい人の 面影を こころに 抱きしめて |
心の糸山口ひろみ | 山口ひろみ | 麻こよみ | 岡千秋 | 南郷達也 | 肩の荷物は あずけろと あなたに言われて 泣いた夜 嬉し涙も あることを 私におしえて くれた人 心の糸は しっかり結び 歩いて行きます あなたと二人 胸の淋しさ 哀しみを 笑顔で隠して 生きて来た かわす瞳の あたたかさ 倖せしみじみ かみしめる 心の糸が 切れないように 歩いて行きます あなたと二人 一人きりなら つらすぎる 世間の雨風 つづら坂 受けた情けを 真心を いつかはあなたに 返したい 心の糸は しっかり結び 歩いて行きます あなたと二人 |
最終出船山口ひろみ | 山口ひろみ | 麻こよみ | 岡千秋 | 南郷達也 | 裸足でつま先 凍らせて 走る坂道 波止場道 あなたなぜです なぜですあなた 行かないで 髪が乱れて 追いすがる 汽笛ひと声 最終出船 気まぐれでしたか 優しさは 涙あふれて 海になる あなたお願い お願いあなた もう一度 どうぞ返して 幸せを ひとり桟橋 最終出船 哀しさ悔しさ 渦を巻く 誰かあの船 引き止めて あなた嫌です 嫌ですあなた これきりは せめて聞かせて 行き先を 声も届かぬ 最終出船 |
弁天菊之助三代沙也可 | 三代沙也可 | 岩本亮 | 伊藤雪彦 | 南郷達也 | 月も明るい江の島の 白波寄せる稚児ヶ淵 弁財天の美少年 岩本院で 夜働き くすねた銭で追い出され エエエ 切ないね 名さえゆかりの 弁天小僧菊之助 通り名高い大店の 浜松屋ではお嬢さん 着物姿のあでやかさ みんなあたしに惚れちまう 髪も島田に由比ヶ浜 エエエ いい女 名さえゆかりの 弁天小僧菊之助 月は雲間に江の島へ 雨を呼ぶのか 磯千鳥 肩にかついだ 蛇の目傘 おっとどっこい べらぼうめ 知らざぁ 言ってきかせやしょう エエエ いい男 名さえゆかりの 弁天小僧菊之助 |
やっと咲いたよなぁ山田太郎 | 山田太郎 | 波たかし | 岡千秋 | 南郷達也 | 肩に背負って でっかい夢を 早く見せて やりたいよ 叶えたい わずかひと間の 部屋だけど 汗となみだで 種をまく それが夫婦と いうものさ やっと 咲いたよなぁ 借りた大事な へそくりなのに 向こう見ずで 失くしたよ 悪かった 使い古した まな板が うすくなるたび 見えてくる それが夫婦の 遠あかり やっと 咲いたよなぁ 俺が笑えば お前が笑う 一歩下がり 影となり ついてきた 雨や嵐に 耐えぬいて 生きる晴れ間に 見つめ合う それが夫婦の そろい花 やっと 咲いたよなぁ |
おんなの東京田川寿美 | 田川寿美 | さいとう大三 | 幸耕平 | 南郷達也 | 別れてほしいと 言ったのは 冷たい雨降る 夜でした コートの衿を 少し立て あなたはそっと うなずいた おしまいね おしまいね 何もかも― 雨が降ります 雨が降ります おんなの東京 愛していたのよ いつだって 嘘ではないのよ それだけは 会えない夜の 淋しさを あなたはきっと 知らないわ おしまいね おしまいね もうふたり― 夢が濡れます 夢が濡れます おんなの東京 似合いの二人と 言われたら 似合いの幸せ 欲しくなる 女はいつも 欲ばりね あなたをもっと 欲しくなる おしまいね おしまいね 好きなのに― 灯り揺れます 灯り揺れます おんなの東京 |
恋はひといろ田川寿美 | 田川寿美 | さいとう大三 | 幸耕平 | 南郷達也 | 愛しても 愛しても あなたいじわる罪な人 男と女は しょうがないものね ひとり淋しい こんな夜は あなたに 会いたい ぽろり ぽろり 涙が出ちゃう 恋はひといろ 涙を染める つくしても つくしても あなた離れて行った人 一途な女は つらくなるものね 街の灯りが きれいだわ あなたの 面影 きらり きらり 灯りが揺れる 恋はひといろ 想い出染める 別れても 別れても あなた心に残る人 女の心を いつまでも騙す 嘘は幸せ くれるから あなたに 抱かれて ばかね ばかね 夢見ただけね 恋はひといろ 女を染める |
夢は果てなく夏木綾子 | 夏木綾子 | 岸本健介 | 岸本健介 | 南郷達也 | 夢は果てなく 山河を駆けて 明日という日を ひたすらめざす 人は生まれて 傷つき泣いて 生きてく事の 喜びを知る 人生愛があれば 生きてゆけるわ あゝ泣くがいい あゝ泣くがいい 泣いて涙枯れて 明日をめざせ 流れ彷徨(さすらう) 旅人たちも 長い旅路に 疲れた時は 遠い故郷 偲んで歌う 歌はやさしい 母の子守歌 人生歌があれば 生きてゆけるわ あゝ泣くがいい あゝ泣くがいい 泣いて涙枯れて 明日をめざせ 人生愛があれば 生きてゆけるわ あゝ泣くがいい あゝ泣くがいい 泣いて涙枯れて 明日をめざせ 泣いて涙枯れて 明日をめざせ |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
浜防風山崎ていじ | 山崎ていじ | さわだすずこ | 弦哲也 | 南郷達也 | 海が荒れる 日本海 この身投げ出し 気が付けば 海からも 捨てられて 孤独の波が 押し寄せる やってられないよ この寂しさに 砂地に根を張る 浜防風(はまぼうふう)よ お前の強さが 俺にも俺にも俺にも欲しい 外が雨で 泣けるのか 俺の未練が 泣かすのか 「捨てといて ほっといて」 涙の顔が 離れない やってられないよ この哀しさに 雨風(あめかぜ)耐えぬく 浜防風(はまぼうふう)よ お前に背中を 叩いて叩いて叩いて欲しい やってられないよ この寂しさに 砂地に根を張る 浜防風(はまぼうふう)よ お前の強さが 俺にも俺にも俺にも欲しい |
はちきん祭り歌水城なつみ | 水城なつみ | みやび恵 | 宮下健治 | 南郷達也 | 土佐の高知の 祭りをゆけば 華が舞います 七色十色(といろ) 艶(つや)な 浴衣の 夏姿 朱(あか)い 欄干 もたれて立てば 今宵 流し目 どなたにあげる よさ恋 よさ恋 夜(よ)さり来い 祭り花火の 火の粉を浴びて 火傷(やけど) 覚悟で 惚れてみな よさ恋 よさ恋 夜さり来い ジャジャ馬 はちきん 乗りに来い 暴れ四万十 火振りの火影(ほかげ) 跳ねてきらめき 娘鮎(こあゆ)が誘う 鳴子踊りに 濡れた肌 窓の月にも 恥じらいながら 胸に抱かれりゃ なおさら濡れる よさ恋 よさ恋 夜さり来い 頑固武骨で 女にゃ 弱い 龍馬気取りの いごっそう よさ恋 よさ恋 夜さり来い ジャジャ馬 はちきん 乗りに来い よさ恋 よさ恋 夜(よ)さり来い 祭り花火の 火の粉を浴びて 火傷(やけど) 覚悟で 惚れてみな よさ恋 よさ恋 夜さり来い ジャジャ馬 はちきん 乗りに来い |
みちのく恋唄水城なつみ | 水城なつみ | 万城たかし | 宮下健治 | 南郷達也 | 涙雨には 差す傘もなく 今日もしとしと 降ってます いくら好きでも あなたは遠い ふたりで買った 思い出の 南部 南部風鈴 チリリンリン… さんさ時雨に 泣いてます 恋の糸なら 二重に合わせ もやい結びの はずでした 思い近くて こころは遠い みちのく千里 胸のうち 鳴くな 鳴くな鈴虫 チリリンリン… 秋の夜長に 誰を待つ 冬を越えたら みちのく桜 春にひらひら 恋ひとつ 笑顔ばかりが 浮かんで消えて あきらめ切れぬ わたしです 南部 南部風鈴 チリリンリン… 焦がれ鈴の音(ね) 待ちぼうけ |
めぐり雨杜このみ | 杜このみ | 坂口照幸 | 岡千秋 | 南郷達也 | あなたとも一度 出直せる 私でいいのと 訊くのが恐い 傘に篠突(しのつ)く 雨の音 この場救って くれそうよ うしろ姿で うれし泣き めぐり降る雨 めぐり雨 身勝手だったと 云わないで 謝りたいのは 私の方よ 肩を並べて 飲むお酒 見つめ返した 眼も濡れて 過去がいつしか 遠去かる めぐり降る雨 めぐり雨 昨日と景色が 変わるのよ あなたと歩けば 街の灯さえも 女ですもの 今度こそ 尽くし切りたい 尽くしたい 送り傘より 迎え傘 めぐり降る雨 めぐり雨 |
花は苦労の風に咲く杜このみ | 杜このみ | 坂口照幸 | 岡千秋 | 南郷達也 | 浮世草でも いいじゃない 土の中ほど 温かい 持っているのよ 弱さの中に 人は出直す 力まで 今は実りの 時を待つ 花は苦労の 風に咲く 歩くそばから 道になる きっと灯りも 見えるはず いいのいいのよ 小さな夢で そこに値打ちも きっとある 一期一会の 人を待つ 花は苦労の 風に咲く 思いやる人 やれる人 花のかおりは 宿るもの 深い海まで 抱いてるような 母の姿が 道しるべ 明日に実りの 春を待つ 花は苦労の 風に咲く |
風の酒上杉香緒里 | 上杉香緒里 | 城岡れい | 徳久広司 | 南郷達也 | 見えぬ相手に 横風受けて つまずき転んだ 浮き世道 泣くも笑うも 一緒なら 笑いましょうよ ねえ…あなた 温もり通わす 風の酒 花を散らせて 月さえ削る 木枯らしなんかに 負けないで 胸の故郷が 遠い日は そばにいさせて ねえ…あなた このひざ枕に 夢の酒 風が動けば 草木もなびく なびかぬ強さに 惚れました 死ぬも生きるも 二人なら 生きていきましょ ねえ…あなた 涙を乾かす 風の酒 |
暗夜の恋上杉香緒里 | 上杉香緒里 | 城岡れい | 徳久広司 | 南郷達也 | お猪口(ちょこ)を濡らした 酒しずく 小指ですくって 噛(か)んでみる 別れの訳も 言わないで 消えた路地裏 雨の中 あの日の あなたの あの背中 暗夜の恋は みれん咲き 追ってはいけない 裏の道 乱れた心の ちどり足 口紅(くちべに)一本(ひとつ)で ほほえみを 作る暮らしの 寂しさよ こんなに こがれて 恋に泣く 暗夜の花は なみだ咲き 女の暖簾(のれん)は たたんでも 生きてく暖簾(のれん)は たためない 男の気ままを 恨むより残る優しさ 抱きしめて 愛して 会えない あの人に 暗夜の恋は ひとり咲き |
晩夏島津亜矢 | 島津亜矢 | 久仁京介 | 四方章人 | 南郷達也 | 朝に真白(ましろ)き 花をつけ 夕べにくれない 酔芙蓉 生きもせず 死にもせず 影をやつして 燃ゆる身体は 姫蛍(ひめぼたる) あなた恋しと 月に泣く 情(じょう)のぬくもり 一夜花(ひとよばな) 残る未練の 朝しぐれ 滅びゆく つかのまが いとも哀しく 切れた鼻緒(はなお)の 紙縒(こよ)り縒(よ)る 女いのちは 火のしずく ものの見事に 咲きながら はらり零(こぼ)れた 酔芙蓉 夜もすがら いとおしや 恋の睦言(むつごと) 夏が秋への 風になり 虫の鳴く音も 儚くて |
凛島津亜矢 | 島津亜矢 | 久仁京介 | 四方章人 | 南郷達也 | しんどいくらいで ちょうどいい 汗は知ってる しあわせを 泣いて笑って 悲喜こもごもの 味が教える 人の道 ごらん健気に 向日葵は お陽さま仰いで 凛と咲く 足元とられる 雨上がり 虹立つ空にも 気づかない 勝った負けたの 世間に染まず こころ濁さず いたいもの いつか時節は やってくる 春を待つなら 凛として 他人としあわせ 比べない 嘘ははなから 好まない 歩きゃつまずく 走れば転ぶ 千里万里も まず一歩 そうさ曲がらぬ 不器用を 己に諭(さと)して 凛と立つ |
露しぐれ若原りょう | 若原りょう | 麻こよみ | 田尾将実 | 南郷達也 | あなたを思って また泣いて 爪の先まで 涙色 突然聞いた 別れの言葉 今でも胸が 痛みます ああぁ ああぁ 未練しずくか 露しぐれ 化粧をする気も なれなくて 今も鏡は 伏せたまま あきらめきれぬ 女の心 今すぐあなた 抱きしめて ああぁ ああぁ 恋のしずくか 露しぐれ 幸せ遮(さえぎ)る こぬか雨 なんで私に 降りしきる あなたが戻る その日を信じ 待つのは愚かな 夢ですか ああぁ ああぁ 未練しずくか 露しぐれ |
罪の川若原りょう | 若原りょう | 麻こよみ | 田尾将実 | 南郷達也 | つらい噂の 飛沫(しぶき)に濡れて 沈みそうです 恋の舟 この世で添えない 運命(さだめ)です このまま このまま 続いたら あなたが あなたが 駄目になる 愛しても つらいだけ 二人渡れぬ 罪の川 きっといつかは 一緒に暮らす 夢をみました ばかでした いいのよあなたは 悪くない 想い出 想い出 抱きしめて ひとりで ひとりで 生きて行く 泣かないと 決めたのに 涙集める 罪の川 今日が最後と わかっていても 胸に未練の ひとしずく 悔やんでいません この恋を これきり これきり 別れても あなたの あなたの 女です 幸せの 向こう岸 たどり着けない 罪の川 |
五郎の人生百年桜鏡五郎 | 鏡五郎 | 夢ユメ子 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 若いあの日が 過ぎたって すべて終わりと 嘆(なげ)かない 今は人生 百年時代 ひと桜(はな) ふた桜(はな) 咲かす気あれば ぐんと湧(わ)き出る 愛がある 喜び分けあい みんなで咲かす 人生百年 百年桜 手と手つなげば 艶(つや)が出る 無駄にならない その笑顔 今は人生 百年時代 ひと桜(はな) ふた桜(はな) 咲かす気あれば ぐんと湧き出る 愛がある 元気で長生き 寄り添いながら 人生百年 百年桜 昭和 平成 生きぬいて 時代変わって また生きる 今は人生 百年時代 ひと桜(はな) ふた桜(はな) 咲かす気あれば ぐんと湧き出る 愛がある 頑張らなくても 楽しくやろう 人生百年 百年桜 |
長良川舟唄鏡五郎 | 鏡五郎 | 久仁京介 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 流れゆく 川の水面(みなも)に 降っては消える 細雪 夏の鵜飼いの しあわせが 噂ひとつで 壊れるなんて 知らなきゃよかった 恋の裏 舟唄聞こえる 長良川 かがり火を 水に映(うつ)して ふたりが燃えた 夢一夜(ひとよ) 死ぬの生きるの 嘆(なげ)く日を 誰がわかって いたのでしょうか 愛(いと)しさ憎(にく)さの 旅の宿 夜更けて木立(こだち)の 蝉しぐれ 夏帯(なつおび)を すすり泣かせて 解(ほど)いたあなた 水鏡 女いのちの 黒髪で 男ごころを つなぎたかった 今では独(ひと)りに 戻れない 流れの舟唄 長良川 |
力いっぱい演歌です辰巳ゆうと | 辰巳ゆうと | 久仁京介 | 徳久広司 | 南郷達也 | 叶わぬ夢でも 信じたい 希望という名の 思いを抱いて OK横丁 ちょうちん灯り 酒場詩人も いるという やると決めたら ただやるだけさ 力いっぱい 演歌です 愛して信じる ひとがいる 素敵なことだよ しあわせなんだ スズラン通りに ほほ笑み返る 浮世忘れの 散歩道 人の情けに 寄り添い生きる なみだいっぱい 演歌です たとえば愚痴など こぼしても ほら見たことかと 笑いはしない 赤羽界隈 下町(したまち)気質(かたぎ) 向こう三軒 両隣(りょうどな)り 助けられたり 助けもしたり 力いっぱい 演歌です |
