四方章人作曲の歌詞一覧リスト  391曲中 1-200曲を表示

全2ページ中 1ページを表示
391曲中 1-200曲を表示
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
酒場すずめ和田青児和田青児山田孝雄四方章人南郷達也涙という木に 止まった鳥は 人のやさしさ 忘れない どうせ俺(おい)らは 酒場のすずめ ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん 注いでおくれよ 情の酒を  幸せ探して お前も俺も 遠い故郷(ふるさと) 捨てて来た 体寄せ合う 酒場のすずめ ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん 泣いてくれるな 裏町ギター  春の木漏(こも)れ陽(び) ここ迄おいで ビルの谷間の 横丁に 今日も集まる 酒場のすずめ ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん お前のもうよ 人恋酒場
なきうさぎ和田青児和田青児山田孝雄四方章人前田俊明何処まで行っても 岩山ばかり 港の灯りが 恋しいな お酒もちょっぴり のみたくなって 花を摘み摘み 下りました ち・ち・ち・ち・ち なきうさぎ ち・ち・ち・ち・ち なきうさぎ 酔いどれうさぎ 見知らぬ街角で 私は唄います  真っ赤なお目目の 悲しい歌じゃ あなたのこころに 届かない ひとりが寂しい 死んじゃいそうで 山を見上げて 呼んでみる ち・ち・ち・ち・ち なきうさぎ ち・ち・ち・ち・ち なきうさぎ 酔いどれうさぎ 夜風が身に沁みる 私は震えます  必ず何処かに 幸せがある みつからないけど きっとある 明日(あした)を指さす 港の灯り こころやすらぐ 波の音 ち・ち・ち・ち・ち なきうさぎ ち・ち・ち・ち・ち なきうさぎ 酔いどれうさぎ もうすぐ冬が来て 私は春を待つ
東京港(みなと)若山かずさ・四方章人若山かずさ・四方章人たきのえいじ四方章人矢野立美(女)ほんとに良かった あなたに逢えて (女)こんなに広い 都会の隅で (男)誰より愛しい おまえの全て (男)離しはしないさ この先ずっと (女)心の振り子を 止めたまま (男)男と女は 愛せない (男女)胸がときめく 東京港  (男)湾岸道路に 灯りが点る (男)ふたりの心 ふちどるように (女)あなたがよければ 選んで欲しい (女)どこでも迷わず ついて行くから (男)今夜のおまえに ありがとう (女)そんなに見ないで 照れるから (男女)愛の華咲く 東京港  (女)窓辺に向かって より添いながら (女)あなたと交わす 水割りグラス (男)映画のようだね 今夜のふたり (男)静かに時間が 包んでくれる (女)心はいつでも 淋しがり (男)抱いててあげるよ 眠るまで (男女)夢が波打つ 東京港 
女の生きがい若山かずさ若山かずさ岡田冨美子四方章人蔦将包泣くのがイヤなら愛さない つらい恋ほど背伸びすりゃ しあわせが見える 傘がなければ濡れてもいいの しのび逢う日のうれしい気持 女の生きがいはささやかなのよ  心はこの瞳に映らない 変わらないでと祈りつつ 靴音を待つの そばで眠れば夜明けが早い 夢を編むのが女の仕事 私の生きがいをあなたにあげる  このごろわかったことですが 惚れたしるしに男って わがままを言うの すがりついても時間は過ぎる そばにいるのに今度はいつと 女の生きがいは淋しいのです 
女の岬若山かずさ若山かずささいとう大三四方章人石倉重信ここまで来たら 帰れない 明日はこの海 越えるだけ 愛してくれた人もいた 涙で止めた人もいた みんな私は 棄てて来た あぁ あなた会いたい 女の岬  どこまで行けば 会えるのか 風待ち泊まりの 船が出る 港で別れ唄を聞く 出船の汽笛ひとり聞く 泣いて私は 夢を見る あぁ あなた恋しい 女の岬  どうしてくれる この心 どうにもならない ひとりでは 岬で散った花も見た 波間で揺れる鳥も見た いいの私の 恋だから あぁ あなただけです 女の岬
白牡丹若山かずさ若山かずさ池田充男四方章人たしかなひとを たしかな心で 愛しなさいと 言われた母に 背くけど 恋をしました おんなの恋を 胸にひっそり 咲く花は もえて紅さす 白牡丹(しろぼたん)  苦労をかくす 一途なわたしが 見えたのでしょう それでもつくす 悲しさが 母の心配 いまさら解る 罪と添寝を する花は もえて紅さす 白牡丹(しろぼたん)  愛することが 幸福ですから ひとりのまゝで わたしはいゝの 母のよに きょうは絣の 紬に着がえ 好きなあなたを 待つ花は もえて紅さす 白牡丹(しろぼたん)
からっ風道中彩青彩青高田ひろお四方章人伊戸のりおやけに風が 風が 吹きつける 肩に重たい 振り分け荷物 浮世双六(うきよすごろく) 賽(さい)の目(め)まかせ 足のむくまま 中山道(なかせんどう) 木曽路娘(きそじむすめ)に あばよと手を振る 旅鴉(たびがらす)  おれの国の 国の 名物は 浅間三筋(あさまみすじ)の たなびく煙(けむり) からっ風だよ 合羽(かっぱ)があおる 空で鳶(とんび)が 輪をかいた 信濃追分(しなのおいわけ) あばよと手を振る 旅鴉  おっと泣いちゃ 泣いちゃ いけないぜ 可愛い娘(むすめ)が 見送る峠 行けば藪原(やぶはら) 妻籠(つまご)の宿(しゅく)か 夢であの娘(こ)が 追いすがる 馬篭峠(まごめとうげ)で あばよと手を振る 旅鴉
銀次郎旅がらす彩青彩青高田ひろお四方章人伊戸のりお津軽海峡 ヨイショと越えりゃ 波が待ったと 通せんぼ “はぐれ者もんです” 浮世あぶれたひとり旅 下手な世渡り 三度笠 俺(おい)ら股旅 銀次郎  赤い蹴出(けだ)しを ちらりとみせて あの娘泣いてた 峠道 “はぐれ者です” 浮世あぶれたひとり旅 空でまたたく 北斗星 俺ら股旅 銀次郎  根雪(ねゆき)かき分け 草木がめぶく 春が草鞋(わらじ)に しのびよる “はぐれ者です” 浮世あぶれたひとり旅 あれが都(みやこ)か 灯がみえる 俺ら股旅 銀次郎
沓掛道中彩青彩青仁井谷俊也四方章人伊戸のりお生まれ信濃の 追分節を おいら歌えば絃(いと)が鳴る 義理という字に 逆(さか)らえず 恨みもない人 刀にかけた 沓掛道中 詫びておりやす あゝ中仙道  「一宿一飯の恩義とはいえ…勘弁しておくんなせぇ…」  慣れぬ長旅 痛みはせぬか すれた草鞋(わらじ)が 母と子にゃ 惚れていたって 惚れたとは 互いに言えない この身の辛さ 沓掛道中 今日は上州 あゝ中仙道  「止むにやまれぬ助っ人稼業… この時次郎かならず堅気になって 帰(けえ)ってまいりやす…」  二度と長脇差(ながどす) 抜かぬと決めた これっきりです おきぬさん 忘れ形見の 太郎吉を 命にかえても 守ってやると 沓掛道中 明日(あす)は晴れるか あゝ中仙道
津軽三味線ひとり旅彩青彩青冬木夏樹四方章人伊戸のりお雪がしんしん 凍(しば)れてつもる 三味を抱きしめ ながれ旅 十五になるから ふるさと離れ 恋の小泊 鰺ヶ沢 アイヤ…アイヤ…雪が舞う 津軽三味線ひとり旅  一目逢いたい ふた親さまに 無事で暮らして いるだろか 門付け唄なら じょんから節と なさけ中里 五所川原 アイヤ…アイヤ…山が哭く 津軽三味線ひとり旅  右も左も 吹雪いてやまぬ 軋(きし)む木累(かんじき) 冬深し 涙の氷柱(つらら)で 太棹弾いて 越える小湊 大湊 アイヤ…アイヤ…風雪(かぜ) が泣く 津軽三味線ひとり旅
望郷竜飛崎彩青彩青原文彦四方章人西村真吾津軽の海峡の 風雪が 体まるごと 凍らせる あれは三味線の音 じょんから節か それともお袋 呼ぶ声か 唸る荒ぶる 未練の岬 なみだで詫びてる 親不孝 望郷竜飛崎  津軽に響く 哭き唄が 腹の芯まで 沁みてくる ねぶた祭りの 思い出遥か 一年一度の 便りなし 夢で帰ろか 面影抱いて 会いたい会えない 人ばかり 望郷竜飛崎  津軽荒磯 海鳥が 波に煽られ 舞い上がる 幻想か現実か 津軽の冬よ 無口な親父の にごり酒 酔えば十八番の のど鳴る頃か 吹雪の向こうの 春何処 望郷竜飛崎
嘘でもいいの湯原昌幸湯原昌幸ゆうき詩子四方章人船山基紀女は男に 惚れるたび 最後の女に なりたがるのね わたしも女よ そう思いたい あなたの最後の 女だと  いいのいいのよ 嘘でもいいの 想い出こぼして しまわぬように 心に目隠し してるから 誰かのところに 寄り道しても 置いてこないで 倖せを  男は女を 抱くたびに いつでも本気と 思わせるのね わたしも女よ そう信じたい あなたの優しさ 温もりを  いいのいいのよ 嘘でもいいの 倖せ涙に ならないように 心の扉を 閉めるから 誰かのところで 遊んできても 連れてこないで 残り香を  いいのいいのよ 嘘でもいいの 明日がどこかに 行かないように 心に合鍵 かけるから 誰かのところで 添い寝をしても 置いてこないで 倖せを  
主役湯原昌幸湯原昌幸ゆうき詩子四方章人今泉敏郎時に涙して 時には微笑み 終りなきドラマ 人は繰り返す どんなに悲しい ひとり芝居でも 必ず夢は叶う だから演じつづけて 人生は切なく いとおしいもの 人生はいつでも あなたが主役  時に傷つけて 時には優しく 別離れと出逢いを 人は繰り返す 心を閉ざして すねて生きるより 耀く明日を見つめ 夢を探しつづけて 人生は愚かで 愛すべきもの 人生はいつでも あなたが主役  何んにもないより ずっとしあわせと 思えば楽になれる だから歩きつづけて  人生は誰にも チャンスをくれる 人生はいつでも あなたが主役
時間を止めて湯原昌幸湯原昌幸ゆうき詩子四方章人いいの何も言わず ただ抱きしめていて ひとり暮らす部屋で 眠りつくまでは 分っています始めから 愛しても愛されても辛い恋と 朝があなたを連れて行くのならば ねえこのまま時間(とき)を止めて  いいの仕方ないわ ただ夢見たいだけ ふたりだけの夜が 終るときまでは 分っていますこれ以上 尽くしても尽くされても辛い恋と 他の誰かが心急(せ)がすならば ねえこのまま時間(とき)を止めて  分っています始めから 愛しても愛されても辛い恋と 命かえても欲しいあなただから ねえこのまま時間(とき)を止めて  ねえこのまま時間(とき)を止めて
十六夜化粧山本あき山本あき田久保真見四方章人南郷達也来ない男(ひと)だと 知りながら あなた待ちわび 薄化粧(うすげしょう) 月は十六夜(いざよい) 満月は たった一夜(ひとよ)で 欠けてゆく 恋に よく似た よく似たさだめです…  蝶々結びで もういちど 切れたきずなを 結びたい 月は十六夜 逢いたくて 女ごころも 痩せてゆく あなた お願い お願い抱きしめて…  ひとり泣きたく なるときは 紅が濃くなる 赤くなる 月は十六夜 一人寝の 夜の長さを さみしさを 月よ わかって わかってくれますか…
しのぶ酒山本あき山本あき坂口照幸四方章人南郷達也好きじゃないのに 飲むんじゃないと そっとグラスを 取りあげた 何処にいるやら あのひとは 船の汽笛を 目で追って とおい面影 しのぶ酒  はやり歌にも 泣かされそうよ どこか似ている 不しあわせ 何処にいるやら あのひとは 尽くし足りない 口惜(くや)しさに お酒身に沁む しのぶ酒  港しぐれか にわかの雨か いいえみれんの 足音か 何処にいるやら あのひとは 今は誰かに ゆずり酒 待って悔いない しのぶ酒
春ふたつ山本あき山本あき坂口照幸四方章人南郷達也私の肩に 手を置いて これまで縁が なかっただけと そっと女の 身の上を 思ってくれる 優しいあなた しあわせに しあわせに なれるのね あなたと私の 春ふたつ  あなたと苦労 してみたい 小さな夢を 叶えてみたい 少し酔っても いいですか 生きるに下手な 私でさえも しあわせに しあわせに なれるのね あなたと私の 春ふたつ  名もない花も 根を下ろし 一緒に生きる 明日が見える 雨もうれしい 傘の中 私はいいの 濡れてもいいの しあわせに しあわせに なれるのね あなたと私の 春ふたつ
妻恋しぐれ山崎洋子山崎洋子本橋夏蘭四方章人あなた想えば 小糠雨(こぬかあめ) 無理に忘れりゃ ざんざ雨 色は匂(にお)へど 白梅(しらうめ)の 垣根の向こうに 濡れ地蔵 おんな切なや 妻恋しぐれ  切れる別れる それならば 死ねと云われりゃ いいものを まるでお蔦(つた)の 胸のうち あの世で待つなら 添えますか おんな侘(わび)しや 妻恋しぐれ  どうせ身丈に 合わぬ人 だけど抱かれりゃ 夢も見る 肩に散りぬる ひとひらと 未練に寄り添う 切通し おんな哀しや 妻恋しぐれ
桜川慕情山崎ていじ山崎ていじ岡田冨美子四方章人南郷達也旅の夜空で 背伸びをすれば 好きで別れた あの彼女(こ)が見える もどかしい思い出が 徳利(とっくり)を熱くさせるから ねぇ おねえさん 訊(き)いてもいいかい あんたのふるさとは どこあたり?  ひとりで寝ても 二人で寝ても なぜか寂しい 何か足りない 少年の日のように いつでも夢をさがしてる ねぇ おねえさん 一緒に飲むかい お猪口(ちょこ)がしあわせを 連れてくる  月日(とき)は流れて 男女(ひと)を流して 思い出だけを 岸辺につなぐ 帰りたいあの町を 流れる川は桜川 ねぇ おねえさん 桜は好きかい あんたと吹雪(ふぶ)かれて みたくなる
夢の入口山崎ていじ山崎ていじ岡田冨美子四方章人南郷達也迷っているの 好きだから 抱かれてしまうと つらくなる そうよ女の恋心 悲しい気持とうらはらだから 二人の夜が夢ならいいの どうぞ私が 眠っている間に…  あなたに逢って 気がついた 私は臆病な 女だと だって何度も傷つけば 信じることさえこわくなるけど 二人の愛が夢ならいいの どうぞ私が 眠っている間に…  約束すれば 嘘になる 約束しないと駄目になる こんな私に逢いたいと あなたは本気で求めてくれる どこかへ帰る時間がきたら どうぞ私が 眠っている間に…
雨の錦帯橋山口瑠美山口瑠美麻こよみ四方章人南郷達也人目があります 橋の上 目と目で別れを 告げた人 かすむあなたの うしろ影 涙連(つら)なる 雨の 雨の錦帯橋(きんたいきょう) つらい噂に 流されて 消えて儚(はかな)い 恋ひとつ  舞い散る桜も 降る雪も 寄り添いながめた 隠れ宿 悔いはしません この恋を 傘が重たい 雨の 雨の錦帯橋(きんたいきょう) 息を秘(ひそ)めて 待つ恋を なぜに世間は 引き離す  心ひとつに 重ねても 二人で渡れぬ 錦川(にしきがわ) 泣いているよな せせらぎに 未練連(つら)なる 雨の 雨の錦帯橋(きんたいきょう) 後は追わない 約束は 守り抜きます つらくても
想い出酒場山口瑠美山口瑠美麻こよみ四方章人南郷達也窓辺に揺れる 折り鶴さえも 変わらぬままの 想い出酒場 どうしていますか あなた 幸せですか ひとり止まり木 瞳(め)を閉じて さがす面影 お酒が沁みる  涙で聞いた 別れの言葉 あの日のつらさ 思えば泣ける 覚えていますか あなた 私のことを 戻るはずない 人なのに にじむため息 お酒が沁みる  しとしと窓に 降り出す雨が 淋(さみ)しさ連れて 私を泣かす どうしていますか あなた 幸せですか ひとり止まり木 酔うほどに つのる逢いたさ お酒が沁みる
おんなの花山口瑠美山口瑠美麻こよみ四方章人南郷達也向かい風でも 嵐でも それでも夢を 失くさない そんなあなたが 好きだから 泣いたりしません 苦労には 女の花を 幸せを あなたのそばで 咲かせたい  無理はするなと この指を 優しく撫でて くれる人 目には見えない 心糸 結んでおきます しっかりと あなたの夢を 後ろから 笑顔できっと 支えます  心休める 陽だまりを つくっています この胸に そっと口紅 引き直し あなたの帰りを 待ちわびる 女の花を 幸せを あなたの胸で 咲かせたい
北しぐれ山口瑠美山口瑠美麻こよみ四方章人南郷達也糸より細い あなたの噂 頼りに海峡 越えて来た 黙って消えた その理由(わけ)を 逢って聞きたい あなたから 逢わせて下さい 今度こそ 涙しぐれる 北の町  あなたが通う 港の酒場 ひと足遅れの すれ違い 恋しい人を 呼ぶように 声をかぎりに 泣く霧笛 返してください 幸せを 女しぐれる 北の空  重荷になって いたのでしょうか おんなの心の 一途(いちず)さが ショールを肩に 羽織っても 胸のしんまで 震えます 逢わせて下さい 今度こそ 心しぐれる 北の町
