はなむけ祝い唄夕陽の小みちで 手と手をつなぎ 並んだ親子の 影法師 花嫁姿に 心はしぐれ 幼い月日が 目に浮かぶ 娘の門出に はなむけ祝い唄 金襴緞子の 帯しめながら 花嫁御寮は なぜ泣くのだろ 夫婦の契りは 親子の契り 両家に家族が 増えました 三月桃の日 五月の節句 可愛いい初孫 抱ける日を めでたさ重ねて はなむけ祝い唄 涙と汗とを いっしょに流し 歩いて行くのよ 長い旅 雨風雪の日 道づれだから 人の字みたいに 支え合う 二人の明日へ はなむけ祝い唄 | 松前ひろ子 | 千葉幸雄 | 山口ひろし | 南郷達也 | 夕陽の小みちで 手と手をつなぎ 並んだ親子の 影法師 花嫁姿に 心はしぐれ 幼い月日が 目に浮かぶ 娘の門出に はなむけ祝い唄 金襴緞子の 帯しめながら 花嫁御寮は なぜ泣くのだろ 夫婦の契りは 親子の契り 両家に家族が 増えました 三月桃の日 五月の節句 可愛いい初孫 抱ける日を めでたさ重ねて はなむけ祝い唄 涙と汗とを いっしょに流し 歩いて行くのよ 長い旅 雨風雪の日 道づれだから 人の字みたいに 支え合う 二人の明日へ はなむけ祝い唄 |
花街一代器量がいゝから 芸者になれと あけて十五の 旅だちでした 浮世いろはの 花街で 芸をみっちり しこまれて いつかなじんだ 夜の水 あゝ神楽坂 おんなの灯(ひ)がゆれる わたしが知ってる お方はみんな 出世しました 自慢じゃないが あれが縁なら これも縁 義理と情けに はさまれて いっそ死にたい 悲しさに あゝ神楽坂 ながした恋もある 花街うけつぐ 若い妓(こ)ひとり 育つ日までは にくまれながら きょうも切り火で 送りだす おんな 一代 舞扇 どうぞ幸福(しあわせ)くるように あゝ神楽坂 愛していきるのよ | 松前ひろ子 | 池田充男 | 山口ひろし | 池多孝春 | 器量がいゝから 芸者になれと あけて十五の 旅だちでした 浮世いろはの 花街で 芸をみっちり しこまれて いつかなじんだ 夜の水 あゝ神楽坂 おんなの灯(ひ)がゆれる わたしが知ってる お方はみんな 出世しました 自慢じゃないが あれが縁なら これも縁 義理と情けに はさまれて いっそ死にたい 悲しさに あゝ神楽坂 ながした恋もある 花街うけつぐ 若い妓(こ)ひとり 育つ日までは にくまれながら きょうも切り火で 送りだす おんな 一代 舞扇 どうぞ幸福(しあわせ)くるように あゝ神楽坂 愛していきるのよ |
波止場で汽笛が鳴く夜は波止場で汽笛が 鳴く夜は 女心が しくしく痛む この手を冷たく 振りほどき 連絡船に 乗った人 恋は引き潮 別れ波 ひとりしんみり ひとりしんみり 港の酒場 幸せなんかは 続かない 知っていながら 夢見た私 いい事ばかりの 思い出を 数える指が 震えます どこの港で 誰といる 未練ほつれ毛 未練ほつれ毛 酔えないお酒 波止場で汽笛が 鳴く夜は 沖の漁り火 チラチラ揺れる 海は凪(なぎ)でも この胸は 涙が溢(あふ)れ 時化(しけ)になる あんな男と つぶやいて ひとりしんみり ひとりしんみり 夜更けの酒場 | 松前ひろ子 | 麻こよみ | 弦哲也 | 竹内弘一 | 波止場で汽笛が 鳴く夜は 女心が しくしく痛む この手を冷たく 振りほどき 連絡船に 乗った人 恋は引き潮 別れ波 ひとりしんみり ひとりしんみり 港の酒場 幸せなんかは 続かない 知っていながら 夢見た私 いい事ばかりの 思い出を 数える指が 震えます どこの港で 誰といる 未練ほつれ毛 未練ほつれ毛 酔えないお酒 波止場で汽笛が 鳴く夜は 沖の漁り火 チラチラ揺れる 海は凪(なぎ)でも この胸は 涙が溢(あふ)れ 時化(しけ)になる あんな男と つぶやいて ひとりしんみり ひとりしんみり 夜更けの酒場 |
初孫梅の小枝で うぐいすが 初音聞かせる 声よりも 待っていました 初孫の めでためでたの 産声を 祝う我が家に 春が来た 笑顔 やさしい おひな様 強く元気な 鯉のぼり どちらでも良い 初孫が 無事で生まれて くるように 願いましたよ 氏神さまへ 早く這うよに 立つように 立てば歩めと 祈ります 見たいものです 初孫の いつか世に出る ひとり立ち 夢が心の 杖になる | 松前ひろ子 | 千葉幸雄 | 山口ひろし | 前田俊明 | 梅の小枝で うぐいすが 初音聞かせる 声よりも 待っていました 初孫の めでためでたの 産声を 祝う我が家に 春が来た 笑顔 やさしい おひな様 強く元気な 鯉のぼり どちらでも良い 初孫が 無事で生まれて くるように 願いましたよ 氏神さまへ 早く這うよに 立つように 立てば歩めと 祈ります 見たいものです 初孫の いつか世に出る ひとり立ち 夢が心の 杖になる |
函館慕情結ばれて 別れた日から 降りつもる 未練の 未練の雪に 心埋(う)もれて 桟橋通(が)よい こんなわたしに 初めて逢った 港函館(みなとはこだて) なつかし憎し この胸に 錨を入れて 動けなく したのは したのはどなた 蘭(らん)の花咲く 函館山の 青い灯影(ほかげ)で あなたを呼べば 見えるはずない マストが見える 賑(にぎ)やかな 祭りのあとの 淋しさを 教えた 教えたあなた 早くきてねと 書く片便(かただよ)り 流しましょうか ボトルにつめて 風もあなたを 立待岬 | 松前ひろ子 | 星野哲郎 | 岡千秋 | 斉藤恒夫 | 結ばれて 別れた日から 降りつもる 未練の 未練の雪に 心埋(う)もれて 桟橋通(が)よい こんなわたしに 初めて逢った 港函館(みなとはこだて) なつかし憎し この胸に 錨を入れて 動けなく したのは したのはどなた 蘭(らん)の花咲く 函館山の 青い灯影(ほかげ)で あなたを呼べば 見えるはずない マストが見える 賑(にぎ)やかな 祭りのあとの 淋しさを 教えた 教えたあなた 早くきてねと 書く片便(かただよ)り 流しましょうか ボトルにつめて 風もあなたを 立待岬 |
萩みれん支えを失くした この胸に せせらぎしみます 藍場川(あいばがわ) きっとあなたを 忘れると 何度も何度も 決めたのに… 別れてひとり 萩の町 女の弱さか また泣ける あなたが来るはず ないものを 後ろを振り向く 鍵曲(かいまがり) 肩を抱かれた あの夜の 優しさ優しさ 恋しくて… 寄り添い歩く 二人連れ 見るたびせつない 菊ヶ浜(きくがはま) 揺られて鶴江(つるえ)の 渡し舟 このままあなたに 戻りたい 無理に笑って 見送った 別れの別れの 後ろ影… 涙に霞む 指月山(しづきやま) 女の未練の ひとしずく | 松前ひろ子 | 麻こよみ | 中村典正 | 伊戸のりお | 支えを失くした この胸に せせらぎしみます 藍場川(あいばがわ) きっとあなたを 忘れると 何度も何度も 決めたのに… 別れてひとり 萩の町 女の弱さか また泣ける あなたが来るはず ないものを 後ろを振り向く 鍵曲(かいまがり) 肩を抱かれた あの夜の 優しさ優しさ 恋しくて… 寄り添い歩く 二人連れ 見るたびせつない 菊ヶ浜(きくがはま) 揺られて鶴江(つるえ)の 渡し舟 このままあなたに 戻りたい 無理に笑って 見送った 別れの別れの 後ろ影… 涙に霞む 指月山(しづきやま) 女の未練の ひとしずく |
二輪草あなた おまえ 呼んで呼ばれて 寄り添って やさしくわたしを いたわって…… 好きで一緒に なった仲 喧嘩したって 背中あわせの ぬくもりが かようふたりは ふたりは二輪草 ほうら ごらん 少しおくれて 咲く花を いとしく思って くれますか…… 咲いて清らな 白い花 生きてゆくのに 下手なふたりが さゝやかな 夢をかさねる ふたりは二輪草 おまえ あなた 春がそこまで 来たようだ よかった一緒に ついて来て…… 雨よ降れ降れ 風も吹け つらいときにも 生きる力を くれるひと どこに咲いても ふたりは二輪草 | 松前ひろ子 | 水木かおる | 弦哲也 | | あなた おまえ 呼んで呼ばれて 寄り添って やさしくわたしを いたわって…… 好きで一緒に なった仲 喧嘩したって 背中あわせの ぬくもりが かようふたりは ふたりは二輪草 ほうら ごらん 少しおくれて 咲く花を いとしく思って くれますか…… 咲いて清らな 白い花 生きてゆくのに 下手なふたりが さゝやかな 夢をかさねる ふたりは二輪草 おまえ あなた 春がそこまで 来たようだ よかった一緒に ついて来て…… 雨よ降れ降れ 風も吹け つらいときにも 生きる力を くれるひと どこに咲いても ふたりは二輪草 |