稲荷町恋唄辰巳ゆうと | 辰巳ゆうと | 久仁京介 | 徳久広司 | 南郷達也 | 訳もないのさ あの別れ まばたきする間の 幸せだった 酸っぱい味かよ あゝ初恋は 下谷(したや)神社に そよぐ風 向こう浅草 こっちは上野 ここは稲荷町 恋の町 純なこころが 眩しくて 格好ばかりを 気にしていたよ 失くしたあの日の あゝ忘れ物 探しあぐねて かっぱ橋 右に曲がって 左に折れて ここは稲荷町 まよい町 云えずじまいの 告白じゃ やっぱり遅いと 今さら知った あの娘に逢いたい あゝもういちど 時の流れの 置き土産 鐘は浅草 上野の森か ここは稲荷町 恋の町 |
おとこの純情辰巳ゆうと | 辰巳ゆうと | 久仁京介 | 徳久広司 | 南郷達也 | 恋が破れりゃ 誰でもつらい 木漏れ日浴びて どこかに散った こわれて純情 そんなもの ないものねだりの ご苦労は 世の中あるある 幾つも見たよ 野暮も磨かれ 粋になる 帯もきっちり 裾など端折(はしょ)り いなせな風情 気負いが勝る とことん純情 嘘がない 生きてりゃ涙も 知るだろが いっぽんどっこで 渡っていこう 共によろこび 分け合って 三度やっても 三度の迷い 叶わぬ夢を 叶えるために どっこい純情 未熟者 小出しにするなよ 腹のうち ここぞと云う時 一気にだせよ やれば出来るさ 運も呼べ |
未練なんだぜ大川栄策 | 大川栄策 | たかたかし | 筑紫竜平 | 南郷達也 | ひたひたと降る雨の 雨のごとくに 狂おしくしのびよる 面影よ 未練なんだぜ 未練だよ 男泣きして あおる酒 わるいのはこのおれさ 涙いっぱい 瞳(め)にためて泣いていた 灯の影で 忘れられない また燃える 男一途な にがい酒 この胸にかき抱き 夜ごとかさねた かの女(ひと)のくちびるよ ささやきよ 未練なんだぜ 未練だよ 男泣きする 恋の酒 恋の酒 |
仁吉の女房中村美律子 | 中村美律子 | 仁井谷俊也 | 岡千秋 | 南郷達也 | よしておくれよ 藪(やぶ)から棒に 実家(さと)へ帰れと 戯言(ざれごと)は 三ヶ年(みとせ)想って 結ばれた 吉良(きら)の港の おしどり夫婦 なんで今さら 離縁状(りえんじょう) 縁(えん)に繋(つな)がり 仁義にそむく それじゃ渡世の 嗤(わら)い者 お菊何(なん)にも 云うなよと あんた長脇差(ながドス) 情けを斬(き)って 命捨て身の 荒神山(こうじんやま) 義理と意地との 男侠(おとこ)の世界 所詮(しょせん)おんなにゃ わからない 生まれかわった 次の世も きっと女房と 背中に縋(すが)りゃ おとこ仁吉の 眸(め)に泪 |
わすれ酒中村美律子 | 中村美律子 | 下地亜記子 | 岡千秋 | 南郷達也 | 未練心は 涙で流す 恋の傷あと お酒でふさぐ 酔って酔って酔いしれ 夜空を見れば 浮かぶあなたの あの笑顔 ひとり酒 みれん酒 あぁ…わすれ酒 せめて人並み ぬくもりひとつ あれば他には 望まぬものを どうせどうせ遊びの 恋ならあなた なぜに酔わせた 惚れさせた ひとり酒 みれん酒 あぁ…わすれ酒 女ひとりが 生きてくつらさ 男なんかに 判りはしない 夢の夢の中では 優しいあなた 胸に抱かれて 眠りたい ひとり酒 みれん酒 あぁ…わすれ酒 |
桃の里中村悦子 | 中村悦子 | あかぎはるな | あかぎはるな | 南郷達也 | 桃の花が咲く頃 あの日を思い出す こんな近くの景色を 見せてやれなかった ほんのわずか数十分 時を使えたら 一面の桃畑 いっしょに見られたのに 後悔は生きるほど 積もってゆく 出来るなら あの日に戻って あなたを 迎えに行きたい 忙しさを理由にして 電話さえ間をあけた 今になってあなたの 淋しさが解かる 知らず知らずもらった愛 気づくこともなく 感謝さえ告げられず 別れが来てしまった 後悔は生きるほど 積もってゆく つぎの世で もしも逢えたなら 言いたい 「ごめんね、ありがとう」 後悔は生きるほど 積もってゆく 悔いのない 明日をめざして きょうの日 生きてゆきたい |
通り雨石原詢子 | 石原詢子 | 冬弓ちひろ | 岡千秋 | 南郷達也 | 女は 淋(さみ)しいね 女は せつないね 恋はひとときの 通り雨 濡れたからだが くちびるが 別れたあなたを 恋しがる お酒を飲むたび 愚図るのよ 女は 淋(さみ)しいね 女は せつないね 恋は儚いわ 通り雨 明日を夢見た 幸せが 崩れてゆきます 砂のように 心が乱れて ふるえるの 女は 淋(さみ)しいね 女は せつないね 恋はまぼろしの 通り雨 つらい別れをするために あなたに出逢ったわけじゃない 面影探して 揺れるのよ |
里帰り北島三郎 | 北島三郎 | 麻こよみ | 原譲二 | 南郷達也 | 娘に甘い 男親 嫁いだ後も 気にかかる 一年ぶりの 里帰り 会えばなぜだか 照れくさい たとえ名字は 変わっても 娘は娘 いつまでも おんぶに抱っこ 肩ぐるま 夕焼け空の 秋祭り おまえの笑顔 母さんに どこか似てきた 近頃は たとえ幾つに なろうとも 娘は娘 いつまでも 夫婦(めおと)の絆 大切に 元気でいれば それもいい おまえはいつも 頑張り屋 身体(からだ)いたわり 無理するな たとえ離れて 暮らしても 娘は娘 いつまでも |
令和音頭北島三郎 | 北島三郎 | 麻こよみ | 原譲二 | 南郷達也 | ハァー 昇る太陽 燦々(さんさん)と 変わる時代の 幕が開く 何があっても いつだって どんとそびえる 富士の山 みんな揃って 晴れやかに 日本全国 令和音頭(れいわおんど) ハァー 花も咲きます 鳥も鳴く 春夏秋冬(しゅんかしゅうとう) 賑(にぎ)やかに 夢は見るもの 掴(つか)むもの 先を急ぐな 慌(あわ)てるな みんな揃って 軽やかに 日本全国 令和音頭 ハァー 家族仲良く 助け合い 暮らす幸せ 朗(ほが)らかに 泣く日笑う日 分け合って 生きて行(ゆ)くんだ いつの世も みんな揃って 手をにぎり 日本全国 令和音頭 ハァー 過ぎた月日は 忘れない 心寄せ合い 和(なご)やかに 昭和 平成 令和へと 続く世代に つなぐ夢 みんな揃って この先も 日本全国 令和音頭 令和音頭 |
本気で惚れた人増位山太志郎 | 増位山太志郎 | 麻こよみ | 徳久広司 | 南郷達也 | もしも私が 見捨てたら きっとあなたは 駄目になる 決めたのよ 決めたのよ 何があろうと 支えます 女泣かせの 人でもいいの だって本気で本気で 本気で惚れた人 髪を切ったら 似合うよと 嬉しがらせを いうあなた 決めたのよ 決めたのよ あんな男と 言わないで 女泣かせの 人でもいいの だって本気で本気で 本気で惚れた人 そっとあなたの お財布に 足しておきます お小遣い 決めたのよ 決めたのよ 覚悟してます 苦労なら 女泣かせの 人でもいいの だって本気で本気で 本気で惚れた人 |
ごめんよ麗子増位山太志郎 | 増位山太志郎 | 麻こよみ | 徳久広司 | 南郷達也 | 窓に小雨が そぼ降る夜は 過去(むかし)の女を 思い出す あんなに尽くして くれたのに 冷たく背中を 向けて来た ごめんよ麗子 おまえに会いたい 長い黒髪 エプロン姿 離してしまった 安らぎを 二人で暮らした アパートは 今でも残って いるだろか ごめんよ麗子 おまえに会いたい せめて一言(ひとこと) 謝りたくて 泣いてはいないか 今頃は 幸せ見つけて いるのなら 心をかすめる ほろ苦さ ごめんよ麗子 おまえに会いたい |
人生吉幾三 | 吉幾三 | 吉幾三 | 吉幾三 | 南郷達也 | 何の夢追い 生きて来た 何が欲しくて 生きている 人は裸で 皆産まれ 一心発起(いっしんほっき)で 故郷(くに)を出て 奥歯かみしめ 幾度ある 男の人生(みち)は あぁ… 迷わず揺れず… 何を怒って 腹立てる 何が嫌いで 腹立てる 人は我慢で 気を静め 因果応報(いんがおうほう) 人生(みち)選べ 言うたところで 右・左 男の人生(みち)は あぁ… そのまま進め… 一期一会(いちごいちえ)を 大切に 己信じて 生きて行(ゆ)け 人は笑顔と 泪あり 労而不怨(ろうじふえん)で 腹で泣け 苦労もらって 福与え 男の人生(みち)は あぁ… 後から笑え… |
酔舟ひとり大石まどか | 大石まどか | 田中由美子 | 小橋浩司 | 南郷達也 | 今宵満月 おもかげが 華の笑顔で 水面(みなも)に揺れる 欠けたグラスね この恋は 注(そそ)ぐまごころ なぜ落ちる 哭(な)いてお酒に ぐらりと哭(な)いて…… あなたに未練 酔舟(よいぶね)ひとり はぐれノラ猫 寂(さび)しけりゃ 側(そば)へおいでよ お酒はいかが 馬鹿な私ね 寒過ぎて 膝に誘うの 誰彼(だれか)れと 夢に生きたい ふわりと夢に…… あなたを抱いて 酔舟ひとり 音も立てずに 流れても 熱く波立つ 思いの川よ 何故か届かぬ 愛(いと)おしさ 惚れてうらはら 憎らしい きっと明日(あした)は ゆらりときっと…… あなたの女 酔舟ひとり |
悲しい女になりきって大石まどか | 大石まどか | 高久茂男 | 松宮有里 | 南郷達也 | やさしい言葉の 慰めよりも 酔いを誘(いざな)う 酒がいい 濡れたこころを 震わせて 悲しい女に なりきって…… あなたが嘘を 飾った部屋に 灯す明かりは 仄(ほの)かでも 恋を忘れに 帰ります 背中に残した 情けの深さ 爪の傷あと 沁みますか 倖せ夢見た 名残りです 悲しい女に なりきって…… 約束なしの 指環を棄てた 痛み分けです 薬指 白く残って 疼きます 男と女の 絆の糸は 一度切れたら 結べない 今さら気付いて 何になる 悲しい女に なりきって…… 重荷になった 無い物ねだり 指で構(かま)えた ピストルを 夜に向かって 撃つばかり |
みだれ髪中西保志 | 中西保志 | 星野哲郎 | 船村徹 | 南郷達也 | 髪のみだれに 手をやれば 赤い蹴出(けだ)しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛(つ)らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳(そこび)き網(あみ)の 舟にのせたい この片情(かたなさ)け 春は二重(ふたえ)に 巻いた帯 三重(みえ)に巻いても 余(あま)る秋 暗(くら)や 涯てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぼっちに しないでおくれ |
女の花吹雪丘みどり | 丘みどり | 万城たかし | 宮下健治 | 南郷達也 | 泣いた涙は いつかは乾く 未練残せば 世間に負ける くよくよするなと 風が押す 散って花実が 咲くじゃない 花吹雪 花吹雪… 女は咲いて アァ…華になれ 折れた心は 戻せるけれど 過ぎた昨日は かえっちゃ来ない この世はそうだよ 一度きり 負けて泣くより 勝って泣け 花吹雪 花吹雪… 女に愚痴は アァ…似合わない 髪に飾りは 無くてもいいの こころ美人に 男は弱い 人生七坂 意地を張り 生きているから 夢がある 花吹雪 花吹雪… 女は咲いて アァ…艶(つや)がでる |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
虎落笛岡ゆう子 | 岡ゆう子 | 津田雅道 | 深谷昭 | 南郷達也 | あなたにそえない 切ない恋に 心さみしい 旅の宿 このさみしさよ さみしさよ 哀しい音が 垣根をゆらす 聞こえてくるのは 虎落笛 ヒュルル ヒュールと風が泣く あなたと出会った あの日のことは 胸のぬくもり 夢の宿 このぬくもりを ぬくもりを やさしい音が 想い出連れて 聞こえてくるのは 虎落笛 ヒュルル ヒュールと風が泣く あなたに逢える日 必ず来ると じっと耐えます 月の宿 そう耐えるのよ 耐えるのよ 愛しい音が この髪なでて 聞こえてくるのは 虎落笛 ヒュルル ヒュールと風が泣く |
蛍火哀歌岡ゆう子 | 岡ゆう子 | 麻こよみ | 岡千秋 | 南郷達也 | 綺麗と あなたに言われたい 女の未練か 紅をひく 蛍みたいに 焦がれて燃えて 夢を見ました 幸せでした 今日が最後の しのび逢い あなたに逢いたくて 逢いに行く 優しく抱かれた 思い出を たどればなおさら せつなくて 蛍みたいね 短い命 二人いつかは 別れる運命(さだめ) そっと足音 忍ばせて あなたに逢いたくて 逢いに行く この手につかめぬ 恋ならば お別れするのよ つらくても 蛍みたいな 儚(はかな)い恋を 胸に抱きます 別れたあとも せめて朝まで そばにいて あなたに逢いたくて 逢いに行く |
おんな橋川中美幸 | 川中美幸 | ゆうじ誠 | 石田光輝 | 南郷達也 | これっきり 逢えないなんて 馬鹿な二人と 氷雨が嗤(わら)う もう少し せめて次の 橋までと いくつ渡った 堂島川の あゝ浪花の おんな橋 コップ酒 ふたりであけた あれは固(かた)めの 盃だった この縁(えにし) こわさないで 下さいと そっと拝んだ 道頓堀の あゝ浪花の おんな橋 訳(わけ)ありの 浮名じゃないか 水に流せと 鴎がせかす 死ぬよりも もっと辛い 胸の中(うち) 知るや知らずや 横堀川の あゝ浪花の おんな橋 |
笑売繁昌川中美幸 | 川中美幸 | もず唱平 | 弦哲也 | 南郷達也 | 人間には悲しいことが多いさかい神様が笑うことを教えてくれはったんや 泣いたあとは笑うて帳消しにせなあかん ひとりぼっちになった時 笑わなあかんと“時うどん” 汗を掻き掻き聴かせてくれた 笑売繁昌 今度はうちが あんたの為に あんたの為に 願かける ワイが一人前になったら嫁に貰ろたろやなんて…? あんたの夢、ウチの夢、二つ合わせたら夢も早よ現(うつつ)になる 早よ貰ろて…!! 今日はアベノの仕舞(しもた)屋で 十人ちょっとの 落語会 俄か寄席でも心が躍る 笑売繁昌 二人の夢に 小さい花が 小さい花が 咲きました 何にも心配せんでええ、うちがついてるやないか 芸ひとすじに頑張りや! 笑う門には福来たる その福逃さず盛り上げて 涙封じて世間を渡る 笑売繁昌 人気が支え ご贔屓様が ご贔屓様が 頼りです |
風待みなと北野まち子 | 北野まち子 | 石原信一 | 岡千秋 | 南郷達也 | 一夜(いちや)泊りの あの人も 波が静まりゃ 船を出す ここは下田の 赤い灯がつく 風待(かぜまち)みなと 帰って来てよと 言い出せなくて せめて笑顔を 餞(はなむけ)に 石廊崎(いろうざき)から 来たという 海の男は 甘えんぼ 飲んで騒いで つらさ忘れて 風待みなと 入船出船は 馴れっこなのと 涙見せずに 紅をさす 一期一会の 人だから 無事を祈って 酒を注ぐ 待てば嵐も きっとおさまる 風待みなと 折れそな心を 寄り添い合えば 伊豆の入江(いりえ)に 恋が咲く |
恋々津軽北野まち子 | 北野まち子 | 石原信一 | 岡千秋 | 南郷達也 | お岩木山の 列車の窓に 林檎(りんご)の花が 出迎える 出迎える 心に根雪 積もったら 帰っておいで この家に 恋々津軽(れんれんつがる)は 春もよう まつりの山車(だし)が まぶたに浮かび ふるさとなまり 口に出る 口に出る やさしい母の 真似をして 踊った夜は いつの日か 恋々津軽の 紺がすり じょんから三味の 音色が響く はじけて強く しなやかに しなやかに みちのく気質(かたぎ) いつまでも 覚えておけと バチさばき 恋々津軽が 泣かせるね |
