星野哲郎作詞の歌詞一覧リスト 737曲中 1-200曲を表示
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
真夜中のパンチ黒田ゆかり | 黒田ゆかり | 星野哲郎 | 小杉仁三 | 小杉仁三 | 恋の町 夢の町 夜は更けて ふり向く顔が ぬれている パンチ パンチ 真夜中の パンチ パンチ 霧の中 くよくよするな 明日があるよ パンチで消そう 涙の小粒 風の町 塵の町 かけぬける 急行便の エンジンも パンチ パンチ 真夜中の パンチ パンチ 唄なのさ 緑もなけりゃ すみれもないが パンチは胸に 真赤にもえる パンチ パンチ かなしみの おもいでも 真黒い ベールのなかへ 包まれる パンチ パンチ 真夜中は パンチ パンチ すばらしい ネオンの河へ 嘆きはしずみ パンチはとぶよ こころの空を パンチ パンチ パンチ |
恋のアンプルチャーム・チャックス | チャーム・チャックス | 星野哲郎 | 加藤てるを | 加藤てるを | 私は恋の アンプルよ 小さな胸に あふれてる 恋のビタミン ABC 誰かいいひと いないかな 私をチュッチュッと 吸いあげる すてきなひとは いないかな 私は恋の アンプルよ ピンクの箱に 包まれた 恋のビタミン ABC 誰かいいひと こないかな 私をチュッチュッと ひきつける 魅力なひとは こないかな 私は恋の アンプルよ あまくてちょいと すっぱくて 恋のビタミン ABC 誰にあげましょ この笑顔 ひとくちチュッチュッと のんだなら どなたもきっと しびれちゃう 私は恋の アンプルよ 淋しいひとは お持ちなさい 恋のビタミン ABC 暗い泣き顔 怒り顔 なんでもチュッチュッと なおしちゃう たのしい恋の 贈りもの |
スカーレットの花西尾三枝子 | 西尾三枝子 | 星野哲郎 | 小杉仁三 | 小杉仁三 | ひと月前の 水たまり そのまま残る 坂の下 こぼれ陽さむい 町だけど さだめに負けず 咲き匂う スカーレットの 乙女花 うれしい朝は 涙して かなしい夜は 微笑みを 流れる河は よごれても ともしびだけは いつの日も 赤くまぶしく 点(とも)そうよ あなたがいると たのしいよ あの娘がいると 明るいよ そういう人で あるように 心に唄を 目には夢 スカーレットの 花はよぶ |
アンネの日記浅野順子 | 浅野順子 | 星野哲郎 | 小杉仁三 | 小杉仁三 | キティ キティ しあわせが しあわせが 歩いてきたら みんながここで 待ってることを 教えてあげて 下さいね キティ キティ あなたは私の ノートの中で うまれたやさしい こころの友よ キティ キティ まっくらな まっくらな 屋根裏だって こころの窓を いっぱいあけりゃ こぼれてくるよ 青空が キティ キティ 私と一緒に キティがうたう キティと一緒に 私がうたう キティ キティ 愛されて 愛されて 愛して悩む 乙女の胸の ひめごとだって キティにだけは 隠せない キティ キティ 涙のなかから はいだす道を みつけておくれよ こころのキティ |
東京スカ娘中川ゆき | 中川ゆき | 星野哲郎 | 小杉仁三 | 小杉仁三 | スカ 夢をみなくちゃ だめよ 叱りつけても むだよ 若いこころは はずむ ラララ しあわせの おし売りは お断り じぶんで さがします あの娘 青い空に むかって うたう グッと パンチの きいた うたは 陽気な スカ スカ 靴もドレスも 髪も 型にはめるの きらい 恋もデザイン しちゃう ラララ しあわせは 作るもの もんだいは やる気になることよ そうよ だから肩に フーテンバック 腰に細身の 傘 いかしてるじゃない スカ スカ お茶と お菓子を 前に ママを待ってた パパ 恋の歴史は変わる ラララ 恋人は円盤に のってくるくる アイビー時代なら ほんと 好きと思う ただそれだけで 彼の頭に ビビッ…… 恋はとどくわ スカ |
西郷隆盛尾形大作 | 尾形大作 | 星野哲郎 | 浜口庫之助 | 斉藤恒夫 | 右も左も まとめて入れる 胸の深さに 竜馬も惚れた 薩摩隼人の 西郷(せご)どんは 燃えて火を吐く 桜島 国の為なら 死ぬという 死ぬという 死ぬという 弱い者にも しあわせがくる それが維新の 精神(こころ)じゃないか 行けよ若者 絆(きずな)を断(た)って 流す血潮を 吸って咲く 花は霧島 山つつじ 山つつじ 山つつじ 雨がふるふる 男の雨が 太(ふと)か目(め)ン玉(たま) あふれて落ちる 江戸を救うた 大南州が 負けて身を切る 城山の 春にゃ小鳥の 声も無し 声も無し 声も無し |
一人で来てね五月みどり | 五月みどり | 星野哲郎 | 浜口庫之助 | 浜口庫之助 | いやと云うのに 昨夕(ゆうべ)も二人 なんで一人で 来てくれぬ とんまなお連れも お連れなら ほんにあんたも 気が利かぬ ネエ ネエ 今夜は こっそり一人で 飲みに来て どうせ妾は 酒場の花よ 酒の肴に する気でしょ いつかの言葉を 真に受けて 苦労する気で いるものを ネエ ネエ 今夜は 本当の気持を きかせてね お酌しながら ウインクすれば 連れのお方が やにさがる あんたじゃないわと 膨れたら 側のあんたが へそ曲げる ネエ ネエ 今夜は やっぱり一人で 飲みに来て |
沖田総司尾形大作 | 尾形大作 | 星野哲郎 | 浜口庫之助 | 斉藤恒夫 | 優(やさ)な柳(やなぎ)に 似合いの美男(びなん) なめりゃ総司の 思うつぼ さわく千鳥に 微笑みくれて 抜けば玉散る 菊一文字 加茂川の 月も二つに 泣き別れ 限りある身を 燃やして生きる 夏の蛍が 愛おしや 鳥羽であばれて 伏見で荒れて どこで散ろうと 新撰組の 名と共に 残る総司の 青春譜 人は切れても 心は切れぬ 泣いてくれるな 京娘 枯れる葵に 命を預け さらば 名残りの 鯉口切れば 降りしきる 雪に血染めの 蝶が舞う |
だけど だけど だけど美川憲一 | 美川憲一 | 星野哲郎 | 小杉仁三 | 小杉仁三 | あの娘を好きに なりそうで 顔をみるのが こわいのさ だけど だけど だけど 今日もまた なぜか日暮れが 淋しくて くちびるかんだ まがり角 鏡でみたよ 僕の顔 つまらなくなって 泣けてきた だけど だけど だけど これが僕 胸にあふれて こみあげる なみだを君に ささげよう 昔のひとは 僕たちの うわべばかりを みてしかる だけど だけど だけど ちがうんだ 白い花よりも 星よりも きれいな夢が あるんだぜ |
よさこい三度笠舟木一夫 | 舟木一夫 | 星野哲郎 | 船村徹 | 山路進一 | 待っているよと 追いすがる 声を背中に ききすてて やぼでござんしょ 三度笠 惚れていました 九分通り あとの一分が 邪魔をした ヨサコイ ハア ヨサコイ 一夜見ぬでも 気がすまぬ 三日逢わなきゃ どう変る 男心と 旅の空 意地を張るのもいい加減 止しな止しなと 百舌(もず)が鳴く ヨサコイ ハア ヨサコイ 俺も人の子 鬼じゃない みれんたっぷり 山二つ 越せばやらずの 涙雨 きいておくれか お地蔵さん のろけ噺(ばなし)の 一くさり ヨサコイ ハア ヨサコイ |
函館の女福田こうへい | 福田こうへい | 星野哲郎 | 島津伸男 | はるばるきたぜ 函館へ さか巻く波を のりこえて あとは追うなと 云いながら うしろ姿で 泣いてた君を おもいだすたび 逢いたくて とてもがまんが できなかったよ 函館山の 頂で 七つの星も 呼んでいる そんな気がして きてみたが 灯りさざめく 松風町は 君の噂も きえはてて 沖の潮風 こころにしみる 迎えにきたぜ 函館へ 見はてぬ夢と 知りながら 忘れられずに とんできた ここは北国 しぶきもこおる どこにいるのか この町の 一目だけでも 逢いたかったよ | |
大逆転のマーチ水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 安藤実親 | 小山恭弘 | 男という字を 手のひらに書いて ペロリとなめたら ファイトが燃えるよ 一点とられても 三点とればよい 四点とられたら 八点とればよい 負けても 負けても どたんばで 若者ならば 夢をみろ 満るい逆転 ホームラン いいとこばっかり 見せてはだめよ 素顔の自分を さらけていこう 一回ふられたら 三回プロポーズ 百回ふられても 千回恋をする そらゆけ涙の 枯れるまで 女はいつも 夢をみる 炎の愛に 咲く花を 涙という字を 手のひらに書いて ペロリとなめたら 笑顔がかえるよ なんべん転んでも にっこり起きあがる ひきょうに勝つよりも 堂々負けてやれ なにくそ人生 マラソンだ いつかは君の 目の前で 大逆転を やるんだぞ |
天国の近く水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 市川昭介 | 夢より淡き 初恋の なきがらだいて 仰ぐ空 君すみたもう 天国の かわべにひかれ 我が涙 憂いを秘めた 白百合の 花よりほかに 誰が知ろ 恋ゆえたのしい 人の世を 恋ゆえ悲し すすり泣き 一緒にないて くれたもの 面影よせる 丘の月 呼んでも遠い 天国へ とどけとばかり 唄う歌 |
三味線酒場岸千恵子 | 岸千恵子 | 星野哲郎 | 岡千秋 | 伊戸のりお | 奴踊(やっこおど)りの 花笠被(き)ても 姿(しな)のよい娘(こ)は すぐわかる おいら、あの娘に 一目惚れ 嘉瀬(かせ)と金木(かなぎ)の 間の川コ 石コ流れて 木の葉コ沈む 三味線惚れした 親子の絆 切れたらほんとに バチ当り 親父の命令 絶対で 酒場の二代目引き受けた よされ じょんから 小原節 噂きいたら 訪ねておくれ 三味線酒場と 言やすぐわかる お酒で酔わせて 唄コで酔わす 二段仕込みの この酒場(みせ)の 親父の子供で 良がったよ おまえが倅で 良がったよ おけさ 船唄 あいや節 三味線サンバで 調子をあげりゃ サンバとサンバで バサマが六人 太棹三味線 小粋に抱いて 何でもやるよが 合言葉 千両箱に 腰かけて 親父はすっかり 眠り猫 十三(とさ)の砂山 流行歌(はやりうた) |
青空を見たかい水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 安藤実親 | 重松岩雄 | 青空を見たかい 見たかい青空を 一日一度は しみじみと 見つめてごらんよ あの空を 机の引出し ズボンの折目 そんなのばかりを 見ていると 小さく小さく なっちゃうぞ 青空を見たかい 見たかい青空を みんなの空だぞ 僕たちの 相談相手だ あの空は 君らの悩みを 引受けますと にこにこわらって まってるぜ いばった顔など してないぜ 青空を見たかい 見たかい青空を 一日一度は のんびりと ながめてごらんよ 気が晴れる くよくよするなと はげましてるぜ まっ白い雲の ハンカチを ゆらゆらゆらゆら ふってるぜ |
南青山サザンクロス | サザンクロス | 星野哲郎 | 中川博之 | 原田良一 | ふたりだけになれたら 打ち明けようと 黄昏を待てば 雨が降る 赤坂見附で みんなと別れ こっそり あなたと かけもどる 南青山三丁目 いつもの店の いつもの店の 灯りが呼んでいる 私だけを愛して 一生終わる お気の毒な人 だから好きよ あなたの心が 変わらぬように 夜更けのチャペルに祈ります 南青山四丁目 ふたりの街は ふたりの街は 夜霧の薄化粧 さようならを言ったら 涙がこぼれ 口づけの後が 痛みだす 私は黙って 背中を向けて あなたが止めるの 待っている 南青山六丁目 別れがつらい 別れがつらい 夜更けの歩道橋 |
送り傘小野由紀子 | 小野由紀子 | 星野哲郎 | 平野昌晃 | 前田俊明 | 来させたくない 船が来て 行かせたくない 人が行く 雨の港の 哀しみを 支えきれない 送り傘 縋(すが)りつくのに 邪魔だから 「あなた持って」と 傘の柄(え)を そっと渡して より添えば 帯が泣く泣く 出船時 早く帰って 下さいと 沖に向って 振る傘は 女ごころの ただ一重 雨が咲かせた 送り傘 |
にんげんどっこの唄水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 安藤実親 | 安藤実親 | 涙ながして 泣くひとよりも こらえて笑う ひとが好き 若い身だもの 花だもの 二度や三度で やめられましょうか 一から十まで やってみて アやってみて それでもだめなら あきらめる とめてくれるな 自分のからだ 自分の鞭(むち)で 叩(たた)きたい 君はだめだと 云われても 行ってみなけりゃ あきらめられぬ 一から十まで やってみて アやってみて それでもだめなら あきらめる 昨日情に おぼれてしずみ 今夜は酒に しがみつく 嘘もつけない 男には 生きてゆくのも 楽ではないが 一から十まで やってみて アやってみて それでもだめなら あきらめる |
よく遊びよく学べ舟木一夫 | 舟木一夫 | 星野哲郎 | 浜口庫之助 | 小杉仁三 | 恋はできても 教室で いねむりする子じゃ だめさ バットを持たせりゃ 四番で 鉛筆握れば トップだぜ よく遊び よく学べ よく遊んで よく学べ 若者よ 本にゃ書けない ことわざが 街にはあふれて いるさ 歩いて探そう 生きた夢 時々ブレーキ かけながら よく遊び よく学べ よく遊んで よく学べ 若者よ 青い空さえ 僕のもの あの娘を誘って ゆこう 明日は僕らの 責任さ わかっているから 大丈夫 よく遊び よく学べ よく遊んで よく学べ 若者よ |
だめでもともと水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 米山正夫 | 小杉仁三 | 皆さん だめで もともと だめで もともとじゃないですか どォーんと いきましょう ふられることは かなしいけれど おさえることは なおなおつらい やるだけやって 泣くだけ泣いて それから先は 神さままかせ だめでもともと だめでもともと それでいいのさ それでいいのさ 人生は 押すだけ押して 引くだけ引いて それから先は 吹く風まかせ だめでもともと もともと 大きな夢は 大きな山を のりこえなけりゃ つかめはしない 涙は頬を ぬらしていても 心はいつも 青空なのさ だめでもともと だめでもともと それでいいのさ それでいいのさ 人生は すてられたって 何かがのこる 傷ついたって 何かがのこる だめでもともと もともと だめでもともと だめでもともと もともと |
ゆさぶりどっこの唄水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 北原じゅん | 北原じゅん | ゆくと決めたら ゆくのが男 そこが闇でも 嵐でも 意地のないひと 女にゃもてぬ もてて泣かせて みたければ ここで一番 死んだつもりで やってみろ ひとに踏まれて 苦しむうちに 味がでるのさ 人間の グチも涙も 他人(ひと)にはみせず ぽんとおさめた 腹の底 ひと目あの娘に みせてやりたい ときもある 明日があるのは 暦のなかさ あてにしてると 日が暮れる その日その日に 一生かける つよい気持を 忘れずに 生きてゆこうよ 太く短い 人生を |
札幌の星の下で戸子台ふみや | 戸子台ふみや | 星野哲郎 | 中川博之 | あなたには 見えない星が アカシアの 梢に点る 東京の 東京の 空は遠くて ただ私 恋に苦しむ ああ 北の町 札幌の 星の下で おもいでは 定山渓の 山に咲く 白いすずらん その白い その白い 花をあなたに もういちど 摘んで欲しいの ああ 北の町 札幌の 月の下で あなたには 昨日の女 でも私 あきらめないわ いつの日か いつの日か 千歳の空へ 帰りくる 愛を信じて ああ 北の町 札幌の 夜をひとり | |
出世街道長山洋子 | 長山洋子 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 伊戸のりお | やるぞみておれ 口にはださず 腹におさめた 一途な夢を 曲げてなるかよ くじけちゃならぬ どうせこの世は 一ぽんどっこ 男のぞみを つらぬく時にゃ 敵は百万 こちらはひとり なんの世間は こわくはないが おれはあの娘の 涙がつらい 他人(ひと)に好かれて いい子になって 落ちて行くときゃ 独りじゃないか おれの墓場は おいらがさがす そうだその気で ゆこうじゃないか あの娘ばかりが 花ではないさ 出世街道 色恋なしだ 泣くな怒るな こらえてすてろ 明日も嵐が 待ってるものを |
いっぴき道中十勝花子 | 十勝花子 | 星野哲郎 | 関野幾生 | 福田正 | なんにも知らない 奴ほどこわい いつもすてみで ゆくからさ ばかでいいのさ ひとからみれば 蝶々 とんぼに みえたって 胸に火を抱く 夢見鳥 うそも百ぺん 怒鳴ってごらん ひとはほんとに するだろう あなたすきすき 死ぬほどすきと 云っているうち すきになる そんなもんだぜ 恋なんて おれのもってる 三種の神器 愛の涙と 意地だけさ それでゆこうよ 信じてゆこう 生きたしるしを あのひとの 胸にのこして 死にたいぜ |
夫婦坂長山洋子 | 長山洋子 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 杉村俊博 | この坂を 越えたなら しあわせが 待っている そんなことばを 信じて 越えた七坂 四十路坂 いいの いいのよ あなたとふたり 冬の木枯らし 笑顔で耐えりゃ 春の陽も射す 夫婦坂 女なら 花ならば 咲くときも 散るときも 見ててほしいの あなたに 宿命(さだめ)あずけて 暮したい いいの いいのよ 一間の部屋で あなた待ってる 雪割草も いつか芽をふく 夫婦坂 流れゆく 人の世の 哀しみに 泣いたなら 杖になってね 抱いてね 肩を貸してね 背負ってね いいの いいのよ ふり向かないわ 曲がりくねった 坂道だけど ついてゆきます 夫婦坂 |
夜明けの街石橋正次 | 石橋正次 | 星野哲郎 | 叶弦大 | 斎藤恒夫 | 夜空にきらめく 小さな星でさえ なにかのはずみで 流れるときもある 気ままに燃えて 別れたふたり あいつもむじゃきな 奴だけど きっと散らずに 待っててくれるさ おれは信じたい いっしょに歩こう 夜明けの街を 夜更けの広場で だれかが泣いたのか 雨でもないの ぬれてるハンカチよ こぼれる星に 目もくれないで 時計はまわるよ 今日もまた なぜかむしょうに 風がつめたい おれもひとりもの にぎった両手に 涙がからむ 言いたいことは いっぱいあるが 泣くな影法師 明日がある 或る日気がつく 胸のいたみに おれがふり向けば あいつもやさしく 微笑むだろう |
