聖川湧作曲の歌詞一覧リスト  279曲中 1-200曲を表示

全2ページ中 1ページを表示
279曲中 1-200曲を表示
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
愛いのち香西かおり香西かおり里村龍一聖川湧夢のひとつと あなたがいれば 耐えて女は 生きられる 離さないでね 離れはしない あなたが星なら わたしが夜空 ふたりで生きてく 運命(さだめ)はひとつ  辛さまぎらす お酒であれば 分けて下さい わたしにも 今は風さえ 冷たいけれど あなたの涙は わたしの涙 肩寄せ生きてく 明日があるわ  生まれ育ちも 好みも違う だけど気が合う 淋しがり ゆれて流れる 世間の海で あなたが船なら わたしが港 咲かせて下さい 命のかぎり
哀愁線リアス成世昌平成世昌平もず唱平聖川湧石倉重信ひとりお酒を注ぎ足す毎(ごと)に 涙に染まるリアス線 トンネルひとつ潜(くぐ)るたび 沖の白帆が鴎に鴎に化ける 小手をかざして あなたが云った いいとこだろう 三陸は  嫁ぐ気でいた漁師の家に その気にさせたリアス線 あの夢どこへ行ったのか 外方面(そっぽづら)して鴎が鴎が逃げる 遠い汽笛よ 舞い散る粉雪(こゆき) 教えておくれ 巷(まち)の子に  思い出すのは いいことばかり 年忌(ねんき)の春のリアス線 もう聴くこともないでしょう 土地の浜唄 鴎の鴎の噂 そして不可思議 宮古に残る 浪花の言葉『おおきに』も
相惚れ仁義松原のぶえ・坂井一郎松原のぶえ・坂井一郎もず唱平聖川湧伊戸のりおお控えなすって。手前、生国は摂州、浪花。 水の都の大川で産湯を使った商人(あきんど)の倅(せがれ)贅六でおます。 いや、ござんす。 兄さん。ご丁寧な仁義と云いたいところだが、 わっちは今日限り無職渡世の足を洗おうと 思ってたところなんでェ。 さよか、エエこときいた。ほなどないだ? わてと一緒になってくれまへんか? 何云ってやんでェ。べらぼうめ!!  月はおぼろに十三、七つ 私しゃ数えて二十歳(はたち)と三つ 女盛りの花一輪が 何の因果か賽の目ぐらし 馬鹿じゃ 馬鹿じゃないかと烏が騒ぐ  訊(き)いちゃいけない 身の上話 オレも云うまい去りにし夢を やくざ渡世に引導渡し 足を洗って出直さないか それが それがいいよと啼く揚げ雲雀  どうだいお若いのいける口かい。一杯やっか? へぇ、ほな三々九度と願えまへんか。 そりゃあ段取りが早すぎるんじゃねぇか? えゝことは早けりゃ早いほどよろしおま!  あれが世間の食(は)み出し者と 人が指さす 似たもの同士 それも今日まで 明日の空は きっと青空 日本(にっぽん)晴れだ これが これが二人の相惚れ仁義
茜雲五木ひろし五木ひろし水木れいじ聖川湧石倉重信佐原ばやしの太鼓も あんたが居ないと淋しいねえ 江戸まで十七里か 遠いよねえ あんた…  浮雲ぽっかり 西の空 しおからトンボが スーイスイ お江戸で あいつは 何してる おまえの眼鏡で 見ておくれ つるべ落としの夕暮れは 恋のゆくえに 気がもめる… 一(ひい)・二(ふう)・三(みい)・四(よ) いつまで待たす 勝手なんだね 男って  宵からひとりで 手酌酒 つがいのトンボが フーラフラ 返文(たより)のひとつも 書けぬほど お江戸はそんなに いい街か 佐原ばやしを 聞きながら くどき上手に のせられた 一(ひい)・二(ふう)・三(みい)・四(よ) あれから五年 辛いことだね 惚れるって  利根の河原の 尾花(すすき)さえ 江戸へ江戸へと 何故(なぜ)なびく… 一(ひい)・二(ふう)・三(みい)・四(よ) いつ帰るやら 泣けてきそうな 茜雲
あかね恋谷島明世谷島明世新條カオル聖川湧川端マモル茜の色に 山並み映えて 届かぬ恋が… また燃える いいえいいのよ あなたの夢が 花咲くその日を 祈ってる ハァー 月も十六夜 人目を忍んで 口紅をひく  手鏡とれば あなたを慕う こころの涙… 何故見える つらい恋ほど おんなを磨く 弱音を吐くなと 風の笛 ハァー 胸のいのち火 くれない恋唄 うたいます  逢えなくたって おもかげ寄せる 夜明けの海よ… ありがとう どこに居たって あなたの明日は 私の輝く 希望です ハァー 恋の訪れ 指折り数えて 髪を梳く
商人(あきんど)神野美伽・オール巨人神野美伽・オール巨人松井由利夫聖川湧前田俊明一に一足(た)しゃ 二になる勘定(こたえ) それを三にも 五にもする 吹けば飛ぶよな 算盤玉で 夢をはじいて 身をけずる 商人(あきんど)一代 ただひとすじに  「俺はなあ、商いに命をかけとんねん そのうち、この浪花の空に、 ふたりのでっかい城を 建てたるから せやから 黙って 黙って ついて来てぇなぁ」  生きる道連れ この人だけと 決めて苦労の 束ね髪 泣いた数だけ 大福帳も いつか厚みを 枡酒に  しみじみ寄せ合う 夫婦のこころ  「浪花の女は、この人と心に決めた 男はんのためやったら 火の中 水の中 地獄の果てまでも ついてゆきます あんた、きばってや!」  意地の縦縞 この前掛けに しみた 涙が 宝だと 胸にきかせて 揉まれて 燃えて くぐる浮世の 花吹雪 商人一代 暖簾がいのち
あなたがいたから千花有黄千花有黄下地亜記子聖川湧若草恵哀しみに うちひしがれて 生きるのが せつない夜は いつもあなたを 想い出す 明るい笑顔 優しい言葉 何気ない一言で 元気になれた あなたがいたから 今日までこれた あなたがいたから 明日(あした)があるの  迷い道 さまよいながら 転んでは 傷つき泣いた だけどあなたと 出逢えたわ 愛する心 教えてくれた 花よりも星よりも 綺麗なものを あなたのおかげで この夢抱いて あなたのおかげで 歩いてゆける  私を信じ 支えてくれた ありがとう永遠(えいえん)に 忘れはしない あなたがいたから 今日までこれた あなたがいたから 明日(あした)があるの
あなたの出発五島つばき五島つばき喜多條忠聖川湧石倉重信あなたの出発(たびだち)には 美しい花が似合う それは心に咲かせた花 淋しさにも負けず 時には夢と向き合い 時には夢と語り いつもみんなが 見守る花よ ララララ………  愛する思いやりと 愛されて支え合う そんな絆を感じるように あなたを信じてる 時には星のように 時には太陽のように 熱く優しく 希望がのぞく ララララ………  あなたの出発には 限りのない空が そっとほほえむ 豊かな空が ララララ………
甘えてエエねん成世昌平成世昌平もず唱平聖川湧京建輔せっかく 逃げて来たんやさかい 「死にたい」なんて云うたらあかん 上町やけど下町かたぎ こゝには世話焼き 一杯おるで 甘えてエエねん 遠慮せんでもエエねん 生國魂(いくたま)はんに頼んだらエエねん  駆落ちもんの 片割れやった てなことも誰も気付きはせんで 夕陽ヶ丘は 涙を拭いて 御日(おひ)さん見送り 夢見る町や 甘えてエエねん 遠慮せんでもエエねん 我が物顔で暮らしたらエエねん  見えるか? アレが通天閣で あそこの灯り 道頓堀や 飯でも喰いに坂道下り 歩いて行こうか南か西へ 甘えてエエねん 遠慮せんでもエエねん しんどい思案 のばしたらエエねん
雨晴旅情青木香織青木香織建石一聖川湧女ごころの 涙の雲を 払えるならばと この町に来た 青い海原 水平線の 遥か向こうに 雪のアルプス 私の愛を わかってほしい ここは北陸 能登半島 寄せる波 夢のせる 雨晴  一人ですかと 聞かれることは やっぱり淋しい 女の旅よ 雨はひと降り 夕立去って 松太枝浜に 虹がかかるわ 私の胸も 晴らしてほしい 夏の北陸 能登半島 かたかごの 花を抱く 雨晴  いつか再び たずねてみたい あなたと二人で しあわせ連れて 遠い夜空は 満天の星 万葉人の 詩歌がきこえる 私の願い 叶えてほしい ひとり北陸 能登半島 この恋を 祈ります 雨晴 
雨酒場GOLD LYLIC香西かおりGOLD LYLIC香西かおり里村龍一聖川湧おちょこにお酒 つぐたびに 涙が落ちる 音がする 田舎造りの 居酒屋で 女ひとりの しのび酒 あゝ… あなた恋しい 雨の降る夜は  ラベルのとれた 空きびんの 一輪差しの花悲し どこか女の 身の上に 似てる気がして 泣けてくる あゝ… 帰りたくない 雨の降るうちは  暖簾がゆれりゃ 振り返る 悲しいくせが つきました 夢をつぎ足す グイ呑みの 酒は未練の 誘い水 あゝ… ひと目会いたい 雨の降る夜は
雨酒場羽山みずき羽山みずき里村龍一聖川湧安形和巳おちょこにお酒 つぐたびに 涙が落ちる 音がする 田舎造りの 居酒屋で 女ひとりの しのび酒 あゝ…あなた恋しい 雨の降る夜は  ラベルのとれた 空きびんの 一輪差しの 花悲し どこか女の 身の上に 似てる気がして 泣けてくる あゝ…帰りたくない 雨の降るうちは  暖簾がゆれりゃ 振り返る 悲しいくせが つきました 夢をつぎ足す グイ呑みの 酒は未練の 誘い水 あゝ…ひと目会いたい 雨の降る夜は
雨の吾妻橋香西かおり香西かおり里村龍一聖川湧つらい恋でも 愛(いと)しくて 涙こぼれる わたしの未練 小雨に煙った 吾妻橋 あなたが迎えに 来てくれるなら 傘に傘にかくれて 渡りたい  憎いあなたの 真似をして ゆうべ初めて お酒を飲んだ 本所 浅草 隅田川 離れて暮らせば 愛していても 風の風の噂に 身も嫉ける  苦労かけても 泣かせない そんなあなたの 言葉がほしい 灯(あか)りも淋しい 吾妻橋 迎えに来る日を 待ってるだけの 恋は恋は悲しい 泣かせ舟
雨の宿服部浩子服部浩子麻生香太郎聖川湧「ついておいで」と誘われ 「だめ」といえずにうなずいた また…逢ってしまったの 恋と不義理に渡した橋の たもとで揺れる迷い傘  悩みためらい引き返し 越えてしまった恋の川 また…逢ってしまったの 「これが最後」と泣き出す指を キリリと噛んだ悪いひと  髪を手櫛で梳きながら 離さないよと抱きしめる また…逢ってしまったの 「帰らなけりゃ」と問う唇を 無理やりふさぐ雨の宿
雨降橋香西かおり香西かおり里村龍一聖川湧あなた遠くへ 行きそうで 急ぎ足して 影を踏む なれるでしょうか なれないですか すべて捨てたら 倖せに 涙はらはら 雨降り橋よ 追えば凍てつく 夢ばかり  羽を濡らして あなたから 飛んで行けずに いる私 風に舞い散る 花びらさえも 枝に命を からませる 未練ほろほろ 雨降り橋の 川に運命を 問うばかり  止める術さえ ない指で 落ちる涙を ふいてます あなたどれだけ 覚えてますか 十年たったら この恋を 命ゆらゆら 雨降り橋は 逢瀬かさねた 別れ橋
あや子の幸せ小唄藤あや子藤あや子浅倉玲聖川湧富士と言ったら日本一 高いお山の事だけど 富士も色々ありまして あたし可憐な藤の花  花は花でもまだ固い あたし蕾のつもりでも 人が言うには はやすには お前とっくに花盛り  もしもそうならこの胸に 蝶の2匹や3匹は 飛んで止まっていいものを 悪い虫さえ飛んでこぬ  向いコタツで見つめ合い さしつさされつ してるうち 肩を抱かれるいいとこで 今朝も夢から目がさめた  なってみたいの 幸せに 日本一とは言わないが 同じ呼び名にあやかって 富士のお山に手を合わす  富士のお山に手を合わす
荒くれ度胸船小田代直子小田代直子新條カオル聖川湧川端マモル船のデッキを 雪空(そら)から叩く 暴れて吼えてる 喧嘩波 面舵取舵 度胸でさばき 網をぶち込む 男の漁場 女房子供が 命綱 五臓六腑を(ぐいと!) 締める神酒(さけ)  痛みなんかは 仕事で飛ばす 鍛えた二の腕 血が滲む 百戦錬磨の 荒くれ船も 南無や八幡 大漁祈願 女房子供の 飯のため 凍れ漁場の(ぐいと!) ど真ン中  鴎騒げば 勝負の海だ 破れた網ほど 愛しいぜ 生きてる魚が 激しく踊り 銀鱗(ぎん)の花咲く 男の漁場 女房子供が 待つ港 沖の土産だ(ぐいと!) 大漁旗
成世昌平成世昌平もず唱平聖川湧石倉重信あんず あんず あんずよい娘(こ)じゃ泣くんじゃないよ 先様(さきさま)はお大尽(だいじん) 心配いらぬ 着物も草履も襟巻(えりまき)さえも 買うて下さる エー お前には  あんず あんず あんず厭やじゃと我が儘云うな かずら橋渡ったら この母呼ぶな 呼んだら涙でその目が痛む 山で父御(ててご)も エー 泣きなさる  あんず あんず あんず杏を袂(たもと)に詰めろ その種は咳どめじゃ よく効く薬 お前の持病にゃ粉ひき唄が 一等(いっと)良いけど エー 儘ならぬ
あんちゃん成世昌平成世昌平いではく聖川湧石倉重信どこまでも青く 澄んでた空と 山や川ふるさとは 変わってないか 今や親もなく 遠くなった家 大の字に寝ころんだ青畳 たまには帰って来いという ああ あんちゃん 兄貴のやさしさが染みてくる  日暮れ刻(どき)聞いた 松風の歌 家路へと急がせる 夕焼け小焼け 幼な友達も 便りとだえがち ふるさとが少しずつ逃げてゆく せめての救いは気兼ねない ああ あんちゃん 兄貴の日焼け顔なつかしい  旅立ちの朝に いつだって帰る この家があるからと 励まされ泣けた 北の七つ星 見つめ誓ってた こころざし果たせたら縁側で ふたりが地酒の差し向かい ああ あんちゃん 兄貴のほほえみが待っている
いいじゃないか嶺陽子嶺陽子もず唱平聖川湧人を愛する 資格がないと 何をいうんだ なァ お前 生きてりゃ 悔いの一つや二つ 誰れにもあるさ 泣くのはおよし いいじゃないか いいじゃないか 似たもの同士 倖せ探がして みようじゃないか  あたしなんかと いう口癖も よせよ やめろよ なァ お前 男に懲りて 夢みることを 忘れたなんて いうんじゃないよ いいじゃないか いいじゃないか 考え込むな 人生懸けろよ 我が世の春に  いのち預けて 地の果てまでも ついて来るかい なァ お前 好い目をみせる 自信はないが これから先は この俺まかせ いいじゃないか いいじゃないか 駄目元気分 行け行けドンドン 二人の旅路 行け行けドンドン 二人の旅路
いいじゃないか人生畠山みどり畠山みどり高橋直人聖川湧川端マモルつらい時こそ 傍(かたわ)らの わたし添木(そえぎ)で 支えたい 苦労九分(くぶ)でも 残りの一分(いちぶ) 幸せだったら 十分(じゅうぶん)よ いいじゃないか いいじゃない いいじゃないか いいじゃない いいじゃないか ふたりの人生 100点満点  長い浮世の 坂を越え やっと足並 揃(あ)ってきた 泣いて笑って 転んで起きて 離れず一生 暮らしたい いいじゃないか いいじゃない いいじゃないか いいじゃない いいじゃないか ふたりの人生 100点満点  冬の向こうで 待っている 春を信じて ついて行(ゆ)く なには無(な)くとも 心の中に 星より輝く 夢がある いいじゃないか いいじゃない いいじゃないか いいじゃない いいじゃないか ふたりの人生 100点満点  いいじゃないか いいじゃない いいじゃないか いいじゃない いいじゃないか いいじゃない いいじゃないか いいじゃない……
漁火慕情八代亜紀八代亜紀荒川利夫聖川湧揺れる漁火 ひとりで眺め 港を離れた 人を想う 俺を忘れて 生きろと言われ 泣いたあの夜が ここにある 惚れたこころが まだ熱い  かもめだったら かもめのように 戻っておいでよ 港宿 別れあっても 繋(つな)いだものは 切(き)れぬものだと 酒が云う みれん涙が 乾かない  潮の香りを 私にくれた あなたのやさしさ 数えてる ここで待っても 待つだけ無駄と 悟(さと)すつもりか 漁火よ 燃えてせつない 波枕
居酒屋「敦賀」香西かおり香西かおり里村龍一聖川湧外は雨です 居酒屋「敦賀」 今夜はお茶挽き 誰も来ない となりに座ってお酌をさせて 十九で死んだ弟に 似ているあなたと 飲みたいの 酔ったらかしましょ この膝を  酒はひと肌 濃いめの情け 肴は手料理 北国仕込み 初めてなんです 身の上ばなし 手相はしあわせ掴めると 言われたけれども 嘘ですね あなたの話も 聞かせてよ  少し寒いわ 雨降りつづき タクシーいなけりゃ 朝までいてよ 居酒屋「敦賀」の 暖簾はカモメ 最後に見つけた とまり木に あなたが点した 夢あかり いいことあるよね いつの日か
磯節キリキリ成世昌平成世昌平もず唱平聖川湧氷雨が窓打つ そのたびごとに やっとハイハイ  出来る児が 親の手求めて 怯(おび)えちゃせぬか それが気になり キリキリ胸が痛みます 帰ろうか 帰ろうか 磯節の聞こえる湊町  ふだんは頑固で 無口な父が 孫は立派に このワシが 育ててやるから 我が家の敷居 二度とまたぐな 覚えておけと言ってきた 帰ろうか 帰ろうか 磯節の聞こえる港町  この春坊やを 預けた時に 母がいったわ 泣きながら おんなを捨てとは いわないけれど 情におぼれず どこかでけじめつけなさい 帰ろうか 帰ろうか 磯節のきこえる湊町
