原譲二作曲の歌詞一覧リスト  380曲中 1-200曲を表示

全2ページ中 1ページを表示
380曲中 1-200曲を表示
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
轍(わだち)北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二川村栄二あの頃は その日その日を 生きることに 夢中で ふり返る 暇もなかった いつの間にか 通りすぎた 長い道のり 深くえぐれた 轍は もがき苦しんだ 日々の足跡 あの日があって 今日がある あの人がいて 俺がいる 忘れないよ 忘れないよ いつの日も 忘れないよ 命あるかぎり  訳もなく 心傷つけ 去って行った 人たち ふるさとの 母を嘆かせ 風のように 通りすぎた 長い歳月 曲がりくねった 轍は 迷い流された 日々の思い出 あの日があって 今日がある あの人がいて 俺がいる 忘れないよ 忘れないよ いつの日も 忘れないよ 命あるかぎり 命あるかぎり
別れの海峡和田青児和田青児原譲二原譲二鈴木操泣いてくれるな おまえのことは 死んでも忘れない 切ない言葉 仕方がないんだ 許してくれよ あつい情けは 乗せてゆく ああ… ドラが鳴る 別れの海峡 さよなら あばよ  離すものかと 抱き寄せながら 凍てつく淋しさを あたためあった 背中でふるえる おまえの涙 追ってくるよな 影法師 ああ… 星が降る 別れの海峡 さよなら あばよ  縁がありゃこそ ふたりの出逢い あきらめきれない やすらぎくれた おまえのみれんが 波間に揺れて 頬に遣らずの しぐれ雨 ああ… 雪になる 別れの海峡 さよなら あばよ
北島三郎北島三郎沢村友美也原譲二鈴木操辛い時にも 逃げてはならぬ どんとぶつかれ 花も咲く 若い涙は 人生の いつか宝の 山となる 踏まれても 踏まれても せめて持ちたい 和の心  男度胸で 貫くからは 衿を正して 前に出ろ 八方やぶれの 世間でも 曲げちゃならない 人の道 泣くじゃない 泣くじゃない 強く生きたい 和の心  愚痴の一つも 言いたいけれど 言えば負けるさ 世の中に 人と云う字を 見るがいい ともに支えて 耐えている 明日がある 明日がある だから我慢の 和の心
浪漫 ~ROMAN~島津亜矢島津亜矢原譲二原譲二一人前の 男になりたい ただそれだけで 後にした故郷(ふるさと) 都会(まち)の明かりが 目に沁みる夜は ひとりの酒も 上手に飲めない あー 時の流れに あー 守れるものは 失(な)くすものより 少ないけれど 友よ 憶えてるかい? 語りあった 夢の話を 友よ… 友よ… 信じあった あの日の浪漫  金がすべてと 今流(いまどき)の文句 少し疲れて 訪れた海岸 人生の意味 叫んでみるけど うねる波間に カモメが鳴くだけ あー 人の流れに あー とどまる事は 進む事より 難しいけど 友よ 憶えてるかい? 辛い時の 人の情けを 友よ… 友よ… 探している あの日の浪漫  友よ… 友よ… 信じあった あの日の浪漫 探している あの日の浪漫…
浪漫 -ROMAN-GOLD LYLIC憲三郎&ジョージ山本GOLD LYLIC憲三郎&ジョージ山本原譲二原譲二川村栄二一人前の 男になりたい ただそれだけで 後にした故郷(ふるさと)  都会(まち)の明りが 目に沁みる夜は ひとりの酒も 上手に飲めない  あー 時の流れに あー 守れるものは 失(な)くすものより 少ないけれど  友よ 憶えてるかい? 語りあった 夢の話を 友よ… 友よ… 信じあった あの日の浪漫(ROMAN)  金がすべてと 今流(いまどき)の文句 少し疲れて 訪れた海岸  人生の意味 叫んでみるけど うねる波間に カモメが鳴くだけ  あー 人の流れに あー とどまる事は 進む事より 難しいけど  友よ 憶えてるかい? 辛い時の 人の情けを 友よ… 友よ… 探している あの日の浪漫(ROMAN)  友よ… 友よ… 信じあった あの日の浪漫(ROMAN) 探している あの日の浪漫(ROMAN)…
路地の雨北島三郎北島三郎たかたかし原譲二蔦将包傘を差し出す おまえの涙が 俺の肩先 ポツリと濡らす 惚れていりゃこそ 連れてはいけぬ ばかな男の 強がりを 泣いてうらむか 泣いてうらむか 路地の雨  何も言うなよ わかっているのさ あの日互いに 預けた心 戻れないのさ どうにもならぬ めぐり逢わせの 不幸せ 肩につめたい 肩につめたい 路地の雨  熱い情けに 芯から泣ける なんでおまえを 忘れるものか せめて幸せ 背中で祈り 想い断ち切る 女傘 闇に糸ひく 闇に糸ひく 路地の雨
浪曲太鼓北島三郎北島三郎原譲二・哲郎原譲二なにがなにして なんとやら 唄の文句じゃ ないけれど 男一匹 この身体 何処で咲こうと 散ろうとも なんのこの世に 未練はないが 故郷(くに)に残した お袋にゃ 苦労 苦労のかけ通し“おっ母さーん” 馬鹿なせがれが 詫びている  なにがなにして なんとやら いろはかるたじゃ ないけれど 二度と戻らぬ 人生を 我身一人の為にだけ 歩く男に なりたくないさ 影を叱って 越えてゆく 無情 無情の泪坂“おっ母さーん” 負けはしないさ 俺はやる  なにがなにして なんとやら 浪花節では ないけれど 一度決めたら やり通す たとえ世間が 変われども 涙なんかは だらしがないぜ 弱音はいてちゃ 生きられぬ 我慢 我慢さ夢じゃない“おっ母さーん” 今に花咲く 春が来る
令和音頭北島三郎北島三郎麻こよみ原譲二南郷達也ハァー 昇る太陽 燦々(さんさん)と 変わる時代の 幕が開く 何があっても いつだって どんとそびえる 富士の山 みんな揃って 晴れやかに 日本全国 令和音頭(れいわおんど)  ハァー 花も咲きます 鳥も鳴く 春夏秋冬(しゅんかしゅうとう) 賑(にぎ)やかに 夢は見るもの 掴(つか)むもの 先を急ぐな 慌(あわ)てるな みんな揃って 軽やかに 日本全国 令和音頭  ハァー 家族仲良く 助け合い 暮らす幸せ 朗(ほが)らかに 泣く日笑う日 分け合って 生きて行(ゆ)くんだ いつの世も みんな揃って 手をにぎり 日本全国 令和音頭  ハァー 過ぎた月日は 忘れない 心寄せ合い 和(なご)やかに 昭和 平成 令和へと 続く世代に つなぐ夢 みんな揃って この先も 日本全国 令和音頭 令和音頭
流転笠北島三郎北島三郎原譲二原譲二鈴木操故郷(くに)を追われた 赤城を追われた 上州鴉 明日のねぐらは ないものを アー 寒いな 背中に空ッ風 破れ合羽の 破れ合羽の 追われ旅  なまじ未練に 見返える 峠時(とうげじ) 月さえうるむ 声にならない ひとり言 アー いつかは 落葉の露か 泣くな運命(さだめ)の 泣くな運命(さだめ)の 無宿旅  みぞれまじりか 草鞋(わらじ)冷たい コハセが痛い 抱いた長脇差(ながどす) また重い アー いつまで この身は遠い 男 忠治の 男 忠治の 流転笠
リンゴのふる里へ和田青児和田青児原譲二原譲二丸山雅仁親の意見も あの日のまんま 不幸重ねて 便りも出さず いまだ夢追う 昨日 今日 帰りたい 帰りたい 帰れない リンゴの花咲く ふる里へ  誰が唄うか 情けの歌が やけにあの娘の 想いは募る 駆けた坂道 まわり道 帰りたい 帰りたい 帰れない 忘れちゃいないさ 達者かい  北へ北へと 流れる雲に のせて誓いの 男の真誠(こころ) 固い約束 嘘はない 帰りたい 帰りたい 帰れない でっかい人生 飾りたい リンゴの花咲く ふる里へ
夜半の風北島三郎北島三郎下地亜記子原譲二南郷達也おまえと最後に 別れたあの日 涙まじりの 茶碗酒(ちゃわんざけ) そしてひと夏 過ぎた秋 おまえ今頃 どこにいるのやら 窓を叩(たた)いた 夜半(よわ)の風 あぁ 今一度 逢いたいなぁ  揃(そろ)いの浴衣(ゆかた)で 歩いた浜辺 よせて返した 波の音 細い肩先 あの笑顔 おまえ一人で 泣いていないかと 沖の霧笛(むてき)に 夜半の風 あぁ 今一度 逢いたいなぁ  粉雪(こなゆき)舞い散る この身が寒い 酒を呑(の)む手が ふと止まる いつも支えて くれたやつ おまえいたから 耐えてこれたのさ 想い振り向きゃ 夜半の風 あぁ 今一度 逢いたいなぁ
義経伝説小金沢昇司小金沢昇司中谷純平原譲二丸山雅仁石がころがる 波がころがる 風が巻いて吹く 津軽竜飛崎 荒波吠える 海峡を 大陸へ渡った 武将がいる ジンギス・カンは 義経か 男のロマンが 翔び立つ岬…  山をゆさぶる 沖をゆさぶる 舟が夢を漕ぐ 津軽竜飛崎 渚をあらう 海鳴りも 静御前の 泣く声になる 運命を抱いた 悲しみか 女の涙が とびちる岬…  月がかぶさる 海にかぶさる 星がすがりつく 津軽竜飛崎 流れる雲は 雪をよび あれて吹雪は 天空を舞う 竜馬にのった 義経か 男の生命が さかまく岬…
夜汽車北島三郎北島三郎木下龍太郎原譲二すがるお前を 叱りつけ 無理やり乗せた 終列車 迎えに行くから 故郷の空で 身体を治して 待つがいい ああ夜汽車よ急げ! 泣き濡れた顔を見るのがつらいからつらいから  ごめんごめんな その肩に 苦労の荷物が 重すぎた 親御に逢ったら 伝えておくれ 俺が一言 詫びてたと ああ夜汽車よ急げ! 振り向かずこころ休まるその町へその町へ  窓に頬寄せ 眠ったか 汽笛も遠い 終列車 出世したなら 大手を振って お前を貰いに きっと行く ああ夜汽車よ急げ! 少しでも早くその日が来るように来るように
夜汽車山本譲二山本譲二木下龍太郎原譲二丸山雅仁すがるお前を 叱りつけ 無理やり乗せた 終列車 迎えに行くから 故郷(こきょう)の空で 身体(からだ)を治して 待つがいい ああ 夜汽車よ 急げ! 泣き濡れた 顔を見るのが つらいから つらいから  ごめんごめんな その肩に 苦労の荷物が 重すぎた 親御(おやご)に逢ったら 伝えておくれ 俺が一言 詫(わ)びてたと ああ 夜汽車よ 急げ! 振り向かず こころ休まる その町へ その町へ  窓に頬寄せ 眠ったか 汽笛も遠い 終列車 出世したなら 大手を振って お前を貰いに きっと行く ああ 夜汽車よ 急げ! 少しでも 早くその日が 来るように 来るように
夜明けの詩北島三郎北島三郎原譲二原譲二南郷達也気取っちゃみても しょうがない 死ぬときゃ誰も 裸じゃないか ないない尽くしと 笑われて 耐えて来たのさ 頑張りながら 昨日 無くした 小ちゃな夢も 百の中には 必ずあるさ  何処かで誰か 泣いてたら 知らぬふりして 置いては行けぬ 他人に優しさ 伝えたい 変わる世間を 確かめながら いつも守って くれてるあいつ そんなお前は 俺いらの宝  廻り道でも 焦らずに 厚い情けは 忘れちゃならぬ 言わず 語らず それも良し たてた誓いは やるしかないさ 描いた自分の 筋書き通り 進む男の 夜明けの詩さ
湯本ブルース北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二生まれる前の ふたりはひとり そんな気がする あなたの胸に 抱かれて滝の 音を聞く 箱根の夜は ワインのように 甘く冷たく 女を酔わす  湯本と書いた 蛇の目の傘が 忍び痩せした 女をかくす 三枚橋は恋の橋 つらいだろうが たびたびきてと 誘うあなたも 過去あるお方  すてたら死ぬと 女が泣けば 椿に宿る 昨夕の露も ほろりと落ちる 別れ宿 湯本の駅は 日暮れが華で 朝は女の 涙が匂う
夢港北島三郎北島三郎志賀大介原譲二南郷達也一(いち)を忘れて 四の五の云うな この船まともにゃ 港に着かぬ 利口(りこう)ぶっても 始まらぬ 急(せ)くな焦(あせ)るな 出過ぎるな 世話になります このひと言(こと)が 大事なんだよ ヨーソロ 夢港  波にもらった 命の重さ 薬(くすり)と思うにゃ 時間がかかる 一(ひと)ツ辛抱 できたなら 二(ふた)ツ我慢が できる筈 みんな自分の 未来(あした)のためさ いまは修行の ヨーソロ 夢港  右と左へ 別れたまんま 近頃(ちかごろ)気になる あいつの噂 いいさいいのさ 今はまだ 見よう見真似(みまね)で 舵を取る 勝った負けたは それから先さ 渡る海峡 ヨーソロ 夢港
夢千里北島三郎北島三郎仁井谷俊也原譲二南郷達也泥によごれた 雑草も 雪に踏まれりゃ 辛かろう 耐えて根を張り 意地を張り 明日(あした)を信じ 生きている これが人生 夢千里  花を咲かせた 人もいる 咲かずじまいの 春もある くやし涙は この胸に 焦(あせ)らず急(せ)かず 堂々と これが人生 夢千里  天の試練に 負けたなら 落ちた涙も 無駄になる 燃える実力(ちから)が ある限り 大志(のぞみ)や道は 開かれる これが人生 夢千里
夢恋あかり北島三郎北島三郎原譲二原譲二前田俊明お前が支えて くれるから 迷わずにこの道を 歩いてゆける ないないづくしで やせた頬 表通りに さす薄日 ついてついて来てくれ 夢恋あかり  夢追い続けて 越えて来た 遠廻り焦るなと 諭してくれた くよくよしてたら 泣きを見る たてた誓いの 約束は 耐えて耐えて男の 夢恋あかり  微笑み優しさ いやされて 真心を大切に 命がたぎる ぼちぼち行くのさ この先も お前頼りの この俺さ 明日を明日を信じた 夢恋あかり
夢街道北島三郎北島三郎原譲二原譲二遠山敦汗と涙で 鍛えた身体 何があっても くじけはしない 耐えた 耐えた 耐えた証の 花が咲く 向かい風なら まともに受けて 行(ゆ)くさ男の 夢街道  続くこの先 段だら坂を 回り道でも 焦らず進め 雲が 雲が 雲が乱れる 荒れ模様 雨に変われば 濡れるもいいさ 行(ゆ)くさ男の 夢街道  厚い情けに 涙が落ちて 人の優しさ 知らされました 星が 星が 星が明日の 道標(みちしるべ) 夢が誠に 輝くまでは 行(ゆ)くさ男の 夢街道
夢追い人三山ひろし三山ひろし原譲二原譲二遠山敦ビルの街 吹き抜ける風 頬に冷たい 冬あらし 夢を追いかけ 東京へ あれから何年 過ぎたけど 忘れちゃいないと 見上げる夜空 夢追い人は あぁ今夜もひとり  今はまだ 戻れないのさ 建てた望みが 叶うまで おやじ おふくろ 妹よ 逢いたい時には 里景色(さとげしき) 悲しくなったら 馴染みの屋台 夢追い人は あぁ今夜もひとり  陽は昇り 時は流れる 廻り道でも 慌てずに 未来(あした)へ繋ぐ 風を呼ぶ 咲かせてやるのさ 男華(おとこばな) 生きてく力の 支えになると 夢追い人は あぁ今夜もひとり
夢追情話水沢明美水沢明美たきのえいじ原譲二伊戸のりお寒くないかと 上着を脱いで 肩を気遣う 熱い指 路地の屋台が 仮の宿 夫婦ちぎりの さし向かい 夢追い浮き草 あ~ あなたとふたりづれ  涙もろくて 世渡り下手で 我慢強さが 隠し味 そんなあなたに 惚れぬいて 交わすお酒の ほろ苦さ 夢追い七坂 あ~ 今夜もふたりづれ  目と目合わせる その目の中に 明日という日が 書いてある 幸い時には ねぇあなた せめてさせてね 後押しを 夢追い浮き草 あ~ あなたとふたりづれ
北島三郎北島三郎沢村友美也・原譲二原譲二蔦将包汗が涙に 変わるたび 奥歯かみしめ 生きてきた 人にすがれば 踏みつけられて 落ちてもがけば 泥ん中 せめて会いたい せめて会いたい 夢ひとつ  苦労重ねて 耐えきれず 捨てた自分に 腹が立つ どうせ一度の 人生だから 悔いを残すな 男なら 春を信じて 春を信じて 待つがいい  先の見えない 坂道を 上りつめれば なつかしい 今の俺には 悲しい時も 命あずけた 奴がいて きっと笑える きっと笑える 明日が来る
湯の町月夜大川栄策大川栄策仁井谷俊也原譲二南郷達也惚れているから 身をひきますと わずか二行の 置手紙 噂たずねる 箱根路の 花に愛(いと)しい 笑顔がゆれる ああ 君に逢いたい… 湯の町月夜  女ごころも わかってやれず 責めているのか 月あかり どこか倖せ うすいやつ 身体こわすな 無理などするな ああ 夜風(かぜ)につぶやく… 湯の町月夜  たぐり寄せれば ちぎれる未練 何故に結べぬ 細い糸 逢えぬつらさと 淋しさを 酒でまぎらす 強羅(ごうら)の夜よ ああ にじむ涙の… 湯の町月夜
