おしどり酒思い通りに ならないと 自棄(やけ)をおこしちゃ 駄目ですよ あなたの背中が 疲れてみえる たまには息ぬき して欲しい 今夜はふたり 久し振り お酒飲みましょう おしどり酒を 口惜しまぎれの その拳 ぶってください このわたし 泣きたいくらいの 苦しさ辛さ わかっております 女房です 今夜は涙 わけあって お酒飲みましょう おしどり酒を いつか世にでる 人なのよ 我慢するのも 修行です わたしのこの瞳(め)に くるいはないわ あなたは男に きっとなる 今夜はふたり 水入らず お酒飲みましょう おしどり酒を | 金田たつえ | 仁井谷俊也 | 保田幸司郎 | 佐伯亮 | 思い通りに ならないと 自棄(やけ)をおこしちゃ 駄目ですよ あなたの背中が 疲れてみえる たまには息ぬき して欲しい 今夜はふたり 久し振り お酒飲みましょう おしどり酒を 口惜しまぎれの その拳 ぶってください このわたし 泣きたいくらいの 苦しさ辛さ わかっております 女房です 今夜は涙 わけあって お酒飲みましょう おしどり酒を いつか世にでる 人なのよ 我慢するのも 修行です わたしのこの瞳(め)に くるいはないわ あなたは男に きっとなる 今夜はふたり 水入らず お酒飲みましょう おしどり酒を |
泣き達磨まんまる顔で 太鼓腹 心もまるい 眼もまるい 人情話 聞いたりすると 地球のような 泪をこぼす 惚れました 惚れました そんなあんたに惚れました うちの旦那は 泣き達磨 息子が嘘をついたなら 黙ってすぐに平手打ち いいから聞けよ 真っ直ぐ生きろ 叱ったあとで 泪をこぼす 惚れました 惚れました 強さ優しさ 惚れました 愛の鞭です 泣き達磨 故郷たずね 父母に 笑顔が土産 酒を酌む 女房のお陰 倖だよと 何度も言って 泪をこぼす 惚れました 惚れました そんなあんたに 惚れ直す 親も泪の 泣き達磨 | 金田たつえ | 倉田二郎 | 南谷龍 | 石倉重信 | まんまる顔で 太鼓腹 心もまるい 眼もまるい 人情話 聞いたりすると 地球のような 泪をこぼす 惚れました 惚れました そんなあんたに惚れました うちの旦那は 泣き達磨 息子が嘘をついたなら 黙ってすぐに平手打ち いいから聞けよ 真っ直ぐ生きろ 叱ったあとで 泪をこぼす 惚れました 惚れました 強さ優しさ 惚れました 愛の鞭です 泣き達磨 故郷たずね 父母に 笑顔が土産 酒を酌む 女房のお陰 倖だよと 何度も言って 泪をこぼす 惚れました 惚れました そんなあんたに 惚れ直す 親も泪の 泣き達磨 |
大阪ブルースうらむ気持よりも 幸せでした たとえ短い 月日でも 愛し合えたわ ふたりして ああ 大阪を 忘れない あなたがいるから いつまでも いつか雨にぬれて 心斎橋を 歩く私の 肩抱いて 寒くないかと なぐさめた ああ あのときの やさしさが 心の底まで しみました あなたいるかしらと 儚い夢を 抱いてさまよう 北新地 だけど逢えない 空しさに ああ 大阪の 街の灯が こらえる涙に にじむのよ | 金田たつえ | 三浦康照 | 石中仁人 | 佐伯亮 | うらむ気持よりも 幸せでした たとえ短い 月日でも 愛し合えたわ ふたりして ああ 大阪を 忘れない あなたがいるから いつまでも いつか雨にぬれて 心斎橋を 歩く私の 肩抱いて 寒くないかと なぐさめた ああ あのときの やさしさが 心の底まで しみました あなたいるかしらと 儚い夢を 抱いてさまよう 北新地 だけど逢えない 空しさに ああ 大阪の 街の灯が こらえる涙に にじむのよ |
法善寺ブルース恋もしました 泣きました 今じゃ ネオンの花園が はぐれ蝶々の 仮の宿 夢をください もう一度 祈る涙の 祈る涙の 法善寺 ふられ上手に なりました だけど 女は弱いもの 嘘と知りつゝ 追いすがる 別れせつない うしろ影 霧が流れる 霧が流れる 御堂筋 夢をみました 消えました 今じゃ ミナミのこの街で 変えた名前も いくつやら つかみそこねた 幸せを さがす女の さがす女の 法善寺 | 金田たつえ | 三上博司 | 池田八声 | 石倉重信 | 恋もしました 泣きました 今じゃ ネオンの花園が はぐれ蝶々の 仮の宿 夢をください もう一度 祈る涙の 祈る涙の 法善寺 ふられ上手に なりました だけど 女は弱いもの 嘘と知りつゝ 追いすがる 別れせつない うしろ影 霧が流れる 霧が流れる 御堂筋 夢をみました 消えました 今じゃ ミナミのこの街で 変えた名前も いくつやら つかみそこねた 幸せを さがす女の さがす女の 法善寺 |
夫婦盃お酒のにおいが しみこんだ 座蒲団がわりの いすならべ 三々九度の まねごとを すればふたりに しあわせの 泪がこぼれるね ああ 泪がこぼれるね 夫婦盃 何にもお祝い ないけれど 二人にゃ小さな この子らの 笑顔を包んだ のし袋 胸にいつでも しまってる 苦労をのりこえた ああ 苦労をのりこえた 夫婦盃 一緒になってと いったのは 私のほうです ねえあなた 貧乏ぐらしの ふたりでも ちから合わせりゃ 今度こそ 冬にも春がくる ああ 冬にも春がくる 夫婦盃 | 金田たつえ | 木未野奈 | 伊藤雪彦 | 佐伯亮 | お酒のにおいが しみこんだ 座蒲団がわりの いすならべ 三々九度の まねごとを すればふたりに しあわせの 泪がこぼれるね ああ 泪がこぼれるね 夫婦盃 何にもお祝い ないけれど 二人にゃ小さな この子らの 笑顔を包んだ のし袋 胸にいつでも しまってる 苦労をのりこえた ああ 苦労をのりこえた 夫婦盃 一緒になってと いったのは 私のほうです ねえあなた 貧乏ぐらしの ふたりでも ちから合わせりゃ 今度こそ 冬にも春がくる ああ 冬にも春がくる 夫婦盃 |
この愛に生きてあまりあなたが 軽すぎて 押せば泣けます 車椅子 使ってください この肩を 杖になります この足が 憶えていますか あのぬくもりを どうして切れましょう どうして切れましょう この絆 つらい涙は 見せません 見れば悲しみ 誘うから さだめの嵐が 吹こうとも きっと幸せ 守ります ぬくもり分けあい 今日から明日へ いばらの道でも いばらの道でも 乗り越える そっと寝息を たしかめて 濡れた枕を 裏返し さびしい夜は 幾度(いくたび)か 笑顔もどって くる日まで かなしい顔など 私はしない こころに誓って こころに誓って 春を待つ | 金田たつえ | 池田謙一・補作詞:高橋直人 | 稲沢祐介 | 前田俊明 | あまりあなたが 軽すぎて 押せば泣けます 車椅子 使ってください この肩を 杖になります この足が 憶えていますか あのぬくもりを どうして切れましょう どうして切れましょう この絆 つらい涙は 見せません 見れば悲しみ 誘うから さだめの嵐が 吹こうとも きっと幸せ 守ります ぬくもり分けあい 今日から明日へ いばらの道でも いばらの道でも 乗り越える そっと寝息を たしかめて 濡れた枕を 裏返し さびしい夜は 幾度(いくたび)か 笑顔もどって くる日まで かなしい顔など 私はしない こころに誓って こころに誓って 春を待つ |
