今日のうたコラム - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • 新山詩織
    約束
    約束

    新山詩織

    約束

     聞くひとの心を捉えて離さない、染み入る歌声と歌詞が多くのリスナーを惹きつけるシンガーソングライター・新山詩織。そんな彼女が2023年4月17日にメジャーデビュー10周年を迎えました! そして来たる7月5日には10周年記念アルバム『何者 ~十年十色~』のリリースが決定!    さて、今日のうたコラムでは、メモリアルイヤーを記念して“新山詩織”による歌詞エッセイを1年を通じ、12ヶ月連続でお届け!その第7弾です。なぜかよく置き忘れてきてしまう傘…。みなさんもどうしても守ることができない「約束」ってありませんか…? 今回も音声版がございます。本人の朗読でもエッセイをお楽しみください。 私は傘をよく忘れる。   行く先々でお手洗いに入った時 傘掛け用のでっぱりにかけていたものの 扉を開ける時にはもう忘れたまま   電車に乗った数分後に 「あっ....」ため息。   これを呆れるほど 何度も繰り返していたので 絶対になくさないようにと念を込めて   当時、大好きだった ドット柄とネイビーの組み合わせの 少し細く綺麗めな傘を一本、買った。   もう、絶対に手放さない。絶対…。   そう心に決めて雨の日は過ごしていた 大切に大切に肌身離さず...なのに   ある日、お手洗いに入った日に、また なんとその傘を置き去りにしてしまった。   本当に大事にしていたし 大袈裟でなく、それまでのなかで 一番お気に入りの傘だったのもあり かなりショックだった。   それからというもの 傘という傘は持たず、確実に鞄に入る 折りたたみ傘を持ち歩くようにしている。   安易な約束はしてはいけない そんな事を思う6月であった。   傘といえば...       両親が新婚旅行で訪れたイギリスにて 父が母にバーバリーの傘を 買ってあげたものの   日本に帰ってすぐ 母はそれを無くしてしまった。   父はその事をずっと覚えていて 何かにつけて   父は母にそれを言い続けている。       <詩織> ◆10周年記念アルバム『何者 ~十年十色~』 2023年7月5日リリース <収録曲> 1.何者 2.Spotlight 3.夜の魔法 4.あなたに 5.Hate you 6.Keep me by your side 7.約束 8.Free (feat. 山崎あおい) 9.I canʼt tell you (feat. 和久井沙良)  

    2023/06/30

  • 小林私
    言葉選びの必然性について
    言葉選びの必然性について

    小林私

    言葉選びの必然性について

     2023年6月28日に“小林私”がメジャー第1弾となる3rd ALBUM『象形に裁つ』をリリース!今作には4月に先行配信された「杮落し(よみ:こけらおとし)」をはじめ、既にライブやYouTubeなどで披露され、以前から音源化希望の声が大きかった「繁茂」「目下Ⅱ」「biscuit」などの全8曲が収録。アレンジャーとしてSAKURAmoti 、白神真志朗、シンリズム、トオミヨウら、豪華な顔ぶれが参加しております。    さて、今日のうたコラムでは、そんな最新作を放った“小林私”による歌詞エッセイを3週連続でお届け。今回が最終回です。歌詞エッセイを書くにあたり、小林私が事前にSNSでアンケートを実施。いくつかの質問への答え、そして、韻を踏んでいる楽曲を例に“言葉選びの必然性について”を綴っていただきました。今作と併せてエッセイをお楽しみください…! ◆ひとくち?Q&A◆   Q. 「火星ソーダ」は小林の書く歌詞の中では比較的ひらがなと口語が多いように感じる。なにか狙いがあってそうしたのか聞いてみたい。   A. 2019年くらいに書いた曲ですね。ダジャレからスタートして書き始めて、ダジャレ以上の何かにならなかった記憶があります。この時点ではまだ狙いとか意図とかを含める余裕はなく、とにかく曲らしきものを書き上げてみる、という時期でした。今見るとかなりおぼこさがあります。全然良い曲だとは思うんですけどね。   Q. 歌詞を書くのにどれほどの言葉を調べていますか? もしかして全部頭の引き出しに入っている…?   A. 作詞をする人は結構やってる気もしますが、初めに浮かんだ言葉からより適当な言葉を探したい時には「〇〇 類語」で調べることが多いです。知っている言葉でも忘れていたり意味が曖昧だったりするので、疑問に思ったら都度ネットで調べて、それから改めて辞書で引き直すこともよくあります。自分の心身に伴っていない言葉を使うのは控えるようにはしつつ、反面、使わないと身に付かないものでもあるので、知らなかった言葉を使いたいときは一層気を付けています。     さて、今回で小林私の歌詞についてのエッセイは最終回。 前回、前々回で加えていた「ひとくちQ&A」をなんとなく最初に持ってきてみた。こうすると、なんとなく最終話感がある。 「花も咲かない束の間に」「四角」は書いた当時のことを結構覚えていたので、比較的すんなり書けはしたが、最終である今回のテーマにはとんと困ってしまった。   エッセイとして書きやすい曲は他にも幾つかある。   怪作「アニメ漫画研究部の姫は俺のことが好きなんじゃないか」は面影ラッキーホールをどうにかオタクナイズ出来ないか、と思案した結果の曲で割と書きやすい。 「生活」「悲しみのレモンサワー」辺りも人に贈るという名目があって書き上げたものだから、これも理由を含めて書きやすい。   とはいえ、これらは自分の中の外れ値のような曲ゆえ他の作品に活きていることがあまりない。せっかくなら全体を通して言えることを書いておきたいという欲も捨て難い。 前回「いい加減あの曲について言葉にすべきか否か…」と思わせぶりに書いていたのは「サラダとタコメーター」という楽曲のことなのだが、これがどうにも上手い文章が思いつかない。 一文一文を説明していくというのはあまりに野暮の極みであるし、じゃあ最初っからそう言えと自分でも思ってしまう。     そんな中でこんな質問が送られてきた。     Q. 小林は楽曲の中で韻を踏みながら「今私は韻を踏んでいます」と曲の中でメタ的な視点を取ることがあると思います(具体例を挙げるなら「冬、頬の綻び、浮遊する祈り」、「スープが冷めても」など)。 そうかと思えば思いっきり韻を踏んでいる曲もあるわけで(「サラダとタコメーター」など) 小林にとって曲の中で韻を踏むという行為はどういう行為なのか気になりました。     ひとくちで答えようと思っていたが、やたら長くなりそうだったので、今回はこの質問を取っ掛かりに書いていこうと思う。 まず「メタ的な視点で韻を踏んでいる」例に挙げていただいた曲の該当箇所を見てもらおう。     「冬、頬の綻び、浮遊する祈り」(以下「冬」)   やけに浮遊感があるのは勘違いじゃないな 言葉にすれば凡庸で貴方に云うのもこれきりにしたいよ 寄せては返す波のように訪れる あてどないこの暮らしに流せないのはクラシック 洒落じゃないんだ     「スープが冷めても」(以下「スープ」)   悩んでも部屋はまた狭くなる 時間の止まったカレンダー 嗚呼、君は可憐だ 駄洒落た台詞も詩も歩調も 愛せてしまうんだ、熱を帯びる間は     「冬」では<あてどないこの暮らしに流せないのはクラシック 洒落じゃないんだ>の箇所。   言うまでもなく<暮らし>と<クラシック>を掛けたダジャレ。そこに<洒落じゃないんだ>と続けている。文字通りジョークではないという意味と、「洒落にならん!」みたく“笑えない”という意味が掛かっている。まあ、結果的にどちらも洒落ではあるが…。   クラシックと聞くとクラシック音楽が真っ先に頭に浮かぶかもしれないが、ここではどちらかと言うと“古典”だとか“広く認められているもの”みたいな意味が強い。つまり「俺の日々はこんなんなのに、ふざけんじゃないよ!」みたいなことを言いたそうだ。   「スープ」では<時間の止まったカレンダー 嗚呼、君は可憐だ 駄洒落た~>の箇所。   <カレンダー>と<可憐だ>のダジャレ。こちらは「冬」とは打って変わって<駄洒落た台詞も詩も歩調も愛せてしまうんだ>と続けて、曲中でもダジャレであることを認めている。   この曲は、ざっくり言うと“熱をもって取り組んでいたこと・ものに対する執着”を歌っている(ラブソングだと時々聞かれるが、そのつもりは全くなかった)。 つまり「くだらない感情あるいはその発露の持つくだらなさは情熱によってあやふやになっている(それも含めて好ましい)」と、そういうことを言いたいのだろう。     もう一つ例がある。     「biscuit」   こんな建碑に無我夢中だと言うそのニュアンスの五里霧中感の ヘイトスピーチ程度の不一致蹴っ飛ばしてなんて大抵酩酊性から 成る酌量、かっから鳴る錫杖、月並みな方々の言うがらんどう また腹減るならベル並べるのべつ幕なしのマクベス斯くあるべし   とか遊んで結んで開いたって誰にも伝わらぬカタストロフィ たった一人の実績解除に誰も彼も興味ない     これも「メタ的な視点」で<とか遊んで結んで開いたって>が当てはまる。 (余談だが、YouTubeにこの曲を載せた際、<カタストロフィ→トロフィー→実績解除>の遊びに対する言及があり、よく気が付くなあと思った。)     さて、長々と例を見せたがここからが本題。 「曲の中で韻を踏むという行為はどういう行為と認識しているか」について。 言い換えると「言葉選びの必然性」であろう。   これは本当にひとくちでは言い難い。言うなれば音楽上の宗派の問題だからだ。 その上で現在の私個人の意見を述べるとすれば「韻を踏むこと自体に大した必然性はない」だ。 その宗派を仮に、乱暴に二分するとメロディ重視かリリック重視か。 ジャンルにもよるが、耳が気持ちが良く音楽的に格好いいのであれば意味は大した問題ではない、というのは正当だ。 でも、せっかくなら意味を通して必然性も持たせたい…持たせたくない? というのが作り手としての私の美学である。   「冬」におけるダジャレの必然性は、大きくは雰囲気の維持と考えている。この詞は割と変えようがあるので、メロディを少し無視して適当に改変してみる。     “あてどないこの日々を彩れないビビッドの色 洒落じゃないんだ”     “ あてどないこの生活が入り交じり暗い清濁に 洒落じゃないんだ ”     一応こういうのでも成立する。 ではどう取捨するのかというと <暮らし・クラシック><日々・ビビッド><生活・清濁> と並べて見た時の空気感が曲に合っているかどうか。 ビビッドと聞いたときに思い浮かぶ色は楽曲全体のバルールに合ってない感じがする、清濁も相反する意味が気になって流れが悪くなるような…といった消去法による必然性。はじめからベストな言葉が見つかることもなかなかない。   「スープ」におけるダジャレの必然性は分かりやすい。 くだらないことも喜びと思える感覚を歌うなら、とびきりくだらないことを言っておきたいからだ。   「biscuit」も近しい。遊びを入れる必然性への疑問に対して一度遊びまくる(あくまで理想的な伝わり方をしている前提だが)。これによって説得力を持たせたい意識。 「こんなに苦しいのに報われない」みたいな曲に「どう苦しい・なぜ苦しい」が抜けてると、なんだかなあと思うからだ。     ここまで作中の言葉選び(特にダジャレ・韻)の必然性について書いたわけだが、これはタイトルにも勿論言える。 タイトルについて綴られた文章では『題名の社会史 : 芸術作品と題名の機能/村田千尋』や『タイトルの魔力 作品・人名・商品のなまえ学/佐々木健一』がメチャ面白いので読んでほしい。   現代のタイトルはその曲の何を標榜しているのかを明快にするシステムが多く取られている。 小林私の楽曲で見てみると、「悲しみのレモンサワー」は分かりやすい。作中にも散りばめられている大きい軸をそのままタイトルにしている。 「アニメ漫画研究部の姫は俺のことが好きなんじゃないか」も同様。描かれている物語に対する題名だ。 「目下」は作中にも含まれているが、テーマ、その状態を表す。また「目下Ⅱ」は「目下」というが曲をベースに、そのシリーズであるような印象をつける。   「冬、頬の綻び、浮遊する祈り」は少しややこしい。このままのセンテンスは作中には一切登場せず、明快にテーマを表しているわけでもない。当然「雪、無音、窓辺にて。」のオマージュでもあり、風景に対して風景と付けるような、記号化に対する逃避である(「雪、無音、窓辺にて。」の意図は分からないが)。「冬、頬の綻び、浮遊する祈り」は就活生に向けたタイアップの曲だったので、そのような意味を込めた。   このように歌詞であれ題名であれ、言葉一つとっても色々なことを考えるしろがあって楽しい。 こういうことを思索するのも言うなれば私の趣味であり、同じ趣味の人が増えてくれるともっと楽しくなる。     と、普段考えていることをつらつらと起こしてみたが、いかがだったろうか。 三回にわたってだらだらと理論立ててみたり、それらしいことを書いてみたりもしたが、最終的な判断は己の思う「なんとなく良い方」に従うべきだとは思う。私は音楽理論も大して分からないし、勘で曲を作って、感情に論理を追わせる、ある種無粋なことをしてしまう人間だ。 それに自分で作ったルールに縛られて何も書けないようじゃ意味がない。幸いなことにその国の王は自分自身であり、立法も司法も行政も思うがまま。モンテスキューもびっくりだ。   どの言葉をどのように扱うかというのは、はじめっから上手く出来る人もなかにはいるが、少なくとも私は現在も含めてそうじゃない。よく「語彙は小説からですか」と聞かれるが、そんなことはない。小説、俳句、漫画、アニメ、お笑い、あるいはゆっくり実況とか、友達が話してたことだとか、立て看板、辞書の序文、言葉にまつわるものは無限に広がりを見せている。その一端に触れ続けながら、その領域を少しでも広げられるようになれればいいなと思っている。究極は、それが楽しいからだけれども。   ということで最終回終わり。回を追うごとに長くなってるのはご愛敬。 読んでいただき、アンケートのご協力もありがとうございました。ここで取り扱わなかったものも有り難く拝見しました。 そしてこのような機会はなかなか自分では作れません。俺ってこんなこと考えてたんだ、と文章にしてみて初めて気付いたことも山ほどありました。ご依頼くださった歌ネットさんもありがとうございました。   それではまたインターネットで会いましょう、小林私でした。   <小林私>  ◆3rd ALBUM『象形に裁つ』 2023年6月28日発売   <収録曲> 収録曲: 1.杮落とし 2.可塑  3.線・辺・点 4.四角 5.繁茂 6.biscuit 7.目下Ⅱ 8.花も咲かない束の間に

