魚のロック水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 安藤実親 | | お客さん お客さん 知らない仲でも ないくせに ……… そんなに冷たい まなざしで みつめちゃ 魚が かわいそう 私の商売 魚屋で 親子五代 魚には 一方ならぬ 恩義がある そこで魚の 肩をもつ それが仁義と いうもので ひとこと言わせて もらうなら ここに並んだ この魚 生まれは アフリカ ニューギニヤ はたまた メキシコ マレーシヤ ガラスのように 澄みきった 海で育った 魚たち 身の潔白を 信じてと 心は切なく 叫べども 魚は言葉が 話せない そこで弁護の一席を 悪声ながらも つとめます お客さん お客さん 親父がお世話に なりました ……… 娘の私も よろしくと サンマが 流し目 使ってる 私の商売 魚屋で 魚の気持が よくわかる マグロは健康優良児 サワラは心も 爽やかで コチはコチコチ 努力家で いさぎのよいのが イサキなら ブリはブリブリ 怒りん坊 あわて者なら 車エビ 魚の気持が 知りたけりゃ 黙ってその目を 見ればよい 逢いタイ 見タイ 甘えタイ ホウボウさがして みたけれど コノシロこそは タラひとり サヨリになれる カレイちゃん あの娘をニシンに しておいて シイラないとは イワシない |
盃にっぽん姿憲子 | 姿憲子 | 星野哲郎 | 安藤実親 | 小杉仁三 | 俺の腸 読めない者を 酒の相手にゃ したくない つよがり言うて 飲んでた奴が 人の涙に つまづいて こけて転げる あぁ 浮世坂 浮世坂 酒を愛する 日本人に 悪い奴など 居るものか 世間に負けた さだめに負けた 淋しがり屋の 面影を 酒に浮かべて あぁ 唄おうよ 唄おうよ 皮を被った 枝豆よりも 俺は裸の空豆が 好きだと言った あの口癖を 真似をしながら 懐かしむ 雨の屋台の あぁ 偲び酒 偲び酒 |
寿三杯船島津亜矢 | 島津亜矢 | 星野哲郎 | 安藤実親 | | 一番船には 親が乗り 三番船には 孫が乗り 中の船には おまえとおれが 紋付き 留袖 晴れ姿 よーいさよいこら よーいとさっさ めでためでたの 寿上り船 一番船には 富士の山 三番船には こもかぶり 中の船には 鶴亀乗せて 七福神も ほろ酔いで よーいさよいこら よーいとさっさ 飲めや歌えの 寿揃い船 一番船には 夢を乗せ 三番船には ど根性 中の船には 度胸を乗せて ジャンジャカしぶきを かき分けて よーいさよいこら よーいとさっさ 明日へ旅立つ 寿祝い船 |
寿三杯船福田こうへい | 福田こうへい | 星野哲郎 | 安藤実親 | 伊戸のりお | 一番船には 親が乗り 三番船には 孫が乗り 中の船には おまえとおれが 紋付き 留袖 晴れ姿 よーいさよいこら よーいとさっさ めでためでたの 寿上り船 一番船には 富士の山 三番船には こもかぶり 中の船には 鶴亀乗せて 七福神も ほろ酔いで よーいさよいこら よーいとさっさ 飲めや歌えの 寿揃い船 一番船には 夢を乗せ 三番船には ど根性 中の船には 度胸を乗せて ジャンジャカしぶきを かき分けて よーいさよいこら よーいとさっさ 明日へ旅立つ 寿祝い船 |
恋に拍手をこまどり姉妹 | こまどり姉妹 | 関沢新一 | 安藤実親 | | 恋に…… 恋に拍手を 恋をするのは 誰でもするが 下手な遊びは けがのもと うまくやったら 玉のこし 恋は気まぐれ 風まかせ ハア やってみて泣いてみて 恋はそれでも アア いいものよ 恋に…… 恋に拍手を 風にいやよと スネてたくせに いつか咲いてる 恋の花 お医者さまでも さじ投げる 恋は異なもの 味なもの ハア やってみて泣いてみて 恋はそれでも アア いいものよ 恋に…… 恋に拍手を 好きになったら 一にも二にも 押して通すが 勝負だよ 金や名誉は 二の次で 恋に上下の くらいなし ハア やってみて泣いてみて 恋はそれでも アア いいものよ |
