遠藤実作曲の歌詞一覧リスト  547曲中 1-200曲を表示

全3ページ中 1ページを表示
547曲中 1-200曲を表示
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
青春譜青山和子青山和子いではく遠藤実斉藤恒夫丸い小さな陽ざしが 部屋の片隅 横切った 北向きの部屋だけど 二人の世界があった 肩をたがいに寄せあい カーテンのない窓越しに 寒そうな空見上げ きれいな星ねと言った 青春と呼ぶには 貧しすぎたけど 若さだけで生きていた あの頃 あの頃  長いマフラー二人で 首に巻いては よく行った 夕暮れの公園は 落葉がカサカサ鳴った 屋台そば屋のおじさんは 太い指で箸をとり 苦しさに負けるなと 熱いラーメンくれた 青春と呼ぶには 貧しすぎたけど 若さだけで生きていた あの頃 あの頃 若さだけで生きていた あの頃 あの頃
あなたの名は赤とんぼ五月みどり五月みどり八反ふじを遠藤実三沢郷飛んでけ飛んでけ 赤とんぼ 可愛い眼もとの あゝ涙をふいて 夜霧に一つ また一つ 街の灯りも 消えるから このまんまさよならするのは惜しいけど ヨー 赤とんぼ 明日の晩も 逢えるじゃないか  飛んでけ飛んでけ 赤とんぼ せめてのぞくな あゝ男の胸を はじめて逢った あの日から 昼はまぼろし 夜は夢 ほれたならほれたら男の負けなのさ ヨー 赤とんぼ 呑めない酒も 呑もうじゃないか  飛んでけ飛んでけ 赤とんぼ お前ひとりが あゝ女じゃないさ 嫌なら嫌と 最初から 言えばストトンで 通やせぬ 大好きとあれほど耳打ちしておいて ヨー 赤とんぼ そしらぬ振りは ひどいじゃないか
忘れてほしい八代亜紀八代亜紀遠藤実遠藤実坂下滉ごめんなさいあなた 昔に戻る 嫌いになったわけじゃないけど 心の傷が痛むの 私にあなたはきれいすぎます バカな女を忘れてほしい  ごめんなさいあなた このわがままを やさしさばかり 求めなかった もっと叱ってほしかった あなたにいい人来るその日まで 他の男に抱かれはしない  ごめんなさいあなた 別れてゆくわ お酒をついで生きてく夜が 一番似合うわたしよ もう一度女に 生まれるならば きれいなままで あなたにあげる
くちなしの花福田こうへい福田こうへい水木かおる遠藤実いまでは指輪も まわるほど やせてやつれた おまえのうわさ くちなしの花の 花のかおりが 旅路のはてまで ついてくる くちなしの白い花 おまえのような 花だった  わがままいっては 困らせた 子供みたいな あの日のおまえ くちなしの雨の 雨のわかれが 今でもこころを しめつける くちなしの白い花 おまえのような 花だった  小さなしあわせ それさえも 捨ててしまった 自分の手から くちなしの花を 花を見るたび 淋しい笑顔が また浮かぶ くちなしの白い花 おまえのような 花だった
忙しくても来てね五月みどり五月みどり枯野迅一郎遠藤実山路進一忙しくても来てね ないしょで来てね 淋しくて 淋しくて 今夜は逢いたいの 浮気なあんたに しんから惚れた 私って馬鹿ね 馬鹿な私を可愛がってね  忙しくても来てね ないしょで来てね 切なくて 切なくて どうにもならないの 女のこころを こんなにさせる あんたって罪ね こんな私を可愛がってね  忙しくても来てね ないしょで来てね しみじみと しみじみと ひとりで泣けちゃうの 嘘でもいいから 「好きだ」と言って 私って馬鹿ね 馬鹿な私を可愛がってね
花の応援舟木一夫舟木一夫丘灯至夫遠藤実遠藤実どんなに苦しい試合でも チャンスの一度や二度はある ベストをつくそう 弱気を出すな 力出しきれ グランドで  味方がピンチのその時は 相手のチームも あせってる 落ち目になろうと 捨てるなゲーム 正々堂々 最後まで  たまにはエラーもつきもある それより 根性ものをいう 勝っておごるな 敗れて泣くな 勝負は 一生続くもの
あしたも来てね五月みどり五月みどり小島胡秋遠藤実安藤実親スイ スイと 世の中が スイ スイと 渡れたら こんな苦労も しなくてすむわ あいつ涙も 知らずにすむわ あら あら とんだ愚痴なぞ ごめんなさいね あなたとっても 頼れるわ あしたも来てよね 又来てね  スイ スイと 愛されて スイ スイと 捨てられた 馬鹿な私に 惚れたら駄目よ 純なあの娘を 幸福にして あら あら とんだ意見を ごめんなさいね あなたとっても 話せるわ あしたも来てよね 又来てね  スイ スイと 旅に出て スイ スイと あの人を 忘れられたら 泣かずにすむわ 無理にお酒も 飲まずにすむわ あら あら とんだおのろけ ごめんなさいね あなたとっても いゝ方ね あしたも来てよね 又来てね
貴方なんか来ないで五月みどり五月みどり小島胡秋遠藤実福田正貴方なんか 来ないで 何かと云えば 直ぐにふくれて 帰る 帰ると 意地悪ばかり 裏町酒場は まぁだ宵のくち いゝでしょ いゝでしょ それじゃあんまりよ  貴方なんか 来ないで 笑顔で客に お酌をしてれば 馬鹿ネ 馬鹿だわ 焼餅やいて 浮気とちがうわ これが浮世なの ひどいわ ひどいわ それじゃあんまりよ  貴方なんか 来ないで 別れるなんて 悪い口ぐせ いやよ いやいや そんなのないわ 一緒になろうと 貴方は云ったでしょ ひきょうね ひきょうね それじゃあんまりよ
木枯紋次郎舟木一夫舟木一夫丘灯至夫遠藤実只野通泰風が吹くたび 心がさわぐ 止めて止まらぬ 一本どっこ 男一匹 情は無用 見たか聞いたか この腕を その名も 木枯紋次郎 木枯紋次郎  堅気育ちが どこかですねた すねて流れて 旅から旅を 涙見せるな やくざの恋は どうせ夜明けの 空に散る その名も 木枯紋次郎 木枯紋次郎  広い世間に 背中を向けて どこへ行くのか 口笛ひとつ やけに吹きゃがる 冷たい風が さきは雨やら 嵐やら その名も 木枯紋次郎 木枯紋次郎
高校生音頭舟木一夫舟木一夫丘灯至夫遠藤実遠藤実高校生なら ファイトでいこう 勉強するにも ア 遊ぶにも ソレソレソレ 遊ぶにも  夢がふくらむ つめえり服と あの娘明るい ア 乙女刈 ソレソレソレ 乙女刈  とくにとけない 宿題かかえ 明日は雨やら ア 嵐やら ソレソレソレ 嵐やら  テスト落ちても ショボショボするな 木から落っこちる ア 猿もある ソレソレソレ 猿もある  楡(にれ)の木かげに はずんだ声は 好きなあの娘と ア すぐわかる ソレソレソレ すぐわかる  二人そろって 歩いていたね 学校がえりの ア 並木道 ソレソレソレ 並木道  長い休みは 嬉しいものよ 暦かぞえて ア 夢をみる ソレソレソレ 夢をみる  さらば先輩 羽ばたけ高く あとは僕等が ア ひきうけた ソレソレソレ ひきうけた  高校生なら 愉快にゆこう いつも笑顔で ア 肩組んで ソレソレソレ 肩組んで
ふるさとの乙女舟木一夫舟木一夫西沢爽遠藤実遠藤実逢えなくなれば 心まで いつかは 遠く なるだろか さよなら 乙女 あゝ ふるさとは ものもいえない せつなさに 夕やけまでが 泣いていた 夕やけまでが 泣いていた  幼い頃に かえりたい あしたも逢える 仲良しに さよなら 乙女 あゝ ふるさとを ひとり離れる 僕よりも 見送る君の せつなさが 見送る君の せつなさが  忘れやしない 君だって 思っておくれ ぼくのこと さよなら 乙女 あゝ ふるさとの 日暮れ花野を 吹く風に 叫んだ声は 消えたとて 叫んだ声は 消えたとて
夜更けの街の物語舟木一夫舟木一夫関沢新一遠藤実安藤実親みんな眠っちゃった 街角の 青い街灯の 灯の下で いつまで話して いるんだヨ おかえりよ おかえりよ 黒いズボンの 男の子 白いジャンパの 女の子 あしたを忘れちゃ いけないぜ  家(うち)じゃ心配 してるだろ つまんないなど 言わないで もうすぐメトロも 終電車 泣かないで 泣かないで かえるところが ないのかな それであゝして いるのかね あしたが二人を 待ってるヨ  星がどっかへ とんだって 夢がはかなく 消えたって 泣きべそかくのは おかしいな 若いんだ 若いんだ 夢がなくなりゃ さがすだけ なにも言わない 風だって あしたがあるなら 吹くんだぜ
若いふたりBOSS★岡BOSS★岡杉本夜詩美遠藤実宮川浩哉君には君の 夢があり 僕には僕の 夢がある ふたりの夢を よせあえば そよ風甘い 春の丘 若い若い 若い二人の ことだもの  君には君の 歌があり 僕には僕の 歌がある ふたりが歌を おぼえたら たのしく晴れる 青い空 若い若い 若い二人の ことだもの  君には君の 道があり 僕には僕の 道がある ふたりの道は 遠いけど 昨日も今日も はずむ足 若い若い 若い二人の ことだもの
宵待ちしぐれ小野由紀子小野由紀子二木葉子遠藤実馬場良うれしさに灯がともる 約束化粧 指がふるえて 眉が 眉がひけないわ 薄紅の半衿に 待つ身の女が匂います 雨かしら…やっぱり 雨の音 濡れて濡れて あなたは 宵待ちしぐれ  洗い髪乾いても あなたは来ない 傘がなくても 心 心あるでしょう 薄なさけ温(あたた)める 待つ身の女のひとり酒 酔えないわ…泣きたい 罪なひと 憎さ憎さ 降りこむ 宵待ちしぐれ  死にたいとつぶやいて ほどいた帯と 想いうらはら 窓に 窓にすがりつく ときめきと あきらめが 待つ身の女をなぶるのね 愛(いと)しいと…言ってよ 愛しいと 明日(あす)は明日は 晴れるの 宵待ちしぐれ
北国の春戸子台ふみや戸子台ふみやいではく遠藤実白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国のあゝ北国の春 季節が都会では わからないだろと 届いたおふくろの 小さな包み あの故郷へ 帰ろかな帰ろかな  雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松(からまつ)の芽がふく 北国のあゝ北国の春 好きだとおたがいに 言いだせないまま 別れてもう五年 あのこはどうしてる あの故郷へ 帰ろかな帰ろかな  山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞える 北国のあゝ北国の春 兄貴もおやじ似で 無口なふたりが たまには酒でも 飲んでるだろか あの故郷へ 帰ろかな帰ろかな
おひまなら来てね (2024 ver.)若山かずさ若山かずさ枯野迅一郎遠藤実山田年秋おひまなら来てよネ 私淋しいの 知らない 意地悪 本当に一人よ 一人で待ってんの 酒場の花でも 浮気なんかいやよ 来てね来てね 本当に来てよネ  おひまらな来てよネ 私せつないの 知らない 意地悪 女は惚れたら 何にもいらないの 私の負けなの みんなあんたに上げる 来てね来てね 本当に来てよネ  おひまなら来てよネ 私淋しいの 知らない 意地悪 電話じゃ言えない 大事な話なの 死ぬほど好きなの これが本当の恋よ 来てね来てね 本当に来てよネ
定時高校生舟木一夫舟木一夫三浦康照遠藤実福田正古い校舎を 夕暮れが 今日も包んで 夜が来る 僕等は 定時高校生 ノートブックに 走らすペンも 明日の希望に つづいているさ  昼の疲れも 忘れさす 銀杏並木の 窓灯り 僕等は 定時高校生 語り明かそう 今夜は君と 汗と油に まみれた友よ  やがて灯りも 消える頃 みんな校舎に さようなら 僕等は 定時高校生 帰る夜空の またゝく星に 燃える若さを 歌って行こう
くちなしの花三島敏夫三島敏夫水木かおる遠藤実伊藤雪彦いまでは指輪も まわるほど やせてやつれた おまえのうわさ くちなしの花の 花のかおりが 旅路のはてまで ついてくる くちなしの白い花 おまえのような 花だった  わがままいっては 困らせた 子どもみたいな あの日のおまえ くちなしの雨の 雨の別れが いまでも心を しめつける くちなしの白い花 おまえのような 花だった  小さな幸せ それさえも 捨ててしまった 自分の手から くちなしの花を 花を見るたび 淋(さみ)しい笑顔が また浮かぶ くちなしの白い花 おまえのような 花だった
酒造りの歌村田英雄村田英雄星野哲郎遠藤実遠藤実心きよめて 柏手うって 臼の抜けるほど ついてついておくれ 米が白けりゃ お酒もうまい あとは親方さんのヨ 腕次第  正月 門にはナ 松が立つよ 二月 初午ナ 馬が立つよ 三月 天卜でナ 船が立つよ 四月 八日はナ 釈迦が立つよ  向こうはち巻 いなせな喉を 灘の娘が ちょいときてのぞく 女入れない 酒蔵なれど ほんに親方さんはヨ 色男  九月 稲刈りナ ハザが立つよ 十月 出雲にナ 神が立つよ 霜月 坊主がナ 門に立つよ 師走 コタツのナ 足が立つよ  祝儀袋を さらしに巻いて 戻る越路の 出稼ぎ峠 酒を土産に 嫁ごもつれて さぞや親方さんはヨ 嬉しかろ
母の人生~あの日の母はもういない~大滝ひかる(はやぶさ)大滝ひかる(はやぶさ)いではく遠藤実石倉重信重い荷車 ひくように 苦労の道のり歩いてた 母の人生 いつも額の 汗ふいて ふりむく顔が 光ってた あの日の母は もういない ふるさとは ふるさとは ああ遠い  強くなりなと 抱き寄せる 泣き虫私は顔つけた 母のふところ 太いふしくれ 指だけど 握ればいつも あたたかい あの日の母は もういない ふるさとは ふるさとは ああ遠い  嫁ぐ私を 送る朝 はじめて涙をみせていた 母のやさしさ 朝はつるべの 水の音 夕べは背(せな)で 子守唄 あの日の母は もういない ふるさとは ふるさとは ああ遠い
みちづれ三山ひろし三山ひろし水木かおる遠藤実近藤俊一水にただよう 浮草に おなじさだめと 指を指(さ)す 言葉少なに 目をうるませて 俺をみつめて うなずくおまえ きめた きめた おまえとみちづれに  花の咲かない 浮草に いつか実のなる ときをまつ 寒い夜ふけは お酒を買って たまのおごりと はしゃぐ姿に きめた きめた おまえとみちづれに  根なし明日なし 浮草に 月のしずくの やどるころ 夢の中でも この手をもとめ さぐりあてれば 小さな寝息 きめた きめた おまえとみちづれに
雪椿三山ひろし三山ひろし星野哲郎遠藤実矢田部正やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから 私がその分 がんばりますと 背をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿  夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿  つらくても がまんをすれば きっと来ますよ 春の日が 命なげすて 育ててくれた あなたの口癖 あなたの涙 子供ごころに 香りを残す 花は越後の 花は越後の 雪椿
くちなしの花吉田拓郎吉田拓郎水木かおる遠藤実Takuro Yoshidaいまでは指輪も まわるほど やせてやつれた おまえのうわさ くちなしの花の 花のかおりが 旅路のはてまで ついてくる くちなしの 白い花 おまえのような 花だった  わがままいっては 困らせた 子供みたいな あの日のおまえ くちなしの雨の 雨のわかれが 今でもこころを しめつける くちなしの 白い花 おまえのような 花だった  小さなしあわせ それさえも 捨ててしまった 自分の手から くちなしの花を 花を見るたび 淋しい笑顔が またうかぶ くちなしの 白い花 おまえのような 花だった
めぐり逢いしのび逢いヒロシ&キーボーヒロシ&キーボー水木かおる遠藤実西崎進月日はお前を変えていた 月日にあなたも変ったわ 半分残ったボトルだけ 酒場の棚に眠ってた めぐり逢い しのび逢い 遠い日の夢 夢 夢 夢 心変わりというよりは 春があまりに 永すぎた  駅まで送るというおまえ ひとりが似合うというあなた 気まずい時間をつなぐよに 流行の歌が鳴っていた めぐり逢い しのび逢い 遠い日の夢 夢 夢 夢 ふたりそれぞれやすらぎを くれるとまり木 ほしかった  めぐり逢い しのび逢い 遠い日の夢 夢 夢 夢 何か別れにぬくもりを 残すひとこと さがしてた
北国の春福田こうへい福田こうへいいではく遠藤実山田年秋白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘北国の ああ北国の春 季節が都会では わからないだろうと 届いたおふくろの 小さな包み あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな  雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく北国の ああ北国の春 好きだとおたがいに 言いだせないまま 別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな  山吹き 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる北国の ああ北国の春 あにきもおやじ似で 無口なふたりが たまには酒でも 飲んでるだろか あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな
かぞえ唄ブルース柳亜矢柳亜矢白鳥園枝遠藤実一つ ひとりの人を知り 二つ ふたりは燃えた 三つ みじかい恋だった 四つ 夜ふけに泣き別れ  五つ 今では遠い人 六つ むりでも逢いたい 七つ なやんで泣いたけど 八つ やっぱりだめだった  九つ ここらでもう一度 十で 年など気にしない それで 女は恋をする いつも 女は恋をする 女は恋をする
白虎村田英雄村田英雄星野哲郎遠藤実安藤実親俺とお前の生れた国だ かわいがろうぜ 日本を 席がけした 芝居の小屋に 叫ぶおもいの 壮士劇  京で暴れて 浪花で荒れて 明日はどこまで追われゆく 親爺酒くれ 今夜は飲むぜ 酔うてすてたい 恋もある  放せその手を いとしいお前 俺は死ぬ身だ 国のため さつま絣に 小倉の袴 壮士白虎の乙二郎
新宿そだちヒロシ&キーボーヒロシ&キーボー別所透遠藤実大川友章女なんてサ女なんてサ 嫌いと思ってみても ひとりで飲む酒まずい酒 指名しようかいつもの娘 俺もおまえも 新宿そだち  男なんてサ男なんてサ 嫌いと言ってはみても 貴方の名刺を胸に抱く 一目惚れさすにくい人 恋に弱いの 新宿そだち  女なんてサ女なんてサ 嫌いさツンツンしてさ ネオンの数よりいるんだぜ だけど気になるあのそぶり 今日もあいたい 新宿そだち  男なんてサ男なんてサ 嫌いよはっきりしてよ 好きなら好きだとききたいの 駄目よ浮気じゃ出直して 本気に燃えます 新宿そだち
ほれぼれ音頭赤坂小梅赤坂小梅西沢爽遠藤実ハァー (ア ヨイショ) 好きと言うには 言葉はいらぬ 踊る手ぶりで 文字を書く (ア ソレ) トント 手拍子 トント ふむ足 見かわす目と目 (ア ドッコイ) そろう踊りも (ア ヨイショ) ほれぼれと  ハァー (ア ヨイショ) 派手なゆかたに 二度惚れなおす 踊る女房の 女ぶり (ア ソレ) トント 手拍子 トント ふむ足 見かわす目と目 (ア ドッコイ) そろう踊りも (ア ヨイショ) ほれぼれと  ハァー (ア ヨイショ) 知らぬ顔して 踊りましょうと 離ればなれの 惚れた仲 トント 手拍子 トント ふむ足 見かわす目と目 (ア ドッコイ) そろう踊りも (ア ヨイショ) ほれぼれと  ハァー (ア ヨイショ) たったひとりに 会いたいばかり 踊るあの娘も いるのやら (ア ソレ) トント 手拍子 トント ふむ足 見かわす目と目 (ア ドッコイ) そろう踊りも (ア ヨイショ) ほれぼれと  ハァー (ア ヨイショ) 踊りぬけ出りゃ 素肌に夜風 あなた次第の よい月夜 (ア ソレ) トント 手拍子 トント ふむ足 見かわす目と目 (ア ドッコイ) そろう踊りも (ア ヨイショ) ほれぼれと
恋さかずき天童よしみ天童よしみ遠藤実遠藤実盃を乾(ほ)して 別れわかれ 肩を落した 襟あしに ふりかかる 涙雨 よごれよごれた この俺にゃ きれい過ぎると 背を向けた  この指をきつく かんで行った 呼べばもどると 云うこころ 知りながら 切るえにし 夢もやれない この俺を 忘れてしまえと 突き離す  くちぐせの「おい」と 呼べば泣ける 名前云ってと あまえてた あの頃が つき刺さる よごれよごれた この俺が うしろ姿に 詫びた夜
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
風がさらった恋人ザ・シルビー・フォックスザ・シルビー・フォックス稲葉爽秋遠藤実かえせ かえせ かえせ 俺のサリー かえせ かえせ かえせ 可愛い娘 ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン 風よ 風よ 風よ あの娘を どこまで 吹き飛ばしたのさ かえせ かえせ かえせ 俺のサリー かえせ かえせ かえせ 可愛い娘 風がさらった恋人  なんで なんで なんで 俺のサリー なんで なんで なんで 隠すのさ ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン 風よ 風よ 風よ ふたりの この恋 邪魔しないでくれ なんで なんで なんで 俺のサリー なんで なんで なんで 隠すのさ 風がさらった恋人  ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン ビュン 風よ 風よ 風よ あの娘を どこまで 吹き飛ばしたのさ かえせ かえせ かえせ 俺のサリー かえせ かえせ かえせ 可愛い娘 風がさらった恋人
くちなしの花岩城滉一岩城滉一水木かおる遠藤実高田弘いまでは指輪も まわるほど やせてやつれた おまえのうわさ くちなしの花の 花のかおりが 旅路のはてまで ついてくる くちなしの 白い花 おまえのような 花だった  わがままいっては 困らせた 子供みたいな あの日のお前 くちなしの雨の 雨のわかれが 今でもこころを しめつける くちなしの 白い花 おまえのような 花だった  小さなしあわせ それさえも 捨ててしまった 自分の手から くちなしの花を 花を見るたび 淋しい笑顔が またうかぶ くちなしの 白い花 おまえのような 花だった
こまっちゃうナ 2023音莉飴音莉飴遠藤実遠藤実音莉飴こまっちゃうナ デイトにさそわれて どうしよう まだまだはやいかしら お化粧とか分からないわ リップは似合うかな ママのお洋服でも借りようかしら ヒラヒラのスカート  結構イケメンな優しい紳士 お触り禁止よ! 経験ないし… 人生初の超ピンチ ソワソワしちゃうワ 困っちゃうワ  流行りものには疎いけれど 細くも白くもないけれど ママから貰った大事なお顔 意外と可愛い大丈夫よ!  焦っちゃって チキっちゃって 分かんなくて ドキッとしちゃって ちょ待って、私なんて、なんでなんで!? 理解不能です。  うれしいような こわいような ドキドキしちゃう 私の胸 ママに聞いたら 何んにも言わずに笑っているだけ こまっちゃうナ デイトにさそわれて  こまっちゃうナ お手紙来たけれど 悪いかなァ お返事出さなけりゃ 書き方が分からないわ これでいいのかしら ママに教わろうかな綺麗な字を これで大丈夫ね  あ! そうだ、こうしよう 前髪も切って好印象! これでばっちりコンディション 準備はOK!よーいドン!  今日はごめんね メガネちゃん 「可愛い」言われるかもワンチャン 告白されるかも!? ツーチャン! 付き合う準備は (よし!) 満タン!  ミスっちゃって 迷っちゃって 君いなくて 結局ひとりで… 遊びなんだって 騙されたんだって 仕方ないよね こんな私で…  帰っちゃうからね いいんでしょう? ズキズキしちゃう 私の胸 ふいに後ろから 何にも言わずに腕を引かれた 参っちゃうナ 白馬の王子様  こまっちゃうナ デイトにさそわれて どうしよう まだまだはやいかしら どこ見ればいいの (分からないわ) 私でいいのかしら 貴方は「可愛いね」って言ってくれるし もう貴方のトリコです
長編歌謡浪曲 勝海舟三波春夫三波春夫北村桃児遠藤実只野通泰江戸で生れてああ長屋で育ち 今じゃ幕府の総大将 星の流れは皮肉なものさ 月にうそぶく勝海舟の 胸にゃ真っ赤な火が燃える  時代の流れと勢いは 誰が止めても止まらない 無心に遊ぶ子供らが 手まり唄にも口ずさむ 宮さん 宮さん お馬の前で ヒラヒラするのは何じゃいな トコトンヤレトンヤレナ あれは朝敵征伐せよとの 錦の御旗じゃないかいな 菊は栄えて葵は枯れる 西にひずめの音がする  「近代日本の暁を告げる刻の鐘は、 いんいんとして鳴り渡る慶応四年の春、 薩長土肥連合軍は、江戸を目指して怒涛の如く進撃を開始した。 有栖川宮を大総督と仰ぎ、全軍の指揮を取るは、 参謀筆頭薩摩の大南洲西郷隆盛。 これを迎えて江戸を守らんとする海舟、 勝麟太郎彼こそ正に真理を貫く天才的な人であった」  「なあ益満、西郷どんに逢ったら云っておくれ。 勝はホンニ臆病だからねぇ。 戦は恐がっていたよって。俺ら百五十万人の人間が住んでいる江戸が、 天子様の軍勢の為に丸焼けにされるなんて考えたら、 おちおち眠っちゃいられねえよってなア。 じゃ山岡西郷さんへの手紙はこれだ。 読んだらきっと唸るだろうさ。そこで、あんたも私も日本人、 いやさ!皆天子様の子供だと云っておやり…。 まあよろしく頼みましたよ」  軽くくだけてああ口では云うが 腹じゃ何時でも死ぬ覚悟 江戸を焼くのか花見とゆくか そちら次第と勝海舟が 賭けた天下の大勝負 錦の旗をなびかせて 東海道をひた押しに 軍勢進める西郷の 心の動きを見つめつつ 徳川二百八十年 舞台の幕を締める役 吾身ひとつに引受けて 八百八町の誰ひとり 殺しちゃならぬ守らにゃならぬ 迎えて立った勝海舟 時は熟した慶応四年 桜ほころぶ三月半ば 青毛よ走れと一鞭当てて 手網さばきも鮮やかに 蹄の音を響かせて パーッパカパーッパカパッパカパッパカ… 薩摩屋敷の門前に 駒を飛ばして乗りつけた  「おーい、そこの兵隊達!西郷参謀は何処に居る! 俺は海軍総裁勝麟太郎だ!」 慄然として呼ぶ声に 敵であるべき薩摩の兵士 思わず知らず捧げ銃威儀を正して迎えたり この時西郷隆盛は 自ら門を馳け出して思わず 両手を差し延べて 「勝先生!」 「おう西郷さん!」 握る手と手に万感の 想いが籠る両雄の 瞼に浮かぶ涙こそ あゝ幕末の動乱を 救う涙か 明治維新のあけぼのを 飾る涙か虹の色 薩摩隼人と江戸っ子が 共に語る人の為 共に語る国の為  腹が分ればああ話しは早い 渡しましたぞこの江戸を 頼みますぞこの日本を 祈る想いの勝海舟に 花の明治の夜が明ける
新宿そだち佳山明生+おりん佳山明生+おりん別所透遠藤実只野通泰女なんてサ 女なんてサ 嫌いと 思って見ても ひとりで飲む酒 まずい酒 指名しようか いつもの娘 俺もおまえも 新宿そだち  男なんてサ 男なんてサ 嫌いと 言ってはみても 貴方の名刺を 胸に抱く 一目惚れさす にくい人 恋に弱いの 新宿そだち  女なんてサ 女なんてサ 嫌いさ ツンツンしてさ ネオンの数より いるんだぜ だけど気になる あのそぶり 今日もあいたい 新宿そだち  男なんてサ 男なんてサ 嫌いよ はっきりしてよ 好きなら好きだと ききたいの 駄目よ浮気じゃ 出直して 本気に燃えます 新宿そだち
中学三年生花谷麻妃(Fullfull☆Pocket)花谷麻妃(Fullfull☆Pocket)阿久悠遠藤実タナカ零別れの季節の 悲しみを 生まれてはじめて 知りました しるしをつけた カレンダー もうすぐそこに来ています 蛍の光が歌えない 涙でつまって歌えない あのひと卒業して行くの めそめそしていちゃ いけないわ 私も中学三年生  明日からやさしい あの声も とってもすてきな あの顔も 逢えないなんて 思えない そこまで春が来てるのに 蛍の光が歌えない 涙でつまって歌えない あのひと卒業して行くの さよなら言えなきゃ いけないわ 私も中学三年生  蛍の光が歌えない 涙でつまって歌えない あのひと卒業して行くの さよなら言えなきゃ いけないわ 私も中学三年生
すすき野五番街椋忠治郎椋忠治郎いではく遠藤実京建輔雨の夕暮れは 心さみしくて 街の赤い灯(ひ)が 胸にしのびくるよ ずっと昔に 若さのせいで 失くした恋が 水割りに浮かぶよ 思い出のカウンター すすき野五番街  何も言わないで 涙落とした 隅の止(とま)り木は 今日も空(あ)いているね つれて逃げれば よかったものを 世間の風を おそれてた俺だよ 何もかも夢の中 すすき野五番街  長い黒髪を いつも束ねてた 青いあのリボン いまもしてるだろうか どこか遠くの 知らない町で 幸せなのか 気にかかるけれども 青春のひとコマは すすき野五番街 すすき野五番街
泣くな玄太郎山下ひろみ山下ひろみ水木かおる遠藤実馬場良惚れた女を 行かせたあとは ひとりぼっちが しみるだろう こんな時には アンアン 泣くな玄海 玄太郎 どうせ一生 海暮し 怒涛のり切れ 男なら  朱い夕陽に ネオンの赤を 重ね合せる 沖泊り 酒が苦いか アンアン 泣くな玄海 玄太郎 涙まじりの 船唄が 風にちぎれて 飛んでゆく  シケになぶられ 嵐にもまれ 男一匹 強くなる いいさいいんだ アンアン 泣くな玄海 玄太郎 逃げたあいつが もどったら 何もいわずに 抱いてやれ  
大東京音頭菊池恵子菊池恵子滝田常晴・補作詞:藤田まさと遠藤実人が輪になる (ソレ) 輪が花になる (ア ヨイサ ア ヨイサ) 江戸の残り香 ほのぼのとけて 通う心に 咲き残る (ヨイショ) 東京東京 大東京 (サテ) 咲いて咲かせて いつまで ソレ いつまでも  明日のしあわせ (ソレ) 願いをこめて (ア ヨイサ ア ヨイサ) 伸びる地下鉄 高速道路 苦労なんかは 吹きとばせ (ヨイショ) 東京東京 大東京 (サテ) ご覧隅田の 水も澄む ソレ 水も澄む  富士も見えます (ソレ) 筑波も見える (ア ヨイサ ア ヨイサ) むかし武蔵野 いまニュータウン ビルの林に 歌が湧く (ヨイショ) 東京東京 大東京 (サテ) 月が笑顔で 今晩は ソレ今晩は  夢はひろがる (ソレ) 南へ西へ (ア ヨイサ ア ヨイサ) 文化日本の あこがれ乗せて 今日も空から 港から (ヨイショ) 東京東京 大東京 (サテ) 行くぞ世界の 果てまでも ソレ 果てまでも
Dubi Dubi東京北沢まり北沢まり遠藤実遠藤実ドゥビドゥビドゥビドゥ ドゥビドゥビドゥビドゥ ドゥビドゥビドゥビドゥ ドゥビドゥビドゥビドゥビ ドゥビドゥドゥバドゥバドゥ ドゥビドゥビドゥビドゥビ ドゥビドゥドゥバドゥバドゥ  東京ドゥビドゥビドゥビドゥ 東京ドゥビドゥビドゥビドゥ  赤いカクテルのみほしてみた とてもさみしい気持ちがはれた 泣いてる人 笑っている人 すましている人 怒っている人 気取っている人 威張っている人 みんな口には出さないが 愛してる愛してる東京  東京ドゥビドゥビドゥビドゥ 東京ドゥビドゥビドゥビドゥ  曇った空はきらいだけれど 恋を育てるこの街がすき やる気の人 疲れている人 学んでいる人 おしゃれなあの人 やせてるあの人 太っている人 みんな口には出さないが 愛してる愛してる東京
淋しがりやのあの人石川さゆり石川さゆり有馬三恵子遠藤実淋しがりやの人が 好きよ 恋の話を してみたいの 風に飛んだ 私の帽子 どこまでも 追ってくれたあの人 きっとあの人 淋しがりや そして 私もひとりぼっち 恋の話を してみたい人  淋しがりやの人が 好きよ 夢の続きを 聞いてほしい おしゃべりしに 遊びに行くと プラモデルなんて 見せてあの人 きっとあの人 てれやさんね そして 私もはずかしがり 夢の続きを 聞かせたい人  昨日貸した ノートの中に 旅先の しおりなんてあの人 きっとあの人 やさしいのね そして私も 旅を思う つきぬ思い出 つくりたい人
母から娘へ二葉百合子二葉百合子いではく遠藤実伊戸のりお悲しい時は 無理して笑え 笑顔(えがお)が心を 晴れにする 母の口ぐせ 受けついで 育てた娘が 母になる 世の中千篇(せんべん) 変っても 変らないのが 子や孫に 母が気づかう あたたかさ  上には上の 世界があって 下見りゃこれまた きりがない 見栄(みえ)をはっても 苦労だけ 自分の器量(きりょう)で 生きなさい あなたが育てる 子供らが 大きくなって 思うのは 母のぬくもり 子守唄  叶える夢や 叶わぬ夢も 人にはそれぞれ あるけれど 親がみるのは 唯(ただ)ひとつ 子供が立派(りっぱ)に 育つ夢 あなたに私が 生きてると 仕草(しぐさ)に見える この頃は 母のしあわせ 感じます
夢追い酒三山ひろし三山ひろし星野栄一遠藤実甲斐靖文悲しさまぎらす この酒を 誰が名付けた 夢追い酒と あなたなぜなぜ わたしを捨てた みんなあげてつくした その果てに 夜の酒場で ひとり泣く  死ぬまで一緒と信じてた わたしばかです ばかでした あなたなぜなぜ わたしを捨てた 指をからめ 眠った幸せを 思いださせる 流し唄  おまえと呼ばれた 気がしたの 雨ににじんだ 酒場の小窓 あなたなぜなぜ わたしを捨てた じんとお酒 心に燃えさせて 夢を追いましょ もう一度
若き旅情舟木一夫舟木一夫西條八十遠藤実たったひとりの姉さんが 遠くへ行った淋しさに あてなく旅に出たこころ ああ若き日 ああ若き日 涙たたえて旅をゆく  海の匂いのする町で たそがれ灯る灯をみれば どこかに姉の居るような ああ若き日 ああ若き日 波に鴎が飛んでゆく  山にゆれてる白い百合 海辺の紅い桜貝 おもいでばかり目について ああ若き日 ああ若き日 姉を偲びて旅をゆく
くちなしの花三山ひろし三山ひろし水木かおる遠藤実伊戸のりおいまでは指輪も まわるほど やせてやつれた おまえのうわさ くちなしの花の 花のかおりが 旅路のはてまで ついてくる くちなしの白い花 おまえのような 花だった  わがままいっては 困らせた 子供みたいな あの日のお前 くちなしの雨の 雨のわかれが 今でもこころを しめつける くちなしの白い花 おまえのような 花だった  小さなしあわせ それさえも 捨ててしまった 自分の手から くちなしの花を 花を見るたび 淋しい笑顔が またうかぶ くちなしの白い花 おまえのような 花だった