    2023/06/29

  • ENVii GABRIELLA
    タダじゃないの。
    タダじゃないの。

    ENVii GABRIELLA

    タダじゃないの。

     2023年6月28日に“ENVii GABRIELLA”がメジャー1stフル・アルバム『ENGABASIC』をリリース。本今作には既発シングルの「BL」「Symphony」「あなたが私を綺麗にする訳じゃないの」「オリビアを聴きながらを聴きながら」「APHRODITE」に新曲5曲を加えた計10曲が収録されております。    さて、今日のうたコラムではそんな“ENVii GABRIELLA”による歌詞エッセイを3週連続でお届け! 今回は第2弾、執筆はTakassyが担当。綴っていただいたのは、今作の収録曲「 PAY ME 」にまつわるお話です。Takassyが音楽を作る上で大切にしているマインドとは。みなさんは自分の価値をお金に換算してみたことはありますか…? 私、音楽を作るって仕事してる。 仕事っていうくらいだから、お金もらってる。   でも、スーパーに並んでいる商品のように目に見えるものじゃないものを作って売ってるから、その価値が正当に評価されなかったり、蔑ろにされたりする時もある。   「ちょっと歌ってよ」 「ちょっと曲作ってよ」 「ちょっと動画作ってよ」 「ちょっとやってよ」   幾らくれるの? 市場価格をご存知? 私の価値をあなたが考えてお金に換算した時に幾ら?   タダっていうことは私の才能は無価値だって笑って言ってるってことなの。   軽く頼んでくるけど、その仕事をするのに 私が何日、何時間費やしてるか考えたことある?   タダじゃないの。   私の時間はあなたと同じように消費されてるの。     私が今の作品を生み出すために、自分の価値を高めるために、どのくらいの月日とお金を掛けたか、考えてみてよ。   どんなに馬鹿にされても、蔑ろにされても、無視されても、歯を食いしばって、涙を堪えて自分を磨いてきた。   何度もやり直しては、行き詰まってやっとの思いで絞り出してる。   そんなことわざわざ言わせないでよ。     毎月美容代に幾ら掛けてるかわかる? 身につけるものを自分で稼いだ金で揃えてる。     何十年と修行した料理人のお店には大金を注ぎ込んで食べに行く人が、私には「高くない?」って言うの。   馬鹿にしてる。     私は私のために無償で作品を生み出すこともある。それが一見誰かの依頼だったとしてもね。 最終的に自分の利益になるなら。   でもそれを決めるのは私でしかない。 私は覚えてるよ。ちゃんと。     ねえみんな。   自分の価値を 誰かのために犠牲にした自分の作業工数を 悪意なく無礼に使われる自分の存在意義を 過去の自分の苦悩を、努力を、涙を   その全てをお金に換算したことある?   ないよね。 賤しい意地汚い話だと思う?   そんなことない。 評価は正当に受けるべき。 認められる価値は主張すべき。   あなたの優しさが消費されてゆく前に、あなた自身があなたを救うの。 あなたがあなたの価値を信じるの。   「私なんか」「私の技術なんか」「私の存在なんか」 そんなこと思わないでいい。だって世界はあなたが何もしなかったら、全く違う形になってしまう。 私がこんな好感度ダダ下がりな文章を書くこともない世界になっていたかも。 (それはそれでいいかも)   あなたが砕いた優しさで誰かが、得をしてる。 感謝もなくね。   悔しいじゃない?   だからこのマインドよ。   「金出しな。」     そうそう。 世の中には適正価格ってもんがあるから、そこんところは上手くやりなさいね。 <ENVii GABRIELLA・Takassy> ◆紹介曲「 PAY ME 」 作詞:souljuice 作曲:souljuice ◆メジャー1stフル・アルバム『ENGABASIC』 2023年6月28日発売   <収録曲> 01.APHRODITE 02.オワッテンネ 03.Toxygen 04.PAY ME 05.90's 06.BL 07.オリビアを聴きながらを聴きながら 08.The Crown -No necesito, No queiro- 09.あなたが私を綺麗にする訳じゃないの 10.Symphony  

    2023/06/28

  • Panorama Panama Town
    音に揺られる。会話は要らない。
    音に揺られる。会話は要らない。

    Panorama Panama Town

    音に揺られる。会話は要らない。

     2023年7月5日に“Panorama Panama Town”が2ndフルアルバム『Dance for Sorrow』をリリース!今作は約4年ぶりのフルアルバム。EP『Rolling』以降の作品からセレクトした楽曲と新曲含む全12曲を収録したフルアルバムとなっております。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“Panorama Panama Town”の岩渕想太による歌詞エッセイをお届け。今回は【前編】です。綴っていただいたのは、今作の『Dance for Sorrow』というアルバムタイトルにも通ずるお話。なぜひとはダンスをするのでしょうか。たとえそれが気味の悪い場所だとしても、なぜそこに惹かれてしまうのでしょうか…。 雑踏、夜のパブ。 まばらだが、それなりに多くの人が音に乗って揺れている。 タバコの煙に満ちた店内は奥まで見渡すことができず、奥の方では何か怪しげな男女がくっついている。   カウンターでお金を払い、ウイスキーソーダ割りを頼む。 安いウイスキー特有の頭蓋骨に響く味だ。 「どこから来たの?」とは尋ねられなかった。 そんなこと尋ねたくなる連中が、他にもゴロゴロいるからだ。   流れている音楽は、ハウスミュージックのようだが、ローが強調されすぎている。 軋む窓。揺れるウォッカのボトル。 四方八方、トイレの個室に至るまでキックの4つが支配して、会話を挟む隙がない。 趣味の合わない女と乗るレンタカーみたいだ。   「初めまして」とか「いい天気ですね」といった会話の修飾部は、音に飲み込まれ、「おい!」とか「やあ!」と言った本質だけが残る。 ここにいる人々は皆その二語を使って会話をしているようだ。   「やあ!」と刺青の入った大男に背中をどつかれる。 「誰ですか?」とか「何してる人ですか?」とか聞ける訳もないので、私も精一杯の「やあ!」を返す。 ニコッと笑いながら、ビール瓶を渡される。 ありがたく受け取り、ウイスキーを持ってない方の手に瓶を握る。 何やってるかは知らないが、悪い奴じゃなさそうだ。   両手が埋まり、タバコが吸えないので適当なテーブルを探す。 店内に4つだけある樽でできたテーブルはどれもグラスの水で濡れていて、こんなところで確定申告をしたくはないなと思う。   椅子に腰掛け、グラスを置いて、アメリカン・スピリットに火をつける。 アメリカの精神、という名前のタバコを強く吸い込む。 吐き出した煙はどぶ色のため息だ。   ウイスキーの角張った酸味とキックのローが頭の中で混ざり合っていくのを感じる。 新しいカクテルみたいだ。 鈍痛に支配された脳内が、少しずつ気持ち良くなる。   流れている音楽の、シンセサイザーが、丸っこいベース音が、安っぽい注射針に刺されたように、徐々に体の中に入ってきて、ビートを奏でる。 ダンスの時間だ。 俺は今日これをやりに、こんな気味の悪いところにやって来たんだ。   音に揺られる。会話は要らない。 皆、今日これをやりに、こんな気味の悪いところにやって来ている。 そう思うと、途端に周りの奴が愛おしく見える。   音に揺られる。会話は要らない。 皆、それぞれの虚しさと闘争し、逃走しながらここまでやってきた。 俺もそういったところだ。愛おしく見えるだろうか。   朝まで踊る約束をした。 誰にしたわけでもない。帰りたくなったら勝手に帰る。 流れている音楽は最悪だ。ローが強調されすぎてるところが特に悪い。   こんなことは決して美しくはない。 再現性がない。なのに人を惹きつける。 蛾のように集まり、光が消えれば解散する。   そしてそれは、安いウイスキーを飲みたくなることと似ている。 <Panorama Panama Town・岩渕想太> ◆2ndフルアルバム『Dance for Sorrow』 2023年7月5日発売   <収録曲> 01.Run 02.King's Eyes 03.Rodeo 04.Black Chocolate 05.SO YOUNG 06.Cranberry, 1984 07.Melody Lane 08.Bad Night 09.Faceless 10.Sad Good Night 11.Strange Days 12.Knock!!!  

    2023/06/27

  • ゆいにしお
    3kg
    3kg

    ゆいにしお

    3kg

     2023年6月21日に“ゆいにしお”がMajor 1st Single『ワークライフアイランド』をリリースしました。今作は新曲3曲を通して“社会人女子の夏”を描くコンセプチュアルな作品になっており、さらに「ゆいにしお presents summer 2man tour "DAILY ISLAND"」は今作のリリースをひっさげたツアーとなっております。    さて、今日のうたコラムではそんな“ゆいにしお”による歌詞エッセイを3週連続でお届け。今回は第1弾です。綴っていただいたのは、今作の収録曲「 We Are Girls Forever! 」にまつわるお話。<ヘソ出しの服を着て あと少しだけ痩せなきゃなって 思いこんで>いるあなたへ。この歌詞とエッセイを受け取ってください。 また今回は音声版もございます。本人の朗読でもエッセイをご堪能あれ…! 去年の夏、5kg減量した。 人によっては大したことのない数値だが、私にとっては急に年収が3億になったのと同じぐらい大きな出来事である。本当に褒められたい。   そこから1年、3kgリバウンドした。ざまあみろ。 人によっては大したことのない数値だが、私にとっては急に年収が5億になったのと同じくらい大きな出来事である。本当に誰にも見た目について言及しないでほしい。   26年生きているからわかる。 なんだか体が重たいな、温泉のガラスに映ったシルエットがなんだか太いな、そう感じた時点でたいてい3kgは太っていることが。   3kg太ると、明らかに顔の余白が広くなる。 かがんだときにお腹の肉がほんの少し邪魔をする。 加工しないとインスタにおいそれと写真をあげられなくなる。 そこからようやく重い腰を上げるまでに1~2kgほど太り、合計5kgほど蓄えたところでダイエットをはじめるのだ!   そもそも3kg太ったのは、毎日やっていた有酸素運動を辞めたうえ、食べ物に救われる生活をしていたからだ。   新譜リリースのタイミングでラジオ出演などのために地方へ行く機会が多くなってきて、地方の地酒や地のものをカオナシのように喰らい尽くした(特に北海道はずるい。北海道に行けば誰だって太る)。   深夜に帰宅して飲むビールに、生きている実感を得た。明日への気力が残ってないと、松屋のカレギュウやビッグマックを摂取した。レコーディングの合間にはチョコを食べて自分を甘やかした。毎日どんな美味しいものを食べようかと考えながら、楽しく暮らしていた。   そうして、増量した3kgのなかにもたくさんの思い出がある。 そう思えば、3kgの脂肪の塊も愛おしく思えてくるというものだ。   太ったからといって痩せる必要はどこにもないのです。ちまたではローライズのパンツも流行りつつあるけど、ぷよんとしたお腹を出すのだってきっとかわいい。スタイル神・爆美女の隣だって全然笑顔でいられる。   しかしツアーを控えている身としては、ライブでは身軽な姿でみんなに会いたい。 だから、ジムでこの曲を流しながらトレッドミルの上をハムスターのように駆けたいと思います。   聴いてください、ゆいにしおで「We Are Girls Forever!」   <ゆいにしお> ◆紹介曲「 We Are Girls Forever! 」 作詞:ゆいにしお 作曲:ゆいにしお ◆Major 1st Single 『ワークライフアイランド』 2023年6月21日発売   <収録曲> 1.We Are Girls Forever! 2.SUMMER TUNE 3.アイスコーヒー

