船村徹作曲の歌詞一覧リスト 653曲中 1-200曲を表示
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
ハンドル人生若原一郎 | 若原一郎 | 高野公男 | 船村徹 | バック・ミラーに 映った月が 泣くのおよしと 揺れている 運ちゃん 運ちゃんと呼ばれりゃ オーケーと答えて しがない俺さ だけどジャンバーの この胸にゃ 夢がちょっぴり あるんだぜ しがみついてる このハンドルを なんで離さりょ いつまでも 運ちゃん 運ちゃんと呼ばれりゃ オーケーと答えて 気ままなものさ あせた鳥打ち 横っちょに 踏んだアクセル 心意気 ヘッド・ライトに たたずむあの娘 声も細ぼそ 花を売る 運ちゃん 運ちゃんと呼ばれりゃ オーケーと答えて せつない夜さ 淋しかったら 口笛で 霧の東京を とぶんだよ いつか送った 踊り子さんに 逢ってドライブ したような 運ちゃん 運ちゃんと呼ばれりゃ オーケーと答えて 楽しいものさ しけてあぶれの ひじ枕 ごろり自動車(くるま)で 夢を見る | |
宗谷岬ローズと裕介 | ローズと裕介 | 吉田弘 | 船村徹 | 青木望 | 流氷とけて 春風吹いて ハマナス咲いて カモメもないて はるか沖ゆく 外国船の 煙もうれし 宗谷の岬 流氷とけて 春風吹いて ハマナス揺れる 宗谷の岬 吹雪が晴れて 凍れがゆるみ 渚の貝も 眠りがさめた 人の心の 扉を開き 海鳴り響く 宗谷の岬 流氷とけて 春風吹いて ハマナス揺れる 宗谷の岬 幸せ求め 最果ての地に それぞれ人は 明日を祈る 波もピリカの 子守のように 想い出残る 宗谷の岬 流氷とけて 春風吹いて ハマナス揺れる 宗谷の岬 |
別れの一本杉レーモンド松屋 | レーモンド松屋 | 高野公男 | 船村徹 | 泣けた 泣けた こらえ切れずに 泣けたっけ あのと別れた 哀しさに 山のも いていた 一本杉の 石の地蔵さんのヨー 村はずれ 遠い 遠い 思い出しても 遠い空 必ず東京へ 着いたなら 便りおくれと いった娘(ひと) リンゴのような 赤いほっぺたのヨー あの涙 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にも行かずに この俺の 帰りひたすら 待っている あのはいくつ とうにはヨー 過ぎたろに | |
紅とんぼ吉幾三 | 吉幾三 | 吉田旺 | 船村徹 | 成田訓雄 | 空(から)にしてって 酒も肴も 今日でおしまい 店仕舞 五年ありがとう 楽しかったわ いろいろお世話に なりました しんみり しないでよ…ケンさん 新宿駅裏 紅とんぼ 想い出してね…時々は いいのいいから ツケは帳消し みつぐ相手もいないもの だけどみなさん 飽きもしないで よくよく通って くれました 唄ってよ 騒いでよ…しんちゃん 新宿駅裏 紅とんぼ 想い出してね…時々は だからほんとよ 故里(くに)へ帰るの 誰も貰っちゃ くれないし みんなありがとう うれしかったわ あふれてきちゃった 想い出が 笑ってよ なかないで…チーちゃん 新宿駅裏 紅とんぼ 想い出してね…時々は |
雨の夜あなたは帰る吉幾三 | 吉幾三 | 吉岡治 | 船村徹 | 京建輔 | 雨の夜(よる)に あなたは帰る そんな気がして ならないの すがりついたら 離さないわ 濡(ぬ)れたあなたの カルダンコート これもかなしい 夢かしら 雨の夜に あなたは帰る まるでなんでも ないように いいのあなたは だまってて すぐにいれるわ ブラックコーヒー ひとり芝居を するあたし 雨の夜に あなたは帰る いつも信じて 待ってるわ 泣いて甘えた 遠い日の 夜をおもえば また燃えてくる それがせつない しのび雨 |
星が歌った物語 ~ポロ兄ちゃんとタンちん君~由紀さおり 安田祥子 featuring 木山裕策 | 由紀さおり 安田祥子 featuring 木山裕策 | 山川啓介 | 船村徹 | 坂田晃一 | 「消えてしまったいのちは、 どこへ行くか知ってますか? ポロ兄ちゃんは、ワン君。 タンちん君は、ニャーゴ。」 「これは星たちが歌ってくれた、 ちいさなちいさな物語です…」 いちばん星 みつけた なみだの中 みつけた 悲しくなんかないのに あまく心が うるみます 誰かが恋しく なるんです さあ帰ろう でも誰と? もう帰ろう でもどこへ? とおいあの日の 原っぱに なにか忘れて きたようで 銀河の 五線紙の 星たちの歌 聞いてます ポロ兄ちゃん ただいま タンちん君 お帰り 銀の小舟に ゆられて 生まれる前の 夜空に ぼくも帰って きたんだよ タンちん君 よくきたね ポロ兄ちゃん またいっしょ ならんで歌う あの星は なかよしだった ペットたち 私の愛した おさない頃の 友だち 星がひとつ 流れた 生まれ変わる いのちさ 空へ帰った ぼくたちは いつか もいちど生まれて やさしい家へ ゆくんだよ ポロ兄ちゃん その日まで タンちん君 また遊ぼう またたきつづける その声が 私だけには 聞こえます 誰も 知らない 星が歌った 物語 |
雨の夜あなたは帰る由紀さおり | 由紀さおり | 吉岡治 | 船村徹 | 坂本昌之 | 雨の夜に あなたは帰る そんな気がして ならないの すがりついたら 離さないわ 濡れたあなたの カルダンコート これもかなしい 夢かしら 雨の夜に あなたは帰る まるでなんでも ないように いいのあなたは だまってて すぐにいれるわ ブラックコーヒー ひとり芝居を するわたし 雨の夜に あなたは帰る いつも信じて 待ってるわ 泣いて甘えた 遠い日の 夜をおもえば また燃えてくる それがせつない しのび雨 |
酔って膝まくら由紀さおり | 由紀さおり | 池田充男 | 船村徹 | ほれたあんたと わたしの仲を 麻地に手描きの のれんにしたら 徳利いっぽん お猪口がふたつ 露地のお月さま 酔ったふりして 苦労・修羅場を 知っている そうよ ねえあんた 蔭にまわって 主役を立てる かしこい女だと 世間の噂 だけど二人が かたまるまでは 遊びこりずに 宵の着ながし それが甲斐性と泣かされた そうよ ねえあんた 呑めばつぶれて すぐ膝まくら わたしに敗けてる あんたが可愛い 浮き世つれあい笑って泣いて おひとよしには 夢がお宝 人情ひとつの 江戸気質 そうよ ねえあんた | |
女の港山内惠介 | 山内惠介 | 星野哲郎 | 船村徹 | 上杉洋史 | 口紅(くちべに)が 濃(こ)すぎたかしら 着物にすれば よかったかしら 二ヶ月(ふたつき)前に 函館で はぐれた人を 長崎へ 追えば一夜(ひとよ)が 死ぬほど長い 私は港の 通(かよ)い妻 信じても ひとりになると ぷつんと切れる ふたりの絆(きずな) たしかめあった 横浜の 桟橋(さんばし)はなれ 塩釜(しおがま)へ 向かうあなたが もう気にかかる いつまでたっても 恋女(こいおんな) 海猫の声ききながら 港の宿で あなたを待てば たずねる船は 青森にゃ 寄らずに 佐渡へ行くという つらい知らせは 馴れっこだから 夜汽車でマフラー 編(あ)むのです |
早く帰ってコ山内惠介 | 山内惠介 | 高野公男 | 船村徹 | おふくろも親父(おやじ)も みんな達者だぜ 炉端(ろばた)かこんで いつかいつしか東京の お前(めぇ)達二人の話に 昨夜(ゆんべ)も更けたよ 早くコ 早くコ 田舎へ帰ってコ 東京ばかりが なんでいいものか 好きならば一緒に 連れてくるがいい どんな娘か おらも兄なら見たいもの 妹も嫁こにきまって 今年は行くだに 早くコ 早くコ 二人で帰ってコ 幼なじみも 変わりゃしないよ あん時は別れが 辛くて泣いた駅 俺(おら)は馬っこの 背(せな)で手を振りさいならと 東京へ旅立つお前を 送って行ったっけ 早くコ 早くコ 明日にも帰ってコ 親父めっきり やせて老けたよ | |
みだれ髪山内惠介 | 山内惠介 | 星野哲郎 | 船村徹 | 上杉洋史 | 髪のみだれに 手をやれば 赤い蹴出(けだ)しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛(つ)らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳網(そこびきあみ)の 舟にのせたい この片情(かたなさ)け 春は二重(ふたえ)に 巻いた帯 三重(みえ)に巻いても 余(あま)る秋 暗(くら)や 涯てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぽっちに しないでおくれ |
さいはての唄柳うた子 | 柳うた子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 逢わぬ先から お別れが 待っていました 北の町 行かなきゃならない アリューシャン 行かせたくない 人なのに どうせ私は にしん場の 街の夜風に 咲いた花 こんどあなたの かえるまで 咲いているやら いないやら 灯り凍てつく ノサップの 海を北へと いそぐ船 男なりゃこそ 唇に 含む笑顔も 辛かろう 雪に埋もれた ハボマイにゃ 死んだ親御の 墓もある 飲ませてやりたや 好きな酒 あなた代りに 注がせてね あなた代りに 注がせてね | |
愛愁岬森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | こころを殺して さよならを 言えば笑顔が はり裂ける 背のびをしても 背のびをしても あなたの船には 届かない 想いがつらい 愛愁岬 好きなあなたに 倖せを 贈る別れの 朝なのに あきらめながら あきらめきれぬ みれんな女の 抜け殻が 涙と歩るく 愛愁岬 ほめるあなたが 居なくては 髪も化粧も 色あせる さだめがにくい さだめがにくい 心の叫びも 岩角の しぶきに消える 愛愁岬 |
浮彼女森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | あなたしか 入れないのよ 隙間だらけの 胸なのに 月を待ってりゃ 雨がふる 梅を待ってりゃ 鹿がなく どうせ人生 花合わせ 要らないカード 捨ててくことが 浮かれ女ですか なぜですか 思い出を 胸から出して そっと磨くの ため息で 愛は余って いませんか 少し余分は ないですか ほんの欠けらで いいのよと 寝みだれ枕 裏返しつつ あなたを呼ぶの まぼろしの さよならに さよならしたの 夢で毎晩 逢ってます 側にいたのは 誰ですか あれが噂の 女(ひと)ですか どこがいいのよ 私より 口惜しさ酒に まぎらすことが 浮かれ女ですか なぜですか | |
おしろい舟森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 風がなくても 女はゆれる まして涙の 流れ川 恋に破れた おしろい舟の 夢をつなげる 止まり木は 酒という名の 船着場 笹の小舟に 蝶々の恋を 乗せて流れた 三十路川 浮いた浮いたの 夢からさめりゃ あなたなしには 生きられぬ 悔みばかりが 肌を刺す 廻りつづける 運命(さだめ)の水車(すいしゃ) 過去が凍てつく 酒場川 夢を失くした おしろい舟の 折れた身棹(みざお)に 止まるのは 過去という名の 赤とんぼ | |
お上手小唄森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 美味しいお酒を 飲むときは 小さく見えます 盃が 私もあなたに 抱きよせられて おいしそうねと 言われたら ちょこんとその手に ちょこんとその手に 乗りますわ 惚れさせ上手な ひとなのに 諦めさせるの 下手なひと こぼしたお酒を 拭くふりをして あっとこっちを つねる手を こりゃまた上手に こりゃまた上手に 握るひと 好かれるているのを 知らないで 悩んだ昔が ありました 差された盃 こころの小径 口紅(べに)は拭かずに 返せよと お上手言う人 お上手言う人 大好きよ 同じお墓に 入ろうと 殺し文句を 言うあなた 誰かに使った ことばでいいの 惚れたあなたの 嘘ならば 知っててその手に 知ってその手に 乗りたいわ 君には僕より もっとよい 男(かれし)を見つけて あげるよと 恩着せがましい 別れのことば いやよ今更 途中下車 あなたはほんとに あなたはほんとに 逃げ上手 桜は見頃の 春なのに 私は松の木 待ち呆け あなたは上野の 千本桜 姿よけれど 木が多い 今夜もコーンと 今夜もコンと 鐘が鳴る | |
思い川森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 寒いでしょうね ふるさとは ごめんなさいね 行けないで 乳房知らない わが子のために 誰の祈りか 紙の鶴 ゆれて流れる 思い川 終着駅の 向うには 灯りもあれば 愛もある くらい宿命(さだめ)を ひきずりながら 負けてしまった 弱虫の こころ励ます 思い川 がんばりましょう あなたしか あなたを救う ひとはない そりゃあ死ぬのは なんでもないが 生きるつらさを のりこえりゃ 春が又くる 思い川 | |
女・紙芝居森若里子 | 森若里子 | 円香乃 | 船村徹 | 蔦将包 | 先に惚れたら 女は負けだと 人生芝居 泣き笑い 運命の糸が 結んだ人は 苦労話に すぐホロリ 人情話に またホロリ そうさコロリとだまされ 浮き世の餌食 それでもアンタ この世でたった一人だけ 惚れた男は アンタ一人なの 所詮この世は キツネとタヌキが 二人でめくる 紙芝居 小指の糸も 時には絡む バカな喧嘩を またひとつ アホな強がり またひとつ そうさ絶対今度は 別れてやると それでもアンタ この世でたった一人だけ 惚れた男は アンタ一人なの 幕が上がれば いつかは終わると 人生芝居 決まりごと 縁の糸は 一生一度 アンタ旅立つ その日まで 一人ぽっちに させないと そうさ弱虫アンタが 心配だから 今でもアンタ この世でたった一人だけ 惚れた男は アンタ一人なの |
女の川森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | にわか雨 傘借りに 駆けこむ家の 軒先で 思わず聞いたふる里の 手毬唄 流れなし 流されなして この川の 流れに沿うて 男のいのちを 吸いとりながら 女はつよい 母になる おてんばが 過ぎた娘(こ)を 土蔵の中に 押しこんで 文(ふみ)読む癖を つけさせた 母ごころ 逆らうな 逆ろうちゃだめ この川は 女のさだめ さだめをしっかり 受けとめながら 女は美(うつ)しゅ なるのよし 山を越え 谷を抜け 母子(ははこ)に通う 血の流れ 流れていつか ふる里へ戻るとか 流れなし 流されなして この川の 流れに沿うて 女のつとめを 果たしていつか 花咲く里に 辿(たど)り着(つ)く | |
しがらみ森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | 空(むな)しさよ 独(ひと)りあなたの 嘘(うそ)を数(かぞ)えて 更ける夜(よ)の 怨(うら)みはいつしか 恋しさに 負けてくずれる わが影よ まぼろしを 胸にだきしめ いまも死ぬほど 好きですと 唇寄せても 盃の 酒は答えず ただ苦(にが)い ただ苦(にが)い 紫陽花(あじさい)の 心変りを 花だからこそ 許せても ゆるせぬあなたの 移り気を 責(せ)める小夜着(さよぎ)の 帯が泣く しがらみよ 未練心の 川をせき止め 長(なが)き夜(よ)の 嘆きをお酒に うすめても 胸の痛みは 晴れやせぬ 晴れやせぬ |
錦川物語森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 赤い小さな 下げ鞄 長い黒髪 三つ編みの 昔を知るひと いまはなく 幼ななじみの 錦帯橋(きんたいきょう)を 風と渡れば 山かげに おもかげ色の 灯(あかり)がうるむ 桜並木の ぼんぼりも 白い河原の 石ころも いまもし言葉を 話せたら 噂するでしょ 小さな恋の 花が蕾で 散った日の 五つの橋の 物語り 燃えるかがり火 赫々(あかあか)と 水の面(おもて)に 散る火の粉 想い出ゆさぶる 鵜飼船 あれはいくつの 夏だったやら 遠く儚ない 人の世の さだめを映す 錦川 | |