紅葉の宿山の梺(ふもと)の 湯の町坂に 小雨 しとしと 降る夜は 抱いてください 思い切り 逢瀬重ねる 紅葉の宿で 愛をたしかめ ああ頬染める 女ごころの ほのかな灯り 酔えば 散る散る 寂しさよ 抱いてください 夜明けまで ひと目忍んだ 紅葉の宿で 重ねる罪に ああ頬ぬらす 添えぬ運命を 哀しむように 鳴くな ほろほろ はぐれ鳥 抱いてください もう一度 明日になったら 紅葉の宿に 別れを告げて ああ他人妻 | 金田たつえ | 長谷川美加 | 蘭一二三 | 池多孝春 | 山の梺(ふもと)の 湯の町坂に 小雨 しとしと 降る夜は 抱いてください 思い切り 逢瀬重ねる 紅葉の宿で 愛をたしかめ ああ頬染める 女ごころの ほのかな灯り 酔えば 散る散る 寂しさよ 抱いてください 夜明けまで ひと目忍んだ 紅葉の宿で 重ねる罪に ああ頬ぬらす 添えぬ運命を 哀しむように 鳴くな ほろほろ はぐれ鳥 抱いてください もう一度 明日になったら 紅葉の宿に 別れを告げて ああ他人妻 |
おんなの倖せ女の倖せ いつかはきっと 来る日を信じて そっと耐えてきた 泣かせてくれますか あなたのその胸で 夢を一輪 咲かせてくれた あなたに寄り添い 甘えていいですか 女の倖せ あなたで知った 優しく抱かれて 頬染めた夜 信じていいですか 変わらぬこの愛を 生きる喜び 教えてくれた あなたに人生 預けていいですか 女の倖せ 愛した男(ひと)と 苦労を分けあい 永遠に結ばれる 叶えてくれますか 私のこの願い 二人一緒に 暮らしてみたい あなたに死ぬまで 尽くしていいですか | 金田たつえ | 長谷川美加 | 蘭一二三 | 前田俊明 | 女の倖せ いつかはきっと 来る日を信じて そっと耐えてきた 泣かせてくれますか あなたのその胸で 夢を一輪 咲かせてくれた あなたに寄り添い 甘えていいですか 女の倖せ あなたで知った 優しく抱かれて 頬染めた夜 信じていいですか 変わらぬこの愛を 生きる喜び 教えてくれた あなたに人生 預けていいですか 女の倖せ 愛した男(ひと)と 苦労を分けあい 永遠に結ばれる 叶えてくれますか 私のこの願い 二人一緒に 暮らしてみたい あなたに死ぬまで 尽くしていいですか |
父娘酒おつかれさまです お父さん 冷えたビールを さあどうぞ 女房みたいな 口ききながら 作る笑顔は すっかり女 愛をたくさん ありがとう よせよ今更 照れくさい 心開いて 一刻の 夢に酔いたい 父娘酒 心配かけたわ お父さん 今は素直に 口に出る どんな時でも 心の中じゃ いつもお前を 信じていたよ 愛をたくさん ありがとう よせよ今更 照れくさい 年の離れた 恋人に なった気分の 父娘酒 若く見えるわ お父さん 自慢してたの 友達に 春が過ぎれば 結婚式か 俺もその時ゃ 泣けるだろうか 愛をたくさん ありがとう よせよ今更 照れくさい 離れ離れに なろうとも 無事を祈って 父娘酒 | 金田たつえ | 多野亮 | 花笠薫 | 前田俊明 | おつかれさまです お父さん 冷えたビールを さあどうぞ 女房みたいな 口ききながら 作る笑顔は すっかり女 愛をたくさん ありがとう よせよ今更 照れくさい 心開いて 一刻の 夢に酔いたい 父娘酒 心配かけたわ お父さん 今は素直に 口に出る どんな時でも 心の中じゃ いつもお前を 信じていたよ 愛をたくさん ありがとう よせよ今更 照れくさい 年の離れた 恋人に なった気分の 父娘酒 若く見えるわ お父さん 自慢してたの 友達に 春が過ぎれば 結婚式か 俺もその時ゃ 泣けるだろうか 愛をたくさん ありがとう よせよ今更 照れくさい 離れ離れに なろうとも 無事を祈って 父娘酒 |
祝いさんささんさ時雨か やらずの雨か なごりがつきぬ 送り道 花嫁衣裳も 似合うけど おまえにゃ笑顔が 一番似合う ほろり涙の 祝い酒 さんさ時雨か お天気雨か 嬉しいはずが 泪雨 背中で甘えた この道を 蛇の目をさしかけ わが娘が嫁ぐ 背戸(せど)のカンタも もらい泣き さんさ時雨か 祈りの雨か 絆を結ぶ 華の宴 いろいろお世話に なりました 娘の言葉が 骨までしみる なぜか酔えない 門出酒 | 金田たつえ | 多野亮 | 花笠薫 | 前田俊明 | さんさ時雨か やらずの雨か なごりがつきぬ 送り道 花嫁衣裳も 似合うけど おまえにゃ笑顔が 一番似合う ほろり涙の 祝い酒 さんさ時雨か お天気雨か 嬉しいはずが 泪雨 背中で甘えた この道を 蛇の目をさしかけ わが娘が嫁ぐ 背戸(せど)のカンタも もらい泣き さんさ時雨か 祈りの雨か 絆を結ぶ 華の宴 いろいろお世話に なりました 娘の言葉が 骨までしみる なぜか酔えない 門出酒 |
湯の街ながれ唄女の運命に さからいながら 流れてきました いで湯の街へ 面影一つを 抱きしめながら 噂をたよりに ネオン川 あなたが恋しい 湯の街ながれ唄 どんなにあなたを 愛していても 妻にはなれない 私の立場 忘れることなど できないまゝに 今夜も淋しく ひとり酒 あなたと酔いたい 湯の街ながれ唄 あなたを尋ねて 流れて行けば 世間は私を とがめるでしょう 傷つきながらも この愛だけは たちきることなど できません あなたに逢いたい 湯の街ながれ唄 | 金田たつえ | 白鳥園枝 | 大野弘也 | | 女の運命に さからいながら 流れてきました いで湯の街へ 面影一つを 抱きしめながら 噂をたよりに ネオン川 あなたが恋しい 湯の街ながれ唄 どんなにあなたを 愛していても 妻にはなれない 私の立場 忘れることなど できないまゝに 今夜も淋しく ひとり酒 あなたと酔いたい 湯の街ながれ唄 あなたを尋ねて 流れて行けば 世間は私を とがめるでしょう 傷つきながらも この愛だけは たちきることなど できません あなたに逢いたい 湯の街ながれ唄 |
