今日のうたコラム - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • 崎山蒼志
    危うい感性や衝動すらも閉じ込めた作品にしたかった。
    危うい感性や衝動すらも閉じ込めた作品にしたかった。

    崎山蒼志

    危うい感性や衝動すらも閉じ込めた作品にしたかった。

     2020年1月27日に“崎山蒼志”がメジャーデビューアルバム『find fuse in youth(ファインド・フューズ・イン・ユース)』をリリース!またメジャーデビューに先駆け、自身の楽曲をバンドアレンジした配信シングルを三ヵ月連続でリリース!2018年に高校生フォークソングGPへ出演以降、その名を広め続けてきた彼の待望の今作をご堪能あれ…!    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放つ“崎山蒼志”による歌詞エッセイを第1弾~第3弾に分けてお届けいたします。今回は第1弾、第2弾に続く最終回。ラストでは、アルバム全体に込めた想いやリリースを迎えるにあたっての気持ちを明かしていただきました。このエッセイと併せて、是非今作の歌詞を読んでみてください。 ~歌詞エッセイ最終回~ はじめに 今回リリースを迎えるにあたり「ひとまず良かった」と安堵している自分がいます。というのも、コロナ渦で中々物事が上手く行かない中、こうしてアルバムを制作し無事発表できたからです。素直に嬉しく、そしてとても有り難く思っています。関わってくださった多くの方々に心より感謝を申し上げます。 メジャーデビューアルバム『find fuse in youth』。今作は「再定義」シリーズの3曲を含む全13曲となっている。「再定義」シリーズがまず有り、その延長線上にこのアルバムがある、といったイメージで(またそういった段階を経て)この作品には取り掛かった。 個人的にはやはりアレンジャーの方々との制作が印象に残っている。元の曲のイメージと合致するようなアレンジも、良い意味で意外性のあるアレンジも、僕だけでは絶対に行き届かなかった場所に届いている。曲の持ち味を生かして、それを拡張するような新たな曲に仕上がっている。参りましたといいますか、感謝で一杯だ。 また、レコーディングの現場でも柔軟に、かつ繊細に作業する姿はとても勉強になったし、凄く素敵だった。そして皆さん優しくて、泣きそうになっちゃう。貴重な体験をさせていただいた。 アレンジャーの方々と制作した楽曲群があることにより、一方で凄く恣意的な個人個人した曲を入れたくなった。それが自分アレンジの曲である。例えば「 waterfall in me 」、「 目を閉じて、失せるから。 」、「 Repeat 」などだ。iPadに向かって独りよがりに作った曲。これらは昨年の4、5月頃、自粛期間中に作った楽曲で、家に居る間に触れた数々の書籍、漫画、音楽、ニュースなどからインスピレーションを受け作ったものだ。 「 find fuse in youth 」も実はその頃に制作した曲である。新型コロナウイルスが流行する現代でも、変わらずに佇む風景・自然に、心動かされ作った曲である。10月頃、アルバムのタイトルを考えている際、存在していたこの曲のタイトルとして浮かんだ『find fuse in youth』がアルバムのイメージと合致し、「よし、アルバムタイトルはこれで行こう」と独りでに決めていた。 「青春(若さ)の中で導火線を見つける」。もうすぐ社会人になり地元を離れる自分のこれまでを振り返るような、また、その振り返った場面場面で見つけていたその先には爆発が待っているような、危うい感性や衝動すらも閉じ込めた作品にしたかった。振り返った場面場面には数十日前の自分も含まれている。 ジャケットやアートワークにもそれが表れている。アートディレクションをしてくださったRaita Nakamuraさんのアイデアで、今まで自分が触れてきたものなどを瓶に詰め込んだ。この作品を象徴しているジャケットになっている。 おわりに (アルバムのリリースを迎え「ひとまず良かった」と安堵している自分がいます。)それと同時にまだまだこれからだなと思っている自分もいます。どちらの自分も大切にしたい。なので次の作品も楽しみにしていていただきたいです。それまで、といいますか、それ以降も今作『find fuse in youth』をよろしくお願いします。 <崎山蒼志>

    2021/01/27

  • 井上苑子
    どれだけ頑張っても手に入れられないものが人の心なんだな。
    どれだけ頑張っても手に入れられないものが人の心なんだな。

    井上苑子

    どれだけ頑張っても手に入れられないものが人の心なんだな。

     2021年2月10日に“井上苑子”がニューミニアルバム『PANっと音がした』をリリース!23歳になる彼女が作り上げたのは、女の子の可愛いを詰め込んだおもちゃばこのような一作。井上苑子が感じた音、リズム、空気感を色の世界基準である【PANTONE】を介して表現することに挑戦 ! 再出発の合図で進んでゆく井上苑子の音楽をご堪能あれ…!    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放つ“井上苑子”による歌詞エッセイを3ヵ月連続でお届けいたします。今回はその第2弾。綴っていただいたのは、今作のラストに収録されている新曲「 ほんと 」に込めた想いです。報われないとわかっていても、全力で誰かのことを想ったことがあるあなた。懸命に努力をしたけれど、失恋してしまったあなた。このエッセイと歌が届きますように。 ~歌詞エッセイ第2弾:「 ほんと 」~ 誰がどう聴いても王道だ! と思える曲をアルバムにいれたかったので 曲はSoulifeさんに提供していただいた。 6曲入りのミニアルバムの最後の曲。 5曲目が「epilogue」というタイトルなので 主人公の女の子のなかでは恋が終わった予定だった。 しかし歌詞を書く私が、 5曲目まで順に歌詞を書いていて、 この主人公の女の子を大好きになってしまった。 それもあり、この子には 叶わない恋を経験して欲しくなかったから、 幸せになって欲しくて、 最後の曲を私の願いも込めて、 愛をたっぷり詰め込んで書いた。 私自身、失恋が辛すぎるのを知っているから、 漫画みたいな、映画みたいな最後にしてあげたかった。 “失恋の経験はありますか?” 何日も、何ヵ月も、何年も、思い続けて、 その間彼には嫌われないように、 連絡をする時は考えなくていいことまで考えながら、 好きになってもらえるように一言一言 気を付けながら文字を作る。 絵文字はなくして敢えて冷たくしてみたり。 でもやっぱり良くなかったかもと 不安になって後悔したり。 連絡してから返信がくるまでは、 いつ落ちるか分からない吊り橋の上にいる気持ち。 そんなことばっかりやってるから ダメだったんだろうな。 分かってるのに、やっぱり報われたかった。 頑張ったはずだから。 でもどれだけ頑張っても手に入れられないものが 人の心なんだな、と、恋で学ぶ。 そりゃあ彼は何も悪くないし、 私の一方通行の気持ちだから 落ち込んでても、泣いてても、彼には責任はない。 そんな風な気持ちを 私は恋を諦めながら思ってしまっていたから 音楽には希望をのせたい。 今がどんなに辛くても、しんどくても、 この曲を聴いて、 この情景を頭のなかで浮かべたら、心が安らぐ。 そんな楽曲になればいいなと願い、 私はこの先もこの曲と生きていく。 <井上苑子> ◆紹介曲「 ほんと 」 作詞:井上苑子・SoichiroK 作曲:SoichiroK・Nozomu.S ◆ミニアルバム『PANっと音がした』 2021年2月10日発売 初回限定盤 TRAK-0171/172 ¥2,600(税込) 通常盤 TRAK-0173 ¥2,000(税込) <収録曲> 01. おとぎ話って言わないで 02. ダーリンって呼べない 03. 恋におめかし 04. ロマンス 05. epilogue 06. ほんと

    2021/01/26

  • YONA YONA WEEKENDERS
    決して「In my room」でも望みは捨てない。
    決して「In my room」でも望みは捨てない。

    YONA YONA WEEKENDERS

    決して「In my room」でも望みは捨てない。

     2021年1月20日に“YONA YONA WEEKENDERS”が3rd EP『唄が歩く時』をリリースしました。今作は「これまでとこれから」をテーマに、歩んできた人生と、未だ見ぬ明日に対する様々な感情のコントラストを映し出しております。磯野くん(Vo.)の艶やかでウォームな歌声と、郷愁を帯びたメロディライン、よりグルーヴィーで粘りのあるバンドサウンドで、未知なるアフターコロナを突き進む全5曲を収録…!  さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“YONA YONA WEEKENDERS”の磯野くん(Vo.)による歌詞エッセイを2週連続でお届け。今回は後編です。綴っていただいたのは、収録曲「In my room」と「唄が歩く時」にまつわるお話。それぞれの歌詞には一体どのような背景・感情があるのでしょうか。是非、このエッセイを読んでいただいた上で、歌詞をじっくり味わってみてください。 ~歌詞エッセイ【後編】~ M-4.「 In my room 」 2020年4月。新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大に伴い、緊急事態宣言が発出された。日々の報道をまるで対岸の火事の様にぼんやりと眺めていたが、スーパーに出向いてガラガラの商品棚を見た時に「これが世紀末か……」と大袈裟でなく本当にそう思った。 春先に決まっていたライブは勿論全て中止になった。2nd EP『街を泳いで』のリリースをキッカケに野外フェスに出演し、ピーカン照りの空のもと、皆んなで美味しいビールを飲むという我々の野望も露と消えた。 増えゆく感染者に怯え、馴染みのライブハウスや飲食店が次々と潰れていく中、今まで味わった事のない喪失感と自分の無力さをただただ呪うばかりの毎日。楽天家の僕でさえも、この時ばかりは完全にまいってしまっていた。この状況下で自分は何をしたら良いのか、何が出来るのか、全くもって正解がわからなかった。 ソロ宅飲みにも飽きてきた頃、当時流行っていた“リモート飲み”に何度か参加した。「リモートて、どんなもんじゃい!」と始めは疑心暗鬼だったが、馴染みの友人と画面越しではあるが酒を片手に他愛もないことを話す、それだけでもかなり心が癒されたし、これまでの当たり前が当たり前でなくなった今、改めて幸せを感じることが出来た瞬間だった。 丁度そんな時に出来たのがこの「In my room」だ。僕は世界を変える様なことは出来ないけれど、せめて僕の周りだけは幸せであって欲しい。だから僕もとにかく前を向かなければいけない。振り返ってみると、そう自分を鼓舞している様な歌詞だなと思う。 決して「In my room」でも望みは捨てない。 僕たちの主戦場である ライブハウスと、僕たちバンドマン。 それを愛してくれる 全ての音楽好きの人に思いを馳せた曲です。 M-5.「 唄が歩く時 」 この曲がまだデモ段階だった時の仮タイトルは「昔は良かった」だった。「In my room」の完成から数ヶ月、自粛期間は明けたが感染状況はあまり変わっていなかった。相当フラストレーションが溜まっていたんだなと思う。 ある時、バンドの先輩が営む青砥の豚麺ポルコ(夜はもつ焼きセキヤとして営業)が自宅用セットのネット販売を始め、早速僕も注文した。本格的な麺を家庭用の小さい鍋で茹でるのはなかなか大変だったが、ガツンと醤油が香る濃厚なスープとほろっほろのチャーシューに「家にいながらこんなに本格的なラーメンが食べられるのか……」と心底感動した。 ネット販売に漕ぎ着けるまでは様々な苦労と時間を費やしたと思うが、気軽に外食も出来ない状況で本当にありがたかった。出来ないことを嘆くより、出来ることを考えようというその前向きな姿勢にとても勇気付けられた。 僕たちも時を同じくして音源の制作を進めていた。これまでのバンド活動は、どちらかと言うと「ライブ楽しい!」とか「チヤホヤされたい!」とか、自身の欲求を満たすことがモチベーションになっていた。しかし、2nd EPのリリースをきっかけに、このコロナ禍で自分たちの曲が誰かの生活を彩ったり、心を癒したりする事が出来るという確かな手応えを感じることができた。 僕は大塚愛さんの「プラネタリウム」を聴くと、高校時代バイト先で好きだったマユちゃんのことを思い出す。銀杏BOYZの「漂流教室」を聴くと、亡くなった昔のバンドメンバーとその友達のことを思い出す。皆さんにも、そんな大切な曲が一曲くらいあるのではないだろうか? この曲が完成した時、仮タイトルの「昔は良かった」と過去を振り返るだけじゃなく、withコロナのこれからの時代、誰かの側に寄り添って一緒に歩いていける様な、そんな曲になったと思う。 <YONA YONA WEEKENDERS・磯野くん> ◆紹介曲「 In my room 」 作詞:磯野くん 作曲:磯野くん 「 唄が歩く時 」 作詞:磯野くん 作曲:磯野くん ◆3rd EP『唄が歩く時』 2021年1月20日発売 PDCR-017  ¥1,500(tax out) 01. 君と drive 02. Lonely times 03. R.M.T.T 04. In my room 05. 唄が歩く時

