松井由利夫作詞の歌詞一覧リスト 306曲中 1-200曲を表示
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
あなた好みの女です姿憲子 | 姿憲子 | 松井由利夫 | 安藤実親 | 船橋まこと | あなたの強い 腕に抱かれて わたしは幸福(しあわせ) かみしめる 命もあげます 心もあげる おもわず涙が こみあげる あなた あなた あなた好みの わたしは 女です あなたのために つくしたいのよ 女の真実(まこと)を ひとすじに どういう無理でも 話してほしい 生きるも死ぬのも 一緒なの あなた あなた あなた好みの わたしは 女です あなたがいれば 生きて行けるの 明日がどんなに つらくても お願いですから おそばにおいて はじめてつかんだ 恋だもの あなた あなた あなた好みの わたしは 女です |
北海の満月戸子台ふみや | 戸子台ふみや | 松井由利夫 | 大沢浄二 | 伊戸のりお | アーアーアー 波がドンと来りゃ 飛沫の花が 咲いた咲いたよ ニシバの胸に 叫ぶ親潮 北の涯て しみじみと 遥かにしのぶ メノコの港 エンヤラドッコイショ ドッコイドッコイショ あゝ 北海の満月よ アイヌ絣に ぴったり附いた 銀の鱗は メノコの愛情(こころ) 思い出される イヨマンテ 噂でも 運んでおくれ シベリア颪 エンヤラドッコイショ ドッコイドッコイショ あゝ 北海の満月よ 夢の帆綱を きりりと巻いて 月に捧げる コタンの祈り 荒れてくれるな オホーツク かがり火も 赫々燃えて 面影揺れる エンヤラドッコイショ ドッコイドッコイショ あゝ 北海の満月よ |
いつも港は雨ばかり天童よしみ | 天童よしみ | 松井由利夫 | 水森英夫 | 佐伯亮 | 潮の匂いが しみついた 暖簾(のれん)取りこみ 火を落とす 来るか来るかの ため息に 今日もしとしと 走り雨 浮標(ブイ)の灯りに あなたが揺れる いつも港は エー 雨ばかり 五(いつ)つ並んだ 止まり木が 三(みっ)つふさがりゃ おんの字の こんな小さな 店なのに 離れられずに 夢つなぎ もしやもしやで また秋がきた いつも港は エー 雨ばかり 女いのちと つくしても 恋は男の 雨やどり 嘘か誠実(まこと)か 気まぐれか きけばおさまる 胸の内 別れ潮どき とびたつ鴎 いつも港は エー 雨ばかり |
男命岡田しのぶ | 岡田しのぶ | 松井由利夫 | 宮下健治 | 池多孝春 | 一度限りで 二度ない命 風にさらすな 粗末にするな 握りしめてる 拳の中の 夢が湿れば 明日(あす)がない 月も片割れ なぜ曇る 苦労積み石 抱かせたままで 花も咲かせず 陽の目も見せず 口にゃ出さぬが 入山形(いりやまがた)の 絵馬を情けで 縦結び すがるその瞳(め)が ただいたい 浮世からくり 承知の上で 意地の刺子(さしこ)で 火の粉をかぶる 乱れ八文字 刻んだ胸に 曲げちゃならない 道ひとつ 俺は男で 生きて行く |
姫島月夜大木綾子 | 大木綾子 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 男ごころと玄海しぶき 濡らす ばかりで 掴めば逃げる この人 ひとりと 尽くして燃えた 夢を 残して あんたの船は 船は 今ごろ アン・アン…… 月の出潮の 姫島辺り 小倉育ちの女のいのち 死ぬも 生きるも 前しか見えぬ 嬉しか思い出 切なか思い 酔えぬ 地酒に まぎらす酒 涙 頬づえ アン・アン…… すがる波間の 姫島灯り 博多 献上 筑前しぼり 帯に結んだ 女の真実(まこと) 半年 一年 待たされようと いつか かならず あんたを連れて 連れて 満潮 アン・アン…… 情け花咲く 姫島月夜 | |
紅の舟唄羽山みずき | 羽山みずき | 松井由利夫 | 岡千秋 | 伊戸のりお | この舟が 酒田港に 着くまでは わたしはあなたの こころ妻 紅花とかした 恋化粧 エンヤコラマカセの 舟唄に 捨てて涙の 最上川 最上川 少しでも 長く一緒に いたいから 汽車には乗らずに 川下り あの山向うは 情け宿 エンヤコラマカセの 舟唄に せめて濡らすな 別れ風 別れ風 泣きません 泣けばあなたを つらくする みちのく短い 春の夜 ふたりで刻んだ 夢こけし エンヤコラマカセの 舟唄に ゆれてゆられて 最上川 最上川 |
人生一本〆め大木綾子 | 大木綾子 | 松井由利夫 | 岡千秋 | そこの にいさん おねえさん 昔は 美人の おばあちゃん 今日は 雨でも 明日の空は 夜が 明けなきゃ わからない 取りこし 苦労は 体に悪い 背骨を のばして しゃんとして 一本〆めで 締めましょう サノエ・エンヤラヤ そこの にいさん おねえさん 赤ちゃん 抱いてる おかあさん 右か 左か 二つに 一つ 恋に 迷えば 紅とんぼ くよくよしてたら 飛ぶにも 飛べぬ 涙で たちきる 夢もある 一本〆めで 締めましょう サノエ・エンヤラヤ そこの にいさん おねえさん まだまだ お若い おじいちゃん 指を濡らして 風向きみても 浮世きままな つむじ風 一生 一度に かけましょう 一本〆めで 締めましょう サノエ・エンヤラヤ サノエ・エンヤラヤ | |
北のこぼれ灯みさとゆきみ | みさとゆきみ | 松井由利夫 | 鈴木英明 | つめたい筈の 粉雪が あなたといれば 花になる 北の町 港町 夢のこぼれ灯を 拾いあつめて 肩寄せて 幸福しみじみ 噛みしめる 孤独の寒さ さびしさは 人恋うことで 消えるのね 遅すぎた 春だけど 船の汽笛にも 涙ぐみたい 満潮の おんなのよろこび 抱きしめる 運河を巡る この水も 流れていつか 海に出る 雪が舞う 石だたみ 影を重ね合い 渡る桟橋 紅いろの ふたりの明日が 待っている | |
ゆさぶり船井沢八郎 | 井沢八郎 | 松井由利夫 | 大沢浄二 | 大沢浄二 | 港が真っ赤に 燃えている 船の舳先(へさき)も 燃えている 俺の心も 燃えている ゆさぶれ ゆさぶれ 男波 一度ざんぶり 北海しぶき かぶりゃ根性が ひき締まる 波止場のあの娘が 消えて行く なみだ岬も 消えて行く 俺の未練も 消えて行く ゆさぶれ ゆさぶれ 男波 恋の花火は 一晩かぎり 海と勝負の このいのち オロロン鴎は また帰る 春になったら また帰る 俺も嫁いで また帰る ゆさぶれ ゆさぶれ 男波 海の宝を 底引き綱で 力いっぱい 引いて来る |
沓掛時次郎坂本冬美 | 坂本冬美 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 京建輔 | 合わぬ辻褄 無理矢理合わせ 着けなきゃならねえ おとしまえ 野暮な渡世の 罪ほろぼしに 仇を情けの 子連れ旅 …いいってことよ まかせておきな おとこ 沓掛時次郎 三蔵さん、やくざ渡世の因果な掟、一宿一飯の恩義から、 恨みもつらみも無え、おめえさんを刃にかけた時次郎は、 やくざにホトホト愛想が尽きやした。 おめえさんが身重のかみさんと、幼い坊やを残して、 あの世へは未練が残って行けなかろう。 逆さま事じゃァござんすが、及ばずながら二人りゃあ、 命に代えてもこの沓掛が引き受けた。 三蔵さん、安心して成仏しておくんなさい。 そのまま母子と時次郎、月の武蔵を一筋に 今宵、塒(ねぐら)も中山道… 二月、三月と旅の空、見る影もなく落ちぶれて、 せめて坊やに握り飯、身重に玉子の一つでも、 買ってやりたいばっかりに、人の軒端や町々を 小諸出て見よ 浅間の山に 今朝も煙が 三筋立つ 時さん、去年の秋、下総を出てから今日までの旅空でも どうという仲ではなく 流しまでして、私たち母子の面倒を見てくれた 私は、あなたの親身に手を合わせています。 足を洗って堅気になって、やれ嬉しやも束の間で、 生まれて来る子供のためにもと、一両の礼金欲しさに 又もやくざに逆戻り、命をかけて下さった… 時さん、堪忍しておくんなさい… 赤ん坊は、赤ん坊は、死んで生まれてきました 私は、もう…時さんが帰ってくれるまで待つ力が無い。 時さん…元をただせば仇同士。 所詮、不縁の仲だけど… もし出来る事なら、雲の陰でも、地の底へでも、 そっと二人で住みたかった… 時さん、私は…私はあなたが好きでした。 でも時さん… いくら好きでも やくざの仁義(おきて) この世じゃ 世間が許さない あの世じゃ 義理が添わせない せめてあの世へ 行く前に 燃えて消えても 命をかけりゃ 女冥利に つきましょう お絹さんッ、何てえこッた 一両ありゃァ太郎坊に、うめえ物が喰わしてやれる 生まれてくる子供にも、新しい産衣が買ってやれる 縁のうすい母と子が、せめて一両あったなら、 何とかここは乗り切れる… そればっかりを楽しみに、 やっと喧嘩場から帰って来たのに おそかった… おそかった お絹さんッ、俺もお前が好きだった 赤い紙縒(こより)で 結んだ長脇差(どす)を 二度とは抜かぬと 決めたのに 小諸馬子唄 浅間の煙 これが見おさめ 聞きおさめ …いいってことよ まかせておきな おとこ 沓掛時次郎 さ、太郎坊、その小せえ白い箱を、お前の胸に下げるんだ お前も小せえけど、 おッ母ァもこんなに小さくなってしまった これから先きァ、お絹さんの故郷へ帰って、 鋤鍬持って暮らそうよ… さ、行こう、泣くんじゃねえ あの空を見な 浅間山が、又、火を吹いてらァ… |
未練の波止場北島三郎 | 北島三郎 | 松井由利夫 | 水時富士夫 | 池田孝 | もしも私が 重荷になったらいいの 捨てても恨みはしない お願い お願い 連れて行ってよ この船で あゝ 霧が泣かせる 未練の波止場 たとえ港の花でも 女は女 嘘では泣いたりしない お願い お願い ひとりぼっちに させないで あゝ 風が泣かせる 未練の波止場 なんと云わりょと 私はあきらめ切れぬ あなたを離しはしない お願い お願い 船に乗せてよ 連れてって あゝ ドラが泣かせる 未練の波止場 |
二度惚れ小唄野中さおり | 野中さおり | 松井由利夫 | 岡千秋 | 丸山雅仁 | 花の隅田(すみだ)の 川風に 河岸(かし)の柳もネー ゆれてゆらゆら ふたり連れ 人の恋路をネー 邪魔をしたくは ないけれど したくなるよな おぼろの月に うつす俤(おもかげ) ただひとつ 女ごころの 黄八丈(きはちじょう) 帯をほどいて 欲しいのに エー きっと きっと きっと きっと きっと きっと 逢いに来て 好きと言いたい すがりたい そればできればネー 胸のつかえも おりるのに 羽(はね)を濡らしてネー 都鳥(みやこどり)さえ しっぽりと 粋(いき)で勇肌(いなせ)で ちょいとつめたくて うしろ姿が また良くて 寝てはまぼろし 夢うつつ こんな想いに させた人 エー きっと きっと きっと きっと きっと きっと 逢いに来て どこのお人か 知らないが 野暮はおよしよネー 石を投げれば 波が立つ 土手を八丁ネー まわり道して 馬道(うまみち)へ 格子造(こうしづく)りの 二階を見れば 渋いあの声 木遣(きや)り節 わたしゃ二度惚れ 三度惚れ いつかいいこと 待乳山(まっちやま) エー きっと きっと きっと きっと きっと きっと 逢いに来て |
緋牡丹慕情北見恭子 | 北見恭子 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 蔦将包 | 一枚二枚と はじらいながら 夢の重ね着 脱ぎ捨てる ここまで来たなら 戻れない あなたと墜ちます 罪の渕 燃えて乱れて 緋牡丹は いのちを咲かせる おんな花 枕のあかりを 吐息で消して 閉じた睫毛に やどる露 針ふむ思いの しのび宿 身も世も失くした 闇の中 泣いてすがって 緋牡丹は いのちをいろどる おんな花 こがれて待つ夜は 死ぬほど長く 逢えば束の間 白む朝 こころと体は うらはらに あなた情けを またせがむ 濡れて抱かれて 緋牡丹は いのちを散らせる おんな花 |
だから云ったじゃないの水城なつみ | 水城なつみ | 松井由利夫 | 島田逸平 | 山田年秋 | 「あんた泣いてんのネ」 だから云ったじゃないの 港の酒場へ 飲みにくる 男なんかの 云うことを バカネ ほんきに ほんきにするなんて まったくあんたは うぶなのね 罪なやつだよ 鴎鳥 「あんた泣いてんのネ」 だから云ったじゃないの 男の言葉に だまされて さんざ私も 泣かされた バカネ 今さら 今さらぐちなんて 云ってもむだだわ やめましょね 港女は 強いはず 「あんた泣いてんのネ」 だから云ったじゃないの めそめそしないで 捨てちゃいな なにさ港の 恋なんか バカネ 何時まで 何時まで泣いてんの どんなにこがれて まったとて 帰るもんかよ あの男 |
花の土俵米倉ますみ | 米倉ますみ | 松井由利夫 | 千葉毅 | 隅田川風 袂に入れて 渡る両国 男橋 汗と涙の この十五日 やぐら太鼓の 音きけば 俺の闘志が 俺の闘志が ドスコイ また燃える 一つ張られりゃ 二つで返す 意地が勝負の この世界 今日も一番 手刀切って 山と積め積め 白星を 負けて泣くより 負けて泣くより ドスコイ 勝って泣け 夢と宝で かためた土俵 強くならなきゃ 掘り出せぬ 命ぶつけて 鎬(しのぎ)を削る しめたまわしに 力水 男花道 男花道 ドスコイ 俺は行く | |
越前おんな舞い~竹ものがたり編野中さおり | 野中さおり | 松井由利夫 | 岡千秋 | 雪がとぎれた 東の空に 涙ひと刷毛(はけ) 眉(まゆ)の月 捨ててしまえば 忘れるはずの 恋の影絵が 袂(たもと)に重い いいえ 昔は昔 今は今 越前恋舞い おんな舞い ~竹の人形 ゆうぜん着せて 月の夜道を里帰り さて里帰り~ 竹の香りに 胸つまらせて 風は紫 雪紬(ゆきつむぎ) 愛(いと)し糸ひく 若狭(わかさ)の里は 今は瞼(まぶた)に 住むだけなのに いいえ 昔は昔 今は今 越前風舞い おんな舞い 「風が泣きながら 竹の林を走るたび 身を切るような この淋しさ… その昔 紫式部も 二度と帰るすべもない 都の空に 想いを馳(は)せながら この風の音に 涙の袂を 噛みしめたことでしょう。 恋に生きるか 芸に死ぬか わたしも 竹の葉が身をよじるように 幾夜も 幾夜も なやみました 苦しみました。 そして知りました ひとつの心に ふたつの夢は、抱けないことを…」 竹の一節(ひとふし) 女の三月(みつき) つなぎ合わせて 春を待つ 縋(すが)りつくほど 遠のくものを なぜに消えない こころの根雪 いいえ 昔は昔 今は今 越前竹舞い おんな舞い | |
紅頭巾参上紅頭巾 | 紅頭巾 | 松井由利夫 | 市川昭介 | 情け深川 名もない花を 涙・無用に 踏みにじる 金と権力(ちから)が はびこる浮世 開けねばならない 風通し 待っていました 紅頭巾 いざゝゝゝゝゝ 参上 江戸も浪花も 人心(こころ)はひとつ 恋の命も 通う血も 夢の片袖 噛みしめながら 亀戸天神 渡る橋 待っていました 紅頭巾 いざゝゝゝゝゝ 参上 川が汚れりゃ 魚は住まぬ 月と隅田の 河岸(かし)づたい 抜けば玉散る 白刃(しらは)の舞で 世直し芝居の 幕があく 待っていました 紅頭巾 いざゝゝゝゝゝ 参上 | |
花水川竹花陽子 | 竹花陽子 | 松井由利夫 | やまぐちしげる | 佐伯亮 | 七夕まつり遠花火 ねがいをこめた星月夜 花水川のせせらぎに 想い出ゆれて身にしみて 涙…涙… 涙ぐんでるわたしです 出逢いと別れ人の世は 儚さだけが残ります 花水川の水鏡 笹舟浮かべむらさきの 風に…風に… 風にあなたをしのびます 竹にも花が咲くのです こぼれて白くひそやかに 花水川にたたずめば あなたの夢のささやきが 今も…今も… 今も心にひびきます |
いのちの鎖竹川美子 | 竹川美子 | 松井由利夫 | 叶弦大 | 蔦将包 | あなたの前で 泣きたくないの こころに決めても こぼれる涙 冷たい世間の 裏道ばかり ひとりで淋(さび)しく 歩いてきたが ようやく逢えた ほんとうの倖せに さがしていたの 夢みていたの 女の真実(まこと)を 捧げる人を なんにもいらない 優しさだけが なによりわたしは 欲しかったのよ ようやく逢えた ほんとうの倖せに 昨日のことは ふりむかないわ 待っててよかった 流されないで あなたの左手 わたしの右手 いのちの鎖で 結んだふたり ようやく逢えた ほんとうの倖せに |
夢港北見恭子 | 北見恭子 | 松井由利夫 | 岸本健介 | 俺の小指を 噛みながら 泣いたお前も 北海育ち 船をとろうか 女をとるか 思案したとて 答えはひとつ 明日は別れだ この港町 夢を涙で よごしたら 俺もお前も しこりが残る 泣いていないで ボトルの酒を 空にしようぜ 逆さに振って 窓の向こうで 霧笛が咽ぶ 嘘で女は 抱けるけど 嘘で心を あずけちゃゆけぬ 三日二晩 おろした錨 夜が明けたら ぎりぎり巻いて 俺は帰るぜ 鴎のねぐら | |
縁歌駅香山みどり | 香山みどり | 松井由利夫 | 松原正明 | 池多孝春 | 女ひとすじ 命をかけて あなた見つめて 肩よせて こころ細さと ときめく夢が 涙でとけ合う 終列車 愛の旅立 愛の旅立 縁歌駅 窓をかすめて 過ぎ去る灯り 弱い迷いも 消えました にぎりしめてる 片道切符 必ず幸福 つかみます 花の故郷 花の故郷 縁歌駅 辛い過去も あなたがいれば きっと忘れて 出直せる 汽笛泣くたび 各駅停車 近づくふたりの 夜明け前 星もほほえむ 星もほほえむ 縁歌駅 |
男の炎歌井沢八郎 | 井沢八郎 | 松井由利夫 | 大沢浄二 | 大沢浄二 | わき見しながら歩けば転ぶ 転びゃ他人がつめたく笑う 甘く見るなよ 男の道を 勝つか負けるか 負けるか勝つか 二つに一つ ひとつ頼むと 肩叩かれりゃ 無理なはなしもいやとは言えぬ 馬鹿な性質(たち)だと解っていても 俺は誠実(こころ)を 誠実(こころ)を俺は 大事にしたい 俺に百人 味方があれば 敵も百人 いるぞと思え 前に出るんだ真直ぐ前に 強くでっかく でっかく強く 男で行こう |
港町北山はじめ | 北山はじめ | 松井由利夫 | 山田年秋 | 情け知らずと 涙のこぶし 俺のこの胸 叩いて泣いた 惚れていりゃこそ 一日延ばし 夢を重ねて きたけれど 別れ潮どき 港町 懲りた筈だろ 男の苦労 俺もしょせんは 気ままな男 残したくない お前にだけは つらい心の 傷あとは それがせめての 置土産 なまじ気休め やさしい言葉 切れる未練も こじれるだけさ 霧にかくれて くちびる噛んで わざと冷たく 背を向けりゃ 涙・桟橋 ドラが鳴る | |
