市川昭介作曲の歌詞一覧リスト 609曲中 1-200曲を表示
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
渡り鳥仁義島津亜矢 | 島津亜矢 | たかたかし | 市川昭介 | 夜の酒場の 赤い灯が 俺にゃ似合いの ひとり酒 ごめんなすって 俺らすねに傷もつ 浮世双六 渡り鳥 後ろ髪ひく 後ろ髪ひく ああ流し唄 可愛いあの娘の つぐ酒に ホロリこぼした ひとしずく ごめんなすって 俺ら色の出入りが いまだイロハの 未熟者 無理はいうなよ 無理はいうなよ ああ泣きぼくろ 雲よおまえは どこへ行く 伊豆か越後か ふるさとか ごめんなすって 俺らはじき出されて 意地がひとつの 裏街道 背中に冷たい 背中に冷たい ああ初しぐれ | |
渡り鳥仁義都はるみ | 都はるみ | たかたかし | 市川昭介 | 夜の酒場の 赤い灯が 俺にゃ似合いの ひとり酒 ごめんなすって 俺らすねに傷もつ 浮世双六 渡り鳥 後ろ髪ひく 後ろ髪ひく あゝ流し唄 可愛いあの娘の つぐ酒に ホロリこぼした ひとしずく ごめんなすって 俺ら色の出入りが いまだイロハの 未熟者 無理はいうなよ 無理はいうなよ あゝ泣きぼくろ 雲よおまえは どこへ行く 伊豆か越後か ふるさとか ごめんなすって 俺らはじき出されて 意地がひとつの 裏街道 背中に冷たい 背中に冷たい あゝ初しぐれ | |
私、やっぱり女です角川博 | 角川博 | たかたかし | 市川昭介 | 前田俊明 | 私、やっぱり女です 心のささえが ほしかった 泣いてすがれば 伊勢佐木あたり ネオンがにじむ 横浜 横浜 夜の横浜 アケミという女 私、やっぱり女です 遊びのつもりが 惚れていた 酔えば恋しい 春雨通り 噂がにげる 長崎 長崎 夜の長崎 ナオミという女 私、やっぱり女です 一度は結婚したかった ぬいた指輪を 淀川あたり 波間に放かす 大阪 大阪 夜の大阪 ヒロミという女 |
私みたいな女のために北原由紀 | 北原由紀 | 千家和也 | 市川昭介 | おまえの命をくれという あなたの愛の打ち明けかたに 心が動く 乱れて揺れる 涙 涙 あとはもう いいのね あなたすべてを捨てて 私みたいな 女のために 器用じゃないけど 倖せに 必ずいつかしてやりたいと あれほど好きなお酒をひかえ 照れて照れて横を向く いいのね あなた世間の隅で 私みたいな 女のために ひとつやふたつの傷なんて 誰にもあるとかばってくれる うわべじゃないさ中味に惚れて 妻に妻にするという いいのね あなたなんにもなくて 私みたいな 女のために | |
わたしの町石川さゆり | 石川さゆり | 千家和也 | 市川昭介 | わたしの町は ひなびた海辺 網ひく舟の 小さな港 旅の宿した ある人と 燃えるいさり火 恋をして 訳も分からず 飛び出した わたしの町は 近くて遠い 帰りたいけど 帰れない町 わたしの町は 潮騒日暮れ 波ひく砂に 夕餉の煙 手紙幾度も 書きかけて いつも出せずに 破り捨て みんな私を 忘れたか わたしの町は 近くて遠い 帰りたいけど 帰れない町 白いはまなす 咲いたやら 春の祭りも 近い頃 泪こらえて 空を見る わたしの町は 近くて遠い 帰りたいけど 帰れない町 | |
私の心の赤い馬車都はるみ | 都はるみ | かないさちこ | 市川昭介 | もう逢うまいと 誓ったくせに 今日もまた あなたにひかれ 過去へ向けて 走る 私の心の 赤い馬車 だめよだめだめよ そっちいっちゃだめよ だれかだれか とめてとめて 逢えば互いに 傷つくだけよ いま目をあけて みるのがこわい ふりほどく 自信がないの 男くさい あなたが きらいじゃないからこまるのよ だめよだめだめよ そっちいっちゃだめよ だれかだれか とめてとめて わたしはやっぱり かよわい女なの もう隠しても わかっていると 言われたら 声もたてずに 膝の上に 倒れて 泣いたら私の負けだもの だめよだめだめよ そっちいっちゃだめよ だれかだれか とめてとめて いくらとめても とまらぬ赤い馬車 | |
私でよければ石川さゆり | 石川さゆり | 千家和也 | 市川昭介 | 私にいけない ところがあれば 直してみせます 望むまま 愛する人に つくすのは 女としての よろこびよ 生きるも一緒 死ぬのも一緒 私でよければ あなたと共に どなたも触れない 乙女の肌に しるしをつけます 秘やかに 愛する人と 緒ばれて 女の夢は 叶うのよ 泣くのも一緒 笑うも一緒 私でよければ あなたと共に あなたが重荷に 感じるならば この身をひきます 喜んで 愛する人を 守るのは 女にとって つとめなの 祈るも一緒 耐えるも一緒 私でよければ あなたと共に | |
私がいなけりゃだめな人千葉マリア | 千葉マリア | やしろよう | 市川昭介 | こんな男と一緒では 幸せ逃げて行くという いいの いいのよ 泣かされましょう 生きて行くのが下手でもいいの 二人でひとりよ ねぇ あなた 私がいなけりゃだめな人 にがいお酒も飲むでしょう 時には恋に酔うでしょう いいの いいのよ だまされましょう 遊びつかれた子供のように 帰ってくれたら それでいい 私がいなけりゃだめな人 どんな路地にも忘れずに 花咲く春は来るものよ いいの いいのよ 待たされましょう 命ひとすじ尽くせるならば 苦労も嬉しい ねぇ あなた 私がいなけりゃだめな人 | |
忘れんぼ川久保由香 | 川久保由香 | 坂口照幸 | 市川昭介 | おまえその気に なれるまで 何年先でも 待つと云う どこまでいい人 あなたのそばに いるだけで 苦労を苦労を 忘れんぼ この人ひとりが いればいい つれがあるから 飲めるのよ 女はうれしい そのことが 哀しいときでも 涙は見せず きた私 どうして倖わせ 泣かせるの この人ひとりが いればいい 決めていたのよ 心では 一緒になるなら この人と かけがえない人 相々傘は 私から 涙は涙は 忘れんぼ この人ひとりが いればいい | |
別傷情景(わかれもよう)川久保由香 | 川久保由香 | 津城ひかる | 市川昭介 | 伊戸のりお | 別れのつらさにひと月泣いた 壊れるくらいにふた月泣いた うつむきながら気がつけば ひとり北国 旅の空 海が泣いてかもめも泣いて みんな悲しみを耐えている 涙が枯れた わたしには あなたを忘れる術がない あしたを捜す ため息が こころの谷間で雪になる そら見たことかと誰かが言った 信じたおまえが悪いと言った 理屈でわかることもある わかりたくないこともある 北の町は もう冬支度 人を哀れむ 暇はない 生きてくことはつらいこと 身を切る寒さに耐えること 死ぬことばかり 考える わたしのこころに雪が降る 海が泣いて かもめも泣いて みんな悲しみを耐えている 涙が枯れた わたしには あなたを忘れる術がない あしたを捜す ため息が こころの谷間で雪になる |
わかれ港町大川栄策 | 大川栄策 | 水木かおる | 市川昭介 | このまま別れてしまうには はかなすぎるよ 淋しすぎるよ 一日のばしの わかれ港町 細い女の 泣き声が つれて行ってと こころにからむ 左の手首の 傷あとを かくす袂よ 古い傷みよ 見るさえかよわい 浜の蛍ぐさ 死ぬの生きるの 云うような どこに烈しさ かくれていたろ 半分しあわせ あきらめた 肩の寒さよ 胸の薄さよ 霧笛がかなしみ ゆるす旅の宿 酔った寝顔の おさなさに 夢よやさしく こぼれておくれ | |
別れのルンバ真木柚布子 | 真木柚布子 | 水木れいじ | 市川昭介 | 微笑ってサヨナラ言いましょうね 悲しい涙は嫌いよ どんなに激しく燃えた恋も 花のようにみんな散ってゆくのね あなたの胸で夢を見るのは これきり 今夜かぎり… 抱きしめてよせめて夜明けの前に 別れの朝が こわいの もすこし お酒を飲みましょうね 酔っても泣いたりしないわ 女のいちばん綺麗な季節 めぐり逢えてそして 愛された人 あなたのどこか淋しげな瞳も これきり 今夜かぎり… くちづけして忘れられないように 別れの朝が つらいの あなたの胸で夢を見るのは これきり 今夜かぎり… 踊りましょう思い出たどりながら 涙こらえて サヨナラ | |
別れの霧笛松原のぶえ | 松原のぶえ | 麻こよみ | 市川昭介 | 南郷達也 | 過去を断ち切り 出直す時に 女は海峡 渡ります 二度とあなたに 戻らない 決めて夜明けの 船を待つ 哭くな霧笛よ 霧笛よ哭くな 哭けば未練の 波が立つ 命あずけて 尽してみても 傷つくだけの 愛でした ふたりこのまま 続いたら いつかあなたを 怨むだけ 鳴くな鴎よ 鴎よ鳴くな 鳴けば涙が 渦を巻く 出船 桟橋 あなたの姿 さがす女の 哀しさよ 二度と恋など しませんと 決めて面影 抱きしめる 哭くな霧笛よ 霧笛よ哭くな 哭けば明日が 遠くなる |
別れの海峡香田晋 | 香田晋 | 松井由利夫 | 市川昭介 | 二度と後は ふりむかないわ 涙の区別(けじめ)も つきました 船が揺れれば こころも揺れる あれも夢なら これも夢 別れの海峡 海が哭(な)く すがりつくほど 遠くへ逃げる かぼそい女の 恋灯り 捨てて忘れた 面影なのに あれも夢なら これも夢 別れの海峡 海猫(ごめ)が哭く 髪のみだれを 押さえた指に 移り香かなしく にじむ紅 海は荒海 ちぎれる汽笛 あれも夢なら これも夢 別れの海峡 風が哭く | |
別れてひとり大月みやこ | 大月みやこ | 白鳥園枝 | 市川昭介 | 別れはすませた はずでした 悔やみはしない はずでした 女の命を かけた人 愛してる 愛してる 心が燃える あなたにも一度 逢わせてほしい 想いは残さぬ はずでした ひとりに慣れた はずでした 飲めないお酒に 泣いた夜は すがりたい すがりたい あなたの胸に 別れて三年 どうしているの 気強く生きてく はずでした 弱音はいわぬ はずでした 女の涙を わかってほしい 信じてる 信じてる 逢える日だけを 私は一人じゃ 生きられません | |
若狭の春綾世一美 | 綾世一美 | 吉岡治 | 市川昭介 | 雨の棧橋 人もなく 心細げに 船が出る 明日のわたしを 見ているようで 汽笛も寒い… 若狭の春よ 肩がしあわせ あきらめて 胸があなたを 恋しがる 明日のつづきを せがみはしない 伝えてほしい… かもめどり 海が哭くから 眠れない 酒は手酌の かんざまし 好きなあなたの 寝顔をながめ 夢で花咲け… 若狭の春よ | |
若い衆村田英雄 | 村田英雄 | 関沢新一 | 市川昭介 | 市川昭介 | 若い衆 若い衆 恋をしている 若い衆 ひまのあるときゃ 金がない 金のあるときゃ ひまがない ホレ 金と暇とをやりくりつけて 待ったあげくが 待ちぼうけ それでおじけづいちゃ 男はよしな おせおせ もっとおせ 若い衆 若い衆 若い衆 恋をしている 若い衆 胸で燃やした 恋の火も もやし加減が大切よ ホレ 八百屋お七は八百八町 逢いたいみたいで 灰にした それでおじけづいちゃ 男はよしな おせおせ もっとおせ 若い衆 若い衆 若い衆 恋をしている 若い衆 好いて好かれた 二人でも 安心するのは まだ早い ホレ 義理がからめば 無理でも切れる お蔦 主税に 聞いてみな それでおじけづいちゃ 男はよしな おせおせ もっとおせ 若い衆 |
路地裏のれん多岐川舞子 | 多岐川舞子 | 岡田冨美子 | 市川昭介 | 蔦将包 | あの路地右へ曲がったら いつもあなたが飲んでるお店 白いのれんの向こう側 今日もいるはず 会えるはず… 女の意地ですと 強がり言って別れたけど 夜がくるたび未練がつらい 何も言わずに抱いてください 泣かせてください きっと今夜もひとり酒 熱燗の首つまんでいるわ 酔えば子供になってゆく そんなあなたに惚れていた… ほんとにお馬鹿さん 大事な人を棄てた場所へ すがりつくため帰ってきたの 何も言わずに抱いてください 素直になります 小雪チラチラ舞いはじめ 映画みたいに路地裏飾る そっとのれんをくぐるから そっと気付いて ふり向いて… 女の意地なんて 三日もたてば風になって 胸のすきまに枯葉を散らす 何も言わずに抱いてください 愛してください |
連絡船恋唄神野美伽 | 神野美伽 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 池多孝春 | あなたのいない 歌国(うたぐに)の 巷(ちまた)は淋しい 片瀬波(かたせなみ) きかせて下さい もういちど 疲れた女の 心を洗う 連絡船の あの唄を あなたの歌の 足跡を 辿(たど)って津軽(つがる)へ 着きました 及ばぬ夢とは 知りながら 棧橋(さんばし)離れる 連絡船を 流れの宿と 決めました 雪雲(ゆきぐも)走る 海峡は やっぱりあなたの 世界です 教えて下さい どうすれば 女の胸から したたる愛が 画(か)けるでしょうか この海に |
レモン月夜の散歩道都はるみ | 都はるみ | 西沢爽 | 市川昭介 | 市川昭介 | レモン月夜の 散歩道 ゆら ゆら ゆれて ゆきましょう ふたりが 好きと 言った道 甘く今夜も 散る花は 忘れられない あの言葉 月の並木を ゆれて ゆら ゆら ゆきましょう レモン月夜の 影法師 ゆら ゆら ゆれて ゆきましょう ふたりは 恋の 魚なの 青い木立は 海のよに 月の光が 素晴らしい 腕くみながら ゆれて ゆら ゆら ゆきましょう レモン月夜の 散歩道 ゆら ゆら ゆれて ゆきましょう 夜風が胸に くすぐったい 夢を見るよな 夜だもの なにを話せば いゝかしら 恋の小道を ゆれて ゆら ゆら ゆきましょう |
龍馬残影島津亜矢 | 島津亜矢 | 吉岡治 | 市川昭介 | 風が舞うのか お龍(りょう)の声か 頬をたたいた 京しぐれ 夢のつづきが あるならば おまえと見たい 最後まで 龍馬血染めの 龍馬血染めの 夢が哭(な)く 馬鹿が無用の 剣ぬいて それで日本が 拓(ひら)けるか 話してわかる 刺客(やつ)ではないが まことこの世は ままならぬ 浮いて漂(ただ)よう 高瀬舟 土佐の高知の はりまや橋で 坊さんかんざし 買うをみた ヨサコイ ヨサコイ…… 維新回天 命を賭けて 散って実のなる 華(はな)もある 荒れて吠えるな 土佐の海 明日(あす)は七つの 海越えて 龍馬夜明けの 龍馬夜明けの 天を征(ゆ)く | |
龍馬残影天童よしみ | 天童よしみ | 吉岡治 | 市川昭介 | 風が舞うのか お龍(りょう)の声か 頬をたたいた 京しぐれ 夢のつづきが あるならば おまえと見たい 最後まで 龍馬血染めの 龍馬血染めの 夢が哭(な)く 馬鹿が無用の 剣ぬいて それで日本が 拓(ひら)けるか 話してわかる 刺客(やつ)ではないが まことこの世は ままならぬ 浮いて漂(ただ)よう 高瀬舟 土佐の高知の はりまや橋で 坊さんかんざし 買うをみた ヨサコイ ヨサコイ…… 維新回天 命を賭けて 散って実のなる 華(はな)もある 荒れて吠えるな 土佐の海 明日(あす)は七つの 海越えて 龍馬夜明けの 龍馬夜明けの 天を征(ゆ)く | |
龍馬残影美空ひばり | 美空ひばり | 吉岡治 | 市川昭介 | 風が舞うのか お龍(りょう)の声か 頬をたたいた 京しぐれ 夢のつづきが あるならば おまえと見たい 最後まで 龍馬血染めの 龍馬血染めの 夢が哭く 馬鹿が無用の 剣ぬいて それで日本が 拓けるか 話してわかる 刺客(やつ)ではないが まことこの世は ままならぬ 浮いて漂よう 高瀬船 土佐の高知の はりまや橋で 坊さんかんざし 買うをみた ヨサコイ ヨサコイ…… 維新回天 命を賭けて 散って実のなる 華もある 荒れて吠えるな 土佐の海 明日は七つの 海越えて 龍馬夜明けの 龍馬夜明けの 天を征く | |
両手に花コリアナJOJO | コリアナJOJO | 藤公之介 | 市川昭介 | 京建輔 | 右手で あなたの手を握り 左手で 彼と手をつなぐ 時代のそよ風 ささやいて そろそろいかがと 誘ってる あなたと一緒の 20年 彼と知り合い まだ2年 男のいいとこ 悪いとこ それぞれ違う 面白さ おたがい 分別ざかりだから だからこそ 分別捨てるのもいい あと半分の 人生だもの 残りは心の 心のままに 右目で あなたにほほえんで 左目で 彼を受け止める 男と女の 関係の 居ごこちのいい お付き合い あなたが 流れる川ならば 彼は 激しく落ちる滝 男というもの いろいろを 女は知って 死にたいの おたがい 分別ざかりだから だからこそ 分別捨てるのもいい あと半分の 人生だもの 残りは心の 心のままに |
夜の博多は恋の町都はるみ | 都はるみ | 吉岡治 | 市川昭介 | だますつもりは あゝなかったと 別れたことばも 雨の中 夜の博多は 想い出ネオン 恋の町 恋の町 あなたささえて こんな夜は わたしひとりじゃ あゝ歩けない どこに消えたの 夢ふたつ 夜の中洲は 想い出グラス 恋あかり 恋あかり 涙まじりの 酒ばかり ふたり歩いた あゝこの道を 肩を寄せあう 傘ひとつ 夜の博多は 想い出やなぎ 恋の町 恋の町 あなたつつんで その胸に | |