    2023/06/26

  • ENVii GABRIELLA
    どんな人が「オワッテル」のか。
    どんな人が「オワッテル」のか。

    ENVii GABRIELLA

    どんな人が「オワッテル」のか。

     2023年6月28日に“ENVii GABRIELLA”がメジャー1stフル・アルバム『ENGABASIC』をリリース。本今作には既発シングルの「BL」「Symphony」「あなたが私を綺麗にする訳じゃないの」「オリビアを聴きながらを聴きながら」「APHRODITE」に新曲5曲を加えた計10曲が収録されております。    さて、今日のうたコラムではそんな“ENVii GABRIELLA”による歌詞エッセイを3週連続でお届け。今回は第1弾です。執筆はHIDEKiSMが担当。綴っていただいたのは、アルバム収録曲「 オワッテンネ 」にまつわるお話です。たわいもない会話から生まれたこのタイトル。では”オワッテル”とはどんなひとなのでしょうか…。歌詞と併せて、このエッセイを受け取ってください。 豪華ネェサン・ハッピーハッピーウェイウェイドンチー。 たわいもない会話から生まれたパワーワードがCDのリード曲と化した第三弾がこの「オワッテンネ」。   ENVii GABRIELLA(以下:エンガブ)がポップアップストアを開催する際、キャッチコピーは何がいいかというミーティングで、まだまだエンガブのことを知らない人にも印象に残るような何かパンチあるワードを!という時に上がったのが   「エンガブ知らないの? オワッテンネ」   そこからTakassyの構想が始まり、「オワッテンネ」の楽曲制作が始まりました。   エンガブはリーダーのTakassy(souljuice)が歌詞を作っており、私はそれに対して絶大なる信頼をおいているのですが、そんなTakassyから珍しく電話がかかってきました。   どんな人が「オワッテル」のか。について。   「今回初めてLGBTQにフォーカスを当てた曲にしたいんだけど、歌詞を作るにあたって2人の意見が聞きたい」と。   ゲイ・オネエであることを武器に音楽・ラジオ・YouTubeなど発信の活動をしてるエンガブですが、決してLGBTQの代表として。 なんてそんな大それた表現ではなく、ただ1人のアーティストとして表現する曲にしたいという思いは3人の共通部分でした。   ではそんな私達が、現在世間でも話題になっているLGBTに対する関心について、どんな人が「オワッテル」と思うのか。   「多様性」という言葉が今日本ではまるで流行り言葉のように飛び交っていますが、それはなんでも言いたいこと言っていい、好きなように生きていいということではない。   なりたい自分になる為に、人様に迷惑をかけたり、傷つけたりしていいわけではない。 全てを「個性」で片付けて、私利私欲の為に自己実現をしたところで、嬉しいなんて思えないし、幸せになんてなれない。   年齢も性別も色も関係性も。 そんな事語る前に、まず誰もが「人間」であるということ。   最終的にそこを伝えたいと考えました。   目には目を。歯には歯を。   そうじゃなくて 優しい言葉には優しい言葉を。 思いやりには思いやりを。   きつい言い方する人いるじゃない。 そんなに人は馬鹿じゃないんだから、強く傷つけるような言葉で表現しなくたってわかりますよ。って言いたくなる瞬間。   あなたの思っている事を語るのは結構だけど、自分だけじゃなく周りも幸せにする表現で語りましょうよ。って。     昔とある先輩にこんなことを言われたのを思い出しました。 「有言実行と無言実行と有言無実行と無言無実行だったらどれが良いと思う?」と。   若かりし私は「無言実行」と答えました。 叶わなくても誰も傷つかないし、叶った時にかっこいいから。って。   そしたら先輩に言われました。 「それは違うよ。1番良いのは有言実行だよ」と。 「夢を叶えた時に周りと一緒に喜び合うんだよ。だから有言実行がいいんだよ」と。   目から鱗でした。   幸せにしたい。 ハッピーをあげたい。 笑顔を与えたい。 楽しませたい。   1人で叶えるのではなく、みんなで良いものを作っていきましょうよ!って。   そんなただ前向きなだけの話なのに、突然重装備のブルドーザーなんかで攻め込まれちゃったら、誰も幸せになんてなれない。   100人中100人が納得して満足する選択をすることなんてできない。 けどそんな中でも1人でも多くの人が理解して納得できる選択をすることはできるはず。   そこは同じ人間なのだから「思いやり」の心を持って発言・選択を心掛けていきたい。   マジョリティがマイノリティを攻撃しても マイノリティがマジョリティを攻撃しても   生まれるのは悲しみだけ。   あなたの子供がゲイかもしれない。 あなたの子供がレズビアンかもしれない。   そんな強い表現せず、まずは寄り添ってあげてよ。   そんな人様に思いやりを持てない人間が 「オワッテンネ」という結論に至りました。   古い考えは捨てて。 新しく元気で明るいモノを取り入れて、 前に進んでいきましょうよ。   そんな歌です。   なに? クソババアって? 気持ちいい!もっと頂戴!   < ENVii GABRIELLA・ HIDEKiSM> ◆紹介曲「 オワッテンネ 」 作詞:souljuice 作曲:souljuice・Carlos K.  ◆メジャー1stフル・アルバム『ENGABASIC』 2023年6月28日発売 https://engab.lnk.to/owattenne <収録曲> 01.APHRODITE 02.オワッテンネ 03.Toxygen 04.PAY ME 05.90's 06.BL 07.オリビアを聴きながらを聴きながら 08.The Crown -No necesito, No queiro- 09.あなたが私を綺麗にする訳じゃないの 10.Symphony  

    2023/06/23

  • 小林私
    「四角」について
    「四角」について

    小林私

    「四角」について

     2023年6月28日に“小林私”がメジャー第1弾となる3rd ALBUM『象形に裁つ』をリリース!今作には4月に先行配信された「杮落し(よみ:こけらおとし)」をはじめ、既にライブやYouTubeなどで披露され、以前から音源化希望の声が大きかった「繁茂」「目下Ⅱ」「biscuit」などの全8曲が収録。アレンジャーとしてSAKURAmoti 、白神真志朗、シンリズム、トオミヨウら、豪華な顔ぶれが参加しております。    さて、今日のうたコラムでは、そんな最新作を放った“小林私”による歌詞エッセイを3週連続でお届け。今回は第2弾。綴っていただいたのは、今作の収録曲「四角」にまつわるお話です。この曲のタイトル・テーマが生まれたきっかけ。作詞の際のルール。歌詞に込めた思い。そして事前にSNSで募集した質問への答えを明かしてくださいました。今作と併せてお楽しみください。 前回の「花も咲かない束の間に」では主に質問に答える形式で筆をとった。その方が書きやすい、という理由に他ならない。しかしそれは、質問しやすい曲であるから、ということも有り得るだろう。前回にも添えたことだが、本来解説どうこうで楽しむものではない。あくまで少し、野暮なことだ。   「『花も咲かない束の間に』について」では、何故この言葉なのか? どういう構造なのか? といった比較的ロジカルな説明をした。脈絡があり意味があり必然性に満ちた歌詞というのは魅力的だが、それは時としてクイズのような正誤判断をさせ、作品の本質からはむしろ遠ざかる。そもそも共感だけが感動ではない。未知で不快で理解不能な驚きもまた感動である。   音楽を、引いては作品制作において、あるいは暮らしの中で、我々は自身の行為についてどれほどのことを説明出来るだろうか。   ジャンクフードを食べるときに今日はよく頑張ったし、たまには…なんて言い訳をしてみるが、本当はただ食べたいだけで、気付けば「たまには…」ばかりの日々になってしまうこともある。   今のは単なる軽い一例だが、どれだけ言葉を尽くしてみても基盤にあった感情の近似値でしかない。限りなく近いが故に無意識に言葉を軸に感情が象られていたり、あるいは言い訳や正当性を携えて本来の感情から逸脱してしまうことも有る。その先で歪み、肥大化していく恐れもある。   つまり言いたいのは、前回はコラム調に解説の色を濃くしてみたが、今回はエッセー調に叙情的に書いていく。ぐだぐだ書いてみたが最大の理由は後述する。   今回のテーマは「四角」   勢いと手癖で書き切る曲もあれば、途中で主題が決まることもあり、また軸を初めから設けて書くことも有る。どれがより良いということはないがこの曲は三つ目の手法で書かれている。きっかけを元に、そこから大きく逸れないように書いた。   このやり方の欠点として、思い浮かんだ理想に近付きこそすれ、思ってもみないことは起きにくいことが挙げられる(とはいえ勢いや手癖で書く曲も中々想定外のことは起きないものだが)。しかしこの曲の主題は「部屋」。小さく、浅ましく、どこへも飛び出せないような曲。だからこの手法がきっと合っていると信じて書いた。   この曲のタイトル、またテーマを思い付いたきっかけは明確に覚えている。 ある時、ふと見渡した自室が奇妙に思えた。 四角い部屋の中に四角い無機物ばかり。 四角い本棚の中にきっしりと四角い本が詰められ、四角い机の上に四角いモニター、床には四角い段ボールやCD、ティッシュの空き箱、ゲーム、エトセトラ。   第一に思ったのは「キモすぎる」   その次に思ったのは「この部屋は死んでいる」だ。   きっかけからしてこのようだから、解説するタイプの曲ではない。ただまあ、せっかく三本も書かせていただけるのだからパターンを設けたいという下心だ。これが最大の理由である。   閑話休題。   そういったきっかけからこの歌詞に辿り着くのは早かった。     四角い部屋のなかに小さい四角がある ひたむきに集めたような気がして捨てられない     私は作詞におけるルールをいくつか設けていて、例えば「励まさない」「応援しない」「背中を押さない」といったものがあり、この歌詞もルールに則って書き出した。 ルールを明文化しているわけではないのでざっくりとした言い方になってしまうが敢えて言うのであれば「落ち込みすぎない」というもの。「悲観的になりすぎない」と言ってもいい。 この「過ぎない」というのが重要で、もちろん落ち込んだり悲しみに暮れたりするのは問題ない。日々に悲しみというものは悲しいかな、ある。   きっかけを元に分かりやすく改悪してみる。     四角い部屋のなかに小さい四角がある いますぐに捨てるべきもので溢れて死にかけてる     暗すぎ。ここまで絶望していると「さっさと捨てろよ」としか思わない。 しかし実際には捨てていない現実がそこにはある。それはただの怠惰かもしれないが、一定の愛着が存在すると思った。 使う予定のないクッキー缶だとか買ってから数年読んでいない本だとか、意味のない無機質なものへの愛着。それは拡げてみれば物でなくたって言える。 その愛着を無視して全て絶望するのはドラマティックかもしれない、が無理があると思った。   このルールは他の箇所にも適用されている。ラストサビは分かりやすい。     もうじき 息をするだけで意味のない苦しみを繰る日々の続く理由を 求めて 近く遠くない未来をあくまでも明るい希望に満ちたものだと 秘密裏に見なし遠退く日射しのその切っ先に体が刺さり、 飾り付けて、肌身透けて、ただ見つめて、ただ見つめて、 まだ見つけてない残り火が余りあれ、余りあれ...     時折、私の楽曲の仄暗さを褒めていただくことがあるが、実際に歌詞を読むと案外そうでもない。マイナー調で声が低くて私自身が根暗なだけで、最終的な眼差しは意外と明るいことが分かるだろう。   足元ばかり見て落ち込む日々の続く先は訳もなくきっと良くなっているという希望。希望という言葉が明るすぎるのであれば妄信と言い換えてもいいが。   結局のところ、どんなに落ち込んで塞ぎ込んでいたとしても、それを歌詞に起こし、メロディにし、パッケージに包み、世界に提出している。なんらかの形で社会との接続を試みている。 その限り我々はどこか前向きで冷静だ。 だからこそ愛着を捨てきれない。本当に変わろうと思っていない。甘えた考えのまま労せずに認められたい。その過程で何かが変わらなければいけないとしたら、それは世界の方だ。     四角い部屋のなかに小さい四角がある     そういった傲慢と希望と愛着の歌、なんじゃないかな。   ということで第二弾はここまで。 前回より抽象度が多少上がりましたが、こういう書き方もあります。 早くも次回でラストになります。いい加減あの曲について言葉にすべきか否か…という考えは巡らせつつも、何も思いつかなかったらあの曲か、この曲か…せっかくなら最新アルバム以外からも持ってきたいところです。   今回もアンケートご協力ありがとうございました。思っていたより膨大な量が来てしまったので、ひとくちQ&Aも何点かお答えしておきます。質問内容は誤字脱字を含めて多少省略、改変しておりますのでご留意ください(支離滅裂な文章がぼんぼん送られてくるの、個別で紹介したいくらい怖いぞ!)。 第三弾に向けて引き続き募集しておりますのでよろしくお願いします。     ◆ひとくちQ&A◆     無展開の乱反射 ヘッドライト切り裂き魔 誰の指図も受けない 北から 不気味な夜の開拓者     Q. 『飛日』の冒頭はBUDDHA BRANDの『人間発電所』からサンプリングしてるだろ!そうなんだろ!そうって言え!!   A.ヒィッ!そうです。   Q. 『繁茂』の<然しも露払いを恐れていたのに浮動に鳴いて撃たれた鳥>の部分に元ネタ(?)はありますか?   A.後半は『雉も鳴かずば撃たれまい』です。   Q. 『biscuit』 <暖かな日が溜まり二酸化炭素混ざるあの居間の居心地の悪さを貴方にどう伝えようか> のところが好きすぎるので作詞の経緯を聞きたい。   A. 家族と実家が嫌いだからです。   Q. 『光を投げていた』というセンテンスについて Q. これから売れていくような方が<光を投げる>という行為に関して、過去形を使うことにどうしても違和感を感じてしまいました Q. 『光を投げれば』の歌詞も読んだけど『光を投げていた』何?    A. 大雑把に話すと人の目は物ではなく物に反射した光を見ています。曲中では鏡を取っ掛かりに自分を見つめています。 アルバムのタイトルにするにあたって、知覚することは光を投げかけること、という解釈を進めます。 それは物でなくとも、パラレルワールドの自分であっても、そこに光を投げる・投げ返される営みが存在すると。大いなる飛躍です。   アルバムタイトルに大きな意味を持たせる予定はなく、その時期の自分ないし制作を包括する言葉を付けています。その時期の自分のメインテーマとも言えます。 つまり『健康を患う』も『光を投げていた』も『象形に裁つ』も、「暮らし」の言い換えでしかないのです(時々インタビューで言ってる気もします)。   何故過去形なのか?という質問に関しては二点。 まず「光を投げる」を希望的な意味では使っていませんでした。同様に「光」という単語に前向きさや活力的なイメージをあまり持っていません。光があることは、文字通り光があることでしかないのです。 「投げていた」は元より過去形に限定する意図はありませんでした。敢えて言えば状態のつもりです。これを「投げている」にしなかった理由としては、死ぬまで意識せずとも行い続けることにわざわざ…?という思いがあって真っ先に外したような記憶があります。 <小林私> ◆3rd ALBUM『象形に裁つ』 2023年6月28日発売 配信: https://kobawata.lnk.to/hanaTW   <収録曲> 収録曲: 1.杮落とし 2.可塑  3.線・辺・点 4.四角 5.繁茂 6.biscuit 7.目下Ⅱ 8.花も咲かない束の間に

