星野哲郎作詞の歌詞一覧リスト  737曲中 401-600曲を表示

全4ページ中 3ページを表示
737曲中 401-600曲を表示
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
黄色いさくらんぼ五木ひろし五木ひろし星野哲郎浜口庫之助ミッキー吉野若い娘は ン ンー お色気ありそうで ン ンー なさそで ン ン ありそで ン ン ほらほら 黄色いさくらんぼ  つまんでごらんよ ワン しゃぶってごらんよ ツー 甘くてしぶいよ スリー ワンー ツー スリー ウーン 黄色いさくらんぼ  若い娘が ン ンー 三人そろえば ン ンー ペチャクチャ ン ン ペチャクチャ ン ン ころころ 黄色いさくらんぼ  お熱い話に ンー おしゃれな話に ヘェー おいしい話に ウァー ワンー ツー スリー ウーン 黄色いさくらんぼ  若い娘は ン ンー お脈がありそで ン ンー なさそで ン ン ありそで ン ン なんだか 黄色いさくらんぼ  さわっちゃ いやいや ワン はなしちゃ いやいや ツー ふざけて すまして スリー ワン ツー スリー ウーン 黄色いさくらんぼ  つまんでごらんよ ワン しゃぶってごらんよ ツー 甘くてしぶいよ スリー ワンー ツー スリー ウーン 黄色いさくらんぼ 黄色いさくらんぼ 黄色いさくらんぼ
兄弟船島津亜矢島津亜矢星野哲郎船村徹池多孝春波の谷間に 命の花が ふたつ並んで 咲いている 兄弟船は 親父のかたみ 型は古いが しけにはつよい おれと兄貴のヨ 夢の揺り篭さ  陸に上って 酒のむときは いつもはりあう 恋仇 けれども沖の 漁場に着けば やけに気の合う 兄弟鴎 力合わせてヨ 網を捲きあげる  たったひとりの おふくろさんに 楽な暮らしを させたくて 兄弟船は 真冬の海へ 雪の簾を くぐって進む 熱いこの血はヨ おやじゆずりだぜ
北の一番船真木ことみ真木ことみ星野哲郎叶弦大丸山雅仁アザラシ乗せた 流氷とけて 知床岬は 春霞 やるときゃ やるんだ はんぱじゃないぜ 沖の漁場へ 一番船を 競う男の 勇み肌  毛がにで稼いで ほっけで当てて オホーツク漁師は 果報者 やるときゃ やるんだ みぞれを浴びて 昔おやじを 育てた海で 今日も兄貴と 網を刺す  羅臼の山に 夕陽(ひ)の沈むころ かわいいあの娘も お待ちかね やるときゃ やるんだ 口下手だけど 君の心に 一番錨 どんと決めたい 俺なのさ
春告鳥キム・ヨンジャキム・ヨンジャ星野哲郎弦哲也春というのに 私の胸の 厚い氷は 解けないの おまえは俺の 生き甲斐だよと あなたが口説いて くれるまで 春告鳥は 歌えない ほんとの歌が 歌えない  生きているのは 愛するためよ 愛が女の 支えなの すべてを奪い すべてをささげ 二人が一つに なれるまで 春告鳥は 翔べないの 青空さして 翔べないの  早く解かして 私の胸の 厚い氷の 花びらを もう迷わない 一生かけて おまえを守ると 言われたら 春告鳥は 歌い出す 命の歌を 歌い出す
時雨海峡島津悦子島津悦子星野哲郎市川昭介伊戸のりお海のとばりに とじこめられて 月も岬も 闇の中 あなたを乗せた 捲網船(まきあみせん)の 灯りが一つ 波間に一つ 点(つ)いては消えて また点(つ)いて 恋を占う ああ 時雨海峡  翼ぬらした 風見の鳥が くらい海みて 啼(な)いている しぐれはほんの 一時なのに 止むまで待てぬ 女のこころ わかっているよ わかるわと 胸にとげ刺す ああ 時雨海峡  男心と 山背(やませ)の風は マリアさまにも 止められぬ チャペルの鐘が あと追いかける あなたの船は しぶきを浴びて 左へ右へ ゆれながら 西へ流れる ああ 時雨海峡
女黒田節水前寺清子水前寺清子星野哲郎叶弦大酒は飲め飲め 飲めども酔わぬ つよい男に ささげたい 女ごころを 博多の帯に しめてつきだす この槍も 恋にみだれる 黒田節  さらば名残りの 今宵であれば おもいだすまい 忘れまい うけて返した その盃に ついた濃紅は 女でも 意気は男に 負けはせぬ  桜吹雪を ひとひら浮かべ ぐっとのみほす なみだ酒 きみは都へ わたしは里の 月に偲んで 泣ける夜は ひとり唄わん 黒田節
アンコ椿は恋の花朝花美穂朝花美穂星野哲郎市川昭介三日おくれの 便りをのせて 船が行く行く 波浮(はぶ)港 いくら好きでも あなたは遠い 波の彼方へ 去(い)ったきり あんこ便りは あんこ便りは あゝ 片便り  三原山から 吹き出す煙 北へなびけば 思い出す 惚れちゃならない 都の人に よせる思いが 灯ともえて あんこ椿は あんこ椿は あゝ すゝりなき  風にひらひら かすりの裾が 舞えばはずかし 十六の 長い黒髪 プッツリ切って かえるカモメに たくしたや あんこつぼみは あんこつぼみは あゝ 恋の花
ゆずり葉の宿島倉千代子島倉千代子星野哲郎弦哲也あのひとと 別れたら もう誰も 愛せないのよ 髪を切っても 男にゃなれないし 月と私と ただふたり ねざめの宿に 散ってゆく ゆずり葉の音に 身をぬらすのよ  ゆずれない 恋なのに ゆずるわと 言ってしまった 他に代りのない 人だったのに もののはずみで そうなった 女の意地を あざわらう ゆずり葉の影が かなしいのよ  寄せ書きの 絵はがきに おめでとう 言ってあげない 汽車に乗っても どこにも行けないの 夜と私と ふたりきり 忘れることを 誓っても ゆずり葉の歌が 唄えないのよ
涙岬石川さゆり石川さゆり星野哲郎船村徹蔦将包髪に飾った あやめの花の 青が似合うと 言ったひと 涙岬に 来てみれば 熱い思い出 忍び寄る 秋がひとしお 身にしみる  細い私を 両手でかかえ 草の褥に 放り出す 涙岬は 霧の中 燃える心を 秘めたまま 何処を見つめる 乙女岩  しがみついても 思いを遂げる 強いおんなに なりたいの ここであなたと 切れたなら 悔いを残すわ 一生の 涙岬に 夕陽が落ちる
風雪ながれ旅美空ひばり美空ひばり星野哲郎船村徹佐々永治破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に 息をふきかけ 越えて来た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊  三味が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧  鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
昭和よさらば田端義夫田端義夫星野哲郎船村徹笑って死んだ 父がいた 黙って耐えた 母もいた あれから春の 花が咲き あれから秋の 風が吹き みぞれのなかへ 遠ざかる 昭和よさらば ありがとう  みんなの中の一人だと 思えた頃の 懐かしさ 流れる時は 人を変え 流れる川は 街を変え 淋しさ胸に つもるとも 昭和よさらば ありがとう  引揚船を待ちながら 逢えずに逝った 人もいた 夏草茂る 焼跡で 再出発を 誓いつつ 別れた友は 達者やら 昭和よさらば ありがとう
もう一度だけ小林幸子小林幸子星野哲郎平尾昌晃薗広昭七つ転んで 八つ目が 勝負なんだよ 男には おまえにゃ苦労を かけるけど 一生かけて 返すから やらせてくれよ もういちど もういちどだけ  人のいやがる 泥沼に あるさ男の 宝島 傷つくことより つらいのは なんにもせずに 散ることさ やらせてくれよ もういちど もういちどだけ  長い夢から さめたとき 帰る故郷も ないだろう 小じわに夕陽が 沁みたって 笑って空を 仰げるさ やらせてくれよ もういちど もういちどだけ
男はつらいよ一条貫太一条貫太星野哲郎山本直純蔦将包私 生まれも育ちも葛飾柴又です 帝釈天でうぶ湯を使い 姓は車 名は寅次郎 人呼んで フーテンの寅と発します  俺がいたんじゃ お嫁に行けぬ わかっちゃいるんだ 妹よ いつかおまえの よろこぶような 偉い兄貴に なりたくて 奮闘努力の 甲斐も無く 今日も涙の 今日も涙の 日が落ちる 日が落ちる  ドブに落ちても 根のある奴は いつかは蓮(はちす)の 花と咲く 意地は張っても 心の中じゃ 泣いているんだ 兄さんは 目方で男が 売れるなら こんな苦労も こんな苦労も かけまいに かけまいに  男というもの つらいもの 顔で笑って 顔で笑って 腹で泣く 腹で泣く  とかく 西に行きましても 東に行きましても 土地 土地のお兄貴さん お姐さんに ごやっかいかけがちなる若造です 以後 見苦しき面体 お見知りおかれまして 今日こう万端ひきたって よろしく おたの申します
兄弟仁義美空ひばり美空ひばり星野哲郎北原じゅん佐伯亮親の血をひく 兄弟よりも かたいちぎりの 義兄弟 こんな小さな 盃だけど 男いのちを かけてのむ  義理だ恩だと 並べてみたら 恋の出てくる すきがない あとはたのむと かけ出す露路に ふるはあの娘の なみだ雨  俺の目をみろ 何んにもゆうな 男同志の 腹のうち ひとりぐらいは こういう馬鹿が 居なきゃ世間の 目はさめぬ
屋台ばなし三笠優子三笠優子星野哲郎岡千秋夫婦屋台(めおとやたい)に 身ぐるみのせて 捨てた昔に みれんはないが もう一度 咲かそうよ なあ おまえ ねえ あんた 前と後ろで 声かけあって 花を夢みる 裏町ぐらし  荒れた両手を 見せ合いながら 残りご飯で すませる朝も グチなんて 言わないさ なあ おまえ ねえ あんた 夫婦屋台の 赤ちょうちんの しわの数ほど 苦労がしたい  屋台なかせの 宵街しぐれ 濡れて駆けこむ 馴染みもできた うれしいわ 縁(えにし)だね なあ おまえ ねえ あんた 味も未熟な 小料理だけど 真心(まこと)添えれば 笑顔がかえる
おもいでの宿原田悠里原田悠里星野哲郎岡千秋湯煙に目隠しされて 手さぐりであなたを探す 別れの宿は天城の麓 忘れさせてとすがってみても 明日はないのね ああ ふたりには  連れ添うて吊り橋渡る 人影に昔が揺れる 三三九度の真似盃に 片目つぶって甘えた頃が いまは哀しく ああ なつかしい  名残り夜を燃やした朝は 湯上りのタオルも重い 別れの旅は一幕芝居 ふられ上手を演じてみても からむ未練に ああ 川も泣く 
今日はこれでおしまい渥美清渥美清星野哲郎米山正夫長いものには 巻かれろなんて やぼな説教は しないけど 泣くな怒るな 怒れば負けよ がまんくらべだ 人生は 今日はこれでおしまい 明日があるよと 夕日が燃える  よおッ! 労働者諸君! 本日も一日神聖なる労働 ご苦労さんでした 小父さん まだ怒ってるの あんなこと? 忘れろよ!先が長いんだよ えっ  夜の公園 夏ともなれば どこのベンチも 花盛り 照れもしないで 目ン玉むいて みんなえらいよ よくやるよ 今日はもう これでおしまい 若いお巡りさんは あてられ通し  よおッ 皆さんやってますね 風邪をひかないように して下さいよ 紙くずは 散らかさないように!はい! ハンカチ ハンドバック 忘れものが非常に 多いですから お帰りは気をつけて 下さいよ ああ俺も 恋人が欲しい……  浮気娘と パチンコ球は 男心を弄ぶ 情無用の「ホタルの光」 きけば痛むよ 指のタコ 今日はもう これでおしまい お手々洗って 帰りましょうか  よおッ兄さん今日はどうだった えっ何番で やったの 三十三番と十九番か さんざんいくっていう シャレかい 元気だしなよ おめえ しょんぼり するなよ 二百円ぽっちで 散々遊ばせてもらってさ 欲が深いよ こちら  こぼれ落ちそで 落ちないあの娘 そこで一ぱい また一ぱい 酔ってねばった 閉店間際 耳に頬よせ 口説いたら もう今日は これでおしまい 明日またねと つねられました  小父さん ご機嫌だね 鼻唄なんか 唄っちゃってさ えッいい娘がいたの あっそりゃよかった ああ そんなところで おしっこしちゃだめだよ だめだめ! 早く帰んなきゃ電車なくなるよ えッ明日も早いんだろう
帰れないんだよ島悦子島悦子星野哲郎臼井孝次椿拓也そりゃ死ぬほど 恋しくて とんで行きたい 俺だけど 秋田へ帰る 汽車賃が あれば一月 生きられる だからよ だからよ 帰れないんだよ  こんな姿を 初恋の 君に見せたく ないんだよ 男の胸に だきしめた 夢が泣いてる 裏通 だからよ だからよ 帰れないんだよ  今日も屋台の やきそばを 俺におごって くれた奴 あいつも楽じゃ なかろうに 友の情が 身にしみる だからよ だからよ 帰れないんだよ
放浪記瀬口侑希瀬口侑希星野哲郎櫻田誠一馬飼野俊一束ねた髪に ほこりをためて 一皿五銭の 菜(さい)を買う 灯りさざめく 帝劇も 宵の銀座の にぎわいも 知らぬ知らぬ他国の うつし絵か 青い青い秋刀魚(さんま)の 目に涙  なんにも無けりゃ 男も逃げる しかたがないのは わかっても 露地に蚊放(かや)り火 焚(た)くころは 恋のみれんに 鳴子坂 憎い憎いあいつの 唇の 匂い匂い呑み消す 香り酒  斜めにしいた せんべい蒲団(ぶとん) 疲れたネオンが のぞきこむ 情けひとすじ 義理みすじ 明日は下谷(したや)か 日暮里か ―人一人重ねた 放浪(さすらい)の 破れ破れ畳を 引きむしる
兄弟船船村徹船村徹星野哲郎船村徹波の谷間に 命の花が ふたつ並んで 咲いている 兄弟船は 親父のかたみ 型は古いが しけにはつよい おれと兄貴のョ 夢の揺り篭さ  陸(おか)に上って 酒のむときは いつもはりあう 恋仇 けれども沖の 漁場に着けば やけに気の合う 兄弟鴎 力合わせてョ 網を捲きあげる  たったひとりの おふくろさんに 楽な暮らしを させたくて 兄弟船は 真冬の海へ 雪の簾(すだれ)をくぐって進む 熱いこの血はョ おやじゆずりだぜ
東京でだめなら渥美清渥美清星野哲郎首藤正毅東京でだめなら 名古屋があるさ 名古屋がだめなら 大阪があるさ すてちゃいないぜ 男の夢は 肌身はなさず だいている 君の写真と 一緒だぜ  花ちゃんがだめなら 多摩ちゃんがいるさ お金がだめなら 愛情があるさ くらい心の 夜空が明けりゃ 草も輝く 青春の 朝がおいらを 待っている  越後でだめなら 津軽があるぜ 津軽がだめでも 北海道があるさ 泣いたからとて どうなるものか 俺のさだめを 変えるのは しょせんおいらの 血と涙
北の花嫁小桜舞子小桜舞子星野哲郎市川昭介前田俊明暗い番屋(ばんや)に 灯りを点(とも)す 明るい女房に なってくれ あなたの口説(くどき)に 乗せられました 津軽海峡 北へゆく わたしは漁師の かみさんに あゝ なるんだよ  陸奥(むつ)の海越え 迎えに来たよ ヨイショとわたしを 抱きかかえ 漁船に乗せたよ 大きな腕と 心やさしい 人柄に わたしの両親(ふたおや) まっ先に あゝ 惚れちゃった  北で育った もぎたて乙女 漁師のお嫁に いった夜は 釜臥山(かまふせやま)から 昇った月も りんご娘を 松前の 男に奪われ 口惜(くや)しいと あゝ 泣いたとさ
寒流北島三郎北島三郎星野哲郎福田マチ涙さえ 凍る北の海に 住みなれた 男の さよならは 冷めたい あの女(こ)には すまないが 親子三代の 骨をうずめる 納沙布は 納沙布は 俺の ゆりかご  あのひとの 長い髪をつつむ 水色の 角巻 だきしめて 別れた あの日から ひとつずつ 消した カレンダーの 赤い インクは 逢いたさの 逢いたさの 熱い 炎よ  アザラシの 群れが啼いて暮れる 流氷の 彼方に 夕月が のぼれば 荒くれた この俺の 胸の丸窓に すてた 故郷の 妹や 弟の 顔が うかぶよ
男の虹北島三郎北島三郎星野哲郎船村徹勝てばいいのか ただ勝だけで 終わりたくない この勝負 百手先手(ひゃくてせんて)を 鎖につなぎ 歌とドラマを 画き出す それが男の 男の 人生将棋  五年十年 先まで読んで 今日の思案の 駒を打つ 七つ越えても 未来は残る 残る果てない 山脈が 盤にそびえて そびえて 闘志をそそる  歩には歩なりの 飛車には飛車の 仕事さすのが 俺の役 こんなはかない 将棋の駒に 架けて 悔いない この命 かわい女房よ 女房よ 恨むなおまえ 
兄弟船五木ひろし五木ひろし星野哲郎船村徹波の谷間に 命の花が ふたつ並んで 咲いている 兄弟船は 親父のかたみ 型は古いが しけにはつよい おれと兄貴のヨ 夢の揺り篭さ  陸に上がって 酒のむときは いつもはりあう 恋仇 けれども沖の 漁場に着けば やけに気の合う 兄弟鴎 力合わせてヨ 網を巻きあげる  たったひとりの おふくろさんに 楽な暮らしを させたくて 兄弟船は 真冬の海へ 雪の簾を くぐって進む 熱いこの血はヨ おやじゆずりだぜ
