木下龍太郎作詞の歌詞一覧リスト  349曲中 1-200曲を表示

全2ページ中 1ページを表示
349曲中 1-200曲を表示
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
SANOSANOSA(さのさのさ)渡辺ひろ美渡辺ひろ美木下龍太郎岩上峰山桜庭伸幸稽古帰りの 柳橋 出会い頭の 鉢合わせ いろは「に組」の 粋な哥兄さん 小頭で纏持ち SANOSANOSA SANOSANOSA 惚れたホの字の 流行風邪 手櫛でまとめる ほつれ髪 恋の大川 しぐれひと降り じれったい ええ 憎い人  木遣りくずしに 爪弾きで 合わす三味の音 屋形舟 謎をかけても 野暮な哥兄さん とんちきの石頭  SANOSANOSA SANOSANOSA 消しておくれよ 胸の火を 袖摺り稲荷に 宵まいり 自前芸者に 恥をかかせて じれったい ええ 罪な人  意地が身上の 左褄 とんとこの頃 意気地なし いろは「に組」の 粋な哥兄さん 付け文は読んだやら SANOSANOSA SANOSANOSA まるでお座敷 上の空 溜息まじりの 茶碗酒 恋の大川 しぐれひと降り じれったい ええ 悪い人
那智の火祭り渡辺ひろ美渡辺ひろ美木下龍太郎弦哲也前田俊明鎌倉積みの 石段を 大松明が 駆け上がり  那智の火祭りが 始まるのです  愛の指輪の 宝石も 恋が終われば 硝子玉  火の粉浴びれば 燃え尽きますか ああ 貴方から…  旅発つために 熊野まで 泣いてるような 滝の音  夢なき旅の 女には 那智の火祭りは寂しいのです  髪の乱れも そのままに 借りて眠った 腕まくら  燃えたあの夜が 浮かんで来ます ああ 松明は…  想い出映す 走馬灯 那智の火祭り 炎の祭り  ああ いつの日か 出直すつもり 熊野から
幸せとんぼ若山かずさ若山かずさ木下龍太郎叶弦大南郷達也捜し続けた やすらぎを 分けて呉れそう あの人は とんぼ とんぼ 幸せとんぼ 女の 女の この指止まれ 一度 この手に 止まったら 二度と他所(よそ)へは 逃げないで  追えば追うほど 逃げて行く 男ごころは 影法師 とんぼ とんぼ 幸せとんぼ 私の 私の 心に止まれ やっと掴んだ つもりでも 指をかすめて 飛んでった  いまはどこかで 新しい 恋を追うとの 風便り とんぼ とんぼ 幸せとんぼ 女の 女の この指止まれ 恋の遊びに 疲れたら よそ見しないで 飛んで来て
お吉竜鉄也竜鉄也木下龍太郎竜鉄也お国のためと 聞かされて どうして嫌と 言えましょう… 異人屋敷へ 行く駕籠を 濡らす今夜の この雨は 辛いお吉の なみだ雨  (セリフ)堪忍して 鶴松さん。 お吉は好き好んでハリスさんの処へ 行くんじゃありません。 心持たない人形となって 領事館へ行くのです。 ああ いやだ! いやだ! どうして来たんだろう 黒船なんか…。  お吉は夢を 捨てました 下田の海で 死にました… 夫婦契りの 約束を 破る女の 哀しさを 知って鳴くやら 磯千鳥  何故なぜ囃す 洋妾と 好んでなった 訳じゃない… いっそ逃げたい 黒船で うしろ指さす 世間から 苦いお吉の 茶碗酒
おんな酒米倉ますみ米倉ますみ木下龍太郎伊藤雪彦馬場良貴方ひとりが 男じゃないと 口じゃ言えても 心ではしのび泣く どこの誰より 惚れてるくせに 素直になれない 意地っぱり 馬鹿な女の 強がりを 酔って聞かせる おんな酒 分って ねえあんた  無茶はよせよと 優しく叱り 干したグラスに 蓋をする掌が欲しい 酒じゃ消せない 心のすき間 知っていながら また空ける 馬鹿な女と 言わないで 眠れないのよ 一人では 寒いわ ねえあんた  死ぬも生きるも 一緒と決めて 命ささげた あの夜に嘘はない 惚れて振られる 浮き世の川で 情けひとつに すがりつく 馬鹿な女で よかったら 明日を夢見る 止まり木に 戻って ねえあんた 
酒情話米倉ますみ米倉ますみ木下龍太郎木村考志佐伯亮胸の傷など 月日が消すと 誰が言ったか うそっ八 酒場 とまり木 泣き雀 思い切る気で 呑んでる酒が 酔えば恋しい 人にする  「心がわりをした人を いまでも恋しいな んて。思い切るために呑んでるはずなのに あの人のいいことばっかりを想い出させて しまう。お酒って お酒ってさあ…。」  いくら私が つとめてみても 直せなかった 浮気ぐせ おんな とまり木 酔い語り 愛想づかしで 別れたくせに 憎い人ほど 後を引く  ひとりこのまま 夜通し呑んで 旅に出ようか 夜明けには 酒場 とまり木 酔い雀 昨日ばかりを 向いてたならば 明日にはばたく 空はない
母ざんげ米倉ますみ米倉ますみ木下龍太郎岡千秋馬場良母と言う身を 忘れなければ 果たせぬものやら ご奉公 お家騒動 若君様を 守るためとは 言いながら わが子にさせる わが子にさせる 毒味役  毒は食うなと 叱るが常を 毒と見えたら 食えと言う 倅 千松 許しておくれ 生みの母でも 母を 鬼と呼ばずに 何と呼ぶ 何と呼ぶ  母「これ、千松。若君様へお見舞いの御お菓子、 我先に手を出すとは、何たる不調法じゃ」 千松「申し訳ござりませぬ。あまりに美味しそうな お菓子でござりましたので、千松が不調法を致しました。 乳母君様、何卒千松をお許し下さりませ…」 母「おお、千松。よう毒と知りつつ、若君様の身代わりになってくれた。 礼を言います。この通りじゃ。なれど、お家の為とは申せ、 幼い命を最後が最後まで母と呼べず逝ったのか。 今一度、可愛い声で「母様」と、「母様」と呼んで下され。のう、千松」  頑是無い子に 判りはすまい 忠義と言う字の 意味などは 親の言い付け 素直に守り いのち縮めた 子が不憫 血を吐く胸の 血を吐く胸の 母ざんげ 
夫婦花火米倉ますみ米倉ますみ木下龍太郎伊藤雪彦馬場良燃えて花咲く 一輪二輪 能登の夜空に 乱れ菊 惚れた貴方の 遺志を継いで おんな一代 花火師に なってみせます なってみせます 誓う荒海 日本海  (セリフ)「お前の名前をつけた花火をきっと揚げてみせる… それが貴方の口ぐせだった。 女だてらと笑われたってかまわない、 貴方の代りに私が揚げてみせます。 この能登の荒海に日本一の大花火を…。」  好いて好かれて 夫婦になった 夢もはかない 波の花 死ぬも生きるも 一緒のはずが 私ひとりを 置き去りに なんで貴方は なんで貴方は 追って行けない 遠い空  (セリフ)「あんた、二人の名前の大花火、見てくれていますか? 聞こえる、御陣乗太鼓が聞こえるわ。 私の晴れの門出に花を添えてやろうって、 あんたがそこから叩いてくれているんですよね あんた」  長い苦労も 貴方が支え 耐えて迎えた 初舞台 下座の囃子か 御陣乗太鼓 いのち一筋 花火師が 今宵仕掛ける 今宵仕掛ける 夫婦花火の 二つ菊 
山科の別れ ―大石りく―米倉ますみ米倉ますみ木下龍太郎伊藤雪彦実家(さと)へ戻れの 離縁状(さりじょう)は 吉良へ討入り 決めたこと たとえ世間は 騙せても 大石殿の 妻ならば 判りますとも うつけ芝居の 裏の裏  「旦那様 一日も早いご本懐(ほんかい) 遥か但馬(たじま)の空より お祈り申しておりまする。 たとえこの身は離縁され 実家へ戻されましょうとも りくは終生(しゅうせい) 赤穂藩国家老 大石内蔵助の妻にござりまする…。」  松の廊下の 刃傷が 変えた赤穂を 人の身を ならぬ堪忍 したならと 女子(おなご)のそれは 世迷い言 まぶた閉じれば 浮かぶあの日の 天守閣  「これ 主税(ちから) そなたとは今日(こんにち)限り 母でもなければ 子でもない。なれど りくと言う縁なき女子が いつでもそなたの身を 案じていることだけは 何卒(なにとぞ) 何卒 心の隅に止めておいてくだされ。 のう 主税殿。」  もしもこの身が 男なら 名前連ねた 連判状(れんばんじょう) ここで他人に なろうとも 心は置いて 参ります 京都 山科(やましな) 背(せな)にみれんの 春時雨(はるしぐれ)
天の川伝説よしかわちなつよしかわちなつ木下龍太郎伊藤雪彦伊戸のりおひとり寝 三百六十四日 添い寝残りの 一夜(いちや)だけ 七夕みたいな 二人の恋は 年に一度の めぐり逢い 明日(あした)は雨が 降らないように 飾る短冊 天の川  土砂降り雨なら 溢れる水で 棹も刺せない 世間川 七夕みたいに 小舟がなけりゃ 逢いに行けない 忍び恋 去年は夢が 叶わぬだけに またも気になる 空模様  明日(あした)の晴れ着に 夜なべで縫った 小千谷(おぢや)縮みの 恋衣 七夕みたいに 逢えない時は 更に一年 先になる 今年はきっと 晴れますように 祈る女の 天の川
潮鳴り海峡よしかわちなつよしかわちなつ木下龍太郎森川龍すがりつきたい あなたの船を なんで冷たく 引き離す 北の早瀬の 帰り波 波に罪など ないものを 女 女なりゃこそ 憎くなる 潮鳴り海峡  髪の乱れを 梳(と)かした後も 眠れなかった 夜明けまで 窓に漁火 海蛍 枕がわりの あの腕に こころ こころ預けた 港宿 想い出ひと夜  逃げて行くよに あなたの船は 潮に流され もう遠い 北の早瀬の 帰り波 夢をさらって 行くのなら どうぞ どうぞ私も 連れてって 潮鳴り海峡
船場の女よしかわちなつよしかわちなつ木下龍太郎岡千秋池多孝春泣けば未練が 流せるならば 泣いて今夜は 夜明けまで 愛の残りを 土佐堀川へ 捨てる女の 淀屋橋 つらい時こそ 笑わなあかん それが それが 船場の女  二つ取れない 女はつらい 恋とのれんの 板ばさみ 心変わりを したのじゃないが 親のなみだに つい負けた そうと決めたら 忘れなあかん それが それが 船場の女  捜し続けた 女の夢を 捨てて老舗(しにせ)の 後を継ぐ 生まれ変わって 出直す身なら 負けちゃならない 北御堂(きたみどう) 明日(あす)は一から 気ばらなあかん それが それが 船場の女
羽衣伝説よしかわちなつよしかわちなつ木下龍太郎伊藤雪彦池多孝春愛を残して はるかな空へ 天女は旅に 出たのでしょうか…… 衣を掛けた 松林 羽衣伝説 渚宿 あなたと迎える 最後の夜は 知らず知らずに 貰い泣き  命けずって 尽くしてみても はかなく消えた 暮らしでしょうか…… 女のつらい 想い出が 残っているよな 渚宿 世間に勝てない 二人の恋に どこか似ている 運命(さだめ)まで  遠い他国で 肌恋しさに 天女はひとり 泣くのでしょうか…… 哀しい愛の 恋語り 羽衣伝説 渚宿 他人と言う名に 明日は戻る 今宵かぎりの 腕まくら
はまなす伝説よしかわちなつよしかわちなつ木下龍太郎伊藤雪彦池多孝春沖の潮鳴り 聴きながら 浜に揺れてる 紅の花 船待つ女が はまなすの 花になったと人は言う 北の伝説 ヒュル ヒュル ヒュルル 私もあなたの 帰り待つ  いつか添い寝に 馴らされて 肌が淋しい ひとり寝は 女のなみだが はまなすの 棘になったと 言い伝え 北の伝説 ヒュル ヒュル ヒュルル 今夜もちくりと 胸を刺す  霧笛遠くで 鳴るたびに 沖を見詰める 紅の花 信じて祈れば はまなすの 花は願いを聞くと言う 北の伝説 ヒュル ヒュル ヒュルル 心の支えに 船を待つ
蛍伝説よしかわちなつよしかわちなつ木下龍太郎伊藤雪彦前田俊明あなたの愛が 見えなくて 恋の闇路に また迷う ほ~ ほ~ ほたる 夢ほたる 蛍は 竹取りかぐや姫 女のこころが 分るなら 借してください 堤灯あかり  ひと舞済んで 夜が更けて 笹に宿った 白い玉 ほ~ ほ~ ほたる 夢ほたる 蛍は 舞姫 かぐや姫 心の痛みに 効(き)くならば 分けてください 夜露のしずく  真ん丸月の 十五夜に 天に帰って 行くと言う ほ~ ほ~ ほたる 夢ほたる 蛍は 御伽(おとぎ)のかぐや姫 あなたにこのまま 逢えぬなら 消してください 未練の糸を
宿化粧よしかわちなつよしかわちなつ木下龍太郎伊藤雪彦外したくない 手枕を そっと外した 夜明け前 もしも貴方を 起こしたら 未練ごころに また負ける 月の明かりで 別れ紅さす 宿化粧  添えぬ二人と 知りながら 無理を言いたい 女なら 酔って甘えた 明け方は 愛の名残りの ほつれ髪 梳(と)かす小さな 櫛が重たい 宿化粧  結ぶ先から 衣擦(きぬず)れの 音が泣き出す おんな帯 避けて通れぬ 別れなら 先へ延ばせば なおつらい 思い切るよに 閉じる姿見 宿化粧
湯来しぐれよしかわちなつよしかわちなつ木下龍太郎伊藤雪彦元の他人に 戻った人を 思い切れない 意気地なし しだれ桜が 未練のように 岸にただよう 水内川(みのちがわ) 宿の名入りの 番傘は しずく冷たい 湯来しぐれ  部屋に着いても 寂しいだけで わざと宿まで 遠まわり 愛しながらも 別れた身には 名前哀しい 出合いの滝 女ごころが 判るよに 貰い泣きする 湯来しぐれ  寝酒がわりに 頼んでみたが 口を付けても 形だけ 宿の向こうの 大峰山は 晴れてくれるか 夜明けには 障子閉めても 窓越しに 音がしとしと 湯来しぐれ
湯の宿情話よしかわちなつよしかわちなつ木下龍太郎伊藤雪彦伊戸のりお二人になれたね… やっぱり来ました… 日暮れて落ち合う 湯宿へ続く 湖畔道 一夜(ひとよ)限りの 旅なのに 重い女の 旅荷物  この日を待ったよ… 信じていいのね… 窓から見下ろす 水面(みなも)に映る 月明かり 迷い消すよに 後ろ手で 宿の浴衣の 帯を解く  送って行こうか… ひとりで帰して… 未練を切るよに 湯宿を逃げる 湖畔道 岸にただよう 湯けむりが 沁みる昨夜(ゆうべ)の 愛の跡
流氷伝説よしかわちなつよしかわちなつ木下龍太郎伊藤雪彦前田俊明恋のなきがら 捨てに来た 宿の前には オホーツク 海峡埋める 流氷は みれん涙の 鳴き氷 女はひとり さいはてへ 哀しみ流しに 来ると言う……。  部屋にストーブ 燃えるのに 凍りつくよに まだ寒い あなたの愛の ぬくもりが 消えてしまった 心から 女は長い ひと冬を 想い出相手に 越すと言う……。  春になったら 流氷が 沖へ消えてく オホーツク 私の胸の 海明けは いつになったら 来るのやら 女はひとり さいはてへ 笑顔を捜しに 来ると言う……。
忘れな草をあなたに由紀さおり・安田祥子由紀さおり・安田祥子木下龍太郎江口浩司坂田晃一別れても 別れても 心の奥に いつまでも いつまでも 憶えておいて ほしいから 幸せ祈る 言葉にかえて 忘れな草を あなたに あなたに  いつの世も いつの世も 別れる人と 会う人の 会う人の 運命(さだめ)は常に あるものを ただ泣きぬれて 浜辺につんだ 忘れな草を あなたに あなたに  喜びの 喜びの 涙にくれて 抱(いだ)き合う 抱き合う その日がいつか 来るように 二人の愛の 思い出そえて 忘れな草を あなたに あなたに あなたに あなたに
夜汽車山本譲二山本譲二木下龍太郎原譲二丸山雅仁すがるお前を 叱りつけ 無理やり乗せた 終列車 迎えに行くから 故郷(こきょう)の空で 身体(からだ)を治して 待つがいい ああ 夜汽車よ 急げ! 泣き濡れた 顔を見るのが つらいから つらいから  ごめんごめんな その肩に 苦労の荷物が 重すぎた 親御(おやご)に逢ったら 伝えておくれ 俺が一言 詫(わ)びてたと ああ 夜汽車よ 急げ! 振り向かず こころ休まる その町へ その町へ  窓に頬寄せ 眠ったか 汽笛も遠い 終列車 出世したなら 大手を振って お前を貰いに きっと行く ああ 夜汽車よ 急げ! 少しでも 早くその日が 来るように 来るように
海峡蛍山口ひろみ山口ひろみ木下龍太郎岡千秋南郷達也送る人ない 女の旅に 従(つ)いて来たのか 港から 明かり点して 船の後追う 海峡蛍 消しても消えない この胸の 未練火見るよで 辛くなる  愛を信じて 尽くして来たが いつか背いた あの人は 同じ運命の 恋に泣くのか 海峡蛍 積み木と同じで もろいもの 壊れて気が付く しあわせは  海で迷子に ならないように 早くお帰り 岬まで 名残り惜しそに 闇にまたたく 海峡蛍 私のことなら 大丈夫 芯なら強いの 見掛けより
知床番屋山口ひろみ山口ひろみ木下龍太郎岡千秋ようやく海明け 流氷が 北へ戻った オホーツク 男と女の 知床番屋 これからしばらく 恋休み 漁師は船出が 早いから 甘えちゃいけない 夜明けまで  一目で私が 惚れたのか 先に貴方(あんた)が 口説(くど)いたか 男と女の 知床番屋 いつしか二人は 恋祭り 全てを許した あの夜(よ)から ぬくもり恋しい 腕まくら  大漁祈って 岸壁で 船を見送る オホーツク 男と女の 知床番屋 今年でそろそろ 恋納(おさ)め 親御も承知の 仲ならば 秋味(あきあじ)頃には 浜女房
北の恋祭り山形くるみ山形くるみ木下龍太郎岡千秋土佐の男は 黒潮育ち 度胸磨いた 向う見ず たとえ遠くに 離れていても 通うこころは 海つづき ヤーレン ソーラン ヨサコイ ソーラン ヨサコイ ソーラン ヨサコイ ハイハイ 年に一度の 祭りなら よさこい ソーラン ああ 恋祭り  北の大地に 育った花は 耐えた分だけ きれいだよ 夏が来るのを 指折り数え 見せてやりたい 雪の肌 ヤーレン ソーラン ヨサコイ ソーラン ヨサコイ ソーラン ヨサコイ ハイハイ 年に一度の 出逢いなら よさこい ソーラン ああ 燃え上がれ  ねじり鉢巻 鳴子を振れば 汗を飛ばして 踊り出す 惚れた女に はりまや橋で 買ったかんざし 髪に挿す ヤーレン ソーラン ヨサコイ ソーラン ヨサコイ ソーラン ヨサコイ ハイハイ 年に一度の 晴れ舞台 よさこい ソーラン ああ 夜明けまで 