鳩のいる港町森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 鴎にまじって 育った鳩は 自分を鴎と 思ってた 木の実を拾わず 鰯を餌に やがて鴎に 恋をして 添えない運命に めぐり逢う そんな女の お店がひとつ ぽつんと灯りを 点す港駅 波止場を塒に 育った鳩は 自分を鳩と 気付かない 港を出てゆく 外国船の 白いマストを 追いかけて 溺れてわめいて 目がさめる そんな女の のれんが今日も 夜風にゆれてる 北の岬町 鴎にまじって 育った鳩は 鴎の声色 使ってた それでもやっぱり 鴎にゃなれず 泣いて涙も かれたけど あきらめ切れぬと あきらめた そんな女の 意気地がひとつ ぽつんと灯りを 点す港町 | |
母衣森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | あんたさえ 良けりゃ わたしはいつも しあわせよ それが口癖 無口な母は やさしい笑顔の 衣の中に すっぽり包んで 唄ってくれた ネンネコしゃっしゃりまーせ 寝た子の 可愛いさ… あんたさえ 咲けば わたしはいつも 春ですよ 母の気強い その一言が どんなに人生 沈んでいても 歩く勇気を 与えてくれた どうすれば いいの あなたのいない ふる里の 母は夜空の あの星あたり 不幸な娘の ざんげの歌を きいて笑って くれるでしょうか くれるでしょうか |
母のいない故郷森若里子 | 森若里子 | 新本創子 | 船村徹 | 南郷達也 | 母のいない故郷は風の村 無人駅に降りりゃ 子供にかえれない淋しさ 母さんのせいだよ ただ時の流れにたたずむばかり 母のいない故郷は雪の村 暗い夜道走って くぐり戸うしろ手に閉めれば 懐かしい囲炉裏ばた ただほだ火とろとろくすぶるばかり 母のいない故郷は春の村 かごに草を摘んで 手拭いかぶってく村人 母さんに似てたよ ただ後姿を見送るばかり |
夫婦愛森若里子 | 森若里子 | 小金井一正 | 船村徹 | 蔦将包 | 聞こえるかい おれだよ 聞こえますとも…あなた おしどり夫婦と いわれたい 夢の船出の 始まりでした 相々傘の 絆みち ほしいものは あるかい せめて我が家で…あなた ふたりで揃えた 想い出の ひとつひとつが わたしの宝 暦をとじて くれますか おれひとりに するなよ 生きてください…あなた 浮雲見上げる 階段は ふたり一緒に ゆけないところ ごめんねあなた ありがとう |
恋々虫森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 雨が結んだ 恋の糸 雨のふる夜は しくしく痛む 恋々虫々 なみだ虫 傘たたむ 音にだまされ 襟かき寄せりゃ またも空似の 人ばかり いまも独りと 聞いた夜は 私(うち)も独りと 聞かせてみたい 恋々虫々 恋の虫 夏痩せと 嘘をついては ほろりと涙 ふられましたと 言えもせず 外は今夜も 雨なのか くわえ煙草が しめって歪む 恋々虫々 みれん虫 貸す膝を 持っていながら 借り手がなくて ひとり写真を 抱いて泣く | |
ひばりの佐渡情話森山愛子 | 森山愛子 | 西沢爽 | 船村徹 | 周防泰臣 | 佐渡の荒磯の 岩かげに 咲くは鹿の子の 百合の花 花を摘みつみ なじょして泣いた 島の娘は なじょして泣いた 恋は…・つらいと いうて泣いた 波に追われる 鴎さえ 恋をすりゃこそ 二羽で飛ぶ 沖をながめて なじょして泣いた 島の娘は なじょして泣いた 逢えぬ…・お人と いうて泣いた 佐渡は四十九里 荒海に ひとり しょんぼり 離れ島 袂だきしめ なじょして泣いた 島の娘は なじょして泣いた わしも…・ひとりと いうて泣いた |
寒椿森昌子 | 森昌子 | 中山大三郎 | 船村徹 | 森のみどりに ひとすじの 想い出につづく 道がある 昼下り風吹けば 別れのことば たそがれに 雨ふれば あのくちづけが 胸にしみじみ よみがえるのよ お願い あなたに逢いたいの そうよ見はてぬ 夢だけど 夢ひとつなけりゃ つらいもの 夜がふけて 星みれば あのささやきが 夜明けごろ 鳥なけば あなたの顔が 胸の痛みに 浮かんで消える お願い あなたに 逢いたいの 花にたとえりゃ 私など 森かげに咲いた 寒椿 だれひとり ふりむいて くれないけれど せいいっぱい花びらを つけては散らす それがさだめね 悲しいものね お願い あなたに逢いたいの | |
酒無情森進一 | 森進一 | 石本美由起 | 船村徹 | 恋が心の 花ならば 酒は心の 涙やら 好きなだけでは 結べない 運命の糸に あやつられ 添えぬ別れの 秋を知る 愛の深さを確かめて 肌に求めた 夢のかず 酒よわかるか聞いてくれ この世に生きているかぎり 胸の炎は燃え残る 酔えば淋しさ果てしなく 人の無情を噛みしめる 死ねばあの世で添えますか… 叶わぬ願い抱きながら 酒にみれんな独り言 | |
北窓森サカエ | 森サカエ | 水木れいじ | 船村徹 | 若草恵 | 枯葉舞う 北窓で ひとり 想い出す 夢しかない そんな頃の ふたりの あの部屋を 毎晩飲み明かしたね 時には喧嘩もしたね 愛されすぎて 愛のもろさを忘れてた… LA MON AMOUR 生命かけて 幸せの時が 帰るなら LA MON AMOUR あなただけを 恋したい もういちど 人は皆な 旅人と あなた言ってたね 街の灯り かぞえながら しみじみ そう思う あれから淋しさだけで 誰かに抱かれたけれど 心に深い傷を 残しただけだった… LA MON AMOUR 生命かけて いつかまた めぐり逢えるなら LA MON AMOUR あなただけを 離さない いつまでも LA MON AMOUR 生命かけて 幸せの時が 帰るなら LA MON AMOUR あなただけを 恋したい もういちど (セリフ)LA MON AMOUR |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
空森サカエ | 森サカエ | 星野哲郎 | 船村徹 | ああ 人生は 宛(あて)どない 男さがし 女さがし 欲しいものを さがし当てて 手にとって よくみれば みんな 空(むな)しい 紛(まが)いもの 野辺に咲く 一輪の 野の花に 頬よせて 色即是空 空即是色 ひとり 空を見る ああ 人生は 勝ちのない ひとり相撲 ひとり芝居 欲しいものを さがし当てた 束の間の 喜びも さめて 空(むな)しい 空(から)さわぎ 形ある ものはみな 朽ちはてて 消えてゆく 色即是空 空即是色 ひとり 爪を噛む 形ある ものはみな 滅ぶ日の ためにある 色即是空 空即是色 ひとり 旅をゆく | |
落花の海森サカエ | 森サカエ | 荒木とよひさ | 船村徹 | 蔦将包 | 身を投げる ふたつの花よ 玄界灘の 黒い海よ この世では 結ばれぬ 散り急ぐ ああ…運命なら ナックヮヌン ウルジ アヌンダ 落ちる花 落ちる花は泣かない 荒波(あらなみ)に 浮かんだ花よ 玄界灘の 白い月よ 辿り着く 岸辺(きし)もない 流れゆく ああ…運命なら ナックヮヌン ウルジ アヌンダ 落ちる花 落ちる花は泣かない 幾千里(いくせんり) 漂(ただよ)う花よ 玄界灘の 海の果てよ 黄泉(よみ)の国 信じあい 死ぬだけの ああ…運命なら ナックヮヌン ウルジ アヌンダ 落ちる花 落ちる花は泣かない |
ひばりの佐渡情話杜このみ | 杜このみ | 西沢爽 | 船村徹 | 佐渡の荒磯(ありそ)の 岩かげに 咲くは鹿の子の 百合の花 花を摘みつみ なじょして泣いた 島の娘は なじょして泣いた 恋はつらいと いうて エーエ 泣いた 波に追われる 鴎さえ 恋をすりゃこそ 二羽で飛ぶ 沖をながめて なじょして泣いた 島の娘は なじょして泣いた 逢えぬお人と いうて エーエ 泣いた 佐渡は四十九里 荒海に ひとりしょんぼり 離れ島 袂だきしめ なじょして泣いた 島の娘は なじょして泣いた わしもひとりと いうて エーエ 泣いた | |
新宿情話ムーディー松島 | ムーディー松島 | 猪又良 | 船村徹 | 新宿は 西口の 間口五尺の ぽん太の店が とうとうつぶれて 泣いてるヒロ子 三畳一間で よかったら ついておいでよ ぼくんちに 東京は 広いから 親も故郷も 知らない人が ヒロ子の他にも いっぱいいるさ 泣くのはいいけど 泣いたなら 僕の笑顔が 見えなかろ これからは どうなるの 赤いランプの 最終電車 しょんぼり見送る ヒロ子の涙 風呂敷包を 中にして つなぐ手と手に 霧が降る | |
王将![]() ![]() | 村田英雄 | 西條八十 | 船村徹 | 安藤実親・佐伯亮 | 吹けば飛ぶよな 将棋の駒に 賭けた命を 笑わば笑え うまれ浪花の 八百八橋 月も知ってる 俺らの意気地 あの手この手の 思案を胸に やぶれ長屋で 今年も暮れた 愚痴も言わずに 女房の小春 つくる笑顔が いじらしい 明日は東京に 出て行くからは なにがなんでも 勝たねばならぬ 空に灯がつく 通天閣に おれの闘志が また燃える |
小春月夜村田英雄 | 村田英雄 | 西條八十 | 船村徹 | 船村徹 | 橋の数より 苦労の数が 増して 浪花の春がゆく 今日も戻らぬ 三吉さんに 可愛い小春の 小春の物思い 無くて七癖 やさしいひとに なぜに勝気の 勝負癖 親子旅でも なにやら淋し 京の夜ざくら 夜ざくら紅ざくら 勝てたその夜の 男の笑顔 負けて女の 忍び泣き みんな知ってる 将棋の駒が 月につめたく つめたくひかる夜 |
ジャコ萬と鉄村田英雄 | 村田英雄 | 魚住秀 | 船村徹 | 船村徹 | そーれほい えんやらほい 北も南も 地球のうちだ 裸もとでの 荒くれは 地獄極楽 何処までも 海の掟に 生きてゆく 俺の呼び名は 海とんぼ そーれほい えんやらほい 生きてゆく身に 泣くのはよしな 笑いとばして 波まくら それが浮世の 運命(さだめ)なら 海の男は 肚でなく 俺の呼び名は 海とんぼ そーれほい えんやらほい 夢は大きく 持つものなのさ どんと怒濤を 乗りきれば 陸のあの娘が 眼に浮かび 熱い血潮が 湧いてくる 俺の呼び名は 海とんぼ |
田原坂の美少年村田英雄 | 村田英雄 | 島田磬也 | 船村徹 | 船村徹 | 薩摩隼人(はやと)の 名にかけて 保塁(とりで)を護る 稚児ざくら 返り血浴びて 指させば 風雲速し 田原坂 雨は降る降る人馬は濡れる 越すに越されぬ田原坂 丸に十の字の 旗風も 篠つく雨と 敵の中 泣くな愛しの わが駒よ 囲みを破る 吉次(きちじ)越え 右手(めて)に血刀左手(ゆんで)に手綱 馬上ゆたかに美少年 花も蕾の 少年が その香を散らす 戦場に 孤軍声なく 日は暮れて 虫の音悲し 田原坂 昔恋しや西南役を 偲ぶ田原の古戦場 |
独航船の男村田英雄 | 村田英雄 | 西沢爽 | 船村徹 | 船村徹 | 惚れた惚れたと 叫んでみても ここは千島の 波の果て たかがひとりの 女じゃないか 嵐呼ぶよな 北海を 泣いて泣いて ゆかりょか ああ 独航船 翼いためた 鴎が一羽 波にうたれて 追いすがる 女ごころと 思えばつらい せめておいらの この胸に 抱いて抱いて やりたい ああ 独航船 恋は忘れろ 日本のために 積まにゃならない 海の幸 男涙を 奥歯でかめば 揺れるマストの 日の丸が 雲を雲を 切り裂く ああ 独航船 |
浪花の女村田英雄 | 村田英雄 | 野村俊夫 | 船村徹 | 惚れた弱味じゃないけれど 苦労承知であんたの女房 花の咲くまで咲かすまで 風邪もひかせぬ 浪花女の こころ意気 酔えば無邪気なだだっ子の 酒のもとでを髪結かせぎ 他所の目からは酔狂でも 心つくして死ねりゃほんとの 果報者 見れば見るほど 美しい いのち投げ出す 男の姿 それが女子の泣きどころ 家のひとでもわたしゃ二度惚れ 三度惚れ | |
忍耐村田英雄 | 村田英雄 | 石本美由起 | 船村徹 | 蔦将包 | 曲げちゃならない 筋道立てりゃ 行く手遮る 奴ばかり 誰が相手に なろうとまゝよ 俺が恐れる 物はない 忍耐一路 堪えて勝つ 好いた惚れたと 心を重ね 忍ぶ恋なら それもよい 後ろ指差す 噂の風にゃ 顔を素向けて 情け酒 忍耐一路 燃えて勝つ 「いまに見てろ」と 叫んだ声を そうだ一生 忘れまい やれば出来るさ 昔も今も 意地を背中に 縛りつけ 忍耐一路 きっと勝つ |
まず一献村田英雄 | 村田英雄 | 西沢爽 | 船村徹 | 船村徹 | 男の酒の うれしさは たちまち かよう 意気と熱 人生 山河 嶮しくも 君 盃を あげたまえ いざ わが友よ まず一献 秋 月影を 掬むもよし 春 散る花に 酔うもよし あわれを 知るは 英雄ぞ 君 盃を あげたまえ いざ わが友よ まず一献 美人の酌に 酔えばとて 今宵は今宵 なにかいう 男は 明日に 生きるもの 君 盃を あげたまえ いざ わが友よ まず一献 |
明治は遠くなりにけり村田英雄 | 村田英雄 | 丘灯至夫 | 船村徹 | 船村徹 | 想い悲しく 東海の 磯に涙の 啄木や 熱き血潮に 柔肌の 歌人(うたびと)晶子 いまは亡く ああ明治は 遠くなりにけり 汽笛一声 新橋の 屋根におぼろの 七日月 月の光は 変らねど 人生 あわれ五十年 ああ明治は 遠くなりにけり 水の流れと 人の身の 行方定めぬ 世の姿 晴れの維新の 大業も 足音絶えて 幾星霜 ああ明治は 遠くなりにけり |
親父の手紙村木弾 | 村木弾 | 喜多條忠 | 船村徹 | 蔦将包 | 息子よ 元気でやってるか 故郷(こっち)はそろそろ 雪が降る 忙しいのは わかっているが 正月あたりは 帰ってこんか 母(かあ)さん ハタハタ きりたんぽ みんなお前を 待ってるぞ 息子よ おんなにもててるか おんなは黙って 惚れさせろ 顔や姿形(かたち)は どうでもいいさ 一緒に夢追う おんなに惚れろ いつかは二人で 飲みにこい 酒は人生教えるぞ 息子よ お前は俺の子だ 頑固で不器用 俺に似た しくじるたびに 賢(かしこ)くなるぞ 金など貯めるな 友達貯めろ 自分に嘘さえ つかなけりゃ 他人(ひと)にやさしい 馬鹿でいい |
北の男旅村木弾 | 村木弾 | 喜多條忠 | 船村徹 | 蔦将包 | 男の旅の なぐさめは たとえば北の はまなすか シベリアおろしの 風に耐え 花びらふるわせ 赤く咲く そんな男に 俺はなりたい 男の旅の やすらぎは 灯りが誘う 浜酒場 どこから来たのと 酒を注(つ)ぐ 訳あり風情(ふぜい)の 片えくぼ そんな女の 影が恋しい 男の旅の 哀しみは 見果てぬ夢の 亡き骸か 凍れる星空 見上げては まだまだやるぞと 吼(ほ)えてみる そんな男の 北の男旅 |
ござる~GOZARU~村木弾 | 村木弾 | 舟木一夫 | 船村徹 | 蔦将包 | 夢はね―― 夢は男の 命でござる 金じゃ買えない 血潮でござる 恋はね―― 恋は男の 命でござる 金じゃ買えない 「惚」の字でござる 義理と人情 ないないづくし こんな世の中 はな唄まじり 耐えて忍んで 一歩・半歩と 生きるで~GOZARU~ 嘘とね―― 嘘とまことは ひとつでござる それがこの世の 習いでござる 裏とね―― 裏と表は ひとつでござる それがこの世の 道理でござる 言われなくても 判っちゃいるが とても器用にゃ 転がしきれず ちょいとため息 出来ることから やるので~GOZARU~ 傷はね―― 傷は男の 宝でござる 金じゃ売れない 昨日でござる 明日はね―― 明日は男の 宝でござる 金じゃ売れない のぞみでござる 前を見すえて 歩いて駆けて 山の高さも 谷間の冬も 越えてみせるさ 親にもらった 身体が~GOZARU~ |
さいはての月村木弾 | 村木弾 | 舟木一夫 | 船村徹 | 蔦将包 | さいはての 月は銀色 北国の 夜の深さに 還らない 恋が泣いてる 愛しさに 心ふるえて 死ぬまでと 命かさねた 遠い日々 今はまぼろし “いつまでも きっと待ってる…” くりかえし 指をからめた あのひとの ここはふるさと さいはての 月は銀色 見上げれば 涙ひとすじ 吹きわたる 風にちぎれる |
