池田充男作詞の歌詞一覧リスト 325曲中 1-200曲を表示
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
別れの夜明け![]() ![]() | 石原裕次郎&八代亜紀 | 池田充男 | 伊藤雪男 | おまえは死ぬほど つくしてくれた あなたは誰より 愛してくれた 過去を許して ささやかな 明日を見つけた 恋なのに なんで なんで なんで世間は切り離す あなたに男の 強さを知った おまえに女の いとしさ知った 熱い両手に ささえられ 生きるたしかな 歓びを 肌で 肌で 肌で感じて来たものを おまえも最後の グラスを乾した あなたもせつない 吐息をついた 愛は燃えても 運命には しょせん勝てない 哀しさよ なみだ なみだ なみだ分けあう夜明け前 | |
別れの泊り崎椋忠治郎 | 椋忠治郎 | 池田充男 | 伏見竜治 | 池多孝春 | 海鳴りだけが 絶え間なく 聞こえる町の 淋しさよ 逢えばお前を 泣かせる俺が 恋に惹かれる 恋に惹かれる 泊り崎 とぎれるままに 語り合う まどべの月の かなしさよ こころつないで あの海深く 落ちてゆけたら 落ちてゆけたら よいものを 思い出ひとつ 恋ひとつ 分けあう夜の みじかさよ 明日の別れにゃ あの海鳴りを どんな思いで どんな思いで 聞くのやら |
別れの旅だち渡辺博美 | 渡辺博美 | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 別れの旅だち 列車の窓には 小さな地図と みかんが似合うわ のりかえ切符に あしたを夢みて こころの痛みを 忘れにゆくのよ 宿場・湯煙 吊り橋・らんぷ そこにはきっと 夢がある 母のよな灯がともる みれんな恋など 引きずらないで ひとりで歩ける 女になりたい 干し網つくろう 漁師と話せば 白い歯ひかる 笑顔がまぶしい わたしのことなら 心配しないで 手紙をだすのよ 都会のあなたへ 漁港・大漁 万祝い・かもめ ここには生きる 夢がある 父のよなひとがいる みれんな恋など 引きずらないで ひとりで歩ける 女になりたい ひとりで歩ける 女になりたい | |
別れの艶歌八代亜紀 | 八代亜紀 | 池田充男 | 野崎真一 | せつない恋ですふたりの恋は 別れの涙で 行きどまり 胸を灼くよな強めのお酒 すこし下さい 私にも 今夜は芯から酔いたいの 愛したときからこころの隅で 他人になる日を知っていた 酒場ぐらしのうき草だもの ゆめも咲かせて見たけれど あなたにゃ待ってるひとがいる みれんが増すほど無くちになって 私は小指の爪を噛む こんな女は忘れてほしい 酔ってつぶやくうらみ言 ギターも泣いてる夜ふけ町 | |
わかれ川石原裕次郎&八代亜紀 | 石原裕次郎&八代亜紀 | 池田充男 | 野崎真一 | 愛していながら 二人は負けた わたしの弱さが 世間に負けた 死ぬも一緒と きめた恋 他人同志に なれと言う つらい つらい つらい運命のわかれ川 しあわせ一年 ちいさな暮らし お前がいるから 灯りがあった そっとこの顔 押しあてて 眠る夜毎の やすらぎも いまは いまは いまは嵐のわかれ川 最后の夜なら 泣くだけお泣き 許して下さい みれんの涙 俺がこの手を 離したら 舟がながれて ゆくように 二度と二度と二度と逢えないわかれ川 | |
別離(わかれ)小林幸子 | 小林幸子 | 池田充男 | 近江孝彦 | 恋が終って 鴎が泣いた 夕陽沈んで なみだが落ちた 運河(かわ)を背にした 二階の小部屋 どうにかなるわと つぶやいて わかれ歌など 聞いてる私 私 いくつと 指折りかぞえ だるい目をして 鏡をのぞく 旅に出ようか 四・五日ならば 手持ちのお金で たりるだろ なみだ歌など 似合っているわ 恋が終って 夜風がしみた 窓に腰かけ タバコにむせた たかが人生 女じゃないの どこかへ私も たどりつく はやり歌など うたって泣いた ラララララララ……… | |
露地の花上杉香緒里 | 上杉香緒里 | 池田充男 | 岡千秋 | 前田俊明 | 右に曲れば ゆき止まり 真すぐ進めば くだり坂 そんなふたりの 人生だけど 苦労片手に 咲かせた花は 路地の花です ねえあなた 風邪で倒れて 泣いた日は あなたの強さで 癒(いや)された これが絆と いうのでしょうか だれも知らない 暮らしでいいの 路地の花です わたしたち 夫婦契りの 盃も 交さず幾歳(いくとせ) こえたやら なみだ色した 幸福(しあわせ)ひとつ 抱いてしっかり ささえてゆくわ 路地の花です これからも |
流浪の果てに香西かおり | 香西かおり | 池田充男 | 森山慎也 | 上杉洋史 | 星空が凍る夜は ぎしぎしと哭くという 流氷のかたまりが 青白いオホーツク わたし はるばるひとり旅 いのち道づれ いのち道づれ 最果てへ 愛を断ち切る覚悟です 食事つき 五千円 浜ぞいに 宿をとる 知床の岬には 海明けの声もない わたし はるばるひとり旅 遠い霧笛を 遠い霧笛を 聞きながら 生きる強さを見つけます わたし はるばるひとり旅 遠い霧笛を 遠い霧笛を 聞きながら 生きる強さを見つけます |
流転舟藤野とし恵 | 藤野とし恵 | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 佐伯亮 | どこへ行くのと 風がきく どこへ流れて ゆくのでしょうか 親が許さぬ 恋をして 運命(さだめ)という名の あぶない川に 木の葉みたいな 舟を出す わたしとあなたは 流転舟 紅と小さな 夢ひとつ 詰めてきました 荷物の中に 啼いてくれるな いそしぎよ ひきとめられても いまさら二人 もどれないのよ この恋は わたしとあなたは 流転舟 俺のそばから 離れるな 叱るあなたの やさしさ強さ 月を背にして ゆれながら こゝろでつぶやく 覚悟はひとつ 生きてみせます しあわせに わたしとあなたは 流転舟 |
流転川松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 池田充男 | 山口ひろし | いのちの渕より なお深い 男と女の 流転川 いまさら戻れと 言わないで 小舟がなければ 胸までつかり おぼれながらも わたしは渡る 世間の掟に しばられて 愛してしまった 不しあわせ こころのままです どこまでも 笑ってください わたしでなけりゃ わかりゃしません あなたの良さが 憂き夜にふたりの 目じるしは 銀紙細工を みるような おぼろな月影 恋ひとつ なさけを通して ここまで来たら 越えてみせます 流転川 | |
流氷の駅走裕介 | 走裕介 | 池田充男 | 船村徹 | 蔦将包 | はるかなる 知床の峯よ 果てもしらぬ オホーツクよ あの気丈夫な 母を泣かせて 上りに乗ったのは 真冬の朝だ 白い網走 流氷の駅 あざやかに ハマナスが咲いて 残り雪は ありませんか いつかは俺も 北の故郷の ちいさな石になる 男になると 夢を誓った 流氷の駅 血がさわぐ あの港まつり 船の群れに 旗がゆれる あの娘や母へ みやげなしでも 今年は帰りたい 望郷千里 みちは石北線(せきほく) 流氷の駅 |
流氷子守歌氷川きよし | 氷川きよし | 池田充男 | 曽根幸明 | 石倉重信 | やけつく火の酒を 呷れば想い出す 海を愛したあいつの 呑みっぷり度胸よさ そとは白いオホーツク 出てゆく船もない 俺が歌ってやろうか 流氷 子守 子守歌 男の盃を かわした船乗りさ 惚れた女を泣かすな 泣かせちゃならないと だけど可愛いあの女(ひと)を ひとりにしたあいつ 酔えば二人で歌った 流氷 子守 子守歌 寝た子を起こすよに 吹雪が戸を叩く おやじとめるな今夜は 拳でもう一本 あいつがいない九十六屯(くんろく)に 今度は俺が乗る せめて歌ってやろうか 流氷 子守 子守歌 |
流氷子守歌山川豊 | 山川豊 | 池田充男 | 曽根幸明 | やけつく火の酒を 呷(あお)れば思い出す 海を愛したあいつの 呑みっぷり度胸よさ そとは白いオホーツク 出てゆく船もない 俺が歌ってやろうか 流氷子守子守歌 男の盃を かわした船乗りさ 惚れた女を泣かすな 泣かせちゃならないと だけど可愛いあの女(ひと)を ひとりにしたあいつ 酔えば二人で歌った 流氷子守子守歌 寝た子を起こすよに 吹雪が戸を叩く おやじとめるな今夜は 拳でもう一本 あいつがいない九十六屯(くんろく)に 今度は俺が乗る せめて歌ってやろうか 流氷子守子守歌 | |
リサイタル大月みやこ | 大月みやこ | 池田充男 | 伊藤雪彦 | ドライアイスの 川ながれ いま わたしは おんなを歌う 胸のときめき おさえきれず 思わず涙が 溢れそうです 見ていてくれますか 貴方 聞いててくれますか 貴方 生きてゆけよと 貴方はいつも わたしを支えて くれました ふたりの愛を しのびながら おんなを歌う リサイタル 白いパネルに 汽車が走り いま わたしは 旅路を歌う 北のさいはて 重い荷物 あなたの故郷へ 帰るようです 見ていてくれますか 貴方 聞いててくれますか 貴方 うたうよろこび 幸福ごころ わたしに教えて くれました ふたりの別れ しのびながら 旅路を歌う リサイタル 見ていてくれますか 貴方 聞いててくれますか 貴方 花は綺麗に 大きく咲けと わたしを支えて くれました ふたりの愛を しのびながら おんなを歌う リサイタル | |
落涙落合博満 | 落合博満 | 池田充男 | 森山慎也 | 夢に破れて 酒をみちづれに 何処(いずこ)をさすらう 汽車の窓 夜の暗さか 都恋しさか 光る星見りゃ 涙流れる 泣くな男だ 何も語るまい 別れの情(なさけ)が うそになる 花はやさしく 咲けよ幸福(しあわせ)に 俺は見守る 遠い他国で 霧笛きこえる 町もいいだろう 心をいやして くれるなら 結ぶ仮寝の 寒い夢にまで 何故に浮かぶか 恋の面影 北で夜明けて 北で黄昏(たそがれ)て せつなやゆきずり 旅まくら 今日も無人の 駅をあとにする さらば愛しき 女(ひと)に乾杯 | |
夜のめぐり逢い石原裕次郎・川中美幸 | 石原裕次郎・川中美幸 | 池田充男 | 野崎真一 | 竜崎孝路 | かわいゝ横顔 やつれたお前 別れて今日まで 探したあなた 離すものかと 抱きしめて あつい涙を 拭いてやる 夜の東京 二人のめぐり逢い 淋しい目をして 呑んでたあなた 枯葉のように 座ったお前 ほそい運命(さだめ)の この糸は だれが結んで くれたのか 夜の東京 二人のめぐり逢い こんなに こんなに 愛しいお前 優しさ強さは 変わらぬあなた うすいコートで 包みあう 肩の先にも しあわせが 夜の東京 二人のめぐり逢い |
夜のめぐり逢い![]() ![]() | 石原裕次郎&八代亜紀 | 池田充男 | 野崎真一 | かわいゝ横顔 やつれたお前 別れて今日まで 探したあなた 離すものかと 抱きしめて あつい涙を 拭いてやる 夜の東京 二人のめぐり逢い 淋しい目をして 呑んでたあなた 枯葉のように 座ったお前 ほそい運命(さだめ)の この糸は だれが結んで くれたのか 夜の東京 二人めぐり逢い こんなに こんなに 愛しいお前 優しさ強さは 変らぬあなた うすいコートで 包みあう 肩の先にも しあわせが 夜の東京 二人のめぐり逢い | |
嫁泣き岬上杉香緒里 | 上杉香緒里 | 池田充男 | 岡千秋 | 前田俊明 | はれて夫婦の 契りもせずに 三日三晩を のみ明かし ゆくぜと錨を あげたひと 海の男の あなたのために こころ清めて 新妻が 船を見送る 嫁泣き岬 小町むすめと 言われたわたし 弁天祭で 見そめられ 漁師の女房に なりました ご無事祈って 水神さまへ きょうがおんなの 初仕事 両手合わせる 嫁泣き岬 俺のいのちは おまえのいのち 耳にのこした その声が 今夜もわたしを 熱くする 大漁みやげの 旗なびかせて つよいあなたが 帰るまで わたし泣かない 嫁泣き岬 |
呼人駅坂本冬美 | 坂本冬美 | 池田充男 | 船村徹 | 蔦将包 | あれは二月 真冬で 流氷だけで 最果ては… なんにも無かった 凍(しば)れてた 待っているのが 愛の証(あかし)と 信じてよかった 呼人駅(よびとえき) やつれていないか あのひとは 高まるこの胸に 三秒 一秒 近づく列車の 汽笛がしみる 鏡橋(かがみばし)を渡って 笑顔になって あのひとが… わたしのところに いま帰る 好きなすずらん 袖(そで)にかくして 迎えに佇む 呼人駅(よびとえき) 線路のむこうは オホーツク ご苦労さまでした お帰りなさいと かもめよおまえも 迎えに来たのね 呼人(よびと)はちいさな 無人駅 死んでもこの命 離しちゃ嫌だと すがって泣きたい 涙のままに |
呼人駅走裕介 | 走裕介 | 池田充男 | 船村徹 | 蔦将包 | あれは二月 真冬で 流氷だけで 最果ては… なんにも無かった 凍(しば)れてた 待っているのが 愛の証(あかし)と 信じてよかった 呼人駅 やつれていないか あのひとは 高まるこの胸に 三秒 一秒 近づく列車の 汽笛がしみる 鏡橋(かがみばし)を渡って 笑顔になって あのひとが… わたしのところに いま帰る 好きなすずらん 袖(そで)にかくして 迎えに佇む 呼人駅 線路のむこうは オホーツク ご苦労さまでした お帰りなさいと かもめよおまえも 迎えに来たのね 呼人はちいさな 無人駅 死んでもこの命 離しちゃ嫌だと すがって泣きたい 涙のままに |
酔って膝まくら由紀さおり | 由紀さおり | 池田充男 | 船村徹 | ほれたあんたと わたしの仲を 麻地に手描きの のれんにしたら 徳利いっぽん お猪口がふたつ 露地のお月さま 酔ったふりして 苦労・修羅場を 知っている そうよ ねえあんた 蔭にまわって 主役を立てる かしこい女だと 世間の噂 だけど二人が かたまるまでは 遊びこりずに 宵の着ながし それが甲斐性と泣かされた そうよ ねえあんた 呑めばつぶれて すぐ膝まくら わたしに敗けてる あんたが可愛い 浮き世つれあい笑って泣いて おひとよしには 夢がお宝 人情ひとつの 江戸気質 そうよ ねえあんた | |
横浜夜霧田中アキラ | 田中アキラ | 池田充男 | 富田梓仁 | 南郷達也 | 一人じゃないよ 待っているのさ 連れのあの娘が まだ来ない 嘘がばれてる 酒場(クラブ)のカウンター 霧の横浜 ベイホテル ここで忍んで ここで別れて いまは逢えない かわいい奴よ 外国船で 逃げてみたいと 泣いた涙の その訳を くんでやれない つめたい俺だった 霧の横浜 ベイホテル 青いランプの 影にからんで 男みれんが ゆれてる夜よ 故郷はたしか リラの咲く街 花にこころが 癒されて 生きているなら あの娘にゃそれもいい 霧の横浜 ベイホテル ひとりベッドじゃ 眠れないのさ だから朝まで 呑ませてくれよ |
夜霧船・泊り船おおい大輔 | おおい大輔 | 池田充男 | 西條キロク | 池多孝春 | 泣いて おんなは 行くなとひきとめる 旅をいそぐ男は ほそい指をはらう 夜霧船 泊り船 わかれ港町 けんかしたって 男とおんな 波止場通りを ホテルに消えてゆく 赤いコートで ヒールの高い靴 ギターケース片手に ぬれた影がふたつ 夜霧船 泊り船 恋の港町 俺もあのころ 死ぬ気でほれて 陸(おか)にかえれず わかれた女(やつ)がいる 霧笛 よぶなよ 呼ばれりゃ辛くなる 海をすてた俺だぜ みれんなどないが 夜霧船 泊り船 むせぶ港町 はなし 上手(じょうず)な おんながいたら 酒がのみたい 今夜は唄いたい |
宵待船田端義夫 | 田端義夫 | 池田充男 | 野崎真一 | 宵待船は むらさきの 空に錨を 巻きあげて ドラも鳴らさず いづこの果てへ 残るあの娘が かなしいかろ 宵待船を 呼び止める 靄の桟橋 影ひとつ 海の男は いつかは海へ 恋を捨てても 帰るのさ 宵待船と 誰が言う 月も待たずに 出る船を 風よ荒れるな あらしも吹くな 無事のたよりを 読むまでは | |
夜明けの街石原裕次郎 | 石原裕次郎 | 池田充男 | 野崎真一 | 水のながれを 忘れた川に だれが捨てたか 赤い花 ひとの運命(さだめ)の 浮き沈み 傷はのこって いるけれど 俺にゃやさしい 夜明け街 愛をほしがる そぶりも見せず 俺につくして くれた奴 白いうなじと ほそい肩 無理なわかれを させたのも こんな夜明けの 街だった 夢をふくんで 目覚める並木 ゆけばひとりの この俺を そっといたわる 詩(うた)がある やがて都会の 旅びとを 乗せて始発の 船が行く | |
夜明けの出船細川たかし | 細川たかし | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 南郷達也 | 振りむくな 振りむくな みれんになるから 振りむくな 雨の港で すがるおまえを抱きよせて しのび発ち さらば故郷 夜明けの出船 明日がある 明日がある 潮路の彼方に 明日がある どこへ往こうと 誰が不幸にするものか いのちがけ 空をみあげる 夜明けの出船 離れるな 離れるな 死んでも俺から 離れるな 船が軋めば こころ細いとせつな気に すすり泣く 愛がみちづれ 夜明けの出船 |
