古関裕而作曲の歌詞一覧リスト 245曲中 1-200曲を表示
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
新しき朝の藍川由美 | 藍川由美 | 永井隆 | 古関裕而 | 新しき 朝の光の さしそむる あれ野に響け 長崎の鐘 長崎の鐘 | |
小千谷夜曲青木光一、奈良光枝 | 青木光一、奈良光枝 | 野村俊夫 | 古関裕而 | やさしの君を 偲びつゝ ひとり行く夜の 信濃川 眉より細い 三日月は 戀になやめる わが影か 思い悲しい 街あかり 初めて逢うた 想い出は 咲いた櫻の 花の徑 その名も知らず 日は過ぎて めぐる二度目に 見た君は 小千谷縮の 夏婆 いとしい君の まぼろしを 呼べば聞える 三味の音 淋しくむせぶ 夜は更けて 戀のいたみを 知る雨か 窓に心に 降りかゝる | |
砕けし夢青柳静夫 | 青柳静夫 | 若杉雄三郎 | 古関裕而 | 千振勘二 | うらぶれて 旅路はいづれ うつせみの こゝろ空しき 儚さよ さすらいの 旅は悲しや 明日は又 何処の空に 泣く我ぞ うたかたの 砕けし夢を 求めつゝ 荒野に心 乱れ行く |
もしも気儘に赤坂小梅 | 赤坂小梅 | 久保田宵二 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | もしも気儘に なるならば たとえ十日が 一夜でも 赤い手柄で ちょいと恥しく あなたあなたと 呼んで見たや もしも気儘に なるならば 見たい逢いたい 恋の夜は 鐘の合図で ちょいと忍び逢い うれしうれしと 泣いてみたや もしも気儘に なるならば 思い焦れた 二人仲 晴れて叶うて ちょいと水いらず いとしいとしと 暮したや |
刈谷小唄赤坂小梅、鶴田六郎 | 赤坂小梅、鶴田六郎 | サトウハチロー | 古関裕而 | 雁とナー 雁と八の字ほどよくあわせ 刈谷とみせてこゝろいきホホイ 芸のこまかさシャレのよさ ホホイ ホホホイ ホホホイのホイ 恋のナー 恋の上げ汐どこまでのぼる 刈谷むすめにたずねよかホホイ 逢妻川とはなやましや 朝にナー 朝に夕べに工場のけむり うれし刈谷の空こがすホホイ わたしゃひねもすむねこがす 何をナー 何を語るかお城の跡で 人目忍んで草のかげホホイ 二匹のとんぼが寄り添うて 刈谷ナー 刈谷名物万燈祭り さまよふれふれ万燈をホホイ わたしをふるのはおことわり | |
イヨマンテの夜秋川雅史 | 秋川雅史 | 菊田一夫 | 古関裕而 | Edison | アーホイヨーアー イヨマンテ 熊祭り(イヨマンテ) 燃えろ かがり火 あゝ 満月よ 今宵 熊祭り 踊ろう メノコよ タムタム 太鼓が鳴る 熱き唇 我によせてよ 熊祭り 燃えろ ひと夜を あゝ 我が胸に 今宵 熊祭り 可愛い メノコよ 部落(コタン)の 掟破り 熱き吐息を 我に与えよ アアアアアアア…… (カムイホプニナアーホイヨ) アーホイヨアーホイヨー イヨマンテ 注意:歌詞はオリジナルを掲載しています。 |
長崎の鐘秋川雅史 | 秋川雅史 | サトウハチロー | 古関裕而 | 澤野弘之 | こよなく晴れた 青空を 悲しと思う せつなさよ うねりの波の 人の世に はかなく生きる 野の花よ なぐさめ はげまし 長崎の あゝ 長崎の 鐘が鳴る 召されて妻は 天国へ 別れてひとり 旅立ちぬ かたみに残る ロザリオの 鎖に白き わが涙 なぐさめ はげまし 長崎の あゝ 長崎の 鐘が鳴る こころの罪を うちあけて 更けゆく夜の 月すみぬ 貧しき家の 柱にも 気高く白き マリア様 なぐさめ はげまし 長崎の あゝ 長崎の 鐘が鳴る |
福島夜曲阿部秀子 | 阿部秀子 | 竹久夢二 | 古関裕而 | 遠い山河尋ねて来たに 東しぐれて見えもせず 奥の細道トボトボ行きゃる 僧正様かよ日のくれに 忍ぶお山に帯ときかけりゃ 松葉ぢらしの伊達模様 | |
福島行進曲天野喜久代 | 天野喜久代 | 野村俊夫 | 古関裕而 | 胸の火燃ゆる宵闇に 恋し福ビル引き眉毛 サラリと投げたトランプに 心にゃ金の灯愛の影 月の出潮の宵闇に そゞろ歩こうよ紅葉山 真赤に咲いた花さえも 明けりゃ冷たい露の下 唇燃ゆる宵闇に いとし福島恋の街 柳並木に灯がともりゃ 泣いて別れる人もある | |
長崎の鐘新垣勉 | 新垣勉 | サトウハチロー | 古関裕而 | 宮下博次 | こよなく晴れた 青空を 悲しと思う せつなさよ うねりの波の 人の世に はかなく生きる 野の花よ なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る 召されて妻は 天国へ 別れてひとり 旅立ちぬ かたみに残る ロザリオの 鎖に白き わが涙 なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る つぶやく雨の ミサの声 讃える風の 神の歌 輝く胸の 十字架に 微笑む海の 雲の色 なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る こころの罪を うちあけて 更けゆく夜の 月すみぬ 貧しき家の 柱にも 気高く白き マリア様 なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る |
綾の歌淡島千景 | 淡島千景 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 古関裕而 | 好きな男は 私を嫌い 厭な相手が 私に惚れる 惚れたはれたの 浮世が厭で 窓をあければ 夜霧の河岸に とぼる灯も またひとつ 広い此の世も 恋ゆえ狭い 私一人の 世の中ならば 好きも嫌いも 気ままだけれど 幼馴染が 敵とあれば これが浮世の 義理かしら 惚れた惚れたと 三度も言って 抱いておくれよ 女の肩を 厭な奴なら 腕でも奪ろう だけどあの娘は あなたの女 独りぐらしの 悲しさを |
ジロリンタンのうた安西愛子 | 安西愛子 | サトウハチロー | 古関裕而 | 古関裕而 | 毎朝手をふり ジロリンタン 友達呼んでる ジロリンタン ぐりぐりぼうずの ジロリンタン まあるい目玉の ジロリンタン この町 あの町 隣り町 だれでも知ってる ジロリンタン 朗るい口笛 ジロリンタン ゆかいなかけ声 ジロリンタン 元気な足音 ジロリンタン 時々ハモニカ ジロリンタン この歌 あの歌 ほかの歌 何でも知ってる ジロリンタン 木いちごあまいか ジロリンタン 桑の実うれたか ジロリンタン ぐみの実赤いか ジロリンタン あんずはいつごろ ジロリンタン この丘 あの丘 うらの丘 すっかり知ってる ジロリンタン 鳥ヤのオウムが ジロリンタン 床ヤの九官 ジロリンタン スズメがにこつく ジロリンタン からすもなじみの ジロリンタン この鳥 あの鳥 小鳥達 みんなが知ってる ジロリンタン 左の横町へ ジロリンタン 姿をかくした ジロリンタン 気がつきゃ右から ジロリンタン こんちわ諸君と ジロリンタン この道 あの道 抜ける道 どこでも知ってる ジロリンタン |
君の名は石原詢子 | 石原詢子 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 君の名はと たずねし人あり その人の 名も知らず 今日砂山に ただひとりきて 浜昼顔(はまひるがお)に きいてみる 夜霧の街 思い出の橋よ 過ぎた日の あの夜が ただ何となく 胸にしみじみ 東京恋しや 忘れられぬ 海の涯(はて)に 満月が出たよ 浜木綿の 花の香(か)に 海女は 真珠の涙ほろほろ 夜の汽笛が かなしいか | |
黒百合の歌伊藤咲子 | 伊藤咲子 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 山屋清 | 黒百合は 恋の花 愛する人に 捧げれば 二人はいつかは 結びつく あああ ーーー あああ この花 ニシパに あげようか あたしはニシパが 大好きさ 黒百合は 魔物だよ 花のかおりが しみついて 結んだ二人は はなれない あああ ーーー あああ あたしが死んだら ニシパもね あたしはニシパが 大好きさ 黒百合は 毒の花 アイヌの神の タブーだよ やがては あたしも 死ぬんだよ あああ ーーー あああ |
「戦陣訓」の歌伊藤武雄・伊藤久男 | 伊藤武雄・伊藤久男 | 佐藤惣之助 | 古関裕而 | 古関裕而 | 夫れ 戦陣のつわものは ただ 勅諭を生命とし 忠に魁(さきが)け 義に勇み 大日本の華と咲け 神武の精神 厳かに 命令一下 欣然と 生死を超ゆる 団結は わが皇軍の 誉なり 戦えば攻め これを取り 防げば敵を 懼れしむ 勝たずばやまぬ わが武威を 青史に赫と輝やかせ 天にも恥じぬ 赤誠は 忠孝一に 志し 強く正しく 欲に克ち 清節 武人の名を惜しめ ああ厳として 大いなる 『戦陣訓』を 胸に緊め 大国民の 誇もて 皇威を外に範(しめ)すべし |
嗚呼北白川宮殿下伊藤武雄・二葉あき子 | 伊藤武雄・二葉あき子 | 二荒芳徳 | 古関裕而 | 明くるアジヤの 大空を 護る銀翼 はげまして 大御光を天地に 輝かさんと 征でましし 嗚呼若き参謀の 宮殿下 日本男児(やまとおのこ)の 意気高く 超低空の 射撃すと 命を的の 急降下 莞爾と笑みて 統べませる 嗚呼若き参謀の 宮殿下 竹の園生の 御身にて 秋空澄める 蒙彊に 神去りまして とこしえに 皇御国を 護ります 嗚呼若き参謀の 宮殿下 おもえ神武の 大御業 扶け奉れる 皇子(みこ)の如 御魂捧げし 御いさおに 今大東亜 興りゆく 嗚呼若き参謀の 宮殿下 | |
嗚呼神風特別攻撃隊伊藤久男 | 伊藤久男 | 野村俊夫 | 古関裕而 | 無念の歯噛 堪えつつ 待ちに待ちたる 決戦ぞ 今こそ敵を 屠らんと 奮い起ちたる 若桜 この一戦に 勝たざれば 祖国のゆくて いかならん 撃滅せよの 命うけし 神風特別 攻撃隊 送るも征くも 今生の 別れと知れど ほほえみて 爆音たかく 基地をける おお神鷲の 肉弾行 神風特別攻撃隊 | |
暁に祈る![]() ![]() | 伊藤久男 | 野村俊夫 | 古関裕而 | ああ あの顔で あの声で 手柄頼むと 妻や子が ちぎれる程に 振った旗 遠い雲間に また浮かぶ ああ 堂々の 輸送船 さらば祖国よ 栄えあれ 遥かに拝む 宮城の 空に誓った この決意 ああ 傷ついた この馬と 飲まず食わずの 日も三日 捧げた生命 これまでと 月の光で 走り書 ああ あの山も この川も 赤い忠義の 血がにじむ 故郷まで届け 暁に あげる興亜の この凱歌 | |
嵐を衝いて伊藤久男 | 伊藤久男 | 高橋掬太郎 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 鞭をあぐれば胸を打つ 雨の飛沫のはげしさよ 嵐 嵐 嵐を衝いて 馬車は荒野の涯を行く 道はあれども泥の海 しばし立寄る蔭もない 嵐 嵐 嵐を衝いて どこが今宵の宿じゃやら 涙みせない男だが 空が曇れば気も暗い 嵐 嵐 嵐を衝いて 旅の一日ついほろり |
イヨマンテの夜![]() ![]() | 伊藤久男 | 菊田一夫 | 古関裕而 | アーホイヨーアー… イヨマンテ 熊祭り(イヨマンテ) 燃えろ かがり火 ああ 満月よ 今宵 熊祭り 踊ろう メノコよ タムタム 太鼓が鳴る 熱き唇 我によせてよ 熊祭り 燃えろ ひと夜を ああ 我が胸に 今宵 熊祭り 可愛い メノコよ 部落(コタン)の 掟破り 熱き吐息を 我に与えよ アアアアアアア… (カムイホプニナ アーホイヨ…) アーホイヨー アーホイヨー イヨマンテ | |
海を征く歌伊藤久男 | 伊藤久男 | 大木惇夫 | 古関裕而 | 君よ別れを 言うまいぞ 口にはすまい 生き死にを 遠い海征く ますらおが なんで涙を 見せようぞ 熱い血潮を 大君に 捧げて逸る この胸を がんと叩いて 盃に くだいて飲もう あの月を 僕は遙かな つんどらの 北斗の空を 振わすぞ 君はむらがる 敵艦を 南十字の 下に撃て 誓い誓って 征くからは きっと手柄を たてようぞ 万里の雲に うそぶけば 波は散る散る 雪の華 | |
還らぬ荒鷲伊藤久男 | 伊藤久男 | 野村俊夫 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 思えば胸も はり裂ける 翼いためた 荒鷲が 西大別の 山のかげ 群る敵に 囲れて 早やこれまでと 火を放ち 覚悟を決めた あの姿 頼みの機銃 弾丸(たま)もつき 徳田 南の 二曹長 友機よさらば さらばよと 環河の岸の 草に坐し 燃えゆく愛機 眺めつゝ 悲憤の田坂 上等兵 寄せ来る敵に 三勇士 これで任務を 果したと 互に拳銃 握りしめ 雄々しく最後 遂ぐるとき 天皇陛下 万歳と 叫んだ声が 聞こえるぞ 鬼神もなくか 我もまた 武士に劣らぬ 天晴れさ 涙の田中 部隊長(たいちょう)が 英霊眠る 敵陣に ハモニカそえた 花束を 捧げて讃う その勲功(いさお) |
北風三郎の歌伊藤久男 | 伊藤久男 | 丘十四夫 | 古関裕而 | 北風三郎は 淋しがりやだ 夜中に家の 扉をたたく 入ってこいよ 遠慮はいらぬ ひざつきあわせて 語り明かそうよ なんだか今夜は とても寒いね 北風三郎は どこに住んでる あの山越えて そのまた億だ 入ってこいよ 遠慮はいらぬ 見かけは荒いが とても純情で 子供が元気に 駆けるようだね 北風三郎は 淋しがりやだ まい晩家の 扉をたたく 入ってこいよ 遠慮はいらぬ むかしのことでも 語り明かそうよ ひとりは誰でも いやなものだよ | |
君いとしき人よ伊藤久男 | 伊藤久男 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 君 名も知らぬ うるわしき人よ 君は しあわせか 夜霧の橋に 君待てど 街はただふけて ネオンは悲し ああ 君ありてこそ たのしきに 君 我を捨て 去りにし人よ 君は しあわせか 落葉の路に 見る君の 濡れたまつ毛に 涙はにじむ ああ 君ありてこそ たのしきに 君 はるかなる いとしき人よ 君は しあわせか 春 花咲けば 心ときめき 街に風吹けば あの日を思う ああ 君ありてこそ たのしきに | |
恋を呼ぶ歌伊藤久男 | 伊藤久男 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 古関裕而 | あゝ あのひとの名は ミモザの娘 緑なす六甲の 山肌に 君の名を呼べば 山彦が…… ……おう エリナよ エリナよ エリナよ エリナよ むせび泣く 声が恥ずかしや あゝ はるかなる空 ミモザの国の 恋の夜 花の肌 君の名を 歌うて呼べば 山彦が…… ……おう エリナよ エリナよ エリナよ エリナよ いつ逢えるやら 気もそゞろ |
サロマ湖の歌伊藤久男 | 伊藤久男 | 中山正男 | 古関裕而 | 古関裕而 | アー サロマ湖の 水はからいよ 青く澄むとも 君知るや 君知るや 思い焦れて 泣く女の 熱い涙が しみてるからよ アー 恋の鳥 月に嘆くよ 哀れ今宵も さい果ての さい果ての 暗いコタンの 森こえて 遠く悲しく 君よぶ声よ アー サロマ湖の 風は寒いよ 空に凍りて 音もなく 音もなく 白く静かに 降る雪は 君を慕いて 嘆くこゝろよ |
七生報国伊藤久男 | 伊藤久男 | 野村俊夫 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 七度生れ 兄は征く それが最後の あの音信(たより) 忘れはせぬぞ この胸に 血潮で赤く 書き綴る あゝ 殉国の 文字二つ 御楯(みたて)と我等 選まれて 誓う祖国の 人ばしら 嵐を強く 越えながら 涙で祈る その栄 あゝ ひとすじの 臣(たみ)の道 この日の丸を うち振って 明日は野の露 草の露 姿はたとえ 代るとも 心は永久(とわ)に 死ぬものか あゝ 愛国の 火は燃える 今こそ開け 一億の 赤い忠義の さくら花 七度生命(いのち) 大君に 捧げて作る 大アジヤ あゝ 沸(たぎ)りゆく この心 |
出征の歌伊藤久男 | 伊藤久男 | 西條八十 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 祖国日本よ いざさらば 今宵別れの 瀬戸の海 おれは覚悟の 旅に立つ こころ残りは 無いけれど 可愛い妹が ただ一人 友よ行末 頼んだぞ 夢の浮世の 二十年 駒の手綱に 夢覚めて おれは御国の 為に散る 指して行く手は 大陸の 砂漠の果の 日の御旗 あれが男の 死にどころ 日本男児が 鉄腕を 撫して眺める 海の涯 凱歌の波に のぼる月 |
