今日のうたコラム - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • わかまつごう
    限りあるとわかってるから、昨日より少し手を伸ばす。
    限りあるとわかってるから、昨日より少し手を伸ばす。

    わかまつごう

    限りあるとわかってるから、昨日より少し手を伸ばす。

     2018年9月19日に“わかまつごう”がニューアルバム『すべてのとおりすぎてゆくものたち』をリリースしました。今日のうたコラムではその収録曲から「日々の詩」をご紹介いたします。日々とは、一日一日の積み重ねのこと。昨日やったことが今日に繋がり、今日やったことが明日に繋がり、築かれてゆくもの。そう考えると、未来の自分のためにも、たった一日でも時間の無駄遣いをせずに生きてゆきたいですよね。 少年 どこまでも走っていけ カサブタを沢山作れ 仲直りのやり方は 喧嘩しないとわからないよね 青年 何度も作っては壊せ 闇雲を味方につけて 立ち上がる方法は 転んだやつしかわからないよね 「日々の詩」/わかまつごう  そんな未来のために“今やるべきこと”のメッセージを様々な世代へと届けるのが、この「日々の詩」です。まず<少年>時代に大切なこと。それは、夢中になって<どこまでも走って>新しい景色を目にする楽しさを知り、これから必要となる心身の筋力をつけ、生きるエネルギーを膨らませてゆくことでしょう。また、途中で沢山の傷ができても、同じ数だけできる<カサブタ>が“ちゃんと治る”ことを教えてくれます。  人間関係も同じ。喧嘩して、痛みを知って、やがて<仲直りのやり方>がわかる。そこで、人は向き合えば“ちゃんと治る”ことを学ぶのです。だからこそぶつかることを恐れずに、時には自分の意見も真っ直ぐに伝えられるようになってゆくのではないでしょうか。逆に、治ることも知らず、喧嘩を避け、傷を避けるのが当たり前になってしまうと、生きるエネルギーは脆弱なまま育たない気がします。  さらに<青年>時代に大切なことは、自分のなかでの“試行錯誤”です。若さゆえの<闇雲>という名の“情熱”を<味方につけて>、少年時代に見つけた夢を形にしてゆく。何度も、作って壊して建て直して、進んで転んで立ち上がって、理想を追求してゆく。そのように<少年>時代にやったことが<青年>時代に繋がり、<青年>時代にやったことが、また先の自分へと繋がってゆくのでしょう。 同窓生 そろそろバテてきたか? 過去も未来もほっとけないしね 人生はどんなもんか 生きてみないとわからないよね 「日々の詩」/わかまつごう  歌の後半に綴られているのは<同窓生>=“自分と同じ年”の仲間への声。これは同時に、今を生きる主人公の本音の吐露でもあります。これまで<仲直りのやり方>や<立ち上がる方法>は、もう“わかっている”立場として、人生の“後輩”に<わからないよね>と寄り添っておりました。でもここでは<人生はどんなもんか>まだ本当に<わからない>のだと思います。自分もそろそろバテてきた。過去も未来もほっとけない。もっとも主人公のリアルな気持ちが伝わってくるのが、この<同窓生>に対する声なのです。 先輩 そこから何が見えますか もっともっとお話ししたかった 受けとった宝物は 次へ次へと渡しますから 「日々の詩」/わかまつごう  そして、主人公がこの「日々の詩」を歌う意味が明らかになるのが終盤。もう会えぬ<先輩>へのメッセージです。先を生きる背中を見せてくれた人たち。その人たちから<受けとった宝物>とはまさに「日々の詩」そのものなのではないでしょうか。つまり<少年>や<青年>に語りかけていた言葉こそが<受けとった宝物>であり、主人公はそれを<次へ次へと>繋いでゆくために、この歌を歌っているということ。 限りあるとわかりながら 永遠を願ってしまう 名前をつけてさようなら 栞を挟んでまた明日 限りあるとわかってるから 昨日より少し手を伸ばす 色ぬりをしてさようなら 栞を挟んでまた明日 「日々の詩」/わかまつごう  限りある日々のなか、先輩から自分に、自分から後輩に、伝わってゆくメッセージが込められているのが、わかまつごうの「日々の詩」です。日々とは、一日一日の積み重ねですが、それは“自分一人”の積み重ねを表すだけではなく、いろんな世代の人たちの積み重ねであることにも気づかされますね…!是非、あなたにとっての先輩や後輩、同窓生を思い浮かべながらこの歌を聴いてみてください。 ◆紹介曲「日々の詩」 作詞:わかまつごう 作曲:わかまつごう ◆3rd ALBUM 『すべてのとおりすぎてゆくものたち』 2018年9月19日発売 全12曲入 ¥2300 <収録曲> 1 日々の詩 2 隔てない 3 おれは信じてる 4 変だ変だ 5 コインランドリー&花 6 散歩がはかどらない 7 とける 8 けしごむ 9 せ・つ・め・い・ふ・よ・う 10 想うだけで嬉しくなる 11 とおりすぎてゆくものたち 12 How about seeking Another one

    2018/09/26

  • コレサワ
    好きだからって“ちょっとの我慢”を積み重ねていませんか…?
    好きだからって“ちょっとの我慢”を積み重ねていませんか…?

    コレサワ

    好きだからって“ちょっとの我慢”を積み重ねていませんか…?

     2018年9月19日に“コレサワ”がメジャー2ndアルバム『コレでしょ』をリリースしました。彼女は、歌ネットのインタビューにも登場。乙女心について、今作の歌詞について、めんどくさいけどクセになる各曲の主人公たちについて、じっくり語っていただいておりますので、是非チェックしてみてください。さて、そんな最新作の入口&リード曲となっているのが、新曲「彼氏はいません今夜だけ」です。 彼氏はいません今夜だけ ちょっとドキドキしたいの でも家には帰してね 彼氏はいません今夜だけ ちょっとだけでいいから あなたと間違えたい 「彼氏はいません今夜だけ」/コレサワ  こちらのサビだけ聴くと、いかにも<今夜だけ>都合よく浮気をしようとしている女の子の姿が想像できるでしょう。でも、歌詞の全文を読めば、本当は「彼氏はいません今夜だけ」なんて嘘をつきたくはなかったのに、そう言ってしまった<あたし>の切なさも見えてくるんです。もちろん浮気はよくない。わかっていながらも別の人と<間違えたい>と思ってしまうほどに、彼女の<乙女心>は恋人に放置され続けていたのです。  たとえばこの歌には<お NEW のブラジャー 身につけてもさ 暗闇ですぐ脱がされちゃって台無し>というフレーズが登場します。ただ単に「そんなちょっとしたことだけで浮気?」とは思わないでください。おそらく彼女はそのような“ちょっと”の<台無し>を日に日に積み重ねてきたのです。それでも、恋人のことが好きだから許せてきた。許してきた。みなさんも日常のなかでの“ちょっとの我慢”って、経験ありませんか…? 君の好きな物を いっしょに見に行こう あたしが好きかは 聞かないんだね 1200円の 夜空を見に行こう 前髪切ったの 気付かないんだね 偽物のこの空に 君は心を奪われている プラネタリウムに憧れた 君にずっとみつめられたいよ プラネタリウムに憧れた 君の好きな星になりたいよ 「プラネタリウムに憧れた」/コレサワ  ニューアルバムに収録されている新曲「プラネタリウムに憧れた」の<あたし>も、やはり“ちょっとの我慢”をしている女の子のひとりです。心の半分くらいは<君の好きな物を いっしょに見に行こう>と、相手を想い、その趣味に寄り添おうとしております。好きな人の好きなものだから。しかし心のもう半分では<あたしが好きかは 聞かない>ことや<前髪切ったの 気付かない>ことへの不満を我慢しているのです。    本当は、偽物の<1200円の 夜空>なんかじゃなく、隣にいる<あたし>にもっと興味を持ってほしい。大好きな<君>の反応を楽しみに<前髪切った>乙女心を<台無し>にしないでほしい。その想いが表れているのが<プラネタリウムに憧れた>というワンフレーズです。彼女は<君>が<あたし>より好きな<プラネタリウム>に嫉妬すらしております。これもまた“ちょっと”したことですが、長年、積み重なってゆけば、心の大きな穴になりそうですよね。 あたしは君が 隣りで ただ 笑っていてくれる だけじゃ嫌 あたしは君の 泣き顔さえも 愛しすぎて 傷つけたくなるの そんなときでも 許しちゃうんだね ちゃんと叱って そして抱きしめて 一人で寂しくなっても 思い出せるような 夜にしてよ 「夜にして」/コレサワ いつも あたしから でもね 本当は 君から 始めてほしい 「夜にして」/コレサワ  さらに、ニューアルバム収録曲「夜にして」も、また異なる“ちょっとの我慢”をしている<あたし>が描かれております。この歌の場合は、積極的で強気な<あたし>に対し、あまりに<君>が優しすぎて不安なのです。また、<いつも あたしから>求めていることも、もどかしいのです。だけど<本当は 君から 始めてほしい>という思いは胸のうちに秘めたまま…。好きだから、我慢のフタをするのでしょう。  そして「彼氏はいません今夜だけ」や「プラネタリウムに憧れた」や「夜にして」に描かれているのはほんの一例であり、女性たちはそれぞれ“ちょっとの我慢”をそっと積み重ねていることを知っているからこそ、コレサワは音楽でその想いをひとつひとつ<あたし>を通じて届け続けるのだと思います。『彼氏はいません』(今夜だけ)、なんて嘘をつかなければならない女の子が、現実世界では一人でも少なくなるように。 こんな気持ちにさせないで (ダーリン) どこに出かけるのか聞いてほしかった でももう手遅れみたいだわ だって あの質問来ちゃった あたし嘘ついちゃった 「彼氏はいません今夜だけ」/コレサワ  積み重なった“ちょっとの我慢”にはいつか限界が訪れるもの。そのときに素敵な人と新たに出会ったなら、誰でも「もっと素敵な恋ができるかも…」と心が揺れてしまうのかもしれません。そんな気持ちになるその前に、そんな気持ちにさせるその前に、手遅れになるその前に、女性も男性もニューアルバム『コレでしょ』を聴いてみてください。今、あなたの恋愛に必要なヒントも“コレでしょ”と教えてくれる楽曲が見つかるはず…! ◆紹介曲 「彼氏はいません今夜だけ」 「プラネタリウムに憧れた」 「夜にして」 全作詞・作曲:コレサワ ◆2nd ALBUM『コレでしょ』 2018年9月19日発売 初回限定盤 CRCP-40558 ¥3,333+税 通常盤 CRCP-40559 ¥2,778+税 <収録曲> 01 彼氏はいません今夜だけ 02 いたいいたい 03 泣く門には福きたる 04 パープル 05 夜にして 06 君と満員電車 07 友達だからかな 08 東京コロッケ 09 悪いユメ 10 プラネタリウムに憧れた 11 君とぬいぐるみ 12 最後の有給

    2018/09/25

  • メガネツインズ(高橋優&亀田誠治)
    いつか何にも見えなくなる日がきても。
    いつか何にも見えなくなる日がきても。

    メガネツインズ(高橋優&亀田誠治)