大演歌音頭三波春夫三波春夫いではく遠藤実演歌うたって 生きている 心にじんと しみてくる 歌で情けを 結んだら 花も咲くだろ 人生は さあさ踊ろうよ 唄おうよ みんなで みんなで 演歌だよ  惚れたあの娘は 声自慢 唄えばなおさら いいおんな 愛の手拍子 合わせたら 熱い想いが かよいあう さあさ踊ろうよ 唄おうよ みんなで みんなで 演歌だよ  酔えば陽気に 唄ってた おやじの気持が よくわかる にがい甘いも 人生さ 涙なんかは ふっとばせ さあさ踊ろうよ 唄おうよ みんなで みんなで 演歌だよ
くちなしの花山口ひろみ山口ひろみ水木かおる遠藤実いまでは指輪も まわるほど やせてやつれた おまえのうわさ くちなしの花の 花のかおりが 旅路のはてまで ついてくる くちなしの白い花 おまえのような 花だった  わがままいっては 困らせた 子どもみたいな あの日のおまえ くちなしの雨の 雨の別れが いまでも心を しめつける くちなしの白い花 おまえのような 花だった  小さな幸せ それさえも 捨ててしまった 自分の手から くちなしの花を 花を見るたび 淋しい笑顔が また浮かぶ くちなしの白い花 おまえのような 花だった
ソーラン渡り鳥山口ひろみ山口ひろみ石本美由起遠藤実津軽の海を 越えて来た ねぐら持たない みなしごつばめ 江差(えさし)恋しや 鰊場(にしんば)恋し 三味を弾く手に 想いを込めて ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン 唄うソーラン ああ 渡り鳥  故郷の港 偲んでも 夢も届かぬ 北国の空 愛嬌えくぼに 苦労を隠し 越えたこの世の 山川幾つ ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン 旅のソーラン ああ 渡り鳥  瞼の裏に 咲いている 幼なじみの はまなすの花 つらいことには 泣かないけれど 人の情けが 欲しくて泣ける ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン 娘ソーラン ああ 渡り鳥
みちづれ渡瀬恒彦渡瀬恒彦水木かおる遠藤実京建輔水にただよう 浮草に おなじさだめと 指をさす 言葉少なに 目をうるませて 俺をみつめて うなずくおまえ きめたきめた おまえとみちづれに  花の咲かない 浮草に いつか実のなる ときをまつ 寒い夜ふけは お酒を買って たまのおごりと はしゃぐ姿に きめたきめた おまえとみちづれに  根なし明日なし 浮草に 月のしずくの やどるころ 夢の中でも この手をもとめ さぐりあてれば 小さな寝息 きめたきめた おまえとみちづれに
ソーラン渡り鳥花村菊江花村菊江石本美由起遠藤実山路進一津軽の海を 越えて来た 塒持たない みなしごつばめ 江差恋しや 鯨場恋し 三味を弾く手に 想いを込めて ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン 唄う ソーラン ああ渡り鳥  故郷の港 偲んでも 夢も届かぬ 北国の空 愛嬌笑くぼに 苦労を隠し 越えた此の世の 山川幾つ ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン 旅の ソーラン ああ渡り鳥  瞼の裏に 咲いている 幼馴染みの はまなすの花 辛いことには 泣かないけれど 人の情けが 欲しくて泣ける ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン 娘 ソーラン ああ渡り鳥
いつでも初恋石川さゆり石川さゆり有馬三恵子遠藤実目をふせて 別れたひと 去年の海辺 忘れたい思い出には さよならする日よ 今は素敵なあなたがいる 泣いた私が遠くなる 愛するそのたび 私には はじめての恋なのよ  名前さえ 忘れたひと おさない手紙 過ぎてゆく月日が好き 心は自由よ 今はあなたと 二人なの そして何かがはじまるの 愛するそのたび 私には はじめての恋なのよ  今はあなたと 二人なの そして何かがはじまるの 愛するそのたび 私には はじめての恋なのよ
くちなしの花松尾雄史松尾雄史水木かおる遠藤実いまでは指輪も まわるほど やせてやつれた おまえのうわさ くちなしの花の 花のかおりが 旅路のはてまで ついてくる くちなしの白い花 おまえのような 花だった  わがままいっては 困らせた 子供みたいな あの日のおまえ くちなしの雨の 雨のわかれが 今でもこころを しめつける くちなしの白い花 おまえのような 花だった  小さなしあわせ それさえも 捨ててしまった 自分の手から くちなしの花を 花を見るたび 淋しい笑顔が またうかぶ くちなしの白い花 おまえのような 花だった
磯浜慕情小柳ルミ子小柳ルミ子山上路夫遠藤実遠い岬の あの灯台は 日暮れ近づきゃ 灯をともす 海に出ていった 船人は 灯りめざして 帰るのに 私めざして 帰った人は どこの鴎と 消えたやら  待ってみたって 男と女 所詮こうなりゃ もう駄目ね こぼれ松葉を 指に巻き ひとり歩くの 磯づたい 私を抱いて 誓った夜は どこの海へと 棄てたやら  海はさみしく 暮れてゆく 遠くちらつく 漁火が 私めざして 帰った人は どこの鴎と 消えたやら
帰らなくちゃ山本リンダ山本リンダ三宅正蔵遠藤実お星さまが 顔を出した フォークダンスの広場の上に 帰らなくちゃ………… 帰らなくちゃ 帰らなくちゃ  ママが お家で待っているから どうしたのって 言うかしら 言うかしら だって だって 素敵な男の子が あたしばっかり 相手にしたがるんですもの  帰らなくちゃ 帰らなくちゃ だけど もうすこし 踊っちゃおかな 帰らなくちゃ 帰らなくちゃ 帰らなくちゃ 帰らなくちゃ  花も鳥も 眠るころは 私のまぶたも ふさがりそうよ 帰らなくちゃ………… 帰らなくちゃ 帰らなくちゃ  ママが お家でまっているから いけない子って 言うかしら 言うかしら だって だって みんなが 私のこと 素敵だって 話してくれないんですもの
花燃え石川さゆり石川さゆり有馬三恵子遠藤実明日も逢えるくせに 淋しそうなの 罪な事したかしら ここでさよなら 噂がたつのこわい 噂されたいの だめなのだめなの 傷つきそう せつないほどの胸騒ぎ 恋するこころ  胸の奥の奥で さわぐ花びら うち明けてほしいのに はにかみやなのね 夜露をみても思う あの人を思う 好きなの好きなの このままでも 私にさえもわからない 恋するこころ  風もない日なのに ユリがこぼれる あの人と待ち合わす この町はずれ 小指がなぜか燃える 片頬が燃える つらいのつらいの 泣きたいほど 着物の中で抱きしめる 恋するこころ
千年杉畠山みどり畠山みどり石本美由起遠藤実天に聳える 千年杉も もとは小さな 木の苗さ 人も同じさ 雨や嵐を 受けて立ち 耐えて凌いで 生き抜いて でかい樹になれ 幹になれ  若葉青葉に 望みを託し 夢を広げて 繁る枝 親に貰った 負けず嫌いの 命なら 花を見ごとに 咲かすまで 無駄に散らして なるものか  誰が小物か 大物なのか 値打ち決めるは 生きざまさ 樹齢重ねて 生きる歳月 堂々と いまに此の世の 青空に 見せる己の 立ち姿
寒椿ウー・ショウインウー・ショウインいではく遠藤実湯上がりの ほつれ毛 うつして 鏡の中に ひとり 薄化粧 あなたの来るのを 待ちわびて 悲しい瞳をして 時を追う 私の恋は寒椿 私の恋は寒椿 赤く咲いても ひとり寝の 寂しさ耐えてゆけません 外はしんしん 雪もよう  この着物似合うでしょうか 椿の色と同じ紅をひく 迷惑かけずについてゆく 気づけば涙とひとり言 私の恋は寒椿 私の恋は寒椿 みるは 今宵もうたかたの 悲しい夢の くり返し 一夜かぎりの恋ですか  私の恋は寒椿 私の恋は寒椿 赤く咲いても ひとり寝の 寂しさ耐えてゆけません 外はしんしん 雪もよう 寒椿あゝ 寒椿あゝ… 
乃木坂の女舟木一夫舟木一夫白鳥園枝遠藤実たまらなく好きだけど 愛さずにわかれた ぬれてつつましい あじさいのようなヒト 乃木坂の雨あがり 話してくれた さみしい生い立ち 僕のこの胸で 抱きしめたかった  さだめなど のりこえて愛すればよかった そんな苦しみを あの人は知らない 乃木坂で いつかまた会えるでしょうか やさしくきいたね 僕のこの胸に 抱きしめたかった  乃木坂は やるせない 想い出ばかり 心はいたむよ 僕は涙ぐみ 坂道のぼる
日本ふるさと音頭三波春夫三波春夫いではく遠藤実山は 山はネ うす紅桜で染めて 石の地蔵さんも 甘茶で踊る みどり色濃く 人情もあつく 栄えて栄えて 千代八千代 おらがふるさとは 日本一だよ 熱い心の 宝物 宝物  海は 海はネ きらめく朝日をあびて 今日も大漁の のぼりが踊る 盆を迎えて やぐらを巻いて 日焼けのあの娘は 器量よし おらがふるさとは 日本一だよ 熱い心の 宝物 宝物  実る 実るネ 平野に秋風わたり 黄金たんぼに 稲穂が踊る 森の鎮守に 太鼓が鳴れば おやじも くり出す大御輿 おらがふるさとは 日本一だよ 熱い心の 宝物 宝物  村に 村にネ さざんか今年も咲いて 風が笛吹きゃ 枯葉も踊る いろり酒には おふくろ囲み 手拍子はずんで 歌がでる おらがふるさとは 日本一だよ 熱い心の 宝物 宝物
潮来の雨花村菊江花村菊江遠藤実遠藤実遠藤実潮来の小雨は 情なし小雨 よしきりばかりか 私も泣かす 旅のお方の 便りまだかよ 逢いたいなァ ハアー みざをが ままならぬ  思い出数えて 十二の橋を くぐれば鹿島の 灯りがにじむ 真菰がくれに 咲いたあやめも 誰故に ハアー 淋しく 散るのやら  忘れて終えば 泣かないものを あきらめきれない 未練なこころ 利根のすすきも 恋に悲しみ 枯れたのね ハアー みざをが ままならぬ
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
みちづれおおたか静流おおたか静流水木かおる遠藤実水にただよう うきぐさに 同じさだめと ゆびを指す ことば少なに 目をうるませて 俺を見つめて うなずくおまえ きめた きめた おまえとみちづれに  根なし明日なし うきぐさに 月のしずくの 宿るころ 夢の中でも この手をもとめ さぐり当てれば 小さなねいき きめた きめた おまえとみちづれに
まごころ舟木一夫舟木一夫吉田旺遠藤実このままで いいとおまえはゆうけれど 痛いほど わかりすぎるよそのつらさ 今日からは 世間の目など気にせずに 肩ならべ 表通りへでてゆこう 嘘をついて生きるよりも 愛のためにすべて捨てる それがおまえへの 熱い真心さ  耐えている おまえに甘えすぎていた もう二度と みじめな思いさせないよ 重ねあう 胸に流れる紅い血が 絶えるまで けしておまえを離さない たとえ誰がなじろうとも 恥じることは何もないさ だからどこまでも ついて来ておくれ 嘘をついて生きるよりも 愛のためにすべて捨てる それがおまえへの 熱い真心さ
泣いてもいいよ冠二郎冠二郎三浦康照遠藤実頬のやつれが 気になるけれど 元気そうだね よかったね 波止場通りの 小さな酒場 やっとお前に 逢えたんだ 俺にすがって 思いきり 思いきり 泣いてもいいよ  何も聞くまい お前を見れば 俺にゃ苦労が わかるのさ 噂たよりに 見知らぬ町で やっとお前に 逢えたんだ 愛が生まれた ふるさとの ふるさとの 話しをしよう  悪い夢だと 思えばいいさ なんで気がねが あるものか 霧の港の 春待つ酒場 やっとお前に 逢えたんだ 俺にすがって 思いきり 思いきり 泣いてもいいよ
みちづれ松尾雄史松尾雄史水木かおる遠藤実水にただよう 浮草に おなじさだめと 指を指(さ)す 言葉少なに 目をうるませて 俺をみつめて うなずくおまえ きめた きめた おまえとみちづれに  花の咲かない 浮草に いつか実のなる ときをまつ 寒い夜ふけは お酒を買って たまのおごりと はしゃぐ姿に きめた きめた おまえとみちづれに  根なし明日なし 浮草に 月のしずくの やどるころ 夢の中でも この手をもとめ さぐりあてれば 小さな寝息 きめた きめた おまえとみちづれに
昭和舟歌平たか子平たか子いではく遠藤実周防泰臣世間に背(そむ)き 義理に泣き 故郷(ふるさと)はなれた 遠い日々 舵とるおまえ おれが櫓(ろ)で ふたりで渡った 浮世川  涙の先に 明日(あす)を見て いい夢さがしに 流れ舟 肌刺す風と 月の夜は ふたりが唄った 船頭歌  結んだ縁(えにし) ふり向けば いまなら言えるさ ありがとう 今夜は飲めよ 熱い酒 ふたりの人生 たたえよう
お月さん今晩は北島三郎北島三郎松村又一遠藤実池多孝春こんな淋しい 田舎の村で 若い心を 燃やしてきたに 可愛いあの娘は 俺を見捨てて 都へ行っちゃった リンゴ畑の お月さん今晩は 噂をきいたら 教えておくれよなァ  憎い女と 恨んでみたが 忘れられない 心のよわさ いとしあの娘は どこにいるやら 逢いたくなっちゃった リンゴ畑の お月さん今晩は 噂をきいたら 教えておくれよなァ  祭りばやしを 二人できいて 語りあかした あの夜が恋し あの娘想えば 俺も何だか 泣きたくなっちゃった リンゴ畑の お月さん今晩は 噂をきいたら 教えておくれよなァ
木挽哀歌舟木一夫舟木一夫安部幸子遠藤実木挽き歌だよ さびしかないよ 木挽き歌だよ もうじき日ぐれ  谷の向うに 山里かくし 日ぐれおろしが 胸にも吹くよ 胸にも吹くよ ホイ  椎の大木 いかだに組んで 水に流せば 木場にとどくよ いえず別れた 言葉はどこに 流しゃあの子の 胸にとどくよ 胸にとどく ホイ  泣いてみていた ひとみを写す 谷のわきみず いつまで白い  木挽き歌だよ さびしかないよ 木挽き歌だよ もうじきひぐれ もうじきひぐれ ホイ
夢追い酒松尾雄史松尾雄史星野栄一遠藤実悲しさまぎらす この酒を 誰が名付けた 夢追い酒と あなたなぜなぜ わたしを捨てた みんなあげてつくした その果てに 夜の酒場で ひとり泣く  死ぬまで一緒と信じてた わたしばかです ばかでした あなたなぜなぜ わたしを捨てた 指をからめ 眠った幸せを 思いださせる 流し唄  おまえと呼ばれた 気がしたの 雨ににじんだ 酒場の小窓 あなたなぜなぜ わたしを捨てた じんとお酒 心に燃えさせて 夢を追いましょ もう一度
哀愁出船嶺陽子嶺陽子菅野小穂子遠藤実安藤実親遠く別れて 泣くことよりも いっそ死にたい この恋と うしろ髪ひく 哀愁出船 涙かみしめ ゆく潮路  こんな冷たい あなたのしうち それがうらめぬ あたしなの 霧笛一声 哀愁出船 つきぬ思い出 波に散る  そうよいつかは わかってくれる せめて儚い 空だのみ 別れおしんで 哀愁出船 涙堪えて みる潮路
お月さん今晩は清水博正清水博正松村又一遠藤実こんな淋しい 田舎の村で 若い心を 燃やしてきたに 可愛いあの娘(こ)は 俺らを見捨てて 都へ行っちゃった リンゴ畑の お月さん今晩は 噂をきいたら 教えておくれよなあ  憎い女と 恨んでみたが 忘れられない 心のよわさ いとしあの娘は どこにいるやら 逢いたくなっちゃった リンゴ畑の お月さん今晩は 噂をきいたら 教えておくれよなあ  祭りばやしを 二人できいて 語りあかした あの夜が恋し あの娘想えば 俺(おら)もなんだか 泣きたくなっちゃった リンゴ畑の お月さん今晩は 噂をきいたら 教えておくれよなあ
雪椿水城なつみ水城なつみ星野哲郎遠藤実やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿  夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿  つらくても がまんをすれば きっと来ますよ 春の日が 命なげすて 育ててくれた あなたの口癖 あなたの涙 子供ごころに 香りを残す 花は越後の 花は越後の 雪椿
石狩川藤祐介藤祐介いではく遠藤実春まだ浅い 石狩川の 岸にゆれてる ネコヤナギ 残雪ふんで ゆく旅人に なぐさめ見せる野辺の花  母なる川に 燈籠流し 夏の夜空に 流れ星 あてなき明日をさすらう身には ハマナスさえも 目にいたい  夕日に染まる くれない色は つかのま 燃える 恋の色 盃あげりゃ 忘れたはずの おもかげ浮かぶひともいる  雪の砂丘か 石狩平野 流れも 時も たちどまる 窓うつ風は 心の傷も 昨日も今日も 消してゆく
東京ラテン十八番街美空ひばり美空ひばり星野哲郎遠藤実山路進一あなたのコートに 頬をうずめて 思いきり泣いて あまえる 夜のひととき ア…… ピンクの唇 こぼれるためいきよ Blue lonely Smile とっても 逢いたかったわ Blue lonely Smile ムー 東京 ラテン十八番街  七彩ライトに むせぶマスカラ ふたりの胸の あやしい 夢のときめき ア…… 激しいリズムに よろめくミッドナイト Blue lonely Smile あなたは つめたいひとね Blue lonely Smile ムー 東京 ラテン十八番街
