古賀政男作曲の歌詞一覧リスト 411曲中 1-200曲を表示
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
わたしゃ糸屋の器量よし美空ひばり | 美空ひばり | 西沢爽 | 古賀政男 | わたしゃ糸屋の 器量よし 朝から晩まで たすきがけ くるりくるくる くるりくるくる 糸車 十七娘は 春じゃもの ソレ お好きな殿御も エー エー いるわいな アーラ お嫁にゃ まだ早い ハイ まだ早い むこう横丁の 若旦那 丁稚に小僧に 番頭さん くるりくるくる くるりくるくる やってくる 箱入り娘にゃ 婿八人 ソレ 色目にながし目 エー エー 袖を引く アーラ なんだか はずかしい ハイ はずかしい 糸のもつれは すぐとける 心のもつれは どうしましょう くるりくるくる くるりくるくる 物思い あの人ひとりに ただ夢中 ソレ 糸が切れても エー エー うわの空 アーラ 母さんに 叱られた ハイ 叱られた | |
私此頃憂鬱よ淡谷のり子 | 淡谷のり子 | 高橋掬太郎 | 古賀政男 | 古賀政男 | 情けの壺に咲いた花 涙の庭に散った花 命もうすく咲いて散る 花のこころを誰が知ろ あたし この頃 憂鬱よ 情けに死する恋もある 義理ゆえ背く恋もある はかなき運命(さだめ)うつし世の 恋の命を誰が知ろ あたし この頃 憂鬱よ 涙に秘めし恋のかげ うつろに似たるこの心 なやみはふかしあけくれの 暗い命を誰が知ろ あたし この頃 憂鬱よ |
麗人の歌大川栄策 | 大川栄策 | 西條八十 | 古賀政男 | 前田俊明 | 夢はやぶれて 花嫁人形 華美(はで)な袂が 恥かしや 覚めて浮世の 窓見れば みんな泣いてる ああ人ばかり 告げぬ想いを さみしくこらえ 君と行く夜の 小ぬか いとしお方の 肩たたく 雨がわたしで あああったなら 籠に飼われた 緋総(ひぶさ)の鳥が 強い女と なる朝は こころ筑紫の 波の上 うかぶ白帆に ああ虹が立つ |
麗人の歌霧島昇 | 霧島昇 | 西条八十 | 古賀政男 | 紅い帯締め 花嫁人形 明日は売られて どこへゆく 泣いてみたとて あの人が 告げぬ想いを ああ なんで知ろ 夢はやぶれて 花嫁手形 はでなたもとが 恥かしや 覚めて浮世の 窓みれば みんな泣いてる ああ 人ばかり 告げぬ想いを さみしくこらえ 君とゆく夜の 小糠雨 いとしお方の 肩たたく 雨がわたしで ああ あったなら 籠に飼われた 緋総の鳥が 強い女と なる朝は こころ筑紫の 波の上 うかぶ白帆に ああ 虹が立つ | |
りんどう峠大川栄策 | 大川栄策 | 西條八十 | 古賀政男 | りんりんりんどうの 花さくころサ 姉サは馬コで お嫁に行った りんりんりんどうは 濃むらさき 姉サの小袖も 濃むらさき濃むらさき ハイノ ハイノ ハイ りんりんりんどうの 花さく峠 姉サは馬コで あとふりかえる 姉サに行かれて なんとしょう いっしょに柴刈る ひとも無いひとも無い ハイノ ハイノ ハイ りんりんりんどうは 小雨にぬれる わたしゃ別れの 涙でぬれる りんりん鳴るのは 馬の鈴 姉サは峠に 消えてゆく消えてゆく ハイノ ハイノ ハイ | |
りんどう峠![]() ![]() | 島倉千代子 | 西条八十 | 古賀政男 | りんりんりんどうの 花咲くころサ 姉サは馬コで お嫁に行った りんりんりんどうは 濃むらさき 姉サの小袖も 濃むらさき濃むらさき ハイノ ハイノ ハイ りんりんりんどうの 花咲く峠 姉サは馬コで あとふりかえる 姉サに行かれて なんとしよう いっしょに柴刈る ひとも無いひとも無い ハイノ ハイノ ハイ りんりんりんどうは 小雨にぬれる わたしゃ別れの 涙でぬれる りんりん鳴るのは 馬の鈴 姉サは峠に 消えてゆく消えてゆく ハイノ ハイノ ハイ | |
りんどう峠津吹みゆ | 津吹みゆ | 西條八十 | 古賀政男 | 石倉重信 | りんりんりんどうの 花咲くころサ 姉サは馬コで お嫁に行った りんりんりんどうは 濃(こ)むらさき 姉サの小袖も 濃むらさき 濃むらさき ハイノハイノハイ りんりんりんどうの 花咲く峠 姉サは馬コで あとふりかえる 姉サに行かれて なんとしょう いっしょに柴刈る ひとも無い ひとも無い ハイノハイノハイ りんりんりんどうは 小雨にぬれる わたしゃ別れの 涙でぬれる りんりん鳴るのは 馬の鈴 姉サは峠に 消えてゆく 消えてゆく ハイノハイノハイ |
りんどう峠羽山みずき | 羽山みずき | 西條八十 | 古賀政男 | 石倉重信 | りんりん りんどうの 花咲く頃サ 姉サは馬コで お嫁に行った りんりんりんどうは 濃むらさき 姉サの小袖も 濃むらさき 濃むらさき ハイノ ハイノ ハイ りんりん りんどうの 花咲く峠 姉サは馬コで あとふりかえる 姉サに行かれて なんとしょう いっしょに柴刈る ひとも無い ひとも無い ハイノ ハイノ ハイ りんりん りんどうは 小雨にぬれる わたしゃ別れの 涙でぬれる りんりん鳴るのは 馬の鈴 姉サは峠に 消えてゆく 消えてゆく ハイノ ハイノ ハイ |
夜の湖藤山一郎 | 藤山一郎 | 藤浦洸 | 古賀政男 | 古賀政男 | こゝろ静かな 夜の湖 濡れてにじむ 遠き灯 山のホテルの 月のヴェランダ ひとりたゝずむ かげのさびしや ふたつ並びし 椅子もかなしく 若き夢の いまださめず わが身のひとつに 想いいだきて 夜のふかさに 今宵沈まん ちからかよわく くずれ終りし 若き恋の 夢のあとよ 何のこゝろぞ たずねきたりて あわれ水藻の 花とかなしむ |
夜霧の馬車李香蘭 | 李香蘭 | 西条八十 | 古賀政男 | 行(ゆ)け嘆(なげ)きの馬車 赤い花散る港の夕べ 旅を行く我を送る 鐘(かね)の音(ね)さらばよ いとしあの町君故(きみゆえ)に 幾度(いくたび)降り返る 啼(な)け鴎(かもめ)の鳥 あわれ切なく夕陽は燃える 波の上浮(うか)ぶジャンク 淋しやはろばろ 誰が歌うか愛の歌 夜霧に流れ来る 行け嘆きの馬車 月に胡弓(こきゅう)の流れる町を いつか見ん母の待てる 故郷(ふるさと)なつかし 窓の灯影(ほかげ)を夢見つつ 果てなく旅を行く | |
夢よもういちど二葉あき子 | 二葉あき子 | 西條八十 | 古賀政男 | 派手に咲いても ダリヤの花の 露の涙を 誰が知ろ 何故に消えるぞ 女の夢は 夢よ 返れよ もういちど 道は二筋 願いはひとつ 恋は苦しい 花うばら 女ごころを 哀れむように 荒れた都で 虫が鳴く 見えぬ明日に 希望をかけて 遠く尋ねる 青い鳥 星が流れて 夜明けも近い 夢よ 返れよ もういちど | |
湯の町の女大川栄策 | 大川栄策 | 金井さち子 | 古賀政男 | 佐伯亮 | 明日は行くよと 言われても 姿をみるまで 安心の できぬ女(わたし)に なりました 傘をさしかけ 左の指で そっとつねって たしかめました ああ…… これがあなたね そろいの浴衣を なびかせて 日暮れの湯の町 散歩する あれは夫婦か 恋人か ひかげ者には あの湯上りの 髪の匂いも 切ないものね ああ…… これが恋なの どんなに楽しい 恋だって 終りは淋しい ものなのね それがさだめの 女なら せめて持たせて あなたの鞄 汽車がくるまで はなれちゃいやよ ああ…… これがあなたね |
湯の町椿神楽坂はん子 | 神楽坂はん子 | 西條八十 | 古賀政男 | ハアー 見れば目につく サノヨイトサノ 湯の町椿よ 赤いあの花 誰が折る チョイトコラ ナンダネ ハアー 誰が折ろうと サノヨイトサノ うらみはしないよ どうせ一度は 散る椿 チョイトコラ ナンダネ ハアー 泣いて送れば サノヨイトサノ 湯の町月夜よ 川の河鹿も もらい泣き チョイトコラ ナンダネ | |
湯の町エレジー市川由紀乃 | 市川由紀乃 | 野村俊夫 | 古賀政男 | 山田年秋 | 伊豆の山々 月あわく 灯りにむせぶ 湯のけむり あああ 初恋の 君をたずねて 今宵また ギターつまびく 旅の鳥 風の便りに 聞く君は 温泉(いでゆ)の町の 人の妻 あああ 相見ても 晴れて語れぬ この想い せめてとどけよ 流し唄 淡い湯の香も 露路裏も 君住む故に なつかしや あああ 忘れられぬ 夢を慕いて 散る涙 今宵ギターも 咽(むせ)び泣く |
湯の町エレジー五木ひろし | 五木ひろし | 野村俊夫 | 古賀政男 | 伊豆の山々 月あわく 灯りにむせぶ 湯のけむり あゝ 初恋の 君をたずねて 今宵また ギター爪弾く 旅の鳥 風のたよりに 聞く君は 温泉(いでゆ)の町の 人の妻 あゝ相見ての 晴れて語れぬ この思い せめて届けよ 流し唄 あわい湯の香も 露路裏も 君住む故に なつかしや あゝ 忘られぬ 夢を慕いて 散る涙 今宵ギターも むせびなく | |
湯の町エレジー![]() ![]() | 近江俊郎 | 野村俊夫 | 古賀政男 | 伊豆の山々 月あわく 灯りにむせぶ 湯のけむり ああ 初恋の 君を尋ねて 今宵また ギター爪弾く 旅の鳥 風のたよりに 聞く君は 温泉(いでゆ)の町の 人の妻 ああ 相見ても 晴れて語れぬ この思い せめて届けよ 流し唄 あわい湯の香も 露路裏も 君住む故に なつかしや ああ 忘られぬ 夢を慕いて 散る涙 今宵ギターも むせび泣く | |
湯の町エレジー大川栄策 | 大川栄策 | 野村俊夫 | 古賀政男 | 伊豆の山山 月あわく 灯りにむせぶ 湯のけむり ああ 初恋の 君をたずねて 今宵また ギター爪びく 旅の鳥 風のたよりに 聞く君は 温泉(いでゆ)の町の 人の妻 ああ 相見ても 晴れて語れぬ この思い せめて届けよ 流し唄 あわい湯の香も 露路裏も 君住む故に なつかしや ああ 忘られぬ 夢を慕いて 散る涙 今宵ギターも むせびなく | |
湯の町エレジー島倉千代子 | 島倉千代子 | 野村俊夫 | 古賀政男 | 佐伯亮 | 伊豆の山々 月あわく 灯りにむせぶ 湯のけむり あゝ 初恋の 君をたずねて 今宵また ギター爪びく 旅の鳥 風のたよりに 聞く君は 温泉の町の 人の妻 あゝ 相見ても 晴れて語れぬ この思い せめて届けよ 流し唄 あわい湯の香も 路地裏も 君住む故に なつかしや あゝ 忘られぬ 夢を慕いて 散る涙 今宵ギターも むせびなく |
湯の町エレジー清水博正 | 清水博正 | 野村俊夫 | 古賀政男 | 伊豆の山々 月あわく 灯りにむせぶ 湯のけむり ああ初恋の 君を尋ねて今宵(こよい)また ギターつまびく 旅の鳥 風のたよりに 聞く君は 出泉(いでゆ)の町の 人の妻 ああ相見(あいみ)ても 晴れて語れぬこの思い せめてとどけよ 流し唄 あわい湯の香(か)も 露路裏(ろじうら)も 君住む故に なつかしや ああ忘られぬ 夢を慕いて散る涙 今宵ギターも むせび泣く | |
湯の町エレジー天童よしみ | 天童よしみ | 野村俊夫 | 古賀政男 | 伊豆の山々 月あわく 灯りにむせぶ 湯のけむり ああ 初恋の 君をたずねて 今宵また ギターつまびく 旅の鳥 風のたよりに 聞く君は 出泉(いでゆ)の町の 人の妻 ああ 相見(あいみ)ても 晴れて語れぬ この思い せめてとどけよ 流し唄 淡い湯の香も 露地裏も 君住む故に なつかしや ああ 忘られぬ 夢を慕いて 散る泪 今宵ギターも 咽びなく | |
湯の町エレジー氷川きよし | 氷川きよし | 野村俊夫 | 古賀政男 | 石倉重信 | 伊豆の山々 月あわく 灯りにむせぶ 湯のけむり ああ 初恋の 君をたずねて 今宵また ギター爪弾(つまび)く 旅の鳥 風のたよりに 聞く君は 温泉(いでゆ)の町の 人の妻 ああ 相見ても 晴れて語れぬ この思い せめて届けよ 流し唄 あわい湯の香も 路地裏も 君住む故に なつかしや ああ 忘られぬ 夢を慕いて 散る涙 今宵ギターも むせびなく |
湯の町エレジー二見颯一 | 二見颯一 | 野村俊夫 | 古賀政男 | 伊豆の山々 月あわく 灯りにむせぶ 湯のけむり ああ 初恋の 君をたずねて 今宵また ギター爪弾(つまび)く 旅の鳥 風のたよりに 聞く君は 温泉(いでゆ)の町の 人の妻 ああ 相見ても 晴れて語れぬ この想い せめて届けよ 流し唄 あわい湯の香も 露路裏も 君住む故に なつかしや ああ 忘られぬ 夢を慕いて 散る涙 今宵ギターも むせび泣く | |
湯の町エレジー細川たかし | 細川たかし | 野村俊夫 | 古賀政男 | 小杉仁三 | 伊豆の山々 月あわく 灯りにむせぶ 湯のけむり ああ 初恋の 君をたずねて 今宵また ギターつまびく 旅の鳥 風のたよりに 聞く君は 温泉(いでゆ)の町の 人の妻 ああ 相見(あいみ)ても 晴れて語れぬ この思い せめてとどけよ 流し唄 淡い湯の香も 露路裏も 君住む故に なつかしや ああ 忘られぬ 夢を慕いて 散る泪 今宵ギターも 咽びなく |
湯の町エレジー松原のぶえ | 松原のぶえ | 野村俊夫 | 古賀政男 | 伊豆の山々 月あわく 灯りにむせぶ 湯のけむり ああ 初恋の 君をたずねて 今宵また ギター爪弾く 旅の鳥 風のたよりに 聞く君は 温泉(いでゆ)の町の 人の妻 ああ 相見ても 晴れて語れぬ この思い せめて届けよ 流し唄 あわい湯の香も 露路裏も 君住む故に なつかしや ああ 忘られぬ 夢を慕いて 散る涙 今宵ギターも むせびなく | |
湯の町エレジー美空ひばり | 美空ひばり | 野村俊夫 | 古賀政男 | 伊豆の山々 月あわく 灯りにむせぶ 湯のけむり ああ 初恋の 君をたずねて 今宵また ギター爪弾く 旅の鳥 風のたよりに 聞く君は 温泉(いでゆ)の町の 人の妻 ああ 相見ても 晴れて語れぬ この思い せめて届けよ 流し唄 あわい湯の香も 露路裏も 君住む故に なつかしや ああ 忘られぬ 夢を慕いて 散る涙 今宵ギターも むせびなく | |
湯の町エレジー三山ひろし | 三山ひろし | 野村俊夫 | 古賀政男 | 伊豆の山々 月あわく 灯りにむせぶ 湯のけむり ああ 初恋の 君をたずねて 今宵また ギター爪弾く 旅の鳥 風のたよりに 聞く君は 温泉(いでゆ)の町の 人の妻 ああ 相(あい)見ても 晴れて語れぬ この思い せめて届けよ 流し唄 あわい湯の香も 路地裏も 君住む故に なつかしや ああ 忘られぬ 夢を慕いて 散る涙 今宵ギターも むせびなく | |
雪之丞変化美空ひばり | 美空ひばり | 西条八十 | 古賀政男 | 娘ざかりは 誰でも着たい 花の振袖 涙で捨てて 男すがたの 身は旅役者 尾花咲く咲く ああ 秋が来る 父よ母よと 蓑虫さえも 秋は啼く啼く 楽屋の隅で 恋し長崎 ベーロン祭り 敵(かたき)討つ日は ああ いつじゃやら 恋の淡雪 はかなく消えた 江戸のまぼろし 浪路さま 熱い情に 役者が流す 今日の涙は ああ 嘘じゃない | |
ゆかりの唄ディック・ミネ | ディック・ミネ | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 都のともしび たのしく燃ゆれど わが胸は 露にむしばむ かよわき花 涙にかがやく 初恋も あゝ短きは 乙女の命 あゝ傷つきぬわが胸は、真白きリラの花のごと、 一人さびしく夕月に、すすり泣きつつしのびつつ、 あわれ今宵も散りて行く、ああ美わしの花よ、 なれの名は乙女、はかなくも消え行く雪よ、 なれの名も乙女、紅そめし頬も、 みどりのくろ髪も、束の間の秋の嵐にちりゆく。 高嶺の白雲 ほのかになびけど わが夢は さびし浅間の煙の影 嘆けどうつつに 消えゆきて あゝ短きは 乙女の命 | |
ゆかりの唄藤山一郎 | 藤山一郎 | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 都の灯 愉(たの)しく燃ゆれど わが胸は 露にむしばむ かよわき花 涙にかがやく はつこいも ああ みじかきは 乙女の命 高嶺(たかね)の白雲(しらくも) ほのかになびけど わが夢は 淋し浅間の 煙りの影 嘆(なげ)けどうつつに 消え行(ゆ)きて ああ みじかきは 乙女の命 | |