北海の満月一条貫太 | 一条貫太 | 松井由利夫 | 大澤浄二 | 伊戸のりお | アーアーアー 波がドンと来りゃ 飛沫の花が 咲いた咲いたよ ニシバの胸に 叫ぶ親潮 北の涯て しみじみと 遥かにしのぶ メノコの港 エンヤラドッコイショ ドッコイドッコイショ あゝ 北海の満月よ アイヌ絣に ぴったり附いた 銀の鱗は メノコの愛情 思い出される イヨマンテ 噂でも 運んでおくれ シベリア颪 エンヤラドッコイショ ドッコイドッコイショ あゝ 北海の満月よ 夢の帆綱を きりりと巻いて 月に捧げる コタンの祈り 荒れてくれるな オホーツク かがり火も 赫々燃えて 面影揺れる エンヤラドッコイショ ドッコイドッコイショ あゝ 北海の満月よ |
南風 ~美ら海Ver.~大城バネサ | 大城バネサ | 松井由利夫 | 浜圭介 | 波で濡らした 人さし指を 天につきあげ 風向き測り じいさま 夜明けに 漁に出る 地図にものらない 芥子(けし)つぶほどの 島を守って 海人(うみんちゅ)ぐらし 逢いたいな 元気にしてるかな 南の空が 恋しいよ 皺(しわ)の中まで 潮やけ陽やけ 顔は黒いが 心の中は じいさま いつでも 青天井 泡盛ちびちび 月夜の浜で 好きな三線 はじいて歌う 逢いたいな 島歌ききたいな 南の海が 恋しいよ 無口辛口 男手ひとつ 無事に仕上げた 息子と娘 じいさま それでも 海へ出る デイゴの花かげ 唐人瓦 夢がひろがる とうきび畑 逢いたいな 手紙を書こうかな 南の風が 恋しいよ | |
華になれ水沢明美 | 水沢明美 | 松井由利夫 | 四方章人 | 燃えて散るのも 花ならば 冬を 耐えてる 花もある 雪の重さを はねのける 力を貯(た)めろ 命を磨け じっと待て きっと来る 男なら 明日(あした)を 彩(いろど)る 華になれ 誰も一度は 出遭えるさ 運は 天下の まわりもの 人が出来なきゃ 買って出ろ 苦労の種は 必ず開く 針をさす 向かい風 どんと来い 男は根太い 華になれ 意地と情けの 歯車を 廻す 涙の はしり水 どうせ咲くなら でかく咲け 小さなことに くよくよするな ひと息に ぐっと乾(ほ)せ 夢に酔え 見上げる 樹(き)になれ 華になれ | |
祝い山唄大石円 | 大石円 | 松井由利夫 | あいたかし | 空の青さが 指先までも 染めて嬉しい 二人の門出 夢を背中に 金屏風 めでためでたの 手拍子で 山と積め積め 祝い花 親子三代 手塩にかけて 情けそそいで 育てた檜(ひのき) ひかる木立の みどり葉も めでためでたの 彩(いろ)そえて 渡る山唄 山の風 重ね合わせて ひとつに結ぶ いのち眩(まぶ)しい 雄蝶(おちょう)に雌蝶(めちょう) 生きる苦労を 分けあって めでためでたの 晴れの日に 越えて飛び立つ 祝い山 | |
北の駅三代沙也可 | 三代沙也可 | 松井由利夫 | 伊藤雪彦 | 伊戸のりお | ひとりで 生(い)きる 淋(さび)しさは 枯葉(かれは) 木枯(こがら)し 北(きた)の駅(えき) 迎(むか)えてくれる 人(ひと)もなく 送(おく)ってくれる 人(ひと)もない あゝ 待合室(まちあいしつ)の 灯(ひ)の暗(くら)さ 吐息(といき)で くもる 窓(まど)ガラス 指(ゆび)で なぞれば なおくもる 涙(なみだ)の粒(つぶ)が 邪魔(じゃま)をして 思(おも)い出(で)だけが 立(た)ちどまり あゝ 心(こころ)を揺(ゆ)らす 冬木立(ふゆこだち) おろかで あれば あるほどに 恋(こい)に 女(おんな)は 身(み)をけずる せつない恋(こい)よ さようなら 二人(ふたり)で旅(たび)した 思(おも)い出(で)の あゝ 夜汽車(よぎしゃ)を待(ま)つの 北(きた)の駅(えき) |
北浜恋唄北見恭子 | 北見恭子 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 北浜おんなにゃ 化粧はいらぬ 銀のうろこで 肌ひかる べんちゃら言われて 嫁こにきたが 漁に出たなら 三月(みつき)はおろか 長けりゃ ふた冬 待つ苦労 それでも嬉しい 漁師の女房 膝っこかかえて ため息ついて 他人(ひと)にゃこの態(ざま) 見せられぬ 男の生き甲斐 海原千里(うなばらせんり) 女の支えは 泣かせる情け ひとりじゃ蒲団が ひろすぎる それでも嬉しい 漁師の女房 無線で届いた 大漁の知らせ 強いつもりが ついほろり 浜唄 恋唄 鴎の唄に 赤いゴム長靴(なが) 前掛けしめて 迎えるその日を 夢に見る それでも嬉しい 漁師の女房 | |
北海の満月北島三郎 | 北島三郎 | 松井由利夫 | 大沢浄二 | 清水路雄 | 波がドンと来りゃ 飛沫(しぶき)の花が 咲いた咲いたよ ニシバの胸に 叫ぶ親潮 北の涯(は)て しみじみと 遥かにしのぶ メノコの港 エンヤラドッコイショ ドッコイドッコイショ ああ 北海の満月よ アイヌ絣(がすり)に ぴったり附いた 銀の鱗は メノコの愛情(こころ) 思い出される イヨマンテ 噂でも 運んでおくれ シベリアおろし エンヤラドッコイショ ドッコイドッコイショ ああ 北海の満月よ 夢の帆綱を きりりと巻いて 月に捧げる コタンの祈り 荒れてくれるな オホーツク かがり火も 赫々(あかあか)燃えて 面影揺れる エンヤラドッコイショ ドッコイドッコイショ ああ 北海の満月よ |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
幸福しずく星てる美 | 星てる美 | 松井由利夫 | 桧原さとし | 絹の糸ひく 春雨よりも 濡れてやさしい 相愛傘 あなたに逢えて よかったわ 柳に燕が 飛ぶように ホ、ホ ほんのり 幸福いろです わたしたち 二つあるのに 一つをたたみ 廻り道する 相愛傘 よそ見はしない あなただけ 女のこころに 沁みとおる ホ、ホ ほんのり 幸福いろです 夢しずく 嬉しすぎると 涙がでるの あまく切ない 相愛傘 こぼれ灯ゆれて 影ゆれて あなたに寄り添い 雨やどり ホ、ホ ほんのり 幸福いろです 花の夜 | |
次郎長・お蝶ふたり笠松平健・真木柚布子 | 松平健・真木柚布子 | 松井由利夫 | 久保進一 | 沖の白帆を 松原越しに 見れば恋しい 清水の港 お蝶痛かろ 草鞋の紐が 風に追われる 街道しぐれ 旅はつらかろ 旅はつらかろ お前には 好いて好かれて 堅気を捨てて 花の二十を 権現さまに 命かけての 女房じゃないか 苦労承知の 旅空 夜空 情け振り分け 情け振り分け おまえさん 意地の立縞 道中合羽 心ふたつを 結んだ絆 富士のお山が 次郎長ならば 可愛いお蝶は 新茶の香り 月に墨絵の 月に墨絵の ふたり笠 | |
商人(あきんど)神野美伽・オール巨人 | 神野美伽・オール巨人 | 松井由利夫 | 聖川湧 | 前田俊明 | 一に一足(た)しゃ 二になる勘定(こたえ) それを三にも 五にもする 吹けば飛ぶよな 算盤玉で 夢をはじいて 身をけずる 商人(あきんど)一代 ただひとすじに 「俺はなあ、商いに命をかけとんねん そのうち、この浪花の空に、 ふたりのでっかい城を 建てたるから せやから 黙って 黙って ついて来てぇなぁ」 生きる道連れ この人だけと 決めて苦労の 束ね髪 泣いた数だけ 大福帳も いつか厚みを 枡酒に しみじみ寄せ合う 夫婦のこころ 「浪花の女は、この人と心に決めた 男はんのためやったら 火の中 水の中 地獄の果てまでも ついてゆきます あんた、きばってや!」 意地の縦縞 この前掛けに しみた 涙が 宝だと 胸にきかせて 揉まれて 燃えて くぐる浮世の 花吹雪 商人一代 暖簾がいのち |
寿 祝い唄大石円 | 大石円 | 松井由利夫 | 岸本健介 | お前達者でナー あんたも無事(まめ)でヨー そろたそろたよ 笑顔の花が 今日はめでたい 門出じゃないか 金の屏風に 鶴と亀 ふたつ並んだ この晴れ姿 どうか皆の衆でエー 祝っておくれ 昇る朝陽はナー 東の空へヨー 夢がひろがる まぶしく光る 雲を掴(つか)んで でっかく生きろ 山になるなら 富士になれ ここらあたりで 鏡酒(かがみ)を割って どうか皆の衆でエー 祝っておくれ 松の緑にナー いろどり添えてヨー 雪は繭玉(まゆだま) 幸福飾り 心意気だよ 人生勝負 うれし涙は 盃に 親の愛情(なさけ)を なみなみ注(つ)いで どうか皆の衆でエー 祝っておくれ | |
北前おんな船北見恭子 | 北見恭子 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 紅を落として 涙を捨てて 揺れる船縁(ふなべり) 身を寄せる 恋はうたかた 夢はまぼろし これでいいのと 唇噛んで まかせた船は 北廻り 舞鶴みなとが 遠ざかる 髪のほつれを つくろう指に しみる潮の香 恋路浜 男うつり気 女ひとすじ 恨み残せば みじめなだけね いのちをかけた 人だもの 越後の岬に 日が落ちる 夜が明けたら 和服(きもの)を着替え 強いおんなに 戻りたい 海の豊かさ 風の優しさ ここがわたしの ゆりかごなのと しみじみ越える 日本海 故郷(ふるさと)酒田が 近くなる | |
おきあがりこぼし森川つくし | 森川つくし | 松井由利夫 | 杜奏太朗 | 伊戸のりお | いつまでめそめそ してたらあかん あんたはえくぼが 売りもんや 水に映した ネオンの花は すくえばくずれる 夢の花 恋の涙は 道頓堀に 捨ててすっきり 出直しや 怪我してはじめて 痛みが分かる 女はそのたび 強くなる 人の一生 八百八橋 おもろいしんどい いろいろや 影を引きずりゃ 躓き転ぶ なにはなくても 明日がある 泣くだけ泣いたら たこ焼き買うて 南へぼちぼち くりだそか 幼なじみの 通天閣の 灯りを浴びたら またひとつ 他の新世界(せかい)も 見えるやないか 月も十六夜 恵比須顔 |
あがらっしゃい北見恭子 | 北見恭子 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 蔦将包 | よしず囲いの 屋台を叩く 霙まじりの 雨の粒 あがらっしゃい あがらっしゃい 宵の口から お客といえば あんた一人の すきま風 嘘をからめた 身の上ばなし こぼしたくなる こんな夜は 取柄ないのが わたしの取柄 根なし花なし お人好し あがらっしゃい あがらっしゃい 襷はずして 口紅でもつけりゃ 女らしさが でるかしら 野暮で無口な 似たものどうし さしで飲むのも いいじゃない 夢でなければ 逢えない人も 今じゃ夢にも 出てこない あがらっしゃい あがらっしゃい 菊の湯どおし ふるさと料理 味の決め手の 落し蓋 つまむ情けが ほろりとからみ 酒の苦さが 身にしみる |
斎太朗船北見恭子 | 北見恭子 | 松井由利夫 | 岸本健介 | 池多孝春 | どんとしぶきが 噛みつく舳先(へさき) 夢に浮かれりゃ ふり落とされる 捨てろ捨てろよ 女の未練 情け無用の 千島の海は 根性一本 根性一本 エトソーリャ 命綱 前は海 サヨー 後は山で 小松原トエ アレワ エト ソーリャ 大漁だエ 港 塩釜 鴎の酒場 惚れたはれたは 一晩かぎり 捨てろ捨てろよ しょっぱい涙 網を引く指 かためた拳 胸のしこりを 胸のしこりを エトソーリャ 叩き出せ 海の稼ぎに 遠慮はいらぬ 百も合点 二百も承知 捨てろ捨てろよ 心の氷柱(つらら) ラッパ飲みする 男の酒で 燃えて宝を 燃えて宝を エトソーリャ つかみ取り |
幸福いちもんめ泉ちどり | 泉ちどり | 松井由利夫 | 野崎眞一 | 伊戸のりお | 夕焼け小焼け 西の空 明日(あした)もきっと いい天気 洗濯ものを たたんだら ごはんの支度(したく) 母ゆずり キンピラゴボウ やきざかな こうして今日(きょう)も 日が昏(く)れる わたしの幸福(しあわせ) 幸福いちもんめ 幸福(しあわせ)呼べば 幸福が 泣き言(ごと)云(い)えば 泣き言が 谺(ことだ)になって 返(か)えるのね 無口な人の あたたかさ 柳に風が吹くように しみじみ沁(し)みる この胸に あなたと幸福 幸福いちもんめ おかえりなさい だんなさま 上着の肩に ついている さくらの花の ひと片(ひら)は 家族を思う 愛のいろ 季節の花は 変(かわ)っても あなたの影を 踏まないで 明日も幸福 幸福いちもんめ |
夢かえる森川つくし | 森川つくし | 松井由利夫 | 岡千秋 | 伊戸のりお | 雨があがった 陽がさした 蛙がケロケロ 鳴き出した おもいで小道の 出逢い橋 あなたに会えた ただそれだけで 指の先まで あつくなる あの日がかえる いまでもかえる あぁ 恋しいなぁ 傘をたたんで川の音 蛙ときいてりゃ気も和む あれから三年 なみだ橋 噂もいつか ちぎれて消えて 花のかおりの風ばかり あの日がかえる いつかはかえる あぁ 泣けちゃうなぁ 夢のしずくを にじませて 蛙の背中に虹がでた 涙でゆらゆら かずら橋 おもかげひとつ ただ懐かしい おたまじゃくしの初恋が あの日がかえる かならずかえる あぁ 逢いたいなぁ |
花彩夢彩天童よしみ | 天童よしみ | 松井由利夫 | 市川昭介 | 泣くも笑うも お芝居ならば 幕がおりたら それでチョン 切るに切れない 血のつながりと むすめ手妻の 水芸は 先が見えない 花曇り 馴れた殺陣(たて)でも 時雨の夜は 刀、捌(さば)きも しめりがち 恋と涙は 上手(かみて)と下手(しもて) 女ごころの 花道に 揺れて切ない こぼれ紅 身すぎ世すぎの 役者の身でも 夢はお江戸の 晴れ舞台 ここがー生 一度の見世場 命、張子の 七変化 派手に十八番(おはこ)の 見栄を切る | |
人生女坂松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 松井由利夫 | 山口ひろし | 南郷達也 | 水に油を ひと粒落としゃ 夢がはじける この浮世 そんな浮世を 片意地張って 越える 茨の 女坂 せめて濡らすな 袖しぐれ 袖をしぼって 素足になって 脱いだ駒下駄 ふところに 後ろ向くから 未練が残る 情(なさけ) 道連れ 女坂 貸した借りたは 五分と五分 五分と五分でも 出来ないことは 人の心の 計り売り 雨があがれば 雲間も切れる 月が 手を引く 女坂 いつか出逢える 花すすき |
霧情の港北見恭子 | 北見恭子 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 忘れたつもりのおもかげを 思い出させて 今夜も霧が降る あんたはきっと帰ってきます 半年待ったら 待たされついで 紅いはまなす 枯れるまで 北国育ちの 鴎には 嬉しがらせる 嘘などつけないさ あんたはきっと 帰ってきます 涙を枕に 夜通し酔って ほろり歌った お立ち酒 あんたの港はわたしだけ 夢の灯りは 消さずに待ってるよ あんたはきっと 帰ってきます もうすぐこの霧 霙に変わりゃ 慕情抱えて 冬籠り | |
浪花めおと駒米倉ますみ | 米倉ますみ | 松井由利夫 | 市川昭介 | わての生きかた 八方破れ 文句あるなら 云うてみい 坂田三吉 将棋と酒に うつつぬかして ジャンジャン横丁 降るは小春の 涙雨 涙雨 九に九刻んだ 八十一の 枡目思案の 針の山 地獄 極楽 紙一重 勝負 勝負の 明けくれを 手鍋一つの 棟割長屋 肩を寄せ合う 夫婦駒 将棋さしには 理屈はいらぬ 勝つか負けるか それだけや 晴れて天下に 王手をかける 夢は浪花の 通天閣に 男命の 灯が燃える 灯が燃える | |
恋桜天童よしみ | 天童よしみ | 松井由利夫 | 徳久広司 | 夢をみながら 夢に泣く 染井吉野の 花ごころ 胸にともした この篝火(かがりび)が 生きる明日(あした)の 道しるべ ひとつでいいのね 倖せなんて 燃えてひといろ 恋桜 花は散るため 咲くいのち 今日と明日の 境い目を つなぐ鎖は ふたりの涙 そうよ死んでも ほどかない 前しか見えない あなたのために 杖になります 恋桜 雪に埋(う)もれて 春を待つ 待てば来るのね 倖せは それが女の 生甲斐なのと 花のくちびる 噛みしめる からめた小指に 二片(ふたひら)・三片(みひら) 風にこぼれる 恋桜 | |
ことぶき丸音羽しのぶ | 音羽しのぶ | 松井由利夫 | 徳久広司 | 夢の纜綱(ともづな) 心の帆綱(ほづな) 千代に八千代に 結んだ二人 今日はめでたい 船出の朝だ 風も追い風 ことぶき丸に 先ずはシャシャンと 手拍子そえて ……祝い酒 海の青さの 眩しさよりも 若さはじける 幸福日和(しあわせびより) 花の笑顔で 鏡を割って 鴎・啼け啼け ことぶき丸に 先ずは シャシャンと 手拍子そえて ……祝い酒 明日(あす)という日に 舳先(へさき)を向けて ドンと漕ぎだす 海原千里(うなばらせんり) 泣くも笑うも ひとつの絆 晴れの潮路(しおじ)の ことぶき丸に 先ずは シャシャンと 手拍子そえて ……祝い酒 | |
未練の波止場西尾夕紀 | 西尾夕紀 | 松井由利夫 | 水時富士夫 | 丸山雅仁 | もしも私が 重荷になったらいいの 捨てても恨みはしない お願いお願い 連れて行ってよ この船で あゝ霧が泣かせる 未練の波止場 たとえ港の花でも 女は女 嘘では泣いたりしない お願いお願い ひとりぽっちに させないで あゝ風が泣かせる 未練の波止場 なんと云わりょと 私はあきらめ切れぬ あなたを離しはしない お願いお願い 船に乗せてよ 連れてって あゝドラが泣かせる 未練の波止場 |
およし恋ごころ天童よしみ | 天童よしみ | 松井由利夫 | 市川昭介 | およし テナモンヤ ホンマにホンマ いい娘 隣り合わせの えくぼと涙 夢をひとつに 花結び なさけ浪花の 棟割り長屋 声をかければ はね返える かよう心のエー あたたかさ 銭やお世辞で なびきはしない 風に柳と うけながす そんな気性が つっぱりすぎて 惚れた人にも 胸のうち 云えず明かせずエー 袖を噛む およし テナモンヤ ホンマにホンマ いい娘 幼なじみと 釣瓶の井戸は 汲めば汲むほど 味が出る 切火・柏手 敷居をまたぎゃ 今日もいいこと ありそうで およし鼻唄エー 町を行く | |