    2021/01/25

  • ASCA
    私、去年から一気にひとり遊びが上手になりました。
    私、去年から一気にひとり遊びが上手になりました。

    ASCA

    私、去年から一気にひとり遊びが上手になりました。

     2021年1月27日に“ASCA”がニューアルバム『百希夜行』(読:ヒャッキヤコウ)をリリース!今作には、新曲「進化論」のほか、「Howling」「CHAIN」や「天秤 -Libra-」別アレンジバージョンなどヒットシングル曲が満載。さらに、阿部真央によるプロデュース曲「regain」、親交の深いアーティストたちと歌い繋いだ「Wings to fly」、全英語詞に挑戦した「DESIRE」、圧倒的なライブパフォーマンスでも話題となった「命に嫌われている。」カバーが収録されるなど聴きごたえある一枚に仕上がっております。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放つ“ASCA”による歌詞エッセイを3週連続でお届け!今回は第1弾に続く第2弾。綴っていただいたのは、新曲「 Howling 」に込められた想いです。2020年4月、緊急事態宣言が発令された日々に彼女が気づいたこととは? 是非、エッセイを読んでから改めて歌詞を受け取ってみてください。 ~歌詞エッセイ第2弾:「 Howling 」~ “部屋の片隅で一人”ってよく聞く表現ですよね。 でも、本当に隅に、 はじっこにいるわけではなさそうで、 寂しさとか、ひとりぼっちな感じを表すために 使っている言葉のように思うんです。 で、実際やってみました。“部屋の片隅に一人”を。 そしたら、 「うわーほこりがこんなに溜まっとる、 座りたくないわ! ってか掃除しよう、そうしよう。」 ってなりました。 今日も元気に生きています。 っていけない、ご挨拶を忘れておりました。 第1回目のコラムで納豆を克服したASCAです。 今回でコラムは折り返しですが、 前回より言葉を綴ることに怖さがありません。 今のところ、調子に乗って言葉の海に浮き輪で プカプカ楽しく浮いてしまっています。 もしかしたら第3回で克服できるかも。 でもでも風邪はひきはじめが肝心です。 まだまだお手柔らかに。 私、去年から一気にひとり遊びが上手になりました。 ほら冒頭で、 気になった歌詞の表現を実際にやってみようと 部屋の隅に座ってみようとする所とか、 本題忘れて掃除し始めちゃうところとか。 こんなことばっかりしてたら 時間が一生あっても足りないんです。 忘れもしない2020年、4月。 緊急事態宣言が発令されたあの日々に 私はとうとう気づいてしまいました。 (ドラムロール→バーーーンッッッ) 時間は有限であるということを!!!!! .........お仕事があるということが、 歌えるということが、ライブができるということが、 当たり前では無かったんですね。 いつもより時間がゆっくり流れすぎる部屋で、 私って何してる人だっけ? どんな風に生きていきたいんだっけ? 明日世界が終わるなら何がしたい? そうやって自分と対話した中で出てきた答えが 「みんなと叫びたい」でした。 そんな自粛期間に感じた思いを詰め込んだ 最新シングル「Howling」ぜひ聞いてください。 ........急な宣伝だってもう怖くない。 だって明日世界が終わっちゃうかもしれないもん。 せっかくなら一人でも多くの人に届いてほしいもん。 もんもんとした世界で、一緒に叫んでいこうぜ! あぁ、こんな終わり方でいいのかな、とほほ。 来週、最終回です。 <ASCA> ◆紹介曲「 Howling 」 作詞:ASCA・Saku 作曲:Saku ◆ASCA「Howling」MV https://www.youtube.com/watch?v=Cf7piHkO_VU ◆ニューアルバム『百希夜行』 2021年1月27日発売 完全生産限定盤(VVCL-1812~1814) \5,500(税抜) 初回生産限定盤(VVCL-1815〜1816) \4,000(税抜) 通常盤(VVCL-1817) \3,000(税抜) <収録曲> M01.「進化論」 M02.「CHAIN」 M03.「Howling」 M04.「regain」 M05.「SAYONARA」 M06.「曖・アイ・愛」 M07.「天秤 -Libra- 百希夜行ver」 M08.「DESIRE」 M09.「命に嫌われている。」カンザキイオリCover M10.「君の街へ」 M11.「Wings to fly feat. 足立佳奈, MaRuRi, mizuki」

    2021/01/22

  • 3markets[ ]
    音楽を夢見る少年少女に役立つ歌詞の書き方について。
    音楽を夢見る少年少女に役立つ歌詞の書き方について。

    3markets[ ]

    音楽を夢見る少年少女に役立つ歌詞の書き方について。

     2021年1月6日に“3markets[ ]”が2nd full album『ニヒヒリズム』をリリースしました。「大型フェスに出れなかったら今年こそ解散する!」という決意で望んだ2020年。初の渋谷クアトロ・ワンマン公演も延期に追い込まれ、答えすら見い出せないままバンドに押し寄せる虚無感。ただ、それに屈することなく完成させたのが、3年ぶりのフルアルバムです。2021年に鳴らす“スリマ流”エモーショナル・ソングスにご注目を!    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“3markets[ ]”のカザマタカフミ(Vo.&Gt.)による歌詞エッセイを3週連続でお届けいたします!今回はその最終回。綴っていただいたのは「音楽を夢見る少年少女に役立つ歌詞の書き方について」のお話です。是非“最後まで”読んでみてください。きっと作詞の際に本当に大切なことが見えてくるはず…! ~歌詞エッセイ最終回~ こんにちは。「バンドって今大変なんでしょう?」とバイト先のおばちゃんたちによく聞かれますが、コロナになる前からとっくに大変なので笑顔で「大変なのでお金ください」と言える男、3markets[ ]のギターボーカル、カザマです。 第三回、最後は音楽を夢見る少年少女に役立つ歌詞の書き方について書こうと思います。この文章を最後まで読んでいただければ、今あなたが抱えている歌詞への悩み、不安、孤独、人間関係、全てがあっという間に解決します。どうぞ最後までお付き合いください。 それでは説明していきます。 歌詞の書き方を知るために あなたがすればいいたった一つのこと。 ネット。 ネットで調べてください。 インターネットで「歌詞の書き方」 と入力すると大事なことは大体出てきます。 こんなどこの馬の骨ともわからないやつの言うことよりよっぽど説得力があります。 できれば本を購入するといいですね。金を出さないで得た知識というのは自分の身を切らない分、頭に入ってこないので。音楽にお金を使いましょう。おすすめの本はメンタリストDaiGo『自分を操る超集中力』です。これまじで結構お勧めしたい。 そして二つ目に気をつけなければいけないことは、 「多少パクってる気がしても気にしない」 ということです。 たまにまったく知らないバンドなのに 「あなたこのバンド、パクってますね」 みたいに言われることがありますが、 音楽と人類が誕生して何年も経ってるんでそりゃ言いたいこともやりたいことも被ることもあるでしょう。そのうちに聞こえてくる「これマイヘア…?」という自分の心の声も気にせず書きましょう。 ただ、もしも意図してパクるならそれ相応の覚悟をしてパクりましょう。メロディは2小節までならパクリにならないと言われてますし、歌詞に関しては訴えられない限りパクリ認定はされないと聞きました。 しかしこの情報も嘘かもしれないので自分でちゃんと調べましょう。 そう、わかりますか? 大事なのは真実を見極める力ということです。それが自分の歌詞に説得力を持たせることにつながっていくのです。 これも嘘かもしれません。 いや、というかはっきり言います。 全部嘘です(DaiGoの本以外)。 もう俺の存在自体が嘘です。 初めから3markets[ ]なんていうバンドも存在しないし カザマなんていう人間もいないのです。 これは記事に困った歌ネットさんが作り出した 架空の存在なのです。 でも、いいではありませんか。 考えてみてください。 初音ミクは存在していませんか? いるのにいない、 そんなインターネットの世界で正解を探し続けることが 僕らにとっての夢なのではないでしょうか。 想像力をなくさないでください。想像さえできればあなたの心はいつだって宇宙とつながってどこにだって行けるのですから。 そう、 何を言ってるかわからなくなってきました。 夢は寝てるうちに見ろということでしょう。 永遠におやすみなさい。また来世で。 夢見る少年少女たちがどうかこんな大人になりませんように。 <3markets[ ]・カザマタカフミ> ◆2nd Full Album『ニヒヒリズム』 2021年1月6日発売 <収録曲> 1.愛の返金 2.OBEYA 3.言えなき子 4.A子 5.君が太るべきたった一つの理由 6.整形大賛成 7.罰ゲーム? 8.サイゼ 9.たからくじ 10.¥1,000,000

    2021/01/21

  • YONA YONA WEEKENDERS
    僕は一杯のラーメンにかける男の生き様を見た
    僕は一杯のラーメンにかける男の生き様を見た

    YONA YONA WEEKENDERS

    僕は一杯のラーメンにかける男の生き様を見た

     2021年1月20日に“YONA YONA WEEKENDERS”が3rd EP『唄が歩く時』をリリースしました。今作は「これまでとこれから」をテーマに、歩んできた人生と、未だ見ぬ明日に対する様々な感情のコントラストを映し出しております。磯野くん(Vo.)の艶やかでウォームな歌声と、郷愁を帯びたメロディライン、よりグルーヴィーで粘りのあるバンドサウンドで、未知なるアフターコロナを突き進む全5曲を収録…!  さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“YONA YONA WEEKENDERS”の磯野くん(Vo.)による歌詞エッセイを2週連続でお届け。今回は前編です。綴っていただいたのは、収録曲「君とdrive」、「Lonely Times」、「R.M.T.T」にまつわるお話。それぞれの歌詞には一体どのような背景・感情があるのでしょうか。是非、このエッセイを読んでいただいた上で、歌詞をじっくり味わってみてください。 ~歌詞エッセイ【前編】~ M-1. 「 君とdrive 」 高校時代、僕はマジでモテなかった。 手前味噌ながら、中学時代は結構モテていた。勉強もそこそこ出来たし、生徒会副会長も務めており人望もあった。下級生から告白されたり、修学旅行先の沖縄でミンティア味のファーストキスを経験したり、どちらかと言うとイケてる側の男子だったと思う。 だが、僕が進学した高校には全国選りすぐりのアスリート達を集めたスポーツ科があり、女子の人気の的は大体野球部かサッカー部に集中していた。帰宅部だった僕は見向きもされない、中学の頃とは違う環境がそこにはあった。 そんな奴らに一矢報いようとエレキギターを手に取り、“チョコチップメロンパンズ”というパンクバンドを結成。満を持して文化祭のライブに臨んだが、同時進行で行われていたスポーツ科生徒による「マッスルミュージカル」なるものに女子の動員を根こそぎ持って行かれ、敢え無く撃沈した。 モテはしなかったものの、バンド活動は思いのほか楽しく続けるうちに今日に至るのだが、思春期の悶々とした感情を発散させてくれたのはハイスタと柚木ティナ(のちのRio)だった。 「君とdrive」は、あの頃の胸の高鳴りと妄想が原点となった軽快なナンバーだ。 M-2.「 Lonely times 」 “ツマミになるグッドミュージック”などと謳うぐらいの酒好きなのですが、実は僕はあまりお酒が強くない。 それに拍車をかけるように、30代に突入してからというもの、半端じゃないくらいお酒が体に残る様になった。20代の頃、飲みすぎて「二日酔いだ~」とか言いながら出社していたが、あれは多分気のせいだ。本当にそう思える位に、今の二日酔いは現代のパ・リーグとセ・リーグ程のレベルの差がある。 電車内で気絶した様になっている父親ほどの年の、泥酔リーマンを見かけるたびに「良い歳してこんなになるまで飲むなよ……」と軽蔑の眼差しを向けていたが、本当に謝りたい。僕もあと10年くらいしたら、きっと同じ様になってるんだと思う。 でも、それでもお酒は辞めないんだろうな、楽しいもんな。何度後悔しても止められない二日酔いの朝に飲む味噌汁と共に聞いてほしい。 M-3.「 R.M.T.T 」 “R.M.T.T”=「ラーメン食べたい」である。 このタイトルを考えた当時の自身のセンスを疑うし、何故誰も止めてくれなかったのかと不思議に思う今日この頃だが、この曲を語るにはとあるラーメン屋の話をする必要がある。自称ラーメンマニアの僕が杉並区・方南町に住んでいた頃、近所にそれはそれは大好きなラーメン屋があった。 そこは環七沿いに位置する、所謂“家系”の店。方南町という決してアクセスが良いとは言えない立地に加え、昼間は営業していない為なかなか来店のハードルが高い。それでも開店から行列が絶えず、店の前には遠方からのファンの車が深夜まで列をなしていた。言わずもがな、味は抜群。本当なら頻繁に通い詰めたいところだが、当時ブラック企業勤めでボロボロだった僕にとって、残業終わりの行列は流石に億劫だった。「近所だしまた改めるか……」と、いつしか足が遠のいてしまっていた。 そんな時に事件は起きた。ラーメン屋の店主が病に倒れ、店が一ヶ月近くも閉まったままとの情報が入った。僕は仕事帰りの疲れた体を引きずりながら、店の様子を見に行くことにした。店のシャッターには「しばらく休業します」と走り書きされた小さな張り紙が寂しそうに貼られていた。いざこんな状況が訪れると無性にあの味が食べたくて仕方がなくなった。厨房に立つ寡黙な店主や、油でベトベトになった床、日焼けした漫画、全てが愛しく思えた。寂しさを紛らわすため、行きずりに家系ラーメン屋を片っ端から訪れたが、心に空いた穴を埋めることは出来なかった。 それから、来る日も来る日も仕事帰りに店の前を通ってみるが、一向に再開の気配は見られなかった。いつしかシャッターには闘病中の店主に向けたファン達の寄せ書きが貼られ、近所の住人が毎日店の様子をツイッターで報告するアカウントが出来上がった。僕もその様子を固唾を飲んで見守っていた。いよいよ我慢の限界が近づいていた頃、例のアカウントから「今日少しシャッターが開いてた」「今日店からスープの匂いがした!」という吉報が届いた。それから数日後、ついに営業再開が公式にアナウンスされたのだった。 待ちに待った営業再開の日。仕事を終え店に向かうと、そこには再開を待ちわびたファン達が嬉しそうに長蛇の列を築いていた。僕は相変わらず残業でボロボロだったが、謎の使命感にかられて最後尾へ接続した。僕がラーメン中盛り濃いめ固めほうれん草トッピングとライスを食べ終えたのは、並び始めてから実に2時間半後のことだった。あんなに大事にラーメンを啜ったのは、後にも先にもこの時だけである。 残念なことに喜びも束の間、再び店主は病魔に冒され帰らぬ人となってしまう。暫くはお弟子さんが引き継ぎ営業していたが、多くの人に惜しまれながらも、その店は閉店してしまったのだった。 僕は一杯のラーメンにかける男の生き様を見た。 そして、この思いを曲にしようと誓ったのであった。 あぁ、ラーメン食べたい。 <YONA YONA WEEKENDERS・磯野くん> ◆紹介曲「 君とdrive 」 作詞:磯野くん 作曲:磯野くん 「 Lonely times 」 作詞:磯野くん 作曲:磯野くん 「 R.M.T.T 」 作詞:磯野くん 作曲:磯野くん ◆3rd EP『唄が歩く時』 2021年1月20日発売 PDCR-017  ¥1,500(tax out) 01. 君と drive 02. Lonely times 03. R.M.T.T 04. In my room 05. 唄が歩く時