出で湯橋大川栄策大川栄策たきのえいじ聖川湧雨のしずくに 身を染める 都忘れの 花の群れ 宿の番傘 ふたりでさして ひと夜限りの 夢に酔う 明日はわかれの 明日はわかれの 運命かなしい 出で湯橋  窓の灯りに 雨の文字 岩にとび散る 水の音 燃えて切ない 湯あがりの肌 抱いてください 腕の中 離れられない 離れられない 心重ねて 出で湯橋  命ふたつを 結んでも 朝が別離を 急がせる いいのいいのよ 夜が明けるまで 私ひとりの あなたです ついて行きたい ついて行きたい 夢を点して 出で湯橋 
いなか侍川中美幸川中美幸もず唱平聖川湧伊戸のりおふるさと捨てゝ 悔いてると 悲しい便りをくれたひと 馬鹿ね 帰っておいでよ 意地張らず ヤケ酒 呑んでる場合じゃないわ 祭りの仕度に 要る男 いなか侍 いばっていゝよ  躓(つまず)きどうし 振り向けば 何にも無いよと 悔いたひと 馬鹿ね 私がいるのを忘れたの 縁談話がいくつもあるが どこにも行かずに待ってます いなか侍 泣くんじゃないよ  だんだん夢が 遠くなる 愚かさ知ったと 嘆くひと 馬鹿ね そろそろ 雲雀が騒ぎ出す この身に朝日をいっぱいあびて 二人でしようよ深呼吸 いなか侍 元気を出せよ 元気を出せよ
伊那節育ち成世昌平成世昌平もず唱平聖川湧『もどって来てはいけないか?』 『居場所がないわよ あなたには…』 途中下車したふるさとの 駅の蕎麦屋で下向いて 昔の女と酒をのむ  『あの娘(こ)を呼んでくれないか?』 『冗談よしてよ 怒るわよ』 どこのどなたが歌うのか 五年ぶりだよ 土地で聴く 伊那節恋しや 懐かしや  『親父の真似が出来ないか?』 『娘にゃいない 父ちゃんが…』 春にゃ学校に上がる筈 オレに買わせてくれないか 黄色い帽子とランドセル
いのち舟羽山みずき羽山みずき横山賢一聖川湧前田俊明ひとりでなんて 渡れはしない 苦労うず巻く 世間川 逢えてよかった あなたに逢えて 運命(さだめ)も味方の いのち舟 ヨイショ ヨイショと 漕ぎながら わたし わたし見せます 片えくぼ  骨身に沁みる うわさが辛く 河岸で見ていた 遠花火 惚れてよかった あなたに惚れて 急がば回れの いのち舟 ヨイショ ヨイショの 掛け声も たまに たまに休んで 酒がたり  泣き言なんて 明日の邪魔よ だから言わない こぼさない 添えてよかった あなたに添えて 幸せ探しの いのち舟 ヨイショ ヨイショと 漕ぎながら ふたり ふたり越えます なみだ川
威風堂々秋岡秀治秋岡秀治新本創子聖川湧丸山雅仁山の者なら 山に吼え 海の漁師は 海を恋い 心の憂さを 呑み干しながら 欠けた茶碗酒(ちゃわん)に 嗤ってみせる 負けてなるかよ 男なら 威風堂々 俺の道  祭り太鼓の 勇み節 みのる稲穂も 秋風(かぜ)の中 ふるさと捨てた 男の背なに 命あずけた 女もいたが 待っちゃないだろ 遠い春 昭和生まれの 泪歌  所詮この世は 峠越え 宿は海峡 ふる畳 場末(ばすえ)の酒は 男の酒だ 奢りおごられ 遠慮はせぬが 雪の深さは まだ知れぬ 威風堂々 俺の道
いろは紅葉羽山みずき羽山みずき喜多條忠聖川湧伊戸のりおあの人と幸せに なれるでしょうか 赤い紅葉でも 世間に染まらずに 不器用なままの ふたりのあした  夢一文目 こころにも いろはにほへとと 降りしきる 恋紅葉 恋紅葉 いろは坂  あの人と登るのは いろは坂ですね ここの紅葉には 七枚葉があって いろはにほへとと 数えてゆくの  夢一文目 てのひらに 大事な大事な たからもの 恋紅葉 恋紅葉 いろは坂  夢一文目 こころにも いろはにほへとと 降りしきる 恋紅葉 恋紅葉 いろは坂
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
祝い花服部浩子服部浩子麻生香太郎聖川湧寒の戻りに 身をふるわせて 耐えた遅霜 向かい風 出世花だよ 春空めでた色 苦労こやしに 涙を糧に 咲いた寿 祝い花  花の名前は「よろこび」という 金の枝ぶり 銀の株 出世花だよ 幸せめでた色 日照り雨風 二人でしのぎ 秋にゃ実りの 子宝を  夫婦二株 いつしか増えて 接(つ)ぎ木挿(さ)し木で 花づくし 出世花だよ 満開めでた色 末は長者か 七福神の 笑みもこぼれる 花の宴
宇治川の里西村亜希子西村亜希子たかたかし聖川湧池多孝春夕(ゆうべ)にひらいて 朝しぼむ はかない運命に 咲く花よ あゝ夕顔は あゝ一夜花 あなたに命 かさねても 残る涙の 宇治川の里  ふたりで暮らせる 夢なんて 抱かれたときから 捨ててます あゝこの髪に あゝ唇に あなたが触れる 指先に 霧がふるふる 宇治川の里  愛しているから この人と 流れてゆくしか ないのです あゝ夕顔は あゝ一夜花 それでも嬉しい 抱かれれば 燃えて蛍の 宇治川の里
うず潮西村亜希子西村亜希子水木れいじ聖川湧石倉重信いとしさ憎さが ぶつかりあって うず巻く 日暮れの 瀬戸の海 おもいきれずに 旅ゆく胸と どこか似ていて 泣けてくる… やっぱりダメよ 好きだから 好きだから あなた… 逢えば抱かれる 私は女  夢だけ見ながら それでも二年 待つしかできない 恋でした 波のしぶきに 合鍵投げて それで終わりに したくせに… やっぱりダメよ 好きだから 好きだから あなた… 意気地なしです 私は女  海鳴り聞こえる 知らない町で 一から出直す はずでした 船を降りたら 名前も変えて 強く生きると 決めたのに… やっぱりダメよ 好きだから 好きだから あなた… 今も逢いたい 私は女 
歌一輪牧村三枝子牧村三枝子本橋夏蘭聖川湧南郷達也北の大地で産声あげた 幼き娘は 夢抱(いだ)く 幾星霜(いくせいそう)の 時は過ぎ 名もない花は 実を結び 決めたこの道 ひとすじに 命をかけた 歌一輪  雨に嵐に さらされながら 心が折れそな 日もあった 電話の向こう 母の声 くじけちゃ駄目と 励まされ 倦(う)まず弛(たゆ)まず 誇らしく 想いを込めて 歌一輪  咲いた花見て 喜ぶならば 咲かせた根元の 恩を知れ 座右の銘と 父親の 言葉はいつも 胸の中 春夏秋冬 凛(りん)と咲け 真実一路 歌一輪
江差初しぐれ杜このみ杜このみ志賀大介聖川湧丸山雅仁あの雲が この川が 海に戻って 行(ゆ)くように 母さん元気で いるうちに 帰りたい ふるさとへ いく夜寝ざめの 夢まくら 江差恋しい ああ 初しぐれ  波の音(ね)も 浜歌も 募る寂しさ 遠い町 ほおずき色した 漁火が この胸に また灯る 好いたどうしの 泣き別れ 江差恋しい ああ 初しぐれ  鴎鳴く 北みなと 歌がやさしく 呼んでいる 小さなしあわせ 手土産に 帰ろうか ふるさとへ 忍路(おしょろ) 高島 目に浮かぶ 江差恋しい ああ 初しぐれ
江差初しぐれ(江差追分入り)杜このみ杜このみ志賀大介聖川湧あの雲が この川が 海に戻って 行(ゆ)くように 母さん元気で いるうちに 帰りたい ふるさとへ いく夜寝ざめの 夢まくら 江差恋しい ああ 初しぐれ  松前江差の 津花の浜で ヤンサノエ  鴎鳴く 北みなと 歌がやさしく 呼んでいる 小さなしあわせ 手土産に 帰ろうか ふるさとへ 忍路(おしょろ) 高島 目に浮かぶ 江差恋しい ああ 初しぐれ   ※『江差追分』の歌唱は「前唄」の一部のみとなります。
江戸の夕映え五木ひろし五木ひろし吉岡治聖川湧石倉重信礼に始まり 真義を学び それで終わらぬ 剣の道 いつか濁世(じょくせ)の この闇討つと 草を枕の 素浪人 今日も仮寝の 馬籠宿  「正義が邪剣に勝つとは限らぬ。 剣に生き、剣に死するも肝の据え方一つ。 俺は江戸へ出てそれを学びたいのだ」  連れていってと 身を刻むよに すがる女の 愛おしさ 冴える刃(やいば)も 心は斬れぬ 生きて帰らぬ 故郷の 歌がきこえる 風の中  「このままぬるま湯に漬かって一生を終えるのかと思うと、 たまらなく己自身に腹がたって、腹がたって」  四角四面を 尖って生きる 百歩譲れば 楽なのに 意地の筋金 背筋をたてて 熱く燃えてる 俺のよに 江戸も夕映え あのあたり
追分みなと杜このみ杜このみ池田充男聖川湧丸山雅仁沖の瀬の瀬に 船影ひとつ あれはあなたか お帰りか 漁場仲間の カモメをつれて 自慢のうたごえ ねばり節 ヤンザヤンザと 波が立つ シュルルシュルルと 風が吹く 江差港は 追分みなと わたし待ってる 恋おんな  母をたすけて ホッケを捌(さば)き 浜に乾してる おなご衆 ゆめにみるのは あの金屏風 かわいい嫁御に なれるやら ヤンザヤンザと 働いて シュルルシュルルと 日が暮れる 海の稼ぎの 銭(ぜに)っこよりも わたしあなたに 抱かれたい  ヤンザヤンザと 波が立つ シュルルシュルルと 風が吹く 江差港は 追分みなと わたし待ってる 恋おんな
大阪恋港紫艶紫艶いとう彩聖川湧石倉重信黙っていたって 伝わらないわ 好きとどうして 言えないの アァあほやねん… あほやねん… 赤鬼みたいに テレた顔 見上げて不器用(ぶきっちょ)な 船が出る 大阪 大阪 ここは茶屋町…恋港  あんたの為なら ダイブも出来る あたしやっぱり 浪花っ娘(こ) アァあほやねん… あほやねん… 惚れさす男が 悪いのか 飛び込む前から ずぶ濡れや 大阪 大阪 ここは道頓堀(とんぼり)…恋港  男と女の 寄り道一つ お初天神 手を合わす アァあほやねん… あほやねん… 喧嘩の嵐が 吹けばまた たったの一週間(いっしゅかん)で 逆もどり 大阪 大阪 ここは曽根崎…恋港
大阪ごころ大月みやこ大月みやこ秋田泰治聖川湧泣けばあなたが 帰るなら 涙涸(か)れても 悔いはない 一人きました 御堂筋 すがりたいのよ もう一度 あー雨が、雨が 雨が思い出つれてくる…大阪ごころ  誰に話せば 消えるのか 女ごころの 泣きぼくろ 夜が流れる 北新地 細い小指に からみつく あー雨が、雨が 雨があなたを呼ぶような…大阪ごころ  あても頼りも 無いけれど 両手合わせる 法善寺 なさけ難波(なんば)の 恋灯り いつかあなたに めぐり逢う あー夢を、夢を 夢を見ました今日もまた…大阪ごころ
大阪情話~うちと一緒になれへんか~朝花美穂朝花美穂もず唱平聖川湧人はこころや銭やない 泣いたらあかん 泣いたらあかん 別嬪(べっぴん)台なしや 飛田(とびた)のお店に出るという 十日戎(とおかえびす)の 前の晩 あんたがいうた言葉を忘れへん うちは今でも 忘れ 忘れへん  なきながら通天閣見上げ これでウチの人生終りやと思った。 けど死んだらあかん。精一杯生きてみよ。 あんたの言葉きいてそう思(おも)たんや  何が不足や知らんけど すねたらあかん すねたらあかん 男がすたります 無い無い尽くしで来たクセに 愚痴を肴(さかな)に はしご酒 道頓堀の鴎に嘲(わら)われる うちも厭(いや)です 嫌い 嫌いです  なァあんた。ヤケ酒呑んでも何(なん)にも変らへん。 この世で起こったこと この世で納まらん筈がない。 山より大きい獅々は出えへん。気を大きい持ちいなァー。  夢を捨てたというのなら ひろうて上げる ひろうて上げる 大事にあたためる 花の十九と十五まで 共にどぶ板 踏んだ仲 焼けぼっくいに今こそ火をつけて うちと一緒になれ なれへんか うちと一緒になれ なれへんか
大阪情話~うちと一緒になれへんか~小川みすず小川みすずもず唱平聖川湧石倉重信人はこころや銭やない 泣いたらあかん 泣いたらあかん 別嬪(べっぴん)台なしや 飛田のお店に出るという 十日戎(とおかえびす)の前の晩 あんたがいうた言葉を忘れへん うちは今でも 忘れ 忘れへん  「泣きながら通天閣見上げ これでうちの人生終りやと思った。 けど死んだらあかん。精一杯生きてみよ。 あんたの言葉きいてそう思たんや。」  何が不足や知らんけど すねたらあかん すねたらあかん 男がすたります 無い無い尽くしで来たクセに 愚痴を肴にはしご酒 道頓堀の 鴎に嘲(わら)われる うちも厭です 嫌い 嫌いです  「なァあんた。ヤケ酒呑んでも何も変わらへん。 この世で起こったこと この世で納まらん筈がない。 山より大きい獅子(しし)は出えへん 気を大きい持ちいなァー。」  夢を捨てたというのなら ひろうて上げる ひろうて上げる 大事にあたためる 花の十九と十五まで 共にどぶ板踏んだ仲 焼けぼっくいに今こそ火をつけて うちと一緒になれ なれへんか うちと一緒になれ なれへんか
大阪情話 ~うちと一緒になれへんか~中村美律子中村美律子もず唱平聖川湧人はこころや銭やない 泣いたらあかん 泣いたらあかん 別ぴん台なしや 飛田のお店に出るという 十日戎の前の晩 あんたがいうた 言葉を忘れへん うちは今でも忘れ 忘れへん  「泣きながら通天閣見上げ これでウチの人生終わりやと思った けど死んだらあかん。精一杯生きてみよ あんたの言葉きいてそう思ったんや」  何が不足や知らんけど すねたらあかん すねたらあかん 男がすたります 無い無い尽くしで来たクセに 愚痴を肴に はしご酒 道頓堀の鴎に嘲われる うちも厭です 嫌い嫌いです  「なァあんたヤケ酒呑んでも何にも変らへん。 この世で起こったこと この世で納まらん筈がない 山より大きい獅々は出えへん。気を大きい持ちいなァ-。」  夢を捨てたというのなら ひろうて上げる ひろうてあげる 大事にあたためる花の十九と十五まで 共にどぶ板 踏んだ仲 焼けぼっくいに今こそ火をつけて うちと一緒になれ なれへんか うちと一緒になれ なれへんか
大阪ふたり紫艶紫艶たかたかし聖川湧前田俊明あんたおぼえとる 千日前のアパートを 電車が通るたび ガタガタ揺れとった ないない尽くしで はじめた暮らし あんたの背広も よれよれやった それでも好きおうて いろいろあったけど 離れられんかった  ケンカこじらせて 家出をうちがしたときも あんたは一晩中 探してくれたっけ 死ぬまであんたに つくしてみせる あんとき抱かれて そう決めたんよ 泣かせもするけれど あんたの男気が うちはほんま好きや  湯気につつまれて 笑顔でお酒呑むあんた 辛抱おかげさま 恰好もついてきた 天井見たって きりないはなし 背丈に合わせて 楽しくやろな あんたは大切な ほんまに一生の うちの宝もんや
大寒小寒成世昌平成世昌平もず唱平聖川湧ハァ‥‥ さても一座の皆様方よ 惚れた晴れたの色恋沙汰は 思案の外と譬えにいうが かくも不可思議 不思議な話  十両三分と引き替えに 売られたこの身にゃ親よりも 後生大事なものがある 二世を誓った起請文(きしょうもん) 十日も姿をみせぬ間夫 悪事がばれて獄門で 来れぬ訳だよ 来たくても 大寒小寒 大寒小寒   格好ばかりの碌(ろく)でなし 噂のたえない札付きに なんで惚れたと訊かれても 答えられない女には 嘘でもあたいが女房と 命を張って名乗り出て 操たてたい あのひとに 大寒小寒 大寒小寒  そろそろ暦じゃ春なのに 峠の茶屋の紅い灯が 宵の小雪におびえてる 大寒小寒 大寒小寒
沖田総司鳥羽一郎鳥羽一郎千葉幸雄聖川湧石倉重信指でさわれば 傷つくだろう 君は可憐な 白い花 春に背いて 新撰組の 沖田総司は 加茂の河原の 月に泣く 花よかおりを ありがとう ありがとう  咳をこらえて 横向く顔に 君はどうして 涙ぐむ 胸の血を吐く 思いをこめて 沖田総司は 許せみじかい この命 花よかおりを ありがとう ありがとう  いまに近づく 時代の朝を 君は待ってと すがりつく 燃えて夜空に 流れる星か 沖田総司は 生きて越えたい 二十歳坂(はたちざか) 花よかおりを ありがとう ありがとう
お立ち唄島津亜矢島津亜矢志賀大介聖川湧前田俊明箪笥長持 宝船 いのち華やぐ 金屏風 涙こらえて にっこり笑う 母の仕草が 目に痛い ごめんねお母さん わたし嫁ぎます 長持唄は 私のお立ち唄  昆布かちぐり のし鮑 心づくしの 縁起物 母が歩いた おんなの道と 同じ目線で 歩きたい ありがとうお母さん わたし嫁ぎます 長持唄は 私のお立ち唄  情け七坂 越えるたび 人は大きく なるという 母の祈りを 無駄にはしない きっとなります しあわせに 元気でお母さん わたし嫁ぎます 長持唄は 私のお立ち唄
