原譲二作曲の歌詞一覧リスト  380曲中 1-200曲を表示

全2ページ中 1ページを表示
380曲中 1-200曲を表示
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
上野発和田青児和田青児中谷純平原譲二鈴木操夜汽車の窓から遠ざかる ふるさとの景色は雪だった 荷物両手に 希望は胸に あの日独りで 降りた駅 俺の人生 ああ上野発…  昨日も夢みたおふくろの 帰りたい帰れない 長い夜 若い苦労は身につく苦労 いつか教えて くれた母 俺の試練も ああ上野発…  男の足跡 宝もの ふりむけば山・川 守り神 土産いっぱい この手にさげて 明日へ乗り込む 北斗星 俺の人生 ああ上野発…
演歌海道和田青児和田青児いとう彩・原譲二原譲二丸山雅仁世間という名の 大海原に どんと漕ぎ出す 演歌船 まだまだ 若輩者ですが 親父ゆずりの この喉で きっと都の きっと都の 鯛になる  雨風嵐は 慣れてはいても たまには泣きたい 時もある まだまだ 未熟な者ですが 怒涛逆巻く 荒波を 浴びて立ちます 浴びて立ちます 男なら  夢追う男は 強気で生きろ 命いっぱい 血を燃やせ まだまだ 駆け出し者ですが あの日船出の 心意気 演歌海道 演歌海道 俺は行く
十九のまつり和田青児和田青児なかにし礼原譲二南郷達也祭りの夜に あの娘(こ)が泣いたよ 別れが辛いと すがって泣いた 踊ればまぶしい 絣(かすり)のゆかた か細い指先に 月影白い あの娘の涙が なつかしい あれは十九の 秋祭り  一年あとの 祭りの季節に あの娘は黙って お嫁に行った 真っ赤な夕陽の 小川の道を 泣き泣き馬の背に 揺られて行った あの娘と別れた 悲しみが 俺の勇気の 湧きどころ  祭りが恋し ふるさと愛しい 夜風が散らした 初恋悲し 瞼を閉じれば あの娘がうかぶ やさしい面影は 今でも十九 幸せ祈るさ どこまでも 俺の人生 秋祭り
人生列車和田青児和田青児仁井谷俊也原譲二丸山雅仁夢に転んで 怪我しても 若いうちなら やり直せるさ こん畜生と 歯を食いしばり でっかい東京に 足跡のこす あゝそれまでは それまでは あゝそれまでは それまでは 各駅停車さ… 人生列車  途中下車して 惚れた奴 恋の苦さを 初めて知った あいつも俺も 迷い子だけど 誰もが倖せ 掴める街さ あゝこれからも これからも あゝこれからも これからも 線路(レール)はひと筋… 人生列車  長いトンネル その先に 見えてくるのさ 希望(あした)の灯り 弱気の虫は つまんで捨てて 男の花火を 世間にあげる あゝそれまでは それまでは あゝそれまでは それまでは 各駅停車さ… 人生列車
青春は終わらない和田青児和田青児鈴木紀代原譲二夕陽が沈む 校庭で 肩組み合った 顔と顔 友達がいて 俺がいて 汗と涙に まみれてた 熱い夢が ある限り 青春は 青春は 終わらない  木造校舎 木の机  かくれて彫った あの名前 初恋の人 遠い人 甘いすっぱい 味がする 胸の炎は 燃えている 青春は 青春は 終わらない  けんかしたやつ 泣いたやつ 慰め合った 帰り道 想い出があり 愛があり かたい絆で むすばれる 明日も希望が わいてくる 青春は 青春は 終わらない
仕事の宿和田青児和田青児原譲二原譲二前田俊明親父(おやじ)お袋 達者でいるか 昨晩(ゆんべ)も夢見た 故郷(ふるさと)の 季節はずれの 雪が舞う 田舎育ちで 馴れた身も 寒さ堪(こた)える 仕事(たび)の宿  春にゃ帰ると 残した里の 女房子供が 気にかかる 離れ離れの 辛い日々 ひとり手酌で 呑む酒も じんと沁みるぜ 仕事の宿  苦労七坂 越えたら先に 待っているんだ 幸福(しあわせ)が 我慢我慢だ 今しばし 花の咲く日は もう近い こころ燃えるぜ 仕事の宿
望郷歌和田青児和田青児中村要子原譲二南郷達也夢を夢をナー でっかい夢を 抱いて来たんだ 東京へ あきらめないで 頑張れと あの山あの川 叱ってくれた ふるさとは もうすぐ雪だろか おふくろ気になる 風邪ひくなよ  北へ北へナー こころは北へ 秋の日暮れは 泣けてくる 枯葉の駅を 染めていた あの日の夕焼け 忘れはしない ふるさとに 残した恋ひとつ あの女いまごろ 幸せかな  いつかいつかナー 約束いつか 夢はかならず 守りたい 流れる雲を 追いかけた あの空あの道を 想いは遥か ふるさとの 噂を聞くたびに 今すぐ夜汽笛で 帰りたいな
リンゴのふる里へ和田青児和田青児原譲二原譲二丸山雅仁親の意見も あの日のまんま 不幸重ねて 便りも出さず いまだ夢追う 昨日 今日 帰りたい 帰りたい 帰れない リンゴの花咲く ふる里へ  誰が唄うか 情けの歌が やけにあの娘の 想いは募る 駆けた坂道 まわり道 帰りたい 帰りたい 帰れない 忘れちゃいないさ 達者かい  北へ北へと 流れる雲に のせて誓いの 男の真誠(こころ) 固い約束 嘘はない 帰りたい 帰りたい 帰れない でっかい人生 飾りたい リンゴの花咲く ふる里へ
別れの海峡和田青児和田青児原譲二原譲二鈴木操泣いてくれるな おまえのことは 死んでも忘れない 切ない言葉 仕方がないんだ 許してくれよ あつい情けは 乗せてゆく ああ… ドラが鳴る 別れの海峡 さよなら あばよ  離すものかと 抱き寄せながら 凍てつく淋しさを あたためあった 背中でふるえる おまえの涙 追ってくるよな 影法師 ああ… 星が降る 別れの海峡 さよなら あばよ  縁がありゃこそ ふたりの出逢い あきらめきれない やすらぎくれた おまえのみれんが 波間に揺れて 頬に遣らずの しぐれ雨 ああ… 雪になる 別れの海峡 さよなら あばよ
まつり遊助遊助なかにし礼原譲二Soulife男は祭りを そうさ かついで 生きてきた 山の神 海の神 今年も本当に ありがとう 白い褌 ひきしめた 裸若衆に 雪が舞う 祭りだ 祭りだ 祭りだ 豊年祭り 土の匂いの しみこんだ 伜その手が 宝物  男は祭りで そうさ 男を みがくんだ 山の神 海の神 いのちを本当に ありがとう 船に五色の 旗をたて 海の男が 風を切る 祭りだ 祭りだ 祭りだ 大漁祭り 見ろよ真っ赤な 陽が昇る 伜一番 船をこげ  燃えろよ 涙と汗こそ 男のロマン 俺もどんとまた 生きてやる これが日本の 祭りだよ
生きる山本譲二山本譲二星野哲郎原譲二丸山雅仁戻って来いよと 便りを呉れた 親父の齢(とし)を 数えつつ 仕事収(おさ)めの 酒をのむ ああ 今日もまた 嵐に耐えた この命 与えてくれた 神々に 感謝をこめて 演歌をうたう  お帰りなさいと 迎えてくれる 女房の笑顔 見る度に グチも疲れも 消えてゆく ああ いばら世(よ)の 灯りとたのむ この縁(えにし) 添わせてくれた 氏神(うじがみ)に 感謝をこめて 演歌をうたう  苦労が足りぬと 叱ってくれた あの日の言葉 忘れない 起きて倒れて また起きる ああ 幾山河(いくさんか) こえてもつきぬ 人の道 教えてくれた ふるさとに 感謝をこめて 演歌をうたう
えくぼ山本譲二山本譲二星野哲郎原譲二流れの旅で めぐり逢う 昔の女の 懐かしさ 潮の香りの ただよう町で 真珠のように 光っていても ユキ ユキ やせたな ユキ 二つもあった えくぼは一つ どこへいったのさ  別れた俺を 悪く言う ひとには横を 向くという そんな噂を きいてたけれど 三十路の春を 泪と暮らす ユキ ユキ 止しなよ ユキ おもいですてて 明日の街の 花と咲きなよ  しあわせかいと たずねたら うなずきながら 泣いていた 汽車を追いかけ 手をふりながら 何かを俺に 告げてた瞳 ユキ ユキ 好きだよ ユキ おまえの頬に えくぼを二つ つけてあげたいよ
長州の男山本譲二山本譲二星野哲郎原譲二斉藤恒夫男なら 迷うな恋に 男なら 逃げたら追うな 萩の港を 吹く松風に 洗い清めた その胸に 人生維新(いしん)の 夢を抱け  女なら 男を燃やせ 女なら つくして終れ 西の京都と 言われた町の 水に育った 花ならば 一生一度の 恋に咲け  男なら 怨むな風を 男なら 嵐の海に 浮かぶ青海(おうみ)の 十六羅漢(じゅうろくらかん) 虹のしぶきを 受けて立つ 岩の心を 忘れるな
夜汽車山本譲二山本譲二木下龍太郎原譲二丸山雅仁すがるお前を 叱りつけ 無理やり乗せた 終列車 迎えに行くから 故郷(こきょう)の空で 身体(からだ)を治して 待つがいい ああ 夜汽車よ 急げ! 泣き濡れた 顔を見るのが つらいから つらいから  ごめんごめんな その肩に 苦労の荷物が 重すぎた 親御(おやご)に逢ったら 伝えておくれ 俺が一言 詫(わ)びてたと ああ 夜汽車よ 急げ! 振り向かず こころ休まる その町へ その町へ  窓に頬寄せ 眠ったか 汽笛も遠い 終列車 出世したなら 大手を振って お前を貰いに きっと行く ああ 夜汽車よ 急げ! 少しでも 早くその日が 来るように 来るように
哀愁港町山口ひろみ山口ひろみ原譲二原譲二遠山敦霧笛が遠く 聞こえる宿に 私一人を 残したまま 何も言わずに 出て行(ゆ)くなんて 外は無情の 風が啼(な)く あなた恋しい 哀愁港町  いつか望んだ 女の夢も 今は悲しく 遠ざかる 追うに追えない 空(むな)しさだけが 未練積み荷の 船が行(ゆ)く あなた切ない 哀愁港町  惚れていたから 私の負けと 一度恨(うら)んで 拗(す)ねた夜 想い切ない 愛しさばかり 沖は漁(いさ)り火 雪が舞う あなた逢いたい 哀愁港町
女の幸せ山口ひろみ山口ひろみ原譲二原譲二前田俊明こらえきれずに 飲む酒が 涙まじりの 味がする 生まれた時から 運命(さだめ)の川に 流れ流れて 辿り着く 女の幸せ なぜ なぜ遠い  苦労ばかりの 昨日今日 せめて優しさ 抱きながら 淋しい夜は はるかな空に 母の母の 面影を 女の幸せ なぜ なぜ見えぬ  夢を追いかけ 負けないで 越えてゆきます これからも 辛さ重ねて 我慢の道を いいのいいのよ 迷わない 女の幸せ なぜ なぜ遠い
女は生きる山口ひろみ山口ひろみ原譲二原譲二前田俊明裏町屋台で ついほろり 涙を隠した つらい酒 恨んではみたけど やっぱり駄目ね 夜ごと窓打つ 風の声 あなたもしやと 心が騒ぐ  よせばいいのに 意地をはり 返した言葉が あだ情け ごめんねとひと言 やっぱり駄目ね 言えば良かった あの時に じんと切なく この身が痛い  今度もいちど 生まれたら 二度とはしないの 恋苦労 優しさと思いやり やっぱり抱いて きっと生きます 明日から 強い女に なります私
小雪のひとりごと山口ひろみ山口ひろみ滝川夏原譲二南郷達也降り出す雨の 時計台 あの日も濡れて 待ちぼうけ 切なさつのる 北の鐘 札幌 日暮れの みぞれが沁みる 小雪は それでも 待ちました  ひとりじゃないよ オレがいる ホロリとさせる 口上手 わかっていても 憎めない 札幌 ウブです ススキノ辺り あなたの 嘘でも 恋しくて  アカシア匂う 花のころ 迎えにゆくよ 遠い夢 ふた春越えて 待っている 札幌 今年も 初雪便り 小雪は 初めて 泣きました
知床愛歌山口ひろみ山口ひろみ星野哲郎原譲二鈴木操逢えたその日に 仲間と呼ばれ 今朝は別れか フレペの滝の 岩に乙女の 涙も咲いて うしろ髪ひく 知床岬  足を沈めた 満杯船(まんぱいぶね)が 波をけたてて ウトロへ帰る 今日の漁獲(えもの)を あの娘(こ)に贈る 海の男は しあわせ者よ  浜で囲んだ チャンチャン焼きの 熱い煙りは 契りの煙り カニの甲羅で 地酒を汲めば 人の温もり こころに沁みる  白い流氷 カスリに染める 風は小粋な あのルシャおろし さらば知床 またあう日まで きみの情を 忘れるものか きみの情を 忘れるものか
人生よいしょの渡り鳥山口ひろみ山口ひろみ志賀大介原譲二丸山雅仁花と嵐の 人生を 今から歩いて 参ります 凶と出ますか 吉と出ますか やってみなけりゃ 分からない とにかく よいしょ よいしょ よいしょ よいしょ 人生よいしょの 渡り鳥  ツキの八の字 富士の山 何だかやれそな 気がします 今日の一歩が 明日の百歩に 成ると信じて 進みます とにかく よいしょ よいしょ よいしょ よいしょ 人生よいしょの 渡り鳥  苦労山坂 あることは もともと承知で ございます 咲くも風流 散るも風流 春・夏・秋・冬 風まかせ とにかく よいしょ よいしょ よいしょ よいしょ 人生よいしょの 渡り鳥
その名はこゆき山口ひろみ山口ひろみ数丘夕彦原譲二南郷達也北の女を くどくなら 秋の終わりに するがいい ひとり冬越す つらさがわかる 女ごころに 日暮れが早い 雨の雨の札幌 とまり木同志 こぼれたお酒で書いた その名はこゆき  北の女の さみしさは 酔えばなおさら しみるのさ 少しうすめの 水割りでいい そっと気づかう 小さな笑顔 夜の夜の札幌 すすきの灯り ネオンも切なく揺れる その名はこゆき  北の女の やさしさは 誰も言うのさ 口癖に 涙もろくて 辛さに耐えて 厚い情けに しんから泣ける 雪の雪の札幌 アカシアの道 しばれて吐息も白い その名はこゆき
どうするこの恋山口ひろみ山口ひろみ中谷純平原譲二南郷達也赤い赤い赤い夕陽の 波止場に立てば みれん糸ひく 波の帯 帰る港は おまえの胸と ぎゅっと抱かれて 大波小波 どうする どうする どうするの あなたこの恋 どうするの…  風の風の風の便りじゃ 時化(しけ)待ち酒場 届く噂は 恋しぶき 酒に口説きと 惚れたをまぜて 呑(の)んでいまごろ 酔いどれ鴎 どうなる どうなる どうなるの あなたこの愛 どうなるの…  待って待って待っているのよ おんなの春を 海がやっぱり ふるさとね あなたひとりに 捧げるために 燃えて身を焦(や)く まごころひとつ どうする どうする どうするの あなたこの夢 どうするの…
春は二度来る、三度来る山口ひろみ山口ひろみ麻こよみ原譲二南郷達也春は二度来る 三度来る 涙もいつかは 花になる 散った恋なら つらくても 笑顔で見送る 潔(いさぎよ)さ… 未練断ち切り 明日を待つ  春は二度来る 三度来る どちらが騙した 訳じゃない 胸の痛みを 傷跡を お酒で酔わせる 雨の夜… つらさ堪(こら)えて 明日を待つ  春は二度来る 三度来る 別れに強がる 悪い癖 消したつもりの 面影が 瞼(まぶた)を閉じれば また浮かぶ… 愚痴をこぼさず 明日を待つ  春は二度来る 三度来る 幸せ微笑む 時が来た 遅れ咲きでも 花は花 どこかに似合いの 人がいる… 望み失くさず 明日を待つ 望み失くさず 明日を待つ
ひだまり坂山口ひろみ山口ひろみ麻こよみ原譲二南郷達也生きるこの世の 近道よりも 今は我慢の まわり道 心通わせ 二人なら 負けはしません 苦労には… 肩寄せながら ひだまり坂を 歩く夢みて 生きて行く  そばにいてくれ これから先も 絆(きずな)ひと文字 つなぐ指 つらい時には いつだって 貸してあげます この膝を… 木洩れ日揺れる ひだまり坂を 歩く夢みて 生きて行く  惚れてひとすじ 添い遂げられりゃ 女心の 嬉し泣き あなた好みの 口紅は 色も春待つ さくら色… 明日(あした)に続く ひだまり坂を 歩く夢みて 生きて行く
雪・哀歌山口ひろみ山口ひろみ原譲二原譲二南郷達也くずれる肩に 雪が降る みぞれまじりの 冷たい 冷たい 雪が降る 偲ぶ想いに ふり返りゃ あと追いかけて くるように 雪が降る  涙の川に 雪が降る ひとりぽっちの 哀しい 哀しい 雪が降る やるせない身が つらすぎて 泣き泣き友の 名を呼べば 雪が降る  寒いこころに つき刺さる どこまで遠い まだ遠い 雪が降る
雪の恋山口ひろみ山口ひろみ滝川夏原譲二南郷達也暖簾を仕舞う その肩に 「惚れたよ 惚れた」と あなたから 愛がひとひら 舞い降りた やさしさ 淋しさ 背負う人 しあわせ咲かそう ここは北国 雪の恋  酔ったら辛い 唄ばかり こころの 傷なら だれにでも おなじわたしも 渡り鳥 流れて 流した 夢もある しあわせ咲かそう ここは北国 雪の恋  黙って手酌 口下手で わかるわ それでも 正直と 春はだれにも 巡り来る 男は 背中で 語りゃいい しあわせ咲かそう ここは北国 雪の恋
人生苦労坂山川豊山川豊原譲二原譲二遠山敦いくつ越えても その先は 苦労ばかりの 九十九(つづら)坂 世の中 平らな 道なんか あっという間に 行(ゆ)き過ぎる それが人の世 人生なのさ  人の情(なさけ)と 人の恩 胸にしみるね 雨の夜は 変わる世間の 裏表(うらおもて) 耐えて越えたら それでいい それが人の世 人生なのさ  一つ二つの 躓(つまず)きに 弱音吐(は)いたら 笑うだろ 意地があるなら 男なら のぼりきるのさ 苦労坂 それが人の世 人生なのさ