都会のカラス村木弾 | 村木弾 | 舟木一夫 | 船村徹 | 蔦将包 | 身体いっぱい 夢つめこんで 燃えて巣立った あの茜空 たぎる想いの 三年五年 いつか迷子の 都会のカラス 風にまかれて 吹きっさらし 右は冷たい 左は暗い 羽をつぼめて また行きどまり 尖るばかりの 心の片隅(すみ)で 明日(あす)を見上げる 都会のカラス 今日の日暮れも 泪いろ 意地を咲かせて ひと花摘んで きっと帰るさ 待っててくれよ つ・んと振りむく ふるさと沁みて うるむ目がしら 都会のカラス 親父おふくろ 懐かしい |
北斗七星村木弾 | 村木弾 | 木下龍太郎 | 船村徹 | 蔦将包 | 子供の写真 眺めては 笑っていたね 無精髭(ぶしょうひげ) 抱きたかったろ その腕で 想い残した シベリアの 無念の友が 語るのか 北斗七星 今日もまたたく 錨(いかり)を抱いて 流氷を 枕にいまも ただ眠る 冷えるだろうな 北洋は 着せてやりたい 綿入れを 凍える友を 照らすのか 北斗七星 今日もまたたく きりりと結ぶ マフラーの 白さが染みた 戦闘機 行(ゆ)きたかったろ 故郷へ 空は続いて いたものを 飛べない友の 星なのか 北斗七星 今日もまたたく |
祭り唄村木弾 | 村木弾 | 木下龍太郎 | 船村徹 | 蔦将包 | 帰る気になりゃ 日帰りで 行ける故郷も 俺には遠い 背伸びして見る 夢ン中 今日も聴こえるョー 変りゃないかとョー 気遣う母の 声が呼ぶよな 祭り唄 ハーエー ちらりちらりと ハヨイヨイト 並木の杉の 渡り鳥かよ アレサョ 曉の空 便り何度か来たけれど いつも書いては 破いた返事 済まぬ済まぬと 夢ン中 耳をすませばョー たまにゃ帰れとョー 故郷の友が 叩く太鼓か 祭り唄 ハーエー 那須はつつじか ハヨイヨイト 塩原もみじ 湯気に咲くのは アレサョ 恋の花 すがる瞳に背を向けた 上り列車の小雨のホーム 想い出してる 夢ン中 泣いて聴こえるョー 迎え来てねとョー 待ってる女の 黒髪にからまる 祭り唄 |
夕笛村木弾 | 村木弾 | 西條八十 | 船村徹 | 西村真吾 | ふるさとの 蒼い月夜に ながれくる 笛の音きいて きみ泣けば わたしも泣いた 初恋の ゆめのふるさと おさげ髪 きみは十三 春くれば 乙女椿を きみ摘んで うかべた小川 おもいでは 花のよこがお ふるさとへ いつの日かえる 屋敷町 ふるいあの町 月の夜を ながれる笛に きみ泣くや 妻となりても あゝ花も恋も かえらず ながれゆく きみの夕笛 |
笹舟村上幸子 | 村上幸子 | 木下龍太郎 | 船村徹 | あなたを待ちます いつまでも… こころ託した 笹舟を 日昏れの中へ 流す川 東京へ きっと届くと 信じていくつ 夢を流した ことでしょう 迎えてください その胸に… どんな苦労も 二人なら 笑って耐える つもりです ふるさとは 変わりないけど ひとりでいると 他人町です 私には お嫁に行きます あきらめて… これが最後の 笹舟に 涙を載せて 流す川 しあわせに なれはしないと 分かっていても 親の言葉に 負けました | |
あの娘が泣いてる波止場三山ひろし | 三山ひろし | 高野公男 | 船村徹 | 思い出したんだとさ 逢いたく なったんだとさ いくらすれても 女はおんな 男心にゃ 分かるもんかと 沖の煙りを 見ながら ああ あの娘が泣いてる 波止場 呼んでみたんだとさ 淋しく なったんだとさ どうせカーゴの マドロスさんは 一夜どまりの 旅の鴎と 遠い汽笛を しょんぼり ああ あの娘は聞いてる 波止場 なみだ捨てたんだとさ 待つ気に なったんだとさ 海の鳥でも 月夜にゃきっと 飛んでくるだろ 夢ではるばる それを頼りに いつまで ああ あの娘がたたずむ 波止場 | |
おんなの宿三山ひろし | 三山ひろし | 星野哲郎 | 船村徹 | 伊戸のりお | 想い出に降る 雨もある 恋にぬれゆく 傘もあろ 伊豆の夜雨を 湯舟できけば 明日の別れが つらくなる たとえひと汽車 おくれても すぐに別れは くるものを わざとおくらす 時計の針は 女ごころの かなしさよ もえて火となれ 灰になれ 添えぬ恋なら さだめなら 浮いてさわいだ 夜の明け方は 箸を持つ手が 重くなる |
柿の木坂の家三山ひろし | 三山ひろし | 石本美由起 | 船村徹 | 伊戸のりお | 春には 柿の 花が咲き 秋には 柿の 実が熟れる 柿の木坂は 駅まで三里 思いだすなァ ふる里のヨ 乗合バスの 悲しい別れ 春には 青い めじろ追い 秋には 赤い とんぼとり 柿の木坂で 遊んだ昔 懐しいなア しみじみとヨ こゝろに返る 幼ない夢が 春くりゃ 偲ぶ 馬の市 秋くりゃ 恋し 村祭り 柿の木坂の あの娘の家よ 逢ってみたいなア 今も尚ヨ 機織りながら 暮していてか |
ご機嫌さんよ達者かね三山ひろし | 三山ひろし | 高野公男 | 船村徹 | 丸山雅仁 | ご機嫌さんよ 達者かね おらも父さも 変わりなく 朝もはよから 畑仕事 月のデッキで 故郷しのび 読み返す 母の 母のたよりの あゝ なつかしさ ご機嫌さんよ 達者かね ことしゃ実りも豊作で 村は祭りの 笛太鼓 書いた手紙に あの娘の写真も 添えてある 母の 母のやさしい あゝ 故郷だより ご機嫌さんよ 達者かね ぼくも返事に 書いている 幼なじみの 故郷なまり 波を枕に 潮鳴り聞いて マドロスは ほろり ほろり見るのさ あゝ 母の夢 |
矢切の渡し三山ひろし | 三山ひろし | 石本美由起 | 船村徹 | 伊戸のりお | 「つれて逃げてよ…」 「ついておいでよ…」 夕ぐれの雨が降る 矢切の渡し 親のこころに そむいてまでも 恋に生きたい 二人です 「見すてないでね…」 「捨てはしないよ…」 北風が泣いて吹く 矢切の渡し 噂かなしい 柴又すてて 舟にまかせる さだめです 「どこへ行くのよ…」 「知らぬ土地だよ…」 揺れながら艪が咽ぶ 矢切の渡し 息を殺して 身を寄せながら 明日へ漕ぎだす 別れです |
別れの一本杉三山ひろし | 三山ひろし | 高野公男 | 船村徹 | 泣けた 泣けた こらえ切れずに 泣けたっけ あの娘(こ)と別れた 哀しさに 山の懸巣(かけす)も 啼いていた 一本杉の 石の地蔵さんのヨー 村はずれ 遠い 遠い 思い出しても 遠い空 必ず東京へ 着いたなら 便りおくれと いった娘(ひと) リンゴのような 赤いほっぺたのヨー あの涙 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にも行かずに この俺の 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十(はたち)はヨー 過ぎたろに | |
逢いに来ましたお父さん三宅広一 | 三宅広一 | 野村俊夫 | 船村徹 | 母さん作った 日の丸弁当 ひとり喰べ喰べ 汽車の旅 夢で見ていた 東京の街を 地図を頼りに 九段まで 逢いに来ました お父さん 泣き泣き拝んだ 靖国神社 合わす両手に 桜ちる 待っていたよの たゞ一言を 聞いてみたさに はるばると 逢いに来ました お父さん お別れした時ぁ 乳呑み児だった 丁度あれから 十五年 つらい淋しい かた親そだち 故郷の話を おみやげに 逢いに来ました お父さん | |
鐘つき小僧三宅広一 | 三宅広一 | 野村俊夫 | 船村徹 | 鐘をついたら 泣けて来た 山の日暮れの さみしさに 俺はみなし児 鐘つき小僧 聞いているだろ 母ちゃんも なんまいだア 赤い入り陽の赤い入り陽の あの空で 親を供養の お念仏 里の子供に なぶられて 鐘をつきつき かくした涙 呼んでいるのは 誰じゃやら なんまいだア 誰も呼ばない誰も呼ばない 風ばかり 一つ突いては また一つ 鐘のひゞきも 母恋し すゝき尾花に 仮寝のとんぼ 俺もお前も ひとりぼち なんまいだア 夢を見てやら夢を見てやら 泣いてやら |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
矢切の渡し三船和子 | 三船和子 | 石本美由起 | 船村徹 | 「つれて逃げてよ……」 「ついておいでよ……」 夕ぐれの雨が降る 矢切りの渡し 親のこころに そむいてまでも 恋に生きたい 二人です 「見すてないでね……」 「捨てはしないよ……」 北風が泣いて吹く 矢切りの渡し 噂かなしい 柴又すてて 舟にまかせる さだめです 「どこへ行くのよ……」 「知らぬ土地だよ……」 揺れながら艪が咽ぶ 矢切りの渡し 息を殺して 身を寄せながら 明日へ漕ぎだす 別れです | |
あの娘が泣いてる波止場![]() ![]() | 三橋美智也 | 高野公男 | 船村徹 | 思い出したんだとさ 逢(あ)いたくなったんだとさ いくらすれても 女はおんな 男心にゃ わかるもんかと 沖のけむりを 見ながら あゝ あの娘(こ)が泣いてる 波止場(はとば) 呼んでみたんだとさ 淋しくなったんだとさ どうせカーゴの マドロスさんは 一夜(いちや)泊りの 旅の鴎(かもめ)と 遠い汽笛を しょんぼり あゝ あの娘は聞いてる 波止場 涙捨てたんだとさ 待つ気になったんだとさ 海の鳥でも 月夜にゃきっと 飛んで来るだろ 夢ではろばろ それをたよりに いつまで あゝ あの娘がたたずむ 波止場 | |
縁があったらまた逢おう三橋美智也 | 三橋美智也 | 矢野亮 | 船村徹 | あばよさよなら 港の鴎 海が呼ぶから 俺らは行くぜ 親の代から マドロス稼業 胸ににじんだ 潮の香りは 一夜じゃ抜けぬ あゝ あてさえないが 御縁があったら 又逢おう あばよさよなら 港の鴎 無理に作った 小粋な笑顔 波止場出るまじゃ くずさぬものさ 一人しょんぼり やけに淋しい あの娘の姿 あゝ そむけた瞳 のぞいちゃいけない 仁義だぜ あばよさよなら 港の鴎 どうせつなげぬ ちぎれたテープ 未練残さず 波間に棄てて 別れ汽笛を 思い切りよく 鳴らしておくれ あゝ マドロスさんは 錨をあげたら 海のもの | |
ご機嫌さんよ達者かね三橋美智也 | 三橋美智也 | 高野公男 | 船村徹 | ご機嫌さんよ 達者かね 俺らも父さも 変りなく 朝も早よから 畑仕事 月のデッキで 故里しのび 読み返す 母の母の便りの ああ なつかしさ ご機嫌さんよ 達者かね 今年ゃ実りも 豊作で 村は祭りの 笛太鼓 書いた手紙に あの娘の写真も 添えてある 母の母のやさしい ああ 故里便り ご機嫌さんよ 達者かね 僕も返事に 書いている 幼なじみの 故里なまり 波を枕に 潮鳴り聞いて マドロスは ほろりほろり見るのさ ああ 母の夢 | |
さすらい船三橋美智也 | 三橋美智也 | 横井弘 | 船村徹 | 赤い夕陽が 侘びしじゃないか つらい掟に 追われる汐路 海の男にゃ 海が総ての 生き甲斐なのに 網も乾いて 見るは他国の 波ばかり 旅の果てなさ 望みの遠さ ままにならない 暮しが憎い 耐(た)える女に もっと待てよと どうして言える 男泣きすりゃ 船の汽笛も 風に泣く 便り書いては 波間に捨てる 帰るあてない さすらい船よ ひとりデッキで 故?(くに)を偲んで 眠れぬ夜は せめてまたたけ 家の灯のよな ひとつ星 | |
ひばりの佐渡情話嶺陽子 | 嶺陽子 | 西沢爽 | 船村徹 | 船村徹 | 佐渡の荒磯(ありそ)の 岩かげに 咲くは鹿の子の 百合の花 花を摘みつみ なじょして泣いた 島の娘は なじょして泣いた 恋は…つらいと いうて 泣いた 波に追われる 鴎さえ 恋をすりゃこそ 二羽で飛ぶ 沖をながめて なじょして泣いた 島の娘は なじょして泣いた 逢えぬ…お人と いうて泣いた 佐渡は四十九里 荒海に ひとり しょんぼり 離れ島 袂だきしめ なじょして泣いた 島の娘は なじょして泣いた わしも…ひとりと いうて泣いた |
みだれ髪嶺陽子 | 嶺陽子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 南郷達也 | 髪のみだれに 手をやれば 赤い蹴出(けだ)しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛(つ)らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳(そこび)き網(あみ)の 舟にのせたい この片情(かたなさ)け 春は二重(ふたえ)に 巻いた帯 三重(みえ)に巻いても 余(あま)る秋 暗(くら)や 涯てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぽっちに しないでおくれ |
あの娘の泣いてる波止場三丘翔太 | 三丘翔太 | 高野公男 | 船村徹 | 思い出したんだとさ 逢いたく なったんだとさ いくらすれても 女はおんな 男心にゃ 分るもんかと 沖の煙を 見ながら ああ あの娘が泣いてる 波止場 呼んでみたんだとさ 淋しく なったんだとさ どうせカーゴの マドロスさんは 一夜どまりの 旅の鴎と 遠い汽笛を しょんぼり ああ あの娘は聞いてる 波止場 なみだ捨てたんだとさ 待つ気に なったんだとさ 海の鳥でも 月夜にゃきっと 飛んでくるだろ 夢ではろばろ それを頼りに いつまで ああ あの娘がたたずむ 波止場 | |
柿の木坂の家三丘翔太 | 三丘翔太 | 石本美由起 | 船村徹 | 伊藤雪彦 | 春には 柿の花が咲き 秋には 柿の実が熟(う)れる 柿の木坂は 駅まで三里 思い出すなァ ふる里のョ 乗合バスの 悲しい別れ 春には 青いめじろ追い 秋には 赤いとんぼとり 柿の木坂で 遊んだ昔 懐かしいなァ しみじみとョ こころに返る 幼ない夢が 春くりゃ 偲ぶ馬の市 秋くりゃ 恋し村祭り 柿の木坂の あの娘(こ)の家よ 逢ってみたいなァ 今も尚ョ 機織りながら 暮していてか |
哀愁波止場![]() ![]() | 美空ひばり | 石本美由起 | 船村徹 | 夜の波止場にゃ 誰あれもいない 霧にブイの灯 泣くばかり おどま盆ぎり盆ぎり 盆からさきゃ おらんと…… あの人の好きな歌 波がつぶやく淋しさよ あゝ今夜もブイの灯が…… 冷たい私の心のようにうるんでいる あの人のいない港は 暗い海の波のように淋しいわ…… あの人がいつも唄った歌が 今夜も私を泣かすのね 三月待っても 逢うのは一夜 恋も悲しい 波止場町 五ッ木くずしは しんから泣けるよ…… 思い出の滲む歌 耳に残って離れない | |
歌の里美空ひばり | 美空ひばり | 小沢ソウ | 船村徹 | 船村徹 | 山のカラスも 日暮れの時にゃ ねぐら探して 帰ると聞いた 私には 帰る里がない 私を待っている ふる里は 力の限り 命をかけて 心でうたう 歌の里 川のどじょうも 事ある時にゃ 砂にその身を かくすと聞いた 私には かくれる場所がない 私がそっと かくれるとこは 涙かくして 無心にうたう ライトの輝く 舞台上 道の地蔵も 一人の時にゃ そっとすまして ござると聞いた 私には そんな時がない 私が自分に 帰るのは うたい終って 鏡の中を そっとながめる 楽屋裏 |
王将美空ひばり | 美空ひばり | 西條八十 | 船村徹 | 佐伯亮 | 吹けば飛ぶよな 将棋の駒に 賭けた命を 笑わば笑え うまれ浪花の 八百八橋 月も知ってる 俺らの意気地 あの手この手の 思案を胸に やぶれ長屋で 今年も暮れた 愚痴も言わずに 女房の小春 つくる笑顔が いじらしい 明日は東京に 出て行くからは なにがなんでも 勝たねばならぬ 空に灯がつく 通天閣に おれの闘志が また燃える |
お久し振りネ マドロスさん美空ひばり | 美空ひばり | 三浦康照 | 船村徹 | 船村徹 | お久し振りネ マドロスさん 肩を叩いて また来ると いつか別れた 港町 やさしく笑う あの瞳 嬉しさに……泣きたいような 私なの お久し振りネ マドロスさん 船が港に 着くたびに いつも待ってた この波止場に 指折り数え 今日の日を 夢に見た……私の気持を わかるまい お久し振りネ マドロスさん 点る港の 赤い灯も なぜか今夜は 燃えている 明日は海へ 帰る人 悲しいが……横浜(ハマ)の娘は 泣かぬもの |