夜明け天童よしみ | 天童よしみ | 池田充男 | 西條キロク | 竜崎孝路 | 恋がひとつ冷(さ)めて 暗い夜が明ける ながれない掘割に 光る朝がきたわ 出て行った あいつには 一から十まで だまされた 世話をして 夢を見て ひとりにさせられた たかが別れじゃないの 泣いてることはない ことはない せまい部屋のすみに 使い捨てのライター 窓あけて投げようか 空にむけて遠く この胸の なぐさめに あてない旅など してみよう お金なら 五、六枚 財布にのこってる たかが別れじゃないの 泣いてることはない ことはない 出て行った あいつには 一から十まで だまされた 世話をして 夢を見て ひとりにさせられた たかが別れじゃないの 泣いてることはない ことはない |
夢千里キム・ヨンジャ | キム・ヨンジャ | 池田充男 | 徳久広司 | 前田俊明 | 瞼をとじりゃ 故郷がみえる 家族の顔よ 黄色い花よ 今夜も通う 夢のなか 汽笛のこして 船がゆく 帰りたい帰れない ああ いつ帰る 海峡が 荒れるから まくらぬれます 夢千里 泣かないで お母ちゃん わたし だいじょうぶ わずかなお金 ごめんなさいと 命を賭けた 手紙をそえる 流されそうな 東京で わたし負けずに 生きてます 帰りたい帰れない ああ いつ帰る 幸福が ほしいから 空を見あげて 意地を噛む よわむしの 妹よ 風邪を ひかないで 帰りたい帰れない ああ いつ帰る 近いのに 遠いから つのる望郷 夢千里 うたを乗せ なみだ乗せ 今日も 船がゆく |
夢追いぐらし松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 池田充男 | 山口ひろし | 馬場良 | ひとりが辛い 世の中ならば 夫婦になろうと 言ったひと この命 この命 あなたのものですね 露地の所帯は ちいさくたって 明日があるから 笑顔で生きられる おんなにうまれ 幸福しらず 他人の間で 泣いて来た だけどいま だけどいま 愛するひとがいる 母にみせたい あなたを連れて 雪のふるさと 二人で帰りたい 浮き草どうし 夢追いぐらし この世は濁りの 川だから より添って より添って きれいに生きるのよ 春は近いと 指さす先の 暗の切れ間に 涙の月が照る |
湯島恋もよう西尾夕紀 | 西尾夕紀 | 池田充男 | 西條キロク | 丸山雅仁 | あなたと わたしの おみくじは 仲よく吉です 恋の仲 ふたり合わせて 大吉なのね 初の願かけ 天神さまは 梅もほのぼの 三分咲き 春の湯島の 恋もよう わかれておくれと たのまれて お蔦は死ぬ気で 身をひいた みんな泣いたわ あのお芝居に 義理も情けも きりりと〆て ついてゆきます どこまでも 歌の湯島の 恋もよう あなたは しんどい 男坂 わたしは やさしい 女坂 登り下りして また惚れなおす おちょこ 熱燗 あの薮そばを 食べてぽつぽつ 歩きましょ 宵の湯島の 恋もよう |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
雪列車香西かおり | 香西かおり | 池田充男 | 森山慎也 | 上杉洋史 | わかれられない 男と女 そっと互いに 身を寄せる 忍ぶ仲でも ここまで来たら 生きてみましょう もう少し 日本海 小浜(おばま) 舞鶴(まいづる) 雪の中 夜行列車でゆれて行く 船がゆきかう この港町 ゆめを探して 降りてみる そこに温(ぬく)とい 女将がいたら すこしお酒を ねえあなた 御火(みほ)の浦 照らす灯台 また吹雪(ふぶ)く 夜行列車が仮のやど わたし黒髪あげられるけど あなたはなにをくれますか 旅の終わりはこの紅(べに)ひもで 指をむすんで眠りたい 明日(あす)はどこ 白兎(はくと) 山陰 さようなら 夜行列車は雪列車 |
雪虫増位山太志郎 | 増位山太志郎 | 池田充男 | 弦哲也 | 人目についたら悪いと言って うすい化粧を する奴だった 北のはずれで 似ている女(ひと)を 見ればこゝろが また痛む 雪虫 雪虫 この手にとまれ 寒けりゃぬくもり 分けてやろ 着物のいちまい 買ってもやれず 苦労ばかりを かけてた俺さ おまえ偲べば 笑った顔が うかぶ他国の くもり空 雪虫 雪虫 この手にとまれ とぶには綿毛が 重たかろ しあわせ掴んで 暮らしておくれ それがせめての 餞(はなむ)けだった 無理におまえを 忘れるための 旅は明日も またつゞく 雪虫 雪虫 この手にとまれ 雪降るその日を おしえろよ | |
~ゆき美のわらべ歌~ふるさと慕情花咲ゆき美 | 花咲ゆき美 | 池田充男 | 新井利昌 | 萩田光雄 | 叱られて 遠い野辺の小径(こみち) 泣きながら 歩いた 弟と わたしよ… 夕やけにながい 影ふたつ 赤く染められて ふるさとが ふるさとが 浮かぶあの空 ハンカチに 包むなみだごころ 手渡して 別れた あのひとが 初恋… 十六の春の 旅だちを いまも忘れない ふるさとの ふるさとの 古いあの駅 月みれば ひびく祭りばやし ひとり住む 東京 かあさんの 呼ぶ声… おしゃれ着の服は ないけれど 一度かえりたい ふるさとの ふるさとの あまいあの膝(ひざ) |
雪文大月みやこ | 大月みやこ | 池田充男 | 桜田誠一 | 丸山雅仁 | ああ堅むすび 紅ひもを ほどかせた あなたよ 旅先の 気まぐれか 泣かされて 泣かされてまた 雪が降る ああ山合いに 灯がともる あなた待つ 湯村温泉に 橋のうえ たたずめば 面影が 面影がゆく 春来川 ああ女ゆえ 夜哀し 目は冴えて 眠れず このままじゃ 死にますと 雪文を 雪文を書く 雪の宿 |
雪の華森若里子 | 森若里子 | 池田充男 | 青山八郎 | 雪より白い この肌を さくらに染める 冬の宿 逢えば乱れて 苦しむ恋に とけてゆくのも おんなゆえ あゝおんな おんな哀しや雪の華 吹雪が空に 鳴る音の 恐さにふるえ ねむられず 指につたわる ぬくもりもとめ 強くあなたに またすがる あゝ恋は 恋は哀しや雪の華 私が泣いて たのんだら あなたの命 くれますか せめて春まで 別れるまでは 忍なさけに 酔わせてよ あゝ咲いて 咲いて哀しや雪の華 | |
雪なさけ石原裕次郎 | 石原裕次郎 | 池田充男 | 木村好夫 | あゝ愛されて このまま散りたいと おまえが泣けば 雪が舞う 膝にくずれる ちいさな肩を 抱きしめりゃいとしさ沁みて わかれ わかれ話が 辛くなる 辛くなる… あゝ幸福な 妻にも出来ないで 想い出ばかり のこすのか 白いうなじの おくれ毛そっと 指先でかきあげながら 俺も 俺もこころで 泣いている 泣いている… あゝ夜がふけて ねむれぬ枕辺に さだめの川の音を聞く 好きで添えない 俺たちふたり どこへ行く 明日はどこへ 旅の 旅のおわりが 近くなる 近くなる… | |
ゆきずり落合博満 | 落合博満 | 池田充男 | 森山慎也 | 指輪のひとつも やれない俺に 二年もつくして くれた奴 別れの苦しさ 耐えてたお前 わかっていたのさ いたいほど ゆきずりの 町に来て ゆきずりの 酒を飲む お前の涙の 味がする 世間の掟に しばられながら 愛してしまった 俺たちさ こんなに辛いと 思わなかった 男ひとりの 旅の果て ゆきずりの 町に来て ゆきずりの 酒を飲む 酔うほどむなしく なるばかり 二人でくらせる 世界がほしい お前の言葉が 身をせめる 詫びてもすまない この俺だけど 幸せ祈って いるんだよ ゆきずりの 町に来て ゆきずりの 酒を飲む どこかで一声 泣く汽笛 | |
ゆきずり根津甚八 | 根津甚八 | 池田充男 | 森山慎也 | 「お前は俺のすべてだったよ、苦労ばっかりで許しておくれ、 俺はひとりで旅に出る、お前の面影忘れるために」 指輪のひとつも やれない俺に 二年もつくして くれた奴 別れの苦しさ 耐えてたお前 わかっていたのさ いたいほど ゆきずりの 町に来て ゆきずりの 酒を飲む お前の涙の 味がする 「俺のことなんか忘れて、幸福になれよ」 世間の掟に しばられながら 愛してしまった 俺たちさ こんなに辛いと 思わなかった 男ひとりの 旅の果て ゆきずりの 町に来て ゆきずりの 酒を飲む 酔うほどむなしく なるばかり 「もうすぐ冬がやってくる、身体だけは気をつけろよ」 二人でくらせる 世界がほしい お前の言葉が 身をせめる 詫びてもすまない この俺だけど 幸せ祈って いるんだよ ゆきずりの 町に来て ゆきずりの 酒を飲む どこかで一声 泣く汽笛 | |
雪子田中アキラ | 田中アキラ | 池田充男 | あらい玉英 | 竜崎孝路 | アカシアの 花がこぼれる 黄昏どきに 泣いてたあいつ 雪子と書いた 手のひらの あの可愛さが 俺のこころに 純な明りを ともしたのさ 枯葉舞う 古い酒場で 待っててくれた あの日の雪子 一杯だけの カクテルに いつしか酔って 腕をからませ 星をみながら 歩いたのさ ガス燈の うるむ街角 惚れても好きと 言いだせなくて わかれたままの いとしい雪子 どこにどうして いるのだろうか 白い夜霧が 胸をぬらす |
誘惑桜木健一・安倍里葎子 | 桜木健一・安倍里葎子 | 池田充男 | 浜松雄踏 | わたしから誘惑されて かさねあうカクテル・グラス 電話も名前も聞いちゃだめよ 君はとげある夜のバラ あなたはステキな お金もち おしゃれな恋をしようじゃないか 拾われた女と 拾った男の物語り それでそれでいいじゃない やるせない吐息がふれて 囁きもとけあう クラブ しあわせ気分に 胸が燃える 濡れた唇セクシーだね あなたのリードが上手いから 二人の夜にしようじゃないか 羽のような女と ゆきずりの男の物語り それでそれでいいじゃない 拾われた女と 拾った男の物語り それでそれでいいじゃない それでそれでいいじゃない | |
悠々と…鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | 池田充男 | 船村徹 | 蔦将包 | たとえば俺が 死んだなら いのちのすべてを 灰にして 北の空から 撒いてくれ ハマナスよりも なお赤く なお燃えて 原生花園に 咲くだろう 咲くだろう たとえば遠い 旅に出て そのまゝ人生 終れたら 俺にしてみりゃ 悔はない 嘆くな泣くな わが妻よ いとし子よ わかれてゆくのも また定め また定め たとえば生れ 替れたら さすらい流れる うたを抱き 俺はやっぱり 俺になる 無人の駅を あとにして 腕まくら 悠々夕陽と ふたりづれ ふたりづれ |
夕やけ慕情嶋三喜夫 | 嶋三喜夫 | 池田充男 | すがあきら | 池多孝春 | 西へかたむく 夕陽の下に 俺のうまれた ふるさとが在る 紀伊国(きいのくに) 海と山 みどり野に 母の影 思い出すたび 恋しくなって 空を指さす 夕やけ慕情 幼なじみと 世帯を持って 苦労かけたよ 東京ぐらし より添って 生きるのが しあわせと 笑うやつ 胸で奏でる ギターの弦(いと)が 泣いてひと節 夕やけ慕情 男一代 まだまだやれる 頑固おやじに 似てきた俺さ うめぼしの すっぱさが 人生の 味なのさ 那智の祭りにゃ 妻子(つまこ)を連れて いちど帰ろか 夕やけ慕情 |
夕子野村将希 | 野村将希 | 池田充男 | 徳久広司 | 南郷達也 | うたをひとふし くちずさみ グラス片手に 泣くやつだった 夕子 おまえが 消えてから こころにひゅるひゅる 風が吹く 恋は涙か 男と女 俺は今夜も しのび酒 淡い洋燈に 肩寄せて ゆめを見ていた 俺達ふたり 錆びた貨物の 船にのり 異国へゆくかといいながら ゆれて止まり木 男と女 あれが最後の 夜だった 夕子 おまえは どこの店 咲いていてくれ 可憐な花で 俺があの頃 まともなら 指輪のひとつも やれたのに 逢えば別れる 男と女 きっと探して 抱きしめる |
ヤンザラエ西尾夕紀 | 西尾夕紀 | 池田充男 | 西條キロク | 丸山雅仁 | 浜のおんなが 地団駄ふんでとめたって 聞かぬひとだよ 根っから漁師だよ あんたの船は おんぼろだから 小泊しければ 気がもめる ヤンザラエ ヤンザラエ 所詮かよわい おんなの負けよ あんた魚群(さかな)を 追いかける わたしゃ一日 浜に立つ 津軽 西浦 北前船のゆめみなと 乾したスルメに 東風(やませ)の風が吹く わたしを後家に しないでおくれ かもめよつたえて きておくれ ヤンザラエ ヤンザラエ 海の天気を ラジオで聞いて やぶれはじけた 網を縫う 浜の番屋の 祈りうた ヤンザラエ ヤンザラエ 熱いこの肌 ほしくはないか あんた荒くれ 波まくら わたしゃ一人寝 夢まくら ヤンレサヤンレサエ ヤンレサヤンレサエ ヤンレサヤンレサエ ヤンザラエ |
モカの匂う街石原裕次郎 | 石原裕次郎 | 池田充男 | 上原賢六 | 山倉たかし | さすらいの 果てに淋しく 立ち寄る街の 白い花よ ただゆきずりの 女だけど あの可愛さが 胸のどこかに いまも浮かんで つらい俺さ ほろ苦い モカの香りに 想いが残る 二人だった みじかい春が 過ぎるとき この北国の 恋も終ると 顔をかくして 泣いたおまえ アカシヤの 花がこぼれて 静かな街に 俺はひとり 逢うはずだった 一年の 月日は流れ 雲の彼方に 可愛いおまえを 偲ぶだけさ |
めぐり逢い江本孟紀 | 江本孟紀 | 池田充男 | 鶴岡雅義 | すこし窶(やつ)れた 横顔が 女らしくて いとしいお前 めぐり逢えてよかった 涙はおふき 夜のクラブの 片すみは 二人だけの 二人だけの 愛の 素晴らしい出会いさ 僕も孤独に たえながら 生きてきたのさ 今日までひとり めぐり逢えてよかった なんにも言うな ぬれたその瞳を 見るだけで 僕にすがる 僕にすがる 愛の せつなさがわかるよ 青い灯影に 肩を抱き そっとあわせる グラスが二つ めぐり逢えてよかった 許しておくれ 二度とお前を 離さない 命かけて 命かけて 愛の 幸福を贈ろう | |
夫婦ばなし松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 池田充男 | 中村典正 | 丸山雅仁 | 夫婦(めおと)って 愛ですねあなた 仲が良いとか 悪いとか ちいさな お話ですね 人生死ぬほど くるしいときは 身代わり覚悟も できている それがあなたと わたしですね 夫婦(めおと)って 面白いですね けんかするたび 別れます けれども 別れませんね 十年がまんで また二十年 花みて雪みて 五十路坂 これが連れ合い 絆ですね 夫婦(めおと)って 旅ですねあなた 神も仏も いましたね たすけて いただきました 後から続いて 来るひとたちに 明かりを点灯(とも)して あげましょう それがふたりの 役目ですね 夫婦(めおと)ばなしの お茶うけは 大福 やきもち 茶まんじゅう |
夫婦つづり瀬川瑛子 | 瀬川瑛子 | 池田充男 | 船村徹 | うらぎり浮気の ばかをやり すまなかったと いうあなた 一人じゃ咲けない しあわせ桜 苦労修羅場を 乗りこえて 夫婦らんまん 夢ざかり 夢ざかり 駅うら銀座の 居酒屋に いくつ涙を すてたやら いまではわずかな ゆとりが出来て 五泊六日の 北海道まわり 夫婦みちづれ 遅い春 遅い春 胸突 八丁の 浮世坂 のぼりつめたと いうけれど 人生まだまだ 半分あるわ つくしますから がんばって 夫婦つづりは 惚れた仲 惚れた仲 | |
夫婦スキスキ…松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 池田充男 | 山口ひろし | おまえの どこに 惚れたのか いのちをあげると 言ったじゃないの 若い日の きれいなだけの 人生に 愛と 苦労を 織りこんで 夫婦スキスキ なみだが熱い わたしが前に 三歩出て 釣り合いとれてる 俺達なのさ つくすのも あなたと生きる おんなゆえ そうさお前は 恋女房 夫婦スキスキ しあわせしみる 泣きたいときは 俺と泣け 私が泣いたら 雨になるでしょう その笑顔 あるから今日も 癒される みんな あなたの ものなのよ 夫婦スキスキ 踊りましょうか | |
夫婦あかり泉ちどり | 泉ちどり | 池田充男 | 野崎真一 | 松木好文 | 歩けば人目が まぶしいと かるく握った 手をほどく うしろを振り向きゃ 恥しそうに 三歩離れて ほゝえみかける そんなお前と そんなお前と 二人で生きる ないないずくしの 四畳半 灯りひとつに 夢がある 洗ったばかりの エプロンしめて 子供みたいに よろこぶしぐさ そんなお前と そんなお前と 二人で生きる のめないお酒で ほんのりと 染めた目元が かわいゝよ きょうから始まる 人生ですと 俺のこゝろを 泣かせるせりふ そんなお前と そんなお前と 二人で生きる |
室津のあなた竹川美子 | 竹川美子 | 池田充男 | 叶弦大 | 瀬戸の入り江を 陽が染める頃 あなたは小舟で 港へ帰るのね 風よ運んでよ 片恋千里 はやく はやく… はやく行きたい あなたの側に 海峡ひと飛び わたし逢いにゆく 室津のあなた 絵巻見るよに 御輿がゆれる 小五月祭りが この目に映ります なみだお地蔵に 願いをかけりゃ きっと きっと… きっと叶うと 教えてくれた 男のやさしさ 胸にしみるひと 室津のあなた 秋がくるまえに 幸福(しあわせ)ほしい ひとり ひとり… ひとりぼっちじゃ 生きられないわ 雪国おんなの いのち抱きしめて 室津のあなた | |