すみれの恋津吹みゆ | 津吹みゆ | 万城たかし | 四方章人 | 南郷達也 | 雨降り止んだ あぜみち小道 むらさき可憐な 花が咲いている すみれの花の咲く頃… 風も緑に 春のおとずれ 好きとひと言 打ち明けましょか 心に決めた あゝあの人に 明日(あした)の夢を 抱いてる人に 小さな幸せ きっと来るという すみれの花の咲く頃… 朝の日差しに この手あわせて 胸の思いを 伝えています 恋しい人に あゝ逢いたくて 誰かにこころ 奪われそうで 一日千夜の つらい片思い すみれの花の咲く頃… 季節めぐって 鳥のさえずり 恋はうたかた この指とまれ つがいで踊る あゝ蝶のよに |
みちのく恋桜津吹みゆ | 津吹みゆ | 万城たかし | 四方章人 | 南郷達也 | 八重の桜は 私の胸に いつも咲きます 会津のこころ 一つ山越え 喜多方越えて 逢いに行きたい 人がいる さくら さくら みちのく恋桜 季節はずれに 満開(さい)てます ならぬことは ならぬのですね たとえ一途な この恋だって うしろ向きして 歩けはしない 母の笑顔が 見たいから さくら さくら みちのく恋桜 摘んで幸せ みつけます 女ごころを 燃やした恋が 空をひと刷毛(はけ) 茜に染める 春が来たなら 二人できっと 生まれ故郷(こきょう)に 帰ります さくら さくら みちのく恋桜 咲いてうれしい 八重ざくら |
愛が下手なジゴロ岩出和也 | 岩出和也 | 田久保真見 | 弦哲也 | 南郷達也 | 愛と遊ぶ男は 愛が怖いのね 傷ついた過去が きっとそうさせる ジゴロ 裏腹なジゴロ 本当は 弱いひと ジゴロ 裏腹なジゴロ 本当は さみしいの 口説き文句は 上手いくせして あなた 愛が下手なのね 夢を見ない男は 夢が怖いのね 目覚めればいつも 消えてしまうから ジゴロ 裏腹なジゴロ 本当は やさしいの ジゴロ 裏腹なジゴロ 本当は 哀しいの 女心を くすぐる指で あなた 愛をさがしてる ジゴロ 裏腹なジゴロ 本当は 弱いひと ジゴロ 裏腹なジゴロ 本当は さみしいの 口説き文句は 上手いくせして あなた 愛が下手なのね |
神戸の女![]() ![]() | 岩出和也 | 田久保真見 | 弦哲也 | 南郷達也 | 雨の神戸で 女がひとり 濡れて凍える トレンチコート 誘う男に この身あずけて あなた忘れて しまいたい 淋(さび)しくて 淋(さび)しくて 誰か…分かって 泣いてるような 港町あかり あの日はぐれた あなたに似てる そんな背中を さがしてしまう 今も私は ふたり暮らした 街であなたを 待っている 哀しくて 哀しくて どうか…助けて 波止場に一羽 白い冬カモメ 雨の神戸で 窓辺にもたれ 床に落とした トレンチコート あつい素肌に ひとみ閉じれば それが誰でも あなたなの 逢いたくて 逢いたくて 夢で…いいから 吐息の海で 部屋は船になる |
杉の大杉三山ひろし | 三山ひろし | 原文彦 | 中村典正 | 南郷達也 | 生まれたからには 人の世の 華になりたい 灯りにも 杉の大杉 男の夢を 天に届けて くれないか 手のひら合わせた 男の祈り この俺信じて くれた娘(こ)に 見せてあげたい 晴れ姿 杉の大杉 三千年の 熱い息吹きを 吸い込めば 元気がでるのさ 小さな胸に 吹雪に嵐に 日照りにも 耐えて誉れの 今日がある 杉の大杉 お前のように いつかなりたい 一番に 唇噛みしめ 明日に誓う |
宝もの三山ひろし | 三山ひろし | 千葉幸雄 | 中村典正 | 南郷達也 | 一行書いては また消して かぜなど引くなと みじかいが 心をこめてる 封筒に 故郷のかおりも 入ってた 見るたび涙で 読み返す おふくろ手紙が 手紙が宝もの 男は器用に 生きるなよ くよくよしないで 元気出せ 裏町屋台の おやじさん 商売抜きだぜ 飲んでけと コップにお酒を 注ぎ足して 人情言葉が 言葉が宝もの だまって酒飲む 兄ちゃんは 写真の父ちゃんに 似てきたよ 電話の向こうで 妹が 笑っているのに なみだ声 顔だけみやげに 帰ってと 待ってる家族が 家族が宝もの |
別れの連絡船岡田しのぶ | 岡田しのぶ | 美貴裕子 | 四方章人 | 南郷達也 | 別れの辛さを 連絡船が 汽笛を残して 今遠ざかる ご免なさいねあなた 怒っていますか 待ってる男の 花道を どうぞ歩んで 下さいね あなたのしあわせ 祈ります 切ない涙を 分け合いながら 寄り添うだけでも そうよかったの 身分違いのわたし やさし過ぎました 未来にはばたく 人生を そうよその手で 掴んでね あなたのしあわせ 祈ります みれんが波立つ 連絡船を 見送るわたしに 夕陽が沈む 二度と会えない愛を ひとり噛みしめて 次の世 も一度 会えますか あての無い夢 信じたい あなたのしあわせ 祈ります |
こんな私でいいのなら岡田しのぶ | 岡田しのぶ | 悠木圭子 | 四方章人 | 南郷達也 | 雨に打たれて 流されて あなたのやさしさに 辿り着く きっと明日は 晴れになる 生まれ変わるわ あなたの愛で こんな私で いいのなら 私の一生 あなたにあげる 恋を夢みて つまずいて 涙を道連れの さすらいに 過ぎたことなど 忘れろと 強く私を 抱きしめた人 こんな私で いいのなら あなたのまごころ 大事にします 口に出したら 嘘(うそ)になる 女のしあわせは 尽くすこと 一生一度の めぐり逢い うそも上手も 云えないけれど こんな私で いいのなら 今日から私は あなたと歩く |
なみだ裏町おとこ町三門忠司 | 三門忠司 | 原文彦 | 三宅広一 | 南郷達也 | ふるい演歌を 背中で聴けば 心むかしに 舞いもどる どんな暮らしを してるやら 好きで別れた あの女 泣かせるぜ 泣かせるぜ なみだ裏町 おとこ町 すぎた昭和が 赤ちょうちんの ゆれる灯りに また浮かぶ 壁のしみさえ ぼんやりと 酔えばお前の 顔になる せつないぜ せつないぜ なみだ裏町 おとこ町 今度生まれて 来る日はきっと お前離さず 生きてゆく すさむ心の すき間風 酒でふさいで ただひとり 泣かせるぜ 泣かせるぜ なみだ裏町 おとこ町 |
男の足跡三門忠司 | 三門忠司 | 坂口照幸 | 宮下健治 | 南郷達也 | 男は生涯 一つの道に 拘りつづけて 光るもの それでもあの時 ああしていれば こうしていたらと 悔やむもの 少しは自分を 褒めてやれ 夜風が肩抱く 男の足跡 来る春短く ゆく秋長く ひとりが身にしむ 昨日今日 思えば世間と 繋がる先は 一杯二杯の この酒場 思い出しみじみ 浸る夜 ここにも詩あり 男の足跡 男は依怙地の 表の顔と 情けにひと泣き 裏の顔 どちらもいとしい 男の顔さ いく汗 轍の 道になる 少しは自分を 褒めてやれ 夜風が肩抱く 男の足跡 |
おんなの旅路羽山みずき | 羽山みずき | 喜多條忠 | 聖川湧 | 南郷達也 | 夢という名の 積み荷を降ろし 北の港を 旅立つわたし 生きてくことが 旅ならば 明日はどんな 港町 霧が泣いてる 霧が泣いてる おんなの旅路 あなた愛した この町捨てて 愛の港を 旅立つわたし 幸せすぎた 罰だよと 心を波が 責め立てる 星が泣いてる 星が泣いてる おんなの旅路 涙こぼせば 涙も凍る 冬の港を 旅立つわたし イカ釣り船の 群れあかり 想い出白く 照らします 汽笛泣いてる 汽笛泣いてる おんなの旅路 |
雪割り酒羽山みずき | 羽山みずき | 喜多條忠 | 聖川湧 | 南郷達也 | 他人(ひと)の幸せ見るたびに 胸の中まで 雪が降る 風待ち 波待ち あなた待ち 北の港は 雪酒場 ハタハタつまみの手酌酒 夢も溶けゆく 雪割り酒よ 高いお山を境い目に あちら晴れても こちら雪 春待ち 花待ち サクラ待ち 今も逢いたい 逢いたいよ あなたの背中のぬくもりを 想い出させる 雪割り酒よ 幼なじみが嫁ぐ日は 胸に夜通し 雪が降る 恋雪 来な雪 せつな雪 こんな私もいつの日か 金襴緞子(きんらんどんす)が着れますか そっと教えて 雪割り酒よ |
釜ヶ崎人情中村美律子 | 中村美律子 | もず唱平 | 三山敏 | 南郷達也 | 立ちん坊人生 味なもの 通天閣(つうてんかく)さえ 立ちん坊さ だれに遠慮(えんりょ)が いるじゃなし じんわり待って 出直そう ここは天国 ここは天国 釜ヶ崎(かまがさき) 身の上話に オチがつき ここまで落ちたと いうけれど 根性(こんじょう) まる出し まる裸 義理も人情も ドヤもある ここは天国 ここは天国 釜ヶ崎 命があったら 死にはせぬ あくせくせんでも のんびりと 七分五厘(しちぶごりん)で 生きられる 人はスラムと いうけれど ここは天国 ここは天国 釜ヶ崎 |
能取岬岩本公水 | 岩本公水 | いとう彩 | 岡千秋 | 南郷達也 | 風の口笛が 鳴いて吹きすさぶ ひゅるひゅるひゅると オホーツク ただ一人 手紙を千切る 指さえ凍る 能取(のとろ)の岬… なぜに実らぬ 咲かせし恋は …冬の花 三日三晩泣き 十月(とつき)十日過ぎ 来ぬ人をなお 夢に見る 哀れ宿 想い出遠き しあわせ遠き 能取の岬… 緑輝く あの日は何処(どこ)へ …まぼろしか なしの石(つぶて)より 割れる流氷が キリキリキリと わが胸を かき乱す 水平線の 明日はいずこ 能取の岬… 赤き夕陽よ 教えておくれ …春はいつ |
ひとり三次へ角川博 | 角川博 | 千家和也 | 伊藤雪彦 | 南郷達也 | こらえて下さい 其の人の名は 死ぬまで心に しまっておくわ 夜汽車の窓を 泪でぼかし 身をひくほかに 仕方がないの 運命に追われて 山あいの町 あなたの女が 三次にいます 半端がきらいな 性分だから 惚れると自分が わからなくなる 忘れたなんて 強がりながら 今夜もきっと 夢見て泣くわ 手酌で呑んでる 未練のお酒 あなたの女が 三次にいます どなたか私を 壊してくれと 言いたくなるのよ 辛さに負けて 小指でなまえ 鏡に書いて 弱さを叱る 夜明けの宿よ 雨ふりやまない 河原の音色 あなたの女が 三次にいます |
博多川ブルース![]() ![]() | 角川博 | たきのえいじ | 岡千秋 | 南郷達也 | 雨のしずくと 未練の糸は 何故に切れない 払えない ここは天神 宵待ち通り 出逢いと別れの 交差点 あなた私の そばにきて 胸が淋しい 博多川 あなた選んで この街捨てる それも叶わぬ 今はもう ふたり重ねた おもいでばかり 残してあなたは かくれんぼ 思い切れない 忘れない うしろ髪引く 博多川 夜がくる度 ネオンが点る 川に映って 帯になる あなた真似して 覚えたお酒 今では涙の 誘い水 夢でいいから 逢いにきて あなた愛しい 博多川 |
大阪なさけ長保有紀 | 長保有紀 | はずき | 大川健 | 南郷達也 | ここで生まれて 育ったからか 浪花ことばが 身にしみる 難波あたりに 灯がともりゃ 飲みましょか 大阪は 大阪は ぬくもりくれる さめた心に あたたかい えびす橋から 淀屋橋 水の都が なつかしい 北の新地に 夜が来りゃ 酔いましょか 大阪は 大阪は なぐさめくれる 声をかけられ 泣けてくる すてたあの頃 うらみもしたが 今じゃ 会いたい人がいる 通天閣を 見上げれば ちどり足 大阪は 大阪は 昔を忘れ なさけ 幸せ ひろう街 |
情をかけて長保有紀 | 長保有紀 | はずき | 岡千秋 | 南郷達也 | 抱いて欲しいと 泣き濡れて すがれば逃げる 憎い人 おまえのためだと 騙すより 死ねと言ってよ ねぇ あなた…… あゝ…夢でいいから 情をかけて あんな男(おとこ)と 指をさす 世間に何が わかるのよ 信じて尽して どこまでも ついて行きたい ねぇ あなた…… あゝ…夢でいいから 情をかけて 酔って捨てたい 面影が 飲むほど浮かぶ ひとり酒 明日(あした)に咲けない 恋でいい 強く抱いてよ ねぇ あなた…… あゝ…夢でいいから 情をかけて |
酒春秋長保有紀 | 長保有紀 | はずき | 大川健 | 南郷達也 | 酔っていいかしら ねぇあなた きゅんとしみます いいお酒 久し振りです このぬくもりは 今夜は貴方を 迎え酒 迎え酒 夫婦みたいと 照れながら ツンとわさびの きく刺身 ひとつつまめば 涙がにじむ 貴方想いの 名残り酒 名残り酒 惚れているから しみじみと 燗も人肌 温かい 春を今更 待つのじゃないが せめて幸せ 夢見酒 夢見酒 |
津軽の風笛水城なつみ | 水城なつみ | 万城たかし | 宮下健治 | 南郷達也 | 窓に浮かんだ 十六夜(いざよい)月は 遠い津軽に 見えるでしょうか 耳を澄ませば ねぶたの祭り 跳人(はねと)踊りで 出逢ったふたり ヒュルリ ヒュル ヒュル ヒュルリ ラッセラ… 風も踊るよ あれは初恋 もう五年 恋の火祭り まだ冷めぬのに 好きと言えない 弱虫小虫 いっそ帰って 打ちあけましょか 思い焦がれて 夢まで泣かす ヒュルリ ヒュル ヒュル ヒュルリ ラッセラ… 風も呼んでる 生まれ故郷に 早よ来いと 秋の木枯らし 笛吹き太鼓 枝の囃子(はやし)で 夜風がうたう 寝ても覚めても こころの中に いまも恋しい あの人が棲(す)む ヒュルリ ヒュル ヒュル ヒュルリ ラッセラ… 風が運ぶよ 津軽じょんから 恋唄を |
酒場のブルース北島三郎 | 北島三郎 | 伊藤美和 | 原譲二 | 南郷達也 | タワーの灯りを 見るたびに あの日のことを 思い出す 夢を語った 赤坂あたり あんなに幸せ だったのに あぁ、どうして どうして どうしているか… ネオン東京 酒場のブルース 肩寄せ歩いた 御堂筋 一つの傘で 濡れながら 愛を誓った 曽根崎あたり あんなに愛して くれたのに あぁ、こころが こころが こころが痛む… ネオン大阪 酒場のブルース 涙をこらえた その瞳 未練が残る 博多川 恋を振り切り 天神あたり あんなに尽くして くれたのに あぁ、元気で 元気で 元気でいるか… ネオン福岡 酒場のブルース |
前に…北島三郎 | 北島三郎 | 伊藤美和 | 原譲二 | 南郷達也 | かわすな ひるむな ためらうな 心が折れても 立ち上がれ どんな大きな 試練でも 気持ちでぶつかれ 越えて行け 前に前に また前に 飾るな 気取るな 手を抜くな 痛みは互いに 分かち合う 夢を抱(いだ)いて 頑張れば 熱い絆の 力湧(わ)く 前に前に また前に おごるな 迷うな 恐れるな 照る日曇る日 世の習い 努力重ねて 実を結ぶ 命の限り 走り抜け 前に前に また前に |
浜の恋唄桜ちかこ | 桜ちかこ | 星つかさ | 星つかさ | 南郷達也 | 風になびく カモメのように あたしゃ あんたに 一目惚れ 大漁願って お守り抱いて 浜の女は 夢を見る ザンザザンザ ザンザザンザ ここは 女の 生きる町 ザンザザンザ ザンザザンザ ここが 女の 港町 海は俺の 宝の山と 言った あんたの 男意気 陸で見送る 女の胸は 無事で帰れと 熱くなる ザンザザンザ ザンザザンザ ここは 女の 守る町 ザンザザンザ ザンザザンザ ここが 女の 港町 ザンザザンザ ザンザザンザ ここは 女の 生きる町 ザンザザンザ ザンザザンザ ここが 女の 港町 |