    2021/01/20

  • Anly
    空には道はないが、未知はある。だから進めるんだ。
    空には道はないが、未知はある。だから進めるんだ。

    Anly

    空には道はないが、未知はある。だから進めるんだ。

     2021年1月6日に“Anly”がニューシングル「星瞬~Star Wink~」をリリースしました。タイトル曲は、1月16日から限定上映されている『夏目友人帳 石起こしと怪しき来訪者』主題歌。彼女が長年温めていた曲であり、持ち味である類い稀な歌声にスポットがあたるミディアムナンバーです。アニメ“夏目友人帳”の世界観を増幅させること間違いなし!  さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“Anly”による歌詞エッセイを2週連続でお届け。今回は【後編】です。綴っていただいたのは、新曲「 Free Bird 」に通ずるお話。ずっと心のカゴのなかで、何かに憧れながら過ごしているあなたも、是非このエッセイと歌詞を読んでみてください…! ~歌詞エッセイ【後編】:「 Free Bird 」~ ボクはいつも不思議な絵を眺めていた。 毎日、さまざまな色と模様が 混ざり合って変化し続ける。 『触れてみたい。』 そう思うようになっていた。 そんなボクの目の前に、突然 絵の中から人間ではない生き物が現れた。 『ヤスマセテモラウヨ』 と絵の木枠に座ると話しかけてきた。 『ハレノヒハ、キモチガイイナ』 答えることもなく彼を見つめるボクに 『オマエ…トリヲミルノハジメテカ?』 と笑った。 『オレモ、オマエモ、ソラヲトベルトリダ』 ーオマエハ、ソラヲシラナイノカ?ー その言葉がボクの世界の扉を開け放った。 ソラ? トリはボクが毎日眺めていたのは、絵ではなく 窓から見える“空”というものだと教えてくれた。 触れることはできないほど 遠く、高く、広い“空”というものらしい。 そして、ボクはカゴという囲いの中にいると言う。 生まれた時からここにいる。 あたりまえだと思っていたことが崩れていった。 ボクはカゴの扉をこじ開け窓の木枠まで飛んだ。 そのとき自分は 翼がある“鳥”だということに気づいた。 目の前にどこまでも広がる青。 ボクは何も知らなかったんだ。 『ユメって知ってるか?』 僕は首を横にふった。 『もったいないやつだな、それがあるだけで 強くなれたり、笑えたりするんだよ。 お前もユメを見つけな。』 『あなたはユメ、持ってるんですか?』 鳥は『南で出会った綺麗な鳥に もう一度会うことだな』と教えてくれた。 僕は、もっとこの世界を知りたい。 『どんなユメでもいいし、 一つだけじゃなくても良い、 イキルイミのミチシルベになる』 わからないことだらけだ。 『空にはミチはないが、ミチはある。 だから進めるんだ』 と鳥は言って飛び立っていった。 まるで空に溶けるようにすぐ見えなくなった。 ボクは振り返ってカゴを見つめた。 こんな小さな囲いを世界の全てだと 思っていたんだなと思うと切なくなった。 また少し濃くなった青い空を見つめ白い翼を広げた。 1羽の白い鳥が真っ直ぐに空を駆けていった。 ー空には道はないが、未知はある。だから進めるんだー <Anly> ◆紹介曲「 Free Bird 」 作詞:Anly 作曲:Anly ◆ニューシングル「星瞬~Star Wink~」 2021年1月6日発売 初回生産限定盤 SRCL-11614~5 ¥1,600(税込) 通常盤 SRCL-11616 ¥1,200(税込) 期間生産限定盤 SRCL-11617~8 ¥1,600(税込) <収録曲> 1. 星瞬~Star Wink~ 2.Free Bird 3.Rainbow 4. この闇を照らす光のむこうに -Orchestra Version- 5. 星瞬~Star Wink~Instrumental

    2021/01/19

  • コレサワ
    コレサワの2020年を振り返ってみようと思います。
    コレサワの2020年を振り返ってみようと思います。

    コレサワ

    コレサワの2020年を振り返ってみようと思います。

     2021年3月10日に“コレサワ”がニューアルバム『純愛クローゼット』をリリース!今作は、ドラマ『新米姉妹のふたりごはん』主題歌として書き下ろされた「いただきます」、2020年8月に発売したシングル「憂鬱も愛して」、11月25日に配信された「あたしが死んでも」に加え、新曲9曲が収録された全12曲入りとなります。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放つ“コレサワ”によるスペシャルエッセイをお届け!昨年11月には 第1弾 として「あたしが死んでも」に通ずるお話を綴っていただきました。今回はその第2弾。改めて、コレサワの2020年をまるっと振り返った内容となっております。 みなさんも是非、ご自身のひと月ひと月を思い出しながら、読んでみてください。そして最後には今年のワクワクな予定の告知も! ~スペシャルエッセイ第2弾~ コレサワです。ついに2021年に突入しましたね。いやーあっという間でした。皆さんはどうでしたか? せっかくなのでこのコラムでコレサワの2020年を振り返ってみようと思います。 まずは1月、EP『失恋スクラップ』のリリース月やったので、取材などでめちゃ忙しかったです。人生で初めての実写MVを撮影したのもこの月。ちなみに私は10年日記を付けてるのですが、この1月は何にも書いてなかったことからも、心の余裕のなさがうかがえます笑。 2月は初のファンクラブイベントを開催して、コレンズ(コレサワファンの名称)とゲームをして楽しかったです。3月、ちょうどトイレットペーパーが切れて買いに行ったらどこも売ってなくて泣きました。本当に困っていたら友達が2ロール分けてくれました。助かったー!4月は毎週末ツアーのはずが延期に。暇潰しに始めたどうぶつの森にどハマりし株で大儲けする(ゲームの中の話です)。 5月はいろんな会議がZOOMになりずっと家でした。嬉しかったことは、自分の誕生日に友達から電話がかかってきて「窓の外見てー」って言われてみたら、めーっちゃ遠くにライトが複数揺れてて、電話からは誕生日の歌聞こえてきて、もう爆笑でした。みんながソーシャルを保ちながらお祝いしてくれたのが1番の思い出です! 6月はツアーの中止が決定。とても悲しいお知らせでした。その間何してたかと言うとアルバム作りのため曲作りをしていました。7月のカレンダーを見たら締め切りの嵐でしたwwwww カレンダーをね、締め切りのところは赤で入力してもらっててさ、、、7月赤いwww。8月は無観客配信ライブをしました。早着替えのところがすごく楽しかった! 9月は弾き語りでの生配信ライブをしました。広い場所に3つステージを作って、うちも部屋着で歌って、、はぁ、、お気に入りの演出だったなー。10月はアルバムのレコーディングラッシュ。友達と鬼滅観に行って泣いた。11月はMVの撮影のために人生初に塩抜きダイエットに挑戦。むくみが取れた(はず)の私が写っている「あたしが死んでも」のMV是非みてください。 12月は久しぶりに有観客ライブをしました。初めてプロジェクションマッピングにも挑戦したし、久しぶりにコレンズにあえて嬉しかったし、バンドメンバーと久しぶりに演奏できたので、リハーサルから本番までずっと楽しかったなー。ライブ終わりには銭湯に行きました。12月くらいに銭湯にハマっててよく仕事終わりに銭湯仲間とサウナに行ってました。裸を見せることになれたので、初対面の人とでも銭湯に行ける気がします。 ここには書けないようなこともたくさんありましたが、楽しい一年でした!唯一の反省点は年末ジャンボを買い忘れたことです。ちなみに2021年の目標は“美白になること”と“節約”です。 さて、今年は楽しいことがたくさんあります。まずは2月、コレサワがNHKのみんなのうたに初登場します!!新曲「愛を着て」が放送されます。私なりの家族愛を歌いました、お楽しみに! そして、3月10日にはNEW ALBUM『純愛クローゼット』が発売されます。今回のアルバムテーマはLOVEです。そしてそして全国ツアーもします。弾き語りで皆さんに愛を伝えに行きたいです。ファイナルはずっとやりたかった中野サンプラザでバンド演奏です。。楽しみぃぃぃぃ。。。全国のコレンズに会える日を楽しみにしています!是非遊びにきてね~。 <コレサワ> ◆3rdアルバム『純愛クローゼット』 2021年3月10日発売 初回限定盤 KICS-93973 ¥4,200+税 通常盤 KICS-3973 ¥3,000+税 <収録曲> 1.あたしが死んでも 2.バスタイム 3.愛を着て 4.右耳のピアス 5.この恋はスクープされない 6.Drama 7.スーパーでデート 8.ミッドナイトをかけぬけて 9.Moon 10.いただきます 11.憂鬱も愛して 12.オシロスコープ

