忠臣蔵・堀部安兵衛「ウィ…ああ 酔うた 酔うた。 これは叔父上から のお手紙か。何々 本十一日巳之(みの)下刻(げこく) 高田の 馬場にて 村上庄左衛門と果し合い 何とぞご 助勢(じょせい)を…ええっ。婆さん 今、何時(なんどき)だぁ!」 剣で遅れは 取らないが 酒で不覚を 取ろうとは 叔父の助太刀 安兵衛が 呑むは 呑むは酔覚(よいざ)め 柄杓水(ひしゃくみず) 高田の馬場へ ひた走り 通りすがりの 娘御に 借りた扱帯(しごき)を たすき掛け 見事叔父御の 仇を討つ 赤い扱帯(しごき)が 縁結び 口説(くど)き落とされ 赤穂藩 堀部の家の 婿となり 馬回(うままわ)り役で 二百石 「親父殿 たとえ新参(しんざん)者だとて碌(ろく)を受ければ赤穂 藩士。 松の廊下での殿のご無念 晴らすの ならば連判状の親父殿のその横に 安兵衛にも 押させてくだされ 血判(けっぱん)を。」 艱難辛苦(かんなんしんく)の 暮れ師走(しわす) やっと討入り 吉良屋敷 火事装束(かじしょうぞく)の 袖口(そでぐち)に 堀部 堀部安兵衛 武庸(たけつね)と 綴った晒(さらし)が 合印(あいじるし) 鎖帷子(くさりかたびら) 黒小袖 愛刀朱鞘(しゅざや)の 大太刀(おおたち)を 差した腰には 鎖帯(くさりおび) 兜(かぶと)頭巾(ずきん)の その中にゃ 女房お幸(こう)の 黒髪を 入れた命の 守り札 齢(よわい)七十 七才の 舅(しゅうと)弥兵衛の 後を追い 雪を踏みしめ 安兵衛が さっ さっ さっ さっささささと 目指すは本所 松坂町 「呑んべぇ安兵衛 喧嘩安の安兵衛が吉良殿 相手の最後の大喧嘩。 邪魔立てする者あらば 容赦はせぬ。 いざいざ参る。」 悲願(ひがん)一年 十ヶ月 仇(あだ)は吉良殿 ただひとり 山と川との 合言葉 声を 声を掛け合い 安兵衛が 振うは朱鞘(しゅざや)の 長刀(なががたな) | 鏡五郎 | 木下龍太郎 | 弦哲也 | 池多孝春 | 「ウィ…ああ 酔うた 酔うた。 これは叔父上から のお手紙か。何々 本十一日巳之(みの)下刻(げこく) 高田の 馬場にて 村上庄左衛門と果し合い 何とぞご 助勢(じょせい)を…ええっ。婆さん 今、何時(なんどき)だぁ!」 剣で遅れは 取らないが 酒で不覚を 取ろうとは 叔父の助太刀 安兵衛が 呑むは 呑むは酔覚(よいざ)め 柄杓水(ひしゃくみず) 高田の馬場へ ひた走り 通りすがりの 娘御に 借りた扱帯(しごき)を たすき掛け 見事叔父御の 仇を討つ 赤い扱帯(しごき)が 縁結び 口説(くど)き落とされ 赤穂藩 堀部の家の 婿となり 馬回(うままわ)り役で 二百石 「親父殿 たとえ新参(しんざん)者だとて碌(ろく)を受ければ赤穂 藩士。 松の廊下での殿のご無念 晴らすの ならば連判状の親父殿のその横に 安兵衛にも 押させてくだされ 血判(けっぱん)を。」 艱難辛苦(かんなんしんく)の 暮れ師走(しわす) やっと討入り 吉良屋敷 火事装束(かじしょうぞく)の 袖口(そでぐち)に 堀部 堀部安兵衛 武庸(たけつね)と 綴った晒(さらし)が 合印(あいじるし) 鎖帷子(くさりかたびら) 黒小袖 愛刀朱鞘(しゅざや)の 大太刀(おおたち)を 差した腰には 鎖帯(くさりおび) 兜(かぶと)頭巾(ずきん)の その中にゃ 女房お幸(こう)の 黒髪を 入れた命の 守り札 齢(よわい)七十 七才の 舅(しゅうと)弥兵衛の 後を追い 雪を踏みしめ 安兵衛が さっ さっ さっ さっささささと 目指すは本所 松坂町 「呑んべぇ安兵衛 喧嘩安の安兵衛が吉良殿 相手の最後の大喧嘩。 邪魔立てする者あらば 容赦はせぬ。 いざいざ参る。」 悲願(ひがん)一年 十ヶ月 仇(あだ)は吉良殿 ただひとり 山と川との 合言葉 声を 声を掛け合い 安兵衛が 振うは朱鞘(しゅざや)の 長刀(なががたな) |
清水の次郎長富士を背にして 清水を起てば ひとり残した お蝶に詫びる 三保の松原 潮風吹けば 草鞋(わらじ)に砂の 駿河湾 時雨街道 旅すがた [台詞] 「大政、仕度はいいか? お蝶、船宿末廣(すえひろ) あとをたのむぞ…」 あれが清水の 次郎長一家 縞の合羽に 振り分け荷物 菅笠(すげがさ)深く 足並揃え 街道一の いい男 風に追われて 東海道 義理だ仁義と 世間を渡り 幕末維新 その名を残す 腰の長脇差(ながどす) 背中に廻し 富士の山麓 開墾へ 清水の次郎長 國づくり | 鏡五郎 | 古川ゆう子 | 今澤雅一 | 池多孝春 | 富士を背にして 清水を起てば ひとり残した お蝶に詫びる 三保の松原 潮風吹けば 草鞋(わらじ)に砂の 駿河湾 時雨街道 旅すがた [台詞] 「大政、仕度はいいか? お蝶、船宿末廣(すえひろ) あとをたのむぞ…」 あれが清水の 次郎長一家 縞の合羽に 振り分け荷物 菅笠(すげがさ)深く 足並揃え 街道一の いい男 風に追われて 東海道 義理だ仁義と 世間を渡り 幕末維新 その名を残す 腰の長脇差(ながどす) 背中に廻し 富士の山麓 開墾へ 清水の次郎長 國づくり |
惚れて道づれおまえと歩いた 人生は 晴れの日ばかりじゃ なかったな 苦労つづきの 山坂だけど おまえのやさしさ その笑顔 あれば明日(あした)に 歩いてゆける 惚れて道づれ おまえと生きる 夢みる男の その背中 後押しできれば いいと云う いつも心じゃ 感謝をしても 口にはだせない 意地っぱり たまにゃ飲もうか いたわり酒を 惚れて道づれ おまえと生きる あなたに出逢えて よかったと 恥じらう目許の 愛(いと)おしさ 冬の木枯し 冷たいけれど 情けのぬくもり 寄せあえば きっと来るのさ ふたりの春は 惚れて道づれ おまえと生きる | 鏡五郎 | 仁井谷俊也 | 山崎剛昭 | 池多孝春 | おまえと歩いた 人生は 晴れの日ばかりじゃ なかったな 苦労つづきの 山坂だけど おまえのやさしさ その笑顔 あれば明日(あした)に 歩いてゆける 惚れて道づれ おまえと生きる 夢みる男の その背中 後押しできれば いいと云う いつも心じゃ 感謝をしても 口にはだせない 意地っぱり たまにゃ飲もうか いたわり酒を 惚れて道づれ おまえと生きる あなたに出逢えて よかったと 恥じらう目許の 愛(いと)おしさ 冬の木枯し 冷たいけれど 情けのぬくもり 寄せあえば きっと来るのさ ふたりの春は 惚れて道づれ おまえと生きる |