茜雲三山ひろし三山ひろし菅麻貴子原譲二遠山敦ながれ雲 あかね雲 何処へゆく 故郷(くに)がおまえも 恋しいか おさな馴染みの あの山河(やまかわ)に いつか帰ると 別れを告げた 涙があふれる… 茜雲  ながれ旅 ひとり旅 人の世は 夢がみちづれ 汽車の旅 君は遠くへ 嫁いで行った 今が倖せ それならいいと 想えば西空… 茜雲  ながれ星 ひとつ星 何処へゆく 流れつく先 見つけたか ひとり降り立つ 小さな駅は 母が手を振り 迎えてくれる 笑顔がまぶしい… 茜雲
夢追い人三山ひろし三山ひろし原譲二原譲二遠山敦ビルの街 吹き抜ける風 頬に冷たい 冬あらし 夢を追いかけ 東京へ あれから何年 過ぎたけど 忘れちゃいないと 見上げる夜空 夢追い人は あぁ今夜もひとり  今はまだ 戻れないのさ 建てた望みが 叶うまで おやじ おふくろ 妹よ 逢いたい時には 里景色(さとげしき) 悲しくなったら 馴染みの屋台 夢追い人は あぁ今夜もひとり  陽は昇り 時は流れる 廻り道でも 慌てずに 未来(あした)へ繋ぐ 風を呼ぶ 咲かせてやるのさ 男華(おとこばな) 生きてく力の 支えになると 夢追い人は あぁ今夜もひとり
母恋だより水沢明美水沢明美たきのえいじ原譲二伊戸のりお忘れられない 背中のぬくみ 思い出させる 母の文字 赤い夕焼け 沁みる日は 遠いふるさと 近くなる せめて唄おか あの唄を    桜 山吹 風船かずら 秋の紅葉で 冬が来る 何も心配 いらないと 心配りの この手紙 読めば涙が またにじむ  歳を重ねて しみじみ判る 人の情けと 母ごころ 逢いに行きたい 帰りたい たとえ一泊二日でも せめて笑顔を 手土産に  あすは山越え どこまで行こか 今じゃなつかし ふるさとへ
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
望郷ひえつき節水沢明美水沢明美志賀大介原譲二南郷達也親にもらった 躰を泣かす そんな不幸な 便りは出せぬ 旅の情けに 濡れるたび 遠いふるさと 思い出す 庭の山椒(さんしゅ)の木 鳴る鈴かけてよヨォーホイー かけて 望郷ひえつき節よ  雨に打たれて 山椒(さんしゅ)が匂う 風に吹かれて かぼすが匂う 何を見たって ふるさとへ 憶いつながる ものばかり   とうに終わった あの日の恋が なんで今さら 心に疼く みつき先には あの人が 嫁をもらうと 言う噂 せめて一節 祝い唄 唄おうよヨォーホイ 唄う 望郷ひえつき節よ  昼夜十日の 窯焚き終えて 眠気覚ましの 冷酒(ひや)を飲む 生まれ育った 伊部(いんべ)の里で 腕を磨いた 轆轤技(ろくろわざ) 陶芸人生 あゝ 俺の道  土の良し悪しゃ 舐めたら判る それで駄目なら 咬んでみろ 藁を絡めた 緋襷(ひだすき)模様 肌を刺すよな 紅の色 陶芸人生 あゝ 俺の道
夢追情話水沢明美水沢明美たきのえいじ原譲二伊戸のりお寒くないかと 上着を脱いで 肩を気遣う 熱い指 路地の屋台が 仮の宿 夫婦ちぎりの さし向かい 夢追い浮き草 あ~ あなたとふたりづれ  涙もろくて 世渡り下手で 我慢強さが 隠し味 そんなあなたに 惚れぬいて 交わすお酒の ほろ苦さ 夢追い七坂 あ~ 今夜もふたりづれ  目と目合わせる その目の中に 明日という日が 書いてある 幸い時には ねぇあなた せめてさせてね 後押しを 夢追い浮き草 あ~ あなたとふたりづれ
泣きたい夜真唯林真唯林麻こよみ原譲二伊戸のりお故郷(ふるさと)からも 見えるでしょうか ビルの谷間の 星ひとつ 変わりは 変わりは ないですか 胸にあふれる なつかしさ 泣きたい夜は 夜空を見上げ あなたの笑顔を 思い出す  いついつまでも 手を振りながら あの日見送(おく)って くれた人 変わりは 変わりは ないですか あれから何年 過ぎたでしょうか 肩寄せ合った 二人の写真 心に今でも 浮かびます  声を聞いたら なおさらつらい そっと携帯電話(でんわ)を しまう夜 変わりは 変わりは ないですか どうぞ元気で いて欲しい わがままばかり 通した私 あなたの優しさを 思い出す
相合い傘松前ひろ子松前ひろ子伊藤美和原譲二遠山敦雨の降る日は 一つの傘で そっと寄り添い かばい合い 明日(あす)を信じて ひたむきに 一緒に歩いた 道のりは どろんこ ぬかるみ 水たまり 相合い傘の 相合い傘の 夫婦(めおと)道  惚れていました あなたが命 こんな縁(えにし)に ありがとう 固く誓った あの言葉 いつも真心 抱きしめて どろんこ ぬかるみ 水たまり 相合い傘の 相合い傘の 運命(さだめ)道  辛(つら)い時には 笑顔に変えて 呼んでみたのよ 幸せを いつもあなたに 支えられ 甘えてきました 歳月(としつき)も どろんこ ぬかるみ 水たまり 相合い傘の 相合い傘の 絆(きずな)道
夫婦鶴松前ひろ子松前ひろ子原譲二原譲二山口順一郎あなたの支えに 守られながら 越えてこられた 幾春も 預けましたよ 女の命 明日(あす)の暦は 心でめくり この先までも どこまでも 飛んで行(ゆ)きます 夫婦鶴  あなたのためなら 耐えられますと そっと誓った 雨の夜 預けましたよ 女のこころ 二人三脚 二人はひとり 力合わせて 寄せ合って 飛んで行(ゆ)きます 夫婦鶴  あなたの縁(えにし)は 次の世までも 神様結んだ めぐり逢い 預けましたよ 女のすべて 絆糸(きずないと)なら しっかり抱いて 羽ばたきましょう 大空に 飛んで行(ゆ)きます 夫婦鶴
女の明日松原のぶえ松原のぶえ原譲二原譲二伊戸のりお私が選んだ 道だから 決してくじけて 泣いたりしない 辛くても 生きてるからには つまずく時も 一度や二度は あるものよ こんな運命(さだめ)に 添いながら  私が選んだ 人だから 苦労承知で 暮らした月日 振り返る 別れてしまえば 他人のはずが 雨の降る日は 風の夜(よ)は 何故か今さら 気にかかる  私が選んだ 明日には きっと幸せ なれますように 信じたい 迷いこころは 浮き世の川に 悔いは残さず 出直して 強い女で 生きてゆく
ふたり船松原のぶえ松原のぶえ中島光・補作詞:原譲二原譲二怒涛(とう)渦巻く この海峡に もまれはじかれ 流されかけた そんな女に 心のささえ あなた私の 舵となり 吹雪ついての 吹雪ついての ふたり船  波も荒いよ この海峡は しぶきまじりが 冷たく濡らす 涙ふきなと やさしく抱いて あなた私の たてとなり 越えてゆきたい 越えてゆきたい ふたり船  辛(つら)い思いは この海峡の 潮に流した 門出の汽笛 岬がくれの 燈台灯り あなた私の 命綱 ついてゆきたい ついてゆきたい ふたり船
みれん岬松原のぶえ松原のぶえ原譲二原譲二伊戸のりお過ぎたあの日に 戻れない 知っていながら 振り返る 未練 未練 未練の岬 思い切りなと 岩を打つ 波のしぶきも 泣いて散る  愚痴も言わずに こぼさずに 捨てて来たのに それなのに 未練 未練 未練の岬 瞼(まぶた)に浮かぶ 優しさが 忘れませんと 光る星  夢も見ました 幸せの 紅い糸なら 今もある 未練 未練 未練の岬 波路(なみじ)遥かな その先に 燃える夕焼け 赤々と
十年坂真木ことみ真木ことみ星野哲郎原譲二南郷達也別れた頃の あなたの齢に 近づくたびに 身にしみるのよ ひとり寝の 淋しさが 若さにまかせ わがまゝ言った 十年坂は 悔やみ坂 いまはわかるの あなたの信実  独りになって 迎えに来るぜ 信じてくれと あなたは言った その言の 裏にある 男の辛らさ 知らずにいたの 十年坂は 偲び坂 過ぎた月日を 呼んでは泣くのよ  せめても夢で 逢えますように 枕を二つ 並べてねるの 訪れて 欲しいのよ 淋しくさせて ごめんと言って 十年坂は 九十九坂 いまのわたしを あなたにあげたい
君が恋しくて前川清前川清原譲二原譲二川村栄二君と出逢った 北国札幌の町 粉雪舞い散る 日暮れ時 噂訪ねて すすきのあたり 赤いネオンが ゆらゆらゆらり あぁ… 逢いたいなぁ  恋の残り灯(び) トンボリ大阪の町 小雨に泣いてる 北新地 辛い思いは こころの隅へ 涙グラスに はらはらはらり あぁ… 切ないなぁ  昔馴染みの 坂道長崎の町 面影振り向く 思案橋 さがし求めた 銅座(どうざ)の灯(あか)り 胸にしみるさ じんじんじんと あぁ… 淋(さみ)しいなぁ あぁ… 君が恋しくて
じょんがらよされ節前川兄弟前川兄弟塚口けんじ原譲二前田俊明アイヤ アァー 三味線弾けば 凍る指先 血がにじむ 唸(うな)る地吹雪 半端じゃないが 負けてなるかと 撥(ばち)が舞う 津軽じょんがら よされ節  アイヤ アァー 太棹(ふとざお)抱けば 情け知らずの 雪つぶて 撥で叩くな 心で叩け 叱る師匠の 声が飛ぶ 津軽じょんがら よされ節  アイヤ アァー 吹雪に耐えて 意地が支えた 芸の道 汗と涙で 極めた宝 叩き三味線 撥が舞う 津軽じょんがら よされ節
ふるさとに逢いたい前川兄弟前川兄弟中村要子原譲二南郷達也思い出すよナー 田んぼ畦道 雨ガエル 兄貴と遊んだ 遠い日よ ほろほろと ああ ほろほろと ふるさとの 春に 春に 逢いたい  なつかしいよナー 花火 おみこし 盆踊り 兄弟げんかの 傷のあと ほろほろと ああ ほろほろと ふるさとの 夏に 夏に 逢いたい  忘れないよナー 夕焼け柿の実 赤トンボ あの娘は今頃 幸せか ほろほろと ああ ほろほろと ふるさとの 秋に 秋に 逢いたい  帰りたいよナー つららしもやけ 雪だるま 親父おふくろ 風邪ひくな ほろほろと ああ ほろほろと ふるさとの 冬に 冬に 逢いたい
ふるさとの風はやさしかった前川兄弟前川兄弟中村要子原譲二鈴木操山に誓った 夢がある 帰りたいけど 帰れない つらい時には 夜空を見上げ 北にまたたく 星を探すのさ ふるさとの ふるさとの 風は アー やさしかったよ  住めば都と 言うけれど ビルの北風 身にしみる 好きなあの娘も お嫁に行って 胸にぽっかり 穴が開いちゃった ふるさとの ふるさとの 恋は アー せつなかったよ  少しばかりの 金だけど やっとできるよ 親孝行 雪が解けたら 梅桃桜 春はもうすぐ やって来るだろう ふるさとの ふるさとの 花は アー やさしかったよ
みちのく渡り鳥前川兄弟前川兄弟原譲二原譲二丸山雅仁親にもらった 命が二つ 歳のはなれた お前と俺が 共に歩いた 幾年月か つらい時には なぐさめあって 語りあかした 旅の宿 なあ兄貴 弟よ 俺たちみちのく渡り鳥  今は何んにも 見えないけれど 母の血をひく お前と俺が 力合わせて 山坂を 上り下りは どこにもあるさ 辛抱我慢を 分かちあい なあ兄貴 弟よ 俺たちみちのく渡り鳥  今日も明日も 夢追う身なら まわり道でも お前と俺で 花と咲かせる その日まで 故郷のなまりは 心の支え これが二人の 門出節 なあ兄貴 弟よ 俺たちみちのく渡り鳥
栄枯盛衰二葉百合子、北島三郎二葉百合子、北島三郎原譲二原譲二南郷達也めぐる めぐる 季節も 季節も 数えりゃ遥か 思い出しては 振り返る 時に晴れの日 曇る日も そんな世間の 裏の裏 踏ん張りながら 信じるままに どうやらここまで 支え合い あぁー 歩いて来たよ  浮くも 浮くも 沈むも 沈むも 一度や二度は あると思えば 耐えられる 時に雨の日 風の日も じっと我慢で 越えてきた 忘れるものか いついつまでも 分かっているから 助け合い あぁー ここまで来たよ  栄枯盛衰 世の習い 井戸も最初は濁り水 辛い悲しい涙の後には 嬉し涙があるものを  時に暑い日 寒い日も 一度限りの 人生は 流れのままに いたわりながら 焦らず迷わず 分かち合い あぁー 生きるもいいさ
命の花よ藤あや子藤あや子小野彩原譲二宮崎慎二心の奥に 咲いている 花は紅(くれない) 命の花よ 愛しい 恋しい 想い出ばかり 涙で濡れた 花びらは 夜の川へと 散り散りに 流れ 流れ 流れゆく  貴方を追いかけ 雪の中 赤い紅(べに)ひく 命の花よ 運命(さだめ)の縁(えにし)と 信じていても 別れはいつか 忍び寄る 苦いお酒に 身をまかせ ひとり ひとり ひとり泣く  儚(はかな)い夢と 散ろうとも 愛を貫(つらぬ)く 命の花よ 女の一途を 捧げ尽くして ふたりで生きる しあわせが 夜の静寂(しじま)に 揺れながら 消えて 消えて 消えてゆく
女がひとり藤あや子藤あや子原譲二原譲二南郷達也あなたを死ぬ程 愛したことは 今でも本当に 幸せでした 季節(とき)は流れて 十年過ぎた 辛かった 辛かった 女がひとり 仮の塒(ねぐら)は 雨ばかり  あなたを一度は 怨みもしたが やっぱり切れない 未練の心 寒い北風 吹く今頃は 辛いのよ 辛いのよ 女がひとり 胸の傷(いた)みに すきま風  あなたと暮らして はじめて知った 人の情の 気高さを 大事に忘れず 今日から明日(あす)へ 辛くても 辛くても 女がひとり 生きて行(ゆ)きます いばら道
海峡しぐれ藤あや子藤あや子原譲二原譲二南郷達也今度この世に 生まれたら きっとお前と 暮らしたい そんなセリフを 残したままで 恨みませんが つら過ぎる 運命(さだめ)哀しい 海峡しぐれ  風の吹く夜は 寒い夜は あなた呼んでる 声がする 見えるはずない 面影追えば 未練でしょうが もう一度 せめて逢いたい 海峡しぐれ  迷い心は 捨てました つのる思いも 消えました 廻り道でも これから先は 強く生きます 倖せに 誓う女の 海峡しぐれ
さよなら恋人岬藤あや子藤あや子原譲二原譲二伊戸のりお過ぎた昨日は 振り向かないと 涙まじりの 波しぶき 恋人岬 さようなら 沖に流れの 漁り火が おんな泣かせの 船がゆく  思い一途に つくしたはずも 何で壊れて 寒い夜 恋人岬 さようなら 月も片割れ のぞき窓 遠く見つめて 消えてゆく  迷いごころが あるから今も 夢は捨てても また夢が 恋人岬 さようなら 今度生まれて 来た時は 強い女で 生きてゆく
人恋海峡藤あや子藤あや子原譲二原譲二南郷達也女ですもの 小さな恋に 思い出しては 後(あと)振り返る 忘れちゃいなと この海峡の 波の飛沫(しぶき)が 瞳を濡らす 風も冷たい 人恋海峡  惚れていながら 強がりばかり みんな私の わがままでした 愛の重さは この海峡の 潮の流れが 伝えてくれる 浮かぶ面影 人恋海峡  一人ぽっちの 切ない夜は 眠れないのよ 枕が寒い いつかあなたと この海峡を 二人寄り添い 肩寄せあって 超えて行(ゆ)きたい 人恋海峡
岬宿藤あや子藤あや子原譲二原譲二南郷達也頬を濡らして みぞれの雪が 落ちる泪を 倍にする 呑めば辛さを まぎらす酒が やけにこころに 沁みる夜 あなた恋しい 岬宿  罪の深さに この身を削り 尽くしきれずに 泣きました 風が窓打つ この胸痛む 夢じゃないかと 振り向けば 月も隠れて 雲の中  花は自分の 想いを遂げて かけた命を 閉じてゆく 何も云わずに だまって消えた 積もる未練を 抱きながら ひとりしょんぼり 岬宿
みれんの酒場藤あや子藤あや子原譲二原譲二南郷達也忘れたいから お酒にすがり 飲めばグラスに 浮かぶ顔 たった一つの 女の命 あなたにあげるの 悔いはない 嘘じゃないのさ みれんの酒場  今はどこやら とどかぬ空に 胸の炎が また灯(とも)る 払いのけても 突き放しても ついて来るのよ 面影が そっと振り向く みれんの酒場  ひとりぽっちの 暮らしのつらさ どこに捨てたら 晴れるやら 迷い心が 切ないばかり 今日も来ました 縄のれん 想いたち切る みれんの酒場
夕霧岬藤あや子藤あや子原譲二原譲二南郷達也啼(な)くな海鳥よ 別れたひとの 想い出だけが 身にしみる 出て行く船の 汽笛を聞けば 優しい あなたが浮かぶ 未練でしょうか 夕霧岬  船は男のさ ゆり篭(かご)だよと いつでも得意気(とくいげ)に 話してた 便りないまま とぎれたまんま 今頃 あなたはどこに 噂(うわさ)が気になる 夕霧岬  わざと強がりは 見せてはきたが 一人で生きる 淋(さび)しさは 枕(まくら)が濡れる こころが寒い 夢でも 逢いたい あなた 夜風が泣いてる 夕霧岬
アイヤ子守唄福田こうへい福田こうへい原譲二原譲二伊戸のりおアイーヤー アー  ねぶたが自慢の 津軽の里を 一人夢追い 都の空へ しばれる峠は 雪の道 濡れたまつ毛が 凍りつく アイヤ節 アイヤ節 今も聞こえる 母の 母の 子守唄  寒さや辛さは 我慢の季節 教え見護る 岩木山(いわきさん) 急ぐな焦る(あせ)な 俯く(うつむ)な 迷い心(ごころ)は 吹き流せ アイヤ節 アイヤ節 お国訛(なま)りは 母の 母の 子守唄  太棹(ふとざお) 三味(しゃみ)の音(ね) 道連れに 明日に望みの 花よ咲け アイヤ節 アイヤ節 抱いた願いは 母の 母の 子守唄
ありがとうの空原田悠里・山口ひろみ・北山たけし・大江裕原田悠里・山口ひろみ・北山たけし・大江裕もりちよこ原譲二遠山敦薄紅(うすべに)の 夜明け前 おてんとさまは 東で笑う 私のそばで あなたが笑う おはよう 今日も 朝が来た 空がある 空が Oh Yeah Yeah Oh Year Year 幸せを ありがとう  青空に 雲ふたつ 君もどこかで 見ているだろか… 離れていても つながっている 会いたく なるたび 見上げては 空がある 空が Oh Yeah Yeah Oh Year Year 喜びを ありがとう  光る月 道しるべ 夢の在(あ)り処(か)を 照らしてくれる 明日はきっと いいことあるよ おやすみ 星にも ささやいて 空がある 空が Oh Yeah Yeah Oh Year Year 一日を ありがとう  ありがとう