夕べ仄かに大川栄策 | 大川栄策 | 島田芳文 | 古賀政男 | 前田俊明 | 夕べ仄かに 窓辺に立てば 山の彼方の 空のいろ 遠いあの日の 夢に似て かいなき君の しのばるる 夕べ彩なす 茜の雲よ 何故に思いを 焦すやら 山の遠さよ 過ぎし日の はかなき君の 思い出よ 夕べ遥かに またたく光り 星になりたや 一つ星 黒い瞳に うつる影 誰ゆえながす わが涙 |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
友情夜曲藤山一郎 | 藤山一郎 | 倉仲房雄 | 古賀政男 | 此処(ここ)へ来たまえ わが友よ 胸と胸とで 話そじゃないか 悲しみ辛さ 寂しさも 分けて僕にも 呉れたまえ それがほんとの 友の仲 嘆き給(たも)うな わが友よ 頬の涙を ぬぐおじゃないか 二人で居れば 何もかも みんなわかって しまうのだ 涙もかわいて しまうのだ なにはなくとも わが友よ 今宵一夜を 明かそじゃないか 夜更(よふけ)となれば 空の星 夜が明ければ 枝の鳥 二人の話しを 聞きにくる | |
遊侠街道大川栄策 | 大川栄策 | 西條八十 | 古賀政男 | 佐伯亮 | 敷居三寸 男が跨ぎゃ そとは白刃の くらやみ街道 喰ってやろうか 喰われてやろうか 勝負勝負勝負の 火花のこの世 花はくれない 柳はみどり どうせ咲いても 短い生命(いのち) 勝つは生き甲斐 勝て勝て明日も 花も花も嵐も どんと踏み越えて 胸をたたいて ゆくぞときめて 仰ぐ夜空は 十六夜(いざよい)月夜 女房可愛や 門出の祝い にっこりにっこり 抱えたこも冠り |
遊侠街道美空ひばり | 美空ひばり | 西條八十 | 古賀政男 | 佐伯亮 | 敷居三寸 男が跨ぎゃ そとは白刃の くらやみ街道 喰ってやろうか 喰われてやろうか 勝負 勝負勝負の 火花のこの世 花はくれない 柳はみどり どうせ咲いても 短い生命(いのち) 勝つは生き甲斐 勝て勝て明日も 花も 花も嵐も どんと踏み越えて 胸をたたいて ゆくぞときめて 仰ぐ夜空は 十六夜(いざよい)月夜 女房可愛や 門出の祝い にっこり にっこり抱えた こも冠り |
柔秋川雅史 | 秋川雅史 | 関沢新一 | 古賀政男 | 戸田有里子 | 勝つと思うな 思えば負けよ 負けてもともと この胸の 奥に生きてる 柔の夢が 一生一度を 一生一度を 待っている 人は人なり のぞみもあるが 捨てて立つ瀬を 越えもする せめて今宵は 人間らしく 恋の涙を 恋の涙を 噛みしめる 口で言うより 手の方が早い 馬鹿を相手の 時じゃない 行くも住るも 座るもふすも 柔一すじ 柔一すじ 夜が明ける |
柔島津亜矢 | 島津亜矢 | 関沢新一 | 古賀政男 | 勝つと思うな 思えば負けよ 負けてもともと この胸の 奥に生きてる 柔の夢が 一生一度を 一生一度を 待っている 人は人なり のぞみもあるが 捨てて立つ瀬を 越えもする せめて今宵は 人間らしく 恋の涙を 恋の涙を 噛みしめる 口で言うより 手の方が早い 馬鹿を相手の 時じゃない 行くも住(とま)るも 座るもふすも 柔一すじ 柔一すじ 夜が明ける | |
柔天童よしみ | 天童よしみ | 関沢新一 | 古賀政男 | 勝つと思うな 思えば負けよ 負けてもともと この胸の 奥に生きてる 柔の夢が 一生一度を 一生一度を 待っている 人は人なり のぞみもあるが 捨てて立つ瀬を 越えもする せめて今宵は 人間らしく 恋の涙を 恋の涙を 噛みしめる 口で言うより 手の方が早い 馬鹿を相手の 時じゃない 行くも住(とま)るも 座るもふすも 柔一すじ 柔一すじ 夜が明ける | |
柔中西圭三 | 中西圭三 | 関沢新一 | 古賀政男 | 清水信之 | 勝つと思うな 思えば負けよ 負けてもともと この胸の 奥に生きてる 柔の夢が 一生一度を 一生一度を 待っている 人は人なり のぞみもあるが 捨てて立つ瀬を 越えもする せめて今宵は 人間らしく 恋の涙を 恋の涙を 噛みしめる 口で言うより 手の方が早い 馬鹿を相手の 時じゃない 行くも住るも 座るもふすも 柔一すじ 柔一すじ 夜が明ける |
柔氷川きよし | 氷川きよし | 関沢新一 | 古賀政男 | 石倉重信 | 勝つと思うな 思えば負けよ 負けてもともと この胸の 奥に生きてる 柔の夢が 一生一度を 一生一度を 待っている 人は人なり のぞみもあるが 捨てゝ立つ瀬を 越えもする せめて今宵は 人間らしく 恋の涙を 恋の涙を 噛みしめる 口で言うより 手の方が早い 馬鹿を相手の 時じゃない 行くも住(とま)るも 坐(すわ)るも臥(ふ)すも 柔一すじ 柔一すじ 夜が明ける |
柔![]() ![]() | 美空ひばり | 関沢新一 | 古賀政男 | 佐伯亮 | 勝つと思うな 思えば負けよ 負けてもともと この胸の 奥に生きてる 柔の夢が 一生一度を 一生一度を 待っている 人は人なり のぞみもあるが 捨てゝ立つ瀬を 越えもする せめて今宵は 人間らしく 恋の涙を 恋の涙を 噛みしめる 口で言うより 手の方が早い 馬鹿を相手の 時じゃない 行くも住(とま)るも 坐(すわ)るも臥(ふ)すも 柔一すじ 柔一すじ 夜が明ける |
柔三山ひろし | 三山ひろし | 関沢新一 | 古賀政男 | 伊戸のりお | 勝つと思うな 思えば負けよ 負けてもともと この胸の 奥に生きてる 柔の夢が 一生一度を 一生一度を 待っている 人は人なり のぞみもあるが 捨てゝ立つ瀬を 越えもする せめて今宵は 人間らしく 恋の涙を 恋の涙を 噛みしめる 口で言うより 手の方が早い 馬鹿を相手の 時じゃない 行くも 住(とま)るも 坐(すわ)るも臥(ふ)すも 柔一すじ 柔一すじ 夜が明ける |
柳川の人大川栄策 | 大川栄策 | 石本美由起 | 古賀政男 | 小谷充 | 水と柳の堀割りを ぬけて別れの舟がゆく ゴンシャンさよなら 達者でな たびに出てゆく俺よりも くにで待つ身は あゝ泣けるだろ 白い土蔵の思い出は 幼馴染のかくれんぼ ゴンシャンさよなら 達者でな 俺の心の花嫁は そうだこの世に あゝ君だけさ 水の流れは変わろうと 好きな心は変わらない ゴンシャンさよなら 達者でな 君を残した柳川の 町を瞼に あゝだいてゆく |
躍進日本行進曲藤山一郎 | 藤山一郎 | 本多信寿 | 古賀政男 | 漲る青雲(あおぐも) 茜の夜明け 紀元二千六百年の 輝く歴史の 光の朝に いざ 花と開けよ 日本万国博覧会 渦巻く虹を 桜の霞 雨と嵐の 世紀を超えて 迎える亜細亜の 希望の春に いざ 花と開けよ 日本万国博覧会 輝く日の丸 世界の光 栄え行く道 正しく照らし 草木も萌え立つ 平和の春に いざ 花と開けよ 日本万国博覧会 轟く日本 力の大地 紀元二千六百年の 歴史に明け行く 世界の朝に いざ 花と開けよ 日本万国博覧会 | |
八九三無情大川栄策 | 大川栄策 | 秋月ともみ | 古賀政男 | 甲斐靖文 | 故郷を出る時ゃ 胸をはり 男一匹 やる気もあった それが落目の 軒下仁義 なんで読めよか 故郷だより 男ならばと おだてられ 抜いた白刃が 娑婆との別れ 今はやくざな 青天姿 なんと詫びよか おふくろさんに どうせ僅かな 命なら 仁義一途で 通して見るさ ぐれた俺等の その行く先は 陽の眼見られぬ 地獄の底よ 色はにほへど 散りぬるを わがよ誰ぞ 常ならぬ 有偽の奥山 今日越えて 浅き夢みし 酔ひもせず |
モチのロン神楽坂はん子・古賀政男 | 神楽坂はん子・古賀政男 | 上山雅輔・補作詞:古賀政男 | 古賀政男 | 指切りげんまん また明日 待っていますわ 嬉しいわ ウソじゃないわね モチのロン ホントはウソでしょ モチのロン 影がもつれる 四畳半 四畳半 女房子供も 振りすてて 君とふたりで 暮したい ウソじゃないかね モチのロン ホントはウソだろう モチのロン たよりないのに だまされる だまされる なまずがひょうたん くぐるように ぬらりくらりと 程のよさ ウソじゃないわね モチのロン ホントはウソでしょ モチのロン じらしじらされ 深くなる 深くなる 今のは冗談 泣かないで 別れ話も 酒の上 ウソじゃないかね モチのロン ホントはウソでしょ モチのロン だましだまされ 夜が更ける 夜が更ける | |
もしもこの世がお芝居ならば美空ひばり | 美空ひばり | 古賀政男 | 古賀政男 | 佐伯亮 | もしもこの世が御芝居ならば いつも私は振られ役 泣いて笑って筋書通り こんな男を誰が知ろ 若い身じゃもの血潮はたぎる 俺も人の子人なみに 熱い情にあこがれて 燃えて切ない恋もした それが義理ならあきらめ捨てて 遠く別れて行けばとて 清いあの娘の純情に 泣いて夜霧の旅がらす |
目ン無い千鳥五木ひろし | 五木ひろし | サトウハチロー | 古賀政男 | 目ン無い千鳥の高島田 見えぬ鏡にいたわしや 曇る今宵の金屏風(きんびょうぶ) 誰(たれ)のとがやら罪じゃやら 千々に乱れる思い出は すぎし月日の糸車 回す心の盃(さかずき)に 紅はさしても晴れぬ胸 雨の夜更けに弾く琴(こと)が 白い小指にしみてゆく 花がちるちる春が逝(ゆ)く 胸の扉がまた濡(ぬ)れる 目ン無い千鳥のさみしさは 切れてはかない琴の糸 青春(はる)の盛りの若い葉に むせび泣くよなこぬか雨 | |
目ン無い千鳥![]() ![]() | 大川栄策 | サトウハチロー | 古賀政男 | 目ン無い千鳥の高島田 見えぬ鏡にいたわしや 曇る今宵の金屏風 誰のとがやら罪じゃやら 千々に乱れる思い出は すぎし月日の糸車 回す心の 盃に 紅はさしても晴れぬ胸 雨の夜更けに弾く琴が 白い小指にしみてゆく 花がちるちる春が逝く 胸の扉がまた濡れる 目ン無い千鳥の さみしさは 切れてはかない琴の糸 青春の盛りの若い葉に むせび泣くよなこぬか雨 | |
目ン無い千鳥![]() ![]() | 霧島昇 | サトウハチロー | 古賀政男 | 目ン無い千鳥の 高島田 見えぬ鏡に いたわしや 曇る今宵の 金屏風 誰のとがやら 罪じゃやら 千々にみだれる 思い出は すぎし月日の 糸車 廻す心の 盃に 紅はさしても 晴れぬ胸 雨の夜更けに 弾く琴が 白い小指に しみてゆく 花が散る散る 春が逝く 胸の扉が また濡れる 目ン無い千鳥の さみしさは 切れてはかない 琴の糸 青春の盛りの 若い葉に むせび泣くよな こぬか雨 | |
目ン無い千鳥細川たかし | 細川たかし | サトウハチロー | 古賀政男 | 佐伯亮 | 目ン無い千鳥の 高島田 見えぬ鏡に いたわしや 曇る今宵の 金屏風 誰のとがやら 罪じゃやら 千々に乱れる 思い出は すぎし月日の 糸車 回す心の 盃に 紅はさしても 晴れぬ胸 雨の夜更けに 弾く琴が 白い小指に しみてゆく 花がちるちる 春が逝く 胸の扉が また濡れる 目ン無い千鳥の さみしさは 切れてはかない 琴の糸 青春(はる)の盛りの 若い葉に むせび泣くよな こぬか雨 |
目ン無い千鳥美空ひばり | 美空ひばり | サトウハチロー | 古賀政男 | 目ン無い千鳥の高島田 見えぬ鏡にいたわしや 曇る今宵の金屏風 誰のとがやら罪じゃやら 千々に乱れる思い出は すぎし月日の糸車 回す心の盃に 紅はさしても晴れぬ胸 雨の夜更けに弾く琴が 白い小指にしみてゆく 花がちるちる春が逝く 胸の扉がまた濡れる 目ン無い千鳥のさみしさは 切れてはかない琴の糸 青春(はる)の盛りの若い葉に むせび泣くよなこぬか雨 | |
目ン無いギター大川栄策 | 大川栄策 | 石本美由起 | 古賀政男 | 佐伯亮 | 広い世界に 兄妹ふたり 目ン無いギターの 流し唄 つらい運命に くじけちゃならぬ 帰る故郷も 母もない 可愛い妹よ 許しておくれ 苦労ばかりの 旅の空 末を誓った 恋さえすてて つくすお前が いじらしい 夜風冷たい 路地裏通り ネオンがはせて 霧が降る ギターしみじみ つま弾く指に おちた涙を 誰が知ろ |
無法松の一生(度胸千両入り)秋山涼子 | 秋山涼子 | 吉野夫二郎 | 古賀政男 | 小倉生まれで 玄海育ち 口も荒いが 気も荒い 無法一代 涙を捨てて 度胸千両で 生きる身の 男一代 無法松 空にひびいた あの音は たたく太鼓の 勇駒 山車の 竹笹 提灯は 赤い 灯(あかし)に ゆれて行く 今日は祇園の 夏祭 揃いの 浴衣の 若い衆は 綱を引き出し 音頭とる 玄界灘の 風うけて ばちがはげしく 右左 小倉 名代は 無法松 度胸千両の あばれうち 泣くな嘆くな 男じゃないか どうせ実らぬ 恋じゃもの 愚痴や未練は 玄界灘に 捨てて太鼓の 乱れ打ち 夢も通えよ 女男波(みょうとなみ) | |
無法松の一生~度胸千両入り~五木ひろし | 五木ひろし | 吉野夫二郎 | 古賀政男 | 小倉生れで 玄海育ち 口も荒いが 気も荒い 無法一代 涙を捨てて 度胸千両で 生きる身の 男一代 無法松 ~度胸千両~ 空にひびいた あの音は たたく太鼓の 勇み駒 山車の竹笹 堤灯は 赤い灯にゆれてゆく 今日は祇園の 夏祭り 揃いの浴衣の 若い衆は 綱を引き出し 音頭とる 玄海灘の 風うけて ばちがはげしく 右左 小倉名代は 無法松 度胸千両の あばれうち 泣くな嘆くな 男じゃないか どうせ実らぬ 恋じゃもの 愚痴や未練は 玄海灘に 捨てて太鼓の 乱れ打ち 夢も通えよ 女男波(みょうとなみ) | |
無法松の一生(度胸千両入り)大川栄策 | 大川栄策 | 高橋掬太郎 | 古賀政男 | 小倉生まれで 玄海育ち 口も荒いが 気も荒い 無法一代 涙を捨てて 度胸千両で 生きる身の 男一代 無法松 空にひびいた あの音は たたく太鼓の 勇駒 山車の竹笹 提灯は 赤い灯(あかし)に ゆれて行く 今日は祇園の 夏祭り 揃いの浴衣の 若い衆は 綱を引き出し 音頭とる 玄界灘の 風うけて ばちがはげしく 右左 小倉名代は 無法松 度胸千両の あばれうち 泣くな嘆くな 男じゃないか どうせ実らぬ 恋じゃもの 愚痴や未練は 玄界灘に 捨てて太鼓の 乱れ打ち 夢も通えよ 女男波 | |
無法松の一生 ~度胸千両入り~島津亜矢 | 島津亜矢 | 吉野夫二郎 | 古賀政男 | 小倉生まれで 玄海育ち 口も荒いが 気も荒い 無法一代 涙を捨てて 度胸千両で 生きる身の 男一代 無法松 空にひびいた あの音は たたく太鼓の 勇駒 山車の竹笹 提灯は 赤い灯(あかし)に ゆれて行く 今日は祇園の 夏祭 揃いの浴衣の 若い衆は 綱を引出し 音頭とる 玄海灘の 風うけて ばちがはげしく 右左 小倉名代は 無法松 度胸千両の あばれうち 泣くな 嘆くな 男じゃないか どうせ実らぬ 恋じゃもの 愚痴や未練は 玄海灘に 捨てて太鼓の 乱れ打ち 夢も通えよ 女男(みょうと)波 | |
無法松の一生(度胸千両入り)神野美伽 | 神野美伽 | 吉野夫二郎 | 古賀政男 | 小倉生まれで 玄海育ち 口も荒いが 気も荒い 無法一代 涙を捨てて 度胸千両で 生きる身の 男一代 無法松 空にひびいた あの音は たたく太鼓の 勇駒 山車(だし)の竹笹 堤灯は 赤い灯(あかし)に ゆれて行く 今日は祇園の 夏祭 揃いの浴衣の 若い衆は 綱を引出し 音頭とる 玄海灘の 風うけて ばちがはげしく 右左 小倉名代(なだい)は 無法松 度胸千両の あばれうち 泣くな嘆くな 男じゃないか どうせ実らぬ 恋じゃもの 愚痴や未練は 玄海灘に 捨てて太鼓の 乱れ打ち 夢も通えよ 女男波(みょうとなみ) | |
無法松の一生(度胸千両入り)杉良太郎 | 杉良太郎 | 吉野夫二郎 | 古賀政男 | 小倉生まれで 玄海育ち 口も荒いが 気も荒い 無法一代 涙を捨てて 度胸千両で 生きる身の 男一代 無法松 空にひびいた あの音は たたく太鼓の 勇駒 山車の竹笹 提灯は 赤い灯(あかし)に ゆれて行く 今日は祇園の 夏祭 揃いの浴衣の 若い衆は 綱を引出し 音頭とる 玄海灘の 風うけて ばちがはげしく 右左 小倉 名代は 無法松 度胸千両の あばれうち 泣くな 嘆くな 男じゃないか どうせ実らぬ 恋じゃもの 愚痴や未練は 玄海灘に 捨てて太鼓の 乱れ打ち 夢も通えよ 女男波(みょうとなみ) | |