    いつか何にも見えなくなる日がきても。

     2018年9月19日に“高橋優”がニューシングル「ありがとう」をリリースしました。今作にも恒例“メガネツインズ”の新曲が収録されております。メガネツインズとは、高橋優&亀田誠治(音楽プロデューサー・ベーシスト)によるメガネ2人組ユニット。始まりの第1弾ソングは、2016年3月9日にリリースされたシングル『さくらのうた』のカップリング曲「メガネが割れそう」です。  第1弾「メガネが割れそう」は、熱烈な恋心を<僕のメガネが割れそう それくらい君が好きよ>という、強烈なフレーズで届けるラブソング。それ以降も二人は「サングラス」「視力検査」「ドライアイ」「Fitting」「ゴーグル」「メガネツインズのテーマ」と必ず何かしら“メガネ”に繋がるタイトルの楽曲を発表し続けてきました。そんなメガネツインズの楽曲もついに第8弾!その新曲を今日のうたコラムでご紹介いたします。 席替えはクジ引きで否応無しに決めつけられて 僕は一番後ろの席を引き当てて 自分の視力が落ちてきてることは密かに知っていて これからの毎日が思いやられそうだなー そんな矢先に 僕の隣に 天使が舞い降りた 「これからよろしくね」と笑う君がそこにいた 君がそこにいた 遠くが見えなくても 世界中ボヤけても 君の笑顔が 隣にあるのなら 何も怖くなかったよ 君を見つけるための 瞳だったのさ これ以上ないほど 今が続けばいい 初めての恋 教室の片隅 夏のそよ風 「First and Last Love」/メガネツインズ  これまでと異なり、タイトルに“メガネ”に繋がるワードが入っていないため、曲の全貌を知るまでは「アレ?今回はメガネソングじゃないの?」と思っていた方もいらっしゃるでしょう。実はこの歌、主人公の<僕>がメガネボーイになる前の物語なんです。メガネの便利さを知る前って、どうにか裸眼でいたくて<自分の視力が落ちてきてることは密かに知っていて>も日常を“見える風”に過ごしてしまいがち。    だから、席替えのクジ引きで<一番後ろの席を引き当てて>しまったときなんて最悪で<僕>は途方に暮れていました。しかし同時に、最悪が“最幸”に変わる出来事が…!隣の席に当たったのは<「これからよろしくね」と笑う>素敵な天使。たちまち<これからの毎日が思いやられそうだなー>という憂鬱は吹き飛び、この夏<僕>の<瞳>は<君>に<初めての恋>をしたのです。メガネボーイ物語、起承転結の“起”の誕生です。 幸せな日々は信じられないほど早く過ぎてって この席になってもう3ヶ月が過ぎて 自分の視力が更に落ちてきてることは密かに知ってて 黒板の文字はもうほとんど見えなくなった けど「先生の書く文字って小さいよね」と囁きながら 机近づけ ノートを見せてくれる君がいた 優しさを知った たとえばこの瞳がだんだん悪くなって いつか何にも見えなくなる日がきても 君がくれた笑顔や大事な思い出が 消えないように忘れてしまわないよに 焼き付けておきたい一つ一つを 外はもう粉雪 12月の気配 「First and Last Love」/メガネツインズ  そして、あっという間に<幸せな日々>は過ぎゆき、季節はもう冬。視力の低下はどんどん悪化し<黒板の文字はもうほとんど>見えないほどです。それでも<僕>が先生に不便を申し出ないのは、もちろん隣の席に<君>がいるから。きっと<君>は<僕>が“見える風”に過ごしていることも知っているのでしょう。その上で「先生の書く文字って小さいよね」と“先生の文字”のせいにして、いつもノートを見せてあげる優しさがある子なのです。  すると<僕>は、だんだん悪くなってゆく<この瞳>を犠牲にしてでも、なんとか<君>の隣の席にいることを選びます。たとえ<いつか何にも見えなくなる日がきても>なんて想像までしながら、視力が悪いからこその甘い日々を味わって。こうして物語の“承”では<自分の視力>と反比例して<君>への想いが高まっていることが伝わってきますね。また、サビの<そよ風>や<粉雪>といったワードは、淡く儚く密やかなこの恋を象徴しているかのよう…。 目を細めながら 前を見てた僕に 先生が言った 優しい一言 出来れば聞きたくなかった一言 「席を入れ替えましょう 一番前の人と 大切なことを見落とさないように」 先生そうじゃないんだよ 僕は見つけてたんだよ 大切なことを 好きになるということを 「First and Last Love」/メガネツインズ  でも、ついに“その日”がやってきてしまいました。どんなに<僕>が懸命に“見える風”に過ごしていても限界があるのです。先生が放った「席を入れ替えましょう 一番前の人と 大切なことを見落とさないように」という優しい一言。だけどそれは<僕>にとって<優しさ>ではありません。「先生の書く文字って小さいよね」と囁きながら、机を近づけ、ノートを見せてくれていた<君>の言動だけが<僕>にとっての<優しさ>の全てだったのです。  黒板の文字がほとんど見えなくなった代わりに見つけた<大切なこと>は、誰かを<好きになるということ>です。そのおかげで、憂鬱なだけだったはずの<僕>の数ヶ月は救われました。過ぎゆく季節の一瞬一瞬さえ丁寧に感じられました。しかし<一番前の人と>席が入れ替わって、このまま隣の<君の笑顔>を失ってしまうのでしょうか。この恋は終わってしまうのでしょうか。物語は今“転”を迎えております。    では、どのような“結”に<僕>はたどり着くのか…。コラム内では、あえてネタバレをしませんので、是非、メガネツインズ「First and Last Love」の歌詞全文をチェックしてみてください。ラストではタイトルに込められている意味もわかるはず。どうかこの<僕>に優しい春が訪れますように…! 紹介曲「First and Last Love」 作詞:高橋優 作曲:高橋優 ◆20thシングル「ありがとう」 2018年9月19日発売 通常盤 WPCL-12927 ¥1,200(税別) 期間生産限定盤 WPZL-31504 ¥2,000(税別) <収録曲> 1.ありがとう 2.高野豆腐~どこか遠くへ~ 3.なくしもの 4. First and Last Love/メガネツインズ(高橋 優&亀田誠治)

    2018/09/21

  • reGretGirl
    「また僕を好きになりますように」と願っているだけ。
    「また僕を好きになりますように」と願っているだけ。

    reGretGirl

    「また僕を好きになりますように」と願っているだけ。

    もう帰ろう ふたり出会った頃に 手を繋ぐだけで鼓動が高鳴っていたあの頃に 「Shunari」/reGretGirl  そんなフレーズで幕を開けるのは、2018年10月17日に“reGretGirl”がリリースする2ndミニアルバム『take』の収録曲「Shunari」です。現在、歌詞先行公開中。冒頭のフレーズだけ読むと<ふたり>はただの倦怠期で、まだ可能性があって、だからこそ主人公は<君>に出会った頃の初心へ<もう帰ろう>と語りかけているように感じられますよね。しかし、残念ながらそうではありません。ふたりはもう、終わっているのです…。 ふたりの写真を消す覚悟はまだない 不意に見返してまた苦しくなる 君はこうやって見返すこと無いんだろうな ていうかすでに全部消したんだろうな できるだけ嫌な出来事を思いだそうとするも それさえも愛おしくなってしまう 何やってみてもどう過ごしてみても 意味なくて 結局君にまた会いたくなる いちいち頭の中を駆け巡る君に追いつけなくて ほっておいたらそのうち頭から飛び出していかないかな なんて考えているうちは消えないよな 「Shunari」/reGretGirl  この曲はすでにMVが公開されていて、リスナーの方々からは「歌詞が重なり過ぎて泣いた」「めちゃくちゃ刺さるし全くその通り過ぎてつらい」「自分の状況と感情に当てはまりすぎて」など、痛切な共感の声が非常に多く届いております。描かれているのは、それほどにド直球な失恋の苦しみ。<ふたりの写真を消す>くらいじゃ忘れられないけど、<ふたりの写真を消す覚悟>さえないようじゃ尚更、忘れられないんですよね。  <僕>は今そんな、消せない、消えない、ツラさの上に<君はこうやって見返すこと無いんだろうな ていうかすでに全部消したんだろうな>という“消される”哀しみも抱え、もはや三重苦状態です。残酷に伝わってくる、別れたふたりの温度差…。ちなみに、失恋した心が回復していくには【拒絶】→【怒り】→【取引】→【抑うつ】→【受容】という5つのステップがあるんだとか。  そこで<僕>もまた【怒り】の段階に進むため、意識的に<できるだけ嫌な出来事を思いだそうとする>のですが<それさえも愛おしくなってしまう>という有様。むしろ<何やってみてもどう過ごしてみても 意味なくて 結局君にまた会いたくなる>と愛情を改めて確認してしまっております。<ほっておいたらそのうち頭から飛び出していかないかな なんて>考えてしまうほどに、頭の中は<君>だらけなのです。 色違いでつけてた携帯電話のケースも きっと僕だけがまだずっとつけていて ふたりで作ったアルバム まだ増えるだろうからって 白紙のページとか作るんじゃなかったな 誕生日にフラれかけた事も バイト先まで謝りにいった事 その後に食べたプリンの味も そういえば 「Shunari」/reGretGirl  さらに歌詞が進むにつれ、記憶は次々と溢れ出してきます。いい加減<ふたりの写真を>消さなきゃと、携帯を取り出すたびに<色違いでつけてた携帯電話のケース>を目にしてズキン。その携帯を開いて、写真を<不意に見返して>いるうちに<ふたりで作ったアルバム>も思い出して手に取り、<まだ増えるだろうからって>作った<白紙のページ>を目にしてズキン。そうやって「そういえば…」「そういえば…」を繰り返し、思い出スパイラルに陥ってゆくのでしょう。  また、歌詞をよく読んでみると<僕>は【~だろうな】や【きっと~】といった言葉を使っていますよね。それは「きっともうダメなんだろうな、でも、もしかしたら…」という期待の欠片の象徴なのかもしれません。戻ってきてくれるかも、まだ可能性はゼロじゃないかも、と思ってしまうから<ふたりの写真>も<色違いでつけてた携帯電話のケース>も<ふたりで作ったアルバム>も手放すことが出来ないのではないでしょうか。 もう帰ろう ふたり出会った頃に 手を繋ぐだけで鼓動が高鳴っていたあの頃に 無くせない 失くしたくない でも取り返せないから 「また僕を好きになりますように」と願っているだけ 「Shunari」/reGretGirl  その期待の欠片が、もっと大きく歌詞に表れているのが、サビ部分です。もう帰れないとわかっているのに<もう帰ろう>と呼びかける。もう<取り返せない>のに<無くせない 失くしたくない>と思い続けている。やはり<僕>は、失恋した心が回復していく5ステップのうちの【拒絶】段階で、ずっと立ち止まってしまっているのでしょう。とはいえ、今さらできるのは期待の欠片を握り締めて<「また僕を好きになりますように」と願っているだけ>なのがまた、切ないですね…。    恋人と別れたのに<手を繋ぐだけで鼓動が高鳴っていたあの頃>を諦められずに苦しんでいるというあなた。是非、reGretGirl「Shunari」に心を重ねながら聴いてみてください。ふたりの写真を何度も見返してしまう時間を、「そういえば…」と思い出スパイラルに陥ってしまう時間を、ほんの少しだけ音楽が救ってくれるかもしれません…! ◆紹介曲「Shunari」 作詞:平部雅洋 作曲:平部雅洋 ◆2nd mini album『take』 2018年10月17日発売 NBPC-0059 ¥1,800(税抜) <収録曲> 1. Shunari 2. replay 3. (L)ONLY 4. イズミフチュウ 5. よわむし 6. ピアス 7. 黒鳥山公園

    2018/09/20

  • THE SxPLAY(菅原紗由理)
    キミと過ごした毎日が、光に溢れて報われますように。
    キミと過ごした毎日が、光に溢れて報われますように。

    THE SxPLAY(菅原紗由理)

    キミと過ごした毎日が、光に溢れて報われますように。

    ねぇ 今すぐにキミに逢いたい 素直になりたい 特別な目で私を見て欲しくて ありのままのキミが好きだよ 本当の思いを伝えたくて ずっと I love you... 「キミに贈る歌」/菅原紗由理  2018年9月26日に“THE SxPLAY(菅原紗由理)”が5ヶ月連続リリース企画のラストを飾る楽曲「For キミに贈る歌」をリリースします。現在、歌詞先行公開中で、注目度ランキングでは最高2位を記録!この歌は、冒頭でピックアップした、改名前の“菅原紗由理”のデビュー曲「キミに贈る歌」へのアンサーソングとも言える楽曲です。月日を経て“THE SxPLAY(菅原紗由理)”として、彼女は一体どんな歌を贈るのでしょうか…。 嫌いになりたくない そうして 別れを選んだ それがお互いの為だと思っていたから 機械になりたくない キミが好みそうな機械に 私は私としてキミと向き合っていたかったの そりゃサヨナラって 切り替えちゃえるほど 空いた穴は小さくはないよ それでもキミを忘れるのが こたえだと思っていた 「For キミに贈る歌」/THE SxPLAY(菅原紗由理)  デビュー曲「キミに贈る歌」では、大好きな<キミ>への恋心がひたむきに歌われておりますが、新曲「For キミに贈る歌」に描かれているのは、あれからいろんなことを経た二人が、結果的に<別れを選んだ>その後の日々の想い。昔の<私>はきっと<逢いたい><素直になりたい><特別な目で私を見て><本当の思いを伝えたくて>など、好きだからこそ【~したい】や【~して欲しい】という気持ちでいっぱいいっぱいだったことでしょう。  しかし、現実は綺麗事ばかりではなかったようです。いつのまにか自分が<キミが好みそうな機械>になりそうで。かつて<ありのままのキミが好きだよ>と想っていたように、自分も<私は私としてキミと向き合って>ありのまま愛されたくて。でも<キミ>との恋ではそれが叶わないと思い込んで。お互いに<嫌いに>なってしまうその前に<別れを選んだ>のです。今度は、好きだからこそ【~したくない】という気持ちでいっぱいいっぱいになってしまったのでしょう。  ただし【今ここ】からその<別れ>を振り返ってみると、<それがお互いの為だと思っていた>と、<キミを忘れるのが こたえだと思っていた>と、自分が信じていたはずの正しさが【過去形】で綴られているんです。それは、時を経て「もしかしたらお互いの為なんかじゃなかったのかもな…」と、「忘れることがこたえなんかじゃないのかもな…」と、やっと客観的に<私>と<キミ>が過ごしていた日々を見つめられるようになった、ということなのではないでしょうか。   近くなりすぎたのかな? キミが投げていた言葉も愛情だったんだね 「For キミに贈る歌」/THE SxPLAY(菅原紗由理) 時に そうだなぁ、キミはどうかなぁ? 私といて楽しかったですか? つまり、一方的感情的な私の意見ばかりを言って 困らせていませんでしたか? いつか痛みや過ちも忘れて 綺麗に風化してしまわぬように 胸を張って歌えるよ 今なら“キミに贈る歌” 「For キミに贈る歌」/THE SxPLAY(菅原紗由理)  また、以前は<キミ>に“自分の気持ち”をわかってほしい気持ちが強すぎて<一方的感情的な私の意見ばかりを言って 困らせていた>のかもしれません。だけど今はもう、自分の【~したい】でも【~して欲しい】でも【~したくない】でもなく、ただ“キミの気持ち”だけを想っているのです。あの頃は気づけなかった<キミが投げていた言葉>の愛情も今ならわかるのです。そうして<痛みや過ち>から逃げずに、改めて過去と向き合ったがゆえに、本当の意味での“キミに贈る歌”を<胸を張って歌える>ようになったのだと思います。 まだ正解は見えなそう でも確かなことがあるんだ 世界中でたった一人のキミといたこと あの時傷ついたこと 思い出せば辛いよ だけどなぜか嬉しくて 涙が浮かんじゃって ありがとうとごめんねを 届くまで伝えよう キミと過ごした毎日が 光に溢れて報われますように 「For キミに贈る歌」/THE SxPLAY(菅原紗由理)  そんな今の想いがそっと溢れ出すのがサビ部分。まだ<あの時傷ついたこと 思い出せば辛い>のに、どうしてか悲しい涙は、嬉しくて愛おしい涙に。胸には<ありがとうとごめんね>がこみ上げます。なぜなら本当は<キミを忘れるのがこたえ>なんかじゃなかったから。だからといって“やり直したい”という未練や後悔があるわけではありません。自分の人生にとって<世界中でたった一人のキミといたこと>は、忘れなくて良い大切な宝物となったのです。  そして最後の最後に伝える<キミと過ごした毎日が 光に溢れて報われますように>というフレーズ。これこそが、THE SxPLAY(菅原紗由理)「For キミに贈る歌」の芯に込められているメッセージでしょう。サッドエンドを迎えてしまったすべての恋が報われるような気がしますね。今は痛みや苦しみや悲しみのなかにいるあなたにどうか、この歌が届きますように。いつか、大切な人と<過ごした毎日が 光に溢れて報われますように>…! ◆紹介曲「For キミに贈る歌」 2018年9月26日配信リリース 作詞:THE SxPLAY・佐伯youthK 作曲:THE SxPLAY・佐伯youthK