はまなす母情山内惠介山内惠介木下龍太郎水森英夫前田俊明旅の途中で 目に止めた 浜に咲いてる 北の花 幼ごころに 美しかった 母が差してた 口紅(べに)の色 想いはめぐるよ… 赤いはまなす 北の花  そっと触れれば 指を刺す 棘(とげ)を隠した 砂の花 可愛いからこそ 厳しく叱る 母の言葉は 裏返し 心が痛むよ… 赤いはまなす 砂の花  霧が残した 露ひとつ 抱いて揺れてる 北の花 旅の支度を 手伝いながら 母が落した ひとしずく あの日が浮かぶよ… 赤いはまなす 北の花
流氷鳴き山内惠介山内惠介木下龍太郎水森英夫前田俊明どこかでお前の 泣く声が 聴こえるようで 聴こえるようで また背伸び ギシギシギシと 沖で鳴る 流氷鳴きは みれん泣き 流れさすらい ああ ひとり来た 旅の終わりは オホーツク  離しちゃいやだと すがる手を 愛すればこそ 愛すればこそ 振り切った 男の胸が 分かるのか 流氷鳴きは 貰い泣き 世間知らずの ああ 純な目を 俺が汚(けが)しちゃ 罪つくり  お前がしあわせ 掴むまで このままひとり このままひとり 北どまり ギシギシギシと 海が鳴る 流氷鳴きは しのび泣き 凍りついても ああ この先は 辿(たど)る道なき オホーツク  辿る道なき オホーツク
川口小唄谷島明世谷島明世木下龍太郎白石十四男川端マモル昔ながらの 川口気質(かわぐちかたぎ) 二つ伝える ものがある 意気の良さなら 初午太鼓(はつうまだいこ) 品の良さなら 品の良さなら 鉄砲百合(てっぽうゆり)  こうと決めたら キューポラ娘 いのちひとすじ 叶うまで 胸の炎で 鋳物(いもの)をつくり 好きな貴方に 好きな貴方に 届けたい  未来誓った あの日のふたり シャトウ赤柴 愛の城 グリーンセンター 憩いの広場 今日は子供の 今日は子供の 供でゆく  どこへ行こうと その地に馴れて 花よ咲け咲け 枝を張れ 嫁にやるよに 苗木に掛ける 安行(あんぎょう) 神根の 安行(あんぎょう) 神根の 親ごころ  明日の子等には スポーツセンター 強く育ての こころから お年寄りには ご苦労さんと 贈る感謝の 贈る感謝の たたら荘  歴史浮かべて 流れる月日 みんな変わった 人の世も 変わらないのは あの荒川の 武州名残(ぶしゅうなご)りの 武州名残(ぶしゅうなご)りの 月ばかり
雪割桜八代よう子八代よう子木下龍太郎保田幸司郎こころの傷など 元通り この手で縫って やると言う いいの本当に 本当に信じても 貴方の愛の ぬくもりに 世間の冬は 厳しいが 蕾ふくらむ 雪割桜  近くの誠は みえなくて 遠くの嘘に あこがれる 馬鹿ね女は 女は夢見鳥 貴方の愛の やさしさに 片意地張って 遠まわり 咲く日遅れた 雪割桜  一度は過去ある 女でも 一生従いて 来いと言う いいわ短い 短い夢だって 貴方の愛の つぐないに 私の春も しあわせも みんなあげます 雪割桜
雨の空港森進一森進一木下龍太郎西條キロク佐伯亮ドアに挟んだ 別れのメモを 読んでいるはず いま頃は ごめんなさいね あなた こんな別れ方しか 出来なくて ひとり身を引く 女の旅は 空も泣いてる 雨の空港  いまは小いさな 年の差だけど いつか重荷に なるはずよ 初めて知ったの あなた 長さだけじゃないのね しあわせは 愛の残りと 想い出詰めた こころ重たい 雨の空港  遠く消えてく 灯火の中に ふたり暮した 部屋がある 捜しなさいね あなた 同じ夢を見られる いい女を 空に飛び立つ 翼の窓を 濡らす未練の 雨の空港 
終列車森進一森進一木下龍太郎西條キロク馬場良女の明日を 一枚の 切符に賭ける はずでした どうぞ叱って ねぇあなた ついて行けない 弱虫を なみだで送る 赤い灯は 乗るはずだった 終列車  私がもう少し 強ければ 捨てられました 世間まで どうぞ信じて ねぇあなた 嘘じゃないのよ いまだって 遊びの恋が できるほど 器用じゃないの 初めから  ひっそり生きてく この町で 夢から覚める その日から どうぞ忘れて ねぇあなた こんな女の いたことは 想い出ひとつ 置き去りに 瞼に消える 終列車 
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
北斗七星村木弾村木弾木下龍太郎船村徹蔦将包子供の写真 眺めては 笑っていたね 無精髭(ぶしょうひげ) 抱きたかったろ その腕で 想い残した シベリアの 無念の友が 語るのか 北斗七星 今日もまたたく  錨(いかり)を抱いて 流氷を 枕にいまも ただ眠る 冷えるだろうな 北洋は 着せてやりたい 綿入れを 凍える友を 照らすのか 北斗七星 今日もまたたく  きりりと結ぶ マフラーの 白さが染みた 戦闘機 行(ゆ)きたかったろ 故郷へ 空は続いて いたものを 飛べない友の 星なのか 北斗七星 今日もまたたく
祭り唄村木弾村木弾木下龍太郎船村徹蔦将包帰る気になりゃ 日帰りで 行ける故郷も 俺には遠い 背伸びして見る 夢ン中 今日も聴こえるョー 変りゃないかとョー 気遣う母の 声が呼ぶよな 祭り唄  ハーエー ちらりちらりと ハヨイヨイト 並木の杉の 渡り鳥かよ アレサョ 曉の空  便り何度か来たけれど いつも書いては 破いた返事 済まぬ済まぬと 夢ン中 耳をすませばョー たまにゃ帰れとョー 故郷の友が 叩く太鼓か 祭り唄  ハーエー 那須はつつじか ハヨイヨイト 塩原もみじ 湯気に咲くのは アレサョ 恋の花  すがる瞳に背を向けた 上り列車の小雨のホーム 想い出してる 夢ン中 泣いて聴こえるョー 迎え来てねとョー 待ってる女の 黒髪にからまる 祭り唄
笹舟村上幸子村上幸子木下龍太郎船村徹あなたを待ちます いつまでも… こころ託した 笹舟を 日昏れの中へ 流す川 東京へ きっと届くと 信じていくつ 夢を流した ことでしょう  迎えてください その胸に… どんな苦労も 二人なら 笑って耐える つもりです ふるさとは 変わりないけど ひとりでいると 他人町です 私には  お嫁に行きます あきらめて… これが最後の 笹舟に 涙を載せて 流す川 しあわせに なれはしないと 分かっていても 親の言葉に 負けました
愛々傘椋忠治郎椋忠治郎木下龍太郎水森英夫竹内弘一良いことだけの 一生ならば この世に苦労の 二字はない 片袖濡れても 肩寄せ合えば 凌げる冷たい 冬時雨 愛々傘は 愛々傘は 貴方と私の こころ傘  見た目は野暮な 番傘だけど 畳めば明日の 杖になる 一人じゃ気付かず つまずく溝(どぶ)も 二人で避けてく 水たまり 愛々傘は 愛々傘は 貴方と私の きずな傘  信じて待てば いつかは晴れる 二人の人生 空模様 この世の長雨 上った後も 日傘の代りに 差して行く 愛々傘は 愛々傘は 貴方と私の いのち傘
浜撫子みやま健二みやま健二木下龍太郎桧原さとし伊戸のりおどこへ行こうと 後追いかける 風のうわさは 影法師 当てにならない 帰りを待って 部屋も変わらず 居ると言う なでしこ なでしこ 浜撫子に お前の面影 想い出す  旅の支度を 手伝いながら つくり笑顔の 陰なみだ 勝手気ままな 男の夢は いつも女にゃ 罪つくり なでしこ なでしこ 浜撫子を お前に見立てて 詫び心  同じようでも 女の夢は ほんの束の間 盛りなら 馬鹿な男に 操を立てず 早く掴めよ しあわせを なでしこ なでしこ 浜撫子に お前に託した 言伝てを
根室の辰宮路オサム宮路オサム木下龍太郎たもと正北の漁場に 着いたら起こせ 獲ってやるとも 好きなだけ 海の河童だ 根室の辰は 時化た位が 丁度いい ラッパ呑みした 一升瓶を 枕がわりに 高いびき  呑み家「ひさご」の 女将が呉れた 赤い手縫いの 守り札 よしなよしなよ 根室の辰は 船が女房の へそ曲り 惚れた張れたの 生きるの死ぬの それが嫌さに 恋ぎらい  割った流氷 石鹸がわり 産湯使った オホーツク 喧嘩 もめ事 根室の辰は 飯を抜いても 飛んで行く 腕っ節なら 誰にも負けぬ 丸く治めて おごり酒 
花のよろこび三船浩三船浩木下龍太郎山口俊郎花はひとりで 散るものを 風のしわざと 人は言う 恋の終わりに 泣くよりも 燃えてひとすじ 散ってゆく ああ 花のよろこび だれも知らない  花が見たのは 春の日の 夢かそれとも かげろうか 短いけれど しあわせな 想(おも)い出だけを 抱いて散る ああ 花のよろこび だれも知らない  花の涙を 知らないで 露のなごりと 人は言う まして汚れず 散ることの うれし涙で あることを ああ 花のよろこび だれも知らない
鳴門海峡三橋美智也三橋美智也木下龍太郎猪俣公章いのち捨てても 悔いないほどに 惚れていちずに 惚れさせた 憎いあの娘は ああ 鳴門海峡の 潮の花 乱れ乱れて 胸に咲く  叱りつけても 女のこころ 向けてみせたい 男なら 無理と云うなよ ああ 鳴門海峡の かもめ鳥 そうさ俺にも 意地がある  思い切ろうか いつものように 口じゃ云えない うわべだけ みれん渦巻く ああ 鳴門海峡の もどり波 向けた男の 背を濡らす
居酒屋サンバ南かなこ南かなこ木下龍太郎弦哲也伊戸のりおどっち向いても 世の中は 腹が立つこと しゃくの種 明日は明日の 風よ吹け 酔って今夜は 憂さ晴らし 煮込み 板わさ 肉豆腐 目刺し 枝豆 冷奴 サンバ サンバ サンバ サンバ 縄ののれんも踊ってる サンバ サンバ サンバ サンバ 居酒屋サンバ  こんな私を 振るなんて あいつ見る目が ないわよね そのうち後悔 するように 乗ってみせます 玉の輿 ししゃも 焼き鳥 さつま揚げ おでん 肉じゃが イカ納豆 サンバ サンバ サンバ サンバ 招き猫ちゃん歌ってる サンバ サンバ サンバ サンバ 居酒屋サンバ  変わりないやら 父さんは 酔えば顔出す里ごころ 壁から下がった 品書きに 思い出してる 母の味 ひじき キンピラ 玉子焼 おから ごま和え 茄子炒め サンバ サンバ サンバ サンバ 赤い提灯ゆれている サンバ サンバ サンバ サンバ 居酒屋サンバ サンバ サンバ サンバ サンバ 居酒屋サンバ
ふるさと帰行南かなこ南かなこ木下龍太郎弦哲也前田俊明ひとりぼっちの 寂しさも いまはようやく 馴れました 故郷出るとき 抱いて来た 夢にむかって また一歩 明日の行方が 見えぬ日は 希望が心の 道しるべ 春は桜 夏は蛍 秋は芒 冬は小雪 帰りたいけど まだ帰れない 遠い列車の 笛に泣<  他人の情けの あたたかさ ひとり暮しで 知りました 弱音吐いたら 鞭になり 足をとられりゃ 杖になる 目には見えない 結び目の 絆が心の 拠り所 春は若葉 夏は青葉 秋は紅葉 冬は落葉 母の言葉を 聴きたくなって そっと電話に 触れてみる  春は桜 夏は蛍 秋は芒 冬は小雪 想い出すたび 恋しさつのる 夢で今夜は 帰ろうか
望郷北岬南かなこ南かなこ木下龍太郎弦哲也前田俊明北へ 北へ 北へ流れる あの雲に 載せて行きたい 私の心 恋にはぐれて 泣かされて 東京砂漠の 迷い子が 夢に見るのは 赤いハマナス 咲く岬  あなた あなた あなた追いかけ 故郷を 捨てたあの日の 最終列車 二人暮らして みたけれど 幸せかげろう 蜃気楼 胸のすき間に いつか吹いてた 別れ風  北へ 北へ 北へ流れる あの雲に 載せて捨てたい 女の涙 傘を差しても 恋傷に 東京氷雨が 沁みるから 明日は帰ろか 白い海鳥 啼く岬
悲恋華水田かおり水田かおり木下龍太郎蔦将包抱かれる数が 増えるたび 女は別れが つらくなる 今夜 ひと夜で あなた 旅を終わりに しませんか いで湯の宿の 庭に咲く 花は悲恋華 曼珠沙華(まんじゅしゃげ)  愛しちゃならぬ 人なのに 愛した私が いけないの ごめんなさいね あなた 罪もないのに 苦しめて 無いものねだり 女って 恋は紅(くれない) 曼珠沙華(まんじゅしゃげ)  いで湯の駅で 右左(みぎひだり) 明日(あした)はそれぞれ 汽車に乗る 朝が来るまで あなた 借してください 腕まくら 素肌に残る 想い出の 花は悲恋華 曼珠沙華(まんじゅしゃげ)
秋吉台水森かおり水森かおり木下龍太郎弦哲也前田俊明掴んだつもりが いつしか消えた あなたの愛は 蜃気楼 旅に逃れた 秋吉台は 見渡すかぎりの 草の海 支えを失くし さまようだけの 私はまるで 難破船  繕えなかった 広がり過ぎて 二人の恋の ほころびは 尽くし足りなさ 秋吉台で あなたに詫びては 忍び泣き 幸せだった 想い出だけが 心に浮かぶ 走馬燈  一緒に捜せば 見付かる夢も 捜せはしない ひとりでは 女ごころの 秋吉台は 果てなく広がる 草の海 あなたの胸に 戻れる日まで 私はきっと 難破船
天橋立水森かおり水森かおり木下龍太郎弦哲也前田俊明捜せなかった 別れた後は 私の愛の 帰る場所 傍のしあわせ 気が付かないで 無駄足ばかり 女って 天橋立 あなたの胸に 架けてください 戻り橋  どこへ行っても 離れなかった 未練はまるで 影法師 二度と逢えぬと 思ったけれど あの日のままの こころ糸 天橋立 横一文字に 海を縫うよな 絆橋  もしも時間が 戻るのならば 出直したいの 始めから あなた失くして 生きられるほど 私は強く ないみたい 天橋立 二人の明日に 架けてください 通い橋
岩手富士水森かおり水森かおり木下龍太郎弦哲也伊戸のりお帰らぬ恋など 追わないで 歩いて行きたい どこまでも 明日の道すじ 聞きたくて 見上げる空に 岩手富士 愛にはぐれた 女には 欲しい心の 拠り所  あなたに初めて 逢った頃 貰った絵手紙 旅便り 二人で来る日を 待ちわびた 白雪まとう 岩手富士 叶わなかった その夢を ひとり果たした 北紀行  なみだと一緒に 想い出を 埋(うず)めた不来方(こずかた) 城の跡 みちづれ持たない 旅立ちは 心の支え 岩手富士 辛い時には ここに来て 山に向かって 背伸びする
青海島水森かおり水森かおり木下龍太郎弦哲也忘れたなんて 口先ばかり 心はやっぱり 騙せない あの日あなたと 別れた場所へ 知らず知らずに 足が向く 山陰本線 日本海 山口 長門 青海島  小さな石で つまずくみたい 大きな石なら 避(よ)けるけど 恋の終わりの きっかけなんて 愛のささいな 行き違い 二人の壊れた しあわせか 舞い散るしぶき 青海島  後(あと)ふり向いて 女は気付く 支えがなければ 駄目なこと ここで一から 始めるつもり もしもあなたが 許すなら 山陰本線 日本海 山口 長門 青海島
雁渡し水森かおり水森かおり木下龍太郎徳久広司南郷達也愛を失くした 女の部屋は どっちを向いても すきま風 雁が来る頃 吹くと言う 風は北風 雁渡し 心に衣は 着せられなくて 重ね着しても まだ寒い  二本並んだ レールのように 二人の心は 離れてた 辛い別れを 決めた夜(よ)も 空に鳴ってた 雁渡し 月日を重ねて 築いてみても 崩れりゃもろい しあわせは  空を見上げりゃ 女の胸の 涙を映すか 鏡月 雁が来るとき 冬までも 連れて来たのか 雁渡し 悲しい思い出 暖炉にくべて 遅れる春を 一人待つ
釧路湿原GOLD LYLIC水森かおりGOLD LYLIC水森かおり木下龍太郎弦哲也前田俊明愛の暮しも 月日が経てば どこかでボタンの 掛け違い 釧路湿原…… 荒野をめぐる 迷い川 別れたはずの あなたの胸に いつか心は 後もどり  二人掛りの 幸せ積み木 一人じゃ出来ない 崩れたら 釧路湿原…… 夕陽にしぼむ エゾキスゲ 女の夢と 一日花は なんでそんなに 散り急ぐ  二度とあの日に 戻れぬ旅は 地図なし当てなし ひとり旅 釧路湿原…… 明日が見えぬ 迷い川 あなたの居ない 心の闇を どうぞ照して 星明かり
熊野古道GOLD LYLIC水森かおりGOLD LYLIC水森かおり木下龍太郎弦哲也前田俊明離れるほどに 恋しさつのる 心はなんて あまのじゃく 列車を何度か 乗り継いで 熊野古道を ひとり旅 切れぬ未練に 振り向けば 足を取られる 木の根道  女は愛に 欲ばりだから 重荷になって いたみたい ないものねだりの 悪いくせ 熊野古道は 石畳 消したつもりの 面影が 杉の木立に 見え隠れ  涙の川を 何度か渡り 女は強く なると言う つまずきながらも また一歩 熊野古道を 峠越え 歩き通した その時が きっと私の ひとり立ち
五能線GOLD LYLIC水森かおりGOLD LYLIC水森かおり木下龍太郎弦哲也前田俊明どこへ行ったら あなたから 旅立つことが 出来るでしょうか 残りの夢を 詰め込んだ 鞄を膝に 列車旅 女 みちのく 五能線 窓いっぱいに 日本海  愛が終わった あの部屋に あなたはいまも ひとりでしょうか 私の匂い するものは どこかへ捨てて 邪魔ならば 過去を 置き去り 五能線 出直すための 衣替え  ひとり歩きに 馴れるには 時間が幾ら かかるでしょうか 終着駅の そこからが 本当は長い こころ旅 涙 みちのく 五能線 夕陽が落ちる 日本海