豊作まつり唄和田青児&桜ちかこ | 和田青児&桜ちかこ | 星つかさ | 星つかさ | 南郷達也 | 季節めぐれば 思い出す 土にまみれた あの苦労 元気にのびのび 大きくなれと 「ねぎ」に「はくさい」実ればうれし 春夏秋冬 笑い顔 これが豊作 まつり唄 雨の降る日も 風の日も 鍬を持つ手に 光る汗 なぜか気になる わが子のように 「きゅうり」「えだまめ」実ればうれし 春夏秋冬 笑い顔 これが豊作 まつり唄 今日も明日も 陽が昇る やがて芽もふく 花も咲く 広い大地に 心もおどる 「ごぼう」「さといも」実ればうれし 春夏秋冬 笑い顔 これが豊作 まつり唄 |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
噂たずねて西方裕之 | 西方裕之 | 筑紫竜平 | 筑紫竜平 | 南郷達也 | 一人の夜更けが 淋(さび)しい夜は おんなごころも 悲しく濡れる 私を置いて あなたは あなたは何処に 噂たずねて さ迷う街の 潤(うる)むネオンも 泣いている 二人で歩いた 肩寄せ合った 春の坂道 しあわせ小道 触れ合う手と手 確かめ 確かめながら 心寄せ合い 夢見た明日(あした) 細い縁(えにし)の まぼろしか 月日がすべてを 癒してくれる そんな言葉も むなしく響く 芯から惚れたあなたは あなたは何処に 噂たずねて 面影抱いて 尽きぬ未練に 散るなみだ |
波止場西方裕之 | 西方裕之 | 筑紫竜平 | 筑紫竜平 | 南郷達也 | お前が流す 別れの涙 男ごころに 芯から沁(し)みる 一人残して 旅立つ夜明け すすり泣く声 波間にひびく おんな切ない おんな切ない 未練の波止場 淋(さび)しい夜は あなたを思い 二人過ごした 思い出辿(たど)る そんな言葉を 囁(ささや)くお前 細いうなじが 震えて揺れて おんな悲しみ おんな悲しみ 涙の波止場 男の夢を 夜明けの海へ 捨ててお前と 暮らしたかった おんな盛(ざか)りを ひたすら待つと 告げる言葉も しぶきに濡れて 男泣きする 男泣きする 別れの波止場 |
桂浜哀歌水田竜子 | 水田竜子 | 森田いづみ | 宮下健治 | 南郷達也 | 黒潮育ちの 負けん気もヨー 恋に溺れりゃ 泣きもする 寄せる さざ波 五色(ごしき)の浜で 誰を想うか 朧月(おぼろづき) あんた…好きながよ 好きながよ 今宵恋しい アンアアン… ひとがいる よさこい祭りに 魅せられてヨー 花のかんざし 燃える紅(あか) むかし名残りの はりまや橋に いとし面影 また浮かぶ あんた…会いとうて 会いとうて 女心に アンアアン… 灯をともす こぼれる涙の 真心にヨー 霧笛ひと声 沁みる夜 待てば寂しい 男の旅は 月も泣くよな 桂浜 あんた…好きながよ 好きながよ 惚れて惚れぬく アンアアン… ひとがいる |
王手!杜このみ | 杜このみ | 多手石松観 | 市川昭介 | 南郷達也 | 将棋世界は 大志を胸に 夢と努力の 積み重ね 強くなりたい どこどこまでも 駒を持つ手に 魂しいを 王手! 魂しい込める 礼節(れい)を尽くして 闘うことが 人の心の 美しさ 両親(おや)と師匠(ししょう)の 教えは一つ どんな勝負も 感謝だと 王手! 感謝で生きる 生命(いのち)百年の 時代の夜明け 光る将棋で 竜王(りゅう)になる いつか超えるぞ 名人までも 若い明日に 陽はのぼる 王手! 陽はまたのぼる |
あなたが好きだから野中さおり | 野中さおり | 徳久広司 | 徳久広司 | 南郷達也 | あなたが好きだから 気づいて欲しくって 意地悪をしてみたの ごめんなさいね あなたはいつだって 気づかないふりして やきもちを妬かせるの ホントにずるいひと イヤ イヤ イヤイヤよ イヤ イヤ イヤイヤよ つらい思いは もうイヤよ…… あなたがいなければ 明日は来ないから お願いよ よばにいて 心配だから あなたの笑顔には やすらぎ感じるの 陽だまりに包まれた 匂いがするの あなたと一緒なら なんにも恐くない 甘えてもいいでしょう やさしいその胸に ダメ ダメ ダメダメよ ダメ ダメ ダメダメよ よそ見なんかは しちゃダメよ…… あなたについてゆく 私が見えますか 手を伸ばす指先を 離さないでね スキ スキ スキスキよ スキ スキ スキスキよ こんな気持ちは 初めてよ…… あなたに愛されて 生きてゆけるのなら それだけで倖せよ わかって欲しい |
夏雪草野中さおり | 野中さおり | 万城たかし | 徳久広司 | 南郷達也 | 逢いに行(ゆ)きたい 行(い)ったら駄目と 心に私が ふたりいる 夏雪草 夏雪草… 白い花びら 日陰で咲いて それでも「しあわせ」 花 言葉 まるで私ね 似たふたり 冬が私で あなたが夏ね かじかむ寒さに 慣れてるの 夏雪草 夏雪草… 胸がこんなに 熱く燃えてる 誰にも言えない もどかしさ 夢を持たない 一年草 恋の花なら 咲きたいけれど 恋には咲けない 花もある 夏雪草 夏雪草… ふたりいっしょに 居るだけでいい こころに花が 咲いてます 枯らさないでね ねぇあなた |
私も女可愛ゆみ | 可愛ゆみ | 鈴木紀代 | 西つよし | 南郷達也 | 私の心に 棲(す)みついた あなたを追いだし切れないの… 男ぎらいと 言われるけれど ちがうわあなたを 待っているの 私も女 女の端(はし)くれだから も一度泣いても かまわない あなたと一緒に暮らせたら… 夢を失(な)くして 真っ暗闇(まっくらやみ)の 心に灯(あか)りを ともしたいの 私も女 女の端(はし)くれだから 女に生まれて よかったと お願いも一度想わせて… あなた私の 生き甲斐(がい)でした あなたの他には 欲しくないの 私も女 女の端(はし)くれだから |
下北ひとり可愛ゆみ | 可愛ゆみ | 鈴木紀代 | 西つよし | 南郷達也 | 野辺地(のへじ)の駅を 後にして 各駅停車で 大湊(おおみなと) 泣いて泣いて泣いて 泣いて別れた あなたの面影(かげ)が ついて来る 憎さいとしさ せつなさの 想い出抱きしめ 下北ひとり 届かぬ愛の なきがらは 心の傷跡(きずあと) 夢の跡(あと) どこにどこにどこに どこに捨てたら 忘れる事が 出来ますか 風は北風 つむじ風 川内(かわうち)下風呂(しもふろ) 下北ひとり カモメが一羽 ふるえてる 砂浜海岸 岩の蔭 あなたあなたあなた あなた欲しがる 聞き分け悪い 私です 明日(あす)はどの道 どの岬 どこまで行っても 下北ひとり |
恋瀬川こおり健太 | こおり健太 | 坂口照幸 | 田尾将実 | 南郷達也 | 川の瀬音も 雪解け水に 嵩(かさ)を増すのね ねぇあなた 心しずかに 生きれない 女ごころに 似てますね どうぞその手で 受け止めて 堰(せき)を切る切る 恋瀬川 しのび逢う恋 あの時までは よその誰かの 物語 心しずかに 生きれない 一目逢うなり 火と燃えて 堕ちてあなたと 越えた夜 想い出します 恋瀬川 つづく山並 砂丘のように 風が雪をも 噴き上げる 心しずかに 生きれない 引いて引かれて 腕の中 どうぞその手で 抱きしめて 明日(あす)へ流れる 恋瀬川 |
ともしび大月みやこ | 大月みやこ | 田久保真見 | 岡千秋 | 南郷達也 | カーテンを そっと開けて おはようと ささやいたら あなたが 好きだった 苦い珈琲 ひとり煎れるの ああ 逢えなくても 何も変わらない そう あなたを 想うだけで 心に 火がともるよう… カーテンを そっと閉めて おやすみと つぶやいたら あなたが 好きだった 赤いワインで ひとり乾杯 ああ 逢えなくても ふたり生きている そう あなたを 想うだけで 心が 温かくなる… ああ 逢えなくても 何も変わらない そう あなたを 想うだけで 心に 火がともるよう… 優しい ともしびのよう… |
涙川大月みやこ | 大月みやこ | 田久保真見 | 岡千秋 | 南郷達也 | 女がひとり 許して泣いて 流す涙が 川になる 髪が 指が 肩が 泣いてる 逢いたいの… ねえ あなた… 夢を浮かべて 涙川 落とした紅を も一度ひいて 夜の長さを わすれたい 誰も 誰も 誰もかわりに なれないの… ねえ あなた… 夢で逢わせて 涙川 別れる運命(さだめ) それでもいいの 逢えて尽くして 悔いはない 夜よ 風よ どうか心を 連れてって… ねえ あなた… 夢にすがって 涙川 |
望郷祭り唄大江裕 | 大江裕 | 石本美由起 | 原譲二 | 南郷達也 | 祭り笛 旅の囃子(はやし)に 人はみな ふる里を想う 柿の實(み)は 赤く熟れたか 曼珠沙華(まんじゅしゃげ) 咲いて燃えるか あゝ 里恋(さとこい)し… 秋のみちのく 里恋し… 祭り酒 妻とかたむけ 労(いたわ)りの 温(ぬく)もりを分ける 枯れ落葉 冬の足音 父(ちち)、母(はは)の 面影(かげ)を尋ねて あゝ 望郷の… 夢は濡れるよ 望郷の… 祭り唄 風に流れて 振り返る わが胸にしみる 想い出は 遠い夕焼け この命 消してたまるか あゝ 赤々と… 生きる残り火 赤々と… |
菊日和川中美幸 | 川中美幸 | 水木かおる | 弦哲也 | 南郷達也 | 庭先で 鋏とる背が丸くなる 母さんごめんね 心配させて いいのよ何にも 云わないで 小さくつむりを ふるあなた しみじみと しみじみと 母娘(おやこ)のぬくみ 菊日和 今ごろは 山は紅葉できれいでしょ 母さん一緒に 旅しませんか 何年ぶりでしょ 水入らず 背中を流して あげたいの これからは これからは あなたとふたり 菊日和 からだには 無理はだめだめ気をつけて 母さん髪にも 薄霜(うすじも)おいた 月日をかさねて 咲く花に 明日(あした)のわたしを 夢みてか 赤とんぼ 赤とんぼ しあわせはこべ 菊日和 |
相馬の辰五郎北川裕二 | 北川裕二 | つつみりゅうじ | 弦哲也 | 南郷達也 | 燃える太陽 相馬の浜に 響く陣螺(じんら)の 夏祭り 駒の嘶(いなな)き 勇ましく 右に左に たてがみゆれりゃ お神酒(みき)酌(の)みほす(ソヤホイ) お神酒酌みほす(ソヤホイ)辰五郎 誰がつけたか 飲んべえ辰と 酔えば喧嘩だ 手におえぬ 愚痴はいうまい 男なら せがれ背負って 荒駒(あらごま)ならし 飲まなきゃやさしい(ホイホイ) 飲まなきゃやさしい(ソヤソヤ)辰五郎 女房みてくれ 男の意地を 白い鉢巻(はちまき) 陣羽織(じんばおり) 誰も捌(さば)けぬ あばれ駒 鞭(むち)をひとふり 手綱(たづな)をひけば 日本一(にっぽんいち)だよ(ホイホイ) 日本一だよ(ソヤソヤ)辰五郎 |
みなかみの宿北川裕二 | 北川裕二 | かず翼 | 弦哲也 | 南郷達也 | 谷川岳から 吹く風よりも 心に沁みます 送り風 私をこんなに 惚れさせといて 次の逢瀬も 言わずに帰る なみだ堪える みなかみの宿 日暮れりゃ月夜野 舞い飛ぶ蛍 灯りをともして この胸に どんなに遠くに 離れていても あなたひとりを 守って生きる さだめ哀しい みなかみの宿 男はいつでも 浅瀬を歩く 女は深みで 溺れるの ふたりで渡った 笹笛橋よ 憎いひとでも あなたがすべて 瀬音切ない みなかみの宿 |
酒は天下の廻りもの島津悦子 | 島津悦子 | 仁井谷俊也 | 徳久広司 | 南郷達也 | 今日も一日 日が暮れて 町にはネオンの 花が咲く つらい事やら いやな事 そうさ皆んなで 吹き飛ばせ 酒飲んでワッショイ ショイ 酔っぱらってワッショイ ショイ 誰にも文句は 言わせない 酒は天下の 廻りもの 恋という奴ぁ 天邪鬼(あまのじゃく) 仕事もなんだか へそ曲がり みんな裏目に でた時は そうさ皆んなで 騒ごうよ 酒飲んでワッショイ ショイ 酔っぱらってワッショイ ショイ 誰もが親戚 お友達 酒は天下の 廻りもの 時計みつめて ソワソワと 終電気にする 野暮なやつ 酒は売るほど 残ってる そうさ皆んなで 飲み明かせ 酒飲んでワッショイ ショイ 酔っぱらってワッショイ ショイ この世は天国 極楽だ 酒は天下の 廻りもの 酒飲んでワッショイ ショイ 酔っぱらってワッショイ ショイ 酒は天下の 廻りもの |
瀬戸内ぐらし島津悦子 | 島津悦子 | かず翼 | 徳久広司 | 南郷達也 | 小さな幸せ 濡らさぬように 傘さしかけて 寄り添い歩く あなたについて行きたいの どこまでも 最後のひとです 私には 雨の倉敷 瀬戸内ぐらし 愛するこころに 迷いはないの 命の限り 尽くして生きる あなたについて行きたいの どこまでも 尾道ふたりの 出逢い町 波もきらめく 瀬戸内ぐらし 淋しさつらさを 私に分けて 女の愛は 海より深い あなたについて行きたいの どこまでも 夕日が染めます 笠戸島(かさどじま) 遠い島影 瀬戸内ぐらし |
薩摩半島丘みどり | 丘みどり | 森田いづみ | 岡千秋 | 南郷達也 | 煙たなびく 薩摩の空は 未練後引く 女のこころ 独り旅路の 桜島 消えない情念(おもい)が 噴き上がる 愛に迷わず ただひとすじに 熱く熱く 熱く焦がれて 薩摩半島 好きで添えない 浮世の運命(さだめ) 隠れ湯の里 女のあかり 白い夜霧の 薩摩富士 あしたの行方も 分からずに… 夜が更けても まだ熱帯びて 永遠(とわ)を永遠を 永遠を夢見た 薩摩半島 冬の指宿(いぶすき) 菜の花染めて 凛と咲かせる 女の命 始発 終着 枕崎 きのうを辿(たど)れば 行(ゆ)き止まり 涙流さず また歩き出す きっときっと きっとここから 薩摩半島 |
女の夢航路丘みどり | 丘みどり | 麻こよみ | 岡千秋 | 南郷達也 | 一度心に 決めたなら 夢の花道 どこまでも 波が渦巻く 世間の海で 明日(あす)へ漕ぎ出す 木(こ)の葉舟 望みひとすじ 女の夢航路 悔いを残すな 頑張れと この手握って くれた人 悔し涙を 化粧で隠し 越える潮目(しおめ)の 波しぶき 負けはしません 女の夢航路 浮かぶ山並み 故郷(ふるさと)の 空は夕焼け 茜色(あかねいろ) 体ずぶ濡れ 大波小波 今も心は 熱いまま 望み捨てずに 女の夢航路 |
愛ひとすじに城之内早苗 | 城之内早苗 | かず翼 | 岡千秋 | 南郷達也 | ひとりじゃ歩けぬ ぬかるみも 肩を寄せ合う あなたが居てくれる いつも陽の射す 道よりも 濡れてうれしい 雨もある 愛を紡いで 生きるのね ひとすじに 私のこころは 一重咲き そっとあなたに 揺れてる白い花 どこで暮らそうと ふたりなら きっと幸せ 実ります 愛を抱きしめ 生きるのね ひとすじに うまれて来た理由(わけ) 知りました 何があろうと この手を離さない せまい世間が つらくても 惚れた背中が 道しるべ 愛を尽くして 生きるのね ひとすじに |
港こぼれ花鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | さくらちさと | 弦哲也 | 南郷達也 | 港 海鳴り 北の果て 軋(きし)む戸口の 花のれん 人恋し気(げ)に 酌をする 女の手首の うすい傷 捨てて置いたら くずれそな おまえ 港の こぼれ花 何を想って 暮らすのか 店の二階で ひっそりと 見えない過去が 見えたよで 抱いても心を 乱される 忘れさせたい 何もかも 俺の この胸 こぼれ花 夜明け間近の 流れ雪 別れ惜しんで 泣く霧笛 眠れば素足 からませる 一夜(ひとよ)じゃすまない いじらしさ いっそふたりで 生きようか 俺も お前も こぼれ花 |