雪の恋山口ひろみ山口ひろみ滝川夏原譲二南郷達也暖簾を仕舞う その肩に 「惚れたよ 惚れた」と あなたから 愛がひとひら 舞い降りた やさしさ 淋しさ 背負う人 しあわせ咲かそう ここは北国 雪の恋  酔ったら辛い 唄ばかり こころの 傷なら だれにでも おなじわたしも 渡り鳥 流れて 流した 夢もある しあわせ咲かそう ここは北国 雪の恋  黙って手酌 口下手で わかるわ それでも 正直と 春はだれにも 巡り来る 男は 背中で 語りゃいい しあわせ咲かそう ここは北国 雪の恋
雪に咲いたひまわり北山たけし北山たけし伊藤美和原譲二つらい時こそ 微笑みを 忘れぬ強さ 温かさ 心も凍る 雪の日も 明日(あす)に向かって 咲いている ひまわりみたいな 母でした  愛にあふれた その瞳 まぶたにいつも しまってる 昔話を 聞きながら 眠りについた 幼い日 あの日に帰って 甘えたい  何も心配 いらないよ 明るく強く 生きるから 遠野の里の 雪景色 春を信じて 咲いている ひまわりみたいな 母でした
雪・哀歌北島三郎北島三郎原譲二原譲二くずれる肩に 雪が降る みぞれまじりの 冷たい 冷たい 雪が降る 偲ぶ想いに ふり返りゃ あと追いかけて くるように 雪が降る  涙の川に 雪が降る ひとりぼっちの 哀しい 哀しい 雪が降る やるせない身が つらすぎて 泣き泣き友の 名を呼べば 雪が降る  寒いこころに つき刺さる どこまで遠い まだ遠い 雪が降る
雪・哀歌山口ひろみ山口ひろみ原譲二原譲二南郷達也くずれる肩に 雪が降る みぞれまじりの 冷たい 冷たい 雪が降る 偲ぶ想いに ふり返りゃ あと追いかけて くるように 雪が降る  涙の川に 雪が降る ひとりぽっちの 哀しい 哀しい 雪が降る やるせない身が つらすぎて 泣き泣き友の 名を呼べば 雪が降る  寒いこころに つき刺さる どこまで遠い まだ遠い 雪が降る
夕焼け大将大江裕大江裕高木知明原譲二南郷達也背中(せな)に夕陽を たっぷり浴びて 聞いていました 子守唄 幼な心に 誓った夢を 今はあなたが ささえてくれる 感謝いっぱい この思い こころ燃やして 歌います  泣いて笑って 転んで起きる 見ててください 明日もまた つらい時こそ 一人じゃないと 思い出します あなたの笑顔 うまく言えない この気持ち こころ燃やして 届けたい  師匠(おやじ)ゆずりの 魂(こころ)の唄を きっと伝えて 歩きたい 山のむこうの 真っ赤な空に 雲も染まって 夕焼け小焼け 今日も皆さま ありがとう こころ燃やして 歌います
雄松伝北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二怨みつらみは 仕事で返す それが誇りだ生き甲斐さ 幼なじみと 千代川の 水にもらった 真実一つ 抱いて男の 抱いて男の 旅を行く  誠つくせば 誠が返る お湯の吉岡 恋の宿 ままよ今夜は差されつ差しつ 賀露の海幸 肴に酔って かわいえくぼのかわいえくぼの 膝枕  波もみぞれも 砂には勝てぬ みたぞ勝負の 勘どころ 男一匹 砂丘を行けば 昨日失くした 希望がひとつ 赤い夕陽に 赤い夕陽に 燃えさかる
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
夕霧岬藤あや子藤あや子原譲二原譲二南郷達也啼(な)くな海鳥よ 別れたひとの 想い出だけが 身にしみる 出て行く船の 汽笛を聞けば 優しい あなたが浮かぶ 未練でしょうか 夕霧岬  船は男のさ ゆり篭(かご)だよと いつでも得意気(とくいげ)に 話してた 便りないまま とぎれたまんま 今頃 あなたはどこに 噂(うわさ)が気になる 夕霧岬  わざと強がりは 見せてはきたが 一人で生きる 淋(さび)しさは 枕(まくら)が濡れる こころが寒い 夢でも 逢いたい あなた 夜風が泣いてる 夕霧岬
勇気の一歩北山たけし北山たけし数丘夕彦・原譲二原譲二伊戸のりお何にもやらずに 悔やむより とことんやって やりぬこう それで駄目なら あきらめろ 自分をほめて あきらめろ 胸を張って 次の人生へ 歩き出せばいい さあ 勇気の一歩  思い通りにゃ ならないが くじけはしないさ まわり道 きっと約束 忘れない 叱った君を 忘れない 遥かな空に 星はないけれど 望み捨てないで さあ 勇気の一歩  若いうちなら 二度三度 誰にもあるさ つまずきは 負けはしないさ 俺はゆく それでもゆくさ 俺はゆく 風に向かい 雨に顔あげて あすへ踏み出そう さあ 勇気の一歩
やん衆挽歌北島三郎北島三郎新條カオル原譲二海の碧さに 惚れ込みながら さびれ番屋で 風を待つ 吼える山背の うねりも消えて 沖は朝焼け ゴメが舞う 酒も男の 清め酒 北の船唄 やん衆挽歌  口紅も引かずに 働く女房 もんぺ姿で 網を刺す 腕の古傷を こらえて耐えて せめていい夢 見せたいものと 右へ左へ 舵をとる 北の船唄 やん衆挽歌  潮で揉まれた しわがれ顔が 海の男に よく似合う みぞれ混じりか 雲足はやい 地獄廻りの 船が出る ぐいと飲み干す 命酒 北の船唄 やん衆挽歌 
やん衆挽歌北山たけし北山たけし新條カオル原譲二桜庭伸幸海の碧(あお)さに 惚れ込みながら さびれ番屋で 風を待つ 吼(ほ)える山背の うねりも消えて 沖は朝焼け ゴメが舞う 酒も男も 清め酒 北の船唄 やん衆挽歌  口紅(べに)も引かずに 働く女房 もんぺ姿で 網を刺す 腕の古傷(いたみ)を こらえて耐えて せめていい夢 見せたいものと 右へ左へ 舵をとる 北の船唄 やん衆挽歌  潮で揉(も)まれた しわがれ顔が 海の男に よく似合う みぞれ混(まじ)りか 雲足はやい 地獄廻りの 船が出る ぐいと飲み干す 命酒 北の船唄 やん衆挽歌
やん衆酒場北島三郎北島三郎原譲二原譲二酒がにがいと 泣く女 酔っているのか なあお前 駄目じゃないかよ しっかりしろよ つらい涙はこの 海峡(かいきょう)の 潮の流れが 消してゆく 北のさい果て やん衆酒場  長い襟足 ほつれ髪 やるせないのか なあお前 やけはよしなよ馴れないことは 思い直して 身の上話 云えば悩みも 晴れよもの 北のさい果てやん衆酒場  今宵別れの 港町(みなとまち) 何も聞くまい なあお前 なまじ情はせつないばかり 濡れた瞳に 別れの風が 未練心(みれんごころ)を吹き流す 北のさい果てやん衆酒場 
大江裕大江裕星野哲郎原譲二斉藤恒夫流れる雲の 移り気よりも 動かぬ山の 雪化粧 ガンコ印(じるし)の 野良着(のらぎ)をまとい 生きる師匠(おやじ)の 横顔に おれは男の 山をみた おれもなりたい 山をみた  けわしい山に 登ってみたい 自分の道を 極めたい それは男の 見果てぬ夢か 山に登れば その山の 山の向こうに 待っている 山の深さを 知るばかり  目先のことに うろちょろするな 昨日(きのう)と同じ 今日(きょう)はない それが師匠(おやじ)の 口癖だった たった一度の 人生を 花にするのも がまんなら 山にするのも またがまん
GOLD LYLIC北島三郎GOLD LYLIC北島三郎星野哲郎原譲二斉藤恒夫流れる雲の 移り気よりも 動かぬ山の 雪化粧 ガンコ印の 野良着をまとい 生きる師匠(おやじ)の 横顔に おれは男の 山をみた おれもなりたい 山をみた  けわしい山に 登ってみたい 自分の道を 極めたい それは男の 見果てぬ夢か 山に登れば その山の 山の向こうに 待っている 山の深さを 知るばかり  目先のことに うろちょろするな 昨日(きのう)と同じ 今日はない それが師匠(おやじ)の 口癖だった たった一度の 人生を 花にするのも がまんなら 山にするのも またがまん
島津亜矢島津亜矢星野哲郎原譲二流れる雲の 移り気よりも 動かぬ山の 雪化粧 ガンコ印の 野良着をまとい 生きる師匠(おやじ)の 横顔に おれは男の 山をみた おれもなりたい 山をみた  けわしい山に 登ってみたい 自分の道を 極めたい それは男の 見果てぬ夢か 山に登れば その山の 山の向こうに 待っている 山の深さを 知るばかり  目先のことに うろちょろするな 昨日と同じ 今日はない それが師匠の 口癖だった たった一度の 人生を 花にするのも がまんなら 山にするのも またがまん
夫婦鶴松前ひろ子松前ひろ子原譲二原譲二山口順一郎あなたの支えに 守られながら 越えてこられた 幾春も 預けましたよ 女の命 明日(あす)の暦は 心でめくり この先までも どこまでも 飛んで行(ゆ)きます 夫婦鶴  あなたのためなら 耐えられますと そっと誓った 雨の夜 預けましたよ 女のこころ 二人三脚 二人はひとり 力合わせて 寄せ合って 飛んで行(ゆ)きます 夫婦鶴  あなたの縁(えにし)は 次の世までも 神様結んだ めぐり逢い 預けましたよ 女のすべて 絆糸(きずないと)なら しっかり抱いて 羽ばたきましょう 大空に 飛んで行(ゆ)きます 夫婦鶴
夫婦綴り北島三郎・藤あや子北島三郎・藤あや子伊藤美和原譲二前田俊明星の数ほど 人がいて 出逢える人は 一握り きっと二人は 縁(えにし)の糸で 結ばれ生まれて きたのでしょう 不思議だね 不思議だな 合縁奇縁(あいえんきえん)の 夫婦道(めおとみち)  苦労ずいぶん かけたけど 幸せでした いつだって いつも隣に いてくれたから 笑顔で励まし 乗り越えた 咲かせましょ 咲かせよう 合縁奇縁の 夫婦花(めおとばな)  たった一度の 人生で あなたと逢えて よかったわ 力合わせて これから先も 歩いて行こうよ どこまでも 飲みたいね 飲みたいな 合縁奇縁の 夫婦酒(めおとざけ)
無法一代・恋しぐれ北島三郎北島三郎久仁京介原譲二鈴木操祇園祭りの 太鼓がひびく あれは松五郎 あばれ打ち 撥(ばち)をしぼって 命をこめて 惚れた思いを 夜空に散らす 夢だ夢だよ あのひとは 無法一代 恋しぐれ  酒も喧嘩も 半端(はんぱ)じゃないが 恋にゃどうにも 痩せがまん 車曳(ひ)く手に 涙か汗か もどり道ない 片恋月夜 夢だ夢だよ あのひとは 曳いちゃいけない 横車(よこぐるま)  生まれ小倉で 死ぬのも小倉 線香花火の この世なら 触れちゃならない 高嶺の百合を 守り通すが 運命(さだめ)ときめた 夢だ夢だよ あのひとは 無法一代 恋しぐれ
昔も今も、この先も北島三郎北島三郎原譲二原譲二南郷達也汗と涙は 手で拭(ぬぐ)い 越えてきたのさ 試練坂 明日(あす)へ踏み出す 旅だから 熱い思いを たぎらせて 悔いは残さず 生きて来た  変わる景色と 向かい風 やけに気になる 事ばかり どこがいいやら 悪いやら ままにならない 世の中に それも承知で 生きている  時代(とき)の流れと 厳しさに 耐えて来たから 今がある 夢や思いは この胸に 抱いて天命(さだめ)の これからを 強い心で 生きて行く
向かい風北島三郎北島三郎鈴木紀代原譲二南郷達也広い世間の 片隅で 日暮れに吹く風 向かい風 先の見えない 真っ暗闇で おまえと手さぐり 恐れずに あと少し もう少し 二人で開けよう 明日(あした)の扉  涙ふき合う いたわりが 勇気と希望(のぞみ)を 連れて来る いつも悪い日 ばかりじゃないさ 苦しい時こそ 上を向き あと少し もう少し 頑張りましょうよ 明日の為に  その日その日を 大切に 心を合わせて 生きて行(ゆ)く 夢という名の 種まきましょう 春には芽を吹く 花も咲く あと少し もう少し 二人の笑顔が 明日を招く
みれん岬松原のぶえ松原のぶえ原譲二原譲二伊戸のりお過ぎたあの日に 戻れない 知っていながら 振り返る 未練 未練 未練の岬 思い切りなと 岩を打つ 波のしぶきも 泣いて散る  愚痴も言わずに こぼさずに 捨てて来たのに それなのに 未練 未練 未練の岬 瞼(まぶた)に浮かぶ 優しさが 忘れませんと 光る星  夢も見ました 幸せの 紅い糸なら 今もある 未練 未練 未練の岬 波路(なみじ)遥かな その先に 燃える夕焼け 赤々と
みれんの酒場藤あや子藤あや子原譲二原譲二南郷達也忘れたいから お酒にすがり 飲めばグラスに 浮かぶ顔 たった一つの 女の命 あなたにあげるの 悔いはない 嘘じゃないのさ みれんの酒場  今はどこやら とどかぬ空に 胸の炎が また灯(とも)る 払いのけても 突き放しても ついて来るのよ 面影が そっと振り向く みれんの酒場  ひとりぽっちの 暮らしのつらさ どこに捨てたら 晴れるやら 迷い心が 切ないばかり 今日も来ました 縄のれん 想いたち切る みれんの酒場
港雪北島三郎北島三郎原譲二・中谷純平原譲二南郷達也流れ星 北へ流れて またひとり おんなが泣いている 港酒場の グラスの酒は… みぞれまじりか おまえの涙 おもいだすのさ 日本海 あゝ 肩に雪が舞う  願い星 ひとつまたひとつ 逢いたいと 夜空にゆれながら 港酒場に 残したみれん… かくしきれない おとこの背中(せな)に 呼んでくれるな 港町 あゝ 海に雪が飛ぶ  この命 渡る海峡 つらすぎる まつ毛に波しぶき 港酒場に 情けの糸が… 生きてゆくのさ 運命(さだめ)のままに 夢に転んで また起きる あゝ きょうも港雪 あゝ きょうも港雪
港町北島三郎・鳥羽一郎北島三郎・鳥羽一郎久仁京介原譲二前田俊明海の匂いは 男の匂い 船にゃ乗せない 恋ごころ 海が荒れたら 命のほかに 失うものは ないけれど おまえだけ だからよ 大事に生きる 男は度胸 港町  親にもらった 男の意気地(いきじ) ガマン教えた 北の海 錨おろして 船から下りる 額の汗に 手をやれば そんな時 おまえが 迎える波止場 女は愛嬌 港町  苦労話も 笑って話す 陸(おか)のにぎわい 花が咲く 長いつきあい 仲良く行こう 死ぬまで続く 人生を おまえだけ だからよ 命を燃やす 男と女の 港町
港春秋北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二海は荒海 日本海 風は北風 シベリヤ生れ 面舵 取り舵 北前船の はらむ白帆が 目に浮かぶ ああ はるばると 海人たちの 夢を育てた 港春秋  月の砂丘に 咲く花は 知っているのか 古代のロマン 白兎の神話に のれんも更けて かわい人魚の 片えくぼ ああ 出船待つ 海人たちの 唄もはずむよ 港春秋  山は大山 愛の山 川は清流 千代川の みどりを透かした しぶきの中に おどる若鮎 さわやかに ああ 母となり 親父となって 命彩る 港春秋 
北島三郎北島三郎羽生深雪・星野哲郎原譲二宮崎慎二緑は地球を 守ってくれる 心のゆりかご 母さんだ 植えよう 小さな 苗木でも やがて緑の 森となり 泉や 川が 戻ってくるよ あふれる緑を 未来に贈ろう  緑が地球に生まれたころは 人間なんかは 居なかった 緑は地球の お父さん だけどとっても やさしくて 光りや 水を 守ってくれる 明るい緑を 次代に残そう  木の幹 木の枝 木の根っこにも 地球の命が 宿ってる 植えよう 幼い苗木でも やがて根を張り 天を突き とんぼや めだか 育ってくるよ 豊かな緑を 未来に贈ろう  豊かな緑を 未来に贈ろう 
みちのく渡り鳥前川兄弟前川兄弟原譲二原譲二丸山雅仁親にもらった 命が二つ 歳のはなれた お前と俺が 共に歩いた 幾年月か つらい時には なぐさめあって 語りあかした 旅の宿 なあ兄貴 弟よ 俺たちみちのく渡り鳥  今は何んにも 見えないけれど 母の血をひく お前と俺が 力合わせて 山坂を 上り下りは どこにもあるさ 辛抱我慢を 分かちあい なあ兄貴 弟よ 俺たちみちのく渡り鳥  今日も明日も 夢追う身なら まわり道でも お前と俺で 花と咲かせる その日まで 故郷のなまりは 心の支え これが二人の 門出節 なあ兄貴 弟よ 俺たちみちのく渡り鳥