嵯峨野巡礼水森かおり水森かおり木下龍太郎森川龍愛し合っても 実らぬ恋の せめて最後の 想い出づくり 嵯峨野巡礼…… 桜はらはら 祇王寺よ 先へ延ばせば 延ばすほど 別れはつらく なるものを 庵(いおり)のひと間 あなたと借りて 隠れ住みたい 三日でも  いくら力を 合わせてみても やはり勝てない 宿命(さだめ)の三文字(みもじ) 嵯峨野巡礼…… 笹がさやさや 直指庵(じきしあん) ほんの短い 間でも 幸せだった めぐり逢い おもいで草の 落書張に 綴る二人の 恋形見  嵯峨野巡礼…… 露がほろほろ 念仏寺 ひとりぼっちで いつの日か 訪ねるときの 道しるべ 叶わなかった 女の夢を 埋めて小石の なみだ塚
櫻守水森かおり水森かおり木下龍太郎弦哲也前田俊明破られるために あるのでしょうか 男と女の 約束事は あなた待てども 便りもなくて いつか今年も 花見月 愛し合ってた 頃のよに 肩をならべて 見たいから さくら さくら まだ 散らないで 女ひとりの 櫻守  そんなにも愛は もろいのですか 離れて暮らせば 壊れるほどに 心変わりを しているなんて 信じたくない どうしても 理由(わけ)をたずねて みたいから せめてあなたの 戻るまで さくら さくら まだ 散らないで 女ひとりの 櫻守  愛の命の 短さを まるで見るよで つらいから さくら さくら まだ 散らないで 女ひとりの 櫻守
白川郷水森かおり水森かおり木下龍太郎弦哲也前田俊明愛していても 解(ほつ)れて切れた 二人を結ぶ 絆糸 合掌造りの 白川郷へ あなた忘れの おんな旅 想い出捨てて 来たはずなのに なんで未練が なんで未練が 後を引く  気付かぬままに して来たみたい 大事な愛の 無駄遣い ぬくもり恋しい 白川郷で ひとり今夜は しのび泣き 別れた後で 初めて分かる 男ごころの 男ごころの やさしさを  見付けることが 出来るでしょうか 女の胸の やすらぎを 合掌造りの 白川郷が いまは心の 拠(よ)り所(どころ) 灯火(あかり)をともす 茅葺(かやぶ)き屋根の 空を斜めに 空を斜めに 流れ星
天塩川水森かおり水森かおり木下龍太郎弦哲也前田俊明旅の終りは 一番遠い 駅を選んだ 時刻表 愛の残りを 捨てに行く 稚内行 宗谷本線 つらい私に つき合うように 窓の下には 天塩川  積み木細工ね しあわせなんて 支え切れない 崩れたら たとえ一度は 繋げても 日が経てばまた 糸は解(ほど)ける 憎めないから なおさら憎い 顔を浮かべる 天塩川  北のはずれの 終着駅は 先へ乗り継ぐ 汽車はない 旅の終りは もう近い 稚内行 宗谷本線 切れぬ女の 未練のように つかず離れず 天塩川  
東尋坊GOLD LYLIC水森かおりGOLD LYLIC水森かおり木下龍太郎弦哲也前田俊明別れ旅する 女の胸を 見抜いて泣くのか 日本海 波の花散る しぶき 越前 東尋坊 行きは貴方が 道連れだけど 帰りは涙と ふたり連れ  共に暮して 初めて知った 男と女の 夢違い こころ凍える わかれ 越前 東尋坊 後を引くのは 分かっていても 想い出づくりの 旅綴り  右と左に 別れる影を 夕陽が染めてく 日本海 うしろ髪引く みれん 越前 東尋坊 襟を何度も 合わせてみても 身体に沁み込む 向い風
鳥取砂丘PLATINA LYLIC水森かおりPLATINA LYLIC水森かおり木下龍太郎弦哲也前田俊明潮の匂いに 包まれながら 砂に埋れて 眠りたい 失くした後で しみじみ知った あなたの愛の 大きさを 鳥取砂丘の 道は迷い道 ひとりで生きて 行けるでしょうか…。  指のすき間を こぼれて落ちた 砂と同(おんな)じ しあわせは 愛されぐせが いつしか付いて 愛することを 忘れてた 鳥取砂丘の 風に尋ねたい 私に罪が あるのでしょうか…。  二度と昨日へ 戻れぬように 砂が足跡 消して行く あなたと生きた 想い出捨てて 背伸びをすれば 涙越し 鳥取砂丘の 星が道しるべ 見えない明日が 見えるでしょうか…。
野尻湖ひとり水森かおり水森かおり木下龍太郎弦哲也前田俊明哀しみ色の 想い出捨てに 湖畔の宿に 来ています 忘れたいのに あなたの顔を 映す未練の 水鏡 信濃のみずうみ 野尻湖を 早い日暮れが 染めてます・・・・・・。  切るより他に ないのでしょうか もつれた愛の 結び目は 泣いて外した 指輪の跡が 消えるその日は いつでしょう 女のみずうみ 野尻湖に 痩せた三日月 揺れてます・・・・・・。  別れの手紙 自分に宛てて 湖畔の宿で 書いてます 生まれ変わって 出直すために 何か区切りを 付けたくて 旅路のみずうみ 野尻湖は 眠れないまま 夜明けです・・・・・・。  
飛騨の高山水森かおり水森かおり木下龍太郎弦哲也前田俊明愛の終わりを 仕草で知った 嘘があなたは 下手だから 思い切る気の 旅なのに 恋しさばかりが 後を引く 飛騨の高山 三町通り 人目忍んで 未練泣き  いつか出来てた 二人の胸に 恋のほころび すれ違い 女ごころの 気配りを 忘れた私が 罪つくり 飛騨の高山 格子の宿で 詫びの手紙を 書くつもり  もしもあなたに 戻れるならば 愛のつぐない 埋め合わせ 他に代わりの ないことを 女は別れて 知るみたい 飛騨の高山 宮川ほとり 迎え来る日を 心待ち
輪島朝市GOLD LYLIC水森かおりGOLD LYLIC水森かおり木下龍太郎弦哲也前田俊明愛をなくした 心のように 空は重たい 鉛色 輪島朝市… 涙をひとり 捨てに来た 寒さこらえて 店出す人の 声がやさしい 能登訛り  知らず知らずに わがままばかり 無理を通して いたみたい 輪島朝市… 女の夢は 帰らない 詫びの手紙を あなたに当てて 書いてまた消す 旅の宿  まるで私を 見送るように 沖は潮鳴り 風が泣く 輪島朝市… 出直すための 足がかり 強く生きろの 言葉をあとに 明日へ踏み出す 能登めぐり
海鳴り情話瑞ゆかり瑞ゆかり木下龍太郎岡千秋南郷達也蒼い糸引く 水平線が あなたの船を 消して行く 未練ごころを 海猫は 知って啼くのか 日御碕 追って来たけど 出雲路は 行く手遮る 日本海  何度 手櫛で まとめてみても 風吹くたびに ほつれ髪 答え返らぬ 海鳴りに 愚痴を聴かせる なみだ岬 忘れたいのに 女って 憎い人ほど 後を引く  夢を抱かずに 生きてくことは 死ぬより辛い 私には 待っていますと 海風に 託す言伝て 日御碕 遅れようとも 女にも 春を届ける 日本海  
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
関東仁義水城一狼水城一狼木下龍太郎白石十四男「ご列席のご一統さん 失礼さんにござんす。 私生国と発します 関東にござんす。 関東は江戸 改めまして東京は浅草 花川戸にござんす。 男度胸の二の腕かけて 義理人情の紅い花 彫って入った稼業にござんす。 渡世縁持ちまして天神一家にござんす。 姓は左近寺 名は龍也 通称抜き打ちの龍と発します。 昨今かけ出しの 若輩者にござんす。 今日嚮(きょうこう)万端よろしゅうおたの申します」  お世辞笑いで 生きてくよりは 義理の二文字 抱いて死ぬ 古い男の 誠の道を なんで世間は 馬鹿という  惚れた女に 難くせつけて むける背中に 夜の風 短刀(ドス)を呑んでる この懐(ふところ)に 抱いちゃいけない 堅気花  半端者でも 傷もつ身でも なんで汚(けが)そう こころまで 割って見せたい 五尺の身体 どこに男の 嘘がある
裏町しぐれ三代沙也可三代沙也可木下龍太郎伊藤雪彦池多孝春風邪を引くなと やせた手に 無理に持たせた 男傘 急に降り出す 裏町しぐれ お前のなみだか この雨は 胸に残した 水たまり  わざとつれなく 背を向けた 惚れた心の 裏返し 雨よ判るか 裏町しぐれ させてはいけない 苦労など 世間知らずの お前には  早く幸せ 掴めよと 言って見送る うしろ影 止んでまた降る 裏町しぐれ 今夜は馴染みの 止まり木で 酔って未練の 雨やどり
夜汽車は北へ三代沙也可三代沙也可木下龍太郎伊藤雪彦池多孝春寒い 寒い 膝掛け巻いても 寒い あなたの居ない この胸に なみだで出来た 薄氷 未練の糸を 切るために 逃れる旅は 冬模様 夜汽車は 北へ さいはてへ…。  憎い 憎い 憎めぬ心が 憎い 忘れるはずの 面影を 小指でなぞる ガラス窓 背いた罪を 責め切れず どこかで許す 意気地なし 夜汽車は 北へ さいはてへ…。  近い 近い トンネル抜ければ 近い 旅路の果てに あると言う 笑顔が戻る 夜明け駅 遅れるけれど あたたかい 女の春を 待つつもり 夜汽車は 北へ さいはてへ…。
あの人だから三島敏夫三島敏夫木下龍太郎櫻田誠一櫻田誠一あんな男と 別れなさいと お店の友だち みんなに言われるわ 苦労ばかりと 思うけど わたしがいなけりゃ だめになる あの人だから 暮らしてみるわ もうしばらくは  嘘も平気で ついたりするが 根っからいけない 人とは思えない 駅へ迎えに 来るような やさしい心も 持っている あの人だから 暮らしてみるわ もうしばらくは  若くないから 心のささえ 強がり言っても ほんとは欲しいのよ いつかまじめに なるのなら このまま結婚 してもいい あの人だから 暮らしてみるわ もうしばらくは
袖摺坂三笠優子&岡千秋三笠優子&岡千秋木下龍太郎岡千秋言葉はなくても 目と目を見れば いまでは心の 奥まで分かる 袖摺坂は 絆坂 知らぬ同士が 浮世の露地で めぐり逢っての 縁結び  夫婦は他人の 寄り合い所帯 月日を重ねて 垣根が取れる 袖摺坂は 心坂 意地を張り合い 喧嘩をしても すぐに笑顔の 差し向い  貴方が男で 生まれるならば 私は女で また生まれたい 袖摺坂は 縁坂 ここが二人の 始まりならば めぐり逢いたい 次の世も
袖摺坂三笠優子三笠優子木下龍太郎岡千秋池多孝春言葉はなくても 目と目を見れば いまでは心の 奥まで分かる 袖摺坂は 絆坂 知らぬ同士が 浮世の露地で めぐり逢っての 縁結び  夫婦は他人の 寄り合い所帯 月日を重ねて 垣根が取れる 袖摺坂は 心坂 意地を張り合い 喧嘩をしても すぐに笑顔の 差し向い  貴方が男で 生まれるならば 私は女で また生まれたい 袖摺坂は 緑坂 ここが二人の 始まりならば めぐり逢いたい 次の世も
おしどり花道松前ひろ子松前ひろ子木下龍太郎山口ひろし南郷達也先が見えない 男の夢に 一口乗せてと 従(つ)いて来た 辛いばかりの 明け暮れに 涙知らずの 愚痴知らず いつかお前を 連れて行く おしどり花道 日向道  決して楽では ないはずなのに 遣り繰り上手の 酒の瓶 力水だと 洒落ながら 猪口に注ぎ足す 差し向かい きっと見付かる 二人なら おしどり花道 春の道  抱けば折れそな 細腕なのに 男のこころの うしろ楯 掛けた苦労の つぐないは いまにするとも 倍にして 惚れたお前と 歩きたい おしどり花道 明日道
国東半島松前ひろ子松前ひろ子木下龍太郎山口ひろし丸山雅仁裾を乱して 急いでみても 未練がまたも 袖を引く おんな豊後路 両子寺(ふたごじ)へ 地図を頼りに 国東半島 早くあなたを 忘れるように すがる想いで 手を合わす  二人旅する この日のために 見立てたつもり 恋袖 名前やさしい 姫島(ひめしま)よ 背伸びして見る 国東半島 側にみちづれ ない旅ならば つらさ身に沁む 周防灘(すおうなだ)  ひとつ枕で 帯解(と)く宿は 根付(ねつ)けの鈴を 抱いて寝る おんな豊後路 城下町 旅を重ねる 国東半島 明日は笑顔で 出直すために ひとり今夜は 泣き納め
城ヶ島雨情松前ひろ子松前ひろ子木下龍太郎中村典正好きで別れた 人ゆえに いまも消せない 面影を 利久(りきゅう)ねずみの 雨は女の なみだ雨 愛に引かれて 想い出を ひとり訪ねる 城ヶ島  たとえ再び 逢えたとて 過ぎた月日は 戻らない 蛇の目持つ手の 指輪おもたい くすり指 女ごころの 切なさを 知るや相模の 浜千鳥  傘をさしても 心まで 濡らす三崎の 磯しぐれ 辛いけれども 雨で消したい 未練火を 舟が出て行く 通り矢の はなも日暮れる 城ヶ島
豊後巡礼松前ひろ子松前ひろ子木下龍太郎山口ひろし丸山雅仁襟におくれ毛 湯上りの 肌にほんのり 薄化粧 豊後巡礼 いで湯町 別府(べっぷ) 湯布院(ゆふいん) 九重(ここのえ)の湯 おんな磨きの 旅ならば 人が見返る 宿浴衣(やどゆかた)  一夜(ひとよ)泊りが また一夜(ひとよ) 旅の手引きの 味めぐり 豊後水道 港町 佐伯(さえき) 臼杵(うすき)に 佐賀関(さがのせき) 旬の関あじ 関さばに 呑めぬお酒が つい過ぎる  急ぐばかりの 世の中に たまに息抜き 骨休め 豊後巡礼 城下町 竹田(たけた) 中津(なかつ)に 杵築城(きつきじょう) 下に下にと 行列の 声がしそうな 大通り
忘れな草をあなたに松原健之松原健之木下龍太郎江口浩司別れても 別れても 心の奥に いつまでも いつまでも 憶えておいて ほしいから 幸せ祈る 言葉にかえて 忘れな草を あなたに あなたに  いつの世も いつの世も 別れる人と 会う人の 会う人の 運命は常に あるものを ただ泣きぬれて 浜辺につんだ 忘れな草を あなたに あなたに  喜びの 喜びの 涙にくれて 抱き合う 抱き合う その日がいつか 来るように 二人の愛の 思い出そえて 忘れな草を あなたに あなたに
かすみ草松島詩子松島詩子木下龍太郎桜田誠一この花が好きなのは 日差しの中で 往く春を惜しむよに 咲く花だから 光るなみだ 風の匂い あの日別れたふたり 壊れてく幸福(しあわせ)の 形のように かすみ草 かすみ草 白く散ってた  揺(ゆ)り椅子に揺れながら 手紙を読めば いつかしらあの人の 声が聴こえる 忘れようと 努(つと)めながら 想い出しているのね 約束はひとときの 気休めごとと 知りながら 知りながら 愛した私  いつの世にも 脆(もろ)いものは 愛と言う名のいのち 壊れてく幸福(しあわせ)の 形のように かすみ草 かすみ草 白く散ってた
露草真咲よう子真咲よう子木下龍太郎伊藤雪彦伊戸のりお夜の暗さに つまずきながら 迷い続けた ひとり道 寒いこころに 点(とも)してくれた 夢の灯火(あかり)が 道しるべ 露草 露草 今日からは お前の愛の 露に咲く  指に触れても 掴(つか)んでみれば いつもしあわせ 影法師(かげぼうし) 春の遅さを 恨みもしたが 無駄じゃなかった まわり道 露草 露草 今日からは お前の愛の 露に咲く  ひとりぼっちじゃ 捜せぬ明日(あす)も きっと見つかる 二人なら 何があろうと 一緒と決めて すがるその瞳(め)が いじらしい 露草 露草 今日からは お前の愛の 露に咲く
ふたり道真咲よう子真咲よう子木下龍太郎伊藤雪彦伊戸のりお“おひとついかが”“お前も呑めよ” 笑顔と笑顔の 差し向い 明日が見えない つらい夜も 泣いたりしないから 夢を信じて 捨てないで いい日も来るでしょう おつかれさまです あなた  “甘えて欲しいの”“照れるじゃないか” 重さが嬉しい 膝まくら 一人で苦労を 背負わずに 二人で半分こ 他人に言えない 話でも 私に聞かせて おつかれさまです あなた  “いつでも一緒よ”“これから先も” 心と心は 水入らず 不器用同士の 二人にも しあわせきっと来る 何があっても 負けないわ 明日を信じて おつかれさまです あなた
幾松物語真木柚布子真木柚布子木下龍太郎市川昭介池多孝春口説く男は 山ほど居るが 膝には乗せない 雄猫も 浮かれ京都の お座敷だけど 呑んだ振りして 捨てる酒 桂小五郎に 芸者幾松 芸者幾松 エ~操立て  新選組の 目を逃れ 物乞い姿で 身を隠す 三条河原の 橋の下 惚れた男の ためならば なんで惜しかろ この命 人目忍んで 幾松が 今夜も運ぶ 握り飯  「桂はん お身体気つけておくれやす もしも もしも 桂はんが死んだら 私(うち)もこの世に居てしまへんえ。」  酔ってうたた寝 大事な男(ひと)の 重さが嬉しい 膝まくら きっと女房に するぞと言うた 耳を離れぬ あの科白(せりふ) 想い出すたび またも幾松 またも幾松 エ~袖しぐれ
奥入瀬川真木柚布子真木柚布子木下龍太郎久保進一前田俊明出直すつもりの 旅発ちなのに なんで未練が 袖を引く あなた忘れの みちのくは 川の瀬音が 道しるべ 奥入瀬川は 三乱(さみだれ)を 越せば阿修羅(あしゅら)の 越せば阿修羅の 波が立つ  どうして許した 苦しむだけの 添えぬ恋だと 知りながら 愛を重ねた 想い出に 負けて塩瀬(しおぜ)の 帯が泣く 奥入瀬川は 白糸の 滝があなたの 滝があなたの 声になる  他人と言う名に 変わったものを いまもあなたを 心待ち 先を急げば みちのくは 馴れた草履が 重くなる 奥入瀬川は 十和田湖の 宿で今夜は 宿で今夜は 忘れ酒
ほたる草真木柚布子真木柚布子木下龍太郎市川昭介翔んでください 大きな空を 夢の灯ともす あなたは螢 どうぞ戻って 疲れたときは ほたる草 ほたる草 ああ 帰りを待って… 支度してます 露の酒  いいのたまには 息抜きしても 気ままに生きたい 男は螢 だけど嫌です 本気の恋は ほたる草 ほたる草 ああ この世でひとつ… ここが止り木 露の宿  点(つ)けてください 私の胸に  命の灯火(あかり) あなたは螢 それが女の 生甲斐ならば ほたる草 ほたる草 ああ 青むらさきに… 今日も咲きます 露の花