愛の糸原田悠里原田悠里原譲二原譲二蔦将包ここまで歩いて 来た道は あなたと出逢う ための道 これから歩いて ゆく道は あなたと一緒に 歩く道 有り難う 有り難う 固く結んだ 愛の糸  生まれた時から もしかして 結ばれていたの もしかして 愛が運んだ この縁(えにし) 知らぬ同士の 巡り逢い 有り難う 有り難う 熱い情けの さだめ糸  悲しい時には うつむかず 苦しい時には 前を見て どしゃ降り続きの 世の中も いつかは晴れる 陽(ひ)は昇る 有り難う 有り難う 命きずなの 愛の糸
あじさい橋原田悠里原田悠里平純平原譲二ひと雨ごとに 彩づきながら 咲いてあじさい 恋化粧 あなた忘れる 旅なのに 想いださせる 箱根路は 切ってください みれんの糸を 呼んで届かぬ あじさい橋よ  湯の町川に 花びら流し そっと見送る 恋小舟 あなた恋しい 宿灯り 肩のすき間に 泊まる夢 窓にそぼふる 湖畔の雨も 涙あつめて こころをぬらす  愛々傘で より添いながら 咲いたあの日の 恋花火 あなた逢いたい 旅の朝 行きつ戻りつ 峠越え ぶってください おんなの迷い ひとり渡れぬ あじさい橋よ
明日を信じて原田悠里原田悠里原譲二原譲二前田俊明いくつ越えても その先に 続く試練の のぼり坂 ままにならない 世の中に 女がひとり 生きてくからは 泣いた分だけ あゝ 倖せが  耐えることには 馴れてるが 曇るこころが やるせない 未練ばかりが 追いかけて 今夜もひとり 生きてくからは 星に願いの あゝ 夜の町  道ははるかに 遠くても あつい情けは 忘れない これでいいのよ これでいい 女がひとり 生きてくからは 明日(あす)を信じて あゝ 出直せる
女がひとり原田悠里原田悠里原譲二原譲二南郷達也貴方を死ぬ程 愛したことは 今でも本当に 幸せでした 季節(とき)は流れて 十年過ぎた 辛かった 辛かった 女がひとり 仮の塒(ねぐら)は 雨ばかり  貴方を一度は 怨みもしたが やっぱり切れない 心の未練 寒い北風 吹く今頃は 辛いのよ 辛いのよ 女がひとり 胸の傷(いた)みに すきま風  貴方と暮らして はじめて知った 人の情の 優しさが 大事に忘れず 今日から明日(あす)へ 辛くても 辛くても 女がひとり 生きて行(ゆ)きます いばら道
おんな坂原田悠里原田悠里原譲二原譲二いつか幸福(しあわせ) くるだろうと そんな夢見て 生きてきた 辛くってサ 辛くってサ 何度泣いた日が 運命(さだめ)悲しい おんな坂  とうに忘れた 人なのに 未練ばかりの こぬか雨 辛くってサ 辛くってサ いつか呼んでいた 想い届かぬ おんな坂  ひとりぽっちにゃ 馴れてるが なんで枕が また濡れる 辛くってサ 辛くってサ こんな暮らしでも 強く生きます おんな坂
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
女‥みぞれ雨原田悠里原田悠里奥田龍司原譲二前田俊明海鳥なく声 心にしみる 出船の汽笛が 心を濡らす 帰って来るよと 優しい言葉 今日も信じて 待ってる私 グラスにこぼした 紅色の 涙は女の みぞれ雨  運命(さだめ)と知りつつ 面影追えば 未練が絡んで 波間にゆれる うらんではみたけど むなしさだけが 残るばかりの この身が辛い やっぱり駄目ねと いいながら つくる笑顔の ひとり酒  も一度一緒に 暮らせる夢を 思ってみても はかない縁(えにし) いいのさ いいんだよ わかっているの どうせ二人は 流れる雲さ 明日はどこかの 空の下 せめて捨てたい みぞれ雨
恋女房原田悠里原田悠里木下龍太郎原譲二鈴木操・遠山敦一緒に歩いた 苦労で決まる 夫婦(めおと)の値打ちと 言うものは そんな科白(せりふ)を 心の杖に どうやらここまで 生きて来た 世話をかけるよ なぁ…… お前は命の 恋女房  いつでも誰かに 担(かつ)がれなけりゃ 踊れぬ神輿(みこし)さ 人生は 数え切れない 出逢いの中で どれより大事な めぐり逢い 絆うれしい なぁ…… お前は一生 恋女房  この次生まれて 来る日のために 結んで置きたい 赤い糸 どこの誰にも 渡しはしない この手を離すな これからも くされ縁だよ なぁ…… お前はあの世も 恋女房
椿のふるさと原田悠里原田悠里中谷純平・原譲二原譲二紅い椿の 花咲く季節 飛んでゆきたい 南の島へ 風のいたずら 窓打つ夜は あなた呼んでる 声がする 恋しくて 恋しくて この胸 じんじん… 熱くなる  夜明け間近の 夢に起こされ ゆれる波間に あなたが浮かぶ 潮の香りは ふるさと便り 未練ごころに 連絡船がでる 逢いたくて 逢いたくて この胸 じんじん… 泣いている  赤い夕陽が 岬でねむり レモン月夜が 入り江をてらす 母が仕立てた 紬を着れば 椿祭りの 島娘 帰りたい 帰りたい この胸 じんじん… 燃えてくる
原田悠里原田悠里水木れいじ原譲二蔦将包ふたりで歩く 雨あがりが好き ふたりで見上げる 青空が好き さよならだけの この町で 逢えてよかった あなた あなた 消えないで いつまでも… あなた 私の虹 あゝ… 虹の架け橋  昔の唄が 今日も流れゆく 昔と変わらぬ たそがれの小径(こみち) 行きかう人の ほほえみに 想いだします あなた あなた ふるさとは 遠いけど… あなた 私の虹 あゝ… 虹の架け橋  ちいさな春が 胸にしみるよな ちいさな花屋の 福寿草の彩(いろ) 明日(あした)はきっと いいことが 待っていますね あなた あなた 倖せに してほしい… あなた 私の虹 あゝ… 虹の架け橋
のぞみ花原田悠里原田悠里原譲二原譲二遠山敦花には命の 水がいる 人には情けと 愛がいる 似た者どうし あんたと私 切れぬ思いの 糸を噛む 辛い別れに なるけれど 涙乾けば 明日(あす)も来る  今でも好きかと 問われたら 夢ならこのまま 醒めないで 右と左の 二人のさだめ 泣いて惜しんで くれますか 無情七坂 どこまでも 見えぬ真実(まこと)を 信じたい  冬には吐息も 凍りつき 恋しさ忍んで 春を待つ 数えきれない 想い出だけど 忘れちゃいなと 風の声 耐えて渡れば その先に 心晴れ晴れ 辿りつく
花は黙って咲いている原田悠里原田悠里中村要子原譲二丸山雅仁日暮れの雨に 打たれても 花は黙って 咲いている 冷たい風に ふるえても そこにきれいに 咲いている 誰のために 生きますか 誰のために 散りますか 花は花として ただ咲くだけ  名もさえ知らない あてもない 花は黙って 咲いている 振り向く空は 遠くても そこにきれいに 咲いている 母のような 優しさで 母のような ゆかしさで 花は花として ただ咲くだけ  夜露に濡れて 色あせて 花は黙って 咲いている 明日になれば 陽をあびて そこにきれいに 咲いている 一度限りの さだめなら 一度限りの 命なら 人は人として ただ生きたい
ビロードの夢原田悠里原田悠里阿木燿子原譲二眠れないほど 悲しい夜に あなたの歌で 励まされた  そんな想い出 持ってる人が 今の私の心の友  虹の彼方は どうですか 光の雲に 包まれますか  歌こそ人生 そう言い切っていた Ah あなた  あらためて ビロードの 声をありがとう  人に幸福 届ける人が 自分自身は 幸(さち)が薄い  夕鶴みたい 羽を抜き 身を細らせていたんですね  広がる空が 好きですか 優しい風と 遊んでますか  歌こそ生命(いのち)の その言葉通りの Ah あなた  何度でも ビロードの 夢をありがとう 夢をありがとう
待ちぼうけ港原田悠里原田悠里奥田龍司原譲二前田俊明小雪舞い散る 波止場に立てば 海の男の 香りがするの 甘い言葉と やさしさに 燃えてつくした 女がひとり 帰っておくれと 波間に呼べば 霧笛がポーッと 泣く港  噂だけでも 聞きたいからと 今日も来ました 小雨の港 何も言わずに 肩寄せて 縞(しま)のジャケット 背中にかけて 握った手と手の あの温もりを 忘れてないから 耐えられる  恋の炎は 消さずにいるの これも運命(さだめ)と 諦めながら どこへ飛ぶのか 海鳥ヨ 遠い彼方に 面影うかぶ も一度だけでも 逢いたいあなた 待ちぼうけ港は 風港
ブラ踊り憲三郎&ジョージ山本憲三郎&ジョージ山本原譲二原譲二鈴木操さあさ 踊ろよ みんな輪になって 踊ろよこの歌で ブラだよ ブラだよ ブラブラブラ踊り ブラだよ ブラだよ ブラブラブラ踊り 手を上げ 足上げブラー リズムは リズムはブラー 踊り明かそよ 朝までブラ踊り  さあさ おいでよ 君といっしょに 踊ろよこの歌で ブラだよ ブラだよ ブラブラブラ踊り ブラだよ ブラだよ ブラブラブラ踊り 前向け 横向けブラー リズムは リズムはブラー 廻るこの世は ハッピーブラ踊り  さあさ 楽しく 老いも若きも 踊ろよこの歌で ブラだよ ブラだよ ブラブラブラ踊り ブラだよ ブラだよ ブラブラブラ踊り どこまで いつまでブラー リズムは リズムはブラー 心うきうき 人生ブラ踊り  さあさ 明るく 笑顔さわやか 踊ろよこの歌で ブラだよ ブラだよ ブラブラブラ踊り ブラだよ ブラだよ ブラブラブラ踊り 頬よせ 肩よせブラー リズムは リズムはブラー 憲と ジョージの ゆかいなブラ踊り ブラ~
浪漫 -ROMAN-GOLD LYLIC憲三郎&ジョージ山本GOLD LYLIC憲三郎&ジョージ山本原譲二原譲二川村栄二一人前の 男になりたい ただそれだけで 後にした故郷(ふるさと)  都会(まち)の明りが 目に沁みる夜は ひとりの酒も 上手に飲めない  あー 時の流れに あー 守れるものは 失(な)くすものより 少ないけれど  友よ 憶えてるかい? 語りあった 夢の話を 友よ… 友よ… 信じあった あの日の浪漫(ROMAN)  金がすべてと 今流(いまどき)の文句 少し疲れて 訪れた海岸  人生の意味 叫んでみるけど うねる波間に カモメが鳴くだけ  あー 人の流れに あー とどまる事は 進む事より 難しいけど  友よ 憶えてるかい? 辛い時の 人の情けを 友よ… 友よ… 探している あの日の浪漫(ROMAN)  友よ… 友よ… 信じあった あの日の浪漫(ROMAN) 探している あの日の浪漫(ROMAN)…
うきよ川長保有紀長保有紀麻こよみ原譲二前田俊明生きるつらさも 嬉しさも 乗せて流れる 浮き世川 過ぎたむかしを 振り向けば にじむ涙の ひとしずく どこへ流れる この私 夢を下さい もう一度  たとえどんなに 愛しても 恋は儚(はかな)い 水の泡 そっと流した 面影を なぜにお酒が 連れて来る 窓にそぼ降る こぬか雨 愛を下さい もう一度  すがる瀬もない 胸もない 口紅(べに)も淋しい おんな川 もっと上手に 生きてたら 別な暮らしが あったのに どこへ流れる この私 明日を下さい もう一度
女ごころ長保有紀長保有紀麻こよみ原譲二前田俊明ともる灯りの あたたかさ 浮かぶ面影 裏通り 男意気地(いきじ)を ぶらさげながら 肩で別れを 告げた人 あきらめきれない 今もまだ 女ごころは ひとすじに  赤い傘さし 雨の夜 駅に迎えに 来てくれた あんな人でも 時々だけど 優しかったわ 誰よりも 思い出たどれば また泣ける 女ごころは いつまでも  苦労承知で ついて行く 決めていたのよ 最初から 他にいいやつ つかまえなよと 別れ間際に 言った人 やっぱり待ちます この町で 女ごころは ひとすじに
男の証長井みつる長井みつる原譲二原譲二伊戸のりお俺の行く手を 邪魔などしても 廻れ右など するものか 何処に居ようと 男であれば 天に一点 心を磨く これぞ誠(まこと)の 男の証(あかし)  命をかけて 試練の坂を あびる火の粉(こ)に 立ち向かい 我慢重ねて 信じた道を 渡りきるまで 迷いはしない これぞ真(まこと)の 男の証(あかし)  人の情けに ほだされながら いつか笑える その日まで 熱い血潮は 消さずに生きる 決めた心に 嘘などないさ これぞ真実(まこと)の 男の証(あかし)
長井みつる長井みつる原譲二原譲二南郷達也前に出るより 後ろで支え たとえ日陰で 辛くても 決めた道なら 迷いはないさ いつも耐えられる 次の世までも 惚れた師匠(おやじ)の 為ならば  すねてどうなる 我慢のこころ その日その日の 積み重ね 受けた情けは 忘れちゃならぬ 言ったその声 この身にしみる 好きな師匠(おやじ)の 隣(そば)がいい  いつかお前の 小さな夢を 叶えられたら それでいい 熱い目をして 話してくれた その日来るまで 頑張り通す 強い師匠(おやじ)が 道しるべ
心のふるさと長井みつる長井みつる原譲二原譲二南郷達也ふるさと出てから 幾歳(いくとせ)すぎた 変わり無いかと お袋さんが 手作り野菜を 送ってくれた 心配するなと 言ったのに いつも気遣う 親心 あー ありがとう ありがとう  忘れちゃいないよ あの日の事は 辛い悲しい 親父(おやじ)の別れ 思い出したら 今でも泣ける 長生きしてくれ お袋よ そっとつぶやく ひとり言 あー ありがとう ありがとう  届いた里の 兄貴の便り 俺も元気で 頑張る 東京で 我慢 辛抱 未来(あした)の宝 ここで負けたら 意気地なし 今に見てくれ 待ってくれ あー ありがとう ありがとう
ふるさとの灯よ長井みつる長井みつる原譲二原譲二伊戸のりお親父よ お袋よ 達者か気になる 近頃は 若い頃から 働きずくめ 皺(しわ)も白髪も 増えたろうな 無理はするなよ これからは  親父よ お袋よ 俺等(おいら)はいつも 変わりなし 仕事帰りは 馴染みの店で お国訛(なま)りの 友達と 演歌一節 うさばらし  親父よ お袋よ いつかは親子で 水入らず 連れて行きたい 温泉めぐり 望み叶えて あげたいなぁ こんな思いで いる俺さ
演歌兄弟鳥羽一郎・山川豊鳥羽一郎・山川豊原譲二原譲二南郷達也男同志で 酒呑む時は なりはかまうな 遠慮はなしだ 男は (男は) 演歌だぜ (演歌だぜ) なぁ 兄弟よ 人と言う字は 肩寄せ合って もちつもたれつ あゝ生きている  故郷<くに>を思えば この眼がうるむ どこか似ている 二人じゃないか 男は (男は) 演歌だぜ (演歌だぜ) なぁ 兄弟よ 俺が引くから お前は押しな かわす冷や酒 あゝ雨屋台  つらい涙は 生きてる証し つもる苦労も 苦労にゃならぬ 男は (男は) 演歌だぜ (演歌だぜ) なぁ 兄弟よ なせばなるんだ なさねばならぬ あわす目と目に あゝ血が通う
鶴亀ラプソディー鳥羽一郎・原田悠里鳥羽一郎・原田悠里もりちよこ原譲二遠山敦何度目だったか 忘れたが 葡萄酒(ワイン)色した 恋だった あなたの笑顔は まぶしくて とてもやさしく 輝きキラキラと あの日の出会いが なかったら 今日の未来も なかったよ 千年万年 いつの日も 愛と 愛と 希望 希望 積み木して ずっと一緒に笑いたい 鶴亀ラプソディー  沈む夕陽の 美しさ 互いのなかに 見てきたよ 悲しいこころの 氷さえ いつしか解(と)けて 春にはサラサラと 幸せそれとも 不幸せ 信じるところへ 向かうだけ 千年万年 続いてく 愛と 愛と 夢の 夢の ものがたり 生きる喜び綴(つづ)りたい 鶴亀ラプソディー  千年万年 いつの日も 愛と 愛と 希望 希望 積み木して ずっと一緒に笑いたい 鶴亀ラプソディー
ふたり鳥羽一郎・原田悠里鳥羽一郎・原田悠里つじ伸一原譲二遠山敦強がりばかり 言ってた俺が 負けたら泣ける 場所がない いいえわたしの この胸を あなたの涙で 満たしてほしい 莫迦(ばか)だな 俺は お前がいるのにな あなたと わたしは ふたりでひとり こころ こころ つなぎ つなぎ あぁふたりは いつまでも  暗闇の中 手さぐりしても 希(のぞ)みのかけら 掴めない きっと試練を 乗り越える ひとには来るのよ そういう時が 駄目だな ここで 立ち止まりはせずに 微笑(ほほえ)み 浮かべて 歩きましょうね 出逢い 出逢い さだめ さだめ あぁふたりは これからも  莫迦(ばか)だな 俺は お前がいるのにな あなたと わたしは ふたりでひとり こころ こころ つなぎ つなぎ あぁふたりは いつまでも
男酒鳥羽一郎鳥羽一郎水木れいじ原譲二前田俊明夢ものぞみも 故郷(ふるさと)も 今じゃ演歌の 中だけか 想いだすなぁ しみじみと 昔なじみの 路地灯(あか)り… そんな時代も あったぜと 飲みほす今夜の コップ酒  昭和みなとの 女はョー 情(じょう)にもろくて 泣き虫で 想いだすなぁ しみじみと 雨がしょぼしょぼ こんな夜は… 忍(しのぶ)・チー坊・たえちゃんも 幸せだったら いいけれど  生きる痛みを まだ知らず 肩で風切る 若い奴 想いだすなぁ しみじみと 独(ひと)りみつめる 掌(てのひら)に… 俺は俺だと 見栄をきる 男のこころの 花道で