みちのく旅情北島三郎北島三郎奥田龍司原譲二丸山雅仁群れにはぐれた 一羽のかもめ 風に吹かれて 揺れながら どこへ行(ゆ)くやら 帰るやら 月の松島 後にして 遥か彼方の 空高く  枯葉舞い散る 峠の道を 来れば湯けむり いやし宿 旅の情けの 温(ぬく)もりか 会津磐梯(あいづばんだい) 見上げれば 白い帽子の 冬化粧  ひとりみちのく 旅するからは 寒さ辛さに 耐えながら 流れ重ねて 辿(たど)りつく 雪の十和田湖(とわだこ) しんしんと 春の景色が 見えるまで
北島三郎北島三郎山田孝雄原譲二この道の 遠い何処かに 俺たちの 過去が落ちている 力の限り 生きては来たが 間違いだって 沢山あったよ 振り返ってみれば 懐しいものだ  この道の 遠い何処かで 俺たちを 明日が呼んでいる 広がる空に 大きな文字で 愛する人の 名前を書きなよ 苦しむ程恋は 美しいものだ  この道を 一人ぼっちで 俺たちは 今日も歩いてる 疲れた時は 休んでいなよ 淋しい時は 話してごらんよ 人生とはみょうに 難しいものだ  ハァー 道は道は遠い
岬宿藤あや子藤あや子原譲二原譲二南郷達也頬を濡らして みぞれの雪が 落ちる泪を 倍にする 呑めば辛さを まぎらす酒が やけにこころに 沁みる夜 あなた恋しい 岬宿  罪の深さに この身を削り 尽くしきれずに 泣きました 風が窓打つ この胸痛む 夢じゃないかと 振り向けば 月も隠れて 雲の中  花は自分の 想いを遂げて かけた命を 閉じてゆく 何も云わずに だまって消えた 積もる未練を 抱きながら ひとりしょんぼり 岬宿
みかんの故郷大江裕大江裕奥田龍司原譲二南郷達也みかんの故郷(ふるさと) 今頃は 春風が吹き 白い花が咲く 磯の香りの 四国路(しこくじ)旅情 瀬戸の島々 ポンポン船が 明日の夢を 運ぶのさ  みかんの故郷 訪ねたら 波止場桟橋 群れ飛ぶ海鳥 伊方(いかた) 瀬戸町(せとちょう) 三崎の浜辺 波がやさしく 打ち寄せ返す 夕焼けこやけ 赤々と  みかんの故郷 懐かしく 宇和海(うわかい)列車 昔のまんまで 友と遊んだ 段々畑 生まれ育った 山 川 海は 忘れはしないさ いつまでも
島津亜矢島津亜矢久仁京介原譲二遠山敦生きる覚悟と 死ぬ覚悟 悔しなみだは おのれの糧さ 勝たねばならない 人生だけど 負けたあいつの 痛みもわかる 花と咲かせよ 花と あゝ生きてゆく  つらいがまんが あればこそ 勝負どころに 気合がこもる 握った拳の その手の中に 何を残すか 魂ひとつ いのち燃やせよ いのち あゝ風が吹く  強きゃいいさと 云う奴に 見せてやりたい 心と情け 真の値打ちは 他人が決める おれは行くのさ おのれの道を 熱い眦 熱い あゝ滾らせて
北島三郎北島三郎志賀大介原譲二南郷達也やると決めたら 俺はやる 誠ひとすじ 纏に賭けて 度胸千両 真ごころ千両 親に貰った お宝だ でっかく咲かすぜ 纏一代 おとこ道  からだ一つを 投げ出して それで済むなら お安いものさ 俺を頼りと 思ってくれる そんなあいつの 為にある 真実一路の 纏一代 おとこ道  義理に生きれば 義理に泣く 泣けば悲しむ 観音さまが 向けた背中に 切り火を受けて 今日も修羅場で 仁王立ち ここが勝負だ 纏一代 おとこ道
まつり秋川雅史秋川雅史なかにし礼原譲二男は祭りを そうさ かついで 生きてきた 山の神 海の神 今年も本当に ありがとう 白い褌 ひきしめた 裸若衆に 雪が舞う 祭りだ 祭りだ 祭りだ 豊年祭り 土の匂いの しみこんだ 伜その手が 宝物  男は祭りで そうさ 男をみがくんだ 山の神 海の神 いのちを本当に ありがとう 船に五色の 旗をたて 海の男が 風を切る 祭りだ 祭りだ 祭りだ 大漁祭り 見ろよ真赤な 陽が昇る 伜一一番 船をこげ  燃えろよ 涙と汗こそ 男のロマン 俺もどんとまた 生きてやる これが日本の 祭りだよ
まつりPLATINA LYLIC北島三郎PLATINA LYLIC北島三郎なかにし礼原譲二男は祭りを そうさ かついで 生きてきた 山の神 海の神 今年も本当に ありがとう 白い褌(ふんどし) ひきしめた 裸若衆に 雪が舞う 祭りだ 祭りだ 祭りだ 豊年祭り 土の匂いの しみこんだ 倅その手が 宝物  男は祭りで そうさ 男を みがくんだ 山の神 海の神 いのちを本当に ありがとう 船に五色の 旗をたて 海の男が 風を切る 祭りだ 祭りだ 祭りだ 大漁祭り 見ろよ真っ赤な 陽が昇る 倅 一番船をこげ  燃えろよ 涙と汗こそ 男のロマン 俺もどんとまた 生きてやる これが日本の 祭りだよ
まつり島津亜矢島津亜矢なかにし礼原譲二男は祭りをそうさ かついで生きてきた 山の神 海の神 今年も本当にありがとう 白い褌 ひきしめた 裸若衆に雪が舞う 祭りだ 祭りだ 祭りだ 豊年祭り 土の匂いのしみこんだ 伜その手が宝物  男は祭りでそうさ 男をみがくんだ 山の神 海の神 いのちを本当にありがとう 船に五色の旗をたて 海の男が風を切る 祭りだ 祭りだ 祭りだ 大漁祭り 見ろよ真っ赤な陽が昇る 伜一番船をこげ  燃えろよ 涙と汗こそ 男のロマン 俺もどんとまた 生きてやる これが日本の祭りだよ
まつり遊助遊助なかにし礼原譲二Soulife男は祭りを そうさ かついで 生きてきた 山の神 海の神 今年も本当に ありがとう 白い褌 ひきしめた 裸若衆に 雪が舞う 祭りだ 祭りだ 祭りだ 豊年祭り 土の匂いの しみこんだ 伜その手が 宝物  男は祭りで そうさ 男を みがくんだ 山の神 海の神 いのちを本当に ありがとう 船に五色の 旗をたて 海の男が 風を切る 祭りだ 祭りだ 祭りだ 大漁祭り 見ろよ真っ赤な 陽が昇る 伜一番 船をこげ  燃えろよ 涙と汗こそ 男のロマン 俺もどんとまた 生きてやる これが日本の 祭りだよ
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
待ちぼうけ港原田悠里原田悠里奥田龍司原譲二前田俊明小雪舞い散る 波止場に立てば 海の男の 香りがするの 甘い言葉と やさしさに 燃えてつくした 女がひとり 帰っておくれと 波間に呼べば 霧笛がポーッと 泣く港  噂だけでも 聞きたいからと 今日も来ました 小雨の港 何も言わずに 肩寄せて 縞(しま)のジャケット 背中にかけて 握った手と手の あの温もりを 忘れてないから 耐えられる  恋の炎は 消さずにいるの これも運命(さだめ)と 諦めながら どこへ飛ぶのか 海鳥ヨ 遠い彼方に 面影うかぶ も一度だけでも 逢いたいあなた 待ちぼうけ港は 風港
真実(まこと)この道はるかなり大江裕大江裕原譲二原譲二南郷達也一度決めたら 真っすぐ走れ よそ見してたら 泣きをみる 負けちゃいけない あの誓い 守り通して 世の中の ためになれよと 親ごころ  やる気おこせば その気になれば いつか必ず 花も咲く 弱音挫けは 意気地なし 歩きだしたら ふりむくな 母の教えを 忘れるな  向かい風なら しっかり受けて 明日に進むさ 男なら 夢はこの手で この胸で 抱いてゆくのさ 焦らずに 真実(まこと)この道 はるかなり
前に…北島三郎北島三郎伊藤美和原譲二南郷達也かわすな ひるむな ためらうな 心が折れても 立ち上がれ どんな大きな 試練でも 気持ちでぶつかれ 越えて行け 前に前に また前に  飾るな 気取るな 手を抜くな 痛みは互いに 分かち合う 夢を抱(いだ)いて 頑張れば 熱い絆の 力湧(わ)く 前に前に また前に  おごるな 迷うな 恐れるな 照る日曇る日 世の習い 努力重ねて 実を結ぶ 命の限り 走り抜け 前に前に また前に
ぼちぼち行こうね瀬川瑛子・川野夏美・津吹みゆ瀬川瑛子・川野夏美・津吹みゆ原文彦・補作詞:志賀大介原譲二丸山雅仁花が咲いたら 嬉しいね 花が散ったら 淋しいね いいじゃないかよ いいじゃないか 人生は 人という字は お互いに 支え合うように できている ぼちぼち行こうね ぼちぼち行こうね これから先も  雨が降ったら 濡れりゃいい 風が吹いたら 揺れりゃいい いいじゃないかよ いいじゃないか 人生は 今日と昨日の はんぶんこ そこにあしたが 顔を出す ぼちぼち行こうね ぼちぼち行こうね いついつまでも  ぼくが泣いたら 君が泣き 君が泣いたら ぼくが泣く いいじゃないかよ いいじゃないか 人生は 持ちつ持たれつ 生きてたら それが絆に なればいい ぼちぼち行こうね ぼちぼち行こうね この世の中は  道に迷えば 戻りゃいい 歩き疲れりゃ ひと休み いいじゃないかよ いいじゃないか 人生は 焦る気持ちを 抑えたら 先に光が 見えてくる ぼちぼち行こうね ぼちぼち行こうね 信じたからは
望郷祭り唄大江裕大江裕石本美由起原譲二南郷達也祭り笛 旅の囃子(はやし)に 人はみな ふる里を想う 柿の實(み)は 赤く熟れたか 曼珠沙華(まんじゅしゃげ) 咲いて燃えるか あゝ 里恋(さとこい)し… 秋のみちのく 里恋し…  祭り酒 妻とかたむけ 労(いたわ)りの 温(ぬく)もりを分ける 枯れ落葉 冬の足音 父(ちち)、母(はは)の 面影(かげ)を尋ねて あゝ 望郷の… 夢は濡れるよ 望郷の…  祭り唄 風に流れて 振り返る わが胸にしみる 想い出は 遠い夕焼け この命 消してたまるか あゝ 赤々と… 生きる残り火 赤々と…
望郷祭り唄北島三郎北島三郎石本美由起原譲二祭り笛 旅の囃子(はやし)に 人はみな ふる里を想う 柿の實(み)は 赤く熟れたか 曼珠沙華(まんじゅしゃげ) 咲いて燃えるか ああ 里恋(さとこい)し…… 秋のみちのく 里恋し……  祭り酒 妻とかたむけ 労(いたわ)りの 温(ぬく)もりを分ける 枯れ落葉 冬の足音 父(ちち)、母(はは)の 面影(かげ)を尋ねて ああ 望郷の…… 夢は濡れるよ 望郷の……  祭り唄 風に流れて 振り返る わが胸にしみる 思い出は 遠い夕焼け この命 消してたまるか ああ 赤々(あかあか)と…… 生きる残り火 赤々と
望郷ひえつき節水沢明美水沢明美志賀大介原譲二南郷達也親にもらった 躰を泣かす そんな不幸な 便りは出せぬ 旅の情けに 濡れるたび 遠いふるさと 思い出す 庭の山椒(さんしゅ)の木 鳴る鈴かけてよヨォーホイー かけて 望郷ひえつき節よ  雨に打たれて 山椒(さんしゅ)が匂う 風に吹かれて かぼすが匂う 何を見たって ふるさとへ 憶いつながる ものばかり   とうに終わった あの日の恋が なんで今さら 心に疼く みつき先には あの人が 嫁をもらうと 言う噂 せめて一節 祝い唄 唄おうよヨォーホイ 唄う 望郷ひえつき節よ  昼夜十日の 窯焚き終えて 眠気覚ましの 冷酒(ひや)を飲む 生まれ育った 伊部(いんべ)の里で 腕を磨いた 轆轤技(ろくろわざ) 陶芸人生 あゝ 俺の道  土の良し悪しゃ 舐めたら判る それで駄目なら 咬んでみろ 藁を絡めた 緋襷(ひだすき)模様 肌を刺すよな 紅の色 陶芸人生 あゝ 俺の道
望郷歌和田青児和田青児中村要子原譲二南郷達也夢を夢をナー でっかい夢を 抱いて来たんだ 東京へ あきらめないで 頑張れと あの山あの川 叱ってくれた ふるさとは もうすぐ雪だろか おふくろ気になる 風邪ひくなよ  北へ北へナー こころは北へ 秋の日暮れは 泣けてくる 枯葉の駅を 染めていた あの日の夕焼け 忘れはしない ふるさとに 残した恋ひとつ あの女いまごろ 幸せかな  いつかいつかナー 約束いつか 夢はかならず 守りたい 流れる雲を 追いかけた あの空あの道を 想いは遥か ふるさとの 噂を聞くたびに 今すぐ夜汽笛で 帰りたいな
炎の男GOLD LYLIC北島三郎GOLD LYLIC北島三郎原譲二原譲二男の俺が 選んだ道だ たとえ茨の 道だとて 決して 決して 決して 泣いたりは しないさ 負けてたまるか ぐっと 睨むこの目に 血がたぎる  惚れた女もいたにはいたが 恋におぼれりゃ 遠廻り 何んで 何んで 何んで 今さら愚痴なんか 云わぬつもりが ぐっと あおる冷や酒 歯にしみる  我慢だ 我慢だ 試練に耐えりゃ たてた誓いも 夢じゃない 燃えろ 燃えろ 燃えろ 炎の男なら 明日に生きるさ ぐっと あおぐ夜空に 高笑い
平成音頭北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二のぼる朝日も つやつやと 意気に輝く 平成だ 雪の鉢巻 きりりとしめて 富士のお山も 音頭とる  サアサ あかるく 手拍子打って あすの平和を みんなの夢を シャンと束ねる 平成音頭  花とみどりは 親子の仲だ みどり植えなきゃ 花はない 家をかためりゃ 自然に成るさ 愛と笑いの 街づくり  サアサ あかるく 手拍子打って あすの平和を みんなの夢を シャンと束ねる 平成音頭  明治大正昭和にかけて 知った平和の ありがたさ 歌いつなごう 何代までも 孫が歌って 子が踊る  サアサ あかるく 手拍子打って あすの平和を みんなの夢を シャンと束ねる 平成音頭
ブラ踊り憲三郎&ジョージ山本憲三郎&ジョージ山本原譲二原譲二鈴木操さあさ 踊ろよ みんな輪になって 踊ろよこの歌で ブラだよ ブラだよ ブラブラブラ踊り ブラだよ ブラだよ ブラブラブラ踊り 手を上げ 足上げブラー リズムは リズムはブラー 踊り明かそよ 朝までブラ踊り  さあさ おいでよ 君といっしょに 踊ろよこの歌で ブラだよ ブラだよ ブラブラブラ踊り ブラだよ ブラだよ ブラブラブラ踊り 前向け 横向けブラー リズムは リズムはブラー 廻るこの世は ハッピーブラ踊り  さあさ 楽しく 老いも若きも 踊ろよこの歌で ブラだよ ブラだよ ブラブラブラ踊り ブラだよ ブラだよ ブラブラブラ踊り どこまで いつまでブラー リズムは リズムはブラー 心うきうき 人生ブラ踊り  さあさ 明るく 笑顔さわやか 踊ろよこの歌で ブラだよ ブラだよ ブラブラブラ踊り ブラだよ ブラだよ ブラブラブラ踊り 頬よせ 肩よせブラー リズムは リズムはブラー 憲と ジョージの ゆかいなブラ踊り ブラ~
無事でよかった北島三郎北島三郎原譲二原譲二南郷達也忘れはしない 季節は移り変わり 戻れない人生 振り返る あの頃は 俺もお前も若かった 喧嘩した日も あったよな どうにかここまで この日まで 無事でよかった なぁお前  出逢いの中で 似たもの同士ふたり 優しさ気遣い 胸を打つ 貧しさは 熱い情けと涙あり 共に励まし 生きている そんな思いで 今日もまた 無事でよかった なぁお前  生きる強さは 明日の宝物 挫(くじ)けずこの道 支え合い 夢だけは 無くしたくないこれからも 辛抱する木に 何とやら この手を離さず いつまでも 無事でよかった なぁお前
故郷への道北島三郎北島三郎原譲二原譲二伊戸のりお過ぎたあの頃 いま振り返る はるか遠くの 故郷(さと)の道 情けの糸に 支えられ 夢追いかけて きた俺さ いつか幸せ 届けたい  母の便りは 元気の薬 飲めば力も 湧いてくる 想い出だけは いつの日も 心のなかに 咲いている 受けた優しさ 返したい  変わる世代を 確かめながら いまを信じて 前を向け 二度とは戻れぬ 人生は 一度限りの 運命(さだめ)道 生きた証を 残したい
ふるさとへ帰りたいな北島三郎北島三郎いではく原譲二丸山雅仁故郷(くに)を出てから 早三十年(みとせ) 月にうつるさ 山や川 ふらりくぐった 居酒屋の縄のれん しみました 泣けました じんときました 国なまり あゝ こんな夜(よ)は 帰りたいなぁ……  故郷のおふくろ 今ごろは 無事でいるやら 気にかかる 誰がたたくか 津軽三味線(つがるじゃみ)胸を打つ 会いたいな あの人に 浮かぶふるさと 恋しくて あゝ こんな夜は 帰りたいなぁ……  故郷を出る時 抱いていた 夢は今でも ふところに ままにならない 人の世の情け歌 聴きながら ついほろり 飾る錦は 遠いけど あゝ こんな夜は 帰りたいなぁ……