    2023/06/22

  • 杉山清貴
    満更でもないなって思える人生が良いなあ。
    満更でもないなって思える人生が良いなあ。

    杉山清貴

    満更でもないなって思える人生が良いなあ。

     2023年5月10日に“杉山清貴”がデビュー40周年を記念した、杉山清貴&オメガトライブ時代の楽曲も含む初の『オールタイムベスト』と、約3年ぶりのオリジナルアルバム『FREEDOM』を同時リリースしました。ぜひ、両作チェックして杉山清貴の40年の軌跡をご体感ください…!    今日のうたコラムではそんな最新作を放った“杉山清貴”による歌詞エッセイをお届け。とにかく音楽が大好きだった学生時代。影響を受けたアーティスト。そして自身の生き方…。最新作と併せて、エッセイでも杉山清貴の40年の軌跡をお楽しみください。 小学四年生でビートルズ、そして洋楽にハマっていった。聴くだけじゃ飽き足らずギターを抱えた。一日中音楽していたくて、学校から帰ると遊びに行くこと、ご飯を食べること以外は部屋から出なかった。中学一年から高校三年の卒業まで、そんな生活。   深夜放送にもハマった。 だから授業中よく寝た。 学校にもラジカセ持って行ってた。 もちろんフォークも聴きまくった。 古井戸、吉田拓郎、井上陽水が清貴少年の心を掴んでた。   時代は70年代。 平和が謳われメッセージ性も強くなっていく。 そんな時に沖縄のフォークシンガー、佐渡山豊に衝撃を受けた。 当時は知らなかった沖縄言葉(うちなぐち)。 沖縄という島のこと、暮らす人のことを佐渡山豊のレコードから教わった。   ジョージ・ハリスンがインド哲学に興味を持ったから、僕も興味を持ってみた。そうなるとジョージ・ハリスンの生き方考え方に同調して行く。ミュージシャンとしての僕の礎はジョージ・ハリスン。だから、そこに則って生きてこられたかというと、、、。まあ、そうでもないけど満更でもないかなっていうか。   オレはこうなんだーー!とか出来ない性格なもんで、満更でもないなって思える人生が良いなあ。この世界に入って、いろんな理不尽な事に出会ってきたとは思うけど、まあそれもなんとか乗りこなしてこれたしね。 大して痛い目にも遭ってないしね!   じぶんが心から楽しめる時間を大切にする。 そこは我慢してこなかったしな。 おかしい事はおかしいと言う性格なので、我慢はしてきてないな。   最近は作曲よりも作詞に気持ちが引っ張られる。歌詞を考えてると、何処からか手助けが入る。その手助けが誰のものなのか何処からのものなのか知りたい!知りたい!知りたい!と駄々をこねたいくらいだ。   経験は日々増えていくわけで、だけど死ぬまでわからない事ばかり。そんな悟った風な事を文字にできるようになった自分に驚きを隠せない、杉山清貴でした。   <杉山清貴>  ◆『オールタイムベスト』 2023年5月10日発売 プレイリスト: https://lnk.to/KT_ATB <収録曲> ●DISC 1 ※オリジナル音源 1.SUMMER SUSPICION 2.君のハートはマリンブルー 3.ふたりの夏物語 NEVER ENDING SUMMER 4.DEAR BREEZE 5.ガラスのPALM TREE 6.さよならのオーシャン 7.最後のHoly Night 8.水の中のAnswer 9. SHADE -夏の翳り- (スペシャルリミックスバージョン) 10.風のLONELY WAY 11.僕の腕の中で 12.プリズム・レインに包まれて 13.青空が目にしみる 14.夏服 最後の日 15.僕のシャツを着てなさい 16.Glory Love   ●DISC 2 ※オリジナル音源 1.夢をみたのさ 2.Another Wave 3.波がサイコーだし 4.好きなことを! 5.あの夏の君と 6.風の記憶(with 菊池桃子) 7.Lost Love 8.雨粒にKissをして 9.眠れぬ夜に ~I miss you ~ 10.月に口づけ 11.My sweet lady 12.そして...夏の雨に 13.Omotesando'83 14.Rainbow Planet 15.Other Views 16.Hand made 17.海辺の楽園 (トベタ・バジュン feat.杉山清貴)   ●BONUS DISC 1.さよならのオーシャン (2023 Acoustic ver.) 2.僕の腕の中で (2023 Acoustic ver.) 3.あの夏の君と (2023 Acoustic ver.) 4.月に口づけ (2023 Acoustic ver.)   ◆オリジナルアルバム『FREEDOM』 2023年5月10日発売 各配信サイト: https://lnk.to/KT_FREEDOM <収録曲> 1. Too good to be true 2. Nightmare 3. I am here 4. Flow of Time 5. Goodbye day 6. Steppin' in the Rain  7. 楽園PASSENGER 8. オレたちのナイトフィーバー 9. 祈り 杉山清貴 - Nightmare (Official Music Video)  杉山清貴 - Too good to be true (Official Music Video) 

    2023/06/21

  • ドレスコーズ
    別れについて。
    別れについて。

    ドレスコーズ

    別れについて。

     2023年5月11日に“ドレスコーズ”が新曲「最低なともだち」を配信リリースしました。リフレインするシンセサイザーに彩られた、どことなく懐かしさを感じるサイケデリック・ポップな雰囲気が印象的な楽曲。ジャケットは、「エロイーズ」よりドレスコーズ作品を手掛ける漫画家・イラストレーターの不吉霊二 描き下ろしイラストを用いたデザインとなっております。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“ドレスコーズ”の志磨遼平による歌詞エッセイをお届け。綴っていただいたのは、新曲「 最低なともだち 」にまつわるお話。今回のコラムを執筆するにあたり、志磨遼平が事前にSNSで質問を募集。集まった多くの質問を踏まえた上で、この曲への想いを明かしてくださいました。歌詞と併せて、受け取ってください。 今年の春、ぼくが恩師のように慕ってきた人がこの世を去った。   彼の訃報はある日、真偽不明のままSNSで拡散され、それを受けてぼくと同じように彼を慕う人々が哀悼のメッセージを次々とポストしはじめた。   ぼくはそれを、憎々しい気持ちでただながめることしかできなかった。   だって、まだ死んだと決まったわけじゃないじゃないか。それをなんだ、みんなきっぱりと、ありがとうだとか、さようならだとか。   しだいに、ぼくのSNSのタイムラインは、彼が生前に遺した作品で埋めつくされていった。さながら、突然の回顧展がはじまったかのようだった。   そして作品のひとつずつには、彼にまつわる、ぼくの知らない彼のエピソードや思い出が丁寧に添えられていた。   彼はぼく以外の人とも思い出があり、彼はぼく以外の人にも愛されていた。   あたりまえのことだ。しあわせなことだ。それが可視化されただけのことだ。   一昼夜たって、ようやく彼の逝去がただしく報じられ、それをもって彼の不在はゆるがない事実となった。   それなのにおさまらないぼくの憎々しい気持ちは、つまり《彼はぼく以外の人とも思い出があり、彼はぼく以外の人にも愛されていた》ことが許せないのだった。   なんていやしいこころだ、まだありがとうもさようならも言えないで、ぼくはただ彼をひとりじめしたいだけだった。   彼がぼくに与えてくれたものを数える。真っ白な花畑、バルタン星人の爪、血にそまったシーツ、見下ろしたパリの街。アーウィン・ブルーメンフェルド、ジャンルー・シーフ、ピナ・バウシュ。   いつもぼくをうつくしいと言っては、そのたびに写真におさめてくれた。   誰よりも彼の寵愛をうけたのはこのぼくなのだと、別れの哀しみよりも憎しみにくらむ自分のいやしさがなによりもこたえて、その晩は寝つけぬままに朝を迎えた。   思えば、ぼくが親しい人を亡くすのはこれがはじめてだった。自分の歳を考えれば、実にしあわせなことだ。   そのうちぼくはこうした別れに慣れてゆくだろうか。この春はいやに訃報が続いた春でもあった。   幼い頃は、かつてのスターの訃報をどこか遠い世界の出来事のようにながめていたものだ。   それがいつしか、自分すらよく知る著名人のものとなり、自分の思春期をいろどった人となり、やがては自分と親しい人をも侵食してゆくのだろう。   死はまるで灯台のサーチライトのように、長く生きた者から順に、まんべんなく我々を照射する。   やがてこちら側にも向かって、ぐるりと巡ってきた光とついに目が合ってしまうときが自分にも訪れる、そんなことを思い知る。   ぼくは、こうした別れに慣れてゆくだろうか。   別れにも慣れたころを《晩年》と呼ぶならば、この春の別れこそがぼくの晩年初日、ということになる。   晩年初日に書いた歌。この歌を、そんなふうに呼ぶこともできる。     2023年 6月 ドレスコーズ 志磨遼平 ◆紹介曲「 最低なともだち 」 配信: http://dress.lnk.to/saitei 作詞:志磨遼平 作曲:志磨遼平   

    2023/06/20

  • 松本千夏
    恋は人を可笑しくして、可愛くさせてしまうんだと思う。
    恋は人を可笑しくして、可愛くさせてしまうんだと思う。

    松本千夏

    恋は人を可笑しくして、可愛くさせてしまうんだと思う。

     2023年4月26日に“松本千夏”がニューシングル『となりあわせ』をリリースしました。タイトル曲はTVアニメ『おとなりに銀河』のオープニング主題歌で、松本千夏初のアニメ主題歌、初の書き下ろし楽曲に挑戦した、記念すべき楽曲。ふたりの恋模様が浮かぶような、キュンとする恋心を書いたリリックと、ハートフルなアニメ作品のスタートを飾る、爽やかなメロディーが合わさった1曲となっております。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“松本千夏”による歌詞エッセイを3週連続でお届け。第2弾は今作の収録曲「 となりあわせ 」にまつわるお話です。今、恋をしているあなたへ。隣に大切なひとがいるあなたへ。歌詞と併せて、エッセイを受け取ってください。 無駄にキッチンに立って、今月もう3度目のオムライスを作っている。 ケチャップでハートを書いて、恥ずかしくなってスプーンで伸ばす。これも3度目。   靴屋に行けば自分より3センチ大きい靴を見てしまうし、花屋に行けばあの人が好きなオレンジ色の花をまた一輪買ってしまう。   早く見せたい私は、いつもの街並みを小走りで駆け抜けて、近所のおばさんに浮かれた声で挨拶をする。 家に帰ると、まだ寝癖だらけのあの人を起こしてそれをプレゼントする。 「ありがとう」という寝ぼけた声で、私の機嫌はもっと良くなる。   恋は人を可笑しくして、可愛くさせてしまうんだと思う。   デートは週末にするのがお決まりになってきた。 一緒に料理をして、映画を観て、近くのスーパーまで手を繋いで散歩して、並んで歯磨きをして、くっついて眠りにつく。   今まで1人で当たり前にしていた生活が、2人になるとこんなにも楽しくて愛おしい時間になるなんて私は知らなかった。   どれだけ平日忙しくても、仕事でミスをして怒られても、この幸せすぎる週末でネガティブな気持ちが綺麗さっぱり、どこかへ飛んでいく。   2人で過ごす時間はいつもあっという間で、「明日も今日みたいがいい」なんて、子供みたいに純粋な気持ちでそう感じてしまう。   まるで魔法にかかったみたいだ。   優しい人でありたいし、機嫌がいい人でありたい。 愛情をたくさん貰いたいし、同じくらい愛情を与えたい。   誰かを大切に思う気持ちは、人を大きく、強く、優しくすると思う。   そんなふうに大切な人を想いながら、楽しんで、笑いあって、愛し愛されながら、過ごしていきたい。   <松本千夏> ◆紹介曲「 となりあわせ 」 作詞:松本千夏 作曲:松本千夏  ◆ニューシングル『となりあわせ』 2023年4月26日発売 配信: https://chinatsu-matsumoto.lnk.to/tonariawase <収録曲> 1.「となりあわせ」 2.「ガソスタ」 3.「めんどくさい」 ◆ワンマンライブ「歌って」 2023年8月13日(日) 池袋 Club Mixa OPEN 17:30 / START 18:00 \3,900(税込)/オールスタンディング Lコード:71745 チケット発売中 https://l-tike.com/search/?lcd=71745