    2018/09/19

  • きのこ帝国
    明け方の街ではいつも、あなたのことを考えています。
    明け方の街ではいつも、あなたのことを考えています。

    きのこ帝国

    明け方の街ではいつも、あなたのことを考えています。

     2018年9月12日に“きのこ帝国”がニューアルバム『タイム・ラプス』をリリースしました。タイトルの意味は【コマ撮り】です。人生のいろんな時間を切り取った楽曲が詰まっている今作。今日のうたコラムでは、その中から<夢みる頃>と<夢みる頃>を過ぎた“今”が描かれている「夢みる頃を過ぎても」をご紹介いたします。 明け方の街ではいつも あなたのことを考えています 夢みる頃を過ぎても 幾度となく戯けて見せて ねえ 「夢みる頃を過ぎても」/きのこ帝国  主人公が<明け方の街ではいつも あなたのことを考えて>いるのは、夜明けの街にかつての二人の記憶が刻まれているから。恋人なのか友達なのか、一緒に夢をみて、朝まではしゃいでいた、眩しいあの頃。でも、歌詞からは<夢みる頃を過ぎて>大人になって、もう同じ景色を見てはいないであろう現実が伝わって来るのです。 蝶になれない蛹もいるってさ 待ちわびてた旅立ちの日に その羽が開かないと気づくとき どんな気持ちで空を見ていたの 明け方の街ではいつも あなたのことを考えています 夢みる頃を過ぎても 屈託なく笑って見せて ねえ 「夢みる頃を過ぎても」/きのこ帝国  主人公が今、どんな日々を送っているのかはわかりません。ただ<あなた>の方は<蝶になれない蛹>だったようです。残念ながら<待ちわびてた旅立ちの日に その羽が開かないと>気づいた蛹。そして主人公は、希望に溢れ<屈託なく笑って>いた頃の<あなた>を知っているからこそ、自分事のように悔しくて、どうにもならないもどかしさを抱いているのでしょう。  また、今も<明け方の街>を見つめている主人公は、もしかしたらまだ<夢みる頃を過ぎて>ないのかもしれません。旅立ちの日を待ちわびている蛹。もしくは羽が開き空を飛んでいる蝶。だからこそ夢を失う不安があるのです。自分も羽が開かなかったら。いつか羽をダメになったら。そんな想いも<どんな気持ちで空を見ていたの>というフレーズに滲んでいるように思えます。  一方<蝶になれない蛹>だった<あなた>は、残酷な現実を受け入れて、新しい人生を進んでいかなければなりません。もちろん<その羽が開かないと気づくとき>は苦しかったはず。だけど次第に、自分の羽にもう期待しなくて良くなった“安堵”や、無理だと諦めることで次の選択ができる“解放感”も生まれていったのではないでしょうか。 あなたの横顔は歳をとるし あげた花も枯れてしまうだろう 息継ぎが上手くなってきたから 苦しさは思い出せなくなるだろう 行くあても知らない僕らは 途方に暮れていた 空を見るあなたの瞳は 光って揺れていた 「夢みる頃を過ぎても」/きのこ帝国  そうやって夢を手放して<息継ぎが上手くなってきたから 苦しさは>思い出さなくなって<あなたの横顔は>歳をとり、大人になっていった。きっとそれは主人公にとって、寂しいことでもあるのです。ゆえに“苦しさは思い出さなく”なるではなく<思い出せなくなる>という表現をしているのです。もう<行くあても知らない僕ら>ではない。光って揺れていた<空を見るあなたの瞳>も思い出の中にあるだけ…。 変わりゆく街並みをそっと あの頃の夜に塗り替えてみても 変わらない物などないと 気付いてしまった気付きたくなかった ねえ 明日に落ちてく 大人になってく 夢から覚めて 「夢みる頃を過ぎても」/きのこ帝国  たとえ<夢みる頃を過ぎても>あの頃のように<幾度となく戯けて><屈託なく笑って>いてほしい。でも<変わらない物などない>ことが寂しい。気付きたくなかった。でも<夢から覚めて>大人になっていくことを否定したくない。どんな未来でも希望的であってほしい。そんな言葉でうまく表しきれない、いろんな気持ちが<ねえ>という一言に込められている気がしますね。  明日に落ちてく、大人になってく、夢から覚めて。こうして幕を閉じてゆく歌。今のあなたはこの「夢みる頃を過ぎても」をどんな気持ちで聴きますか…? 夢みる頃にも、夢みる頃を過ぎても、誰かを思い浮かべながら、自分の心を重ねながら、聴いてみてください。今より歳を重ねて聴くとまた、捉え方が変わってくる1曲だと思います…! ◆紹介曲「夢みる頃を過ぎても」 作詞:佐藤千亜妃 作曲:佐藤千亜妃 ◆ニューアルバム『タイム・ラプス』 2018年9月12日発売 初回限定盤 UPCH-29305-6 ¥3,500(+tax) 通常盤 UPCH-20494 ¥2,800(+tax) <収録曲> 01.WHY 02.& 03.ラプス 04.Thanatos 05.傘 06.ヒーローにはなれないけど 07.金木犀の夜 08.中央線 09.Humming 10.LIKE OUR LIFE 11.タイトロープ 12.カノン 13.夢みる頃を過ぎても

    2018/09/18

  • 西野カナ
    あんまり言わないけど、あなたのこと頼りにしてるんだよ。
    あんまり言わないけど、あなたのこと頼りにしてるんだよ。

    西野カナ

    あんまり言わないけど、あなたのこと頼りにしてるんだよ。

     2018年9月12日に“西野カナ”がニューシングル『Bedtime Story』をリリースしました。今作に収録されている新曲は、是非みなさんに“夜”聴いていただきたい3部作となっているんです。まずタイトル曲「Bedtime Story」は、9月14日公開の中条あやみ主演映画『3D彼女 リアルガール』主題歌。歌詞は<むかしむかし、あるところに、不器用な男の子と、少し気の強い女の子がいました。>と、絵本風のフレーズで幕を開けます。 違う世界に住んでいたふたりは、ある日偶然出会い、 恋に落ちました。 男の子はやさしくて、いつも振りまわされて、 女の子は手紙で、いつも謝りました。 星が降るある日のこと。 男の子は手をとって、こう言いました。 “愛してる。誰よりも、君が思うよりも。 いつだって、君のことで心はいっぱいなんだよ。 頼りないかもしれない、でも必ず守るから。 ああ、どうか僕のそばに、 ずっと僕のそばにいてほしい。” 「Bedtime Story」/西野カナ  そして、描かれてゆくのは映画の世界観とリンクする、男の子と女の子、両方の一途な想いです。ある日、違う世界に住んでいた二人が恋に落ち、男の子が愛を告げる。やがて月日が流れて、歳をとっても、男の子は同じ愛を告げる。さらに<いばらの道を何度もきり抜けて、時に嵐と戦って、どんな時だって互いに手をとり合って、いくつも大きな奇跡を起こして>今度は、女の子から変わらぬ愛を告げる。  そうやって、時には傷つきながら、時には髪を乱しながら、それでも<手をとり合って>幸せのために前に進んでゆく、二人の“愛の冒険家”のストーリーを読み聞かせるように表現されているのが、この歌なんです。寝る前に聴けば、心はロマンティックな絵本の世界に連れて行ってもらえますし、いつか子どもが生まれたら“お母さんとお父さんの物語”として聴かせてあげるのも素敵ですよね…! キャンドルに火をつけて ラズベリーのバブルバスで あっという間に広がる 私だけの世界 あぁ なんていい香り さぁ急いでドアを閉めて ここから先は誰にも 邪魔はできないわ 湯けむり バスタブに沈むため息 たいへんよく頑張りました 今日の反省も腑に落ちないことも 全部泡になって消えてゆけ シャララララララ シャンゼリゼ ボンソワール 気分はマドモアゼル 残念ながら落ち込んでないわ とっても忙しいの ごめんあそばせ Merci 「バスタイム・ソング」/西野カナ  さて、ニューシングルの2曲目に収録されているのは、帰ってお風呂に浸かりながら聴きたくなる「バスタイム・ソング」です。この歌の<私>の<ここから先は誰にも 邪魔はできないわ>や<残念ながら落ち込んでないわ>といった言葉遣いは、どこか「Bedtime Story」の<少し気の強い女の子>に重なる気もします。とはいえ、現実では絵本の中のような出来事はなかなか起こりません。  だからこそ<私>は、自分で<キャンドルに火をつけて ラズベリーのバブルバスで>トクベツなお姫様タイムを作っているのです。きっと<湯けむり バスタブに沈むため息>には、仕事での疲れが詰まっていることでしょう。目も疲れたし、足もパンパンだし、心は<今日の反省>でモヤモヤするし、耳には誰かからの<腑に落ちない>叱咤が残っているし…。だけど、バスルームのドアを閉めれば、なかは<誰にも邪魔はできない>まるで絵本の国!  乾いた瞳は<キャンドルの火>で輝き、疲れた脚は<ラズベリーのバブルバス>で癒され、胸いっぱいに<いい香り>が広がります。ご機嫌に<シャララララララ シャンゼリゼ ボンソワール>と口ずさめば、たちまち<気分はマドモアゼル>です。五感が満たされ、嫌なことは何もかも<全部泡になって消えて>、落ち込んでいる暇なんてないくらい。現実を生きる女の子はこうして自分だけのお姫様タイムを作ることも、幸せの秘訣なのだと思います…! ムニャムニャ言って笑ってる 本当に幸せそうに あれこんなとこにホクロなんてあったかな? まつ毛長いな こうやって見てるとなんだか子供みたい 可愛いな 静かにそっとおでこにキスをあげよう 明日も頑張ってね いつも思ってるけど あんまり言わないけど あなたのこと頼りにしてるんだよ おやすみ Baby いつも思ってるけど あんまり言わないけど 今日もそばにいてくれてありがと おやすみ Baby 「おやすみ」/西野カナ  ニューシングルの3曲目に収録されているのは、寝る前のひとときのラブソング。眠っている<あなた>を愛おしく見つめる女の子の姿が見えてきます。こちらもなんだか「バスタイム・ソング」と同じく「Bedtime Story」の女の子に重なりそう。あの歌で<頼りないかもしれない、でも必ず守るから>と言っていた男の子に対して<少し気の強い女の子>は、この歌でこっそりと<あなたのこと頼りにしてるんだよ>と想っているのです。    つまり「Bedtime Story」が<むかしむかし>の絵本風ラブソングだとすると、「おやすみ」はその“現代版”の続編とも言えるのではないでしょうか。そして、一途な想いは変わらず、現代版でも続いているようですね…!聴けば、幸せな気持ちになること間違いなしであるニューシングル3部作。さっそく今夜にでも、歌詞をじっくり味わいながら、ゆっくりと眠りについてください。 ◆紹介曲「Bedtime Story」 作詞:Kana Nishino 作曲:Katsuhiko Yamamoto ◆紹介曲「バスタイム・ソング」 作詞:Kana Nishino 作曲:Takashi Yamaguchi ◆紹介曲「おやすみ」 作詞:Kana Nishino 作曲:Kentaro(Andersons)・Dominika(Andersons) ◆New シングル「Bedtime Story」 2018年9月12日発売 初回生産限定盤(CD+DVD) SECL-2327~2328 ¥1,667+税 通常盤(CD) SECL-2329 ¥1,204+税

    2018/09/14

  • 佐伯ユウスケ
    あれ?今日ってナニしてたんだっけ?
    あれ?今日ってナニしてたんだっけ?

    佐伯ユウスケ

    あれ?今日ってナニしてたんだっけ?