俺達の歌今どこに美空ひばり | 美空ひばり | 横井弘 | 船村徹 | 小さな路地の 焼鳥の 匂いのような 唄だった 日ぐれになれば あったかく 心の憂(う)さを 消して行く 俺たちの唄 今どこに 赤提灯の 盃に いつでも浮かぶ 唄だった 別れた人の 想い出が 小節(こぶし)の中に 沁みている 俺たちの唄 懐しい 夜更けの町を 流してく ギターが似合う 唄だった 知らない同志 肩寄せりゃ やる気がいつか 湧いてくる 俺たちの唄 唄いたい | |
女の花道美空ひばり | 美空ひばり | 横井弘 | 船村徹 | 女ひとりが 生れた日から 幕があくのね 涙の舞台 夢をみただけ たゞそれだけで 風が邪魔する 雨が降る 惚れているから 冷たい素振り 知ってくれない かなしい貴方 消えて行く行く その足音に なんど泣いたか 夜明けまで こんなきびしい 人の世だけど 晴れの出番が かならず来るさ 今日の苦労は 忍んで耐えて みごと花道 越えてやろ | |
おんなの宿美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | 山路進一 | 想い出に降る 雨もある 恋にぬれゆく 傘もあろ 伊豆の夜雨を 湯舟できけば 明日の別れが つらくなる たとえひと汽車 おくれても すぐに別れは くるものを わざとおくらす 時計の針は 女ごころの かなしさよ もえて火となれ 灰になれ 添えぬ恋なら さだめなら 浮いてさわいだ 夜の明け方は 箸を持つ手が 重くなる |
おんな道美空ひばり | 美空ひばり | 川内康範 | 船村徹 | めぐり逢えそで 逢えぬよな 夢もおぼろな 恋をして 涙いくたび 枯れもせず 明日があるから 生きてきた ああ いや果てのおんな道 風の噂に 傷ついた 疼(うず)くこころを 抱きしめて 凍(こお)る吹雪を 見ながらも 愛を信じて 生きてきた ああ いや果てのおんな道 人のそしりの 中にさえ どこかに真実 あるだろと つらい命に 花そえて 痛みに耐えて ちりばめた ああ いや果てのおんな道 | |
母さんギター美空ひばり | 美空ひばり | 西沢爽 | 船村徹 | 船村徹 | 娘ざかりを お前だけ 苦労させると 泣いた母 そっとなぐさめ 来たものゝ 小雨つめたい 露路裏は なぜか なぜか 泣けちゃう ギターひき 酔うたお客が くれた花 散らずおくれと 頬よせる ひとりさみしく 待ちわびる 寝ついたまんまの 母さんにゃ 花は 花は せめての 夢だもの 好きな人さえ あきらめた 弱いむすめと せめないで いのちみじかい 母さんを ギターつまびく 細い手で 抱いて 抱いて あげたい 夜なのに |
北風の港町美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | 福田正 | おいてきぼりに されちゃった すれッちがいに なっちゃった 船を見送る 第三埠頭 アゝ 青い海には スクリューの 渦が哀しく 舞うばかり ふくれたまンま いっちゃった 喧嘩別れに なっちゃった 好きでたまらぬ あの人なのに アゝ 詫びるつもりで 来てみてが 船は出ちゃった 消えちゃった さよならさえも 言えなんだ ごめんなさいと 呼んでみた あとはつめたい 北風ばかり アゝ 空ッとぼけた 霧笛(きりぶえ)が 海の向こうで 泣いていた |
北国の子守唄美空ひばり | 美空ひばり | 吉岡治 | 船村徹 | 船村徹 | しばれてナー しばれてしばれて 吹雪いたあとは 浜に流氷が やってくるヨー ねんねねんね寝ろてば 寝ろてばヨー 寝ないで泣くなら 抛(ほう)りだすヨー 昨夜はナー 昨夜は昨夜は 出稼ぎにでた 夢でとうちゃんと 逢っていたヨー ねんねねんね寝ろてば 寝ろてばヨー 寝たらばお前も 夢を見るヨー 待ってろナ 待ってろ待ってろ エゾヒメ菊が 浜に咲いたら 春になるヨー ねんねねんね寝ろてば 寝ろてばヨー それまで待てなきゃ 抛(ほう)りだすヨー |
兄弟船美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | 佐伯亮 | 波の谷間に 命の花が ふたつ並んで 咲いている 兄弟船は 親父のかたみ 型は古いが しけにはつよい おれと兄貴のヨ 夢の揺り籠さ 陸(おか)に上がって 酒のむときは いつもはりあう 恋仇 けれども沖の 漁場に着けば やけに気の合う 兄弟鴎 力合わせてヨ 網を捲きあがる たったひとりの おふくろさんに 楽な暮らしを させたくて 兄弟船は 真冬の海へ 雪の簾(すだれ)を くぐって進む 熱いこの血はヨ おやじゆずりだぜ |
こころの町美空ひばり | 美空ひばり | 保富康牛 | 船村徹 | 涙の溢れる 音がします あの せせらぎの町 崩れかけた 土塀のかげに 爪で二人の 名を刻んで 一年の誓いは 過ぎたのに 夏みかん むなしく地に落ちて あなたは 今…… 思いの波打つ 音がします あの 潮騒の町 古い汽車が 悲しい声で 過ぎた 思い出だけ歌って ただ一人 守った愛なんて お伽話みたいだと 言うでしょうか あなたは 今…… 夏みかん むなしく地に落ちて あなたは 今…… | |
塩屋崎![]() ![]() | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | つよくなろうと つぶやいた そんな自分が 可愛くて 涙ぬぐった その指を 砂にまぶして 指輪をつくる 哀しい癖を おぼえていたら 私と遊ぼう 塩屋のかもめ 海があんまり 広いから 嘘がつけなく なるんだね とてもあいつが 恋しいと 白い貝殻 並べて書くの 子供のように 素直になった 私と語ろう 塩屋の海よ 負けちゃだめよと ささやいた ひとり自分に うなずいた 波をのりこえ 波がくる 海をみてると 勇気が出るの 逢えないつらさ こらえて生きる 私と歌おう 塩屋の灯り | |
三味線マドロス美空ひばり | 美空ひばり | 高野公男 | 船村徹 | 船村徹 | 波の小唄に 三味線弾けば しゃれた奴だと 仲間が笑う 陸(おか)が恋しさに ついつい負けて 呼べば未練が 呼べば未練が エーエー 夜霧にとけたよ 青い月夜にゃ 泪で弾いた 破れ三味線 あの娘の形見 情あったなら 男の胸を 帰る鴎よ 帰る鴎よ エーエー 伝えておくれよ なれぬ手つきで 沁みじみ聞かしゃ 荒れた心も ほろりと泣ける 無事か達者でか 淋しいえくぼ 辛い想いも 辛い想いも エーエー しばしの事だよ |
白い勲章美空ひばり | 美空ひばり | 宅島徳光・補作詞:美空ひばり | 船村徹 | 俺の言葉に 泣いた奴がひとり 俺をうらんでいる奴がひとり それでも本当に 俺を忘れないでいてくれる奴がひとり 俺が死んだら くちなしの花を 飾ってくれる 奴がひとり 皆んな併せて たったひとり 祭り囃子が きこえる部屋に 私ひとりで座っています それでも本当に 俺を忘れないでいてくれる奴がひとり 貴方の言葉 一つ一つが胸に 今もきこえて はなれないの 二人併せて たったのひとり 皆んな併せて たったのひとり | |
すすき船美空ひばり | 美空ひばり | 石本美由起 | 船村徹 | 船村徹 | 親の許さぬ 恋をして 濡れたみざおの すすき船 人の涙を 集めたように 泣いて流れる とめの顔 好きな人とも 添われずに 誰の嫁こに なる身やら 夕日淋しや 船頭ぐらし 船に涙を 乗せて行く こんな私が 死んだとて 泣くは潮来の 雨ばかり 水と一緒に 流れて生きて どこの岸辺で 果てるやら |
瀬戸の通い船美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | 船村徹 | こんな静かな 渚の日ばかり つゞくものなら あゝ うれしかろに 恋…… 島と島と 小舟で結ぶ 恋はわびしい 瀬戸の海 桃の花咲く 小島の春に 旅へでたきり あゝ 戻らぬひとよ 月…… こよい私の 涙でくもる 月の寝顔の かなしさよ どこを照らして むなしく燃える 沖の早瀬に あゝ 灯りがひとつ 星…… 離れ離れの さだめに泣いて 星が流れる 瀬戸の海 |
東京タワー美空ひばり | 美空ひばり | 野村俊夫 | 船村徹 | 素敵よ素敵ね ごらんなさい あちらは富士山 こちらは筑波 おとぎ噺に 出てくるような 小人の国でも 見るような オゝ ワンダフル ワンダフル 東京タワー 素敵よ素敵ね ごらんなさい 綺麗なレインボー 流れは隅田 パリのセーヌか エッフェル塔か にっこりバルンも 背くらべ オゝ ワンダフル ワンダフル 東京タワー 素敵よ素敵ね ごらんなさい はるかにアルプス 招くは伊豆路 愛のプランを 心の中に 楽しく描いてる 君と僕 オゝ ワンダフル ワンダフル 東京タワー | |
なみだの宿美空ひばり | 美空ひばり | 古木花江 | 船村徹 | 想い出の 想い出の 湯の街あかり 女ゆえ女ゆえ 涙にぬれて さよならを さよならを 告げたあの夜 汽車がくる 汽車がくる わかれを連れて 海沿いの海沿いの さびれた宿に 泣き虫の 泣き虫の 影がくずれる いやだよと いやだよと 泣いてたあの娘 いやだっていやだって ゆかなきゃならぬ 湯の町に 湯の町に 咲いた恋花 矢絣(やがすり)の 矢絣の 似合うほそい娘 おまえにはおまえには 母の田舎で 針仕事 針仕事 させておきたい | |
なみだ船美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | 山路進一 | 涙の終りの ひと滴 ゴムのかっぱに しみとおる どうせおいらは ヤン衆かもめ 泣くな怨むな 北海の 海に芽をふく 恋の花 クルクル帆網を 巻きあげて 暁の千鳥を 忍び立ち あてにゃすまいぞ ヤン衆かもめ 舵であやつる 舟のよに 女心は ままならぬ 惚れたら遠慮は できまいが いやというなら ぜひみない 夢をみるなよ ヤン衆かもめ にしん枕に 北海の 月に哀しや なみだ船 |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
波止場小僧美空ひばり | 美空ひばり | 野村俊夫 | 船村徹 | 岬がくれに 汽笛がひゞく あれは兄(あん)ちゃん 乗ってる船さ 顔をみるのも 久しぶりだよ あ……帰る日を待ってた 波止場さ お土産はなんだろナ 縞のジャケツに マドロス帽子 波止場小僧は 元気なものよ 遊び仲間は かわい鴎さ あ……すまないが兄ちゃんに負けない 船乗りになるんだヨ 赤い夕陽の 港に入る 白いマストの 素敵な船さ あれは兄ちゃん 錨降ろすぜ あ……あの船で波こえ一度は アメリカにゆきたいナ | |
波止場だよ、お父つぁん![]() ![]() | 美空ひばり | 西沢爽 | 船村徹 | 古い錨が 捨てられて ホラ 雨に 泣いてる 波止場だよ 年はとっても 盲でも むかし 鳴らした マドロスさんにゃ 海は 海は 海は恋しい……ねー お父つぁん 岬まわった あの船の ホラ 遠い 汽笛が きこえるね きょうも あたいに 手を引かれ 通う 港の三本マスト 見たい 見たい 見たいだろうよ……ねー お父つぁん 白髪 めっきり ふえたけど ホラ 縞のジャケツは まだ似合う せめて あたいが 男なら 親子 二代の マドロスなのに 泣けて 泣けて 泣けてきちゃった……ねー お父つぁん | |
鼻唄マドロス美空ひばり | 美空ひばり | 石本美由起 | 船村徹 | 船村徹 | 「旅行けば 駿河の国に茶の香り……」 粋な文句を 一と節唸りゃ 鴎仲間が 聞き惚れる あいつは若い マドロスさ なにがなにして なんとやら エー なんとやら 名調子 「赤道を 南に下る 月の夜……」 波がつぶやく 口三味線に のせて自慢の 渋い喉 木戸銭なしの サービスさ なにがなにして なんとやら エー なんとやら 浪花節 「海行けば 日本の港 夢に見る……」 髭の親爺の 船長さんと 世界道中 ひと廻り 鯨も鱶も 顔馴染み なにがなにして なんとやら エー なんとやら 海の旅 |
浜っ子美空ひばり | 美空ひばり | 藤浦洸 | 船村徹 | 「これをあげるわ おたっしゃで」 母の形見の ペンダント 鳴くなかもめよ 気が沈む 私しゃ浜っ子 港の娘 酒をくむには まだ陽が高い シスコがえりの 行く先は 遠いリスボン マルセイユ 潮に吹かれた 肌の色 私しゃ浜っ子 港の娘 酒をくむには まだ陽が高い みなとしぐれに 片ひでり 沖じゃ出船の 泣く汽笛 泣いてみたとて どうなろか 私しゃ浜っ子 港の娘 酒をくむには まだ陽が高い | |
浜っ子マドロス美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎・補作詞:石本美由起 | 船村徹 | 船の汽笛を 子守の唄に 聞いて育った 鴎だよ まるで散歩に 出かけるように 笑って錨を 巻いた人 でもさ 人情もろくてよ そこが浜っ子 マドロスなのさ 赤いつぼみの 夾竹桃を 胸のジャンバに 挿してたよ まるでセンチな 乙女のように 優しい心の あるお人 でもさ しんは強くてよ そこが浜っ子 いゝとこなのさ 辛い別れの メリケン波止場 シュンと胡弓も 泣いてたよ まるで明日にも すぐ帰るよに あっさり手を振り 消えた人 でもさ 男らしくてよ そこが浜っ子 マドロスなのさ | |
ひばりづくし美空ひばり | 美空ひばり | 藤浦洸 | 船村徹 | そろた そろたよ おどり子そろた あの子 どこの子 あの子 どこの子 こいきな子 月の 出ぬ間に 鎮守の森で ぬしと ふたりで ぬりと ふたりで ひとおどり おどり おどるなら 笑顔でおどれ 笛と太鼓と 笛と太鼓と 手拍子で | |
ひばりの佐渡情話![]() ![]() | 美空ひばり | 西沢爽 | 船村徹 | 佐渡の荒磯(ありそ)の 岩かげに 咲くは鹿の子の 百合の花 花を摘みつみ なじよして泣いた 島の娘は なじよして泣いた 恋はつらいと いうて泣いた 波に追われる 鴎さえ 恋をすりゃこそ 二羽で飛ぶ 沖をながめて なじよして泣いた 島の娘は なじよして泣いた 逢えぬお人と いうて泣いた 佐渡は四十九里 荒海に ひとりしょんぼり 離れ島 袂だきしめ なじよして泣いた 島の娘は なじよして泣いた わしもひとりと いうて泣いた | |
ひばりの船長さん美空ひばり | 美空ひばり | 石本美由起 | 船村徹 | 波止場だよ 汽笛だよ しぶきだよ 今日も港は 青い空 船出を見送る ホイ富士の山 若い元気な 船長さんは 親子二代の 海つばめ 酒場だよ あの娘だよ グラスだよ みんな恋しい ものばかり 錨を巻いたら ホイお別れだ 熱い瞼に 船長さんは 可愛い面影 だいて行く 鴎だよ 岬だよ 潮路だよ さらば故郷の 燈台よ 太平洋が ホイ呼んでるぜ 波に鼻唄 船長さんは 軽く南へ 舵を取る | |
風雪ながれ旅美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | 佐々永治 | 破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に 息をふきかけ 越えて来た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊 三味が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内 |
冬のくちびる美空ひばり | 美空ひばり | 石本美由起 | 船村徹 | 窓のガラスに くちづけて 夜の向うの おもかげ探す 北の港は 荒れ模様 お酒飲んでも 独りでは 胸に寒さが しみとおる いつか一緒に くらす日を いつも女は 心に願う 北の港は また吹雪 雪に埋れた 波止場には 想い通わす 船もない 燃えて求める 愛もなく 冬のくちびる 凍(しば)れて痛い 北の港は 雪景色 せめて今夜は 夢にでも 逢いに帰って 頼むから | |