恋暦島津亜矢島津亜矢星野哲郎原譲二南郷達也あんたの背(せな)を 止まり木に 泣くだけ泣いて 明け烏 切れぬ未練の糸を 爪弾きの 三味に託して 黄楊の櫛 つもれつもれよ 白々(しらじら)と わすれ雪  螢は闇を 恋しがり 蝶々は花を 恋しがる わたし欲しがるあんた 待ってます 渡り比べて この川の 水の甘さに 気づいたら 帰ってこ  秋には赤い 紅葉酒 冬には白い 雪見酒 分けた寝酒の酔いが 冷めぬまに 二年三年 五年分 愛の形見が 残るよう 抱きしめて
潮騒香西かおり香西かおり星野哲郎叶弦大前田俊明夢を燃やした 焚火のあとは さよならさえも 灰になる 惚れたよわみで あなたのことを 怨む気持ちも 潮騒に とけて流れて 児島は暮れる  それでいいのと 私の胸を みれんの波が かきむしる 言えばよかった ただひとことが 分けた運命の 燧灘(ひうちなだ) 船が出て行く 涙をつれて  忘れられなく したのはあなた 昔の恋を 返してと 叫びたいほど 思いはつのる 慕情びたしの この心 乾く間もなく 三崎はかすむ
天命北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二南郷達也芸の奥には 亦、芸がある 俺はとことん 極めたい 一日一生 誠心誠意 積んで重ねた 一里塚 天の裁きは 何と出る  親に心配 かけないことが 孝の一番 上にある 丈夫で元気に 働けたなら 出世なんぞは しなくても 親は安心 してくれる  五十路すぎても さとりを知らず すべて不徳の 致すとこ いのちの余りは 義理人情に せめて温り 消さないで 生きて天命 待てばいい
骨頂節渥美二郎渥美二郎星野哲郎桜田誠一どうあがいても どう力(りき)んでも 牛にゃ 飛べない 空がある 曲げて ゆずれぬ 道もある 俺は俺だよ 俺なしに 俺は咲けない 俺だから 七つ負けても にっこり起きて あとの一つを 勝ちにゆく  どう忍んでも どうこらえても 春にゃ咲けない 花がある 胸に火を抱く 山もある 可愛いあの娘にゃ すまないが 好いた惚れたは あとまわし 夢の一文字 たすきにかけて 男いばらの道をゆく  どう吹かれても どう踏まれても 白を黒とは 言えないさ すててゆけない 意地もある 命飾って浮かぶより 誠だきしめ 沈みたい 曲がりくねって 流れる川も いつか出てゆく 海がある
母鏡原田悠里原田悠里星野哲郎櫻田誠一蔦将包甘えた分だけ 苦労をすると 都会の壁は つめたいけれど 写真の顔に 涙の理由(わけ)を 言えば晴れるわ お母さん 長生きしてね お母さん  私に似てると 手紙を添えて 泥つき野菜 送ってくれた あなたはいつも 笑いのなかで 生きる真実 教えたわ かわいい女(ひと)ね お母さん  母子(おやこ)という名の 女と女 誰にも言えぬ 悩みがわかる 私にとって あなたは鏡 いつか歩くわ お母さん 茨をこえて お母さん
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
兄弟船美空ひばり美空ひばり星野哲郎船村徹佐伯亮波の谷間に 命の花が ふたつ並んで 咲いている 兄弟船は 親父のかたみ 型は古いが しけにはつよい おれと兄貴のヨ 夢の揺り籠さ  陸(おか)に上がって 酒のむときは いつもはりあう 恋仇 けれども沖の 漁場に着けば やけに気の合う 兄弟鴎 力合わせてヨ 網を捲きあがる  たったひとりの おふくろさんに 楽な暮らしを させたくて 兄弟船は 真冬の海へ 雪の簾(すだれ)を くぐって進む 熱いこの血はヨ おやじゆずりだぜ
益荒男秋岡秀治秋岡秀治星野哲郎岡千秋生きてゆくのが 死ぬよりつらい 誰にもあるさ そんなとき 俺の背中に 手をまわし 叱ってくれる 母が居た あの故郷に 借りてきた まごころだけが 道づれさ  胸の中まで さらけて見せりゃ 似たような奴が ついてくる 数じゃないんだ 数よりも 大事なものは 真実だ 一人でいいさ この胸を 汲みとる友に 出逢えたら  惚れた女を 裸で守り 世間を敵に まわしても やると決めたら やればよい いのちは愛の ためにある 荒野の涯てに くちるとも 男は悔いを 残さない
鶴への祈り岩本公水岩本公水星野哲郎市川昭介丸山雅仁愛と希望の 二枚の翼 合わせて鶴は 祈るのさ 二つの海が 一つになって 唄う陽気な 舟唄が 沖の漁場を にぎわせる ああ その日が その日が 早くくるように  鶴は今宵も 北斗の空に 七つの願い かけるのさ 心を鎖す 氷の海も 人の情けに くだかれて 四島は笑顔に みちあふれ ああ みんなの 手と手が かたく結ばれる  鶴は知ってる はるかな空で 始まる春の ときめきを もうすぐ逢える 無口だけれど とても気のいい 人々と 汗と涙を 分かち合う ああその日が その日が 鶴の恩返し 
雄松伝北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二怨みつらみは 仕事で返す それが誇りだ生き甲斐さ 幼なじみと 千代川の 水にもらった 真実一つ 抱いて男の 抱いて男の 旅を行く  誠つくせば 誠が返る お湯の吉岡 恋の宿 ままよ今夜は差されつ差しつ 賀露の海幸 肴に酔って かわいえくぼのかわいえくぼの 膝枕  波もみぞれも 砂には勝てぬ みたぞ勝負の 勘どころ 男一匹 砂丘を行けば 昨日失くした 希望がひとつ 赤い夕陽に 赤い夕陽に 燃えさかる
小樽夢見坂北川大介北川大介星野哲郎中川博之前田俊明あなたが 背のびした 真似して 背のびした 何が見えると あなたが訊いた 未来(あした)が見えると 私が答える ララララ小樽 坂の町 小樽 ララララ小樽 めぐり逢い 月日を重ね 愛を彩(いろど)る 二人の町よ  鴎が はばたいた ヨットが 真似をした 何が見えると 鴎が訊いた 希望が見えると ヨットが答える ララララ小樽 港町 小樽 ララララ小樽 抱きしめて 抱きしめられて 愛が旅立つ ロマンの町よ  二人で 背のびした 雪あかりの路で 何が見えると ガス灯訊いた 昔が見えると キャンドル答える ララララ小樽 夢見坂 小樽 ララララ小樽 浮世絵と ガラスの色の 愛が揺れてる 運河の町よ
風雪ながれ旅福田こうへい福田こうへい星野哲郎船村徹破れ単衣(ひとえ)に 三味線(しゃみせん)だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に 息をふきかけ 越えて来た アイヤー アイヤー 津軽 八戸(はちのへ) 大湊(おおみなと)  鍋(なべ)のコゲ飯(めし) 袂(たもと)でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通(かよ)い妻だと 笑ったひとの 髪の匂(にお)いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌(るもい) 滝川 稚内(わっかない)
男灘多岐川舞子多岐川舞子星野哲郎市川昭介佐伯亮波に頭を どやされて 船は何をッと ホイサト 立ち上がる おれも負けずに 掛け声かけて こんな時化などなんちゃらほい なんちゃらほいさと 網を刺す 海はオホーツク 男灘(おとこなだ)  船にまかせた この命 重い軽いも ホイサト 漁次第 花と咲こうか 花咲蟹(はなさきがに)で 鱒でマスマス なんちゃらほい なんちゃらほいさと 積み込んで めでためでたの 宝船  浜で待ってる あの女は こころ美人の ホイサト 苦労人 大漁重ねて 結納ためて 今年こそはの なんちゃらほい なんちゃらほいさで 嫁とりの 夢も重なる 男灘 
寅さん音頭渥美清渥美清星野哲郎米山正夫花は花は花は 散るものさ 恋も恋も恋も 散るものさ 散って流れて 利根川の 水にいつかは 消えるもの そうだよナ そうだよナ それを云ったら おしまいよ さくらちゃん……  夢は夢は夢は 破れても 馬は馬は馬は 来なくても どうせ日本 株式会社 税金はらえば 株主だ そうだよナ そうだよナ それを云ったら おしまいよ さくらちゃん……  えらいえらいえらい 先生も どじなどじなどじな わたくしも 風呂に入るときゃ フリ…で 西瓜喰うときゃ 口あける そうだよナ そうだよナ それを云ったら おしまいよ さくらちゃん……  だれがだれがだれが 笑っても ゆこうゆこうゆこう マイペース 人の一生 ゴムの紐 使いすぎると すぐ伸びる そうだよナ そうだよナ それを云ったら おしまいよ さくらちゃん……  ソーレ もう一丁  バラはバラはバラは バラなのだ 菊は菊は菊は 菊なのだ どんな肥やしを使っても カボチャにゃカボチャの 花が咲く そうだよナ そうだよナ それを云ったら おしまいよ さくらちゃん……  おい 相変わらず馬鹿か
むすめ巡礼森若里子森若里子星野哲郎下川博省沖に寄る浪 とんとろり 空にゃのどかな あげ雲雀 娘遍路は ひとり旅 ここはどこやら 故郷(さと)恋し シャラリコ シャラリコ シャンシャラリ 八十八ヵ所 鈴だより  親はないのか 母さんは 問えばうつむく 菅の笠 娘遍路は まだ二八 ひと目逢いたや 母恋し シャラリコ シャラリコ シャンシャラリ 頬にちょっぴり なみだ汗  いつか日暮れた 磯の道 帰る白帆が 見えたとて 娘遍路は ただひとり 帰命頂礼 父恋し シャラリコ シャラリコ シャンシャラリ 赤い夕焼 見て歩く
夜がわらっている西尾夕紀西尾夕紀星野哲郎船村徹丸山雅仁酒があたいに 惚れたのさ ふられたあたいに 惚れたのさ きらいさ きらいさ 酒なんて 大きらいさ 夜がクスクス わらうから 飲めるふりして 飲んでるだけさ  愚痴があたいを 責めるのさ 昔の約束ァ どうするッてさ きらいさ きらいさ 愚痴なんて 消えちゃいな 夜がジロジロ 見てるから ちょっとしんみり してみただけさ  夢があたいに からむのさ まことの心を きかせろッてさ きらいさ きらいさ 恋なんて まッぴらだ 夜がゲラゲラ わらうから くやし涙が こぼれるだけさ
泣いてゆずった恋なんだ神戸一郎神戸一郎星野哲郎遠藤実あきらめたんだ 今日限り 逢えぬ人だと きめたんだ ほれていたけれど いとこのために 泣いてゆずった 恋なんだ  わかれる道は ふたつでも 月はひとつの 空にでる 想い出したら 笑っておくれ こんな男の いたことを  わすれておくれ わすれても 僕の心は かわらない こんどこの世に 生れてきたら きっと一緒に 暮そうね
女ヤン衆流れ唄島津亜矢島津亜矢星野哲郎三浦伸一白い流氷 船首(みよし)で分けりゃ 帰れ帰れと 海が泣く 根室生まれで オホーツク育ち 花も蕾の 優(や)さ肌を ゴムのかっぱに 押し込んで 女ヤン衆 アンアアン… 流れ唄  雪を被(かぶ)った ラウスの山が 波の谷間に 見え隠れ 海が暴れりゃ 苦労もするが 時化(しけ)は大漁の 知らせだと 怒鳴るしぶきに 乗せられて 女ヤン衆 アンアアン… 気が勇む  好きなお方(ひと)は いないじゃないが 親をすてては 嫁げない 明日は北見の 流氷祭り 遠く聞こえる 笛の音に 恋のみれんを 断ち切って 女ヤン衆 アンアアン… 流れ唄
七夕月(萩の花咲く頃)山本譲二山本譲二星野哲郎三島大輔あれはまだ にきび盛りの 時代のことだよ 七夕の 笹の小枝に ふたりで結んだ 青い短冊 早く廿才に なりたいね そして逢おうよ 東京で 目と目で交わした 愛詞[あいことば] 忘れないよ 忘れないよ あれは初恋忘れない 忘れないよ 忘れないよ あれはふるさとに 萩の花咲く頃  君もまだ お下げ髪だね 紅もつけずに 白壁の 土蔵背にして お手玉とってた 紙の風船 赤いリボンが 揺れるのを 俺はため息 つきながら 夕日と見ていた 橋の上 忘れないよ 忘れないよ あれは初恋忘れない 忘れないよ 忘れないよ あれはふるさとに 萩の花咲く頃  逢えぬまま 時は流れて かすむ面影 七夕の 夜がくるたび 結んで祈るよ 笹の葉に 俺も負けずに 生きるから 君も元気で がんばれよ あの日は戻って こないけど 忘れないよ 忘れないよ あれは初恋忘れない 忘れないよ 忘れないよ あれはふるさとに 萩の花咲く頃
風雪ながれ旅五木ひろし五木ひろし星野哲郎船村徹破れ単衣(ひとえ)に 三味線だけば よされ よされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に 息を吹きかけ 越えて来た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊(おおみなと)  三味(しゃみ)が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛(くし)でひけ 音の出るもの 何でも好きで かもめ啼(な)く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧  鍋のコゲ飯(めし) 袂(たもと)で隠し 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑った女(ひと)の 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌(るもい) 滝川(たきかわ) 稚内(わっかない)
無法松の一生三山ひろし三山ひろし星野哲郎平柳晴司小倉生まれで 玄海育ち 口も荒いが 気も荒い 無法一代 涙を捨てて 度胸千両で 生きる身の 男一代 無法松  空にひびいた あの音は たたく太鼓の 勇駒(いさみごま) 山車の竹笹 提灯は 赤い灯(あかし)に ゆれて行く 今日は祇園の 夏祭り 揃いの浴衣の 若い衆は 綱を引き出し 音頭とる 玄界灘の 風うけて ばちがはげしく 右左 小倉名代は 無法松 度胸千両のあばれうち  泣く嘆くな 男じゃないか どうせ実らぬ 恋じゃもの 愚痴や未練は 玄界灘に 捨てて太鼓の 乱れ打ち 夢も通えよ 女男(みょうと)波
旭川の夜美川憲一美川憲一星野哲郎島崎留男夢よ 降れ降れ 石狩川の 橋のたもとの 我が窓に 今日も あなたの ことだけを 想い焦がれて暮れてゆく 旭川の夜  雪や氷で 育った私 馴れております 薄情 いつかあなたの 目がさめて きっと帰って来るでしょう 旭川の夜  どうぞ 体を 大雪山に たまにゃ 近文 してほしい 月の照る夜も 雨の日も こころ南の空へ飛ぶ 旭川の夜
男はつらいよ三山ひろし三山ひろし星野哲郎山本直純(台詞) 私生れも育ちも葛飾柴又です 帝釈天でうぶ湯を使い 姓は車 名は寅次郎 人呼んで フーテンの寅と発します  俺がいたんじゃ お嫁にゃ行けぬ わかっちゃいるんだ 妹よ いつかおまえの よろこぶような 偉い兄貴になりたくて 奮斗努力の甲斐も無く 今日も 涙の 今日も 涙の 日が落ちる 日が落ちる  ドブに落ちても 根のある奴は いつかは蓮(はちす)の 花と咲く 意地は張っても 心の中じゃ 泣いているんだ 兄さんは 目方で男が 売れるなら こんな苦労も こんな苦労も かけまいに かけまいに 男とゆうもの つらいもの 顔で笑って 顔で笑って 腹で泣く 腹で泣く  (台詞) とかく 西に行きましても 東に行きましても 土地 土地のお兄貴さん お姐さんに ごやっかいかけがちなる若造です 以後 見苦しき面体お見知り おかれまして 恐惶万端ひきたって よろしく おたのみ申します
妻から海へ鳥羽一郎鳥羽一郎星野哲郎船村徹こんど港へ戻ったときは 逢いに行ってもいいですか 人目かまわずあなたの頬に 口紅をつけてもいいですか 妻から海へ 愛しい海へ おさえきれない想いを送ります  抱けば泣きだす我が子に逢って いつもとまどう 親かもめ だけどこの子も大きくなれば きっとあなたを追うでしょう 妻から海へ はるかな海へ 熱い季節の香りを送ります  沖でカラオケ上達したと 風の便りをききました どうぞ元気で赤道越えて みせて下さい陽やけ顔 妻から海へ あなたの海へ 背のびして待つ慕情を送ります
女の港島津亜矢島津亜矢星野哲郎船村徹口紅が 濃すぎたかしら 着物にすれば よかったかしら 二ヶ月(ふたつき)前に 函館で はぐれた人を 長崎へ 追えば 一夜(ひとよ)が 死ぬほど長い 私は港の 通(かよ)い妻  信じても ひとりになると ぷつんと切れる ふたりの絆(きずな) たしかめあった 横浜の 桟橋はなれ 塩釜へ 向かうあなたが もう気にかかる いつまでたっても 恋女(こいおんな)  海猫の 声ききながら 港の宿で あなたを待てば たずねる船は 青森にゃ 寄らずに 佐渡へ行くという つらい知らせは 馴(な)れっこだから 夜汽車でマフラー 編むのです
氷雪の門畠山みどり畠山みどり星野哲郎市川昭介たたかいやぶれて 残りし山河 氷雪くだけて またくる春にも ふたたびかえらぬ 九人の乙女の みたまにささげん 北国の花  ゆかしきその香も はこべよ北風 うらみに凍れる 真岡のあの空 はるかに仰ぎて 女神の像立つ あゝ…稚内 氷雪の門  あの夢この夢 たのしき青春 み国にささげて 九輪の花散る さよならさよなら 最後の電話の りりしきあの声 わすれじいまも