     2018年9月2日に“佐伯ユウスケ”が新曲「ナニやってんだろうな」を配信リリースしました。この歌は、アニメ脚本家・岡田麿里さんの自伝をもとにした、前田敦子主演ドラマ『学校へ行けなかった私が『あの花』『ここさけ』を書くまで』主題歌として書き下ろされた楽曲です。尚、ドラマでは、岡田さんが引きこもりだった学生時代から、上京して脚本家になるまでの道のりを、実写ドラマとアニメ作品の映像コラージュで表現。  その軌跡に寄り添うように生まれたのが、佐伯ユウスケ「ナニやってんだろうな」です。本人は「劇中のセリフからもインスピレーションをいただいたことで、作品にも寄り添える曲になったと思いますし、僕らがついつい陥ってしまいそうな日常のループを歌にしてみましたので、共感もしていただけるんじゃないかな?と思ってます」とコメント。今年9月のスタートダッシュが上手くいってないという方、いらっしゃいませんか…? 外は曇り 僕は一人 なんも考えずにリアルを逃避 心の掃除 とか言って適当に ダラダラしながら過ごす月曜日 ほら街中に あふれてるハッピー 傍から眺め冷めきった眼で凝視 いつもこんな調子で書き殴ったページ それがそのままメロディになってくのがセオリー だけど今日も不調で 夕べのアイツに喰らった 嫌がらせのせいかな 一日使って進んだのは一行さ あれ?今日ってナニしてたんだっけ? 「ナニやってんだろうな」/佐伯ユウスケ  外は曇り、心も曇り、一人で<リアルを逃避>中だというあなたに聴いていただきたいこの歌。学生でも社会人でも週頭の<月曜日>は最も憂鬱になりがち。しかも、そこで<適当にダラダラしながら過ごす>というカードを切ると、その週を建て直すのはいっそう難しくなり<今日も不調>という日々が続いてしまうんですよね。かつ、嫌な記憶が脳内再生される時間も増える。まさに、わたしたちが陥りそうな負の日常ループです。  そんな冒頭の<僕>の心情は、引きこもりだったドラマの主人公とも重なります。さらに<いつもこんな調子で書き殴ったページ>というフレーズも“脚本家”という仕事にリンクしますね。そして、逃げのカードを切った結果、一日使って手に入れたのは<一行>だけ。なんだかその<一行>は自分の進歩のなさのよう。ゆえに、見つめていると<あれ?今日ってナニしてたんだっけ?>と、自己嫌悪モードに突入してしまうのでしょう。 ナニやってんだろうな 結局多くを求めて 失敗すんのがオチさ なんて根に持つタイプの僕ですから ナニやってんだろうな 自分がわからなくなってきたよ とか言って次のページは 開き直ってたりするんだろうな 「ナニやってんだろうな」/佐伯ユウスケ ナニやってんだろうな やっぱり調子に乗ったなって 撤退すんのがオチさ なんて言ったり来たりの僕ですから ナニやってんだろうな 理由がわからなくなってきたよ とか言って悩んでる今も 進んでないわけじゃないと信じたいな 「ナニやってんだろうな」/佐伯ユウスケ  こちらはサビ部分。歌の核となっている<ナニやってんだろうな>というワンフレーズからは、自己嫌悪、自問自答、ため息、空しさ、迷い、愚痴、含まれているいろんな感情が伝わってきます。きっと上手く進めない理由は<結局多くを求めて 失敗すんのがオチさ>とか<やっぱり調子に乗ったなって 撤退すんのがオチさ>とか“オチ”を先回り予測して、自分で自分に限界を作ってしまっているから。    ただし、一方で<僕>は<とか言って>なんだかんだ限界のその先の自分に期待する気持ちも捨ててはいないんです。むしろ、自分に期待しているからこそ<ナニやってんだろうな>と落胆する気持ちが生まれるんです。それに<次のページは 開き直ってたりする>ような性質も<悩んでる今も 進んでないわけじゃないと信じたい>想いもある。それは<僕>のとても強い武器であるように思えますね。 あぁおんなじことの繰り返し あっちこっちそっち行ってみたり またおんなじ壁にぶちあたり うわーんうわーんうわーんうわーん(泣) こんなとこから逃げたいし でも逃げたら逃げたその場所で また逃げたくなるのが私達 うわーんうわーんうわーんうわーん(泣) 「ナニやってんだろうな」/佐伯ユウスケ  歌の終盤。主人公は<僕>から<私達>へと広がっております。誰もがみんな少なからず「ナニやってんだろうな」って思いながら生きている。何度も<おんなじ壁に>ぶち当たったり、逃げのカードを切っても<また逃げたく>なったり、思いっきり泣きたくなりながらも生きている。そう思うと、不思議と“一人じゃない”力が湧いてくる気がしませんか? また、落ち込むことが出来るなら、わたしたちにだって、自分に期待する力、強い武器がちゃんと残っているのです。まだ進んでゆけるのです。 もう ナニやってんだろうな 結局多くを求めて 失敗したってなんだって 何度でも明日は来るわけですから ナニやってんだろうな 自分のペースでずっと進もう とか言って次のページは また悩んでたり だけどそれもまた自分らしいね そんな感じでいいんじゃないの 「ナニやってんだろうな」/佐伯ユウスケ  あーあ、ナニやってんだろうな。そう思う日々はこれからもきっと続いてゆくのでしょう。だけど<自分のペースでずっと>進んでいけば大丈夫。たとえ<次のページは また悩んでたり>しても大丈夫。逃げのカードを切って<一日使って進んだのは一行>でも、一行だけ書けたことは、何も書かなかったのとは大きく違うはず。だから、肩に力を入れすぎず<そんな感じでいいんじゃないの>…と、語りかけてくれる。それが、佐伯ユウスケの「ナニやってんだろうな」です。    一日を振り返って<あれ?今日ってナニしてたんだっけ?>と、自己嫌悪に陥りそうな夜は是非、この歌を聴いてみてください。あなたの明日が、ほんの少しでも上向きになりますように…! ◆紹介曲「ナニやってんだろうな」 2018年9月2日配信リリース 作詞:佐伯ユウスケ 作曲:佐伯ユウスケ

    2018/09/13

  • アカシック
    2人で長生きしたら、あの映画見てほしい。
    2人で長生きしたら、あの映画見てほしい。

    アカシック

    2人で長生きしたら、あの映画見てほしい。

     2018年9月4日に“アカシック”が配信シングル「禁煙成功」をリリースしました。今作は、彼らが今年の7月からスタートさせている4ヶ月連続配信シングルリリース企画の第三弾となるラブソング。尚、ボーカルの理姫は個人的に禁煙にチャレンジし、実際に成功したそうなんです!曲タイトルにはそんな「禁煙成功」の喜びをファンに報告する想いも込められているのではないでしょうか。  ただし、この歌は「禁煙成功」というタイトルであるものの、歌詞内に“タバコ”に関連するようなワードは一切、登場いたしません。とはいえ、直接は綴られていなくともきっと<あたし>は禁煙に成功した女の子なのでしょう。タバコを吸う大きな理由として挙げられるのは【リラックスしたいから】【イライラするから】【生活の楽しみだから】などです。それが<君>のおかげで、タバコを手放しても大丈夫な日々へと変わっていったのだと思います。 どうして あたしのオススメの映画は 4、5件まわってもレンタルしていないの あんなに良いのに やっぱり人気が無いな いつから 君の趣味は偏っているの 千回聞いても覚えられないけど ずっとそばにいたいな 宇宙の果てくらい 2人で長生きしたら あの映画見てほしい 「禁煙成功」/アカシック    たとえば<あたしのオススメの映画>や<君の趣味>を共有し合いたいと思うことが【生活の楽しみ】になったり。お互いの違いに【イライラする】のではなく、偏った趣味を持っていることを面白がったり。もっとよく知りたくなったり。さらに<ずっとそばにいたいな 宇宙の果てくらい>と願うほど【リラックス】できる存在であることも伝わってきます。彼女はもう、タバコがなくても十分に満たされているのでしょう。 かならず あたしのオススメなバンドが 有名なテレビにいつか出るんだから 君の好きな なんだっけ、それ も出るといいね 「禁煙成功」/アカシック  しかし長年、吸い続けてきたタバコをやめるのは、そう簡単ではなかったはず。きっかけと強い意志が必要です。それでもこの歌の<あたし>が「禁煙成功」できたのは、まず<君>との恋というきっかけがあったから。そして<2人で長生きしたら あの映画見てほしい>という意志があるから。また<あたしのオススメなバンド>や<君の好きな>“それ”が<有名なテレビに>出る“いつか”まで生きるという意志があるから。  つまり、2人で健康に長生きして、2人の趣味を少しずつ共有し合って、宇宙の果てくらいずっとそばにいるために<あたし>はタバコを手放せたのです。「禁煙成功」は、それほどに<あたし>が<君>を愛し、<君>に<あたし>が愛されているということの、証であるのかもしれませんね! 手を繋ぐ時間が 消えないように 願うあたし 空の写真撮る君 時代遅れのあたし 優しい君 変な2人でも 笑われても 幸せ 「禁煙成功」/アカシック  こうして幕を閉じてゆく歌。やはり<あたし>は<手を繋ぐ時間が 消えないように>と、共に生きているこの時間を、一分一秒、愛おしく大切に想っているのがわかりますね。一方の<君>も同じ気持ちで<空の写真>を撮り、移りゆく時間を大切にしているのでしょう。  どうか、二人の<幸せ>が末長く続いてゆきますように。禁煙に何度も失敗中だというあなたも、アカシックのこの歌を聴いて、大切な人と健康に生きてゆくために「禁煙成功」者になることができますように…! ◆紹介曲「禁煙成功」 2018年9月4日配信リリース 作詞:理姫 作曲:奥脇達也

    2018/09/12

  • 大比良瑞希
    君と買ったアロエにもう少しで、初めて見る赤い花が咲きそう。
    君と買ったアロエにもう少しで、初めて見る赤い花が咲きそう。

    大比良瑞希

    君と買ったアロエにもう少しで、初めて見る赤い花が咲きそう。

     2018年9月5日に“大比良瑞希”がEP『unify』をリリースしました。彼女は、昨年「Real Love」「アロエの花」「見えない糸~Never Be The Lonely One~」を3ヶ月連続で配信。その後、3曲の新たな魅力を引き出す連続Remix企画も配信。そんな珠玉のオリジナル3曲+各リミックスver.をEPとして総まとめしたのが今作です。タイトルの【unify(統合)】が表すように、それぞれの楽曲が見事に“統合”された一枚となっております。  さて、今日のうたコラムでは、そのEPから「アロエの花」という楽曲をご紹介いたします。歌に描かれているのは、大切だった<君>と別れてからの<私>の心模様。ちなみにアロエと言えば、肉厚でトゲトゲしている葉が印象的ですよね。その見た目から【苦痛】や【悲しみ】といった花言葉があるんだそう。しかし<私>の想いはそこだけにリンクしているわけではなく、アロエの花言葉もマイナスな意味のものばかりではないのです。 合言葉は二人だけの秘密ね 冗談しか言ってなかったあの頃 君と買ったアロエにもう少しで 初めて見る赤い花が咲きそう それはずっと見つからないものだよ それでいいしそれが楽しいってことも 君といて知ったはずだったのに 最近またわからなくて落ち込んでた 「アロエの花」/大比良瑞希  二人だけの<合言葉>を作ったり、一緒にアロエを買ったり、たとえ<冗談しか言ってなかった>日々だとしても十分に幸せだったあの頃。でもやがて楽しい日々には終わりが訪れ、ただ<君と買ったアロエ>だけが残りました。恋は枯れても<もう少しで 初めて見る赤い花が咲きそう>に育ってゆくアロエ。その姿を見つめていたら<私>はふと<君といて知ったはずだった>大事なことを思い出したようです。  では、ずっと見つからない<それ>とは何なのでしょうか。歌詞には記されておりませんが<それ>はきっと、誰もが探している【自分らしさ】や【本当の幸せ】や【永遠の愛】である気がします。だけど<それ>の答えなんて見つけなくて良い。探し続けることこそが<楽しい>し、探さなくとも大切な人といれば人生は輝く。そんなことを<君といて知ったはずだったのに>、その<君>を失ったことで、最近また<私>は<それ>を考える迷路に惑い<わからなくて落ち込んでた>のでしょう。 今の私君が見たらなんて言うかな 君の指が髪を撫でて 夏になった帰り道の 日差しは痛かったね 片耳ずつ聴いたメロディ 久しぶりに口ずさめば 追い風に背を押され 「アロエの花」/大比良瑞希  そして<今の私君が見たらなんて言うかな>と想いを馳せると同時に、ブワッと蘇ってくるのはあの頃の記憶。尚、アロエは“冬”に<赤い花>を咲かせる植物なので<夏になった帰り道の 日差し>から、ずいぶん時が過ぎていることもわかりますね。さらにアロエの<赤い花>はまるで炎のように見える少し変わった形をしております。それはどこか、あの“夏”に燃え上がったであろう<私>と<君>の恋と重なるような気もするのです。 時は過ぎて君がどこにいるかも わからないね元気にしているのかな このアロエだけはいつも変わらず 見守ってくれるような気がしてるよ 君が褒めてくれたことが今も You are my light めぐりめぐる時に揺られ 二人は出会って恋をした 長い道の途中で さよならしたってなくならない この胸に持ち続けるよ 今もキラキラして 「アロエの花」/大比良瑞希  ただ、前述したように、アロエの花言葉はマイナスなものだけではありません。たとえば【健康】【万能】【信頼】などなど。同じように<私>も失恋の悲しみに浸っているばかりではないのです。むしろ歌が進むにつれ、どんどん前向きで優しい感情が胸に満ちてゆく様子が伝わってくるのです。もう<君がどこにいるかも わからない>けれど<元気にしているのかな>と、そっと【健康】を祈る気持ち。    さらに<君が褒めてくれたこと>や<二人は出会って恋をした>ことは、これまでも今もこれからも自分の人生の【万能】なパワーになるんだ、という気持ち。何より<さよならしたってなくならない>で<今もキラキラして>いるほど<君>を【信頼】している気持ち。いずれも、アロエのポジティブな花言葉に重なりますよね…!失恋ソングなはずなのに、二人はとっても素敵な恋をしていたんだなぁ…と憧れてしまいます。 君の指が髪を撫でて 夏になった帰り道の 日差しは痛かったね 片耳ずつ聴いたメロディ 久しぶりに口ずさめば 悩みも消えて行きそう めぐりめぐる時に揺られ 二人は出会って恋をした 長い道の途中で さよならしたってなくならない この胸に持ち続けるよ 今もキラキラして 「アロエの花」/大比良瑞希  もう会えないとしても、大切な人がくれた思い出や言葉は<今もキラキラして>、時に<悩みも消えて行きそう>なくらい自分を強くしてくれる。そんな想いが綴られているのが、大比良瑞希「アロエの花」です。あなたにとっての<君>を思い出しながら、じっくりと曲に浸ってみてください。 ◆紹介曲「アロエの花」 作詞:大比良瑞希・伊藤修平 作曲:大比良瑞希・伊藤修平 ◆EP『unify』 2018年9月5日発売 DDCB-12359 ¥1,500+税 <収録曲> 1.アロエの花 2.見えない糸~Never Be The Lonely One~ 3.Real Love 4.見えない糸~Never Be The Lonely One~(STUTS remix) 5.アロエの花(tofubeats remix) 6.Real Love(Kai Takahashi remix)

