見返り美人恋はかりそめ なりゆきまかせ 軒ののれんは風まかせ 女ひとりじゃ 逆立(さかだ)ちしても 恋の稽古(けいこ)は 出来ません 扇子(せんす)片手に 見返り美人 うれしはずかし 通りゃんせ 誰に惚れたか 見返り美人 町はほの字の 花吹雪 浮名(うきな)流すは 男の器量 それは昔の紙芝居 見栄(みえ)をたたんで 袂(たもと)にしまい 見つめ合う目が 渡し舟 行くの戻るの 見返り美人 肩をすぼめて 日暮れ橋 お気に召すまま 見返り美人 吐息 ため息 気もそぞろ 扇子(せんす)片手に 見返り美人 うれしはずかし 通りゃんせ 誰に惚れたか 見返り美人 町はほの字の 花吹雪 | 伍代夏子 | たきのえいじ | 渡辺よしまさ | | 恋はかりそめ なりゆきまかせ 軒ののれんは風まかせ 女ひとりじゃ 逆立(さかだ)ちしても 恋の稽古(けいこ)は 出来ません 扇子(せんす)片手に 見返り美人 うれしはずかし 通りゃんせ 誰に惚れたか 見返り美人 町はほの字の 花吹雪 浮名(うきな)流すは 男の器量 それは昔の紙芝居 見栄(みえ)をたたんで 袂(たもと)にしまい 見つめ合う目が 渡し舟 行くの戻るの 見返り美人 肩をすぼめて 日暮れ橋 お気に召すまま 見返り美人 吐息 ため息 気もそぞろ 扇子(せんす)片手に 見返り美人 うれしはずかし 通りゃんせ 誰に惚れたか 見返り美人 町はほの字の 花吹雪 |
信濃路暮色黄昏(きん)に染まった 信濃の川は まるで解いた 帯のよう あなた明日(あした)は 他人になって ちがう列車に 乗るけれど いいのよいいの 言葉にしたら 逃げてしまうわ 倖(しあわ)せが… 襟をくすぐる 浅間の風に 火照る素肌が 月を待つ ひと夜契りの 別れが来ても 乳房(むね)に宿して いたいから いいのよいいの 悲しくたって そばで眠れる 倖(しあわ)せが… 湯煙(ゆげ)に隠れた 小諸の里が もしもこの世の 果てならば ふたりこのまま 霞の中で 恋をつらぬき 暮すけど いいのよいいの 出逢えただけで そんな愛でも 倖(しあわ)せが… | 伍代夏子 | 荒木とよひさ | 岡千秋 | | 黄昏(きん)に染まった 信濃の川は まるで解いた 帯のよう あなた明日(あした)は 他人になって ちがう列車に 乗るけれど いいのよいいの 言葉にしたら 逃げてしまうわ 倖(しあわ)せが… 襟をくすぐる 浅間の風に 火照る素肌が 月を待つ ひと夜契りの 別れが来ても 乳房(むね)に宿して いたいから いいのよいいの 悲しくたって そばで眠れる 倖(しあわ)せが… 湯煙(ゆげ)に隠れた 小諸の里が もしもこの世の 果てならば ふたりこのまま 霞の中で 恋をつらぬき 暮すけど いいのよいいの 出逢えただけで そんな愛でも 倖(しあわ)せが… |
長崎ランデヴー雨降るオランダ坂に あなたとふたり ふれる指さき アンブレラ はずかし嬉し 好きなのよ 好きなのよ こんな気持ちを あなた召しませ 召しませ恋を 心に愛が降ってきた 長崎ランデヴー 煉瓦(れんが)の古びたカフェ ランプの灯影(ほかげ) ロマンチックも 揺れている グラスの中で 踊りませう 踊りませう 甘いブルース あなた召しませ 召しませ恋を 心に愛が降ってきた 長崎ランデヴー 港の灯(あかり)が窓に シネマを映(うつ)す 接吻(ベーゼ)を待つの 目を閉じて 薔薇(バラ)の口びる 耳元で 耳元で そっと囁(ささや)き あなた召しませ 召しませ恋を 心に愛が降ってきた 長崎ランデヴー | 伍代夏子 | 荒木とよひさ | 弦哲也 | | 雨降るオランダ坂に あなたとふたり ふれる指さき アンブレラ はずかし嬉し 好きなのよ 好きなのよ こんな気持ちを あなた召しませ 召しませ恋を 心に愛が降ってきた 長崎ランデヴー 煉瓦(れんが)の古びたカフェ ランプの灯影(ほかげ) ロマンチックも 揺れている グラスの中で 踊りませう 踊りませう 甘いブルース あなた召しませ 召しませ恋を 心に愛が降ってきた 長崎ランデヴー 港の灯(あかり)が窓に シネマを映(うつ)す 接吻(ベーゼ)を待つの 目を閉じて 薔薇(バラ)の口びる 耳元で 耳元で そっと囁(ささや)き あなた召しませ 召しませ恋を 心に愛が降ってきた 長崎ランデヴー |
恋縁歌恋には印紙も はんこもいらぬ 心通えば ふたりはひとつ 粋な噂で 花添えながら 好いた惚れたで 夜が更ける あ~ 夜が更ける 桜が咲こうが あやめが咲こが 恋を咲かすにゃ 季節は問わぬ 雨が降ろうと みぞれが降ろと 燃えた心は 冷めやせぬ あ~ 冷めやせぬ ほんとにあなたは いい人だから きっと誰にも 好かれるお人 お酒呑んだら 極楽とんぼ 酔えばその後 気にかかる あ~ 気にかかる 調子がいいのが あなたの取得 たまにゃつねって あげたくなるの 隠し事さえ 出来ないだけに それが悩みの 種になる あ~ 種になる まあるい玉子も 切りよで四角 犬が西向きゃ しっぽは東 ついておいでと 云われたからにゃ あなたひとりが 道しるべ あ~ 恋縁歌 | 伍代夏子 | たきのえいじ | 市川昭介 | | 恋には印紙も はんこもいらぬ 心通えば ふたりはひとつ 粋な噂で 花添えながら 好いた惚れたで 夜が更ける あ~ 夜が更ける 桜が咲こうが あやめが咲こが 恋を咲かすにゃ 季節は問わぬ 雨が降ろうと みぞれが降ろと 燃えた心は 冷めやせぬ あ~ 冷めやせぬ ほんとにあなたは いい人だから きっと誰にも 好かれるお人 お酒呑んだら 極楽とんぼ 酔えばその後 気にかかる あ~ 気にかかる 調子がいいのが あなたの取得 たまにゃつねって あげたくなるの 隠し事さえ 出来ないだけに それが悩みの 種になる あ~ 種になる まあるい玉子も 切りよで四角 犬が西向きゃ しっぽは東 ついておいでと 云われたからにゃ あなたひとりが 道しるべ あ~ 恋縁歌 |
瀬田の夕暮れ川面に映る 茜の空が 心変わりに 澄んで見える 遠い瞳(め)をして 黙ったままで あなたは誰を想うのか 瀬田の夕暮れ 宵の闇 ぽつりぽつりと 灯(ひ)がともる 寝ぐらに帰る 水辺の鳥が 翼広げて 飛び立つように 胸にさざ波 たててくひとよ あなたは何処へ帰るのか 瀬田の夕暮れ 穏やかに 川は琵琶湖へ 流れ往(ゆ)く 橋の欄干 擬宝珠(ぎぼし)が並び 恋の終わりを 見届けるよう 風が冷たく 心を梳いて 涙がふいに溢れだす 瀬田の夕暮れ 唐橋を ひとりきりでは 渡れない 瀬田の夕暮れ 宵の闇 ぽつりぽつりと 灯(ひ)がともる | 伍代夏子 | 友利歩未 | 羽場仁志 | | 川面に映る 茜の空が 心変わりに 澄んで見える 遠い瞳(め)をして 黙ったままで あなたは誰を想うのか 瀬田の夕暮れ 宵の闇 ぽつりぽつりと 灯(ひ)がともる 寝ぐらに帰る 水辺の鳥が 翼広げて 飛び立つように 胸にさざ波 たててくひとよ あなたは何処へ帰るのか 瀬田の夕暮れ 穏やかに 川は琵琶湖へ 流れ往(ゆ)く 橋の欄干 擬宝珠(ぎぼし)が並び 恋の終わりを 見届けるよう 風が冷たく 心を梳いて 涙がふいに溢れだす 瀬田の夕暮れ 唐橋を ひとりきりでは 渡れない 瀬田の夕暮れ 宵の闇 ぽつりぽつりと 灯(ひ)がともる |
おんな夜景船のあかりや 灯台の 港夜景が つらいのは あのひとの顔 浮かぶから さびしいこころを ちぎって投げりゃ いいことばかりを ああ 想い出す 旅のホテルの 窓からは 町の夜景が またたいて 消えたしあわせ 夢あかり おんなの涙を 敷きつめながら 未練が揺れます ああ 恋あかり 春を競って あでやかな 桜夜景の 人波に ひとりぼっちで はぐれてる どうしてあの時 大声あげて 追いかけなかった ああ 悔みます | 伍代夏子 | 喜多條忠 | 水森英夫 | 前田俊明 | 船のあかりや 灯台の 港夜景が つらいのは あのひとの顔 浮かぶから さびしいこころを ちぎって投げりゃ いいことばかりを ああ 想い出す 旅のホテルの 窓からは 町の夜景が またたいて 消えたしあわせ 夢あかり おんなの涙を 敷きつめながら 未練が揺れます ああ 恋あかり 春を競って あでやかな 桜夜景の 人波に ひとりぼっちで はぐれてる どうしてあの時 大声あげて 追いかけなかった ああ 悔みます |