幸せ一歩山口瑠美山口瑠美麻こよみ四方章人南郷達也人に踏まれて道端に 咲いてる花の いじらしさ いつも笑顔で 生きてたら 巡り合うでしょ 幸せに 一歩づつ 一歩づつ 歩いて行きます  心ひとつに 重ねても いつかいつしか すれ違い つらい過去(むかし)の 思い出は そっと涙で 流します しっかりと しっかりと 歩いて行きます  夢という名の 落し物 拾えばいいの もう一度 我慢くらべの 苦労坂 いつか止みます 向い風 明日もまた 明日もまた 歩いて行きます
名残り月山口瑠美山口瑠美麻こよみ四方章人南郷達也夜通し鳴いてる 虫の声 せつなくしみます この胸に 眠れぬままに ため息つけば 幸せひとつが 恋しくて… 愚かでしょうが 待つなんて 窓に涙の 名残り月  あなたの哀しい 裏切りを くちびる震わせ 聞いた夜 愛した月日 指折り数え 思い出たどれば 泣きたくて… 終りでしょうか この恋も 西へ傾く 名残り月  襟元両手で 合わせても 面影心に しのび込む 忘れるつらさ 明日も続く あなたにも一度 会いたくて… 愚かでしょうか 待つなんて 未練曇りの 名残り月
花の夜山口瑠美山口瑠美麻こよみ四方章人南郷達也心が安らぐ 人がいる 窓に飾った 月見草 こんな日が 夢でした 幸せしみじみ 交わす酒 たとえ出会いは 遅くても 二人咲きます 花の夜  私を待ってる 人がいる それを信じて 生きて来た もう二度と 泣きません ひとりじゃないのね これからは 過ぎたむかしは 忘れます 情け注ぎ足す 花の夜  この手をあずける 人がいる それが何より 嬉しくて こんな日が 夢でした ぬくもり胸まで しみ通る にじむ涙の 甘え泣き 女咲きます 花の夜
母便り山口瑠美山口瑠美麻こよみ四方章人池多孝春夜ふけにひとり 膝を抱き 母の手紙を 読み返す 身体を気づかう 便箋の 文字が涙で またにじむ 母さん 母さん お母さん そのうち一度 帰ります  家族のことが 一番で いつも自分は 後まわし エプロン姿に 荒れた指 化粧ひとつも しないまま 母さん 母さん ありがとう そのうち一度 帰ります  白壁(しらかべ)続く 町並は 今も変わらぬ ままですね 無理などしないで これからも どうぞ元気で いて欲しい 母さん 母さん お母さん そのうち一度 帰ります
夕顔の坂山口瑠美山口瑠美麻こよみ四方章人南郷達也淋(さみ)しいですかと 聞かれたら 泣いてしまいそう ふたりどんなに 隠しても 噂になります いつの日か… 咲いてひと夏 日暮れ花 お別れします 今日かぎり にじむ涙の うしろ影 あなた見送る 夕顔の坂  忘れてしまえと 言われても いいえ忘れない そっとこの肩 抱き寄せて 許してほしいと 詫びた人… 夢も儚(はかな)い 白い花 お別れします 今日かぎり せめて残して 心だけ 一人咲けない 夕顔の坂  夢も儚(はかな)い 白い花 お別れします 今日かぎり せめて残して 心だけ 一人咲けない 夕顔の坂
行合橋山口瑠美山口瑠美麻こよみ四方章人南郷達也日暮れて賑わう 橋の上 川面にきらめく 町灯り 胸にしまった あの人の 面影浮かべる 水鏡 行く人 来る人 戻る人 行き合い橋は 別れ橋  幸せそれとも 不幸せ この世の流れの 浮き沈み 人の情けに 身を寄せて 雨風しのいだ 夜もある あの人 この人 会いたくて 行き合い橋は 涙橋  過ぎ行く月日の 短さに 淋しくしみます せせらぎが 人の運命(さだめ)の すれ違い どこかの岸辺で 会えますか 行く人 来る人 送る人 行き合い橋は 出合い橋
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
女の残り火山口ひろみ山口ひろみ麻こよみ四方章人南郷達也未練の残り火 消せるでしょうか 雨に打たれて たたずむ私 忘れたはずの 面影を 映す涙の 水溜まり 心濡れます 泣いて雨の中  あなたを待つのは 愚かでしょうか 胸に沁みます 女の弱さ 優しい腕に 包まれて せめて朝まで 眠りたい 夢もこぼれて ひとり雨の中  別れてしまえば 他人でしょうか いいえ今でも 大好きな人 小さな嘘も 言い訳も 許せなかった あの頃は 心濡れます 泣いて雨の中
霧の港町山口ひろみ山口ひろみ麻こよみ四方章人南郷達也手紙ひとつで あなたと別れ 流れてきました 北の果て 止まり木 波音 店灯り 会わせる顔など ないけれど あなたに逢いたい 霧の 霧の港町  お酒の雫(しずく)が 涙にかわる 優しい瞳(め)をした 人でした 頬杖(ほおづえ) 面影 赤い爪 酔うほど一人が 淋しくて ぬくもり恋しい 霧の 霧の港町  何(なん)にもなかった いい事なんて ため息こぼれて 霧になる 桟橋 海鳴り ほつれ髪 私を探しに 来て欲しい あなたに逢いたい 霧の 霧の港町
面影本線山川豊山川豊里村龍一四方章人前田俊明幸せそうだね 横顔が きれいに見えるよ 昔より お前も一人で いるような 気がしてはるばる 逢いに来た 夕焼け北国 アカシアの 並木はあの日の ままだけど 夢は帰らぬ 遠い影  白魚みたいな 左手の お前の指輪が 目に痛い ご免なさいねと 泣いている 小さな背中に 詫びながら 想い出たどれば この胸に 哀しい二人の 恋の跡 風に揺れてる 日暮れ道  愛しさこらえて あきらめて 最終夜行で 帰るのさ 想い尽きない 北みれん
待ったなしだよ人生は森山愛子森山愛子多野亮四方章人南郷達也弱音はいたら 勝ち目はないさ ここは一番 ふんばりどころ やると決めたら どこまでも 曲げてなるかよ この道を 待ったなしだよ 人生は そうだその気で やってみろ  二度や三度の つまづきなどに 負けて泣いたら 世間が笑う 何をくよくよ してなさる よそ見している 時じゃない 待ったなしだよ 人生は いいさ苦労も おつなもの  向かい風でも 後ろは向くな いつかお前の 時代が来るぞ ぐっと唇 かみしめて なげた笑顔が 華になる 待ったなしだよ 人生は くぐる浮世の 九十九折り
哀の河森進一森進一かず翼四方章人前田俊明女が死ぬほど つらいのは 愛しながらも 別れる恋よ 一緒に居たい それだけの 願いを世間が 許さない 逢いたい触れたい 抱かれたい あなたへ流れる 哀の河  気強く生きてた はずなのに 恋が寂しさ 教えていった あなたの名前 呼ぶ鳥を 窓から逃がした夜明け前 逢いたい触れたい 抱かれたい 心にあふれる 哀の河  この世の何処かで 呼び合って 愛し続ける さだめの恋よ 忘れられない その胸で むせんだ涙を ささやきを… 逢いたい触れたい 抱かれたい ひとりで溺れる 哀の河
うたかたの街森進一森進一坂口照幸四方章人南郷達也夜の東京 夜の東京 盛り場さえも ネオンばかりが 赫々(あかあか)と ひとの匂いも 失くなって 見なくなったわ 酔いどれも ここであなたと 生きた春 どこへ流れた あゝうたかたの街  噂聞くたび 噂聞くたび 吐息も細る ましてあなたの 不しあわせ 逢ってどうする 今更に 逢わずどうする この時に いつかぶれます 想いまで 問わず語りの あゝうたかたの街  今もあなたに 今もあなたに 人恋う酒は 遠いあの日に つながって ひとは定かで ないものに そうよすがって 生きている 夢を賭けたい もう一度 あなたを呼んでる あゝうたかたの街
おもかげ運河森進一森進一かず翼四方章人竹内弘一おまえの香水(かおり)が したようで 思わず振り向く たそがれ通り ひと冬ふた冬 別れて三冬(みふゆ) 時が経つほど 逢いたくて 運命(さだめ)恨んだ 切ない日々が ガス灯(あかり)に揺れてる おもかげ運河  世間が許さぬ 仲だった つらぬく道など 探せなかった ひと冬ふた冬 泣かせて三冬 雪がちらつく 石畳 連れて行ってと すがった声が 今でも聞こえる おもかげ運河  二人に幸せ 来ないまま 失くした季節が 水面(みなも)に映る ひと冬ふた冬 恋しさ三冬 忘れられずに さまよえば 今日も酔えない 旅路の酒が 哀しく沁みるよ おもかげ運河
風の噂森進一森進一坂口照幸四方章人前田俊明一度つまずきゃ 男でさえも 浮世苦労は つづくもの まして悲しい 噂であれば 微笑(わら)い流せず 眼を閉じる なんで独りで なんで独りで いるんだよ  あの日あの夜 この盃(さかずき)を 止めたその手が 今欲しい なってくれるな 不幸にだけは 何も恨まず 雨に咲く 花の素顔は 花の素顔は 寂しかろう  離れ離れの さだめを越えて せめてつぐない させてくれ 誰がいるのさ おまえのほかに いつかこの手で 抱きしめて 仰ぐ夜空も 仰ぐ夜空も もう明ける
ひとり静か森進一森進一坂口照幸四方章人南郷達也よっぽど凄いよ 弱音を見せぬ そうさ変わらぬ その生き方が 長い不幸のまわり道 まわり道 傘を持つ手の かぼそさで ひとり静かに 待ってた女 おまえなぜ抱く 冬を抱く  なんで気遣う ここまで来ても 忘れさせたい 女の過去を 酔って恨みをぶつけなよ ぶつけなよ そっとうつむく 横顔に 嘘はいまでも 似合わぬ女 おまえ許して くれるのか  誰の祈りか 手向(たむ)けの花に 直す先から 風吹くものを うしろ姿に泣けてきて 泣けてきて そっとコートを 掛ける夜 ひとり静かの いとしい女 ここで花咲け 俺と咲け
みれんの港森進一森進一かず翼四方章人竹内弘一濡れた翼の 海鳥さえも 涙ぐむのか 悲しさに もしもこのまま 逢えないのなら いっそ死にたい 女です あぁあなたと 私には 渡り切れない 海峡(うみ)がある 恋しさ通わす 船もなく こころ迷子の みれんの港  いつも気強く 生きてたものを 恋は女を 弱くする 潮風(かぜ)も冷たい 桟橋に立ち 今日も待つのは 来ないひと あぁあなたの 人生に 居場所ひとつも ない私 お願いもう一度 抱きしめて 夢を見させて みれんの港  あぁあなたと 私には 渡り切れない 海峡(うみ)がある 届かぬ想いが 波に散る 一人ぼっちの みれんの港
私の恋森進一森進一坂口照幸・蘭世四方章人前田俊明初めて抱かれた あの日から 幸せ約束 燃えたのよ 信じて明日(あした)を 待ったのに 何処かの誰かと 計りにかけて 捨ててゆくのね 私の恋を  素顔のおまえが 可愛いと 優しく強く 抱きしめた 惚れたら泣くのは わかっていても あきらめきれない あんたのことが 何処か似ている 今度の男  やっと掴(つか)んだ 幸せを じっと噛みしめ 甘えたの 世間が許さぬ 恋だけど 死ぬまで愛して 欲しいのよ 涙で見えない 私の恋よ
いそしぎの浜杜このみ杜このみ久仁京介四方章人南郷達也冬くりゃ春まで 二百日あまり 旅に出たまま 帰らない あんた待つ間は おろおろと 鳴いてチーリーリーリー いそしぎの浜 きのう西風 きょう南風 明日は辰巳の 別れ風  船は櫓でやる 櫓は唄でやる 唄は船頭の 心意気 泣いて手をふる おんなたち 男ァニシンに 命をかけた 江差追分 唄えばつらい 明日の旅立ち のばしゃんせ  右に左に 寝返りうって 寝てかうつつか 夢見がち つれていってよ 気がもめる こころチーリーリーリー いそしぎの浜 雪は一冬 情けは一夜 明日は悲しい 別れ風
云わぬが花よ杜このみ杜このみ久仁京介四方章人南郷達也云わぬが花よ 聞かないで 云ったらあの人を わるい男に してしまう 云わぬが花よ 覚めた 覚めたよ 長い夢から 恋はしてみて わかるもの 傷つくほどに あの人好きよ  云わぬが花よ 夢の中 きれいな想い出も あるわあるわよ だからこそ 云わぬが花よ 泣いた 泣いたわ 胸がやつれて こころ変わりは つらいけど 情けが増せば 別れになるの  云わぬが花よ どんな花 憎くてやさしくて わるい男よ その先は 云わぬが花よ 酒よ お酒よ ねえなぐさめて 憎いひとほど あとをひく いまでもほんと あの人好きよ
尾道海道杜このみ杜このみ坂口照幸四方章人前田俊明雪の降りつむ 小道のように 船があと曳く 白い波 凪のこの海 瀬戸の海 まるで渡って 行けそうな あなた忘れる 旅なのに つのるみれんの 尾道海道  尽くすことより 尽くされたいと 望むときから 不しあわせ 超えちゃいけない 人なのに いいの嵐の 小舟から 私ひとりが 下りようと 決めたこの旅 尾道海道  鴎そばまで 迎えるように 船はいつしか もう港 今日の終着 瀬戸の海 少し遅れて 降り立てば 人がふりむく 何処までと 二度と戻れぬ 尾道海道
郷愁おけさ杜このみ杜このみ久仁京介四方章人南郷達也佐渡は四十九里 故郷は こころ靡(なび)けど 近くて遠い 傷のいたみも なみだの味も わかる女に なりました おけさ踊りの 三味線(しゃみ)の音(ね)が 枕ぬらして 眠れない  赤い椿の 咲くころは 夢に見ていた 素敵な恋を 裏もおもても ないよに見えた 恋がせつなく 風に散る 娘ざかりは 過ぎました 都会ぐらしの 秋しぐれ  佐渡は吹雪に 昏(く)れるのか 鳥もねぐらに 帰るだろうに 来いと云(ゆ)うたとて 行かりょか佐渡へ 背伸びしてみる 遠い空 甘い夢など 見ないけど いつか抱きたい 幸せを
南部蝉しぐれ最上川司最上川司久仁京介四方章人宅見将典南部 盛岡 雫石 思えば遠い ふるさとよ 夢がこぼれた 都会の谷間 呼んでみたって 山彦ばかり 弱音をはくな 強気になれよ 酒に聞いてる 蝉しぐれ  駄目なときには ふりだしに 戻ればわたし そこにいる 出世するのも 人生だけど 夢のまんまも いいものですと… 惚れてるんだよ 待ってておくれ 浮世小路の 五合酒  負けて泣くより 勝って泣け 時節は来ると 風がいう あれをご覧よ 真っ赤な夕陽 落ちてゆくのに まだ燃えている とがって生きろ 丸くはなるな 胸に聞こえる 蝉しぐれ
酒場すずめGOLD LYLIC村上幸子GOLD LYLIC村上幸子山田孝雄四方章人涙という木に 止まった鳥は 人のやさしさ 忘れない どうせ俺らは 酒場のすずめ ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん 注いでおくれよ 情の酒を  幸せ探して お前も俺も 遠い故郷 捨てて来た 体寄せ合う 酒場のすずめ ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん 泣いてくれるな 裏町ギター  春の木漏れ陽 ここ迄おいで ビルの谷間の横丁に 今日も集まる 酒場のすずめ ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん ちゅんちゅん お前のもうよ 人恋酒場 
縄のれん村上幸子村上幸子山田孝雄四方章人ひょろりよろける お前の肩を しっかりしろよと 抱き上げりゃ すまぬすまぬと 千鳥足 俺もお前も 夢を拾ってまた落とし 男同志の 縄のれん  逢えてうれしい 何年ぶりか 幼ななじみの 顔と顔 見れば見る程 なつかしい 俺もお前も 情欲しくて路地裏を 男同志の 縄のれん  通り流しの 酔町(よいまち)ギター ひとつ頼むよ お兄さん 故郷(くに)の唄でも 弾(ひ)いてくれ 俺もお前も夢を拾ってまた落とし 男同志の 縄のれん
秋・恋ほたる三善英史三善英史さくらちさと四方章人南郷達也めぐり逢っては いけないひとを 好きになるのも 哀しい運命(さだめ) ほう ほう ほたる 秋蛍 季節外れの 恋でいい あなたの胸に 灯(とも)りたい  ひとに言えない 寂しさ抱いて 泣いて別れて また忍び逢う ほう ほう ほたる 恋蛍(こいほたる) 紅(あか)くひとすじ 紅(べに)の跡 愛しい肌に 残させて  草の褥(しとね)に ふたりで堕ちて 堕ちて死ねたら しあわせなのに ほう ほう ほたる 秋蛍 せめて一日 あと一夜(ひとよ) はかない夢を 燃やします
渋谷通り雨三善英史三善英史さくらちさと四方章人佐藤和豊道玄坂を 上(あ)がるたび 忘れた恋が 下(お)りてくる ひとつの傘に 寄り添って 行(ゆ)き交(か)う人に まぎれゆく あの店も あの路地も 今はない 想い出だけが 濡れている 雨 雨 雨が降る 百軒店(ひゃっけんだな)に 雨 雨 雨が降る 渋谷通り雨  宇田川町の 路地裏で 訳(わけ)さえ言わず 別れた日 師走(しわす)の街は にぎわって 流行(はや)りの歌が 流れてた 愛しても 愛しても 愛だけじゃ 生きられないと 知りました 雨 雨 雨が降る あの日と同じ 雨 雨 雨が降る 渋谷通り雨  ひと昔 ふた昔 過ぎ去って 想い出だけが 濡れている 雨 雨 雨が降る ハチ公前に 雨 雨 雨が降る 渋谷通り雨