忘れな草をあなたにヴォーチェ・アンジェリカヴォーチェ・アンジェリカ木下龍太郎江口浩司別れても 別れても 心の奥に いつまでも いつまでも 憶えておいて ほしいから 幸せ祈る 言葉にかえて 忘れな草を あなたに あなたに  いつの世も いつの世も 別れる人と 会う人の 会う人の 運命は常に あるものを ただ泣きぬれて 浜辺に摘んだ 忘れな草を あなたに あなたに  喜びの 喜びの 涙にくれて 抱き合う 抱き合う その日がいつか 来るように 二人の愛の 思い出そえて 忘れな草を あなたに あなたに
オジロ鷲細川たかし細川たかし木下龍太郎船村徹定置 刺し網 漁場の空で 今日も輪を描く 北の鳥 可愛いお前の 生まれ変わりか 尾白鷲 遠い国から 舞い戻っては 俺を見守る オホーツク  夢を追うなと 世間は言うが 惚れた女子は お前だけ 海の男は 一途なんだぜ 尾白鷲 夜は二人の 想い出しのび 呑んで眺める オホーツク  忘れ形見は 男手ひとつ 強く育てる 二代目に 空でお前も 助け頼むぞ 尾白鷲 海を流氷 埋める日まで 俺も網引く オホーツク
九官鳥北条美樹北条美樹木下龍太郎大沢淨二あなたの愛から旅発つ午後は 朝から無口な 九官鳥(きゅうかんちょう) おしゃべり上手な鳥だけど 別れの気配も 分るのね  さよなら言わずに出て行くわ あなたも黙って見送って 何にも罪などない鳥を 泣かせるなんて罪つくり 二人の愛の九官鳥  いつでも二人の口真似しては 笑いを誘った 九官鳥 これからあなたと何方かの しあわせ見つめて暮すのね  やさしく叱って直させて 私の名前を呼ぶくせを 悪気はなくてもその方に 悲しい想いさせるから 終った恋の 九官鳥  間違い電話の振りをして 電話を掛けてもいいかしら 私の声だと 判ったら その後の様子聞かせてね 二人の愛の 九官鳥
忘れな草をあなたにペギー葉山ペギー葉山木下龍太郎江口浩司別れても 別れても 心の奥に いつまでも いつまでも 憶えておいて ほしいから 幸せ祈る 言葉にかえて 忘れな草を あなたに あなたに  いつの世も いつの世も 別れる人と 逢う人の 逢う人の 運命(さだめ)は常に あるものを ただ泣きぬれて 浜辺につんだ 忘れな草を あなたに あなたに  喜びの 喜びの 涙にくれて 抱(いだ)き合う 抱き合う その日がいつか 来るように 二人の愛の 思い出そえて 忘れな草を あなたに あなたに 忘れな草を あなたに あなたに
お雪物語二葉百合子二葉百合子木下龍太郎四方章人鬼と世間は 指さすけれど やはり人の子 ひとりでは 命捨て身で 生きてく方(かた)の 熱い情けに お雪は解(と)ける 京の宿  (セリフ) 「尊皇とか佐幕とか 女にはど うでも良いのでございます。私にとって 大事なのはこの世の中に土方歳三様た だおひとり。」  加茂の河原に 時雨(しぐれ)が走る 今日も誰かの なみだ雨 強い方だと 分っていても もしやもしやと お雪はまたも 先案じ  (セリフ) 「卑怯者とうしろ指をさされよ うとも、どうぞどうぞ生きて戻って下さ いませ。土方様のお命はお雪の命でご ざいます。」  北の彼方にゃ 届かぬ祈り いつか跡絶(とだ)えた 風だより 惚れたお方の 供養のために ひとり生きてく お雪は強い 京おんな
関東仁義二葉百合子二葉百合子木下龍太郎白石十四男「ご列席のご一統さん 失礼さんにござ んす。 私生国と発します 関東にござんす。 関東は江戸 改めまして東京は浅草 花川戸にござんす。 男度胸の二の腕かけて 義理人情の紅い花 彫って入った稼業にござんす。 渡世縁持ちまして天神一家にござんす。 姓は左近寺 名は龍也 通称抜き打ちの龍と発します。 昨今かけ出しの 若輩者にござんす。 向後(きょうこう) 万端よろしゅうおたの申します」  お世辞笑いで 生きてくよりは 義理の二文字 抱いて死ぬ 古い男の 誠の道を なんで世間は 馬鹿という  惚れた女に 難くせつけて むける背中に 夜の風 短刀(ドス)を呑んでる この懐(ふところ)に 抱いちゃいけない 堅気花  半ぱ者でも 傷もつ身でも なんで汚(けが)そう 心まで 割ってみせたい 五尺の身体 どこに男の 嘘がある
人生囃子二葉百合子二葉百合子木下龍太郎四方章人池多孝春先に咲いたら 散るのも早い 遅れ咲きには 明日がある 出世双六 素人芝居 幕を引くまで 分からない 泣くも阿呆なら 笑うも阿呆 どうせ阿呆なら 賑やかに 人生囃子  惚れたはれたと 騒いでみても しょせん色恋 はやり風邪 熱が冷めても 惚(ほ)の字であれば 恋は本物 脈がある 泣くも阿呆なら 笑うも阿呆 どうせ阿呆なら 賑やかに 人生囃子  こんなご時世 なおさら泌みる 人の情けの あたたかさ 人にゃ掛けとけ 情けのツケは 回り回って また戻る 泣くも阿呆なら 笑うも阿呆 どうせ阿呆なら 賑やかに 人生囃子
利休絶唱二葉百合子二葉百合子木下龍太郎猪俣公章天下人でも 頭を下げて くぐる数寄屋の にじり口 人に上下の ないのが茶の湯 千利休の 点(た)てる茶は 侘(わ)びと寂(さび)との 黒茶碗  明日のある身を どうして絶った お吟哀しや 痛わしや 親の想いが 解るか花も 咲いたばかりの 詫助(わびすけ)が 今日も一輪 泣いて散る  造り物なら いつかは朽ちる 天にそびえる 聚楽第 今宵詰腹 切らされようと 誰か伝える 後の世に 一期(ご)一会(え)の 茶の心
夢列車藤山進藤山進木下龍太郎山中博鈴木英明湯気の向こうに おふくろの 大根刻む 音がする 心の中まで 温まる 味噌汁匂う いろり端 あの頃のふるさとへ 乗って行きたい 夢列車  惚れていたのに あの娘には 届かなかった 恋ごころ 手紙を燃やせば 泣けるほど 煙が沁みた いろり端 遠い日の思い出を 追って行きたい 夢列車  南部鉄瓶 その中に 親父の好きな 燗徳利 家族で囲んだ 卓袱台は 話も美味い いろり端 あの頃のふるさとへ 乗って行きたい 夢列車
嫁入り峠藤山進藤山進木下龍太郎山中博親の欲目と 世間は言うが 似合うお前の 高島田 世話になったと 礼など言うが 泣かぬつもりが 男泣き 嫁入り峠をナー ああ 峠をヨー 越えりゃ他人の 花になる  もしも母さん この世にあれば あれもこれもの 晴れ支度 せめて人並み する気でいても こころ届かぬ 男親 嫁入り峠のナー ああ 峠のヨー 影に済まぬと 手を合わす  後の心配 するより先に 掴め女の しあわせを 祝い酒なら 嬉しいはずが 苦い手酌の お立ち酒 嫁入り峠のナー ああ 峠のヨー 月もお前の 顔になる
雨恋花藤野とし恵藤野とし恵木下龍太郎蔦将包南郷達也いまは他人の あの人なのに 聴けば乱れる 風便り 雨恋花の 紫陽花の 雨は雨は雨は女の 涙でしょうか… 拾い集めた 良いことだけを 想い出してる 私です  後も向かない 冷たい背中を 追ったあの日の 蛇の目傘 雨恋花の 紫陽花の 恋は恋は恋は移り気 遊びでしょうか… 憎い仕打ちも 月日が経てば 許すつもりの 私です  募る逢いたさ 浴衣の袖を 濡らす涙の 肘まくら 雨恋花の 紫陽花の 夢は夢は夢はこぼれる 雫でしょうか… 当てのないのは 分っていても 明日に賭けたい 私です 
舞化粧藤野とし恵藤野とし恵木下龍太郎蔦将包女ごころの 煩悩(ぼんのう)は 何で拭いたら 取れますか 灰になるまで 燃えるのが 憎い女の 性(さが)ですか いまは他人の あの人が 忘れられずに 薬王坂(やっこうざか) 転びながらも ひとり越え 冬の鞍馬の雪に舞う ああ 未練舞い  百と八つの 鐘の音は 迷い断ち切る 音ですか 消えぬ時には 私だけ 鐘を撞(つ)かせて くれますか 浮いた浮いたの 木屋町の 恋はひと夜の 冬桜 雪に散り敷く 徒花(あだばな)と 承知しながら後を引く ああ 乱れ舞い  みれん走り根 木の根道 草履取られて 足袋はだし 幹にすがって 立ち上がり 暮れの貴船(きぶね)の雪に舞う ああ 女舞い
夫婦結び藤野とし恵藤野とし恵木下龍太郎蔦将包池多孝春連れ添うために この手の中に 持って生まれた 宿命星 従いて行きます どこまでも 貴方の愛が 道しるべ 解かない 解けない きずなの糸の 夫婦結ぶは 夢結び  苦労の道は 二人の春に 続く近道 通り道 引いてください この腕を 私が明日に 迷ったら 離さない 離れない いのちの糸の 夫婦結びは 縁結び  夫が妻の 灯火ならば 妻は夫の こころ杖 人もうらやむ おしどりで 次の世までも 二人連れ 解かない 解けない きずなの糸の 夫婦結びは 花結び
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
放浪歌(ながれうた)藤あや子藤あや子木下龍太郎林萬太郎伊戸のりおさいはて 港酒場 海に漁火 泣いている 胸の残り火 映るのか 恋のきずあと 癒せずに 弱虫 女ひとり 憎めないから なおつらい 想いわかるか 海鳥が 翼濡らして 放浪歌  さいはて 港しぐれ あなた忘れの 旅まくら 傘を差しても 心まで 雨のしずくが 凍りつく 酔いどれ 女ひとり 明日の行方が 捜せない 浜の酒場の 止まり木で すすり泣くよに 放浪歌  むらさき 港夜明け 雨があがって 陽は昇る 聴こえ始めた 春だより 夢を探して 放浪歌
秋桜街道広畑あつみ広畑あつみ木下龍太郎三木たかし恋は綾取り もつれたら 解(ほど)けぬ赤い 糸ですか いちど千切れて しまったら 結べぬ細い 縁ですか あなたの顔が 花陰に 浮かんで来ます 秋桜街道 いつからか 迷子の愛を 見付けておくれ……道祖神(どうそじん)  元の二人に 戻る日が いつかは来ると 思います 愛の糸口(いとぐち) 捜すまで このまま歩き 続けます あの日のように この髪を やさしく撫でて 秋桜街道 お互いに 恋なき子なら この指止まれ……赤蜻蛉(あかとんぼ)  あなたの顔が 花陰に 浮かんで来ます 秋桜街道 あの頃に 戻れる道を 見付けておくれ……無縁塚(むえんづか)
望郷よされ広野ゆき広野ゆき木下龍太郎鈴木征一池多孝春海に出ようと故郷の川へ 鮭は戻って 行くと言う  木枯らしまでが じょんから三味(じゃみ)に なぜか聴こえる 都会(まち)ぐらし  よされ よされ 望郷よされ 母の 顔見に 帰ろか明日(あす)はー。  止める母の手振り切りながら 恋に走って 幾年(いくとせ)か  夜汽車を送るなみだの顔が 瞼閉じれば また浮かぶ  よされ よされ 望郷よされ 遅いけれども 帰ろか詫びにー。  愛を失くした女の身には いまは恋しい 雪便り  あの日のように凍(しば)れる指で もいちど弾きたい 太棹(ふとざお)を  よされ よされ 望郷よされ 明日(あす)と 言わずに 帰ろか夢でー。
女はいつでも恋盛り日向しのぶ日向しのぶ木下龍太郎伊藤雪彦伊戸のりお恋は実れば 一度で終わり 実らなければ 次がある 振られた痛みの 手習いすれば 男の目利きが 出来てくる 早咲き 遅咲き 返り咲き 女はいつでも 花盛り 恋盛り  つらい時には 我慢をせずに 枕ぬらして 泣けばいい 心の憂いを きれいに洗う 涙は手造り 化粧水(みず) 早咲き 遅咲き 返り咲き 女はいつでも 花盛り 恋盛り  恋はくじ引き 当りか外れ 残りくじには 福がある 幸せかかえた 大本命が どこかで出番を 待っている 早咲き 遅咲き 返り咲き 女はいつでも 花盛り 恋盛り
忘れな草をあなたに比嘉栄昇比嘉栄昇木下龍太郎江口浩司別れても 別れても 心のおくに いつまでも いつまでも 憶えておいて ほしいから 幸せ祈る 言葉にかえて 忘れな草を あなたに あなたに  いつの世も いつの世も 別れる人と 会う人の 会う人の 別れはつねに あるものを ただ泣きぬれて 浜辺につんだ 忘れな草を あなたに あなたに  喜びの 喜びの 涙にくれて 抱き合う 抱き合う その日がいつか 来るように 二人の愛の 思い出そえて 忘れな草を あなたに あなたに
月太郎笠氷川きよし氷川きよし木下龍太郎水森英夫伊戸のりお義理の貸し借り 忘れたならば 飛ぶに空なし 旅鴉 恩も恨みも ない人なのに 野暮な渡世の 喧嘩沙汰 利根の月太郎 受ける仁義の 受ける仁義の 取手宿  惚れちゃならない 堅気に惚れて 解いた絣の 紅の帯 男知らずの 菖蒲の花に 情け重ねりゃ 罪つくり 利根の月太郎 愛想づかしの 愛想づかしの ひと芝居  浮世双六 上りはあるが 渡世双六 明日はない どうせ畳じゃ 死ねない身なら せめて散りたい 故里の空 利根の月太郎 生まれ銚子は 生まれ銚子は 祭り頃
花の渡り鳥氷川きよし氷川きよし木下龍太郎水森英夫伊戸のりお広い世間も 追われて渡る 渡り鳥には 狭い空 浮いた浮いたの 浮世の春を 浮いちゃ通れぬ 義侠の旅は 笠で分けてく 花吹雪  惚れてくれるは うれしいけれど 惚れて返せば 罪つくり 初心なあの瞳を 背中で逃げて 詫びの印に 一節投げる 唄は追分 三五郎  峠越えれば 故郷は近い 近い故郷を 遠廻り こんな姿で 親御に逢えば 泣かすばかりと 笑って羽織る 縞の合羽に 花時雨
北斗星氷川きよし氷川きよし木下龍太郎宮下健治男みれんの 捨て場所いずこ 尋ね尋ねる 渡り鳥 影法師(かげ)が道連れ さすらい行けば 旅路の果ての オホーツク 道に行き暮(く)れ 見上げる空に あの娘の涙か 北斗星  風に途切れて 聴こえる声は 誰を呼ぶのか キタキツネ 燃やす流木(りゅうぼく) 焚火(たきび)のけむり くべよか消えぬ 面影も 口にゃだせない 男の胸を 見抜いてまたたく 北斗星  海を渡って 白夜(びゃくや)の国を 明日(あす)は目指そか 渡り鳥 いまは道なき 海峡だけど 流氷埋める オホーツク いつかあの娘を 忘れる日まで 心に凍(い)てつく 北斗星
三条河原町バーブ佐竹バーブ佐竹木下龍太郎高田弘都大路に ともる灯は 泣いて朧な こぼれ紅 弱いおんなが 強がりで ひとり生きてく あゝ 三条河原町  恋の名残りは 鴨川の 水に浮かべる 紙灯籠 どうせ流れて 行ったとて やがてくずれる あゝ 三条河原町  忘れましたと 云いながら なんで八坂の 宵参り もしやもしやに ひかされる おんな哀しや あゝ 三条河原町
お水取り原田悠里原田悠里木下龍太郎三木たかし馬飼野俊一いつかあなたに 着せたいのです 母の形見の 結城(ゆうき)つむぎを 裄(ゆき)も着丈(きたけ)も 同じなら きっと似合うと 思います 笑顔のきれいな あなたのように それはやさしい 母でした 寒がりだった この僕に 母はきまって 言ったものです 二月堂の お水取りが 済んだから 春はそこまで 来ていると  いつもあなたに 見つけるのです 若いあの日の 母の姿を 小首かしげて ものを聴く 何気ないよな しぐさにも きっとあなたと 並んだならば 姉妹(しまい)みたいに 見えたでしょう 母が愛した 大和(やまと)路(じ)を 一緒に歩いて くれませんか 二月堂の お水取りが 済んだから 春をさがしに そこらまで 春をさがしに そこらまで
恋女房原田悠里原田悠里木下龍太郎原譲二鈴木操・遠山敦一緒に歩いた 苦労で決まる 夫婦(めおと)の値打ちと 言うものは そんな科白(せりふ)を 心の杖に どうやらここまで 生きて来た 世話をかけるよ なぁ…… お前は命の 恋女房  いつでも誰かに 担(かつ)がれなけりゃ 踊れぬ神輿(みこし)さ 人生は 数え切れない 出逢いの中で どれより大事な めぐり逢い 絆うれしい なぁ…… お前は一生 恋女房  この次生まれて 来る日のために 結んで置きたい 赤い糸 どこの誰にも 渡しはしない この手を離すな これからも くされ縁だよ なぁ…… お前はあの世も 恋女房
七夕祭り原田悠里原田悠里木下龍太郎弦哲也一年に 一度でいいから 逢いたいと 藍染め浴衣の 君が泣く 秋には嫁ぐ やせた背に さらさら揺れる 笹飾り 七夕祭りは 賑やかで やがて切ない ああ 星祭り  牽牛(けんぎゅう)と 織女(しょくじょ)の哀しい 物語り 似ている二人の 運命星(さだめぼし) 変わらぬ想いを 短冊に 綴って竹に 結ぶとも 七夕祭りは 華(はな)やいで やがて哀しい ああ 夢祭り  星となり このまま流れて 行きたいと なみだの瞳(ひとみ)で 君が言う 叱った後で 肩を抱き 見上げる空に 天の川 七夕祭りは 燦(きら)めいて やがて消えてく ああ 夏祭り
母ごよみ原田悠里原田悠里木下龍太郎伊藤雪彦母のやさしい手枕で 眠りつくまで 子守唄 夢で 夢で 目覚めた時は いつもさがした母の胸 こころやすらぐ おもいで暦  ひとりせっせと晴れ着縫う 頬にひとすじ ほつれ髪 とても とても 温かかった 日向みたいな 母の愛 知らず知らずに あふれた涙  苦労話もあるだろに こぼさなかった 愚痴ひとつ 嫁ぐ 嫁ぐ その日が来たら 持って行きたい 母ごころ 数え切れない おもいで暦 ああ 忘れない 忘れない いついつ迄も 母のやさしい おもいで暦 
一人静原沙織原沙織木下龍太郎伊藤雪彦伊戸のりお愛に泣くのを 知りながら 女は恋を するのでしょうか 別れも告げずに 置手紙 旅路の駅に 儚く咲いてる 一人静の 花に訊く  こころ変わりを 責めたって 貴方の愛は 戻りはしない 涙がにじんだ 途中下車 灯火も暗い 酒場の隅で ひとり酔えない 酒に酔う  胸の未練の 消える日が 私の旅の 終わりでしょうか 北行く始発を 駅で待つ 女のつらさ 分っているのか 一人静の 花に泣く