ふるさとにっぽん西郷輝彦 | 西郷輝彦 | 星野哲郎 | 岩河三郎 | 岩河三郎 | 黒潮の 流れに沿うて ひとすじに こころつながる わが里は みどり濃き島 沈まざる 船のごとくに 三千年 海に浮かびて 美しき 美しき 歴史を語る わが父は おおしき男子 わが母は やさしき女子 菊桜 あわせ咲く国 このつよい 力うけつぎ このたかい 愛をいただき たくましき たくましき 国をつくろう ふみしめて 鳴らせ大地を 手をとりて 仰げ富士の嶺 おなじ血に つながるわれら 理想あり 朝に夕べに 未来あり 宇宙のかなた 若者の 若者の 夢ははてなし 万歳日本 万歳日本 日本万々歳 |
燃えろ青春美樹克彦 | 美樹克彦 | 星野哲郎 | 北原じゅん | 北原じゅん | 涙のなかへ 青春を なげてうずめて 唄うのさ 夜の芝生へ ころがった 涙よおれを すてるなよ 荒れるぜ胸の 奥底で 恋という字の まぼろしが 夢にだいても 雪のよに あの娘(こ)の影が 消える夜 あの娘を好きに なってから 俺は仲間を すてたのさ ひとり夜更けの 外苑を さまよう癖が ついたのさ |
夕陽に叫ぶ歌美樹克彦 | 美樹克彦 | 星野哲郎 | 北原じゅん | 北原じゅん | どうせ夢だと あきらめないさ おれはどうせが 大嫌い 赤い夕陽よ もうすこし 沈まないで 沈まないで いておくれ 泣いて二三歩 歩いてたら すぐに涙が とまるのさ 白い野の花 胸にさし うしろなんか うしろなんか みないのさ おれのこの目で みつめたならば きっとあの娘(こ)は 燃えちまう 今日は黙って ゆくけれど いつの日にか いつの日にか きっとだぜ |
海は青かった美樹克彦 | 美樹克彦 | 星野哲郎 | 米山正夫 | 重松岩雄 | 怒らないで下さい お母さん やさしかった あいつを 海の好きなあいつの お母さん 歌をうたおう あいつをのせた 思い出の 破れたヨットが 浮んでた 海は 海は 青かった あいつを奪った 朝なのに 海は青かった… 白い花をいっぱい お母さん 投げてやって下さい サンゴ礁の彼方で お母さん まっているから あいつは恋を してたんだ だれにも言わずに 行ったけど 海は 海は 知っていた あいつを奪った 海だけが 恋を 知っていた… 「お母さん 兄貴のようにやさしかったあいつに サヨナラを 言ってやって下さい」 海は 海は 青かった あいつを奪った 朝なのに 海は 青かった |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
酒造りの歌村田英雄 | 村田英雄 | 星野哲郎 | 遠藤実 | 遠藤実 | 心きよめて 柏手うって 臼の抜けるほど ついてついておくれ 米が白けりゃ お酒もうまい あとは親方さんのヨ 腕次第 正月 門にはナ 松が立つよ 二月 初午ナ 馬が立つよ 三月 天卜でナ 船が立つよ 四月 八日はナ 釈迦が立つよ 向こうはち巻 いなせな喉を 灘の娘が ちょいときてのぞく 女入れない 酒蔵なれど ほんに親方さんはヨ 色男 九月 稲刈りナ ハザが立つよ 十月 出雲にナ 神が立つよ 霜月 坊主がナ 門に立つよ 師走 コタツのナ 足が立つよ 祝儀袋を さらしに巻いて 戻る越路の 出稼ぎ峠 酒を土産に 嫁ごもつれて さぞや親方さんはヨ 嬉しかろ |
三百六十五歩のマーチののちゃん(村方乃々佳) | ののちゃん(村方乃々佳) | 星野哲郎 | 米山正夫 | 高木洋 | しあわせは 歩いてこない だから歩いて ゆくんだね 一日一歩 三日で三歩 三歩進んで 二歩さがる 人生は ワン・ツー・パンチ 汗かき べそかき 歩こうよ あなたのつけた 足あとにゃ きれいな花が 咲くでしょう 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー しあわせの 扉はせまい だからしゃがんで 通るのね 百日百歩 千日千歩 ままになる日も ならぬ日も 人生は ワン・ツー・パンチ あしたのあしたは またあした あなたはいつも 新しい 希望の虹を だいている 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー しあわせの 隣にいても わからない日も あるんだね 一年三百六十五日 一歩違いで にがしても 人生は ワン・ツー・パンチ 歩みを止めずに 夢みよう 千里の道も 一歩から はじまることを 信じよう 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー |
シンギングマシーン西郷輝彦 | 西郷輝彦 | 星野哲郎 | 小杉仁三 | 小杉仁三 | あいつはシンギングマシーン 流れる汗を拭きもしないで 愛しい人でも抱くように 手からマイクをはなさない 踏み鳴らす床は破れて かき鳴らす糸は切れても その歌は止まらないさ その声は響き続ける あいつはシンギングマシーン あいつはシンギングマシーン 歌ってさえいりゃご機嫌なのさ あいつはシンギングマシーン 可愛い人がそばにいる時 自然にボリュウム上がるのは しかたないだろ男だから 頭から足の先まで メロディがつまっているのさ その歌で君を酔わせて 盗むのさ君の心 あいつはシンギングマシーン あいつはシンギングマシーン 涙を知ってる若者なのさ 歌ならばどんな歌でも リクエスト受けてくれるさ タイトルを言ってごらんよ オーケーと指を鳴らすさ あいつはシンギングマシーン あいつはシンギングマシーン 歌ってさえいりゃご機嫌なのさ |
雪椿三山ひろし | 三山ひろし | 星野哲郎 | 遠藤実 | 矢田部正 | やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから 私がその分 がんばりますと 背をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿 つらくても がまんをすれば きっと来ますよ 春の日が 命なげすて 育ててくれた あなたの口癖 あなたの涙 子供ごころに 香りを残す 花は越後の 花は越後の 雪椿 |
自動車ショー歌BEGIN | BEGIN | 星野哲郎 | 叶弦大 | BEGIN | あの娘を ペットに したくって ニッサンするのは パッカード 骨のずいまで シボレーで あとでひじてつ クラウンさ ジャガジャガのむのもフォドフォドに ここらで止めても いいコロナ あなたは私の ブルバード ミンクス買うよの 約束を キャロルと忘れて ダットサン こんど逢ったら コンテッサ とっちめちゃおうと マツダけど 逢えばやっぱり オースチン ベンツにグロリア 寝ころんで ベレットするなよ ヒルマンから それでは 試験に クライスラー 鐘がなるなる リンカーンと ワーゲンうちだよ 色恋を 忘れて勉強 セドリック |
俺の涙は俺がふく美樹克彦 | 美樹克彦 | 星野哲郎 | 北原じゅん | 北原じゅん | 俺だってッ! かわいそうにと なぐさめられて それで気がすむ 俺じゃない 花がひとりで 散るように 俺の涙は 俺がふく 負けてたまるかッ! ひとつしかない 太陽だって 泣けば二つに みえるのさ 風がひとりで 唄うように 俺にきかせる 俺のうた いまにわかるさッ! もしも俺(おい)らが 女の子なら おれは俺らに 惚れてやる 月がひとりで ひかるように 信じたいのさ まごころを |
白い汽車中田喜子 | 中田喜子 | 星野哲郎 | 小杉仁三 | 小杉仁三 | 一人だけしか 乗せない汽車が 私をのせて走り出す 白い汽車には 窓ひとつ 窓の外には 菜の花畑 紐のちぎれた この首飾り 真珠の小粒を ひとつずつ 窓から捨てる そのたびに 景色が変わってゆくのです ながいトンネルくぐったり 雪が突然降って来て 空が消えたと思ったら 海がはるかに見えてくる 私の手から そのたび毎に 真珠の小粒が消えてゆき 最後の一つがなくなれば そこが二十才の駅でした ながいトンネルくぐったり 雪が突然降って来て 空が消えたと思ったら 海がはるかに見えてくる 私の手から そのたび毎に 真珠の小粒が消えてゆき 最後の一つがなくなれば そこが二十才の駅でした |
潮騒夜曲篠路佳子 | 篠路佳子 | 星野哲郎 | 関野幾生 | あの船は… 式根通いか 新島行きか 汽笛が尾を曳く 夜の海 まるで昔(あのひ)の 私のように 誰も送って 貰えぬ女(ひと)が 独りしょんぼり タラップ登る 月明り… 遠い記憶の 波間を抜けて 私を呼んでいる 爪木崎(つめきざき) 冬に負けない あの水仙の 花になれよと 諭してくれた 母が恋しい 灯台岬 人生は… 波と同じね 小さい波の 節目に大きな 波が来る 夜の白浜 おもいで渚 裾をからげて 唄えば濡れる 女ごころの 潮騒夜曲 | |
トゥワイライト・サッポロサザンクロス | サザンクロス | 星野哲郎 | 中川博之 | 伊藤雪彦 | 私のことを 好きならば なぜなぜ 奪って くれないの あなたに勇気を 出させるために すこしスカート 短くしたの ああ ラストチャンスの 灯りが点る アカシアの街 サッポロ トゥワイライト・サッポロ あの娘とばかり 踊ってた ゆうべのあなたが 憎らしい 私はとっても やきもちやきで 小枝みたいに ひがみっぽいの ああ 恋は切なく 涙はあまい おもいでの街 サッポロ トゥワイライト・サッポロ 私のあげた ネクタイを 結んでいってね 東京へ あなたの心を しばっていたい 女ごころは えんじの色よ ああ 青い夜霧に 吐息がまじる さよならの街 サッポロ トゥワイライト・サッポロ |
お金をちょうだい一条貫太 | 一条貫太 | 星野哲郎 | 中川博之 | 小杉仁三 | 別れる前に お金をちょうだい あなたの生活(くらし)に ひびかない 程度のお金で いいわ そのお金で アパートを借りるのよ あとはひとりで なんとかするわ がまんさえすれば 生きてゆけるわ ひとりだって 生きてゆけるわ 別れる前に お金をちょうだい その方が あなただって さっぱりするでしょう しあわせだった あのころ あの日 昔のあなたは 貧乏で お金なんかなかったけれど 清らかな 愛情に満ちてたわ みんな あなたに ささげたけれど 過ぎた日のことは 感謝こそすれ 怨む気持なんか ないのよ 別れる前に お金をちょうだい その方が あなただって さっぱりするでしょう |
親父の帽子 (アコースティック・バージョン)堀内孝雄 | 堀内孝雄 | 星野哲郎 | 堀内孝雄 | 川村栄二 | 親父の形見の マドロス帽子 かぶれば潮の 匂いがするよ お袋泣かせた 数々の 港女の 匂いもまじる 死ねば仏さ ゆるしてくれと はにかんでいる 親父の帽子 マドロスパイプを くゆらせながら 嵐の海に 出かけた親父 親父にしてみりゃ あの海は 陸(おか)の上より 住みよいところ そんな男に 一生かけた 乙女のような おふくろだった 親父の形見の マドロス日記 おふくろ宛ての 恋文なのさ 浮気は本気が あればこそ 出来るわけさと 勝手な文字が 油まみれの 指紋とともに 倅の俺に 微笑みかける 死ねば仏さ ゆるしてくれと はにかんでいる 親父の帽子 |
風雪ながれ旅松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 矢田部正 | 破れ単衣(ひとえ)に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短(みじか)い指に 息を吹きかけ 越えてきた アイヤー アイヤー 津軽(つがる) 八戸(はちのへ) 大湊(おおみなと) 三味が折れたら 両手を叩け バチが無ければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽(おたる) 函館(はこだて) 苫小牧(とまこまい) 鍋のコゲ飯 袂で隠し 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑った女の 愛の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌(るもい) 滝川(たきかわ) 稚内(わっかない) |
花はおそかった一条貫太 | 一条貫太 | 星野哲郎 | 米山正夫 | 米山正夫 | こんな悲しい窓の中を雲は知らないんだ どんなに空が晴れたって それが何になるんだ 大嫌いだ 白い雲なんて! かおるちゃん おそくなって ごめんね かおるちゃん おそくなって ごめんね 花をさがしていたんだよ 君が好きだった クロッカスの花を 僕はさがしていたんだよ かおるちゃん おそくなって ごめんね かおるちゃん おそくなって ごめんね 君の好きな 花は 花は 花はおそかった かおるちゃん 君の白い その手に かおるちゃん 君の白い その手に 花を抱かせて あげようね 君と夢にみた クロッカスの想い出 花を抱かせて あげようね かおるちゃん おそくなって ごめんね かおるちゃん おそくなって ごめんね 君の好きな 花は 花は 花はおそかった 信じるもんか! 君がもういないなんて… 僕の命を返してくれ 返してくれよ! 君の好きな 花は 花は 花はおそかった バカヤロー |
明日船岸千恵子 | 岸千恵子 | 星野哲郎 | 徳久広司 | 池多孝春 | そんなに好きなら 勝手にお行き どこがいいのさ 船乗りの 風と波とが ぶつかり合って 組んで暴れる 印度洋 どうせ女の 私には ついて ついて ついてゆけない 明日船 こんなに汚れた Yシャツなんか 置いてゆくから おもいだす 汽笛ひと声 のこしただけで どこへ行ったの マグロ船 そうよあんたと いう人は とても とても とても別れの 下手(へた)な男(ひと) 私は憎いの あんたの惚れた 青い顔した あの海が 今日は帰るか 明日はつくか 当てにならない 船だけど あんたなしには 生きられぬ 女 女 女泣かせの 明日船 |
自動車ショー歌一条貫太 | 一条貫太 | 星野哲郎 | 叶弦大 | あの娘をペットに したくって ニッサンするのは パッカード 骨のずいまで シボレーで あとでひじてつ クラウンさ ジャガジャガのむのも フォドフォドに ここらで止めても いいコロナ ビュックリするほど タウナスで おまけに心臓が デボネアで おやマアキュリーな 人だこと てなてなおだてに すぐルノー オペルオペルは もうお止し あんまりコルトじゃ 身がもたぬ あなたは私の ブルバード ミンクス買うよの 約束を キャロルと忘れて ダットサン こんど逢ったら コンテッサ とっちめちゃおうと マツダけど 逢えばやっぱり オースチン ベンツにグロリア ねころんで ベレットするなよ ヒルマンから それでは試験に クライスラー 鐘がなるなる リンカーンと ワーゲンうちだよ 色恋を 忘れて勉強を セドリック | |
ホルモン小唄~元気でチャチャチャ大滝詠一 | 大滝詠一 | 星野哲郎 | 大瀧詠一 | 多羅尾伴内 | あなたダメねと 笑われて 逃げて来たのか おめおめと 男だったらその腰の 剣を磨いて立ち上がれ マムシ ニンニク 唐辛子 ハチミツ 生肉 生タマゴ 高麗人参 チャッチャッチャッ どうじゃ効いたか こりゃ倅(せがれ) 出来る出来ぬは 歳じゃない 自分自身の 根性だ 山の彼方の空遠く 夢をいだいて頑張ろう 八目鰻に レバ炒め イモリの黒焼き フカのヒレ すっぽん料理で チャッチャッチャッ 遠慮しないで 食いまくれ ノッポ 痩せギス ちんちくりん 太め 小さめ 気にするな 歌の文句じゃないけれど 人は中身だ顔じゃない チーズ カラスミ カタツムリ 椎茸 セロリに とろろ芋 ロイヤルゼリーに チャッチャッチャッ ものを言うのは 実力だ 親はしっかり してるのに 息子朝寝で ドラ息子 叩き起こして鍛えなさい 愛は信じることだから ラジオ体操 ウサギ飛び 冷水摩擦に 鉄アレー 早朝マラソン チャッチャッチャッ 息子はこの世の 宝じゃど 元気でチャチャチャ 元気でチャチャチャ |
下北漁港一条貫太 | 一条貫太 | 星野哲郎 | 船村徹 | 生まれたときから 吹いていた 山背の風だ 荒くれだ ここは下北 イカ釣り舟に 命あずけた 若者が 親のこころを 継ぐ港 波止場の近くの 呑み屋では お立ちの酒が 売り切れだ 横に倒した 五合徳利(ごんごうどくり) マイク代りに だきしめて 別れ歌など 聞かす奴 嵐が噛(かじ)った 傷跡を ペンキで癒(い)やす 暇もない 海の機嫌が 変わらぬうちに 行こか尻屋(しりや)の 沖あたり 霧もほどけて イカ日和(びより) | |
なみだ船福田こうへい | 福田こうへい | 星野哲郎 | 船村徹 | 山田年秋 | 涙の終わりの ひと滴 ゴムのかっぱに しみとおる どうせおいらは ヤン衆かもめ 泣くな怨むな 北海の 海に芽をふく 恋の花 クルクル帆綱を 巻きあげて 暁の千島を 忍び立ち あてにゃすまいぞ ヤン衆かもめ 舵であやつる 舟のよに 女心は ままならぬ 惚れたら遠慮は できまいが いやというなら ぜひもない 夢をみるなよ ヤン衆かもめ にしん枕に 北海の 月に哀しや 泪船 |
いっぽんどっこの唄大江裕 | 大江裕 | 星野哲郎 | 安藤実親 | 伊戸のりお | ぼろは着てても こころの錦 どんな花より きれいだぜ 若いときゃ 二度ない どんとやれ 男なら 人のやれない ことをやれ 涙かくして 男が笑う それがあの娘にゃ わからない 恋だなんて そんなもの いいじゃないか 男なら なげた笑顔を みておくれ 何はなくても 根性だけは 俺の自慢の ひとつだぜ 春が来りゃ 夢の木に 花が咲く 男なら 行くぜこの道 どこまでも |
白虎村田英雄 | 村田英雄 | 星野哲郎 | 遠藤実 | 安藤実親 | 俺とお前の生れた国だ かわいがろうぜ 日本を 席がけした 芝居の小屋に 叫ぶおもいの 壮士劇 京で暴れて 浪花で荒れて 明日はどこまで追われゆく 親爺酒くれ 今夜は飲むぜ 酔うてすてたい 恋もある 放せその手を いとしいお前 俺は死ぬ身だ 国のため さつま絣に 小倉の袴 壮士白虎の乙二郎 |
前橋ブルース大前あつみ&サザンクロス | 大前あつみ&サザンクロス | 星野哲郎 | 中川博之 | 大前あつみとサザンクロス | よく似た人だと いうだけで あげたくなるのよ 心まで 好いたふりして あげるから 惚れたふりして 踊ってね ああ… ああ… ここは前橋 なぜかこの唄 なぜかこの唄 前橋ブルース オリオン通りで みる夢は あなたとふたりの 1DK 夜のネオンが まぶしくて 涙ぐんでる 私なの ああ… ああ… ここは前橋 なぜかこの唄 なぜかこの唄 前橋ブルース 今夜もあなたに 逢えなくて 両毛線は 終電車 遠い汽笛の 淋しさを 酒でぬくめて 唄うのよ ああ… ああ… ここは前橋 なぜかこの唄 なぜかこの唄 前橋ブルース |