男護り船鳥羽一郎鳥羽一郎原譲二原譲二遠山敦海が暴れりゃ なおさら燃える 漁師ド根性 親譲り 向かう荒波 まともにかぶり 命をかけて 網を引く これが男の これが男のさ 男の護(まも)り船  吹雪混じりは 岬もかすみ やけに気になる 妻や子が 思い出しては 負けん気やる気 大漁みやげの 旗を立て 帰る潮路の 帰る潮路のさ 男の護り船  鉛色した 山瀬の雲は シケの始まり 北漁場 そんな時でも 張り合う仲間 どんと宝を 釣り上げる これが男の これが男のさ 男の護り船
おやじ想へば鳥羽一郎鳥羽一郎原譲二原譲二遠山敦叱られて 怒鳴られて 追いかけられて 強くなれたも 親父のおかげ 忘れちゃいない あの日の言葉 ありがとう ありがとう 今じゃ辛さも 耐えられる そんな男に なりました  意気地なし 弱虫と 笑われたとき 気にはするなと 親父の台詞(せりふ) 気づかいながら 優しい声で ありがとう ありがとう 忘れられない 思い出さ あれは十五(じゅうご)の 里の秋  思いやり 助け合い いたわりながら 生きているのさ 親父も俺も 迷わずめげず 流れのままに ありがとう ありがとう 守り通して この先も 感謝 おやじの ものがたり
我慢船鳥羽一郎鳥羽一郎中谷純平原譲二前田俊明おやじの背なに しばられて 波を枕に 子守唄 おとこ度胸を 仕込まれた ゴメだ船出だ 東(あずま)丸 エンヤラヤーの 我慢船  沖には重い 鉛雲 くるぞひと荒れ うけてたつ 命しらずの この海じゃ 恋はよせよせ 仇になる エンヤラヤーの ドンとゆけ  荒波かぶり 突き進め 山背(やませ)風なら なおさらだ おやじゆずりの ド根性 腹におさめて 舵を取る エンヤラヤーの 我慢船
心機一転鳥羽一郎鳥羽一郎柴田ちくどう原譲二丸山雅仁都会生活(とかいぐらし)に 見切りを付けた やればやれるぜ 人生半(なか)ば 心機一転 これから先は 苦節十年 通した意気地(いきじ) 見せてやるのさ 世の中に  過去を隠して 下手(したて)に出れば 軽くあしらう 世間が憎い 心機一転 闘志が燃える 生まれながらに 天涯孤独 怖い相手は 何も無い  彼(あれ)や此れやと 理屈を並べ 無理を強いれば 道理が泣くぜ 心機一転 未来(あした)に生きる 為せば成るのさ 至難のわざも 負けて勝つのも 人の道
浪花裏通り鳥羽一郎鳥羽一郎中谷純平原譲二前田俊明義理の貸し借り あればこそ 渡る世間も うまくゆく ほんまもんやで 味のれん ここは浪花の 人情酒場 俺と酒との 酔いどれ裏通り  浪花おんなの やさしさを 月もみていた 法善寺 そうさ今でも 忘れへん ネオン道頓堀(とんぼり) 人恋酒場 俺とあの娘(こ)の おもいで裏通り  酒はいのちの 水やから 呑んで明かした あの時代 やけにしみるぜ 流行歌(はやりうた) 北の新地は 人生酒場 俺とおまえの 酔いどれ裏通り
飛騨の龍GOLD LYLIC鳥羽一郎GOLD LYLIC鳥羽一郎柴田ちくどう原譲二丸山雅仁飛騨(ひだ)の匠(たくみ)と 言(い)われる日まで 二度と木曽路(きそじ)の 地は踏まぬ 広い世間を 敵(かたき)に回し 頑固一徹 通した意気地(いきじ) 棄てて修業の 棄てて修業の 旅に出る  樵(きこり)三年 山出し二年 年季(ねんき)半(なか)ばじゃ 未だ雛(ひよこ) 屋根が傾く 掘っ立て小屋で 修羅のすがたで 仏像(ほとけ)をつくる 山岳(やま)の行者(ぎょうじゃ)の 山岳の行者の 技を見た  肌で覚えた 職人芸の 真(しん)の値打ちは 侘びと寂 固い檜の 一枚板に 彫って見せるぜ 命を懸けて 天下無双の 天下無双の 昇り龍
おやじの背中天童よしみ天童よしみ中谷純平原譲二親の意見と 冷や酒は 飲んだあとから きくものさ 「なあ息子よ 男ってやつは 男ってやつはなぁ…」 あとの言葉を のみ込んだまま 酒とつぶやく おやじの背中  夫婦絆(めおときずな)は 綱引きさ 少し弱めで うまくゆく 「なあ息子よ 女ってやつは 女ってやつはなぁ…」 苦労背負(しょ)わせた おふくろさんに 慕(おも)い通(かよ)わす おやじの背中  夢があるから 生きられる いのちあるから 耐えられる 「なあ息子よ 人生ってやつは 人生ってやつはなぁ…」 忍の一字は 裏から表 がまん磨いた おやじの背中
おやじの下駄千葉げん太千葉げん太千葉幸雄原譲二丸山雅仁祭り太鼓に 血が騒ぎ おやじの形見の 下駄をはく 不器用細工の 男物 おやじが歩いた 人生の 坂道ばかりで すり減る苦労を 知っている  俺は息子を 肩ぐるま おやじの心が いまわかる 青空つかんで 高くなれ 大人になったら この下駄で おやじが残した 涙の足あと 踏みしめろ  汗をふく手を 振るくせが おやじにこのごろ 似てきたよ 時代の違った 道だけど 男が生きてく 同じ道 いくつも峠を 歩いて行こうよ 男下駄
人生ひとすじ立樹みか立樹みか瀧譲二・志賀大介原譲二丸山雅仁男が世間に 起つときは 肩に火の粉の 雨がふる さけて通れぬ 時もある 俺は微笑って その火の粉 あびる覚悟で 前に出る 人生ひとすじ はるかな道に 人の真実が 咲いてるだろう この道行くのさ 真実道  相手を打つより 責めるより 打って自分を 戒めろ 根雪こらえて 花は咲く 人は力じゃ 動かせぬ 夢も力じゃ 掴めない 人生ひとすじ 心の道に 人の情けが 咲いてるだろう この道生きよう 情け道   寄る波 引く波 その波に 熱い縁の 人の世の 堅い契りを 知らされた 船を引き裂く 岩でさえ 波に抱かれて 丸くなる 人生ひとすじ 男の道に 人の命が 咲いてるだろう この道信じた 命道
花筏高橋キヨ子高橋キヨ子Haruyo原譲二遠山敦川の流れに 背(そむ)くよに 冷たい世間の むかい風 耐えてしのんで 芽を吹いて やがて見惚(ほ)れる 花になる おんな一生 花筏(はないかだ)  心荒(すさ)んで 呑んだ夜 さくらの花びら 浮かぶ酒 人に云えない 傷あとも じっと堪(こら)えて 待てばいい さくら舞い散る 花筏(はないかだ)  越えた山坂 幾たびか なんで今さら 思い出す 雨や嵐は 乗り越えて 受けたご恩を 忘れずに おんな一生 花筏(はないかだ)
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
ぼちぼち行こうね瀬川瑛子・川野夏美・津吹みゆ瀬川瑛子・川野夏美・津吹みゆ原文彦・補作詞:志賀大介原譲二丸山雅仁花が咲いたら 嬉しいね 花が散ったら 淋しいね いいじゃないかよ いいじゃないか 人生は 人という字は お互いに 支え合うように できている ぼちぼち行こうね ぼちぼち行こうね これから先も  雨が降ったら 濡れりゃいい 風が吹いたら 揺れりゃいい いいじゃないかよ いいじゃないか 人生は 今日と昨日の はんぶんこ そこにあしたが 顔を出す ぼちぼち行こうね ぼちぼち行こうね いついつまでも  ぼくが泣いたら 君が泣き 君が泣いたら ぼくが泣く いいじゃないかよ いいじゃないか 人生は 持ちつ持たれつ 生きてたら それが絆に なればいい ぼちぼち行こうね ぼちぼち行こうね この世の中は  道に迷えば 戻りゃいい 歩き疲れりゃ ひと休み いいじゃないかよ いいじゃないか 人生は 焦る気持ちを 抑えたら 先に光が 見えてくる ぼちぼち行こうね ぼちぼち行こうね 信じたからは
愛の川瀬川瑛子瀬川瑛子原譲二原譲二南郷達也あなたの為なら この命 捨てても惜しくない 死ぬ程好きだから 確かめながら 何処までも 流れ 流れてゆきたい 愛の川  生まれた時から 結ばれて いましためぐり逢い 信じた人だから 寄り添いながら 揺れながら 流れ 流れてゆきたい 愛の川  真心 優しさ ありがとう 一度限りの 人生じゃないですか 分けあいながら いつまでも 流れ 流れてゆきたい 愛の川
あなたが命瀬川瑛子瀬川瑛子沢村友美也・原譲二原譲二浮雲みたいに 流されながら 消えゆく運命と 知りました あなた あなた あなたが命 泣いたあの日は 雨でした  わざと作った 強がり顔が お酒がにがいと ひとり言 あなた あなた あなたが命 こころ細さに 耐えてます  形ばかりの 幸福よりも 日陰に寄り添う 花でいい あなた あなた あなたが命 ついてゆきたい あの世まで  
あなたのそばに瀬川瑛子瀬川瑛子麻こよみ原譲二前田俊明笑顔がいいねと あなたに言われ いつでも笑って 生きて来た 浮き世 雨風(あめかぜ) 乗り越えて 優しくなれます 強くなる いいのよ あなたが 好きだから そばにいたいの ついて行く  一緒になるかと 聞かれたあの日 嬉(うれ)しい涙で うなずいた つらい時には あの夜の 幸せ も一度 思い出す いいのよ あなたを 信じたい そばにいたいの いつまでも  明日(あした)のことさえ わからぬこの世 晴れかと思えば また雨が 何かあったら いつだって 私があなたの 身代わりに いいのよ あなたを 守りたい そばにいたいの ついて行く
命の絆瀬川瑛子瀬川瑛子原譲二原譲二苦労が幾重も かさなることで 夫婦(めおと)の絆は 太くなる 浮かんで寄り添う うき雲ふたつ 縁は異なもの あなたと決めて 預けて悔いない 命 命 命の絆  見交わす目と目で 表も裏も 読めます心の 内までも おしどりみたいに 肩よせあって まわる世間の 舞台の隅で 咲かせてください 命 命 命の絆  夜空を彩る あの星さえも 頼れる相手が 傍(そば)にいる 本当に良かった ふたりで生きて 決めたからには いついつまでも 明日(あした)に託(たく)した 命 命 命の絆
命花瀬川瑛子瀬川瑛子福田恒原譲二前田俊明こんど咲かせる 花びらは 冷たい色か 熱い色か 教えて下さい わかるように 花の命は 短いけれど 咲いてみせます 命花  命を染めた 花びらは 暗い悲しい むらさき色か 与えて下さい 情けの色に 花の命は 短いけれど つくしてみせます 命花  夢をかなえる 花に咲け 色のさめない 姿のままに 愛のよろこび いつまでも 花の命は 短いけれど もえて生きます 命花
おんなの絆瀬川瑛子瀬川瑛子沢村友美也原譲二南郷達也いつでも一緒に いられたら この世で一番 幸せでしょう 咲いて人目(ひとめ)を 惹(ひ)く花よりも 陰で捧(ささ)げた 真心(まごころ)ひとつ これからも これからも 守って行(ゆ)きたい おんなの絆  あなたの苦労の 欠片(かけら)でも 私も背負って 歩きたい そんな優しさ 生きてく限り 決して忘れず 心に誓い これからも これからも ふたりで越えたい おんなの絆  夢でも信じて いくのなら 重ねてみたいの 私の夢と つなぐこの手で 明日(あした)が来れば 迷うことなく 尽くして生きる これからも これからも 命が燃えます おんなの絆
恋問川(こいといがわ)瀬川瑛子瀬川瑛子木下龍太郎原譲二南郷達也ぬくもり消えた 女の胸は 重ね着しても まだ寒い 出直すための 旅路のはずが あなた… あなたの影に つまずく町に 愛は帰らぬ 恋問川  気付いたときは 手遅れでした いつしか切れた 絆糸 私がひとり 繋いでみたが あなた… あなたと二度と 結べなかった 夢が流れる 恋問川  心にひとつ 区切りをつけて 終わりにしたい みれん旅 想い出水に 流したはずが あなた… あなたの声に さざ波までが いまも聴こえる 恋問川
泣きたい夜瀬川瑛子瀬川瑛子麻こよみ原譲二前田俊明故郷(ふるさと)からも 見えるでしょうか ビルの谷間の 星ひとつ 変わりは 変わりは ないですか 胸にあふれる なつかしさ 泣きたい夜は 夜空を見上げ あなたの笑顔を 思い出す  いついつまでも 手を振りながら あの日見送(おく)って くれた人 変わりは 変わりは ないですか あれから何年 過ぎたでしょうか 肩寄せ合った 二人の写真 心に今でも 抱いてます  声を聞いたら なおさらつらい そっと携帯電話(でんわ)を しまう夜 変わりは 変わりは ないですか どうぞ元気で いて欲しい わがままばかり 通した私 あなたの優しさを 思い出す
ふるさと景色瀬川瑛子瀬川瑛子原譲二原譲二流れ雲 ちぎれ雲 あかね雲 みつめて 泣いた あの橋で 旅立ちの空よ 想い出ほろほろ 山鳩が とぎれとぎれの 涙声 あゝあゝ ふるさとは いいなあ 祭り唄よ  一番星 二番星 流れ星 数えて駆けた 丘の径 ふり向けば遥か 想い出きらきら 七つ星 まぶしすぎます 私には あゝあゝ ふるさとは いいなあ 祭り唄よ  想い出くるくる 風車 浮かれ囃子の 笛太鼓 あゝあゝ ふるさとは いいなあ 祭り唄よ 
こころの港水前寺清子水前寺清子星野哲郎原譲二これが私の 命だと 逢えばひと目で わかるのよ じゃまはしないわ 日陰でいいの 地獄をのぞいた 私には 黙って男の 道をゆく あなた あなたが 心の港町  絆破りの 渦が舞い 出世くずしの 瀬戸が待つ ままにならない 人生だけど どうにもならなくなったとき 逃げこむ港が ここにある あなた がんばりますから よろしくね  風の吹く日は 風よけに 波のたつ夜は 波よけに 苦労させます 私もします なりふりかまわず 生きてゆく この世が嵐の 海ならば あなた あなたは 心の港町
馬…夢ひとつ純烈純烈酒井一圭原譲二遠山敦緑のターフ 駆け抜ける お前の姿 眼に滲(にじ)む 雨降る時も 雪の日も みんなの支え 借りたから 生まれた時は 小さくて 諦めかけた 日も幾度(いくど) そんな仔馬(こうま)の 瞳の奥に 微(かす)かに燃えてた 夢ひとつ  たてがみ風(かぜ)に なびかせて 人馬一体 ハミを噛(か)む 期待と不安 背負いつつ 力のダート こじ開けろ あいつのように 飛ぶように 勇気とロマン その雄姿(すがた) 目指すゴールに 流れる涙 負けてなるかと 夢ひとつ  輝くように 見守られ 鍛えてくれた この馬体(からだ) 忘れないよと いななく声は 未来(あした)の幸せ 夢ひとつ 夢ひとつ
純烈魂純烈純烈酒井一圭原譲二遠山敦諦(あきら)めないで 君の声 闇(やみ)を照らした ペンライト お風呂で いつも 泣いていた 固い握手の 温もりが あぁー 温もりが 純烈魂 純烈魂 道しるべ  遠くに行けば 行くほどに 恋しくなるよ 故郷(ふるさと)が お風呂に いつも 癒(いや)された 君の拍手に 励まされ あぁー 励まされ 純烈魂 純烈魂 ありがとう  持ちつ持たれつ 助け合い みんな仲良く 生きれたら お風呂で いつも 思うんだ 平和のタネを 歌に込め あぁー 歌に込め 純烈魂 純烈魂 響かせて
愛あればこそ島津亜矢島津亜矢渡辺なつみ原譲二遠山敦紅(くれない)染まる西の空 沈む夕陽を目で追えば 時の流れの儚さに 知らず涙こぼれた  もう会えないあの人も 遥か遠くのふるさとも 瞼閉じればこの胸に 今も眩しいのに  この世に強い人など ひとりもいない 花は香り 星は光り 人は寄り添い生きる 愛あればこそ  笑顔の後ろ哀しみを みんな抱えているけれど 何も言わずに笑い合い 過ごす夜は優しい  何故ひとりは淋しいの 交わす瞳は愛しいの 二度と戻らぬこの時は きっとかけがえない  この世に生まれ誰もが しあわせ願う 笑いましょう 泣きましょう たった一度の人生 愛あればこそ 愛あればこそ
いのち坂島津亜矢島津亜矢坂口照幸原譲二遠山敦歩くそばから きらりと光る いつか二人の 足跡も 辛さこらえて いたわって 幸せそこから 見えてくる 相身互いの いのち坂  才はなくとも 情けがあれば 交わすぬくもり あたたかい 苦労七坂 近道が あるわけないさと 云うあんた 浮世善哉 泣き笑い  人は身の丈 背伸びをせずに 生きていたなら 春はくる 志をつらぬく その心 一途なあんたが またいいね 相身互いの いのち坂
おてんとさま島津亜矢島津亜矢久仁京介原譲二遠山敦心にまっすぐ 歩いていれば 見ぬふり出来ない 情もある ありのまま あるがままに ゆけばいいのさ それでいい おてんとさまが 笑ってる  答えが一つじゃ ない人生を なんでくよくよ 振りかえる ありのまま あるがままに 明日は明日の 風が吹く おてんとさまは 知っている  どうにもならない しんどい時は ちょいと止まって 見てごらん ありのまま あるがままに ゆけばみえるさ いつの日か おてんとさまも 笑ってる
温故知新島津亜矢島津亜矢星野哲郎原譲二ながい道程(みちのり) 歯をくいしばり やっとここまで 歩いてきたな ごらん空には 流れ雲 背のびしないで 暮らそじゃないか 人生まだまだ いいことあるさ!  勝った負けたは 他人の値踏み いつか誰かが 教えてくれた 塩をつかんで 枯れ枝に まけば梅の香 ほろりと匂う 濃いめの人情で 行こうじゃないか!  どんな時代も 肩よせあって 俺とおまえは ぶれずに生きる 温故知新だ 人の道 握りこぶしは 心でにぎり 笑顔が一番 自然でいいな!