無法松の一生(度胸千両入り)立樹みか | 立樹みか | 吉野夫二郎 | 古賀政男 | 小倉生まれで 玄海育ち 口も荒いが 気も荒い 無法一代 涙を捨てて 度胸千両で 生きる身の 男一代 無法松 空にひびいた あの音は たたく太鼓の 勇駒 山車の竹笹 堤灯は 赤い灯(あかし)に ゆれて行く 今日は祇園の 夏祭り 揃いの浴衣の 若い衆は 綱を引出し 音頭とる 玄海灘の 風うけて ばちがはげしく 右左 小倉名代は 無法松 度胸千両の あばれうち 泣くな嘆くな 男じゃないか どうせ実らぬ 恋じゃもの 愚痴や未練は 玄海灘に 捨てて太鼓の 乱れ打ち 夢も通えよ 女男波 | |
無法松の一生 (度胸千両入り)辰巳ゆうと | 辰巳ゆうと | 吉野夫二郎 | 古賀政男 | 石倉重信 | 小倉生まれで 玄海育ち 口も荒いが 気も荒い 無法一代 涙を捨てて 度胸千両で 生きる身の 男一代 無法松 空にひびいた あの音は たたく太鼓の 勇駒 山車の竹笹 提灯は 赤い灯(あかし)に ゆれて行く 今日は祇園の 夏祭り 揃いの浴衣の 若い衆は 綱を引出し 音頭とる 玄海灘の 風うけて ばちがはげしく 右左 小倉名代は 無法松 度胸千両の あばれうち 泣くな嘆くな 男じゃないか どうせ実らぬ 恋じゃもの 愚痴や未練は 玄海灘に 捨てて太鼓の 乱れ打ち 夢も通えよ 女男(みょうと)波 |
無法松の一生(度胸千両入り)天童よしみ | 天童よしみ | 吉野夫二郎 | 古賀政男 | 小倉生れで 玄海育ち 口も荒いが 気も荒い 無法一代 涙を捨てて 度胸千両で 生きる身の 男一代 無法松 空にひびいた あの音は たたく太鼓の 勇駒 山車の 竹笹 堤灯は 赤い 灯(あかし)に ゆれて行く 今日は祇園の 夏祭 揃いの 浴衣の 若い衆は 綱を引出し 音頭とる 玄海灘の 風うけて ばちがはげしく 右左 小倉 名代は 無法松 度胸千両の あばれうち 泣くな嘆くな 男じゃないか どうせ実らぬ 恋じゃもの 愚痴や未練は 玄海灘に 捨てて太鼓の 乱れ打ち 夢も通えよ 女男波(みょうとなみ) |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
無法松の一生~度胸千両入り~氷川きよし | 氷川きよし | 吉野夫二郎 | 古賀政男 | 伊戸のりお | 小倉生まれで 玄海育ち 口も荒いが 気も荒い 無法一代 涙を捨てて 度胸千両で 生きる身の 男一代 無法松 空にひびいた あの音は たたく太鼓の 勇駒 山車の竹笹 堤灯は 赤い灯に ゆれて行く 今日は祇園の 夏祭り 揃いの浴衣の 若い衆は 綱を引出し 音頭とる 玄海灘の 風うけて ばちがはげしく 右左 小倉名代は 無法松 度胸千両の あばれうち 泣くな嘆くな 男じゃないか どうせ実らぬ 恋じゃもの 愚痴や未練は 玄海灘に 捨てて太鼓の 乱れ打ち 夢も通えよ 女男波 |
無法松の一生 (度胸千両入り)福田こうへい | 福田こうへい | 吉野夫二郎 | 古賀政男 | 伊戸のりお | 小倉生まれで 玄海育ち 口も荒いが 気も荒い 無法一代 涙を捨てて 度胸千両で 生きる身の 男一代 無法松 空にひびいた あの音は たたく太鼓の 勇駒 山車の竹笹 堤灯は 赤い灯(あかし)にゆれて行く 今日は祇園の 夏祭 揃いの浴衣の 若い衆は 綱を引出し 音頭とる 玄海灘の 風うけて ばちがはげしく 右左 小倉名代は 無法松 度胸千両の あばれうち 泣くな嘆くな 男じゃないか どうせ実らぬ 恋じゃもの 愚痴や未練は 玄界灘に 捨てて太鼓の 乱れ打ち 夢も通えよ 女男波 |
無法松の一生(度胸千両入り)松原のぶえ | 松原のぶえ | 吉野夫二郎 | 古賀政男 | 小倉生まれで 玄海育ち 口も荒いが 気も荒い 無法一代 涙を捨てて 度胸千両で 生きる身の 男一代 無法松 空にひびいた あの音は たたく太鼓の 勇駒 山車の竹笹 堤灯は 赤い灯(あかし)に ゆれて行く 今日は祇園の 夏祭り 揃いの浴衣の 若い衆は 綱を引き出し 音頭とる 玄海灘の 風うけて ばちがはげしく 右左 小倉名代は 無法松 度胸千両の あばれうち 泣くな嘆くな 男じゃないか どうせ実らぬ 恋じゃもの 愚痴や未練は 玄海灘に 捨てて太鼓の 乱れ打ち 夢も通えよ 女男波 | |
無法松の一生(度胸千両入り)美空ひばり | 美空ひばり | 吉野夫二郎 | 古賀政男 | 小倉生まれで 玄海育ち 口も荒いが 気も荒い 無法一代 涙を捨てて 度胸千両で 生きる身の 男一代 無法松 空にひびいた あの音は たたく太鼓の 勇駒 山車(だし)の竹笹 堤灯は 赤い灯(あかし)に ゆれて行く 今日は祇園の 夏祭り 揃いの浴衣の 若い衆は 綱を引出し 音頭とる 玄海灘の 風うけて ばちがはげしく 右左 小倉名代は 無法松 度胸千両の あばれうち 泣くな嘆くな 男じゃないか どうせ実らぬ 恋じゃもの 愚痴や未練は 玄海灘に 捨てて太鼓の 乱れ打ち 夢も通えよ 女男波 | |
無法松の一生~度胸千両入り~![]() ![]() | 村田英雄 | 吉野夫二郎 | 古賀政男 | 小倉生まれで 玄海育ち 口も荒いが 気も荒い 無法一代 涙を捨てて 度胸千両で 生きる身の 男一代 無法松 空にひびいた あの音は たたく太鼓の 勇駒 山車の竹笹 堤灯は 赤い灯に ゆれて行く 今日は祇園の 夏祭り 揃いの浴衣の 若い衆は 綱を引出し 音頭とる 玄海灘の 風うけて ばちがはげしく 右左 小倉名代は 無法松 度胸千両の あばれうち 泣くな嘆くな 男じゃないか どうせ実らぬ 恋じゃもの 愚痴や未練は 玄海灘に 捨てて太鼓の 乱れ打ち 夢も通えよ 女男(みょうと)波 | |
無法松の一生~歌謡浪曲~山田太郎 | 山田太郎 | 吉野夫二郎 | 古賀政男 | 椿拓也 | 小倉生まれで 玄海育ち 口も荒いが 気も荒い 無法一代 涙を捨てて 度胸千両で 生きる身の 男一代 無法松 「いよう、これは吉岡のぼんぼんか、 ぼんぼんはようお母さんに似とるけん可愛い顔をしとるのう」 「松小父さん、松小父さんのお母さんはどうした?」 「儂が生まれるとお母さんはすぐに死んだんじゃ」 「そう、小父さん可哀想だなぁ」 「ぼんぼんもお父さんを亡くしたけん淋しかろうが、 まぁ、お母さんのおる者は幸せ者じゃ、 特に奥さんのようにぼんぼんを可愛いがる綺麗なお母さんは、 小倉中探したって居(お)らんけん、 ぼんぼんは小倉いちばんの幸せ者じゃけんのう」 小倉生まれは 玄海の 荒波育ちで 気が荒い 中でも富島松五郎は 男の中の男だと 人にも呼ばれ 我もまた 暴れ車の 名を背負い 男一代千両の 腕なら 意地なら 度胸なら 一度も 負けた事のない 強情我慢の 筋金を 捧げる情けの 乱れ髪 解けてからんだ 初恋の 花は実らぬ 仇花と 知っていながら 有明の 涙も未練の 迷い鳥 風に追われて 泣いて行く 「ぼんぼん、祇園太鼓が聞こえてくるな。今日は年に一度の祇園祭だぁ。 男の子は強くなきゃいかん。 おじさんは子どもの時から泣いたことが一度もなかったぁ。 ぼんぼん、これから打つおじさんの祇園太鼓をよぉ聞いちょれよぉ。 おう、そこのアンちゃん、儂にばちを貸してくんないか。 すまんな、さあ、みんなよう聞いちょれ。無法松のあばれ打ちじゃあ」 空にひびいた あの音は たたく太鼓の 勇駒 山車(だし)の竹笹 提灯は 赤い灯(あかし)に ゆれて行く 今日は祇園の 夏祭 揃いの浴衣の 若い衆は 綱を引出し 音頭とる 玄海灘の 風うけて ばちがはげしく 右左 小倉名代は 無法松 度胸千両の あばれ打ち 「いやぁ、これは吉岡の奥さん、久しぶりでございます。」 「あら、松五郎さん、ご病気と聞いておりましたが大丈夫なんですか?」 「えぇ、儂は相変わらず車を引いておりまして、 このように元気でございますよ。奥さん、 なんやらここんところぼんぼんがおかしいんじゃ、 儂が道で逢うても知らん振りなんじゃが、 ぼんぼんは儂を嫌うてんですかね?」 「そんなことはございませんよ、松五郎さん。 俊夫は小さい頃からうちの人が亡くなってからも松小父さん、 松小父さんと言って慕っていたじゃありませんか。 俊夫も高等学校に行くようになり年頃になったんですかねぇ」 「えぇ、儂はあの時のぼんぼんでいてほしかったんじゃぁ、 ぼんぼんいつの間にか大人になったのう」 今は昔の夢のあと 可愛い俊夫の面影を 胸に抱きしめ学校の 中から洩れる歌声に 心ひかれる松五郎 あれは俊夫の歌う声 俺も一緒に歌うぞと 声をそろえてつぶやけば 閉じた瞼の裏に浮く 俊夫の姿愛らしく 夢見心地の春がすみ 「富島松五郎は吉岡陸軍大尉に一生尽くしてまいりましたが 病には勝てません。奥さん、ぼんぼん、いつまでも達者でいてくださいね」 泣くな嘆くな 男じゃないか どうせ実らぬ 恋じゃもの 愚痴は未練は 玄海灘に 捨てて太鼓の 乱れ打ち 夢も通えよ 女男波 無法松の一生の物語でした お粗末ながら まずこれまで |
無法松の一生北島三郎 | 北島三郎 | 吉野夫二郎 | 古賀政男 | 馬場良 | 小倉生れで 玄海育ち 口も荒いが 気も荒い 無法一代 涙を捨てて 度胸千両で 生きる身の 男一代 無法松 今宵冷たい 片割れ月に 見せた涙は 嘘じゃない 女嫌いの 男の胸に 秘める面影 誰が知る 男松五郎 何を泣く 泣くな嘆くな 男じゃないか どうせ実らぬ 恋じゃもの 愚痴や未練は 玄界灘に 捨てて太鼓の 乱れ打ち 夢も通えよ 女男波 |
無法松の一生![]() ![]() | 村田英雄 | 吉野夫二郎 | 古賀政男 | 佐伯亮 | 小倉生まれで 玄海育ち □も荒いが 気も荒い 無法一代 涙を捨てて 度胸千両で 生きる身の 男一代 無法松 今宵冷たい 片割れ月に 見せた涙は 嘘じゃない 女嫌いの 男の胸に 秘める面影 誰が知る 男松五郎 何を泣く 泣くな嘆くな 男じゃないか どうせ実らぬ 恋じゃもの 愚痴や未練は 玄海灘に 捨てて太鼓の 乱れ打ち 夢も通えよ 女男(みょうと)波 |
娘旅五十三次大川栄策 | 大川栄策 | 西沢爽 | 古賀政男 | 佐伯亮 | お江戸日本橋 発つときゃ泣いた 心ぼそさも どこへやら ソレホイサカサッサと 東海道 駕籠でゆくほど 野暮じゃない 紅緒の草鞋も きりりとしゃんと 青い空見て エエむすめ旅 恋の関所の 箱根を越えて 富士を雲間に チョイと三島 ソレホイサカサッサと 東海道 下に下にと お行列 愛しいお方に よう似た殿御 馬にゆられて エエ松並木 五十三次 山越え野越え 道中双六 歌で行く ソレホイサカサッサと 東海道 お先ごめんと 早飛脚 峠のつつじを 花かんざしに 娘島田の エエひとり旅 |
娘船頭さん美空ひばり | 美空ひばり | 西條八十 | 古賀政男 | 佐伯亮 | 娘十八 口紅させど わたしゃ淋しい 船頭むすめ 燕来るのに 便りも無くて 見るはあやめの ヨウ花ばかり 想いそめたは 鹿島のまつり おまえゆかたで わたしは島田 祭太鼓に 櫓拍子あわせ 漕いだあの夜の ヨウ天の川 鐘が鳴ります 潮来の空で 月に墨絵の 十二の橋を 漕いで戻れど 別れたひとと 水のながれは ヨウ返りゃせぬ |
みんな私が悪いのよ神楽坂はん子 | 神楽坂はん子 | 野村俊夫 | 古賀政男 | お顔みるのも 今日かぎり お声きくのも 今夜きり 好いていながら 西東 罪な浮世が やるせない 許して ねェ みんな私が悪いのよ 柳がくれの 三日月も 見れば泣き顔 涙顔 義理と言う字の 苦しさに 負けた弱さを 責めないで 許して ねェ みんな私が悪いのよ 嫌で別れる わたしなら 何んで詫びましょ すがりましょ 憎い運命の いたずらを じっとこらえる 不仕合せ 許して ねェ みんな私が悪いのよ 晴れてあなたと 呼べる日を 夢に見たのも 幾十度 それを忘れて あきらめて 生きる明日が 悲しいわ 許して ねェ みんな私が悪いのよ | |
港の恋唄大川栄策 | 大川栄策 | 野村俊夫 | 古賀政男 | 港日暮れて そぼ降る雨に むせぶ汽笛よ 誰を呼ぶ 君の船かと 波止場に来たが 知らぬ他国の とまり船 かけた願いも 消え果てた 君が別れに のこした言葉 思いかえして 涙ぐむ すれたようでも 女は女 うぶな昔の 恋ごころ もえて切ない 町灯り 雨の晴れ間の 港の月に 聞いて見るのは 君のこと 船はいつ来る 待つ身のつらさ 酒場暮しの 浮かれ草 投げたカルタに 夜が更ける | |
港の恋唄鶴田六郎 | 鶴田六郎 | 野村俊夫 | 古賀政男 | 港日暮れて そぼ降る雨に 咽ぶ汽笛よ 誰を呼ぶ 君の船かと 波止場に来たが 知らぬ他国の 泊り船 かけた願いも 消え果てた 君が別れに のこした言葉 思いかえして 涙ぐむ すれたようでも 女は女 うぶな昔の 恋ごころ もえて切ない 町灯り 雨の晴れ間の 港の月に 聞いて見るのは 君のこと 船はいつ来る 待つ身の辛さ 酒場暮らしの 浮かれ草 投げたカルタに 夜が更ける | |
見ないで頂戴お月様神楽坂はん子 | 神楽坂はん子 | 野村俊夫 | 古賀政男 | あなた来るかと 待ちわびる 露地の灯りの やるせなさ 胸にしみこむ 爪弾きは よわい女の 泣く涙 見ないで頂戴 お月さま あの場かぎりの 嘘かしら 春が言わせた 嘘かしら 君のまぼろし 抱きしめて 逢うているよな ひとり言 見ないで頂戴 お月さま 願い届いて 夜が更けて たった二人に なれたなら 淡い灯影で しみじみと すねて甘えて うれし泣き 見ないで頂戴 お月さま | |
見ないで頂戴お月様花村菊江 | 花村菊江 | 野村俊夫 | 古賀政男 | 小杉仁三 | あなた来るかと 待ちわびる 露地の灯りの やるせなさ 胸にしみ込む 爪弾きは よわい女の 泣く涙 見ないで頂戴 お月様 あの場かぎりの 嘘かしら 春が言わせた 嘘かしら 君がまぼろし 抱きしめて 逢うているよな ひとり言 見ないで頂戴 お月様 じれて占う トランプも 逢いに来るよな 来ないよな 風にいく度か 騙されて 窓にしおれる この私 見ないで頂戴 お月様 願い届いて 夜が更けて たった二人に なれたなら 淡い灯影で しみじみと すねて甘えて うれし泣き 見ないで頂戴 お月様 |
緑の地平線石原裕次郎 | 石原裕次郎 | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | なぜか忘れぬ 人ゆえに 涙かくして 踊る夜は ぬれし瞳に すすり泣く リラの花さえ なつかしや わざと気強く ふりすてて 無理に注がして 飲む酒も 霧の都の 夜は更けて 夢もはかなく 散りて行く 山のけむりを 慕いつつ いとし小鳩の 声きけば 遠き前途(ゆくて)に ほのぼのと 緑うれしや 地平線 | |
緑の地平線近江俊郎 | 近江俊郎 | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 佐伯亮 | なぜか忘れぬ 人故に 涙かくして 踊る夜は ぬれし瞳に すすり泣く リラの花さえ なつかしや わざと気強く ふりすてて 無理に注がして 飲む酒も 霧の都の 夜は更けて 夢もはかなく 散りてゆく 山のけむりを 慕いつつ いとし小鳩の 声聞けば 遠き前途に ほのぼのと 緑うれしや 地平線 |
緑の地平線大川栄策 | 大川栄策 | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 前田俊明 | 何故か忘れぬ 人故に 涙かくして 踊る夜は ぬれし瞳に すゝり泣く リラの花さえ なつかしや わざと気強く ふりすてて 無理に注がして 飲む酒も 霧の都の 夜は更けて 夢もはかなく 散りて行く 山のけむりを 慕いつゝ いとし小鳩の 声きけば 遠き前途に ほのぼのと 緑うれしや 地平線 |
緑の地平線![]() ![]() | 楠木繁夫 | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 古賀政男 | なぜか忘れぬ 人ゆえに 涙かくして 踊る夜は ぬれし瞳に すすり泣く リラの花さえ なつかしや わざと気強く ふりすてて 無理に注がして 飲む酒も 霧の都の 夜は更けて 夢もはかなく 散りて行く 山のけむりを 慕いつつ いとし小鳩の 声きけば 遠き前途に ほのぼのと 緑うれしや 地平線 |