わたしの故郷四万十河原(かわら)も爛漫(らんまん) 菜の花つつじ 藤に夜桜 花絵巻 ふるさと 四万十(しまんと) 春風薫(かお)り 上(のぼ)る若鮎 はじけて踊る こんな良い所(とこ) 他にはないわ 幸せを胸に抱きしめ あなたと生きてゆく 夏でも秋でも 祭のお酒 冬は寄り添い 雪見酒(ゆきみざけ) ふるさと 四万十(しまんと) 大河(おおかわ)暮れて 澄んだ水面(みなも)に 月影浮かぶ 岸のカワセミ まどろむ頃は やすらぎの灯(あか)り点(とも)して ふたりの明日を待つ 嵐が荒れても 切れない絆 愛の架け橋 沈下橋(ちんかばし) ふるさと 四万十(しまんと) やさしい流れ 注ぐ土佐湾 遙かな旅路 希望(のぞみ)ひとすじ 命の限り この街の人とふれあい 夢みて生きてゆく | 金田たつえ | 高橋直人 | 池田八声 | 石倉重信 | 河原(かわら)も爛漫(らんまん) 菜の花つつじ 藤に夜桜 花絵巻 ふるさと 四万十(しまんと) 春風薫(かお)り 上(のぼ)る若鮎 はじけて踊る こんな良い所(とこ) 他にはないわ 幸せを胸に抱きしめ あなたと生きてゆく 夏でも秋でも 祭のお酒 冬は寄り添い 雪見酒(ゆきみざけ) ふるさと 四万十(しまんと) 大河(おおかわ)暮れて 澄んだ水面(みなも)に 月影浮かぶ 岸のカワセミ まどろむ頃は やすらぎの灯(あか)り点(とも)して ふたりの明日を待つ 嵐が荒れても 切れない絆 愛の架け橋 沈下橋(ちんかばし) ふるさと 四万十(しまんと) やさしい流れ 注ぐ土佐湾 遙かな旅路 希望(のぞみ)ひとすじ 命の限り この街の人とふれあい 夢みて生きてゆく |
帰郷名も無き山並み 故郷の 仰ぎて忍ぶ 父の顔 信じた道を 行くがいい ぽつりと言ったね 遠い日々 涙をながした その度に 支えてくれた 故郷よ 忘れちゃいない くに訛り お帰りなさいが 合言葉 弛まず流れる 川の音よ 優しき瞳 母の声 あなたの愛の お蔭です 倖せ抱きしめ 生きてます | 金田たつえ | 倉田二朗 | 南谷龍 | 石倉重信 | 名も無き山並み 故郷の 仰ぎて忍ぶ 父の顔 信じた道を 行くがいい ぽつりと言ったね 遠い日々 涙をながした その度に 支えてくれた 故郷よ 忘れちゃいない くに訛り お帰りなさいが 合言葉 弛まず流れる 川の音よ 優しき瞳 母の声 あなたの愛の お蔭です 倖せ抱きしめ 生きてます |
さいはて女工節誰が知るやら 知らぬやら 遠い昔の 忘れ唄 海は何にも 語らぬが あら風が吹きゃ きこえる女工節 ……あなた様、流氷をご存知でございますか。 あの海の彼方の島々に、昔はどっさりと、 かんづめ工場があったそうでございます。 そうして、寒い海渡って働きに行った女たちが、 淋しさも、つらさも、この歌ひとつに託して 女工節唄うと、私のような女の胸にも、 流氷の音が、 きこえて来るのでございますよ……。 故郷はなれて 来ておれば 文の来るのを 待つばかり たった一度の 便り船 あら今日もまた 来るやら来ないやら かんづめ工場に 二度来る者は 親のない子か 片親育ち 親は草場の 陰で泣く あら私しゃ工場の すみで泣く | 金田たつえ | 不詳・補作詞:杉紀彦 | 不詳 | 佐伯亮 | 誰が知るやら 知らぬやら 遠い昔の 忘れ唄 海は何にも 語らぬが あら風が吹きゃ きこえる女工節 ……あなた様、流氷をご存知でございますか。 あの海の彼方の島々に、昔はどっさりと、 かんづめ工場があったそうでございます。 そうして、寒い海渡って働きに行った女たちが、 淋しさも、つらさも、この歌ひとつに託して 女工節唄うと、私のような女の胸にも、 流氷の音が、 きこえて来るのでございますよ……。 故郷はなれて 来ておれば 文の来るのを 待つばかり たった一度の 便り船 あら今日もまた 来るやら来ないやら かんづめ工場に 二度来る者は 親のない子か 片親育ち 親は草場の 陰で泣く あら私しゃ工場の すみで泣く |
大衆演劇旅一座時の流れに 役者で生きて 親父ゆずりの 役者ばか 清水の次郎長 国定忠治 人情芝居の 数々に 貰う拍手の 有難さ 夢も舞います 旅一座 お客さんあっての役者冥利 待ってました!大統領と 声をいただくと 嬉しさが 心の中で弾けるんですよ 他人(ひと)にゃ云えない 苦労を抱いて 生きてゆこうと それはそれ 根っから惚れての 芝居の世界 きっと死ぬまで この舞台 続けますとも いつまでも 夢を咲かそう 旅一座 人生は誰にもあるもの 悔いを残して生きていちゃ 生きての甲斐がない 私のこの姿に 自分で一生 惚れてるんですねぇ 花の都の あの浅草で 育てましたよ 根性を 塵に巻かれて 叩かれようと 生きてゆかなきゃ 様じゃない 浴びる拍手が 命です 夢が華咲く 旅一座 | 金田たつえ | 荒川利夫 | 花笠薫 | 前田俊明 | 時の流れに 役者で生きて 親父ゆずりの 役者ばか 清水の次郎長 国定忠治 人情芝居の 数々に 貰う拍手の 有難さ 夢も舞います 旅一座 お客さんあっての役者冥利 待ってました!大統領と 声をいただくと 嬉しさが 心の中で弾けるんですよ 他人(ひと)にゃ云えない 苦労を抱いて 生きてゆこうと それはそれ 根っから惚れての 芝居の世界 きっと死ぬまで この舞台 続けますとも いつまでも 夢を咲かそう 旅一座 人生は誰にもあるもの 悔いを残して生きていちゃ 生きての甲斐がない 私のこの姿に 自分で一生 惚れてるんですねぇ 花の都の あの浅草で 育てましたよ 根性を 塵に巻かれて 叩かれようと 生きてゆかなきゃ 様じゃない 浴びる拍手が 命です 夢が華咲く 旅一座 |
望郷おんな酒瞼をとじりゃ 灯りがみえる 心ちぎって 見捨てた故郷 愛に走るも おんなの道と 耳をふさいで 夜汽車にのった あれは何年前だろう ああ 今夜もひとり酒 北行く汽車に 乗りさえすれば 直ぐに行けそな 吹雪の故郷 愛も破れた 暮らしも荒れた 買った切符は その場で捨てた 母に手紙も書けないで ああ 涙のおんな酒 片意地はって 死なずに生きる 消えぬ訛りが 哀しい故郷 誰も私を 覚えちゃいまい いつかいい人 みつけて帰る それは何年先だろう ああ 望郷おんな酒 | 金田たつえ | 杉紀彦 | 聖川湧 | 池多孝春 | 瞼をとじりゃ 灯りがみえる 心ちぎって 見捨てた故郷 愛に走るも おんなの道と 耳をふさいで 夜汽車にのった あれは何年前だろう ああ 今夜もひとり酒 北行く汽車に 乗りさえすれば 直ぐに行けそな 吹雪の故郷 愛も破れた 暮らしも荒れた 買った切符は その場で捨てた 母に手紙も書けないで ああ 涙のおんな酒 片意地はって 死なずに生きる 消えぬ訛りが 哀しい故郷 誰も私を 覚えちゃいまい いつかいい人 みつけて帰る それは何年先だろう ああ 望郷おんな酒 |