男の庵鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | いではく | 弦哲也 | 南郷達也 | 春まだ遠い 如月は 北風 襟立て 裏通り なまじ器用に 生きてはゆけぬ そんな奴らの 吹きだまり 夢の入り口 ここは隠れ家 男の庵 心底惚れて 惚れぬいた 女もやがては 出ていった 誰も覗けぬ 心の奥に 今も棲んでる 面影と 夢で逢おうか 未練つぎ足す 男の庵 本音をかくし 群れるのは 身過ぎや世過ぎで 生きるため 勝手気ままも 承知の上と 開き直れば すむものを 夢かうつつか ここは隠れ家 男の庵 |
戸田の渡し鏡五郎 | 鏡五郎 | 今澤雅一・補作詞:竹久夢子 | 今澤雅一 | 南郷達也 | 日本橋から 中山道を 下ればそこは 荒川土手に 江戸の未練を 川面(かわも)にすてて 蕨宿(わらびじゅく)から 木曽(きそ)街道へ 上野(こうづけ)信濃(しなの) 美濃山(みのやま)越えて 江戸が恋しや 渡しの舟が 戸田の渡し… 戸田の渡し… 神奈川沖(かながわおき)の 磯浪(いそなみ)がしら 北斎(ほくさい) 富嶽(ふがく) 三十六景 富士の背中が 夕陽で染まる 駿河(するが)遠江(とおとうみ) 遠州灘(えんしゅうなだ)へ 三河(みかわ)を東(ひがし) 飛騨高山に 江戸が恋しや 渡しの舟が 戸田の渡し… 戸田の渡し… 草津旅籠(はたご)で 湯女(ゆな)酒(さけ)さかな 馬籠(まごめ)あたりで 東海道に 鈴鹿峠を 草鞋(わらじ)がいそぐ 琵琶湖(びわこ)大津に 比叡の風が 山科ぬけて 京都浪速(なにわ)に 江戸が恋しや 渡しの舟が 戸田の渡し… 戸田の渡し… |
男の風雪鏡五郎 | 鏡五郎 | 久仁京介 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 逆(さか)ろうな さだめ受けとめ 旅ゆけば 佐渡も弥彦も 風と雪 おけさ袈裟懸(けさが)け 三味線(しゃみ)を抱き 寒(さぶ)や寒(さぶ)やで 峠をこえた すきま風吹く 仮の宿 風を追い 風に追われて 幾歳(いくとせ)か 親の顔さえ 遥かなり 春にゃ桜が 咲き誇る 秋にゃ芒(すすき)も 招いてくれる こころ晴れる日 いつじゃやら しんしんと 雪の降る夜 あつあつの 豆腐おどらせ 鍋を食う そんな一夜の あの女(ひと)が 終(つい)の棲(す)み処(か)に なってもいいと 髪をみだした 柏崎 |
時のしおり![]() ![]() | 上沼恵美子 | 田久保真見 | 南乃星太 | 南郷達也 | あれは昭和の三十九年 希望を灯した 聖火台 そして 昭和の四十五年 両手を広げた 太陽の塔 みんな熱くて 不器用だった 昭和の時代を 生きました ゆれる心で空を見た 平成元年 冬のこと 昭和 平成 令和へと 三つの時代を 生き抜いて… あれは平成二十三年 今でも心が 痛みます 一本残る 松の木が 希望の証と なりました みんな怖くて 肩寄せ合って 確かな絆を 知りました ゆれる心で空を見た 令和の元年 初夏のこと 昭和 平成 令和へと 三つの時代を 抱きしめて… 昭和 平成 令和へと 心を繋いで 生きましょう… |
夢違い熊谷ひろみ | 熊谷ひろみ | 木下龍太郎 | 宮下健治 | 南郷達也 | 口でどんなに 憎んでみても 肌がいつしか あなたを許す… 苦労の味など 月日が経てば 何にもなかった ことになる 男と女の 恋違い 暮し壊した あなただけれど 尽くし足りない 私が悪い… 明日(あした)の二人の しあわせよりも 目先のやすらぎ 求めてた 男と女の 夢違い 馴れたつもりの ひとり寝なのに 指が隣りの ぬくもり捜す… 誰かと住むのに 寝化粧いまも あなたの好みの 口紅(べに)を差す 男と女の 恋違い |
浮草善哉熊谷ひろみ | 熊谷ひろみ | 木下龍太郎 | 宮下健治 | 南郷達也 | どんな小さな 夢でもいいの こうして一緒に 見られたら 浮草善哉 あなたと二人 今日も流れに 漂いながら 肩を寄せ合い 生きて行く 背負い切れない 苦労の荷物 残りは私が 引き受ける 浮草善哉 あなたと二人 つらい時には いつでも分けて 恨みますとも 隠しごと 惚れて一生 預けた人と しあわせ手作り 城づくり 浮草善哉 あなたと二人 淡い陽差しが 日毎に伸びる 春はもうすぐ すぐ隣り |
逢いたい夜秋岡秀治 | 秋岡秀治 | 麻こよみ | 岡千秋 | 南郷達也 | 理由(わけ)も言わず 雨の中に あなたひとり 残して来た 遠いあの日 思えばせつない いつも私 あなたに甘え いつも私 わがままばかり 悔やんでも あなたに 二度と二度と二度と 戻れない 雨のしずく 窓に揺れて あなたに逢いたい 他(ほか)の人と 恋をしても 胸の奥に あなたがいた いつの時も こぼれるため息 ばかね私 大事な人と ばかね私 気付きもせずに 許してと あなたに 誰か誰か誰か 伝えてよ 滲む涙 指で拭けば あなたに逢いたい 許してと あなたに 誰か誰か誰か 伝えてよ 滲む涙 指で拭けば あなたに逢いたい |
男の名刺秋岡秀治 | 秋岡秀治 | 麻こよみ | 岡千秋 | 南郷達也 | 男の名刺の 裏側に 涙と汗が 沁みている 長い付き合い お互いに 愚痴をこぼした 夜もある 真面目が取り柄の おまえと俺さ 酒酌み交わす 裏通り 小さな名刺の 一枚に 男の夢が 詰(つ)まってる 仕事ひとすじ 働いて 家族守って 生きて来た 似た者同志の おまえと俺さ 笑って泣いた 年月よ 男の名刺は いつだって 肩書きよりも 心意気 時の流れが 変わろうと 苦労承知で 前に出る いくつになっても おまえと俺さ よろしく頼むよ これからも |
大阪おかん石原詢子 | 石原詢子 | 茂木けんじ | 岡千秋 | 南郷達也 | 飴(あめ)ちゃんあげるで 遠慮はいらん 豹柄(ひょうがら)着たって 恐(こわ)ないで 恐(こわ)ないで あてらこの街 メッチャ好きや 負けとうないんや 東京に いややわそないに ほめんとき 浪花ファッション 光(ひかり)もん たこ焼 串かつ 出汁(だし)旨(うま)うどん 大阪言うたら 食いだおれ 食いだおれ 食べなあかんで 振られても いつまでメソメソ 泣かんとき 涙も乾けば 艶(つや)になる 浪花人情 すたれへん コテコテ人生 大阪おかん ご当地ソングは 日本一 日本一 恋の数だけ 歌がある 歌わんかったら そりゃ損や いややわそないに ほめんとき 浪花演歌と 恋の街 |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
ひとり酔いたくて石原詢子 | 石原詢子 | 吉井省一 | 岡千秋 | 南郷達也 | 「はぐれ鴎が 涙浮かべて 北へ飛ぶ」 夢で も一度 抱かれたい 恋に終わりが あったって 愛に終わりは ないのです 酔いたくて 酔いたくて ひとり酔いたくて あなたのすべて 消せるまで 酔いたくて 飲んで忘れる つもりでも 苦いお酒に 浮かぶのは 甘いむかしの ことばかり 酔いたくて 酔いたくて ひとり酔いたくて 温もりいつか 冷めるまで 酔いたくて 女ごころを 燃やすよに 花は咲くから 美しく 花は散るから 愛おしい 酔いたくて 酔いたくて ひとり酔いたくて 最後の炎 尽きるまで 酔いたくて |
噂になりたい小桜舞子 | 小桜舞子 | 麻こよみ | 弦哲也 | 南郷達也 | ひとつの傘に 寄り添えば せつなくときめく この心 噂に噂に なりたいな あなたと噂に なりたいな 触れ合う肩先 目が合えば 雨も嬉しい 恋の夜 私の気持ち 気づかずに あなたは笑顔を 見せるだけ 綺麗に綺麗に 咲きたいな あなたの心に 咲きたいな かすかに揺れます 山茶花(さざんか)の 匂い優しい 恋の夜 あなたが好きと 私から 打ち明け切れない じれったさ 噂に噂に なりたいな あなたと噂に なりたいな 歩いて行きたい どこまでも 雨が嬉しい 恋の夜 |
度会橋小桜舞子 | 小桜舞子 | 麻こよみ | 弦哲也 | 南郷達也 | もしも世間に 知れたなら 終わる恋です 二人です それでもあなたに 逢いたくて 度会橋(わたらいばし)を 渡ります せせらぎせつない 恋の川 夜にまぎれて 逢いに行く つらい恋だと 知りながら 心惹(ひ)かれる 哀しさよ あなたの好みに 口紅(べに)を引き 度会橋(わたらいばし)を 渡ります 川風冷たい 恋の川 息をひそめて 逢いに行く たとえ明日は 無くていい 今はあなたを 離せない 嬉しさ愚かさ 懐(ふところ)に 度会橋(わたらいばし)を 渡ります 溺れて悔いない 恋の川 夜にまぎれて 逢いに行く |
星猫松本明子 with 杉岡弦徳 | 松本明子 with 杉岡弦徳 | 喜多條忠 | 杉岡弦徳 | 南郷達也 | 「泣けるうちはいいんだよ。 この屋台のお客さん、帰りにゃみんな、夜空を見上げてる。 涙のかわりに、星がまたたくんだってよ。」 「明日はきっといいお天気になる。そうだよね、おじさん。 あたいもしっかりしなきゃ、ね。」 「ああ、しあわせになるんだぞ。さ、涙をふいて…。」 しあわせは しあわせは 逃げ足早い 影法師 しあわせの しあわせの 夢を見させた その後は 追えば追うほど 遠ざかる 思い出だけを 投げつけて しあわせ薄い 影法師 あした天気になあれ あした天気になあれ… |
夢猫松本明子 with 杉岡弦徳 | 松本明子 with 杉岡弦徳 | 喜多條忠 | 杉本眞人 | 南郷達也 | 「つらいことってのはよ、ある日突然やって来るんだ。 迷子の猫みたいにな。」 「いっぱい夢を見て、いっぱい泣いて…。 そんなものなのかな、人生って…。」 生きてゆくってどういうことよ 哀しいけれど それだけじゃない 人を愛して 愛されて わざと傷つけ 傷つけられて 何度も夢見て 打ちのめされて 泣いて眠れば また朝が来て 出会いと別れ 繰り返し 流されて 流されて けなげに生きてゆく |
じゃれ猫松本明子 with 杉岡弦徳 | 松本明子 with 杉岡弦徳 | 喜多條忠 | 徳久広司 | 南郷達也 | 「あの人言ってたんだ「似た者同士」だって。」 「そうかい。じゃあ俺も一杯つき合うか。」 「猫と話してもさ、今さら愚痴なんだけどねえ…。」 ねぇ お前 お前さん あたいのどこが 悪かったのさ ねぇ お前 あたいなりには 筒いっぱいに 愛したつもりさ 違うかい? 今夜もお風呂に つきあって 涙もこころも 洗うから 涙もこころも 洗うから |
港猫松本明子 with 杉岡弦徳 | 松本明子 with 杉岡弦徳 | 喜多條忠 | 弦哲也 | 南郷達也 | 「いい人だったんだろ?夢みたいな暮らしだって、あったんだろ?」 「春夏秋冬ふためぐり… なんて、歌の文句じゃないけど…。話せば長いのよ。 今も咲いてるかなあ、夾竹桃(きょうちくとう)の、あの赤い花…。」 あの人と 会ったのは 松山港発 真夜中フェリー 両手で涙を 隠して寝てた あたいに毛布を 投げた人 小雨に煙る 小倉港 びしょ濡れ仔猫を抱き上げた 忘れられない 赤い 赤い 赤い 赤い 赤い花 |
涙猫松本明子 with 杉岡弦徳 | 松本明子 with 杉岡弦徳 | 喜多條忠 | 岡千秋 | 南郷達也 | 「ねえさん、屋台の酒だよ。そんなに飲んじゃいけないよ。」 「猫と抱き合ってさ、思い切り泣いて来たのよ。 私ってさぁ、そんなに悪い女?」 なんで涙が出てるかだって? 猫に言っても始まらないが こっちへおいで 聞かせてあげる あの人は出て行った あたいの方を 振り向きもせず 猫のお前に サヨナラ言って そんな眼をして見るんじゃないよ 人間やってりゃいろいろあるさ |
夜の東京長保有紀 | 長保有紀 | はずき | 四方章人 | 南郷達也 | 嘘で濁った シャンデリア 赤いドレスの バラの花 誰に思いを 寄せるやら 男ごころは うす情け 夜の東京 男と女の うず巻く街よ ワイングラスに 写るのは どこか淋しい おくれ髪 指に絡めて 笑ってる だけどあの娘もつらいのよ 夜の東京 男と女の 眠らぬ街よ 胸の谷間で 十字架の ダイヤモンドが 光ります 素顔見せたい その願い 叶えておくれマリア様 夜の東京 男と女の うず巻く街よ |
北風酒場長保有紀 | 長保有紀 | 峰崎林二郎 | 四方章人 | 南郷達也 | 北風シュルシュル こんな夜は 誰かのやさしさ 欲しくなる 馬鹿な女と 言われても 心に沁みるわ お酒のしずく も一度あなたに 甘えてみたい 北風シュルシュル 想い出す 死ぬほど愛した あの人は かもめみたいに 飛んでった 涙も涸らして お酒が沁みる 憎めば自分が 惨めになるわ 北風シュルシュル 雨になり も少し飲ませて こんな夜は 遠く霧笛を 聞きながら 心をぬくめる お酒に酔って あなたの面影 忘れてみたい |
拝啓 男どの伍代夏子 | 伍代夏子 | 池田充男 | 弦哲也 | 南郷達也 | 拝啓 男どの そなた 変らず お元気ですね すっきり背中も さわやかに 両手に花が お似合いだから ひとつ蛇の目で 石畳 小雨が粋な あゝ 神楽坂 拝啓 男どの そなた あの露地 おぼえてますか ひところお世話に なったでしょ ご贔屓すじの 静かな店が いまは若いこ とりどりに そうですこれも あゝ 神楽坂 拝啓 男どの そなた 今宵は 別人ですわ にがむし噛むよに コップ酒 世のなかどこへ どう流れても 咲いていますよ 義理人情 毘沙門さまと あゝ このわたし |
雪中相合傘伍代夏子 | 伍代夏子 | 池田充男 | 弦哲也 | 南郷達也 | あゝ あなた ここから先は 人生乱吹(ふぶき)の 旅ですね 恋はおもたい 峠は深い 相合傘で こえてゆく やみ間に雪の 目がひかる あゝ あなた この不しあわせ それでもわたしが 好きですか 辛くないかと 小膝をさすり 抱きしめられりゃ 切なくて ほろほろ泣きの なみだ声 あゝ あなた 想いは同じ いで湯でゆったり やすみましょ 生きてみせます 死ぬ気になって 相合傘は いのち傘 お宿の灯り はやく来い… |
俺は浪花の漫才師椎名佐千子 | 椎名佐千子 | 横山やすし | 横山やすし | 南郷達也 | 阿呆や阿呆やと うしろ指さされ 笑い求めて西成あたり 冷酒飲んで空あおぐ 俺は浪花の漫才師 やけにまぶしい通天閣 人を笑わす この俺だって 自分の心は笑わせないのさ うどんの湯気に夢かけて 俺は浪花の漫才師 馬鹿な男の意地がある 親や女房に かまっちゃおれぬ 舞台いのちの 芸人家業さ 危篤の電報握りしめ 俺は浪花の漫才師 許しておくれよお母さん |
丹後なみだ駅椎名佐千子 | 椎名佐千子 | 麻こよみ | 岡千秋 | 南郷達也 | ねぇ 連れてって ねぇ 行かないで 私だけ 置いたまま どこへ行く… 雪が舞い散る 雪が舞い散る 冬の空 すがりつく 指の先まで 凍(こご)えて白い 丹後半島 なみだ駅 ねぇ なぜですか ねぇ おしえてよ 何もかも 捨てて行く その理由(わけ)を… 涙ちぎれて 涙ちぎれて 雪になる その胸に 誰かいい人 いるのでしょうか 心寒々(さむざむ) 宮津(みやづ)駅 ねぇ いつの日か ねぇ 逢えますか 答さえ 返らない 二番線… 汽笛ひと声 汽笛ひと声 遠ざかる 愛された 夜は幻 気まぐれですか 丹後半島 なみだ駅 |