むらさき海峡上杉香緒里 | 上杉香緒里 | 池田充男 | 水森英夫 | 佐伯亮 | 別れてきたのと 涙をふけば 沖でゆれてる 漁り火よ こんな悲しい 連絡船に わたしは のらない はずでした 運命(さだめ)うらんで 帰ります 北の日暮れの むらさき海峡 死ぬほど本気で くちびる噛んで 恋を捨てたは 誰のため かもめ おまえにゃ わかりはしない 明日(あした)のしあわせ 不しあわせ どうか私を 呼ばないで あなたさよなら むらさき海峡 乱れてまつわる この黒髪よ なんで あの男(ひと) 恋しがる 抱いてやりましょ こゝろの傷を 両手で愛(いと)しく あたゝめて 見てはいけない 東京の 星がまたたく むらさき海峡 |
霧笛八代亜紀 | 八代亜紀 | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 霧が深くなる テープが海に散る 鴎は泣き叫ぶ 私は耳をふさぐ やめて やめて やめて 汽笛はやめて 誰か 誰か とめてよあの船を おんなひとりでは この港町 生きてゆけない あゝ夜を あゝひき裂く 出船のブルースよ 灼けた強い腕 タバコが沁みた胸 甘さをふくむ声 すべてがこれで終る やめて やめて やめて 汽笛はやめて 誰か 誰か とめてよあの船を あなた帰したら もうこの町は みんな灰色 あゝ夜も あゝ泣いてる 出船のブルースよ やめて やめて やめて 汽笛はやめて 誰か 誰か とめてよあの船を あなた帰したら もうこの町は みんな灰色 あゝ夜も あゝ泣いてる 出船のブルースよ | |
未練のなみだ服部浩子 | 服部浩子 | 池田充男 | 徳久広司 | 前田俊明 | 泣いても泣いても 堰(せき)を切る なみだよどうして あふれるの よわい女と 言わないで 恋をしなけりゃ わからない なみだは命の しぼり水 この世で逢うこと 許さない 悲しい別れを させられた だれが悪いの おしえてよ あつい血潮が もえるまま わたしは女で 生きただけ くるくるむなしく まわってる 祭りの夜店の 風車 あなた好みの ゆかた着て 夏の一と夜を さまよえば 未練のなみだが また滲む |
未練のグラス藤原浩 | 藤原浩 | 池田充男 | 水森英夫 | 伊戸のりお | あの夜は泣くような 雨が降り すこし早めに 灯りを消して 二人で乾したわ 赤いグラス こゝろが情けが 触れ合って あれがせつない 愛のはじまり あのひとのあの匂い タバコまで 好きになったの 抱かれるたびに あふれるよろこび 胸にしみて けれども二人に 二年目の 秋が来たころ 愛はもつれた すき間風肌さむい こんな夜は ドアが開くたび また振りむいて 未練のグラスが 指に重い 涙のむこうに 揺れている 夢をみつめて 生きてゆくのよ |
港町情話中村美律子 | 中村美律子 | 池田充男 | 富田梓仁 | 池多孝春 | 行くなら抱いてと 命をかけて あんたの愛を ひきとめる おんなはいつも 見送るだけね ああ霧笛 泣け泣け 雨よ降れ降れ わかれをかくせ 夜明けがせかせる 港町 旅路の荷物を 投げこむように ころがり込んで 来たあんた 一と夜の夢が 情けにかわり ああ春は菜の花 秋はすすきの しあわせぐらし 入船 出船の 港町 背中で物言う あんたが憎い ポロポロ落ちる 恋泪 わたしの敗けよ あんたを待つわ ああ鴎 啼け啼け ついて行け行け 荒海はるか 男と女の 港町 |
港町愛歌坂本冬美 | 坂本冬美 | 池田充男 | 猪俣公章 | 函館は 出船 入船わかれ町 りらという娘が 泣いている 船の汽笛を 聞かない素ぶり すてられて酔いどれて うなだれて なみだ酒 横浜は 霧が似合いのみれん町 ぬれてネオンの 灯も赤い 吐息ふきかけ おまえの胸は かもめだと言いながら 抱いたひと どこにいる 長崎は 石のたゝみとおんな町 きょうも下ります この坂を 船を待ってる つらさでしょうか 赤い傘ひとつさえ 手に重い 恋しぐれ | |
街でひろったシャンソン走裕介 | 走裕介 | 池田充男 | 蔦将包 | 蔦将包 | 君におしえてあげよう 冬の並木でひろった ちいさな物語り その女(ひと)はきっと 失恋したのだろう 枯葉のように 歩いていたのさ 髪がもつれた 肩のあたりが とても とても 淋しかったよ 君におしえてあげよう 夜の茶店(さてん)でひろった ちいさな物語り その二人はきっと 約束したのだろう 囁きながら 見つめていたのさ ひかる指輪に モカがからんで とても とても 愛(いと)しかったよ 君と僕のことも 誰かが見てるだろう ランプの下で グラスをかたむけ 酒につよそな 熱いカップル とても とても 怪(あや)しかったよ ふたりだけの ちいさなシャンソン |
孫が来る!岡千秋 | 岡千秋 | 池田充男 | 岡千秋 | 伊戸のりお | 花なら野道の タンポポか それとも真赤な チューリップ 三つ(みっつ)ちがいの 姉・妹(あねいもと) はじめて飛行機 子供旅 孫が来る 孫が来る 孫が来る 土くれだった 春つれて 四国の里から 孫が来る 俺達夫婦も 言うなれば 駆け落ちみたいに できた仲 ひとりむすめが 真似をして 瀬戸内海を 飛び越えた 孫が来る 孫が来る 孫が来る 羽田の空は 花ぐもり いっぱし顔して 孫が来る 来てよし可愛い お宝を 帰ってよしとも 言うけれど いいではないか 連れ合いよ 子育てよりは 楽じゃもの 孫が来る 孫が来る 孫が来る うるさいことは しあわせだ 一年待ってた 孫が来る |
慕情美川憲一 | 美川憲一 | 池田充男 | 水森英夫 | 人恋し リラ冷えの季節がくれば うす紫に こころが染まる おもえば ささいな 事だけど なぜかあなが 許せなかった 私にうそを つかないで 愛の深さに 意地はった さよならは あのさよならは 間違いね リラ冷え肌まで しみる夜 泣き酒のんでます そう言えば 暖かい毛布のなかで 子猫のように じゃれてた二人 いまさらどうにも できないが 女ごころは 浅はかでした 別れましょうか 別れよう 背中あわせで 意地はった あらそいは あのあらそいは 間違いね リラ冷え泣き酒 人恋し おねがい帰ってよ 煉瓦(れんが)の街の 雨さびし ひとり生きると 意地はった 強がりは あの強がりは 間違いね リラ冷え肌まで しみる夜 泣き酒のんでます |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
望郷千里松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 池田充男 | 山口ひろし | 佐伯亮 | 吹雪 舞う朝 マントをはおり 港に走って 来た父を わたしは涙で 振りきった あれから幾歳(いくと)せ― 逢いたくなったら ゆめに乗り帰るのよ 津軽海峡 望郷千里 八重の桜に かこまれながら 卆寿(そつじゅ)を祝った あの母に もいちど見せたい 晴れ姿 ふるさと恋しや― 都の空から 函館の山あたり 星がながれる 望郷千里 歌うわたしの 人生暦(ごよみ) ひらけば頁(ページ)の まんなかに あります大きな 華(はな)舞台 あなたとみちづれ― 旅路で戴(いただ)く しあわせを抱きしめて 愛の絶唱 望郷千里 |
ほろ酔い恋唄服部浩子 | 服部浩子 | 池田充男 | 聖川湧 | 石倉重信 | おんなにうまれて しあわせか わたしにとっては ふしあわせ できることなら この命 放して男に 変りたい 放して男に 変れたら 愛するおんなを すてないわ いまもこころの うらがわに あなたが残した 傷がある あなたが残した 傷がある あなたが残した 恋傷に お酒のしずくを ながしこむ 沁みる痛さは せつなさは 誰にも言えない 溜息よ 誰にも言えない 溜息を 吐き出すつもりで 吸うたばこ 雨がぱらつく こんな夜は 恋唄歌って 膝を抱く 恋唄歌って 膝を抱く あてにはならない 占いを 信じてみようか もう一度 おんなにうまれて しあわせか しあわせ そのうち きっと来る しあわせ そのうち きっと来る |
惚れてます泉ちどり | 泉ちどり | 池田充男 | 野崎真一 | 夕立の 走り雨 さっと上がった 夏の宵 あなた 蚊遣りを ねえ焚きましょか 誰にも負けずに 大事にすると 言えば邪剣に 背をむける そんなあなたに 惚れてます 惚れてます 寄そえる ひとだから 恋の苦労が したいから ついて来たのよ 後先みずに つくしてやつれる 幸福だって あると教えて くれたひと そんなあなたに 惚れてます 惚れてます ほろ酔いの うたた寝に 祭りばやしの おさらいを 指でととんと あの撥さばき くちには ださない あなたの愛が じんと重たい 膝まくら 泣けてくるほど 惚れてます 惚れてます | |
惚れてます高田まい子 | 高田まい子 | 池田充男 | 野崎眞一 | 夕立の 走り雨 さっと上がった 夏の宵 あなた 蚊遣(かや)りを ねえ焚きましょうか 誰にも負けずに 大事にすると 言えば邪険に 背をむける そんなあなたに 惚れてます 惚れてます 寄りそえる ひとだから 恋の苦労が したいから ついて来たのよ 後、先みずに つくしてやつれる 幸福だって あると教えて くれたひと そんなあなたに 惚れてます 惚れてます ほろ酔いの うたた寝に 祭りばやしの おさらいを 指でととんとあの撥さばき くちには ださない あなたの愛が じんと重たい 膝まくら 泣けてくるほど 惚れてます 惚れてます | |
ほつれ髪八代亜紀 | 八代亜紀 | 池田充男 | 西條きろく | ながい黒髪 まかせることは 女にとって 命あずけた 証(あかし)です 一生一度のネエ 恋ならわたし もえてきれいに ほろびたい 化粧している 鏡の顔が にじんでゆれて いつかあなたの 顔になる 今日もせつないネエ この衿あたり きっと受けます 唇を 逢えばそれだけ 苦しむものを 我慢の糸が きれて二夜は 待てないの よわい女とネエ 見ないでほしい 風に恥らう ほつれ髪 | |
ほたる草根津甚八 | 根津甚八 | 池田充男 | 森山慎也 | この手に抱けば 折れそうな ほそい体の やつだった 指もふれずに 別れて来たと 言っても世間は 信じない あゝほたる草 ほたる草 旅路のはての あぜ道で おまえの面影 見る俺さ あの水色の 静けさが 好きと言ってた いじらしさ 汚れひとつも 知らないおまえ なんで出来よう 道づれに あゝほたる草 ほたる草 さすらう俺を 慰めて つぼみを開いて くれたのか 都をすてた 俺だけが 知っているのさ 純な恋 春を背にして 乗りつぐ汽車に きょうも夕陽が 燃えつきる あゝほたる草 ほたる草 旅路の宿の ひとり寝は おまえを夢見て 寒かろう | |
ほたる草細川たかし | 細川たかし | 池田充男 | 森山慎也 | 小杉仁三 | この手に抱けば 折れそうな 細い体のやつだった 指もふれずに 別れて来たと 言っても世間は 信じない ああ ほたる草 ほたる草 旅路の果ての あぜ道で おまえの面影 見る俺さ あの水色の 静けさが 好きと言ってた いじらしさ 汚れひとつも 知らないおまえ なんで出来よう 道づれに ああ ほたる草 ほたる草 さすらう俺を なぐさめて つぼみを開いて くれたのか 都をすてた 俺だけが 知っているのさ 純な恋 春を背にして 乗りつぐ汽車に 今日も夕陽が 燃えつきる ああ ほたる草 ほたる草 旅路の宿の ひとり寝は おまえを夢見て 寒かろう |
星空のひとよ鶴岡雅義と東京ロマンチカ | 鶴岡雅義と東京ロマンチカ | 池田充男 | 鶴岡雅義 | 悲しみの 小樽の町よ 結ばれぬ 君のふるさと 二人を包む しあわせは 雪虫よりも 儚(はか)なくて ああ 呼べども遠い 星空のひとよ オタモイの 岬にひとり 目をふせて 祈りささげる くるしい愛の さすらいに 傷つきながら 露となる ああ やさしく眠れ 星空のひとよ 思い出は つめたく深く 埋ずもれる 雪国の町 愛する君を この胸に 小樽のひと、と 名を呼んだ ああ もいちど帰れ 星空のひとよ | |
星かげの海石原裕次郎 | 石原裕次郎 | 池田充男 | 上原賢六 | 山倉たかし | 寄せる波は 俺のこころに ふるさとの 唄をはこぶ たそがれ深みゆく 海のいろ 限りなく 懐かしく 夢のなかへ 誘うよ 海をはるか 越えてゆくとき なぐさめる 友はひとり いとしのまなざしか 星のいろ いつの世も いつの世も 光る愛の またたき 懐かしく やるせなく 海のうたを 唄うよ |
紅の傘![]() ![]() | 大月みやこ | 池田充男 | 弦哲也 | 丸山雅仁 | 呑んだら はじける あのひとだから きっと 誰かの 膝まくら 放っちゃおけない 花街しぐれ くぐり 裏木戸 そっと開け あなたを 尋ねる 紅の傘 結城の絣(かすり)に 足駄(あしだ)をはいて あかり ひろって 曲がる露地 深酒やめてと つれ合い 気どり けんかしたのが ばかなのね くやんで 揺れてる 紅の傘 おんなじ寂しさ かかえたひとに なぜか女は ついてゆく 今夜も あなたは ほろ酔い機嫌 好きな艶歌で 帰りましょ ふたりにゃ 小さな 紅の傘 |
ブエナス・ノーチェス・東京鶴岡雅義と東京ロマンチカ | 鶴岡雅義と東京ロマンチカ | 池田充男 | 鶴岡雅義 | ブエナス・ノーチェス 東京 君とゆく赤坂 なにも云わずに寄り添う 一ツ木町の 灯(ともしび) いつも甘く二人の恋を そっと、育ててくれた やさしい霧の街 ブエナス・ノーチェス 東京 ブエナス・ノーチェス 東京 想い出の青山 並ぶ二つのグラスも おなじいつかの カクテル 愛しているよ誰より君を そっと、重ねた指が せつなく燃えている ブエナス・ノーチェス 東京 ブエナス・ノーチェス 東京 小雨降る新宿 うるむ灯(ほ)かげのペーブに 傘がいくつも濡れてる もっとお寄りこの幸福を そっと、抱きしめながら 歩こうどこまでも ブエナス・ノーチェス 東京 | |
故郷へ…![]() ![]() | 八代亜紀 | 池田充男 | 野崎真一 | 流されて 流されて ひとり傷ついて 浮きぐさのように いつか馴染んだ 夜の川 帰りたいけど 帰れない うぶなむかしは 遠すぎる ああ故郷(ふるさと)へ今日も 汽車が出てゆく 恋をして 恋をして そして捨てられて どうにでもなれと 酒におぼれた 夜もある よわい女に なったのか 過去をふりむく この私 ああ故郷は青い 海のある町 淋しくて 淋しくて 細く身も痩せて それなのに今日も うかれ化粧の 紅をひく 他人ばかりの 盛り場で 生きるささえは ただひとつ ああ故郷へ帰る 夢があるから | |
ふるさとの舟唄田端義夫 | 田端義夫 | 池田充男 | 野崎真一 | ふる里の 舟唄こいし 沖ゆく白帆よ 霞浦(かほ)のわが家よ ただひとり残る 老いた母の 便りひらけば 文字もわびしく あゝ 一度帰れと 今日もまた呼ぶ 枯れ真菰 よしきり啼いて ざんざら時雨よ 霞浦の入江よ 思い出は遠く ひとつふたつ おさな馴染の 顔もはかなく あゝ 夢のかけ橋 濡れて消えゆく 浮き島は ゆりかご小島 波うつ渚よ 霞浦のポプラよ いつの日に帰る 母の膝へ しのぶふる里 空もかなしく あゝ 男ごころを ほろり泣かせる | |
ふるさと抄森若里子 | 森若里子 | 池田充男 | 大葉庸 | 南郷達也 | 蚊帳(かや)に 蛍をあそばせて いつしか眠った 子供のころよ 母の豊かさ 江の川(ごうのかわ) 父の面影 浅利富士 あゝあの山が あゝこの川が わたしを育てて くれました 妻となれずに 泣いたのも いまから思えば 運命(さだめ)でしょうか ひとり東京(みやこ)の せつなさに 拝啓ふるさと おかあさん あゝ書きかけの あゝ便箋を いくたび破いて 捨てたやら 歌に 人生おきかえて しあわせ探しの 恋うた唄う こゝは泣き砂 琴が浜 きょうは笑顔で 砂をふむ あゝふるさとよ あゝ有難う 帰って来ました ありがとう |
冬恋花花咲ゆき美 | 花咲ゆき美 | 池田充男 | 新井利昌 | 萩田光雄 | 闇をはしる 雪列車 膝(ひざ)をかかえて 北のはて あなた探しの 旅まくら たどり着いた 岬の宿よ ここで愛され はじらい知って 私おとなに なりました ああ 逢いたくて ああ 切なくて 冬でも咲ける はぐれ花 冬恋花… 窓のそとに 根室湾 きょうも霧笛が 泣いてます あなた約束 したでしょう 俺のいのち おまえにやると 痛いほどまで こころが凍(しば)れ お酒のんでも 眠れない ああ 逢いたくて ああ 切なくて さだめを恨(うら)む はぐれ花 冬恋花… もしも めぐり逢えたなら 言ってやりたい ことがある 夢に毎晩 来ないでよ さめた朝が 死ぬほど辛(つら)い 恋のなやみを 鏡に写し うすい口紅 つけてみる ああ 逢いたくて ああ 切なくて あなたがほしい はぐれ花 冬恋花… |
冬子のブルース![]() ![]() | 増位山太志郎 | 池田充男 | 弦哲也 | 前田俊明 | 酔えばはしゃいで たおれこみ 俺のこの手で 寝るやつだった 冬子 冬子 冬子… おまえと暮らした 町に来て 吹雪あいての 酒をのむ 霧笛が泣かせる 冬子のブルース ホテルみたいな 船にのり 旅がしたいと 夢ものがたり 冬子 冬子 冬子… おんなの幸せ つかんだか いまも根なしの 浮草か 歌えば沁みるぜ 冬子のブルース 錆(さ)びた酒場の 洋燈(ランプ)にも ほそいうなじの 面影うかぶ 冬子 冬子 冬子… ほんとの名前は 知らないが 俺が愛した 二百日 探して逢いたい 冬子のブルース |