    2023/06/19

  • saji
    自分を見つめ直した時、僕を取り巻く色々な物の見方が変わった。
    自分を見つめ直した時、僕を取り巻く色々な物の見方が変わった。

    saji

    自分を見つめ直した時、僕を取り巻く色々な物の見方が変わった。

     2023年6月16日に“saji”がNew Digital Single「スターチス」をリリースしました。タイトル曲は、TVアニメ『Helck』第1クール エンディングテーマです。誰かにとって永遠であることを誓ったミディアムバラード。さらに7月1日には「フラッシュバック」をリリース。こちらはTVアニメ『AYAKA - あやか -』エンディングテーマであり、己の弱さや過去と対峙し、前に進む決意を込めたダンサンブルな1曲となっております。    さて、今日のうたコラムでは、そんな最新作を放った“saji”のヨシダタクミによる歌詞エッセイを2ヶ月連続でお届け!今回は第1弾です。綴っていただいたのは、新曲「スターチス」にまつわるお話。今の人生に影響を与えた思春期の経験。そして、大人になって変わった“物の見方”について明かしてくださいました。また、今回は音声版もございます。本人の朗読でもエッセイをお楽しみください。 大人になって変わったことの一つとして、 世の中に在る色々な物への興味関心が増えた。 正確には興味の方向性が変わった。   子供の頃というのは目に映るそれら総てが未知で、これはなんだろう? という好奇心が世の中を支配していた。   知らないものを知りたいというのは人間の性であるが、小さな頃にどれだけの知的好奇心を満たせたかで のち人生を大きく左右するように思う。   6歳までの教育が天才と凡人を分かつと、イタリアの教育者が言っていた気がするが 僕が音楽の道を志したのも、元は小学生の時に出会った蘊蓄(うんちく)辞典(難読漢字ばかり網羅した辞典)から 大人でも知らない言葉を覚えようと家中の書籍(主に漫画と小説)を読み漁り、 国語というものが好きになったのが源流である気がする。   特に国語の授業中は、学んでいる箇所の要点だけ押さえて あとは別のページ(授業で学ばない部分)を読み進めるのが密かな楽しみであった。 授業態度でバレていた気もするが、当時の教科担任が、 当てられた時にさえしっかり応えていればある程度黙認してくれる人だったので それも授業を好きになれた要因の一つかもしれない。   書いていてもう一つ思い出した。 中学の時、英語の授業がとても苦手だったのだが、苦手な分、どれだけ考えても答えは出てこないだろうと テストの際に穴埋めを進めるのも早くて時間の半分以上を持て余していた。   その時間の余白を埋める為に、答案用紙の隅に歌詞の真似事というか詩みたいなものを書いていたのだが、 当時の先生がテストを返却する際に毎回赤文字でこっそりそれの感想を書いてくれていた。   最初は気恥ずかしかったけれど、それより自分の書いた拙い創作物に感想をくれるというのが嬉しくて、 毎回テストの度にそれを楽しみにしていた。   こんなことをやっている場合じゃないでしょ! といつか怒られる気がしたので、 それから多少英語だけはテスト対策に真面目に取り組んだ結果、ある程度上位の点数を取れるようになった。   あれが先生の深謀遠慮だとしたら、今もまだ僕は先生の手のひらで転がされているのかもしれない。   そう考えると、思春期までに影響を受けたものが大人になった今の僕の人生を形成している。 大人になってから人生を変える出来事というのには中々出会えない。   大人になってから興味の方向性がどのように変わったのかと云うと 子どもの頃はなぜこれらは生まれてきたのだろう? というのが疑問の全てだった。   しかし大人になった今は、 これらはなんのために存在するのか? 生まれてきた事ではなく、存在意義を問うようになった。 それは即ち、自分という存在の理由というものに疑問を持ち始めたことに他ならない。   小さな頃は自分が生まれてきたことや生きていくことに何ら疑問を抱かなかった。 それは当たり前のことで、世界は当たり前だと思っていたから。   然(しか)し、人生の歩を進めていくうちに、自分には何ができるのか。 自分は何のために生きているのかという事を考えるようになった。 これは決して病んでいる訳でも厭なことがあった訳でもない。   自分の人生が今ちょうど全体の半分だとして ここから先の人生は運命の余韻なのか、はたまたまだスタートラインに過ぎないのか。   そういったことを考えるフェーズに入ったのだと思う。これが30の壁か。   自分を見つめ直した時、僕を取り巻く色々な物の見方が変わった。 これまではまるで興味のなかった造形物や花など、目につく物の在るべき意味を考えるようになったのだ。   今仕事場の玄関にはいつも一輪挿しの花が置いてある。 近所のお花屋さんでその日見つけたものを定期的に買っているのだが、 日を経過するごとに咲き、枯れてゆくのを何度も見届ける度に、 まるで人生のようだなと隠遁(いんとん)した老人のような事を考えている。   咲かせるまでにどれだけの苦労があったとしても、人前で花開く期間はとても短い。 然(しか)してそれはそう在るべきために生まれてきたのだとしたら、 僕らの人生もまた一瞬の輝きのために長く耐え忍ぶ時間が必要なのではないか。 今がその時なのではないかと自答している。   スターチスという花は、時を経ても色褪せないことから永遠の花と呼ばれている。 永遠なんてものはないと知っているからこそ僕らはそれに憧憬するのだ。   僕らの花もいつか咲くように、今は未だ韓信匍匐(かんしんほふく)の時を過ごそう。   <saji・ヨシダタクミ> ◆New Digital Single「スターチス」 2023年6月16日発売   ◆New Digital Single「フラッシュバック」 2023年7月1日発売

    2023/06/16

  • 小林私
    「花も咲かない束の間に」について
    「花も咲かない束の間に」について

    小林私

    「花も咲かない束の間に」について

     2023年6月28日に“小林私”がメジャー第1弾となる3rd ALBUM『象形に裁つ』をリリース!今作には4月に先行配信された「杮落し(よみ:こけらおとし)」をはじめ、既にライブやYouTubeなどで披露され、以前から音源化希望の声が大きかった「繁茂」「目下Ⅱ」「biscuit」などの全8曲が収録。アレンジャーとしてSAKURAmoti 、白神真志朗、シンリズム、トオミヨウら、豪華な顔ぶれが参加しております。    さて、今日のうたコラムでは、そんな最新作を放った“小林私”による歌詞エッセイを3週連続でお届け。今回は第1弾。綴っていただいたのは、今作の収録曲「 花も咲かない束の間に 」にまつわるお話。歌詞エッセイを書くにあたり、小林私が事前にSNSで行ったアンケートで最も質問数が多かったという1曲です。歌詞に込めた意図やこだわりをワンフレーズずつお楽しみください。 今回のコラムを書くにあたって視聴者へアンケートを募った。自分のこの曲のこの歌詞はどうたら…と書くのがこっ恥ずかしかったからだ。 彼らがそう言うもんで、まあ、そこまで言われちゃったら、ねえ? という前置きで書き始めたかったのだ。   なにせ詞外で説明するくらいなら初めから詞内に起こせばいいし、なんとなく野暮な気がしてしまう。それに「作者がそう言ったから」というのは言説としてあまりに強い。強すぎる。 あくまで、小林私が考えていることに一番詳しい人間が客観的に見た一解釈として書いている。 その前提で読んでいただけると幸いだ。   今回のテーマは「 花も咲かない束の間に 」   アンケートでは最多数得票。新しいアルバムにも入る曲で、なんというか、あまりに都合が良すぎる。テーマにする曲を数で決める予定ではなかったし、ビジネスとしての都合の良さからはむしろ逃げたい気持ちはあれど、正直コラムとして書きやすい気がして第一弾はこの曲に決まった。   自分の歌詞を見返すことはよくある。書いた瞬間のことを忘れていってしまうからだ。後から見返してそういえばこんなことを考えていたような…と考えることが多く、さきに言った「客観的に見た一解釈」というのはあながち間違いではないのだ。 何から書こう。上から順番にいくのがいいかな、その順で書いただろうし。     この曲は『象形に裁つ』というアルバムに収録されたこともあり、1番Aメロの<裁ち鋏>との関連を聞かれることが増えた。これは明確に意図を覚えているので解説しよう。     体の重さを感じない夜は 君の居場所を忘れてる所為 枕の奥に隠したくなるのは今にも千切れそうなか細い手 裁ち鋏を引っ張り出してただ眺めては道具箱に仕舞う     まず、ゾクッとするような描写を心掛けた。穂村弘が大好きで、彼が著書で「怖い歌は必ずいい歌」と書いているのを見たからだ。じゃあ怖くすればいい歌になる。穂村弘が言うんだから間違いない。 ここで諸君に質問したい。 「はさみ」と聞いて思い浮かぶ音はなんだろう?   きっと「チョキチョキ」とか「ちょきん」ではないだろうか。 反対に「裁ちばさみ」と聞いて思い浮かぶ音は?   …なんとなく「じょきん」である気がしないか。   <今にも千切れそうなか細い手>が大きなはさみに挟まれて「じょきん」 そんなことを考えながら<ただ眺めては道具箱に仕舞う>   こっちの方が俄然“怖い”感じがするだろう。 さて、この曲で最も言及されていた箇所が二つある。一つずつ見ていこう。     改札機が立ち塞がる日にはドーナッツでも買おうかしら どうしても涙が出る日には貴方に無理言って会おうかしら     ここに関する質問は物凄く多かった。自分で書くのは面映ゆいが「素敵」「きらきらしている」とのコメントを頂いた。突き放す言い方をしてしまうと、この歌詞には何の必然性もない。どんな歌詞が入っても成立する。それ故に具体的なことを描写する必要がある。 例えばここが「なんか上手くいかず悲しい日には君に会って元気を貰おうか」とかだったら最低だ。我々はその「なんか」を描かなければならない。   数ある「なんか」の中から<改札機>をチョイスしたのは、なんだろう。ウチ/ソトで分けるならこの楽曲は全体的にソトへの眼差しが主体になっている。 改札機はソトへ向かう為の出口であり、ウチへ帰る為の入口でもある。これはどちらだろう、ソトへ向かう時にドーナッツを買うだろうか? 曲の流れで示すと<道具箱(ウチ)>→<太陽を見れば(ソト)>→<改札機が立ち塞がる(ソトからウチ)>という循環だ。ただ、くどいようだがこれはそうである必要はない。 何故なら、     理由なんて別になんでも良くて膏薬のようにどこへでもくっつけて また明日を満たしてみる意味を探してみたいのです     と、こう続くからだ。 二つ目の箇所はここだ。     ちょっとのことで崩れてしまう児戯のそれと同じ砂山さ だからどうか固めようと水をかけている 花も咲かないのに     この箇所も多くコメントが寄せられていた。ここに関してはさして説明することはないが、強いて言えば「花も咲かない束の間に」というタイトルの回収ポイントである。   このタイトルに違和感を覚えた人はいるだろうか? 「束の間」というのはごく短い時間であり、花が咲くまでの時間を表すには少しおかしい。   ここで<児戯>という歌詞が必要になってくる(正確には過去を想起させる単語)。幼少期の体感時間は大人のそれに比べて圧倒的に長い。 <また明日を満たしてみる意味を探してみたい>日々は<ちょっとのことで崩れてしまう砂山>のように脆く、また砂粒を押し固めるように日々の体感は自身が重ねる歳月と共に短く圧縮されていく。 花が咲くまでの時間も歳をとると共に「束の間に」なっていくのだ。   そんな「束の間を楽しんで」という流れになっている、気がする。   最後の箇所だ。ここは多分全然伝わっていないので一応説明しておきたい。     唐紅に水くくらないし、網戸から木漏れぶ光さえ この手には溢れる代物ですがどうか、どうか     「唐紅に水くくる」というのは言うまでもなく落葉。その否定形なので、もう花は咲いているのかこれから咲くのか、限定しない。この曲における「花」は人によって解釈が分かれるべきだからだ。 <網戸から木漏れぶ光>は部屋に差し込む光が床に当たっているようなイメージが湧く。そして<この手には>と繋げている。   太陽(上)から落葉する地面、床、見下ろす自分の手(下)と目線の動きを下げながら<か細い手>というウチから見たウチではなく<光の差し込む部屋で見る手>というウチに影響するソトに気付く。 上下、内外、時間経過する横軸と眼差しの方向を意識した楽曲、なんじゃないかな。   ということで第一弾、長くなりましたがここまで。   最後に「丸々使って解説するほどでもないけど質問された歌詞」について、ひとくちQ&Aというコーナーを設けて返答します。 アンケートご協力ありがとうございました。 第二弾、第三弾の執筆もありますので、コーナーも含めて引き続き募集しております。     ◆ひとくちQ&A◆     洗い終えた馬の毛に紛れる羽虫の口先すら 殺めたくなるじゃないか 交わる点を書き出してみたい     Q. 『線・辺・点』のラスト「殺めたくなるじゃないか」という強くて直接的なワードを選んだ理由   A. 「馬を洗はば馬のたましひ冱ゆるまで人戀はば人あやむるこころ」 という塚本邦雄の短歌を本歌取りしています。 <小林私> ◆紹介曲「 花も咲かない束の間に 」 作詞:小林私 作曲:小林私 ◆3rd ALBUM『象形に裁つ』 2023年6月28日発売 https://kobawata.lnk.to/hanaTW <収録曲> 収録曲: 1.杮落とし 2.可塑  3.線・辺・点 4.四角 5.繁茂 6.biscuit 7.目下Ⅱ 8.花も咲かない束の間に