遠い灯り三善英史三善英史山口洋子四方章人さよならね さよならと 別れ道まで来たけれど この指がはなれない 何故なら恋だもの 灯りが見えるわ あの部屋に あなたを待ってる 影がうつるわ 明日(あす)また逢えると 涙ぐむわたし  いつまでも いつまでも 忘れないわと眼を伏せて ただ独り帰るのよ 何故なら恋だもの 泣き顔なおした 水たまり 知ってる人にも 顔をそむけて 切ない想いに 耐えているわたし  哀しいいたずら 別れぎわ あなたはこよりの 指輪をくれた はかない夢でも わたしにはいのち
なぐさめ・ナイトみゆき&舞みゆき&舞さくらちさと四方章人伊戸のりおらしくもないじゃない さみしい顔して 私でよければ 話してみなさいよ 振られた理由(わけ)なんて 探していないで 恋など幻 今夜は呑みましょう 男と女は 無いものねだりなの 愛して 求めて また傷ついて それでも 恋をする  男のひとだって 泣いてもいいのよ 涙が未練を 流してくれるから 恋など気まぐれで 逃げても行くけど 忘れた頃には フラリとまた来るわ 男と女は 何故だかすれ違う 近くて 遠くて もどかしくって それでも 恋をする  男と女は 似たもの同士なの 涙が 乾けば また夢を見る そうして 恋をする
はつ恋みゆき&舞みゆき&舞伊藤美和四方章人伊戸のりお長い坂道 陽炎(かげろう)揺れて 遠く聞こえる蝉の声 二人通った小道 覚えてますか あの頃を 覚えてますか あの恋を まぶた閉じれば浮かびます 風になびいた白いシャツ 夏がゆく 夏がゆく 陽射しも眩しい はつ恋  路面電車が ガタゴト走る 雨宿りしたアーケード 今も変わらない街 想い出ですか あの頃は 想い出ですか あの恋は まぶた閉じれば聞こえます 受話器向こうの照れた声 秋がゆく 秋がゆく 夕焼け染まった はつ恋  息を手のひら 吹きかけながら 雪のちらつくバス停で 話し込んだ夕暮れ 覚えてますか あの頃を 覚えてますか あの恋を まぶた閉じれば浮かびます 交換日記の丸い文字 冬がゆく 冬がゆく 木枯らし泣いてた はつ恋
一献歌三山ひろし三山ひろしいではく四方章人伊戸のりお丸干しかじって 湯割りの酒を 飲めばこころが 温(あたた)まる 何も言うなよわかってる 男同士の腹の中(うち) 世の中いろいろあるけれど ぐちを言い出しゃきりがない 四の五の言わずに まず一献  花見 月見に 雪見の酒と 理由(わけ)はなんでも つけられる もてた昔をふり返り 自慢ばなしのくり返し 男が飲む酒かわいいね 夢とロマンが溶けあって 愉快にやりましょ まず一献  六分四分か 七三割りか 好み飲み方 数あれど おれとおまえのつきあいは うれし悲しみ五分と五分 男の友情酒の味 年齢(とし)を重ねて深くなる 今宵もしみじみ まず一献
谺-こだま三山ひろし三山ひろしいではく四方章人伊戸のりおさよならと叫べばヨ さよならと こだまが返る ふるさとの山 都会に出てから 早十五年 時々夢見る おふくろの 泣き笑顔 いまでも揺さぶる あの日の谺(こだま)  好きだよと叫べばヨ 好きだよと こだまが響く ふるさとの谷 あの娘(こ)も今ごろ 誰かの嫁か はかなく終った 恋ごころ もう昔 瀬音も交えた あの日の谺  元気でと叫べばヨ 元気でと こだまが渡る ふるさとの川 遠くを見つめて 見送る親父 上(のぼ)りの列車も 泣いていた 長い汽笛(ふえ) 夕日が染めてた あの日の谺
浪花節だよ人生は三山ひろし三山ひろし藤田まさと四方章人伊戸のりお飲めと言われて 素直に飲んだ 肩を抱かれて その気になった 馬鹿な出逢いが 利口に化けて よせばいいのに 一目惚れ 浪花節だよ 女の女の人生は  嘘は誰かが 教えてくれる 恋も誰かが 見つけてくれる そんな誰かに 振り廻されて 消えた女が またひとり 浪花節だよ 女の女の人生は  咲いて萎んで 捨てられました 逢って別れて 諦めました 人の情けに つかまりながら 折れた情けの 枝で死ぬ 浪花節だよ 女の女の人生は
女将さん宮史郎宮史郎仁井谷俊也四方章人やけに… 今夜は冷えるわね 熱燗一本 つけますか ここらじゃ見掛けぬ 顔だけど かなしいその眸が 気になるの いろいろあるわよ 生きてれば 一杯つがせて… ねぇお兄さん  郷里にゃ… 両親いるんでしょ あんまり心配 かけないで そういう私も 人様にゃ 言えない過去の 傷がある いい事あるわよ そのうちに 元気をだしてよ… ねぇお兄さん  いいわ… 朝まで付き合うわ 私も酔いたい 気分なの 無口に微笑った 横顔が 別れた男に 似てるのよ 出直したいわね 初めから 一杯つがせて… ねぇお兄さん
めぐり逢い三田りょう三田りょうゆうき詩子四方章人竜崎孝路人は誰も思うの 過ぎ去りし日々の 熱き心 遠き夢を わたしは今 巡りゆく旅人 大空を舞う 海鳥(とり)たちよ どうかおしえて この波の 彼方には 愛する人達が 待っているの いつの日か めぐり逢えるの  人は誰も願うの しあわせな日々が どうか 永遠(とわ)に つづくことを わたしは今 巡りゆく旅人 夜空にひかる 星たちよ どうかおしえて この夜の 向こうには まだ見ぬ素晴らしい 朝があるの いつの日か めぐり逢えるの  あざやかに咲く 花たちよ どうかおしえて この涙 拭ったら うつ向く心にも 春はくるの いつの日か めぐり逢えるの
哀愁土佐路水森かおり水森かおりかず翼四方章人伊戸のりお別れ言葉を 聞きたくなくて 旅に逃(のが)れた こころの弱さ 寄せる思い出 黒潮しぶき ふたりで歩いた 年月(としつき)が 風にちぎれる 室戸岬(むろとざき) 女の哀しみ 分かってほしい  愛のほころび 繕(つくろ)えなくて いつか幸せ こぼれて消えた なみだ洗って 黒潮しぶき 悔やんでいるのよ わがままを 細い三日月 桂浜 女の未練を 叱ってほしい  一度離れた 心の行方(ゆくえ) 追えば知りたく ないことばかり 夢も砕ける 黒潮しぶき あなたに帰れる あてもなく 暮れて足摺岬(あしずり) 灯がともる 女の迷いを 晴らしてほしい
天草五橋水森かおり水森かおり麻こよみ四方章人丸山雅仁恋にはぐれた 女の胸に 波が冷たく 打ち寄せる 指輪の跡を 隠してみても 今も心が 痛みます… 海の青さが 身に沁みて 未練連なる 天草五橋  海に散らばる 島数(しまかず)よりも 多く流した 涙数(なみだかず) 抱きしめられた あなたの腕に 戻れないのね もう二度と… 沖のフェリーの 白波に 揺れる面影 天草五橋  恋の哀しみ 乗り越えたなら 明日という日が 見えますか 夕陽の海に もう泣かないと 誓う女の ひとり旅… 橋を渡って ひとつづつ 捨てる思い出 天草五橋
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
大内宿で…水森かおり水森かおり円香乃四方章人伊戸のりお桜前線 追いかけて 小さな列車に 乗りました 北の山間(やまあい) 大内宿は 薄紅色の 春なのに 愛に区切りが つけられなくて 心は今も 冬止まり  二人出逢った 駅に降り 想い出拾って 歩きます 並ぶ茅茸き 大内宿は 時間を止めて いるようで あの日抱きしめ 幸せくれた あなたに逢える 気がします  人の心は 変わるのに 優しい景色は 変わらない 桜舞い散る 大内宿の ポストに入れた 「さようなら」 今も心は 振り向くけれど 今日から私 泣きません
しまなみ海道水森かおり水森かおり旦野いづみ四方章人丸山雅仁愛の終わりを 知ってるように 波も静かに 引いてゆく しまなみ海道 七つの橋は 女ひとりじゃ 遠すぎる 募る未練を 鞄につめて 別れ旅です 瀬戸の海  夢をかさねた 二人の暮らし 知らず知らずに すきま風 しまなみ海道 旅路の宿で 手紙書きます さよならの 今もあなたに 逢いたいけれど だけど逢えない もう二度と  渡り終えたら 心の中に 愛の区切りが つきました しまなみ海道 夕陽に揺れる 愛媛 今治 街灯り 涙ぬぐえば 明日(あした)はきっと 強くなれそう 瀬戸の海
二人静の雨水森かおり水森かおり菅麻貴子四方章人丸山雅仁あの日の夢が 寄り添うように 二人静の 花が咲く 泣いてあなたが 帰るなら 百夜千夜も 泣くものを… 恋を引き裂く 噂がつらい まよう心に 降りそそぐ雨  小雨に打たれ その身を揺らす 姿せつない 恋の花 待ってあなたに 逢えるなら 私待ちます 幾夜でも… 胸の奥まで 涙のしずく 染みて悲しい かりそめの雨  おびえたように 啼く山鳥が 二人静の 風に舞う 追ってあなたに 届くなら 翼ください 私にも… 明日が見えない 女の夢に 明かりさすよな 虹いろの雨
恋暦浪花春秋水牧あさ実水牧あさ実もず唱平四方章人池多孝春春は桜の 中之島 噂の二人が 寄り添い語る 差しつ差されつ ほろ酔い酒に キタの雀が 騒いだそうな  夏は揃いの 浴衣着て (ア チョイト) いそいそ出かける 天神祭り (ア ソレ) ここに落ち着く ひとではないと (ア ヨイショ) 背(せな)で何故泣く 柳とつばめ  (打ちましょ ソレ もひとつせぇ ソレ 祝(いお)うて三度)  秋は銀杏(いちょう)の御堂筋 散るのは我が恋 枯れ葉か夢か 浪花女の 蛇の目を濡らす 浮世小路(しょうじ)の 宵町しぐれ  冬は氷雨に 濡れ鼠 (ア チョイト) 滲んでみえます 道頓堀が (ア ソレ) ここが思案の 涙の峠 (ア ヨイショ) 我慢おしよと 鴎が啼いた (ハイ エッササのエッササ)  明けて初春(はつはる) 法善寺 水掛不動に なに願かける 引いたおみくじ 小吉ながら 夢が持てます 明日(あした)が待てる  (目出度いなぁ ソレ 本決まり ソレ)
華になれ水沢明美水沢明美松井由利夫四方章人燃えて散るのも 花ならば 冬を 耐えてる 花もある 雪の重さを はねのける 力を貯(た)めろ 命を磨け じっと待て きっと来る 男なら 明日(あした)を 彩(いろど)る 華になれ  誰も一度は 出遭えるさ 運は 天下の まわりもの 人が出来なきゃ 買って出ろ 苦労の種は 必ず開く 針をさす 向かい風 どんと来い 男は根太い 華になれ  意地と情けの 歯車を 廻す 涙の はしり水 どうせ咲くなら でかく咲け 小さなことに くよくよするな ひと息に ぐっと乾(ほ)せ 夢に酔え 見上げる 樹(き)になれ 華になれ
せつない夜明け岬光司岬光司太田伸一四方章人石倉重信路地の灯りが 消えたころ そっと忍んだ ドアの音 外は今夜も 雨だろう 冷えた心を 抱きしめて 愛しきれない 半端な恋を 熱いシャワーで 温めなおす ああ…週末しか逢えないふたり 激しく体を ぶつけても 時はすげなく すぎてゆく あなたを奪えない せつない夜明け  始発電車は もうすぐか 帰り支度を 引き止める 部屋に一輪 紅い花 恋の名残りを 惜しむよに 灰になるまで さだめの川を 愛をひとすじ 流れてみたい ああ…遅すぎたね ふたりの出逢い 明日の見えない 恋だけど 心の言葉を 贈りたい あなたを奪えない せつない夜明け  ああ…週末しか逢えないふたり 激しく体を ぶつけても 時はすげなく すぎてゆく あなたを奪えない せつない夜明け
どっこい演歌は生きている三笠優子三笠優子高塚和美・志賀大介四方章人池多孝春雪のふとんで 命を温くめ 花は出番を 待っている 出れば踏まれる 出なけりゃ咲かぬ それが浮世と 言うものさ 石の上にも 三年だ どっこい演歌は生きている  義理の二文字に 流されながら 泣いて別れた 人もいる 惚れたはれたは げんきの元さ 恋は異なもの 味なもの 梅にうぐいす ほうほけきょ どっこい演歌は生きている  どんな時代が こようとままよ 夜の明けない 朝はない 今日は負けても あしたがあるさ ここが我慢の しどころだ 待てば海路の 日和あり どっこい演歌は生きている
湯の花情話松山恵子松山恵子星野哲郎四方章人離ればなれのドアから乗った 夜行電車は湯の町止まり 別れ旅なら これきりならば 人目かまわずすがりつき あなたに酔いたい 残りの夜を  明日は誰方が 流すのでしょう 憎い恋しい あなたの背中 せめてふたりで いるときくらい 夢が見たいの 嘘でいい 一夜を千夜に継いで欲しい  これが別れに なる宿ならば 団扇ひとつも捨てられなくて 帯にはさんであなたと踊る 古いワルツに泣かされて 睫毛もとけます 湯の花情話
炎の女松原のぶえ松原のぶえ高田ひろお四方章人空に昇って 竜となれ わたし真紅な 花となる 裸一貫 男の値打ち 上げる下げるも 女房の器量 港 若松 花と竜 生命炎やして ついてゆく  波が荒れたら 神棚に 両手合わせて 火打ち石 仁王立ちする あんたの姿 野暮な男に 真似などできぬ 港 若松 男花 妻という名に 賭ける意地  祭り太鼓が 鳴り響きゃ 舵の目傘(じゃのめ)投げ捨て 喧嘩山車(だし) 刺子(さしこ)半纏(はんてん) 背中にかけて 交わす目と目に 情けが通う 港 若松 花と竜 明日(あす)も咲かせる 夫婦花
島の花嫁松長恵子松長恵子たかたかし四方章人岬まわりの 連絡船で お嫁に行きます あなたの島へ 父さん 母さん お世話になりました 涙にぬれた 笑顔が遠くになる きっとなります しあわせに  青いみかんが 実る島影 あなたと 指切りしてから三年 父さん 母さん 達者で暮らしてね やさしい思い出 心にあふれます きっとなります しあわせに  海は朝焼け みどりの入江 あなたの小舟が むかえてくれる 父さん 母さん 心配しないでね 育てて行きます ふたりでこの愛を きっとなります しあわせに 
酒契り真咲よう子・秋岡秀治真咲よう子・秋岡秀治たきのえいじ四方章人伊戸のりお俺でいいのか なぁおまえ 聞けばうなづき ついてくる あなたの夢の 手伝いを 出来るしあわせ かみしめる 離れない 離さない 目と目で交わす 酒契り  淋しがり屋で 意地っ張り 涙もろくて お人好し ごめんよごめん 手間ばかり かけて人生 遠まわり 離れない 離さない おちょこで交わす 酒契り  呑めば呑む程 沁みてくる 酒とおまえと はやり歌 あなたに惚れて また惚れて 知ったあなたの おもいやり 離れない 離さない 笑顔で交わす 酒契り
酒人情真咲よう子・秋岡秀治真咲よう子・秋岡秀治たきのえいじ四方章人伊戸のりおおまえの一生 預りながら いつも苦労の かけ通し 云えばけんかに なるけれど 色々あったわ ありました すまないね  いいのよ いいの 夜風が身に沁む 酒人情  あなたの優しい そのひと言で 忘れられます 泣いた日も 俺と一緒に ならなけりゃ もっと幸せ あったろに 好きだから ほんとに ごめん 命を通わす 酒人情  雨風続きで 曇りが三分 やっと陽がさす この俺に 我慢比べね 人生は 引き受けましたよ この先も すまないね いいのよ いいの 心を重ねる 酒人情
ふたりの縁歌真咲よう子・秋岡秀治真咲よう子・秋岡秀治水木れいじ四方章人前田俊明酒に酔うなら 手酌(ひとり)より 好きなあなたと さし向かい 苦労ばかりで 許せよおまえ なによいまさら 水くさい 口は悪いが 情(じょう)には厚い 惚れて 惚れぬく… ふたりの縁歌  他人(ひと)に踏まれて 泣いてきた 俺も覚えが あることさ もしもあなたに 逢えずにいたら それは言うなよ 照れるから 涙もろくて 不器用だけど 惚れて 惚れぬく… ふたりの縁歌  ごらん川面(かわも)の おしどりを あれを鏡に 添いとげる 生きるつらさに 弱音をはかず 歌いましょうよ ねえあなた… 瞳(め)と瞳見かわしゃ 心が通う 惚れて 惚れぬく… ふたりの縁歌
よいしょ真咲よう子・秋岡秀治真咲よう子・秋岡秀治たきのえいじ四方章人伊戸のりお波乱万丈 人生は 山も峠も 谷もある とことん落ちても はいあがる 夢が苦労の 道しるべ よいしょ よいしょ よいしょ よいしょ よいしょで登る きずな坂  弱音吐いたら 背を向ける 明日と云う日も しあわせも どろんこ道でも この先は きっと待ってる 陽だまりが よいしょ よいしょ よいしょ よいしょ よいしょで渡る えにし橋  種がなければ 根も張らぬ 枝がなければ 葉も伸びぬ 泣いても一生 笑っても まずは一から 一歩から よいしょ よいしょ よいしょ よいしょ よいしょで生きる 人生を
雨のめぐり逢い真咲よう子真咲よう子水木れいじ四方章人あなた も少し 飲みますか 外は 日暮れの にわか雨 過去ばなしに ほゝ染める これも 何かの縁かしら 好きで別れて…好きで別れて…もう二年 あれからどうしていたのでしょうね  弱いお前が 気がかりと ポツリ つぶやく 優しさに 今も独りと 言いかけて 涙ぐんでは 爪を噛む 酔ったふりして…酔ったふりして…よりそえば 新妻みたいに 見えるでしょうか  あなた 送って くれますか 雨も小降りに なったから まわり道して 傘の中 そっと甘えて いいかしら 好きで別れて…好きで別れて…もう二年 待ってる 誰かが いるのでしょうね