忘れな草をあなたに林部智史林部智史木下龍太郎江口浩司別れても 別れても 心の奥に いつまでも いつまでも 憶えておいて ほしいから 幸せ祈る 言葉にかえて 忘れな草を あなたに あなたに  いつの世も いつの世も 別れる人と 会う人の 会う人の 運命(さだめ)は常に あるものを ただ泣きぬれて 浜辺につんだ 忘れな草を あなたに あなたに  喜びの 喜びの 涙にくれて 抱(いだ)き合う 抱(いだ)き合う その日がいつか 来るように 二人の愛の 思い出そえて 忘れな草を あなたに あなたに 忘れな草を あなたに あなたに
玄界太鼓林あさ美林あさ美木下龍太郎岡千秋人力車(くるま)曳かせりゃ 喧嘩をさせりゃ 右に出る奴ぁ 誰もない 度胸一代 荒くれ者が 募る想いを 桴(ばち)に込め 玄界太鼓の 焦がれ打ち  まるで読み書き 得意じゃないが いつか覚えた 恋の字は 叶うものなら 韋駄天(いだてん)走り のせて逃げたい あの女(ひと)を なみだ隠した 万頭笠  胸の炎は玄界灘の 飛沫(しぶき)浴びても 消せはせぬ 見せちゃならない 知られちゃならぬ みれん心を 腹掛けに 祇園(ぎおん)太鼓の 無法松
故郷の山が見える走裕介走裕介木下龍太郎船村徹いちど東京へ 行くと言いながら いつも口だけで ひとり野良仕事 老けたおふくろの やせたあの肩を さすってあげたい 峠 越えれば 俺のふるさと 山が見えてくる  ふるさとの山に向いて 言うことなし ふるさとの山は ありがたきかな(啄木詩集より)  けんかしたけれど 何故か気があって どこへ行くんだと 泣いてくれたやつ 月の縁側で 馬鹿を言いながら ふたりで呑みたい 幼なじみと 共に遊んだ 山が見えてくる  村を出るときは ひとり踏切りで 汽車が消えるまで 背伸びしていた娘 町へ嫁に行き 母となったいま しあわせだろうか 恋を失くした 遠いあの日の 山が見えてくる
盆ダンス橋幸夫橋幸夫木下龍太郎谷口尚久伊戸のりお故郷(ふるさと)を 遠く離れて暮らしても 顔見せに 盆を合図に里帰り 富士山が 櫓(やぐら)代わりの天辺で 音頭とりゃ みんなひと踊り 沖縄が 太鼓叩いてエイサなら 北国は にしん大漁旗 元気陽気でいつでもやる気 ソレ笑顔と笑顔で 頑張れニッポン ソレみんな調子を合わせ ボンボンボンボン 盆ダンス みんなで踊ろう盆ダンス  この胸の 年に一度の憂さ晴らし 思いきり 手足伸ばして踊ったら 流れ出る 汗が心の大掃除 しあわせが 胸の戸をたたく 想い出を みんなそれぞれ持ち寄って 懐かしい 顔が勢揃い 昨日向くより明日を向いて ソレ心と心で 頑張れニッポン ソレみんな調子を合わせ ボンボンボンボン 盆ダンス みんなで踊ろう盆ダンス  元気陽気でいつでもやる気 ソレ笑顔と笑顔で 頑張れニッポン ソレみんな調子を合わせ ボンボンボンボン 盆ダンス みんなで踊ろう盆ダンス みんなで踊ろう盆ダンス
幸々音頭橋幸夫橋幸夫木下龍太郎勅使原煌・森川龍庄司龍ハーアーアー(ソレソレソレ) 泣きっ面には 運さえ逃げる(ソレソレ) えびす顔には 福が寄る(チョイサ) 泣くも笑うも 一生ならば(ソレソレソレ) せめて陽気に 通りゃんせ 端(橋)から端(橋)の皆々様へ お手を拝借(ハイハイハイソレ) 幸せ 幸せ 幸せ重なる(ハイハイハイ)幸々音頭  ハーアーアー(ソレソレソレ) 嫌になるような 長雨だって(ソレソレ) 花を咲かせる 水になる(チョイサ) 心持ち様 気の持ち様で(ソレソレソレ) 丸く収まる 事ばかり 端(橋)から端(橋)の皆々様へ お手を拝借(ハイハイハイソレ) 幸せ 幸せ 幸せ重なる(ハイハイハイ)幸々音頭  ハーアーアー(ソレソレソレ) 惚れた女房も 放っておけば(ソレソレ) 時にゃ角出す 山の神(チョイサ) 愛の言葉を 忘れなければ(ソレソレソレ) 可愛い我が家の 守り神 端(橋)から端(橋)の皆々様へ お手を拝借(ハイハイハイソレ) 幸せ 幸せ 幸せ重なる(ハイハイハイ)幸々音頭  ハーアーアー(ソレソレソレ) 冬の厳しさ 逃げてたならば(ソレソレ) いつになっても 春は無い(チョイサ) 今日の苦労は 世に出る明日の(ソレソレソレ) 逃げて通れぬ 回り道 端(橋)から端(橋)の皆々様へ お手を拝借(ハイハイハイソレ) 幸せ 幸せ 幸せ重なる(ハイハイハイ)幸々音頭  ハーアーアー(ソレソレソレ) 過ぎた昨日 振り向くよりも(ソレソレ) いつも前向き 明日向き(チョイサ) なにがあっても 笑顔でいれば(ソレソレソレ) 咲いて実を持つ 夢の花 端(橋)から端(橋)の皆々様へ お手を拝借(ハイハイハイソレ) 幸せ 幸せ 幸せ重なる(ハイハイハイ)幸々音頭
秋螢 -あきほたる-野中さおり野中さおり木下龍太郎徳久広司丸山雅仁一人旅して 来たはずなのに いつか未練と二人連れ… 一軒宿の 湯舟の窓に 季節はずれの 秋螢 恋の残り火 消せないままの 私を見るよで つらくなる  思い出すのは 良(い)いことばかり 思い切ろうと つとめても… お前も同じ 叶わぬ恋に きっと身を灼(や)く 秋螢 聴いて呉(く)れるか 女の愚痴を 私の心が 読めるなら  愛にさよなら 出来ない内は どこへ行こうと 同じこと… 一軒宿へ 哀しみ置いて 旅に出るやら 秋螢 胸の未練火 涙で消して 私も笑顔で 発(た)つつもり
とっとり恋物語西村光司・芦川まみ西村光司・芦川まみ木下龍太郎西村光司お前を前から さがしていたのさ 貴方に逢うため 生まれて来たのよ 知らない間に 結ばれた 絆と言う名の 赤い糸 離しはしない 離れはしない ああ 鳥取 若桜橋 ふたりの恋物語  女の全てを 貴方にあげたい 男の生命を お前に賭けたい 近くにあるのも 知らないで 倖せたずねて 遠まわり 離しはしない 離れはしない ああ 鳥取 智頭橋 ふたりの恋物語  お前が今日から 心のやすらぎ 貴方が明日の 私の生き甲斐 嵐も消せない この胸に ともした灯りが 道しるべ 離しはしない 離れはしない ああ 鳥取 鹿野橋 ふたりの恋物語
祭り列島ひとり旅西川ひとみ西川ひとみ木下龍太郎水森英夫池多孝春北の札幌 雪まつり 一目惚れした あの人は ねぶた見たさに 青森へ 津軽海峡 ひとまたぎ 帰り待てずに 旅支度 恋は女を 強くする 祭り列島 ひとり旅  星の七夕 仙台へ 募(つの)る想いの 先回り 三社(さんじゃ)祭りの 浅草で ほんのひと足 すれ違い 祭り野郎の あの人に いつになったら 追い付ける 祭り列島 ひとり旅  佐渡の鬼太鼓(おんでこ) 聴きながら うわさ追いかけ 高山へ 三味と胡弓が すすり泣く おわら越中 風の盆 ままになりそで ならぬのが 恋と言う名の 迷い道 祭り列島 ひとり旅  逢えぬ辛さを 鳥追(とりお)いの 笠に隠して 阿波踊り 博多山笠 あの人に どこか空似(そらに)の 勇み肌 きっとどこかで めぐり逢う 夢がこころの 道しるべ 祭り列島 ひとり旅
夫婦竜西川ひとみ西川ひとみ木下龍太郎水森英夫牧野三朗惚れた男を 世に出すためにゃ 鬼になります 蛇にもなる 女だてらと 笑わば笑え 嵐うず巻く 洞海湾(どうかいわん)に 二人で漕ぎ出す アアン アアン アアアアン 伝馬船(てんません)  夢に命を賭けるのが 男ちゅうもんなら 惚れた男に一生を賭けるのが 女ちゅうもんじゃなかですか。 こン人と一緒に死ねるなら 女にとってこんな幸せはなかと。 私(わたしゃ)はそう思っとりますばい。  意地にゃ強いが 情けにゃ弱い ゴンゾウ仲間の 守り札 筋を曲げない その生き様に 男ばかりか 女も惚れる 私の命の アアン アアン アアアアン 勇み肌  背(せな)に貴方(あンた)が 彫らせた竜は 天下にらんだ 昇り竜 真似て素肌に 彫りたいけれど 女なりゃこそ 心に彫った 若松港の アアン アアン アアアアン 夫婦竜
ゆうすげ雨情西川ひとみ西川ひとみ木下龍太郎水森英夫南郷達也貴方を見送る 女の朝は どうして早く 来るのでしょうか… 人目を忍ぶ 二人の恋は ゆうすげみたいな 一夜(ひとよ)咲き 帰したくない 心を読んで 今朝も遣(や)らずの 雨が降る  二人がこうして こうなることは 前の世からの 宿命(さだめ)でしょうか… 苦しむだけの 恋だとしても 出逢えてよかった 私には 雨がこのまま 続いていても させちゃいけない 雨やどり  貴方に待たせて あげたいけれど 女の傘は 目立つでしょうか… 尽くしてみても 実らぬ愛は ゆうすげみたいな 隠れ咲き 濡れて駆け出す 男の影を 追うは未練の 走り雨
渡し舟西方裕之・永井裕子西方裕之・永井裕子木下龍太郎岡千秋寒くないかい 世間の風は 心が痛む 男でも 耐えてみせます 庇ってくれる あなたの愛が 雪囲い 離さない 離れない 恋のみちゆき ギッチラ ギッチラ 渡し舟  どうぞ叱って 辛さに負けて 弱音をもしも こぼしたら 夢に見たのか 故郷の母を まつ毛に宿る 朝なみだ どこまでも いつまでも 親に背いて ギッチラ ギッチラ 渡し舟  待っていてくれ 泣かせた分の つぐないいまに きっとする 従いて行きます あなたの後を 苦労のままで 終っても 離さない 離れない 恋のみちゆき ギッチラ ギッチラ 渡し舟
愛始発西方裕之西方裕之木下龍太郎岡千秋前田俊明お前ひとりを 泣かせはしない 今日からふたりは 一緒だよ 少し痩せたね うなじのあたり とても綺麗さ 昔より ああ ここからが この駅が ふたりの旅立ち 愛始発  泣いた分だけ 幸せあげる きっと直すさ 涙ぐせ 肩にぬくもり 伝わるような 隣り合わせの 指定席 ああ ここからが この駅が ふたりの旅立ち 愛始発  何があっても 離しはしない 夢が明日の 道しるべ 窓の向こうに 並んで光る あれはふたりの さだめ星 ああ ここからが この駅が ふたりの旅立ち 愛始発  
冬・七夕西方裕之西方裕之木下龍太郎聖川湧貴方(あなた)を迎える 蛇の目の傘を 雪が白地に 染め変える 一年は 長過ぎますわ 一人待つ身の 女には…… 冬・七夕と 名を付けた 年に一度の しのび逢い  女の口から お酒をねだる 早く酔いたい 置炬燵(おきごたつ) この指を 憶えています 憎い恋しい 指だから…… 乱され燃えた あの夜が 肌を通して 蘇(よみがえ)る  一日 日付(ひづけ)が 変わっただけで 駅へ貴方(あなた)を また送る わがままを 言っては駄目(だめ)ね 夢があるだけ まだいいの…… 冬・七夕の 恋ならば 次の逢瀬も 雪見月
未練の風が吹く西方裕之西方裕之木下龍太郎松原正明路地のこぼれ灯 拾っても 男ごころは 晴れはせぬ 屋台で今夜も しのび酒 いまもお前は ひとりと聴(き)けば 胸のすき間に 未練の風が吹く  すがるお前の やせた手を 無理に解(ほど)いて うしろ向き 若さがさせたか まよい酒 遠いあの日に 戻(もど)れるならば 逢って詫(わ)びたい 男のわがままを  月に恋しい 面影が 浮かぶ屋台の 暖簾(のれん)越し 苦さが沁(し)みるよ ひとり酒 呑(の)んできっぱり 忘れるはずが 酔えば心に 未練の風が吹く
飛行機雲新沼謙治新沼謙治木下龍太郎宇崎竜童宮崎慎二どこに落として 来たんだろ 若い時には あったけど 旅の途中で 手離した 夢と言う名の 忘れ物 他人に拾われ ないうちに 早く見付けて くれないか 空に地図描く 飛行機雲よ  どこにどうして いるんだろ 時の流れに 流されて 二度と帰らぬ 青春を 共に過ごした あの女は いまは不幸か 幸せか 様子見て来て くれないか 白い線引く 飛行機雲よ  どこに向えば いいんだろ 道にどこかで 迷っても 他人に聞けない 人生の 旅はそれぞれ 違うから 明日が見えない この胸に 出口教えて くれないか  空に伸びてく 飛行機雲よ 空に伸びてく 飛行機雲よ
志乃長山洋子長山洋子木下龍太郎岸本健介前田俊明叶うものなら 暖簾(のれん)を捨てて 従(つ)いて行きたい 恋一路(こいいちろ) かんにんぇ かんにんぇ きつう きつう かんにんどすぇ 京に生まれて 京に死ぬ 志乃(しの)は哀しい 老舗(たな)育ち  手描(てが)き友禅(ゆうぜん) 京友禅(きょうゆうぜん)を 脱いで畳んだ 乱れ籠 かんにんぇ かんにんぇ きつう きつう かんにんどすぇ 借りる手枕(てまくら) しのび宿 嵯峨野(さがの)さらさら 笹が泣く  つらい宿命(さだめ)の 浮き世の風か 比叡(ひえい)おろしが 吹き分ける かんにんぇ かんにんぇ きつう きつう かんにんどすぇ 老舗(たな)を守って 生きるとも 志乃(しの)は貴方の こころ妻
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
旅鳥長山洋子長山洋子木下龍太郎宮下健治佐野博美羽を痛めて 飛べない連れを 守って寄り添う 旅鳥よ 群れははるばる 南をめざし 先に行ったよ あの空を ちょいと お前さん 私が倒れたら 抱いて寝かせて くれるかえ 元の 身体に 戻るまで お酒を断って くれるかえ 旅鳥みたいに エー お前さん  形(なり)はあんなに 小さいけれど 情けじゃ負けない 旅鳥よ 恥かしいけど 人間様も 教えられるね 生きざまを ちょいと お前さん 私が死んだなら やもめ通して くれるかえ 勝手知らない あの世でも  添い遂げさせて くれるかえ 旅鳥みたいに エー お前さん  ちょいと お前さん 私が頼んだら 無理を叶えて くれるかえ 義理のしがらみ 断ち切って 世間を捨てて くれるかえ 旅鳥みたいに エー お前さん
遠野物語長山洋子長山洋子木下龍太郎船村徹待ちます 耐えます 信じます あなた偲(しの)んで 見上げれば 早池峰(はやちね)の山は もう根雪 遠野の冬は 寒いけど 愛をつらぬく 女の胸は 胸はあたたかい  泣きます 責めます 恨みます いつか添い寝に 馴らされた 女にはつらい ひとり寝は いろいろ話 あるけれど どこの誰にも 私はこころ こころ許さない  呼びます 生きます 祈ります 姑(はは)の小言が つらい夜は 涙を洗う 仕舞(しま)い風呂 あなたの胸が 恋しくて 燃えるこの肌 遠野の雪に 雪に埋(うず)めたい
堂島川長山洋子長山洋子木下龍太郎岸本健介前田俊明あかん時こそ 商人(あきんど)ならば 勝負時(どき)やと 精を出す 遅い帰りを 堂島川の 月と一緒に 今日も待つ 愚痴が嫌いで 負けん気の 強い貴方(あんた)に 強い貴方に 惚れ直す  親も老舗(しにせ)も 恋ゆえ捨てて 持ったひと間の 新世帯 何も無くても 貴方(あんた)の夢が 私(うち)の支えや 生甲斐や 派手にやりまひょ 曽根崎で 呑んで今夜は 呑んで今夜は 厄落(やくおと)し  暖簾(のれん)降ろさにゃ ならない時は 貴方(あんた) 一からやると言う 水を湛(たた)えた 堂島川も 元は小雨の ひとしずく こころ預けて たすき掛け 私(うち)も屋台の 私も屋台の 後を押す
越後海道長保有紀長保有紀木下龍太郎中村典正こころ残して 身を引く恋は いつの日消える なみだ跡 越後海道… 寄せる荒波 日本海 袖に舞い散る 飛沫(しぶき)を逃げて ひとり荒磯(ありそ)を 急ぎ足  もしも幸せ 望んだならば 誰かがきっと 陰で泣く 女なりゃこそ… 判る女の 哀しさが 風に切れ切れ 門付け三昧の 音が罪ある 胸を打つ  違う生き方 見付けるための 女の旅は いつ終る 越後海道… 前は荒海 日本海 思い切れずに 振り向くたびに 弱さ叱るか 潮鳴りも
お色直し長保有紀長保有紀木下龍太郎中村典正池多孝春涙でかすむ この目にも ひと際映える 高島田 お色直しは 妻として 旅立つための 晴れ姿 昨日と同じ この娘でも 大きく見える 今日の日は  この手を離れ これからは 選んだ人と 腕を組む お色直しは 娘から 女に変わる 衣替え 嬉しさ半分 寂しさが 残りの半分 親ごころ  他人はくれぬ しあわせは 力を合わせ 掴むもの お色直しは 人生を 二人で歩く 旅衣 はぐれず従(つ)いて 行くように 願いをこめて 送り出す
風待港長保有紀長保有紀木下龍太郎中村典正伊戸のりお船は千来る万来る中で 貴方の船をこころ待ち もしも港に戻ったならば 嵐よ止むなしばらくは 時化の間はとも網解かぬ 女は男の風待港  冷えていたなら温めてあげる 添い寝の肌で夜明けまで 酒は人肌呑ませてあげる 命の水を好きなだけ 尽くすことなら誰にも負けぬ 私は貴方の風待港  離れたくない心を知らず いつしか凪の空模様 次はいつかと貴方に問えば 天気に聞けと憎い口 船は出て行く鴎は残る 女は男の風待港
玄界情話長保有紀長保有紀木下龍太郎中村典正伊戸のりお酒と度胸じゃ 負けない人も 芯はやさしい お人好し 強いだけなら 松五郎さんに なんで子供が 馴付きましょう ねじり鉢巻 母子を乗せて 今日も韋駄天(いだてん) 人力車  やっさやれやれ 掛け声ひびく 小倉祇園は 太鼓山車 あれは私と 子供のために 叩くつもりか 撥さばき 鬼も恐れる 無法と言うが いいえ 仏の 男伊達  女なりゃこそ 心に沁みる 熱い男の 眼差しは 恋も叶わぬ 母の身ならば 気付きながらも 知らぬ振り 祇園太鼓も 私の耳に 泣いて聴こえる 乱れ打ち
更衣(ころもがえ)長保有紀長保有紀木下龍太郎中村典正伊戸のりお終わった愛の 破れ着は そのまま着てては 辛いだけ 寒すぎるのよ… ぬくもり消えた 恋衣 季節にゃ少し 早いけど 女ごころの 更衣  二人の胸に 出来ていた 見えないほころび 愛の溝 もう無理なのね… 繕うことも 縫うことも この手に余る ほつれなら 思い切っての 更衣  もう着ることも ないけれど 想い出箪笥に 仕舞い込む 捨てられないの… 着馴れて長い 恋衣 未練が映る 姿見で 女ごころの 更衣