ふるさと太鼓美空ひばり | 美空ひばり | 石本美由起 | 船村徹 | 旅の空から 帰って来たよ 踊り見たさに 逢いたさに ドンと囃せよ ふるさと太鼓 やぐら囲んだ その輪のなかにゃ 好きなあの娘も 母もいる ドントドントドント ドントドントドントドントドント ドントドントみな踊ろ 歳(とし)をとっても 親父は元気 踊り「ゆかた」が よく似合う ドンと囃せよ ふるさと太鼓 弾む響きを 男の意気を 月の国まで とどけたい ドントドントドント ドントドントドントドントドント ドントドントみな踊ろ 人は生まれて 育った土地の 山や小川や 海が好き ドンと囃せよ ふるさと太鼓 笑顔あかるい 故郷の町は 踊り上手な 人ばかり ドントドントドント ドントドントドントドントドント ドントドントみな踊ろ 日本列島 南も北も 平和讃える 遠囃子 ドンと囃せよ ふるさと太鼓 今日のしあわせ 明日の望み 込めた踊りの 花模様 ドントドントドント ドントドントドントドントドント ドントドントみな踊ろ | |
坊やの終列車美空ひばり | 美空ひばり | 枯野迅一郎 | 船村徹 | 船村徹 | 坊やごめんね ゆるしてね パパと別れた このママを 誰も知らない 涙を抱いて 北国の故郷へ帰る 最終列車 坊やおまえと 二人きり 生きてゆくのよ つらくとも 泣いてねむった かわいい顔に あの人の面影浮かぶ 最終列車 坊やごめんね なにひとつ 買ってやれない ママでした おもちゃがわりの 汽車ポッポにのって わらぶきの田舎へ帰る 最終列車 |
慕情の桟橋美空ひばり | 美空ひばり | 西沢爽 | 船村徹 | 船村徹 | 白い船が 灯りを消して ひっそりねむる 月の夜の桟橋 逢えないの もう逢えないの 読んだとて もう逢えないの とめどなく 涙のように さざ波よせる 思い出の桟橋 好きなのに あゝ 好きなのに あの人を あゝ好きなのに 切ないの たゞ 切ないの 生きる身が たゞ切ないの |
みだれ髪![]() ![]() | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | 髪のみだれに 手をやれば 赤い蹴出(けだ)しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛(つ)らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳(そこび)き網(あみ)の 舟にのせたい この片情(かたなさ)け 春は二重(ふたえ)に 巻いた帯 三重(みえ)に巻いても 余(あま)る秋 暗(くら)や 涯てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぼっちに しないでおくれ | |
みなと踊り美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | 船村徹 | ハマのー ハマの港を 擽(くすぐ)りながら 唄が流れる メリケン囃子 青い瞳に 微笑みうかべ 踊るあの娘も ハマ育ち ピーヒャラヒャー ドンドコドン ピーヒャラヒャー ドンドコドン 波も浮かれて 音頭とる 弾むー 弾む太鼓に 喜ぶ仔犬 街も浮き立つ メリケン囃子 揃た揃うた 踊り子さんが みんなどの娘も 花ざかり ピーヒャラヒャー ドンドコドン ピーヒャラヒャー ドンドコドン 旅のお客も ひと眼惚れ みなとー みなと踊りは 陽気に派手に 踊れブラボー メリケン囃子 船のマストで くるりと二つ 白い鴎も 宙返り ピーヒャラヒャー ドンドコドン ピーヒャラヒャー ドンドコドン 空にゃ五色の 揚げ花火 波にー 波に映った 月まで踊る ハマの名物 メリケン囃子 異人館の 領事(コンセル)さんも 今日は小粋な 豆しぼり ピーヒャラヒャー ドンドコドン ピーヒャラヒャー ドンドコドン ゆれる十字架(クルス)の 胸飾り |
港は別れてゆくところ美空ひばり | 美空ひばり | 西沢爽 | 船村徹 | 船村徹 | 白いお船が 着くたびに もしやと 港に行ったっけ そしてね…… そしてしょんぼり 涙ぐんでは 戻ってくるの あゝ あの人は 外国航路の マドロスだった 死ぬほど愛した ふたりでも 港は 別れてゆくところ だからね…… だからいまさら 泣いてみたって 仕方がないさ あゝ 夢だもの 誰でも一度は 見る夢だもの 手紙がいっぺん あったきり あの人 あの船なぜ来ない いつもね…… いつもひとりで 海を見ている 風見の鳥よ あゝ 汐風が 噂をしてたら 聞かせておくれ |
矢切の渡し美空ひばり | 美空ひばり | 石本美由起 | 船村徹 | 佐伯亮 | 「つれて逃げてよ……」 「ついておいでよ……」 夕ぐれの雨が降る 矢切りの渡し 親のこころに そむいてまでも 恋に生きたい 二人です 「見すてないでね……」 「捨てはしないよ……」 北風が泣いて吹く 矢切りの渡し 噂かなしい 柴又すてて 舟にまかせる さだめです 「どこへ行くのよ……」 「知らぬ土地だよ……」 揺れながら艪が咽ぶ 矢切りの渡し 息を殺して 身を寄せながら 明日へ漕ぎだす 別れです |
若い海若い船美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | 船村徹 | 波止場三尺 離れたならば ついちゃゆけない 男の世界 泣くな海彦(うみびこ) あたいの胸は 若い海だよ 若い船 俺の心は 太平洋さ すてた言葉が 頼もし嬉し 星が呼ぶ呼ぶ ハイティーン色の 若い海だよ 若い船 汽笛泣かせて 岬を廻る 君はいつくる 当てさえないが ドラじゃ切れない 二人の仲さ 若い海だよ 若い船 |
別れの一本杉美空ひばり | 美空ひばり | 高野公男 | 船村徹 | 佐伯亮 | 泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら 便りおくれと 言った娘(ひと) りんごの様な 赤い頬っぺたのよ あの泪 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに |
みだれ髪水森かおり | 水森かおり | 星野哲郎 | 船村徹 | 丸山雅仁 | 髪のみだれに 手をやれば 赤い蹴出(けだ)しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛(つ)らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳(そこび)き網(あみ)の 舟にのせたい この片情(かたなさ)け 春は二重(ふたえ)に 巻いた帯 三重(みえ)に巻いても 余(あま)る秋 暗(くら)や 涯てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぽっちに しないでおくれ |
兄弟船水雲-MIZMO- | 水雲-MIZMO- | 星野哲郎 | 船村徹 | 周防泰臣 | 波の谷間に 命の花が ふたつ並んで 咲いている 兄弟船は 親父のかたみ 型は古いが しけにはつよい おれと兄貴のヨ 夢の揺り籠さ 陸に上って 酒のむときは いつもはりあう 恋仇 けれども沖の 漁場に着けば やけに気の合う 兄弟鴎 力合わせてヨ 網を巻きあげる たったひとりの おふくろさんに 楽な暮らしを させたくて 兄弟船は 真冬の海へ 雪の簾を くぐって進む 熱いこの血はヨ おやじゆずりだぜ |
おんなの出船水田竜子 | 水田竜子 | 山田孝雄 | 船村徹 | 山田年秋 | 涙 涙 涙 涙 涙枯れても 枯れるな恋よ 船に 私は乗る あなた 桟橋で 白いテープを引く お別れ波止場 サヨナラ サヨナラ おんなの出船 夢を 夢を 夢を 夢を 夢を下さい おんなの夢を 明日は どうにかなる 今夜 見る夢に愛を信じて行く 一人の旅路 サヨナラ サヨナラ おんなの出船 心 心 心 心 心あげます おんなの心 他に 何もない あげる ものなんて 沖じゃカモメが泣く お別れ波止場 サヨナラ サヨナラ おんなの出船 |
女の港水田竜子 | 水田竜子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 山田年秋 | 口紅が 濃すぎたかしら 着物にすれば よかったかしら 二ヶ月前に 函館で はぐれた人を 長崎へ 追えば一夜が 死ぬほど長い 私は港の 通い妻 信じても ひとりになると ぷつんと切れる ふたりの絆 たしかめあった 横浜の 棧橋はなれ 塩釜へ 向かうあなたが もう気にかかる いつまでたっても 恋女 海猫の 声ききながら 港の宿で あなたを待てば たずねる船は 青森にゃ 寄らずに佐渡へ 行くという つらい知らせは なれっこだから 夜汽車でマフラー 編むのです |
縁切りみれん坂三沢あけみ・船村徹 | 三沢あけみ・船村徹 | 宇山清太郎 | 船村徹 | これきりさ もうこれきりさ 嘘でいい 逢えると云って つらいだけじゃないか 忘れておくれ いいえ せめて のぞみを 残して行って 波止場かもめが また泣き叫ぶ 縁切りみれん坂 世渡りが下手だよ おれは 意地を張る あなたが好きよ 涙こらえながら つくしたおまえ いいえ 好きでしたのよ 倖せでした ここでわかれりゃ やり直せない 縁切りみれん坂 汽車が出る 急いで行けよ 出船まで 見送りたいの どうせはなればなれ 落葉と落葉 いいえ せめてそれまで おそばにいたい 右は停車場 左は波止場 縁切りみれん坂 | |
風雪ながれ旅松山千春 | 松山千春 | 星野哲郎 | 船村徹 | 夏目一朗 | 破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短かい指に 息を吹きかけ 越えて来た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊 三味が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧 鍋のコゲ飯 袂で隠し 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑った女の 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内 |
色去灯松山恵子 | 松山恵子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | 窓に映った ふたりの影に 石を投げたい くやしさを そっと押さえて 波止場へきたの 霧よ隠して この涙 そうよ私は もういちど 人生の 始発の船を 待つ女 噂聞いたの ひとりじゃないと それがあなたの 返事でも 見なきゃさめない 女の夢の 重い鎖も 今日かぎり 身からはずして 軽やかな 船足で 南の島へ 帰ります くらくよどんだ 東京湾に ひとつ残った 色去灯を すてて明るく さよならします 船よ急いで 沖へ出て 朝がくるのよ もういちど はじめから 女の旅が 始まるの |
風雪ながれ旅松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 矢田部正 | 破れ単衣(ひとえ)に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短(みじか)い指に 息を吹きかけ 越えてきた アイヤー アイヤー 津軽(つがる) 八戸(はちのへ) 大湊(おおみなと) 三味が折れたら 両手を叩け バチが無ければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽(おたる) 函館(はこだて) 苫小牧(とまこまい) 鍋のコゲ飯 袂で隠し 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑った女の 愛の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌(るもい) 滝川(たきかわ) 稚内(わっかない) |
うわさ供養松原のぶえ・船村徹 | 松原のぶえ・船村徹 | 水木れいじ | 船村徹 | 蔦将包 | 父さん ねぇ 父さん そんなに飲んじゃ いけないわ 男やもめの 淋しさをまぎらす気持 わかるけど 母さん なぁ 母さん 娘のこごとは たまらんね 今はおもいで話が せめての供養 ほら父さん見て! 今年もこんなに咲いているわ 母さんの植えた野菊の花が ねぇ ねえってば…お酒ばっかり飲んでないで早く! おまえ 本当にこの頃 母さんに似てきたなあ… 母さん なぁ 母さん 喧嘩もいっぱい したけれど 今に想えば あの頃が 我が世の春と いうやつか 父さん ねぇ 父さん そんな弱気で どうするの 空で笑っているよな 夕焼けとんぼ 父さん!私がお嫁に行くときお酒やめるって言ったじゃない! 母さん見てたら おこるわよ… うん わかった わかった だから もう一本だけちっょと頼むよ! 父さん ねぇ 父さん まだまだ人生 これからよ 可愛い初孫 見せるから 躰にだけは 気をつけて 母さん なぁ 母さん しばらくさっちなゃ 行けないね いつか夜更けてしんみり うわさ供養 |
祖谷の恋唄松原のぶえ | 松原のぶえ | たかたかし | 船村徹 | 祖谷の七谷 今年も暮れて 空がふるえて 雪になる この胸の この胸の 抱いてはもらえぬ 淋しさよ (セリフ)白い薄氷(うすごおり)もはり 夜が深く沈む頃 熱い吐息が風となって 今日も里へ吹きおろします お乳はなせば この子がぐずる わたしゃ涙で 枕抱く あの人は あの人は 一冬越さなきゃ 帰らない 山の吹雪に とじこめられて 女いつ泣く 夜に泣く 春よ来て 早く来て 死ぬほどわたしを 抱きに来て | |
おんなの出船![]() ![]() | 松原のぶえ | 山田孝雄 | 船村徹 | 涙 涙 涙 涙 涙枯れても 枯れるな恋よ 船に 私は乗る あなた 桟橋で 白いテープを引く お別れ波止場 サヨナラ サヨナラ おんなの出船 夢を 夢を 夢を 夢を 夢を下さい おんなの夢を 明日は どうにかなる 今夜 見る夢に 愛を信じて行く 一人の旅路 サヨナラ サヨナラ おんなの出船 心 心 心 心 心あげます おんなの心 他に 何もない あげる ものなんて 沖じゃカモメが泣く お別れ波止場 サヨナラ サヨナラ おんなの出船 |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
涙のポンポン船松原のぶえ | 松原のぶえ | 阿里あさみ | 船村徹 | ポンポン船で ポンポンポンと 別れたの ポンポン船の ポンポン船の 船着場 ゆるしておくれと あなたが泣いて いいのいいのと 私も泣いて 恋は涙で 流されました ポンポン船で ポンポンポンと 旅に出る ポンポン船の ポンポン船の 渡り鳥 忘れてあげると 私が言って すまぬすまぬと あなたが言って 夢は汽笛に ちぎられました ポンポン船で ポンポンポンと すてました ポンポン船の ポンポン船の 物語 それでも私が 恋する人は きっとあなたに 似ているでしょう そんなきれいな 初恋でした | |
波止場松原のぶえ | 松原のぶえ | 梶野真澄 | 船村徹 | さよならを 言う前に 抱いて下さい も一度 淋しくて 恋しくて いっそこのまま 死にたい 指先が 唇が 忘れられない 私 海が憎い あの人が たまらなく 逢いたくて 痛むこころが 哀しい 愛されて 捨てられて 今はすべてを 忘れて いつの日か 港町 そっと 戻って来たら こんどこそは 離さない あのひとを 追いかけて 行けばよかった あの日 いまはひとり 泣く波止場 | |
風雪ながれ旅前川清 | 前川清 | 星野哲郎 | 船村徹 | 伊戸のりお | 破れ単衣(ひとえ)に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に 息をふきかけ 越えて来た アイヤー アイヤー 津軽 八戸(はちのへ) 大湊(おおみなと) 三味が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧(とまこまい) 鍋のコゲ飯(めし) 袂(たもと)でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌(るもい) 滝川 稚内(わっかない) |