情熱のボレロ柾木祐二柾木祐二山本宣清・補作詞:山上セイ四方章人伊戸のりお黒い瞳におぼれた あの瞬間(とき)から 街を歩く あなたの影 追い求めてる サルビアの花のような 素敵な笑顔 乾いた心に 涙があふれる 会いたい 会いたい ただ会いたい どんなに 離れていても 心はひとつ 情熱のボレロ  淡い夜空に きらめく 星空見る 夢の彼方 あなたの影 消えゆく背中 サルビアの花のような 素敵な笑顔 心を奪った 真夏のロマンス 切ない 切ない ただ切ない どんなに 愛していても 思いはひとつ 情熱のボレロ  会いたい 会いたい ただ会いたい どんなに 離れていても 心はひとつ 情熱のボレロ 情熱のボレロ
人生舟柾木祐二柾木祐二仁井谷俊也四方章人南郷達也ふたりでこの世の 大海原(おおうなばら)に 船出したのが 昨日のようさ 苦労は大波 涙は小波 それでも今日まで 耐えてきた 「頑張ろな… これからも…」 おれとおまえの 人生舟  頑固で一途で 世渡り下手(べた)で それを裏から ささえてくれる おまえのやさしさ こころの温(ぬく)み 故郷(くに)のおふくろ 思い出す 「寄り添って… 何処までも…」 おれとおまえの 人生舟  苦しい時には おまえの笑顔 そうさ何度も 勇気(ちから)をくれた 嵐が過ぎれば 希望の夜明け しあわせ港は もう近い 「これからも… 一緒だよ…」 おれとおまえの 人生舟
陽だまり真木ことみ真木ことみ麻こよみ四方章人南郷達也夢にはぐれても 震える花も めぐり逢えたの 幸せに ここが ここが ここがいいのよ 陽だまりみたいな あなたのそばが かわす笑顔の あたたかさ  つらい過去を 振り向く癖も 忘れられます 今日からは ここが ここが ここがいいのよ 揺り籠みたいな あなたの胸が ふたり寄り添う 嬉しさよ  肩に冷たい この世の風も 広い背中で 受けとめる ここが ここが ここがいいのよ 陽だまりみたいな あなたのそばが つなぐこの手の あたたかさ 
朝やけ前川清前川清高畠じゅん子四方章人さみしさを なだめすかして ベッドに もぐりこむ 人生に 春が あるなら 綺麗で いたいけど 愛して 愛して 捨てられて あなたに はじめて 愛された 迷路から ぬけだした 私への あー 朝やけ  胸ふかく 傷を 宿して 寒さに おびえてた あきらめちゃ 未来(あす)は ないこと 本当の ことだった 尽くして 尽くして 捨てられて この目が この手が あたたかい 砂漠から 海に出た 私への あー 朝やけ  泣いても 泣いても まだ泣けて いのちを わけても 削っても 荒野(あれの)から 道の駅 私への あー 朝やけ
浪花節だよ人生はGOLD LYLIC細川たかしGOLD LYLIC細川たかし藤田まさと四方章人飲めと言われて 素直に飲んだ 肩を抱かれて その気になった 馬鹿な出逢いが 利口に化けて よせばいいのに 一目惚れ 浪花節だよ 女の女の人生は  嘘は誰かが 教えてくれる 恋も誰かが 見つけてくれる そんな誰かに 振り廻されて 消えた女が またひとり 浪花節だよ 女の女の人生は  咲いて萎んで 捨てられました 逢って別れて 諦めました 人の情けに つかまりながら 折れた情けの 枝で死ぬ 浪花節だよ 女の女の人生は
おんなの朧月北条きよ美北条きよ美さくらちさと四方章人惚れたお方の やさしい嘘に 酔って泣きたい 甘えたい いいの いいのよ わかります 男と女 しあわせは 少し朧(おぼろ)な 方がいい お猪口(ちょこ)にゆらゆら おぼろ月  ひとり歩いた 女の道は しゃんと生きても 七曲(ななま)がり いいの いいのよ 聞かないで あなたの胸で ため息も そっと吐息(といき)に 変わります ほんのり紅差(さ)す おぼろ月  たったひとつの 女の灯(あか)り あなた灯(とも)して くれました いいの いいのよ 嬉しいの 運命(さだめ)は運命 浮き世なら 夢のつづきは 夢で見る 呑み干しましょうか おぼろ月
きよ美の元気節北条きよ美北条きよ美沢洋介四方章人生まれ育ちは 筑波のふもと 元気印が 私の取り柄 花の生涯 歌一筋に 賭ける女の 夢舞台 あなたの笑顔が 心の支え 聞いて下さい 聞いて下さい きよ美の元気節  人の一生 いい事ばかり そんな筈(はず)ない この世の中は 石が転がる でこぼこ道も 空を見上げて 歩くのさ 苦しい時には 涙をこらえ 聞いて下さい 聞いて下さい きよ美の元気節  いつも応援 励ます声は 他の何より 私の宝 弱音吐いたら 叱って欲しい 結ぶ絆の お客様 故郷に錦を 飾れる日まで 聞いて下さい 聞いて下さい きよ美の元気節
しあわせ暦北条きよ美北条きよ美仁井谷俊也四方章人前田俊明いい事ずくめの 人生ならば この世に涙の 種(たね)はない あなたと出逢って 結ばれて 越えた苦労の 山と河 冬のあとには 雪解けの 春が待ってる… しあわせ暦  ちいさな喧嘩は 何度もあった 冷たい世間の 雨風も その度(たび)ふたりで 乗りきった 褒(ほ)めてください 今日だけは 泣いて笑った 歳月(としつき)を みんな知ってる… しあわせ暦  あなたはいつでも 私のことを 誰より大事に してくれる 身体をいたわり これからも そばに寄り添い 生きてゆく 夢という名の 蕾(つぼ)み花 明日(あす)は咲きそな… しあわせ暦
人生舞台北条きよ美北条きよ美仁井谷俊也四方章人前田俊明たったひとつの この生命(いのち) 咲くも散らすも 自分じゃないか 花と嵐の 人生舞台 決めた道なら 脇目(わきめ)もふらず 明日(あす)に向かって 歩くのさ  星の数ほど いる中で 惚れた男は あなたがひとり 恋と情けの 人生舞台 流す涙が 真実(ほんとう)ならば いつかなれるわ 倖せに  人に頼るな 甘えるな やる気その気が こころを磨く 後にゃ引けない 人生舞台 今は苦労の 真ん中だけど きっと咲かせる 夢の花
お雪物語二葉百合子二葉百合子木下龍太郎四方章人鬼と世間は 指さすけれど やはり人の子 ひとりでは 命捨て身で 生きてく方(かた)の 熱い情けに お雪は解(と)ける 京の宿  (セリフ) 「尊皇とか佐幕とか 女にはど うでも良いのでございます。私にとって 大事なのはこの世の中に土方歳三様た だおひとり。」  加茂の河原に 時雨(しぐれ)が走る 今日も誰かの なみだ雨 強い方だと 分っていても もしやもしやと お雪はまたも 先案じ  (セリフ) 「卑怯者とうしろ指をさされよ うとも、どうぞどうぞ生きて戻って下さ いませ。土方様のお命はお雪の命でご ざいます。」  北の彼方にゃ 届かぬ祈り いつか跡絶(とだ)えた 風だより 惚れたお方の 供養のために ひとり生きてく お雪は強い 京おんな
人生囃子二葉百合子二葉百合子木下龍太郎四方章人池多孝春先に咲いたら 散るのも早い 遅れ咲きには 明日がある 出世双六 素人芝居 幕を引くまで 分からない 泣くも阿呆なら 笑うも阿呆 どうせ阿呆なら 賑やかに 人生囃子  惚れたはれたと 騒いでみても しょせん色恋 はやり風邪 熱が冷めても 惚(ほ)の字であれば 恋は本物 脈がある 泣くも阿呆なら 笑うも阿呆 どうせ阿呆なら 賑やかに 人生囃子  こんなご時世 なおさら泌みる 人の情けの あたたかさ 人にゃ掛けとけ 情けのツケは 回り回って また戻る 泣くも阿呆なら 笑うも阿呆 どうせ阿呆なら 賑やかに 人生囃子
人は堂々二葉百合子二葉百合子杉紀彦四方章人嫌な奴ほど はびこるような 世紀数えりゃ 二十とひとつ 時代が生み出す 苦労とゴミは 捨てて自分に 値段をつけろ 歩き始めりゃ 仲間も出来る 人は堂々 生きるもの  早い流れに 置いてけぼりを 喰らう気がする この世の仕組 誰のせいとは 言わずに笑う 自分磨きに 精出す心 闇にひと筋 灯りを見つけ 人は堂々 道を往く  恋のつぼみが 忘れた頃に ひらくときめき 惚の字もあろう ままよいざこざ 待ち受けようと 愛と誠を 気取るも華よ 好きな人には きめ細やかに 人は堂々 生きるもの
迷い月藤原浩藤原浩田久保真見四方章人石倉重信痩せた三日月 お前のようで 抱いてやりたい そう思う これから逢おうか やめようか 男の 胸の 迷い月 お前をずっと 待たせるか 別れることが 優しさなのか  独りグラスを 重ねるけれど 何故か心は 酔えなくて これから満ちるか 欠けるのか 夜空に 浮かぶ 迷い月 お前をそっと 忘れるか 離さないのは わがままなのか  背中丸めて どこまで歩く 白い花びら 散る道を これから逢おうか やめようか 男の 胸の 迷い月 お前をきっと しあわせに 嬉しなみだで 泣かせてみたい
やっと出逢えたふたり藤原浩藤原浩田久保真見四方章人石倉重信優しくしないで こわくなるからと お前はうつむき そっと涙ぐむ 誰にもたよらずに 生きて来たんだね 一人上手はやめて 一人上手はやめて 過去など忘れて やり直そうよ やっと 出逢えたふたり やっと 出逢えたふたり  お前に逢うまで 愛に背を向けて さみしさまぎらす 恋を重ねてた あの日の自分には 二度ともどらない 愛を信じた時に 愛を信じた時に 誰でも一度は 生まれ変われる きっと 幸せにする きっと 幸せにする  一人上手はやめて 一人上手はやめて お前とふたりで 生きてゆきたい やっと 出逢えたふたり やっと 出逢えたふたり
幸せ一輪 夢の花藤野とし恵藤野とし恵麻こよみ四方章人池多孝春胸に隠した 面影を 路地の灯りが 写し出す 泣かないつもりで いたものを あなた今頃 誰といる なんでこの手に つかめない 幸せ一輪 夢の花  ひとり止まり木 手酌酒 せめて酔わせて 淋しさを 泣かないつもりで いたものを 肩に寄り添い 眠りたい 今もぬくもり 恋しくて 幸せ一輪 夢の花  恋の運命(さだめ)の すれ違い いつも見送る 役ばかり 泣かないつもりで いたものを 少し恨んで いいですか 路地に涙の 水たまり 幸せ一輪 夢の花
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
惚れて振られてまた惚れて藤野とし恵藤野とし恵麻こよみ四方章人池多孝春苦労したなと 抱き寄せられて 夢を見ました 女の夢を 咲いてひと咲き 恋の花 三日(みっか)見ぬ間に 散る桜 惚れて振られて また惚れて 女の人生…泣き笑い  男心は 気まぐれ夜風 胸をかすめて ひらりと逃げる 散るも儚(はかな)い 恋の花 にじむ涙の うしろ影 惚れて振られて また惚れて 女の人生…泣き笑い  人の噂も 笑顔で耐える 弱音吐いたら なおさらつらい いつか咲かせる 恋の花 ひとり見上げる 路地の月 惚れて振られて また惚れて 女の人生…泣き笑い
みれん橋もどり川藤田まこと・天童よしみ藤田まこと・天童よしみ水木れいじ四方章人ひと花咲かせに あんたとふたり 浪花出てから 十年過ぎた 苦労しがいが あったわね 天下晴れての ふるさと帰り 好きおうて 惚れおうて 捨てたこの街 おもいでの みれん橋 もどり川  ひび割れ湯呑で 祝言あげて 間口五尺の 貧乏所帯 愚痴も小言も あったろに 辛抱してこそ 女房やないの 連れそうて 寄りそうて あいあい傘で 耐えて来た なみだ雨 憂き世風  あの横丁この夜店 肩よせ歩きゃ 水の都に 灯りがともる 泣けてきました 嬉しくて これが夫婦の 合縁奇縁 好きおうて 惚れおうて 明日もふたり 流れゆく みれん橋 もどり川
のれん藤島桓夫藤島桓夫ふかせかずを四方章人花ののれんに 夢が咲き おまえがいたから 出せた店 いろいろあったね あと振り返りゃ おもいで酒を 温(ぬく)め合い 飲めば出てくる 飲めば出てくる 故郷(くに)の唄 エンヤー 会津磐梯山は 宝のコリャ山よ 愛しお前は エー また宝の妻よ  故郷(くに)をでたときゃ もえていた おまえもあの頃 まだ二十才(はたち) 凍える夜道に 屋台を引いた 場末の町の 裏通り それも今では それも今では なつかしい  木の香漂う 店の隅 目と目でいたわる さしむかい 浮き草(ぐさ)ぐらしも 想い出話 しみじみ酔えば ほろほろと うれし涙の うれし涙の 夢のれん
始発駅藤あや子藤あや子宇山清太郎四方章人丸山雅仁化粧落とした 素顔のままで 飛んできました 始発駅 待ったでしょ ごめんなさい 心配させて ベルが鳴るまで もうあと五分 切符にぎって 手に手をとって 明日をさがしに 旅発つ二人  いいのわたしが 選んだ道よ ついて行きます どこまでも 迷わない 怨まない 後悔しない ひとりぽっちに わかれを告げる 窓に写った あなたとわたし 夜明けを追いかけ 旅発つ二人  生まれ変わって またやり直す 恋の人生 始発駅 夢かしら 夢じゃない 夢でもいいの はなれられない 心と心 乗せた夜汽車が いま走り出す 倖せさがしに 旅発つ二人
雨の影法師福田こうへい福田こうへい坂口照幸四方章人南郷達也雨の酒場で 耳にする うしろ髪ひく おまえの噂 腹におさめた 笑いもどこへ 酔って切ない 手酌酒  十にひとつの 思いやり 十を越えての 不義理の多さ バカな奴にも 面子はあって なんで今さら 逢えるやら  青い落ち葉の 散りいそぎ 春を無駄には しないでおくれ しずく払って 駆け出す露地に 肩も寂しい 影法師
一番マグロの謳GOLD LYLIC福田こうへいGOLD LYLIC福田こうへい熊谷義宣四方章人南郷達也闇に浮かんだ 航海灯(こうかいとう)は 漁場(りょうば)の取り合い せめぎ合い 一つ当てれば 億千の 一番マグロを 狙うのさ 凍(しば)れ 気嵐(けあらし) かいくぐり 孫に見せたや 大物を  夢じゃ食えぬと 女房がこぼす 漁師育ちの 意地ひとつ 海の魔物に 魅せられて 一番マグロを 狙うのさ 陸(おか)で待ってる 子供らの 笑顔写真が お守りさ  釣れば天国 釣らぬは地獄 命張っての 大間崎 波を枕に 鬼となり 一番マグロを 狙うのさ 龍神様に 手を合わせ 男度胸の マグロ船
おとこ傘福田こうへい福田こうへい仁井谷俊也四方章人前田俊明噂の雨か 通り雨 肩に背中に 降りかかる いいさ…いいんだ… おまえ入れよ 濡れるから つらい世間の 雨風は 俺が守るさ おとこ傘  運命(さだめ)の恋か あやまちか 決めたこころに 嘘はない 降れよ…降れ降れ… 頬にあふれる その涙 俺が止めるさ いつの日か 命ひとつの おとこ傘  あしたが見えぬ 暗い夜 戻る道など ないふたり いいさ…いいんだ… 惚れたおまえにゃ 雨あがり 虹をみせるさ 倖せの ついておいでよ おとこ傘
男の残雪福田こうへい福田こうへい坂口照幸四方章人南郷達也百里千里も 一里の道へ 以心伝心 おまえと俺は 苦労くの坂 浮世坂 おまえに楽を させたくて 雪を背負って 足跡残す あぁあぁ 男の残雪  耐えてしのべば いい日もくるさ 急(せ)くな焦るな 目先のことに 見せちゃいけない 舞台裏 不器用なりに 意地もある 肩を並べて 空ふり仰ぐ あぁあぁ 男の残雪  バカじゃできない 利巧(りこう)はやらぬ 人の情けの この架け橋は 一つ越えても また一つ まだ見ぬ山は つづこうと 明日もおまえと いっしょに越える あぁあぁ 男の残雪
北の出世船GOLD LYLIC福田こうへいGOLD LYLIC福田こうへい仁井谷俊也四方章人前田俊明霧がヨー 霧がほどけた 夜明けの港 波を蹴散(けち)らし 突き進む 親父の後継(つ)ぐ 津軽の海で 俺はでっかい 獲物(ゆめ)を釣る 男度胸のヨー 北の出世船  風のヨー 風の動きと 潮目を読んで 舵(かじ)をきるのさ 竜飛(たっぴ)沖 陸(おか)では気のあう 飲んべえ仲間 沖に出たなら 負けられぬ 男勝負のヨー 北の出世船  意地とヨー 意地と我慢で ひたすら待てば 来たぞ逃(に)がすな 大物だ 大漁祝いの 清めの酒を 撒(ま)けば夕陽に 染まる海 男門出のヨー 北の出世船
天竜流しGOLD LYLIC福田こうへいGOLD LYLIC福田こうへい万城たかし四方章人前田俊明雨のしずくが 川になり やがて遠州 駿河湾 惚れたお前にゃヨー 済まないけれど 暴れ天竜 波まかせ ヨイショ 筏流しにゃヨ…おなごは乗せぬ  汗と涙が こぼれたら それが生きてく 心意気 勝つも負けるもヨー 情けは要らぬ 暴れ天竜 おとこ川 ヨイショ 舟は櫓まかせヨ…度胸で越える  峠七坂 七曲がり 山は夕焼け あかね空 浮くも沈むもヨー 笑うも泣くも 暴れ天竜 お見通し ヨイショ 男なみだはヨ…おなごにゃ見せぬ