酒匂川長保有紀長保有紀木下龍太郎中村典正伊戸のりおあなた見送る 東海道の 旅は朝発(だ)ち 日本橋 馴れぬ草鞋(わらじ)に 我慢の紐を 解(と)いて品川 ひと休み 戸塚 藤沢 泣き泣き越えりゃ 別れ近付く 酒匂川  箱根八里は 女にゃつらい まして川留め 大井川 今宵限りと 甘えて拗ねて 点す小田原 恋提灯(こいちょうちん) 差しつ差されつ 盃干せば 瀬音哀しい酒匂川  三島 島田の 姐(ねえ)さん達に 袖を引かれちゃ いやですよ 焦がれ待ちする 私のために 急ぎ掛川 桑名まで 無事な帰りを 地蔵に祈り あなた見送る 酒匂川
城ヶ島雨情長保有紀長保有紀木下龍太郎中村典正佐伯亮好きで別れた 人ゆえに いまも消せない 面影を 利久(りきゅう)ねずみの 雨は女の なみだ雨 愛に引かれて 想い出を ひとり訪ねる 城ヶ島  たとえ再び 逢えたとて 過ぎた月日は 戻らない 蛇の目持つ手の 指輪重たい くすり指 女ごころの 切なさを 知るや相模の 浜千鳥  傘をさしても 心まで 濡らす三崎の 磯しぐれ 辛いけれども 雨で消したい 未練火を 舟が出て行く 通り矢の はなも日暮れる 城ヶ島  
花筏長保有紀長保有紀木下龍太郎中村典正佐伯亮川に舞い散る 桜の花が 寄り添いながら 流れてく あなたとこのまま 乗って逃げたい 花筏(はないかだ) 叶わぬ願いと 承知のはずが 無理を言いたい 女なら  愛し合っても 世間の風は 二人にゃつらい 向かい風 もしやに賭けてた 女ごころの 渡し舟 人目の届かぬ はるかな岸へ なんで渡さぬ 花の舟  七日(なぬか)桜と 呼ばれるけれど 春来るたびに また開く あなたと見るのは 今年かぎりの 花筏 この手に触れても 掴めぬ夢を 載せて見送る 別れ橋
雪国紅葉長保有紀長保有紀木下龍太郎中村典正佐伯亮残る未練を 捨てるため 女ひとりの 旅の宿 冬がひと足 早いから もう散り急ぐ 雪国紅葉 二人の恋を 見るようで 片頬濡らす ひとしずく  心変わりを 責めるより 尽くし足りなさ 悔やみたい 湯冷めしそうな 洗い髪 たたずむ窓に 雪国紅葉 憎んだはずの あの人の 面影胸に また浮かぶ  何度 寝返り 打ったやら 眠れないまま 宿の朝 昨夜(ゆうべ)降ったか 淡雪が 紅の葉隠(か)くす 雪国紅葉 想い出埋めて 明日から 出直すつもり 辛くても
明日に咲け永井裕子永井裕子木下龍太郎四方章人先に咲いたら 散るのも早い 早いばかりが 勝ちじゃない 遅い分だけ 陽差しが伸びた 春が苦労の 先で待つ 人生焦らず 明日に咲け  持ちつ持たれつ この世の中は 何も出来ない 一人では 傘を譲れば 土砂降り雨に 他人(ひと)は情けの 軒を貸す 人生迷わず 明日に咲け  長く厳しい 冬の夜(よ)だって 遅れようとも 朝は来る いまは値打ちに 気づかぬけれど いつか世間も 目を覚ます 人生挫けず 明日に咲け
雪港永井裕子永井裕子木下龍太郎四方章人前田俊明どこかへ下駄も 脱ぎ捨てて 走って来たけど 船は桟橋 離れてく ひと足違いで 掴めなかった 女ごころの しあわせを あなた待ってて いいですか… 声も届かぬ 雪港  見馴れた文字が 乱れてた 別れの一行 走り書きした置手紙 苦労を背負って 一緒に行くと 決めた想いも 知らないで あなた本当に 罪ですね… 夢も凍える 雪港  どんなに袖を 振ろうとも 霧笛を残して 船は岬に消えて行く これきり恋など しないと言った 酔った昨夜の ひとり言 あなた信じて いいですか… 答え貰えぬ 雪港
笹川流れ永井みゆき永井みゆき木下龍太郎岡千秋背(そむ)いた貴方を 恋しがる 弱さ叱るか みぞれ雪 みれん心に つまずけば 波に呑まれる 荒磯(ありそ)道 ここは越後の 笹川流れ 行くも戻るも 泣き別れ  恋ゆえ見捨てた ふるさとが いまは心の 拠(よ)り所 可愛いからこそ 強く言う 母の小言(こごと)が なつかしい ここは越後の 笹川流れ すがる想いで 駆け抜ける  貴方が残した 傷あとを 癒やすやさしい雪椿 明日(あす)を信じて 渡ったら 波も治まる 荒磯道 ここは越後の 笹川流れ 風もいつしか 春ま近か
地吹雪情話永井みゆき永井みゆき木下龍太郎岡千秋池多孝春初めて履いた カンジキに 足を取られて 道に這(は)う なんでこんなに 荒れるやら 津軽 地吹雪 雪嵐(あらし) 惚れたあなたの 後を追う 女のこころを 通せんぼ  行くなと叱る 母の手を 払い除けたも 恋のため 親の代わりに 頬を打つ 津軽 地吹雪 雪飛礫(つぶて) 負けちゃいけない 泣いたなら なみだの氷柱(つらら)が 胸を刺す  凍(しば)れる指で 角巻(かくまき)の 雪を払って また急ぐ 愛の強さを 試すやら 津軽 地吹雪 雪簾(すだれ) 夢を捨てずに いる限り いつかはあなたに 追いつける
裸足のブルース中村晃子中村晃子木下龍太郎高田弘靴を投げ出し 裸足(はだし)で ひとり歩いてく 赤いクルマも ドレスも なんにもいらないの 風が吹いたら 飛ばされて 雨が降ったら 濡れるだけ ヘッドライトの アオヤマ 指を鳴らして歩く  ガムをかみかみ 裸足で ひとり歩いてく 愛だ恋だと 泣くのは 子供のすることよ 傷が痛けりゃ 痛むまま わざと夜風に さらすだけ プラザ横目に アカサカ 風にゆられて歩く  影をけりけり 裸足で ひとり歩いてく きょうが終われば 明日が ついでにくるだけよ 人が笑えば 笑うだけ 人が泣かせりゃ 泣くだけさ 白い夜明けの シンジュク 夢につかれて歩く
銀座でツイスト仲宗根美樹仲宗根美樹木下龍太郎安部芳明踊ろよ ツイスト 歌およ ツイスト 今宵 銀座は 買い切りなんだ 踊ろよ ツイスト 歌およ ツイスト 今宵 銀座は 買い切りなんだ 大人ぶるやつあ みんなどいてよ 若い仲間の リズムだ みんなで踊ろう WEST GINZA EAST GINZA なにがなんでも 踊ろよ ツイスト 踊ろよ ツイスト 歌およ ツイスト 今宵 銀座は 買い切りなんだ 踊ろよ ツイスト 歌およ ツイスト 今宵 銀座は 買い切りなんだ ネオン吹き消し 星を見つめりゃ わめきたくなる リズムだ いっしょに踊ろう WEST GINZA EAST GINZA ペープにとび出て 踊ろよ ツイスト 踊ろよ ツイスト 歌およ ツイスト 今宵 銀座は 買い切りなんだ 踊ろよ ツイスト 歌およ ツイスト 今宵 銀座は 買い切りなんだ 靴を脱ぎ捨て いっそ裸足で 暴れたくなる リズムだ みんなで踊ろう WEST GINZA EAST GINZA 朝になるまで 踊ろよ ツイスト
男華中川京美中川京美木下龍太郎宮下健治南郷達也酒が入れば 喧嘩もするが やけに気が合う 男華 腹を割っての 腹を割っての 話であれば 俺も性根を 据えて聞く  縁もゆかりも ないはずなのに 同じ血筋か 前の世は 惚れる女子は 惚れる女子は いつでも同じ 意地がぶつかる 恋仇  上げて呉れるか もしもの時は 折れた線香の 一本も 言えばお前は 言えばお前は にっこり笑い 俺も一緒に 行くと言う
おれの北緯四十度鳥羽一郎鳥羽一郎木下龍太郎船村徹丸山雅仁朝は燃える 太陽 夜は揺れる 漁火 北の海 大漁旗を なびかせ帰る 無事を祈り 見守る 母のような 灯台 かすむ波間の村 潮の香りの村 おれの北緯四十度  朱(あか)く咲くは はまゆり 白い花は えんじゅか 北の国 握った土の かすかな温み 友と力 合わせて 汗を流す 一日 風もみどりの村 星があふれる村 おれの北緯四十度  故郷(いなか)離れ 想うは 都会(まち)に住んで 偲ぶは 北の空 ほのかな恋の 想い出残る 言葉荒い けれども 皆(み)んな心 やさしい 幼なじみの村 遠い夢路の村 おれの北緯四十度
祭り唄鳥羽一郎鳥羽一郎木下龍太郎船村徹帰る気になりゃ 日帰りで 行ける故郷も 俺には遠い 背伸びして見る 夢ン中 今日も聴こえるヨー 変りゃないかとヨー 気遣う母の 声が呼ぶよな 祭り唄  ハーエ ちらりちらりと ハヨイヨイト 並木の杉の 渡り鳥かよ アレサヨ 暁の空 便り何度か 来たけれど いつも書いては 破いた返事 済まぬ済まぬと 夢ン中 耳をすませばヨー たまにゃ帰れとヨー 故郷の友が 叩く太鼓か 祭り唄  ハーエ 那須はつつじか ハヨイヨイト 塩原もみじ 湯気に咲くのは アレサヨ 恋の花 すがる瞳に 背を向けた 上り列車の 小雨のホーム 想い出してる 夢ン中 泣いて聴こえるヨー 迎え来てねとヨー 待ってる女の 黒髪にからまる 祭り唄
あんたの花道GOLD LYLIC天童よしみGOLD LYLIC天童よしみ木下龍太郎安藤実親鳶(とび)が天まで 舞い上がるには 送り風より 向かい風 夢を捨てずに 明日(あした)に生きりゃ 人生芝居の 筋書きに いつかやって来る きっとやって来る 目指すあんたの 花道は  ひとにゃ見えない 男の値打ち 惚れた私にゃ よく見える 酔っていいのよ 心の憂(う)さは お酒が洗って くれるから いつかやって来る きっとやって来る 遅いしあわせ 二人にも  傘も差せない 土砂降(どしゃぶ)り雨も やがて上がって 陽が昇る 女房なりゃこそ 掛け声ひとつ 人生舞台の 大向(む)こう いつかやって来る きっとやって来る 晴れのあんたの 花道は
曇りのち晴れ天童よしみ天童よしみ木下龍太郎水森英夫伊戸のりお二度や三度の つまずきなんて 取るに足らない 回り道 たとえ他人より 遅れても 転ぶ痛みの 積み重ね 避けて通れぬ 茨道 曇りのち晴れ エンエエエ 人生は  恋の傷など 月日が経てば たかが心の かすり傷 冷めた相手を 追いかけて 死ぬの生きるの 騒ぐより 待てば海路の 日和あり 曇りのち晴れ エンエエエ 人生は  逃げちゃいけない 勝負の時は 明日は吹かない 同じ風 胸を突くよな 峠でも 汗を流して 越えたなら 夢と言う名の 花が咲く 曇りのち晴れ エンエエエ 人生は
幸せはすぐそこに…天童よしみ天童よしみ木下龍太郎徳久広司竜崎孝路背伸び爪立(つまだ)ち 遠くを見たが 捜せなかった やすらぎは 腰を屈(かが)めて 手探りしたら 指に触(さわ)った ぬくもりが 愛と一緒に 幸せは 貴方(あなた)の胸に すぐそこに…  傍(そば)にあるのに 気が付かないで なんでわざわざ 遠まわり 無駄な涙を 流して知った 女ごころの おろかさを 隣り合わせの 幸せは 貴方の胸に すぐそこに…  こころ気遣(きづか)う やさしい影が 明日の私の 道しるべ ひとり歩きで 作った傷は きっと治して やると言う 捜し求めた 幸せは 貴方の胸に すぐそこに…
幸せはすぐそこに…台詞入り天童よしみ天童よしみ木下龍太郎徳久広司竜崎孝路(台詞) なんで、私だけが不幸なんだと 自分いじめをしました。 そして、“迷い子の幸せ”を探しに 私は、何度も遠い旅をしました。 でも、気が付けば「幸せ」はこんな近くの あなたのところにあったのですね…。  背伸び爪立(つまだ)ち 遠くを見たが 捜せなかった やすらぎは 腰を屈(かが)めて 手探りしたら 指に触(さわ)った ぬくもりが 愛と一緒に 幸せは 貴方(あなた)の胸に すぐそこに…  (台詞) 幸せの落し物は… 自分で… 探すしかありません。 足元の大事なものを、 私は、見落としていたのです…。  傍(そば)にあるのに 気が付かないで なんでわざわざ 遠まわり 無駄な涙を 流して知った 女ごころの おろかさを 隣り合わせの 幸せは 貴方の胸に すぐそこに…  (台詞) 私は、なんて愚かだったのでしょう。 泣いたり、悲しんだり… 「幸せ」が見つからなかったのは、 遠くばかりを見つめていたからです。 「幸せの青い鳥」は、隣り合わせの あなたの胸にあったのですね。  こころ気遣(きづか)う やさしい影が 明日の私の 道しるべ ひとり歩きで 作った傷は きっと治して やると言う 捜し求めた 幸せは 貴方の胸に すぐそこに…
忘れな草をあなたに天童よしみ天童よしみ木下龍太郎江口浩司別れても 別れても 心の奥に いつまでも いつまでも おぼえておいて ほしいから しあわせ祈る ことばにかえて 忘れな草を あなたに あなたに  いつの世も いつの世も 別れる人と 会う人の 会う人の さだめは常に あるものを ただ泣きぬれて 浜辺につんだ 忘れな草を あなたに あなたに  喜びの 喜びの 涙にくれて 抱き合う 抱き合う その日がいつか くるように ふたりの愛の 思い出そえて 忘れな草を あなたに あなたに
雨蛍千葉一夫千葉一夫木下龍太郎花笠薫南郷達也鏡見るのが 嫌なほど どなたの罪の 恋やつれ 逢いたい行きたい… せめて束の間 晴れたなら 憎い浮世の 五月雨に 飛ぶに飛べない 雨蛍  めぐり逢うのが 早ければ あなたの妻で 愛綴り 逢えぬ長夜は… 何度 寝返り 肘まくら 夢も遠野の みちのくで 燃えて身を灼く 雨蛍  世間隠れの 恋ならば 指されりゃ痛い うしろ指 逢いに行きたい… たとえひととき ひと目でも 下げた提灯 濡れぬよに 袖かばった 雨蛍
浮夜舟千葉一夫千葉一夫木下龍太郎花笠薫伊戸のりお人目忍んだ はずなのに なんで邪魔する 月明かり 帯をこの手が 解くまで うしろを向いてて くださいね 何度 逢う瀬を 重ねても 女 恥じらう 浮夜舟  声を潜めて いるものを 岸で鳴くのは 川千鳥 堪え切れずに 乱れたら 私を叱って くれますか そっと身を寄せ 強い手に 胸を預ける 浮夜船  帰り支度を 急がせて 西に傾く 月の影 紐で身体を 結び合い 流れて行けたら いいですね 叶う当てない この恋が 無理を言わせる 浮夜船
みだれ雪千葉一夫千葉一夫木下龍太郎花笠薫南郷達也明日を想えば 心まで 湯冷めしそうな いで湯宿 これが最後のお酒なら あなた… 今夜は酔って いいですか 雪見障子の 外は遣らずの みだれ雪  逢えてよかった 泣くための 恋でいのちは 終わっても 愛の想い出道連れに あなた… 女は生きて 行けますわ 髪を解いて 添い寝する身も みだれ雪  朝は他人の 憎い手に 帯を解かせる 宿浴衣 付けちゃいけない爪の跡 あなた… 今夜は付けていいですか 別れ湯宿の 外は夜通し みだれ雪
屋台酒大地誠大地誠木下龍太郎聖川湧佐伯亮女は後(うしろ)を 向かないが 男は何度も 振り返る 路地に浮かんだ 三日月が まるでお前の 眉のよで 酔うほどまぶしい 屋台酒  いまごろ読めても もう遅い 女のこころの 裏表 惚れていながら あきらめた 若いあの日の おろかさを 悔やめばむせ込む 屋台酒  女は大人に なれるけど 男は死ぬまで 甘えん坊 離れ離れの 歳月を 埋める手立ては ないものを お前に逢いたい 屋台酒
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
清滝川谷龍介谷龍介木下龍太郎岡千秋南郷達也空にまたたく 灯火(ともしび)が 闇に尾を引く 夢ほたる 京都 洛西(らくせい) 清滝川は 別れ川 明日(あす)の二人を 見るようで 団扇(うちわ)持つ手が 重くなる  夜が明ければ 虫たちの 花の宿やら ほたる草 京都めぐりの 清滝川は 旅納め 叶うものなら 二人して 隠れ住みたい 世間から  籠に入れては みたものの 闇に逃した 夢ほたる 京都 洛西(らくせい) 清滝川は 未練川 恋に身を焼き 燃え尽きる 同じ宿命(さだめ)に 泣く身なら
道頓堀ブルース谷龍介谷龍介木下龍太郎岡千秋伊戸のりお遊びのつもりで 抱かれたはずなのに どうしていつまで 後を引く 後を引く どうやら私は 背伸びが出来るほど 器用に出来ては ないみたい 浪花おんなの 恋ざんげ ああ 青い灯 赤い灯 道頓堀(とんぼり)ブルースよ  男と女の 大人の恋ごっこ 何度かしたけど 駄目だった 駄目だった 心に消えない 貴方の面影が 火が付く素肌に 水を差す 浪花おんなの 世迷い言(よまいごと) ああ 青い灯 赤い灯 道頓堀(とんぼり)ブルースよ  ひとりで居るとの 噂を耳にすりゃ 諦めごころが また揺れる また揺れる 少しは道草 して来た後だから 上手にやれそう 今度こそ 浪花おんなの 恋みれん ああ 青い灯 赤い灯 道頓堀(とんぼり)ブルースよ
残りの雪谷龍介谷龍介木下龍太郎岡千秋伊戸のりお切ってください 貴方から 私が掛けた 電話でも 逢えない想い 積もるから 朝になるまで かかります いいの…私は 小説(ほん)に出てくる 雪国の 駒子の役で いいのです  抱いてください 思いきり 焦がれて待った 逢う瀬なら このひとときに 命ごと 燃えて火となる 腕の中 いいの…私は 春になっても 春知らず 残りの雪で いいのです  捨ててください 重荷なら 私がたとえ 泣こうとも 嫌われながら 生きるより 愛のある間(ま)に 散りましょう いいの…私は 夢で終った 雪国の 駒子の恋で いいのです
花芒谷龍介谷龍介木下龍太郎岡千秋伊戸のりおひとり枕の 寂しさに いつか覚えた 寝酒ぐせ あなたください もういちど 愛と言う名の いのちの水を 明日は枯れます 花芒  あまり近くに ありすぎて 気付かなかった しあわせに あなた叱って 思いきり よそ見ばかりの 欲張りぐせを 悔いております 花芒  うわさ聴くたび 恋しさが 今日も折らせる 願い鶴 あなたください 弱虫に 夢と言う名の こころの杖を 明日も咲けます 花芒