数寄屋橋エレジー伊藤久男 | 伊藤久男 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 雨に濡れ雨に濡れ あの橋に佇ずむ人は 誰を待つ 人は変われども 数寄屋橋の顔は いつも変わらない 来ぬ人は来ぬ人は 遥かなる旅に立ちしを 君は知らず 夜霧流れても 数寄屋橋の顔は いつも変らない 風吹けば風吹けば 思い出は 川のネオンにゆらめきて 泣く人もあれど 数寄屋橋の顔は いつも変らない | |
戦友の唄伊藤久男 | 伊藤久男 | 久保田宵二 | 古関裕而 | こゝは北満 広漠千里 雨にさらされ 吹雪を衝いて 守る国境 空高く 揚げよ日の丸 意気は祖国の 誉に燃えて 抜けば玉散る 氷の刃(やいば) 敵も匪賊も 何のその 倒せ蹴ちらせ 月の塹壕 眠れぬ夜は 慰問袋の 煙草を分けて 友と語るは 故郷(ふるさと)の 山よ妻子よ さらば戦友 お国の為に 命捧げた 丈夫(ますらお)ゆえに 散るも匂うも もろとろに 大和桜を |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
大敦賀行進曲伊藤久男 | 伊藤久男 | 高橋掬太郎 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 西へ行こうか 東へ行こうか 港敦賀は 東洋の波止場 名残り惜しめば テープもぬれて 明日は異国の 星の下 一目千本 咲かせて咲いて よせる人波 花換まつり 昔思えば 涙がほろり 月もおぼろの 金ヶ崎 気比の松原 さざ波よせて 君とドライブ 恥かし嬉し 思いこがれりゃ 何処何処までも 通う恋路の 舟御輿 町に煙突 港にマスト 空に勢いの 煙をそめて 意気のスクラム 嬉しじゃないか 開く敦賀の 暁の色 誰と乗りましょ 国際列車 遠い波路を はるばる着いて 青い眸の あこがれ乗せて 花の東京へ 一走り |
大富山行進曲伊藤久男 | 伊藤久男 | 安藤やすを・補作詞:コロムビア文芸部 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 中部日本の 大屋根ぬいて 結ぶ飛越の この鐵路 續く伏木は 希望の出船 海の彼方の 満州まで 藥都富山は 日本の誇り 煙り七重に なびかせて 八重の夜櫻 磯部の夢に 明けりゃ呉羽の 桃の色 機の高岡 七本山車に 織るは糸織り 人の波 おわら踊りの 囃子もひゞく ゆこよ八尾の 風の盆 晝は蜃気楼 夜は螢いか 名さへ魚津は 漁どころ 甘露西瓜に 岩魚に鱒に 越中名物 味のよさ 劍 立山 一萬尺の 峰はスキーヤーの 心意気 空の港の 倉垣晴れて 飛べばうれしや 二人旅 |
弾雨を衝いて伊藤久男 | 伊藤久男 | 高橋掬太郎 | 古関裕而 | 勇む愛馬よ さや鳴る剣よ 曇る北支の 空見れば 胸に正義の 血がたぎる 征けよ強者 弾雨を衝いて 骨は荒野に さらそうとままよ 東洋平和の 捨石と きめてほほえむ 鉄かぶと 征けよ強者 弾雨を衝いて 挙国一色(いろ) 怒りにもえて つのる暴戻(れい) 今ぞうつ 意気は火花の 機関銃 征けよ強者 弾雨を衝いて | |
月の国境伊藤久男 | 伊藤久男 | 佐藤惣之助 | 古関裕而 | 月の国境 小夜更けて 腰の軍刀 冴ゆる時 秋水三尺 露払う 知るや男児の この心 石の砦に 攀(よ)じのぼり 見れば遙かな 地平線 茫漠千里 滔々(とうとう)と 行くて知られぬ 黒竜江 水は流れる 月は照る 俺もなりたや あの月に 日本の空を 宵に出て 更けりゃ昿野の 屋根の上 見よや国境 皓々(こうこう)と 銀に輝く 明月の ただ一点の 曇りなき 知るや男児の この心 | |
ドラゴンズの歌伊藤久男 | 伊藤久男 | 小島清・サトウハチロー | 古関裕而 | 青雲たかく 翔け昇る 竜は希望の 旭に踊る おゝ 溌剌(はつらつ)と 青春の 君は闘志に 燃えて起つ 晴れの首途(かどで)の 血はたぎる いざ行け われらのドラゴンズ 歓呼を浴びて 打ち捲(まく)る 球はみどりの 風に飛ぶ おゝ 名を惜しむ 若き胸 君の火を吐く 殊勲打に 肩に腕に 誇りあれ いざ打て われらのドラゴンズ 明るき空に こだまして 凱歌とどろく 雲の端(はて) おゝ ほとばしる 感激に 君が目指せる 栄冠も 微笑みたゝえて 近づきぬ いざ勝て われらのドラゴンズ | |
鳴門くもれば伊藤久男 | 伊藤久男 | 高橋掬太郎 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 鳴門くもれば 瀬の瀬が見えぬ 逢いに来るやら 来ないやら 恋の逢瀬は なお見えぬ 通う白帆は 百あるとても いとし恋しの 帆は一つ あとの九十九は 目につかぬ 逢うて泣こうか 逢わずに泣こか わたしゃ鳴門の こがれ潮 胸に思いの 渦が巻く |
ひめゆりの塔伊藤久男 | 伊藤久男 | 西條八十 | 古関裕而 | 古関裕而 | 首途(かどで)の朝は 愛らしき 笑顔に 母を振りかえり ふりしハンケチ 今いずこ あゝ沖縄の 夜あらしに 悲しく散りし ひめゆりの花 生れの町も もえさかる 炎の底に つゝまれて 飛ぶは宿なき はぐれ鳥 あゝ鳴けばとて 鳴けばとて 花びら折れし ひめゆりの花 黒潮むせぶ 沖縄の 米須の濱の 月かげに ぬれて淋しき 石の塚 母呼ぶ聲の 永久に 流れて悲し ひめゆりの花 |
躍進の宇部伊藤久男 | 伊藤久男 | 古谷以和雄 | 古関裕而 | 大村能章 | 山の霜降 屏風と立てゝ 灘は周防の 潮はかをる 石炭(すみ)の 石炭(すみ)の都の みどりの空に 伸びる榮への 群げむり ひびくサイレン モーターのうなり 誇る工業 文化のひかり 石炭の 石炭の都に あふるゝ幸よ 夜は不夜城 灯が續く 沖を遙かの 大坊波提 解くは纜 おろすは錨 石炭の 石炭の都の 誇りの港 出航入船 朝夕に 咲いた櫻は 常盤の池よ 秋は紅葉の あの水かゞみ 石炭の 石炭の都の 白岩めぐりや かすむ豊後が 波の上 |
躍進四日市伊藤久男 | 伊藤久男 | 高橋掬太郎 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 空の鳥さへ みな来て覗く 街は文化の 街は文化の はなざかり 躍進々々 サアサ謳へよ四日市 濠州通ひを 横附けさせて みなと繁昌の みなと繁昌の ひとはやし 躍進々々 サアサ謳へよ四日市 御代は萬代 萬古のけむり 咲いた菜の花 咲いた菜の花 黄 金 色 躍進々々 サアサ謳へよ四日市 山車(だし)は二十六 若い衆は總出 祭衣裳の 祭衣裳の 程のよさ 躍進々々 サアサ謳へよ四日市 |
我が家の風伊藤久男 | 伊藤久男 | 西條八十 | 古関裕而 | 桜あかるい 日本(ひのもと)の 民と生れて 伏しおがむ 大内山の ふかみどり 命たのしや 大君の 御為に盡す 我が家の風 若い瞳を 輝かせ 友は出て征く 太平洋 おくれは取らぬ 俺も征く 海は男の 死にどころ マストは招く 我が家の風 夜のラジオの 報道に 泣いた可愛の 妹よ 仇はきっと 俺が取る なでる黒髪 兄弟(はらから)の 誓いは燃ゆる 我が家の風 せまる決戦 大亜細亜 心合せて 一億が まなじりさいて 立つところ 朝日夕日に 大君の 御旗は進む 我が家の風 | |
国民恤兵歌伊藤久男、霧島昇 | 伊藤久男、霧島昇 | 佐藤惣之助 | 古関裕而 | 古関裕而 | 雨の降る夜も泥濘(ぬかるみ)も 進み戦うこの胸に 勝てよ頼むと一億の 燃ゆる歓呼が又響く 明けて敵陣占領すりゃ すぐに届いた恤兵(じゅっぺい)の 慰問袋やその手紙 抱いて踊るぞこの胸に 弾丸(たま)に斃(たお)れた戦友に 読んできかした慰問文 故里(くに)の少国民(こども)の真ごころに 男泣きした宵もある 見たい知りたいなつかしい 故郷(くに)の新聞読み廻し 文字は千切れて消えるとも 胸にたゝんで進むのだ 強い銃後の力をば 鉄の兜に結びつけ やるぞ 進むぞ 戦うぞ 弾丸(たま)と生命(いのち)の尽きるまで |
大東亜戦争陸軍の歌伊藤久男・黒田進・酒井弘 | 伊藤久男・黒田進・酒井弘 | 佐藤惣之助 | 古関裕而 | 今こそ撃てと 宣戦の 大詔に勇む つわものが 火蓋を切って 押し渡る 時 十二月 その八日 マレーにつづく ルソン島 快速部隊の 進撃に 鉄より固き 香港も わが肉弾に 砕けたり 春真先に 大マニラ 陥して更に ボルネオも 迅速の如き 勢いに なびくジャングル 椰子の浜 黒いスコール 火の嵐 戦車も唸る 赤道下 路なき路を ひた押しに 焔と進む 鉄かぶと 六十余日の 追撃に 白梅かおる 紀元節 シンガポールを 撃ち陥し 大建設の 日のみ旗 南十字の 空高く 桜とまごう 落下傘 若木の花の 精鋭が 手柄はかおれ バレンバン ビルマも何ぞ 濠州も わが皇軍の 征くところ 電波は踊る 勝鬨に 朝日かがやく 大東亜 | |
あゝ藤原湖伊藤久男、奈良光枝 | 伊藤久男、奈良光枝 | 西條八十 | 古関裕而 | 春はあかるき 山ざくら 秋は武尊(ほたか)の 祭の笛よ おもいで多き あの森この丘 いまこそ沈む 波の底 なつかし 藤原 あゝ 湖底のふるさと 渡鳥さえ 巣は恋し まして産土(うぶすな) うまれの里よ 幼き夢の あの花この花 かぞえて君も 我も泣く なつかし 藤原 あゝ 湖底のふるさと ひろき世のため 愛のため さらば捧げん いとしの故郷 われらの愛の やさしき太陽 とこしえ照らせ 藤原湖 なつかし 藤原 あゝ 湖底のふるさと | |
一億邀へうつ伊藤久男、奈良光枝 | 伊藤久男、奈良光枝 | 大木惇夫 | 古関裕而 | 仁木他喜雄 | 何ぞ怖れん たじろがん 驕れる敵の 爆撃機 例い千万 来るとも 見よや一億 邀えうつ 制空戦士 此処に在り 飛んで火に入る 夏の虫 来らば来れ 逃すなし 皮を斬らせて 肉を斬る 戦の術を 知るや敵 備えて我等 待てるなり 撃ちて叩かん 勇士(つわもの)に 力併せて 民我等 戦極めん 時ぞよし 斃れ伏すとも 大空に 尊き国士 護らばや |
海の進軍伊藤久男・藤山一郎・二葉あき子 | 伊藤久男・藤山一郎・二葉あき子 | 海老沼正男 | 古関裕而 | あの日 揚った Z旗を 父が仰いだ 波の上 今日はその子が その孫が 強く雄々しい 血を継いで 八重の潮路を 越えるのだ 菊の御紋の かげ映す 固い護りの 太平洋 海の男子の 生き甲斐は 沖の夕陽に 撃滅の 敵のマストを 夢に見る 御稜威輝く 大空に 意気に羽搏く 海鷲が 描く制覇の 勇しさ 僚友(とも)よ七度 生きかわり 波に勲を 咲かそうぞ 海へ海へと 燃えあがる 大和魂 しっかりと 胸に抱いて 波千里 進む皇国 海軍の 晴れの姿に 栄光(ひかり)あれ | |
イヨマンテの夜岩本公水 | 岩本公水 | 菊田一夫 | 古関裕而 | アホイヤ アアア… イヨマンテ 熊祭り(イヨマンテ) 燃えろ かがり火 ああ 満月よ 今宵 熊祭り 踊ろ メノコよ タム タム 太鼓が鳴る 熱き唇 我によせてよ 熊祭り(イヨマンテ) 燃えろ ひと夜を ああ 我が胸に 今宵 熊祭り 可愛 メノコよ コタンの 掟やぶり 熱き吐息を 我に与えよ アアアアアア… アホイヨ アホイヨ イヨマンテ | |
君の名は岩本公水 | 岩本公水 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 君の名はと たずねし人あり その人の 名も知らず 今日砂山に ただひとりきて 浜昼顔に きいてみる 夜霧の街 思い出の橋よ 過ぎた日の あの夜が ただ何となく 胸にしみじみ 東京恋しや 忘れられぬ 海の涯(はて)に 満月が出たよ 浜木綿(はまゆう)の 花の香(か)に 海女は真珠の 涙ほろほろ 夜の汽笛が かなしいか | |
ふくしま盆唄歌川重雄、白百合姉妹 | 歌川重雄、白百合姉妹 | 丘灯至夫 | 古関裕而 | 佐伯亮 | ハア― ハットセ ここは福島 南も北も ふくしま盆唄 花ざかり お湯のけむりが ゆらゆら揺れて おらが磐梯山も 音頭とる ヨ ソレマタ ドッコイ ヨイトキタショ マタキタ ドントキテ ヨーイヨイヨイ ハア― ハットセ お湯は飯坂 磐梯熱海(ばんだいあたみ) 忘れないでね 東山 朝寝 朝酒 ひと風呂あびて かわいいお方と 踊りたい ヨ ソレマタ ドッコイ ヨイトキタショ マタキタ ドントキテ ヨーイヨイヨイ ハア― ハットセ あれは安達太良山(あだたら) 石楠花(しゃくなげ)咲いて 智恵子ごのみの 青い空 浄土平の 白雪とけて 吾妻五色(あづまごしき)の 花になる ヨ ソレマタ ドッコイ ヨイトキタショ マタキタ ドントキテ ヨーイヨイヨイ ハア― ハットセ 二本松なら 少年隊に 花の会津は 白虎隊 三春駒なら しゃんこしゃんこしゃんこはねて いわき七浜 波の花 ヨ ソレマタ ドッコイ ヨイトキタショ マタキタ ドントキテ ヨーイヨイヨイ ハア― ハットセ 関の白河 須賀川ぼたん 采女(うねめ)まつりは 郡山 保原りんごに 福島梨に 伊達はかわいい さくらんぼ ヨ ソレマタ ドッコイ ヨイトキタショ マタキタ ドントキテ ヨーイヨイヨイ ハア― ハットセ 田村名物 あぶくま洞に 水の鏡は 猪苗代湖(いなわしろ) わらじまつりに あなたを信夫 高湯 土湯は 夢ごころ ヨ ソレマタ ドッコイ ヨイトキタショ マタキタ ドントキテ ヨーイヨイヨイ ハア― ハットセ ここは福島 みちのく越える 奥の細道 とんぼぐち あなた踊って わたしも踊る ふくしま盆唄 花ざかり ヨ ソレマタ ドッコイ ヨイトキタショ マタキタ ドントキテ ヨーイヨイヨイ |
ちょいといけます榎本健一、古川緑波 | 榎本健一、古川緑波 | サトウハチロー | 古関裕而 | 何から何まで 裏がある ぬけ裏 路地裏 裏の裏 一からきりまで 裏表 可愛いあの子の 足の裏 ちょいといけます いたゞけますな あらあらしばらく ごきげんよう 何より元気で お達者で てなこと言いつつ じろりみる ふとっているのは さては闇 ちょいといけます いたゞけますな 柱はたてたが 屋根がない 小窓をつくれど ガラスがない みんなでやむなく 持ち寄りで 一つの家たて 七世帯 ちょいといけます いたゞけますな 電車がこむのは あたりまえ 押されてもまれて 目がまわる やっとこ気がつき 下りたらば ちがったネクタイ しめていた ちょいといけます いたゞけますな 泣かしてくれるな 赤ん坊 お乳がなにより たりません お前のお守りが たりないぞ それより稼ぎが なおたりない ちょいといけます いたゞけますな すべては裏です 裏ばかり 人生よろしく 裏街道 町で行き会う 人の顔 みたまえ全部が 裏がえし ちょいといけます いたゞけますな | |
男の城えひめ憲一 | えひめ憲一 | 石本美由起 | 古関裕而 | 森藤晶司 | 瀬戸内海を 見下ろして 道後平野に そびえ立つ 男の城さ 松山城 槍ひとすじの 勲功(くんこう)が 今なお薫る 天守閣 暗雲被(おお)う 戦国の 乱れ静めて 築きたる 男の城さ 松山城 雄将 加藤嘉明が 一代賭けた 一の丸 昔の姿 そのままに 天をにらんで 堂々と 男の城さ 松山城 勝って兜の 緒をしめた 男子の誇り ここにあり |
君の名は大月みやこ | 大月みやこ | 菊田一夫 | 古関裕而 | 服部克久 | 君の名はと たずねし人あり その人の 名も知らず 今日砂山に ただひとりきて 浜昼顔(はまひるがお)に きいてみる 夜霧の街 思い出の橋よ 過ぎた日の あの夜が ただ何となく 胸にしみじみ 東京恋しや 忘れられぬ 海の涯(はて)に 満月が出たよ 浜木綿(はまゆう)の 花の香に 海女(あま)は真珠の 涙ほろほろ 夜の汽車が かなしいか |
登山電車で岡本敦郎、コロムビア合唱団 | 岡本敦郎、コロムビア合唱団 | 丘十四夫 | 古関裕而 | もえる青葉が 招くから あの山越えて 湯の宿へ 登山電車でゆこう 僕は身軽な 旅行服 君は真赤な スポーツ着 晴れたこの日の 思い出の カメラも肩に かけてある ああ 山々が 招くから 登山電車でゆこう 若い二人の 一日は あの雲のように 帰らない 登山電車でゆこう 僕はあかるく 唄うから 君はスケッチ それもいい 絵の具カバンは なくっても 真白な手帖が あればいい ああ 青空が 招くから 登山電車でゆこう 生きるよろこび しあわせを あの山鳩も うたってる 登山電車でゆこう 僕のスーツにゃ ウィスキー 君のバックにゃ チョコレート わすれられない 思い出は 大事に胸に 残そうよ ああ 太陽が 招くから 登山電車でゆこう | |