    2023/06/15

  • クジラ夜の街
    友人について
    友人について

    クジラ夜の街

    友人について

     2023年5月10日に“クジラ夜の街”がメジャーデビュー1st EP『春めく私小説』をリリースしました。今作には、ライブでもすでにファンからも 大反響のダークファンタジーな世界観を描いたEPリード曲「BOOGIE MAN RADIO」を含む全6曲が収録!    さて、今日のうたコラムでは、そんな最新作を放った“クジラ夜の街”の宮崎一晴による歌詞エッセイを3回に渡りお届け!最終回は今作の収録曲「 踊ろう命ある限り 」にまつわるお話です。心のなかでふたつの感情が揺れて、悶々として、堂々巡りが止まらないあなたへ。この歌詞とエッセイを受け取ってください。 絶交した友人と 100%仲直りできる薬があるとして あなたは飲みますか?   俺は、飲みます 飲んで、あいつとまた友達になりたい 10年来の親友 人生で、母の次に長く時間を共にしたであろうあいつと、また夜通し遊びたい 夕日の丘公園まで自転車走らせたい レイマンのゲームで盛り上がりたい 何事もなかったみたいに、一緒に笑いたい   これを読んでる皆さんも 取り戻したい友情があるなら 飲むって人は多いんじゃないでしょうか なにせノーリスクで復縁できますからね なんなら多少苦くても 吸うタイプのしんどいやつでも 俺は喜んで口にすると思います   では、少し条件を変えて   絶交した友人に「ごめん」と言えたら 100%仲直りできるとして あなたは謝りますか?   薬と同じでノーリスク、必ず復縁できます さてどうでしょうか   俺は、謝りません だって、謝りたくありません なんでこっちから謝らないといけないんだ そんなのおかしい もういいです さようなら レイマンもやれなくて結構です   すみません   仲直りはしたいけど こっちから歩み寄るのは嫌だ そんな気持ちの人は 俺以外にもそこそこいるでしょう なんだか本当に、腹が立つよなぁ 向こうが手を差し伸べてくれないことにも オトナになれない自分にも   あいつがいないと 寂しいってことは もう痛いほどわかってるんです でも一方 俺は悪くない、あいつのせいだっていう グツグツとした溶岩みたいな怒りもあって この二つの感情が乗っかった天秤は 憎たらしいほど均衡でびくともしないんですよ   そうだ こんな堂々巡りをしているうちに 俺は大切なものを失ったのでした 余計なことを考えすぎて 瑣末な固定観念に囚われて シャワーヘッドにガン飛ばして 1人妄想の口喧嘩に明け暮れる そんな鬱屈とした日々を 過ごしていた最中 クジラ夜の街にタイアップの依頼が舞い込む   「最高に明るい曲を書いてほしい」   俺は祈りにも似た“踊ろう命ある限り”という曲を、書き殴りました 英題は“My Life” こんな風に生きれたら 明快に生きれたら どれほど良いか、どれほど良かったか そんな理想を、歌にぶつけたのです   俺のように堂々巡りをしてしまっている人にも届いてほしい この世は、受けた生は、一度きりのボーナスなんだから 悶々としてるだけじゃ意味がない 半生を反省に費やすなんて、悲しいから 飛び出せよ 話せよ 殴りかかれよ じっとしているよりずっと良いから   なんて、言いつつも こんな歌を、歌いつつも 俺はまだ何も言い出せないまま 心に鎮座する天秤は壊せないままです でも 少しはぐらついた気がしました だんだんと だらだら悩むだけの俺が 変わりつつあるのかも   かも、ですが <クジラ夜の街・宮崎一晴> ◆紹介曲「 踊ろう命ある限り 」 作詞:宮崎一晴 作曲:宮崎一晴  ◆メジャーデビュー1st EP『春めく私小説』 2023年5月10日発売   <収録曲> 1. 時間旅行 (Prelude) 2. 時間旅行少女 3. BOOGIE MAN RADIO 4. 浮遊 (Interlude) 5. ハナガサクラゲ 6. 踊ろう命ある限り

    2023/06/14

  • THE BEAT GARDEN
    やっぱりぜんぶ脱がせたいくらいかわいい。
    やっぱりぜんぶ脱がせたいくらいかわいい。

    THE BEAT GARDEN

    やっぱりぜんぶ脱がせたいくらいかわいい。

     2023年6月14日に“THE BEAT GARDEN”がフルアルバム『Bell』をリリース! 前作『余光』から約2年ぶりとなる4枚目のオリジナルアルバムとなる今作。大ヒットを記録したドラマ『六本木クラス』挿入歌「Start Over」をはじめ、初CD化となるデジタルシングル曲(「ROMANCE」「それなのにねぇなんで?」「初めて恋をするように」)に加え、新曲5曲を含む全9曲が収録されております。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放つ“THE BEAT GARDEN”のUによる歌詞エッセイを3ヶ月連続でお届け! 今回はその第2弾。綴っていただいたのは“恋愛”についてのお話です。THE BEAT GARDENの歌詞の原材料となるような、あんなお話やあんな言葉。じっくりとお楽しみください! はじめまして 幾度めまして THE BEAT GARDENというグループで 歌詞を書かせてもらっている Uといいます   歌ネットさんのエッセイ第二弾 (第一弾も乗せて頂いてるので良かったら読んでね) (コナンと一緒で第一弾知らなくてもわかる内容だよ)   今回は“恋愛編”   僕は男ですが 時に女性目線や他人目線になりながら   好き勝手書いていきたいと思い書いたところ   石田ゆり子さんに ダルおも~と言われそうな 過去1恥ずかしいヘビー級エッセイとなりました。     歌ネットさん 歌詞というものに興味を持っている方が 読まれているかと思うのですが   歌詞の“素晴らしさ”を伝えるのは きっと僕ではないと思うので   今回のエッセイは   歌詞の原材料を見るような感覚で   こんなものが 意外な味になるんだねー!と 楽しんでもらえたら嬉しいです。     詩集なのか日記なのかコラムなのか わからないけど このまま1分だけ下へ スクロールしてみてください。   ありがとう     -----------------------------------------   目次 ・独り言 ・恋多きヘアメイクさん ・恋多きヘアメイクさんじゃないやつ ・あとがきと謝罪   ---------------【独り言】-----------------   ネットの胡散臭い占いで   相性わるいと出て   腹が立ったら それは恋だ   -----------------------------------------   (恋人) かき氷ってさ ぜんぶ味一緒なんだよ   (ぼく) んなわけないでしょー   (恋人) じゃあ当て合いっこしよ 目閉じて!   (ぼく) はい!   (恋人) あーん。 どっちだ!     の夏の恋   正解まじでどうでもいいから   味わいたい。   -----------------------------------------   忘れ物したってLINEが届いて   家まで行くって言う君が   やっと見つけたヘアゴムを   「別に100均に売ってるんだけどね!」って   笑いかける 俺の部屋   今すぐ SUUMOに載せてほしい   -----------------------------------------   肩出したかわいい服は もちろんかわいいのだけれど   肩は僕以外には見せないよの 肩出し封印はもっとかわいいし   ううん、好きな服着ていいよって 言ったのに   僕がいないときも 肩出さないでいてくれるのは   ぜんぶ脱がせたいくらいかわいい   -----------------------------------------   きっと明日も明後日も 会えるのに 改札でくっついてるカップルを   かわいいなと思えるくらいには 大人になった   -----------------------------------------   過去の恋の懐かしさは 人を簡単に心地良くさせるから   惑わされずに   今隣にいてくれるひと 大事にしたい   -----------------------------------------   来週の土曜日どこ行こうとか 来年の今頃どこに住んでとか 当たり前に僕を入れて未来の話をしてくれる事 当たり前に思っちゃいけないし   やっぱり ぜんぶ脱がせたいくらいかわいい   -----------------------------------------   上手なところより   焦げた料理とか しわしわの洗濯物とか   不器用を褒めてくれる人 手放しちゃいけない   -----------------------------------------   前に僕が好きだって言った髪型 覚えてくれてたこと自体が 何よりもキューティクルだし   キューティクルってなんだ   -----------------------------------------   声もー、顔もー、 ふんふんんぁとーころー   って キッチンから   歌詞あやふやな鼻歌聞こえて 笑い合うその恋が   ドライフラワーになりませんように   -----------------------------------------     --------【恋多きヘアメイクさん】---------     別れ際に好きだとか言って泣く男ほど 次の女も泣かせるから やめとけ   と 恋多きヘアメイクさんが言ってた   -----------------------------------------   夜の最中によく喋る男ほど 会議やここぞというとき何も言えねえから やめとけ   と 恋多きヘアメイクさんが言ってた   -----------------------------------------   思い出して 涙が出るような恋を越えた人に 本当にいい男は現れるよ   と 恋多きヘアメイクさんが言ってた   -----------------------------------------   「結婚結婚」言ってると 誰からもゾッコンになられないから焦るな   と 結婚してない 恋多きヘアメイクさんが言ってた   -----------------------------------------   人のものを奪ってした恋は ちゃんと奪われるし   反省してやり直せたら ちゃんといつか報われる   と 恋多きヘアメイクさんが言ってた   -----------------------------------------   1勝0敗と 8勝7敗は全然ちがう   と 恋多きヘアメイクさんが言ってた   -----------------------------------------   すぐ酒に飲まれたり、すぐ男と寝てしまったり 自分で自分をセコムできない子は 色々入られやすいから やめとけ   と 恋多きヘアメイクさんが言ってた   -----------------------------------------   「寂しくなっちゃった」で 別れる恋もあるんだよ   と 恋多きヘアメイクさんが言ってた   -----------------------------------------     --【恋多きヘアメイクさんじゃないやつ】--     やたら胸がざわついたり 暑いのにもっと熱くなったり   恋は基本的に 体にわるいし   体にわるいものほど 美味しかったりする   -----------------------------------------   喧嘩もすれ違いも 二人だからできる   -----------------------------------------   愛とか恋とググれば   みんな愛し合ってて   焦るし 落ち着く   -----------------------------------------   ずっと一緒にいようも良いけど   明日何食べる?を   ずっと聞きたい   -----------------------------------------   どこまでが浮気とかの話 そもそも そのラインギリギリ狙う必要ある? って感じだし   何事も 自分目線じゃなくて 相手目線で 踏みとどまれたら良いのだと思う   -----------------------------------------   君といる平凡は 奇跡も特別も敵わない   -----------------------------------------   会えないから 余計に恋しいのか   毎日会える君なら もっと愛しいのか   でも今すぐ会えるなら ほかの何にだってさよならが言える気がする     みたいな恋 出会いたい   -----------------------------------------   「優しい人が好き」と言いながら   気遣って優しさのあまり アプローチできない 一途な奥手男子は   「恋人圏外」へと追いやられて   遊び人とわかりながら 扱いになれているプレイボーイの 大量配布の優しさ一つに   でも、きっと良い人だから。と   惚れていく この強い川の流れの中     ダサい僕を ちゃんと見つけてくれた人を 手放しちゃいけないし   相手がどんな人かなんて 見極められないから   見つけても 手放しで喜んでる場合じゃない。   -----------------------------------------   アイラブユーは   きっと   アイラブミーから始まる   -----------------------------------------   あのディズニーの歌は   「ありのまま」でいることよりも   「ありのまま」は「ありのまま」を 垂れ流すことではないよ~   と 教えてくれた 気がする   -----------------------------------------   採れたての泥付き大根の方が 美味しいはずなのに   ピカピカに何度も洗われた 無数の傷のついた野菜の方が 手に取られていくように   人間も「おいしそう」に見せる工夫   必要な 気がする   -----------------------------------------   寂しい夜がないなんて寂しい   -----------------------------------------   幸せにするって言ったら   「ありがと、でも私は私が幸せにする」   みたいなの   かっこいいし   ずっと幸せそう。   -----------------------------------------   恋人みたいを越えたくて   今の君も知らない君も   すぐに触れたくて 大事にしたくて   -----------------------------------------   君の胸の中の 僕の様子が知りたい   どんな ぼくで存在してるか心配。   あと 君の胸 シンプルに見たい   -----------------------------------------   どんな嫌な仕事でも 君が駆け寄る玄関へ帰れるなら かまわない   眠れない日々でも 君が横で目覚める朝なら 笑って起きられる   どんな過去も 君といられる今へ向かっていたなら 許せる気がした   -----------------------------------------   恋とか好きとかの言葉だけじゃ かたづけられない大切を 君がくれた。       ~あとがきと謝罪~     ここまで読んでくださりありがとうございます。 もう少しで終わります。 頑張ってください。   ここに書いてあるものは 僕の中に残っていた 歌詞になれなかった文字や   誰かと話した言葉や 実際にTHE BEAT GARDENの歌になった 歌詞達です。     何か自分ぽいなとか 男っぽいなとか 女々しいなとか   思えるものがあったら教えてほしいです。   いつの日か   この中の言葉達が 歌詞を書くとき メロディに呼ばれて   歌になるかもしれません。     その時は改めて報告させてください。     ------     エッセイを書いていると どうも恥ずかしいですし   “音を楽しむ”なんていうふうには 歌詞を書けていない不器用めな僕でも   やっぱり 音楽でないと言えないものや掬えない想いが あるんだなーと 少しだけ救われました。     エッセイ ありがとう。     ------     恋ってなんでしょう   わからないくせに 好き放題書いてしまって申し訳ないです。     考えても わからないですが   考えても わからないから   「好き!」「幸せ!」の一行や   漫画なら一コマで   完結してしまいそうな気持ちを   何度も何度も 歌にするのかなとも思います。     ------   「やっぱりぜんぶ脱がせたいくらいかわいい」   最後まで読了 本当にありがとうございます   時間をくれてありがとう。   とても嬉しいです。   また次回のエッセイで   そして歌詞やライブで   お会いしましょう!     THE BEAT GARDEN の Uでした! ◆4th FULL ALBUM『BELL』 2023年6月14日発売   <収録曲> 1.Start Over 2.心音 3.あかり 4.初めて恋をするように 5.夏の三角関係 6.High Again 7.それなのにねぇなんで? 8.ROMANCE 9.ラブレター