女の大阪ブルース平和勝次とモンローズ | 平和勝次とモンローズ | 星野哲郎 | 島津伸男 | おもろ おもろや 心斉橋は 川もないのに 橋がある あなた私に 気もないくせに そんな目をして 謎かける 女の 女の 女の大阪ブルース 浮気させては 女の恥と つくしすぎても 嫌われる 目には見えない 空気のような 愛であなたを 包みたい 女の 女の 女の大阪ブルース かたくより添う 千日前で 知ったお方に 出逢ったら 僕の妻だと 紹介してね どんな気持か 知りたいの 女の 女の 女の大阪ブルース | |
昆虫ブルース岬エリ | 岬エリ | 星野哲郎 | 川田はじめ | 面白おかしく 暮らしていたい それがあたしの 目的よ 惚れちゃいないさ 愛しただけさ すててごらんよ 笑うから あたしが花なら 男はみんな 花をかみきる 昆虫さ 女だったら 誰でもいいんでしょ そうでないとは 云わせない 女をばっかり 傷つけちゃって かすり傷さえ ない男 朝の勤めに 出逢った街で 顔をそむける 知った顔 灯影に群がる 顔顔顔の どこにあるのよ 真実が 嘘に馴れてる 今日この頃は 青も黄色に みえてくる | |
加賀かっちり北島三郎 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 島津伸男 | ハァー おいで祭りに 竹割り祭り わしがお国は 祭ずき それもそうだろ 百万石の 加賀の殿ごの おひざもと ソレ カッチリ カッチリ ドドンのドン ハァー 春は桜の 兼六園へ さあさ きたさと 手取川 沢を舞い立つ あの白鳥の 爪の紅さえ 目にしみる ソレ カッチリ カッチリ ドドンのドン ハァー 加賀は湯どころ 美人の出どこ お酒どころで 詩(うた)どころ ふるきよき日の 風情をのこし 暮れる野田山 卯辰山(うたつやま) ソレ カッチリ カッチリ ドドンのドン ハァー 町は栄える 四階 五階 雲の上まで のびたとて お茶は静かに おたてなさんせ 琴は十三の 糸でなる ソレ カッチリ カッチリ ドドンのドン | |
浮彼女森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | あなたしか 入れないのよ 隙間だらけの 胸なのに 月を待ってりゃ 雨がふる 梅を待ってりゃ 鹿がなく どうせ人生 花合わせ 要らないカード 捨ててくことが 浮かれ女ですか なぜですか 思い出を 胸から出して そっと磨くの ため息で 愛は余って いませんか 少し余分は ないですか ほんの欠けらで いいのよと 寝みだれ枕 裏返しつつ あなたを呼ぶの まぼろしの さよならに さよならしたの 夢で毎晩 逢ってます 側にいたのは 誰ですか あれが噂の 女(ひと)ですか どこがいいのよ 私より 口惜しさ酒に まぎらすことが 浮かれ女ですか なぜですか | |
回転禁止の青春さ一条貫太 | 一条貫太 | 星野哲郎 | 北原じゅん | 俺の選んだ この道が 廻り道だと 云うのかい 人の真似して ゆくよりか これでいいのさ このままゆくさ ゴーゴーゴー レッツ ゴーゴー ゴーゴーゴー レッツ ゴー 回転禁止の 青春さ かわいい娘に であったら ちょいとサイレン 鳴らすのさ 通りすぎれば それまでさ うしろなんかは ふりむかないぜ ゴーゴーゴー レッツ ゴーゴー ゴーゴーゴー レッツ ゴー 回転禁止の 青春だ 雨でスリップ するときも フルでとばせぬ ときもある 俺はゆくのさ マイペース ひとり唄って ひとりでほめて ゴーゴーゴー レッツ ゴーゴー ゴーゴーゴー レッツ ゴー 回転禁止の 青春さ | |
バイバイ波止場北島三郎 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | 出航知らせる 航海灯に さらば名残りの グラスがおもい うしろ向かずに 帰っておくれ 君の顔みちゃ 錨(いかり)が巻けぬ さよならよも 言わない先に まつげぬらすか かわいい涙 ゆうべあれほど 泣いたじゃないか どうか笑顔で 送っておくれ 船のマストに 点ってゆれる 星をあの娘(こ)の こころとだいて 男マドロス ジャケツの胸に おどる涙を 誰知るものか | |
錦川物語森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 赤い小さな 下げ鞄 長い黒髪 三つ編みの 昔を知るひと いまはなく 幼ななじみの 錦帯橋(きんたいきょう)を 風と渡れば 山かげに おもかげ色の 灯(あかり)がうるむ 桜並木の ぼんぼりも 白い河原の 石ころも いまもし言葉を 話せたら 噂するでしょ 小さな恋の 花が蕾で 散った日の 五つの橋の 物語り 燃えるかがり火 赫々(あかあか)と 水の面(おもて)に 散る火の粉 想い出ゆさぶる 鵜飼船 あれはいくつの 夏だったやら 遠く儚ない 人の世の さだめを映す 錦川 | |
男のいのち水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 叶弦大 | 水谷高志 | 情に棹(さお)さし 流れる小舟 赤い血もある 涙もまじる どうせ この世を 愛情だけに 俺はつらぬく 男のいのち ばかな奴がと 笑わば笑え たかが ひとりの 女とやらに 金も 名誉も 俺にはいらぬ なさけ一番 男のいのち 義理に はさまれ 恋には迷い 傷が自慢の 男のいのち 踏まれ 踏まれて まけずにひらく 名無し草だよ 男のいのち |
からすとゆりの花北島三郎 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 島津伸男 | 背広の襟には ユリの花 せなかにかついだ 青い空 離しておくれよ その指を かわいいおまえの しあわせを さがしにゆくんだ この俺は ハァー お嫁に アーいかずに 待ってなよ あの娘(こ)は谷間の 白百合さ おいらは気ままな 旅がらす かんべんしろよと 声かけた お山の向うの ひとつ星 きらりとひかって うなずいた ハァー おもわず アーほろりと してきたぜ 夢だよ夢だよ 夢だけが まっくらこの世の 道しるべ 山道坂道 へいきだが 男だ男だ 男なら やっぱり女が 目の毒だ ハァー そいつを アー云うのは 早すぎる |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
放っといておくれ島津亜矢 | 島津亜矢 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | 道ばたに咲いている 草の花たちは どんなに美しい 花瓶(かびん)よりも 土の上が いいんだよ 放っといておくれ 草は草なりに 生きていたいのさ 放っといておくれ つよさが何になる やさしさだけが この世のあかり サンゴ礁で暮らしてる 熱帯魚たちは どんなにすばらしい 水槽よりも 海の中が 好きなんだ 放っといておくれ 魚は魚なりに 生きていたいのさ 放っといておくれ つよさが何になる やさしさだけが この世のいのち 菜の花に止まってる 紋白蝶たちは どんなに上品な 虫籠(むしかご)よりも 花の宿が 一番さ 放っといておくれ 蝶は蝶なりに 生きていたいのさ 放っといておくれ つよさが何になる やさしさだけが この世のあかり |
山大江裕 | 大江裕 | 星野哲郎 | 原譲二 | 斉藤恒夫 | 流れる雲の 移り気よりも 動かぬ山の 雪化粧 ガンコ印(じるし)の 野良着(のらぎ)をまとい 生きる師匠(おやじ)の 横顔に おれは男の 山をみた おれもなりたい 山をみた けわしい山に 登ってみたい 自分の道を 極めたい それは男の 見果てぬ夢か 山に登れば その山の 山の向こうに 待っている 山の深さを 知るばかり 目先のことに うろちょろするな 昨日(きのう)と同じ 今日(きょう)はない それが師匠(おやじ)の 口癖だった たった一度の 人生を 花にするのも がまんなら 山にするのも またがまん |
幻 舷之介北見恭子 | 北見恭子 | 星野哲郎 | 船村徹 | おはよう あなた 舷之介 あたいの命を 半分あげて もっと生きてて 欲しかった 男 荒波舷之介 あなたの形見の ギターをひけば 夜明けの海の 向うから きこえてくるの あの日の歌が あたいを泣かせた 別れの歌が 呼んでよ あなた 舷之介 鎖を放して 出てきんしゃいと いつもあたいを 笑ってた 男 荒波舷之介 あなたを愛せる 独身(ひとり)になって たずねた北の 港町 もう遅いのね わかっていても 聞こえてくるのは 潮鳴りばかり さよなら あなた 舷之介 あたいに残した 手紙の続き もっと続けて 欲しかった 男 幻 舷之介 おまえによく似た 子供を産めと やさしい文字を よみ返す 一間の部屋に 秋風吹いて ひとりの夜明けが 身にしみまする | |
みだれ髪市川由紀乃 | 市川由紀乃 | 星野哲郎 | 船村徹 | 山田年秋 | 髪のみだれに 手をやれば 赤い蹴出しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳き網の 舟にのせたい この片情け 春は二重に 巻いた帯 三重に巻いても 余る秋 暗や 涯てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぼっちに しないでおくれ |
三百六十五歩のマーチ .365 Steps, Girls Represent 2017アキシブproject、カプ式会社ハイパーモチベーション、絶対直球女子!プレイボールズ、FES☆TIVE、愛乙女☆DOLL | アキシブproject、カプ式会社ハイパーモチベーション、絶対直球女子!プレイボールズ、FES☆TIVE、愛乙女☆DOLL | 星野哲郎 | 米山正夫 | ソレ ワン・ツー ワン・ツー......... しあわせは 歩いてこない だから歩いて ゆくんだね 一日一歩 三日で三歩 三歩進んで 二歩さがる 人生は ワン・ツー・パンチ 汗かき べそかき 歩こうよ あなたのつけた 足あとにゃ きれいな花が 咲くでしょう 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け しあわせの 扉はせまい だからしゃがんで 通るのね 百日百歩 千日千歩 ままになる日も ならぬ日も 人生は ワン・ツー・パンチ あしたのあしたは またあした あなたはいつも 新しい 希望の虹を だいている 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け しあわせの 隣りにいても わからない日も あるんだね 一年 三百六十五日 一歩違いで にがしても 人生は ワン・ツー・パンチ 歩みを止めずに 夢みよう 千里の道も 一歩から はじまることを 信じよう 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け 休まないで 歩け 休まないで 歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー......... | |
恋々虫森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 雨が結んだ 恋の糸 雨のふる夜は しくしく痛む 恋々虫々 なみだ虫 傘たたむ 音にだまされ 襟かき寄せりゃ またも空似の 人ばかり いまも独りと 聞いた夜は 私(うち)も独りと 聞かせてみたい 恋々虫々 恋の虫 夏痩せと 嘘をついては ほろりと涙 ふられましたと 言えもせず 外は今夜も 雨なのか くわえ煙草が しめって歪む 恋々虫々 みれん虫 貸す膝を 持っていながら 借り手がなくて ひとり写真を 抱いて泣く | |
いっぽんどっこの唄加山雄三 | 加山雄三 | 星野哲郎 | 富侑栄 | ぼろは着てても こころの錦 どんな花より きれいだぜ 若いときゃ 二度ない どんとやれ 男なら 人のやれない ことをやれ 涙かくして 男が笑う それがあの娘にゃ わからない 恋だなんて そんなもの いいじゃないか 男なら なげた笑顔を みておくれ 何はなくても 根性だけは 俺の自慢の ひとつだぜ 春が来りゃ 夢の木に 花が咲く 男なら 行くぜこの道 どこまでも | |
母ちゃんお嫁にゆかないで鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | 星野哲郎 | 中村典正 | 南郷達也 | 逢いたかったら 瞼をとじろ 母は瞼の 裏にいる だけど気になる 故郷の空を 仰いでそっと あの子は叫ぶ 母ちゃん 母ちゃん お嫁にゆかないで 若いやさしい 母ちゃんだから ひとりぽっちは 可哀そだ いつも祖父(じ)さまは 手紙に書くが 俺はいやだと あの子はすねる 母ちゃん 母ちゃん お嫁にゆかないで つらいときには 戻ってゆける 愛の塒(ねぐら)さ 母ちゃんは 自分ひとりの 止まり木だから 写真をなでて あの子はせがむ 母ちゃん 母ちゃん お嫁にゆかないで |
小猫の気持チャッキーズ∞インフィニティ | チャッキーズ∞インフィニティ | 星野哲郎 | ミッキー吉野 | 「にゃーん」 「アハーン」 私は小猫よ 夢みる小猫 (ウッフン) やさしい飼い主さがしています 「にゃーん」 話がわかって ニャン (にゃにゃーん) いくらかHで ニャン (にゃにゃーん) にゃーんでもくれそうな人が好き (にゃーん) いないかにゃ (にゃん) こないかにゃ (にゃんにゃん) すてきな パパ 面白い(おもろい)彼 私は小猫よ (ウッフン) 夢みる小猫 (にゃん) やさしい飼い主さがしています 私は小猫よ おてんば小猫 (ウッフン) あなたに狙いをつけちゃいました (にゃーん) 生意気言ったら ニャン (にゃにゃーん) 首すじ つかんで ニャン (にゃにゃーん) 叱って 教えて 欲しいのよ (にゃーん) あなたニャラ (にゃん) かまわニャイ (にゃんにゃん) ためしてパパ 遊んで彼 私は小猫よ (アハーン) おてんば小猫 (にゃん) 困ったお顔が みたいのです 私は小猫よ さすらい小猫 (ウッフン) あなたのくちづけ たべちゃいたいの 「にゃーん」 明日は明日よ ニャン(にゃにゃーん) 今夜を信じて ニャン (にゃんにゃーん) 優しく愛して欲しいのよー 飲みたいニャ(にゃん) 酔いたいニャ(にゃにゃーん) きてきてパパ かまって彼 私は小猫よ (ウッフン) さすらい小猫 (にゃん) やさしい飼い主さがしています | |
冬子のブルース淡谷のり子 | 淡谷のり子 | 星野哲郎 | 鏑木創 | 冬子はひたすら 生きたのに 冬子のからだは 冬子をすてた だれかが操る 運命の糸に ひかれているとも 知らないで ああ 冬子は 銀座へきた女 冬子は負けない 女だと 冬子はきかせる 冬子の胸に ひとりで守った 女の城が 傾く夜更けの ネオン街 ああ 冬子のこころに 雪がふる 冬子はいけない 女だと 冬子の噂が 冬子を包む 曲っていたのは 世の中なのに 唇ひらけば しみる夜風 ああ 冬子は枯葉を 口ずさむ | |
修羅の橋北島三郎 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | 南郷達也 | 男縛るにゃ お金はいらぬ 義理のほそ紐 あればよい 親に貰うた 五体(からだ)を張って 渡る仁侠 修羅の橋 行けば戻れぬ なみだ川 こんな街にも 肋骨(あばら)が燃えて 肉に火がつく 恋もある 縦につないだ よさほい仁義 横にからんで しめらせる あの娘おぼこな ネオン花 時はあの娘に 男をつくり 消えてゆくだろ 俺の影 浮世横目に 盃伏せて 迷う両足 踏みかえりゃ 背(せな)できこえる 浪花節 |
回転禁止の青春さ美樹克彦 | 美樹克彦 | 星野哲郎 | 北原じゅん | 北原じゅん | 俺の選んだ この道が 廻り道だと 云うのかい 人の真似して ゆくよりか これでいいのさ このままゆくさ ゴーゴーゴー レッツ ゴーゴー ゴーゴーゴー レッツ ゴー 回転禁止の 青春さ かわいい娘に であったら ちょいとサイレン 鳴らすのさ 通り過ぎれば それまでさ うしろなんかは ふりむかないぜ ゴーゴーゴー レッツ ゴーゴー ゴーゴーゴー レッツ ゴー 回転禁止の 青春だ 雨でスリップ するときも フルでとばせぬ ときもある 俺はゆくのさ マイペース ひとり唄って ひとりでほめて ゴーゴーゴー レッツ ゴーゴー ゴーゴーゴー レッツ ゴー 回転禁止の 青春さ |
叱らないで田中あいみ | 田中あいみ | 星野哲郎 | 小杉仁三 | 小杉仁三 | あの娘がこんなに なったのは あの娘ばかりの 罪じゃない どうぞ あの娘を 叱らないで 女ひとりで 生きてきた ひとにゃ話せぬ 傷もある 叱らないで 叱らないで マリヤサマ あの娘が戻って きた夜の 外はつめたい みぞれ雨 どうぞ あの娘を 叱らないで 夢をなくした 小鳩には ここが最後の 止り木よ 叱らないで 叱らないで マリヤサマ あの娘の涙は うそじゃない うそで泣くほど すれちゃない どうぞ あの娘を 叱らないで なにも言わずに 十字架の そばへあの娘の 手をひいて 叱らないで 叱らないで マリヤサマ |
幸せをつかまえろ水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 松永直樹 | そんなに急いで どこへいくの 逃げたりしないさ 倖せは 人生は ひとりマラソン ひとり走って ひとりでこけて 胸突八丁(むなつきはっちょう) 九十九折(つづらおり) 疲れたときには 休もうよ 春に浮かれ 秋に染まって 生きてることを たしかめながら いつも心に 歌声を いつも笑顔で がんばろう そんなに急いで どこへいくの 逃げても苦労は ついてくる 人生は ひとりマラソン ひとり凌(しの)いで ひと耐えて 自分で求めた 道だけど 疲れたときには 休もうよ 花に迷い 酒にからまれ 生きてることを 楽しみながら いつも心に 歌声を いつも笑顔で がんばろう 愛に溺れ 情(じょう)に流され 生きてることを たしかめながら いつも心に 歌声を いつも笑顔で がんばろう | |
