今日のうたコラム - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • スカート
    せめて波は私の味方でいてよ。
    せめて波は私の味方でいてよ。

    スカート

    せめて波は私の味方でいてよ。

     2019年1月23日に“スカート”が2ndシングルをリリースしました。そのタイトル曲「君がいるなら」は、1月25日から公開されている映画『そらのレストラン』の主題歌。収録曲「花束にかえて」は挿入歌として書き下ろされた楽曲です。北海道を舞台に、笑顔も、涙も、おいしいも、ひとつにとけあい、分かち合うことをテーマにしたこの映画。    主人公(大泉洋)は“海が見える牧場”で酪農を営み、妻と娘と仲間たちに囲まれ、楽しい日々を送っております。彼の夢は、自分の牧場の牛乳で、師匠のようなチーズを作ること。しかし、なかなか納得ゆく味は完成しません。一方で、あるきっかけからこの大地のおいしいものをみんなに届けるため、レストランを開くことを思いつくのですが…。 窓から月が見える夜 なにもない夜 君になんて話せばいい 時間は過ぎる 「遠くまで行こうよ」 黙り込む二人 それでも青い鳥は そこにはいない 「花束にかえて」/スカート  決して簡単には叶わないのが夢というもの。ときには、挫折や逆境で途方に暮れることもあるでしょう。主人公然り、わたしたち然り。そんな心模様を描いているのが、挿入歌の「花束にかえて」です。窓から月が見える夜。それを見つめる二人。どこか【月が綺麗ですね】=【I love you】を意味するという、かの有名なお話も思い出します。    でも、おそらく歌の主人公は今、月を見つめながら愛を感じられるような状況ではありません。だからこそそばに<君>がいるのに、そこに愛だけはあるはずなのに、あえて<なにもない夜>だと綴られているのではないでしょうか。なにもない自分。なにもない現状。それゆえの不安。それを<君になんて話せばいい>かもわからずにいるのです。    そして、ポツリと放つ「遠くまで行こうよ」というひと言は、やけになった現実逃避の提案でもあるのでしょう。だけど<黙り込む二人>。それが逃げだと、諦めだと、淋しい選択肢だとお互いに知っているから。妥協した未来の<遠く>には“幸せ”の<青い鳥>なんていないのだと気づいているから。今はただ現実に打ちひしがれるしかありません。 花束も枯れそうな 潮風の中 二人は何を なくしたのだろう 波の音で 彼女の声は かき消されて 防波堤の影に腰おろす二人 せめて波は私の味方でいてよ 変わらずにいれたなら 誰も背中を押してくれるな 淡い夜だ 波の音で 彼女の言葉はかき消され 二人はどこへも行けないのか 「花束にかえて」/スカート    そんな二人が<何をなくした>のか。笑顔、余裕、希望、可能性、いろんなワードが浮かびますが、何より失いそうになっているのは“相手を信じ、頼る心”である気がします。隣り合っていても<せめて波は私の味方でいてよ>と思っているのです。つまり<君>を味方だとは思い切れないまま、本音も伝えられずにそばにいるということ。    さらに「花束にかえて」というタイトルにも、こうして“相手を信じ、頼る心”を失ってまで、幸せな<花束>の“代わり”に手に入れようとしているものは何? というメッセージが含まれているのかもしれません。その前に身近にある大切なものを見失ってはいませんか? どこへも行けないこのままで良いのですか? と、この歌は伝えているのだと思います。 何もなくても 君がいるなら 僕はまた歩いてゆける はじまりなら いつでも傍に 転がってるような気がするよ 「君がいるなら」/スカート  ただし<二人はどこへも行けないのか>と答えのないまま幕を閉じてゆく、挿入歌「花束にかえて」へ向けて、ひとつの答えを届けるような役割を果すのが、主題歌の「君がいるなら」なんです。先ほどは<なにもない夜>に未来を見出せなかった主人公が、この歌では<何もなくても 君がいるなら 僕はまた歩いてゆける>と歌っております。    愛を見失えば、どこへも行けないかもしれない。逆に愛に気づいたなら、どこへだって行ける。挿入歌「花束にかえて」と主題歌「君がいるなら」は“対”になって大切なことを教えてくれているのです。どちらの楽曲も、物語の中でやさしく心に響くはず。是非、劇場で映画『そらのレストラン』もスカートの音楽もじっくりお楽しみください…! ◆紹介曲「 花束にかえて 」 作詞:澤部渡 作曲:澤部渡 ◆紹介曲「 君がいるなら 」 作詞:澤部渡 作曲:澤部渡 ◆メジャー2ndシングル「君がいるなら」 2019年1月23日発売 PCCA-04753 ¥\1,200+税 <収録曲> M1.君がいるなら(映画『そらのレストラン』主題歌) M2.花束にかえて(映画『そらのレストラン』挿入歌) M3.すみか

    2019/01/31

  • 槇原敬之
    アーティストが語る“槇原敬之”の歌詞の魅力とは…!
    アーティストが語る“槇原敬之”の歌詞の魅力とは…!

    槇原敬之

    アーティストが語る“槇原敬之”の歌詞の魅力とは…!

     2019年2月13日に“槇原敬之”がニューアルバム『Design & Reason』をリリースします。そして先日、歌ネットではそのアルバムインタビューを敢行!ご自身の特別な記憶について、年を重ねてゆくことの実感や醍醐味について、恋愛で最も大切だという勘について、新曲にまつわる様々なお話をお伺いしましたので、記事の公開日をお楽しみに…!    さて、槇原敬之と言えば【歌詞が良いアーティスト】として、多くの方に名前を挙げられてきたアーティストです。年始に放送された『マツコの知らない世界』の【失恋ソング】特集で、マツコ&HY・仲宗根泉がその歌詞を絶賛していたことも記憶に新しいでしょう。歌ネットの過去インタビューでも、様々なアーティストが次のように語っております。 <ケラケラ> ふるっぺ:歌詞は槇原敬之さんが好きで、情景が浮かぶ歌詞や自分が主人公になれる感じとか、すごくリアルなワードを入れるのが上手いなと思いますね。 森さん:僕もふるっぺと同じで、歌詞は槇原敬之さんに影響を受けています。 <奥華子> 歌詞に一番影響を受けたのは、マッキーです。存在自体が好きで、「世界に一つだけの花」は本当に素晴らしいと思います。「マッキー、生まれてきてくれてありがとう」って感じです(笑)。 <miwa> 槙原さんの歌詞が大好きで、心遣いというか、槙原さんの人間性や優しさが言葉尻から伝わってくるところがすごく好きです。 <May J> 槇原敬之さんの「遠く遠く」は、ストーリー性があって、身近な言葉を使って距離を縮めているのが、素敵だなって思います。  情景が浮かぶ、ストーリーを楽しめる、身近な言葉だから自分が主人公になれる、そして何より、槇原敬之というイチ人間の魅力が歌詞に詰まっているんですね…!さらに今日のうたコラムでは、ユーザーのみなさんからお気に入りフレーズをご投稿いただいているコーナー【コトバのキモチ】から“槇原敬之”楽曲の人気フレーズTOP5もご紹介! 【コトバのキモチ TOP5】 ~5位~ 僕のあげたものでたくさんの 人が幸せそうに笑っていて それを見た時の気持ちが僕の 探していたものだとわかった 「僕が一番欲しかったもの」/槇原敬之 (いいね!数:161回) ~4位~ 大事なのは “変わってくこと” “変わらずにいること” 「遠く遠く」/槇原敬之 (いいね!数:163回) ~3位~ 惜しいような気もしたけど 僕はそれをあげる事にした 「僕が一番欲しかったもの」/槇原敬之 (いいね!数:165回) ~2位~ さびしがり屋はいつも 僕に笑ってくれた 自分よりさびしい人が これ以上増えないように 「素直」/槇原敬之 (いいね!数:173回) ~1位~ 大好きだ 大好きだって とうとう言えないまま 君は遠くの街に行ってしまう 何回も 何回も 書き直した手紙は まだ僕のポケットの中 「LOVE LETTER」/槇原敬之 (いいね!数:176回)  ワンフレーズだけをピックアップして読んでみても、言葉が刺さりますね。是非、みなさんの好きなあの曲やあの曲のフレーズも投稿してみてください。ちなみに、近日公開予定のインタビューでは【歌詞が良いアーティスト】である彼が「泣いちゃった!」という、とある1曲についても語られております。一体誰の曲なのか。そちらもご注目を…!

    2019/01/30

  • 阿部真央
    より良い今を求めてあなたは、あなたを壊して進む。
    より良い今を求めてあなたは、あなたを壊して進む。

    阿部真央

    より良い今を求めてあなたは、あなたを壊して進む。

     2019年1月21日(月)に“阿部真央”がメジャーデビュー10周年を迎えました。1月23日(水)にはキャリア初のベストアルバム『阿部真央ベスト』をリリース。歌ネットでは、その収録曲たちへの想いやこれまでの軌跡、これからの活動についての想いをたっぷりと語っていただいたインタビューを掲載しております。是非、チェックしてみてください。    さて、そんな彼女は1月22日(火)に、10周年を記念した【阿部真央らいぶNo.8 ~10th Anniversary Special~】として日本武道館ワンマンライブを行いました。武道館でのライブは2014年のデビュー5周年ライブ以来、約5年ぶり。今回、セットリストの1曲目、スペシャルなステージの幕開けを飾ったのは、この曲です。 ねぇ、私の何を知ってるの 分かったような口ぶりで ねぇ、私の何を知りたいの ズカズカと立ち入ってまで 傷隠すこのドアを 力ずくで叩くのは誰? 外すのはそれ、そう「南京錠」 荒んだ患部(感部)が待ってる ちょっと待って、鍵は私が 無理矢理入っては ダメ 「デッドライン」/阿部真央  2009年にリリースされたデビューアルバム『ふりぃ』の収録曲。阿部真央はライブMCのなかで、音楽を始める前の心境について 『ずっと孤独だったわけではないけれど、どこか自分で心を閉ざしてしまっていたところもあった』 と語り、続けて 『だけどそれ(隠していた心)をみんなが見つけてくれた』 のだと感謝を伝えておりました。    そんな当時の感情が込められているのが「デッドライン」ではないでしょうか。まだ心に「南京錠」をかけているゆえの怒りや恐れ。一方で<傷隠すこのドア>がやっと開かれ、訪れようとしている大きな変化への衝動。それらの激しい感情がダイレクトに歌声に表れ、武道館に響き渡ったのです。その迫力は、観客が瞬きや呼吸すら忘れてしまうほど。    こうして「南京錠」が外れた“あの始まり”からスタートした10周年ライブ。阿部真央は 『私からみんなへの感謝を存分に伝えます』 と開幕宣言を口にし、そこから「貴方の恋人になりたいのです」「いつの日も」「側にいて」「モットー。」「ロンリー」など歌ネットの“歴代人気曲”にも認定されている代表曲をはじめ、彼女の軌跡を物語る楽曲たちが、次々と披露されてゆきました。なかでもとくに印象的だったのはこの曲。 母があなたの母である為に あなたは傷つくかもしれない 母があなたの母であること あなたはいつの日か少し嫌になるかもしれない だけど母は幸せです あなたが来てくれて あなたの母になれたこと 母はとても嬉しいです 「母である為に」/阿部真央  この曲の直前には、2014年に行われたデビュー5周年の武道館ライブMCのVTRが流れました 。『この5年間、いろんなことがあって、駄目なんじゃないか、続けられないんじゃないかと思ったこともありました。でも、そんなときに助けてくれたのはみなさんでした。くじけそうな時もみなさんの笑顔を思い出して頑張ります!』 と語る、5年前の彼女。  あれから5年。結婚、出産、離婚を経験し、現在は3歳の息子さんの母。2014年以降の5年間は、デビューしてからの5年以上に怒涛の変化があり、いろんな感情を噛み締めてきたことでしょう。でも、要らないものなど一つも無く、すべては必然であった。そして“歌手”としても“人”としても幸せである。その証をみなさん「母である為に」の愛に満ち溢れた歌声から、感じ取ったに違いありません。 他の人を妬んでしまう日も 自分を責めはしないで 無いものを手にしたくなることは 誰にでもあることだし より良い今を求めてあなたは あなたを壊して進む 苦しい思い故の歩みでも その姿は美しい 「まだ僕は生きてる」/阿部真央  アンコールでは、この曲が披露されました。歌ネットのインタビューにて 『みなさんが私のバックグラウンドを知ってくれているからこそ、説得力が違ってきたり、今の自分だからこそ、恥ずかしげもなく胸を張って言える言葉が出てきたり』 という面を、最近は強く感じるようになってきたと語ってくださった阿部真央。    ライブMCでは 『みんなの日常に寄り添えるアーティストであり続けたい』『みんなの毎日が輝きますように』 と繰り返し伝えておりました。それはまさに“今の自分”だからこそ、グッと歌の“説得力”が増してきたからこそ、より強く何度も伝えたい言葉なのだと思います。そして<より良い今を求めて>自分を壊して進み続けてきた彼女の、美しい意志と感謝の集大成が【阿部真央らいぶNo.8 ~10th Anniversary Special~】だったのです。  さらに 『10年は通過点』 と語る阿部真央は、2019年、アニメ主題歌決定、映画主題歌決定、日比谷野音ワンマン開催、大阪城野外音楽堂ワンマン開催、原点回帰となる全国弾き語りツアーが決定と、怒涛のように新たなニュースを発表。今年の活動も勢いを増していきそうで、まだまだ、いっそう目が離せません…! <セットリスト> 1月22日(火)日本武道館 【阿部真央らいぶNo.8 ~10th Anniversary Special~】 1. デッドライン 2. Believe in yourself 3. ふりぃ 4. K.I.S.S.I.N.G. 5. immorality 6. 19歳の唄 7. 貴方の恋人になりたいのです 8. morning 9. 母である為に 10. Don't leave me 11. いつの日も 12. キレイな唄 13. 側にいて 14. マージナルマン 15. loving DARLING 16. なんにもない今から 17. ポーカーフェイス 18. 変わりたい唄 19. モットー。 20. ロンリー (Encore) 21. まだ僕は生きてる 22. それぞれ歩き出そう (Encore 2) 23. ストーカーの唄~3丁目、貴方の家~ 24. 母の唄