夜のおとぎばなし内藤国雄・石原詢子 | 内藤国雄・石原詢子 | 松井由利夫 | 市川昭介 | (女)夜霧のため息 泣きたいような (女)ゆれてる 心を わかってあなた (男)街を いろどる おしゃれな灯り (男)かわいい瞳が やさしくうるむ (女)腕をからませ (男)肩をよせあい (女)ちょっぴり (男)浮かれて (男女)ちょっぴり照れて (女)今夜はすてきな (男女)夜のおとぎばなし (女)魔法の鏡の お城の中で (女)もっと知りたい 大人の世界 (男)すこしぐらいの お酒に負けて (男)泣いたりしちゃって いけない娘だね (女)胸のときめき (男)燃えるくちびる (男)ちょっぴり (女)浮かれて (男女)ちょっぴり照れて (女)今夜はすてきな (男女)夜のおとぎばなし (女)胸のときめき (男)燃えるくちびる (男)ちょっぴり (女)浮かれて (男女)ちょっぴり照れて (女)今夜はすてきな (男女)夜のおとぎばなし | |
夜の海に来たの都はるみ | 都はるみ | 白鳥朝詠 | 市川昭介 | 市川昭介 | 夜の海に来たの ひとり泣きに来たの 雨に濡れた浜辺 風に偲ぶあの日 船に揺れたくちづけ 指にとけた黒髪 夏の恋の想い出 胸に消えずさまよう 逢えるように思えて ひとり海を歩く 夜の海に来たの ひとり泣きに来たの 砂に書いた言葉 風に消える夢か 愛の誓いむなしく 波に遠く流れる 貝になってさまよう 帰る気にもなれず ひとり海を歩く 恋の終り悲しく 夜の海をただよう 愛のいたで苦しく 波を泣かせてさまよう 逢えるのぞみ失せて ひとり海を帰る 逢える願いこめて ひとり海に祈る |
よしみの!招き猫音頭天童よしみ | 天童よしみ | 鶴光軍団 | 市川昭介 | アソレ ニャン・ニャン アニャンニャンニャンと来て ニャニャンがニャン よしみと一緒に ゴロニャンコ ゴロニャンコ 千里の道も一歩から やがて希望の鐘がなる 近道するより 遠回り 疲れた時には 空を見ろ(ソレソレソレソレ) 青空いっぱい 君が居る(アチョイト) 右の手高く 福招き 左手あげて 大笑い(アソレ) 猫が引っ張る 宝船 商売繁盛 まねき猫 蕾はいつか花になる 花が咲くから実を結ぶ おみくじ引いたら 吉が出た 嬉しくなったら 空を見ろ(ソレソレソレソレ) 星空いっぱい 君が居る(アチョイト) 右の手高く 福招き 左手あげて プロポーズ(アソレ) 猫が繋ぐよ 赤い糸 恋愛成就 まねき猫 ニャン・ニャン アニャンニャンニャンと来て ニャニャンがニャン よしみと一緒に ゴロニャンコ ゴロニャンコ 病は気から出たと言う 鳴いたカラスがもう笑う 茶柱立ってるお茶を飲み 皆んで一緒に 空を見ろ(ソレソレソレソレ) 大空いっぱい 君が居る(アチョイト) 右の手高く 福招き 左手あげて 医者いらず(アソレ) 猫が呼び込む 鶴と亀 無病息災 まねき猫 商売繁盛 まねき猫 ニャン・ニャン アニャンニャンニャンと来て ニャニャンがニャン よしみと一緒に ゴロニャンコ ゴロニャンコ | |
よさこい鴎都はるみ | 都はるみ | 石本美由起 | 市川昭介 | 市川昭介 | 土佐の荒波 ヨイショと越える 意気で乗り出す 度胸舟 よさこい よさこい 逢いに来い 海が鳴るたび 荒れるたび 胸にちらつく 面影ヨー こいこい よさこい 逢いに来い 船頭そだちは よさこい鴎 どこへ飛ぶやら はるばると よさこい よさこい 逢いに来い 好きと心を うちあけた 月のあの夜の 恋しさヨー こいこい よさこい 逢いに来い 青い海より なさけは深い 男 土佐っぽ 土佐なまり よさこい よさこい 逢いに来い 波が噂を 消そうとも 大量祭りにゃ 待ってるヨー こいこい よさこい 逢いに来い |
夜霧の再会橋大川栄策 | 大川栄策 | 水木かおる | 市川昭介 | 前田俊明 | ここでおまえと 別れたときは うしろ姿が はずんで消えた しあわせばかりと 思っていたが 夜霧の 夜霧の 再会橋で さびしい笑顔 見るのがつらい 蜜でくるんだ 男のうそが 世間知らずにゃ うれしかったか そんなに自分を もう責めるなよ 夜霧の 夜霧の 再会橋で こうして逢えた だけでもいいさ まわり道でも ふたりの愛を 二年かかって たしかめあえた しあわせ迷子に ならないように 夜霧の 夜霧の 再会橋で 握った手と手 もう離すなよ |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
宵待ち舟川久保由香 | 川久保由香 | 津城ひかる | 市川昭介 | 南郷達也 | 愛しさに ああ 恋しさに 揺れる女の みれん舟 ひとりが寂しい あぁ…眠れぬ夜は 素肌がぬくもり 恋しがる 憎みたい 憎めない あなたを想い… 逢いたくて 涙また一つ 一途さに あぁ 誘われて 倫にはずれた ふたり舟 今夜もあなたに あぁ…抱かれて燃えて こぼれた吐息が 糸をひく 重ね合う この生命 いついつまでも… 燃え尽きて 灰になるまでは 宛もなく あぁ 流されて ふたりさ迷う さだめ舟 明日はいらない あぁ …あなたがほしい 闇夜の果てまで ついてゆく 放れない 放さない この幸せを… 夢ならば ずっとさめないで |
酔い惚れて若山かずさ | 若山かずさ | さいとう大三 | 市川昭介 | 前田俊明 | 静かにお酒を 飲む人は 女のこころを 暖める 涙で暮らした 私にも 幸せそっと くれました 酔い惚れて いいですか 酔い惚れて いいですね あなたの側にいるだけで 夢を見れそな 夜だから 小さな花にも 聞きました 淋しくないのと 聞きました 散らずに咲いてる 花だから 幸せですと 言いました 酔い惚れて いいですか 酔い惚れて いいですね あなたの花に なりたいの 少し淋しい 夜だから おんなは明日が わからない 心を重ねて いいですね 黙って肩抱く その手から 幸せ沁みる おんなです 酔い惚れて いいですか 酔い惚れて いいですね あなたの胸で 眠りたい 心うれしい 夜だから |
夢ひと夜大川栄策 | 大川栄策 | 白鳥園枝 | 市川昭介 | 忘れられない あの人を 追えばみれんの ぐちになる 愛し合っても この世では 添えぬ女の 不幸せ どこに明日の 灯がともる 窓をたたいて 吹く風が 遠い恋しい 声になる 噂聞くたび せつなくて 飲んで酔えない涙酒 せめて逢いたい しのび恋 おんな一人の 淋しさを 知っているのか あの人は そうよあなたと 二人なら 耐えて行けます 浮世みち 女ごころの 夢一夜 | |
幻夢のえれじい都はるみ | 都はるみ | 吉岡治 | 市川昭介 | 前田俊明 | 好きだから 櫻の下で あなた道行 笑顔のままに 指をからめて 心を添えて 瞼閉じれば 花吹雪 幻夢のえれじい 束の間でいい 春がきたよな にごりえの恋 紅筆で 唇なぞり あなた想って 蛍になった 愛し恋しと 命をせかす 水にネオンの 憂き世川 幻夢のえれじい ほろ苦だから 夏に供養の にごりえの酒 降る雪も 人恋しさに あなたすがって 色褪せてゆく 朝日みたいな 夕日をつれて 燃える故郷 走馬灯 幻夢のえれじい 男と女 冬に迷子の にごりえの街 |
夢勝負神野美伽 | 神野美伽 | 吉岡治 | 市川昭介 | 南郷達也 | がんと一発 張り倒されて 人は痛さに はじめて気付く とことん落ちても 底がある いいさ底から 這いあがれ 元気をだしなよ 人生勝負 晴の舞台は これからだ 一と二を足しゃ 三にはなるが 努力次第で 百にも出来る 遠吠えばかりの 負け犬じゃ 運もスタコラ 逃げてゆく 元気をだしなよ 力を溜めて やれば開ける 道がある チョンと柝が鳴りゃ いよいよ出番 辛抱我慢の 花咲くときさ いろいろあったが 暗い冬 ぬけて必ず 春がくる 元気をだしなよ 人生勝負 夢の舞台の 幕開きだ |
夢しぐれ伍代夏子 | 伍代夏子 | たきのえいじ | 市川昭介 | 春がくるのを 待ちきれず 咲いて悲しい 沈丁花 つかず離れず あなたのそばで 肩に甘える 洗い髪 風にこぼれる 夢しぐれ にごり水さえ 七色に 街の灯りに 染まる頃 めぬき通りの人ごみさけて 交わすお酒の ほろ苦さ 命通わす 夢しぐれ 野暮な人ほど お人好し いつもしあわせ 遠まわり 明日の行方を 手さぐりながら 肌を重ねる 夜更け頃 腕を枕に 夢しぐれ | |
夢ごこち多岐川舞子 | 多岐川舞子 | 坂口照幸 | 市川昭介 | 佐伯亮 | いいからお前も 飲めなんて どういう風の 吹きまわし 片目つむって 盃返す 私も一口 夢ごこち 自分ばっかり もったいぶって あなたいいわね こう云うお酒 止してよほろりと くるじゃない いずまい正す 「ありがとう」 夢を追う人 いちばん偉い 投げずにいたから 陽が当たる 出世酒とは いかないまでも あなたいいわね こう云うお酒 憎まれ口やら へらず口 今日までゴメン いたらずに 背伸びしないで いたわり合えば ちいさな春も 見えてくる 夫婦酒って 柄でもないが あなたいいわね こう云うお酒 |
夢色の人生田中美和子 | 田中美和子 | 麻こよみ | 市川昭介 | 池多孝春 | 幸せ苦しみ くらべては ひとりため息 ついた夜 人生は 瞬きする間の 流れ星 今ではすべてが 思い出の中… いつの日も いつの日も 私らしく 生きて行きたい 夢の道 夢の道 ささいな言葉に 傷ついて 心閉ざした あの頃よ 人生は うたた寝する間に 散る桜 いい人だったと 今ならわかる… 優しさを 優しさを 失くさずに 生きて行きたい 夢の道 夢の道 人生は 瞬きする間の 揚花火 後悔だけは したくはないから… あせらずに あせらずに 私らしく 生きて行きたい 夢の道 夢の道 |
夢いちりん山崎友見 | 山崎友見 | 里村龍一 | 市川昭介 | 馬場良 | 広いこの世で 誰よりも あなたが命のこの私 溺れちゃいやです お酒になんか 辛い気持ちは同じじゃないの 生きてる限り二人でいたい 夢をいちりん抱きしめて 石につまずく痛みより あなたの背中に泣けるのよ 坂みちころがる 紙風船(かみふうせん)に 何処か似ている 運命が哀し お願いだから 諦めないで 夢をいちりん 愛ひとつ いつもあなたの影になり 尽くしてゆくのが生きがいよ 死んでもいいのよ別れる時は 他に生きてく道などないわ 明日を探す 心の隅に 夢をいちりん 飾りたい |
夢淡きタンゴ由美かおる | 由美かおる | たかたかし | 市川昭介 | 斎藤恒夫 | 恋 爪をたてないで いたい 愛 やさしく抱いてね いいわ ワインのくちづけ あまい囁き あゝ 夢よ かえらぬ夢よ さめれば哀しいなみだのお芝居 恋しき人よ いま何処(いずこ) ネエ 時計みないでね だめよ そう ふたりの世界を もっと あなたが教えた 夜のときめき あゝ 夢よ かえらぬ夢よ あおればせつない紫の酒よ 恋しき人よ いま何処(いずこ) 恋 それは砂の城 ムムム 愛 それは蜃気楼 ムムム かわいた唇 誰か濡らして あゝ 夢よ かえらぬ夢よ むなしく枯れゆく紅いバラの花 恋しき人よ いま何処(いずこ) |
湯の町慕情冠二郎 | 冠二郎 | 三浦康照 | 市川昭介 | うしろ姿の 淋しげな 肩のあたりが お前に似てる 山のいで湯で ゆきずりに 逢って別れた 女の影が 俺の心に しみついて 離れないんだ 湯の町慕情 酒におぼれた 体でも 愛は売らない あなたのものよ 俺にすがって ただ一度 泣いて甘えた 可愛いお前 むせぶ湯の香に しみじみと 思い出すんだ 湯の町慕情 風の便りに また聞いて ひとり訪ねた いで湯の町よ 逢えばお前を 責めるだろう 俺は逢わずに 綺麗な夢を じっと心に 抱きしめて 生きてゆくんだ 湯の町慕情 | |
湯の町放浪記森光子 | 森光子 | 阿久悠 | 市川昭介 | 石田勝範 | 貴方久しい なつかしい 会えてうれしい はずかしい 伊豆の湯の宿 しみじみ飲めば 胸に夜更けの 山の音 ゆれます ゆれます この身体 女 湯の町 放浪記 かたちばかりの 盃に 夢を見た日を 想い出す 月は天城に おぼろにかかり 酔ったふりして 目をとじる 燃えます 燃えます この心 女 湯の町 放浪記 貴方帰れば もう来ない 来ても他人の 顔になる 雨の初島 かすんで見えて たった一人が つらくなる 死にます 死にます このままじゃ 女 湯の町 放浪記 |
湯の町しぐれ大川栄策 | 大川栄策 | 吉岡治 | 市川昭介 | ひとり旅路の にが酒よりも さぞや つらかろ 浮かれ酒 ひと目逢いたい やつれた肩を 抱いてやりたい ネオン花 噂 かなしい 湯の町しぐれ 好きで添えない さだめの恋を 水に流すも 男ゆえ なんのしあわせ やれない俺を 責めてくれるな せせらぎよ みれん ばかりの 湯の町しぐれ 雨に散る散る 無情の雨に 紅も はかない 岩つつじ 花の咲く頃 迎えにゆくと きめた心に 春が逝く 啼くな 山鳩 湯の町しぐれ | |
雪夜酒西方裕之 | 西方裕之 | 水木れいじ | 市川昭介 | 宿の蛇の目傘(じゃのめ)に 身をよせあって 渡るこの世の 罪の橋 逢うが別れの いで湯の郷(さと)で 人目しのんで 燃える恋… あなた酔わせて…酔わせて…雪夜酒(ゆきよざけ) まわり道でも 倖せ探す 肩にひとひら 冬紅葉(ふゆもみじ) 寒くないかと 両手で包む そんな情(なさけ)が ただ欲しい… あなた泣かせて…泣かせて…雪夜酒 あれは始発の 汽笛の音か こころ乱れる 虎落笛(もがりぶえ) 雪見障子を 背中で閉めて すがる女の 夢ひとつ… あなた抱いてて…抱いてて…雪夜酒 | |
雪みなと八坂有理 | 八坂有理 | 水木れいじ | 市川昭介 | 南郷達也 | 半年も 音沙汰なしで 何をしていたの 私だって女 弱い女です 海峡こえて 届いた噂 たしかめたくって乗った船… 他人みたいな 顔をして あやまらないで あやまらないで 風が泣かせる 雪みなと 後ろから この肩抱いて 好きと言った人 呼んでみても夢ね みんな夢なのね カモメの声が 聞こえる宿で 今夜は涙と そい寝する… 一目だけでも 逢えたから あやまらないで あやまらないで いのち淋しい 雪みなと ひとり帰る 戻りの船に なんで口紅をひく 別れたのに未練 そうよ未練です 夜明けにうるむ 桟橋灯り 見送るあなたの 影ひとつ… これで心も 晴れました あやまらないで あやまらないで 惚れて身をひく 雪みなと |
雪舞い橋真咲よう子 | 真咲よう子 | 水木れいじ | 市川昭介 | 前田俊明 | あなたの背中に 顔臥せて 朝までいてよと 泣き濡れた 雪舞いの… 雪舞いの 橋のたもとのかくれ宿 今日は酔えない 手酌の酒に 恋のはかなさ かみしめる 悲しい運命の 待ちぶせを 知らずにほどいた花の帯 雪舞いの… 雪舞いの 夜がいまさら憎らしい 消すに消せない あなたの匂い 乳房にうなじに また燃える 女に生まれた 倖せを はじめて教えてくれた人 雪舞いの… 雪舞いの 橋のむこうはみれん川 いいの私は こころの妻と 涙かくして 春を待つ |
由紀乃太鼓市川由紀乃 | 市川由紀乃 | 木下龍太郎 | 市川昭介 | ハアー 生まれ関東 武蔵の国は いまじゃ呼び名も 彩の国 玩具(おもちゃ)がわりに 握ったマイク 音に聞こえた 歌好きが 由紀乃太鼓に 乗せまして 唄で口上 エー つとめます ハアー 彩の名物 数々あるが 秩父音頭に さくら草 歌の道でも 名のある花に なってみせます いつの日か 由紀乃太鼓に 願いかけ 叩く女の エー 心意気 ハアー 晴れの舞台を 踏むその日まで 固く封印 色恋は おんな命の このひと節が お気に召すやら 召さぬやら 由紀乃太鼓を 合いの手に 声を限りに エー つとめます | |
雪つばき大杉美栄子 | 大杉美栄子 | 坂口照幸 | 市川昭介 | 酔ってつぶれる このおれに いつもだまって 肩をかす おれと おれと 逢わなきゃ しあわせを とうに掴めたはずなのに 雪つばき 雪つばき 何を好んで 冬に咲く だれも寝顔は つくれない ほほにこぼした 涙あと おまえ おまえだけには 今もなお 返しきれない 借りがある 雪つばき 雪つばき 夢はおまえも あるものを うしろばかりを 歩いてちゃ 冬のうす陽は冷たかろ もっと もっと お寄りと まわす手も 痩せたからだに まだあまる 雪つばき 雪つばき いつかおまえと 遅い春 | |
ゆきずりの花若山かずさ | 若山かずさ | 三浦康照 | 市川昭介 | あなたに逢えない 淋しさを ひとりでまぎらす 想い酒 好きよ好きです ひと夜の夢で 終る恋でも 女の命 賭けた眞ごころ 信じてほしい 咲いて儚い… ゆきずりの花 遊びじゃないよと 耳許で あなたの吐息が 炎えました 嫌よ嫌です 別れるなんて 雨がふります 旅路の宿で 泣いて縋った 男の胸に 濡れて咲いてる… ゆきずりの花 あなたの背中を 追いかけて この身に冷たい 冬の風 馬鹿ね馬鹿です こころの操 守り通して 他国の町で 落ちる夕陽を 悲しく見るの 散って儚い… やきずりの花 | |
雪国殿さまキングス | 殿さまキングス | たかたかし | 市川昭介 | 倖(しあわ)せをあきらめた 恋ゆえに 旅する仕度(したく)の あなたに泣ける 女のみれんが 雪になり つれて行ってと 肩に舞う 赤い涙が散る散る 湯の町椿(つばき) ふれればとけてゆく 雪の花 とけない心が あなたにすがる あなたは妻ある 人なのに もえて抱かれて 身をせめる 風のつめたさぬくもり 雪国椿 このままで別れたら はかなくて 一冬越せない あなたの胸で 思い出一つで 生きるには せめて欲しいの もう一夜(ひとよ) 雪よあなたに降れ降れ 湯の町椿 | |
雪国長山洋子 | 長山洋子 | 阿久悠 | 市川昭介 | 伊戸のりお | あなた寒がり 冬には来ない 子供だましの 言葉が憎い 雪をかぶった ポストの口に 落とす手紙が コトリと響く チラリチラリと 最後の雪が 髪を飾って 涙に解けて もうすぐ春ですよ 待つ身は終わります 小指ばかりが 火照って熱い 足が寒くて 眠れぬ夜も 雪見障子で 揺らめく月で 拾い読みする あなたの手紙 パサリパサリと 雪跳ね除ける 笹の音する 夜更けに想う もうすぐ春ですよ 待つ身は終わります パサリパサリと 雪跳ね除ける 笹の音する 夜更けに想う もうすぐ春ですよ 待つ身は終わります |