津軽海峡鮪船一世一代 鮪(まぐろ)に賭けた 男いのちの 一本釣りだ 獲るか獲れぬで 天地の違い 揺れる小船は 戦船(いくさぶね) 津軽海峡 大間の漁場 俺は十五で おやじの船に 夢を追いかけ 二十と五年 海猫(ごめ)が騒げば 鮪(まぐろ)が来ると 烏賊(いか)を仕掛けて この勝負 津軽海峡 故郷港(ふるさとみなと) 獲(と)れた鮪(まぐろ)の 背鰭(せびれ)を切って 神に供えて 両手を合わす 湯割焼酎 祝いの酒だ 笑顔嬉しい 恋女房 津軽海峡 男の漁場 | 鏡五郎 | 鈴木信子 | 山崎剛昭 | 伊戸のりお | 一世一代 鮪(まぐろ)に賭けた 男いのちの 一本釣りだ 獲るか獲れぬで 天地の違い 揺れる小船は 戦船(いくさぶね) 津軽海峡 大間の漁場 俺は十五で おやじの船に 夢を追いかけ 二十と五年 海猫(ごめ)が騒げば 鮪(まぐろ)が来ると 烏賊(いか)を仕掛けて この勝負 津軽海峡 故郷港(ふるさとみなと) 獲(と)れた鮪(まぐろ)の 背鰭(せびれ)を切って 神に供えて 両手を合わす 湯割焼酎 祝いの酒だ 笑顔嬉しい 恋女房 津軽海峡 男の漁場 |
夢歌舞伎恋の駆け引き 立ち廻り 浮世歌舞伎の 芝居なら 男と女の 色模様 派手な修羅場も 役柄 心を焦がし 躰を焦がし 恋路の闇に 身悶える おんな元禄 恋絵巻 醒めりゃ現実の 夢歌舞伎 愛を彩る 雪月花 化粧衣裳も 艶やかに 男と女の 色場面 濡れ場見せ場が 縁切り場 見えない糸に 操られ 両花道の 泣き別れ おんな元禄 恋絵巻 醒めりゃ儚い 夢歌舞伎 心を焦がし 躰を焦がし 恋路の闇に 身悶える おんな元禄 恋絵巻 醒めりゃ現実の 夢歌舞伎 | 鏡五郎 | 仁井谷俊也 | 山中孝真 | 南郷達也 | 恋の駆け引き 立ち廻り 浮世歌舞伎の 芝居なら 男と女の 色模様 派手な修羅場も 役柄 心を焦がし 躰を焦がし 恋路の闇に 身悶える おんな元禄 恋絵巻 醒めりゃ現実の 夢歌舞伎 愛を彩る 雪月花 化粧衣裳も 艶やかに 男と女の 色場面 濡れ場見せ場が 縁切り場 見えない糸に 操られ 両花道の 泣き別れ おんな元禄 恋絵巻 醒めりゃ儚い 夢歌舞伎 心を焦がし 躰を焦がし 恋路の闇に 身悶える おんな元禄 恋絵巻 醒めりゃ現実の 夢歌舞伎 |
女花あなたが咲かせて 抱きしめて 鏡に涙 写ります あなたがほしい あなただけ ひと夜の情けに 命を賭けて 胸の篝火(かがりび) 紅々(あかあか)と 燃えて咲きたい 女花 心ほしいと 夜が泣く 焦がれて 揺れて 闇の中 女心は 夜叉(やしゃ)のように 添えない 愛だと 知りつつ惚れて 悶え身を焼く この恋に 咲くに咲けない 女花 好いて 尽くして 夢の中 一人で耐える 淋しさに 今も乳房を 熱くする 赦(ゆる)して下さい 愚かな女(わたし) 遠くなるほど めらめらと 燃えて咲きたい 女花 | 鏡五郎 | 悠木かおる | 岩上峰山 | 鈴木英明 | あなたが咲かせて 抱きしめて 鏡に涙 写ります あなたがほしい あなただけ ひと夜の情けに 命を賭けて 胸の篝火(かがりび) 紅々(あかあか)と 燃えて咲きたい 女花 心ほしいと 夜が泣く 焦がれて 揺れて 闇の中 女心は 夜叉(やしゃ)のように 添えない 愛だと 知りつつ惚れて 悶え身を焼く この恋に 咲くに咲けない 女花 好いて 尽くして 夢の中 一人で耐える 淋しさに 今も乳房を 熱くする 赦(ゆる)して下さい 愚かな女(わたし) 遠くなるほど めらめらと 燃えて咲きたい 女花 |
津軽夫婦節苦労くの字も おまえといれば ぴんと伸びるさ 一(いち)の字に お岩木山まで 届けとばかり 叩く三味の音(ね) 雪に舞う 今日の舞台は 五所川原 あいやあいやの 夫婦節 外は地吹雪 ストーブ列車 暫し待つ間の 温(ぬく)め酒 凍える手と手に 息吹きかけて 肩を寄せ合い 流れ旅 夫婦舞台は 雪の中 よされよされの 口説節 絃(いと)は切れても 絆(きずな)は切れぬ 三味が結んだ ふたりなら はまなす真赤に 咲くその日まで いのち重ねて 春を待つ 明日の舞台は 鯵ヶ沢 津軽じょんから 夫婦節 | 鏡五郎 | 鈴木信子 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 苦労くの字も おまえといれば ぴんと伸びるさ 一(いち)の字に お岩木山まで 届けとばかり 叩く三味の音(ね) 雪に舞う 今日の舞台は 五所川原 あいやあいやの 夫婦節 外は地吹雪 ストーブ列車 暫し待つ間の 温(ぬく)め酒 凍える手と手に 息吹きかけて 肩を寄せ合い 流れ旅 夫婦舞台は 雪の中 よされよされの 口説節 絃(いと)は切れても 絆(きずな)は切れぬ 三味が結んだ ふたりなら はまなす真赤に 咲くその日まで いのち重ねて 春を待つ 明日の舞台は 鯵ヶ沢 津軽じょんから 夫婦節 |