ふる里は いま…大江裕大江裕原譲二原譲二丸山雅仁季節(とき)は流れて ふる里はいま 変わる景色は 春模様 無事か達者か 親父お袋は 老いて早起き 早寝ぐせ なぜか気になる こんな夜は 夢でもなアァ 逢いたいな  帰りたいけど 帰れない 生まれ育った 山や海 逢えるその日が いつかきっと来る ひとりつぶやく 国なまり 思い出したら 又ホロリ 涙にアァ 暮れる宿  くじけてなるか 立ち上がる 我慢男の 光る目が 明日を信じて 今をゆく 背伸びしながら 呼んでいた 母の笑顔が 恋しくて 辛いけどアァ 頑張ろうな
ふるさとの灯よ長井みつる長井みつる原譲二原譲二伊戸のりお親父よ お袋よ 達者か気になる 近頃は 若い頃から 働きずくめ 皺(しわ)も白髪も 増えたろうな 無理はするなよ これからは  親父よ お袋よ 俺等(おいら)はいつも 変わりなし 仕事帰りは 馴染みの店で お国訛(なま)りの 友達と 演歌一節 うさばらし  親父よ お袋よ いつかは親子で 水入らず 連れて行きたい 温泉めぐり 望み叶えて あげたいなぁ こんな思いで いる俺さ
ふるさとの風はやさしかった前川兄弟前川兄弟中村要子原譲二鈴木操山に誓った 夢がある 帰りたいけど 帰れない つらい時には 夜空を見上げ 北にまたたく 星を探すのさ ふるさとの ふるさとの 風は アー やさしかったよ  住めば都と 言うけれど ビルの北風 身にしみる 好きなあの娘も お嫁に行って 胸にぽっかり 穴が開いちゃった ふるさとの ふるさとの 恋は アー せつなかったよ  少しばかりの 金だけど やっとできるよ 親孝行 雪が解けたら 梅桃桜 春はもうすぐ やって来るだろう ふるさとの ふるさとの 花は アー やさしかったよ
ふるさとに逢いたい前川兄弟前川兄弟中村要子原譲二南郷達也思い出すよナー 田んぼ畦道 雨ガエル 兄貴と遊んだ 遠い日よ ほろほろと ああ ほろほろと ふるさとの 春に 春に 逢いたい  なつかしいよナー 花火 おみこし 盆踊り 兄弟げんかの 傷のあと ほろほろと ああ ほろほろと ふるさとの 夏に 夏に 逢いたい  忘れないよナー 夕焼け柿の実 赤トンボ あの娘は今頃 幸せか ほろほろと ああ ほろほろと ふるさとの 秋に 秋に 逢いたい  帰りたいよナー つららしもやけ 雪だるま 親父おふくろ 風邪ひくな ほろほろと ああ ほろほろと ふるさとの 冬に 冬に 逢いたい
ふるさと太鼓大江裕大江裕下地亜記子原譲二南郷達也天に届けよ ふるさと太鼓 バチが火を吹く 汗が飛ぶ 明日(あす)へ踏み出す 祭りだよ 日本列島 北から南 祈る幸せ 末広(すえひろ)に  男魂(いのち)の ふるさと太鼓 聞けば力が 湧いてくる 苦労涙を はねのけて 日本列島 四季折々に 愛と笑顔の 花よ咲け  どんと響けよ ふるさと太鼓 大漁豊作 願い打ち 夢だ元気だ 根性だ 日本列島 津々浦々に 未来(あす)に希望(のぞみ)の 虹が出る
ふるさと太鼓北島三郎北島三郎下地亜記子原譲二伊戸のりお天に届けよ ふるさと太鼓 バチが火を吹く 汗が飛ぶ 明日(あす)へ踏み出す 祭りだよ 日本列島 北から南 祈る幸せ 末広(すえひろ)に  男魂(いのち)の ふるさと太鼓 聞けば力が 湧いてくる 苦労涙を はねのけて 日本列島 四季折々に 愛と笑顔の 花よ咲け  どんと響けよ ふるさと太鼓 大漁豊作 願い打ち 夢だ元気だ 根性だ 日本列島 津々浦々に 未来(あす)に希望(のぞみ)の 虹が出る
ふるさと景色瀬川瑛子瀬川瑛子原譲二原譲二流れ雲 ちぎれ雲 あかね雲 みつめて 泣いた あの橋で 旅立ちの空よ 想い出ほろほろ 山鳩が とぎれとぎれの 涙声 あゝあゝ ふるさとは いいなあ 祭り唄よ  一番星 二番星 流れ星 数えて駆けた 丘の径 ふり向けば遥か 想い出きらきら 七つ星 まぶしすぎます 私には あゝあゝ ふるさとは いいなあ 祭り唄よ  想い出くるくる 風車 浮かれ囃子の 笛太鼓 あゝあゝ ふるさとは いいなあ 祭り唄よ 
冬の嵐北川大介北川大介たかたかし原譲二川村栄二夢を追いかけ 夢につまずき ガラスの都会(まち)は 星も見えない 淋しさ注ぎたし 飲む酒は ひりひりと 胸にしみる あゝ泣いたらいいさ 悲しいときは 胸の涙が かれるまで 泣いて泣いて 眠りについたら また明日に めぐり逢えるさ  愛を信じて 心かよわせ 抱きしめあえた 女(ひと)もいたけど 過ぎ去る季節は ほろ苦く 酔うほどに つらいけれど あゝあきらめないさ 耐えてりゃいつか 冬の嵐も やむだろう 遠い遠い この道たどれば また明日に めぐり逢えるさ  あゝあきらめないさ 耐えてりゃいつか 冬の嵐も やむだろう 遠い遠い この道たどれば また明日に めぐり逢えるさ また明日に めぐり逢えるさ
ふたり道北島三郎北島三郎鈴木紀代原譲二前田俊明泣いて笑って また泣いて おまえと歩いた ふたり道 短いようで 振り向きゃ長い 重ねた月日の 五十年 いつでも傍で 支えてくれて ありがとう ありがとう なぁ おまえ  夢という名の 身勝手を だまって堪(こら)えて くれたやつ かくれて涙 ふいてた夜は さすがに心で 詫びた俺 今なら言える 照れずに言える ありがとう ありがとう なぁ おまえ  何がなくても 連れがある 明日につながる 今日がある 二人で同じ 想い出分けた おまえの代わりは 他にない 男に生きる よろこびくれて ありがとう ありがとう なぁ おまえ
ふたり舟岩本公水岩本公水中島健二原譲二怒涛(どとう)渦巻く この海峡に もまれはじかれ 流されかけた さんな女に 心のささえ あなた私の 舵となり 生きて行きたい 生きて行きたい 男女(ふたり)舟  波も荒いよ この海峡は しぶきまじりが 冷たく濡らす 涙ふきなと やさしく抱いて あなた私の たてとなり 越えて行きたい 越えて行きたい 男女(ふたり)舟  辛(つら)い思いは この海峡の 潮に流した 門出の汽笛 岬がくれの 燈台灯り あなた私の 命綱 ついて行きたい ついて行きたい 男女(ふたり)舟
ふたり船松原のぶえ松原のぶえ中島光・補作詞:原譲二原譲二怒涛(とう)渦巻く この海峡に もまれはじかれ 流されかけた そんな女に 心のささえ あなた私の 舵となり 吹雪ついての 吹雪ついての ふたり船  波も荒いよ この海峡は しぶきまじりが 冷たく濡らす 涙ふきなと やさしく抱いて あなた私の たてとなり 越えてゆきたい 越えてゆきたい ふたり船  辛(つら)い思いは この海峡の 潮に流した 門出の汽笛 岬がくれの 燈台灯り あなた私の 命綱 ついてゆきたい ついてゆきたい ふたり船
二人の道しるべ北山たけし北山たけし奥田龍司原譲二南郷達也風にもらった 夢ひとつ 風が運んだ 恋ごころ こんな縁(えにし)を 咲かせたい 優しさ そっと 寄り添って 微笑(ほほえみ)おくって くれた人 お前は俺の 道しるべ  肩に冷たい 夜の雨 肩を濡らした つみなやつ 男ごころに しみて来る 遠くに ぽつり 窓灯り 守ってここまで 来た俺さ お前は俺の 道しるべ  命交わした 約束は 命燃やして 今日もまた 歩む姿に 温もりを 倖せ きっと 見えてくる 明日に向かって 続く道 お前は俺の 道しるべ
ふたり咲き北島三郎北島三郎下地亜記子原譲二南郷達也三々九度の 盃は 俺とおまえの 門出酒 ないないづくしが 振り出しで よくぞここまで ああ 来たものだ いつまでも どこまでも よろしく頼むな ふたり咲き  四角い膳の 焼き魚 湯呑み茶碗に 夫婦(めおと)箸 小さな切り身を 選り分けて 俺に差し出す ああ 思いやり あたたかい その笑顔 結んだ縁(えにし)の ふたり咲き  心にいつも 熱い夢 抱けば幸せ きっと来る 肩よせ 寄り添い 信じ合い 生きて行こうな ああ これからも 離れずに 離さずに 明日(あした)の坂道 ふたり咲き
ふたり鳥羽一郎・原田悠里鳥羽一郎・原田悠里つじ伸一原譲二遠山敦強がりばかり 言ってた俺が 負けたら泣ける 場所がない いいえわたしの この胸を あなたの涙で 満たしてほしい 莫迦(ばか)だな 俺は お前がいるのにな あなたと わたしは ふたりでひとり こころ こころ つなぎ つなぎ あぁふたりは いつまでも  暗闇の中 手さぐりしても 希(のぞ)みのかけら 掴めない きっと試練を 乗り越える ひとには来るのよ そういう時が 駄目だな ここで 立ち止まりはせずに 微笑(ほほえ)み 浮かべて 歩きましょうね 出逢い 出逢い さだめ さだめ あぁふたりは これからも  莫迦(ばか)だな 俺は お前がいるのにな あなたと わたしは ふたりでひとり こころ こころ つなぎ つなぎ あぁふたりは いつまでも
夫婦一生GOLD LYLIC北島三郎GOLD LYLIC北島三郎仁井谷俊也原譲二前田俊明初めて出逢って 結ばれて 気がつきゃ苦労の 九十九(つづら)坂 時には妻に 時には母に おまえいりゃこそ 今日がある 夫婦(ふうふ)一生 よろしく頼むよ これからも  着たきり雀の あの頃は 裏町こぼれ灯(び) 夢見酒 明日(あした)が見えぬ 暮らしの中で 陰でささえて くれた奴 夫婦一生 こころで言うのさ ありがとう  この次この世に 生まれても やっぱりおまえが 恋女房 しんどい時は いたわりあって 俺が今度は 尽くすから 夫婦一生 ふたりは道づれ どこまでも
風雲太鼓桜井くみ子桜井くみ子伊藤美和原譲二遠山敦風を呼べ 雲を呼べ 大地に響く 風雲太鼓 一心不乱(いっしんふらん) 力を込めて 熱い血潮と 高鳴る鼓動 魂(こころ) 躍(おど)らす 暴れ打ち  風よ聞け 雲よ聞け 嵐の叫び 風雲太鼓 こぼれる汗は 拳で拭(ぬぐ)い 耐えて辛抱 さらしの奥に 魂(こころ) 震える バチさばき  風よ哭(な)け 雲よ哭け 大気を揺する 風雲太鼓 上りや下り 我慢の坂を 夢の花咲け 遥かな誓い 魂(こころ) 沸き立つ 暴れ打ち
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
ビロードの夢原田悠里原田悠里阿木燿子原譲二眠れないほど 悲しい夜に あなたの歌で 励まされた  そんな想い出 持ってる人が 今の私の心の友  虹の彼方は どうですか 光の雲に 包まれますか  歌こそ人生 そう言い切っていた Ah あなた  あらためて ビロードの 声をありがとう  人に幸福 届ける人が 自分自身は 幸(さち)が薄い  夕鶴みたい 羽を抜き 身を細らせていたんですね  広がる空が 好きですか 優しい風と 遊んでますか  歌こそ生命(いのち)の その言葉通りの Ah あなた  何度でも ビロードの 夢をありがとう 夢をありがとう
白夜の狼北山たけし北山たけしつじ伸一原譲二南郷達也夢を見て 夢を追い ひた走る 男は狼さ 心を眠らせ ないように 沈んでくれるな 太陽よ 白夜の大地に 映れ 映れ 俺の影  死ぬよりも 生きてゆく 険しさを 知ってる狼さ 親父の授けた 血の中に 覚悟というやつ 染みている 白夜にひとりの 俺が 俺が 似合うだろ  よそ見すりゃ 見失う 夢だから 追うのが狼さ この手に掴むか 掴めぬか それでも命を 賭けるんだ 白夜に一声 轟(とどろ)け 轟(とどろ)け 雄叫(おたけび)よ
百年の蝉北島三郎北島三郎田久保真見原譲二丸山雅仁季節はずれの 一本杉で 命を終える 蝉を見た 我慢七年 土ん中 お天道様に 逢うまでの 長い苦労を 背負ってないた 一途な姿 胸を打つ  諸行無常と 晩夏の風が つぶやくように 吹きぬける 落ちてころがる 空蝉(うつせみ)の やるだけやった 潔(いさぎよ)さ 悔いも迷いも 小さなことと 遙かな空に 諭(さと)される  人の一生 百年ならば 百年叫ぶ 蝉になれ 明日死ぬ気で 生きたなら 今日の重さが 変わるだろ 時の流れに 踏ん張りながら 不動の心 抱いてゆく
ひとすじ北島三郎北島三郎久仁京介原譲二花ならば春の 初桜 月なら秋の 十三夜 男意気地を 貫き通し 修羅の巷を 生きてきた 嘆かず媚びず 世の中の 古い男で いいじゃないか  泣ける時ゃひとり 泣くがいい 恨みと夢は 紙一重 おれが信じて 選んだ道を 惚れたあいつも ついてきた 人生半ば この世間 熱い情けが いいじゃないか  晴れ渡る空に 富士の山 高嶺の雲も 勇ましく 放つ光の その影となり 人をささえて 自らも 男のすじを 通しつつ 生きてゆくのも いいじゃないか
人恋海峡藤あや子藤あや子原譲二原譲二南郷達也女ですもの 小さな恋に 思い出しては 後(あと)振り返る 忘れちゃいなと この海峡の 波の飛沫(しぶき)が 瞳を濡らす 風も冷たい 人恋海峡  惚れていながら 強がりばかり みんな私の わがままでした 愛の重さは この海峡の 潮の流れが 伝えてくれる 浮かぶ面影 人恋海峡  一人ぽっちの 切ない夜は 眠れないのよ 枕が寒い いつかあなたと この海峡を 二人寄り添い 肩寄せあって 超えて行(ゆ)きたい 人恋海峡
人在りて北島三郎北島三郎志賀大介原譲二南郷達也運を天から 貰うには 努力印しの 手形がいるぜ 右も左も 戻るも行くも 道は自分で 造るもの 天在り 地在り そこに人在り 真実(まこと)あり  色も形も 無いけれど そんな空気に 生かされている 自分一人で 生きてるような 思い上がりは 通らない 天在り 地在り そこに人在り 情けあり  天地不動の 不文律(やくそく)を 人は勝手に 破いちゃならぬ 天が怒(いか)れば 大地が荒れる 荒れた大地に 花はない 天在り 地在り そこに人在り 希望(のぞみ)あり
陽だまり人情北島三郎北島三郎原譲二原譲二鈴木操天はいつでも 誠を照らす 泣いちゃいけない 夢をもて かなしむ人見りゃ 命が燃える 人は一代 名は末代の 江戸にゃ葵の 風が吹く  冬にゃ裸の 欅の枝も 春にゃ芽を吹く 生きている 咲かせてやりたい 耐えてる人に せめて浮世の しあわせひとつ 年の明け待つ 除夜の鐘  夢と情けの 江戸町ぐらし 祭り神輿に 笛太鼓 横丁の陽だまり ぬくもり添えて いまに時代は 大きくかわる 花は葵で 夢も咲く
ひだまり坂山口ひろみ山口ひろみ麻こよみ原譲二南郷達也生きるこの世の 近道よりも 今は我慢の まわり道 心通わせ 二人なら 負けはしません 苦労には… 肩寄せながら ひだまり坂を 歩く夢みて 生きて行く  そばにいてくれ これから先も 絆(きずな)ひと文字 つなぐ指 つらい時には いつだって 貸してあげます この膝を… 木洩れ日揺れる ひだまり坂を 歩く夢みて 生きて行く  惚れてひとすじ 添い遂げられりゃ 女心の 嬉し泣き あなた好みの 口紅は 色も春待つ さくら色… 明日(あした)に続く ひだまり坂を 歩く夢みて 生きて行く
飛騨の龍GOLD LYLIC鳥羽一郎GOLD LYLIC鳥羽一郎柴田ちくどう原譲二丸山雅仁飛騨(ひだ)の匠(たくみ)と 言(い)われる日まで 二度と木曽路(きそじ)の 地は踏まぬ 広い世間を 敵(かたき)に回し 頑固一徹 通した意気地(いきじ) 棄てて修業の 棄てて修業の 旅に出る  樵(きこり)三年 山出し二年 年季(ねんき)半(なか)ばじゃ 未だ雛(ひよこ) 屋根が傾く 掘っ立て小屋で 修羅のすがたで 仏像(ほとけ)をつくる 山岳(やま)の行者(ぎょうじゃ)の 山岳の行者の 技を見た  肌で覚えた 職人芸の 真(しん)の値打ちは 侘びと寂 固い檜の 一枚板に 彫って見せるぜ 命を懸けて 天下無双の 天下無双の 昇り龍
火消し一代北島三郎北島三郎原譲二原譲二丸山雅仁生れながらの 性根とやらで 筋が 通らにゃ 許せない 火消し一代 江戸の隅までも 護る 預かる 人様の 明日の暮しに 命を賭けて いくぜ辰五郎 男伊達  あがる火の粉は この身に受けて ぐいと睨んだ 勇み肌 火消し一代 恩と情を 抱いて 背負って 人助け 無事を願って 八百八丁 いくぜ辰五郎 男伊達  いろは四十八 組ある中の 纏一番 名は め組 火消し一代 いつもいつの世も 語り継がれて 人の為 役に立つなら それもよし いくぜ辰五郎 男伊達