    2019/01/28

  • Flower
    本当は未来なんかよりも瞬間の方が欲しいです
    本当は未来なんかよりも瞬間の方が欲しいです

    Flower

    本当は未来なんかよりも瞬間の方が欲しいです

    出会いからずっと心に広がってきた夕焼けを言葉に還す (堂園昌彦『やがて秋茄子へと到る』より)  こちらは歌人・堂園昌彦の一首。ずっと心に広がってきた夕焼け。誰かへの確かな愛が、音も立てずに、熱を高めながら胸の内を占めてきた様子が伝わってきますね…。さて、今日のうたコラムではそんな“夕焼け”を“歌”に還した新曲をご紹介いたします。2019年1月23日に“Flower”が配信リリースした新曲「紅のドレス」です。 そうやってあなたはまた 旅立つの 私はあなたを ただ見送ります 男は未来だけを 追いかけて 女はその未来を 待ち続けている 「紅のドレス」/Flower  冒頭では、遠くを見つめ、ひっそり独り言を呟くかのような歌声が響きます。その声が、どこか沈んで聴こえるのは<あなた>が夢を追って<また>旅立ってしまうから。さらに、今の彼の瞳に映っているのは<未来だけ>で、その背中を“ただ見送る私”を振り返ってもくれないから。  <また>ということは、彼女はそんな状況を何度も越えてきたのでしょう。それは<あなた>や“あなたが追いかけている未来”に敬意があるからこそです。歌詞全体が“敬語”で綴られているところからも、その想いは伝わってきます。ただし<私>が淋しさを堪えて<その未来を 待ち続けている>のは100%が彼のためではありません。 広がる夕焼け…紅 それをドレスに仕立て 見てよ見てよ私を忘れずにいてくださいと 素肌に羽織ってせめてもの笑みを浮かべて 手を振るわ 早く早く あなた帰ってきて 本当は 未来なんかよりも 瞬間の方が欲しいです 逢いたくってたまらない時間は淋しすぎるんです 孤独がシクシクと痛む寒い夜長は 涙がしゅるるしゅるり濃黒の闇を流れてしゅるる 「紅のドレス」/Flower  <あなた>が夢を叶えたらなら、追いかけ続けているその<未来>を捕まえたなら、ずっと<瞬間>を一緒に過ごせる<未来>がやってくるはず。つまり彼女が望んでいるのは<あなた>が見つめている<未来>と同じであるようで、そうではない部分もあるのです。応援はしたい、支えもしたい、だけど何より<私を忘れずにいて>ほしいのです。  だからこそ“ただ見送る私”を振り返ってもくれない<あなた>の瞳にちゃんと映る<広がる夕焼け>に想いを託しているのでしょう。ちなみに【紅】とは【工(こう)】と同じ響きを持ち【かがり火】を意味する漢字があることから【火のようにあかい色】を連想させる文字。これに【糸】を組み合わせて【あかく染めた布】を表現するんだとか。    まさに「紅のドレス」ですね。このドレスの<紅>には、彼女の愛情、たぎる情熱、彼を待つために生きている心身の血、様々なものが滲んでおります。情念とすら言えるかもしれません。また、敬語ではない<見てよ見てよ><早く早く あなた帰ってきて>といったフレーズには、理性を抑えきれない強い感情が表れているかのようです。 「花の色は うつりにけりな」と 私は空に詠むたび 愛されている証が 欲しくてたまらなくなる 永遠誓うには 頼りなくってくちびるを噛んだ 「紅のドレス」/Flower  「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」これは小野小町の有名な一首。「桜の花はむなしく色あせてしまった。長雨が降っていた間に。私の容姿もむなしく衰えてしまった。暮らしの中で思い悩んでいる間に」という意味の和歌です。きっと「紅のドレス」の<私>もまた「花の色」が移ろってゆくことを不安に思っていたのでしょう。この恋が、あなたの愛が、私の容姿が色あせてゆくことを。 本当は 未来なんかよりも 瞬間の方が欲しいです 逢いたくってたまらない時間は淋しすぎるんです 孤独がシクシクと痛む寒い夜長は 涙がしゅるるしゅるり濃黒の闇を流れて… 本当は どんなときでさえ あなたとふたりでいたいです ひとりで泣きじゃくるくらいならいっそ傷つきたい 叶わぬ恋になるなんて…それだけは嫌 月夜をしゅるるしゅるり彷徨い続けてあなたに逢いたい 「紅のドレス」/Flower  すべてのものは移ろってゆく。それゆえに、やっぱり本当は<瞬間>を一緒に重ねたい。<本当は どんなときでさえ あなたとふたりでいたい>。本当は永遠を誓いたい。それがこの歌に込められている本心です。でも、それを口にすることはできず、紅のドレスを引きずって歩くように、真っ赤な想いを引きずりながら生きることしか、今はできないところが切なく苦しいですね…。    夢を追う恋人を待ち続けているあなた。支えたいと思いつつも、本当は淋しくて孤独で痛くて寒くて仕方ないあなた。その想いを重ねながら、Flower「紅のドレス」を聴いてみてください…! ◆紹介曲「 紅のドレス 」 作詞:小竹正人 作曲:Hiroki Sagawa ◆オリジナルアルバム『F』 2019年3月27日発売 仕様A AICL-3688~3689 ¥4,800(税込) 仕様B AICL-3690~3691 ¥4,200(税込) 仕様C AICL-3692 ¥3,000(税込)

    2019/01/25

  • ましのみ
    前はもっとオシャレしよって、ちゃんと張り切ってくれてたよ。
    前はもっとオシャレしよって、ちゃんと張り切ってくれてたよ。

    ましのみ

    前はもっとオシャレしよって、ちゃんと張り切ってくれてたよ。

     2019年2月20日に“ましのみ”がニューアルバム『ぺっとぼとレセプション』をリリースします。今日のうたコラムでは、今作の収録曲であり、1月21日から先行配信シングルとしてリリースされている「フリーズドライplease」をご紹介。みなさんは、恋人と月日を重ねてゆくにつれ、理想と現実の矛盾が生じ、モヤモヤしたことはありませんか…? 僕たち ムードなんてあってないようなものじゃん って笑ってた君と いつぶりの DVD じゃない映画館でみる映画デート 涼めるから って理由で説得されてくれたけど それもそれで 「フリーズドライplease」/ましのみ  恋愛の絶頂期を過ぎて、もはや<ムードなんてあってないようなもの>だと笑う恋人。主人公だって、自宅でDVDを一緒にまったり観る時間などが嫌なわけではないのでしょう。望んでいた安定の心地良さもあるはずです。それでも<君>を久々の<映画デート>に誘ったのは、まだ<ムードなんてあってないようなもの>を“なくしたくない”から。    率直に「たまには映画館デートしたい!」と言っても、しぶったであろう恋人。なんとか<説得されて>くれても、主人公の胸中には(二人のトキメキを維持したいのは私だけ?)(めんどくささの方が勝るの?)(もう愛は薄れたの?)とボンヤリした不満が広がります。その言葉にし尽くせない想いが<それもそれで>…というワードから伝わってきます。 サンダルに覗く お揃いのアンクレットで 思い出したのは 多分もっと 今よりもっと ちゃんと愛してくれてた頃 フリーズドライ please フリーズしないピーク 効きすぎたクーラー 膝掛けの下 繋いだ手 フリーズドライ please フリーズしないピーク 紛れたどさくさ 暗闇 塩っけのあるキス 瞬間を あの時のあの瞬間を 乾かして新鮮なままとっておけたなら いつまでも乾くことない2人でいれたかな なんて 「フリーズドライplease」/ましのみ  お揃いのアンクレットを買ったり、膝掛けの下で手を繋いだり、暗闇のなかでキスをしたり。あの頃は<今よりもっと ちゃんと愛してくれてた>のになぁ…と、かつてのわかりやすい愛情表現と比較すると、どうしても今を味気なく感じてしまいます。やるせなくもなってしまいます。だからといって、自分だけ浮き足立っているのも嫌ですし…。  それゆえに、二人の絶頂期だった<あの時のあの瞬間を>フリーズドライできていたら、なんて無理な“たられば”も想像してしまうのです。フリーズドライとは、食品を凍結させ、真空状態に置き、乾燥させる技術のこと。そうやって凍結乾燥させたピークの感情を、いつでも溶かして食べることができたら、たしかにずっと新鮮な二人でいられるのかもしれませんね。 安く済むから ってドリンクも躊躇いなくペアセットで頼んで 上映時間ギリギリまで別々の用事済ませたり 何気ない惰性が悪くないこともわかってはいるよ 心地は良いし ふらっとコンビニに 出かけるような服も 似合っているけど 前はもっと オシャレしよって ちゃんと張り切ってくれてたよ 「フリーズドライplease」/ましのみ  ただし、この歌で主人公は終始どこか不満を匂わせながらも、はっきり「嫌」とか「悲しい」とか「空しい」といったネガティブなワードを口にすることは控えているように思えませんか? 逆に“今を肯定する言葉”は必ず言葉にしております。理由はともあれ、説得されてくれたこと、ペアセットで頼んでくれたこと。何気ない惰性が悪くないこと。心地は良いこと。ふらっとコンビニに出かけるような服も似合っていること。 過ぎないピークも 落ちない鮮度もないけど 成長していく恋ならいつでも新しい ピークを ハートを ステージを 迎え続けられる 「フリーズドライplease」/ましのみ フリーズドライ please フリーズしないピーク 過去は綺麗なままにして今を見てればいい フリーズドライ please フリーズしないピーク 寒がりだからと 買っといてくれた ホットティー フリーズドライ please フリーズしないピーク ほら意識ひとつで目の前に顔を出す幸せ かくれんぼは止めにして 乾いた思い出を溶かさずいられるように だってお湯に入れたってせいぜい残るのは 即席インスタントのトキメキくらいでしょう なんて 「フリーズドライplease」/ましのみ  そんな“今を肯定する言葉”の数々は、歌の終盤、前向きな結論へとたどり着くのです。成長していく恋ならいつでも新しい。過去は綺麗なままにして今を見てればいい。そう意識を変えて、今を見つめたとき<寒がりだからと 買っといてくれた ホットティー>に、今日もちゃんと込められている“愛”を感じたのではないでしょうか。    もう手は繋がないし、キスもしないかもしれない。けれど、伝えなくても<寒がり>なことや<ホットティー>が好きなことを当たり前に知っていて、自然と思いやって行動してくれる。それが成長した“今の愛の形”なのだと思います。それは<即席インスタントのトキメキ>よりもきっとずっと強いもの…! 今、恋人とマンネリ期で悩んでいるというあなた。是非、ましのみの「フリーズドライplease」を聴いてみてください。 ◆紹介曲「 フリーズドライplease 」 作詞:ましのみ 作曲:ましのみ ◆ニューアルバム『ぺっとぼとレセプション』 2019年2月20日発売 初回限定盤 PCCA-04748 ¥3,500(tax incl) 通常盤 PCCA-04749 ¥3,000(tax incl.) <収録曲> M-1. フリーズドライplease M-2. ’s M-3. タイムリー M-4. 美化されちゃって大変です M-5. Q.E.D. M-6. どうせ夏ならバテてみない? M-7. 錯覚 M-8. コピペライター M-9. ターニングポイント M-10. ゼログラビティのキス M-11. 凸凹 M-12.AKA=CHAN Bonus. 夢ノート