夫婦桜お湯で焼酎 割りました 今夜は呑みましょ ねぇ あなた 昭和の生まれが 寄り添いながら 苦労の重ね着 はらりと脱げば 窓に 窓にまあるい お月さん 夫婦桜は 今 花ざかり 二人三脚 疲れたら たまにはゆっくり ねぇ あなた ひと幕芝居の この人生を あなたがいたから 歩いて来れた 惚れて 惚れてほろ酔い ふたり酒 夫婦桜は 今 花ざかり 「おとうさん、ふたりの夢が綺麗に咲きましたね。 子供たちも一人前になったし… これからは私達の人生、 一歩一歩大切に歩いて行きましょうね…」 お酒まわれば この膝で 休んでください ねぇ あなた いいことづくしじゃ なかったけれど ないないづくしも 笑顔で越えりゃ 窓に 窓にまあるい お月さん 夫婦桜は 今 花ざかり | 金田たつえ | 菅麻貴子 | 稲沢祐介 | 前田俊明 | お湯で焼酎 割りました 今夜は呑みましょ ねぇ あなた 昭和の生まれが 寄り添いながら 苦労の重ね着 はらりと脱げば 窓に 窓にまあるい お月さん 夫婦桜は 今 花ざかり 二人三脚 疲れたら たまにはゆっくり ねぇ あなた ひと幕芝居の この人生を あなたがいたから 歩いて来れた 惚れて 惚れてほろ酔い ふたり酒 夫婦桜は 今 花ざかり 「おとうさん、ふたりの夢が綺麗に咲きましたね。 子供たちも一人前になったし… これからは私達の人生、 一歩一歩大切に歩いて行きましょうね…」 お酒まわれば この膝で 休んでください ねぇ あなた いいことづくしじゃ なかったけれど ないないづくしも 笑顔で越えりゃ 窓に 窓にまあるい お月さん 夫婦桜は 今 花ざかり |
心は錦を着ていますたとえ北風 吹き荒れようと 雨に濡れても 泣いたりしない お天道様は 真っ直ぐに いつも私を 照らしてくれる どんな苦労も こわくはないの 心は錦を 着ています 一生懸命 生きて来ました 正直いちずが 私の取り柄 笑顔に隠した 涙つぶ そうよ誰でも 悲しみ抱いて 渡る浮世の 嵐の中で 心は錦を 着ています 暗い世間の 石ころ道も 峠の灯りが 私の支え つまずきながら 一歩ずつ せめて女の 優しさ捨てず 命の限りに 生きてゆきたい 心は錦を 着ています | 金田たつえ | はじめよし・補作詞:一ツ橋雪 | 橋田充哲 | 坂下滉 | たとえ北風 吹き荒れようと 雨に濡れても 泣いたりしない お天道様は 真っ直ぐに いつも私を 照らしてくれる どんな苦労も こわくはないの 心は錦を 着ています 一生懸命 生きて来ました 正直いちずが 私の取り柄 笑顔に隠した 涙つぶ そうよ誰でも 悲しみ抱いて 渡る浮世の 嵐の中で 心は錦を 着ています 暗い世間の 石ころ道も 峠の灯りが 私の支え つまずきながら 一歩ずつ せめて女の 優しさ捨てず 命の限りに 生きてゆきたい 心は錦を 着ています |
夫婦譜~愛するあんたに贈る応援歌~越えられぬ 試練など あるものですか 泣いたら負けです ねぇ あんた くされ縁です 夫婦です ついて行きます どこどこまでも この坂越えたら しあわせ行きの きっと列車が 待ってます 誰よりも わたしには あんたが分かる ゆうべの涙も 知ってます 二度や三度の つまずきは あんただったら 力に変える 急がば回れと 世間は言うわ せめて今夜は 飲みましょか 山あれば 谷もある 人生だもの 信じていますよ ねぇ あんた 元気出しましょ 夫婦です 花も咲くでしょ 実もならせましょ この世に何億 男がいても あんたひとりが 命です | 金田たつえ | 原文彦 | 三宅広一 | 前田俊明 | 越えられぬ 試練など あるものですか 泣いたら負けです ねぇ あんた くされ縁です 夫婦です ついて行きます どこどこまでも この坂越えたら しあわせ行きの きっと列車が 待ってます 誰よりも わたしには あんたが分かる ゆうべの涙も 知ってます 二度や三度の つまずきは あんただったら 力に変える 急がば回れと 世間は言うわ せめて今夜は 飲みましょか 山あれば 谷もある 人生だもの 信じていますよ ねぇ あんた 元気出しましょ 夫婦です 花も咲くでしょ 実もならせましょ この世に何億 男がいても あんたひとりが 命です |
酔いどれて浪花節女を騙して 逃げて行く 男が憎くて たまらない 俺に未練を 残すなと キザなつもりの 置手紙 それが男の やさしさですか 酔いどれて ひと節 歌う涙のアンアン………浪花節 冷たい男の あの嘘に 女はいつでも 泣かされる こんな男の あと追わず きっといい奴 探せよと それが男の 言い訳ですか 酔いどれて ひと節 歌う涙のアンアン………浪花節 こんなに苦しい ものならば こわれた夢でも すがりたい 別れ間際に ふりむけば つくす女に なれと言う それが男の なぐさめですか 酔いどれて ひと節 歌う涙のアンアン………浪花節 | 金田たつえ | 鳥井実 | 松浦孝之 | 坂下滉 | 女を騙して 逃げて行く 男が憎くて たまらない 俺に未練を 残すなと キザなつもりの 置手紙 それが男の やさしさですか 酔いどれて ひと節 歌う涙のアンアン………浪花節 冷たい男の あの嘘に 女はいつでも 泣かされる こんな男の あと追わず きっといい奴 探せよと それが男の 言い訳ですか 酔いどれて ひと節 歌う涙のアンアン………浪花節 こんなに苦しい ものならば こわれた夢でも すがりたい 別れ間際に ふりむけば つくす女に なれと言う それが男の なぐさめですか 酔いどれて ひと節 歌う涙のアンアン………浪花節 |
瞽女の恋唄吹雪の中を何処までも 何処までも 歩きました 仲間の背中につかまった かじかんだ指先が 命の綱 だけど 心の中で 春の唄をつぶやいて 明日も また明日も あったかい 灯りをもとめて 唄ってゆくんですよ 白い雪道 この目に見えぬ 見えぬ白さが 目に沁みて 破れ筒袖(つっぽ)で 掬(すく)う雪 いいえ見えます こころの目には 人の情けも あぁ… 人の情けも佐渡の灯(ひ)も 主は今ごろ ご無事でいてか… 二度と逢えぬが この身のさだめ 恋はご法度 旅芸人の それに背いた 報いやら 仲間はずれの 雪礫(ゆきつぶて) つらい恋路に 身籠る赤児(やや)と 海を覗いた あぁ… 海を覗いた親不知(おやしらず) 三味を合羽の 小脇に抱いて 氷柱三尺 軒先の こごえ門付(かどづ)け こらえ撥(ばち) しけた唄でも 春待ちごころ 越後瞽女唄(ごぜうた) あぁ… 越後瞽女唄(ごぜうた)流れ唄 | 金田たつえ | 沼川淳・イントロ詞:金田たつえ | 稲沢祐介 | 前田俊明 | 吹雪の中を何処までも 何処までも 歩きました 仲間の背中につかまった かじかんだ指先が 命の綱 だけど 心の中で 春の唄をつぶやいて 明日も また明日も あったかい 灯りをもとめて 唄ってゆくんですよ 白い雪道 この目に見えぬ 見えぬ白さが 目に沁みて 破れ筒袖(つっぽ)で 掬(すく)う雪 いいえ見えます こころの目には 人の情けも あぁ… 人の情けも佐渡の灯(ひ)も 主は今ごろ ご無事でいてか… 二度と逢えぬが この身のさだめ 恋はご法度 旅芸人の それに背いた 報いやら 仲間はずれの 雪礫(ゆきつぶて) つらい恋路に 身籠る赤児(やや)と 海を覗いた あぁ… 海を覗いた親不知(おやしらず) 三味を合羽の 小脇に抱いて 氷柱三尺 軒先の こごえ門付(かどづ)け こらえ撥(ばち) しけた唄でも 春待ちごころ 越後瞽女唄(ごぜうた) あぁ… 越後瞽女唄(ごぜうた)流れ唄 |