幡随院北島三郎北島三郎久仁京介・原譲二原譲二丸山雅仁義理と人情の 男伊達 伊達にゃ流さぬ まことの涙 命まるごと 天下のために 捧げつくすと 誓ったからは 覚悟ひとつで 俺がゆく 花のお江戸の 幡随院  あばれ旗本 放れ駒 我慢ならない その横車 筋を通して 曲らぬ時は 派手な喧嘩も 度胸で仕切る 俺の生き様 旗じるし 男噂の 幡随院  渡るこの橋 なみだ橋 行けば戻れぬ 承知の道を 受けた情けは さらしに巻いて 天は一つさ 命も一つ 地獄参りの ひとり旅 江戸の誉れは 幡随院
春は二度来る、三度来る山口ひろみ山口ひろみ麻こよみ原譲二南郷達也春は二度来る 三度来る 涙もいつかは 花になる 散った恋なら つらくても 笑顔で見送る 潔(いさぎよ)さ… 未練断ち切り 明日を待つ  春は二度来る 三度来る どちらが騙した 訳じゃない 胸の痛みを 傷跡を お酒で酔わせる 雨の夜… つらさ堪(こら)えて 明日を待つ  春は二度来る 三度来る 別れに強がる 悪い癖 消したつもりの 面影が 瞼(まぶた)を閉じれば また浮かぶ… 愚痴をこぼさず 明日を待つ  春は二度来る 三度来る 幸せ微笑む 時が来た 遅れ咲きでも 花は花 どこかに似合いの 人がいる… 望み失くさず 明日を待つ 望み失くさず 明日を待つ
波瀾万丈北島三郎北島三郎倉内康平原譲二夏木淳司人に無情の なげき節 背中あわせの 裏表 歩き続けた 人生を これでいいかと ふりかえり 波瀾万丈 ああ 振りだしで  誰もひとつの 道がある 続くこの坂 はてしなく 苦労くの字に こえて行く 影に女房の 涙あり 波瀾万丈 ああ 二人連れ  花の命が 終わるとき 人は散っても 名を残す 今日がどんなに 辛くても 生きる望みを 明日にかけ 波瀾万丈 ああ 夢暦
ハマナス海峡島あきの島あきの円香乃原譲二伊戸のりお岬に花が 咲く頃に 迎えに来ると 言った人 この冬越せば また逢える 言ったことばは 嘘ですか 涙がホロリ 涙がホロリ 夕陽に染まる ハマナス海峡  うす紅色の 花を見て あのころ今も 思い出す 近くて遠い 海むこう 風がこの胸 凍(こご)えさす 影さえ震(ふる)え 影さえ震え 沖は海鳥 ハマナス海峡  夢でもいいの 逢えるなら 愛しさばかりが あふれます あなたがくれた 温もりは 忘れませんと 伝えたい 淋(さみ)しさこらえ 淋しさこらえ 星も見えない ハマナス海峡
母を想えば北島三郎・三山ひろし北島三郎・三山ひろし原譲二原譲二児島大樹青い空の 向こうには 生まれ育った ふるさとが 思い出したら おふくろさんに やけに今夜は 逢いたくなって 飛んで行きたい 今も今も あの雲で  年が明けたら 二人して 俺と兄貴と お揃いで 逢いにゆくから おふくろさんよ 夜なべ仕事は 辛すぎるから 無理はよしなよ どうかどうか 達者でね  長い人生 堪えながら 我慢こらえて 越えてきた 白髪増えたろ おふくろさんよ うんと長生き して欲しいから 合わすこの手は いつもいつも ありがとう
母は俺らの守り神北島三郎北島三郎原譲二原譲二蔦将包俺のこの手を この手を握り 負けちゃ駄目よと 泪の声が 駅のホームで 見送る母の やせた身体が この目に浮かぶ 母は俺(おい)らの 母は俺(おい)らの 守り神  人の情けと 情けと恩は 大事にしなよと 自分の為に 決めた道なら がまんの坂を のぼりきりなと 叱ってくれた 母はいつでも 母はいつでも 守り神  辛い浮き世の 浮き世の川を 渡り切るのさ 迷わずめげず 親に学んだ 真(まこと)の一字 辿りつくまで 命の限り 母は俺らの 母は俺らの 守り神
母の声大江裕大江裕原譲二原譲二遠山敦東京暮らしに 憧れて あれから十年 過ぎました 渡り鳥でも 帰るのに 何で俺等(おいら)の ふる里は あぁ遠く遥かに 母の声  忘れはしないさ いつの日も 夢が教える 里景色(さとげしき) 時はどんなに 流れても 決してあせらず あわてずに あぁ雲の向こうに 母の声  意気地なしだと 笑われて 馬鹿にされても くじけない 花は枯れても また春に 咲くと誓って 消えてゆく あぁ希望(のぞみ)捨てるな 母の声
母恋だより水沢明美水沢明美たきのえいじ原譲二伊戸のりお忘れられない 背中のぬくみ 思い出させる 母の文字 赤い夕焼け 沁みる日は 遠いふるさと 近くなる せめて唄おか あの唄を    桜 山吹 風船かずら 秋の紅葉で 冬が来る 何も心配 いらないと 心配りの この手紙 読めば涙が またにじむ  歳を重ねて しみじみ判る 人の情けと 母ごころ 逢いに行きたい 帰りたい たとえ一泊二日でも せめて笑顔を 手土産に  あすは山越え どこまで行こか 今じゃなつかし ふるさとへ
北島三郎北島三郎仁井谷俊也原譲二前田俊明母さん おふくろ 母ちゃんと 呼び名はいろいろ あるけれど 俺の母親 ただひとり 幼いあの日は 膝の中 聞いて育った 子守唄 あなたがいたから 俺がいる  母さん おふくろ 母ちゃんは 苦労のくの字も 云わないで わざと自分は 後まわし おやじが叱った あの夜の 母のやさしい 手のひらが 想い出ぬくもり 懐かしい  母さん おふくろ 母ちゃんの あの声 あの癖 あの笑顔 いつも出てくる 夢ん中 遠くで見守り はげまして 強く生きろと 教えてる 心じゃいつでも ありがとう
花は黙って咲いている北島三郎北島三郎中村要子原譲二日暮れの雨に 打たれても 花は黙って 咲いている 冷たい風に ふるえても そこにきれいに 咲いている 誰のために 生きますか 誰のために 散りますか 花は花として ただ咲くだけ  名もさえ知らない あてもない 花は黙って 咲いている 振り向く空は 遠くても そこにきれいに 咲いている 母のような 優しさで 母のような ゆかしさで 花は花として ただ咲くだけ  夜露に濡れて 色あせて 花は黙って 咲いている 明日になれば 陽をあびて そこにきれいに 咲いている 一度限りの さだめなら 一度限りの 命なら 人は人として ただ生きたい
花は黙って咲いている小金沢昇司小金沢昇司中村要子原譲二丸山雅仁日暮れの雨に 打たれても 花は黙って 咲いている 冷たい風に ふるえても そこにきれいに 咲いている 誰のために 生きますか 誰のために 散りますか 花は花として ただ咲くだけ  名もさえ知らない あてもない 花は黙って 咲いている 振り向く空は 遠くても そこにきれいに 咲いている 母のような 優しさで 母のような ゆかしさで 花は花として ただ咲くだけ  夜露に濡れて 色あせて 花は黙って 咲いている 明日になれば 陽をあびて そこにきれいに 咲いている 一度限りの さだめなら 一度限りの 命なら 人は人として ただ生きたい
花は黙って咲いている原田悠里原田悠里中村要子原譲二丸山雅仁日暮れの雨に 打たれても 花は黙って 咲いている 冷たい風に ふるえても そこにきれいに 咲いている 誰のために 生きますか 誰のために 散りますか 花は花として ただ咲くだけ  名もさえ知らない あてもない 花は黙って 咲いている 振り向く空は 遠くても そこにきれいに 咲いている 母のような 優しさで 母のような ゆかしさで 花は花として ただ咲くだけ  夜露に濡れて 色あせて 花は黙って 咲いている 明日になれば 陽をあびて そこにきれいに 咲いている 一度限りの さだめなら 一度限りの 命なら 人は人として ただ生きたい
花の兄弟北島三郎・鳥羽一郎北島三郎・鳥羽一郎水木れいじ・原譲二原譲二丸山雅仁(兄)薄い情の 世間とやらに (弟)はじき出された 雑草野郎 (兄)久しぶりだぜ (弟)久しぶり (兄弟)呑もうじゃないか (兄)小雪舞い込む (弟)駅裏屋台 (兄弟)誰が呼んだか (兄)花の (弟)花の (兄弟)兄弟  (弟)俺の生れた 真珠の港 (兄)俺が育った ハマナス岬 (弟)帰れないのさ (兄)帰れない (兄弟)同じじゃないか (弟)潮の香りの (兄)ふるさと話 (兄弟)こころとけあう (弟)花の (兄)花の (兄弟)兄弟  (兄)愚痴や未練は らしくもないぜ (弟)浮くも沈むも 根性次第 (兄)それでいいんだ (弟)それでいい (兄弟)やろうじゃないか  (兄弟)男同志の 未来(あした)の歌を (兄弟)命燃やして (兄)花の (弟)花の (兄弟)兄弟 
花虎の道大江裕大江裕原譲二原譲二鈴木操曲がりくねった 茨(いばら)の道を 耐えて真っ直すぐ 生きて来た 意地を通せば 馬鹿だと笑う 無情七坂(ななさか) 峠道 越えてみせるさ はってでも これが花虎 花虎の道  命掛たら 二つに一つ 死ぬか生きるか やるだけさ 裸一貫 つらぬき通す どんとたたいた 熱い胸 因幡ど根性 宝物 これが花虎 花虎の道  せくな騒ぐな あわてちゃならぬ 運が手を引く 春を待て 希望(のぞみ)捨てるな 涙と汗は 流す数だけ 花も咲く 夢はでっかい 日本海 これが花虎 花虎の道
花虎北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二鈴木操親に貰った 五尺の樹には 辛抱次第で 銭が成る 山は嵐山 男は度胸 やればやれると 心に決めて 因幡の虎蔵 雪を着る  天が授ける 試練であれば 波乱万丈 望むとこ 花は石南花(しゃくなげ) 男は色気 不惜身命(ふしゃくしんみょう) 誓っちゃいても 女にゃ情を かけたがる  仁義つくせば 仁義が返る それが浮世の 道理なら 受けた情けは 返さにゃならぬ ゆくぜ真実 一路の旅を 因幡の虎蔵 火を羽織る
花筏高橋キヨ子高橋キヨ子Haruyo原譲二遠山敦川の流れに 背(そむ)くよに 冷たい世間の むかい風 耐えてしのんで 芽を吹いて やがて見惚(ほ)れる 花になる おんな一生 花筏(はないかだ)  心荒(すさ)んで 呑んだ夜 さくらの花びら 浮かぶ酒 人に云えない 傷あとも じっと堪(こら)えて 待てばいい さくら舞い散る 花筏(はないかだ)  越えた山坂 幾たびか なんで今さら 思い出す 雨や嵐は 乗り越えて 受けたご恩を 忘れずに おんな一生 花筏(はないかだ)
GOLD LYLIC北島三郎GOLD LYLIC北島三郎仁井谷俊也原譲二この世には 眼には見えない橋がある 親子を繋(つな)ぐ 橋がある 這(は)えば立て 立てば歩めと 大事に育て… 親から旅立つ 日が来ても 一生忘れぬ 橋がある  世間には 縁(えん)という字で結ばれて 夫婦(めおと)で築く 橋がある 倖せの 春はいつでも 足踏みだけど… ふたりでいたわり 庇(かば)いあい 死ぬまで寄り添う 橋がある  男には 夢を拳(こぶし)で握りしめ ひとりで渡る 橋がある 向かい風 今日も行(ゆ)く手を 邪魔するけれど… 勇気・誠実(まごころ) この汗で 明日へ架けたい 橋がある
箱根のおんな北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二あなたを捨てた 報いでしょうか 男にゃ泣いたと 風便り 白から赤へ 赤から青へ こころを変える あじさいの 花をみるたび おもいだす にくい 恋しい 箱根の女よ  届かぬ恋に 苦しむよりは 死んで解きたい 恋縛り 大湧谷の 煙りの中で 愛しさつのり 叫んでみた 俺のこころに いまもなお 住んではなれぬ 箱根の女よ  みどりに晴れた 芦の湖さえも 噂をくれぬ きみのこと 尋ねる今日も 湯本に暮れて 滝音ばかり 塔の沢 ひとり別れの 酒くめば つらい 逢いたい 箱根の女よ
はぐれ笠北島三郎北島三郎久仁京介・原譲二原譲二丸山雅仁風にもつれて 時雨に濡れて 伊那の街道 急ぎ旅 義理の縦糸 人情でほぐし 夢が織れたら 是非もない 男流転の 男流転の はぐれ笠  雲の切れ間を 恥ずかしそうに のぞく片割れ お月さん 愚痴や未練は 意気地がないと 胸に聞かせる ひとり言 渡り鳥です 渡り鳥です はぐれ笠  生れ在所の木曽路の里は 母の匂いの 山や川 うしろ振り向きゃ カラスが鳴いた 右と左の 札の辻 旅でござんす 旅でござんす はぐれ笠
博多ぶるーす北山たけし北山たけし原譲二原譲二蔦将包咲かずじまいの 終わった夢を 乗せて流れる ネオン川 中洲 那珂川 なみだ顔 真一途(まこといちず)に 尽くしてくれた なんで なんで なんで渡れぬ 恋の橋  風に吹かれて 天神通り 一人歩けば せせらぎが 夜の 川端 屋台酒 呑めばグラスに 浮かんで消える なぜか なぜか なぜか今宵は 星も泣く  好いて好かれて 男と女 たぐる細糸 であい橋 祇園 山笠 福の神 明日(あす)の希望(のぞみ)を 叶えてくれる なにを なにを なにを今更 博多ぶるーす
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
のろま大将大江裕大江裕仁井谷俊也原譲二南郷達也どじでのろまと 嘲笑(わら)うけど 一生懸命 生きてます 何か始めりゃ つまずき転ぶ それでも夢は 捨てません 不器用で ごめんなさいね どうか宜しく お願いします  親に友達 世間さま いつも心配 かけてます 幼な頃から お調子者で 何をやっても 早とちり 不器用で ごめんなさいね どうか宜しく お願いします  愚図と叱られ 泣いた日も 今じゃ想い出 忘れない 一歩は千里に 続いているさ いつか見てくれ 大物に 不器用で ごめんなさいね どうか宜しく お願いします
のぼり坂北島三郎北島三郎北川文化原譲二いつかおふくろ 言っていた 笑う門には 福が来る 人には寄り添い 馬には乗ってみよ あっても苦労 なくても苦労 そんなもんだよ 人生は いくつになっても なっても のぼり坂  今もどこかで 呼んでいる 声が聞こえる 日暮れ橋 世渡り下手だと 叱られながら くじける心 一度や二度は それも我慢の 人生さ いくつになっても なっても のぼり坂  なにがいいのか 悪いのか 迷う世間の うらおもて こんな男と 情けのおまえ 夢でもいいさ 夢みて生きる ふたりあわせの 人生は いくつになっても なっても のぼり坂 
のぞみ花原田悠里原田悠里原譲二原譲二遠山敦花には命の 水がいる 人には情けと 愛がいる 似た者どうし あんたと私 切れぬ思いの 糸を噛む 辛い別れに なるけれど 涙乾けば 明日(あす)も来る  今でも好きかと 問われたら 夢ならこのまま 醒めないで 右と左の 二人のさだめ 泣いて惜しんで くれますか 無情七坂 どこまでも 見えぬ真実(まこと)を 信じたい  冬には吐息も 凍りつき 恋しさ忍んで 春を待つ 数えきれない 想い出だけど 忘れちゃいなと 風の声 耐えて渡れば その先に 心晴れ晴れ 辿りつく
のぞみ酒北島三郎北島三郎水木れいじ原譲二蔦将包生きる運命の 風向きが 浴びた産湯で なぜ決まる いいさそれでも 男なら 黙って我慢の ときもある つれなきは 人の世か… ああ…こぼれ酒 骨のずいまで沁みてくる  夜の巷の 居酒屋は 過ぎた昭和の 吹きだまり 出せずじまいの 恋文に 似ている気がする 流行歌 ふりむけば ひと昔… ああ…しのび酒 酔えばほろほろ 泣けてくる  冬の嵐に 耐えぬいて 夢の蕾は 花と咲く いくつ時代が 変わろうと 男の真価は ここにある 決めた道 ひとすじに… ああ…のぞみ酒 いのち燃やして 生きてゆく いのち燃やして 生きてゆく
希望坂北島三郎北島三郎大屋詩起原譲二南郷達也男だったら 性根(しょうね)をすえろ 意地をなくしちゃ なんにもできぬ 振り向きゃ人生 なみだ坂 泣くな止まるな 行く道ひとつ 峠の向こうに 花も咲く  何があっても 弱音を吐(は)くな 夢をなくしちゃ この世は暗(くら)い 我慢だ人生 浮世坂(うきよざか) 希望(のぞみ)捨(す)てるな 行く道ひとつ 涙の中にも 灯(ひ)はともる  男だったら 後(うしろ)を向くな 根性ひとつが 心の支え 泥んこ人生 ふたり坂 苦労背負(せお)って 行く道ひとつ つないだその手に 明日(あす)がある