緑の地平線清水博正 | 清水博正 | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | なぜか忘れぬ 人故に 涙かくして 踊る夜は ぬれし瞳に すすり泣く リラの花さえ なつかしや わざと気強く ふりすてて 無理に注がして 飲む酒も 霧の都の 夜は更けて 夢もはかなく 散りて行く 山のけむりを 慕いつつ いとし小鳩の 声きけば 遠き前途(ゆくて)に ほのぼのと 緑うれしや 地平線 | |
緑の地平線天童よしみ | 天童よしみ | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 若草恵 | なぜか忘れぬ 人ゆえに 涙かくして 踊る夜は ぬれし瞳に すすり泣く リラの花さえ なつかしや わざと気強く ふりすてて 無理に注(つ)がして 飲む酒も 霧の都の 夜は更けて 夢もはかなく 散りて行く 山のけむりを 慕いつつ いとし小鳩の 声きけば 遠き前途(ゆくて)に ほのぼのと 緑うれしや 地平線 |
緑の地平線東京大衆歌謡楽団 | 東京大衆歌謡楽団 | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 東京大衆歌謡楽団 | 何故か忘れぬ 人故に 涙かくして 踊る夜は ぬれし瞳に すゝり泣く リラの花さえ 懐しや わざと気強く ふりすてて 無理に注がして 飲む酒も 霧の都の 夜は更けて 夢もはかなく 散りて行く 山のけむりを 慕いつゝ いとし小鳩の 声きけば 遠き前途に ほのぼのと 緑うれしや 地平線 |
緑の地平線藤山一郎 | 藤山一郎 | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | なぜか忘れぬ 人ゆえに 涙かくして 踊る夜は ぬれし瞳(ひとみ)に すすり泣く リラの花さえ なつかしや わざと気強く ふりすてて 無理に注(つ)がして 飲む酒も 霧の都の 夜は更けて 夢もはかなく 散りて行く 山のけむりを 慕いつつ いとし小鳩の 声きけば 遠き前途(ゆくて)に ほのぼのと 緑うれしや 地平線 | |
緑の地平線細川たかし | 細川たかし | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 小杉仁三 | なぜか忘れぬ 人故に 涙かくして 踊る夜は ぬれし瞳に すすり泣く リラの花さえ なつかしや わざと気強く ふりすてて 無理に注(つ)がして 飲む酒も 霧の都の 夜は更けて 夢もはかなく 散りて行く 山のけむりを 慕いつつ いとし小鳩の 声きけば 遠き前途(ゆくて)に ほのぼのと 緑うれしや 地平線 |
瞼の母村田英雄 | 村田英雄 | 中川明徳 | 古賀政男 | 佐伯亮 | 旅寝の夢に瞼の母を おっ母さん! 呼んで思わず 眼が覚めりゃ 逢いたさ見たさが なお募る 顔も知らない おふくろを 想い出す時ゃ 眼をつむろ 逢いたかったぜ瞼の母を おっ母さん! 夢に夢見て きたものを わが子と呼んでは なぜ呉れぬ 逢うたその日に 見せようと 肌でぬくめた 守り札 恨みでござんす瞼の母を おっ母さん! この目とじれば ありありと 浮かんだ面影 なぜ消した 二度と逢うまい 顔見まい 逢わぬ昔が 懐かしい |
慕情の街神戸一郎 | 神戸一郎 | 野村俊夫 | 古賀政男 | 暗い夜道さ 果ない道さ どこに塒が あるじゃなし 生きる希望は ただ君ひとり 愛の腕に アヽ抱いてゆく 夢がありゃこそ 故郷を捨てて 花の都へ 出て来たが 憎い嵐に 散る散る落葉 今じゃ巷で アヽ吹き晒し 憎い浮世と すねるな泣くな 明日の日もある 春もなる 若い生命を なんで汚さりょか 強く二人は アヽ生きようよ | |
僕が女房を貰ったら五月みどり、フランキー堺 | 五月みどり、フランキー堺 | 丘灯至夫 | 古賀政男 | 僕が女房を貰ったら 貰ったら 朝の支度は僕がする あら すてきよ あら すてき うまいコーヒーを ちょいと入れて 君をやさしく 起こすのさ アン 起きて甘えて ねえあなたアン ゆうべ見た夢 どんな夢 どんな夢 話しあうのも わるくない アラ ほんとにたのしいワ 僕が女房を貰ったら 貰ったら たまの休みにゃ 街へゆこう あら すてきよ あら すてき ダンスホールに 映画館 ちょいと寄ろうか 喫茶店 アン ヘンな男に 出逢ったらアン たとえ火の中 水の中 水の中 君のかわりに なぐられる アラ ほんとにごめんなさい 僕が女房を貰ったら 貰ったら 早く一軒 建てたいね あら すてきよ あら すてき かわいい坊やが 生れたら 車一台買いたいね エン 自動車なんか ぜいたくよアン 僕が買うのは 乳母車 乳母車 アババアノバーで ねえおまえ アラ ほんとにうれしいワ | |
ふるさと音頭都はるみ | 都はるみ | 宮田隆 | 古賀政男 | ハアー (アラヨイショヨイショネ) 虹をかけましょ 南へ北へ 歌でつなごう 西 東 お国なまりは 違っていても ほんにふるさと よいところ サアーサ 手拍子 (ソレ) シャッキリシャンと (呼べばね) 呼べばこたえる ソレ ふるさとさん ふるさとさん ハアー (アラヨイショヨイショネ) 肩を並べて 遊んだ頃を 思い出すのも なつかしい 君のわたしの あなたのぼくの ほんにふるさと よいところ サアーサ 手拍子 (ソレ) シャッキリシャンと (呼べばネ) 呼べばこたえる ソレ ふるさとさん ふるさとさん ハアー (アラヨイショヨイショネ) 眺めうつくし 人情やさし 残る昔の 夢のあと お国自慢は 数々ござる ほんにふるさと よいところ サアーサ 手拍子 (ソレ) シャッキリシャンと (呼べばネ) 呼べばこたえる ソレ ふるさとさん ふるさとさん | |
ふり向かないで美空ひばり | 美空ひばり | 石川潭月 | 古賀政男 | 佐伯亮 | ふり向かないで 向いちゃ いやいや 悲しかないのに 涙がいっぱい 溢れているの…… 日ぐれの坂道の 向うへ消えた あゝ あの人の 姿…… ふり向かないで 向いちゃ いやいや 悲しかないのに 涙がいっぱい 流れてくるの…… 並木の黄昏に すぼめた肩が あゝ いつまでも 残る…… ふり向かないで 向いちゃ いやいや 悲しかないのに 涙がいっぱい 溢れているの…… ネオンのかゞやきが 夜霧の中に あゝ いつまでも 映る…… |
二人は若い渥美清 | 渥美清 | サトウハチロー | 古賀政男 | あなたと呼べば あなたと答える 山のこだまの 嬉(うれ)しさよ あなた なぁんだい 空は青空 二人(ふたり)は若い ちょいとと呼べば ちょいとと答える 山のこだまの いとしさよ ちょいと なぁによ 風はそよ風 二人(ふたり)は若い あのネと呼べば あのネと答える 山のこだまの やさしさよ あのネ なぁにさ あとは言えない 二人(ふたり)は若い |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
二人は若いアントニオ古賀&メイリー・ムー | アントニオ古賀&メイリー・ムー | サトウハチロー | 古賀政男 | 信田かずお | あなたと呼べば あなたと答える 山のコダマの うれしさよ 「あなた」「なんだい」 空は青空 二人は若い ちょいとと呼べば ちょいとと答える 山のコダマの いとしさよ 「ちょいと」「なァによ」 風はそよかぜ 二人は若い あのねと呼べば あのねと答える 山のコダマの やさしさよ 「あのね」「なァにさ」 あとは言えない 二人は若い あとは言えない 二人は若い |
二人は若い![]() ![]() | ディック・ミネ、星玲子 | 玉川映ニ | 古賀政男 | あなたと呼べば あなたと答える 山のこだまの うれしさよ 「あなた」 「なんだい」 空は青空 二人は若い ちょいとと呼べば ちょいとと答える 山のこだまの いとしさよ 「ちょいと」 「なァによ」 風はそよかぜ 二人は若い あのねと呼べば あのねと答える 山のこだまの やさしさよ 「あのね」 なァにさ」 あとは言えない 二人は若い | |
白虎隊 (詩吟「白虎隊」入り)![]() ![]() | 石原詢子 | 島田馨也・詩吟:佐原盛純 | 古賀政男 | 戦雲暗く 陽は落ちて 弧城(こじょう)に月の 影(かげ)悲し 誰(た)が吹く笛か 知らねども 今宵名残(こよいなごり)の 白虎隊 紅顔可憐(こうがんかれん)の 少年が 死をもて守る この保寒(とりで) 滝沢(たきざわ)村の 血の雨に 濡らす白刃も 白虎隊 南鶴(みなみつる)ヶ城を望めば 砲煙(ほうえん)風易(あが)る 痛哭(つうこく)涙を飲んで 且(か)つ彷徨(ほうこう)す 宗社(そうしゃ)亡(ほろ)びぬ 我が事畢(おわ)る 十有九人(じゅうゆうきゅうし) 屠腹(とふく)して僵(たお)る 飯盛山(いいもりやま)の 山頂(いただき)に 秋吹く風は 寒けれど 忠烈(ちゅうれつ)今も 香(か)に残す 花も会津の 白虎隊 | |
白虎隊津吹みゆ | 津吹みゆ | 島田磐也 | 古賀政男 | 石倉重信 | 戦雲晦(くら)く 陽は落ちて 弧城に月の 影悲し 誰(た)が吹く笛か 識らねども 今宵名残りの 白虎隊 紅顔可憐の 少年が 死をもて守る この保塞(とりで) 滝沢村の 血の雨に 濡らす白刃も 白虎隊 南鶴ヶ城を望めば砲煙あがる 痛哭涙(なんだ)を飲んで且彷徨す 宗社亡びぬ我が事畢(おわ)る 十有九士屠腹して僵(たお)る 飯盛山の 山頂(いただき)に 秋吹く風は 寒けれど 忠烈今も 香に残す 花も会津の 白虎隊 |
白虎隊氷川きよし | 氷川きよし | 島田磬也 | 古賀政男 | 伊戸のりお | 戦雲晦(くら)く 陽は落ちて 弧城に月の 影悲し 誰が吹く笛か 識らねども 今宵名残りの 白虎隊 紅顔可憐の 少年が 死をもて守る この保塞(とりで) 滝沢村の 血の雨に 濡らす白刃も 白虎隊 南鶴ヶ城を望めば砲煙あがる 痛哭涙を飲んで且彷徨 宗社亡びぬ我が事おわる 十有九士屠腹して斃る 飯盛山の 山頂(いただき)に 秋吹く風は 寒けれど 忠烈今も 香に残す 花も会津の 白虎隊 花も会津の 白虎隊 |
白虎隊![]() ![]() | 藤山一郎 | 島田磬也 | 古賀政男 | 戦雲暗く 陽は落ちて 弧城(こじょう)に月の 影(かげ)悲し 誰(た)が吹く笛が 知らねども 今宵(こよい)名残(なごり)の 白虎隊 紅顔可憐(こうがんかれん)の 少年が 死をもて守る この保寒(とりで) 滝沢(たきざわ)村の 血の雨に 濡(ぬ)らす白刃の 白虎隊 「南鶴(みなみつる)ヶ城を望(のぞ)めば 砲煙(ほうえん)あがる 痛哭(つうこく)涙(なみだ)を飲んで 且(か)つ彷徨(ほうこう)す 宗社(そうしゃ)亡(ほろ)び 我事(わがこと)終(おわ)る 十有九士(じゅうゆうきゅうし) 屠腹(とふく)してたおる」 飯盛山(いいもりやま)の 山頂(いただき)に 秋(あき)吹く風は 寒けれど 忠烈(ちゅうれつ)今も 香(か)に残す 花も会津の 白虎隊 | |
ひろしまの母島倉千代子 | 島倉千代子 | 石本美由起 | 古賀政男 | この世のいのち 終わるとも わが子を想う 母の愛 哀しみ深い ひろしまの さだめを泣くか 大田川 あれから もう三十三年 もしも おまえが生きていてくれたら 幸せな日々が過ごせただろうに 街ですれちがう人の 後姿にも ふとおまえを偲ぶ 母の淋しさは 誰れに 誰れに打ち明けたら 誰れに 訪ねて来ても この母に 答えてくれる 声はない 御霊の眠る 慰霊碑に たむける涙 ただ熱い たとえ百まで 生きたとて 涙のかわく ときはない 平和を祈る 鐘の音に 両手を合わす 夏の朝 | |
悲恋花大川栄策 | 大川栄策 | 吉田旺 | 古賀政男 | 佐伯亮 | わかれるときは 死ぬときと いったあなたの 約束を 後生大事に 信じてた 後生大事に 信じてた 私愚かな こぼれ花 あなたのこころ 知りながら 知ってなおます 恋心 憎むすべさえ わからない 憎むすべさえ わからない 私恋路の はぐれ花 背中を見せて 行くまえに いっそあなたの その指で 消してください このいのち 消してください このいのち 私明日ない 悲恋花 |
ひげの兵隊さん美ち奴 | 美ち奴 | 和気徹 | 古賀政男 | 御覧兵隊さんは お髭が自慢 戦地なりゃこそ はえ次第 伸びる筈だよ 南支(みなみ)と北支(きた)に 立てた日の丸 自慢じゃないか 貴様チョボ髭 俺らは泥鰌 阿奴ァ天神髭 戦勝髭 交す髭面 塹壕の中じゃ 手柄話に つい陽もとろむ 今日も届いた 便りを見れば つけたその名が 髭部隊 写真かこめば 坊やが叫ぶ うちの父さん 髭武者大将 天下御免の 髭面撫でて 勇む銃剣 鉄兜 髭の兵隊さん 手柄を立てて 見せてお呉れよ 凱旋髭を | |
馬喰一代村田英雄 | 村田英雄 | 野村俊夫 | 古賀政男 | 古賀政男 | 美幌おろしと 男が競う 馬喰仲間じゃ 売れた顔 ちょいと一升 腰かけ二升 飲んでたんかは きるけれど かわい伜にゃ あゝかなわない 俺にゃ銭(ぜん)こも 女もいらぬ 伜ひとりが 宝もの 暴れ者(もん)にも 一途の意気地 どうせやる時ゃ 生命がけ 今日は降らそか あゝ血の雨を 男だったら しっかりやれと 暴れ者(もん)でも 親ごころ 汽車は出てゆく 別れはつらい 名残り惜しさに 追いかける 鞭にいななく あゝ裸馬 |
春よいずこ藤山一郎 | 藤山一郎 | 西条八十 | 古賀政男 | おもいでは おもいでは 青い背広の涙ににじむ紅のあと ああ 思い切ない幻の 春はいずこぞ 雨が降る あきらめて あきらめて 泣いて乙女の辿るは 愛の別れみち ああ 小鳥啼け啼け わがこころ 春はいずこぞ 雨が降る 呼んだとて 呼んだとて 風はつめたい 涙をさそう別れ風 ああ 夢は返らぬ青草(あおくさ)の 春はいずこぞ 雨が降る | |
浜昼顔![]() ![]() | 五木ひろし | 寺山修司 | 古賀政男 | 竜崎孝路 | 家のない子のする恋は たとえば瀬戸の赤とんぼ ねぐらさがせば陽が沈む 泣きたくないか日ぐれ径(みち) 日ぐれ径(みち) たった一度の恋なのと 泣いてたきみは人の妻 ぼくは空ゆくちぎれ雲 ここはさい涯(はて)北の町 北の町 ひとり旅立つ思い出に 旅行鞄につめてきた 浜昼顔よいつまでも 枯れるなぼくの愛の花 愛の花 |
浜昼顔大川栄策 | 大川栄策 | 寺山修司 | 古賀政男 | 前田俊明 | 家のない子の する恋は たとえば瀬戸の 赤とんぼ ねぐらさがせば 陽が沈む 泣きたくないか 日ぐれ径 日ぐれ径 たった一度の 恋なのと 泣いてたきみは 人の妻 ぼくは空ゆく ちぎれ雲 ここはさい涯 北の町 北の町 ひとり旅立つ 思い出に 旅行鞄に つめてきた 浜昼顔よ いつまでも 枯れるなぼくの 愛の花 愛の花 |
花と龍美空ひばり | 美空ひばり | 藤田まさと | 古賀政男 | 花にからまる 背中の龍に 訊いてご覧よ 応えは一つ 男一代 若松港 晴れの舞台に 名を刻め 意地を捨てるか 情けを切るか いざという時ゃ 心が決める 永く生きても 人間五十 俺の涙は 俺が拭く 俺の命は 女房にあずけ 親の心は 伜にたくす 冬の辛さを かみしめながら やがて近づく 春を待つ | |
花散る下田島倉千代子 | 島倉千代子 | 青山圭男 | 古賀政男 | 古賀政男 | 二すじに 道もわかれて 去り行く人の 姿も淋し 吹く風に 赤い椿が ホロリ散る 心に秘めた 折鶴も 翼破れて 片羽鳥 「鶴さん!下田の浜で、 心も身体も一緒に育ったあなたとあたし、 別れ別れになったとて悲しい時はお互いに、 見えない遠いところからでも、 夢の中でも手を取り合って、生きて行こうね…… さようなら……」 冴えかえる 月のしずくが 冷たく濡らす 磯馴れの松の うしろかげ 呼んではならぬ 人の名を 心に抱いて 夜もすがら 月も泣いたか 明烏 |
初恋の人さようなら島倉千代子 | 島倉千代子 | 西沢爽 | 古賀政男 | 青い月夜の 白砂に ひとりさみしく 呼びかける さようなら さようなら 初恋の あなたがくれた お別れの お手紙埋めて 泣いたのよ 忘れないよと 花の蔭 涙をふいて くれた人 さようなら さようなら なにもかも かなしい嘘ね 夢なのね 椿は咲いても 散るさだめ いつかふたりで 来た浜辺 今宵せつなく うたう波 さようなら さようなら いつまでも あなたを待って 居りますと つたえておくれよ 南風 | |