止り木暮らし酒場の二階の 四畳半 仔猫と一緒に 暮らしてる 狡(ずる)い女に なれなくて いつも幸せ 遠まわり 咲いて淋しい おんな花 いつか馴(なじ)んだ 止り木暮らし 本気で惚れて 尽しても 嘘つき気まぐれ 薄情け 拗(す)ねるつもりは ないけれど しみてせつない 傷の跡 雨がそぼ降る 裏通り 胸も濡れます 止り木の花 七つも年令(とし)を ごまかして いつしか濃くなる 口紅(べに)の色 ひとつぐらいは いい事が あってもいいでしょ 私にも 浮き世小路の おんな花 明日を夢みる 止り木暮らし | 松前ひろ子 | 南こすず | 山口ひろし | | 酒場の二階の 四畳半 仔猫と一緒に 暮らしてる 狡(ずる)い女に なれなくて いつも幸せ 遠まわり 咲いて淋しい おんな花 いつか馴(なじ)んだ 止り木暮らし 本気で惚れて 尽しても 嘘つき気まぐれ 薄情け 拗(す)ねるつもりは ないけれど しみてせつない 傷の跡 雨がそぼ降る 裏通り 胸も濡れます 止り木の花 七つも年令(とし)を ごまかして いつしか濃くなる 口紅(べに)の色 ひとつぐらいは いい事が あってもいいでしょ 私にも 浮き世小路の おんな花 明日を夢みる 止り木暮らし |
月の帯まるい月さえ 日毎(ひごと)にやせて いつか淋しや 眉の月 あなたわかって くれますか 抱かれるたびに 逢うたびに 切なく細る かなしく揺れる おんなの胸で …帯が泣くのです こがれ待つ夜は 死ぬほど長く 逢えば夜明けが すぐに来る あなたわかって くれますか はじらいさえも ぬぎ捨てて みだれてすがる 命を濡らす おんなの涙 …帯が泣くのです 夢は束の間 さめれば残る 肌になごりの 紅(べに)の月 あなたわかって くれますか いち度は消した 筈(はず)の火が 別れになれば 未練に負けて おんなを燃やす …帯が泣くのです | 松前ひろ子 | 松井由利夫 | 山口ひろし | 丸山雅仁 | まるい月さえ 日毎(ひごと)にやせて いつか淋しや 眉の月 あなたわかって くれますか 抱かれるたびに 逢うたびに 切なく細る かなしく揺れる おんなの胸で …帯が泣くのです こがれ待つ夜は 死ぬほど長く 逢えば夜明けが すぐに来る あなたわかって くれますか はじらいさえも ぬぎ捨てて みだれてすがる 命を濡らす おんなの涙 …帯が泣くのです 夢は束の間 さめれば残る 肌になごりの 紅(べに)の月 あなたわかって くれますか いち度は消した 筈(はず)の火が 別れになれば 未練に負けて おんなを燃やす …帯が泣くのです |
人生舫い舟よしてください ごめんだなんて 何を今さら ねえあなた 右に左に 棹(さお)さして 泥水浴びて 生きてきた 漕(こ)いで行きましょう 縁(えにし)の川を 浮き世 人生舫(もや)い舟 演歌みたいな 人生だけど 人にわからぬ 味がある 晴れ着一枚 買えなくて 今では遠い 語り草 離しませんよ 命の綱は ふたり 人生舫(もや)い舟 夢をこぼして ふたりで拾う 夢と寄り添い 生きて行く 変わりばんこね 人の世は 泣いてもみたり 笑ったり 漕(こ)いで行きましょう 縁(えにし)の川を 明日も 人生舫(もや)い舟 | 松前ひろ子 | たきのえいじ | 弦哲也 | 南郷達也 | よしてください ごめんだなんて 何を今さら ねえあなた 右に左に 棹(さお)さして 泥水浴びて 生きてきた 漕(こ)いで行きましょう 縁(えにし)の川を 浮き世 人生舫(もや)い舟 演歌みたいな 人生だけど 人にわからぬ 味がある 晴れ着一枚 買えなくて 今では遠い 語り草 離しませんよ 命の綱は ふたり 人生舫(もや)い舟 夢をこぼして ふたりで拾う 夢と寄り添い 生きて行く 変わりばんこね 人の世は 泣いてもみたり 笑ったり 漕(こ)いで行きましょう 縁(えにし)の川を 明日も 人生舫(もや)い舟 |
人生ふたり旅人が生きると 言うことは 夢を担いで 歩くこと 苦労坂 苦労坂 越えて明日へ 辿り着く これが二人の 旅路なら どんな運命も いとわない 罪も無いのに 容赦なく 風の無情が 頬叩く つむじ風 つむじ風 ここで挫けて なるものか 二十 三十 五十 耐えて咲かせる 花もある 苦労してこそ 本当の 愛の強さは わかるもの がまん雪 がまん雪 道を隠して 積もったら 寒い素肌を 暖めて 好きなあなたと ふたり旅 | 松前ひろ子 | 石本美由起 | 山口ひろし | 南郷達也 | 人が生きると 言うことは 夢を担いで 歩くこと 苦労坂 苦労坂 越えて明日へ 辿り着く これが二人の 旅路なら どんな運命も いとわない 罪も無いのに 容赦なく 風の無情が 頬叩く つむじ風 つむじ風 ここで挫けて なるものか 二十 三十 五十 耐えて咲かせる 花もある 苦労してこそ 本当の 愛の強さは わかるもの がまん雪 がまん雪 道を隠して 積もったら 寒い素肌を 暖めて 好きなあなたと ふたり旅 |
人生勝負顔を真っ赤に 泣き腫(は)らし 生まれて来たときゃ 皆(みな)はだか なんの遠慮が いるものか 立って半畳 寝て一畳が あれば出来るさ 人生勝負 あの手この手の 細工(さいく)より 根性ひとつで 勝ちにゆく そこが力(ちから)の 見せどころ 七つ転んで 八つで起きる 達磨魂(だるまごころ)さ 人生勝負 人が通(かよ)った 道よりも 誰もが通(とお)らぬ 道をゆく そこに自分の 夢がある 錦(にしき)飾(かざ)って 笑える日まで 泣くな逃げるな 人生勝負 | 松前ひろ子 | 原文彦 | 中村典正 | 丸山雅仁 | 顔を真っ赤に 泣き腫(は)らし 生まれて来たときゃ 皆(みな)はだか なんの遠慮が いるものか 立って半畳 寝て一畳が あれば出来るさ 人生勝負 あの手この手の 細工(さいく)より 根性ひとつで 勝ちにゆく そこが力(ちから)の 見せどころ 七つ転んで 八つで起きる 達磨魂(だるまごころ)さ 人生勝負 人が通(かよ)った 道よりも 誰もが通(とお)らぬ 道をゆく そこに自分の 夢がある 錦(にしき)飾(かざ)って 笑える日まで 泣くな逃げるな 人生勝負 |
人生女坂水に油を ひと粒落としゃ 夢がはじける この浮世 そんな浮世を 片意地張って 越える 茨の 女坂 せめて濡らすな 袖しぐれ 袖をしぼって 素足になって 脱いだ駒下駄 ふところに 後ろ向くから 未練が残る 情(なさけ) 道連れ 女坂 貸した借りたは 五分と五分 五分と五分でも 出来ないことは 人の心の 計り売り 雨があがれば 雲間も切れる 月が 手を引く 女坂 いつか出逢える 花すすき | 松前ひろ子 | 松井由利夫 | 山口ひろし | 南郷達也 | 水に油を ひと粒落としゃ 夢がはじける この浮世 そんな浮世を 片意地張って 越える 茨の 女坂 せめて濡らすな 袖しぐれ 袖をしぼって 素足になって 脱いだ駒下駄 ふところに 後ろ向くから 未練が残る 情(なさけ) 道連れ 女坂 貸した借りたは 五分と五分 五分と五分でも 出来ないことは 人の心の 計り売り 雨があがれば 雲間も切れる 月が 手を引く 女坂 いつか出逢える 花すすき |
人生一途苦労の「く」の字も 曲がりよで 幸せ「し」の字に 変わります 一度で終わる 人生だもの 灯(あか)り信じて 歩きたい 明日(あした)のあしたは またあした いつかは着きます 日だまりに 希望(のぞみ)があれば つらくはないわ なみだ覚悟の 夢千里 辛抱・我慢の 浮世坂 風雪(ふうせつ)しのいで 花は咲く 自分の色で 人生一途 生きてゆくのよ どこまでも | 松前ひろ子 | 原文彦 | 中村典正 | 丸山雅仁 | 苦労の「く」の字も 曲がりよで 幸せ「し」の字に 変わります 一度で終わる 人生だもの 灯(あか)り信じて 歩きたい 明日(あした)のあしたは またあした いつかは着きます 日だまりに 希望(のぞみ)があれば つらくはないわ なみだ覚悟の 夢千里 辛抱・我慢の 浮世坂 風雪(ふうせつ)しのいで 花は咲く 自分の色で 人生一途 生きてゆくのよ どこまでも |