黒髪しぐれ 忍ぶ恋でも 情炎(いのち)が燃えりゃ 蛇の目を斜めに 隠れ茶屋 おんな…切(せつ)なや 黒髪しぐれ あなた待つ夜の 宵化粧 窓の下には 貴(き)船川(ぶねがわ) 膝を崩して ほんのり酔って 添えないこの世に うらみ言 止(や)んで…おくれよ 黒髪しぐれ 岩に砕ける 瀬音にも もしや来たかと 裏木戸を 越えちゃいけない さだめの橋を 渡れば別れは すぐに来る おんな…哀(かな)しや 黒髪しぐれ 泣けぬわたしは 火の螢 あなたひとりに 身を焦がす | 鏡五郎 | 仁井谷俊也 | 山中孝真 | 南郷達也 | 忍ぶ恋でも 情炎(いのち)が燃えりゃ 蛇の目を斜めに 隠れ茶屋 おんな…切(せつ)なや 黒髪しぐれ あなた待つ夜の 宵化粧 窓の下には 貴(き)船川(ぶねがわ) 膝を崩して ほんのり酔って 添えないこの世に うらみ言 止(や)んで…おくれよ 黒髪しぐれ 岩に砕ける 瀬音にも もしや来たかと 裏木戸を 越えちゃいけない さだめの橋を 渡れば別れは すぐに来る おんな…哀(かな)しや 黒髪しぐれ 泣けぬわたしは 火の螢 あなたひとりに 身を焦がす |
あばれ天竜あばれ天竜 飛沫に濡れて 旅に行(ゆ)くのも 男のさだめ 泣くな深山(みやま)の 紅(べに)つつじ 伊那の七谷(ななたに) 俺(おい)らの故郷(こきょう) なんで捨てよか 恋の花 秋葉火祭り 近づく頃は 風の寒さが こころに沁みる おやじ達者か おふくろは 知らぬ他国の 片割れ月に 今日も詫びてる 親不孝 川は流れて 遠州灘に 行方知れない 俺(おい)らの旅路 明日(あす)は木曽路か 信濃路か 茜色した 西空みれば 落葉しぐれが 肩に降る | 鏡五郎 | 仁井谷俊也 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | あばれ天竜 飛沫に濡れて 旅に行(ゆ)くのも 男のさだめ 泣くな深山(みやま)の 紅(べに)つつじ 伊那の七谷(ななたに) 俺(おい)らの故郷(こきょう) なんで捨てよか 恋の花 秋葉火祭り 近づく頃は 風の寒さが こころに沁みる おやじ達者か おふくろは 知らぬ他国の 片割れ月に 今日も詫びてる 親不孝 川は流れて 遠州灘に 行方知れない 俺(おい)らの旅路 明日(あす)は木曽路か 信濃路か 茜色した 西空みれば 落葉しぐれが 肩に降る |
修善寺の宿伊豆は湯の里 湯けむりに 人眼をしのんだ 恋の道 あなたに一夜(ひとよ) 身をまかせ 千夜泣いても いいのです 情けください… 修善寺の宿 あれは竹林(ちくりん) 笹の音 湯あがり浴衣で 酌をする 窓から覗(み)てる 眉月が 罪なおんなの 胸を刺す 離したくない… 修善寺の宿 墨絵ぼかしの 山の端(は)に 夜明けが白々 しのび寄る 愛しい男性(ひと)の 移り香を ひとり湯舟で 流す朝 夢は束の間… 修善寺の宿 | 鏡五郎 | 仁井谷俊也 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 伊豆は湯の里 湯けむりに 人眼をしのんだ 恋の道 あなたに一夜(ひとよ) 身をまかせ 千夜泣いても いいのです 情けください… 修善寺の宿 あれは竹林(ちくりん) 笹の音 湯あがり浴衣で 酌をする 窓から覗(み)てる 眉月が 罪なおんなの 胸を刺す 離したくない… 修善寺の宿 墨絵ぼかしの 山の端(は)に 夜明けが白々 しのび寄る 愛しい男性(ひと)の 移り香を ひとり湯舟で 流す朝 夢は束の間… 修善寺の宿 |
土佐のかつお船千尋(ちひろ)の海原 押し分けて 見ろよ黒潮 かつおが来たぞ よさこい土佐沖 一本釣りの 踊る 踊る手練(しゅれん)の 太竿が 朝日にしなるぜ ああ 雄哮(おたけ)びだ 漁場は男の 魂(たましい)だ 土佐のいごっそう 父親ゆずり 噴き出す汗玉(あせだま) みなぎる闘志 胸を胸を叩いて 仁王立ち かつおよぶつかれ ああドント来い 恋心(こころ)も乗せたぜ 帰り船 可愛いあの娘が 待ってる港 まっ赤な夕日に しぶきの華が どんとどんと弾ける 土佐の海 大漁祝いだ ああ かつお船 | 鏡五郎 | 加茂笙子 | 宮下健治 | 南郷達也 | 千尋(ちひろ)の海原 押し分けて 見ろよ黒潮 かつおが来たぞ よさこい土佐沖 一本釣りの 踊る 踊る手練(しゅれん)の 太竿が 朝日にしなるぜ ああ 雄哮(おたけ)びだ 漁場は男の 魂(たましい)だ 土佐のいごっそう 父親ゆずり 噴き出す汗玉(あせだま) みなぎる闘志 胸を胸を叩いて 仁王立ち かつおよぶつかれ ああドント来い 恋心(こころ)も乗せたぜ 帰り船 可愛いあの娘が 待ってる港 まっ赤な夕日に しぶきの華が どんとどんと弾ける 土佐の海 大漁祝いだ ああ かつお船 |
なみだ月こころの寒さに 熱燗注げば おとこ未練が 目を覚ます あんないい娘(こ)を 何故泣かしたと 責めているよな 酒の味 惚れたと素直に 口には出せぬ 恋もあるのさ 男には つれて逃げてと すがった顔が 酒の向こうに 見え隠れ 倖(しあわ)せやれない 男の弱さ 詫びてみたって もう遅い はしご酒して つまずく路地に 浮かぶ今宵の なみだ月 | 鏡五郎 | 仁井谷俊也 | 宮下健治 | 南郷達也 | こころの寒さに 熱燗注げば おとこ未練が 目を覚ます あんないい娘(こ)を 何故泣かしたと 責めているよな 酒の味 惚れたと素直に 口には出せぬ 恋もあるのさ 男には つれて逃げてと すがった顔が 酒の向こうに 見え隠れ 倖(しあわ)せやれない 男の弱さ 詫びてみたって もう遅い はしご酒して つまずく路地に 浮かぶ今宵の なみだ月 |
あじさいの宿ふたり歩いた 縁坂 今は想い出 胸に抱き ひとり淋しく 登ります それでもいつか 会えそうな 咲いて淋しい あじさいの宿 花の命は 短くて 日陰そだちの 私でも 愛しい人の そばにいて きれいに咲いて 散りたいの 咲いて淋しい あじさいの宿 宿の鏡に うつるのは 二人の絆 すりぬけた 遠い昔の ことばかり 夢でもいいの もう一度 咲いて淋しい あじさいの宿 | 鏡五郎 | ロイ白川 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | ふたり歩いた 縁坂 今は想い出 胸に抱き ひとり淋しく 登ります それでもいつか 会えそうな 咲いて淋しい あじさいの宿 花の命は 短くて 日陰そだちの 私でも 愛しい人の そばにいて きれいに咲いて 散りたいの 咲いて淋しい あじさいの宿 宿の鏡に うつるのは 二人の絆 すりぬけた 遠い昔の ことばかり 夢でもいいの もう一度 咲いて淋しい あじさいの宿 |