峠越えPLATINA LYLIC福田こうへいPLATINA LYLIC福田こうへい久仁京介四方章人前田俊明先へ出すぎりゃ 世間が叩く 遅れて歩けば 笑われる あとに戻れぬ 人生は 苦労がまんの いばら道 義理はきっちり 命は熱く 夢がささえの 峠越え  ひとつ違えば 次から次と 待ってはくれない 向かい風 情(じょう)にほだされ ながされる 惚れたはれたは 今はなし つらさこらえて 見上げる空の 月も泣いてる 十三夜  そこが山なら 山より高く 鳥は怖れず 飛び越える 明日をめざして 生きてゆく それが男の 心意気 燃える思いを ひとすじ抱けば 夢が背を押す 峠越え
南部蝉しぐれPLATINA LYLIC福田こうへいPLATINA LYLIC福田こうへい久仁京介四方章人前田俊明南部 盛岡 雫石 思えば遠い ふるさとよ 夢がこぼれた 都会の谷間 呼んでみたって 山彦ばかり 弱音をはくな 強気になれよ 酒に聞いてる 蝉しぐれ  駄目なときには ふりだしに 戻ればわたし そこにいる 出世するのも 人生だけど 夢のまんまも いいものですと… 惚れてるんだよ 待ってておくれ 浮世小路の 五合酒  負けて泣くより 勝って泣け 時節は来ると 風がいう あれをご覧よ 真っ赤な夕陽 落ちてゆくのに まだ燃えている とがって生きろ 丸くはなるな 胸に聞こえる 蝉しぐれ
南部のふるさとGOLD LYLIC福田こうへいGOLD LYLIC福田こうへい久仁京介四方章人前田俊明よく来てくれたな 南部の故郷(くに)へ こんな雪ん子 散らつく頃に 炉端かこんで 牛追い唄を 聞けばしみじみ 夜がふける 人情ぬくもり 里の秋  ぐい呑みかわして 南部の訛り 可愛い姉っこの お酌もよかろ やがて墨絵の 景色になって 凍りついたら 小半年 あの山この町 夢ん中  春には雪解け 北上川の 瀬音はやせば 桜を咲かす 錦かざりも 欲しがらないが 人は寄り添い 水いらず 田舎の暮らしが いいところ
道ひとすじGOLD LYLIC福田こうへいGOLD LYLIC福田こうへい仁井谷俊也四方章人前田俊明人は天から 生命(いのち)を授(もら)い 歩きだすのさ 明日(あした)へと 百の苦労を 乗り越えて 我慢・辛抱の 道をゆく そうさ男は… 一つの笑顔に 出会うまで  人のぬくもり 寄り添うこころ それを教えて くれた妻(ひと) 傍でいたわり ささえあう そんなおまえが いればこそ そうさ男は… 夢でも一生(いのち)が 賭けられる  人と生まれて この世に生きて 受けた情けの 有難さ 縁(えん)の一文字 胸に抱き 花と嵐の 道をゆく そうさ男は… この手で大志(のぞみ)を 掴むのさ
恋月夜広畑あつみ広畑あつみかず翼四方章人前田俊明想うあなたに 想われなけりゃ 女に生まれた 甲斐もない いたずらに 目隠しされたあの日から 消すに消せない 胸の火よ イヤだ イヤだよ 片恋なんてさ… 涙 ひとり寝 恋月夜  紅をひと掃け 心にさして あなたを待ちたい 宵の口 湯上がりの ほのかに香るこの髪の 先の先まで 逢いたがる あなた今ごろ どうしているの… 涙 面影 恋月夜  咲いた花なら 散るのもいいが 蕾のままです この恋は 夢でさえ 抱いてもくれず背を向ける 知っているやら いないやら イヤだイヤだよ 片恋なんてさ… 涙 届けて 恋月夜
紅葉舟広畑あつみ広畑あつみ仁井谷俊也四方章人前田俊明川の流れに ふた片(ひら)み片(ひら) 散るは涙か くれないの 心がわりに… 気づかぬ訳では ないけれど 別れたくない 愛していたい 女…せつない 紅葉舟  遠い滝音 うつろに聴いて 恋の想い出 指で折る 子供みたいに… 甘えてはしゃいだ 夏祭り こんな哀しみ 嘘だと云って 夢に…漂う 紅葉舟  風の冷たさ こころの寒さ 肩をやさしく 抱くひとよ そうよ春まで… ふたりでひと冬 越せたなら 強く生きます 恨みはしない 女…一途の 紅葉舟
夕花火広畑あつみ広畑あつみかず翼四方章人池多孝春酔って忘れる 恋ではないが 飲めば一夜が 越えられる 胸を焦がした 夕花火 まんまる月夜の 帰り道 肩を抱かれた 思い出も おんな囃子はヨーイトナ 風に散る  祭り太鼓が 遠くで鳴れば 未練あと引く 乱れ打ち 二度と来ないわ 幸せは ほんのり露草 咲いたって 恋が教えた なみだ色 おんな囃子はヨーイトナ 夜に散る  命懸けても 叶わぬ恋は どこに捨てよか 流そうか 胸で砕けた 夕花火 つんつんつれない 片情け きっといいひと いるのでしょう おんな囃子はヨーイトナ 夢に散る
夫婦紙芝居ヒロと美樹ヒロと美樹万城たかし四方章人石倉重信涙しぼれば 苦労の種に いつか芽が出て 花咲くでしょか 過ぎた月日は あしたの肥し ねぇあんた なぁおまえ 夫婦暦は あぁ…紙芝居  作り話しと 笑うでしょうね 三畳一間が ふり出しでした 雨や嵐も いつかは晴れる ねぇあんた なぁおまえ まるで人生 あぁ…紙芝居  生きるこの道 泥んこだろと 負けはしません ふたりは一緒 結びあう手を 離しはしない ねぇあんた なぁおまえ 夫婦絆は あぁ…紙芝居
望郷よしゃれ唄ヒロと美樹ヒロと美樹万城たかし四方章人石倉重信雪のナー 雪の深山(みやま)で 炭焼く頃か 郷里(くに)が恋しく なるばかり 母の背中で 覚えた民謡(うた)は サァーハーヨー 南部よしゃれ 帰ろかな 帰ろかな さんさの里へ  会えばナー 会えば小言じゃ 済まないだろが いつかけじめの 里がえり 腰をくの字に 待ってる母よ サァーハーヨー 南部よしゃれ 帰ろかな 帰ろかな あの村はずれ  夢でナー 夢で詫びても とどかぬ思い 重ね積み木の 親不孝 抱いてやりたい か細い肩を サァーハーヨー 南部よしゃれ 帰ろかな 帰ろかな みちのく平野
さいはて港宿平浜ひろし平浜ひろし新條カオル四方章人伊戸のりお海峡に… 秋が来て 人を恋う 肌寒さ あなた…あなた…あなたお元気ですか たった三月(みつき)の 暮らしでも きっと一生 生きられますね… 想い出幾波(いくなみ) あゝ さいはて港宿  振り向けば… 冬の海 雪つぶて 叩く窓 私…私…私未練でしょうか ひとり今夜も 惚の字酒 酔えば面影 切なく揺らぐ… 灯台(あかり)も凍(しば)れる あゝ さいはて港宿  海峡の… 春遠く はぐれ鳥 何処へ飛ぶ あなた…あなた…あなた幸せですか 泣いた月日の 明け暮れが 今は一番 輝くなんて… あの日へ帰して あゝ さいはて港宿
人生街道・ゆめ舞台平浜ひろし平浜ひろし新條カオル四方章人伊戸のりお泣いてくよくよ 暮らすより ここは一番 笑おじゃないか 笑う門(かど)には 福も来る 浮世七坂(ななさか) 七曲(ななまが)り 汗が光るぜ ハッ! 男衆 人生街道 あん あゝ あん ゆめ舞台  生きる証しの 苦労なら 受けて立つ気の 拳を握る どんな時でも 守りたい 二人三脚 恋女房 愛が一輪 ハッ! 女(おなご)衆 人生街道 あん あゝ あん はな舞台  男勝負の 正念場 度胸一番 燃やそじゃないか 風は北風 むかい風 こんな俺でも ついて来る 明日(あす)の誇りだ ハッ! 若い衆 人生街道 あん あゝ あん ゆめ舞台
希望岬平岡千佳平岡千佳山田孝雄四方章人日高本線 終着様似を降りて バスに乗り換える ひとりの旅路 海の彼方を 漁船が通る さよならはしたけれど 今でも好きよ あなたが かもめ飛ぶ 襟裳岬よ  アイヌコタンの 口琴ムックリ聞いて 古き床しさに 心ひかれて 悪魔払いの ホロロロ習う さよならはしたけれど 今でも好きよ あなたが 夕映えの 地球岬よ  鐘が鳴ります 黄昏 港函館 祈りトラピスト 平和の鐘を 乗せて旅立つ 連絡船よ さよならはしたけれど 今でも好きよ あなたが 雪が舞う 龍飛岬よ
あなたの名残り日野美歌日野美歌有馬三恵子四方章人馬飼野俊一レースのカーテン細く開けて 街角見つめるだめな癖 待ってみたって誰も来ない 来ないのよ ばかね きっとあなたに似合ったはずの 手編みセーター 今は編みもほどきもできずにいたり つらい私 涙もろいのも あなたの名残り  ぬれてる舗道をひとり行けば かすかに流れるはやり歌 熱いあの日を思い出して涙がでそう ばかね 傘をかたむけ車を止める 仕草するたび いつも家へ送ってくれてた頃の 愛がしみる 外で飲む癖も あなたの名残り  ばかね 酔って哀しみごまかしたって さめりゃもともと そっと頬にグラスを押しあてたまま 泣いているの 夜が好きなのも あなたの名残り
昼顔日野美歌日野美歌有馬三恵子四方章人薗広昭もうあなたには 会う日もないかしら 二人はあの空の ちぎれ雲 昼顔せつなく 肩のあたりで 揺れていて 今も私の思い出泣かせるの  そう私から 呼びとめていたなら くやめば遥かな 波の音 昼顔いとしく 遠い眼をして みつめれば 何故かあなたの痛みも身にしみる  あゝいつの日か わかりあえるかしら 風よ願いを 伝えてよ 昼顔背中に 恋をするなら 今度こそ そうよあなたに優しく抱かれたい
赤城山残照氷川きよし氷川きよし清瀬あき四方章人石倉重信「いとしいあなたの声が今も今も心に残ります」  遠きあの日の 純情は 燃えてせつない 夢しずく 伝えられない 言葉やら 忘れられない 景色やら はるか大地を 踏みしめて 泣くな残照 赤城山  一羽旅立つ 白鷺よ 訊いてくれるか 胸のうち 侘びたところで 消えぬのは 別れ間際の 軒灯り しょせん人生 道すがら 追えば影絵の 赤城山  愛は育てて なんぼだと 肩に明日の 風が吹く 心乱れる 夕暮れに 命背負った キリギリス 遠くあなたの 名を呼べば 胸の花散る 赤城山
浮世 恋の騙し絵氷川きよし氷川きよし朝倉翔四方章人伊戸のりお一筆引いた 紅の色 濃いも薄いも 決めかねて 想うひとありゃ 暮れ六つの 鐘の音にも 涙する  梅は咲いたか 桜はまだか 咲けぬあたしは えぇ 松の花  火のない所 深川の 誰と噂か おまえ様 どんな小さな 小火(ぼや)だとて お江戸燃やしちゃ なりませぬ  猫じゃ猫じゃと 子猫をくれて 猫と置き去り えぇ 罪なひと  夜桜誘う 隅田川 今宵 逢瀬の 屋形船 これが最後のつもりでも かわす盃 ひざまくら  かしこかしこで 文なら終わり 馬鹿になるのが えぇ 恋の路
俺ら江戸っ子 浅太郎氷川きよし氷川きよし原文彦四方章人石倉重信今朝も早よから 一番鶏が 鳴いて長屋の 夜が明ける ちょいと身支度 いそいそと 俺ら江戸っ子 浅太郎 “ご機嫌だねぇ 花見に行こうぜっ” 行かなきゃなるめぇ 上野のお山は花盛  金はなくても うなぎの匂い 嗅いで飯食う 陽気もの 笑う門には 福が来る 俺ら江戸っ子 浅太郎 “ご機嫌だねぇ 祭りに行こうぜっ” 行かなきゃなるめぇ 神輿(みこし)は深川 山車(だし)神田  酒は弱いし 力も弱い 好きなあの娘にゃ なお弱い だけど小粋な 向こう見ず 俺ら江戸っ子 浅太郎 “ご機嫌だねぇ 花火に行こうぜっ” 行かなきゃなるめぇ 心が高鳴る 血が騒ぐ  “おーい、みんなぁ おいてかないでくれよ”
近江街道氷川きよし氷川きよし保岡直樹四方章人石倉重信琵琶湖の水より 深い愛 遠く尾を引く 白い船 若すぎたのか あの日の二人 燃える夕やけ 瀬田の橋 にじむ面影 抱きしめて 近江街道 ひとり旅  恋しさあふれて 波が立つ 鳴いて切ない 雁の声 満ちれば欠ける 幸せなんて さとす石山 月あかり なんで別れた 好きだった 近江街道 ひとりゆく  昏れゆく山なみ 寂しいよ 比良は春でも 残る雪 かじかむ心 あたため合って いつかも一度 暮らしたい 胸のすき間に 風が吹く 近江街道 ひとり旅
お江戸のさのさ氷川きよし氷川きよし久仁京介四方章人南郷達也江戸の夜風に 吹かれて恋の 意地もほぐれる 隅田河岸 惚れたあの娘に 教えられ やっと見つけた 温かさ 縁は深川 なれ染めて…さのさ  ぬるい酒でも おまえの手から ついでもらえば 熱くなる  情けしらずが 情けに泣いた 苦労しようか この先は 惚れたあの娘を 泣かすまい 髪のほつれと つづれ帯 どこに惚れたと 聞かれても…さのさ  木遣りくずしが こぼれる路地を ひとり歩けば 灯がともる 惚れたあの娘の ために死ぬ それもおとこの 生きる道 粋じゃないかえ 江戸そだち…さのさ
おもいで酒場氷川きよし氷川きよし久仁京介四方章人石倉重信雨に濡らした 裾(すそ)端折(はしょ)り 入ったあの日の おもいで酒場 わたしひとりが 身をひいた それであなたは しあわせでしょう 憎さいとしさ みれん酒  意地をはるやら 無茶もした 好きゆえ甘えた わがままでした ふたり一つの 命だと ぎゅっと抱かれた 背中がうずく 罪なひとです ひとり酒  紅(べに)も薄うすめに 描(か)いてます 誰かに好きだと 云われたくない もしや暖簾(のれん)を 撥(は)ねあげて あなた来るなど 夢にもないが バカねおんなの 名残り酒
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
おんなの情い氷川きよし氷川きよしさいとう大三四方章人石倉重信あなたと二人で 生きて行きたいの どこでもいいのよ 私はついて行く 死ぬほど好きな 人だから いけないところは 叱ってね うれしい時には 笑ってね 一途な心 おんなの情い  あなたの他には 誰もいないのよ 信じることしか 私はできないの 心もみんな あげました 雨降る夜には 傍にいて 風吹く夜には 抱きしめて わかってほしい おんなの情い  あなたの後ろを 強く歩きます 世間の風にも 私は負けないわ 命をかけた 恋なのよ 泣いたりすねたり しないから じゃまにはしないで 辛いから 一緒にいたい おんなの情い
北国夜行氷川きよし氷川きよし麻こよみ四方章人伊戸のりおひと駅ごとに 逢いたさ募る 待っててくれるか この俺を あの日男の 強さがあれば きっとおまえを 離さなかった 詫びる気持ちで 見上げる空に 汽笛ひと泣き あゝ 北国夜行  この手の中で なくなりそうな 小さな肩先 薄い口紅(べに) 足手まといに なりたくないと 涙こらえて 小雨に消えた 線路づたいに 面影たどり 握る切符の あゝ 北国夜行  愛する人を 泣かせたままで つかめるはずない 幸せは あの日男の 優しさあれば そっと抱きしめ 支えてやれた 逸(はや)る心を 急かせるように 雪が舞い散る あゝ 北国夜行
郷愁月夜氷川きよし氷川きよしかず翼四方章人南郷達也母は達者で おりますか 夜空にまんまる お月さん そこから見えるか ふるさとの家 門出の朝に 祝ってくれた 赤飯はしみじみと 旨かったよな  「離れていても、見上げる月は同じ。 あぁ母さんも今夜、見てるかなぁ」  今はなかなか 帰れない 見守(まも)っておくれよ お月さん おふくろ一人で 暮らしてる家 やるだけやれよと 持たせてくれた お守りに入ってた 畳んだお札(さつ)  生まれ故郷の 恋しさを 分ってくれるか お月さん 浮かんで見えるよ おふくろの顔 迎えに行ける 日が来るまでは 淋しかろ辛かろが 待ってておくれ
勝負の花道氷川きよし氷川きよし朝倉翔四方章人石倉重信走り出したら 愚痴など言うな 心の迷いは 置いて行け ここが出番と 舞台に上がりゃ 誰もあるんだ 花道が 人生この世は 一番勝負 天下無双のーーーア、ヨイショ! 道をゆけ ハッ  勝った負けたと まだまだ言うな 幕引き御免だ 早すぎる 根性 七坂 も一つ越えて 見えてくるのさ 頂上(てっぺん)が 人生一筋 己と勝負 天下晴れてのーーーア、ヨイショ! 人になれ ハッ  狭い日の本 漕ぎ出す船で 海路(みち)は亜細亜へ 世界へと 人生双六(すごろく) とことん勝負 天下無敵のーーーア、ヨイショ! 疾風(かぜ)とゆけ ハッ
勝負の花道~音頭氷川きよし氷川きよし朝倉翔四方章人伊戸のりお走り出したら 愚痴など言うな 心の迷いは 置いて行け ここが出番と 舞台に上がりゃ 誰もあるんだ 花道が 人生この世は一番勝負 天下無双のーーーア、ヨイショ! 道をゆけ  勝った負けたと まだまだ言うな 幕引き御免だ 早すぎる 根性 七坂 も一つ越えて 見えてくるのさ 頂上(てっぺん)が 人生一筋 己と勝負 天下晴れてのーーーア、ヨイショ! 人(ひと)になれ  冬の辛さを 嘆くな泣くな 苦労の花咲く 春を待て 狭い日の本 漕ぎ出す船で 海路(みち)は亜細亜へ 世界へと 人生双六(すごろく) とことん勝負 天下無敵のーーーア、ヨイショ! 疾風(かぜ)とゆけ