嵐に立つ兄弟井沢八郎・白根一男 | 井沢八郎・白根一男 | 松井由利夫 | 大沢浄二 | 男 嵐をまともに受けて 逃げをうつようじゃ 根性がないぜ この胸この腕 お前と俺に 流れている血は 同じ血だ「おい やろうぜ」 「やろうな」 強く 強く 強く生きようぜ 辛い時には 歯をくいしばり 夢をでっかく 育てて行こう 自分が悲しく 思える時は まだ俺達は 幸せだ「兄貴 やろうぜ」 「よし」 強く 強く 強く生きようぜ 雨にゃ涙が 夜風にゃ刺が それが人生 男の道だ 心と心を 四つに組んで 若さの花を 咲かすんだ 「おい やろうぜ」 「やろうな」 強く 強く 強く生きようぜ | |
北へ行く女松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 松井由利夫 | 山口ひろし | 丸山雅仁 | 愛の迷いに ゆれうごくこころ 断ち切るつもりの 旅なのに 指の 指のすき間を こぼれる涙 凍(こお)りつくよな 汽車の窓 哀しい裏切り ゆるしてあなた 北へ行くほど 灰色の海が あなたの面影 遠くする よわい よわい女の 未練でしょうか 汽車がきしめば なおさらに 別れのいたみに 躓(つまづ)くわたし 夜が明けたら さいはての港 終着駅です 霧の町 あなた あなた明日(あした)は 見えないけれど きっと一(いち)から 出直せる わたしを忘れて 生きてね 強く |
大漁華しぶき北見恭子 | 北見恭子 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 波をけちらし 港に入る 船に五色(ごしき)の 旗が乱れ舞う 海の神さま まる一年も わたしの大事な 大事な人を 守ってくれて ありがとう エンヤー ヨイショ エンヤー ドッコイ 濡れてうれしい 華しぶき はじめ豆粒 近づくたびに 船の息吹きが 熱くつたわるよ 潮のにおいは あんたのにおい 枕をぬらした ぬらした夢に 今夜は燃えて 泣いてやる エンヤー ヨイショ エンヤー ドッコイ 濡れてうれしい 華しぶき 海は坩碧(こんぺき) 朝陽がおどる 岸で迎える 浜の女衆 今か今かと 爪立ち背伸び 達者でなにより なによりなのに その上大漁 宝船 エンヤー ヨイショ エンヤー ドッコイ 濡れてうれしい 華しぶき | |
おしゃれ小唄三代沙也可 | 三代沙也可 | 松井由利夫 | 伊藤雪彦 | 伊戸のりお | お洒落しゃれても 惚れてはないよ なくていいのよ わたしには 心に決めてる 人がいる 女は女は女は死ぬまで きれいでいたい おしゃれ しゃれ しゃれ シャシャンとね 夢いろ 華いろ ポテポテシャンと 花が呼ぶから 蝶々がとまる あまい 香りに さそわれて いっぱい吸ってね この蜜を 女の女の女のいのちは 咲きみだれるの おしゃれ しゃれ しゃれ シャシャンとね 夢いろ 華いろ ポテポテシャンと 見えるところも 見えないとこも お洒落するのよ さりげなく 襟あしくちびる 爪の先 女は女は女は優しく 気配りするの おしゃれ しゃれ しゃれ シャシャンとね 夢いろ 華いろ ポテポテシャンと 涙こぼせば 化粧がおちる 泣かせないでね いつまでも たまにはすねても 許してね 女の女の女のえくぼは かわいいものよ おしゃれ しゃれ しゃれ シャシャンとね 夢いろ 華いろ ポテポテシャンと |
みちのく山の宿岡田しづき | 岡田しづき | 松井由利夫 | 岡千秋 | 池多孝春 | 風に舞いこむ リンゴの花を 帯にはさんで 涙ぐむ 愛して尽(つ)くして 燃えつきて それでも未練に しのび逢い みちのく湯けむり 山の宿 人目気にする 哀しい運命(さだめ) 窓の向こうは 川の霧 今夜はこの手を この指を 涙で結んで 夢みたい みちのく湯けむり 山の宿 逢えば苦しい 逢わなきゃつらい 抱いてください 思いきり 命をかぎりと 恋の火に すがれば夜明けが すぐに来る みちのく湯けむり 山の宿 |
近江八幡堀杉良太郎 | 杉良太郎 | 松井由利夫 | 遠藤実 | 銭の重さと 涙の重さ 苦労 天秤 弥次郎兵エ 辛抱するんだ 一にも二にも それが近江の 商人や 八幡堀の 水のぬくみを 忘れちゃならぬ 母の情けの 鳥打ち帽子 顔をかくして 手漕ぎ舟 葦の葉かげで 啼く葦切りの 声が恋しい 日の昏れは 八幡堀の 赤い夕陽を こころに画く 無理という字を 両手で揉んで 夢を売るのが 道ならば いつか錦を はじき出す 八幡堀の 月に誓った いのちじゃないか | |
播磨の渡り鳥森山愛子 | 森山愛子 | 松井由利夫 | 水森英夫 | 前田俊明 | 播磨灘から 瀬戸内づたい 噂追いかけ 紅緒笠 逢える 逢えない 逢えない 逢える 旅の気休め 花占いに チョイト なぜか しんみり 淡路島 女 ひといろ 渡り鳥だよ 赤い蹴出しに ほろりとからむ 野菊 いとしや いじらしや 通す 通さぬ 通さぬ 通す 意地の白帆も 潮風夜風 チョイト たたみたくなる 伊予の月 涙 ひといろ 渡り鳥だよ 恋の蛍は 飛ぶにも飛べぬ 秋のはずれの 鶴見崎 行こか 戻ろか 戻ろか 行こか 思案したとて 一天地六 チョイト ままよ出たとこ この勝負 心 ひといろ 渡り鳥だよ |
水の地図天童よしみ | 天童よしみ | 松井由利夫 | 徳久広司 | 散りゆく桜に 涙ぐみ 薄(すすき)の風に 指を噛む 十七・八の 通り道 わたしはわたし 他人(ひと)は他人(ひと) 画(か)いては消して また画(か)き直し …… 女の倖せ 水の地図 器(うつわ)を斜めに 傾げても 中身の水は 動かない 割り切りながら なぜ揺れる 故郷(ふるさと)遠く 母の顔 面影しみる 睫毛(まつげ)を濡らす …… 女の倖せ 水の地図 心をいろどる 花蔭(はなかげ)を こぼれ陽(び)拾い たどる道 春待草(はるまちぐさ)は いつか咲く 信じることが 生きること 明日(あした)に夢を ひそかにつなぐ …… 女の倖せ 水の地図 | |
砂の人形大城バネサ | 大城バネサ | 松井由利夫 | 浜圭介 | あてもないまま 汽車に乗る こんな淋(さび)しいことが ありますか 好きだから 別れるなんて 軽く言える 男のきもち わからない わからないから 心のけじめ つけたいための 北の旅 かぞえきれない 駅を過ぎ 涙いろした空が 白むころ はじめての 海辺の町は 潮のけむり 群(む)れとぶ鴎 やさしいの やさしすぎるの 睫毛(まつげ)にしみる 貝がらひとつ 夢ひとつ いくらまごころ つくしても 恋ははかない 砂の人形ね 波と風 ひと吹きすれば 消えてしまう 跡かたもなく つらいけど つらい思いを たちきらなけりゃ 見えない明日(あした) ひとり旅 | |
姉っこ酒場藤野とし恵 | 藤野とし恵 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 南郷達也 | 沖の一の瀬 霙が走る 二の瀬荒波 時化もよう 手持ちぶさたの やん衆たちが 雁首そろえる 姉っこ酒場 シャキッとしなさい 男なら 待てば海路の 日和あり 思い通りに 行きそで行かぬ それが人生 かくし味 船を出さなきゃ 魚は獲れぬ 明日の潮どきゃ 鴎に聞いて シャキッとしなさい 男なら 夢は帆まかせ 風まかせ 酒で濡らせば 重たい口も すこしゃほぐれる 軽くなる しゃれっ気なしでも 港のおんな 人情と根性が こころの錨 シャキッとしなさい 男なら ちょうど時間と なりました |
未練の波止場氷川きよし | 氷川きよし | 松井由利夫 | 水時富士夫 | 石倉重信 | もしもわたしが 重荷になったらいいの 捨てても 恨みはしない お願い お願い 連れて行ってよ この船で ああ霧が泣かせる 未練の波止場 たとえ港の花でも 女は女 嘘では 泣いたりしない お願い お願い ひとりぽっちに させないで ああ風が泣かせる 未練の波止場 なんといわりょと 私はあきらめ切れぬ あなたを 離しはしない お願い お願い 船にのせてよ 連れてって ああドアが泣かせる 未練の波止場 |
サガレンの夕焼け井沢八郎 | 井沢八郎 | 松井由利夫 | 大本恭敬 | 赤い 赤い 赤い サガレンの夕焼けよ みんな燃えている 涙も海も 俺の兄貴が 俺の兄貴が 命をかけて 暴れ 暴れまわった ……オホーツク海だ 赤い 赤い 赤い サガレンのはまなすよ どんな花よりも 好きだと云った 死んだ兄貴の 死んだ兄貴の きれいな瞳 想い 想い出させる ……シベリア颪し 赤い 赤い 赤い サガレンの潮風よ 海はでっかい 男の墓場 それが兄貴の それが兄貴の くちぐせだった 啼くな 啼くな海猫 ……やるんだ俺も 「兄貴……」 |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
異国の華~お春物語~三代目コロムビア・ローズ | 三代目コロムビア・ローズ | 松井由利夫 | 水森英夫 | 伊戸のりお | けむる小雨に 抱かれて濡れて 咲いた異国の 赤い華 港見下ろす ギヤマン坂で 誰を待つのか オランダお春 たそがれ長崎 あゝ船が出る …船が出る 顔も知らずに 別れたままの 父は異国の 遠い空 白い教会(チャペル)の マリアの鐘に 両手合わせて オランダお春 たそがれ長崎 あゝなに祈る …なに祈る 青い帳(とばり)が 出島をつつむ 夢も異国の 彩(いろ)ガラス 涙くちづけ 形見の十字架(クルス) 瞳うるます オランダお春 たそがれ長崎 あゝ灯がともる …灯がともる |
はぐれ酒藤あや子 | 藤あや子 | 松井由利夫 | 岡千秋 | お酒にすがれば ひとときだけは あなたの面影 忘れるけれど 消すに消せない こころの涙 今日もまた雨 こらえ切れない この淋しさを ……どうすりゃいいの 夢ならひとりで みるものなのに やさしい言葉が その気にさせた あなただけはと 女のいのち 燃え尽くして やっとこの手に 掴(つか)んだ灯り ……大事にしたい 女の涙で うすめたお酒 あなたにこの味 わかるでしょうか 雨がつぶやく 思い出ばなし 聞いて酔いたい 空(あ)けておいてね 隣りの椅子は ……わたしのために | |
平成任侠伝Mr.中村半次郎 | Mr.中村半次郎 | 松井由利夫 | 聖川湧 | 伊戸のりお | 冷で一杯ひっかけ酒が 腹の底まで沁みとおる 酒と兄寄(あにき)の 拳の痛さ 利いてくるのは小半時 落葉横丁を 曲る頃 (なあ、親を大切にしねえで いってい 誰を大事にするんでえ) 火の粉かぶれば消すより先に 燃えてつっぱる悪いくせ 夢と命は 粗末にするな わかりましたの一言を 言わず渡さず 捨てた花 義理の鎹(かすがい)人情の楔(くさび) それを外せばただの芥(ごみ) 馬鹿は馬鹿なり 任侠(おとこ)の道を 歩きたいのさ真っすぐに せめて濡らすな 通り雨 |
風紋八代亜紀 | 八代亜紀 | 松井由利夫 | 遠藤実 | 北へ行けば 行くほど 花の彩りが 少なくなるように こころのまよいが うすれてゆきます 息でくもる 窓の向うは サロマ湖 そしてその向うは 冬を運ぶ海 孤独になって はじめてわかる 飾る愛の 虚しさが 哀しさが くらい顔を みせたら 他人はあやしむわ 女のひとり旅 あかるくふるまう 背中が寒いの 撫の小枝 くべるペチカの 赤い火 美幌ちぎれ雲に なぜか涙ぐむ 束の間でした 夢みた月日 それもさだめ ふりむけば つらいだけ 風が吹くたびに 海が哭(な)くたびに 変わる砂の丘 孤独になって はじめてわかる 飾る愛の 虚しさが 哀しさが | |
霧のグラス宮路オサム | 宮路オサム | 松井由利夫 | 花笠薫 | 別れたいなら 別れてあげる よしてよ今更 いいわけなんか あんたこの頃 優しすぎたわ だからわたしは 感じていたの 哀しい破局が 近づくことを その日が来たのね こんなに早く あんただけはと 信じていたが あんたもやっぱり おんなじ男 こころ変りを 責めはしないが 許せないのよ 今度の女(ひと)が お店で張り合う あの娘だなんて おんなの誇りが 悲しいだけよ まさかふられて 乱れて泣いて あんたを追うほど 初心(うぶ)ではないわ 背中合わせの 夢の写し絵 消してあげるわ うらみっこなしで グラスをあけたら 左と右へ さよなら他人の ふたりになるわ | |
未練の波止場岩本公水 | 岩本公水 | 松井由利夫 | 水時富士男 | もしもわたしが 重荷になったらいいの 捨てても 恨みはしない お願い お願い 連れて行ってよ この船で ああ 霧が泣かせる 未練の波止場 たとえ港の 花でも女は女 嘘では 泣いたりしない お願い お願い ひとりぽっちに させないで ああ 風が泣かせる 未練の波止場 なんといわりょと 私はあきらめ切れぬ あなたを 離しはしない お願い お願い 船にのせてよ 連れてって ああ ドラが泣かせる 未練の波止場 | |
浪花の花吹雪天童よしみ | 天童よしみ | 松井由利夫 | 市川昭介 | 花のいのちを 十手にかけて 絵解き 謎解き 夢を解く あれが浪花の おてんば娘 浮世からくり 八百八橋 えくぼ千両の えくぼ千両のエー 悪を切る 廻り舞台の ひと幕芝居 人のこころの 裏・表 泣いて笑って 地団太ふんで 手柄 立縞 捕物控 月に供える 月に供えるエー 法善寺 帯の結び目 逆手で締める 粋な仕草も 親ゆずり 幼馴染みの 道頓堀の 水を汚しちゃ 若衆髷の 意地と根性の 意地と根性のエー 名がすたる | |
春の夢北見恭子 | 北見恭子 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 春を呼ぶのか ぼたん雪 なさけの袂を また濡らす また濡らす あんたにあずけたおんなの夢を 胸にうつして 寄り添って はじらいながらかさねた指に 春の夢 青いほおずき 噛むような かなしい過去は 捨てました 捨てました あんたにひといろ 命を染めて ついて行きます どこまでも うれしいくせに こぼれる涙 春の夢 どんな苦労を してもいい こころに結んだおんな帯 おんな帯 ほどけば明日が 見えなくなるわ 薄い陽ざしの この世でも 泣かされながら しあわせさがす 春の夢 | |
遠めがね氷川きよし | 氷川きよし | 松井由利夫 | 水森英夫 | 伊戸のりお | 指を丸めて 西空見れば 見える筈ない 故郷が見えた 山に抱かれた雀の宿で 母の手捌(てさば)き 亀の子結び なつかしいなあ なつかしいけど 帰れない |
紅の舟唄HONEST・辻 | HONEST・辻 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 高島政晴 | この舟が 酒田港に 着くまでは わたしはあなたの こころ妻 紅花とかした 恋化粧 エンヤコラマカセの 舟唄に 捨てて涙の 最上川 最上川 少しでも 長く一緒に いたいから 汽車には乗らずに 川下り あの山向うは 情け宿 エンヤコラマカセの 舟唄に せめて濡らすな 別れ風 別れ風 泣きません 泣けばあなたを つらくする みちのく短い 春の夜 ふたりで刻んだ 夢こけし エンヤコラマカセの 舟唄に ゆれてゆられて 最上川 最上川 |
箱根八里の半次郎福田こうへい | 福田こうへい | 松井由利夫 | 水森英夫 | 伊戸のりお | 廻(まわ)し合羽も 三年がらす 意地の縞目(しまめ)も ほつれがち 夕陽背にして 薄(すすき)を噛めば 湯の香しみじみ 里ごころ やだねったら やだね やだねったら やだね 箱根八里の 半次郎 寄木細工よ 色恋沙汰は つぼを外せば くいちがう 宿場むすめと 一本刀 情けからめば 錆(さび)がつく やだねったら やだね やだねったら やだね まして半端な 三度笠 杉の木立を 三尺よけて 生まれ在所(ざいしょ)を しのび笠 おっ母(かあ)すまねぇ 顔さえ出せぬ 積る不幸は 倍返し やだねったら やだね やだねったら やだね 箱根八里の 半次郎 |
おんなの旅路三代沙也可 | 三代沙也可 | 松井由利夫 | 伊藤雪彦 | 汽車をなんども 乗り継ぎました 山の宿から 海の宿 今日で十日も ひとり旅 忘れたいのに 忘れない あなた、あなた もう呼ばないで 恋しさまぎらす おんなの旅路 惚れちゃいけない 妻ある人に 重ね合えない 夢だもの 遠いあの日の はやり歌 胸のすき間を 熱くする あなた、あなた もう呼ばないで お酒じゃ酔えない おんなの旅路 消すに消せない 移り香抱いて 揺れて明日も 流れ雲 女ごころは 紫陽花の 花の涙か ため息か あなた、あなた もう呼ばないで どこまで続くの おんなの旅路 | |
北海の満月三山ひろし | 三山ひろし | 松井由利夫 | 大沢浄二 | 伊戸のりお | アーアーアー 波がドンと来りゃ 飛沫(しぶき)の花が 咲いた咲いたよ ニシバの胸に 叫ぶ親潮 北の涯て しみじみと 遙かにしのぶ メノコの港 エンヤラドッコイショ ドッコイドッコイショ あゝ 北海の満月よ アイヌ絣に ぴったり附いた 銀の鱗は メノコの愛情(こころ) 思い出される イヨマンテ 噂でも 運んでおくれ シベリヤ颪 エンヤラドッコイショ ドッコイドッコイショ あゝ 北海の満月よ 夢の帆綱を きりりと巻いて 月に捧げる コタンの祈り 荒れてくれるな オホーツク かがり火も 赫々燃えて 面影揺れる エンヤラドッコイショ ドッコイドッコイショ あゝ 北海の満月よ |
おんな花笠 紅とんぼ氷川きよし | 氷川きよし | 松井由利夫 | 水森英夫 | 石倉重信 | 風の吹きよで てのひら返す 人の心と 枯落葉(かれおちば) そんな浮世を さらりと捨てて 気まま 向くまま 旅の空 お江戸 日本橋 振り出しに おんな花笠 紅とんぼ 見ないふりして 薄目をあけりゃ 富士のお山は 雪化粧 好いた 惚れたに あくせくするな 花は 二度咲く 三度咲く ここは 東海道 茶の香り おんな花笠 紅とんぼ 足を延ばして 信濃路抜けて 温泉(いでゆ)めぐりも 乙なもの 横にくわえた 一本桔梗(ひともとききょう) 噛めばほろりと 恋の味 明日は中山道 鼻唄で おんな花笠 紅とんぼ |
