南郷達也編曲の歌詞一覧リスト  1670曲中 801-1000曲を表示

全9ページ中 5ページを表示
1670曲中 801-1000曲を表示
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
冬かもめ松川未樹松川未樹幸村リウ弦哲也南郷達也鴎おまえは 誰かを探し 哭いて飛ぶのか 夕陽の海を 逢えない人ほど 逢いたさつのる こころ焦がして 波止場に立てば 北の港は 冬間近  無理な夢なら 見ないでいたい 泣いた分だけ 痩せてく私 遠くでカモメが 波間に消えて 雪がいつしか 窓辺に積もる 何処にいるのよ あの人は  遠く別離(わかれ)て ゆく人よりも 帰り待つ身は 切なくつらい どんなに愛して 信じていても 駄目になります 離れていれば 風も啼いてる 冬かもめ
佃の渡し千葉一夫千葉一夫たきのえいじあらい玉英南郷達也渡し舟なら 渡れても 何故に渡れぬ 向こう岸 灯りこぼれる 隅田の川に 映るあなたの面影が 私を泣かす 佃の渡し  風の冷たさ それよりも 寒い女の 胸の奥 惚れた分だけ この身が細る 逢えぬ分だけ また恋し ひとりが辛い 佃の渡し  もしも明日(あした)が 見えるなら 背のびしてみる 舟着き場 そばにあなたが いるだけでいい そして一年 生きられる 戻ってきてよ 佃の渡し
出逢い酒千葉一夫千葉一夫須田厚子開一道南郷達也飲んで忘れる 昔もあれば 飲んで触れ合う 恋もある 淋しい夜は 暖簾(のれん)をくぐり あの女性(ひと)来るかと 心待ち もしも会えたら 会えるなら 夢よも一度 出逢い酒  嘘がつけずに ぶつかり転び 本音隠せば 遠まわり 酔えないままに 泣きたいままに 背中でため息 千鳥足 愚痴も言えたら 言えるなら 情け溢(あふ)れる 出逢い酒  生きる苦労は 分かっているが 生きる支えが あればいい いつでもそばに 寄り添いながら 優しいぬくもり くれるやつ きっと会えたら 会えるなら 明日がまた来る 出逢い酒
女の海流藤野とし恵藤野とし恵麻こよみ弦哲也南郷達也寄せては返す 波の音 日暮れ淋しい 北の海 心細さに 負けそうで 凍(こお)る唇 かみしめる ひとり ひとり またひとり 明日はどこまで 女の海流  震える胸の 奥の奥 今も揺れます 面影が あんないい人 いないのに あの日背中を 向けて来た ばかね ばかね ばかでした 未練うずまく 女の海流  流れて流れ いつの日か たどり着きたい 故郷(ふるさと)に 窓に映った なみだ顔 一夜(ひとよ)泊(どま)りの 港宿 夢を 夢を また夢を 明日はどこまで 女の海流
元気出しましょ お手拍子藤野とし恵藤野とし恵麻こよみ弦哲也南郷達也路地を曲がった 突き当り 笑顔が集まる 店がある 赤い提灯 ほろ酔い酒場 今日のつらさを 忘れ酒 どうぞ皆さん 御一緒に 元気出しましょ お手拍子  隣同志の 肩が触れ ちらほら咲きます 恋の花 心ときめく ほろ酔い酒場 緑が嬉しい 裏通り どうぞ皆さん 御一緒に 声を合わせて 賑やかに  風の吹く日も 雨の日も 笑顔で一日 終りたい 差しつ差されつ ほろ酔い酒場 情け通わす のれん酒 どうぞ皆さん 御一緒に 元気出しましょ お手拍子
忍び恋華かほり華かほり吉幾三吉幾三南郷達也一夜(ひとよ)かぎりの 恋でもいいと あんた抱かれた あの夜は 川の流れる 水の音(ね)聞いて 更けゆく夜の 湯の宿で 昔惚れてた 人に今日も酔う  夢を毎晩 あんたの夢を 雨が降る夜(よ)は なおさらに 傘にしとしと 涙の雨が あの日みたいに 流れます 昔惚れてた 人に今日も酔う  忍び恋でも 私にとっちゃ 生きる証(あかし)よ いつまでも 何もいらない あんたと居たい 忘れられない あの夜が 昔惚れてた 人に今日も酔う
合掌街道松原のぶえ松原のぶえ喜多條忠小田純平南郷達也雪の白さに あなたとの 想い出埋める 旅ですね 合掌作りの あかり窓 こころぬくめて くれるから  誰が奏でる コキリコ ささら 白川 五箇山 合掌街道 ああ もう二度と 逢えない 逢えない 逢えない人よ  囲炉裏ばたには 古時計 涙の数だけ 鳴りました 合掌作りは あなたとの 手と手合わせた 形です  泣いちゃ駄目だと 水車の音が やさしく肩抱く 合掌街道 ああ さびしさが 粉雪 粉雪 粉雪に舞う  誰が奏でる コキリコ ささら 白川 五箇山 合掌街道 ああ もう二度と 逢えない 逢えない 逢えない人よ
冬桟橋水田かおり水田かおり三里こうじ三原聡南郷達也会いに行きたい 涙の海越えて 遠い海峡 渡ったあなた 生まれ故郷へ 帰ると言った あれは一月 白い冬 夢破れ 恋破れ 心の桟橋 待つ船もない  愛にはぐれた かもめが泣いてます みれん心に さまよいながら ひとりぽっちの 女の胸に 涙色した 紅つらら 泣きつかれ 夢の中 たたずむ桟橋 粉雪の舞い  恋の足跡 消しては又つける そんな器用に 生きられません 雪に埋もれた 二つのこころ 抱いて今夜も 眠ります 窓の外 雪明かり 面影桟橋 あなたは居ない
花嫁峠佐々木新一佐々木新一関口義明宮下健治南郷達也嫁ぐ佳(よ)き日の 長持ち唄が 風に流れる 村ざかい 娘見送る 花嫁峠 山のむこうで 待つ婿どのと 心結んで 幸せ掴め  親の欲目で 云うのじゃないが 姿まぶしい 角かくし つづく七坂 花嫁峠 青葉若葉の また来る春にゃ 可愛い初孫 抱かせておくれ  娘手放す 切ない胸を 知るや雲間の 揚げひばり ここで見おさめ 花嫁峠 親も認めた よい人だから 永く仲よく 達者で暮らせ
岩木川佐々木新一佐々木新一下地亜記子宮下健治南郷達也津軽平野をョー ふたつに分けて 北に流れる 岩木川 おやじ今頃 囲炉裏端 するめを肴に あぐら酒 あぁ‥‥故里はョー 哀しい時に 想うもの  根雪押しのけョー 草っこが芽吹く 流れのどかな 岩木川 野風 たんぽぽ ヤマメとり 兄貴と遊んだ あの川原 あぁ‥‥思い出はョー せつない時に 浮かぶもの  風に舞い散るョー リンゴの花が 水面(みなも)彩る 岩木川 日暮れ あぜ道 よされ節 小さな背中の あの匂い あぁ‥‥おふくろはョー 淋しい時に 恋(こ)うるもの
ほの字酒謝宛君謝宛君下地亜記子伊藤雪彦南郷達也捜していたのよ この倖せを あなたに出逢えて よかったわ 涙より道 回り道 無駄じゃなかった 嬉しいわ 惚れて惚れられ より添って ふたり ほの字の ほの字酒  冷たい世間の 雨風(あめかぜ)耐えて ぬくもり重ねて ゆきましょう 湯気(ゆげ)の向こうで 揺れている 春が呼んでる 待っている 惚れて惚れられ 酔いしれて ふたり ほの字の ほの字酒  ひとりじゃ渡れぬ 涙の川も あなたがいるから 越えられる 夢が望みが 叶(かな)うまで 苦労一緒に 背負(せお)わせて 惚れて惚れられ 注(つ)ぎ注がれ ふたり ほの字の ほの字酒
朱い愛牙謝宛君謝宛君井上慎之介井上慎之介南郷達也真朱(まっか)に染まる 空の色 ときめく胸は 朱(あか)い色 あんたをめがけて 心は溶ける 息を殺して 口紅(べに)をひく 遠くで聞こえる 虫の音(ね)が メラメラこの身に 炎(ひ)をつける 泣いて 溺(おぼ)れて 泣き濡れて 地獄の果てまで 堕(お)ちたい 溺れて 悔いはない ああ… 朱(あか)い愛牙(きば)  心に刺(さ)さった やさしさを このままずっと 噛(か)みしめて なんにもいらない 何も見えない 闇(やみ)に抱かれて 眠るだけ たった一夜の 逢瀬でも おんなの心が 愛牙(きば)をむく 泣いて 溺(おぼ)れて 泣き濡れて 地獄の果てまで 堕(お)ちたい 溺れて 悔いはない ああ… 朱(あか)い愛牙(きば)  泣いて 溺れて 泣き濡れて 地獄の果てまで 堕ちたい 溺れて 悔いはない ああ… 朱(あか)い愛牙(きば)
男と女 -東京25時-山崎ていじ山崎ていじたかたかし徳久広司南郷達也グラスの酒を 飲みほせば ふたりに別れが 待っている いつかまた 逢えるなんて そんな気休め 言ったけど おまえの涙から あわてて俺は 目をそらす 男と女 東京25時  おまえがわるい わけじゃない そんなに自分を せめるなよ たかだかの 二年ちょっと 愛をきどった やさしさで 心の寂しさを 温めあって 来ただけさ 男と女 東京25時  それじゃ行くよと 別れつげ 深夜の酒場の カウンター 振り向けば 俺をめがけ 指のピストル 弾いたね おまえは悲しみの 引き鉄弾いて 狙い撃ち 男と女 東京25時  振り向けば 俺をめがけ 指のピストル 弾いたね おまえは悲しみの 引き鉄弾いて 狙い撃ち 男と女 東京25時
八重洲の酒場蒼彦太蒼彦太久仁京介四方章人南郷達也行く奴も 来る奴も ここは心の みなと町 夢も半ばで 故郷に帰り おれは田舎の 跡を継ぐ 最終 新幹線(れっしゃ) 時間まで 八重洲の酒場で つきあってくれ  喜びも 悲しみも ここはさだめを 見てる駅 人の出逢いや 別れの涙 知っているから 温かい 結婚したら かみさんと 八重洲の酒場で ふたたび逢おう  離れても 舞い戻る ここは忘れぬ みなと町 泣いた 笑った 語った 酔った 強いばかりじゃ なくていい それでも夢に 立ち向かえ 八重洲の酒場は おれたちの店
いわし雲蒼彦太蒼彦太久仁京介四方章人南郷達也死ぬほど逢いたい 逢いたいけれど 今はやっぱり 帰れない 親の背をみて 育った俺は 親に瀬を向け 飛び出した おやじが酒を 止めたと聞けば 桜の春も 寂しかろ  路地裏屋台に すぐ迷い込む 俺のこころの 頼りなさ 他人(ひと)のせいには するなと叱り 恩を刻んで 歩けよと 線路であそび 怪我したときに さとしてくれた 駅の人  あの娘(こ)とふたり 抱いてる夢は 生みの苦しみ 夜明け前 泣いているのが わかってるのか 俺を励まし 慰める 手紙の向こう 思いが走る 故郷へつづく いわし雲
人生一勝二敗三門忠司三門忠司志賀大介岡千秋南郷達也季節はずれの 篠つく雨に 耐えて咲いてる 花もある 男の生きざま 見るような こんな景色が 俺は好き 勝つも負けるも 浮き世道 そうさ人生 一勝二敗で丁度いい  若い時には 只がむしゃらに 勝ちを見つめて 生きてきた 振向きゃあの人 旅の空 生きてここまで 来れたのは 俺の小さな 勝ち星だ そうさ人生 一勝二敗で丁度いい  夢で枕を 濡らした夜も 明けりゃやる気の 朝になる いのちの辛さを 噛みしめて 生きた歩(あゆ)みに 嘘はない 負けて覚える 事もある そうさ人生 一勝二敗で丁度いい
親父のハガキ三門忠司三門忠司安倍暁岡千秋南郷達也むかし親父が 戦地で出した 金じゃ買えない このハガキ 幼い頃の 姉さん宛ての 「ゲンキデ アソンデ オリマスカ」 わが子を思う 親心 俺は初めて 読んだのさ  合歓(ねむ)の花の絵 一輪添えて 愛を伝えた 牡丹江(ぼたんこう) 会いたくなって 抱き上げたくて 「シャシンヲ マイニチ ミテイマス」 手書きの文字の 懐かしさ 雨か涙か 染みた跡  辛いことには なんにも触れず 胸に納めた 心意気 仕舞いに一つ 案じたことは 「カゼナド ヒイテハ イケマセン」 わが子を思う 親心 俺と飲もうぜ 供え酒
霧の城多岐川舞子多岐川舞子かず翼水森英夫南郷達也別れるためだけに 出逢った二人 どうしてこんなに 愛してしまったの 竹田 城あと 夢のあと 霧よ隠して この恋は 地上で咲けない 天空の花  涙が止まらずに 人目を避けて あなたのあとから 石段下りて行く 南千畳 北千畳 霧の海へと 船を出し 行き着く岸辺は ないのでしょうか  運命が許すなら あなたのそばで 命の限りに 尽くしてみたかった 夢が舞い散る 花屋敷 霧が流れて 消えぬ間に 二人をさらって 天空の風
夜が泣いている多岐川舞子多岐川舞子かず翼水森英夫南郷達也それじゃアバヨと 口笛吹いて 恋が消えてく 裏通り 女やめたく なるくらい あんたに惚れて 傷ついた 情なしカラスにゃ 分かるまい 空ろな体に 夜風が沁みる 明日(あす)が見えない 夢が見えない ああ夜が泣いている  遠く灯りが またたく夜は せめても一度 抱かれたい 女心を くすぐって あんたはどこへ 消えたのよ 嘘つきカラスの 行く先に 哀しい物語(はなし)が も一つ増える 星が流れる 夢が流れる ああ夜が泣いている  気まぐれカラスを 追いかけて 幸せ欲しがる 女が悪い 明日(あす)が見えない 夢が見えない ああ夜が泣いている
望郷よされ節花京院しのぶ花京院しのぶ高田ひろお水森英夫南郷達也星が星が 星がまたたくよ 遥か故郷は その向こう 風のすきまに 望郷よされ コップ持つ手が かじかむ冬だ ああ 帰ろかな 帰ろかな よされの里よ よされ よされ ああ……  酒に酒に 酒におぼれてよ ぐずる ぐずる はぐれ者 夢もちぎれた 他国のくらし いまじゃ会えない あの子やあいつ ああ 呼んでいる 呼んでいる よされの里よ よされ よされ ああ……  雪は雪は 雪はどか雪よ 山に里に 降りつもる 北の念仏 あのわらべ唄 鳥は帰るか 吹雪の中へ ああ 母の顔 父の声 よされの里よ よされ よされ ああ……
津軽の舟唄花京院しのぶ花京院しのぶ高田ひろお水森英夫南郷達也風が 風があばれる 吹雪になるか 海猫(ごめ)が時化(しけ)だと さわいでる 十三(とさ)の湊は 恋港 せめて釣ろうか あの娘(こ)を陸(おか)で おとこ追分 岩木山 惚れて冬越す エンヤコラサノ エンヤラセ  首に 首に手拭 巻きつけながら 沖の向こうに 手をあわす 恋の水揚げ 神だのみ あの娘(こ)内気な とべないカモメ こころ深浦 五所川原 波は片恋 エンヤコラサノ エンヤラセ  露地を 露地を曲がれば いつもの酒場 ひとりカラオケ 唄いきる 惚れたあの娘(こ)を 横目にヨ 飲めばやんちゃな 止まり木おやじ 夢は三厩(みんまや) 中泊 遠い春まつ エンヤコラサノ エンヤラセ
女の口紅こおり健太こおり健太麻こよみ田尾将実南郷達也愛しても 愛しても 届かない いつか口紅(べに)さえ 色褪せて 夜が更ける あなた二人は 終わりでしょうか あぁ 今夜も待たされて それでも信じたい ばかですね この胸を この指を あたためて欲しい  淋しくて 淋しくて 涙ぐむ 逢えば優しく 抱きしめて くれる人 あなた私と 遊びでしょうか あぁ 何度も泣かされて それでも逢いたくて 直す口紅(べに) ため息を 悔しさを あたためて欲しい  あなた明日は 逢えるでしょうか あぁ 心が寒すぎて ひとりじゃ眠れない ばかですね この命 この愛を あたためて欲しい
冬の海峡都はるみ都はるみさいとう大三岡千秋南郷達也今日も来ました あなたに会いたくて 風が冷たく 船もない あなた あなた あなた どこに いるの どこに 涙ちぎれます 雪が混じります あぁ ひとり 冬の海峡  心細さを かくして生きてきた 花が岬で 揺れるよに あなた あなた あなた 夢が 欲しい 夢が 今も恋しくて 今も愛しくて あぁ ひとり 冬の海峡  きっと会えると 信じて生きてます 切っても切れない 絆糸 あなた あなた あなた ここに 私 ここに 呼んでもう一度 抱いてもう一度 あぁ ひとり 冬の海峡
アホやなあ都はるみ都はるみ喜多條忠岡千秋南郷達也握りしめてる 手の中は 別れの手紙と 部屋の鍵 アホやなあ アホやなあ ああ アホやなあ 夢とあなたを 積み残し 夕焼け行きの 汽車が出る  指を折っては いい時の 想い出いくつも 数えてる アホやなあ アホやなあ ああ アホやなあ 笑顔無理して 作るたび 涙が映る 汽車の窓  遠い知らない 町で降り 星降る夜空を 見上げたい アホやなあ アホやなあ ああ アホやなあ ひとりぼっちが イヤなのに しあわせ行きの 汽車に乗る
なみだ月鏡五郎鏡五郎仁井谷俊也宮下健治南郷達也こころの寒さに 熱燗注げば おとこ未練が 目を覚ます あんないい娘(こ)を 何故泣かしたと 責めているよな 酒の味  惚れたと素直に 口には出せぬ 恋もあるのさ 男には つれて逃げてと すがった顔が 酒の向こうに 見え隠れ  倖(しあわ)せやれない 男の弱さ 詫びてみたって もう遅い はしご酒して つまずく路地に 浮かぶ今宵の なみだ月