横濱エラヴィータ赤いレンガの 倉庫が並ぶ 風の横濱 港の酒場(バール) ドアが開(あ)くたび 振り向くたびに 今日もため息つくばかり 悪い人には思えなかった 心さらって行ったまま E la vita E la vita 人生なんてそんなもの E la vita E la vita 過去は飲み干すしかないの 時をくゆらす 煙草の煙 何故か無口な 客しかいない 月の滴が グラスに揺れる 何処へあなたは消えたのか 私の夜は いつまで続く 失くした恋は いつまで疼く E la vita E la vita 人生なんてそんなもの E la vita E la vita うまくいかないことばかり E la vita E la vita 人生なんてそんなもの E la vita E la vita 過去は飲み干すしかないの | 伍代夏子 | 友利歩未 | 都志見隆 | | 赤いレンガの 倉庫が並ぶ 風の横濱 港の酒場(バール) ドアが開(あ)くたび 振り向くたびに 今日もため息つくばかり 悪い人には思えなかった 心さらって行ったまま E la vita E la vita 人生なんてそんなもの E la vita E la vita 過去は飲み干すしかないの 時をくゆらす 煙草の煙 何故か無口な 客しかいない 月の滴が グラスに揺れる 何処へあなたは消えたのか 私の夜は いつまで続く 失くした恋は いつまで疼く E la vita E la vita 人生なんてそんなもの E la vita E la vita うまくいかないことばかり E la vita E la vita 人生なんてそんなもの E la vita E la vita 過去は飲み干すしかないの |
人生いろいろ死んでしまおうなんて 悩んだりしたわ バラもコスモスたちも 枯れておしまいと 髪をみじかくしたり 強く小指をかんだり 自分ばかりを責めて 泣いてすごしたわ ねえおかしいでしょ若いころ ねえ滑稽でしょ若いころ 笑いばなしに涙がいっぱい 涙の中に若さがいっぱい 人生いろいろ 男もいろいろ 女だっていろいろ 咲き乱れるの 恋は突然くるわ 別れもそうね そしてこころを乱し 神に祈るのよ どんな大事な恋も 軽いあそびでも 一度なくしてわかる 胸のときめきよ いまかがやくのよ私たち いまとびたつのよ私たち 笑いばなしに希望がいっぱい 希望の中に若さがいっぱい 人生いろいろ 男もいろいろ 女だっていろいろ 咲き乱れるの 人生いろいろ 男もいろいろ 女だっていろいろ 咲き乱れるの 人生いろいろ 男もいろいろ 女だっていろいろ 咲き乱れるの | 伍代夏子 | 中山大三郎 | 浜口庫之助 | | 死んでしまおうなんて 悩んだりしたわ バラもコスモスたちも 枯れておしまいと 髪をみじかくしたり 強く小指をかんだり 自分ばかりを責めて 泣いてすごしたわ ねえおかしいでしょ若いころ ねえ滑稽でしょ若いころ 笑いばなしに涙がいっぱい 涙の中に若さがいっぱい 人生いろいろ 男もいろいろ 女だっていろいろ 咲き乱れるの 恋は突然くるわ 別れもそうね そしてこころを乱し 神に祈るのよ どんな大事な恋も 軽いあそびでも 一度なくしてわかる 胸のときめきよ いまかがやくのよ私たち いまとびたつのよ私たち 笑いばなしに希望がいっぱい 希望の中に若さがいっぱい 人生いろいろ 男もいろいろ 女だっていろいろ 咲き乱れるの 人生いろいろ 男もいろいろ 女だっていろいろ 咲き乱れるの 人生いろいろ 男もいろいろ 女だっていろいろ 咲き乱れるの |
川の流れのように知らず知らず 歩いて来た 細く長い この道 振り返れば 遥か遠く 故郷(ふるさと)が見える でこぼこ道や 曲がりくねった道 地図さえない それもまた人生 ああ 川の流れのように ゆるやかに いくつも 時代は過ぎて ああ 川の流れのように とめどなく 空が黄昏に 染まるだけ 生きることは 旅すること 終わりのない この道 愛する人 そばに連れて 夢探しながら 雨に降られて ぬかるんだ道でも いつかはまた 晴れる日が来るから ああ 川の流れのように おだやかに この身を まかせていたい ああ 川の流れのように 移りゆく 季節雪どけを 待ちながら ああ 川の流れのように おだやかに この身を まかせていたい ああ 川の流れのように いつまでも 青いせせらぎを 聞きながら | 伍代夏子 | 秋元康 | 見岳章 | | 知らず知らず 歩いて来た 細く長い この道 振り返れば 遥か遠く 故郷(ふるさと)が見える でこぼこ道や 曲がりくねった道 地図さえない それもまた人生 ああ 川の流れのように ゆるやかに いくつも 時代は過ぎて ああ 川の流れのように とめどなく 空が黄昏に 染まるだけ 生きることは 旅すること 終わりのない この道 愛する人 そばに連れて 夢探しながら 雨に降られて ぬかるんだ道でも いつかはまた 晴れる日が来るから ああ 川の流れのように おだやかに この身を まかせていたい ああ 川の流れのように 移りゆく 季節雪どけを 待ちながら ああ 川の流れのように おだやかに この身を まかせていたい ああ 川の流れのように いつまでも 青いせせらぎを 聞きながら |
鳳仙花やっぱり器用に 生きられないね 似たような二人と 笑ってた 鳳仙花 鳳仙花 はじけてとんだ 花だけど 咲かせてほしいの あなたの胸で ふいても消せない 酒場(ネオン)の匂い やさしいあなたが こわいのよ 鳳仙花 鳳仙花 日陰が似合う 花だけど つくしてみたいの あなたのそばで おおきな夢など なくてもいいの しあわせ短い 一年草(そう) 鳳仙花 鳳仙花 いのちのかぎり 街の隅 わたしも 咲きたい あなたと二人 | 伍代夏子 | 吉岡治 | 市川昭介 | | やっぱり器用に 生きられないね 似たような二人と 笑ってた 鳳仙花 鳳仙花 はじけてとんだ 花だけど 咲かせてほしいの あなたの胸で ふいても消せない 酒場(ネオン)の匂い やさしいあなたが こわいのよ 鳳仙花 鳳仙花 日陰が似合う 花だけど つくしてみたいの あなたのそばで おおきな夢など なくてもいいの しあわせ短い 一年草(そう) 鳳仙花 鳳仙花 いのちのかぎり 街の隅 わたしも 咲きたい あなたと二人 |
浮世つづり結んでください 二人の糸を 心に隠れた 蛍がさわぐ 未練 川端 浮世川 ひとりがつらい 今じゃ二年もひと昔 情通わす舟もない あなたの両手をゆりかごにして 心に綴った しあわせ模様 命 重ねた 浮世川 小雨がしみる お酒飲むほど 酔えもせず ひとり枕を手なづける 燃えた かがり火 浮世川 あなたが欲しい 骨が鳴る程 抱きしめて 淋しがりやの この胸を | 伍代夏子 | たきのえいじ | 市川昭介 | | 結んでください 二人の糸を 心に隠れた 蛍がさわぐ 未練 川端 浮世川 ひとりがつらい 今じゃ二年もひと昔 情通わす舟もない あなたの両手をゆりかごにして 心に綴った しあわせ模様 命 重ねた 浮世川 小雨がしみる お酒飲むほど 酔えもせず ひとり枕を手なづける 燃えた かがり火 浮世川 あなたが欲しい 骨が鳴る程 抱きしめて 淋しがりやの この胸を |