    2019/01/24

  • 斉藤和義
    自分だけが知ってるアレだよ。
    自分だけが知ってるアレだよ。

    斉藤和義

    自分だけが知ってるアレだよ。

     2019年2月20日に“斉藤和義”がニューシングル「アレ」をリリースします。タイトル曲は、水曜ドラマ『家売るオンナの逆襲』の主題歌として書き下ろされた楽曲です。常に「私に売れない家はない!」と言い切る伝説の不動産屋(北川景子)が、斬新な手法&ハートフルな辛口トークで、ワケありな強者客たちに次々と家を売ってゆくこのドラマ。  たとえば、もう愛も情も失いかけている老夫婦、人気ユーチューバー、ネットカフェに暮らすひと、それぞれの事情に適した絶妙な家をヒロインは紹介してゆくのです。ところで、わたしたちが“家を買う”理由とは一体、何だと思いますか? 実はそれこそが、斉藤和義が主題歌で描いている<アレ>のためなのではないでしょうか…。 夕暮れ電車に乗った ドアに背を向けて立った ほぼ全員がスマホとにらめっこ 何か事件でもあった? “いいね!”の数が気になった? 窓の外はまさにマジックアワー 僕はそれをカシャカシャカシャっと ボケたら消してまた撮って それよりもっと肉眼で胸に焼きツケヨ! 「アレ」/斉藤和義  歌はこのように幕を開けます。電車に乗るときって、ドアに向き合う形で立つことが多いですよね。すると<ドアに背を向けて立った>主人公は、みんなの様子が見渡せます。目に入ってくるのは<ほぼ全員がスマホとにらめっこ>している光景。あのひとは、誰かの<事件>を全くの他人事で読んでいるのかもしれない。あのひとは、SNSで作り上げた自分への<“いいね!”の数>が気になって仕方ないのかもしれない。    そんな想像をしているうちに、スマホしか見ていない人々から“人肌”を感じられずに、嫌気が差してきたのでしょう。そして目を背けるかのように、ドアのほうを振り向いてみると<窓の外はまさにマジックアワー>です。みんなは<スマホとにらめっこ>でこんな素敵な現実に気づけず、もったいないなぁ…と<僕>はスマホを取り出します。    マジックアワーの景色を<カシャカシャカシャっと ボケたら消してまた撮って>…アレ? ここで<僕>はハッとします。これじゃ自分も同じじゃないか、と。結局は目の前の現実をスマホの画面越しに見ている。スマホとにらめっこしている。そうじゃなくて、大事なのは<肉眼で胸に>焼きつけて重ねる“実感”なのに…!と気づくのです。 タイムマシンは頭の中 過去へ行こうか 未来にしようか 引っ掻き傷は残せたかい 自分だけが知ってるアレだよ 皆さん今日もおつかれさん 大変だったような そうでもないような 頼りない自分に鞭打って ホントとウソ見極めて グッドナイト 「アレ」/斉藤和義  きっと頭の中の<タイムマシン>とは、積み重ねてきた“実感”によって作られているものなのだと思います。実感があるから<過去>を思い出せる。より良い<未来>も想像できる。では、何を実感しているのでしょうか。それがまさに<自分だけが知ってるアレ>の実感です。わたしたちは<アレ>をもっと実感したいから、家も購入するのです。 暗い夜道にお月様 小さな決意は胸の中 それが誰かと違ってても 「アレ」/斉藤和義 タイムマシンは頭の中 今夜は未来へ行くとしましょうか 引っ掻き傷は残せたかい 自分だけは誤魔化せないアレだよ 皆さん今日もオツオツおつかれ 勝ちだったような 負けだったような 頼りない自分に鞭打って 真っ暗闇にお月様 グッドナイト 「アレ」/斉藤和義  自分だけが知ってる、自分だけは誤魔化せない、アレ。誰かと違ってても、小さな決意を捨てず実感したい、アレ。……その大切な<アレ>とは“本当の幸せ”ではないでしょうか。もっと大きく言えば“人生の充実”です。つまり、自分だけの本当の幸せ、人生の充実を実感するために<頼りない自分に鞭打って>生きてゆくのが人間だということ。    家を買う側も、売る側も然り。幸せを実感したくて、人生の充実を実感したくて、住む場所を真剣に考えるのです。毎日<おつかれさん>を繰り返して、頑張るのです。そんな<アレ>のために必死に戦っているすべてのひとに<グッドナイト>=「良い明日を」「人生の最期が素敵なものでありますように」と、エールを送るのがこの歌。    大変だったような、そうでもないような、勝ちだったような、負けだったような、今日を過ごしたあなた。<アレ>の実感はできましたか? <アレ>のための引っ掻き傷は残せましたか? 明日からのエネルギーチャージに是非、斉藤和義の「アレ」を聴いてみてください…! ◆紹介曲「 アレ 」 作詞:斉藤和義 作曲:斉藤和義 ◆48th Single「アレ」 2019年2月20日リリース 初回限定盤 VICL-38500 ¥1,800+税 通常盤 VICL-38501 ¥1,200+税

    2019/01/23

  • 日食なつこ
    悲惨な記憶がなんで良い思い出になってんだ?
    悲惨な記憶がなんで良い思い出になってんだ?

    日食なつこ

    悲惨な記憶がなんで良い思い出になってんだ?

     2019年1月9日にピアノ弾き語りシンガー・ソングライター“日食なつこ”がニューアルバム『永久凍土』をリリースしました。今日のうたコラムでは、今作の収録曲から「seasoning」をご紹介。タイトルの「seasoning」には、まずひとつ【調味料・味つけ】という意味があり、歌はある日の料理シーンから幕を明けます。 レシピどおりに作った筈のディナーを 最後の火加減で台無しにして泣いた 隠す間もなくフォークで刺して口に入れ 「死ぬほど不味いけど食べる」 と笑う君がいた 「seasoning」/日食なつこ  ふつう夕食をさす<ディナー>とは、一日のなかでもっとも主要な食事のこと。もしかしたら<私>にとって、この<ディナー>作り自体も、二人のデートの“もっとも主要な場面”だったのかもしれません。ここまでは<レシピどおり>=“計画通り”にことを進め、料理の味つけだって完璧。あと少しでこのデートは<完璧>だったはずなのです。  しかし<最後の火加減で台無しにして>しまった。そのせいで、ディナーどころか丸々一日もダメにしてしまった気持ちになり、思わず涙がこぼれたのでしょう。そんな主人公と対極なのが<君>の言動です。歌詞から察するに<君>は、一生懸命レシピどおりにディナー作りを頑張ったもの失敗し、泣いている<私>の一部始終を見ていた模様。    だからこそ<隠す間もなくフォークで刺して口に入れ>たのです。さらに「美味しいよ」なんて嘘は言わず「死ぬほど不味い」ことを笑って受け入れながら食べることで、気を遣った言い訳さえも<私>に言わせません。これによって今日の“もっとも主要な場面”は<最後の火加減で台無しにして泣いた>ことではなく“それでも君が笑って食べてくれたこと”に更新されたのではないでしょうか。 表は土砂降り予定は水の泡 あの場所も景色もこの天気では無理そうだ ひとり不機嫌な私の顔に 雨の飛沫を撥ね散らかして君は言う 完璧な人生を欲しがる前に 今日笑ったかどうかを確かめろよ まだ生まれてもいない未来に期待はすんなよ 「seasoning」/日食なつこ  また、先ほどのディナー作りに限らず主人公は、日常のいろんなことに対して自身で描いた<レシピどおり>に物事を進め、理想にたどり着きたい完璧主義者なのだと思います。だけど、どんなに綿密に計画を立てたとしても、予想しなかった<土砂降り>=“障害”によって<あの場所も景色も>期待どおりには楽しめないことも人生には多々。    ただし、期待どおりではない今日を<不機嫌>に過ごすか、笑いながら<雨の飛沫を撥ね散らかして>違う楽しみ方で過ごすかは、自分次第なんですよね。完璧じゃなくても、予定通りじゃなくても、今日笑うためにどうするかが大切。そのことをいつも教えてくれたのが、おまじないのように言動で伝え続けてくれたのが、そばにいた<君>なのです。 丸焦げのフライパン 雨で烟る観光地 悲惨な記憶がなんで 良い思い出になってんだ? 君の見ている景色はきっともっと鮮やかだ だから今日も僕は自分の声で繰り返す 完璧な人生を欲しがる前に 今日笑ったかどうかを確かめろよ まだ生まれてもいない未来に期待はすんなよ 「seasoning」/日食なつこ  すると完璧主義者だった主人公の心にも変化が訪れました。何故なら<丸焦げのフライパン>も<雨で烟る観光地>も<悲惨な記憶>だったはずのすべてが<良い思い出>になっていることを実感したから。鮮やかな<君>の生き方・考え方を教えてもらったことで、自分の人生もよりいっそう“味のある”ものになっていると気づいたから。    そして今は<君>が言っていた言葉が、自分にとっての宝物として、ずっと胸の中にあるのです。ちなみに、タイトルの「seasoning」とは【おもしろみをそえるもの・明るく生き生きさせるもの】という意味もある言葉。つまり自分次第の考え方・生き方こそが“調味料”になり、人生を明るく生き生きさせるのだと、この歌は伝えてくれているのでしょう。    レシピどおりになんていかない毎日を、嘆きそうなあなたへ。まだ生まれてもいない未来に期待しすぎているあなたへ。どうか、日食なつこ「seasoning」のメッセージが届きますように…! ◆紹介曲「 seasoning 」 作詞:日食なつこ 作曲:日食なつこ ◆ニューアルバム『永久凍土』 2019年1月9日発売 初回数量限定生産盤 295-LDKCD ¥6,800(税抜) 通常盤 296-LDKCD ¥2,500(税抜)

    2019/01/22

  • イチオシ!
    あえて歌詞の中で使わないように意識している言葉は…?
    あえて歌詞の中で使わないように意識している言葉は…?

    イチオシ!

    あえて歌詞の中で使わないように意識している言葉は…?

    最も重要な決定とは 何をするかではなく、何をしないかを決めることだ (スティーブ・ジョブズ)  Appleの創始者であるスティーブ・ジョブズの名言です。これはもちろん、音楽作りのモットーとしても言えること。たとえば、あれもこれも詰め込んだ歌詞にしていたら、何か言っているようで何も言っていないような、ただただゴチャッとした歌になってしまいます。ときに、曲の中で“何を言わないか”を決めることが、そのアーティストの個性に繋がるのです。    そして、歌ネットのインタビューや『言葉の達人』コーナーではよく「あなたが歌詞の中で、あえて使わないように意識しているワードはありますか?」という質問をしております。すると、やはりその“使わない選択”にこそ、それぞれのアーティストの信念が強く反映されているのがわかることが多々。今日のうたコラムではそんな様々な“回答”をピックアップしてみました…! 敢えてそういうテーマを選ぶ時以外は、あまりにもネガティブな表現は避けます。見て綺麗な言葉と聞いて綺麗な言葉は違います。 (さだまさし) 強いていうなら、同意を求めるような言い回しはあまりしないかもしれないです。変な言い方ですが、感じてもらわないと意味がないと思っているからでしょうね。 (槇原敬之) 「風」、「月」、「空」、「抱きしめる」、使いやすい言葉なので容易に出さないように心がけてますが、やっぱり使ってしまいます。技術不足です。 (ポルノグラフィティ・新藤晴一) あんまり使いたくないのは“綺麗な言葉”です。たとえば「一人じゃないよ」とか。娘が産まれたからこそ、今は“一人じゃない”と心から思えるんですけど、昔は「何言ってんだ!一人だよ!どうせ他人は他人だし、自分のことが一番なんだよ!」って思ったりもしたんですね(笑)。だから、いわゆる応援歌に使われそうな言葉は苦手かもしれません。なんか胡散臭く感じちゃって。必ず自分が実感できる言葉を使っていますね。 (大塚愛) たとえば、失恋ソングを書くときに『失恋』とは言いたくない。会いたくても『会いたい』とは言いたくない。あまり単純な言葉で表したくないなと思います。それを簡単に言っちゃうと、聞き流されちゃいそうなので。なるべく自分らしい言い回しで、みんなが知っている感情を探すことはいつも挑戦しています。だから「彼氏はいません今夜だけ」も『浮気』というワードは使っていなくて<あなたと間違えたい>と歌っているんです。いろんなフレーズでドキドキしてもらいたいですね。 (コレサワ) 基本的に「うれしい」「かなしい」「たのしい」「さびしい」とかは書かないですね。ただの形容詞ですから。それそのままを言ってしまったら、歌詞である意味がないというか。その気持ちを形容詞を使わずにどう表現するかということが大切だと思っているので、そこは意識しているところですね。 (ビッケブランカ) 下品な言葉は使いたくないですね。あとは若者だけの言葉遣いとか。お芝居をやっていると、綺麗な日本語の大切さを感じるんですよ、すごく。だから常に言葉のチョイスには繊細でありたいですね。 (大原櫻子) <俺>とかは使ったことない。自分のものにできないので。自分のものにできない言葉は使わない。っていう感じかな。 (GLIM SPANKY・松尾レミ) ちょっとでも誰かが傷つくような言葉には、気をつけるようにしていますね。いろんな角度から見た時、傷つく人がいるかもしれない言葉ですね。それって、考え始めると果てしないんですけど、実は前に言われたことがあって…。初期の「Traveler」という楽曲で、僕は一人の男性が赤ちゃんからおじいさんになるまでのストーリーを描こうと思ったんです。それで<男は4本足で歩き>、それから<2本の足>で立って、最後は杖をつくから<3本足>で生きてゆくという内容の歌詞を作りました。だけどその曲に対して「生まれつき足が不自由な人はどうするんだ」とか「その人がこの曲を聴いたらどう思うんだろう」とか、そういう意見をいただいて、ハッとしたんですよね。たしかになぁ…って。 (androp・内澤崇仁) 前まではそういう縛りはすごく意識していました。それこそあんまりスイートな言葉遣いはしなかったかもしれない。「愛してる」とかを真っ直ぐに歌う自信もなかったですし。でもいろんな環境の変化もあって、今はすごく自由に、良いと思った言葉をそのまま入れてますね。 (家入レオ)  いかがでしょうか。10組のアーティストのの“使わない”をご紹介しましたが、まさに十人十色ですよね。家入レオのように「前まではそういう縛りはすごく意識して」いたものの、その“使わない”という選択を変えてみることで、また新たな楽曲が生まれてゆく場合もございます。だからこそ“使わない”ものを改めて意識してみることは、面白いですね。    是非、ご紹介したアーティストの“使わない”を意識しながら、逆にどんな表現をしているのかという面から、いろんな歌詞を楽しんでみてください。また、あなたの好きなアーティストが“使わない”ように心がけていそうな言葉を推測してみるのも、ひとつの楽しみ方かもしれません…!

    2019/01/21

  • イチオシ!
    歌詞のなかで描かれている<理想の人>とは?
    歌詞のなかで描かれている<理想の人>とは?

    イチオシ!

    歌詞のなかで描かれている<理想の人>とは?