波上の月藤山一郎 | 藤山一郎 | 松島慶三 | 古賀政男 | 国を出る時 弟が 兄さん僕は 大陸で 思う存分 やるからにゃ 南の海は 頼んだよ 旗うち振って にっこりと 笑って言った その姿 北支の空を 見るにつけ 今もひしひし 胸を刺す 長城戦の 朝ぼらけ 城壁指して 攀登(よじのぼ)り 国旗を振って 万歳と 叫んで死んで いったげな 今日こそ弔い 合戦と 頼む愛機に うち乗って 中支南支の 空翔(かけ)り 敵を捜せど 敵は来ず 日も暮れ果てた 波の上 翼休ろう 甲板に ほんのり浮かぶ 夕月の 影を見るさえ 口惜しや 渺茫(びょうぼう)とき 支那海の 波音荒く 風立ちて マストに冴ゆる 霜の色 今宵の夢の 寒さかな | |
博多ワルツ大川栄策 | 大川栄策 | 西條八十 | 古賀政男 | 一夜の博多で 見染めたあなた 淡い恋とは 知りながら 別れのつらさに 筑前絞り しめた帯さえ すすり泣く あなたは今頃 海峡をこえる 呼んで帰らぬ 旅の人 女の嘆きは 面影抱いて 千代の松原 待つばかり 七いろネオンの 中州の街も ひとり歩けば 君恋し 仲よく並んだ 相合傘の 博多人形に また涙 逢う間は短し 待つ身は長し なにをくよくよ 柳町 爪弾き淋しい 博多のワルツ 弾けば港が 雨となる | |
博多ワルツ神楽坂はん子 | 神楽坂はん子 | 西條八十 | 古賀政男 | 一夜の博多で 見染めたあなた 淡い恋とは 知りながら 別れのつらさに 筑前絞り しめた帯さえ すすり泣く あなたは今頃 海峡をこえる 呼んで帰らぬ 旅の人 女の嘆きは 面影抱いて 千代の松原 待つばかり 七いろネオンの 中州の街も ひとり歩けば 君恋し 仲よく並んだ 相合傘の 博多人形に また涙 逢う間は短し 待つ身は長し なにをくよくよ 柳町 爪弾き淋しい 博多のワルツ 弾けば港が 雨となる | |
ハイキングの唄楠木繁夫 | 楠木繁夫 | 島田義文 | 古賀政男 | 空は晴れたよ 歓喜の朝(あした) 光り長閑(のどか)に 野にまた山に 行手楽しや 血潮は躍る 行こうよ行こうよ スクラム組んで 心はほがらか ハイキング 招く山並 眉引く裾野 薫る七草 乱れて咲けば 遠い高嶺に 希望は躍る 行こうよ行こうよ 足並揃え 心は楽しい ハイキング 遠いあこがれ 輝く瞳 吹くは口笛 緑にとけて なびく木茅(きがや)に 涼風千里 行こうよ行こうよ 大地を踏んで 心はとけゆく ハイキング | |
のばせばのびる楠木繁夫 | 楠木繁夫 | 江川眞夫 | 古賀政男 | のばせばのびる カツレツの肉よ のばしてのびない 月末の払い のばせばとどく この長い手を のばしてとどかぬ 俺等の想い のばして驚く わが鼻の下 のばして焦らせる あの娘の手管 のばせばのびる わたしの頭 のばしてものびない 親爺のハゲ頭 のばせばのびる おそばにうどん のばして悲しい あなたに逢う日 のびろよのびろ なんでものびろ ついでに月給も うんとこのびろ | |
熱砂の誓い大川栄策 | 大川栄策 | 西條八十 | 古賀政男 | 斎藤恒夫 | よろこびあふれる歌声に 輝け 荒野の黄金雲 夜明けだサァ夜明けだ 大陸に わきたつわれらの 建設の歌 あの山この谷勇ましく 血潮をながした兄弟よ いまこそサァ微笑め 聴いてくれ われらの勝鬨(かちどき) 建設の歌 日本男児と生れたら この肉 この骨 大陸へ 埋めよとサァ言われた 亡き母の 瞳がかがやく 暁の星 砂漠の野菊の朝露に きらめき拓ける 愛の途 光はサァ昇るよ 東から 世界にとどろけ 建設の歌 |
日本橋から大川栄策 | 大川栄策 | 浜田広介 | 古賀政男 | 斎藤恒夫 | お江戸 日本橋 師走も暮れる 橋の上から あちらを見たりゃ あちら葭町 人形町で ヤレサ 鳴るのは 三味太鼓 お江戸 日本橋 今年も暮れる 橋の上から こちらを見たりゃ ならぶ建物 ほこりの雲で ヤレサ 悲しい 入日空 お江戸 日本橋 さいふが空で 橋の上から 遠くを見ても どこに行こうか ゆく手が見えぬ ヤレサ お江戸の 思案橋 |
新妻鏡アントニオ古賀 | アントニオ古賀 | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 僕がこころの 良人なら 君はこころの 花の妻 遠くさみしく 離れても なくな相模の かもめどり たとえこの眼は 見えずとも 清いあなたの おもかげは きっと見えます 見えました 愛のこころの 青空に むかし乙女の 初島田 泣いて踊るも 生計なら 清い二人の 人生を 熱い泪で うたおうよ | |
新妻鏡大川栄策 | 大川栄策 | 佐藤惣之介 | 古賀政男 | 佐伯亮 | 僕がこころの 良人なら 君はこころの 花の妻 遠くさみしく はなれても なくな相模の かもめ鳥 たとえこの眼は 見えずとも 清いあなたの おもかげは きっと見えます 見えました 愛の心の 青空に 強くなろうよ 強くなれ 母となる身は 幼児の 愛のゆりかご 花のかご なんで嵐に あてらりょうか |
新妻鏡霧島昇・二葉あき子 | 霧島昇・二葉あき子 | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 僕がこころの 良人なら 君はこころの 花の妻 遠くさみしく 離れても なくな相模の かもめどり たとえこの眼は 見えずとも 清いあなたの おもかげは きっと見えます 見えました 愛のこころの 青空に むかし乙女の 初島田 泣いて踊るも 生計なら 清い二人の 人生を 熱い泪で うたおうよ | |
新妻鏡島倉千代子 | 島倉千代子 | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 僕がこころの 良人なら 君はこころの 花の妻 遠く寂しく はなれても なくな相模の かもめ鳥 たとえこの眼は 見えずとも 清いあなたの おもかげは きっと見えます 見えました 愛の心の 青空に むかし乙女の 初島田 泣いて踊るも 生計(くらし)なら 清い二人の 人生を 熱い泪で うたおうよ | |
新妻鏡氷川きよし | 氷川きよし | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 石倉重信 | 僕がこゝろの 良人(おっと)なら 君はこゝろの 花の妻 遠くさびしく 離れても なくな相模の 鴎どり たとえこの眼(め)は 見えずとも 聖(きよ)いあなたの おもかげは きっと見えます 見えました 愛のこゝろの 青空に むかし乙女の はつ島田 泣いて踊るも 生計(くらし)なら 清いふたりの 人生を 熱い涙で 謳(うた)おうよ |
新妻鏡細川たかし | 細川たかし | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 佐伯亮 | 僕がこころの 良人(おっと)なら 君はこころの 花の妻 遠くさびしく 離れても 泣くなさがみの かもめ鳥 たとえこの眼は 見えずとも 清いあなたの おもかげは きっと見えます 見えました 愛のこころの 青空に むかし乙女の はつ島田 泣いて踊るも 生計(くらし)なら 清い二人の 人生を 熱い泪で うたおうよ |
新妻鏡松原のぶえ | 松原のぶえ | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 僕がこころの 良人なら 君はこころの 花の妻 遠く寂しく はなれても なくな相模の かもめ鳥 たとえこの眼は 見えずとも 清いあなたの おもかげは きっと見えます 見えました 愛の心の 青空に むかし乙女の 初島田 泣いて踊るも 生計(くらし)なら 清い二人の 人生を 熱い泪で うたおうよ |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
涙のチャング三鷹淳 | 三鷹淳 | 丘十四夫 | 古賀政男 | 昨日は南 今日は北 娘哀しや アリラン越える 仰ぐあの空 親なし雉子(きぎす) 啼けば焼野に 雨が降る 荒れた山肌 巻く砂に 消えたあの歌 楽しいむかし 想い出します すずらん草に 祝寿太鼓(まつりチャング)の 懐かしさ 焼けて追われて 夜が更ける いたむ素足に つめたい風よ 仮寝ほろほろ 睫毛が濡れる 恋し母様(おもに)の 夢を見た 昨日は峠 今日は谷 白衣(チョゴリ)愛しや いつ旅終える 愛の夜空に きらめく星を 訪ね訪ねて 逢う日まで | |
浪花情歌神楽坂はん子 | 神楽坂はん子 | 西條八十 | 古賀政男 | 泣いた涙も うれしい夢も みんな知ってる 川波瀬波 赤いネオンの 道頓堀も あんたはん居なけりゃ 真の闇 ホンマダッセ ソウダッセ 寄ッテンカ 女ひとりを 三すじの糸に 頼る春秋 今年も暮れる 雁が啼く啼く 大阪城を 眺めてくらすも あんたゆえ ホンマダッセ ソウダッセ 寄ッテンカ 燃えるおもいを うち明けきれず 今日も別れる はかない握手 水の大阪 八百八橋 恋路の掛橋 なぜに無い ホンマダッセ ソウダッセ 寄ッテンカ | |
なつかしの歌声新沼謙治 | 新沼謙治 | 西條八十 | 古賀政男 | 銀座の街 今日も暮れて 赤き灯燃ゆ 恋し東京 恋し東京 あの窓この小径(こみち) やさしの柳 あこがれは悲しき 乙女の涙 風よ運べよ いとしの君へ 歎(なげ)きの道 ひとり行けば みどりの樹に 鳥はうたう 鳥はうたう やさしく寄り添いし 姿よいずこ おもいでの窓辺に 忘れなぐさが 風に泣いてる きのうも今日も 夕焼空 君と眺め うたいし歌 楽しメロディー 楽しメロディー うたえば涙ぐみ こころは咽(むせ)ぶ 落葉ちる朝(あした)に 雪ふる宵に 呼ぶよこの歌 返らぬ涙 | |
なつかしの歌声藤山一郎・二葉あき子 | 藤山一郎・二葉あき子 | 西条八十 | 古賀政男 | 佐伯亮 | 銀座の街 きょうも暮れて 赤き灯燃ゆ 恋し東京 恋し東京 あの窓 あの小道 やさしの柳 あこがれは悲しき乙女の涙 風よ はこべよ いとしの君へ 歎きの途 ひとりゆけば みどりの樹に 鳥はうたう 鳥はうたう やさしく寄り添いし姿よ いずこ おもい出の窓辺に わすれなぐさが 風に泣いてる 昨日も今日も 夕焼空 君とながめ うたいし歌 たのしメロディー たのしメロディー うたえば涙ぐみ こころはむせぶ 落葉ちる朝に 雪ふる宵に 呼ぶよ この歌 返らぬ涙 |
なごやHERO!DANCEDATHY | DATHY | 西条八十・補作詞:高橋誠 | 古賀政男 | イリャッセー! オドリャッセー! なごや(ソイヤ)舞祭(ハイ) HERO!DANCE HERO!DANCE Oh, Yeah 空も心もカラリと晴れて ヨーイヨイ(ヨイサ) 仰ぐお城は 名古屋の花よ 金のシャチほこ返り咲き(ソイヤ) サッサドンと来て手拍子揃え 仲も丸八踊りゃあせ(ソレ) ソウダナモナモ チョチョンノチョントネ なごや(ソイヤ)舞祭(ハイ) HERO!DANCE HERO!DANCE Hey, Hey おなじ城でも今度の城は ヨーイヨイ(ヨイサ) 世界平和を 固めのお城 ならぶシャチにも春の風(ソイヤ) サッサドンと来て手拍子揃え 仲も丸八踊りゃあせ(ソレ) ソウダナモナモ チョチョンノチョントネ 天下の舞さ HERO!DANCE 尾張名古屋は城でもつ 信長・秀吉・家康公・時のヒーローここにあり 夢は気高く誇りは高く 力あわせて国づくり 信長・秀吉・家康公・時のヒーローここにあり Yeah, 名古屋甚句… アー 西行法師が腰をかけて 東西南北 見渡して これほど涼しい この宮を Everybody, lovin' the city. アー 名を付けた… Oh, Yeah イリャッセー! オドリャッセー! なごや(ソイヤ)舞祭(ハイ) HERO!DANCE HERO!DANCE 天下の舞さ HERO!DANCE! 尾張名古屋は城でもつ 信長・秀吉・家康公・時のヒーローここにあり(ソイヤ) 金のシャチほこ東海道を照らす ヨーイヨイ(ヨイサ) でかい築港 太平洋を照らす 名古屋魂 国照らす(ソイヤ) サッサドンと来て手拍子揃え 仲も丸八踊りゃあせ(ソレ) ソウダナモナモ チョチョンノチョントネ なごや(ソイヤ)舞祭(ハイ) HERO!DANCE HERO!DANCE×2 なごや HERO! | |
都々逸―酒は涙か溜息か入り―美空ひばり | 美空ひばり | 高橋掬太郎 | 古賀政男 | 腹の立つときゃ 茶碗で酒を 酒は涙か ため息か 心のうさの すてどころ えー なめもせぬのに やけで呑む 咲いた桜に なぜ駒つなぐ 駒が勇めば 花が散る かねやすり 石やたがねじゃ 切れるじゃないよ はあー 力まかせに 切れないものはよ しかと結んだ 縁の糸 えー 思い切る気は 何んで切る | |
怒濤の男大川栄策 | 大川栄策 | 野村俊夫 | 古賀政男 | 男一途に やるぞときめて 切った意気地の もとどりを 何で涙で けがしてなろか これが男の 生きる道 義理にゃ負けても 無法にゃ負けぬ 若い生命の 血のあつさ 捨てたこの世にゃ 未練はないさ なまじからむな 夜の風 雨も嵐も 笑顔でうけて 起たにゃ男の 名がすたる やると云ったら 生命の限り 行くぞ怒濤の 人生を | |
怒濤の男美空ひばり | 美空ひばり | 野村俊夫 | 古賀政男 | 男一途に やるぞときめて 切った意気地の もとどりを 何で涙で けがしてなろか これが男の 生きる道 義理にゃ負けても 無法にゃ負けぬ 若い生命の 血のあつさ 捨てたこの世にゃ 未練はないさ なまじからむな 夜の風 雨も嵐も 笑顔でうけて 起(た)たにゃ男の 名がすたる やると云ったら 生命の限り 行くぞ怒濤の 人生を | |
動員令楠木繁夫 | 楠木繁夫 | 島田磐也 | 古賀政男 | 覚悟は好いか 皇軍に 断乎と降(くだ)る 動員令 嘶(いなな)け軍馬 銃剣を 持つ手は唸る この待機 用意は既に 我に在り 嵐は叫ぶ 大陸の 風雲急を 告ぐる空 起つべき時は 今なるぞ 誉にかけて 翻(ひるが)えす 軍旗の下に 我れ死なん 敵前何んぞ 怖るべき 命令一下 突撃す 我等は日本 男児なり 天皇陛下 萬歳と 雄々しく散らん 桜花 見よ大空に 轟くは 我が空軍の 爆撃機 今日こそ晴れの 出征ぞ 進軍喇叭(ラッパ) 嚠喨(りゅうりょう)と 高鳴る胸を 吹き鳴らせ 海陸併わせ 堂々と 歓呼の声に 送られて 祖国を後に 前進す 忠裂ここに 益良夫(ますらお)が 意気早や既に 天を含む おお東雲(しののめ)を つんざきて 輝く御陵威(みいづ) 天照らす 皇軍起てよ 一勢に 国難背負う 時は今 天下に檄す 動員令 | |
トンコ節うめ吉 | うめ吉 | 西條八十 | 古賀政男 | 木村勝彦 | あなたのくれた 帯どめの 達磨の模様が チョイトきにかかる さんざ遊んで ころがして あとでアッサリ つぶす気か ネー トンコトンコ 言えばよかった ひと言が なぜに言えない 打明けられない バカな顔して また帰る 恋はくるしい 朧月 ネー トンコトンコ 君と別れて ただひとり 帰る夜みちで 煙草をすえば 伊達のライターも 音ばかり 涙じめりで 火がつかぬ ネー トンコトンコ 自分の浮気は 棚に上げ 留守に訪ねた 男は無いか 髪のみだれが 怪しいと これが男の くせかいな ネー トンコトンコ こうしてこうすりゃ こうなると 知りつつこうして こうなった二人 ほれた私が わるいのか 迷わすおまえが わるいのか ネー トンコトンコ トンコトンコ |
トンコ節久保幸江 | 久保幸江 | 西條八十 | 古賀政男 | 甲斐靖文・佐伯亮 | あなたのくれた 帯どめの 達磨の模様が チョイト気にかかる さんざ遊んで ころがして あとでアッサリ つぶす気か ネー トンコ トンコ 言えばよかった ひと言が なぜに言えない 打明けられない バカな顔して また帰る 恋はくるしい 朧(おぼろ)月 ネー トンコ トンコ 君と別れて ただひとり 帰る夜みちで 煙草をすえば 伊達のライターも 音ばかり 涙じめりで 火がつかぬ ネー トンコ トンコ 自分の浮気は 棚に上げ 留守に訪ねた 男は無いか 髪のみだれが 怪しいと これが男の くせかいな ネー トンコ トンコ こうしてこうすりゃ こうなると 知りつつこうして こうなった二人 ほれた私が わるいのか 迷わすおまえが わるいのか ネー トンコ トンコ |
