言葉は残酷だと誰かが言っていた。

西片梨帆
言葉は残酷だと誰かが言っていた。
2022年8月3日に“西片梨帆”が配信シングル「僕らが映画」をリリースしました。同曲は、生活圏内の風景やリアルな感情を鮮やかに切り取り、独特の視点で書かれた歌詞が多くの共感を呼んでいる楽曲。ミュージックビデオには、西片自身が制作に携わり、よりリアルに楽曲で伝えたいメッセージを映像に込めているので、是非ご覧ください…! さて、今日のうたコラムでは、そんな“西片梨帆”による歌詞エッセイをお届け。綴っていただいたのは、新曲「僕らが映画」にまつわるお話です。彼女が言葉をつくり、ひとを想い続けたいその理由は…。 ひとりひとりの人生を辿ってみたいと思う。 その人がこれまでどんなふうに生きてきて、今があるのだろう。 例えば、その人の本棚を覗いて、好きな本を教えてもらいたい。 どこに惹かれたの? 惹かれた部分がたったの1行だとしてもその理由を尋ねてみたい。 きっとそれだけでその人を知れた気になって、満たされるだろう。 言葉は残酷だと誰かが言っていた。 また誰かは、好きな人がいることは苦しいと言う。 悲しいことばかりが目立つようにできている毎日に、言葉も好きな人もなければ、 深くまで墜ちることもないのだろうか。時々、考える。 深夜から早朝にかけて降る雨が好きだ。自分がどんなに部屋でひとりぼっちでも この雨だけはわたしをそっと見ているように思うから。 どこかに出かけたいな、そう思ってふらっとお気に入りの喫茶店へ向かう。 そこの店主さんには、もう覚えられていて、軽く挨拶でもしたらいいのに、 人見知りの私は小さくお辞儀をするのに精一杯で、木の椅子に座る。 その人が作るデザートには、知性がある。 触れてみたいけど、今はまだこのままにしておきたい。知らないでおきたいと思わせるよ うなデザート。料理を通してそんなふうに思うのは初めてだった。 だからこそ店主さんとはなかなかうまく話せない。 だけど今日は、思い切って伝えてみる。 「家にいたら雨が降ってきて、急にここのデザートが食べたくなって。」 すると店主さんは、 「なんだかわくわくしますよね。私もいつも、雨の日は外に出たくなるんです。」 その会話だけで十分だった。同じ、であることはうれしい。 家にずっといる日は誰かとうまくお話ができないけれど、 今日はこれだけが全てだった。 繊細な心。小さな変化に敏感になっている。簡単なことだったのに、今は難しいな。 電車に乗ったり、誰かと話したり。好きな人を想うこと、言葉にすることも。 言葉は残酷だと誰かが言っていた。 また誰かは、好きな人がいることは苦しいと言う。 それでも、わたしは言葉をつくりたい。人を想いたい。 ひとりひとりの人生を辿ってみたいと思う。 <西片梨帆> ◆紹介曲「 僕らが映画 」 作詞:西片梨帆 作曲:西片梨帆