夢の豊橋岡本敦郎、奈良光枝 | 岡本敦郎、奈良光枝 | 河西新太郎 | 古関裕而 | 春はほのぼの さくらに明けて よせる人波 あの娘(こ)が招く ゆけば花咲き 浮名も高く うれし豊橋 夢の街 涼し豊川 あの橋わたりや 夜風戀風 そよそよ吹いて 空に花火が 思いを焦がす うれし豊橋 夢の街 昔なつかし 吉田の城趾 月の夜更けを 忍んで逢うて 戀の願いは 愛染さまに うれし豊橋 夢の街 | |
あこがれの郵便馬車![]() ![]() | 岡本敦郎 | 丘灯至夫 | 古関裕而 | 南の丘を はるばると 郵便馬車が やってくる うれしい便りを 乗せて ひずめの ひびきもかるく 耳をすまして ごらんなさい ほらほらほらほら やってくる 郵便馬車は 夢の馬車 レモンの花の 咲く道を 郵便馬車は 日にいちど うれしい便りは 誰に キミボクあなたの 胸に ひろい牧場の おひるどき ほらほらほらほら やってくる 郵便馬車は 愛の馬車 峠をこえて はるばると 郵便馬車の みえる頃 うれしい便りは まだか 若者みんなが 待つよ 耳をすまして ごらんなさい ほらほらほらほら やってくる 郵便馬車は 今日もくる | |
高原列車は行く![]() ![]() | 岡本敦郎 | 丘灯至夫 | 古関裕而 | 古関裕而 | 汽車の窓から ハンケチ振れば 牧場の乙女が 花束なげる 明るい青空 白樺林 山越え谷越え はるばると ララララ ララララララララ 高原列車は ラララララ 行くよ みどりの谷間に 山百合ゆれて 歌声ひびくよ 観光バスよ 君らの泊りも 温泉の宿か 山越え谷越え はるばると ララララ ララララララララ 高原列車は ラララララ 行くよ 峠を越えれば 夢みるような 五色のみずうみ とび交う小鳥 汽笛も二人の 幸せうたう 山越え谷越え はるばると ララララ ララララララララ 高原列車は ラララララ 行くよ |
すずらんの花岡本敦郎 | 岡本敦郎 | 白鳥省吾 | 古関裕而 | すずらんすずらん 夢の花 春来れば 小さきひとみを あげて見る 紺青の空 物言わず そよかぜゆれど ならぬ鈴 白き鈴蘭 すずらんすずらん 愛の花 海こえて ひなの野辺より 移されて かざり小窓に まぶしかる 都のあかり 嘆きつつ はねもなければ すずらんすずらん 歌の花 鈴はなる 生命の限り 思い出の 秘めしひばりに 遠き日の 谷のせせらぎ うるわしの処女(おとめ)の調べ | |
みどりの馬車岡本敦郎 | 岡本敦郎 | 丘十四夫 | 古関裕而 | よろこび燃え立つ 雲の峰 みどりの馬車で ゆきましょう うれしく晴れた 青い空 山彦 こだまも 唄うでしょう ひづめも軽く 鈴ならし みどりの馬車は エーホー エーホー いつも ロマンス 住む国へ 明るい牧場よ クローバよ みどりの馬車で ゆきましょう 二人の背なに 山鳩が やさしく ほろほろ 啼くでしょう ひづめも軽く 鈴ならし みどりの馬車は エーホー エーホー いつも あこがれ 住む国へ ポプラの並木は 南風 みどりの馬車で ゆきましょう どこかで誰か 角笛を 楽しく あかるく 吹くでしょう ひづめも軽く 鈴ならし みどりの馬車は エーホー エーホー いつも 幸福住む国へ | |
ラバウル海軍航空隊岡本敦郎 | 岡本敦郎 | 佐伯孝夫 | 古関裕而 | 銀翼つらねて南の前線 ゆるがぬ護りの海鷲たちが 肉弾くだく敵の主力 栄(はえ)ある吾らラバウル航空隊 数をば恃(たの)んで寄せ来る只中 必ず勝つぞと飛び込む時は 胸に挿した基地の花も にっこり笑うラバウル航空隊 沈めた敵艦墜とした敵機も 忘れて見つめる夜ふけの星は われに語る戦友(とも)のみたま 勲は高しラバウル航空隊 | |
花のいのちは岡本敦郎、岸恵子 | 岡本敦郎、岸恵子 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 古関裕而 | ゆけよ幌馬車 唐松林 雲の流れの さいはてに 君の名は 忘れはてよと 旅をゆく心の せつなさよ 花のいのちは 嵐が吹けば 消えゆくものと 知りながら 君の名を 忘れかねては 月にきく心の 悲しさよ 会えど結ばぬ 運命(エニシ)の糸は 北の風吹く 地の果てに 君の名を 叫べど叫べど 別れの汽笛に 雪が降る |
戦場想へば音丸 | 音丸 | 久保田宵二 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 筑波おろしに 潮来は暮れて 波に凍るか 川千鳥 小舟つないで 渚に立てば 枯れた真菰が 枯れた真菰が 風に鳴る 『思えば、あの首途の暁、 雄々しくも輝かしい弟を乗せた小舟は、 私達感激の涙のうちに、 遠く遠くこの大利根を下っていった。 あれからもう三年…… 弟は支那の前線を活躍している。 そうだ、きょうも銃剣高くかざして 東洋平和の理想に 一歩一歩近づいたに違いない。 弟よ!しっかりしておくれ、 頑張っておくれ………』 寝ても覚めても 思いはつのる 通う血じゃもの 仲じゃもの 寒さ偲んで 見上げる空に 何を語るか 何を語るか 利根の月 戦場思えば 吹雪も風も なんで辛かろ 血が燃える 氷砕いて 大利根越えて あすも銃後の あすも銃後の 人柱 |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
戦場吹雪音丸 | 音丸 | 久保田宵二 | 古関裕而 | 戦友(とも)はいずくか あやめも分かぬ 広い戦場 吹雪に暮れて 銃も凍れば 手も凍る 捨てた命を 惜しみはせぬが 日待ち宵待つ 故郷の親へ 見せぬ手柄が 気にかかる はやる雄心(おごころ) 沸き立つ血潮 濡れた愛馬の たてがみ撫でて 敵の夜空を またにらむ | |
船頭可愛や![]() ![]() | 音丸 | 高橋掬太郎 | 古関裕而 | 夢もぬれましょ 汐風夜かぜ 船頭可愛や エー 船頭可愛や 波まくら 千里はなりょと 思いは一つ おなじ夜空の エー おなじ夜空の 月をみる 独りなりゃこそ 枕もぬれる せめて見せたや エー せめて見せたや わが夢を | |
君の名は![]() ![]() | 織井茂子 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 君の名はと たずねし人あり その人の 名も知らず 今日砂山に ただひとり来て 浜昼顔に きいてみる 夜霧の街 思い出の橋よ すぎた日の あの夜が ただなんとなく 胸にしみじみ 東京恋しや 忘れられぬ 海のはてに 満月が出たよ 浜木綿の 花の香に 海女は 真珠の涙ほろほろ 夜の汽笛が かなしいか | |
黒百合の歌![]() ![]() | 織井茂子 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 黒百合は 恋の花 愛する人に 捧げれば 二人はいつかは 結びつく あああ あーー あああ あーー この花 ニシパに あげようか あたしはニシパが 大好きさ 黒百合は 魔物だよ 花のかおりが しみついて 結んだ二人は はなれない あああ あ… あああ あーー あたしが死んだら ニシパもね あたしはニシパが 大好きさ 黒百合は 毒の花 アイヌの神の タブーだよ やがては あたしも 死ぬんだよ あああ あーー あああ あーー | |
フランチェスカの鐘加藤登紀子 | 加藤登紀子 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 啼鵬 | ああ あの人と 別れた夜は ただなんとなく 面倒くさくて さよならバイバイ 言っただけなのに フランチェスカの 鐘の音が チンカラカンと 鳴り渡りゃ 胸はせつない 涙がこぼれる なぜか知れない この悲しみよ ああ ふたたびは かえらぬ人か ただひとめだけ 逢いたいのよ 愛しているわ 愛しているのよ フランチェスカの 鐘の音が チンカラカンと 鳴り渡りゃ 声をかぎりに あなたと呼べど 人はかえらず こだまがかえる フランチェスカの 鐘の音よ チンカラカンの 鐘の音よ 心も狂う 未練の言葉 せめて一度は つたえておくれ |
フランチェスカの鐘門松みゆき | 門松みゆき | 菊田一夫 | 古関裕而 | 西村真吾 | ああ あの人と 別れた夜は ただなんとなく めんどうくさくて さようならバイバイ 言っただけなのに フランチェスカの 鐘の音が チンカラカンと 鳴り渡りゃ 胸はせつない 涙がこぼれる なぜか知れない この悲しみよ ああ ふたたびは かえらぬ人か ただひとめだけ 逢いたいのよ 愛しているわ 愛しているのよ フランチェスカの 鐘の音が チンカラカンと 鳴り渡りゃ 声をかぎりに あなたと呼べど 人はかえらず こだまがかえる フランチェスカの 鐘の音よ チンカラカンの 鐘の音よ 心も狂う 未練の言葉 せめて一度は つたえておくれ |
六甲おろし![]() ![]() | 唐渡吉則 | 佐藤惣之助 | 古関裕而 | 佐伯亮 | 六甲颪(おろし)に颯爽と 蒼天翔ける 日輪の 青春の覇気 美(うるわ)しく 輝く我が名ぞ 阪神タイガース オウ オウ オウオウ 阪神タイガース フレ フレフレフレ 闘志溌剌(はつらつ)起つや今 熱血既に 敵を衝く 獣王の意気 高らかに 無敵の我等ぞ 阪神タイガース オウ オウ オウオウ 阪神タイガース フレ フレフレフレ 鉄腕強打 幾千度(いくちたび) 鍛えてここに 甲子園 勝利に燃ゆる 栄冠は 輝く我等ぞ 阪神タイガース オウ オウ オウオウ 阪神タイガース フレ フレフレフレ |
さくらんぼ大将川田孝子 | 川田孝子 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 古関裕而 | 春の川岸 青葉の蔭に さくらんぼ 隠れん坊 さくらんぼ 紅い頬ぺた さくらんぼ大将 今日も元気で 口笛吹けば 仰ぐ空には ちぎれ雲 山の緑に 微風吹けば さくらんぼ 隠れん坊 さくらんぼ 赤い桜桃 くわえて飛んだ 今日の駒鳥 何処までいった あの山越えて 雲の果 山の故郷 忘れはせぬが さくらんぼ 隠れん坊 さくらんぼ 街へ出てきた さくらんぼ大将 並木の道の 真昼の夢は 紅い木の実の さくらんぼ畑 遠い旅路の 見知らぬ町で さくらんぼ 隠れん坊 さくらんぼ 紅い頬ぺた かしげて よせて 何が悲しい さくらんぼ大将 仰ぐ空には 夜の星 |
とんがり帽子川田正子・コロムビアゆりかご会 | 川田正子・コロムビアゆりかご会 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 緑の丘の赤い屋根 とんがり帽子の時計台 鐘が鳴ります キンコンカン メエメエ小羊も啼いてます 風がそよそよ丘の家 黄色いお窓は俺らの家よ 緑の丘の麦畑 俺らが一人でいる時に 鐘が鳴ります キンコンカン 鳴る鳴る鐘は父母の 元気でいろよと言う声よ 口笛吹いて俺らは元気 とんがり帽子の時計台 夜になったら星が出る 鐘が鳴ります キンコンカン 俺らはかえる屋根の下 父さん母さん いないけど 丘のあの窓俺らの家よ おやすみなさい空の星 おやすみなさい仲間たち 鐘が鳴ります キンコンカン 昨日にまさる今日よりも 明日はもっと倖せに みんななかよく おやすみなさい | |
郷土部隊進軍歌霧島昇 | 霧島昇 | 野村俊夫 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 兄や妹や 父母の 歓呼の声に 奮いたち さらば出征(ゆく)ぞと 故郷を 遠く離れて 幾百里 来る日来る日の 戦いに 刃こぼれしたる 銃剣(けん)の尖(さき) 赤い夕陽に きらきらと 進む無敵の 我が部隊 高梁噛みしめ 丘越えりゃ 行手に白い 綿の花 敵の弾音 聞きながら 暫し憩いの かり枕 かねて覚悟の この身体 御国のためだ 華と散ろ かたく戦友の 手を握り 誓う塹壕の 月あかり 見たか誉れの 日の丸を 朗らにあおぐ 徐州城 忘れられよか 真ッ先に あの日拓いた 突撃路 これで本望と 戦友が 抱かれし儘で 笑い顔 傷をこらえて 言うことに 一目見たいよ 故国(くに)の空 泥濘(どろ)に塗(まみ)れた 軍服(ふく)を脱ぎゃ 坊やの写真が 手に触る 明日も一緒に 父さんと 銃をかついで 進軍歌 |
皇軍の戦果輝く霧島昇 | 霧島昇 | 野村俊夫 | 古関裕而 | 古関裕而 | 握る 拳が 感激に 燃えてふるえた 大号令 臨時ニュースを 聴いたとき 胸が 血潮が 沸(たぎ)ったぞ グアムで ペンギン 爆沈し 初陣飾る 鬨の声 競い立ったる 爆弾に 焼けるホノルル 空焦す 屍(むくろ)哀れな オクラホマ 続くウエスト ヴァージニア ハワイ艦隊 撃滅の 世界ゆるがす 大戦果 翼無敵の 陸鷲と やったやったぞ 海の猛者(もさ) 見事百機を 叩き伏せ 凱歌とゞろく ヒリッピン群島 戦友(とも)がマレーを 進むとき 香港目指して 大空襲 生命(いのち)捧げた つわものに もろくもウェーク島 早や陥(お)ちた 胸がおどるぞ 高鳴るぞ 捕えた船舶 二百隻 大本営の 発表に 父も妻子も 万歳だ |
南進男児の歌霧島昇 | 霧島昇 | 若杉雄三郎 | 古関裕而 | きみが剣の 戦士なら われは南の 開拓士 共に明るい 日本の 希望に燃える 若き民 進め丈夫 われ等こそ 南進日本の 先駆者(さきがけ)だ いまぞ男と 生れ来て 拓け南の 陸と海 使命栄ある わが行途 輝く南極 十字星 進め丈夫 われ等こそ 南進日本の 先駆者(さきがけ)だ 赤道越えて 今日も行く 祖国の歌よ 日の丸よ 若き腕に 脈打つは 世紀に躍る 血の調べ 進め丈夫 われ等こそ 南進日本の 先駆者(さきがけ)だ | |
淀の流れは十三里霧島昇 | 霧島昇 | 喜志邦三 | 古関裕而 | 宇治の流れに桂と木津と 溶けて大川十三里 淀のな 淀の流れは十三里 港 港 で山ほど積んで 上り下りの通い船 淀のな 淀の流れは十三里 雨の降る日は溢れる水を 止めて堤が青々と 淀のな 淀の流れは十三里 汽笛鳴る鳴る工場の水も 毛馬で堰かれた淀の水 淀のな 淀の流れは十三里 | |
若鷲の歌![]() ![]() | 霧島昇 | 西条八十 | 古関裕而 | 若い血潮の 予科練の 七つボタンは 桜に錨 今日も飛ぶ飛ぶ 霞ヶ浦にゃ でっかい希望の 雲が湧く 燃える元気な 予科練の 腕はくろがね 心は火玉 さっと巣立てば 荒海越えて 行くぞ敵陣 なぐり込み 仰ぐ先輩 予科練の 手柄聞くたび 血潮が疼く ぐんと練れ練れ 攻撃精神 大和魂にゃ 敵はない 生命惜しまぬ 予科練の 意気の翼は 勝利の翼 見事轟沈した 敵艦を 母へ写真で 送りたい | |
続露営の歌霧島昇、伊藤久男 | 霧島昇、伊藤久男 | 佐藤惣之助 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 戦火はつゞく大陸に 燃ゆる勝鬨あげながら 煌めき進む日章旗 戦闘帽に銃剣に 滴る血潮誰か知る 鉄より堅き城壁を 破る肉弾 日本魂(やまとだま) 一番乗りに占領し 万歳唱えし戦友も 護国の鬼となったるか 黄河の流れも長江も 弾雨の中に乗り越えて 夜も日も進む攻撃に 弾丸(たま)で鍛えたこの腕の 切れ味見よや日本刀 戦いやめば今日も又 生きていたかと感激の 月の光りの草まくら いつかころりと夢を見りゃ 故郷の母の子守唄 聖戦既に一年余 軍旗は弾丸(たま)に千切れても まだ血の滾るこの生命(いのち) 天皇陛下の御為(おんた)めに 明日は日本の華と散れ |
雷撃隊出動の歌霧島昇・波平暁男 | 霧島昇・波平暁男 | 米山忠雄 | 古関裕而 | 母艦よさらば 撃滅の 翼にはえる あかね雲 かえりみすれば 遠ざかる 瞼に残る 菊の花 炸弾の雨 突き抜けて 雷撃針路 ひた進む まなじり高し 必殺の 翼にかかる 潮しぶき 天皇陛下 万歳と 最後の息に 振る翼 おおその翼 紅の 火玉と燃えて 体当り 雲染む屍 つぎつぎて 撃ちてし止まん 幾潮路 決死の翼 征くところ 雄叫び高し 雷撃隊 | |