おんな憂き世川なにを集めて ながれる川か 世間谷間(せけんたにま)の 憂き世川 うわさ・浮き草 面影・なみだ いっそ私も ながしてほしい おんなって… おんなって ながれて泣きたい ときがある 右には坊やを 片手で夢を 抱いてながれる 憂き世川 水はどんなに 澱(よど)んでいても 真珠色した 瞳(め)をしていたい おんなには… おんなには 枯らしちゃいけない 花がある 浮いて 沈んで 行き着く先に 春をみたいの 憂き世川 なみだ九(ここの)つ しあわせひとつ いいのそれでも 明日(あした)があれば おんなって… おんなって あかりを信じて 生きてゆく | 金田たつえ | 原文彦 | 三宅広一 | 前田俊明 | なにを集めて ながれる川か 世間谷間(せけんたにま)の 憂き世川 うわさ・浮き草 面影・なみだ いっそ私も ながしてほしい おんなって… おんなって ながれて泣きたい ときがある 右には坊やを 片手で夢を 抱いてながれる 憂き世川 水はどんなに 澱(よど)んでいても 真珠色した 瞳(め)をしていたい おんなには… おんなには 枯らしちゃいけない 花がある 浮いて 沈んで 行き着く先に 春をみたいの 憂き世川 なみだ九(ここの)つ しあわせひとつ いいのそれでも 明日(あした)があれば おんなって… おんなって あかりを信じて 生きてゆく |
巣鴨地蔵通り知らぬ同士も 肩ふれ合えば そっと目旬(めくば)せ 応える笑顔 ここは 独(ひと)りじゃないのよ 巣鴨 地蔵通り 胸が塞(ふさ)げば 誰かがきっと 解(ほぐ)してくれます 悩みや憂(う)さを 一度着けたら ワクワクするわ 赤い下穿(したば)き おんなの気持ち みんな 青春してるよ 巣鴨 地蔵通り 愛のカラオケ どなたと歌う 素敵なあなたを 誘ってみたい 苦労 棘(とげ)抜き お地蔵さまに 元気いただく この有り難さ ここは 昭和の街だよ 巣鴨 地蔵通り 恋のときめき 覚えたころの 溢れる若さ 仲間に逢える | 金田たつえ | 沼川淳 | 南谷龍 | 前田俊明 | 知らぬ同士も 肩ふれ合えば そっと目旬(めくば)せ 応える笑顔 ここは 独(ひと)りじゃないのよ 巣鴨 地蔵通り 胸が塞(ふさ)げば 誰かがきっと 解(ほぐ)してくれます 悩みや憂(う)さを 一度着けたら ワクワクするわ 赤い下穿(したば)き おんなの気持ち みんな 青春してるよ 巣鴨 地蔵通り 愛のカラオケ どなたと歌う 素敵なあなたを 誘ってみたい 苦労 棘(とげ)抜き お地蔵さまに 元気いただく この有り難さ ここは 昭和の街だよ 巣鴨 地蔵通り 恋のときめき 覚えたころの 溢れる若さ 仲間に逢える |
奄美ブルース泣かぬつもりの 恋なのに いつか覚えた 夜泣き癖 月よ照らすな あやまる岬 ひとり待つ身の 切ない胸を あゝ 瘠(や)せる思いの 瘠(や)せる思いの 奄美ブルース だれが 弾くのか 蛇皮線(さんしん)の ソテツ林の しのび逢い 恋の島唄 身につまされて 南風(はえ)の吹く夜は なお更燃えた あゝ 縋(すが)る未練の 縋(すが)る未練の 奄美ブルース きっと迎えに 来ると云う 名瀬の港の あの笑顔 愛の紡(つむ)ぎを 潮路に乗せて 島と内地を 繋(つな)いでいたい あゝ 尽きぬ名残の 尽きぬ名残の 奄美ブルース | 金田たつえ | 沼川淳 | 池田八声 | 石倉重信 | 泣かぬつもりの 恋なのに いつか覚えた 夜泣き癖 月よ照らすな あやまる岬 ひとり待つ身の 切ない胸を あゝ 瘠(や)せる思いの 瘠(や)せる思いの 奄美ブルース だれが 弾くのか 蛇皮線(さんしん)の ソテツ林の しのび逢い 恋の島唄 身につまされて 南風(はえ)の吹く夜は なお更燃えた あゝ 縋(すが)る未練の 縋(すが)る未練の 奄美ブルース きっと迎えに 来ると云う 名瀬の港の あの笑顔 愛の紡(つむ)ぎを 潮路に乗せて 島と内地を 繋(つな)いでいたい あゝ 尽きぬ名残の 尽きぬ名残の 奄美ブルース |
沖縄哀歌沈む夕日の 海の色 明日(あす)もあなたと 眺めたい 愛しあっても 別れになって 今日で終わりの 恋になる 波よ…… 涙のユンタの浜よ 海の向こうに 消えたって 夢であなたを 追ってゆく 好きと云う字を 抱きしめながら 月に淋しさ 隠せない 花よ…… 涙のユンタの浜よ ここで一緒に 足跡(あしあと)を 並べあうのも 最後です そっと誰かが 聞かせるような 遠い蛇皮線(じゃみせん) 泣いている 星よ…… 涙のユンタの浜よ | 金田たつえ | 荒川利夫 | 稲沢祐介 | 石倉重信 | 沈む夕日の 海の色 明日(あす)もあなたと 眺めたい 愛しあっても 別れになって 今日で終わりの 恋になる 波よ…… 涙のユンタの浜よ 海の向こうに 消えたって 夢であなたを 追ってゆく 好きと云う字を 抱きしめながら 月に淋しさ 隠せない 花よ…… 涙のユンタの浜よ ここで一緒に 足跡(あしあと)を 並べあうのも 最後です そっと誰かが 聞かせるような 遠い蛇皮線(じゃみせん) 泣いている 星よ…… 涙のユンタの浜よ |
ひとり寝の宿濡れて乱れた おくれ髪(げ)を 指で撫でれば 寂しさつのる あなた忘れる ひとり寝の宿 ひとつ余った 浴衣にも 涙ひとすじ 頬つたう みんな私が 悪いのと 悔いてみたって 今では遅い あなた忘れる ひとり寝の宿 膝を崩して 飲む酒が 思いださせる やさしさを 二度と逢えない 人だもの 明日は捨てたい 女のみれん あなた忘れる ひとり寝の宿 川のせせらぎ 聴きながら 枕だいてる 夜明け前 | 金田たつえ | 仁井谷俊也 | 池田八声 | 佐伯亮 | 濡れて乱れた おくれ髪(げ)を 指で撫でれば 寂しさつのる あなた忘れる ひとり寝の宿 ひとつ余った 浴衣にも 涙ひとすじ 頬つたう みんな私が 悪いのと 悔いてみたって 今では遅い あなた忘れる ひとり寝の宿 膝を崩して 飲む酒が 思いださせる やさしさを 二度と逢えない 人だもの 明日は捨てたい 女のみれん あなた忘れる ひとり寝の宿 川のせせらぎ 聴きながら 枕だいてる 夜明け前 |