土佐のかつお船鏡五郎鏡五郎加茂笙子宮下健治南郷達也千尋(ちひろ)の海原 押し分けて 見ろよ黒潮 かつおが来たぞ よさこい土佐沖 一本釣りの 踊る 踊る手練(しゅれん)の 太竿が 朝日にしなるぜ ああ 雄哮(おたけ)びだ  漁場は男の 魂(たましい)だ 土佐のいごっそう 父親ゆずり 噴き出す汗玉(あせだま) みなぎる闘志 胸を胸を叩いて 仁王立ち かつおよぶつかれ ああドント来い  恋心(こころ)も乗せたぜ 帰り船 可愛いあの娘が 待ってる港 まっ赤な夕日に しぶきの華が どんとどんと弾ける 土佐の海 大漁祝いだ ああ かつお船
無事でよかった北島三郎北島三郎原譲二原譲二南郷達也忘れはしない 季節は移り変わり 戻れない人生 振り返る あの頃は 俺もお前も若かった 喧嘩した日も あったよな どうにかここまで この日まで 無事でよかった なぁお前  出逢いの中で 似たもの同士ふたり 優しさ気遣い 胸を打つ 貧しさは 熱い情けと涙あり 共に励まし 生きている そんな思いで 今日もまた 無事でよかった なぁお前  生きる強さは 明日の宝物 挫(くじ)けずこの道 支え合い 夢だけは 無くしたくないこれからも 辛抱する木に 何とやら この手を離さず いつまでも 無事でよかった なぁお前
屋形船増位山太志郎&菊地まどか増位山太志郎&菊地まどか建石一岡千秋南郷達也咲かせてみたいよ いつかは夢を 実のなる花なら きれいでしょうね 明日の約束 出来ないが 季節のたびに 逢えるなら 信じて生きよう 信じて待ちます しだれ桜の 屋形船  あやまらないでと おまえは泣いた 何故だかごめんと あなたは言(ゆ)うの すだれ障子の 差しむかい 酔うほど愛を 注(つ)ぐお酒 優しさあげたい ぬくもり下さい 花火夕顔 屋形船  待たせる男と 待つ身の女 どちらも涙を 抱いてるけれど 人はどうして めぐり会う せつない恋と 知りながら おまえと逢いたい 私も逢いたい 紅葉まぶしい 屋形船
駅あかり増位山太志郎&菊地まどか増位山太志郎&菊地まどか建石一岡千秋南郷達也噂をきいて たずねて来たよ 昔なつかし 湯けむり有馬 指輪をすてて 一人になって 待つと決めたの ネオン花 逢いたいけれど 逢えるといいわ いで湯の町に 駅あかり  迎えにきたと おまえを抱いて そっといたわり 言うはずだった 悔やんでいるの あの日の別れ あなた許して くれますか 今夜の酒は 想い出しみる いで湯の町に 駅あかり  人情(なさ)けが熱い 有馬の人は きっとおまえも 湯の香になじむ あなたに似てる 背中を追えば それはまぼろし 白い影 叶うのならば 出来るのならば いで湯の町に 駅あかり
海峡酒場山口ひろみ山口ひろみ仁井谷俊也徳久広司南郷達也世話になったと 他人の顔で 別れのお酒 注ぐあなた 海の匂いの する男(ひと)だもの この港町(まち)なんかじゃ 暮らせない 泣いてみたって 馬鹿だよね… 明日(あす)は出船の 海峡酒場  店の二階で 漁火みつめ 故郷のはなし してくれた 少し無口で 照れ屋だけれど 誰よりやさしい ひとだった みんな女の 未練よね… 霧が流れる 海峡酒場  今度みなとに 入港(はい)ったときは 訪ねて来てよ この店を 心づくしの 手料理ならべ あなたの帰りを 待ってるわ 酔ってみたって 辛(つら)いよね… 明日(あす)は出船の 海峡酒場
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
女の夜雨山口ひろみ山口ひろみ仁井谷俊也徳久広司南郷達也あなたに傘を 差しかけられて 胸が震える 裏通り 逢えてよかった あなた…嬉しいわ このままふたり 何処までも 歩いてゆきたい… 女の夜雨(よさめ)  今日までひとり 苦労をかけた 詫びてお酒を 酌(つ)ぐあなた 待っていたのよ こんな…めぐり逢い むかしと同じ やさしさに 甘えて酔いたい… 女の夜雨(よさめ)  痩せてる身体 気づかうように 濡れた肩先 抱き寄せる 離れたくない あなた…もう二度と 小降りになった 水たまり 明日(あした)がみえます… 女の夜雨(よさめ)
名無しの川伊藤薫伊藤薫伊藤薫伊藤薫南郷達也名無しの川に小舟をうかべて ギーコギーコ 一人で漕げば 切り立つ葦にいつか星は刺さり ギーコギーコ ゆっくりと  あなたに会えずに早十余年  生きれば悲しみは無情に増すばかり この世の儚さは人の夢に似て 突き詰めれば愛は別れと同じ  街の灯りがやがて遠くなり ギーコギーコ にじんで消える 闇夜の中へ静かに艪を揺らし ギーコギーコ 泣けて来る  あなたに会いたい許されるなら  時計の針ならばたやすく戻せても 流れ過ぎた時間(とき)は二度と帰らない 名無しの川をゆく私の元に  あの頃三人で暮らした倖せは 記憶に残らない誰の心にも 名無しの川をゆく私のほかに
なみだ雨黒川真一朗黒川真一朗やしろよう水森英夫南郷達也肩を寄せても おんなの傘じゃ 隠し切れない ふたりの恋よ 愛して尽くして 悔いない命 ほろほろほろと 湯けむりの 夜にこぼれる なみだ雨  忍ぶ旅路の 瀬音を聞いて 寒くないかと 気づかうあなた 明日(あした)と呼べない 夜明けが憎い ほろほろほろと その胸で せめて泣かせて なみだ雨  朝の始発に あなたを乗せて 次の汽車待つ 別れの駅よ 思い出ひと色 心を濡らす ほろほろほろと 残り香に 紅も哀しい なみだ雨
旭川黒川真一朗黒川真一朗松大地水森英夫南郷達也あなた訪ねる 恋路の川は 見えぬ瀬もある 淵もある 湯の香せつない 高瀬舟 かがむ千鳥を 乗せてゆく あゝ 湯原 湯の街 旭川  行くも帰るも あと引く道に 明日の見えない 霧が立つ 頼りなさげな のれん風 なんで私を 迷わせる あゝ 神庭(かんば)  滝雨(たきさめ)  旭川  耐えて忍んだ 上弦の月 手籠ホタルが 身を焦がす 影を隠して 月見櫓(ろう) どうせ散るなら ふたり連れ あゝ 夢二 瀬戸内 旭川
袖摺坂原田悠里原田悠里つじ伸一岸本健介南郷達也傘をかしげて 上(のぼ)りかけたら 下りて来たのが あのひとでした 袖摺坂(そですりざか)は 出逢い坂 うす紅色に こころも染まり やさしいおんなに なってゆく そんな そんな気がして 結ぶ帯  他人(ひと)に話せば 幸(ゆめ)が消えそで そっと仕舞って おきたいのです 袖摺坂(そですりざか)の 花は恋 ほかには何にも いらないけれど うなじに触れてる 指先は ずっと ずっと私の ものですね  袂(たもと)濡らして 泣いてた頃に 戻らないよに 祈っています 袖摺坂(そですりざか)に 忍び雨 注(さ)されつ注(さ)しつ ほんのり酔って このまま甘えて いたくなる 雨が 雨が止むまで 夜明けまで
雨の錦帯橋山口瑠美山口瑠美麻こよみ四方章人南郷達也人目があります 橋の上 目と目で別れを 告げた人 かすむあなたの うしろ影 涙連(つら)なる 雨の 雨の錦帯橋(きんたいきょう) つらい噂に 流されて 消えて儚(はかな)い 恋ひとつ  舞い散る桜も 降る雪も 寄り添いながめた 隠れ宿 悔いはしません この恋を 傘が重たい 雨の 雨の錦帯橋(きんたいきょう) 息を秘(ひそ)めて 待つ恋を なぜに世間は 引き離す  心ひとつに 重ねても 二人で渡れぬ 錦川(にしきがわ) 泣いているよな せせらぎに 未練連(つら)なる 雨の 雨の錦帯橋(きんたいきょう) 後は追わない 約束は 守り抜きます つらくても
花の夜山口瑠美山口瑠美麻こよみ四方章人南郷達也心が安らぐ 人がいる 窓に飾った 月見草 こんな日が 夢でした 幸せしみじみ 交わす酒 たとえ出会いは 遅くても 二人咲きます 花の夜  私を待ってる 人がいる それを信じて 生きて来た もう二度と 泣きません ひとりじゃないのね これからは 過ぎたむかしは 忘れます 情け注ぎ足す 花の夜  この手をあずける 人がいる それが何より 嬉しくて こんな日が 夢でした ぬくもり胸まで しみ通る にじむ涙の 甘え泣き 女咲きます 花の夜
高尾山GOLD LYLIC北島三郎GOLD LYLIC北島三郎いではく原譲二南郷達也天下取るのは 昔から 人の助けと 時の運 夢のでかさは 心の広さ 初心忘れず 登って来いと 教え見守る あゝ高尾山  山の値打ちは ここにあり 人に好かれて 価値がある 姿だけでは わからぬけれど 深いふところ 情けに厚い 魂(こころ)気高き あゝ高尾山  時に暴れる 谷川も なだめすかして 抱いている 人の集まり 十人十色 草木育てて 自分も生きる 山は祈りの あゝ高尾山
笑顔の花北島三郎北島三郎いではく原譲二南郷達也花には水を あげるよに 人には愛を 届けたい つらい時こそ 励ましあって 明日(あす)を信じて 輪になれば 生きるちからの 花が咲く  大和の国の 美しさ 忘れちゃいない 人々は 海の青さや 田畑のみどり 支えあったら ふるさとは きっと帰るさ この胸に  笑顔の花が 咲くように みんなで歩く この道を ひとりひとりが 心を合わせ 太い絆の 綱打てば 生きるちからが 倍になる
カモメと泣いた港町立樹みか立樹みか麓霧子徳久広司南郷達也親に背いて 十六で 一生一度の 恋をした 男にだまされ 北の果て 未練を抱いて 生きてきた 波止場道 秋風吹いて 泣きぐせついて カモメと泣いた 港町  海を知らない 山育ち 男の波間で おぼれたの 屋台で栄えて いま酒場 浅黄(あさぎ)に白い 花柄の この暖簾 大漁の船が 港に着けば 陽気な女将(ママ)と 男たち  季節変わり目 肌をさす 雨降る路地裏 すきま風 男のぬくもり 欲しいけど 懲りない奴と 笑われりゃ つらくなる あの日があって 明日へつなぐ カモメと泣いた 港町
風雪峠千葉げん太千葉げん太千葉幸雄宮迫はじめ南郷達也旅の人には きれいな雪景色 北の者には 辛い冬 寒いからこそ ぬくもり欲しい 肩をおまえと 寄せ合って 越える 越える人生 風雪峠  穴の空(あ)いてる 手袋息かけて 涙ふいてる 指の先 雪にふたりの 足あと消され 泣いたあの日を 忘れない 歩き 歩きつづける 風雪峠  旅の人には 小さな名もない木 北の国では 心の木 明日はなろうよ ひのきになろう 夢の芽を出す あすなろが 春を 春を呼んでる 風雪峠
瞼のふるさと千葉げん太千葉げん太千葉幸雄宮迫はじめ南郷達也瞼の中の ふるさとは 山がある 川がある 道があり 橋がある 春には白い 花が咲き 秋には赤い もみじ散る 夢路をたどり 泣くところ  瞼の中の ふるさとは 海がある 島がある 船があり 岸がある 父母兄弟(おやきょうだい)や 友がいる 手をふりながら 見送った あの日のままの 顔もある  瞼の中の ふるさとは 空がある 雲がある 夕陽あり 月もある 遠くにあれば 想うもの 涙に濡れて 浮かぶもの 変らぬ景色 いつまでも
門前仲町ブルース吉村明紘吉村明紘土田有紀徳久広司南郷達也夜の門仲 なみだ雨 弱い女の 恋なんて 見てはいけない 夢なのね あれからどこに 行ったやら ゆれる暖簾に ふりむけば 風のいたずら 風のいたずら 門仲ブルース  嘘でいいから そばに居て 嘘につかまり 生きられた 酒に負けては いないかと うわさに泣いて 居ないかと わるい人ほど 優しくて ホロリ来るのよ ホロリ来るのよ 門仲ブルース  どうせ私(あたし)を 捨てるなら なぜにぬくもり 置いて行く 泣けて来るほど 惚れたのは ささいな事に 目をつむり 許す男の 恰好よさ そっと溜息 そっと溜息 門仲ブルース
通天閣人情 新編叶麗子叶麗子いではく岡千秋南郷達也苦労二文字を笑顔に変えて 生きてゆきます今日からは そうは言っても女はおんな そばに誰かのぬくもりほしい 抱いて抱いて下さい 通天閣の街灯り  人情 根性 ふり分け荷物 新地育ちの心意気 支えあっての人の世だから 嵐 荒波 のりこえ生きる 見てて見てて下さい 通天閣の月灯り  つらさ九つ うれしさ一つ それが人生 いつの世も たとえ小さな夢でも分けて 好きなひとには背負ってほしい こころこころ下さい 通天閣の夢灯り
居酒屋ほたる上杉香緒里上杉香緒里里村龍一徳久広司南郷達也橋の向こうの 赤い灯(ひ)は ふたりで通った 夢の跡 雨が降ります 居酒屋ほたる あなたが今夜も いるようで 涙で渡る 恋の橋  七つしかない 止まり木の 奥から二番目 指定席 ひと目逢いたい 居酒屋ほたる お酒の二合じゃ 酔えないわ 想い出ばかり 降る夜更け  空(から)のボトルに 花を挿(さ)し 飾ってあの日へ 旅をする 肩が寒いわ 居酒屋ほたる 私のとなりを 空けてます 最後に一度 逢いたくて
浪花化粧上杉香緒里上杉香緒里下地亜記子徳久広司南郷達也思い切れない あなたのことは 道頓堀川(かわ)の流れが 止まっても 春だというのに 寒すぎる 泣いてこぼした 涙の跡(あと)を 浪花化粧で かくす夜  狭い部屋でも 大きく見える ひとり暮らしの やるせなさ 抱かれたあの日の 嬉しさも みんな知ってる 女の鏡 浪花化粧の ほつれ髪  夢を預けて 水掛不動(みずかけふどう) 祈る女を 濡らす雨 小さな倖せ なぜ遠い 肩を落とした 蛇の目傘(じゃのめ)の中で 浪花化粧が 忍び泣く
だんじりの華夏木綾子夏木綾子坂本ひろし岸本健介南郷達也秋の浜風 素肌に受けて 走るだんじり 汗が飛ぶ 男らしさが 売り物やけど 女あっての 晴れ舞台 そうやお前は そうやお前は だんじりの華  町の半被(はっぴ)は 男の勲章(ほこり) 朝の曳(ひ)きだし 血がたぎる 心意気だよ 日本一や 度胸千両の 大工方(だいくがた) 粋な姿の 粋な姿の 大屋根さばき  五穀豊穣 祈りを込めて 走る男の 勇み肌 傍でお前が 支えてくれる 命懸けての やりまわし そうやお前は そうやお前は だんじりの華
北の酒愛本健二愛本健二志賀大介松原英二南郷達也俺のためだと 身を退いた お前のことが 気にかかる あれから独り ながれ旅 ここはさいはて みなと町 骨の髄まで 染みるぜ 問わず語りの 北の酒  波に浮き寝の 漁火に おもかげ揺れる 波止場道 あの時あとを 追ってたら 愛の暮らしが あったろに みれん火がつく 辛口 問わず語りの 北の酒  やけにかもめが 騒ぐから 今夜は雪に なると言う お店のママの 横顔に 恋しお前を 重ねたよ こんな俺らを 泣かせる 問わず語りの 北の酒
春待ち草愛本健二愛本健二志賀大介松原英二南郷達也どこへ流れて 行く雲か 見ればお前の 顔になる 雪割り草の またの名を 春待ち草と 云うんだよ 逢いたいな 逢いたいよ お前は俺の 春待ち草だよ  いのち燃やした あの夜が 今もこころの 夢あかり おとこの頬に 降る雨は なみだの川に なるんだよ 恋しいな 恋しいよ お前は俺の 春待ち草だよ  俺のことなど 気にせずに なっておくれよ 幸せに はぐれて幾つ 年月(としつき)を 指折るたびに 遠くなる 帰りたい 帰れない お前は俺の 春待ち草だよ
忍野八海 わかれ旅西方裕之西方裕之まんだあつこ藤田たかし南郷達也幾歳月(いくとしつき)を くぐり抜(ぬ)け 忍野八海 清き水 いくら愛して 抱かれても あなたのこころが 見えません 富士の高嶺(たかね)に 雪が舞う 忍野八海 わかれ旅  最後の旅を くださいと バスを乗り継(つ)ぎ 降りた町 そうよあなたが その気なら このまましあわせ 続くのに しのぶ恋路の 哀しみか 忍野八海 わかれ旅  紅葉(もみじ)に染まる 湯の宿が 恋の終わりの 夜になる 忘れられない おもいでは 綺麗(きれい)なまんまで ひとり占め あなたこの先 これからも 忍野八海 わかれ旅
高瀬川西方裕之西方裕之たちばなじろうみちあゆむ南郷達也戯(たわむ)れでしたか あの夜は 寂しがりやを 迷わせる 行くも戻るも とどまるも おんなのあしたは 霧の中 独りぼっちに させないで 泣かせ安曇野(あずみの) 高瀬川  わたしの心は 木(こ)の葉舟(はぶね) どこへ流れて 行くのやら 泣くも笑うも その先は 訳ありどうしの 契(ちぎ)り橋 ひと夜限りと 知りながら 燃えて切ない 高瀬川  涙でながした おもかげが 今日も川面に 浮き沈み 右も左も うたかたの 運命(さだめ)と知りつつ この指が あなた欲しがる 赤い糸 結ぶ安曇野 高瀬川