若鷲の歌霧島昇・波平暁男 | 霧島昇・波平暁男 | 西條八十 | 古関裕而 | 若い血潮の 『予科練』の 七つ釦は 桜に錨 きょうも飛ぶ飛ぶ 霞ヶ浦にゃ でかい希望の 雲が湧く 燃える元気な 『予科練』の 腕はくろがね 心は火玉 さっと巣立てば 荒海越えて 行くぞ敵陣 殴り込み 仰ぐ先輩 『予科練』の 手柄聴くたび 血潮が疼く ぐんと練れ練れ 攻撃精神 大和魂にゃ 敵はない 生命惜しまぬ 『予科練』の 意気の翼は 勝利の翼 みごと轟沈した 敵艦を 母へ写真で 送りたい | |
泣くな比芙美霧島昇・二葉あき子 | 霧島昇・二葉あき子 | 最上洋 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 読んで見ましょうか 焼き捨てましょか 涙でにじんだ この日記 あの事もこの事も みんな昔のロマンス 泣くな比芙美よ 去り行く鳥は 呼べど叫べど 帰りゃせぬ 恋もうらみも 皆ふり捨てて 涙にほほえむ 宵あかり あの夢もこの夢も みんなはかない流れ星 泣くな比芙美よ 昨日は昨日 さらり消しましょ 思い出を 雲よかげるな 行く手が暗い 涙のさぎりに 濡れて散る あの花もこの花も みんな憂いの花ばかり 泣くな比芙美よ 悲しい時は 聞けよはるかな オルゴール |
忘却の花びら草笛光子 | 草笛光子 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 古関裕而 | 忘れられた花 誰も思い出さない 紅の色 ただひそやかに 浜辺の砂に 色あせる 泣き濡れた花 思い出はかえらぬ 遠い幻 ただしみじみと 旅路の果てに 色あせる 花びらの色は 熱きくちづけの 名残り バラのしずくか ただかなしげに 都会の隅に 忘れられる |
湯村夜曲楠木繁夫 | 楠木繁夫 | 野村俊夫 | 古関裕而 | 雨かさ霧か アルプス暮れて 湯村いとしや ひが招く 想ひ出される あの夜の君よ 恋の湯の宿 湯のけむり 甲斐の黄昏 山河越えて 旅を来たのも 君故に 咲いた湯花か 水晶の色か 淡い儚ない 恋ごころ 富士に出る月 二人で眺め 夢も一夜の 花の宿 君の涙で悲しく ぬれた 青いぶどうが 忘られぬ 唄は消えゆく 湯村は更ける 思い許りが ちらちらと 燃えて切ない 君呼ぶこゝろ むせぶ恋のひ 湯のかほり | |
突撃喇叭鳴り渡る(一億総蹶起の歌)楠木繁夫・三原純子・近江俊郎 | 楠木繁夫・三原純子・近江俊郎 | 勝承夫 | 古関裕而 | 勝って逢おうと 誓って征った 友の襷が 目にしみる 俺の名もある あの旗を 踏みにじらせて なるものか 止むに止まれぬ 総けっき 突撃ラッパだ どんとゆけ 祖先以来の 日本刀が 切って捨てよと 叫ぶのだ 迫る鬼畜の 米英を 太平洋に 叩き込め 止むに止まれぬ 総けっき 突撃ラッパだ どんとゆけ 俺の覚悟は 日の丸襷 きっと守るぞ この職場 数をたのんで 来るならば 数でも勝とう 大和魂 止むに止まれぬ 総けっき 突撃ラッパだ どんとゆけ | |
黒百合の歌工藤静香 | 工藤静香 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 澤近泰輔 | 黒百合は 恋の花 愛する人に 捧げれば 二人はいつかは 結びつく あああ…あああ… この花 ニシパに あげようか あたしはニシパが 大好きさ 黒百合は 魔物だよ 花のかおりが しみついて 結んだ二人は はなれない あああ…あああ… あたしが死んだら ニシパもね あたしはニシパが 大好きさ 黒百合は 毒の花 アイヌの神の タブーだよ やがては あたしも 死ぬんだよ あああ…あああ… |
福島ブルース黒木曜子 | 黒木曜子 | 野村俊夫 | 古関裕而 | 青い柳に そよ風ふいて 君とゆく夜は おぼろ月 戀は散りゆく 御山のさくら 別れさみしい ビルの角 胸のいたみを 阿武隈川に 捨てゝ悲しく あきらめる 思いやつれた 宵待草を 戀のボートが また泣かす 君を逢ふたは 去年の今夜 今宵はかない 星まつり 涼み浴衣の 麻の葉模様 どこか空似の うしろ影 雨がふるふる 文字摺石に 戀の嘆きの 涙あめ 旅のつばめは 春くりゃ歸る 君はうき雲 いつかへる | |
茨城県結城市立結城南中学校校歌校歌 | 校歌 | 丘灯至夫 | 古関裕而 | 関東平野 空広く 学びの道は 果てもなし 紬の街に 昇る陽よ 行く手を照らせ 健やかに ああ 中学 結城南 ここに胸張る われらあり 紫紺の筑波山 ゆるぎなく 鬼怒の流れの たゆみなく ときには 嵐襲うとも 心に花と 太陽を ああ 中学 結城南 ここにきらめく 未来あり 鍛える体 かざす愛 やさしく清く たくましく 理想は高く 伝統の 自立と知恵の あとを継ぐ ああ 中学 結城南 ここに団結 われらあり | |
静岡県伊豆の国市立大仁中学校校歌校歌 | 校歌 | 深尾須磨子 | 古関裕而 | ああ美しい 天然を ここにあつめた 山と水 まるい世界の 空の下 この学び舎に 六百の 若いいのちが もえている ああ母校 大仁中学 われらの母校 早瀬におどる しろがねの 狩野の流れの 若あゆよ 風を清めて 咲きかおる 花たちばなの 花の香よ 若いいのちが もえている ああ母校 大仁中学 われらの母校 ああ美しい 山と水 ここに文化の 花開く 町よ 世界の公園よ この学び舎に 六百の 若いいのちが もえている ああ母校 大仁中学 われらの母校 | |
静岡県静岡市立安東中学校校歌校歌 | 校歌 | 藤浦洸 | 古関裕而 | 日本の表象 富士山を 日毎に仰ぐ よろこびに 希望の盾は 輝いて きょうも楽しい わが学校 ゆたかにかおる 真心を 強く正しく 伸ばしましょう おお おお わが学校 安東中学校 光はいつも 新らしく 学びの窓に 満ちあふれ 知識の若芽 知恵の苗 きょうも楽しい わが学校 明日に生きる 力をば 強く正しく 伸ばしましょう おお おお わが学校 安東中学校 先生・生徒 相集い 睦みと共に たくましく 丈夫な身体 鍛えあげ きょうも楽しい わが学校 ただひとすじの 人格 強く正しく 伸ばしましょう おお おお わが学校 安東中学校 | |
福島県伊達市立松陽中学校校歌「若き誓い」校歌 | 校歌 | 野村俊夫 | 古関裕而 | 仰ぎ見る 霊山の 峰をもはるか 凌ぐ理想 今こそ清き 心に宿して 力の限り 学ばん いざいざ おお わが母校 松陽中学 きわみなき 阿武隈の 流れに似たる 若き希望 今こそ道の いばらを拓きて 撓まずうまず 進まん いざいざ おお わが母校 松陽中学 聳えたつ 吾妻嶺の 姿ときそう 燃ゆる抱負 今こそ堅く 教えを守りて 血潮の限り 励まん いざいざ おお わが母校 松陽中学 | |
福島県福島市立蓬莱中学校校歌校歌 | 校歌 | 丘灯至夫 | 古関裕而 | 福島 南丘陵に 蓬莱が岩 名も高し ゆるがぬ姿 競いつつ 太陽となる 花となる ああ われら 蓬莱中学 ここにあり 風雪耐えて 闇ついて 欅は伸びる たくましく 豊かな知性 備えつつ 阿武隈の空 胸を張る ああ われら 蓬莱中学 未来あり 安達太良 吾妻 仰ぎつつ 情熱こめて 学ぶ日日 うまず たゆまず たじろがず 励まし 助け 共にゆく ああ われら 蓬莱中学 誇りあり | |
黒百合の歌香西かおり | 香西かおり | 菊田一夫 | 古関裕而 | 馬場良 | 黒百合は 恋の花 愛する人に 捧げれば 二人はいつかは 結びつく あゝゝ……あゝゝ この花 ニシパに あげようか あたしはニシパが 大好きさ 黒百合は 魔物だよ 花のかおりが しみついて 結んだ二人は はなれない あゝゝ……あゝゝ あたしが死んだら ニシパもね あたしはニシパが 大好きさ 黒百合は 毒の花 アイヌの神の タブーだよ やがては あたしも 死ぬんだよ あゝゝ……あゝゝ |
露営の歌小梅、豆千代、音丸、千代丸 | 小梅、豆千代、音丸、千代丸 | 籔内喜一郎 | 古関裕而 | 佐々紅華 | 勝って来るぞと 勇ましく 誓って故郷(くに)を 出たからは 手柄たてずに 死なれよか 進軍ラッパ 聴くたびに 瞼に浮かぶ 旗の波 土も草木も 火と燃える 果てなき曠野 踏みわけて 進む日の丸 鉄兜 馬のたてがみ なでながら 明日の生命(いのち)を 誰か知る 弾丸(たま)もタンクも 銃剣も 暫し露営の 草枕 夢に出て来た 父上に 死んで還れと 励まされ さめて睨むは 敵の空 思えば今日の 戦闘(たたかい)に 朱(あけ)に染まって にっこりと 笑って死んだ 戦友が 天皇陛下 万歳と のこした声が 忘らりょか 戦争(いくさ)する身は かねてから 捨てる覚悟で いるものを 鳴いてくれるな 草の虫 東洋平和の ためならば なんの命が 惜しかろう |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
いつだったかな越路吹雪 | 越路吹雪 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 古関裕而 | 五月の空に 陽は高く 街角の花屋の窓に ミモザの花も 咲きにおう 「恋人よ」 あの花は いつだったかな 二人がはじめて 出会った日 あの店に 咲いていた花 なつかしいね 五月の空は 夕まぐれ 街角の屋敷のへいに 咲いてる花は 沈丁花 「恋人よ」 あの花は いつだったかな 二人がはじめて ベーゼした あの時に 咲いていた花 なつかしいね 五月の空は 星月夜 街角を独りで行けば 誰が捨てたか 赤いばら 別れし人よ あの花は いつだったかな 二人が別れた あの時に 悲しいね 捨てた花だわね なつかしいね |
モスラの歌コスモス | コスモス | 原案作詞:田中友幸・関沢新一・本多猪四郎・日本語詞:三浦徳子 | 古関裕而 | 高田弘 | モスラヤ モスラ ドゥンガン カサクヤン インドウ ムウ ルスト ウィラードア ハンバ ハンバムヤン ランダバン ウンラダン トゥンジュンカンラー カサクヤーンム モスラヤ モスラ ドゥンガン カサクヤン インドウ ムウ ルスト ウィラードア ハンバ ハンバムヤン ランダバン ウンラダン トゥンジュンカンラー カサクヤーンム モスラや モスラ 救けてよと 呼べば 時を越えて 海を越えて 波のように やって来る 守り神 モスラや モスラ 優しささえ 忘れ 荒れ果てた 人の心祈りながら 歌いたい 愛の歌 モスラヤ モスラ ドゥンガン カサクヤン インドウ ムウ ルスト ウィラードア ハンバ ハンバムヤン ランダバン ウンラダン トゥンジュンカンラー カサクヤーンム モスラヤ モスラ モスラヤ モスラ モスラヤ モスラ モスラヤ モスラ |
慰問袋をコロムビア合唱団 | コロムビア合唱団 | 高橋掬太郎 | 古関裕而 | 花と散る木の 勇士(ますらお)の 無事を祈るも国のため 千人針に真心を こめて私は送るのよ 赤い夕日の丘の上 勝って兜の汗をふく ああその時の一服に のんでおくれよこの煙草 僕は送るよ 日の丸を 敵の陣地をとった時 この旗立てて下さいと 書いた手紙もそえてある 国の護りのつわものに 送る銃後の熱誠よ 若きも老いも幼きも 同じ思いの慰問品 | |
栄冠は君に輝く![]() ![]() | コロムビア合唱団 | 加賀大介・朝日新聞社 | 古関裕而 | 雲はわき 光あふれて 天たかく 純白の球(たま)きょうぞ飛ぶ 若人(わこうど)よ いざ まなじりは 歓呼にこたえ いさぎよし ほほえむ希望 ああ 栄冠は 君に輝く 風をうち 大地をけりて 悔(く)ゆるなき 白熱の力ぞ技(わざ)ぞ 若人よ いざ 一球に 一打にかけて 青春の 讃歌をつづれ ああ 栄冠は 君に輝く 空をきる 球のいのちに かようもの 美しくにおえる健康 若人よ いざ みどり濃き しゅろの葉かざす 感激を まぶたにえがけ ああ 栄冠は 君に輝く | |
コロムビア応援歌(晴天直下)コロムビア合唱団 | コロムビア合唱団 | 佐藤惣之助 | 古関裕而 | 晴天直下輝く大地 闘志は燃えて緑なす 日頃鍛えし鉄腕を 奮うは今ぞ 今ぞわが精鋭 いざ いざ いざ コロムビア 覇者たれコロムビア フレ フレ フレ フレ 陣頭颯爽時は来れり 勝利の焔とうとうと 若き矜恃(ほこり)を双肩に 担うは今ぞ 今ぞわが勇者 いざ いざ いざ コロムビア 覇者たれコロムビア フレ フレ フレ フレ 無敵の猛虎馳け行くところ 自尊の意気は天を衝き 盡(つ)きぬ希望を白雲に 翳(かざ)すは今ぞ 今ぞわが栄光 いざ いざ いざ コロムビア 覇者たれコロムビア フレ フレ フレ フレ | |
日米野球行進曲コロムビア合唱団 | コロムビア合唱団 | 久米正雄 | 古関裕而 | すいと投げ込む速球の 目にも止らぬ物凄さ 野末を走る稲妻の まこと草葉を薙ぐと言う 来れ、迎えん、大リーグ いざや、迎えん、大リーグ さっと振りたる一棍の 飛び行く珠の物凄さ 雲を貫く烈日の まこと光を消すと言う 来れ、迎えん、大リーグ いざや、迎えん、大リーグ 洋(うみ)を隔つるかの国に 名だたる巨人みな来り 秋まだ去らぬ吾が庭に 突如、嵐を呼ぶと言う 来れ、迎えん、大リーグ いざや、迎えん、大リーグ | |
比島決戦の歌コロムビア合唱団 | コロムビア合唱団 | 西條八十 | 古関裕而 | 決戦かがやく 亜細亜の曙(あけぼの) 命惜しまぬ 若桜 いま咲き競う フィリッピン いざ来いニミッツ マッカーサー 出て来りゃ地獄へ 逆落とし 陸には猛虎の 山下将軍 海に鉄血 大川内 見よ頼もしの 必殺陣 いざ来いニミッツ マッカーサー 出て来りゃ地獄へ 逆落とし 正義の雷 世界を撼わせ 特攻隊の 往くところ われら一億 共に往く いざ来いニミッツ マッカーサー 出て来りゃ地獄へ 逆落とし 御稜威に栄ゆる 兄弟(はらから)十億 興亡岐(わか)つ この一戦 ああ血煙の フィリッピン いざ来いニミッツ マッカーサー 出て来りゃ地獄へ 逆落とし | |
男ぶしコロムビア男声合唱団 | コロムビア男声合唱団 | 丘灯至夫 | 古関裕而 | 高原哲 | 男だったら 力を試せ 男だったら 希望(のぞみ)を燃やせ 男だったら くじけるな 俺もおまえも 男と男 おなじ真赤な 血が通う 腹を決めたら 真っすぐ歩け 腹を決めたら 迷っちゃならぬ 腹を決めたら ふり向くな 俺もおまえも 桜の花よ 花の咲<春 夢に見る 生きてゆくなら 涙を捨てろ 生きてゆくなら 嵐を越えろ 生きてゆくなら むねをはれ 俺もおまえも 男と男 にぎる手と手に 朝がくる |
沼田天狗ばやしコロムビア・ローズ、村田英雄 | コロムビア・ローズ、村田英雄 | 西條八十 | 古関裕而 | アー 天狗おどりは どこから流行るョ 名所自慢の テレテレテレスク 沼田から 囃子「テレスク テレスク スッテンテングノ ヒャラオヒャラノ トッピキピー」 アー 沼田伽葉山(かしょうざん)にゃ 天狗が住むがョ わたしの胸にゃ テレテレテレスク 君が住む アー 娘十八 逢いたい夜はョ 飛べる天狗の テレテレテレスク 羽根欲しや アー 沼田名物 天狗の鼻にョ 御殿ざくらの テレテレテレスク 花ふぶき アー 沼田立つときゃ 天狗の面をョ 恋の重荷の テレテレテレスク 横附けに | |
佐賀はよいとこ西来路ひろみ | 西来路ひろみ | 蒲原政二郎・補作詞:島田芳文 | 古関裕而 | 南雲一広 | 佐賀はよいとこ 城下町 楠の青葉も そよそよと エー暮れりゃ白山(しらやま) 人通り 灯る鈴蘭 花の町 ホントニ ヨカナイ ヨカトコロ 虹の松原 白砂に 誰を待つのか 紅草履 エー恋の領巾振(ひれふる) 望夫石(ぼうふせき) 鳴くは千鳥か 佐用(さよう)姫か ホントニ ヨカナイ ヨカトコロ 花は櫻木 小城(おぎ)の里 咲いて霞の 櫻岡 エーお茶は嬉野 茶摘み唄 茶飲み茶碗は 有田焼 ホントニ ヨカナイ ヨカトコロ 忍ぶ湯の町 武雄町 此の世後生樂 蓬莱境 エー行こか裕徳 稲荷さま 結ぶ縁は 神だのみ ホントニ ヨカナイ ヨカトコロ 水郷川上 夕涼み 紅い雪洞 屋形船 エー浮いて流れりゃ 神野茶屋 水に螢が 身を焦がす ホントニ ヨカナイ ヨカトコロ |
君は遙かな佐田啓二、織井茂子 | 佐田啓二、織井茂子 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 古関裕而 | 恋は悲しい 雲仙の 花もつつじも 霧氷の蔭に 君の名を 君の名を よびつつめぐる 春を待つ 春には花が 咲くかしら 我は遙かな フランスの セーヌのほとり 旅路のはてに 君の名を 君の名を 呼びつつ待てば 秋の路 木の葉が落ちて 百舌が啼く 夢は悲しい 数寄屋橋 水の流れに ネオンが咲いて 君の名を 君の名を 夜空の月に きいたなら またたく星が 涙ぐむ |