    2021/01/18

  • ASCA
    だからダーウィンさん、私もあなたみたいに唱えてみようかと。
    だからダーウィンさん、私もあなたみたいに唱えてみようかと。

    ASCA

    だからダーウィンさん、私もあなたみたいに唱えてみようかと。

     2021年1月27日に“ASCA”がニューアルバム『百希夜行』(読:ヒャッキヤコウ)をリリース!今作には、新曲「進化論」のほか、「Howling」「CHAIN」や「天秤 -Libra-」別アレンジバージョンなどヒットシングル曲が満載。さらに、阿部真央によるプロデュース曲「regain」、親交の深いアーティストたちと歌い繋いだ「Wings to fly」、全英語詞に挑戦した「DESIRE」、圧倒的なライブパフォーマンスでも話題となった「命に嫌われている。」カバーが収録されるなど聴きごたえある一枚に仕上がっております。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放つ“ASCA”による歌詞エッセイを3週連続でお届け!今回はその第1弾。綴っていただいたのは「変化」についてのお話です。ある物事に対して、苦手意識があり一歩を踏み出せずにいる方。自分自身の可能性を信じられず、変化を恐れてしまいがちな方。是非、このエッセイを受け取ってください。 ~歌詞エッセイ第1弾:「 進化論 」~ ダーウィンは唱えた 「唯一生き残ることができるのは、 変化できる者である」と。 はじめまして、ASCAです。 言葉を綴るということに苦手意識を手放せないまま、 思い切って飛び込んでみました。 ダーウィンさんのお言葉をお借りしたおかげで 冒頭から見事な滑り出しです。 第1回目のコラム、どうぞお手柔らかに。 なぜ人は 苦手だとわかっていながら食べちゃうんだろう。 ずっと自分の好きなものだけを 食べて生きることもできるのに。 そもそも私は 小さい頃からそれはそれは食わず嫌いで。 無理をして食べる飯はねぇ!などと それはもう長い間逃げて逃げて。 それから24年経って ようやく納豆を食べられるようになったんです。 食べた時の高揚感は忘れられない。 逃げてきたものに、自分から立ち向かって、 そして思いの外 嬉しい結果が待っていた時の喜びったらない。 納豆まじうまい!!! そう、人生にはこんな棚からぼたもち的ないや、 棚から納豆みたいなことが これからも待っているのかもしれない。 だから私は “自分の気持ちを言葉にして人に届ける”という 途方もない海に怖がりながらも 飛び込んでみたのでした。 ダーウィンさんも大昔に 「君たち、時代と共に変化して進化していきなはれ」 って教えてくれてる。 これはなんにも難しい話じゃなくて 当たり前だったものが奪われた2020年を乗り越えて、 それでも今生きのびてるってことは それだけでちゃんと時代と共に 進化してきた証明なんですよね。おつかれ、人類。 だからダーウィンさん、 私もあなたみたいに唱えてみようかと。 変わっていく事を恐れないで 自分自身を決めつけないで 声高らかに私なりの「進化論」を。 なのでそこで見ていてください。 まあ見てくれてなくてもいいんですけど。 あー、重い腰をあげてやっと入れた お風呂から立ち上がれない。 やっぱり生きることってめんどうくさい。 だって結局は自分でやっていくしかないから。 そうそう、何が言いたいかって、 私たちは生きてるだけで素晴らしい。 <ASCA> ◆紹介曲「 進化論 」 作詞:ASCA・重永亮介 作曲:重永亮介 ◆新曲「進化論」MV https://www.youtube.com/watch?v=gNCDvCV9Fs0 ◆ニューアルバム『百希夜行』 2021年1月27日発売 完全生産限定盤(VVCL-1812~1814) \5,500(税抜) 初回生産限定盤(VVCL-1815〜1816) \4,000(税抜) 通常盤(VVCL-1817) \3,000(税抜) <収録曲> M01.「進化論」 M02.「CHAIN」 M03.「Howling」 M04.「regain」 M05.「SAYONARA」 M06.「曖・アイ・愛」 M07.「天秤 -Libra- 百希夜行ver」 M08.「DESIRE」 M09.「命に嫌われている。」カンザキイオリCover M10.「君の街へ」 M11.「Wings to fly feat. 足立佳奈, MaRuRi, mizuki」

    2021/01/15

  • 3markets[ ]
    「読むと死にたくなる歌詞ランキング」を発表したいと思います。
    「読むと死にたくなる歌詞ランキング」を発表したいと思います。

    3markets[ ]

    「読むと死にたくなる歌詞ランキング」を発表したいと思います。

     2021年1月6日に“3markets[ ]”が2nd full album『ニヒヒリズム』をリリースしました。「大型フェスに出れなかったら今年こそ解散する!」という決意で望んだ2020年。初の渋谷クアトロ・ワンマン公演も延期に追い込まれ、答えすら見い出せないままバンドに押し寄せる虚無感。ただ、それに屈することなく完成させたのが、3年ぶりのフルアルバムです。2021年に鳴らす“スリマ流”エモーショナル・ソングスにご注目を!    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“3markets[ ]”のカザマタカフミ(Vo.&Gt.)による歌詞エッセイを3週連続でお届けいたします!今回はその第2弾。綴っていただいたのは、彼にとっての「聴くと死にたくなる歌詞ランキング」についてです。前向きになりたくないとき、とことんどん底の気持ちに浸ることができる楽曲とは? ぜひ、歌詞も併せてチェックしてみてください。 ~歌詞エッセイ第2弾:「聴くと死にたくなる歌詞ランキング」~ みなさん今日も息してますか? 死にたい日などありませんか? 自殺…悲しいことです。僕は死にたいなと毎日思ってはネットで「死にたい」って検索をかけて同じような人がいることで落ち着きを取り戻している男、3markets[ ]のギターボーカル、カザマです。こんにちは。 今日は「読むと死にたくなる歌詞ランキング」を発表したいと思います。あくまで自社調べなので死にたくならなくても怒らないでください。それは精神が健全な証拠です。喜びましょう。 ◆聴くと死にたくなる歌詞ランキング 第三位 amazarashi 「 夏を待っていました 」 子供の頃を思い出させると同時に、もうあの純粋だった夏が来ることは2度となく、そのメンバーが集まることもないということに絶望させられます。 超高層ビルの上でかくれんぼするように僕らも生きてますけど、まだ誰にも見つけてもらえないし、もういいよと言ってくれる人ももはやいなくなり、それでもあの夏を待ってるんです。 …あの夏ってどの夏だっけな。漫画や映画の中、プールとか海とかで男女がキラキラして水かけたりするやつ。 ああいう夏、一度でいいからくれ。 死にたくなってきた。 おすすめです。生きよう。 第二位 森田童子 「 ぼくたちの失敗 」 この曲を聴いてると練炭自殺してる気持ちになります。したことないけど。 優しくてあったかいけれど、絶望って感情を伴わない時なのかもしれないな、と思わせられる一曲。一生名曲。 春の木漏れ日って希望がすごいんですけど、その希望に新生活があんまり応えてくれないんすよ。期待しすぎると僕はダメなんすね。ほどほどでいいです。あったかくなく寒くもなく、ほどほどの気候のところで贅沢もせず、3食食べられる幸せを神に感謝し、ゆっくりと死んでいく。そんな幸せが欲しい。どこの国に行ったらあるの?天国?死のう。いや、生きよう。国がなければ作ればいいんだ! 第一位 松浦亜弥 「 Yeah!めっちゃホリディ 」 死にたくなります。 歌詞は時代と共に変わっていきます。それでも何年も聴き続けられるものってやっぱり素晴らしいなと思っています。 自分も歌詞を書くときは10年後も理解される歌詞を書こうといつも気をつけています。 気をつけてはいますが、まさか10年以上もバンドをやることになるとは。 自分の楽曲にセブンスターというタバコの曲がありまして、¥200いくらだったタバコがこんなに値上がりするとは思いませんでした。 税金がどんどん上がっていきます。大衆が文句を言わないところにばかり税をかけるのはどうかと思います。 みなさん選挙にいきましょう。 今回はこの辺で。 次回は脱税について書こうと思います。 (予定は変更されることがあります) <3markets[ ]・カザマタカフミ> ◆2nd Full Album『ニヒヒリズム』 2021年1月6日発売 <収録曲> 1.愛の返金 2.OBEYA 3.言えなき子 4.A子 5.君が太るべきたった一つの理由 6.整形大賛成 7.罰ゲーム? 8.サイゼ 9.たからくじ 10.¥1,000,000

    2021/01/14

  • クボタカイ
    換気扇のように、歌詞として毒を吐き出しているのだ。
    換気扇のように、歌詞として毒を吐き出しているのだ。

    クボタカイ

    換気扇のように、歌詞として毒を吐き出しているのだ。

     2021年1月13日に“クボタカイ”がデジタルシングル「MIDNIGHT DANCING」をリリースしました。2020年12月にリリースした「MENOU」に続く新曲は、前作のメロウな雰囲気とは異なる軽快なダンスミュージック。日々のネガティブな出来事をポジティブに変えていく。音楽やダンスの持つ力を独特のリリックと軽快なサウンドで表現した楽曲に!  さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“クボタカイ”による歌詞エッセイをお届け!綴っていただいたのは、新曲「 MIDNIGHT DANCING 」に込めた想いです。彼が歌詞で鬱憤を吐き出すように、みなさんにも負の感情の発散方法はありますか? 何かに熱中することで、心の中の靄が少しでも晴れますように。是非、このエッセイと楽曲を受け取ってください…! ~歌詞エッセイ:「 MIDNIGHT DANCING 」~ 簡単に怒れる人が羨ましい。 人口通りの性格があり考えがある。生憎、僕は怒りのままに怒れず悲しいままに泣けない、なんとも燃費の悪い人間に生まれてしまったのだ。もし僕が車だったらさぞ大量の排気ガスを撒き散らして、物好きのオジサマにコレクションされるタイプのそれだったと思う。 ただラッキーなことに僕は詩書きだった。失敗した遠距離恋愛も、カラオケのアウトロの気まずさも、アイツの煙草の銘柄も、全部歌詞に変えてしまう。カラダに溜まっていく鬱憤を外に吐き出す換気扇のように、歌詞として毒を吐き出しているのだ。逆に言うと歌詞を書かないと生きていけないので、もしかすると僕は天性のアーティストかもしれない。 僕にとってはそれが音楽なだけで、例えばダンスでもスポーツでもなんでも良い。何かに怨念を乗せて熱中している迷える子羊たちを全肯定しちゃおう!ってのがこの曲「MIDNIGHT DANCING」だ。 freaky ×3 flow いつまでも 記憶スレスレで忘れたいでしょう クソみたいに溜まる何かを ダンスやミュージックで変えれりゃ そりゃ最高 てか君が思うより 君は君のままでいい 醜さも憎さも含めて素敵だよ 今日は構わず踊りなよ 渾身の全肯定。理想の彼氏ばりに肯定しまくっている。特にこの曲のこの部分の歌詞は、無意識に自分に言っている気がする。というのも最近、すごく自分に素直になった。 若い内は多分“自分”というものの輪郭が曖昧で、だからこそ他人に依存し群れて何かに所属したがる。その中で他人を知り、ようやく自分の輪郭が掴めてくる。その輪郭の良い所も悪い所も認めること、それが素直ということの第一歩だと思う。とか偉そうに喋ってる僕も実の所良く分かってない。でもそれで良いのだ。考えることが大事。 「愛してくれ」だなんて 日本語のナイフを押し当てて 息する首筋に手を触れて 涙の轍をなぞってみたいけど 大して強くなくて 今もあの返事を待っている 暗がりの部屋から身体を突き抜け踊り出す 愛されたい、というのは最低限の欲求だ。でも恋というのは、愛されたくても「愛してくれ」と素直に言えなかったりする。そして最終的に「私のこと全然分かってくれない!」と愛ゆえに愛が終わってしまうのだ。 ん~、面倒臭い!ちゃんと言え!!と言っても、思っていることをちゃんと言えない人も沢山いるだろう(冒頭の僕みたいにね)。そんな時はとりあえず、ダンスだ。溜めて噴火する前にとりあえず踊り疲れてしまおう。下の階から苦情が来たら、クボタカイのせいにしてもいいから。 今から教えてあげるよあなたの知らない私のナカのこと 口紅が落ちた夜も マスカラが落ちた夜も 秘密は多いほうがいい。 誰も知らない夜、または知られたくない夜。 キスも涙も大切にとっておきなさい。 「MIDNIGHT DANCING」 僕はポジティブだけの歌は書けない。 そんなの嘘だろと思ってしまう。 でも「色々あるけど頑張ろうぜ!」だったら、分かる。 全国の色々ある少年少女の“色々”が軽くなると、 「MIDNIGHT DANCING」は大成功だ。 この曲で日本中の家庭がディスコになりますように! <クボタカイ> ◆紹介曲「 MIDNIGHT DANCING 」 作詞:クボタカイ 作曲:クボタカイ・Taro Ishida