城ヶ島雨情好きで別れた 人ゆえに いまも消せない 面影を 利久(りきゅう)ねずみの 雨は女の なみだ雨 愛に引かれて 想い出を ひとり訪ねる 城ヶ島 たとえ再び 逢えたとて 過ぎた月日は 戻らない 蛇の目持つ手の 指輪おもたい くすり指 女ごころの 切なさを 知るや相模の 浜千鳥 傘をさしても 心まで 濡らす三崎の 磯しぐれ 辛いけれども 雨で消したい 未練火を 舟が出て行く 通り矢の はなも日暮れる 城ヶ島 | 松前ひろ子 | 木下龍太郎 | 中村典正 | | 好きで別れた 人ゆえに いまも消せない 面影を 利久(りきゅう)ねずみの 雨は女の なみだ雨 愛に引かれて 想い出を ひとり訪ねる 城ヶ島 たとえ再び 逢えたとて 過ぎた月日は 戻らない 蛇の目持つ手の 指輪おもたい くすり指 女ごころの 切なさを 知るや相模の 浜千鳥 傘をさしても 心まで 濡らす三崎の 磯しぐれ 辛いけれども 雨で消したい 未練火を 舟が出て行く 通り矢の はなも日暮れる 城ヶ島 |
知床情話流氷吹雪が ひと冬荒れて 今年も咲かせる 知床ざくら この春は この春は 遠かった ありがとう めぐり逢い 抱きしめられる うれしさは おんなでなけりゃ 解らない とつぜん あなたは 宇登呂(うとろ)をすてた 憎んでやつれて それでも好きで さすらいの さすらいの みち千里 飛び乗った 終列車 わたしのことも 探してよ 死ぬ気で生きた ネオン街(まち) かもめが見にくる 小高い丘に 二人でつくった 北国ぐらし ふたたびの ふたたびの オホーツク 人生を やりなおす 明日(あした)があれば それでいい 天までとどけ いのち歌 | 松前ひろ子 | 池田充男 | 中村典正 | 丸山雅仁 | 流氷吹雪が ひと冬荒れて 今年も咲かせる 知床ざくら この春は この春は 遠かった ありがとう めぐり逢い 抱きしめられる うれしさは おんなでなけりゃ 解らない とつぜん あなたは 宇登呂(うとろ)をすてた 憎んでやつれて それでも好きで さすらいの さすらいの みち千里 飛び乗った 終列車 わたしのことも 探してよ 死ぬ気で生きた ネオン街(まち) かもめが見にくる 小高い丘に 二人でつくった 北国ぐらし ふたたびの ふたたびの オホーツク 人生を やりなおす 明日(あした)があれば それでいい 天までとどけ いのち歌 |
終着駅は始発駅背なかを合わせて あばよと言えば おまえの震えが 伝わるぜ 死ぬほど惚れて 死ぬほど泣いた 涙は頬を ぬらしても 終着駅は 始発駅 ふたりのしあわせ 祈っているよ ふり向かないで 行ってくれ ひとつの愛は 終わったけれど 明日がおまえを 待っている 終着駅は 始発駅 函館止まりの 連絡船は 青森行きの 船になる 希望を捨てるな 生きてるかぎり どこからだって 出直せる 終着駅は 始発駅 | 松前ひろ子 | 佐東たどる・補作詞:星野哲郎 | 中村千里 | | 背なかを合わせて あばよと言えば おまえの震えが 伝わるぜ 死ぬほど惚れて 死ぬほど泣いた 涙は頬を ぬらしても 終着駅は 始発駅 ふたりのしあわせ 祈っているよ ふり向かないで 行ってくれ ひとつの愛は 終わったけれど 明日がおまえを 待っている 終着駅は 始発駅 函館止まりの 連絡船は 青森行きの 船になる 希望を捨てるな 生きてるかぎり どこからだって 出直せる 終着駅は 始発駅 |
酒場情話「ごめんなさいね お客さん 奥はいつでも 予約席」 待っているんじゃ ないけれど 私にゃ見えるの あのひとが ひとり無口に 飲む姿 酒場女の 身の上なんて なぜか淋しい 過去ばかり 「外は雨です お客さん 少し話を 聞いてって」 思い出します 寒い夜 ふたりで最後の 差し向かい 遠い汽笛に 泣けたっけ 酒場女の 身の上なんて みんな似たよな 傷がある 「北の生まれね お客さん どこか似てるわ あのひとに」 暖簾くぐって 風のように ふらりと戻って 来る日まで 恋の灯りは 消さないわ 酒場女の 身の上なんて つかみきれない 夢ばかり | 松前ひろ子 | かず翼 | 山口ひろし | 蔦将包 | 「ごめんなさいね お客さん 奥はいつでも 予約席」 待っているんじゃ ないけれど 私にゃ見えるの あのひとが ひとり無口に 飲む姿 酒場女の 身の上なんて なぜか淋しい 過去ばかり 「外は雨です お客さん 少し話を 聞いてって」 思い出します 寒い夜 ふたりで最後の 差し向かい 遠い汽笛に 泣けたっけ 酒場女の 身の上なんて みんな似たよな 傷がある 「北の生まれね お客さん どこか似てるわ あのひとに」 暖簾くぐって 風のように ふらりと戻って 来る日まで 恋の灯りは 消さないわ 酒場女の 身の上なんて つかみきれない 夢ばかり |
これから峠伜に嫁きて 娘も嫁(い)った だども俺たちゃ まだまだ若い 日向ぼっこを 決めるより 風に向かって 歩こうじゃないか まだまだこれからだ まだまだこれからだ これから峠の 七まがり 婆さま泣いたと 便りが来たよ 孫が送った 曾孫の写真 お−い母ちゃん 負けまいぞ 汗を流して 咲かそじゃないか まだまだこれからだ まだまだこれからだ これから峠の 二番花 転んだ昔を 恥ずかしがるな 今じゃ流行(はやり)の 泥つき野菜 山の烏に はやされて 肩をよせれば 心は燃える まだまだこれからだ まだまだこれからだ これから峠が 待っている | 松前ひろ子 | 星野哲郎 | 中村典正 | | 伜に嫁きて 娘も嫁(い)った だども俺たちゃ まだまだ若い 日向ぼっこを 決めるより 風に向かって 歩こうじゃないか まだまだこれからだ まだまだこれからだ これから峠の 七まがり 婆さま泣いたと 便りが来たよ 孫が送った 曾孫の写真 お−い母ちゃん 負けまいぞ 汗を流して 咲かそじゃないか まだまだこれからだ まだまだこれからだ これから峠の 二番花 転んだ昔を 恥ずかしがるな 今じゃ流行(はやり)の 泥つき野菜 山の烏に はやされて 肩をよせれば 心は燃える まだまだこれからだ まだまだこれからだ これから峠が 待っている |
こころ酒泣いて甘える あなたがいたら 耐えてゆけます 辛くとも そんな女の ひとり言 酔って淋しさ 忘れるように 呑みほしましょうか 呑みほしましょうか こころ酒 雨ににじんだ のれんの蔭で 強く生きてる こぼれ花 苦労かさねた 涙なら 夢を明日に つないだ胸を 温めましょうか 温めましょうか こころ酒 あなた求めて 昔の傷が なんで今更 痛むのよ 意地をささえた 思い出を 捨てて来ました 女がひとり 呑みほしましょうか 呑みほしましょうか こころ酒 | 松前ひろ子 | 三浦康照 | 山口ひろし | | 泣いて甘える あなたがいたら 耐えてゆけます 辛くとも そんな女の ひとり言 酔って淋しさ 忘れるように 呑みほしましょうか 呑みほしましょうか こころ酒 雨ににじんだ のれんの蔭で 強く生きてる こぼれ花 苦労かさねた 涙なら 夢を明日に つないだ胸を 温めましょうか 温めましょうか こころ酒 あなた求めて 昔の傷が なんで今更 痛むのよ 意地をささえた 思い出を 捨てて来ました 女がひとり 呑みほしましょうか 呑みほしましょうか こころ酒 |
恋月情話影でいゝのよ あなたの影で 重ねりゃ一とつに なる二人 おんなにうまれて 笑顔でつくす そっと背中に 寄り添えば 川面にゆれてる 恋の月 深くなっては いけないひとゝ 馴染んでいつしか 深い仲 大事なあなたを 命にかえて 野暮な苦労は させません くらしはわたしが さゝえます もしもわたしが 死ぬよなときは あなたの名前を 呼ぶでしょう 握ってください この指 この手 闇の浮世は せつなくて 一羽じゃとべない 都鳥 | 松前ひろ子 | 池田充男 | 山口ひろし | 池多孝春 | 影でいゝのよ あなたの影で 重ねりゃ一とつに なる二人 おんなにうまれて 笑顔でつくす そっと背中に 寄り添えば 川面にゆれてる 恋の月 深くなっては いけないひとゝ 馴染んでいつしか 深い仲 大事なあなたを 命にかえて 野暮な苦労は させません くらしはわたしが さゝえます もしもわたしが 死ぬよなときは あなたの名前を 呼ぶでしょう 握ってください この指 この手 闇の浮世は せつなくて 一羽じゃとべない 都鳥 |
