この火が消えてしまったとき、私の創作は死にます。

黒木渚
この火が消えてしまったとき、私の創作は死にます。
2019年10月9日に“黒木渚”が、ファン待望の4年ぶりとなるニューアルバム『檸檬の棘』をリリースしました。さらに、11月5日には新作小説『檸檬の棘』を刊行。2020年には2年ぶりとなる単独公演も決定。目が離せない活動内容となっております。さて、そんな彼女が【今日のうたコラム】のために、今作収録曲にまつわる歌詞エッセイを執筆! スペシャルな内容を、3週連続でお届けしております。今回は 第1弾 に続く、第2弾です。綴っていただいたのは小説『檸檬の棘』と新曲「檸檬の棘」のどちらにも通ずる想い。歌詞の世界観と併せて、じっくりとご堪能ください。 ~M-4:「檸檬の棘」歌詞エッセイ~ 2018年の頭から、私小説を書き始めました。小説家として5冊目の作品として書き始めた『檸檬の棘』はその後の一年間、私を苦しめることとなります。 11歳の私から今の私に至るまでを書きながら「記憶しないことにしたこと」まで掘り起して第14稿まで書きました。あまりに自傷的な作業だったので、途中で自分が何をしたかったのかを見失ったり、現実逃避したりもしました。 そして今年の頭、私は14回書き直した原稿を捨て、一番最初に書いた原稿を提出しました。時間も原稿ももったいないような気がしましたが、きっと14回書かなければ出せなかった答えです。ようやく納得いく答えが出た頃、この小説の中で象徴的に描かれるシーンに音楽を流そうと思いました。 世界が壊れた記念に檸檬の苗を植えた これは17歳の私が、庭に家庭崩壊の記念樹を植えたというエピソードが元になった一文です。私はそのとき初めて檸檬の木に棘があることを知りました。そしてその棘が素晴らしいと思い、シンパシーのようなものを感じたのです。 あの時は言葉にすることも音楽にすることもできなかったけれど、今の私ならばきちんと作品にすることができます。報われない思春期を過ごしていた17歳の私のために、私は「檸檬の棘」を作りました。 今となって思うのですが、人様に語れる不幸があるのは幸せなことです。それは私が音楽家であり小説家だからかもしれません。怒りをもって創作に向かえることに感謝さえしています。この怒りは私の聖火なのです。絶やさぬように守り続けていかなければいけません。この火が消えてしまったとき、私の創作は死にます。 戦って戦って戦っていなくちゃ 抗っているからこそ私だって言える 水になって炎になって風になってみたいな 粒子になった体はどこへだってゆける 生み出して生み出して生み出していかなきゃ 吐き出しているからこそ私だって言える 鳥になって獣になって魚になってみたいな 自由になった心はどこへだってゆける <黒木渚> ◆紹介曲「 檸檬の棘 」 作詞:黒木渚 作曲:黒木渚 ◆ニューアルバム『檸檬の棘』 2019年10月9日発売 初回限定盤A ¥3,600+税 初回限定盤B ¥3,600+税 通常盤 ¥2,600+税 <収録曲> 01. ふざけんな世界、ふざけろよ 02. 美しい滅びかた 03. ロックミュージシャンのためのエチュード第0楽章 04. 檸檬の棘 05. Sick 06. 彼岸花 07. 原点怪奇 08. 火の鳥 09. タイガー 10. 解放区への旅