三ノ輪橋半田浩二半田浩二宇山清太郎四方章人南郷達也おまえ 黙って鶴を折る おれは 手酌で酒を飲む 別れる それとも やり直す 口には出せない ことばかり 都電 終点 三ノ輪橋 おでん 熱燗 赤ちょうちん 赤ちょうちん  生まれ 故郷は もう他人 帰る ところは もうないさ おまえとおれとの めぐりあい ぬくもり寄せ合い 住みついた 都電 終点 三ノ輪橋 路地の奥にも 空がある 空がある  表通りに 裏通り 雨の降る日も 風の日も しあわせ半分 それでいい かなしみ半分 それでいい 都電 終点 三ノ輪橋 始発電車で 夜が明ける 夜が明ける
溜恋半田浩二半田浩二星野哲郎四方章人南郷達也忍び雨ふる 港の町を ひとり歩けば 心も濡れる あのひとの 重荷に ならないように さりげなく 微笑んで 別れてきたけれど この涙 恋しさは どこへ捨てたらいいのよ  他人(ひと)の不幸(なみだ)も 肴(さかな)に飲める 若い鴎が 羨しいね 朗らかな 女を 装っていても 恋をして すてられて はじめて気がついた この胸の 空しさを 誰で埋めればいいのよ  思い出すほど 忘れもせぬに 夜の霧笛が 慕情をそそる あのひとの ワイシャツ 洗って干した あの窓の カーテンも 昔のままなのに 帰り来ぬ 面影は どこを探せばいいのよ
女蝉佳卓佳卓峰崎林二郎大谷明裕南郷達也夏の夜更けに鳴く蝉は 惚れた男を 捨てて泣く 蝉がその殻 割るように するりと愛を 脱ぎ捨てて 女は何度も 生まれて変わる 愛を 愛を着換える 女蝉  愛の小枝を 見つけては 想い焦がれて しがみつく 蝉が梢で鳴くように つくすつくすと さんざ泣き 女は何度も 止まり木換えて 醒めりゃ 醒めりゃ飛んでく 女蝉  燃えて短い その恋は 蝉が七日の 似たいのち 数えきれない 恋をして けれど最後に 泣くときは 女はこころに 秘めてるひとの 胸で 胸で泣きたい 女蝉
逆さ月竹村こずえ竹村こずえ久仁京介西つよし南郷達也右から回れば しあわせなのに 左回りの 島めぐり 雄島(おしま)伝説 日本海 泣いて別れを 噛みしめた わるいひとゆえ 後をひく 水にまんまる 逆さ月  芦原(あわら)の生まれで いで湯の育ち ひとりぼっちが 慣れっこで 恋の伝説 東尋坊 心がわりも 恨めない 胸のみだれを のぞき見る 刃物みたいな 逆さ月  三味線道づれ 越前瞽女(えちぜんごぜ)が 寒さこらえて 弾き語り つらい伝説 雪の宿 恋にながれた 女(ひと)もいた 切れぬわたしの この未練 空をあおげば 逆さ月
能登の海鳴り竹村こずえ竹村こずえ久仁京介西つよし南郷達也秋が終れば 半年ゃ冬よ 惚れたあんたを 遠ざける ゆする潮騒(しおさい) 眠りを覚まし 女泣かせて 風が吹く 逢いたいよ 逢いたいよ 逢いたいよ 能登の海鳴り うずく胸  寝てか覚めてか 今ごろあんた 思いだしてか 忘れてか たった三日の 恋路が重く 女一途が うとましい 逢いたいよ 逢いたいよ 逢いたいよ 能登が吹雪けば 闇ばかり  うつらうつらの 夜(よ)の明け方に 抱いてもらえた 夢をみた 枕みだして 孤独(ひとり)にたえる 女かなしい もがり笛 逢いたいよ 逢いたいよ 逢いたいよ 能登の海鳴り いつ逢える
桜貝PLATINA LYLIC五木ひろしPLATINA LYLIC五木ひろし水木れいじ弦哲也南郷達也おまえの口紅 とりあげて あの海はるかに 投げたっけ こころの傷は かくすなよ 素顔のままで いればいい おもいでの…桜貝 さしだす白い 掌(て)の平の このぬくもりは もう離さない  ふりむきゃ涙の 人生を ささえてくれたね いつの日も あなたは夢に 生きるのと 信じた道を 歩くのと ありがとう…桜貝 口には出して 言わないが 忘れはしない そのやさしさを  ちいさな陽だまり 肩よせて あの日の海辺へ 帰ろうか ふたりで越えた 歳月も 明日からきっと 倖せに 離れずに…桜貝 もいちど 生まれかわっても 命はひとつ いついつまでも
くれない川愛たまみ愛たまみ麻こよみ新井利昌南郷達也哀しい世間の 噂に負けて 無理に散らした 恋ひとつ 浮かぶ面影 水鏡 あきらめきれない 私です…… 恋の残り火 赤々(あかあか)と 燃えて くれない 未練川  あなたと二人で どこかの町で 暮らす夢みた はずなのに そっと合わせた 襟元に せつなくしみます 川風が…… 恋の名残りか 口紅の 色も くれない 女川  あなたと別れた 小雨の夜を 思い出すたび また泣ける 二度と逢わない 逢いません 何度も心に 言い聞かす…… つらい恋なら なおさらに 燃えて くれない 涙川
海峡時雨愛たまみ愛たまみ麻こよみ新井利昌南郷達也恋の抜け殻 抱きしめて 夜明け桟橋 船に乗る あなたと暮らした 北の町 捨てて出直す ひとり旅…… 涙雨降る 涙雨降る 海峡時雨  たとえどんなに 尽しても いつか二人に 別れ波 儚(はかな)いものです 幸せは 知っていたのに ばかでした…… 未練雨降る 未練雨降る 海峡時雨  泣いて送って くれるのは 船に群れ飛ぶ 鴎だけ あなたの面影 思い出を 捨てて越えたい この海を…… 涙雨降る 涙雨降る 海峡時雨
居酒屋「津軽」大石まどか大石まどか内藤綾子西つよし南郷達也涙買いましょう 外は凍(しば)れる 人の涙が 雪になる 津軽こぎんの 暖簾(のれん)をくぐりゃ 酒の肴は この笑顔 酔いに来い 辛いときゃ 酔いに来い ここは雪国 居酒屋「津軽」  愚痴も買いましょう 吹雪止むまで 荒れた心じゃ 明日(あす)がない 海が時化(しけ)れば 女房も嘆(なげ)く あんた やり場が なかろうに 泣きに来い 悲しけりゃ 泣きに来い ここは雪国 居酒屋「津軽」  釣銭(つり)は出しません 全部貰(もら)わにゃ あんた 涙を 持ち帰る 津軽訛(なま)りの じょっぱり女 今日もあたしは ここに居る 酔いに来い 辛いときゃ 酔いに来い ここは雪国 居酒屋「津軽」
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
能登しぐれ大石まどか大石まどかかず翼西つよし南郷達也すすり泣くのは 霧笛か鴎(とり)か あなた失くした 女の胸か 冬も間近い 季節にひとり 恋のぬけがら 捨てに来た 海に未練の 浪が立つ 悲しみも雪まじり 能登しぐれ  わざと自分を いじめるように 傘もささずに たたずむ岬 二度とあなたに 戻れはしない わたし浜辺の 捨て小舟 寄せる運命(さだめ)に 凍えてる 涙さえ雪まじり 能登しぐれ  一夜(ひとよ)泊まりの 情けの灯り 窓のしずくに あなたが浮かぶ お酒相手に 聞く潮騒は ひとりぼっちの 子守唄 夢に面影 流れ着く さよならも雪まじり 能登しぐれ
とちのきロマンえひめ憲一えひめ憲一仁井谷俊也岡千秋南郷達也栃木自慢は 数々あれど 一に日光 華厳ノ滝よ 若いふたりは いちご狩り 栃の木 栃の実 栃の国 可愛いあの娘(こ)は とちおとめ  色の白さは 干瓢(かんぴょう)ゆずり あの娘ほろ酔い 足利ワイン おっと忘れちゃ 困るんだ 栃の木 栃の実 栃の国 孝子桜(はな)と餃子の 宇都宮  湯の香 湯けむり いで湯の里は 那須に鬼怒川 平家(へいけ)の宿よ 秋の紅葉(もみじ)も いいけれど 栃の木 栃の実 栃の国 冬はかまくら 雪灯里(あかり)  君に似合うよ 結城の紬(つむぎ) 品の良さなら 日本一だ だけど時々 角(ツノ)をだす 栃の木 栃の実 栃の国 ちょいと焼きもち 益子(ましこ)焼
瀬戸の恋唄えひめ憲一えひめ憲一仁井谷俊也岡千秋南郷達也君と出逢った 尾道は 桟橋みれんの 雨が降る 愛していながら 身をひいた 青いミカンの 恋だった 噂追いかけ ひとり旅 しまなみ街道 伊予みなと  君と訪ねた 松山は いで湯の香りの 城下町 あの時勇気が あったなら 悔やんでいるさ 燧(ひうち)灘 どうかも一度 逢わせてと 金比羅(こんぴら)参りの 恋願い  君と別れた 高松は 霧笛が遠くで むせび哭く 今なら幸せ やれるのに 瀬戸大橋(はし)を渡れば 鷲羽山(わしゅうざん) 今日も逢えずに 陽(ひ)が沈む 明日(あした)は日生(ひなせ)か 倉敷か
白鷺の宿城之内早苗城之内早苗喜多條忠弦哲也南郷達也涙 紅筆 手鏡 素顔 化粧 ほつれ毛 背中の黒子(ほくろ) みんなあなたに 見せました 抱いて下さい 折れるほど 明日はいらない あなたが欲しい 白い 白い 湯煙 白鷺の宿  満ちる 滴(したた)る 溢れる 想い 泣けぬ 蛍が その身を焦がす 迷い道でも 奈落でも ついてゆきます 堕ちてゆく 愛の旅路の 行きつく先は 月が 月が 見ている 白鷺の宿  夢や 幸せ やすらぎすらも いつか 忘れた あきらめました みんなあなたと 引き換えた 絡む小指の 赤い糸 見えていますか あなたの眼にも 命 命 燃えます 白鷺の宿
ランタンまつり城之内早苗城之内早苗喜多條忠弦哲也南郷達也ギヤマン・レッドの 夕焼けが 長崎みなとに 沈むころ ランタンまつりの 灯(ひ)がともる いつしかはぐれた 倖せあかり 今年もひとりの 冬がゆく  石の畳に 降る雨は あの日の涙も 消してゆく ランタンまつりの 蛇(じゃ)踊りは ドラの音(ね)ばかりが こころを叩く わたしが悪いと 責めるよに  夢のつづきを 見たような 光と闇との 錦織り ランタンまつりの 夜が更ける あなたによく似た 他人の空似 ひとりの長崎 せつな街
海峡吹雪井上由美子井上由美子青山幸司四方章人南郷達也雪 雪 雪の 白い海 夜のしじまに 鳴る汽笛 あなたを追いかけ 乗った連絡船(ふね) 苦労したって 負けるなと 風が 風が 背を押す  海峡 雪が舞う  夢 夢 夢は なかったと 酔っていそうな 縄のれん あなたは一人じゃ 駄目な人 だからあなたの そばにいて 越えて 越えて 行きます 海峡 夢が舞う  風 風 風に ちぎれ飛ぶ 愛のあかりを 消さないで あなたと幸せ 咲かせたい 雪がやんだら 見えますか 春は 春は いつ来る 海峡 花が舞う
暖め鳥井上由美子井上由美子保岡直樹四方章人南郷達也ひなはやさしい 母鳥の 羽のぬくもり 忘れない 夕焼け空を みるたびに 思い出します 子守り唄 愛情いっぱい 育ててくれた かあさん かあさん ありがとう  会うたび小さく なっていく まるい背中が せつないよ わたしに何が できますか 訊(き)けば一言 つぶやいた おまえが元気で 幸せならば かあさん かあさん それでいい  笑顔で涙を かくしても 頬(ほほ)に苦労が にじんでる 心に春を 抱きしめて 翔(と)んでいきたい ふるさとへ 今度はわたしが 暖め鳥よ かあさん かあさん 待っててね
おんな雪北岡ひろし北岡ひろし木下龍太郎安藤実親南郷達也遅れて欲しい いで湯のバスは どうして早く 来るのでしょうか あなた信じて いいですか 出掛けの宿の 約束を 傘を差しても 心に積もる わかれ湯村の おんな雪 おんな雪  舞台で泣いた 芝居のように 明日なき恋の 二人でしょうか あなた叱って くれたわね この目に嘘が あるかって 湯気を浮かべて 流れる川も 名前うれしい 春木川 春木川  別れを急かす いで湯のバスは 出逢いを連れて 来るのでしょうか あなた指折り 待ちますわ 抱かれて胸で 燃える日を 遅れようとも そのうち解ける なみだ湯村の おんな雪 おんな雪
夫婦坂松原のぶえ松原のぶえ松原のぶえ松原のぶえ南郷達也苦労七坂 あなたを信じ 越えて来ました 今日まで二人 雨の降る夜は 傘差しかけて 雪の降る夜は 肩寄せ合って 泣いて笑って 二人で歩く あぁ… 夫婦坂  人の噂に 傷つく夜も あなた私の 人生灯り 風の吹く日は 手で抱きとめて 暗い夜道は 手を差しのべて いばらの道も 二人で歩く あぁ… 夫婦坂  たとえ冷たい 浮世の風も 涙こらえて あなたと二人 夏の日差しも 凍える冬も 花を咲かせて 夢追いかけて 泣いて笑って 二人で歩く あぁ… 夫婦坂
放浪酒山本譲二山本譲二田久保真見弦哲也南郷達也灯りまばらな 裏通り 今日もひとりの 放浪酒 何もやれない 俺だから 惚れているほど 背を向ける 疵(きず)さ 疵だよ こころの疵が 今夜もお前を 抱かせない  闇の深さを 知るものは 触れちゃいけない 花がある すがる眼をして わたされた 鍵をそのまま 置き去りに 夢さ 夢だよ 叶わぬ夢よ あかりの小部屋に 帰るなど  夜の苦(にが)さを 道づれに 明日もひとりの 放浪酒 泣かせたくない どうしても 呑んで酔えない 夜ばかり 風さ 風だよ 凍える風が 丸めた背中に 吹きすさぶ
城崎の雨山本譲二山本譲二田久保真見弦哲也南郷達也落ち合うはずの この駅に あの日降りずに 行(ゆ)き過ぎた 雨の痛さに 耐えるよに お前は俺を 待っていた 汽車の 汽車の 窓につめたい あゝここは城崎 こぬか雨が降る  蛇の目をそっと 差しかけて いつもお前は ぬれていた そんな優しさ いじらしさ どうして俺は 捨てたのか 泣いて 泣いて 泣いているよな あゝここは城崎 絹の雨が降る  お前とならば 出直せる 見てはいけない 夢を見た 所詮 川面の浮き草は 根っこを張れぬ さだめだろ 濡れて 濡れて 何処へ行こうか あゝここは城崎 みぞれ雨が降る
さくらんぼ 恋しんぼ工藤綾乃工藤綾乃たかたかし弦哲也南郷達也逢いたくて 逢いたくて ここまで来たの あなた追いかけ 雪降る町へ ばかだなと叱っても どうぞわかって 荷物は小さな 鞄だけ 「ついてゆくわ あなたに」 胸に誓った 人だから…  さびしくて さびしくて ひとりで泣いた 遠くはなれて 会えなくなって 一年も待つなんて わたし出来ない 仕事をさがすわ この町で 「いつもそばに いたいの」 好きなあなたと くらしたい…  さくらんぼ さくらんぼ あなたとわたし 肩を寄せあう 赤い実二ツ 北国の空の下 おなじ夢見て 築いていきたい しあわせを 「ついてゆくわ あなたに」 胸に誓った 人だから…
恋雨みれん北川裕二北川裕二下地亜記子弦哲也南郷達也命あずけた 恋でした 惚れて尽くした はずでした 傘もささずに 今日もまた あなた捜して ひとり泣く わかれ雨 なみだ雨 みれん雨 お願い優しさ もう一度  バカな女で いいのです 添(そ)えぬ男(ひと)でも いいのです 悪いところは 直すから あなた帰って この胸に わかれ雨 なみだ雨 みれん雨 ぬくもり下さい もう一度  飲んで流せる 恋じゃない 酔って忘れる 男(ひと)じゃない 眠れないから つらいから せめて今夜は 降らないで わかれ雨 なみだ雨 みれん雨 あなたに逢いたい もう一度
泣いて長崎北川裕二北川裕二仁井谷俊也弦哲也南郷達也忘れないでと 叫んだ声も 霧笛に消される 港町 異人屋敷も オランダ坂も やさしい貴方の 想い出ばかり あゝ泣いて長崎 涙色した 雨が降る  噂ひろって 春雨通り そぞろに歩けば 思案橋 赤いネオンに 嘲笑(わら)われながら 貴方がいそうな お酒場(みせ)を探す あゝ泣いて長崎 涙色した 雨が降る  あんな男と 恨んでみても あきらめきれない いくじなし 夢にすがって マリアの像に 祈れば鳴ります 教会(チャペル)の鐘が あゝ泣いて長崎 涙色した 雨が降る
ふるさとは城下町千葉一夫千葉一夫助田ひさおあいたかし南郷達也あてもないまま 故郷(ふるさと)へ 想い訪ねる 風の駅 あるく石垣 苔むすままに 栄枯の歴史 今もなお ああ故郷(ふるさと)は 城下町  時を刻んだ この町に 会釈するひと 亡母(はは)に似て いるはずもない 懐かしひとよ 滲む涙の 月あかり ああこの胸に 秋しぐれ  小川流れる 武家屋敷 堀にうつりし 天守閣 友のよぶ声 想い出ばかり 遥か青春 流れ去り ああ故郷(ふるさと)は 城下町
兄貴走裕介走裕介池田充男船村徹南郷達也三社祭(さんじゃまつり)で もまれた男 御輿かつぎに 今年は帰る 華の浅草 ぐらしだが 道産子気質(かたぎ)を わすれない すごい兄貴だよ 祭りよ早く来い  船も漁場も おまえに遣(や)ると 体ひとつで 夜汽車に乗った すきなイカ刺 アワビ丼 ご馳走たらふく 呑ませたい おやじ おふくろが 自慢の兄弟さ  北の大地の 北海道は 義理も人情も 変っちゃいない 森の社(やしろ)に 幟(はた)たてて どどんと太鼓を 打ち鳴らす 稽古まっさかり 兄貴よ聞こえるか  墨田 大川 桜の春に のせてもらった あの船遊び みやげなんにも なくていい やん衆仲間が 待ってるぜ 俺の兄貴だよ 彼女もつれて来い