乙だね成世昌平成世昌平もず唱平聖川湧馬飼野俊一空にひと筋 はぐれ雲 相棒どうした 淋しくないか 男やもめの このオレと 差しでいっぱいやって行かないか 乙だね 酒はワインのとって置き 肴はアイツの里(さと)のホッケのひらき 乙だね なんて云うのは痩せ我慢  馬鹿を承知で故郷(くに)を捨て 俄か思案の東京ぐらし 『惚れている』とも『好きだ』とも たった一度もいわず仕舞いだよ 乙だね 古武士みたいに恰好よく 寡黙な男といつも女房に見せた 乙だね なんて云うのは痩せ我慢  北へ旅立つ渡り鳥 男心を伝えておくれ 今度生まれて来る時は きっと愛していると云えるだろ 乙だね 窓の向こうの遠花火 ミュートを利(き)かせたように聴こえる太鼓 乙だね なんて云うのは痩せ我慢
男一番船小田代直子小田代直子新條カオル聖川湧川端マモル怒涛(なみ)の拳でヨー 殴られながら 俺も一端(いっぱし) 海の男の面構え  右で舵とり 左で飯を沖の戦(いくさ)場(ば) 近いじゃないか<ドッコイ> 度胸が華だよ荒らくれ漁師の 一番船だ  頑固おやじのヨー 苦労が沁みた 船体(ふね)の傷さえ 今じゃ漁場の誇りだぜ 白髪交じりの お袋さんへ海の手柄を 見せよじゃないか<ドッコイ> 二代目漁師の意気地がはためく 大漁船だ 海の稼業にヨー 惚れ込む俺を  何も責めずに 無事を祠に祈る女(やつ) 恋の「いろは」は 苦手だけれど 女房気取りが 嬉しじゃないか<ドッコイ>鴎も踊って  港(ま)祭(つ)りにゃ夫婦(めおと)の 錦の船だ
想い出飾り青木香織青木香織建石一聖川湧南郷達也辛口のワイン ひと口ふくんで 甘いくちづけに 夜をとじ込める 愛のまぼろしに 別れの一言 告げる筈なのに 迷う恋ごころ  都会の海にゆれて ただよう 男と女で… せつないくらいに優しくなれる このひとときも 想い出飾りね ふたりの物語り  あの夏の夢は 煙草のけむりね 指をすりぬけて どこか消えてゆく 恋の蜃気楼 あなたとの日々は グラスに浮んだ ひとすじの涙  激しい恋がもっと 出来たら 男と女で… 忘れはしないわ あなたのすべて 私への愛 想い出飾りね ふたりの物語り  あなたにめぐり逢えて 良かった 男と女で… せつないくらいに優しくなれる このひとときも 想い出飾りね ふたりの物語り
面影橋で五島つばき五島つばき喜多條忠聖川湧石倉重信アパートの下の柿の木の 葉っぱを揺らして都電が通る 一輪挿しのコスモスと そろいの模様の湯呑みをふたつ ちいさなコタツにのせました 東京の隅っこで幸せを はじめてこの手にのせました 面影橋で 面影橋で  なつかしい街をあれからも 淋しくなるたび訪ねてみます 面影橋に吹く風は 閉ざした胸の小窓を開けて 笑顔をくれそな気がします 若さというには あまりにも 幼くせつない 恋でした 面影橋で 面影橋で  若さという名のあやまちは こわれた ふたりのたからもの 面影橋で 面影橋で
親父中村美律子中村美律子もず唱平聖川湧鑿 槌 鉋 持たせたら 人は誰でも名人と 呼ぶほどたしかな腕自慢 親父あんたは偉かった 手抜きするなよ人生も 四角四面の生き方しろと アーアーアーン… 優しく諭した この俺の 手をひきながら  乳呑み児残し先立った 二世を誓った連れ合いに 操を立てての五十年 親父あんたは偉かった 子供相手に呑みながら いつも肴はおのろけ話 アーアーアーン… 相惚れべた惚れ いつだって 母さん褒めた  銭金づくじゃひきうけぬ 横にいっぺん首ふれば 梃でも動かぬ頑固者 親父あんたは偉かった 貧乏暮らしもじっと耐え 時代遅れと笑われながら アーアーアーン… 我が道歩んだ 胸はって ただ一筋に
お嫁小唄柳澤純子柳澤純子たきのえいじ聖川湧石倉重信花と嵐の 乙女坂 越えてめでたく お年頃 続く山坂 恋の坂 今が旬です この私 服もバックも ブランドで エステ通いも するけれど 別にあなたの 為じゃない これが私の 生きる道  春の桜に 夏祭り 秋と思えば 冬がくる あれよあれよの 一年で 過ぎていきます 適齢期 ゆりもあけみも 片付いて めでためでたの 鶴と亀 ついてでるのは ため息と 祝い袋の お金だけ  肝っ玉なら 母ゆずり 惚れっぽいのは 父ゆずり ゆずれないのは ただひとつ 調子ばかりが いいあなた 派手にみえても それなりに 純で可憐で お人好し あなた好きだと ゆうならば うけてたちます この私  あなた好きだと ゆうならば うけてたちます この私
折鶴海峡羽山みずき羽山みずき横山賢一聖川湧前田俊明海峡目がけて 折鶴を 飛ばした日暮れの 恋岬(こいみさき) 呼んでみたって 戻りはしない 船のあなたに もう一度 待っているわと 伝えてほしい  群れ飛ぶかもめに 負けないで 折鶴 あの人 追って行(ゆ)け 嬉し涙を 流してみたい きっと届けて この想い 待っているわと 伝えてほしい  飛沫(しぶき)に濡れるな 折鶴よ あなたへ向かって 風に乗れ いつか逢うまで 綺麗に生きて 叶うものなら ひとすじに 待っているわと 伝えてほしい
おれの日本海新川二朗新川二朗杉紀彦聖川湧北風は 哭(な)くものさ 思い出も ないている 恋ひとつ砕け散り 夢さえも命がけ 海よ しぶきよ 日本海 おまえだけに語りたくて 訪ねて来た …… あゝ北風の故郷だもの  おふくろは哭(な)くものさ いつだってないている 幸せにするために 子育てをしたんだと 海よ 許せよ 日本海 にび色した雲の切れ間 きらり光る …… あゝおふくろの故郷だもの  人生は哭(な)くものさ だれだってないている 夢破れ夢拾い 生きて行く明日(あす)も又 海よ 吠(ほ)えるか 日本海 おまえだけはあの日のまゝ わらってくれ ……  あゝ人生の故郷だもの 
終われない夏山本あき山本あき高橋護・補作詞:石原信一聖川湧前田俊明ひとり足が向く 懐かしい小道 秋の気配 奏でるヒグラシ よみがえるふたり 肩寄せた朝焼け 心が 心が今 あの夏に走り出す あなたの声が聴きたい あなたの声に抱かれたい も一度 も一度 季節を止めて 終われない夏  風が過ぎるだけ 想い出の浜辺 沈む夕日 並んでながめた 目を閉じて浮かぶ かけがえのない人 心は 心はまだ あの夏の熱いまま あなたの胸で泣きたい あなたの胸に溺れたい も一度 も一度 季節を奪い 終われない夏  あなたの愛に棲(す)みたい あなたの愛で終わりたい も一度 も一度 季節はどこへ 終われない夏
音戸の恋唄成世昌平成世昌平原文彦聖川湧石倉重信ヤーレ 鳶(とび)が空から 魚をつかむヨー 瀬戸は凪(な)いでも 心は時化(しけ)る 海を捨てたか 忘れたか 便りひとつも ない人に 伝えたい あんた! 今日(きょう)もヨ 漁日和(りょうびより) 漁日和  ヤーレ 今もどこかで 空見上げてはヨー 明日(あす)の天気を 気にしてるやら たとえネクタイ 締めてても 高いお酒に 酔ってても 漁(りょう)のこと あんた! 忘れる 人じゃない 人じゃない  ヤーレ 音戸大橋 素知らぬ振りでヨー なぜに戻さぬ  ふたりの縁(えにし) ひとりぽつりと 舟唄を 歌う おんなの 性(さが)哀(かな)し ひげ面(づら)が あんた! 恋しい 日暮れだよ 日暮れだよ
女のうず潮角川博角川博吉岡治聖川湧海を見おろす 坂道で 迷い傘さす 指の寒さよ 逢っちゃいけない いけない人と 胸の小箱に 鍵かけて あゝ あなた恋しい 女のうず潮  お伽ばなしは おしまいね これでいいのね 生きてゆけます 星の数ほど 男はいても 熱い思いは ただ一つ あゝ みれん水割 女のうず潮  別れ電話を かけきれず 鴎みている 雨の桟橋 どこで咲いても 散っても花ね 涙ごころを みちづれに あゝ どこへ流れる 女のうず潮 
女の帰郷香西かおり香西かおり市川森一聖川湧石倉重信帰ります ふるさとへ 私のふるさとは 血の色に 染まる海の 忘れ去られた 小島です 私を追ってきてくれますか そんな本気がありますか もとの私に もどりたい 夢からさめた それだけよ  だまし舟 折りながら 港で船を待つ もう一度 鬼ヶ岬で バラモンの凧 上げたいの 海の男にゃなれないあなた ヤワな言葉はいりません 汐のにおいの 二の腕が いまは恋しい それだけよ  髪を切り 出直すの まだ間に合うかしら 鳳仙花 爪紅さして バテレン祭り 行った日々 地獄お炊きのうどんの湯気が 泣きたいくらい なつかしい 人恋い唄の ひと節を 思い出したい それだけよ
女の背中香西かおり香西かおり里村龍一聖川湧おんな一人で旅する背中 他人(ひと)は悲しく見えるのでしょうか 風の音さえ心を泣かす ここは花巻 忘れ宿 あなた次第よ私のゆく道は みちのく 北上 迷い旅  花を浮かべて灯りにゆれて 何処へ流れる私の運命(さだめ) 墨絵ぼかしに暮れゆく山よ ここは追分 未練宿 あなた次第よ私のゆく道は 信濃路 浅間の ひとり旅  船の汽笛はあなたの声か 眠れないまま想い出偲ぶ ふたり出直す明日が欲しい ここは指宿 港宿 あなた次第よ私のゆく道は 鹿児島 浮島 帰り旅
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
おんなの旅路羽山みずき羽山みずき喜多條忠聖川湧南郷達也夢という名の 積み荷を降ろし 北の港を 旅立つわたし 生きてくことが 旅ならば 明日はどんな 港町 霧が泣いてる 霧が泣いてる おんなの旅路  あなた愛した この町捨てて 愛の港を 旅立つわたし 幸せすぎた 罰だよと 心を波が 責め立てる 星が泣いてる 星が泣いてる おんなの旅路  涙こぼせば 涙も凍る 冬の港を 旅立つわたし イカ釣り船の 群れあかり 想い出白く 照らします 汽笛泣いてる 汽笛泣いてる おんなの旅路
おんなの辻梶日出子梶日出子川口武男聖川湧辻を一本 間違えて 曲がってしまった 人生に どこまでも ついてくる 泣き虫の 影法師 重たい胸の 小包みを 抱き締めてひとりゆく おんなの人生  いつか忘れた あの傘が あなたの一生の 忘れ物 振りかえりゃ よみがえる 遠い日の 夢日記 愛しい日々の 想い出に 背を向けてひとりゆく おんなの人生  胸にしまった お守りは 故郷に聳える 富士の山 迷うとき 山に問い 辛いとき 山に聞く 溜め息捨てて 明日への 旅立ちはひとりゆく おんなの人生
女の手毬唄香西かおり香西かおりたかたかし聖川湧どこへ流れる この人と 胸の帯さえ 痩せてゆく てんてん手毬 てん手毬 女は男の 手毬唄 あなたに抱かれて 夢をみて 故郷はなれて 転々…てん手毬  ついて行くのよ 泣かないで 母の涙の 声がする てんてん手毬 てん手毬 女はこの世の 手毬唄 男の背中の 影を踏み あの坂この坂 転々…てん手毬  風のたんぽぽ 目で追えば そっとあなたが 肩を抱く てんてん手毬 てん手毬 女の一生 手毬唄 苦労にからだを しならせて しあわせ求めて 転々…てん手毬
女のほそ道北野都北野都里村龍一聖川湧おんな一人で 旅する背中 他人は悲しく 見るのでしょうか 墨絵ぼかしに 暮れゆく空よ ここは松島 月の宿 あなた次第よ 私の行く道は みちのく ほそ道 迷い旅  ねぶの花さえ 小雨に耐えて 咲けば寄りそう 相手がいるわ 風の音さえ こころを泣かす はるか象潟 雲の峰 あなた次第よ 私の行く道は 越後路 おんなの ひとり旅  旅の淋しさ 秋風しみる こころ細さに あなたを呼べば ふたり出直す 明日がほしい みれん北陸 なごり雨 あなた次第よ 私の行く道は 大垣結びの 戻り旅
女の夜汽車青木美保青木美保横山賢一聖川湧岬過ぎても 列車のあとを はぐれ鴎が 追ってくる あれが別れに あなたなら 途中下車して 抱かれるものを 暮れる浜辺の 波のよに 涙糸ひく 女の夜汽車  母の情を 頼りに帰る あなた忘れの 旅なのに 車窓を吐息で曇らせて 憎い恋しい 名を書くわたし ふたり過ごした あの街へ 戻りたくなる 女の夜列車  迷う想いを 掻き消すような 汽笛一泣き 身に沁みる いまも貴方と一緒なら 胸に漁り火 燃やせるけれど 辛い運命の 面影に 未練せつない 女の夜汽車
女もつらいよ神野美伽神野美伽荒木とよひさ聖川湧前田俊明あんたに お酒を とりあげたなら きっと ふぬけの 男(ひと)になる 飲みなはれ 飲みなはれ 浪花ちょうちん ぶらさげて 苦労くの字の 夫婦(みょうと)やないか 女もつらいよ ほんまにな ほんまにな…  あんたに 喧嘩を やめさせたなら 豆腐 みたいな 男になる やりなはれ やりなはれ 通天閣を 蹴飛して 惚れたホの字の 夫婦やないか 女もつらいよ しんどいな しんどいな…  あんたの 小指を 叱ってみたら 人情(なさけ) 知らない 男になる 抱きなはれ 抱きなはれ 大阪湾ごと その腕で 妬いてやの字の 夫婦やないか 女もつらいよ ほんまにな ほんまにな…
女やさかい香西かおり香西かおり里村龍一聖川湧ウチがあんたに してあげられる 約束はみんな 終わったのよ 電話くれても もう出ていかん アンタに逢えば また駄目になる 悲しまないで 呼ばないで 離れていって 少しづつ ああ 今日も雨降る 両国橋に あんたの面影 目に浮かぶ 女やさかい 泣かへんけれど 女やさかい つらすぎる  あんたのあとをおいかけて東京へ来たあたし 今更こんな気持ちで 大阪へは帰れへん 東京タワーのバカヤロー  いつもあんたの 背中を見つめ かなわない夢を 描いていた なんぼ描いても 夢は夢やね ウチらはそんな もう若くない 心もあげた 身もあげた 優しい言葉 かけないで ああ ふたり歩いた 隅田の川に あしたは別れを 告げるのよ 女やさかい 泣かへんけれど 女やさかい つらすぎる 女やさかい つらすぎる
貝殻恋唄成世昌平成世昌平もず唱平聖川湧石倉重信波の彼方に 隠岐の島 飛魚(アゴ)が跳ねとぶ 日本海 日本海 あぁ 恋しさに 涙が落ちる 幾年(いくとせ)の 悔いを重ねて昨日今日 想い出すんだ おまえと歌った貝殻節を…  何の因果で貝殻漕ぎなろた カワイヤノ カワイヤノ  境港に 戻る船 つれて帰れよ このオレを このオレを あぁ 心妻 どうして待てぬ この春に 親に先立ち逝ったとか 聴いておくれよ 手向けにひと節 妻恋い唄を…  あぁ ふるさとは 青葉の頃か あの人の顔に似ている白い雲 詫びのつもりだ 歌ってみようか貝殻節を…
貝殻節考成世昌平成世昌平もず唱平聖川湧波の彼方に 隠岐の島 飛魚が跳ねとぶ 日本海 日本海  あぁ 恋しさに 涙が落ちる 幾年の 悔いを重ねて昨日今日 想い出すんだ おまえと歌った 貝殻節を…  何の因果で 貝殻漕ぎなろた カワイヤノ カワイヤノ…  境港に 戻る船 つれて帰れよ このオレを このオレを  あぁ 心妻 どうして待てぬ この春に 親に先立ち逝ったとか 聴いておくれよ 手向けにひと節 貝殻節を…  あぁ ふるさとは 青葉の頃か おふくろの 顔に似ている白い雲 詫びのつもりだ 唸ってみようか 貝殻節を…
篝火挽歌美貴じゅん子美貴じゅん子田久保真見聖川湧石倉重信惚れた男が 死んだ日は 果てない 心の暗闇に ともす篝火(かがりび) 道標(みちしるべ) あなたお願い 逢いに来て 身体(からだ)はなれた 命火に 嫌というほど 抱かれたら ああ… ああ… 私も灰に なれますか  惚れた男が 死んだ日は あしたの 見えない暗闇で 燃やす思い出 夢形見 ひとりお酒を 呑みながら もしも地獄へ 行くのなら どうぞこの手を 引いてって ああ… ああ… 何もいらない 怖くない  身体(からだ)はなれた 命火に 嫌というほど 抱かれたら ああ… ああ… 私も灰に なれますか
かくれ花藤あや子藤あや子坂口照幸聖川湧好きとはじめに 云い出した すべては私に罪がある 女哀しい 死ぬまで女 二度も三度もあきらめて 人に知られず雨に咲く ああ かくれ花  そうよすべてが 欲しいとは もとより望んじゃ いなかった 抱かれなくても 言葉がほしい 苦しまぎれにすがる程 酒もあなたの肌になる ああ かくれ花  飾れなくとも最後まで きれいな姿を残したい 女淋しい 死ぬまで女 待てと一言云われたら きっと明日も生きられる ああ かくれ花
風だより~デュエット編~新川二朗&前田俊明新川二朗&前田俊明聖川湧聖川湧馬場良この歳になって ふるさとが やけに恋しい 恋しいぜ 引き返せない人生に 夢を見る なつかしいふるさとの 山や川 ああ 帰って来いと 風だより  肌を射す季節 終るころ 女房つれて 帰ろうか 老いてますます元気だと 書いてきた そんな手紙の乱れ文字 気にかかる ああ 親不孝掛けてきただけに  やさしい目尻の 母にだけ 頑固親父は 低姿勢 むかし変わらぬ家もよう 思い出す なつかしいあの声が するような ああ 帰って来いと 風だより
風待ち湊伍代夏子伍代夏子たかたかし聖川湧今朝はお立ちか 風待ち湊 碇を上げて 船がでる 来いというとて 行かりょうか わたし飼われた 籠の鳥 ついて行きたい ついて行けない 海のかもめの えーにくらしさ  きっと来てよと 背伸びをすれば 音戸(おんど)の瀬戸に 朝日(ひ)が昇る 両親(おや)の顔さえ しらないで 夜に育った 身がつらい ついて行きたい ついて行けない しぼる涙の えー船の人  たった一夜の 添い寝が仇に 想いを切れぬ わかれ波 こんど逢えるは いつの日か 問えば千鳥が 鳴くばかり ついて行きたい ついて行けない ここは湊の えーうかれ町