国東半島裾を乱して 急いでみても 未練がまたも 袖を引く おんな豊後路 両子寺(ふたごじ)へ 地図を頼りに 国東半島 早くあなたを 忘れるように すがる想いで 手を合わす 二人旅する この日のために 見立てたつもり 恋袖 名前やさしい 姫島(ひめしま)よ 背伸びして見る 国東半島 側にみちづれ ない旅ならば つらさ身に沁む 周防灘(すおうなだ) ひとつ枕で 帯解(と)く宿は 根付(ねつ)けの鈴を 抱いて寝る おんな豊後路 城下町 旅を重ねる 国東半島 明日は笑顔で 出直すために ひとり今夜は 泣き納め | 松前ひろ子 | 木下龍太郎 | 山口ひろし | 丸山雅仁 | 裾を乱して 急いでみても 未練がまたも 袖を引く おんな豊後路 両子寺(ふたごじ)へ 地図を頼りに 国東半島 早くあなたを 忘れるように すがる想いで 手を合わす 二人旅する この日のために 見立てたつもり 恋袖 名前やさしい 姫島(ひめしま)よ 背伸びして見る 国東半島 側にみちづれ ない旅ならば つらさ身に沁む 周防灘(すおうなだ) ひとつ枕で 帯解(と)く宿は 根付(ねつ)けの鈴を 抱いて寝る おんな豊後路 城下町 旅を重ねる 国東半島 明日は笑顔で 出直すために ひとり今夜は 泣き納め |
銀座小路軒(のき)は低いが 小粋な店が のれん並べる 金春小路(こんぱるこうじ) ここはお江戸の 人情が いっぱい溢(あふ)れて いるところ 嘘じゃなかった 本当なのね ほっとしてます あなたに逢えて 風に舞い散る 木の葉のように 心許無(こころもとな)い 来(こ)し方(かた)でした 甘い言葉に 騙されて 何度も懲りずに 泣いていた 愛に育たぬ 恋しちゃ駄目と やっと分かった あなたに逢えて 年が明けたら お札所(ふだしょ)巡り おれと一緒に 行こうじゃないか お酒注(つ)ぎ分け 云う人に 涙がこぼれた 大晦日 こんな私で いいのでしょうか 夢がひらいた あなたに逢えて | 松前ひろ子 | もず唱平 | 中村典正 | 伊戸のりお | 軒(のき)は低いが 小粋な店が のれん並べる 金春小路(こんぱるこうじ) ここはお江戸の 人情が いっぱい溢(あふ)れて いるところ 嘘じゃなかった 本当なのね ほっとしてます あなたに逢えて 風に舞い散る 木の葉のように 心許無(こころもとな)い 来(こ)し方(かた)でした 甘い言葉に 騙されて 何度も懲りずに 泣いていた 愛に育たぬ 恋しちゃ駄目と やっと分かった あなたに逢えて 年が明けたら お札所(ふだしょ)巡り おれと一緒に 行こうじゃないか お酒注(つ)ぎ分け 云う人に 涙がこぼれた 大晦日 こんな私で いいのでしょうか 夢がひらいた あなたに逢えて |
北へ行く女愛の迷いに ゆれうごくこころ 断ち切るつもりの 旅なのに 指の 指のすき間を こぼれる涙 凍(こお)りつくよな 汽車の窓 哀しい裏切り ゆるしてあなた 北へ行くほど 灰色の海が あなたの面影 遠くする よわい よわい女の 未練でしょうか 汽車がきしめば なおさらに 別れのいたみに 躓(つまづ)くわたし 夜が明けたら さいはての港 終着駅です 霧の町 あなた あなた明日(あした)は 見えないけれど きっと一(いち)から 出直せる わたしを忘れて 生きてね 強く | 松前ひろ子 | 松井由利夫 | 山口ひろし | 丸山雅仁 | 愛の迷いに ゆれうごくこころ 断ち切るつもりの 旅なのに 指の 指のすき間を こぼれる涙 凍(こお)りつくよな 汽車の窓 哀しい裏切り ゆるしてあなた 北へ行くほど 灰色の海が あなたの面影 遠くする よわい よわい女の 未練でしょうか 汽車がきしめば なおさらに 別れのいたみに 躓(つまづ)くわたし 夜が明けたら さいはての港 終着駅です 霧の町 あなた あなた明日(あした)は 見えないけれど きっと一(いち)から 出直せる わたしを忘れて 生きてね 強く |
北の宿からあなた変わりはないですか 日毎(ひごと)寒さがつのります 着てはもらえぬセーターを 寒さこらえて編んでます 女ごころの 未練でしょう あなた恋しい 北の宿 吹雪まじりに汽車の音 すすり泣くようにきこえます お酒ならべてただひとり 涙唄など歌います 女ごころの 未練でしょう あなた恋しい 北の宿 あなた死んでもいいですか 胸がしんしん泣いてます 窓にうつして寝化粧を しても心は晴れません 女ごころの 未練でしょう あなた恋しい 北の宿 | 松前ひろ子 | 阿久悠 | 小林亜星 | | あなた変わりはないですか 日毎(ひごと)寒さがつのります 着てはもらえぬセーターを 寒さこらえて編んでます 女ごころの 未練でしょう あなた恋しい 北の宿 吹雪まじりに汽車の音 すすり泣くようにきこえます お酒ならべてただひとり 涙唄など歌います 女ごころの 未練でしょう あなた恋しい 北の宿 あなた死んでもいいですか 胸がしんしん泣いてます 窓にうつして寝化粧を しても心は晴れません 女ごころの 未練でしょう あなた恋しい 北の宿 |
北の岬離れていたって 親子です 母さん一人で 大丈夫 花の都の 夢の船 弱音をはいたら 流される よさこい、よさこい 頑張れソーラン 北の女は 心配ないさ 母さんだけしか 知らないの 誰にも見せない 辛抱を 海が見たいと 言う時は 小さい頃から 辛い時 よさこい、よさこい 負けるなソーラン 北のきかんぼ 父さん譲り 逢いたさばかりが つのる夜は おまえの笑顔が 目に浮かぶ せめて夢での 里帰り 母さんおまえを 抱きしめる よさこい、よさこい 元気でソーラン 北の岬で 祈ってます | 松前ひろ子 | 結木瞳 | 中村典正 | 山口順一郎 | 離れていたって 親子です 母さん一人で 大丈夫 花の都の 夢の船 弱音をはいたら 流される よさこい、よさこい 頑張れソーラン 北の女は 心配ないさ 母さんだけしか 知らないの 誰にも見せない 辛抱を 海が見たいと 言う時は 小さい頃から 辛い時 よさこい、よさこい 負けるなソーラン 北のきかんぼ 父さん譲り 逢いたさばかりが つのる夜は おまえの笑顔が 目に浮かぶ せめて夢での 里帰り 母さんおまえを 抱きしめる よさこい、よさこい 元気でソーラン 北の岬で 祈ってます |
北のおんな物語うつむきかげんに 咲いてるおまえは 黒百合みたいだと 抱きよせた せつなくて ただ腕のなか 聞いていたのよ 波の音 北のおんなが いのちがけ 絞るよな 恋をした それが それが あんたなの… 紺地に白ぬき 比呂子の暖簾が あんたの無愛想 おぼえてる 冷やでいい 酒がほしいと 戸口叩いた 雪の夜 北のおんなの 深なさけ あつい酒 あげたのよ それが それが わたしなの… 羅臼(らうす)の岳(やま)にも 秋風吹くころ 便箋半分の 置き手紙 ゆるせない この憎らしさ だけどわたしは 許したわ 北のおんなの 二百日 黒百合に よせた恋 きっと きっと また逢える… | 松前ひろ子 | 池田充男 | 中村典正 | 丸山雅仁 | うつむきかげんに 咲いてるおまえは 黒百合みたいだと 抱きよせた せつなくて ただ腕のなか 聞いていたのよ 波の音 北のおんなが いのちがけ 絞るよな 恋をした それが それが あんたなの… 紺地に白ぬき 比呂子の暖簾が あんたの無愛想 おぼえてる 冷やでいい 酒がほしいと 戸口叩いた 雪の夜 北のおんなの 深なさけ あつい酒 あげたのよ それが それが わたしなの… 羅臼(らうす)の岳(やま)にも 秋風吹くころ 便箋半分の 置き手紙 ゆるせない この憎らしさ だけどわたしは 許したわ 北のおんなの 二百日 黒百合に よせた恋 きっと きっと また逢える… |
帰港節闘い終えた 男らが 暗い波間を いま帰る めためたに 疲れても 笑顔が こぼれるぜ ご苦労さんねと 迎えてくれる おふくろ港の 灯を見れば 漁場(りょうば)が 海の修羅場なら 陸(おか)はいこいの 恋ねぐら 待たせたぜ 元気かい 想いが ほとばしる 合羽を着たまま ごろねを決めた 激しい季節 もうすぐ終わる 気まぐれ海が 相手なら 稼ぎ少ない 年もある 慰めて くれるだろう あの娘が 生き甲斐さ 岬をまわれば やさしい胸だ 花園みたいな 漁港のなかだ | 松前ひろ子 | 鈴木宗敏・補作詞:星野哲郎 | 中村典正 | | 闘い終えた 男らが 暗い波間を いま帰る めためたに 疲れても 笑顔が こぼれるぜ ご苦労さんねと 迎えてくれる おふくろ港の 灯を見れば 漁場(りょうば)が 海の修羅場なら 陸(おか)はいこいの 恋ねぐら 待たせたぜ 元気かい 想いが ほとばしる 合羽を着たまま ごろねを決めた 激しい季節 もうすぐ終わる 気まぐれ海が 相手なら 稼ぎ少ない 年もある 慰めて くれるだろう あの娘が 生き甲斐さ 岬をまわれば やさしい胸だ 花園みたいな 漁港のなかだ |