年輪GOLD LYLIC北島三郎GOLD LYLIC北島三郎関根縋一・補作詞:石本美由起原譲二雪の重さを 撥ねのけながら 背のびしたかろ 枝も葉も 山に若葉の 春がくりゃ よくぞ耐えたと 笑う風 苦労、年輪 樹は育つ  みどり絶やさぬ お山の掟 守りつづけて 子や孫に 強く伸びろの 親ごころ 枝を切る木に 血が通う 苦労、年輪 樹は育つ  いつか世に出て 大黒柱 夢のようだが 夢じゃない 願い重ねた 歳月に 熱い想いが 生きている 苦労、年輪 樹は育つ
年輪島津亜矢島津亜矢関根縋一・補作詞:石本美由起原譲二雪の重さを 撥ねのけながら 背のびしたかろ 枝も葉も 山に若葉の 春がくりゃ よくぞ耐えたと 笑う風 苦労、年輪 樹は育つ  みどり絶やさぬ お山の掟 守りつづけて 子や孫に 強く伸びろの 親ごころ 枝を切る木に 血が通う 苦労、年輪 樹は育つ  いつか世に出て 大黒柱 夢のようだか 夢じゃない 願い重ねた 歳月に 熱い思いが 生きている 苦労、年輪 樹は育つ
根っこ北島三郎北島三郎鈴木紀代原譲二咲いた花だけ 人は観て きれいな花だと もてはやす 花には枝あり 幹がある 目にこそ届かぬ その下に 忘れちゃならない 根っこの力 蔭で支えて 土ん中  上へ上へと 背のびすりゃ 嵐で根こそぎ 倒される 前、横、後ろに 気を配り 足げにされても 踏まれても 愚痴さえ言わずに 根っこは耐える 陽の目一生 見なくても  裸さらして 生きる木は 雷さんにも どやされる 涙は裂けても こぼさない 我慢を肥料に 今日もまた 生命を枯らさぬ 根っこがあるさ 明日にでっかい 花となる 
北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二甘えてごめんね おまえしか 宿れる枝は ないんだよ シャツのボタンも 外したままで 心の中まで 裸で居れる ここがいいのさ おまえの側が ここに居る 俺がほんとの そうさ 俺なのさ  おまえの命は 俺のもの 大事にしなよ 二人分 明日の運命は 知らないけれど 一蓮托生 行こうじゃないか 二人合わせて 一羽の鴎 いつの日も つよく明るく そうさ はばたこう  おまえの自慢の 手料理で 熱燗グイっと 空けるとき どんな悩みも さらりと忘れ 心に希望の 灯りが点る ここが塒さ おまえの側が ここに居る 俺がほんとの そうさ 俺なのさ
願い星大江裕大江裕原譲二原譲二遠山敦いつかいつの日か 俺等(おいら)にだって きっと来てくれる 幸せが それを信じて いばらの坂を 上(のぼ)り続けて 行く覚悟 辛くても 辛くても 負けてなるかと 誓う夜空の 願い星  母の優しさ 父親(おやじ)の強さ どんな時でも 心の支え 苦労してたな 家族のために 知っているのさ あの頃を 忘れない 忘れない 思い出しては そっと見上げる 願い星  夢があるから 諦(あきら)めないさ 涙こらえて 生きている 弱音吐いたら 意気地(いくじ)がないと ビルの陰から 笑う月 くじけない くじけない 男だったら 明日(あす)に希望(のぞみ)の 願い星
女房北島三郎北島三郎木下龍太郎原譲二一緒に歩いた 苦労で決まる 夫婦の値打ちと 言うものは そんな科白を 心の杖に どうやらここまで 生きて来た 世話をかけるよ なぁ… お前は命の 恋女房  いつでも誰かに 担がれなけりゃ 踊れぬ神輿さ 人生は 数え切れない 出逢いの中で どれより大事な めぐり逢い 絆うれしい なぁ… お前は一生 恋女房  この次生まれて 来る日のために 結んで置きたい 赤い糸 どこの誰にも 渡しはしない この手を離すな これからも くされ縁だよ なぁ… お前はあの世も 恋女房
日本列島たずね旅大江裕大江裕下地亜記子原譲二南郷達也唄は聞き真似 踊りは見真似 惚れっぽいのは 親ゆずり 好いたあの娘(こ)は 札幌小樽 風のみちのく 加賀の国 ハァーそれっきり つれないよ 日本列島 あの娘たずねて エー 西東  呼んでみたとて 儚いものよ 夢を願いの 流れ星 花の上総(かずさ)と 伊勢路を廻り 浪花だんじり 奈良京都 ハァーそれっきり くやしいよ 日本列島 あの娘たずねて エー 西東  恋はすぐには 止められないよ 明日(あす)はどの空 どこの町 瀬戸の島々 関門海峡(かんもん)越えて 博多 熊本 桜島 ハァーそれっきり せつないよ 日本列島 あの娘たずねて エー 西東
日本海北島三郎北島三郎原譲二原譲二夢に破れて 恋にも破れ 傷つきながら ひとりしょんぼり 夜汽車に乗った あてない旅ゆえ 心もおもく 疲れたこの身の 影さえわびし ここが涙の捨て場所か 能登の岬よ ああ日本海  夕陽が沈む 海鳥帰る 泣き泣き砂に あの娘の名前を 書いては消した 忘れて生きると 誓ってきたに 別れてしみじみ 想いはつのる 波よ笑うか 未練な奴と 能登の岬よ ああ日本海 なまり色した ああ日本海
二人三脚、ふたり道北島三郎北島三郎麻こよみ原譲二伊戸のりお親と暮らした 月日より 長い付き合い 夫婦花 おまえの笑顔が あればこそ 苦労坂道 越えられた 足並み揃(そろ)え 二人三脚 これからも 絆結んで ふたり道  いつかこの手に 幸せを つかむ夢見た 若い頃 おまえの我慢が あればこそ 弱音吐かずに 頑張れた 足並み揃(そろ)え 二人三脚 これからも 歳月(とし)を重ねて ふたり道  苦労越えても また苦労 尽きぬ試練の 向かい風 おまえの優しさ あればこそ 無事に今日まで 生きて来た 足並み揃(そろ)え 二人三脚 これからも 心合わせて ふたり道
にっぽんの歌北島三郎北島三郎青島利幸・原譲二原譲二丸山雅仁ハァ~ 未来の歌が 待ってましたと 幕が開く リズム浮き浮き 花舞台 どんな時代に 変わろうと 生きる歌には 夢がある これぞ 心の にっぽんの歌  ハァ~ 絆の歌が 親の代から 受け継いで 伝えおきたい 子や孫に 辛い時でも 口ずさむ 重い足取り 軽くなる これぞ 心の にっぽんの歌  ハァ~ 命の歌が 昇る朝陽も 輝いて 今日も一日 幸せと そんな優しさ ありがたく 胸も弾んで 熱くなる これぞ 心の にっぽんの歌  ハァ~ 希望の歌が 君も私も 輪になって 踊り明かそう にぎやかに 歌も楽しく 盛り上がり 明日の暮らしに 福が舞う これぞ 心の にっぽんの歌  これぞ 心の にっぽんの歌
2000年音頭北島三郎北島三郎原譲二原譲二鈴木操花は桜か 山なら富士よ 時は何代 変われども 無くしたくない 人ごころ 二千年 二千年 やって来ました 新時代 俺もお前も 私も君も 強く大地を 踏みしめて ドンと ドンとドンと いけばいい  照る日曇る日 浮世の習い ちょいとつまづく こともある 弱音吐いてちゃ 渡れない 二千年 二千年 共に夜明けの 新時代 俺もお前も 私も君も 辛さ苦しさ バネにして ドンと ドンとドンと いけばいい  若い苦労は 実になる宝 いつか必ず ありがたい 福が舞い込む 通りみち 二千年 二千年 夢が膨らむ 新時代 俺もお前も 私も君も 力合わせて のり越えて ドンと ドンとドンと いけばいい  燃やせ日本の 未来の為に 老いも若きも 分かち合い 繋ぐ手と手に 血が通う 二千年 二千年 明日を育くむ 新時代 俺もお前も 私も君も 笑顔晴れ晴れ 輝いて ドンと ドンとドンと いけばいい 
原田悠里原田悠里水木れいじ原譲二蔦将包ふたりで歩く 雨あがりが好き ふたりで見上げる 青空が好き さよならだけの この町で 逢えてよかった あなた あなた 消えないで いつまでも… あなた 私の虹 あゝ… 虹の架け橋  昔の唄が 今日も流れゆく 昔と変わらぬ たそがれの小径(こみち) 行きかう人の ほほえみに 想いだします あなた あなた ふるさとは 遠いけど… あなた 私の虹 あゝ… 虹の架け橋  ちいさな春が 胸にしみるよな ちいさな花屋の 福寿草の彩(いろ) 明日(あした)はきっと いいことが 待っていますね あなた あなた 倖せに してほしい… あなた 私の虹 あゝ… 虹の架け橋
なんか一丁やったろかい大江裕大江裕仁井谷俊也原譲二一ツ ひとりで故郷(くに)を出て 二ツ 踏まれて蹴飛ばされ 三ツ みんなは泥つきの ジャガイモみたいと 指をさす 今は名もない 男だけれど なんか一丁 やったろかい なんか一丁 やったろかい  四ツ 弱音は吐かないで 五ツ 一歩を踏みだせば 六ツ 無情のこの都会(まち)に あしたの希望が 見えてくる 吹けば飛ぶよな 男だけれど なんか一丁 やったろかい なんか一丁 やったろかい  七ツ 泣き顔見せるなよ 八ツ やるぞの心意気 右か左か 迷ったら 自分が信じる 道をゆく 何処にでもいる 男だけれど なんか一丁 やったろかい なんか一丁 やったろかい  男一匹 かぞえ唄 思い通りにゃ ならないが 九ツ この世は夢舞台 十でとうとう 花咲かす ちょいとおくれの 男だけれど なんか一丁 やったろかい なんか一丁 やったろかい
涙の花舞台GOLD LYLIC北島三郎GOLD LYLIC北島三郎原譲二原譲二丸山雅仁辛い 悲しい 別れが来たね 初めて出逢った あの日から 季節(とき)は流れて 幾年(いくとせ)過ぎて 語りつくせぬ 想い出は この胸に この胸に 抱いて最後の花舞台  泣いちゃいけない 泣いたら駄目と 云った言葉の 裏で泣く 厚い情けは それぞれに 持ちつ持たれつ それもいい この命 この命 賭けて最後の花舞台  いつか どこかの 楽屋の隅で 再び会えたら 泣くだろう 声にならない 涙の瞳 芸の為なら 果てまでも この姿 この姿 飾る最後の花舞台
泪の坂道北島三郎北島三郎大屋詩起原譲二丸山雅仁曲がりくねって どこまで続く 浮き世七坂 いばら道 運ぶ一足(ひとあし) 重くても 苦労承知で 決めたみち 越えてゆくんだ 越えてゆけ 人生無情の 男坂  先の見えない 泪の坂に 灯すお前の 夢あかり たとえ小さな 暮らしでも 恩と情けを 道づれに 耐えてゆくんだ 耐えてゆけ 人生がまんの 男坂  風が身を切る 夜更けの道も やがて陽のさす 朝がくる 夢が二人の 道しるべ 明日を信じて 立ち上がり 生きてゆくんだ 生きてゆけ 人生命の 男坂
浪花裏通り鳥羽一郎鳥羽一郎中谷純平原譲二前田俊明義理の貸し借り あればこそ 渡る世間も うまくゆく ほんまもんやで 味のれん ここは浪花の 人情酒場 俺と酒との 酔いどれ裏通り  浪花おんなの やさしさを 月もみていた 法善寺 そうさ今でも 忘れへん ネオン道頓堀(とんぼり) 人恋酒場 俺とあの娘(こ)の おもいで裏通り  酒はいのちの 水やから 呑んで明かした あの時代 やけにしみるぜ 流行歌(はやりうた) 北の新地は 人生酒場 俺とおまえの 酔いどれ裏通り
北島三郎北島三郎宮原哲夫・補作 原譲二原譲二丸山雅仁受けたからには 返すが人の まこと情や 恩の道 それを一生 忘れちゃならぬ 春に花咲く 芽を吹ぶく 草木も大地の 恩を知る  尽くすばかりの 女房(おまえ)の汗が こんな男の 胸に沁む 甘えごころじゃ さらさらないが 苦労山ほど 背負(しょ)ってきた 笑顔にいつでも ありがとう  辛い涙も 口惜(くや)しいことも 生きる男の 足跡さ 男一本 一途な夢を 情つくして 越えてゆく 命絆の 人間(ひと)の道
泣きたい夜瀬川瑛子瀬川瑛子麻こよみ原譲二前田俊明故郷(ふるさと)からも 見えるでしょうか ビルの谷間の 星ひとつ 変わりは 変わりは ないですか 胸にあふれる なつかしさ 泣きたい夜は 夜空を見上げ あなたの笑顔を 思い出す  いついつまでも 手を振りながら あの日見送(おく)って くれた人 変わりは 変わりは ないですか あれから何年 過ぎたでしょうか 肩寄せ合った 二人の写真 心に今でも 抱いてます  声を聞いたら なおさらつらい そっと携帯電話(でんわ)を しまう夜 変わりは 変わりは ないですか どうぞ元気で いて欲しい わがままばかり 通した私 あなたの優しさを 思い出す
泣きたい夜真唯林真唯林麻こよみ原譲二伊戸のりお故郷(ふるさと)からも 見えるでしょうか ビルの谷間の 星ひとつ 変わりは 変わりは ないですか 胸にあふれる なつかしさ 泣きたい夜は 夜空を見上げ あなたの笑顔を 思い出す  いついつまでも 手を振りながら あの日見送(おく)って くれた人 変わりは 変わりは ないですか あれから何年 過ぎたでしょうか 肩寄せ合った 二人の写真 心に今でも 浮かびます  声を聞いたら なおさらつらい そっと携帯電話(でんわ)を しまう夜 変わりは 変わりは ないですか どうぞ元気で いて欲しい わがままばかり 通した私 あなたの優しさを 思い出す
流れ雲北山たけし北山たけし下地亜記子原譲二丸山雅仁沈む夕陽を 懐(ふところ)に入れて 寒い心を 温(あたた)める 明日(あす)は何処(いずこ)か 旅の空 運命(さだめ)の風と ともに 男は 男は 男はさすらい 流れ雲  すまぬ許せと あの人に詫(わ)びて 熱い情けに 背を向ける どうせ ぬくもり やすらぎは 俺には遠い 夢か 男は 男は 男はさすらい 流れ雲  うしろ見ないで 弱音など吐かず 命ひとすじ 生きてゆく 砂を噛むよな 淋しさを 隠して今日も ひとり 男は 男は 男はさすらい 流れ雲
長崎セレナーデ島あきの島あきの星野哲郎原譲二鈴木操闇を溶かして 流れる川に 誰が浮かべた 夢なのか 白い灯りに 揺れてゆく サンタマリアの 雪洞(ぼんぼり)よ ああ 長崎 坂町(さかまち) 吐息町(といきまち)  蔦(つた)のからんだ オランダ坂は 雨と落ち葉と 石畳 逢えるはずない あの人が 待っていそうな 異人館(いじんかん) ああ 長崎 情町(じょうまち) 霧笛町(むてきまち)  秋というのに 春雨通(はるさめどお)り 恋の雨降る 思案橋 忘れられない 想い出が 糸に巻かれて 生きている ああ 長崎 恋町(こいまち) 手鞠町(てまりまち)
泥んこ大将大江裕大江裕原譲二原譲二遠山敦雨や嵐や 重なる試練 耐えて根を張る 名無し草 泥んこ 泥んこ 泥んこ大将 頑張りましょうね 今は我慢さ 乗り越えて 明日は晴れるから  恩や情けは 命の水さ 花も咲かせて 実もつける 泥んこ 泥んこ 泥んこ大将 頑張りましょうね 力合わせて 助け合い 笑顔になれるから  幸せ不幸せ 生きてる限り ついて廻るさ いつの世も 泥んこ 泥んこ 泥んこ大将 頑張りましょうね 辛い時こそ 支え合い 明日は晴れるから
どうするこの恋山口ひろみ山口ひろみ中谷純平原譲二南郷達也赤い赤い赤い夕陽の 波止場に立てば みれん糸ひく 波の帯 帰る港は おまえの胸と ぎゅっと抱かれて 大波小波 どうする どうする どうするの あなたこの恋 どうするの…  風の風の風の便りじゃ 時化(しけ)待ち酒場 届く噂は 恋しぶき 酒に口説きと 惚れたをまぜて 呑(の)んでいまごろ 酔いどれ鴎 どうなる どうなる どうなるの あなたこの愛 どうなるの…  待って待って待っているのよ おんなの春を 海がやっぱり ふるさとね あなたひとりに 捧げるために 燃えて身を焦(や)く まごころひとつ どうする どうする どうするの あなたこの夢 どうするの…
十和田湖北島三郎北島三郎北川文化原譲二やけ山の 夕やけよ 逢いに来たんだ 峰越えて 夢のようには いかない それが人生と 空が無言で 教えてくれる ああ 十和田湖 さざ波よ  雪が降る 八甲田 馬の親子が 丘をゆく 道はひとつさ だれでも それが人生と 空に向って 男のさけび ああ 十和田湖 さざ波よ  流れ星 追いかけて 峠をいくつ 越えたやら 明日を信じた 魂 それが人生さ 空は無限だ どこまでひとつ ああ 十和田湖 さざ波よ 
トルコ桔梗島あきの島あきの木下龍太郎原譲二丸山雅仁あなたが別れ 告げた日に トルコ桔梗が 枯れました 花にも心が あるのなら 女の哀しみ 分るから 私の代りに きっと生命を 閉じたのでしょう  青むらさきも 寂しげな トルコ桔梗の 花の色 あなたと暮して いた頃は 時にはお水を 忘れても 枯れずにだまって 愛を見つめて いた花なのに  ひとりの夜は 長いから トルコ桔梗を 買いました 無口な女に なったけど 話し相手が 欲しいから あなたの想い出 ぽつりぽつりと 話しています