    これからもどうぞよろしくね。 こんな私だけど笑って許してね。 ずっと大切にしてね。 永久保証の私だから。 「トリセツ」/西野カナ  2019年に入って間もなく“西野カナ”の活動休止が発表され、衝撃が走りましたよね。しかし彼女はこれまでずっと、10代~20代のリアルを歌詞に落とし込み、届け続けてくれました。公式HPのコメントにあるように「またいつか皆さんの前で歌える日が来る」そのときを楽しみに、じっくりと待ちましょう。  さて、西野カナは昨年、紅白歌合戦に9年連続で出場。ステージで歌唱されたのは、代表曲「トリセツ」です。この歌詞って実は、自分の“トリセツ”を通じて“理想の恋人像”を次々と挙げているんですよね。急に不機嫌になっても、とことん付き合ってくれるひと。定期的に褒めてくれるひと。何でも無い日にちょっとしたプレゼントをくれるひと。何より、ずっと大切にしてくれるひと。 お前を嫁にもらう前に 言っておきたい事がある かなりきびしい話もするが 俺の本音を聴いておけ 「関白宣言」/さだまさし  さらに、西野カナ「トリセツ」はこの歌の“女版”だと言われておりましたが、さだまさし「関白宣言」にもやはり“理想の伴侶像”が描かれております。自分より後に寝て、先に起きていてくれるひと。めしが上手いひと。いつもきれいでいてくれるひと。しかし“俺の理想”ではなく、あえて<俺の本音>と歌うことでより自分自身にスポットが当たり、いっそう“亭主関白感”が出るのではないでしょうか。    前置きが長くなりましたが、今日のうたコラムでは、歌詞のなかに描かれている“理想の人”に注目してみました!きっとみなさんも、一度は「どんなひとが理想?」という恋バナに花を咲かせたことがあると思います。…ところが、まずフレーズ検索で<理想の人>と入力してみたところ、意外なことがわかったのです。 あなたの理想の人でいたかったから 本気なんて言えなかった 分かってたのに ちゃんと分かってたのにな 「失恋した日」/erica 好きなお菓子も好きな色も 聞かせてよ…タイプも 近付きたいよ理想の人 「日曜日の秘密」/HoneyWorks meets CHiCO & sana もう少し私 綺麗になりたい あなたの理想の人に 近づきたいから 「悲しみよ 声をかけないで」/研ナオコ 君の理想の人になりたくて めいいっぱい 背伸びしたけれど 足りなかったんだ 「いまでも好きだよ」/Naomile あなたが描く理想の人に 私はなれなくて 他の誰かに二人の未来 奪われたけれど 「ダリア」/アンジェラ・アキ  このように<理想の人>検索でヒットしたほとんどの歌詞は、自分の理想ではなく“あなたの理想”に近づこうとしているんです。背伸びをしたり、我慢をしたり、結局は相手の理想の人になれなかったり。そのため、切ない歌が非常に多いことがわかりました。さらに<あなたの理想>で調べてみると、ますます切ない曲が…。 わかってないよ 全部 あなたの理想なんかで作り上げた 私でしかないよ わかってない わかってない わかってない 「わかってない」/あいみょん あなたの理想に なれなくてごめんね my darling ゴーイングマイウェイ バイバイ 今までありがとう 「ゴーイングマイウェイ」/ふくい舞 ほんの少し ホントの気持ちぶつけたら 崩れ落ちてしまうの? 甘えたり、頼ったり、それはあなたの理想? ずっと 感情が押さえきれない 投げつけたくて 今すぐ 「SPIRAL」/中島美嘉 あなたは私じゃなく あなたの理想を愛してただけ 私に似合う色じゃなく あなたの想う色になる人を 「悲しくて 悲しすぎて」/平松愛理  もちろん、好きな人の<理想の人>になりたくて、頑張ることが楽しい時期もあります。そういう愛の形もあります。でも<あなたの理想>で作り上げた<私>を、求められ続け、無理に演じ続ける一生なんて、苦しさしかないですよね。きっと相手からの“理想像”が原因で、恋が壊れてしまう場合も多いのでしょう。  西野カナの「トリセツ」に対して、男性からは不満の意見が多かったり、さだまさしの「関白宣言」の続編としてやがて「関白失脚」生まれたりしたのも、もしかしたら<あなたの理想>に合わせるため、頑張りすぎてしまったひとが現実世界に多いからなのかもしれません。お互いの<理想>のピースがピタリと合わさるのは難しいことですね。 いつか友達と語り合った 理想の人と まるでかけ離れてるのに Ah なんで好きになっちゃったのかなぁ 私って少し変わり者なのね Ah こんなにも放っておけない人は 星の数ほどいる中で ねぇ Darling あなたしかいない 「Darling」/西野カナ  とはいえ、西野カナが「Darling」で歌うように、ときに理想は理想。たとえ<理想の人と まるでかけ離れて>いたとしても、結ばれることだって、愛し合えることだって大いにあります。だから、誰かの理想にも自分の理想にも縛られすぎずにいたいですね。そして、あくまで楽しく恋人や自身の「トリセツ」を考えてみてください…!

    2019/01/18

  • Mrs. GREEN APPLE
    努力も孤独も報われないことがある、だけどね、それでもね。
    努力も孤独も報われないことがある、だけどね、それでもね。

    Mrs. GREEN APPLE

    努力も孤独も報われないことがある、だけどね、それでもね。

     2019年1月9日に“Mrs. GREEN APPLE”がニューシングル「僕のこと」をリリースしました。この曲は『第97回全国高校サッカー選手権大会』応援歌として書き下ろされたもの。今の時期、ちょうど受験のためにラストスパートをかけて勉強しているかたも多いでしょう。今日のうたコラムでは、そんなみなさんに届いてほしい歌詞をご紹介いたします。 僕と君とでは何が違う? おんなじ生き物さ 分かってる でもね、僕は何かに怯えている みんなもそうならいいな がむしゃらに生きて誰が笑う? 悲しみきるには早すぎる いつも僕は自分に言い聞かせる 明日もあるしね。 「僕のこと」/Mrs. GREEN APPLE  まず、冒頭で投げかけられる<僕と君とでは何が違う?>という問い。どうして<僕>はそんなことを訊くのでしょうか。誰にどんな答えを求めているのでしょうか。おそらくこれは、単なる質問ではありません。だって<僕>はどうせみんな<おんなじ生き物>であり、大きな差なんてないはずだと、最初から頭では<分かってる>から。  だけど<おんなじ生き物>だからこそ怖いのです。自分だけが<何かに怯えて>いて、自分だけが“みんなとはぐれている”気がして、どこかで<おんなじ>じゃないことを恐れている。それゆえに「他のひとと何が違う? 違くないよね? みんなも同じであって」と自分自身の拭えない不安に語りかけ、向き合っているのだと思います。    そして<僕>が怯えている<何か>とはきっと“失敗”でしょう。勝ち負けも然り、他者の目にどう映るかということも然り。ただし<僕>には“失敗”に怯える弱さを知っている“強さ”があるんですよね。だからその<何か>に打ち勝つための言葉を、おまじないのように<いつも僕は自分に言い聞かせる>のです。誰が笑ったってがむしゃらに生きようよ、悲しみきって諦めんなよ、たとえ今日失敗したって<明日もあるしね。>と。 ああ なんて素敵な日だ 幸せと思える今日も 夢敗れ挫ける今日も ああ 諦めず足宛いている 狭い広い世界で 奇跡を唄う 「僕のこと」/Mrs. GREEN APPLE ああ なんて素敵な日だ 誰かを好きでいる今日も 頬濡らし眠れる今日も ああ 嘆くにはほど遠い 狭い広い世界で 僕らは唄う 「僕のこと」/Mrs. GREEN APPLE  そんな戦う日々を、幸せと思える今日を、夢敗れ挫ける今日を、誰かを好きでいる今日を、頬濡らし眠れる今日を、丸ごと称賛し、包み込むのがこの曲のサビ。応援歌ですが、決して“頑張れ”というワードは使われません。ただただ、すべての今日を<素敵な日だ>と肯定してくれる。それだけでなぜか全心を支えられている気持ちになりませんか? 僕らは知っている 奇跡は死んでいる 努力も孤独も 報われないことがある だけどね それでもね 今日まで歩いてきた 日々を人は呼ぶ それがね、軌跡だと 「僕のこと」/Mrs. GREEN APPLE  さらに、終盤では<奇跡は死んでいる>としても、<努力も孤独も 報われないことがある>としても、それよりも<今日まで歩いてきた>確かな<軌跡>の方がずっと大切なのだと、支えてくれた全心をまた明日へと押し出してくれるのです。勝ち負けが終わりじゃない。失敗が終わりじゃない。そう上向きな気持ちにさせてくれるのです。 僕と君とでは何が違う? それぞれ見てきた景色がある 僕は僕として、いまを生きてゆく とても愛しい事だ 「僕のこと」/Mrs. GREEN APPLE  だからこそ、このように幕を閉じてゆく歌。冒頭では<おんなじ>じゃないことを恐れていた<僕>が、ラストでは<それぞれ見てきた景色がある>と“違い”を愛おしく思い<僕は僕として、いまを生きてゆく>のだと胸を張って宣言しております。1曲の中での希望的な変化が伝わってきますね。    人生が上手くいかないときにも、頑張らなきゃいけないときにも、勝負の日の前にも、必ずその心の味方になってくれるのが、Mrs. GREEN APPLEの「僕のこと」です。是非、歌詞をじっくり噛み締めながら聴いてみてください…! ◆紹介曲「 僕のこと 」 作詞:大森元貴 作曲:大森元貴 ◆ニューシングル「僕のこと」 2019年1月9日発売 初回限定盤 UPCH-89399 ¥1,700+税 通常盤 UPCH-80509 ¥1,200+税 <収録曲> 1. 僕のこと 2. 灯火 3. Folktale

    2019/01/17

  • 上野優華
    泣きたいのは私だった、恋をしてたのは私でした。
    泣きたいのは私だった、恋をしてたのは私でした。

    上野優華

    泣きたいのは私だった、恋をしてたのは私でした。

    好きな人はあなただった 好きな人はあなただった 「好きな人」/上野優華  デビュー5周年を迎えた歌手・女優の“上野優華”が2019年1月23日にニューアルバム『好きな人はあなただった』をリリースします。そのアルバムタイトルの由来となったのが、すでにシングルとして配信されている新曲「好きな人」です。同曲は“奥華子”が、上野優華の声をイメージしながら書き下ろしたという切ないバラードラブソング。  好きな人はあなただった。ようやく気づいた想いを、噛み締めるように歌は幕を開けます。しかし、歌詞を読み進めていくと明らかになりますが、実は<あなたは友達の好きな人>なんです。知らない誰ではなく、大切な“友達”との三角関係って、より苦しいですよね…。尚、恋愛情報サイト『オトメスゴレン』には次のような記事がございました。 『友達と好きな人がかぶってた! しこりを残さないための心得9パターン』 ①自分から身を引き、恋をあきらめる。 ②友達にはっきり気持ちを伝えて、堂々と行動する。 ③どちらの恋が成就しても、恨みっこなしと約束する。 ④好きな人とも友達ともいったん距離を置いてみる。 ⑤二人で同時期にアタックして、お互いすっきりする。 ⑥友達の気持ちに気づいていないふりをし続ける。 ⑦友達と一緒に恋心を心の中にしまっておく。 ⑧お互いに情報を交換し合い、 協力しながらアプローチを続ける。 ⑨友達ととことん話し合って結論を出す。 (引用URL:https://girl.sugoren.com/report/1375362223191/)  これは、20代から30代の既婚女性393名に聞いたアンケートを参考にした9パターンの心得だそう。どの選択も簡単なものではないと思いますが、しこりを残さないためには必要な心の痛みなのでしょう。では、上野優華「好きな人」で描かれている主人公の<私>は現在、どんな状態にあるのでしょうか。歌詞はこのように続いてゆきます。 もうこれ以上 優しくしないで あなたは友達の好きな人 応援すると決めたのに 苦しくなる気持ち隠せない いつも近くで からかい合って 誰より話しやすいと言われて 本当は泣きたくなってたよ どうして自分の気持ち 気付けなかったの 「好きな人」/上野優華  きっと<私>は、友達から恋愛相談をされていたはず。すると心得の⑥や⑦は選択肢から消えますね。つまり<私>は<友達>の気持ちを知らされ、その想いが<あなた>に伝わるように応援・協力していた。また、無意識のうちに<あなたは友達の好きな人>というフィルターがかかっていたため<自分の気持ち>に気づかぬよう蓋もしていたのでしょう。    胸の内から“何か”が溢れそうになるたび、強く蓋を押し付けて、痛みで<泣きたくなって>…。だけど<あなた>から<誰より話しやすいと言われて>生じた<自分の気持ち>の名前に、ずっと疼いていた“何か”の正体に、気づく日がやっと訪れたのです。友達じゃなく、私の<好きな人はあなただった>のです。ずっとずっと<あなただった>のです。 きっと二人は お似合いだよと 平気な顔をして嘘をつく 何も出来ずに 見ているだけの 弱虫な私が大嫌い 叶わない恋だと知ってても この気持ちすぐには捨てられない あの頃にはもう戻れない あなたがこの胸の中溢れてくるの 泣きたいほど 好きになって 泣けないほど 苦しかった 泣きたいのは私だった 恋をしてたのは私でした 「好きな人」/上野優華  ただ、自分の気持ちに気付いてからも、なんとか<私>は心得の①を選択して<応援する>側に回ろうとも考えたのだと思います。もしくは④のように二人と距離を置くという手も。しかし、それはどちらも無理だった模様。やっぱり<叶わない恋だと知ってても>簡単には身を引けない。かといって、二人から離れることも、友達を裏切ることもできず<きっと二人は お似合いだよ>なんて嘘まで吐いてしまう。    どんどん膨らんでゆく自己嫌悪。泣きたくて泣けなくて<あなた>でいっぱいの心。時間が経てば経つほど、実感する<恋をしてたのは私でした>という気持ち。まっすぐに恋をしている<私>の苦しみと恋しさが、痛いほど伝わってきますね。このまま二人が結ばれるのを待って、<私>は自分の心に大きなしこりを残してしまうのでしょうか…。 もしも一つだけ願えるのなら 一度でいいから あなたの好きな人になりたい 好きな人はあなただった 好きな人はあなただった 好きな人はあなただった 私の心は あなたでした 私の心は あなたでした 「好きな人」/上野優華  こうして幕を閉じてゆく歌。あなたが<私>なら、どのような選択をしますか? 心得の②③⑤⑧⑨のように、友達に本心を告げて、正々堂々と挑めますか? どうかこれからみなさんが、友達の心にも、好きなひとの心にも、自分の心にも、しこりが残らない恋愛ができますように…! ◆紹介曲「 好きな人 」 作詞:奥華子 作曲:奥華子 ◆3rdアルバム「好きな人はあなただった」 2019年1月23日発売

    2019/01/15

  • イチオシ!
    遠い過去よりまだ見ぬ人生は、夢ひとつ叶えるためにある。
    遠い過去よりまだ見ぬ人生は、夢ひとつ叶えるためにある。

    イチオシ!