北国の春水城なつみ水城なつみいではく遠藤実江口浩司白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会では わからないだろと 届いたおふくろの 小さな包み あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな  雪どけ せせらぎ 丸木橋 からまつの芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに いいだせないまま 別れてもう五年 あのこはどうしてる あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな  やまぶき 朝霧 水車小屋 わらべ唄 聞える 北国の ああ 北国の春 あにきもおやじ似で 無口なふたりが たまには酒でも 飲んでるだろか あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな
ゆうべの女によろしくな千昌夫千昌夫西沢爽遠藤実女が寝返り 打ったとき おれはだまって 部屋を出た 小粋な別れと 言いたいが 曉けの出船を 追うように みれん雨ふる 港町… ゆうべの女に よろしくな  こうして眠れば しあわせと おれの片手を 抱きしめて 幼い頃には 母さんの 指をにぎって 寝たのよと いった女の 片えくぼ… ゆうべの女に よろしくな  今ごろうらんで いるだろな おれはやっぱり だめな奴 だました男の ぬくもりに むせぶ背中が 目にうかぶ 雨の海峡 わかれ船… ゆうべの女に よろしくな
からたち日記クミコクミコ西沢爽遠藤実フェビアン・レザ・パネこころで好きと 叫んでも 口では言えず たゞあの人と 小さな傘を かたむけた あゝ あの日は雨 雨の小径に 白い仄かな からたち からたち からたちの花  「幸せになろうね あの人は言いました わたしは 小さくうなずいただけで 胸がいっぱいでした」  くちづけすらの 想い出も のこしてくれず 去りゆく影よ 単衣の袖を かみしめた あゝ あの夜は霧 霧の小径に 泣いて散る散る からたち からたち からたちの花  「このまま 別れてしまってもいいの でもあの人は さみしそうに目をふせて それから 思いきるように 霧の中に消えてゆきました さよなら初恋 からたちの花が散る夜でした」  からたちの実が みのっても 別れた人は もう帰らない 乙女の胸の 奥ふかく あゝ 過ぎゆく風 風の小径に いまは遥かな からたち からたち からたちの花  「いつか秋になり からたちには黄色の実が たくさんみのりました 今日もまた 私はひとりこの道を歩くのです きっとあの人が帰ってきそうな そんな気がして」
せんせい石川さゆり石川さゆり阿久悠遠藤実淡い初恋 消えた日は 雨がしとしと 降っていた 傘にかくれて 桟橋で ひとり見つめて 泣いていた おさない私が 胸こがし 慕いつづけた ひとの名は せんせい せんせい それはせんせい  声を限りに 叫んでも 遠くはなれる 連絡船 白い灯台 絵のように 雨にうたれて 浮かんでた 誰にも言えない 悲しみに 胸をいためた ひとの名は せんせい せんせい それはせんせい  恋する心のしあわせを そっと教えた ひとの名は せんせい せんせい それはせんせい
他人船こおり健太こおり健太遠藤実遠藤実杉山ユカリ別れてくれと 云う前に 死ねよと云って ほしかった ああ この黒髪の 先までが あなたを愛しているものを 引離す 引離す 他人船  背中を向けた 桟橋で さよなら云えず 濡らす頬 ああ この指切りの 指までが あなたを愛しているものを 引離す 引離す 他人船  いつか逢えると それだけを のぞみにかけて 生きてゆく ああ この目の下の ホクロさえ あなたを愛しているものを 引離す 引離す 他人船
おひまなら来てね野中さおり野中さおり枯野迅一郎遠藤実おひまなら来てよネ 私淋しいの 知らない 意地悪 本当に一人よ 一人で待ってんの 酒場の花でも 浮気なんかいやよ 来てね来てね 本当に来てよネ  おひまなら来てよネ 私せつないの 知らない 意地悪 女は惚れたら 何にもいらないの 私の負けなの みんなあんたに上げる 来てね来てね 本当に来てよネ  おひまなら来てよネ 私淋しいの 知らない 意地悪 電話じゃ言えない 大事な話しなの 死ぬほど好きなの これが本当の恋よ 来てね来てね 本当に来てよネ
ソーラン渡り鳥秋山涼子秋山涼子石本美由起遠藤実津軽の海を 越えて来た 塒(ねぐら)持たない みなしごつばめ 江差恋しや 鰊場恋し 三味を弾く手に 想いを込めて ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン 唄う ソーラン ああ渡り鳥  故郷の港 偲んでも 夢も届かぬ 北国の空 愛嬌笑くぼに 苦労を隠し 越えた此の世の 山川幾つ ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン 旅の ソーラン ああ渡り鳥  瞼の裏に 咲いている 幼馴染みの はまなすの花 辛いことには 泣かないけれど 人の情けが 欲しくて泣ける ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン 娘 ソーラン ああ渡り鳥
星影のワルツジェロジェロ白鳥園枝遠藤実別れることは つらいけど 仕方がないんだ 君のため 別れに星影の ワルツをうたおう 冷たい心じゃ ないんだよ 冷たい心じゃ ないんだよ 今でも好きだ 死ぬほどに  一緒になれる 倖せを 二人で夢見た ほほえんだ 別れに星影の ワルツをうたおう あんなに愛した 仲なのに あんなに愛した 仲なのに 涙がにじむ 夜の窓  さよならなんて どうしても 言えないだろうな 泣くだろな 別れに星影の ワルツをうたおう 遠くで祈ろう 倖せを 遠くで祈ろう 倖せを 今夜も星が 降るようだ
おもいで石川さゆり石川さゆり有馬三恵子遠藤実またひとつ 恋が終ったみたい 今私とても 大人びた気持 お砂糖なしの コーヒーを 飲みながら 飲みながら 貴方を思い 遠い雲見つめてる 愛したり別れたり 別れたり愛したり 思い出は ふえてもいいと思うの  その恋は そこで終っていいわ また誰かいつか めぐり逢うために 吹き過ぎてゆく そよ風は 仕方ない 仕方ない 貴方はそうよ 手にふれた風なのよ 恋をして傷ついて 傷ついて恋をして 思い出は ふえてもいいと思うの  窓から外へ あてもなく 出てみたい 出てみたい 二人のことを どのようにしのぶのか 夢をみてとまどって とまどって夢をみて 思い出は ふえてもいいと思うの
はるかなる山舟木一夫舟木一夫西沢爽遠藤実さみしいときは 憧れた はるかなる はるかなる 山を 越えてゆこう 流れる雲よ ひとりでいても ぼくの 涙は 見せないぞ  こゝろの怒り 思いきり 叫べば 叫べば かえる あのこだま いつでも ぼくを 待っててくれる 山は 父母 山は友  哀しみ多い 青春は はるかなる はるかなる 山を 越えてゆこう 小さなことは 忘れていろと 山は だまって 立ってるぞ
大阪まつり音頭三波春夫三波春夫いではく遠藤実銀杏並木に 緑が萌えて 水の都に 花だより 日本列島 ど真中 音頭とるなら 大きくとろう これが浪華の 心意気 もうかりまっかで ひと踊り ぼちぼちですワで ふた踊り 大阪音頭で 総踊り  十日戎(えびす)で 今年も明けて 天神祭りで 夏が来る 日本列島 ど真中 八百八橋に 食いだおれ わてら 商い ど根性 もうかりまっかで ひと踊り ぼちぼちですワで ふた踊り 大阪音頭で 総踊り  やってみなはれ 昔も今も やれば 大阪 日本一 日本列島 ど真中 城を築いた 大閤さんも 夢は 日本の 音頭とり もうかりまっかで ひと踊り ぼちぼちですワで ふた踊り 大阪音頭で 総踊り
止り木天知茂天知茂山口洋子遠藤実ボトルの底にほんのわずか 酒をのこしてあのひと消えた さよならだけが人生と どこかできいたような台詞がくせで 酔えばもたれてくる肩が 恋しい止り木 影ひとつ  考えてみりゃ去年からの けっこう長いつきあいだった 一度も好きと云えぬまゝ お互い遠いとこで惚れあっていた 酔えばやっぱり演歌だと 歌った止り木 影ひとつ  いまごろ北國(きた)は冬のさなか 吹雪まじりの景色が浮かぶ ひとあし早くこの街に 春だけやってきてもわたしは寒い 酔えば瞼で旅をする 女の止り木 影ひとつ
杉良太郎杉良太郎いではく遠藤実前田俊明ふり向けば人生は海を行く船か 雨 嵐 波や風 限りなくあった その中で出会ったおまえは港 おだやかなやすらぎの愛の歌 いつの日も聴かせてくれた おれのおれの港さ  若さゆえ無茶をして傷ついた夜も 灯りつけ つつむよに待っていてくれた 子守歌きこえるおまえの胸で 泥のよに眠りつくおれだった 明日へのちからをくれた おれのおれの港さ  いつの世も男は風の旅人 わがままな放浪(さすらい)も季節(とき)が過ぎ たどりつくところはおまえ おれのおれの港さ
星影のワルツ二見颯一二見颯一白鳥園枝遠藤実伊戸のりお別れることは つらいけど 仕方がないんだ 君のため 別れに星影の ワルツを歌おう 冷たい心じゃ ないんだよ 冷たい心じゃ ないんだよ 今でも好きだ 死ぬほどに  一緒になれる しあわせを 二人で夢みた ほほえんだ 別れに星影の ワルツを歌おう あんなに愛した 仲なのに あんなに愛した 仲なのに 涙がにじむ 夜の窓  さよならなんて どうしても 言えないだろうな 泣くだろな 別れに星影の ワルツを歌おう 遠くで祈ろう 幸せを 遠くで祈ろう 幸せを 今夜も星が 降るようだ
夢追い酒三丘翔太三丘翔太星野栄一遠藤実伊藤雪彦悲しさまぎらす この酒を 誰が名付けた 夢追い酒と あなたなぜなぜ わたしを捨てた みんなあげて つくしたその果(は)てに 夜の酒場で ひとり泣く  死ぬまで一緒と 信じてた わたしバカです バカでした あなたなぜなぜ わたしを捨てた 指をからめ 眠った幸せを 思いださせる 流し唄  おまえと呼ばれた 気がしたの 雨ににじんだ 酒場の小窓 あなたなぜなぜ わたしを捨てた じんとお酒 心にもえさせて 夢を追(お)いましょ もう一度
おまえのひざ天知茂天知茂山口洋子遠藤実誰の世話にもならずにきたが 少し近ごろ疲れたよ 長雨つづくこんな夜は 酔って甘えるひざがいゝ あゝ しろいおまえのひざがいゝ  ひとり暮しになれたとわらう 声の調子が淋しそう おまえもきっとそれなりに 生きるきびしさ抱きしめて あゝ 苦労したのかこの都会(まち)で  たずねあぐねた枕が一つ 酔えば男のふるさとは こんなに近くにあるんだね 抱いてねむれるひざがいゝ あゝ しろいおまえのひざがいゝ
蟹工船福田こうへい福田こうへい星野哲郎遠藤実鈴木英明蟹を網から むしりとる 腕にしぶきの 牙が立つ 船は木の葉だ 川崎舟だ どうせ稼ぎは 知れてるが ドッコイドッコイ 度胸は千両だ  女子土くれ 青畳 グッと生つば のみこんで がまんしようぜ カムチャッカ月夜 蟹を肴に どぶを飲みゃ ドッコイドッコイ つららの花が咲く  おッかねえのは 海じゃない みれん心と いう奴さ 地獄廻りの 蟹工船だ 赤い夕日よ 呼ぶじゃない ドッコイドッコイ 覚悟はできている
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
若いふたり松尾雄史松尾雄史杉本夜詩美遠藤実きみにはきみの 夢があり ぼくにはぼくの 夢がある ふたりの夢を よせあえば そよ風甘い 春の丘 若い若い 若いふたりの ことだもの  きみにはきみの 歌があり ぼくにはぼくの 歌がある ふたりが歌を おぼえたら たのしく晴れる 青い空 若い若い 若いふたりの ことだもの  きみにはきみの 道があり ぼくにはぼくの 道がある ふたりの道は 遠いけど きのうもきょうも はずむ足 若い若い 若いふたりの ことだもの
ひとりぼっち天童よしみ天童よしみ山口洋子遠藤実「おお寒い……冷えるわねえ どういっぱい ところで聞いてくれる こんな淋しい女のはなし」  恋をしたのは 二十才まえ 命も夢も賭けたけど 涙で終った初恋は 妻も子もある 妻も子もある相手(ひと)だった お酒が飲みたい こんな夜は お酒が飲みたい こんな夜は  北のふるさと 出たときは 十六でした肌寒い 粉雪舞い散る停車場で 泣いて泣いて 泣いてにぎった母の指 お酒が飲みたい こんな夜は お酒が飲みたい こんな夜は  ひとつひとつと 数えたら 両手にあまる傷の跡 淋(さみ)しい女の身の上を 知っているよな 知っているよな弾き語り お酒が飲みたい こんな夜は お酒が飲みたい こんな夜は  「ごめんなさい しめっぽい愚痴 聞かせちゃって そろそろ看板だけど ネッ もう一杯いかが……」
みちづれ氷川きよし氷川きよし水木かおる遠藤実石倉重信水にただよう 浮草に おなじさだめと 指をさす 言葉少なに 目をうるませて 俺をみつめて うなずくおまえ きめた きめた おまえとみちづれに  花の咲かない 浮草に いつか実のなる ときをまつ 寒い夜ふけは お酒を買って たまのおごりと はしゃぐ姿に きめた きめた おまえとみちづれに  根なし明日なし 浮草に 月のしずくの やどるころ 夢の中でも この手をもとめ さぐりあてれば 小さな寝息 きめた きめた おまえとみちづれに
大安吉日野路由紀子野路由紀子吉田旺遠藤実なみだこらえてる 私の身代りに 雨の庭先 桜がこぼれます すきなひとを あきらめて 嫁ぐかなしみなど 誰も知らずほめてくれる 花嫁姿 どこでみているの この世に私だけ ひとり残して 残して行ったひと  きっと倖せを つかんでおくれよと 裾の乱れを なおしてくれる母 丸くなった その背中 見れば何もいえず 鏡の中むりにつくる 別れの笑顔 どこでみているの この世に私だけ ひとり残して 残して行ったひと
さが・ふるさとの歌「栄の国から」都道府県歌都道府県歌駒井瞭・補作詞:いではく遠藤実春は桜に 秋コスモスと 花の街並 あふれる笑顔 空に浮んだ バルーンにのせて 夢もふくらむ 虹も出る いいね ほのぼの ふるさと佐賀 心ふれあう 心ふれあう 愛の郷(さと)  彩(いろ)もあざやか やきもの通り 唐津くんちは 曳山(ひきやま)祭り 人のにぎわい 歴史も深く たどる古代へ 吉野ヶ里 いいね ほのぼの ふるさと佐賀 星も降ります 星も降ります 温泉(おゆ)の中  外は玄海 内(なか)は有明 海はふた色 自然も豊か 風が奏(かな)でて 生まれた歌を 人が伝えて 友を呼ぶ いいね ほのぼの ふるさと佐賀 みんな集まる みんな集まる 栄(さかえ)の国
若い二人一条貫太一条貫太杉本夜詩美遠藤実伊戸のりおきみにはきみの 夢があり ぼくにはぼくの 夢がある ふたりの夢を よせあえば そよ風甘い 春の丘 若い若い 若い二人の ことだもの  きみにはきみの 歌があり ぼくにはぼくの 歌がある ふたりが歌を おぼえたら たのしく晴れる 青い空 若い若い 若い二人の ことだもの  きみにはきみの 道があり ぼくにはぼくの 道がある ふたりの道は 遠いけど きのうもきょうも はずむ足 若い若い 若い二人の ことだもの
ソーラン渡り鳥黒木姉妹黒木姉妹石本美由起遠藤実津軽の海を 越えて来た 塒(ねぐら)持たない みなしごつばめ 江差(えさし)恋しや 鰊場(にしんば)恋し 三味を弾く手に 想いを込めて ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン 唄うソーラン ああ 渡り鳥  故郷の港 偲んでも 夢も届かぬ 北国の空 愛嬌笑くぼに 苦労を隠し 越えたこの世の 山川幾つ ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン 旅のソーラン ああ 渡り鳥  瞼の裏に 咲いている 幼馴染みの はまなすの花 辛いことには 泣かないけれど 人の情けが 欲しくて泣ける ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン 娘ソーラン ああ 渡り鳥
淋しい町舟木一夫舟木一夫丘灯至夫遠藤実ひとりぽっちの 旅の子にゃ 淋しい町だな この町は みんな知らない 顔ばかり 通り過ぎてゆく 通り過ぎてゆく 消えてゆく  どこか妹に よく似てる 声をかけよか お下げの子 どうせよそ者 この僕にゃ そっぽ向くのが そっぽ向くのが せきの山  町のはずれに 落ちていた バラの花さえ 淋しかろ スーツケースに 入れてきた 夢も散り散り 夢も散り散り 夜が更ける
こんな男でよかったら根津甚八根津甚八遠藤実遠藤実伊藤雪彦こんな男でよかったら 俺と来るかい 横浜へ 夜におぼれてしまいそな 弱いお前に ひかされた こんな男でこんな男でよかったら 俺と来るかい 横浜へ  こんな男でよかったら 早くはいれよ かさの中 雨にぬれたら かぜをひく 過去は流そう 忘れよう こんな男でこんな男でよかったら 俺と来るかい 横浜へ  こんな男でよかったら 俺とくらそう 横浜で 船の汽笛を聞きながら 夢をお前とみたいのさ こんな男でこんな男でよかったら 俺とくらそう 横浜で