宗谷岬ボニージャックス | ボニージャックス | 吉田弘 | 船村徹 | 流氷とけて 春風吹いて ハマナス咲いて カモメもないて はるか沖ゆく 外国船の 煙もうれし 宗谷の岬 流氷とけて 春風吹いて ハマナス揺れる 宗谷の岬 吹雪が晴れて 凍れがゆるみ 渚の貝も 眠りがさめた 人の心の 扉を開き 海鳴り響く 宗谷の岬 流氷とけて 春風吹いて ハマナス揺れる 宗谷の岬 幸せ求め 最果ての地に それぞれ人は 明日を祈る 波もピリカの 子守のように 想い出残る 宗谷の岬 流氷とけて 春風吹いて ハマナス揺れる 宗谷の岬 | |
今更岬堀内美和 | 堀内美和 | 星野哲郎 | 船村徹 | 髪ふり乱して 岩を打つ 波は私の 心です たとえ誰かを 泣かせても いまさら あなたを ゆずれない ここは女の つらい女の 今更岬 涙も嘆きも ため息も 惚れたあなたの 贈りもの いやな噂が 責めるけど いまさら 水には 流せない 意地をひきずる 夢をひきずる 今更岬 一線越えたい 男だから かくごしてます 恋仇 つける鎖は ないけれど いまさら 他人に 戻れない ここは最果て 恋の最果て 今更岬 | |
胸熱くして堀内孝雄 | 堀内孝雄 | 阿久悠 | 船村徹 | 川村栄二 | 二十歳を過ぎて 未だ行く先が きめられずにいて 臆病そうに あなたを見つめ 急にさよならといった 青春なんて 誰でもそうさ 美しいひとに 心を明かす 勇気がなくて にがいお酒に走る 胸熱くして 想い出たぐり 忘れ物をとどけるため 時代(とき)の扉をノックする くちびるふれた 衝動だけが このぼくを支え 心を曲げず 真っ直ぐ生きて 夢の尻尾を掴む 小心者の 男も今は 晴れ晴れと語り あなたを抱くと 照れずに告げる そんな男になった 胸熱くして 想い出たぐり 忘れ物をとどけるため 時代(とき)の扉をノックする 時代(とき)の扉をノックする |
いのち舟細川たかし | 細川たかし | 石本美由起 | 船村徹 | 蔦将包 | 乗せて下さい この世の川を 渡り切るには 舟がいる えにし結んだ 情けのきずな たとえ世間に そむいても あなたまかせの 櫓が頼り 恋は女の いのち舟 変わらないでと すがればいつも 離すものかと 抱きしめる 爪の先まで 燃えつき乍ら 酒のしずくを 口移し 流れ果てない 夢に酔う 恋は一途な いのち舟 細い身体に しみついたのは あなた待つ癖 抱かれくせ こころ妻でも あなたの女 愛に甘える やすらぎが あれば私は 生きられる 恋は女の いのち舟 |
オジロ鷲細川たかし | 細川たかし | 木下龍太郎 | 船村徹 | 定置 刺し網 漁場の空で 今日も輪を描く 北の鳥 可愛いお前の 生まれ変わりか 尾白鷲 遠い国から 舞い戻っては 俺を見守る オホーツク 夢を追うなと 世間は言うが 惚れた女子は お前だけ 海の男は 一途なんだぜ 尾白鷲 夜は二人の 想い出しのび 呑んで眺める オホーツク 忘れ形見は 男手ひとつ 強く育てる 二代目に 空でお前も 助け頼むぞ 尾白鷲 海を流氷 埋める日まで 俺も網引く オホーツク | |
おんなの宿細川たかし | 細川たかし | 星野哲朗 | 船村徹 | 伊藤雪彦 | 想い出に降る 雨もある 恋にぬれゆく 傘もあろ 伊豆の夜雨を 湯舟できけば 明日の別れが つらくなる たとえひと汽車 おくれても すぐに別れは くるものを わざとおくらす 時計の針は 女ごころの かなしさよ もえて火となれ 灰になれ 添えぬ恋なら さだめなら 浮いてさわいだ 夜の明け方は 箸を持つ手が 重くなる |
柿の木坂の家細川たかし | 細川たかし | 石本美由起 | 船村徹 | 春には 柿の 花が咲き 秋には 柿の 実が熟れる 柿の木坂は 駅まで三里 思いだすなア ふる里のヨ 乗合バスの 悲しい別れ 春には 青い めじろ追い 秋には 赤い とんぼとり 柿の木坂で 遊んだ昔 懐しいなア しみじみとヨ こころに返る 幼ない夢が 春くりゃ 偲ぶ 馬の市 秋くりゃ 恋し 村祭り 柿の木坂の あの娘の家よ 逢ってみたいなア 今も尚ヨ 機(はた)織りながら 暮していてか | |
兄弟船細川たかし | 細川たかし | 星野哲郎 | 船村徹 | 波の谷間に 命の花が ふたつ並んで 咲いている 兄弟船は 親父のかたみ 型は古いが しけにはつよい おれと兄貴のョ 夢の揺り篭さ 陸(おか)に上って 酒のむときは いつもはりあう 恋仇 けれども沖の 漁場に着けば やけに気の合う 兄弟鴎 力合わせてョ 網を捲きあげる たったひとりの おふくろさんに 楽な暮らしを させたくて 兄弟船は 真冬の海へ 雪の簾(すだれ)を くぐって進む 熱いこの血はョ おやじゆずりだぜ | |
さだめ川細川たかし | 細川たかし | 石本美由起 | 船村徹 | 明日のゆくえ さがしても この眼に見えぬ さだめ川 あなたの愛の 流れるままに ゆるした夜は 雨でした 二人の恋を 憎むよな うわさが辛い さだめ川 故郷の町を 逃がれる旅は いずこの山か また海か すべてを水に ながしては 生きて行けない さだめ川 あなたの愛に 次の世までも ついて行きたい 私です | |
新宿情話細川たかし | 細川たかし | 猪又良 | 船村徹 | 新宿は 西口の 間口五尺の ぽん太の店が とうとうつぶれて 泣いてるヒロ子 三畳一間で よかったら ついておいでよ 僕んちに 東京は 広いから 親も故郷も 知らない人が ヒロ子の他にも いっぱいいるさ 泣くのはいいけど 泣いたなら 僕の笑顔が 見えなかろう これからは どうなるの 赤いランプの 最終電車 しょんぼり見送る ヒロ子の涙 風呂敷づつみを 中にして つなぐ手と手に 霧が降る | |
風雪ながれ旅細川たかし | 細川たかし | 星野哲郎 | 船村徹 | 京建輔 | 破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に 息を吹きかけ 越えてきた アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊 三味が折れたら 両手を叩け バチが無ければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧 鍋のコゲ飯 袂で隠し 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑った女の 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内 |
矢切の渡し![]() ![]() | 細川たかし | 石本美由起 | 船村徹 | 「つれて逃げてよ……」 「ついておいでよ……」 夕ぐれの雨が降る 矢切の渡し 親のこころに そむいてまでも 恋に生きたい 二人です 「見捨てないでね……」 「捨てはしないよ……」 北風が泣いて吹く 矢切の渡し 噂かなしい 柴又すてて 舟にまかせる さだめです 「どこへ行くのよ……」 「知らぬ土地だよ……」 揺れながら艪が咽ぶ 矢切の渡し 息を殺して 身を寄せながら 明日へ漕ぎだす 別れです | |
別れの一本杉細川たかし | 細川たかし | 高野公男 | 船村徹 | 竜崎孝路 | 泣けた 泣けた こらえ切れずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに 山のかけすも 泣いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら 便りおくれと 言った娘 リンゴの様な 赤い頬っぺたのよ あの泪 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十歳はよ 過ぎたろに |
港雨情星美里 | 星美里 | たかたかし | 船村徹 | 雨がふる日は さみしくて 磯の鵜の鳥 鳴きやまぬ あれは下田のかよい船 通うつばさもないわたし 涙が走りだす 波浮の港 袖をぬらして 雨がふる 暮れて岬に 灯がともる だれに咲くのか 白い花 雨にうたれて 背のびして 便りも 遅れがち 波浮の港 あれは三崎の 灯りやら 見えてかくれる 夜釣船 利休鼠の雨降る夜は あなた恋しと鶴をおり 波間にとばします 波浮の港 | |
化粧北条美樹 | 北条美樹 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | 女が口紅 ひくときは みれんに区切りを つけるとき 道頓堀の 花に群る 遊蝶たちとの 人情芝居 顔で負けても 色で勝つ 女が黒髪 切るときは 涙と一線 画すとき 宗右衛門町の 昔泣かせた 痛みも忘れた あいつの前を 笑い顔して 歩きたい 女が着物を 着るときは ときめく相手に 出逢うとき 堂島川の 橋を渡れば お初徳兵衛の 悲恋の歌が いまもきこえる おぼろ月 |
ママにもらったトランプフランキー堺 | フランキー堺 | サトウハチロー | 船村徹 | ママにもらった トランプの ダイヤの六は 折れました だれのおいたか スペードの ジャックはあごひげ つけてます クラブのクインは さみしそう ママとおんなじ 泣きぼくろ とんがりシャッポの ジョーカーは 自転車でどこかへ 行きました 自転車でどこかへ 行きました… | |
兄弟船船村徹・鳥羽一郎 | 船村徹・鳥羽一郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | 波の谷間に 命の花が ふたつ並んで 咲いている 兄弟船は 親父のかたみ 型は古いが しけにはつよい おれと兄貴のヨ 夢の揺り籠さ 陸(おか)に上って 酒のむときは いつもはりあう 恋仇 けれども沖の 漁場に着けば やけに気の合う 兄弟鴎 力合わせてヨ 網を捲きあげる たったひとりの おふくろさんに 楽な暮らしを させたくて 兄弟船は 真冬の海へ 雪の簾を くぐって進む 熱いこの血はヨ おやじゆずりだぜ | |
別れの一本杉船村徹・鳥羽一郎 | 船村徹・鳥羽一郎 | 高野公男 | 船村徹 | 泣けた 泣けた 堪え切れずに 泣けたっけ あの娘(こ)と別れた 哀しさに 山の懸巣(かけす)も 啼いていた 一本杉の 石の地蔵さんのョ 村はずれ 遠い 遠い 思い出しても 遠い空 かならず東京へ 着いたなら 便りお呉(く)れと 云った娘(ひと) リンゴのような 赤い頬っぺたのョ あの涙 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んで見た 嫁にも行かずに この俺の 帰りひたすら 待っている あの娘(こ)は幾つ 昔(とう)に二十(はたち)はョ 過ぎたろに | |
矢切の渡し船村徹・島倉千代子 | 船村徹・島倉千代子 | 石本美由起 | 船村徹 | 「つれて逃げてよ……」 「ついておいでよ……」 夕ぐれの雨が降る 矢切の渡し 親のこころに そむいてまでも 恋に生きたい 二人です 「見すてないでね……」 「捨てはしないよ……」 北風が泣いて吹く 矢切の渡し 噂かなしい 柴又すてて 舟にまかせる さだめです 「どこへ行くのよ……」 「知らぬ土地だよ……」 揺れながら艪が咽ぶ 矢切の渡し 息を殺して 身を寄せながら 明日へ漕ぎだす 別れです | |
男の友情船村徹・北島三郎・鳥羽一郎 | 船村徹・北島三郎・鳥羽一郎 | 高野公男 | 船村徹 | 蔦将包 | 「友よ 土の中は寒いのだろうか 友よ 土の中には夜があるのだろうか もしも 寒いのならば 俺のぬくもりをわけてあげたい もしも 夜があるのならば 俺の手で灯りをともしてやりたい 友よ 俺の高野よ こおろぎの よちよち登る 友の墓石(いし)」 昨夜(ゆうべ)も君の 夢見たよ なんの変りも ないだろね 東京恋しや 行けぬ身は 背のびしてみる 遠い空 段段畑の ぐみの実も あの日のままに うるんだぜ 流れる雲は ちぎれても いつも変らぬ 友情に 東京恋しや 逢いたくて 風に切れぎれ 友の名を 淋しく呼んだら 泣けて来た 黄昏赤い 丘の径 田舎の駅で 君の手を ぐっとにぎった あの温(ぬく)み 東京恋しや 今だって 男同志の 誓いなら 忘れるものかよ この胸に 抱きしめながら いる俺さ |
風雪ながれ旅船村徹・北島三郎 | 船村徹・北島三郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | 破れ単衣(ひとえ)に 三味線だけば よされ よされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に 息を吹きかけ 越えてきた アイヤー アイヤー 津軽(つがる) 八戸(はちのへ) 大湊(おおみなと) 三味が折れたら 両手を叩け バチが無ければ 櫛(くし)でひけ 音の出るもの 何でも好きで かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽(おたる) 函館(はこだて) 苫小牧(とまこまい) 鍋のコゲ飯 袂(たもと)で隠(かく)し 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑った女(ひと)の 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌(るもい) 滝川(たきかわ) 稚内(わっかない) | |
紅とんぼ船村徹 | 船村徹 | 吉田旺 | 船村徹 | 空(から)にしてって 酒も肴も 今日でおしまい 店仕舞 五年ありがとう 楽しかったわ いろいろお世話になりました しんみりしないでよ…… ケンさん 新宿駅裏 「紅とんぼ」 想い出してね…… 時々は いいのいいから ツケは帳消し みつぐ相手も いないもの だけどみなさん 飽きもしないで よくよく通ってくれました 唄ってよ騒いでよ…… しんちゃん 新宿駅裏 「紅とんぼ」 想い出してね…… 時々は だからほんとよ 故里(くに)へ帰るの 誰も貰っちゃ くれないし みんなありがとう うれしかったわ あふれてきちゃった想い出が 笑ってよ涕(な)かないで…… チーちゃん 新宿駅裏 「紅とんぼ」 想い出してね…… 時々は | |
あの娘が泣いてる波止場船村徹 | 船村徹 | 高野公男 | 船村徹 | 思い 出したんだとさ 逢いたく なったんだとさ いくらすれても 女はおんな 男心にゃ 分かるもんかと 沖の煙を 見ながら ああ あの娘が泣いてる 波止場 呼んで みたんだとさ 淋しく なったんだとさ どうせカーゴの マドロスさんは 一夜どまりの 旅の鴎と 遠い汽笛を しょんぼり ああ あの娘が聞いてる 波止場 なみだ 捨てたんだとさ 待つ気に なったんだとさ 海の鳥でも 月夜にゃきっと 飛んでくるだろ 夢ではろばろ それを頼りに いつまで ああ あの娘がたたずむ 波止場 | |
雨の夜あなたは帰る船村徹 | 船村徹 | 吉岡治 | 船村徹 | 雨の夜に あなたは帰る そんな気がして ならないの すがりついたら 離さないわ 濡れたあなたの カルダンコート これもかなしい 夢かしら 雨の夜に あなたは帰る まるでなんでも ないように いいのあなたは だまってて すぐにいれるわ ブラックコーヒー ひとり芝居を するあたし 雨の夜に あなたは帰る いつも信じて 待ってるわ 泣いて甘えた 遠い日の 夜をおもえば また燃えてくる それがせつない しのび雨 | |
王将船村徹 | 船村徹 | 西條八十 | 船村徹 | 吹けば飛ぶよな 将棋の駒に 賭けた命を 笑わば笑え うまれ浪花の 八百八橋 月も知ってる おいらの意気地 あの手この手の 思案を胸に やぶれ長屋で 今年も暮れた 愚痴も云わずに 女房の小春 つくる笑顔が いじらしい 明日は東京に 出てゆくからは なにがなんでも 勝たねばならぬ 空に灯がつく 通天閣に おれの闘志が また燃える | |