瀬戸内みれん泣いちゃ駄目だと わたしを叱る あんたも泣いてた みなと町 あの日あんたを 連れてった 出船は今も もどらない 瀬戸の岬の あかい灯(ひ)を 濡らす夜更けの 瀬戸内しぐれ 惚れて惚れ抜き 命もあげた それでも暮らせぬ 他人町 あれは屋島か 島陰じゃ 鴎もきっと もらい泣き 瀬戸の波間に 浮き沈む 涙まじりの 瀬戸内ネオン いっそ会わなきゃ 良かったかしら こんなに悲しい わかれ町 いいえ次の世 あの世では 死んでもあんた 離さない 瀬戸の岬の あかい灯(ひ)に 滲むおんなの 瀬戸内みれん | 金田たつえ | 原文彦 | 三宅広一 | 前田俊明 | 泣いちゃ駄目だと わたしを叱る あんたも泣いてた みなと町 あの日あんたを 連れてった 出船は今も もどらない 瀬戸の岬の あかい灯(ひ)を 濡らす夜更けの 瀬戸内しぐれ 惚れて惚れ抜き 命もあげた それでも暮らせぬ 他人町 あれは屋島か 島陰じゃ 鴎もきっと もらい泣き 瀬戸の波間に 浮き沈む 涙まじりの 瀬戸内ネオン いっそ会わなきゃ 良かったかしら こんなに悲しい わかれ町 いいえ次の世 あの世では 死んでもあんた 離さない 瀬戸の岬の あかい灯(ひ)に 滲むおんなの 瀬戸内みれん |
男と女の子守唄男が飲めば 女が泣いた 問わず語りの 身の上ばなし 縄ののれんを 揺さぶる風に 思い出したか 故郷を 酒は男の 子守唄 涙は女の 子守唄 いろいろあって 今またひとり どこか似てるね あんたとわたし 痩せた小指を 引き寄せながら 惚れたようだと 言うあんた 酒は男の 子守唄 涙は女の 子守唄 徳利にさした 山茶花見つめ 強い花だと ぽつりとあんた 酔って忘れる 昔もあれば 泣いて夢見る 花もある 酒は男の 子守唄 涙は女の 子守唄 | 金田たつえ | 原文彦 | 三宅広一 | 前田俊明 | 男が飲めば 女が泣いた 問わず語りの 身の上ばなし 縄ののれんを 揺さぶる風に 思い出したか 故郷を 酒は男の 子守唄 涙は女の 子守唄 いろいろあって 今またひとり どこか似てるね あんたとわたし 痩せた小指を 引き寄せながら 惚れたようだと 言うあんた 酒は男の 子守唄 涙は女の 子守唄 徳利にさした 山茶花見つめ 強い花だと ぽつりとあんた 酔って忘れる 昔もあれば 泣いて夢見る 花もある 酒は男の 子守唄 涙は女の 子守唄 |
土佐の恋唄今年こそはと 希望(のぞみ)をかけた これで何度の 待ちぼうけ あなたなくても 夏に始まる よさこい祭り あの夜別れた はりまや橋で 鳴子をひと振り また三振り こころ知らずに はちきんなどと 他人(ひと)が笑って 指をさす 逢えぬ辛さを 唄で忘れる よさこい祭り 浮かれ囃子に おらんくの池じゃ 潮吹く魚も 躍り出す 思い切ろうと つとめたはずが またも一年 待つつもり 揃い浴衣で 調子取りたい よさこい祭り 朝になるまで 人の輪抜けて 踊り納めの 桂浜 | 金田たつえ | 木下龍太郎 | 池田八声 | 石倉重信 | 今年こそはと 希望(のぞみ)をかけた これで何度の 待ちぼうけ あなたなくても 夏に始まる よさこい祭り あの夜別れた はりまや橋で 鳴子をひと振り また三振り こころ知らずに はちきんなどと 他人(ひと)が笑って 指をさす 逢えぬ辛さを 唄で忘れる よさこい祭り 浮かれ囃子に おらんくの池じゃ 潮吹く魚も 躍り出す 思い切ろうと つとめたはずが またも一年 待つつもり 揃い浴衣で 調子取りたい よさこい祭り 朝になるまで 人の輪抜けて 踊り納めの 桂浜 |
あらしやま~京の恋唄~人目忍んだ 相合傘を すねた川風 からんで揺らす 紅葉が色増す あらしやま たとえ一夜の 妻でもいいの 明日はいらない 今夜だけ 夢に酔わせてほしいのよ もう一度 細い日差しに 深まる秋の 名残惜しむか 岸辺の千鳥 紅葉が色増す あらしやま 運命(さだめ)かなしい この恋だけど そっと寄り添う 渡月橋(とげつきょう) 悔いはしません抱きしめて 強い手で 逢えば別れが こんなに辛い けむる小雨に この頬ぬらす 紅葉が色増す あらしやま いっそこのまま 死ねたらいいわ 残る未練が 袖を引く なみだ流した桂川 鐘がなる | 金田たつえ | 多野亮 | 花笠薫 | 石倉重信 | 人目忍んだ 相合傘を すねた川風 からんで揺らす 紅葉が色増す あらしやま たとえ一夜の 妻でもいいの 明日はいらない 今夜だけ 夢に酔わせてほしいのよ もう一度 細い日差しに 深まる秋の 名残惜しむか 岸辺の千鳥 紅葉が色増す あらしやま 運命(さだめ)かなしい この恋だけど そっと寄り添う 渡月橋(とげつきょう) 悔いはしません抱きしめて 強い手で 逢えば別れが こんなに辛い けむる小雨に この頬ぬらす 紅葉が色増す あらしやま いっそこのまま 死ねたらいいわ 残る未練が 袖を引く なみだ流した桂川 鐘がなる |
夫婦蛍暗い夜空に 青い灯が 二つ仲良く 飛んでゆく 危ない川に 溺れずに 夫婦蛍は 手をつなぎ あなたおまえで 生きて来た 生きて来た 水が汚れた 世間でも 情(なさけ)通わす 橋はある 渡れば甘い 露もある 夫婦蛍は 悲しみを あなたおまえで 乗り越える 乗り越える 雨に打たれて 飛べぬ日は 愛の葉かげで ともす夢 苦労を耐えて 花にする 夫婦蛍は 晴れた日に あなたおまえで 舞いあがる 舞いあがる | 金田たつえ | 土屋正敬 | 稲沢祐介 | 石倉重信 | 暗い夜空に 青い灯が 二つ仲良く 飛んでゆく 危ない川に 溺れずに 夫婦蛍は 手をつなぎ あなたおまえで 生きて来た 生きて来た 水が汚れた 世間でも 情(なさけ)通わす 橋はある 渡れば甘い 露もある 夫婦蛍は 悲しみを あなたおまえで 乗り越える 乗り越える 雨に打たれて 飛べぬ日は 愛の葉かげで ともす夢 苦労を耐えて 花にする 夫婦蛍は 晴れた日に あなたおまえで 舞いあがる 舞いあがる |
湯の町情話窓の下から ささやくような 川のせせらぎ 枕にさわぐ あなたこの手を 離しちゃいやよ 愛を誓った いで湯の里の 朝がまぶしい 夏もみじ わたしあなたの お魚ですと そっと甘える しのび酒 あなたこの手を 離しちゃいやよ 酔って畳に 解いた帯が 川になります おんな宿 燃えて何度も あなたに散った あかい契りの 一夜花 あなたこの手を 離しちゃいやよ 遠く聴こえる かじかの声が 耳に今でも 残ります | 金田たつえ | 原文彦 | 三宅広一 | 石倉重信 | 窓の下から ささやくような 川のせせらぎ 枕にさわぐ あなたこの手を 離しちゃいやよ 愛を誓った いで湯の里の 朝がまぶしい 夏もみじ わたしあなたの お魚ですと そっと甘える しのび酒 あなたこの手を 離しちゃいやよ 酔って畳に 解いた帯が 川になります おんな宿 燃えて何度も あなたに散った あかい契りの 一夜花 あなたこの手を 離しちゃいやよ 遠く聴こえる かじかの声が 耳に今でも 残ります |