劇唱 天保水滸伝姿憲子 | 姿憲子 | 東逸平 | 安藤実親 | 伊戸のりお | 利根は日暮れる 薄(すすき)は眠る 闇のしじまが 訪れる それじゃあんまり つれなかろうと 眉のかたちの 月が出る 女房泣かせの 女房泣かせの 三度笠 ご存知 天保水滸伝 「なんで侠(おとこ)は ぶつかりたがる 意地と意地との 鉢合わせ 露に身の錆(さび)濡らす夜 侘しいねえ」 昔 懐かし 侍 捨てた 詫びる おのれの 成れの果て 友のためなら 笑って死ねる どうせ この世の 流れ星 一つぐらいは 一つぐらいは 善いことを ご存知 天保水滸伝 「相撲甚句(すもうじんく)が はらわた抉(えぐ)る けりがつかない 勝負石(しょうぶいし) 恋も命も 風まかせ 切ないねえ」 人は争う 悲しいけれど 利根(みず)の流れが 尽きるとも 女 惚れたら 生き死に一緒 義理も人情も 懐に こころ安らぐ こころ安らぐ 世にしたい ご存知 天保水滸伝 |
鬼面児水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 安藤実親 | | 涙街道 左が崖で 右が地獄の 一丁目 うしろ向くなよ 横向くな 花咲く世界が 欲しければ 男は 男は 鬼になれ 傘をさしても 骨まで濡れる みれん横町 別れ雨 すがりつかなきゃ 生きられぬ 女がかわいい 花ならば 男は 男は 鬼になれ 墓に入って 目をとじるまで わかりゃしないぜ 勝ち負けは 泥をつかんで 立上る 根性次第で 夜が明ける 男は 男は 鬼になれ |
北の星出雲光一 | 出雲光一 | 大澤実 | 安藤実親 | | のれんに染みた 歳月を しまう夜更けに 思い出す 修行時代に 涙こらえた失敗も 今じゃ大事な 味形見 屋台引いてた 親父の手 赤くて でかくて 痛かった 見上げた夜空に 北の星 あれほど好きな 酒なのに いつかぴたりと やめたのは 半端なりにも 一丁前に この俺が 一人立ちする 日を願う 間口二間の 店だけど 親父と 呑み合い したかった 見上げた夜空に 北の星 混み合うときは 手伝って くれるあの娘は おふくろ似 所帯持つには たとえ好きでも まだ早い ひとの娘を もらうなど 親父だったら 何と言う 少しは 楽して ほしかった 見上げた夜空に 北の星 |
風の盆流し唄成世昌平 | 成世昌平 | 佐藤清 | 安藤実親 | 丸山雅仁 | 紅蓮炎(ぐれんほのお)に 落ちてもいいと 泣いてすがった 坂の町 坂の町 ―恋の八尾(やつお)は― 運命(さだめ)はかない 別れの路地を おわら流しが よぎって悲し 八尾坂道 涙でのぼりゃ 富山あたりの灯火(ひ)がゆらぐ 灯火がゆらぐ ―飛んでゆきたや― 募(つの)る想いを 夜風にのせて おわら流しの 胡弓がむせぶ 忘れたはずの あなたの顔が 鎧格子(よろいごうし)に また浮かぶ また浮かぶ ―露か時雨(しぐれ)か― 唄の節さえ 心を濡らし おわら流しが 遠くに消える |
おんな雪北岡ひろし | 北岡ひろし | 木下龍太郎 | 安藤実親 | 南郷達也 | 遅れて欲しい いで湯のバスは どうして早く 来るのでしょうか あなた信じて いいですか 出掛けの宿の 約束を 傘を差しても 心に積もる わかれ湯村の おんな雪 おんな雪 舞台で泣いた 芝居のように 明日なき恋の 二人でしょうか あなた叱って くれたわね この目に嘘が あるかって 湯気を浮かべて 流れる川も 名前うれしい 春木川 春木川 別れを急かす いで湯のバスは 出逢いを連れて 来るのでしょうか あなた指折り 待ちますわ 抱かれて胸で 燃える日を 遅れようとも そのうち解ける なみだ湯村の おんな雪 おんな雪 |
女の花道水前寺清子 | 水前寺清子 | 関沢新一 | 安藤実親 | 安藤実親 | どうせこの世は 男と女 一度限りの 舞台じゃないか 恋にうかれて 人情に泣いて 生きてみようか 精一杯 そこが女の 泣きどころ 滝の白糸 湯島のお蔦 芝居事とは 笑っちゃおれぬ もしやあたしの 行く花道の 幕も涙で 下りそうな そこが女の 泣きどころ 惚れた切なさ 別れた辛さ 相手が男じゃ 男が悪い なのにどうして 未練がからむ わかっているけど 止まらない そこが女の 泣きどころ |