感謝~私が愛したすべてに人はいくつも 躓(つまず)いて 人はいくつも 起きあがる そのたび誰かが 側にいて たくさん勇気を くれました あの時あなたが いなければ 優しいことばが なかったら その時どきの すべてにありがとう そしてあなたに あなたに感謝 道の遠さに 迷ったり 陰に隠れて 泣いたこと 思えばあの日の 涙さえ 小さな私を 強くした あの時叱って くれたひと 背中を支えて くれたひと その時どきの すべてにありがとう 熱い出会いに 出会いに感謝 運命(さだめ)のわが道 歌の道 育ててくれた 愛のひと その時どきの すべてにありがとう そしてあなたに あなたに感謝 | 松前ひろ子 | 原文彦 | 中村典正 | 市川直樹 | 人はいくつも 躓(つまず)いて 人はいくつも 起きあがる そのたび誰かが 側にいて たくさん勇気を くれました あの時あなたが いなければ 優しいことばが なかったら その時どきの すべてにありがとう そしてあなたに あなたに感謝 道の遠さに 迷ったり 陰に隠れて 泣いたこと 思えばあの日の 涙さえ 小さな私を 強くした あの時叱って くれたひと 背中を支えて くれたひと その時どきの すべてにありがとう 熱い出会いに 出会いに感謝 運命(さだめ)のわが道 歌の道 育ててくれた 愛のひと その時どきの すべてにありがとう そしてあなたに あなたに感謝 |
海峡ひとり旅津軽海峡 吹く風が みれん涙を 吹き散らす 身を切るような 別れに泣いて 流れ流れて 風みさき 来てはみたもの お前の声が ああ ここまで 追いかける 北のさいはて 凍りつく 夢ものぞみも とおせんぼ 心を鬼に つれない言葉 投げて泣かせた あの夜の 純なお前に にている花が ああ ふるえて 俺を呼ぶ 竜飛岬は 風と波 ゆれてあの船 何処へ行く 許してくれと 言えない俺が いのち削って すてた恋 あてもないまま 面影つれて ああ 海峡 ひとり旅 | 松前ひろ子 | 結城忍 | 山口ひろし | | 津軽海峡 吹く風が みれん涙を 吹き散らす 身を切るような 別れに泣いて 流れ流れて 風みさき 来てはみたもの お前の声が ああ ここまで 追いかける 北のさいはて 凍りつく 夢ものぞみも とおせんぼ 心を鬼に つれない言葉 投げて泣かせた あの夜の 純なお前に にている花が ああ ふるえて 俺を呼ぶ 竜飛岬は 風と波 ゆれてあの船 何処へ行く 許してくれと 言えない俺が いのち削って すてた恋 あてもないまま 面影つれて ああ 海峡 ひとり旅 |
女のなみだ川愛する誰かに 出逢えたならば この世に生まれた 甲斐がある 母の言葉が 今さらに 沁みてあなたに 尽くして生きる つらい時にも 笑顔で隠し 女の心に流れゆく なみだ川 あなたがどこかで 道草しても 信じて待ちます ひとすじに お酒なんかに 逃げないで どんなことでも 話してほしい 泣いて幸せ 離れぬように 女の心に流れゆく なみだ川 あなたの苦労を 私に分けて 背中を押します 支えます 夢が遠くに あるならば 九十九(つづら)坂でも 一緒に上(のぼ)る 照る日曇る日 嵐の日にも 女の心に流れゆく なみだ川 | 松前ひろ子 | かず翼 | 宮下健治 | 竹内弘一 | 愛する誰かに 出逢えたならば この世に生まれた 甲斐がある 母の言葉が 今さらに 沁みてあなたに 尽くして生きる つらい時にも 笑顔で隠し 女の心に流れゆく なみだ川 あなたがどこかで 道草しても 信じて待ちます ひとすじに お酒なんかに 逃げないで どんなことでも 話してほしい 泣いて幸せ 離れぬように 女の心に流れゆく なみだ川 あなたの苦労を 私に分けて 背中を押します 支えます 夢が遠くに あるならば 九十九(つづら)坂でも 一緒に上(のぼ)る 照る日曇る日 嵐の日にも 女の心に流れゆく なみだ川 |
おんなの恋路おんなが男に惚れるのは 理屈じゃないのよ 心がきめる 世間が望む 幸せよりも あんたが浮かべる 片えくぼ それがしあわせ 私には すべて捨てても 悔いはない 苦労をかけると 言われたら この胸たたいて 笑ってみせる 夫婦(めおと)かなんて どうでもいいの 小雨そぼ降る こんな夜は 差しつ差されつ ふたりきり 何があっても ついてゆく 桜の盛りは 短いが おんなの盛りは はてなく続く 男冥利に 尽きると笑う あんたの言葉に また惚れて 胸の芯(しん)まで 熱くなる つくす恋路は どこまでも | 松前ひろ子 | いではく | 弦哲也 | 南郷達也 | おんなが男に惚れるのは 理屈じゃないのよ 心がきめる 世間が望む 幸せよりも あんたが浮かべる 片えくぼ それがしあわせ 私には すべて捨てても 悔いはない 苦労をかけると 言われたら この胸たたいて 笑ってみせる 夫婦(めおと)かなんて どうでもいいの 小雨そぼ降る こんな夜は 差しつ差されつ ふたりきり 何があっても ついてゆく 桜の盛りは 短いが おんなの盛りは はてなく続く 男冥利に 尽きると笑う あんたの言葉に また惚れて 胸の芯(しん)まで 熱くなる つくす恋路は どこまでも |
女に生まれて女に生まれて 女で生きて やっと掴んだ 倖せよ 世間は噂を するけれど 離したくない この恋を 貴方(あなた) 貴方ひとりを 信じて生きる 化粧をしてない おんなの素顔 好きと云ったわ 抱きしめた 取り柄は何(なん)にも ないけれど 尽くしたいのよ 真実(まごころ)で 貴方 貴方以外は 見えない私 あなたの苗字(みょうじ)に わたしの名前 酒のしずくで 書いてみる ふたりでおんなじ 夢を見て 同じ夜明けを 迎えたい 貴方 貴方ひとりが 生き甲斐だから | 松前ひろ子 | 仁井谷俊也 | 中村典正 | | 女に生まれて 女で生きて やっと掴んだ 倖せよ 世間は噂を するけれど 離したくない この恋を 貴方(あなた) 貴方ひとりを 信じて生きる 化粧をしてない おんなの素顔 好きと云ったわ 抱きしめた 取り柄は何(なん)にも ないけれど 尽くしたいのよ 真実(まごころ)で 貴方 貴方以外は 見えない私 あなたの苗字(みょうじ)に わたしの名前 酒のしずくで 書いてみる ふたりでおんなじ 夢を見て 同じ夜明けを 迎えたい 貴方 貴方ひとりが 生き甲斐だから |
女一代 演歌船しゃくな浮世の 荒海に 夢の網打ち 勝負する 稼ぎ一分(いちぶ)で 苦労九分(くろうくぶ) 凌いで咲かせる 歌の花 舞い散る飛沫 波を越え 女一代 演歌船 時化(しけ)の時代に 意地を抱き 目指す漁場に 立ち向かう 命ひとつの 腕ひとつ 惜しまず磨いて また歌う 舳先(へさき)を叩く 風を切り 女一代 演歌船 潮の流れと 時の運 汗と度胸で 掴(つか)み獲る 晴れの姿の 大舞台 湧(わ)かせてみせます この歌で 大漁旗に 誓い立て 女一代 演歌船 | 松前ひろ子 | 結木瞳 | 中村典正 | 山口順一郎 | しゃくな浮世の 荒海に 夢の網打ち 勝負する 稼ぎ一分(いちぶ)で 苦労九分(くろうくぶ) 凌いで咲かせる 歌の花 舞い散る飛沫 波を越え 女一代 演歌船 時化(しけ)の時代に 意地を抱き 目指す漁場に 立ち向かう 命ひとつの 腕ひとつ 惜しまず磨いて また歌う 舳先(へさき)を叩く 風を切り 女一代 演歌船 潮の流れと 時の運 汗と度胸で 掴(つか)み獲る 晴れの姿の 大舞台 湧(わ)かせてみせます この歌で 大漁旗に 誓い立て 女一代 演歌船 |