別れ化粧藤あや子 | 藤あや子 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 女ごころに 爪あと残し 逃げて行くのね わたしから 泣いてあなたを 追わないわ 口じゃ強がり 言いながら すがりついてる 苦(にが)い酒 あゝ酔えばなおさら 辛くなるのに 真実(まこと)ひとすじ あなたとならば 生まれ変れる 筈でした だけど男は 紫陽花(あじさい)の 花の色より なお浮気 ふられ上手が またひとつ あゝ夢を失くして 泣いているのに 愛の積木は いたわり合いと 嬉しがらせて おきながら 折れてしまった 口紅は 今のわたしを みるみたい 別れ化粧の 切(せつ)なさを あゝせめてお酒で 忘れたいのに | |
夜のおとぎばなし内藤国雄・石原詢子 | 内藤国雄・石原詢子 | 松井由利夫 | 市川昭介 | (女)夜霧のため息 泣きたいような (女)ゆれてる 心を わかってあなた (男)街を いろどる おしゃれな灯り (男)かわいい瞳が やさしくうるむ (女)腕をからませ (男)肩をよせあい (女)ちょっぴり (男)浮かれて (男女)ちょっぴり照れて (女)今夜はすてきな (男女)夜のおとぎばなし (女)魔法の鏡の お城の中で (女)もっと知りたい 大人の世界 (男)すこしぐらいの お酒に負けて (男)泣いたりしちゃって いけない娘だね (女)胸のときめき (男)燃えるくちびる (男)ちょっぴり (女)浮かれて (男女)ちょっぴり照れて (女)今夜はすてきな (男女)夜のおとぎばなし (女)胸のときめき (男)燃えるくちびる (男)ちょっぴり (女)浮かれて (男女)ちょっぴり照れて (女)今夜はすてきな (男女)夜のおとぎばなし | |
だから言ったじゃないの川野夏美 | 川野夏美 | 松井由利夫 | 島田逸平 | 松井タツオ | 「あんた泣いてんのネ」 だから言ったじゃないの 港の酒場へ飲みにくる 男なんかの言うことを バカネ ほんきに ほんきにするなんて まったくあんたは うぶなのね 罪なやつだよ 鴎鳥 「あんた泣いてんのネ」 だから言ったじゃないの 男の言葉にだまされて さんざ私も泣かされた バカネ 今さら 今さらぐちなんて 言ってもむだだわ やめましょね 港女は強いはず 「あんた泣いてんのネ」 だから言ったじゃないの めそめそしないで捨てちゃいな なにさ港の恋なんか バカネ 何時まで 何時まで泣いてんの どんなにこがれて まったとて 帰るもんかよあの男 |
男の流れ星井沢八郎 | 井沢八郎 | 松井由利夫 | 大沢浄二 | 男だって 男だって 涙が出るさ 流れ星だよ 恋なんて 燃えてちぎれて それっきり逢えぬ 可愛いあの娘の 忘れられない 泣きぼくろ 男だって 男だって 涙が出るさ 胸の痛みにゃ 勝てないさ 強くあん時 叱ってやれば あの娘この街 捨てて行かずに 済んだのに 男だって 男だって 涙が出るさ 俺にゃ辛いぜ 思い出は 女ごころの 片道切符 握りしめてた あの娘今頃 何処の空 | |
北海の満月秋川雅史 | 秋川雅史 | 松井由利夫 | 大澤浄二 | Edison | アーアーアー アーアーアー アーアーアー アーアー アーアーアー 波がドンと来りゃ 飛沫(しぶき)の花が 咲いた咲いたよ ニシバの胸に 叫ぶ親潮 北の涯て しみじみと 遥かにしのぶ メノコの港 エンヤラドッコイショ ドッコイドッコイショ あゝ北海の満月よ アイヌ絣(がすり)に ぴったり附いた 銀の鱗(うろこ)は メノコの愛情(こころ) 思い出される イヨマンテ 噂でも 運んでおくれ シベリヤ颪(おろし) エンヤラドッコイショ ドッコイドッコイショ あゝ北海の満月よ 夢の帆綱(ほづな)を きりりと巻いて 月に捧げる コタンの祈り 荒れてくれるな オホーツク かがり火も 赫々(あかあか)燃えて 面影揺れる エンヤラドッコイショ ドッコイドッコイショ あゝ北海の満月よ |
絆船大城バネサ | 大城バネサ | 松井由利夫 | 浜圭介 | 今泉敏郎 | 北浜荒くれ 勇み肌 やん衆の塒(ねぐら)は 波の上 男 捨て身で 漁に出る 女 捨て身で 恋をする 夢と情けを ひとつにしぼり 翼よせ合う 番(つがい)の鴎 あんた押し出す 命船 わたしゃ浜辺で 手を合わす 一の瀬二の瀬を 越えたなら 岬にかくれて 消える船 口じゃ 悪態 つきながら 通う 心の 根はひとつ 茶だち 塩だち 三月(みつき)のがまん 馴れちゃいるけど 待つ身は辛(つら)い 夜なべ手作り 曲げわっぱ 熱い手ざわり 忘れるな 寒風山から 吹きおろす 傘雲かかえた 北の風 風は 簓(ささら)の 波になり 雪を 呼びこむ 日本海 海の稼ぎは 嬉しいけれど 無事なあんたが なにより土産 せめてわたしの この涙 船にしっかり 乗せて行け |
女将一代野中さおり | 野中さおり | 松井由利夫 | 岡千秋 | 南郷達也 | おんな細腕 夢八文字に 意地と真実を 結んだ 結んだ襷 女将一代 苦労の水で 涙とかして 引く紅に こめた念願は ただひとつ 男勝りが 男に負けて 愚痴をこぼせば 世間が 世間が笑う 女将一代 表と裏の 使い分けには 馴れてるが 消すに消せない 屈折もある 女手染めの 命の花は 咲くも散らすも 明日に 明日に賭ける 女将一代 塩瀬の帯を 締めて弱気を 虫封じ 嵐踏み越え 生きて行く |
なさけ船井沢八郎 | 井沢八郎 | 松井由利夫 | 大沢浄二 | なさけ なさけ なさけ欲しさに 逢いに来たんだヨー たった一枚 この紙きれが 俺を待ってた 港町 海に百日 港に十日 花も咲くまい なさけ なさけ なさけ船 なさけ なさけ なさけ欲しさに 飛んで来たんだヨー 女ごころも 知らないくせに 恋にすがれば 肩すかし かぶりなれてる 合羽にしみた 涙ひとつぶ なさけ なさけ なさけ船 なさけ なさけ なさけ欲しさに 呼びに来たんだヨー 凍るしぶきも あの娘のために 命ぎりぎり 北の海 何処へ飛ぼうと しょせんは鴎 ついて来るなよ なさけ なさけ なさけ船 | |
夜明け前氷川きよし | 氷川きよし | 松井由利夫 | 水森英夫 | 花の命が 輝くときは 花燃え尽きて 散るときさ はまなす海峡 潮路の果てに どんな明日が きてもいい 涙で流れる 夢もいい 人のこころは 渦潮だから 身をもむことの くりかえし はまなす海峡 霙がいつか 雪に変われば 日も変わる 夜明けが近づく 北の海 雪のすだれで 千島は見えぬ 見えたらきっと 泣けるだろ はまなす海峡 ふたりを乗せた 船の汽笛が こごえても 君さえいたなら 寒くない | |
おんな山唄北見恭子 | 北見恭子 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 蔦将包 | 楔(くさび)ぶちこみ 石を切る 音の谺(こだま)で 山が泣く 好きな男を 追いかけて いつか二度目の 春になる ヨー ヨー 情けがたよりの 山暮し ヤレ キコン キコン 親のこころが 今になり しみる綴(つづれ)の 単衣帯(ひとえおび) 逢いに行(ゆ)きたや 鳥になり ごぶさたばかりの おかあちゃん ヨー ヨー 廻しておいでか 糸車 ヤレ キコン キコン 雲が流れて 日が暮れて ヨー ヨー 涙がこぼれて 星になる ヤレ キコン キコン |
女・十年音羽しのぶ | 音羽しのぶ | 松井由利夫 | 遠藤実 | 前田俊明 | 肩が触れあう ただそれだけで こころが燃えた 泣けてきた にじむ瞼に くちびる寄せて 涙をすすって くれた人 烈しい恋は 蜃気楼 やさしい夢は 走馬燈 …… あれは十九の 春おぼろ たとえ小さな 過失(あやまち)だって 許せばいつか 火傷する あなたしかない わたしにとって 死ぬより切ない ことでした 烈しい恋は 蜃気楼 やさしい夢は 走馬燈 …… 窓に木枯し 舞う落葉 風の噂じゃ 夕陽のように ただれた暮し してるとか 胸のすき間に いいことだけを 埋めて今夜も 爪を噛む 烈しい恋は 蜃気楼 やさしい夢は 走馬燈 …… 外は簓の 雪模様 |
お父さんありがとう西尾夕紀&岡千秋 | 西尾夕紀&岡千秋 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 池多孝春 | (父)ちょっとちょっと 待って下さい (父)みなさん 嫁の父親ですが (父)一言言わせて下さい (父)ふつつかな娘ですが (父)どうかよろしくお願いいたします (娘)お父さん 長い間本当にありがとう (娘)この裲襠(うちかけ)も この帯も (娘)母さんの 遠いやさしい 形見です (娘)ひとり娘を 男手ひとつ (娘)親の愛情(なさけ)を ぬくもりを (娘)抱いてお嫁に まいります (娘)…お父さん ありがとう ありがとう (娘)お父さんひとりになっても だいじょうぶ… (娘)私がいなくなって 淋しいけど (娘)体には十分気をつけてね (父)なに言ってやんでえ 俺のことなんか 心配するんじゃねえや バカヤロー (父)どこかできっと 見ているよ (父)母さんも 今日のお前の 晴れ姿 (父)俺にゃ出来すぎ 自慢の娘 (父)胸にゃ隙間が できたけど (父)やっとおりたよ 肩の荷が (父)…幸福(しあわせ)に なるんだよ なるんだよ (娘)高張提灯(たかはりちょうちん) 揺れる灯(ひ)に (娘)母さんの 涙みたいな 萩の露 (娘)だめよ深酒 約束してね (父)俺のことより これからは (父)可愛いがられて 幸福に (父)…幸福に なるんだよ (娘)…ありがとう |
くれない草紙小林幸子 | 小林幸子 | 松井由利夫 | 遠藤実 | 櫻庭伸幸 | あんたと はじめての出逢いが 二十八日 お不動様の ご縁日… 皮肉だねぇ… 切れた下駄の鼻緒が 縁のはじめだなんて… 粋で勇肌で ちょっと悪っぽくってさあ しゃくだけど そんなあんたに 一目惚れだよ 紅をひと刷毛 川面に散らし 月も未練な 十三夜 恋慕深川 こがれてみても 意地が邪魔して 口には出せぬ 情け片袖 江戸小紋 木場の細路地 お不動さまを 抜けりゃ二の橋 出会い橋 恋慕深川 糸ひく柳 東下駄には 素足が似合う そんな台詞が いのちとり 男勝りで通ったわたしが… なんてこったぁ 心にぽっかり穴があいてしまったような やるせない この気持ち… 態はないねぇ… 逢いたいよ あんたに 辰巳そだちにゃ 死んでも出来ぬ 芸の切り売り 小商売 恋慕深川 遠音の三味に 見栄も飾りも芸者も捨てて 泣いてすがろか 川千鳥 お月さん… 教えておくれよ どうすりゃいいのさ 心の始末を あぁ 惚れて惚れて 惚れぬいて それしかないのかねぇ… お月さま |
斎太郎船北見恭子 | 北見恭子 | 松井由利夫 | 岸本健介 | どんとしぶきが 噛みつく舳先(へさき) 夢に浮かれりゃ ふり落とされる 捨てろ捨てろよ 女の未練 情け無用の 千島の海は 根性一本 根性一本 エトソーリャ 命綱 前は海 サヨー 後は山で 小松原トエ アレワ エト ソーリャ 大漁だエ 港 塩釜 鴎の酒場 惚れたはれたは 一晩かぎり 捨てろ捨てろよ しょっぱい涙 網を引く指 かためた拳 胸のしこりを 胸のしこりを エトソーリャ 叩き出せ 海の稼ぎに 遠慮はいらぬ 百も合点 二百も承知 捨てろ捨てろよ 心の氷柱(つらら) ラッパ飲みする 男の酒で 燃えて宝を 燃えて宝を エトソーリャ つかみ取り | |
別れの海峡香田晋 | 香田晋 | 松井由利夫 | 市川昭介 | 二度と後は ふりむかないわ 涙の区別(けじめ)も つきました 船が揺れれば こころも揺れる あれも夢なら これも夢 別れの海峡 海が哭(な)く すがりつくほど 遠くへ逃げる かぼそい女の 恋灯り 捨てて忘れた 面影なのに あれも夢なら これも夢 別れの海峡 海猫(ごめ)が哭く 髪のみだれを 押さえた指に 移り香かなしく にじむ紅 海は荒海 ちぎれる汽笛 あれも夢なら これも夢 別れの海峡 風が哭く | |
飛車角太鼓金田たつえ | 金田たつえ | 松井由利夫 | 聖川湧 | 山田年秋 | 義理の二文字 袂に入れて 人情着流し 男の命 時に流れに 背きはせぬが 三州三河(さんしゅうみかわ)の 水鏡(みずかがみ) 昔恋しい なつかしい 三河大皷(みかわだいこ)は 男の意気地 浜の松風 ふところに 空の満月 道連れに ぬいだ片肌 花が散る 切れた糸なら つなげもするが 無理に結べば しこりが残る 女なみだと 男のこころ しょせん泥絵の 違い棚 背中合わせじゃ 夢はない 勝つも負けるも 虚しいものよ どうせ人生 縁台将棋 仁吉ゆずりの 飛車角大皷(ひしゃかくだいこ) 音〆め区切は きっちりと つけて男は 咲いて散る |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
出航五分前三代目コロムビア・ローズ | 三代目コロムビア・ローズ | 松井由利夫 | 水森英夫 | 伊戸のりお | 涙 舟唄 お別れ波止場 泣かないつもりで 送りに来たが やっぱりよわ虫 あなたの腕に すがるこの手が ほどけない みれん桟橋 みれん桟橋 出航五分前 …霧笛がボゥ 霙(みぞれ) 北風 身を寄せ合えば すこしはうすれる こころの寒さ いいことばかりの その裏返し つらい思いが 身をけずる 夢の残り火 夢の残り火 出航五分前 …霧笛がボゥ 夜明け 海明け オロロン鴎 ふたりの港は ここしかないの 昨夜(ゆうべ)の指切り 信じて待つわ 逢えるその日が 遠くても だから泣かない だから泣かない 出航五分前 …霧笛がボゥ |
陽だまり大月みやこ | 大月みやこ | 松井由利夫 | 船村徹 | 丸山雅仁 | なんども潮どき 別れどき 思うばかりで すぐ負ける いつか覚えた ひとり酒 花咲く春など いらないが だらだら坂の 陽だまりを …あなたに掴まり 歩いてみたい 軒先つたわる 雨の粒 壁の時計が 刻む音 無理に持たせた 女傘 忘れたふりして 置いて行く くずれた髪に 櫛を入れ …あなたを気づかう わたしはおんな あなたは背中で 格子戸を 閉めてまぎれる 夜の闇 せめて朝まで いて欲しい ぬくもり残した 膝かけを いつものように 噛みしめて …わたしも背中で さよならするの |
人生車鏡五郎 | 鏡五郎 | 松井由利夫 | 大沢浄二 | 意地と人情(なさけ)の 二つの輪っか 弱音を吐けば 空廻り 今は半端な 火の車 俺は涙と 血の汗で いつかかならず いつかかならず 押し上げる 右に躓(つまず)き 左によろけ それでも俺は 前に出る 愚痴も言わずに 肩をかす そんなあの娘に 夢の花 せめて一枝(ひとえだ) 送らなきゃ 死ぬに死ねない 死ぬに死ねない 男なら 男いのちの 人生車 梶棒(かじぼう)離しゃ 後戻り 雨にずぶ濡れ 泥まみれ ここが根性の 見せどころ 辛抱二(ふた)文字 噛みしめて 俺は明日の 俺は明日の 虹をみる | |
恋路浜島津悦子 | 島津悦子 | 松井由利夫 | 伊藤雪彦 | あなたと流した 涙のような 雨がいつしか 霙(みぞれ)にかわる 秋の終わりの 恋路浜(こいじはま) 忘れられない 肌の匂いの 潮騒が 沁みて哀(かな)しい 能登(のと)の海 女のいのちを 二重(ふたえ)に三重(みえ)に 巻いた小指の 紅糸(べにいと)なのに いつかちぎれて 流れ雲 遠いあの夜が 揺れてせつない 姫鏡(ひめかがみ) 夢も濡れます 港宿 乾いたこころを まぎらすための 北の地酒は 飲むほどつらい 恋の砂山 恋路浜 連れにはぐれた 鴎みたいに 明日(あす)もまた 泣いて奥能登 ひとり旅 | |
アチャコの応援歌花菱アチャコ | 花菱アチャコ | 松井由利夫 | 大沢浄二 | 悲しいときには 涙が出るよ 嬉しいときには えくぼがへこむ えくぼにたまった 涙のつぶは あかるい明日の さそい水 人生は 人生は 長い道 笑って泣いて 一、二、三 一、二、三で 歩いて行こう 遠くじゃ見えない 近くへ行こう チャンスは自分で みつけるものさ 渡ってみなけりゃ わかりはしない 小川の向うの 花園は 人生は 人生は 長い道 元気を出して 一、二、三 一、二、三で 歩いて行こう 理屈は後から つければいいさ とにかく体で ためしてみよう 大きな心にゃ 大きな夢が 忘れちゃいけない その言葉 人生は 人生は 長い道 転んで起きて 一、二、三 一、二、三で 歩いて行こう | |
いのち坂上杉香緒里 | 上杉香緒里 | 松井由利夫 | 水森英夫 | 蔦将包 | 一つ越えれば も一つ坂が それを越えても また坂が 情け石ころ つまづいて 袖をしぼって 泣いた夜 だけどよかった あなたに逢えて ついて行きます いのち坂 いつも見ていた 日暮れの坂に 夢の薄陽(うすび)が さしてきた 負けはしません 二人なら 息が切れたら 立ち止まる 二度と後(うしろ)は ふりむかないで 強く生きます いのち坂 尽くすよろこび 分け合う涙 これが女の たからもの 冬の木枯し 耐えしのび いつか根付いた 花水木 のぼり着いたら まぶしい明日 きっと見えます いのち坂 |
空港ラプソディー中村美律子 | 中村美律子 | 松井由利夫 | 富田梓仁 | ふりそそぐ 光の花は ラベンダーの香り 胸がはずむ はずむ いのちときめく あなたとわたし 肩をよせあい 指をからませ くぐるゲート 今日からはじまる ふたりの旅立ち やさしくて そして 美しい 幸福を ありがとう 夢のエアポート かぎりなく ひろがる空は 青春の気流 こころ揺れて 揺れて 涙ぐませる あなたとわたし 熱い紅茶に レモンひときれ 愛をこめて 明日へフライト 未来に旅立ち やさしくて そして 美しい 幸福を ありがとう 夢のエアポート 今日からはじまる あらたな旅立ち やさしく そして 美しい 幸福を ありがとう 夢のエアポート | |
泣いたって駄目さ松山恵子 | 松山恵子 | 松井由利夫 | 袴田宗孝 | ちからのかぎり ふるえる指で 握りしめてる ちぎれたテープ 船は波止場を 離れちまった 泣いたって泣いたって 泣いたって駄目さ 夢はちりぢり 消えたのさ 煙草のけむり 吹きかけながら たったひと言 さよならあばよ 船は波止場を 離れちまった 泣いたって泣いたって 泣いたって駄目さ どうせ男は 気ままもの 涙で腫れた 瞼のような 赤い色した 港の月よ 船は波止場を 離れちまった 泣いたって泣いたって 泣いたって駄目さ だけど泣きたい わたしなの | |