シンガポールの夜は更けて山内惠介山内惠介星野哲郎水森英夫前田俊明プールサイドの ミモザの花が 甘い吐息を 濡らしてゆれる 君の噂を 追いかけて ひとり仰いだ 南十字星(サザンクロス) 淋しい 淋しい 淋しいな ああ 今日もまた シンガポールの夜は更けて  影を重ねて ロックを聴いた ライブハウスの ネオンもうるむ 君の噂も 絶えはてて 熱い夜風に 心が凍る 切ない 切ない 切ないよ ああ 今日もまた シンガポールの夜は更けて  白い顔した マーライオンが 椰子を背にして 手招きしても 君に逢えない 夜がきて ダブルベッドの 枕を返す つらいよ つらいよ つらいんだ ああ きょうもまた シンガポールの夜は更けて
さがさないで下さい北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二小杉仁三一緒に死ぬのも 愛ならば 離れて見守る 愛もある あなたのために 別れを選ぶ 私の誠が わかるなら さがさないで 私を さがさないで下さい  一生一度の 勝負には 女や子供は じゃまになる 裸になって やる気になれば 夜明けがきますよ あなたにも さがさないで 私を そっとしてて下さい  黙って吹雪の 街を去る 背中にみれんが 降りつもる 私が悪い 女になれば 世間はあなたを 見直すわ さがさないで 私を さがさないで下さい
函館の女大江裕大江裕星野哲郎島津伸男はるばるきたぜ 函館へ さかまく波を のりこえて あとは追うなと 云いながら うしろ姿で 泣いてた君を おもいだすたび 逢いたくて とてもがまんが できなかったよ  函館山(はこだてやま)の 頂で 七つの星も 呼んでいる そんな気がして きてみたが 灯りさざめく 松風町(まつかぜちょう)は 君の噂も きえはてて 沖の潮風 こころにしみる  迎えにきたぜ 函館へ 見はてぬ夢と 知りながら 忘れられずに とんできた ここは北国 しぶきもこおる どこにいるのか この町の 一目だけでも 逢いたかったよ
情島物語あさみちゆきあさみちゆき星野哲郎網倉一也宮崎慎二瀬戸内海の かたすみに ぽつんと浮かぶ 島がある なにもないので 旅人を もてなすことが できなくて 情けないので 村人が つけた名前が 情島  なんにもないと ゆうけれど きてみりゃ そこは 夢の島 とれたばかりの 小魚は 煮てよし 焼いて たべてよし 白い浜辺の お座敷で 飲めば うたうよ さざなみが  ポストのような 灯台に かもめが運ぶ ラブレター そんな日暮れの 風景が 汚されないで 残ってる 情あふれる 情島 忘れられない 情島  忘れられない 情島
賢島の女鳥羽一郎鳥羽一郎星野哲郎船村徹蔦将包うしろ向きに肩を寄せて 「抱いて」とささやく 吐息が甘い 島で生まれて 都会を知らぬ うぶな真珠の やさ肌に 炎がねむる 賢島の女  波も立てず 海は暮れて 筏の鴎も 塒に帰る 星のまばたき 聞こえてくると 耳に両手を 当てながら 恋唄うたう 洗い髪の女  舟で帰る 君を送り また逢おうねと 思わず呼んだ 朝の英虞湾 巡航船の 白いドレスを 吹きなぶる 潮風にくい 賢島の女
お金をちょうだい純烈純烈星野哲郎中川博之池間史規別れる前に お金をちょうだい あなたの生活に ひびかない 程度のお金でいいわ そのお金で アパートを借りるのよ あとはひとりで なんとかするわ がまんさえすれば 生きてゆけるわ ひとりだって 生きてゆけるわ 別れる前に お金をちょうだい その方が あなただって さっぱりするでしょう  しあわせだった あのころあの日 昔のあなたは 貧乏で お金なんか なかったけれど 清らかな 愛情に満ちてたわ みんなあなたに ささげたけれど 過ぎた日のことは 感謝こそすれ 怨む気持ちなんか ないのよ 別れる前に お金をちょうだい その方が あなただって さっぱりするでしょう
長州の男山本譲二山本譲二星野哲郎原譲二斉藤恒夫男なら 迷うな恋に 男なら 逃げたら追うな 萩の港を 吹く松風に 洗い清めた その胸に 人生維新(いしん)の 夢を抱け  女なら 男を燃やせ 女なら つくして終れ 西の京都と 言われた町の 水に育った 花ならば 一生一度の 恋に咲け  男なら 怨むな風を 男なら 嵐の海に 浮かぶ青海(おうみ)の 十六羅漢(じゅうろくらかん) 虹のしぶきを 受けて立つ 岩の心を 忘れるな
やどかりの歌小林旭小林旭星野哲郎四方章人背の荷物も おろさぬうちに またも旅かよ やどかりは 小石だらけの さみしい磯を 情ケ島とか 言うけれど  岩の割れ目を 一夜の宿に 住めば うつぼが じゃまをする どこへ逃げても 苦労とやらの 重い甲羅が ついてくる  泣くなやどかり つらいだろうが しょせん この世は 仮の宿 ころり ころりと ころがるたびに 角もとれます まるくなる  波を枕の 船頭さんも いわば この世の やどかりさ 百里 二百里 間切ってみても 狭い海から 抜けられぬ 狭い海から 抜けられぬ 
夢・恋唄天童よしみ天童よしみ星野哲郎船村徹蔦将包風よ風 山背(やませ)の風よ 伝えてよ 私が待ってると ひと夜の恋に 身を焦がされて 女がひとり 塩屋崎 あの日の船を 泣きしめて  波よ波 重なる波よ 伝えてよ 信じて待ってると 夜毎の夢に 枕をぬらし 覚めては辿る 塩屋崎 あなたの歌を 口ずさむ  鳥よ鳥 沖ゆく鳥よ 届けてよ 私の夢を あなたを案じ この身に代えて ご無事を祈り 塩屋崎 みだれる黒髪(かみ)を 指に巻く
運否天賦都はるみ都はるみ星野哲郎市川昭介うんぷてんぷの 世の中だって 運を寝て待つ 馬鹿はない やればやれます 根性の二字で 運をねじ曲げ 花と咲く これぞ男の 人生桜  人の数より 少ない夢を 奪い合うのは 止めにして ひとに頼らず 自分を生かす 道はどこかに きっとある そこが男の 死に場所なのさ  下手でいいんだ 世渡りなんか 友は一人で 良いと知れ 熱いこの血が 導くまゝに 天下無双の 夢を追う これぞ男の 人生勝負
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
兄弟仁義島津亜矢島津亜矢星野哲郎北原じゅん親の血をひく 兄弟よりも かたいちぎりの 義兄弟 こんな小さな 盃だけど 男いのちを かけてのむ  義理だ恩だと 並べてみたら 恋の出てくる すきがない あとはたのむと かけ出す露路に ふるはあの娘の なみだ雨  俺の目をみろ 何んにもいうな 男同志の 腹のうち ひとりぐらいは こういう馬鹿が 居なきゃ世間の 目はさめぬ
なみだ船島津亜矢島津亜矢星野哲郎船村徹涙の終りの ひと滴 ゴムのかっぱに しみとおる どうせおいらは ヤン衆かもめ 泣くな怨むな 北海の 海に芽をふく 恋の花  クルクル帆綱を 巻きあげて 暁の千島を 忍び立ち あてにゃすまいぞ ヤン衆かもめ 舵であやつる 舟のよに 女心は ままならぬ  惚れたら遠慮は できまいが いやというなら ぜひもない 夢をみるなよ ヤン衆かもめ にしん枕に 北海の 月に哀しや 泪船
俺だって君だって船橋浩二船橋浩二星野哲郎叶弦大俺だって 君だって ここいらが 実力さ 見ないで行こう 夜の星 どうせこの手にゃ 届かない こんなもんだぜ 世の中は  夢なんて 恋なんて あの川の うたかたさ 涙で消そう 忘れよう 男どうしが 手をとって 星のしずくに ぬれようぜ  西ゆけば 雨がふる 北ゆけば 花が散る どこまでゆけば いいんだろ 風にきいても 知らぬ顔 ましてあの娘が 知るもんか
スーチャン小唄佳山明生佳山明生星野哲郎不詳田代修二高校でてから 三年目 いまじゃキャバレーの ナンバーワン ミニのスソから はみだした 男泣かせの 玉の肌  いい子になるから すてないで わびてすむとは 思わぬが ひとりねる夜の さみしさを おしえたあなたも 罪がある  あたしがはじめじゃ ないあなた あなたがはじめじゃ ないあたし 渡り歩いた 裏街で やっとみつけた こころ花  こんど生まれて くるときも あたしは女に 生まれたい いまの気持が ほんとなら あなたも男に 生まれてね  お医者さんでも なおせない 温泉治療も ききめなし 枕もあがらぬ 病気でも スーチャンの顔みりゃ すぐなおる スーチャンの顔みりゃ すぐなおる
東京ラスト・ナイト玉置宏・真咲よう子玉置宏・真咲よう子星野哲郎中川博之(男女)東京 東京 ラスト・ナイト (男)痩せたじゃないか どうしたの (女)あなた憶えが あるくせに (男)そっとツネった その指を (女)つねり返して より添えば (女)忍び逢う夜の ときめき (男女)ふたりの胸を焦がす (男女)東京 東京 ラスト・ナイト  (男)夜中に電話 もうしない (女)そんな薄情 言わないで (男)月に一度は いいのかい (女)だめよ三日に 一度づつ (女)小雨降る 街の灯りが (男女)ふたりの愛を染める (男女)東京 東京 ラスト・ナイト (男女)東京 東京 ラスト・ナイト  (男)いま何をして 欲しいかい (女)きっとあなたと 同じよ (男)次の恋人 どんな人 (女)きっとあなたに 似ているわ (女)そんな耳うちを されると (男女)別れがとてもつらい (男女)東京 東京 ラスト・ナイト (男女)東京 東京 ラスト・ナイト
ジャコマン船鳥羽一郎鳥羽一郎星野哲郎首藤正毅女は船だよ かわいいけれど 男にゃあぶない 乗りものだ まさかの時には 船もろともに 沈む覚悟で乗ってこい 一網(ひとあみ)千両の ジャコマン船  母船がとどけた 汐ぬれ便り つららのナイフで あけてみりゃ 毛蟹を見るたび あんたのかおを おもい出すわと 書いてある あの娘もおきゃんな ジャコマン船  幸せほしけりゃ 生命をかけろ 吹雪のむこうに 明日がある やもめをとおした おふくろさんが おれにおしえた 口ぐせが きこえてきそうな ジャコマン船
函館の雨はリラ色瀬川瑛子瀬川瑛子星野哲郎新井利昌うれしいときも 涙がでると おしえてくれた あのひとと いっしょにぬれた 朝の雨 おもいだします 大森町の 白い渚に しみとおる ああ 函館の 函館の 雨はリラ色  またくるからと ゆびきりしたが 鴎のように とんでった あなたは誰と どこにいる ひどい人ねと ささやきかける 波止場ネオンが 目にしみる ああ 函館の 函館の 雨のたそがれ  それでもいつか かならず逢える あなたの好きな 五稜郭 わたしはここで 待ってます 荒い潮路に つかれた夜は 夢に枕も ぬれるでしょ ああ 函館の 函館の 雨はリラ色
花虎北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二鈴木操親に貰った 五尺の樹には 辛抱次第で 銭が成る 山は嵐山 男は度胸 やればやれると 心に決めて 因幡の虎蔵 雪を着る  天が授ける 試練であれば 波乱万丈 望むとこ 花は石南花(しゃくなげ) 男は色気 不惜身命(ふしゃくしんみょう) 誓っちゃいても 女にゃ情を かけたがる  仁義つくせば 仁義が返る それが浮世の 道理なら 受けた情けは 返さにゃならぬ ゆくぜ真実 一路の旅を 因幡の虎蔵 火を羽織る
帰らぬ夢瀬川瑛子瀬川瑛子星野哲郎船村徹丸山雅仁お手紙は 女の名前で 下さいと 書かれた文字の なつかしや 弥生祭りの 短冊に あの娘が添えた 口紅も ああ いまはもう 帰らぬ夢  この指が 憎いとつねった あの女(ひと)の 想いは菖蒲の 花となり 水に咲くのか 中禅寺 昔のままに 晴れるとも ああ あの恋は 帰らぬ夢  いろいろな 苦労をのりこえ 登るのが 人生だよと いろは坂 胸に刻んだ 哀しみも ひと冬毎に 遠くなり ああ 涙さえ 帰らぬ夢
北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二甘えてごめんね おまえしか 宿れる枝は ないんだよ シャツのボタンも 外したままで 心の中まで 裸で居れる ここがいいのさ おまえの側が ここに居る 俺がほんとの そうさ 俺なのさ  おまえの命は 俺のもの 大事にしなよ 二人分 明日の運命は 知らないけれど 一蓮托生 行こうじゃないか 二人合わせて 一羽の鴎 いつの日も つよく明るく そうさ はばたこう  おまえの自慢の 手料理で 熱燗グイっと 空けるとき どんな悩みも さらりと忘れ 心に希望の 灯りが点る ここが塒さ おまえの側が ここに居る 俺がほんとの そうさ 俺なのさ
海峡ふたりぽっち大川栄策大川栄策星野哲郎筑紫竜平池多孝春ついてくるかと ささやけば ハイと答える うなじが白い おまえが側に いるかぎり どんな嵐も 平気だよ 一つ傘さし より添えば 夢も重なる 海峡ふたりぽっち  俺のいのちと ひき換えに 惚れたおまえに しあわせはこぶ 男の船の 羅針儀に なっておくれよ 離れずに 進むだけしか 道のない 船をゆさぶる 海峡ふたりぽっち  寒くないかと だき寄せる 肩の細さが また気にかかる 水平線の あの涯てに たとえ苦労が 待ってても 力あわせて 生きようよ 明日が呼んでる 海峡ふたりぽっち
済州島雨情山内惠介山内惠介星野哲郎水森英夫前田俊明肩をよせあう 一つの傘の 雨音さえも 切ないの 山房窟寺(サンバルグルサ)に 花を供えて あなたと恋に 落ちる夢 画(えが)いて私は バスに乗る  山も岬も みかんの枝も 別れを惜しみ 泣いている 正房瀑布(チョンバンポッポ)の 滝のしぶきに あなたと三度(みたび) 逢えるよう 祈る両手に 虹の雨  唄も懐かし あのカスマプゲ 小雨にしみる エアポート 東門市場(トンムンシジャン)の 灯り消えても あなたの面影(かげ)は いつまでも からんで私を 放さない
泣かせやがってこのやろう小林幸子小林幸子星野哲郎小林亜星京建輔いまもあいつが 好きだから おれは独りで いるんだと 逃げた女の エプロンを 掛けて炒飯(チャーハン) つくってくれる おまえってやつは おまえってやつは 泣かせやがって このやろう  あんな女は 忘れなと さとすつもりで きたけれど おれの心配 するよりも きみの盃 満たせと微笑う おまえってやつは おまえってやつは 泣かせやがって このやろう  持って行けよと ほろ酔いの 腰にねじこむ 車代 破れ蛇の目に 肩よせて 共に唄った 兄弟仁義 おまえってやつは おまえってやつは 泣かせやがって このやろう
一生一度岩本公水岩本公水星野哲郎弦哲也好きなあなたは 近くて遠い人 いまはかなしい 片思い いつかはあげる 女の花を 汚(よご)さずに 淋しさに 耐え抜いて 一生一度の 愛の奇跡を 信じて待つわ  逢うに逢えない さだめの嵐も きっといつかは 止むでしょう その日のために 私は守る ひたすらに 海となり 風となり 人にゃ見せない 玉の素肌を ささげるために  女心は 開かずの扉なの だけどあなたが ささやけば 開かないはずの 扉がひらく 音もなく ひとすじの 愛だから 一生一度の 春の便りを 明るく待つわ
思い川森若里子森若里子星野哲郎船村徹寒いでしょうね ふるさとは ごめんなさいね 行けないで 乳房知らない わが子のために 誰の祈りか 紙の鶴 ゆれて流れる 思い川  終着駅の 向うには 灯りもあれば 愛もある くらい宿命(さだめ)を ひきずりながら 負けてしまった 弱虫の こころ励ます 思い川  がんばりましょう あなたしか あなたを救う ひとはない そりゃあ死ぬのは なんでもないが 生きるつらさを のりこえりゃ 春が又くる 思い川
冬子のブルースロス・プリモスロス・プリモス星野哲郎鏑木創井上忠也冬子はひたすら 生きたのに 冬子のからだは 冬子をすてた だれかが操る 運命の糸に ひかれているとも 知らないで あゝ 冬子は銀座へきた女  冬子は負けない 女だと 冬子はきかせる 冬子の胸に ひとりで守った 女の城が 傾く夜ふけの ネオン街 あゝ 冬子のこころに 雪がふる  冬子はいけない 女だと 冬子の噂が 冬子を包む 曲がっていたのは 世のなかなのに 唇ひらけば しみる夜風 あゝ 冬子は枯葉を口ずさむ
冬の宿北島三郎北島三郎星野哲郎紫しずか(セリフ)ア… 遠い人になってしまった  逢うたび細くなる君の その肩先を だきながら ああ 苦しめてごめんねと あやまりながら泣いていた  生きてることが苦しいと 身をふるわせたあのひとを ああ 信濃路のカラマツの 落葉のなかでおもいだす  片っぽだけの 靴下で おわった恋の 編物よ ああ その恋のすて場所を さがしてふけた 冬の宿