トンコ節久保幸江・加藤雅夫 | 久保幸江・加藤雅夫 | 西條八十 | 古賀政男 | 古賀政男 | あなたのくれた 帯どめの 達磨の模様が チョイト気にかかる さんざ遊んで ころがして あとでアッサリ つぶす気か ネー トンコ トンコ おもいざしなら そのままで 洗った杯ゃ ちょいと水くさい もっとまごころ あるならば つけておくれよ 口紅を ネー トンコ トンコ ちらと三葉で ほうれん草 ぜひに嫁菜と ちょいと口説かれて わたしゃ畑の 芋むすめ 首を振り振り 子が出来た ネー トンコ トンコ 上もゆくゆく 下もゆく 上も泣く泣く 下でも泣くよ 君は省線 僕はバス つらい別れの ガード下 ネー トンコ トンコ こうしてこうすりゃ こうなると 知りつつこうして こうなった二人 ほれた私が わるいのか 迷わすおまえが わるいのか ネー トンコ トンコ |
トンコ節久保幸江・楠木繁夫 | 久保幸江・楠木繁夫 | 西條八十 | 古賀政男 | あなたのくれた 帯どめの 達磨の模様が チョイト気にかかる さんざ遊んで ころがして あとでアッサリ つぶす気か ネー トンコ トンコ おもいざしなら そのままで 洗った杯きゃ ちょいと水くさい もっとまごころ あるならば つけておくれよ 口紅を ネー トンコトンコ ちらと三葉で ほうれん草 ぜひに嫁菜と ちょいとくどかれて わたしゃ畑の 芋むすめ 首を振り振り 子ができた ネー トンコトンコ | |
東京ラプソディー石原裕次郎 | 石原裕次郎 | 門田ゆたか | 古賀政男 | 花咲き花散る宵も 銀座の柳の下で 待つは君ひとり 君ひとり 逢えば行く ティールーム 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 現(うつつ)に夢見る君の 神田は想い出の街 今もこの胸に この胸に ニコライの 鐘も鳴る 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 明けても暮れても唄う ジャズの浅草行けば 恋の踊り子の 踊り子の 黒子(ほくろ)さえ 忘られぬ 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 夜更けにひととき寄せて なまめく新宿駅の あの娘はダンサーか ダンサーか 気にかかる あの指環 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 | |
東京ラプソディー北島三郎 | 北島三郎 | 門田ゆたか | 古賀政男 | 福田正 | 花咲き花散る宵も 銀座の柳の下で 待つは君ひとり君ひとり 逢えば行くティールーム 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 現(うつつ)に夢みる君よ 神田は想い出の街 いまもこの胸にこの胸に ニコライの鐘も鳴る 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 明けても暮れても唄う ジャズの浅草行けば 恋の踊り子の踊り子の 黒子さえ忘られぬ 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 夜更けにひととき寄せて なまめく新宿駅の 彼女(あのこ)はダンサーかダンサーか 気にかかるあの指輪 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 |
東京ラプソディ Part2MIKIYO | MIKIYO | 門田ゆたか・改詞:アントニオ古賀 | 古賀政男 | 草野よしひろ | 花咲き花散る 宵も 銀座の 柳の下で 待つは君ひとり 君ひとり 逢えば行く ティールーム うつつに夢見る 君の 神田は 想い出の街 今もこの胸に この胸に ニコライの 鐘も鳴る 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 小粋な浅草 人力車 愛をささやく スカイツリー 風吹く隅田川 隅田川 歌声は 屋形船 夜空にきらめく タワー レインボーブリッジ 行けば 恋のゆりかもめ ゆりかもめ お台場は 夢の島 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 |
東京ラプソディ一条貫太 | 一条貫太 | 門田ゆたか | 古賀政男 | 伊戸のりお | 花咲き花散る宵も 銀座の柳の下で 待つは君ひとり君ひとり 逢えば行くティールーム 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 現(うつつ)に夢見る君の 神田は想い出の街 いまもこの胸にこの胸に ニコライのかねも鳴る 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 明けても暮れても歌う ジャズの浅草行けば 恋の踊り子の踊り子の ほくろさえ忘られぬ 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 夜更けにひととき寄せて なまめく新宿駅の 彼女(あのこ)はダンサーかダンサーか 気にかかるあの指輪 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 |
東京ラプソディ大川栄策 | 大川栄策 | 門田ゆたか | 古賀政男 | 斎藤恒夫 | 花咲き花散る宵も 銀座の柳の下で 待つは君ひとり君ひとり 逢えば行く喫茶店(ティールーム) 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 現(うつつ)に夢見る君の 神田は想いでの街 いまもこの胸にこの胸に ニコライの鐘も鳴る 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 明けても暮れても唄う ジャズの浅草行けば 恋の踊り子の踊り子の 黒子(ほくろ)さえ忘られぬ 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 夜更けにひととき寄せて なまめく新宿駅の 彼女(あのこ)はダンサーかダンサーか 気にかかるあの指環 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 |
東京ラプソディクミコ | クミコ | 門田ゆたか | 古賀政男 | 上田禎 | 花咲き花散る宵も 銀座の柳の下で 待つは君ひとり君ひとり 逢えば行く 喫茶店 楽し都 恋の都 夢の楽園よ 花の東京 うつゝに夢見る君の 神田は想いでの街 今もこの胸にこの胸に ニコライの鐘も鳴る 楽し都 恋の都 夢の楽園よ 花の東京 明けても暮れても唄う ジャズの浅草行けば 恋の踊り子の踊り子の 黒子さえ忘られぬ 楽し都 恋の都 夢の楽園よ 花の東京 夜ふけにひととき寄せて なまめく新宿駅の 彼女はダンサーかダンサーか 気にかゝるあの指環 楽し都 恋の都 夢の楽園よ 花の東京 楽し都 恋の都 夢の楽園よ 花の東京 |
東京ラプソディ東京大衆歌謡楽団 | 東京大衆歌謡楽団 | 門田ゆたか | 古賀政男 | 東京大衆歌謡楽団 | 花咲き花散る宵も 銀座の柳の下で 待つは君一人 君ひとり 逢えば行く 喫茶店 楽し都 恋の都 夢のパラダイスよ 花の東京 うつゝに夢見る君の 神田は想い出の町 今もこの胸に この胸に ニコライの 鐘も鳴る 楽し都 恋の都 夢のパラダイスよ 花の東京 明けても暮れても唄う ジャズの浅草行けば 恋の踊り子の 踊り子の ホクロさえ 忘られぬ 楽し都 恋の都 夢のパラダイスよ 花の東京 |
東京ラプソディ新沼謙治 | 新沼謙治 | 門田ゆたか | 古賀政男 | 花咲き花散る宵も 銀座の柳の下で 待つは君ひとり君ひとり 逢えば行くティールーム 楽し都 恋の都 夢のパラダイスよ 花の東京 現(うつつ)に夢見る君の 神田は想い出の街 いまもこの胸にこの胸に ニコライのかねも鳴る 楽し都 恋の都 夢のパラダイスよ 花の東京 明けても暮れても歌う ジャズの浅草行けば 恋の踊り子の踊り子の 黒子(ほくろ)さえ忘られぬ 楽し都 恋の都 夢のパラダイスよ 花の東京 夜更けにひととき寄せて なまめく新宿駅の あのこはダンサーかダンサーか 気にかかるあの指輪 楽し都 恋の都 夢のパラダイスよ 花の東京 楽し都 恋の都 夢のパラダイスよ 花の東京 | |
東京ラプソディ氷川きよし | 氷川きよし | 門田ゆたか | 古賀政男 | 伊戸のりお | 花咲き花散る宵も 銀座の柳の下で 待つは君ひとり君ひとり 逢えば行くティールーム 楽し都 恋の都 夢のパラダイスよ 花の東京 現(うつつ)に夢見る君の 神田は想い出の街 いまもこの胸にこの胸に ニコライのかねも鳴る 楽し都 恋の都 夢のパラダイスよ 花の東京 明けても暮れても歌う ジャズの浅草行けば 恋の踊り子の踊り子の ほくろさえ忘られぬ 楽し都 恋の都 夢のパラダイスよ 花の東京 夜更けにひととき寄せて なまめく新宿えきの 彼女はダンサーかダンサーか 気にかかるあの指輪 楽し都 恋の都 夢のパラダイスよ 花の東京 |
東京ラプソディ![]() ![]() | 藤山一郎 | 門田ゆたか | 古賀政男 | 佐伯亮 | 花咲き花散る宵も 銀座の柳の下で 待つは君ひとり 君ひとり 逢えば行く 喫茶店(ティルーム) 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 現に夢見る君の 神田は想い出の街 今もこの胸に この胸に ニコライの 鐘も鳴る 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 明けても暮れても歌う ジャズの浅草行けば 恋の踊り子の 踊り子の ほくろさえ 忘られぬ 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 夜更けにひととき寄せて なまめく新宿駅の あの娘はダンサーか ダンサーか 気にかかる あの指輪 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 |
東京ラプソディ藤山一郎 | 藤山一郎 | 門田ゆたか | 古賀政男 | 仁木他喜雄 | 花咲き花散る宵も 銀座の柳の下で 待つは君一人君ひとり 逢えば行く 喫茶店(ティールーム) 楽し都 恋の都 夢の楽園(パラダイス)よ 花の東京 うつゝに夢見る君の 神田は想いでの街 今もこの胸にこの胸に ニコライの鐘も鳴る 楽し都 恋の都 夢の楽園よ 花の東京 明けても暮れても唄う ジャズの浅草行けば 恋の踊り子の踊り子の 黒子(ほくろ)さえ忘られぬ 楽し都 恋の都 夢の楽園よ 花の東京 花咲く都に住んで 変らぬ誓いを交わす 変る東京の屋根の下 咲く花も赤い薔薇 楽し都 恋の都 夢の楽園よ 花の東京 |
東京娘大川栄策 | 大川栄策 | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 東京娘の 東京娘の 初恋は 燃えてほのかな シャンデリヤ 狭い銀座の たそがれも ふたり歩けば 夢の園 おお 恋の夜 恋の夜 胸もあふるる 胸もあふるる あの歌は 若い命の セレナーデ 知っているなら 教えてよ 恋の手管の ABC おお 恋の夜 恋の夜 二羽の燕が 二羽の燕が とぶように いとし貴方に 抱かれて 紅のドレスで 踊る夜は ぬれる素肌の はずかしさ おお 恋の夜 恋の夜 | |
東京娘藤山一郎 | 藤山一郎 | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 東京娘の 東京娘の 初恋は 燃えてほのかな シャンデリヤ 狭い銀座の たそがれも ふたり歩けば 夢の園 おお恋の夜 恋の夜 胸もあふるる 胸もあふるる あの唄(こえ)は 若い命の 小夜曲(セレナーデ) 知っているなら 教えてよ 恋の手管の A B C おお恋の夜 恋の夜 二羽の燕が 二羽の燕が とぶように いとし貴方に 抱かれて 紅のドレスで 踊る夜は ぬれる素肌の はずかしさ おお恋の夜 恋の夜 | |
東京五輪音頭一条貫太 | 一条貫太 | 宮田隆 | 古賀政男 | 蔦将包 | ハアー あの日ローマで ながめた月が きょうは都の 空照らす 四年たったら また会いましょと かたい約束 夢じゃない ヨイショ コーリャ 夢じゃない オリンピックの 顔と顔 ソレトトント トトント 顔と顔 ハアー 待ちに待ってた 世界の祭り 西の国から 東から 北の空から 南の海も 越えて日本に どんときた ヨイショ コーリャ どんときた オリンピックの 晴れ姿 ソレトトント トトント 晴れ姿 ハアー 色もうれしや かぞえりゃ五つ 仰ぐ旗みりゃ はずむ胸 すがた形は ちがっていても いずれおとらぬ 若い花 ヨイショ コーリャ 若い花 オリンピックの 庭に咲く ソレトトント トトント 庭に咲く ハアー きみがはやせば わたしはおどる 菊の香りの 秋の空 羽をそろえて 拍手の音に とんでくるくる 赤とんぼ ヨイショ コーリャ 赤とんぼ オリンピックの きょうのうた ソレトトント トトント きょうのうた |
東京五輪音頭城戸けんじろ | 城戸けんじろ | 宮田隆 | 古賀政男 | ハァー あの日ローマで ながめた月が ソレ トトントネ きょうは都の 空照らす ア チョイトネ 四年たったら また会いましょと かたい約束 夢じゃない ヨイショコーリャ 夢じゃない オリンピックの 顔と顔 ソレトトントトトント 顔と顔 ハァー 待ちに待ってた 世界の祭り ソレ トトントネ 西の国から 東から ア チョイトネ 北の空から 南の海も 越えて日本へ どんときた ヨイショコーリャ どんときた オリンピックの 晴れ姿 ソレトトントトトント 晴れ姿 ハァー 色もうれしや かぞえりゃ五つ ソレ トトントネ 仰ぐ旗みりゃ はずむ胸 ア チョイトネ すがた形は ちがっていても いずれおとらぬ 若い花 ヨイショコーリャ 若い花 オリンピックの 庭に咲く ソレトトントトトント 庭に咲く ハァー きみがはやせば わたしはおどる ソレ トトントネ 菊の香りの 秋の空 ア チョイトネ 羽をそろえて 拍手の音に とんでくるくる 赤とんぼ ヨイショコーリャ 赤とんぼ オリンピックの きょうのうた ソレトトントトトント きょうのうた | |
東京五輪音頭坂本九 | 坂本九 | 宮田隆 | 古賀政男 | ハアー あの日ローマでながめた月が(ソーレトトントネ) 今日は都の空てらす(アチョイトネ) 四年たったらまたあいましょと かたい約束夢じゃない ヨイショコラ夢じゃない オリンピックの顔と顔 ソレトトントトトント 顔と顔 ハアー 待ちにまってた世界の祭(ソーレトトントネ) 西の国から東から(アチョイトネ) 北の空から 南の海もこえて 日本へドントキタ ヨイショコリャドントキタ オリンピックのはれすがた ソレトトントトトント はれすがた ハアー イロもうれしや数えりゃ五つ(ソーレトトントネ) あおぐ旗みりゃはずむ胸(アチョイトネ) すがた形はちがっていても いずれおとらぬ若い花 ヨイショコリャ若い花 オリンピックの庭に咲く ソレトトントトトント 庭に咲く ハアー 君がはやせば私はおどる(ソーレトトントネ) 菊の香りの秋の空(アチョイトネ) 羽をそろえて拍手の音に 飛んで来る来る赤とんぼ ヨイショコリャ赤とんぼ オリンピックの今日の歌 ソレトトントトトント 今日の歌 | |