川千鳥西尾夕紀 | 西尾夕紀 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 南郷達也 | 爪弾きの 爪の先まで あなたの彩に 染めて淡黄の 袋帯 同じ思いか 雲間の月も 柳がくれの 三味線の音に やせてやつれて 誰を待つ 夢でいい 夢でいから 逢わせてほしい 切火盛塩 縁起かつぎ 島田くずして 化粧をおとし あなたひとりに お座敷じゃ 見せぬ素顔を 見せてやる あてもなく あてもないまま 観音さまに 廻り道して 願かけに 遊び上手は 承知の上で いつかはまった 恋の渕 飛ぶに飛べない 川千鳥 |
酒がたり音羽しのぶ | 音羽しのぶ | 松井由利夫 | 水森英夫 | 夢のはかなさ 孤独の寒さ まぎらす筈の 酒なのに 飲むほど沁みる 胸のすきま風 あきらめた ああ あきらめた この手を逃げた 恋なんか わざと強がり 別れたあとで こころのもろさ 知るものね おんなの灯り 消した憎い男 あきらめた ああ あきらめた 苦さをこらえ すがる酒 なみだ頬づえ つぎ足す酒に いいことばかり なぜ浮かぶ 酒場の窓に うつす泣きぼくろ あきらめた ああ あきらめた グラスに捨てる 酒がたり | |
紅葉雪西方裕之 | 西方裕之 | 松井由利夫 | 山田年秋 | 佐伯亮 | 積るそばから はかなく消える 季節はずれの みぞれ雪 哀しい夢の 移り香抱いて 今日も佇む 出会い橋 色づく秋を ……涙で染める 紅葉雪 世間知らずが 身も世もかけて 恋を紡いだ 花の糸 結んだ小指 噛みしめながら 右と左へ 別れ橋 おもかげにじむ ……想い出揺れる 紅葉雪 男ごころと 割り切れたのに 背伸びしてみる 遠灯り 流れる川は 女のさだめ 胸にきかせて 戻り橋 幸福なんて ……表と裏の 紅葉雪 |
恋・来い・カラス山口ひろみ | 山口ひろみ | 松井由利夫 | 水森英夫 | 伊戸のりお | 好きよ 好き好き 好きなのよ 寝てもさめても あなただけ 死ぬの生きるの 切ない思い 逢えばころりと 替り玉 今鳴いたカラスが もう笑う 女ごころは アンアアーアン 秋の空 燃えて 燃やして 燃えつきて 夢に飛びたい 赤とんぼ 骨になるまで おんなは女 だからいつでも 恋化粧 今鳴いたカラスが もう笑う 女ごころは アンアアーアン 秋の空 泣いて 泣かして 泣かされて 恋に理屈は 梨の花 咲いてこぼれて 熟して実る 味は食べなきゃ わからない 今鳴いたカラスが もう笑う 女ごころは アンアアーアン 秋の空 |
北海の流氷井沢八郎 | 井沢八郎 | 松井由利夫 | 大沢浄二 | 霧にかくした 男の涙 咽ぶ霧笛に ほろりと落ちた あばよあばよあばよだぜ 流氷の港 恋の未練も ぷっつり切れた 船が波止場で 俺を呼ぶ 啼くな海猫 浮寝の身なら 夢を見るなよ まともな夢は あばよあばよあばよだぜ 流氷の港 咲いてみせても 氷の花は 燃えはしないさ 薄情け 鉛いろした 潮路の涯てに 待っているのは 北海嵐 あばよあばよあばよだぜ 流氷の港 愚痴や恨みは 笑って捨てる それが男の 締めくくり | |
初陣井沢八郎 | 井沢八郎 | 松井由利夫 | 大沢浄二 | 花の小袖も 前髪も 夢みる頃か 美少年 燃えるかがり火 初陣の 槍をこわきに 月の下 ……思うは母か 故郷か 伽羅の香りを たきこめた 鎧にひかる 草の露 眸健気に 噛みしめる 死ねと教えた 父の声 ……夜風よ何故に すすり泣く 空に右弦の 月冴えて 嵐の前の 静けさか 明日の生命を ひと節の 笛にたくして 夜もすがら ……あゝ初陣の 美少年 | |
冬の旅祭小春 | 祭小春 | 松井由利夫 | 岡千秋 | ひとり暮らしでも だめよ夜更かしは お酒はひかえめに 飲みすぎないでね レモンのスライスを 浮かべた水割りを つくってあげるのも アア 今夜が最後ね 涙みせたなら つらくなるだけね わらってさよなら してあげる 涙もろいから すぐにだまされる いい人すぎるから 傷つきやすいの わたしがいなくても かならず寝る前に シャワーを浴びるのよ アア パジャマを替えてね 夢はよごさずに 抱いていたいから わらってさよなら してあげる 荷物はこのままで この部屋 出て行くわ ふたりの合鍵は アア どこかに捨てるわ 夜が明けたなら 長い冬の旅 わらってさよなら してあげる | |
ご満悦音頭島津悦子 | 島津悦子 | 松井由利夫 | 伊藤雪彦 | 花の緞帳(どんちょう) さらりと上げりゃ あなたとわたしの 出番です 今日という日は 二度とは来(こ)ない やぼな苦労は 先送(さきおく)り アラ ゴマンエツ チョイト ゴマンエツ 人生 いつでも 夢舞台(ゆめぶたい) 暗い顔には お金(かね)も逃げる にこにこ笑顔にゃ 福が来る べそをかいても 逆立(さかだ)ちしても どうせなるよに なる浮世(うきよ) アラ ゴマンエツ チョイト ゴマンエツ 人生 いつでも 夢舞台(ゆめぶたい) 風に柳の たとえじゃないが 無理すりゃつまずく 恋の道 好きになったら とことん惚れて 縁(えん)がなければ あきらめる アラ ゴマンエツ チョイト ゴマンエツ 人生 いつでも 夢舞台(ゆめぶたい) 肩を張らずに 力(ちから)をぬいて 三本〆(さんぼんじ)めです お手拍子(てびょうし) なにはなくても 大事なものは 出逢い ふれ逢い めぐり逢い アラ ゴマンエツ チョイト ゴマンエツ 人生 いつでも 夢舞台(ゆめぶたい) | |
重友一代藤野とし恵 | 藤野とし恵 | 松井由利夫 | 水森英夫 | 伊戸のりお | 人の誠は 誠で返す 芸の要(かなめ)は その心 天がこの身に 授(さず)けてくれた 男一代 浪花節 木村重友(しげとも)… 意地と涙の 物語 「芸に終わりはない 死ぬまで修業だ それが 父・木村重友の口ぐせでした 旅から旅への巡業で 一年のうち数えるほどしか 会えない父… さびしかったけれど 私たら娘の前では いつも笑顔の やさしい人でした」 数え十一 胸弾ませて 越えた下野(しもつけ) 思川(おもいがわ) 酸いも甘いも 苦労の水も 恥を知らねば 恥かかず 木村重友… 夢はひとすじ 抱(だ)き柏(がしわ) 花の都じゃ 見えないものも 旅の楽屋じゃ よく見える 三味は太棹 啖呵はいのち 語る浮世の 裏・表 木村重友… 義理と人情の 張り扇(おうぎ) |
雪かもめ沖田真早美 | 沖田真早美 | 松井由利夫 | 水森英夫 | 南郷達也 | 雪の結晶(かけら)を 涙で溶かし 酒にしずめて 一気飲み あきらめたのに だめなのよ 意気地なし 船も来なけりゃ 便りも来ない あんた逢いたいよ 北の港町 わざと明るく 振舞わなけりゃ 胸のすき間が 寒すぎる ひと冬だけの 夢なのに 人なのに 流れ浮藻が 身を寄せ合って 燃えて泣きたいよ せめてもう一度 冷たすぎると 火傷をするわ あんた気まぐれ 雪かもめ 今夜も酒に ばかだよね 酔い痴(し)れて 憎い面影 小指でなぞる あんた恋しいよ みれん酒しずく |
花一輪杉良太郎 | 杉良太郎 | 松井由利夫 | 遠藤実 | 苦労をさせたね 泣かせたね 見てはだめよと 荒れた手を 袂でかくし ほほえむお前 俺のよわさを 許してくれよ さすらい求めて いた夢は こんな近くに あったのに 孤独で生きる 寒さに耐えて 俺を今日まで 待ってたお前 離しはしないよ これからは 花は一輪 お前だけ 小指を噛んで うなずきかえす 俺の人生 お前にやろう | |
いい感じ千葉一夫・三代沙也可 | 千葉一夫・三代沙也可 | 松井由利夫 | 伊藤雪彦 | 伊戸のりお | 春に菫(すみれ)が ほころぶように キミが隣に 居るだけで はんなり ほんのり 心が和む あなた向日葵 やさしく強く いつもお日さま 追いかけて わたしに倖せ 運んでくれる あなたとわたし お前と俺は あゝ いい感じ 人が見返る 美人じゃないが ボクにとっては 世界一 はんなり ほんのり こぼれる色気 あなた いつもは 無口なくせに 泣かせどころを さりげなく 女を くすぐる 手口が憎い あなたとわたし お前と俺は あゝ いい感じ 積んでくずして また積みあがる 虹のかけ橋 渡る時 はんなり ほんのり 倖せがくる あなた男よ 目移りするわ してもいいけど 見るだけよ 摘まみはしないと 約束してね あなたとわたし お前と俺は あゝ いい感じ |
片恋岬真木ことみ | 真木ことみ | 松井由利夫 | 水森英夫 | 前田俊明 | ため息 ひとつ またひとつ 霙 北風 睫毛が凍る あんたの胸で 素直に泣いた 遠いあの日の ぬくもりを 抱いて 抱いて 抱いて 抱いて 抱いて 抱いてみつめる …沖を行く船 片恋岬 さすらう 果てに 行きついた 流れ水藻に 小さな陽ざし そそいでくれた 男の強さ 生きてゆく気に させたのに 夢は 夢は 夢は 夢は 夢は 夢は 三日で …波が引いてく 片恋岬 すがれば 指の すき間から 砂がつめたく こぼれるように 逃げてゆくのね いのちの恋は ひとつ残った はまなすの 花が 花が 花が 花が 花が 花が ふるえて …涙ぐませる 片恋岬 |
こころ舟島津悦子 | 島津悦子 | 松井由利夫 | 伊藤雪彦 | 捨てて忘れて あきらめて 涙(みず)に流した 夢なのに 霧が明日(あした)を かくす夜(よ)は にじむ灯(あか)りに 身をふるわせる よわいわたしに 逆戻り だめよだめよね… あゝやっぱり女 頬(ほほ)をころげる 涙より つらいものなの 残り香は 嘘と本気の けじめさえ つけてくれずに 逃げてく男 呼んでどうなる わけじゃない 知っていながら… あゝやっぱり女 人のさだめは 川の帯 ゆれて流れる こころ舟 紅は濃いめに ひいたって 酒におぼれる 泣き虫だから あなたひとりの おもかげを 抱いているのよ… あゝやっぱり女 | |
玄海船歌・大漁バージョン氷川きよし | 氷川きよし | 松井由利夫 | 水森英夫 | 伊戸のりお | あれはエーエ エート ソーリャ 大漁だーエー… 出航(でふね)まぎわに あの娘がそっと 俺のこの手に 握らせた 赤い小さな お守り袋 腹の晒(さらし)に 巻きつけて 男なら 男なら やるだけやるたい 気ばるたい 面舵(おもかじ)いっぱい オッショイ… 玄海灘だ 若い苦労は 買ってもしろと いつもおふくろ 言っていた 泣くな負けるな 弱音を吐くな 辛抱してこそ 花が咲く 男なら 男なら やるだけやるたい 気ばるたい 大漁日和(たいりょうびより)だ オッショイ… 玄海灘だ 船と港は 離れちゃいても 夢は一本 命綱 吼える荒波 逆巻く飛沫(しぶき) あの娘想えば なんのその 男なら 男なら やるだけやるたい 気ばるたい 取り舵いっぱい オッショイ… 玄海灘だ |
霧の宿野中さおり | 野中さおり | 松井由利夫 | 岡千秋 | 丸山雅仁 | 川の狭霧が 深くなる つらい別れも 近くなる 見てはいけない おんなの夢は 伊豆の湯舟の 上り湯で 洗いながした 筈なのに 人目を避ければ 避けるほど 恋が身を灼く 離れ宿 湯の香移り香 静寂の中で 肩に残した 歯のあとを 指でおさえて 瞼ですがる 雨戸締めても すき間から 来てはいけない 朝が来る 駅へ行かずに いつものように 町のはずれの 踏切りで 影を追います いつまでも |
雨の波止場町三代沙也可 | 三代沙也可 | 松井由利夫 | 伊藤雪彦 | 雨がやんでも 港の灯り わたしの涙で 見えないわ いくら止めても 縋ってみても いのちふりきる 船が出る あなたわかって 切ないこころ 鴎が泣いた 汽笛が泣いた 雨の波止場町 情けぬくもり つぎ足しながら 恋しいあなたを しのび酒 一夜明ければ もうあと一夜 春の嵐の 故にして 女なみだを こがして燃えた おもい出 呼んだ しみじみ呼んだ 雨の波止場町 波に揺れてる 海鳥さえも いつかは帰って くるものを 潮の流れに 航海燈に せめてのぞみを つなぎたい あなたお願い 帰ってきてよ 鴎が泣いた 汽笛が泣いた 雨の波止場町 | |
天地無用坂本冬美 | 坂本冬美 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 伊戸のりお | 幾つあっても 足りない命 バカを言うなよ 命はひとつ 明石(あかし) 荒塩(あらじお) ひとつまみ 酒の肴(さかな)に 酌(く)みかわす 俺とお前の この盃(さかづき)は 天にも地にも ただひとつ 箍(たが)が緩(ゆる)んだ 手桶(ておけ)の水は いくら注(つ)ごうと たまりはしない 人のこころも 同じこと 女ごころは なおのこと 胸にきざんだ 男の夢は 天にも地にも ただひとつ 辛(つら)いときほど 値打ちがわかる 南部鉄(てつ)びん 男の絆 意地は立てても こめかみに 筋を立てれば勇み足 勝負どころで 打つ手はひとつ 天にも地にも ただひとつ |
七里長浜岡ゆう子 | 岡ゆう子 | 松井由利夫 | 徳久広司 | 南郷達也 | 思いつめるな 涙をふきな またの逢(あ)う瀬(せ)は きっと来る 七里長浜(しちりながはま) ささらの波を 越(こ)えて 越えて 越えて あなたの 船が行く 夢の小泊(こどまり) 北岬(きたみさき) 津軽むすめと 気まぐれ鴎(かもめ) 身巾(みはば)合わせは しょせん無理(むり) 七里長浜 打ち上げられた 流れ 流れ 流れ 水藻(みずも)の こぼれ花 十三(とさ)の砂山(すなやま) 潮(しお)けむり 海を焦(こ)がして 入日(いりひ)が沈(しず)みゃ 漆(うるし)ひと刷毛(はけ) 灯も見えぬ 七里長浜 片恋しぶき せめて せめて せめて よされの 一節(ひとふし)を 乗せて行きなよ 竜飛(たっぴ)まで |
越冬花藤野とし恵 | 藤野とし恵 | 松井由利夫 | 弦哲也 | 池多孝春 | あなたの腕を ふりほどき 別れて来たの 桟橋で 雪が降る 船がでる もうすがれない 好きで いりゃこそ 身を引くつらさ くちびる噛みしめ こらえる 涙 ひとりで長い 北の冬 どうして越せば いいのやら 苦しいの 切ないの もうすがれない 夢に紅さす 女の花は 咲いてもこころに 抱けないさだめ 明日があるの あなたには 重荷になるわ いつの日か 追わないで 呼ばないで もうすがれない 雪が舞うたび 未練がつもる さよなら思い出 汽笛が咽ぶ |
男人生待ったなし市川由紀乃 | 市川由紀乃 | 松井由利夫 | 市川昭介 | 気負いすぎれば はたかれる あまく見すぎりゃ 投げられる 勝つと思うな 思えば負けと 知っていながら 勇み足 男、人生 待ったなし 無理という字に 挙骨と 書いて読ませる 荒稽古 涙ひとつぶ チャンコの味に 浮かぶやさしい 母の顔 男、人生 待ったなし 花の両国 男橋 渡る川風 夢の風 天下御免の 一番勝負 仕切り直しは きかないぜ 男、人生 待ったなし | |
大井追っかけ音次郎おおい大輔 | おおい大輔 | 松井由利夫 | 水森英夫 | 渡る雁(かりがね) 東の空に 俺の草鞋は 西を向く 意地は三島の 東海道も 変わる浮世の 袖しぐれ やっぱりね そうだろね しんどいね 未練だね 大井追っかけ音次郎 音次郎 寄るに寄れない 清水の港 またぐ敷居が 高すぎる 島田くずして 嫁菜を摘んだ あの娘恨むは 筋ちがい やっぱりね そうだろね しんどいね 未練だね 胸にしみるぜ茶のかおり 茶のかおり 越すに越せなきゃ しおからトンボ 土堤のすすきで 雨やどり 情け掛川 みかんの小枝 折れば涙の 花が散る やっぱりね そうだろうね しんどいね 未練だね 大井追っかけ音次郎 音次郎 |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
濡れおんな宮史郎 | 宮史郎 | 松井由利夫 | 聖川湧 | 荒れて飲んでも 酔えないお酒 知っていながら かさねるグラス なみだ水割りおぼれていなきゃ たまらないのよ淋しくて ああ泣いて泣いて今夜も 濡れおんな 積木細工ね こわれた恋は 元にゃ戻らぬ 男のこころ うらむ気持も 未練に負けて よわい女と 言われても ああ泣いて泣いて今夜も 濡れおんな 指をならして 背中で「あばよ」 演歌みたいに 別れたけれど いのちぬけがら 失くした夢に すがるお酒がぐちになる ああ泣いて泣いて今夜も 濡れおんな | |
日光街道鹿島ひろ美 | 鹿島ひろ美 | 松井由利夫 | 影山時則 | 野暮でござンす 男体颪(なんたいおろ)し かくす弱味にゃ なお沁みる 恋の滝壺 吹く風まかせ 糸のちぎれた 奴っこ凧 日光街道 夢も今市 紅緒笠 賽(さい)の目数は どう投げようと 裏と表は 同じ数 なるよになるのが なるよにならず 拗ねたあげくの 杉並木 日光街道 せめてこぼれ陽 道連れに 片手拝みの 権現(ごんげん)さまで 霧に抱かれりゃ 里ごころ 猫には木天蓼(またたび) 旅には草鞋 洒落じゃ通らぬ この渡世 日光街道 花が袖ひく 一里塚 | |
おんな次郎長天童よしみ | 天童よしみ | 松井由利夫 | 市川昭介 | 生まれ浪花の 八百八橋 水の都と 発します 娘ざかりを 上から下へ 意地と度胸の 流れ舟 オット・トッ・ト すみからすみまで 真平御免 わてが ご存知 おんな次郎長や 軒は借すけど 母屋は貸さぬ けちな料簡 中之島 人の弱味に つけこむような 悪にゃとことん 張る命 オット・トッ・ト すみからすみまで 真平御免 わてが ご存知 おんな次郎長や 義理と人情 袖にはできぬ 枯れた銀杏も 実を残す 胸の晒しに こぼれる紅に 風もはじらう 花えくぼ オット・トッ・ト すみからすみまで 真平御免 わてが ご存知 おんな次郎長や | |
ゆきわり草松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 松井由利夫 | 山口ひろし | 前田俊明 | ひとりでは 生きては行けない 世の中だから 幸福(しあわせ)半分 涙を半分 分けあいながら 育てて行(ゆ)きます あなたと夢を ふたりの絆を 結ぶ花 ……雪割り草は こころ花 胸の灯(ひ)を 点(とも)して吹き消す そのくり返し 水割り半分 グラスに半分 つぎ足しながら 明日があるわと うなずきあうの ふたりの絆を 結ぶ花 ……雪割り草は 夫婦花 わたしには あなたが故郷(ふるさと) 生きてく支え ほほえみ半分 ため息半分 夢呼びながら 歩いて行(ゆ)きます 死ぬまで一緒 ふたりの絆を 結ぶ花 ……雪割り草は いのち花 |