愛国の花島倉千代子 | 島倉千代子 | 福田正夫 | 古関裕而 | ましろき富士の けだかさを こころのつよい 楯として 御国につくす女等は かがやく御代の山ざくら 地に咲き匂う国の花 老いたる若きもろともに 国難しのぐ冬の梅 かよわい力よくあわせ 銃後にはげむ凛々しさは ゆかしく匂う国の花 勇士のあとを雄々しくも 家をば子をば守りゆく やさしい母やまた妻は まごころ燃ゆる紅椿 うれしく匂う国の花 御稜威のしるし菊の花 ゆたかに香る日の本の 女といえど生命がけ こぞりて咲いて美しく 光りて匂う国の花 | |
君の名は島倉千代子 | 島倉千代子 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 小川寛興 | 君の名はと たずねし人あり その人の 名も知らず 今日砂山に ただひとりきて 浜昼顔に きいてみる 夜霧の街 思い出の橋よ 過ぎた日の あの夜が ただ何んとなく 胸にしみじみ 東京恋しや 忘れられぬ 海の涯に 満月が出たよ 浜木綿の 花の香に 海女は 真珠の涙ほろほろ 夜の汽笛が かなしいか |
越路小唄島倉千代子、青木光一 | 島倉千代子、青木光一 | 片桐顕智 | 古関裕而 | 雪の越路に 春くれば 心うきたつ 花だより 巴ヶ丘の 夜桜に 招くぼんぼり 春の月 ホンニ 越路はよいところ 春の雨ふる 来迎寺(らいこうじ) 芽ぶくみどりの 糸やなぎ 観音まいりの ゆきかえり かけた願を 誰が知ろ 信濃川浦(かわうら) 石津島(いしづしま) むかい長岡 灯が見える 夢のかけ橋 越路橋 よんでよばれる 川まつり 稲田うるおす 渋海川(しぶみがわ) 誰と行きましょ 西谷(にしだに)の 杉にほのぼの 湯のけむり 妻恋う河鹿の やるせなさ 越路しぐれて 桝形の 山も色づく 紅葉狩 昔を偲ぶ 城の趾 肩にもみじが 散りかゝる 朝日ヶ原の百塚(ひゃくづか)の 長者屋敷も 酒どころ 米は越後の 新(にい)しぼり 杜氏(とじ)の酒唄(さかうた) 心意気 心こまかに つもる雪 誰か来そうな 雪明り 鳴くは野鴨か 旅空の 主に持たるる 春だより | |
浅草ばやし島倉千代子、神戸一郎 | 島倉千代子、神戸一郎 | 西沢爽 | 古関裕而 | ハア ならぶ笑顔を 観音さまの 鳩が見送る 屋根の上 ゆこか仲見世 二人でひいた 恋のおみくじ 吉と出た エヽ 吉と出た ハア 思いださせる 六区の灯り 好きで通うた 踊り子を いまもあの娘が 花束抱いて 立っていそうな 楽屋口 エヽ 楽屋口 ハア 月の世界へ 新婚旅行 スカイ・ウエイの 乗りごこち 夢のプランに 二人のために グラスあげましょ 新世界の エヽ 新世界 ハア 隅田パークで 水上バスで 見れば明るい 浅草夜空 知らぬ人にも なつかしそうに うるむネオンの 街あかり エヽ 街あかり | |
イヨマンテの夜島津亜矢 | 島津亜矢 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 京建輔 | アーホイヤー アアア…… イヨマンテ 熊祭り(イヨマンテ) 燃えろ かがり火 ああ 満月よ 今宵 熊祭(くままつ)り 踊ろう メノコよ タムタム 太鼓が鳴る 熱き唇 我によせてよ 熊祭り(イヨマンテ) 燃えろ ひと夜を ああ 我が胸に 今宵 熊祭(くままつ)り 可愛 メノコよ 部落(コタン)の 掟(おきて)破り 熱き吐息(といき)を 我に与えよ アアアアアア…… アーホイヤー イヨマンテ |
黒百合の歌島津亜矢 | 島津亜矢 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 黒百合は 恋の花 愛する人に 捧げれば 二人はいつかは 結びつく あああ……あああ この花ニシパに あげようか あたしはニシパが 大好きさ 黒百合は 魔物だよ 花のかおりが しみついて 結んだ二人は はなれない あああ……あああ あたしが死んだら ニシパもね あたしはニシパが 大好きさ 黒百合は 毒の花 アイヌの神の タブーだよ やがてはあたしも 死ぬんだよ あああ……あああ | |
長崎の鐘島津亜矢 | 島津亜矢 | サトウ・ハチロー | 古関裕而 | こよなく晴れた 青空を 悲しと思う せつなさよ うねりの波の 人の世に はかなく生きる 野の花よ なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る 召されて妻は 天国へ 別れてひとり 旅立ちぬ かたみに残る ロザリオの 鎖に白き わが涙 なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る こころの罪を うちあけて 更けゆく夜の 月すみぬ 貧しき家の 柱にも 気高く白き マリア様 なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る | |
春の哀歌東海林太郎 | 東海林太郎 | 島田磬也 | 古関裕而 | 仁木他喜雄 | 君、愛しさもわが胸に 秘めては熱き涙かよ 情(つれ)なき風に散る花の ゆくえは悲し追うなかれ 君、わが胸を去りしより 花咲く春も他に見て いくたび送る想い出の 丘辺に立ちて人知れず 君、恋しさもわが胸に つゝめば熱き想いかよ 散り逝く花は 花なれど 返らぬ君よ今いづこ |
長崎の鐘菅原やすのり | 菅原やすのり | サトウハチロー | 古関裕而 | 若草恵 | こよなく晴れた 青空を 悲しと思う せつなさよ うねりの波の 人の世に はかなく生きる 野の花よ なぐさめ 励まし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る 召されて妻は 天国へ 別れて一人 旅立ちぬ 形見に残る ロザリオの 鎖に白き 我が涙 なぐさめ 励まし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る つぶやく雨の ミサの声 讃える風の 神の詩 輝く胸の 十字架に 微笑む海の 雲の色 なぐさめ 励まし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る 心の罪を 打ち明けて 更けゆく夜の 月すみぬ 貧しき家の 柱にも 気高く白き マリア様 なぐさめ 励まし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る |
長崎の鐘菅原洋一 | 菅原洋一 | サトウハチロー | 古関裕而 | 大貫祐一郎 | こよなく晴れた 青空を 悲しと思う せつなさよ うねりの波の 人の世に はかなく生きる 野の花よ なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る 召されて妻は 天国へ 別れてひとり 旅立ちぬ かたみに残る ロザリオの 鎖に白き わが涙 なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る こころの罪を うちあけて 更け行く夜の 月すみぬ 貧しき家の 柱にも 気高く白き マリア様 なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る |
今日はよい日鈴木聖子 | 鈴木聖子 | 西條八十 | 古関裕而 | 古関裕而 | 今日はよい日だ みんな元気で こうして集り こうして話せた 一(ひと)ひらの花の中にも 天国があるよ 短い時の中にも 幸せがあるよ 今日はよい日だ 讃えよ ともに |
幸子の子守唄鈴木聖子 | 鈴木聖子 | 古関正裕・鈴木聖子 | 古関裕而 | 河野成旺 | まだおねむでないなら ママと一緒に歌いましょ 楽しかった今日のこと 子ネコがでんぐり コーロコロ 一緒に愉快に遊んだ ニャンコも今は夢の中 まだおねむでないなら ママと一緒に歌いましょ 悲しかった今日のこと 大事な風船 フーワフワ 風に吹かれて飛んでった お月様まで飛んでった そろそろおねむになったなら お目めをつむって聴いてね 嬉しかった今日のこと パパのおミヤに ニーコニコ 大きな熊さんのぬいぐるみ 一緒におねんねしましょうね スヤスヤおねんねサッチャンに ママの夢を歌いましょ 楽しみは明日のこと あなたの未来に ワークワク 優しい人と恋をして 可愛いママになるでしょう みんなの思い出 夢の歌 小さな幸子の 子守唄 |
よくぞ送って下さった ―斎藤大使遺骨礼送に対し米国へ寄せる感謝の歌―瀬川伸 | 瀬川伸 | 西條八十 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 桜花さく横浜の 港の雨よ すすり泣け きょうぞ静かに港入り 黒き弔旗の巡洋艦 よくぞ送って下さった 大米国よ 有り難う 男生命(いのち)を 日米の 親善の為 抛(なげう)ちし 英雄死して余栄あり いさおを照らす星条旗 よくぞ送って下さった 大米国よ 有り難う 尊き遺骨まもりつつ 越えし大西 太平洋 その美わしの友愛に 水脈も輝く 長き旅 よくぞ送って下さった 大米国よ 有り難う (※3番は歌われておりません) 礼砲沖に吼(ほ)ゆるとき われら日本全国民 たゞ満腔(まんこう)の感謝もて 涙に仰ぐ星条旗 よくぞ送って下さった 大米国よ 有り難う |
穂高よさらば芹洋子 | 芹洋子 | 芳野満彦 | 古関裕而 | 穂高よさらば また来る日まで 奥穂にはゆる あかね雲 かえり見すれば 遠ざかる まぶたにのこる ジャンダルム 滝谷さらば また来る日まで 北穂へつづく 雪の道 かえり見すれば 遠ざかる まぶたにのこる 槍ヶ岳 涸沢さらば また来る日まで 横尾へつづく 雪の道 かえり見すれば 遠ざかる まぶたにのこる 屏風岩 岳沢さらば また来る日まで 前穂をあとに 河童橋 かえり見すれば 遠ざかる まぶたにのこる 畳岩 | |
小町温泉小唄高世幸明、わかばちどり | 高世幸明、わかばちどり | 丘灯至夫 | 古関裕而 | 押尾司 | 小野の小町は 田村のうまれ 田村小町の 湯をあびた せなさきてみな あびてみな ちょいと あの娘(こ)も 玉の肌 紅葉(もみじ)染めたは 夏井の茶屋で 帯を解いたは この宿で せなさきてみな あびてみな ちょいと あの夜を 思い出す 山の端(は)の端(は)に 篁(たかむら)さまが 詩(うた)にうたったよな 月もでる せなさきてみな あびてみな ちょいと 絵のよな 矢大臣山(やだいじん) 駅を降りたら 左へおいで 小野の小町の 湯がまねく せなさきてみな あびてみな ちょいと 小町が お酌する 桜万景(さくらまんけい) 夏鬼穴(なつおにあな)へ 旅のつかれは このお湯で せなさきてみな あびてみな ちょいと ひと風呂 夢ごころ 唄がきこえる 町ゆくバスの 窓に小町の あの唄が せなさきてみな あびてみな ちょいと 情けに 泣ける唄 東堂山(とうどさん)がえりは ひと目でわかる 煙草くわえて 馬連れて せなさきてみな あびてみな ちょいと話の種になる むこう通るは 深草(ふかぐさ)さまか お湯の小町へ いそいそと せなさきてみな あびてみな ちょいと 煙草の咲く道を |
とんがり帽子高橋恵子、ひばり児童合唱団 | 高橋恵子、ひばり児童合唱団 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 川口真 | 緑の丘の赤い屋根 とんがり帽子の時計台 鐘が鳴りますキンコンカン メーメー子山羊もないてます 風がそよそよ丘の家 黄色いお窓はおいらの家よ 緑の丘の 麦畑(むぎばたけ) おいらが一人でいる時に 鐘が鳴りますキンコンカン 鳴る鳴る鐘は父母(ちちはは)の 元気でいろよという声よ 口笛吹いておいらは元気 とんがり帽子の時計台 夜になったら星が出る 鐘が鳴りますキンコンカン おいらは帰る屋根の下 父さん母さんいないけど 丘のあの窓おいらの家よ |
乙女の戦士高峰三枝子 | 高峰三枝子 | 西條八十 | 古関裕而 | 青い空には 希望の雲が あそぶ蝶々にゃ 小ちゃな夢が そうして そうして うたう乙女の 心の中にゃ 誰も知らない 可愛いい秘密 誰か泣いてる ミモザの花が かわいそうにと 黒髪撫でた しっかり しっかり 負けちゃいけない 嵐や雨に 清く生きるが 乙女の誇り 拭いてあげましょ あなたの涙 乙女仲よし 手に手を組んで そうとも そうとも 夢見ましょうよ いつかは逢える つよい腕(かいな)の やさしい君を いとし母さんも 姉さんも泣いた つらいこの途(みち) 女の途を ブラヴォー ブラヴォー 花をかざして 笑って越える 歌もほがらか 乙女の戦士 | |
船頭可愛や多岐川舞子 | 多岐川舞子 | 高橋掬太郎 | 古関裕而 | 夢もぬれましょ 汐風夜風 船頭可愛いや エー 船頭可愛いや 波まくら 千里はなりょと 思いは一つ おなじ夜空の エー 同じ夜空の 月を見る 独りなりゃこそ 枕もぬれる せめて見せたや エー せめて見せたや わが夢を | |
六甲たこおろしたこやきレインボー | たこやきレインボー | 佐藤惣之助 | 古関裕而 | 浅利進吾 | 闘志を燃やせ ヘイヘイヘイ! 勝負を決めろ ヘイヘイヘイ! 昇りつめるぜ ヘイヘイヘイ! ヒットヒットヒットヒット連発! チーム一丸 ヘイヘイヘイ! 締まっていこう ヘイヘイヘイ! 怖いもんなしヘイヘイヘイ! ピッチャー キャッチャー バッター コーチ 監督だ! カキーン! 夢のステージへ 全力投球 快音響かせ あの大空へ 六甲颪に 颯爽と 蒼天翔ける日輪の 青春の覇気 美しく 輝く我が名ぞ 阪神タイガース オウ オウ オウオウ 阪神タイガース フレフレフレフレ ここでまさかの ヘイ!ヘイ!ヘイ! 予告ホーマー ヘイ!ヘイ!ヘイ! スタンド向けて ヘイ!ヘイ!ヘイ! かっ飛ばす ぶっ飛ばす 一発! 瞳の炎 ヘイ!ヘイ!ヘイ! メラメラ燃やせ ヘイ!ヘイ!ヘイ! やる気MAX ヘイ!ヘイ!ヘイ! だってだってだってだって勝ちたいもん! 大事な局面 一球入魂 真剣勝負さ 負けられません! 闘志溌剌 起つや今 熱血既に 敵を衝く 獣王の意気高らかに 無敵の我等ぞ 阪神タイガース オウ オウ オウオウ 阪神タイガース フレフレフレフレ みんなの希望と声援を しっかりと背中で受けて 力の限りを振り絞り 仲間を信じて 行こう ただひたすらに ただがむしゃらに 全力で 全身で 打って 取って 投げて 走れ きっときっときっときっと きっときっときっときっと 勝利を掴め! カキーン! 飛べーーー!! 鉄腕強打幾千度び 鍛えてここに甲子園 勝利に燃ゆる栄冠は 輝く我等ぞ 阪神タイガース オウ オウ オウオウ フレフレフレフレ |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
イヨマンテの夜知里 | 知里 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 照屋宗夫 | アーホイヨー アー… イヨマンテ 熊祭り(イヨマンテ) 燃えろ かがり火 ああ 満月よ 今宵 熊祭り 踊ろう メノコよ タムタム 太鼓が鳴る 熱き唇 我によせてよ 熊祭り(イヨマンテ) 燃えろ ひと夜を ああ 我が胸に 今宵 熊祭り 可愛い メノコよ 部落(コタン)の 掟破り 熱き吐息を 我に与えよ アアアアアアア… アーホイヨー アーホイヨー イヨマンテ |
黒百合の歌知里 | 知里 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 椿拓也 | 黒百合は 恋の花 愛する人に 捧げれば 二人はいつかは 結びつく あゝゝ…… あゝゝ この花 ニシパに あげようか あたしはニシパが 大好きさ 黒百合は 魔物だよ 花のかおりが しみついて 結んだ二人は はなれない あゝゝ…… あゝゝ あたしが死んだら ニシパもね あたしはニシパが 大好きさ 黒百合は 毒の花 アイヌの神の タブーだよ やがては あたしも 死ぬんだよ あゝゝ…… あゝゝ |
女子挺身隊の歌(輝く黒髪)千葉静子 | 千葉静子 | 西條八十 | 古関裕而 | なびく黒髪 きりりと結び 今朝もほがらに 朝露踏んで 行けば迎える 友の歌 ああ愛国の 陽は燃える われら乙女の 挺身隊 撃てど払えど 数増す敵機 北も南も 無念の歯がみ 勇士想えば 胸痛む ああ愛国の 陽は燃える われら乙女の 挺身隊 可愛い工具に 頬すり寄せて 花の命も 姿も要らぬ 早く翼が 送りたい ああ愛国の 陽は燃える われら乙女の 挺身隊 産んだ増産 にっこり仰ぎ 窓の夕日に 手をとり交わし 明日の努力を また誓う ああ愛国の 陽は燃える われら乙女の 挺身隊 | |