    遠い過去よりまだ見ぬ人生は、夢ひとつ叶えるためにある。

    大人になれば強くなれるの? 大人になれば自分守れるの? 大人に配られる武器でもあるの? どこが子供の“ゴール”なの? 「17歳の唄」/阿部真央  2019年1月14日(月)は【成人の日】です。平成最後の成人式ですねぇ…。新成人のみなさん、おめでとうございます! さて、今日のうたコラムでは冒頭で、阿部真央の「17歳の唄」をご紹介しましたが、これまで同じようなクエスチョンを抱いたことがある方、今も抱き続けている方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。    しかし【成人の日】とは『おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます』ことを趣旨としている記念日。つまり、法律的にはもう<大人になれば>ではなくて<大人>なのです。そこでここからは、人生と向き合い『みずから生きようとする』ためのエネルギーを与えてくれる楽曲たちを次々とご紹介していきます…! 【コトバのキモチ~人生を考える~】より 「いいね!」数ベスト3! 在りし日の己れを愛するために 想い出は美しくあるのさ 遠い過去よりまだ見ぬ人生は 夢ひとつ叶えるためにある 「明日晴れるかな」/桑田佳祐 (いいね!数:617) 現在(いま)がどんなにやるせなくても 明日(あす)は今日より素晴らしい 「月光の聖者達(ミスター・ムーンライト)」/桑田佳祐 (いいね!数:586) 強くあれと言う前に 己の弱さを知れ 「百万本の赤い薔薇」/桑田佳祐 (いいね!数:579)  まずは、歌ネットのお気に入りフレーズ投稿コーナー『コトバのキモチ』の“人生を考える”というカテゴリから「いいね!」数の多い順に3曲をご紹介しました。ご覧のとおり、なんとすべて“桑田佳祐”楽曲なんです。さらに4位は「明日晴れるかな」の別フレーズ。5位は桑田佳祐「ほととぎす[杜鵑草]」と、人気ベスト5を独占。  大人の入り口に立ったみなさんは、青春時代のキラキラした<想い出>から遠ざかりがたく、先に広がる<まだ見ぬ人生>には不安しかないかもしれません。とにかく<現在(いま)>がやるせなくて、自分に<強くあれ>と言い聞かせているかもしれません。でも、大切なのは悩んで迷って目を逸らさずに<己の弱さ>を知ること。  そして“夢ひとつ叶えるためにある、今日よりすばらしい明日”を作ってゆくために、どんな行動を起こすか考え抜くこと。それが『みずから生きようとする』ことだと、桑田さんは伝えているのではないでしょうか。新成人はもちろん。大人になっても必要な言葉が詰まっているからこそ“桑田佳祐”楽曲は人気なのだと思います。 そう人生は長い、世界は広い 自由を手にした僕らはグレー 幸福になって、不幸になって 慌ただしい胸の裡だけが騒ぐ ‥おとなは秘密を守る‥ 「おとなの掟」/Doughnuts Hole でも大人の言うことを聞け 決して言う通りにしろじゃない 光っていたら信じて 腐っていたら反面教師 聞いて 流して 信じて 捨てて 良くも 悪くも お手本だ 子どもと大人の真ん中のこの曲も聞いて捨てろ 「大人の言うことを聞け」/NakamuraEmi 捨てらんないもんばっかりで心が重くなった 大人になったってことだな やだやだ 考え過ぎた挙げ句に 君もフリーズしちゃってないか 狭まっていく視界から ひとまず飛び出そう 「あそぶおとな」/秦基博 あれもタブー そしてこれもタブー それじゃ「がんばれ」って言うしかないだろう 帰れない? 帰りたくない? 初めて知った月の眩しさ 「おとな」/斉藤和義  また、タイトルやフレーズ検索をすると<大人>をテーマにした楽曲はたくさん。おとなの掟とは? 大人ゆえの悩みとは? どんな大人になりたい? そんなことを考えながら是非、いろんな歌詞を楽しんでみてください。胸に刺さるフレーズに出会えたら是非『コトバのキモチ』に投稿してみてください。では、みなさんの<まだ見ぬ人生>が素晴らしいものになりますように…!

    2019/01/12

  • KANA-BOON
    吹きこぼれて消えた火がなんだか僕らみたいだな。
    吹きこぼれて消えた火がなんだか僕らみたいだな。

    KANA-BOON

    吹きこぼれて消えた火がなんだか僕らみたいだな。

     また会う日を楽しみに。そんな花言葉を持つ『ネリネ』をご存知ですか? この花は秋~冬に咲き、花へ日が当たると宝石のようにキラキラと輝くことから、ダイアモンドリリーとも呼ばれているんです。さて、今日のうたコラムではその『ネリネ』をタイトルに掲げた“KANA-BOON”のニューアルバムから「湯気」という新曲をご紹介いたします。 寒くなったな そろそろ 晩御飯は何にしよう きっと夜は冷えるから あったかいものにしよう たまには鍋でも 野菜切ってるビートに 合わせて歌うメロディー パッパッタララ なにそれと笑った君の袖まくり 覗いたまな板 細い指に巻かれた絆創膏が愛しいな 「湯気」/KANA-BOON  今回のアルバムには、冬をイメージした楽曲を含む全5曲が収録されており、この曲からはまさに冬の恋人同士の姿が見えてきますね。もしかしたら冒頭は<僕>と<君>の会話やLINEなのかもしれません。「寒くなったな~そろそろ」「晩御飯は何にしよう?」「きっと夜は冷えるから…」「あったかいものにしよう!」「たまには鍋でも!」と。  そして夜は同じ部屋で、晩御飯です。野菜を切るビートに合わせて<僕>が歌うメロディーは<パッパッタララ>と少しリズムが不規則。きっと<君>は、まだ慣れない料理で<細い指に>傷を作りながらも、懸命に<鍋>の用意をしているのでしょう。その<君の袖まくり>も<絆創膏>も愛しくて仕方ない様子で<僕>は<まな板>を覗くのです。 湯気の向こうで君が笑えば また光る 明かり灯る 暗い夜照らす月 「苦手なものも残さず食べて」 また君が少し睨む すぐに話を逸らすよ 「湯気」/KANA-BOON  やがて、完成した<鍋>を囲みながら、美味しい時間を過ごす二人。仕事で嫌なことがあっても、月のない暗い夜だったとしても、寒い冬でも、湯気の向こうの<君>という明かりがいつだって“今”を照らし、温めてくれます。「苦手なものも残さず食べて」というお説教から話を逸らしながらも<僕>は愛情と幸せを噛み締めていたことでしょう。 寒くなったな そろそろ 一袋のビニールを片手に帰る 宇宙のような部屋に彷徨う ただいま 「湯気」/KANA-BOON  しかし、2番では一転…。1番と同じ<寒くなったな そろそろ>という呟きは、次の言葉に続くことなく消えてゆきます。食材は一人分で十分なので<一袋のビニールを片手に>帰ります。一人きりの<宇宙のような部屋>に「おかえり」の返ってこない<ただいま>をこぼします。つまり、もう<君>はいません。1番は幸せの“回想”だったのです。 湯気の向こうで笑う君はもう 蜃気楼 幻だろう わかってはいるけれど 悩みを聞いてよ 涙を拭いてよ まだ誰も ほんとのとこ わかってはくれないんだ 吹きこぼれて消えた火がなんだか僕らみたいだな 「湯気」/KANA-BOON  それでも<湯気の向こうで笑う君>をまだ<蜃気楼>で思い浮かべてしまう様子が苦しいですよね…。<君>という明かりが消えたことで、日々には<悩み>も<涙>も増えた。だけど、世界でただ一人<ほんとのとこ>をわかってくれていた<君>には二度と会えない。これからを一人で乗り切っていかなければならない孤独と、これまでを忘れられない孤独が重なり、いっそう強い切なさになって伝わってきます。  二人は愛し合って、愛しすぎて<吹きこぼれて>終焉を迎えてしまったのでしょうか。おそらく、憎み合っての別れではなかったのでしょう。そして今は、思い出だけが<湯気の向こうで笑う君>の幻に照らされて『ネリネ』の花のようにキラキラと輝いている…。まだまだ、この恋を忘れることは難しそうです。    失恋して心が冷え切ってしまっているというあなた。是非、KANA-BOON「湯気」の景色に、想いを重ねながら聴いてみてください。 ◆紹介曲「 湯気 」 作詞:谷口鮪 作曲:谷口鮪 ◆ニューアルバム『ネリネ』 2018年12月19日発売 初回生産限定盤 KSCL-3127~3128 ¥2,500+税 通常盤 KSCL-3129 ¥1,500+税 <収録曲> 1. ネリネ 2. アフターワード 3. 春を待って 4. 湯気 5. ペンギン

    2019/01/10

  • 槇原敬之
    『マツコの知らない世界』でマツコ&HYの仲宗根泉が絶賛!
    『マツコの知らない世界』でマツコ&HYの仲宗根泉が絶賛!

    槇原敬之

    『マツコの知らない世界』でマツコ&HYの仲宗根泉が絶賛!

     2019年1月8日に放送された『マツコの知らない世界』2時間スペシャルの【失恋ソングの世界】というコーナー、みなさんはご覧になりましたか? ゲストには、沖縄が生んだ失恋ソングの女王“HYの仲宗根泉”が登場。まず、番組内では10代~30代が選ぶ『傷ついた心に響く失恋ソングランキング』のTOP10が発表されました。その結果がこちら。 1位「M」/PRINCESS PRINCESS 2位「もう恋なんてしない」/槇原敬之 3位「366日」/HY 4位「会いたくて 会いたくて」/西野カナ 5位「Over」/Mr.Children 6位「NAO」/HY 7位「First Love」/宇多田ヒカル 8位「サンキュ.」/DREAMS COME TRUE 9位「さよなら大好きな人」/花*花 10位「オレンジ」/SMAP  すべて歌ネットの歴代人気曲に認定されている名曲。HYの楽曲は2曲もランクインしていますね。さて、そんなHYの仲宗根泉がマツコ・デラックスに紹介したのは、3曲の失恋ソングでした。1曲目は、岡本真夜「Alone」。2曲目は、中島みゆき「化粧」。そして3曲目は槇原敬之「SPY」です。マツコは、とくに3曲目に『大好き…!』と大きく反応。    続けて二人は、「彼女の恋人」も好き!(マツコ)、「ズル休み」も好き!(仲宗根)、と、槇原敬之の失恋ソングの曲名を口にしました。すると、歌ネットに歌詞アクセスが殺到!リアルタイムランキングのTOP5のうち、3曲をマッキー楽曲が独占したのです。そこで、今日のうたコラムでも、彼の失恋ソングをいくつかピックアップしてみました。 僕の胸が 急スピードで高なる 君はまわりを気にしながらヤツと キスをした しゃれになんないよ なんないよ 悪い夢ならば 早めにさめてと 呪文のように叫んでる 真実を知ることが こんなにつらいなら 僕は スパイになんかなれない 「SPY」/槇原敬之  まず、仲宗根泉がイチオシしていた「SPY」は“リアルタイム失恋ソング”と言えるでしょう。冒頭の段階で<僕>は、これから目撃する<悪い夢>のような現実を知る由もありません。でも偶然、街で<君>を見かけて、イタズラ心に火がついて<スパイ>気取りで追いかけてみたら、なんと恋人は…。歌の途中で、恋にヒビが入る音が生々しく聞こえてくるのです。まさに「もう恋なんてしない」と言いたくなってしまいますよね…。 自分の親友だから いいやつに決まっているけど 友達ではじまった 三人だから困る 「彼女の恋人」/槇原敬之 僕一人だけが友情なんて言葉出して 悩むくやしさより 二人が 似合うのがもっとくやしい 「彼女の恋人」/槇原敬之  マツコが好きな「彼女の恋人」は、いわゆる“三角関係”の失恋ソングです。しかも「彼女の恋人」は<自分の親友だから>なおさらツライ。もちろん<あいつ>にも<君>にも幸せになってほしい。だけど<二人が似合う>のはくやしいし、自分の好きな気持ちも消えません。とはいえ<僕>の選ぶ道は<あいつ>からの“奪取”ではなさそうです。 どこへもつれさらない 僕のものじゃなくても 君がやっぱり 好きだから 「彼女の恋人」/槇原敬之  好きだから、どこへもつれさらない。好きだから“失恋”のほうを選ぶ。好きだから、伝えることも離れることもせず、ただ<僕一人だけが友情なんて言葉出して>三人の関係を崩さずやっていく。そんな、身を引く痛みと恋する痛みが、優しさと共に伝わってくるのが、この「彼女の恋人」という楽曲なのです。 世界の終わりみたいな顔をして キスをする僕ら 間に合わせの温もりじゃもう ダメになるのは分かっている 「THE END OF THE WORLD」/槇原敬之 僕と彼女の幸せを 君に分けたとしても やっぱり幸せのかけらは ただの幸せのようなもの 「THE END OF THE WORLD」/槇原敬之 キスをしてても なぜか 君の唇じゃないみたいで 確かめるように 何度もしたけど 今思うと悪かったね 僕の一番聞きたくないと 思う言葉で君が 楽になったり幸せになれるなら 簡単に言えるよ  よく聞いてて さよなら さよなら 僕という目かくしを はずしてあげるよ 「BLIND」/槇原敬之  また、現実の失恋って、ある日突然に訪れるわけではないんですよね。少しずつ<間に合わせの温もりじゃもう ダメになる>と悟ったり、少しずつ<キスをしてても なぜか 君の唇じゃないみたい>で相手の心が離れていることに気づいたり。そうして必ず<僕の一番聞きたくないと 思う言葉>を言わなければならない日を迎えるのでしょう。    「彼女の恋人」で、ひっそり“失恋”を選ぶように、きっと「THE END OF THE WORLD」でも「BLIND」でも、終止符を打つのは<僕>のほう。好きだけど、好きだから、さよなら、なんです。とくに「BLIND」では<さよなら>という形の“愛”を強く感じるので尚更、切ない。では、恋人の浮気を知ってしまった「SPY」の<僕>はあの後、どんな選択をしたのでしょうか…。 正直すぎる君と僕が 嘘をついてまで 一緒にいれるなんて 今は思わない 知らない間につくっていた キリ傷のように あとになってから胸が痛んだけど 本当に大好きだったから 大事だったから 別々に歩く二人もいると思う 「さみしいきもち」/槇原敬之  最後に、この曲は“失恋ソング”ではありますが、やっと<別々に歩く二人もいると思う>と思えるところまで進むことができた<僕>の気持ちが描かれております。どうか、ご紹介したどの歌の主人公も、いつかは「さみしいきもち」のような場所へ心がたどり着けますように。皆さんも是非、マッキーの歌詞をじっくりとご堪能あれ…! ◆紹介曲 「 もう恋なんてしない 」 作詞:槇原敬之 作曲:槇原敬之 「 SPY 」 作詞:槇原敬之 作曲:槇原敬之 「 彼女の恋人 」 作詞:槇原敬之 作曲:槇原敬之 「 THE END OF THE WORLD 」 作詞:槇原敬之 作曲:槇原敬之 「 BLIND 」 作詞:槇原敬之 作曲:槇原敬之 「 さみしいきもち 」 作詞:槇原敬之 作曲:槇原敬之