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
友情よ北島三郎北島三郎大地土子原譲二丸山雅仁灯りも遠い 貧しい暮らしでも 羨(うらや)むよりも 分かち合えたらいいね 冬の夜道で こすった指先も 笑顔になれば 心暖まる 同じ夢見た 古き良き日を 錆付かせずに 生きてゆこうよ どんな時でも 気負わずに 友よ 友よ なぁ友よ  強がり言っても 寂しいときもある 逃げ出すよりは 真っ直ぐ生きる奴もいる 風の都会で 泪は乾いても 情けの詩(うた)が そこにあればいい 同じ夢見た 熱き想いを 忘れぬように 生きてゆこうよ どんな時でも 濁らずに 友よ 友よ なぁ友よ  同じ夢見た 清き瞳を 信じるままに 生きてゆこうよ どんな時でも 迷わずに 友よ 友よ なぁ友よ
灯台あかり北島三郎北島三郎奥田龍司・原譲二原譲二南郷達也故郷(ふるさと)へ 帰りたい 海の向こうの ふるさとへ 北の海峡 のり越えて 飛んでゆきたい カモメになって いつかいつかを 夢みて暮らす 波また波間の 灯台あかり  流れ雲 伝えたい 無事でいる身を 今日もまた 渡る海峡 海鳴りに 苦労積み荷の 人生航路 何も語らず 明日のために 照らせ標(しるべ)の 灯台あかり  おふくろに 逢いたいなあ 今朝も夢見て 目をさます 津軽海峡 船がゆく 呼べば届くさ 心の声も 命一輪 咲かせてみせる 熱い想いの 灯台あかり
北島三郎北島三郎木下龍太郎原譲二ここでいいなら 頂上だけど 先を見上げりゃ まだ中半(なかば) 男なりゃこそ 他人(ひと)より重い 夢を背負って 登りたい 峠と言う名の 一生を  命綱より 離せぬものは 惚れたお前の 心杖 こんな男の 明日に賭けて 共に歩いて 呉れるのか 峠と言う名の 一生を  花と散るとき 男は見たい 生きた証の 足跡を 一歩一歩を 大地に刻み 天を目指して 登りたい 峠と言う名の 一生を
東京しぐれ北島三郎・鳥羽一郎北島三郎・鳥羽一郎原譲二原譲二南郷達也どでかい東京へ どでかい夢を 抱いて来たのに いく春過ぎた 雨の日風の日 泣いた日が 何度あった何度あった 眠れぬ夜が 背伸びしてみる ふるさと恋し  どろんこ峠の どろんこ路を 濡れて歩いた 何処まで遠い 耐える辛さにゃ 馴れてるが 何度あった何度あった ふるえる夜が しのぶ冷や酒 ふるさと恋し  淋しさなんかは 誰にもあるさ 勝つか負けるか 明日のさだめ 人の情けの やさしさに 何度あった何度あった 涙の夜が 胸にしんしん 東京しぐれ
天命北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二南郷達也芸の奥には 亦、芸がある 俺はとことん 極めたい 一日一生 誠心誠意 積んで重ねた 一里塚 天の裁きは 何と出る  親に心配 かけないことが 孝の一番 上にある 丈夫で元気に 働けたなら 出世なんぞは しなくても 親は安心 してくれる  五十路すぎても さとりを知らず すべて不徳の 致すとこ いのちの余りは 義理人情に せめて温り 消さないで 生きて天命 待てばいい
北島三郎・島津亜矢北島三郎・島津亜矢久仁京介原譲二丸山雅仁手と手を合わせて 生きてる人の 義理は固いし 情けは熱い 汗を流して 強くなり なみだ流して 夢をとる 何にも持たずに 生まれた命 何を掬(すく)える 掌で  この手につかめる 宝もあれば 捨てにゃならない また夢もある 染まぬ世間に 負けたふり 生きる試練の 幾月日 胸のほころび 縫(つくろ)えるのは 皺(しわ)も知ってる 掌さ  何かを得るたび 何かを落す 苦労かさねる 人生ごよみ 拳ひらいて 陽にかざし 赤い血をみて いのち知る 長い旅です この世でふたり 握るしあわせ 掌よ
辛ろうござんすひとり旅北島三郎北島三郎原譲二原譲二鈴木操義理と人情の しがらみに 生きてる身には 幸福せなんか あると思えば 弱くなる ましてふるさと 信州路 瞼閉じれば遠くなる 遠くなる 辛ろうござんす ひとり旅  つかずはなれず 群れとぶ雁も 山越え帰る 日暮れのねぐら 明日は晴れるか 峠路は 向けた背中に 散る落葉 こころ細さに風が泣く 風が泣く 辛ろうござんす ひとり旅  墨絵ぼかしの 七坂道は 草鞋が冷たい 合羽が重い 未練ばかりが 後追いかけて つるべ落しの 秋がゆく 隠す涙の三度笠 三度笠 辛ろうござんす ひとり旅 
剣山GOLD LYLIC北山たけしGOLD LYLIC北山たけし麻こよみ原譲二前田俊明雨風耐えて 堂々と 天にそびえる 凛々(りり)しさよ 望みがでかけりゃ 苦労も多い 今日の我慢が 明日(あす)を呼ぶ はるか見下ろす 瀬戸の海 夢を貫く 剣山(つるぎさん)  流れる汗を 手で拭(ぬぐ)い ぐっと唇 かみしめる 人生山道 まだ登り口 自分を信じて どこまでも 続くこの先 あせらずに 雲がたなびく 剣山  望みをいつか かなえたら 会いに行きたい 人がいる しっかりしろよと 励ますように 気高(けだか)き山の 頼もしさ 心迷わず ひとすじに 夢を貫く 剣山
鶴亀ラプソディー鳥羽一郎・原田悠里鳥羽一郎・原田悠里もりちよこ原譲二遠山敦何度目だったか 忘れたが 葡萄酒(ワイン)色した 恋だった あなたの笑顔は まぶしくて とてもやさしく 輝きキラキラと あの日の出会いが なかったら 今日の未来も なかったよ 千年万年 いつの日も 愛と 愛と 希望 希望 積み木して ずっと一緒に笑いたい 鶴亀ラプソディー  沈む夕陽の 美しさ 互いのなかに 見てきたよ 悲しいこころの 氷さえ いつしか解(と)けて 春にはサラサラと 幸せそれとも 不幸せ 信じるところへ 向かうだけ 千年万年 続いてく 愛と 愛と 夢の 夢の ものがたり 生きる喜び綴(つづ)りたい 鶴亀ラプソディー  千年万年 いつの日も 愛と 愛と 希望 希望 積み木して ずっと一緒に笑いたい 鶴亀ラプソディー
つむじ風北島三郎北島三郎志賀大介原譲二南郷達也お前が選んだ お前の道だ どこまでやれるか やってみな ちょっぴり はらはらするけれど 俺のことなら 心配するな つむじ風 つむじ風 今のお前は 小さな つむじ風  雨・風・嵐の 世間にもまれ 自分の身の丈 知るがいい 他人の 痛みが分からない そんな人には なるんじゃないぞ つむじ風 つむじ風 今は優しい 心の つむじ風  何処かで生きても 人生行路 たまにはつまづく こともある 行く手に 迷いがないならば 回り道でも 弱音を吐くな つむじ風 つむじ風 今は我まんさ 男の つむじ風
妻よ北島三郎北島三郎秋浩二原譲二南郷達也男は時に耐えがたき 胸の痛みをこらえ 夢を枕に生きている 賭けた望みを信じて  喜びも悲しみも分かち合い 二人で育てた幸せだ 妻よおまえがいるこの人生は 妻よおまえがいるこの人生は なんていいんだろう  男が拭う涙には 誠嘘などないさ 熱い志意を秘めながら 明日に向かって生きてる  苦労坂のぼり坂たすけ合い 二人で幾春越えて来た 妻よおまえがいるこの人生は 妻よおまえがいるこの人生は なんていいんだろう  めぐる世に再び出逢えたら やっぱり一緒に歩みたい 妻よおまえがいるこの人生は 妻よおまえがいるこの人生は なんていいんだろう いいんだろう
妻恋船北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二ゆうべも夢みた おまえの顔は やけにしょんぼり していたぜ 僅か三月が 待ち切れないか 俺もスケソの 網刺しながら 男 涙の サーヨー 妻恋船だよ  沖では浮気の しようもなくて カッパ着たまま ごろ寝酒 漁師仲間に おまえの写真 見せてのろけりゃ 恋しさつのり 夕日 目にしむ サーヨー 妻恋かもめさ  生まれる子供の 名前もつけて 帰るその日を 指折れば 白い風吹く 北氷洋(ほっぴょうよう)の 夜の寒さも 仕事の憂さも しばし 忘れる サーヨー 妻恋船だよ
椿のふるさと原田悠里原田悠里中谷純平・原譲二原譲二紅い椿の 花咲く季節 飛んでゆきたい 南の島へ 風のいたずら 窓打つ夜は あなた呼んでる 声がする 恋しくて 恋しくて この胸 じんじん… 熱くなる  夜明け間近の 夢に起こされ ゆれる波間に あなたが浮かぶ 潮の香りは ふるさと便り 未練ごころに 連絡船がでる 逢いたくて 逢いたくて この胸 じんじん… 泣いている  赤い夕陽が 岬でねむり レモン月夜が 入り江をてらす 母が仕立てた 紬を着れば 椿祭りの 島娘 帰りたい 帰りたい この胸 じんじん… 燃えてくる
月夜酒北島三郎北島三郎下地亜記子原譲二蔦将包酒は辛口 冷酒で 肴は窓辺の おぼろ月 心の傷あと なだめて呑めば やけに恋しい ぬくもりが 命ゆらゆら 命ゆらゆら 月夜酒  便り開ければ 故郷(ふるさと)の 海鳴り聞こえる 身に沁みる 男も泣くのさ かくれて泣くさ 涙薄めて ひとり酔う 命ゆらゆら 命ゆらゆら 月夜酒  月にのぞかれ 苦笑い 不器用な生き方 まわり道 いいんだ人生 まだこれからさ 風に吹かれて 歩こうか 命ゆらゆら 命ゆらゆら 月夜酒
津軽海峡島あきの島あきの円香乃原譲二伊戸のりお空より青い 海峡だから こらえた涙が こぼれます 遥かに見える その先は 波 また 波の 北の町 そこにあなたは いるのでしょうか 風も鳴いてる 津軽海峡  忘れることが できないなんて どうして消したら いいですか あなたを探し 訪ねれば ヒュル ヒュル ヒュルと 風の声 二度と逢う日は ないのでしょうか こころ乱れる 津軽海峡  海鳥一羽 潮路に揺れて 見えて隠れて どこへ行く 佇む港 影ひとつ チラ チラ チラと 雪が舞う いつかいつしか 会えるでしょうか 未練波立つ 津軽海峡
津軽おとこ節北山たけし北山たけし原譲二原譲二南郷達也故郷(くに)を出る時 お岩木山の 吹雪く鳴き笛 背中で聞いた 恋も未練も 津軽の郷(さと)へ 埋めて来たのさ 太棹(ふとざお)抱いて 津軽じょんから おとこ節 おとこ節  雪の津軽に 別れを告げて 夢に漕ぎ出す 都会の海で 耐えることなら 馴れてはいるさ 負けてなるかと 太棹(ふとざお)抱いて 津軽じょんから よされ節 よされ節  三味が唸れば 魂(こころ)が燃える やれば出来ると 高鳴る鼓動 晴れの舞台に 立つその日まで 今日も命の 太棹(ふとざお)抱いて 津軽じょんから おとこ節 おとこ節
津軽哀歌北山たけし北山たけし原譲二原譲二南郷達也雪がしんしん 降り積もる うわさ尋ねて 津軽路は 風も切ない 竜飛崎(たっぴざき) 岬廻りの 舟がゆく 倖せだったら それでいい  なんであの時 意地を張り 遥か見上げる 駒ヶ岳(こまがだけ) 酔ってこぼした ひと言が 今はこんなに 辛すぎる すまぬ思いと 詫びながら  一人ぽっちの 淋しさは 未練心と 恋しさか 戻れないから 五所川原 北の海峡 渡り鳥 せめて達者で いておくれ
長州の男山本譲二山本譲二星野哲郎原譲二斉藤恒夫男なら 迷うな恋に 男なら 逃げたら追うな 萩の港を 吹く松風に 洗い清めた その胸に 人生維新(いしん)の 夢を抱け  女なら 男を燃やせ 女なら つくして終れ 西の京都と 言われた町の 水に育った 花ならば 一生一度の 恋に咲け  男なら 怨むな風を 男なら 嵐の海に 浮かぶ青海(おうみ)の 十六羅漢(じゅうろくらかん) 虹のしぶきを 受けて立つ 岩の心を 忘れるな
忠治流れ旅北島三郎北島三郎久仁京介原譲二丸山雅仁赤城の山に 別離(わかれ)のなみだ かわい子分と かわす酒 逃れ身となる この俺の どこにねぐらが あるはずもない なごり惜しむか 秋の月  情けも義理も 承知の上で 履いた草鞋(わらじ)に 草の露 そんな男の 生き様を 知っているのか 知るはずもない 破れ合羽に からっ風  追われて追われ 落葉の峠 意地もよろける 向かい風 抱いた長刀差(ながどす) 抱き枕 笑うあしたが あるはずもない 男忠治の 流れ旅
忠治おとこ笠北島三郎北島三郎原譲二原譲二丸山雅仁生れ故郷を 追われる背中(せな)に 赤城おろしの からっ風 やけにしみるぜ 峠路は 上州街道 急ぎ足 明日はいづこの ねぐらやら 草鞋(わらじ)冷たい 草の露  渡る雁さえ 日暮にゃ帰る 何んで止らぬ 意地張り こんな渡世の 一筋に 付いて来る奴 泣ける奴 共に命を 分け合って たとえ地の果て 何処までも  義理の重さに 情の厚さ 固く結んだ 絆糸(きずないと) 腹に納めて 抱いて行(い)く 男忠治の その先は 雨か嵐か 修羅の川 流れ流れの 忍び笠
父と娘北島三郎・坂本冬美北島三郎・坂本冬美たかたかし原譲二南郷達也来なけりゃいいのに 今日という日が 嫁ぐ娘の 花嫁姿 もっといっぱい 甘えていたかった からだ大事に お父さん しあわせになるんだよ 長い歳月(としつき) ありがとう 父と娘の 目に涙  子供の頃から わがままばかり せめて注がせて 門出の酒を 何も言うなよ 言われりゃ泣けるから 同じ血だもの 親だもの しあわせになるからね じっと見つめて うなずけば 父と娘の 目に涙  涙と笑顔は 生きてる証 夫(かれ)を信じて 仲良く暮らせ どんな時にも 微笑み忘れずに 生きてゆきます お父さん しあわせがあるんだよ 受けたご恩は 大切に 父と娘の 目に涙
竹馬の友北島三郎北島三郎本橋夏蘭原譲二南郷達也あだ名で飲める 酒があり 会えば若き日 昔に戻る 互いに憂(う)さの 捨てどころ 竹の箸割り 愚痴になり なぜかこぼれる 国訛り  六にも五にも 減らないが 苦労九の字の 人生酒場 どこまで続く この人生(みち)に 心安らぐ その笑顔 時刻(とき)が今夜も 深くなる  はしゃいで遊ぶ 山や川 酔えばいつもの 思い出話し 忘れはしない 忘れない それじゃまたねと 手を握り 友の優しさ 沁(し)みる秋
筑後川北山たけし北山たけし木下龍太郎原譲二伊戸のりお明日(あす)の出口が 見えない夜は 北向き窓の 空を見る 胸に浮かぶは 遠き故郷(ふるさと) 筑後川 聴こえぬはずの 川音が 負けちゃ駄目だと 負けちゃ駄目だと 耳を打つ  いいの忘れて しかたがないの あなたの夢の 邪魔ならば 君が洗った 別れなみだの 筑後川 いまごろどこで 暮らすやら うわさ聴きたい うわさ聴きたい こんな日は  たとえ嵐が 吹き荒れようと 男の夢を どこまでも 抱いて生きろと いつも見守る 筑後川 希望(のぞみ)をきっと 果たせたら うれし涙の うれし涙の かえり道
醍醐桜北島三郎北島三郎大和路はるか原譲二丸山雅仁花を観るより 根っこが見たい よくぞ耐えたな千年桜 人も又 苦節を越えて人となれ 雨よ散らすな 雨よ散らすな 醍醐の桜  天を突くよな 気高き姿 若木のころを 夢に見る 人も又 望を捨てずに生きて行け 風よ騒ぐな 風よ騒ぐな 醍醐の桜  深山に一人 どっかと生きて 生命限りと 今日を咲く 人も又 真実を尽くして花になれ 永久に香れよ 永久に香れよ 醍醐の桜
仕事の宿和田青児和田青児原譲二原譲二前田俊明親父(おやじ)お袋 達者でいるか 昨晩(ゆんべ)も夢見た 故郷(ふるさと)の 季節はずれの 雪が舞う 田舎育ちで 馴れた身も 寒さ堪(こた)える 仕事(たび)の宿  春にゃ帰ると 残した里の 女房子供が 気にかかる 離れ離れの 辛い日々 ひとり手酌で 呑む酒も じんと沁みるぜ 仕事の宿  苦労七坂 越えたら先に 待っているんだ 幸福(しあわせ)が 我慢我慢だ 今しばし 花の咲く日は もう近い こころ燃えるぜ 仕事の宿
旅なかば北島三郎北島三郎下地亜記子原譲二南郷達也春まだ遠い 北国は 野に咲く花の 色もない どこまで行っても 続く道 運命(さだめ)背負って ひとり行く 振り向かず 明日(あした)へと 風に吹かれて 旅なかば  荒野(あれの)を染める 陽の色は 心を映す 陽炎(かげろう)か 男は誰にも 見せられぬ そんな背中が あるものさ 芒野(すすきの)に 鳥が飛ぶ 風に吹かれて 旅なかば  時には強い 獅子のように 時には花の 優しさで 焦らずめげずに 飾らずに 生きて行こうか 無理をせず 寒空に 白い月 風に吹かれて 旅なかば