哀しみ模様山本あき山本あき麻こよみ聖川湧石倉重信雨降る夜ふけは 嫌いです 哀しいあの日が 戻るから 一度も振り向く こともなく 小雨に消えた うしろ影… ゆらゆらゆらと あなたが映る 女心の 水たまり 今もぬくもり 恋しくて 他の人など 愛せない  酔ってる私は 嫌いです それでも飲まなきゃ つらいから 寄り添い甘えた あの腕に 今頃誰が いるのでしょうか… ほろほろほろと 涙が落ちる 女心の 水たまり 揺れる面影 飲みほせば にがい酒です ひとり酒  ゆらゆらゆらと あなたが映る 女心の 水たまり 今もぬくもり 恋しくて 他の人など 愛せない
かもめ桟橋青島みどり青島みどり荒川利夫聖川湧かもめを連れてく あの船に 私の声は もう届かない また来て 港にまた来てよ わかっているよと云うように 汽笛が 汽笛が 返事する 島の桟橋 別れ波 別れ波  涙が両目を 隠すほど こんな好きなこの恋ごころ 後追う かもめになりたいよ 夕陽に染まって遠くなる 姿を 姿を 消さないで  島は潮風 別れ波 別れ波  このまま逢えなくなるのなら 私はここにもういたくない また来て 港にまた来てよ 心配するなと つぶやいた 言葉を 言葉を 信じたい 島の灯台 別れ波 別れ波 
カワセミ瀬生ひろ菜瀬生ひろ菜麻生あかり聖川湧伊戸のりおやさしいあなたが そばにいる あゝそれで それでよかったの… 連れて行ってと 言えないままに 季節の流れに 消えたひと カワセミの カワセミの 掠(かす)めたこころ すまし顔が 憎らしくて 切なくて 恋しくて…  遠くであなたが 見つめてる あゝそれが それがつらかった… 知らず知らずに 私の胸に 潜んで盗んだ 遠賀川(おんががわ) カワセミの カワセミの 鳴きさえずりに 騒ぐ微風(かぜ)が 悔しくって 哀しくて 愛しくて…  噂ひとつを たどりたどって ひと目でいいから 逢いたくて カワセミの カワセミの 青彩(あおいろどり)に 浮かぶ影が 綺麗すぎて 冷たくて 眩しくて… 眩しくて…
河内おんなのバラッド浅田あつこ浅田あつこもず唱平聖川湧SHOGUN生駒颪がガラス戸叩く その度ノラが鳴き声あげる 連れが居らんと猫でも辛いやろ ウチは徳利転がし泣いている なァ あんた 何しとんねん なァ あんた 帰って来てや 河内女は気強ようても ほんまメチャクチャ ほんまメチャクチャ 淋しがり屋やで  ほんまかな ほんまかな 泣いたらあかん 河内のおばはん 誰がおばはんや!?  夏の音頭の太鼓の音が 何より好きな二人やないか 盆が来んうち ええ顔 見せてえな みんな忘れて ええ汗 掻かへんか なァ あんた 何しとんねん なァ あんた 帰って来てや あんた好みの豹柄パンツ 穿いてみたろか 穿いてみたろか きっと気に入るで  ほんまかな ほんまかな 泣いたらあかん 河内のおばはん  なァ あんた 何しとんねん なァ あんた 帰って来てや 五分の角刈り格好ええやない 昔気質(かたぎ)が 昔気質(かたぎ)が 忘れられへんねん 忘れられへんねん 忘れられへんねん
寒すみれ山本あき山本あき石原信一聖川湧前田俊明雨がみぞれに いつしか雪に 女の心も 寒さつのります 書いてむなしい この手紙 せめてひとりを まぎらわす 抱いてください もう一度 冬に咲く花 寒すみれ  ドアの片隅 並べた傘が あなたを探して 今も待ってます 雪を払って 襟を立て ふいに訪ねて 来るようで 風の音にも 目を覚ます 涙むらさき 寒すみれ  夢を追いかけ この街離れ 噂が絶えても あなた信じます 逢えるその日の 薄化粧 ひと目だけでも 見せたくて 雪よ隠して 哀しみを 命けなげに 寒すみれ
北半島香西かおり香西かおり里村龍一聖川湧馬場良胸の小さな 花びらは あなたがつけた 愛に傷 私とならば 死ねるでしょうかと 問いかける 北に半島 ウトロの宿は 窓に淋しい オホーツク  愛は愛した 数じゃない 夢みただけで 倖せよ 私とあなた 遊びでいたなら 楽でした 北の半島 茜の空に はぐれ鴎の ひとり飛び  海の色した この胸を なぞれば指が 思い出す この世の中で 愛していたのは あなただけ 北の半島 出てゆく船の 遠い霧笛も みれん哭(な)き
北離愁五島つばき五島つばき山田孝雄聖川湧石倉重信雪 雪が降り 街には 暖炉の灯がともる 寒がりのあなたにとって 嬉しい季節と思います 私は今ひとり 櫂をなくした 入り江の小舟です 逢いたい 離愁の心が 張り裂けそうです  北 北へ行く 列車を 見送るばかりです 雪の中 あなたを追って 行くなら迎えてくれますか 叶わぬ事ですね 風が落ち葉と カラコロ遊びます 恋しい 離愁の心に あなたがいるのよ  私の我儘で 二人過ごした 小樽が啼いてます 逢いたい 離愁の心が 張り裂けそうです
喜望峰成世昌平成世昌平もず唱平聖川湧石倉重信出合い頭に赤提灯で どうせ飲むなら 好(い)い酒飲めと 熱燗を注ぎ分けて 叱った女 お前の優しさ 心に沁みた 真っ暗闇の おとこの喜望峰 灯りが見えた ほのかに見えた  男一匹やもめの部屋に バラを一輪 黙って活けた 気遣いに我知らず ドキッとしたよ お前にあの時 真底惚れた 胸突き八丁 おとこの喜望峰 望みが持てた やる気が持てた  春は素足で麦の芽踏んで 秋は祭りで ひと汗掻いて ふるさとは悠久の 明日を紡ぐ お前と一緒に 登れりゃいいな 人生懸けた おとこの喜望峰 ここまで来れた どうにか来れた
君への伝言五島つばき五島つばき田久保真見聖川湧石倉重信君が鳥なら 私は風になろう はばたく翼を 支えたいから 生きることは時に 悲しくても 君はひとりじゃない 君はひとりじゃない 心のそばにいて 君を信じてる  君が花なら 私は雨になろう ちいさな蕾が 枯れないように 生きることは時に 苦しくても 君はひとりじゃない 君はひとりじゃない 遠くに離れても 君を信じてる  君が星なら 私は空になろう かがやく瞳を 守りたいから 生きることは時に 淋しくても 君はひとりじゃない 君はひとりじゃない 心を抱きしめて 君を信じてる
兄妹峠本城みのる本城みのる仁井谷俊也聖川湧石倉重信母の手ひとつで 育てられ 数えた苦労は 山の数 人の無情の 兄妹峠 泣くな泣くなと その手を引いて 叱れば俺らも あああ 泣けたっけ  農村(ふるさと)追われた あの頃は 知らない旅空 わら葺(ぶ)き屋 凌(しの)ぐ雨露 兄妹峠 朝は早よから 夕星小星 働きづくめで あああ 生きてきた  吹雪に嵐に 耐えぬいて しあわせ人並み 腹八分 春の陽が射す 兄妹峠 どなたですかと 聞いてる母に 親孝行(こうこう)しような あああ ふたりして
金原明善五島つばき五島つばき一龍齋貞花聖川湧石倉重信為せば成るよと諭しても 巷の風の冷たさ 知れば気が重い 手を差し伸べて やらなきゃいかん 財産 投げ出し 世のためと あゝゝ 愛を愛で包む …金原明善  罪だ罰だと 処するのみでは更生させる事は出来ん 人として接する事じゃ 保護する方法を考えなきゃいかん  人を導く 更生を 一字にすれば甦るのに むずかしい 人を人とし 生かしてやると 土下座で造った 勧善会 あゝゝ 更生保護の父 …金原明善  遺言状も書いた あとは命の続く限り 保護事業のために 働くだけじゃ 文句も言わず ついて来てくれた 妻の玉城あればこそじゃ  妻よありがとう 口出さず いいえ 尊いそのお仕事を いつまでも 先に往くこと許してあなた 冷たくなった妻の指 あゝゝ 愛を愛で包む …金原明善
銀河航路大空亜由美大空亜由美鈴木玲子・結城忍聖川湧石倉重信幸せを 翼に乗せて 明日の空に やさしく 虹かける こころに夢を 抱きしめて 空から訪ねて 来てみませんか 星の都 銀河航路 能登空港  かがり火に キリコが躍る 竹馬の友も 今年は 帰るとか 思い出さぐり もう一度 地酒で酔うのも またいいですね 森の都 銀河航路 能登空港  荒波も 空から見れば 旅人たちを 手招き 呼んでいる 世界をひとつに 結びあう 能登はやさしや この土までも 海の都 銀河航路 能登空港
銀河への道成世昌平成世昌平いではく聖川湧石倉重信夕暮れの街はずれ 潮騒の音 見上げればひとつ 宵の明星(みょうじょう) やがて来る 群星(むれぼし)を待つ 人は皆星に 行く道をたずね 願いをかけて幾千年 我もまた 語り語られ たどり行く 銀河への道  草木(くさき)さえ眠りつく 旅の宿にて ひとり酒くみて ふくむ盃 星明かり 影を落して 散りばめた帯の 天の川見れば 夢のかけらが幾千万 我もまた 西へ東へ たどり行く 銀河への道  七つ星みつめ 野の風をまとい 人は旅立つ幾千年 我もまた 北へ果てなし たどり行く 銀河への道 銀河への道
くもの糸美貴じゅん子美貴じゅん子田久保真見聖川湧石倉重信ふたりの小指 結ぶのは くもの糸かも しれません ラララ… 儚く切れて しまうのに かすかにからんで 離れない ああ どうしたらいい 夢の中でも あなたを探し 流す涙が 糸を引く 切るに切れない さだめを抱いて 女心は くもの糸  あなたが悪い 男でも どこかさみしい ひとだから ラララ… 最後にしてと 拒んでも 抱かれてしまえば だめになる ああ どうしたらいい 夜の果てまで あなたを求め 交わす口づけ 糸を引く 切るに切れない きずなを抱いて 女心は くもの糸  夢の中でも あなたを探し 流す涙が 糸を引く 切るに切れない さだめを抱いて 女心は くもの糸
くれないおけさ杜このみ杜このみ久仁京介聖川湧丸山雅仁おけさ袈裟懸け 身を切る吹雪 逃げて安宿 恋のあと おけさ一節 しびれて聴けば 情け欲しさの 寺泊 旅に疲れて 見た夢は 女くれない 嘆き節  おみつ吾作にゃ 佐渡ひと跨ぎ たらい舟でも 渡る恋 あるかないかの しあわせだから はるか霞んだ 親不知 おけさおけさの 佐渡の海 船は出るやら 出ないやら  冬は半年 いつくる春は 朝の旅立ち 柏崎 いくら誠を 積み重ねても 嘘のひとつで 散った恋 逢瀬つづけて 見た夢は 女くれない 嘆き節
ぐい呑み酒川中美幸川中美幸石本美由起聖川湧好きで一緒に なったのだから 側においてね 死ぬ日まで 苦労吹雪の 寒さに耐えて 凍る心を 温める 嬉しいわ 幸せよ ぐい呑み酒は 燃える酒  噂雀が おしゃべりしよと 人眼(ひとめ)怖(こわ)がる ことはない 寄って行きましょ 居酒屋のれん あなた一杯 はいどうぞ 甘えても いゝかしら ぐい呑み酒は 情け酒  生きる辛さに 泣きたい時も 顔で笑って 寄せる頬 二人三脚(ににんさんきゃく) 持たれつ持ちつ 愛は二人の 命綱 今日の日を ありがとう ぐい呑み酒は 契り酒
月花香花咲ゆき美花咲ゆき美伊藤美和聖川湧伊戸のりおこの命終わるまで あなたを想う 夜が来るそのたびに あなたを想う 愛されるよろこびと 愛する意味を おしえてくれた ひとでした 白い花びら 脱ぎ捨てて 生まれたままの心で 月の光に 照らされて あなたに届けと 咲いてます  この指もくちびるも あなたを探す 溢れ出す涙まで あなたを探す 哀しみも苦しみも 憎しみさえも 愛しくさせる ひとでした 白い花びら 燃やして 吐息も甘い 夢の跡 月の光に 包まれて あなたに抱かれて 咲いた日々  白い花びら 脱ぎ捨てて 生まれたままの心で 月の光に 照らされて あなたに届けと 咲いてます
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
恋しくて山本あき山本あき小林晴美聖川湧石倉重信霧雨ふる夜(よ)は 心が乱れます 淋しくてせつなくて 眠れないの わがままいったり すねるのも あなたでなければ ダメなのよ 日なたの匂いの 甘える胸が 恋しくて 恋しくて 恋しくて  悲しさ辛さに 悩んでいる理由(わけ)を 私にも少しだけ 分けてほしい 真っ直ぐ生きてる 人だから 苦労にめげない 人だから 知らずに涙が こぼれてきます 恋しくて 恋しくて 恋しくて  あなたに愛され 逢うたび嬉しくて いとしさに包まれた 怖いくらい 一途に尽くして どこまでも ふたりで歩いて 行きたいわ 今夜も飲むほど やさしい胸が 恋しくて 恋しくて 恋しくて
恋春花羽山みずき羽山みずき菅麻貴子聖川湧石倉重信梅の香りに 包まれて あなたの胸で 見た夢よ 何を惜しんで 鳴く小鳥 声も哀しい 春霞 恋春花 恨んだりしません 時のいたずらを 恋春花 恨んだりしません 風のいたずらを  遠いあの日へ 誘うよな 胡弓の調べ 誰が弾く 水に散らした 花びらを 追えど明日(あした)は ないものを 恋春花 恨んだりしません 時のいたずらを 恋春花 恨んだりしません 風のいたずらを  風に吹かれて 梅の香が うなじを髪を 撫でてゆく いくつ季節が 巡ろうと 花は涙の 露に咲く 恋春花 恨んだりしません 時のいたずらを 恋春花 恨んだりしません 風のいたずらを
恋する大阪川中美幸&水谷千重子川中美幸&水谷千重子高田ひろお聖川湧丸山雅仁水の都の 大阪は そぞろあるきの にあう街 御堂筋 えびす橋 宗右衛門町よ ここらあたりで お茶しましょうか 光ってる大阪は 光ってる恋の道 心うきうき 心うきうき 飛んでるふたり  頬をよせあい 好っきゃねん のぞく瞳に ささやいた くいだおれ 法善寺 人情横町 浮世小路で しあわせ願う 光ってる大阪は 光ってる石畳 風もうきうき 風もうきうき ふたりの仲を  寄って行きましょう ウメチカに 若いふたりの 夢の街 指さきに 揺れている 通天閣の 赤い夕日を ながめるふたり 光ってる大阪は 光ってる並木路 今日もうきうき 今日もうきうき 恋する街よ
恋は女の命です香西かおり香西かおり里村龍一聖川湧馬場良よせよと言われりゃ なお燃える 惚れたら半端じゃ 棄てられぬ 恋は女の命 命です 世間にそむいて 散ろうとも あなたの愛しか 見えません  冬空夜空の 星でさえ 寄り添う相手が そばにいる あなた一人を泣かせ 泣かせない 飲ませて下さい 私にも 辛さを分け合う お酒なら  夢見て一途に 生きるほど 身に沁む世間の 向い風 後に 引けない今は 今はもう 流れる川さえ ちぎれても 愛することしか 出来ません
恋…一夜山本あき山本あき菊地勝・補作詞:石原信一聖川湧前田俊明人目をひくよな 花よりも そっと野に咲く 花が好き そんな貴方の 優しさが 私を泣かせるの 辛くなる 辛くなる 深まる愛が せつなくて そっと咲かせて そっと咲かせて 恋…一夜  どこかに幸せ あるかしら 聞けば貴方を 苦しめる それがさだめと 知りながら 愛した人だから さみしくて さみしくて 子供のように 甘えたの そっと酔わせて そっと酔わせて 恋…一夜  ふたりの心の 片隅に ゆれて戸惑う 愛ひとつ 貴方私の 生きがいと 思っていいですか 悲しくて 悲しくて はかない夢が 散る夜明け そっと泣かせて そっと泣かせて 恋…一夜
恋舟五木ひろし五木ひろし里村龍一聖川湧いくら好きでも 運命(さだめ)の川に 想いを通わす 舟がない 風よ今夜は 哭(な)かないで 口紅忘れた くちびるが あなた恨んで 恋しがる 忘れたくない 恋は悲しい 未練のつくり花  木の葉舟でも あなたとならば 夢ではなかった 倖せも 窓に陽がさす 夜明けごろ あなたを探して 肩が泣く いつか慣れてた 腕枕 覚めて流れる 酒は悲しい 涙のさそい水  雨よ想い出 呼ばないで あなたのパジャマも 歯ぶらしも 捨てる勇気の 邪魔になる 今も燃えてる 愛が悲しい おんなの 恋艶歌
恋舟川中美幸川中美幸里村龍一聖川湧いくら好きでも 運命の川に 想いを通わす 舟がない 風よ今夜は 哭かないで 口紅忘れた くちびるが あなた恨んで 恋しがる 忘れたくない 恋は悲しい 未練のつくり花  木の葉舟でも あなたとならば 夢ではなかった 倖せも 窓の陽がさす 夜明けごろ あなたを探して 肩が泣く いつか慣れてた 腕枕 覚めて流れる 酒は悲しい 涙のさそい水  雨よ想い出 呼ばないで あなたのパジャマも 歯ぶらしも 捨てる勇気の 邪魔になる 今も燃えてる 愛が悲しい おんなの 恋艶歌