木遣り育ち由紀さおり | 由紀さおり | 松井由利夫 | むらさき幸 | 好きは口先 惚れたはこころ くれと言うなら 命もあげる あげるついでに ほどいておくれ 娘島田(しまだ)の 鹿(か)の子(こ)の手絡(てがら) エンヤラ エンヤラヤ エンヤラヤレコノセ こうなりゃ後へは 引けないよ 格子(こうし)づくりに ご神燈(じんとう)さげて 歌もいなせな 下町気質(したまちかたぎ) 男勝りが ふとしたはずみ 三社(さんじゃ)祭りで 見染めたお前 エンヤラ エンヤラヤ エンヤラヤレコノセ こうなりゃ後へは 引けないよ 義理にゃ強いが 人情(なさけ)にゃ弱い 木遣(きや)り育ちの お前とわたし けなしゃふくれる ほめれば照れる おかめひょっとこ 似た者どうし エンヤラ エンヤラヤ エンヤラヤレコノセ こうなりゃ後へは 引けないよ | |
一二三(ひふみ)小唄坂本冬美 | 坂本冬美 | 松井由利夫 | 聖川湧 | 柳がくれの 大川に 紅い灯りが 一、二、三 水にこぼれて ゆらゆらと ちょいと気になる 舟の中 くわえ煙管の チョイト 船頭さん 見張りはしっかり エー たのんだよ 三味線は二上り 三下り 粋な音〆が 一、二、三 唄にさそわれ 河岸づたい 窓に影絵の 恋千鳥 野暮はおよしよ チョイト おにいさん なりゆきまかせで エー いいじゃないか なさけ頬杖 酒しずく もらすため息 一、二、三 もののはずみと 言うけれど 胸に飛び火の 川開き なぜに逢わせた チョイト お月さん こうなりゃ後へは エー 引くもんか | |
さすらい鴎神園さやか | 神園さやか | 松井由利夫 | 市川昭介 | 池多孝春 | 鴎 啼く夜は 枕も濡れるヨ… ヤンサノエー 雪はひと冬 情けはひと夜 まして儚い 夢まくら 江差 荒浜 さすらい鴎 舟の向こうに 故郷が ヤンサノエー ヤンサノエー 見えて かくれて 日が昏れる ハイ! 地酒一合 こころの寒さ 指でぬくめて 廻し飲み 風にちぎれた 追分節に 泣かぬつもりが 袖を噛む ヤンサノエー ヤンサノエー 紅を 散らせた くずれ帯 ハイ! 遠く沖行く 船足よりも 重い江差の 雪の空 流れ水藻と さすらい鴎 せめて涙を 花結び ヤンサノエー ヤンサノエー 月に一節 流し歌 ハイ! |
俺の人生浪花節東千晴 | 東千晴 | 松井由利夫 | 矢崎一雄 | たった一度の 浮世じゃないか 逃げりゃ男の名がすたる 若さをぶつけろ くよくよするな お前の責任は 引き受けた 俺の俺の人生 あゝ…ン 浪花節 上にゃ強いが 下には弱い 下手な世渡り 綱渡り 女の幸福 男で決まる 苦労をかけるなァ女房どの 俺の俺の人生 あゝ…ン 浪花節 人のこころは 金では買えぬ やけに身にしむ からっ風 男のいのちの 決め手はひとつ やらなきゃならない 夢ひとつ 俺の俺の人生 あゝ…ン 浪花節 | |
泣かせはしない香田晋 | 香田晋 | 松井由利夫 | 岸本健介 | 体ひとつで 来てくれないか こんな俺でも よかったら 雪どけ水より きれいな愛情 俺には過ぎた お前だが 言えることばは ただひとつ 苦労はさせても 泣かせはしない すねる女の 可愛さよりも 尽くす女の いじらしさ 溜ったほこりは 叩いて捨てて お前とならば 出直せる 殺し文句じゃ ないけれど お前の明日を あずけてくれよ 三つ重ねた 盃ごとは 今の俺には 無理だけど 一緒に歩いて 行く気があれば この酒受けて くれないか 気障な台詞は 苦手だが 苦労はさせても 泣かせはしない | |
下津井情話三笠優子 | 三笠優子 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 池多孝春 | 縁(えん)もゆかりも ない船(ふね)だって 港出(みなとで)るときゃ つらいのに ましてあんたを 乗(の)せて行(い)く 瀬戸(せと)の小島(こじま)の 通(かよ)い船(ぶね) 涙見(なみだみ)せない 約束(やくそく)だから かくれて桟橋(さんばし) 袖(そで)しぼる (下津井節) 下津井港(しもついみなと)にヨー 錨(いかり)を入れりゃよー 街の行灯の 灯が招くヨー 波(なみ)のまくらで まどろみながら しばし女(おんな)の 夢(ゆめ)をみた 三日三晩(みっかみばん)は 早(はや)すぎて 別(わか)れうず潮(しお) 霧(きり)の花(はな) 抱(だ)いておきたい 思(おも)い出(で)なのに 捨(す)てなきゃ飛(と)べない 磯千鳥(いそちどり) 酒の合間(あいま)に 下津井節を なさけ名残(なごり)に 口(くち)うつし 扱(しご)き結(むす)んだ 格子窓(こうしまど) 見(み)える筈(はず)など ないけれど もしも見(み)えたら わたしの胸に 汽笛(きてき)を鳴(な)らして もういちど |
北荒野氷川きよし | 氷川きよし | 松井由利夫 | 水森英夫 | 伊戸のりお | 霧が流れて 遠く 荒野の涯に 日が落ちる 俺も俺も流れて ここまで来たが 何処も同じ たそがれは …心の中を 風が吹く 捨てて忘れた 筈の 故郷は遙か 草千里 呼べば呼べば虚しく なるだけなのに ひと粒残る この涙 …こらえてすがる夢あかり 夜の帳が おりて 凍えて燃える 七つ星 あてもあてもないまま さすらう身には 命にしみる にごり酒 …いつまで続く旅まくら |
風雪十年青戸健 | 青戸健 | 松井由利夫 | 弦哲也 | 南郷達也 | 前は見えても 後(うしろ)は見えぬ 世間知らずの 五里霧中(ごりむちゅう) 俺のふり出し 雪国越後(ゆきぐにえちご) がまん十年‥‥ 刻んだ胸に 身すぎ世すぎの 絃三筋(いとみすじ) 抱いて流れて 寺泊(てらどまり) 風のつめたさ 心の寒さ 酒についつい 手がのびる 坂田港を かわせば能代(のしろ) がまん十年… 花咲く日まで 三十五反(たん)の 帆を巻いて 帰える瀬はない 旅の空 情け知らずが 情けに泣いて 紅を散らせた 傘踊り 夢のあまさは 叩いて捨てた がまん十年… この三味線に 水がゆるむにゃ あと三月(みつき) 春は名のみの 大湊(おおみなと) |
シベリア鉄道大城バネサ | 大城バネサ | 松井由利夫 | 浜圭介 | 涙のしずくが 凍りつく 窓の向こうは 涯てない曠野(こうや) こころ細さも 明日になれば あなただけに つないでた 夢をようやく 掴(つか)めるわたし 夜汽車は走る …想いは遥(は)る遥(ば)る シベリア鉄道 気まずく別れた あの日から 悔みきれずに なんども泣いた 赤いレンガの モスクワ広場 それも今は 風になり 通りすぎてく キーロフペルミ 夜汽車は走る …大地をひたすら シベリア鉄道 汽笛が哭(な)くたび 近くなる 蘭(らん)の花咲く あなたの街が 逢えば言葉に ならないでしょう 胸をゆする バラライカ 涙ときめき おもかげ乗せて 夜汽車は走る …ふたりの夜明けの シベリア鉄道 | |
宵待橋島津悦子 | 島津悦子 | 松井由利夫 | 伊藤雪彦 | 指の先から こころまで ふたりはひとつの つもりでいたの 宵待橋は なさけ橋 縞のお召(めし)に 西陣しめて あなたを待てば ……あゝ 遠く京都(みやこ)の 鐘の声 肩をよせあう それだけで 泣きたくなるほど 倖せでした 宵待橋は 出逢い橋 宇治は茶どころ 茶を揉むよりも この身をよじる ……あゝ つらい思いの 川あかり 笹の小舟に 京すみれ 流せばあなたに 届くでしょうか 宵待橋は みれん橋 夢をかぞえて 袂を噛めば 逢坂山の ……あゝ 月もなみだの 傘をさす | |
男の街角井沢八郎 | 井沢八郎 | 松井由利夫 | 大沢浄二 | 別れたいなら 別れてやるぜ あの娘ひとりが 女じゃないぜ 男だ今更 未練はないよ 恋は捨ててやる あゝ 星が流れる 街の角 ガムを噛み噛み 後も向かず 道の向うへ 消えてくあの娘 小石を蹴飛ばしゃ 転がる音が 胸にしみるぜ あゝ 夜がつめたい 街の角 濡れた瞼は 涙じゃないぜ くわえ煙草の けむりのせいさ こいつが浮世の 哀しい夢か 風邪にただひとり あゝ 何処へ行こうか 街の角 | |
毎度みなさまおなじみの島津亜矢 | 島津亜矢 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 毎度みなさま おなじみの 意地と涙の 男節 義理もすたれた 人情もかれた 今のご時世 とてもじゃないが 俺の出番じゃ ないけれど よろしゅう おたのみ申します 毎度みなさま おなじみの 好いた惚れたの 迷い節 先の出方じゃ 鬼にもなるが なぜか逃げ腰 あの娘にだけは みての通りの 野暮なやつ よろしゅう おたのみ申します 毎度みなさま おなじみの 酒のつまみは 演歌節 はぐれ雲だと 笑われようと 自分だけには まっ正直に 生きてゆきたい この世間 よろしゅう おたのみ申します | |
冬はかならず春になる米倉ますみ | 米倉ますみ | 松井由利夫 | 桜田誠一 | 花の都と 言うけれど どこに咲いてる 夢の花 探しつかれた 迷い道 ほろりよろけた 苦労坂 今日は駄目でも 明日があるさ どんと決めたい この生命(いのち) 冬はかならず アンアアンアア 春になる 風の寒さに ふるえても 胸のあかりは ほのぼのと 生きる辛さを 支え合う 人という字の あったかさ 沁みてつたわる ほろ酔い酒に 浮かぶ故郷(ふるさと) 北の空 冬はかならず アンアアンアア 春になる 一つ咲いたら またひとつ いつか蕾が 花になる 目には見えない 倖せが 見えるこころの 夢鏡 弱音吐いたら よごれてくもる 意地は涙と 垣根ごし 冬はかならず アンアアンアア 春になる | |
ふるさと夜汽車氷川きよし | 氷川きよし | 松井由利夫 | 水森英夫 | 遠くなる 遠くなる 故郷(ふるさと)の空 茜の空よ 汽車の窓から 瞼(め)に灼(や)きつけて 男の旅立ち 風の駅 ここで泣いたら 未練だね 笑顔みせなきゃ いけないね 心が揺れる また揺れる にじんでる にじんでる 故郷の星 一番星よ 汽笛哭(な)くたび 知らない町の 灯影(ほかげ)が矢のよに 過ぎて行く ここで泣いたら 未練だね 背筋伸ばして 生きようね 明日へ走る また走る 呼んでいる 呼んでいる 故郷の山 みどりの丘よ 抱えきれない でっかい夢を かならず掴(つか)んで 帰るから ここで泣いたら 未練だね 前を見つめて 歩こうね 夜明けが燃える また燃える | |
よさこい恋唄北野まち子&岡千秋 | 北野まち子&岡千秋 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 伊戸のりお | 夢も情けも 一本釣りだ 賭けた男の よさこい 心意気 酔ったあんたは 潮吹く鯨(くじら) 素面(しらふ)じゃ四万十(しまんと) 沈下橋(ちんかばし) よさこいよさこい どんとこい どんとこい 恋の恋の どんと恋 月もおぼろな はりまや橋が 恋のかけ橋 よさこい 出逢い橋 女ごころは 簪(かんざし)よりも 惚れたのひと言 わたしゃいい よさこいよさこい どんとこい どんとこい 恋の恋の どんと恋 皿鉢(さわち)料理の 鰹(かつお)じゃないが どこか気が合う よさこい 旨(うま)が合う 桂浜から 一望千里(いちぼうせんり) あんたと黒潮 命綱 よさこいよさこい どんとこい どんとこい 恋の恋の どんと恋 |
道頓堀情話弦哲也・綾世一美 | 弦哲也・綾世一美 | 松井由利夫 | 弦哲也 | 生駒おろしは針よりいたい 肩を寄せなよ冷えるやないか なにもいらへんそのひと言で うちはあずけた女のいのち 気がいいだけがとりえのお前 そういうあんたも極楽とんぼ 道頓堀情けの花あかり 近いところにある夢なのに 人は誰でも見過ごすものや 逢えてよかったあんたに逢えて お礼参りの水掛け不動 一たす一は算盤玉や 二人で一人はあんたとうちや 道頓堀情けの花あかり 夫婦善哉 柳吉お蝶 芝居みたいに笑うて泣いて 苦労承知のつっかけ草履 ついて行きますどこまでだって 手に手をとって渡ろやないか 涙と辛抱の八百八橋 道頓堀情けの花あかり | |
相愛橋島津悦子 | 島津悦子 | 松井由利夫 | 伊藤雪彦 | 花の灯りが こぼれてゆれて 夢をいろどる 恋の川 相愛橋は あなたとわたし つなぐ手と手を 袂(たもと)でかくし ひと目しのんで 渡る橋 指の先まで はじけて燃えて 胸がいっぱい 倖(しあわ)せで 相愛橋は あなたとわたし 熱いひとみを からませながら こころひとつに 結ぶ橋 あまい夜霧に 口(くち)ふさがれて 溶けて行きそう このまんま 愛相橋は あなたとわたし 風が柳に 寄り添うように 離れられない ふたり橋 | |
北愁氷川きよし | 氷川きよし | 松井由利夫 | 杜奏太朗 | 伊戸のりお | 海が奏でる 潮騒(しおさい)は 男の夢の 子守唄 流れる雲を 道連れに ギターを抱いて 宛てもなく 知床岬 北の果て …あぁ こけ桃の 花が愛しい なにを求めて なにを追う 故郷遠く 捨ててまで 山狭駆ける エゾジカの 愁いをふくむ 瞳の色に 忘れた筈の おもかげが …あぁ 霧の中 にじむたそがれ 細いランプの 灯が揺れる 宇登呂のはずれ 港宿 心に風の 吹く夜は ギターよ俺と 泣いてくれ 羅臼を越えて 明日もまた …あぁ さすらいの 旅は続くよ |
追分酒場松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 松井由利夫 | 山口ひろし | 南郷達也 | 霙(みぞれ) 北風 しばれる夜は いても立っても いられぬわたし 夜通し沖見て あんたの船の 無事を祈って いるくせに 互いに顔見りゃヨー 互いに顔見りゃヨー 意地を張り合う 追分酒場 生まれ松前 育ちは江刺 幼なじみの つがいの鴎(かもめ) 無口な男と 勝ち気な女 胸の想いを 切り出せず 徳利をころがしゃヨー 徳利をころがしゃヨー 酒が沁(し)みるよ 追分酒場 いつかいつかと この冬越せば 女ざかりも 半ばを過ぎる 漁師の女房は 苦労の板子 浮くも沈むも 一緒だと ひとこと言われりゃヨー ひとこと言われりゃヨー 夢に酔うのに 追分酒場 |
沓掛時次郎坂本冬美 | 坂本冬美 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 合わぬ辻褄 無理矢理合わせ 着けなきゃならねぇ おとしまえ 野暮な渡世の 罪ほろぼしよ 仇を情けの 子連れ旅 …いいってことよ まかせておきな 侠(おとこ) 沓掛時次郎 風に落ち葉の 追分がらす はじめて しみたぜ 人の味 好きと一言 本音を言えば 胸のつかえも 取れるのに …いいってことよ まかせておきな 侠 沓掛時次郎 赤い紙縒(こより)で 結んだ長脇差(どす)を 二度とは抜かぬと 決めたのに 小諸馬子唄 浅間のけむり これが見おさめ 聞きおさめ …いいってことよ まかせておきな 侠 沓掛時次郎 | |
望郷の橋北野まち子 | 北野まち子 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 伊戸のりお | 故郷の香りが 恋しいときは いつも来たわね この陸橋へ 二つ並んだ 線路の果てに そうよふたりの 津軽が見える 背伸びしながら 歌ったね お国訛(なま)りで …よされ節 詰襟(つめえり)ボタンと お下げの髪が 肩を寄せ合い 上りの夜汽車 風の匂いも 乾いた街にゃ 馴染(なじ)めなかった 初めのうちは 夢の暦(こよみ)も 幾年(いくとせ)か 遠いあの日が …なつかしい 想えば涙を なんども捨てた 辛(つら)い夜更けは この陸橋で いつか蕾(つぼみ)に 小さな花が 見えてきました 東京ぐらし 津軽じょんがら 北の空 お国訛りで …よされ節 |
花の宴藤野とし恵 | 藤野とし恵 | 松井由利夫 | 水森英夫 | 前田俊明 | ひとりで飲むより ふたりで飲めば 花も咲きます 話しも弾む そしてもひとり またひとり 心をつなぐ コップ酒 いつか車座 肩を寄せあう チョイと花の宴 おけさではじまり 演歌でむすぶ 月もほろ酔い 十三、七つ 調子はずれも ご愛嬌 この世の憂さの 捨てどころ 花の一夜を 飲んで歌って チョイと花の宴 燥(はしゃ)いでいるのに 涙がにじむ 海の匂いの ふるさと演歌 花の手拍子 まわし飲み 淋しさつらさ みなおなじ 酒のしずくに 夢を分けあう チョイと花の宴 |
香港慕情北岡ひろし | 北岡ひろし | 松井由利夫 | 伊藤雪彦 | 伊戸のりお | あなたの肩に 頬寄せて わたしはそっと 瞼(め)を閉じる ただそれだけで 空を舞う 鴎になれた 很幸福(ヘンシーフー) 很幸福(ヘンシーフー) もう一度 逢わせて欲しい あの夢に ………香港慕情 行き交う船を 七彩(なないろ)に やさしく包む 水灯り お洒落(しゃれ)なグラス かたむけた 港のホテル 很幸福(ヘンシーフー) 很幸福(ヘンシーフー) もう一度 酔わせて欲しい 夢の夜 ………香港慕情 翡翠(ひすい)の指輪 唇(くち)に当て おもいでしのぶ 丘の上 片言(かたこと)まじり 手渡した 愛情(こころ)の花を 很幸福(ヘンシーフー) 很幸福(ヘンシーフー) もう一度 咲かせて欲しい この胸に ………香港慕情 |
かあさん日和氷川きよし | 氷川きよし | 松井由利夫 | 水森英夫 | 何年ぶりだろ こうして二人 肩を並べて歩くのは 母(かあ)さん東京へ 招(よ)ぶ夢が やっと叶(かな)った ほら、春日和(はるびより) 数寄屋橋(すきやばし)から 柳の銀座 乗ってみようか ゆりかもめ 元気でなにより 安心したよ 少し小さく なったかな 母さん来たいと 言っていた ここが九段の ほら、大鳥居(おおとりい) 足を延ばして 千鳥ヶ渕で 親子弁当 水入らず お参りしようね 観音様へ 花の仲見世 人の波 母さん僕から プレゼント 江戸の名残の ほら、黄楊(つげ)の櫛 上野・不忍池(しのばず) 桜の並木 泣けてきちゃった うれしくて | |
村の駐在所藤島桓夫 | 藤島桓夫 | 松井由利夫 | 原六郎 | 村のな 村の駐在所に 若いお巡りさんが 来ただとよ 都育ちの とっても素敵な人だとさ 野良の草とり おっぽり出してヨ 村の娘たちゃ 寄るとさわると ハア その噂 背戸のな 背戸の花ちゃんたら 若いお巡りさんに ひと目ぼれ 赤いほっぺに ごってりお白粉ぬりこんで 用もないのに ほらいそいそと 今日も朝から 行くでないかよ ハア 村道を ゆんべな ゆんべ駐在所に 若いお巡りさんの 嫁さんが やって来ただと はるばる夜汽車で都から 花ちゃん空みて 泪をぽとり 権兵ヱかがしが かわいそうだと ハア 横むいた | |