夕影鳥夕暮れの 雅(みやび)の京都 薄墨(うすずみ)の とばりが下りる 鳴いて 鳴いて 鳴いて 鳴いて誰を呼ぶ 嵯峨野隠処(さがのかくれが) 夕影鳥(ほととぎす) 愛にはぐれた わたしもひとり 竹林の 寂しさ乗せた 鐘の音 こころに沁みる あなた あなた あなた あなた逢いたいと つばさ濡らすか 夕影鳥(ほととぎす) 月も片割れ たもとを絞る 送り火の 炎もやがて 山肌を こがして消える 燃えて 燃えて 燃えて 燃えて身を焼いた 過去へ飛びたい 夕影鳥(ほととぎす) つのる未練が おもかげ捜す | 金田たつえ | 高橋直人 | 三宅広一 | 前田俊明 | 夕暮れの 雅(みやび)の京都 薄墨(うすずみ)の とばりが下りる 鳴いて 鳴いて 鳴いて 鳴いて誰を呼ぶ 嵯峨野隠処(さがのかくれが) 夕影鳥(ほととぎす) 愛にはぐれた わたしもひとり 竹林の 寂しさ乗せた 鐘の音 こころに沁みる あなた あなた あなた あなた逢いたいと つばさ濡らすか 夕影鳥(ほととぎす) 月も片割れ たもとを絞る 送り火の 炎もやがて 山肌を こがして消える 燃えて 燃えて 燃えて 燃えて身を焼いた 過去へ飛びたい 夕影鳥(ほととぎす) つのる未練が おもかげ捜す |
京の恋唄花のかんざし だらりの帯よ 祇園白川 下駄の音 おぼえてますわ ここでした 好きよと泣いて 甘えたの 手と手をかさね いつまでも 名残りおしんだ 舞娘坂 さがし続けて ここまで来たの 逢えてよかった 一夜でも 運命(さだめ)の恋に 道行に 悔いなど残る はずもない 蛇の目の傘に 寄り添って 夢を紡いだ 舞娘坂 命ふたつに 紅紐まいて 流れつきたい 向こう岸 忘れてないわ 何もかも 愛していたい つぎの世も 昔を語る 石畳 雨の花街 舞娘坂 | 金田たつえ | 多野亮 | 花笠薫 | 前田俊明 | 花のかんざし だらりの帯よ 祇園白川 下駄の音 おぼえてますわ ここでした 好きよと泣いて 甘えたの 手と手をかさね いつまでも 名残りおしんだ 舞娘坂 さがし続けて ここまで来たの 逢えてよかった 一夜でも 運命(さだめ)の恋に 道行に 悔いなど残る はずもない 蛇の目の傘に 寄り添って 夢を紡いだ 舞娘坂 命ふたつに 紅紐まいて 流れつきたい 向こう岸 忘れてないわ 何もかも 愛していたい つぎの世も 昔を語る 石畳 雨の花街 舞娘坂 |
ああ帰りたい~望郷峠~霞む島影 クナシリ眺め 千島桜の 花も咲く 待ちわびた 春の風に誘われて 会いに来ました ふるさとよ ああ帰りたい 帰りたい 望郷峠 北海道(キタ)の大地が 親島(オヤジマ)ならば 千島四人の 子供です 鳥たちの様に 海を渡ってた 遠いあの日は 夢ですか ああ帰りたい 帰りたい 望郷峠 呼べばいつしか 思いは届く 千島恋しい 懐かしい 大漁のみなと 夏は盆踊り 人の笑顔も 走馬灯 ああ帰りたい 帰りたい 望郷峠 | 金田たつえ | 高橋直人 | 稲沢祐介 | 前田俊明 | 霞む島影 クナシリ眺め 千島桜の 花も咲く 待ちわびた 春の風に誘われて 会いに来ました ふるさとよ ああ帰りたい 帰りたい 望郷峠 北海道(キタ)の大地が 親島(オヤジマ)ならば 千島四人の 子供です 鳥たちの様に 海を渡ってた 遠いあの日は 夢ですか ああ帰りたい 帰りたい 望郷峠 呼べばいつしか 思いは届く 千島恋しい 懐かしい 大漁のみなと 夏は盆踊り 人の笑顔も 走馬灯 ああ帰りたい 帰りたい 望郷峠 |
妻よ~愛しき相棒よ~男の無粋(ぶすい)な 手料理を 美味しいと…… 泣いて肉ジャガ ほおばる妻よ 昔おまえが作った味を この舌が…覚えていたんだよ これからも宜しくな 妻よ愛(いと)しき相棒よ 苦労をずい分 かけたから その身体…… 病んでか細い 許せよ妻よ 昔おまえが 尽くしてくれた その分を…返しているんだよ これからも宜しくな 妻よ愛しき相棒よ ふたりで歩いた 道程(みちのり)を 振りむけば…… 夢のようだな 命の妻よ 昔おまえと 旅した温泉(いでゆ) アルバムに…笑顔がはじけてる これからも宜しくな 妻よ愛しき相棒よ | 金田たつえ | 坂田あふる | 花笠薫 | 伊戸のりお | 男の無粋(ぶすい)な 手料理を 美味しいと…… 泣いて肉ジャガ ほおばる妻よ 昔おまえが作った味を この舌が…覚えていたんだよ これからも宜しくな 妻よ愛(いと)しき相棒よ 苦労をずい分 かけたから その身体…… 病んでか細い 許せよ妻よ 昔おまえが 尽くしてくれた その分を…返しているんだよ これからも宜しくな 妻よ愛しき相棒よ ふたりで歩いた 道程(みちのり)を 振りむけば…… 夢のようだな 命の妻よ 昔おまえと 旅した温泉(いでゆ) アルバムに…笑顔がはじけてる これからも宜しくな 妻よ愛しき相棒よ |
女房ですひとに言えない 苦労をだいて 生きて来たのね ねえ あんた 飲んで下さい 分かっています 私も辛い 辛いけど 飲んでるあんたは なお辛い いいの私は 女房です 背中を向けて 静かな寝息 眠るふりして 泣いてたあんた 知らぬ素振りも おんなの務め 私は笑顔 心がけ とことんあんたに ついてゆく 強い絆の 女房です 正直者で 頑張り屋さん 少し時代に はぐれたけれど それはあんたの せいではないわ 幸せくれる 神さまが あんたを忘れる はずがない 信じますとも 女房です | 金田たつえ | 原文彦 | 三宅広一 | 前田俊明 | ひとに言えない 苦労をだいて 生きて来たのね ねえ あんた 飲んで下さい 分かっています 私も辛い 辛いけど 飲んでるあんたは なお辛い いいの私は 女房です 背中を向けて 静かな寝息 眠るふりして 泣いてたあんた 知らぬ素振りも おんなの務め 私は笑顔 心がけ とことんあんたに ついてゆく 強い絆の 女房です 正直者で 頑張り屋さん 少し時代に はぐれたけれど それはあんたの せいではないわ 幸せくれる 神さまが あんたを忘れる はずがない 信じますとも 女房です |