嘆きのボス千昌夫千昌夫なかにし礼遠藤実斉藤恒夫惚れていりゃこそ 可愛さあまって ポカンとひとつ なぐったら あいつは 家を出ていった ちょっぴり 淋しいが こう見えたって 俺は俺はボスだよ 町一番の よい男 泣けば夜風が あざわらう  夜もねないで 荷物をまとめて 夜明けが来たら あっさりと あいつは 俺を棄ててった ふざけた 女だぜ こう見えたって 俺は俺はボスだよ 女はみんな 俺のもの 恋は鼻唄 風まかせ  ごめんなさいの 手紙は来たけど 両手をついて 土下座して あやまるまでは 許さない 弱味は 見せないぜ こう見えたって 俺は俺はボスだよ 意地と度胸に 生きてゆく 月よ見てくれ この笑顔
ポッポー船田端義夫田端義夫遠藤実遠藤実船の汽笛が ポーポッ 波にくだけて ポーポッ おんな嫌いの 錨がにくい あんたを乗せて 行っちゃった 好きよ 好きよ 好きよポッポー船 また来ておくれ…  呼んでいるのに ポーポッ 笑顔ひとつで ポーポッ 弱い女は また泣かされて 鴎と待つのが おちなのよ 好きよ 好きよ 好きよポッポー船 また来ておくれ…  三月たったら ポーポッ きっと来るよと ポーポッ きまり文句の 波止場の別れ 最後のテープも 切れちゃった 好きよ 好きよ 好きよポッポー船 また来ておくれ…  背伸びしたって ポーポッ 遠い遠いよ ポーポッ どんな気持ちで あんたはいるの 見送るつらさが わかるかい 好きよ 好きよ 好きよポッポー船 また来ておくれ…
二度目の春を信じますこまどり姉妹こまどり姉妹石本美由起遠藤実夢がこの世の 道しるべ 命かけなきゃ 前には出ない 泣いて情けの 深さを知りました ああ 遅いけど 出直すわ 二度目の春を 信じて生きて行く  昔愛した 人もいた 恋は涙の あきらめ節か 罪な男と 知りつつ惚れました ああ 馬鹿でした 出直すわ 二度目の春を 信じて生きて行く  死んじゃ駄目だと 叱るよに 吹雪励ます 旅路の宿屋 負けはしません 覚悟は出来てます ああ 意地を持ち 出直すわ 二度目の春を 信じて生きて行く
津軽慕情田子一馬田子一馬平山忠夫遠藤実北へ流れる あの雲が 津軽野づらで 雪になる 俺の分まで 働き終えて 親父いまごろ 囲炉裏酒 ああ 帰りたい 帰れない 酔えば恋しい イャーイー ふる里が  背中まるめて おふくろが 榾火もやして 夜業する 俺の野良着を また縫いながら 待っているとの 夢便り ああ 帰りたい 帰れない 唄でしのぼか イャーイー ふる里を  手豆こらえた 山仕事 遠い町から 思い出す わたし津軽で 暮らすと言った 幼馴染は どうしてる ああ 帰りたい 帰れない 想い届けよ イャーイー ふる里へ
アケミという名で十八で黒川真一朗黒川真一朗西沢爽遠藤実只野通泰波止場でひろった 女の子 死にたいなんて 言っていた アケミという名で十八で おれと暮した 三日目に もとの男へ 行っちゃった 蹴とばせ 波止場のドラムカン やけで唄った 浪花節 ああ さびしいぜ  ごめんなさいって 走り書き 女の匂いが 残るだけ 一間のオンボロアパートを どんなつもりか 知らないが 花を飾って 消えちゃった 蹴とばせ 波止場のドラムカン やけで唄った 浪花節 ああ さびしいぜ  夜霧の波止場にゃ 影もない 遠くで霧笛が むせぶだけ アケミという名の 変な娘(こ)が もしもどこかで 泣いてたら 待っているぜと 言ってくれ 蹴とばせ 波止場のドラムカン やけで唄った 浪花節 ああ さびしいぜ
北国の春最上川司最上川司いではく遠藤実上杉洋史白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘北国の ああ北国の春 季節が都会では わからないだろと 届いたおふくろの 小さな包み あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな  雪どけ せせらぎ 丸木橋 からまつの芽がふく北国の ああ北国の春 好きだとおたがいに いいだせないまま 別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな  やまぶき 朝霧 水車小屋 わらべ唄きこえる北国の ああ北国の春 あにきもおやじ似で 無口なふたりが たまには酒でも 飲んでるだろか あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな
あゝりんどうの花咲けど舟木一夫舟木一夫西沢爽遠藤実遠藤実さみしく花に くちづけて 君は眠りぬ 永遠に あゝ りんどうの うす紫の 花咲けど 高原わたる 雲あわく 白き墓標は 丘の上  やつれし君の 枕辺に 花を飾りし 日はいずこ あゝ りんどうの うす紫の 花咲けど かえらぬ君を 泣くごとく 露を宿して 揺れる花  白樺道に ひとり聞く 歌はかなしき 風の歌 あゝ りんどうの うす紫の 花咲けど 初恋あわれ いまはただ 誰に捧げん この花ぞ
くちなしの花中山秀征中山秀征水木かおる遠藤実KOJI obaいまでは指輪も まわるほど やせてやつれた おまえのうわさ くちなしの花の 花のかおりが 旅路のはてまで ついてくる くちなしの 白い花 おまえのような 花だった  わがままいっては 困らせた 子供みたいな あの日のおまえ くちなしの雨の 雨のわかれが 今でもこころを しめつける くちなしの 白い花 おまえのような 花だった  小さなしあわせ それさえも 捨ててしまった 自分の手から くちなしの花を 花を見るたび 淋しい笑顔が また浮かぶ くちなしの 白い花 おまえのような 花だった
北国の春松山恵子松山恵子いではく遠藤実白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の あゝ北国の春 季節が都会ではわからないだろと 届いたおふくろの 小さな包み あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな  雪どけ せせらぎ 丸木橋 からまつの芽がふく 北国の あゝ北国の春 好きだとおたがいに 言いだせないまま 別れてもう五年 あのこはどうしてる あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな  山吹き 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞える 北国の あゝ北国の春 あにきもおやじ似で 無口なふたりが たまには酒でも 飲んでるだろか あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな
北国の春大泉逸郎大泉逸郎いではく遠藤実伊戸のりお白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ北国の春 季節が都会では わからないだろと 届いたおふくろの 小さな包み あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな  雪どけ せせらぎ 丸木橋 から松の芽がふく 北国の ああ北国の春 好きだとおたがいに 言いだせないまま 別れてもう五年 あのこはどうしてる あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな  山吹き 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国のああ北国の春 あにきもおやじ似で 無口なふたりが たまには酒でも 飲んでるだろか あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな
お月さん今晩は天童よしみ天童よしみ松村又一遠藤実こんな淋しい 田舎の村で 若い心を 燃やしてきたに 可愛いあの娘は 俺(おら)を見捨てて 都へ行っちゃった リンゴ畑の お月さん今晩は 噂を聞いたら 教えておくれよなあ  憎い女と 恨んでみたが 忘れられない 心のよわさ いとしあの娘は どこにいるやら 逢いたくなっちゃった リンゴ畑の お月さん今晩は 噂を聞いたら 教えておくれよなあ  祭りばやしを 二人できいて 語りあかした あの夜が恋し あの娘想えば 俺も何んだか 泣きたくなっちゃった リンゴ畑の お月さん今晩は 噂を聞いたら 教えておくれよなあ
すきま風山川豊山川豊いではく遠藤実人を愛して 人は心ひらき 傷ついて すきま風知るだろう いいさそれでも 生きてさえいれば いつかやさしさに めぐり逢える その朝おまえは 小鳥のように 胸に抱かれて 眠ればいい  夢を追いかけ 夢に心とられ つまずいて すきま風見るだろう いいさそれでも 生きてさえいれば いつかほゝえみに めぐり逢える その朝おまえは 野菊のように 道のほとりに 咲いたらいい  いいさそれでも 生きてさえいれば いつかしあわせに めぐり逢える その朝おまえは すべてを忘れ 熱い涙を 流せばいい
修学旅行ベイビーブーベイビーブー丘灯至夫遠藤実二度とかえらぬ 思い出乗せて クラス友達 肩よせあえば ベルが鳴る鳴る プラットホーム ラララ… 汽車はゆく 汽車はゆく はるばると はるばると 若いぼくらの 修学旅行  地図をひろげて 夢見た町を 僕のカメラで 撮した君を 思い出すだろ いついつまでも ラララ… 汽車はゆく 汽車はゆく ひとすじに ひとすじに 若いぼくらの 修学旅行  霧の港に 湖畔の宿に 名残りつきない 手と手を振れば あとを追うよな 小鳥の群れよ ラララ… 汽車はゆく 汽車はゆく さようなら さようなら 若い ぼくらの 修学旅行
みちづれ永井裕子永井裕子水木かおる遠藤実水にただよう 浮草に おなじさだめと 指をさす 言葉少なに 目をうるませて 俺をみつめて うなずくおまえ きめた きめた おまえとみちづれに  花の咲かない 浮草に いつか実のなる ときをまつ 寒い夜ふけは お酒を買って たまのおごりと はしゃぐ姿に きめた きめた おまえとみちづれに  根なし明日(あす)なし 浮草に 月のしずくの やどるころ 夢の中でも この手をもとめ さぐりあてれば 小さな寝息 きめた きめた おまえとみちづれに
なさけ川三船和子三船和子高橋直人遠藤実あなたが側に いなければ 眠れないのよ 淋しくて 夜に流れる なさけ川 なさけ川 愛の嵐に この身をのまれ 溺れて死んでも 悔いはない  お前の肌は 冷たいと 強くやさしく 抱きしめて 泣いて流れる なさけ川 なさけ川 木の葉みたいな おんなの心 運命の波間で 揺れている  行き着く先は 地獄でも そうよ後には 戻れない 炎えて流れる なさけ川 なさけ川 夢のしずくを 枕に宿し いとしいあなたと しのび逢う  
おひまなら来てね花村菊江花村菊江枯野迅一郎遠藤実小杉仁三おひまなら来てよネ 私淋しいの 知らない 意地悪 本当に一人よ 一人で待ってんの 酒場の花でも 浮気なんかいやよ 来てね来てね 本当に来てよネ  おひまなら来てよネ 私せつないの 知らない 意地悪 女は惚れたら 何もいらないの 私の負けなの みんなあんたにあげる 来てね来てね 本当に来てよネ  おひまなら来てよネ 私淋しいの 知らない 意地悪 電話じゃ云えない 大事な話なの 死ぬほど好きなの これが本当の恋よ 来てね来てね 本当に来てよネ
温泉かぞえ唄こまどり姉妹こまどり姉妹星野哲郎遠藤実ハァー 一つとせ ひとりのお客さんと かけまして 商売繁昌と とくわいな ナンデモッテ ソンダトコ イッチャウンダネ おつれがあとから エーくるわいな  ハァー 二つとせ 富士の白雪と かけまして 夜明けのいさり火と とくわいな ナンデモッテ ソンダトコ イッチャウンダネ 朝湯にぼけるじゃ エーないかいな  ハァー 三つとせ 短いドテラと かけまして 楽しかった旅行と とくわいな ナンデモッテ ソンダトコ イッチャウンダネ 足がでるでは エーないかいな  ハァー 五つとせ 伊東むすめと かけまして 大室山のサボテンと とくわいな ナンデモッテ ソンダトコ イッチャウンダネ さされてみたいじゃ エーないかいな  ハァー 九つとせ 婚約時代と かけまして 尻つめ祭りと とくさいな ナンデモッテ ソンダトコ イッチャウンダネ アチチのウフフじゃ エーないかいな  ハァー 十とせ 隣のお客さんと かけまして 温州(うんしゅう)みかんと とくわいな ナンデモッテ ソンダトコ イッチャウンダネ きになるものでは エーないかいな
北越雪譜~雪のロマンを歌うまえに~牧村三枝子牧村三枝子水木かおる遠藤実国境の 長いトンネル ぬければ そこはもう 雪国 風に舞う雪を 花にたとえ 雪見酒などと 洒落てはいられません 雪のロマンを 歌うまえに 一年ここで 暮らしてください 人の生活に のしかかる 雪の重みを ひしひし感じるでしょう 美しい雪が 雪が 雪が 恐ろしいのです  日の光 のぞく日もなく 吹雪いて 山が鳴る 雪国 太いつらら折り お風呂うめて 雪降ろし終えた 疲れをほぐしましょう 雪のロマンを 永い冬の 生活の中に 見つけてください 雪でさらした 縮にも ひとのこころの 温みがこもっています しろがねの雪が 雪が 雪が 暖かいのです  美しい雪が 雪が 雪が 恐ろしいのです 
青春はぼくらのもの舟木一夫舟木一夫丘灯至夫遠藤実生まれたときから 苦しみを 背負って進む 道ならば ぼくら 若さで 越えようよ ごらん あの娘も 歌うだろ ああ 青春は ぼくらのもの  ちぎれた暦は もう二度と この手の中に かえらない ぼくら 前進あるばかり きけよ 希望の 鐘も鳴る ああ 青春は ぼくらのもの  生まれたからには たくましく 一本道を 進んでく ぼくら どんなに つらくとも 今日は あかるく 生きようよ ああ 青春は ぼくらのもの
忘れよう杉良太郎杉良太郎稲葉爽秋遠藤実(ごめんなさいあなた お別れね うらまないでね) あいつと結婚したいなら 俺に遠慮はいらないぜ おまえの愛は終わったと いまは悲しい嘘をつく せつないぜ……  (ごめんなさいあなた お別れね うらまないでね) 酒場の暮らしが つらいのと うぶなおまえは 泣いていた 他人のように 思えずに 陰でかばって きた俺さ いつだって……  (ごめんなさいあなた お別れね うらまないでね) あいつとふたりで しあわせに なっておくれよ これからは おまえのことを 愛してた それは言うまい 男なら 忘れよう……
北国の春清水博正清水博正いではく遠藤実白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘北国の ああ 北国の春 季節が都会では わからないだろと 届いたおふくろの 小さな包み あの故郷(ふるさと)へ 帰ろかな 帰ろかな  雪どけ せせらぎ 丸木橋 からまつの芽がふく北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに いいだせないまま 別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな  やまぶき 朝霧 水車小屋 わらべ唄きこえる北国の ああ 北国の春 あにきもおやじ似で 無口なふたりが たまには酒でも 飲んでるだろか あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
夢追い酒西方裕之西方裕之星野栄一遠藤実悲しさまぎらす この酒を 誰が名付けた 夢追い酒と あなたなぜなぜ わたしを捨てた みんなあげてつくした その果てに 夜の酒場で ひとり泣く  死ぬまで一緒と 信じてた わたし馬鹿です 馬鹿でした あなたなぜなぜ わたしを捨てた 指をからめ 眠った幸せを 思いださせる 流し唄  おまえと呼ばれた 気がしたの 雨ににじんだ 酒場の小窓 あなたなぜなぜ わたしを捨てた じんとお酒 心に燃えさせて 夢を追いましょ もう一度
みちづれ星星星星水木かおる遠藤実周防泰臣水にただよう 浮草に おなじさだめと 指をさす 言葉少なに 目をうるませて 俺をみつめて うなづくおまえ きめた きめた おまえとみちづれに  花の咲かない 浮草に いつか 実のなる ときをまつ 寒い夜更けは お酒を買って たまのおごりと はしゃぐ姿に きめた きめた おまえとみちづれに  根なし明日なし 浮草に 月のしずくの やどるころ 夢の中でも この手をもとめ さぐりあてれば 小さな寝息 きめた きめた おまえとみちづれに
津軽慕情(民謡調お囃子入り)山本謙司山本謙司平山忠夫遠藤実伊戸のりお(ハイ ハイ) (ラッセーラー ラッセーラー ラッセーラー ラッセーラー) 北へ流れる (ハーヨーイトナ) あの雲が (ハ ヨーイショ) 津軽野(の)づらで 雪になる (ラッセーラー ラッセーラー) 俺の分まで 働き終えて (ハイ) 親父いまごろ 囲炉裏酒(いろりざけ) (ハイハイ) ああ 帰りたい 帰れない (ハーラッセーラー) 酔えば恋しい (ハイハイ) イヤーイー ふる里が (ハーヨーイショヨイショ) (ラッセーラー ラッセーラー) 背中まるめて おふくろが 榾火(ほたび)もやして 夜業(よなべ)する 俺の野良着(のらぎ)を また縫いながら 待っているとの 夢便り ああ 帰りたい 帰れない 唄でしのぼか イヤーイー ふる里を 手豆(てまめ)こらえた 山仕事 遠い町から 思い出す わたし津軽で 暮らすと言った 幼馴染(おさななじみ)は どうしてる ああ 帰りたい 帰れない 想い届けよ イヤーイー ふる里へ