鏡川流れる水は 逆(さか)らわず 草木は風に ただなびく 濁(にご)った川も 澄(す)む川も 同じこの世の 川ならば 信じるままに 流れたい こころを映す 鏡川 焦(あせ)らず急(せ)かず 悠々と 試練の波に 耐えてゆく 器用に生きて ゆけないが 折り目筋目は きっちりと 男のままで 流れたい いのちを映す 鏡川 時代がいくら 変わろうと かわらぬ情け 人の愛 己(おのれ)の不運 嘆くより 生きる喜(よろこ)び 倖(しあわ)せを 肚(こころ)に抱いて 流れたい あしたを映す 鏡川 | 鏡五郎 | 仁井谷俊也 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 流れる水は 逆(さか)らわず 草木は風に ただなびく 濁(にご)った川も 澄(す)む川も 同じこの世の 川ならば 信じるままに 流れたい こころを映す 鏡川 焦(あせ)らず急(せ)かず 悠々と 試練の波に 耐えてゆく 器用に生きて ゆけないが 折り目筋目は きっちりと 男のままで 流れたい いのちを映す 鏡川 時代がいくら 変わろうと かわらぬ情け 人の愛 己(おのれ)の不運 嘆くより 生きる喜(よろこ)び 倖(しあわ)せを 肚(こころ)に抱いて 流れたい あしたを映す 鏡川 |
日本一じゃ惚れてみろ銭が仇というたかて 無いもん取れんぞ そやないか 逆さにしたかて鼻血も出ない スッテンテンの空っ穴(からっけつ) 天井知らずの甲斐性なし 日本一じゃ 惚れてみろ 「安治川の渡しは只やけど三途の川は六文いる。 何とか只にならんかいな。 身軽うして行きたいもんや。 閻魔さんに掛け合わなあかんと うちの親父がよう云うとった。」 我がと我が身に鞭(むち)打って 地べたを這(ほ)うても 起き上がる とことんやる気の姿をみたら 女(おなご)はみんな靡(なび)くやろ 見上げたもんやで 我ながら 日本一じゃ 惚れてみろ 「天満の天神さんの気持ちが分かる。 後からじんわり値打が出てくるお人や。 そう云や、坂田三吉はんも一緒とちゃうか? 浪花の地には後から偉うなる人が 出ると うちのお母はんがよう云うとったわ。」 お先まっ暗 夢がない 希望が持てんと阿呆いうな 闇夜(やみよ)でありゃこそ見上げる空に 幾千万の星が出る とことん我慢の堪え性(こらえしょう) 日本一じゃ 惚れてみろ | 鏡五郎 | もず唱平 | 船村徹 | 蔦将包 | 銭が仇というたかて 無いもん取れんぞ そやないか 逆さにしたかて鼻血も出ない スッテンテンの空っ穴(からっけつ) 天井知らずの甲斐性なし 日本一じゃ 惚れてみろ 「安治川の渡しは只やけど三途の川は六文いる。 何とか只にならんかいな。 身軽うして行きたいもんや。 閻魔さんに掛け合わなあかんと うちの親父がよう云うとった。」 我がと我が身に鞭(むち)打って 地べたを這(ほ)うても 起き上がる とことんやる気の姿をみたら 女(おなご)はみんな靡(なび)くやろ 見上げたもんやで 我ながら 日本一じゃ 惚れてみろ 「天満の天神さんの気持ちが分かる。 後からじんわり値打が出てくるお人や。 そう云や、坂田三吉はんも一緒とちゃうか? 浪花の地には後から偉うなる人が 出ると うちのお母はんがよう云うとったわ。」 お先まっ暗 夢がない 希望が持てんと阿呆いうな 闇夜(やみよ)でありゃこそ見上げる空に 幾千万の星が出る とことん我慢の堪え性(こらえしょう) 日本一じゃ 惚れてみろ |
花火師かたぎドカーンと弾(はじ)けた 夜空を見上げ 為になったら うれしいね 人生一度は命をかけて 勝負しなけりゃ ならないことを 分かっているのが 花火師かたぎ ドカーンと一発 続いて二発 肚(はら)は決めたか 据(す)わったか 愛しているなら 一緒になれよ 押してやろうか 二人の背中 節介やくのも 花火師かたぎ ドカーンと轟(とどろ)く この間がいいね 褒(ほ)めてくれるな 遠花火 瞬(またた)く間(あいだ)に 宇宙を捉(とら)え 夢はさめても 心に残る 仕掛けがしたいよ 花火師かたぎ | 鏡五郎 | もず唱平 | 船村徹 | 蔦将包 | ドカーンと弾(はじ)けた 夜空を見上げ 為になったら うれしいね 人生一度は命をかけて 勝負しなけりゃ ならないことを 分かっているのが 花火師かたぎ ドカーンと一発 続いて二発 肚(はら)は決めたか 据(す)わったか 愛しているなら 一緒になれよ 押してやろうか 二人の背中 節介やくのも 花火師かたぎ ドカーンと轟(とどろ)く この間がいいね 褒(ほ)めてくれるな 遠花火 瞬(またた)く間(あいだ)に 宇宙を捉(とら)え 夢はさめても 心に残る 仕掛けがしたいよ 花火師かたぎ |
保津川下り彩(いろ)づく紅葉(もみじ) 砕(くだ)けるしぶき 保津川下り 嵐山 あの日と同じ 道をたどって 思い出してる 湯あがり浴衣 この手で抱いて 離しはせぬと なんど悔(くや)んだ 男のこころ 醍醐(だいご)の桜 いにしえ偲ぶ 腕くみ登る 東山 情が通う めぐり逢いなら 一緒になりたい 今すぐにでも 夢見る明日(あした) 生きてるかぎり 誓う目と目に いとしさつのる 木屋町あたり 肩寄せ歩く お前の笑顔 久し振り 今度はきっと 何がこようと 守ってみせるよ 命のかぎり 鴨川ぞいを より添いながら 雨の夜道に 燃えてる灯(あか)り | 鏡五郎 | 森口冨士夫 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 彩(いろ)づく紅葉(もみじ) 砕(くだ)けるしぶき 保津川下り 嵐山 あの日と同じ 道をたどって 思い出してる 湯あがり浴衣 この手で抱いて 離しはせぬと なんど悔(くや)んだ 男のこころ 醍醐(だいご)の桜 いにしえ偲ぶ 腕くみ登る 東山 情が通う めぐり逢いなら 一緒になりたい 今すぐにでも 夢見る明日(あした) 生きてるかぎり 誓う目と目に いとしさつのる 木屋町あたり 肩寄せ歩く お前の笑顔 久し振り 今度はきっと 何がこようと 守ってみせるよ 命のかぎり 鴨川ぞいを より添いながら 雨の夜道に 燃えてる灯(あか)り |