    2018/09/11

  • 須澤紀信
    始まりも終わりもなくて、ただ消えていくはずだったのに。
    始まりも終わりもなくて、ただ消えていくはずだったのに。

    須澤紀信

    始まりも終わりもなくて、ただ消えていくはずだったのに。

     2018年9月5日に“須澤紀信”が1stアルバム『半径50センチ』をリリースしました。今作のモチーフとなっているのは、自分の手が届く範囲で起こった、身近な出来事を通じて感じた様々な気持ち。まるで“半径50センチ”くらいの距離感で、誰かと話しているかのようなあたたかさや温もりが伝わってくるのです。今日のうたコラムでは、その収録曲から新曲「なんでまだ好きなんでしょうか」をご紹介いたします。 歪な都会の日常に 呼吸がしづらくなってしまって 無邪気な頃の自分を取り戻すように 逃げ帰ったんだ 僕の街へ 何年積み上げたって人間(ひと)は 見せかけだけ大人に変わって 夢と現実を行ったり来たりさ ただ君だけは あの頃のままで 「なんでまだ好きなんでしょうか」/須澤紀信  かつては<無邪気>な夢を抱いて、上京したであろう主人公。しかし、年を積み重ねるにつれ<見せかけだけ大人に変わって>、いつまでも<夢と現実>の距離は変わることがないまま、生活のため<歪な都会の日常>のなかで暮らしていかなければならないんですよね…。きっと<僕>はそんな自分の心に生じている“ズレ”を見て見ぬフリをすることに限界が来てしまったから<僕の街へ>帰ったのでしょう。    それを自分では<逃げ帰ったんだ>と表現していますが、もしかしたら“逃げ”ではなく“守る”ためなのかもしれません。なりたい自分や叶えたい夢を“守る”ため。だから<無邪気な頃の自分>がいた場所=【原点】に返ってみることで、壊れてしまいそうな<夢>や<僕>自身を思い出して、取り戻したいと思っているのです。そして、帰った<僕の街>で再会したのが<あの頃のまま>色あせていない<君>でした。 なんでまだ好きなんでしょうか 不確かで疼く胸の痛みは 色褪せずにまだ 鮮やかに残ってる なんで君だったんでしょうか ずぶ濡れで錆び付いたはずなのに また動き出したんだ あの日から 空白のままだった 次のページが 「なんでまだ好きなんでしょうか」/須澤紀信  さらに<僕>は、自分の気持ちも<君だけ>に対しては<あの頃のままで>あることに気がつきます。その想いが<なんでまだ好きなんでしょうか>と、<なんで君だったんでしょうか>と、溢れ出すのがサビフレーズ。自分でも不思議なくらいに“まだ”好きで。止めようがなく“また”好きが動き出して。歌の冒頭では<呼吸がしづらくなってしまって>いた心身が生き生きとし始めたのが伝わってきますね。    では<なんでまだ好き>なのか。なんで<君だけは あの頃のまま>なのか。それはきっと<君>が“ズレ”ることなく、この街で自分のやるべきことをやりながら、丁寧に生きてきたからではないでしょうか。大きな夢を思い通りに叶えることだけが幸せではありません。でも、適当にやっていたら時間に流されてゆくだけ。忙しさで心を亡くす人もいる。そんななか“自分の幸せ”を信じて暮らしてきた<君>の在り方を見たから<僕>は、あの頃よりいっそう、心を揺さぶられた…。そんな気がしませんか? 臆病の風が吹く 今までの僕ならそれで投げ出すんだけど もう逃げ出さない なんでまだ好きなんでしょうか 不確かで疼く胸の痛みは 色褪ずにまだ 鮮やかに残ってる 始まりも終わりもなくて ただ消えていくはずだったのに もう手放せないよ 戻れない 戻らない 何度でも君を想うよ 「なんでまだ好きなんでしょうか」/須澤紀信  さて、このように幕を閉じてゆく歌。臆病の風が吹く…。すると<今までの僕なら>このまま<君>と<始まりも終わりもなくて ただ消えていくはずだった>のでしょう。それに、これから<歪な都会の日常に>戻るべきか<僕の街>へ戻るべきかの判断も難しかったはず。しかし、終盤では、これまでの<まだ>の不安定さが<もう>の決意に変わってゆくんです。<戻れない>んじゃなくて<戻らない>んだと誓っているんです。  最終的に<僕>が選んだのがどんな場所なのかはわかりません。ただ、少なくとも、もう<歪な都会の日常>にも<無邪気な頃の自分>にも<今までの僕>にも、戻ることはないのでしょう。この【原点】で手にした新たな決意を胸に<僕>もまた“自分の幸せ”を信じて明日へと進んでゆくのです。ずっと<君>がそうして生きてきたのと同じように。ただの恋心だけではなく、そこから生まれる“生きる”パワーまで描かれているのが、この歌の魅力。是非、それぞれの<僕の街>を浮かべながら、聴いてみてください…! ◆紹介曲「なんでまだ好きなんでしょうか」 作詞:須澤紀信・平義隆 作曲:須澤紀信・平義隆 ◆ニューアルバム『半径50センチ』 2018年9月5日発売 YCCW-10330 ¥2,778+税 <収録曲> 01.ユニフォーム 02.なんでまだ好きなんでしょうか 03.オリーブの実 04.いいんだよ 05.りんご 06.omake 07.考えたくもない 08.ノイズ 09.ハミングバード 10.夢の続き 11.はんぶんこ 12.1日の終わりに

    2018/09/10

  • クリープハイプ
    仕方がないからもうここに置いて行くね。
    仕方がないからもうここに置いて行くね。

    クリープハイプ

    仕方がないからもうここに置いて行くね。

     2018年9月26日に“クリープハイプ”が約2年ぶりとなる5枚目のオリジナルアルバム『泣きたくなるほど嬉しい日々に』をリリース!現在、今作に収録されている全楽曲の歌詞を先行公開中です。すでに先行配信がスタートしている「栞」は【注目度ランキング】の1位を記録し、さらに新曲「お引っ越し」は最高4位にランクイン。今日のうたコラムでは、その「お引っ越し」をご紹介いたします。 「そうやってまた泣くだろ」って そうやってまた言うだろ 「じゃあ出て行く」って言ったら 止めると思うよ普通 「やり直そう」をやり直してしまう いつも素直じゃないから 「そんな所も好きだ」って 前言ってなかったっけ 「お引っ越し」/クリープハイプ  まず、この歌には<僕>や<あたし>といった一人称も、<君>や<あなた>といった二人称も、綴られておりません。わかるのは恋人同士の二人が終焉を迎え、主人公は一緒に暮らしていたこの街の部屋から「お引っ越し」をするということだけ。すると、冒頭のフレーズだけでもいろんな捉え方ができそうです。まず一つは、主人公が<いつも素直じゃない>自分自身にとことん嫌気がしているというパターン。  泣いている恋人に対して「そうやってまた泣くだろ」なんて言ってしまう。傷ついた恋人が「じゃあ出て行く」って言ったら普通は止めるべきだろうに、それすらできずに自らが出て行くことを選んでしまう。でも、だからこそ、そんな捻くれた自分のことを「そんな所も好きだ」って言ってくれていたはずの相手が好きだったのです。一方、主人公が恋人に対して本音を吐いているというパターンも想像できます。  涙が溢れれば「そうやってまた泣くだろ」って言ってくる。ケンカして「じゃあ出て行く」って強がっても止めてくれない。とはいえ自分も<いつも素直じゃないから>恋人からの「やり直そう」をうまく受け取れなかったりもする。だけどやはり、涙もワガママも強がりも、なんだかんだ「そんな所も好きだ」って言ってくれていたはずの恋人が好きだった。いずれの捉え方にせよ主人公は、恋人を信頼し、自分のどんな所も受け入れてくれるだろうと甘えていたのではないでしょうか。 細心の注意を払って 内心そうじゃなくても ギリギリ馬鹿でいられますように 「いつかまたどこかで」とか言える軽さで 無理して積み上げたダンボール 「お引っ越し」/クリープハイプ  しかし、結局は「そんな所も好きだ」って言ってくれていたはずの“そんな所”が原因で別れることになってしまったのだと思います。おそらく恋人側に限界が来てしまったのです。そして、最後の最後まで<素直じゃない>主人公。内心は悲しくて寂しくて離れたくなくて仕方ないのに<細心の注意を払って>まで<ギリギリ馬鹿で>鈍感でいようとして、無理して「いつかまたどこかで」とか言える軽さでお引っ越しの準備をして…。 治療中の奥歯と やっと見つけた近道 貯めたポイントカードも ただの紙切れになった 取扱注意のコワレモノになって 次回予約の日にはもう 知らないどこかの街 「お引っ越し」/クリープハイプ  また、お引っ越しをするということは、この街のいろんな場所・当たり前だった日常から離れるということなんですよね。同時に、歌詞に綴られている<治療中の奥歯>や<やっと見つけた近道>や<貯めたポイントカード>は、二人の“恋”にも例えられるのかもしれません。<治療中の奥歯>は、修復中だった関係の歪み。<やっと見つけた近道>は、仲直りの方法。<貯めたポイントカード>が重ねてきた“好き”の気持ちです。    でもそれらも、ポイントカードが<ただの紙切れに>なるように、全て無意味なものに変わってしまうのでしょう。素直じゃない“そんな所”を抱えた主人公は、恋人から手離されたことによって<取扱注意のコワレモノになって>ゆく。やがて、この街の歯科の<次回予約の日にはもう 知らないどこかの街>にいて、恋人も恋人ではなくなっているのです。部屋を整理すればするほど、様々な思い出に触れ、何度も“喪失”を想像するであろう主人公。切なさがリアルに伝わってきますね…。 大きくて小さいどこにも入らない荷物 仕方がないからもうここに置いて行くね 言葉にすれば足りない 触れば溢れる 好きで出来たこの隙間 無理して閉じて抱いたらカタカタうるさい 「お引っ越し」/クリープハイプ  こうして幕を閉じてゆく歌。<大きくて小さいどこにも入らない荷物>…きっと主人公の想いそのものでしょう。それを<仕方がないからもうここに置いて行く>という表現には“いっそ置いて行ってしまいたい”気持ちと、ここに置いていくことで“相手に忘れないでいてほしい”気持ち、どちらも込められている気がします。    まだ、主人公には<言葉にすれば足りない>ほど、<触れば溢れる>ほど、強い“好き”があるわけですが、本当にこのまま終わってしまって良いのでしょうか…。<無理して閉じて抱いたらカタカタうるさい>音が、何かを叫んで知らせているかのようですね。知らないどこかの街へ引っ越してしまうその前に、<いつも素直じゃない>主人公が、クリープハイプ「お引っ越し」に共感するあなたが、ほんの少しでも素直になれますように…! ◆紹介曲「 お引っ越し 」 作詞:尾崎世界観 作曲:尾崎世界観 ◆5thオリジナルアルバム 『泣きたくなるほど嬉しい日々に』 2018年9月26日発売 初回限定盤 UMCK-9964 ¥3,996(税込) 通常盤 UMCK-1607 ¥2,970(税込) <収録曲> 1. 蛍の光 2. 今今ここに君とあたし 3. 栞 4. おばけでいいからはやくきて 5. イト 6. お引っ越し 7. 陽 8. 禁煙 9. 泣き笑い 10. 一生のお願い 11. 私を束ねて 12. 金魚 (とその糞) 13. 燃えるごみの日 14. ゆっくり行こう

    2018/09/07

  • 結花乃
    夏は目閉じる、これで終わってしまうの?
    夏は目閉じる、これで終わってしまうの?

    結花乃

    夏は目閉じる、これで終わってしまうの?

     2018年9月12日に“結花乃”が3rdシングル『きんぎょすくい』をリリース。その発売に先がけて、今作の収録曲「パチパチ、線香花火」のLINE MUSIC独占先行配信がスタート。併せて歌詞先行掲載も開始しました。この歌は、夏の終わりの恋を描いたラブソング。まだ今年の夏に“あの人”とやり残したことがありそうな気がする…というあなたに聴いていただきたい1曲です。さっそく、今日のうたコラムでご紹介いたします! 夏休み もうすぐ終わる あれこれ立てた スケジュール やっぱり何にも出来なかった 真っサラまんまの解答欄と睨み合ってた 君が花火に行こうって言うから 宿題ほうって 新しい浴衣 買いに行った 結局 当日 雨で 中止だねってメールした 返事は 予定通りに集合だよ 君はちゃんと待ってて その手に バケツと線香花火… 「パチパチ、線香花火」/結花乃  ワクワクな予感に満ちていた<夏休み>も結局、何も起こらないまま終わりに近づいている今日この頃。ギリギリまで放っておいた<宿題>だけが残り<真っサラまんまの解答欄と睨み合って>時間が過ぎてゆく、無気力な主人公の姿が見えてきますね。きっと、あれこれ想像はしていたのに<やっぱり何にも出来なかった>ことや<真っサラまんまの解答欄>は、そのまま恋に重なるのだと思います。  つまり主人公はこの夏、片想いをしている<君>に何ひとつアプローチをすることが出来ず、恋の答えも<真っサラまんま>ということ。しかしそんなとき、思いがけず<花火に行こう>って<君>から連絡があったのです。これは<何にも出来なかった>日々を取り返すラストチャンス。嬉しくてたまらず<新しい浴衣 買いに行った>のでしょう。とはいえ<結局 当日 雨>…。ところが、君からは<予定通りに集合だよ>と予想外の返信があり、予想外の展開へと突入してゆくのです。 パチパチパチパチパチって 今宵 花咲く 花が咲く じくじく膨らむ ふたつの蕾 振りはらえば消える 風に溶ける 淡い 恋のはじまり ぽとりと落ちた火の粉 ジュッと鳴く 君と目があった パチパチ 「パチパチ、線香花火」/結花乃  雨の夜、屋根の下、二人きりの線香花火。人混みのなかで大きな花火を見上げるより、ワイワイ手持ち花火を楽しむより、ずっと“時間”をじっくりと楽しめるのではないでしょうか。普段以上に身を寄せ合うから心の距離も近くなりそう。並んでそっと線香花火を見つめるも良し、いろんな話を交し合うも良し、この上ないシチュエーションですよね…!こうして<じくじく膨らむ ふたつの蕾>のように静かに育ち<パチパチパチパチパチ>とはじまりの音を鳴らす、恋の火花…。 バケツの雨水 たまってく 花火も残り 少ない どっちが長く持つか勝負って 言ったら 彼女は笑った 本当はずっと前から 誘いたいって思ってたんだけど 花火に行きませんか?って 結局今夜 雨だけど おかげで僕等 向かい合っている ドキドキドキドキドキって 雨の音にも 隠れない シュワシュワ弾ける ふたつの火花 僕の先に ぽとり 落ちて君 私の勝ちって笑った 火が照らした笑顔 消えないで ずっと見ていたい 「パチパチ、線香花火」/結花乃  さて、こちらは2番の歌詞。深読みかもしれませんが「パチパチ、線香花火」は、1番が<私>の心情、2番が<僕>の心情を表していると捉えることもできます。夏休みの終わり<僕>もまた、彼女と同じようにこの恋の<真っサラまんまの解答欄>と睨み合っていた。本当はずっと前から<花火に行きませんか?って>誘いたかったのに<何にも出来なかった>ことを悔やんでいた。だから夏休みの終盤、ラストチャンスに賭けて、雨でも<線香花火>という形でデートを実行したのです。  ということは、二人は両想い。線香花火をしながら、お互いに<パチパチパチパチパチって>恋の火花が咲き、お互いに<ドキドキドキドキドキって>雨の音にも隠れないトキメキを感じ合っているのでしょう。先ほど彼女が<君と目があった パチパチ>と思っていた瞬間も、彼の方は彼女を見つめながら<火が照らした笑顔 消えないで ずっと見ていたい>と愛おしく思っていたのかもしれません。だけど、両想いなのにまだ、どちらも一番大切なことは伝え合っていないんですよね…。 ドキドキドキドキドキって 雨の音にも 隠れない シュワシュワ弾ける ふたつの火花 季節は変わる 夏は目閉じる これで終わってしまうの? 最後のふたつ 黙るふたり せーので 火を付ける 「パチパチ、線香花火」/結花乃  これで終わってしまうの? 線香花火の<最後のふたつ>に、せーので火を付けた、二人の続きは是非、結花乃「パチパチ、線香花火」の歌詞の全文を読んで確かめてみてください!ちなみに“線香花火”の火花には4段階の変化があるそうです。まず、先端に<じくじく膨らむ ふたつの蕾>が出来る【牡丹】。次に<パチパチパチパチパチって>玉が激しく火花を発する【松葉】。火花が低調になる【柳】。そして消える直前の【散り菊】。    4段階では最後の【散り菊】からが長く、いつまでも余韻を残しながら、火花が散るんだとか。そんな終わりを見つめながら、二人の恋も終わってしまうのか、それとも…。夏の終わりにピッタリなラブソング。その胸キュンな世界観を歌詞でもご堪能あれ! ◆紹介曲「パチパチ、線香花火」 作詞:結花乃 作曲:結花乃・nao ◆3rd Single「きんぎょすくい」 2018年9月12日発売 Type-A PVE-0031 ¥1,500+tax Type-B PVE-0032 ¥1,000+tax