冬運河谷龍介谷龍介木下龍太郎岡千秋伊戸のりお女がひとり 乗る舟は 折り紙細工 紙の舟 誰か 誰か 誰か心に 抱き止めて 沈んだならば 身も凍る 憂き世と言う名の 冬運河  何度か恋の 時化に遭い 舳さえ折れた 紙の舟 なんで なんで なんで男は 罪つくり なじんだ酒に 酔いしれて 今夜も流れる 冬運河  女が夢を 載せるには これでも足りる 紙の舟 誰か 誰か 誰か私に 手を貸して 二人で漕げば 海に出る 憂き世と言う名の 冬運河
馬籠宿 (木曽節入り)谷龍介谷龍介木下龍太郎岡千秋木曽のナーなかのりさん 木曽の御嶽さんは ナンジャラホイ 夏でも寒い ヨイヨイヨイ ヨイヨイヨイのヨイヨイヨイ  思い切る気で 来たものを またも未練が 先回り あなたの手枕 恋しくて いつまでも眠れない ひとり寝は 木曽は山中 馬籠宿  なんで聴こえる 足音に 更けて降り出す 時雨まで あんなに泣き目を 見たくせに 裏切りを憎めない 意気地なし 女ひとりの 馬籠宿  恋に区切りを 付けなけりゃ ひとり歩きは 先の先 あなたと作った 想い出を 置き去りに発(た)つつもり 夜明けには 木曽は山中 馬籠宿
酔い雀谷龍介谷龍介木下龍太郎岡千秋伊戸のりお匂いだけでも 酔ったのに 別れて知った 酒の味 肌寂しさに 止まり木で 今夜もひとり 酔い雀 ああ 帰りたくない あなたの居ない あの部屋は  壁の短冊 品書きは あなたの好きな ものばかり 男の夢を あれこれと 聞かせてくれた 差し向い ああ 帰りたくない ひとりにゃ広い あの部屋は  店が暖簾を 仕舞い込む 合図はいつも 終電車 木枯らし走る こんな夜は 添い寝が恋し 酔い雀 ああ 帰りたくない 明かりも寒い あの部屋は
呼子恋歌谷龍介谷龍介木下龍太郎岡千秋伊戸のりおもつれた愛の 絆の糸は 切るより他に ないのでしょうか 女ひとりの… 佐賀の呼子は 風待ち港 旅の栞が 心の灯台(あかり) 着いた私は 迷い舟  眠れぬままに 寝酒に酔えば いいことだけの 想い出浮かぶ 今は恋しい… あなた呼子は 泣き待ち港 宿の名入りで 綴った手紙 迎え来てとの 片便り  あなたの胸に 戻れる風が 祈って待てば 吹くのでしょうか 枕濡らした… 佐賀の呼子は 風待ち港 夢でいいから はるかな潮路 漕いで行きたい おんな舟
止まり木 雀田中千鶴田中千鶴木下龍太郎遠藤勝美山田恵範涙でうすめた 水割りは 飲めば飲むほど 身に沁(し)みる お酒じゃ未練は 消せぬのに 今日も酒場へ 通いづめ あなたの心 変えさせた 罪は私に あるのでしょう… ああ 止まり木雀(すずめ)の ひとり言 ひとり言  駄々(だだ)っ子見たいに 時々は あまえたいのね 男って 器用に出来ては いないから 足りなかったの 尽くし方 あなたにとって その女性(ひと)は きっとやすらぎ なのでしょう… ああ 止まり木雀(すずめ)の 焦(こ)がれ泣き 焦(こ)がれ泣き  女の心は 天(あま)の邪鬼(じゃく) 憎い男(やつ)ほど 後をひく いけない遊びも したけれど 余計哀しく なっただけ あなたの影を 追いながら ここへ明日(あした)も 来るのでしょう… ああ 止まり木雀(すずめ)の 愚痴話 愚痴話
北銀河辰巳彰辰巳彰木下龍太郎伊藤雪彦池多孝春夜汽車の中で めぐり逢う 別れた貴方に 久しぶり いまでも好きな 人だから どこかの駅で 途中下車 さいはて本線 根室行 どうする どうする 祈る窓には 北銀河  小さな愛の つまずきで いつしか他人に 逆もどり わがまま過ぎて お互いに 気付かなかった 思いやり さいはて本線 隣り席 どうする どうする 二人見上げる 北銀河  諦めながら 心待ち 貴方にこうして 逢える日を 終着駅で 折り返し やり直したい もういちど さいはて本線 根室行 どうする どうする 願い叶えて 北銀河
細い身体の折れるまで竹越ひろ子竹越ひろ子木下龍太郎安部芳明さむい さむい さむい夜 冷(さ)めた男の こころなら 女の泪(なみだ)じゃ つなげない せめて最後の 想(おも)い出に 抱いて 抱いて 細い身体(からだ)が 折れるまで  くらい くらい くらい空 どうせこの世は 手さぐりだ あしたがあろうと なかろうと 今夜の別れに もう一度 抱いて 抱いて 細い身体(からだ)が 折れるまで  にがい にがい にがい酒 好きなあんたに つがれても 最後の酒なら ついほろり 未練ごころと 笑わずに 抱いて 抱いて 細い身体(からだ)が 折れるまで
螢火海峡高村典子高村典子木下龍太郎船村徹私と海と どっちが大事 無理を承知の 尋ねごと あなた あなた 行かないで 女ごころの 未練火が 螢となって 船を追う ホー ホー 螢火海峡  テープと同じ 港の恋は 汽笛ひとつで 捨てられる あなた あなた 大好きよ 消すに消せない 残り火が 螢のように 身を焦がす ホー ホー 螢火海峡  しあわせ一夜 泣くのは千夜 帰るその日は いつのこと あなた あなた ご無事でね 浮標の代りに 女火が 螢となって 波に舞う ホー ホー 螢火海峡  
君待草は咲いても高田恭子高田恭子木下龍太郎桜庭伸幸若松正司約束は 約束は 別れるための なぐさめか ひたすらに ひたすらに 信じていまも 待つものを あの恋は 帰らない 君待草の 花も咲くのに  死ぬよりも 死ぬよりも この世の愛の 強いこと この胸に この胸に 教えてくれた 人なのに あの恋は 帰らない 君待草の 花も咲くのに  いまはただ いまはただ 忘れるだけが しあわせか 哀しみを 哀しみを こころに残す だけならば あの恋は 帰らない 君待草の 花も咲くのに
幸福予約高城靖雄高城靖雄木下龍太郎水森英夫竜崎孝路切れてなかった 絆の糸は 思いがけない めぐり逢い やはりお前も 別れた後で 捨てなかったか 鍵だけは 愛の暮しを もういちど 今度こそ 今度こそ 二人の名前で 幸福予約  冷たかったろ 世間の風は ひとり歩きの 女には 縫ってやるとも 時間をかけて 残るこころの 傷あとは 愛の続きを 始めから もう二度と もう二度と 取り消し出来ない 幸福予約  やっと分かった 他人になって 他に代わりの ないことを そうかお前も 同じならば 無駄じゃなかった まわり道 愛の暮しを もういちど 今度こそ 今度こそ 二人の名前で 幸福予約
きんぴら千昌夫(セリフ:由利徹)千昌夫(セリフ:由利徹)木下龍太郎あらい玉英おふくろがよく言ってたっけなぁ 味のある“きんぴら”みたいな生き方を しろってよォ……  温(あった)かご飯に お新香と これさえあったら 他はいい 食欲ゼロでも 手作りの おかずがこれなら 食べられた たかが きんぴら されど きんぴら きんぴらの味は おふくろの味 おふくろの味は まごころの味  あの家この家 それぞれに 代々続いた 隠し味 いまでも変らぬ 人情が 泣かせるまっ赤な 唐辛子(とんがらし) たかが きんびら されど きんぴら きんびらの味は ふるさとの味 ふるさとの味は ぬくもりの味  たかが きんぴら されど きんぴら きんぴらの味は おふくろの味 おふくろの味は まごころの味  ははぁーン 太く 短く 生きるのも 人生なら 細く 長く 生きるのも また 人生 たかが 人生 されど 人生
安曇野芹洋子芹洋子木下龍太郎小川寛興雷鳥の涼しい 鳴き声が かすかに聞こえてきそうな 気がします 時の流れも 止まったような 静かな町です 安曇野 明日はあなたに 返事を持って 一番列車で 帰ります 愛していると 気がついたから  教会によく似た 美術館 あなたと来る日のために 残します 愛の指輪は ここで受けると 日記に書きます 安曇野 明日はあなたに 返事を持って 一番列車で 帰ります 愛していると 気がついたから  夕焼けが染めてく 道祖神(どうそじん) 私にほほえみかける 気がします 生きるよろこび 教えてくれる こころの町です 安曇野 明日はあなたに 返事を持って 一番列車で 帰ります 愛していると 気がついたから
サンゴ草咲く日に芹洋子芹洋子木下龍太郎小川寛興北国の 夏は短く 青春の 旅の出逢いは さらにはかない 別れても 別れても愛を信じ いつかまた 逢いましょう 能取湖(のとろこ)に サンゴ草紅く咲くころ  悲しみの 恋の挽歌か 指笛を 誰か吹いてる 北の夕陽に さよならは さよならは交わさないで いつかまた 逢いましょう 能取湖に サンゴ草紅く咲くころ  同じ世に 生きているなら 想い出の 跡をたどれば ここにつながる 今日の日を 今日の日を忘れないで いつかまた 逢いましょう 能取湖に サンゴ草紅く咲くころ
出逢いを求めて~十和田湖へ~芹洋子芹洋子木下龍太郎伊藤薫人はどうして 北にあこがれ 人はどうして 旅に出るのか 流れる雲の 地図をたよりに 私もまた 北を旅する 愛する人との 出逢いを求めて ああ 十和田湖の 湖畔の乙女に ああ その人に 逢える日祈りたい  人はそれぞれ 北にやすらぎ 人はそれぞれ さがしつづける 名もない花に 道をたずねて 私もいま 北をさすらう 愛する人との 出逢いを求めて ああ 奥入瀬の 流れを聴きながら ああ その人と 岸辺を歩きたい  人はどうして 北にあこがれ 人はどうして 旅に出るのか 流れる雲の 地図をたよりに 私もまた 北を旅する 愛する人との 出逢いを求めて
大和路(やまとじ)芹洋子芹洋子木下龍太郎小川寛興遠い別れの さびしさに 今日も重ねる 草まくら そぞろ歩けば 大和路の 野辺(のべ)に傾く 路しるべ ――この世の愛の はかなくて  つらいばかりの 想い出は どこに埋めたら いいのやら ひとり尋ねる 野仏(のぼとけ)に 誰があげたか 桃の花 ――うす紅色(べにいろ)も 悲しくて  せめてどこまで 行ったなら 胸の愁いは 消えるのか いつか日昏れる 大和路に 霞たなびく 畝傍(うねび)山 ――この世の旅の はてなくて
忘れな草をあなたに芹洋子芹洋子木下龍太郎江口浩司別れても 別れても 心の奥に いつまでも いつまでも 憶えておいて 欲しいから 幸せいのる 言葉に換えて 忘れな草を あなたに あなたに  いつの世も いつの世も 別れる人と 逢う人の 逢う人の 運命は常に あるものを たゞ泣きぬれて 浜辺につんだ 忘れな草を あなたに あなたに  よろこびの よろこびの 泪にくれて 抱き合う 抱き合う その日がいつか 来るように 二人の愛の 想い出添えて 忘れな草を あなたに あなたに
幸せに遠い岬瀬口侑希瀬口侑希木下龍太郎大谷明裕南郷達也海鳴りに 山背の風音(かざおと)交じっています 漁火を 見つめる心が凍えています 海にこの身を 沈めたら 愛の傷あと 消えますか ああ さいはての宿は 幸せに一番遠い 岬のはずれです  誰かしら 昔の恋唄うたっています 同じよに 理由(わけ)ある女が泊っています 酔って愚痴など 言い合えば 痛み半分 取れますか ああ さいはての宿は 幸せに一番遠い 岬のはずれです  眠れずに 海辺で夜明けを迎えています 砂山に 貴方の想い出埋めています 過去を波涛(しぶき)で 洗ったら 明日の航路(ゆくえ)が 見えますか ああ さいはての宿は 幸せに一番遠い 岬のはずれです
恋問川(こいといがわ)瀬川瑛子瀬川瑛子木下龍太郎原譲二南郷達也ぬくもり消えた 女の胸は 重ね着しても まだ寒い 出直すための 旅路のはずが あなた… あなたの影に つまずく町に 愛は帰らぬ 恋問川  気付いたときは 手遅れでした いつしか切れた 絆糸 私がひとり 繋いでみたが あなた… あなたと二度と 結べなかった 夢が流れる 恋問川  心にひとつ 区切りをつけて 終わりにしたい みれん旅 想い出水に 流したはずが あなた… あなたの声に さざ波までが いまも聴こえる 恋問川
花散里瀬川瑛子瀬川瑛子木下龍太郎蔦将包蔦将包終わった恋の 捨て場所を 見付けるための ひとり旅 雨に駆け込む… 花散里は 隠れ里 私の運命を 見るようで 散り行く花に 貰い泣き  あなたの愛は 続いてた 気配りもっと していたら 尽くし足りなさ… 花散里は 悔やみ里 気付いた時には 吹いていた 二人の胸に すきま風  なみだの恋も 想い出の 一つに代わる 日が経てば 軒を借りてる… 花散里は 忍び里 笑顔に戻って 花の頃 たずねるつもり もういちど
忘れな草をあなたに菅原洋一&菅原英介菅原洋一&菅原英介木下龍太郎江口浩司大貫祐一郎別れても 別れても 心の奥に いつまでも いつまでも 憶えておいて ほしいから 幸せ祈る 言葉にかえて 忘れな草を あなたに あなたに  いつの世も いつの世も 別れる人と 逢う人の 逢う人の さだめは常に あるものを ただ泣きぬれて 浜辺につんだ 忘れな草を あなたに あなたに  喜びの 喜びの 涙にくれて 抱(いだ)き合う 抱き合う その日がいつか 来るように 二人の愛の 思い出そえて 忘れな草を あなたに あなたに 忘れな草を あなたに あなたに
忘れな草をあなたにGOLD LYLIC菅原洋一GOLD LYLIC菅原洋一木下龍太郎江口浩司森岡賢一郎別れても 別れても 心のおくに いつまでも いつまでも 憶えておいて ほしいから 幸せ祈る 言葉にかえて 忘れな草を あなたに あなたに  いつの世も いつの世も 別れる人と 会う人の 会う人の 別れはつねに あるものを ただ泣きぬれて 浜辺につんだ 忘れな草を あなたに あなたに  喜びの 喜びの 涙にくれて 抱き合う 抱き合う その日がいつか 来るように 二人の愛の 思い出にそえ 忘れな草を あなたに あなたに
壬生狼の女末木ひろこ末木ひろこ木下龍太郎望月吾郎甲斐靖文誠つらぬく 新撰組を なんで壬生(みぶ)狼(ろ)と うしろ指 鬼も恐れる 貴方だけれど 無事を祈って 陰願い 手桶で浴びる 寒の水  「貴方は新撰組局長、近藤 勇さま。 剣を取れば誰にも負けない強いお方だけれど その命 どうぞ粗末になさらないでください。 貴方と生きられるのなら 一生日陰の 壬生狼の女でいいのです。 近藤さま…」  人を斬ったか 羽織の袖に 付いて取れない 血汐あと 荒(すさ)むこころを 女の肌で そっと癒やして あげるのが 私に出来る ただひとつ  変わる時節に 葵が枯れて 菊の花咲く 鳥羽伏見 武士の一分(いちぶん) 守ったはずが 軍(いくさ)もとめて 箱根越え 貴方はなんで 旅支度
しあわせ坂神野美伽神野美伽木下龍太郎岡千秋泣くも笑うも 人生は 浮世みちづれ ふたり連れ 私がもしも 遅れたら あなた合わせて 足並みを 肩寄せあって 捜したい… しあわせ坂は きずな坂  濡れて駆け込む 軒先で 隣り同士の 雨やどり 袖摺り合った ぬくもりが 愛に変わった 縁結び 苦労の先に ありますね… しあわせ坂は のぞみ坂  行くも戻るも これからは 夢が目印 道しるべ 私がなみだ こぼしたら あなた叱って 弱虫を 二人で春を 見つけたい… しあわせ坂は あした坂
男の手紙新川二朗新川二朗木下龍太郎岡千秋お前が居たから 今日がある 何度かつまずき かけたけど 隣で支えて くれたから どうにか来られた ここまでは 口じゃ言えない 男の手紙 陰でこっそり 読んでくれ  お前はいつでも 愛がある 心が離れた 日もあるが 信じて待ってて くれたから 出口を見つけた 迷い道 切手貼らずに 手渡す手紙 詫びの気持も 読んでくれ  お前が居るから 明日(あす)がある いままで通りの 足取りで 一緒に歩いて くれないか これから残りの 人生も 宛名書かずの 男の手紙 どうか笑って 読んでくれ
暦川新川二朗新川二朗木下龍太郎市川昭介初恋は 何故かほろ苦く 実らない 愛は美しい 面影が 二重(ふたえ)映しに この胸に いまも消えない ああ 月日浮かべて 想い出の中へ流れる 暦川  仲良しの 幼なじみより 喧嘩した 顔がなつかしい 耳馴れた 故里(くに)のなまりで にごり酒 友と呑みたい ああ 月日浮かべて 想い出の中へ流れる 暦川  あの山に 鶸(ひわ)は群れて啼き あの川に 鮎は泳ぐのか 若い日の 夢を捜しに 幻の 汽車に乗りたい ああ 月日浮かべて 想い出の中へ流れる 暦川
夫婦桜新川二朗新川二朗木下龍太郎岡千秋晴れの日雨の日 いろいろあった いつしか人生 折り返し 解(ほど)けかかった 絆の糸を 心を合わせて また結ぶ 二人で植えた 夫婦桜よ 強く根を張れ 枝を張れ  子供はかすがい 巣立った後は どこかで薄れた 結び付き やっと下ろした 肩の荷だけど 軽さが寂しい 親ごころ 二人の支え 夫婦桜よ 雪に折れるな 嵐にも  袖摺(そです)り合っての 道連れならば おしどり暮らしで これからも 明日(あす)の生甲斐 この樹に掛けて そのうち一緒に 花見酒 二人の夢の 夫婦桜よ 早く花咲け 春に咲け