甲州夢街道秋岡秀治秋岡秀治星野哲郎望月吾郎お江戸日本橋 木遣りで出たが 艶歌 新宿 八王子 浮世しがらみ さらりとすてて 富士のお山を 道連れに 笹子猿橋 旅ゆけば いのち伸びます ああ… 甲州夢街道  古いやつほど 大事にされる ワインづくりの 故郷へ いい湯 いい宿 いい酒めぐり 昔ながらの 白壁に 映える夕日も ほのぼのと 詩を奏でる ああ… 甲州夢街道  山は錦秋 舞鶴城の 月はほろよい 紅葉映え 四十五宿に 灯りを入れて 旅の終りは 下諏訪へ 平和観音 韮崎の 夢も満月 ああ… 甲州夢街道
みだれ髪水森かおり水森かおり星野哲郎船村徹丸山雅仁髪のみだれに 手をやれば 赤い蹴出(けだ)しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる  すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛(つ)らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳(そこび)き網(あみ)の 舟にのせたい この片情(かたなさ)け  春は二重(ふたえ)に 巻いた帯 三重(みえ)に巻いても 余(あま)る秋 暗(くら)や 涯てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぽっちに しないでおくれ
海の祈り島津亜矢島津亜矢星野哲郎船村徹果てしなき 海の彼方に 水色の やすらぎを 求めた友は 帰らない 陸(おか)には住めない 依怙地(いこじ)な男が 木の葉の船に つかまりながら 蛙のように 歌っていると 無線をくれた ゆかいなあいつ あいつを呑んだ 嵐が憎い  安らかに 眠れよ友と 花を投げ 伏しおがむ おれにも明日は 知れないが 守っておくれよ おまえの力で オイルのしみた 形見のギター おふくろさんに 届けるまでは いい奴でした 男でしたと おふくろさんに 伝えるまでは  あなたには 海があるから いいわねと 泣いていた 港の女(ひと)を おもいだす 逃げだすつもりは さらさらないけど 海には広い こころがあって 昨日の俺が 小さくみえる 荒れるな海よ おまえに惚れた 男の夢を 奪うな海よ
兄弟船船村徹・鳥羽一郎船村徹・鳥羽一郎星野哲郎船村徹波の谷間に 命の花が ふたつ並んで 咲いている 兄弟船は 親父のかたみ 型は古いが しけにはつよい おれと兄貴のヨ 夢の揺り籠さ  陸(おか)に上って 酒のむときは いつもはりあう 恋仇 けれども沖の 漁場に着けば やけに気の合う 兄弟鴎 力合わせてヨ 網を捲きあげる  たったひとりの おふくろさんに 楽な暮らしを させたくて 兄弟船は 真冬の海へ 雪の簾を くぐって進む 熱いこの血はヨ おやじゆずりだぜ
チェジュドのひとよ山内惠介山内惠介星野哲郎水森英夫淋しくさせて ごめんねと 髪にくちづけ してくれた あなたのやさしさ 罪つくりゝ 万丈窟(マンジャングル)の くらやみも 二人でいると 天国に 変るのよ変るのよ チェジュドのひとよ  みかんの花が 咲いていて 海に真っ赤な 陽が沈む どこかでみたよな 夕景色ゝ 背中を合わせ きいている あの汐鳴りも 言っている 好きなのよ好きなのよ チェジュドのひとよ  こんどは僕が 博多まで 逢いにいくよと ささやいた あなたのやさしさ 罪つくりゝ 三姓穴(サムソンヒョル)の 伝説が 二人をかたく 結ぶ日を 待ちましょう待ちましょう チェジュドのひとよ
河内遊侠伝鳥羽一郎鳥羽一郎星野哲郎清水路雄ばかながきほど かわゆてならぬ 親ばか河内の 親かぼちゃ ぽんとふみつけ 一天地六 流れ流れて 布施阿倍野 酒と女の 二本だて  人間、死ぬ気になりゃ、何でもでける、 わいはそんなつもりで河内からやってきたんや、 泥にまみれたってのう、この魂は汚すもんか  金のかたきに やられて死んだ 親父の仇討ち してやると 切ったたんかは ほんとかうそか 赤い灯が呼ぶ 飛田町  破れマントが 風を切る わしの兄貴は 生駒のお山さ 誰にも盃ゃ もらわない ほれてくれるな 女にだけは 強い男の 虫がなく 夜の浪花の 裏通り
神奈川水滸伝島津亜矢島津亜矢星野哲郎船村徹光り輝く 表の顔を 裏で支える バカが居る だからいいのさ この世の中は とめてくれるな 丹沢時雨 これがしたくて 生きてきた  他人を蹴落とし お山に登りゃ 次は自分が 落ちる番 悔いを残さず 燃えようじゃないか 幼なじみの 六郷橋が 骨は拾って やるという  無事でいてくれ おまえのからだ 心半分 俺のもの そんなせりふで 別れを惜しむ 男相傘 ほろりと濡らす 雨も神奈川 水滸伝
祭りのあと渥美清渥美清星野哲郎米山正央小杉仁三さみしいものは 祭りのあと 折れた竹笛 こわれたかつら 片方だけの 靴下などを 集めて焚火に くべるとき 思い出すのは 昨日まで 一緒に踊った 君たちのこと  さみしいものは 祭りのあと 飲んで騒いだ 一夜が明けりや 都へみんな 帰る朝は バスの窓から 手を振って 涙をためてた 小夜ちゃんも 忘れてしまうさ 俺っちのこと  さよなら中村! この次会うのは来年だよ オッス 森山! お前 早くいいのを見つけろよ あばよ としお お前 飲みすぎないようにナ ケン坊 おふくろのこと心配するな… 俺がみるから それから…リツ子ちゃん 昨夜のこと覚えてる? あっ そうか…俺もだよ じやあ あばよ あゝ みんな行っちまった またもとの ひとりぼっちになっちまった あゝ 俺も行きてえ…  涙をためてた 小夜ちゃんも 忘れてしまうさ 俺っちのこと
君でいっぱい西郷輝彦西郷輝彦星野哲郎米山正夫いつから君は 恋を知り いつから君は この僕の こころの中に 来ていたの 瞳のおくに 来ていたの 君で 君で 君だけで 君で 君で 君だけで いっぱいなんだ 僕の胸 はりさけそうな 僕の胸 愛してるのは 君だけなんだ  誰から君は そんな眼を 誰から君は その声を おしえる人もいないのに どうして君は 覚えたの  君で 君で 君だけで 君で 君で 君だけで いっぱいなんだ 僕の胸 せつないまでの 僕の胸 こころは君で いっぱいなんだ  君で 君で 君だけで 君で 君で 君だけで いっぱいなんだ 僕の胸 せつないまでの 僕の胸 こころは君で いっぱいなんだ
寿三杯船島津亜矢島津亜矢星野哲郎安藤実親一番船には 親が乗り 三番船には 孫が乗り 中の船には おまえとおれが 紋付き 留袖 晴れ姿 よーいさよいこら よーいとさっさ めでためでたの 寿上り船  一番船には 富士の山 三番船には こもかぶり 中の船には 鶴亀乗せて 七福神も ほろ酔いで よーいさよいこら よーいとさっさ 飲めや歌えの 寿揃い船  一番船には 夢を乗せ 三番船には ど根性 中の船には 度胸を乗せて ジャンジャカしぶきを かき分けて よーいさよいこら よーいとさっさ 明日へ旅立つ 寿祝い船
時雨月北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二惚れて枕も 渇かぬうちに 恋も半端な 三国越え みれん残して 旅路をゆけば 山の紅葉の 間から 泣いて見送る 君の瞳のような 時雨月  風に吹かれて 重なり合った 落葉みたいな 恋だから 義理は止そうと 指切りしても 別れまぎわの ため息が うしろ髪ひく 旅が荷になる 時雨月  心つなげる 妻篭の灯り 逢えぬ辛さを 誘うだけ 旅が塒の さすらい稼業 胸に吊した 似顔絵の 君と一緒に 越える木曽路は 時雨月
夕子小林旭小林旭星野哲郎叶弦大話してごらん 泣かないで 小さな胸に かなしみを 包んでひとり 夜汽車を待っている 野菊のように かれんな夕子 にくいあいつを 責めもせず 伏せたうなじに 霧がふる  しあわせそうに 手をふって 俺から去った きみなのに 三日もたたず 戻ってきたけれど 落ち着く場所も ないのか夕子 今日は夜汽車の ひとり旅 だれか身よりは あるのかい
ああ男なら男なら水前寺清子水前寺清子星野哲郎安藤実親世にでるばかりが 花じゃない 陽かげに咲かせる 花もある 見栄も飾りも ぽんとなげすてて きめたらゆくのさ どこまでも 大きく画こうぜ 人生を ああ 男なら 男なら  どうせこの世に 生まれてきたからにゃ なにかやろうぜ ステテコシャンシャン どんぶりばちゃ浮いた浮いた ステテコシャンシャン  昨日は東へ きょうは西 あいつにゃあいつの 道がある それでいいのさ しあわせなんて 自分の心の 中にある だれかがわかって くれるだろ ああ 男なら 男なら  明日を待てず 散っていく 涙があの娘の 花ならば 命じゃないぜと ぽんと突き返す 根性が俺らの とりえだぜ まけてもまけたと 言わないぜ ああ 男なら 男なら
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
港春秋北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二海は荒海 日本海 風は北風 シベリヤ生れ 面舵 取り舵 北前船の はらむ白帆が 目に浮かぶ ああ はるばると 海人たちの 夢を育てた 港春秋  月の砂丘に 咲く花は 知っているのか 古代のロマン 白兎の神話に のれんも更けて かわい人魚の 片えくぼ ああ 出船待つ 海人たちの 唄もはずむよ 港春秋  山は大山 愛の山 川は清流 千代川の みどりを透かした しぶきの中に おどる若鮎 さわやかに ああ 母となり 親父となって 命彩る 港春秋 
演歌船島津亜矢島津亜矢星野哲郎船村徹波に頭を ぶんなぐられて プロになるのさ 北洋の 時化(しけ)を怖れぬ 荒くれたちも 赤い夕陽に おふくろの 影を重ねる ヨーホホホ 演歌船  親父ゆずりの 塩から声で 歌う恋唄 こがれ唄 ここはさいはて スケソウ船の 銹(さ)びたデッキに 咲く花は 浪と鱗と ヨーホホホ 雪の花  涙だけしか あげられないと 別れ惜しんだ あの女(ひと)は 無事にいるやら 根室のあたり 青く尾をひく あの星に 思い届けと ヨーホホホ 演歌船
夜のピアノ倍賞美津子倍賞美津子星野哲郎鏑木創ふたりだけの ふたりだけの 夜をどこにも ゆかないように とめておきたい いつまでも 恋は流れる メロディだから もっと もっと スロー スロー スロー スロー ひいて欲しいの 夜のピアノ  むかいあって みつめあって そっと座れば 踊ったあとの 胸のさわぎが きこえそう 青いグラスの レモンがゆれて みんな みんな ブルー ブルー ブルー ブルー メランコリックな 夜のピアノ  わたしだけの あなただけの 恋にしたいの わがままかしら 今日のすてきな できごとを 空の星にも はなしちゃだめよ もっと もっと モアー モアー モアー モアー もっとしみじみ 夜のピアノ
夢登り秋岡秀治秋岡秀治星野哲郎野田ひさ志人は七つの 迷いを捨てて たった一つに 山をはる 右や左へ ゆれたがる 浮気ごころを おしのけて しょせん男の 人生は ひとりぼっちの 夢登り  楽がしたけりゃ 苦労をなめろ バカをみたけりゃ 楽をしろ ここの道理を 知りながら 生身裂かれりゃ つい弱気 しゃがみこんだら その背を 時は無情に ふみつぶす  勝てば親戚 負ければ他人 それが世間と いうものさ あてにするから 腹が立つ 酒がのみたきゃ 買うてのめ しょせん男の ゆく道は ひとりぼっちの 夢登り
男の街道島津亜矢島津亜矢星野哲郎安藤実親富士のお山を 枕に当てて 足をのばせば 御前崎 月を抱きしめ 寝返りうてば 遠くきこえる 遠州灘の 波が波が男の 子守唄  義理が通れば 情けがよける よける情けに 用はない 人を束ねる 次郎長よりも 八方破れの 石松気質 馬鹿が馬鹿が俺らの 旗印  夜討ち朝駆け 命もかけて やると決めたら どこまでも 通いつづけて 九十九日 冬に花咲く あの山茶花の 紅の紅の意気地が 俺の色
母から海に鳥羽一郎鳥羽一郎星野哲郎船村徹神戸へ寄るのは いつですか 今度はひと目 逢えますか 時化(しけ)たときには やめたくなると くれた便りに 胸刺されつつ 母はおまえの ゆく海が 荒れないように 時化(しけ)ないように 朝な夕な 夢に現(うつつ)に 祈らぬ日とて ありません  おまえの写真に 蔭膳を 供えて感謝 しています 暑いアラビア 大好きですと 笑う姿を 心で呼んで 母はおまえの 航海が 曇らぬように 飛沫(しぶ)かぬように 空の星に 山の夕陽に 祈らぬ日とて ありません  船乗りゃ家賃も 要らなくて 気楽と人は 言うけれど 板子一枚 はぐれば地獄 惚れていなけりゃ できないことよ 母はおまえの ゆく海が ことなきように 凪(なぎ)ますように いつも いつも 神に仏に もの断ちしては 祈ります
轍(わだち)北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二川村栄二あの頃は その日その日を 生きることに 夢中で ふり返る 暇もなかった いつの間にか 通りすぎた 長い道のり 深くえぐれた 轍は もがき苦しんだ 日々の足跡 あの日があって 今日がある あの人がいて 俺がいる 忘れないよ 忘れないよ いつの日も 忘れないよ 命あるかぎり  訳もなく 心傷つけ 去って行った 人たち ふるさとの 母を嘆かせ 風のように 通りすぎた 長い歳月 曲がりくねった 轍は 迷い流された 日々の思い出 あの日があって 今日がある あの人がいて 俺がいる 忘れないよ 忘れないよ いつの日も 忘れないよ 命あるかぎり 命あるかぎり
夢のしずく~俺だって君だって千昌夫千昌夫星野哲郎叶弦大俺だって 君だって ここいらが 実力さ 見ないで行こう 夜の星 どうせこの手にゃ 届かない こんなもんだぜ 世の中は  夢なんて 恋なんて あの川の うたかたさ 涙で消そう 忘れよう 男どうしが 手をとって 星のしずくに ぬれようぜ  西ゆけば 雨がふる 北ゆけば 花がちる どこまでゆけば いいんだろ 風にきいても 知らぬ顔 ましてあの娘が 知るもんか
神楽祭り唄北島三郎北島三郎星野哲郎宮崎裕士鈴木操五穀豊穣 千代八千代 しあわせ祈って 神々に 感謝ささげる 神楽舞い 郷土自慢の 華と華 競う外題は 違うても 心一つの 町おこし  タイムトンネルくぐり抜け 八岐の大蛇もまかり出て 天の岩戸の 神楽舞い 老いも若きももろともに 観せて聞かせて 悠久の 夢の世界へ さそいこむ  笛や鼓に はやされて 安珍清姫 羅生門 剣をかざして 鎌足が 蘇我の入鹿と 紅葉狩り 歌に惹かれて 神々も 仲間入りする 神楽舞い
徐福夢男 ~虹のかけ橋~鳥羽一郎鳥羽一郎星野哲郎中村典正まぼろしの まぼろしの 不老長寿の 薬を求め 蓬莱めざして 船出した 三千人の 大ロマン 一つに束ね 舵をとる 徐福 徐福  徐福は秦の 夢男 夢こそは 夢こそは 若さ支える 天台鳥薬(てんだいうやく) 三国無双は 那智の滝 大空駈ける 竜に似た 姿をいつも 仰ぐたび 徐福 徐福  徐福は胸に よみがえる 何よりも 何よりも 汗を流して 得る喜びが 天国なんだね 人の世の 木の香も床しい 日の本に 神倉建てて 幸を呼ぶ 徐福 徐福 徐福のあとに 徐福なし
瓢湖南一誠南一誠星野哲郎川奈いくおきみと別れた 淋しさに 耐えられなくて 旅したよ ひょう ひょう ひょうと 越後の国の 瓢湖の水に 舞いおりる  俺も一羽の 渡り鳥 ひょう ひょう ひょうと 風にとぶ まこもがくれに 灯がゆれる 水原町は 水の上  ひょう ひょう ひょうと ただよう波が 瓢湖の春を 浮かべても ひとり地酒を 傾ける こころは寒い ひとり旅  群れをはずれた 白鳥は 生きては故郷へ 戻れない ひょう ひょう ひょうと 小枝を鳴らす 瓢湖に残る 伝説を  いろり話に 聞きながら ひょう ひょう ひょうと 夜は更ける ひょう ひょう ひょうと ひょう ひょう ひょうと 夜は更ける
夫婦坂市川由紀乃市川由紀乃星野哲郎市川昭介この坂を 越えたなら しあわせが 待っている そんなことばを 信じて 越えた七坂(ななさか) 四十路坂(よそじざか) いいの いいのよ あなたとふたり 冬の木枯し 笑顔で耐えりゃ 春の陽も射す 夫婦(めおと)坂  女なら 花ならば 咲くときも 散るときも 見てて欲しいの あなたに 宿命(さだめ)あずけて 暮らしたい いいの いいのよ 一間(ひとま)の部屋で あなた待ってる 雪割草も いつか芽をふく 夫婦坂  流れゆく 人の世の 哀しみに 泣いたなら 杖(つえ)になってね 抱いてね 肩を貸してね 背負ってね いいの いいのよ ふり向かないわ 曲がりくねった 坂道だけど ついてゆきます 夫婦坂