恋舟GOLD LYLIC香西かおりGOLD LYLIC香西かおり里村龍一聖川湧いくら好きでも 運命(さだめ)の川に 想いを通わす 舟がない 風よ今夜は 哭かないで 口紅忘れた くちびるが あなた恨んで 恋しがる 忘れたくない 恋は悲しい 未練のつくり花  木の葉舟でも あなたとならば 夢ではなかった 倖せも 窓の陽がさす 夜明けごろ あなたを探して 肩が泣く いつか慣れてた 腕枕 覚めて流れる 酒は悲しい 涙のさそい水  雨よ想い出 呼ばないで あなたのパジャマも 歯ぶらしも 捨てる勇気の 邪魔になる 今も燃えてる 愛が悲しい おんなの 恋艶歌
恋街しぐれ香西かおり香西かおり里村龍一聖川湧石倉重信おもいで濡らして雨が 降る夜は やめたお酒を未練が 未練が誘う 別(き)れて初めて しみじみ知った 恋ごころ 雨よ泣かすな ああ恋街しぐれ  振られたふりして逃げる ひとよりも 泣いて追わない私が 私が悪い 肌にしみつく あなたの匂い 離れない ひと目逢いたい ああ恋街しぐれ  あなたも私とおなじ おもいして ひとり飲んでる気がする 気がする夜更け つくり話しの 夢でもいいの もう一度 酒よ返して ああ恋街しぐれ
恋待ち夜雨城之内早苗城之内早苗石原信一聖川湧蔦将包雨が止みそで 止まない日暮れ まるで未練の 女雨 お酒人肌 温めて たかが男と 飲んではみても 駄目ね 駄目ね…… あなたが欲しい 胸にそぼ降る 恋待ち夜雨  あんないい人 ほかにはいない なんで別れた あきらめた 素肌襟足 すきま風 早く戻って も一度抱いて 馬鹿ね 馬鹿ね…… いまさら泣いて 雨と添い寝の 恋待ち夜雨  ちょいと晴れ間の 忘れたふりも すぐに崩れる 女雨 淋しがり屋の あの人は きっと誰かと 暮らしているの 嫌よ 嫌よ…… わたしのあなた 夢も濡れます 恋待ち夜雨
恋紅葉香西かおり香西かおり里村龍一聖川湧馬場良つのる想いが今日も 日暮れて消えて 水に流した 夢いくつ あなた迎えに来てよ 恋に生きても明日(あす)がない この私 赤く燃えて風に舞う 恋紅葉  銀の指輪をふたり 揃いでつけた あの日が悲しい くすり指 あなた迎えに来てよ 落ちる涙は 未練です 辛いけど 忘れられずすがりつく 恋紅葉  雲と旅ゆく川の 流れ藻(も)さえも いつか岸辺に 宿るのに あなた迎えに来てよ 待てばこの身も渡良瀬の 秋の中 あなただけに身を焦がす 恋紅葉
コキリコの里成世昌平成世昌平もず唱平聖川湧前田俊明雪を戴く人形山(ひとがたやま)に 緑に浮かぶ 山桜 他所(よそ)じゃ見れない宝物 どうしてオレは捨てたのか 涙の向こうに 見えるのは 越中 五箇山 あゝ コキリコの里  二人そろって 簓(ささら)を鳴らし 歌った春の夕まぐれ あんな身近な幸せに 背いたオレは愚かもの 都会の暮らしで想うのは 越中 五箇山 あゝ コキリコの里  天を目指して真直ぐ伸びた 庄川沿いの夏木立 人も真似たい 生き方と 叫んだオレが恥ずかしい 帰ってみようか ふるさとは 越中 五箇山 あゝ コキリコの里
こころ花山川豊山川豊里村龍一聖川湧花の咲かない この俺に 命かさねて ついて来る そんなお前の 横顔みれば かける苦労が 身を責める 負けた 負けたよ お前は俺の俺の俺の こころ花  馬鹿がつくほど 意地っぱり 涙ひとつも こぼさない 夢に疲れた 男の胸を そっといたわる いじらしさ 惚れた 惚れたよ お前は俺の俺の俺の 夢あかり  帰る故郷(まち)さえ ない俺の 今はお前が ふる里さ 辛い昨日を 振り向くよりも 明日を二人で 探そうよ 決めた 決めたよ お前は俺の俺の俺の こころ花
こころ町羽山みずき羽山みずきもりちよこ聖川湧馬飼野俊一揃い浴衣で 夏祭り おみくじを引いたわ 冬は炬燵で 二人鍋 想い出そっと 数えます  泣かない私が 泣けるのは やさしいあなたの 胸しかないの  この町は こころ町 こころが あなたを待ちたがる あの人と 別れたと 噂で聞きました…  二人暮らした あの頃に 帰りたくなる日は もしやあなたに 逢えるかと 夕焼け空の 駅通り  一人で生きると 強がって 生きてはいけない 弱い私ね  この町は こころ町 こころが あなたに逢いたがる この涙 もう一度 拭ってくれますか…  この町は こころ町 こころが あなたに逢いたがる この涙 もう一度 拭ってくれますか…  遠い夢 明日の夢 こころ待ち  こころ待ち
御神火月夜服部浩子服部浩子横山賢一聖川湧島の椿の花影は カモメも知らない夢のあと 船はいつ来るあなたの船は 帰り潮路のどのあたり あー逢いたさにあー泣けてくる 波浮の港は御神火月夜  想い焦がれりゃくちびるも こんなに燃えます震えます 船はいつくるあなたの船は ホロリ散る気の一重咲き あー踏む影もあー細くなる ユラリもたれて甘えてみたい  あー背のびしてあー指を噛む 波浮の港は御神火月夜
小春王将三笠優子三笠優子石本美由起聖川湧勝つか負けるか 勝負の読みは 駒に聞いても わかるまい ひとりはあんたは 夜汽車にゆられ 水の浪花を 後にする うしろ姿に 手を合わす  俥ひく手に 握った駒は 盤を睨(にら)んで 鬼になる そんなあんたに 心底惚れて つくす私は 世話女房 どんな苦労も いとわない  一世一代 東京の舞台 見せてあげなよ 名勝負 いつもあんたは 小春の王将 たとえ負けても 悔いはない 坂田三吉 名は残る
これからも夫婦舟三笠優子三笠優子荒川利夫聖川湧この世に生まれて あなたと生きて 愛した絆は 花むすび この川に… 命を運んだ 旅でした ふたりの春は 夢色と これからも これからも 夫婦舟  あなたの隣で 雨風浴びて 今では苦労が 懐かしい 優しさに… 隠れて涙を 拭きながら 目と目で話せる 仲だもの これからも これからも 夫婦舟  自分のことより 私のことを 大事に想って くれた人 次の世も… 幸せ写して 水いらず この人あっての 人生と これからも これからも 夫婦舟
江の川成世昌平成世昌平もず唱平聖川湧石倉重信惚れていながら 縁(えにし)が切れた 霧降る夜の巴橋(ともえばし) 帰って来る気のないオレに わざと笑顔をみせたひと あゝ江(ごう)の川 噂を教えてくれないか  人目忍んだ 隠れて逢った 鵜飼いの舟が浮かぶ日に 明日がないなら今日だけの 夢がみたいといったひと あゝ江の川 あの恋探してくれないか  想い出すんだ 忘れるもんか 鮫(わに)出す店で飲んだ酒 固めの盃ひと息に ぐっと空けてと注いだひと あゝ江の川 居場所を知らせてくれないか
酒田カモメ唄羽山みずき羽山みずき喜多條忠聖川湧前田俊明酒田港(みなと)の 黄昏時は 白いカモメも 夕日に染まる すねて甘えた 倖せが 海の向こうで 燃えてます 好きで 好きで 好きでたまらぬあの人を カモメよ どこに運んだの  沖の飛島(とびしま) 海猫さえも ぬくい塒(ねぐら)に 帰ってゆくに 帰る胸すら もう無くて こころひゅうひゅう 泣いてます 泣いて 泣いて 泣いてどうなる弱虫と カモメが そっと笑います  六角灯台 あかりがともる 海を照らして 想い出さがす 夢をつかの間 手渡して なんでさみしく させますか もっと もっと もっと抱いててほしかった 酒田の港 カモメ唄
さくら草千花有黄千花有黄下地亜記子聖川湧若草恵涙で明日(あした)が 見えないほどに こんなに愛して いたなんて あの日は儚(はかな)い まぼろしか ふたたび還(かえ)らぬ 夢ですね あなたを忘れない 心に春を くれた人 さくら草咲く 田島が原で もう一度 出逢いたい  薄紅色した スカーフ巻いて 歩けば恋しさ 溢れます 季節がどんなに 流れても 変わらぬ愛だと 信じてた 心のすれちがい 遅すぎたのね 気づくのが さくら草咲く あの日の小径(こみち) 想い出に 吹く風よ  「希望」の花言葉 抱きしめながら 待ちたいの さくら草咲く 田島が原で もう一度 出逢いたい
酒唄かつみ吾朗かつみ吾朗森田圭悟聖川湧伊戸のりおひとり呑む この酒は 想い出を連れてくる 隣では 若者が ハシャイでる なぁ酒よ… なぁ酒よ… わけなど無くていい この俺に ふるさとを 「酒唄」雨の夜  もう一度 会えたなら 離したくない奴さ 幸せか 子もできて いるのだろ なぁ酒よ… なぁ酒よ… 悔んじゃいないけど この俺を 叱るよに 「酒唄」泣かせるぜ  なぁ酒よ… なぁ酒よ… 朝まで付き合えよ この俺と 肩組んで 「酒唄」路地の夜  「酒唄」路地の夜
酒とふたりづれGOLD LYLIC新沼謙治GOLD LYLIC新沼謙治里村龍児聖川湧高田弘おまえが泣いて 泣いているような 露地の灯りに 雨がふる 少し濃い目の 水割りを 涙でうすめて 飲んでいた おまえの面影 あぁ~ 俺は今夜も 酒とふたりづれ  お前も聞いて 聞いているような 未練まじりの 流行歌(はやりうた) 指のすき間を 遠去かる 煙草の煙りに 浮かぶ面影(かお) 想い出 肴に あぁ~ 俺は今夜も 酒とふたりづれ  おまえが呼んで 呼んでいるような 窓の残り灯 風の音 うしろ髪ひく 恋だけど 昔に戻れる 夢もない 倖せ祈って あぁ~ 俺は今夜も 酒とふたりづれ
百日紅成世昌平成世昌平もず唱平聖川湧馬飼野俊一遠い遠い遠い日を 想いおこし泣いてる 好きだよと云えないで背を向けていたよ 「終りにしましょ 始まるものが何もないから」 そんな筈はないけれど 罪の重さ 深さに 頭(こうべ)垂れ 咲いていた百日紅 目に浮かぶ  今も今も今だって 忘れられず夢みる ふるさとの駅頭でサヨナラを云った 「元気でいてね たまには便り書いて下さい」 きっと出せと云いたげに 風に我が身揺らして 訴える八月の百日紅 目に浮かぶ  風に風に風に聴く 想い人の身の上 年嵩(かさ)を気にやんだあの人の噂 「ひとりで行って 私は嫁ぐ先があるから」 言葉信じ背を向けた 科(とが)のシッペ返しか 泣いている追憶の百日紅 目に浮かぶ
幸せならばいいじゃない青木美保青木美保山田孝雄聖川湧嬉しい涙も 哀しい涙も 明日へ 続く 川になる あせることなど ないじゃない 苦労もよいしょと 買いましょう 幸せならば いいじゃない どうぞ一杯 あなたと乾杯  遠くへ行ったら 港が見えるわ 鴎の ように 遊ぼうよ 空を見上げて 話そうよ 決めたらさっさと 飛んでゆけ 幸せならば いいじゃない 旅は道づれ あなたと乾杯  大きな夢にも 小さな夢にも 風に 揺れて 花が咲く 人に踏まれて 強くなる どっこい頑張れ つくしん坊 幸せならば いいじゃない 愛を信じて あなたと乾杯
下町ごよみ羽山みずき羽山みずき峰崎林二郎聖川湧石倉重信うわさ火の粉が 降っても耐えて 人目そらした 恋ひとつ ああ 仲見世 恋しさつらさ お江戸浅草 羽子板市に 甘えぶつける 肩も無い  あなたひとりが 男じゃないと 言えりゃ嘘です 会えぬ夜も ああ 言問い 寂しさつらさ 引いたおみくじ 大吉だけど 好きで会えない 夜もある  絵馬も小鳩も 寒がりだから 我慢比べね 路地灯り ああ 仲見世 切なさつらさ 風の寒さは 下町ごよみ あなた逢いたい もう一度
偲び酒五島つばき五島つばき峰崎林二郎聖川湧石倉重信雨降る居酒屋で おんなの偲び酒 あなたしか愛せない 我が儘ですか 好きです会いたい もう一度 未練をこぼして 注(つ)ぐおさけ 今夜は 恋しい 優しい胸が 酔うほどに…  雨降る居酒屋で おんなの偲び酒 帰らない思い出が 消えては浮かぶ ちいさなアパート 冬の夜 あなたの両手の あたたかさ 今夜は 恋しい 夢見た日々が 酔うほどに…  雨降る居酒屋で おんなの偲び酒 店のすみ一輪の りんどう哀し 心に鍵まで かけたのに 未練の夜風が 呼ぶようで 今夜は 恋しい あなたの声が 酔うほどに…
下北漁歌細川たかし細川たかし松井由利夫聖川湧石倉重信窓の氷柱(つらら)を 二つに折って 酒にぶちこみ −気に飲み干す 茶碗酒 時化には勝てない ヤン衆カモメ 嬉しがるのは お白粧(しろい)カモメ それも イッチャナ ここはさいはて 下北大間崎  情(なさけ)重ねりゃ 深みにはまる 袖をふるにも 振れぬ未練の 潮けむり 一日延ばしじゃ 錨が錆びる 海の男の 根性も鈍る それも イッチャナ 夢もしばれる 下北大間崎  お国訛りで つないだ酒も 歌で中〆 浜の酒場は 演歌節 烏賊干し簾に 山背が走りゃ 風の向うに 故郷が見える それも イッチャナ 波の花咲く 下北大間崎
三味線わたり鳥杜このみ杜このみ高田ひろお聖川湧丸山雅仁だめでもともとええじゃないか ええじゃないか 当たってくだけろ 人生は くよくよしてたら ばかをみる 人は一代 泣き笑い おまたせしました あンあ あンあンあン 三味線 三味線 三味線 わたり鳥  だめでもともとええじゃないか ええじゃないか ほんきで死ぬよな 恋をする おんなのこころは 梅の枝 惚れて鶯 抱きしめる おまたせしました あンあ あンあンあン 三味線 三味線 三味線 わたり鳥  だめでもともとええじゃないか ええじゃないか 買ってもあたらぬ 宝くじ それでも笑顔を たやさずに あおぐ夜空に 明日がある おまたせしました あンあ あンあンあン 三味線 三味線 三味線 わたり鳥
出世男道谷島明世谷島明世新條カオル聖川湧川端マモル夜明けの前が 一番寒い 出世の前が 一番つらい この世の試練は そこにある 九分(くぶ)と九厘(くりん)の ゴール前 ここで勝つ人 負ける人 どんと行こうぜ どんと行け  凍(しば)れの雨にゃ 一歩に燃えろ 噛み付く風にゃ 一歩も退くな 泣くまで待とうの 忍(にん)の字が やがて行く手に 夢を呼ぶ ここで勝つ者 負ける者 どんと行こうぜ どんと行け  浮かれる時が 一番転ぶ 世に出る時が 一番恐い 男の値打ちは そこにある 見せろ大器の 片鱗を ここで勝つ奴 負ける奴 どんと行こうぜ どんと行け
不知火酒八代亜紀八代亜紀荒木とよひさ聖川湧石倉重信ふらり降りて 枕木踏めば 波は銀色 海鳥(かもめ)が騒ぐ 赤い線路(レール)に 夕陽が落ちりゃ 有明海(うみ)には不知火 灯りが揺れる  愛しいあの娘(こ)は 泣いてるだろなぁ 今夜は火の酒 恋の酒 酔いなっせ 酔いなっせ 「飲まんね…」男は茶わん酒  ぐらり酔えば ちぎれる汽笛 酒の肴(つまみ)は 高菜でよかよ 親父薩摩で おふくろ肥後よ 右手で八合 情けで二合 今でもあの娘は 待ってるだろなぁ 今夜は火の酒 恋の酒 武者んよか武者んよか 「飲まんね…」 男は茶わん酒  愛しいあの娘(こ)は 泣いてるだろなぁ 今夜は火の酒 恋の酒 酔いなっせ 酔いなっせ 「飲まんね…」男は茶わん酒
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
信じています大月みやこ大月みやこ岡田冨美子聖川湧丸山雅仁ぷかりぷかりと いつもあなたが この胸のまんなかに 浮かんでる 後へ引けない恋になったと 秘密をかみしめる 逢えない日のためいきと 逢えた時のせつなさと…… つらいくせに 涙だけが あぁ 華やいで行く 信じています 信じています 疑えばきりがない  ゆらりゆらりと 星を見ながら どこまでも一緒ねと 指を切る 嘘に気付かぬふりをするのは 別れがこわいから もっと知りたいことがあり 聞きたくないことがあり…… 膝をまるめ 眠る夜は あぁ 迷うけれども 信じてます 信じています 疑えばきりがない  逢えない日のためいきと 逢えた時のせつなさと…… つらいくせに 涙だけが あぁ 華やいで行く 信じています 信じています 疑えばきりがない
新湊慕情香西かおり香西かおり里村龍一聖川湧好きで添えない二人なら 何んで逢わせた憎い夜 カモメ波止場の新湊 つらい恋程いとしくて 忘れられない神楽橋  ふたり歩いた奈呉の浦 雨に濡れても熱い胸 せめて一夜の夢でいい 揃い浴衣のあの頃へ 風と渡ろう神楽橋  待てばかならず添えるなら 泣きはしません弁財天 出船せつない新湊 一目逢いたい内川の 灯り恋しい神楽橋 
情炎香西かおり香西かおり秋浩二聖川湧ずぶ濡れ着物を引き摺(ず)って 越えて行きます伊豆の山 たどりたどり着きたい 茨(いばら)に傷つき転げても 好きですわたし死ぬほどに あなたの胸で躰(み)を燃やす  桜の花散る段葛(だんかずら) 春を映して燦燦(さんさん)と 想い出せば泣けます 寄り添い眠ったあの夜よ あなたを偲び由比ヶ浜 波音だけがやるせない  忘れることなど出来ないわ 滲(にじ)むあなたのくちづけを 胸にそっと抱きしめ 枕を濡らして焦がれ泣く 好きですわたし死ぬほどに あなたの胸で甘えたい
情念海峡青木香織青木香織建石一聖川湧南郷達也離さないで… その一言が 嫌われそうで 言えません 女の性か 恋ゆえか 別れの影に 眼をふさぎ 涙燃やして 渡る海 あゝ 情念海峡  聞こえますか… あなたの耳に 乳房の奥の さけび声 女の明日を 想うとき 抱かれた腕の その中で 焦がれ死んでも いいのです あゝ 情念海峡  三日三晩… 逢いたいけれど 叶わぬことと 知ってます 女は船か 泣く鳥か あなたの胸が 恋港 たどり着く日を 夢に見る あゝ 情念海峡