北海峡島津亜矢島津亜矢中島光原譲二南郷達也愛の渦潮 逆巻(さかま)く未練  海峡渡る 女の胸に  凍り付くよな しぶきが刺さる  捨てて来ました 悲しみは  遥か彼方に 見え隠れ  津軽の港 旅出(でた)ときに   今は引き潮 心も軋む  海峡越える 海鳥さえも  潮の流れに 戸惑うばかり  長い黒髪 切りました  もとへ戻れぬ 宿命(さだめ)なら  津軽の海を 何処までも   北へ走れば 波立つばかり  海峡染める 願い火遠く  釣瓶(つるべ)落としで 真冬の海へ  おんな片恋い ひとり旅  胸に花咲く 春はいつ  津軽の里へ 戻る日に  
恋暦島津亜矢島津亜矢星野哲郎原譲二南郷達也あんたの背(せな)を 止まり木に 泣くだけ泣いて 明け烏 切れぬ未練の糸を 爪弾きの 三味に託して 黄楊の櫛 つもれつもれよ 白々(しらじら)と わすれ雪  螢は闇を 恋しがり 蝶々は花を 恋しがる わたし欲しがるあんた 待ってます 渡り比べて この川の 水の甘さに 気づいたら 帰ってこ  秋には赤い 紅葉酒 冬には白い 雪見酒 分けた寝酒の酔いが 冷めぬまに 二年三年 五年分 愛の形見が 残るよう 抱きしめて
大器晩成GOLD LYLIC島津亜矢GOLD LYLIC島津亜矢星野哲郎原譲二南郷達也枝を張るのは まだ早い いまはしっかり 根をのばせ 大器晩成 あしたにかける 夢と希望の 大空を 雲が流れる 悠々と  まぐれ当たりも あるけれど それを狙えば 遠まわり 大器晩成 地道(じみち)な努力 ものをいう日が くるまでは 牛の歩みを くりかえせ  笑うときには 豪快に 嘘も真実(まこと)の 一里塚 大器晩成 ただまっしぐら 若く凛々(りり)しい 足跡を 刻みつけよう この大地(だいち)
島津亜矢島津亜矢野村耕三原譲二雪の降る日も 雨の日も 竹は節目(ふしめ)で 伸びてゆく 人もまた 己(おのれ)が道の一里塚 確かめながら 行けばいい そこに出逢いも 彩(いろど)りも ああ…粛々(しゅくしゅく)と 行けばいい  月の世界に 憧れて 竹に托(たく)した 夢もある 人はみな 見果てぬ夢の夢灯り しっかと抱いて 生きりゃいい 熱い想いを 温(ぬく)もりを ああ…粛々と 行けばいい  花の咲くのは ただ一度 竹は寿命(いのち)が 尽きるとき 人もまた 上辺(うわべ)の花を飾るより 誠実(まこと)の花を 持てばいい こころ豊かに しなやかに ああ…粛々と 行けばいい
年輪島津亜矢島津亜矢関根縋一・補作詞:石本美由起原譲二雪の重さを 撥ねのけながら 背のびしたかろ 枝も葉も 山に若葉の 春がくりゃ よくぞ耐えたと 笑う風 苦労、年輪 樹は育つ  みどり絶やさぬ お山の掟 守りつづけて 子や孫に 強く伸びろの 親ごころ 枝を切る木に 血が通う 苦労、年輪 樹は育つ  いつか世に出て 大黒柱 夢のようだか 夢じゃない 願い重ねた 歳月に 熱い思いが 生きている 苦労、年輪 樹は育つ
まつり島津亜矢島津亜矢なかにし礼原譲二男は祭りをそうさ かついで生きてきた 山の神 海の神 今年も本当にありがとう 白い褌 ひきしめた 裸若衆に雪が舞う 祭りだ 祭りだ 祭りだ 豊年祭り 土の匂いのしみこんだ 伜その手が宝物  男は祭りでそうさ 男をみがくんだ 山の神 海の神 いのちを本当にありがとう 船に五色の旗をたて 海の男が風を切る 祭りだ 祭りだ 祭りだ 大漁祭り 見ろよ真っ赤な陽が昇る 伜一番船をこげ  燃えろよ 涙と汗こそ 男のロマン 俺もどんとまた 生きてやる これが日本の祭りだよ
島津亜矢島津亜矢久仁京介原譲二遠山敦生きる覚悟と 死ぬ覚悟 悔しなみだは おのれの糧さ 勝たねばならない 人生だけど 負けたあいつの 痛みもわかる 花と咲かせよ 花と あゝ生きてゆく  つらいがまんが あればこそ 勝負どころに 気合がこもる 握った拳の その手の中に 何を残すか 魂ひとつ いのち燃やせよ いのち あゝ風が吹く  強きゃいいさと 云う奴に 見せてやりたい 心と情け 真の値打ちは 他人が決める おれは行くのさ おのれの道を 熱い眦 熱い あゝ滾らせて
島津亜矢島津亜矢星野哲郎原譲二流れる雲の 移り気よりも 動かぬ山の 雪化粧 ガンコ印の 野良着をまとい 生きる師匠(おやじ)の 横顔に おれは男の 山をみた おれもなりたい 山をみた  けわしい山に 登ってみたい 自分の道を 極めたい それは男の 見果てぬ夢か 山に登れば その山の 山の向こうに 待っている 山の深さを 知るばかり  目先のことに うろちょろするな 昨日と同じ 今日はない それが師匠の 口癖だった たった一度の 人生を 花にするのも がまんなら 山にするのも またがまん
浪漫 ~ROMAN~島津亜矢島津亜矢原譲二原譲二一人前の 男になりたい ただそれだけで 後にした故郷(ふるさと) 都会(まち)の明かりが 目に沁みる夜は ひとりの酒も 上手に飲めない あー 時の流れに あー 守れるものは 失(な)くすものより 少ないけれど 友よ 憶えてるかい? 語りあった 夢の話を 友よ… 友よ… 信じあった あの日の浪漫  金がすべてと 今流(いまどき)の文句 少し疲れて 訪れた海岸 人生の意味 叫んでみるけど うねる波間に カモメが鳴くだけ あー 人の流れに あー とどまる事は 進む事より 難しいけど 友よ 憶えてるかい? 辛い時の 人の情けを 友よ… 友よ… 探している あの日の浪漫  友よ… 友よ… 信じあった あの日の浪漫 探している あの日の浪漫…
海峡わかれ宿島あきの島あきの原譲二原譲二遠山敦汽笛鳴るたび この身に沁みて 胸が痛いの 辛いから ひとり残して 離れる船を そっと見送り やるせない あなた さよなら 北の海峡 わかれ宿  窓の向こうに 鴎(かもめ)の声が 啼いているのか 哀しげに 未練ごころで 後追うよりも 尽くし足りなさ 悔やみます あなた さよなら 北の海峡 わかれ宿  何で迷うの 諦(あきら)めながら 涙隠して 見上げれば 秋の夜空に 流れる星が 波の彼方に 消えてゆく あなた さよなら 北の海峡 わかれ宿
霧港島あきの島あきの原譲二原譲二伊戸のりお追えば昔に 戻れるならば こんな悲しい 思いはしない 馬鹿よ 馬鹿だね この私 なんで今更 愚痴(ぐち)なんて 夜風が身に沁(し)む 霧港(きりみなと)  今日も昨日も 波止場に立てば 心細いと 海鳥たちが 駄目よ 駄目よと 叱る声 未練荷物が 重すぎる 岬がくれに 陽が暮れる  迷い心は 夜明けの海に 捨ててしまえと ドラの音(ね)だけが 我慢 我慢さ 辛いけど 夢は明日に 繋(つな)げたい 望み捨てずに 霧港
こころの故郷島あきの島あきの円香乃原譲二伊戸のりお今は小さな つぼみでも いつか大きな 花になる 雪も無いのに この街は 心シンシン 寒いけど 泣かないよ… 花咲き帰れる その日まで  電話してくる 母さんは いつも優しい 笑い声 今も自分の 身体より 遠い私を 気づかって ありがとう… 心配ばかりを かけるけど  一人暮らしは 淋しいね だけど頑張り 負けません 広い都会の 真ん中で お国訛りが 懐かしい 待っててね… 忘れちゃいないよ 故郷(ふるさと)は
津軽海峡島あきの島あきの円香乃原譲二伊戸のりお空より青い 海峡だから こらえた涙が こぼれます 遥かに見える その先は 波 また 波の 北の町 そこにあなたは いるのでしょうか 風も鳴いてる 津軽海峡  忘れることが できないなんて どうして消したら いいですか あなたを探し 訪ねれば ヒュル ヒュル ヒュルと 風の声 二度と逢う日は ないのでしょうか こころ乱れる 津軽海峡  海鳥一羽 潮路に揺れて 見えて隠れて どこへ行く 佇む港 影ひとつ チラ チラ チラと 雪が舞う いつかいつしか 会えるでしょうか 未練波立つ 津軽海峡
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
トルコ桔梗島あきの島あきの木下龍太郎原譲二丸山雅仁あなたが別れ 告げた日に トルコ桔梗が 枯れました 花にも心が あるのなら 女の哀しみ 分るから 私の代りに きっと生命を 閉じたのでしょう  青むらさきも 寂しげな トルコ桔梗の 花の色 あなたと暮して いた頃は 時にはお水を 忘れても 枯れずにだまって 愛を見つめて いた花なのに  ひとりの夜は 長いから トルコ桔梗を 買いました 無口な女に なったけど 話し相手が 欲しいから あなたの想い出 ぽつりぽつりと 話しています
長崎セレナーデ島あきの島あきの星野哲郎原譲二鈴木操闇を溶かして 流れる川に 誰が浮かべた 夢なのか 白い灯りに 揺れてゆく サンタマリアの 雪洞(ぼんぼり)よ ああ 長崎 坂町(さかまち) 吐息町(といきまち)  蔦(つた)のからんだ オランダ坂は 雨と落ち葉と 石畳 逢えるはずない あの人が 待っていそうな 異人館(いじんかん) ああ 長崎 情町(じょうまち) 霧笛町(むてきまち)  秋というのに 春雨通(はるさめどお)り 恋の雨降る 思案橋 忘れられない 想い出が 糸に巻かれて 生きている ああ 長崎 恋町(こいまち) 手鞠町(てまりまち)
ハマナス海峡島あきの島あきの円香乃原譲二伊戸のりお岬に花が 咲く頃に 迎えに来ると 言った人 この冬越せば また逢える 言ったことばは 嘘ですか 涙がホロリ 涙がホロリ 夕陽に染まる ハマナス海峡  うす紅色の 花を見て あのころ今も 思い出す 近くて遠い 海むこう 風がこの胸 凍(こご)えさす 影さえ震(ふる)え 影さえ震え 沖は海鳥 ハマナス海峡  夢でもいいの 逢えるなら 愛しさばかりが あふれます あなたがくれた 温もりは 忘れませんと 伝えたい 淋(さみ)しさこらえ 淋しさこらえ 星も見えない ハマナス海峡
おまえひとりさ里見浩太朗里見浩太朗中谷純平原譲二小杉仁三みちづれで生きようと いう俺に うれし涙で ついてきた 辛い顔さえ 胸にしまって 笑顔たやさず 尽してくれた いまさら照れるが… おまえひとりさ  しあわせもやすらぎも あげられず 俺はこころで 詫びている 苦労させたよ すがるその手を たぐり寄せれば 恥じらうおまえ いろいろあったが… おまえひとりさ  もう一度出逢っても 迷わずに 俺はおまえを 選ぶだろう 忘れないでと 涙ぐんでる そんな仕草も 昔のままさ 結んだ縁は… おまえひとりさ 
風雲太鼓桜井くみ子桜井くみ子伊藤美和原譲二遠山敦風を呼べ 雲を呼べ 大地に響く 風雲太鼓 一心不乱(いっしんふらん) 力を込めて 熱い血潮と 高鳴る鼓動 魂(こころ) 躍(おど)らす 暴れ打ち  風よ聞け 雲よ聞け 嵐の叫び 風雲太鼓 こぼれる汗は 拳で拭(ぬぐ)い 耐えて辛抱 さらしの奥に 魂(こころ) 震える バチさばき  風よ哭(な)け 雲よ哭け 大気を揺する 風雲太鼓 上りや下り 我慢の坂を 夢の花咲け 遥かな誓い 魂(こころ) 沸き立つ 暴れ打ち
俺節小林ひさし小林ひさし土田世紀原譲二夜は底なし 日本海 肌打つ風よ 荒雪よ 泣いて歩いた 足跡を 今は真白に 消してくれ  なじるがいいさ 吹くがいい 沖に波間に 夢だけが 春を待つよに 灯もりゃいい ああー 行く道行くぜ  こだま帰らぬ 東京で おくびょう風に 迷い雨 表通りにゃ 縁ないが ため息つかねえ 約束だ  無口でいいさ 夢がある 頭三べん 下げたなら 五回笑って 元を取る ああー 行く道行くぜ  くだけてみるさ こんな夜 散れば涙が 星になる ごめんおふくろ 帰れない ああー 行く道行くぜ 
男一代小金沢昇司小金沢昇司原譲二原譲二神が俺(おい)らに 与えてくれた 命と言う名の 預かりものを 護り通して 生き抜くからは 人に優しく 情けにあつく 男一代 燃えてやる  苦労かけるが 許して欲しい 今更どうなる 後へは引けぬ 進むばかりが 道ではないが 山より高く 海より深く 男一代 燃えてやる  時世時節(ときよじせつ)が 変りはしても 誠の一文字 こころに抱いて 決めた道なら 迷いはしない 胸にきざんで 腹におさめて 男一代 燃えてやる
こんな別れが一つある小金沢昇司小金沢昇司西沢爽原譲二前田俊明男は唇 かんだまま すがる目をした 女が残る 惚れていりゃこそ 傷つきあった 夜霧の巷の どこかに 今日も こんな別れが 一つある  あなたに逢うため 生まれたの 声にならない 女の叫び ビルの谷間に 男の影が 夜霧にむせんだ 口笛 消えた こんな別れが 一つある  枯れ葉が ひらひら 風に舞い 恋は終った 女も消えた 明日は互いに 名を呼びあって 未練に泣くだろ 逢うこともなく こんな別れが 一つある こんな別れが 一つある
花は黙って咲いている小金沢昇司小金沢昇司中村要子原譲二丸山雅仁日暮れの雨に 打たれても 花は黙って 咲いている 冷たい風に ふるえても そこにきれいに 咲いている 誰のために 生きますか 誰のために 散りますか 花は花として ただ咲くだけ  名もさえ知らない あてもない 花は黙って 咲いている 振り向く空は 遠くても そこにきれいに 咲いている 母のような 優しさで 母のような ゆかしさで 花は花として ただ咲くだけ  夜露に濡れて 色あせて 花は黙って 咲いている 明日になれば 陽をあびて そこにきれいに 咲いている 一度限りの さだめなら 一度限りの 命なら 人は人として ただ生きたい
義経伝説小金沢昇司小金沢昇司中谷純平原譲二丸山雅仁石がころがる 波がころがる 風が巻いて吹く 津軽竜飛崎 荒波吠える 海峡を 大陸へ渡った 武将がいる ジンギス・カンは 義経か 男のロマンが 翔び立つ岬…  山をゆさぶる 沖をゆさぶる 舟が夢を漕ぐ 津軽竜飛崎 渚をあらう 海鳴りも 静御前の 泣く声になる 運命を抱いた 悲しみか 女の涙が とびちる岬…  月がかぶさる 海にかぶさる 星がすがりつく 津軽竜飛崎 流れる雲は 雪をよび あれて吹雪は 天空を舞う 竜馬にのった 義経か 男の生命が さかまく岬…
梓川北山たけし北山たけし下地亜記子原譲二丸山雅仁瀬音さやけき さえずる小鳥 浮き雲ゆれる 男は哀しい 旅人か あ…時は移れど 悠々(ゆうゆう)と 流れも清(すが)しい 梓川  白い野の花 面影浮かぶ あの人今も 倖せだろうか 気にかかる あ…時は移れど 永々(えいえい)と 流れも優しい 梓川  たどる小道に そよ風わたる 過ぎ行く季節 想い出心に 抱きながら あ…時は移れど 堂々(どうどう)と 流れもゆたかな 梓川