美保関潮歌島津亜矢島津亜矢星野哲郎弦哲也小さな入江に 肩よせ合って 小さな町が 息づいている 関の五本松 一本伐(き)りや四本(しほん) あとは伐られぬ 夫婦松 心温(ぬく)める 舟唄の 唄の向うに ショコホイ ショコホイ 美保関  焼きイカ肴(さかな)に 地酒を酌(く)めば のれんをくぐる 潮風甘い 呼ぶな急(せ)かすな 出船の汽笛 隠岐(おき)は島国 逃げはせぬ 酒のうまさに ついほろり 酔って帰りを ショコホイ ショコホイ 忘れても  元気でゆこうと 海猫(うみねこ)啼けば しぶきの虹が 岬を染める 関はよいとこ 師走の海を 寒くないのか 諸手船(もろたぶね) 神が選んだ つわ者が 水をかけあう ショコホイ ショコホイ 美保関
北帰航鳥羽一郎鳥羽一郎星野哲郎船村徹生まれた港を はばたくときは 一度も後ろを 見なくても これが運命さ 海どりたちの 呼ばれもせぬのに 舞い戻る 北へ、北へ、男がひとり  赤銹だらけの マストをみれば 男の苦労は わかるけど だれが迎えに 行ってやるもんか 女はふて寝を 決めたけど 汽笛 聞いて 裸足で駈ける  酒にも溺れた 恋にも酔って 傷つき流れた 十五年 まわり道した 航海ラムプ 消すのはあの女の 店だねと 北へ、北へ、男は帰る 
おかえりの唄南こうせつ南こうせつ星野哲郎南こうせつ南こうせつこの町は 小さいけれど 「おかえり」の唄が 生まれる町 あの川のそば あの屋根の下 今日もきこえる おかえりの唄 おかえり おかえり やさしい声に 包(くる)まれて 元気になった 人たちの 心が未来(あした)へ はずむ町だよ  無口でも 親父が背(せな)で 「おかえり」の唄を 唄ってるよ あの田圃みち あの鳥の声 今日もきこえる おかえりの唄 おかえり おかえり 無骨な声に 励まされ やる気になった 若者の 笑顔がきらりと 光る町だよ  この町は 小さいけれど 「おかえり」の唄が 生まれる町 あの橋のそば あの窓の下 今日もきこえる おかえりの唄 おかえり おかえり みんなの声に 迎えられ くじけた夢が もう一度 はばたく町だよ 愛の町だよ
これから峠三山ひろし三山ひろし星野哲郎中村典正伜(せがれ)に嫁きて 娘も嫁(い)った だども俺たちゃ まだまだ若い 日向ぼっこを 決めるより 風に向かって 歩こうじゃないか まだまだこれからだ まだまだこれからだ これから峠の 七まがり  婆さま泣いたと 便りが来たよ 孫が送った 曽孫(ひまご)の写真 お−い母ちゃん 負けまいぞ 汗を流して 咲かそじゃないか まだまだこれからだ まだまだこれからだ これから峠の 二番花  転んだ昔を 恥ずかしがるな 今じゃ流行(はやり)の 泥つき野菜 山の烏に はやされて 肩をよせれば 心は燃える まだまだこれからだ まだまだこれからだ これから峠が 待っている
一匹狼(ローン・ウルフ)天知茂天知茂星野哲郎山下毅雄黒い霧 黒い雨 ながいものには 巻かれろなんて とめても俺は 行かなきゃならぬ ただひとり 地獄の底  俺か? 俺は何もかも失くしちまった男だ 失うものは もう命しか持ってない しかし 夜と影の街で 人々はこの俺に救いを求めてやってくる その人々には生みの過去など問題ではないのだ 俺の名は ローン・ウルフ 一匹狼さ!  甘い酒 甘い夜 俺もたまには おぼれてみたい 一匹だけじゃ 淋しいくせに 淋しいと 云えない俺
みだれ髪五木ひろし五木ひろし星野哲郎船村徹髪のみだれに 手をやれば 赤い蹴出(けだ)しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる  すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛(つ)らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳き網の 舟にのせたい この片情(かたなさ)け  春は二重(ふたえ)に 巻いた帯 三重(みえ)に巻いても 余る秋 暗(くら)や 涯てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぼっちに しないでおくれ
連絡船恋唄神野美伽神野美伽星野哲郎市川昭介池多孝春あなたのいない 歌国(うたぐに)の 巷(ちまた)は淋しい 片瀬波(かたせなみ) きかせて下さい もういちど 疲れた女の 心を洗う 連絡船の あの唄を  あなたの歌の 足跡を 辿(たど)って津軽(つがる)へ 着きました 及ばぬ夢とは 知りながら 棧橋(さんばし)離れる 連絡船を 流れの宿と 決めました  雪雲(ゆきぐも)走る 海峡は やっぱりあなたの 世界です 教えて下さい どうすれば 女の胸から したたる愛が 画(か)けるでしょうか この海に
桃色鴉島津亜矢島津亜矢星野哲郎村沢良介二度や三度の 桃色話 あってよさそな 年頃を 男嫌いで 通したけれど 惚れました 惚れました 流れ流れて やっと見つけた ああ… あんたが命  色も盛りの 桃色桜(ざくら) 安く散るのは まっぴらと 粋(いき)に構(かま)えて 生きてたけれど 落ちました 落ちました 好きと言わずに 好きと言わせる ああ… あんたの胸に  旅が塒(ねぐら)の 桃色鴉(がらす) 夢を持たなきゃ 渡れない 殺し文句も 呉れないけれど 惚れました 惚れました 女心の 底の底まで ああ… あんたが命
桜時雨都はるみ都はるみ星野哲郎市川昭介負けないで 生きてゆこうねと おみくじ結んだ 銀閣寺 寄り添いながらも 遠くなる さだめを怨んで 泣いた日の 愛しさ 哀しさ また呼び返す 桜時雨は 面影しぐれ  別れても 花でいてよねと あなたは 淋しく手を振った 清水寺から ふり返る 男と女の 二年坂 逢いたい 逢えない 口惜しさ散らす 桜時雨は 人恋しぐれ  咲くも花 散るも花だよと 千鳥が励ます 嵐山 舞い散る桜の 花びらに ひかれて渡った 渡月橋 あなたは戻らず 春の日暮れて 桜時雨は 思い出しぐれ
恋文流し西方裕之西方裕之星野哲郎徳久広司みどりの川の 紅い橋 渡れば揺れる 藤の花 忘れるはずが 忘られなくて 私はいまも 独(ひと)りです ひらひらひらと 散る花は あなたに送る 恋文流し  見つめる人の 悩みまで 洗ってくれる 人でした あなたの化身(けしん) 紫花(むらさきばな)の 花びら拾い くちづけて ひらひらひらと 天国へ 届けと送る 恋文流し  あなたを偲ぶ 山の端(は)の 花残月(はなざんげつ)の 懐かしさ 女の春を 粗末にするな 叱ってくれた あの声を ひらひらひらと いまいちど 返して欲しい 恋文流し
井原西鶴原作「好色五人女」より お七島津亜矢島津亜矢星野哲郎村沢良介池多孝春“吉さま恋しや ホーレヤホー”  とろりとろりと 命火燃える ところは駒込 吉祥寺(きっしょうじ) 武兵衛はお七に 横恋慕 天国(あまくに)宝剣 盗みどり あー 雪が 雪が舞う お七 十六… 恋あわれ  すべてこの世は夢芝居… 降る雪を袖にてはらうみだれ髪… いとしき人に逢いたくて 夜更けに灯す命火は師走間近な吉祥寺 花のお江戸に火をつける そんな大それたことなど思いもよらぬ事 吉三郎さまとこのお七の仲を知りながら お七を嫁にと嫌な武兵衛の無理難題 あぁ羽が欲しい 飛んで行きたいあなたの側へ 恋の闇路をひとすじに 思いつめれば心も乱れ 罪は覚悟の火をつける…  木戸が閉まって まっくら闇夜 火の見櫓に かけ登り お七は火事じゃと 半鐘打つ 火あぶり覚悟で 半鐘打つ あー 雪が 雪が舞う するりするりと… 木戸が開く  唇に別れ名残りの紅をさし お七涙の鐘を打つ… ああ あの鐘の音は早や九つの知らせなり… たとえ地獄に落ちるとも 吉三郎さまとの恋のために死ねるお七は 倖せものでございます おんな心とは儚いもの… いつかこの身は焼き尽くされようと 嘘偽りで生き延びようなどとは思いませぬ お七は吉三郎さまに抱かれて あの世へ参りとうございます ひとめだけでも ひとめだけでも吉三郎さまに逢わせて下さいませ お願いでございます… お願い… お願いでございますーっ…  恋は火を呼ぶ その名の通り 炎と燃えます おんな舞 未練をみちづれ 地獄道 夢みてかなしや 鈴ヶ森 あー 雪が 雪が舞う お七吉三の… 焦がれ節  吉三郎さま… お七を お七を連れて逃げて下さいませ… 吉三郎さまーっ…
男同志香田晋香田晋星野哲郎船村徹おれが死んだら おまえが拾え 誰も拾わぬ この骨を 秋の風吹く 若松港 男同志が 飲み分ける 心ひとつの 契り酒  馬鹿がいるから 利口が浮かぶ そうじゃないかい 義兄弟 海は玄海 男は花火 とるに足りない 命でも 散れば五になる 八になる  行くと決めたら あとへは引けぬ 腕をまくって 前に出る おれもおまえも 火の国育ち 惚れた女を 泣かせても すじは通すぜ 男道 
あじさいブルース里見浩太朗里見浩太朗星野哲郎中川博之竜崎孝路肩のふれあう 止まり木で こぼれたお酒が 縁むすび あれは去年の あじさい祭り 花は枯れても 恋は花ざかり  どちらともなく より添って 踊れば心も ぬれてくる 逢えて嬉しい 三枚橋の 夜はやさしく 包むブルースよ  雨に咲いてる あじさいに 愛しいあなたの 名を呼べば 上り特急 新宿行きの ベルが女の 命 刻むのよ
奥尻はいま島津亜矢島津亜矢星野哲郎弦哲也辛い季節を くぐり抜け たくましくよみがえる ふるさと ぐるりと海に 囲まれた 島は一つの 宝石(たま)となり 光を放つよ 北日本海 どこかがちがう 何かがちがう この奥尻の 輝きを ぜひみなさんに 見て欲しい 島中みんなで 呼んでます 島中みんなで お待ちしています  人の情に 励まされ 美しくよみがえる ふるさと ぐるりと海に 囲まれた 島は一羽の 鳥となり 未来へとび立つ 北日本海 どこかがちがう 昔とちがう この奥尻の はばたきを ぜひみなさんに 聴いて欲しい 島中みんなで 呼んでます 島中みんなで お待ちしています 島中みんなで 島中みんなで
男岬 ~海の三代目~鳥羽一郎鳥羽一郎星野哲郎中村典正とめる おふくろの 気持ちは わかるけど おれは やっぱり おれを育てた この海に 恩義を感じる 三代目 波がドンときて ドンと吠えまくる 筑紫恋しは 男の岬  コンブ ひろう女 波乗りこえる舟 がなりたてなきゃ 声も思いも 届かない 潮時勝負の 愛冠(あいかっぷ) 風がつんときて つんとつき刺さりゃ 沖の黒島 しぶきに煙る  冬は スケソウで 秋には 秋には秋アジだ 沖の暮らしにゃ 恋もディスコも ないけれど おいらは陽気な 三代目 錆びた船べり 素手で叩いてよ 雪と歌うぜ 大漁音頭
おんなの宿五木ひろし五木ひろし星野哲郎船村徹想い出に降る 雨もある 恋にぬれゆく 傘もあろ 伊豆の夜雨(よさめ)を 湯舟できけば 明日(あす)の別れが つらくなる  たとえひと汽車 おくれても すぐに別れは くるものを わざとおくらす 時計の針は 女ごころの かなしさよ  もえて火となれ 灰になれ 添えぬ恋なら さだめなら 浮いてさわいだ 夜(よ)の明け方(がた)は 箸を持つ手が 重くなる
赤いエプロン中村美律子中村美律子星野哲郎船村徹蔦将包風にゆれてる物干竿の 赤いエプロン見えますか いまもぞっこん惚れてる合図 帰って来てよ一文なしで なんにも持たないあんたが好きよ  (セリフ)「何も無いから何でも出来る」 それがあんたの口癖やった… あの女が現われてからあんたは変りはった 魂を抜かれてしまいはった…  そりゃあ私はおしかけ女房 顔や容姿じゃ負けるけど よごれ役ならまかしておくれ 帰って来てよ行くとこなけりゃ 六帖一間で出直しましょう  (セリフ)あんたを好きになりはったお女やさかい けなすつもりはないけど やっぱり夫婦は合性や あんたには私が一番!!そうですやろ…  女難がらみの流転の末路 耳にするたび泣きました みんな女にあげちゃいなさい 帰って来てよ一文なしで 赤いエプロンは私の祈り
6番のロック美樹克彦美樹克彦星野哲郎北原じゆんあまい涙や ささやきは 欲しくないのさ 邪魔なのさ 俺におくれよ 激しい詩を ロック ロック ロック ロックナンバー6(シックス) 雨も降れ降れ 風も吹け  君につめたく されたって 離すものかよ この夢を ついて来なけりや くるようにするさ ロック ロック ロック ロックナンバー6(シックス) 認めさせるぜ この俺を  俺はいつでも ひとりだち 6という字に よく似てる 明日をめざして ただまっしぐら ロック ロック ロック ロックナンバー6(シックス) 影が燃えるぜ 血も燃える
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
風雪ながれ旅松山千春松山千春星野哲郎船村徹夏目一朗破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短かい指に 息を吹きかけ 越えて来た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊  三味が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧  鍋のコゲ飯 袂で隠し 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑った女の 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
~桃中軒雲右衛門の妻~お浜三笠優子三笠優子星野哲郎島津伸男芸が結んだ 夫婦(めおと)のちぎり お浜あっての 雲右衛門(くもえもん) 二つ巴(ともえ)を 幟(のぼり)に染めて 語る義士伝 草木もなびく あゝ名調子  (台詞) 不義な女と言われても かまやしない 私の三味線で あんたを あんたを 男にしたい  火に火を足せば 炎となって 義理も道理も 焼きつくす お浜りりしや 世間もすてて 好いた男と 流れる雲に あゝ身をまかす  情(なさけ)の借りは 出世で払う これが男の なにわ節 晴れの勝負は この三味線で 惚れたあんたを 日本一と あゝ言わせたい
吉田松陰島津亜矢島津亜矢星野哲郎浜口庫之助伊戸のりお時と命の 全てを賭けた 吉田松陰 憂国(ゆうこく)の 夢 草莽(そうもう)に 果つるとも 松の雫(しずく)は 久坂(くさか)に宿り 花は桂(かつら)の 枝に咲く  口で言うより 行うことが 志士の志士たる 誇りなら かくごの罪の 踏海忌(とうかいき) 下田港の 弁天島の 波も讃(たた)える 男意気  何も持たない 若者たちの 無欲無限の 赤心が 日本の明日(あす)を 創るのだ 松下村塾(しょうかそんじゅく) 長州魂(ごころ) いまも生きてる 萩(はぎ)の町
北海酔虎伝西方裕之西方裕之星野哲郎徳久広司親にもらったヨ 名前もあるに 虎と呼ばれる 無法者 人のいやがる 船に乗り 人にゃ呑めない 酒をのむ 夢も北海 酔虎伝  酒で寒さはヨ しのげるけれど 浴びる吹雪に 血も凍る 男 いっぴき さいはての 海を墓場と 決めて咲く 花は北海 酔虎伝  酒と女をヨ はかりにかけて 酒を選んだ 男だぜ 呼ぶな ウトロの恋灯り どうせ一生 この海で 唄う北海 酔虎伝
亜矢の祭り島津亜矢島津亜矢星野哲郎新井利昌丸山雅仁雪のかまくら 置炬燵 あの娘(こ)とめくった 歌カルタ 炒(い)り豆齧(まめかじ)る かわいい前歯 遠く偲んで 酒汲めば ハー めでた めでたの 若松さまよ…… 流れてくるよ 胸底に 雪の祭りの 祝い唄  ホッケ大漁の 入船(いりふね)も 祭りを目指して 戻るだろ 都会の海に 漂(ただよ)いながら 俺は故郷の 夢をみる ハー わしが国さで 自慢なものは…… 浮かんでくるよ 盃に 裸祭りの 賑わいが  ネブタ祭りに 雛祭り 尻つみ祭りに 風祭り お祭り好きだよ 日本人は 男ばかりか 女まで ハー 御輿(みこし)かついで かけ声かけて…… しあわせ祈る 祭り酒 福を呼び込む 祭り酒
東京でだめなら水前寺清子水前寺清子星野哲郎首藤正毅東京でだめなら名古屋があるさ 名古屋がだめなら 大阪があるさ すてちゃいないぜ 男の夢は 肌身はなさず だいている 君の写真と 一緒だぜ  花ちゃんがだめなら 多摩ちゃんがいるさ お金がだめなら 愛情があるさ くらい心の 夜空が明けりゃ 草も輝く 青春の 朝がおいらを 待っている  越後でだめなら 津軽があるぜ 津軽がだめでも 北海道があるさ 泣いたからとて どうなるものか 俺のさだめを 変えるのは しょせんおいらの 血と涙
昔の名前で出ています増位山太志郎増位山太志郎星野哲郎叶弦大京都にいるときゃ 忍(しのぶ)と呼ばれたの 神戸じゃ渚(なぎさ)と 名乗ったの 横浜(はま)の酒場に 戻ったその日から あなたがさがして くれるの待つわ 昔の名前で出ています  忘れたことなど 一度もなかったわ いろんな男を 知るたびに いつもこの胸 かすめる面影の あなたを信じて ここまできたわ 昔の名前で出ています  あなたの似顔を ボトルに書きました ひろみの命と 書きました 流れ女の さいごの止まり木に あなたが止まって くれるの待つわ 昔の名前で出ています