おめでとさん桜一輪 令和に咲いた 今朝はうぐいす 初音(はつね)を聞いた 春は大地に 青い芽生まれ 森の小鳥が 巣をつくりだす 新しいこと はじまるときは みんな唄おう お手拍子 ソレ、おめでとうさん おめでとさん おめでとうさん 船は大漁 港に帰る 稲は田んぼを 黄金(こがね)に染める 祭り太鼓が 月夜にひびく 鶴と亀との 祝いの座敷 おめでたいこと 重なるときは みんな囃(はや)そう 声合わせ ソレ、おめでとうさん おめでとさん おめでとうさん 歌があるから 心が晴れる 虹の空から 明日(あした)が見える 夢があるから 力が湧いて 汗の中から 笑顔が浮かぶ しあわせなこと よろこぶときは みんな踊ろう 足拍子 ソレ、おめでとうさん おめでとさん おめでとうさん | 松前ひろ子 | 千葉幸雄 | 中村典正 | 山口順一郎 | 桜一輪 令和に咲いた 今朝はうぐいす 初音(はつね)を聞いた 春は大地に 青い芽生まれ 森の小鳥が 巣をつくりだす 新しいこと はじまるときは みんな唄おう お手拍子 ソレ、おめでとうさん おめでとさん おめでとうさん 船は大漁 港に帰る 稲は田んぼを 黄金(こがね)に染める 祭り太鼓が 月夜にひびく 鶴と亀との 祝いの座敷 おめでたいこと 重なるときは みんな囃(はや)そう 声合わせ ソレ、おめでとうさん おめでとさん おめでとうさん 歌があるから 心が晴れる 虹の空から 明日(あした)が見える 夢があるから 力が湧いて 汗の中から 笑顔が浮かぶ しあわせなこと よろこぶときは みんな踊ろう 足拍子 ソレ、おめでとうさん おめでとさん おめでとうさん |
男の港板戸(いたご)一枚 生命(いのち)をはった 男の度胸の 海が呼ぶ 競(きそ)う船出を 送ってくれる ありがとう 浜千鳥の群れよ 豊後(ぶんご)鶴御崎(つるみざき) 男の港 踊る銀鱗(ぎんりん) しぶきの華(はな)に 親父(おやじ)ゆずりの 腕がなる 照らせ男の この晴れ舞台 ありがとう 水の子の灯台(あかり) 豊後(ぶんご)鶴御崎(つるみざき) 男の港 高くかかげた 大漁旗(たいりょうばた)を 待っているだろう 紅椿(べにつばき) 松浦港(まつうらみなと)は もうすぐ近い ありがとう 黒潮の幸(さち)よ 豊後(ぶんご)鶴御崎(つるみざき) 男の港 | 松前ひろ子 | 穂積淳・結城忍 | 中村典正 | | 板戸(いたご)一枚 生命(いのち)をはった 男の度胸の 海が呼ぶ 競(きそ)う船出を 送ってくれる ありがとう 浜千鳥の群れよ 豊後(ぶんご)鶴御崎(つるみざき) 男の港 踊る銀鱗(ぎんりん) しぶきの華(はな)に 親父(おやじ)ゆずりの 腕がなる 照らせ男の この晴れ舞台 ありがとう 水の子の灯台(あかり) 豊後(ぶんご)鶴御崎(つるみざき) 男の港 高くかかげた 大漁旗(たいりょうばた)を 待っているだろう 紅椿(べにつばき) 松浦港(まつうらみなと)は もうすぐ近い ありがとう 黒潮の幸(さち)よ 豊後(ぶんご)鶴御崎(つるみざき) 男の港 |
おしどり花道先が見えない 男の夢に 一口乗せてと 従(つ)いて来た 辛いばかりの 明け暮れに 涙知らずの 愚痴知らず いつかお前を 連れて行く おしどり花道 日向道 決して楽では ないはずなのに 遣り繰り上手の 酒の瓶 力水だと 洒落ながら 猪口に注ぎ足す 差し向かい きっと見付かる 二人なら おしどり花道 春の道 抱けば折れそな 細腕なのに 男のこころの うしろ楯 掛けた苦労の つぐないは いまにするとも 倍にして 惚れたお前と 歩きたい おしどり花道 明日道 | 松前ひろ子 | 木下龍太郎 | 山口ひろし | 南郷達也 | 先が見えない 男の夢に 一口乗せてと 従(つ)いて来た 辛いばかりの 明け暮れに 涙知らずの 愚痴知らず いつかお前を 連れて行く おしどり花道 日向道 決して楽では ないはずなのに 遣り繰り上手の 酒の瓶 力水だと 洒落ながら 猪口に注ぎ足す 差し向かい きっと見付かる 二人なら おしどり花道 春の道 抱けば折れそな 細腕なのに 男のこころの うしろ楯 掛けた苦労の つぐないは いまにするとも 倍にして 惚れたお前と 歩きたい おしどり花道 明日道 |
大阪無情さよなら さよなら さよならなんて いやですと すねたあの娘(こ)の泪(なみだ)が 背中にからむ 水の都(みやこ)の とまり木づたい 呑む酒は 呑む酒は 吐息まじりの 大阪無情 おんなの おんなの おんなの過去(きず)も 抱けないで 二度と惚れたりするなと 夜風がなじる ふたり通った 馴染みの酒場 たずねても たずねても 夢は散(ち)り散(ぢ)り 大阪無情 倖(しあわ)せ 倖せ 倖せならば いいけれど どこかやつれた姿が 瞼をよぎる 水に七色(なないろ) ネオンの花は 浮かれても 浮かれても 浮かれきれない 大阪無情 | 松前ひろ子 | 吉田旺 | 山口ひろし | | さよなら さよなら さよならなんて いやですと すねたあの娘(こ)の泪(なみだ)が 背中にからむ 水の都(みやこ)の とまり木づたい 呑む酒は 呑む酒は 吐息まじりの 大阪無情 おんなの おんなの おんなの過去(きず)も 抱けないで 二度と惚れたりするなと 夜風がなじる ふたり通った 馴染みの酒場 たずねても たずねても 夢は散(ち)り散(ぢ)り 大阪無情 倖(しあわ)せ 倖せ 倖せならば いいけれど どこかやつれた姿が 瞼をよぎる 水に七色(なないろ) ネオンの花は 浮かれても 浮かれても 浮かれきれない 大阪無情 |
追分酒場霙(みぞれ) 北風 しばれる夜は いても立っても いられぬわたし 夜通し沖見て あんたの船の 無事を祈って いるくせに 互いに顔見りゃヨー 互いに顔見りゃヨー 意地を張り合う 追分酒場 生まれ松前 育ちは江刺 幼なじみの つがいの鴎(かもめ) 無口な男と 勝ち気な女 胸の想いを 切り出せず 徳利をころがしゃヨー 徳利をころがしゃヨー 酒が沁(し)みるよ 追分酒場 いつかいつかと この冬越せば 女ざかりも 半ばを過ぎる 漁師の女房は 苦労の板子 浮くも沈むも 一緒だと ひとこと言われりゃヨー ひとこと言われりゃヨー 夢に酔うのに 追分酒場 | 松前ひろ子 | 松井由利夫 | 山口ひろし | 南郷達也 | 霙(みぞれ) 北風 しばれる夜は いても立っても いられぬわたし 夜通し沖見て あんたの船の 無事を祈って いるくせに 互いに顔見りゃヨー 互いに顔見りゃヨー 意地を張り合う 追分酒場 生まれ松前 育ちは江刺 幼なじみの つがいの鴎(かもめ) 無口な男と 勝ち気な女 胸の想いを 切り出せず 徳利をころがしゃヨー 徳利をころがしゃヨー 酒が沁(し)みるよ 追分酒場 いつかいつかと この冬越せば 女ざかりも 半ばを過ぎる 漁師の女房は 苦労の板子 浮くも沈むも 一緒だと ひとこと言われりゃヨー ひとこと言われりゃヨー 夢に酔うのに 追分酒場 |
お岩木山山よ!山よ! お岩木山よ あの娘のかわりに 聞いてくれ 男の山には 道などないが 歩いたところが 道になる まっくろ日焼けの 顔だけど 心は雪より 白いのさ 山よ!山よ! お岩木山よ 世間のかわりに 聞いてくれ 男の俺には 柄でもないが うす紅すがたが いじらしい みちのく小桜 摘む指を きれいに洗おか 谷清水 山よ!山よ! お岩木山よ おふくろがわりに 聞いてくれ 男の義理とか 人情などに そっぽを向いてた 俺だけど 人生峠の 苦労坂 越えたらおやじに 似てきたよ | 松前ひろ子 | 千葉幸雄 | 中村典正 | 矢田部正 | 山よ!山よ! お岩木山よ あの娘のかわりに 聞いてくれ 男の山には 道などないが 歩いたところが 道になる まっくろ日焼けの 顔だけど 心は雪より 白いのさ 山よ!山よ! お岩木山よ 世間のかわりに 聞いてくれ 男の俺には 柄でもないが うす紅すがたが いじらしい みちのく小桜 摘む指を きれいに洗おか 谷清水 山よ!山よ! お岩木山よ おふくろがわりに 聞いてくれ 男の義理とか 人情などに そっぽを向いてた 俺だけど 人生峠の 苦労坂 越えたらおやじに 似てきたよ |
浮草慕情この目に見えない 運命(さだめ)の嵐 今日もふたりを もてあそぶ もしもあなたが 死ぬのなら そうよ私も 生きてない ねえ あなた 命をひとつに かさねたい 負けたらだめだと 心を叱(しか)る 別れられない この人よ 肩を並べて 酔う酒の 耳に聞こえる 汽車の笛 ねえ あなた 涙にうかべる 故郷(ふるさと)よ どこまで流れる 運命(さだめ)の川を ネオン灯りが 目にしみる どこへ着こうと 浮草の 愛を明日へ つれてゆく ねえ あなた この手を放(はな)して 暮らせない | 松前ひろ子 | 荒川利夫 | 山口ひろし | 斉藤功 | この目に見えない 運命(さだめ)の嵐 今日もふたりを もてあそぶ もしもあなたが 死ぬのなら そうよ私も 生きてない ねえ あなた 命をひとつに かさねたい 負けたらだめだと 心を叱(しか)る 別れられない この人よ 肩を並べて 酔う酒の 耳に聞こえる 汽車の笛 ねえ あなた 涙にうかべる 故郷(ふるさと)よ どこまで流れる 運命(さだめ)の川を ネオン灯りが 目にしみる どこへ着こうと 浮草の 愛を明日へ つれてゆく ねえ あなた この手を放(はな)して 暮らせない |