栄冠は君に輝く![]() ![]() | 鶫真衣 | 加賀大介 | 古関裕而 | 三浦秀秋 | 雲はわき 光あふれて 天たかく 純白の球きょうぞ飛ぶ 若人よ いざ まなじりは 歓呼にこたえ いさぎよし ほほえむ希望 ああ 栄冠は 君に輝く 風をうち 大地をけりて 悔ゆるなき 白熱の力ぞ技ぞ 若人よ いざ 一球に 一打にかけて 青春の 讃歌をつづれ ああ 栄冠は 君に輝く 空をきる 球のいのちに かようもの 美しくにおえる健康 若人よ いざ みどり濃き しゅろの葉かざす 感激を まぶたにえがけ ああ 栄冠は 君に輝く |
長崎の鐘鶫真衣 | 鶫真衣 | サトウハチロー | 古関裕而 | 三浦秀秋 | こよなく晴れた 青空を 悲しと思う せつなさよ うねりの波の 人の世に はかなく生きる 野の花よ なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る 召されて妻は 天国へ 別れてひとり 旅立ちぬ かたみに残る ロザリオの 鎖に白き わが涙 なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る こころの罪を うちあけて 更け行く夜の 月すみぬ 貧しき家の 柱にも 気高く白き マリア様 なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る |
高原列車は行く津吹みゆ | 津吹みゆ | 丘灯至夫 | 古関裕而 | 石倉重信 | 汽車の窓から ハンケチ振れば 牧場(まきば)の乙女が 花束投げる 明るい青空 白樺林 山越え谷越え はるばると ララ…… 高原列車は ララ…… 行くよ みどりの谷間に 山百合ゆれて 歌声ひびくよ 観光バスよ 君らの泊(とま)りも 温泉(いでゆ)の宿か 山越え谷越え はるばると ララ… 高原列車は ララ…… 行くよ 峠を越えれば 夢見るような 五色(ごしき)の湖 飛び交(こ)う小鳥 汽笛も二人の しあわせうたう 山越え谷越え はるばると ララ…… 高原列車は ララ…… 行くよ |
ラバウル海軍航空隊鶴田浩二 | 鶴田浩二 | 佐伯孝夫 | 古関裕而 | 銀翼連ねて 南の前線 ゆるがぬ護りの 海鷲たちが 肉弾砕く 敵の主力 栄えあるわれら ラバウル航空隊 海軍精神 燃えたつ闘魂 いざ見る南の 輝く太陽 雲に波に 敵を破り 轟くその名 ラバウル航空隊 沈めた敵艦 墜した敵機も 忘れて見つめる 夜ふけの星は われに語る 戦友のみたま その名は高し ラバウル航空隊 | |
豊橋観光音頭鶴田六郎、久保幸江 | 鶴田六郎、久保幸江 | 中林きみを | 古関裕而 | 春はヨー 春はむらさき 霞の中に 浮ぶ赤岩 花どころ ホイサ愛染 戀なら結ぶ 若い生命の 別天地 ソレ豊橋やよいとこ シャシャリコセ ヨイヤコラサで シャシャリコセ 夏はヨー 夏は祇園の 花火を揚げりゃ 夢が映へるよ 豊川に ホイサ涼風 夜風に濡れて ボート漕ぐのも ちょいと粹 秋はヨー 秋は紅葉と 繊維の綾で 錦織りなす 夢の街 ホイサ吉田の お城の跡は 高い文化の 華が咲く 冬はヨー 冬は名高い 祭りの鬼に 寒さ忘れて みな集う ホイサ汗から 希望が湧いて 仰ぐ石巻 陽が昇る | |
イヨマンテの夜寺本圭佑 | 寺本圭佑 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 瀬戸谷芳治 | アーホイヨーアー… … イヨマンテ 熊祭り(イヨマンテ) 燃えろ かがり火 ああ満月よ 今宵 熊祭り 踊ろう メノコよ タムタム 太鼓がなる 熱き唇 我によせてよ 熊祭り(イヨマンテ) 燃えろ ひと夜を ああ我が胸に 今宵 熊祭り 可愛い メノコよ 部落(コタン)の掟破り 熱き吐息を 我に与えよ アアアアア アアアア アーホイヨー アーホイヨー イヨマンテ |
高原列車は行く天童よしみ | 天童よしみ | 丘灯至夫 | 古関裕而 | 汽車の窓から ハンケチ振れば 牧場の乙女が 花束投げる 明るい青空 白樺林 山越え谷越え はるばると ララ…… 高原列車は ララ…… 行くよ みどりの谷間に 山百合ゆれて 歌声ひびくよ 観光バスよ 君らの泊りも 温泉(いでゆ)の宿か 山越え谷越え はるばると ララ… 高原列車は ララ…… 行くよ 峠を越えれば 夢見るような 五色の湖 飛び交う小鳥 汽笛も二人の しあわせうたう 山越え谷越え はるばると ララ…… 高原列車は ララ…… 行くよ | |
長崎の鐘天童よしみ | 天童よしみ | サトウ・ハチロー | 古関裕而 | こよなく晴れた 青空を 悲しと思う せつなさよ うねりの波の 人の世に はかなく生きる 野の花よ なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る 召されて妻は 天国へ 別れてひとり 旅立ちぬ かたみに残る ロザリオの 鎖に白き わが涙 なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る こころの罪を うちあけて 更けゆく夜の 月すみぬ 貧しき家の 柱にも 気高(けだか)く白き マリア様 なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る | |
夢淡き東京東京大衆歌謡楽団 | 東京大衆歌謡楽団 | サトウハチロー | 古関裕而 | 東京大衆歌謡楽団 | 柳青める日 燕が銀座に飛ぶ日 誰を待つ心 可愛いガラス窓 かすむは 春の青空か あの屋根はかゞやく 聖路加か はるかに朝の 虹も出た 誰を待つ心 淡き夢の町 東京! 橋にもたれつつ 二人は何を語る 川の流れにも 嘆きをすてたまえ なつかし岸に 聞こえ来る あの音はむかしの 三味の音か 遠くに踊る 影ひとつ 川の流れさえ 淡き夢の町 東京! なやみ忘れんと 貧しき人は唄い せまい露路裏に 夜風はすゝり泣く 小雨が道に そぼ降れば あの灯りうるみて なやましく あわれはいつか 雨にとけ せまい露路裏も 淡き夢の町 東京! |
高原列車は行く徳永ゆうき | 徳永ゆうき | 丘灯至夫 | 古関裕而 | 汽車の窓から ハンケチ振れば 牧場の乙女が 花束なげる 明るい青空 白樺林 山越え谷越え はるばると ララララ ララララララララ 高原列車は ラララララ 行くよ みどりの谷間に 山百合ゆれて 歌声ひびくよ 観光バスよ 君らの泊りも 温泉の宿か 山越え谷越え はるばると ララララ ララララララララ 高原列車は ラララララ 行くよ 峠を越えれば 夢みるような 五色のみずうみ とび交う小鳥 汽笛も二人の 幸せうたう 山越え谷越え はるばると ララララ ララララララララ 高原列車は ラララララ 行くよ | |
薄紫の山脈(島根県)都道府県歌 | 都道府県歌 | 米山治 | 古関裕而 | 薄紫の山脈(やまなみ)は はるか希望の 雲を呼び 磯風清き 六十里 みどりの海に 春たてば おきの島山 夢のごと あゝうるわしの わが島根 山に幸あり 山を踏め 海に幸あり 波に乗れ 玉なす汗を 陽にあびて 働くところ 日本の 行手かゞやく 光あり あゝゆたかなる わが島根 香りゆかしき 伝説の み国譲りの 往古(むかし)より こゝろ一つに むつびあう 九十万の 県民の 平和の歌は 今ぞ湧く あゝやすらけき わが島根 | |
滋賀県民の歌都道府県歌 | 都道府県歌 | 蓼沢猟・補作詞:西條八十 | 古関裕而 | 比良の峯ゆく白い雲 緑に映える琵琶の水 機織る町に稲刈る村に 今日も平和の日はうらら 美しの滋賀明るき滋賀 讃えんわれらの伸びゆく滋賀を 高い文化の伝統に 野花も聖く匂う国 漁る舟にベルトの歌に 明日の希望が燃えあがる 美しの滋賀明るき滋賀 讃えんわれらの伸びゆく滋賀を 力あわせて弥栄の 楽土を築く意気新た かがやく眸ゆるがぬ決意 進むわれらに波光る 美しの滋賀明るき滋賀 讃えんわれらの伸びゆく滋賀を | |
阪神タイガースの歌(六甲おろし)![]() ![]() | 道上洋三 | 佐藤惣之助 | 古関裕而 | 六甲颪(おろし)に颯爽(さっそう)と 蒼天(そうてん)翔(か)ける日輪(にちりん)の 青春の覇気(はき)美(うるわ)しく 輝く我が名ぞ阪神タイガース オウオウオウオウ阪神タイガース フレフレフレフレ 闘志溌剌(はつらつ)起(た)つや今 熱血既に敵を衝(つ)く 獣王の意気高らかに 無敵の我等ぞ阪神タイガース オウオウオウオウ阪神タイガース フレフレフレフレ 鉄腕(てつわん)強打(きょうだ)幾千度(いくちた)び 鍛えてここに甲子園 勝利に燃(も)ゆる栄冠(えいかん)は 輝く我等ぞ阪神タイガース オウオウオウオウ阪神タイガース フレフレフレフレ | |
モスラの歌中川翔子・平野綾 | 中川翔子・平野綾 | 関沢新一・田中友幸・本多猪四郎 | 古関裕而 | R・O・N | モスラが来るのです 私達を助けに モスラヤ モスラ ドォンガン カサクヤン インドォムウ ルスト ウィラードア ハンバ ハンバムヤン ランダ バンウラダン トォンジュカンラー カサクヤーンム モスラヤ モスラ ドォンガン カサクヤン インドォムウ ルスト ウィラードア ハンバ ハンバムヤン ランダ バンウラダン トォンジュカンラー カサクヤーンム モスラよ モスラ あなたの命の魔力で 身分卑しき、 貴方の下僕は呪文を唱えて祈ります どうか起ち上がって 貴方の魔力を見せてください モスラヤ モスラ ドォンガン カサクヤン インドォムウ ルスト ウィラードア ハンバ ハンバムヤン ランダ バンウラダン トォンジュカンラー カサクヤーンム モスラヤ モスラ ドォンガン カサクヤン インドォムウ ルスト ウィラードア ハンバ ハンバムヤン ランダ バンウラダン トォンジュカンラー カサクヤーンム モスラヤ モスラ モスラヤ モスラ |
大阪タイガースの歌中野忠晴 | 中野忠晴 | 佐藤惣之助 | 古関裕而 | 六甲颪に 颯爽と 蒼天(そうてん)翔ける 日輪の 青春の覇気 美(うるわ)しく 輝く我が名ぞ 大阪タイガース オウオウ オウオウ 大阪タイガース フレ フレ フレ フレ 闘志溌剌 起つや今 熱血既に 敵を衝く 獣王の意気 高らかに 無敵の我等ぞ 大阪タイガース オウオウ オウオウ 大阪タイガース フレ フレ フレ フレ 鉄腕強打 幾千(いくち)度び 鍛えてここに 甲子園 勝利に燃ゆる 栄冠は 輝く我等ぞ 大阪タイガース オウオウ オウオウ 大阪タイガース フレ フレ フレ フレ | |
大楠公の歌中野忠晴 | 中野忠晴 | 高橋掬太郎 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 月影闇き笠置山 行在(かりや)の庭の露しげく 帝(みかど)の御衣(ぎょい)にかかる時 猛(たけ)くも立ちぬ 大楠公 金剛山の朝霧に 群(むらが)り来る賊軍を 駈け悩ませし菊水の 旗風かおる 千早城 正成一人あるかぎり 叡慮(えいりょ)を安め給えよと 聞くだに雄々し一言に あゝ天日は 輝きぬ また降りかかる五月雨に 覚悟の鎧ぬらしつつ わが子を諭す桜井の 別離に啼くや 時鳥 鬼神にまさる勇あるも 時いたらぬをいかにせん 刀折れ矢弾つきはてて 恨みは深し 湊川 七度人と生れ来て 世の醜草(しこぐさ)を滅さん 盡忠義烈 萬代(よろずよ)に 祖国を護る 大楠公 |
都市対抗野球行進歌中野忠晴 | 中野忠晴 | 島田磬也 | 古関裕而 | 空は玲瓏 スポーツ日和 意気は高らか 希望の天地 躍れ 外苑 誉のナイン 光輝あふるゝ野球団 ガンバレ ガンバレ ガンバリ通せ オール日本の健男児 フレ フレ フレ フレ フレ 都市対抗 オール日本の都市代表の 華の選手に 栄あれ使命 眉に漲る決死の覚悟 勝たにゃ帰れぬこの試合 ガンバレ ガンバレ ガンバリ通せ オール日本の健男児 フレ フレ フレ フレ フレ 都市対抗 集う精鋭 相搏つ龍虎 目ざす栄冠 攻守の砦(とりで) 晴れの試合に手並を見せて あげよ凱歌を空高く ガンバレ ガンバレ ガンバリ通せ オール日本の健男児 フレ フレ フレ フレ フレ 都市対抗 | |
露営の歌中野忠晴・松平晃・伊藤久男・霧島昇・佐々木章 | 中野忠晴・松平晃・伊藤久男・霧島昇・佐々木章 | 藪内喜一郎 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 勝って来るぞと勇ましく 誓って国を出たからは 手柄立てずに死なれよか 進軍ラッパ聞くたびに 瞼に浮かぶ旗の波 土も草木も火と燃える 果てなき昿野踏み分けて 進む日の丸鉄兜 馬のたてがみ撫でながら 明日の命を誰か知る 弾丸もタンクも銃剣も しばし露営の草枕 夢に出てきた父上に 死んで帰れと励まされ さめて睨むは敵の空 思えば今日の戦いに 朱(あけ)に染まってニッコリと 笑って死んだ戦友が 天皇陛下万歳と 残した声が忘らりょか 戦さする身はかねてから 捨てる覚悟でいるものを 鳴いてくれるな草の虫 東洋平和のためならば なんで命が惜しかろう |
空の船長中野忠晴、松平晃、二葉あき子、奥山彩子、菊池章子 | 中野忠晴、松平晃、二葉あき子、奥山彩子、菊池章子 | 西條八十 | 古関裕而 | 仁木他喜雄 | みどり小島のふるさとを はるかに越ゆる雲の波 若き瞳の飛行服 空の船長 ―あこがれの 君が首途をことほがん 燃ゆる爆弾 雄叫びて 大陸ふかく抛(なげう)てば ひそむ残敵 蒼白めぬ 空の船長 ―勇ましの 君がほまれをことほがん 椰子の葉かげの島々の 土人も仰ぐ日章旗 望む南極十字星 空の船長 ―うるわしの 君が旅路をことほがん 死なば屍(かばね)を雲の墓 男子(おのこ)の鬼魄 大空に 咲くや航空新日本 空の船長 ―輝ける 君が行手をことほがん |
阪神タイガースの歌中村鋭一 | 中村鋭一 | 佐藤惣之助 | 古関裕而 | 六甲颪に 颯爽と 蒼天翔ける日輪の 青春の覇気 うるわしく 輝く我が名ぞ 阪神タイガース オウ オウ オウオウ 阪神タイガース フレ フレフレフレ 闘志溌剌 起つや今 熱血既に 敵を衝く 獣王の意気 高らかに 無敵の我等ぞ 阪神タイガース オウ オウ オウオウ 阪神タイガース フレ フレフレフレ 鉄腕強打 幾千度び 鍛えてここに 甲子園 勝利に燃ゆる 栄冠は 輝く我等ぞ 阪神タイガース オウ オウ オウオウ 阪神タイガース フレ フレフレフレ | |
新軽井沢音頭永田とよこ、山中ひろし | 永田とよこ、山中ひろし | 菊田一夫 | 古関裕而 | ハァー 音頭でおどるなら 軽井沢までおじゃれ 碓氷峠の夜霧も晴れて 月がでました 月がでました 離山 ヨイサッサノ ヨイヤサノサ ヨイサッサノ ヨイヤサノサ ハァー 浅間時雨りゃ 軽井沢まで濡れる 濡れた白樺 雲場の池に 影をうつして 影をうつして 薄化粧 ハァー 恋の逢曳 軽井沢なら知れぬ 妙義越えれば 朝霧夜霧 姿おぼろに 姿おぼろに 眼をかくす ハァー 愛の山百合 軽井沢にも咲いた 鐘に祈りの 金髪むすめ 何の願いか 何の願いか 天主堂 ハァー 春の雪解け 軽井沢じゅうが花よ 山の鈴蘭 りんどうにさくら 咲いて実るは 咲いて実るは 恋の花 | |
秋草の歌奈良光枝 | 奈良光枝 | 西條八十 | 古関裕而 | 古関裕而 | うつくしき君 ただひとり 影をうつして丸窓に 読むは源氏の 須磨の巻 秋雨にこぼれ散る 萩の花 ああ 秋草の花のやさしさ 撫子あかき 河原路 水に尾をひく せきれいを 染めて夕日の 沈むとき いずこ行く 旅の子の菅の笠 ああ 秋草の花のさみしさ |
白いランプの灯る道奈良光枝 | 奈良光枝 | 丘灯至夫 | 古関裕而 | 古関裕而 | 通い馴れた 歩き馴れた 甃石道よ 今宵別れの 霧が降る さよなら さようなら 涙見せずに 別れましょうよ 銀杏並木に 霧が降る 白いランプ 灯る道を 肩すり寄せて 今宵かぎりの アンブレラ さよなら さようなら 胸に響くは 別れの歌よ 遠い汽笛に 夜が更ける あの日あの夜 みんなの夢 甃石道よ 今宵別れの 霧が降る さよなら さようなら 生きていたなら また逢いましょう これが最後と いわないで |