夕陽坂都はるみ | 都はるみ | 坂口照幸 | 市川昭介 | 櫻庭伸幸 | 歩いて歩いて ここまで来たわ 「あなた」「おまえ」と いたわりながら 続く坂道 雨風あらし いいじゃない いいじゃない いつの日か 陽は射すものね ……しぐれ坂 明日も明日も そのまた明日も あなたと夕陽を 見ていたい ちいさなちいさな ちいさな夢を ふたり咲かせて 今日まで来たわ 酒の好みも 生き方までも そうなのね そうなのね つれあいは 似てくるものね ……夫婦坂 明日も明日も そのまた明日も あなたと夕陽を 見ていたい いつでもいつでも 望みは一つ 生きてゆくこと あなたとふたり どうぞ下ろして 肩の荷なんか いいじゃない いいじゃない 影さえも 重なるものね ……夕陽坂 明日も明日も そのまた明日も あなたと夕陽を 見ていたい |
夕月の宿長山洋子 | 長山洋子 | 円香乃 | 市川昭介 | 新田高史 | 二人このまま 逃げようと 優しく私を 抱き寄せた 無理と知りつつ 嬉しさに その手にすがり 泣きました 暮れて寂しい 夕月の宿 二人見上げた この月を 忘れはしません 別れても あなたお願い それ以上 私のために 泣かないで 運命(さだめ)哀しい 夕月の宿 朝に消えゆく 月のように 抱かれてこのまま 消えたいの いいの今日まで 愛されて 一生分を 生きました 秋の終わりの 夕月の宿 |
夕月岩本公水 | 岩本公水 | 吉岡治 | 市川昭介 | 髪の毛を 切りました あの人が ふれた髪 口紅も 変えました 夜汽車の窓に うつします これでいいの これでいいの わたしひとりが 泣いたらいいの ふりむかないわ ふるさとが 増えました 夜明けには 北の町 潮の香が する人に 許してください 抱かれます これでいいの これでいいの 悔いはしないわ みれんはないの ふたりが好きよ 山の端に 光ります 夕月が 傷のように 忘れても 逢いたがる 夜汽車で夢が たどります これでいいの これでいいの 夢で逢うなら 仕方がないの 夕月の恋 | |
夕霧岬松原のぶえ | 松原のぶえ | 石本美由起 | 市川昭介 | 誰を愛して ここまで来たと やせた私を 霧が抱く 未練でしょうか…… あなたの温(ぬくも)り 忘れ 忘れられない いのちを燃やした 思い出さえも 風に千切れる 夕霧岬 好きなあなたを 信じていたが いつかもつれた 赤い糸 解けるでしょうか…… 男はあてない 流れ 流れ小舟(こぶね)よ 死ぬほど淋しい 心が寒い 女 独りの 夕霧岬 浜の椿も 寄り添いながら ひとつの小枝に 咲くものを 運命(さだめ)でしょうか…… 幸せ花さく 春は 春はいつくる 涙が枯れたら 鴎の唄に 明日を夢みる 夕霧岬 | |
ゆうがおの丘都はるみ | 都はるみ | かないさちこ | 市川昭介 | 追いかけて ゆけばよかった あのひとの こころの中を 知りながら 知らないふりを していたの くるしかったわ これでいいの これでいいの これで終りに なってもいいの 知りながら 知らないふりを していたの あのひとを 好きになったら 姉さんは かなしむでしょう ふたりとも わたしは好きよ 好きだから 泣けなかったの これでいいの これでいいの これでふたりが 傷つかないの ふたりとも わたしは好きよ 好きなのよ ゆうがおは なにも知らずに あのひとの かえりを待つの 湯の山は みどりに暮れて かなしみの 霧がながれる これでいいの これでいいの これでわたしは 悲しくないの 泣かないで わたしはいるの ゆうがおの丘 | |
やるぞ一発!野球道千葉由美、ヤング・フレッシュ、こおろぎ'73 | 千葉由美、ヤング・フレッシュ、こおろぎ'73 | 伊藤アキラ | 市川昭介 | ひとつ 野球をするものは 球にいのちを かけねばならぬ それは わかっちゃいるけれど アラ ズッコケタ アッマタ スットンダ 球はまるいものだから かけたいのちも すぐすべる いいとこみせたい そのわりに わるいとこだけ よくめだつ ああ きょうも 一発打ちたいな(アラ) ひとつ 野球をするものは 球にバットを あてねばならぬ それは わかっちゃいるけれど アラ ズッコケタ アッマタ スットンダ 球はとまっちゃ いないから ふったバットも つらいのよ 大きくあたれば ネット裏 コツンとあてれば 内野ゴロ ああ きょうも 一発打ちたいな(アソレ) ひとつ 野球をするものは 球をクラブで とらねばならぬ それは わかっちゃいるけれど アラ ズッコケタ マタ スットンダ 球はこどもと おんなじで 横にそれたり あそんだり かわいい花子も みているし ヘタなプレイは できないぞ ああ きょうも 一発打ちたいな | |
山城新伍のあ~ボチャンとね!!山城新伍 | 山城新伍 | 河村シゲル | 市川昭介 | 山城新伍のあ~ボチャンとね!! 北の情は登別の湯 燃える湯煙り 見染めたメノコ そっと寝かせて 手枕させて 指で楽しむ 雪の肌 ハァボチャ ハァボチャ ボチャボチャ ハァボチャ ハァボチャ ボチャボチャ ボーチャボチャ ソレ えーがった えーがった 北海道の女は 肌がスベスベ ヌーレ ヌレヌレ ボッチャボチャ いやよいやよで じらせておいて 染まるうなじの 浅虫芸者 窓にさらさら 泣く粉雪の 起きるにゃあんまり 惜しい朝 ハァボチャ ハァボチャ ボチャボチャ ハァボチャ ハァボチャ ボチャボチャ ボーチャボチャ ソレ えーがった えーがった 東北の女は 胸がムチムチ ヌーレ ヌレヌレ ボッチャボチャ 流しましょうか 流されましょか 熱い一夜を 山代の湯に 村のおなごは 白粉いらぬ 男の情で 肌光る ハァボチャ ハァボチャ ボチャボチャ ハァボチャ ハァボチャ ボチャボチャ ボーチャボチャ ソレ えーがった えーがった 北陸の女は 腰がキュキュキュと ヌーレ ヌレヌレ ボッチャボチャ 風に明りを 消させておいて 忍ぶしとねの 三朝の人よ 胸にひきよせ 細帯とけば やみに恥らう 細い足 ハァボチャ ハァボチャ ボチャボチャ ハァボチャ ハァボチャ ボチャボチャ ボーチャボチャ ソレ えーがった えーがった 山陰の女は 体やわらか ヌーレ ヌレヌレ ボッチャボチャ 帰る旅なら 未練をすてて 立てばすがるよ 指宿おごじょ 可愛いがられりゃ 死んでもいいと 聞けば燃えるぜ 桜島 ハァボチャ ハァボチャ ボチャボチャ ハァボチャ ハァボチャ ボチャボチャ ボーチャボチャ ソレ えーがった えーがった 九州の女は 何から何まで ヌーレ ヌレヌレ ボッチャボチャ | |
やどり木夫婦長山洋子 | 長山洋子 | 吉岡治 | 市川昭介 | 南郷達也 | もののはずみで ねェあなた 手に手をとって なァおまえ 三三九度の 盃も 駅の屋台の コップ酒 あれからいろいろあったけど 笑顔がうれしい やどり木夫婦 口が重くて ねェあなた 愛想のよさは なァおまえ なんとか鍋に とじ蓋の ふたり合わせて ひとつ鍋 あれからいろいろあったけど 苦労もうれしい やどり木夫婦 いつかあの娘も ねェあなた 花嫁御寮(ごりょう)か なァおまえ その日のために 一度きり 晴着をねだって いいですか あれからいろいろあったけど 涙がうれしい やどり木夫婦 |
矢車の花岩本公水 | 岩本公水 | 水木れいじ | 市川昭介 | 南郷達也 | なにも言わずに ついて行く それが惚れるって ことなのね 矢車草の むらさきは こころ一途な 証(あか)しです… たとえ嵐の 人生(みち)でもいいの 花のいのちは あなたに賭けました うまく世渡り できなくて 泣いた日もある 古傷(きず)もある 矢車草の おもいでに しみたあの日の なみだ雨… いつか逢えると 信じていたの 花のいのちは あなたに賭けました まわり道でも ほら見てよ 肩をよせれば 春は来る 矢車草の 陽だまりで 祈る女の ねがいごと… ふたりづれです これから先も 花のいのちは あなたに賭けました |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
紅葉川真咲よう子 | 真咲よう子 | 水木れいじ | 市川昭介 | 前田俊明 | 好きで添えない あなたなら いのち燃やして 別れたい 悪い女ね ああ・・・最後まで・・・ 忍ぶ恋とは 知りながら 淡く咲けない 紅葉川 酔ったふりして 帯とけば みれん雨ふる いで湯宿 眠れないのよ ああ・・・つらいのよ・・・ 抱いて下さい しっかりと 燃えて乱れる紅葉川 たたむ浴衣に散り染めた 夢のなごりか口紅の花 涙かくして ああ・・・いたいのに・・・ これであなたを見おさめの 朝が泣かせる 紅葉川 |
戻り川伍代夏子 | 伍代夏子 | 吉岡治 | 市川昭介 | 涙みせたら あなたが困る いいの いいのよ 眠ったふりして 闇の中 足音が遠ざかる 追いかけて 風が哭(な)く 愛しても ふたり渡れない 戻り川 燃えてせつない 命火だけど いいの いいのよ あなたに抱かれる それだけで 愛しさが 憎しみが こみあげて 走る爪 ひとりでは 生きてゆかれない 戻り川 幸せは うばえない ひとすじに 待ってます 愛しても ふたり渡れない 戻り川 | |
モダンエイジディック・ミネ、淡谷のり子 | ディック・ミネ、淡谷のり子 | 石坂まさを | 市川昭介 | ファーラウェイ おまえがいればこそ 歩いてこれた道 時には涙して 甘えた腕の中 季節はめぐり 街の姿かわれど かわりきれぬかわりきれぬ 男と女 とざした目の中に 明日がまだ見える 歩いて行こうふたりは モダンエイジ ファーラウェイ あなたがいればこそ 信じてこれた愛 時には傷つけて おまえを駄目にした あふれる想い そっと胸でおさえて 今も歌う今も歌う あの日の歌を 心のその中に 希望の朝がある 歩いて行こうふたりは モダンエイジ 季節はめぐり 街の姿かわれど かわりきれぬかわりきれぬ 男と女 とざした目の中に 明日がまだ見える 歩いて行こうふたりは モダンエイジ | |
燃えよ剣杉良太郎 | 杉良太郎 | 関沢新一 | 市川昭介 | 人は斬れても 空ゆく雲と 時の流れは 斬れはせぬ 万々承知の 武蔵野育ち あつい血汐に 燃えよ剣! 暴れ刀と 笑はば笑え 胸に咲かせる 花もある 口には出さぬが 男の道を 今宵濡らすは 恋の雨 風の吹きよで 勤王佐幕 変る時勢に 用はない 賭けてみろみろ 侍ならば 夢は天下に 燃えよ剣! | |
めぐり逢い長山洋子 | 長山洋子 | 吉岡治 | 市川昭介 | 過去のことなら 捨てました 記憶の糸も 切れたまま 霧の釧路の 居酒屋で いまさら渋谷が どうだとか 言いっこなしです めぐり逢い なにもお構い できないが 地の酒ぐらい おごりましょ 霧の釧路の 居酒屋に 漂よい疲れて 落着いて エプロンすがたの おんなです とうに廃れた 流行歌(はやりうた) 思い出つれて なぜ迷う 霧の釧路の 居酒屋で のれんをしまって 灯を消せば 今夜はやたらに 海が鳴る | |
夫婦舟唄田端義夫・白鳥みづえ | 田端義夫・白鳥みづえ | 青山五平 | 市川昭介 | 水に流した 花びらも こころ通えば 並んでゆくわ 「寒くはないかい」「あなたがいるもの」 浮世荒波 つらくても 夫婦似合いの唄がある 唄がある なにも言うまい ふり向くな 向けば飛沫が 二人を濡らす 「あなたが頼りです」「俺だって同じさ」 水棹三年 もう五年 目と目でわかる 舟がゆく 舟がゆく 今日も流れの 夫婦舟 積んだ苦労も 二人で分けて 「涙は捨てようね」「いつでも笑顔です」 ごらん日が照る 花が咲く 夫婦港はもう近い 近い | |
夫婦旅芦屋雁之助 | 芦屋雁之助 | 吉田旺 | 市川昭介 | そうねこころは 新婚さんと 揃い浴衣(ゆかた)で 吹きだすおまえ 式も挙げずに 二十と五年 苦労七坂 ふたりで越えて やっと叶った 夫婦旅 伊豆路・湯ヶ島 あゝ水いらず さんざ遅れた 三三九度だ 襟を正して 呑もうじゃないか おまえおよしよ 三ツ指ついて あなた今日まで ありがとなんて 俺がおまえに いう台詞 伊豆路・湯ヶ島 あゝさしむかい 障子あければ ふたりの夢を 映しだすよな まんまる月夜 おまえ百歳(ひゃく)まで わしゃ九十九まで お爺々(じじ)お婆々(ばば)に なるその日まで おまえよろしく たのむよな 伊豆路・湯ヶ島 あゝ夫婦旅 | |
夫婦純情矢吹春佳 | 矢吹春佳 | さいとう大三 | 市川昭介 | 伊戸のりお | 夢を落としたら わたしが拾う それが おんなの こころの つとめです 何も言わずに お酒を注いで 返る 笑顔がうれしいの 夫婦純情 あなたと 生きる これが愛なのね 幸せなのね 胸に 明かりが 今夜も 点ります 何があろうと 私のそばにいて 離れたくない いつまでも 夫婦純情 こころで 生きる 惚れて惚れぬいて 後ろは見ずに ついて ゆきます あなたの うしろから やっと 涙で みつけた人だもの 路地に 灯りが点る夜は 夫婦純情 あなたと 生きる |
夫婦春秋一条貫太 | 一条貫太 | 関沢新一 | 市川昭介 | 伊戸のりお | ついて来いとは 言わぬのに だまってあとから ついて来た 俺が二十で お前が十九 さげた手鍋の その中にゃ 明日の飯さえ なかったなア お前 ぐちも涙も こぼさずに 貧乏おはこと 笑ってた そんな強気の お前が一度 やっと俺らに 陽がさした あの日涙を こぼしたなア お前 九尺二間が 振り出しで 胸つき八丁の 道ばかり それが夫婦と 軽くは言うが 俺とお前で 苦労した 花は大事に 咲かそうなア お前 |
夫婦春秋島津亜矢 | 島津亜矢 | 関沢新一 | 市川昭介 | ついて来いとは 言わぬのに だまってあとから ついて来た 俺が二十(はたち)で お前が十九 さげた手鍋の その中にゃ 明日(あす)のめしさえ なかったな おまえ ぐちも涙も こぼさずに 貧乏おはこと 笑ってた そんな強気の お前がいちど やっと俺(おい)らに 陽がさした あの日なみだを こぼしたな おまえ 九尺二間(くしゃくにけん)が 振り出しで 胸(むな)つき八丁の 道ばかり それが夫婦(めおと)と 軽くは言うが 俺とお前で 苦労した 花は大事に 咲かそうな おまえ | |
夫婦春秋天童よしみ | 天童よしみ | 関沢新一 | 市川昭介 | ついて来いとは 言わぬのに だまってあとから ついて来た 俺が二十(はたち)で お前が十九 さげた手鍋の その中にゃ 明日(あす)のめしさえ なかったな おまえ ぐちも涙も こぼさずに 貧乏おはこと 笑ってた そんな強気の お前がいちど やっと俺(おい)らに 陽がさした あの日なみだを こぼしたな おまえ 九尺二間(くしゃくにけん)が 振り出しで 胸(むな)つき八丁の 道ばかり それが夫婦(めおと)と 軽くは言うが 俺とお前で 苦労した 花は大事に 咲かそうな おまえ | |
夫婦春秋畠山みどり | 畠山みどり | 関沢新一 | 市川昭介 | ついて来いとは 言わぬのに だまってあとから ついて来た 俺が二十五で お前が二十歳 さげた手鍋の その中にゃ 明日のめしさえ なかったなァ お前 ぐちも涙も こぼさずに 貧乏おはこと 笑ってた そんな強気の お前がいちど やっと俺らに 陽がさした あの日なみだを こぼしたなァ お前 九尺二間が 振り出しで 胸つき八丁の 道ばかり それが夫婦と 軽くは言うが 俺とお前で 苦労した 花は大事に 咲かそうなァ お前 | |
夫婦春秋氷川きよし | 氷川きよし | 関沢新一 | 市川昭介 | 石倉重信 | ついて来いとは 言わぬのに だまってあとから ついて来た 俺が二十(はたち)で お前が十九 さげた手鍋の その中にゃ 明日(あす)のめしさえ なかったな おまえ ぐちも涙も こぼさずに 貧乏おはこと 笑ってた そんな強気の お前がいちど やっと俺(おい)らに 陽がさした あの日なみだを こぼしたな おまえ 九尺二間(くしゃくにけん)が 振り出しで 胸(むな)つき八丁の 道ばかり それが夫婦(めおと)と 軽くは言うが 俺とお前で 苦労した 花は大事に 咲かそうな おまえ |
夫婦春秋福田こうへい | 福田こうへい | 福田こうへい | 市川昭介 | ついて来いとは 言わぬのに だまってあとから ついて来た 俺が二十(はたち)で お前が十九 さげた手鍋の その中にゃ 明日(あす)のめしさえ なかったな おまえ ぐちも涙も こぼさずに 貧乏おはこと 笑ってた そんな強気の お前がいちど やっと俺(おい)らに 陽がさした あの日なみだを こぼしたな おまえ 九尺二間(くしゃくにけん)が 振り出しで 胸(むな)つき八丁の 道ばかり それが夫婦(めおと)と 軽くは言うが 俺とお前で 苦労した 花は大事に 咲かそうな おまえ | |
夫婦春秋三山ひろし | 三山ひろし | 関沢新一 | 市川昭介 | 伊戸のりお | ついて来いとは 言わぬのに だまってあとから ついて来た 俺が二十で お前が十九 さげた手鍋の その中にゃ 明日のめしさえ なかったなァ お前 ぐちも涙も こぼさずに 貧乏おはこと 笑ってた そんな強気の お前が一度 やっと俺らに 陽がさした あの日なみだを こぼしたなァ お前 九尺二間が 振り出しで 胸つき八丁の 道ばかり それが夫婦と 軽くは言うが 俺とお前で 苦労した 花は大事に 咲かそうなァ お前 |