    2019/01/09

  • イチオシ!
    遠くで叫んだ想いが溢れてくよ、小さなイヤホンから。
    遠くで叫んだ想いが溢れてくよ、小さなイヤホンから。

    イチオシ!

    遠くで叫んだ想いが溢れてくよ、小さなイヤホンから。

    届け僕の声 涙に暮れている君まで もう悲しい雲におおわれないように 遠くで叫んだ想いが溢れてくよ 小さなイヤホンから 「イヤホン」/ゴールデンボンバー  1月8日は【イヤホンの日】と呼ばれているのをご存知ですか? この記念日は、イヤホンの情報サイトである『イヤホンナビ』によって制定されたものであり【1(い)8(や)ほん】という語呂合わせが由来になっております。ということで、今日のうたコラムでは冒頭から、ゴールデンボンバーの歴代人気曲「イヤホン」をピックアップいたしました。  イヤホンとは<遠くで叫んだ想い>を、どこかで<涙に暮れている君>の耳へとそっと流してくれるもの。どんな感情も、誰にも知られず、自分だけの耳に届けてくれるもの。音楽愛好家のみなさんに欠かせないアイテムですよね。さらに、歌詞の一部に【イヤホン(イヤフォン)】を含む楽曲を検索すると、約400件近くヒットするんです。では、曲中でイヤホンは他に、どんな役割を担うアイテムとして描かれているのでしょうか。 片方の イヤフォンを 君に渡す ゆっくりと 流れ込む この瞬間 うまく愛せていますか? たまに迷うけど 「Good-bye days」/YUI for 雨音薫 片耳ずつ分け合うイヤフォン 君が好きな歌 私の歌になる 「サマータイムラブ」/Shiggy Jr. 肩をぎゅっと寄せて 片方ずつのイヤホン 繰り返し聴いてた あたしのスキな曲 「桜ナミダ」/ももちひろこ 好きのかわりに 渡した右のイヤホン お願い love me love me 気付いて エレキギターで 鳴らしたナインスで ふたりの恋も 一緒に始まるよ 「ナインスではじまる恋」/山崎あおい  まず、やはりラブソングで描かれているのは、このような憧れのシチュエーションでしょう。片想いでも両想いでも、ひとつの<イヤホン>を片方ずつ分け合って、同じ音楽を聴ける時間は幸せでしかありません。<君が好きな歌>を知ることができるのも、<あたしのスキな曲>を知ってもらえるのも、ただただ幸せ…。    また、必然的に距離が近くなるから<肩をぎゅっと寄せ>ることもできます。曲のおかげで同じ世界を共有している二人は“心の密室”に居るとも言えます。曲を通じて<好きのかわり>のメッセージを伝えることだってできます。つまり<イヤホン>は、音楽との相乗効果によって恋を育ててくれるスペシャルアイテムでもあるんですね。 イヤフォンで耳を塞ぐ 見たくないのに ちらつく 広がるイメージを阻む 全部 壊そう 本当のことは どこに隠したの 「ラブソング」/片平里菜 確かな足取りで家路につく人が 溢れる大通りを避けて 壊れたイヤホンで耳を塞ぎながら あなたの名を呟きかけた 「Forevermore」/宇多田ヒカル What's Going On? 僕らはもう 生き抜いてやろうよ イヤホンつけたら 1人じゃないから What's Going On? イメージしよう 最高の世界を 現実ばかりに 縛られなくてもいいんだよ 「What's Going On?」/Official髭男dism  さて、先ほど、ラブソングにおける<イヤホン>は二人に“心の密室”を作ると綴りましたが、その力は一人のときでも発揮されます。見たくない景色、人が溢れる大通りの音、自分を縛り付ける現実…。そんなすべてを<イヤホン>で<耳を塞ぐ>ことによって、シャットアウトできるのです。そして音楽が“別世界”を見せてくれるのです。 くたびれたスニーカー 街の片隅で 安っちいイヤホンを耳に夢をみている 「夏の夜の街」/きのこ帝国 瞳を閉じて イヤホンの中 流れる 別世界に 心を解き放って 「Shake! Shake!」/WEAVER 君が頑張れそうな朝を イヤホンからプレゼントしたいよ 「死ぬこと以外かすり傷」/コレサワ  ほんのひと時だとしても、どこでも夢を見られる、自分を解き放てる、そうした特別な“心の密室”の入口となってくれるのが<イヤホン>なのでしょう。イヤホンをつければ、いつでも音楽という味方が待っていてくれる。いつでも大好きなアーティストからの<プレゼント>を受け取ることができる。だからこそわたしたちは毎日、頑張ることができるのだと思います。 絡まったままのこのイヤホン 一瞬でほどくような魔法 それが君だとか言ったなら 鼻でまた笑われてしまうかな 「そっけない」/RADWIMPS 忘れたい記憶なんて あちこちで絡まって カバンの中のイヤフォンと同じだね 「勇気と微笑み」/大原櫻子 隣の人のイヤホンから漏れる音楽に気付いて 自分のイヤホンの音量気にしたり この人と同じ風には見られたくはないなあ そんなことを考えて あの街へ 「がたんごとん」/SHISHAMO  他にもイヤホンはいろんな描かれ方をしております。せっかくの【イヤホンの日】ですので、是非みなさんも、歌詞全文検索でおもしろい<イヤホン>の役割を見つけてみてください!

    2019/01/08

  • ポルノグラフィティ
    君は寂しくはない?雨やどりのバッタが言う。
    君は寂しくはない?雨やどりのバッタが言う。

    ポルノグラフィティ

    君は寂しくはない?雨やどりのバッタが言う。

    ワガママ、おしゃべり、自由すぎ!  そんなキャッチコピーが綴られているのは、現在公開中の映画『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』です。主人公・鹿野靖明(大泉洋)34歳は、筋ジストロフィーによって車いす生活。しかし、体が不自由にもかかわらず、病院を飛び出し、大勢のボランティアを集めて自立生活を始め、自らの夢や欲にまっすぐ生き抜いた実在の人物なんです。  そして、主題歌は“ポルノグラフィティ”が今作のために書き下ろした「フラワー」という新曲。作詞を手がけた新藤晴一は「鹿野さんが聴いたらどんな風に思うのかと考えながら歌詞を書いたのですが、彼の強さをどう表現すればいいか最後まで悩みました。表現したかったことが聴いてくれた方に伝わればうれしいです」とコメントしております。 なぜ こんなとこに咲いた? その花も理由(わけ)を知らず ただ一輪 荒野に芽吹き 人知れず薫っている 吹きすさぶ風に 揺れていても 折れず 燃える太陽に しおれても 枯れず 「フラワー」/ポルノグラフィティ  ひと言の問いで幕を開ける歌。この花が<こんなとこに咲いた>理由を知らないように、わたしたちにも「どうして?」と考えても仕方ないことってたくさんありますよね。たとえば“鹿野さん”の病気も然り。なかには<こんなとこ>に絶望したり、環境や誰かや運のせいにしたりして、折れて枯れて、咲くことを諦めてしまう場合もあるでしょう。    だけど<その花>も“鹿野さん”も、そうではありませんでした。きっと、苦しい「なぜ」の時期を越えて、この<荒野>で精一杯、生き切ることを選んだのです。もちろん<吹きすさぶ風>に揺れて、<燃える太陽>にしおれて、周りに情けなく思われること、自分自身をふがいなく思うこともあったはず。ただ決して、折れないし、枯れません。 そこに咲いてるだけで こんなにも美しい 弱さと強さを持つ花よ 愛でられるためでなく 色を誇るためでもなく 息づいてる 「フラワー」/ポルノグラフィティ  何故なら<荒野>に芽吹いてからずっと、人知れず薫り、大地の深くに根を張り巡らせ、茎を太くしてきたから。弱さの分だけ、生きようとする意志を強く実感してきたから。誰にどう見せたいか、どう思われたいかなんて関係なく、命の限り息づいてるから。だから、この花は<そこに咲いてるだけで こんなにも美しい>のではないでしょうか。 ねぇ 君は寂しくはない? 雨やどりのバッタが言う 静けさと遠き雷鳴 笑ってるわけじゃないの 「フラワー」/ポルノグラフィティ  歌詞を読み進めてゆくと、途中に<雨やどりのバッタ>が登場します。バッタは動くことができる分、この花より自由でしょう。選択肢も多いでしょう。でも、おそらく今は<雨>という逆境が降り注いでいるから、寂しくて一人ぼっちで不安。それゆえに尚更<こんなとこ>に美しく咲き続けている一輪の<花>の気持ちが知りたいのだと思います。    なんだかこの<雨やどりのバッタ>は“鹿野さん”に関わった人たち、映画を観た人たち、曲を聴く人たち、多くのひとに重なる気もしませんか? 「君は寂しくはない?」という問いには「君のように強く美しく生きられない」「自分は一人ぼっちだ」という本音が滲んでいるのです。では、その声に<花>はどう答えるのか…。それはあえて解説いたしません。是非、歌詞の全文を読んで、想いを受け取ってみてください。 I wanna be so strong, Even if I'm alone. I wanna be so strong, Flower. 「フラワー」/ポルノグラフィティ  強くなりたいと思っているあなたへ。だけど一人は怖いと思っているあなたへ。ポルノグラフィティ「フラワー」のメッセージが届きますように。そして、映画『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』も劇場にてご堪能ください! ◆紹介曲「 フラワー 」 2018年12月14日配信 作詞:新藤晴一 作曲:岡野昭仁

    2019/01/07

  • イチオシ!
    歌ネットのインタビューから“作詞論”を一挙ご紹介!
    歌ネットのインタビューから“作詞論”を一挙ご紹介!

    イチオシ!

    歌ネットのインタビューから“作詞論”を一挙ご紹介!