三百六十五歩のマーチオメでたい頭でなにより | オメでたい頭でなにより | 星野哲郎 | 米山正夫 | しあわせは 歩いてこない だから歩いて ゆくんだね 一日一歩 三日で三歩 三歩進んで 二歩さがる 人生は ワン・ツー・パンチ 汗かき べそかき 歩こうよ あなたのつけた 足あとにゃ きれいな花が 咲くでしょう 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー しあわせの 扉はせまい だからしゃがんで 通るのね 百日百歩 千日千歩 ままになる日も ならぬ日も 人生は ワン・ツー・パンチ あしたのあしたは またあした あなたはいつも 新しい 希望の虹を だいている 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー しあわせの 隣りにいても わからない日も あるんだね 一年三百六十五日 一歩違いで にがしても 人生は ワン・ツー・パンチ 歩みを止めずに 夢みよう 千里の道も 一歩から はじまることを 信じよう 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー | |
昔の名前で出ています松方弘樹 | 松方弘樹 | 星野哲郎 | 叶弦大 | 高田弘 | 京都にいるときゃ 忍(しのぶ)と呼ばれたの 神戸じゃ渚(なぎさ)と 名乗ったの 横浜の酒場に 戻ったその日から あなたがさがして くれるの待つわ 昔の名前で 出ています 忘れたことなど 一度もなかったわ いろんな男を 知るたびに いつもこの胸 かすめる面影の あなたを信じて ここまできたわ 昔の名前で 出ています あなたの似顔を ボトルに書きました ひろみの命と 書きました 流れ女の さいごの止まり木に あなたが止まって くれるの待つわ 昔の名前で 出ています |
足跡は明日へ続く北島三郎 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 原譲二 | 松井忠重 | ふり返る 空の彼方に 待ちわびる 母がいる ふり返る 時の彼方に 涙ぐむ 女(ひと)がいる 数えきれない 出逢いがあって 数えきれない 別れがあって 歩いた道は 乱れていても 足跡は 足跡は 明日へ続く やがてくる 春を信じて 別れたね 雪ん中 負けないで 生きてゆこうと 呼び交わす 空遠く 忘れられない 思いがあって 拭い切れない 涙があって 逢えないままに 季節も変わり 足跡は 足跡は 明日へ続く 見渡せば どこもかしこも 閉ざされた 窓ばかり 人生は こんなもんだと 唇を 噛みしめる 希望(のぞみ)はてない 旅路があって 苦労楽しむ 意気地があって 炎は熱く 命を焦がし 足跡は 足跡は 明日へ続く |
女の道しるべ島津亜矢 | 島津亜矢 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | 若い日のね 苦労は買っても するもんよ 旅の日暮れの プラット・ホーム 吹雪の中で やさしくわらう 母の笑顔は 女の、女の道しるべ 負けちゃだめよ 自分を信じて 行きなさい 未来(あす)の見えない 夢追い人にゃ 信じることが 力になるの 母のことばは 女の、女の道しるべ 女はね 愛する誰かの ネクタイの 陰に隠れる ボタンになるの 楽屋(がくや)鏡に 映ってゆれる 母の笑顔は 女の、女の道しるべ |
とめどなく高村典子 | 高村典子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 逢えばどうなる わけもない あなたさがして 伊豆の旅 秋の修善寺 しぐれの天城 もうあきらめて 思いだすまいと いくら こらえても あなた あなた とめどなく みれんほとばしる 消えた噂を 追いながら 訪ねさまよう 湯の街は 恋の相傘 目にしむばかり もうつらいから 口にだすまいと 決めたそばから あなた あなた いつとなく 呼んでしまうのよ いつも夜汽車に 乗るときは 二枚切符を 買うのです そばにあなたの 幻おけば もう泣かないで 旅ができるかと 伊豆へ 来たのに あなた あなた とめどなく 涙あふれるの | |
四時半ブルース一筋太郎 | 一筋太郎 | 星野哲郎 | 叶弦大 | 朝だ四時半だ エンエンヤホー 起きてジャブジャブ 顔洗うて できたばかりの べんとうさげて 家を出てゆく この姿 エンヤホ エンヤホー たのもしいぞいな 男ざかりだね うちじゃかあちゃん エンエンヤホー そこで伜も エンエンヤホーと ゲバ棒ふりふり 大学へ 伜よくきけ エンエンヤホー 親に孝行 してくれて やぼな意見を する気はないが かわいおまえが あればこそ エンヤホ エンヤホー 他人に頭もよ 下げにゃならぬぞよ わしの代りに エンエンヤホー たまにゃ世間を エンエンヤホーと びっくりさすよな ことをやれ 月にロケット エンエンヤホー 飛んだからとて かわりゃせぬ 朝は朝星 夕べは夜星 力一杯働いて エンヤホ エンヤホー つかれなおしによ ちょいと一杯よ 酔えば自慢の エンエンヤホー 唄がでてきて エンエンヤホーと 遠い幸せ こぎよせる | |
ジャンケンポン畠山みどり | 畠山みどり | 星野哲郎 | 市川昭介 | ハー ソレソレ 惚(ほ)れ合って 一緒になった 仲なのに 馴れりゃ始まる 夫婦(めおと)の喧嘩 いいとこばっかり 見せ合った ツケがまわって くるんだね ハァ どっちが先に あやまるか ジャンケンポンで 決めましょう ジャンケンポン ジャンケンポン 夫婦円満 ジャンケンポン ハー ソレソレ 人生の 杖とも頼む 友でさえ 恋がからめば 仇(かたき)に変る 女は魔物と 言うけれど 女なしには 生きられぬ ハァ どっちが先に ゆずるかを ジャンケンポンで 決めましょう ジャンケンポン ジャンケンポン 男けじめの ジャンケンポン ハー ソレソレ あの女(ひと)を 命と決めた 恋なのに なぜか隣りが 美味(うま)そに見える 二股(ふたまた)かけては 火傷(やけど)して 傷が乾けば また迷う ハァ どっちにするのが 倖せか ジャンケンポンでも 決まらない ジャンケンポン ジャンケンポン バカな男の ジャンケンポン ハー ソレソレ 血を分けた 我が子に賭ける 親の愛 出すぎ 濃すぎて 親子の喧嘩 こじれてしまうと 他人より もめる もつれる あとを引く ハァ どっちが先に あやまるか ジャンケンポンで 決めましょう ジャンケンポン ジャンケンポン 家庭平和の ジャンケンポン | |
三百六十五歩のマーチ feat. 水前寺清子クリフエッジ | クリフエッジ | 星野哲郎 | 米山正夫 | JUN・ユタカ | しあわせは 歩いてこない だから歩いて ゆくんだね 一日一歩 三日で三歩 三歩進んで 二歩さがる 人生うまくいかぬこともある 山あり谷ありさ Life is only one まるでGAME かかってこいよ! Come on! ワンツーパンチ 苦しい時間 無駄じゃない 君なら乗り越えられるはず そ・う・さ! 上向くんだ 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け しあわせの 扉はせまい だからしゃがんで 通るのね 百日百歩 千日千歩 ままになる日も ならぬ日も どうしても前 先に進まない 考えても道は開かない 大丈夫 未来待ってるぜ 押さえ込んだバネは高く飛ぶ 幸せの前ぶれだよ Come on! Let's join us! 笑顔で歩き出す 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー 明日は自分が作るんだ Life is Wonderful Wonderful 喜び悲しみも自分次第 Life is Wonderful Wonderful 何処までも自由に行けるのさ Life is Wonderful Wonderful 東西南北 Have a nice day!! しあわせの 隣にいても わからない日も あるんだね 一年三百六十五日 一歩違いで にがしても 人生は ワン・ツー・パンチ 歩みを止めずに 夢みよう 千里の道も 一歩から はじまることを 信じよう 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け 絶対諦めないで さあ 夢叶えよう |
好きですサッポロ大前あつみ&サザンクロス | 大前あつみ&サザンクロス | 星野哲郎 | 中川博之 | 大前あつみとサザンクロス | すきですサッポロ すきです あなた すきですサッポロ すきです 誰よりも 雪の重さに耐え抜いた耐え抜いた ライラックの小枝に花が咲くころ 爽やかな風と共に訪れる 恋の気配にふりむけば みどりに映える赤レンガ すきですサッポロ すきです あなた すきですサッポロ すきです 誰よりも 蝶は生まれてくる前にくる前に スズランとの出逢いが決まってるのね あなたとのめぐり逢いが始まった ニレの木陰でしのびよう 靴音を待つ時計台 すきですサッポロ すきです あなた すきですサッポロ すきです 誰よりも すきですサッポロ すきです あなた すきですサッポロ すきです 誰よりも しあわせをさがしましょう 泣かないで 狸小路も 薄野も ふたりの夢の ラブロード すきですサッポロ すきです あなた すきですサッポロ すきです 誰よりも すきですサッポロ |
いっぽんどっこの唄一条貫太 | 一条貫太 | 星野哲郎 | 安藤実親 | 伊戸のりお | ぼろは着てても こころの錦 どんな花よりきれいだぜ 若いときゃ 二度ない どんとやれ 男なら 人のやれない ことをやれ 涙かくして 男が笑う それがあの娘にゃ わからない 恋だなんて そんなもの いいじゃないか 男なら なげた笑顔を みておくれ なにはなくても 根性だけは 俺の自慢のひとつだぜ 春が来りゃ 夢の木に 花が咲く 男なら 行くぜこの道 どこまでも |
港のカルメン北見恭子 | 北見恭子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 女にしとくにゃ 勿体ないと 人の噂も 雨、あられ 私はカルメン 港のカルメン 赤いパラソル くるくるまわし カモを探しに きたけれど カモは来ないで 来るのは鴎と あほうどり 目立ちたがり屋で 度胸もあって 生まれついての 派手好み 私はカルメン 出戻り女 花の都へ 行ってはみたが 好いたお方(ひと)は 皆女房持ち いやな男の 情けの深さに 泣かされた ほんとはとっても 内気な女 なのに見掛けで 損をする 私はカルメン 純情カルメン 潮の匂いと オイルの泌みた 浜の若衆に 惚れたけど なぜか素直に 言葉に出せない アイラヴユー | |
てっぺんまごころ水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 安藤実親 | 思いつめても とどかぬものは 恋の高嶺に 咲いた花 あんたなんかにゃ とてもじゃないが むりなことだと 云われれば よけいこの胸 もえるのさ てっぺんまごころ てっぺんまごころ おしとおせ くらい裏街 灯影の下で 母の便りを 読み返す 意地を張らずに 戻ってこいと さとすやさしい ひらがなに つもる不孝の わびを云う てっぺん涙を てっぺん涙を だれが知ろ きのう大将 きょう二等兵 かわるさだめの 浮き沈み つよいだけでは どうにもならぬ 誠だけでも 及ばない 花と茨を かきわけて てっぺん人生 てっぺん人生 よじのぼれ | |
月下美人は恋の花川神あい | 川神あい | 星野哲郎 | 岡千秋 | 西村幸輔 | とても離れちゃ いられないのに さめたふりして あなたをじらす 女ごころを やさしく包む あなたに酔って ひざ枕 一年一度の 夜に咲く 月下美人は 恋の花 恋の花 逢えば逢うほど 愛は足りない なのに一夜で 終りだなんて 夏の背広に こぼれる秋を 抱きしめながら 泣きました この恋 たとえ 一夜でも 私 一生 忘れない 忘れない 儚なけりゃこそ 花は花よと 別れの汽笛が 天城をぬらす もしも あなたに 散る日があれば 私もつれて いってねと かもめを 呼んで くり返す 月下美人の花言葉 花言葉 |
寿宝船山口瑠美 | 山口瑠美 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 赫(あか)らむ頬を コートで隠し 嫁入り船に 乗るあの娘 いいね いいね 今日からあのひとを うちの人って 呼ぶんだね おめでとうおめでとう よかったね 寿宝船 何にも持たず お嫁に来いと あのひと言って くれたのね いいね いいね いい人みつけたね そうよ愛する 心こそ 何よりの何よりの 贈りもの 寿宝船 鶴亀のせて 嫁入り船が みかんの島を 遠ざかる いいね いいね ふられた男衆(おとこし)も 君の倖せ 祈ってる おめでとうおめでとう よかったね 寿宝船 | |
みだれ髪木村徹二 | 木村徹二 | 星野哲郎 | 船村徹 | 南郷達也 | 髪のみだれに 手をやれば 赤い蹴出(けだ)しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛(つ)らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳(そこび)き網(あみ)の 舟にのせたい この片情(かたなさ)け 春は二重(ふたえ)に 巻いた帯 三重(みえ)に巻いても 余(あま)る秋 暗(くら)や 涯てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぽっちに しないでおくれ |
しがらみ森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | 空(むな)しさよ 独(ひと)りあなたの 嘘(うそ)を数(かぞ)えて 更ける夜(よ)の 怨(うら)みはいつしか 恋しさに 負けてくずれる わが影よ まぼろしを 胸にだきしめ いまも死ぬほど 好きですと 唇寄せても 盃の 酒は答えず ただ苦(にが)い ただ苦(にが)い 紫陽花(あじさい)の 心変りを 花だからこそ 許せても ゆるせぬあなたの 移り気を 責(せ)める小夜着(さよぎ)の 帯が泣く しがらみよ 未練心の 川をせき止め 長(なが)き夜(よ)の 嘆きをお酒に うすめても 胸の痛みは 晴れやせぬ 晴れやせぬ |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
いっぽんどっこの唄三山ひろし | 三山ひろし | 星野哲郎 | 安藤実親 | 伊戸のりお | ぼろは着てても こころの錦 どんな花より きれいだぜ 若いときゃ 二度ない どんとやれ 男なら 人のやれない ことをやれ 涙かくして 男が笑う それがあの娘にゃ わからない 恋だなんて そんなもの いいじゃないか 男なら なげた笑顔を みておくれ 何はなくても 根性だけは 俺の自慢の ひとつだぜ 春が来りゃ 夢の木に 花が咲く 男なら 行くぜこの道 どこまでも |
流れ星のブルース朝丘雪路 | 朝丘雪路 | 星野哲郎 | 小杉仁三 | ああしたって こうしたって 思う通りに 行く筈ないさ 自分勝手に 生きてるけれど こんな私にゃ 私がしたの ごめんなさいね ごめんなさいね ごめんなさいね お母さん 私だって 私だって 意地で涙を 見せないだけさ いやというほど 女の弱さ 知った都の 寒空を ひとつ流れる ひとつ流れる 女ごころの 流れ星 | |
街道畠山みどり | 畠山みどり | 星野哲郎 | 市川昭介 | 川端マモル | 散りぎわだけは きれいにしろと 笑った師匠(おやじ)がなつかしい 誰もやらなきゃ 俺がやる 負けを承知で 買って出る 意地が男の 誇りじゃないか 昨日の上に 明日が生まれ 真実(まこと)かさねて人は成る 時の谷間に 咲き残る 花を情の 枝にかけ しばし夢みる 人生街道 花なら歎くな 散る日が来ても 宿命(さだめ)をにっこり 抱いて散れ おまえひとりが 頼りだと 言われる時に 出逢えたら 出世街道 男の宝 |
男はつらいよ水雲-MIZMO- | 水雲-MIZMO- | 星野哲郎 | 山本直純 | 鈴木豪 | 私、生まれも育ちも葛飾柴又です 帝釈天でうぶ湯を使い 姓は車 名は寅次郎 人呼んで フーテンの寅と発します 俺がいたんじゃ お嫁にゃ行けぬ わかっちゃいるんだ 妹よ いつかおまえの よろこぶような 偉い兄貴に なりたくて 奮闘努力の 甲斐も無く 今日も涙の 今日も涙の 日が落ちる 日が落ちる ドブに落ちても 根のある奴は いつかは蓮(はちす)の 花と咲く 意地は張っても 心の中じゃ 泣いているんだ 兄さんは 目方で男が 売れるなら こんな苦労も こんな苦労も かけまいに かけまいに 男とゆうもの つらいもの 顔で笑って 顔で笑って 腹で泣く 腹で泣く とかく 西に行きましても 東に行きましても 土地 土地のお兄貴さん お姐さんに ごやっかいかけがちなる若造です 以後 見苦しき面体 お見知りおかれまして 今日こう万端ひきたって よろしく おたのみ申します |
キンザラチャチャチャ金剛と榛名 | 金剛と榛名 | 星野哲郎 | 三島大輔 | 小杉仁三 | S型迷路の 人生駆け抜け 脂も乗り頃ね 今夜のあなたは 私の好みよ すてきなパートナー 還暦、古希々々(こきこき) 近代(ちかごろ)ざらだよ シルバーお兄さま 今夜のあなたは 私の好みよ すてきなパートナー ことばは 要らないわ 抱きしめて キンザラチャチャチャ 踊り明かして 踊り明かして 酔わせて欲しい 銀のゆり籠に 身をまかせ キンザラチャチャチャ もっともっともっともっと 切なく甘く 心の合鍵 私にあずけて 青春しましょうよ 今夜のあなたは 私の好みよ すてきなパートナー なけなしヘアーを 茶髪に染めても 中身は染まらない 若い娘ばっかし 追いかけまわして 毎日ご苦労さん そろそろ一人に しぼって呉れなきゃ お嫁に行っちゃうよ ハートの鍵なら とっくの昔に あなたにあずけたわ ことばは 要らないわ 抱きしめて キンザラチャチャチャ 踊り明かして 踊り明かして 酔わせて欲しい 銀のゆり籠に 身をまかせ キンザラチャチャチャ とてもとてもとてもとても あなたが好きよ 心の合鍵 私にあずけて 青春しましょうよ 今夜のあなたは 私の好みよ すてきなパートナー すてきなパートナー すてきなパートナー |