    2018/09/06

  • モノンクル
    嫌だな、愛しいとこだけ思い出すんだ。
    嫌だな、愛しいとこだけ思い出すんだ。

    モノンクル

    嫌だな、愛しいとこだけ思い出すんだ。

     2018年9月5日に“ものんくる”がニューアルバム『RELOADING CITY』をリリースしました。今日のうたコラムでは、今作に収録されている新曲「夕立」をご紹介。夕立とは、夏の午後から夕方にかけ、にわかに激しく降り出す大粒の雨のこと。雷を伴う場合も多いのですが、短時間で止み、その後は涼しい風をもたらします。まさに今の時期、各地で頻繁に起こっていますよね。 夕涼 並木通り きっかけ待つ言葉たち 君の歩幅で なんとなく気づいていたよ いくつものバッドエンド 描くのももう疲れたし 笑い話探そう 報われないだろうけど “いつか”が 来たんだね 温かい雨が 突然降り出し 夏の銀河系の 音を奪った 抱きしめたのは 最後の抵抗 君の唇 決して見ないように 「夕立」/ものんくる  そんな夕立と、恋人たちの終わりを重ねて描かれているのが、この歌です。冒頭、並木通りの葉が風でサワサワと揺れるかのように、心の中で、最後に<君>が告げるであろう言の葉や、<私>が返すであろう言の葉が、やって来た“いつか”でざわめいております。きっとお互い、もう終焉が近いことはわかっていた。それでも<いくつものバッドエンド>想像しながらも、日々を繋いできた。だけど、いよいよ今日が最後の日…。  それをいつもと違う<君の歩幅で なんとなく>気づくのです。言葉が放たれるより先に気づけるほど<私>は<君>をよく見つめ、愛し尽くしてきた証でしょう。そして<きっかけ待つ言葉たち>が、声に変わる合図となるのが、突然振り出した<温かい雨>=夕立。言われることはわかっている、わかっているけれど、わかっているからこそ、別れを告げる<君の唇 決して見ないように>抱きしめて<最後の抵抗>をする<私>の激しい感情が“大粒の雨”と重なって切なく伝わってきます。 例えば君の マヌケな寝顔だったり マンガ読んでるいつもより真剣な顔 嫌だな 愛しいとこだけ思い出すんだ 出鱈目だらけ 綺麗事ばっかじゃなかったでしょ 「夕立」/ものんくる 記憶は美しく 雨に溶け出してく 思い出すあの日の君と彷徨う 記憶は美しく 雨に溶け出してく 「夕立」/ものんくる  さらに、別れの時に厄介なのが、いざ失うとなると<例えば君の マヌケな寝顔だったり マンガ読んでるいつもより真剣な顔>がどうしようもなく愛おしく思い出されることなんですよね。本当は「マンガなんかより、もっと構ってよ!ちゃんと愛してよ!」と不満を抱いたときが多々あるとしても。最後の最後、全て<記憶は美しく>なってしまう。ゆえに<私>は自分自身に<出鱈目だらけ 綺麗事ばっかじゃなかったでしょ>と言い聞かせ、なんとか<思い出すあの日の君>を振り切ろうとしているのです。 夕立みたいな二人だったなんて いつかどこかで思うのかな 新しい夏が それぞれ始まる 雨が上がれば 涼しいかも 温かい雨が 突然降り出し 夏の銀河系の 音を奪った 抱きしめたのは 最後のお別れ この雨過ぎたら 私は行くから 「夕立」/ものんくる  そうやって記憶に折り合いをつけて、抱きしめて<最後の抵抗>もして、やっと想像できたのが<雨が上がれば 涼しいかも>という少し先の未来です。やがては、ひとときだけでも激しく愛し合えた<夕立みたいな二人だったなんて いつかどこかで思う>日がやってくるかもしれない。雨上がりの雫に光が反射して輝く並木通りの先で<新しい夏が それぞれ始まる>かもしれない。歌のラストで見えるのは、そんな希望的な光景。  だから、前半では<抱きしめたのは 最後の抵抗>と、まだ激しい感情が降りしきっていましたが、終盤では<抱きしめたのは 最後のお別れ>と、終止符を受け入れております。そして<この雨過ぎたら 私は行くから>と、前に進んでゆく決意を胸にしております。とことん想いを出し切って、愛し尽くした恋は、終わってからも晴れ渡って、美しいのでしょう。  このように、別れの切なさや悲しみを描きながらも、どこか憧れてしまう魅力を放っているのが、ものんくる「夕立」なんです。突然の夕立がやってきたとき、夕立みたいな恋に落ちてしまったとき、激しい恋の終焉を感じているとき、是非あなたもこの歌に浸ってみてください。 ◆紹介曲「夕立」 作詞:角田隆太・吉田沙良 作曲:角田隆太・吉田沙良 ◆ニューアルバム『RELOADING CITY』 2018年9月5日発売 VRCL-4044 ¥2,500(税込) <収録曲> 01. RELOADING CITY 02. 夕立 03. アポロ 04. 魔法がとけたなら 05. HOT CV 06. RELOADING CITY(tofubeatsremix) 07. 何度でも繰り返し夢見る

    2018/09/05

  • コレサワ
    ちょっとだけでいいから、あなたと間違えたい
    ちょっとだけでいいから、あなたと間違えたい

    コレサワ

    ちょっとだけでいいから、あなたと間違えたい

     2018年9月19日に“コレサワ”がメジャー2ndアルバム『コレでしょ』をリリースします。歌ネットでは今作の収録曲から「彼氏はいません今夜だけ」の歌詞先行公開中!すでにMVも公開されております。タイトルからして「え、浮気の歌?」と眉をひそめた方もいらっしゃるでしょう。ただし、この主人公の乙女心はもっと複雑…。歌詞にはどのような“本音”が秘められているのでしょうか。 ナチュラルにポッと褒められたことなど あの人には 最近言われてないの お NEW のブラジャー 身につけてもさ 暗闇ですぐ脱がされちゃって台無し カラカラだった乙女心に今 あなたの声が しゅんと染み込むわ バッドタイミングでもトキメキは あたしよりもずっと素直らしいね 「彼氏はいません今夜だけ」/コレサワ  もう冒頭から赤裸々な現状が綴られております。最近、マンネリ化している<あたし>と恋人の関係。だけど、どうやら<あたし>は恋人に飽きたわけでも、嫌いになったわけでも、別れたいわけでもないんですよね。むしろ逆。もっと愛してほしいから、たまには<お NEW のブラジャー 身につけ>たりしてみるわけです。そして「可愛い!」って<ナチュラルにポッと褒められ>たいのです。  もっと言えば<お NEW のブラジャー>そのものを褒められたいというより、どんなに長く一緒にいたって“あなたに可愛く思われたい”というこの乙女心をわかってほしいのだと思います。今時、セックスレスに悩むカップルも多いなか、それが途絶えてないということは、彼だって<あたし>から興味を失ったわけではなさそう。でも、夜の営みが日常化しすぎていて、残念ながら<暗闇で>そんな<あたし>の繊細な気持ちを汲み取ることは難しいのでしょう。  すると、彼に“わかってほしい”と期待すればするほど<あたし>の乙女心は台無しになり、日に日に<カラカラ>と乾いてゆく…。恋人を<あの人>と呼んでいることからも、若干の心の距離を感じますよね。その<バッドタイミング>で出会ってしまったのが<あなた>なんです。おそらく、出会ったばかりの<あなた>からもらう言葉はどれも新鮮で刺激的。褒められれば<あなたの声が しゅんと>染み込んで、久しぶりに<トキメキ>を思い出して、素直に<あたし>の心は揺らぎます。 あの質問されたら あたしなんて言うかな 彼氏はいません今夜だけ ちょっとドキドキしたいの でも家には帰してね 彼氏はいません今夜だけ ちょっとだけでいいから あなたと間違えたい 「彼氏はいません今夜だけ」/コレサワ  あの質問とは「彼氏はいるの?」のひと言でしょう。それに対して<あたし>は「彼氏はいません」(今夜だけ…)と嘘をついてしまおうか迷っているのです。とはいえ<あの人>に対する罪悪感が拭えないから<ちょっとドキドキしたい>だけ、<家には帰してね>とギリギリな言い訳をしつつ…。でも<ちょっとだけでいいから あなたと間違えたい>とトキメキに身を委ねてしまいたい本能が勝りそうになりつつ…。 こんなことも歌えちゃう世の中だし むくんじゃって 指輪は取れないし こんな時だけ ずるくないですか? 暗闇でも目を見つめて欲しいの あの質問くるかな あたしなんて言うかな こんな気持ちにさせないで (ダーリン) どこに出かけるのか聞いてほしかった でももう手遅れみたいだわ だって 「彼氏はいません今夜だけ」/コレサワ  ただ、この歌のベクトルはずっと、新しく出会った<あなた>ではなく、恋人=<あの人(ダーリン)>に向いている気がしませんか? こんな時だけ<むくんじゃって 指輪は取れない>ことは、別れられるわけない現実を表しているかのよう。それに、本当は<暗闇でも目を見つめて欲しい>し、今日だって<どこに出かけるのか聞いてほしかった>し、今だって「彼氏はいません今夜だけ」…なんて言わせないでほしい。    けれど、その本音を直接、恋人に伝えられないところが<あたし>の弱さです。淋しさや不安を<ちょっとドキドキ>な“火遊び”で埋めることは、恋人との“正解”にはなり得ません。もしかしたら<ちょっとだけでいいから>の“間違い”が取り返しのつかない続きに繋がってしまう可能性だってあります。それなのに<あたし>は<手遅れ>な答えを返してしまうのです…。 あの質問来ちゃった あたし嘘ついちゃった 『彼氏はいません』今夜だけ ちょっとドキドキしたいの やっぱ家には帰さないで 『彼氏はいません』今夜だけ ちょっとだけでいいから あなたと ちょっとだけでいいから あなたと間違えたい 「彼氏はいません今夜だけ」/コレサワ  こうして幕を閉じてゆく歌。結局、彼女は『彼氏はいません』との嘘をついてしまいました。さらに、最初は<家には帰してね>だったのに<やっぱ家には帰さないで>とまで思っております。だけど、最後の<ちょっとだけでいいから あなたと間違えたい>というフレーズは、なんだか恋人へのメッセージでもありそう。つまり“火遊び”という間違いを使ってでも、恋人にかまってほしい。嫉妬してほしい。そんな捻くれた乙女心がこの歌には秘められているのではないでしょうか…。    果たして、彼女は本当に<間違え>てしまったのか。その結末は、みなさんがそれぞれ想像してみてください。ちなみに、女性が浮気をしてしまう4大条件は「淋しさを埋めたい」「恋人に不満がある」「女性として自信を持ちたい」「憧れの人から誘われた」というものだそう。女性の方、当てはまってはいませんか? 男性の方、彼女からのサインを見逃してはいませんか? <あたし>に共感できるか否か、賛否両論なコレサワ「彼氏はいません今夜だけ」の歌詞を是非、MVと併せてじっくりご堪能ください! ◆紹介曲「彼氏はいません今夜だけ」 作詞:コレサワ 作曲:コレサワ ◆2nd ALBUM『コレでしょ』 2018年9月19日発売 初回限定盤 CRCP-40558 ¥3,333+税 通常盤 CRCP-40559 ¥2,778+税 <収録曲> 01 彼氏はいません今夜だけ 02 いたいいたい 03 泣く門には福きたる 04 パープル 05 夜にして 06 君と満員電車 07 友達だからかな 08 東京コロッケ 09 悪いユメ 10 プラネタリウムに憧れた 11 君とぬいぐるみ 12 最後の有給