    どうしても忘れられないもの、 拘ってしまうもの、深く愛してしまうもの。 そういうものこそが扉になる。 (宮下奈都『スコーレNo.4』より引用)  この言葉はきっと音楽にも通じること。これまで歌ネットではインタビューや特集でいろんなアーティストの“作詞論”をお届けしてきました。そして、その“作詞論”とは、言わば歌詞の【扉】ですよね。何を忘れずに、何に拘って、何を深く愛し、歌詞を生み出しているのか。今日のうたコラムではそんな様々な【扉】を一挙、ご紹介いたします! あんまり使いたくないのは“綺麗な言葉”です。たとえば「一人じゃないよ」とか。娘が産まれたからこそ、今は“一人じゃない”と心から思えるんですけど、昔は「何言ってんだ!一人だよ!どうせ他人は他人だし、自分のことが一番なんだよ!」って思ったりもしたんですね(笑)。だから、いわゆる応援歌に使われそうな言葉は苦手かもしれません。なんか胡散臭く感じちゃって。必ず自分が実感できる言葉を使っていますね。 (2018年12月 大塚愛) 自分に正直に歌詞にしていく。そのときの想いと向き合っていく。それがあとで振り返ったとき、一番気持ちよいですからね。なるべく背伸びをせずに、今の私の等身大で伝え続けていきたいなと思っています。 (2018年11月 絢香) 昔から言っているのは、その歳の自分たちの身の丈にあった言葉を紡いでいこうということですね。僕が歌ったとき、それがあまりにも背伸びをしていたり、違和感が感じられたりしたら、歌に説得力が出ませんし…。だから僕らは応援ソングを作ったとしても、歌詞に「頑張れ」って書いたことはほとんどないんですよ。なんか…まだ自分たちが頑張らなきゃいけないのに、人に頑張れっていっても説得力がないだろうなと思って。あと「世界平和」みたいなことも書かない。きっと僕らはそこまで追いつかないなって。 (2018年3月 スキマスイッチ・大橋卓弥) やっぱり自分が一番のお客さんなので、自分が読みたい歌詞、自分が感動できる歌詞を作るように心がけています。昔から「どうしてもっとこういう気持ちを歌った曲がないんだろう」とか「こういう曲があったらいいのになぁ」という思いがあったので、そこに届く理想の言葉を探しています。誰かのためにとか考えてたら絶対届かないと思うんです。まずは自分が満足して、これが最高だと思える歌詞じゃないと歌えないですね。 (2015年9月 クリープハイプ・尾崎世界観)  それぞれ伝え方は異なりますが、彼らが大切にしている【扉】とは【実感】だと言えるでしょう。「誰かのために」というその前に、自分が実感できなかったり、背伸びをしていたり、違和感を抱いたりする歌詞は、説得力がない。それに自分が感動できない歌詞が誰かに届くわけない。そうした拘りが作詞の【扉】になっていることがわかります。 当たり前なことですけど、人にちゃんと伝わるかどうか考えることですね。最近はそれがもっと顕著になってきています。誤解される言葉ではないか、説明が足りないのではないか、いろんな可能性を想定して、自分が思っていることがちゃんと聴き手に伝わるためにはどんな単語を当てはめたら良いのかすごく考えながら作っています。 (2015年10月 米津玄師) 日記でもないし、感情を発散するわけでもないし…。私にとっては多分、歌詞はニュースの原稿と一緒です。ニュースの原稿には、それを聞いてくださった方が知りたい情報がたくさん詰まっていますよね。だから内容をより理解してもらうために、どうやったらわかりやすく的確に伝わるかという工夫が絶対に組み込まれていて、それと同じだと思います。歌詞にも、気持ちとか風景とか物語を届ける役割があるので。 (2017年6月 Uru) 僕が曲を書くときに一番大事にしている気持ちって、なんか…洋服屋さんで好みの服とか、良い色の靴とか、被ったことのない帽子を見つけた瞬間に生まれる「何これ!」っていう感覚なんですよね。キュンッ…!みたいな(笑)。だから聴いてくれた人の心に「キュンッ!」とか「スカッ!」とかって気持ちが生まれればいいなって思っています。 (2018年10月 高橋優) やっぱり聴いてくれる人を考えて歌詞を作るということを一番大切にしているので、こう…ちょっとでも誰かが傷つくような言葉には、気をつけるようにしていますね。いろんな角度から見た時、傷つく人がいるかもしれない言葉。物事の見方ってものすごくたくさんありますし、自分が見えていないところ、見落としてしまっているところもまだまだあると思います。でも僕は、音楽は人を“救う”ものだという気持ちが強いからこそ、少しでも誰かが傷ついたりしない言葉とか表現、伝え方を選ぶようにしていますね。 (2018年1月 androp・内澤崇仁)  一方で、どうやったらわかりやすく人にちゃんと伝わるか、聴いてくれた人の心に「キュンッ!」って気持ちが生まれるか、誰かが傷ついたりしない言葉や表現になるか、一番に【聴き手の心】を考える【扉】もございます。もちろん彼らも【実感】は大切にしているはずですが、何よりまず【聴き手の心】というフィルターが欠かせないのです。 自分が<あたし>を好きかどうか。どんなに世界中の人が「クソだ!」って言っても、私は誰よりこの歌詞の良さ、この女の子の良さをわかる完成度のものにするということはポリシーですね。(中略) 私は<あたし>の一番の味方です。だからこそ歌うときには<あたし>になりきることができるし、大事に歌えるんだって思いますね。 (2018年9月 コレサワ) 俺は曲の中に、その人が生きていて、血が通っていないと嫌なので、最初から最後まで主人公が怒らないような歌詞を書きたいんですよね。(中略) 途中まで「なんだこの歌詞、誰が書いたんだ?」って感じなんですよ。でも、悩んで悩んで、たとえば1番と2番のAメロとBメロをひっくり返してみたり、そういう工夫で急に血が通ったりするんです。ブワーッと。一気に曲のなかの主人公の全身の血管に血が流れる感覚というか、その人が生まれる瞬間というか。いつ頃からなんだろうこんな感覚を持ったのは…。でも自然とこうなっていったんですよね。だから血が通うまで書き続ける、頑張る、諦めない。 (2016年12月 back number・清水依与吏)  自分でも聴き手でもなく、歌の【主人公への愛】が最大の【扉】になっている、コレサワや清水依与吏の言葉も印象的。自分の分身のようでもあり、知らない誰かの分身のようでもある主人公を一番に愛するのは【実感】と【聴き手の心】を大切にすることの狭間にある拘りではないでしょうか。その【扉】の先にあるのが人肌を感じる歌詞なんですね。 物語の流れや言葉の意味を重視しすぎた作詞をすると、そのメロディーに対して一番良い音のワードを当てはめられなかったりするんですよ。歌詞はすごく素敵なのに、このメロディーに乗せるとすげぇダサく聞こえる、みたいなものって歌を殺してしまっていると思うので。だから歌詞も大事なんですけど、やっぱり僕はどちらかというと音の聴こえ方をより大切にしていますね。 (2018年1月 ゴールデンボンバー・鬼龍院翔) (歌詞を書くことは)色をつけることですね。土台となる線を鉛筆で書いて、それを彩っていくことが作詞なのかなって。日本の歌謡曲ってその時代のことを知らなくても、歌詞によって景色にしっかり色がついて聴こえるものが多いと思います。だから歌詞がないと、僕は曲がモノクロに見えるんですよね。 (2016年10月 フレデリック・三原康司) 昔からずっと、言葉のハマリとか語感とか、韻を踏むこととか、メロディーやサウンドに対する発音の気持ちよさというのは一番大切にしています。その中でメッセージをバランスよく込めていくので大変ではありますけど、いろいろ言葉を殴り書きながら少しずつ作っていくんです。だから歌詞を書いている時は、大体イライラしてますね(笑)。 (2016年2月 KANA-BOON・谷口鮪)  過去のインタビューを読み返してみると、他にもこんなにもたくさん歌詞作りの【扉】があることに気づかされます。2019年、平成もあと数ヶ月で幕を閉じますので、歌詞愛好家のみなさんはこの機会に改めて、それぞれのアーティストの“作詞論”をお楽しみください!きっと、より深い歌詞の楽しみ方ができるはず…!

    2019/01/04

  • イチオシ!
    迎春!アニバーサリーイヤーのアーティストたちをご紹介!
    迎春!アニバーサリーイヤーのアーティストたちをご紹介!

    イチオシ!

    迎春!アニバーサリーイヤーのアーティストたちをご紹介!

     みなさま、明けましておめでとうございます!年末年始は『NHK紅白歌合戦』や『輝く!日本レコード大賞』、『CDTVスペシャル!年越しプレミアライブ』、『ジャニーズカウントダウン』など様々な音楽番組をご堪能されたことでしょう。そこで改めてグッと来たフレーズは是非【コトバのキモチ】へ投稿してみてください。お待ちしております!  さて、一年の幕開けとなるうたコラムでは、今年“アニバーサリーイヤー”を迎えるアーティストをご紹介。昨年は、西野カナ、MISIA、浜崎あゆみ、aiko、宇多田ヒカル、椎名林檎、サザンオールスターズ、といった名立たる方々が周年を迎えましたが、2019年も目が離せません。まず、来たる1月21日に10周年を迎えるのは“阿部真央”です! 貴方と出会ったあの日から 他に欲しいものはないよ 決して派手な恋じゃなくていいから、 貴方の恋人になりたいのです 「貴方の恋人になりたいのです」/阿部真央 ~歌詞アクセス1位~ なんで貴方居ないの? 泣き出しそうなBaby girl 他の人なんて意味無いわ この世にひとりなのよ この胸満たせるのはオンリ、ユ。 貴方の胸で泣きたい こんなに頑張っているじゃない ねぇ神様彼に触れさせてください 「ロンリー」/阿部真央 ~歌詞アクセス2位~ どうか貴方だけは どこにも行かないで 最期まで隣で 何度も抱き締めて 優しくキスをして いつの日も側に居て 隣で息をして 私と共に生きてよ 「いつの日も」/阿部真央 ~歌詞アクセス3位~  2009年1月21日にアルバム『ふりぃ』で衝撃のデビューを果たした彼女。以前、歌ネットのインタビューで歌詞について「一つでもいいから自分がキュンとするフレーズは絶対に入れます」と語っておりましたが、その数々の“キュンフレーズ”は多くのリスナーの心を揺さぶってきました。現在は、計46曲が歴代人気曲として認定されています。    2019年1月23日にはキャリア初のベストアルバム『阿部真央ベスト』のリリースが決定。さらに、1月22日には5年ぶりの日本武道館ワンマンライブを開催。新たなアーティスト写真は、道着に身を包んだ彼女がアコースティックギターを背負った姿が印象的です。凛とした強さを放つ、今の阿部真央の歌声&歌詞をじっくりとご堪能ください。 あなたに逢えた それだけでよかった 世界に光が満ちた 夢で逢えるだけでよかったのに 愛されたいと願ってしまった 世界が表情を変えた 世の果てでは空と海が交じる 「アゲハ蝶」/ポルノグラフィティ ~歌詞アクセス1位~ 許してね恋心よ 甘い夢は波にさらわれたの いつかまた逢いましょう その日までサヨナラ恋心よ あなたのそばでは 永遠を確かに感じたから 夜空を焦がして 私は生きたわ恋心と 「サウダージ」/ポルノグラフィティ ~歌詞アクセス2位~ 君の手で切り裂いて 遠い日の記憶を 悲しみの息の根を止めてくれよ さあ 愛に焦がれた胸を貫け 「メリッサ」/ポルノグラフィティ ~歌詞アクセス3位~  1999年9月8日に1stシングル「アポロ」でデビューを果たし、上記でフレーズピックアップした代表曲をはじめ、数多くのヒット曲を生み出してきた“ポルノグラフィティ”は、デビュー20周年!現在、計47曲が歴代人気曲に認定されています。2018年12月15日から2019年3月にかけて、約4年ぶりとなるアリーナツアーを開催中です。    歌ネットの人気コーナー『言葉の達人』にて、メンバー・新藤晴一は、作詞論として「とにかくアレンジ、メロディが呼ぶ言葉を探すこと、そのために、自分の思想や感情はできるだけ排除する」と語ってくださいました。昨年12月14日に新曲「フラワー」も配信リリースされておりますので、是非、サウンドが呼んだ“言葉”を感じてみてください。 きっと何年たっても こうしてかわらぬ思いを 持っていられるのも あなたとだから ずっと心に描く 未来予想図は ほら 思ったとおりに かなえられてく 「未来予想図II」/DREAMS COME TRUE ~歌詞アクセス1位~ 報われなくても 結ばれなくても あなたは ただ一人の 運命の人 「やさしいキスをして」/DREAMS COME TRUE ~歌詞アクセス2位~ ねぇ どうして すごく愛してる人に 愛してる と言うだけで  ルルルルル 涙が 出ちゃうんだろう… ふたり出会った日が 少しずつ思い出になっても 愛してる 愛してる  ルルルルル ねぇ どうして 涙が 出ちゃうんだろう… 「LOVE LOVE LOVE」/DREAMS COME TRUE ~歌詞アクセス3位~  1989年3月21日に1stシングル「あなたに会いたくて」と1stアルバム『DREAMS COME TRUE』同時リリースでデビューを果した“DREAMS COME TRUE”は、ついに30周年!現在、計44曲が歴代人気曲であり、歌詞アクセス1位の「未来予想図II」は、歌ネットで初めて“2000年以前の楽曲”がミリオンリリック認定されたことでも話題になりました。    また、2018年11月14日にリリースされたばかりのシングル曲「あなたとトゥラッタッタ♪」は、すでにドリカム楽曲の歌詞アクセス5位にランクイン。過去曲も最新曲も愛され続けているんです。尚、ドリカムのニュースなどには【歌詞】ではなく【歌詩】と表記されているこだわりにも注目。吉田美和の歌はまさに“詩”として楽しめるこそ、多くのユーザーにアクセスされているのではないでしょうか。    うたコラムでは、10周年の阿部真央、20周年のポルノグラフィティ、30周年のDREAMS COME TRUEをご紹介しましたが、まだまだ“アニバーサリーイヤー”を迎えるアーティストはたくさん。遊助、さかいゆう、androp、amazarashi、THE BAWDIES、大橋トリオ、クラムボン、Crystal Kay、嵐、などなど。是非、歌ネットで歌詞の検索を!そして今年も何卒、よろしくお願い致します…!

    2019/01/01

  • イチオシ!
    ウィークリーランキングから歌ネットの2018年を振り返ります!
    ウィークリーランキングから歌ネットの2018年を振り返ります!

    イチオシ!

    ウィークリーランキングから歌ネットの2018年を振り返ります!