千本曼殊沙華月が弓引く 夕間暮れ 長い廊下は つなわたり 行(ゆ)けば地獄 戻れど地獄 ならば ならば行(ゆ)きましょう 憎さ恋しさ じんじんと 逢えば逢うほど ふえてゆく 直らぬままの赤い傷 ああ 心一面 曼殊沙華(まんじゅしゃげ) 夢はやさしい 嘘なのに 知っていながら 夢をみる 泣けば地獄 叫べど地獄 いっそ いっそ微笑んで からむ手足の あやとりが もつれもつれて 離れない あなたが誰を愛しても ああ 私真っ直ぐ 曼殊沙華(まんじゅしゃげ) 強い夜風が 吹きぬける 金の稲妻 くもの糸 抱けば地獄 捨てても地獄 ならば ならば抱きましょう 恋の炎に 身を投げて 灰になりたい おんなです 幸せなんていらないの ああ 心一面 曼殊沙華(まんじゅしゃげ) | 伍代夏子 | 田久保真見 | 若草恵 | 南郷達也 | 月が弓引く 夕間暮れ 長い廊下は つなわたり 行(ゆ)けば地獄 戻れど地獄 ならば ならば行(ゆ)きましょう 憎さ恋しさ じんじんと 逢えば逢うほど ふえてゆく 直らぬままの赤い傷 ああ 心一面 曼殊沙華(まんじゅしゃげ) 夢はやさしい 嘘なのに 知っていながら 夢をみる 泣けば地獄 叫べど地獄 いっそ いっそ微笑んで からむ手足の あやとりが もつれもつれて 離れない あなたが誰を愛しても ああ 私真っ直ぐ 曼殊沙華(まんじゅしゃげ) 強い夜風が 吹きぬける 金の稲妻 くもの糸 抱けば地獄 捨てても地獄 ならば ならば抱きましょう 恋の炎に 身を投げて 灰になりたい おんなです 幸せなんていらないの ああ 心一面 曼殊沙華(まんじゅしゃげ) |
かりそめ川の流れを 朱に染める 燃える夕陽の 赤い帯 恋はかりそめ おもいでばかり 胸に散らして 消えてゆく あなたに逢いたい すがりたい ひとり注ぎ足す この酒も やがて涙の 水になる 恋はかりそめ ひと夜の宴 過ぎてしまえば 色あせる 私を残して 行かないで 百の夢より ただひとつ せめて貸りたい 腕まくら 恋はかりそめ 音沙汰もなく 暦ばかりを まためくる あなたが恋しい 眠れない | 伍代夏子 | たきのえいじ | 緑一二三 | 若草恵 | 川の流れを 朱に染める 燃える夕陽の 赤い帯 恋はかりそめ おもいでばかり 胸に散らして 消えてゆく あなたに逢いたい すがりたい ひとり注ぎ足す この酒も やがて涙の 水になる 恋はかりそめ ひと夜の宴 過ぎてしまえば 色あせる 私を残して 行かないで 百の夢より ただひとつ せめて貸りたい 腕まくら 恋はかりそめ 音沙汰もなく 暦ばかりを まためくる あなたが恋しい 眠れない |
みだれ髪髪のみだれに 手をやれば 赤い蹴出(けだ)しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳(そこび)き網の 舟にのせたい この片情け 春は二重(ふたえ)に 巻いた帯 三重に巻いても 余る秋 暗や 涯てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぼっちに しないでおくれ | 伍代夏子 | 星野哲郎 | 船村徹 | | 髪のみだれに 手をやれば 赤い蹴出(けだ)しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳(そこび)き網の 舟にのせたい この片情け 春は二重(ふたえ)に 巻いた帯 三重に巻いても 余る秋 暗や 涯てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぼっちに しないでおくれ |
木綿の鴎右に石狩 左に小樽 昔(むか)しゃ鰊(にしん)の 銀の海 あたしゃ一生 木綿の鴎(かもめ) 飛べはしないさ 陸(おか)なんて あんたが恋しきゃ 籾殻(もみがら)枕 冷酒(ひや)で一杯 引っかけて 早よ寝れや 早よ寝れや 乳房(むね)をおさえて 早よ寝れや 春は遅かろ 鉛(なまり)の空は 晩(よる)にゃ吹雪が 戸板(と)を叩く あたしゃテレビで 流行(はやり)の演歌(うた)を 一度行きたい 東京へ 強がり言っても 淋しいときにゃ 写真のあんたに 手を合わす 早よ寝れや 早よ寝れや 汽車の夢見て 早よ寝れや あんたが恋しきゃ 籾殻(もみがら)枕 冷酒(ひや)で一杯 引っかけて 早よ寝れや 早よ寝れや 乳房(むね)をおさえて 早よ寝れや | 伍代夏子 | 荒木とよひさ | 羽場仁志 | | 右に石狩 左に小樽 昔(むか)しゃ鰊(にしん)の 銀の海 あたしゃ一生 木綿の鴎(かもめ) 飛べはしないさ 陸(おか)なんて あんたが恋しきゃ 籾殻(もみがら)枕 冷酒(ひや)で一杯 引っかけて 早よ寝れや 早よ寝れや 乳房(むね)をおさえて 早よ寝れや 春は遅かろ 鉛(なまり)の空は 晩(よる)にゃ吹雪が 戸板(と)を叩く あたしゃテレビで 流行(はやり)の演歌(うた)を 一度行きたい 東京へ 強がり言っても 淋しいときにゃ 写真のあんたに 手を合わす 早よ寝れや 早よ寝れや 汽車の夢見て 早よ寝れや あんたが恋しきゃ 籾殻(もみがら)枕 冷酒(ひや)で一杯 引っかけて 早よ寝れや 早よ寝れや 乳房(むね)をおさえて 早よ寝れや |
拝啓 男どの拝啓 男どの そなた 変らず お元気ですね すっきり背中も さわやかに 両手に花が お似合いだから ひとつ蛇の目で 石畳 小雨が粋な あゝ 神楽坂 拝啓 男どの そなた あの露地 おぼえてますか ひところお世話に なったでしょ ご贔屓すじの 静かな店が いまは若いこ とりどりに そうですこれも あゝ 神楽坂 拝啓 男どの そなた 今宵は 別人ですわ にがむし噛むよに コップ酒 世のなかどこへ どう流れても 咲いていますよ 義理人情 毘沙門さまと あゝ このわたし | 伍代夏子 | 池田充男 | 弦哲也 | 南郷達也 | 拝啓 男どの そなた 変らず お元気ですね すっきり背中も さわやかに 両手に花が お似合いだから ひとつ蛇の目で 石畳 小雨が粋な あゝ 神楽坂 拝啓 男どの そなた あの露地 おぼえてますか ひところお世話に なったでしょ ご贔屓すじの 静かな店が いまは若いこ とりどりに そうですこれも あゝ 神楽坂 拝啓 男どの そなた 今宵は 別人ですわ にがむし噛むよに コップ酒 世のなかどこへ どう流れても 咲いていますよ 義理人情 毘沙門さまと あゝ このわたし |
港町十三番地長い旅路の 航海終えて 船が港に 泊まる夜 海の苦労を グラスの酒に みんな忘れる マドロス酒場 ああ港町 十三番地 銀杏(いちょう)並木の 敷石道(しきいしみち)を 君と歩くも 久し振り 点るネオンに さそわれながら 波止場通りを 左にまがりゃ ああ港町 十三番地 船が着く日に 咲かせた花を 船が出る夜(よる) 散らす風 涙こらえて 乾杯すれば 窓で泣いてる 三日月様よ ああ港町 十三番地 | 伍代夏子 | 石本美由起 | 上原げんと | | 長い旅路の 航海終えて 船が港に 泊まる夜 海の苦労を グラスの酒に みんな忘れる マドロス酒場 ああ港町 十三番地 銀杏(いちょう)並木の 敷石道(しきいしみち)を 君と歩くも 久し振り 点るネオンに さそわれながら 波止場通りを 左にまがりゃ ああ港町 十三番地 船が着く日に 咲かせた花を 船が出る夜(よる) 散らす風 涙こらえて 乾杯すれば 窓で泣いてる 三日月様よ ああ港町 十三番地 |
しのぶ吐息まじりに 微笑(わら)った 頬に淋(さみ)しい ほくろがひとつ どこかおまえに 似ている 似ているようで 酔いにまかせて 抱きよせた しのぶ…… しのぶ…… 小さな爪が ああ 背にいたい 不幸つづきの 運命(さだめ)が 痩(や)せたおまえを なお細くする なんでいまさら 旅路の 旅路のはてで すてたおんなの 名をなぞる しのぶ…… しのぶ…… のむほどにがい ああ こおり酒 おとぎばなしか 酒場は 酒のちからで 夢さえかなう ふたり咲かせる 小さな 小さな春を 逢いに帰ろうか あの路地へ しのぶ…… しのぶ…… さすらう町に ああ 冬の雨 | 伍代夏子 | 吉岡治 | 市川昭介 | | 吐息まじりに 微笑(わら)った 頬に淋(さみ)しい ほくろがひとつ どこかおまえに 似ている 似ているようで 酔いにまかせて 抱きよせた しのぶ…… しのぶ…… 小さな爪が ああ 背にいたい 不幸つづきの 運命(さだめ)が 痩(や)せたおまえを なお細くする なんでいまさら 旅路の 旅路のはてで すてたおんなの 名をなぞる しのぶ…… しのぶ…… のむほどにがい ああ こおり酒 おとぎばなしか 酒場は 酒のちからで 夢さえかなう ふたり咲かせる 小さな 小さな春を 逢いに帰ろうか あの路地へ しのぶ…… しのぶ…… さすらう町に ああ 冬の雨 |