人生太鼓三笠優子三笠優子荒川利夫聖川湧一歩千金将棋の道と 同じなんだよ人生も 水のしずくがその一滴が 川の流れをつくるのさ そこで男は勝負じゃないか やる気負けぬ気で打つものがある アアンア…… アア…… 人生太鼓を叩いてみせろ  人の涙にそっぽを向いて 生きる奴なら 友じゃない 右手左手 差しのべてみろ 熱い情がわいてくる そこで男は勝負じゃないか 勇気耐える気で打つものがある アアンア…… アア…… 人生太鼓を叩いてみせろ  たったひとつの命じゃないか 惚れて女に惚れられろ そうさ死ぬときゃ誰でもひとり だから誰かに泣かれたい そこで男は勝負じゃないか 強気燃える気で打つものがある アアンア…… アア…… 人生太鼓を叩いてみせろ
人生波止場奥山えいじ奥山えいじ鈴木青児聖川湧石倉重信春の夜更けに 港を発(た)った しどろ舟足 舵(かじ)無し小舟 あれから何年 やんちゃな俺も 揉(も)まれ打たれて どっこい生きて 辿り着いたよ 夢咲く波止場  口を開けば 口唇寒い 義理を立てれば 道理に迷う 冷たい浮世に つい背を向けりゃ 向けた背中に 世間の風が ジンと滲(し)みたよ 男の波止場  恋のいろはにゃ 無縁な俺に 咲いた一輪 愛(いと)しい花が 無器用者だと あいつは云うが 二人三脚 心の絆 固く結んだ 人生波止場
人生前祝い芦屋雁之助芦屋雁之助島井実聖川湧這えばあゆめと 育てて来たが 明日はうれしい 七五三 晴れ着姿の 手を引きながら 親子揃って 宮参り 今宵めでたの 前祝い  通い続けた 学舎あとに みんなそれぞれ 道がある 友と別れの 涙もあろう 悔いを残さず 語り合う 明日は卒業 前祝い  思いかえせば 親子の絆 こわれかかった 日もあった 苦労話しは 言わぬが花よ 明日は大人の 仲間入り 酒もことぶき 前祝い  祝う言葉は 少ないけれど 風邪をひかずに 幸せに きっと可愛いい 花嫁姿 夢にみながら 水入らず 親子揃って 前祝い
忍冬麻生しおり麻生しおりたきのえいじ聖川湧ひとつの歳を 重ねる度に 綺麗になるって 本当ですか ためらいがちに うなづくけれど 心の迷い 消せません  ああ 夢より近く ああ 夢より遠い そんな近さで愛されるなら どうか私の体を抱いて 忍ぶ 忍ばす 忍冬(すいかずら)  一度だけの 人生だから 選んでください あなたの方で 私でいいの? あなたの隣 歩いてゆける その女は  ああ 淋しさばかり ああ ゆりかごにして ひとり枕を 抱いてたけれど 愛と呼ばせて あなたのことを 燃える心は 忍冬  ああ 夢より近く ああ 夢より遠い そんな近さで愛されるなら どうか私の体を抱いて 忍ぶ 忍ばず 忍冬 忍ぶ 忍ばず 忍冬
隅田秋暮色香西かおり香西かおり里村龍一聖川湧日暮れに点る 川あかり 夜更けて悲しい 恋の花になる あなた…私あなたの 何んですか 待てばこの身も たそがれて 心が枯れる 隅田たそがれ 秋しぐれ  吐息も白く 肌寒く ひとりがせつない 風の舞い落葉 あなた…咲かぬ花なら 散らしてよ こころだまして これ以上 待てない私 吾妻言問(こととい) 迷い橋  流れて川は 海へ着く 私の季節は やがて冬になる あなた…恋に生きてく明日がない 屋形舟さえ 寄り添える 相手がいるわ 隅田悲しや 秋の彩
関宿しぐれ成世昌平成世昌平もず唱平聖川湧前田俊明今日は関宿 あしたは他国 否でも応でも ここから先は 二つに別れて 夜船が下る ひとつは江戸川 もひとつは 男が旅立つ 利根川で アー 別れを惜しみ 降る降る 降る降る しぐれ  宵の関宿 川瀬が騒ぐ 添えない縁の 野育ち二人 はかない一夜の 夢路を辿る 隠れて交わした 盃と 誓った行末 反古になり アー 涙にせかれ 降る降る 降る降る しぐれ  何で関宿 灯がじれる 私に過ぎたる この旅衣 小袖は母者の 大事な形見 千切った片袖 いつまでも 持ってて下さい 捨てないで アー 遣らずの雨か 降る降る 降る降る しぐれ
千年かぐや姫羽山みずき羽山みずき結木瞳聖川湧馬飼野俊一竹から生まれた 姫ならば 月へ帰れば 恋さえ忘れる されども都が ふるさとの われはあの方 忘られぬ あまたの十五夜 巡り来て 姿かたちを なくしても 真実の想いは 消えやせぬ この恋 千年 かぐや姫  羽衣まといて 飛べるなら 飛んで行きたい あの方探して ふたたび生まれし その時も われはあの方 だけでいい あまたの恋路は いりはせぬ 辛き恋でも 一あらば 真実の想いは とこしえに この恋 千年 かぐや姫  あまたの十五夜 巡り来て 姿かたちを なくしても 真実の想いは 時を越へ この恋 千年 かぐや姫
速達青木香織青木香織建石一聖川湧南郷達也雪が舞いちる 思い出の宿 息をしのばせて 紅をひく この恋だけは 成就させたい 女ゆえの 命の業よ 迎えに来て くれますか それとも死んで いいですか いいですか 速達にたくした 女の願い どうぞあなた 許して…  枝が折れます 雪の重さで あの日も季節は 冬でした 旅立つならば 燃えて果てたい 想いとげて あなたのそばで 迎えに来て くれますか それとも死んで いいですか いいですか 待ちわびるせつなさ 女の祈り どうぞあなた 叶えて…  迎えに来て くれますか それとも死んで いいですか いいですか 速達にたくした 女の願い どうぞあなた 許して… 
大器晩成三笠優子三笠優子石本美由起聖川湧花を咲かすが 人生ならば 花が実になる 夢を追え 出番待て待て やきもきするな 大器晩成 吹雪に耐えて 暫しごろ寝の がまん酒  登り坂やら 下りの坂は 一歩間違や 命とり 決めた道なら 大事に歩け 大器晩成 心の中にゃ 燃えて終った 恋もある  冬の寒さは この世の試練 弱音吐くよじゃ 意地がない 苦労してこそ 大きくなれる 大器晩成 努力の花で 春を飾ろう 華やかに
大器晩々成羽山みずき羽山みずき浅木しゅん聖川湧石倉重信不器用まるで 絵にかいた 言葉少ない あなたです 世間の人には 見えないが 私に見える あなたの明日 やっと出番が やって来た 大器晩成 その上を行く 天も味方の 晩々成  人生うまく 立ち廻る そんな風には なれなくて 損してばかり いるけれど 静かに笑う あなたが好きよ やっと出番が やって来た 大器晩成 その上を行く 天も味方の 晩々成  どん底おちた その底で 上を向いてた あなたです あなたが勝負の その時は 私の生命(いのち) 一緒に賭ける やっと出番が やって来た 大器晩成 その上を行く 天も味方の 晩々成
高梁慕情井上由美子井上由美子伊藤謙介・補作詩:下地亜記子聖川湧南郷達也おぼろ月夜の 桜(はな)咲く頃は 想い出します 故郷(ふるさと)を 別れの駅で ちぎれるように 手を振る母が 夜空に揺れる 帰りたい…なつかしい あぁ 備中高梁(びっちゅうたかはし) 愛しい 心の町よ  友と遊んだ 高梁川(たかはしがわ)よ 光る川面に 跳(は)ねる鮎 はるかな天神山(やま)と 松山城よ 幼い頃が 浮んできます あの笑顔…なつかしい あぁ 備中高梁 愛しい 心の町よ  『命ひとすじ 生きてゆくのよ』 母の言葉が 道標(みちしるべ) くじけちゃ駄目と 励ますような 神楽太鼓(かぐらだいこ)が 聞こえてきます 帰りたい…なつかしい あぁ 備中高梁 愛しい 心の町よ
たそがれ本線山本あき山本あき石原信一聖川湧前田俊明あなた忘れる 一人の旅は 沈む夕陽が 涙を誘う 線路づたいに 面影揺れて なにをいまさら 恋しがる 窓の向こうは 紅い海 誰が名づけた たそがれ本線  帰るあてない 旅路の先は 北は時雨か 山背の風か 未練心を 断ち切るように 波の谷間に 陽が落ちる きしむ列車は あかね色 泣いているよな たそがれ本線  いいえわたしが 望んだものは 他人(ひと)もうらやむ 愛ではないの 沖の漁火 ゆらめきながら 夢のかけらが 遠ざかる あの日別れた あの人と 燃えて儚(はかな)い たそがれ本線
黄昏~夢隣り香西かおり香西かおり里村龍一聖川湧石倉重信時計が一秒 刻むたび 悲しみ一秒 深くなる 心が涙の 空をさまよう 今なら諦め きれるのに あゝあなた あなたの想い出 私を駄目に 駄目にする 海を見つめて 日が暮れて 今日も 心は 夢隣り 夢隣り  鴎がいつしか 鳴き止んで 桟橋ガス燈 ともる頃 淋しいでしょうと 風がささやく 逢いたいでしょうと 波が言う あゝあなた あなたの優しさ 私を今も 傷つける 涙からした 陽が沈み ひとり私は 夢隣り 夢隣り  あゝあなた あなたの冷たさ こころが今も 恋しがる なみだひと色 たそがれて 愛の言葉は 夢隣り 夢隣り
只見線恋歌奥山えいじ奥山えいじ槙桜子聖川湧石倉重信会津の空は 淡紅(うすべに)ぼかし 八重の桜に 天守も霞む 失くした人の 思い出たどる ひとりの旅です 只見線 いいえ いいえ 一人じゃないの あなたは今も 胸の内(なか)  あの日は川霧(きり)の 鉄橋ながめ 今日は若葉の 峡谷渡る あなたの歓声(こえ)が 聞こえるみたい 山吹ゆれてる 無人駅 はらり はらり 花びらこぼれ 涙がにじむ 奥会津  六十里越 トンネル抜けて 空が明るく なったでしょうか 外さぬ指輪 かざして見れば 陽ざしが降ります 只見線 そうよ そうよ 一人じゃないの あなたと明日も 生きてゆく
立山連峰木田俊之木田俊之岬坊真明聖川湧石倉重信高くそびえる 山ゆえに 深く険しい 谷間がひそむ はるかに望む 修業の峰に 辿り着けない この俺だけど 待っているよと 微笑み返す あゝ 立山連峰  いつも日陰に 咲いている 花の心が 大きく見える この手でいつか 不孝の数を ひとつぐらいは 返せるだろか 辛い時ほど 支えてくれた あゝ 立山連峰  岩に根を張る 木や草に 負けるようでは 話にならぬ 嵐の海も 吹雪の空も 我慢・辛抱 試練に堪えりゃ 夢は叶うと 教えてくれた あゝ 立山連峰
立山連峰~2020~金村ひろし金村ひろし岬坊真明聖川湧石倉重信高くそびえる 山ゆえに 深く険しい 谷間がひそむ はるかに望む 修行の峰に 辿り着けない この俺だけど 待っているよと 微笑み返す あゝ 立山連峰  いつも日陰に 咲いている 花の心が 大きく見える この手でいつか 不幸の数を ひとつぐらいは 返せるだろうか 辛い時ほど 支えてくれた あゝ 立山連峰  岩に根を張る 木や草に 負けるようでは 話にならぬ 嵐の海も 吹雪の空も 我慢・辛抱 試練に堪えりゃ 夢は叶うと 教えてくれた あゝ 立山連峰
月の港五島つばき五島つばき山田孝雄聖川湧石倉重信夜の港は 波音ばかり さざ波船べりたたく音 船はやさしくよりそって 子守唄聞くように 揺れてます 月あかりの恋 追いかけてゆけば 乱れる黒髪 嫌いになるでしょう ンンン… だから私は 椿の花でいい  赤い目をした 私がいます 夕陽のせいだと嘘をつく あの日あなたは旅の人 逢いたくて背伸びする 波兎 月あかりの影 見えますか都会(まち)で ゆきずりだったら 忘れてしまうけど ンンン… そっと漕ぎ出す 恋舟いずこへと  月あかりの恋 追いかけてゆけば 乱れる黒髪 嫌いになるでしょう ンンン… だから私は 椿の花でいい
佃かたぎ成世昌平成世昌平もず唱平聖川湧石倉重信逃げて来たのか この江戸に 故郷(くに)は上方 浪花かい ひと風呂浴びて 肩の荷降ろせ 安心しろよ この土地は もとは摂津の佃島  何が何して どうなった 委細訊くほど 野暮じゃない 死にたいなんて 云うんじゃないよ 憂(う)さなら流せ 隅田川 あとはまかせろ このオレに  気兼ね要(い)らねぇ 大船に 乗った気でいろ べらぼうめ めそめそしてちゃ 鴎が笑う 宵からだって 構わねぇ つれて行こうか 浅草に
鶴の舞橋GOLD LYLIC成世昌平GOLD LYLIC成世昌平もず唱平聖川湧石倉重信お岩木山に 残る雪 ここで暮せたら いいねと云ったひと はしゃいで走った 鶴の舞橋  覚えていますか 去年(こぞ)の春 幸せでた エー みちのく津軽  リンゴの花の あの白さ 知って欲しかった 誰よりあなたには 傘さし渡った 鶴の舞橋 偲べばまた降る 小ぬか雨 涙にくもる エー ふるさと津軽  都会で夢を 見失い 愛に身をまかす 心も捨てたひと 出逢って別れた 鶴の舞橋 恋しい夜寒むが ないですか どこまで遠い エー ふたりの津軽
つれづれ草西村亜希子西村亜希子水木れいじ聖川湧石倉重信酔ったあんたに この肩貸して 転んで拾った 五円玉 あれから三年 あの大虎が 今じゃ可愛い うちの人… つれづれに惚れて つれづれに歌う そんなもんでしょ 人生は  人の幸せ お金じゃないわ 弱気になったら ダメですと ふり向きゃ何年 似たものどおし 持ちつ持たれつ 越えた坂 つれづれに泣いて つれづれに祈る そんなもんでしょ 人生は  春のうす陽が 逃げないように 縁起をかついで 花小鉢 まだまだ十年 これからなのに そんな顔して どうしたの… つれづれに咲いて つれづれに尽くす そんなもんでしょ 人生は
情無川金田たつえ金田たつえ池田充男聖川湧山田年秋わたしはあなたが 生きがいでした 寄り添うこゝろが 人生でした こんな綺麗な 一途な愛を なんで切り裂く おし流す 男と女の 情無川(つれながわ)  こぼれて落ちそな しあわせひとつ 幸福ひとつを 探したふたり 根なし草より はかないけれど 悪いことなど しちゃいない どなたが名づけた 情無川  しっかり抱いてと 泪ですがる この指この手の ほそさが辛い 赤い絆で 体をしばり 落ちてゆけたら いいものを いのちの花咲け 情無川
天・地・人新川二朗新川二朗飯田新吾聖川湧南郷達也木(こ)の葉をくぐる 雨水も いつか大河の 水となる 意地と情けと 腕っぷし 男の道を 真っしぐら 天を睨(にら)んで 大志に燃える 夢に雲呼ぶ 龍となれ  驕(おご)れるだけの 平家なら 負けて消えるさ 時代(とき)の常 拳あげるも 明日(あす)の為 男の道を 肌で知る 大地しっかり 杭打ち込んで 一瀉千里(いっしゃせんり)の 虎となれ  磨いて光る 石も有り 自然輝く 人もいる 実りの秋や 西東 男の道を 今も尚 人に諭(さと)して 笑った顔は 日の本一の 男伊達
東京枯れすすき松原愛・聖川湧松原愛・聖川湧山田孝雄聖川湧若草恵知らなかったよ すすきの花は 白い穂先が 尾花だなんて 次の世までも この俺と 涙を拭いたり 笑ったり 伴に風ん中 雨ん中 ホホホホ 穂の花 二人は東京枯れすすき  肩に寄り添う 可愛いおまえ 腕のぬくもり やさしいあなた 愚痴を言ったり 夢みたり 似た者同士の 思いやり 春を待てるかい 寒くない ホホホホ 穂の花 二人は東京枯れすすき  遠い灯りを 探しに行こう 赤いネオンに 別れを告げて 川は流れて どこまでも 幸せ訪ねて 旅をする 星は見つめてる キラキラと ホホホホ 穂の花 二人は東京枯れすすき
遠くを見ようよ北見恭子北見恭子星野哲郎聖川湧聞こえてますか あの森の声 聞こえてますか この川の声 サクラの嘆き 河鹿(かじか)の涙 目を外らさずに 耳を傾け 遠くを見ようよ このふるさとの 遠くを見つめ 漕ごうよ夢を  漁(すなど)る船に 群がる鳥も 咲き競(そ)う花に とび交う蝶(むし)も 地球の上で 生まれたものに 要らないものは 何も無いのさ どこかで縁(えにし)が つながっている どこかで命 分けあっている  貧らないで 互いを活かす 心を集め 愛を束ねて 遠くを見ようよ このふるさとの 遠くを見つめ 漕ごうよ夢を  遠くを見ようよ このふるさとの 遠くを見つめ 漕ごうよ夢を
とまどい斎藤恵子斎藤恵子中山大三郎聖川湧あなたと別れて あれから一人で二年 悩んでまよって 旅したりしたけど やっぱりあなたから 逃げだせなくて この町に 帰って来たの 女はひとりで くらせるものではないわ 私の心は あなたであふれているわ 小雨のふる夜も 嵐のときも あなたを想って 泣いてたの  あんなにやさしく あんなに大事に だかれた日々よ いつでもかわいい 女でいられた あのころよ 逃げだせなくて あゝ恋しくて あゝせつなくて  いろんな男が 花束とどけたけれど だれにも心を 見せないで来たのよ いつかはいつの日か あなたは帰る その時を信じていたの 南の海辺でぼんやり夕陽を見たり 吹雪の街かど 泣き泣き 歩いてみたり 思えば何もかも 一つの恋を たしかめたかった だけなのね  あんなにやさしく あんなに大事に だかれた日々よ いつでもかわいい 女でいられた あのころよ 逃げだせなくて あゝ恋しくて あゝせつなくて  あんなにやさしく あんなに大事に だかれた日々よ いつでもかわいい 女でいられた あのころよ 逃げだせなくて あゝ恋しくて あゝせつなくて