宇奈月の雨深山(みやま)しぐれか 川霧か 濡れて滲(にじ)んだ 湯の町あかり 来ないあなたを 今宵も待てば 情け重(かさ)ねた 想い出ばかり… 誰かしくしく泣くような 宇奈月(うなづき)の雨 耳を澄ませば 窓の外 瀬音せつない 黒部の川よ 女みれんの 湯あがり化粧(げしょう) 髪を梳(と)かせば あなたの匂い… きっと今夜は眠れない 宇奈月の雨 枕さびしい ひとり寝の 夜がなおさら 愛しくさせる いつか忘れる 運命(さだめ)の恋と 知っていながら 残り火ゆれて… 夢で逢いたい抱かれたい 宇奈月の雨 | 鏡五郎 | 仁井谷俊也 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 深山(みやま)しぐれか 川霧か 濡れて滲(にじ)んだ 湯の町あかり 来ないあなたを 今宵も待てば 情け重(かさ)ねた 想い出ばかり… 誰かしくしく泣くような 宇奈月(うなづき)の雨 耳を澄ませば 窓の外 瀬音せつない 黒部の川よ 女みれんの 湯あがり化粧(げしょう) 髪を梳(と)かせば あなたの匂い… きっと今夜は眠れない 宇奈月の雨 枕さびしい ひとり寝の 夜がなおさら 愛しくさせる いつか忘れる 運命(さだめ)の恋と 知っていながら 残り火ゆれて… 夢で逢いたい抱かれたい 宇奈月の雨 |
俺は浪花の暴れん坊水の都で 産声あげた 昔かたぎの 勇み肌 いつかなるんや 日本一に 義理にゃ強いが 情けにゃ弱い 俺は浪花のエーエエーエー 暴れん坊 路地の灯りが 手招きすれば 足が向くのさ 縄のれん 雨の道頓堀(とんぼり) 夜更けの新地 酒と女が 可愛ゆてならぬ 俺は浪花のエーエエーエー 暴れん坊 浮世しぐれに 通天閣も 傘をほしがる 夕まぐれ 死んだ気になりゃ 何でも出来(でけ)る 意地と度胸は 誰にも負けぬ 俺は浪花のエーエエーエー 暴れん坊 | 鏡五郎 | 仁井谷俊也 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 水の都で 産声あげた 昔かたぎの 勇み肌 いつかなるんや 日本一に 義理にゃ強いが 情けにゃ弱い 俺は浪花のエーエエーエー 暴れん坊 路地の灯りが 手招きすれば 足が向くのさ 縄のれん 雨の道頓堀(とんぼり) 夜更けの新地 酒と女が 可愛ゆてならぬ 俺は浪花のエーエエーエー 暴れん坊 浮世しぐれに 通天閣も 傘をほしがる 夕まぐれ 死んだ気になりゃ 何でも出来(でけ)る 意地と度胸は 誰にも負けぬ 俺は浪花のエーエエーエー 暴れん坊 |
おまえの涙まわり道して つまずく路地で しっかりしてよと 泣いたやつ おまえの涙を 見たときに 出直す勇気が 湧いたのさ そばにいてくれ これからも なァおまえ 惚れた苦労は 苦労じゃないと お猪口にお酌を してくれる おまえの笑顔の あたたかさ 故郷のおふくろ 思いだす 過ぎたおんなさ この俺にゃ なァおまえ 他人(ひと)がうらやむ 倖せよりも 明日(あした)があるなら いいと云う おまえのやさしさ いじらしさ 男のこころを 熱くする ふたり一緒さ どこまでも なァおまえ | 鏡五郎 | 仁井谷俊也 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | まわり道して つまずく路地で しっかりしてよと 泣いたやつ おまえの涙を 見たときに 出直す勇気が 湧いたのさ そばにいてくれ これからも なァおまえ 惚れた苦労は 苦労じゃないと お猪口にお酌を してくれる おまえの笑顔の あたたかさ 故郷のおふくろ 思いだす 過ぎたおんなさ この俺にゃ なァおまえ 他人(ひと)がうらやむ 倖せよりも 明日(あした)があるなら いいと云う おまえのやさしさ いじらしさ 男のこころを 熱くする ふたり一緒さ どこまでも なァおまえ |
織田信長国は乱れし 戦国に あれが尾張の うつけ者 時が移れば 風雲児 武運味方す 桶(おけ)狭間(はざま) 噫(あ)々信長は 此処(ここ)にあり 岐阜城(しろ)を築きし 金華山 遥か遠くに みる夢は 天下統一 京の道 行く手阻(はば)むは 修羅の風 噫々信長は 此処にあり 己(おの)がこの道 神の道 天地無限を 駆け抜けた 無念謀反(むほん)の 光秀に 散るが宿命(さだめ)か 本能寺 噫々信長は 此処にあり | 鏡五郎 | 仁井谷俊也 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 国は乱れし 戦国に あれが尾張の うつけ者 時が移れば 風雲児 武運味方す 桶(おけ)狭間(はざま) 噫(あ)々信長は 此処(ここ)にあり 岐阜城(しろ)を築きし 金華山 遥か遠くに みる夢は 天下統一 京の道 行く手阻(はば)むは 修羅の風 噫々信長は 此処にあり 己(おの)がこの道 神の道 天地無限を 駆け抜けた 無念謀反(むほん)の 光秀に 散るが宿命(さだめ)か 本能寺 噫々信長は 此処にあり |