車屋さんちょいとお待ちよ 車屋さん お前見込んで たのみがござんす この手紙 内緒(ないしょ)で渡して内緒で返事が 内緒で来るよに出来ゃせんかいな エー 相手の名前は聞くだけ 野暮(やぼ)よ 唄の文句にあるじゃないか 人の恋路を邪魔する奴は 窓の月さえ 憎らしい エー 車屋さん それでどうしたの 車屋さん お前さっぱり お役に立たない お人柄(ひとがら) 内緒(ないしょ)で渡して内緒の返事が 内緒で来たのに何処(どこ)へやったのさ エー 忘れて来るとは そりゃあんまりよ 唄の文句にあるじゃないか あてにならない お人は馬鹿よ あてにする人 もっと馬鹿 エー 車屋さん | 伍代夏子 | 米山正夫 | 米山正夫 | | ちょいとお待ちよ 車屋さん お前見込んで たのみがござんす この手紙 内緒(ないしょ)で渡して内緒で返事が 内緒で来るよに出来ゃせんかいな エー 相手の名前は聞くだけ 野暮(やぼ)よ 唄の文句にあるじゃないか 人の恋路を邪魔する奴は 窓の月さえ 憎らしい エー 車屋さん それでどうしたの 車屋さん お前さっぱり お役に立たない お人柄(ひとがら) 内緒(ないしょ)で渡して内緒の返事が 内緒で来たのに何処(どこ)へやったのさ エー 忘れて来るとは そりゃあんまりよ 唄の文句にあるじゃないか あてにならない お人は馬鹿よ あてにする人 もっと馬鹿 エー 車屋さん |
阿国伝説出雲大社へ旅をして 阿国のお墓を見つけました 惚けたような昼下がり 幾千万の日々越えて 笛や太鼓が聴えてきた…… 百夜(ももよ)の愛より 一夜の逢瀬 阿国は 阿国は 命たぎらす恋がいい たとえあなたに 妻子(つまこ)がいても はやる心は止まらない 熱くはじけて 地獄に堕ちるまで 子どもの頃から 諸国をめぐり 阿国は 阿国は ややこ踊りの歩き巫女 四条河原で あなたと組んだ かぶく女の武家すがた 忘れられない あの日のときめきを 満つればやがて 欠けゆく月に 阿国は 阿国は なんと嘆いて 何処へゆく 武士の些細な 争いごとで 愛し山三は死んだとか 寒い!しぐれて寂しや 京の町 | 伍代夏子 | 吉岡治 | 弦哲也 | | 出雲大社へ旅をして 阿国のお墓を見つけました 惚けたような昼下がり 幾千万の日々越えて 笛や太鼓が聴えてきた…… 百夜(ももよ)の愛より 一夜の逢瀬 阿国は 阿国は 命たぎらす恋がいい たとえあなたに 妻子(つまこ)がいても はやる心は止まらない 熱くはじけて 地獄に堕ちるまで 子どもの頃から 諸国をめぐり 阿国は 阿国は ややこ踊りの歩き巫女 四条河原で あなたと組んだ かぶく女の武家すがた 忘れられない あの日のときめきを 満つればやがて 欠けゆく月に 阿国は 阿国は なんと嘆いて 何処へゆく 武士の些細な 争いごとで 愛し山三は死んだとか 寒い!しぐれて寂しや 京の町 |
さくら さくらさくら さくら やよいの空(そら)は 見(み)わたす限(かぎ)り かすみか雲(くも)か 匂(にお)いぞ出(い)ずる いざや いざや 見(み)にゆかん さくら さくら 野山(のやま)も里(さと)も 見(み)わたす限(かぎ)り かすみか雲(くも)か 朝日(あさひ)ににおう さくら さくら 花(はな)ざかり | 伍代夏子 | 日本古謡 | 日本古謡 | 石田勝範 | さくら さくら やよいの空(そら)は 見(み)わたす限(かぎ)り かすみか雲(くも)か 匂(にお)いぞ出(い)ずる いざや いざや 見(み)にゆかん さくら さくら 野山(のやま)も里(さと)も 見(み)わたす限(かぎ)り かすみか雲(くも)か 朝日(あさひ)ににおう さくら さくら 花(はな)ざかり |
遠くへ行きたい知らない街を 歩いてみたい どこか遠くへ 行きたい 知らない海を ながめていたい どこか遠くへ 行きたい 遠い街 遠い海 夢はるか 一人旅 愛する人と めぐり逢いたい どこか遠くへ 行きたい 愛し合い 信じ合い いつの日か 幸せを 愛する人と めぐり逢いたい どこか遠くへ 行きたい | 伍代夏子 | 永六輔 | 中村八大 | 石田勝範 | 知らない街を 歩いてみたい どこか遠くへ 行きたい 知らない海を ながめていたい どこか遠くへ 行きたい 遠い街 遠い海 夢はるか 一人旅 愛する人と めぐり逢いたい どこか遠くへ 行きたい 愛し合い 信じ合い いつの日か 幸せを 愛する人と めぐり逢いたい どこか遠くへ 行きたい |
ひばりの佐渡情話佐渡の荒磯(ありそ)の 岩かげに 咲くは鹿(か)の子の 百合の花 花を摘みつみ なじょして泣いた 島の娘は なじょして泣いた 恋はつらいというて 泣いた 波に追われる 鴎(かもめ)さえ 恋をすりゃこそ 二羽で飛ぶ 沖をながめて なじょして泣いた 島の娘は なじょして泣いた 逢えぬお人というて 泣いた 佐渡は四十九里 荒海に ひとりしょんぼり 離れ島 袂(たもと)だきしめ なじょして泣いた 島の娘は なじょして泣いた わしもひとりというて 泣いた | 伍代夏子 | 西沢爽 | 船村徹 | | 佐渡の荒磯(ありそ)の 岩かげに 咲くは鹿(か)の子の 百合の花 花を摘みつみ なじょして泣いた 島の娘は なじょして泣いた 恋はつらいというて 泣いた 波に追われる 鴎(かもめ)さえ 恋をすりゃこそ 二羽で飛ぶ 沖をながめて なじょして泣いた 島の娘は なじょして泣いた 逢えぬお人というて 泣いた 佐渡は四十九里 荒海に ひとりしょんぼり 離れ島 袂(たもと)だきしめ なじょして泣いた 島の娘は なじょして泣いた わしもひとりというて 泣いた |
恋文電話をしても 前とは違う 別れの言葉が 怖いから 手紙を書きます 冬路を旅する あゝ 頼りなさ 文字も心も 乱れがち みちのく 雪舞う 夜汽車…… 何度も家(うち)の そばまで行って 勇気がないから 遠見だけ 手紙を書きます 噂もきいてる あゝ 噂です 情けないほど 好きだから 返事はいらない あなた…… 宛(あて)なく駅を 降りてくように 消しては破いて 書きおえた 手紙を出します 女と男の あゝ 夢違い 一夜泊(いちやどま)りで 帰ります みちのく 雪舞う 宿で…… | 伍代夏子 | 吉岡治 | 水森英夫 | 前田俊明 | 電話をしても 前とは違う 別れの言葉が 怖いから 手紙を書きます 冬路を旅する あゝ 頼りなさ 文字も心も 乱れがち みちのく 雪舞う 夜汽車…… 何度も家(うち)の そばまで行って 勇気がないから 遠見だけ 手紙を書きます 噂もきいてる あゝ 噂です 情けないほど 好きだから 返事はいらない あなた…… 宛(あて)なく駅を 降りてくように 消しては破いて 書きおえた 手紙を出します 女と男の あゝ 夢違い 一夜泊(いちやどま)りで 帰ります みちのく 雪舞う 宿で…… |
京都から博多まで肩につめたい 小雨が重い 思いきれない 未練が重い 鐘が鳴る鳴る 哀れむように 馬鹿な女と云うように 京都から博多まで あなたを追って 西へ流れて行く女 二度も三度も 恋したあげく やはりあなたと 心にきめた 汽車が行く行く 瀬戸内ぞいに 沈む気持をふり捨てて 京都から博多まで あなたを追って 恋をたずねて行く女 京都育ちが 博多になれて 可愛いなまりも いつしか消えた ひとりしみじみ 不幸を感じ ついてないわと云いながら 京都から博多まで あなたを追って 今日も逢えずに泣く女 | 伍代夏子 | 阿久悠 | 猪俣公章 | | 肩につめたい 小雨が重い 思いきれない 未練が重い 鐘が鳴る鳴る 哀れむように 馬鹿な女と云うように 京都から博多まで あなたを追って 西へ流れて行く女 二度も三度も 恋したあげく やはりあなたと 心にきめた 汽車が行く行く 瀬戸内ぞいに 沈む気持をふり捨てて 京都から博多まで あなたを追って 恋をたずねて行く女 京都育ちが 博多になれて 可愛いなまりも いつしか消えた ひとりしみじみ 不幸を感じ ついてないわと云いながら 京都から博多まで あなたを追って 今日も逢えずに泣く女 |