女の絶唱笹みどり | 笹みどり | 関沢新一 | 安藤実親 | | そんなに私が わるいでしょうか 来る日来る日も 泣くことばかり いえいえ 貴方は貴方は 知っている それを信じて 生きてゆきます どこまでも 冷たいうわさも 辛抱します 後指なら さされもします いえいえ 女の女の しあわせは 夢で見るより もっと遠くの 星にある 泣こうと思えば いつでも泣ける 何もないふり するのはつらい いえいえ 私は私は 待っている いつかとけます 母と呼ばれる あの声を |
おんなの街道水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 安藤実親 | 安藤実親 | 小股に風を はらませながら 埃も立てずに 旅をゆく うしろ姿は 浮世絵だけど 女一匹 炎の意気地 お酒に酔いたきゃ 呑めばいい 泣きたいときには 泣けばいい 泣けばいい 流れる雲も みだれる花も きまぐれ浮世の 道しるべ 情に棹さし 絆に負けて 女一匹 やさしく熱く 好いたらとことん 惚れりゃいい 冷めたらさっさと 切れりゃいい 切れりゃいい 母にはなれぬ 男はみんな 女房に母親 させたがる 惚れた弱身で 苦労を背負い 女一匹 花なら椿 吹雪の白にも 染まらずに 紅・燃える その姿 その姿 |
おれの道杉良太郎 | 杉良太郎 | 杉良太郎 | 安藤実親 | 丸山雅仁 | 役者、役者というけれど 我が身を削って 回りを照らす 世話場の話に泣かされて 大向うまでも涙声 われる拍手に 男勝負の 男勝負の 正念場 演ずることは 易しいが 役になりきる 難かしさ 奈落にじっと立ちすくみ 叶わぬまでもどこまでも 吐いた台詞に 男一筋 男一筋 夢舞台 師匠しらずの 芝居ゆえ 芸のくるしみ 吐く血潮 たとえ鬼だと云われても あまえに許さぬ芸の道 一心不乱 男生命の 男生命の 晴れ舞台 今日のめでたい 千穐楽を 祝ってくれた 皆様へ 初日に返って応えたい 役者冥利に心で泣いて 命を燃やす 男花道 男花道 華舞台 |
お前ってやつは津田文彦 | 津田文彦 | 野村耕三 | 安藤実親 | | 生きる修羅場に 傷ついて 酒にすがれば 酔いどれる そんな男の 弱根をみても 黙ってついて 来てくれる お前ってやつは… お前ってやつは… うムー 参ったなァ 夢を追いかけ はずされて いつか世間に 背を向ける 拗ねて荒んだ 心にしみた 優しい花の こぼれ紅 お前ってやつは… お前ってやつは… うムー 負けたよ 明日という日の 約束を 指に結んだ 紙こより 過去を捨てたい この俺だけに 仕ぐさ嬉しい 思いやり お前ってやつは… お前ってやつは… うムー 泣けるぜ |
男振り鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | 鈴木紀代 | 安藤実親 | 蔦将包 | ガキの頃から わんぱく坊主 ぎこちないほど 舌足らず 愚痴も無ければ ホラも無い 元気一つが 取り柄の男 五臓六腑に 酒しみわたりゃ 何でも来いの 何でも来いの 男振り 崖の上から 突き落とされて ギャーと泣くほど ヤワじゃない ぐっと固唾を 飲み込んで ゲキを自分で 自分に飛ばす 剛気なくせに 涙にもろい 女が惚れる 女が惚れる 男振り がんじがらめの この世の中で 義理と人情 忘れない 愚図で真面目で 不器用で ゲンもかつげば 御輿もかつぐ 後手にまわれば 本領発揮 かかって来いの かかって来いの 男振り |