    2023/06/13

  • 吉田山田
    生きることはwithしていくこと。
    生きることはwithしていくこと。

    吉田山田

    生きることはwithしていくこと。

     2023年5月17日に“吉田山田”が9枚目のオリジナルアルバム『備忘録音』をリリース!2021年12月発売の『愛された記憶』以来、およそ1年5カ月ぶり。交流あるアーティストたちを迎えることで多様なコラボ曲を収録した前作と異なり、今作は吉田山田の2人が主体となってさまざまな表現に挑戦した意欲的な内容のアルバムに仕上がっております。    さて、今日のコラムではそんな最新作を放った“吉田山田”による歌詞エッセイをお届け。今回が最終回です。吉田結威と山田義孝にそれぞれ今作の収録曲「 音楽 」にまつわるお話を綴っていただきました。さらに今回は音声版もございます。おふたりの朗読でもエッセイをお楽しみください…! 吉田山田9枚目のアルバム『備忘録音』は2022年に制作した曲のみで構成されたアルバムです。   世の中は脱コロナからwithコロナへと切り替わっていく、そんなタイミングでした。僕は内心、「そんなこと言ったらなんでもwithじゃん」と思っていました。人間の力ではどうにもならないことはコロナウイルス以外にもたくさんあって。いつだって僕らは「克服」し切れない、割り切れない様々なことを抱えながら、“with”しながら逞しく生きているんだと思います。   音楽の中には解決法はないかもしれない。でも、とりあえず目の前の一歩を踏み出す力を、自分が生きていることを肯定出来る一瞬をくれると僕は思っています。   振り返ってみると、今回のアルバムのいろんな曲の中に“生きる”という言葉が出てきます。意識して書いたわけではないので、それに気付いた時は2人とも驚きました。「“生きる”をテーマにアルバムを作ろう!」なんて最初に掲げていたら多分1曲も作れなかったかもしれません。それぐらい壮大で、取っ掛かりを見つけることさえ難しいテーマです。   “生きる”ことなんて、普段は考えなくてもいいんです。答えなんて出さなくてもいいんです。でも人は立ち止まった時、良くも悪くも“生きる”ことを考えてしまうんですね。「音楽」というこの曲はまさに生きることを歌った曲です。現時点で僕らが考えうる“生きる”の全てとは言えないけど、そのほとんどが詰め込まれた一曲です。   今後こんなに真っ直ぐな曲はなかなか作れないんじゃないかなと思っています。この曲の中で僕が1番気に入っている部分は、Bメロから入ってくる手拍子です。ここには最初、手拍子ではなくてドラムのスネアの音が入っていました。そのスネアの音を手拍子に変えた時、この曲で僕が表現したかった“生きるということ”は完成されたと思いました。   生きることはwithしていくこと。withせざるを得ないこと。でもそのおかげで救われることもあること。そんな悲喜交々を繰り返しながら、時間に背中をグイグイと押されながら歩いていくことが生きることなのかなと今は思っています。   <吉田結威>   世の中には音楽が溢れている。 音が溢れている。 溢れているというか、 「音の中で生きている」と感じる。   10年くらい前、地方の移動中の電車内、1人の目の不自由なおじいさんが僕の隣に座った。 白髪でよく喋る方だった。 ものすごく話しかけられた。 でも、それがとても心地良くて20分くらいお話をさせてもらった。 おじいさんは普段東京へ1人でよく出かけるという。 中でも渋谷が大好きだと言っていた。   白い杖を頼りに歩くおじいさんに、僕は「渋谷はうるさくないですか? 危なくないですか?」と質問した。 おじいさんは嬉しそうに答えてくれた。 「沢山音がある場所が好きなんだ。その音一つ一つが人が生きている証だから。それを聴くのが好きなんだ。」 そんな素敵な返しをされた。   素敵な言葉の裏に日常の静けさと淋しさを勝手に想像してしまったけれど、よく笑う素敵なおじいさんだった。 あのおじいさんには音楽はどんな風に聴こえているんだろう。 自分とは違う感覚で聴こえているに違いない。 名前もわからないおじいさんだけど、いつか何処かの街で僕等の音楽が耳に届いていたら嬉しい。   音の中で生活をしていて、ふと思い出す人がもう1人。   何度もライブに足を運んでくれる家族がいて、その中の1人の女性は耳が聞こえないようで、家族が手話で歌詞やMCをその女性に伝えてくれている。ステージからそんな光景が見えて考えさせられた。   彼女にはどんなメロディが届いているんだろう。 スピーカーから伝わる音の震えや地面から伝わる響き、目から入る光の波、動く口元や表情。 きっと彼女にしか感じられない音楽があるんだと思う。 いつも嬉しそうに、楽しそうに笑っている。   LIVEって良いなと思う。 自分の知らない世界を一人一人が観ていて、 自分の知らない音を一人一人が感じている。 ステージと客席、なかなか触れられはしないけどいつも感謝を込めて唄っている。 できる事ならこの歌声がいつまでもあなたを抱きしめますようにと願っている。   音楽は目に見えないお守りに似ている。   <山田義孝> ◆紹介曲「 音楽 」 作詞:吉田山田 作曲:山田義孝 ◆9th ALBUM『備忘録音』 2023年5月17日発売 【ボーナストラック盤】¥3,300(税込)   <収録曲> 1. Monster 2. YADANA 3. 人間 4. 東京 5. こんな夏はいやだ 6. 日曜日 7. 焼き魚 8. 裸 9. 夜な夜な 10. もしもの話 11. 音楽 ボーナストラック. 最後の歌

    2023/06/12

  • 松本千夏
    海沿いを走り、行きつけのガソスタに。
    海沿いを走り、行きつけのガソスタに。

    松本千夏

    海沿いを走り、行きつけのガソスタに。

     2023年4月26日に“松本千夏”がニューシングル『となりあわせ』をリリースしました。タイトル曲はTVアニメ『おとなりに銀河』のオープニング主題歌で、松本千夏初のアニメ主題歌、初の書き下ろし楽曲に挑戦した、記念すべき楽曲。ふたりの恋模様が浮かぶような、キュンとする恋心を書いたリリックと、ハートフルなアニメ作品のスタートを飾る、爽やかなメロディーが合わさった1曲となっております。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“松本千夏”による歌詞エッセイをお届け。第1弾は今作の収録曲「 ガソスタ 」にまつわるお話です。イヤな夢を見てしまった日、バイクを走らせ、行きつけのガソスタでふと嗅いだ匂いで思い出したのは…。歌詞と併せて、エッセイをお楽しみください。 すごく幸せを感じた日の夜、何故か不幸な夢を見る。   見知らぬ誰かに殺されたり、家族が死んだり、好きな人に振られたり、ゾンビに顔から食べられてしまったり。心の奥底で、何かを恐れているのかもしれない。そして、ゾンビは、絶対に最近見ているウォーキングデッドのせい。   しょうもない夢に今日も惑わされて、涙目で起きてしまう自分にうんざりする。   背中にかいた嫌な汗をシャワーで洗い流して、お気に入りのシャツを羽織ってバイクに跨る。 そして、目的地もなく走らせてみる。   車体は重いのに、走らせると軽くて、本当にどこまでも行けそうだ。 気分を良くした単純な私は、何も無かったように、ただ気持ち良く風を受けて走っている。   海沿いを走り、行きつけのガソスタに。そしていつものお兄さんに「レギュラー満タンで」って伝える。   ふと嗅いだガソリンの匂いで、つい元恋人が頭を過ぎった。ガソスタで働いていた彼はいつも油まみれ。「油くさいよ」と伝えると、匂いを気にする素ぶりもそうだし、この匂いも好きだった。   このお兄さんにもきっと大切な人がいるんだろうな、なんて勝手に想像してたらもう満タンになっていた。   帰り道、あともう少しで家。 気づいたら、心まで満タンになっている。   人と人が、いつ出会っていつ別れるかなんて誰にもわからない。 好きになったり、嫌いになったり。 風みたいに、気まぐれだ。   自分にできることは、今目の前にいる人を守り抜くことだと思う。   どれだけ嫌な夢をみたって、また一日が始まる。 どれだけ人と別れても、また出会う。   そんな人生という名の道のりを、寄り道しながら、謳歌していきたい。   <松本千夏> ◆紹介曲「 ガソスタ 」 作詞:松本千夏 作曲:松本千夏 ◆ニューシングル『となりあわせ』 2023年4月26日発売 https://chinatsu-matsumoto.lnk.to/GASOSUTA_Remix <収録曲> 1.「となりあわせ」 2.「ガソスタ」 3.「めんどくさい」 ◆ワンマンライブ「歌って」 2023年8月13日(日) 池袋 Club Mixa OPEN 17:30 / START 18:00 \3,900(税込)/オールスタンディング Lコード:71745 チケット発売中 https://l-tike.com/search/?lcd=71745

    2023/06/09

  • 山村響
    より良い自分になんてならなくていい。私はいまが「完璧」だ。
    より良い自分になんてならなくていい。私はいまが「完璧」だ。

    山村響

    より良い自分になんてならなくていい。私はいまが「完璧」だ。

     2023年5月31日に“山村響”がニューシングル「Kawaii♡Dragon」をリリースしました。完全セルフプロデュースの最新作。歌詞に込められているのは国民食・ラーメンへの愛。透明感とパワフルさを併せ持った歌と、キャッチーなメロディラインがクセになり何度でもリピートして聴きたくなる1曲となっております。    さて、今日のうたコラムでは、そんな最新作を放った“山村響”による歌詞エッセイをお届け。綴っていただいたのは、新曲「 Kawaii♡Dragon 」にまつわるお話。深夜に部屋を飛び出し、最高で最悪の突破口を開いた先に待っていたものは…。ぜひ歌詞と併せて、エッセイをお楽しみください! 「もう我慢ならない、私はいく。」   深夜0時を過ぎて間も無く、静かに決意を燃やし、ノーメイクにボサついた髪、部屋着のTシャツにパーカーを引っ掛けて部屋を飛び出した。 スニーカーなんて大層なものは履かない。近所のカカクやすくクラシをおいしく支えてくれるスーパーで買ったクロッ○スのようなものが、しっかりと私の素足を包み込んでくれる。     気遣い症の母に似て、社会に出てからはありとあらゆる面で気を遣いすぎて生きてきた。そう言ってしまえば耳障りは良いが、実際にその気遣い“だと思っているもの”が功を奏すことはそうそう無い。 良かれと思って発する言葉や浮かぶ思考が、実のところは自分本位でしかなく、その先に何かを期待しては撃沈し、立ちはだかった自分の浅ましさに目眩がして疲れ切ってしまう。     小さな頃から、随分と自分に期待と過信をして生きてきた。 ちょっと養成所に通えばすぐに声優になれると思っていたし、アニメの主役をバンバンこなして、主題歌なんか歌っちゃったりして。そんな夢想がただの妄想だということに気がつくのにかなりの月日を要した。簡単になれる職でもなければ、主役をバンバンなんて夢のまた夢。主題歌なんて夢の夢の夢の…言葉にするのも虚しい。 それでもまた自分に期待をしては、撃沈して心をベコベコにのされてしまうのだ。     なんとかかんとか仕事を繋ぐ。食べて、寝て、起きて、働く。 上京15年目の冬は、夢に見ていたような、違うような、ちょっとだけほろ苦い日々だ。       とにかく何か悪いことをしてやりたかった。 とっくに「フレッシュな若手!」とは口が裂けても言えない世代へ突入している。そんな自分を律し、たるんできた体に鞭を打って、金色の炭酸も、茶色い塊も、光り輝く真白の粒さえ口に入れることを抑えていた。     全てはより良い自分になるために。それだけを心に掲げてなんとか走ってきたが、それが一体何になるというのか。 気を遣って、自分に期待をしてベコベコに疲れ切って。たかが数日数週間好物を控えたところで何が変わるものか。人生そんなに甘くない。もう我慢ならない、私はいく! 心の中で何かがプツリと切れる音がした。       私は私を押さえつけていたのだ。 それに気づけた今、私は、いい子ちゃんぶってた私自身に、最高で最悪の突破口を開いてやることに決めた。       カカクやすくクラシをおいしく支えてくれるクロッ○スもどきが足取り軽やかに、赤々と照らされた店内へと私を導いてゆく。 見慣れたボタンの並び。半年ぶりに会えた遠距離恋愛の恋人のよう。するりと落ちてきた紙切れはさながら今から繰り広げられるアバンチュール行きのチケットである。     腰を掛け、テーブルの水をグラスに注ぐ。カラカラと氷が音を立て、冷たい感触が喉元を通り過ぎ、火照った心を冷ましてくれる。       ついにその時は来た。 運ばれてきた希望。光り輝く黄金色の海。その中を泳ぐあらゆる具材たちが、早くそちらへ連れて行ってくれと言わんばかりに見上げていた。 私はついにやるのだ。       ずるり、と一口目を啜った瞬間、目の前は真っ白になった。 何もかもが無に帰した空間。口の中の感覚だけをひたすらに、余すところなく感じきる。 気づけば瞼は固く閉じられていた。脳内に絶対的な旨味の波が押し寄せてきて、危うくその波に飲まれてしまいそうになり慌てて瞼を開く。     やってやった。 自分を高めるためのメソッドよりも何よりも、達成感と確かな満足感があるのは何故なのだろう。この感覚こそが、私が今この世界に生きている意味なのではないかとさえ感じる。得も言われぬ多幸感に身体を震わせながら、ひたすらに黄金色の海へと航海を進めた。       やりたいことをやりたいようにやる。生きとし生けるものが本来当たり前にしてもいいことを、いつの間にか自分で縛り付けていたように思う。世間体や年齢を理由に諦めたことが、こうでなければと決めつけていたことが、あまりにも増えすぎていた。     だけど、断じてそうではないのだ。     より良い自分になんてならなくていい。私は今が「完璧」だ。 最後の一口と共に、そんな思考が自分の身体へと染み渡っていった。 啜りの嵐を乗り越えた黄金色の海は、その小さな円の中で穏やかに凪いでいた。       ふと、器の淵に描かれた模様に目が止まる。 そこには一匹の龍が、脂の紫吹きに身体をくねらせながら悠々と泳いでいた。見よと言わんばかりに自信たっぷりな顔つきで、どこか愛嬌があって憎めない。 その姿に思わず笑みがあふれ、「可愛い…」という言葉が口をついて出ていた。     ハッと我にかえる。 「可愛い龍…龍…ドラゴン……カワイイ、ドラゴン…!」 脳内でパズルが組み上がっていく。 今となっては耳にこびりつくほど歌ったあのメロディーが、気づけば口からこぼれ出ていた。     新しいものを生み出せる予感をはらんだ幸福感がじわじわと押し寄せる。 器の淵を泳ぐ龍は、ほれ見たことかと悪戯に笑っているように見えた。       深夜1時過ぎの闇。 家を出た時とは明らかに違う軽やかさで帰路に着く。 もうカカクやすくクラシをおいしく支えてくれる某に導いてもらうような私ではない。 自分の足で、行きたいところへ、どこへだってなんだってやれる私になったのだ。       最高で最悪の突破口を抜けた先に待っていたのは、とんこつの大海原を泳ぎ飛び回るかわいいドラゴンとのアバンチュールであった。     <山村響> ◆紹介曲「 Kawaii♡Dragon 」 作詞:山村響 作曲:山村響  ◆ニューシングル「Kawaii♡Dragon」 2023年5月31日発売 https://ssm.lnk.to/KawaiiDragon ◆『Bitter Sweet EP』 2023年9月6日発売 <収録曲> 1.Kawaii♡Dragon 2.ルーズソックス 3.クローゼット・ミュージック feat. 朝日奈丸佳 4.Maybe Happy Lucky 人生 5.Bitter Sweet Drops   CD: https://ssm.lnk.to/BitterSweetEP DIGITAL : https://ssm.lnk.to/BSE ◆ワンマン・ライブ情報 山村 響 LIVE 2023 ~Bitter Sweet Night~ 会場:代官山 SPACE ODD(https://spaceodd.jp) 公演日:2023年10月15日(日) OPEN/START:17:00開場 18:00開演 チケット:前売 5,200円(整理番号付・1D別) ※オールスタンディング 出演:山村 響(Vo)/幡宮航太(Key)/山﨑浩二朗(Dr)/安島龍人(Gt) ゲスト:朝日奈丸佳   ▼チケット発売中 URL: https://t.livepocket.jp/e/58cr8