    2021/01/13

  • Anly
    ある日、私の左肩に赤い小鬼ちゃんがちょこんと座わっていた。
    ある日、私の左肩に赤い小鬼ちゃんがちょこんと座わっていた。

    Anly

    ある日、私の左肩に赤い小鬼ちゃんがちょこんと座わっていた。

     2021年1月6日に“Anly”がニューシングル「星瞬~Star Wink~」をリリースしました。タイトル曲「 星瞬 ~Star Wink~ 」は、1月16日から限定上映される『夏目友人帳 石起こしと怪しき来訪者』主題歌。彼女が長年温めていた曲であり、持ち味である類い稀な歌声にスポットがあたるミディアムナンバーです。アニメ“夏目友人帳”の世界観を増幅させること間違いなし!  さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“Anly”による歌詞エッセイを2週連続でお届け。今回は【前編】です。綴っていただいたのは、彼女の記憶の中に住む『小鬼ちゃん』のお話。交わらないはずの人と妖(あやかし)、両者の素朴で繊細な心を描いている人気作『夏目友人帳 石起こしと怪しき来訪者』の主題歌にも、きっとどこか通じているはず。みなさんにも自分には見えていた“何か”の存在ってありませんか…? ~歌詞エッセイ【前編】~ 肌寒い帰り道。 冬の空に1つだけ光っている星を見上げた時。 突然、私は思い出した。 『小鬼ちゃんは何処に行ったんだろう…』 家にもう着くという直前で足を止め、記憶を辿った。 小学校低学年の頃の景色が 頭の中でセピア色に再生された。 ひとりっ子の私は、登下校中に 友達が兄弟と並んで歩いている後ろ姿を いつも羨ましく見ていた。 私も毎日誰かとあんな風に歩けたら…と思いながら 道に生えてるお気に入りの雑草を引っこ抜いて クルクル回しながら歩いていた。 そんなある日、私の左肩に 赤い小鬼ちゃんがちょこんと座わっていた。 小鬼ちゃんの出現は、朝学校へ向かう いつもの道を歩いているときだった。 小鬼ちゃんはツノが一つ生えていて、目は一つ。 体は赤くて、虎柄の黄色いパンツを履いてた。 『おい、今日は、体育があるぜ、 あと算数もあるなー、お前苦手だよな』 とケタケタと笑い出した。 私は小鬼ちゃんの出現にはツッこむことはなく、 その発言に怒った記憶がある。 『うるさい!苦手じゃないもん』 と左肩を見ると小鬼ちゃんはまたケタケタ笑った。 『俺がいるから、もう寂しくないだろ?』 と言った。 なんか図星だったので 前を向いて学校に続く道を歩いた。 左肩の小鬼ちゃんは授業中も、話しかけてくる。 『なんだよー、今日は算数が2回もあるじゃねーか。 こんなのやっても無駄だ』 小鬼ちゃんは結構口が悪いので、何度か注意した。 もちろん突然喋り出したら 周りのクラスメートが驚くので心の中で会話をしてた。 『もう!そういう言葉遣いはダメ!やめなさい!』 と叱ると 小鬼ちゃんは生意気に『へいへい』と返事をする。 でも小鬼ちゃんが優しく接してくれる瞬間があった。 それは教室の向かいの部屋に置かれていた ピアノを弾いたときだった。 『お前、ピアノ上手だな』 『んー、でもいつも同じところで間違う』 『練習すりゃ、もっと上手くなるさ』 『そっか、ありがとう』 出現したときから憎まれ口しか叩かない小鬼ちゃんが 褒めてくれたので、なんだか嬉しかった。 体育のときも『おー、がんばれがんばれ』 ニヤニヤしながらも 一応応援してくれてたので、結構好きだった。 私の記憶はここまで。 家の前で立ち止まって走馬灯のように蘇る 小鬼ちゃんとの思い出に心暖かくなった。 小鬼ちゃんが 私の寂しい心が生み出した妖怪だとしても たしかに存在していた。 私の心は大人になって、 小鬼ちゃんのような不思議な存在を見たり、 感じたりすることが出来なくなったことに 気づけたことが、なんだか切なくも嬉しくもあった。 私が本来どんな人間だったかを 思い出させてくれた小鬼ちゃんに 今更だけどありがとうと伝えたい。 <Anly> ◆紹介曲「 星瞬 ~Star Wink~ 」 作詞:Anly 作曲:Anly ◆ニューシングル「星瞬~Star Wink~」 2021年1月6日発売 初回生産限定盤 SRCL-11614~5 ¥1,600(税込) 通常盤 SRCL-11616 ¥1,200(税込) 期間生産限定盤 SRCL-11617~8 ¥1,600(税込) <収録曲> 1. 星瞬~Star Wink~ 2.Free Bird 3.Rainbow 4. この闇を照らす光のむこうに -Orchestra Version- 5. 星瞬~Star Wink~Instrumental

    2021/01/12

  • さかいゆう
    そもそも我々は団結し、共に在るべきなのか?
    そもそも我々は団結し、共に在るべきなのか?

    さかいゆう

    そもそも我々は団結し、共に在るべきなのか?

     2021年1月6日に“さかいゆう”がニューアルバム『thanks to』をリリースしました。2020年に起きた出来事を綴ったドキュメントムービー的な内容となっている今作。フィジカルはCDをリリースせず、アナログLPのみという初の試みで、全8曲収録。全て新録で、うち新曲が5曲、セルフカバー2曲、ライブ音源が1曲収録となっております。寒い冬にLPに針を落として自宅でゆっくり聞き入りたい1枚となること間違いなし!    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“さかいゆう”による歌詞エッセイをお届け!綴っていただいたのは、コロナ禍で考えさせられる「正義とは?」「団結とは?」という問いについてです。アルバムに収録されている「 BACKSTAY 」の歌詞にも通じているこのエッセイを、ぜひアルバムと共に受け取ってください。 ~歌詞エッセイ~ 2020年、我々人類にとって忘れ難い一年となってしまいました。どこの国かに関わらず、人々にとって孤独と孤立を余儀なくされ、様々な情報が錯綜したせいか、精神的、肉体的分断が目に見える形で現れてきました。ただ、この言葉の背中を見ると、そもそも我々は団結し、共に在るべきなのか? ということも考えないといけません。 僕は昔から孤独と孤立に慣れていました。小1で独り死を恐れ始め、小2で精神世界にハマり、小3は宇宙にハマり、小4でやっと子供らしく? 何故かゴジラにハマりました。 授業そっちのけで一日中宇宙の本を読んでいた小3の時なんか、90点以上とっていた学校のテストが急に40点くらいになり、担任の先生が母親を呼び出し心配され、授業をちゃんと受けるように、と注意されました。彼らがそれを注意して止めさせようとしなければ、もしかしてミュージシャンになっていないかもしれませんね。笑 突然音楽を始めた20歳の時も、「お前の事を心配してるから言うんだが早く諦めなさい」と反対されるか、「どうかしたんか?」とか「まあせいぜい頑張りや~」と呆れられるか、でした。その後、ミュージシャンで生計を立てられるまでにはなりましたので、ひとまず夢を実現出来た、とも言えるでしょう。 しかし、その事よりも、夢を叶える為にはある種の逆境とも言える彼らの存在が、時を経てどんな意味を持っていったのかを考えるようになりました。思い返すと、彼らなりの正義があり、僕のことを純粋に心配してくれるあまり、僕の夢の実現にとっては逆境の存在となっていたのです。 ただ、同時に、生きる為のスパイスにもなってくれました。こう言うと、貴方は皮肉屋で鈍感力があり強い人ですね? と、思われそうですが、うーん、皮肉屋は当たってるかもしれませんが、こう考えるようになりました。「事実は一つですが人の数だけの見える現実と真実が存在する」、と気付いただけです。 最近、ふと考えます。実は、この世の争いの根源は、確たる「悪」がいるわけではなく、互いの正義がぶつかり合っているだけの現象なんじゃないか? と。もっとシニカルに言うと、例の逆境スパイスさん達にも通ずる“正義のなすりつけ合い”をしていて、その事自体に本人達は勿論気づいてないゆえに、自分達の正義こそが全てなのです。 渦中にいる人々は、それぞれの正義の剣を振りかざし、自分と自分の愛する人の為に勇気を持って闘い合う。しかし、本当は、闘いのそもそもの原因に気づいてしまっている“争いを好まない人”だけが、最早解決出来ない自分の無力感に怒り、独り寂しく状況を憂い、一番傷ついているのかもしれません。 正義、と言う言葉自体にはとてもポジティブで良い意味がありますが、では反論の余地もなく正義が複数存在しているこの世界で、それぞれの正義はどのように共存ができるのでしょうか? あるいは、一つの正義に統一されようとしているのでしょうか? 例えば人類のIQの1万倍ある宇宙人がいたとして、我々はどう見えているのでしょうか? 最初の話に戻りますが、やはり、僕は、団結したいです。共にいたいですし、愛し合いたいし、肩を寄せ合いたい。正義の剣を振りかざし合ったとしても、最後は仲直りしたいし、自分が勝ってしまった時にすら、相手の正義の根幹までは否定しない、心の余裕を持ちたいです。もし、自分の正義が50年後にはもっと大きな視野で見た時に間違っていたら、闘いに勝ってしまった自分を悔やむでしょう。 そろそろ締めないといけませんが、全然まとまりません。実は、結論も無いのでまとめるつもりもありませんが。笑 この渾沌と分断を抱きしめて、僕らは何処に向かうのでしょうか? 団結とは、それぞれの尊い違いを無理矢理無くすことでしょうか? この世界を、自分に慕ってくれる人々だけで満たすという怪物の尻尾が見えますでしょうか? この世界で、自分を慕ってくれる人々の為に生き、自分と違う人々の違いも認め尊重できたら、なんて素晴らしい世界でしょうか? 宇宙人さん、答えて下さい。 <さかいゆう> ◆ニューアルバム『thanks to』 2021年1月6日発売 アナログLP:POJD-23001 ¥3,600(税抜) <収録曲> Side A 1. 崇高な果実 2. His Story 3. ダイヤの指輪 4. 鬼灯 (Live Ver.) Side B 1. BACKSTAY 2. Magic Waltz (A Capella Ver.) 3. 井の頭公園 (Alone Ver.) 4. Hilarious デジタルALのみ2曲追加(計10曲) ・ウシミツビト (molmol ReMix 2021) ・ストーリー(Grand Street Ver.) 試聴購入: https://caroline.lnk.to/thanks_to ◆さかいゆう Public Hall Solo Concert 2021 “thanks to” 2021年1月9日(土) 大阪・大阪市中央公会堂 大集会室 開場/開演:16:00 / 17:00 チケット¥5,000(税込) 2021年1月17日(日) 東京・LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂) 開場/開演:16:00 / 17:00 チケット¥5,000(税込)

    2021/01/08

  • 3markets[ ]
    リスナーの皆さん、歌詞みんなちゃんと読んでますか?
    リスナーの皆さん、歌詞みんなちゃんと読んでますか?

    3markets[ ]

    リスナーの皆さん、歌詞みんなちゃんと読んでますか?

     2021年1月6日に“3markets[ ]”が2nd full album『ニヒヒリズム』をリリースしました。「大型フェスに出れなかったら今年こそ解散する!」という決意で望んだ2020年。初の渋谷クアトロ・ワンマン公演も延期に追い込まれ、答えすら見い出せないままバンドに押し寄せる虚無感。ただ、それに屈することなく完成させたのが、3年ぶりのフルアルバムです。2021年に鳴らす“スリマ流”エモーショナル・ソングスにご注目を!    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“3markets[ ]”のカザマタカフミ(Vo.&Gt.)による歌詞エッセイを3週連続でお届けいたします!今回はその第1弾。綴っていただいたのは、彼が歌詞を書くときに気にしていること。歌詞を大事にしているバンドだからこその本音を、明かしてくださいました。是非、アルバムと併せてご堪能ください…! ~歌詞エッセイ第1弾~ 歌詞…歌詞…歌詞… リスナーの皆さん、歌詞みんなちゃんと読んでますか? 僕は歌詞を大事にしているバンドをやっています。 メンバーに言われて悲しい言葉一位は 「みんな歌詞なんて聴いてないし」 です。死にたくなりますね。 ちなみに二位は 「お前の歌詞には共感できない」です。 バンドか人生のどっちかやめたくなる瞬間です。 今回は歌ネットさんへの掲載ということで せっかくの機会なので僕が歌詞を書く時に 気にしてることを書こうと思います。 -------------------------------------------- 遅ればせながら初めまして。 3markets[ ]というバンドのVoカザマです。 歌詞を前面に押し出した音楽をやっています。 最近、とある芸人さんから 曲の依頼を受けました。ありがたい。 依頼の内容は 「コントの最後に流す曲を作って欲しい」 ということでした。喜んで引き受けました。 きっと自分たちの音楽に、歌詞に、 何かしら共感したから依頼してくれたのだろうと。 その後、送ってもらったコントの映像を 見させてもらったところ、驚きました。 …どう考えても歌詞がいらない。 歌詞というのは時に邪魔なものです。 コントのようなセリフが大事なものでは特にです。 後ろで日本語の歌詞が流れてると 集中できなかったりします。 おそるおそる尋ねました。 「これは歌詞がいらないのではないでしょうか?」 すると嬉しい言葉が返ってきました。 「そんなことはないです。 カザマさんの世界観が好きです。 『誰もいない』というタイトルで カザマさんの思ったように書いて欲しい。」 ありがたい話です。 信頼されているのかと嬉しくなり、 書きたいように書き下ろしました。 何日も考え、練り上げ、 コントの内容に合わせて書いて送りました。 すると 「歌詞のないバージョンもあるなら欲しい」 という旨のことを言われ、 殺したい…なんて殺意は抱かず、 俺がやる必要あるのか…?などとは一切思わず、 は?ふざけんな自分でやれ、などとは露ほども思わず、 新たにもう二曲、 それも英詩にして提出したのです。 その結果、先方にはとてもいい、と言われました。 ありがとう、と言われました。 とてもとてもうれしかったです。 その提出した曲の英詩を日本語に翻訳すると 「この曲にははっきり言って意味は何もない」 「っていうかこれ、俺がやる必要あるの?」 「『誰もいない』っていうか俺がいらないだろ」 という内容の詩でした。 みんなみんな幸せになりました。 そう、私の心以外はね。 うんうん、みんな歌詞なんてどうでもいいんですね。 いや!どうでも良くない! いや、どうでもいい… どうでも良くない! でも思い返せば 自分も頭が疲れている時にはクラシックピアノ聞いて 意識高い男のフリしているから やっぱり歌詞なんていらないのかもしれません。 いらなくない!!! 精神が疲れてきてこのままだとアイデンティティ失って 自殺する可能性があるので第一回はこの辺で…。 第二回は、 「聴くと死にたくなる大好きな歌詞ランキング」 やります。 生きていたい。 <3markets[ ]・カザマタカフミ> ◆2nd Full Album『ニヒヒリズム』 2021年1月6日発売 <収録曲> 1.愛の返金 2.OBEYA 3.言えなき子 4.A子 5.君が太るべきたった一つの理由 6.整形大賛成 7.罰ゲーム? 8.サイゼ 9.たからくじ 10.¥1,000,000