男富士玉村静一郎 | 玉村静一郎 | 大澤実 | 安藤実親 | 松井達夫 | 男 生きるに 飾りはいらぬ 汗にまみれて 九十九道 嶺は高いが 弛まず一歩 苦労重ねて 積み上げて 明日は極める 男 富士 明日は極める 男 富士 夢に すがれば 足場が崩れ 意地も通さぬ 百曲がり 嶺は雲突く 草木も生えぬ 馬鹿を承知で 歩む道 胸突き八丁 男 富士 胸突き八丁 男 富士 夏も 凍てつく あの山頂きは 我慢通した 親父の背 嶺は尖るが 裾野は丸い 情け学んだ おふくろ似 夜明けは間近だ 男 富士 夜明けは間近だ 男 富士 |
男飛車北島三郎 | 北島三郎 | 関沢新一 | 安藤実親 | | 何かあったら すぐ飛んでくぜ それが自慢の 男飛車 俺がやらなきゃ 誰がやる 誰がやる 時代おくれと 笑われようが 道理を外さぬ 男でいたい あとの祭りじゃ 洒落にもならぬ 目から火を吹く 王手飛車 せくな嘆くな 男なら 男なら あの手この手に 奥の手胸に 悔いを残さぬ 男でいたい 俺が動けば 世間が変わる 行くぜ縦横 十字飛車 どうせ勝負は 時の運 時の運 そうと決れば 一気に夢を かけて花咲く 男でいたい |
男の炎情(ほのお)弘月英太朗 | 弘月英太朗 | 池口恵觀 | 安藤実親 | | 空に火を噴く 山みれば 胸がまっ赤に 燃えたぎる やる気 負けん気 男じゃないか さつま生れの ど根性 みせてやろうか 男の炎情 度胸決めたら この命 人のためなら くれてやる 男一代 正義の人生を わき目振らずに つき進む どんと咲かせる 男の炎情 どうせこの世は 一度きり 生きた証拠が 何になる 野暮なご意見 今更無用 伊達に持たない 心意気 情け火の国 男の炎情 |
男の街道島津亜矢 | 島津亜矢 | 星野哲郎 | 安藤実親 | | 富士のお山を 枕に当てて 足をのばせば 御前崎 月を抱きしめ 寝返りうてば 遠くきこえる 遠州灘の 波が波が男の 子守唄 義理が通れば 情けがよける よける情けに 用はない 人を束ねる 次郎長よりも 八方破れの 石松気質 馬鹿が馬鹿が俺らの 旗印 夜討ち朝駆け 命もかけて やると決めたら どこまでも 通いつづけて 九十九日 冬に花咲く あの山茶花の 紅の紅の意気地が 俺の色 |
お駒雪化粧笹みどり | 笹みどり | 水木れいじ | 安藤実親 | 佐伯亮 | 蝶よ花よと もてはやされた そんな昔が 懐かしい 器量ばかりで 実らぬ花か お駒うす紅 黄泉路(よみじ)の旅化粧 恋とのれんの 両天秤じゃ しょせん渡れぬ 憂き世川 人目忍んだ 閨(ねや)の灯(ひ)も 浮いた浮いたの 夢も消え 今日は罪の瀬 おぼれ舟 才三(さいざ)ひとりと こころに決めて 解いた十九の 初島田 誰の筋書(すじ)やら からくり芝居 お駒なみだで 爪びく 三味の弦(いと) (セリフ) もう想い残すことなんて あるもんか みれんも無い… 怨みも無い… この世のことは 水に流して むこう岸 あの人が…あの人が…きっと私を 待っているからね 誰に見せましょ 女の意地を わかれ絵すがた 黄八丈 これが この世の見おさめ橋に… お駒いのちか ひとひら春の雪 |
大勝負 水前寺清子 | 水前寺清子 | 関沢新一 | 安藤実親 | | 一つ男は 勝たねばならぬ 二つ男は 惚れなきゃならぬ 三つ男は 泣いてはならぬ 前向け 右向け 左向け 男は三つで 勝負をかける 一つ女は 守らにゃならぬ 二つ女は だましちゃならぬ 三つ女に 溺れちゃならぬ なみ足 はや足 しのび足 男は三つで 女と生きる 一つ命は 大事に使え 二つ命は いつでも捨てろ 三つ命は 男を決める はや道 おそ道 まわり道 男は三つで 天下をつかむ |
大勝負三山ひろし | 三山ひろし | 関沢新一 | 安藤実親 | 安藤実親 | 一つ男は 勝たねばならぬ 二つ男は 惚れなきゃならぬ 三つ男は 泣いてはならぬ 前向け 右向け 左向け 男は三つで 勝負をかける 一つ女は 守らにゃならぬ 二つ女は だましちゃならぬ 三つ女に 溺れちゃならぬ なみ足 はや足 しのび足 男は三つで 女と生きる 一つ命は 大事に使え 二つ命は いつでも捨てろ 三つ命は 男を決める はや道 おそ道 まわり道 男は三つで 天下をつかむ |