島津亜矢島津亜矢星野哲郎原譲二流れる雲の 移り気よりも 動かぬ山の 雪化粧 ガンコ印の 野良着をまとい 生きる師匠(おやじ)の 横顔に おれは男の 山をみた おれもなりたい 山をみた  けわしい山に 登ってみたい 自分の道を 極めたい それは男の 見果てぬ夢か 山に登れば その山の 山の向こうに 待っている 山の深さを 知るばかり  目先のことに うろちょろするな 昨日と同じ 今日はない それが師匠の 口癖だった たった一度の 人生を 花にするのも がまんなら 山にするのも またがまん
門出福田こうへい福田こうへい星野哲郎吉幾三山田年秋男の暦(こよみ)を めくってみれば 生きるか 死ぬかの 二つだけ 生きていながら 死ぬよりも 死んだつもりで 跳(と)びかかる 夢が 夢が 夢が 門出の 攻め太鼓  嵐は花粉(かふん)を はこんでくれる 吹雪はリンゴを 赤くする つらい運命(さだめ)を 踏(ふ)み台(だい)に 泥をつかんで 起(た)ちあがる 意地が 意地が 意地が 男の 松飾(まつかざ)り  仕事の怨(うら)みは 仕事で晴らせ 酒や女に ふりこむな 希望 辛棒(しんぼう) きかんぼう 三つ揃えた この棒で 押して 押して 押して 開(あ)かない 明日はない  押して 押して 押して 開(あ)かない 明日はない  押して 押して 押して 開(あ)かない 明日はない
春蝉小林幸子小林幸子星野哲郎遠藤実前田俊明人の心は 変るというが いいえ逢うたび 好きになる 小枝だきしめ 啼く春蝉の 声を窓辺で ききながら わかる気がする 忍び宿  添えぬさだめと あきらめながら 人を恋する 身のつらさ はなればなれに 電車に乗って あなたくるかと 待ちわびる 宿の時計のおそいこと  思い叶わぬ 恋なら熱く いのち燃やして 終わりたい 逢えば一夜で 別れにゃならぬ 恋を恨んで ちぎり灯の かげで小夜着(さよぎ)の 帯が泣く
駅弁唱歌渥美清渥美清星野哲郎米山正夫北の果てから南まで ところ変われば 品変わる かわる自慢の 駅弁ソング かぞえかぞえて 汽車の旅 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー  僕はあなたと鮎ずしよ お嫁にとりめし 鯛ご飯 幕の内にて かわいい指を おにぎりランチとしてみたい 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー  白い帽子は新婚さん あべ川もちもち きびだんご 若い車掌さんは ちょいと焼竹輪 ちらちら横目を ちらしずし 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー  はい 有難うございます エッ 一万円でお釣を ハイ ちょっとお待ち下さい イエ イエ あわてちゃいけません~ ちゃんと用意してございますから ハイ お釣を イエイエ一万円 今たしかに アッ 弁当よこせ あっ ごめんなさい まだ渡してなかった どうも失礼しました 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー ハイ どうも有難う エッ? ア! おビールを アッ ビールはないんだなあ お弁当どうです もう一ツー これあまってるから いらない? あ そうですか おー ビール! お客さんが呼んでるよ  私もあなたを かねてより お好み弁当 していたの シシャモな気持を シイタケないで サンドにイッチどは 愛してね 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー  物価はうなぎ弁当で シューマイことだと思うけど 男 唇 かきめしながら 明日も うどんとがんばろう 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー  ハイ ハイ エッ 弁当三ツですね 三ツと云うことはー ア ア もう動き出した お客さんもう間にあわない~ また こんどお立ちよりの時 お願いします。 あー 忙しいー 腹すいてきた 弁当食うひまもない もーう! 弁当ー 弁当ー 弁当ー
瀬戸の恋歌川中美幸川中美幸星野哲郎岡千秋斉藤恒夫しあわせしている 影絵を見ても みれんの捨て場は ないのです さようなら さようなら 逢わずに帰ります 雨の弓削島(ゆげしま) あとにして うしろ髪ひく 燧灘(ひうちなだ)  翡翠(ひすい)の波敷(し)く 瀬戸内海の 小島は女の 千社札 忘れたい 忘れたい 心に泣かされて 涙ぬぐった その指が 添えぬ宿命の 夢を貼る  女の意地より 大事なものを 離れて知ったの おばかさん 遅いのよ 遅いのよ あなたはよその人 私みたいな いさり火が 雨に砕ける 鞆(とも)の浦
風雪ながれ旅島津亜矢島津亜矢星野哲郎船村徹破れ単衣(ひとえ)に 三味線だけば よされ よされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に 息をふきかけ 越えて来た アイヤー アイヤー 津軽 八戸(はちのへ) 大湊(おおみなと)  三味が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛(くし)でひけ 音の出るもの 何でも好きで かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧(とまこまい)  鍋のコゲ飯(めし) 袂(たもと)でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌(るもい) 滝川 稚内(わっかない)
不如帰市川由紀乃市川由紀乃星野哲郎櫻田誠一命ふたつを 結ぶ糸 ちぎれて哀し 相模灘 あなた あなた あなた… この世の次の 次の世は 私のために くださいと 泣いて血を吐く ほととぎす  添えぬ運命(さだめ)が すれ違う 京都の駅は 涙雨 いいえ いいえ いいえ… あなたと生きた 一(ひと)とせは 千万年と 同じです 夢を宝を ありがとう  思い続けて 死ぬことの しあわせ知った 逗子の海 そうよ そうよ そうよ… あなたの船の 丸窓で 夜啼く鳥が いたならば それは私の ほととぎす
なみだ船ちあきなおみちあきなおみ星野哲郎船村徹小杉仁三なみだの 終りのひと滴 ゴムのかっぱに しみとおる どうせおいらは ヤン衆かもめ 泣くな怨むな 北海の 海に芽をふく 恋の花  クルクル 帆綱を巻きあげて 暁の千島を 忍び立ち あてにゃすまいぞ ヤン衆かもめ 舵であやつる 船のよに 女心は ままならぬ  惚れたら 遠慮はできまいが いやというなら ぜひもない 夢をみるなよ ヤン衆かもめ にしん枕に 北海の 月に哀しや なみだ船
三百六十五歩のマーチ両さん両さん星野哲郎米山正夫しあわせは 歩いてこない だから歩いて ゆくんだね 一日一歩 三日で三歩 三歩進んで 二歩さがる 人生は ワン・ツー・パンチ 汗かき べそかき 歩こうよ あなたのつけた 足あとにゃ きれいな花が 咲くでしょう 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー  しあわせの 扉はせまい だからしゃがんで 通るのね 百日百歩 千日千歩 ままになる日も ならぬ日も 人生は ワン・ツー・パンチ あしたのあしたは またあした あなたはいつも 新しい 希望の虹を だいている 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー  しあわせの 隣りにいても わからない日も あるんだね 一年三百六十五日 一歩違いで にがしても 人生は ワン・ツー・パンチ 歩みを止めずに 夢みよう 千里の道も 一歩から はじまることを 信じよう 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー
夜のサングラス秋岡秀治秋岡秀治星野哲郎安藤実親南郷達也きらいな男の 真実よりも 惚れた男の 嘘がいい どの道 この道 女はよわい よわい女の かくれみの 気取る子悪魔 夜のサングラス  乗せられ上手な そぶりをしても 落ちる間ぎわに 目をさます どの道 この道 女はひとり ひとり守った 純情を 隠す湖 夜のサングラス  あの花 この花 思えばほろり 義理がじゃまする 恋ばかり どの道 この道 女はみれん みれん涙は 見せないで 粋に別れる 夜のサングラス
かすみ草の詩小林旭小林旭星野哲郎杉本眞人蔦将包和服の似合う 女(ひと)でした 年の頃なら 四十ちょっと トゲあるバラを やさしく包み 痛みをこらえる 女(ひと)でした かすみ草 かすみ草 かすみ草は あの女(ひと)の花ことば  「私はいいの」が 口癖で 夫を立てます 師匠も立てて 歩くも座るも 色あでやかに 古風な女(おんな)を 演じます かすみ草 かすみ草 かすみ草は あの女(ひと)の花ことば  遠くで見てる それだけで なぜか安心 できるのでした みんなを束ね 元気をつける 黄色い花も 紫も かすみ草 かすみ草 かすみ草は あの女(ひと)の花ことば  かすみ草 かすみ草 かすみ草は あの女(ひと)の花ことば
こころ妻北見恭子北見恭子星野哲郎船村徹あなたの残した 吸い殻を かぞえる女に なりました そばに居たって 遠いのに 離れて待てば 一夜でも 死ぬほど長い こころ妻  あなたはどうして あなたなの 私はどうして 私なの 他の二人で あったなら この世の涯ての 涯てまでも 離れずついて ゆくものを  あなたに貰った 涙なら 泣くのも たのしい しのび逢い そっと手のひら みせあって 灯影によれば 身を千切る 片瀬の夜の 別れ風
にごりえ村上幸子村上幸子星野哲郎桜田誠一灯り喰えて 沈む身に 似てやしないか ほてい草 胸をはだけて 団扇をつかう ふてたつもりの 襟足に 昔しゃこれでも 花だよと 忍び泣きする 艶ぼくろ  落ちてもがけば もがくほど はまる深みの 泥地獄 恋だ愛だとほざきなさんな ここは命の切り売りで その日 その日を生きている 泪女の 吹き溜り  飲んで騒いで いるときは みんな殿様 華族さま それでいいのさ このにごりえに まことなんかは 要らないが 帰るあなたに 被せかける 羽織 重たい 朝もある
伊勢湾鳥羽一郎鳥羽一郎星野哲郎船村徹南郷達也視界 三百六十度(さんびゃくろくじゅうど) 西に鈴鹿の 山脈仰ぎ 東はるかに 富士の嶺 恋も涙も まとめてすてて 青い波間を ゆらゆらと 男伊勢湾 船頭ぐらし  女泣かせの カーゴーが 汽笛鳴らして 入ってくるぜ 鴎そこどけ 邪魔するな 君はのん気で 羨ましいと 錆びた船首が 妬いている 男伊勢湾 つりバカ暮らし  マダイ ホンダイ サクラダイ 今日の獲物を 神宮さまに 供え祈るぜ 両親の 無病息災(むびょうそくさい)それさえ叶や 出世無用の 風が吹く 男伊勢湾 夕日が赤い 
人生一路水前寺清子水前寺清子星野哲郎安藤実親力に裸で 立ち向う 熱い心が 運命(さだめ)を変える どんとゆこうぜ 人生一路 俺が辛けりゃ 相手も辛い ここが性根(しょうね)の ここが性根の 据えどころ  涙は笑顔で はね返し 五年十年 その又先を 読んで苦労を 買おうじゃないか 何もないから 捨て身でゆける 夢が未来(あした)の 夢が未来の 道しるべ  迷っている間に 行き過ぎる 時を逃がさず むしゃぶりついて がまんくらべだ 人生一路 俺という人 世界に一人 人にゃ咲かせぬ 人にゃ咲かせぬ 花が咲く
雪椿丘みどり丘みどり星野哲郎遠藤実山田年秋やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿  夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿  つらくても がまんをすれば きっと来ますよ 春の日が 命なげすて 育ててくれた あなたの口癖 あなたの涙 子供ごころに 香りを残す 花は越後の 花は越後の 雪椿
逢い初めの夜黒沢明とロス・プリモス黒沢明とロス・プリモス星野哲郎中川博之あなたのどこが 好きなのと 私は私に きいてみた 目じゃないわ 耳じゃないわ いじわるな あなたの 口じゃないわ あなたのからだの 半分が わたしのような 気がするだけよ  わたしのどこが 好きなのと あなたの小指に きいてみた 手じゃないさ 髪じゃないさ お白粉のついてる 顔もきらいさ おまえのからだの 半分が 自分のような 気がするだけさ  はじめて逢った 人なのに あなたにいのちを 感じるの いま何時 ここはどこよ そんなことどうだって いいじゃないの あなたのこころの 半分に わたしがとけて いってしまうの
海で一生終わりたかった島津亜矢島津亜矢星野哲郎船村徹蔦将包甘い恋など まっぴらごめん 親のない子の 見る夢は 小さな貨物船(カーゴ)に 乗り組んで 港々で 恋をして 海で一生 終わりたかった  五体(からだ)こわして 船から降りて 陸(おか)にあがった かっぱだよ 海原とおく 眺めては 無念残念 くやし泣き 海で一生 終わりたかった  海は海でも ネオンの海は 俺にゃちっとも なじめない 海には母が いるという おとぎ噺を 追いかけて 海で一生 終わりたかった
沖縄の女北島三郎北島三郎星野哲郎島津伸男泣いたらだめよと言われたら こらえた涙があふれだす 逢えてよかった 肩だきよせて 古都の高台 さまよえば 赤いデイゴの 花盛り さんごのかんざし 髪にさし やさしくみつめる 那覇の女  シュロの葉かげに そよそよそよぐ 風に情が あるならば 留めておくれよ 沈む陽を 別れはきたけど もうおれの 心はここへ おいてゆく 白い浜辺よ みどりの椰子よ わすれられない コザの灯も 消えてくれるな いつまでも
北島三郎北島三郎星野哲郎船村徹若草恵新しいもの すぐ古くなる 義理も人情も お笑い草か 昔ながらの 白壁越しに 今日も泣いてる 糸川柳  母のやさしさ 親父の強さ 併せ輝く 富嶽の姿 道に迷えば 初心に帰り 山を仰いで 自分をさとす  背に両親 腕に妻子 攻めて守って 火の粉を浴びる 温故知新を 表にかかげ 真一文字に 男はすすむ 
二十才の酒山内惠介山内惠介星野哲郎水森英夫好きなあの娘に ふられて飲んだ 酒のにがさよ やるせなさ 泣いて飲んで はじめて知った あの娘は俺の いのちだと 二十才の酒が 教えてくれた  飲んで面影 消そうとしても 酒があの娘を つれてくる 酔って逃げて さよならしたが どこどこまでも 追ってくる 二十才の恋の 涙にぬれた  どこのどいつか 知らないけれど 酒が呼ぶのさ 恋仇 妬いて飲んで 忘りょうとしたが 深酒お止し 毒だよと 二十才の酒が 教えてくれた
法師の宿橋幸夫橋幸夫星野哲郎吉田正竹村次郎過去を指したまま 時間はとまり 雨音だけが 過ぎてゆく樹海 落葉を踏んで さまよえば 誰が落とした 簪が “忘れてはいやです”と 足駄にからむ 法師の宿  雨が止みました いい月ですよ みて下さいと 窓をあける女 湯上りなのか 黒髪の 甘い香りに ふりむけば 一輪の カトレアが 夜風に白く 咲いていたよ  淋しさを友に 暮らしていると 人恋しくて たまらないんだろう 生々し気に お酌する 細い手首に 傷の跡 “みつめては いやです”と 小袖で隠す 山家の女  虫の音をききに ぜひもう一度 約束してと 別れ惜しむ女 一度だなんて 水臭い 三度 四度を 待ちますと 言わせたい 泣かせたい 湯情が宿る 法師の宿
越後情話北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二斉藤恒夫角巻(かくまき)の 雪を払いながら 熱燗(あつかん)にしてと 女は声をかける おちょぼ唇(ぐち)してさ 少しやけっぱち へいへいと 愛想よく 七輪(かんてき)の 火を煽(あお)ぐ おやじの息も白い あゝ 越後六日町  男って みんな嫌いなのさ 独白(ひとりごと)言って 涙をかくすたび せまい屋台がさ やけに華(はな)やぐね なじめない お座敷を 逃げだして きたのかい 乱れた裾にのぞく あゝ 仇(あだ)な緋(ひ)ぢりめん  こんな妓を 泣かすやつの気持 わからないねぇと 男が差す酒を どうもありがとう なんて言っちゃって 受けとめる 色っぽい まなざしが 可愛いくて 心の雪もとける あゝ 越後六日町
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