昭和ノスタルジー氷川きよし氷川きよし仁井谷俊也四方章人丸山雅仁過ぎた昭和を 振り向けば 夕焼け親父の 肩車 学校が終われば 駄菓子屋(だがしや)へ チャンバラごっこも 懐かしい よかったナァ あの頃は のんびりしてたよ 何もかも  俺の青春 あの時代 バイトで稼いだ 授業料 下宿(げしゅく)のあの娘は 八頭身 銭湯(せんとう)帰りに デートした よかったナァ あの頃は 別れの涙も 知ったけど  一歩社会に 飛びだせば 日本列島 好景気(ビルラッシュ) 東京五輪に あのタワー 「こだま」も走った マイカーも よかったナァ あの頃は 昭和の想い出 しみじみと  よかったナァ あの頃は 昭和の想い出 しみじみと
ナツユキソウ氷川きよし氷川きよしたかたかし四方章人伊戸のりお倖せになるための 涙であったら 仲良くいっしょに くらせばいいよ ナツユキソウは 白い花 おまえのような やさしい花さ 生きてくことにまけそうな そんな日は 泣きなさい 泣きなさい 守ってあげるよ そっと、おまえを…  さわやかな風が吹く 五月の街には 緑がまぶしい 光のシャワー ナツユキソウは 白い花 おまえのような 可憐な花さ 生きてくことに迷ったら 立ちどまり 泣きなさい 泣きなさい 守ってあげるよ きっと、おまえを…  朝(あした)にはまた星くずが 涙とわかれて 東の空から また陽が昇る ナツユキソウは 白い花 おまえのような 健気な花さ 生きてくことに少しだけ つかれたら 泣きなさい 泣きなさい 守ってあげるよ ずっと、おまえを…
俺のヨコハマ半田浩二半田浩二宇山清太郎四方章人石倉重信霧を真赤に 染めている 北の夕陽を 見てますなんて つらい便りを 寄こすなよ… 別れて二年 おまえはひとり あてのない旅 どこまでたどる フランス山の 風見鶏 風が吹いても 回らない 俺の時間は ヨコハマで 止まったままなのさ…  灯りまたたく この街の どこを向いても 思い出ばかり やさしすぎるよ 泣かすなよ… 琥珀色した ためいき酒が 夢の切れ目に しみてくる 元町 山手 石川町 愛を紡いだ 野毛通り 俺の時間は あの頃で 止まったままなのさ…  オルガン坂の 教会の 金は鳴っても ひびかない 俺の時間は ヨコハマで 止まったままなのさ…
かすみ草咲く頃に半田浩二半田浩二相川光正四方章人石倉重信おれのこの胸 こぶしで叩き やさし過ぎると おまえは泣いた いいんだ いいんだ これからは うれしい時だけ 泣けばいい まわり道 したけれど やっと見つけたよ 小さな陽だまりを…  無理に忘れた 悲しい過去や 恋の傷なら 誰にもあるさ いいんだ いいんだ 何もかも おまえに丸ごと 惚れている 嘘のない まっすぐな おれのこころを 信じていてほしい…  どこか可憐で ゆかしい花に いつもおまえを 重ねて見てた いいんだ いいんだ いつだって おまえのそばには おれがいる かすみ草 咲く頃に おれの故郷へ 一緒に行かないか…
「ただいま」と…半田浩二半田浩二相川光正四方章人竜崎孝路動き出す 電車の 窓の外 ホームに たたずむ 君を見た どことなく 沈んだ面差しに 無性に胸が 騒いだよ 半年に 一度でも キレイだと 強く抱きしめ 言えたなら 別れることも なかったよ 悔やんでも 遅いけど…  あの頃は 男だと 粋がって おもしろ 可笑しく 生きていた 今ならば 少しはやさしさも 言葉で上手く 言えるだろう 「ただいま」と ちょっとだけ 照れながら 早く帰って 来ればいい 別れは俺の せいにして もう一度 この部屋に…  「ただいま」と 少しだけ 長すぎた ひとり旅から 帰るのさ あの日のままと 変わらない 住みなれた この部屋に…
日暮里挽歌半田浩二半田浩二宇山清太郎四方章人竜崎孝路もっとおれより やさしいやつと 生きてゆくなら とめられないさ わるいのは おれなんだ あやまらないで いいんだよ ためいきひとつ 真赤に染める 夕焼けだんだん 日暮里は おれには せつない せつない町だよ  愛を盗んだ 夜汽車で逃げた 苦労させたよ おまえにばかり しあわせの 曲がり角 曲がれば路地の 行きどまり ちぎれた夢の つづきを追って お前と暮らした 日暮里は しみじみ 泣かせる 泣かせる町だよ  明日会っても おれとは他人 風を見るよな 目で見ていいよ 人生の やり直し まっすぐ行けよ どこまでも 見送る背中 真赤に染める 夕焼けだんだん 日暮里は おれには せつない せつない町だよ
三ノ輪橋半田浩二半田浩二宇山清太郎四方章人南郷達也おまえ 黙って鶴を折る おれは 手酌で酒を飲む 別れる それとも やり直す 口には出せない ことばかり 都電 終点 三ノ輪橋 おでん 熱燗 赤ちょうちん 赤ちょうちん  生まれ 故郷は もう他人 帰る ところは もうないさ おまえとおれとの めぐりあい ぬくもり寄せ合い 住みついた 都電 終点 三ノ輪橋 路地の奥にも 空がある 空がある  表通りに 裏通り 雨の降る日も 風の日も しあわせ半分 それでいい かなしみ半分 それでいい 都電 終点 三ノ輪橋 始発電車で 夜が明ける 夜が明ける
横濱・ハイカラ酒場半田浩二半田浩二さくらちさと四方章人竜崎孝路みなとヨコハマ ハイカラ酒場 霧笛 ブルース ハイボール  雨の山下埠頭から 異国へ逃げた 人もいりゃ 上海帰りの 若い娘に 一目惚れした やつもいる ああ 人も時代も 往き過ぎたけど この店だけは 変わらない ここはヨコハマ ハイカラ酒場 だれも 陽気に 飲む酒場  みなとヨコハマ ハイカラ酒場 霧笛 ブルース ハイボール  チャイナタウンや 馬車道で 昔 鳴らした マドロスも ジュークボックス 聴きながら 別れうたなど 口ずさむ ああ 恋も涙も 見続けてきた この店だけの 裏話 そうさヨコハマ ハイカラ酒場 だれか 忘れた 赤い靴  みなとヨコハマ ハイカラ酒場 霧笛 ブルース ハイボール
溜恋半田浩二半田浩二星野哲郎四方章人南郷達也忍び雨ふる 港の町を ひとり歩けば 心も濡れる あのひとの 重荷に ならないように さりげなく 微笑んで 別れてきたけれど この涙 恋しさは どこへ捨てたらいいのよ  他人(ひと)の不幸(なみだ)も 肴(さかな)に飲める 若い鴎が 羨しいね 朗らかな 女を 装っていても 恋をして すてられて はじめて気がついた この胸の 空しさを 誰で埋めればいいのよ  思い出すほど 忘れもせぬに 夜の霧笛が 慕情をそそる あのひとの ワイシャツ 洗って干した あの窓の カーテンも 昔のままなのに 帰り来ぬ 面影は どこを探せばいいのよ
この愛に林るり子林るり子石本美由起四方章人蔦将包二人で行くから 歩けるこの道 二人で見るのは かがやく青空 巡りくる 四季それぞれに 幸せの カレンダーめくり 思い出の 花を咲かせましょう 二度とない 人生だから この愛に この愛に 燃えて生きたい…  二人でいるから 微笑むこの部屋 二人で飲むのは 夢見るコーヒー いとしさの つたわるままに よろこびを ひとつに結び いつの日も 頬を寄せましょう 求め合う 人生だから この愛に この愛に いのち賭けたい…  二人で呼ぶから ささやくそよ風 二人で待つのは 素敵な明日よ くちびるに 誓いを秘めて かがやいた 瞳を信じ 憧れを 星に歌いましょう 見つめ合う 人生だから この愛に この愛に 強く生きたい…
酔町川林るり子林るり子石本美由起四方章人佐伯亮いくらあなたにつくしても 傷つくだけの 恋でした 忘れる時は 死ぬときなのね 夜の流れに 身を沈め 酒におぼれる 酔町川よ  愛の炎に つつまれて ひとつに燃える 夜はない 忘れる時は 死ぬときなのね 肌で女は 恋をして 肌に切なさ 抱きしめるのよ  泳ぎきれない 人の世の 流れにまかす 浮き沈み 忘れる時は 死ぬときなのね 添えぬさだめに 泣かされて みれんひと雨 酔町川よ
浪花節だよ人生は花見桜こうき花見桜こうき藤田まさと四方章人イイジマケン飲めと言われて 素直に飲んだ 肩を抱かれて その気になった 馬鹿な出逢いが 利口に化けて よせばいいのに 一目惚れ 浪花節だよ 女の女の人生は  嘘は誰かが 教えてくれる 恋も誰かが 見つけてくれる そんな誰かに 振り廻されて 消えた女が またひとり 浪花節だよ 女の女の人生は  咲いて萎んで 捨てられました 逢って別れて 諦めました 人の情けに つかまりながら 折れた情けの 枝で死ぬ 浪花節だよ 女の女の人生は
小雨町服部浩子服部浩子かず翼四方章人前田俊明雨が涙を 誘うよに 女の胸を 濡らして行った 忘れなくては いけない人と 思うそばから また恋しくて… あなたと歩いた あの日と同じ 日暮れ駅裏 小雨町  傘に隠れて 溜め息を つくたび一つ 幸せ逃げる いつも男は 気まぐれすずめ 知っていながら また夢を見て… あなたに注(つ)がれた お酒のように 夜が切ない 小雨町  雨が思い出 運ぶから 独りがつらい 未練が重い あてにならない 約束なのに 夜が来るたび また待ちわびて… あなたに抱かれた 小部屋の窓に 灯りにじんだ 小雨町
男じゃないか畠山みどり畠山みどり麻こよみ四方章人苦労我慢の 積み重ね いつか宝の 山になる どうする どうする 泣いてどうする 男じゃないか… 悔し涙を 拳で拭いて ぐっと飲みほす おとこ酒  恋も素通り すれ違い ひとり抱き寝の 膝小僧 どうする どうする 拗ねてどうする 男じゃないか… 未練心を サラリと捨てて 夢と道連れ おとこ坂  つらい浮き世の 向い風 骨の髄まで しみ通る どうする どうする 逃げてどうする 男じゃないか… 負けて泣いたら 世間が笑う 明日に咲かせろ おとこ夢
恋は女の胸三寸畠山みどり畠山みどり麻こよみ四方章人どうせ男に 惚れるなら 生気のいいやつ あいつに惚れろ よせと言われりゃ なお燃える 押しの一手で 惚れ通す… どんと一発 恋は女の 胸三寸  一度女に 生まれたら ぐっと男を 夢中にさせろ 嫌よ嫌よは 好きのうち ひとつ焦らして 身をかわす… どんと一発 恋は女の 胸三寸  どうせ男と 切れるなら 未練残すな きっぱり切れろ 愚痴も涙も ふり捨てて つくり笑顔で 別れ酒… どんと一発 恋は女の 胸三寸  
ゆっくり人生畠山みどり畠山みどり麻こよみ四方章人ひとつ山越しゃ またひとつ 浮き世人生 つづら坂 苦労の荷物 肩からおろし たまにゃ寄り道 屋台酒 ボチボチ行こうか ボチボチと 今日がだめなら 明日がある  恋にふられて 泣かされて 胸に隠した 傷いくつ この世の中の どこかにきっと 俺を待ってる 人がいる ボチボチ行こうか ボチボチと 待ては日和(ひより)の 春も来る  早く咲いたら 早く散る じっくり咲かせろ 夢の花 他人に先を 越された夜は 月を眺(なが)めて ひとり酒 ポチボチ行こうか ボチボチと どうせ人生 一度だけ
俺の花だよ月見草野村克也野村克也山口洋子四方章人前田俊明一で輝く 人生よりも 次で実のなる 道がいい 言葉三分で夢七分  月を仰いで咲く花は 俺の花だよ 俺の花だよ 月見草  やると決めたら 引く気はないぜ わかるやつだけ 追いてこい 負けて泣かぬが 情で泣く  男心に咲く花は 俺の花だよ 俺の花だよ 月見草  誰れに云われた 訳でもないが 好きで選んだ裏通り 昔かたぎの捕手育ち  影でひっそり咲く花は 俺の花だよ 俺の花だよ 月見草
きずな橋西村亜希子西村亜希子坂口照幸四方章人石倉重信いいの一緒に なれるなら 苦労くの宇も 工夫のくの宇 同じ故郷の 風吹くあなた そうよ心は 錦です ついてゆくのは この人と 渡る浮世の きずな橋  こんなお古で ごめんねと 微笑(わら)い返して 憎まれ口を 酒の徳利 熱いと云って この手思わず 耳もとヘ 口の滑りも うれしくて 触れる心の きずな橋  人と人とを つなぐ橋 今はこの目に はっきり見える 深いあなたの うなずき方が そっと運ぶわ しあわせを 生きてゆこうね 負けないで 渡る浮世の きずな橋
安房の女房西川ひとみ西川ひとみ峰崎林二郎四方章人伊戸のりおやさしいことばも 掛けずに別れ 荒れた沖見て こころがさわぐ 安房の女房は 身が細る 大漁いわしを 干し場に並べ 紅を忘れて 祈る無事  海が時化れば 何にもいらない。 無事が一番、 あなたのいのちが 私の宝です  漁師のとこには 死んでも行くな 言った漁師の あなたに嫁ぎ 海のしあわせ 知りました 波の数ほど 苦労をかぶり 私しゃ女の 舟を漕ぐ  生まれは九十九里 黒潮育ち 度胸根性が ふたりの意気地 天日潮風 浴びながら 深い味ある いわしのような 篤(あつ)い情けの 夫婦仲
恩返し西川ひとみ西川ひとみ結城忍四方章人伊戸のりお人の情けや 涙粒 数えりゃ両手の 指でも足りぬ いつか いつかと 希望(のぞみ)をつなぎ 歩くこの道 歌の道 つらくても 一筋に それが私の 恩返し  老いてちいさな 母の背に この手を合わせて 心で詫びる きっと きっとと 明日(あす)への夢を 胸に抱きしめ 仰ぎ見る あの山の 頂上(いただき)に 立てたその日が 恩返し  子でも孫でも ないけれど 我が身を忘れて 助けてくれた 見てて 見ててね いのちの花を 咲かす日が来る きっと来る よろこびを 謳(うた)う時 それがあなたへ 恩返し
北放浪西方裕之西方裕之坂口照幸四方章人前田俊明旅は男を 無口にさせる いつか景色も 雪海岸へ あてもないまま 行き着く先は どこの町やら 港やら  吹雪隠れの 波止場に立てば 波に今でも さらわれそうさ はぐれカモメよ お前にだけは さらしたくなる 傷口を  こんなやさぐれ ささくれだって 酒に泣くもの 人恋しさに 呼んでくれるな いとしい女(ひと)よ 明日はどこやら いずこやら
散らず花西方裕之西方裕之坂口照幸四方章人前田俊明やさしい男に 女は惚れて そのくせ訳ある ひとに泣く いいのいいのよ あなたとならば つらい運命(さだめ)に 泣こうとも 咲いて儚い 散らず花  女の柔肌 桜に染めて からだが火となる 雪の宿 紅を引く手に 思いを込めて 息をひそめる 月見窓 あなた恋しい 散らず花  ひと冬ふた冬 しのんで耐えて 深山に紅増す 寒椿 悔いはしません あなたとならば 雪の中でも 凛と咲く 咲いて儚い 散らず花
ふれあい京都新沼謙治新沼謙治建石一四方章人お前は何を 探しているのか 風に問われて ふり返る 迷い子になって しずんでいた時に あゝ 母なる心で この街は 抱いて 抱いてくれる ふれあい京都 お寺の鐘が鳴る 誰かが名前 呼んでいる  時間がたてば 別れも美しい 過去の思い出 ほほえんで 昨日と違う 自分に出逢いたい あゝ 父なる強さで もう一度 生まれ 生まれ変わる ふれあい京都 窓辺に灯がともる 誰かが帰り 待っている
江差だより成世昌平成世昌平もず唱平四方章人南郷達也江差追分聴きながら あなたに手紙書いてます 二人世帯の母さんに ひとり暮らしをしてくれと とても云えずに とても云えずに 困っています  数え五つの幼児(おさなご)の 手を引き辿(たど)り着いた巷(まち) それがここだと母さんが 涙ながらに手をとって 苦労したよと 苦労したよと 話してくれる  カモメ島からゴメが来て 旅立てなんて急かします でもね そうなりゃ母さんに 辛い想いをさせるから それも出来ずに それも出来ずに 悩んでいます
お忍・恋やつれ成世昌平成世昌平久仁京介四方章人前田俊明惚れたあたしが わるいのか 惚れさすあんたが 罪なのか 流す新内 三筋の糸に のせた口説きが 身にしみて 燃えた名残りの みだれ帯 お忍(しの)はやつれて しまいます  男まさりも 恋に散る 散るのが花だと いうあんた 添えるひとなら 悩みもせぬに しのび逢うたび 深くなる 女ごころを なんとする お忍はやつれて しまいます  恥も身上(しんしょ)も 投げ捨てて あたしのあんたと 叫びたい 情け深川 お不動さまの 角で別れた そのついで 足が向きます 願掛けに お忍はやつれて しまいます
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
鈴鹿峠成世昌平成世昌平久仁京介四方章人伊戸のりおどうぞ忘れて くださいと わかれ蛇の目を 差し向けた 右は近江で 左は伊勢と 鈴鹿峠のョ てっぺんあたり 杉の木立に 目かくしされて あなたを送った 去年(こぞ)の秋  赤い爪あと くっきりと 腕にのこした あの未練 枯葉舞い散る しずくに濡れて 鈴鹿峠のョ 木の根の道よ 先があるでしょ あなたの身には あきらめきれずに 諦めた  坂の下では 晴れてても 胸はなみだで 濡れそぼつ 愛はふかまり 怖れたわかれ 鈴鹿峠にョ 馬子唄ひびく おんな引き際 笑顔でいたが 土山宿にも 雨が降る