悲しい酒ひとり酒場で 飲む酒は 別れ涙の 味がする 飲んで棄てたい面影が 飲めばグラスに また浮かぶ 「ああ別れたあとの心残りよ 未練なのね あの人の面影 淋(さび)しさを忘れるために 飲んでいるのに酒は今夜も 私を悲しくさせる 酒よどうしてどうして あの人を あきらめたらいいの あきらめたらいいの」 酒よこころが あるならば 胸の悩みを 消してくれ 酔えば悲しく なる酒を 飲んで泣くのも 恋のため 一人ぼっちが 好きだよと 言った心の 裏で泣く 好きで添えない 人の世を 泣いて怨(うら)んで 夜がふける | 伍代夏子 | 石本美由起 | 古賀政男 | | ひとり酒場で 飲む酒は 別れ涙の 味がする 飲んで棄てたい面影が 飲めばグラスに また浮かぶ 「ああ別れたあとの心残りよ 未練なのね あの人の面影 淋(さび)しさを忘れるために 飲んでいるのに酒は今夜も 私を悲しくさせる 酒よどうしてどうして あの人を あきらめたらいいの あきらめたらいいの」 酒よこころが あるならば 胸の悩みを 消してくれ 酔えば悲しく なる酒を 飲んで泣くのも 恋のため 一人ぼっちが 好きだよと 言った心の 裏で泣く 好きで添えない 人の世を 泣いて怨(うら)んで 夜がふける |
星影の小径静かに 静かに 手をとり 手をとり あなたの囁やきは アカシヤの香りよ アイラブユー アイラブユー いつまでも いつまでも 夢うつつ さまよいましょう 星影の小径よ 静かに 静かに じっとして じっとして 私は散ってゆく アカシヤの花なの アイラブユー アイラブユー いつまでも いつまでも 抱(いだ)かれて たたずみましょう 星影の小径よ アイラブユー アイラブユー いつまでも いつまでも 夢うつつ さまよいましょう 星影の小径よ | 伍代夏子 | 矢野亮 | 利根一郎 | 石田勝範 | 静かに 静かに 手をとり 手をとり あなたの囁やきは アカシヤの香りよ アイラブユー アイラブユー いつまでも いつまでも 夢うつつ さまよいましょう 星影の小径よ 静かに 静かに じっとして じっとして 私は散ってゆく アカシヤの花なの アイラブユー アイラブユー いつまでも いつまでも 抱(いだ)かれて たたずみましょう 星影の小径よ アイラブユー アイラブユー いつまでも いつまでも 夢うつつ さまよいましょう 星影の小径よ |
空港何も知らずに あなたは言ったわ たまにはひとりの旅もいいよと 雨の空港 デッキにたたずみ 手をふるあなた 見えなくなるわ どうぞ帰って あの人のもとへ 私はひとり 去ってゆく いつも静かに あなたの帰りを 待ってるやさしい 人がいるのよ 雨に煙った ジェットの窓から 涙をこらえ さよなら言うの どうぞ戻って あの人のもとへ 私は遠い町へゆく 愛は誰にも 負けないけれど 別れることが 二人のためよ どうぞ帰って あの人のもとへ 私はひとり 去ってゆく | 伍代夏子 | 山上路夫 | 猪俣公章 | | 何も知らずに あなたは言ったわ たまにはひとりの旅もいいよと 雨の空港 デッキにたたずみ 手をふるあなた 見えなくなるわ どうぞ帰って あの人のもとへ 私はひとり 去ってゆく いつも静かに あなたの帰りを 待ってるやさしい 人がいるのよ 雨に煙った ジェットの窓から 涙をこらえ さよなら言うの どうぞ戻って あの人のもとへ 私は遠い町へゆく 愛は誰にも 負けないけれど 別れることが 二人のためよ どうぞ帰って あの人のもとへ 私はひとり 去ってゆく |
下町の太陽下町の空に かがやく太陽は よろこびと 悲しみ写す ガラス窓 心のいたむ その朝は 足音しみる 橋の上 あゝ太陽に 呼びかける 下町の恋を 育てた太陽は 縁日に 二人で分けた 丸いあめ 口さえきけず 別れては 祭りの午後の なつかしく あゝ太陽に 涙ぐむ 下町の屋根を 温(ぬく)める太陽は 貧しくも 笑顔を消さぬ 母の顔 悩みを夢を うちあけて 路地にも幸(さち)の くるように あゝ太陽と 今日もまた | 伍代夏子 | 横井弘 | 江口浩司 | 石田勝範 | 下町の空に かがやく太陽は よろこびと 悲しみ写す ガラス窓 心のいたむ その朝は 足音しみる 橋の上 あゝ太陽に 呼びかける 下町の恋を 育てた太陽は 縁日に 二人で分けた 丸いあめ 口さえきけず 別れては 祭りの午後の なつかしく あゝ太陽に 涙ぐむ 下町の屋根を 温(ぬく)める太陽は 貧しくも 笑顔を消さぬ 母の顔 悩みを夢を うちあけて 路地にも幸(さち)の くるように あゝ太陽と 今日もまた |
五百川川の瀬音が 耳元で 沁みてはじけて 渦になる あなた教えて 断ち切る術(すべ)を 日毎心が やせ細る 西の京都を ふりだしに 教えて みちのく 五百川 いいの私が 身を引くと 云ったことさえ 二度三度 無理を承知の 女の心 どうか判って 抱きしめて あなた恋しい 今更に 日暮れて 佇む 五百川 岩にはりつく 湯の花の 色の白さよ はかなさよ 燃える思いを どうすりゃいいの こぼす涙も 底をつく 雨に変われば 逃げ水が 競って 流れる 五百川 | 伍代夏子 | たきのえいじ | 岡千秋 | | 川の瀬音が 耳元で 沁みてはじけて 渦になる あなた教えて 断ち切る術(すべ)を 日毎心が やせ細る 西の京都を ふりだしに 教えて みちのく 五百川 いいの私が 身を引くと 云ったことさえ 二度三度 無理を承知の 女の心 どうか判って 抱きしめて あなた恋しい 今更に 日暮れて 佇む 五百川 岩にはりつく 湯の花の 色の白さよ はかなさよ 燃える思いを どうすりゃいいの こぼす涙も 底をつく 雨に変われば 逃げ水が 競って 流れる 五百川 |
ホの字屋の女房殿方(おとこ)の人はいいですね お酒のラベルで旅をする たとえば薩摩の桜島 コップを換えて土佐の海 昭和の汽笛を 聴きながら ぐらりと酔って 下さいね そんなあなたと ホの字の女房 どこにもあるよな 居酒屋で わたしもそばにいいですか 止り木列車で連れてって 春なら伏見か京の町 秋なら紅葉(もみじ) 能登の国 昭和の香りを 注(つ)ぎ足して ほんのり心 染めましょね そんなあなたと ホの字屋の女房 どこにもあるよな 居酒屋で ふたりぼっちもいいですね 映画みたいな停車場で このまま越後で乗り継いで 会津を背中、津軽まで 昭和の切符を にぎりしめ 月夜の晩に 酔いましょね そんなあなたと ホの字の女房 どこにもあるよな 居酒屋で | 伍代夏子 | 荒木とよひさ | 花岡優平 | | 殿方(おとこ)の人はいいですね お酒のラベルで旅をする たとえば薩摩の桜島 コップを換えて土佐の海 昭和の汽笛を 聴きながら ぐらりと酔って 下さいね そんなあなたと ホの字の女房 どこにもあるよな 居酒屋で わたしもそばにいいですか 止り木列車で連れてって 春なら伏見か京の町 秋なら紅葉(もみじ) 能登の国 昭和の香りを 注(つ)ぎ足して ほんのり心 染めましょね そんなあなたと ホの字屋の女房 どこにもあるよな 居酒屋で ふたりぼっちもいいですね 映画みたいな停車場で このまま越後で乗り継いで 会津を背中、津軽まで 昭和の切符を にぎりしめ 月夜の晩に 酔いましょね そんなあなたと ホの字の女房 どこにもあるよな 居酒屋で |