男の出船北山たけし北山たけし原譲二原譲二伊戸のりおドンと漕ぎ出す 暴れる海へ 波が牙剥(きばむ)きゃ 命が騒ぐ 負けてたまるか 挫けてなるか 師匠(おやじ)ゆずりの 心意気 エンヤラヤノヤ エンヤラヤノ ドッコイショ 船がゆく  惚れたあの娘が 出船の時に 無事を祈った お守り袋 泣いているよな 優しい瞳 どこか母似の 片えくぼ エンヤラヤノヤ エンヤラヤノ ドッコイショ 船がゆく  男だったら 男の誓い 無駄にしないさ 迷いはないさ 我慢辛抱 苦労の先に 待っているんだ 幸福(しあわせ)が エンヤラヤノヤ エンヤラヤノ ドッコイショ 船がゆく
父子の誓い北山たけし北山たけし原譲二原譲二前田俊明俺の出発(かどで)を 祝った夜に 強いおやじが こぼした涙 あとはお前の 出番だと 固い誓いの 酒くみかわしゃ 熱い父子(おやこ)の 血が通う  若いうちなら やり直せるさ 生命(いのち)燃やして 立ち向かえ 惚れたはれたは 二の次さ 母の笑顔が 心の支え 汗と我慢の 男意気  苦労 辛抱 自分の宝 迷うばかりの 世の中だけど 親の背中が 道しるべ 夢があるから へこたれないさ 明日を信じて 俺は行く
風のロマン北山たけし北山たけし中谷純平原譲二丸山雅仁寿(ことぶき)の…都に咲いた 花はハマナス 紅く燃え 郷土(ふるさと)の 海に生まれて 伝説の 海を愛する ここは北国 風岬 夢とロマンの 生きる町  よせる波…こころの岸で いまも奏(かな)でる 子守唄 海鳥が 空にはばたき 漁火(いさりび)が 沖でまたたく ここは母なる 風港 夢とロマンの 遊ぶ町  悠久(ゆうきゅう)の…大地は恵み 流れかわらぬ 朱太(しぶと)川 見上げれば 遠き夜空に 満天の 星が輝く ここは遥かな 日本海 夢とロマンの 生きる町
片道切符北山たけし北山たけし原譲二原譲二伊戸のりおいつかひと旗 あげたくて 涙かくして ふる里捨てた 一歩踏み出しゃ 人生は 二度と戻れぬ 片道切符 だから悔いなど だから悔いなど 残すな 男じゃないか  いつもわがまま ごめんよな 詫びているんだ 心の内で 忘れないから おふくろよ せめて笑顔で 片道切符 決めた道なら 決めた道なら 迷うな 男じゃないか  運がない時ゃ 焦らずに じっと我慢さ おやじの言葉 たとえひと足 遅れても 今に見ていろ 片道切符 明日を信じて 明日を信じて つらぬけ 男じゃないか
瀬戸内海北山たけし北山たけし麻こよみ原譲二前田俊明波の静かな 瀬戸内海も 内に秘めてる あばれ波 口にゃ出さない 男の夢が 燃えているのさ この胸に 島の数だけ 夢がある あげる帆柱 夢航路  瀬戸の大橋 しまなみ街道 男のぞみを つなぐ橋 俺を信じて あのふるさとで 待ってくれてる おふくろよ 渡る世間の 波しぶき 負けはしないさ 夢航路  悔し涙を 瀬戸内海の 潮風(かぜ)が優しく 撫でて行く 明日(あす)もあるさと 笑ってみせりゃ 夕陽赤々 染まる海 潮の流れを 風向きを よんではるばる 夢航路
筑後川北山たけし北山たけし木下龍太郎原譲二伊戸のりお明日(あす)の出口が 見えない夜は 北向き窓の 空を見る 胸に浮かぶは 遠き故郷(ふるさと) 筑後川 聴こえぬはずの 川音が 負けちゃ駄目だと 負けちゃ駄目だと 耳を打つ  いいの忘れて しかたがないの あなたの夢の 邪魔ならば 君が洗った 別れなみだの 筑後川 いまごろどこで 暮らすやら うわさ聴きたい うわさ聴きたい こんな日は  たとえ嵐が 吹き荒れようと 男の夢を どこまでも 抱いて生きろと いつも見守る 筑後川 希望(のぞみ)をきっと 果たせたら うれし涙の うれし涙の かえり道
津軽哀歌北山たけし北山たけし原譲二原譲二南郷達也雪がしんしん 降り積もる うわさ尋ねて 津軽路は 風も切ない 竜飛崎(たっぴざき) 岬廻りの 舟がゆく 倖せだったら それでいい  なんであの時 意地を張り 遥か見上げる 駒ヶ岳(こまがだけ) 酔ってこぼした ひと言が 今はこんなに 辛すぎる すまぬ思いと 詫びながら  一人ぽっちの 淋しさは 未練心と 恋しさか 戻れないから 五所川原 北の海峡 渡り鳥 せめて達者で いておくれ
津軽おとこ節北山たけし北山たけし原譲二原譲二南郷達也故郷(くに)を出る時 お岩木山の 吹雪く鳴き笛 背中で聞いた 恋も未練も 津軽の郷(さと)へ 埋めて来たのさ 太棹(ふとざお)抱いて 津軽じょんから おとこ節 おとこ節  雪の津軽に 別れを告げて 夢に漕ぎ出す 都会の海で 耐えることなら 馴れてはいるさ 負けてなるかと 太棹(ふとざお)抱いて 津軽じょんから よされ節 よされ節  三味が唸れば 魂(こころ)が燃える やれば出来ると 高鳴る鼓動 晴れの舞台に 立つその日まで 今日も命の 太棹(ふとざお)抱いて 津軽じょんから おとこ節 おとこ節
剣山GOLD LYLIC北山たけしGOLD LYLIC北山たけし麻こよみ原譲二前田俊明雨風耐えて 堂々と 天にそびえる 凛々(りり)しさよ 望みがでかけりゃ 苦労も多い 今日の我慢が 明日(あす)を呼ぶ はるか見下ろす 瀬戸の海 夢を貫く 剣山(つるぎさん)  流れる汗を 手で拭(ぬぐ)い ぐっと唇 かみしめる 人生山道 まだ登り口 自分を信じて どこまでも 続くこの先 あせらずに 雲がたなびく 剣山  望みをいつか かなえたら 会いに行きたい 人がいる しっかりしろよと 励ますように 気高(けだか)き山の 頼もしさ 心迷わず ひとすじに 夢を貫く 剣山
流れ雲北山たけし北山たけし下地亜記子原譲二丸山雅仁沈む夕陽を 懐(ふところ)に入れて 寒い心を 温(あたた)める 明日(あす)は何処(いずこ)か 旅の空 運命(さだめ)の風と ともに 男は 男は 男はさすらい 流れ雲  すまぬ許せと あの人に詫(わ)びて 熱い情けに 背を向ける どうせ ぬくもり やすらぎは 俺には遠い 夢か 男は 男は 男はさすらい 流れ雲  うしろ見ないで 弱音など吐かず 命ひとすじ 生きてゆく 砂を噛むよな 淋しさを 隠して今日も ひとり 男は 男は 男はさすらい 流れ雲
博多ぶるーす北山たけし北山たけし原譲二原譲二蔦将包咲かずじまいの 終わった夢を 乗せて流れる ネオン川 中洲 那珂川 なみだ顔 真一途(まこといちず)に 尽くしてくれた なんで なんで なんで渡れぬ 恋の橋  風に吹かれて 天神通り 一人歩けば せせらぎが 夜の 川端 屋台酒 呑めばグラスに 浮かんで消える なぜか なぜか なぜか今宵は 星も泣く  好いて好かれて 男と女 たぐる細糸 であい橋 祇園 山笠 福の神 明日(あす)の希望(のぞみ)を 叶えてくれる なにを なにを なにを今更 博多ぶるーす
白夜の狼北山たけし北山たけしつじ伸一原譲二南郷達也夢を見て 夢を追い ひた走る 男は狼さ 心を眠らせ ないように 沈んでくれるな 太陽よ 白夜の大地に 映れ 映れ 俺の影  死ぬよりも 生きてゆく 険しさを 知ってる狼さ 親父の授けた 血の中に 覚悟というやつ 染みている 白夜にひとりの 俺が 俺が 似合うだろ  よそ見すりゃ 見失う 夢だから 追うのが狼さ この手に掴むか 掴めぬか それでも命を 賭けるんだ 白夜に一声 轟(とどろ)け 轟(とどろ)け 雄叫(おたけび)よ
二人の道しるべ北山たけし北山たけし奥田龍司原譲二南郷達也風にもらった 夢ひとつ 風が運んだ 恋ごころ こんな縁(えにし)を 咲かせたい 優しさ そっと 寄り添って 微笑(ほほえみ)おくって くれた人 お前は俺の 道しるべ  肩に冷たい 夜の雨 肩を濡らした つみなやつ 男ごころに しみて来る 遠くに ぽつり 窓灯り 守ってここまで 来た俺さ お前は俺の 道しるべ  命交わした 約束は 命燃やして 今日もまた 歩む姿に 温もりを 倖せ きっと 見えてくる 明日に向かって 続く道 お前は俺の 道しるべ
やん衆挽歌北山たけし北山たけし新條カオル原譲二桜庭伸幸海の碧(あお)さに 惚れ込みながら さびれ番屋で 風を待つ 吼(ほ)える山背の うねりも消えて 沖は朝焼け ゴメが舞う 酒も男も 清め酒 北の船唄 やん衆挽歌  口紅(べに)も引かずに 働く女房 もんぺ姿で 網を刺す 腕の古傷(いたみ)を こらえて耐えて せめていい夢 見せたいものと 右へ左へ 舵をとる 北の船唄 やん衆挽歌  潮で揉(も)まれた しわがれ顔が 海の男に よく似合う みぞれ混(まじ)りか 雲足はやい 地獄廻りの 船が出る ぐいと飲み干す 命酒 北の船唄 やん衆挽歌
勇気の一歩北山たけし北山たけし数丘夕彦・原譲二原譲二伊戸のりお何にもやらずに 悔やむより とことんやって やりぬこう それで駄目なら あきらめろ 自分をほめて あきらめろ 胸を張って 次の人生へ 歩き出せばいい さあ 勇気の一歩  思い通りにゃ ならないが くじけはしないさ まわり道 きっと約束 忘れない 叱った君を 忘れない 遥かな空に 星はないけれど 望み捨てないで さあ 勇気の一歩  若いうちなら 二度三度 誰にもあるさ つまずきは 負けはしないさ 俺はゆく それでもゆくさ 俺はゆく 風に向かい 雨に顔あげて あすへ踏み出そう さあ 勇気の一歩
雪に咲いたひまわり北山たけし北山たけし伊藤美和原譲二つらい時こそ 微笑みを 忘れぬ強さ 温かさ 心も凍る 雪の日も 明日(あす)に向かって 咲いている ひまわりみたいな 母でした  愛にあふれた その瞳 まぶたにいつも しまってる 昔話を 聞きながら 眠りについた 幼い日 あの日に帰って 甘えたい  何も心配 いらないよ 明るく強く 生きるから 遠野の里の 雪景色 春を信じて 咲いている ひまわりみたいな 母でした
風は吹く北島三郎・吉幾三北島三郎・吉幾三吉幾三原譲二南郷達也背中押す風 向い風 押して押されて 人様は 道を探して 歩くのさ 迷いながらも 迷わせながらも 生きてる限り 風は吹く 風は吹く 風は吹く  夢を押す風 閉ざす風 吹いて吹かされ 人様は 明日(あす)に向かって 歩くのさ 花も大樹(だいじゅ)も 空舞う鳥でも 生きてる限り 風は吹く 風は吹く 風は吹く  春の吹く風 冬の風 どれも選べぬ 人様は 四季にまかせて 歩くのさ 大地生き抜く 全ての生き物 生きてる限り 風は吹く 風は吹く 風は吹く
母を想えば北島三郎・三山ひろし北島三郎・三山ひろし原譲二原譲二児島大樹青い空の 向こうには 生まれ育った ふるさとが 思い出したら おふくろさんに やけに今夜は 逢いたくなって 飛んで行きたい 今も今も あの雲で  年が明けたら 二人して 俺と兄貴と お揃いで 逢いにゆくから おふくろさんよ 夜なべ仕事は 辛すぎるから 無理はよしなよ どうかどうか 達者でね  長い人生 堪えながら 我慢こらえて 越えてきた 白髪増えたろ おふくろさんよ うんと長生き して欲しいから 合わすこの手は いつもいつも ありがとう
夫婦綴り北島三郎・藤あや子北島三郎・藤あや子伊藤美和原譲二前田俊明星の数ほど 人がいて 出逢える人は 一握り きっと二人は 縁(えにし)の糸で 結ばれ生まれて きたのでしょう 不思議だね 不思議だな 合縁奇縁(あいえんきえん)の 夫婦道(めおとみち)  苦労ずいぶん かけたけど 幸せでした いつだって いつも隣に いてくれたから 笑顔で励まし 乗り越えた 咲かせましょ 咲かせよう 合縁奇縁の 夫婦花(めおとばな)  たった一度の 人生で あなたと逢えて よかったわ 力合わせて これから先も 歩いて行こうよ どこまでも 飲みたいね 飲みたいな 合縁奇縁の 夫婦酒(めおとざけ)
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
あづま男と浪花のおんな北島三郎・中村美津子北島三郎・中村美津子原譲二原譲二鈴木操浪花育ちの おまえが好きだよ あづま男の あなたが好きよ おまえ あなた どこまでも 許されるなら つれて行きたい ついて行きます あぁぁ あぁぁ あぁぁ あぁぁ あの空までも  肩がふるえる 泣いてるようだね ごめんねうれしいの やさしい瞳 おまえ あなた いつまでも 信じるままに 咲いて生きたい 散らしたくない あぁぁ あぁぁ あぁぁ あぁぁ まことの花よ  西と 東の 似たもの同志さ いつか咲かせたい 夢の花 おまえ あなた これからも 出逢いの径(みち)は 力合わせて 耐えてゆきましょ あぁぁ あぁぁ あぁぁ あぁぁ 山坂越えて
千年桜北島三郎・鳥羽一郎・大江裕・三山ひろし北島三郎・鳥羽一郎・大江裕・三山ひろし保岡直樹・補作詞:志賀大介原譲二丸山雅仁幾度幾千 風雪耐えて 今じゃ立派な 立ち姿 これが生きると いうものさ 次の時代を 盛り上げて 若いいのちを 明日に繋げ 年輪重ねた 千年桜  目には見えない 根っこの強さ 夢を叶える 力になれと 春夏秋冬 大空に 両手広げる 勇ましさ 見れば涙も 吹っ飛ぶだろう 年輪重ねて 千年桜  歴史伝わる 両手に余る 幹の傷あと 語る樹は 負けちゃ駄目だと 叱るよに いつも見守り 励まして くれる気がして ありがとう 年輪重ねた 千年桜
兄貴のふるさと北島三郎・鳥羽一郎北島三郎・鳥羽一郎水木れいじ原譲二丸山雅仁(兄)なしのつぶてで 居たってヨー (弟)俺はやっぱり 兄貴が頼り (兄)桜吹雪の 舞う故郷へ (弟)トンボ帰りで 戻って来たぜ (兄弟)あの山 この川 夢ン中 (兄)兄弟って奴は (兄弟)なぁいいもんだ  (弟)惚れていたんだ 死ぬほどヨー (兄)そんなひとりの 女もいたさ (弟)昔なじみの 赤ちょうちんで (兄)共に語ろか おもいで話 (兄弟)あの唄 あの恋 酒ン中 (弟)兄弟って奴は (兄弟)なぁいいもんだ  (兄)くやし涙が 出た時ゃヨー (弟)ドンと自分を どやしてみるさ (兄)苦労かけるな おふくろさんに (弟)あとは俺らが やるだけやるさ (兄弟)あの駅 この道 風ン中 (兄弟)兄弟って奴は なぁいいもんだ
海の兄弟北島三郎・鳥羽一郎北島三郎・鳥羽一郎原譲二原譲二前田俊明ふたつ命を ひとつに重ね 夜明け間近の 船が出る 海が暴れて 時化(しけ)ようが ガキの頃から 慣れっこさ ドンと来い ヤンサノエ 海の兄弟にゃ ゆりかごさ  俺の合図は 俺(おい)らが受けて 親父仕込みの 網を打つ 荒れる潮路(しおじ)は なおさらに 漁師根性の 血が騒ぐ ドンと来い ヤンサノエ 海の兄弟にゃ あたりまえ  大漁印の 旗をなびかせ 急ぐ船足 波柱 陸(おか)じゃ女房や 子供らの 可愛い笑顔が 瀬に浮かぶ ドンと来い ヤンサノエ 海の兄弟にゃ 夢がある