艶歌水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎・原案:五木寛之 | 安藤実親 | 安藤実親 | 泣いてたまるか 泣くのはしゃくだ 泣けば喜ぶ 奴ばかり 意地が男の つっかい棒だ ぐっとこらえて 持ちあげろ 敗けて死ぬのは 死ぬよりつらい 死ぬよりつらい 俺が浮べば あいつが沈む 狭い浮世の 水の中 人を泣かせて 勝つのがいやで いきな別れを したけれど あの娘だけには わかってほしい わかってほしい 一が二になり 二が三になる 山と積め積め 一の字を 目には見えない 今日一日の 牛の歩みを くりかえし 俺も行きたい 男の舞台 男の舞台 |
いっぽんどっこの唄一条貫太 | 一条貫太 | 星野哲郎 | 安藤実親 | 伊戸のりお | ぼろは着てても こころの錦 どんな花よりきれいだぜ 若いときゃ 二度ない どんとやれ 男なら 人のやれない ことをやれ 涙かくして 男が笑う それがあの娘にゃ わからない 恋だなんて そんなもの いいじゃないか 男なら なげた笑顔を みておくれ なにはなくても 根性だけは 俺の自慢のひとつだぜ 春が来りゃ 夢の木に 花が咲く 男なら 行くぜこの道 どこまでも |
いっぽんどっこの唄大江裕 | 大江裕 | 星野哲郎 | 安藤実親 | 伊戸のりお | ぼろは着てても こころの錦 どんな花より きれいだぜ 若いときゃ 二度ない どんとやれ 男なら 人のやれない ことをやれ 涙かくして 男が笑う それがあの娘にゃ わからない 恋だなんて そんなもの いいじゃないか 男なら なげた笑顔を みておくれ 何はなくても 根性だけは 俺の自慢の ひとつだぜ 春が来りゃ 夢の木に 花が咲く 男なら 行くぜこの道 どこまでも |
いっぽんどっこの唄氷川きよし | 氷川きよし | 星野哲郎 | 安藤実親 | 伊戸のりお | ぼろは着てても こころの錦 どんな花よりきれいだぜ 若いときゃ 二度ない どんとやれ 男なら 人のやれない ことをやれ 涙かくして 男が笑う それがあの娘にゃ わからない 恋だなんて そんなもの いいじゃないか 男なら なげた笑顔を みておくれ 何はなくても根性だけは 俺の自慢の ひとつだぜ 春が来りゃ 夢の木に 花が咲く 男なら 行くぜこの道 どこまでも |
いっぽんどっこの唄福田こうへい | 福田こうへい | 星野哲郎 | 安藤実親 | 高田弘 | ぼろは着てても こころの錦 どんな花より きれいだぜ 若いときゃ 二度とない どんとやれ 男なら 人のやれない ことをやれ 涙かくして 男が笑う それがあの娘にゃ わからない 恋だなんて そんなもの いいじゃないか 男なら なげた笑顔を みておくれ 何にはなくても 根性だけは 俺の自慢の ひとつだぜ 春が来りゃ 夢の木に 花が咲く 男なら 行くぜこの道 どこまでも |
いっぽんどっこの唄三山ひろし | 三山ひろし | 星野哲郎 | 安藤実親 | 伊戸のりお | ぼろは着てても こころの錦 どんな花より きれいだぜ 若いときゃ 二度ない どんとやれ 男なら 人のやれない ことをやれ 涙かくして 男が笑う それがあの娘にゃ わからない 恋だなんて そんなもの いいじゃないか 男なら なげた笑顔を みておくれ 何はなくても 根性だけは 俺の自慢の ひとつだぜ 春が来りゃ 夢の木に 花が咲く 男なら 行くぜこの道 どこまでも |
伊豆なさけ笹みどり | 笹みどり | 池田充男 | 安藤実親 | 池多孝春 | 逢うなら隠れた 湯やどがいいと うれしい知らせを くれたひと ぬれて来たのよ 伊豆山(いずさん)しぐれ 罪の恋坂 ゆきどまり 抱いてください あなたの私です 人目を気にせず 落合橋(おちあいばし)で 約束かわせる 仲ならば ゆびをつないで 歩けるものを はなれたくない やど帳の 妻という字の 小さな悲しさよ 湯あがりなさけの 盃ほせば いつしかほどよく 酔わされて 一と夜どまりが 三日にかわる 瀬音なつかし 藤木川 ゆめに目覚めて あなたをたしかめる |