男の友情船村徹 | 船村徹 | 高野公男 | 船村徹 | 昨夜(ゆうべ)も君の 夢見たよ なんの変りも ないだろね 東京恋しや 行けぬ身は 背のびして見る 遠い空 段々畑の ぐみの実も あの日のまゝに うるんだぜ 流れる雲は ちぎれても いつも変らぬ 友情に 東京恋しや 逢いたくて 風に切れ切れ 友の名を 淋しく呼んだら 泣けて来た 黄昏赤い 丘の径 田舎の駅で 君の手を ぐっとにぎった あの温み 東京恋しや 今だって 男同士の 誓いなら 忘れるもんかよ この胸に 抱きしめながら いる俺さ | |
おんなの宿船村徹 | 船村徹 | 星野哲郎 | 船村徹 | 想い出に降る 雨もある 恋にぬれゆく 傘もあろ 伊豆の夜雨を 湯舟できけば 明日の別れが つらくなる たとえひと汽車 おくれても すぐに別れは くるものを わざとおくらす 時計の針は 女ごころの かなしさよ もえて火となれ 灰になれ 添えぬ恋なら さだめなら 浮いてさわいだ 夜の明け方は 箸を持つ手が 重くなる |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
柿の木坂の家船村徹 | 船村徹 | 石本美由起 | 船村徹 | 春には 柿の 花が咲き 秋には 柿の 実が熟れる 柿の木坂は 駅まで三里 思いだすなア ふる里のヨ 乗合バスの 悲しい別れ 春には 青い めじろ追い 秋には 赤い とんぼとり 柿の木坂で 遊んだ昔 懐しいなア しみじみとヨ こゝろに返る 幼ない夢が 春くりゃ 偲ぶ 馬の市 秋くりゃ 恋し 村祭り 柿の木坂の あの娘の家よ 逢ってみたいなア 今も尚ヨ 機織りながら 暮していてか | |
風待ち食堂船村徹 | 船村徹 | 新本創子 | 船村徹 | 人の世の坂 ころげ落ち 裏目裏目と 生きてきた ふらり風待ち 港の食堂 熱い番茶を すすりながら 俺はお前を 目にとめた いい女だと 焼きついた ずっとここかと 聞いてみた ずっと一人と 目を伏せた 北の風待ち 港の食堂 海が荒れたら 淋しだろうね そっとかばって やりたくて ジャンパーを脱ぎ 抱きしめた 所帯持つよな 柄じゃない 男のら犬 そんな俺 ふらり風待ち 港の食堂 ゴムをほどいた 長い髪の 熱い思い出 もらってく やけに激しい 恋だった | |
兄弟船船村徹 | 船村徹 | 星野哲郎 | 船村徹 | 波の谷間に 命の花が ふたつ並んで 咲いている 兄弟船は 親父のかたみ 型は古いが しけにはつよい おれと兄貴のョ 夢の揺り篭さ 陸(おか)に上って 酒のむときは いつもはりあう 恋仇 けれども沖の 漁場に着けば やけに気の合う 兄弟鴎 力合わせてョ 網を捲きあげる たったひとりの おふくろさんに 楽な暮らしを させたくて 兄弟船は 真冬の海へ 雪の簾(すだれ)をくぐって進む 熱いこの血はョ おやじゆずりだぜ | |
ご機嫌さんよ達者かね船村徹 | 船村徹 | 高野公男 | 船村徹 | ご機嫌さんよ 達者(たっしゃ)かね おらも父(とと)さも 変わりなく 朝もはよから 畑仕事 月のデッキで 故郷(ふるさと)しのび 読み返す 母の 母のたよりの あゝ なつかしさ ご機嫌さんよ 達者かね ことしゃ実りも 豊作で 村は祭りの 笛太鼓 書いた手紙に あの娘(こ)の写真も 添えてある 母の 母のやさしい あゝ 故郷(くに)だより ご機嫌さんよ 達者かね ぼくも返事に 書いている 幼なじみの 故郷(くに)だより 波を枕に 潮鳴り聞いて マドロスは ほろり ほろり見るのさ あゝ 母の夢 | |
歳月河船村徹 | 船村徹 | 新本創子 | 船村徹 | 昔のままに お前を抱けば 白い花びら 散らすだろ 別れて 流れた 春・夏・秋・冬 雁も通わぬ 歳月河に 愛を 愛をかき消す風が吹く 女は今の 暮しに馴染み 可愛いがられりゃ それでいい 男はさすらい 春・夏・秋・冬 酒の河だよ 歳月河は 飲んで 飲んで忘れる事ばかり 襟元合せ うつ向きながら 誰のものでも ないと泣く お前は命さ 春・夏・秋・冬 橋を探そう 歳月河に 愛の 愛の名残りの月が出る | |
酒場川船村徹 | 船村徹 | 石本美由起 | 船村徹 | あなたの憎くさと いとしさが からだのなかを 流れます 小犬のように 捨てられた 女の恋の みじめさを 酒と泣きたい 酒場川 男のこころも 読めないで おぼれるだけの 恋でした 死ぬより辛い 裏切りを 怨んでみても 無駄なのね 涙こぼれる 酒場川 私と暮した アパートで あなたは誰と いるのでしょう グラスの酒に 酔いしれて 心の傷を 洗いたい ネオン悲しい 酒場川 | |
里子月夜船村徹 | 船村徹 | 高野公男 | 船村徹 | 生みの親より 育ての親の 背で見た夢 いくつやら 里子悲しや 瞼の底で 一つ消しても 影が重なる 母二人 風に吹かれて 馬場のはずれ 何も知らずに 来た昔 野良着姿で 泣いてた母の やせた肩さき またもちらつく ほの明り ひもじかろよと 優しく抱いて もらい乳して くれた母 無事(まめ)でいるやら ねんころ歌が 月の夜空に もしや聞こえて 来やせぬか | |
サンチャゴの鐘船村徹 | 船村徹 | 横井弘 | 船村徹 | 蔦将包 | 城あとに ひとり登れば ふるさとの 町はたそがれ 栗色の 髪に生まれて かくれ住む 女(ひと)を愛した サンチャゴの サンチャゴの 鐘のある町 武家屋敷 古い土塀に 残るのは 遠い想い出 しのび逢う 夜は短く 山の端の 月に鳴らした 草笛の 草笛の 歌の哀しさ 海越えて 父を求めて ロザリオと 消えたあの女 トンネルに 風の泣く日は しなやかな 肩を抱きしめ サンチャゴの サンチャゴの 鐘をききたい |
志津子船村徹 | 船村徹 | 吉岡治 | 船村徹 | 志津子と呼べば 霧が流れる 俺の心に からみつく 霧は志津子の 溜息か ム…… 俺はお前が 好きだった 志津子と呼べば 霧が流れる ヘッド・ライトの 束の間に 白いうなじが またうかぶ ム…… 消えておくれよ なにもかも 志津子と呼べば 霧が流れる 未練ごころに つまづいて 泣いた男が ここにいる ム…… きっとしあわせ なっとくれ | |
三味線マドロス船村徹 | 船村徹 | 高野公男 | 船村徹 | 波の小唄に 三味線弾けば しゃれた奴だと 仲間が笑う 陸(おか)が恋しさに ついつい負けて 呼べば未練が 呼べば未練が エーエー 夜霧にとけたよ 青い月夜にゃ 泪で弾いた 破れ三味線 あの娘の形見 情あったなら 男の胸を 帰える鴎よ 帰える鴎よ エーエー 伝えておくれよ なれぬ手つきで 沁みじみ聞かしゃ 荒れた心も ほろりと泣ける 無事か達者でか 淋しいえくぼ 辛い想いも 辛い想いも エーエー しばしの事だよ | |
新宿情話船村徹 | 船村徹 | 猪又良 | 船村徹 | 新宿は西口の 間口五尺のぽん太の店が とうとうつぶれて泣いてるヒロ子 三畳一間でよかったら ついておいでよ僕んちに 東京は広いから 親も故郷も知らない人が ヒロ子の他にもいっぱいいるさ 泣くのはいいけど泣いたなら 僕の笑顔が見えなかろう これからはどうなるの 赤いランプの最終電車 しょんぼり見送るヒロ子の涙 風呂敷づつみを中にして つなぐ手と手に霧が降る | |
宗谷岬船村徹 | 船村徹 | 吉田弘 | 船村徹 | 流氷とけて春風吹いて ハマナス咲いて カモメも啼いて 遥か沖ゆく外国船の 煙もうれし宗谷の岬 流氷とけて春風吹いて ハマナス揺れる宗谷の岬 吹雪が晴れて 凍(しば)れがゆるみ 渚の貝も 眠りがさめた 人の心の扉を開き 海鳴り響く宗谷の岬 流氷とけて春風吹いて ハマナス揺れる宗谷の岬 幸せ求め 最果ての地に それぞれ人は 明日(あした)を祈る 波もピリカの子守のように 想い出残る宗谷の岬 流氷とけて春風吹いて ハマナス揺れる宗谷の岬 | |
追憶船村徹 | 船村徹 | ビートたけし | 船村徹 | 蔦将包 | もうちょっと 想い出があったら 悲しさだけでは 生きていないのに 僕たちには 想い出が無い 肩を抱いて歩いた事も ベンチで笑い合った事も 手を振ってサヨナラした事も あるのは 部屋の片隅で 泣いていた君の後ろ姿 もうちょっと やさしさがあったら あんなに傷つき やつれなかったろ 僕たちには 想い出が無い 汽車に乗って旅した事も ホテルであって飲んだ事も 映画館へさそってみた事も あるのは頬にこぼれてた ひと粒の君の涙だけさ あるのは頬にこぼれてた ひと粒の君の涙だけさ |
なみだの宿船村徹 | 船村徹 | 古木花江 | 船村徹 | 想い出の 想い出の 湯の街あかり 女ゆえ女ゆえ 涙にぬれて さよならを さよならを 告げたあの夜 汽車がくる 汽車がくる わかれを連れて 海沿いの海沿いの さびれた宿に 泣き虫の 泣き虫の 影がくずれる いやだよと いやだよと 泣いてたあの娘 いやだっていやだって ゆかなきゃならぬ 湯の街に 湯の街に 咲いた恋花 矢絣(やがすり)の 矢絣の 似合うほそい娘 おまえにはおまえには 母の田舎で 針仕事 針仕事 させておきたい | |
のぞみ(希望)![]() ![]() | 船村徹 | 船村徹 | 船村徹 | 丸山雅仁 | ここから出たら 母に会いたい おんなじ部屋で ねむってみたい そしてそして 泣くだけ泣いて ごめんねと おもいきりすがってみたい ここから出たら 旅に行きたい 坊やをつれて 汽車にのりたい そしてそして 静かな宿で ごめんねと おもいきり抱いてやりたい ここから出たら 強くなりたい 希望(のぞみ)を持って 耐えて行きたい そしてそして 命のかぎり 美しく もう一度生きて行きたい そしてそして 命のかぎり 美しく もう一度生きて行きたい |
花ひばり船村徹 | 船村徹 | 美空ひばり | 船村徹 | 蔦将包 | 花は美しく 散りゆくもの 人は儚く 終わるもの ああ 我れ 切なくも 人と 生まれし 大きな花… 小さな花… 愛の花… 恋の花… 花は咲けど 散ることも知らず 愛(いと)おしや おんな悲しくも ひとりでそっと 夜ごと涙に もの想う ああ 我れ さすらいの おんなと 生まれし 乙女の花… おんなの花… 母の花… 命の花… 花は咲けど 散ることも知らず 愛(いと)おしや 大きな花… 小さな花… 愛の花… 恋の花… 花は咲けど 散ることも知らず 愛(いと)おしや |
母のいない故郷船村徹 | 船村徹 | 新本創子 | 船村徹 | 母のいない故郷は風の村 無人駅に降りりゃ 子供にかえれない淋しさ 母さんのせいだよ ただ時の流れにたたずむばかり 母のいない故郷は雪の村 暗い夜道走って くぐり戸うしろ手に閉めれば 懐かしい囲炉裏ばた ただほだ火とろとろくすぶるばかり 母のいない故郷は春の村 かごに草を摘んで 手拭いかぶってく村人 母さんに似てたよ ただ後姿を見送るばかり | |
早く帰ってコ船村徹 | 船村徹 | 高野公男 | 船村徹 | おふくろも親父も みんな達者だぜ 炉端かこんで いつかいつしか東京の お前達(めぇたち)二人の話に 昨夜(ゆんべ)も更けたよ 早くコ 早くコ 田舎へ 帰ってコ 東京ばかりが なんでいゝものか 好きならば一緒に 連れてくるがいゝ どんな娘か おらも兄なら見たいもの 妹も嫁こにきまって 今年は行くだに 早くコ 早くコ 二人で 帰ってコ 幼なじみも 変りゃしないよ あん時は 別れが辛くて泣いた駅 俺は馬っこの背で 手を振りさいならと 東京へ旅だつお前を 送って行ったっけ 早くコ 早くコ 明日にも 帰ってコ 親父めっきり やせて老けたよ | |
風雪ながれ旅船村徹 | 船村徹 | 星野哲郎 | 船村徹 | 破れ単衣(ひとえ)に 三味線だけば よされ よされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に 息を吹きかけ 越えてきた アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊 三味が折れたら 両手を叩け バチが無ければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧 鍋のコゲ飯 袂(たもと)で隠し 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑った女の 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内 | |
冬知らず船村徹 | 船村徹 | 喜多条忠 | 船村徹 | 愛し過ぎれば 別れが来ると それがお前の くちぐせだった 長い冬にも 笑顔で咲いた 冬知らず 冬知らず お前が好きな 花だった 遠く汽笛の 聞こえる宿で 声を殺して 背中が泣いた 水もやれずに それでも咲いた 冬知らず 冬知らず さびしい旅の 花だった 風が鳴るたび お前が俺を 呼んだ気がする こころが切れる 俺の若さを 許して咲いた 冬知らず 冬知らず 春さえやれぬ 花だった | |
坊やの終列車船村徹 | 船村徹 | 枯野迅一郎 | 船村徹 | 坊やごめんね ゆるしてね パパと別れた このママを 誰も知らない 涙を抱いて 北国の故郷へ帰る 最終列車 坊やおまえと 二人きり 生きてゆくのよ つらくとも 泣いてねむった かわいい顔に あの人の面影浮かぶ 最終列車 坊やごめんね なにひとつ 買ってやれない ママでした おもちゃがわりの 汽車ポッポにのって わらぶきの田舎へ帰る 最終列車 | |
マッチ箱のよな駅船村徹 | 船村徹 | 田久保真見 | 船村徹 | 雪の原っぱに ぽつんとひとつ マッチ箱のよな 駅だった 学生服着て 長ぐつで 近づくポッポ汽車 待っていた 今でも木枯らし 吹く夜は お弁当の温もり 想い出す 鬼怒川(きぬ)の流れも やがては海へ ひざを抱えては みつめてた 男は強くて 大きくて 泣いたら駄目だと 思ってた ほんとは俺にも 母さんに あまえて泣きたい 日もあった 胸の原っぱに まぶたの裏に マッチ箱のよな 駅がある そこから全てが はじまった 「生きる」という名の この旅路 あしたを信じて やれたのも 帰れる故郷が あったから | |
みだれ髪船村徹 | 船村徹 | 星野哲郎 | 船村徹 | 髪のみだれに 手をやれば 赤い蹴出(けだ)しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛(つ)らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳き網の 舟にのせたい この片情け 春は二重(ふたえ)に 巻いた帯 三重(みえ)に巻いても 余る秋 暗や 涯てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぽっちに しないでおくれ | |
都の雨に船村徹 | 船村徹 | 星野哲郎 | 船村徹 | 故里(ふるさと)を 想いださせて 降りしきる 雨は絹糸 帰ろうと おもいながらも いたずらに 時を見送り 待つ母に わびる明け暮れ 追いすがる 母をふりきり 若さゆえ 棄てた故里 人の世の 夢にやぶれて ふりむけば 胸にやさしく 草笛の 歌はよぎるよ まごころの うすい都に 降りつづく 雨は溜め息 ひびわれた 心ひき摺(ず)り うつむいて 生きる夜更けに ひとり聞く 雨のわびしさ | |
夕笛船村徹 | 船村徹 | 西條八十 | 船村徹 | 故郷の 蒼い月夜に 流れくる 笛の音きいて 君泣けば 私も泣いた 初恋の 夢のふるさと おさげ髪 君は十六 春くれば 乙女椿を 君摘んで 浮かべた小川 思い出は 花の横顔 故郷へ いつの日帰る 屋敷町 古いあの町 月の夜を 流れる笛に 君泣くや 妻となりても ああ 花も恋も帰らず 流れゆく 君の夕笛 | |
夜がわらっている船村徹 | 船村徹 | 星野哲郎 | 船村徹 | 酒があたいに 惚れたのさ ふられたあたいに 惚れたのさ きらいさ きらいさ 酒なんて 大きらいさ 夜がクスクス 笑うから 飲めるふりして 飲んでるだけさ 愚痴があたいを 責めるのさ 昔の約束ァ どうするッてさ きらいさ きらいさ 愚痴なんて 消えちゃいな 夜がジロジロ 見てるから ちょっとしんみり してみただけさ 夢があたいに からむのさ まことの心を きかせろってさ きらいさ きらいさ 恋なんて まッぴらだ 夜がゲラゲラ 笑うから 口惜し涙が こぼれるだけさ | |