    2018/09/04

  • Su凸ko D凹koi
    自慢の彼女には最後までなれなかったまんまだな。
    自慢の彼女には最後までなれなかったまんまだな。

    Su凸ko D凹koi

    自慢の彼女には最後までなれなかったまんまだな。

     2018年9月19日に3ピースガールズバンド“Su凸ko D凹koi(すっとこどっこい)”が、初のフルアルバム『腐っても私』をリリース。現在、収録曲の歌詞を先行公開中です!さらに新曲「ゆうと」はMVも解禁されております。今日のうたコラムでは、その「ゆうと」をご紹介。曲中で計10回も呼びかけられる<ゆうと>という名前…。主人公の<私>は今、彼に一体どんな想いを抱いているのでしょうか。 ゆうと あなた卒業写真の私の顔をみて 今の彼女と笑っているのでしょう ゆうと あなた私があげた時計なんか捨てて 今の彼女と手を繋ぐんでしょう 「ゆうと」/Su凸ko D凹koi  冒頭から描かれてゆくのは<ゆうと>という恋人と別れてしまった<私>の心情です。元カレの名前が<ゆうと>である人。今カレの名前が<ゆうと>である人。自分の名前が<ゆうと>である人。それぞれの立場でいろんな聴き方ができそうですよね。また<ゆうと>の部分に自分の元恋人の名前を当てはめて歌ってみると、いっそう歌詞がリアルに感じられることでしょう…。  歌詞の“失恋後あるある”に思わず頷いてしまう人も多いはず。別れたのに、心は<あなた>でいっぱいで、ネガティブなひとり相撲をしてしまう。どうせ<卒業写真の私の顔をみて 今の彼女と笑っているのでしょう>という現在妄想。どうせ<私があげた時計なんか捨てて 今の彼女と手を繋ぐんでしょう>という未来予想。ただし、この歌の<私>の場合、本当は<ゆうと>がそんなことをする人間だなんて思ってない気がします。それに“どうせ…”と責めているわけでもないのです。 ゆうと 私友達なんて一人もいなかった 変なあだ名も沢山ついていた ゆうと 私と話すといつも陰で笑われて いたのも本当は全部知ってたよ ごめんね 私がクラスに馴染めなかったばっかりに 自慢の彼女には最後までなれなかったまんまだな いつも甘えてばっか 幸せな夢をみていたよ 「ゆうと」/Su凸ko D凹koi  何故なら<ゆうと>は、学生時代の<私>にとって唯一の味方だったから。友達は一人もいなくて、変なあだ名も沢山つけられて、クラスに馴染めなくて、話しかけた人までバカにされてしまうような存在、それが<私>でした。それでも<ゆうと>はみんなに<いつも陰で笑われ>ながらも、たしかに<私>の恋人だったのです。そのことに<私>はいつも感謝と同時に、劣等感や申し訳なさを抱いていたであろうことがわかります。    でも、彼女は<ごめんね>なんて謝っていますが、嫌々なら<ゆうと>は、そうまでして一緒にいないでしょう。本当に<私>のことが好きだったから、ちゃんと<ゆうと>にとっては<自慢の彼女>だったから、同じ<幸せな夢をみていた>から、ずっと味方で、恋人でい続けていたのではないでしょうか。もしかしたら、そんな<私>の劣等感と<ゆうと>の本音が通じ合わず、二人は別れることになってしまったのかもしれません。 ゆうと 自転車に乗って二人で帰ったあの道を 昨日たまたま仕事で通ったよ ゆうと 二人でよく行ったファミレスは潰れ なんか健康器具売るお店になってた 二人で帰ったあの道は今でも確かにある でももう、あの頃のこと全部は思い出せなくなって こうやって終わるんだね 嫌だなあ、全部覚えてたいよ 遠くへ行けなくてもよかった お金なんかも車がなくても お酒なんか飲めなくても 好きなことだけ出来なくても あなたで心をいっぱいにしてた 「ゆうと」/Su凸ko D凹koi  やがて月日は過ぎ、学生時代は終わり、今は社会人。そうやって<私>が変わったように、もう<二人でよく行ったファミレスは潰れ なんか健康器具売るお店になってた>ようです。だけど一方で<二人で帰ったあの道は今でも確かにある>ように<ゆうと>への変わらない気持ちもあります。大人になればいろいろできるようになるけど、それより、たとえ何がなくても、ただただ<あなたで心をいっぱいにしてた>あの頃が幸せだった。その過去への愛おしさが痛いくらいに伝わってきますね…。 ゆうと 今の貴方とどうにかなりたいわけじゃない だからこの気持ちは伝わらなくていい 「ゆうと」/Su凸ko D凹koi  しかし、歌の終盤。これまで<あなた>だった表記が、一箇所だけ<貴方>と綴られております。内心は<嫌だなあ、全部覚えてたいよ>と思っているし、まだ<ゆうと>が愛おしくてたまらない。でも、思い返すのはあくまで“あの頃”の<あなた>なのです。<今の貴方>ではない。いい加減、前に進まなきゃいけない。だからこそ、どこか距離を感じるような、漢字の<貴方>の表記で“さようなら”の決意を表しているのでしょう。 ゆうと あなた卒業写真の私の顔をみて 今の彼女と笑っていてほしい ゆうと あなた私があげた時計なんか捨てて 今の彼女と手を繋いでいて 「ゆうと」/Su凸ko D凹koi  歌はこうして幕を閉じてゆきます。冒頭に通じるラスト。きっと<私>は<ゆうと>がそんなことをする人間だなんて思ってないからこそ、このように歌っているのです。いっそ笑ってほしい、いっそ思い出も捨ててほしい、そして<私>といた時よりずっと幸せになってほしい。さようなら、ありがとう。そんな切なくもあたたかい心情が描かれているのが、このSu凸ko D凹koi「ゆうと」なのだと思います。是非、みなさんそれぞれの<ゆうと>を重ねながら、歌詞を読んでみてください…! ◆紹介曲「ゆうと」 作詞:おうむ・どい 作曲:おうむ・どい ◆1st Full Album『腐っても私』 2018年9月19日発売 DLCR-18091 ¥2,315+税 <収録曲> 01.ゆうと 02.サラバ、男達よ(選手宣誓) 03.ミステリーサークル 04.店長、私バイト辞めます。 05.満身創痍 06.元カノ地獄 07.神様のいない日(一人芝居) 08.陰気者 09.くず息子 10.メンヘラ 11.セックスレスピストルズ 12.ブス 13.MOMANAIDE 14.すっぱだカーニバル(サンバ) 15.全力裸ブリー 16.筋肉道場 ...BonusTrack

    2018/09/03

  • 福山雅治
    いつか家族ができて子供にも「勝敗を越えて掴んだもの」を話そう。
    いつか家族ができて子供にも「勝敗を越えて掴んだもの」を話そう。

    福山雅治

    いつか家族ができて子供にも「勝敗を越えて掴んだもの」を話そう。

     2018年8月27日に“福山雅治”が新曲「甲子園」を配信リリース。この歌は、今夏で第100回目の『全国高校野球選手権大会』NHK高校野球中継、初めてのテーマソングとして書き下ろされました。戦う球児たちにだけではなく、全ての夢を追う人々、それを応援する全ての人々に向けての想いが詰まっている歌詞。次々に曲調が展開し変化する壮大な組曲。今日のうたコラムではそんな1曲をご紹介いたします。 僕は想像する 想像を止めない 夢の舞台で全て出し切り 君と笑ってる 君と泣いている 勝敗の向こうにある 何かを掴み… 「甲子園」/福山雅治  福山雅治のブレスから始まり<僕は想像する 想像を止めない>という力強いワンフレーズが放たれる幕開け。まるで夢に向けての“選手宣誓”のようです。さて、この歌の大きなキーワードは、まず歌詞にも綴られている【想像力】でしょう。たとえば<夢の舞台で全て出し切り 君と笑ってる 君と泣いている>という“未来”の想像。そんな【想像力】こそが、どんなときでも何より自分の支えになるのです。  また【誰かの存在】も、もうひとつの大切なキーワード。一緒に泣き笑いしてくれる<君>とは、共に夢を追っている同志かもしれません。支えてくれている友達や恋人、見守ってくれている家族かもしれません。いずれにせよ、その<君>と重ねた記憶、その<君>にかけてもらった言葉、その<君>の想いが【想像力】をパワーアップさせるのではないでしょうか。きっと【誰かの存在】とは<想像する>光景の輪郭を、よりくっきりと見せてくれるものなのだと思います。 「あと一歩が届かなかった」 わずか一歩のその差は果てしない道だと わかっているけど それでも僕は行くのだろう 近くて遠いその「あと一歩」を目指して 何度も 何度だって 憧れから逃げたこともある でも僕は僕から逃げたくはなかった 「甲子園」/福山雅治  もちろん【想像力】は<夢の舞台>に立つような、大きな未来のためだけのものではありません。「あと一歩が届かなかった」現実にぶつかったとき。困難に向かい合い<憧れから逃げた>とき。それでも<僕は僕から逃げたくは>ないから想像をするのです。数時間後には涙をぬぐい、明日には立ち上がり、一週間後には“今”より少しでも前に進めている自分を想像するのです。すぐ近くの未来の想像もまた、<近くて遠いその「あと一歩」を>目指し続けるために欠かせないもの。 忘れないよ 僕らぶつかったり励ましたり 傷ついても ひとりじゃなかったね 「甲子園」/福山雅治  そして、いっそう【想像力】の可能性がグッと広まるのがサビ部分。ここでは“過去の像を再生する”という意味での【想像力】が描かれているのです。尚、歌詞には<地元じゃ誰もが知ってるあの坂道で 鍛えたダッシュ力 信じて>、<ずっと僕は僕を諦めずに 君は君を諦めなかったね>といったフレーズも綴られております。これは、歩んできた“軌跡”をしっかり見つめることであり、たしかな実感は自信へと繋がることでしょう。 僕は想像する いつか家族ができて子供にも 自慢するんだ「仲間と情熱の日々」 君と僕の 「甲子園」/福山雅治 忘れないよ 僕ら競うべき相手でもあり 守り抜くべき仲間でもあって 僕は想像する いつか家族ができて子供にも 「勝敗を越えて掴んだもの」を話そう 君と僕を 「甲子園」/福山雅治  さらに、サビでは自分に<いつか家族ができて子供>が生まれた時、というはるか先の未来まで【想像力】が及びます。そのとき、子どもに自慢したいことは“勝敗”ではありません。本気で戦った「仲間と情熱の日々」と、そこで「勝敗を越えて掴んだもの」のこと。そんな未来が想像で見えるからこそ、自然と今、大切にすべきことも見えてくるのではないでしょうか。<勝敗の向こうにある 何か>を信じられるのではないでしょうか。 100年先の仲間達へ 我ら謳う 青春を 生命を 謳う 「甲子園」/福山雅治  こうして幕を閉じてゆく歌。やはりこの歌は様々な【想像力】と、近くにいる<君>や、まだ見ぬ<家族>や<子ども>、そして<100年先の仲間達>といった【誰かの存在】が大きなキーワードになっていることがわかりますね。未来へと夢のバトンが託されている歌。それが福山雅治の「甲子園」なのです。皆さんも是非、自分の情熱を重ねながら、またはかつての青春を思い出しながらこの歌を聴いてみてください…! ◆紹介曲「甲子園」 2018年8月27日発売 作詞:福山雅治 作曲:福山雅治

    2018/08/31

  • ソナーポケット
    愛してるじゃ足りないから、誰よりも傍にいる
    愛してるじゃ足りないから、誰よりも傍にいる

    ソナーポケット

    愛してるじゃ足りないから、誰よりも傍にいる

     2018年9月3日でデビュー10周年を迎える“Sonar Pocket”が、9月4日に30枚目のニューシングル「君の名前」をリリースします。タイトル曲は、ドラマ『文学処女』の主題歌。恋を知らない文芸編集部の女性(森川葵)と、恋ができない人気小説家の男性(城田優)の歪な関係から生まれる、遅咲きな恋の様子を描いた物語…。そんな“大人の初恋”に優しく寄り添うのが、Sonar Pocketの「君の名前」です。 生まれてから死ぬまでに 誰の声を一番聞くんだろう まだまだ君の一番にはなれないけれど 色んな場所へ行こう 昔住んでたあの街も 落ち着いたらもう一度 遊びに行こう その髪に鼻を当てて ほっとする匂いがして 解けて行く糸みたいに 何もかも大丈夫になるよ 「君の名前」/Sonar Pocket  きっと<生まれてから死ぬまでに>一番聞く“言葉”は、自分の【名前】なのではないでしょうか。ただ【名前】と言っても、相手によって呼ばれ方が異なります。ご近所さんや職場の人からは苗字だったり、友達からはあだ名だったり、恋人からはファーストネームだったり。言い換えれば、呼ばれ方の数だけ居場所があるということ。呼ばれた数だけ、その<声>の持ち主と一緒にいる時間が長いということです。  だからこそ<まだまだ君の一番にはなれないけれど>というフレーズからは、いつかは<君の一番>の居場所である存在に、誰より長くそばにいる存在になりたいという想いが伝わってきますね。その願いを<僕>は今まさに叶えている途中なのでしょう。<色んな場所>で、<昔住んでたあの街>で、<その髪に鼻を当てて ほっと>できる二人の部屋で、たくさん【名前】を呼んで。お互いがお互いの<何もかも大丈夫になる>居場所になってゆくのです。 誰より君の名前を呼ぶよ 誰より優しくなると誓うよ カーテンを揺らす風が 君の頬 撫でるように 「君の名前」/Sonar Pocket 何度も君の名前を呼ぶよ 何度も君を守ると誓うよ 愛してるじゃ足りないから 誰よりも傍にいる 「君の名前」/Sonar Pocket    そして<君の一番に>…という“願い”が“誓い”になって放たれるのがサビ。まるで<カーテンを揺らす風が 君の頬 撫でるように>優しい日常の存在になるんだ、と。<愛してるじゃ足りない>想いも<誰より><何度も><君の名前を>呼んで伝えてゆくんだ、と。そんな強い愛の誓いが、まっすぐな歌声に乗って、届けられるのです。また、この歌を聴いていると【名前】を呼ぶことには、不思議な力があることにも気づかされます。 出会ったあの日から僕らは どんなふうに日々を過ごした? 会いたい せつない 辛くなって 遠ざけてまた近づいたり 許しあってここまでこれたね ずっとずっと隣に居てよ 「君の名前」/Sonar Pocket  それは愛の距離を近づける力です。たとえ、どちらかが<会いたい せつない 辛くなって 遠ざけて>しまう時があっても、気持ちが離れそうになってしまう時があっても、相手にちゃんと【名前】を呼んでもらうことで、はっと振り返り、愛の居場所を思い出すことができるのでしょう。ゆえにこの歌の二人も何度でも<許しあってここまでこれた>のだと思います。  さらに<生まれてから死ぬまでに 誰の声を一番聞くんだろう>というワンフレーズから始まったこの歌。終盤では<ずっとずっと隣に居てよ>という本音が伝えられているんです。つまり<僕>もまた<君>に<誰より><何度も>名前を呼んでほしいのです。<生まれてから死ぬまでに>“君の声”を一番聞きたいのです。誓いを一方向に捧げるだけではない素直な想いにも、グッときますね…! 誰より君の名前を呼ぶよ 誰より優しくなると誓うよ 握った手のぬくもりは 愛しさに変わる 何度も君の名前を呼ぶよ 何度も君を守ると誓うよ その涙にその笑顔に 何度でも 恋をする 「君の名前」/Sonar Pocket  歌はこうして幕を閉じてゆきます。お互いに【名前】を呼んで、呼ばれて、愛を積み重ねてきた二人は、やがてひとつの命に【名前】を“つける”日もやってくるのかもしれません。そうしてまたその子の名前を何度も何度も読んで愛を繋いでゆく…。そんな素敵な未来も想像できるのが、Sonar Pocket「君の名前」です。是非、大切な人の顔を思い浮かべながら、この歌を聴いてみてください…! ◆紹介曲「君の名前」 作詞:大知正紘・NAOKI-T 作曲:大知正紘・NAOKI-T ◆30thシングル「君の名前」 2018年9月4日発売 通常盤 WPCL-12934 1200(税込) 初回限定盤A WPZL-31508 ¥1400(税込) 初回限定盤B WPCL-12935 ¥1200(税込)