からたち日記市川由紀乃市川由紀乃西沢爽遠藤実山田年秋こころで好きと 叫んでも 口では言えず たゞあの人と 小さな傘を かたむけた あゝ あの日は雨 雨の小径に 白い仄かな からたち からたち からたちの花  「幸せになろうね あの人は言いました わたしは 小さくうなずいただけで 胸がいっぱいでした」  くちづけすらの 想い出も のこしてくれず 去りゆく影よ 単衣(ひとえ)の袖を かみしめた あゝ あの夜は霧 霧の小径に 泣いて散る散る からたち からたち からたちの花  「このまま 別れてしまってもいいの でもあの人は さみしそうに目をふせて それから 思いきるように 霧の中へ消えてゆきました さよなら初恋 からたちの花が散る夜でした」  からたちの実が みのっても 別れた人は もう帰らない 乙女の胸の 奥ふかく あゝ 過ぎゆく風 風の小径に いまは遥かな からたち からたち からたちの花  「いつか秋になり からたちには黄色の実が たくさんみのりました 今日もまた 私はひとりこの道を歩くのです きっとあの人が帰ってきそうな そんな気がして」
近江八幡堀杉良太郎杉良太郎松井由利夫遠藤実銭の重さと 涙の重さ 苦労 天秤 弥次郎兵エ 辛抱するんだ 一にも二にも それが近江の 商人や 八幡堀の 水のぬくみを 忘れちゃならぬ  母の情けの 鳥打ち帽子 顔をかくして 手漕ぎ舟 葦の葉かげで 啼く葦切りの 声が恋しい 日の昏れは 八幡堀の 赤い夕陽を こころに画く  無理という字を 両手で揉んで 夢を売るのが 道ならば いつか錦を はじき出す 八幡堀の 月に誓った いのちじゃないか
ふたり舟徳巻駒子徳巻駒子遠藤実遠藤実肩を寄せ合い 手をにぎり 人生という川 渡ります 愛のつらさに 泣いてもいいの あなたがそばに 居るのなら 流れて行けるわ ふたり舟  こんな私で いいですか 人生という川 夢さがし 足手まといに なりますけれど 捧げた心 嘘じゃない 嵐も耐えるわ ふたり舟  抱いて下さい 思いきり 人生という川 凍る夜は あなた信じて 私は生きる 涙を花と 読みながら 離れはしないわ ふたり舟 
旅鴉千昌夫千昌夫藤田まさと遠藤実百里千里を 歩いても 歩くだけでは 能がない ましてやくざな 仁義沙汰 広い世間を 狭くして どこに男のどこに男の 明日がある  はなればなれに 散る雲に 訊いて応えが 出るものか 一つしかない 命なら 一つしかない ふるさとの せめて畳のせめて畳の 上で死ね  意地と情は 垣根越し それが道理と 知りながら 知った道理の 裏をゆく 野暮な野郎の 意地っ張り 今日も草履の今日も草履の 紐が泣く
心燃えさせて島倉千代子島倉千代子石本美由起遠藤実池多孝春頬につめたい みぞれが落ちる あなた追いかけ来た ここは泣き場所 今も死ぬほど 好きなのに 嘘にしないで 約束を あなたひとりに 尽くしたい 心燃えさせて 命燃えさせて 女やめるまで  明日に飛べない 傷つき鴎 北の港宿 いま酒と泣きたい 女ひとり寝 うす化粧 燃えて抱かれた 愛の日を 肌にとめてる この指輪 心燃えさせて 命燃えさせて 女やめるまで  あなたひとりに 尽くしたい 心燃えさせて 命燃えさせて 女やめるまで
おんな傘藤田さなえ藤田さなえ水木かおる遠藤実おんな男と 肩を打つ 人のうわさの 冬の雨 嘘よ 嘘々 そんなじゃないわ 何があっても 私には 一番大事な ひとだもの 逢いに行きます おんな傘  可哀そうにね 欺されて あとで泣くよと 冬の雨 よして よしてよ もう云わないで 酒や女に もろいのは 淋しいこころの 裏がえし あなた貸しましょ おんな傘  つらい涙を 流しても ついて行きたい 冬の雨 いいの いいのよ バカでもいいの わざと自分を傷つけて おなじ傷みに 泣きながら ぬれて行きます おんな傘 
港と女と子守唄千昌夫千昌夫西沢爽遠藤実只野通泰捨てた女を 誰かゞひろう 港は男の 通り道 遊びのつもりの おれなのに ベッドのはしに 腰かけて おまえがうたった 子守唄 ねんねこ ねやしゃんせ 寝た子には よゥ 買うてあげよか 笛太鼓 笛太鼓よ  思い出すのか 子供の頃を うつろな目をして うたう唄 いくども男に 背かれた おまえの過去に つまされて グラスを片手に 聞いていた  窓をしめなよ 夜霧がふかい 船なら港を 出て行った さよならしないさ 明日から おまえのそばに 居てやるぜ 泣かずにうたいな 子守唄 ねんねこ ねやしゃんせ 寝た子には よゥ 買うてあげよか 笛太鼓 笛太鼓よ
おまえが出番歌川二三子歌川二三子遠藤実遠藤実前田俊明がまんをするのがサー 人生だ この山越えたら なんとかなるさ 身内と思った あいつが敵で 敵だと思った あいつが味方 苦しい時こそ 真実(まこと)が見える 元気だせ 元気だせ おまえが出番だぜ  暗闇地獄にね 火を点(とも)せ 愛情灯りで 行先照らす 口先上手じゃ 仕事は出来ぬ 額に汗して 頑張りなされ 苦しい時こそ 真実が見える 元気だせ 元気だせ おまえが出番だぜ  はじけた夢なんか 忘れろよ 裸で生まれて 来たんじゃないか 一から出直しゃ 気持ちがいいぜ 負けてもまた勝つ 根性持とう 苦しい時こそ 真実が見える 元気だせ 元気だせ お前が出番だぜ
俺は藤吉郎三波春夫三波春夫北村桃児遠藤実何時(いつ)も 温かな 心でいたい 何時も 命を 燃やしていたい 雲の彼方に 夢かけて 駒よ 駒よ いなゝけ 俺は藤吉郎  恋に一度は 泣いてもみたい 想う 花なら 抱いてもみたい 辛い この世で あればこそ 共に 共に ゆこうよ 俺は 藤吉郎  母の泪を 大事にしたい 人の倖せ 守ってやりたい 建てゝみせよう 城一つ 男 男 なりゃこそ 俺は 藤吉郎
新宿そだち松原のぶえ・坂井一郎松原のぶえ・坂井一郎別所透遠藤実只野通泰女なんてサ 女なんてサ 嫌いと 思って見ても ひとりで飲む酒 まずい酒 指名しようか いつもの娘 俺もおまえも 新宿そだち  男なんてサ 男なんてサ 嫌いと 言ってはみても 貴方の名刺を 胸に抱く 一目惚れさす にくい人 恋に弱いの 新宿そだち  女なんてサ 女なんてサ 嫌いさ ツンツンしてさ ネオンの数より いるんだぜ だけど気になる あのそぶり 今日もあいたい 新宿そだち  男なんてサ 男なんてサ 嫌いよ はっきりしてよ 好きなら好きだと ききたいの 駄目よ浮気じゃ 出直して 本気に燃えます 新宿そだち
あゝ笠戸丸二葉百合子二葉百合子横井弘遠藤実(セリフ) 「ああ、あれから何年いいえ、何十 年たったことでしょう。笠戸丸のデッキから 万歳、万歳と声を限りに叫びつづけたのが、 まるで昨日のことのようでございます」  行くも送るも 血を吐く想い 叫び続けた あの日の港 錦かざって 帰る誓いの 真赤なテープ 波に千切れりゃ ああ ふるさとの 旗も泣いてた 笠戸丸  つらい長雨 つれない旱(ひでり) 祈る両手を 突きさす夜風 意地をたよりに 他国ぐらしを 堪(こら)えて来たが いつも偲ぶは ああ ふるさとの 祭り囃子よ 藁の屋根  (セリフ) 「血の滲むような苦労の毎日で ございました。桜の季節が来るたび、雪 の便りをきくたびにせめて一度、一度だ けでいい。この足でふるさとの土を踏んで みたい……しきりに思うのでございます」  盆にゃ行けるか 正月頃か 噂きくたび 心がうずく 遠くはなれて 積り積った 思いを数を 夢のふるさと ああ ふるさとの 山に向って ぶつけたい
おんな歌千昌夫千昌夫西沢爽遠藤実斉藤恒夫別れなければ いけないと 知ってなおさら 燃えるのよ バカな私と 裏町小路 一分刻みの 未練にまけて 酒につぶやく おんな歌  人を泣かせて 添うたとて いつか私が 泣かされる そんな運命が 悲しい夜は 夫婦揃いの 湯呑を買って あなたいるよに お茶をつぐ  花をさまよう 蝶のよに 泣いてはかない 女でも 虹をおとして 素顔のままで 惚れて惚れたい 男がひとり それが死ぬほど つらいのよ
来不彼雨三船和子三船和子志賀大介遠藤実池多孝春来ないあなたと 書いて読む おんな泣かせの こぬか雨 しあわせふたりで 探そうと あれほど約束 したものを 今夜もあなた、、 ああ 来不彼雨(こぬかあめ)  未練 ためいき 酒場川(さかばがわ) 泣いて流れて 何処へ行く おとことおんなの あの夜が 死ぬほど憎いの 恋しいの おもかげ濡れる、、 ああ 来不彼雨(こぬかあめ)  錆びた時計の 針でさえ 夢を重ねて 華になる この先 この街 この店で いつ迄待ったら いいですか 応えてほしい、、 ああ 来不彼雨(こぬかあめ) 
ミニミニデート山本リンダ山本リンダ樋詰喜久子遠藤実ミニミニスカートで 歩いてみたの 白いブーツで はずむ足どり 可愛いおひざも こんにちは 素敵な 素敵な あのひとが よく似合うと 言ったのよ  ミニミニミニ ミニー ミニミニミニ ミニー ミニデート……………  ミニミニスカートは ラブラブカラー いつもの街を 歩きたいな 歩きたいな…………  ミニミニスカートで 踊ってみたの ながいまつげが ちょっぴりおすまし 可愛いおひざも こんにちは うれしい うれしい あの夢が ほら はずんで いるでしょう  ミニミニミニ ミニー ミニミニミニ ミニー ミニデート……………  ミニミニスカートは ラブラブカラー いつもの街を 歩きたいな 歩きたいな…………  ミニミニミニ ミニー ミニミニミニ ミニー ミニデート……………  ミニミニスカートは ラブラブカラー いつもの街を 歩きたいな 歩きたいな…………  ミニミニスカートで ミニミニスカートで ミニミニスカートで
只今授業中舟木一夫舟木一夫関沢新一遠藤実ABCDEFG ABCDEFG ABCDEFG 今日も学校の裏のみち 通るあのこの リボンがあかい ABCD どこの子あの子 どっかのあの子 勉強もどっかへいっちゃって ABカッコ Aカッコ ぼくは 只今授業中 ABCDEFG ABCDEFG  ABCDEFG ABCDEFG ABCDEFG ツンとすまして いっちゃった あとにレモンの 匂いがのこる ABCD どこの子あの子 どっかのあの子 おかげで 勉強はうわの空 ABカッコ Aカッコ ぼくは 只今授業中 ABCDEFG ABCDEFG  ABCDEFG ABCDEFG ABCDEFG いつも勉強してるとき いつも通るよ イジワル娘 ABCD どこの子あの子 どっかのあの子 ボンヤリしていて 叱られた ABカッコ Aカッコ ぼくは 只今授業中 ABCDEFG ABCDEFG
焼けぼっくいに火がついた千昌夫千昌夫西沢爽遠藤実おれが故郷を 捨てたとき 泣いてすがった 娘っ子 きれいになったぜ 見違えた 花の東京のど真ん中 ばったり お前と 会うなんて… あゝ エー焼けぼっくいに火がついた  まさかお前が あとを追い 道をはさんだ 盛り場の 女でいるとは 知らなんだ おれも毎日 ビルの屋根 わかれた お前を 呼んでいた… あゝ エー焼けぼっくいに火がついた  惚れて別れて また会えば 惚れた度合いも 倍になる 今夜は酔おうぜ 二人きり 恋の苦労の 泣き笑い うれしい 涙の 味がする… あゝ エー焼けぼっくいに火がついた
夢追い酒氷川きよし氷川きよし星野栄一遠藤実石倉重信悲しさまぎらす この酒を 誰が名付けた 夢追い酒と あなたなぜなぜ わたしを捨てた みんなあげて つくしたその果てに 夜の酒場で ひとり泣く  死ぬまで一緒と 信じてた わたしバカです バカでした あなたなぜなぜ わたしを捨てた 指をからめ 眠った幸せを 思いださせる 流し唄  おまえと呼ばれた 気がしたの 雨ににじんだ 酒場の小窓 あなたなぜなぜ わたしを捨てた じんとお酒 心にもえさせて 夢を追いましょ もう一度
帰り花千昌夫千昌夫なかにし礼遠藤実斉藤恒夫何処にも行き場の ないままに お前は帰って 来たんだね 雨にぬれると 毒だから とにかくお入り 帰り花 あゝ帰り花  はなれて暮した 年月の 苦労の余韻が 目に残る 俺にすがると 決めたなら 泪をおふきよ 帰り花 あゝ帰り花  お前の背中の ぬくもりは 昔とすこしも かわらない 口に出せねど この俺も 待っていたのさ 帰り花 あゝ帰り花  泣き虫弱虫 さみしがり 似たもの同士の 二人なら やってみようよ もう一度 はなしはしないぜ 帰り花 あゝ帰り花
若い恋人たち千昌夫千昌夫山口あかり遠藤実イカスぜあの娘 可愛いくて いつも逢いたい 顔みたい エレキがはずむ 恋の唄 みんなでうたおう 青春を とってもとってもとっても好きな きみだから とってもとってもとっても好きな きみだから  赤いセーター 似合う娘と デートをしたり 踊ったり エレキがはずむ 街角で 君、僕うたおう 青春を とってもとってもとっても好きな きみだから とってもとってもとっても好きな きみだから  恋をするなら 好きな娘と 若い生命を 燃やそうよ エレキがはずむ ハイウエイ みんなでうたおう 青春を とってもとってもとっても好きな きみだから とってもとってもとっても好きな きみだから
くちなしの花天童よしみ天童よしみ水木かおる遠藤実いまでは指輪も まわるほど やせてやつれた おまえのうわさ くちなしの花の 花のかおりが 旅路のはてまで ついてくる くちなしの 白い花 おまえのような 花だった  わがままいっては 困らせた 子供みたいな あの日のおまえ くちなしの雨の 雨のわかれが 今でもこころを しめつける くちなしの 白い花 おまえのような 花だった  小さなしあわせ それさえも 捨ててしまった 自分の手から くちなしの花を 花を見るたび 淋しい笑顔が またうかぶ くちなしの 白い花 おまえのような 花だった
親星子星西崎緑・田端義夫西崎緑・田端義夫西沢爽遠藤実空の星さえ 親星子星 母のない子は つらかろに ねんねん あたいの寝顔に涙 泣いているのね 泣いているのね ……お父ちゃん  お父ちゃん あの星が母ちゃん星なの? うん そうなんだよ いつになったら あの星から 母ちゃんが帰ってきて お祭りに つれてってくれるのかなあ あの頃はたのしかったね もう一度お母ちゃんを呼んでみよう… お母ちゃんーお母ちゃんー 遠いお空に いる母ちゃんと 星をひろって 遊びたい ねんねん この子に よい夢おくれ 母ちゃんに抱かれて 母ちゃんに抱かれて ……ねる夢を 無事で育って 花嫁御寮 父のねがいは それひとつ ねんねん うたって親子で暮らす 春よ来い来い 春よ来い来い ……早く来い
風紋八代亜紀八代亜紀松井由利夫遠藤実北へ行けば 行くほど 花の彩りが 少なくなるように こころのまよいが うすれてゆきます 息でくもる 窓の向うは サロマ湖 そしてその向うは 冬を運ぶ海 孤独になって はじめてわかる 飾る愛の 虚しさが 哀しさが  くらい顔を みせたら 他人はあやしむわ 女のひとり旅 あかるくふるまう 背中が寒いの 撫の小枝 くべるペチカの 赤い火 美幌ちぎれ雲に なぜか涙ぐむ 束の間でした 夢みた月日 それもさだめ ふりむけば つらいだけ  風が吹くたびに 海が哭(な)くたびに 変わる砂の丘 孤独になって はじめてわかる 飾る愛の 虚しさが 哀しさが
いのち川吉田恵美吉田恵美白鳥園枝遠藤実前田俊明涙が赤く 染まるほど 苦労をするよと いうあなた 流れて行きます ついて行きます 死ぬまで一緒よ はなれはしないわ あなたはあなたは 私のいのち川  心を燃やし 寄せ合えば 冷たい世間に たえられる 私のとりえは 何もないけど この愛ひとすじ つくしてみせます あなたはあなたは 私のいのち川  あなたを知らぬ その前の 哀しい痛みは 忘れます 愛して下さい 抱いて下さい 夜明けも間近い あかねの空です あなたはあなたは 私のいのち川
佐渡坂上二郎坂上二郎いではく遠藤実あなたが死ぬなら 死にますと 誓ったひとの 声が聞こえる ここは荒波 佐渡の海 悲しみもようを 流してくれます  あなたが教えて くれたのは おけさの唄と 恋のはかなさ 赤い夕陽に 染まる海 あなたを愛した 心の色です  ふたりで見ようと 約束の 漁火いまは ひとりみつめる 今度生まれて 来る時は 佐渡に生まれて あなたを待ちます
ギターよふるさとへ帰ろう千昌夫千昌夫遠藤実遠藤実あゝ ふるさとへ あゝ帰ろう おゝ 傷ついた 心やすめに …浮かんでくるよ 笹の舟 ながした小川が… ふるさとへ 帰ろう ギターよ 愛をさがしに  あゝ あの人は あゝ居るだろか おゝ 母ひとり 僕を待つだろか …浮かんでくるよ 赤とんぼ 追いかけた空が… ふるさとへ 帰ろう ギターよ 夢をさがしに  あゝ ふるさとへ あゝ帰ろう おゝ 傷ついた 心やすめに おゝ 傷ついた 心やすめに おゝ 傷ついた 心やすめに