さくら貝の歌美しき 桜貝一つ 去り行ける 君にささげん この貝は 去年(こぞ)の浜辺に われ一人 ひろいし貝よ ほのぼのと うす紅染むるは わが燃ゆる さみし血潮よ はろばろと かよう香りは 君恋(こ)うる 胸のさざなみ ああなれど 我が想いははかなく うつし世の なぎさに果てぬ | 伍代夏子 | 土屋花情 | 八洲秀章 | 石田勝範 | 美しき 桜貝一つ 去り行ける 君にささげん この貝は 去年(こぞ)の浜辺に われ一人 ひろいし貝よ ほのぼのと うす紅染むるは わが燃ゆる さみし血潮よ はろばろと かよう香りは 君恋(こ)うる 胸のさざなみ ああなれど 我が想いははかなく うつし世の なぎさに果てぬ |
見上げてごらん夜の星を見上げてごらん夜の星を 小さな星の 小さな光が ささやかな幸せをうたってる 見上げてごらん夜の星を ボクらのように名もない星が ささやかな幸せを祈ってる 手をつなごうボクと おいかけよう夢を 二人なら 苦しくなんかないさ 見上げてごらん夜の星を 小さな星の 小さな光が ささやかな幸せをうたってる 見上げてごらん夜の星を ボクらのように名もない星が ささやかな幸せを祈ってる | 伍代夏子 | 永六輔 | いずみたく | 石田勝範 | 見上げてごらん夜の星を 小さな星の 小さな光が ささやかな幸せをうたってる 見上げてごらん夜の星を ボクらのように名もない星が ささやかな幸せを祈ってる 手をつなごうボクと おいかけよう夢を 二人なら 苦しくなんかないさ 見上げてごらん夜の星を 小さな星の 小さな光が ささやかな幸せをうたってる 見上げてごらん夜の星を ボクらのように名もない星が ささやかな幸せを祈ってる |
恋しぐれ古い女と 言われても 私はあなたに つくすだけ すみを流した 日本海 苦しみ呼んで 心が揺れる あぁ 風が吹く 恋しぐれ がまんしろよと 言われても あなた以外は 見えないの 抱いてください 折れるほど 曇る景色は 涙のせいか あぁ 離れない 恋しぐれ 苦労させたと 言われても 私はそれが うれしいの あなたの手紙 にぎりしめ ダイヤの乱れ 私の心 あぁ かきむしる 恋しぐれ | 伍代夏子 | 大地良 | 大地良 | 前田俊明 | 古い女と 言われても 私はあなたに つくすだけ すみを流した 日本海 苦しみ呼んで 心が揺れる あぁ 風が吹く 恋しぐれ がまんしろよと 言われても あなた以外は 見えないの 抱いてください 折れるほど 曇る景色は 涙のせいか あぁ 離れない 恋しぐれ 苦労させたと 言われても 私はそれが うれしいの あなたの手紙 にぎりしめ ダイヤの乱れ 私の心 あぁ かきむしる 恋しぐれ |
横顔慕情薄紅の爪 今日もすねている 綺麗に塗り替えても 私が噛むから 花占いも 恋占いも どれも待ち人来たらず 両手に花なんて 男の身勝手ね いつまで待てばいい あなたの肩越にまた 誰か居るのね つれない 横顔慕情 薄墨の眉 夜は泣いている なだらかな三日月が ハの字に変わるわ 星占いも 夢占いも みんな明日(あした)が見えない たった今の私 ピアスの片割れね ぽつんと揺れている 遙かな瞳(め)をしてあなた 誰を見てるの 切ない 横顔慕情 両手に花なんて 男の身勝手ね いつまで待てばいい あなたの肩越にまた 誰か居るのね つれない 横顔慕情 | 伍代夏子 | 阿木燿子 | 平尾昌晃 | 若草恵 | 薄紅の爪 今日もすねている 綺麗に塗り替えても 私が噛むから 花占いも 恋占いも どれも待ち人来たらず 両手に花なんて 男の身勝手ね いつまで待てばいい あなたの肩越にまた 誰か居るのね つれない 横顔慕情 薄墨の眉 夜は泣いている なだらかな三日月が ハの字に変わるわ 星占いも 夢占いも みんな明日(あした)が見えない たった今の私 ピアスの片割れね ぽつんと揺れている 遙かな瞳(め)をしてあなた 誰を見てるの 切ない 横顔慕情 両手に花なんて 男の身勝手ね いつまで待てばいい あなたの肩越にまた 誰か居るのね つれない 横顔慕情 |
寒咲あやめ雪空を眺めて ひっそり濃(こ)むらさき 寒咲あやめが咲いてます 人生は迷う 心を拾う旅 哀しい時計の針じゃない 愛したことも 恨んだ日々も 旅の途中の一コマと 艶(あで)やかに 寒咲あやめ 微笑んで 命かがやかす 生きるって 生きるって 健気(けなげ)でいいですね 幸福(しあわせ)という名の まぼろし手荷物に ずい分 寄り道しましたね 人生は夢の 在りかを探す旅 思い出ばかりの街じゃない 悩んだことも 悔しい日々も 今は私の宝もの 鮮やかに 寒咲あやめ 匂いたつ 春の道しるべ 生きるって 生きるって 愚かでいいですね 生きるって 生きるって 健気(けなげ)でいいですね | 伍代夏子 | 吉岡治 | 弦哲也 | 宮崎慎二 | 雪空を眺めて ひっそり濃(こ)むらさき 寒咲あやめが咲いてます 人生は迷う 心を拾う旅 哀しい時計の針じゃない 愛したことも 恨んだ日々も 旅の途中の一コマと 艶(あで)やかに 寒咲あやめ 微笑んで 命かがやかす 生きるって 生きるって 健気(けなげ)でいいですね 幸福(しあわせ)という名の まぼろし手荷物に ずい分 寄り道しましたね 人生は夢の 在りかを探す旅 思い出ばかりの街じゃない 悩んだことも 悔しい日々も 今は私の宝もの 鮮やかに 寒咲あやめ 匂いたつ 春の道しるべ 生きるって 生きるって 愚かでいいですね 生きるって 生きるって 健気(けなげ)でいいですね |
虹の橋深く身体 眠りつけば 心は風に乗り どこへだって 飛んでゆける 哀しいだけじゃない 自由になる 素敵よ 青い空の上 いつか また逢えるわ 大丈夫よ ひとりじゃない 虹の橋から 見つめているわ 離れやしないの 心は… 傷ついたり 傷つけたり 悩んだ日々は そう 自分らしい 想い出なの 心の彩りは 生きたあかし 素敵よ 青い空の上 みんな また逢えるわ 大丈夫よ そばにいるの 虹の橋から 逢いに来るから 離れやしないの 心は… 青い空の上 いつか また逢えるわ 大丈夫よ ひとりじゃない 虹の橋から 見つめているわ 離れやしないの 心は… | 伍代夏子 | 田久保真見 | 林哲司 | 萩田光雄 | 深く身体 眠りつけば 心は風に乗り どこへだって 飛んでゆける 哀しいだけじゃない 自由になる 素敵よ 青い空の上 いつか また逢えるわ 大丈夫よ ひとりじゃない 虹の橋から 見つめているわ 離れやしないの 心は… 傷ついたり 傷つけたり 悩んだ日々は そう 自分らしい 想い出なの 心の彩りは 生きたあかし 素敵よ 青い空の上 みんな また逢えるわ 大丈夫よ そばにいるの 虹の橋から 逢いに来るから 離れやしないの 心は… 青い空の上 いつか また逢えるわ 大丈夫よ ひとりじゃない 虹の橋から 見つめているわ 離れやしないの 心は… |
夢追い海峡もしも私が 鴎なら あなたの後を 追うものを 桟橋離れ 汽笛に泣いて 握りしめてる 別れのテープ 切れないで…切れないで おんな美恋(みれん)の 夢追い海峡 炎(も)える想いを 曳いてゆく 潮路に沈む 恋ひとつ あなたはどうせ 仕事を捨てて ここで暮らせる 人ではないわ 言わないで…言わないで おんな美恋(みれん)の 夢追い海峡 だけどどこかで 逢えたなら ただそれだけで 泣くでしょう 一途な女 綺麗な海で 愛に溺れて 死にたいものを さようなら…さようなら おんな美恋(みれん)の 夢追い海峡 | 伍代夏子 | 山田孝雄 | 宮田城司 | 前田俊明 | もしも私が 鴎なら あなたの後を 追うものを 桟橋離れ 汽笛に泣いて 握りしめてる 別れのテープ 切れないで…切れないで おんな美恋(みれん)の 夢追い海峡 炎(も)える想いを 曳いてゆく 潮路に沈む 恋ひとつ あなたはどうせ 仕事を捨てて ここで暮らせる 人ではないわ 言わないで…言わないで おんな美恋(みれん)の 夢追い海峡 だけどどこかで 逢えたなら ただそれだけで 泣くでしょう 一途な女 綺麗な海で 愛に溺れて 死にたいものを さようなら…さようなら おんな美恋(みれん)の 夢追い海峡 |