どこかでお逢いしましたね日野美歌日野美歌藤公之介聖川湧どこかで お逢いしましたね そんな男の 誘い水 逢ったことなどないけれど 話のつじつま合わす夜  ほんのささいな偶然が 男と女の結び目になる 今でもとてもとてもきれいだと とまどいながら見つめてる どこかで お逢いしましたね  たしかに お逢いしましたね 嘘か芝居か からかいか 人違いなら このままで 流れに流され 流れよう 隣あわせのカウンター グラスとグラスを小さく鳴らし 話を作り作りまたつなげ 大人同士の 夜が更ける たしかに お逢いしましたね  流れに流され 流れよう たとえ見知らぬ男でも 惚れてた人だと思えばいいさ グラスに注ぐ注ぐ 琥珀色 酔って誘いに乗りたいね どこかで お逢いしましたね
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
どっこい縁歌で谷島明世谷島明世新條カオル聖川湧川端マモル「苦労」という字を 「試練」と読んで 強いこころで 明日へ渡る 振り向きゃいつでも 見守る母と 秋の雨 冬の風 何度も越えた どっこい どっこい縁歌で 頑張れと 桜吹雪の あゝ 春の月  泣きたい時にも 拳を握り 笑顔一輪 咲かせる舞台 ひとりじゃないよと みんなが見てる あの人へ この人へ まごころ返し どっこい どっこい縁歌を ひとっ節 熱い感謝(おもい)を あゝ 唄います  元気を届けに 訪ねる町で 二倍三倍 勇気を貰う 出逢いの嬉しさ 何より好きで あの人も この人も 忘れはしない どっこい どっこい縁歌は ゆめ囃子 生きる証しの あゝ いのち絶唱(うた)
長崎オロロンバイ五島つばき五島つばきみやび恵聖川湧石倉重信あなたとふたり 写した写真 仕舞い忘れて 泣いている 逢いたい 逢えない あゝゝ長崎… 一羽じゃ おしどり はぐれ鳥 私似てます オロロン オロロンバイ  黒髪切れば 恋慕(おもい)も切れる そんな言葉に 縋(すが)りつく 逢いたい 逢えない あゝゝ長崎… ギヤマン切子が 哀しげに お酒呼びます オロロン オロロンバイ  日の出が遅い 最西(さいせい)湊 未練雨なら なおさらね 逢いたい 逢えない あゝゝ長崎… 縁(えにし)がないよと 諭(さと)すよに 鐘が鳴ります オロロン オロロンバイ 
泣くな山ちゃんかつみ吾朗かつみ吾朗森田圭悟聖川湧伊戸のりお思えばここまで 来たんじゃないか 彼岸花 彼岸花 今夜はあいつの 面影を 浮かべる酒で 酔いながら センチメンタルな夜 泣くな… 泣くなよ おまえも俺も 男じゃないか 山ちゃん… 山ちゃん… 心のページは 破るなよ  似た者同士が 酒場の隅で 偲び酒 偲び酒 今日まで苦労を 盃に 男がふたり 注ぎ足せば 窓のむこうには雨 泣くな… 泣くなよ カミさん聞けば 嘆くじゃないか 山ちゃん… 山ちゃん… 立派な足あと 残してる  泣くな… 泣くなよ おまえも俺も 男じゃないか 山ちゃん… 山ちゃん… 小さな背中は 似合わない
夏椿調子かをり調子かをり小林晴美聖川湧石倉重信夏の日の 白い椿を知っていますか せみしぐれの 雨に 咲いて 盛りのままに 散っていく花 ああ…幸せは はかない夢のようだけど 精一杯に 生きてきた わたし… 夏椿  垣根咲く 寒の椿が華やぐ頃に 葉を落とした 傷み 耐えて ぼたんの雪を まとってる枝 ああ…あこがれは 叶わぬ夢のようだけど ただひたすらに 生きている わたし… 夏椿  いつか見た 夏の椿は小さなつぼみ ししおどしの響く 音に ふくらみそっと 揺れている夜 ああ…あすの日は 見果てぬ夢のようだけど あきらめないで 生きてゆく わたし… 夏椿
七色坂五島つばき五島つばきみやび恵聖川湧石倉重信心突き刺す 雨の中を 帰る あなたを 追いかけた 突然すぎる さよならは 涙も 凍るのね 七色坂の あじさいの花 愛は涸(か)れずと 誓った背中が 霞んで…遠ざかる  一期の縁(えにし) めぐり逢いと ひとり 決めてた 訳じゃない きれいな季節 短くて 月日は幻影(まぼろし)ね 七色坂の あじさいの花 わたしこれから どうして生きるの 涙の…この先を  七色坂の あじさいの花 愛は涸れずと 誓った背中が 霞んで…遠ざかる
浪花獅子秋岡秀治秋岡秀治新本創子聖川湧丸山雅仁浪花のことは 夢のまた夢 無一文でも えやないか ドブ板踏んでも ついてくる 女房があれば 出なおせる みておれ男は 獅子か龍 八百八橋の 獅子になる  道頓堀の 暖簾たたんで 死んで生きたる 意地がある 苦労でなんぼの 夫婦(めおと)やと 涙をかくす いい女 惚れたら男は 獅子か龍 昔の度胸が また燃える  通天閣へ 合わす両手に 裸ひとつで 天下取る 命をもとでに 振りだしと 女房が買(こ)うた カップ酒 ほんまの男は 獅子か龍 八百八橋の 風雲(かぜ)を抱く
浪花の灯り大月みやこ大月みやこ秋田泰治聖川湧池多孝春逢えば別れの 浮世なら 風に散れ散れ なみだ花 まわり舞台か 道頓堀の 川の流れを 指させば ゆれてゆれてゆれて身を炎く 浪花の灯り  行くも戻るも ひとつ道 女ごころの みれん唄 恋の名残の 相合橋に どこか空似の 人の影 呼べば呼べば呼べばほろほろ 思い出ごころ  一度かぎりの 命なら きっとしあわせ つかみたい 見てて下さい 水かけ不動 生きる女の 夢ひとつ 消しは消しは消しはしません 浪花の灯り
浪花の蛍紫艶紫艶いとう彩聖川湧石倉重信勝っても負けても 涙を流す そういう人や あんたって ええやんか ええやんか! ドンと懸けなよ 男なら… にごり川でも 夢さえあれば いつかは翔ぶの 浪花の蛍  人前なんかじゃ 手もつながない そういう人や あんたって ええやんか ええやんか! シャイでオクテで 大好きや… どんな苦労も 背負ってあげる 寄り添うふたり 浪花の蛍   一生修行と 首ふり笑う そういう人や あんたって ええやんか ええやんか! 道はトコトン 曲がらない… 水の都に 暖簾を出せる 想いを燃やす 浪花の蛍
なみだの海峡青木美保青木美保山田孝雄聖川湧南郷達也カモメ カモメ…カモメ 何故鳴くの やがて出船 別れに鳴くの サヨナラを 言う前に 今度逢う 約束を あなた…だけを わたし待つわ 好きだと言って  風よ 風よ…風よ 何故泣くの 虎落笛(もがりぶえ)は 寒いと泣くの 三度目の ドラが鳴る 追いかけて 背伸びする きっと…逢える いつか戻る 墨絵の港  汽笛 汽笛…汽笛 何故哭くの 遠い想い 届けて哭くの 渡れない 海峡は 振り向けば 始発駅 船に…ひとり 汽車にひとり 運命が憎い
涙の河を越えて山本あき山本あき石原信一聖川湧伊戸のりおにじむ夕暮れ なつかしい駅 家路を急ぐ 人ごみのなか 古いベンチに あなたの影が 今も私に 手を振るようで あれから悲しい 時間と暮らし 涙の河を やっと越えたの あなたを愛して よかったと いまなら言える この胸に  狭いアパート 木枯らしの音 いつも硝子(ガラス)を 震わせていた ふたりぬくもり 確かめ合えは 薄い毛布も 陽だまりでした あれから何年 うらんだことも 涙の河に やっと捨てたの 別れたわけなど 並べても 明日(あした)という日 こないから  あれから悲しい 時間と暮らし 涙の河を やっと越えたの あなたを愛して よかったと いまなら言える 微笑んで
涙の終列車服部浩子服部浩子建石一聖川湧愛の 愛の迷いを たち切れと 隣のホームで ベルが鳴る 許してね 許して 女ごころの わがままを ひとり旅路を のりかえる あゝ 涙の 終列車  降りる 降りるつもりの あの町が 遠くなります 時刻表 バカなのね バカなの 胸にすがれば いいものを みれん汽笛が 泣きじゃくる あゝ 涙の 終列車  きっと きっとあなたは 約束の 駅で私を 待っている わかってね わかって 悪い男には したくない あかい唇 かみしめる あゝ 涙の 終列車
新潟の女池田一男池田一男たかたかし聖川湧伊戸のりお恋はせつなく 儚いものと 知っていながら おいかけた さようなら さようなら 君を死ぬほど 愛していたよ おれを泣かせる 新潟の女(ひと)  指をからめて 甘えた夜の 君を一生 わすれない 思い出を 思い出を 胸に抱きしめ 古町通り おれを泣かせる 新潟の女(ひと)  空を仰げば 萬代橋に 星がまたたき きえてゆく いとしくて いとしくて 君の名前を 水面に呼べば おれを泣かせる 新潟の女(ひと)
新潟の女 partII松原のぶえ&池田一男松原のぶえ&池田一男たかたかし聖川湧恋はせつなく 儚いものと 知っていながら おいかけた さようなら さようなら 君を死ぬほど 愛していたよ おれを泣かせる 新潟の女(ひと)  指をからめて 甘えた夜の 君を一生 わすれない 思い出を 思い出を 胸に抱きしめ 古町通り おれを泣かせる 新潟の女(ひと)  空を仰げば 萬代橋に 星がまたたき きえてゆく いとしくて いとしくて 君の名前を 水面に呼べば おれを泣かせる 新潟の女(ひと)
虹の花天童よしみ天童よしみ水木れいじ聖川湧馬場良女のいのちを 賭けてこそ 渡れる なみだの川もある 惚れたあんたの人生に 運命(さだめ)を あずけた 私です ごらんあの空 薄日(うすび)がさした もう泣かないわ…もう泣かないで… 明日はふたりの花が咲く  この身を捨てても あんたには 幸せ もらった 借りがある 風の寒さが しみる夜(よ)は お酒を温(ぬく)めて 唄ひとつ いいの下手(へた)でも 世渡りなんか もう泣かないわ…もう泣かないで… 明日はふたりの花が咲く  世間のうわさは 通り雨 くるりと はじけば 春も来る 夢の灯(あか)りが 遠くても 死ぬまで一緒と 決めた道 どこへ流れて 行ってもいいの もう泣かないわ…もう泣かないで… 明日はふたりの花が咲く
女房どの−男の感謝状−池田一男池田一男たかたかし聖川湧伊戸のりおめでためでたの 酒杯(さかずき)で 祝う笑顔に 鶴が舞う おなじ夢 わけあって ケンカもしながら 女房どの 惚れて連れ添う 二十と五年 苦労かけたな 男の感謝状  昔小町も 色あせりゃ ただの梅干し 歯にしみる あんなこと こんなこと いろいろあったね 女房どの 辛抱がまんの でこぼこ道を 耐えた涙に 男の感謝状  惚れたはれたは もう時効 あきた顔でも 宝物 いつまでも いつまでも 元気でいてくれ 女房どの 赤い夕陽に 寄り添う影が 二つ重なる 男の感謝状
女房どの−男の感謝状−(セリフ入りバージョン)池田一男池田一男たかたかし聖川湧めでためでたの 酒杯(さかずき)で 祝う笑顔に 鶴が舞う おなじ夢 わけあって ケンカもしながら 女房どの 惚れて連れ添う 二十と五年 苦労かけたな 男の感謝状  (セリフ) かあさん ありがとう おまえがいたから ここまで来れた 今度はゆっくりと 歩いていこうな  昔小町も 色あせりゃ ただの梅干し 歯にしみる あんなこと こんなこと いろいろあったね 女房どの 辛抱がまんの でこぼこ道を 耐えた涙に 男の感謝状  惚れたはれたは もう時効 あきた顔でも 宝物 いつまでも いつまでも 元気でいてくれ 女房どの 赤い夕陽に 寄り添う影が 二つ重なる 男の感謝状
濡れおんな宮史郎宮史郎松井由利夫聖川湧荒れて飲んでも 酔えないお酒 知っていながら かさねるグラス なみだ水割りおぼれていなきゃ たまらないのよ淋しくて ああ泣いて泣いて今夜も 濡れおんな  積木細工ね こわれた恋は 元にゃ戻らぬ 男のこころ うらむ気持も 未練に負けて よわい女と 言われても ああ泣いて泣いて今夜も 濡れおんな  指をならして 背中で「あばよ」 演歌みたいに 別れたけれど いのちぬけがら 失くした夢に すがるお酒がぐちになる ああ泣いて泣いて今夜も 濡れおんな 
納沙布岬北野都北野都北野彩聖川湧霧のすき間を 消えてゆく 船の霧笛が 身に沁みる 二度とあなたに 逢う日はないと 北へ流れる 旅なのに 涙あと追う 納沙布岬  かすか聞こえる オロロンが 胸の哀しみ 深くする はるか国後(くなしり) のぞめば泣ける 呼んで届かぬ 北の果て 別れ身を切る 納沙布岬  胸の谷間に 吹く風を ふさぐ小さな 夢もない 海に降る霧 心に積もれ 未練ひと花 消えるまで 明日はどこやら 納沙布岬
ノスタルジア椎葉成世昌平成世昌平もず唱平聖川湧石倉重信朝靄(あさもや)はるか 深山(みやま)の里の 薄紅色の山桜 他郷にありても 忘れまじ 恋しや春の あぁ椎葉(しいば)  月の出遅い 蛍の晩に 似ている夜空 十字星 この地はブラジル サンパウロ 恋しや夏の あぁ椎葉  鶴富姫と 大八さまを 稗つき節に詠んだ頃 ピンガを呑むたび 想い出す 恋しや秋の あぁ椎葉  夜神楽(よかぐら)待った 祭の宵の 肩寄せ合った 囲炉裏端 どうしているだろ あの友よ 恋しや冬の あぁ椎葉 恋しや故郷 あぁ椎葉
のぞみ酒杜このみ杜このみ聖川湧聖川湧前田俊明恋がからんで なみだからんで おんなの恋路は 一途で本気です 夢をだかせて欲しいのよ 欲しいのよ 酔えば酔うほど 想い出す お酒 お酒ください あなたの こころ酒  愛がからんで 情がからんで おんなは優しさ 目覚めてくるのです どこにいるのよ帰ってよ 帰ってよ いくら好きでも 遠い人 お酒 お酒ください あなたの このみ酒  夜がからんで みれんからんで おんなは焦がれる 命をあかあかと わすれ上手になれなくて なれなくて いつかしあわせ もう一度 お酒 お酒ください あなたの のぞみ酒
博多しぐれ三笠優子三笠優子松井由利夫聖川湧池多孝春意地と人情の 筑前絞り 粋に捌くにゃ 惚れすぎた 月の那珂川 中州の紅燈(あかり) 縋りつけない 恋の舟  博多しぐれは しんから沁みる 男まさりの 泣きどころ  背伸びしたとて 六本松は 見える筈ない 片瀬波 夢を手さぐり 玄界灘の 風に蹌踉(よろ)ける 影法子  まさか泣くほど 弱くはないが 口と心は 裏腹に 博多人形 市松格子 潜りゃ涙の 袖しぐれ
はぐれ雲八代亜紀八代亜紀荒川利夫聖川湧恋をあきらめ 背中を向ける 花を許して くれますか あなたの姿を 両目にしまい 二度と逢わない 私です 何処へ流れる 流れ雲  頬に涙が こぼれてしまう 夢で逢いたい 好きな人 私のこの手が あの幸せの 星を掴めぬ さだめなら 雲よおまえに ついてゆく  生まれついての 淋しい旅よ 胸にあまえた 指をみる ひとりがどうして 私に似合う 親に故郷に 遠くして 何処へ流れる はぐれ雲
はぐれコキリコ竹川美子竹川美子もず唱平聖川湧前田俊明立山に両の掌合わせ せめて便りが 噂が欲しい まだ未練たち切れないと なぜじれる 越中 雪の湯の町で おんなが歌う ああ はぐれコキリコ  筑子竹 二人で鳴らし 想い焦がした 十九と二十歳 あの春を忘れた人の にくらしさ 情けの峠越しかねて おんなが歌う ああ はぐれコキリコ  盆が過ぎ 笛の音太鼓 それに鍬金きくたび想う ふるさとを 見捨てた人の身の上を 茜に染る空見上げ おんなが歌う ああ はぐれコキリコ
はぐれコキリコGOLD LYLIC成世昌平GOLD LYLIC成世昌平もず唱平聖川湧前田俊明立山に両の掌合わせ せめて便りが 噂が欲しい まだ未練たち切れないとなぜじれる 越中 雪の湯の町で おんなが歌う あゝ はぐれコキリコ  筑子竹二人で鳴らし 想い焦がした十九と二十歳 あの春を忘れた人のにくらしさ 情けの峠越しかねて おんなが歌う あゝ はぐれコキリコ  盆が過ぎ笛の音太鼓 それに鍬金きくたび想う ふるさとを見捨てた人の身の上を 茜に染る空見上げ おんなが歌う あゝ はぐれコキリコ
流恋草秋山涼子秋山涼子里村龍一聖川湧流す涙は乾いても 淋しい心はかくせない 星も見えないこの街で あなたしかない私 あゝ お酒ください あゝ 寒い胸に 涙が凍る心が燃える あなたが欲しい ひとりが辛いこんな夜は あなたを許せない  雨の小道に散る花に この世のはかなさ知りました ひとつ拾って手に乗せりゃ 悲しみがこぼれます あゝ 抱いて下さい あゝ 寒い胸を ほほづえつけば流れる涙 あなたが欲しい 春はまだ遠いこの街で ひとりじゃ暮せない  あゝ お酒ください あゝ 寒い胸に 涙が凍る心が燃える あなたが欲しい ひとりが辛いこんな夜は あなたを許せない