月夜川上杉香緒里 | 上杉香緒里 | 城岡れい | 徳久広司 | 南郷達也 | 水面(みなも)ではじける 篝火(かがりび)赤く 空の月さえ 頬そめる あなたの肩に 身をあずけ 川風感じて 瞳を閉じる ほろ酔いゆらゆら お酒を連れて 恋に流れる 月夜川 添えない運命(さだめ)に 逆らう様に 紙のこよりで つなぐ指 おまえが好きと 言われたら 何んにも望まぬ ひと夜があれば 乱れてきらきら 吐息の風で 恋を運んで 月夜舟 満月(まんげつ)一枚(いちまい) 二つに折れば 帰り支度(じたく)の 舟になる あなたに逢えた 仕合わせで おんなは優しく 気強(きづよ)くなれる 秘密よゆめゆめ すべてが夢よ 恋はまぼろし 月夜川 |
北国なみだ雨増位山太志郎 | 増位山太志郎 | 麻こよみ | 宮下健治 | 南郷達也 | あなたの噂を 足跡を 雨が冷たく 消して行く ひと目だけでも ひと目だけでも 逢いたくて しずく哀しい 北国 なみだ雨 あなたの写真を 手がかりに たずね歩いた 北の町 何で黙って 何で黙って 消えたのよ 未練跡引く 北国 なみだ雨 優しく抱かれた あの夜が 忘れられない また浮かぶ 揺れる面影 揺れる面影 せつなくて 滲(にじ)む町の灯 北国 なみだ雨 二ケ月(ふたつき)遅れの すれ違い 逢えぬ運命(さだめ)か もう二度と 誰と今頃 誰と今頃 どこにいる 胸に沁みます 北国 なみだ雨 |
涙の夜風![]() ![]() | 増位山太志郎 | 麻こよみ | 宮下健治 | 南郷達也 | 世間の噂に はらはらと 散るも哀しい 恋の花 去り行くあなたの 後ろ影 沁みる涙の 沁みる涙の 夜の風 愛してみたって この手には 届くはずない 恋でした あなたのためです 身を引いて ひとり涙の ひとり涙の 夜の風 七日に一度の 忍び逢い 夢を見ました 幸せの 添えない二人の 運命(さだめ)なら しょせん涙の しょせん涙の 夜の風 この恋このまま 続けても 胸に深まる 傷の跡 思い出抱きしめ 見送れば つらい涙の つらい涙の 夜の風 |
騙されて山崎ていじ | 山崎ていじ | さわだすずこ | 弦哲也 | 南郷達也 | 今日も口から 出まかせの 嘘を平気で ついている 言葉の端(はし)の ほころびも 気付かぬふりで 微笑(ほほえ)んで なぜか 憎めぬ あんたの嘘に 騙(だま)されて… 酔って二人で はしご酒 あの日出会った 居酒屋で 「横に座って いいですか?」 断るスキも 与えずに 仔犬のような なつっこさ 知ったかぶりの あんたの嘘に 騙(だま)されて… 酔って朝まで 添い寝する 夢の話の その続き 頬(ほお)づえついて 聞いている 広げたままの 風呂敷の 帳尻どこで つけるやら 話し続ける あんたの嘘に 騙(だま)されて… 大晦日(くれ)も一緒に 除夜の鐘 大晦日(くれ)も一緒に 除夜の鐘 |
別れのボレロ山崎ていじ | 山崎ていじ | さわだすずこ | 弦哲也 | 南郷達也 | 朝日が昇る その前に 鍵は置いてね いつもの場所(ところ) この恋は 危険だと 知っていたのに 逃(のが)れられない 私が悪い 守れぬ約束を した貴方(あなた) 信じたふりを した私 罪はどちらも 同じでしょうか 涙にくちづけ それでサヨナラ あゝ 別れのボレロ 別れることは マニキュアを 落とすことより 簡単(らく)だと泣いた この愛は 行(ゆ)き止まり 知っていたのに 戻りきれない 私が悪い お前が命だと 言う貴方(あなた) 信じたふりを した私 罪はどちらも 同じでしょうか くちびる噛みしめ それでサヨナラ あゝ 別れのボレロ 涙にくちづけ それでサヨナラ あゝ 別れのボレロ… |
五島恋椿![]() ![]() | 丘みどり | さいとう大三 | 弦哲也 | 南郷達也 | 汽笛を連れて 船が行(ゆ)く 一羽(いちわ)海鳥 ついてゆく きっと帰って 来るからと あなた手をふる いつまでも いつかふたりは 会えますね はらはらと 白に赤 みじょか椿は 五島(しま)育ち 島から島へ 春が来る 円い鬼岳(おにだけ) 青い空 山の向こうの 鐘の音 今も幸せ 祈ります そっとふたりは 会えますか ほろほろと 雨に泣く みじょか椿は おんな花 夕陽に染まる 大瀬崎(おおせざき) 白い灯台 誰を待つ 夏はチャンココ 踊りです ここで今年も 待ってます きっとふたりは 会えますね つらつらと 赤い花 みじょか椿は 恋に咲く |
雨の止まり木川中美幸 | 川中美幸 | 麻こよみ | 弦哲也 | 南郷達也 | 人の心の 裏側を なぜに映さぬ 露地灯り 生きるつらさに 負けそうで にじむため息 ひとり酒 雨がそぼ降る こんな夜 誰かにそばに いて欲しい 雨とお酒、嫌いじゃないわ。 でも一人ってやっぱり寂しい…。 恋もしました 人並みに いつも見送る 役ばかり 消したつもりの 傷の跡 なんで今さら また痛む 飲んで酔えない こんな夜 誰かの胸で 眠りたい もう帰っちゃうの? 誰か待ってるんでしょ! いいなァ…。 いつも強がり 見せてきた そっとつぶやく ひとり言 無理に笑えば 寂しくて グラス持つ手が 震えます 涙そぼ降る こんな夜 誰かにそばに いて欲しい |
海峡雪しぐれ川中美幸 | 川中美幸 | たかたかし | 弦哲也 | 南郷達也 | 外は吹雪か 窓打つ音が わたしの心の しんまで響く あなたがくれた命 抱きしめながら 生きる女の 風港 いまひとたびの 春よ 春 今日も、海峡雪しぐれ 一夜明けても 波風荒く かもめは寝不足 姿も見せぬ あなたがいない夜の わびしさつらさ いつか泣きぐせ つきました いまひとたびの 春を恋う 今日も、海峡雪しぐれ 寒さこらえて 入り江を照らす 岬のはずれの 燈台あかり 泣いたらだめとあなた 叱ってほしい 生きる女の 風港 いまひとたびの 春よ 来い 今日も、海峡雪しぐれ |
林檎の里北野まち子 | 北野まち子 | 麻こよみ | 徳久広司 | 南郷達也 | 根雪が溶けて 林檎の花が 咲いて嬉しい 北の町 今日の苦労も いつの日か きっと花咲く 時が来る 浮かぶ綿雲 ゆらゆらと 巡る季節の 春霞 春霞 木洩れ日揺れる 林檎の畑 どんとそびえる 岩木山 何があろうと くじけずに 明日を信じて 一歩ずつ 波も遙(はる)かな 日本海 巡る季節の 夏の空 夏の空 たわわに実る 真っ赤な林檎 鳥の囀(さえず)り 丘の上 夢が心に あるかぎり 生きて行きます しっかりと 天の恵みを かみしめて 巡る季節の 秋の風 秋の風 |
浮き世橋北野まち子 | 北野まち子 | 麻こよみ | 徳久広司 | 南郷達也 | 明日(あす)のことさえ 手探(てさぐ)りで ひとりため息 ついた夜 この世に流れる 苦労の川を 越えて行きます ひとつずつ せめて人並み 幸せを 夢見て渡る 女の浮き世橋 泣いて別れた あの人は どこで今頃 どうしてる 心に流れる 思い出川に 揺れてせつない 恋ひとつ 遠い面影 この胸に 浮かべて渡る 女の運命(さだめ)橋 他人(ひと)の優しさ あたたかさ にじむ涙の 嬉し泣き この世に流れる 情けの川を 越えて来ました 生きて来た 今日も一日 恙(つつが)なく 笑顔で渡る 女の浮き世橋 |
紺屋町ブルース黒川真一朗 | 黒川真一朗 | 有島司 | 水森英夫 | 南郷達也 | 待っていますと 泣きながら あの娘(こ)は小さく 手を振った どこか淋しい… どこか淋しい 紺屋町(こうやまち) いつか一緒に なる夢も 散って儚い 夜の風 嘘と真実(まこと)の すれ違い 男と女の かけ橋は どこかせつない… どこかせつない 紺屋町(こうやまち) きっと幸せ あげるよと 抱けば濡らした 白い頬 なにがあっても 笑い顔 あの娘(こ)は絶やしは しなかった どこか悲しい… どこか悲しい 紺屋町(こうやまち) めぐり逢えたら 今度こそ 離すものかよ 離さない |
なだめ酒黒川真一朗 | 黒川真一朗 | 有島司 | 水森英夫 | 南郷達也 | 浮世嵐に 今日もまた 押し流されて 西東 西東 あぁ 遣ってられない 呑まずにいられない 酔って愚痴れば まぁまぁと なだめてくれる 心酒 好きな女にゃ 無視されて 嫌いな女(やつ)に 言い寄られ 言い寄られ あぁ 遣ってられない 呑まずにいられない そんなもんだよ まぁまぁと なだめてくれる 支え酒 みんな千切れて どこ行った 胸踊らせた 夢たちよ 夢たちよ あぁ 遣ってられない 呑まずにいられない 酔って落ち込みゃ まぁまぁと なだめてくれる 力酒 |
北の大地島津亜矢 | 島津亜矢 | 星野哲郎 | 船村徹 | 南郷達也 | はるかなる 北の空 木霊(こだま)も叫ぶ エゾ松林 母の大地に 根を下ろし 雪を吸い みぞれを背負い この人生を アア…ア… 噛みしめる 鈴蘭よ ハマナスよ 出逢いの時を 信じて耐えた 愛がそのまゝ 花となる その姿 その凛々(りり)しさが 凍(しば)れた春の アア…ア… 扉を開ける ギラギラと 燃えながら 夕陽はうたう 大地の歌を 汗と涙を 分けあった 幾歳の 希望の道に おまえとおれの アア…ア… 星が降る |
桜島哀歌北山たけし | 北山たけし | 田久保真見 | 弦哲也 | 南郷達也 | 錦江湾に 沈む陽(ひ)が 男のこころ 映し出す 傷は癒えずに 血を流し 燃え尽きるまで 燃えたがる 何度も火を吐く 桜島 まるで男の 叫びのように 生きてることは 哀しいと 男はみんな 思ってる 負けて挫けて 倒れても 終わりじゃないと 信じてる 今夜は眠れよ 桜島 夢で泣くなら 赦(ゆる)せるだろう 錦江湾に 昇る陽(ひ)が 男の背中 照らし出す 海に浮かんだ 流れ星 風を切るフェリー 煌(きら)めいて 何度も火を吐く 桜島 まるで男の 願いのように |
龍神海峡北山たけし | 北山たけし | 田久保真見 | 弦哲也 | 南郷達也 | 潮のかおりを 吸い込めば 胸が胸が 胸が高鳴る 鼓動が 突き破る… 男の中の男とは 挑(いど)み続ける気持ちだろ 北の海はよ 逆巻く波が 龍になる 龍神海峡 おとこ船 負けて泣くより 勝って泣け いつもいつも 背中押された 男は 強くなれ… 女の中の女とは おれを育てた お袋よ 北の海はよ 絆がそうさ 命綱 龍神海峡 木の葉船 死ぬか生きるか ギリギリの 海の海の 海の祭りさ 舞い散れ 波の華… 命を懸けて生きるとは あすを信じる気持ちだろ 北の果てまで あばれる龍を 引き連れて 龍神海峡 おとこ船 |
らっせら吹雪津吹みゆ | 津吹みゆ | 万城たかし | 四方章人 | 南郷達也 | りんご花咲く 段々畑 姉(あね)さん被りで 絣(かすり)の着物 岩木お山の てっぺんで 摘んだ花籠 散らしたい らっせら らっせら らっせ花吹雪 津軽平野が あゝ恋しいな 生まれ故郷は 誰にもあるさ 迷いを蹴散らし 帰って来いと 母が待ってる 父ちゃんも せめて今年は 帰ろうか らっせら らっせら らっせ花吹雪 会いに行きたい あゝふる里よ 遠い北国 津軽の桜 短い春です 祭りも近い 好きなあの人 嫁もろた 風の便りは 嘘っぱち らっせら らっせら らっせ花吹雪 恋の花びら あゝ飛んで来い らっせら らっせら らっせ花吹雪 恋の花びら あゝ飛んで来い |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
嫁入り峠津吹みゆ | 津吹みゆ | 万城たかし | 四方章人 | 南郷達也 | 通い慣れてる この坂を 振り向かないと 泣かないと 心に決めてた 花嫁衣裳 馬の背で泣く 小袖が濡れる シャン シャン シャン シャラリと 鈴が鳴る 嫁入り峠は エ…なみだ坂 いいえお父さん お母さん 私はずっと 娘です 馬コがひと足 蹴るそのたびに 遠くなります 故郷の村が シャン シャン シャン シャラリと 鈴が鳴る 嫁入り峠は エ…なみだ坂 空は晴れても 雨は降る 嬉しい筈の 嫁ぐ日に 門出という名の 別れがつらい 誰がうたうか 長持ち唄を シャン シャン シャン シャラリと 鈴が鳴る 嫁入り峠は エ…なみだ坂 |
笑い神中村美律子 | 中村美律子 | 紙中礼子 | 花岡優平 | 南郷達也 | 生きてナンボの この世やないの 何もなくても わたしがいるわ しょぼくれ心に 灯(あか)りをともす 苦労はご破算で 願いましては 笑い神 笑顔で支えて そばにいる そばにいる 縁(えん)という名の 見えない絆 たぐりよせたら あんたがいたわ 昨日の涙は まるめて捨てる 人生一度きり 願いましては 笑い神 笑顔で支えて そばにいる そばにいる つづく試練を 乗り越えふたり どんと受け止め 踏み出す一歩 明日は明日で なんとかなるわ しあわせ追いかけて 願いましては 笑い神 笑顔で支えて そばにいる そばにいる |
鬼の背中中村美律子 | 中村美律子 | 紙中礼子 | 花岡優平 | 南郷達也 | 鬼の背中が 陽だまりの中 コクリ コクリと 舟を漕(こ)ぐ あんなえらそうに していた人が ひとつぶだねの 娘も嫁ぎ ふたりになれば なんや このごろ さびしんぼ 鬼の背中が 昭和を背負い チビリ チビリと 酒を呑む テレビ相手に 雷おとす 吠えてもしょせん 世の中変わる 訳ではないし なんや このごろ さびしんぼ 鬼の背中が 家族をまもり ヨイショ ヨイショと 越えてきた いつのまにやら 白髪も増えて ケンカの種も がまんの花も 小ぶりになれば なんや このごろ さびしんぼ |
やっぱり惚れちゃった山口ひろみ | 山口ひろみ | 麻こよみ | 岡千秋 | 南郷達也 | 誰かにやめろと 言われても 女心は 熱いまま 遊び上手の 噂なら 耳を 耳をふさいで 聞かぬふり 惚れちゃった 惚れちゃった 惚れちゃった やっぱりあなたに 惚れちゃった 私の気持ちを 知りながら わざとあなたは 知らぬふり 恋に奥手の この私 嬉し 嬉し恥ずかし 口紅(べに)を引く 惚れちゃった 惚れちゃった 惚れちゃった やっぱりあなたに 惚れちゃった あなたの笑顔に 出会うたび 甘く揺れます この胸が 好きな男の ためならば 苦労 苦労したって かまわない 惚れちゃった 惚れちゃった 惚れちゃった やっぱりあなたに 惚れちゃった |
悲恋半島山口ひろみ | 山口ひろみ | 麻こよみ | 岡千秋 | 南郷達也 | 目眩(めまい)がしそうな 切り立つ崖に 涙こらえて 立ち尽くす あなたをきっと 忘れると 言えばなおさら 逢いたさつのる 悲恋半島 ひとり北の果て 女のすべてを あなたにあげて 心ひとつに 燃えた夜 命と決めた この恋を 捨てに来ました 海峡越えて 悲恋半島 夢が砕け散る あなたの幸せ 願ってみても 嘘をつくなと 泣く鴎 哀しい恋の 裏切りを 許す私に なれるでしょうか 悲恋半島 潮風(かぜ)が胸を刺す |
リラの花散る波止場町天童よしみ | 天童よしみ | 水木れいじ | 杉本眞人 | 南郷達也 | たった一夜(ひとよ)の 想い出残し 船が出てゆく あんたを乗せて 惚れてみたって ついては行けぬ 憎い恋しい 旅の人… 呼べば女を 泣かせるような リラの花散る リラの花散る 波止場町 男まさりが 涙をポロリ こぼす日暮れの 桟橋通り 純情(うぶ)な十九の あの日のように 胸の芯まで 染めた人… 命かれても あんたを待つわ リラの花散る リラの花散る 波止場町 おもい切れない 私が馬鹿と なんで泣かせる たそがれカモメ 縁(えん)もテープも ぷっつり切れて 今は他人の 遠い人… 燃えて咲いても 誰(だあれ)もいない リラの花散る リラの花散る 波止場町 |