おんなの宿ちあきなおみちあきなおみ星野哲郎船村徹船村徹想い出に降る 雨もある 恋にぬれゆく 傘もあろ 伊豆の夜雨を 湯舟できけば 明日の別れが つらくなる  たとえひと汽車 おくれても すぐに別れは くるものを わざとおくらす 時計の針は おんなごころの かなしさよ  もえて火となれ 灰になれ 添えぬ恋なら さだめなら 浮いてさわいだ 夜の明け方は 箸を持つ手が 重くなる
寒い橋山内惠介山内惠介星野哲郎水森英夫伊戸のりお消すのはつらい あなたの想い出 でも独りでは 生きてゆけない 吹雪にゆれる かずら橋 橋の向うで 待っている 宿命にまかせて 私は渡る  女が独り 生きてくためには 渡らにゃならぬ 橋があるのね あなたのいない 世の中に すねて背中を 向けるたび 「女は怖い」と 噂が刺さる  私は好きよ あなたを愛した 私の過去が 好きよ大好き 北風寒い つり橋が もしも千切れて 谷底へ 落ちてもこの世に みれんはないわ
女のエレジー角川博角川博星野哲郎弦哲也汽笛の音に みだれる胸を そっとおさえて 改札口へ 人目を忍ぶ ひとり妻 逢えた喜び 隠しつつ 三歩はなれる 駅の道  気にしなくても いいのよあなた ひとりぽっちにゃ 馴れっこだから 放ったらかしに されたって 女心は ひと筋に たまに逢う日を 松の宿  出逢いの夜が しっとり明けりゃ 青い空さえ 見るのが怖い この次逢える 日(ひ)も訊(き)けず あてどないまゝ  汽車が来て 声にならない さようなら
清き流れ北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二南郷達也はるかより はるかへつづく 歳月を重ねて 二千年 嵐の夜も また朝も われらを守り われらを愛し 清く流れる 五十鈴の川よ  おごそかに みそぎを払い 神に近づく 国民は 宇治橋渡り 晴れやかな 笑顔をつれて 戻ってくるよ 白い鳩舞う 古代の森を  雅楽鳴る 勾玉池(まがたまいけ)は 伊勢を讃えて 光る風 日本の母が また父が 誠を秘めた 玉砂利(たまじゃり)ふめば 語りかけるよ 心のふるさと 
夢ワルツ君夕子君夕子星野哲郎船村徹世間を敵に 廻しても やりたいことを やらせてあげる 私も女房と 名乗ったからにゃ 一連托生 重ね餅 あなたに賭けます この命  愛してワルツ 恋ワルツ ふたりでワルツ 夢ワルツ  私のような じゃじゃ馬を 馴らした腕を 信じなさいな あなたはやれます やれなきゃ嘘よ 一億二千の その中で 選んだひとりの 人だもの  愛してワルツ 恋ワルツ ふたりでワルツ 夢ワルツ  悲しいときは 悲しみを 嬉しいときは その喜びを 土鍋に煮こんで 味わいましょう 夫婦は一葉の 舟だから 死ぬまで一緒の 旅だから  愛してワルツ 恋ワルツ ふたりでワルツ 夢ワルツ
演歌師北島三郎北島三郎星野哲郎船村徹客を泣かせる 流しのコツは 喉じゃないのさ こころだぜ 昨夕(ゆうべ)一緒に 唄って泣いた あの娘どうした 気にかかる  涙売ります なあお姐さん ひいてあげよう この唄を とおいふるさと 藁ぶき屋根が 浮かびくるだろ 流しうた  せまい露路だが この裏街は やがて続くさ 花道へ えらくなったら 迎えにゃゆくぜ 夜なべつらかろ お母さん
送り酒三笠優子三笠優子星野哲郎岡千秋しっかり見ておけ親父の顔を しっかり聞いとけ 母の声で 今日はめでたい 男の門出 涙かくして 出世を祈る 浜の女房の あゝ 送り酒  おまえお立ちか お名残り惜しや はやり風邪(かぜ)など ひかぬように  三月(みつき)も添えずに 離れて暮らす 新妻かもめは 切ないね 海が結んだ 契(ちぎ)りだけど どんな魚の 大漁よりも 私しゃあんたの あゝ 無事かよい  しっかり見ておけ 故郷の山を しっかり抱いとけ 妻(わし)の手を 空(あ)けて返せと 差す盃を 乾(ほ)せば 霧笛が 別れを告げる 浜番屋の あゝ 送り酒
船酒場−ふねさかば−山内惠介山内惠介星野哲郎水森英夫伊戸のりお舞鶴を 日暮れに立って 小樽へ向う船酒場 私がママよ 冗談好きの お客さん おいらの好みの 女だなんて 口説いてみたって 一夜(ひとよ)が明けりゃ 元気でね ありがとう さようなら  潮風に デッキが揺れりゃ グラスも揺れる船酒場 こころも揺れる ごめんなさいね お客さん 昔の男に そっくりだから やさしくさせてね 北国までの 束の間の 束の間の 夢だから  いい男(ひと)に 出逢った夜は 短く終る船酒場 浮草ママよ 乾盃しましょう お客さん 積丹岬を まわったならば 別れの朝です また逢う日まで 元気でね ありがとう さようなら
えくぼ山本譲二山本譲二星野哲郎原譲二流れの旅で めぐり逢う 昔の女の 懐かしさ 潮の香りの ただよう町で 真珠のように 光っていても ユキ ユキ やせたな ユキ 二つもあった えくぼは一つ どこへいったのさ  別れた俺を 悪く言う ひとには横を 向くという そんな噂を きいてたけれど 三十路の春を 泪と暮らす ユキ ユキ 止しなよ ユキ おもいですてて 明日の街の 花と咲きなよ  しあわせかいと たずねたら うなずきながら 泣いていた 汽車を追いかけ 手をふりながら 何かを俺に 告げてた瞳 ユキ ユキ 好きだよ ユキ おまえの頬に えくぼを二つ つけてあげたいよ
深川情話島津悦子島津悦子星野哲郎弦哲也逢うたあの日は 七月十日 赤いほおずき 縁結び しのぶれど 思わず知らず 色に出て 指をさされる 浅草寺(せんそうじ)  浮名立たせりゃ あなたが困る 私しゃ それでは 物足りぬ 都々逸(とどいつ)の 文句に乗せて それとなく 苦労買います 江戸育ち  (セリフ) あなたと初めて逢ったのも橋の上 お別れするのも橋の上 私は別れの下手な女ね やっぱり 泣いちゃった…。  別れ上手な 女を演じ 指が泣いてる 橋の上 隅田川 巡航船の 笛の音に 涙しぐれる 佃島(つくだじま)
港町雪月花鳥羽一郎鳥羽一郎星野哲郎船村徹七つの姉と 五つの俺が しゃがんで泣いた 嵐の夜明け あの日から あの日から 母さんの 光る汗は ふりつもる 我が家の雪を 集めてすてる 小川となって 父亡き港の 街を流れる  小さくなって 生きては駄目と 姉貴も俺も 叱られたっけ あの日から あの日から 母さんの 光る汗は ほの暗い 我が家の窓に 希望を点す ラムプとなって 父亡き港の 街に輝く  七つの姉も 二十才で嫁ぎ 漁師の妻のきびしさを知る いつの日も いつの日も 母さんの 光る汗は 哀しみを 黙って流し しあわせはこぶ 銀河となって 父亡き港の 春を呼んでる
不如帰瀬口侑希瀬口侑希星野哲郎桜田誠一馬飼野俊一命二つを 結ぶ糸 ちぎれて哀し 相模灘 あなた あなた あなた… この世の次の 次の世は 私のために 下さいと 泣いて血を吐く ほととぎす  添えぬ運命(さだめ)が すれ違う 京都の駅は 涙雨 いいえ いいえ いいえ… あなたと生きた 一(ひと)とせは 千万年と 同じです 夢を宝を ありがとう  思い続けて 死ぬことの しあわせ知った 逗子の海 そうよ そうよ そうよ… あなたの船の 丸窓で 夜啼く鳥が いたならば それは私の ほととぎす
岬宿香西かおり香西かおり星野哲郎叶弦大前田俊明いつのまにやら チラチラと 点る灯りが つつんでくれる 旅の町 徳利片手に あなたのお酌 夢かしら 酔いたいな 泣きたいな 久しぶりだもの 小さな胸が 波を打つ 岬宿  いっそ朝まで シラシラと 降って出船を のばして欲しい 結び雨 やぐら炬燵の ふとんの下で 手を握り 燃えたいな 焦げたいな ふたりだけだもの 汽笛が遠く 呼んでいる 岬宿  膝を寄せあい あなたにお酌 うれしいわ 甘えても いいかしら 惚れているんだもん みだれた髪も そのままに 岬宿
袴をはいた渡り鳥島津亜矢島津亜矢星野哲郎市川昭介西へ傾く 昨日は追うな 東に出てくる 明日を待て そんなせりふで 決めては 決めてはいても 胸の真ン中 のぞいてみれば みれん模様の 涙が泳ぐ あンあ… 袴をはいた渡り鳥  どうせ誰かが 傷つくならば 代ってやろうか その役を 粋なつもりで かぶった かぶった笠を 笑うからすに 怨みはないが 好きで別れた あの娘が恋し あンあ… 袴をはいた渡り鳥  人の弱身に つけこむ奴を ゆるしておけない 性格(たち)なのさ こんな血すじを さずけた さずけた親の 恩義ひとつを 心に抱いて 浮世七坂 倒れて起きる あンあ… 袴をはいた渡り鳥
夜が笑ってるちあきなおみちあきなおみ星野哲郎船村徹田辺信一酒があたいに 惚れたのさ ふられたあたいに 惚れたのさ きらいさ きらいさ 酒なんて 大きらいさ 夜がクスクス 笑うから 飲めるふりして 飲んでるだけさ  愚痴があたいを 責めるのさ 昔の約束ァ どうするッてさ きらいさ きらいさ 愚痴なんて 消えちゃいな 夜がジロジロ 見てるから ちょっとしんみり してみただけさ  夢があたいに からむのさ まことの心を きかせろってさ きらいさ きらいさ 恋なんて まツぴらだ 夜がゲラゲラ 笑うから 口惜し涙が こぼれるだけさ
女渡世人藤純子藤純子星野哲郎北原じゆんいのちひとつを ふたつに分けて 義理も立てたい 情も欲しい みれん心を 胸三寸の なかでバッサリ きりすてて スジを通せば 身も細る 花の一匹 渡世人  風に吹かれて 重なり合った 落葉みたいな あなたとわたし どこで死んでも 悔やみはせぬが せめて三途の 河までは 笠をならべて 歩きたい 花の一匹 渡世人  ひとつ狂えば 次から次ヘ 狂いつづける 人生カルタ これが運命と あきらめないで 涙こらえて おきあがる 背につめたい 旅の風 花の一匹 渡世人
母ごころ宅配便島津亜矢島津亜矢星野哲郎聖川湧風邪をひくなと 送ってくれた 綿入れ羽織が 泣かせるね 心づくしの 宅配便に 一枝(ひとえだ) 添えた 紅梅(こうばい)の 花は 花は 花は わが子に賭ける 母の夢  蝶よ花よと 育ててくれた 苦労は涙の つづら折り 男女(おとこおんな)と 指さされても 化粧も せずに 働いた 愛を 愛を 愛を 夕陽に偲ぶ 母の恩  生まれ故郷を 忘れるなよと ちりめん鰯(いわし)も 入れてある 磯の香りの 宅配便は 街より 一歩(ひとあし) 先にくる 春を 春を 春を わが子に送る 母ごころ
湯情の宿キム・ヨンジャキム・ヨンジャ星野哲郎船村徹蔦将包伊豆は寝(ね)もせず 朝(あさ)になる そんな昔が 懐(なつ)かしい 次の逢(お)う瀬(せ)も 枕の下に 秘めて別れの 夜は更ける  雨がほどいた 恋の帯 結び直して 立つ辛(つ)らさ 幼なじみの 寝姿山(ねすがたやま)も どうせわかっちゃ くれなかろ  恋のにじんだ ハンカチを せめて片身に 残してよ 伊豆の女は あなたのくれた 嘘も苦界(くがい)の 道しるべ  別れ上手な ひと夜妻 無理に演ずりゃ 身も細る 天城(あまぎ)おろしに 傘かたむけて あなた見送る 駅の道
女の川森若里子森若里子星野哲郎船村徹にわか雨 傘借りに 駆けこむ家の 軒先で 思わず聞いたふる里の 手毬唄 流れなし 流されなして この川の 流れに沿うて 男のいのちを 吸いとりながら 女はつよい 母になる  おてんばが 過ぎた娘(こ)を 土蔵の中に 押しこんで 文(ふみ)読む癖を つけさせた 母ごころ 逆らうな 逆ろうちゃだめ この川は 女のさだめ さだめをしっかり 受けとめながら 女は美(うつ)しゅ なるのよし  山を越え 谷を抜け 母子(ははこ)に通う 血の流れ 流れていつか ふる里へ戻るとか 流れなし 流されなして この川の 流れに沿うて 女のつとめを 果たしていつか 花咲く里に 辿(たど)り着(つ)く
横浜の女北島三郎北島三郎星野哲郎島津伸男惚れていながら 惚れていながら十三年も まわり道した 恋だった 北は函館 南は薩摩 噂を追いかけ ヨコハマの 港へもどって きたんだよ  おれにかくれて おれにかくれて 病気の母に 君はつくして くれたとか 苦労させたね 博多の頃は ひとことお礼が いいたくて 訪ねてきたぜ 伊勢佐木町へ  ひとり暮らしが ひとり暮らしが 淋しいならば 俺に償い させてくれ 里にあずけた 子供を呼んで 潮風あかるい ヨコハマで 三人一緒で 暮らそうじゃないか
花の生涯北島三郎北島三郎星野哲郎船村徹人は何かに 打ち込むときの 姿がいちばん 美しい これが仕事と 男が決めた 道に上下があるもんか 流されながらも 力のかぎり  生きる 生きる 生きる それが それが それが 花の生涯だ  谷の紅葉を こぼれた露も 流れて千曲の 川になる 他人の知らない 涙を噛んで 明日につなげる 今日の負け そしられながらも 自分を曲げず  生きる 生きる 生きる それが それが それが 花の生涯だ  人と生まれて 心を待てば すててはゆけない 道がある 蔦や小枝は ちぎれもするが なんで切れよう 情け糸 ひとつの命を 刻んで分けて  生きる 生きる 生きる それが それが それが 花の生涯だ
ザンザ岬入山アキ子入山アキ子星野哲郎鈴木淳南郷達也いい奴(ひと)見つけて 一緒になれよ 俺らを当てに するなよと 野寒布(ノシャップ)岬で あのひとが 投げた別れの 横波が ザンザザ ザンザザ ザンザとヨー ザンザザ ザンザザ ザンザとヨー 女心を ゆさぶりまわす 熱い血潮が のたうちまわる  あくびが出るほど 嫌った人を 死にたくなるほど 好きになる 女の潮時 かくれ岩 食わず嫌いの その性(さが)を ザンザザ ザンザザ ザンザとヨー ザンザザ ザンザザ ザンザとヨー  惚れて艶出す ヤン衆娘 礼文(れぶん)育ちの 鴎がわらう シベリア帰りの 蟹篭船(かにかごせん)の 雪焼顔(ゆきやけがお)を 待ちわびる 野寒布岬の 船宿は 三月前から 札止めさ ザンザザ ザンザザ ザンザとヨー ザンザザ ザンザザ ザンザとヨー 海が鳴るたび 乳房が軋(きし)む 秘めた素足が ぽっぽと火照(ほて)る
女の雪国小桜舞子小桜舞子星野哲郎桜田誠一伊戸のりお雪が私の 母ですと ほほえむ肌に 雪を見た 裾をからげて 帯にはさんで 叶わぬ恋を 背おって歩く 駒子のように 意気地(いきじ)で生きる 越後の女  あんた私に 似てるから 苦労するわと かすれ声 炬燵蒲団(こたつぶとん)に お酒ならべて 男なんかに 負けちゃだめよと 紬(つむぎ)の肩を 稲穂(いなほ)のように ふるわす女  雪が紡(つむ)いだ 恋ならば 燃やせど燃えぬ 氷花 好きなあなたに 好かれたいから 別れ上手な ふりをしてても 私も駒子 一重(ひとえ)に咲かす 越後の女
愛をみんなで鳥羽一郎鳥羽一郎星野哲郎岡千秋丸山雅仁ひとは誰でも しあわせを 求めさがして 旅をする だけどどこかで 道にはぐれて 奈落におちる 人がいる 愛は余って いませんか 情は余って いませんか 分け合いましょう 足りない人と この世は一つ 世界は一つ  おぎゃあと生まれた そのときは みんな可愛いい 赤ん坊さ だけどどこかで 夢にはぐれて 地獄をのぞく 人がいる 愛は余って いませんか 情は余って いませんか 分け合いましょう 淋しい人と この世は一つ 世界は一つ  山の麓に 咲く百合の 花によく似た ゆかしさよ 分けて誇らぬ 愛と情は さ迷う人の 杖となる 愛は余って いませんか 情は余って いませんか 分け合いましょう 涙を夢を 更生保護会 世界を結ぶ
港駅鳥羽一郎鳥羽一郎星野哲郎船村徹とめないで いいのかい 行かせても いいのかい 女の胸に 問いかける 吹雪が白い 港駅 長い線路は ここでとぎれて これより先は 風もひゅるひゅる 津軽海峡  薄情な 男には 薄情で お返しさ 女は低く つぶやいて チロリをつまむ 港駅 長い恋路も ここで終って これより先は 酒も手酌の 涙海峡  三ッ目の ドラが鳴る 熱燗をひっかけた 女は店を とび出して 波止場の先へ きたけれど 叫ぶ名前も 闇に呑まれて これより先は 波も泣いてる 忘れ海峡
坂のある町琴風豪規琴風豪規星野哲郎新井利昌坂のある町は 海の見える町 きみに逢う前の 僕の恋人さ ひとつ またひとつ 灯りが ふえていく 海を見おろして ボトルを抱けば くらい心にも 灯りが点る 坂のある町は 夢の見える町  坂のある町は 古い港町 赤いサルビアと 錆びた吊りランプ そっと またそっと 誰かが 立ちどまる 異人屋敷にも 鈴虫啼いて 夏の思い出が グラスをよぎる 坂のある町は 過去(むかし)の見える町  坂のある町は 海へつづく町 船で咲き初めた 恋は船で去る いつか またいつか 涙に 追われたら ここで逢いたいね 旅路の女(ひと)よ 海は待ってるよ 昨日のままで 坂のある町は 明日の見える町