夫婦春秋![]() ![]() | 村田英雄 | 関沢新一 | 市川昭介 | 市川昭介 | ついて来いとは 言わぬのに だまってあとから ついて来た 俺が二十で お前が十九 さげた手鍋の その中にゃ 明日のめしさえ なかったなァ お前 ぐちも涙も こぼさずに 貧乏おはこと 笑ってた そんな強気の お前がいちど やっと俺らに 陽がさした あの日なみだを こぼしたなァ お前 九尺二間が 振り出しで 胸つき八丁の 道ばかり それが夫婦と 軽くは言うが 俺とお前で 苦労した 花は大事に 咲かそうなァ お前 |
夫婦坂市川由紀乃 | 市川由紀乃 | 星野哲郎 | 市川昭介 | この坂を 越えたなら しあわせが 待っている そんなことばを 信じて 越えた七坂(ななさか) 四十路坂(よそじざか) いいの いいのよ あなたとふたり 冬の木枯し 笑顔で耐えりゃ 春の陽も射す 夫婦(めおと)坂 女なら 花ならば 咲くときも 散るときも 見てて欲しいの あなたに 宿命(さだめ)あずけて 暮らしたい いいの いいのよ 一間(ひとま)の部屋で あなた待ってる 雪割草も いつか芽をふく 夫婦坂 流れゆく 人の世の 哀しみに 泣いたなら 杖(つえ)になってね 抱いてね 肩を貸してね 背負ってね いいの いいのよ ふり向かないわ 曲がりくねった 坂道だけど ついてゆきます 夫婦坂 | |
夫婦坂こおり健太 | こおり健太 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 斉藤功 | この坂を 越えたなら しあわせが 待っている そんなことばを 信じて 越えた七坂 四十路坂 いいの いいのよ あなたとふたり 冬の木枯し 笑顔で耐えりゃ 春の陽も射す 夫婦坂 女なら 花ならば 咲くときも 散るときも 見ててほしいの あなたに 宿命あずけて 暮らしたい いいの いいのよ 一間の部屋で あなた待ってる 雪割草も いつか芽をふく 夫婦坂 流れゆく 人の世の 哀しみに泣いたなら 杖になってね 抱いてね 肩を貸してね 背負ってね いいの いいのよ ふり向かないわ 曲がりくねった 坂道だけど ついてゆきます 夫婦坂 |
夫婦坂長山洋子 | 長山洋子 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 杉村俊博 | この坂を 越えたなら しあわせが 待っている そんなことばを 信じて 越えた七坂 四十路坂 いいの いいのよ あなたとふたり 冬の木枯らし 笑顔で耐えりゃ 春の陽も射す 夫婦坂 女なら 花ならば 咲くときも 散るときも 見ててほしいの あなたに 宿命(さだめ)あずけて 暮したい いいの いいのよ 一間の部屋で あなた待ってる 雪割草も いつか芽をふく 夫婦坂 流れゆく 人の世の 哀しみに 泣いたなら 杖になってね 抱いてね 肩を貸してね 背負ってね いいの いいのよ ふり向かないわ 曲がりくねった 坂道だけど ついてゆきます 夫婦坂 |
夫婦坂![]() ![]() | 都はるみ | 星野哲郎 | 市川昭介 | この坂を 越えたなら しあわせが 待っている そんなことばを 信じて 越えた七坂 四十路坂 いいの いいのよ あなたとふたり 冬の木枯し 笑顔で耐えりゃ 春の陽も射す 夫婦坂 女なら 花ならば 咲くときも 散るときも 見ててほしいの あなたに 宿命あずけて 暮らしたい いいの いいのよ 一間の部屋で あなた待ってる 雪割草も いつか芽をふく 夫婦坂 流れゆく 人の世の 哀しみに泣いたなら 杖になってね 抱いてね 肩を貸してね 背負ってね いいの いいのよ ふり向かないわ 曲がりくねった 坂道だけど ついてゆきます 夫婦坂 | |
夫婦恋唄若山かずさ | 若山かずさ | 岡田冨美子 | 市川昭介 | 丸山雅仁 | 指先つないだら絆がしみる うららかな春景色 うしろを見れば あなたと越えてきた 苦労の坂に桜が吹雪く 色々あったわね つらかったけど 命重ねあわせ 夫婦恋唄 あなたのわがままに耐えてるうちに あなたしか頼れない女になった 泣いたり笑ったり けんかをしては惚れなおしたり でこぼこだったわね つまずきながら 命重ねあわせ 夫婦恋唄 小さなしあわせが毎日欲しい あなたには欲張りと言われるけれど 女の人生は いっしょになった男が決める あなたで良かったわ 離さないでね 命重ねあわせ 夫婦恋唄 |
めおと街道天童よしみ&市川昭介 | 天童よしみ&市川昭介 | 吉田旺 | 市川昭介 | 時雨屋台の 契りの酒が めおと双六 振り出しで しんどかったね ねぇあんた せつなかったろ なあおまえ 夫婦街道 夫婦街道 泣き笑い 泣き笑い 浮気鴉が とりつくたびに 越えた涙の 水たまり 苦労かけたな なあおまえ うらみましたよ ねぇあんた 夫婦街道 夫婦街道 情唄 情唄 昭和山坂 平成峠 のぼり下りの 憂世(うきよ)旅 まかせましたよ ねぇあんた ついて来てくれ なあおまえ 夫婦街道 夫婦街道 あの世まで あの世まで | |
夫婦灯り古城さとみ | 古城さとみ | たかたかし | 市川昭介 | 間口五尺のお店でも ふたりの汗と涙のお城 しっかりしてよ ねぇ、あんた 酒にのまれてクダをまく そんなあんたが 情けない 酒にいっときのがれても 悩みを明日に持ちこすだけよ しっかりしてよ ねぇ、あんた 肩に重たい世間なら わけてください 手を添えて ふたり力を合わせれば 立派に店を立て直せるわ しっかりしてよ ねぇ、あんた 意地があるなら踏ん張って 夫婦灯りを 消さないで | |
名月浅太郎市川由紀乃 | 市川由紀乃 | 水木れいじ | 市川昭介 | 一目見たさに 故郷に戻りゃ 昔ながらの 上州月夜 浮かれ囃しも 追われの身には ほんにせつない 祭り唄 涙かくした 涙かくした 三度笠 (セリフ) 思い出すなぁ…あの山も あの月も みんな昔のまんま おふくろさんは 達者でいなさるか この川越えりゃあ あと一里 なのに何でェ やけに 草鞋(わらじ)が重たく ならぁ… 義理と情に ついはさまれて いつか落ち目の 街道ぐらし 恋のさだめも 堅気の俺も 一度流れりゃ 草の露 呼んでみたとて 呼んでみたとて 帰りゃせぬ (セリフ) なまじ小粋に 別れたせいか めっぽ う夜風が沁みやがる 旅から旅へ ねぐらを追われ 末は野 ざらし 吹きさらし こんりんざい けちな顔(つら)など見たかぁ ねえと 叱って下せぇ おっ母さん! 墨絵ぼかしの あの峰越えて 渡る雁がね また旅の空 なんの浮世にゃ 未練はないが なまじ濡れまい 里しぐれ 明日も流転の 明日も流転の浅太郎 | |
名月浅太郎岡田しのぶ | 岡田しのぶ | 水木れいじ | 市川昭介 | 池多孝春 | 一目見たさに 故郷に戻りゃ 昔ながらの 上州月夜 浮かれ囃しも 追われの身には ほんにせつない 祭り唄 涙かくした 涙かくした 三度笠 思い出すなぁ…あの山も あの月も みんな昔のまんま おふくろさんは 達者でいなさるか この川越えりゃあ あと一里 なのに何でェ やけに 草鞋(わらじ)が重たく ならぁ… 義理と情に ついはさまれて いつか落ち目の 街道ぐらし 恋のさだめも 堅気の俺も 一度流れりゃ 草の露 呼んでみたとて 呼んでみたとて 帰りゃせぬ なまじ小粋に 別れたせいか めっぽう夜風が沁みやがる 旅から旅へ ねぐらを追われ 末は野ざらし 吹きさらし こんりんざい けちな顔(つら)など見たかぁねぇと 叱って下せぇ おっ母さん! 墨絵ぼかしの あの峰越えて 渡る雁がね また旅の空 なんの浮世にゃ 未練はないが なまじ濡れまい 里しぐれ 明日も流転の 明日も流転の浅太郎 |
霧笛の波止場都はるみ | 都はるみ | 関沢新一 | 市川昭介 | 市川昭介 | 別れことばに 笑顔を見せて 一人悲しく 泣く波止場 汽笛が泣いた 未練に泣いた 帰って来てね すがりつきたい 私の思い お願い お願い 霧笛の波止場 いつか逢えると 信じていても 来ないお便り 待つつらさ 汽笛が泣いた 未練に泣いた 教えてほしい あなた一人が 頼りのわたし お願い お願い 霧笛の波止場 今日も昨日も 波止場に来たが 遠く淋しく 灯もうるむ 汽笛が泣いた 未練に泣いた 忘れはしない せめて聞かせて やさしい言葉 お願い お願い 霧笛の波止場 |
娘道中伊達姿美空ひばり | 美空ひばり | 石本美由起 | 市川昭介 | 花の振袖 化粧も忘れ 娘仁義の ひとり旅 親分なしの 子分なし どこへ行くのか わかるまい これと決まった あてもない 天下ごめんの 伊達姿 たかゞ娘と あなどる奴にゃ 見せてやろうか 腕の冴え 文句があるか 野郎ども 腰の長脇差(ながどす) 抜けるかい どうだ相手に なれるかい すぐに勝負を つけてやろ 身分素姓は 言わぬが花さ 影もやくざの 旅合羽 喧嘩と聞けば 血が騒ぐ 粋な啖呵に 惚れたかい 別れ惜しけりゃ ついて来い 上州赤城の 渡り鳥 | |
婿殿藤田まこと | 藤田まこと | 石坂まさを | 市川昭介 | 四角四面の 世の中を 人にあちこち ぶつからず 母と妻とに 尽くすため 長生きしようと おもうのに 婿殿 しっかりなさい ハイ 所詮 人生こんなもん 何かやったら おこられる 口に出したら 風邪をひく とかく男と 云うものは 仕事も遊びも てきとうに 婿殿 しっかりなさい ハイ 所詮 人生こんなもの 一ン日二十と 四時間を そんなに急いで 何処へゆく たまにゃ日本の 隅っこで 心をやすめる 時もある 婿殿 しっかりなさい ハイ 所詮 人生こんなもの | |
無我夢中神野美伽 | 神野美伽 | 阿久悠 | 市川昭介 | 丸山雅仁 | 下駄をぬぎ 足袋をぬぎ 裸足の指を 傷つけて 追って行くのか 逃げるのか 女が駆けぬける 時雨(しぐれ)が走る 風が舞う 霧がすっぽりつつみこむ 鬼火みたいな心を抱いて たぶん 惚れるは 無我夢中 紅を拭(ふ)き 髪乱し キリリと眉を吊り上げて 抱かれたいのか 憎いのか 女が追いすがる こだまが返る 山が泣く 杉の木立が ふるえ出す 蛍みたいないのちを賭けて たぶん 惚れるは 無我夢中 時雨(しぐれ)が走る 風が舞う 霧がすっぽりつつみこむ 鬼火みたいな心を抱いて たぶん 惚れるは 無我夢中 |
みんなの願い(交通安全音頭)都はるみ | 都はるみ | 関根ふみと・補作詞:石本美由起 | 市川昭介 | 市川昭介 | 車ふえても ふやさぬ事故は 一人 ひとりの 注意から (ソレ) 交通安全 世界の願い 村も都も総ぐるみ (ソレ)いつでも どこでも チョイト気をつけてネ それが皆んなの 合言葉 ハイ 合言葉 飲むな飲ますな 親しい仲も 一ツ身のため 人のため (ソレ) 可愛い車も 凶器に変る 無理なスピード 死をまねく (ソレ)いつでも どこでも チョイト気をつけてネ それが皆んなの 合言葉 ハイ 合言葉 路で遊ぶな 信号守れ 親のしつけが 子を守る (ソレ) 事故の恐さは 起してわかる わかる時では もう遅い (ソレ)いつでも どこでも チョイト気をつけてネ それが皆んなの 合言葉 ハイ 合言葉 君もわたしも 車も人も 祈る心は たゞ一つ 無事故 三百六十五日 誓う明るい 顔と顔 (ソレ)いつでも どこでも チョイト気をつけてネ それが皆んなの 合言葉 ハイ 合言葉 |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
みれん酒冠二郎 | 冠二郎 | 三浦康照 | 市川昭介 | あんな女と うらんでも あんな女が 忘られぬ 夜風がつめたい 路地裏を ひとり歩けば 思い出の 恋の灯りが 眼に痛い 酔って未練が 消えるなら 酒にすがって なぜ悪い 男と女の 仲なんて どうせ他人にゃ わかるまい さびれ酒場の ひとり酒 あんな女と 云うけれど いのち燃やした ときもある 二人で暮らした 毎日が 昨日のように 眼に浮ぶ 辛さわかるか 夜の雨 | |
皆の衆清水博正 | 清水博正 | 関沢新一 | 市川昭介 | 伊藤雪彦 | 皆の衆 皆の衆 嬉しかったら 腹から笑え 悲しかったら 泣けばよい 無理はよそうぜ 体に悪い 洒落たつもりの 泣き笑い どうせこの世は そんなとこ そうじゃないかえ 皆の衆 皆の衆 皆の衆 腹が立ったら 空気をなぐれ 癪(しゃく)にさわれば 水を飲め 徳川家康 啼(な)くまで待った 天下分け目の 関ケ原 どうせこの世は そんなとこ そうじゃないかえ 皆の衆 皆の衆 皆の衆 好きと嫌いじゃ 恋にはならぬ 恋はその日の 風次第 風の吹きよで しんから惚れた あの娘(こ)と別れた 奴もいる どうせこの世は そんなとこ そうじゃないかえ 皆の衆 |
皆の衆氷川きよし | 氷川きよし | 関沢新一 | 市川昭介 | 石倉重信 | 皆の衆 皆の衆 嬉しかったら 腹から笑え 悲しかったら 泣けばよい 無理はよそうぜ 体に悪い 洒落たつもりの 泣き笑い どうせこの世は そんなトコ そうじゃないかえ 皆の衆 皆の衆 皆の衆 腹がたったら 空気をなぐれ 癪にさわれば 水をのめ 徳川家康 啼くまで待った 天下分け目の 関ヶ原 どうせこの世は そんなトコ そうじゃないかえ 皆の衆 皆の衆 皆の衆 好きと嫌いじゃ 恋にはならぬ 恋はその日の 風次第 風の吹きよで しんから惚れた あの娘と別れた 奴もいる どうせこの世は そんなトコ そうじゃないかえ 皆の衆 |
皆の衆三山ひろし | 三山ひろし | 関沢新一 | 市川昭介 | 伊戸のりお | 皆の衆 皆の衆 嬉しかったら 腹から笑え 悲しかったら 泣けばよい 無理はよそうぜ 体に悪い 洒落たつもりの 泣き笑い どうせこの世は そんなトコ そうじゃないかえ 皆の衆 皆の衆 皆の衆 腹がたったら 空気をなぐれ 癪にさわれば 水をのめ 徳川家康 啼くまで待った 天下分け目の 関ヶ原 どうせこの世は そんなトコ そうじゃないかえ 皆の衆 皆の衆 皆の衆 好きと嫌いじゃ 恋にはならぬ 恋はその日の 風次第 風の吹きよで しんから惚れた あの娘と別れた 奴もいる どうせこの世は そんなトコ そうじゃないかえ 皆の衆 |
皆の衆![]() ![]() | 村田英雄 | 関沢新一 | 市川昭介 | 市川昭介 | 皆の衆 皆の衆 嬉しかったら 腹から笑え 悲しかったら 泣けばよい 無理はよそうぜ 体に悪い 洒落たつもりの 泣き笑い どうせこの世は そんなとこ そうじゃないかえ 皆の衆 皆の衆 皆の衆 腹が立ったら 空気をなぐれ 癪(しゃく)にさわれば 水を飲め 徳川家康 啼(な)くまで待った 天下分け目の 関ケ原 どうせこの世は そんなとこ そうじゃないかえ 皆の衆 皆の衆 皆の衆 好きと嫌いじゃ 恋にはならぬ 恋はその日の 風次第 風の吹きよで しんから惚れた あの娘(こ)と別れた 奴もいる どうせこの世は そんなとこ そうじゃないかえ 皆の衆 |
港町メルヘン長山洋子 | 長山洋子 | 吉岡治 | 市川昭介 | 伊戸のりお | 鴎をつれて 岬の端を 船がそろそろ 入る頃 小葱を刻み 火を細め あとはあなたを 待つばかり まるで子どもの ままごと遊び 笑われてもいいの 似たもの同士 身を寄せて アーアーアー 港町メルヘン 秋味さげて 波止場通りの 五番倉庫を 曲がる頃 お天気なのに キラキラと 雪があなたの 肩に舞う 荒れた暮しの 過去もつ女 笑われてもいいの 涙で二度と はぐれない アーアーアー 港町メルヘン 積木細工の 倖せかもネ 倖せならいいの 似たもの同士 身を寄せて アーアーアー 港町メルヘン |
港ひとり川久保由香 | 川久保由香 | たかたかし | 市川昭介 | 南郷達也 | 風に汽笛が からむ夜は お酒が泣いて あなたをねだる わすれたいのに わすれたいのに わすれたいのに… あの人は どこでどうして いるのやら 時計の日付が また またかわる 三月今日まで 待ちました 音沙汰なしの 涙もかれて あまえたいのに あまえたいのに あまえたいのに… あの人は 胸のちいさな ホクロさえ あの日のあなたを ああ 恋しがる 港はずれの 居酒屋は 灯りを消せば 潮なりばかり わすれたいのに わすれたいのに わすれたいのに… あの人は つらい女の この気持ち 戻って来てよ ねぇ ねぇあなた |
みちのく風の宿都はるみ | 都はるみ | 吉岡治 | 市川昭介 | 風がガラス戸 揺するたび 心細げに 俺を見る おまえひとりにゃ おまえひとりにゃ しないよと 別れ話を 飲みこんで 抱けば折れそな 風の宿 ながい苦労の くせなのか いつもおまえは 海老折り寝 薄い布団に 薄い布団に くるまって だれが泣かせる 夢にまで 頬にとまった 夜の露 躰ひとつで 出直して 俺とゆこうか まよい道 なにもおまえにゃ なにもおまえにゃ やれないが せめてあげたい こぼれ陽を 旅のみちのく 風の宿 | |
道しるべ石原詢子 | 石原詢子 | たきのえいじ | 市川昭介 | 前田俊明 | 水にさらした 袖の布が 過去を流して 川面にゆれる つらいおもいで 抜き取る様に ここは木曽路の 小京都 通りすがりの人ばかり 抱いてください あなた わき目ふらずに あなた そうよ あなたの胸が 道しるべ めくる暦の 淋しい音が いつか知らずに 涙にかわる ついて行きたい なり振り捨てて 春は名ばかり まだ寒い 夢であなたに 逢えますか 仕掛け花火ね 恋は 燃えたら それで終わり 灯り点して あなた 道しるべ ここは木曽路の 小京都 通りすがりの人ばかり 抱いてください あなた わき目もふらずに あなた そうよ あなたの胸が 道しるべ |