    2021/01/07

  • 上野優華
    多分、諦めきれない恋ってこの「情」が邪魔してる。
    多分、諦めきれない恋ってこの「情」が邪魔してる。

    上野優華

    多分、諦めきれない恋ってこの「情」が邪魔してる。

     2020年12月24日に“上野優華”が新曲「好きでごめん」をデジタルリリース。今作は、上野優華が冬をイメージして作詞作曲をした切ないバラードとなっております。これまで「好きな人」(奥華子 作詞作曲)、「あなたの彼女じゃないんだね」(wacci・橋口洋平 作詞作曲)など恋愛バラード曲に定評のある彼女の新境地となる楽曲をご堪能ください…!  さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“上野優華”による歌詞エッセイをお届け!今回は【後編】です。綴っていただいたのは、前回に続き、新曲「 好きでごめん 」に通ずる想い。恋をしていると自分の気持ちがすごくワガママに感じられてしまう。矛盾ばかりで嫌になってしまう。そんなあなたへ、この曲とエッセイが届きますように。 ~歌詞エッセイ【後編】:「 好きでごめん 」~ 踏ん張って一歩踏み出す勇気も 引き下がる勇気もない。 そのくせ立ち止まっている自分が嫌で嫌でたまらない 恋は自分をとてもワガママにさせるものです。 優しくされたいけど 優しいだけじゃダメ。 かっこいい人 可愛い人 愛想がいい人がいいけど 周りからチヤホヤされてるのは嫌。 ラブソングをよく歌うし、書くし、聴くし。 そんな私だから恋愛相談を受ける事が多いのですが そんな矛盾した気持ちはよく聞きます。 第三者からしたら 「いやそれは…ワガママすぎない?」案件ですが いや待てよ。 自分の好きな人が 誰にでも優しい人だったら?モテモテだったら? なんて思うと確かにいい気はしません。 そうだよ。 よく考えてみたら 恋とは矛盾だらけだ。 楽したいくせに幸せになりたくて 追いかける恋がしたいなんていう子に限って 追いかけるの疲れがちだし 一番に愛されたいなんて言ってたあの子は 「重たい」の一言で彼氏を振れる。 恋はきっと独りよがりなものだけど その恋を育んで行く中で 「情」というものが生まれていくのでしょう。 この「情」ってすごく厄介。 好き嫌いでは言い表せない大切な時間や思い出や その他もろもろ… 手放すことが出来なくなってしまうから。 多分、諦めきれない恋ってこの「情」が邪魔してる。 ダメだ、と分かってしまったら 切り替えるのなんてとても簡単です。 反対意見もあるのは分かってる。 例えば大好きなケーキ屋さんに行って 一番好きなショートケーキが無かったとして。 だったら別のケーキを買いませんか? 人の恋心をケーキに例えるなんて酷い話ですが でもそういうことだと思うんですよね。 人生で一番好きになった人は 結果一人だけになるかもしれませんが それまでに恋は沢山してるはずです。 していいはずです。 好きになる可能性がある人なんて沢山いるのに その人じゃないとダメだと思ってしまうのは 「情」とか「依存」とかその人に恋する「自分」を 捨てられないからだと思うんです。 人間、手に入れられる物の量って決まってると思う。 なのに私も含め 手に入れたいくせに手放すのを異様に嫌がるのね。 ほんと、ワガママです。 そんなワガママな自分がまた嫌になる。 恋って頭で考えるだけでは グルグル同じこと巡らせてるからほぼ脳トレだと思う。 ---------------------------------------- 二回に渡って、私の恋の話を 聞いてくださってありがとうございます。 またいつか皆さんとお話出来るのを楽しみにしています。 そんな恋を語る私が書いた新曲「好きでごめん」 ぜひ沢山聴いてください! <上野優華> ◆紹介曲「 好きでごめん 」 作詞:上野優華 作曲:上野優華

    2021/01/06

  • 崎山蒼志
    その“異変”は自分にとってどのように作用するものかわかりません。
    その“異変”は自分にとってどのように作用するものかわかりません。

    崎山蒼志

    その“異変”は自分にとってどのように作用するものかわかりません。

     2020年1月27日に“崎山蒼志”がメジャーデビューアルバム『find fuse in youth(ファインド・フューズ・イン・ユース)』をリリース!またメジャーデビューに先駆け、自身の楽曲をバンドアレンジした配信シングルを三ヵ月連続でリリース!2018年に高校生フォークソングGPへ出演以降、その名を広め続けてきた彼の待望の今作をご堪能あれ…!    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放つ“崎山蒼志”による歌詞エッセイを第1弾~第3弾に分けてお届けいたします。今回は第1弾に続く第2弾。綴っていただいたのは、新曲「 Undulation 」のお話です。楽曲誕生の背景、歌に込めた想い。是非、歌詞と併せてこのエッセイを読んでみてください。 ~歌詞エッセイ第2弾:「 Undulation 」~ 「Undulation」は中学生3年生のときに作った楽曲です。当時、日常を通して感じていたこと、抱えていた葛藤、将来への不安などが、僕の地元・浜松市の浜名湖周辺や家の周りの風景と同期していく様なイメージで書いた楽曲です。 「Undulation」は“うねり”という意味で、この楽曲内ではそれを“異変”という意味で扱っています。その“異変”は自分にとってどのように作用するものかわかりません。良い意味での異変かもしれません、悪い意味での異変かもしれません。 また、歌詞中に“うねり”は風景に起こる事柄として登場します。自分の手ではどうすることもできない異変が起こるという意味もあるのです。例えるならば、自然現象のような。ある種、無情な歌詞の様にも思います。 そんな「Undulation」ですが、今回、1月27日発売のアルバム『find fuse in youth』の先行配信シングル第3弾としてリリースされました!「Heaven」、「Samidare」同様にアレンジャーの方とこの曲を“再定義”というかたちで練り直し、アレンジしていただき、リリースするといった運びとなりました。 また、アニメ『2.43 清陰高校男子バレー部』のEDテーマにもなっています!ノイタミナ枠!とっても有難いです。主人公たちの葛藤とも、この曲は相まっているのではと思っています。アニメと一緒に多くの方々にこの曲を聴いてほしいです。アルバムのほうも、どうぞよろしくお願い致します! <崎山蒼志> ◆紹介曲「 Undulation 」 作詞:崎山蒼志 作曲:崎山蒼志

    2021/01/05

  • イチオシ!
    迎春!あなたの心に寄り添う楽曲を5つのテーマ別にピックアップ!
    迎春!あなたの心に寄り添う楽曲を5つのテーマ別にピックアップ!

    イチオシ!

    迎春!あなたの心に寄り添う楽曲を5つのテーマ別にピックアップ!