千鳥の舞瀬戸は引き潮 夕浪(ゆうなみ)しぐれ あれも夢です これも夢 せめて逢いたや もう一度 はぐれ千鳥の 啼く声に 偲(しの)ぶ都の あのひとを 思いだします 福良(ふくら)の湾(みなと) 情かわした 春弥生(やよい) 揺れる入江の 恋小舟 呼べど帰らぬ あのひとを 待って今宵も 身を焦がす 出(い)でしあの月 雲間にかくれ 洗い髪にも ひやり風 夢で逢いたや ひと目でも 雨戸震(ふる)わす 潮鳴りに 幾夜寝覚めて 袖(そで)濡らす | 鏡五郎 | 仁井谷俊也 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 瀬戸は引き潮 夕浪(ゆうなみ)しぐれ あれも夢です これも夢 せめて逢いたや もう一度 はぐれ千鳥の 啼く声に 偲(しの)ぶ都の あのひとを 思いだします 福良(ふくら)の湾(みなと) 情かわした 春弥生(やよい) 揺れる入江の 恋小舟 呼べど帰らぬ あのひとを 待って今宵も 身を焦がす 出(い)でしあの月 雲間にかくれ 洗い髪にも ひやり風 夢で逢いたや ひと目でも 雨戸震(ふる)わす 潮鳴りに 幾夜寝覚めて 袖(そで)濡らす |
夫婦桜大寒(おおさむ)小寒(こさむ)の 冬の日も 暦(こよみ)の先には 春がある 負けたり泣いたり 転(ころ)んだり いろいろあるけど ええやないか おまえと二人で 夫婦桜を 咲かそうな 「愚痴(ぐち)も云わんと ようここまでついてきてくれたな 今は感謝 感謝や ありがとうな」 哀しい過去なら 二つ三つ 誰もが心に 抱いている 傷あと優しく いたわって 信じて生きれば ええやないか 今夜は飲もうな 夫婦桜も 春支度(はるじたく) 散る花 咲く花 枯れる花 明日は明日の 風が吹く やるだけやったら その後は 運命(さだめ)にまかせりゃ ええやないか おまえと歩こう 夫婦桜の 咲く道を | 鏡五郎 | 下地亜記子 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 大寒(おおさむ)小寒(こさむ)の 冬の日も 暦(こよみ)の先には 春がある 負けたり泣いたり 転(ころ)んだり いろいろあるけど ええやないか おまえと二人で 夫婦桜を 咲かそうな 「愚痴(ぐち)も云わんと ようここまでついてきてくれたな 今は感謝 感謝や ありがとうな」 哀しい過去なら 二つ三つ 誰もが心に 抱いている 傷あと優しく いたわって 信じて生きれば ええやないか 今夜は飲もうな 夫婦桜も 春支度(はるじたく) 散る花 咲く花 枯れる花 明日は明日の 風が吹く やるだけやったら その後は 運命(さだめ)にまかせりゃ ええやないか おまえと歩こう 夫婦桜の 咲く道を |
はなびらの雪羽織(はお)った角巻(かくまき) 寒(さむ)かろと 雪をはらって 迎えてくれた しのぶ恋路の 雪明かり 見せてあげたい このいのち 燃えてとけます はなびらの雪 雪国・駒子と おなじ名で それがいいねと 愛してくれる 逢うが別れの 初めとか ずるいおんなに なれるなら なってあなたを あゝ縛(しば)りたい 袷(あわせ)の紬(つむぎ)に 染めの帯(おび) ほどく手ぎわに みだれるこころ 雪がしんしん つもるほど 白きうすもの 紅が差す 夢の散りぎわ はなびらの雪 | 鏡五郎 | 久仁京介 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 羽織(はお)った角巻(かくまき) 寒(さむ)かろと 雪をはらって 迎えてくれた しのぶ恋路の 雪明かり 見せてあげたい このいのち 燃えてとけます はなびらの雪 雪国・駒子と おなじ名で それがいいねと 愛してくれる 逢うが別れの 初めとか ずるいおんなに なれるなら なってあなたを あゝ縛(しば)りたい 袷(あわせ)の紬(つむぎ)に 染めの帯(おび) ほどく手ぎわに みだれるこころ 雪がしんしん つもるほど 白きうすもの 紅が差す 夢の散りぎわ はなびらの雪 |
大阪箕面しのび恋小川のせせらぎ 静けさは 沈んだ心も いやされる 新緑(みどり)が芽を吹く もみじ谷 あなたに命を あずけた私 どうすりゃいゝのよ 教えてよ 滝も見つめる 大阪箕面 しのび恋 小鳥のさえずる 滝路(たきみち)を 見上げてたゝずむ 山桜 あなたの温(ぬく)もり 優しさに このまゝ抱かれて 夢ではないと どうすりゃいゝのよ せつなさを 滝もほろりと 大阪箕面 しのび恋 紅葉(もみじ)の照葉(てりは)が 朱に染まる この坂登れば 滝の音 今でもあの日の 想い出が 人目(ひとめ)をしのんで 泣かない筈(はず)が どうすりゃいゝのよ 教えてよ 滝も泣いてる 大阪箕面 しのび恋 | 鏡五郎 | 森口冨士夫 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 小川のせせらぎ 静けさは 沈んだ心も いやされる 新緑(みどり)が芽を吹く もみじ谷 あなたに命を あずけた私 どうすりゃいゝのよ 教えてよ 滝も見つめる 大阪箕面 しのび恋 小鳥のさえずる 滝路(たきみち)を 見上げてたゝずむ 山桜 あなたの温(ぬく)もり 優しさに このまゝ抱かれて 夢ではないと どうすりゃいゝのよ せつなさを 滝もほろりと 大阪箕面 しのび恋 紅葉(もみじ)の照葉(てりは)が 朱に染まる この坂登れば 滝の音 今でもあの日の 想い出が 人目(ひとめ)をしのんで 泣かない筈(はず)が どうすりゃいゝのよ 教えてよ 滝も泣いてる 大阪箕面 しのび恋 |
みれん船汽笛ひびけば 波の瀬を こえてゆくのか おまえはひとり 女ごころに ほだされながら 惚れたよ 泣いたよ 夢見たよ 霧のみなとの みれん船 おれにつくして くれた奴 それがどうした 訳さえいわず 男なりゃこそ 手をふるけれど 惚れたよ 泣いたよ 夢見たよ 鴎あと追う みれん船 白い灯台 波の音 胸がさわぐよ 男の未練 恋はうたかた いつまた逢える 惚れたよ 泣いたよ 夢見たよ 名残りつきない みれん船 | 鏡五郎 | 久仁京介 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 汽笛ひびけば 波の瀬を こえてゆくのか おまえはひとり 女ごころに ほだされながら 惚れたよ 泣いたよ 夢見たよ 霧のみなとの みれん船 おれにつくして くれた奴 それがどうした 訳さえいわず 男なりゃこそ 手をふるけれど 惚れたよ 泣いたよ 夢見たよ 鴎あと追う みれん船 白い灯台 波の音 胸がさわぐよ 男の未練 恋はうたかた いつまた逢える 惚れたよ 泣いたよ 夢見たよ 名残りつきない みれん船 |