街道畠山みどり | 畠山みどり | 星野哲郎 | 市川昭介 | 川端マモル | 散りぎわだけは きれいにしろと 笑った師匠(おやじ)がなつかしい 誰もやらなきゃ 俺がやる 負けを承知で 買って出る 意地が男の 誇りじゃないか 昨日の上に 明日が生まれ 真実(まこと)かさねて人は成る 時の谷間に 咲き残る 花を情の 枝にかけ しばし夢みる 人生街道 花なら歎くな 散る日が来ても 宿命(さだめ)をにっこり 抱いて散れ おまえひとりが 頼りだと 言われる時に 出逢えたら 出世街道 男の宝 |
乱れ舞い真木柚布子 | 真木柚布子 | 石本美由起 | 市川昭介 | 燃える身体を あなたに預け 生きた月日の 短かさよ 恋は泡沫 ひと幕芝居 舞台化粧に 涙を隠し 迷う心の 乱れ舞い 仕掛け花火か この世の恋は 胸を焦がして 闇になる 夢が散ります 無情の風に 残る怨みを 断ち切りながら かざす扇の 乱れ舞い これでいいのよ 私の運命 踊り絵姿 女の意地を 懸けて激しい 乱れ舞い | |
水に咲く花矢吹春佳 | 矢吹春佳 | 吉岡治 | 市川昭介 | 水に根をはることもなく 咲いてみたって 流れ花 それでもいいの それでもいいの? あなた悔んで 棄てないで ふたりできめた ふたりで咲いた 水に咲く花 酔っていないと言いながら すこし今夜は 酔っている 抱いてもいいの 抱いてもいいの 胸にすがれば あたたかい あなたにきめた あなたに咲いた 水に咲く花 いつも手さぐり 夢さがし きっと一生 まよい花 わたしはいいの わたしはいいの 月のしずくに 濡れながら ふたりできめた ふたりで咲いた 水に咲く花 | |
水なし川伍代夏子 | 伍代夏子 | 吉岡治 | 市川昭介 | 指を咬(か)んで 声しのばせて 泣いてみたって 水のない川 たどる岸辺も 明日(あした)もなくて 抱かれるたびに 乳房は溶けて 夜のせいよ あなたのせいよ 脱け殻だけの おんなになった 腕をぬけて 窓辺にたてば 月におぼろな 水のない川 愛しあっても 愛するほどに やすらぐことの 不幸を知った 誰のせいよ あなたのせいよ 別れるなんて できない私 雪が溶けりゃ 水なし川も 瀬音(せおと)をたてて 唄いもするわ 夜のせいよ あなたのせいよ あなたが欲しい あなたが欲しい | |
神輿野郎山本譲二&天童よしみ | 山本譲二&天童よしみ | 宮元一夫 | 市川昭介 | 竹村次郎 | (オイサ オイサ オイサ オイサ オイサ オイサ) 何があろうと おころうと 祭り囃子だ 出番だぜ 粋なハッピで かけつける みこし野郎の 心意気 たぎる血潮に 雲もとぶ (オイサ オイサ オイサ オイサ オイサ オイサ) (前だ 前だ 前だ 前だ 前だ 前だ) 汗とほこりの この腕に おどる扇子の あでやかさ けんかかぶりも ほれぼれと みこし野郎の いきの良さ 揃う足並み 風を呼ぶ (前だ 前だ 前だ 前だ 前だ 前だ) (差せ 差せ 差せ 差せ 差せ 差せ) ゆかた姿の 可愛い娘が そっとほほえむ 声かける ここは一番 見せどころ みこし野郎の かつぎぶり 合わす手拍子 花と咲く (差せ 差せ 差せ 差せ 差せ 差せ) |
舞酔い雪![]() ![]() | 大川栄策 | 吉岡治 | 市川昭介 | 忘れていたのに 諦めたのに 今頃なぜに めぐり逢う 憎いいとしい 想い出に お酒つぐ手が 震えます あゝどうする 笑顔がつらい 夜の湯の町 舞酔(まよ)い雪 あれから流れて ふた冬み冬 倖せでしたか あの人と 肩を並べて のむ酒が 寒いこころを あたためる あゝどうする どうすりゃいいの 夜の湯の川 舞酔い雪 今なら間に合う 帰っちゃだめと いえないままに 雪の中 きっと逢えるわ また逢える お酒ゆらせば 鳴る氷 あゝいまでも あなたが好きよ 夜の湯の町 舞酔い雪 | |
祭り酒真木柚布子 | 真木柚布子 | 石本美由起 | 市川昭介 | 天の岩戸の 昔から 日本人なら 祭り好き 里じゃ 豊年 港じゃ大漁 汗で つかんだ 宝物 目出た 目出たの 祝い唄 グイの グイグイ 飲み干して 天下 ごめんの 祭り酒 ソレ ソレソレソレ 祭り酒 好きな人には 惚れ抜いて 邪魔が入ろと 添い遂げろ 神も 佛も 二人の味方 恋の鉢巻き 締めなおし 心ひとつの 祝い唄 グイの グイグイ 飲み干して 派出に陽気に 祭り酒 ソレ ソレソレソレ 祭り酒 担ぐ神輿の 掛声で 野暮な 不景気 吹き飛ばそう 祭り 若い衆 お祭り娘 生きる喜び 噛しめて 春夏秋冬 祝い唄 グイの グイグイ 飲み干して 天下 呑み取る 祭り酒 ソレ ソレソレソレ 祭り酒 | |
待つ女伍代夏子 | 伍代夏子 | 吉岡治 | 市川昭介 | 斉藤恒夫 | 別ればなしが いつ出ても 不思議じゃないのと 目を伏せる 救けてと云われても 雨の居酒屋 飲むしかないわ 泣きたい女は世の中に 星の数ほど いるけれど……お泣き 泣きたけりゃ 涙かれはてるまで うしろ指 薄い胸で わたしも 待つ女 勝手気ままな 鳥だって いつかはねぐらに 舞い戻る 取り合えずふらふらと 雨の居酒屋 酔うしかないわ 演歌がじんわり 利いてくる 酒は似合いの鬼ごろし……お泣き 泣きたけりゃ 熱いあの夜のように うしろ影 夢の中で わたしも 待つ女 救けてと云われても 雨の居酒屋 飲むしかないわ 泣きたい女は世の中に 星の数ほど いるけれど……お泣き 泣きたけりゃ 涙かれはてるまで うしろ指 薄い胸で わたしも 待つ女 |
待ち呆け港都はるみ | 都はるみ | 関沢新一 | 市川昭介 | 市川昭介 | 雨が降ったら 涙をつれて 月が出たなら 夢だいて 約束守って 波止場にくれば (あゝせつないわ‥‥せつないわ) 船は見えずに 影さえやせて 恋の汽笛を 待ち呆け港 便りしました 一日おきに 返事来たのは ただ一度 薄情ちどりか マドロスさんは (あゝ泣かせてね‥‥泣かせてね) 今日も昨日も 波間に散らす 弱い涙の 待ち呆け港 さびた錨の 鎖のように きれる気持は ないけれど 岬の灯台 今宵もうるむ (あゝ待ってるわ‥‥待ってるわ) あなた信じて 涙をふいて 娘ごころで 待ち呆け港 |
舞ごころ松吉幸子 | 松吉幸子 | 松吉幸子 | 市川昭介 | 鈴木英明 | だれに言われた 訳じゃない 好きで選んだ 舞踊の道 ひの木舞台で 輝くまでは つらい稽古も 笑顔で耐えて きっと咲かせる 花舞台 舞踊の深さは 底しれず 意地がありゃこそ 唇かんで 決して扇は 離しはしない 涙で越えます この舞台坂 生きる希望の 命舞 舞踊は一代 名は永遠に 流す涙は 扇にかくし 苦労かくごの この世界で 引く手指す手も あでやかに 命 華やげ 舞姿 |
望郷みなと神野美伽 | 神野美伽 | やしろよう | 市川昭介 | 波に漁火 咲き乱れ 浜にゃ情けの 花が咲く 船を降りても 親父はカモメ 沖を見つめて いるだろか 遠い海鳴り 望郷みなと 別れ言葉も 言えないで 細い背中が 泣いていた 胸にしみてる あの娘の涙 今もひとりか 幸せか 紅い浜なす 望郷みなと 海は荒れても おふくろの いつも変わらぬ あの笑顔 都会(まち)にゃ住めない 俺らもカモメ 大漁まつりは もう近い 飛んで帰ろか 望郷みなと | |
望郷の駅はまだ遠い冠二郎 | 冠二郎 | 三浦康照 | 市川昭介 | 佐伯亮 | 渡り鳥さえ ねぐらへ帰る 帰るあてない さすらい暮し 男になれと おふくろの 声がかなしく あと追いかける ああ望郷の 駅はまだ遠い つれていってと 別れの駅で 泣いてすがった 可愛いお前 夜汽車の隅で この俺も そっと涙を かくれて拭いた ああ望郷の 町が遠ざかる 死んだ積りで 出直す俺に 続く果てない 吹雪の曠野 お前の顔が おふくろが 夢にでてくる 旅路の夜よ ああ望郷の 駅はまだ遠い |
望郷しぐれ神野美伽 | 神野美伽 | 吉岡治 | 市川昭介 | 汽笛がどこかで すすり哭く 淋しさしみる ひとり酒 あばよさよなら 故郷と すてたあの夜の 里あかり あゝゝなんでいまさら 恋しがる 小さなつぼみも それなりに 咲かせることが できたろに ひとり東京の 片すみで 呼んでみたって とどかない あゝゝ風が身に泌む 他人町 つかめば指から こぼれてく 叶わぬものが 夢なのか あばよさよなら 故郷は 今日もしぐれか 雪の華 あゝゝ落ちる涙に 月灯り | |
望郷おとこ節綾世一美 | 綾世一美 | 吉岡治 | 市川昭介 | 五臓六腑に沁みわたる 今夜のお神酒は ひとあれしそう 独り今ごろ玄海灘が 木っぱ小舟をあやつって おやじ…まるめた まるめた背中が目に浮かぶ ハァ 俺も東京で闇ん中 アアア 闇ん中 いつの間にやら 底ついた おふくろ名義の 郵便貯金 なんでいまさら帰れるもんか 帰りたいけど帰らない やだぜ…悔やんじゃ 悔やんじゃいないが愚痴になる ハァ 明日もどうやら四苦八苦 アアア 四苦八苦 やってやれない ことはない 根性と度胸は 玄海育ち いつかかならず迎えにいくぜ 苦労九倍 花咲かす おやじ…それまで それまでおふくろ頼んだよ ハァ ここはいちばんおとこ節 アアア おとこ節 | |
ホーマーズの歌ヤング・フレッシュ、こおろぎ'73 | ヤング・フレッシュ、こおろぎ'73 | 伊藤アキラ | 市川昭介 | 筒井広志 | かつぞ!かつぞ!かつぞ! きょうはまけても あしたはかつぞ われら とばせ とばせ ホーマーズ まどをあければ すぐとなり われらの下町 せまい町 まがりくねった道だけど 野球ひとすじ ストレート かつぞ!かつぞ!かつぞ! きょうはまけても あしたはかつぞ われら とばせ とばせ ホーマーズ みんなしりあい おともだち われらの下町 かおなじみ 白いボールを 手から手へ まるい心を 手から手へ かつぞ!かつぞ!かつぞ! きょうはまけても あしたはかつぞ われら とばせ とばせ ホーマーズ かつぞ!かつぞ!かつぞ! きょうはまけても あしたはかつぞ われら とばせ とばせ ホーマーズ 声をかえれば すぐなかま われら下町 もえる町 まけずぎらいが あつまって まけちゃいかんと 火をつける かつぞ!かつぞ!かつぞ! きょうはまけても あしたはかつぞ われら とばせ とばせ ホーマーズ |
ほろ酔い花秋岡秀治 | 秋岡秀治 | 水木れいじ | 市川昭介 | 前田俊明 | しあわせなのに 泣けてくる どうかしてます 今夜のお酒 惚れてはじめて 知りました 女ごころの 頼りなさ… ほろ酔い花は あなたが命 あなたが命です アザミの花の あの棘は 理由があるのよ 哀しい理由が きれいばかりじゃ 渡れない 夜風つめたい この憂き世… ほろ酔い花は あなたが命 あなたが命です とりえも何も ないけれど 咲いてみせたい 尽くしてみたい 甘え上手に なれと言う そんな言葉に また涙 ほろ酔い花は あなたが命 あなたが命です |
ほろ酔い酒真木柚布子 | 真木柚布子 | 石本美由起 | 市川昭介 | お前にゃ苦労の かけ通し いまさら なんです 野暮なこと 交す言葉も 冗談まじり ほろほろほろり ほろ酔い酒を 酌いで酌がれて 眼で笑う あなたに一生 惚れ抜いて 世話やき女房で くらしたい 遠慮知らずの 似た者同志 ほろほろほろり ほろ酔い酒を 差しす差されつ 夢ごこち 世渡り上手で なくっても 男の値打ちは 想いやり 燗も程よい 夫婦の情け ほろほろほろり ほろ酔い酒を 酔って酔わせる 仲の良さ | |
惚れちゃったんだヨ都はるみ | 都はるみ | 吉岡治 | 市川昭介 | 市川昭介 | ホー 惚れちゃったんだョー たかが女と 笑ってみても 惚れちゃったんだョー とうに心は めろめろなのさ 瞼の裏に やきついて はなれ はなれないんだ 面影が ホー 惚れちゃったんだョー こんな気持は はじめてなんだ 惚れちゃったんだョー いっそ逢わなきゃ よかったけれど 惚れたら男さ いさぎよく ここが ここが年貢の おさめどき ホー 惚れちゃったんだョー 意地でさよなら 言ってはきたが 惚れちゃったんだョー 思いきれずに 泣いてるバカさ 夜汽車でいますぐ 逢いにゆく 待って 待っておくれよ この俺を |
惚れた男で女はかわる神野美伽 | 神野美伽 | 荒木とよひさ | 市川昭介 | 池多孝春 | めぐり逢えたの 最後の人に 恋も少しはそうよ してきたけれど あなたはすべてが すべてがちがう 優しい心 引かれる愛情(ちから) 惚れた男で 女はかわる もしも夢なら あなたの頬を 涙こぼれるくらい つねってあげる あなたは無口で 無口でいいの 背中の奥の 情(なさけ)の深さ 惚れた男で 女はかわる しぐれ坂なら より添い傘で 歩く人生、ふたり 濡れないように あなたはこの世で この世でひとり 守ってあげる 支えてあげる 惚れた男で 女はかわる |
骨までしみる箱崎晋一郎 | 箱崎晋一郎 | 川内康範 | 市川昭介 | 池多孝春 | どこからどこまで あなたなの どこからどこまで あたしなの 一ツに燃えて 一ツに溶けて どこがどこやら……死ぬわ死ぬわよ ああ 骨まで骨まで 骨までしみる 夜よこのまま 終わらないで 窓辺に咲いてる 紅の花 生きているのね ひとすじに まるであなたと あたしのように 命のかぎり……咲いて散るのね ああ 骨まで骨まで 骨までしみる 夜よこのまま 終わらないで 夢じゃないない あたたかい あなたに抱かれて あたたかい しあわせだから しあわせ色に どこがどこやら……死ぬわ死ぬわよ ああ 骨まで骨まで 骨までしみる 夜よこのまま 終わらないで |
北海まつり船神野美伽 | 神野美伽 | 松井由利夫 | 市川昭介 | 波がドンと来りゃ 飛沫の花が やん衆 鴎の 胸に散る 夢をぶちこめ 千島の沖へ 海の稼ぎにゃ 遠慮はいらぬ 北の漁場は 男の男の まつり船 蟹の甲羅に なみなみ注いで まわし飲みする にごり酒 拳かみしめ 舳先にたてば 見えるはずない 赤提灯に 瞼 燃やして 男の男の まつり船 野付水道 東へ抜けて いつか 真冬の どまん中 意地で巻くんだ 底引き網を 板子一枚 油断はできぬ 度胸いのちの 男の男の まつり船 |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
北海ながれ舟神野美伽 | 神野美伽 | やしろよう | 市川昭介 | 荒(あ)れてみせなよ ドンと波しぶき 男心にゃ かなうまい 陸(おか)じゃ役には 立たない意地も 沖へ出たなら 炎と燃える 宿命(さだめ)も明日(あす)も 風まかせ 命(いのち)知らずの 北海ながれ舟 かけた茶碗(ちゃわん)で 冷酒(ひやざけ)飲めば ほろりあの娘を 思い出す 泣いてたまるか 未練はないさ たかが涙の しずくじゃないか でっかい海に 笑われる 情(なさ)け乗せない 北海ながれ舟 夢もしばれる 浮寝(うきね)の晩(ばん)にゃ はぐれカモメが 添(そ)い寝(ね)する ここがふるさと 心のねぐら 聴いておくれよ 海鳴りさんよ 自慢じゃないが 大漁節(たいりょぶし) 波をまくらの 北海ながれ舟 | |
北海あばれ節冠二郎 | 冠二郎 | 三浦康照 | 市川昭介 | 波のしぶきが 肌刺す風が 五臓六腑に しみとおる 生まれながらの ヤン衆じゃないか 男度胸を 荒海に 賭けて唄うぜ 大漁呼び込む あばれ節 海へ出るしか 能ない俺が 津軽おんなに 恋をした 口にゃ出さぬが 心の中は お前ひとりに 決めてるぜ 綱を引く手に 浜へとどけと あばれ節 獲ったばかりの 魚を焼いて 廻し呑みする 茶わん酒 命あづけた 北海ぐらし 三月振りだよ 大漁の のぼりみやげに 帰る男の あばれ節 | |
ほたる雪秋岡秀治 | 秋岡秀治 | 水木れいじ | 市川昭介 | 南郷達也 | あなた朝まで 抱いててよ このまま死んでも かまわない ひとつ枕に 身をよせながら 明日は別れる 旅の宿… 窓にしんしん あゝほたる雪 嘘もついたわ 泣きもした 私のあなたに したいから 淡く咲けない 人妻椿 罪な女ね 許してね… 燃えて散れ散れ あゝほたる雪 これが最後の わがままと くちびるかさねて わかれ酒 あなた呼ぶのは 汽笛の音か 夜よこのまま 明けないで… いのち寒々 あゝほたる雪 |
螢火の宿真咲よう子 | 真咲よう子 | 水木れいじ | 市川昭介 | 窓の格子を 染めながら 仕掛けた花火が 水に散る 咲いてはかない 一夜の夢に 賭けて悔いない この命・・・ 恋のみちゆき 螢火の宿 捨てた昨日も 他人の目も 今は憂き世の 向こう岸 罪の深酒 酔いしれながら 燃えてあなたに 身をまかす・・・ 恋のみちゆき 螢火の宿 どこへ飛ぶやら あてもなく はぐれ螢は 闇の中 眠れないのと 甘えた胸に 沁みてせつない 湯の香り・・・ 恋のみちゆき 螢火の宿 | |
螢の宿都はるみ | 都はるみ | 吉岡治 | 市川昭介 | 渡辺理 | 溜息つくたび光るよな 迷い螢のふたりです えにしの糸も もつれるままに 墜ちてゆくのが あゝ さだめの恋でも 指からませて 夢なら水無瀬も越えられる 言葉はなんにも要らないの いまは黙って抱いていて 螢は二十日 蝉なら三日 たとえ相呼ぶ あゝ 相寄る心も 魂だって 命はいつかは滅ぶもの 螢の宿は何処にある 甘い夜露のかくれ里 振りむかないで 明日が濡れる あなた闇夜が あゝ 闇夜があるから 螢は舞うの 焦がれて天まで飛んでゆく |