     2018年の今日のうたコラム、ついにラスト更新です。みなさま今年も大変お世話になりました。いつもご愛読いただき、誠にありがとうございます!さて、今回はウィークリーランキングトップ3の記録をもとに、歌ネットのこの1年間を振り返ってみましょう。まず1月1日の時点で首位に輝いていたのはback numberの「瞬き」でした。 幸せとは 星が降る夜と眩しい朝が 繰り返すようなものじゃなく 大切な人に降りかかった雨に傘を差せる事だ 「瞬き」/back number  2017年12月20日にリリースされたシングルであり、佐藤健×土屋太鳳の映画『8年越しの花嫁 奇跡の実話』主題歌として書き下ろされた楽曲。昨年11月2日に歌詞先行公開がスタートし、公開からたった1日で60,000アクセスを記録。歌ネットでは2月12日付けのウィークリーランキングまで12週連続で首位を独走し続けておりました。    幸せとは<大切な人に降りかかった雨に傘を差せる事>だから、いつでも<僕>がその<雨>に気づけるよう、その<傘>を差し出せるよう、そばにいてほしい。そばにいたい。今年の冒頭は、そんな温かく大きな愛で包まれてスタートを切ったのでした。尚、1月22日付けのウィークリーランキングでは、WANIMAの「シグナル」が2位に初登場。    この歌は、2018年1月17日リリースのメジャー1stアルバム『Everybody!!』収録曲。back number「瞬き」は昨年の発表作。つまり、今年の発表作で初のトップ3入りを果したのはWANIMA「シグナル」なんです。現在も尚、ロングヒット中。年末の様々な音楽番組で<またいつか… 未完成でいい 肩並べて…>というアツい歌声が響き渡っていますよね…! 夢ならばどれほどよかったでしょう 未だにあなたのことを夢にみる 「Lemon」/米津玄師 あの日の悲しみさえ あの日の苦しみさえ そのすべてを愛してた あなたとともに 胸に残り離れない 苦いレモンの匂い 雨が降り止むまでは帰れない 今でもあなたはわたしの光 「Lemon」/米津玄師  そして、今年最大のヒット作と言えば、米津玄師「Lemon」で間違いないでしょう。2018年3月14日にリリースされたシングルであり、石原さとみ主演のドラマ『アンナチュラル』主題歌として書き下ろされた楽曲。この曲は、歌詞先行公開中の2月19日付けウィークリーランキングから、なんと11月末まで40週連続で1位を記録し続けたのです。  ドラマ放送中は、冒頭の<夢ならばどれほどよかったでしょう>というワンフレーズだけでも、物語と強く共鳴し、多くの視聴者の心を揺さぶりました。さらに<わたしのことなどどうか 忘れてください>、<自分が思うより 恋をしていたあなたに>、<今でもあなたはわたしの光>など、どこを切り取ってもキラーフレーズ。ドラマ主題歌という枠を飛び越え、万人に愛される歴代人気曲となったのです。    こうして、back number「瞬き」の12週連続首位をバトンタッチするような形で、米津玄師「Lemon」が40週連続で首位を独走していったわけですが、もちろん2月~11月にはウィークリーランキング1位には届かなかったものの、数々の名曲が新たに誕生してきました。フレーズをピックアップしつつ、そのトップ3入り全楽曲を一気にご紹介! 夢を追う君へ 思い出して つまずいたなら いつだって物語の主人公は笑われる方だ 人を笑う方じゃない 君ならきっと 「サザンカ」/SEKAI NO OWARI 発売:2018年2月28日 記録:2018年2月26日付(2位) すれ違う見ず知らずの人よ 事情は知らなくてもいいんだ 少しだけこの痛みを感じてくれないか? 信号を待つ間にちょっとだけ時間をいいかい? この気持ちがわかるはずだシンクロニシティ 「シンクロニシティ」/乃木坂46 発売:2018年4月25日 記録:2018年5月7日付(2位) うるさいほどに高鳴る胸が 柄にもなく竦む足が今 静かに頬を伝う涙が 私に知らせる これが初恋と 「初恋」/宇多田ヒカル 発売:2018年6月27日 記録:2018年6月4日付(3位) C'mon, baby アメリカ ドリームの見方をInspired C'mon, baby アメリカ 交差するルーツ タイムズスクエア 「U.S.A.」/DA PUMP 発売:2018年6月6日 記録:2018年6月18日付(3位) 止まらない思い 抱いて 慣れない風に吹かれ 降り出す雨に打たれて 始まるんじゃない 始めるんだぜ!! 「ここに」/関ジャニ∞ 発売:2018年9月5日 記録:2018年7月23日付(2位) 僕等は完全無欠じゃ無い 原型を愛せる訳でも無い この無様に移ろう形を 安い化けの皮を 「大不正解」/back number 発売:2018年8月22日 記録:2018年8月13日付(2位) 麦わらの帽子の君が 揺れたマリーゴールドに似てる あれは空がまだ青い夏のこと 懐かしいと笑えたあの日の恋 「マリーゴールド」/あいみょん 発売:2018年8月8日 記録:2018年10月1日付(2位) よく晴れた空に 雪が降るような ああ そう 多分そんな感じだ 変な例えだね 僕もそう思うよ だけど君はそんな感じだ 「オールドファッション」/back number 発売:2018年11月21日 記録:2018年10月15日付(2位) 丸まってる背中に もらい泣き 恥じだって一緒に あなたとならトゥラッタッタ♪ 「あなたとトゥラッタッタ♪」/DREAMS COME TRUE 発売:2018年11月14日 記録:2018年10月29日付(3位)  改めて振り返ってみると、今年の自分自身のいろんな出来事も思い出されますねぇ。そして、こんなに名曲があるにも関わらず、40週連続首位を記録した、米津玄師「Lemon」…やはりすごい。ただし、10月~12月枠のドラマ主題歌により、リアルタイムランキングやデイリーランキング、注目度ランキングのほうは日々、大きく変動しておりました。    とくに戸田恵梨香×ムロツヨシのドラマ『大恋愛~僕を忘れる君と』主題歌のback number「オールドファッション」や、安藤サクラ主演の朝ドラ『まんぷく』主題歌のDREAMS COME TRUE「あなたとトゥラッタッタ♪」は歌詞人気大。そんな、下半期ドラマ主題歌のなかから、いよいよ米津玄師「Lemon」を抑えて首位に輝く楽曲が…! あなたを探してる 隠した瞳の奥で 誰にも見えぬように 行き場もなくて彷徨いながら あなたと見る世界は いつでも綺麗だった 空には一つだけ 淡く光る 小さな星が 残ってる 「プロローグ」/Uru  2018年12月5日にリリースされたシングルであり、有村架純が主演のドラマ『中学聖日記』主題歌として書き下ろされた、Uru「プロローグ」です。この歌は、度々デイリーランキングの1位に君臨しておりましたが、ドラマの最終回が近づくにつれて、ますます歌詞人気は上昇。その結果、12月10日付けのウィークリーランキングで初の首位を記録したのです。12月17日付け、12月24日付けでも、引き続き1位!  教師と生徒の“禁断の純愛”を描いた、儚く切なく美しいドラマに相応しい、Uruの歌声。ここぞというシーンで流れる<あなたを探してる>という歌詞。物語と共に、多くの視聴者から深く愛され、今年の終わりを締めくくる歴代人気曲となりました。今、どんな恋をしている方の心にも“希望の歌”として響くことでしょう。    あなたは2018年、どの曲がもっとも印象的でしたか? お気に入りの歌詞は是非、年末年始、歌ネットの【コトバのキモチ】コーナーに投稿してみてください! 2019年はどんな名曲が誕生するのか…、今からワクワクしますね。それではみなさま、良いお年を。そして、来年も何卒、よろしくお願いいたします!

    2018/12/28

  • CHIHIRO
    まだ好きだって気づいた、片思いは生きている
    まだ好きだって気づいた、片思いは生きている

    CHIHIRO

    まだ好きだって気づいた、片思いは生きている

     2019年2月20日に“CHIHIRO”が2年ぶりのオリジナルアルバムをリリース。さらに今作から、4曲のラブソングが順次先行配信スタート。今日のうたコラムでは、そのなかから12月12日に先行配信された新曲「君に未練」をご紹介いたします。あなたの胸の内にも、もう終わったはずなのに、いつまでも諦めることができない恋、ありませんか…? もう終わった恋だった 諦めようって誓ったんだ どうでもいいって言い聞かせて 忘れたふりをしてたけど ため息そっとこぼれる時 眠る前も 夢の中も どうして ねぇどうして 現れちゃうんだろう もしも偶然どこかで会えたら もしも彼女ができたと知ったら 私は泣くのかな おかしいくらいに 「君に未練」/CHIHIRO  すでに公開されているリリックビデオのコメント欄には「自分の恋そのままが歌になった感じ」「共感しかない」「今の私にぴったり」との声が溢れているこの曲。もう冒頭の<もう終わった恋だった 諦めようって誓ったんだ>というワンフレーズからして、大きく頷かずにはいられないという方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。    振り切りたくて、わざとこの恋を“過去形”にして<どうでもいいって言い聞かせて>蓋をして。でもそれは<言い聞かせた>数だけ、反対の想いが溢れそうになったということです。まだ終わりたくない。諦めたくない。全然どうでもよくない。正直な心はそんな本音を<ため息>にして、この恋は“現在形”なのだと<私>に思い知らせるのです。  それでも<私>は、なんとか本音に抗おうとしているのでしょう。だからこそ<どうして 現れちゃうんだろう>、<私は泣くのかな>と、あくまで“疑問系”で綴られている想い。本当はわかっているはずです。<もしも偶然どこかで会えたら>泣いてしまうほど嬉しいこと。<もしも彼女ができたと知ったら>泣いてしまうほど悲しいこと。おかしいくらいにまだ好きで好きで仕方ないこと。 まだ好きだって気づいた 片思いは生きている 終わったのに 振られたのに バカみたいに想ってる 誤魔化して過ごしても 聴こえてくる 君の音 引き出しから何度も取り出す気持ちはそう... 未練というのでしょう まだ好きなんだ まだ好きなんだ まだ好きなんだ 「君に未練」/CHIHIRO  そして、ついにサビでは<忘れたふり>をするための蓋が外れ、次々と想いが溢れ出します。この恋はまだ、過去形にして話すことなんてできません。何故なら<片思いは生きている>から。終わったけど、振られたけど、バカみたいに<まだ好きだって気づいた>のです。いえ、やっと<まだ好きだって>心を認めてあげることが出来たのです。    今まで<誤魔化して過ごして>いたのは、きっと<引き出しから何度も取り出す気持ち>は意味がないし、情けないし、いつまでも執着している自分がイヤになりそうだったからでしょう。だけど、これは<未練>だと受け入れたそのとき、鼓動に寄り添うかのように<まだ好きなんだ まだ好きなんだ まだ好きなんだ>と想いは脈打ちます。 人は執着というかもしれない でも深く深く愛した証 人は駄目だよっていうかもしれない そんなの分かってる 自分がよく知ってる 答えはとっくに出てるから... まだ好きだって気づいた 片思いは生きている 終わったのに 振られたのに バカみたいに想ってる だってだって特別で 唯一無二の大好きな人 こぼれるくらい愛した気持ち 不器用な恋... 未恋というのでしょう 「君に未練」/CHIHIRO  さらに、歌の終盤。ちゃんと<まだ好きだって>未練を受け入れたことによって、少し<私>の心に変化が訪れるのです。これまでは周りの人だけじゃなく、自分自身も<執着>なんて<駄目だよ>と思ってきたはず。しかし今は<未練>というものが<私>のなかで、どこか“プラス”の意味も持ちはじめたのではないでしょうか。    誰が何と言おうと、心に<未練>があるのは<深く深く愛した証>。<特別で 唯一無二の大好きな人>に出会えた証。<こぼれるくらい愛した気持ち>そのもの。自分はこの恋をそう思いたい。だから<未練>じゃなくて<未恋>と名づけてあげたい。最後には、悲しみだけではなく、そんなあたたかい気持ちが広がっております。 まだ好きなんだ まだ好きなんだ まだ好きなんだ 君に会いたい 「君に未練」/CHIHIRO  美しい<未恋>は<君に会いたい>という本当の気持ちを告げ、幕を閉じてゆきます。恋人に振られてしまったという方、片思いの相手に振られてしまったという方、もう<君>には二度と会えないという方、その気持ちを無理して忘れる必要はありません。すべての<未恋>がCHIHIRO「君に未練」で少しでも、前向きな想いに変わりますように…! ◆紹介曲「 君に未練 」 作詞:CHIHIRO 作曲:CHIHIRO

    2018/12/27

前の20件
次の20件

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. 天国
    天国
    Mrs. GREEN APPLE
  2. 愛▽スクリ~ム!
    愛▽スクリ~ム!
    AiScReam
  3. クスシキ
    クスシキ
    Mrs. GREEN APPLE
  4. 賜物
    賜物
    RADWIMPS
  5. Plazma
    Plazma
    米津玄師
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • 火星人 / ヨルシカ
    【ヨルシカ】アニメ「小市民シリーズ」第2期OPテーマ「火星人」歌詞公開中!!
  • まなざし / SUPER BEAVER
    まなざし / SUPER BEAVER
  • mild days / 羊文学
    mild days / 羊文学
  • メモリー / 吉澤嘉代子
    メモリー / 吉澤嘉代子
  • Stardust / 松田聖子
    Stardust / 松田聖子
  • 連れ出してトロイメライ feat. ヰ世界情緒, 弌誠 / MAISONdes
    連れ出してトロイメライ feat. ヰ世界情緒, 弌誠 / MAISONdes
  • チェックメイト / CLAN QUEEN
    チェックメイト / CLAN QUEEN
  • シンギラ / ユリイ・カノン
    シンギラ / ユリイ・カノン
  • 触れていたい / tonun
    触れていたい / tonun
  • 僕ら星になって / totemぽぉる
    僕ら星になって / totemぽぉる
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()