いつか死ぬことを忘れるな。

シナリオアート
いつか死ぬことを忘れるな。
2023年10月11日に“シナリオアート”が新曲「センシィティブガール」をリリースしました。これまでにないベーシックなバンドサウンドで構成された楽曲となっており、現代の消費社会に対するアンチテーゼを表現した逸曲。またシナリオアートらしい異世界たっぷりな歌詞にも注目です。 さて、今日のうたコラムではそんな“シナリオアート”による歌詞エッセイを2週連続でお届け! 今回は第1弾。綴っていただいたのは、新曲「 センシティブガール 」にまつわるお話です。荒々しく、歪んでいて、初期衝動な音が込められた楽曲になった理由とは。そして「メメントモリ」というワードが自身に刺さるのは…。歌詞と併せて、エッセイを受け取ってください。 誰かの宝物になる音楽を作りたい。 誰かのお守りになる楽曲を作りたい。 過去の自分を越えたい。 新しい発明をしたい。 そして自分が一生モノだっておもえる音楽を作りたい。 様々な思いを巡らせながら、気合をいれて曲を作ろうとすると、筆が進まない。 完成間近に、はて? これでよいのか? とぐしゃぐしゃに丸めてゴミ箱に捨ててしまう。 気づけば、1年3ヶ月も楽曲をリリースしていなかった。 どれだけ情熱をもって挑んでも、彫刻のように少しずつ繊細に作り上げても だれにも届かないような虚しい気持ちがあるが、あの超大作な映画も 忙しい現代人にかかれば早送りで、要点だけみる程度の価値しかない。 現代の僕らが一日に触れる情報は、江戸時代の1年分、平安時代の一生分だって言われている(しらんけど)。こんなにコンテンツに溢れかえった世界で、なにをうじうじやってんのか? 悩んでばっかりいないで、まず世間に投げかけてみろよ! そうやって数年かけて描いた繊細な絵を、破り捨てるような瞬間を、この音楽にこめた。 荒々しくって、歪んでいて、初期衝動な音を込めてみた。 歌詞の中にある「メメントモリ」というワード ラテン語で「いつか死ぬことを忘れるな」という意味あいの言葉を歌っている。 まさに自分に刺さるワードなのだ。最近は身近な人が病気になったり、突然いなくなることが多いのだが、それでもなんだか自分だけ死なない気がする、どこか楽天的な自分がいて ちゃんとメメントモリを自覚しながら生きているのは、倍速で映画を見るセンシティブガール、アンドボーイなのじゃないか? と思うのだ。 そして「考える前にまずやってみろ!それも今すぐやれ!」という自分を鼓舞するような楽曲ができた。 サビまでちょっと長い曲に、果たしてどれだけの初聴きの人がついてこれるか 「センシティブガール」ぜひ聴いてくださいませ。 <シナリオアート Gt/Vo ハヤシコウスケ> ◆紹介曲「 センシティブガール 」 作詞:ハヤシコウスケ 作曲:ハヤシコウスケ・ハットリクミコ・ヤマシタタカヒサ




