青春の翼大江裕大江裕中谷純平原譲二南郷達也遠くなるほど 懐かしい ふるさと青空 みどりの野山 呼べばはるかに 木霊(こだま)する あぁ青春の 喜び悲しみ もう一度 よみがえる  故郷(くに)に残した 父と母 背中に荷物の 自分がみえる まるであの日が きょうのよう あぁ青春の 夕焼け小焼けよ もう一度 赤々と  幼馴染(おさななじ)みの 初恋は 実らぬぶんだけ きれいなままか 夢の向こうに 見えかくれ あぁ青春の ときめく出逢いに もう一度 あいたいな  どこへ飛ぶのさ 流れ雲 遠いふるさと 見えるだろうか 雲になりたい 空高く あぁ青春の 羽ばたく翼よ もう一度 風に乗れ
修善寺の宿鏡五郎鏡五郎仁井谷俊也山崎剛昭南郷達也伊豆は湯の里 湯けむりに 人眼をしのんだ 恋の道 あなたに一夜(ひとよ) 身をまかせ 千夜泣いても いいのです 情けください… 修善寺の宿  あれは竹林(ちくりん) 笹の音 湯あがり浴衣で 酌をする 窓から覗(み)てる 眉月が 罪なおんなの 胸を刺す 離したくない… 修善寺の宿  墨絵ぼかしの 山の端(は)に 夜明けが白々 しのび寄る 愛しい男性(ひと)の 移り香を ひとり湯舟で 流す朝 夢は束の間… 修善寺の宿
あばれ天竜鏡五郎鏡五郎仁井谷俊也山崎剛昭南郷達也あばれ天竜 飛沫に濡れて 旅に行(ゆ)くのも 男のさだめ 泣くな深山(みやま)の 紅(べに)つつじ 伊那の七谷(ななたに) 俺(おい)らの故郷(こきょう) なんで捨てよか 恋の花  秋葉火祭り 近づく頃は 風の寒さが こころに沁みる おやじ達者か おふくろは 知らぬ他国の 片割れ月に 今日も詫びてる 親不孝  川は流れて 遠州灘に 行方知れない 俺(おい)らの旅路 明日(あす)は木曽路か 信濃路か 茜色した 西空みれば 落葉しぐれが 肩に降る
勝負坂永井裕子永井裕子志賀大介徳久広司南郷達也生きているから 花も実も 咲いて微笑む 浮世じゃないか 辛抱する木の 枝から育つ 夢のつぼみは ほんものだ 風が背を押す 風が背を押す 勝負坂  決めた道なら 真っ直ぐに 行けば望みの 灯りが見える 足元見ないで 歩いていたら 道に迷って 泣きをみる 後ろ向くなよ 後ろ向くなよ 勝負坂  悔しなみだの その味は 噛んだ奥歯が 覚えているよ 勇気の一歩で 一段登りゃ 生きる希望の 陽が昇る 春が呼んでる 春が呼んでる 勝負坂
夢…ひとり永井裕子永井裕子美貴裕子佐々木雄喜南郷達也波の音さえ 悲しくて 人に云えない 恋ごころ 逢えば逢えば逢えば切ない 残り香に 女ごころが また痛む 一夜(ひとよ)しのぎの 夢…ひとり  心捨てます 忘れます 夢の欠片が 散る前に 胸の胸の胸の寒さが 苦しさが 過ぎたあの日を 思い出す 恋は哀しい 夢…ひとり  忘れましたと 嘘のうそ あなただけです 今もまだ どこかどこかどこか空似の 人を見て 未練ごころに 火がともる ひとり焦がれる 夢…ひとり
海峡しぐれ藤あや子藤あや子原譲二原譲二南郷達也今度この世に 生まれたら きっとお前と 暮らしたい そんなセリフを 残したままで 恨みませんが つら過ぎる 運命(さだめ)哀しい 海峡しぐれ  風の吹く夜は 寒い夜は あなた呼んでる 声がする 見えるはずない 面影追えば 未練でしょうが もう一度 せめて逢いたい 海峡しぐれ  迷い心は 捨てました つのる思いも 消えました 廻り道でも これから先は 強く生きます 倖せに 誓う女の 海峡しぐれ
岬宿藤あや子藤あや子原譲二原譲二南郷達也頬を濡らして みぞれの雪が 落ちる泪を 倍にする 呑めば辛さを まぎらす酒が やけにこころに 沁みる夜 あなた恋しい 岬宿  罪の深さに この身を削り 尽くしきれずに 泣きました 風が窓打つ この胸痛む 夢じゃないかと 振り向けば 月も隠れて 雲の中  花は自分の 想いを遂げて かけた命を 閉じてゆく 何も云わずに だまって消えた 積もる未練を 抱きながら ひとりしょんぼり 岬宿
波止場気質三山ひろし三山ひろし嶋田磬也飯田景応南郷達也別れ惜しむな ドラの音に 沖は希望の 朝ぼらけ なくなかもめよ あの娘(こ)には 晴れの出船の 黒けむり  熱い涙が あればこそ かわいあの娘の 盾となり まもり通して きた俺だ 波止場気質を 知らないか  船を見送る この俺が 流す涙は 恋じゃない ほんにあの娘の 幸福(しあわせ)を 嬉し涙で 祈るのさ
博多時雨三門忠司三門忠司仁井谷俊也宮下健治南郷達也一度惚れたら 心底つくす だから悲しい 恋になる ひとりが切ない おんなの胸に 博多時雨が 降る夜は 中洲(なかす)の灯りが 涙でにじむ…  雨の天神 ひとつの傘で 浮名ながした ネオン町 面影ゆれてる おんなの胸を 博多時雨が 泣かす夜は あなたが教えた お酒にすがる…  夜の那珂川(なかがわ) 飛べない鴎 あれも夢です これも夢 倖せ知らずの おんなの胸を 博多時雨が 濡らす夜は やさしい誰かの ぬくもり欲しい…
裏町川三門忠司三門忠司仁井谷俊也宮下健治南郷達也冷たい世間に 転んで泣いて いのちを温(ぬく)める 酒を呑む 男ごころの 裏町川よ 思い通りにゃ ならないけれど 捨てはしないさ 夢だけは  初めて出逢った 気がしないのと 無邪気に甘えた 片えくぼ 過去を振り向く 裏町川よ なんであいつを ひとりにしたと 路地の夜風が また責める  暖簾をかきわけ 見上げる夜空(そら)に 故郷と同んなじ 月がでる 浮いて沈んだ 裏町川よ 生きていりゃこそ いつかは来るさ 花を咲かせる 春の日が
小雪のひとりごと山口ひろみ山口ひろみ滝川夏原譲二南郷達也降り出す雨の 時計台 あの日も濡れて 待ちぼうけ 切なさつのる 北の鐘 札幌 日暮れの みぞれが沁みる 小雪は それでも 待ちました  ひとりじゃないよ オレがいる ホロリとさせる 口上手 わかっていても 憎めない 札幌 ウブです ススキノ辺り あなたの 嘘でも 恋しくて  アカシア匂う 花のころ 迎えにゆくよ 遠い夢 ふた春越えて 待っている 札幌 今年も 初雪便り 小雪は 初めて 泣きました
雪の恋山口ひろみ山口ひろみ滝川夏原譲二南郷達也暖簾を仕舞う その肩に 「惚れたよ 惚れた」と あなたから 愛がひとひら 舞い降りた やさしさ 淋しさ 背負う人 しあわせ咲かそう ここは北国 雪の恋  酔ったら辛い 唄ばかり こころの 傷なら だれにでも おなじわたしも 渡り鳥 流れて 流した 夢もある しあわせ咲かそう ここは北国 雪の恋  黙って手酌 口下手で わかるわ それでも 正直と 春はだれにも 巡り来る 男は 背中で 語りゃいい しあわせ咲かそう ここは北国 雪の恋
雪かもめ沖田真早美沖田真早美松井由利夫水森英夫南郷達也雪の結晶(かけら)を 涙で溶かし 酒にしずめて 一気飲み あきらめたのに だめなのよ 意気地なし 船も来なけりゃ 便りも来ない あんた逢いたいよ 北の港町  わざと明るく 振舞わなけりゃ 胸のすき間が 寒すぎる ひと冬だけの 夢なのに 人なのに 流れ浮藻が 身を寄せ合って 燃えて泣きたいよ せめてもう一度  冷たすぎると 火傷をするわ あんた気まぐれ 雪かもめ 今夜も酒に ばかだよね 酔い痴(し)れて 憎い面影 小指でなぞる あんた恋しいよ みれん酒しずく
浪花善哉佐々木新一&北野まち子佐々木新一&北野まち子仁井谷俊也宮下健治南郷達也別嬪(べっぴん)もらえば 三日で飽きる だからおまえが いいと云う 昔かたぎの 極楽とんぼ それでいいなら ついて来い 水の都で 惚れあって 浪花善哉 ふたりで生きる  あんたと私は 徳利(とくり)とお猪口(ちょこ) そばで仲良く 睦(むつ)まじく たまにゃ角(つの)だす 喧嘩もするが 末を誓った つがい鳥 吉の御神籤(みくじ)は 法善寺 浪花善哉 ふたりで生きる  おもろい夫婦(ふうふ)と 呼ばれるような そんな生き方 してみたい 笑顔みせれば 苦労は消える 明日の倖せ 見えてくる 情け道頓堀(とんぼり) 肩寄せて 浪花善哉 ふたりで生きる
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
柳葉魚佐々木新一佐々木新一高田ひろお水森英夫南郷達也川に上(のぼ)った シシャモの群れが 新釧路川(くしろ)に冬を 告げにくる 息子よ達者で やってるか 東京ぐらしに 馴れたかい なにはともあれ 大事にしろよ かみさんを  男やもめの 暮らしがつづき 増えたよ少し 酒の量 からだに悪いと 思いつつ やっぱり晩酌 かかせない なにはともあれ 心配するな わしのこと  たまに夫婦(ふたり)で 帰ってこいよ シシャモが川に 戻るよに 便りがないのは いい便り 今年はどか雪 降りそうだ なにはともあれ 大事にしろよ かみさんを
富士山音頭佐々木新一佐々木新一下地亜記子宮下健治南郷達也ハァー 春の富士山 残雪輝(ひか)り 日の本一の 晴れ姿 (アソレ) 松の緑に (アチョイト) 桜吹雪 37(みな)さん76(なろう)よ 倖せに (ソレ) 富士山音頭で 倖せに (サテ) 倖せに  ハァー 夏の富士山 涼風吹けば うなじに揺れる ほつれ髪 (アソレ) 空に希望の (アチョイト) 虹が出る 37(みな)さん76(なろう)よ 倖せに (ソレ) 富士山音頭で 倖せに (サテ) 倖せに (ソレ)  ハァー 秋の富士山 茜に染まる 紅葉(もみじ)で山も 燃えている (アソレ) 湖(みず)に浮かんだ (アチョイト) 宝船 37(みな)さん76(なろう)よ 倖せに (ソレ) 富士山音頭で 倖せに (サテ) 倖せに (ハイ)  ハァー 冬の富士山 あなたと二人 見上げて拝む ご来光 (アソレ) つもる情けに (アチョイト) 積もる雪 37(みな)さん76(なろう)よ 倖せに (ソレ) 富士山音頭で 倖せに (サテ) 倖せに  ハァー 駿河・静岡 山梨・甲府 どこから眺(み)ても 日本一 (アソレ) 夢はでっかく (アチョイト) 末広に 37(みな)さん76(なろう)よ 倖せに (ソレ) 富士山音頭で 倖せに (サテ) 倖せに
泉州恋しぐれ長保有紀長保有紀鈴木紀代中村典正南郷達也惚れた私にゃ 気のないあんた 岸和田イチの 男振り だんじり祭じゃ 屋根の上 踊ってさばく 大工方(だいくがた) ヒヤヒヤで ワクワク ドキドキや 泉州(せんしゅう)おんなの 恋々恋々 恋しぐれ  あんた根っから 中之濱町(なかんば)育ち ハンパなことが 大嫌い つめたい小雨が 降る夜に 馴染みの酒場で 知り合(お)うた 私のな せつない 片想い 泉州おんなの 恋々恋々 恋しぐれ  秋の浜風 肌身にしみる 坂道登る 千亀利城(ちぎりじょう) あんたと逢えそな 名残り月 祭の後の やるせなさ ヒヤヒヤで ワクワク ドキドキや 泉州おんなの 恋々恋々 恋しぐれ
遠州恋しぐれ長保有紀長保有紀鈴木紀代中村典正南郷達也富士は赤富士 太田の川に 船は浮きもの 流れもの 女ごころに 火をつけて 消しもしないで 行った男(ひと) 千に一つの 帰りを待てば 今日も遠州 遠州 遠州恋しぐれ  秋葉(あきば)神社の 火伏(ぶ)せの山に 咲いてせつない 女郎花(おみなえし) 恨みつらみは ないけれど 未練一つを 持て余す バカは死ななきゃ なおりはしない 今日も遠州 遠州 遠州恋しぐれ  恋は女の 命だけれど 所詮男の ひまつぶし 耳をつんざく 噂風 髪を手櫛(てぐし)で かき上げる 小夜の中山 女がひとり 今日も遠州 遠州 遠州恋しぐれ
骨から泣きたい雪子です森山愛子森山愛子新本創子杉本眞人南郷達也もう一度 あたしを 愛して欲しい 男ごころは もどらない 夜のすすき野 酔いつぶれ 真珠色した 雪に泣く 女をなぜに いじめるの 骨から泣きたい 骨から泣きたい雪子です  一緒になろうと 通ってくれた 甘い言葉を 信じたの 凍りつくよな 路地灯り 赤いネオンの 止まり木で 空似の人に 肩寄せて 骨から泣きたい 骨から泣きたい雪子です  尽くして死にたい あたしを捨てて 誰にあげるの 幸せを あなたひとりに あまえたい 未練さびしい うわさ川 女をなぜに だますのよ 骨から泣きたい 骨から泣きたい雪子です
母さんの手瀬川瑛子瀬川瑛子円香乃新井利昌南郷達也おまえはほんとに いい子だと 頭をなでた 優しい手 近頃なぜか 想い出す 無邪気に笑う 母の顔 ゆっくり話しも 出来ないままで… も一度 会いたい お母さん  春には桜が 見たいねと 贈ったセーター 抱きしめた 桜の花は 咲いたけど セーターひとつ 部屋の隅 約束通り 羽織ってみせて… 今でも 大好き お母さん  夕暮れ間近の 病室に 揺れてた白い かすみ草 「もう帰るの?」と つぶやいた 小さな姿 忘れない あなたの子供で 幸せでした… ほんとに ありがと お母さん
旅の駅瀬川瑛子瀬川瑛子円香乃新井利昌南郷達也「おにいさん…どこまで行くの」 「次の列車で 行けるとこ」 雪に埋もれた 待合室で 無口な男が 小さく笑う 「あたしもサ…」「あたしもサ…」 流氷鳴いてる 北の駅 北の駅  「おねえさん…身寄りはいるの」 「遠い昔に 死んじゃった」 背中丸めて 唇かんで 淋しい女が 涙をぬぐう 「しんどいナ…」「しんどいナ…」 灯りがポツリと 夜の駅 夜の駅  「おにいさん…そろそろ来るよ」 「やけに汽笛が せかせるな」 吹きっさらしの 改札口で 振り向き男が 片手を上げる 「げんきでネ…」「げんきでネ…」 小雪がシンシン 旅の駅 旅の駅
男龍高城靖雄高城靖雄荒木とよひさ岡千秋南郷達也あばれ太鼓に 龍が翔ぶ 熱い男の 龍が翔ぶ 白い綿布(さらし)を つき破り 惚れた女子(おなご)の 乳房(むね)ん中 どんどん せっせ どんせっせ 山がぐらりと ゆれるほど どんどん せっせ どんせっせ 男 いのちの 昇り龍 男の汗  みだれ三味の音 龍が哭く 赤い火を吹き 龍が哭く 二尺三寸 胸板に 抱いた女子(おなご)の 活造り どんどん せっせ どんせっせ 海がざんぶと 荒れるほど どんどん せっせ どんせっせ 男 いのちの 昇り龍 男の汗  どんどん せっせ どんせっせ 山がぐらりと ゆれるほど どんどん せっせ どんせっせ 男 いのちの 昇り龍 男の汗
あぁ竜飛崎木原たけし木原たけし八嶋龍仙村沢良介南郷達也夢にまで見た あの松前が 雪に隠れて 見えません 凍(しば)れるね… 淋しいね… 誰が 誰が唄うか じょんがら節も 俺の涙を 誘うよに ここは津軽の 港 小伯 …さいはて岬 ひゅるるん ひゅるるん  津軽野面(のづら)に 灯りが滲(にじ)む 雪が舞い散る 鯵ヶ沢 三味が泣く… 風が泣く… 呼んで 呼んでいるよな あいやの節は ねぶた囃子も 連れて来る 遠い漁火(いさりび) 招く灯台 …望郷岬 ひゅるるん ひゅるるん  波よ荒れるな カモメよ啼くな 男ひとりの 日本海 銅鑼(どら)が鳴る… 霧笛泣く… 俺を 俺を泣かすな よされの唄は 故郷(くに)のおふくろ 思い出す 吹雪海鳴り しぐれ海峡 …竜飛の岬 ひゅるるん ひゅるるん
昭和のおとこ節木原たけし木原たけし青木圭介村沢良介南郷達也自分ひとりが 生きられりゃ 他人(ひと)を裏切る 奴もいる いやだ いやだネ こんな世は 義理もなければ 人情(なさけ)もないね 時代遅れと 言われても 俺は 俺は負けない …昭和の男だぜ  惚れたあいつと 口喧嘩 帰りたいけど 帰れない いつも馴染みの 居酒屋で 話相手は 暖簾と子猫 馬鹿な奴だと 言われても 意地が 意地が邪魔する …昭和の男だぜ  むかし親父の げんこつは 薬飲むより よく効いた 側でおふくろ 泣きながら 強くなれよと この手を握る 古い奴だと 言われても 夢を 夢を抱いてる …昭和の男だぜ
男の火祭りGOLD LYLIC坂本冬美GOLD LYLIC坂本冬美たかたかし杉本眞人南郷達也日本の男は 身を粉にして働いて 山に海に 生きてきた 女は嫁いで 男によりそって 留守を守って くらしてた  一年三百六十五日 感謝感謝の 神さまよ ありがとう ありがとう 大地の恵みを ありがとう  あっぱれ あっぱれ あっぱれ あっぱれ あっぱれ 千年萬年 あっぱれ あっぱれ あっぱれ あっぱれ あっぱれ 幸(さき)はふ国よ  人生浪漫だ 未来(あす)に夢をもちあげて 歌え踊れ 今生きて 日本の伝統(れきし)を 親から子へ孫へ つなぐ祭りの 心意気  春夏秋冬 季節はめぐる 感謝感謝の 神さまよ ありがとう ありがとう 今日は男の 火祭りだ  あっぱれ あっぱれ あっぱれ あっぱれ あっぱれ 千年萬年 あっぱれ あっぱれ あっぱれ あっぱれ あっぱれ 幸(さき)はふ国よ