演歌兄弟GOLD LYLIC北島三郎・鳥羽一郎GOLD LYLIC北島三郎・鳥羽一郎原譲二原譲二南郷達也男同志で 酒呑む時は なりはかまうな 遠慮はなしだ 男は(男は)演歌だぜ(演歌だぜ) なぁ兄弟よ 人と言う字は 片寄せ合って もちつもたれつ あゝ生きている  故郷を思えば この眼がうるむ どこか似ている 二人じゃないか 男は(男は)演歌だぜ(演歌だぜ) なぁ兄弟よ 俺が引くから お前は押しな かわす冷や酒 あゝ雨屋台  つらい涙は 生きてる証し つもる苦労も 苦労にゃならぬ 男は(男は)演歌だぜ(演歌だぜ) なぁ兄弟よ なせばなるんだ なさねばならぬ あわす目と目に あゝ血が通う
男どうし北島三郎・鳥羽一郎北島三郎・鳥羽一郎仁井谷俊也原譲二前田俊明交わす目と目に 言葉はいらぬ 互いにわかるさ 腹のうち くやし涙も 我慢もあるさ 後で笑えば いいじゃないか 男どうしが 男どうしが いのちを燃やし 希望(のぞみ)遥かな 道をゆく  他人(ひと)を恨めば 我が身にかえる 自分を信じて 歩くだけ 勝った負けたは 二の次だけど あとにゃ引けない 意地もある 男どうしが 男どうしが やるぞと決めて 仰ぐ夜空に 一番(ひとつ)星  誰もこころに 浪漫を抱いて 明日という日に 旅をする 向かい風吹く 人生だけど やがて陽の射す 時代(とき)が来る 男どうしの 男どうしの 情けの熱さ いつか飾ろう 花道を
兄弟酒場北島三郎・鳥羽一郎北島三郎・鳥羽一郎仁井谷俊也原譲二前田俊明とかくこの世は ままにはならぬ そんな男達(おとこ)が 暖簾をくぐる 愚痴や涙は グラスの酒に 捨てて今夜は 飲もうじゃないか 兄弟酒は 兄弟酒は 熱い情けの 契り酒  おまえ惚れたか 横丁のあの娘 俺も惚の字さ 看板娘 時代遅れの 似た者同士 俺はいいから 倖せつかめ 兄弟酒は 兄弟酒は 背なで身をひく 譲り酒  昇る朝陽は 誰にも来るさ 自棄(やけ)をおこすな 短気になるな 負けてなるかの 人生援歌 そうさ唄えば 元気がでるさ 兄弟酒は 兄弟酒は 生きる希望の ふたり酒
東京しぐれ北島三郎・鳥羽一郎北島三郎・鳥羽一郎原譲二原譲二南郷達也どでかい東京へ どでかい夢を 抱いて来たのに いく春過ぎた 雨の日風の日 泣いた日が 何度あった何度あった 眠れぬ夜が 背伸びしてみる ふるさと恋し  どろんこ峠の どろんこ路を 濡れて歩いた 何処まで遠い 耐える辛さにゃ 馴れてるが 何度あった何度あった ふるえる夜が しのぶ冷や酒 ふるさと恋し  淋しさなんかは 誰にもあるさ 勝つか負けるか 明日のさだめ 人の情けの やさしさに 何度あった何度あった 涙の夜が 胸にしんしん 東京しぐれ
花の兄弟北島三郎・鳥羽一郎北島三郎・鳥羽一郎水木れいじ・原譲二原譲二丸山雅仁(兄)薄い情の 世間とやらに (弟)はじき出された 雑草野郎 (兄)久しぶりだぜ (弟)久しぶり (兄弟)呑もうじゃないか (兄)小雪舞い込む (弟)駅裏屋台 (兄弟)誰が呼んだか (兄)花の (弟)花の (兄弟)兄弟  (弟)俺の生れた 真珠の港 (兄)俺が育った ハマナス岬 (弟)帰れないのさ (兄)帰れない (兄弟)同じじゃないか (弟)潮の香りの (兄)ふるさと話 (兄弟)こころとけあう (弟)花の (兄)花の (兄弟)兄弟  (兄)愚痴や未練は らしくもないぜ (弟)浮くも沈むも 根性次第 (兄)それでいいんだ (弟)それでいい (兄弟)やろうじゃないか  (兄弟)男同志の 未来(あした)の歌を (兄弟)命燃やして (兄)花の (弟)花の (兄弟)兄弟 
港町北島三郎・鳥羽一郎北島三郎・鳥羽一郎久仁京介原譲二前田俊明海の匂いは 男の匂い 船にゃ乗せない 恋ごころ 海が荒れたら 命のほかに 失うものは ないけれど おまえだけ だからよ 大事に生きる 男は度胸 港町  親にもらった 男の意気地(いきじ) ガマン教えた 北の海 錨おろして 船から下りる 額の汗に 手をやれば そんな時 おまえが 迎える波止場 女は愛嬌 港町  苦労話も 笑って話す 陸(おか)のにぎわい 花が咲く 長いつきあい 仲良く行こう 死ぬまで続く 人生を おまえだけ だからよ 命を燃やす 男と女の 港町
北島三郎・島津亜矢北島三郎・島津亜矢久仁京介原譲二丸山雅仁手と手を合わせて 生きてる人の 義理は固いし 情けは熱い 汗を流して 強くなり なみだ流して 夢をとる 何にも持たずに 生まれた命 何を掬(すく)える 掌で  この手につかめる 宝もあれば 捨てにゃならない また夢もある 染まぬ世間に 負けたふり 生きる試練の 幾月日 胸のほころび 縫(つくろ)えるのは 皺(しわ)も知ってる 掌さ  何かを得るたび 何かを落す 苦労かさねる 人生ごよみ 拳ひらいて 陽にかざし 赤い血をみて いのち知る 長い旅です この世でふたり 握るしあわせ 掌よ
父と娘北島三郎・坂本冬美北島三郎・坂本冬美たかたかし原譲二南郷達也来なけりゃいいのに 今日という日が 嫁ぐ娘の 花嫁姿 もっといっぱい 甘えていたかった からだ大事に お父さん しあわせになるんだよ 長い歳月(としつき) ありがとう 父と娘の 目に涙  子供の頃から わがままばかり せめて注がせて 門出の酒を 何も言うなよ 言われりゃ泣けるから 同じ血だもの 親だもの しあわせになるからね じっと見つめて うなずけば 父と娘の 目に涙  涙と笑顔は 生きてる証 夫(かれ)を信じて 仲良く暮らせ どんな時にも 微笑み忘れずに 生きてゆきます お父さん しあわせがあるんだよ 受けたご恩は 大切に 父と娘の 目に涙
合わせ鏡北島三郎・大月みやこ北島三郎・大月みやこ志賀大介原譲二丸山雅仁ふたりここまで 来た道は 重ねたおもいで 数いくつ いろんな景色を 見ましたね そうだよな そうですね これからも これからも 合わせ鏡の ふたりです  おなじ鏡に おなじ夢 映(うつ)して生きてる わたしたち 似た者どうしの 仲だから そうですね そうだよな どこまでも どこまでも 合わせ鏡の ふたりです  笑う門には しあわせが この世は晴れあり 曇りあり なんで切れましょ きずな糸 そうだよな そうですね いつまでも いつまでも 合わせ鏡の ふたりです
おとこの酒よ北島三郎・大川栄策北島三郎・大川栄策喜多條忠原譲二南郷達也なんだかんだと いいながら よくぞ今日まで 生きてきた 酒はうまいな いのちの水だ 色気 山っ気 卒業したら なじみ屋台の オヤジが相手 今日も飲もうぜ おとこの酒を  こわい兄貴と 思ったら 情にもろくて 泣き上戸 人はみかけに 寄らないもんだ 男意気なら 負けないけれど ほの字 競えば 黒星つづき いつもくやしい ふたりの酒さ  春は桜の 花の下 秋は紅葉(もみじ)の 散る中で 酒はしみじみ 心に沁みる ひとり ひとりの 人生だけど なぜか 気の合う 似たもの同士  グッと飲もうぜ おとこの酒を
ああ・おふくろょ北島三郎北島三郎麻こよみ原譲二おふくろの 夢を見た 菜の花畑で 微笑ってた おふくろよ 幸せだったか おふくろよ 小さくなった 両の手を 最後にそっと 撫でた夜  台所の 片隅で 時々隠れて 泣いていた おふくろよ 苦労してたな おふくろよ 思ったことの 半分も してやれなくて 悔やむだけ  年月を 何気なく 数えていつしか 親の年齢 おふくろよ 幸せだったか おふくろよ 守っておくれ これからも 心でそっと ありがとう  心でいつも ありがとう
会津の女北島三郎北島三郎いではく原譲二丸山雅仁若さで出会えた 恋もあり 若さで別れた 恋もある 昔しのんで ふり向けば 星もうるんで 風も泣き さだめ恨んだ 鶴ヶ城 あゝ 会津の女(おんな)は 面影のひと  会えない女(ひと)だと 知りながら 会いたい気持ちも また一分(いちぶ) ゆれる湯けむり 東山 肌のぬくもり 手に残る 未練流した 湯川橋 あゝ 会津の女(おんな)は 面影のひと  届いた便りは ただひとつ 届かぬ想いも またひとつ めぐる季節は 数知れず 飯盛山(いいもりやま)に 咲く花は 散って悲しい 稚児桜(ちござくら) あゝ 会津の女(おんな)は 面影のひと
愛の道北島三郎北島三郎八代富子・補作詞芳野薫原譲二あなたの肩に 舞い落ちた 冷たい雪は いつとける いつとける ふり返ることなどできぬと知りながら 今日もゆくゆく 無念坂 けわしき道 されど我が道 愛の道 押させて下さい 車椅子  あなたの頬に 吹きつける 冷たい風は いつやむの いつやむの 許されることならかわってあげたいと 辛さこらえる 乙女坂 けわしき道 されど我が道 愛の道 押させて下さい 車椅子  見上げれば 涙がひとつ またひとつ 明日に希望の 夫婦坂 けわしき道 されど我が道 愛の道 押させて下さい いつまでも
足跡は明日へ続く北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二松井忠重ふり返る 空の彼方に 待ちわびる 母がいる ふり返る 時の彼方に 涙ぐむ 女(ひと)がいる 数えきれない 出逢いがあって 数えきれない 別れがあって 歩いた道は 乱れていても 足跡は 足跡は 明日へ続く  やがてくる 春を信じて 別れたね 雪ん中 負けないで 生きてゆこうと 呼び交わす 空遠く 忘れられない 思いがあって 拭い切れない 涙があって 逢えないままに 季節も変わり 足跡は 足跡は 明日へ続く  見渡せば どこもかしこも 閉ざされた 窓ばかり 人生は こんなもんだと 唇を 噛みしめる 希望(のぞみ)はてない 旅路があって 苦労楽しむ 意気地があって 炎は熱く 命を焦がし 足跡は 足跡は 明日へ続く
未来北島三郎北島三郎大地土子原譲二宮崎慎二憧れ頼りに 長い闇を潜れば 華と信じた 砂の都 時代の風に 吹き曝されて どこに転げる 迷い人 慰めるより 励まし合って 諦めるより 心焦がして 行こう 未来へ行こう  情けに溺れて 回り道はしたけれど どこか似ている 霧の都 無情の雨に 弾かれながら 何を見つめる 憂い人 投げ捨てるより 受け止め合って 涙するより 心燃やして 行こう 未来へ行こう  慰めるより 励まし合って 諦めるより 心焦がして 行こう 未来へ行こう 未来へ行こう 
あじさい情話GOLD LYLIC北島三郎GOLD LYLIC北島三郎星野哲郎原譲二心変わりは 憎くても 逢えばおまえが 離せまい 俺の負けだよ 戻っておくれ 明日に咲こうと ささやきかける 花はあじさい おとこの泪  夢で抱きしめ 名を呼べば 枕つめたい ひとり寝の 夜半の箱根の 湖畔を走る 雨の糸さえ みれんを束ね 窓にあじさい おんなの泪  花で日暮れた 湯の街の 朝は愁いの 始発駅 泣いて手をふる あの女よりも 逢えず別れる 男の胸の 辛らさ伝えよ あじさいの花
あばれ松北島三郎北島三郎原譲二原譲二鈴木操どいつもこいつも だらしのない奴 弱虫ばかり 涙じゃこの海峡 渡っちゃゆけぬ 騒ぐ血潮は 玄界灘の 風にもらった 心意気 後生大事な 守り神 男一代 男一代 あばれ松  つまづきはじかれ わかっちゃいるけど 振り向く未練 惚れたはれたは からではないが 情け追いかけ 玄界灘の 思い通わす 浜千鳥 俺も人の子 人並みに 男一代 男一代 あばれ松  よしなョやめなョ 今さら愚痴など らしくもないぜ 照る日曇る日 浮世のならい 我慢我慢だ 玄界灘の 波で鍛えた 勇み肌 骨の髄まで ど根性 男一代 男一代 あばれ松 
ありがとう キタサンブラック北島三郎北島三郎山田孝雄・原譲二原譲二逢えてよかった 雪国で 俺はお前に ひと目惚れ 黒く潤(うる)んだ その瞳 今日の別れは つらくても キタサンブラック キタサンブラック ありがとう 飾る歴史と この絆  負けてなるかと 嘶(いなな)いて 汗にまみれて 駆け抜ける あの日あの時 ふるさとの 北の海峡 越えて来た キタサンブラック キタサンブラック ありがとう ゆれるたて髪 勇ましく  忘れないよと 呼ぶ声が 泣いて見送る 人もいる 厚い情けと 優しさに 未来(あす)の幸せ 祈りたい キタサンブラック キタサンブラック ありがとう 俺の大事な 宝物  さらばブラック ありがとう
生かされて北島三郎北島三郎鈴木紀代原譲二南郷達也昭和 平成 令和へと 時節も移り 道のりは 情け知らずの 風が吹く ひたすらに たくましく 人生一度さ 熱い絆に 生かされて  あの日 握った 手の温(ぬく)み 忘れられない 想い出は 汗と涙で 支え合う 厳しさに 励まされ 人生一度さ めぐり逢わせに 生かされて  大地 踏みしめ 前を見て 昇る朝陽に 身を清め 未来(あす)の幸せ 追いかける おごらずに ひたむきに 人生一度さ 夢と感謝に 生かされて
幾多の恩北島三郎北島三郎麻こよみ原譲二伊戸のりお右も左も わからずに 夢を抱えた あの頃は 望み捨てずに しっかりやれと 力を貸して くれた人 幾多の恩に 助けられ 生きて来た あぁ 生きて行く  熱い心を いただて 夢の花道 駆け抜けた 浮かれすぎたら 突き落とされる 諭(さと)してくれた あの笑顔 幾多の恩に 守られて 生きて来た あぁ 生きて行く  命燃やして どこまでも 決めた心は 変わらない 受けた情けは 忘れちゃならぬ あの日の言葉 噛みしめて 幾多の恩に 支えられ 生きて来た あぁ 生きて行く
石松おとこ花北島三郎北島三郎原譲二原譲二丸山雅仁酒と喧嘩は ならぬと意見され 石松頼むと 親分(おや)の目に ここに大役 代参(だいさん)引き受けて 粋な啖呵(たんか)は まっぴらごめん 富士も見送る 急ぎ足  刀納めて 讃岐の戻り道 石さん立派と おだてられ よせばいいのに 騙され呑む酒が 五臓六腑(ごぞうろっぷ)に 沁み渡り 悪い奴らは 都鳥  肩に振り分け 晒(さら)しに長脇差(ながどす)を 石松根っから お人好し 清水港じゃ ご存知いい男 語り継がれて 末代(まつだい)までも 残しおきたい おとこ花
北島三郎北島三郎南沢純三原譲二一という字は 男の心 真一文字で 一直線 天を指さし 大地をふまえ 力強さは 誰にも負けぬ 俺は真っすぐ 一で行く  一という字は ぶっきらぼうだ 惚れたはれたにゃ 縁がない 風に逆らい 一心不乱 口を結んで 四の五の言わず でんと構えた 一で行く  一という字は 左右をおさえ 上だ下だと 騒がない 敵がありゃこそ やるぞと燃えて 明日へ一筋 男の意地を ぐいと貫く 一で行く
一路北島三郎北島三郎鈴木紀代原譲二ちょっとよければ すぐのぼせ ちょっと悪けりゃ すぐしょげる 迷いながらも 一つ路(みち) つまずいたって いいじゃないか 生きて生きて いるんだからさ  力入れたら りきみすぎ 力ぬいたら たるみすぎ 悩みつきない 一つ路(みち) まがりなりでも いいじゃないか 生きて生きて いるんだからさ  口に出せない くやしさを 口に出したら 愚痴(ぐち)になる 故郷(こきょう)離れて 一つ路(みち) 涙見せても いいじゃないか 生きて生きて いるんだからさ  俺のこの手で この足で 俺の明日(あした)を 切り拓(ひら)く 一途(いちず)一筋(ひとすじ) 一つ路(みち) 夢を追っても いいじゃないか 生きて生きて いるんだからさ