    2018/08/30

  • sumika
    五感の全てを別物に変えてくれた。
    五感の全てを別物に変えてくれた。

    sumika

    五感の全てを別物に変えてくれた。

     2018年8月29日に“sumika”がニューシングル『ファンファーレ/春夏秋冬』をリリースしました。彼らは、9月1日から公開の劇場アニメ『君の膵臓をたべたい』のオープニングテーマ、劇中歌、主題歌の制作を担当。シングルにはオープニングテーマ「ファンファーレ」と主題歌「春夏秋冬」が収録されております。今日のうたコラムでは、その主題歌をご紹介。まず、物語の始まりは、春。まだ遅咲きの桜が咲いている4月のこと。  他人に興味がなく、常に一人で読書をしていた高校生の<僕>はある日、病院で本を拾います。手書きで『共病文庫』と綴られたその本は、クラスの女子・桜良の日記帳でした。そして、日記の中身を目にした<僕>に、彼女は自分が膵臓の病気で余命少ないことを告げ、最期の日が訪れるまで精一杯、人生を楽しみ尽くそうとするのです。そんな彼女の奔放な行動に振り回されながらも、少しずつ変化してゆく<僕>の心。二人の距離…。 桜の予報も虚しく 大雨が花を散らせた 4月の風 少し寒くて 夜はまだ長くて 「春夏秋冬」/sumika  その<僕>の気持ちや二人の思い出、物語にそっと寄り添うのが、主題歌の「春夏秋冬」です。歌の冒頭に綴られているのは、少し寒い<4月の風>が吹く春。描写からは、どこか“虚しさ”や“淋しさ”が伝わってきますよね。<君>の存在も描かれておりません。ここはもしかしたら、まだ<君>に出会う前の<僕>の心、もしくは<君>を失ってしまった後の<僕>の心を表しているフレーズなのではないでしょうか。 湿気った花火の抜け殻 押入れで出番を待った 煙たがっている でも嬉しそうな 君を浮かべた 本を読み込んで 君は真似しだして いつの間にか膝の上で眠って居た秋 寒いのは嫌って 体温分け合って 僕は凍える季節も あながち嫌じゃなくなって 「春夏秋冬」/sumika    続く歌詞には、春の先の“夏秋冬”が描かれてゆきます。こちらではどの場面にも<君>の存在が感じられますね。つまり<君>と<僕>が出会い、一緒に過ごした時間の回想なのです。また、季節が進むにつれ二人の距離感がどんどん近づいているのがわかる気がしませんか? 二人で“肩”を並べて花火を楽しむ姿を思い浮かべた夏。二人で本を読んでいたら、いつの間にか“膝の上”で<君>が眠って居た秋。  そして<寒いのは嫌って>抱き合って<体温分け合って>凍える季節さえも愛おしく想えた冬。こうして<僕は凍える季節も あながち嫌じゃなくなって>変化していったのでしょう。この“冬”の次にやってくる“君と一緒の春”も待ち遠しかったことでしょう。四季に<君>との思い出が刻まれてゆくことで、初めて<僕>は春夏秋冬、一瞬一瞬を大切に想うようになったのです。 ご飯の味 花の色 加工のない甘い香り 人肌を数字じゃなく 触覚に刻んでくれた 鼓膜にはAh 特別なAh 五感の全てを別物に変えてくれた 「春夏秋冬」/sumika  さらに<君>が変えてくれたのは、春夏秋冬の価値だけではありません。一緒に食べると<ご飯の味>が特別になって、一人じゃ見過ごしていた<花の色>に気づかせてくれて、隣り合うと<甘い香り>に癒されて、触れ合って<人肌>を教えてくれて、何より<鼓膜には>言い表し尽くせないくらい、たくさんの声を、言葉をくれて。<五感の全て>と同時に<僕>の心に生まれる“喜怒哀楽”も<別物に変えて>くれたのだと思います。 ありがとうも さようならも 此処にいるんだよ ごめんねも 会いたいよも 残ったままだよ 嬉しいよも 寂しいよも 置き去りなんだよ 恋しいよも 苦しいよも 言えていないんだよ 「春夏秋冬」/sumika  しかし、やがては訪れてしまう最期の日。かけがえのない<君>への想いが痛切に溢れ出すのがサビ部分です。こちらは前半のサビ。ありがとう、さようなら、ごめんね、会いたい、嬉しいよ、寂しいよ、恋しいよ、苦しいよ…。もう<君>はいなくなってしまったとしても、<君>への想いは消えることなんてありません。到底、忘れることなんてできません、ただし、歌の前半と後半では、少しフレーズだけが異なるんです。 ありがとうも さよならも 此処にいるんだよ ごめんねも 会いたいよも 育っているんだよ 嬉しいよも 寂しいよも 言葉になったよ 恋しいよも 苦しいよも 愛しくなったよ 「春夏秋冬」/sumika    こちらは後半のサビ。前半のサビでは<残ったままだよ><置き去りなんだよ><言えていないんだよ>と、まだ何ひとつ前に進めずに俯いている<僕>の姿が見えてくるかのようでした。でも後半では、同じ感情を抱きながらも<育っているんだよ><言葉になったよ><愛しくなったよ>と、一歩一歩、心が歩き出しているのです。何故なら<君>は、いなくなってもなお<僕>に教えてくれることがあるから。 また風が吹いて 君が急かしたら そろそろ 行かなきゃ 僕の番 何千回 何万回でも 思い返してもいい 何千回 何万回 次の季節の為に 「春夏秋冬」/sumika  きっと<君>は春の風になって“私がしっかり生き切った分、次はあなたの番だよ”と教えているのでしょう。だから<僕>は<そろそろ 行かなきゃ 僕の番>だと、想いを背負いながらも進んでいく決意ができたのです。1曲のなかでそんな<僕>の様々な変化が描かれているのが、sumikaの「春夏秋冬」。劇場で『君の膵臓をたべたい』を観る方にも、大切な人とお別れしてしまったという方にも、なかなか次の春へ進めないという方にも、どうかこの歌が届きますように…! ◆紹介曲「 春夏秋冬 」 作詞:片岡健太 作曲:sumika ◆New Single『ファンファーレ/春夏秋冬』 2018年8月29日発売 初回生産限定盤 SRCL-9900~9901 ¥1,600+tax 通常盤 SRCL-9902 ¥1,000+tax <収録曲> 1.ファンファーレ 2.春夏秋冬 3.ファンファーレ(Instrumental) 4.春夏秋冬(Instrumental)

    2018/08/29

  • 安田レイ
    太陽が笑う日に、一緒に笑っていれたらいい。
    太陽が笑う日に、一緒に笑っていれたらいい。

    安田レイ

    太陽が笑う日に、一緒に笑っていれたらいい。

     2018年8月22日に“安田レイ”がニューシングル『Sunny』をリリースしました。タイトル曲は、爽快感と疾走感が溢れる夏らしさ全開のアップチューン。吉岡里帆が主演を務める火曜ドラマ『健康で文化的な最低限度の生活』オープニング曲です。通称“ケンカツ”と呼ばれるこのドラマの舞台は、生活保護現場。みなさんは、他人の“人生”について真剣に考えたことがありますか?  物語のヒロイン(吉岡里帆)は、110世帯の生活保護受給者たちを「生活課」で担当。歯車の狂ってしまった彼らの人生を、どうすれば希望ある明日へ導けるのか。どうやって彼らの人生に、寄り添い、向き合い、自立への道筋を見つけ出してゆけばいいのか。22歳の新人が、壮絶な現実で様々な壁にぶつかりながらも、誰かの生きる光になってゆく…。そんなドラマを彩るのが、安田レイの「Sunny」なんです。 臆病と訳なき焦燥 その狭間小さなため息 空回りの答え集めたら 追い風に変わると思いたいこの頃 きっと何度迷って泣いて 乗り越えてきても また自信を失くして立ち止まりながら行くのだろう 「Sunny」/安田レイ  歌は、物語を晴れやかに照らすようなサウンドで幕を開けます。しかし冒頭に綴られているのは、ドラマのヒロインの心情にも重なるいろんな苦悩。自分のちょっとした言動が誰かを傷つけたり、大きな失敗に繋がるかもしれない恐れによる<臆病>と。もがいても思うように事が運ばない<焦燥>と。早く成長したいのに、相反する<臆病>と<焦燥>の<狭間>で心が揺れ惑っております。そんなふがいない自分に<小さなため息>を吐いてしまう感覚、なんだかわかりますよね。  だけどこの歌の<私>は、わたしたちにいくつもの“力”を教えてくれるんです。まずは、自分の弱さから目を逸らさない力。鈍感になれば<臆病>も<焦燥>も<ため息>もなくなるのでしょうが、それはきっと強さとは呼べません。さらに、困難のなかでも<空回りの答え集めたら 追い風に変わると思いたい>と前向きな未来を想像できる力。雨のときに晴れを、向かい風のときに追い風を期待するのは難しいこと。それでも<私>は今の<空回り>さえ無意味ではないはずだと、自分に言い聞かせるのです。  さらに、どんなことが起ころうと<行くのだろう>と進むことを選択しようとする力。これまで、自分の弱さから目を逸らさなかったがゆえに<また自信を失くして>立ち止まるであろう情けない予想はできるのでしょう。ただ一方で、何度でも<乗り越えて>きた確かな軌跡と、前向きな未来を想像できる力もあります。では、いざというとき弱さと強さどちらが勝つか。やはり、着々と築き上げてきたいくつもの“力”が<行く>という選択をしっかり支えてくれるのではないでしょうか。 手をのばせば届くくらいのヒカリでいたい わたしのために泣いてくれたあの笑顔みたいな ため息ひとつで逃げてく 小さなしあわせ追いかけて  ナミダ流してもいい 太陽が笑う日を 一緒に見ていたい 自分撮りのピース掲げて 矛盾だらけに今 向き合う 出会ったから 出会えたから その一言で また走り始めてる 私らしさ見つけたくて 重くなった君の胸の奥の方がほんの少しだけ  軽くなっていたらいい 太陽が笑う日に 一緒に笑っていれたらいい 「Sunny」/安田レイ  そしてサビフレーズでは<私>の持つ“力”が<太陽>のようなエネルギーになって溢れ出します。でもそれは自分ひとりで作り出した力ではないんですよね。たとえば<わたしのために泣いてくれたあの笑顔>や<出会ったから 出会えたから>誰かがくれた<その一言>が<私>をパワーアップさせるのです。また<手をのばせば届くくらいのヒカリでいたい>と、<重くなった君の胸の奥の方がほんの少しだけ 軽くなっていたらいい>と、誰かを心から想う気持ちが<私>をもっとパワーアップさせるのです。    この歌の<私>が持つ最大の“力”は、そうして人と人との繋がりを何より誰より大事にできる力なのでしょう。ドラマ“ケンカツ”で、生活保護受給者の人生と真剣に向き合うヒロインの姿にも重なります!是非、あなたも<太陽が笑う日に 一緒に笑っていれたらいい>と大切な存在を思い浮かべながら、安田レイの「Sunny」を聴いてみてください…! ◆紹介曲「Sunny」 2018年8月22日発売 作詞:松原さらり・安田レイ・玉井健二 作曲:南田健吾

    2018/08/28

前の20件
次の20件

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. 賜物
    賜物
    RADWIMPS
  2. らしさ
    らしさ
    Official髭男dism
  3. 革命道中
    革命道中
    アイナ・ジ・エンド
  4. 見上げてごらん夜の星を
    見上げてごらん夜の星を
    坂本九
  5. Glass Heart
    Glass Heart
    TENBLANK
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • 修羅 / ヨルシカ
    【ヨルシカ】ドラマ『僕達はまだその星の校則を知らない』主題歌「修羅」歌詞公開中!!
  • おやすみTaxi / MON7A
    おやすみTaxi / MON7A
  • I Wish to See You Again / 感覚ピエロ
    I Wish to See You Again / 感覚ピエロ
  • いつも隣で / FANTASTICS
    いつも隣で / FANTASTICS
  • ELUSIVE / m-flo loves n-choco
    ELUSIVE / m-flo loves n-choco
  • ラストハンチ / レトロリロン
    ラストハンチ / レトロリロン
  • わたしの代わり / ヒグチアイ
    わたしの代わり / ヒグチアイ
  • LuMiNA / 三月のパンタシア
    LuMiNA / 三月のパンタシア
  • Mermaid -Never Ending Summer- / Offo tokyo
    Mermaid -Never Ending Summer- / Offo tokyo
  • 月面接吻 / Cody・Lee(李)
    月面接吻 / Cody・Lee(李)
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()