五郎の人生百年桜若いあの日が 過ぎたって すべて終わりと 嘆(なげ)かない 今は人生 百年時代 ひと桜(はな) ふた桜(はな) 咲かす気あれば ぐんと湧(わ)き出る 愛がある 喜び分けあい みんなで咲かす 人生百年 百年桜 手と手つなげば 艶(つや)が出る 無駄にならない その笑顔 今は人生 百年時代 ひと桜(はな) ふた桜(はな) 咲かす気あれば ぐんと湧き出る 愛がある 元気で長生き 寄り添いながら 人生百年 百年桜 昭和 平成 生きぬいて 時代変わって また生きる 今は人生 百年時代 ひと桜(はな) ふた桜(はな) 咲かす気あれば ぐんと湧き出る 愛がある 頑張らなくても 楽しくやろう 人生百年 百年桜 | 鏡五郎 | 夢ユメ子 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 若いあの日が 過ぎたって すべて終わりと 嘆(なげ)かない 今は人生 百年時代 ひと桜(はな) ふた桜(はな) 咲かす気あれば ぐんと湧(わ)き出る 愛がある 喜び分けあい みんなで咲かす 人生百年 百年桜 手と手つなげば 艶(つや)が出る 無駄にならない その笑顔 今は人生 百年時代 ひと桜(はな) ふた桜(はな) 咲かす気あれば ぐんと湧き出る 愛がある 元気で長生き 寄り添いながら 人生百年 百年桜 昭和 平成 生きぬいて 時代変わって また生きる 今は人生 百年時代 ひと桜(はな) ふた桜(はな) 咲かす気あれば ぐんと湧き出る 愛がある 頑張らなくても 楽しくやろう 人生百年 百年桜 |
長良川舟唄流れゆく 川の水面(みなも)に 降っては消える 細雪 夏の鵜飼いの しあわせが 噂ひとつで 壊れるなんて 知らなきゃよかった 恋の裏 舟唄聞こえる 長良川 かがり火を 水に映(うつ)して ふたりが燃えた 夢一夜(ひとよ) 死ぬの生きるの 嘆(なげ)く日を 誰がわかって いたのでしょうか 愛(いと)しさ憎(にく)さの 旅の宿 夜更けて木立(こだち)の 蝉しぐれ 夏帯(なつおび)を すすり泣かせて 解(ほど)いたあなた 水鏡 女いのちの 黒髪で 男ごころを つなぎたかった 今では独(ひと)りに 戻れない 流れの舟唄 長良川 | 鏡五郎 | 久仁京介 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 流れゆく 川の水面(みなも)に 降っては消える 細雪 夏の鵜飼いの しあわせが 噂ひとつで 壊れるなんて 知らなきゃよかった 恋の裏 舟唄聞こえる 長良川 かがり火を 水に映(うつ)して ふたりが燃えた 夢一夜(ひとよ) 死ぬの生きるの 嘆(なげ)く日を 誰がわかって いたのでしょうか 愛(いと)しさ憎(にく)さの 旅の宿 夜更けて木立(こだち)の 蝉しぐれ 夏帯(なつおび)を すすり泣かせて 解(ほど)いたあなた 水鏡 女いのちの 黒髪で 男ごころを つなぎたかった 今では独(ひと)りに 戻れない 流れの舟唄 長良川 |
戸田の渡し日本橋から 中山道を 下ればそこは 荒川土手に 江戸の未練を 川面(かわも)にすてて 蕨宿(わらびじゅく)から 木曽(きそ)街道へ 上野(こうづけ)信濃(しなの) 美濃山(みのやま)越えて 江戸が恋しや 渡しの舟が 戸田の渡し… 戸田の渡し… 神奈川沖(かながわおき)の 磯浪(いそなみ)がしら 北斎(ほくさい) 富嶽(ふがく) 三十六景 富士の背中が 夕陽で染まる 駿河(するが)遠江(とおとうみ) 遠州灘(えんしゅうなだ)へ 三河(みかわ)を東(ひがし) 飛騨高山に 江戸が恋しや 渡しの舟が 戸田の渡し… 戸田の渡し… 草津旅籠(はたご)で 湯女(ゆな)酒(さけ)さかな 馬籠(まごめ)あたりで 東海道に 鈴鹿峠を 草鞋(わらじ)がいそぐ 琵琶湖(びわこ)大津に 比叡の風が 山科ぬけて 京都浪速(なにわ)に 江戸が恋しや 渡しの舟が 戸田の渡し… 戸田の渡し… | 鏡五郎 | 今澤雅一・補作詞:竹久夢子 | 今澤雅一 | 南郷達也 | 日本橋から 中山道を 下ればそこは 荒川土手に 江戸の未練を 川面(かわも)にすてて 蕨宿(わらびじゅく)から 木曽(きそ)街道へ 上野(こうづけ)信濃(しなの) 美濃山(みのやま)越えて 江戸が恋しや 渡しの舟が 戸田の渡し… 戸田の渡し… 神奈川沖(かながわおき)の 磯浪(いそなみ)がしら 北斎(ほくさい) 富嶽(ふがく) 三十六景 富士の背中が 夕陽で染まる 駿河(するが)遠江(とおとうみ) 遠州灘(えんしゅうなだ)へ 三河(みかわ)を東(ひがし) 飛騨高山に 江戸が恋しや 渡しの舟が 戸田の渡し… 戸田の渡し… 草津旅籠(はたご)で 湯女(ゆな)酒(さけ)さかな 馬籠(まごめ)あたりで 東海道に 鈴鹿峠を 草鞋(わらじ)がいそぐ 琵琶湖(びわこ)大津に 比叡の風が 山科ぬけて 京都浪速(なにわ)に 江戸が恋しや 渡しの舟が 戸田の渡し… 戸田の渡し… |