冬海峡大月みやこ | 大月みやこ | 池田充男 | 櫻田誠一 | 逢いたい 逢いたさに 露地を駈けぬけ 来てみた 小指の爪まで 凍る 凍る棧橋に 白い吹雪が 空をはしる みだれ黒髪 ほほを打つ 海峡は 通る船もない せつない せつなさが 胸にあふれて こぼれる どうすりゃいいのよ 港 港恋女 赤いマフラー 襟にからむ しばれ潮風 肌を刺す 海峡よ あなた帰してよ 泣きたい 泣けるだけ 握りこぶしで あなたを 叩いて恨んで 涙 涙押しつけて 叫ぶ霧笛が 夢を千切る 北のおんなの 春はどこ 海峡は きょうもまた吹雪 | |
船で帰るあなた坂本冬美 | 坂本冬美 | 池田充男 | 猪俣公章 | (さようなら)船で帰るあなた (さようなら)愛をくれたあなた さようなら むせぶ霧の笛 両手さし出す ふたりの間に 別れが砕ける 波が泣く 今度いつの日 ここで逢えるの さようなら さようなら 鴎はひとりぼっちよ (さようなら)海を越えるあなた (さようなら)どうぞご無事であなた さようなら 叫ぶ泪声 長い黒髪 この一筋にも あなたの香が のこってる 泣いて幾月 待てば逢えるの さようなら さようなら 波止場はひとりぼっちよ 指にからんで 千切れたテープを あなたのかわりに 抱きしめる 熱いくちずけ いまもほしいの さようなら さようなら 私はひとりぼっちよ | |
ふたりの別れ酒順弘子 | 順弘子 | 池田充男 | 森山慎也 | あなたを奪えば すむことなのに 運命に負けてく わたしがばかね 愛を重ねた 歳月を グラスの底に沈めて呑めば なみだがまじる なみだがまじる ふたりの別れ酒… 岬のきれいな 故郷へ帰り 鴎と話して 暮らしてゆくわ すきで添えない 世の中を うらんでみても しかたがないの 酔うほど辛い 酔うほど辛い ふたりの別れ酒… わたしは死ぬまで 恋などしない せつない想いをわかって欲しい なみだ流して すがりつく この指 この手 最後の夜に 寒さがしみる 寒さがしみる ふたりの別れ酒… | |
二人の夜があるかぎり鶴岡雅義と東京ロマンチカ | 鶴岡雅義と東京ロマンチカ | 池田充男 | 鶴岡雅義 | 二人の夜が あるかぎり こころの愛は 変らない 「この目をごらん 泣かないで」 君の一途な ささやきが 僕をこんなに 酔わすのさ 夜霧に濡れて 来たんだろ やつれて見える 白い頬 「信じておくれ どこまでも」 僕のこの手で 悲しみを かえてあげよう 幸福に いのちの限り つくしても 名残りが辛い 霧の中 「云わずにおこう さよならは」 帰したくない 夜だから 後を見ないで 消えとくれ | |
ふたりの港野中さおり | 野中さおり | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 池多孝春 | 泣いて 泣いて見送る あの船は あなた奪った 憎い船 憎い船 帰してください わたしの恋を 呼べば叫べば ひゅるひゅると なぐり吹雪が アーァ 黒髪ちらす… ふたり ふたりいてさえ 寒いのに 捨てて行かれた 雪みなと 雪みなと 帰してください 私の恋を 想いとどかぬ くやしさが 指の先から アーァ ころがり落ちる… 好きな 好きなあなたが 望むなら 髪も切ります やせもする やせもする 帰してください わたしの恋を 生きてゆけない 一人では ここは春待つ アーァ ふたりの港… |
ふたりの走り雨野村将希 | 野村将希 | 池田充男 | 徳久広司 | 南郷達也 | 傘もささずに 待ってる女に やさしい言葉も かけられず 俺は冷淡い 背をむける けれどおまえが 愛おしすぎて わかれられない 路地裏の ああふたりの走り雨 俺のいのちを 二つに割って 半分おまえに おいてゆく ひいてくれるな うしろ髪 もしも時間を 巻き戻せたら 夢をみようぜ しあわせの ああなみだの走り雨 惚れたおまえに はじめて買った ガラスのリングが ポケットで 声をころして 泣いている できるものなら 相合傘で 恋に濡れたい まぼろしの ああふたりの走り雨 |
二人の世界![]() ![]() | 石原裕次郎 | 池田充男 | 鶴岡雅義 | 君の横顔 素敵だぜ すねたその瞳(め)が 好きなのさ もっとお寄りよ 離れずに踊ろうよ 小さなフロアーの ナイトクラブ 夢の世界さ 僕の今夜の ネクタイを 嫉妬(や)いているのは おかしいぜ 君は可愛い 僕だけのものなのさ ギターが酔わせる ナイトクラブ 影も寄り添う 逢えば短かい 夜だから 何も云わずに 踊ろうよ 淡い灯りが 又ひとつ消えてゆく 別れが切ない ナイトクラブ 恋のクラブよ | |
二人の世界五木ひろし | 五木ひろし | 池田充男 | 鶴岡雅義 | 君の横顔 素敵だぜ すねたその瞳が 好きなのさ もっとお寄りよ 離れずに踊ろうよ 小さなフロアーの ナイトクラブ 夢の世界さ 逢えば短かい 夜だから 何もいわずに 踊ろうよ 淡い灯りが 又ひとつ消えてゆく 別れが切ない ナイトクラブ 恋のクラブよ | |
二人の世界杉良太郎 | 杉良太郎 | 池田充男 | 鶴岡雅義 | 君の横顔 素敵だぜ すねたその瞳(め)が 好きなのさ もっとお寄りよ 離れずに踊ろうよ 小さなフロアーの ナイトクラブ 夢の世界さ 僕の今夜の ネクタイを 嫉妬(や)いているのは おかしいぜ 君は可愛い 僕だけのものなのさ ギターが酔わせる ナイトクラブ 影も寄り添う 逢えば短かい 夜だから 何も云わずに 踊ろうよ 淡い灯りが 又ひとつ消えてゆく 別れが切ない ナイトクラブ 恋のクラブよ | |
二人の世界舘ひろし | 舘ひろし | 池田充男 | 鶴岡雅義 | 船山基紀 | 君の横顔 素敵だぜ すねたその瞳(め)が 好きなのさ もっとお寄りよ 離れずに躍ろうよ 小さなフロアーの ナイトクラブ 夢の世界さ 僕の今夜の ネクタイを 嫉妬(や)いているのは おかしいぜ 君は可愛い 僕だけのものなのさ ギターが酔わせる ナイトクラブ 影も寄り添う 逢えば短い 夜だから 何も云わずに 踊ろうよ 淡い灯りが 又ひとつ消えてゆく 別れが切ない ナイトクラブ 恋のクラブよ |
二人の世界増位山太志郎 | 増位山太志郎 | 池田充男 | 鶴岡雅義 | 君の横顔 素敵だぜ すねたその瞳が 好きなのさ もっとお寄りよ 離れずに踊ろうよ 小さなフロアの ナイト クラブ 夢の世界さ 僕の今夜の ネクタイを 嫉妬いているのは おかしいぜ 君は可愛いい 僕だけのものなのさ ギターが酔わせる ナイト クラブ 影も寄り添う 逢えば短かい 夜だから 何も云わずに 踊ろうよ 淡い灯りが 又ひとつ消えてゆく 別れが切ない ナイト クラブ 恋のクラブよ | |
ふたりの海峡川中美幸 | 川中美幸 | 池田充男 | 徳久広司 | 死ぬも生きるも あなたと決めて 夜ふけに出てゆく 船に乗る 恋の試練か 身を切るような 風が横顔 たたきます ああ 波も荒れてる ふたりの海峡 おんな一筋 しあわせほしい 許して下さい ふる里よ 咽び泣きする 汽笛を聞けば まつ毛濡らして 散るなみだ ああ 肩をよせ合う ふたりの海峡 こんな小さな 鞄がひとつ 私のすべてを つめました 船が揺れれば こころも揺れて 強くあなたに また縋る ああ 愛の旅ゆく ふたりの海峡 | |
ふたりの愛染橋金田たつえ | 金田たつえ | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 佐伯亮 | 熱い男の まなざしで ついて来るかと 聞くあなた ここから戻れば また不幸せ 目には見えない 赤い糸 結ぶ縁(えにし)の 橋ならば あなたと渡りたい 愛染橋(あいぜんばし)を 紅を濃いめに よそゆきの 顔で笑って 生きてきた わたしの幸せ 泣きたいときに なみだ分けあう ひとがいる それがあなたよ 連れてって ふたりで渡りたい 愛染橋を 夢をうかべて ゆく川の 水にうつした 影法師 あなたの支えに なれるでしょうか 世間知らずの このわたし 三歩離れず 寄り添って 明日へ渡りたい 愛染橋を |
ふたりづれ八代亜紀 | 八代亜紀 | 池田充男 | 伊藤雪彦 | きれいな瞳をした おまえが好きと 貴方はやさしく 抱きしめてくれた ふたりの人生 いばら道 歩きつかれて 傷ついて あなたなら あなたなら たとえ死んでも いい私 誰にも言えない かなしい過去を うち明け合って あなたと泣いた ふたりの両手に 余るほど 夢がほしくは ないのです ひとなみに ひとなみに 甘い幸福 掴みたい 私のいのちは ちいさいけれど 貴方のささえに なれたらいいの ふたりで点灯(とも)した 真実の 愛をいとしく 温めて あなたなら あなたなら 指を離さず ついてゆく |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
ふたりだけの艶歌みずき舞 | みずき舞 | 池田充男 | 徳久広司 | 伊戸のりお | わたしが惚(ほ)れた あなた 人生、世わたり 真(ま)っ直(すぐ)で 見た目もやんちゃな あなたです わたしはきょうも あなたの愛に 抱きしめられて 生きている たしかに たしかに 生きているのよ なみだにもろい わたし 他人を信じて うらぎられ くやしさやつれの わたしです かしこくなって 頑張りますと 一生懸命 生きている たしかに たしかに 生きているのよ お金にだめな ふたり ひろった仔猫に 鈴つけて しあわせ艶歌な ふたりです 暮らしも部屋も ちいさいけれど 青空みあげ 生きている たしかに たしかに 生きているのよ |
ふたり川日野美歌 | 日野美歌 | 池田充男 | 青山八郎 | 町をながれる 古い堀割は あなたが名づけた ふたり川 こゝろのまゝに 岸辺の宿で こゝろのまゝに 燃えたのよ せつない恋を見捨て 見捨てないで 筑後路 柳川 旅のひと 忘れることなど 出来ない私なの 雨のゆうぐれ わたる太鼓橋 あなたと私の ふたり川 何年先の しあわせよりも 抱かれる愛が いまほしい 手紙もくれず 泣かす泣かすあなた 筑後路 柳川 旅のひと あれから私は こんなにやせました まつり囃子を のせた舟がゆく ひとりが淋しい ふたり川 誰にも言わず かくした恋が 噂になって 夏がくる わかれたまゝの 遠い遠いあなた 筑後路 柳川 旅のひと もどって来る日を信じて待ってます | |
白夜の都石原裕次郎 | 石原裕次郎 | 池田充男 | 久慈ひろし | 久慈ひろし | なにも云わずに この俺と 空の果てまで ゆきたいと あつい涙を 胸に押しつけた 青い瞳よ いとしの君よ コペンハーゲン 思い出の都 恋を白夜の 海に捨て ひとり帰って 来た俺さ ままになるなら せめて、いま一度 逢って濡れたい 異国の雨よ 遠く離れて 哀しみがのこる 散っているだろ マロニエが 赤い煉瓦に 音もなく 男ごころの 愛のくちづけも いまは空虚しい 旅路の夢か コペンハーゲン 忘れじの都 |
火の河真木ことみ | 真木ことみ | 池田充男 | 岡千秋 | 丸山雅仁 | 泣きぬれる 恋もせず 道ゆきの 恋もできずに かくした恋が ひとつふたつ おんな三十路(みそじ)の さびしさを だれか解って くれるでしょうか あなたとならば 火の河を 泳ぐさかなに なりましょう この胸に ながれてる 熱い血を そっと抑えて つつましやかに 生きてきたの あなたください ほしいのよ 体半分 わたしのために あなたと越える 火の河は 深いこころの 情け川 冬が明け 春がきた 野も山も さくら色です いまこそすべて わたしのもの おんな一生 身をまかせ どこへ行こうと 定めのままよ あなたとならば 火の河に 命つきても 悔いはない |
ひとりの札幌三條正人 | 三條正人 | 池田充男 | 鶴岡雅義 | 運命という名の 別れがなけりゃ 私はあなたの 妻でした つらゝ斜めに 吹雪いて荒れて ひとりの札幌 泣いている 凍れる夜です あなたに逢いたい せつない契りを 交わした宿の 湯あがり化粧よ せせらぎよ 写真 いちまい はらりと落ちて なみだのむこうに ゆれる顔 もつれた恋です あなたに逢いたい 根雪がとければ 季節もかわる 冬枯れアカシヤ 花が咲く 出来ることなら 許されるなら ふたりの札幌 もう一度 こゝろの人です あなたに逢いたい | |
ひとり旅立ち原田悠里 | 原田悠里 | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 赤い鞄には手書きの譜面が ドレスの間に大切に入れてある おまえは愛がほしくないのか 声をふるわせあなたはとめた こんな私忘れて なにもかも捨ててゆく旅よ ひとり東京へ 外は荒海か夜汽車の窓から ふるさと灯りが遠くなる闇になる あなたに背くこの悲しみと 辛いわかれを歌ってゆくわ こんな私許して なにもかも捨ててゆく旅よ あなたしあわせに みはてぬ夢と泪を乗せて 嵐のなかを夜汽車は走る こんな私忘れて なにもかも捨ててゆく旅よ あなたしあわせに | |
ひとり語りの恋歌大月みやこ | 大月みやこ | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 丸山雅仁 | ひとり語りの 恋歌は 泣かせるギターが ほしいのよ つくして つくして むくわれず 幸福(しあわせ)百日 あと涙 わたしが命を かけすぎたのか 好きにならせた あなたが悪い 名前ちいさく 書き添えて 毘沙門 路地うら 石畳 このひと この恋 なくしたら 生きられないのよ 明日から わたしが一途に なりすぎたのか 好きにならせた あなたが憎い そっとのぞいた 手鏡に 知らないわたしが 映ってる こんなに綺麗にされながら どうしてひとりで 膝を抱く わたしが女に なりすぎたのか 好きにならせた あなたが悪い |
一夜花泉ちどり | 泉ちどり | 池田充男 | 野崎真一 | あんたみたいな 男に惚れちゃ ばかを見るねと 枕酒 一夜花でも おんなは女 出てゆく男の 胸よりも もどる男が ほしいのよ [セリフ] あんた 淋しいねえ 霧笛が泣いてるねえ 誰が恋しいのさ 今夜はなにもかも 忘れておしまいよ 春というのに 霧笛の声が むせび泣いてる 海の宿 一夜花でも なさけは情 あんたの旅路の 話でも 寝物語に 聞かせてよ [セリフ] そりゃあ女だもの 惚れた男と一緒なら 駈け落ちもしてみたい でもさ この町が好きで捨てられないのさ 酒場に咲いた一夜花 あたしの名前ならあんたごのみでつけといてよ 住めば都で この最果ての 町がわたしの 肌に合う 一夜花でも みれんは未練 も一度ながれて 来たときは 浜の酒場を たずねてよ | |
一筆まいらせ候真咲よう子 | 真咲よう子 | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 前田俊明 | 逢いたくて死にそうよ 思いの丈を 一筆 あなたに まいらせ候 夜ながのこの秋が わたしを焦(じ)らします もう これ以上 待てませぬ どなたに移り気 されたのですか… 単衣(ひとえ)から袷(あわせ)へと 着がえた季節 帯ひも しめれば やつれて候 なみだと裏腹に ほむらがまた燃えて こころが あつい 息を吐く せつなさ恋しさ おわかりでしょう… 罪ぶかい浮世川 あなたと越える 溺れて この愛 悔(くい)なく候 さだめを背負ってる 男と女です 二人は それが 似合いです わたしにください 明日(あした)の命… |
人恋さんさ菊地まどか | 菊地まどか | 池田充男 | 岡千秋 | 池多孝春 | むらさき手綱(たづな)の 馬こにゆられ 嫁に来いよと 言ったじゃないの あなたとわたしは 親決(おやぎ)めどうしで うまれたときから 鶴と亀 さんさ時雨を わすれたか わたしを抱きよせ この耳もとで 愛のひと節 なさけの小節 男をみがきに 出かけた修業(たびさき) きれいな女(おな)ごに まよってか さんさ時雨(しぐれ)に ついほろり 箪笥(たんす)に長持 衣装は揃(そろ)た こころ不足は あなたが居ない わたしの身代わり センダイハギです 黄花(きばな)が 枯れずに 届いたら さんさ時雨で 祝いたい |
挽歌の岬松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 池田充男 | 中村典正 | 丸山雅仁 | あなたうばうほど 強くなれません 人は誰だって 愛がほしいのよ 恋のかけらを ハンカチに そっと包んで 投げすてました ここは函館 立待岬 あゝ 挽歌の岬 海が荒れてます 空も鉛いろ 雪の切り岸に ひとり待つわたし 春になったら ハマナスよ ここで真赤に 咲いてゝおくれ 名残(なごり)つきない 立待岬 あゝ 挽歌の岬 蟹とたわむれて 泣いたひともいる 啄木石文(いしぶみ)を よめばまた涙 あなたさよなら 帰ります 帰りたくない あの東京へ 旅の終りの 立待岬 あゝ 挽歌の岬 |
春一輪日野美歌 | 日野美歌 | 池田充男 | 青山八郎 | 薗広昭 | 潮の香りを ふくませて あなたの手紙が 届きました 右肩さがりの 愛の文字 なゝつもあります この便箋に わたしはみちのく 花さくらんぼ 幸福一輪 咲かせたい うすい口紅 つけながら 逢う日を数えりゃ 頬が熱い 北上はるかに ゆく汽車の 汽笛のなかにも あなたがいるわ わたしはみちのく 花さくらんぼ 幸福一輪 咲かせたい 雪をかぶって 春を待つ ちいさな蕾の 強さがすき 花嫁衣裳を 着る日まで ふたりの絆を 信じて生きる わたしはみちのく 花さくらんぼ 幸福一輪 咲かせたい |