ツキツキ節畠山みどり畠山みどり西沢爽遠藤実ツキツキ ツキツキ  ツキツキ ツキツキ およそ恋には ナニがつく ツキツキ節で 申そうならば 二人で見ている 空の月 甘いデイトは キッスつき 恋のためいき そっとつき ついたためいき 運のつき エーいまじゃ 女房で鼻につき それでも商売大繁盛  ツキツキ ツキツキ およそ酒には ナニがつく ツキツキ節で 申そうならば 街にゃネオンが パッとつき あの娘目につき 思いつき 逢いたかったと かじりつき 酔ってふらつき 尻をつき エーあわれ帰りにゃ 馬がつき それでも商売大繁盛 ツキツキ ツキツキ  ツキツキ ツキツキ さあて皆さん ナニがつく ツキツキ節で 申そうならば どなたもだんだん 元気つき 調子手拍子 ハヤシつき 一緒にうたえば 知恵がつき エーこれでどうやら タネがつき それでも商売大繁盛 ツキツキ ツキツキ
もうさよならですか加納吾朗加納吾朗遠藤実遠藤実川端マモルもうさよならですか もうお別れですね あなたと暮らすのはやっぱり 足手まといになるばかりですね 駄目な私に優しさありがとう 花が咲き散る間の恋だけど 忘れないで もうあまえられない もう遠い人なのね あなた あなたさよなら  いまあなたの胸に 熱い涙置きます うらみの心など私に 湧くことさえも許されない恋 駄目な私に思い出ありがとう 花が咲き散る間の恋だけど 忘れないで もうあまえられない もう遠い人なのね あなた あなたさよなら あなた あなたさよなら
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
凧凧あがれ藤島桓夫藤島桓夫松村又一遠藤実村の噂が つらいなら 飛んでゆこうかヨー 山こえて 「凧凧 あがれ 天まであがれ」 そんな気持で 俺らは ふるさとすてるのさ  見てておくれよ そのうちにゃ きっとわかってヨー くれるだろ 「凧凧 あがれ 天まであがれ」 俺も 男さ 一旗揚げずに おくものか  涙なんかは見せないが 胸でわびてるヨー この俺さ 「凧凧 あがれ 天まであがれ」 恋し故郷よ しばしの別れだ さようなら
十円ぽっちでごめんなさい都はるみ都はるみ西沢爽遠藤実イヤよ すぐ来て すぐ逢って 会社なんかは ほっといて あのねモシモシ 赤電話 おかげで あの人 サット サット しかけて帆かけてとんで来る アラわるいわネ 十円ぽっちで ごめんなさい ノサイサイ  娘ごころの ありったけ 好きなの 好きだわ 愛してる あとは たのむわ この手紙 郵便切手を ソット ソット しかけて帆かけてはりつける アラわるいわネ 十円ぽっちで ごめんなさい ノサイサイ  イカス おかたと バスの中 目と目があうたび 胸が鳴る 夢を見るよな このチャンス 乗り越ししますわ チョイト チョイト しかけて帆かけて車掌さん アラわるいわネ 十円ぽっちで ごめんなさい ノサイサイ
せんせい畑中葉子畑中葉子阿久悠遠藤実高田弘淡い初恋 消えた日は 雨がしとしと 降っていた 傘にかくれて 棧橋で ひとり見つめて 泣いていた おさない私が 胸こがし 慕いつづけた ひとの名は せんせい せんせい それはせんせい  声を限りに 叫んでも 遠くはなれる 連絡船 白い灯台 絵のように 雨にうたれて 浮んでた 誰にも言えない 悲しみに 胸をいためた ひとの名は せんせい せんせい それはせんせい  恋する心の しあわせを そっと教えた ひとの名は せんせい せんせい それはせんせい
星影のワルツ天童よしみ天童よしみ白鳥園枝遠藤実別れることは つらいけど 仕方がないんだ 君のため 別れに星影の ワルツをうたおう… 冷たい心じゃないんだよ 冷たい心じゃないんだよ 今でも好きだ 死ぬ程に  一緒になれる 倖せを 二人で夢見た ほほえんだ 別れに星影の ワルツをうたおう… あんなに愛した仲なのに あんなに愛した仲なのに 涙がにじむ 夜の窓  さよならなんて どうしても いえないだろうな 泣くだろな 別れに星影の ワルツをうたおう… 遠くで祈ろう倖せを 遠くで祈ろう倖せを 今夜も星が 降るようだ
おかあさん水森かおり水森かおり神坂薫遠藤実竹内弘一やせたみたいね おかあさん ふざけて おぶって 感じたの 泣き虫だったわ ごめんなさいね 明かるい娘に なりました なやみがあったら 私にも 今度は下さい おかあさん  びっくりしたでしょ おかあさん 思わず起して しまったの 二度とその目が あかないようで 寝顔をみてたら 泣けたのよ 優しく笑った 顔をみて 安心しました おかあさん  感謝をしてます おかあさん たまには肩もみ しましょうね 花嫁衣裳を 着るそれまでは だいじょうぶなんて 云わないで 長生きしてね いつまでも きれいな空です おかあさん
ふたりぽっちこまどり姉妹こまどり姉妹遠藤実遠藤実笑っていたのに 涙が落ちて ひゞわれほっぺを 濡して光る ふたりぽっちの 幸福も 遠いどこかに あるはずよ 聞いて見ましょう 母さんの 優しい目に似た あの星に  仲よしあの娘が 集めてくれた かいがら数える 砂浜日暮れ なんであの子は 貰われて なんでだまって ついてった 遊びあいては もういない あとは意地悪 風ばかり  一度でいゝから 夕焼色の 着物がきたいな 祭の夜は なんでおなかが すくのかな なんで淋しい 夜が来る 聞いて見ましょう 母さんの 優しい目に似た あの星に
お月さん今晩は三丘翔太三丘翔太松村又一遠藤実伊藤雪彦こんな淋しい 田舎の村で 若い心を 燃やしてきたに 可愛いあの娘は 俺らを見捨てて 都へ行っちゃった リンゴ畑の お月さん今晩は 噂をきいたら 教えておくれよなあ  憎い女と 恨んでみたが 忘れられない 心のよわさ いとしあの娘は どこにいるやら 逢いたくなっちゃった リンゴ畑の お月さん今晩は 噂を聞いたら 教えておくれよなあ  祭りばやしを 二人できいて 語りあかした あの夜が恋し あの娘想えば 俺(おら)も何んだか 泣きたくなっちゃった リンゴ畑の お月さん今晩は 噂をきいたら 教えておくれよなあ
春子坂上二郎坂上二郎山上路夫遠藤実春子と自分の 名前を云えば 親の願いが 切なくわかる 明るくやさしく 育てよ そんな想いで つけたはずよ それが今では 流れの女  南のふるさと 遠くに離れ 流れ流され さい果ての街 若さを気ままに もて遊び 生きて来た日の むくいなのよ 汽笛さみしい 北国の窓  春子という名に そむかぬように 生きてみせます これから私 うつむき加減の 癖さえも せめて直して 消えた春を きっと探すわ 流れの女
母灯台歌川二三子歌川二三子鈴木宗敏遠藤実前田俊明世間の海へ 明日(あした)から 一人で船出を するおまえ 人生荒波 暗い海 なんの負けずに 乗り越えろ 無事を祈って ゝ 照らしつづける 母灯台よ  心配かけた 我が子ほど 愛しいものです 母ごころ 幼い頃から 今日までを 想い出すたび 辛いけど 涙かくして ゝ 照らしつづける 母灯台よ  わたしの背丈 追いぬいて 今では立派な 若者よ ふたたび故郷に 帰るまで どうか達者で いておくれ 無事を祈って ゝ 照らしつづける 母灯台よ
ソーラン渡り鳥森山愛子森山愛子石本美由起遠藤実周防泰臣津軽の海を 越えて来た 塒持たない みなしごつばめ 江差恋しや 鰊場恋し 三味を弾く手に 想いを込めて ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン 唄う ソーラン ああ渡り鳥  故郷の港 偲んでも 夢も届かぬ 北国の空 愛嬌笑くぼに 苦労を隠し 越えた此の世の 山川幾つ ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン 旅の ソーラン ああ渡り鳥  瞼の裏に 咲いている 幼馴染みの はまなすの花 辛いことには 泣かないけれど 人の情けが 欲しくて泣ける ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン 娘 ソーラン ああ渡り鳥
すまなかったね香田晋香田晋水木かおる遠藤実男の夢と 女の夢は 背中あわせと 泣くおまえ すまない ゝ すまなかったね 弱いからだに 無理をして 今日までついて 来てくれたのか  夢追いびとは 世渡り下手と いつもかばって くれたひと すまない ゝ すまなかったね いやなことだけ 押しつけて いい子になって いた俺だった  化粧を捨てた さびしい顔に のぞく疲れは 誰のせい? すまない ゝ すまなかったね かげで流した その涙 今度は俺が ふいてやろうよ
雪椿西方裕之西方裕之星野哲郎遠藤実やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿  夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿  つらくても がまんをすれば きっと来ますよ 春の日が 命なげすて 育ててくれた あなたの口癖 あなたの涙 子供ごころに 香りを残す 花は越後の 花は越後の 雪椿
椿ちる宿森若里子森若里子稲葉爽秋遠藤実風の噂を 追いかけて 今日も逢えずに 日が暮れる 椿ちるちる 山の宿 谷の瀬音の 谷の瀬音の 唄かなし  白い湯けむり ゆれる道 君に似ている 女(ひと)がゆく あれは他人と 知りながら うしろ姿が うしろ姿が なつかしい  おもいとどけと 面影を 抱いて湯ぶねで ひとり泣く 椿ちるちる 山の宿 更けていつしか 更けていつしか 雨の音
すきま風美空ひばり美空ひばりいではく遠藤実人を愛して 人は心ひらき 傷ついてすきま風 知るだろう いいさそれでも 生きてさえいれば いつかやさしさに めぐりあえる その朝おまえは 小鳥のように 胸に抱かれて 眠ればいい  夢を追いかけ 夢に心とられ つまずいてすきま風 見るだろう いいさそれでも 生きてさえいれば いつかほほえみに めぐりあえる その朝おまえは 野菊のように 道のほとりに 咲いたらいい  いいさそれでも 生きてさえいれば いつかしあわせに めぐりあえる その朝おまえは すべてを忘れ 熱い涙を 流せばいい
さむらい追分杉良太郎杉良太郎遠藤実遠藤実渡り鳥どこへ 流れて行った 俺もひとりの 侍やくざ 寄るな 寄るな 虫のいどころ 悪いぞ 斬られて 死ぬなよ  追いかけた夢に 押されて沈み いつか手じゃくの 酒にも愁い やるか やるか 月も見てない 夜だぜ 斬られて 死ぬなよ  故郷(ふるさと)が浮ぶ 夕焼け空に 親もめいどが 両の手合わす 寄るな 寄るな 風が騒げば 花も散る 斬られて 死ぬなよ
雪椿三船和子三船和子星野哲郎遠藤実やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから 私がその分 がんばりますと 背をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿  夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿  つらくても がまんをすれば きっと来ますよ 春の日が 命なげすて 育ててくれた あなたの口癖 あなたの涙 子供ごころに 香りを残す 花は越後の 花は越後の 雪椿
みちづれ福田こうへい福田こうへい水木かおる遠藤実山田年秋水にただよう 浮草に おなじさだめと 指をさす 言葉少なに 目をうるませて 俺を見つめて うなずくおまえ きめた きめた おまえとみちづれに  花の咲かない 浮草に いつか実のなる ときをまつ 寒い夜ふけは お酒を買って たまのおごりと はしゃぐ姿に きめた きめた おまえとみちづれに  根なし明日(あす)なし 浮草に 月のしずくの やどるころ 夢の中でも この手をもとめ さぐりあてれば 小さな寝息 きめた きめた おまえとみちづれに
すきま風千昌夫千昌夫いではく遠藤実人を愛して 人はこころひらき 傷ついて すきま風 知るだろう いいさ それでも 生きてさえいれば いつか やさしさに めぐりあえる その朝 おまえは 小鳥のように 胸に抱かれて 眠ればいい  夢を追いかけ 夢にこころとられ つまずいて すきま風 見るだろう いいさ それでも 生きてさえいれば いつか ほほえみに めぐりあえる その朝 おまえは 野菊のように 道のほとりに 咲いたらいい  いいさ それでも いきてさえいれば いつか しあわせに めぐりあえる その朝 おまえは すべてを忘れ 熱い涙を 流せばいい
昭和とまり木演歌酒渥美二郎渥美二郎吉田旺遠藤実おんなごころの 真中あたり 風がしんしん 凍み込む夜更け 別(き)れてよかった よかった筈の あなた恋しと 眸が濡れる あゝ昭和のとまり木で 演歌酒 呑みほしました  隣あうのも 何かの縁と 注いで注がれる 迷い子どうし 酔ったふりして 唄いましょうか 淋しがり屋の 浮かれ節 あゝ昭和のとまり木で 演歌酒 呑みほしました  呑めば呑むほど ひとりの寒さ つのるだけよと 叱ってくれる 人の情(なさけ)が いい日もくると そっと肩抱く 夜明け前 あゝ昭和のとまり木で 演歌酒 呑みほしました
嫁いだ娘の幸せを三船和子三船和子遠藤実遠藤実池多孝春娘が嫁いで 行きました 思いこがれた 佳い人へ 父さんあの娘が うまれた朝は 日本晴れした 青空でしたね さみしくなったら アルバムを 開いておもいで 語りましょうね  (セリフ)風邪を引いたり いたずらをしたり 色んな事が あったけど でも素直に 育ってくれたわ 父さん あの娘は日本一の 花嫁でしたよね  三つ指そろえた 嫁ぐ日の 娘の声も ふるえてた 父さんあの娘の おしゃくの酒が 飲めぬさみしさ つらいでしょうけど 親から離れて 鶴も舞う 楽しい家庭を つくるでしょうよ  嬉しさあふれて 涙だけ 言葉も忘れた 披露宴 父さんあの娘は ふたりの宝 早く初孫 この手で抱きたい 嫁いだ娘の しあわせを 母さん今夜も 祈ってますよ
北国の春徳永ゆうき徳永ゆうきいではく遠藤実白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘北国の ああ北国の春 季節が都会では わからないだろと 届いたおふくろの 小さな包み あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな  雪どけ せせらぎ 丸木橋 からまつの芽がふく北国の ああ北国の春 好きだとおたがいに いいだせないまま 別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな  やまぶき 朝霧 水車小屋 わらべ唄きこえる北国の ああ北国の春 あにきもおやじ似で 無口なふたりが たまには酒でも 飲んでるだろか あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな
他人船杉良太郎杉良太郎遠藤実遠藤実別れてくれと 云う前に 死ねよと云って ほしかった ああ この黒髪の 先までが あなたを愛しているものを 引離す 引離す 他人船  背中を向けた 桟橋で さよなら云えず 濡らす頬 ああ この指切の 指までが あなたを愛しているものを 引離す 引離す 他人船  いつか逢えると それだけを のぞみにかけて 生きてゆく ああ この目の下の ホクロさえ あなたを愛しているものを 引離す 引離す 他人船
すきま風ジェロジェロいではく遠藤実周防泰臣人を愛して 人はこころひらき 傷ついて すきま風 知るだろう いいさそれでも 生きてさえいれば いつかやさしさに めぐりあえる その朝おまえは 小鳥のように 胸に抱かれて 眠ればいい  夢を追いかけ 夢にこころとられ つまずいて すきま風 見るだろう いいさそれでも 生きてさえいれば いつかほほえみに めぐりあえる その朝おまえは 野菊のように 道のほとりに 咲いたらいい  いいさそれでも 生きてさえいれば いつかしあわせに めぐりあえる その朝おまえは すべてを忘れ 熱い涙を 流せばいい
雪椿水田竜子水田竜子星野哲郎遠藤実山田年秋やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿  夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿  つらくても がまんをすれば きっと来ますよ 春の日が 命なげすて 育ててくれた あなたの口癖 あなたの涙 子供ごころに 香りを残す 花は越後の 花は越後の 雪椿
フラワー&グリーン(花の輪音頭)石川さゆり石川さゆり三上務・石本美由起遠藤実花は見るもの薫るもの パット 踊りは踊るもの 水の都に 世界の花が 咲いて幸せ染めあげりゃ 花が輪になる 花が輪になる歌になる いきいき 浮きうき ハーイ ハーイ ハーイ 囃して 踊って ハイハーイ ハイハイハイ  花は見るもの薫るもの パット 踊りは踊るもの 植えた苗木に 微笑む「つぼみ」 開け 地球を 飾る花 踊る笑顔の 踊る笑顔の 和やかさ いきいき 浮きうき ハーイ ハーイ ハーイ 囃して 踊って ハイハーイ ハイハイハイ  花は見るもの薫るもの パット 踊りは踊るもの 西へ東へ 星まで届け 飛ばす風船 花の種 花に託そう 花に託そう 愛と夢 いきいき 浮きうき ハーイ ハーイ ハーイ 囃して 踊って ハイハーイ ハイハイハイ  花は見るもの薫るもの パット 踊りは踊るもの 城を櫓に 世界の友と 踊る 日本の 晴れ姿 花のエキスポ 花のエキスポ 花の波 いきいき 浮きうき ハーイ ハーイ ハーイ 囃して 踊って ハイハーイ ハイハイハイ 