北島三郎北島三郎宮原哲夫原譲二かるく見るなよ 命の重さ 誰も秤に かけられぬ 切れば真っ赤な 血の出る躰 それが命と 云うものさ バカにするやつぁ アー 罰あたり  人はそれぞれ 命の色は みんな違うさ 死にざまも 生きるのぞみを 失した時は せめて命に 酒の水 惚れた女と アー 注げばいい  悔いを残すな 命の道は  先も見えなきゃ 後もない 人と生れて 情をうけて 生きた命の ありがたさ いつの時代も アー 変わらない
今を行く北島三郎北島三郎原譲二原譲二伊戸のりお馬鹿な強がり 突っぱりだけじゃ 渡れないのさ 世の中は 海に突き出た 岩でさえ 波に打たれりゃ 丸くなる 負けてたまるか 誠(まこと)一途に 今を行(ゆ)く  人の生き様 違いはあるが 燃える思いは みな同じ すねて世間を 狭くすりゃ 風に吹かれて 飛ばされる 廻り道でも  心(こころ)焦らず 俺は行(ゆ)く  右か左か 迷いの時は 意地と度胸で 体当たり 耐えた分だけ 陽だまりが あると信じて 越えてゆく 希望(のぞみ)捨てずに 夢を追いかけ 今を行(ゆ)く
演歌仲間北島三郎北島三郎原譲二原譲二南郷達也風に吹かれて 揺れながら まねく暖簾の 裏通り 今日も馴染みの 居酒屋で 呑んで交わした 心許した 演歌(うた)仲間 酔えばふるさと 思い出す  花の咲く春 遠くても 待っているよじゃ 日が暮れる 仕事帰りの 一杯で 愚痴はよしなと さとす優しい 演歌(うた)仲間 赤いネオンも 微笑んで  辛さ寂しさ 耐えながら 夢はこの手で 掴むもの ぐいと冷や酒 呑みほして 決めたからには 進むだけさと 演歌(うた)仲間 明日(あす)は希望(のぞみ)の 陽が昇る
笑顔の花北島三郎北島三郎いではく原譲二南郷達也花には水を あげるよに 人には愛を 届けたい つらい時こそ 励ましあって 明日(あす)を信じて 輪になれば 生きるちからの 花が咲く  大和の国の 美しさ 忘れちゃいない 人々は 海の青さや 田畑のみどり 支えあったら ふるさとは きっと帰るさ この胸に  笑顔の花が 咲くように みんなで歩く この道を ひとりひとりが 心を合わせ 太い絆の 綱打てば 生きるちからが 倍になる
越後情話北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二斉藤恒夫角巻(かくまき)の 雪を払いながら 熱燗(あつかん)にしてと 女は声をかける おちょぼ唇(ぐち)してさ 少しやけっぱち へいへいと 愛想よく 七輪(かんてき)の 火を煽(あお)ぐ おやじの息も白い あゝ 越後六日町  男って みんな嫌いなのさ 独白(ひとりごと)言って 涙をかくすたび せまい屋台がさ やけに華(はな)やぐね なじめない お座敷を 逃げだして きたのかい 乱れた裾にのぞく あゝ 仇(あだ)な緋(ひ)ぢりめん  こんな妓を 泣かすやつの気持 わからないねぇと 男が差す酒を どうもありがとう なんて言っちゃって 受けとめる 色っぽい まなざしが 可愛いくて 心の雪もとける あゝ 越後六日町
北島三郎北島三郎久仁京介原譲二南郷達也牙のない奴ぁ 男じゃないと 燃やすこころは 狼だった 夢に喰いつき 投げ飛ばされて 今日は負け 明日は勝つと からだで知った 命のおもさ 傷のいたみが 道標(みちしるべ)  ひとの情けに 救われながら いらぬお世話と 云う奴がいる 馬鹿を笑って 利口が目立つ こんな世を さ迷い歩く 狼だけに 降るなみだ雨 濡れりゃぬくもる 灯が欲しい  一つ命を 十にも刻み はぐれ狼 人生荒野 吠えて削れた 夢抱きながら 歳月を ただ噛みしめる 曲がっちゃいても 真っすぐ生きた おれの足跡 誰が知る
おしどり峠…北島三郎北島三郎鈴木紀代原譲二丸山雅仁胸突(むなつ)き八丁の 浮き世の坂を よくぞここまで 登って来たな おまえの汗と おいらの汗と 二人一緒の おしどり峠 あの花この花 心の中に 咲かせた花の 数(かず)いくつ  六畳一間(ひとま)が 最初の一歩 遅い帰りを 待っててくれた おまえがいるさ おいらがいるさ 長い道のり おしどり峠 あの時この時 涙の時も 優しい心は この胸に  何にも言うなよ わかっているさ いつも心で 思っているよ おまえの影と おいらの影と 二つ重なる おしどり峠 あの夢この夢 この先までも 大事に生きよう いつまでも
男一代北島三郎北島三郎原譲二原譲二神が俺(おい)らに 与えてくれた 命と言う名の 預かりものを 護り通して 生き抜くからは 人に優しく 情けにあつく 男一代 燃えてやる  苦労かけるが 許して欲しい 今更どうなる 後へは引けぬ 進むばかりが 道ではないが 山より高く 海より深く 男一代 燃えてやる  時世時節(ときよじせつ)が 変りはしても 誠の一文字 こころに抱いて 決めた道なら 迷いはしない 胸にきざんで 腹におさめて 男一代 燃えてやる
男伊達北島三郎北島三郎志賀大介原譲二南郷達也粋でいなせで 真っ直ぐで これが男の 看板だ ポンとこの胸 叩いたからにゃ 行くぜ どどんと 任せておきな 江戸の火消しの 男伊達  俺の生き様 お見通し 肝の座った 女房どの グッと見据えた あしたの夢に 今日も どどんと こころを燃やす 江戸の火消しの 男伊達  いつか何処かで この命 賭けるその日が きっとくる パッとその時ゃ 散るのは覚悟 そうさ どどんと 未練はないぜ 江戸の火消しの 男伊達
男の明日に北島三郎北島三郎中島光・原譲二原譲二蔦将包咲くも散らすも 出たとこ勝負 遣る気あるなら 前に出ろ どうせ人生 夢花火 涙の雨に 流されようと 男の明日(あした)にゃ 唄がある 天に棹さす 意地がある  泣くも笑うも 浮世の運命(さだめ) 苦労しらずを 装って 胸に縋(すが)って 眠る花 幸せやれぬ 暮らしだけれど 男の明日にゃ 唄がある 熱い想いの 情がある  勝つも負けるも 人生だるま 七つ転んで 又起きろ 所詮勝負は 時の運 苦労の旅に つまずいたとて 男の明日にゃ 唄がある 行く手遥かな 道がある
男の一念北島三郎北島三郎大屋詩起原譲二丸山雅仁我慢辛抱 束ねて背負い 意地をつかんで 立ち上がる むかい風なら 真っ向(まっこう)勝負 かけて試練の 人生(みち)を行く 男の一念 ひとすじに  運のわるさに 足踏みしても くやし涙は かみしめて 生きる男は 根性一途 絆信じて 行くからは 揺るがぬ一念 ふところに  握る拳は いのちの拳 誠実(まこと)つらぬく ためにある 枯れちゃいないぜ 昭和の魂(こころ) 肝にきざんで 生きて行く 男の一念 どこまでも
男の季節北島三郎北島三郎大屋詩起原譲二丸山雅仁山背(やませ)が吼(ほ)えれば いきなり風吹(ふぶき) ひと荒れきそうな 空模様 沖はこれから 男の季節 肚(はら)をくくって 漁場に挑む 鴎(かもめ) 仲間の 船はゆく  あれこれ気をもむ 可愛いあいつ 必ず届ける 幸せを そんな約束 忘れはしない 待っていてくれ 辛いだろうが 明日はお前に 大漁節  飛沫(しぶき)を飛ばして 暴れる海に ゴムの合羽で 仁王立ち 修羅場続きの 仕事場だから 意地で踏ん張る 正念場だと 握るこぶしで 船はゆく
おとこの潮路北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二前田俊明北斗の向こうに きみがいる 生きる証を 熱い何かを 海に求めた 旅立ちを わかってくれて ありがとう きみのためにも ゆかねばならぬ 波瀾万丈 おとこの潮路  嵐の向こうに きみがいる 海を愛して 海に分け入る 海の苦労の 七重(ななえ)八重(やえ) 信じてくれて ありがとう きみのためにも 耐えねばならぬ 波瀾万丈 おとこの潮路  夕陽の中にも きみがいる 人の願いを 天の恵みを 海につなげる 修羅の身を わかってくれて ありがとう きみのためにも 成さねばならぬ 波瀾万丈 おとこの潮路
男の勝負北島三郎北島三郎原譲二原譲二伊戸のりお先も見えない 今の世に 迷うばかりと 人は云う 運や倖せ 待ってちゃ来ない やれば出来るさ 死ぬ気になれば これが男の 人生勝負  泥に汚れて 踏まれても 目指す心は 変わらない 人に頼れば 振り落とされる 夢は自分で 掴まえなけりゃ これが男の 人生勝負  たとえ小さな 願いでも 我慢ばかりじゃ 進めない 熱い血潮は 運命(さだめ)と共に 明日(あす)を信じて 勝ち取るまでは 行(ゆ)くが男の 人生勝負
男の人生GOLD LYLIC北島三郎GOLD LYLIC北島三郎いではく原譲二前田俊明花の咲く道 茨(いばら)の道も 人はそれぞれ 運命(さだめ)を歩く 義理を背負って 真実(まこと)を抱いて 奥歯かみしめ 生きてきた ふり向けば 五十年 男の人生さ  暗く寂(さみ)しい 世の中だって じっと見つめりゃ 灯りが見える 苦労なやみは 月日の川に 流し渡った 星の数 おまえには ありがとう 男の人生さ  夢の一文字(ひともじ) 近そで遠い 知っていながら 見た夢いくつ 泣きと笑いの 生きざま織れば 腹を括(くく)って しめる帯 真っすぐに 一筋(ひとすじ)の 男の人生さ
男の精神北島三郎北島三郎志賀大介原譲二丸山雅仁いつの時代も いつの世も 国は人だよ 人は国 誰かが耐えて 幕を開け 誰かが忍んで 幕を引く 男の精神(こころ) 凛として 国を支える 人づくり  その場凌(しの)ぎで いいならば 我慢しろとは 云わないさ 分かって欲しい この心 分かってくれた その笑顔 男の精神 凛として 夢を咲かせる 人づくり  風の向こうで 今もまた 風が生まれて いるだろう あしたの先も その先も どでかい福が 舞うように 男の精神 凛として 命燃やして 人づくり 
男の母港北島三郎北島三郎やしろよう原譲二丸山雅仁男の腹には 海がある ぽつんと灯りが ひとつある 生きることにも 疲れたときは 流れ舟 こわれ舟 迷い舟 涙を捨てに 来いと言う  雪より冷たい 雨が降る 酔うほど切ない 酒になる 北の夜空に 面影追えば 流れ舟 こわれ舟 迷い舟 汽笛が遠く 哭(な)くばかり  夕陽は燃えて 色あせず 想いは胸に まだ熱い 波に抱かれて 漂いながら 流れ舟 こわれ舟 迷い舟 見果てぬ夢を 語りたい
男の夢北島三郎北島三郎大屋詩起原譲二南郷達也意地を通した 一念が 錆(さ)びた魂(こころ)を 磨(みが)くのさ やると決めたら どこまでも 先の見えない 今の世を 夢を追いかけ 俺は行く 人生試練の 男道  運(うん)にはぐれて 迷っても 愚痴(ぐち)はこぼすな 挫(くじ)けるな 父親(おやじ)が遺(のこ)した この言葉 肚(はら)におさめて まっしぐら 夢を掴(つか)んで 俺は行く 人生試練の 男道  握り拳を ふところに 歩(ゆ)けば身(み)を切る 向かい風 春の陽(ひ)ざしは 遠くても 信念(こころ)曲げずに この先も 夢を担(かつ)いで 俺は行く 人生試練の 男道
男華北島三郎北島三郎仁井谷俊也原譲二南郷達也汗水ながして 頑張って それでも登れぬ 山がある いいさいいんだ… その悔(くや)しさと 負けず嫌いの この意地で いつか咲かせる 男華(おとこばな)  縁(えにし)という字が なかったら 出逢えてなかった お前にも いいさいいんだ… 心底惚れた 「情(なさけ)」一字に 寄り添って きっとするとも 倖せに  冷たいこの世の 向かい風 弱音を吐いたら 負けになる いいさいいんだ… 己を信じ 我慢・我慢に 耐えぬいて 明日(あす)は咲かせる 男華
男 幡随院北島三郎北島三郎久仁京介・原譲二原譲二鈴木操江戸の喧嘩は この俺が はばかりながら 引き受けた 義理と人情に 命をはって 野暮なご意見 まっぴらごめん きった啖呵も しびれます 男幡随院(ばんずいいん) 仁王立ち  持って生まれた この性根 いまさらどうなる 曲がらない 燃やしつくして 世間の為に 浮かれ色香は まっぴらごめん なまじ未練な 隅田河岸(すみだがし) 男幡随院 にが笑い  登り坂やら 下り坂 知っててまさかの 坂を行く 地獄参りは 承知のうえさ よせヨ涙は まっぴらごめん 向けた背中の 裏で泣く 男幡随院(ばんずいいん) ひとり旅 
おとこ節北島三郎北島三郎田久保真見原譲二丸山雅仁ぐいと大空 つかんで背負い この冬越せば 陽は昇る 時代(とき)の狭間で 見たものを 黙って抱えて 生きてきた 男の皺(しわ)さ 傷痕(きずあと)さ  雨に嵐に 堪(こら)える枝も 生きる証の 根の強さ 胸を引き裂く くるしみを 腹に隠して 咲かすのは 男の夢だ まごころだ  いつも思いは この世の為に 何も語らず やり遂げる  ひとつ命を 授かって いつかこの身が 尽きるまで 男が決めた おとこ節
男松北島三郎北島三郎原譲二原譲二南郷達也岩を背中に 根を張りながら 雨の潤(うるお)い 命の支え 負けてなるかと 見上げれば 越えた幾春(いくはる) 数いくつ 耐えている 強い姿は 男松  前を見ながら あせらず行けと 母のやさしい 笑顔が浮かぶ 照る日曇る日 世の習い 風に叩(たた)かれ あおられて 耐えている 強い姿は 男松  過ぎた昨日は 振り向かないで 夢は明日に 持てばいい 生きる厳しさ 苦しさを そっと教えて くれる幹 耐えている 強い姿は 男松
男道GOLD LYLIC北島三郎GOLD LYLIC北島三郎原譲二原譲二どこから吹いてくる 葵の風が 弱音はいたら負けと 背中にからみつく じんと じんと じんと じんじと 沁みて あゝ 人道無限 男道  どこかで泣いている 情けの花が 咲いていてくれまんま 未練の雨ん中 じんと じんと じんと じんじと 辛い あゝ 人道無限 男道  どこかで吠えてやる 葵のうたを 燃やせ命の限り 真実の道をゆく じんと じんと じんと じんじと 仰ぐ あゝ 人道無限 男道 
全2ページ中 1ページを表示

リアルタイムランキング

  1. クスシキ
  2. 愛▽スクリ~ム!
  3. ブルーアンバー
  4. Plazma
  5. こいのぼり

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

注目度ランキング

  1. 一途な女の子。
  2. Star
  3. カプセル
  4. 強火
  5. ビバ☆アイドル!

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

×