男の風雪逆(さか)ろうな さだめ受けとめ 旅ゆけば 佐渡も弥彦も 風と雪 おけさ袈裟懸(けさが)け 三味線(しゃみ)を抱き 寒(さぶ)や寒(さぶ)やで 峠をこえた すきま風吹く 仮の宿 風を追い 風に追われて 幾歳(いくとせ)か 親の顔さえ 遥かなり 春にゃ桜が 咲き誇る 秋にゃ芒(すすき)も 招いてくれる こころ晴れる日 いつじゃやら しんしんと 雪の降る夜 あつあつの 豆腐おどらせ 鍋を食う そんな一夜の あの女(ひと)が 終(つい)の棲(す)み処(か)に なってもいいと 髪をみだした 柏崎 | 鏡五郎 | 久仁京介 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 逆(さか)ろうな さだめ受けとめ 旅ゆけば 佐渡も弥彦も 風と雪 おけさ袈裟懸(けさが)け 三味線(しゃみ)を抱き 寒(さぶ)や寒(さぶ)やで 峠をこえた すきま風吹く 仮の宿 風を追い 風に追われて 幾歳(いくとせ)か 親の顔さえ 遥かなり 春にゃ桜が 咲き誇る 秋にゃ芒(すすき)も 招いてくれる こころ晴れる日 いつじゃやら しんしんと 雪の降る夜 あつあつの 豆腐おどらせ 鍋を食う そんな一夜の あの女(ひと)が 終(つい)の棲(す)み処(か)に なってもいいと 髪をみだした 柏崎 |
悲しい女女ひとりの みれん酒 悲しい過去の 思い出よ どこにいるのよ ねえあなた こころの涙が しくしくと そんな女の そんな女の しのび泣き 女ひとりの 忘れ酒 男のあんたにゃ わかるまい そっとしずかに 身をよせて 生きる灯(あか)りを ゆらゆらと そんな女の そんな女の ひとりごと 女ひとりの なみだ酒 あの日の倖せ また浮かぶ 罪な恋だと わかっても お酒飲むたび ほろほろと そんな女の そんな女の 酔みれん | 鏡五郎 | 淀三吉 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 女ひとりの みれん酒 悲しい過去の 思い出よ どこにいるのよ ねえあなた こころの涙が しくしくと そんな女の そんな女の しのび泣き 女ひとりの 忘れ酒 男のあんたにゃ わかるまい そっとしずかに 身をよせて 生きる灯(あか)りを ゆらゆらと そんな女の そんな女の ひとりごと 女ひとりの なみだ酒 あの日の倖せ また浮かぶ 罪な恋だと わかっても お酒飲むたび ほろほろと そんな女の そんな女の 酔みれん |
八尾・風の盆飛騨の山あい 坂の町 土手に飛びかう 夕蛍(ゆうぼたる) 逢えば帯解く 間ももどかしい 三味(しゃみ)の音(ね) 衣擦(きぬず)れ 窓の月 戻れなくても いいのかえ 八尾(やつお)遣(や)るせぬ 風の盆 おまえ忘れる 暇がない おわら恋しい 夢ばかり 命かけても うばえぬ女(ひと)よ 死ぬときゃ一緒と 云うけれど わるい女で いいのかえ 三味の棹より 身が細る 誰か不幸に 落としても 恋の成就(じょうじゅ)は 叶わない 三日三晩の 逢瀬のやつれ 胡弓(こきゅう)が泣かせる 別れぎわ 戻るしかない いいのかえ 八尾名残りの 風の盆 | 鏡五郎 | 久仁京介 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 飛騨の山あい 坂の町 土手に飛びかう 夕蛍(ゆうぼたる) 逢えば帯解く 間ももどかしい 三味(しゃみ)の音(ね) 衣擦(きぬず)れ 窓の月 戻れなくても いいのかえ 八尾(やつお)遣(や)るせぬ 風の盆 おまえ忘れる 暇がない おわら恋しい 夢ばかり 命かけても うばえぬ女(ひと)よ 死ぬときゃ一緒と 云うけれど わるい女で いいのかえ 三味の棹より 身が細る 誰か不幸に 落としても 恋の成就(じょうじゅ)は 叶わない 三日三晩の 逢瀬のやつれ 胡弓(こきゅう)が泣かせる 別れぎわ 戻るしかない いいのかえ 八尾名残りの 風の盆 |
昭和川苦労と我慢を 水面(みなも)に浮かべ 流れ流れた 昭和川 耐えて一生 生き切った 紅も差さない おふくろは 幸せだったか お天道(てんと)さまよ 男が泣いては 恥だと言われ じっと見つめた 昭和川 甘い夢など 水底(みなぞこ)に 投げて沈めて あきらめた 誰もがそうして 生きてた時代さ 変わってゆく世に 戸惑いながら どこへ消えゆく 昭和川 もっと気楽に 生きてみろ 風が耳元 吹きすぎる 昭和の終わりを 愛しむように | 鏡五郎 | 佐野文香 | 佐野文香 | 南郷達也 | 苦労と我慢を 水面(みなも)に浮かべ 流れ流れた 昭和川 耐えて一生 生き切った 紅も差さない おふくろは 幸せだったか お天道(てんと)さまよ 男が泣いては 恥だと言われ じっと見つめた 昭和川 甘い夢など 水底(みなぞこ)に 投げて沈めて あきらめた 誰もがそうして 生きてた時代さ 変わってゆく世に 戸惑いながら どこへ消えゆく 昭和川 もっと気楽に 生きてみろ 風が耳元 吹きすぎる 昭和の終わりを 愛しむように |
男富士富士のお山と 約束したぜ 俺もなるんだ 日本(にっぽん)一に 骨が折れよと 身が裂かれよと 放すもんかよ この夢は 峰の白雪 光り輝く 男富士 胸をたたけば ホコリもでるが 嘘や遊びで 女は抱かぬ 惚れたおまえを しっかり守り 明日(あす)はこの手で 春を呼ぶ 夕陽真っ赤に 命燃え立つ 男富士 雪は流れて 大河となって 人はもまれて 希望(のぞみ)を咲かす 腹で泣いても 弱音は吐かぬ いつか大きな 鷹(たか)になる 雄姿(ゆうし)凜(りん)りん 空にそびえる 男富士 | 鏡五郎 | 下地亜記子 | 山崎剛昭 | 南郷達也 | 富士のお山と 約束したぜ 俺もなるんだ 日本(にっぽん)一に 骨が折れよと 身が裂かれよと 放すもんかよ この夢は 峰の白雪 光り輝く 男富士 胸をたたけば ホコリもでるが 嘘や遊びで 女は抱かぬ 惚れたおまえを しっかり守り 明日(あす)はこの手で 春を呼ぶ 夕陽真っ赤に 命燃え立つ 男富士 雪は流れて 大河となって 人はもまれて 希望(のぞみ)を咲かす 腹で泣いても 弱音は吐かぬ いつか大きな 鷹(たか)になる 雄姿(ゆうし)凜(りん)りん 空にそびえる 男富士 |