流恋草PLATINA LYLIC香西かおりPLATINA LYLIC香西かおり里村龍一聖川湧流す涙は乾いても 淋しい心はかくせない 星も見えないこの街で あなたしかない私  ああ… お酒ください ああ… 寒い胸に 涙が凍る心が燃えるあなたが欲しい ひとりが辛いこんな夜は あなたを許せない  雨の小道に散る花に この世のはかなさ知りました ひとつ拾って手に乗せりゃ 悲しみがこぼれます あ… 抱いてください あ… 寒い胸を ほほづえつけば流れる涙あなたが欲しい 春まだ遠いこの街で ひとりじゃ暮せない  あ… お酒ください あ… 寒い胸に 涙が凍る心が燃えるあなたが欲しい ひとりが辛いこんな夜は あなたを許せない
流恋草島津悦子島津悦子里村龍一聖川湧流す涙は乾いても 淋(さみ)しい心はかくせない 星も見えない この街で あなたしかない私 あゝお酒ください あゝ寒い胸に 涙が凍る心が燃える あなたが欲しい ひとりが辛いこんな夜(よ)は あなたを許せない  雨の小道に散る花に この世のはかなさ 知りました ひとつ拾って手に乗せりゃ 悲しみがこぼれます あゝ抱いて下さい あゝ寒い胸を ほほづえつけば流れる涙 あなたが欲しい 春はまだ遠いこの街で ひとりじゃ暮せない  あゝお酒ください あゝ寒い胸に 涙が凍る心が燃える あなたが欲しい ひとりが辛いこんな夜は あなたを許せない
走れ!山ちゃんかつみ吾朗かつみ吾朗森田圭悟聖川湧伊戸のりお近頃どうした 弱腰で お前にゃ似合わない 想いだそう あの頃の 仕事っぷりなど 走れ!山ちゃん 走れ!山ちゃん 世間気にせず あと少し 止まるなよ 俺たちついている  焦るな転ぶな いつだって 男は堂々と 前向いて ご時世を 生きりゃいいのさ 走れ!山ちゃん 走れ!山ちゃん 遠慮しないで あと少し 止まるなよ 俺たち待っている  走れ!山ちゃん 走れ!山ちゃん 老いた人生 あと少し 止まるなよ 俺たち仲間だぜ  俺たち仲間だぜ
初恋えんか節杜このみ杜このみ志賀大介聖川湧丸山雅仁おけさあいやと 北前船で はいや流れて 歌の旅 恋のじょんから 子守唄 ハァー親にもらった 自慢の声で 夢を売ります 夢を売ります 初恋えんか節  西も東も 南も北も 春はかならず やってくる まわり舞台ね 人生は ハァー津軽三味線 稲穂もゆれる 明日を信じて 明日を信じて 初恋えんか節  歌は世につれ 世は歌につれ 泣くも笑うも さだめ道 遥かかなたの 追分よ ハァー芸にひとすじ いのちをかけて 花を咲かせる 花を咲かせる 初恋えんか節
初恋しぐれ町小椋幸子小椋幸子たかたかし聖川湧水に流れる この恋ならば 泣きはしません 想い川 好きで別れた あの人を 呼んでしのべば 夕暮れの 鐘が鳴ります 初恋しぐれ町  ついてゆけない 運命に泣いて ひとりたたずむ なみだ橋 夢でいいから あの人の 胸に抱かれて あまえたい 恋にぬれます 初恋しぐれ町  髪のひとすじ 唇さえも 燃えてせつない つなぎ舟 小石投げれば さざ波が ゆれて水面に 浮かぶ人 せめて逢いたい 初恋しぐれ町
波止場服部浩子服部浩子横山賢一聖川湧前田俊明岬がくれの 船の灯(ひ)よりも 揺れてせつない 恋ごころ 霧笛泣け泣け 女は辛い… 酒にすがって 見送るけれど 待てと言うのね 別れの波止場  お酒飲むほど 未練が増えて 乱れたくなる ひとり花 汐風(かぜ)よ吹け吹け 女の胸に… 窓のガラスに あなたの名前 消してまた書く 別れの波止場  甲斐性(かいしょ)なくても倖せひとつ くれる男に 惚れました かもめ飛べ飛べ 女の夢に… 苦労港も 故郷と決めりゃ 明日があるのね 別れの波止場
花供養清水たま希清水たま希坂口照幸聖川湧石倉重信「分かりますとも ひと目みて 娘さんだと 貴女のことは」 この日は母の 花供養 そっと微笑む そのひとの 肩のむこうに 揺れる花 来てくれましたよ お母さん  季節はずれに この花を 母に手向ける 優しさ深さ その花 母の 好きな花 ひとり通して また守り 生きた母にも あった春 小さな誇りよ お母さん  坂を下りてく そのひとの うしろ姿に 舞う花びらよ 私もやがて 母になる 同じこの道 辿っても そうよしません 後悔は しあわせでしたね お母さん お母さん
母ごころ宅配便島津亜矢島津亜矢星野哲郎聖川湧風邪をひくなと 送ってくれた 綿入れ羽織が 泣かせるね 心づくしの 宅配便に 一枝(ひとえだ) 添えた 紅梅(こうばい)の 花は 花は 花は わが子に賭ける 母の夢  蝶よ花よと 育ててくれた 苦労は涙の つづら折り 男女(おとこおんな)と 指さされても 化粧も せずに 働いた 愛を 愛を 愛を 夕陽に偲ぶ 母の恩  生まれ故郷を 忘れるなよと ちりめん鰯(いわし)も 入れてある 磯の香りの 宅配便は 街より 一歩(ひとあし) 先にくる 春を 春を 春を わが子に送る 母ごころ
母の人生采川純子采川純子新條カオル聖川湧私を大きく 育てた歳月 母は小さく なりました ごめんね母さん…お母さん!… 苦労をいっぱい 背負わせて ひとり七坂 七曲り 涙隠した 母の人生  子供の苦労は 苦労じゃないと いつも口ぐせ 忘れない ごめんね母さん…お母さん!… わがままばかりを 言いました そっと微笑む 春日和 冬をくぐった 母の人生  母親似だねと 言われるたびに それがほんとに 嬉しくて ごめんね母さん…お母さん!… 今ならまごころ わかります いつも幸せ だったよと 笑顔まぶしい 母の人生
浜酒場大地誠大地誠久仁京介聖川湧石倉重信まずはどうぞと そそぐ手の 袂にのぞく 傷のあと 旅にさすらう 浜酒場 ぶらり立ち寄りゃ 情けがゆれて しあわせに ならないように 生きていますと 女将(ママ)が云う  夢は捨てたと 笑ったら 拾ってあげると しゃれるひと 遠いいさり火 浜酒場 いつか忘れた 思いがゆれて 恋に燃え 夢見た頃が 今宵しみじみ よみがえる  旅はあしたも 続くから 愛しさこらえ 酒をのむ 夜がふけゆく 浜酒場 恋に生きたら 楽しいだろに もう二度と 泣かせちゃならぬ 胸のちかいが 邪魔をする
はまゆう哀花服部浩子服部浩子たきのえいじ聖川湧前田俊明人目ふれずに 咲き誇る 咲いて哀(かな)しい 花の群れ あなたと重ねた おもいでを 砂にうずめに 来たけれど 海が私を 私を泣かす うしろ髪ひく はまゆうの花  憎い人でも 断ち切れず 忘れられない 意気地なし 夏かと思えば 足早に 秋が背中を なでていく 風が私を 私をゆする あなた恋しい はまゆうの花  二百十日(にひゃくとおか)に 色づいた ゆれて寂しい 白い花 一から出直す つもりでも 募る未練が 邪魔をする 波が私を 私を責める ついて行きたい はまゆうの花
春いちりん香西かおり香西かおり里村龍一聖川湧露地の花さえ 嵐に耐えて 咲いております いのちの限り 渡る世間の しのぶ坂 あなたと歩いて 行く道に 春を一輪 春を一輪 エエー 通しゃんせ  捨てたつもりの あの故里が 酔えば顔出す お酒がつらい 夜行列車の 遠あかり なみだに浮かべる 望郷に 夢をともして 夢をともして エエー くだしゃんせ  浮世舞台が ぐるりと廻りゃ 泣いた数だけ 倖せくるわ 明日を断ち切る 向かい風 凍える情けの ひと枝に 春を一輪 春を一輪 エエー 通しゃんせ
春ですね香西かおり香西かおり里村龍一聖川湧馬場良夫婦桜は おしどり桜 あなたが幹なら わたしは小枝 注がせて下さい 花見酒 窓をのぞいて 夜桜が あなたひやかす 春ですね  蒔(ま)いた夢なら いつかは咲くわ うしろを向くのは 早いわあなた 私の桜は あなたです 泣いて笑って いるうちに 咲く日間近い 春ですね  人の一生 三寒四温 ひと雨降るたび 季節がずれる 負けるが負けでも いいんです 風は冬でも 陽だまりが あなた優しい 春ですね
春の雪香西かおり香西かおり里村龍一聖川湧前田俊明背負う宿命の ひと枝を 折れば世間の 棘が刺す 許されぬ ふたりゆえ いのちを賭けて 結び合う 恋は風花 恋は風花 春の雪  肌にひとひら 紅い花 それはあなたの 愛の跡 咲かせない 花ならば 私と死んで くれますか 夢の名残か 夢の名残か 春の雪  月の明りで 化粧して 酔ってひと夜の 旅をゆく 夢ならば 醒めないで ひとつに溶けて 闇に舞う いのち哀しい いのち哀しい 春の雪
半分こ川中美幸&水谷千重子川中美幸&水谷千重子高田ひろお聖川湧丸山雅仁あんた あんた たこ焼き うち お好み焼きや 食べる好みは 違うても 惚れるおとこの 好みは一緒 こまったわ どうしましょう 身をひいて そりゃあかん 男ひとりを半分こ できたらええな 雨がそぼ降る 戎橋  あんた あんた カジュアル うち 着物が好きや ほんまお洒落も あわへんが 惚れるおとこは おんなじ男 けんかして ふくれ面 抜けがけは そりゃあかん うちら姉妹はふたりして ひとりやもんな 恋がきらめく 御堂筋  じゃんけんで きめましょか うちいやや そりゃあかん 男ひとりを半分こ できたらええな 願をかけます 法善寺
坂東太郎成世昌平成世昌平もず唱平聖川湧前田俊明スイスイスイと 番(つがい)のつばめ 坂東太郎を 掠(かす)めて飛んだ とんぼの水無月 蝉の夏 ここでは早よ来る 祭りをみたさ 佐原ばやしが もうすぐ聴ける 帰って来いよ おーい千太  ピーヒャラピーと 高みの鳶が 坂東太郎に 合(あい)の手入れた 宵から稽古の わんぱくが 太鼓に小太鼓 ドンドコ叩く 佐原ばやしが 恋しかないか 帰って来いよ おーい千太  ヤッコラサーと 葦(よし)分け舟が 坂東太郎に 声掛け下る お前とこのオレ 袖にした あの娘も今年は 顔出すそうな 佐原ばやしで 一杯やろう 帰って来いよ おーい千太
比叡の雪上野さゆり上野さゆり秋浩二聖川湧佐伯亮紅葉(もみじ)の匂いを嗅(か)ぎつけて 木枯らしが吠えながら 比良(ひら)から駆けてくる 恋に背(そむ)かれ夢を裂(さ)かれて さ迷う比叡のひとり旅 山が泣いたら雲が泣いたら 女が泣いたら からんころんと からんころんと 雪が降る  指輪の傷跡いたわれば なぜ涙止まらない 大原三千院 帰る場所(ところ)も陽だまりもない さすらう比叡のひとり旅 山が泣いたら雲が泣いたら 女が泣いたら からんころんと からんころんと 雪が降る  彩(いろど)る横川(よかわ)の夕暮れに 琵琶湖越(びわご)えの北風(かぜ)が吹き 煙雨(えんざめ)凍らせる こんなわたしは忘れていいわ さ迷う比叡のひとり旅 山が泣いたら雲が泣いたら 女が泣いたら からんころんと からんころんと 雪が降る
比叡の雪香西かおり香西かおり秋浩二聖川湧紅葉(もみじ)の匂い嗅(か)ぎつけて 木枯らしが吠えながら 比良(ひら)から駆けてくる 恋に背(そむ)かれ夢を裂(さ)かれて さ迷う比叡のひとり旅 山が泣いたら雲が泣いたら 女が泣いたら からんころんと からんころんと 雪が降る  指輪の傷跡いたわれば なぜ涙止まらない 大原三千院 帰る場所(ところ)も陽だまりもない さすらう比叡のひとり旅 山が泣いたら雲が泣いたら 女が泣いたら からんころんと からんころんと 雪が降る  彩(いろど)る横川(よかわ)の夕暮れに 琵琶湖(びわ)越(ご)えの北風(かぜ)が吹き 煙雨(えんざめ)凍らせる こんなわたしは忘れていいわ さ迷う比叡のひとり旅 山が泣いたら雲が泣いたら 女が泣いたら からんころんと からんころんと 雪が降る
飛車角太鼓金田たつえ金田たつえ松井由利夫聖川湧山田年秋義理の二文字 袂に入れて 人情着流し 男の命 時に流れに 背きはせぬが 三州三河(さんしゅうみかわ)の 水鏡(みずかがみ) 昔恋しい なつかしい  三河大皷(みかわだいこ)は 男の意気地 浜の松風 ふところに 空の満月 道連れに ぬいだ片肌 花が散る  切れた糸なら つなげもするが 無理に結べば しこりが残る 女なみだと 男のこころ しょせん泥絵の 違い棚 背中合わせじゃ 夢はない  勝つも負けるも 虚しいものよ どうせ人生 縁台将棋 仁吉ゆずりの  飛車角大皷(ひしゃかくだいこ) 音〆め区切は きっちりと つけて男は 咲いて散る
陽だまりの詩石川さゆり石川さゆり吉岡治聖川湧南郷達也頼りないのと しっかり女房 水と油で あぁ… もちはしないと 噂です なんと云わりょと あんたに惚れた 冬の陽だまり 甲斐性なしの 苦労をまるごと 背負(しょ)ってゆく  酒をのまなきゃ 青菜に塩で ちょっと入れば あぁ… 夢と希望の ちから水 目もとやさしい あんたに惚れた 冬の陽だまり 寄り添い合って おんなじくの字で 眠りましょ  夜の明けない 朝などないわ 袋小路に あぁ… いつかあんたの 風が吹く 誰が笑おと あんたに惚れた 冬の陽だまり ぬくもり抱いて 唄っているよな 流れ雲
ひとつ花羽山みずき羽山みずき峰崎林二郎聖川湧南郷達也愛することの 苦しさを 愛することで 知りました どうしてあなたは 誰にでも 微笑みかけるの 優しいの 私一人を 私一人を 愛してください  私のために ひとつだけ 忘れずあなた いて欲しい あの花この花 きれいでも 残しておいてね 真心は 私一人を 私一人を 愛してください  あなたが私の 夢ならば 私はあなたの 花になる あなたのこころに いつまでも 咲かせてください ひとつ花 私一人を 私一人を 愛してください
ひとり宿場町北野都北野都里村龍一聖川湧湯煙り草笛 宿あかり 木曽路は日暮れの 山の中 楓の林に 吹く風が あなたの想い出 揺らします 死ぬほど泣いて 別れても 忘れることさえ 出来ない私 奈良井 薮原 宿場町 雲と二人で 旅をゆく  竪繁格子(たてしげごうし)の 町並の 旅篭に淋しい 灯がにじむ 石段のぼれば 赤々と うなじに紅葉が匂います あなたといつか 来るはずの 木曽路にもうすぐ 風花舞うわ 野尻 福島 妻篭宿 夢も悲しい七曲り  逢えるでしょうか もう一度 死ぬことさえも 出来ない私 馬篭 落合 中津川 木曽路十四の なみだ宿 
ひとり夏祭り香西かおり香西かおり里村龍一聖川湧祭り囃子が 届く頃 想い出します 遠いひと 消えてはかない 初恋の あなたどうして いるかしら ほおずき綿菓子 夏祭り 今でもあなたが 好きなまま わたし女に なりました  下駄の鼻緒が 切れかけて あなたの腕に つかまった 肩がふれ合う そのたびに 私ひとりが ほほ染めた 縁日風鈴 夏祭り 今でもあなたを 想い出し 熱くなります この胸が  浴衣紅帯 下駄ばきで 祭り人ごみ 歩きます うちわ片手に カラコロと ゆけば昔に かえります 想い出ふるさと 夏祭り あなたに会いたい もう一度 夜店ちょうちん 走馬灯
ひとり鍋羽山みずき羽山みずき喜多條忠聖川湧前田俊明木枯しひゅるひゅる 泣いてます お鍋がフツフツ 煮えてます おひとりさまの お鍋です こころが寒く なる夜は なぜかお鍋に するのです  好きでした あなたのことは何もかも ちょっと淋しい横顔と あったかかった想い出と  あれから何度も 見ましたよ あなたの隣りに 居る夢を しあわせいつも 夢ン中 今夜はどこに いるかしら そっとたずねる あなた鍋  好きでした 今でもずっと好きですよ 涙かわいたあの日から ちょっぴり強くなれました  好きでした あなたのことは何もかも ちょっと淋しい横顔と あったかかった想い出と
ひとり寝若山かずさ若山かずさ麻こよみ聖川湧矢野立美あなたと別れた あの日から 夜中にいつでも 目が覚める 寝返り打てば 切なくて うなじの後れ毛 乱れます あなたに逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたいもう一度 女のひとり寝 夜がふける  ぽっかり浮かんだ 満月に 不吉な予感が したけれど 青ざめながら 声もなく 別れの言葉を きいた夜 あなたに逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたいもう一度 枕に涙の 夢のあと  あなたの匂いの しみついた 素肌がなおさら 哀しくて 眠れぬままに 思い出を たどれば心が 震えます あなたに逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたいもう一度 女のひとり寝 夜がふける
全2ページ中 1ページを表示

リアルタイムランキング

  1. ブルーアンバー
  2. 愛▽スクリ~ム!
  3. クスシキ
  4. 賜物
  5. Plazma

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

注目度ランキング

  1. 一途な女の子。
  2. Star
  3. カプセル
  4. 強火
  5. ビバ☆アイドル!

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

×