夜まかせ謝鳴&椋忠治郎謝鳴&椋忠治郎木下龍太郎水森英夫竹内弘一見えないようだね 待ち人あなたも 塞がらないのね 貴方の隣りも 降られ同士の 関係(あいだ)なら このまま別れちゃ 行けないね 女は酸っぱい リンゴより 完熟トマトよ 食べるなら 北の男と 南の女で 名前どうでも いいじゃない 大人の恋は 大人の恋は 成り行きまかせ 夜まかせ  どうするつもりよ 私を酔わせて とってもきれいさ 酔ってる女は これじゃ車に 乗れないし つき合う他には ないみたい 男はボジョレ ヌーボーより 熟成ワインさ 呑むのなら 北の男と 南の女で 後を引くよな 野暮はなし 大人の恋は 大人の恋は 成り行きまかせ 夜まかせ  港が見えるよ ホテルの部屋から 一杯飲ませて 酔い覚めお水を 船の霧笛を 聴きながら 踊って過ごすも 悪くない 夜明けのコーヒー 飲むなんて 本当に何年 ぶりかしら 北の男と 南の女で 秘密持つのも いいじゃない 大人の恋は 大人の恋は 成り行きまかせ 夜まかせ
母ざんげ清水博正清水博正木下龍太郎岡千秋伊戸のりお母と言う身を 忘れなければ 果たせぬものやら ご奉公 お家騒動 若君様を 守るためとは 言いながら わが子にさせる 毒味役  毒は食うなと 叱るが常を 毒と見えたら 食えと言う 倅 千松 許しておくれ 生みの母でも この母を 鬼と呼ばずに 何と呼ぶ 何と呼ぶ  「これ、千松。若君様へお見舞いの御お菓子、 我先に手を出すとは、何たる不調法じゃ」 「申し訳ござりませぬ。あまりに美味しそうなお菓子でござりましたので、 千松が不調法を致しました。乳母君様、何卒千松をお許し下さりませ…」  「おお、千松。よう毒と知りつつ、若君様の身代わりになってくれた。 礼を言います。この通りじゃ。なれど、お家の為とは申せ、幼い命を 最後が最後まで母と呼べず逝ったのか。今一度、可愛い声で 「母様(かかさま)」と、「母様」と呼んで下され。のう、千松」  頑是(がんぜ)無い子に 判りはすまい 忠義という字の 意味などは 親の言い付け 素直に守り いのち縮めた 子が不憫(ふびん) 血を吐く胸の 血を吐く胸の 母ざんげ
命ある限り島津悦子島津悦子木下龍太郎伊藤雪彦雪が降ります 白い 白い 雪が降る 二人の恋を 流した海に 雪が降ります 白い 冬の花が降る やすらぎ捨てた 女の胸に 愛に 愛に 愛に馴れ過ぎ 何故か 何故か 何故か空しい 一人になって 自分のことを 見つめ直す 時だから 生まれ変わるための 遠い旅です  雪が舞います 白い 白い 雪が舞う 想い出埋めた 砂丘の上に 雪が舞います 白い 冬の蝶が舞う 明日へ向う 夜汽車の窓に 他人(ひと)に 他人(ひと)に 他人に頼らず 夢に 夢に 夢に生きたい 流れのままに まかせたならば きっと悔いを 残すから 一人立ちのための 長い旅です  何が 何が 何があっても 後は 後は 後は向かない 私にとって 最後の賭けの 時が来たと 思うから 生まれ変わるための 遠い旅です
紀伊水道島津悦子島津悦子木下龍太郎花笠薫結城つむぎの 袖振るたびに 匂い袋の 鈴が泣く 船を 船を見送る 紀伊水道 こんなか細い 未練の糸が なんで切れない おんな指  馴れぬ手付きで 解(ほど)いて呉れた 酔った昨夜(ゆうべ)の 名古屋帯 宿の 宿の窓には 紀伊水道 後を引くから 許さぬはずが 肌は心に すぐ背(そむ)く  背伸びするたび 爪先痛い 辛さ分かるか 鼻緒まで 船が 船が消えてく 紀伊水道 みさき灯台 点(とも)しておくれ 女ごころに 夢あかり
津和野川島津悦子島津悦子木下龍太郎朝月廣臣南郷達也馴染んだ指輪を 三日だけ 外す女の くすり指 一度限りの… 貴方と旅に 出たのです 罪を忘れて 寄り添えば 影も重なる 津和野川  殿町通りの 掘割は あやめ模様の 水鏡 許し合っても… 女の朝は まぶしくて 何度 手櫛で 梳かしても 映る昨夜の ほつれ髪  石州瓦に 降り出した 雨も泣いてる 名残り宿 妻で通した… 今夜で旅は 終わりです 持って帰れぬ 想い出を 夢に浮かべる 津和野川
蛍舞い島津悦子島津悦子木下龍太郎保田幸司郎南郷達也眠るあなたを 起こさずに 宿を出ました 忍び足 後ふり向けば ああ 闇に乱れる 蛍舞い 女ごころの 未練火が 燃えているよで つらくなる  呑めぬお酒を せがんでは 酔って薄めた 罪ごころ 初めの夜も ああ 明り障子に 蛍舞い そっとあなたに 添い寝して 数を数えた 宿枕  戻りたいけど 戻ったら 別れられない 今度こそ 私の胸に ああ 揺れる篝火(かがりび) 蛍舞い 迷う足元 照らしては おいでおいでと 先を行く
寄り道酒場島津悦子島津悦子木下龍太郎立木達也酔って羽目でも 外さなければ 重いばかりよ 肩の荷は そうよ…ここは人生 寄り道酒場 聴いてあげるわ 愚痴ばなし お酒は お酒は 心の洗い水  恋の傷なら 一つや二つ 持っているのよ 誰だって そうよ…ここは止まり木 寄り道酒場 覚えあるわよ 私にも お酒は お酒は 未練の忘れ水  他人は他人だと あせらず行けば いまに変わるわ 風向きも そうよ…ここは人生 寄り道酒場 夢を捨てずに いたならば お酒は お酒は 明日の命水
北どまり島倉千代子島倉千代子木下龍太郎伊藤雪彦前田俊明向こうは凍てつく オホーツク 赤いランプが 海沿いに 揺れて遠去かる 揺れて遠去かる さいはて列車 あなたの迎えを 待つくせに わざと強がり 意地を張る 女ひとりの 北どまり  男にゃよくある あやまちを 許せなかった あの時は 一人泣きに来た 一人泣きに来た 別れも告げず 馴れては来たけど 夜明けまで 沖で流氷 哭く音に 眠れないのよ 冬岬  ほどなく海明け オホーツク 女ごころの しあわせを 早く乗せて来て 早く乗せて来て さいはて列車 時おり頬打つ 北風も 春の近づく 足音に 何故か聴こえる 北どまり
トルコ桔梗島あきの島あきの木下龍太郎原譲二丸山雅仁あなたが別れ 告げた日に トルコ桔梗が 枯れました 花にも心が あるのなら 女の哀しみ 分るから 私の代りに きっと生命を 閉じたのでしょう  青むらさきも 寂しげな トルコ桔梗の 花の色 あなたと暮して いた頃は 時にはお水を 忘れても 枯れずにだまって 愛を見つめて いた花なのに  ひとりの夜は 長いから トルコ桔梗を 買いました 無口な女に なったけど 話し相手が 欲しいから あなたの想い出 ぽつりぽつりと 話しています
白線流し椎名佐千子椎名佐千子木下龍太郎鈴木淳南郷達也あなたの帽子の 白線と セーラー服の あのリボン 卒業式の 夕暮れ川に 結んで流した 白線流し 二人の肩に 牡丹雪 ああ 想い出は 雪の彼方に  学生時代は ふるさとへ 戻って暮れた 冬休み 暦に朱(あか)い 印を付けて セーター編んでは その日を待った 黒髪飾る 細雪 ああ 想い出は 雪の彼方に  あなたの手紙は いつか絶え 逢えなくなって 幾年か 変わらぬ愛を 誓ったはずが 幻だったか 白線流し 心の中に 名残り雪 ああ 想い出は 雪の彼方に
坂本龍馬三門じろう三門じろう木下龍太郎与一七沙池多孝春いくら手足を 縮めてみても しょせん日本は 狭すぎる 菊と葵を それぞれ担ぎ 子供みたいに なぜ騒ぐ 土佐のいごっそ 龍馬の目には 世界が見える 桂浜  壬生の狼 新撰組を 避けて京では 通れない 惚れた貴方の 身代わりならば 死んで見せると 目が笑う 同じ龍の字 名前に付いた お龍は可愛い 恋女房  花と散りたい 惜しまれながら まして男の 一生は 少しぐらいは 寄り道しても いまに日本の 夜が明ける たとえ龍馬を 倒してみても 刀じゃ斬れぬ 時世まで
人生海峡沢ゆかり沢ゆかり木下龍太郎松浦孝之今日からおまえと 漕ぎ出す船は 夫婦(めおと)という名の さだめ舟 生きる世間の 荒波に 流されようとも 負けないで 笑顔で越えよう 人生海峡  心と心に 灯した夢が 明日(あした)の灯台 道しるべ 地図を持たない 旅だけど 何とかなるとも 二人なら 笑顔で越えよう 人生海峡  必ず見つかる おまえとならば 幸せ花咲く 宝島 嬉し泣きする その日まで 涙は当分 お預けで 笑顔で越えよう 人生海峡
下町しぐれ笹みどり笹みどり木下龍太郎市川昭介池多孝春金じゃ解かせぬ 義理では解かぬ 意地の縦縞 おんな帯 路地の柳に 下町しぐれ 浮いた浮いたのお座敷だけど 芸の建前 押し通す  母に言われた 訳ではないが 後を継いでの 左褄 昔なじみの 下町しぐれ 濡れてただよう 大川端の 鳥もいまでは 代替わり  惚れたお方も 居ないじゃないが 縁が結べず 片情け 女ごころに 下町しぐれ ひとり手酌で 弾く爪弾きの 三味の音締(ねじめ)も 湿り勝ち
お菊(歌謡節入り)坂本冬美坂本冬美木下龍太郎市川昭介何があろうと嫁いだ先の 土に咲くのが 女花  やくざ渡世を承知の上で 固く結んだ 絆糸  実家へ戻れの三下り半は 死ねと読めますお菊には  義理だ意地だは男の世界 陰で泣くのは 女だけ 吉良の仁吉に嫁いだいまは たとえ兄でも 同じ敵 死ぬを覚悟で 荒神山へ どうでも行くなら 女房で 切り火切らせて ねえ あんた  たった三月の夫婦だけれど 生きた気がする 十年も 二度とこの世で逢えない時は 次という世で添い遂げる 喧嘩支度の 晒の中へ どうぞお菊のこの髪を
おんな南部坂坂本冬美坂本冬美木下龍太郎市川昭介殿の無念を 晴らしもせずに 明日は仕官を すると言う 恨みなみだの 瑤泉院が 送るうつけの 内蔵助 外は師走の 雪に日暮れる 南部坂  (セリフ)読みとうもないが、これが大石の持参せし書状か。 何 明十四日寅の刻 我ら同志一同 吉良邸に討入り致すべく候 ええっ  大志うれしや 連判状の 名前 一、二、四十七 親も子も捨て 愛しい者と 縁を切っての 忠義立て 殿もあの世で 泣いて居ようぞ 泉岳寺  (セリフ)内蔵助 そなたの真実の心も読めず、 口汚く罵った私は この世の中の誰よりも愚か者じゃ。 さぞや辛かったであろう。口惜しかったであろう。 どうぞ どうぞ 許してたもれ のう 内蔵助!  出来ぬ助太刀 女子の身なら まして仏に 仕える身 首尾を祈って 瑤泉院が 浴びる師走の つらら水 雪の明日は 晴れて呉れるか 南部坂
女房気質坂本冬美坂本冬美木下龍太郎花笠薫佐伯亮夢を担いだ 天秤棒を 酔って今夜も 杖がわり 酒に勝てない あなたの弱さ 今日は愛想が 尽きました 実家(さと)へ明日は 暇(いとま)を取ると 女房なりゃこそ 嘘をつく  心にもない 憎まれ口を 女房利(き)かずに アァ 誰が利(き)く  薬効いたか 金比羅さまに 酒を断つとの 願い事 持って生まれた 商売(あきない)上手 日毎増えてく 得意先 夜明け前から 精出す背中(せな)に 女房なりゃこそ 手を合わす  苦労三年 店まで持てた 今日は納めの 大晦日 祝い酒よと 一本付けりゃ あなた懲(こ)りたと 苦笑い みんなお前の お陰の声に 女房なりゃこそ うれし泣き
やっぺ踊り坂崎守寛坂崎守寛木下龍太郎藤本喜世美川端マモル(やっぺやっぺやっぺな サテ サテ サテ ソレ ソレ ソレ ハッやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺな やっぺやっぺやっぺな) やっぺ踊りはヨー 弥平(やへい)の踊りナイ (ハッやっぺナ) おどりゃ繁盛のヨー ドント運が向くだナイ (ソレ ソレ ソレ ソレ ハッやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺな やっぺやっぺやっぺな)  (サテ サテ サテ ソレ ソレ ソレ ハッやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺな やっぺやっぺやっぺな) やっぺ踊りはヨー いわきに咲いたナイ (ハッやっぺナ) 浴衣もようのヨー ドント夏の花ナイ (ソレ ソレ ソレ ソレ ハッやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺな やっぺやっぺやっぺな)  (サテ サテ サテ ソレ ソレ ソレ ハッやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺな やっぺやっぺやっぺな) やっぺ踊りのヨー あの娘(こ)の手振りナイ (ハッやっぺナ) 笠を着けてもヨー ドントすぐわかるナイ (ソレ ソレ ソレ ソレ ハッやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺな やっぺやっぺやっぺな)  (サテ サテ サテ ソレ ソレ ソレ ハッやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺな やっぺやっぺやっぺな) やっぺ踊りのヨー 笠ぬきすめばナイ (ハッやっぺナ) 盆もくるくるヨー ドント秋もくるナイ (ソレ ソレ ソレ ソレ ハッやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺな やっぺやっぺやっぺな)  (サテ サテ サテ ソレ ソレ ソレ ハッやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺな やっぺやっぺやっぺな) やっぺ踊りでヨー 汗ばむ肌にナイ (ハッやっぺナ) 湯本うれしやヨー ドント湯のけむりナイ (ソレ ソレ ソレ ソレ ハッやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺな やっぺやっぺやっぺな)  サテ サテ サテ ソレ ソレ ソレ ハッやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺな やっぺやっぺやっぺな) やっぺ踊りとヨー 七夕さまはナイ (ハッやっぺナ) 一年待たせてヨー ドント一夜きりナイ (ソレ ソレ ソレ ソレ ハッやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺな やっぺやっぺやっぺな)  サテ サテ サテ ソレ ソレ ソレ ハッやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺな やっぺやっぺやっぺな) やっぺ踊りのヨー 噺(はな)しを聞けばナイ (ハッやっぺナ) 背中でこどももヨー ドント踊りだすナイ (ソレ ソレ ソレ ソレ ハッやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺやっぺな やっぺやっぺやっぺな)
しあわせのうた榊原郁恵榊原郁恵木下龍太郎高井達雄高井達雄東に住む人は しあわせ 生まれたばかりの 太陽を 一番先に 見つけることが 出来るから  北に住む人は しあわせ 春を迎える よろこびを 誰より強く 感じることが 出来るから  南に住む人は しあわせ いつでも花の 首かざり 愛する人に 捧げることが 出来るから  西に住む人は しあわせ いつも終わりに 太陽を 明日の空へ 見送ることが 出来るから  生きていることは しあわせ 悲しいときも あるけれど 未来をいつも 夢みることが 出来るから  未来をいつも 夢みることが 出来るから
むかい風伍代三郎伍代三郎木下龍太郎横山聖仁郎苦労を避けて 歩いても ツケは後から 従いてくる 嵐に背中を 向けないで 渡りゃ陽のさす 道がある 男の明日を つくるのは 寒い世間の 寒い世間の 向い風  尻っぽを巻いた 負け犬に なんで他人が 腕を貸す 傷つきながらも 立ち上がる 意地に女は 惚れるもの 男の明日を つくるのは 頬を打つよな 頬を打つよな 向い風  笑って胸に 風を受け 凧は天まで 舞い上がる 逃げ道ばかりの 人生の どこにあるんだ 生甲斐が 男の明日を つくるのは 泌みる浮世の 泌みる浮世の 向い風
カラオケ必勝専歌コロッケコロッケ木下龍太郎大本恭敬伊戸のりお歌は水もの 生きもので その日その日の 喉次第 今日も優勝 いただきと 驕るこころが 命取り  唄の好みで 選ぶより キーが合ってる 曲選び 無理な注文 上げ下げは しょせん借り着(もの) 似合わない  カラオケ カラカラ喉自慢 カラオケ カラカラ 必勝しま専歌  ムードばかりが 優先で とかく小さく まとめ勝ち 歌詞がはっきり 分かるよに 喉はオープン 声を出せ  小節コロコロ チリメンは 何故かいらつく 耳障(ざわ)り 付けにゃならない メリハリも 過ぎりゃ裏目の 勇み足  カラオケ カラカラ声自慢 カラオケ カラカラ 必勝しま専歌  新品テープで ノイズなし ちゃんと出来てる 頭出し 賞の一つも 欲しいなら 忘れちゃならない 心掛け  スター気取りで プロはだし 格好つけては 最敬礼 マナー守らにゃ ならないが 過ぎたマナーは 鼻につく  カラオケ カラカラ歌自慢 カラオケ カラカラ 必勝しま専歌 カラオケ カラカラ歌自慢 カラオケ カラカラ 必勝しま専歌
全2ページ中 1ページを表示

リアルタイムランキング

  1. IRIS OUT
  2. 革命道中
  3. ライラック
  4. アンパンマンのマーチ
  5. Lemon

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

注目度ランキング

  1. BLACK CROWN
  2. Numbers Ur Zone
  3. ラブソングに襲われる
  4. 真実
  5. キミのことが好きなわたしが好き

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

×