ほたる草真木柚布子 | 真木柚布子 | 木下龍太郎 | 市川昭介 | 翔んでください 大きな空を 夢の灯ともす あなたは螢 どうぞ戻って 疲れたときは ほたる草 ほたる草 ああ 帰りを待って… 支度してます 露の酒 いいのたまには 息抜きしても 気ままに生きたい 男は螢 だけど嫌です 本気の恋は ほたる草 ほたる草 ああ この世でひとつ… ここが止り木 露の宿 点(つ)けてください 私の胸に 命の灯火(あかり) あなたは螢 それが女の 生甲斐ならば ほたる草 ほたる草 ああ 青むらさきに… 今日も咲きます 露の花 | |
星空は歌ってる天地総子 | 天地総子 | ふじとたかし | 市川昭介 | うれしいときには しあわせを かなしいときには なぐさめを あの星空は 見つめてる いつでもいつも 見つめてる リボンに結ぶ 思い出よ すてきな夢よ あこがれよ 星空は 星空は 見つめてる あの星空は 見つめてる うれしいときには しあわせを かなしいときには なぐさめを あの星空は 歌ってる いつでもいつも 歌ってる 心に染めた 思い出よ やさしい花よ あこがれよ 星空は 星空は 歌ってる あの星空は 歌ってる うれしいときには しあわせを かなしいときには なぐさめを あの星空は 聞いている いつでもいつも 聞いている あなたの歌を 思い出を あしたにつなぐ あこがれを 星空は 星空は 聞いている あの星空は 聞いている | |
星が見ていた細川たかし・武山あきよ | 細川たかし・武山あきよ | 千家和也 | 市川昭介 | 竜崎孝路 | 踊りつかれたら 外に出てみよう コートの下には 薄着だけ 手のひらでかばう ライターの炎 躰であまえて 寄りかかる あるきながら くちづけかわす 洋画を真似した ラブシーン 黒髪のなかに 赤いイヤリング 心の流れに 身をまかす 星が見ていた 星が見ていた ふたりのふたりの ワンショット 踊りつかれたら 外に出てみよう 素足にさわってく 風がゆく 揺れて目をさます ポッケトのコイン 爪先立ちして 振りかえる あるきながら くちづけかわす 洋画を真似した ラブシーン 指先にあたる 赤いイヤリング 心の振り子が ふととまる 星が見ていた 星が見ていた ふたりのふたりの ワンショット あるきながら くちづけかわす 洋画を真似した ラブシーン 黒髪のなかに 赤いイヤリング 心の流れに 身をまかす 星が見ていた 星が見ていた ふたりのふたりの ワンショット |
星影のひと由美かおる | 由美かおる | たかたかし | 市川昭介 | 斎藤恒夫 | 別れゆく君の 熱きみ胸に 忘れな草の 一枝を 遠くしあわせ 祈るから 悲しみこらえて 君に捧げん 螢追う君の 白い襟足 祭りの笛よ せせらぎよ 呼べどかえらぬ 初恋よ あの日の夢よ 君の横顔 今宵啼く鳥の 声もかなし 仰げばゆれる 星影よ 銀河の流れ 永遠しえに また逢うその日を 君と唄おう |
鳳仙花小沢あきこ | 小沢あきこ | 吉岡治 | 市川昭介 | 斎藤恒夫 | やっぱり器用に 生きられないね 似たような二人と 笑ってた 鳳仙花 鳳仙花 はじけてとんだ 花だけど 咲かせてほしいの あなたの胸で ふいても消せない 酒場(ネオン)の匂い やさしいあなたが こわいのよ 鳳仙花 鳳仙花 日蔭が似合う 花だけど つくしてみたいの あなたのそばで おおきな夢など なくてもいいの しあわせ短い 一年草 鳳仙花 鳳仙花 いのちのかぎり 街の隅 わたしも咲きたい あなたと二人 |
鳳仙花伍代夏子 | 伍代夏子 | 吉岡治 | 市川昭介 | やっぱり器用に 生きられないね 似たような二人と 笑ってた 鳳仙花 鳳仙花 はじけてとんだ 花だけど 咲かせてほしいの あなたの胸で ふいても消せない 酒場(ネオン)の匂い やさしいあなたが こわいのよ 鳳仙花 鳳仙花 日陰が似合う 花だけど つくしてみたいの あなたのそばで おおきな夢など なくてもいいの しあわせ短い 一年草(そう) 鳳仙花 鳳仙花 いのちのかぎり 街の隅 わたしも 咲きたい あなたと二人 | |
鳳仙花![]() ![]() | 島倉千代子 | 吉岡治 | 市川昭介 | やっぱり器用に 生きられないね 似たような二人と 笑ってた 鳳仙花 鳳仙花 はじけてとんだ 花だけど 咲かせてほしいの あなたの胸で ふいても消せない 酒場(ネオン)の匂い やさしいあなたが こわいのよ 鳳仙花 鳳仙花 日陰が似合う 花だけど つくしてみたいの あなたのそばで おおきな夢など なくてもいいの しあわせ短い 一年草 鳳仙花 鳳仙花 いのちのかぎり 街の隅 わたしも咲きたい あなたと二人 | |
鳳仙花長山洋子 | 長山洋子 | 吉岡治 | 市川昭介 | 伊戸のりお | やっぱり器用に 生きられないね 似たような二人と 笑ってた 鳳仙花 鳳仙花 はじけてとんだ 花だけど 咲かせてほしいの あなたの胸で ふいても消せない 酒場(ネオン)の匂い やさしいあなたが こわいのよ 鳳仙花 鳳仙花 日陰が似合う 花だけど つくしてみたいの あなたのそばで おおきな夢など なくてもいいの しあわせ短い 一年草 鳳仙花 鳳仙花 いのちのかぎり 街の隅 わたしも咲きたい あなたと二人 |
鳳仙花都はるみ | 都はるみ | 吉岡治 | 市川昭介 | 櫻庭伸幸 | やっぱり器用に 生きられないね 似たような二人と 笑ってた 鳳仙花 鳳仙花 はじけてとんだ 花だけど 咲かせてほしいの あなたの胸で ふいても消せない 酒場(ネオン)の匂い やさしいあなたが こわいのよ 鳳仙花 鳳仙花 日蔭が似合う 花だけど つくしてみたいの あなたのそばで おおきな夢など なくてもいいの しあわせ短い 一年草 鳳仙花 鳳仙花 いのちのかぎり 街の隅 わたしも咲きたい あなたと二人 |
ほうずき情話川中美幸 | 川中美幸 | 吉岡治 | 市川昭介 | 南郷達也 | みぞれが降る夜 ふらりと寄って ひとり手酌で のんでたあなた ついてこいとは 云われぬままに 抱かれたあの日の 酉の市 どこにいるの 逢いたい 逢いたいあなた なみだ花 ひとり咲き 夜店で買った 紅ほうずきを おとこのくせに 上手に鳴らす いまも誰かに 鳴らしているの しあわせだったら いいけれど 噂さえも とどきは とどきはしない みれん花 ひとり咲き 小さな小さな お店だけれど 露地の細みち 灯りをともす 三社祭で 賑わう頃に あなたの木遣いも 帰るわね どこにいるの 逢いたい 逢いたいあなた 別れ花 ひとり咲き |
紅花しぐれ秋岡秀治 | 秋岡秀治 | 水木れいじ | 市川昭介 | わかれ涙を盃に ひと粒おとして あなたに返す これも女の… 女のみれんです… もっと酔わせて 抱きしめて 外はやらずの 紅花しぐれ いくら素肌を かさねても 添えないふたりの 運命(さだめ)が憎い なんでこんなに… こんなに惚れたのか… 夢と知りつつ すがりつく 絹のしとねの 紅花しぐれ 燃えたゆうべの 残り香を 湯舟で流せば 他人に戻る 恋は人世(ひとよ)の… 人世の通り雨… いのち濡らして また泣かす あなたつれない 紅花しぐれ | |
ブースカ節曾我町子 | 曾我町子 | 石本美由起 | 市川昭介 | 市川昭介 | 部長課長は 日曜ゴルフ 社長別荘で 庭いじり こっちゃ朝から 日曜大工 側で女房が 指揮をとる アブースカ ブースカ スカタンタン アソレ ブースカ ブースカ スカタンタン スカタンタンの ブースカブー コネで就職 して来た奴が でかいつらして 楽をする 表コースで 入った俺は ゴマもすれなきゃ 芽も出ない アブースカ ブースカ スカタンタン アソレ ブースカ ブースカ スカタンタン スカタンタンの ブースカブー 暮らしよくする 住みよくすると 言った口から また値上げ 満員電車に 乗らない奴にゃ 生きるきびしさ わからない アブースカ ブースカ スカタンタン アソレ ブースカ ブースカ スカタンタン スカタンタンの ブースカブー 悪い奴ほど 世渡り上手 ぬらりくらりと うまくやる とかくこの世は 間違いだらけ 人のいゝ奴ァ 馬鹿をみる アブースカ ブースカ スカタンタン アソレ ブースカ ブースカ スカタンタン スカタンタンの ブースカブー |
ブギウギ小唄五月みどり | 五月みどり | 阿久悠 | 市川昭介 | 男と女のお遊戯は (お遊戯は) 覚えたばかりの三輪車 (三輪車) はじめそろそろ中パッパ あとは坂道けがのもと ソロソロおよしよ 人目もある故 洒落ですむよに気をつけましょう 三面記事にはのりたくないでしょう のっていいのは 三輪車 男と女のお遊戯は (お遊戯は) なかなかあきないかくれんぼ (かくれんぼ) まだよまだよとじらされて あとは泣き声もういいかい ウロウロおよしよ くらしもある故 それがすべてよ気をつけましょう 指名手配にゃなりたくないでしょう 忍んでいいのは かくれんぼ 男と女のお遊戯は (お遊戯は) 天までのぼれよ竹とんぼ (竹とんぼ) とんで天国あと地獄 どうせあなたの腕の中 フラフラおよしよ 仕事もある故 けがのないよう気をつけましょう 高飛びなんかはしたくはないでしょう とんでいいのは 竹とんぼ | |
フレンド東京都はるみ | 都はるみ | 石本美由起 | 市川昭介 | 市川昭介 | ヤンヤンヤン ヤンヤヤヤ ヤンヤンヤヤンヤー ヤンヤンヤン ヤンヤヤヤ ヤンヤンヤヤンヤー ヤー あの男がドラムを 叩くから あの娘がゴーゴー 踊るのさ だまってみていちゃ 駄目なのさ みんな仲間に いれてやる フレンド……… フレンド東京 気分を出そうよ フレンド東京 ヤンヤンヤン ヤンヤヤヤ ヤンヤンヤヤンヤー ヤンヤンヤン ヤンヤヤヤ ヤンヤンヤヤンヤー ヤー あの男が指笛 鳴らすから あの娘がうかれて 歌いだす 若さがあるから 騒ぐんだ 誰に遠慮が いるもんか フレンド……… フレンド東京 気分を出そうよ フレンド東京 ヤンヤンヤン ヤンヤヤヤ ヤンヤンヤヤンヤー ヤンヤンヤン ヤンヤヤヤ ヤンヤンヤヤンヤー ヤー あの男のエレキが 弾むから あの娘がしびれて 踊るのさ 真赤な炎の 恋をして 昼も夜更けも 燃えようよ フレンド……… フレンド東京 気分を出そうよ フレンド東京 ヤンヤン ヤヤンヤー ヤンヤン ヤヤンヤー……… |
ふれ逢い橋長山洋子 | 長山洋子 | たかたかし | 市川昭介 | 前田俊明 | 枯れることなく流れる 小名木(おなぎ)川 ポツリポツリと水面を 叩く雨 幼な子をこの腕(て)に 抱きしめて 女捨て 涙すて 生きる女の しぐれ橋 みんな過去から逃れて この街へ 古い家並み連らなる 細い路地 住む人のやさしさ ぬくもりに いやされて 励まされ 暮らすふたりの さだめ橋 川は流れる今日も 人の世の 愁(うれ)い嘆(なげ)きを沈めて 街の谷 ささやかな倖せ 夢にみて 行く人も 来る人も 愛がふれ逢う 情け橋 |
ふるさとの港美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 市川昭介 | 市川昭介 | 海がおいらの 恋人ならば ハマは心の おッ母さん なつかしいな なつかしいな 汽笛泣かせて 面舵きれば 遙か港の 灯がまねく むかし遊んだ 外人墓地の 花の匂いも してくるぜ 久しぶりだな 久しぶりだな 錨おろした 港の丘に 幼なじみの 月も出た どこの出船か 蛍の光 うたが見送る 棧橋よ 泣けてくるね 泣けてくるね 肩をよせ合う 短い恋に ハマの鴎も すすり泣き |
故郷ごころ森昌子 | 森昌子 | 山田孝雄 | 市川昭介 | 私に故郷が ふたつ出来ました 生まれた町と あなたです 好きだから 好きだから 今すぐ逢いたい 帰りたい 募るこの想い 女のまごころを 届けて欲しいの あなたに あなたに 誰でも故郷を 愛してるように あなたをいつも 想います 好きなのに 好きなのに どうして離れて しまったの 泣いちゃいけないわ こらえるこの気持 わかって欲しいの あなたに あなたに あなたはいつの日も 故郷のように 私の胸で 生きてます 好きなのよ 好きなのよ このまま二人で 暮らしたい 愛の深さなら 誰にも負けないわ 伝えて欲しいの あなたに あなたに | |
冬花火大川栄策 | 大川栄策 | 吉岡治 | 市川昭介 | 棄てちゃいやよと 紅ひもで ふたつからだを 縛ったおまえ ばかなやつだよ 死ぬまで 死ぬまでおんな 抱けば火となる あゝ冬花火 肌に残った くれないの 花はふたりの 愛する証し 離しゃしないよ 最後の 最後のおんな 朝を呼ぶなよ あゝ冬花火 心細いか 身を寄せて 眠るおまえの 背中が薄い 夢で泣くなよ 愛しい 愛しいおんな 耐えて花咲け あゝ冬花火 | |
冬の部屋森昌子 | 森昌子 | 杉紀彦 | 市川昭介 | せめて涙をぬぐってほしい 私を愛したその指で…… 長いわかれじゃないと言う 直ぐに帰ると口ごもる あかり消したらこの部屋に 冬の暗がりしのびこむ 嘘がみえる 嘘がみえる 私を抱く手に 嘘がみえる せめて涙をわらってほしい あなたのいつもの優しさで…… わざとかなしいかおをする おれもつらいと横を向く うすいカーテンすきま風 きつく抱いてもなお寒い 嘘がみえる 嘘がみえる あなたの唇 嘘がみえる 嘘がみえる 嘘がみえる あなたの唇 嘘がみえる | |
冬のタンゴ長山洋子 | 長山洋子 | 吉岡治 | 市川昭介 | 竜崎孝路 | あなたのコトバがトゲを刺す 氷の花みたい 出会ったことさえ それさえも罪のよう おとこは恋 恋 おんなは愛 愛 いつも夢のすれ違い うたかたの恋のために ねえ ねえ踊りましょう 狂おしく抱き合った 夜よいずこ… ああ きよならは微笑んで タンゴ タンコ ラスト・タンゴ ききわけいい子で 可愛いくて お人形でした あなたが望めば心まで脱いできた おとこは恋 恋 おんなは愛 愛 いつも夢の勘違い うたかたの愛のために ねえ ねえ踊りましょう 淋しさを埋め合った 冬と共に… ああ きよならは酔いどれて タンゴ タンゴ ラスト・タンゴ |
ふたりの大阪玉置宏・真咲よう子 | 玉置宏・真咲よう子 | 吉岡治 | 市川昭介 | 頬よせあって あなたと踊る 別れに似合いの 新地のクラブ 泣かない約束してたのに おまえの背中が しのび泣く 残り わずかな この刻を あゝ抱きしめて ふたりの大阪 ラスト・ダンス 忘れはしないわ あなたのことは 瞼をとじれば きのうのようさ 二人で歩いた 御堂筋 そぼふる小雨の 淀屋橋 残り わずかな この夜を あゝ 思い出に ふたりの大阪 ラスト・ダンス さよならいわせる 時間を停めて ごめんよおまえに 幸せやれず 誰にも負けない 愛なのに 夜明けが静かに 幕を引く 残り わずかな この恋を あゝ抱きしめて ふたりの大阪 ラスト・ダンス | |
ふたりの大阪ヒロシ&キーボー | ヒロシ&キーボー | 吉岡治 | 市川昭介 | 西崎進 | 頬よせあって あなたと踊る 別れに似合いの 新地のクラブ 泣かない約束してたのに おまえの背中が しのび泣く 残り わずかな この刻を ああ 抱きしめて ふたりの大阪 ラスト・ダンス 忘れはしないわ あなたのことは 瞼をとじれば 昨日のようさ ふたりで歩いた 御堂筋 そぼふる小雨の 淀屋橋 残り わずかな この夜を ああ 思い出に ふたりの大阪 ラスト・ダンス さよならいわせる 時間をとめて ごめんよおまえに 幸せやれず 誰にも負けない 愛なのに 夜明けが静かに 幕をひく 残り わずかな この恋を ああ 抱きしめて ふたりの大阪 ラスト・ダンス |
ふたりの大阪増位山太志郎・川中美幸 | 増位山太志郎・川中美幸 | 吉岡治 | 市川昭介 | 斎藤恒夫 | 頬よせあって あなたと踊る 別れに似合いの 新地のクラブ 泣かない約束してたのに おまえの背中が しのび泣く 残り わずかな この時を あゝ抱きしめて ふたりの大阪 ラスト・ダンス 忘れはしないわ あなたのことは 瞼をとじれば きのうのようさ 二人で歩いた 御堂筋 そぼふる小雨の 淀屋橋 残り わずかな この夜を あゝ思い出に ふたりの大阪 ラスト・ダンス さよならいわせる 時間を停めて ごめんよおまえに 幸せやれず 誰にも負けない 愛なのに 夜明けが静かに 幕を引く 残り わずかな この恋を あゝ抱きしめて ふたりの大阪 ラスト・ダンス |
ふたりの大阪![]() ![]() | 都はるみ・宮崎雅 | 吉岡治 | 市川昭介 | 頬よせあって あなたと踊る 別れに似合いの 新地のクラブ 泣かない約束してたのに おまえの背中が しのび泣く 残りわずかな この刻を あゝ抱きしめて ふたりの大阪 ラスト・ダンス 忘れはしないわ あなたのことは 瞼をとじれば きのうのようさ 二人で歩いた 御堂筋 そぼふる小雨の 淀屋橋 残りわずかな この夜を あゝ思い出に ふたりの大阪 ラスト・ダンス さよならいわせる 時間を停めて ごめんよおまえに 幸せやれず 誰にも負けない 愛なのに 夜明けが静かに 幕を引く 残りわずかな この恋を あゝ抱きしめて ふたりの大阪 ラスト・ダンス | |
ふたりの灯大月みやこ | 大月みやこ | たかたかし | 市川昭介 | 斉藤恒夫 | そんな弱気でどうするの あなたお願いお酒はもうやめて 男だったら二度三度 つまずくこともあるでしよう 自棄をおこしちゃあなたの負けですよ (セリフ)「たかがお金ですむことやないの。 あんた、うちも働くわ。 二人で力あわせたら、なんとかなるやろう。 な、もう一遍やり直そうな。」 重い荷物をわけあえば 越えてゆけます明日が暗くとも あなた今さら水くさい 別れてくれと言うなんて 苦労かくごであなたについてゆく (セリフ)「うちは、あんたの気のやさしい所に惚れたんや ええやないの。人を騙すより、騙される方が なんぼ気が楽か… あんた、元気だしなはれ。」 浪花小路の灯の影で 肩を並べりゃ夜空の流れ星 なにがあろうとこの指を 離しちゃだめよいやですよ あなたいるから私は生きられる |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