はやりうた天童よしみ | 天童よしみ | 池田充男 | 徳久広司 | 竜崎孝路 | ネオン海峡 ながれ船 ながれ船には 酒場が港 おまえと添寝を したいぜと 口説いてあんたは それっきり 恋の盛り場 ギンザ海峡 きょうも夜がくる ネオン海峡 雨しぶき 荒れりゃ 女の こころも騒ぐ 惚れてるあんたを けなされて なおさら私は 意地になる だれが名づけた ギンザ海峡 未練 波ばかり ネオン海峡 はぐれ鳥 はぐれ鳥なら 戻ってくるわ そのとき私は この胸で 癒してあげます 古傷を 夢が渦巻く ギンザ海峡 酔って午前二時 |
母の秋菊地まどか | 菊地まどか | 池田充男 | 岡千秋 | 池多孝春 | 母がとんとん わら打つ里は さわぎカケスと 吊るし柿 日向(ひなた)・日よけの むぎわら帽子 きょうもちいさく きょうもちいさく 背がまるい 裏の竹やぶ 西風ふけば 指がいたかろ ささくれで 山は色づき 炭焼小屋の けむりたなびく けむりたなびく 早い秋 母の手紙は 渋茶のように いつも あまさと ほろ苦さ 家を離れた あの子に この子 みんな集まる みんな集まる 日も近い |
母ざくら松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 池田充男 | 山口ひろし | 池多孝春 | 母が居たから 私がいるの いつも面影 胸のなか あれは笑顔の 母ざくら 春がくるたび いろ鮮やかに 匂うがごとく 咲くのです おしゃれしなさい 綺麗になさい 女らしさを みせなさい それがくちぐせ 母ざくら 年も苦労も 重ねたけれど やさしく強い ひとでした しあわせでしたか 私を生んで 花にひと言 聞いてみる いのち限りの 母ざくら 遠いふるさと 夜空を見あげ ごめんね ごめんね お母さん |
花街一代松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 池田充男 | 山口ひろし | 池多孝春 | 器量がいゝから 芸者になれと あけて十五の 旅だちでした 浮世いろはの 花街で 芸をみっちり しこまれて いつかなじんだ 夜の水 あゝ神楽坂 おんなの灯(ひ)がゆれる わたしが知ってる お方はみんな 出世しました 自慢じゃないが あれが縁なら これも縁 義理と情けに はさまれて いっそ死にたい 悲しさに あゝ神楽坂 ながした恋もある 花街うけつぐ 若い妓(こ)ひとり 育つ日までは にくまれながら きょうも切り火で 送りだす おんな 一代 舞扇 どうぞ幸福(しあわせ)くるように あゝ神楽坂 愛していきるのよ |
花街一代三山ひろし | 三山ひろし | 池田充男 | 山口ひろし | 器量がいゝから 芸者になれと あけて十五の 旅だちでした 浮世いろはの 花街で 芸をみっちり しこまれて いつかなじんだ 夜の水 あゝ神楽坂 おんなの灯(ひ)がゆれる わたしが知ってる お方はみんな 出世しました 自慢じゃないが あれが縁なら これも縁 義理と情けに はさまれて いっそ死にたい 悲しさに あゝ神楽坂 ながした恋もある 花街うけつぐ 若い姑(こ)ひとり 育つ日までは にくまれながら きょうも切り火で 送りだす おんな 一代 舞扇 どうぞ幸福(しあわせ) くるように あゝ神楽坂 愛して生きるのよ | |
花水仙林部智史 | 林部智史 | 池田充男 | 浜圭介 | 岡崎雄二郎 | 鉢植えの水仙を 買ったのは お風呂がえりの ゆうぐれ時です このゆかしさが おまえに似てると あなたに言われて 嬉しかった 新妻みたいに エプロンかけて あなたを世話した 愛の明け暮れ 一年のみじかいくらしを懐しみ 水をあげてる 私です 花売りのリヤカーが 露地うらに 春を今年も はこんで来ました このアパートを 出る気はしません あなたが戻って くるかも知れない お揃いで買った コーヒーカップ 戸棚にひとつ ふせてあります 思い出が淋しい気持に変るとき なみだこぼれる 私です 一年のみじかいくらしを 懐しみ なみだこぼれる 私です |
花水仙八代亜紀 | 八代亜紀 | 池田充男 | 浜圭介 | 伊藤雪彦 | 鉢植えの水仙を 買ったのは お風呂がえりの ゆうぐれ時です このゆかしさが おまえに似てると あなたに言われて 嬉しかった 新妻みたいに エプロンかけて あなたを世話した 愛の明け暮れ 一年のみじかいくらしを 懐しみ 水をあげてる 私です 花売りのリヤカーが 露地うらに 春を今年も はこんで来ました このアパートを 出る気はしません あなたが戻って くるかも知れない お揃いで買った コーヒーカップ 戸棚にひとつ ふせてあります 思い出が淋しい気持に変るとき なみだこぼれる 私です 一年のみじかいくらしを 懐しみ なみだこぼれる 私です |
花咲本線立樹みか | 立樹みか | 池田充男 | 夏川寿里亜 | 伊戸のりお | あなた好みの 服を着て なみだ覚信の旅です 迷いはないわ 雪がちらつく 釧路から 根室へむかう 汽車のなか 一枚のこの葉書 この文字が たのみの私よ 花咲本線 右の座席に すわれたら 太平洋(うみ)が見えると一行 ただ書いてある いつも愛だけ ほしがって きらわれたのか ばかでした あのひとに泣かされる せつなさを 汽笛にのせたい 花咲本線 ふたり降りたら ひとり乗る 北の最はて駅まで 恋路はさむい たとえこの身が 枯れようと 命にかえて 探します もう二度と東京に 帰れない 幸福(しあわせ)ください 花咲本線 |
拝啓 男どの伍代夏子 | 伍代夏子 | 池田充男 | 弦哲也 | 南郷達也 | 拝啓 男どの そなた 変らず お元気ですね すっきり背中も さわやかに 両手に花が お似合いだから ひとつ蛇の目で 石畳 小雨が粋な あゝ 神楽坂 拝啓 男どの そなた あの露地 おぼえてますか ひところお世話に なったでしょ ご贔屓すじの 静かな店が いまは若いこ とりどりに そうですこれも あゝ 神楽坂 拝啓 男どの そなた 今宵は 別人ですわ にがむし噛むよに コップ酒 世のなかどこへ どう流れても 咲いていますよ 義理人情 毘沙門さまと あゝ このわたし |
ねぶた恋祭り菊地まどか | 菊地まどか | 池田充男 | 岡千秋 | 池多孝春 | 祭り太鼓が どんと鳴る朝に 母のおなかを けとばして うまれ出たのよ ねぶたっ子(ねぶたっ子) いまは恋する 女ごになって 一年待ってた 夏祭り (ラッセーラ ラッセーラッセーラッセーラ) あんたは自慢の 山車(だし)を引く わたしは花笠 ハネトで踊る ハネトで踊る ラッセーラ ラッセーラ ラッセーラッセーラッセーラ 津軽・青森 ねぶたの街で あつい今年の ねぶたはョ 決めの牛若 弁慶よ(弁慶よ) 好きな思いが はじけて跳ねりゃ 人形灯籠(にんぎょうとうろう) 灯(ひ)がゆれる (ラッセーラ ラッセーラッセーラッセーラ) あんたは誰より いい男 揃いのはっぴに また惚れなおす また惚れなおす ラッセーラ ラッセーラ ラッセーラッセーラッセーラ 六日 夜どうし 祭りで明けて ねぶたが終れば 冬支度 (ラッセーラ ラッセーラッセーラッセーラ) あんたは働く東京へ わたしはめんこい りんごを磨く りんごを磨く ラッセーラ ラッセーラ ラッセーラッセーラッセーラ |
ネオン無情北の富士勝昭 | 北の富士勝昭 | 池田充男 | 野崎真一 | 夜に咲いても 花は花 あんないい娘を 泣かすのは どこのどいつか 憎い奴 汚れちゃいない まなざしが じんと来るほど 好きだった ぐれて流れた 俺でさえ 人の住む世の つれなさに 酒が恋しく なるものを ネオンのかげに ひとり咲く 花の素顔は さみしかろ どこにいるかは 知らないが 俺を泣かせた まごころは せめて捨てずに 生きてくれ しあわせ祈る うら町に うすい情の 夜が更ける | |
日本海ブルース坂本冬美 | 坂本冬美 | 池田充男 | 猪俣公章 | ざんざざんざと 浪が散る ひゅるるひゅるると 風が泣く 岬越前 日本海 はぐれ鴎か 俺はひとり旅 灯りともした 花街で 赤い蛇の目の 女を見た しのぶおまえの 面影よ 宵の金沢 細雪(さゝめゆき)が舞う ホタテ肴(さかな)の 熱爛が じんとしみたぜ 輪島では 酔ってうつろに 見る地図の 魚津 直江津 あとは夢ん中 おけさ踊りで 俺を待つ 佐渡は荒海 なさけ島 一と夜添寝の ぬくもりを 抱いて夜明けの わかれ船にのる 宿にころがり まくら酒 汽車にゆられて 憂(うれ)い酒 ながれ男が 目になみだ 男鹿の彼方に 赤い陽がしずむ だれが願いを かけたやら 化粧地蔵(けしょうぢぞう)に 花一輪 歌もせつない 十三湖(じゅうさんこ) 旅の終りが 果てがもう近い 津軽海峡 竜飛崎 沖で夜どおし 呼ぶ霧笛 海も明日は 晴れるだろ さらば乾杯 俺の日本海 | |
涙の最終列車村上幸子 | 村上幸子 | 池田充男 | 野崎真一 | 竹村次郎 | 帰らないでと すがって泣けば あなたこのまま いてくれますか 窓の硝子を 叩いても おんなごころが 届かない わたしも行きたい…… 別れのベルが鳴る 最終列車 顔をかくした コートの襟に 霧が降ります プラットホーム くちの動きで 解るから 言って下さい ねぇあなた 愛しているよと…… ふたりを引き離す 最終列車 赤いランプが 螢のように 揺れて流れて 未練がのこる いのち燃やした 恋だもの 信じたいのよ いつまでも あなたを待ちます…… 夜霧に消えてゆく 最終列車 |
涙の最終列車八代亜紀 | 八代亜紀 | 池田充男 | 野崎真一 | 帰らないでと すがって泣けば あなたはこのまま いてくれますか 窓の硝子を 叩いても おんなごころが 届かない わたしも行きたい・・・・・・・・ 別れのベルが鳴る 最終列車 顔をかくした コートの襟に 霧が降ります プラットホーム くちの動きで 解るから 言って下さい ねえあなた 愛しているよと・・・・・・・ ふたりを引き離す 最終列車 赤いランプが 螢のように 揺れて流れて 未練がのこる いのち燃やした 恋だもの 信じたいのよ いつまでも あなたを待ちます・・・・・・・ 夜霧に消えてゆく 最終列車 | |
涙つづり石川さゆり | 石川さゆり | 池田充男 | 水森英夫 | 佐伯亮 | だまされましたと 私が言えば 似た者どうしと あなたが笑う 借りもの世帯が 始まりで くの字 登りの 坂ばかり がんばって 越えてきた 涙つづりの 夫婦(ふたり)の道よ いまさら帰れる 故郷はなくて 瞼にうかべた 夜汽車の灯り 書いてもたりない 詫びごとを 書いてどれほど すてたやら その先は 話せない 涙つづりの 夫婦の愛よ 苦労のかずだけ 蕾をつけて 今年は咲きます しあわせざくら 人生ここから 折り返し のこり半分 あるけれど きょうだけは 泣かせてね 涙つづりの 夫婦の春よ |
菜の花列車菊地まどか | 菊地まどか | 池田充男 | 岡千秋 | 池多孝春 | 逢いにゆきます 覚悟をきめて あなたの田舎へ ちいさな旅路 夢が夢が寄り添い こころ暖かい 男と女の おそい春 紅糸(べにいと)たぐって 出会ったふたり しあわせください 菜の花列車 恋の傷やら 涙のしみは 誰にもあるでしょ 二つや三つ ましてましてあなたは やんちゃすぎるけど わたしが面倒 みてあげる きょうから始まる みちづれなのよ しあわせください 菜の花列車 青い山並み 指さしながら 缶ビール呑みほす くちもとが好き そっとそっとかくれて なおす薄化粧(うすげしょう) 可愛い女じゃ ないけれど 楽しいあなたの 家族にしてね しあわせください 菜の花列車 |
泣くのはおよし石原裕次郎 | 石原裕次郎 | 池田充男 | 野崎真一 | 小谷充 | さよならと言えずに 泣くのはおよし わがままな恋人 困らせないで 叱りながらも おまえを見つめ そっと涙を 拭いてやる ああ 夜霧がせつない 別れ街角 こんなに好きな 二人じゃないか やるせないカクテル 無理して呑んで おとなぶる横顔 なおいじらしい だからおまえを 綺麗なままで 帰したいのさ 夜の街 ああ 囁く言葉は 甘いブルース いつものように 笑っておくれ あの橋のところで 車をひろい 右・左 今夜は別れてゆこう ごらんちいさな 時計の針も 午前零時を 指している ああ おまえの瞼に 残すくちづけ 明日も逢える 二人じゃないか |
泣き酒ですから…キム・ランヒ | キム・ランヒ | 池田充男 | 水森英夫 | 泣き酒ですから 注ぐのはやめて 知っていながら おぼれこむ ぐちじゃないのよ 唄うのは おんなごころの さけびです あなた あなた ひとりにしないでよ 酒場の片すみ となりの椅子に そっと面影 座らせる にくいさだめを 恨んでも 負けたわたしが わるいのね あなた あなた 弱さを叱ってよ こんなに濡れたと 上着をかぶり あなた来そうな 雨が降る もしも世間が ゆるすなら ふたりひっそり 暮らしたい あなた あなた 噂を聞かせてよ |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
流れ星上杉香緒里 | 上杉香緒里 | 池田充男 | 徳久広司 | 南郷達也 | 恋の痛手の 深傷は 治せないのね 重ね着しても ひざを抱き またあんた 思わず呼んだ 夜空のはてに ひとつ涙の 流れ星 あれは去年の 夜祭りに 買ってもらった ガラスの指輪 しあわせの 夢かざり 許されるなら やり直したい いのち新たに もう一度 女ひとりは 肌さむく ねむれないから 温めに来て 遣(や)る瀬ない この願い 届けておくれ あんたの胸に 青い矢のよな 流れ星 |
長崎ノクターン西方裕之 | 西方裕之 | 池田充男 | 朝月廣臣 | すゝり泣く雨に 街も濡れている ひとり聞く別れの 長崎ノクターン あのひとの残した 溜息が とても とても とても せつない 港 出る船は 沖の島遠く だれを乗せてゆくやら 赤い灯(ひ)が消える 今宵 また逢いたい 人の名を 雨に 雨に 雨に つぶやく 帰らない恋の つらい想い出を 雨は知っているのか 音もなくそゝぐ きずついた心に 長崎の 甘い 甘い 甘い ノクターン | |
利根の船頭唄石原裕次郎 | 石原裕次郎 | 池田充男 | 野崎真一 | 野崎真一 | 利根の河原の 舟宿は 枯れたすすきの 吹きさらし 泣くな妹よ 淋しさを 水に流してヨ 幼なじみのヨ 歌でゆこ ひとつ ふたアつ 想い出を たどる兄妹 下り舟 親を探して 飛ぶ鳥を 見ればほろりとヨ 熱い泪がヨ こみ上げる 夢を頼りに 春を待つ 流れ浮草 川育ち 泣くな妹よ 兄さんが きっと幸福ヨ 可愛いおまえにヨ 呼んでやろ |
時の舟藤野とし恵 | 藤野とし恵 | 池田充男 | 岡千秋 | 佐伯亮 | おんなという名の あぶない舟を ひとりで操り ここまで来たわ 私いくつに なったのか 生きる素顔の 愛しさよ 浮世ゆらゆら 右に左に 人情片手の 時の舟 世帯をもつかと 口説いた男(ひと)も いまから思えば いいひとでした あれは三十路の なかのころ 川の早瀬も 知らないで 浮世ゆらゆら 夢を追いかけ 流れにまかせた 時の舟 落葉をちらした あの木枯が 春にはきれいな さくらを咲かす 紅をひくたび 唇に うたがでるのよ 恋歌が 浮世ゆらゆら きっと明日は 幸福(しあわせ)のせます 時の舟 |
戸隠の雨上杉香緒里 | 上杉香緒里 | 池田充男 | 水森英夫 | 白雪(しらゆき)のこる 戸隠山に どこから来たのと 尋ねられ 一日がかりと 答えたわたし 死にたいような 切なさを かくす笑顔に 降りしきる 雨… 戸隠の雨は 恋の痛みを 癒す雨 ひとりでわたし 生きられますと 誰かにゆずった 好きなひと 涙で買ったわ 片道きっぷ はじめて遠い 旅に来て お酒温(ぬく)めて のんでみる 雨… 戸隠の雨を 宿のガラスに 聞きながら 春まだ浅く 吹く風さむく それでも信濃の 空をみる 小さな芽をふく カラ松林 大糸線で 回り鉄道(みち) あんな男は 捨てました 雨… 戸隠の雨は 晴れる明日(あした)を はこぶ雨 | |
東京暮色大月みやこ | 大月みやこ | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 落葉降る公園の ブランコ揺らし ひと粒ふた粒 涙をこぼす わかってほしい あなたが生きがいよ ひとりになってから 泣きぐせついて 東京の 日暮れがつらい また夜がくる Yシャツのボタンつけ アイロンかけて 珈琲カップも 並べてあるわ ちいさなマンション 山の手 坂の上 いまごろ気がついた 幸せぐらし やきもちが 欲ばりすぎが きらわれたのね 背の高いうしろ影 よく似た男(ひと)が タバコの匂いを 残して行った わかってほしい あなたが生きがいよ もうすぐ冬が来て 木枯らしが吹く 思い出の ブランコ揺れて 東京暮色 | |
東京ホテル美川憲一 | 美川憲一 | 池田充男 | 水森英夫 | 眠るあなたの 肩ごしに 船のランプがゆれていた 明日のわかれをまえにして わたしは服などたたんでた ここは東京 海沿いホテル みれんでしょ おばかさん いまもあなたに 逢いたくて 一年まえの 同じ窓から レインボーブリッジ なみだで見てる どこか知らない国へでも 逃げてゆけたらしあわせね そんな会話がむなしくて 二人は一とつになっていた ここは東京 海沿いホテル みれんでしょ おばかさん あれは始発の ゆりかもめ グラスを握り眠れないまま 想い出つづりの一夜を明かす 恋の断片を 集めても ゆめが終わった 白い朝 鏡のぞいて 眉書いて ひとりの女をたしかめる ここは東京 海沿いホテル みれんでしょ おばかさん せめてあかるい顔をして あなたのいない同じ駅から わたしは帰りのきっぷを買うの | |