南部風鈴成世昌平成世昌平久仁京介四方章人前田俊明故郷おもえば 店先の 風鈴鳴らし 風がゆく チリリンリンリン チリリンリン 南部風鈴 おまえの涙 男が夢を 叶えるための 旅の俺さえ 泣いていた  花と咲けない こんな時 深いところに 根を伸ばす チリリンリンリン チリリンリン 南部風鈴 心にひびく 死ぬまで生きる 人生ならば 恋も苦労も 受け止めて  路地に浮かんだ 十六夜に おまえを偲ぶ 逢いたくて チリリンリンリン チリリンリン 南部風鈴 もう秋の風 帰ってこいよ まだ帰れない 山や小川が 呼ぶけれど
ふるさと銭太鼓成世昌平成世昌平久仁京介四方章人伊戸のりお花の匂いと 風わたる ふるさと一番 あかね空 故郷(くに)を出るとき 描いた夢は 忘れちゃいない 心に抱きしめ ジャンジャンふるさと 銭太鼓 ジャンジャンジャンときて 夢太鼓  イロハ習って ハが抜けて 仕事もはみだし イロばかり 恋にもまれて 疲れてくれば 欲しくもなるよ 心のやすらぎ ジャンジャンふるさと 銭太鼓 ジャンジャンジャンときて 夢太鼓  夢でいいから 欲しいもの お金のなる木と いい女房 恋の惚の字を 実らせるのは 男の甲斐性と 心に刻んで ジャンジャンふるさと 銭太鼓 ジャンジャンジャンときて 夢太鼓  路地に出てみりゃ 月が照る ふるさと思えば また元気 女房もらって 子供ができて 叶えた夢なら 心をひきしめ ジャンジャンふるさと 銭太鼓 ジャンジャンジャンときて 夢太鼓  ジャンジャンふるさと 銭太鼓 ジャンジャンジャンときて 夢太鼓
女街道ひとり旅NahomiNahomi柳田直史四方章人杉浦秀明ひとつふたつの夢を追い 気がつけば嫁にもいけず 老いた両親(おや)みて言葉に詰まる 月夜の晩に旅に出る 元気出せよと夜泣きのカラスに 見送られ 励まされ 女街道ひとり旅  空の青さが目に沁みて 都会(まち)の灯(ひ)を一人で消した 過ぎた事など流せば消える 素直な心あればいい 何か生まれる明日を迎えに 道はある 何処までも 女街道ひとり旅  山のいただき雪化粧 旅の宿 ふれ合う情(なさ)け 心ゆられて地酒をあおる 北風過ぎて花も咲く 春よ来いよと雲雀(ひばり)の鳴く声 聞きながら 熱くなる 女街道ひとり旅
花冷えのかむろ坂NahomiNahomi柳田直史四方章人杉浦秀明思いもよらずあの男(ひと)を好きになったのに ああ ああ 誰にも打ち明けられない もう 若くはないと他人(ひと)は言う 幾年(いくとし)重ねても恋は恋 顔を上げれば 桜舞う 花冷えのかむろ坂  この世に生まれめぐり逢う縁があるんだと ああ ああ 舫(もやい)で結ばれているの もう 覚悟したなら泣かないわ 恋する一途さは秘めたもの 坂を登れば 桜舞う 花冷えのかむろ坂  幾年重ねても恋は恋 顔を上げれば 桜舞う 花冷えのかむろ坂
悲しみよここへおいでなでしこ姉妹なでしこ姉妹荒木とよひさ四方章人南郷達也悲しみよ ここへおいで ひとりぼっちで 淋しいときは 悲しみよ ここへおいで 涙こらえず ここへおいで もしも倖せと 喧嘩をしたならば 明日になって あやまればいい 悲しみよ ここへおいで 夕やけ小やけ ここへおいで  悲しみよ ここへおいで 強がらないで 素直になって 悲しみよ ここへおいで 恥ずかしがらず ここへおいで もしも倖せの 風船しぼんだら 心に元気 ふくらませるの 悲しみよ ここへおいで 夕やけ小やけ ここへおいで  もしも倖せと 喧嘩をしたならば 明日になって あやまればいい 悲しみよ ここへおいで 夕やけ小やけ ここへおいで 夕やけ小やけ ここへおいで
ハイヤが聞こえる港町なでしこ姉妹なでしこ姉妹麻こよみ四方章人伊戸のりお三ケ月(みつき)たったら 帰るよと 夜明けの船に 乗った人 必ず 必ず 戻ってきてね 南風(ハエ)の風吹きゃ 逢いたさつのる ひとり天草(あまくさ) 牛深港(うしぶかみなと)  たった一夜(ひとよ)の 情けでも 女の命 ささげます ひとりの ひとりの 寝床(ねどこ)は寒い せめて便りを 届けて欲しい 明日を夢見る 牛深港(うしぶかみなと)  馬鹿な女と 言(ゆ)うように カモメが泣いて 波の上 あんたは あんたは 今頃どこに 他の人には 抱かれはしない 耐えて天草(あまくさ) 牛深港(うしぶかみなと)
よされ恋唄なでしこ姉妹なでしこ姉妹万城たかし四方章人南郷達也風の鳴き笛 三味の音 遠く父(とと)さの 声がする 泣き虫おぼこの 子守唄 思い出すたび 恋しくなって ハァーよされ よされと 小皿を叩き 唄う津軽の イヤーア…よされ節  辛くなったら 帰りゃいい 親の言葉の ありがたさ ふる里恋しや なつかしや 春がみじかい 故郷の空よ ハァーよされ よされと 涙のつぶが 窓を濡らすよ イヤーア…よされ節  山はお岩木 五所川原 夢もしばれる 冬の駅 あれから何年 過ぎたやら 母の便りに また泣かされる ハァーよされ よされと 津軽の三味が 会いに来やれと イヤーア…よされ節
北風酒場長保有紀長保有紀峰崎林二郎四方章人南郷達也北風シュルシュル こんな夜は 誰かのやさしさ 欲しくなる 馬鹿な女と 言われても 心に沁みるわ お酒のしずく も一度あなたに 甘えてみたい  北風シュルシュル 想い出す 死ぬほど愛した あの人は かもめみたいに 飛んでった 涙も涸らして お酒が沁みる 憎めば自分が 惨めになるわ  北風シュルシュル 雨になり も少し飲ませて こんな夜は 遠く霧笛を 聞きながら 心をぬくめる お酒に酔って あなたの面影 忘れてみたい
昭和流行歌長保有紀長保有紀はずき四方章人石倉重信酒に浮かれる 男です 酔って泣くのが 女です これが運命(さだめ)と 言うのなら 恨みつらみで 唄いましょ アアア… 私 昭和の流行歌(はやりうた)  あなた浮き名を 流しても わたし一途に 愛したい もしも今すぐ 届くなら 純なこころで 唄いましょ アアア… 私 昭和の流行歌  せめて浮き世を ふたり連れ どうせ死ぬ時ゃ ひとりきり 夢を見るのが 悪いなら 愚痴を肴に 唄いましょ アアア… 私 昭和の流行歌
露の花長保有紀長保有紀はずき四方章人石倉重信私も好きよ あなたも好きと 言って言われた あの夜は 夢のまた夢ね 何で何で 何で燃えたのよ 命かけても ままならぬ 色もはかない 露の花  ゆうべも泣いて 今夜も泣いた 何がどうして こうなった 夢のまた夢ね 誰の誰の 誰のせいじゃない 迷い事など 理由(わけ)もない 秘めて淋しい 露の花  ふたりで捨てる この恋捨てる ぜんぶ覚悟の つもりでも 夢のまた夢ね 無駄よ無駄よ 無駄よつぐないも 二度と消えない 罪がある 明日咲かない 露の花
夜の東京長保有紀長保有紀はずき四方章人南郷達也嘘で濁った シャンデリア 赤いドレスの バラの花 誰に思いを 寄せるやら 男ごころは うす情け 夜の東京 男と女の うず巻く街よ  ワイングラスに 写るのは どこか淋しい おくれ髪 指に絡めて 笑ってる だけどあの娘もつらいのよ 夜の東京 男と女の 眠らぬ街よ  胸の谷間で 十字架の ダイヤモンドが 光ります 素顔見せたい その願い 叶えておくれマリア様 夜の東京 男と女の うず巻く街よ
哀愁桟橋永井裕子永井裕子坂口照幸四方章人前田俊明あの日あなたと ここへ来た 「もしや」に賭けたい 尋ね旅 どうして 教えて あなた その訳を 汽車を下りたら 終着駅の そこはもう海 哀愁桟橋  雨と思えば 雪になる 海から日暮れる 岬町 逆巻く波間に 小石 投げるよな 頼りない恋 わたしの恋は 想いとどかぬ 哀愁桟橋  船の別離(わかれ)は つらいから あんなに汽笛が むせぶのね どうして 教えて あなた 逢える日を 望み薄でも 北海岸の ここで春待つ 哀愁桟橋
愛のさくら記念日永井裕子永井裕子うえだもみじ四方章人何も知らない 娘です さくら色した 娘です いつか汚れて しまうなら あなたの胸で 散りたい  ほら…はらはらはらはら・・涙が 今…きらきらきらきら・・愛になる 少女から 大人への 愛のさくら記念日  夢はいっぱい あるけれど あなた一人が 今は夢 心ひそかに 抱きしめた 色づく恋の 花びら  ほら…はらはらはらはら・・涙が 今…きらきらきらきら・・愛になる ふり積もれ ふり積もれ 愛のさくら記念日  風に吹かれて 散ってゆく 恋の命の 儚さを いつか私も 知るでしょう それまでどうか このまま  ほら…はらはらはらはら・・涙が 今…きらきらきらきら・・愛になる 少女から 大人への 愛のさくら記念日 
飛鳥川永井裕子永井裕子仁井谷俊也四方章人南郷達也あなたを愛する 思慕(おもい)の糸は どこまで行(ゆ)けば 断ち切れる 天香久山(あまのかぐやま) 万葉(まんよう)の 旅にひとりで 来たけれど 泣き濡れて 玉藻橋(たまもばし) みれん波立つ… 飛鳥川  しあわせ望んだ わたしが悪い やさしさだけで よかったの こころ安らぐ 花の寺 過去は忘れて 出直すわ 斑鳩(いかるが)と 山(やま)の辺(べ)の 道を辿(たど)って… 飛鳥川  この世で出逢って ふたりで生きた 悔やんでないわ 何ひとつ 天(あめ)の二上(ふたかみ) 夕焼けが 紅く染まれば 秋が逝(ゆ)く 古(いにしえ)の 恋歌は 夢の残り火… 飛鳥川
明日に咲け永井裕子永井裕子木下龍太郎四方章人先に咲いたら 散るのも早い 早いばかりが 勝ちじゃない 遅い分だけ 陽差しが伸びた 春が苦労の 先で待つ 人生焦らず 明日に咲け  持ちつ持たれつ この世の中は 何も出来ない 一人では 傘を譲れば 土砂降り雨に 他人(ひと)は情けの 軒を貸す 人生迷わず 明日に咲け  長く厳しい 冬の夜(よ)だって 遅れようとも 朝は来る いまは値打ちに 気づかぬけれど いつか世間も 目を覚ます 人生挫けず 明日に咲け
雨夜譚~渋沢栄一伝~ (2024バージョン)永井裕子永井裕子万城たかし四方章人伊戸のりお人の世は 志し杉の如く 葵は義を以って 花と咲く  雨の終わりの ひと雫 落ちて澱むか 利根の川 風は武州の 如月に 産ぶ声あげる 赤子あり やがて白眉と 知る由もなし  時の流れか 世のさだめ 葵散っても 名を残す 天の使命と 心して 枯れ木に花を 咲かせたい 恩に背いちゃ 男が立たぬ  「男はいかに 丸くとも 角を持たねばならぬもの 金はボロに包んでも 金でもあるが 石は錦に包んでも 石のまま… 夢なき者は 理想なし 更に信念・計画・実行 成果なき者 幸福なし ゆえに 幸福求むる者は 夢なかるべからず わが人生は 実業に在り」  明治維新の 幕開けが 八面六臂の 国づくり 明日の日本の 礎に 算盤弾き 大暴れ 雨夜譚に 我れ姿あり
雨夜譚~渋沢伝~永井裕子永井裕子万城たかし四方章人伊戸のりお人の世は 志し杉の如く 葵は義を以って 花と咲く  雨の終わりの ひと雫 落ちて澱(よど)むか 利根の川 風は武州(ぶしゅう)の 如月(きさらぎ)に 産ぶ声あげる 赤子(あかご)あり やがて白眉(はくび)と 知る由(よし)もなし  何と申されるか? 御用金が五百両とな! 我はいまだ十七才(じゅうしち) いかに領主(りょうしゅ)さまのご命令であろうと 手元不如意(ふにょい)にござる 一途に農民・町人と卑下(ひげ)され まさに人間以下に扱われては 歯牙(しが)にも掛けられぬ有様ではあるまいか! 家柄だけが無闇(むやみ)に重んぜられる そんな そんな世の中が…癪(しゃく)の種(たね) 同じ人間に生まれたからには 何が何でも 武士になって見返すこと… それがそれが私の栄一(えいいち)の生きる道にございます  勝てば官軍 負ければ賊(ぞく)と 非情無情(ひじょうむじょう)な 鳥羽(とば)・伏見(ふしみ) 暗雲(あんうん)流るる 都の空に 時世時節(ときよじせつ)か 葵(あおい)が枯れる 我れ主君(しゅくん) 徳川慶喜公(とくがわよしのぶこう) 臆病者(おくびょうもの)と謗(そし)られようが 戦わずして明け渡す 江戸の城 なぜに汚名(おめい)晴らさぬ 日陰身(ひかげみ)の 侘住居(わびずまい) あ…吾(われ)思う 天の使命と心して 枯れ木に花を 咲かせなければ 恩に背(そむ)いて 男が…男がアンア…立たぬ  男はいかに 丸くとも 角を持たねばならぬもの 金はボロに包んでも 金でもあるが 石は錦に包んでも 石のまま… 夢なき者は 理想なし 更に信念・計画・実行 成果なき者 幸福(こうふく)なし ゆえに 幸福求むる者は 夢なかるべからず わが人生は 実業に在り  明治維新(めいじいしん)の 幕開けが 八面六臂(はちめんろっぴ)の 国づくり 明日の日本の 礎(いしずえ)に 算盤(そろばん)弾き 大暴れ 雨夜譚(あまよがたり)に 我れ姿あり
石見路ひとり永井裕子永井裕子吉岡治四方章人前田俊明心変わりを 尋ねてみても あなたの心は 帰らない 唐人坂に 銀の雨 石見路ひとり…… 夢の花火か 曼珠沙華 花を散らして あゝ風が立つ  昔そのまま 寄り添うような 今夜は温泉津に泊ります 生意気ですが 湯上りに 地酒をちびり…… 問わず語りに 海鳴りと 酔ってからんで あゝ泣きますか  五百羅漢に お参りしたら 反り橋渡ってバスに乗る 金木犀が 匂いたつ 石見路ひとり…… 未練ごころを 少しずつ 捨てて笑顔で あゝ帰りたい
越前泣き岬永井裕子永井裕子万城たかし四方章人伊戸のりお冬の越前 海風よりも 胸に宿った 寒さがつらい 惚れた私が 悪いのか 捨てたあの人 悪いのか… 岩に砕ける 波の花 まるで女ね 泣き岬  花は散っても また咲けるもの 淡い水仙 まだ恋知らず ほんのひと時 幸せを くれたあの人 いまも好き 翼ひろげた 呼鳥門(こちょうもん) 抱いてください 泣き岬  涙こらえて 旅して来ても ここが潮時 越前岬 ふたり一緒の 旅ならば 行きたかったわ かずら橋 恋の抜けがら みちづれに 涙だきしめ 泣き岬
男の情歌永井裕子永井裕子たかたかし四方章人前田俊明春にそむいて ゆく俺を 路地で見送る 女傘 行くが人生 男なら 苦い涙を かみしめて なまじ濡らすな 夜の雨  二つ命が あるのなら 一つおまえに おいてゆく そうさこの世は 一度きり 悔いを残さず 歩こうぜ 晴れて笑える その日まで  意地をとおせば 角が立つ 情に棹さしゃ 流される 決めた道なら 男なら 照る日曇る日 七転び 夢を天まで 持ち上げろ
男の道しるべ永井裕子永井裕子万城たかし四方章人伊戸のりおたかが夢だと 他人が嗤う 夢は持つもの 掴むもの 生きるこの道 転んでも ただでは起きぬ 意地もある 夢は 夢は 夢は男の道しるべ 花を咲かせて あゝ飾りたい  朝は西から 陽は昇らない 時を待つ身に 春が来る 義理と情けで 人は立つ 背いちゃ駄目と 両親(おや)は言う 夢は 夢は 夢は男の道しるべ にぎり拳が あゝ熱くなる  苦労つづきの いばらの道は 誰も好んで 歩かない 負けて逃げるな 諦(あきら)めるなと 自分にいつも 言い聞かす 夢は 夢は 夢は男の道しるべ 天下取りして あゝ生きてゆく
音信川GOLD LYLIC永井裕子GOLD LYLIC永井裕子仁井谷俊也四方章人前田俊明日暮れ 山の端 月の影 瀬音せつない 橋の上 書いて出せない 恋文を 流せばあなたに 届くでしょうか 湯本湯の町 音信川よ  ひとり湯あがり 浴衣帯 そぞろ歩けば 赤い橋 心細さに 愛しさに 濡らした袂(たもと)が 見えるでしょうか 春はいつ来る 音信川よ  夢が降るよな 星の宿 旅人(ひと)のなさけが 身にしみる 忍ぶこの恋 続けたら 連れ添う螢に なれるでしょうか あなた逢いたい 音信川よ
おんなの花道永井裕子永井裕子万城たかし四方章人南郷達也背のび爪(つま)立ち あしたは見えぬ 歩き続けりゃ 駒もでる 希(のぞ)み捨てずに 耐えながら 夢に向かって 生きたなら いつか出番が きっと来る きっと来る… おんな花道 風が吹く  運は天から 歩いちゃ来ない ドンとぶつかり 掴むもの 恋はおあずけ 夜の酒 憂さをとことん 晴らしたら 時は必ず やって来る やって来る… おんな花道 日が昇る  冬の嵐で 積もった雪も 春になったら 溶ける道 地図に明日(あした)は なくっても 目指す心が ひとつなら 花の咲く日が きっと来る きっと来る… おんな花道 花舞台
片恋しぐれ町永井裕子永井裕子吉岡治四方章人前田俊明酒のちからで 弾(はず)みをつけて それでどうなる 未練じゃないか なんなのなんです たかが恋ひとつ 弱虫毛虫 屋台の酒に 小犬もすり寄る しぐれ町  その場かぎりの やさしさだって いっそ戻ろか あんたの胸に よしてよよしましょ それはないじゃない 似たもの同士 誰でも迷子 この指とまれよ しぐれ町  ぐらりよろけて お不動さんに 片手拝みの 酔いどれ千鳥 いいのいいから 明日も風まかせ 涙をからめ 夢寄せ合えば 灯もゆれます しぐれ町