男っちゅうもんは吉幾三吉幾三吉幾三吉幾三南郷達也少しはやんちゃで 構わない 私も 昔はそうだった 少しは 乱暴の方がいい 「ごめんなさい」って言えりゃいい ケンカをするなら 限度知れ その後互いに 握手しろ そいつが一生 友だちだ 「悪かったな」って言えりゃいい  男だろう 男だろう 自分に厳しく 人にゃ優しく その中を 生きて行くのが 男っちゅうもんさ  唇かみしめ ひとり泣け 誰にも見せずに 悔しけりゃ 生きてりゃ 4、5回あるもんさ 覚えていくのさ 世の中を 恰好つけずに 惚れてみろ 見栄などはらずに 生きてみろ 頭を下げても 損はない その分 優しくなれるから  男だろう 男だろう 少しは いい所(とこ) みせてみろよ その中を 生きて行くのが 男っちゅうもんさ  男だろう 男だろう 敬う心と 信頼を得ろ その中を 生きて行くのが 男っちゅうもんさ  男だろう 男だろう 迷ったときには 戻らず進め 生きるのさ 生きて行くのが 男っちゅうもんさ
別離の時は吉幾三吉幾三吉幾三吉幾三南郷達也淋しさ悲しさ 口惜(くや)しさも 何度も何度も あったよな 死ぬほど笑った 日もあった お前で良かったよ  苦労もしたけど させもした 喰えない時代も あったよな 「お互いさま」とは 言うけれど お前が我慢した  どんなに遠くへ 行こうとも 守っているから いつまでも 俺との別離(わかれ)の その時は 笑って送って くれりゃいい  楽しく愉快に 生きたくて なるべくケンカも せぬように 時々お前と 酒に酔い 今日までありがとう  年取りゃお互い 丸くなり 昔の話が 多くなる 俺より長生き してくれよ 楽しく生きてくれ  どんなに遠くへ 行こうとも 守っているから いつまでも 俺との別離(わかれ)の その時は 笑って送って くれりゃいい  どんなに遠くへ 行こうとも 心の中では 生きている 俺との別離(わかれ)の その時は 「幸せでした」で 送りゃいい
かあちゃんの灯り青戸健青戸健中川繁・補作詞:城岡れい福井健悦南郷達也かあちゃん そちらの暮らしはどうですか めだかや蛍と遊んでた あの日が見えますか オレが やんちゃだった頃 父ちゃんのゲンコツもらい泣いた時 炭焼き小屋まで 迎えに来てくれた あの時の夕焼けは 今も胸に熱い 俺を照らし続ける かあちゃんの灯り ありがとう  かあちゃん こちらの暮らしも話そうか 村にも高速道路(こうそく)出来たけど 心が遠ざかる オレも 今は人の親 かあちゃんが残した言葉わかる年齢(とし) 出会いに恵まれ 出世も叶ったよ いつの日か故郷に 帰る夢があった 俺を支え続ける かあちゃんの灯り ありがとう  俺を照らし続ける かあちゃんの灯り ありがとう
北海の犬達青戸健青戸健村島由起夫・補作詞:城岡れい福井健悦南郷達也朝焼け間近の 大雪原を 白い吐息を弾ませて 君達がかけてくる 人の幸せ 出会いで決まる 人と犬とも 出会いが大事 今では目と目で 心が通う ああ 北海の犬達は 明日に向かってまっしぐら  木枯らし地吹雪 凌いで耐えて 強い体と精神の 君達のたくましさ 人は時々 ウソなどつくが 犬はいつでも 純粋なのさ 仔犬の時から 寝起きを共に ああ 北海の犬達と 夢を探して生きている  夕陽に染まった 大草原を 今日も足音軽やかに 君達がかけてゆく 人は互いに 絆をつなぎ 人と犬との 絆は固い 大地に生まれて 花咲く日まで ああ 北海の犬達よ 夢を信じてどこまでも
女の倖せ北野まち子北野まち子たかたかし岡千秋南郷達也きれいなだけで 見ないであなた 過去があります わたしにも 夜のよごれた 水だって 生きてゆくため 飲みました そんな女の 酒と涙を わかってほしいのよ あなたにだけは  いつものままの おまえでいいと 触れるくちびる 熱い息 あなた泣けます うれしくて 離さないでね この腕を 春の日射しに 忘れかけてた 笑顔が少しずつ もどって来ます  しばらくぶりに 故郷の母に 長い手紙を 書きました 部屋にすずらん 鉢植えの 花を飾って あなた待つ 今度こそはの 夢がようやく きれいに咲きそうな 女の倖せ
おもいでの宿中村美律子中村美律子池田充男市川昭介南郷達也揃(そろ)いゆかたで 蛍観橋(ほたるみばし)で 流れに見たのは つれ添うあのほたる なんて儚(はか)ない しあわせでしょう ねえあなた 命あずけた 恋(こい)の一(ひ)と夜(よ)を 忘(わす)れない ここは湯布院(ゆふいん) おもいでの宿(やど)  別れ偲(しの)んで 辻馬車(つじばしゃ)ひろい どこかへ隠(かく)れた 面影(おもかげ)さがしてる うらみましたわ さだめにまけて ねえあなた 命あずけた 恋(こい)の一(ひ)と夜(よ)を 忘(わす)れない あなた待(ま)ちます おもいでの宿(やど)  霧(きり)がほどけた あの由布岳(ゆふだけ)に 祈(いの)ればかならず ふたりはまた逢(あ)える お酒(さけ)いっぽん いただきましょか ねえあなた 命あずけた 恋(こい)の一(ひ)と夜(よ)を 忘(わす)れない ここは湯布院(ゆふいん) おもいでの宿(やど)
男の酒場GOLD LYLIC西方裕之GOLD LYLIC西方裕之万城たかし岩上峰山南郷達也酒のしずくは おんなの涙 やけに沁みるよ この胸に まして独りの 男の酒場 みれん注(つ)ぎ足し 愚痴(ぐち)をのむ 馬鹿だ 馬鹿だよ 俺ってやつは あんないい奴 居なかった  言葉少なに うつむきながら 涙拭(ふ)かずに いたおまえ 夜をみちづれ 男の酒場 きっと恨(うら)んで いるだろな 馬鹿だ 馬鹿だよ 俺ってやつは いつか幸せ つかみなよ  こぬか雨なら すぐ止むけれど 路地にこぼれる なかせ雨 ひとり手酌の 男の酒場 濡れてからむな 縄のれん 馬鹿だ 馬鹿だよ 俺ってやつは ごめんごめんよ 逢いたいよ
あいたい…西方裕之西方裕之波多江アキノリ波多江アキノリ南郷達也あの頃の俺は 何も知らずに 自分の夢だけ 追いかけてた 夢さえあれば 生きてゆけると 分かったような顔をして  振り返っても 戻ってこない すぎた時間も 思いでも 数え切れない 町を歩いた 探すものなど何もないのに  愛しいよ お前の姿 何も聞かずに見送ってくれた せつないよ どうしてあの時 お前を 置いて行ったのか  あれから何年 時は流れて お前の噂も 風の中 二人で暮らした 部屋の前に いつの間にか たたずんでいた  何も変わらない あの日と同じ 小さな明かりが こぼれていた いるはずのない お前を探す 自分がとても情けなくなる  会いたいよ お前の笑顔 いつも優しく 慰めてくれた 恋しいよ 今ならすべてを すてても お前を離さない  愛しいよ お前の姿 何も聞かずに見送ってくれた せつないよ どうしてあの時 お前を 置いて行ったのか お前を 置いて行ったのか
こぼれ酒藤原浩藤原浩いではく叶弦大南郷達也危(あぶ)ない男と わかっていても 惹(ひ)かれて惚れこみ 泣きをみた なじみの酒場の ひとり飲んでる いつもの席で そっと聴いてる 別れ歌 涙がポロポロ 涙がポロポロ こぼれ酒  忘れるつもりで 酔えない酒が おもかげ思い出 つれてくる 苦労も承知で 何もいらない 尽くしていても 賭けた心が はずされて 夢でもポロポロ 夢でもポロポロ こぼれ酒  いつかはあの人 戻ってくると 信じてむなしい 嘘をつく 女の心の 弱い裏側 のぞいてはしゃぐ 酒場すずめが 悲しくて ひとりでポロポロ ひとりでポロポロ こぼれ酒
ふるさとへ藤原浩藤原浩いではく叶弦大南郷達也ふるさとへ帰ろかな おふくろが 元気なうちに… あざやかな 桃の花 あたりを染めてる 段々畑(だんだんばたけ) いつもこころに 残ってる あのふるさとへ  ふるさとへ帰ろかな 友達も 待ってるらしい… 城山(しろやま)の茜空(あかねぞら) 遠くに見下ろすきれいな屋並(やな)み 今も大事に しまってる あのふるさとへ  ふるさとへ帰ろかな 妹に 縁談(えんだん)ばなし… 苦労してきたあいつ 花嫁姿がこの目に浮かぶ 祈るしあわせ 星が降る あのふるさとへ
白夜の狼北山たけし北山たけしつじ伸一原譲二南郷達也夢を見て 夢を追い ひた走る 男は狼さ 心を眠らせ ないように 沈んでくれるな 太陽よ 白夜の大地に 映れ 映れ 俺の影  死ぬよりも 生きてゆく 険しさを 知ってる狼さ 親父の授けた 血の中に 覚悟というやつ 染みている 白夜にひとりの 俺が 俺が 似合うだろ  よそ見すりゃ 見失う 夢だから 追うのが狼さ この手に掴むか 掴めぬか それでも命を 賭けるんだ 白夜に一声 轟(とどろ)け 轟(とどろ)け 雄叫(おたけび)よ
二人の道しるべ北山たけし北山たけし奥田龍司原譲二南郷達也風にもらった 夢ひとつ 風が運んだ 恋ごころ こんな縁(えにし)を 咲かせたい 優しさ そっと 寄り添って 微笑(ほほえみ)おくって くれた人 お前は俺の 道しるべ  肩に冷たい 夜の雨 肩を濡らした つみなやつ 男ごころに しみて来る 遠くに ぽつり 窓灯り 守ってここまで 来た俺さ お前は俺の 道しるべ  命交わした 約束は 命燃やして 今日もまた 歩む姿に 温もりを 倖せ きっと 見えてくる 明日に向かって 続く道 お前は俺の 道しるべ
寿和田青児和田青児原文彦弦哲也南郷達也花よりきれいな 花嫁姿 ついにその日が 来たんだね 幸せになるんだよ きっと誰よりも 嬉しくて 寂しくて 祝う門出の あゝ泣き笑い  紅葉みたいな 手を握りしめ 肩をとんとん してくれた あの頃の思い出が 胸によみがえる 泣くもんか 泣くもんか なんと不思議な あゝ酒の味  凸凹(でこぼこ)あっての 人生だから ときに泣きたい 日もあろう そんな日も離れずに ついて行くんだよ 照れるけど 寿(ことほ)ぎて ひとつ歌おうか あゝ祝い唄
人生舟柾木祐二柾木祐二仁井谷俊也四方章人南郷達也ふたりでこの世の 大海原(おおうなばら)に 船出したのが 昨日のようさ 苦労は大波 涙は小波 それでも今日まで 耐えてきた 「頑張ろな… これからも…」 おれとおまえの 人生舟  頑固で一途で 世渡り下手(べた)で それを裏から ささえてくれる おまえのやさしさ こころの温(ぬく)み 故郷(くに)のおふくろ 思い出す 「寄り添って… 何処までも…」 おれとおまえの 人生舟  苦しい時には おまえの笑顔 そうさ何度も 勇気(ちから)をくれた 嵐が過ぎれば 希望の夜明け しあわせ港は もう近い 「これからも… 一緒だよ…」 おれとおまえの 人生舟
忘れるもんか山本譲二&城之内早苗山本譲二&城之内早苗喜多條忠弦哲也南郷達也忘れるもんか 今夜のお前 忘れはしない 今夜のあなた 愛のない町で 初めての愛に出逢ったよ このままこうして 抱かれていたい 今夜の終わりは 明日の夜明け 東京は 東京は 離れたくない 恋の町  忘れるもんか 出逢った夜を 忘れはしない やさしい夜を ひとりカウンター 泣きそうにグラスみつめてた さびしさつつんで ぬくもりくれた お台場あたりの 灯りが落ちて 東京は 東京は そっと寄り添う 恋の町  忘れるもんか お前のことは 忘れはしない あなたのことを 夜のしじまさえ この愛を隠しきれないよ 見交わす瞳が うるんで濡れて いのちが燃えてる こころが燃える 東京は 東京は 離れたくない 恋の町
京都夜曲山本譲二&城之内早苗山本譲二&城之内早苗喜多條忠弦哲也南郷達也枝垂れ桜と ぼんぼりが 夢を見せます 酔わせます せつなすぎます いとしくて 京都ふたりの 祇園まち  月に照らされ 山吹の 道はまばゆい 花あかり せつなすぎます いとしくて 京都ふたりの 南禅寺  泣かぬ約束 した夜に 泣けぬ蛍が また光る せつなすぎます いとしくて 京都ふたりの 貴船川  夏の五山の 送り火を そろい浴衣で みつめてる せつなすぎます いとしくて 京都ふたりの 大文字 京都ふたりの 恋あかり
北紀行大木綾子大木綾子山上路夫徳久広司南郷達也名前知らない 駅に立つ ひとりはぐれて 港街 女がひとり この街で 暮らせるなんて 思えない 鴎唄聴いて 一晩飲んで あなたをスッパリ 忘れたい 北紀行  どこに行くのか はぐれ鳥 北をめざして また暮れて 男の人が いなければ 女は楽と 思うけど 潮鳴りの宿で 恋しくなって あなたのところに 戻りたい 北紀行  女の旅は わびしくて 灯りをさがす しぐれ街 あの頃は夢ね 涙をながし 想い出スッパリ 棄てたいの 北紀行
味恋酒瀬生ひろ菜瀬生ひろ菜岡みゆき聖川湧南郷達也片口一本 ねかせてクルリ まわす仕草に あなたが宿る 胸の痛みに 忍び酒 いのち泣かせる ひとり酒 ああ… 雨が降りそうな おんなの味恋酒  誰かがゆらす のれんの陰に どこかあなたが 見えては消える 想い切れない 迷い酒 わたし苦しい すがり酒 ああ… 酔ってみましょうか おんなの味恋酒  こころは愛に 欲ばりなのね 無理を通して ないものねだり 呑んで捨てたい 別れ酒 あなた恋しい 情け酒 ああ… 雨が降りそうな おんなの味恋酒
春ふたつ山本あき山本あき坂口照幸四方章人南郷達也私の肩に 手を置いて これまで縁が なかっただけと そっと女の 身の上を 思ってくれる 優しいあなた しあわせに しあわせに なれるのね あなたと私の 春ふたつ  あなたと苦労 してみたい 小さな夢を 叶えてみたい 少し酔っても いいですか 生きるに下手な 私でさえも しあわせに しあわせに なれるのね あなたと私の 春ふたつ  名もない花も 根を下ろし 一緒に生きる 明日が見える 雨もうれしい 傘の中 私はいいの 濡れてもいいの しあわせに しあわせに なれるのね あなたと私の 春ふたつ
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
しのぶ酒山本あき山本あき坂口照幸四方章人南郷達也好きじゃないのに 飲むんじゃないと そっとグラスを 取りあげた 何処にいるやら あのひとは 船の汽笛を 目で追って とおい面影 しのぶ酒  はやり歌にも 泣かされそうよ どこか似ている 不しあわせ 何処にいるやら あのひとは 尽くし足りない 口惜(くや)しさに お酒身に沁む しのぶ酒  港しぐれか にわかの雨か いいえみれんの 足音か 何処にいるやら あのひとは 今は誰かに ゆずり酒 待って悔いない しのぶ酒
海峡かもめ桜井くみ子桜井くみ子三浦康照岡千秋南郷達也凍えるような 指先を そっと吐息で 温める 群れをはぐれた かもめが一羽 渚の砂で 淋しそう あなたに逢いに はるばると ひとりで来ました 海峡越えて  あなたに二度と 逢うまいと 誓う心も 無駄でした 恋にせつなく 泣いてる胸を も一度逢って 伝えたい 愛したころの 思い出が 涙ににじむの 燈台灯り  冷たい海に 身を投げて 愛の苦しみ 忘れたい 情けあるなら 恋しいひとに 心の底で 好きですと 波間に叫ぶ この声を とどけておくれよ 海峡かもめ
ぬくもり酒桜井くみ子桜井くみ子三浦康照岡千秋南郷達也胸の痛みを 消すために 飲んだお酒の はずなのに 飲めば飲むほど あの人の 腕に抱かれた ぬくもりが 忘れられない 忘れられない 思い出酒場  別れ涙の せいかしら 路地の灯りも うるんでる 泣けば泣くほど あの人の 言葉やさしい ぬくもりを 酒といっしょに 酒といっしょに 飲みほす私  あんな男と 恨んでも 惚れた私が 悪いのね 酔えば酔うほど あの人と 飲んだお酒の ぬくもりが 炎(も)えてせつない 炎えてせつない 裏町酒場
名も無い道井上由美子井上由美子小宮正人三好和幸南郷達也浮世と言うから 浮かれてりゃ つまずくことも あるものだ 生き方 時には 間違えて 笑われ恨まれ 泣かされる も一度夢を 追ったらいいさ 名も無い道だが 我が道だ  苦労と言う字は 苦しみを 労り合うと 書くんだよ お前と温もり 分かち合い 険しい茨を いとわずに 肩寄せ合って 生きればいいさ 名も無い道だが 我が道だ  根気と言う名の 根を生やし しあわせ胸に 咲いている あしたの試練も ふたり連れ 陽照りや寒さは 糧にして 遠くに見える 希望(のぞみ)でいいさ 名も無い道だが 我が道だ