日の出前天童よしみ | 天童よしみ | 水木れいじ | 杉本眞人 | 南郷達也 | むらさきの…空のむこうで待っている 希望という名の 太陽が 決めたら行こう 歩いて行こう 道なき道も 日の出前… 人はみな…天を貫(つらぬ)く一本杉よ 旅はみちづれ あゝ人生は いくたびか…寒い時代を耐えぬいて はじめてわかるさ 人情が まぶたに浮かぶ あの故郷(ふるさと)の 小川も山も 日の出前… 人はみな…持ちつ持たれつ今日また生きる 心意気だよ あゝ人生は 花と咲け…春の嵐に舞い上れ 命のかぎりに 惜しみなく まだ生涯(みち)半(なか)ば これからだけど その日は近い 日の出前… 人はみな…グッとこらえて笑うが勝ちさ 明日(あす)に賭(か)けよう あゝ人生は |
京都みれん大石まどか | 大石まどか | 喜多條忠 | 幸耕平 | 南郷達也 | あなたひとりの わたしになれる そんな倖(しあわ)せ 夢見てた 五山送り火 あかあかと 今も燃えます この胸で せめて せめて せめて こころだけ 抱いて下さい 未練の炎(ほのお) 橋のたもとで 来ぬ人待てば 京の霧雨 こぬか雨 加茂の流れに この恋を そっと流して 泣きました あなた あなた あなた 憎みます 憎みきれない 未練が憎い 雪の比叡の 冷たさよりも 逢えぬさびしさ 身を縛(しば)る とうに忘れた 恋ですと いつか言えたら 出直せる おんな おんな おんな ひとり旅 春を待てずに 未練が凍(こお)る |
冬牡丹葵かを里 | 葵かを里 | 芳美知余 | 宮下健治 | 南郷達也 | 人の心の うらはらを 嘆かないでね 泣かないで 生まれながらの 運命(さだめ)の道を 耐えてゆきます 辛くとも いつか来る来る 春は来る 雪に‥雪に‥息づく 冬牡丹 人を傷つけ 泣かすより 人に傷つき 泣く方が 受けた心の 傷跡なんて 時が過ぎれば 消えてゆく そうよ笑顔で 明日(あす)に咲く 雪に‥雪に‥輝く 冬牡丹 心閉ざして いるうちは 前に進めず 行(ゆ)き止(ど)まり 捨ててゆきましょ 哀しみなんか 自分信じて 負けないで きっと来る来る 春は来る 雪に‥雪に‥艶(いろ)づく 冬牡丹 |
しぐれ高山葵かを里 | 葵かを里 | 芳美知余 | 影山時則 | 南郷達也 | あなたの後(あと)を 追いかけながら 傘もささずに 雨の中 濡れた小指に 絡みつく 髪の乱れは 心の乱れ 行かないで 行かないで 置いて行かないで しぐれ高山 さんまち通り まるでからくり 人形みたい 恋の糸さえ たぐれずに ふたり寄り添い 見た祭り みんな思い出 儚い夢ね 切なくて 切なくて 追えば切なくて 赤い中橋(なかばし) たたずむ私 流れる水に 木(こ)の葉(は)を浮かべ 明日を占う 江名子川(えなこがわ) 思いきれない 人だから 胸にたためば こぼれる涙 忘れない 忘れない あなた忘れない しぐれ高山 朝市あとに |
お祭り小町西川ひとみ | 西川ひとみ | 円香乃 | 岡千秋 | 南郷達也 | 祭り太鼓が ドドンとひびきゃ 鼻緒キリリと お祭り小町 三歳(みっつ)で神輿を 追いかけて 笛と太鼓が 子守唄 ソイヤ ソイヤ ソイヤ… バチを両手の バチを両手の エエ… 艶(あで)姿 男勝りの 下町育ち 今じゃ噂の お祭り小町 小菊に結んだ ねじり花 白いうなじに 光る汗 ソイヤ ソイヤ ソイヤ… 右へ左へ 右へ左へ エエ… 蝶と舞う 恋の誘いは 掃くほどあるが 風にゃなびかぬ お祭り小町 惚れたのハレたの 男衆 ニッコリ笑って 素手で切る ソイヤ ソイヤ ソイヤ… 女一輪 女一輪 エエ… 花と咲く |
玄界灘に春が来る西川ひとみ | 西川ひとみ | 円香乃 | 岡千秋 | 南郷達也 | 波がドンと来りゃ 玄界灘に 春が来る きっと私にも 春が来る 十九 二十歳の 恋じゃなか 一生一度の 命恋 アンタ アンタに 逢いたかね… ウチは信じて 春を待つ 風がパッと止みゃ 玄界灘に 春が来る 暗い港にも 春が来る 頬にこぼれた この涙 冬の海より しょっぱかね アンタ アンタに 甘えたか… 波が泣かせる 子守唄 花がポンと咲きゃ 玄界灘に 春が来る 海の向こうから 春が来る 白い鴎を 引き連れて 笑顔みやげに かえり船 アンタ アンタが 恋しかね… ウチを迎えに 春が来る |
めばり川市川由紀乃 | 市川由紀乃 | 吉田旺 | 幸耕平 | 南郷達也 | 恋(まつり)が終(おわ)って 夜が更けりゃ とまり木迷子の 眸(め)が濡れる からかわないでよ ねえ…酒よ 泪(なみだ)がとかした めばり川 洗い流して ねえ 酒よ あの人恨(うら)めば うらはらら あのひと恋しと 乳房(むね)が涕(な)く 聞かないふりして ねえ…酒よ むずがる未練の夜泣き歌 ばかよばかでしょ ねえ 酒よ 想い出ばかりが 散らばった この街でようか 帰郷(かえ)ろうか 背(せな)を押してよ ねえ…酒よ それでも流れる めばり川 洗い流して ねえ 酒よ |
父娘酒瀬川瑛子 | 瀬川瑛子 | 落合博章 | 藤田たかし | 南郷達也 | どの面(つら)下げて 帰ってきたと 叱る父さん 目に涙 詫びる言葉も 声にはならず 切れた絆を 手繰(たぐ)って結び こころ通(かよ)わす 父娘酒 世間の水の 苦さを知って 親の情けが 身に沁みた なにも無かった 振りして今は むかしばなしで 一合二合 夢に見ていた 父娘酒 無理しちゃ駄目と 顔見る度に 言ってみたって 上の空 丸い背中が 小さく見えて 世話を焼かずに いられやしない それが嬉しい 父娘酒 |
二人羽織瀬川瑛子 | 瀬川瑛子 | 遥北斗 | 山口正光 | 南郷達也 | 何年経つでしょ 連れ合って 手さぐりだらけの この暮らし 二人羽織の 夫婦道 つかんだ幸せ こぼれるたびに つじつま合わせの あて台詞 あなたが戸惑い 迷ったら 私が口出し 助け舟 二人羽織は 間が命 見当違いの 立ち振る舞いは 阿吽(あうん)の呼吸で 舵を取る 真面目にやっても どじを踏む そんときゃ笑って もらいましょ 二人羽織の 夫婦道 器用になれない あなただけれど 背中の温もり 愛おしい |
ふるさとの燈台三山ひろし | 三山ひろし | 清水みのる | 長津義司 | 南郷達也 | 真帆片帆 歌をのせて通う ふるさとの小島よ 燈台の岬よ 白砂に 残る思い出の いまも仄かに さざなみは さざなみは 胸をゆするよ 漁火の遠く近くゆるゝ はるかなる小島よ 燈台のわが家よ なつかしき 父のまた母の 膝はゆりかご いつの日も いつの日も 夢をさそうよ 歳(とし)ふりて 星に月にしのぶ むらさきの小島よ 燈台の灯(あかり)よ そよ風の 甘き調べにも 想いあふれて 流れくる 流れくる 熱き泪よ |
ひとりぼっちの海峡多岐川舞子 | 多岐川舞子 | 幸田りえ | 徳久広司 | 南郷達也 | ひとりぼっちの 海峡に 赤い涙の 雪が降る 空を染め抜く 悲しみよ いっそこの身を 投げようか あなた あなた 行かないで せめてわたしが 怨むまで 無理を通した いのちの恋に 縋り泣きする 闇の中‥ ひとりぼっちの 海峡に 咽ぶあなたの 声がする 逢えば流れて 落ちて行く 恋もいつかは 行き止まり あなた あなた 棄てないで 愛しすぎたの わたしだけ たった一つよ 欲しかったのは 心一片(ひとひら) だけなのに‥ ひとりぼっちの 海峡に 呻く霧笛よ 海鳴りよ 何処へ戻れと 云うのです 二度と戻れぬ 人生よ あなた あなた 泣かせてよ せめて明日が 見えるまで 傷も涙も かさねた人を 焦がれ泣きする 風の中‥ |
おいら初恋純情派ふくもとひさお | ふくもとひさお | 本橋夏蘭 | 大谷明裕 | 南郷達也 | ふる里そろそろ枯れ枝に 真白な衣つけ出す頃か 必ず迎えに来るからと 小指絡めた上りのホーム おいら初恋純情派 今は我慢の夢枕 なんでもないのさあの娘とは ばかだな拗ねてふくれて妬いて への字に結んだ口元に そっとキスしたあの日は時雨 おいら一途な純情派 惚れたおんなはおまえだけ 都会の川沿い並木道 ほころび出した桜の蕾 まだまだ未熟でいるけれど 次の春には迎えに行くよ おいら初恋純情派 きっと幸せあげるから |
花の旅・夢の旅丘みどり | 丘みどり | 弦哲也 | 弦哲也 | 南郷達也 | 北の岬を ひとりぽっちで 泣きながら歩いた日もあった 南の小島で 沈む夕陽に 明日の幸せ祈った事も… 人生っていう旅は 天邪鬼(あまのじゃく) 夢の花見つけても いつもするりとかくれんぼ わかっていながら前だけ向いて 明日も歩き続けるでしょう 人生っていう旅は 天邪鬼 夢の花見つけても いつもするりとかくれんぼ わかっていながら前だけ向いて 明日も歩き続けるでしょう 泣かないわ 負けないわ みんなが みんなが みんながいるから くじけない 迷わない 自分が選んだ道だもの 泣かないわ 負けないわ みんなが みんなが みんながいるから ありがとう ありがとう 私の旅はまだ途中 |
悲しい女鏡五郎 | 鏡五郎 | 淀三吉 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 女ひとりの みれん酒 悲しい過去の 思い出よ どこにいるのよ ねえあなた こころの涙が しくしくと そんな女の そんな女の しのび泣き 女ひとりの 忘れ酒 男のあんたにゃ わかるまい そっとしずかに 身をよせて 生きる灯(あか)りを ゆらゆらと そんな女の そんな女の ひとりごと 女ひとりの なみだ酒 あの日の倖せ また浮かぶ 罪な恋だと わかっても お酒飲むたび ほろほろと そんな女の そんな女の 酔みれん |
八尾・風の盆鏡五郎 | 鏡五郎 | 久仁京介 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 飛騨の山あい 坂の町 土手に飛びかう 夕蛍(ゆうぼたる) 逢えば帯解く 間ももどかしい 三味(しゃみ)の音(ね) 衣擦(きぬず)れ 窓の月 戻れなくても いいのかえ 八尾(やつお)遣(や)るせぬ 風の盆 おまえ忘れる 暇がない おわら恋しい 夢ばかり 命かけても うばえぬ女(ひと)よ 死ぬときゃ一緒と 云うけれど わるい女で いいのかえ 三味の棹より 身が細る 誰か不幸に 落としても 恋の成就(じょうじゅ)は 叶わない 三日三晩の 逢瀬のやつれ 胡弓(こきゅう)が泣かせる 別れぎわ 戻るしかない いいのかえ 八尾名残りの 風の盆 |
そして…女永井裕子 | 永井裕子 | 池田充男 | 四方章人 | 南郷達也 | この世が果てない 海ならば わたしは沖ゆく うたの舟 きれいに見える 白い帆は 海峡あらしの 傷もある そして そしていま… 女でうまれ 女で育ち 女で恋して 女で生きる 男のつよさを 見せるひと お酒のあまさで 誘うひと わたしのゆめは さりげなく 愛してくださる ひとがいい そして そしていま… あなたのために 命を捧げ あなたのために いつでも泣ける この世の果てない 海原を わたしは帆まかせ うたまかせ 万感こめた ひと節を お届けするのが さだめです そして そしていま… 女でうまれ 女で育ち 女で恋して 女で生きる |
きぬかけの路水城なつみ | 水城なつみ | 麻こよみ | 宮下健治 | 南郷達也 | 呼ばれた気がして 振り向けば 水面(みなも)に揺れます 金閣寺 冷たい別れを されたのに 今もあなたに 会いたくて 京都 面影 きぬかけの路(みち) 恋に区切りの 恋に区切りの ひとり旅 静かに広がる 砂の海 未練のさざ波 龍安寺(りょうあんじ) 私を優しく 抱きしめて 離さないよと 言った人 京都 涙の きぬかけの路(みち) 心細さに 心細さに 震えます 幸せはらはら こぼれ散る たたずむ仁和寺(にんなじ) 八重桜 この路 歩いて ひとつずつ 捨てて行きます 想い出を 京都 日暮れて きぬかけの路(みち) 二度とあなたに 二度とあなたに 戻らない |
ありがてぇなあ大泉逸郎 | 大泉逸郎 | 槙桜子 | 大泉逸郎 | 南郷達也 | 昇る朝日に 柏手うてば 胸の奥まで こだまする そよぐ稲穂の 黄金の波よ 今日もよろしく 頼みます ありがてぇなあ… 生きているって ありがてぇ もしもおまえと 夫婦(めおと)でなけりゃ ここに御座らぬ 福の神 しわが一本 幸せひとつ おまえ笑えば また増える ありがてぇなあ… 歳をとるって ありがてぇ 苦労 我慢は この世のならい 麦は踏まれて 強くなる 地酒一合 つぎ足し二合 明日も在所は 日本晴れ ありがてぇなあ… 生きているって ありがてぇ |
そして海峡水田竜子 | 水田竜子 | たかたかし | 弦哲也 | 南郷達也 | 愛しているよというのなら ついて来いよと何故いえぬ 江差暮れたか 雪ん中 北の岬は 灯も見えず あなたあなたあなた …飛んで行きたい 津軽海峡 啼くかもめ 待てよと一言いわれたら 明日をのぞみに生きられる あなた寒さに 凍えます ひとりぼっちに させないで 涙涙涙 …涙あと追う 津軽海峡 わかれ波 抱いてはもらえぬ黒髪に 春は名のみの雪が舞う 津軽じょんから 聞こえぬか あなた恋しと 三味線(しゃみ)が泣く 待って待って待って …待って女が 津軽海峡 風になる 津軽海峡 風になる |
雨の記憶水田竜子 | 水田竜子 | さわだすずこ | 弦哲也 | 南郷達也 | 雨の音で目覚めた 一人ぼっちの朝 貴方がいない部屋で 一人飲むコーヒー 手を延ばせば届いた 小さな幸せも 連れていってしまった 雨、雨、雨… 教えて貴方二人の暮しに 嘘はなかったはずよ。 雨の匂いに抱かれて もう少し眠るわ 愛し合ったあの夜も なぜか突然雨 唇ふれただけで 信じ合えた幸せ 窓の外はもうすぐ 秋も終わる気配 枯葉さえも泣いてる 雨、雨、雨… 教えて貴方一人の生き方 どうか教えてほしい。 雨の匂いに抱かれて もう少し眠かせて 教えて貴方雨はいじわる 愛の記憶を消すの。 なぜかそれでも私は この雨が好きです |
能登島みれん水田竜子 | 水田竜子 | 喜多條忠 | 弦哲也 | 南郷達也 | ひとり旅する 女の宿は 雨の音消す 渚波(なぎさなみ) 海の向こうは 七尾の灯り 泣けとばかりに またたき揺れる 夢のなきがら 男の背中 鴎がつつく 能登島みれん 向田(こうだ)火祭り 大松明(おおたいまつ)は 夜空めがけて 燃えさかる 海に倒れりゃ 大漁まつり 山に倒れりゃ 豊作まつり 恋の松明 誰にも消せぬ 秘めた炎の 能登島みれん 青くきらめく 光の帯は わが身光らす ホタルイカ 海を流れて 淋しかないか ひとり化粧は 淋しかないか 宿の鏡台 細目に開けりゃ 泣き顔映る 能登島みれん |