東京時雨花田真衣 | 花田真衣 | 池田充男 | 西條キロク | 前田俊明 | 俺が欲しけりゃおまえにやると 肩に上着をはおってくれた あれからあなたと一緒になって 愛を育てた 駅うらの ああ… あの頃を あの頃を 雨は知ってる 東京時雨 泣いた月日も笑顔にかわり ひとの情けが身にしみました おんなの春・秋 がまんの涙 いまは命の ひとがいる ああ… ふたりなら ふたりなら 傘はいらない 東京時雨 廻り舞台の芝居のすじは むかし馴染みのお蔦と主税 のぞいてみましょか 泣かされそうね 腕につかまり 雨やどり ああ… このひとに このひとに つくしきります 東京時雨 |
東京雨あがり多岐川舞子 | 多岐川舞子 | 池田充男 | 岡千秋 | 南郷達也 | 明日(あした)を生きる みちづれに わたしがほしいと いうあなた この命 あげましょう 他人じゃない 二人 今日も日暮れて あかりを灯す 露地の片すみ 仮の宿 なみだでよどむ おんな川 泳いできたのよ 傷ついて ふりむけば 辛くなる 歌って… ねえあなた 過去はこの手に 捨てろと笑う 男やさしさ しみる夜 わたしにだって しあわせが かならず来ると 信じてた この春を 待っていた 誰にも渡さない 花を束(たば)ねて お部屋を飾り 暮らす東京 雨あがり |
手酌さのさ大月みやこ | 大月みやこ | 池田充男 | 弦哲也 | 丸山雅仁 | ひとりでやります 手酌がいいわ 今夜はしみじみ 熱燗で 髪のほつれがネ こいしがるのよネ まして 雨降る こんな夜は たがいに独り身 さびしい仲で 世間に遠慮は ないものを 深くなるほどネ なぜかその先ネ わかれともなく 別れたの 扉があくたび きき耳たてる みれんな性です おんなです 紅のお猪口をネ 指ではじいてネ さのさ ひと節 ほろり酒 さのさ ひと節 思い酒 |
津和野・旅情椋忠治郎 | 椋忠治郎 | 池田充男 | 伏見竜治 | 京建輔 | ツワブキの 津和野は古い 城下町 霧がながれて 空がながれて明ける町 あゝもう津和野は秋よ 肩にはらはら もみじの色は 悲恋・坂崎 千姫の 思いかよわぬ まぼろしか 白壁と 千本格子 武家屋敷 ゆめを浮かべて ほそい掘割り水がゆく あゝもう津和野は秋よ 青野山から しぐれる風に ひとり吹かれりゃ ふる里の 君が恋しい 旅の宿 あゝもう津和野は秋よ つるべ落しの 夕陽に追われ 朱(あか)い鳥居を くぐりぬけ 下る石段 ながい影 |
情無川金田たつえ | 金田たつえ | 池田充男 | 聖川湧 | 山田年秋 | わたしはあなたが 生きがいでした 寄り添うこゝろが 人生でした こんな綺麗な 一途な愛を なんで切り裂く おし流す 男と女の 情無川(つれながわ) こぼれて落ちそな しあわせひとつ 幸福ひとつを 探したふたり 根なし草より はかないけれど 悪いことなど しちゃいない どなたが名づけた 情無川 しっかり抱いてと 泪ですがる この指この手の ほそさが辛い 赤い絆で 体をしばり 落ちてゆけたら いいものを いのちの花咲け 情無川 |
月の宿田川寿美 | 田川寿美 | 池田充男 | 市川昭介 | 南郷達也 | 聞いてください…… わたしの胸の 泣きごえを 忍ぶ哀しみ 手紙にしたゝめて 紅のくちびる おしあてる 山科(やましな)の おんなの 月の宿 あれは秋の日…… おぼえてますか 茶わん坂 ふたつ お湯のみ わたしに選ばせて 愛の約束 させられた 山科の 帰りの 月の径(みち) 見捨てられたら…… わたしは枯れて しまいそう 来ないあなたを 待つ夜は寒いから ゆめと添寝で ねむります 山科の ひとりの 月の宿 |
月の海峡大月みやこ | 大月みやこ | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 許してあげるわ 許してあげる なにも言わずに 迎えてあげる 沖を見つめて一人 つぶやけば 灯りともした 船かげ揺れて わたしの胸に 近くなる 月の海峡 月の海峡 あなたが帰る おまえにすまぬと 汚れた文字で くれた手紙は 涙の匂い 憎さ 愛しさ そっと指を噛む 恋をしている 女の性(さが)か かなしいほどに 好きなひと 月の海峡 月の海峡 あなたが帰る 船よ 今すぐ来てよ 桟橋に 泣いた数だけ しあわせ探し ふたりで生きる 港町 月の海峡 月の海峡 あなたが帰る | |
月の雨真咲よう子 | 真咲よう子 | 池田充男 | 西條キロク | 前田俊明 | おなじ苗字で なまえ書き 宿をかさねる 恋路です ねえあなた ふたりは夫婦(めおと)に みえるでしょうか これが最後の あゝ旅ひと夜 月もうるんで 白い雨 しだれ桜と 武家屋敷 奥の細道 たどりゆく できるなら 時計をとめたい 幸福(しあわせ)のまゝ 杜(もり)の都も あゝ松島も 墨絵ぼかしの 霧の夜 おんなせつなや 湯を浴びて そっとあなたの 胸のなか ついなみだ 今夜のわたしは カタクリの花 咲いて愛され あゝ眠りたい 明日はどうなる 月の雨 |
津軽・花いちもんめ西尾夕紀 | 西尾夕紀 | 池田充男 | 西條キロク | 丸山雅仁 | 誰かの嫁コに なるからと 両手をまるめ 叫んだら お岩木おろしに 頬たゝかれて あつい涙が こぼれ出す 津軽は夕焼け 東京も小焼け わたしの思いは 届いたか あんたがほしいよ 花いちもんめ ストーブ列車が 着くたびに ときめく胸を 抱きしめて あんたを迎える うす紅化粧 だけど汽笛が しみただけ 都会のくらしに 馴れたと言うが 綺麗なおひとが できたやら 心配ふくらむ 花いちもんめ ねぶたが終って 寒い空 ちらちら雪も 降るだろに 何処までゆくのか あの渡り鳥 恋も深々 冬支度 今夜も炉端で じょんから聞いて しあわせ呼ぶ春 待ってます さびしさまとめて 花いちもんめ |
津軽の母天童よしみ | 天童よしみ | 池田充男 | 岡千秋 | 南郷達也 | 春は牡丹餅(ぼたもち)よ 秋は萩(はぎ)の餅 おしえてくれた その母は 家を守って 津軽にひとり きっと今年の お花見は 元気みやげで かえるから 待ってゝよ 待ってゝよ ねぇ母さん 強い母だけど 涙もろくなり あなたも町を 出るのかと あの日淋しい ため息ついた 雪がふる夜の いろり端 途切ればなしの つゞきなど 聞かせてよ 聞かせてよ ねぇ母さん ふるい停車場に かすむ岩木山 えはがき見れば まぼろしの 背丈(せたけ)ちいさな 姿がうかぶ 都会ぐらしが 身について 遠くなります ふる里が 逢いたいよ 逢いたいよ ねぇ母さん |
津軽恋歌花咲ゆき美 | 花咲ゆき美 | 池田充男 | 新井利昌 | 丸山雅仁 | 雪に吹かれて 千切れるような 三味の泣き声 かもめは騒ぐ 北前船の ふるさとよ 帰りたいけど まだ帰れない わたしを呼んでる あのうたは 津軽恋歌 アイヤ 流れ節 ごめんなさいと あなたに詫びて 書いた手紙が 山ほど残る 想いは千里 夢ばかり こゝろ凍れて ねむれぬ夜は なみだを宥(なだ)めて くちずさむ 津軽恋歌 アイヤ 流れ節 龍飛崎(たっぴざき)から はぐれた雪か 白い一と片(ひら) わたしの胸に あなたの愛を 連れてくる 生きてみせます 待ってゝほしい ふたりを結んだ そのうたは 津軽恋歌 アイヤ 流れ節 |
地図のない旅根津甚八 | 根津甚八 | 池田充男 | 森山慎也 | 地図のない旅が 人生ならば ひとは誰でも 孤独な旅びと とまらない汽車に ひとりとび乗り 嵐のなかを さまよい走る 幸福とすれちがい かなしみとめぐり逢い 愛という名の 夜明けの町に いつの日 いつ頃 たどり着くのだろう 肩を寄せあって 暮らした女 三月たらずで あっさり別れた とまらない汽車の 古い網だな 人生ゆきの 荷物が並ぶ 思い出とすれちがい むなしさとめぐり逢い 愛という名の 夜明けの町に いつの日 いつ頃 たどり着くのだろう 幸福とすれちがい かなしみとめぐり逢い 愛という名の 夜明けの町に いつの日 いつ頃 たどり着くのだろう | |
千切れ飛ぶ愛情石原裕次郎 | 石原裕次郎 | 池田充男 | 上原賢六 | 池田孝 | 哀愁の ライトがにじむ 重い心を乗せて行く キャデラック あの娘に別れた 淋しさが 消える涯まで 突走る 男 一人の ドライブウエー 愛情を 振り切る辛さ 二重瞼の横顔が また浮ぶ 夜霧に冷めたく 白、白と 続く果ない アスハルト 泪ばかりが たゞ熱い 降りそそぐ 未練に濡れて バックナンバーに 沁みついた 泥一つ いのちのアクセル 踏みしめりゃ 夜も狭霧も 真二つ 割れて千切れて 咽び泣く |
暖炉江本孟紀 | 江本孟紀 | 池田充男 | 鶴岡雅義 | いま 外は白い粉雪 ただ燃えない暖炉に 膝を抱いて グラスの酒に 話かけてる この丸木小屋 ちいさなランプ 僕が茶色の コンテで書いた 君の似顔も そのままに 去年の冬が なつかしすぎて 胸も凍るよ 風 ガラス窓にさわげば またかすかな足音 聞いたようで 君かと思い 戸を開けてみる 身にしむ寒さ まぼろしばかり たしか君は 恥しそうに 僕をあなたと 呼んでいた どうして愛が こわれたのだろ 信じられない この揺り椅子で 毛糸をたぐり いつの間にか 子供のように 君は優しく ねむっていた 真冬の夜は 思い出だけが 積りつづける | |
だから女は泣くのです増位山太志郎 | 増位山太志郎 | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 白いレースの テーブルに 愛を並べて この俺を 待ってほしいと のみに来るたび 言(ゆ)うあなた あゝ優しさに あゝ口説かれて 手渡した胸の鍵 いまはもう返らない だから女は 泣くのです ボタンつけやら ほころびを 笑顔うかべて 縫いながら あまい暮らしに 酔っていたのが ばかなのね あゝ今日もまた あゝあれこれと 買物をした後で ふたり分 手に重い だから女は 泣くのです 外はみれんの 細い雨 寝ても眠れぬ 夜ふけごろ やめたお酒を そっと呑んでる この私 あゝ淋しさに あゝ耐えながら あのひとの身勝手を どうしても憎めない だから女は 泣くのです | |
旅路のひとよ鶴岡雅義と東京ロマンチカ | 鶴岡雅義と東京ロマンチカ | 池田充男 | 鶴岡雅義 | いまごろ君は 夜明けの船か 迎えにゆくのを 待ちきれないで はるばる女の ひとり旅 ああ 愛する言葉の 手紙さえ 一年も途絶えてた 小樽のひとよ 短い秋が また来ると云う 淋しい君の こころが解る あれから どうして いたんだろう ああ ふるえているよな 星空に なつかしい横顔が 消えては浮かぶ 許しておくれ いままで一人 つめたい風に 泣かせた僕を 日昏れのホームで 逢えたなら ああ 燃えてるこの手に 抱きしめて 変らない真心の くちづけしよう | |
旅路の花服部浩子 | 服部浩子 | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 前田俊明 | 裾をはしょって 駆けこむ船に 港しぐれが 追いすがる とめないで とめないで あなたとめないで こんな静かな 瀬戸内で こんなわたしを 愛したら いつかあなたが いつかあなたが つらくなる 恋をするたび 化粧がかわる 浮いた噂の わたしです 追わないで 追わないで あなた追わないで 女 ひとなみ 根をおろし 二人仲良く 肩を寄せ 夢のくらしが 夢のくらしが したかった 雨にかすんだ 浮桟橋に うしろ髪ひく 影ひとつ 呼ばないで 呼ばないで あなた呼ばないで わたし流れて ゆく花よ 今日の運命を ゆきずりの 船にあずけて 船にあずけて 拭くなみだ |
他人ばかりの東京でおおい大輔 | おおい大輔 | 池田充男 | 西條キロク | 池多孝春 | 他人ばかりの 東京で あかりひとすじ 見えてきた 赤い提燈(ちょうちん) ゆきずり酒場 おちょこ一杯 のみほして おまえにっこり おまえにっこり 笑ったなァ 上着かぶって 駆けぬけた 雨の夜みちを 忘れまい 俺とゆくのか 覚悟はいゝか なにもやれない そのかわり いのちひろげて いのちひろげて 守りきる もえて十日の 恋じゃない 契りかわした 人生さ 二年がまんの この冬越せば 春だ 春だよ その春に でかく咲かせる でかく咲かせる ふたり花 |
他人妻三條正人 | 三條正人 | 池田充男 | 鶴岡雅義 | 悪いひとです 妻あるあなた こんな逢いびき 教えたあなた かくれ湯のやど 湯あがり酒を ふくめば燃える この胸よ わたし一夜の ああ他人妻 わざとひと汽車 遅れてついた 山の湯の町 はらはら紅葉 恋のさかずき 持つ手を濡らす 涙のわけは 聞かないで わたし せつない ああ他人妻 嘘で世間をあざむくよりも わかれられなく なるのが恐い 罪の重さを ふたりで分けて それでも愛して くれますか わたし あなたの ああ他人妻 | |
他人海峡田川寿美 | 田川寿美 | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 伊戸のりお | 海峡わたる 海鳥は 傷つきながら 身をよせて 船のマストで ねるという 恋に破れた このわたし まぶた閉じても 眠れない 雪がちらつく 他人海峡 あなたを捨てにゆく あなたにいつも 愛されて 添い寝のすきな 黒髪が 顔にまつわり 泣いている みれんごころと 同じよに 沖でゆれてる 漁火よ だれが名づけた 他人海峡 霧笛が吠えてます いのちをそっと 詰めてきた 赤い鞄を 手にさげて 生きる明日を 見つけたい 旅の終りが 遠くても 呼ぶな東京 ふりむくな 北のさいはて 他人海峡 夜明けが道しるべ |
それぞれの旅石原裕次郎 | 石原裕次郎 | 池田充男 | 長戸大幸 | 小谷充 | それぞれの人生に 疲れることはありませんか 足を早め 街をゆく人の群れ 西の空の ああ夕日さえ気づかない どん行の汽車になど 乗りたいことはありませんか うつら、うつら 目を閉じて揺れながら 雪の深い ああ北国へ来るもいい どうぞ貴方 僕は待っている どうぞ どうぞ その時 手袋と帽子と ブーツを 忘れないように それぞれの人生に 疲れることはありませんか 背中まるく 木枯らしをよけながら 地下の駅へ ああ今日もまた 降りてゆく 温かい暖炉など 恋しいことはありませんか うつら、うつら 雪嵐ききながら酒に酔って ああ手枕で 眠るのもいい どうぞ貴方 僕は待っている どうぞ どうぞ その時 手袋と帽子と ブーツを 忘れないように どうぞ貴方 僕は待っている どうぞ どうぞ その時 手袋と帽子と ブーツを 忘れないように |
袖笠雨大月みやこ | 大月みやこ | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 丸山雅仁 | 袖をかざして よけながら 袖笠雨に 濡れてゆく あのひとと あのひとと うれしい旅をしたときの 恋がさまよう 竹の径 おもかげ探しに 来たのです 嵯峨野めぐりの 人力車 肩よせ合って ゆれた日よ しあわせが しあわせが わたしの横をかけぬけて 橋のむこうに 見えがくれ はじめて抱かれた あなたです 人の運命(さだめ)の 悪戯に ひき離されて 泣かされて 夕暮れの 夕暮れの 鐘の音きけば散るさくら ひとり座りの 小雨茶屋 あなたを愛しむ 京都です |
そして…湯の宿永井裕子 | 永井裕子 | 池田充男 | 岡千秋 | 蔦将包 | 遠い 遠い波音 聞きながら そっとうすめの 紅を差す そして そして最後の 湯の宿よ 伊豆のひと夜を もえつきて 胸にあなたを のこしたい 旅の 旅のおわりが 悲しいと 泣けばしぐれが 糸をひく そして そして最後の 湯の宿よ なごりつきない つかの間を いくつ重ねる わかれやら 海も 海も荒れるか まくら辺に 潮の匂いが からみつく そして そして最後の 湯の宿よ 好きで添えない この世なら きえてなくなれ 雪になれ |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
そして…雪の中![]() ![]() | 永井裕子 | 池田充男 | 岡千秋 | 前田俊明 | 酔ってあなたに つかまりながら 赤い傘さす 雪のなか 往(ゆ)くか戻るか 恋路(こいじ)はひとつ おちつく宿を さがしましょ そしてそして そこから先は わたしにください その命 旅の衣(ころも)を いちまい脱げば 部屋に綴(つづ)れの 帯(おび)の川 いいのこのまま あなたに抱かれ たとえば赤い 雪の花 そしてそして そこから先は 湯(ゆ)の町さすらう ふたりです わかれ話を 聞きたくなくて 悪いおんなの ふりをする あなたわたしの わたしの愛が あなたの肌に 染(し)みるまで そしてそして そこから先は 明日は吹雪の 峠ごえ |
そして…女永井裕子 | 永井裕子 | 池田充男 | 四方章人 | 南郷達也 | この世が果てない 海ならば わたしは沖ゆく うたの舟 きれいに見える 白い帆は 海峡あらしの 傷もある そして そしていま… 女でうまれ 女で育ち 女で恋して 女で生きる 男のつよさを 見せるひと お酒のあまさで 誘うひと わたしのゆめは さりげなく 愛してくださる ひとがいい そして そしていま… あなたのために 命を捧げ あなたのために いつでも泣ける この世の果てない 海原を わたしは帆まかせ うたまかせ 万感こめた ひと節を お届けするのが さだめです そして そしていま… 女でうまれ 女で育ち 女で恋して 女で生きる |