恋日和井上由美子井上由美子山城さくら神島万瑳緒南郷達也女ごころの 寂しさに 優しく触れて くれた人 こんなわたしで いいですか 聞けば頬笑み うなずいた ふたり合わせの 人生坂を 迷わず真っ直ぐ 歩きたい  花が綺麗に 咲いたとて おまえに優る 花は無い お世辞上手と わかっても 嬉し涙が こぼれます 待って焦がれた 女の季節 夢音奏でて 華になる  通う想いが ある限り 険しい道で いいのです 夢の中でも 離さない 一生一度の 人だから あなた好みの 女になって 甘えて暮らせる 恋日和
そして、ありがとう奥山えいじ奥山えいじ槙桜子三条ひろし南郷達也さよなら さよなら さようなら… あなたと今夜は さようなら 出会いも別れも 運命(さだめ)なら ふたたび逢える その日まで こころに愛を 灯そうよ  上手に 言えない この想い… あなたの瞳が 潤むから 星降る街角 夜がふける つないだ手と手 離しても こころの糸は 切れないさ  ありがとう ありがとう ありがとう… あなたに捧げる ありがとう 離ればなれは つらいけど 思い出抱いて 生きてゆく こころに歌を 忘れずに こころに歌を 忘れずに
三年め奥山えいじ奥山えいじ槙桜子矢崎一雄南郷達也夜風がしみる 屋台の隅で 熱燗二合の 手酌酒 ふた冬越えて 三年め 酔えば聴こえる くにの民謡(うた) あの娘(こ)は遥(はる)かな 雪の里 胸にみれんが 降りつもる  こぶしが咲けば 根雪もとける ひと足遅れて 山桜 故郷はなれ 三年め 瞼とじれば ゆき過ぎる あの娘がたたずむ ホームには 白い花びら 舞っていた  赤ちょうちんの 灯りをおとし 店主(おやじ)がふるまう 仕舞い酒 ふた冬越えて 三年め いつか馴染んだ 夜の巷(まち) あの娘に逢いたい 遠い空 俺は心で 春を待つ
別れの駅小沢あきこ小沢あきこたかたかし弦哲也南郷達也「さぁ、行って 電車が来るわ わたしのことなら 大丈夫」 愛しても 愛しても この世には 上りと下りが すれちがう 男と女の 駅がある  「もう、これで 最後にしよう」 別れを決めた ふたり旅 好きあって 好きあって 狂おしく どれほど気持ちを 重ねても あなたとわたしは 遠花火  「この、命 終わる日来たら… わたしのところに 逢いに来て」 別れても 別れても 好きな人 しあわせでした 愛されて 見送る背中に 走り雨
おんな無情草笛四郎草笛四郎さくらちさと船村徹南郷達也伊豆はおぼろ夜(よ)十三夜 傘はいらないこころ雨 濡れてみたさのひと夜の縁(えん)が 忘れられないひとになる  いっそ縋(すが)れりゃよいものを 縋れないほど惚れました 遊び上手をよそおう裏に かくす涙のせつなさよ  明けの明星(みょうじょう)消えたのに 残る胸の火消せもせず きついこはぜの五つ目はめて 帰るうき世にしみる雨
幸せ一歩山口瑠美山口瑠美麻こよみ四方章人南郷達也人に踏まれて道端に 咲いてる花の いじらしさ いつも笑顔で 生きてたら 巡り合うでしょ 幸せに 一歩づつ 一歩づつ 歩いて行きます  心ひとつに 重ねても いつかいつしか すれ違い つらい過去(むかし)の 思い出は そっと涙で 流します しっかりと しっかりと 歩いて行きます  夢という名の 落し物 拾えばいいの もう一度 我慢くらべの 苦労坂 いつか止みます 向い風 明日もまた 明日もまた 歩いて行きます
北しぐれ山口瑠美山口瑠美麻こよみ四方章人南郷達也糸より細い あなたの噂 頼りに海峡 越えて来た 黙って消えた その理由(わけ)を 逢って聞きたい あなたから 逢わせて下さい 今度こそ 涙しぐれる 北の町  あなたが通う 港の酒場 ひと足遅れの すれ違い 恋しい人を 呼ぶように 声をかぎりに 泣く霧笛 返してください 幸せを 女しぐれる 北の空  重荷になって いたのでしょうか おんなの心の 一途(いちず)さが ショールを肩に 羽織っても 胸のしんまで 震えます 逢わせて下さい 今度こそ 心しぐれる 北の町
港みれん谷本知美谷本知美下地亜記子徳久広司南郷達也恋は引き潮 涙は満ち潮 哀しく見送る 桟橋よ 別れ出船に 振る雨は おんな吐息の 泣かせ雨 忘れたいのに…忘れられない… 港みれんの 波しぶき  白い鴎が あなたをさがして 日暮れの浜辺を 啼いて飛ぶ おんな一人の 淋しさを どうぞわかって 行かないで 忘れたいのに…忘れられない… 港みれんの 漁火よ  風に揺れてる 椿の花さえ ひとつの小枝に 咲くものを あなた信じて 待ったなら いつか来ますか 恋の春 忘れたいのに…忘れられない… 港みれんの 浮き明かり
未練船水木ケイ水木ケイ麻こよみ水森英夫南郷達也船が着くたび 港に走る 馬鹿な女と 鴎が笑う 嘘をつくよな 人じゃない あなた待ちます 待ちますあなた 戻る港を 忘れたか ひとり桟橋 未練船  きっと帰るの あの約束を 思い返せば あふれる涙 たった一度の 恋だから あなた待ちます 待ちますあなた どこの港に 寄り道か そっと名を呼ぶ 未練船  赤い唇 髪ひとすじも 他の誰にも 許しはしない 命このまま 散ろうとも あなた待ちます 待ちますあなた 生きて再び 会えますか 日暮れ桟橋 未練船
惚れほれ酒黒川真一朗黒川真一朗みやび恵水森英夫南郷達也あんな男と 言わないで 聴けば なおさら 辛くなる 命からがら 掴んだ恋は どこのどなたと どの店あたり あゝ泣けるわね 惚れほれ酒よ  点けた灯りを 消さないで 暗い 人生 まっぴらよ 独りゆらゆら 出逢った恋は 影も吐息も 匂いも癖も あゝ愛しいね 惚れほれ酒よ  こんな私を 捨てないで きっと 最後の 男(ひと)だから 春のぬくもり 誓った恋は 嘘のつけない 女になれる あゝ泣けるわね 惚れほれ酒よ
一夜川黒川真一朗黒川真一朗鈴川信也水森英夫南郷達也重ねた命 心に結び 越えて行けない 一夜川 愛の重さは 変わりはしない たとえふたりが 添えなくたって 紅く 紅くもやして 生きてゆくのね  鵜飼いでじゃれて 遊んだ夏を 想い恋しい 湯の宿よ 川のせせらぎ 静かにしみる 風が紅葉に からんで揺れて なみだ なみだひと筋 頬をぬらして  夕日を背中(せな)に 翔びたつ鳥よ どこへ帰るの 啼きながら ひとり黒川 湯の里あたり 熱い夢抱き 女のみちを 紅く 紅くもやして 生きてゆくのね
博多のおんな黒木姉妹黒木姉妹麻こよみ加藤将貫南郷達也中州(なかす)の灯りに 誘われて あなた今頃 どのあたり あなたに夢が あるかぎり 負けはしません 淋しさに 赤い唇 かみしめながら 何があろうと 何があろうと ついて行く  あなたを支える 覚悟なら 出来ていました はじめから あなたの夢に 付き合って 泣きはしません 苦労には 流れ那珂川(なかがわ) 涙をそっと 水に流して 水に流して ついて行く  私も一緒に 引き受ける 生きるつらさも 悔しさも あなたの夢が 叶うまで 負けはしません 雨風に 博多おんなの 一途な心 同じ夢みて 同じ夢みて ついて行く
ソーラン海峡黒木姉妹黒木姉妹麻こよみ加藤将貫南郷達也望みひとつを 胸に抱き 荒波海峡 越えて来た ヤーレンソーラン つらくても ヤーレンソーラン 負けません 涙隠して 紅化粧 女にゃ女の 夢がある  ビルの谷間に たたずめば 星さえ見えない 夜の空 ヤーレンソーラン ふるさとの ヤーレンソーラン 母の顔 帰りたくても 帰れない 女にゃ女の 意地がある  決めた道なら 迷わずに 人生海峡 越えて行く ヤーレンソーラン ひとすじに ヤーレンソーラン どこまでも 明日(あす)を信じて にっこりと 女にゃ女の 夢がある
なにわ情話島津悦子島津悦子麻こよみ岡千秋南郷達也水の流れと 人の世は ままにならない 浮き世川 意地があります 浪花の女です 涙こらえる 天満橋(てんまばし) あんたの夢に つきあって 苦労承知で ついて行(ゆ)く  遅い帰りを 待つ夜は 胸にしみます 淋しさが 情けあります 浪花の女です 恋の噂は 聞かぬふり 月日を重ねて またひとつ 結ぶ絆の 泣き笑い  しみる川風 向い風 今日も二人に 吹き抜ける 心あります 浪花の女です 両手合せる 法善寺(ほうぜんじ) あんたに惚れて どこまでも 同じ夢みて ついて行く
女ひとり酒島津悦子島津悦子麻こよみ岡千秋南郷達也女の涙か 雨が降ります こぼれるため息 にじむ店灯り ひとりの酒は こんなにつらい 酔えば 恋しくて 今ごろ誰と どこで雨やどり あなたに逢いたい せめてもう一度  離れていました いつか心が 知らずにいたのは ばかね私(あたし)だけ ひとりの夜は こんなに寒い 酔えば せつなくて つめたい雨に 消えたうしろ影 あなたに逢いたい せめてもう一度  夜ふけの止り木 揺れる面影 女のしあわせ なんで背を向ける ひとりの酒は こんなに苦い 酔えば 泣きたくて 終った恋と 決めたはずなのに あなたに逢いたい せめてもう一度
黒髪しぐれGOLD LYLIC鏡五郎GOLD LYLIC鏡五郎仁井谷俊也山中孝真南郷達也忍ぶ恋でも 情炎(いのち)が燃えりゃ 蛇の目を斜めに 隠れ茶屋 おんな…切(せつ)なや 黒髪しぐれ あなた待つ夜の 宵化粧 窓の下には 貴(き)船川(ぶねがわ)  膝を崩して ほんのり酔って 添えないこの世に うらみ言 止(や)んで…おくれよ 黒髪しぐれ 岩に砕ける 瀬音にも もしや来たかと 裏木戸を  越えちゃいけない さだめの橋を 渡れば別れは すぐに来る おんな…哀(かな)しや 黒髪しぐれ 泣けぬわたしは 火の螢 あなたひとりに 身を焦がす
津軽夫婦節鏡五郎鏡五郎鈴木信子山崎剛昭南郷達也苦労くの字も おまえといれば ぴんと伸びるさ 一(いち)の字に お岩木山まで 届けとばかり 叩く三味の音(ね) 雪に舞う 今日の舞台は 五所川原 あいやあいやの 夫婦節  外は地吹雪 ストーブ列車 暫し待つ間の 温(ぬく)め酒 凍える手と手に 息吹きかけて 肩を寄せ合い 流れ旅 夫婦舞台は 雪の中 よされよされの 口説節  絃(いと)は切れても 絆(きずな)は切れぬ 三味が結んだ ふたりなら はまなす真赤に 咲くその日まで いのち重ねて 春を待つ 明日の舞台は 鯵ヶ沢 津軽じょんから 夫婦節
北の雪船多岐川舞子多岐川舞子池田充男岡千秋南郷達也泣くじゃない 俺がいる 抱きよせられて また涙 あなたの命に つかまりながら 午前零時の 北の雪船(ゆきふね) ふたりづれ…  このひとと 生きてゆく 覚悟をきめた 恋路です 荷物はちいさな 鞄がひとつ さだめみちづれ 北の雪船(ゆきふね) どこへゆく…  しあわせに なりなさい たしかに聞いた 母のこえ 岬をまわれば 波また波の 荒(すさ)ぶ海峡 北の雪船(ゆきふね) ふたりづれ…
東京雨あがり多岐川舞子多岐川舞子池田充男岡千秋南郷達也明日(あした)を生きる みちづれに わたしがほしいと いうあなた この命 あげましょう 他人じゃない 二人 今日も日暮れて あかりを灯す 露地の片すみ 仮の宿  なみだでよどむ おんな川 泳いできたのよ 傷ついて ふりむけば 辛くなる 歌って… ねえあなた 過去はこの手に 捨てろと笑う 男やさしさ しみる夜  わたしにだって しあわせが かならず来ると 信じてた この春を 待っていた 誰にも渡さない 花を束(たば)ねて お部屋を飾り 暮らす東京 雨あがり
みかんの故郷大江裕大江裕奥田龍司原譲二南郷達也みかんの故郷(ふるさと) 今頃は 春風が吹き 白い花が咲く 磯の香りの 四国路(しこくじ)旅情 瀬戸の島々 ポンポン船が 明日の夢を 運ぶのさ  みかんの故郷 訪ねたら 波止場桟橋 群れ飛ぶ海鳥 伊方(いかた) 瀬戸町(せとちょう) 三崎の浜辺 波がやさしく 打ち寄せ返す 夕焼けこやけ 赤々と  みかんの故郷 懐かしく 宇和海(うわかい)列車 昔のまんまで 友と遊んだ 段々畑 生まれ育った 山 川 海は 忘れはしないさ いつまでも
日本列島たずね旅大江裕大江裕下地亜記子原譲二南郷達也唄は聞き真似 踊りは見真似 惚れっぽいのは 親ゆずり 好いたあの娘(こ)は 札幌小樽 風のみちのく 加賀の国 ハァーそれっきり つれないよ 日本列島 あの娘たずねて エー 西東  呼んでみたとて 儚いものよ 夢を願いの 流れ星 花の上総(かずさ)と 伊勢路を廻り 浪花だんじり 奈良京都 ハァーそれっきり くやしいよ 日本列島 あの娘たずねて エー 西東  恋はすぐには 止められないよ 明日(あす)はどの空 どこの町 瀬戸の島々 関門海峡(かんもん)越えて 博多 熊本 桜島 ハァーそれっきり せつないよ 日本列島 あの娘たずねて エー 西東
おぼろ酒島津亜矢島津亜矢田久保真見徳久広司南郷達也心の闇を 照らしてくれる 月も今夜は おぼろ月 宿命(さだめ)という名の 泥水の 苦さを酒で 洗うのさ あすが霞んで 見えないよ 涙 ぼろぼろ ぼろぼろ おぼろ酒  男はいつも 哀しい鴎 そして女は 蒼い海 どこまで行っても あのひとは 逃げられないさ 私から ひとり自分を なぐさめて 涙 ぼろぼろ ぼろぼろ おぼろ酒  幸せなんて 儚いものに どこか似ている おぼろ月 欠けても満ちても 月は月 忘れてやると 恨んでも 思い出すたび 逢いたくて 涙 ぼろぼろ ぼろぼろ おぼろ酒
縁(えにし)GOLD LYLIC島津亜矢GOLD LYLIC島津亜矢坂口照幸水森英夫南郷達也なんで実がなる 花よりさきに 浮世無情の 裏表 今は吹く風 沁みるとも 交わす目と目で 支えあう そっと寄り添う 影にさえ 明日が見えます 人世坂  心なくして どうして分かる 人の真実(ほんと)の その値打ち 意地を通して 泣こうとも 手酌貧乏 させません なさけ拾って 遠まわり バカもいいもの 人世坂  人の一生 折り合うように 出来ていますね 誰だって みんな縁から 始まって 「あなた」「おまえ」と 二人づれ 生きる姿の 中にこそ 道は見えます 人世坂
夢歌舞伎鏡五郎鏡五郎仁井谷俊也山中孝真南郷達也恋の駆け引き 立ち廻り 浮世歌舞伎の 芝居なら 男と女の 色模様 派手な修羅場も 役柄 心を焦がし 躰を焦がし 恋路の闇に 身悶える おんな元禄 恋絵巻 醒めりゃ現実の 夢歌舞伎  愛を彩る 雪月花 化粧衣裳も 艶やかに 男と女の 色場面 濡れ場見せ場が 縁切り場 見えない糸に 操られ 両花道の 泣き別れ おんな元禄 恋絵巻 醒めりゃ儚い 夢歌舞伎  心を焦がし 躰を焦がし 恋路の闇に 身悶える おんな元禄 恋絵巻 醒めりゃ現実の 夢歌舞伎
あゝふるさとよ佐田鏡五一郎佐田鏡五一郎志賀大介水森英夫南郷達也幼なじみの あの友は いまも元気で いるだろか 駅のホームで 肩を抱き 無事を祈って 別れたが ああ ふるさとよ 思い出を ありがとう ありがとう  赤い夕日に 頬(ほほ)染めて かわいあの娘(こ)が 泣いていた 祭囃子が 切ないね あれは初恋 だったのか ああ ふるさとよ 思い出を ありがとう ありがとう  田んぼあぜ道 赤とんぼ 母とうたった わらべ歌 遠くなるほど なつかしい 今も面影 また浮かぶ ああ ふるさとよ 思い出を ありがとう ありがとう  泣くな泣くなと あの川が 負けちゃだめだと あの山が 夢をひろげて くれたのさ 何処で生きても 忘れない ああ ふるさとよ 思い出を ありがとう ありがとう
北のとまり木岩出和也岩出和也仁井谷俊也徳久広司南郷達也とまり木づたいに 女は来たという ボストンバッグに 過去(むかし)を詰めこんで 冬の終わりの 港町 薄いコートじゃ 寒かろに どこか寂しい 横顔みせて あおる火の酒 北のとまり木  おんなじ匂いの 似た者同士だと 慣れない手つきで チロリの酒を酌(つ)ぐ 泣いているよな すきま風 不幸つづきの 細い肩 そっと隠した 指環のあとが やけにせつない 北のとまり木  凍てつくガラスの 窓には暗い海 轟(とどろ)く海鳴り 夢さえ遠ざかる 桜舞い散る 季節まで ここにいたいと 微笑(わら)う女(ひと) 俺のこころに ランプのように 揺れる恋灯(ともしび) 北のとまり木
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