     みなさま、明けましておめでとうございます!年末年始はステイホームで『第62回 輝く!日本レコード大賞』や『第71回NHK紅白歌合戦』や『CDTV ライブ!ライブ!年越し スペシャル 2020→2021』といった音楽番組を堪能されたことでしょう。今はまだコロナウイルス感染拡大防止のため、大人数での飲み会や旅行などの娯楽や、マスクなしでの生活は難しそうですが、ご自宅で音楽を楽しむことは100%自由。2021年に生まれる、様々な名曲の歌詞を味わい尽くしましょう!  さて、新年初となる『今日のうたコラム』では、今だからこそ心身に沁みるような、ちょっと心が上向きになるような、大切なひとへの想いを重ねられるような、楽曲のフレーズたちをピックアップ!5つのテーマに分けて、ご紹介いたします。好きなひとに会えていなかったり、帰省できていなかったりする方も多いはず。そんなときには<手紙>や<電話>といった形で繋がってみるのはいかがでしょうか…! 【元気にしていますか?】 あの日と今日は繋がってるよ 延長線のその先へ いつか今日も誰かの線と交わりながら 進んでいく 元気ですか 今度いつ逢えるでしょう どうかそれまで お互いに頑張ろうね いつか 今日までの嗚呼日々を笑い合おう いつか 今日までの嗚呼日々を泣き合おう 「 元気ですか 」/GReeeeN いつもそばにはいられないけれど きっと空を見れば想いは同じさ 友達っていいなって笑いながら 夢の先なんかを語らいましょう そうやって僕らは力合わせて 毎日を生きてるんですね 大きな声で笑える事が 幸せだってまた笑うんだ お元気ですか 最近どうしてますか きっとあなたらしく笑ってるのですね あの時くれた その笑顔が 今でも日々の勇気となってます 「 to 」/持田香織 元気でいるのか もう随分と会ってないし 電話もしていないから どこにいるのかもわからないな いつか偶然出会って どうしてる?とか やんちゃした頃の話に 花を咲かせ 涙出るほど笑って また朝まで騒ぎたいな いいだろう? 「 友だち 」/須澤紀信 懐かしいあの声が 寄り添う 帰り道 元気にしてますか? あなたを思う日々 もっと素直に ごめんねと言えたら 神様いまお願い 時を戻して 伝えたいことは 溢れるほどあるけど あなたへの言の葉が 時を超えて 愛を結ぶ 「 コトノハ 」/絢香 だめだよ、と いいよ、とを 往復する信号機 止まったり動いたり 同じようにしていても他人同士 元気でいるかな この瞬間にどんな顔をしていただろう 一体どんな言葉をいくつ見つけただろう ああ 君がここにいたら 君がここにいたら 話がしたいよ 「 話がしたいよ 」/BUMP OF CHICKEN 【電話で繋がる心と心…】 さみしい なんて言ってあげない わたしばっかりで悔しいから 好きだよ は会えたときだけに 大事にとっておくのよ 三日月の夜が あなたの声で満たされていく でもほんとは どうしようもないくらい あなたに会いたい 「 おやすみ 」/杏沙子 好きな本や 音楽のこと話す 電話越しの声が少し眠そうで あなたに会えない わかっているから 余計に僕は寂しいのです “いつかまたね”の繰り返しに “絶対だよ”とは言えないまま ベランダの先 胸が痛むほど 今宵の月が美しいのです 「 月は美しく 」/SHE'S 声を近くに置いて目を閉じてみたら すぐ隣りにまるであなたがいるような気がする 今の2人なかなか会えないけど 一言でも電話越しに声聴けるだけでいい 「今日は2人にとって大切な日だね」 会えない時間も好きだから 寂しさも勇気に変わる 星空カレイドスコープ見上げて頷くの 「2人なら大丈夫」 「 カレイドスコープ 」/瀬川あやか どうしようもなくて 眠ることにして 余計に目が覚めて 天井に話しかける 「この胸苦しいよ モヤモヤはもう嫌だよ」 電話を握りしめた 金曜日のこと 臆病な風よ お願い 見逃してください 君に伝えたい言葉は もう ここまで出てきているのに 「 つたえたいコトバ 」/秦基博 受話器越しになると照れるけど そりゃ一緒がいい 当たり前さ 思うほど上手くいかないけど 遠く遠く 離れ離れ 電話切れない夜もある 闇深く心細く それでも光射し 泣いたり笑ったりさ 別の街に暮らす君よ 寄り添ってやれないが 僕はここにいる 「 電話 」/藤巻亮太 【あなたに手紙を書きました。】 インクが涙で滲む ああ、文字がぼやけちゃう レターセットとペン 携帯はもういらないよ 一緒に海を見た日 夕日のオレンジ 横顔 あなたのとなりは いまも特別で... 初めてのキスも 優しい匂いも 目を瞑るだけでよみがえる 机に向かって 少し泣きながら あなたに初めて手紙を書くよ 「 手紙 」/MACO 尖りながら震えた文字が 彩った言葉たちは 魔法じゃない この瞬間が 本当と教える そうね 悲しいわね 口づけたのは 君じゃない ただの切手 感情を散らした手紙 届くように 届かないように 「 切手 」/LACCO TOWER 周りの人たち早送りで 私が世界で一人 停止 してるみたいな気持ちになって 不意にあなたに会いたくなったの だから 手紙を書きました あなたにラブレター ハロー ハロー そちらはもう春ですか? 元気にしてますか? 目を見て言えないことを書きました 「 恋文 」/カネコアヤノ 「拝啓、最近はやけに従順な天気です。 君なりの配慮なんでしょか? あっ手紙を出すのが遅れましたね。 今も泣いてるのかな?僕の方が笑ってる気がするけど。 僕はといえば、ずっと空を見ていました。」 昨日を全部忘れられたら良い明日が来るって、 そう信じてる内はずっと冴えない今日を迎えている 「 むだい 」/indigo la End たまには手紙を書いてみるよ どっかにポストカードでもあったっけ 懐かしい顔に向けてほんの数行ノスタルジーを チュルチュ 調子はどうですか? チュルチュ 忙しくしていますか? 無我夢中で探し回っていたあの夢の具合はどんなだい? 相変わらずだよって飲み明かせたならいいな それだけで最高 「 Hello Especially 」/スキマスイッチ 【大切な家族へ…】 毎日の人知れぬ苦労や淋しみも無く ただ楽しいことばかりだったら 愛なんて知らずに済んだのにな 花束を君に贈ろう 言いたいこと 言いたいこと きっと山ほどあるけど 神様しか知らないまま 今日は贈ろう 涙色の花束を君に 「 花束を君に 」/宇多田ヒカル 大人になればいずれ気付く うっとうしいくらいの愛を 歩くことを覚えた日から もうひとりの人になる 母にもらったこの名前を いつか綺麗に咲かせたい 父から受け継いだ名前を いつか立派に旅立ちたい 「 なまえ 」/片平里菜 空いたミネラルウォーターのラベルもないペットボトルに 煮出した麦茶入れる母の口うるささが恋しいです ホントは優しくしたくて 何故だかいつも出来なくて 駅まで向かう帰り道 自分の幼さが嫌になる あと何年 あと何回 あと何年 あと何回 「 母のうた 」/吉田山田 定年後はどうすんだい? もしもノープランなら俺と 同じ夢見て生きていかないかい? 親父の役目も用意してるから どんだけ 長生きしたって まだまだ 生き足りねえなって 思えるようなそんな未来を共に創ろう 今 俺は あなたのような 大きな男になりたいと 心から そう思う おとうさん ありがとう 俺も もう 大人になったし そろそろさ、 おやじ って呼んでいいかな? 「 おやじ。 」/ハジ→ いつでも歌ってて ホント働き者で おにぎりとお味噌汁(しる)は 世界一おいしくて 誰よりせっかちで めっちゃ負けず嫌いで どんなことにだって いつも一生懸命で 生きるその背中が教えてくれたこと あなたのように 前を向いて 大きい人でありたい 心細さを 灯台のようにそっと照らしてくれる人 「 あなたのように 」/DREAMS COME TRUE 【自分を好きになりたい!】 明日でもなく昨日でもない 今日の自分を好きでいたい 未来も過去も納得したい 今の自分を好きでいたい 信じてみてよ 愛してみてよ 大事なものはすぐ側にあるよ 今 誰の代わりもいない君の 生まれた声を聞かせてよ どこにも代わりのいない君が 信じた声で叫んでよ 「 Voice 」/androp 薄っぺらい友情や 寂しさ予防の恋愛があふれかえる街で 非難の声恐れて 無難な生き方貫いて 自分らしさにさえ無関心になって 「平等だ」って嘘ついた 頭を撫でられ喜んだ いい子になんてならないで 『調子にのって出しゃばった火をつけ回る異端なスター』 そんな汚名着せられてもいいから どうか叫んで 歌って 何か変えたいなら どうか 歌って 「 異端なスター 」/Official髭男dism 君の事は何も知らないけど どこか他人とは思えない 都会に似つかわしくない表情に 勝手ながら僕はこの言葉を贈る クーラーって最高だよな ソファベッドは気持ちいいよな ゲームの中は自由だよな 外を歩くと疲れるよな いいんだよ、それできっと そのままでいいんだよ 「 いいんだよ、きっと 」/菅田将暉 何も出来なくたって持ってなくたって 追いかけてる今が楽しいんだって思えたの きっと浮かれている だけど輝いてる ああ生きている なんだか今なら 愛されるより愛したいとさえ思う まだ間に合うかな 私このまま消えちゃいたくない これが私だと 少しだけなら 今は胸を張って言えるの 「 sabotage 」/緑黄色社会 僕らが手にしている富は見えないよ 彼らは奪えないし壊すこともない 世界はただ妬むばっかり もしも彼らが君の何かを盗んだとして それはくだらないものだよ 返して貰うまでもない筈 何故なら価値は生命に従って付いている 「 ありあまる富 」/椎名林檎  自宅にいる時間が長いと、誰かを想う時間や自分自身と向き合う時間も増えますよね。どんな気持ちを抱いているときでも、きっとその心に寄り添ってくれる音楽があります。是非、今のご自身の味方になってくれる歌を探してみてください。尚、『LINE MUSIC』で掲載中の 【歌ネットプレイリスト】 では、今回ご紹介した楽曲をはじめ、様々なテーマをもとにオススメの楽曲をセレクトしております。こちらも併せてチェックを!    また、あなたのイチオシフレーズは、是非 【コトバのキモチ】 コーナーへのご投稿くださいませ…!では、2021年も歌ネットを何卒よろしくお願いいたします。

    2021/01/01

  • イチオシ!
    2020年のコロナ禍だからこそ生まれた全18曲をご紹介!
    2020年のコロナ禍だからこそ生まれた全18曲をご紹介!

    イチオシ!

    2020年のコロナ禍だからこそ生まれた全18曲をご紹介!

     2020年の『今日のうたコラム』年内ラスト更新です。今年も様々なアーティストに執筆していただいた歌詞エッセイ。ユーザーのみなさま、ご愛読いただき、多くの感想もお送りいただき、誠にありがとうございます。大変な状況のなかでも、様々な形で音楽や言葉を届け続けてくださったアーティストのみなさま、心より感謝申し上げます。  コロナウイルスのニュースが絶えることなかった1年。流行語大賞に選出された言葉も、年間大賞の<3密>をはじめ、<アベノマスク>や<アマビエ>、<オンライン〇〇>、<GoToキャンペーン>と関連ワードが多数。そしてもちろん、2020年でなければ生まれ得なかった楽曲、綴られることのなかったはずの歌詞もたくさんございます。  具体的なワードが登場する楽曲。コロナ禍で大切なひとに会えない気持ちを描いた楽曲。わたしたちはひとりではないと伝えてくれる楽曲。この状況がよくなる“いつか”を願う楽曲…。今年最後のうたコラムでは、アーティストがそれぞれの想いを込めて放ったそんな楽曲たちを一挙ご紹介!是非、1曲1曲歌詞を読んでみてください。 気軽に温泉も行けないし 全然海にも行けないし 夏フェスも祭も全部中止 こんなはずじゃなかった2020 新型コロナウイルスが憎い 新型コロナウイルスが憎い しかし この音は止めてなるものか こんな時だからこそ 悪あがきしまくり なんやかんや出来上がり 2020集大成 「 新型コロナウイルスが憎い 」/打首獄門同好会 魑魅魍魎 密です 女子力は無駄です クールぶってみても せめて恋はしたい KISS! KISS! KISS! 泣き寝入りなんてナンセンス! 怒り大爆発 ロックダウン! 理不尽なアレコレ フラッシュバック! 寝れないじゃん! 「 DAITAN! 」/miwa もう綺麗事なんか辞めにしよう 君が思うほど君は強くはない 僕が感染源です 世界中に愛が届くように 街は崩壊寸前だけれど 腐っちゃいけない 君が感染源です 信じる事を絶やさないでいて ここが感染源 僕らは生きている 「 感染源 」/感覚ピエロ 怒り苦しみ 悲しみだってどうせ消えない 新しい一日に完璧なんてもう求めない それを知ったって生きてみたくなるような 喜びがあることを知ってしまった だから歩こうか 今日も曇りだ 雨は降らなそう 覗く車窓 人がまばらな公園で今日は遊ぼう 「暑いからマスクはしなくたっていいさ」 不安なく言えるのはまだ先か その未来は 「 曇天 」/amazarashi 当事者になってはじめて 疼きだす ほら騒ぎ出している 街の人たちはやっと気づくこの現状 danger danger WARNING! danger danger WARNING! みんなfalling downで ロックダウンした街 警報が鳴り響いてる... 触れたいよ 君のこころに 「 WARNING! 」/エドガー・サリヴァン 誰もがただ 不安の中 手探りの日々で 眠れなくて 目を閉じれば 今日が終わる siren が鳴り響く 憎いよ 憎いよ siren が鳴り響く 悲しみ どこへ続くの 何もかもが 崩れ落ちて もうわからないよ 振りかざした その正義は 正しいの siren が鳴り響く 痛いよ 痛いよ siren が鳴り響く 絶望に 終わりはあるの 「 siren 」/シド 離れても 話の続きを抱きしめて 抱きしめて 止められないし止めさせない だって音楽は鳴り続けてる 笑ってたいんじゃなくてね、笑い合ってたいのだ 今までも そしてこれからも 分かってないことをもっと分かち合ってたいのさ 足りないものばかりの僕らなら 何度も出会えるからね 「 僕らが強く。 」/DISH// 新しい距離感 補い合いたい価値観の違いを理解した 何年越しだって 画面越しだって 断然盛り上げる やめ時なんてないぜ 俺ら息が合う 気が合う 肌が合う だから歩き続け見つける生き方 違う世界観 まだまだ生み出せる 言わせたいんだ また ただただあなたが好きだって 「 Fall in Love Again feat. 三浦大知 」/KREVA 夕闇に華が咲いた いくつもの屋根の上 途切れなく音が咲いた 悲劇の終わり願いながら Oh,ah 荒波にのみ込まれて Oh,ah 打ちよせた大切なもの 飛行機が雲 描いた 白衣の戦士に「ありがとう」と どんな想いで見上げるの 次の夏の空を どんな希望に抱かれるの やがて明ける空の下 いくつもの笑顔あれ 「 空の詩 」/久保田利伸 繋いだ手と手を嘲笑う そんな悪者に踊らされてる こんな時に限って 世界の境目が消えている 奪われたpleasure 募っていくpressure まだ待ってくれ じゃあ僕らはどうすれば 「 2020 」/坂口有望 →本人歌詞エッセイは こちら ! 灯る灯る心のほたる 神様は灯さない 世界は今日も平和を灯す 生きる日々を明るく 独りじゃないよ あなたがいれば ふたり部屋で歌うメロディ 「 ほたるのうた 」/リュックと添い寝ごはん →本人歌詞エッセイは こちら ! Living in the city 少しずつ I become me わかってく 誰よりも自分のこと Living in the moment 何度でも笑って泣いて 最後にはいつだって前を向いて 未来に期待したい そうやって生きていたい そうやって生きていこう こうやって生きていこう 「 Living in the city 」/SCANDAL →本人歌詞エッセイは こちら ! 暮らしも仕事も恋も 愛の場所 しおり挟もう 会えない夜だって こころは傍に あなたの願いは 誰かの道しるべ とめないで そのSTORY その願い ずっと きっといつか 繋がっていくよ もっと大きなSTORY Tu lu lu... 同じ空の下 響け 「 あなたのSTORY 」/矢井田瞳 →今年10月『言葉の達人』登場回は こちら ! 君とSTEP! STEP! どこまでもfar 離れていても消えない How about you? STEP! STEP! 君次第のプラン このモニターで、スピーカーで、君を I wanna rock you 君次第さ、ダーリン 君のことさ、follow me I'm with you 笑ってみせてよbaby 君がいるから、私生きている 「 FREE 」/ポルカドットスティングレイ →同曲収録のアルバムインタビューは こちら ! うちで歌おう 悲しみの向こう 全ての歌で 手を繋ごう 生きてまた会おう 僕らそれぞれの場所で 重なり合えそうだ 「 うちで踊ろう 」/星野源 どうか どうか さよならも 言わずに ありがとうも 言えないままで 行かないで 行かないで 子どものように 叫ぶの その手に触れられぬままで あなたを抱きしめぬままで 行かないで 行かないで 私 一人 残して 「 さよならも言わないままで 」/MISIA あけたら あけたら 必ず君を真っ先に迎えに行こう あけたら あけたら いつものように 二人乗りして 一緒にまた あの海まで ふざけあって 笑い合って 小さな幸せを歌う 君への歌 「 あけたら 」/スキマスイッチ 辛いことの後には いいことあるはずさ 昔からそう言うだろ きっと本当のことなのさ いつかマスク外して 君とまた会えたら もっと側に近づいて 抱きしめ合おうよ 会おうよ 緊急事態宣言が始まったばかりの頃 窓の外にはいつも 透き通るような青空 「 2020 DIARY 」/斉藤和義  以上、全18曲をピックアップさせていただきました。その曲にまつわる歌詞エッセイやインタビューもリンクがございますので、ぜひ改めてチェックしてみてください。心に沁みたフレーズに出逢えたときには 【コトバのキモチ】 コーナーへのご投稿もお待ちしております。どうか2021年は今よりもっとずっと明るく穏やかな一年となりますように…!それではみなさま、よいお年を。くれぐれもお身体にはお気をつけて。そして来年も何卒、よろしくお願いいたします!