祝い船晴れの門出の はなむけに 唄に踊りに 手拍子を 今日はめでたい 心の船出 辛いこの世の 荒波越えて ドンと漕ぎ出す 祝い船 今度港に 着くときは 子舟孫舟 連れて来い 今日はめでたい 二人の船出 愛の積荷と しあわせ乗せて 鶴と亀との 祝い船 いまは名もない 舟だけど いつかなります 宝船 今はめでたい 希望の船出 夢の帆柱 天までとどけ 舵を明日へ 祝い船 | 松前ひろ子 | 千葉幸雄 | 中村典正 | | 晴れの門出の はなむけに 唄に踊りに 手拍子を 今日はめでたい 心の船出 辛いこの世の 荒波越えて ドンと漕ぎ出す 祝い船 今度港に 着くときは 子舟孫舟 連れて来い 今日はめでたい 二人の船出 愛の積荷と しあわせ乗せて 鶴と亀との 祝い船 いまは名もない 舟だけど いつかなります 宝船 今はめでたい 希望の船出 夢の帆柱 天までとどけ 舵を明日へ 祝い船 |
祝いしぐれ鯛の刺身の わさびの辛さ 怒るあなたの 目に涙 夫婦ですもの わかります 娘を嫁に 出す心 せめて今夜は せめて今夜は 水いらず 明日の祝いの 門出酒 嫁ぐ娘が 畳に座り 両手ついての あいさつを わざと聞こえぬ ふりをして 天井向いて いるあなた 扇ひらいて 扇ひらいて かくしても 祝いしぐれが ひざに降る 親という字を よく見てご覧 立って木を見る それが親 苦労しながら 育てた木 今日咲く花が 実になって 孫という名の 孫という名の 芽を出せと 祈る幸せ祝い唄 | 松前ひろ子 | 千葉幸雄 | 山口ひろし | | 鯛の刺身の わさびの辛さ 怒るあなたの 目に涙 夫婦ですもの わかります 娘を嫁に 出す心 せめて今夜は せめて今夜は 水いらず 明日の祝いの 門出酒 嫁ぐ娘が 畳に座り 両手ついての あいさつを わざと聞こえぬ ふりをして 天井向いて いるあなた 扇ひらいて 扇ひらいて かくしても 祝いしぐれが ひざに降る 親という字を よく見てご覧 立って木を見る それが親 苦労しながら 育てた木 今日咲く花が 実になって 孫という名の 孫という名の 芽を出せと 祈る幸せ祝い唄 |
命みちづれ明日(あした)がいい日に なるように 日めくり一枚 捲(めく)ります 薄い情けの この世川 一人きりでは 辛(つら)すぎる 命… 命みちづれ どこまでも どしゃ降り雨でも いつか止む 心に陽(ひ)も射す 虹も出る 苦労涙の 冷たさに 弱音吐いたら 流される 命… 命みちづれ 離れずに 誰かと幸せ 比べずに 寄り添う笑顔が あればいい ついて行きます ふたり川 この手つないで はぐれずに 命… 命みちづれ 生きて行く | 松前ひろ子 | 麻こよみ | 原譲二 | 遠山敦 | 明日(あした)がいい日に なるように 日めくり一枚 捲(めく)ります 薄い情けの この世川 一人きりでは 辛(つら)すぎる 命… 命みちづれ どこまでも どしゃ降り雨でも いつか止む 心に陽(ひ)も射す 虹も出る 苦労涙の 冷たさに 弱音吐いたら 流される 命… 命みちづれ 離れずに 誰かと幸せ 比べずに 寄り添う笑顔が あればいい ついて行きます ふたり川 この手つないで はぐれずに 命… 命みちづれ 生きて行く |
命くれない生まれる前から 結ばれていた そんな気がする 紅(べに)の糸 だから死ぬまで ふたりは一緒 「あなた」「おまえ」 夫婦みち 命くれない 命くれない ふたりづれ 人目をしのんで 隠れて泣いた そんな日もある 傷もある 苦労積荷の 木の葉の舟で 「あなた」「おまえ」 あぶな川 命くれない 命くれない ふたりづれ なんにもいらない あなたがいれば 笑顔ひとつで 生きられる 泣く日笑う日 花咲く日まで 「あなた」「おまえ」 手をかさね 命くれない 命くれない ふたりづれ | 松前ひろ子 | 吉岡治 | 北原じゅん | | 生まれる前から 結ばれていた そんな気がする 紅(べに)の糸 だから死ぬまで ふたりは一緒 「あなた」「おまえ」 夫婦みち 命くれない 命くれない ふたりづれ 人目をしのんで 隠れて泣いた そんな日もある 傷もある 苦労積荷の 木の葉の舟で 「あなた」「おまえ」 あぶな川 命くれない 命くれない ふたりづれ なんにもいらない あなたがいれば 笑顔ひとつで 生きられる 泣く日笑う日 花咲く日まで 「あなた」「おまえ」 手をかさね 命くれない 命くれない ふたりづれ |
一本の道七つ転んで 八つで起きて 今日の一歩を 歩き出す そうです、人生 心意気 胸をはれ 上を向け 万里の道も 一歩から 人は揉まれて 涙を流し つよさやさしさ 身につける そうです、人生 心意気 胸をはれ 上を向け お天道さまを みちづれに 泣くも笑うも 命は一つ 遠慮しないで 使いきる そうです、人生 心意気 胸をはれ 上を向け 心を尽くして 道はつく | 松前ひろ子 | たかたかし | 弦哲也 | 南郷達也 | 七つ転んで 八つで起きて 今日の一歩を 歩き出す そうです、人生 心意気 胸をはれ 上を向け 万里の道も 一歩から 人は揉まれて 涙を流し つよさやさしさ 身につける そうです、人生 心意気 胸をはれ 上を向け お天道さまを みちづれに 泣くも笑うも 命は一つ 遠慮しないで 使いきる そうです、人生 心意気 胸をはれ 上を向け 心を尽くして 道はつく |
いたわり坂嵐のあとが 雨になり 晴れると思えば 風が吹き 笑ったつもりが 泣いていた ねえあなたー ずいぶん歩いて 来ましたね 息を とゝのえ ふり返る 石ころだらけの いたわり坂よ 痛かろ指に 血がにじむ わたしは平気よ それよりも あなたが倒れちゃ 嫌ですよ ねえあなたー 縁とは不思議な ものですね 頑固男と 意地っ張り おんなが寄り添う いたわり坂よ 千尋(せんじん)下の 深い谷 万丈(ばんじょう)はるかな 岩の山 ふたつを織り成す 白い雲 ねえあなたー 人生墨絵の ようですね 登りつめましょ 百までも これが夫婦の いたわり坂よ | 松前ひろ子 | 池田充男 | 山口ひろし | 佐伯亮 | 嵐のあとが 雨になり 晴れると思えば 風が吹き 笑ったつもりが 泣いていた ねえあなたー ずいぶん歩いて 来ましたね 息を とゝのえ ふり返る 石ころだらけの いたわり坂よ 痛かろ指に 血がにじむ わたしは平気よ それよりも あなたが倒れちゃ 嫌ですよ ねえあなたー 縁とは不思議な ものですね 頑固男と 意地っ張り おんなが寄り添う いたわり坂よ 千尋(せんじん)下の 深い谷 万丈(ばんじょう)はるかな 岩の山 ふたつを織り成す 白い雲 ねえあなたー 人生墨絵の ようですね 登りつめましょ 百までも これが夫婦の いたわり坂よ |
居酒屋 夢あかり暖簾を出すたび 空へと祈る あなた今夜も 見ていてくださいね 苦労を重ね あなたとふたり やっと開いた お店です 私ひとりで これからは 笑顔でともす 恋あかり夢あかり 色気も愛想(あいそ)も ない店だけど あなた残した この味守ってる 細腕だけど まごころ込めて 作る手料理 並べます どうぞ皆さま ご贔屓(ひいき)に 笑顔でともす 恋あかり夢あかり 暖簾をしまって ひと息つけば 湯気の向こうに 面影浮かびます 一日今日も 頑張りました 明日(あす)もいい日が きっと来る ほろり涙が にじんでも 笑顔でともす 恋あかり夢あかり | 松前ひろ子 | かず翼 | 弦哲也 | 竹内弘一 | 暖簾を出すたび 空へと祈る あなた今夜も 見ていてくださいね 苦労を重ね あなたとふたり やっと開いた お店です 私ひとりで これからは 笑顔でともす 恋あかり夢あかり 色気も愛想(あいそ)も ない店だけど あなた残した この味守ってる 細腕だけど まごころ込めて 作る手料理 並べます どうぞ皆さま ご贔屓(ひいき)に 笑顔でともす 恋あかり夢あかり 暖簾をしまって ひと息つけば 湯気の向こうに 面影浮かびます 一日今日も 頑張りました 明日(あす)もいい日が きっと来る ほろり涙が にじんでも 笑顔でともす 恋あかり夢あかり |