津軽春秋青戸健 | 青戸健 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 池多孝春 | 潮(しお)のけむりと 鴎の唄で 俺の故郷(ふるさと) 夜が明ける 拗ねてさすらう 理由(わけ)ではないが よされ よされの 太棹に 袖をひかれて あゝ 十和田 八戸 イヤエー はぐれ歌 やませふく夜は 忘れた筈の 赤い角巻 糸切り歯 夢がちらつく 振る舞い酒の 欠けた茶碗の 手ざわりに 未練ひとつぶ あゝ 酸(す)ヶ湯(ゆ) 弘前 イヤエー つづれ歌 芸の辛さは 地を這う吹雪 晴れ間束の間 また吹雪 いつかいつかと じょっぱりながら 越えた津軽の 冬いくつ 三味を泣かせて あゝ 竜飛(たっぴ) 小泊 イヤエー 流れ歌 |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
花燃え音羽しのぶ | 音羽しのぶ | 松井由利夫 | 徳久広司 | 花のいのちが かがやくときは 花燃えつきて 散るときね どんな明日が きてもいい 幸福(しあわせ)と幸福と思えるときが 幸福なのよ だから今 だから今 ……わたしは大事に 咲かせます 人のこころは 夜風とおなじ 見えないけれど 感じるの たとえ涙で 終わろうと 幸福と幸福と思えるときが 幸福なのよ 抱きしめて 抱きしめて ……わたしのすべてを あずけます 生きる寒さを 分けあいながら 女は春の 夢を見る 肩にこぼれる 花あかり 幸福と幸福と思えるときが 幸福なのよ 悔(くや)まない 悔まない ……わたしはあなたに 尽くします | |
美律子のさのさ中村美律子 | 中村美律子 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 月が出るまで 半刻(はんとき)あまり しのぶ恋路は 気もそぞろ 顔をそむけて 大川添いに 小股小走り いそいそと ナニサ・ヨンヤサ 怪我をせぬよに 行かしゃんせ さのさ さのさ 河岸の柳に 夜風が絡む じれて泣かせる 悪いくせ 紅を落として 島田をくずし せめて一夜を 都鳥 ナニサ・ヨンヤサ 夢の波間で 揺られたい さのさ さのさ 赤い紙縒を 小指に巻いて 今日で十日も 肩すかし 茶断ちしてまで 住吉さまに 女ごころを 賭けたのに ナニサ・ヨンヤサ 恋に上下は ないものを さのさ さのさ | |
花ちゃん丸丘みどり | 丘みどり | 松井由利夫 | 四方章人 | 南郷達也 | 山背(やませ) 荒波(あらなみ) ざんぶり 越えりゃ 船の舳先(へさき)に しぶきの花が咲く 幼なじみの 北の洋(うみ) 歌で 漕ぎだす ハイハイ 花ちゃん丸だ 網は 兄(あん)ちゃん まかせたよ 舵は わたしが ヨイショ 引き受けた ソレソレソレソレ 塒(ねぐら) ひとつの 兄弟(きょうだい)鴎(かもめ) 船の捌(さば)きは じまんの 親ゆずり 日焼け 潮焼け すっぴんの 男勝(まさ)りの ハイハイ 花ちゃん丸だ 今日も はまなす 咲く丘で 見てておくれよ ヨイショ お母ちゃん ソレソレソレソレ 馴れた 船でも ふり落とされる 海の怖さは 半端じゃ ないんだよ 度胸 一本 命綱 おっと 合点(がってん) ハイハイ 花ちゃん丸だ 黄金(こがね) 白銀(しろがね) 掴(つか)みどり 夢は 五色(ごしき)の ヨイショ 大漁旗 ソレソレソレソレ |
浪花の花道祭小春 | 祭小春 | 松井由利夫 | 岡千秋 | なにもいらへん あんたがいれば 惚れて惚れぬき 掴んだ夢や 苦労買います 辛抱もします いつか花咲く その日まで どうぞ水掛け お不動さん ふたりに幸福 おくれやす なんぼ稼いで なんぼの儲け それが浪花の 生き方なんや つらい時には 道頓堀の 橋のたもとの 屋台酒 酔えばえくぼの 水たまり 涙を忘れて おくれやす つなぐ手と手を 袂でかくし わてはあまえる あんたはてれる 暖簾おろした 宗右ヱ門町に のぞく情けの 二十日月 浪花花道 恋あかり 足もと照らして おくれやす | |
忍坂本冬美 | 坂本冬美 | 松井由利夫 | 猪俣公章 | 表ばかりじゃ 世間は見えぬ 言葉だけでは 心は読めぬ 拗(す)ねる気持は さらさらないが 意地と情けの 合わせ貝 夢を鳴らすにゃ 重すぎる 握りこぶしを 血の出るほどに 噛んで見上げる 片割(かたわ)れ月に 消したつもりの 浅黄(あさぎ)の単衣(ひとえ) 揺れる小柳(こやなぎ) 袋小路(ふくろこじ) せめて怨(うら)むな この俺を 浮世花道 汚れる役が いなきゃ泣かせる 芝居にゃならぬ 「忍(にん)」の一(ひと)文字 背中に刻(きざ)み 時の流れに 棹(さお)さして 俺は男で 生きて行く | |
北海まつり船神野美伽 | 神野美伽 | 松井由利夫 | 市川昭介 | 波がドンと来りゃ 飛沫の花が やん衆 鴎の 胸に散る 夢をぶちこめ 千島の沖へ 海の稼ぎにゃ 遠慮はいらぬ 北の漁場は 男の男の まつり船 蟹の甲羅に なみなみ注いで まわし飲みする にごり酒 拳かみしめ 舳先にたてば 見えるはずない 赤提灯に 瞼 燃やして 男の男の まつり船 野付水道 東へ抜けて いつか 真冬の どまん中 意地で巻くんだ 底引き網を 板子一枚 油断はできぬ 度胸いのちの 男の男の まつり船 | |
人情取手宿氷川きよし | 氷川きよし | 松井由利夫 | 水森英夫 | 伊戸のりお | 化粧回しに 男の意地を かけて夢みて ひと昔 利根の流れは 変わらぬものを どこで逸れて こうなった 今じゃしがねえ 三度笠 恩も仁義も 建て前本音 使い分けする この渡世 こんな俺でも しんから泣けた 人の情けの 渡し舟 乗せてもらった 取手宿 風にさらした ざんざら真菰 後の始末は 引き受けた 縄の襷に 一本刀 これがせめての 駒形の 一生一度の 土俵入り |
希望という名の最終列車氷川きよし | 氷川きよし | 松井由利夫 | 水森英夫 | 伊戸のりお | 霧が流れる 街灯(あかり)がうるむ プラットホームの 時計がにじむ さよならは 言わないよ 夢を掴(つか)んで きっと帰って くるからね 辛くても 泣かないで 希望という名の 最終列車 待てばいつかは 来る春だけど じっと待つより 掴んでみたい 男なら 前を見て はじけたいのさ たった一度の 人生を 窓越しに みつめ合う 涙の向うに 明日(あした)があるさ 梅の花びら 故郷の空へ 飛ばすその日が かならず来るさ 指切りは しないけど かたい約束 いつもどこでも 抱いてるよ お別れの ベルが鳴る 希望という名の 最終列車 |
男傘一条貫太 | 一条貫太 | 松井由利夫 | 大沢浄二 | 伊戸のりお | 俺の 俺のこぶしで貴様の胸を どんと一発 どやしてやろか なんだ何時までくよよくよするな 夢を広げろ 男傘 辛い 辛い苦労は覚悟の上で 故郷を出て来た 貴様と俺だ どうせ無情さ 浮世の雨は 涙見せまい 男傘 俺と 俺と貴様はいっしょのはずだ 固く結んだ 絆じゃないか 胸をそらせて 歌って行こう 何を負けない 男傘 |
写真(あるばむ)天童よしみ | 天童よしみ | 松井由利夫 | 杉本眞人 | 桜庭伸幸 | 木枯らしが 春吹き寄せる しょっぱい涙が 花になるのね 山の吊り橋で 妹たちが 泣いて手を振った 幼い瞳 便りもしないが がんばってるよ …あれから何年 過ぎたでしょうか 夕焼けが 目がしら染める 石けり草笛 はずむ想い出 森の細い道 仲良し小良し 変りないだろか 子供の頃の ちいさな野いちご やさしいえくぼ …あれから何年 過ぎたでしょうか “幸福は ひとつでいいの 目移りするから 見失しなうのよ” 夢のふきだまり 別れの駅で 汽車の窓越しに 母さんがぽつり あの日の言葉が お守り袋 …あれから何年 過ぎたでしょうか |
雪の舟島津悦子 | 島津悦子 | 松井由利夫 | 伊藤雪彦 | 雪のかおりに 胸つまらせて あなたの二の胸 泣き泣き噛んだ 舞いながら 溶けながら いのち乱れた 短(みじ)か夜(よ)の 恋の足跡(あしあと) 哀しくかくす あゝ…… 雪の舟 雪見障子(ゆきみしょうじ)を 細目にあけて 見送る あなたの 愛(いと)しい背中 音もなく 降りつもる 雪は怨(うら)みの 花あかり 燃えて縋(すが)れば はかなく消える あゝ…… 雪の舟 帰したくない おんなの涙 ふりきる あなたの つめたさ 強さ 追いかけて 引き止めて 夢に死なせて もういちど みれん移(うつ)り香(が) 情けが凍る あゝ…… 雪の舟 | |
白鷺物語(ニューヴォーカルヴァージョン)坂本冬美 | 坂本冬美 | 松井由利夫 | 猪俣公章 | あなたの影を 踏まないように わざと遅れて 二足三足 ひと目を気にする 哀しいくせが いつか いつしか 沁みついた なさけ深川 流れ月 ゆれて くずれる 水鏡 逢うのもさだめ 別れもさだめ 粋がいのちの 江戸友禅に おんなの一分を さらしてみても 花も咲かない つりしのぶ なさけ深川 それも愚痴 好きで選んだ 人だもの 木の香が匂う あなたの背中 木遣くずしが こぼれる路地を いいのよ こうして 歩けるだけで こころ辰巳の 東下駄 なさけ深川 白鷺が 啼いて ひと声 飛んでゆく | |
長谷川伸原作「関の弥太っぺ」より 弥太っぺ情け宿京山幸枝若(二代目) | 京山幸枝若(二代目) | 松井由利夫 | 村沢良介 | 渡世 柵 一寸先は 闇が七分の旅鴉 残る三分は 一天地六関の弥太っぺ 黄昏どきは どこか寒そな どこか寒そな… 三度笠 なんの 恨みもない人を 斬れば草鞋の紐が泣く 「ご免なすって…手前、関の弥太郎と申します おかみさん、しばらくの間 この子を預かって 貰う訳にはいきませんか なぁに、すぐに迎えに参りやす よろしゅう、お頼の申します」 縞の合羽を四つにたたみ 枕がわりの花筵 夢と涙はきっちり捨てた 関の弥太っぺ 気がかりひとつ 人情あずけた 人情あずけた… 吉野宿 「ほら、紅い梅に白い梅 いい香りだぜ… 春が来れば花が咲く お小夜ちゃん、…俺のことを恩人だと 思っているらしいが、 俺らぁ、 おめえのお父っつあんを 手に掛けた男だ 俺のことは忘れて、可愛いお嫁さんになって、 倖せに暮らすんだぜ…」 恩は売らねえ 貰いもしねえ 野暮な啖呵が置き土産 筋目区別の始末はつけた 関の弥太っぺ 真っ平御免 甲州街道 甲州街道… どこへ飛ぶ | |
大黒柱山田太郎 | 山田太郎 | 松井由利夫 | 西田幸太郎 | 丸山雅仁 | 苦労しらずと 他人(ひと)には見せて 苦労するのが 男の器量 酒のしずくを つぎ足しながら ぽつり親父が つぶやいた そのひと言が あのぬくもりが 俺の心の大黒柱 肩を張るなよ 力をぬいて 胸を張るなよ たやすな笑顔 背伸びしたって お前はお前 張っていいのは 夢と意地 そのひと言が あのきびしさが 俺の心の大黒柱 酒と色気の 極楽水が 涸れた男にゃ 蛍は飛ばぬ 親の背中を 子は見て育つ そんな親父も あかね雲 そのひと言が あのほほえみが 俺の心の大黒柱 |
望郷夢のれん北見恭子 | 北見恭子 | 松井由利夫 | 岡千秋 | お国なまりでぽつりと話す お客さんの 言葉が しみじみ恋しい なつかしい 雨の横丁(よこちょう) 駅裏酒場 泣いて別れた 妹を 思い出させて 故郷が揺れる 蝉じゃごんせん妹でござる 妹泣くなよ 気にかかる 惚れた男は忘れたけれど 忘れないよ 妹の つんつん椿の 花えくぼ 雨に汽笛がちぎれて消えて こころばかりが飛んで行く 夢も昔の 故郷の空へ 盥回(たらいまわ)しの情けにすがる そんなものね この世は 袖すり合うのも 縁なら 雨ののれんににじんだ灯り 拾い集めて お客さん 歌いましょうよ 故郷の歌を | |
じょんがら恋唄村上幸子 | 村上幸子 | 松井由利夫 | 叶弦大 | 伊藤雪彦 | 連れにはぐれて 啼く海鳥の 声もしばれる 北の海 じょんがら節は 怨みの歌と あなたを捨てて 未練を捨てて 遠い人なら 人なら 忘れてしまいたい ひとりぽっちの この淋しさは 誰もわかって くれないが じょんがら節は 涙の歌と あまえてみたい 縋ってみたい 何処へ行ったら 行ったら 女の夢がある 強くなったら あの街あかり 赤くもいちど 点(とも)したい じょんがら節は 救いの歌と わらってみたの 歌ってみたの そして今度は 今度は 幸福 離さない |
銀色小川知子 | 小川知子 | 松井由利夫 | 鈴木淳 | あなたの涙で ぬらして欲しいの せつなくふるえる 私の唇 銀色の雨の中 小さな傘がひとつ ふれあう指が 愛に燃える あなただけ見つめて 歩いていたい あなたの心を とりこにしたいの あなたが夢みる 私になりたい 銀色の雨の中 しずくが胸にしみる 信じてゆける 二人だから あなただけ見つめて 歩いていたい あなたが私に おしえてくれたの 愛する喜び 恋する苦しさ 銀色の雨の中 ため息だけが熱い はじめて咲いた 花のように あなただけ見つめて 歩いていたい | |
きよしのニッポン音頭氷川きよし | 氷川きよし | 松井由利夫 | 水森英夫 | 伊戸のりお | ハァ~ 一に二を足しゃ 三になる 三に五を足しゃ 八になる 八は末広 まるふたつ まるい心で 輪になって ヨイトコーリャ輪になって 日本国中で踊りましょう ヨイトサーでご一緒に ハァ~ 花の匂いを 連れてくる 風はあの娘の 片えくぼ 夢を見るよな 眼差しに 照れてはにかむ おぼろ月 ヨイトコーリャおぼろ月 ハァ~ 白い砂浜 青い海 船と鴎と さくら貝 熱い思い出 灼きつけて 星がまたたく 天の川 ヨイトコーリャ天の川 日本国中踊りましょう ヨイトサーでご一緒に ハァ~ 秋の七草 通り雨 濡れて泣くのは どこの誰 胸にくすぶる ため息は まわれ右すりゃ 消えてゆく ヨイトコーリャ消えてゆく ハァ~ 肌を刺すよな 木枯しも 凍りつくよな 吹雪でも 好いて好かれた 二人なら 指の先まで ほっかほか ヨイトコーリャほっかほか 日本国中踊りましょう ヨイトサーでご一緒に ハァ~ 遠いふるさと 母の顔 逢うたび心を 花結び なにはなくても 人生は 元気印が 二重丸 ヨイトコーリャ二重丸 日本国中踊りましょう ヨイトサーでご一緒に |
男節坂本冬美 | 坂本冬美 | 松井由利夫 | 猪俣公章 | 京建輔 | 一度担(かつ)いだ 苦労の荷物 放り出せるか 半端のままで 男・いのちはヨー 一枚札(ふだ)だ 愚痴をこぼせば 汚点(しみ)になる えん歌一代ハァーッ 男節 指が触れれば その手を肩に 廻したいのが 人情なのに 憎かないからヨー 始末にこまる 女ごころの ひとしずく えん歌一代ハァーッ 男節 口はたてまえ 涙は本音 浮世しがらみ 切紙細工(きりかみさいく) どうせ後へはヨー 引く気はないが 腹にしみるぜ 向い風 えん歌一代ハァーッ 男節 |
雪のれん八代亜紀 | 八代亜紀 | 松井由利夫 | 遠藤実 | 冷酒でいいのよ コップでいいの おじさん一杯 飲ませてね 土地の男も 港を捨てる こんな季節に 女がひとり ふらり舞いこむ 雪のれん 北国しばれる 浜通り 指でこうして 温めていると お酒が過去を 連れてくる 気障な台詞ね お笑い草ね 惚れた男の 後追いかけて 情一途の雪のれん くぐって怪我して泣かされた 窓の硝子を 吹雪が鳴らす 汽笛がちぎれて 沖で泣く 背伸びしたって 見えない明日 濡れた小指は 涙じゃないわ 春をかくした 雪のれん 酔ったら見えそう 夢あかり | |
ありがとうオグリキャップ西方裕之 | 西方裕之 | 松井由利夫 | 徳久広司 | 最後の力 ふりしぼり 命を燃やす 美しさ その立髪は 風を切り 蹄は強く 土を蹴る オグリキャップよ ありがとう 夢と勇気を ありがとう 烈日空を 焦す日も 酷寒肌を 刺す夜も ただひとすじに 耐え忍び 勝負の道を ひた走る オグリキャップよ ありがとう 夢と勇気を ありがとう 手綱を染める 夕映えに 尾を引く影のさわやかさ 訣別を飾る 花道で 涙にきざむ その雄姿 オグリキャップよ ありがとう 夢と勇気を ありがとう | |
きよしの森の石松氷川きよし | 氷川きよし | 松井由利夫 | 水森英夫 | 伊戸のりお | 叩きゃ誰でも 出るのが埃(ほこり) 野暮は棚上げ この渡世 根掘り葉掘りは 遠州牛蒡(えんしゅうごぼう) 前しか見えない 石松さんの 決まり文句は 馬鹿は死ななきゃ なおらない だけどかわいい だけどかわいい 男だね 横にしとけば まとまる話 縦にするから 角が立つ ましてひと口 御神酒(おみき)を入れりゃ 秋葉の火祭り 石松さんは 飛び火どころか 手には負えない 虎になる だけどかわいい だけどかわいい 男だね 手摘み茶っ葉と 侠(おとこ)の器量 甘さ・渋さが かくし昧 清水港の 孵(はしけ)じゃないが 度胸が売り物 石松さんは 浮かれとんで 千里松原 どこへ行く だけどかわいい だけどかわいい 男だね |
旅ごろも秋岡秀治 | 秋岡秀治 | 松井由利夫 | 水森英夫 | 前田俊明 | 旅の稼業(しのぎ)も 三年過ぎりゃ あとの五年は 風まかせ まして まして…… 泣き節 新内流し 加賀で足止め 湯の町しぐれ 濡れりゃ草鞋が 重くなる 娘なみだと 三筋の絃(いと)は 袖にするには 惚れすぎた 芸に 芸に…… 迷えば こころが荒(すさ)む 付ける薬は 越中 富山 酒と情けで 鰤(ぶり)おこし 他人(ひと)が見たなら 極楽とんぼ 恥のかき捨て 罪つくり 春の 春の…… 若狭路 花より先に 竹の人形の かぼそい肩に 掛けてやりたい 旅ごろも |
恋宿若山かずさ | 若山かずさ | 松井由利夫 | 市川昭介 | 声を殺して 小指を噛んで 恋の恋のいたみを こらえて泣いた 霧に抱かれた 山峡の 風のほそ道 かくれ宿 今日から あなたに 命あずけます 愛の区切りが つかないままに 好きと好きとなんども 言わせるあなた 窓の向こうの 渓川で わたしみたいに 泣く河鹿 今日から あなたに 命あずけます 夢のしずくを いとしみながら 肌の肌の火照りを しずめる湯舟 あまい切ない 湯けむりに 時雨ひととき 恋の宿 今日から あなたに 命あずけます | |