ごめん辛くないよと 首を振る そんなおまえに 借りがある くされ縁とか 運命(さだめ)とか 云って苦労の かけ通し ごめん ごめん ごめんよおまえ ごめんよおまえ せめて人並 それでいい あとはおまけと 笑う奴 稽古不足と照れながら おちょこ 片手に さし向かい ごめん ごめん ごめんよおまえ ごめんよおまえ どんな夢みて 眠るやら たてる寝息の いじらしさ 二度も三度も 道草を させて しあわせ 遠まわり ごめん ごめん ごめんよおまえ ごめんよおまえ | 伍代夏子 | たきのえいじ | 弦哲也 | 前田俊明 | 辛くないよと 首を振る そんなおまえに 借りがある くされ縁とか 運命(さだめ)とか 云って苦労の かけ通し ごめん ごめん ごめんよおまえ ごめんよおまえ せめて人並 それでいい あとはおまけと 笑う奴 稽古不足と照れながら おちょこ 片手に さし向かい ごめん ごめん ごめんよおまえ ごめんよおまえ どんな夢みて 眠るやら たてる寝息の いじらしさ 二度も三度も 道草を させて しあわせ 遠まわり ごめん ごめん ごめんよおまえ ごめんよおまえ |
渋谷百年総踊り百年前にもお会いしましたか 朱鷺色浴衣 可憐な娘 金王八幡宮 子授け祈願 祭囃子も下る坂 手拍子合わせて ながめてかざす 踊れ弥栄 集えや谷へ 渋谷百年総踊り 秋田生まれで ふるさと東京 ハチと呼ばれて幾年か 景色変われど 花咲く笑顔 今日はどなたが待ち合わせ 手拍子合わせて ながめてかざす 踊れ弥栄 集えや谷へ 渋谷百年総踊り 百年先でもお会いしましょうね 緑豊かな街並みと 百軒店から恋文送ろうか 春の小川はさらさらと 手拍子合わせて ながめてかざす 踊れ弥栄 集えや谷へ 渋谷百年総踊り | 伍代夏子 | 比嘉栄昇 | 比嘉栄昇 | 塩塚博 | 百年前にもお会いしましたか 朱鷺色浴衣 可憐な娘 金王八幡宮 子授け祈願 祭囃子も下る坂 手拍子合わせて ながめてかざす 踊れ弥栄 集えや谷へ 渋谷百年総踊り 秋田生まれで ふるさと東京 ハチと呼ばれて幾年か 景色変われど 花咲く笑顔 今日はどなたが待ち合わせ 手拍子合わせて ながめてかざす 踊れ弥栄 集えや谷へ 渋谷百年総踊り 百年先でもお会いしましょうね 緑豊かな街並みと 百軒店から恋文送ろうか 春の小川はさらさらと 手拍子合わせて ながめてかざす 踊れ弥栄 集えや谷へ 渋谷百年総踊り |
越後草紙胸にからんだ 未練の糸を 何故にさばけぬ 経ち切れぬ 越後 みちゆき 親不知(おやしらず) ひと冬越しても冷めやせぬ あなた恋しと この体 雪に晒(さら)して 命をしぼる 逢うは別れの 運命(さだめ)が辛い 薄いえにしの 身が辛い 越後 海鳴り 日本海 ちぎれて舞い散る波の花 思い切れよと 吹く風が 愚図(ぐず)る私の 心を叱る 肌もふれずに どうして耐える 夢の名残りの 憎らしさ 越後 矢絣(やがすり) 単帯(ひとえおび) ほどけば涙がからみつく 抱いてください もう一度 声を殺して あなたを忍ぶ | 伍代夏子 | たきのえいじ | 八木架寿人 | 佐伯亮 | 胸にからんだ 未練の糸を 何故にさばけぬ 経ち切れぬ 越後 みちゆき 親不知(おやしらず) ひと冬越しても冷めやせぬ あなた恋しと この体 雪に晒(さら)して 命をしぼる 逢うは別れの 運命(さだめ)が辛い 薄いえにしの 身が辛い 越後 海鳴り 日本海 ちぎれて舞い散る波の花 思い切れよと 吹く風が 愚図(ぐず)る私の 心を叱る 肌もふれずに どうして耐える 夢の名残りの 憎らしさ 越後 矢絣(やがすり) 単帯(ひとえおび) ほどけば涙がからみつく 抱いてください もう一度 声を殺して あなたを忍ぶ |
水無月の雨水無月(みなづき)六月 降る雨に 私の女が 泣きじゃくる ねんねんころりよ みれん虫 一里歩いて 二里もどる あなたの心よ ふる里よ 女がひとりで 飲む背中 哀れでしょうか 他人目(ひとめ)には ゆらゆら酔うたび 舟を出し あなたに夢路で たどり着く 逢えない人ほど 恋しくて 今ごろ一緒の 筈でした あなたと暮らせる 筈でした ねんねんころりよ 恋の雨 おまえの涙を 眠らせて 想い出忘れの 酒になる 今夜もひとりの 酒になる | 伍代夏子 | 里村龍一 | 弦哲也 | 前田俊明 | 水無月(みなづき)六月 降る雨に 私の女が 泣きじゃくる ねんねんころりよ みれん虫 一里歩いて 二里もどる あなたの心よ ふる里よ 女がひとりで 飲む背中 哀れでしょうか 他人目(ひとめ)には ゆらゆら酔うたび 舟を出し あなたに夢路で たどり着く 逢えない人ほど 恋しくて 今ごろ一緒の 筈でした あなたと暮らせる 筈でした ねんねんころりよ 恋の雨 おまえの涙を 眠らせて 想い出忘れの 酒になる 今夜もひとりの 酒になる |
しゃんしゃん牡丹立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花 すれ違ったろ 見てみなよ 牡丹みたいなべっぴんだ シャンだ、シャンだね しゃんしゃんと 牡丹惚れたか 牡丹惚れたか 鈴が鳴る こそこそささやく 柳たち どこ吹く風さ 知らん顔 振り向きゃしないよ ねぇ あんたには 花じゃないんだ、花じゃないんだ、 サテナ あたしは女 触れなば落ちん その風情 牡丹みたいに色づいて シャンだ、シャンだね しゃんしゃんと 牡丹惚れたか 牡丹惚れたか 鈴が鳴る うなじも頬も 誰一人 おあいにくさま 知らん顔 振り向きゃしないよ ねぇ あんたには 花じゃないんだ、花じゃないんだ、 サテナ あたしは女 | 伍代夏子 | 林あまり | 若草恵 | 若草恵 | 立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花 すれ違ったろ 見てみなよ 牡丹みたいなべっぴんだ シャンだ、シャンだね しゃんしゃんと 牡丹惚れたか 牡丹惚れたか 鈴が鳴る こそこそささやく 柳たち どこ吹く風さ 知らん顔 振り向きゃしないよ ねぇ あんたには 花じゃないんだ、花じゃないんだ、 サテナ あたしは女 触れなば落ちん その風情 牡丹みたいに色づいて シャンだ、シャンだね しゃんしゃんと 牡丹惚れたか 牡丹惚れたか 鈴が鳴る うなじも頬も 誰一人 おあいにくさま 知らん顔 振り向きゃしないよ ねぇ あんたには 花じゃないんだ、花じゃないんだ、 サテナ あたしは女 |
千年万葉の恋歌黄金色(きんいろ)の風が渡る 稲の穂を揺らし 実る大地 この身育んだ 我が故郷よ 晴れの日も 雨の日にも 芽吹く奇跡がある めぐり逢えた あなた一瞬で 愛したように 引き合う魂は 千年を超え よみがえり 繰り返す 寿(ことほ)ぐ恋を ありがとう この国に 生まれてよかったと 太陽と共に目覚め 今日の日に感謝 父よ母よ 二重螺旋から つなぐ命よ 衣手が触れ合うたび 抱きしめた記憶が 胸に夢に 瞳見つめれば 時間(とき)の彼方へ 後朝(きぬぎぬ)の別れと 万葉の空 悠久の 赤い糸 あなたへ続く ありがとう この国に 生まれてきてくれて いのちの歌詠う 言の葉舞う夕べ 古(いにしえ)の 約束を 綴る恋月夜 ありがとう この国に 生まれてよかったと ありがとう この国に 生まれてよかったと | 伍代夏子 | 朝倉翔 | 手使海ユトロ | 手使海ユトロ | 黄金色(きんいろ)の風が渡る 稲の穂を揺らし 実る大地 この身育んだ 我が故郷よ 晴れの日も 雨の日にも 芽吹く奇跡がある めぐり逢えた あなた一瞬で 愛したように 引き合う魂は 千年を超え よみがえり 繰り返す 寿(ことほ)ぐ恋を ありがとう この国に 生まれてよかったと 太陽と共に目覚め 今日の日に感謝 父よ母よ 二重螺旋から つなぐ命よ 衣手が触れ合うたび 抱きしめた記憶が 胸に夢に 瞳見つめれば 時間(とき)の彼方へ 後朝(きぬぎぬ)の別れと 万葉の空 悠久の 赤い糸 あなたへ続く ありがとう この国に 生まれてきてくれて いのちの歌詠う 言の葉舞う夕べ 古(いにしえ)の 約束を 綴る恋月夜 ありがとう この国に 生まれてよかったと ありがとう この国に 生まれてよかったと |