    2020/12/28

  • 井上苑子
    嘘をつきたくない。伝えたい。だから言葉にしなくちゃいけないのだ。
    嘘をつきたくない。伝えたい。だから言葉にしなくちゃいけないのだ。

    井上苑子

    嘘をつきたくない。伝えたい。だから言葉にしなくちゃいけないのだ。

     2021年2月10日に“井上苑子”がニューミニアルバム『PANっと音がした』をリリースします。23歳になる彼女が作り上げたのは、女の子の可愛いを詰め込んだおもちゃばこのような一作。感じた音、リズム、空気感を、色の世界基準である【PANTONE】(読み: パントーン)を介して表現。そして今作では初めて、6曲通して1人の女の子の物語が描くことに挑戦しております。  さて、今日のうたコラムでは、そんな最新作を放つ“井上苑子”による歌詞エッセイを3ヵ月連続でお届け!今回はその第1弾です。綴っていただいたのは、今作の物語の始まりにあたる楽曲であり、12月25日に先行配信がスタートされた新曲「おとぎ話って言わないで」のお話。みなさんは恋をしたとき、どんな自分でありたいと思いますか…? ~歌詞エッセイ第1弾:「 おとぎ話って言わないで 」~ 私は 前回のエッセイ で、自分の恋への理想を語った。 恋愛というものは、少し自己中で、 エゴになってしまうこともある。 自分の幸せを求めてしまうのだ。 今回は自分の価値観の変化について 話をしていこうと思う。 私は仕事でも、恋愛でも、 できることなら誰かのことを幸せにしたい。 大人になるに連れ、出会いやきっかけを 見逃さずに大事にしていきたいと改めて感じている。 初めましての人でも気になったら 連絡先を聞き、ご飯に行ったりして どんな風に物事を考えて生きているのかを聞きたい。 くだらないことも話して、 その人の幸せの価値観を知りたい。 自分には無かった脳内の引き出しを増やしたい。 そういうことを考えるほど 私は人間が好きだ。 今まで人に対して勝手に期待をして、 落ち込んだことが何度かあった。 勝手に、ほんとに勝手に、落ち込んだ。 期待をすることは悪いことではないと思うが、 そこで、期待通りじゃなければ悲しい、 と言う感情は その時の相手のペースや、空気感、言動を 尊重していなかったのだ。 いろんな人に教わった。 未だに子供で、 死ぬまで変わらない部分もあると思うが、 感情のコントロールというものを できるようになっていきたいと思う。 ただ、やはり自分主観になってしまう時もある。 曲を書くときも自分主観になってしまうから 何度も何度も言葉を打っては消したりする。 なかなか目に見える大事な人へ 本当に伝えたかったことが言葉にならない。 なりたい自分はなんだ、と考えると 素直な人、というのが一番に出てくる。 嘘をつきたくない。伝えたい。 だから言葉にしなくちゃいけないのだ。 「おとぎ話って言わないで」は 恋に落ちたときの曲で かっこつけたり、仮面を被った人ではなく 気持ちに素直で我儘に生きてる女の子を 主人公に描きました。 2月10日にリリースされる ミニアルバム『PANっと音がした』は 6曲、同じ主人公と好きな人との 淡い恋物語を綴っています。 なりたい女の子であり、 きっと私は、恋をするとこんな感じ。 よろしくお願いいたします。 <井上苑子> ◆紹介曲「 おとぎ話って言わないで 」 作詞:井上苑子 作曲:御供信弘 ◆ミニアルバム『PANっと音がした』 2021年2月10日発売 初回限定盤 TRAK-0171/172 ¥2,600(税込) 通常盤 TRAK-0173 ¥2,000(税込)

    2020/12/25

  • 川村結花
    あああああライブがしたい。心ゆくまで弾き歌いまくりあげたい。
    あああああライブがしたい。心ゆくまで弾き歌いまくりあげたい。

    川村結花

    あああああライブがしたい。心ゆくまで弾き歌いまくりあげたい。

     2020年は、シンガーソングライター“川村結花”のCDデビュー25周年アニバーサリーイヤー!そこで、今日のうたコラムでは、その記念企画として1年を通じてのご本人によるスペシャル歌詞エッセイをお届けしてきました。更新は毎月第4木曜。そして今回が、今年の最終回となります。  シンガーソングライターとして活躍しながら、様々なアーティストへの楽曲提供も行い、ここ数年はピアノ弾き語りのLiveをコンスタントに続けている彼女。この1年の連載でどんな言葉を綴ってくださったのか。ぜひ改めて、バックナンバーから全12回のエッセイを読み返してみてください!  さらに、ユーザーのみなさまからの好評の声にお応えし、なんと2021年も引き続き連載が決定!来年も月に1度の歌詞エッセイをお楽しみに…! 第12回歌詞エッセイ:「 Oh, Yes 」 今年の1月から1年間、歌詞にまつわるエッセイを、ということで毎月書かせていただいて参りましたこちらの連載も今回ついに12回目を迎えいよいよ最終回となりました。皆様お過ごしでしょうか。 、、、という出だしになるはずだったのでありますが、読んでくださる皆様のご好意、そして歌ネットさんのご厚意により、なんとあと1年連載を続けさせていただくこととなりました。わーい。なんてありがたい、、、。いつも読んでくださる皆様、歌ネット関係者の皆様ありがとうございます。そしてここからまた1年、よろしくゆるゆるお付き合いくださいませ。 それにしても今年もあと1週間。誰がなんと言おうと年の瀬まっしぐら、ザ・年末なわけですが、なんだか実感がわきません。わたしの場合、毎年のことではあるのですが、だとしてもいつもとは段違いな実感のなさであります。理由はもうそりゃあコロナによるものに決まっているわけなのですが。人で混み合った街に心ウキウキとクリスマスのお買い物をしに行くなんてことをする気になれず。そもそも混んだとこ行くの自体ちょっとなあ、と考えた時点で元気なくなるし。なのでなんか今年はもうええわー、という気分であります。 ただ、おせちだけは毎年必ず家で作っているので、そこだけは死守する所存であります。全然豪華なものでなくていいから、とにかくお重箱を出したい。そして今年一年良い年でありますようと願いながら、ひとつひとつ詰めていく時のちょっぴり厳かでぴしっとした気持ちになるのが好きなんです。まあそんな感じで、オシャレして冬のイルミネーション灯る夜の街へ出かけて云々、などというのはナシにしても、お雑煮と数の子さえあればお正月はええねん。あと美味しいお酒と。あ。ついハナシがお正月に飛んでしまいました。ということで今年に戻して。 そう、先日気づいたら、今年リキッドファンデーションずーっと同じの使っていました。パウダーもしかり。リップのひとつもキラキラ系アイメイク用品なんかもぜーんぜん新調していません。これはひとえにライブがなかったから。あるはずだったのに次々中止になったから。加えてマスク生活の中すっかりきちんとメイクをすることもなくなって、ライブのお洋服を選ぶこともなくなって。そら元気なくなるっちゅうねん。 だからというわけではないですが、それも含めてあああああライブがしたい。心ゆくまで弾き歌いまくりあげたい。いらしてくださった皆様と音楽で心つながり合い響き合いたい。あのかけがえのない時間をともに過ごしたい。安心してその幸せな時間を持てるよう今しばらくはそのための曲作りや自己鍛錬に引き続き励もう。 夢など描いてる場合じゃないこんな時代に 相変わらず僕は 愛の歌を歌ってる 君が笑うだけで僕の世界に風が吹いたから まだ信じてていいような気がしたんだ なにか変えて行けるような気がしてるんだ これは2007年、藤木直人さんに提供(作詞作曲)させていただいた「 Oh, Yes 」という曲のサビ部分。 今から13年も前に書いた、この曲の歌詞メロディともに、なんだか今の自分自身の状況及び心境にリンクしすぎていてちょっとびっくりするくらい。<君が笑うだけで>の<君>は、ライブにいらして笑顔をくださるお客様であり、わたしの曲で感動したとか力を得たなどメッセージくださる方々であり、提供させていただいた曲を喜んでくださるアーティストの方やスタッフの方でありー、身近にいてわたしの音楽を愛してくれる家族やマネージャーやミュージシャンや友人であり。わたしが音楽を紡ぐこと奏でることで、たとえほんの少しでもどこかの誰かのお役に立てることー。それがあるかぎりまだ信じてていいような気がするし進んで行けるような気がするのです。 今年は途中からライブなどの動き自体は止まってしまっていたけれど、心は強く音楽を欲し、ひたすら淡々とインプットに励む一年でした。それらが今体の中でグツグツ煮えています。 とはいうものの現実的なところ、年が明けたら急に劇的に変わるわけではないと思いますがそれでも少しずつでも、音楽家として音楽に邁進し、外に発信して行けるような状況になりますようにと願うばかりです。どうか皆さまにおかれましても来たる2021年が良き年でありますようお祈りいたします。そしてそしてなにとぞ。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 <川村結花> ◆紹介曲「 Oh, Yes 」 作詞:川村結花 作曲:川村結花 ◆プロフィール 川村結花(シンガー・ソングライター) 大阪府生まれ。東京芸術大学作曲学科卒業。1995年、アルバム「ちょっと計算して泣いた」でシンガーソングライターとしてデビュー。同時に作詞家作曲家として楽曲提供を行い、主な提供楽曲は、夜空ノムコウ(作曲)をはじめ2019年現在までに100曲以上。2010年「あとひとつ」(作詞作曲共作)でレコード大賞作曲賞を受賞。2017年、アルバム「ハレルヤ」をリリース。ここ数年は、提供楽曲の作詞作曲も行いながら、ピアノ弾き語りのLiveをコンスタントに続けている。 オフィシャルサイト: https://www.kawamurayuka.com ◆歌詞エッセイバックナンバー 【第1回】 【第2回】 【第3回】 【第4回】 【第5回】 【第6回】 【第7回】 【第8回】 【第9回】 【第10回】 【第11回】

    2020/12/24

前の20件
次の20件

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. 夏の影
    夏の影
    Mrs. GREEN APPLE
  2. 革命道中
    革命道中
    アイナ・ジ・エンド
  3. らしさ
    らしさ
    Official髭男dism
  4. 366日
    366日
    HY
  5. 賜物
    賜物
    RADWIMPS
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • 修羅 / ヨルシカ
    【ヨルシカ】ドラマ『僕達はまだその星の校則を知らない』主題歌「修羅」歌詞公開中!!
  • 夏の影 / Mrs. GREEN APPLE
    夏の影 / Mrs. GREEN APPLE
  • 未確認領域 / Number_i
    未確認領域 / Number_i
  • Topping / ILLIT
    Topping / ILLIT
  • PUNKS / カメレオン・ライム・ウーピーパイ
    PUNKS / カメレオン・ライム・ウーピーパイ
  • ゾンビ / shallm
    ゾンビ / shallm
  • おやすみTaxi / MON7A
    おやすみTaxi / MON7A
  • I Wish to See You Again / 感覚ピエロ
    I Wish to See You Again / 感覚ピエロ
  • いつも隣で / FANTASTICS
    いつも隣で / FANTASTICS
  • ELUSIVE / m-flo loves n-choco
    ELUSIVE / m-flo loves n-choco
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()