雪中相合傘伍代夏子 | 伍代夏子 | 池田充男 | 弦哲也 | 南郷達也 | あゝ あなた ここから先は 人生乱吹(ふぶき)の 旅ですね 恋はおもたい 峠は深い 相合傘で こえてゆく やみ間に雪の 目がひかる あゝ あなた この不しあわせ それでもわたしが 好きですか 辛くないかと 小膝をさすり 抱きしめられりゃ 切なくて ほろほろ泣きの なみだ声 あゝ あなた 想いは同じ いで湯でゆったり やすみましょ 生きてみせます 死ぬ気になって 相合傘は いのち傘 お宿の灯り はやく来い… |
すずらん食堂真木ことみ | 真木ことみ | 池田充男 | 徳久広司 | 石倉重信 | すずらん食堂は 踏切のそばで かんかん音聞く めし処 おかみさん 親父さん すこし お話 いいかしら 私はじめて 最果てあたり ひとり旅する おんなです すずらん食堂に あのひとの面影(かげ)を 探せば おどけて 見え隠れ おかみさん 親父さん たしか一昨年(おととし) 秋のころ 海を背にして 三人ならび これが自慢の 写真です すずらん食堂は まごころが沁みる 温かお膳に ついほろり おかみさん 親父さん お酒ひとくち いただくわ いまは逢うこと できない方へ 旅の盃 ささげたい |
すすき川愛愁坂本冬美 | 坂本冬美 | 池田充男 | 猪俣公章 | 前田俊明 | 枯れたすすきも いちどは咲いた わたしにだって あったわ春が おんなの肌を 夕映えいろに 染めて抱かれた それは恋 川よ きらり水の すすき川よ しあわせ何処(どこ)へ 押し流す 川よ 濁(にご)り水の 浮世川よ おんなは所詮 笹小舟 年をかぞえりゃ 指先さむい 瞼にのこる 男の背中 世帯を持って おちつきたいと わたし泣かせた それは愛 川よきらり水の すすき川よ さびしさ何故(なぜ)に 連れてくる 川よ濁り水の 浮世川よ おんなは いつも 流れ舟 川よきらり水の すすき川よ わたしは何処(どこ)へ 行けばいい 川よ濁り水の 浮世川よ わたしにゃ櫓(ろ)を漕ぐ 術(すべ)もない |
水仙大月みやこ | 大月みやこ | 池田充男 | 船村徹 | あきらめて 人の妻になってみたけど 雨に風に 想い出す 死ぬまでこころは あなたと一緒 生きて 悩んで 生きて しのんで 水仙 今年も かざるのよ 丸い目の プードルに 話かけては 夢をいくつ 見たでしょう あなたの居場所は 私の胸よ 陰で ささえて 陰で 祈って 泣き 泣きわかれて あげました 春の日の 衿(えり)にからむ 髪をとかせば 知らず 知らず あの人の 好みに合わせる わたしの化粧 いのち 着替えて いのち 静めて 水仙 一輪 かざる部屋 | |
人生ららばい西田敏行 | 西田敏行 | 池田充男 | 青山八郎 | 飛澤宏元 | いつも男は 背中で夢をみる 人情いちまい ひらひら淋しいね ひとりとび出しゃ 頭を叩かれる もぐらたたきの 人生どんと来い 泣いてたまるか 負けてなるかよ 夕陽がまぶしい こころが熱い 愛があるから この世は生きられる 風ようたおう 男のラブソング いつも男は 浪漫(ろまん)を追いかける そして傷つき 大空あおぐのさ 握りこぶしの いたみを抱きしめて 飛ぶぜ明日へ 人生まよい鳥 泣いてたまるか 負けてなるかよ 夕陽がまぶしい こころが熱い 愛があるから きれいに花も咲く 君に贈ろう 男のラブソング 泣いてたまるか 負けてなるかよ 夕陽がまぶしい こころが熱い 愛があるから この世は生きられる 君に贈ろう 男のラブソング |
純愛走裕介 | 走裕介 | 池田充男 | 船村徹 | あの湖の… 風とさざ波 小鳥のこえを 聞いてみたいと 泣いた娘よ ひかるおくれげ 十八ごろの なんにも知らない ひとだった まだ恋じゃなく… 妹でもなく つのる思いが 男の胸を 苦しめた 北のはてゆく 夜汽車の窓に ゆられりゃ面影 ついてくる あの美しい… 笑顔となみだを 僕にのこして しずかに君は ねむるのか 雪にうもれた 墓標をたずね すがればあかねに そまる丘 | |
白牡丹若山かずさ | 若山かずさ | 池田充男 | 四方章人 | たしかなひとを たしかな心で 愛しなさいと 言われた母に 背くけど 恋をしました おんなの恋を 胸にひっそり 咲く花は もえて紅さす 白牡丹(しろぼたん) 苦労をかくす 一途なわたしが 見えたのでしょう それでもつくす 悲しさが 母の心配 いまさら解る 罪と添寝を する花は もえて紅さす 白牡丹(しろぼたん) 愛することが 幸福ですから ひとりのまゝで わたしはいゝの 母のよに きょうは絣の 紬に着がえ 好きなあなたを 待つ花は もえて紅さす 白牡丹(しろぼたん) | |
白い海峡![]() ![]() | 大月みやこ | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 人はみな故郷(ふるさと)が 恋しくなって 一度は泣きに 帰るものなの みぞれが雪に かわる頃 わたしはあなたを あなたを捨てた 二度ともどって 来るなよと 言われた言葉が 耳にのこる ああ北ゆく船の 窓は寒い 雪が雪が 雪が乱れ舞う 憧れた東京は おんなの谷間 落ちたら深く 沈むばかりよ こころも胸も ぼろぼろで わたしは飛べない 飛べない鴎 二度ともどって 来るなよと 言われた言葉が 耳にのこる ああ夜ふけに帰る 白い海峡 あなたあなた あなた許してよ 二度ともどって 来るなよと 言われた言葉が 耳にのこる ああ北ゆく船の 窓は寒い 雪が雪が 雪が乱れ舞う | |
白い海峡冠二郎 | 冠二郎 | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 人はみな故郷(ふるさと)が 恋しくなって 一度は泣きに 帰るものなの みぞれが雪に かわる頃 わたしはあなたを あなたを捨てた 二度ともどって 来るなよと 言われた言葉が 耳にのこる ああ北ゆく船の 窓は寒い 雪が雪が 雪が 乱れ舞う 憧れた東京は おんなの谷間 落ちたら深く 沈むばかりよ こころも胸も ぼろぼろで わたしは飛べない 飛べない鴎 二度ともどって 来るなよと 言われた言葉が 耳にのこる ああ夜ふけに帰る 白い海峡 あなたあなた あなた許してよ 二度ともどって 来るなよと 言われた言葉が 耳にのこる ああ北ゆく船の 窓は寒い 雪が雪が 雪が 乱れ舞う | |
白い海峡田川寿美 | 田川寿美 | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 人はみな故郷(ふるさと)が 恋しくなって 一度は泣きに 帰るものなの みぞれが雪に かわる頃 わたしはあなたを あなたを捨てた 二度ともどって 来るなよと 言われた言葉が 耳にのこる ああ 北ゆく船の 窓は寒い 雪が 雪が 雪が 乱れ舞う 憧れた東京は おんなの谷間 落ちたら深く 沈むばかりよ こころも胸も ぼろぼろで わたしは飛べない 飛べない鴎 二度ともどって 来るなよと 言われた言葉が 耳にのこる ああ 夜ふけに帰る 白い海峡 あなた あなた あなた 許してよ 二度ともどって 来るなよと 言われた言葉が 耳にのこる ああ 北ゆく船の 窓は寒い 雪が 雪が 雪が 乱れ舞う | |
白い海峡竹村こずえ | 竹村こずえ | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 人はみな故郷が 恋しくなって 一度は泣きに 帰るものなの みぞれが雪に かわる頃 わたしはあなたを あなたを捨てた 二度ともどって 来るなよと 言われた言葉が 耳に残る ああ 北ゆく船の 窓は寒い 雪が雪が 雪が乱れ舞う 憧れた東京は おんなの谷間 落ちたら深く 沈むばかりよ こころも胸も ぼろぼろで わたしは飛べない 飛べない鴎 二度ともどって 来るなよと 言われた言葉が 耳に残る ああ 夜ふけに帰る 白い海峡 あなたあなた あなた許してよ 二度ともどって 来るなよと 言われた言葉が 耳に残る ああ 北ゆく船の 窓は寒い 雪が雪が 雪が乱れ舞う | |
白い海峡永井裕子 | 永井裕子 | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 山田年秋 | 人はみな故郷(ふるさと)が 恋しくなって 一度は泣きに 帰るものなの みぞれが雪に かわる頃 わたしはあなたを あなたを捨てた 二度ともどって 来るなよと 言われた言葉が 耳にのこる ああ北ゆく船の 窓は寒い 雪が雪が 雪が乱れ舞う 憧れた東京は 女の谷間 落ちたら深く 沈むばかりよ こころも胸も ぼろぼろで わたしは飛べない 飛べない鴎 二度ともどって 来るなよと 言われた言葉が 耳に残る ああ夜ふけに帰る 白い海峡 あなたあなた あなた許してよ 二度ともどって 来るなよと 言われた言葉が 耳に残る ああ北ゆく船の 窓は寒い 雪が雪が 雪が乱れ舞う |
知床情話松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 池田充男 | 中村典正 | 丸山雅仁 | 流氷吹雪が ひと冬荒れて 今年も咲かせる 知床ざくら この春は この春は 遠かった ありがとう めぐり逢い 抱きしめられる うれしさは おんなでなけりゃ 解らない とつぜん あなたは 宇登呂(うとろ)をすてた 憎んでやつれて それでも好きで さすらいの さすらいの みち千里 飛び乗った 終列車 わたしのことも 探してよ 死ぬ気で生きた ネオン街(まち) かもめが見にくる 小高い丘に 二人でつくった 北国ぐらし ふたたびの ふたたびの オホーツク 人生を やりなおす 明日(あした)があれば それでいい 天までとどけ いのち歌 |
知床恋文みずき舞 | みずき舞 | 池田充男 | 徳久広司 | 伊戸のりお | 流氷原野(りゅうひょうげんや)の オホーツクを いち輌だけの 赤いディゼル きょうも別れを 乗せてゆく あれからあなた どうしてますか 知床に… 春は来ましたか 私のこころは 冬のまゝ あぁゝ 霧笛(むてき)がきこえる アパートの あの角部屋が 好きでした ハマナス咲いてる 無人駅で 出合った夏が 恋のはじまり これが運命(さだめ)と いうのでしょう 約束もない 男と女 愛しあい… すこし照れながら くらした百日 ものがたり あぁゝ むくちなあなたの 肩まくら あの転(うた)た寝が 好きでした 海峡わたって 北に生きる 私にとって これも人生 ゆめのクリオネ さがしたい いまでもあなた 独(ひと)り身(み)ですか 東京の… 荷物かたづけて ゆきます最果 知床へ あぁゝ 岬を見ながら パン焼いて あの朝模様(あさもよう) いまいちど |
終着の宿真木ことみ | 真木ことみ | 池田充男 | 夏川寿里亜 | 南郷達也 | 海峡束風(たばかぜ) 夜どおし哭けば わたしのこころも すすり泣く ここは終着 おんなの宿よ あなた忘れる 旅に来て あなた恋しと 書く手紙 笑ってひとりで 生きられますと だれかにゆずった 恋ひとつ 柳葉魚(ししゃも)かじって つよがりながら ごくりひとくち ながしこむ 北の外れの 流氷酒(こおりざけ) わたしは何処まで ゆくのでしょうか 未練のかばんを みちづれに あれは始発の 上りの汽笛 できることなら あなたへの 汽車に乗りたい 帰りたい |
終着駅から金田たつえ | 金田たつえ | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 佐伯亮 | 終着駅から 届いた手紙 胸にたゝんで 旅支度 愛の激しさ 吹雪も晴れて しあわせきそうな 北の空 あなた あなた あなたに逢いたい こゝろが先にゆく 人生春秋(はるあき) みちづれほしい 力づよさが にじむ文字 よめば思わず あふれる涙 片道切符が 添えてある あなた あなた あなたの横顔 ガラスに映ります 運命(さだめ)をたくした 鞄を膝に 化粧なおせば ときめいて 遠い旅路の 終わりも近い 海峡列車は 夜明け前 あなた あなた あなたに誓うわ 死ぬまで離れない |
しゃれた恋加門亮 | 加門亮 | 池田充男 | 大谷明裕 | 伊戸のりお | おとなどうしの 恋だから あまい言葉は いらないさ 夜のクラブはふたりの 秘密の世界 そっとからんだ 指先が ああ ああ 愛をささやく エンゼルキッスが 酔わせたか 濡れてうるんだ かわい瞳よ 抱いて踊ればくずれて より添うおまえ なぜか今夜は この俺も ああ ああ 胸がせつない わかれられずに 誘いあう あとはいつもの 霧のなか 誰も知らないふたりの 秘密の世界 白い車が ゆく先を ああ ああ 知っているのさ |
始発駅キム・ヨンジャ | キム・ヨンジャ | 池田充男 | 徳久広司 | 朝もやに包まれて まだ眠ってる 夜明けのホームに ベルが鳴ります あなたが愛した この都会(まち)を ひとりはなれて 北へゆくのよ 夢をたゝんだ ボストンバッグ さげて旅だつ… 始発列車の 始発駅 恋をすて過去をすて 涙もすてた きっぷが一枚 遠い旅路(みち)です いまさら行くなと あのひとが こゝへ馳けこむ わけもないけど 赤い服着て 窓辺に座る なぜかせつない… 始発列車の 始発駅 肌ざむいビルの空 羽ばたく鳩よ わたしも明日へ ひとりだちです おんなと言う名の 人生の 地図を抱きしめ 揺れて揺られて 春の架け橋 線路の彼方 靄(もや)がほどける… 始発列車の 始発駅 | |
さらばサハリン~大桟橋上野さゆり | 上野さゆり | 池田充男 | 森山慎也 | 竜崎孝路 | どこまでも続く紺碧の空と海… その果てのサハリン 遠いあの日、千切れるほどに 手を振った 涙の大桟橋よ 空に問えば 海に聞け 海に問えば 風に聞け 風に問えば ドームに聞けという 「祖国よさらば 父よ母よ いとしの妻よ子よ」 わかれを刻んだ 落書きも 稚泊(ちはく)航路も いまはまぼろし まぼろし哀し 大桟橋よ 逢いにゆけぬ 墓がある あれが故郷(ふるさと) サハリンと 語るひとよ なみだの宗谷湾(そうやわん) 「返らぬ島よ 鳥よ花よ まぶたの裏にある」 歳月ながれて 旅びとの 船は出てゆく 利尻・礼文へ さいはて哀し 大桟橋よ 「祖国よさらば 父よ母よ いとしの妻よ子よ」 わかれを刻んだ 落書きも 稚泊(ちはく)航路も いまはまぼろし まぼろし哀し 大桟橋よ |
札幌哀愁松平健 | 松平健 | 池田充男 | 弦哲也 | 前田俊明 | 逢うたびあの娘は どこか儚(はかな)くて 雪虫みたいな やつだった 男ごころに 温もりを ひとつ残して 消えたまま 札幌哀愁 今年も白い 冬がまたくるよ ちいさな溜息 思いつめたよに わたしのことなら 忘れてと ほそい肩さき すり寄せて ふたり路地裏 ネオン酒 札幌哀愁 あのとき俺が 抱いてやれたなら 粉雪まいちる 夜のすすきので あの日の面影 思い出す 二度と逢えない やつだけど 俺はたたずむ 時計台 札幌哀愁 時刻(とき)うつ鐘が 胸にしみるのさ |
さすらい海峡永井裕子 | 永井裕子 | 池田充男 | 四方章人 | 前田俊明 | 恋をつらぬく 覚悟をきめて しのび発(だ)ちです… 港夜景が 遠ざかる 船は北国 小樽ゆき 泣くなとあなたに 抱きしめられりゃ なみだが溢(あふ)れる さすらい海峡 はぐれ鴎(かもめ)よ どこまで行くの 破れ翼で… 船と一緒の 浪のはて あれは漁火(いさりび) まぼろしか 見えない明日に いのちをかける しあわせ探しの さすらい海峡 弱いわたしを あなたにあずけ せめて一刻 (ひととき)… むすぶ仮寝の せつなさよ 風にまかせて 船泊り こゝろが搖れます 夜明けが寒い 霧笛が哭(な)いてる さすらい海峡 |
ささやき石原裕次郎 | 石原裕次郎 | 池田充男 | 村沢良介 | 山倉たかし | 静かな雨に 濡れて来たから 君はマロニエの 香りがするよ 今夜は歌も ギターもほしくない 夢のささやきが ただようクラブ 目をとじて 目をとじて そっとこのまま 愛のねむりに 甘えておくれ 僕がほしいと 愛はなにもかも あたえるものさ はじめて君の まつ毛がふれたとき 僕もふるえてた あの夜のクラブ 可愛くて 可愛くて たまらないから 別れられない 静かな雨も 時計も聞こえない 夜につつまれた ちいさなクラブ さよならが さよならが とてもせつない 愛のシャンソン |
酒よ 今夜は大月みやこ | 大月みやこ | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 丸山雅仁 | 夜更けの酒場の みなしごは 淋しさ恋しさ かきまぜて ほろり ほろほろ 呑んでいる あんな男に いつまでも 未練の糸が からむから 酒よ 今夜は ほどいてよ 女はふたりで 居たいのに 男は身軽に なりたくて そして私は またひとり 花を散らした あの夜が まちがいなのか 初(うぶ)なのか 酒よ 今夜は 教えてよ しあわせもどきの 硝子玉 割れても不思議じゃないけれど なんでこの手に 握らせた 春がそこまで 来てるのに 私の胸は 冬のまま 酒よ 今夜は 酔わせてよ |