黒百合の歌西尾夕紀 | 西尾夕紀 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 丸山雅仁 | 黒百合は 恋の花 愛する人に 捧げれば 二人はいつかは 結びつく ああ あああああ あああああああ この花ニシパに あげようか あたしはニシパが 大好きさ 黒百合は 魔物だよ 花の香りが 沁み付いて 結んだ二人は 離れない ああ あああああ あああああああ あたしが死んだら ニシパもね あたしはニシパが 大好きさ 黒百合は 毒の花 アイヌの神の タブーだよ やがてはあたしも 死ぬんだよ ああ あああああ あああああああ |
ああ甲子園日唱 | 日唱 | 保富康午 | 古関裕而 | 踏みしめよう この土を 数知れぬ仲間がみんな 憧れて夢に見て来た これが 甲子園の土なんだ この土に誓おう 青春の涙と 汗がしみこんだこの土に ぼくたちも今 青春のすべてを賭けると 踏みしめよう この土を ぼくたちを育ててくれた 校庭の土につながる これが 甲子園の土なんだ この土に祈ろう ふるさとの誇りも 高く青春よ花ひらけ ぼくたちが今 ふりしぼる力のすべてで 踏みしめよう この土を みつめよう輝く空を 青春の影が焼きつく これが 甲子園の土なんだ この土に歌おう 駆けて行く光と 風よ人生の日ざかりに ぼくたちは今 ひたむきにみんなで生きると | |
ラバウル海軍航空隊![]() ![]() | 灰田勝彦 | 佐伯孝夫 | 古関裕而 | 寺岡真三 | 銀翼連ねて 南の前線 ゆるがぬ護りの 海鷲達が 肉弾砕く 敵の主力 栄えある我等 ラバウル航空隊 数をば恃んで 寄せ来る只中 必ず勝つぞと 飛び込む時は 胸にさした 基地の花も にっこり笑う ラバウル航空隊 海軍精神 燃えたつ闘魂 いざ見よ南の 輝く太陽 雲に波に 敵を破り 轟くその名 ラバウル航空隊 沈めた敵艦 墜とした敵機も 忘れて見つめる 夜更けの星は われに語る 戦友の御霊 勲は高し ラバウル航空隊 |
船頭可愛や花村菊江 | 花村菊江 | 高橋掬太郎 | 古関裕而 | 松尾健司 | 夢もぬれましょ 汐風夜風 船頭可愛や エー 船頭可愛や 波まくら 千里はなりょと 思いは一つ おなじ夜空の エー おなじ夜空の 月を見る 独りなりゃこそ 枕もぬれる せめて見せたや エー せめて見せたや わが夢を |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
イヨマンテの夜氷川きよし | 氷川きよし | 菊田一夫 | 古関裕而 | 石倉重信 | アホイヤー ア…… ア…… イヨマンテー 熊(イヨ)祭(マンテ) 燃えろ かがり火 ああ 満月よ 今宵 熊祭り 踊ろう メノコよ タム タム 太鼓が鳴る 熱き唇 我によせてよ 熊(イヨ)祭(マンテ) 燃えろ ひと夜を ああ 我が胸に 今宵 熊祭り 可愛い メノコよ 部落(コタン)の 掟やぶり 熱き吐息を 我に与えよ アア アアア アアアー アアアー アアアー アホイヨ アホイヨ イヨマンテ |
黒百合の歌氷川きよし | 氷川きよし | 菊田一夫 | 古関裕而 | 石倉重信 | 黒百合は 恋の花 愛する人に 捧げれば 二人はいつかは 結びつく あああ ーーー あああ この花 ニシパに あげようか あたしはニシパが 大好きさ 黒百合は 魔物だよ 花のかおりが しみついて 結んだ二人は はなれない あああ ーーー あああ あたしが死んだら ニシパもね あたしはニシパが 大好きさ 黒百合は 毒の花 アイヌの神の タブーだよ やがては あたしも 死ぬんだよ あああ ーーー あああ |
高原列車は行く氷川きよし | 氷川きよし | 丘灯至夫 | 古関裕而 | 石倉重信 | 汽車の窓から ハンケチ振れば 牧場の乙女が 花束なげる 明るい青空 白樺林 山越え谷越え はるばると ララ… 高原列車は ララ…… 行くよ みどりの谷間に 山百合ゆれて 歌声ひびくよ 観光バスよ 君らの泊りも 温泉の宿か 山越え谷越え はるばると ララ… 高原列車は ララ…… 行くよ 峠を越えれば 夢見るような 五色の湖 飛び交う小鳥 汽笛も二人の しあわせうたう 山越え谷越え はるばると ララ… 高原列車は ララ…… 行くよ |
長崎の鐘氷川きよし | 氷川きよし | サトウハチロー | 古関裕而 | 石倉重信 | こよなく晴れた 青空を 悲しと思う せつなさよ うねりの波の 人の世に はかなく生きる 野の花よ なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る 召されて妻は 天国へ 別れてひとり 旅立ちぬ かたみに残る ロザリオの 鎖に白き わが涙 なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る ここるの罪を うちあけて 更け行く夜の 月すみぬ 貧しき家の 柱にも 気高く白き マリア様 なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る |
モスラの歌![]() ![]() | ザ・ピーナッツ | 由起こうじ | 古関裕而 | モスラヤ モスラ ドゥンガン カサクヤン インドゥムウ ルスト ウィラードア ハンバ ハンバムヤン ランダバン ウンラダン トゥンジュカンラーカサクヤーンム モスラヤ モスラ ドゥンガン カサクヤン インドゥムウ ルスト ウィラードア ハンバ ハンバムヤン ランダバン ウンラダン トゥンジュカンラー カサクヤーンム モスラヤ モスラ モスラヤ モスラ… | |
横山町音頭藤本二三吉、伊藤久男 | 藤本二三吉、伊藤久男 | 野村俊夫 | 古関裕而 | 靡くのれんもお江戸の名残り 黄金花咲く問屋街 朝も早よから 店から店へ 寄せる人波 客の波 ヨイヨイ ヨイトコ横山町よ 北のかりがね 南の燕 買いに来るくるニュールック どちら向いても笑顔で招く こゝは日本の問屋街 ヨイヨイ ヨイトコ横山町よ 出世新道あの大通り 品も気っぷもよいところ 町は繁昌ほがらかほがら 今日も積荷が歌で行く ヨイヨイ ヨイトコ横山町よ 問屋街でも無いもの一つ 恋の情けの紅い花 お気に召したか あの娘にこの娘 金じゃ離せぬ 意気で来い ヨイヨイ ヨイトコ横山町よ 月はまんまる踊りもまるい わけて丸いは親和会 浮いた手拍子音頭もはずむ 揃う気持で町伸びる ヨイヨイ ヨイトコ横山町よ | |
美しき高原藤山一郎 | 藤山一郎 | 西條八十 | 古関裕而 | 若いいのちの あこがれを のせてかゞやく 朝の雲 みどり谷間に かっこう鳴いて 草刈乙女の 眼を覚ます 山はたのしや ヤッホー ヤッホー きよい鈴蘭 咲き匂う ひろい裾野の 放し駒 かすむ尾根ゆく 水いろバスの 窓からきこえる 旅の歌 山はたのしや ヤッホー ヤッホー 青い湖 たそがれて 波にゆらめく 逆さ富士 霧がふるふる 白樺がくれ 恋しいヒュッテの 灯がうるむ 山はたのしや ヤッホー ヤッホー | |
英国東洋艦隊潰滅藤山一郎 | 藤山一郎 | 高橋掬太郎 | 古関裕而 | 滅びたり 滅びたり 敵東洋艦隊は マレー半島 クワンタン沖に いまぞ 沈みゆきぬ 勲し赫たり 海の荒鷲よ 沈む レパルス 沈む プリンス・オブ・ウェールズ 戦えり 戦えり わがつわものらは 皇国の 興廃を いまぞ 身に負いぬ 傲れる イギリス東洋艦隊を すさぶ波に 沈め去りぬ 記憶せよ 記憶せよ いざ永久(とわ)に この日を 打ち向う 敵艦を 一挙 屠り去りぬ 開戦三日目に 早やこの戦果ぞ 沈む レパルス 沈む プリンス・オブ・ウェールズ | |
決戦の大空へ藤山一郎 | 藤山一郎 | 西條八十 | 古関裕而 | 決戦の空 血潮に染めて 払えど屠れど 数増す敵機 いざ行け若鷲 翼をつらね 奪うは今ぞ 土浦魂 密雲くぐり 海原見れば 白波蹴立つる 敵大艦隊 いざ射て逃がすな 必中魚雷 とどろく轟音 揚るよ火柱 敵鷲来る 皇土を目ざし 憎さも憎き かの星条旗 いざ衝け肉弾 火を吐け機銃 堕ちゆく敵機は 嵐の落葉か 想い出たのし 白帆の故郷 鍛えしこの技 攻撃精神 風切る翼の 日本刀に 刃向う敵無し 土浦魂 | |
長崎の雨藤山一郎 | 藤山一郎 | 丘灯至夫 | 古関裕而 | 古関裕而 | 今宵港に 聴く雨は 沖の鴎の 忍び泣き ジャガタラ文なら 片便り 恋の長崎 夜もすがら あゝ 夜もすがら 雨が降る ドラが鳴る鳴る 旅の子に 濡れた桜の 花も散る おらんだ船なら まぼろしの 波止場長崎 夜もすがら あゝ 夜もすがら 雨が降る 人の儚さ 世の辛さ 遠くマリアの 鐘も鳴る 浦上さまなら ロザリオの 涙長崎 夜もすがら あゝ 夜もすがら 雨が降る |
長崎の鐘![]() ![]() | 藤山一郎 | サトウハチロー | 古関裕而 | 村山芳男 | こよなく晴れた 青空を 悲しと思う せつなさよ うねりの波の 人の世に はかなく生きる 野の花よ なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る 召されて妻は 天国へ 別れてひとり 旅立ちぬ かたみに残る ロザリオの 鎖に白き わが涙 なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る こころの罪を うちあけて 更けゆく夜の 月すみぬ 貧しき家の 柱にも 気高く白き マリア様 なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る |
ニコライの鐘藤山一郎 | 藤山一郎 | 門田ゆたか | 古関裕而 | 佐伯亮 | 青い空さえ 小さな谷間 日暮れはこぼれる 涙の夕陽 姿変れど 変わらぬ夢を 今日も歌うか 都の空に ああニコライの 鐘がなる きのう花咲き 今日散る落葉 河面(かわも)に映して 流れる月日 思い出しても かえらぬ人の 胸もゆするか 雁啼く空に ああニコライの 鐘がなる 誰が読んだか 悲しい詩集 頁をひらけば 出て来た手紙 恋に破れた 乙女は今宵 何を祈るか 暮れゆく空に ああニコライの 鐘がなる |
納税奉公の歌(仰ぐ御稜威の)藤山一郎 | 藤山一郎 | 大蔵省選定 | 古関裕而 | 仰ぐ御稜威の 旗風に 京も興亜の 旭(ひ)が昇る サッサ大政 翼賛の 意気に燃えたつ 納税で 伸ばせ皇国(みくに)の 底ぢから 汗と火華の 勤労に 晴れの作業着(しごとぎ) ひき緊(し)めて サッサ臣道 実践に 力協(あわ)せた 納税で 背負え銃後の 台どころ 笑顔明るい とりいれに 五穀豊かな 里景色 サッサ職域 奉公の 誠捧げた 納税で 拓け花咲く 大アジア 新体制に がっちりと 組んだ常会 となり組 サッサ一億 日本の 備え揺るがぬ 納税で 築け世界の 新秩序 | |
平右衛門藤山一郎 | 藤山一郎 | 北原白秋 | 古関裕而 | へへのへのへの へいねもさまは へへのへのへで 稲こいた へへのへのへの へいねもさまは へへのへのへで 空見てた へへのへのへの へいねもさまは へへのへのへで 馬ひいた へへのへのへの へいねもさまは へへのへのへで 嬶(かか)もろた | |
三日月娘藤山一郎 | 藤山一郎 | 藪田義雄 | 古関裕而 | 幾夜重ねて 砂漠をこえて 明日はあの娘の いる町へ 鈴が鳴る鳴る ラクダの鈴が 思い出させて 風に鳴る 恋はひと目で 火花を散らし やがて真赤に 燃えるもの あの娘可愛や 三日月娘 宵の窓辺に チラと見た 急げキャラバン 夜道をかけて 町へひとすじ 遠灯り 鈴が鳴る鳴る ラクダの鈴が はずむ心に ふれて鳴る | |
みどりの雨藤山一郎 | 藤山一郎 | 丘灯至夫 | 古関裕而 | 古関裕而 | 夢を結んだ あの芦の湖に 浮ぶボートの 懐かしさ カラーフィルムに 残した君よ あゝ 思い出の 箱根に みどりの 雨が降る ゴルフがえりの セダンが走る 乙女峠に ほろほろと 散り行く花よ 白山桜 あゝ 美しの 箱根に みどりの 雨が降る 宿の小鳥も 別れを惜しむ 登山電車に 昼の雨 湯けむり淡く さよならさらば あゝ ロマンスの 箱根に みどりの 雨が降る |
夢淡き東京![]() ![]() | 藤山一郎 | サトウハチロー | 古関裕而 | 村山芳男 | 柳青める日 燕が銀座に飛ぶ日 誰を待つ心 可愛いガラス窓 かすむは 春の青空か あの屋根はかがやく 聖路加か はるかに 朝の虹も出た 誰を待つ心 淡き夢の町東京 橋にもたれつつ 二人は何を語る 川の流れにも 嘆きをすてたまえ なつかし岸に 聞こえ来る あの音はむかしの 三味の音か 遠くに踊る 影ひとつ 川の流れさえ 淡き夢の町東京 なやみ忘れんと 貧しき人は唄い せまい露路裏に 夜風はすすり泣く 小雨が道に そぼ降れば あの灯りうるみて なやましく あわれはいつか 雨にとけ せまい露地裏も 淡き夢の町東京 |
伊香保ヨキヨキ藤山一郎、赤坂小梅 | 藤山一郎、赤坂小梅 | サトウハチロー | 古関裕而 | 恋はつらいか思案の外か こがれこがれりゃどのようになるか 伊香保平のわらびにきけば 春にたずねよお聞というた ちょいとヨキヨキ伊香保ヨキ ヨキヨキちょちょいと伊香保ヨキ 昔せつなく山ほととぎす おとす涙のたもとにしみた 今じゃ唄えばこだまが響く 早くおいでと響いて招く 誰に見しょとて紅葉の化粧 帯に前掛けたすきも赤い 山の端かすめて飛ぶ雁がねも 去年おぼえた上州なまり 乙女いじらしリンクの上に 今朝も名を書くローマ字綴り いとしお方の面影をとげ すべりすべりし優しく書いた | |
みどりの歌藤山一郎、安西愛子 | 藤山一郎、安西愛子 | 中村利器 | 古関裕而 | 朝です 窓です 光です 小鳥の唄に 目がさめて 若葉あかるい 街並木 みんなでみんなで 木をうえて みどりうれしい この町だ 畑です 丘です 野原です 小川の水も ささやいて 日ざしかがやく 森の上 みんなでみんなで 木をうえて みどりうれしい この村だ 松です 杉です 檜です せどのお山も 奥山も しげる青葉に 薫る風 みんなでみんなで 木をうえて みどりうれしい この国だ | |
高松夜曲藤山一郎・奈良光枝 | 藤山一郎・奈良光枝 | 野村俊夫 | 古関裕而 | 想ひ出かへる 夢かへる 夕月あはき 瀬戸の海 君と屋島の おぼろ夜に 濡れてながめし 街あかり 君知り初めし 栗林公園の 丹塗りの橋の 花の風 かたき誓ひに うつゝなく 彼の日語りし 寒霞渓 おもかげ愛し 塩の江の 温泉を浴て 聞く河鹿 思ひあふるゝ 君ゆえに 夢もなつかし 玉藻浦 汽笛はむせぶ 潮風に 波止場もせまき 戀の船 繋ぐこゝろも ひと筋の 花の高松 歌の街 | |
山梨観光小唄藤山一郎・二葉あき子 | 藤山一郎・二葉あき子 | 深尾須磨子 | 古関裕而 | 空の摺鉢 当り鉢 伏せて水晶の富士の山 添ってぴったり五湖の水 ほんに山梨 よいところ ソウダソウダ ソウダ 好いて好かれる山と水 身延詣でや葡萄郷 さては天下の昇仙峡 山の都よ湯のかおり 旅の心もほだされる ソウダソウダ ソウダ 好いて好かれる山と水 海の彼方やこなたから こがれこがれて来るお客 日本スイスよアルプスよ ほんに山梨よいところ ソウダソウダ ソウダ 好いて好かれる山と水 | |
白鳥の歌藤山一郎、松田トシ | 藤山一郎、松田トシ | 若山牧水 | 古関裕而 | 古関裕而 | 白鳥はかなしからずや 空の青梅の青にも 染まずたゞよう いざゆかん 行きてまだ見ぬ山を見ん このさびしさに君は耐うるや 幾山河越えさりゆかば さびしさの はてなん国ぞきょうも旅ゆく |
村は土から藤山一郎・松原操・佐々木章 | 藤山一郎・松原操・佐々木章 | 農林省選定 | 古関裕而 | 仁木他喜雄 | 村は土から 誠実(まこと)から 明けて花咲く 増産は 国の光だ 日の丸仰ぎ 働きぬこう 働いて ふやせ瑞穂の 国の富 山は斧から 木魂から 日ごと高まる 増産は 国の命だ 銃(つつ)とる意気で 働きぬこう 働いて 拓けみどりの たから庫 海は唄から 日の出から 船にあふれる 増産は 国の恵みだ 力を協せ 働きぬこう 働いて 担(にな)え興亜の 台どころ 幸(さち)は汗から 感謝から 栄え伸びゆく 増産は 国の力だ 心をこめて 働きぬこう 働いて 築け明るい 大アジア |
新潟「万代」音頭藤原良、香川匂子 | 藤原良、香川匂子 | 西條八十 | 古関裕而 | ハア― 佐渡へ行ことて新潟に来たが ソイソイ 足にからまる深なさけ 越後むすめは トコホイサの 雪の肌 ソレ 花の新潟「万代(ばんだい)」へ 行きも戻りも寄らしゃんせ 寄らしゃんせ ハア― 堀は消えても柳は残る ソイソイ 仇(あだ)な西堀東堀(にしぼりひがしぼり) 恋のつばめの トコホイサの 雨宿り ソレ 花の新潟「万代」へ 行きも戻りも寄らしゃんせ 寄らしゃんせ ハア― 港花火の花散る橋で ソイソイ おまえ何(なん)と言(ゆ)た 何と言た 恋の重荷は トコホイサの あの夜(よ)から ソレ 花の新潟「万代」へ 行きも戻りも寄らしゃんせ 寄らしゃんせ | |