ふたりづれ石原詢子 | 石原詢子 | 水木れいじ | 市川昭介 | 石倉重信 | 逢いたさを 手酌の酒に 待てばせつない 小窓の夕月よ 夢をください おんなの夢を この恋に この恋に 決めた 私です… 泣いてもいいわ ほれたあなたとふたりづれ なぐさめの 嘘ならいいの 何も言わずに 黙ってそばにいて 見せてください 男の真情(まこと) この町を この町を 遠くはなれても… 心はひとつ ほれたあなたとふたりづれ 離れない もう離さない ついて行(ゆ)きます あなたのふるさとへ 明日(あす)を下さい ちいさな明日を この夢に この夢に 賭けた私です… しあわせ探し ほれたあなたとふたりづれ |
ふたりだけの太陽島倉千代子 | 島倉千代子 | 西沢爽 | 市川昭介 | 悲しみなんか まけないで 手をとって どこまでも 駈けて ゆきましょう 野をこえて 丘をこえて 湖こえて あなたと一緒に 探しましょう 遠くできっと 待っている ふたりだけの 太陽を 思い出だけに すがらずに 手をとって まっすぐに 駈けて ゆきましょう 泣かないで 嘆かないで ふりむかないで 明日の来るのを 見つめましょう バラ色雲に つつまれた ふたりだけの 太陽を 嵐のあとは 青い空 手をとって 今日もまた 駈けて ゆきましょう 愛しあい たすけあって ほほえみあって 心と 心を 信じましょう ふたりの胸に 燃えあがる ふたりだけの 太陽を | |
ふたり傘芦屋雁之助・藤野とし恵 | 芦屋雁之助・藤野とし恵 | 石本美由起 | 市川昭介 | 想いがけない雨宿り 傘がとりもつ 恋もある あなた身体が 濡れますと かけた言葉に通う夢 人は独りじゃ 生きられないが 側に誰かがいればよい 苦労しぐれのこの世でも 愛の細道歩きたい 人は縁 逢うも縁なら添うも縁 似合うかね… 似合います 雨よふれふれ ふたり傘 肩を寄せ合うよろこびを そっと眼と眼で たしかめる 金じゃ買えない 幸せを どうか私に下さいね 愛し続けて死ぬまで一緒 誰も入れない 傘のなか 心ひとつに身体まで かたい絆で結びたい | |
笛吹川秋岡秀治 | 秋岡秀治 | 水木れいじ | 市川昭介 | 死ぬほど憎い この人に 死ぬほど惚れた この身がつらい かくれ湯の郷 わかれ旅… ひとつ蛇目傘に よりそいながら 明日は他人の… 他人の… 笛吹川よ ふたりの恋は 遠花火 燃えても一夜 はかない命 はぐれ蛍は どこへ翔ぶ そっと寝顔を みつめてひとり 枕ぬらした… ぬらした… 笛吹川よ ひと汽車せめて 遅らせて こころの妻と 抱かれていたい いっそ死ねたら 幸せよ… 肩で息する 見送り橋の 雨が泣かせる… 泣かせる… 笛吹川よ | |
夫婦みち高樹一郎・津山洋子 | 高樹一郎・津山洋子 | 吉田旺 | 市川昭介 | ついて行くなら このひとだけと 決めてよかった あなたに決めて 離れずに・・・ 離さずに 歩いてきたね 苦労坂から のぼり坂 越えてきました 夫婦みち もとをただせば 他人と他人 おもいやる気が 何よりほしい ほどかずに・・・ほどけずに 明日もふたり 涙しみじみ 分けあって 共に行こうよ 夫婦みち 泣くも笑うも 似た者どうし こんな俺だが たのむよおまえ 離れずに・・・離さずに いついつまでも 夢とゆう名の 傘さして 生きて行きたい 夫婦みち | |
夫婦酒大川栄策・大杉美栄子 | 大川栄策・大杉美栄子 | 吉岡治 | 市川昭介 | さんざ苦労の 三三九度で とんだ茨の 夫婦みち そうよこんなに 痩せたのも みんなあなたのせいなのよ エー悪うござんすね エー惚れた弱みの 夫婦酒で おまえと あなたと さしつ さされつ 飲みますか 器量気だてに文句はないが かたい財布が 珠に傷 ヒモをゆるめりゃ 凧のよに どこへゆくやら わからない エーいやなおんなだね エー俺の最後のおんなと言って おまえと あなたと へらず口でも 飲みますか あの手 この手で 山坂越えて やっと四十路で 陽がさした 春がきたって もう遅い 娘ざかりを 返してよ エー感謝してますよ エー惚れてつくして 死ぬまで一緒 おまえと あなたと さしつ さされつ 飲みますか | |
ビリビリ ビリ犬野沢雅子・山田栄子 | 野沢雅子・山田栄子 | 藤子不二雄 | 市川昭介 | 高田弘 | B・I・R・I・K・E・N トンガリ頭でも キューピーじゃない 耳はながいが ウサギじゃない 目のフチ黒いが パンダじゃない ビリビリ ビリケン ビリケンケン ほんにビリ犬 ミョーなヤツ ビリビリ ビリケン ビリケンケン ほんにビリ犬 ミョーなヤツ G・A・R・I・K・E・N 顔はながいが キリンじゃない 鼻は赤いが ブタじゃない メガネかけても 人間じゃない ガリガリ ガリケン ガリケンケン ほんにガリ犬 へんなヤツ ガリガリ ガリケン ガリケンケン ほんにガリ犬 へんなヤツ B・I・R・I・K・E・N 犬ににてるが 犬じゃない 空を飛ぶけど 鳥じゃない ネクタイしてても サラリーマンじゃない ビリビリ ビリケン ビリケンケン ほんにビリ犬 ミョーなヤツ ビリビリ ビリケン ビリケンケン ほんにビリ犬 ミョーなヤツ |
悲恋華小桜舞子 | 小桜舞子 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 前田俊明 | 春には春の 花が咲き 秋には秋の 花が咲く 季節の外に 咲くかのように うちすてられた 悲恋華の 花は淋しく 散ってゆく 散りしく花を 踏みつけて 無情に人は 往きすぎる 実らぬ恋に 泣く花もあり よろこびあふれ 熟れし実を ふたり貪る 恋もある あざみの如き 刺をもつ 心の花よ 初恋は 実らぬとても 愛しき花よ 叶わぬ恋に 身を焦がし 胸の谷間に 散らす紅 |
氷雪の門畠山みどり | 畠山みどり | 星野哲郎 | 市川昭介 | たたかいやぶれて 残りし山河 氷雪くだけて またくる春にも ふたたびかえらぬ 九人の乙女の みたまにささげん 北国の花 ゆかしきその香も はこべよ北風 うらみに凍れる 真岡のあの空 はるかに仰ぎて 女神の像立つ あゝ…稚内 氷雪の門 あの夢この夢 たのしき青春 み国にささげて 九輪の花散る さよならさよなら 最後の電話の りりしきあの声 わすれじいまも | |
ひばりの子守唄美空ひばり | 美空ひばり | 三浦康照 | 市川昭介 | 港ヨコハマ 浜の灯も みんな昔の まゝなのに お父さん お父さん なぜに帰らない 遠い人 今は今は… 母と二人で暮らします くじけそうになる 私の心を 支えてくれた お母さん 悲しいとき 苦しいとき お母さんは 私の心の杖でした これからも 私は強く生きて行きたい お母さんと 二人で… 船の汽笛を 聞くたびに 思い出します 辛い日を お父さん お父さん 今の幸せを 守ってね 遥か遥か… 空でまばたく星のよに 淋しがりやの母さんと 語り明かすの 想い出を お父さん お父さん 部屋の片隅で 見つめてる 今日も今日も… 無事で一日暮れました | |
ひばり仁義天童よしみ | 天童よしみ | 石本美由起 | 市川昭介 | 「お見かけ通りの渡り鳥…… 私 生国と発しまするは関東 関東と言っても 関東はいささか広うございます 海の玄関横浜で 生まれた時から船の汽笛を子守唄に 聞いて育った私です」 ごめんなすって 皆々さまへ 切った仁義に 嘘はない 港 浜ッ子 ハマそだち 受けた情けは かならず返す これがこれが 私の人生さ 「袖すり合うもなにかの縁 以後お見知り置き願います……」 義理の深さに くらべてみれば 海は浅いよ かもめ鳥 肌も鉄火な ハマそだち 時と場合じゃ 自分を捨てて 人を人をたすける 楯(たて)となる 「逢えば別れる 人の常…… あばよと 別れて行きましょう 未練は まっぴらごめんです……」 丸い盃 笑って乾(ほ)して 酒に誓った こころ意気 人情一輪 ハマそだち 賭(か)けた勝負にゃ 死んでも勝つが 恋の恋の涙も 知っている | |
ひばり仁義美空ひばり | 美空ひばり | 石本美由起 | 市川昭介 | お見かけ通りの渡り鳥…… 私 生国と発しまするは関東 関東と言っても 関東はいささか広うございます 海の玄関横浜で 生まれた時から船の汽笛を子守唄に 聞いて育った私です ごめんなすって 皆々さまへ 切った仁義に 嘘はない 港 浜ッ子 ハマそだち 受けた情けは かならず返す これがこれが 私の人生さ 袖すり合うもなにかの縁 以後お見知り置き願います…… 義理の深さに くらべてみれば 海は浅いよ かもめ鳥 肌も鉄火な ハマそだち 時と場合じゃ 自分を捨てて 人を人をたすける 楯となる 逢えば別れる 人の常…… あばよと 別れて行きましょう 未練は まっぴらごめんです…… 丸い盃 笑って乾して 酒に誓った こころ意気 人情一輪 ハマそだち 賭けた勝負にゃ 死んでも勝つが 恋の恋の涙も 知っている | |
ひとりぼっちの旅石川さゆり | 石川さゆり | 千家和也 | 市川昭介 | 夜汽車の窓から 逃げてゆく ふたりの想い出 街灯り ごめんなさいの ことづけを 他人に頼んで 出た私 自分勝手な 娘だと あなたは怒って いるでしょう どこまで行くかと 聞くひとに 涙が答える 遠くまで 愛されたくて 嘘ついて 嫌われるのが こわかった 眠れないまま 目を閉じりゃ あなたが夢にも 出てきます 私が近くに いるかぎり あなたの不幸は つづいたわ 泣いて姿を 消すことが せめて私に できること ときが過ぎれば その訳を あなたも分って くれるはず | |
Bang Bang!ドラゴンズ花井その子・こおろぎ'73 | 花井その子・こおろぎ'73 | 滝田由加子・市川昭介 | 市川昭介 | 燃えて火を吹く 竜がいて 若さあふれる 竜がいる ハートをみがく 竜がいて みんなのなかま ドラゴンズ Bang Bang バンバンバン 竜のなかまが バンバンバン 進むとき 勝利の風が バンバンバン 巻き起こる ゆけゆけわれら ドラゴンズ ゆけゆけわれら ドラゴンズ 泥にまみれた 竜がいて 笑顔すてきな 竜がいる 光に躍る 竜がいて みんなのなかま ドラゴンズ Bang Bang バンバンバン 竜のあらしが バンバンバン 吼えるとき 歓喜のうたが バンバンバン わきあがる ゆけゆけわれら ドラゴンズ ゆけゆけわれら ドラゴンズ 花を咲かせる 竜がいて 夢を育てる 竜がいる あしたを拓く 竜がいて みんなのなかま ドラゴンズ Bang Bang バンバンバン 竜のなかまが バンバンバン 進むとき 勝利の旗が バンバンバン ひるがえる ゆけゆけわれら ドラゴンズ ゆけゆけわれら ドラゴンズ | |
晩秋の駅都はるみ | 都はるみ | 坂口照幸 | 市川昭介 | 櫻庭伸幸 | 「俺が選んだ 女(ひと)だよ母さん」 遠い汽笛が 胸を刺す いのち削った わたしの宝 すべてあなたに 托します この息子(こ)のことを よろしくと 握る手と手に 涙ポツポツ 晩秋の駅 男親など 力にゃなれぬ 嫁に出したら なおのこと 花のくらしに つまずいて ごめんなさいと 泣きじゃくる よくよくだろう 帰るとは 肩を抱くだけ 父と娘の 晩秋の駅 親を子供は 追い越してゆく 身体ばかりか 夢までも 夫婦最後は ふたりきり あなた おまえと 寄り添って 錦繍の山 ふり仰ぐ 逢うも別れも みんなこの駅 晩秋の駅 |
磐越西線狩人 | 狩人 | 木下龍太郎 | 市川昭介 | 若草恵 | あなたと行った あの日の旅は ささいなことで 行き違い 譲り合ったら 済むことなのに 片意地張って途中下車 あれから月日は 流れたけれど いつまでも残っているだろか 愛と言う名の落とし物 夢と言う名の忘れ物 あの日の目印 磐梯山 郡山発 磐越西線 気付いてみれば 失くしたものは かけがえのない ものばかり 想い出すたび 悔いだけ残る 若さの罪か青春は あの日の続きが 叶うのならば もいちどこの手に戻したい 愛と言う名の落とし物 夢と言う名の忘れ物 あなたをたずねて 猪苗代湖 越後終着 磐越西線 月日の向うへ 転げて行って 見付からないのか捜しても 愛と言う名の落とし物 夢と言う名の忘れ物 会津を通って 喜多方へ ひとり揺られる 磐越西線 |
馬鹿っちょ出船都はるみ | 都はるみ | 石本美由起 | 市川昭介 | 市川昭介 | 赤いランプを 灯した船が 汽笛泣かせて さよなら告げる 二度と惚れまい マドロスさんに 未練ばかりを 未練ばかりを こゝろに残す 馬鹿っちょ出船 連れて行ってと 叫んじゃみても ついて行けない 男の潮路 待っていますと ハンカチ振れば 星が流れて 星が流れて 後追いかける 馬鹿っちょ出船 思い直して 忘れることが 出来るものなら 涙は湧かぬ 船の馬鹿馬鹿 薄情しぶき 夢もちりぢり 夢もちりぢり 逢えなくさせる 馬鹿っちょ出船 |
はるみのマドロスさん都はるみ | 都はるみ | 石本美由起 | 市川昭介 | 市川昭介 | 風にきらめく しぶきの虹が 船の舳を 染めて散る さらば出船だ 汽笛の唄に 行って来るぜと 帽子を振れば 富士も見送る 青い空 なんの怖かろ 怒濤の声も 俺の耳には 子守唄 揺れるデッキで マドロス便り 書けばあの娘の 瞳のように 燃えて南の 星が出る 花のホノルル シスコの灯り 明日の港へ 夢は飛ぶ 鯨 潮吹く 太平洋も 海の男にゃ 第二の故郷 月と思い出 語るのさ |
はるみの花笠ばやし都はるみ | 都はるみ | 石本美由起 | 市川昭介 | ハアー 花にもいろいろ あるけれど さくらに桃なら 春の花 私の心に 咲く花は あなたにあげたい 恋の花 パット パラリと 花盛り 花笠ばやしで 花盛り ハアー 景気をつけるが 太鼓なら きれいに揃うは 踊り笠 村から町から 港から こゝろも浮かれる 花だより パット パラリと 花盛り 花笠ばやしで 花盛り ハアー 誰かと恋すりゃ 花でさえ つぼみに頬紅 つけて咲く 私も頬紅 つけよかな 若さがあふれる 春じゃもの パット パラリと 花盛り 花笠ばやしで 花盛り ハアー 輪になれ輪になれ 丸くなれ 花笠ばやしの 賑やかさ 踊らにゃそんだよ 晴ればれと 日本国中 総踊り パット パラリと 花盛り 花笠ばやしで 花盛り | |
はるみの三度笠都はるみ | 都はるみ | 市川昭介 | 市川昭介 | あいつは女だ 男じゃないと バレてしまえば 私の負けさ 笠で隠した 十九のつぼみ おっとっとっと いけないよ おっとっとっと いけないよ みないでおくれよ お月さん このごろお色気 でちゃっていると ほめてくれても 嬉しかないよ 男まさりが 売り物なのよ おっとっとっと いけないよ おっとっとっと いけないよ 浮かれちゃいけない 恋の風 ぱっぱ ぱっぱと 左へ右へ よけてきました ウインクしぐれ それもあなたが 大好きだから おっとっとっと いけないよ おっとっとっと いけないよ おもわずでました 本調子 | |
はるみ都はるみ | 都はるみ | 吉岡治 | 市川昭介 | アー やって来ました 北海道へ 惚れていりゃこそ 逃げて来た 愚痴も言わずに 尽くしてくれた 苦労つづきの 細い肩 はるみ 俺はやっぱり 抱けなかったよ アー 赤いネオンに 変わりはないが どこか淋しい 北の町 聞けばあんたも 東京の生まれ 浮いて流れた 花とやら はるみ 俺は今夜も 酔えなかったよ アー 哭くな怨むな 道産子かもめ 哭けば未練の 波しぶき 口にゃ出さぬが 生涯かけて 惚れた女は おまえだけ はるみ 俺はひとこと 言いたかったよ | |
春日和森昌子 | 森昌子 | 東海林良 | 市川昭介 | 水かさ増した 川沿いを あなたと歩く 春日和 二年の月日(とき)が 過ぎたけど 私は今も 変わらない はじめての 人だから この時を 信じます 心に迷いは ないですか 心に迷いは ないですか 雪まだのこる 山並に 桜吹雪が 似合います 確かな愛が 欲しいとき ひとりの夜が こわかった 約束の 人だから ひとすじに 賭けてます 心に迷いは ないですか 心に迷いは ないですか はじめての 人だから この時を 信じます 心に迷いは ないですか 心に迷いは ないですか | |
春の夢菊地まどか | 菊地まどか | 久仁京介 | 市川昭介 | 南郷達也 | 寂しがりやが あなたと出逢い 胸に灯した 小さなくらし くじけたら 駄目だよと 抱きしめて くれたひと めぐるしあわせ あなたは春の夢 古いなみだが 弾けて消えた 明日に向かって 苦労もいいわ 雨降れば 雨に泣く 過去はもう 捨てました めぐるしあわせ あなたは春の夢 好きなあなたを 陽の射す場所へ つれてゆきます わたしの出番 花咲かす その日まで ひとすじに 越えてゆく めぐるしあわせ あなたは春の夢 |
春の雪坂本冬美 | 坂本冬美 | たかたかし | 市川昭介 | ついて行けないわたしの過去を 許してほしいと路地で泣く 抱けばそのままこの手にとける そんなおまえの肩先に 春とは名ばかり 雪が舞う 雪が舞う 旅の途中のさびれた町で 見つけたおまえは 風の花 ふれたグラスのさびしい音が どこか似たよなおれたちの 胸にこぼれて 咲いた夢 咲いた夢 右の目尻に とまった涙 不幸なじみの 泣きぼくろ つれてゆきたい おまえをひとり 俺の旅路のその果てに 春とは名ばかり 雪が舞う 雪が舞う 春とは名ばかり 雪が舞う | |