春蝉の宿春蝉(はるぜみ)の 鳴く声が 骨まで沁みる かくれ宿 他人の謗(そし)りを うけようと いいえ覚悟は 決めてます 泣け泣け命 かれるまで 焦がれ泣け泣け 蝉しぐれ 春蝉(はるぜみ)は つかの間の 恋歌つづり 燃えて散る 夢を残して 生きるより 恋の地獄に 堕ちていい 泣け泣け思い 叶うまで 焦がれ泣け泣け 蝉しぐれ 春蝉(はるぜみ)の 狂おしき 結べぬ愛の 悲しみか 今は何にも 言わないで そばにあなたが いればいい 泣け泣け未練 果てるまで 焦がれ泣け泣け 蝉しぐれ | 金田たつえ | 多野亮 | 花笠薫 | 南郷達也 | 春蝉(はるぜみ)の 鳴く声が 骨まで沁みる かくれ宿 他人の謗(そし)りを うけようと いいえ覚悟は 決めてます 泣け泣け命 かれるまで 焦がれ泣け泣け 蝉しぐれ 春蝉(はるぜみ)は つかの間の 恋歌つづり 燃えて散る 夢を残して 生きるより 恋の地獄に 堕ちていい 泣け泣け思い 叶うまで 焦がれ泣け泣け 蝉しぐれ 春蝉(はるぜみ)の 狂おしき 結べぬ愛の 悲しみか 今は何にも 言わないで そばにあなたが いればいい 泣け泣け未練 果てるまで 焦がれ泣け泣け 蝉しぐれ |
おんなの三叉路右へ折れたら 未練を背負い 左曲がれば 罪を負う どちら選んで 生きようと どうせこの恋 泣くものを おんな心の 三叉路(さんさろ)は 見えない明日(あした)が 憎らしい 来いとあなたは たやすく言うが 行けばあなたが 困るでしょ いつもおんなは ぎりぎりで 背中合わせの 夢に泣く おんな心の 三叉路に 冷たい遣(や)らずの 雨が降る 枝に棘(とげ)もつ 花です私 帰り待ってる 夫(ひと)がいる その手離して 下さいと 言えぬ私が 駄目ですか おんな心の 三叉路は あなたの笑顔が 憎らしい | 金田たつえ | 原文彦 | 三宅広一 | 南郷達也 | 右へ折れたら 未練を背負い 左曲がれば 罪を負う どちら選んで 生きようと どうせこの恋 泣くものを おんな心の 三叉路(さんさろ)は 見えない明日(あした)が 憎らしい 来いとあなたは たやすく言うが 行けばあなたが 困るでしょ いつもおんなは ぎりぎりで 背中合わせの 夢に泣く おんな心の 三叉路に 冷たい遣(や)らずの 雨が降る 枝に棘(とげ)もつ 花です私 帰り待ってる 夫(ひと)がいる その手離して 下さいと 言えぬ私が 駄目ですか おんな心の 三叉路は あなたの笑顔が 憎らしい |
佐渡おけさハア佐渡へ 佐渡へと草木もなびくよ 佐渡は居よいか 住みよいか ハアかすむ 相川 夕陽に染めてよ 波のあや織る 春日崎 ハア佐渡へ 八里のさざ波こえてよ 鐘が聞こゆる 寺泊 ハア北は 大佐渡 南は小佐渡よ あいの国中 米どころ | 金田たつえ | 新潟県民謡 | 新潟県民謡 | 甲斐靖文 | ハア佐渡へ 佐渡へと草木もなびくよ 佐渡は居よいか 住みよいか ハアかすむ 相川 夕陽に染めてよ 波のあや織る 春日崎 ハア佐渡へ 八里のさざ波こえてよ 鐘が聞こゆる 寺泊 ハア北は 大佐渡 南は小佐渡よ あいの国中 米どころ |
おけさ情話海が引き裂く 二人の恋を 情け小泊 寺泊 ハア 佐渡へ八里の さざ波越えてヨ 焦がれ泣きした お光のように 漕いで行きたい たらい舟 佐渡の鬼太鼓(おんでこ) 一緒に聞いて 語り明かした あの夜が恋し ハア 島の乙女の 黒髪恋しヨ 翼あるなら 海峡こえて 遭いに今すぐ 飛んでゆくも 幼なじみの カモメの声に もらい泣きする 島育ち ハア 雪の新潟 吹雪に暮れてヨ いくら好きでも 愛していても おいて行けない 母ひとり | 金田たつえ | 多野亮 | 花笠薫 | 前田俊明 | 海が引き裂く 二人の恋を 情け小泊 寺泊 ハア 佐渡へ八里の さざ波越えてヨ 焦がれ泣きした お光のように 漕いで行きたい たらい舟 佐渡の鬼太鼓(おんでこ) 一緒に聞いて 語り明かした あの夜が恋し ハア 島の乙女の 黒髪恋しヨ 翼あるなら 海峡こえて 遭いに今すぐ 飛んでゆくも 幼なじみの カモメの声に もらい泣きする 島育ち ハア 雪の新潟 吹雪に暮れてヨ いくら好きでも 愛していても おいて行けない 母ひとり |
よさこい演歌時化(しけ)て暴れる 黒潮よりも 土佐のいごっそう 心は熱い 地酒 一本 あぐらに 抱けば 夢は千里(せんり)の 海をゆく 近いぜよ 男の夜明け 歌え男の よさこい演歌 鰹焼かせりゃ 誰にも負けぬ 土佐のはちきん 恋女房よ うちはほんまに しあわせ者(もん)と 苦労かくして えびす顔 泣けるぜよ 両(りょう)の手叩き 歌え男の よさこい演歌 引けば済むのを 引けずに押して 澱(よど)む世間に 波風(なみかぜ)立てる いつか日本を 揺さぶるような 俺も龍馬になりたくて 燃えるぜよ 男の意地が 歌え男の よさこい演歌 | 金田たつえ | 原文彦 | 三宅広一 | 南郷達也 | 時化(しけ)て暴れる 黒潮よりも 土佐のいごっそう 心は熱い 地酒 一本 あぐらに 抱けば 夢は千里(せんり)の 海をゆく 近いぜよ 男の夜明け 歌え男の よさこい演歌 鰹焼かせりゃ 誰にも負けぬ 土佐のはちきん 恋女房よ うちはほんまに しあわせ者(もん)と 苦労かくして えびす顔 泣けるぜよ 両(りょう)の手叩き 歌え男の よさこい演歌 引けば済むのを 引けずに押して 澱(よど)む世間に 波風(なみかぜ)立てる いつか日本を 揺さぶるような 俺も龍馬になりたくて 燃えるぜよ 男の意地が 歌え男の よさこい演歌 |
故郷のれん風に揺れてる 赤ちょうちんに 寄っておゆきと 誘われて フラリ フラリくぐった故郷のれん 生きる辛さの 苦酒酌めば 元気だせよと おごり酒 酔えば 酔えば今夜も 故里の唄 「ハアー雪の 新潟吹雪に暮れてヨー」 湯気をたててる 煮込みのおでん 口に含めば おふくろの 味が 味が拡がる故郷のれん 祭囃子に秋風吹けば 郷里(くに)じゃ早目の 冬じたく 胸で 胸で詫びてる 親不孝 年齢(とし)も名前も 知らないけれど みんな似たよな 淋しがり 肩を 肩を寄せあう故郷のれん 北の訛りが 飛びだす頃は 寒いこころも あたたまる 酒は 酒は涙の 忘れ水 | 金田たつえ | 仁井谷俊也 | 三宅広一 | 南郷達也 | 風に揺れてる 赤ちょうちんに 寄っておゆきと 誘われて フラリ フラリくぐった故郷のれん 生きる辛さの 苦酒酌めば 元気だせよと おごり酒 酔えば 酔えば今夜も 故里の唄 「ハアー雪の 新潟吹雪に暮れてヨー」 湯気をたててる 煮込みのおでん 口に含めば おふくろの 味が 味が拡がる故郷のれん 祭囃子に秋風吹けば 郷里(くに)じゃ早目の 冬じたく 胸で 胸で詫びてる 親不孝 年齢(とし)も名前も 知らないけれど みんな似たよな 淋しがり 肩を 肩を寄せあう故郷のれん 北の訛りが 飛びだす頃は 寒いこころも あたたまる 酒は 酒は涙の 忘れ水 |