お上手小唄森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 美味しいお酒を 飲むときは 小さく見えます 盃が 私もあなたに 抱きよせられて おいしそうねと 言われたら ちょこんとその手に ちょこんとその手に 乗りますわ 惚れさせ上手な ひとなのに 諦めさせるの 下手なひと こぼしたお酒を 拭くふりをして あっとこっちを つねる手を こりゃまた上手に こりゃまた上手に 握るひと 好かれるているのを 知らないで 悩んだ昔が ありました 差された盃 こころの小径 口紅(べに)は拭かずに 返せよと お上手言う人 お上手言う人 大好きよ 同じお墓に 入ろうと 殺し文句を 言うあなた 誰かに使った ことばでいいの 惚れたあなたの 嘘ならば 知っててその手に 知ってその手に 乗りたいわ 君には僕より もっとよい 男(かれし)を見つけて あげるよと 恩着せがましい 別れのことば いやよ今更 途中下車 あなたはほんとに あなたはほんとに 逃げ上手 桜は見頃の 春なのに 私は松の木 待ち呆け あなたは上野の 千本桜 姿よけれど 木が多い 今夜もコーンと 今夜もコンと 鐘が鳴る | |
冬子のブルース安井千代美 | 安井千代美 | 星野哲郎 | 鏑木創 | 冬子はひたすら 生きたのに 冬子のからだは 冬子をすてた だれかが操る 運命の糸に ひかれているとも 知らないで あゝ 冬子は銀座へきた女 冬子は負けない 女だと 冬子はきかせる 冬子の胸に ひとりで守った 女の城が 傾く夜ふけの ネオン街 あゝ 冬子のこころに 雪がふる 冬子はいけない 女だと 冬子の噂が 冬子を包む 曲がっていたのは 世のなかなのに 唇ひらけば しみる夜風 あゝ 冬子は枯葉を口ずさむ | |
泣き砂伝説森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 弦哲也 | 前田俊明 | ひとりぽっちが 好きなのと 無理に笑って みたけれど 踏めばシクシク 泣く砂は 私の心の 音なのか 背のびしただけ つらくなる 赤い夕日の 琴ヶ浜 昔、平家(へいけ)の落人(おちうど)の 姫が爪(つま)びく 琴の音(ね)か 浜の泣き砂 手にとれば 小指にまつわる 砂粒が 古い指輪に みえてきて とても切ない 琴ヶ浜 つよくなれよと 呼んでいる 波の瀬音よ ありがとう ここで私が くじけたら 岬のかもめに 笑われる 愛を信じて 待つ夜は 砂が泣きます 琴ヶ浜 |
知床愛歌山口ひろみ | 山口ひろみ | 星野哲郎 | 原譲二 | 鈴木操 | 逢えたその日に 仲間と呼ばれ 今朝は別れか フレペの滝の 岩に乙女の 涙も咲いて うしろ髪ひく 知床岬 足を沈めた 満杯船(まんぱいぶね)が 波をけたてて ウトロへ帰る 今日の漁獲(えもの)を あの娘(こ)に贈る 海の男は しあわせ者よ 浜で囲んだ チャンチャン焼きの 熱い煙りは 契りの煙り カニの甲羅で 地酒を汲めば 人の温もり こころに沁みる 白い流氷 カスリに染める 風は小粋な あのルシャおろし さらば知床 またあう日まで きみの情を 忘れるものか きみの情を 忘れるものか |
弥太郎仁義杉良太郎 | 杉良太郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | 親のある奴あ 外れておくれ 子持ち鴉(がらす)も どいてくれ 残った奴だけ ついてきな などと弥太郎 あとふり向けば 十三(とさ)の湊(みなと)は 十三(とさ)の湊(みなと)は 砂ばかり 北へゆくほど 情けは濃(こ)い 寒い天気の 故(せい)なのさ 弱虫やひとりで 生きられぬ 軒先(こみせ)寄せ合う 津軽の村に 人の温かみの 人の温かみの 三昧が鳴る わざと笠など 旅籠(はたご)に忘れ 宿場女の 気をひいて お千代という娘(こ)を 知らないか 風の弥太郎 さがして歩く 遠いあの日の 遠いあの日の 越後獅子 | |
函館の女加山雄三 | 加山雄三 | 星野哲郎 | 島津伸男 | はるばるきたぜ 函館へ さか巻く波を のりこえて あとを追うなと 言いながら うしろ姿で 泣いてた君を 思いだすたび 逢いたくて とても我慢(がまん)が できなかったよ 函館山の いただきで 七つの星も 呼んでいる そんな気がして きてみたが 灯りさざめく 松風町は 君の噂(うわさ)も 消えはてて 沖の潮風 心にしみる 迎えに来たぜ 函館へ 見はてぬ夢と 知りながら 忘れられずに とんできた ここは北国 しぶきもこおる どこにいるのか この町の 一目だけでも逢いたかったよ | |
みだれ髪五島良子 | 五島良子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 吉弘知鶴子 | 髪のみだれに 手をやれば 紅い蹴出しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる すてたお方の しあわせを 祈る女の 性かなし 辛らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳き網の 舟にのせたい この片情け 春は二重に 巻いた帯 三重に巻いても 余る秋 暗や 涯てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぼっちに しないでおくれ |
涙を抱いた渡り鳥川野夏美 | 川野夏美 | 星野哲郎 | 市川昭介 | ひと声ないては 旅から旅へ くろうみやまの ほととぎす 今日は淡路か 明日は佐渡か 遠い都の 恋しさに 濡らす袂の はずかしさ いいさ 涙を抱いた渡り鳥 女と生まれた よろこびさえも 知らぬ他国の 日暮れ道 ままよ浮世の 風まま気まま つばさぬらして 飛んで行く 乙女心の 一人旅 いいさ 涙を抱いた渡り鳥 見せてはならない 心の傷を かくす笑顔に 月も輝る 口にゃだすまい 昔のことは 水に流して はればれと 仰ぐ夜空も 久し振り いいさ 涙を抱いた渡り鳥 | |
用心棒沢竜二 | 沢竜二 | 星野哲郎 | 岡千秋 | 腕はたつのに 世渡り下手で 群れをはずれた素浪人 素浪人 癪が積もって 曲がったままの 意地が酒手を 買うてでる 用心棒は 世捨て棒 今日はあっても 明日はない 女抱いても 心底酔えぬ 酒も白けの誘い水 誘い水 男三十路の 身の振りどころ 翳り落として 無精ひげ 用心棒は 闇の棒 風に散り逝く 名が惜しい 出世街道 裏から見れば 仁義無用の獣道 獣道 ここらあたりで 大だんびらを 抜かな世間が許さない 用心棒は 怒り棒 誰もやらなきゃ 俺がやる | |
みだれ髪嶺陽子 | 嶺陽子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 南郷達也 | 髪のみだれに 手をやれば 赤い蹴出(けだ)しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛(つ)らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳(そこび)き網(あみ)の 舟にのせたい この片情(かたなさ)け 春は二重(ふたえ)に 巻いた帯 三重(みえ)に巻いても 余(あま)る秋 暗(くら)や 涯てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぽっちに しないでおくれ |
夫婦坂こおり健太 | こおり健太 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 斉藤功 | この坂を 越えたなら しあわせが 待っている そんなことばを 信じて 越えた七坂 四十路坂 いいの いいのよ あなたとふたり 冬の木枯し 笑顔で耐えりゃ 春の陽も射す 夫婦坂 女なら 花ならば 咲くときも 散るときも 見ててほしいの あなたに 宿命あずけて 暮らしたい いいの いいのよ 一間の部屋で あなた待ってる 雪割草も いつか芽をふく 夫婦坂 流れゆく 人の世の 哀しみに泣いたなら 杖になってね 抱いてね 肩を貸してね 背負ってね いいの いいのよ ふり向かないわ 曲がりくねった 坂道だけど ついてゆきます 夫婦坂 |
長崎セレナーデ島あきの | 島あきの | 星野哲郎 | 原譲二 | 鈴木操 | 闇を溶かして 流れる川に 誰が浮かべた 夢なのか 白い灯りに 揺れてゆく サンタマリアの 雪洞(ぼんぼり)よ ああ 長崎 坂町(さかまち) 吐息町(といきまち) 蔦(つた)のからんだ オランダ坂は 雨と落ち葉と 石畳 逢えるはずない あの人が 待っていそうな 異人館(いじんかん) ああ 長崎 情町(じょうまち) 霧笛町(むてきまち) 秋というのに 春雨通(はるさめどお)り 恋の雨降る 思案橋 忘れられない 想い出が 糸に巻かれて 生きている ああ 長崎 恋町(こいまち) 手鞠町(てまりまち) |
女あっての男じゃないの嶺陽子 | 嶺陽子 | 星野哲郎 | 岡千秋 | 男に勇気を 出させる女 それがほんとの いい女 愛が勝つ日を 信じましょう 信じましょう 天の岩戸の 昔から もちつもたれつ 生きてきた 女あっての 男じゃないの 人は死ぬまで 修行だけれど 私どうやら 未熟者 つくし上手で 苦労下手 苦労下手 荒れた両手を 嫌われて いつも出てくる 口癖は 男次第で 女は変わる 言葉は無くても 心は通う それは男の 思い込み 花を一輪 咲かせても 咲かせても ありがとうよの 一言を いつも女は 待っている 女あっての 男じゃないか | |
雪椿水城なつみ | 水城なつみ | 星野哲郎 | 遠藤実 | やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿 つらくても がまんをすれば きっと来ますよ 春の日が 命なげすて 育ててくれた あなたの口癖 あなたの涙 子供ごころに 香りを残す 花は越後の 花は越後の 雪椿 | |
兄弟船中西りえ | 中西りえ | 星野哲郎 | 船村徹 | クラウン・オーケストラ | 波の谷間に 命の花が ふたつ並んで 咲いている 兄弟船は 親父のかたみ 型は古いが しけにはつよい おれと兄貴のヨ 夢の揺り籠さ 陸(おか)に上って 酒のむときは いつもはりあう 恋仇 けれども沖の 漁場に着けば やけに気の合う 兄弟鴎 力合わせてヨ 網を捲きあげる たったひとりの おふくろさんに 楽な暮らしを させたくて 兄弟船は 真冬の海へ 雪の簾(すだれ)を くぐって進む 熱いこの血はヨ おやじゆずりだぜ |
東京ラテン十八番街美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 遠藤実 | 山路進一 | あなたのコートに 頬をうずめて 思いきり泣いて あまえる 夜のひととき ア…… ピンクの唇 こぼれるためいきよ Blue lonely Smile とっても 逢いたかったわ Blue lonely Smile ムー 東京 ラテン十八番街 七彩ライトに むせぶマスカラ ふたりの胸の あやしい 夢のときめき ア…… 激しいリズムに よろめくミッドナイト Blue lonely Smile あなたは つめたいひとね Blue lonely Smile ムー 東京 ラテン十八番街 |
涙を抱いた渡り鳥竹村こずえ | 竹村こずえ | 星野哲郎 | 市川昭介 | 市川昭介 | ひとこえないては 旅から旅へ くろうみやまの ほととぎす 今日は淡路か 明日は佐渡か 遠い都の 恋しさに 濡らす袂の はずかしさ いいさ 涙を抱いた渡り鳥 女と生れた 喜びさえも 知らぬ他国の 日暮道 ままよ浮世の かぜまま気侭(きまま) つばさぬらして 飛んで行く 乙女心の 一人旅 いいさ 涙を抱いた渡り鳥 見せてはならない 心の傷を かくす笑顔に 月も輝る 口にゃだすまい 昔のことは 水にながして はればれと 仰ぐ夜空も 久し振り いいさ 涙を抱いた渡り鳥 |
東京都八王子市立鑓水中学校校歌校歌 | 校歌 | 星野哲郎 | サトウ進一 | ききょう やまゆり ふきのとう 四季の草々 咲き匂う 古代の山は 鑓水の いわれと共に 生き生きて 英知をはぐぐむ 心のふるさと 木樹の小枝が よりそって 木の実ささげる 絹の道 たがいにたすけ 競いあい 自主向学の 霜を踏む 歩みはそのまま 世界につづくよ 森の小鳥も 虫たちも 命の重さ 知っている やさしくつよい 鑓水の 魂(こころ)をくれた 人々に 応えてうたおう 明日の決意を | |
風雪ながれ旅落合博満 | 落合博満 | 星野哲郎 | 船村徹 | 破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に 息を吹きかけ 越えてきた アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊 三味が折れたら 両手を叩け バチが無ければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧 鍋のコゲ飯 袂で隠し 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑った女の 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内 | |
独鈷の鉄五郎港アケミ | 港アケミ | 星野哲郎 | 浜圭介 | 丸山雅仁 | おーい信公 口紅のついた上衣は 脱ぎすてて船に乗れ 竜神さまは やきもちやきじゃけんのう… やい辰 いつまで女の尻ば追いかけちょるんじゃ 祭りは終ったど 早よう船首(おもて)を放さんかい… 人のつくった 人の世を 好きではみだす あほう鳥 裸祭りの 温もりを 潮で清めて 船を出す つきんぼ稼業は 一代かぎり せがれ真似るな 縄の帯 ああ俺(わし)ですか わしゃあ 鉄五郎というマグロ突きの漁師ですがの… 一年三百六十五日 カジキを追うて暮らしております 銛が一本 それに酒がありゃあ 喜んで沖へ出よります 女? そりゃあもう 嫌いじゃないわのう…ハハハ… 金華山とか 呼ばれても 銭にならない 岩の山 似てやせんかい この俺に 惚れちゃいけない 磯千鳥 つきんぼ稼業に 明日はないぞ 青い墓場に 浪の花 土佐で生まれた このわしが 惚れたお方は 万次郎 ちょいと隣りの アメリカへ 一升ぶらさげ 散歩する つきんぼ稼業に 情けはないが 赤い夕陽が 目にしみる |
ごめんネYujiキム・ヂョンチャン | キム・ヂョンチャン | 星野哲郎 | 美樹克彦 | ごめんね Yuji もう私 あと戻りは できないの 軽い女とでも 笑ってよ 待ってる人が いるのよ ごめんね Yuji 許してね あなたのことも 知ってて 愛してくれるの 私のすべてを やさしいだけの人よ 私もそろそろ 落ちつきたいのよ 未練をすてて 約束したのよ 今夜の舟で そっちへ行くと ごめんね もう私 戻れない ごめんね Yuji もう私 あと戻りは できないの 甘いまなざしにも 迷わずに あいつのもとへ 行けるわ ごめんね Yuji わかってね 宝石の冷えた 肌より ガラスのぬくもり 求めていくの やさしいだけの人よ 私もそろそろ 落ちつきたいのよ 女としての ほんとの幸せ みつけてやると あいつが言うの ごめんね もう私 戻れない 楽しいことだけ 心に残して 支えにするわ あなたのしあわせ 祈ってそっと 離れていくわ ごめんね もう私 戻れない | |
小倉恋日記北見恭子 | 北見恭子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 嘆くまい 嘆くまい いずれの日にか 忘らるる 恋と知りつつ 身を焦がす 女の性(さが)の 哀しさは 花より他に 知る人もなし 侘び助(わびすけ)の 侘び助の 椿の宿に ふりつもる 赤い花びら 手に受けて 名を呼ぶ今日に 比(くら)ぶれば 昔はものを 思わざりけり 怨むまい 怨むまい 一夜(ひとよ)を永久(とわ)に 思うほど いのち与えて くれたひと 宿命(さだめ)の川は 儚なくも 割れても末に 逢わんとぞ思う | |
みだれ髪島津悦子 | 島津悦子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 髪のみだれに 手をやれば 赤い蹴出(けだ)しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋(しおや)の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛(つ)らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳(そこび)き網(あみ)の 舟にのせたい この片情け 春は二重(ふたえ)に 巻いた帯 三重(みえ)に巻いても 余る秋 暗(くら)や 涯(は)てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぽっちに しないでおくれ | |
涙を抱いた渡り鳥西方裕之 | 西方裕之 | 星野哲郎 | 市川昭介 | ひと声ないては 旅から旅へ くろうみやまの ほととぎす 今日は淡路か 明日(あした)は佐渡か 遠い都の 恋しさに 濡らす袂(たもと)の はずかしさ いいさ 涙を抱いた渡り鳥 女と生まれた よろこびさえも 知らぬ他国の 日暮道 ままよ浮世の かぜまま気侭(きまま) つばさぬらして 飛んで行く 乙女心の 一人旅 いいさ 涙を抱いた渡り鳥 見せてはならない 心の傷を かくす笑顔に 月も輝(て)る 口にゃだすまい 昔のことは 水に流して はればれと 仰(あお)ぐ夜空も 久し振り いいさ 涙を抱いた渡り鳥 | |
みだれ髪清水博正 | 清水博正 | 星野哲郎 | 船村徹 | 髪のみだれに 手をやれば 赤い蹴出(けだ)しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳(そこび)き網(あみ)の 舟にのせたい この片情(かたなさ)け 春は二重(ふたえ)に 巻いた帯 三重(みえ)に巻いても 余(あま)る秋 暗(くら)や 涯てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぽっちに しないでおくれ |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
虞美人草村上幸子 | 村上幸子 | 星野哲郎 | 桜田誠一 | 斉藤恒夫 | この世はひとり あなただけ 貴方が死ねば 私も終る さまよう蝶々を 迷わせて ルラルララ ルラ 赤い炎(ほのお)で 焼きつくす 虞美人草は 業(ごう)の花 静かな雨に ぬれながら それでも花は 妖しく匂う 虞(ぐ)や虞(ぐ)や 汝(なんじ)を如何(いか)にせん ルラルララ ルラ 遠い昔の ため息を いま呼び返す 艶の花 藤紫(ふじむらさき)の 稲妻(いなづま)が 光れば落ちる 哀れの雄花(おばな) すてられながらも しがみつく ルラルララ ルラ 恋の下僕(しもべ)を 見て嘲(わら)う 虞美人草は 崖の花 |