別れの一本杉船村徹 | 船村徹 | 高野公男 | 船村徹 | 泣けた 泣けた こらえ切れずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら 便りおくれと 云った娘 りんごの様な 赤い頬っぺたのよ あの泪 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに | |
あいつと私舟木一夫 | 舟木一夫 | 丘灯至夫 | 船村徹 | 船村徹 | 愛していると いったら負けで 愛してないと いったら嘘で どうにもならずに 蹴とばす小石 ルルル ランラン ルルル ランラン 若さがまぶしい 私とあいつ あいつと私 私とあいつ あいつと私 素知らぬ顔を している時も サファイアいろに きらめく瞳 恋しているさと 指さす誰か ルルル ランラン ルルル ランラン 噂も気になる 私とあいつ あいつと私 私とあいつ あいつと私 寄り添う夢に 背中をむけて 孤独なあいつ にくめぬあいつ 気弱なこころよ はじけて消えろ ルルル ランラン ルルル ランラン 離れりゃ 淋しい 私とあいつ あいつと私 私とあいつ あいつと私 |
あなたの故郷舟木一夫 | 舟木一夫 | 石本美由起 | 船村徹 | 船村徹 | あなたがうまれた 町だから 山と小川に かこまれた 静かな町が 僕は好き あなたに似ている 花だから 丘の夕陽に 咲いている 野菊の花が 僕は好き あなたの笑顔の あかるさを 映して光る 空のいろ あなたと重ねる てのひらを くすぐるような 秋の風 あなたが馴染んだ 笛だから 星さえ耳をかたむける 祭の笛が 僕は好き あなたの夢の ゆりかごも 僕には旅の 町だけど あなたの故郷(こきょう)が 僕は好き あなたの故郷(こきょう)が 僕は好き あなたがうまれた 町だから 山と小川に かこまれた 静かな町が 僕は好き |
アンジェラスの鐘舟木一夫 | 舟木一夫 | 二条冬詩夫 | 船村徹 | 船村徹 | アンジェラスの鐘のしみる坂道 さよならと泣き濡れた 君よ 濡れた瞳が 横顔が 妹のように 幼かったね だきしめた あの時の雨が今日も降る アンジェラスの鐘の音にかなしく 面影が揺れて 流れくる 胸に飾った 十字架に けむる霧雨は 愛のなごりか 青ざめた 黄昏の雨の石畳 君をどんなに 愛しても 口吻(くちづけ)をしては いけなかったね 思い出の 花びらに雨が今日も降る |
美しい人舟木一夫 | 舟木一夫 | 西沢爽 | 船村徹 | 船村徹 | 白いボートに 手をふって ほゝえむひとの 美しさ 名前も聞かず 別れたが 湖畔の旅の スナップを 僕は大事に いまもなお 若い同志の 気やすさに カメラをむけた あの汀(なぎさ) 湖水に咲いた うす紅の 姫石楠(ひめしゃくなげ)の 花のよに とても可愛い ひとだった 僕の手帳に こっそりと しまっておこう あのひとを せつない胸が とゞいたら どこかできっと 逢えそうな 夢と一緒に いつまでも |
踊ろうぼくと舟木一夫 | 舟木一夫 | 大林郁恵・補作詞:吉野哲哉 | 船村徹 | 船村徹 | はずかしいなんて いわないで 踊ろう ぼくといっしょにネ だめだめ むこうをみてばかりいては じっとごらんよ このぼくの眼を だいじょうぶだよ だいじょうぶだよ 踊れるよ ねむりたいなんて いわないで 踊ろう ぼくといっしょにネ だめだめ あくびをしてばかりいては じっとごらんよ このぼくの眼を だいじょうぶだよ だいじょうぶだよ まだはやい 帰りたいなんて いわないで 踊ろう ぼくといっしょにネ だめだめ時計を みてばかりいては じっとごらんよ このぼくの眼を だいじょうぶだよ だいじょうぶだよ 送るから |
帰郷舟木一夫 | 舟木一夫 | 横井弘 | 船村徹 | 波の音がきこえる 海に近いふるさと ひとり帰る砂丘に 入日雲がせつない どこへ君はいったの 噂だけを残して 花の下で暮せる 時がきたと云うのに 遠い街に発つ日は 祭り笛も泣いてた 指をはなしきれずに まわり道をした夜 つれて行けばよかった どんな無理をしてでも きっと二人だったら 風も寒くないのに せめて ひとめ逢いたい 以前(まえ)の君でなくても 頬に落ちる涙を 指でふいてあげたい | |
霧のわかれ舟木一夫 | 舟木一夫 | 横井弘 | 船村徹 | 船村徹 | 白い霧が 埋める駅へつづく山道 わざと足を早めて 歩く人がかなしい いじめないで下さい 私だってつらいわ 燃えてそして別れる 巡り合せだったの 青い森の梢に 星が一つ流れて 甘い花のかおりが やみにゆれたあの夜 早く逢いたかったわ せめて夏の始めに 熱くほてる背中に 秋が来てるなんて 白い霧にのまれて 汽車が影になってく 窓の中の貴方(あなた)が 遠い人になってく さがさないで下さい 夢を見たと思って 山の宿の女は 山の宿で死んだの |
銀座すずらん通り舟木一夫 | 舟木一夫 | 丘灯至夫 | 船村徹 | あなたの明るい 笑顔を見れば 僕には辛い なにもない ごらん 今宵の あの窓も ああ 夢の東京 すずらん通り 楽しく若い 灯がともる 夜霧があなたを 濡らさぬように かばって歩く 石だたみ 花を買おうか 花束を ああ 夢の東京 すずらん通り ふたりの夜の 思い出に 今夜はかくれて 見えない星も 晴れれば顔を 出すだろう ふれる手と手の 指切りに ああ 夢の東京 すずらん通り 約束しよう しあわせを | |
恋のホロッポ舟木一夫 | 舟木一夫 | 松山善三 | 船村徹 | 船村徹 | ホロッポホロホロ ホロッポホロホロ 何故君は走っているの ホロッポホロホロ ホロッポホロホロ 何故だか私はわからない ホロッポホロホロ ホロッポホロホロ 何故君は泣いているの ホロッポホロホロ ホロッポホロホロ 何故だか私はわからない ホロッポホロッポ一緒に泣いてあげようか ホロッポホロホロ ホロッポホロホロ ホロッポホロッポホロッポホロッポ ホロッポホロホロ ホロッポホロホロ 何故あなたはだまっているの ホロッポホロホロ ホロッポホロホロ 何故だか僕にはわからない ホロッポホロホロ ホロッポホロホロ 何故貴方は泣いているの ホロッポホロホロ ホロッポホロホロ 何故だか僕にはわからない ホロッポホロッポ 一緒に泣いてあげましょうか ホロッポホロホロ ホロッポホロホロ ホロッポホロッポホロッポホロッポ ホロッポホロッポ一緒に遠くへ行こうよ ホロッポホロホロ ホロッポホロホロ ホロッポホロッポホロッポホロッポ |
心こめて愛する人へ舟木一夫 | 舟木一夫 | 松山善三 | 船村徹 | 船村徹 | こん こん こん こん 君はいま なぜ泣いてるの こん こん こん こん 君はいま なぜ悲しいの こん こん こん こん 君はいま 人を好きになったね こん こん こん こん 君はいま なにを見てるの こん こん こん こん 君はいま なぜひとりなの こん こん こん こん 君はいま そっと何か言ったね |
その人は昔舟木一夫 | 舟木一夫 | 松山善三 | 船村徹 | その人は 昔 海の底の 真珠だった その人は 昔 山の谷の 白百合だった その人は 昔 夜空の星の 輝きだった その人は 昔 僕の心の 灯だった でも その人は もう 今は いない その人は むかし 僕の すべて 今もその人は 思い出の 丘に咲く ひな菊の花 その人は むかし 僕の いのち 今もその人は 僕の日記を 埋める かがやき その人は むかし 僕の ちから いまもその人は 僕をやさしく みつめる こいびと でも その人は もう 今は いない その人は むかし 玉石の 荒い 波ぎわ 若駒の たてがみ つかみ いらだつ 海の向うを 見ていた 胸をはって | |
太陽にヤァ!舟木一夫 | 舟木一夫 | 関沢新一 | 船村徹 | 船村徹 | ウウウウ オオオオ エエエエ ア 太陽みたい はちきれそうな まっかな まっかな 水着 若いなぎさも 燃えている 恋をするから 燃えている ウウウウ オオオオ エエエエ ア まっかな 水着 ヤァ! ウウウウ オオオオ エエエエ ア すてきな夜が 待ってるみたい ブルーの ブルーの 水着 君の素足を ぬらしてる 波も今夜は ねむれない ウウウウ オオオオ エエエエ ア ブルーの 水着 ヤァ! ウウウウ オオオオ エエエエ ア ふたりでのんだ レモンが恋し 黄色い 黄色い 水着 髪がゆれてる ゆらしてる 風のことばが 気にかかる ウウウウ オオオオ エエエエ ア 黄色い 水着 ヤァ! ウウウウ オオオオ エエエエ ア あの娘もイカス この娘もイカス いかした いかした 水着 みんな燃えてる さがしてる 若い誰かを 呼んでいる ウウウウ オオオオ エエエエ ア いかした 水着 ヤァ! |
津和野川舟木一夫 | 舟木一夫 | 吉田旺 | 船村徹 | 津和野さみだれ 銀の糸 添えぬ恋ゆえ さだめゆえ にげてきました 山間(やまあい)の宿 君は人妻 やつれ髪 細いえりあし 宿鏡(やどかがみ) どうか私を ゆるしてと 袂ぬらして おびえる君を 抱けば篠つく 軒の雨 瀬音雨音 津和野川 人目しのんで 明日から 生きる不幸は つらくはないが 君のなみだが 身を責める | |
夏子の季節舟木一夫 | 舟木一夫 | 丘灯至夫 | 船村徹 | 船村徹 | 夏 夏 夏 夏 夏子 夏 夏 夏 夏 夏子 ことしも逢えたね 夏子 初めてこころを うちあけた まぷしいビーチの 昼さがり すばらしい 夏子 夏子 夏子 すばらしい 夏 夏 夏 夏 夏子 夏 夏 夏 夏 夏子 きれいになったね 夏子 ブルーのスカート 風がとぷ はじらうひとみに 海がある うつくしい 夏子 夏子 夏子 うつくしい 夏 夏 夏 夏 夏子 夏 夏 夏 夏 夏子 おとなになったね 夏子 ためいきまじりに ふくらんだ むねにもやさしい 夜がくる すばらしい 夏子 夏子 夏子 すばらしい |
ふたつちがい舟木一夫 | 舟木一夫 | 万里村ゆき子 | 船村徹 | 船村徹 | ふたつちがいは ふるさとのひと 川の流れに おもいをこめて そっと別れを 告げた夜 郡上(ぐしょう)の八幡 出てゆくときは 雨も降らぬに 袖しぼる 祭りばやしに うかれた夜に 月と一緒に 踊ってたのは 君のたもとの 萩の花 踊ろ踊ろうよ 祖師野(そしや)の宮で 四本柱を中にして ふたつちがいは ふるさとのひと 待てばまたくる 二人の祭り やぐら囲んで 手拍子とれば 唄もつづくが 踊りもつづく 月の明るい 夜もつづく |
ふるさとは屋敷町舟木一夫 | 舟木一夫 | 石本美由起 | 船村徹 | 梅・桃・桜 春は咲き 落葉が泣かす 秋の里 帰って来たと 叫んでも 迎えてくれる母もない 白壁染めるタ陽 さびしい屋敷町 木立の風を ふるわせて こころにしみる 祭り笛 別れに泣いたあの人も 嫁いで母に なったとか 耳をすませば 噂かなしい屋敷町 故郷の月に ひとり酌む 地酒の熱い 酔いごこち 今さらなにを 偲んでも 幼い日々は 返らない 男の胸に 涙しぐれる屋敷町 | |
ブルー・トランペット舟木一夫 | 舟木一夫 | 古野哲哉 | 船村徹 | 船村徹 | 夜の中から 流れてひゞく ブルーブルー トランペット 誰が吹くのか 心にしみる 恋を失くした 泣き虫ペット 夜ふけの空に 涙が匂う ホッホー 二度とあえない あの人なのに ブルーブルー トランペット 想いださせて 悲しくさせる ひとりぼっちの 泣き虫ペット 泣かずにおくれ 辛いじゃないか ホッホー 呼んでおくれよ もいちど恋を ブルーブルー トランペット ぼくとうたおう 想いをこめて うるむ音色の 泣き虫ペット 涙はすてゝ 悲しまないで ホッホー‥‥ |
夕笛![]() ![]() | 舟木一夫 | 西条八十 | 船村徹 | 船村徹 | ふるさとの 蒼い月夜に ながれくる 笛の音きいて きみ泣けば わたしも泣いた 初恋の ゆめのふるさと おさげ髪 きみは十三 春くれば 乙女椿を きみ摘んで うかべた小川 おもいでは 花のよこがお ふるさとへ いつの日かえる 屋敷町 ふるいあの町 月の夜を ながれる笛に きみ泣くや 妻となりても あゝ花も恋も かえらず ながれゆく きみの夕笛 |
夢の中の恋人舟木一夫 | 舟木一夫 | 島田幸一・補作詞:古野哲哉 | 船村徹 | 船村徹 | 雲の流れを 追いかけて 二人で走った あの丘 青い小鳥と 声合わせ 二人で唄った喜び 眠りの中に ウラ ウラ ウラ 住んでいる いつもやさしい 微笑みの 夢の中の恋人よ 夢の中の恋人 夢の中の恋人 星のテラスに 寄りそって 二人で交わした 約束 そっと見上げた 夜空から 二人に向かって ささやく かわいい恋の ウラ ウラ ウラ キューピット 僕の心の奥に住む 夢の中の恋人よ 夢の中の恋人 夢の中の恋人 あわい光に てらされて 二人で踊った 浜辺よ 砂にうもれた 幸せを 二人でさがした 渚よ まぼろしだけが ウラ ウラ ウラ かけめぐる 想い出色の 髪をした 夢の中の恋人よ 夢の中の恋人 夢の中の恋人 |
よさこい三度笠舟木一夫 | 舟木一夫 | 星野哲郎 | 船村徹 | 山路進一 | 待っているよと 追いすがる 声を背中に ききすてて やぼでござんしょ 三度笠 惚れていました 九分通り あとの一分が 邪魔をした ヨサコイ ハア ヨサコイ 一夜見ぬでも 気がすまぬ 三日逢わなきゃ どう変る 男心と 旅の空 意地を張るのもいい加減 止しな止しなと 百舌(もず)が鳴く ヨサコイ ハア ヨサコイ 俺も人の子 鬼じゃない みれんたっぷり 山二つ 越せばやらずの 涙雨 きいておくれか お地蔵さん のろけ噺(ばなし)の 一くさり ヨサコイ ハア ヨサコイ |
惜別旅舟木一夫 | 舟木一夫 | 吉田旺 | 船村徹 | これきりと これきりと ふたりで決めて 落ちあった落ちあった 海沿いの宿 漁火が漁火が こころ濡らすよ 明日(あした)から 明日から よその人ねと むりやりにむりやりに 笑うおまえの けなげさがけなげさが 胸をえぐるよ 別れ酒 別れ酒 注がれて注いで 見交(みかわ)せば見交(みかわ)せば おまえの頬を ふたすじのふたすじの 川が流れる 呻っても 呻っても 酔えない酒を ふたりしてふたりして 呻るせつなさ 海鳴りが海鳴りが 泣いてくれるよ | |
別れの一本杉二見颯一 | 二見颯一 | 高野公男 | 船村徹 | 南郷達也 | 泣けた 泣けた こらえ切れずに 泣けたっけ あの娘(こ)と別れた 哀しさに 山の懸巣(かけす)も 啼いていた 一本杉の 石の地蔵さんのヨー 村はずれ 遠い 遠い 思い出しても 遠い空 必ず東京へ 着いたなら 便りおくれと いった娘(ひと) リンゴのような 赤いほっぺたのヨー あの涙 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にも行かずに この俺の 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十(はたち)はヨー 過ぎたろに |
あの娘が泣いてる波止場二葉百合子 | 二葉百合子 | 高野公男 | 船村徹 | 思い出したんだとさ 逢いたくなったんだとさ いくらすれても 女はおんな 男心にゃ わかるもんかと 沖の煙を 見ながら あゝ あの娘(こ)が泣いてる 波止場 (セリフ) 「なによ、マドロスなんて 浮気で邪険で薄情で… でも…会いたいのよ」 呼んでみたんだとさ 淋しくなったんだとさ どうせカーゴの マドロスさんは 一夜(いちや)泊まりの 旅の鴎(かもめ)と 遠い汽笛を しょんぼり あゝ あの娘は聞いてる 波止場 (セリフ) 「もう大丈夫よ。涙が涸れちゃ ったの。私、泣いたりして馬鹿ね。そう、 悟ったの。そしたらわかったの。 だから待つ気になりました」 涙捨てたんだとさ 待つ気になったんだとさ 海の鳥でも 月夜にゃきっと 飛んで来るだろ 夢ではろばろ それをたよりに いつまで あゝ あの娘がたたずむ 波止場 (セリフ) 「あなた、どうぞご無事で 早く帰ってきて!待ってるわ」 | |