漁り火情歌沖を彩(いろど)る 漁り火が 函館山から 揺れる夜 俺と一緒じゃ 不幸になると なんで哀しい ことを云う 北の女は 情けが深いから ついてゆきます どこまでも つらい浮き世を さまよえば 男も女も 傷だらけ 何も聞かない 昔のことは 今のあなたに 惚れただけ 北の女は 心が熱いから 寒い男に させません 立待岬(みさき)遥かな 漁り火が 故郷(こきょう)と同じと ふと微笑(わら)う いつかおまえと 帰るかなんて ほろり泣かせる ことを云う 北の女は 情けが深いから 命かさねて どこまでも | 松前ひろ子 | さくらちさと | 弦哲也 | 竹内弘一 | 沖を彩(いろど)る 漁り火が 函館山から 揺れる夜 俺と一緒じゃ 不幸になると なんで哀しい ことを云う 北の女は 情けが深いから ついてゆきます どこまでも つらい浮き世を さまよえば 男も女も 傷だらけ 何も聞かない 昔のことは 今のあなたに 惚れただけ 北の女は 心が熱いから 寒い男に させません 立待岬(みさき)遥かな 漁り火が 故郷(こきょう)と同じと ふと微笑(わら)う いつかおまえと 帰るかなんて ほろり泣かせる ことを云う 北の女は 情けが深いから 命かさねて どこまでも |
あんたの艶歌どこまであんたは 泣かせるの 人生きっぷを あっさり捨てゝ あの世とやらの 遠い星 届かぬところへ 行っちゃった おかげで私は 後家さん女房 どうすりゃいゝのよ ねえあんた 私のなみだも 知らないで いゝ人だったと あんたを誉める 遊んで呑んで 丸裸 男はそれでも いゝけれど おんなの艶香(いろか)を つくした日々を 返してちょうだい ねえあんた 今夜も眠れず 朝になる あんたは居ないし 寝床がさむい 手さぐり指の ゆめさぐり 夫婦(ふうふ)の絆の もろいこと これから私は 死ぬまでひとり 愛していたわよ ねえあんた | 松前ひろ子 | 池田充男 | 山口ひろし | 伊戸のりお | どこまであんたは 泣かせるの 人生きっぷを あっさり捨てゝ あの世とやらの 遠い星 届かぬところへ 行っちゃった おかげで私は 後家さん女房 どうすりゃいゝのよ ねえあんた 私のなみだも 知らないで いゝ人だったと あんたを誉める 遊んで呑んで 丸裸 男はそれでも いゝけれど おんなの艶香(いろか)を つくした日々を 返してちょうだい ねえあんた 今夜も眠れず 朝になる あんたは居ないし 寝床がさむい 手さぐり指の ゆめさぐり 夫婦(ふうふ)の絆の もろいこと これから私は 死ぬまでひとり 愛していたわよ ねえあんた |
あなたのみなと ~いい夫婦~呑みたいあなたの 悔しさ辛さ 連れそう私にゃ わかります いいじゃないのよ 酔いどれ舟で 男ごころが 晴れるなら おんなという名の ちいさなみなと きょうも命の 灯をともす 私が惚れてる あなたの良さは 背すじを曲げない 意地っぱり かげでささえて 舵とりながら こえてきました 浮世波 おんなという名の ちいさなみなと 傷を癒して 夢をみる たとえば清水の 次郎長さんに 可愛いお蝶が いたという くらべものには ならないけれど せめてなりたい いい夫婦 おんなという名の ちいさなみなと なにも無いけど 愛がある | 松前ひろ子 | 池田充男 | 山口ひろし | 佐伯亮 | 呑みたいあなたの 悔しさ辛さ 連れそう私にゃ わかります いいじゃないのよ 酔いどれ舟で 男ごころが 晴れるなら おんなという名の ちいさなみなと きょうも命の 灯をともす 私が惚れてる あなたの良さは 背すじを曲げない 意地っぱり かげでささえて 舵とりながら こえてきました 浮世波 おんなという名の ちいさなみなと 傷を癒して 夢をみる たとえば清水の 次郎長さんに 可愛いお蝶が いたという くらべものには ならないけれど せめてなりたい いい夫婦 おんなという名の ちいさなみなと なにも無いけど 愛がある |
あなたとならば命すり身を 真実で和えて 夢で煮込んだ 夫婦味 これが宿命と 微笑み交す 外は雨でも 嵐でも あなたとならば あなたとならば たとえ 地獄の 底までも ふたり揃って 観音さまへ お礼詣りが できるまで 泣いちゃだめよと 声かけあって 越えた七谷 七落し あなたとならば あなたとならば 浴びて嬉しい なぐり雨 いつか呼ぼうね 故郷の母を それがふたりの 合言葉 つらいときほど たよりにされる 綱でありたい 妻ごころ あなたとならば あなたとならば 明日も明るく生きられる | 松前ひろ子 | 星野哲郎 | 山口ひろし | | 命すり身を 真実で和えて 夢で煮込んだ 夫婦味 これが宿命と 微笑み交す 外は雨でも 嵐でも あなたとならば あなたとならば たとえ 地獄の 底までも ふたり揃って 観音さまへ お礼詣りが できるまで 泣いちゃだめよと 声かけあって 越えた七谷 七落し あなたとならば あなたとならば 浴びて嬉しい なぐり雨 いつか呼ぼうね 故郷の母を それがふたりの 合言葉 つらいときほど たよりにされる 綱でありたい 妻ごころ あなたとならば あなたとならば 明日も明るく生きられる |
愛につつまれてたとえば私は 炎の鳥かもしれない 姿 気高い 女神の手から 歌の翼を 授かったのよ さあ 唄いなさいと 涙はしあわせの 裏返し 天国・地獄を 見てきたわ 愛につつまれて 私はここにいる 愛につつまれて 皆様ありがとう たのしいひととき すごせましたか また逢えますよね きっと逢いましょう うまれて私は歌うさだめですから より美しく 自分を飾り 眉をひらいて 舞台に立つわ さあ 見てくださいと 照明(ライト)は あしたへの道しるべ 生きてる証(あかし)を 探すのよ 愛につつまれて 私はここにいる 愛につつまれて 皆様ありがとう たのしいひととき すごせましたか また逢えますよね きっと逢いましょう らららららら 炎の鳥は飛ぶのよ 赤い翼ひろげて 炎の鳥は歌うのよ 命つきるまで | 松前ひろ子 | 池田充男 | 山口ひろし | 佐伯亮 | たとえば私は 炎の鳥かもしれない 姿 気高い 女神の手から 歌の翼を 授かったのよ さあ 唄いなさいと 涙はしあわせの 裏返し 天国・地獄を 見てきたわ 愛につつまれて 私はここにいる 愛につつまれて 皆様ありがとう たのしいひととき すごせましたか また逢えますよね きっと逢いましょう うまれて私は歌うさだめですから より美しく 自分を飾り 眉をひらいて 舞台に立つわ さあ 見てくださいと 照明(ライト)は あしたへの道しるべ 生きてる証(あかし)を 探すのよ 愛につつまれて 私はここにいる 愛につつまれて 皆様ありがとう たのしいひととき すごせましたか また逢えますよね きっと逢いましょう らららららら 炎の鳥は飛ぶのよ 赤い翼ひろげて 炎の鳥は歌うのよ 命つきるまで |
相合い傘雨の降る日は 一つの傘で そっと寄り添い かばい合い 明日(あす)を信じて ひたむきに 一緒に歩いた 道のりは どろんこ ぬかるみ 水たまり 相合い傘の 相合い傘の 夫婦(めおと)道 惚れていました あなたが命 こんな縁(えにし)に ありがとう 固く誓った あの言葉 いつも真心 抱きしめて どろんこ ぬかるみ 水たまり 相合い傘の 相合い傘の 運命(さだめ)道 辛(つら)い時には 笑顔に変えて 呼んでみたのよ 幸せを いつもあなたに 支えられ 甘えてきました 歳月(としつき)も どろんこ ぬかるみ 水たまり 相合い傘の 相合い傘の 絆(きずな)道 | 松前ひろ子 | 伊藤美和 | 原譲二 | 遠山敦 | 雨の降る日は 一つの傘で そっと寄り添い かばい合い 明日(あす)を信じて ひたむきに 一緒に歩いた 道のりは どろんこ ぬかるみ 水たまり 相合い傘の 相合い傘の 夫婦(めおと)道 惚れていました あなたが命 こんな縁(えにし)に ありがとう 固く誓った あの言葉 いつも真心 抱きしめて どろんこ ぬかるみ 水たまり 相合い傘の 相合い傘の 運命(さだめ)道 辛(つら)い時には 笑顔に変えて 呼んでみたのよ 幸せを いつもあなたに 支えられ 甘えてきました 歳月(としつき)も どろんこ ぬかるみ 水たまり 相合い傘の 相合い傘の 絆(きずな)道 |