命よ島津亜矢 | 島津亜矢 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | 越えてはならぬ 垣根をこえて 咲かせた花も 色あせて 思い出だけが 道しるべ ああ 人生 いろは坂 恥じらう心 鞭打ちながら 命よ命 いずこへゆく 届かぬ星に 手をさしのべて 転がり落ちて また登る 愚情(ぐじょう)の旅は いつ終わる ああ 人生 九十九折(つづらおり) 誰かを酔わせ 誰かを泣かせ 命よ命 いずこへゆく 始めがあれば 終わりがあると わかっていても 悟(さと)れずに 奪うがために 嘘をつく ああ 人生 折り返し 灯りも見えぬ 彼方(かなた)を指(さ)して 命よ命 いずこへゆく |
海の祈り木村徹二 | 木村徹二 | 星野哲郎 | 船村徹 | 南郷達也 | 果てしなき 海の彼方に 水色の やすらぎを 求めた友は 帰らない 陸(おか)には住めない 依怙地(いこじ)な男が 木の葉の船に つかまりながら 蛙のように 歌っていると 無線をくれた ゆかいなあいつ あいつを呑んだ 嵐が憎い 安らかに 眠れ友よと 花を投げ 伏しおがむ おれにも明日は 知れないが 守っておくれよ おまえの力で オイルのしみた 形見のギター おふくろさんに 届けるまでは いい奴でした 男でしたと おふくろさんに 伝えるまでは あなたには 海があるから いいわねと 泣いていた 港の女(ひと)を おもいだす 逃げだすつもりは さらさらないけど 海には広い こころがあって 昨日の俺が 小さくみえる 荒れるな海よ おまえに惚れた 男の夢を 奪うな海よ |
叱らないでLyrica | Lyrica | 星野哲郎 | 小杉仁三 | 佐野博美 | あの娘がこんなに なったのは あの娘ばかりの 罪じゃない どうぞ あの娘を 叱らないで 女ひとりで 生きてきた ひとにゃ話せぬ 傷もある 叱らないで 叱らないで マリアさま あの娘が戻って きた夜の 外はつめたい みぞれ雨 どうぞ あの娘を 叱らないで 夢をなくした 小鳩には ここが最後の 止り木よ 叱らないで 叱らないで マリアさま あの娘の涙は うそじゃない うそで泣くほど すれちゃない どうぞ あの娘を 叱らないで なにも言わずに 十字架の そばへあの娘の 手をひいて 叱らないで 叱らないで マリアさま |
鉄砲玉ブルース渡瀬恒彦 | 渡瀬恒彦 | 星野哲郎 | 新井利昌 | 親にもらった財産は 脚が二本に 手が二本 破れ頭を叩いたら 根性根性と音がする どうせこの世は腕ずくだ 強い奴だけ 生き残る どんと行こうぜ人生は 男度胸の体当たり 雨に打たれて咲いている 花はあやめか かきつばた だいて帰ってやりたいが 俺もしがないはんぱ者 義理のたて糸 情の綾 はらいのけては ゆく俺も 目には見えない人の世の 壁の厚さにゃ泣かされる | |
蓼喰う虫も笹みどり | 笹みどり | 星野哲郎 | 叶弦大 | あんな男の どこがいいのよと 言われる男に ほれてしまったの 蓼喰う虫も 好き好きと 好き好きと 噂されても 私はいいの あんたと居ると 素顔になれる ドジな世渡り 放(ほ)って置けなくて おしかけ女房に なってしまったの 蓼喰う虫も 好き好きと 好き好きと 嗤(わら)う蝶々は 知らないでしょう あんたと居ると 素直になれる 人は心よ 見栄(みば)えが悪いけど 私の好みよ これが縁なのね 蓼喰う虫も 好き好きと 好き好きと みんな上べを 気にするけれど あんたと居ると 楽しくなれる | |
あのひとの雪国瀬川瑛子 | 瀬川瑛子 | 星野哲郎 | 新井利昌 | あのひとは どこにいるのか 噂さえ だれも知らない でも私 逢いたくて 逢いたくて ひとりきた 越後の町は おもいでが ただふりつもる 白い 白い雪国…… 国境 長いトンネル 汽車がゆく 別れを告げて あのときは かなしくて かなしくて 雪国の 駒子のように 襟巻に 頬をうずめて 泣いて 泣いてしまった…… なつかしい 雪のかまくら 団子木に 餅花かざり 更けてゆく 窓のそと 窓のそと あのひとに よせる慕情の ためいきが ただふりつもる 白い 白い雪国…… | |
みだれ髪秋山涼子 | 秋山涼子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 髪のみだれに 手をやれば 紅い蹴出(けだ)しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛(つら)や 重(おも)たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳(そこび)き網の 舟にのせたい この片情(かたなさ)け 春は二重(ふたえ)に 巻いた帯 三重(みえ)に巻いても 余る秋 暗(くら)や 涯(は)てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぼっちに しないでおくれ | |
白い花言葉小宮恵子 | 小宮恵子 | 星野哲郎 | 吉田矢健治 | 蓼科山(たてしなやま)の 山蔭に 仄(ほの)かに咲いた 白い花 これを私と 思ってと 胸に飾って くれたきみ おぼえているよ いつまでも 一人静(ひとりしずか)の 花の言葉を 傾(かし)げた傘の その下で 肩ふるわせて 無くきみに せめて怨みを 言われたら 旅へ発(た)つ身も 軽かろうに 黙っておれを くるしめた 一人静(ひとりしずか)の 花の涙よ 信濃の里に 咲く花は 信濃の里で 散るさだめ 旅に荒(すさ)んだ おれよりも こころやさしい その人に 与えておくれ 迷わずに 一人静(ひとりしずか)の 花のこころを | |
涙を抱いた渡り鳥天童よしみ | 天童よしみ | 星野哲郎 | 市川昭介 | 一声ないては 旅から旅へ くろうみやまの ほととぎす 今日は淡路か 明日は佐渡か 遠い都の 恋しさに ぬらす袂の はずかしさ いいさ 涙を抱いた渡り鳥 女と生れた よろこびさえも 知らぬ他国の 日暮道 ままよ浮世の 風まま気まま つばさ濡らして 飛んで行く 乙女心の 一人旅 いいさ 涙を抱いた渡り鳥 見せてはならない 心の傷を 隠す笑顔に 月も輝る 口にゃだすまい 昔のことは 水に流して はればれと 仰ぐ夜空も 久しぶり いいさ 涙を抱いた渡り鳥 | |
恋は神代の昔から三山ひろし | 三山ひろし | 星野哲郎 | 市川昭介 | 伊戸のりお | 恋をしましょう 恋をして 浮いた浮いたで 暮しましょ 熱い涙も 流しましょ 昔の人は 言いました 恋はするほど 艶が出る 恋はするほど 艶が出る 無理も道理の ひとつです グッと握った 彼女の手 スキと言うまで 離しゃせぬ 昔の人は 言いました いやよ いやよも すきのうち いやよ いやよも すきのうち 想い想われ ふりふられ 恋はニキビの ようなもの ひとつ消えても またできる 昔の人は 言いました 恋は死ななきゃ なおらない 恋は死ななきゃ なおらない |
寿三杯船福田こうへい | 福田こうへい | 星野哲郎 | 安藤実親 | 伊戸のりお | 一番船には 親が乗り 三番船には 孫が乗り 中の船には おまえとおれが 紋付き 留袖 晴れ姿 よーいさよいこら よーいとさっさ めでためでたの 寿上り船 一番船には 富士の山 三番船には こもかぶり 中の船には 鶴亀乗せて 七福神も ほろ酔いで よーいさよいこら よーいとさっさ 飲めや歌えの 寿揃い船 一番船には 夢を乗せ 三番船には ど根性 中の船には 度胸を乗せて ジャンジャカしぶきを かき分けて よーいさよいこら よーいとさっさ 明日へ旅立つ 寿祝い船 |
北の大地島津亜矢 | 島津亜矢 | 星野哲郎 | 船村徹 | 南郷達也 | はるかなる 北の空 木霊(こだま)も叫ぶ エゾ松林 母の大地に 根を下ろし 雪を吸い みぞれを背負い この人生を アア…ア… 噛みしめる 鈴蘭よ ハマナスよ 出逢いの時を 信じて耐えた 愛がそのまゝ 花となる その姿 その凛々(りり)しさが 凍(しば)れた春の アア…ア… 扉を開ける ギラギラと 燃えながら 夕陽はうたう 大地の歌を 汗と涙を 分けあった 幾歳の 希望の道に おまえとおれの アア…ア… 星が降る |
思い川藤島桓夫 | 藤島桓夫 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | 寒いでしょうね ふるさとは ごめんなさいね 行けないで 乳房知らない わが子のために 誰の祈りか 紙の鶴 ゆれて流れる 思い川 終着駅の 向うには 灯りもあれば 愛もある くらい宿命(さだめ)を ひきずりながら 負けてしまった 弱虫の こころ励ます 思い川 がんばりましょう あなたしか あなたを救う ひとはない そりゃあ死ぬのは なんでもないが 生きるつらさを のりこえりゃ 春が又くる 思い川 |
忘れ酒一の宮ゆき | 一の宮ゆき | 星野哲郎 | 岸本健介 | 恋しいかいと訊かれたら ばかを言うなと肩を振り 人には心 隠せる 隠せるけれど 忘れ酒くむ盃に 落ちる涙がとめられぬ おまえの好きに なる女は みんなあの娘に 似ていると 今夜もズキリ 胸さす 胸さす声を はらいのけても ついてくる 白い面影 なんとしよう 男は恋に 破れても 生きる支えは 他にある つよがり言って 呑み乾す 呑み乾す酒に みれんこぼして 笑われる こんな自分が ただ憎い | |
蟹工船福田こうへい | 福田こうへい | 星野哲郎 | 遠藤実 | 鈴木英明 | 蟹を網から むしりとる 腕にしぶきの 牙が立つ 船は木の葉だ 川崎舟だ どうせ稼ぎは 知れてるが ドッコイドッコイ 度胸は千両だ 女子土くれ 青畳 グッと生つば のみこんで がまんしようぜ カムチャッカ月夜 蟹を肴に どぶを飲みゃ ドッコイドッコイ つららの花が咲く おッかねえのは 海じゃない みれん心と いう奴さ 地獄廻りの 蟹工船だ 赤い夕日よ 呼ぶじゃない ドッコイドッコイ 覚悟はできている |
法師の宿古都清乃 | 古都清乃 | 星野哲郎 | 吉田正 | 伊戸のりお | 雨が止みました いい月ですよ みて下さいと 窓をあける女(ひと) 湯上がりなのか 黒髪の 甘い香りに ふりむけば 一輪のカトレアが 夜風に白く 咲いていたよ 淋しさを友に 暮らしていると 人恋しくて たまらないんだろう 生々(ういうい)し気に お酌する 細い手首に 傷の跡 “みつめてはいやです”と 小袖で隠す 山家の女(ひと) 虫の音(ね)をききに ぜひもう一度 約束してと 別れ惜しむ女(ひと) 一度だなんて 水臭い 三度四度(みたびよたび)を 待ちますと 言わせたい 泣かせたい 湯情が宿る 法師の宿 |
あなたとならば松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 星野哲郎 | 山口ひろし | 命すり身を 真実で和えて 夢で煮込んだ 夫婦味 これが宿命と 微笑み交す 外は雨でも 嵐でも あなたとならば あなたとならば たとえ 地獄の 底までも ふたり揃って 観音さまへ お礼詣りが できるまで 泣いちゃだめよと 声かけあって 越えた七谷 七落し あなたとならば あなたとならば 浴びて嬉しい なぐり雨 いつか呼ぼうね 故郷の母を それがふたりの 合言葉 つらいときほど たよりにされる 綱でありたい 妻ごころ あなたとならば あなたとならば 明日も明るく生きられる | |
釧路の夜白い夜瀬川瑛子 | 瀬川瑛子 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 船はまだかと 幣舞橋に 問えば夜空に 霧が舞う こないあなたの 面影に 今日も私は しばられて 恋もしないの できないの ああ 釧路の夜 白い夜 よわい女が からだを張って 芝居する街 生きる街 責めちゃいけない その嘘の 網にかかった ふりをして 嬉しがらせて 欲しいのよ ああ 釧路の夜 白い夜 夜の化粧が ふる雨染めて 傘の花咲く 大通り 客に送って もらえない やぼな女が やきとりの 串で占う 明日の夢 ああ 釧路の夜 白い夜 | |
北風の港町美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | 福田正 | おいてきぼりに されちゃった すれッちがいに なっちゃった 船を見送る 第三埠頭 アゝ 青い海には スクリューの 渦が哀しく 舞うばかり ふくれたまンま いっちゃった 喧嘩別れに なっちゃった 好きでたまらぬ あの人なのに アゝ 詫びるつもりで 来てみてが 船は出ちゃった 消えちゃった さよならさえも 言えなんだ ごめんなさいと 呼んでみた あとはつめたい 北風ばかり アゝ 空ッとぼけた 霧笛(きりぶえ)が 海の向こうで 泣いていた |
戻り橋 独り唄北条美樹 | 北条美樹 | 星野哲郎 | いちのせ謙 | 戻りを待って 三十路を越えた 女は京の 橋の上 なのに男は 他国の空で 妻をむかえて いるとゆう つらい噂が 噂ばかりが ああ 戻り橋 なみだ橋 まぼろしだけの 逢瀬を待って 若草山も 枯れる頃 両手かざして 堀川通り 避ける北風 身にしみて 守りつづけた 愛の誓いも ああ くずれ橋 踏まれ橋 想えばいつか 願いが叶う おまもり抱いて 橋の上 姿 容姿は はんなりしても 恋に頑な 京女 胸に 炎の 薪 燃やして ああ 戻り橋 独り唄 | |
オホーツク流れ唄北見恭子 | 北見恭子 | 星野哲郎 | 船村徹 | こんなボロ船を 形見に残すから あとを継ぐ俺が 苦労するんだと 親父怨んだ 日もあるが いまじゃしんから 海のとりこさ 流氷くるまで 三月(みつき)が勝負 ああ オホーツク 流れ唄 海という奴は 気まぐれ者だよな 時化て暴れてよ 凪いでまた笑う 女ごころに 似ているぜ にくい可愛い 君の面影 夕陽に包んで 波間にすてて ああ オホーツク 流れ唄 ゴムの手袋を しぶきが突き抜ける 秋のオホーツクに 楽な日はないぜ 網を巻くのも 命がけ 親の苦労が やっとこのごろ わかってきたぜと 鴎と笑う ああ オホーツク 流れ唄 | |
いっぽんどっこの唄福田こうへい | 福田こうへい | 星野哲郎 | 安藤実親 | 高田弘 | ぼろは着てても こころの錦 どんな花より きれいだぜ 若いときゃ 二度とない どんとやれ 男なら 人のやれない ことをやれ 涙かくして 男が笑う それがあの娘にゃ わからない 恋だなんて そんなもの いいじゃないか 男なら なげた笑顔を みておくれ 何にはなくても 根性だけは 俺の自慢の ひとつだぜ 春が来りゃ 夢の木に 花が咲く 男なら 行くぜこの道 どこまでも |
空森サカエ | 森サカエ | 星野哲郎 | 船村徹 | ああ 人生は 宛(あて)どない 男さがし 女さがし 欲しいものを さがし当てて 手にとって よくみれば みんな 空(むな)しい 紛(まが)いもの 野辺に咲く 一輪の 野の花に 頬よせて 色即是空 空即是色 ひとり 空を見る ああ 人生は 勝ちのない ひとり相撲 ひとり芝居 欲しいものを さがし当てた 束の間の 喜びも さめて 空(むな)しい 空(から)さわぎ 形ある ものはみな 朽ちはてて 消えてゆく 色即是空 空即是色 ひとり 爪を噛む 形ある ものはみな 滅ぶ日の ためにある 色即是空 空即是色 ひとり 旅をゆく | |
おんなの三度笠長山洋子 | 長山洋子 | 星野哲郎 | 宮下健治 | 倒れながらも つかんだ泥の 中にきぼうの 星がある 嘘が七分で ほんとが三分 癪な浮世に 泣かされながら 明日を信じて 立ちあがる 意地が女の 女の三度笠 歩きたいのさ 自分の足で 義理の坂道 つづら折り 芸の修行に 終りはないが パッと一花 咲かせたならば 恋の嵐に 散ってゆく 花が女の 女の三度笠 こんな私を 生かしてくれた かぞえ切れない 人がいる 受けたご恩は 返さにゃならぬ それを済ませて 身もさばさばと 次は小鳥に 生れたい 夢が女の 女の三度笠 | |
聞いて頂戴この話畠山みどり | 畠山みどり | 星野哲郎 | 市川昭介 | コラ きいてちょうだいな ヤアキター サッサ コイサ コイサ アラ 涙なくてはきかれぬ話よ 哀れな物語 ウンハイハイ お耳ざわりであろうけれども 一寸のごしんぼう ヤア キタア サッサ コイサ コイサ 親の許さぬ 恋人二人 勝手にするよと 家を出た せまいながらも ちょいといかせる アパート暮らしです アノッホホイ なまけ者にて ぜいたく好きで たちまちふたりは お手あげだ 腹はスクスク でるはため息 泣きつく当てもなし アノッホホイ 親に別れの 電話をかけて グゥットのみこむ 粉薬 死んでたのしい あの世とやらで 仲よく暮しましょ アノッホホイ 許す許すと 親たち泣けば 死んでたふたりが 目をあける それもその筈 のんだ薬が こりゃまた惚れ薬 アノッホホイ | |
砂丘の宿佐藤勢津子 | 佐藤勢津子 | 星野哲郎 | 四方章人 | 隠岐は吹雪か 灯りもちぎれ 主の安否が 気にかかる 逢いた見たさに 襟かき寄せて 濡れた砂簾を 素足で踏めば 指の小股で 砂も泣く 波に柔まれる あの漁火は 松葉ガニ採る 男衆 噂なりとも 届けておくれ 松は枯れても 私は待つと ひとり砂丘の この宿で 桔梗かるかや 女郎花 誰に似たのか 葛の花 咲いてみたとて 摘み手もなくて 砂の枕に もたれて眠りゃ 瞼刺します 潮風が | |
若い海若い船美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | 船村徹 | 波止場三尺 離れたならば ついちゃゆけない 男の世界 泣くな海彦(うみびこ) あたいの胸は 若い海だよ 若い船 俺の心は 太平洋さ すてた言葉が 頼もし嬉し 星が呼ぶ呼ぶ ハイティーン色の 若い海だよ 若い船 汽笛泣かせて 岬を廻る 君はいつくる 当てさえないが ドラじゃ切れない 二人の仲さ 若い海だよ 若い船 |
着流し小唄渥美清 | 渥美清 | 星野哲郎 | 米山正夫 | 松尾健司 | 一日一度は仲見世を 雪駄鳴らして 歩くのが 生き甲斐なのさ あいつには 昔流行った 六区の唄を 肩をゆすって 口ずさむ 着流し姿が いかすじゃないか 恋はやさしい ボッカチオ ベアトリ姐ちゃん トチチリチン エノケンロッパ 田谷力三 どうせ親父の うけ売りだろが やつが唄えば なんとなく 三文オペラの 匂いがするぜ 観音さまの 鳩ぽっぽ 言問橋の 都鳥 幼なじみさ あいつには 下にやさしく 上にはつよい 男臭くて 義理堅い べらんめことばが うれしいじゃないか |