云わぬが花よ杜このみ | 杜このみ | 久仁京介 | 四方章人 | 南郷達也 | 云わぬが花よ 聞かないで 云ったらあの人を わるい男に してしまう 云わぬが花よ 覚めた 覚めたよ 長い夢から 恋はしてみて わかるもの 傷つくほどに あの人好きよ 云わぬが花よ 夢の中 きれいな想い出も あるわあるわよ だからこそ 云わぬが花よ 泣いた 泣いたわ 胸がやつれて こころ変わりは つらいけど 情けが増せば 別れになるの 云わぬが花よ どんな花 憎くてやさしくて わるい男よ その先は 云わぬが花よ 酒よ お酒よ ねえなぐさめて 憎いひとほど あとをひく いまでもほんと あの人好きよ |
郷愁おけさ杜このみ | 杜このみ | 久仁京介 | 四方章人 | 南郷達也 | 佐渡は四十九里 故郷は こころ靡(なび)けど 近くて遠い 傷のいたみも なみだの味も わかる女に なりました おけさ踊りの 三味線(しゃみ)の音(ね)が 枕ぬらして 眠れない 赤い椿の 咲くころは 夢に見ていた 素敵な恋を 裏もおもても ないよに見えた 恋がせつなく 風に散る 娘ざかりは 過ぎました 都会ぐらしの 秋しぐれ 佐渡は吹雪に 昏(く)れるのか 鳥もねぐらに 帰るだろうに 来いと云(ゆ)うたとて 行かりょか佐渡へ 背伸びしてみる 遠い空 甘い夢など 見ないけど いつか抱きたい 幸せを |
面影のれん水田かおり | 水田かおり | 麻こよみ | 水森英夫 | 南郷達也 | 暖簾(のれん)しまって ひと息つけば 胸に広がる 面影よ ひとりの夜は 想い出たどり そっとあなたに 逢いに行く ほろり ほろほろ 涙がほろり 心濡れます 裏通り 肩を抱かれて ひとつの傘で 二人歩いた 雨の中 噂になれば あなたが困る 泣いてほどいた 恋の糸 ゆらり ゆらゆら お酒にゆらり 酔えば せつない 裏通り ふたり寄り添い 世間の隅で 暮らすことなど 夢でした あなたに逢えた 幸せ抱いて 生きて行きます これからも ほろり ほろほろ 涙がほろり 口紅(べに)も泣きます 裏通り |
しのぶ橋こおり健太 | こおり健太 | 坂口照幸 | 田尾将実 | 南郷達也 | 逢いたくて 逢えなくて 女の吐息も 風になる 待って実のなる 恋ならば にくい 恋しい あなたの嘘も 許したくなる 信じたくなる 外はしぐれの しのぶ橋 愛しても 尽くしても 秋風落葉の 運命(さだめ)やら ひとの噂の 石つぶて 膝をくずせば 気弱になって 酔ってすぐ泣く 負けてすぐ泣く 待つ身悲しい しのぶ橋 悔やまない 嘆くまい 男と女の 薄氷 あなた恋しい 寝化粧も 命あかあか 色鮮やかに どうか映して どうぞその目に 夢もうたかた しのぶ橋 |
戻れないんだよ![]() ![]() | 鳥羽一郎 | かず翼 | 徳久広司 | 南郷達也 | 過去(むかし)の女は 捜すもんじゃない 逢えばむなしく なるだけさ 男と女の 仲なんて 所詮男が 悪者でいい 心を焦がした あの日には 戻れないんだよ 戻れないんだよ 遠きにありても 思うもんじゃない 捨てた故郷(ふるさと) 振り向くな 今さら草むす 墓に行き 両手合わせて 詫びてみたって おふくろ元気な あの頃に 戻れないんだよ 戻れないんだよ 失くした夢なら そっと眠らせろ 過ぎた月日に 乾杯だ 人生誰もが 寂しさを 胸にかかえて 明日(あした)へ歩く 輝く瞳(め)をした 少年に 戻れないんだよ 戻れないんだよ |
夜明けの詩北島三郎 | 北島三郎 | 原譲二 | 原譲二 | 南郷達也 | 気取っちゃみても しょうがない 死ぬときゃ誰も 裸じゃないか ないない尽くしと 笑われて 耐えて来たのさ 頑張りながら 昨日 無くした 小ちゃな夢も 百の中には 必ずあるさ 何処かで誰か 泣いてたら 知らぬふりして 置いては行けぬ 他人に優しさ 伝えたい 変わる世間を 確かめながら いつも守って くれてるあいつ そんなお前は 俺いらの宝 廻り道でも 焦らずに 厚い情けは 忘れちゃならぬ 言わず 語らず それも良し たてた誓いは やるしかないさ 描いた自分の 筋書き通り 進む男の 夜明けの詩さ |
人生は北島三郎 | 北島三郎 | 原譲二 | 原譲二 | 南郷達也 | 人はさだめに 添いながら 未来(あす)の自分を 追いかける 変わる景色の 近頃は 何だかんだと 忙しく あー そうさ 焦らずに 生きて行くのさ 人生は 雨に打たれて 散る落葉 泥に踏まれて 冷たかろ ままにならない 苛立(いらだ)ちと 悔し涙は ふところに あー そうさ 抱きながら 生きて行くのさ 人生は 運や不運は 誰にでも あると思えば 耐えられる 弱音吐いたら 進めない 熱い想いを たぎらせて あー そうさ 迷わずに 生きて行くのさ 人生は |
大阪メランコリー北川裕二 | 北川裕二 | かず翼 | 弦哲也 | 南郷達也 | あんたが夢を 追いかけるなら ウチは止めたり しないから 一緒に来るかと 聞いてくれたのは 最後のやさしさ なんやねん 泣かへん 泣かへん 大阪メランコリー ふたりの仲が 終わっても泣かへん だけどどないしょう この胸にポツリと 消せない 消せない 恋あかり ハァー 迎えに来ると 言わんといてや ウチは待ったり しないから 時々遠くを 見るまなざしで ほんとは分かって いたんや 泣かへん 泣かへん 大阪メランコリー 思いで川に 流したら泣かへん だけどしばらくは この胸の痛みを 忘れて 忘れて 暮らせない ハァー 泣かへん 泣かへん 大阪メランコリー いつか幸せに なれるから泣かへん だけど今はまだ この胸にポツリと 消せない 消せない 恋あかり ハァー |
大阪なさけ川北川裕二 | 北川裕二 | かず翼 | 弦哲也 | 南郷達也 | 橋の上から 溜め息つけば 水に映った ネオンが揺れる 好っきゃねんあんたが ホンマに好きや 言わんといてや 別れるなんて 苦労は承知の 大阪なさけ川 尽くすことしか できない私 夢のほころび 繕(つくろ)いながら 好っきゃねんあんたが ホンマに好きや つらい浮世も ふたりでならば 流れてどこまで 大阪なさけ川 橋の上から 放(ほか)して帰る 愚痴も涙も 心の傷も 好っきゃねんあんたが ホンマに好きや せめて笑顔を 絶やさぬように 幸せ捜して 大阪なさけ川 |
恋姿一代女島津悦子 | 島津悦子 | かず翼 | 徳久広司 | 南郷達也 | 屋形船から 見初(みそ)めたお方 寝ても覚めても まぶたに浮かぶ 咲いた花なら 散るのがさだめ 散って悔いない 恋心 その気ありそな 流し目に なびかないよじゃ 男じゃないさ トチチリチン 三味線(しゃみ)の音(ね)が 聞こえて舞台の 幕が開く サァサァ サァサァ どうするつもり 私 恋姿一代女 おぼろ月夜の 見返り美人 チョイとほろ酔い 川端柳 焦(じ)れて焦(じ)らして 心は燃える 燃えて切ない 夜の風 初心(うぶ)になるほど 惚れたから 何も見えない 恋路は一途 カラコロリン こま下駄を 鳴らして小走り 逢いにゆく サァサァ サァサァ どうするつもり 私 恋姿一代女 トチチリチン 三味線の音が 聞こえて舞台の 幕が開く サァサァ サァサァ どうするつもり 私 恋姿一代女 |
俺と生きような島津悦子 | 島津悦子 | かず翼 | 徳久広司 | 南郷達也 | 何も言うなよ その目を見れば ついて行くわと 書いてある 惚れて惚れられ 心はひとつ この手つかめよ 離しはしない 俺と 俺と 俺と生きような いのち丸ごと 預けてくれと 抱けばうなずく 涙ぐむ 惚れて惚れられ 浮世の風が 強く吹いても 守ってみせる 俺と 俺と 俺と生きような 過ぎたむかしは お互い様だ 明日が幸せ 連れて来る 惚れて惚れられ 今夜の酒は 契り酒だよ 肩寄せ合って 俺と 俺と 俺と生きような |
大阪の女三門忠司 | 三門忠司 | もず唱平 | 宮下健治 | 南郷達也 | キタの外れのちっちゃなバーで どうせ飲むなら楽しく 飲めと バーボン注ぎ分け 諭(さと)してくれた 姉(あね)さん気取りが 身に沁みて 思わず涙がこぼれたよ あゝ あの女(ひと) 大阪の女(ひと) 堀江 浜筋 西陽のあたる 狭い塒(ねぐら)に花持ち込んで 祝ってくれたよ 二十歳の春を あの時心底 惚れたんだ あれから何年経ったのか あゝ あの女 大阪の女 故郷(くに)じゃそろそろ辛夷(こぶし)が開く 馬鹿な倅(せがれ)とお袋さんが 嘆いているだろ 麦踏ながら 未練を断ち切り帰ろうか 今宵も夢みる 徒(あだ)枕(まくら) あゝ あの女 大阪の女 |
あーちゃんの唄三門忠司 | 三門忠司 | もず唱平 | 宮下健治 | 南郷達也 | 女手一つで このオレを 育ててくれたよ あーちゃんは ガチャマン時代 泉州の 紡績工場の女工さん 日本一の働きもんだった 十軒長屋のすまんだで 親子で暮らした あーちゃんの 女の証(あか)し 嗜(たしな)みは 明けても暮れてもマダムジュジュ 紅差すことも眉引くこともない どうしてボクには父ちゃんが いないと訊(き)かれて あーちゃんは お国の為に死なはって 今では夜空のあの星と 一番星を指さし泣いていた |
遠州灘水森かおり | 水森かおり | 伊藤薫 | 弦哲也 | 南郷達也 | もしも時間が 戻せるならば めぐり逢いから はじめてみたい あなた あなた どうして 終(つい)を誓った はずなのに ひと目千里の 海また海よ 遠州灘に 遠州灘に 雲が飛ぶ 砂に記した 浜辺の文字は 波にさらわれ 無情に消えた 二度と 二度と 添えない 今は他人の 二人です まるで私の 涙のような 遠州灘に 遠州灘に 雨が降る 忘れられない 忘れはしない 思い出すのは 倖せばかり あなた あなた 会いたい 声を聞かせて もう一度 ひとり歩けば あと追うように 遠州灘に 遠州灘に 虹の橋 |
カムイワッカ~湯の滝~水森かおり | 水森かおり | 菅麻貴子 | 桧原さとし | 南郷達也 | あなたと過ごした 三年よりも 別離(わか)れて三ヶ月(みつき)が ながすぎて ウトロの町から バスに乗り 心のけじめを つけにきた カムイワッカは 神の水 想い出しぶきが 肌を打つ ホテルの灯りで 書いては破り 最後に吐息で 封をする 未練でしょうか この手紙 エゾヤマザクラが 窓に散る カムイワッカの あの瀬音 辿れば明日(あした)が 見えますか 知床連山 遠くに見れば 涙でかすんだ 残り雪 まっ赤な夕陽に 背中を押され うしろを向かずに 歩きます カムイワッカの 風の中 ひとりの旅路は まだつづく |
楓田川寿美 | 田川寿美 | さいとう大三 | 幸耕平 | 南郷達也 | 誰が会わせた 引き寄せた そして渡った あぁ…恋の橋 戻れなかった あのときは 甘えてみたい 夜でした 忘れないで 忘れないから 川に楓の 紅い帯 どこで終わりに できますか 未練悲しい あぁ…女旅 あの日抱かれた 腕の中 うれしい涙 知りました 忘れないで 忘れないから 傘に楓の 雨が降る 夢を見たのが なぜ悪い 私ばかりを あぁ…責めないで 肩に冷たい 風が吹く 夢ではそっと 抱き寄せて 忘れないで 忘れないから 風に楓の 蝶が舞う |
男の花若山かずさ | 若山かずさ | 喜多條忠 | 美樹克彦 | 南郷達也 | 蕾硬けりゃ 硬いほど 冬はながけりゃ ながいほど 春は奇麗な 花になる 雨風嵐に 耐えて咲く 人生桜 男の花さ あっちこっちに ぶつかって 泣いた悔しさ ふえるほど 人の痛みも 沁みてくる それが男を 華にする 優しく強い 男の花さ 夢は男の 道しるべ 馬鹿と言われりゃ どこまでも 馬鹿を通して 生きてやる 男は背中で 語りゃいい 咲かせてみせる 男の花を |
初恋夜曲こおり健太 | こおり健太 | 坂口照幸 | 田尾将実 | 南郷達也 | 初恋は 清き流れの 水のごと いつも心に 淀みを知らず 風のまにまに ひとり偲ばん あぁ あのひとは 今いずこ しまい湯の 母の黒髪 洗い髪 若き姿に 重なるひとよ 同じ旅路を いつか歩まん あぁ あのひとも 母なりて 夕去りて 返り来ぬ夢 数知れず 同じ道なし 男と女 同じ痛みに ひとり祈らん あぁ あのひとに 幸あれと あぁ あのひとに 幸あれと |
冬椿こおり健太 | こおり健太 | 坂口照幸 | 田尾将実 | 南郷達也 | 雪の重さを 弾く音 あれは椿の 吐息でしょうか いいのいいのよ 誰よりも 愛されたくって 待つ女 あなた慕って 紅く咲く 好きよこの花 冬椿 写る女の 宿鏡 髪はみどりに 花くれないに いいのいいのよ あなただけ 困らせないわと ひとり言 身体まるごと 耳にして 紅を走らす 冬椿 時をしずかに 刻む音 あなた迎えに 小走る私 いいのいいのよ 耐えしのび その甲斐あっての 夢一夜 どんな運命(さだめ)に 遭おうとも 明日(あす)を生きたい 冬椿 |
夕霧の月津吹みゆ | 津吹みゆ | 万城たかし | 四方章人 | 南郷達也 | 別れ悲しい おんなの涙 月をかくして 霧になる 泣き夜風 しくしくと 未練ばかりが 募ります 想い切れぎれ 夕霧の月 紅(あか)いくちびる 薄むらさきに 染めて夕霧 降りやまず 恋の糸 たぐりよせ 結びなおせぬ 身がつらい 明日(あす)も手さぐり 夕霧の月 片恋(こい)の衣を 幾重に着ても 心とどかぬ 遠い人 会いたさも 恋しさも いのち燃やせば 灰になる 夢をください 夕霧の月 |
惚れた女の弱音酒真田ナオキ | 真田ナオキ | 吉幾三 | 吉幾三 | 南郷達也 | パラパラと 降る雨に 何を流して 酒あおる そんな男は もういない 音たてて 降る雨に 傘もささずに 走り去る そんな男も もういない 夢はとっくに 捨てた人 その身案じて 惚れた人 六坪ちょっとの この店で 今夜も待っては お酒注ぐ カラカラと 空回り 男と女 向い酒 どうせ実らぬ 物語 ポロポロと 落ちてくる 泪拭かずに 下を向く しょせん遊びと 無口なる 過去は それぞれあるでしょ 何も聞けずに 惚れた人 六坪ちょっとの 居酒屋の 惚れた女の 弱音酒 女ひとりでそこそこに 生きて来たけど 恋だけは 六坪ちょっとの店だけど 何にもいらない 弱音酒 |
別れの一本杉二見颯一 | 二見颯一 | 高野公男 | 船村徹 | 南郷達也 | 泣けた 泣けた こらえ切れずに 泣けたっけ あの娘(こ)と別れた 哀しさに 山の懸巣(かけす)も 啼いていた 一本杉の 石の地蔵さんのヨー 村はずれ 遠い 遠い 思い出しても 遠い空 必ず東京へ 着いたなら 便りおくれと いった娘(ひと) リンゴのような 赤いほっぺたのヨー あの涙 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にも行かずに この俺の 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十(はたち)はヨー 過ぎたろに |
雪寺秋岡秀治 | 秋岡秀治 | 原文彦 | 岡千秋 | 南郷達也 | 雪寺は 山の懐(ふところ) 閑(しず)やかに 眠る寺 訪れたのは 赤い柿の実 木守(きまも)りひとつ 残る冬 根雪(ねゆき)のような 悲しみに 心凍らせ ただひとり せめて一日 泣きたくて ただ胸の内 聞いて欲しくって… 雪寺は おんな心を 愛おしく 包む寺 両の手合わせ 瞼(まぶた)閉じれば あふれる涙 恋懺悔(こいざんげ) 本当の愛に 気づかずに あなた恨んで 傷つけた 馬鹿なおんなを さらけ出し ただ胸の内 詫(わ)びてみたくって… 雪寺は 山の懐 閑やかに 眠る寺 訪れたのは 赤い柿の実 木守りひとつ 残る冬 |