東京五輪音頭氷川きよし | 氷川きよし | 宮田隆 | 古賀政男 | 石倉重信 | ハアー あの日ローマで ながめた月が きょうは都の 空照らす 四年たったら また会いましょと かたい約束 夢じゃない ヨイショ コーリャ 夢じゃない オリンピックの 顔と顔 ソレトトント トトント 顔と顔 ハアー 待ちに待ってた 世界の祭り 西の国から 東から 北の空から 南の海も 越えて日本へ どんときた ヨイショ コーリャ どんときた オリンピックの 晴れ姿 ソレトトント トトント 晴れ姿 ハアー 色もうれしや かぞえりゃ五つ 仰ぐ旗みりゃ はずむ胸 すがた形は ちがっていても いずれおとらぬ 若い花 ヨイショ コーリャ 若い花 オリンピックの 庭に咲く ソレトトント トトント 庭に咲く ハアー きみがはやせば わたしはおどる 菊の香りの 秋の空 羽をそろえて 拍手の音に とんでくるくる 赤とんぼ ヨイショ コーリャ 赤とんぼ オリンピックの きょうのうた ソレトトント トトント きょうのうた |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
東京五輪音頭福田こうへい | 福田こうへい | 宮田隆 | 古賀政男 | 佐野博美 | ハアー あの日ローマでながめた月が ソレ トトントネ 今日は都の 空照らす ア チョイトネ 四年たったら また会いましょと かたい約束 夢じゃない ヨイショ コーリャ 夢じゃない オリンピックの 顔と顔 ソレトトント トトント 顔と顔 ハアー 待ちにまってた 世界の祭り ソレ トトントネ 西の国から 東から ア チョイトネ 北の空から 南の海も こえて日本ヘ どんときた ヨイショ コーリャ どんときた オリンピックの 晴れ姿 ソレトトント トトント 晴れ姿 ハアー 色もうれしや かぞえりゃ五つ ソレ トトントネ 仰(あお)ぐ旗みりゃ はずむ胸 ア チョイトネ すがた形は ちがっていても いずれおとらぬ 若い花 ヨイショ コーリャ 若い花 オリンピックの 庭に咲く ソレトトント トトント 庭に咲く ハアー きみがはやせば わたしはおどる ソレ トトントネ 菊の香りの 秋の空 ア チョイトネ 羽(はね)をそろえて 拍手の音に とんでくるくる 赤とんぼ ヨイショ コーリャ 赤とんぼ オリンピックの きょうのうた ソレトトント トトント きょうのうた |
東京五輪音頭![]() ![]() | 三波春夫 | 宮田隆 | 古賀政男 | ハァー あの日ローマで ながめた月が ソレ トトントネ きょうは都の 空照らす ア チョイトネ 四年たったら また会いましょと かたい約束 夢じゃない ヨイショコーリャ 夢じゃない オリンピックの 顔と顔 ソレトトントトトント 顔と顔 ハァー 待ちに待ってた 世界の祭り ソレ トトントネ 西の国から 東から ア チョイトネ 北の空から 南の海も 越えて日本へ どんときた ヨイショコーリャ どんときた オリンピックの 晴れ姿 ソレトトントトトント 晴れ姿 ハァー 色もうれしや かぞえりゃ五つ ソレ トトントネ 仰ぐ旗みりゃ はずむ胸 ア チョイトネ すがた形は ちがっていても いずれおとらぬ 若い花 ヨイショコーリャ 若い花 オリンピックの 庭に咲く ソレトトントトトント 庭に咲く ハァー きみがはやせば わたしはおどる ソレ トトントネ 菊の香りの 秋の空 ア チョイトネ 羽をそろえて 拍手の音に とんでくるくる 赤とんぼ ヨイショコーリャ 赤とんぼ オリンピックの きょうのうた ソレトトントトトント きょうのうた | |
東京五輪音頭三山ひろし | 三山ひろし | 宮田隆 | 古賀政男 | 斉藤功 | ハァー あの日ローマで ながめた月が (ソレ トトントネ) きょうは都の 空照らす(ア チョイトネ) 四年たったら また会いましょと かたい約束 夢じゃない ヨイショ コーリャ 夢じゃない オリンピックの 顔と顔 ソレトトント トトント 顔と顔 ハァー 待ちに待ってた 世界の祭り (ソレ トトントネ) 西の国から 東から(ア チョイトネ) 北の空から 南の海も こえて日本へ どんときた ヨイショ コーリャ どんときた オリンピックの 晴れ姿 ソレトトント トトント 晴れ姿 ハァー 色もうれしや かぞえりゃ五つ (ソレ トトントネ) 仰ぐ旗みりゃ はずむ胸(ア チョイトネ) すがた形は ちがっていても いずれおとらぬ 若い花 ヨイショ コーリャ 若い花 オリンピックの 庭に咲く ソレトトント トトント 庭に咲く ハァー きみがはやせば わたしはおどる (ソレ トトントネ) 菊の香りの 秋の空(ア チョイトネ) 羽をそろえて 拍手の音に とんでくるくる 赤とんぼ ヨイショ コーリャ 赤とんぼ オリンピックの きょうのうた ソレトトント トトント きょうのうた |
天使のための子守歌ペギー葉山 | ペギー葉山 | 万里村ゆき子 | 古賀政男 | やすらかに眠る子よ私の天使 あなたに頬寄せて ママは一人祈るの とても大きなほんとうの幸せを 小さなあなたの手で 抱きしめてくれる日を バラ薫る春の日にママはあなたに よく似た人に会い そして好きになったの 落ち葉降る日に 白い花抱いて ママはお嫁に来たの やさしいパパのもとへ 揺り籠がゆれる時ママは夢見る あなたのために居る もう一人の天使を 広いこの空 その下のどこか いつしかめぐり逢える あなたの幸せを | |
つばなの小径美空ひばり | 美空ひばり | 西沢爽 | 古賀政男 | 古賀政男 | ハア………… 涙ぬぐって あとふりむけば 遠くうすれる 入日雲 どうぞ御無事で さようなら 呼んでみたけど つばなの野づら 花がこぼれて いるばかり ハア………… 娘ひとりが たよりの親を なんで捨てらりょ 山暮し 縁がなかった あの人と 道をうずめた つばなの花を 泣いて踏んでく 影法師 ハア………… 淡い思い出 うつしたような 花の白さが 暮れのこる 駅についたろ 今ごろは 汽車の灯りか 野づらの果で うるむ夜空に 月がでる |
月夜船近江俊郎 | 近江俊郎 | 藤浦洸 | 古賀政男 | 佐伯亮 | おおい そこゆくのぼり船 今夜は月夜だ どこゆきだ え 船底いっぱい 荷をつんで 釜石行きだよ 追風だよ 追風だよ おおい 入り船くだり船 今夜は月夜だ お泊りか え 積荷をしっかり 上げたらば 笛吹く間もなく ひき返し ひき返し 帆づなともづな 心づな 月がよいとて ゆるめなよ え 船は木造り 木の柱 腕はくろがね 気は勇む 気は勇む |
月夜船大川栄策 | 大川栄策 | 藤浦洸 | 古賀政男 | 斎藤恒夫 | おゝい そこゆくのぼり船 今夜は月夜だ どこゆきだ えー 船底いっぱい 荷をつんで 釜石行きだよ 追風だよ 追風だよ おゝい 入り船くだり船 今夜は月夜だ おとまりか えー 積荷をしっかり 上げたらば 笛吹く間もなく ひき返し ひき返し 帆づなともづな 心づな 月が良いとて ゆるめなよ えー 船は木造り 木の柱 腕はくろがね 気は勇む 気は勇む |
月夜船波平暁男 | 波平暁男 | 藤浦洸 | 古賀政男 | おおい そこゆくのぼり船 今夜は月夜だ どこゆきだ え 船底いっぱい 荷をつんで 釜石行きだよ 追風だよ 追風だよ おおい 入り舟くだり船 今夜は月夜だ お泊りか え 積荷をしっかり 上げたらば 笛吹く間もなく ひき返し ひき返し 帆づなともづな 心づな 月がよいとて ゆるめなよ え 船は木造り 木の柱 腕はくろがね 気は勇む 気は勇む | |
筑後川エレジー大川栄策 | 大川栄策 | 関沢新一 | 古賀政男 | 佐伯亮 | 故郷発つ夜 二人して 流した涙が 川となる 実らぬ恋の 悲しさが 切なくむせぶ 筑後川 渡り鳥さえ 帰るのに 二人が一人に なったまゝ 今年も花の 咲くをみて 悲しく花の 散るを見た 筑後川風 涙風 静かに流れて ゆく水に 面影そっと 秘めてゆく よしきり泣いて 陽が落ちる |
誰か故郷を想わざる石原裕次郎 | 石原裕次郎 | 西條八十 | 古賀政男 | 花摘む野辺に 日は落ちて みんなで肩を 組みながら 唄をうたった 帰りみち 幼馴染の あの友この友 あゝ誰か故郷を 想わざる ひとりの姉が 嫁ぐ夜に 小川の岸で さみしさに 泣いた涙の なつかしさ 幼馴染の あの山この川 あゝ誰か故郷を 想わざる 都に雨の 降る夜は 涙に胸も しめりがち 遠く呼ぶのは 誰の声 幼馴染の あの夢この夢 あゝ誰か故郷を 想わざる | |
誰か故郷を想わざる![]() ![]() | 霧島昇 | 西条八十 | 古賀政男 | 花摘む野辺に 陽は落ちて みんなで肩を くみながら 歌をうたった 帰り道 幼馴染みの あの友この友 ああ 誰か故郷を想わざる 一人の姉が 嫁ぐ夜に 小川の岸で 淋しさに 泣いた涙の なつかしさ 幼馴染みの あの山この川 ああ 誰か故郷を想わざる 都に雨の 降る夜は 涙に胸も しめりがち 遠く呼ぶのは 誰の声 幼馴染みの あの夢この夢 ああ 誰か故郷を想わざる | |
誰か故郷を想わざる島倉千代子 | 島倉千代子 | 西条八十 | 古賀政男 | 佐伯亮 | 花摘む野辺に日は落ちて みんなで肩を くみながら 唄をうたった帰りみち 幼馴染のあの友 この友 ああ 誰か故郷を想わざる ひとりの姉が嫁ぐ夜に 小川の岸で さみしさに 泣いた涙のなつかしさ 幼馴染のあの山 この山 ああ 誰か故郷を想わざる 都に雨のふる夜は 涙に胸も しめりがち とおく呼ぶのは誰の声 幼馴染のあの夢 この夢 ああ 誰か故郷を想わざる |
誰か故郷を想わざる清水博正 | 清水博正 | 西條八十 | 古賀政男 | 花摘む野辺に 陽は落ちて みんなで肩を くみながら 歌をうたった 帰り道 幼馴染みの あの友この友 ああ 誰か故郷を 想わざる 一人の姉が 嫁ぐ夜に 小川の岸で さみしさに 泣いた涙の なつかしさ 幼馴染みの あの山この川 ああ 誰か故郷を 想わざる 都に雨の 降る夜は 涙に胸も しめりがち 遠く呼ぶのは 誰の声 幼馴染みの あの夢この夢 ああ 誰か故郷を 想わざる | |
誰か故郷を想わざる天童よしみ | 天童よしみ | 西條八十 | 古賀政男 | 花摘む野辺に 日は落ちて みんなで肩を 組みながら 唄をうたった 帰りみち 幼馴染(おさななじみ)の あの友この友 ああ 誰か故郷を想わざる ひとりの姉が 嫁ぐ夜に 小川の岸で さみしさに 泣いた涙の なつかしさ 幼馴染の あの山この川 ああ 誰か故郷を想わざる 都に雨の 降る夜は 涙に胸も しめりがち 遠く呼ぶのは 誰の声 幼馴染の あの夢この夢 ああ 誰か故郷を想わざる | |
誰か故郷を想わざる東京大衆歌謡楽団 | 東京大衆歌謡楽団 | 西条八十 | 古賀政男 | 東京大衆歌謡楽団 | 花摘む野辺に日は落ちて みんなで肩を くみながら 唄をうたった帰りみち 幼馴染のあの友 この友 ああ 誰か故郷を想わざる ひとりの姉が嫁ぐ夜に 小川の岸で さみしさに 泣いた涙のなつかしさ 幼馴染のあの山 この川 ああ 誰か故郷を想わざる 都に雨のふる夜は 涙に胸も しめりがち とおく呼ぶのは誰の声 幼馴染のあの夢 この夢 ああ 誰か故郷を想わざる |
誰か故郷を想わざる氷川きよし | 氷川きよし | 西條八十 | 古賀政男 | 石倉重信 | 花摘む野辺に 日は落ちて みんなで肩を くみながら 唄をうたった 帰りみち 幼馴染のあの友 この友 ああ 誰か故郷を想わざる ひとりの姉が 嫁ぐ夜に 小川の岸で さみしさに 泣いた涙の なつかしさ 幼馴染のあの山 この山 ああ 誰か故郷を想わざる 都に雨の ふる夜は 涙に胸も しめりがち とおく呼ぶのは 誰の声 幼馴染のあの夢 この夢 ああ 誰か故郷を想わざる |
誰か故郷を想わざる松原のぶえ | 松原のぶえ | 西条八十 | 古賀政男 | 花摘む野辺に 陽は落ちて みんなで肩を くみながら 歌をうたった 帰り道 幼馴染みの あの友この友 ああ 誰か故郷を想わざる 一人の姉が 嫁ぐ夜に 小川の岸で 淋しさに 泣いた涙の なつかしさ 幼馴染みの あの山この川 ああ 誰か故郷を想わざる 都に雨の 降る夜は 涙に胸も しめりがち 遠く呼ぶのは 誰の声 幼馴染みの あの夢この夢 ああ 誰か故郷を想わざる | |
誰か故郷を想わざる美空ひばり | 美空ひばり | 西條八十 | 古賀政男 | 花摘む野辺に 陽は落ちて みんなで肩を くみながら 歌をうたった 帰り道 幼馴染みの あの友この友 ああ 誰か故郷を 想わざる 一人の姉が 嫁ぐ夜に 小川の岸で 淋しさに 泣いた涙の なつかしさ 幼馴染みの あの山この川 ああ 誰か故郷を 想わざる 都に雨の 降る夜は 涙に胸も しめりがち 遠く呼ぶのは 誰の声 幼馴染みの あの夢この夢 ああ 誰か故郷を 想わざる | |
誰か故郷を想わざる三丘翔太 | 三丘翔太 | 西条八十 | 古賀政男 | 伊藤雪彦 | 花摘(つ)む野辺(のべ)に 日は落ちて みんなで肩を くみながら 唄をうたった 帰りみち 幼馴染(おさななじみ)の あの友この友 ああ 誰か故郷を 想わざる ひとりの姉が 嫁(とつ)ぐ夜に 小川の岸で さみしさに 泣いた涙の なつかしさ 幼馴染の あの山この川 ああ 誰か故郷を 想わざる 都(みやこ)に雨の 降る夜は 涙に胸も しめりがち とおく呼ぶのは 誰の声 幼馴染の あの夢この夢 ああ 誰か故郷を 想わざる |
誰か故郷を想わざる三山ひろし | 三山ひろし | 西条八十 | 古賀政男 | 花摘む野辺に 陽は落ちて みんなで肩を くみながら 歌をうたった 帰り道 幼馴染みの あの友この友 ああ 誰か故郷を想わざる 一人の姉が 嫁ぐ夜に 小川の岸で さみしさに 泣いた涙の なつかしさ 幼馴染みの あの山この川 ああ 誰か故郷を想わざる 都に雨の 降る夜は 涙に胸も しめりがち 遠く呼ぶのは 誰の声 幼馴染みの あの夢この夢 ああ 誰か故郷を想わざる | |
だから今夜は酔わせてネ神楽坂はん子 | 神楽坂はん子 | 西條八十 | 古賀政男 | 逢ったばかりで しみじみと なぜか情が 身に沁みる 兄さんのよな 気がするの あなたがやさしい からなのよ そうよ だから今夜は酔わせてネ 想い出したか ないけれど 想い出させる お酒なの 純な昔に 泣けてくる あなたがつぐから わるいのよ そうよ だから今夜は酔わせてネ 逢うと逢わぬは ときの縁 今日は仲よく 飲んでても 明日は逢えるか 逢えぬやら あなたは浮気な 旅の鳥 そうよ だから今夜は酔わせてネ | |
大演歌大川栄策 | 大川栄策 | 石本美由起 | 古賀政男 | 佐伯亮 | 俺が泣いたら 誰かが笑う だから泣くのは いやなのさ 人生は はやり唄だよ 演歌だよ 胸に涙が たまったらたまったら 唄でそいつを唄でそいつを 吹き飛ばせ 恋に女は ひとすじ生きる 意地に男は 生きるもの 人生は はやり唄だよ 演歌だよ 暗いさだめの 裏町にゃ裏町にゃ 唄で励ます唄で励ます 酒もある 俺もお前も 演歌のこころ 苦労してこそ わかるのさ 人生は はやり唄だよ 演歌だよ 生きる此の世の 哀愁を哀愁を 唄う男が唄う男が 俺は好き |
誰か故郷を想わざる五木ひろし | 五木ひろし | 西条八十 | 古賀政男 | 花摘む野辺に 陽は落ちて みんなで肩を くみながら 歌をうたった 帰り道 幼馴染(おさななじみ)の あの友この友 あゝ誰か故郷を 想わざる 一人の姉が 嫁ぐ夜に 小川の岸で 淋しさに 泣いた涙の なつかしさ 幼馴染の あの山この川 あゝ誰か故郷を想わざる 都に雨の 降る夜は 涙に胸も しめりがち 遠く呼ぶのは 誰(たれ)の声 幼馴染の あの夢この夢 あゝ誰か故郷を 想わざる | |
旅役者の唄大川栄策 | 大川栄策 | 西條八十 | 古賀政男 | 秋の七草 色増すころよ 役者なりゃこそ 旅から旅へ 雲が流れる 今年も暮れる 風にさやさや 花芒 時雨ふる夜は 蟋蟀(こおろぎ)啼いて なぜか淋しい 寄せ太鼓 下座の三味さえ こころに沁みる 男涙の 牡丹刷毛 幟はたはた 夕雲見れば 渡る雁 故郷は遠い 役者する身と 空飛ぶ鳥は どこのいずくで 果てるやら | |