あんたの花道 天童よしみ | 天童よしみ | 木下龍太郎 | 安藤実親 | | 鳶(とび)が天まで 舞い上がるには 送り風より 向かい風 夢を捨てずに 明日(あした)に生きりゃ 人生芝居の 筋書きに いつかやって来る きっとやって来る 目指すあんたの 花道は ひとにゃ見えない 男の値打ち 惚れた私にゃ よく見える 酔っていいのよ 心の憂(う)さは お酒が洗って くれるから いつかやって来る きっとやって来る 遅いしあわせ 二人にも 傘も差せない 土砂降(どしゃぶ)り雨も やがて上がって 陽が昇る 女房なりゃこそ 掛け声ひとつ 人生舞台の 大向(む)こう いつかやって来る きっとやって来る 晴れのあんたの 花道は |
あなた好みの女です姿憲子 | 姿憲子 | 松井由利夫 | 安藤実親 | 船橋まこと | あなたの強い 腕に抱かれて わたしは幸福(しあわせ) かみしめる 命もあげます 心もあげる おもわず涙が こみあげる あなた あなた あなた好みの わたしは 女です あなたのために つくしたいのよ 女の真実(まこと)を ひとすじに どういう無理でも 話してほしい 生きるも死ぬのも 一緒なの あなた あなた あなた好みの わたしは 女です あなたがいれば 生きて行けるの 明日がどんなに つらくても お願いですから おそばにおいて はじめてつかんだ 恋だもの あなた あなた あなた好みの わたしは 女です |
青空を見たかい水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 安藤実親 | 重松岩雄 | 青空を見たかい 見たかい青空を 一日一度は しみじみと 見つめてごらんよ あの空を 机の引出し ズボンの折目 そんなのばかりを 見ていると 小さく小さく なっちゃうぞ 青空を見たかい 見たかい青空を みんなの空だぞ 僕たちの 相談相手だ あの空は 君らの悩みを 引受けますと にこにこわらって まってるぜ いばった顔など してないぜ 青空を見たかい 見たかい青空を 一日一度は のんびりと ながめてごらんよ 気が晴れる くよくよするなと はげましてるぜ まっ白い雲の ハンカチを ゆらゆらゆらゆら ふってるぜ |
青空浪人の唄水前寺清子 | 水前寺清子 | 関沢新一 | 安藤実親 | | 来る日が毎日 おんなじだったなら 昨日も今日も なんの意味もない 何かが起るから その日があって チャンチャンチャーン 砂ぼこり 斬られてつかれて 百年目 やらなきゃならない 奴がいる ああすりゃこうなる それからああなると わかっていたら 生きるハリがない 一寸先なら まっくら闇よ まっくら闇から 何かを掴む チャンチャンチャーン 砂ぼこり 斬られてつかれて 百年目 いつかはひろがる 青い空 こころとこころで 話が出来たなら この世に涙なんか なくてよい 口先だけだから あの人だって だまされましたと 涙をながす チャンチャンチャーン 砂ぼこり 斬られてつかれて 百年目 だまっちゃいないよ 腹の虫 |
ああ男なら男なら水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 安藤実親 | | 世にでるばかりが 花じゃない 陽かげに咲かせる 花もある 見栄も飾りも ぽんとなげすてて きめたらゆくのさ どこまでも 大きく画こうぜ 人生を ああ 男なら 男なら どうせこの世に 生まれてきたからにゃ なにかやろうぜ ステテコシャンシャン どんぶりばちゃ浮いた浮いた ステテコシャンシャン 昨日は東へ きょうは西 あいつにゃあいつの 道がある それでいいのさ しあわせなんて 自分の心の 中にある だれかがわかって くれるだろ ああ 男なら 男なら 明日を待てず 散っていく 涙があの娘の 花ならば 命じゃないぜと ぽんと突き返す 根性が俺らの とりえだぜ まけてもまけたと 言わないぜ ああ 男なら 男なら |