温泉かぞえ唄こまどり姉妹 | こまどり姉妹 | 星野哲郎 | 遠藤実 | ハァー 一つとせ ひとりのお客さんと かけまして 商売繁昌と とくわいな ナンデモッテ ソンダトコ イッチャウンダネ おつれがあとから エーくるわいな ハァー 二つとせ 富士の白雪と かけまして 夜明けのいさり火と とくわいな ナンデモッテ ソンダトコ イッチャウンダネ 朝湯にぼけるじゃ エーないかいな ハァー 三つとせ 短いドテラと かけまして 楽しかった旅行と とくわいな ナンデモッテ ソンダトコ イッチャウンダネ 足がでるでは エーないかいな ハァー 五つとせ 伊東むすめと かけまして 大室山のサボテンと とくわいな ナンデモッテ ソンダトコ イッチャウンダネ さされてみたいじゃ エーないかいな ハァー 九つとせ 婚約時代と かけまして 尻つめ祭りと とくさいな ナンデモッテ ソンダトコ イッチャウンダネ アチチのウフフじゃ エーないかいな ハァー 十とせ 隣のお客さんと かけまして 温州(うんしゅう)みかんと とくわいな ナンデモッテ ソンダトコ イッチャウンダネ きになるものでは エーないかいな |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
これから峠松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 星野哲郎 | 中村典正 | 伜に嫁きて 娘も嫁(い)った だども俺たちゃ まだまだ若い 日向ぼっこを 決めるより 風に向かって 歩こうじゃないか まだまだこれからだ まだまだこれからだ これから峠の 七まがり 婆さま泣いたと 便りが来たよ 孫が送った 曾孫の写真 お−い母ちゃん 負けまいぞ 汗を流して 咲かそじゃないか まだまだこれからだ まだまだこれからだ これから峠の 二番花 転んだ昔を 恥ずかしがるな 今じゃ流行(はやり)の 泥つき野菜 山の烏に はやされて 肩をよせれば 心は燃える まだまだこれからだ まだまだこれからだ これから峠が 待っている | |
おんなの宿北島三郎 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | 清水路雄 | 想い出に降る 雨もある 恋にぬれゆく 傘もあろ 伊豆の夜雨を 湯舟できけば 明日の別れが つらくなる たとえひと汽車 おくれても すぐに別れは くるものを わざとおくらす 時計の針は 女ごころの かなしさよ もえて火となれ 灰になれ 添えぬ恋なら さだめなら 浮いてさわいだ 夜の明け方は 箸を持つ手が 重くなる |
恋の銀座上野旬也とロス・プリメーロ オルケスタ | 上野旬也とロス・プリメーロ オルケスタ | 星野哲郎 | 中川博之 | 上野旬也 | どうしてあの娘にばかり やさしくするの 私がどんなに好きか 忘れちゃいやよ 銀座へきたときは わがままを 云わせてね ゆるしてね 短い夜だもの 電話がかかってきても 帰っちゃだめよ あなたが欲しいと書いた ルージュの文字が ロッカールームの隅で 泣いてるクラブ 銀座は七彩に 染まっても しあわせなひとだけが いるんじゃないことよ 誰かの涙でくもる イレブン・ナイト 日比谷をまわって寄った スナック・サロン あなたが憎めたならば 苦しまないわ 銀座の夜が更けて 霧がふる もう今日もおしまいね メトロは終電車 あしたもあなたの好きな わたしでいたい |
魚のロック水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 安藤実親 | お客さん お客さん 知らない仲でも ないくせに ……… そんなに冷たい まなざしで みつめちゃ 魚が かわいそう 私の商売 魚屋で 親子五代 魚には 一方ならぬ 恩義がある そこで魚の 肩をもつ それが仁義と いうもので ひとこと言わせて もらうなら ここに並んだ この魚 生まれは アフリカ ニューギニヤ はたまた メキシコ マレーシヤ ガラスのように 澄みきった 海で育った 魚たち 身の潔白を 信じてと 心は切なく 叫べども 魚は言葉が 話せない そこで弁護の一席を 悪声ながらも つとめます お客さん お客さん 親父がお世話に なりました ……… 娘の私も よろしくと サンマが 流し目 使ってる 私の商売 魚屋で 魚の気持が よくわかる マグロは健康優良児 サワラは心も 爽やかで コチはコチコチ 努力家で いさぎのよいのが イサキなら ブリはブリブリ 怒りん坊 あわて者なら 車エビ 魚の気持が 知りたけりゃ 黙ってその目を 見ればよい 逢いタイ 見タイ 甘えタイ ホウボウさがして みたけれど コノシロこそは タラひとり サヨリになれる カレイちゃん あの娘をニシンに しておいて シイラないとは イワシない | |
恋は神代の昔から羽山みずき | 羽山みずき | 星野哲郎 | 市川昭介 | 安藤実親 | 恋をしましょう 恋をして 浮いた浮いたで 暮しましょ 熱い涙も 流しましょ 昔の人は 言いました 恋はするほど 艶が出る 恋はするほど 艶が出る 無理も道理の ひとつです グッと握った 彼女の手 スキと言うまで 離しゃせぬ 昔の人は 言いました いやよ いやよも すきのうち いやよ いやよも すきのうち 想い想われ ふりふられ 恋はニキビの ようなもの ひとつ消えても またできる 昔の人は 言いました 恋は死ななきゃ なおらない 恋は死ななきゃ なおらない |
風雪ながれ旅清水博正 | 清水博正 | 星野哲郎 | 船村徹 | 伊戸のりお | 破れ単衣(ひとえ)に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に 息を吹きかけ 越えてきた アイヤー アイヤー 津軽(つがる) 八戸(はちのへ) 大湊(おおみなと) 三味が折れたら 両手を叩け バチが無ければ 櫛(くし)でひけ 音の出るもの 何でも好きで かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽(おたる) 函館(はこだて) 苫小牧(とまこまい) 鍋(なべ)のコゲ飯 袂(たもと)で隠し 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑った女(ひと)の 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌(るもい) 滝川(たきかわ) 稚内(わっかない) |
海よさよなら美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 上原げんと | 上原げんと | 海よさよなら 海よさよなら 港の恋に 傷ついて わたしはかえる 遠い山国 ああ もういちど あのひとが ここの港へ 帰っても わたしは居ない 海よさよなら 海よさよなら 海よさよなら 白い鴎よ 灯台よ わたしはかえる 山のふるさと ああ もういちど あのひとの 船が港へ 着いたとき よろしく云って おくれよ鴎 海よさよなら 海よさよなら 波止場の石に さよならと らくがきしたら 泣けてきたのよ ああ 今日かぎり あのひとと 逢えぬ私に なるけれど わすれはしない 海よさよなら |
瀬戸の通い船美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | 船村徹 | こんな静かな 渚の日ばかり つゞくものなら あゝ うれしかろに 恋…… 島と島と 小舟で結ぶ 恋はわびしい 瀬戸の海 桃の花咲く 小島の春に 旅へでたきり あゝ 戻らぬひとよ 月…… こよい私の 涙でくもる 月の寝顔の かなしさよ どこを照らして むなしく燃える 沖の早瀬に あゝ 灯りがひとつ 星…… 離れ離れの さだめに泣いて 星が流れる 瀬戸の海 |
兄弟船西方裕之 | 西方裕之 | 星野哲郎 | 船村徹 | 波の谷間に 命の花が ふたつ並んで 咲いている 兄弟船は 親父のかたみ 型は古いが しけにはつよい おれと兄貴のヨ 夢の揺り籠さ 陸(おか)に上って 酒のむときは いつもはりあう 恋仇 けれども沖の 漁場に着けば やけに気の合う 兄弟鴎 力合わせてヨ 網を捲きあげる たったひとりの おふくろさんに 楽な暮らしを させたくて 兄弟船は 真冬の海へ 雪の簾(すだれ)を くぐって進む 熱いこの血はヨ おやじゆずりだぜ | |
夜がわらっている内田あかり | 内田あかり | 星野哲郎 | 船村徹 | 山屋清 | 酒があたいに 惚れたのさ ふられたあたいに 惚れたのさ きらいさ きらいさ 酒なんて大きらいさ 夜がクスクス わらうから 飲めるふりして 飲んでるだけさ 愚痴があたいを 責めるのさ 昔の約束ァ どうするッてさ きらいさ きらいさ 愚痴なんて 消えちゃいな 夜がジロジロ 見てるから ちょっとしんみり してみただけさ 夢があたいに からむのさ まことの心を きかせろッてさ きらいさ きらいさ 恋なんて まッぴらだ 夜がゲラゲラ わらうから 口惜し涙が こぼれるだけさ |
どこかでありがとう水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 安藤実親 | 道がなければ 歩けない 橋がなければ 渡れない 山がなければ 登れない 鏡がなければ うつせない なにかがあるから なにかができる やっぱり この世は ありがとう イワシの頭に ありがとう サンマの煙りに ありがとう お鍋の蓋にも ありがとう ありがとう 秋があるから 春がある 春があるから 恋がある 恋があるから 涙あり 涙があるから 忘られる なにかがどこかで つながっている やっぱり この世は ありがとう あなたの故郷に ありがとう 流れる雲にも ありがとう 広場のブランコ ありがとう ありがとう 夢があるから 生きられる 生きているから からみあう からみあうから 火ともえる もえれば答えも 生まれるさ なにかがあるから なにかができる やっぱり この世は ありがとう けんかの友達 ありがとう 買物籠にも ありがとう 爪切り鋏に ありがとう ありがとう | |
砂の指輪金剛と榛名 | 金剛と榛名 | 星野哲郎 | 水森英夫 | 前田俊明 | 涙を拭いた くすり指 砂につけたら 指輪ができる しあわせになれなくて ごめんねと あなたは泣いて くれたけど いいの 私は こころ妻 砂の指輪で 砂の指輪で 結ばれました なんにもないと いうことは とてもつよいと いうことなんだ 負けないで 生きようと ささやいた あなたの声の 温もりが しみて ほんのり甘かった 砂の指輪に 砂の指輪に くちづけしたの 逢いたくなると 海へきて 砂の指輪で 飾るの指を おもいでは アジサイの 花よりも 儚なく色を 変えたけど いいの 私は あの夏の 砂の指輪を 砂の指輪を 信じています |
夜ごとの涙北見恭子 | 北見恭子 | 星野哲郎 | 船村徹 | あなたにあげた さよならを 忘れるための 酒なのに 毎夜につのる 恋しさの 炎の中で 独り泣く なんでもないわ もういちど 昔に戻る だけだもの 男のように さりげなく 微笑えば ゆがむ影法師 もしもにかけた ひとすじの 願いの糸も 切れぎれに いまさら誰を 裏街の 灯影にかくす 恋の傷 | |
すかんぽの唄渥美清 | 渥美清 | 星野哲郎 | 米山正夫 | ちぎるとスポンと音がして 青い匂いが手に残る すかんぽ摘めばおもいで帰る 胸の痛みに気がついた あれは俺らのあれは俺らの十九の春さ 利根川提に腰かけて 水に小石を投げたころ すかんぽ摘めば浮かんでくるよ 幼なじみの由美ちゃんが 嫁にゆく日の嫁にゆく日の花嫁姿 由美ちゃんおぼえているかい いつも二人きりで待ち合わせてさ 春の小川を歌ったあの河原道のこと いつか由美ちゃんが急に 「あたしおしっこしたくなっちゃった」 って言ってさ「清ちゃんあそこでみはってて」 なんて俺言われて 俺どっちむいていいかわかんなくてさ いっしょうけんめい目をそむけてさ…… すかんぽの芽ばっかりちぎっていたっけ 見上げた空には白いちぎれ雲がぽっかり 浮かんでてまだまだ水のきれいな 故郷だったんだよね ちぎるとスポンと音がする それが俺らの恋だった すかんぽ摘めば瞼がぬれる もっといい娘がいるんだと いつも自分をいつも自分を慰めたっけ | |
昔の名前で出ています西方裕之 | 西方裕之 | 星野哲郎 | 叶弦大 | 京都にいるときゃ 忍と呼ばれたの 神戸じゃ渚と 名乗ったの 横浜(はま)の酒場に戻ったその日から あなたがさがしてくれるのを待つわ 昔の名前で 出ています 忘れたことなど 一度もなかったわ いろんな男を 知るたびに いつもこの胸 かすめる面影の あなたを信じてここまできたわ 昔の名前で 出ています あなたの似顔を ボトルに書きました ひろみの命と書きました 流れ女の さいごの止まり木に あなたが止ってくれるの待つわ 昔の名前で 出ています | |
鬼面児水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 安藤実親 | 涙街道 左が崖で 右が地獄の 一丁目 うしろ向くなよ 横向くな 花咲く世界が 欲しければ 男は 男は 鬼になれ 傘をさしても 骨まで濡れる みれん横町 別れ雨 すがりつかなきゃ 生きられぬ 女がかわいい 花ならば 男は 男は 鬼になれ 墓に入って 目をとじるまで わかりゃしないぜ 勝ち負けは 泥をつかんで 立上る 根性次第で 夜が明ける 男は 男は 鬼になれ | |
若狭恋枕北見恭子 | 北見恭子 | 星野哲郎 | 聖川湧 | ついてゆけない連れてもゆけぬ 恋を断ち切る 苦が酒の 火照りを包む 浦見川 乱れる髪も そのままに 夜の湖 あなたとゆけば 膝に群がる 波の花 くらい顔した 竹人形の 頬に見ました 恋の果て 実れば知れる 蝶の罪 隠して散らす 花の愛 いつかあなたが気付いたときに 熱い涙に して欲しい 人目忍んだ 若狭の宿は 月も五つに 割れて散る あなたと呼ぶも今日かぎり 一夜の夢で 終るなら 波に浮かんだ小舟のように 名残り枕を 重ねたい | |
炎の祭り歌歌佳 | 歌佳 | 星野哲郎 | 杉本真人 | 新しい波は 西から来るという 嘘かまことか 乗ろうじゃないか 南のみなさん 遅れるな 東のみなさん たまげるな 無病息災 豊年万作 祈って炎の 山車(やま)を曳(ひ)く あー 祭りだ 祭りだ 炎の祭り あー 祭りだ 祭りだ 炎の祭り 風も潮風 有明(ありあけ)仕込み 母がカカさんで 親父(おやじ)がトトさんで トトが魚で カカかつを節 わたしの祖先は 眞珠貝 あいつの祖先は ムツゴロウ 海路安全 大漁満船(まんぱい) 祈って踊って 夜を明かす あー 祭りだ 祭りだ 炎の祭り あー 祭りだ 祭りだ 炎の祭り みんな仲間だ 南国育ち タイムトンネルを 昔へくぐり抜け 逢ってみたいね ジャガタラお春 聖徳太子に 出逢ったら とっくりお願い してみたい 夫婦円満 商売繁昌 祈って大蛇の 山車を曳く あー 祭りだ 祭りだ 炎の祭り あー 祭りだ 祭りだ 炎の祭り 祇園太鼓に 願いをかける あー 祭りだ 祭りだ 炎の祭り あー 祭りだ 祭りだ 炎の祭り 風も潮風 有明仕込み | |
風雪ながれ旅西方裕之 | 西方裕之 | 星野哲郎 | 船村徹 | 破れ単衣(ひとえ)に 三味線だけば よされ よされと 雪が降る 泣きの十六 短かい指に 息を吹きかけ 越えてきた アイヤー アイヤー 津軽 八戸(はちのへ) 大湊(おおみなと) 三味が折れたら 両手を叩け バチが無ければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧(とまこまい) 鍋のコゲ飯(めし) 袂(たもと)で隠し 抜けてきたのが 親の目を 通い妻だと 笑った女(ひと)の 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌(るもい) 滝川(たきかわ) 稚内(わっかない) | |
出世街道西方裕之 | 西方裕之 | 星野哲郎 | 市川昭介 | やるぞみておれ 口には出さず 腹におさめた 一途(いちず)な夢を 曲げてなるかよ くじけちゃならぬ どうせこの世は 一ぽんどっこ 男のぞみを つらぬく時にゃ 敵は百万 こちらはひとり なんの世間は こわくはないが おれはあの娘の 涙がつらい 他人(ひと)に好かれて いい子になって 落ちて行くときゃ 独りじゃないか おれの墓場は おいらがさがす そうだその気で ゆこうじゃないか あの娘ばかりが 花ではないさ 出世街道 色恋なしだ 泣くな怒るな こらえてすてろ 明日(あす)も嵐が 待ってるものを | |
誠~春夏秋冬~松井誠 | 松井誠 | 星野哲郎 | 新井利昌 | 南郷達也 | 男いのちに 二つなく 思う心に 二つなし 誠尽くして 颯爽(さっそう)と 天の声待つ 冬の季節(とき) 月は空より 湖へ 歌は舟より 天上(あのそら)へ 明日に思いを 注(つ)ぐ酒に 花も散れ散れ 春の宵(よい) 哀れ虚(むな)しき 名を花を 求め争う 人の世の 泥に沈んで 蓮(はす)を掘る 愚情(ぐじょう)嘲(わら)うな 夏の雨 今日は空しく 更けるとも 唄おう男の 純情を 我は我なり 生きてきた 道に悔なし 秋の空 道に悔なし 秋の空 |
おんなの宿西方裕之 | 西方裕之 | 星野哲郎 | 船村徹 | 想い出に降る 雨もある 恋にぬれゆく 傘もあろ 伊豆の夜雨を 湯舟できけば 明日の別れが つらくなる たとえひと汽車 おくれても すぐに別れは くるものを わざとおくらす 時計の針は 女ごころの かなしさよ もえて火となれ 灰になれ 添えぬ恋なら さだめなら 浮いてさわいだ 夜の明け方は 箸を持つ手が 重くなる | |
溜恋半田浩二 | 半田浩二 | 星野哲郎 | 四方章人 | 南郷達也 | 忍び雨ふる 港の町を ひとり歩けば 心も濡れる あのひとの 重荷に ならないように さりげなく 微笑んで 別れてきたけれど この涙 恋しさは どこへ捨てたらいいのよ 他人(ひと)の不幸(なみだ)も 肴(さかな)に飲める 若い鴎が 羨しいね 朗らかな 女を 装っていても 恋をして すてられて はじめて気がついた この胸の 空しさを 誰で埋めればいいのよ 思い出すほど 忘れもせぬに 夜の霧笛が 慕情をそそる あのひとの ワイシャツ 洗って干した あの窓の カーテンも 昔のままなのに 帰り来ぬ 面影は どこを探せばいいのよ |