秋風に泣く二葉あき子 | 二葉あき子 | 西條八十 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 秋風さむき旅ごろも 故郷たずねて来て見れば 父母居まさず 我家は荒れて 夢の小草(おぐさ)に虫が啼く 幼きむかし 童(わらべ)らと 笹舟うかべし いささ川 我名を呼ぶごと 川波咽(むせ)び 故郷(ふるさと)の秋は暮れてゆく 涙に呼べど返らざる 幼きわが夢 若き夢 歎けば夕雲 くれない燃えて 秋風さみし花芒(はなすすき) |
乙女の純情二葉あき子 | 二葉あき子 | 久保田宵二 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 恋の乙女の 純情は 夢もきれぎれ 泣きぬれて 消えぬ思いに 身を嘆く ほんとにわたしが お好きなら 好きと一言 聞かせてよ 月も片割 片恋の 運命(さだめ)かなしく しのばれて 窓にわびしき 雲を見る ほんとにわたしが お好きなら 好きと一言 聞かせてよ つぼみほのかな 乙女花 散るも匂うも たゞ一つ 愛の光と 知るや君 ほんとにわたしが お好きなら 好きと一言 聞かせてよ |
南進乙女の歌二葉あき子 | 二葉あき子 | 高橋掬太郎 | 古関裕而 | 仁木他喜雄 | 星が招くよ 南進の 瞳かがやく 乙女鳥 指さす彼方 憧れの 島は真珠の 波に浮く 胸にみどりの 風うけて 遠く友よぶ 乙女鳥 御朱印船の 船唄を ふけて偲ぶか 紅い月 仰ぐ日の丸 赤道の 雲に夢みる 乙女鳥 万里を越えて 島の子と 明日は取ろうよ 椰子の実を |
浜のたそがれ二葉あき子 | 二葉あき子 | 久保田宵二 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 別れともなき 別れゆえ 三たび手を上げ 去り行きし こいしの君が 面影を しのびて嘆く 波の唄 幾度すくえど さらさらと 指をくゞりて こぼれ散る はかなき砂の わが運命(さだめ) 涙は熱く 幸淡し 思い切られぬ 嘆ゆえ 呼べどかえらぬ 姿ゆえ 砂山蔭に 身を伏せて 日ぐれの風を 遠く聞く |
バラと蜜蜂二葉あき子 | 二葉あき子 | 野村俊夫 | 古関裕而 | 古関裕而 | かわいいあの娘はそよ風に 夢みるバラ娘 おしゃれな蜜蜂 ひと目見て 心もそゞろに 声かけた こちらお向き 青い空の下で 恋を語りましょう 君のえくぼ とても素敵ですね たのしくハートが燃えたとて 内気なバラ娘 火のような血汐の ときめきに お顔も真っ赤な はにかみ屋 あたし娘 ひとり娘だから 何も判らないの ちょっと家のママに 聞いてみるわね エプロンつまんで唇ふいて すましているあの娘はバラ娘 蜂はかわいい流し目に さそわれて ひと言やさしく さゝやいた これが恋よ 恋の味はいかゞ とても甘いでしょう 今宵月が出たら 逢いに来ましょう |
フランチェスカの鐘二葉あき子 | 二葉あき子 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 古関裕而 | ああ あの人と別れた夜は ただ何となく 面倒くさくて 左様ならバイバイ 言っただけなのに フランチェスカの 鐘の音が チンカラカンと 鳴り渡りゃ 胸は切ない 涙がこぼれる なぜか知れない この悲しみよ ああふたたびは かえらぬ人か ただひとめだけ 逢いたいのよ 愛しているわ 愛しているのよ フランチェスカの 鐘の音が チンカラカンと 鳴り渡りゃ 声をかぎりに あなたと呼べど 人はかえらず こだまがかえる フランチェスカの 鐘の音よ チンカラカンの 鐘の音よ 心も狂う 未練の言葉 せめて一度は つたえておくれ |
ミス仙台二葉あき子 | 二葉あき子 | 西條八十 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 森の都の 花乙女 月に掉(さお)さす 広瀬川 若きひと夜の 恋ごころ 仙台 仙台 なつかしや 夏の祭は 七夕に 星も逢瀬の 笹の露 君と歩みし 思い出や 仙台 仙台 なつかしや 青葉城下に 秋立てば ネオン色めく 一番丁 三味の音いろも 泣きぬれて 仙台 仙台 なつかしや 恋も涙も 想い出も 雪に埋もるる 北の国 枝垂(しだ)れ桜の 春を待つ 仙台 仙台 なつかしや |
高原列車は行く舟木一夫 | 舟木一夫 | 丘灯至夫 | 古関裕而 | 佐伯亮 | 汽車の窓から ハンケチ振れば 牧場の乙女が 花束投げる 明るい青空 白樺林 山越え 谷越え はるばると ララ…… 高原列車は ララ……行くよ みどりの谷間に 山百合ゆれて 歌声ひびくよ 観光バスよ 君らの泊りも 温泉(いでゆ)の宿か 山越え 谷越え はるばると ララ…… 高原列車は ララ……行くよ 峠を越えれば 夢見るような 五色の湖 飛び交う小鳥 汽笛も二人の しあわせうたう 山越え 谷越え はるばると ララ…… 高原列車は ララ……行くよ |
幸せを抱こう舟木一夫 | 舟木一夫 | 丘灯至夫 | 古関裕而 | 古関裕而 | その眉あげて見よう 大空を見よう 若い春呼ぶ きらら雲 苦しみだけが あるものか 雪割草の 花も咲く そうだろ そうだろ 君も男だろ こぶしをにぎって 大空をみよう 大地を踏んでゆこう 踏みしめてゆこう 若い生命の 春だもの ぼくたちがいる 君もいる まわりはみんな 友だちだ そうだろ そうだろ 君も男だろ 涙の谷間も 踏みしめてゆこう 大きな夢を抱こう しあわせを抱こう みどり溢れる 若い街 どこにもあるぞ 青春は どこにもあるぞ 太陽は そうだろ そうだろ 君も男だろ こころをあわせて しあわせを抱こう |
青春の鐘舟木一夫 | 舟木一夫 | 丘灯至夫 | 古関裕而 | 古関裕而 | 水色の空 鳴る鳴る鐘は 花いまひらく 大地の春よ 愛のきらめき 南風 悲しみは捨てたまえ 雪崩も消える ああ 青春に 希望あり 秘かにこころ寄せあうひとも やがては遠く 別れるひとか 声を忍んで 泣くな 君 いつの日か 懐しの 想い出となる ああ 青春に 憂いあり 太陽の下 かげろうゆれて 巣立ちの鳥も あの森越える 君は微笑む 白椿 はげまして 慰めて 旅ゆく彼方 ああ 青春に 未来あり |
六甲おろし(阪神タイガース応援歌)braBOOWY | braBOOWY | 佐藤惣之助 | 古関裕而 | 六甲颪に颯爽と 蒼天翔ける日輪の 青春の覇気うるわしく 輝く我が名ぞ 阪神タイガース オゥオゥオゥオゥ 阪神タイガース フレ フレ フレ フレ 闘志溌剌起つや今 熱血既に敵を衝く 獣王の意気高らかに 無敵の我等ぞ 阪神タイガース オゥオゥオゥオゥ 阪神タイガース フレ フレ フレ フレ 鉄腕強打幾千度び 鍛えてここに甲子園 勝利に燃ゆる栄冠は 輝く我等ぞ 阪神タイガース オゥオゥオゥオゥ 阪神タイガース フレ フレ フレ フレ | |
2020 イヨマンテの夜細川たかし | 細川たかし | 菊田一夫 | 古関裕而 | 西村真吾 | アホイヤアー アアア… アアア… イヨマンテー 熊祭り(イヨマンテ) 燃えろ かがり火 あゝ 満月よ 今宵 熊祭り 踊ろう メノコよ タム タム 太鼓が鳴る 熱きくちびる 我によせてよイヨマンテ 熊祭り(イヨマンテ) 燃えろ ひと夜を あゝ 我が胸に 今宵 熊祭り 可愛い メノコよ 部落(コタン)の おきてやぶり 熱き吐息を 我に与えよ アアア アアアア…… アアアア アホイヤアー アホイヤアー イヨマンテー |
とんがり帽子![]() ![]() | 町あかり | 菊田一夫 | 古関裕而 | 横田テツ | 緑の丘の 赤い屋根 とんがり帽子の 時計台 鐘が鳴ります キンコンカン メーメー小山羊も 啼いてます 風がそよそよ 丘の家 黄色いお窓は 俺らの家よ 緑の丘の 麦畑 俺らが一人で いる時に 鐘が鳴ります キンコンカン 鳴る鳴る鐘は 父母の 元気でいろよと 言う声よ 口笛吹いて 俺らは元気 とんがり帽子の 時計台 夜になったら 星が出る 鐘が鳴ります キンコンカン 俺らはかえる 屋根の下 父さん母さん いないけど 丘のあの窓 俺らの家よ おやすみなさい 空の星 おやすみなさい 仲間たち 鐘が鳴ります キンコンカン 昨日にまさる 今日よりも 明日はもっと 倖せに みんななかよく おやすみなさい |
赤いカンナの花咲けば松島トモ子、小畑やすし | 松島トモ子、小畑やすし | 西條八十 | 古関裕而 | 古関裕而 | カンカン カンナの花さけば 赤いカンナの花さけば 海からそよ風 吹いてくる 廻燈籠は くるくるくるり おしゃべり風鈴 ちんちろりん カンカン カンナの花さけば 赤いカンナの花さけば 空にはぎんぎら 天の川 誰か呼んでる お星の中で なんだか 母さん 見たいだな カンカン カンナの花さけば 赤いカンナの花さけば 知らない港を おもいだす 船の汽笛が ボンボンボンボロロン なみだが落ちてた ポロポロリン |
歌と兵隊松平晃 | 松平晃 | 佐藤惣之助 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 弾丸がなくなりゃ剣でつけ 剣が折れたら腕でやれ 敵の銃座(じゅうざ)に噛みついて 花とちらせよ日本魂(やまとだま) 戦死するのが勇士なら 生きて護るも又勇士 草を食うとも頑張って 勝たにゃならない この戦(いく)さ 月の進軍 歌でゆく 雨の露営も歌でやる 明日の命は知らねども 僕等兵士は無邪気者 一つ山越え又一つ 進む日の丸たのしみに 燃える機銃のその下で 戦捷祝いを夢に見る |
京はよいとこ松平晃 | 松平晃 | 時雨音羽 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 加茂の河原の 水調子 誘ふ灯かげに ちらちらと 月も浮かれて 薄化粧 姿やさしい 圓山は いとしお方の うしろかげ 祇園清水 長樂寺 けふも鳴ります あの鐘が 誰へ合圖か しみじみと 夢のあの娘に よく似てる ものをいひそな 京人形 八瀬のすゝきは 穂に出ても 四條五條は 春の風 誰か落した ツゲの櫛 けふも柴賣る 大原女に 紅葉貰ふて 氣にかゝる |
菅平シーハイル松平晃 | 松平晃 | 高橋掬太郎 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | スキーかゝえてホテルの一夜 あけりゃ馬そりの鈴音はるか すべろすべろよ菅平 おゝよぶよストック シーハイル 胸にサラサラ粉雪とんで 日本ダボスの白銀月夜 すべろすべろよ菅平 おゝよぶよストック シーハイル 根子の嶺からあちらを見れば まねくアルプス千里も一里 すべろすべろよ菅平 おゝよぶよストック シーハイル |
戦線警備の歌松平晃 | 松平晃 | 野村俊夫 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 今ぞ正義の 日の丸に 晴れた北支那 青い空 伸びる高梁(こうりゃん) かき分けて 北に南に 敗残の 敵うつ我等 警備隊 空に連なる 長城の 壁に薄れる 文字の跡 あれは過ぎし日 戦友が 占領したぞと 勝鬨(かちどき)を 挙げつゝ書いた その印 西は遙に ゴビ砂漠 望む彼方にゃ 大黄河 よしや曠野は 万里でも 君の御稜威(みいつ)の 有難さ 知らしてやるぞ 草木まで 強いやさしい 兄上は 此処で最後を 遂げたのか 嘆いてなろうか 弟も 国のためなら 喜んで やがては丘の 花と咲く 今じゃ平和な 北支那に 沈む夕陽よ なぜ赤い あれは帰らぬ 戦友の 燃ゆる血潮が 陽となって 我等を守る その姿 |
たそがれの浜松平晃 | 松平晃 | 高橋掬太郎 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 瀬波 磯波 かえして寄せて 今日も暮れるか 片割月よ 一度別れて 二度来ぬ船は 旅の鳥より まだ憎い 誰を松風 待たしておいて さきは白帆の 空ふく風よ 鴎なぜ啼く なくなじゃないが 泣いて逢われる 恋じゃない 沖の灯台 灯(ひ)のつく頃は 逢えぬお方が 恋しゅてならぬ ひとりとぼとぼ 磯浜づたい ふめば砂さえ さらさらと |
利根の舟唄松平晃 | 松平晃 | 高橋掬太郎 | 古関裕而 | 利根の朝霧 櫓柄がぬれる 恋の潮来は 恋の 恋の潮来は 身もぬれる 島は十六 真菰の中の 花はひといろ 花は 花はひといろ 濃むらさき 夢の浮島 情の出島 風に思いの 風に 風に思いの 帆がはらむ | |
吹雪峠松平晃 | 松平晃 | 高橋掬太郎 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 峠日暮れて空は暗く 吹雪ふゞけば心いたむ アー アー 身を切る風の 風のさむさ 橇は急げど路は遠く ひゞく鈴音いとし駒よ アー アー はるばる旅は 旅はかなし 鳴らす角笛胸にしみて 涙ちるちる思いさみし アー アー 恋しや街の 街の灯 |
吹雪の彼方松平晃 | 松平晃 | 高橋掬太郎 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | トロイカに 身をのせて 鞭をふるふる 吹雪の曠野 心いそげど 行手は遙か 町はどこやら まだ見えぬ 日は落ちて 風さむく 胸にしむしむ 流転の思い 男なりゃこそ 希望を抱いて ひとり千里の 旅を行く 雪の夜の まよい鳥 啼いてとぶとぶ 行方はいずこ 遠いあの空 故郷の空を 仰ぎゃ恋しい 顔が浮く はるばると 北の国 鈴が鳴る鳴る 曠野の果よ 走れトロイカ あの丘越えりゃ 恋し灯が 招くだろ |
別れのトロイカ松平晃 | 松平晃 | 松村又一 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | さらば別れと 一鞭(むち)あてて 心ならずも 別れて来たが 手綱もつ手に 涙が落ちる あゝ吹雪く曠野の 日ぐれ時 うしろ見返りゃ 遙かの丘で まだも見送る いとしの人よ 呼んでくれるな 呼ばれちゃ困る あゝきめた心が またにぶる 走れトロイカ 鈴の音ならし 雪の曠野を ただ一筋に 胸の想いを 涙で捨てて あゝ俺は旅ゆく 渡り鳥 |
別れ行く影松平晃 | 松平晃 | 久保田宵二 | 古関裕而 | 奥山貞吉 | 忘れないでと砂浜に 泣いてくずれた君だった 海はさみしく暗かった 星は夜霧に濡れていた 別れましょうと泣き笑い ちらと見上げた君だった 遠く千鳥が呼んでいた 風はかすかに吹いていた さらばさらばと影遠く 霧にかくれた君だった 僕は悲しく去って行った なにも云えずに去って行った |
戦線夜話松平晃、伊藤久男 | 松平晃、伊藤久男 | 久保田宵二 | 古関裕而 | 古関裕而 | 今日の戦の すさまじさ 敵を蹴散らし 城頭(じょうとう)に 高く掲げた 日の御旗 忘れられよか あの時は うれし涙が ぽろぽろと ふいても拭いても こぼれたぞ 俺の煙草は 故郷の かわいい妹の おくりもの 戦友(とも)よーぷく 喫まないか 読んで見てくれ 片仮名で 『トウチャンバンジャイ』と書いて来た 俺の坊やは 男の子 更けて静かな 塹壕(ざんごう)に 月の光の あかるさよ 日本刀でも 磨こうか 昨日白衣(びゃくい)で 凱旋の 戦友(とも)が形見と くれてった うれしハモニカ 鳴らそうか 冬が来たかよ 虫の音は いつか杜絶(とだ)えて 高粱(こうりゃん)を 渡る夜風も 凍り勝ち さらばごろりと 一眠り 意気に燃えたつ 丈夫(ますらお)の 夢は凱歌よ 勝鬨よ |
さくら進軍松平晃・霧島昇 | 松平晃・霧島昇 | 西條八十 | 古関裕而 | 日本ざくらの枝のびて 花は亜細亜(アジア)にみだれ咲く 意気で咲け 桜花 揚がる凱歌の朝ぼらけ 天下無敵の荒鷲の 姿たのもし 花の空 意気で咲け 桜花 君もみ空の 航空兵 明日は初陣 軍刀を 月にかざせば 散るさくら 意気で咲け 桜花 おれも散ろうぞ 花やかに 慰問袋の まごころに 咲いた銃後の 花の色 意気で咲け 桜花 日本男子(やまとおのこ)の 血を沸かす 咲いた桜が男なら 慕う胡蝶は妻じゃもの 意気で咲け 桜花 挙国一致の 八重一重 | |