星影のワルツ加山雄三加山雄三白鳥園枝遠藤実別れることは つらいけど 仕方がないんだ 君のため 別れに星影のワルツを うたおう… 冷たい心じゃないんだよ 冷たい心じゃないんだよ 今でも好きだ 死ぬ程に  一緒になれる 倖せを 二人で夢見た ほほえんだ 別れに星影のワルツを うたおう… あんなに愛した仲なのに あんなに愛した仲なのに 涙がにじむ 夜の窓  さよならなんて どうしても いえないだろうな 泣くだろうな 別れに星影のワルツを うたおう… 遠くで祈ろう倖せを 遠くで祈ろう倖せを 今夜も星が 降るようだ
わかれ千昌夫千昌夫遠藤実遠藤実だめ だめ だめ だめよ とてもついては いけないわ 私なりに つくしてきたの だけど わかってもらえなかった だから別れてゆくわ だから別れてゆくわ  いや いや いや いやよ いつも悲しい うそばかり 少し遠まわり したようだけど これで あなたの心を知った だから別れてゆくわ だから別れてゆくわ
みちづれ千昌夫千昌夫水木かおる遠藤実水にただよう 浮草に おなじさだめと 指をさす 言葉少なに 目をうるませて 俺をみつめて うなづくおまえ きめた きめた おまえとみちづれに  花の咲かない 浮草に いつか 実のなる ときをまつ 寒い夜ふけは お酒を買って たまのおごりと はしゃぐ姿に きめた きめた おまえとみちづれに  根なし明日なし 浮草に 月のしずくの やどるころ 夢の中でも この手をもとめ さぐりあてれば 小さな寝息 きめた きめた おまえとみちづれに
他人船千昌夫千昌夫遠藤実遠藤実別れてくれと 云う前に 死ねよと云って ほしかった ああ この黒髪の 先までが あなたを愛しているものを 引離す 引離す 他人船  背中を向けた 桟橋で さよなら云えず 濡らす頬 ああ この指切の 指までが あなたを愛しているものを 引離す 引離す 他人船  いつか逢えると それだけを のぞみにかけて 生きてゆく ああ この目の下の ホクロさえ あなたを愛しているものを 引離す 引離す 他人船
星影のワルツ坂本冬美坂本冬美白鳥園枝遠藤実坂本昌之別れることは つらいけど 仕方がないんだ 君のため 別れに星影の ワルツを歌おう 冷たい心じゃ ないんだよ 冷たい心じゃ ないんだよ 今でも好きだ 死ぬほどに  一緒になれる しあわせを 二人で夢みた ほほえんだ 別れに星影の ワルツを歌おう あんなに愛した 仲なのに あんなに愛した 仲なのに 涙がにじむ 夜の窓  さよならなんて どうしても 言えないだろうな 泣くだろうな 別れに星影の ワルツを歌おう 遠くで祈ろう 幸せを 遠くで祈ろう 幸せを 今夜も星が 降るようだ
北国の春歌恋歌恋いではく遠藤実白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘北国の ああ北国の春 季節が都会では わからないだろうと 届いたおふくろの 小さな包み あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな  雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松(からまつ)の芽がふく北国の ああ北国の春 好きだとおたがいに いいだせないまま 別れてもう五年 あの娘(こ)はどうしてる あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな  山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄きこえる北国の ああ北国の春 兄貴も親父(おやじ)似で 無口なふたりが たまには酒でも 飲んでるだろか あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな
ついて来るかい根津甚八根津甚八遠藤実遠藤実伊藤雪彦ついて来るかい 何も聞かないで ついて来るかい 過去のある僕に 君を愛していればこそ 生まれ変われた僕なのさ ついて来るかい 涙をわけあい ついて来るかい 僕を信じて  ついて来るかい 噂気にせずに ついて来るかい 悲しみの僕に 身体の弱い君なのに 苦労をかけてすまないね ついて来るかい 何も持たない僕に ついて来るかい しあわせ求めて  なんでそんなにかわいい瞳で 僕を見つめて泣かすのさ ついて来るかい あしたからふたり ついて来るかい どこまでもふたり
夢追い酒香西かおり香西かおり星野栄一遠藤実薗広昭悲しさまぎらすこの酒を 誰が名付けた夢追い酒と あなたなぜなぜわたしを捨てた みんなあげてつくしたその果てに 夜の酒場でひとり泣く  死ぬまで一緒と信じてた わたし馬鹿です馬鹿でした あなたなぜなぜわたしを捨てた 指をからめ眠った幸せを 思いださせる流し唄  おまえと呼ばれた気がしたの 雨ににじんだ酒場の小窓 あなたなぜなぜわたしを捨てた じんとお酒 心に燃えさせて 夢を追いましょもう一度
蟹工船西方裕之西方裕之星野哲郎遠藤実蟹を網から むしりとる 腕にしぶきの 牙が立つ 船は木の葉だ 川崎舟だ どうせ稼ぎは 知れてるが ドッコイドッコイ 度胸は千両だ  女子(あまこ)土くれ 青畳 グッと生つば のみこんで がまんしようぜ カムチャッカ月夜 蟹を肴に どぶを飲みゃ ドッコイドッコイ つららの花が咲く  おッかねえのは 海じゃない みれん心と いう奴さ 地獄廻りの 蟹工船だ 赤い夕日よ 呼ぶじゃない ドッコイドッコイ 覚悟はできている
夢追い酒細川たかし細川たかし星野榮一遠藤実悲しさまぎらす この酒を 誰が名付けた 夢追い酒と あなたなぜなぜ わたしを捨てた みんなあげてつくした その果てに 夜の酒場で ひとり泣く  死ぬまで一緒と 信じてた わたし馬鹿です 馬鹿でした あなたなぜなぜ わたしを捨てた 指をからめ 眠った幸せを 思いださせる 流し唄  おまえと呼ばれた 気がしたの 雨ににじんだ 酒場の小窓 あなたなぜなぜ わたしを捨てた じんとお酒 心に燃えさせて 夢を追いましょ もう一度
北国の春北島三郎北島三郎いではく遠藤実馬場良白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと 届いたおふくろの小さな包み あの故郷(ふるさと)へ帰ろかな 帰ろかな  雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松(からまつ)の芽がふく北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに 言いだせないまま 別れてもう五年 あのこはどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな  山吹き 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる北国の ああ 北国の春 あにきもおやじ似で無口なふたりが たまには酒でも 飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
星影のワルツ杉良太郎杉良太郎白鳥園枝遠藤実別れることは つらいけど 仕方がないんだ 君のため 別れに 星影のワルツを うたおう…… 冷たい心じゃ ないんだよ 冷たい心じゃ ないんだよ 今でも好きだ 死ぬ程に  一緒になれる 倖せを 二人で夢見た ほほえんだ 別れに 星影のワルツを うたおう…… あんなに愛した 仲なのに あんなに愛した 仲なのに 涙がにじむ 夜の窓  さよならなんて どうしても いえないだろうな 泣くだろうな 別れに 星影のワルツを うたおう…… 遠くで祈ろう 倖せを 遠くで祈ろう 倖せを 今夜も星が 降るようだ
日本橋のうた五木ひろし五木ひろし安藤千鶴子・山上路夫遠藤実心がなにか 欲しい時 花やぐひととき 欲しい時 訪ねてゆきます 日本橋 愛する街です 日本橋 江戸の名残りが しっとりと 今もにじんで 生きている 新しい街です 日本橋 日本橋  心が夢を 欲しい時 優しい気持が 欲しい時 満たしてくれます 日本橋 出会える街です 日本橋 古い“のれん”の その奥に パリやロンドン ニューヨーク 生きている街です 日本橋 日本橋  心が愛を 欲しい時 安らぐ想いが 欲しい時 いつしか来てます 日本橋 楽しい街です 日本橋 変わる時代の きらめきを いつも忘れず 取り入れて 呼んでいる街です 日本橋 日本橋
他人船野路由紀子野路由紀子遠藤実遠藤実別れてくれと 云う前に 死ねよと云って ほしかった ああ この黒髪の 先までが あなたを愛しているものを 引離す 引離す 他人船  背中を向けた 桟橋で さよなら云えず 濡らす頬 ああ この指切の 指までが あなたを愛しているものを 引離す 引離す 他人船  いつか逢えると それだけを のぞみにかけて 生きてゆく ああ この目の下の ホクロさえ あなたを愛しているものを 引離す 引離す 他人船
銀座かぐや姫千昌夫千昌夫若山かほる遠藤実かぐや姫 かぐや姫 どこにいる どこにいる 月のひかりに ほほをぬらして 泣いていた 銀座かぐや姫 やわらな髪を せつない胸に 残した君はどこ 月に帰って しまったか あれはあの日の まぼろしか かぐや姫 かぐや姫 ああかぐや姫  月を見上げて しのべば浮かぶ あいらしい 銀座かぐや姫 東京にだって まれにも見ない 不思議な 美くしさ ここでも一度 あえたなら ぼくは生命を あげたいな かぐや姫 かぐや姫 ああかぐや姫  月よぼくだけ 信じていたい 十五夜の 銀座かぐや姫 思い出の夜 思い出の道 ひそかに 待つこころ 愛しているよ 今だって 帰っておいでよ 今すぐに かぐや姫 かぐや姫 ああかぐや姫
ついて来るかい杉良太郎杉良太郎遠藤実遠藤実ついて来るかい 何も聞かないで ついて来るかい 過去のある僕に 君を愛していればこそ 生まれ変われた僕なのさ ついて来るかい 涙をわけあい ついて来るかい 僕を信じて  ついて来るかい 噂気にせずに ついて来るかい 悲しみの僕に 身体の弱い君なのに 苦労をかけてすまないね ついて来るかい 何も持たない僕に ついて来るかい しあわせ求めて  なんでそんなにかわいい瞳(め)で 僕をみつめて泣かすのさ ついて来るかい あしたからふたり ついて来るかい どこまでもふたり
若いふたり氷川きよし氷川きよし杉本夜詩美遠藤実君には君の 夢があり 僕には僕の 夢がある ふたりの夢を よせあえば そよ風甘い 春の丘 若い若い 若いふたりの ことだもの  君には君の 歌があり 僕には僕の 歌がある ふたりが歌を おぼえたら たのしく晴れる 青い空 若い若い 若いふたりの ことだもの  君には君の 道があり 僕には僕の 道がある ふたりの道は 遠いけど 昨日も今日も はずむ足 若い若い 若いふたりの ことだもの
女・十年音羽しのぶ音羽しのぶ松井由利夫遠藤実前田俊明肩が触れあう ただそれだけで こころが燃えた 泣けてきた にじむ瞼に くちびる寄せて 涙をすすって くれた人 烈しい恋は 蜃気楼 やさしい夢は 走馬燈 …… あれは十九の 春おぼろ  たとえ小さな 過失(あやまち)だって 許せばいつか 火傷する あなたしかない わたしにとって 死ぬより切ない ことでした 烈しい恋は 蜃気楼 やさしい夢は 走馬燈 …… 窓に木枯し 舞う落葉  風の噂じゃ 夕陽のように ただれた暮し してるとか 胸のすき間に いいことだけを 埋めて今夜も 爪を噛む 烈しい恋は 蜃気楼 やさしい夢は 走馬燈 …… 外は簓の 雪模様
星影のワルツ細川たかし細川たかし白鳥園枝遠藤実伊藤雪彦別れることは つらいけど 仕方がないんだ 君のため 別れに星影の ワルツをうたおう 冷たい心じゃ ないんだよ 冷たい心じゃ ないんだよ 今でも好きだ 死ぬ程に  一緒になれる 倖せを 二人で夢見た ほほえんだ 別れに星影の ワルツをうたおう あんなに愛した 仲なのに あんなに愛した 仲なのに 涙がにじむ 夜の窓  さよならなんて どうしても 言えないだろうな 泣くだろな 別れに星影の ワルツをうたおう 遠くで祈ろう 幸せを 遠くで祈ろう 幸せを 今夜も星が 降るようだ
りんごっ子三味線こまどり姉妹こまどり姉妹石本美由起遠藤実上りの夜汽車で りんごっ子 東京に出て来た りんごっ子 幼馴染みの 三味線にゃ 里の匂いも しみている 真っ赤なりんごを 見る度に 思い出すなァ ふるさとの山や川  津軽で育った りんごっ子 お茶目なえくぼの りんごっ子 辛い便りは 書けなくて 故郷(くに)にゃご無沙汰 するばかり 逢いたくなったら 眼をつむり 懐しいなァ 母さんを呼ぶんだよ  望みがあるから りんごっ子 苦労にゃ負けない りんごっ子 泣いて爪弾く 一の弦 夢をつないだ 三の弦 明日がいゝ日で あるように 祈りたいなァ 裏町のあの星に
お月さん今晩は氷川きよし氷川きよし松村又一遠藤実石倉重信こんな淋しい 田舎の村で 若い心を 燃やしてきたに 可愛いあの娘は 俺らを見捨てて 都へ行っちゃった リンゴ畑の お月さん今晩は 噂をきいたら 教えておくれよなあ  憎い女と 恨んでみたが 忘れられない 心のよわさ いとしあの娘は どこにいるやら 逢いたくなっちゃった リンゴ畑の お月さん今晩は 噂をきいたら 教えておくれよなあ  祭りばやしを 二人できいて 語りあかした あの夜が恋し あの娘想えば 俺も何んだか 泣きたくなっちゃった リンゴ畑の お月さん今晩は 噂をきいたら 教えておくれよなあ
「さくら吹雪」より 夫婦桜杉良太郎杉良太郎いではく遠藤実おまえを支えて おれは生きる おまえの助けで おれが生かされる ふたりの道が 合わさって 人という字に なった朝 夫婦桜の夫婦桜の 花が咲く  おまえのこころが おれのこころ おまえの笑顔が おれのやすらぎさ ふたりが歩く その道は 山も涙の 川もある 明日を信じて明日を信じて 春が来る  おまえのいのちは おれのいのち おまえの夢には おれの夢が住む ふたりでひとり いつの日も そっと寄りそう 人生に 桜吹雪が桜吹雪が ふりそそぐ
他人宿八汐亜矢子八汐亜矢子遠藤実遠藤実佐伯亮お酒の ちからで 別れ話は もうやめて つらさ増します 他人宿 今夜かぎりね… あなたが捨てる 私など 悪い女に なっていいのでしょ ああ かなしい… 雨が降る  涙が こぼれる そっと押えて その指で 未練化粧の 他人宿 さがさないでね… あなたの愛の 片隅に こんな私も 置いて欲しかった ああ かなしい… 雨が降る  あなたと 呼ぶひと 私これから いないでしょ 長い廊下の 他人宿 送らないでね… ひとりの旅の はじまりは もっとつめたく 情かけないで ああ かなしい… 雨が降る
アケミという名で十八で西方裕之西方裕之西沢爽遠藤実波止場でひろった 女の子 死にたいなんて 言っていた アケミという名で 十八で おれと暮らした 三日目に もとの男へ行っちゃった 蹴とばせ 波止場の ドラムカン やけで唄った 浪曲節 ああ さびしいぜ  ごめんなさいって 走り書き 女の匂いが 残るだけ 一間のオンボロ アパートを どんなつもりか 知らないが 花を飾って消えちゃった 蹴とばせ 波止場のドラムカン やけで唄った 浪曲節 ああ さびしいぜ  夜霧の波止場にゃ 影もない 遠くで霧笛が むせぶだけ アケミという名の 変な娘が もしもどこかで 泣いてたら 待っているぜと 言ってくれ 蹴とばせ 波止場の ドラムカン やけで唄った 浪花節 ああ さびしいぜ
ヨコハマ物語美空ひばり美空ひばり星野哲郎遠藤実遠藤実みどりのそよ風 ヨコハマは 鴎のふる里 ヨコハマは 白髭船長さんの 泣く港 アゝ 古い波止場の ラク画きに 話しかけては なつかしそうに 涙しんみり ふく港  ロマンな月影 ヨコハマは ふたりで歩いた ヨコハマは かなしい恋を すてた町 アゝ くらいベンチに よりそうて 船をかぞえた 二つの指が そっとからんで いた港  夜霧がふるふる ヨコハマは 胡弓が流れる ヨコハマは やさしい面影 呼ぶ港 アゝ 丘のホテルの サルビアの 花を散らして 霧笛の音が 昔恋しと 呼ぶ港
全3ページ中 1ページを表示

リアルタイムランキング

  1. 賜物
  2. ブルーアンバー
  3. Good Morning
  4. 愛▽スクリ~ム!
  5. クスシキ

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

注目度ランキング

  1. 一途な女の子。
  2. Star
  3. カプセル
  4. 強火
  5. ビバ☆アイドル!

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

×