愛を消さないでGOLD LYLIC岩出和也GOLD LYLIC岩出和也仁井谷俊也徳久広司南郷達也夢をひととき 見させたあとで 背中冷たく 向けるひと もしも私に いけない性格(ところ) あるなら直すわ ひとつずつ 行かないで 行かないで あなた… あなた… 行かないで 涙でお別れ するよりも 愛する苦しみ 知りたいの  他人(ひと)に言えない むかしの傷を みんな許して くれたひと おんなひとりの こころの窓に ようやく点(とも)した 恋あかり 消さないで 消さないで あなた… あなた… 消さないで このままこの愛 失くしたら 生きてはゆけない 私なの  捨てないで 捨てないで あなた… あなた… 捨てないで 頼れる人さえ ない町で あなたが最後の 男(ひと)だから
サンセット浜田山崎ていじ山崎ていじたかたかし徳久広司南郷達也この愛を 止めないで 石見(いわみ)の海よ 甘い潮のかおりに 魅(ひ)きよせられて出会った ここは港町  サンセット浜田 夕日が溶けてゆく サンセット浜田 海が燃えている あなたと踊ろう 熱いくちびるに 夢をかさねて ――あなたと踊ろう  神楽舞い かがり火が 棚田を照らす 時を超えてはるかな 歴史がこころを癒やす ここは夢の里  サンセット浜田 やさしい人が住む サンセット浜田 星が降る町よ あなたと踊ろう 心つなぎあい 朝がくるまで ――あなたと踊ろう  サンセット浜田 夕日が溶けてゆく サンセット浜田 海が燃えている あなたと踊ろう 熱いくちびるに 夢をかさねて ――あなたと踊ろう
湯の町月夜大川栄策大川栄策仁井谷俊也原譲二南郷達也惚れているから 身をひきますと わずか二行の 置手紙 噂たずねる 箱根路の 花に愛(いと)しい 笑顔がゆれる ああ 君に逢いたい… 湯の町月夜  女ごころも わかってやれず 責めているのか 月あかり どこか倖せ うすいやつ 身体こわすな 無理などするな ああ 夜風(かぜ)につぶやく… 湯の町月夜  たぐり寄せれば ちぎれる未練 何故に結べぬ 細い糸 逢えぬつらさと 淋しさを 酒でまぎらす 強羅(ごうら)の夜よ ああ にじむ涙の… 湯の町月夜
女のみれんGOLD LYLIC北川裕二GOLD LYLIC北川裕二下地亜記子弦哲也南郷達也あなたのそばで 暮らせたら 何もいらない 欲しくない どれだけ泣けば この思い 遠いあなたに 届くのか 酔って今夜も 女のみれん 惚れた私を 惚れた私を 捨てないで  あなたの笑顔 優しさを なんで忘れて 生きられる 信じて今も 待っている つらい真心(こころ)を わかってよ ひとり淋しい 女のみれん 惚れた私を 惚れた私を 捨てないで  あなたの胸で 眠りたい 抱いて下さい もう一度 心に灯(とも)す 恋あかり どうぞお願い 消さないで 浮かぶ面影 女のみれん 惚れた私を 惚れた私を 捨てないで
茅葺きの駅北川裕二北川裕二つつみりゅうじ弦哲也南郷達也会津鉄道 揺られて着いた ここは湯野上(ゆのかみ) 茅葺きの駅 湯の香にさそわれ たずねた宿は おくに訛(なま)りの おかみさん 露天風呂へと 案内されて 紅葉を眺めりゃ 唄も出る  同じ都会の おひとに出逢い 旅はみちづれ 一杯飲もう 囲炉裏(いろり)を囲んで 深酒(ふかざけ)すれば 親父(おやじ)じまんの 釣り話し 酒の肴(さかな)は いわなにこずゆ みちのく山あい 夜も更ける  なごりつきない 明日の夢を 汽笛のこして 茅葺きの駅 ネオンあかりで 飲むのもいいが こんど来る時きゃ 二人とも 愛し女房と 手をとりあって 幸せ遊山(ゆさん)の 四人旅
勘太郎笠北島三郎北島三郎久仁京介原譲二南郷達也伊那を背にして 天竜下りゃ やくざ渡世の しぶきがかかる 義理だ意地だの その裏で かくす合羽の しのび発ち 先も見えない 先も見えない 急ぎ足  笠にしぐれて 枯葉も泣いて 胸にわが子の 笑顔が浮かぶ 表通りを はじかれて 行けば谷間の 岩かげに 命やすらぐ 命やすらぐ 水の音  月もかくれた 峠の宿場 明日はいずこの いずこの空か 思い叶わぬ 世の中の 愚痴や未練は 振り捨てて 流れながれの 流れながれの ひとり旅
里恋がらす北島三郎北島三郎久仁京介原譲二南郷達也帰る故郷は 伊那の里 しかと刻んだ 胸のうち 惚れた女房の 契りの糸は 決して切るまい 解(ほど)くまい 白刃くぐって 白刃くぐって ひとり旅  風の吹きよで 花も咲き 渡る雁(かりがね) 呼ぶしぐれ 明日の運命(さだめ)を この身にかける こんな渡世も 生きる術 結ぶ草鞋(わらじ)の 結ぶ草鞋の 峠道  二年三年 わかれ霜 ほつれ合羽の 肌寒さ 女房達者か ぬくもり恋し 未練つのらす 日暮れ時 影もやつれて 影もやつれて 旅鴉
倖せふたり山本みゆき山本みゆき仁井谷俊也若草恵南郷達也愛して尽くして 傷つきながら 今日までひとり 生きてきた 最後の恋です やさしいあなた 離しはしない この指この手 見つめあい… 信じあい… 倖せふたり  女のすべてを あなたにあげた 秘密も嘘も もうないわ 最後の恋です 一途に惚れた 可愛い奴と も一度言って ときめいて… ゆらめいて… 倖せふたり  あなたの胸しか 探せはしない わたしが夢を 見る場所は 最後の恋です 運命(さだめ)の恋よ 解(ほど)けはしない 絆の糸は 支えあい… 許しあい… 倖せふたり
女ごころ山本みゆき山本みゆき仁井谷俊也若草恵南郷達也いのちの限りに 尽くしてみても 別れりゃこころの 傷になる なんで…どうして… 私にばかり 悲しい別れが 待ってるの つらい せつない やるせない 涙はらはら あゝこぼれます  やさしい男の 気ままな嘘に 振り回されたの 溺れたの なんで…どうして… 愛(いと)しい背中 私がいつでも 見送るの つらい せつない やるせない 夢がほろほろ あゝ泣いてます  愛した分だけ 憎んでみても みれんが邪魔する 後をひく なんで…どうして… 報(むく)われないの 幸せください 私にも つらい せつない やるせない 涙はらはら あゝこぼれます
かたつむり中村美律子中村美律子たかたかし叶弦大南郷達也あんた背中の その荷物 重いでしょうね がんばって かたつむり かたつむり おんなじ歩幅で 苦労さかみち なみだ道 あんたと越える 人生峠  縁があるから わたしたち 喜び悲しみ わけあって かたつむり かたつむり 身丈に合わせて いつもほどほど 欲ばらず あんたと越える 人生峠  つらさせつなさ ねぇあんた 生きてるかぎりは 続く道 かたつむり かたつむり 泣きたいときには 下を見ないで 上を向き あんたと越える 人生峠
花の酒植松しのぶ植松しのぶ麻こよみ四方章人南郷達也桜の花びら グラスに浮かべ たまにはあなたと 差し向い 人並暮らしを 夢にみて 力合わせた 年月(としつき)よ あなたと私 いつまでも 二人寄り添い 花の酒  この目に見えない 互いの心 信じて結んだ 絆糸(きずないと) アパート二階の 新所帯(しんじょたい) 喧嘩した日も なつかしく あなたと私 これからも 月日重ねる 花の夜  明日(あした)のことさえ わからぬこの世 あなたの後ろを 離れずに 頼りにしてます いつだって 照れるあなたに 注ぐお酒 あなたと私 いつまでも 二人ほろ酔い 花の酒
ふたり咲き北島三郎北島三郎下地亜記子原譲二南郷達也三々九度の 盃は 俺とおまえの 門出酒 ないないづくしが 振り出しで よくぞここまで ああ 来たものだ いつまでも どこまでも よろしく頼むな ふたり咲き  四角い膳の 焼き魚 湯呑み茶碗に 夫婦(めおと)箸 小さな切り身を 選り分けて 俺に差し出す ああ 思いやり あたたかい その笑顔 結んだ縁(えにし)の ふたり咲き  心にいつも 熱い夢 抱けば幸せ きっと来る 肩よせ 寄り添い 信じ合い 生きて行こうな ああ これからも 離れずに 離さずに 明日(あした)の坂道 ふたり咲き
旅なかば北島三郎北島三郎下地亜記子原譲二南郷達也春まだ遠い 北国は 野に咲く花の 色もない どこまで行っても 続く道 運命(さだめ)背負って ひとり行く 振り向かず 明日(あした)へと 風に吹かれて 旅なかば  荒野(あれの)を染める 陽の色は 心を映す 陽炎(かげろう)か 男は誰にも 見せられぬ そんな背中が あるものさ 芒野(すすきの)に 鳥が飛ぶ 風に吹かれて 旅なかば  時には強い 獅子のように 時には花の 優しさで 焦らずめげずに 飾らずに 生きて行こうか 無理をせず 寒空に 白い月 風に吹かれて 旅なかば
さすらいのブルースかも川さとしかも川さとし松原のぶえ小松勇仁南郷達也男の背中の 裏側に 誰にも言えない キズがある 好きな女(ひと)に 別れをつげて 夜の闇を さまよう俺さ ヒュルヒュル風が 耳元で泣いて 二度とは戻らぬ さすらいの旅路  夜更けの冷たい 雨しずく 男のこころの キズをうつ 今も今も 幸せなのか 胸にすがる かよわいおまえ しとしと頬に 濡れるなみだ雨 許しておくれよ あの時の俺を…  好きな女(ひと)に 別れをつげて 夜の闇を さまよう俺さ ヒュルヒュル風が 耳元で泣いて 二度とは戻らぬ さすらいの旅路
恋に酔いしれてかも川さとし&松原のぶえかも川さとし&松原のぶえ松原のぶえ小松勇仁南郷達也すねた横顔も 髪をとかすしぐさも おれにはすべてが 愛しいよ あなたのそばに いるだけでいいの 今夜から 今夜から 離しはしない ぬくもりひとつで 生きてゆくふたり あなたと おまえと 恋に酔いしれて  夜の盛り場で 偶然声をかけた 背中が泣いてる 男(ひと)だった 昔のことは 忘れてしまえよ いつだって いつだって 離れはしない きらめくネオンの 片隅でふたり あなたと おまえと 恋に酔いしれて  そっと見つめ合う 温かなまなざしが ふたりの心を 結び合う あなたのほかに 何もいらないわ これからは これからは 泣かせはしない しあわせさがして 生きてゆくふたり あなたと おまえと 恋に酔いしれて
ふるさと日和西方裕之西方裕之たきのえいじ水森英夫南郷達也駅を降りたら 潮風が 迎えてくれた この俺を あれから何年 すぎたやら ふるさとなまりの 懐かしさ いいもんだ いいもんだ 笑顔が嬉しい ふるさと日和  一度離れて よく分かる 故郷(こきょう)の良さが ぬくもりが ごぶさた続きと 照れながら 重ねる友との コップ酒 いいもんだ いいもんだ 肩の荷おろして ふるさと日和  胸に描いた 夢がある 心底惚れた 女(ひと)がいる も一度ここから 出直そか 都会じゃ見えない 空がある いいもんだ いいもんだ 心もほころぶ ふるさと日和
命かさねて藤原浩藤原浩水木れいじ岡千秋南郷達也やけ酒の… グラス優しく 取りあげて 男じゃないのと 叱ってくれた奴 俺のこころの 雪割り草に やっと逢えたよ 旅路の町で… 今日からふたり 人生ふたり 命かさねて おまえと生きる  かくしても… 白いうなじの か細さが おまえの苦労を しみじみ物語る 女ひとりで 東京あとに 越えた海峡 さいはて暮らし 悲しい過去も 涙の理由(わけ)も なにも聞かずに おまえと生きる  離さない… 何があっても 離さない ちいさな幸せ 待とうよ肩よせて 北の港の 霧笛の音が 夢をくれたよ 男の胸に… 今日からふたり 人生ふたり 命かさねて おまえと生きる
歳月藤原浩藤原浩水木れいじ岡千秋南郷達也朝焼けの 光る浜辺に 我立ちて 潮騒に胸の高鳴り 聞いた日よ 夢遥か 遠きふるさと 振り向けば 懐かしき父母(ちちはは)の顔 ふと浮かぶ 傷つきながら つまずきながら それでも独り 歩いた この道… ありがとうの言葉しか 今はないけど 雲ひとつない 蒼空(あおぞら)の こころで生きた 我が歳月  降りしきる 雪の荒野を さすらって 裏切りに 人の仕打ちに 泣いた日よ ゆきずりの 見知らぬ町も 友はいて また夢に生きる力を もらった日 不器用だから ひたむきだから 遠まわりして 渡った あの河… ありがとうの言葉しか 今はないけど かぞえきれない ぬくもりに 抱かれて生きた 我が歳月 …我が歳月
故郷の友青戸健青戸健坂口照幸山口ひろし南郷達也どうしているかい 故郷の友よ いつしか年賀の 便りだけ 上りも下りに 俺達も 変わりはじめた 望郷の ベルが鳴る鳴る あの雪国へ 帰ろうか  変われぬままだよ 故郷の友よ 北国生まれの 生き方は 「分相応に 精一杯」 親の教えが 口癖に 俺もなってる お互いさまと 笑うかい  派手にもやろうぜ 故郷の友よ 北斗のあの星 盃に 人生一つの 山を越え 次の門出を 祝い酒 錦飾って あの雪国へ 帰るのさ
男の未練青戸健青戸健高橋直人福井健悦南郷達也酒は未練の 誘い水 酔えば痛むぜ 傷の跡 ちらつく面影 振り払い 涙飲み込む 男の心 古い演歌が また泣かす  噂引き連れ すきま風 寒い背中に すがりつく あいつのことなど 忘れたと 口で強がり コップを空(あ)ける 俺を嘲(わら)うか 縄のれん  情け止まり木 めぐり逢い 明日にすがって 夢を注(つ)ぐ 人には見せない 淋しさが 夜に紛(まぎ)れて この胸濡らす 浴びる冷酒 また沁みる
ふるさと津軽佐々木新一佐々木新一仁井谷俊也水森英夫南郷達也北の地酒をヨー 手酌で呑めばヨー 遠い故郷(こきょう)を 思いだす 榾(ほだ)ですゝけた いろり端 夜なべ針さす あいつが浮かぶ ハァー ふるさと津軽はヨー 酒ん中  数え三つのヨー あの子は寝たかヨー 抱いてやりたい ぬくい腕(て)で 瞼ぬらせば 虎落(もがり)笛(ぶえ) 白い野面(のづら)が 吹雪に昏(く)れる ハァー ふるさと津軽はヨー 雪ん中  岩木お山にヨー 林檎(リンゴ)の花がヨー 咲けば親子で 水いらず 酔ってひと節 口ずさむ 郷里(くに)のじょんがら 春待つこころ ハァー ふるさと津軽はヨー 夢ん中
恋しずく竹川美子竹川美子佐野源左衛門一文叶弦大南郷達也とどかぬ花に 手をのばし とれぬと拗(す)ねてた あのころが 幸せだったと いま思う 逢いたい 逢いたい もう一度 逢ってはいけない もう二度と 泣かせてください 恋しずく  想い出ふかい 湖水(みずうみ)の みれんの岸辺に 夢ひとつ おき去りわたしは 戻ります 誰にも 言えない サヨナラは あなたの心の 片隅に 住ませてください 恋しずく  こんなに別れは さびしいの 離れて はじめて 知りました あなたの幸せ 祈りつつ 生きてくおんなの 恋しずく
美子の佐渡おけさ竹川美子竹川美子佐野源左衛門一文叶弦大南郷達也ハァー 佐渡へ (ハ アリャサ) 佐渡へと 草木もなびくヨ (ハ アリャアリャ アリャサ) 佐渡は居(い)よいか 住みよいか (ハ アリャサッ サッサ)  私にカモメの 翼があれば 逢いたい 行(ゆ)きたい 荒波越えて 惚れてしまえば 真っ赤に焦がし 燃える漁火(いさりび) いつまでも あなたの胸で…  ハァー おけさ (ハ アリャサ) 踊りに ついうかうかとヨ (ハ アリャアリャ アリャサ) 月も踊るよ 佐渡の夏 (ハ アリャサッ サッサ)  ハァー 島の (ハ アリャサ) 乙女の 黒髪恋しヨ (ハ アリャアリャ アリャサ) またも行きたや 佐渡島(さどがしま) (ハ アリャサッ サッサ)
儚な酒清水たま希清水たま希坂口照幸四方章人南郷達也何がしあわせ 不しあわせ うんとあるのね 人の世は グラスゆらせば 立つ波も しょせん硝子の 中のこと 思い出させて 夜がゆく みんなうたかた 儚な酒  一つ二つは 誰もある 拭いきれない 傷のあと 浮いて沈んで 漂って それも男と また女 せめて上手な 引き際は 褒めてあげたい 儚な酒  誰を濡らすか 通り雨 人はそれでも 生きている 夜に泣こうと 笑おうと 明日につながる さだめ川 恋の涙も 思い出も みんなうたかた 儚な酒
こぼれ灯清水たま希清水たま希坂口照幸四方章人南郷達也ついて来るかと あなたが微笑う 見つめ返した 瞳がぬれる まわり道にも 花はある そんな生き方 したくって こぼれ灯 こぼれ灯… 拾う小さな 春の音  いつも気後れ 戸惑いばかり 長くその殻 破れぬままに それもあなたと 今越えて 人の一生 決まるのを こぼれ灯 こぼれ灯… わたし見ました 目の中に  風に煽られ すぼめたままの 傘もうれしい 夕咲きしぐれ 肩の匂いも ぬくもりも この手伸ばせば そこにある こぼれ灯 こぼれ灯… 生きてゆきます 今日からを