酒のやど北野都 | 北野都 | 池田充男 | 森山慎也 | おんなは翳ある 横顔みせて 西から流れて きたという 問わず語りの 身のうえ話 ひざをよせあう カウンター さすらいの さすらいの 酒をのむ こぼれ灯の こぼれ灯の 酒のやど 硝子戸ゆすって 雪が舞う おんなは教えて はたちと幾つ 男につくした 指を折る 遠(とう)のむかしに わかれた女(やつ)を 想い出させる そのしぐさ さすらいの さすらいの 酒をのむ こぼれ灯の こぼれ灯の 酒のやど 泣くなよ しみるぜ あの汽笛 おんなは離れの ちいさな部屋に 泊まっていってと 下を向く 故郷(ふるさと)なくした 似た者どうし 夢のかけらが ほしい夜 さすらいの さすらいの 酒をのむ こぼれ灯の こぼれ灯の 酒のやど ゆらりとくずれる 酔いごころ | |
酒のやど![]() ![]() | 香西かおり | 池田充男 | 森山慎也 | 伊戸のりお | おんなは翳(かげ)ある 横顔みせて 西から流れて きたという 問わず語りの 身のうえ話 ひざをよせあう カウンター さすらいの さすらいの 酒をのむ こぼれ灯の こぼれ灯の 酒のやど 硝子戸ゆすって 雪が舞う おんなは数えて はたちと幾つ 男につくした 指を折る 遠(とう)のむかしに わかれた女(やつ)を 想い出させる そのしぐさ さすらいの さすらいの 酒をのむ こぼれ灯の こぼれ灯の 酒のやど 泣くなよ しみるぜ あの汽笛(きてき) おんなは離れの ちいさな部屋に 泊まって行ってと 下を向く 故郷(ふるさと)なくした 似た者どうし 夢のかけらが ほしい夜 さすらいの さすらいの 酒をのむ こぼれ灯の こぼれ灯の 酒のやど ゆらりとくずれる 酔いごころ |
酒暦香西かおり | 香西かおり | 池田充男 | 森山慎也 | 伊戸のりお | 人の世に うまれて生きて いま幾つ 数えてみましょう 潮の満ちひき くり返しつつ 廻る地球が 住家です しあわせに 盃を… かなしみに ぐい呑みを… 泣いて笑って 酒暦 おんなみち 片道きっぷ 握りしめ 今日また夜汽車 愛を契って わかれた方は どこを旅して いるかしら しあわせに 盃を… かなしみに ぐい呑みを… 酔えばみれんな 酒暦 ふたりより ひとりが強い だれとなく 教えてくれた 寂しがりやに 囲まれながら わたし揺れてる いまが好き しあわせに 盃を… かなしみに ぐい呑みを… 春夏秋冬 酒暦 |
櫻紅永井裕子 | 永井裕子 | 池田充男 | 四方章人 | 若草恵 | 艶は七分で 遅咲きですが おんなでよかった あなたに逢えた 春の宵です きっと今宵は 月の下 くちづけうける 唇に そっとかさねる おんなの櫻紅 なぜか鏡に じれてるわたし 鏡が知ってる せつない恋は 罪はなけれど ひろい世間を せまくして あなたに付いて 来たのです きょうは特別 おんなの櫻紅 まさか稲妻 春雷(しゅんらい)ですね 帯締しめてる 手もとをせかす これも倖せ そうよいいこと あるのでしょう はだえも爪も いのちまで あなた彩(いろ)です おんなの櫻紅 おんなの櫻紅 |
嵯峨野の女森若里子 | 森若里子 | 池田充男 | 伊藤雪彦 | みだれてしまえば すむことでした それが出来ずに 別れてきたの 堅く結んだ おんな帯 嵯峨野さやさや 竹の葉ずれを 聞きながら 恋の煩悩(ぼんのう) 捨てにゆく どうすりゃいいのと 野仏さんに 両手合わせりゃ こぼれる椿 あなた恋しい ほつれ髪 嵯峨野しとしと 水の音にも 泣かされて ひとり未練の まよい径(みち) 書いてはいけない あなたの名前 書いてまた消す 想い出草よ なみだぼかしの 裾が舞う 嵯峨野ほろほろ よわい女を ぶつように 鐘が鳴ります またひとつ | |
嵯峨野しぐれて若山かずさ | 若山かずさ | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 南郷達也 | 宿の便箋かりて 書いてます 季節はずれの 京都はみぞれです くるしみました まよいました 待つか奪うか 身をひくか 逢えば抱かれて しまうから のがれて静かな 嵯峨野路へ 胸がさむいと書いて 手がとまる なみだほろほろ 便箋ぬらします みれんでしょぅか にじむ文字が いつかあなたに 見えてくる ばかね我慢が できなくて あなたを呼んでる 夜ふけごろ どこのお寺か遠い 鐘のこえ 雪見障子の むこうに聞こえます 一度はきめた さよならが いまは死んでも 書けません あなた迎えに きてほしい ふたりになりたい 竹の宿 |
盛り場八代亜紀 | 八代亜紀 | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 伊藤雪彦 | 夜はだれでも みなし子だから 話相手が ほしいのです 風にころげる 枯葉のように きょうも来たひと 酔っていた あゝ裏町の あゝ盛り場は 涙のかけらを すてる街 ここへ私も 一年住んで 他人(ひと)の情に 触れたのです 生きてゆけよと 夢半分を くれたあなたの 手の熱さ あゝ裏町の あゝ盛り場は 母さんみたいな 愛もある 胸が苦しい この呑みすぎは レモンかじって 醒ますのです いまはひとりの 私にだって おとぎ話じゃ ない春が あゝ裏町の あゝ盛り場は ギターが夜ふけを つれて来る |
酒場さすらい宮史郎 | 宮史郎 | 池田充男 | 西條キロク | 蔦将包 | 男も女も 肩よせる 浮世通りの 吹き溜まり いいじゃないのよ 明日があれば 歌にしましょか お客さん 小樽 ぬくもり 小樽ぬくもり 雪虫酒場 命を鞄に つめこんで 旅のお方と 逃げたのは ばかな二十才よ むかしのことよ わたし幾つに なったのか 根室 さいはて 根室さいはて 海猫酒場 港の灯りが 波にゆれ 夢という名の 酒を注ぐ こんなわたしの 笑顔でよけりゃ すててください 溜息を 釧路 夜霧の 釧路夜霧の 幣舞酒場 |
最北航路香西かおり | 香西かおり | 池田充男 | あらい玉英 | 北の最はて 船追いかけて カモメ一羽が ついて来る 振りきれ 振りきれ 恋みれん 砕けて 砕けて 沫(あわ)になれ いまも切なく わたしの胸に 残るあなたを 捨てにゆく 好きな想いが 恨みにかわる こんな悲しい ことはない どうして どうして 出る涙 女の 女の 意気地なさ クイン宗谷の デッキにひとり 鉛いろした 沖を見る 利尻まわりの ちいさな旅路 あれは礼文の 島かげか 振りきれ 振りきれ なにもかも 東京 東京 ふり向くな せめて今夜は 静かな宿で 夢を みないで 眠りたい | |
最北航路竹川美子 | 竹川美子 | 池田充男 | あらい玉英 | D・C・O | 北の最はて 船追いかけて カモメ一羽が ついて来る 振りきれ 振りきれ 恋みれん 砕けて 砕けて 沫になれ いまも切なく わたしの胸に 残るあなたを 捨てにゆく 好きな想いが 恨みにかわる こんな悲しい ことはない どうして どうして 出る涙 女の 女の 意気地なさ クイン宗谷の デッキにひとり 鉛いろした 沖を見る 利尻まわりの ちいさな旅路 あれは礼文の 島かげか 振りきれ 振りきれ なにもかも 東京 東京 ふり向くな せめて今夜は 静かな宿で 夢を みないで 眠りたい |
さいはて噺し松平健 | 松平健 | 池田充男 | 弦哲也 | 前田俊明 | 海からひゅるひゅる 舞いこむ吹雪 のれんをくぐれば 客ひとり 柳葉魚(ししゃも)を炙(あぶ)る 煙(けむ)のなか 俺を見つめる その女(ひと)は 派手な服着て 髪を染め なれたしぐさで 酒をつぐ… 訳あり女が 赤提灯に 情(なさけ)の一文字 書きいれて だれかを待って いるという そんな噂が 気にかかり 途中下車した 港町 俺のあいつじゃ ない女… どちらをまわって さいはてですか 流氷みたいな 旅ですか 明るく笑う つめたさよ 俺のあいつは どこにいる 今度逢ったら 離さない やけに熱燗 身にしみる… |
今夜はふたり大月みやこ・弦哲也 | 大月みやこ・弦哲也 | 池田充男 | 弦哲也 | 山田年秋 | 呑みすぎちゃったぜ おまえにしびれ わたしも酔ったわ あなたが揺れる もっとお寄りよ 頬よせて グラス交せば せつないわ 今夜は二人 酔って二人 ちいさなクラブ おとな同志の 恋の夜 どなたの好みよ おしゃれなスーツ 勿論おまえに 合わせた俺さ おんな泣かせねあなたって すねた素振りが なお可愛い 今夜は二人 踊って二人 目と目がぬれる おとな同志の 恋の夜 紅ばら一輪 おまえの胸に 飾ってゆらゆら しあわせ気分 わかれられない どうしよう あとはどこかへ 連れてって 今夜は二人 踊って二人 灯りが消える おとな同志の 恋の夜 |
孤独の青春石原裕次郎 | 石原裕次郎 | 池田充男 | 野崎真一 | 久慈ひろし | 泪 拭きなと 背中を叩く 風の情が うれしいぜ 燃えるスタミナ 男の夢が 玉と砕けた ああ 夜なのさ 遠い険しい ひとつの道を 歩き続けた 青春だ 惚れていながら 見捨てた花が なんで恋しい ああ 今更に ゆめを残して 淋しく辛く 去ったリングが また浮ぶ 星のかけらを 踏みしめながら 俺と行くのは ああ 影ばかり |
秋桜の宿真咲よう子 | 真咲よう子 | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 前田俊明 | すきなお酒で 酔わされて くずした膝には 月のかげ あなたって あなたって あゝ悪いひと 逢いたいときだけ 呼びよせる 信濃路 いで湯の 秋桜の宿 こんなちいさな 襟ぼくろ おぼえているのね いつまでも 抱かれても 抱かれても あゝやるせない まくらのよこには 千曲川 瀬音が 泣いてる 秋桜の宿 背中あわせで ねむっても いいのよ男と 女です 幸せが 幸せが あゝほしいから あなたを泊めたい あと二日 秋風 せつない 秋桜の宿 |
こころ泣き根津甚八 | 根津甚八 | 池田充男 | 上原賢六 | 伊藤雪彦 | 花はアカシヤ 俺の恋 ひと春咲いて 散りはてた おまえを偲び ゆく街に あゝゆく街に いまは冷え冷え 雨が降る 俺の短い 人生に なごりを残して 行った奴 口紅うすい 横顔の あゝ横顔の 可愛いえくぼが 目に浮かぶ 白いコートで 濡れながら あてないままに 入る店 流れる歌の 哀しさよ あゝ哀しさよ 聞いてしみじみ こころ泣き |
こころがわり加納吾朗 | 加納吾朗 | 池田充男 | 浜松雄踏 | こころがわり してたのね どんな女の ひとよ きっと綺麗な ほそい体の 胸がしまったひとね 優しさ信じて いつも寄りかかってた 二年ごしの 二人の暮らし 今夜かぎり終るの とても辛いことよ だから だから 私は泣くのです…あなた こころがわり してたのね 知らなかったの ばかね 白いレースの 夜のテーブル 愛を並べていたわ 明日を夢見て 町の市場できょうも 二人ぶんの 重い買い物 あなたあなた教えて どこへ捨てたらいいの だから だから 私はなくのです…あなた 恨んでみたって そうよ今更みじめ 雨も降るわ 水にながせと せめてさよならぐらい 笑って言わせてよ だから だから 私は泣くのです…あなた | |
ここは港町田川寿美 | 田川寿美 | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 伊戸のりお | 裾をはねあげて 傘をなげすてて いのちの限り 波止場へ走る 白い 白い 雪が舞う 船が 船が うごきだす 情なし鴎 もどってきてよ わたしをどうするの… あなた浪(なみ)のうえ ここは港町 船の灯りさえ 赤い点になる まぶたのなかで ふくらむ未練 ヒュルル ヒュルル 風が泣く 胸が 胸が すすり哭(な)く わたしの敗けね 惚れたらだめね 許して待つだけね… あなた いつ帰る ここは港町 恋のほつれ毛を せめて身がわりに ひとすじ切って 渡したかった 誰か 誰か 届けてよ 寒い 寒い 日が暮れる ゆうべのお酒 あの約束は 嘘なの 本気なの… あなた海峡へ ここは港町 |
幸福をいつまでも石原裕次郎 | 石原裕次郎 | 池田充男 | 牧野昭一 | 牧野昭一 | もう少し 歩いて さよなら しようね 街角に ほら 今宵も 十時の鐘が 流れる 愛し合う 二人に 別れは ないのさ 僕の手を ほら 握って 笑顔を見せて おくれよ 頷(うなず)いて のぞかせる 可愛いい 襟(えり)あし 明日(あした)も 明日も 明日も…ム…… しあわせは どこへも 逃げたりは しないよ 落葉ちる あの 駅まで 何時ものように送ろう 頷(うなず)いて のぞかせる 可愛いい 襟(えり)あし 明日(あした)も 明日も 明日も…ム…… しあわせは どこへも 逃げたりは しないよ 落葉ちる あの 駅まで 何時ものように送ろう |
恋ものがたり大月みやこ | 大月みやこ | 池田充男 | 大沢浄二 | 別れてあげます 身をひいて あなたお願い もどってあげて 今夜はのんでも いいですか 酔って泣いたり しないから だって だって二年も やさしくされて 可愛がられた 私じゃないの わかっていました はじめから 訳がありそな あなたの事が 悲しいくらいに いとしくて ゆめをみていた 恋おんな だって だって二年も やさしくされて こんな科白(せりふ)は いま辛すぎる いのちがふたつに 折れるほど 抱いてください 最後につよく 未練は見せない やくそくが もろく崩れて 腕のなか だって だって二年も やさしくされて うれしかったの 泣かせてあなた | |
恋枕美川憲一 | 美川憲一 | 池田充男 | 水森英夫 | あなたが居たから 抱きしめられて 寒くはなかった 凍(しば)れ雪 この指が この胸が いまも添い寝を 恋しがる 二年まえには もどれないけれど ふたりの一(ひ)と夜が ほしいのよ ふらりとそこまで 出かけてくると 手紙に残して それっきり 悪いのは わたしです つくしたりない ばかでした 二年まえには もどれないけれど グラスを並べて しのび酒 早咲き水仙 束ねて挿(さ)せば 待ち人かならず 来るという からっぽの 部屋中を 花で埋(うず)めて 手を合わす 二年まえには もどれないけれど こころにふたつの 恋枕 | |
恋は火の川八代亜紀 | 八代亜紀 | 池田充男 | 徳久広司 | 抱いてください 命も息も ああ とまるほど これがおんなの しあわせならば 地獄を見たって かまわない 恋は 火の川 ゆれる川 あなたください 身も世もわたし ああ 捨てました 花のさかりを みじかい春を 散るなら嬉しい その胸で 恋は 火の川 しのぶ川 夢をください 明日を生きる ああ 目じるしに 浮いて沈んで からんで燃えて あなた一緒に どこまでも 恋は 火の川 ふたり川 | |
恋の浅草ものがたり藤野とし恵&山川豊 | 藤野とし恵&山川豊 | 池田充男 | 弦哲也 | 前田俊明 | 雷門で 待ちあわせ きょうのデートは 人力車 まずはご利益 観音さまへ どうぞはつゆめ 叶うよに お守りひとつ 人形やきふたつ こころまかせの 下町めぐり 恋の浅草 ものがたり ほおずき市に 行ったよね あれは去年の 夏のこと 伝法院(でんぽういん)から 六区へぬけて 聞いた名人 寄席ばなし お笑いひとつ なみだつぶふたつ ぐちは捨てよう 大川端へ 恋の浅草 ものがたり より路しよか 合羽橋(かっぱばし) 夫婦お茶わん 買いたいわ 酒はいつもの ふれあい通り デンキブランで 乾杯ね 想いはひとつ しあわせはふたつ スカイツリーの 夜景に酔って 恋の浅草 ものがたり |
恋月情話松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 池田充男 | 山口ひろし | 池多孝春 | 影でいゝのよ あなたの影で 重ねりゃ一とつに なる二人 おんなにうまれて 笑顔でつくす そっと背中に 寄り添えば 川面にゆれてる 恋の月 深くなっては いけないひとゝ 馴染んでいつしか 深い仲 大事なあなたを 命にかえて 野暮な苦労は させません くらしはわたしが さゝえます もしもわたしが 死ぬよなときは あなたの名前を 呼ぶでしょう 握ってください この指 この手 闇の浮世は せつなくて 一羽じゃとべない 都鳥 |
恋情話森若里子 | 森若里子 | 池田充男 | 伊藤雪彦 | 南郷達也 | 恋なら命も 惜しくない この世のさだめが 恐いだけ あなた あなた あなた 捨てたりしないでよ たとえ明日が 見えなくたって 行きます放さず ついて行く おんなと言う名の 浮きぐさは 男の情(こころ)に 根をおろす あなた あなた あなた 泣いたら許してよ 夢をささえに 艶歌のように わたしは他人と 生きて来た 死ぬまで一緒に 暮らしたい 小雨の裏町 仮りの宿 あなた あなた あなた ひとりにしないでよ どうせこの恋 苦労の川を 流れてあなたと 生きて行く |
恋路の果て走裕介 | 走裕介 | 池田充男 | 船村徹 | 網走ゆきの 汽笛がむせぶ 釧網(せんもう)本線 ふたりの夜汽車 こゝろぼそかろ 他国の空は 膝がさむいと より添うおまえを 抱きしめて 釧路 細岡(ほそおか) 五十石(ごじっこく) あゝ恋路の果てだ―― ゆられるたびに 思いは乱れ 釧網本線 あかりがしみる 都会そだちの おまえを見たら なんて言うだろ 田舎でコンブを 乾(ほ)す母は 標茶(しべちゃ) 弟子屈(てしかが) 雪のなか あゝせつない旅だ―― 命をかけて 女を守る 釧網本線 男のさだめ あかい小さな 手鏡だして うすい紅ひく おまえのしぐさの いとしさよ 斜里(しゃり)を出たなら 網走さ あゝおいらの町だ―― | |