旅役者の唄霧島昇 | 霧島昇 | 西條八十 | 古賀政男 | 秋の七草 色増すころよ 役者なりゃこそ 旅から旅へ 雲が流れる 今年も暮れる 風にさやさや 花芒 時雨ふる夜は 蟋蟀(こおろぎ)啼いて なぜか淋しい 寄せ太鼓 下座の三味さえ こころに沁みる 男涙の 牡丹刷毛 幟はたはた 夕雲見れば 渡る雁 故郷は遠い 役者する身と 空飛ぶ鳥は どこのいずくで 果てるやら | |
旅の舞姫霧島昇・二葉あき子 | 霧島昇・二葉あき子 | 西條八十 | 古賀政男 | 君はかわゆき 舞姫の 私ははかない 胡弓ひき 思いは胸に 燃えたとて 誰にあかそう 誰にあかそう 旅の風 恋をする身と 知ったのは あなたの姿の 消えた夜 悲しく君の 名を呼べば 霧が答えた 霧が答えた 白い霧 親のない身の 寂しさを ふたりで嘆いて 夜が更けて 眺めた銀の 天の川 旅のあの夜が 旅のあの夜が 忘らりょか | |
旅がらす大川栄策 | 大川栄策 | 久保田宵二 | 古賀政男 | 前田俊明 | 泣くも笑うも 短い命 ままよ捨身の ソレ旅がらす 苦いまぼろし 破れた恋よ 消えて御空の ソレ煙となれ どうせ俺らの 行く道ゃ一つ 風も吹け吹け ソレ雲も飛べ 恋に破れて 浮世をすねりゃ 思い出せとか ソレ花が散る |
啄木の唄楠木繁夫 | 楠木繁夫 | 島田義文 | 古賀政男 | 古巣追われて 嗚呼!沈む陽に 啼くや流転の あの閑古鳥 病みて哀しや 嗚呼!絃月(つき)の夜は 夢も通えよ ふる里の空 東海の 小島の磯の白砂に 我泣きぬれて 蟹とたわむる 石をもて 追わるるごとく故郷を 出でし悲しみ 消ゆる時なし 旅に死すとも 嗚呼!運命なり 歌は離さじ わが生命ゆえ | |
そりゃ無理ないわ藤山一郎 | 藤山一郎 | 島田磬也 | 古賀政男 | 吹けよ春風 こころも軽く 紅(あか)い袂(たもと)が 靡(なび)くよに 『そりゃ無理ないわ』 『トコ春だもの』 胸もときめく チョイトネ 血もたぎる 恋は青空 同伴日和(アヴェックびより) 呼べば応える この若さ 『そりゃ無理ないわ』 『トコ春だもの』 逢いに行きましょう チョイトネ いそいそと 誘い合わせた 柳の蔭で 弾むこころも 浮き浮きと 『そりゃ無理ないわ』 『トコ春だもの』 人眼忘れて チョイトネ 手を握る 夢見心地で 聴いてたものを 何と返事を しましょうか 『そりゃ無理ないわ』 『トコ春だもの』 愛の言葉の チョイトネ 恥ずかしさ 口で甘えて 身体(からだ)で拗ねて じっとこの瞳(め)で 悩ませて 『そりゃ無理ないわ』 『トコ春だもの』 好きな彼氏を チョイトネ 焦(じ)らさせる | |
瀬戸の恋唄大川栄策 | 大川栄策 | 石本美由起 | 古賀政男 | 佐伯亮 | 別れにゆれる 船もあり しぶきに散らす 恋もある つらいみれんに 足止めされて 夜を重ねた 瀬戸の宿 船出を明日に のばしても 明日はすぐに くるものを 添えぬさだめを 怨んで泣いて 燃えて死にたい 胸のうち 眼ざめて飲めば 酔いざめの 心にしみる 水の味 窓が白らける 夜明けの宿は 涙まじりの 雨になる |
世界平和音頭都はるみ | 都はるみ | 五井昌久 | 古賀政男 | ハアー 花をみるときゃ 心が和む ア チョイトネ 青い空みりゃ 気が晴れる 気が晴れるよ 心一つに 平和を祈りゃ 世界の笑顔が 湧いてくる それそれ それ輝やかに ハアー 西も東も 南も北も ア チョイトネ 七つ光の 花模様 花模様よ 大き輪にして 地球を飾りゃ 人のいのちは 生き生きと それそれ それ生き生きと ハアー 夢じゃないぞえ 世界の平和 ア チョイトネ 一人一人の 祈りから 祈りからよ やがてひろがる 光のひびき 遠い宇宙の 星までも それそれ それ清らかに ハアー 同じ画くなら 色美しく ア チョイトネ 広い地球の 絵巻物 絵巻物よ 祈り心で 平和の音頭 手拍子そろえて シャンシャンシャンシャンのシャン それそれそれ シャシャンのシャンシャン | |
青春ひばり小唄美空ひばり | 美空ひばり | 石本美由起 | 古賀政男 | 歌の「う」の字は うれしい「う」の字 君と唄えば 尚うれし 叩く手拍子 にぎやかに 歌は心を 結ぶもの 一度聞いたら 好きになる ソレ好きになる ひばり小唄は トチチリシャンシャン 君の「き」の字は 気になる「き」の字 なぜか冷たい 振りをする 男ごころの 谷間には いつも浮気の 虫が住む 一度聞いたら 好きになる ソレ好きになる ひばり小唄は トチチリシャンシャン 恋の「こ」の字は 今夜の「こ」の字 星も私も 燃えている 酒も呑んでは いないのに なぜか心が 酔ってくる 一度聞いたら 好きになる ソレ好きになる ひばり小唄は トチチリシャンシャン | |
青春の謝肉祭藤山一郎 | 藤山一郎 | 野村俊夫・島田磬也 | 古賀政男 | 若き日の情憬(あこがれ)を 胸に擁(だ)き あゝ我等は歌う 歓喜(よろこび)を グラスを挙げて 高らかに君よ 讃えいざ青春の 謝肉祭(カーニバル) 花と咲くこの若さ 火と燃えて あゝ今宵の饗宴(うたげ) 盡きぬ間に 血潮はたぎる 感激の坩堝(るつぼ) 踊れいざ若き日の 謝肉祭 情憬の星冴やか 君と見る あゝ涙と愛の かの瞳 グラスに酒は 溢れるものを 歌えいざ懐かしの 謝肉祭 愛をもて君共に 酔い給え あゝ今宵は月も シャンデリア 高鳴る調べ 爽かに君よ 讃えいざ青春の 謝肉祭 | |
青春日記五木ひろし | 五木ひろし | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 初恋の 涙にしぼむ 花びらを 水に流して 泣きくらす あわれ十九の 春の夢 今日もまた 瞳に燃ゆる 夕映えに 思い乱れて むらさきの ペンのインクも にじみがち 泣きぬれて 送る手紙の 恥かしさ 待てば淋しや しみじみと 街の舗道の 雨の音 明日から 二度と泣くまい 恋すまい いくら泣いても 笑うても 胸の傷手(いたで)は なおりゃせぬ | |
青春日記大川栄策 | 大川栄策 | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 斎藤恒夫 | 初恋の 涙にしぼむ 花びらを 水に流して 泣きくらす あわれ十九の 春の夢 泣きぬれて 送る手紙の 恥ずかしさ 待てば淋しや しみじみと 街の舗道の 雨の音 明日から 二度と泣くまい 恋すまい いくら泣いても 笑うても 胸の痛手は なおりゃせぬ |
青春日記藤山一郎 | 藤山一郎 | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 佐伯亮 | 初恋の 涙にしぼむ 花びらを 水に流して 泣きくらす あわれ十九の 春の夢 今日もまた 瞳に燃ゆる 夕映に 思い乱れて むらさきの ペンのインクも にじみがち 明日から 二度と泣くまい 恋すまい いくら泣いても 笑うても 胸の痛手は 癒りゃせぬ |
青春日記細川たかし | 細川たかし | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 小杉仁三 | 初恋の 涙にしぼむ 花びらを 水に流して 泣きくらす あわれ十九の 春の夢 今日もまた 瞳に燃ゆる 夕映に 思い乱れて むらさきの ペンのインクも にじみがち 泣きぬれて 送る手紙の 恥ずかしさ 待てば淋しや しみじみと 街の舗道の 雨の音 明日から 二度と泣くまい 恋すまい いくら泣いても 笑うても 胸の傷手は 癒りゃせぬ |
青春日記松原のぶえ | 松原のぶえ | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 初恋の 涙にしぼむ 花びらを 水に流して 泣きくらす あわれ十九の 春の夢 今日もまた 瞳に燃ゆる 夕映に 思い乱れて むらさきの ペンのインクも にじみがち 泣きぬれて 送る手紙の 恥ずかしさ 待てば寂しや しみじみと 街の舗道の 雨の音 明日(あした)から 二度と泣くまい 恋すまい いくら泣いても 笑うても 胸の傷手は なおりゃせぬ | |
青春サイクリング大川栄策 | 大川栄策 | 田中喜久子 | 古賀政男 | 佐伯亮 | みどりの風も さわやかに にぎるハンドル 心も軽く サイクリングサイクリング ヤッホーヤッホー 青い峠も 花咲く丘も ちょいとペダルで 一越えすれば 旅のつばめも ついてくるついてくる ヤッホーヤッホー ヤッホーヤッホー 行こうよ君と どこまでも はずむ銀輪 リズムに乗って サイクリングサイクリング ヤッホーヤッホー 波もささやく 浜辺の道を 若い歌声 合わせて走りゃ 潮のかおりが 夢を呼ぶ夢を呼ぶ ヤッホーヤッホー ヤッホーヤッホー 夕やけ空の あかね雲 風にマフラを なびかせながら サイクリングサイクリング ヤッホーヤッホー 走り疲れて 野ばらの花を 摘んで見返りゃ 地平の果てに あすも日和の 虹が立つ虹が立つ ヤッホーヤッホー ヤッホーヤッホー |
青春サイクリング![]() ![]() | 小坂一也 | 田中喜久子 | 古賀政男 | みどりの風も さわやかに にぎるハンドル 心も軽く サイクリング サイクリング ヤッホー ヤッホー 青い峠も 花咲く丘も ちょいとペダルで 一越えすれば 旅のつばめも ついてくる ついてくる ヤッホー ヤッホーヤッホーヤッホー 行こうよ君と どこまでも はずむ銀輪 リズムに乗って サイクリング サイクリング ヤッホー ヤッホー 波もささやく 浜辺の道を 若い歌声 合わせて走りゃ 潮のかおりが 夢を呼ぶ 夢を呼ぶ ヤッホー ヤッホーヤッホーヤッホー 夕やけ空の あかね雲 風にマフラを なびかせながら サイクリング サイクリング ヤッホー ヤッホー 走り疲れて 野ばらの花を 摘んで見返りゃ 地平の果てに あすも日和の 虹が立つ 虹が立つ ヤッホー ヤッホーヤッホーヤッホー | |
青春サイクリング氷川きよし | 氷川きよし | 田中喜久子 | 古賀政男 | 石倉重信 | みどりの風も さわやかに にぎるハンドル 心も軽く サイクリング サイクリング ヤッホー ヤッホー 青い峠も 花咲く丘も ちょいとペダルで 一越えすれば 旅のつばめも ついてくる ついてくる ヤッホー ヤッホー ヤッホー ヤッホー 行こうよ君と どこまでも はずむ銀輪 リズムに乗って サイクリング サイクリング ヤッホー ヤッホー 波もささやく 浜辺の道を 若い歌声 合わせて走りゃ 潮のかおりが 夢を呼ぶ 夢を呼ぶ ヤッホー ヤッホー ヤッホー ヤッホー 夕やけ空の あかね雲 風にマフラーを なびかせながら サイクリング サイクリング ヤッホー ヤッホー 走り疲れて 野ばらの花を 摘んで見返りゃ 地平の果てに あすも日和の 虹が立つ 虹が立つ ヤッホー ヤッホー ヤッホー ヤッホー |
青春サイクリング遊佐未森 | 遊佐未森 | 田中喜久子 | 古賀政男 | みどりの風も さわやかに にぎるハンドル 心も軽く サイクリングサイクリング ヤッホーヤッホー 青い峠も 花咲く丘も ちょいとペダルで 一越えすれば 旅のつばめも ついてくるついてくる ヤッホーヤッホーヤッホーヤッホー 行こうよ君と どこまでも はずむ銀輪 リズムに乗って サイクリングサイクリング ヤッホーヤッホー 波もささやく 浜辺の道を 若い歌声合わせて 走りゃ 潮のかおりが 夢を呼ぶ夢を呼ぶ ヤッホーヤッホーヤッホーヤッホー 夕焼け空の あかね雲 風にマフラを なびかせながら サイクリングサイクリング ヤッホーヤッホー 走り疲れて 野ばらの花を 摘んで見返りゃ 地平の果てに あすも日和の 虹が立つ虹が立つ ヤッホーヤッホーヤッホーヤッホー | |
スキーの唄楠木繁夫 | 楠木繁夫 | 島田義文 | 古賀政男 | 胸にちらちら 処女雪粉雪 こゝろ こまかに こゝろすがしく 降りつもる サッサ サラサット 辷(すべ)ろよ辷ろ オウオウ!仰ぐ 仰ぐ高嶺は未だ遠い 雪の高原 くまなく晴れて 空の青さに 空の高さに 血はおどる サッサ サラサット 辷ろよ辷ろ オウ!ゆかし ゆかし乙女の雪の肌 辷ろ銀盤 スキーの乱舞 おなじ思いで おなじルートを 後や先 サッサ サラサット 辷ろよ辷ろ オウ!夢の 夢のシュプール何処までも 辿る峠を 茜に染めて 遥るか彼方に 遥るか麓に 陽が沈む サッサ サラサット 辷ろよ辷ろ オウオウ!赤い 赤いペチカの火が恋し | |
人生の並木路氷川きよし | 氷川きよし | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 石倉重信 | 泣くないもとよ いもとよ泣くな 泣けばおさない 二人して 故郷をすてた 甲斐がない 遠いさびしい 日暮れの路で 泣いてしかった 兄さんの なみだの声を わすれたか 雪も降れ降れ 夜路のはても やがてかがやく あけぼのに わが世の春は きっと来る 生きてゆこうよ 希望に燃えて 愛の口笛 高らかに この人生の 並木路 |
人生の並木路美空ひばり | 美空ひばり | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 泣くないもとよ いもとよ泣くな 泣けばおさない 二人して 故郷をすてた 甲斐がない 遠いさびしい 日暮れの路で 泣いてしかった 兄さんの なみだの声を わすれたか 雪も降れ降れ 夜路のはても やがてかがやく あけぼのに わが世の春は きっと来る 生きてゆこうよ 希望に燃えて 愛の口笛 高らかに この人生の 並木路 | |
人生の並木路青江三奈 | 青江三奈 | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 泣くな妹よ 妹よ泣くな 泣けば おさない二人(ふたり)して 故郷をすてた かいがない 遠いさびしい 日暮(ひぐれ)の路で 泣いてしかった 兄さんの 涙の声を わすれたか 雪も降れ降れ 夜路(よみち)のはても やがてかがやく あけぼのに わが世の春は きっと来る 生きてゆこうよ 希望に燃えて 愛の口笛 高らかに この人生の並木路 | |
人生の並木路渥美清 | 渥美清 | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 池田孝 | 泣くな妹よ妹よ泣くな 泣けばおさない二人して 故郷をすてたかいがない 遠いさびしい日暮(ひぐれ)の路(みち)で 泣いてしかった兄(にい)さんの 涙の声をわすれたか 雪も降れ降れ夜路(よみち)のはても やがてかがやくあけぼのに わが世の春はきっと来る 生きてゆこうよ希望に燃えて 愛の口笛高らかに この人生の並木路 |
人生の並木路石川さゆり | 石川さゆり | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 若草恵 | 泣くな妹よ 妹よ泣くな 泣けばおさない 二人して 故郷をすてた かいがない 遠いさびしい 日暮の路(みち)で 泣いてしかった 兄さんの 涙の声を 忘れたか 雪も降れ降れ 夜路(よみち)の果ても やがてかがやく あけぼのに わが世の春は きっと来る 生きてゆこうよ 希望に燃えて 愛の口笛 高らかに この人生の 並木路 |
人生の並木路石原裕次郎 | 石原裕次郎 | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 泣くな妹よ 妹よ泣くな 泣けばおさない 二人して 故郷をすてた かいがない 遠いさびしい 日暮の路で 泣いてしかった 兄さんの 涙の声を わすれたか 雪も降れ降れ 夜路のはても やがてかがやく あけぼのに わが世の春は きっと来る 生きてゆこうよ 希望に燃えて 愛の口笛 高らかに この人生の 並木路 | |
人生の並木路五木ひろし | 五木ひろし | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 泣くな妹よ 妹よ泣くな なけばおさない 二人して 故郷をすてた かいがない 遠いさびしい 日暮の路で 泣いてしかった 兄さんの 涙の声を 忘れたか 雪も降れ降れ 夜路(よみち)のはても やがてかがやく あけぼのに わが世の春は きっと来る 生きてゆこうよ 希望に燃えて 愛の口笛 高らかに この人生の 並木路 | |