雪すみれ野中さおり | 野中さおり | 松井由利夫 | 岡千秋 | 猪股義周 | 女ごころの 切なさは たとえば冬の 北の駅 雪の花 白い花 おもいでの花 抱けばなおさら 儚いものを いつか来る春 待ちわびる ……雪すみれ 逢えるはずない 人なのに それでもすがる 恋の花 くちびるに おくれ毛に 涙の胸に 凍りついてる 花びらだから せめて咲かせて もう一度 ……雪すみれ 雪にかくれた 遠い春 ほころぶ夢の 糸ざくら 花しずく 恋しずく 心のしずく 散らせたくない 蕾のままで 想いひそかに 揺れて咲く ……雪すみれ |
火振り酒野中さおり | 野中さおり | 松井由利夫 | 高野かつみ | 池多孝春 | 意地の火の粉は男の花だ 風はなくても花は散る 晴れた空でも雨は降る にぎり拳を卍に組んで 暴れ四万十男の川に 火の粉散らせて火振り酒 水をかぶった沈下橋も 嵐過ぎればまた浮かぶ 生きる区別を四万十川の 水の鏡にうつして燃える それがいごっそ火振り酒 意地によろけりゃ後がない 夢に迷えば明日がない 男いのちの一枚岩で 天下取る気で酔おうじゃないか 月の四万十火振り酒 |
北へひとり旅岡ゆう子 | 岡ゆう子 | 松井由利夫 | 岡千秋 | あきらめた 筈なのに なぜに消えない こころの寒さ どこへ行く… 宛もなく 夜汽車乗り継ぎ ひゅる ひゅる ひゅる 海が泣く みなと町 夜の函館 流れてひとり うらんでも 憎めない そんな女の 切なさ弱さ 爪を噛み… 瞼をとじて 涙こらえて ほろ ほろ ほろ 過ぎた日が また浮かぶ 窓に潮風 釧路が近い きらめいて 燃えつきて せめて別れを 飾りたかった 北へ行く… 渡り鳥 根室海峡 はら はら はら 風花が 波に散る 強くなります 明日はきっと | |
命のひと藤原浩 | 藤原浩 | 松井由利夫 | 水森英夫 | 前田俊明 | 風の噂を 聞いた 君の噂を 聞いた 一輪ざしで しおれたままの 花のすがたを 見るような 荒れた女の 暮らしとか あんな別れを したけれど 君は命 今でも俺の 命だよ 夢の影絵の 中で 閉じた瞼の 中で 傷つきながら たしかめあった 君と過ごした 遠い日が 熱い涙の 川になる つらい仕打ちを したけれど 君は命 今でも俺の 命だよ さがしつづけて いたよ 胸をこがして いたよ 嵐の夜の ボレロのように 恋のたかまり ぶつけ合う そんな男女(ふたり)に 戻りたい 長い道草 したけれど 君は命 今でも俺の 命だよ |
越前おんな舞い野中さおり | 野中さおり | 松井由利夫 | 岡千秋 | 池多孝春 | 春の名残りか 二ひら三ひら 襟に舞いこむ 雪の花 夢の灯りを 覗いただけで 涙 幕切れ 紅殼格子(べにがらごうし) いいえ 昔は昔 今は今 越前花舞い おんな舞い 「竹の人形 ゆうぜん着せて 月の夜道を里帰り さて里帰り」 恋の着くずれ 乱れたままじゃ 芸の細道 迷うだけ 花のいのちも 加賀友禅(かがゆうぜん)も 情け手ざわり あとひく未練 いいえ 昔は昔 今は今 越前夢舞い おんな舞い 竹の林が 波打つたびに うしろ振りむく 意気地なし 噛んだ小指に にじんだ紅が 生きる支えの 扇の要 いいえ 昔は昔 今は今 越前雪舞い おんな舞い |
ふたり舟千葉一夫・三代沙也可 | 千葉一夫・三代沙也可 | 松井由利夫 | 伊藤雪彦 | 伊戸のりお | 流れて行こう あなたとふたりで 風の吹くまま 知らないところまで 世間の冷たい うしろ指 負けずに 生きて行く これで いいのね これで いいのさ ふたりは 流れ舟 寒くはないか しっかり抱いてね 肩が泣いてる こころはあたたかい これから苦労の 涙川 後は ふりむかず これで いいのね これで いいのさ ふたりは 流れ舟 明日のことは 明日にまかせて どこへ行こうと 死ぬまでついて行く お前に逢わせて くれた町 この目に やきつけて これで いいのね これで いいのさ ふたりは 流れ舟 |
大漁恋唄山口ひろみ | 山口ひろみ | 松井由利夫 | 徳久広司 | 池多孝春 | 船は男の 度胸で捌(さば)く 浜は女の 根性で仕切る 留守の番屋は 任せておきな 千島親潮(ちしまおやしお) 海明(うみあ)け夜明(よあ)け 無事と大漁を シャシャンと〆(し)めて エンやドット ドドンとドット ソレ 花咲(はなさ)き港(みなと)だよ 惚れて惚れぬき 押しかけ女房 苦労承知で あずけた命 情け手作り 龍神さまの 赤(あか)い共布(ともぎ)れ お守り袋 無事と大漁を シャシャンと〆めて エンやドット ドドンとドット ソレ 花咲き港だよ 海が結んだ つがいの鴎 波のまくらで みる夢ひとつ 帰るその日を 指折りかぞえ 三月辛抱(みつきしんぼう) 半年我慢(はんとしがまん) 無事と大漁を シャシャンと〆めて エンやドット ドドンとドット ソレ 花咲き港だよ |
箱根八里の半次郎五木ひろし | 五木ひろし | 松井由利夫 | 水森英夫 | 廻し合羽も 三年がらす 意地の縞目(しまめ)も ほつれがち 夕陽背にして 薄(すすき)を噛めば 湯の香しみじみ 里ごころ やだねったら やだね やだねったら やだね 箱根八里の半次郎 寄木細工よ 色恋沙汰は つぼを外せば くいちがう 宿場むすめと 一本刀 情けからめば 錆(さび)がつく やだねったら やだね やだねったら やだね まして半端な 三度笠 杉の木立を 三尺よけて 生まれ在所を しのび笠 おっ母(かあ)すまねぇ 顔さえ出せぬ 積る不孝は 倍返し やだねったら やだね やだねったら やだね 箱根八里の 半次郎 | |
哀愁海岸三代沙也可 | 三代沙也可 | 松井由利夫 | 伊藤雪彦 | 伊戸のりお | 捨てたい 消したい 忘れたい 面影なのに 夢なのに 波板海岸 片寄せ波は 寄せても 寄せても 返らない 私の恋も 返らない 涙と添い寝の 海の宿 泣きたい 酔いたい みだれたい 飲むほど苦さ 沁みる酒 波板海岸 霙(みぞれ)が走る 旅路の終わりと 決めたのに こぼれた春の残り香が 未練をひきずる 潮けむり 逢いたい 燃えたい 縋(すが)りたい やっぱり駄目な 女です 波板海岸 さすらう鴎 私と泣いてね 夜明けまで 心の出口 見えるまで みちのく明日も ひとり旅 |
鶴之丞北岡ひろし | 北岡ひろし | 松井由利夫 | 伊藤雪彦 | 池多孝春 | 雪の香りの 紅花小花 裾(すそ)に散らせた 絹(きぬ)小袖(こそで) 男は 女の 夢に生き 女は 男の 夢に死ぬ たとえしがない 役者の身でも 夢は一途(いとすじ) 鶴(つる)之丞(じょう) 嘘と真実(まこと)を 絡(から)ませながら 回る浮世の この舞台 男は 女の 夢に生き 女は 男の 夢に死ぬ 旅の楽屋で 故郷(こきょう)の月に 夢を重ねる 鶴之丞 涙かみしめ 襟(えり)白粉(おしろい)に 情けひと刷(は)け 女形(おんながた) 男は 女の 夢に生き 女は 男の 夢に死ぬ いつかこの手で 千両(せんりょう)幟(のぼり) 夢の絵(え)草紙(ぞうし) 鶴之丞 |
下北漁歌細川たかし | 細川たかし | 松井由利夫 | 聖川湧 | 石倉重信 | 窓の氷柱(つらら)を 二つに折って 酒にぶちこみ −気に飲み干す 茶碗酒 時化には勝てない ヤン衆カモメ 嬉しがるのは お白粧(しろい)カモメ それも イッチャナ ここはさいはて 下北大間崎 情(なさけ)重ねりゃ 深みにはまる 袖をふるにも 振れぬ未練の 潮けむり 一日延ばしじゃ 錨が錆びる 海の男の 根性も鈍る それも イッチャナ 夢もしばれる 下北大間崎 お国訛りで つないだ酒も 歌で中〆 浜の酒場は 演歌節 烏賊干し簾に 山背が走りゃ 風の向うに 故郷が見える それも イッチャナ 波の花咲く 下北大間崎 |
一葉記松山恵子 | 松山恵子 | 松井由利夫 | 水森英夫 | 前田俊明 | 想い寄せても 言葉に出せぬ 出せぬ言葉を 綴る文字 現世(うきよ)にごり絵 心の筆に 涙にじませ 紅をさす 恋の陽だまり 切り通し 明治は遠く なりにけり 大正も…… そして昭和も 人の真実と 釣瓶の井戸は 汲めば汲むほど 底知れず 帯の結び目 鏡に映し 女らしさを とり戻す 花のあの頃 たけくらべ 夢の不忍 あの夜かぎり 捨てて流した 一葉舟(ひとはぶね) 逢えば泣きたい 縋りもしたい 揺れてこぼれる 萩の露 月も入谷の 十三夜 |
北海おんな節西尾夕紀 | 西尾夕紀 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 丸山雅仁 | ヒュルヒュルヒュル ヒュルヒュルルー ヒュルヒュルヒュル ヒュルヒュルルー ヤンサノエー つぎはぎだらけの 女の胸に あんたが錨を ぶちこんだ 腰掛けみたいな つもりでいたが いつか根付いた 流れの昆布 潮鳴り ヒュルヒュル ヤンサノエー 死ぬまでこの町 離れない 後(うしろ)も向かずに 一番船に 乗りこむあんたは 愛想なし そういうところに 惹かれて惚れて 女房(にょうぼ)気どりで 手を振るわたし 海猫 ホロホロ ヤンサノエー はじめてこぼした 涙だよ 姉(あね)さんかぶりで 仕切っちゃいても 強気と弱気が 裏表 北海育ちも おんなじ女 細る思いで 待つ身は辛い 流水 キリキリ ヤンサノエー くちびる噛みしめ 手を合わす ヒュルヒュルヒュル ヒュルヒュルルー ヒュルヒュルヒュル ヒュルヒュルルー ヤンサノエー |
父娘船森山愛子 | 森山愛子 | 松井由利夫 | 水森英夫 | 佐伯亮 | 潮のしぶきが 沁みとおる ゴムの合羽の 七分袖 父さん舵取り たのんだよ 船の仕切りは まかせておきな 母さん形見の お守り抱いて ヨイショと漕ぎ出す 父娘船 花もはじらう 年頃を 紅もひかずに 束ね髪 極楽トンボの 兄ちゃんが 島へ帰って くるその日まで 父さん二人で 力を合わせ ヨイショと乗り切る 父娘船 海の青さが むらさきに 変わる潮目が 勝負だよ 父さんゆずりの 肝っ玉 嫁のはなし縁談にゃ 片眼をつぶり 舳先で群れ飛ぶ 鴎の唄で ヨイショと網引く 父娘船 |
越佐海峡西村亜希子 | 西村亜希子 | 松井由利夫 | 花笠薫 | 二度と昨日は ふりむきません 決めて 鴎と 越えた海 越佐海峡…夕陽の潮路 遠く茜の 越後の山が おんな涙をまたさそう 男らしさに すがってみても しょせん かぼそい夢の糸 越佐海峡…大佐渡小佐渡 こころ一つが二つに別れ いつかちぎれた はぐれ雲 胸の迷いを 洗っておくれ 佐渡の鬼太鼓乱れ花 越佐海峡…片恋しぶき せめて泣くだけ 泣かせて欲しい おけさ浜なす 風岬(かぜみさき) | |
酔恋花藤野とし恵 | 藤野とし恵 | 松井由利夫 | 弦哲也 | 前田俊明 | どうにもならない淋しさを まぎらすつもりの酒なのに 酔えば女の 愚痴になり 酔わなきゃ未練が尾をひいて 北の港の こぼれ灯に かさねる面影 酔恋花 逢わなきゃよかった あの人に 言わなきゃよかった つよがりを 酔ったふりして 外に出りゃ 霙がいつしか 雪模様 消しておくれよ なにもかも 咲いても咲けない 酔恋花 恋して涙を 知るたびに 女はきれいになるなんて 雁が浜辺で 流れ木を 集めるみたいな夢さがし さがしつかれて 躓いて それでも春待つ 酔恋花 |
花しるべ山口ひろみ | 山口ひろみ | 松井由利夫 | 水森英夫 | 池多孝春 | 川は逆(さか)さに 流れはしない 雨は下から 降りゃしない 花は散っても 実は残る 女でなければ 出来ないものを いつかこの手で 掴(つか)みたい 情(なさ)けこぼれ灯 拾って歩きゃ きっと出逢える 夢もある 愚痴(ぐち)は奥歯で 噛みしめて 女は死ぬまで いのちの花を 咲かせつづけて 生きて行く 春のひだまり 抱きしめながら ぬれて艶(いろ)ます 花菖蒲(はなしょうぶ) 恋は明日の 道しるべ 女の決め手は 真心(まごころ)ひとつ こぼす涙も 花ざかり |
あかね空森山愛子 | 森山愛子 | 松井由利夫 | 水森英夫 | 南郷達也 | 茜ひと刷毛 お山を染めて 日暮れが 涙を 涙を 連れてくる あの人 どうして いるかしら 逢いたいな 逢いたいな 逢いたいな 夢の笹舟 浮かべた 小川 どこへ 流れて 行ったやら 風はきまぐれ もうこの頃は 噂も 便りも 便りも 梨畑 あの人 どうして いるかしら 逢いたいな 逢いたいな 逢いたいな 月も わたしも 十三、七つ 話し 相手は 案山子だけ ひとつ残った 藁ぶき屋根に 燕が 今年も 今年も 巣をつくる あの人 どうして いるかしら 逢いたいな 逢いたいな 逢いたいな 幼なじみの お地蔵さんと 今日も 夜露に 濡れて泣こう |
しのぶの一番纏音羽しのぶ | 音羽しのぶ | 松井由利夫 | 水森英夫 | いろは“に組”の 看板むすめ 火消し小町の 花えくぼ 刺子半纏 小粋に決めた 親の血をひく いさみ肌 半鐘がジャンとなりゃ 半鐘がジャンとなりゃ ドイタ・ドイタ ドイタ・ドイタ 一番纏だよ 燃える火の粉にゃ 体を張るが 恋の掛矢は 手に余る 人にかくれて 川端やなぎ 揺れる思いの 水鏡 半鐘がジャンとなりゃ 半鐘がジャンとなりゃ ドイタ・ドイタ ドイタ・ドイタ 一番纏だよ 売ると言うなら 買おうじゃないか 喧嘩冠は 伊達じゃない 鳶の見せ場は 度胸と気っ腑 夢を支える 屋台骨 半鐘がジャンとなりゃ 半鐘がジャンとなりゃ ドイタ・ドイタ ドイタ・ドイタ 一番纏だよ | |
人生一本道米倉ますみ | 米倉ますみ | 松井由利夫 | 首藤正毅 | 生きる辛さは 誰でも同じ 口にゃ出すまい 泣き言は 今に見ていろ 男の意地を 肝に刻んだ 夢ひとつ 俺は行くんだ 俺の道 何も言わずに 手をさしのべて 俺を支えて くれる奴 惚れて結んだ 夫婦の絆 すまぬ すまぬと 手をあわせ 我慢してくれ なあ お前 風の寒さに 足踏みすれば 他人が追い抜く この世間 負けてなるかよ 男じゃないか 顔で笑って かむ涙 道は一本 何処までも | |
女のきずなさくらと一郎 | さくらと一郎 | 松井由利夫 | 叶弦大 | (男女)そんなにわたしを 好きならば (男女)一緒に死ぬよと (女)約束してね (男)生きるあかりを あなたにかけて (女)泣いて女は 夢を追う (男女)あゝ あなたのわたし わたしのあなた (男女)あなたがほどいた 帯だから (男女)あなたが結んで (女)くれなきゃ駄目よ (男)あわせ鏡に うつした涙 (女)見られたくない あなたには (男女)あゝ あなたのわたし わたしのあなた (あなたのわたし)(わたしのあなた) (男女)あなたの命に すがりつき (男女)苦しみたいのよ (女)泣かされたいの (男)どうせつめたい 世間のうわさ (女)気にはしないわ かまわない (男女)あゝ あなたのわたし わたしのあなた | |
紅の舟唄竹川美子 | 竹川美子 | 松井由利夫 | 岡千秋 | 前田俊明 | この舟が 酒田港に 着くまでは わたしはあなたの こころ妻 紅花とかした 恋化粧 エンヤコラマカセの 舟唄に 捨てて涙の 最上川 最上川 少しでも 長く一緒に いたいから 汽車には乗らずに 川下り あの山向こうは 情け宿 エンヤコラマカセの 舟唄に せめて濡らすな 別れ風 別れ風 泣きません 泣けばあなたを つらくする みちのく短い 春の夜 ふたりで刻んだ 夢こけし エンヤコラマカセの 舟唄に ゆれてゆられて 最上川 最上川 |
おとこの劇場坂本冬美 | 坂本冬美 | 松井由利夫 | 猪俣公章 | 縦に割ろうと 斜めに斬ろと 俺のいのちは 山吹いろだ 口にゃ出せずに 呑みこむだけの 下手な世渡り 風当り 俺には俺の 夢がある 見ても見ぬふり 人情も義理も 今の御時勢 かけらもないが 春の雨より やさしく沁(し)みた 可愛いあの娘(こ)の 袖しぐれ 俺には俺の 夢がある 右を選ぶか 左をとるか 曲げちゃならない 筋道だけは 意地が男の 背骨じゃないか 涙けじめの 蝶つがい 俺には俺の 夢がある | |
浪花の子守唄米倉ますみ | 米倉ますみ | 松井由利夫 | 岡千秋 | 前田俊明 | 親が吾(わ)が子を 信じなければ 誰がお前の 杖になる 出世しろとは 言わないけれど せめて真直(まっす)ぐ 歩いておくれ 母はおろかな女でも 女でも 「こんな阿呆な お母ちゃんやけど お前のためなら 命もいらん お金もいらん なんにもいらん どないに 悪い噂をきいたかて お前は お母ちゃんの大事な 大事な宝や ええな このことだけは 忘れんといてや お前は お母ちゃんの宝やで ええな」 つらい世間の 噂に耐えて 生きるてだての 左褄(づま) 切るに切れない 血のつながりに 夢を支える この北新地 まして片意地 片なさけ 片なさけ 「あれは お前が生まれて 間もない頃やった 寒い寒い 体が凍りつくような夜やった お母ちゃん ほんまに疲れてしもうて いっそ 死んでしまおうと思ってなあ そやけど お前の可愛い寝顔をみると どうしても 決心がつかんかった」 針のむしろに 坐(すわ)れと言えば 坐りますとも よろこんで 浪花女が 女を捨てて 母の涙で いのちを刻む 人にかくれて子守唄 子守唄 |
満天の船歌細川たかし | 細川たかし | 松井由利夫 | 大沢浄ニ | ドンと舳先(へさき)で 砕ける波を 被りゃ飛沫(しぶき)が 命の華になる 千島海流 この親潮が 俺のカムイだ 母のぬくもり 満天に 煌めく星よ 北海の 男船 ヘッサオッホー… アー 野付(のつけ)水道 東へ抜けりゃ 月も凍える 流氷牙をむく 思い遥かに コタンの港 しのぶ船歌 揺れるかがり火 満天の 血潮が燃える 北海の 男船 夢を掴んで 艫綱(ともづな)巻いて 息を吸いこみゃ 夜明けの雲がとぶ 俺を待ってる メノコの笑顔 胸に刻めば はずむ船足 満天を 茜に染める 北海の 男船 アーアー… | |
男の花道杉良太郎 | 杉良太郎 | 松井由利夫 | 遠藤実 | 紙のこよりじゃ 魚は釣れぬ 口で世間は 動かせぬ 人は真実(こころ)だ 真実(こころ)がなけりゃ 砂の器の きれいごと どこに男の 男の夢がある 他人の目を見て 間尺を合わす それが出来ない 意地っぱり 情け押し売り はた迷惑と 知って巣ごもり ほととぎす なんで血を吐く 血を吐く 恋未練 ただの石でも 涙で磨きゃ いつか錦の 玉になる 男花道 男の器量 命ひといろ 染めぬいた 意地で引く幕 引く幕 とばす幕 | |