恋酒~加賀の夜西尾夕紀西尾夕紀土田有紀弦哲也南郷達也あなた待つ夜は 三十路が十九 恋は耳まで 紅をさす 名残り惜しんだ 香林坊に ぽつり遣らずの 雨が降る 待てよと言えば 死ぬまで待てる 偲ぶ恋酒 加賀の夜  行かせたくない あなたは帰る 夜にまぎれて 闇の中 そっと手をふる 天神ばしの うしろ姿が 目に残る 飲まなきゃ遠い 夜明けは来ない 未練恋酒 加賀の夜  女だかれて つくして女 だめねあなたを 困らせる 恋の金沢 涙をかんで ひとりたっぷり あとで泣く あふれるものに 幸せまぜて 夢の恋酒 加賀の夜
恋の川井上由美子井上由美子里村龍一弦哲也南郷達也辛いお酒も 酔うほどに 涙まじれば 甘くなる 嘘よ嘘です それは嘘 飲めば淋しさ つのるだけ あなた教えた お酒じゃないの  つくり話しの 幸せも 今は恋しい 腕まくら 駄目ね駄目です 女って 春の花さえ 降る雨に 耐えて咲いてる 命のかぎり  未練しずくが 邪魔をして 渡りきれない 恋の川 憎さ五分なら 愛も五分 遠いふたりに なったけど 夢に生きてく 明日がほしい
高梁慕情井上由美子井上由美子伊藤謙介・補作詩:下地亜記子聖川湧南郷達也おぼろ月夜の 桜(はな)咲く頃は 想い出します 故郷(ふるさと)を 別れの駅で ちぎれるように 手を振る母が 夜空に揺れる 帰りたい…なつかしい あぁ 備中高梁(びっちゅうたかはし) 愛しい 心の町よ  友と遊んだ 高梁川(たかはしがわ)よ 光る川面に 跳(は)ねる鮎 はるかな天神山(やま)と 松山城よ 幼い頃が 浮んできます あの笑顔…なつかしい あぁ 備中高梁 愛しい 心の町よ  『命ひとすじ 生きてゆくのよ』 母の言葉が 道標(みちしるべ) くじけちゃ駄目と 励ますような 神楽太鼓(かぐらだいこ)が 聞こえてきます 帰りたい…なつかしい あぁ 備中高梁 愛しい 心の町よ
みちのくしぐれ青児と夏美青児と夏美丹古晴己中村典正南郷達也貴男(あんた)ひとりよ… お前ひとりさ… からめる小指も 痩せてやつれた 素泊りの宿 明日の灯りは 見えないが ふたりなら ふたりなら 寒くない 恋の窓うつ みちのくしぐれ  貴男(あんた)ごめんね… 苦労かけるな… 今夜も名前を 変える宿帳 涙ににじむ 人目をのがれる 旅だけど ふたりなら ふたりなら つらくない 夢をふらせて みちのくしぐれ  貴男(あんた)まかせよ… 離しゃしないさ… あとにはもどれぬ 愛に流れる 男と女 つめたい噂に 追われても ふたりなら ふたりなら あたたかい 朝は晴れてよ みちのくしぐれ
月夜華立樹みか立樹みか麻こよみ幸耕平南郷達也あなたの恋の 噂なら 笑ってサラリと 聞き流す 惚れて一生 ただひとり 恥をかかせりゃ 女が廃(すた)る… あなたが男を 上げるまで 泣きは 泣きはしません ついて行く 咲く時も 散る時も そばに寄り添う ああ おんな華  あなたのつらさ 悔しさは 誰より私が わかってる 惚れてひとすじ どこまでも 陰で後押し 弱音は吐かぬ… 口紅ひと筆 引き直し 結ぶ 結ぶ絆の おんな帯 咲く時も 散る時も 命ひとつの ああ ふたり華  見上げる三日月 冴え冴えと 心 心迷わず ついて行く 咲く時も 散る時も そばに寄り添う ああ おんな華
寒桜立樹みか立樹みか麻こよみ君塚昭次南郷達也北風(かぜ)に震えて 咲いている 桜の花の いじらしさ 今がどんなに つらくても きっと笑顔を 忘れない この世に生まれて 来たからは 幸せ夢みる 寒桜  人の心の 移り気は 桜の花の 儚(はかな)さか つらい別れの 傷跡は いつか時間が 消して行く うしろは見ません もう二度と 明日を信じる 寒桜  巡る季節に 咲き誇る 桜の花の 美しさ 生きる苦労に 泣いたって きっと待ちます 来る春を 女に生まれて 来たからは 幸せ咲かせる 寒桜
旅枕鳥羽一郎鳥羽一郎水木れいじ叶弦大南郷達也あてもなく 流されて さすらうこの胸に 今日もまた俺を呼ぶ 純なやつ 風の噂が 泣かせる波止場 死ぬほど惚れてた 嘘じゃない… 誰にわかって 欲しくはないが 詫びて酒くむ 男の旅枕  黄昏のあの空を 仰げばちぎれ雲 さいはてに 消えてゆく恋もある 鴎(かもめ)おまえも 淋しかないか 移ろう季節の ひとり寝は… むせぶ汽笛を 遠くに聞いて しのぶ故郷よ 男の旅枕  あびる火の酒 眠れぬままに 想いが千里の 道をゆく… 北は時雨(しぐれ)か それとも雪か 春はいつ来る 男の旅枕
海峡酒場唄鳥羽一郎鳥羽一郎水木れいじ叶弦大南郷達也古い錨に からんだ夕顔の 花も淋しい 海峡酒場 あいつに言えない ままだった 男のこころの 裏の裏… ひと口…ふた口… 呑めば無口にさせる酒  赤いネオンも 凍(しば)れる木枯らしに 雪が舞い込む 海峡酒場 底冷えしそうな 人の世で ちいさな温もり くれた奴… ひと節…ふた節… 誰が歌うかブルースを  軒の氷柱(つらら)を 砕いて酒ン中 外は吹雪の 海峡酒場 明日(あした)はどこかの 北荒野 手紙を燃やして 忘れよか… ひと口…ふた口… 呑めば泣かせる面影よ
ふるさと抄森若里子森若里子池田充男大葉庸南郷達也蚊帳(かや)に 蛍をあそばせて いつしか眠った 子供のころよ 母の豊かさ 江の川(ごうのかわ) 父の面影 浅利富士 あゝあの山が あゝこの川が わたしを育てて くれました  妻となれずに 泣いたのも いまから思えば 運命(さだめ)でしょうか ひとり東京(みやこ)の せつなさに 拝啓ふるさと おかあさん あゝ書きかけの あゝ便箋を いくたび破いて 捨てたやら  歌に 人生おきかえて しあわせ探しの 恋うた唄う こゝは泣き砂 琴が浜 きょうは笑顔で 砂をふむ あゝふるさとよ あゝ有難う 帰って来ました ありがとう
最後と決めた女だから氷川きよし氷川きよし水木れいじ鶴岡雅義南郷達也花の咲かない 運命(さだめ)と決めて どこに消えたか 書き置きだけで 残り香淡い 面影を あてなくひとり 探す町… 誰も愛せぬ 愛せはしない あゝ…最後と決めた 女だから  うすい縁(えにし)と 花占いに いつも淋しい 瞳(め)をしていたね 唐紅に 燃える胸 言葉に出せず 泣いた女… うしろ姿を 忘れはしない あゝ…最後と決めた 女だから  何処(どこ)で咲いても ふたりの夢は 永遠(とわ)に散らない 散らせはしない また来る春を しあわせを 信じて強く 生きようよ… 誰も愛せぬ 愛せはしない あゝ…最後と決めた 女だから
哀傷歌氷川きよし氷川きよし水木れいじ杜奏太朗南郷達也帰らぬ恋よ まぼろしよ 野分けの風に 君しのぶ 何にも言うまい 語るまい…… 語れば涙の 愚痴になる  ふりむけど あゝ 君の影なく  出せないままの 恋文を 燃やせば白い 薄けむり 誰ゆえ寒き くちびるか…… 呼べど答えぬ 街灯り  君には もう 逢えないのか…  ひとり生まれて ひとり逝(ゆ)く それが掟(さだめ)と 知りながら 何故(なにゆえ)ひとり 生きられぬ…… 永遠(とわ)にやるせぬ 我がこころ 永遠(とわ)にやるせぬ 我がこころ
片瀬川こおり健太こおり健太麻こよみ田尾将実南郷達也あなたを今日で あきらめる 決めてはみたけど 逢いたくて 泣いて焦がれる 胸の内 好きと告げたら 罪ですか 叶わぬ恋とわかっていても そばにいたい 瀬音哀しい 片瀬川  愚かなこの恋 叱るよに 川風心に 吹き抜ける あなた好みの 長い髪 夢を見るのは 罪ですか 二人の運命(さだめ)なぜすれ違う ひとり泣いて 飛沫(しぶき)冷たい 片瀬川  私の気持を 知りながら 気づかぬふりする 意気地なし にじむ吐息の やるせなさ 好きになるのは 罪ですか 叶わぬ恋とわかっていても そばにいたい ひとりどこまで 片瀬川
望郷赤とんぼ伊達ゆうた伊達ゆうた万城たかし千昌夫南郷達也暦じゃ都会も 秋なのに ビルの谷間の 風ばかり いまごろ故郷(こきょう)は 夕日が落ちて 空につがいの 赤とんぼ 恋しいナ 恋しいョ 俺のふるさと 俺のふるさと みちのく平野  上りの列車が 来る前に 母はホームを 降りたっけ 旅立つお前は 泣いたらダメと くれた包みに 塩むすび 恋しいナ 恋しいョ 遠い思い出 遠い思い出 みちのく平野  景色は時代で 変わろうと 生まれ故郷は 一つだけ 泣き虫おふくろ 頑固なおやじ そして夕焼け 赤とんぼ 恋しいナ 恋しいョ 会いに帰ろか 会いに帰ろか みちのく平野
富岡漁港伊達ゆうた伊達ゆうたなべたかしなべたかし南郷達也岬回れば 手を振りながら 迎えてくれる 恋女房 朝日背に受け 宝積丸(ほうせきまる)の 大漁旗が 風に舞う ああー男の 男の漁場 富岡漁港  汗も疲れも 闘い終えりゃ 笑顔の女房(やつ)と コップ酒 船も港も 小さいけれど ふくらむ夢の 小良ヶ浜(おらがはま) ああー男の 男の浪漫 富岡漁港  桜吹雪の 夜の森おろし 鱗も銀の 花になる 荒波(しけ)の野郎が 唸(うな)りを立てりゃ 合(あ)いの手代(が)わり 網(あみ)を引く ああー男の 男の漁場 富岡漁港
氷の焔なつこなつこさくらちさと若草恵南郷達也ねえ 指先は ああ 熱いのに 終わりなのね わかるのよ 嘘をかくす こころも  別ればなし すればいい 黙って聞いて あげるわ  このまま あなた 抱いて 寒い胸に 抱いてよ こごえて こごえて 私が 凍りつくまで 愛は 愛は消えない 氷の焔  ねえ 唇が ああ 冷たいわ 窓にささる 三日月が 見てる じっとふたりを  泣いてなんか あげないわ 死にたいなんて 言わない  捨てればいいわ あなた もっと私を 傷つけ 壊して 壊して 心が 欠片(かけら)になるまで 愛は 愛は消せない 氷の焔  このまま あなた 抱いて 寒い胸に 抱いてよ 憎んで 憎んで 憎んで すがりつきそう 愛は 愛は消えない 氷の焔
星のふるまちなつこなつこ服部奈都子若草恵南郷達也音も立てずに 日が暮れて 大峰山を月が照らす 流れる風は さらさらと 遠い昔のままね  私が生まれた町 忘れはしません  蛍舞う頃 また会えますか  笑顔咲く街 みなかみは 優しさがあふれてる  天神平 まんてん星 あんな夜空は見られません 流れる星は きらきらと 願うことただ一つ  あなたと出会った場所 忘れはしません  夏薫る頃 また会えますか  星のふる町 みなかみは 思い出があふれてる  赤谷湖上の 夢花火 忘れかけてた思いあふれる 流れる雲は ふわふわと 涙さえ包み込む  幸せもらった町 忘れはしません  キスゲ咲く頃 また会えますか  夢叶う町 みなかみは 心帰るふる里
人生はふたりの舞台冠二郎冠二郎三浦康照叶弦大南郷達也可愛い俺の 妻だから 命を賭けても 守ってあげる 固く結んだ こころの絆 苦労なみだを 明日の夢に つないでゆこうよ 人生は お前と俺の ふたりの舞台  いいことばかり ないけれど 喜び見つけて 暮そう今日も 廻り舞台の その裏側に きっと明るい 青空もある 芝居じゃないのさ 人生は お前と俺の ふたりの舞台  笑顔で耐える その姿 やさしい言葉の ひとつもかけて そっとお前を 慰めたいよ せめて今夜は ぬくもり酒で 温めあおうよ 人生は お前と俺の ふたりの舞台
長井みつる長井みつる原譲二原譲二南郷達也前に出るより 後ろで支え たとえ日陰で 辛くても 決めた道なら 迷いはないさ いつも耐えられる 次の世までも 惚れた師匠(おやじ)の 為ならば  すねてどうなる 我慢のこころ その日その日の 積み重ね 受けた情けは 忘れちゃならぬ 言ったその声 この身にしみる 好きな師匠(おやじ)の 隣(そば)がいい  いつかお前の 小さな夢を 叶えられたら それでいい 熱い目をして 話してくれた その日来るまで 頑張り通す 強い師匠(おやじ)が 道しるべ
心のふるさと長井みつる長井みつる原譲二原譲二南郷達也ふるさと出てから 幾歳(いくとせ)すぎた 変わり無いかと お袋さんが 手作り野菜を 送ってくれた 心配するなと 言ったのに いつも気遣う 親心 あー ありがとう ありがとう  忘れちゃいないよ あの日の事は 辛い悲しい 親父(おやじ)の別れ 思い出したら 今でも泣ける 長生きしてくれ お袋よ そっとつぶやく ひとり言 あー ありがとう ありがとう  届いた里の 兄貴の便り 俺も元気で 頑張る 東京で 我慢 辛抱 未来(あした)の宝 ここで負けたら 意気地なし 今に見てくれ 待ってくれ あー ありがとう ありがとう
ふるさと アカシアモングンモングン麻こよみ松川秀幸南郷達也はるかなる あの町ふるさと アカシアの香りが 揺れる頃 ひとりがつらくて 震える夜は おふくろの あの笑顔 恋しくて 必ず迎えに 戻るから  あの日から 何年過ぎたか 夢を抱きふるさと あとにした 夜明けのホームで 別れた時の おふくろのあの涙 思い出す 元気で待ってて 欲しいから  夜の風 心に冷たく 今はまだ帰れぬ 夢途中 星さえ見えない 都会の夜空 おふくろのぬくもりが 恋しくて 必ず迎えに 戻るから
城崎しぐれ出光仁美出光仁美仁井谷俊也水森英夫南郷達也恋の終わりの 涙のように 頬にポツリと 走り雨 但島(たじま)湯の町 朱色(あか)い橋 傘をさしても こころが濡れる おんな未練の… 城崎しぐれ  他にいい男(ひと) 探せばいいと なんで悲しい ことを云う カラリカラコロ 下駄の音 ひとりぼっちが なおさら沁みる 湯の香せつない… 城崎しぐれ  傘のしずくを 振り切るように 拭(ぬぐ)いきれない この思慕(おもい) 石の灯籠 夢灯り 追えば倖せ スルリと逃げる おんな未練の… 城崎しぐれ
故郷がいちばんえひめ憲一えひめ憲一さくらちさと船村徹南郷達也何(なん)にもないと 出て行った まだまだ俺は 若かった 山がある 海がある ほんとうの 空がある あぁ故郷 故郷がいちばん  都会の隅で 抱いて寝た やさしい便り ぬくもりを 母がいた 父がいた ほんとうの 友がいた あぁ故郷 故郷よありがとう  地に足つけて もういちど 人生ここで 見つけるぞ 朝が来る 春が来る ほんとうの 明日(あす)が来る あぁ故郷 故郷がいちばん
別れの港桜井くみ子桜井くみ子三浦康照岡千秋南郷達也涙でにじんだ あなたの連絡船(ふね)が けむる小雨の 波間に消える さよならと さよならと 声を殺して つぶやく胸に 風が痛いの 冷たいの あとを追いたい 別れの港  岬のホテルで あなたの腕に 頬を埋めて 明かした夜よ かりそめの かりそめの 恋と知りつつ 未練にすがる 女ごころの 悲しさを 捨てる小島の 思い出港  瞼をとじれば あなたの顔が 浮ぶ渚に たたずむ私 はまなすの はまなすの 花の香りは ふたりの愛の 夢の名残りか 潮騒も 泣いているよな 別れの港
薄化粧桜井くみ子桜井くみ子三浦康照岡千秋南郷達也木の葉の影が 夕暮れの 窓にゆれてる 山の宿 私の心も ゆれている 濡れた黒髪 湯上り姿 鏡の前で 紅をさす あなたの好きな 薄化粧  ふたりの恋の 行く先は 辛い別れの 駅でしょう それでもいいのよ 始めから 知って愛した あなたじゃないの 今夜もひとり 思い出の 鏡に映す 薄化粧  せせらぎ清い 山あいの 道にかくれた 恋の宿 溢れる想いに 耐えながら 女ごころの 未練が今日も 叶わぬ夢を 追いながら あなたを待つの 薄化粧
名残り月山口瑠美山口瑠美麻こよみ四方章人南郷達也夜通し鳴いてる 虫の声 せつなくしみます この胸に 眠れぬままに ため息つけば 幸せひとつが 恋しくて… 愚かでしょうが 待つなんて 窓に涙の 名残り月  あなたの哀しい 裏切りを くちびる震わせ 聞いた夜 愛した月日 指折り数え 思い出たどれば 泣きたくて… 終りでしょうか この恋も 西へ傾く 名残り月  襟元両手で 合わせても 面影心に しのび込む 忘れるつらさ 明日も続く あなたにも一度 会いたくて… 愚かでしょうか 待つなんて 未練曇りの 名残り月
全9ページ中 5ページを表示

リアルタイムランキング

  1. poker face
  2. 手の中に…
  3. 同じ時代
  4. 陽かげりの街
  5. 夜と雨のワルツ

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

注目度ランキング

  1. SHINING
  2. Star
  3. マジで世界変えちゃう5秒前
  4. ∞
  5. Love yourself!

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

×