ゴルフショー歌小林旭小林旭星野哲郎叶弦大(アスーイスイ アスーイスイ)  ターフで紳士な ゴルファの皆さん お目々もパットな キャディさんと アスーイスイ いっしょにティなど いかがです サンドウェッジを たべながら ショットしたなら 今日あたり、 エエエエー 人生ホールの 十九番 アスーイスイ  (アスーイスイ アスーイスイ)  ローラボーッと チャコちゃんにしびれて 鷹巣なお金を 杉こんで アスーイスイ 尾崎にアプローチ したけれど トレビの男に じゃまされて 河野やろうと 寅さんが エエエエー 青木な顔して ふられ酒 アスーイスイ  会社さぼって ゴルフへきてみりゃ 部長さんも彼女と プレイ中 アスーイスイ あわてたひょうしに ミスショット 球は部長さんに はねかえり チョロッとお連れの スカートへ エエエエー ブラックシャフトが 泣いてます アスーイスイ  (アスーイスイ アスーイスイ)  小さなボールに バンカーにされても 石井 石井 村上しないでよ アスーイスイ どんなにラーフが 深くても 使っちゃいけない 手の五番 負けてもにこにこ ニクラウス エエエエー いかした安田と 言われたい アスーイスイ  (アスーイスイ)
島倉千代子島倉千代子星野哲郎永井龍雲ふたりだけの 胸に ふたりだけで 刻んだ 青春・純情 それが全てさ 生きてゆくのが 嫌になるたび そっと心の ページをめくり 君を呼ぶのさ 辛(つら)いよと 君は答える いつもやさしく あなたはやれる きっとやれるわ 君の呼ぶ声に 僕はよみがえる よみがえる  君のいない 庭に ふたりだけで 育てた あの花この花 枯れてしまって 明日(あす)がくるのが 怖くなる夜は 胸のラムプに 灯りを入れて 君を呼ぶのさ 助けてと 君は答える いつもやさしく あなたはやれる きっとやれるわ 君の呼ぶ声に 僕はよみがえる よみがえる  君を呼ぶのさ 辛(つら)いよと 君は答える いつも明るく あなたはやれる きっとやれるわ 君の呼ぶ声に 僕はよみがえる よみがえる
感謝北島三郎北島三郎星野哲郎船村徹蔦将包目をとじて ふり返る はるか来た道 遠い道 四角い顔した 友がいる さがり眉毛の 君がいる みんなで俺を かついでくれた あの顔あの声 あの手の温もり ありがとう友よ 忘れはしない  よろこびも かなしみも ともに分けあう 夫婦道 一生あずけた 俺がいて 側でうなずく 君がいて 苦労を花に 咲かせてくれた 口には出さぬが わかっておくれよ ありがとう妻よ 忘れはしない  終りなき この道 今日も元気で ゆけるのも 丈夫な五体(からだ)が あればこそ 強い魂(こころ)が あればこそ 両親(ふたおや)ゆずりの 熱い血がかよう この腕この胸 この目のかがやき ありがとう親父よ 忘れはしない ありがとうおふくろ 忘れはしない 
海峡酒場大川栄策大川栄策星野哲郎筑紫竜平佐伯亮過去を指さす 時計の針が 凍りついてる 壁肌に 別れた女の 似顔を画いて ひとりしみじみ 飲む酒は 骨までしみるぜ 海峡酒場  海の匂いが 夜霧にまじる こんな場末の 止り木も 二人の心の 桟橋だった 俺の命は おまえだと 別れて知ったぜ 海峡酒場  故郷へ帰った おまえを追って 俺は夜明けの 船を待つ こんど死ぬまで 離しはしない 決めた心を 火の酒に もやして身をやく 海峡酒場 
京の川村上幸子村上幸子星野哲郎美樹克彦生きるか 死ぬかの 恋をして 女は綺麗に なるんやと うまいこと 乗せはって 魂抜かれて しもうたわ 泣いて 渡った 高野川 あの日と同じ 顔をして 川が流れる 松ヶ崎  いいのよ 半ぱに 生きるより 抜け殻一枚 身にまとい 空蝉の 巷から 追われて逆さに 吊られても 燃えてあなたと 禁断の 木の実をたべた 罪ならば うちは受けます 喜んで  割れても末に めぐりあう 加茂川育ちの 女です あきらめたふりをして じっくり思案を してますえ 内気装った その裏に 夜叉を隠して 先斗町 川は紅葉の 紅をさす
北島三郎北島三郎星野哲郎中村千里(セリフ)なあおまえたとえ生まれはちがっていても おれたちは 一心同体だ おたがいにたすけあってゆこうぜ ハハハ…  花も実もある 男の未来 すてて誓った この盃を 受けたその日が運命じゃないか こころ残りはないはずなのに うしろ髪ひく(しっかりしろ) ああ 月明り  (セリフ)長い間お世話になりました お流れをちょうだいいたします  骨になっても 魂だけは 星と 輝け みれんの巷 俺を男と 認めてくれた 意気に感じて散りたい夜は 玉の 盃(のんでくれ) ああ 歯にしみる  (セリフ)俺ア ばかだなァだけどよう ばかにはばかの生き方がある  浮くも沈むも時代の浪に のせて流した 男の生命 それじゃゆくぜとにっこり笑顔 むすび直して立つ白帯の 影にくずれる(わらってくれ) ああ 百合の花
人生街道畠山みどり畠山みどり星野哲郎市川昭介笑いすぎると 涙がおちる 今日は明日の 今日じゃない 人のさだめと 空ゆく雲は 風の吹きよで 雨になる  男値うちを お金ではかる 色気なしには わかるまい 破れ畳に あぐらをかいた 俺の心の 花園は  雨が降りゃこそ 草木ものびる 運は不運の 前ぶれさ どんと当って ぱっと散るかくご できているのさ いつだって
稚内ブルース鳥羽一郎鳥羽一郎星野哲郎船村徹晴れれば浮かぶ サハリンの 島影呼んで 海鳥泣けば 石の乙女の 瞳から ほろほろほろり ほろほろり 涙こぼれる 稚内  帰らぬ人の 噂さえ いつしか消えて 波止場は残る 春のさざなみ 秋の月 あの日のままに 抱きしめて 利尻通いの 船が出る  氷雪胸に とけぬ日も 海幸呼んで また陽は昇る つよく手をとり 生きてよと きらきらきらり きらきらり ゆれて輝く 宗谷湾 
北のともしび五木ひろし&天童よしみ五木ひろし&天童よしみ星野哲郎船村徹おまえと呼ばせて くれるかい あんたと呼ばせて くれますか 一度あきらめ 二度惚れなおし 追いかけて めぐり逢う 北の港町 焼棒杭に 火をつけた 勇魚とハマナス 似た者同志  淋しいときだけ 逢いたがる 勝手な奴だと 責めないで とても離れちゃ 暮らせぬことに 気がついて とび乗った 夜の北航路 もう逃がさない 逃げないで 勇魚とハマナス 似た者同志  ボトルに二人の 頭文字 入れたらワルツを 踊りましょ 雪で隠した 涙の跡に 新しい旅立ちの 詩をしるそうよ 他人のような この街に ふたりで点そう 希望の友灯
平成音頭北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二のぼる朝日も つやつやと 意気に輝く 平成だ 雪の鉢巻 きりりとしめて 富士のお山も 音頭とる  サアサ あかるく 手拍子打って あすの平和を みんなの夢を シャンと束ねる 平成音頭  花とみどりは 親子の仲だ みどり植えなきゃ 花はない 家をかためりゃ 自然に成るさ 愛と笑いの 街づくり  サアサ あかるく 手拍子打って あすの平和を みんなの夢を シャンと束ねる 平成音頭  明治大正昭和にかけて 知った平和の ありがたさ 歌いつなごう 何代までも 孫が歌って 子が踊る  サアサ あかるく 手拍子打って あすの平和を みんなの夢を シャンと束ねる 平成音頭
出逢いの唄吉幾三吉幾三星野哲郎吉幾三激しい道を 歩いていたら 激しい奴に めぐり逢う 炎の道を 歩いていたら 炎の人に めぐり逢う ありがとう 雨・風・嵐よ またひとつ 道がひらけて ありがとう 雨・風・嵐よ またひとつ 希望が燃える  一途な夢を 求めていたら 一途な奴に めぐり逢う できないがまん しているときに がまんの人に めぐり逢う ありがとう 茨よ 崖よ またひとつ 空がひろがり ありがとう 茨よ 崖よ またひとつ 斗志が湧くよ  優しい奴は 優しい人の 心の内が よく見える 苦しむ奴は 苦しむ人の 欲しがるものが よくわかる ありがとう 苦労の旅よ またひとつ 夢が芽生えて ありがとう 苦労の旅よ またひとつ 心が和む  ありがとう 苦労の旅よ またひとつ 夢が芽生えて ありがとう 出逢いの唄よ またひとつ 心が和む  ありがとう 出逢いの唄よ またひとつ 道がひらけて ありがとう 出逢いの唄よ またひとつ 希望が燃える
なごやの女北島三郎北島三郎星野哲郎島津伸男寒かないかとだきよせて ぬいだ上衣を着せてやる 俺の負けだよ どうにもならぬ 恋にくるしい ため息が ぬらすネオンの ぬらすネオンの 広小路  君を自分の ものにする 夢にすべてを 賭けてきた 俺のこの手で 解かせて欲しい 花は紫 かきつばた 女ごころの 女ごころの 名古屋帯  泣ける君より 泣かないで がまんする身は まだつらい これがさだめか 庄内川の 水にうつした 影ふたつ 好きでいようよ 好きでいようよ わかれても
あけみ船村徹船村徹星野哲郎吉田正市川昭介ぐっすり眠れたかい 疲れはとれたかい 苦労かけたね あけみ 楽しかったよ 君との人生 或るときは 母親代わり 或るときは 恋人さ 君はいつだって 凛としていたね  しあわせだったのかい 一度も訊かぬうち 君に去かれた 俺に 庭の椿も 答えてくれぬ 貧しさを 力に変えて 分けあった 喜びも いまは懐かしい 君の贈りもの  君には天国が 待っててくれるから 二度とあえない あけみ 君が垂らした 命の糸を 登れずに 落ちてく俺が 見えてきて 切なくて 古いアルバムを ひとりめくるのさ
息子北島三郎北島三郎星野哲郎船村徹出てゆくおまえの その背に 遠い昔の 俺を見た 旅がしたけりゃ 行くがいい すり傷 切り傷 胸の傷 いっぱいつけて 大きくなれや 男になって 戻って来いや  惚れたらとことん やり通す それが生きると いうもんだ 夢はおまえの 青春さ 石でも球でも 木でもいい 命の通よう 仕事をしろよ 何もせずに わがまま言うな  くじけたときには ふるさとの 海を思って がんばれよ 風に向かえば 波が立つ 横波縦波 地獄波 乗りこえながら つかんでおくれ おまえの明日は おれたちの希望
愛に溺れて山川豊・大石円山川豊・大石円星野哲郎岡千秋逢うたびに君は きれいになるね 水辺にあやめが 咲くように 恋が私を 変えたのよ 静かな心の 湖に 小石を投げた その人は 教えておくれ 誰なんだ その目に訊いてと もたれる肩を 抱けば両手に 愛がまつわる  昨夜の電話 あなたの近くに 女の気配が したみたい 命まるごと 君の手に あずけてしまった 僕だから 女と呼べる 人なんか 世界で私 だけなのね わかっているのに 絡んでみせる 悪い癖だが そこがかわいい  今夜はここで 終わりにしようと ボトルに印を つけたのに 恋の流れは 止まらずに 二人で溺れる 夜の底 ラストのワルツ ききながら 泣いてる君が いとしくて 送って行くよと 耳うちしたら 背に書いたよ 熱いO・K
博多純情鳥羽一郎鳥羽一郎星野哲郎北原じゅん意地の締め込み 度胸の法被(はっぴ) これがわしらの 勲章たい 博多山笠 男の祭り 華を競って 火花を散らす オッショイ オッショイ オッショイ オッショイ おれもおまえも のぼせもん  緋地(ひじ)に白抜き 清道(せいどう)二文字 熱い歴史を 道しるべ 祝いめでたい 一番山に まけてなるかと棒かき上げる オッショイ オッショイ オッショイ オッショイ 気分天まで 持ち上がる  手塩手酌で升酒飲んで ゆくぜ追い山 勝負山 博多山笠 炎の祭り 水は若水(わかみず) 勢(きよ)いの水が オッショイ オッショイ オッショイ オッショイ 背(せな)で湯になる 十五日(じゅうごんち)
男はつらいよ玉置浩二玉置浩二星野哲郎山本直純俺がいたんじゃお嫁にゃ行けぬ わかっちゃいるんだ 妹よ いつかおまえのよろこぶような偉い兄貴に なりたくて  奮斗努力の 甲斐も無く 今日も涙の 今日も涙の 日が落ちる 日が落ちる  ドブに落ちても根のある奴は いつかは蓮の花と咲く 意地は張っても心の中じゃ 泣いているんだ 兄さんは  目方で男が 売れるなら こんな苦労も こんな苦労も かけまいに かけまいに  男というもの つらいもの 顔で笑って 顔で笑って 腹で泣く 腹で泣く
大河北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二南郷達也己をすてて 私欲もすてて 大河は流れる 海原めざし 朝日に輝(ひか)り 夕陽に映えて 岸の楊柳(やなぎ)に いのちを分(わか)ち ああ悠々と 淡々と 俺も又 大河のように 流れたい  もとはと言えば 一粒の雨 大河は語らず 過ぎたることは ジャンクを浮かべ 胡弓をのせて 時こそ永遠(とわ)の 語り部なりと ああ飄々と 逸々と 俺も又 大河の魂(こころ) 伝えたい  苦難を越えて 百花を装い 大河は流れる ただ黙々と 満つれば欠ける 月さえあるに 誇らずとても 知る人ぞ知る ああ堂々と 赫々(あかあか)と 俺も又 大河のように 生きてたい
男の劇場山内惠介山内惠介星野哲郎北原じゅん上杉洋史正しい者が 勝たいでなるか それがこの世の 真理(まこと)じゃないか 忍の一字に 望みをかけて じっと出を待つ 来島瀬戸の 渦も知ってる 男のロマン  できないがまん するのががまん 怨みつらみの 百万言は 腹に収めて にっこり笑う がまん男の がまんの前に 壁は崩れる 氷もとける  自分の身なりに かまっちゃおれぬ 後はたのむぞ 可愛い女房(おまえ) 俺は大将 まっ先かけて 浴びる火の粉に 身はただれても いかにゃなるまい 勝たねばならぬ
佐渡の舞い扇鳥羽一郎鳥羽一郎星野哲郎中村典正馬場良波の小鼓(こつづみ) また大鼓(おおつづみ) かっこかっこと 鳴りわたる 海は漁師の 能舞台 佐渡の山々 茜に染めて 昇る朝日が 修羅扇(しゅらおおぎ)  昔、平(たいら)の 清経(きよつね)公が 戦する身が 厭になり 月にきかせた 名残り笛 遠く偲んで 平和にひたる 小木の岬の たらい舟  舟の行く手に ふる淡雪は 可愛い天女の 羽衣か 海は俺らの 鏡板(かがみいた) トンと踏みしめ 網ひき寄せりゃ おけさしぶきの 花が咲く
愛愁路前川清前川清星野哲郎猪俣公章なにをさがしに どこまでゆけば すむというのか 男の旅は にげた女の 噂を追って さすらう心 酒で割る 答え あきらめ 余りは未練  汽車よ 急ぐな 宛てない身には 旅の灯りも 愛しいものよ 冷えた駅弁 ひろげた膝に こぼれてつもる 思い出を 箸でひろえば 涙が落ちる  世間知らずと 笑われながら 好きを通して 南へ走る 汽車にあずけた 命の軽さ 七つを捨てた 人生に 残る一つの 灯りをたずね 
鳥羽一郎鳥羽一郎星野哲郎北原じゅん働く人が 大好きだから 働く者の 砦となって 我を投げすて 嵐を浴びる 無欲無限の その愛に 人は翁の 人は翁の 名を贈る  がまんの文字を 笑顔に隠し よっしゃと腰を 上げるやいなや 粋な捌きも 電光石火 花の世直し 手だれ者 月も翁の 月も翁も 背に照る  そしりの中に 身を置くときも 言い訳無用 誠を通す 山に譬える 不動の決意 いつか解って くれりゃよい それが翁の それが翁の 独り言 
大阪の夜美川憲一美川憲一星野哲郎猪俣公章なにも なにもしないで 帰してくれる そんなそんな あなたが 憎らしい なぐりつけても なびかせる 無理を待ってる 宗右衛門町の 夜が短い 大阪の夜  身分 身分ちがいは じゃまにはならぬ それはそれは わかれの口実よ 肩を並べた 天満橋 握り交した 予と手のなかを 風が流れる つめたい風が  豆が 豆が欲しくて 集まる鳩の 影に影に 夜明ける 中之島 あんな女じゃ ない私 見栄もはります 意地張りまする 好きのニの字に すべてをかけて
東京へ戻っておいでよ守屋浩守屋浩星野哲郎遠藤実惚れたと言ったら あの娘は泣いていた 生まれは越後の佐渡だと 言っていた ハー 佐渡はいよいか 住みよいか 住みよい筈だよ あの娘は帰ってこない 東京へ戻っておいでよ 早く早く早く  嫌かと訊いたら あの娘はうつむいた 俺らにゃ言えない 過去(むかし)があるんだろ ハー 駅のホームに 佇んで 見送るおいらも 思わずほろほろ涙 東京へ戻っておいでよ 早く早く早く  待つぜと言ったら コックリうなずいた ゆうべも夜どおし 越後の夢をみた ハー 二度と惚れまい 女には 女にゃ惚れぬが あの娘は忘れはしない 東京へ戻っておいでよ 早く早く早く
全4ページ中 3ページを表示

リアルタイムランキング

  1. らしさ
  2. クスシキ
  3. Blue Jeans
  4. 賜物
  5. 残酷な夜に輝け

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

注目度ランキング

  1. Love Like This
  2. ただただ、怠惰
  3. 歩め
  4. Wonder!
  5. I Know

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

×