みだれ髪伍代夏子 | 伍代夏子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 髪のみだれに 手をやれば 赤い蹴出(けだ)しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳(そこび)き網の 舟にのせたい この片情け 春は二重(ふたえ)に 巻いた帯 三重に巻いても 余る秋 暗や 涯てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぼっちに しないでおくれ | |
鈍行夢列車北見恭子 | 北見恭子 | 星野哲郎 | 徳久広司 | おまえさん 後ろへ走っているのかと 特急電車に 笑われる 私の人生 鈍行列車 そんな私の うしろから 励ますやさしい 人がいる みなさん ほんとに ありがとう 鈍行列車は 鈍行列車は 山越え野越え あんたには 重すぎゃせんかと訊かれても 捨てたら 死にます 夢荷物 私は遅咲き 鈍行列車 こんな私の 生きざまを 見守るやさしい 人がいる みなさん ほんとに ありがとう 鈍行列車は 鈍行列車は 真実一路 みなさんの 頑張れ 泣くなのひと言が 真赤な斗志の 火をつけて 私はしあわせ 鈍行列車 こんな私の さすらいを 支えるやさしい 人がいる みなさん ほんとに ありがとう 鈍行列車は 鈍行列車は 命のかぎり | |
なみだ船西方裕之 | 西方裕之 | 星野哲郎 | 船村徹 | 涙の終りの ひと滴(しずく) ゴムのかっぱに しみとおる どうせおいらは ヤン衆かもめ 泣くな怨(うら)むな 北海の 海に芽をふく 恋の花 クルクル帆綱(ほづな)を 巻きあげて 暁(あけ)の千島(ちしま)を 忍び立ち あてにゃすまいぞ ヤン衆かもめ 舵(かじ)であやつる 舟のよに 女心は ままならぬ 惚れたら遠慮は できまいが いやというなら ぜひもない 夢をみるなよ ヤン衆かもめ にしん枕に 北海の 月に哀しや 泪船 | |
傷心美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 米山正夫 | 松尾健司 | なぜか言えない ひとことを まっかなバラの いつわりを 聞いておくれよ いま一度 私は情熱に 咲く花よ バラよバラよ くれないのバラ 私は情熱に 咲く花よ せめて一夜の 恋に生き 一夜の恋に 死ぬまでよ 涙見せずに 口づけて 涙見せずに 別れよう バラよバラよ くれないのバラ 涙見せずに 別れよう 女心の 悲しさは まっかなバラの 真心は 気まま男に すてられて 夜の窓辺に 散るばかり バラよバラよ くれないのバラ 夜の窓辺に 散るばかり |
アンコ椿は恋の花高橋洋子 | 高橋洋子 | 星野哲郎 | 市川昭介 | Shiro SAGISU | 三日おくれの 便りをのせて 船が行く行く 波浮港 いくら好きでも あなたは遠い 波の彼方へ 去ったきり あんこ便りは あんこ便りは あゝ 片便り 三原山から 吹き出す煙 北へなびけば 思い出す 惚れちゃならない 都の人に よせる思いが 灯ともえて あんこ椿は あんこ椿は あゝ すゝりなき 風にひらひら かすりの裾が 舞えばはずかし 十六の 長い黒髪 プッツリ切って かえるカモメに たくしたや あんこつぼみは あんこつぼみは あゝ 恋の花 |
アンコ椿は恋の花川野夏美 | 川野夏美 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 松井タツオ | 三日おくれの 便りをのせて 船が行く行く 波浮港 いくら好きでも あなたは遠い 波の彼方へ 去ったきり あんこ便りは あんこ便りは あゝ 片便り 三原山から 吹き出す煙 北へなびけば 思い出す 惚れちゃならない 都の人に よせる思いが 灯ともえて あんこ椿は あんこ椿は あゝ すゝり泣き 風にひらひら かすりの裾が 舞えばはずかし 十六の 長い黒髪 プッツリ切って かえるカモメに たくしたや あんこつぼみは あんこつぼみは あゝ 恋の花 |
アンコ椿は恋の花水田竜子 | 水田竜子 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 山田年秋 | 三日おくれの 便りをのせて 船が行く行く 波浮(はぶ)港 いくら好きでも あなたは遠い 波の彼方へ いったきり あんこ便りは あんこ便りは あ………あ 片便り 三原山から 吹き出す煙り 北へなびけば 思い出す 惚(ほ)れちゃならない 都の人に よせる思いが 灯ともえて あんこ椿は あんこ椿は あ………あ すすり泣き 風にひらひら かすりの裾(すそ)が 舞えばはずかし 十六の 長い黒髪 プッツリ切って かえるカモメに たくしたや あんこつぼみは あんこつぼみは あ………あ 恋の花 |
夫婦徳利三笠優子 | 三笠優子 | 星野哲郎 | 岡千秋 | 池多孝春 | 頭にきたぜと 玄関先で 吐き出す吐息が 酒まみれ つらい気持ちは わかっちゃいるが 励ますことばも 月見草 黙ってあんたの 肩を抱く この世が闇なら おまえが灯り よろしくたのむの 一言が 女心に楔を入れりゃ おちょこと徳利の仲だもの 地獄の底まで ついてゆく 徳利の数だけ 並べる愚痴の 女房は受け皿 つゆ払い どうせ二人は 似たもの夫婦 涙の一夜が 明けたなら 裏町人生 日本晴れ |
あゝ恋歌水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 島津伸男 | きょうあることは 明日もあると 思うなきょうは きょうかぎり 好きなら いいじゃないの 惚れたって いいじゃないの いのちの絃の 切れるまで あなたと共に うたいたい あゝ 恋唄よ こらえることを 知ってはいても 運命に負ける ときもある 一度で いいじゃないの 散っても いいじゃないの 泣けない花の かなしみを 神さまだけは 知っている あゝ 恋の道 ささげるだけで 終りがきても 泣きごとなんか 云わないで 好きなら いいじゃないの 死んでも いいじゃないの あなたのために 身をすてて くるしむことが うれしいの あゝ 恋唄よ | |
女の港北原ミレイ | 北原ミレイ | 星野哲郎 | 船村徹 | 横溝礼 | 口紅(くちべに)が 濃(こ)すぎたかしら 着物にすれば よかったかしら 二ヶ月(ふたつき)前に 函館で はぐれた人を 長崎へ 追えば一夜(ひとよ)が 死ぬほど長い 私は港の 通よい妻 信じても ひとりになると ぷつんと切れる ふたりの絆(きずな) たしかめあった 横浜の 桟橋(さんばし)はなれ 塩釜(しおがま)へ 向うあなたが もう気にかかる いつまでたっても 恋女(こいおんな) 海猫の 声ききながら 港の宿で あなたを待てば たずねる船は 青森にゃ 寄らずに 佐渡へ 行くという つらい知らせは 馴れっこだから 夜汽車でマフラー 編(あ)むのです |
涙を抱いた渡り鳥大江裕 | 大江裕 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 安藤実親 | ひと声ないては 旅から旅へ くろうみやまの ほととぎす 今日は淡路か 明日は佐渡か 遠い都の 恋しさに 濡らす袂(たもと)の はずかしさ いいさ 涙を抱いた渡り鳥 女と生まれた よろこびさえも 知らぬ他国の 日暮道 ままよ浮世の かぜまま気まま つばさぬらして 飛んで行く 乙女心の 一人旅 いいさ 涙を抱いた渡り鳥 見せてはならない 心の傷を かくす笑顔に 月も輝る 口にゃだすまい 昔のことは 水に流して はればれと 仰ぐ夜空も 久し振り いいさ 涙を抱いた渡り鳥 |
終着駅のない女小林旭 | 小林旭 | 星野哲郎 | 叶弦大 | あたいのような あばずれを 貰ってくれた やさしい人の かわいい妻になるんだと 言っていた けなげな君の 面影が 輪島の町を ゆきすぎる 山より高い 波が立ち 夜空に砂が 泣いてる夜は さすらい癖が目をさまし 辛らいのと 淋しい便り くれたのは 三年ばかり 前だった 輪島の町の 朝市は 売り子の声に しらじら明けて 君の名呼べどかえるのは 波ばかり _になって 翔んだのか 終着駅のない女 | |
シバテン小唄坂本冬美 | 坂本冬美 | 星野哲郎 | 猪俣公章 | ひとりでするのが 片想い さんにんするのが みつどもえ よにんでするのが ババヌキで ふたりでするのが おすもうさん なんども なんども とりかえて それでも コリずに またかえて 真実求める 旅なのに ひとは浮気と 指をさす 力を力で 押さえても かえって怨みが たまるだけ 押さえていいのは ただひとつ 愡れた女の 泣きどころ ビールをのむ人 浮気もの ウイスキーのむ人 尻軽で 日本酒のむ人 遊び人 こんな話は きいたことない だめだめ だめだめ してはだめ のみすぎ ためすぎ あそびすぎ やりすぎ仕事に はげみすぎ してもよいのは つくしすぎ | |
男の意地神野美伽 | 神野美伽 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 陸(おか)で失くした 生き甲斐(がい)を さがしに来たよ アリューシャン おまえなんかは 嫌(いや)だよと 右へ左へ 暴れる網を ぐっとつかんだ 拳(こぶし)の中で 泣いてる 泣いてる 男の意地が そんな約束 知らないと 言われたときは 辛かった 赤いネオンの バカヤロウ 今に見てろと 面影(おもかげ)ひとつ どんと蹴(け)とばす しぶきの中で 泣いてる 泣いてる 男の意地が 時化(しけ)が未練を 削りとる ワカシかブリに なるように いまはがまんの 季節だよ 波に折れそな あばらの中で あいつだけには 負けたくないと 泣いてる 泣いてる 男の意地が | |
みなと踊り美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | 船村徹 | ハマのー ハマの港を 擽(くすぐ)りながら 唄が流れる メリケン囃子 青い瞳に 微笑みうかべ 踊るあの娘も ハマ育ち ピーヒャラヒャー ドンドコドン ピーヒャラヒャー ドンドコドン 波も浮かれて 音頭とる 弾むー 弾む太鼓に 喜ぶ仔犬 街も浮き立つ メリケン囃子 揃た揃うた 踊り子さんが みんなどの娘も 花ざかり ピーヒャラヒャー ドンドコドン ピーヒャラヒャー ドンドコドン 旅のお客も ひと眼惚れ みなとー みなと踊りは 陽気に派手に 踊れブラボー メリケン囃子 船のマストで くるりと二つ 白い鴎も 宙返り ピーヒャラヒャー ドンドコドン ピーヒャラヒャー ドンドコドン 空にゃ五色の 揚げ花火 波にー 波に映った 月まで踊る ハマの名物 メリケン囃子 異人館の 領事(コンセル)さんも 今日は小粋な 豆しぼり ピーヒャラヒャー ドンドコドン ピーヒャラヒャー ドンドコドン ゆれる十字架(クルス)の 胸飾り |
神奈川県藤沢市立大庭中学校校歌校歌 | 校歌 | 星野哲郎 | 鏑木創 | ひろがる目路の ゆきつくところ 真白き富士の 高嶺はひかる 姿はこころ 不動の心理 空に仰いで いそしむ子らの 夢よ翔べよと 呼びかける 大庭中学 見よはるか 陽はさしなごむ 南の窓に 古城の丘の みどりは薫る この天然の 恵みのもとに わかつよろこび 知る尊さを ともに育み 支えあう 大庭中学 和の砦 真冬の霜は 木の根をのばし 真夏の風は 若葉をこやす ふたたび逢えぬ 今この時を 膚に受けとめ 血潮に刻み わかい命を 謳おうよ 大庭中学 たからかに | |
叱らないで瀬川瑛子 | 瀬川瑛子 | 星野哲郎 | 小杉仁三 | 小杉仁三 | あの娘がこんなに なったのは あの娘ばかりの 罪じゃない どうぞ あの娘を 叱らないで 女ひとりで生きてきた ひとにゃ話せぬ 傷もある 叱らないで 叱らないで マリヤサマ あの娘が戻って きた夜の 外はつめたい みぞれ雨 どうぞ あの娘を 叱らないで 夢をなくした 小鳩には ここが最後の 止り木よ 叱らないで 叱らないで マリヤサマ あの娘の涙は うそじゃない うそで泣くほど すれちゃない どうぞ あの娘を 叱らないで なにも言わずに 十字架の そばへあの娘の 手をひいて 叱らないで 叱らないで マリヤサマ |
涙を抱いた渡り鳥氷川きよし | 氷川きよし | 星野哲郎 | 市川昭介 | 石倉重信 | ひと声ないては 旅から旅へ くろうみやまの ほととぎす 今日は淡路か 明日は佐渡か 遠い都の 恋しさに 濡らす袂(たもと)の はずかしさ いいさ 涙を抱いた渡り鳥 女と生まれた よろこびさえも 知らぬ他国の 日暮道 ままよ浮世の 風まま気まま つばさぬらして 飛んで行く 乙女心の 一人旅 いいさ 涙を抱いた渡り鳥 見せてはならない 心の傷を かくす笑顔に 月も輝(て)る 口にゃだすまい 昔のことは 水に流して はればれと 仰ぐ夜空も 久し振り いいさ 涙を抱いた渡り鳥 |
北の大地冠二郎 | 冠二郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | はるかなる 北の空 木霊(こだま)も叫ぶ エゾ松林 母の大地に 根を下ろし 雪を吸い みぞれを背負い この人生を アア……ア… 噛みしめる 鈴蘭よ ハマナスよ 出逢いの時を 信じて耐えた 愛がそのまま 花となる その姿 その凛々(りり)しさが 凍(しば)れた春の アア……ア… 扉を開ける ギラギラと 燃えながら 夕陽はうたう 大地の歌を 汗と涙を 分けあった 幾歳(いくとせ)の 希望の道に おまえとおれの アア……ア… 星が降る | |
遠くを見ようよ北見恭子 | 北見恭子 | 星野哲郎 | 聖川湧 | 聞こえてますか あの森の声 聞こえてますか この川の声 サクラの嘆き 河鹿(かじか)の涙 目を外らさずに 耳を傾け 遠くを見ようよ このふるさとの 遠くを見つめ 漕ごうよ夢を 漁(すなど)る船に 群がる鳥も 咲き競(そ)う花に とび交う蝶(むし)も 地球の上で 生まれたものに 要らないものは 何も無いのさ どこかで縁(えにし)が つながっている どこかで命 分けあっている 貧らないで 互いを活かす 心を集め 愛を束ねて 遠くを見ようよ このふるさとの 遠くを見つめ 漕ごうよ夢を 遠くを見ようよ このふるさとの 遠くを見つめ 漕ごうよ夢を | |
兄弟船永井裕子 | 永井裕子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 波の谷間に 命の花が ふたつ並んで 咲いている 兄弟船は 親父のかたみ 型は古いが しけにはつよい おれと兄貴のヨ 夢の揺り篭さ 陸(おか)に上って 酒のむときは いつもはりあう 恋仇(がたき) けれども沖の 漁場(りょうば)に着けば やけに気の合う 兄弟鴎(かもめ) 力合わせてヨ 網を巻きあげる たったひとりの おふくろさんに 楽な暮らしを させたくて 兄弟船は 真冬の海へ 雪の簾(すだれ)を くぐって進む 熱いこの血はヨ おやじゆずりだぜ | |
兄弟仁義細川たかし | 細川たかし | 星野哲郎 | 北原じゅん | 伊藤雪彦 | 親の血をひく 兄弟よりも かたいちぎりの 義兄弟 こんな小さな 盃だけど 男いのちを かけてのむ 義理だ恩だと 並べてみたら 恋の出てくる すきがない あとはたのむと かけ出す露路に ふるはあの娘の なみだ雨 俺の目をみろ 何んにもゆうな 男同志の 腹のうち ひとりぐらいは こういう馬鹿が 居なきゃ世間の 目はさめぬ |
愛愁路高村典子 | 高村典子 | 星野哲郎 | 船村徹 | ひとりですかと 訊かれてほろり ここはふたりの 別れ宿 酔って甘えた 寄せ書きの 古い思い出 目でなでりゃ 肩が淋しい 小室山 他の誰にも あげたくないと 誓い交した 唇も 逢えぬ月日の せつなさに 負けて涙の 城ヶ崎 伊豆の夜風が 袖しぼる たとえ荒浪 枕にしても 添い寝かもめは しあわせね せめて空似の 人でよい 揃い浴衣の 片袖で 涙ふきたい 伊豆の夜 | |
お前の涙を俺にくれ前田有紀 | 前田有紀 | 星野哲郎 | 榊薫人 | 南郷達也 | 十五で外(ぐ)れた お前の旅を 今日で終れよ この胸で お前の涙 俺にくれ 俺にくれ 夢二の歌に 出てくるような 細いうなじを 傾けて 俺とくぐろう 長いトンネル お前が泣けば おいらが笑う 二人三脚 そろい踏み 残りの春を 俺にくれ 俺にくれ 汚さぬことが 曲げないことが バカというなら バカになれ ついておいでよ 長いトンネル 灯りが消えて 心が見える いつか二人の 朝が来る お前の明日を 俺にくれ 俺にくれ 七つを捨てて 一つを拾え 何も捨てずに ほしがるな 俺と歩こう 長いトンネル |
ザンザ岬長谷川千恵 | 長谷川千恵 | 星野哲郎 | 鈴木淳 | 南郷達也 | いい奴見つけて 一緒になれよ 俺らを当てに するなよと 野寒布岬で あのひとが 投げた別れの 横波が ザンザザ ザンザザ ザンザとヨー ザンザザ ザンザザ ザンザとヨー 女心を ゆさぶりまわす 熱い血潮が のたうちまわる あくびが出るほど 嫌った人を 死にたくなるほど 好きになる 女の潮時 かくれ岩 食わず嫌いの その性を ザンザザ ザンザザ ザンザとヨー ザンザザ ザンザザ ザンザとヨー 惚れて艶出す ヤン衆娘 礼文育ちの 鴎がわらう シベリア帰りの 蟹籠船の 雪焼顔を 待ちわびる 野寒布岬の 船宿は 三月前から 札止めさ ザンザザ ザンザザ ザンザとヨー ザンザザ ザンザザ ザンザとヨー 海が鳴るたび 乳房が軋む 秘めた素足が ぽっぽと火照る |
出世船唄北見恭子 | 北見恭子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 出船の舳で 一升壜[いっしょうびん]が はじけてまっ赤な 旭日が昇る お守り袋に 子供らの 写真を忍ばせ 赤道こえる いってくるぜ いってくるぜ はるか地球の 裏側へ 毛蟹で稼いで ニシンで当てた 思い出噺に 生きてる親父 明日は倅に まかせてよ 待っていてくれ 大漁便り それでいいさ それでいいさ 好きな酒でも やりながら 時計を合わせて 別れる女房 0時を合図に 逢おうよ夢で 俺らの目宛ては 黒マグロ 船底いっぱい 土産を積んで あふくろさんの あふくろさんの 古希の祝いを してやるぜ | |
兄弟仁義氷川きよし | 氷川きよし | 星野哲郎 | 北原じゅん | 石倉重信 | 親の血をひく 兄弟よりも かたいちぎりの 義兄弟 こんな小さな 盃だけど 男いのちを かけてのむ 義理だ恩だと 並べてみたら 恋の出てくる すきがない あとはたのむと かけ出す露路に ふるはあの娘の なみだ雨 俺の目をみろ 何んにもゆうな 男同志の 腹のうち ひとりぐらいは こういう馬鹿が 居なきゃ世間の 目はさめぬ |