春の岬森昌子 | 森昌子 | 杉紀彦 | 市川昭介 | 風邪をひいてる 私をだいて ぼくにうつせと 唇よせる あ… 夕焼けの岬には かもめと私とあなただけ 別れるんじゃないわ 夢があるから あなたはあなたは 街へ行く 若さがわるい 若さがわるい 波に青春 くだけそう 早く二人で 暮せる様に 何かつかんで 帰って来るヨ あ… そう言って泪ぐむ あなたを誰より愛してる 別れるんじゃないわ 望みだきしめ 二人は二人は はなれるの 泪がわるい 泪がわるい 春のくちべに 泣きぬれる 別れるんじゃないわ あなた帰る日 今から今から 祈ります 岬がわるい 岬がわるい あなた迎えに 船が来る | |
春の雨神野美伽 | 神野美伽 | たかたかし | 市川昭介 | 斉藤恒夫 | あなたの重荷に なるからと 路地(ろじ)を小走(こばし)り 傘で泣く女 春の雨 降りしきる あきらめばかり 先にたつ そんなおまえの 襟(えり)ぼくろ なにも言わずに 黙(だま)ってついて来い 踏(ふ)まれてきたのか 人の世(よ)に 肩の薄さに 匂(にお)う沈丁花(ちんちょうげ) 抱きよせりゃ ぬらす雨 おまえの過去は 俺の過去 かけてみないか もう一度 俺の明日(あした)に 女のしあわせを ほんとに 私で いいですね 俺を見つめて すがる細い指 ばかだなぁ もうよせよ おまえの他に 誰がいる 遅(おそ)い春でも 春は春 生きてゆこうよ ふたりの人生を |
春雨の宿若山かずさ | 若山かずさ | 三浦康照 | 市川昭介 | 命ひとつをあなたの愛に 賭けて悔いない女のこころ 夢で瀬音を 聞きながら 強く抱れたふたりの夜が 忘れられずにひとりで来たの あヽ追憶が 泣いている春雨の宿 あなた恋しい想いの糸は いつになったら切れるでしょうか 勿忘草(わすれなぐさ)が 淋しさが 揺れる谷間の小怪をひとり 今日も涙と さまよう私 あヽ紫に けむるのよ春雨の宿 花に飛び交う揚羽の 蝶と 同じさだめのはかない恋ね あなた残した 温りが 夜の湯船で哀しく炎えて 濡れた素肌が面影さがす あヽもう一度逢いたいの春雨の宿 | |
流行歌前川清 | 前川清 | 岡田冨美子 | 市川昭介 | 夢を肴に飲むだけ飲んで 酔っぱらった夜更けは 悲しいくらいおまえが恋しい 逢いたくてつらい 人間(ひと)は過去へ帰れないから 歌うのだろうか 流行歌(はやりうた)の頁をめくり おまえを追いかける 他人(ひと)に言えない話がしたい あの部屋でおまえと 思い出が降る小雨の舗道 似た女(ひと)を捜す 人間(ひと)は見果てぬ夢のかわりに 歌うのだろうか 流行歌(はやりうた)の頁の向こう おまえは仕合わせか 胸のまんなか今でも熱い 情熱のかけらが 昔のドアを叩いているよ 中へ入れてくれ 人間(ひと)は泣くに泣けない時に 歌うのだろうか 流行歌(はやりうた)の頁の裏で おまえを抱きしめる | |
浜町流し新内枝幸太夫 | 新内枝幸太夫 | 岩田道之輔 | 市川昭介 | 伊戸のりお | 胸の火照りを 扇子(せんす)でいなす 若いお梅は 売れっ子芸者 乱れほつれ髪(げ) 気づいたら 撫(な)でておくれな その指で 巳之(みの)さん お梅の 命です 知っているのは エエお月さん 粋な黒塀 数寄屋(すきや)の二階 水も涼しき ここ柳橋 鏡 見とれて ひく紅は 嘘と罪との 重ね塗り 箱屋の 巳之吉 男なら 降らざ晴れまい エエ胸の雲 雪がしんしん 浜町海岸(がし)を 座敷帰りの 相合傘で 添えた手と手が 運命(さだめ)なら とられなくない 巳之さんは お梅の白刃が 雪に舞う 晴れざ融(と)けまい エエ赤い雪 |
母紅梅佐倉夏子 | 佐倉夏子 | 吉岡治 | 市川昭介 | (セリフ)「なにをおっしゃいます お嬢さん 私はあなたの母親なんかじゃありません 見てのとおりの いっぱい飲み屋のおばさんです」 親でなければ 子でもない まして我が子を 捨てるだなんて 理由は山ほど あろうとも 人でなしです 鬼ですと 顔をそむけて 顔をそむけて 肩で泣く (セリフ)「きけば 春にはご結婚とか おめでとうございます さぞかし親御さんも お喜びでしょう」 酒の匂いが 沁みこんだ あんたなんかにゃ 縁ない町と わざと邪けんに したけれど 詫びております 心では 両手合わせて 両手合わせて コップ酒 (セリフ)「あの娘がくれた 紅梅がいい香り もうこれで充分です いつ死んだって かまわない だってお腹いためた 我が子に 一目だけでも 逢えたんだもの」 瞼とじれば 白無垢の 一生一度の 花嫁すがた 泣いて乳呑子 捨ててった そんなおんなの 生き甲斐に 春に花咲け 春に花咲け 母紅梅(ははこうばい) | |
花を咲かせて笹みどり | 笹みどり | 白鳥園枝 | 市川昭介 | 花を咲かせて 花を咲かせて もう一度 苦労の波を 越えてきた 涙は川へ また海へ 遠くの灯りが 呼んでいる それはあなたの 港です 花を咲かせて もう一度 夢を見させて 夢を見させて もう一度 どんなに重い 荷物でも ふたりになれば 分け合える 灯りをともして くれた人 それはあなたの 夢あかり 夢を見させて もう一度 愛に生きたい 愛に生きたい もう一度 あなたにもしも 逢えなけりゃ 淋しいままの 人生でした 私の気持を 変えた人 それはあなたの 心です 愛に生きたい もう一度 | |
花恋慕嶺陽子 | 嶺陽子 | 山口喜慶・島田陽子 | 市川昭介 | 胸をはずませ タラップ降りる 花の永良部へ 一歩二歩 君の笑顔を 探したが 甘く香るは 花ばかり 逢いたくて 逢いたくて 忘れられない 面影を また抱きしめる ああ 花恋慕 今も変わらぬ 昇竜洞に あの日しのんで ひとり来た 君はいとしい ゆりの花 白いうなじが 目に残る 恋しくて 恋しくて 燃える岬の 夕やけに 未練がつのる ああ 花恋慕 島の浜辺に 千鳥が鳴いて なぜか身にしむ 三味の音よ 君のやさしい 舞い姿 夢かうつつか 夜が更ける せつなくて せつなくて 波にきらめく 月影に その名を呼ぶよ ああ 花恋慕 | |
花友禅真木柚布子 | 真木柚布子 | 石本美由起 | 市川昭介 | 帯をほどいて あなたにすがりゃ 夢も心も 燃えたのに それが出来ない恋でした 許してしまえば よかったものを 人眼逃れて花友禅の 袖にみれんを あー抱いて泣く 恋に生命を 託した身なら 怖いものなど なかったに なんでひと夜を避けたやら 抱かれてしまえばよかったものを 女絵模様花友禅の 胸に残るは あー悔いばかり 叶うことなら縁の糸を 結び直して 生きたいの 願う黄昏 鐘が鳴る 甘えてしまえば よかったものを あなた恋しい 花友禅の 肩に乱れる あー まよい髪 | |
花道多岐川舞子 | 多岐川舞子 | 里村龍一 | 市川昭介 | 佐伯亮 | いのち いのち男が 賭ける時 惚れて女は 花になる 望み一筋つらぬく道を 花で飾るも 女のつとめ 夢の土俵さ 東京は 命捨て身で ついてゆく 海で 海で育った 荒くれが 頭さげつつ 磨く牙 そばで見ている 私にゃわかる 奥歯かんでるでっかいあんた 情け涙の 東京で 苦労かさねて つかむ夢 故里を故里を出るとき 抱いてきた 意地があるから 明日がある 我慢二文字(がまんふたもじ)たすきにかけて 裏目つづきの世間を飛ばす 夢の土俵さ 東京は 風も吹くけど 花も咲く |
花巻雨情角川博 | 角川博 | たかたかし | 市川昭介 | 清き流れの台川(だいがわ)に 染めて散りゆく 深山(みやま)の紅葉(もみじ) 添えぬ運命(さだめ)と 知りながら 泣いてあなたに 身をなげた 情(なさけ) みちのく 花巻(はなまき)の夜 ひとり湯舟で 瀬の音を 聞けばあなたの 呼ぶ声になる 二つ枕に 頬よせて もえた一夜の 肌恋し 恋のみちのく 花巻の夜 夢で抱かれて 目覚めれば 髪の乱れに あなたが匂う 窓をあければ 月見橋 しのび泣くよに 降るしぐれ 雨のみちのく 花巻の夜 | |
花吹雪杉田愛子 | 杉田愛子 | 吉岡治 | 市川昭介 | 薗広昭 | あなたの肩を 春がすべる 恋はいつでも 遠まわり 遠まわり ふわり ふわふわ 春ですね ああ 追いかけて 追いかけて わたしは春風…… こころも いのちも 紅くそまるほど あなたに あげたい 花吹雪 わたしの指に 春が遊ぶ 好きと云えずに 夢便り 夢便り ふわり ふわふわ 春ですね ああ 抱きとめて 抱きとめて わたしは春風…… 切なくなるのは やっぱり好きだから あなたに 逢いたい 花吹雪 ふわり ふわふわ 春ですね ああ 追いかけて 追いかけて わたしは春風…… 空さえ 海さえ いつかは燃えるほど あなたに あげたい 花吹雪 |
花ふたり岡ゆう子 | 岡ゆう子 | 里村龍一 | 市川昭介 | 池多孝春 | 広いこの世で あなたの胸が 今じゃ私の ふる里なのよ 肩の糸くず 優しく払い 膝に甘えて 飲む夜更け 辛さ忘れて 辛さ忘れて アーアァ… 酒に浮かべる 明日橋 風の吹きよで 運命は変わる 沈む夕陽も 朝陽に変わる 愛のかんざし 一枝差して 越えてゆきます 嵐坂 おんな一輪 おんな一輪 アーアァ… あなた男に するまでは 泣いた昔を 笑って言える そんなあなたに 情けが沁みる いつか指から こぼれた夢を ふたり探して もう一度 追えば聞こえる 追えば聞こえる アーアァ… やぶれ蛇の目に 春の音 |
花の音頭三波春夫 | 三波春夫 | 北村桃児 | 市川昭介 | 花の 花の音頭で ヨーイトサ (アラ ヨーイトサ) 花が咲いたら 踊ろじゃないか 花の姿を その儘に 花の心で 和やかに (ハァ ヨイショ) 歌と囃子は 真ん中で 踊りゃ 大きな 輪が出来る ソレ 和が出来る 花の 花の音頭で ヨーイトサ (アラ ヨーイトサ) 梅か 桜か ぼたんか 藤か 黄菊 白菊 曼珠沙華 可愛い あの娘は 桃の花 (ハァ ヨイショ) 歌と囃子は 真ん中で 踊りゃ 大きな 輪が出来る ソレ 和が出来る 花の 花の音頭で ヨーイトサ (アラ ヨーイトサ) めぐる季節に 色美しく 咲いてほゝえむ 花の様に 何時も 心を 燃やしたい (ハァ ヨイショ) 歌と囃子は 真ん中で 踊りゃ 大きな 輪が出来る ソレ 和が出来る 花の 花の音頭で ヨーイトサ (アラ ヨーイトサ) 花の盛りは 短かいけれど 種を残して 春を待つ 私ァ 貴方を 今宵待つ (ハァ ヨイショ) 歌と囃子は 真ん中で 踊りゃ 大きな 輪が出来る ソレ 和が出来る | |
花紬若山かずさ | 若山かずさ | たきのえいじ | 市川昭介 | 前田俊明 | 何から何まで 捨ててもいいと 云わせりゃ私の 罪になる あなたいいのね 私でいいの 世話を焼くのも すがるのも 咲いてひと彩(いろ) 花紬(はなつむぎ) 注(そそ)いだお酒に 昔が映る 春夏秋冬(はるなつあきふゆ) かけめぐる ごめんなさいね しあわせなのに 涙こぼしているなんて 燃える心は 花紬 憂き世の山坂 身をさす風も 覚悟の上です 始めから それでいいのよ 私はいいの そばにあなたがいるだけで 命重ねて 花紬 |
花咲港川中美幸 | 川中美幸 | 吉岡治 | 市川昭介 | ふたりで灯した 心のあかり 消しはしません 別れたあとも あなたの重荷に なりたくないと ひとり身をひく この恋を 雨よたたくな 花咲港 どなたの想い出 七色テープ 風に身をもみ 泣いてるみたい 別れて気づいた あなたの重さ つくし足りない 口惜しさを 雨にわびます 花咲港 あなたにわたしが 必要ならば 呼んでください 飛びこんでゆく いまでもあなたの 心の妻と 北のはずれの とまり木で 夢を待ってる 花咲港 | |
花彩夢彩天童よしみ | 天童よしみ | 松井由利夫 | 市川昭介 | 泣くも笑うも お芝居ならば 幕がおりたら それでチョン 切るに切れない 血のつながりと むすめ手妻の 水芸は 先が見えない 花曇り 馴れた殺陣(たて)でも 時雨の夜は 刀、捌(さば)きも しめりがち 恋と涙は 上手(かみて)と下手(しもて) 女ごころの 花道に 揺れて切ない こぼれ紅 身すぎ世すぎの 役者の身でも 夢はお江戸の 晴れ舞台 ここがー生 一度の見世場 命、張子の 七変化 派手に十八番(おはこ)の 見栄を切る | |
花あやめ都はるみ | 都はるみ | 斉藤久 | 市川昭介 | いまがいちばん 幸せなのと 笑いかえした 瞳が濡れる 傘を持つ手も 折れそうな にごり水には 似合わぬ女 雨よたたくな 花あやめ おまえ……おまえ…… からだをこわすなよ 酔ってこぼした 着物の衿の しみは消せても 消せない音 好きになるのが こわいのと 後ろ姿で 泣いてた女 雨よたたくな 花あやめ おまえ……おまえ…… 明日があるんだよ 忘れさせたい 身を切るような 辛い昨日の 想い出なんか 濡れちゃ毒だと 抱く腕で 軽い咳する 蛇の目の女 雨よたたくな 花あやめ おまえ……おまえ…… 一緒にくらそうか | |
花哀歌神野美伽 | 神野美伽 | 荒川利夫 | 市川昭介 | 涙にゆれて 生きるより 花よりきれいに咲いてたい やさしい言葉に出逢ったことが 恋の命を 燃やすのよ 好きよ だれより だれよりも あなたがいない この世なら 私もいないわ この世には 女は男でなぜ変わるのか 教えてほしい このこころ 好きよ だれより だれよりも 咲いてる花は 枯れるもの 倖せすぎると また思う こんなにあふれる うれしい涙 胸で拭(ふ)かせて くれるひと 好きよ だれより だれよりも | |
波止場シャンソン角川博 | 角川博 | たかたかし | 市川昭介 | ドラが響けば 桟橋あたり 赤いランプが 波に散る くわえ煙草でタラップ踏めば 波止場むすめよ むすめよ泣くな 今宵船出だ 男の旅だ わかれ惜しむな 未練じゃないか 海のカモメと行く汐路 一夜どまりの錨をあげりゃ 月のしずくが甲板をぬらす 今宵船出だ 男の旅だ 命二つがあるなら一つ おいて行きたい別れだよ おいら船乗り波止場のからす 恋ものぞみも波風まかせ 今宵船出だ 男の旅だ | |
波止場北島三郎 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 泣きたいときにも 笑わにゃならぬ 男というものつらいもの 俺も人の子 鋼じゃないぜ 触りゃいたむさ 傷跡が ああ 別れの別れの 波止場 おいらに逢いたきゃ かもめになって 北へおいでよ 待ってるぜ みぞれまじりの 飛沫をあびて あげる錨に からみつく ああ みれんのみれんの 波止場 怒濤に刻んだ 男の歌を かもめ歌って きかそうか 船のてすりに 身をのりだして すてたことばが はねかえる ああ 夜霧の夜霧の 波止場 | |
初恋りんごっこ都はるみ | 都はるみ | 西沢爽 | 市川昭介 | 市川昭介 | 逢いにお出でよ 津軽の山にヨ 遠い東京の あの人よ わたしゃ初恋 りんごっこ 白いりんごの 花散る夜は なぜかほろりと ほんに ほろりと エー泣けまする 雪はとけても 愁いはとけぬヨ 離ればなれに 暮そとも わたしゃ初恋 りんごっこ 人の恋しさ 初めて知った 胸にほろりと 花がほろりと エー散りまする 赤いりんごに 涙を添えてヨ 送りましょうか あの人に わたしゃ初恋 りんごっこ 頬をおさえた 絣の袖に 露がほろりと いつかほろりと エー濡れまする |
初恋は美しくまた悲し北原謙二 | 北原謙二 | 三浦康照 | 市川昭介 | 茜の空に 雲一つ 流れて風の 冷たさが しみじみ僕を 泣かすのさ いつかは消える 夢だけど ああ初恋は…… 美しくまた悲し うす紫の りんどうを 二人で摘んだ 山の径 忘れはしない 君の瞳が 残した愁い 初恋の ああ想い出は…… 美しくまた悲し 口では好きと 言えないで 日記に書いた あの頃は しあわせだった 君と僕 だれにもあるよ 青春の ああ初恋は…… 美しくまた悲し | |
初恋の川都はるみ | 都はるみ | 関沢新一 | 市川昭介 | 市川昭介 | さよならは 涙の川に さよならと 捨てて泣くもの あの人に 別れた橋に あああ‥‥ あああ‥‥ 初恋の 影がいたいよ 糸やなぎ はかなくゆれて おもいでの 人が泣いてる かりそめの 紅さえ淡く あああ‥‥ あああ‥‥ なみだ川 袖が濡れるよ 今宵また 涙の川は ため息を ついて流れる あの人が 教えてくれた あああ‥‥ あああ‥‥ さよならが 水に消えるよ |
裸一貫畠山みどり | 畠山みどり | 丘灯至夫 | 市川昭介 | 相撲一代 根性込めて どんとぶつかる みだれ髪 裸一貫 土俵の上で 暴れ廻れりゃ 男の冥利 力出し切れ 棄て身でかかれ 運は自分で ひらくもの 投げてやろうか ぶちかまそうか 明日の相手で この目が冴える 月は欠けても またまんまるに なるぞ見ていろ この俺も 伊達にゃ挫けぬ 北海育ち 故郷(くに)の衆たちゃ 待ってるものを | |
驟り雨川久保由香 | 川久保由香 | たかたかし | 市川昭介 | 南郷達也 | ポツリポツリと 降りだす雨が 思い出つれて 川面に跳ねる 傘をさしても こころは濡れる にくい 恋しい わたし泣かせて 何処へ行く 秋も名残りの 驟り雨(はしりあめ) 橋のたもとで 抱きしめられて ふるえた夜が しあわせでした 雨の瀬音が 今更つらい 夢で逢いたい 女ごころを 置きざりに あなたわたしの 驟り雨 何処へ流れる 女の川は この世の涙 浮かべてきょうも 傘をさしても こころは濡れる にくい 恋しい つれて行ってよ ふりむいて 秋も名残りの 驟り雨 |