北の里唄永井裕子永井裕子たかたかし四方章人前田俊明風の便りにヨー枕をぬらす 離ればなれの二人にも 春はきっと来る  東京へ行ったきり 帰ってこない 必ず迎えに 来るといい 祭りの晩に 抱きしめた あの日の指切り わすれたか 里の裏山 藪鶯(やぶうぐいす)が 鳴いてあんたに ホーホケキョー  惚れてしまえば 女のまけよ 今年も雪んこ 里に降り お地蔵さんは 綿帽子 お嫁にゆけるのは いつの日か 早く帰って 帰ってこいよ あんた逢いたい 逢いたいよ  軒の氷柱(つらら)がヨー 解けだすころにゃ 白いりんごの花が咲く 春がやって来る
郡上八幡おんな町GOLD LYLIC永井裕子GOLD LYLIC永井裕子彩ちかこ四方章人前田俊明母を泣かせて 故郷すてる それが出来ない 恋ごころ 郡上踊りで 知り染めた 旅のお方を どうすりゃいいの 三日三晩を 寄り添って 郡上なみだで 袖しぼる  明日の夢より あなたの胸に 今を賭けたい 罪ぶかさ 橋の下には 吉田川 好きな気持ちは もう戻せない 迷う思いを 叱るよに 渡りなさいと 雨になる  古い町です 噂が走る 今日をかぎりの 腕枕 祭り終れば 秋風が もしやあなたに 吹くかも知れぬ 母と暮らすが 身のさだめ 郡上八幡 おんな町
酒場ワルツ永井裕子永井裕子仁井谷俊也四方章人南郷達也路地の小さな 赤ちょうちんが 寄ってお行(ゆ)きと 声かける どこで飲んでる あのひとは 面影恋しい… 酒場ワルツ  レモン絞(しぼ)って お酒に入れる そんな癖さえ 真似ている 惚れた弱みの 深情け 今夜は酔いたい… 酒場ワルツ  無理に飲むなと やさしい笑顔(かお)で そうよ叱って くれたひと いつか忘れる つもりでも あきらめきれない… 酒場ワルツ  古いボトルの 相合傘が 今日も私を 泣かせるの ひとりぼっちの この胸に 帰って欲しいの… 酒場ワルツ
櫻紅永井裕子永井裕子池田充男四方章人若草恵艶は七分で 遅咲きですが おんなでよかった あなたに逢えた 春の宵です きっと今宵は 月の下 くちづけうける 唇に そっとかさねる おんなの櫻紅  なぜか鏡に じれてるわたし 鏡が知ってる せつない恋は 罪はなけれど ひろい世間を せまくして あなたに付いて 来たのです きょうは特別 おんなの櫻紅  まさか稲妻 春雷(しゅんらい)ですね 帯締しめてる 手もとをせかす これも倖せ そうよいいこと あるのでしょう はだえも爪も いのちまで あなた彩(いろ)です おんなの櫻紅 おんなの櫻紅
さすらい海峡永井裕子永井裕子池田充男四方章人前田俊明恋をつらぬく 覚悟をきめて しのび発(だ)ちです… 港夜景が 遠ざかる 船は北国 小樽ゆき 泣くなとあなたに 抱きしめられりゃ なみだが溢(あふ)れる さすらい海峡  はぐれ鴎(かもめ)よ どこまで行くの 破れ翼で… 船と一緒の 浪のはて あれは漁火(いさりび) まぼろしか 見えない明日に いのちをかける しあわせ探しの さすらい海峡  弱いわたしを あなたにあずけ せめて一刻 (ひととき)… むすぶ仮寝の せつなさよ 風にまかせて 船泊り こゝろが搖れます 夜明けが寒い 霧笛が哭(な)いてる さすらい海峡  
しあわせ音頭永井裕子永井裕子坂口照幸四方章人前田俊明ハアー 北に南に 東に西に 春は一番 歌が咲く 花は桜木 日本一の ちょいとその名の 上をゆく しあわせ音頭で しあわせ音頭で 晴れやかに  ハアー 生まれ有明 そのお隣りで 浴びた産湯の 演歌節 買って出ましょう 旗振り役を とかく元気の ない浮世 しあわせ音頭で しあわせ音頭で ご一緒に  ハアー もっとご縁が 出来ますように 野暮な意見は 無用です 老いも若きも 手に手をとって 踊る笑顔の あたたかさ しあわせ音頭で しあわせ音頭で 輪になって  ハアー 今日と云う日は 昨日の明日 うまく例える ものですね 夢を追う人 一番偉い あなた好き好き みんな好き しあわせ音頭で しあわせ音頭で 高らかに
そして…女永井裕子永井裕子池田充男四方章人南郷達也この世が果てない 海ならば わたしは沖ゆく うたの舟 きれいに見える 白い帆は 海峡あらしの 傷もある そして そしていま… 女でうまれ 女で育ち 女で恋して 女で生きる  男のつよさを 見せるひと お酒のあまさで 誘うひと わたしのゆめは さりげなく 愛してくださる ひとがいい そして そしていま… あなたのために 命を捧げ あなたのために いつでも泣ける  この世の果てない 海原を わたしは帆まかせ うたまかせ 万感こめた ひと節を お届けするのが さだめです そして そしていま… 女でうまれ 女で育ち 女で恋して 女で生きる
ソーラン家なき子永井裕子永井裕子ちあき哲也四方章人前田俊明あれが江差だ ニシンの町だ 列車を追いかけ 飛ぶカモメ… 知らぬ他国は 心も細る ましてねずみの 日の暮れ方は わたし家なき子 恋と東京を 捨てて来た  待って一年 未練で二年 つぶした若さが 惜しくなる… 口は軽いが 心も軽い そんなあんたに けじめをつけて わたし家なき子 せめて悔やんで いて欲しい  いいえめそめそ もう泣くものか 涙の化石が 落ちただけ… 白いGジャン すっぽり被り 夢を見ましょう 乗り換えまでは わたし家なき子 ひとりソーラン 北を行く
旅路の女永井裕子永井裕子たかたかし四方章人雨が降るから 泣けるのか 窓うつ汽笛が 泣かすのか 港 みなとを あなたたずねて 汽車から船に 春は瀬戸内 日が暮れて 汐鳴りきいてる かもめ宿  いつか逢えると 信じても 旅路の灯りに 瞳(め)がぬれる 港 みなとを あなたたずねて 女がひとり 浜のさびれた 居酒屋で お銚子ころがし 酒に泣く  西へ行っても だめだから 連絡船で 北へ行く 港 みなとを あなたたずねて 秋から冬へ 星が流れる 岬町 明日はしあわせ 見えますか…
浪花節だよ人生は永井裕子永井裕子藤田まさと四方章人飲めといわれて 素直に飲んだ 肩を抱かれて その気になった 馬鹿な出逢いが 利口に化けて よせばいいのに 一目惚れ 浪花節だよ 女の女の人生は  嘘は誰れかが 教えてくれる 恋も誰れかが 見つけてくれる そんな誰れかに 振り廻されて 消えた女が またひとり 浪花節だよ 女の女の人生は  咲いて萎(しぼ)んで 捨てられました 逢って別れて 諦めました 人の情けに つかまりながら 折れた情けの 枝で死ぬ 浪花節だよ 女の女の人生は
菜の花情歌永井裕子永井裕子阿久悠四方章人前田俊明三日つづいた 西風が 夜の終わりに ふと止んで 窓を開けたら 一面に 菜の花咲いて 春でした これなら沖から見えるでしょう 沖の舟からわかるでしょう わたしがきれいになったのが  陸を黄色に 染めたのは わたし迎えて ほしいから 千も万もの ハンカチを 並べたような つもりです これなら沖から見えるでしょう 沖の舟からわかるでしょう わたしが本気になったのが  朧月夜の 菜の花は 恋のしとねに なるでしょうか そんな想いに 頬そめて 夢みて暮らす わたしです これなら沖から見えるでしょう 沖の舟からわかるでしょう わたしの涙が光るのが
はぐれ雲永井裕子永井裕子水木れいじ四方章人前田俊明あんな野暮天(やぼてん) おさらばと 下駄を蹴飛ばし ケリつけた なんで今さら 旅の空 祭りばやしの 笛の音(ね)に 胸のほの字が また燃える…… 呼べば泣けそな 呼べば泣けそな はぐれ雲  ねじり鉢巻き 左巻き お鈍(にぶ)すぎるよ 甲斐性なし 追って来たって 知らないよ やけでつよがり 並べても 花を手向ける 目に涙…… 見ないふりして 見ないふりして 地蔵さん  風につがいの 赤トンボ 羽根をよせあう 茜空 どこか似ている 若い衆の 法被(はっぴ)姿を ふり向けば 喧嘩みこしに 里ごころ…… どこへ帰ろか どこへ帰ろか はぐれ雲
華と咲け永井裕子永井裕子万城たかし四方章人伊戸のりお雨が降らなきゃ 草木も枯れる 天の恵みが 川となる どんな小さな 名もない花も 生きる力が 凛と咲く 母の大地に 根を張って 夢よ一途に 華と咲け  親にもらった 命の糸は 月日重ねて 紡(つむ)ぐもの 明日(あす)は茨の 険しい道も 夜にまたたく 星が降る 天を仰げば 父の声 生きてこの世で 華と咲け  愛と情けの 天びん棒を 意地で支えて 一歩ずつ 石につまずき 泣きたい時は 人の痛みを 知る時か 涙わけあい 支えあい 男一輪 華と咲け
北陸本線冬の旅永井裕子永井裕子たかたかし四方章人前田俊明窓の向うは 日本海 波の暗さに 目が凍(し)みる あゝ この手紙 燃やしたら あなたから自由になれますか 北陸本線 かもめを連れて 冬の旅  お酒のんでも とまらない 寒い心が 雪になる あゝ これ以上 望んだら あなたまで不幸にしてしまう 北陸本線 忘れるための 冬の旅  誰を呼ぶのか 海鳥よ 声がかなしい 港駅 あゝ もどらない 明日から 平凡なくらしを探します 北陸本線 かもめを連れて 冬の旅
望郷神楽ばやし永井裕子永井裕子吉岡治四方章人前田俊明夕月は三瓶の山に 宵闇の神楽は風に 遥か神代を連れてくる どんなに遠く離れても 呼んでる故郷が 慣れぬ東京で気を張って 涙に負けた夜もある わたしは挫けない いつも心に故郷がある  夢の中ウミネコ飛んだ 琴ヶ浜夕波小波 ひとり歩けば砂が鳴く 三年ぶりに帰ろかな あなたに会えるかな 淡くはかない初恋は 始まる前に終わるとか あの日の落し物 わたし見守る故郷がある  淋しいときは目を閉じりゃ 浮かぶよ故郷が 石見銀山 三瓶川 夕焼け雲に笛太鼓 わたしを抱きしめる 神楽囃子の故郷がある  神楽囃子の故郷がある
望郷岬永井裕子永井裕子吉岡治四方章人南郷達也岬の町を飛び出して ないものねだりの夢を見た 星だけは満天のアパートで 母子(おやこ)ふたりで眺めています 帰ろうか明日にも…… 離れて遠いふるさとは 雛のつるし飾りの春ですね  岬の家は遠目にも 昔のまんまの薄茶色 玄関のガラス戸も変わらずに 少し開けてもキリキリ泣いた ただいまと声かける…… 涙のむこうのふるさとは 今日も揺れてぼやけた春ですね  海鳴りは子守歌…… 漁火こぼれるふるさとは 雛のつるし飾りの春ですね
祭り女の渡り鳥永井裕子永井裕子岡みゆき四方章人前田俊明ねじり鉢巻 三社の神輿 担ぎゆさぶる いなせぶり 祭りに惚れたか 男に惚れた あんた追いかけ 渡り鳥 今日は浅草 あしたはどこやら 燃えて火となれ 祭りの女  なんだ神田で 姿も形(なり)も 見れば見るほど いい男 やけども覚悟の 度胸と意地で 粋に咲きたい 咲かせたい お神酒(みき)あおって 襷(たすき)をしめる 色は小粋な 江戸こむらさき  情け深川 隅田の水に 産湯つかった このわたし 木遣りもさのさも 得意な喉も 惚れたあんたは 渡り鳥 今日も祭りだ あしたはどこやら 恋も千里の 祭りの女
みちのく雪列車永井裕子永井裕子上田紅葉四方章人舞い散る雪が 手のひらで そっと涙に 変わります あなたと二人 夢を見た 街の灯りが 消えてゆく 凍てつく大地をひた走る みちのく雪列車 バカね バカね 意地をはるなんて 思い出だけが 降りしきる  俺など忘れ 故郷で きっと幸せ つかめよと 優しい声が トンネルを 越えて私を 抱きしめる 北国育ちの一途さよ みちのく雪列車 泣いて 泣いて 何も見えないわ あなたの愛が 遠ざかる  涙を積もらせひた走る みちのく雪列車 山が 風が 真っ白に泣いて あなたの愛が 遠ざかる
山鳩の啼く町永井裕子永井裕子ちあき哲也四方章人屋根で啼く山鳩が 突然啼きやんで もしやと身支度をすれば また啼く鳩よ… こんな夜更けの ひとり芝居に 幕引く痛さも もう慣れて 帰るのですか 帰らないのですか 秋桜(こすもす) 目映(まばゆ)い この町に 一年のはずが 三年も わたしは 数えて 待ちました  少年の眼差しで あなたが追う夢を わかってあげたくて ひとり 送った駅よ… 母が気を揉む 見合い話も 写真は手つかず 閉じたまま ばかな娘(こ)ですね 不孝ばかりですね もらった 恩さえ 返せずに 鉄橋を愛が 戻るまで わたしは 運命(さだめ)を 止めました  迷い込んだか 朱(あか)いとんぼよ 窓から放せば 星月夜 帰るのですか 帰らないのですか 都会は 地球の 裏だから 一年のはずが いつまでも わたしは その日を 待つでしょう
雪國ひとりGOLD LYLIC永井裕子GOLD LYLIC永井裕子万城たかし四方章人伊戸のりおこころ乱れる 泣き顔だけは 置いて来ました 列車の中に ここは ここは雪國 女がひとり 千切れた恋の みち糸を あなた あなた返して 捨てないで  追えばあなたを 苦しめるだけ 知っているのに どこまで続く ここは ここは雪國 女がひとり 思い出だけが 道しるべ ふたり ふたり旅した この町が  こんな小さな 雪粒なのに 細いおんなの あしたを隠す ここは ここは雪國 女がひとり 未練を温め みちづれに あなた あなた探して いるのです
雪港永井裕子永井裕子木下龍太郎四方章人前田俊明どこかへ下駄も 脱ぎ捨てて 走って来たけど 船は桟橋 離れてく ひと足違いで 掴めなかった 女ごころの しあわせを あなた待ってて いいですか… 声も届かぬ 雪港  見馴れた文字が 乱れてた 別れの一行 走り書きした置手紙 苦労を背負って 一緒に行くと 決めた想いも 知らないで あなた本当に 罪ですね… 夢も凍える 雪港  どんなに袖を 振ろうとも 霧笛を残して 船は岬に消えて行く これきり恋など しないと言った 酔った昨夜の ひとり言 あなた信じて いいですか… 答え貰えぬ 雪港
夜泣酒永井裕子永井裕子万城たかし四方章人前田俊明夜よおまえを みちづれに ひとり手酌で 呑むお酒 逃げる男が 悪いのか 尽くす女が 馬鹿なのか 愚痴を注ぎ足す 夜泣酒  胸のすきまに 風が吹く 酔えば酔うほど 傷に泣く めぐり合わせに 背かれて 春が過ぎたら また冬が 情つれづれ 夜泣酒  酒のしずくは なみだ味 みれんお猪口に 残るだけ 不幸ばかりを 追いかけて いつも幸せ 遠まわり 外は時雨の 夜泣酒
和江の舟唄永井裕子永井裕子吉岡治四方章人池多孝春酒の終わりは 丼(どんぶり)めしに 煮汁(にじる)ぶっかけ 掻(か)き込んだ そんなあんたが いとしくなって 男やもめに お節介 わたしはかもめ あんたはやもめ 和江(わえ)の港の かくれ妻  無理はしないで 人それぞれに 流れ浮(う)き寝(ね)の 過去をもつ 女房きどりで つくしてみても いつも勝てない 影がある わたしはかもめ あんたが命 和江の港の 風に泣く  夕日背にして あんたの船が 波にもまれて 帰る頃 セリで高値が ついたらいいね 髭(ひげ)の笑顔が 見たいから わたしはかもめ あんたは漁師(おとこ) 和江の港は 日本海
恋路ヶ浜永井みゆき永井みゆき仁井谷俊也四方章人蔦将包風がひゅるひゅる この胸泣かす 波が素足に 絡みつく 愛する男性(ひと)と 別れたら 脱(ぬ)け殻(がら)なんです 女のこころ ひとり旅する 恋路ヶ浜は 頬にみれんの 砂が降る  無理にはずした 指環のあとが 今もしくしく 痛みます 伊良湖(いらご)の水道(うみ)に 流したい あの日の想い出 小瓶に詰めて ひとり佇(たたず)む 恋路ヶ浜の 空を夕陽が 染めてゆく  夢は引き潮 あなたは遠い おんな哀しい 忘れ貝 季節をいくつ 見送れば わたしに幸せ 来るのでしょうか ひとり旅する 恋路ヶ浜は 海に涙の 星が降る
すみれ草永井みゆき永井みゆき仁井谷俊也四方章人蔦将包今日から俺の おまえだと 照れた眸をして 云うあなた いつも倖せ この手に遠い こんな私で いいのなら すみれ草… すみれ草… 咲かせてください その胸で  世間の風の 冷たさも 耐えてゆけるわ ふたりなら 苦労したねと いたわるように お酒酌して くれるひと すみれ草… すみれ草… あなたの笑顔が ささえです  陽射しもうすい 裏通り 夢があるから 嬉しいの 雨のあがった 夕焼け空に 虹をみるのも 久し振り すみれ草… すみれ草… あなたと待ちたい 春の日を
全2ページ中 1ページを表示

リアルタイムランキング

  1. 賜物
  2. ブルーアンバー
  3. 貴女と...
  4. クスシキ
  5. 愛▽スクリ~ム!

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

注目度ランキング

  1. 一途な女の子。
  2. Star
  3. カプセル
  4. 強火
  5. ビバ☆アイドル!

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

×