鎌倉八景来(こ)し方(かた)の 夢を集めて今もなお 堀割りくぐる 水の音 好きで会えない 運命(さだめ)でも 心にあなたを 忍ばせて ひとり佇み 紅を引く この道も いつかあなたに続く道 願えば叶う 切通し 一期一会の この絆 しあわせ祈って 手を合わす 日暮れ長谷(はせ)寺 半夏生(はんげしょう) ときめいて 燃える心の篝火(かがりび)を あなたにせめて 届けたい 小町通りの 人の波 抜ければつつじの 段葛(だんかずら) 結ぶ短冊 風に舞う | 伍代夏子 | たきのえいじ | 渡辺よしまさ | 高田弘 | 来(こ)し方(かた)の 夢を集めて今もなお 堀割りくぐる 水の音 好きで会えない 運命(さだめ)でも 心にあなたを 忍ばせて ひとり佇み 紅を引く この道も いつかあなたに続く道 願えば叶う 切通し 一期一会の この絆 しあわせ祈って 手を合わす 日暮れ長谷(はせ)寺 半夏生(はんげしょう) ときめいて 燃える心の篝火(かがりび)を あなたにせめて 届けたい 小町通りの 人の波 抜ければつつじの 段葛(だんかずら) 結ぶ短冊 風に舞う |
春子はじめてお店へ 出たときに 貰った名前が 春子です 桜の花びら 妖しく散って 春もひととき 春もひととき あゝ夢ん中 別れてお店に また勤め 夏子という名に 変えました 若さにまかせて 抱かれるたびに 嘘がせつない 嘘がせつない あゝ水中花 流れてお店は 港町 秋子という名の 酔っ払い 背すじをのばして 生きてはみても 酒がささえの 酒がささえの あゝ幾千鳥 何処かでなにかが 間違った ナイフを握った 冬子です 桜の花びら 格子の窓に 春もひととき 春もひととき あゝ夢ん中 春もひととき 春もひととき あゝ夢ん中 | 伍代夏子 | 吉岡治 | 市川昭介 | 斎藤恒夫 | はじめてお店へ 出たときに 貰った名前が 春子です 桜の花びら 妖しく散って 春もひととき 春もひととき あゝ夢ん中 別れてお店に また勤め 夏子という名に 変えました 若さにまかせて 抱かれるたびに 嘘がせつない 嘘がせつない あゝ水中花 流れてお店は 港町 秋子という名の 酔っ払い 背すじをのばして 生きてはみても 酒がささえの 酒がささえの あゝ幾千鳥 何処かでなにかが 間違った ナイフを握った 冬子です 桜の花びら 格子の窓に 春もひととき 春もひととき あゝ夢ん中 春もひととき 春もひととき あゝ夢ん中 |
ひとひらの雪はらはらと はらはらと 雪が降る こころに 赤い花 赤い花 雪椿ひとひら なぜ 一夜だけの なぜ 恋人(ひと)なの なぜ もえ残るの くちびるが 素肌にはおる 絹の単衣(ひとえ)に 移り香が闇にこぼれ じれる黒髪 こらえても こらえても あふれだす 愛しさ 雪の宿 雪の宿 降りつもる哀しみ なぜ 朝が来るの なぜ 別れの なぜ ひとり行くの そばにいて 汽笛が遠く 白い平野を 追いすがる瞳の中を あなた消えてく あなたに心 心やつれて 雪国の春は遠く 空に降る雪 雪国の春は遠く 空に降る雪 | 伍代夏子 | たかたかし | 弦哲也 | 若草恵 | はらはらと はらはらと 雪が降る こころに 赤い花 赤い花 雪椿ひとひら なぜ 一夜だけの なぜ 恋人(ひと)なの なぜ もえ残るの くちびるが 素肌にはおる 絹の単衣(ひとえ)に 移り香が闇にこぼれ じれる黒髪 こらえても こらえても あふれだす 愛しさ 雪の宿 雪の宿 降りつもる哀しみ なぜ 朝が来るの なぜ 別れの なぜ ひとり行くの そばにいて 汽笛が遠く 白い平野を 追いすがる瞳の中を あなた消えてく あなたに心 心やつれて 雪国の春は遠く 空に降る雪 雪国の春は遠く 空に降る雪 |
高山巡り春は宮川 桜の宴(うたげ) やがて屋台の 華舞台 時代絵巻か 提灯(ちょうちん)明かり 人恋染めし 赤の群れ 夏は岩風呂 こ粋(いき)な浴衣(ゆかた) 旅の途中か 柳橋 路地の向こうは いにしえ通り 沁みる心に 遠花火 秋は紅葉の 高山陣屋(じんや) 今じゃ昔の 城下町 せめて手紙を したためましょか 燃える思いの つれづれを 冬はいつくる 木枯らし吹けば 十日待たずに 雪化粧 人の情けが 湯舟にとけて 冬というのに 春がくる | 伍代夏子 | たきのえいじ | TAI | 庄司龍 | 春は宮川 桜の宴(うたげ) やがて屋台の 華舞台 時代絵巻か 提灯(ちょうちん)明かり 人恋染めし 赤の群れ 夏は岩風呂 こ粋(いき)な浴衣(ゆかた) 旅の途中か 柳橋 路地の向こうは いにしえ通り 沁みる心に 遠花火 秋は紅葉の 高山陣屋(じんや) 今じゃ昔の 城下町 せめて手紙を したためましょか 燃える思いの つれづれを 冬はいつくる 木枯らし吹けば 十日待たずに 雪化粧 人の情けが 湯舟にとけて 冬というのに 春がくる |
くちべに日暮れに化粧をする度に 女の心は鳥になる 綴りかけの おもいで数えては そっと舞いあがる 追いかけましょか あきらめようか それとも水に 流しましょうか 切なさが 涙を誘う 色あせた鏡の奥で 口紅(べに)が泣く 素肌をあずける人もなく 愚かな女になれもせず 時の振り子 背中で聞きながら 夢をなぞってる 脱ぎ散らかした 洋服の海 着替えてみても あなたはいない しなやかに 酔いしれながら 眠らせてあなたの胸で 口紅(べに)が泣く 追いかけましょか あきらめようか それとも水に 流しましょうか 切なさが 涙を誘う 色あせた鏡の奥で 口紅(べに)が泣く | 伍代夏子 | たきのえいじ | 緑一二三 | 前田俊明 | 日暮れに化粧をする度に 女の心は鳥になる 綴りかけの おもいで数えては そっと舞いあがる 追いかけましょか あきらめようか それとも水に 流しましょうか 切なさが 涙を誘う 色あせた鏡の奥で 口紅(べに)が泣く 素肌をあずける人もなく 愚かな女になれもせず 時の振り子 背中で聞きながら 夢をなぞってる 脱ぎ散らかした 洋服の海 着替えてみても あなたはいない しなやかに 酔いしれながら 眠らせてあなたの胸で 口紅(べに)が泣く 追いかけましょか あきらめようか それとも水に 流しましょうか 切なさが 涙を誘う 色あせた鏡の奥で 口紅(べに)が泣く |
港ラプソディー月のしずくを浴びて 歩く遊歩道 枯れたピアノがよく似合う 白い石畳 男も女も 通りすがりのエトランゼ 外国航路の船が行く 汽笛を残して遠去かる あなたにもたれてたたずめば 港ラプソディー レンガ造りのホテル もれる窓明かり まるで異国に居るようで 胸が熱くなる きらめく星屑 風も切なく吹くばかり ダブルの背広に沁みこんだ 煙草の匂いがほろ苦い も少し歩いていいかしら 港ラプソディー 男も女も通りすがりのエトランゼ 外国航路の船が行く 汽笛を残して遠去かる あなたにもたれてたたずめば 港ラプソディー | 伍代夏子 | たきのえいじ | 緑一二三 | 前田俊明 | 月のしずくを浴びて 歩く遊歩道 枯れたピアノがよく似合う 白い石畳 男も女も 通りすがりのエトランゼ 外国航路の船が行く 汽笛を残して遠去かる あなたにもたれてたたずめば 港ラプソディー レンガ造りのホテル もれる窓明かり まるで異国に居るようで 胸が熱くなる きらめく星屑 風も切なく吹くばかり ダブルの背広に沁みこんだ 煙草の匂いがほろ苦い も少し歩いていいかしら 港ラプソディー 男も女も通りすがりのエトランゼ 外国航路の船が行く 汽笛を残して遠去かる あなたにもたれてたたずめば 港ラプソディー |