北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二岩を噛む 川の流れを錦に染めて 山と山とを とり結ぶ 谷は男の 思いやり 立てた他人に 泣かされながら 沈む自分に 沈む自分に にが笑い  一粒の 雨が重なる小川の水も やがて大河と なることを 谷は知ってる 語らない 遠い雲間の 星空仰ぎ 明日の幸せ 明日の幸せ 祈りたい  守りたい 決めた道なら苦労は覚悟 今日は負けても 慌てるな 獅子の子供は 千仭の 谷に己の 未来をかけて 風の峠を 風の峠を 越えてゆく 
北島三郎北島三郎大地土子原譲二南郷達也夢に見る 明日(あした)を 突き進む 原野(げんや) 轟(とどろ)く蹄(ひづめ) ゆっくりと 静寂(しずか)に時が 流れゆく やると決めたら 最後まで 賭けてみるのも 人生さ 走れ 時代を 響け 鼓動よ さぁー 夢舞台  風に靡(なび)く 鬣(たてがみ) 駆け抜ける 大地 荒ぶる血汐(ちしお) 悠然(ゆうぜん)と 前を見据(す)えて 息を呑む 勝ちも負けるも 運次第 挑(いど)む事こそ 意味がある 走れ 未来へ 届け 想いよ さぁー 大勝負  やると決めたら 最後まで 賭けてみるのも 人生さ 走れ 時代を 響け 鼓動よ さぁー 夢舞台 さぁー 夢舞台
辰五郎しぐれ北島三郎北島三郎原譲二原譲二丸山雅仁時代(とき)は何代 変われども 華のお江戸に 今でも残る 粋でいなせな 火消しの魂(こころ) 護り通して 末代までも その名は辰五郎 男節  ジャンと鐘音(かねおと) 聞こえたら 体ひとつを 投げ出す稼業 こんな命を 預けた人は 真実(まこと)ひとすじ め組の頭(かしら) その名は辰五郎 心意気  無事に消し止め 戻り道 人は笑顔で 迎えてくれる これが火消しの 男の誉(ほまれ) 木遣り唄だぜ め組が通る その名は辰五郎 男節
GOLD LYLIC北島三郎GOLD LYLIC北島三郎野村耕三原譲二雪の降る日も 雨の日も 竹は節目で 伸びてゆく 人もまた 己(おの)れが道の一里塚 確かめながら 行けばいい そこに出逢いも 彩りも ああ…粛々(しゅくしゅく)と 行けばいい  月の世界に 憧れて 竹に託した 夢もある 人はみな 見果てぬ夢の夢灯り しっかと抱いて 生きりゃいい 熱い想いを 温(ぬく)もりを ああ…粛々と 行けばいい  花の咲くのは ただ一度 竹は寿命(いのち)が 尽きるとき 人もまた 上辺(うわべ)の花を飾るより 誠実(まこと)の花を 持てばいい こころ豊かに しなやかに ああ…粛々と 行けばいい
島津亜矢島津亜矢野村耕三原譲二雪の降る日も 雨の日も 竹は節目(ふしめ)で 伸びてゆく 人もまた 己(おのれ)が道の一里塚 確かめながら 行けばいい そこに出逢いも 彩(いろど)りも ああ…粛々(しゅくしゅく)と 行けばいい  月の世界に 憧れて 竹に托(たく)した 夢もある 人はみな 見果てぬ夢の夢灯り しっかと抱いて 生きりゃいい 熱い想いを 温(ぬく)もりを ああ…粛々と 行けばいい  花の咲くのは ただ一度 竹は寿命(いのち)が 尽きるとき 人もまた 上辺(うわべ)の花を飾るより 誠実(まこと)の花を 持てばいい こころ豊かに しなやかに ああ…粛々と 行けばいい
高尾山GOLD LYLIC北島三郎GOLD LYLIC北島三郎いではく原譲二南郷達也天下取るのは 昔から 人の助けと 時の運 夢のでかさは 心の広さ 初心忘れず 登って来いと 教え見守る あゝ高尾山  山の値打ちは ここにあり 人に好かれて 価値がある 姿だけでは わからぬけれど 深いふところ 情けに厚い 魂(こころ)気高き あゝ高尾山  時に暴れる 谷川も なだめすかして 抱いている 人の集まり 十人十色 草木育てて 自分も生きる 山は祈りの あゝ高尾山
大漁船北島三郎北島三郎大屋詩起原譲二南郷達也風がもつれりゃ 吹雪に変わる 時化(しけ)は覚悟さ のっけから 海の男は 根性一途 行手(ゆくて)さえぎる でっかい波を 軋(きし)む舳先(へさき)で 砕いて進む 度胸勝負の ヨイショ 大漁船だ  かかる飛沫(しぶき)を こぶしでぬぐい 肌をさらして 網を打つ 地獄廻(まわ)りの 頑張り船だ のるかそるかは 承知の上さ 意地と我慢の 潮焼け顔は 北の漁師の ヨイショ 血潮がたぎる  沖のカモメに 別れを告げて 帰る潮路に 舵を切る 陸(おか)の番屋で 祝いの酒だ なびく五色の 大漁旗は これが男の 命の証し 笑顔土産の ヨイショ 大漁船だ
大樹のように大江裕大江裕伊藤美和原譲二蔦将包暑さ寒さに 耐えてこそ きれいな花咲く 実をつける 夢をこの手に つかむまで 泣いているよな 暇はない 天に向かって 真っ直ぐに 気高くそびえる 大樹(たいじゅ)になりたい  どんな立派な 木の幹も 最初は小さい 苗だった 負けはしないさ 自分には 親に誓った 恩返し 信念(おもい)ひとすじ 真っ直ぐに 気負わずそびえる 大樹になりたい  人の心も おんなじで しなる枝ほど 折れにくい 今日の試練が いつの日か きっと男の 糧(かて)になる 天に向かって 真っ直ぐに 明日(あした)にそびえる 大樹になりたい
大器晩成GOLD LYLIC島津亜矢GOLD LYLIC島津亜矢星野哲郎原譲二南郷達也枝を張るのは まだ早い いまはしっかり 根をのばせ 大器晩成 あしたにかける 夢と希望の 大空を 雲が流れる 悠々と  まぐれ当たりも あるけれど それを狙えば 遠まわり 大器晩成 地道(じみち)な努力 ものをいう日が くるまでは 牛の歩みを くりかえせ  笑うときには 豪快に 嘘も真実(まこと)の 一里塚 大器晩成 ただまっしぐら 若く凛々(りり)しい 足跡を 刻みつけよう この大地(だいち)
大器堂々北島三郎北島三郎いではく原譲二丸山雅仁早く咲いたら 散るのも早い 花と人生 似たもの同士 回り道でも 無駄にはならぬ いつか見えるさ 天下道 大器堂々 ゆっくり歩け  目先勝負に こだわるような けちな根性 相手にするな 石に三年 壁には九年 耐えりゃ倒れぬ 樹に育つ 大器堂々 信じて歩け  忍の一文字 貫くならば 暗い闇夜に 光が通る 夢と浪漫は 明日のために 抱いて生きよう 男なら 大器堂々 真っすぐ歩け
大河北島三郎北島三郎星野哲郎原譲二南郷達也己をすてて 私欲もすてて 大河は流れる 海原めざし 朝日に輝(ひか)り 夕陽に映えて 岸の楊柳(やなぎ)に いのちを分(わか)ち ああ悠々と 淡々と 俺も又 大河のように 流れたい  もとはと言えば 一粒の雨 大河は語らず 過ぎたることは ジャンクを浮かべ 胡弓をのせて 時こそ永遠(とわ)の 語り部なりと ああ飄々と 逸々と 俺も又 大河の魂(こころ) 伝えたい  苦難を越えて 百花を装い 大河は流れる ただ黙々と 満つれば欠ける 月さえあるに 誇らずとても 知る人ぞ知る ああ堂々と 赫々(あかあか)と 俺も又 大河のように 生きてたい
その名はこゆき北島三郎北島三郎数丘夕彦原譲二北の女を くどくなら 秋の終りに するがいい ひとり冬越す つらさがわかる 女ごころに 日暮れが早い 雨の雨の札幌 とまり木同志 こぼれたお酒で書いた その名はこゆき  北の女の さみしさは 酔えばなおさら しみるのさ 少しうすめの 水割りでいい そっと気づかう 小さな笑顔 夜の夜の札幌 すすきの灯り ネオンも切なく揺れる その名はこゆき  北の女の やさしさは 誰も言うのさ 口癖に 涙もろくて 辛さに耐えて 厚い情けに しんから泣ける 雪の雪の札幌 アカシアの道 しばれて吐息も白い その名はこゆき
その名はこゆき山口ひろみ山口ひろみ数丘夕彦原譲二南郷達也北の女を くどくなら 秋の終わりに するがいい ひとり冬越す つらさがわかる 女ごころに 日暮れが早い 雨の雨の札幌 とまり木同志 こぼれたお酒で書いた その名はこゆき  北の女の さみしさは 酔えばなおさら しみるのさ 少しうすめの 水割りでいい そっと気づかう 小さな笑顔 夜の夜の札幌 すすきの灯り ネオンも切なく揺れる その名はこゆき  北の女の やさしさは 誰も言うのさ 口癖に 涙もろくて 辛さに耐えて 厚い情けに しんから泣ける 雪の雪の札幌 アカシアの道 しばれて吐息も白い その名はこゆき
千年桜北島三郎・鳥羽一郎・大江裕・三山ひろし北島三郎・鳥羽一郎・大江裕・三山ひろし保岡直樹・補作詞:志賀大介原譲二丸山雅仁幾度幾千 風雪耐えて 今じゃ立派な 立ち姿 これが生きると いうものさ 次の時代を 盛り上げて 若いいのちを 明日に繋げ 年輪重ねた 千年桜  目には見えない 根っこの強さ 夢を叶える 力になれと 春夏秋冬 大空に 両手広げる 勇ましさ 見れば涙も 吹っ飛ぶだろう 年輪重ねて 千年桜  歴史伝わる 両手に余る 幹の傷あと 語る樹は 負けちゃ駄目だと 叱るよに いつも見守り 励まして くれる気がして ありがとう 年輪重ねた 千年桜
瀬戸内海北山たけし北山たけし麻こよみ原譲二前田俊明波の静かな 瀬戸内海も 内に秘めてる あばれ波 口にゃ出さない 男の夢が 燃えているのさ この胸に 島の数だけ 夢がある あげる帆柱 夢航路  瀬戸の大橋 しまなみ街道 男のぞみを つなぐ橋 俺を信じて あのふるさとで 待ってくれてる おふくろよ 渡る世間の 波しぶき 負けはしないさ 夢航路  悔し涙を 瀬戸内海の 潮風(かぜ)が優しく 撫でて行く 明日(あす)もあるさと 笑ってみせりゃ 夕陽赤々 染まる海 潮の流れを 風向きを よんではるばる 夢航路
青春は終わらない和田青児和田青児鈴木紀代原譲二夕陽が沈む 校庭で 肩組み合った 顔と顔 友達がいて 俺がいて 汗と涙に まみれてた 熱い夢が ある限り 青春は 青春は 終わらない  木造校舎 木の机  かくれて彫った あの名前 初恋の人 遠い人 甘いすっぱい 味がする 胸の炎は 燃えている 青春は 青春は 終わらない  けんかしたやつ 泣いたやつ 慰め合った 帰り道 想い出があり 愛があり かたい絆で むすばれる 明日も希望が わいてくる 青春は 青春は 終わらない
青春の翼大江裕大江裕中谷純平原譲二南郷達也遠くなるほど 懐かしい ふるさと青空 みどりの野山 呼べばはるかに 木霊(こだま)する あぁ青春の 喜び悲しみ もう一度 よみがえる  故郷(くに)に残した 父と母 背中に荷物の 自分がみえる まるであの日が きょうのよう あぁ青春の 夕焼け小焼けよ もう一度 赤々と  幼馴染(おさななじ)みの 初恋は 実らぬぶんだけ きれいなままか 夢の向こうに 見えかくれ あぁ青春の ときめく出逢いに もう一度 あいたいな  どこへ飛ぶのさ 流れ雲 遠いふるさと 見えるだろうか 雲になりたい 空高く あぁ青春の 羽ばたく翼よ もう一度 風に乗れ
人道GOLD LYLIC北島三郎GOLD LYLIC北島三郎いではく原譲二丸山雅仁義理だ恩だは 古いと笑う そういうおまえは ひとりで暮らしてきたのかい 世の中は 持ちつ持たれつ 生かされ生きる はずしちゃならない 人の道  花が咲くには 助けがいるさ 雨土陽ざしと 天地の恵みがあればこそ 人もまた 愛と誠実(まこと)で大きく育つ やさしさ忘れぬ 人の道  受けたご恩は 世間に返す 日本人なら 変わらぬ道理さ昔から 人生は こころ通わす行き帰り橋 情けがみちづれ 人の道
人生列車和田青児和田青児仁井谷俊也原譲二丸山雅仁夢に転んで 怪我しても 若いうちなら やり直せるさ こん畜生と 歯を食いしばり でっかい東京に 足跡のこす あゝそれまでは それまでは あゝそれまでは それまでは 各駅停車さ… 人生列車  途中下車して 惚れた奴 恋の苦さを 初めて知った あいつも俺も 迷い子だけど 誰もが倖せ 掴める街さ あゝこれからも これからも あゝこれからも これからも 線路(レール)はひと筋… 人生列車  長いトンネル その先に 見えてくるのさ 希望(あした)の灯り 弱気の虫は つまんで捨てて 男の花火を 世間にあげる あゝそれまでは それまでは あゝそれまでは それまでは 各駅停車さ… 人生列車
人生よいしょの渡り鳥山口ひろみ山口ひろみ志賀大介原譲二丸山雅仁花と嵐の 人生を 今から歩いて 参ります 凶と出ますか 吉と出ますか やってみなけりゃ 分からない とにかく よいしょ よいしょ よいしょ よいしょ 人生よいしょの 渡り鳥  ツキの八の字 富士の山 何だかやれそな 気がします 今日の一歩が 明日の百歩に 成ると信じて 進みます とにかく よいしょ よいしょ よいしょ よいしょ 人生よいしょの 渡り鳥  苦労山坂 あることは もともと承知で ございます 咲くも風流 散るも風流 春・夏・秋・冬 風まかせ とにかく よいしょ よいしょ よいしょ よいしょ 人生よいしょの 渡り鳥
人生ひとすじ立樹みか立樹みか瀧譲二・志賀大介原譲二丸山雅仁男が世間に 起つときは 肩に火の粉の 雨がふる さけて通れぬ 時もある 俺は微笑って その火の粉 あびる覚悟で 前に出る 人生ひとすじ はるかな道に 人の真実が 咲いてるだろう この道行くのさ 真実道  相手を打つより 責めるより 打って自分を 戒めろ 根雪こらえて 花は咲く 人は力じゃ 動かせぬ 夢も力じゃ 掴めない 人生ひとすじ 心の道に 人の情けが 咲いてるだろう この道生きよう 情け道   寄る波 引く波 その波に 熱い縁の 人の世の 堅い契りを 知らされた 船を引き裂く 岩でさえ 波に抱かれて 丸くなる 人生ひとすじ 男の道に 人の命が 咲いてるだろう この道信じた 命道
人生は北島三郎北島三郎原譲二原譲二南郷達也人はさだめに 添いながら 未来(あす)の自分を 追いかける 変わる景色の 近頃は 何だかんだと 忙しく あー そうさ 焦らずに 生きて行くのさ 人生は  雨に打たれて 散る落葉 泥に踏まれて 冷たかろ ままにならない 苛立(いらだ)ちと 悔し涙は ふところに あー そうさ 抱きながら 生きて行くのさ 人生は  運や不運は 誰にでも あると思えば 耐えられる 弱音吐いたら 進めない 熱い想いを たぎらせて あー そうさ 迷わずに 生きて行くのさ 人生は
人生に乾杯北島三郎北島三郎たかたかし原譲二南郷達也どしゃ降りの 雨ん中 ずぶぬれに 濡れながら 口惜(くや)しさに 立ち呑みの 冷酒(ひやざけ)に 憂さをはらして がむしゃらに がんばった おれたちの人生に あぁ乾杯  志(こころざし) ふところに 荒波を 越えて来た 若さゆえ 失敗(しくじり)も あったけど 希望(のぞみ)すてないで 踏ん張って 生きてきた おれたちの青春に あぁ乾杯  桜咲く この国に 生かされて 励(はげ)まされ あかあかと この命 惜(お)しみなく 生きて愛して ありがとう あかね雲 おれたちの人生に あぁ乾杯
人生道北島三郎北島三郎仁井谷俊也原譲二丸山雅仁気高き山に 父を見て やさしき海に 母を知る 人の世に 挫折いて 傷つく時は… 故郷の 空仰ぎ 夢 遥かなる 人生を行く  寄り添い生きる 妻がいて 笑顔が嬉し 子宝よ 喜びも 悲しみも 分けあう身なら… 扶けあい 支えあい 夢 ひと筋の 道程を行く  我が師と仰ぐ 人ありて 情がかよう 友がいる 人の縁 人の恩 魂に刻み… 大志 忘れずに 夢 限りなき 明日を行く
全2ページ中 1ページを表示

リアルタイムランキング

  1. 愛▽スクリ~ム!
  2. ブルーアンバー
  3. Plazma
  4. クスシキ
  5. 賜物

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

注目度ランキング

  1. 一途な女の子。
  2. Star
  3. カプセル
  4. 強火
  5. ビバ☆アイドル!

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

×