    2023/06/08

  • クジラ夜の街
    恋慕について
    恋慕について

    クジラ夜の街

    恋慕について

     2023年5月10日に“クジラ夜の街”がメジャーデビュー1st EP『春めく私小説』をリリースしました。今作には、ライブでもすでにファンからも 大反響のダークファンタジーな世界観を描いたEPリード曲「BOOGIE MAN RADIO」を含む全6曲が収録!    さて、今日のうたコラムでは、“クジラ夜の街”の宮崎一晴による歌詞エッセイを3回に渡りお届け! 第2弾は収録曲「 ハナガサクラゲ 」にまつわるお話です。好きなひとに告白しなかった、想いは伝えないことにした、そんな恋の選択を取ったあなたへ。歌詞と併せて、このエッセイを受け取ってください。 本当に、つまらないなって思います   恋って無尽蔵じゃないです 想えば想うほど心がすり減っていきます 喉の奥がぎゅうっと痛み 瞳が熱くなって 日常のあれこれも手につかなくなります   やがて恋心は、見返りを求めるようになります 「こんなに好きなんだからちょっとは気にかけて欲しい」と 純粋だった気持ちに欲望が寄生して、それがどんどん膨れ上がっていくんです   ずっと眺めているだけは嫌 話しかけてみたい もっと仲良くなりたい 触りたい 一緒にいたい 一緒にいたいって思われたい   熱は留まることなく迸っていきます 対象に近づけば近づくほど抑えられなくなります 最初は素直な好意だったのに 気づけば肥大化した承認欲求に支配されているのです それは悍ましく、同時に苦しい 自分が自分でなくなっていく感覚すらあるでしょう このままでは好きという感情すら飲み込まれてしまう それだけは避けたい ダメになる前にこの気持ちを早く伝えなくては 葛藤の末 A子は遂に胸中を曝け出した   A子「実はB男クンのこと、ずっと好きでした。付き合ってください」   戸惑うB男。数秒の沈黙。A子にはそれが永遠にも感じられた。紅潮する頬。それはB男も同じであった。   B男「実は俺も…A子のことが好きなんだ」   A子「私たち、両想いってこと?」   B男「そうだ。俺たち、付き合おう」   A子「もちろん!」   チャンチャン♪   本当につまらないなって思います 本当に本当につまらないなって思います 両想いほどときめかないものって無いわ正直   俺は、恋慕なんて秘めておけば秘めておくほど良いと思っている片想い過激派です 元も子もないこと言いますけど 交際の申し出って、エゴじゃないですか? 「見返りが無いまま恋心を保つのがしんどいから、一緒にいてほしい」 ってことですよね要は   その程度なのか君の気持ちは、と思います 人からの承認がないと、好きでいるのもままならないと? そんなの真実の愛じゃないだろ いやさっきから俺がヤバいのは承知の上ですけどね こんなことがまかり通ってたら 世にカップルなんて1組も成立しないですから   ただ、作品内で(あくまで作品内で)俺は そういうのより、叶わなかった想いの方を尊重したいという話 真に美しいのは、もがき苦しみながらも紡ぐ、手の届かぬ人への恋 秘めたる純情、だと考えているから   「告白をしなかった」あなたを、俺は肯定するよってこと 「伝える選択を取らなかった」あなたは情けなくなんかない その気高さは誰よりもよくわかるよってこと   溢れる気持ちの整理がつかなくて 君の住んでる街まで行ってみるけど 君に会いに行くことはしない それくらいの距離感で 織りなす片割れの恋を書きました   ハナガサクラゲという曲をお聴きください   https://lnk.to/hanagasakurage <クジラ夜の街・宮崎一晴> ◆紹介曲「 ハナガサクラゲ 」 作詞:宮崎一晴 作曲:宮崎一晴  ◆メジャーデビュー1st EP『春めく私小説』 2023年5月10日発売   <収録曲> 1. 時間旅行 (Prelude) 2. 時間旅行少女 3. BOOGIE MAN RADIO 4. 浮遊 (Interlude) 5. ハナガサクラゲ 6. 踊ろう命ある限り

    2023/06/07

  • ざきのすけ。
    ならば、どうして詞を書くんだろう? 永遠の問い。
    ならば、どうして詞を書くんだろう? 永遠の問い。

    ざきのすけ。

    ならば、どうして詞を書くんだろう? 永遠の問い。

     2023年5月31日に“ざきのすけ。”がMajor 1st Single「 彼は誰どき 」をリリースしました。タイトル曲は天海祐希×松下洸平の月曜ドラマ『合理的にあり得ない ~探偵・上水流涼子の解明~』主題歌。歌詞には夜明け前の一番暗い時間帯に一人想い悩みつつも、おぼろげに見えてきた明るい朝を期待する気持ちが込められております。    さて、今日のうたコラムでは、そんな最新作を放った“ざきのすけ。”による歌詞エッセイをお届け。綴っていただいたのは、自身が歌詞を書く理由についてのお話です。何が歌詞を書かせているのか。その答えを見つけるべく、頭のなかのいろんな景色と感情を明かしていただきました。ぜひ今作と併せて、エッセイをお楽しみください。   言葉を、心を書き出す。 不特定多数の人間に見せることを前提として。   僕の中ではその行為の特別さや、意味は随分と前から、ある意味で死にかけているような気がする。しかも、もうクタクタのぐちゃぐちゃに。     一人きりの部屋から、通学中のバスから、夜の喧騒から、あるいは、背を向けて眠る恋人の横から。   誰もがその内に秘めた心の声を、気軽に、すぐさま世界に発信できる。     僕にとって、歌詞を書くという行為は、それとなんら変わりがないと思っている。だから、その行為の特別さについてを自分では考えたことが無かった。   けれど、今回このコラムのお話をせっかく頂けたので、自分の中の何が僕に歌詞を書かせているのか、少し探りたいと思った。     その衝動を探るために、脳ミソの中をさらけ出してみる。   まず、今度は何についての歌を書こう、と自分に問うてみる。     頭の引き出しを開けてみると、   色んな景色と共に昔の心が見えてくる。   好きだったあの子の笑顔。嫌いなアイツが発した皮肉。夢で見た深い霧の不安。昨日の満員電車で、後ろから押されてよろけた先にあった、迷惑そうに此方を睨む男の顔。     それぞれの記憶の螺旋階段を下っていく。     あの子はどうしてあんなに笑っていたんだろう、もしも、それが本心じゃなかったら、とか。     どうして僕はあの日そんなことを思っていたんだろう、その思いを相手に伝えていたら、とか。     、、、、。     昨日、電車の中で睨まれたことって、実はめちゃめちゃ理不尽だったのでは!?!?     後ろから「邪魔だから退けよ!」と言わんばかりに、かなり強い力で押されてよろけてしまったのにも関わらず、前からは「狭い電車の中でなに踊ってんじゃボケぇ!」と言わんばかりの、任侠映画さながらの睨み。やっぱり理不尽である。     同じような理不尽さを学生時代に感じた記憶がある。どうしてだったか、シチュエーションは思い出せないが、部活の顧問に「走れ。」と言われたので、僕は廊下を走った。ちゃんと。が、その直後すれ違った別の教師から、「この世の全ての嫌なこと」への怒りを込めたかのような声で「廊下は走るな!!」と怒鳴られた。これも理不尽である。     板挟みの理不尽。     思えば、人生は色んな場面で、そんなことが往々にしてある。みんなもそんな板挟みの理不尽を経験している気がする。むしろ、社会が板挟みの理不尽で形成されている可能性すらある。そして、その中でもがいていることそのものがなんと綺麗だろうと思った。   この理不尽ともがきはきっと歌にしてみると面白くなるだろう。よし、次はこれを書いてみようか。     いつも「何を歌いたいのか」はこの位ラフな頭で決めている。   ただの思い出と言われるとそれまで。だけど自分でそう呼んでしまうには少し勿体ないような気がする大事なものを回想しながら、次の歌のテーマを気楽に探る。その気楽さとは裏腹に、テーマが見つかった時、僕は少しだけ自分でさえ気づいていなかった本当の気持ちを見つけることが出来る。     今思えば、それが歌に乗ってあなたに届く時、その歌詞はもう僕のものではなくなると、心の奥底で思っているのかもしれない。「真意」よりも素敵な「解釈」がきっとそこにはあるから。   僕は歌詞というものは受け取ってくれる人がいて、初めて意味が生まれるものだと信じているんだ。だから歌詞を書くという行為を続けているんだ。そして、一方通行の発信では無いという点において、それはやっぱり特別なことなのかもしれない。     今日、このコラムを書いてみて、初めてそんな自分の気持ちに気づいた。   僕は自分の歌が、そんな風に受け取ってくれた人それぞれの心の一部に刻まれるのを楽しみにしているのかもしれない。だから詞を書きたくなるし、歌を歌いたくなるんだ。   自分の生活で起きた心の動きがあなたの心とリンクする、その瞬間をすこぶる楽しみにしているんだ。   「永遠の問い」の答えが少しだけ見えた気がする。いつになっても解けないであろうこの問いの答えをこうして少しずつ集めながら、僕は歌を歌い続けたい、と思った。   <ざきのすけ。> ◆「 彼は誰どき 」 作詞:ざきのすけ。 作曲:LASTorder ◆Major 1st Single「彼は誰どき」 2023年5月31日発売   <収録曲> M1:彼は誰どき M2:丸ノ内サディスティック M3:彼は誰どき-instrumental-  

    2023/06/06

  • 平理央
    好きなのに分かり合えない、そんなことあるよね。
    好きなのに分かり合えない、そんなことあるよね。

    平理央

    好きなのに分かり合えない、そんなことあるよね。

     2023年5月31日に“平理央”がDigital Single「やさしい嘘」をリリースしました。1番は女性目線、2番は男性目線で綴られた、リスナーの共感度の高い歌詞となっております。アレンジ、プロデュースは1st シングルから手がけている、CANDYGIRL・detchが担当。洋楽的なトラックに耳残りのあるメロディを乗せたサウンドに仕上がっている、孤独な夜に聴いてほしい1曲です。    さて、今日のうたコラムでは、そんな最新作を放った“平理央”による歌詞エッセイをお届け。綴っていただいたのは、新曲「 やさしい嘘 」にまつわるお話。歌詞に込めた物語と想いを明かしてくださいました。また、今回は音声版もございます。本人の朗読でもエッセイをお楽しみください。好きなのに分かり合えない、そんな恋愛に疲れてしまったあなたへ。 最新作「やさしい嘘」は、恋人同士の気持ちのすれ違いについて、女性男性それぞれの視点から書いた曲です。好きなのに分かり合えない、そんなことあるよね。   舞台は大学四年の春。リクルートスーツを着て就活を頑張る彼女は、ギターを背負ってまだ現実離れした夢を追いかける彼氏のことを見て、不安で胸がいっぱいです。   “いったい彼はこの先どう生きていくつもりなんだろう。私との未来のこと、真剣に考えてくれているのかな”   次会ったとき相談しよう。そう決心しても、いざ彼を目の前にすると、“傷つけたくない”の気持ちが勝ってしまって、なかなか本音で話すことができない。   「幸せにするよ、心配しないで」本気でそう思ってそうな、根拠のない自信に満ちた彼のキラキラした笑顔。そういうところが好きで付き合ったはずなのに、彼のこういうところが、今の彼女にとってはすごく、苦しい。。。   対する彼氏の方は、自分の夢を応援できない彼女の気持ちに実は気づいています。 “彼女の思い描くような自分にはなれない” “だけどやっぱりどうしようもなく彼女のことが好きだ”。 ふたつの気持ちの狭間で苦しむ彼は、またつい耳触りのいい言葉(やさしい嘘)でやり過ごしてしまうのです。   “音楽を続けたい”と、いつまでも自分ひとりの夢を追いかける彼氏と、“家族になりたい”と、ふたりでひとつの夢を描こうとする彼女。価値観が決定的に合わないふたりは、やがて避けられない運命を悟り、そして、恋人として過ごす最後の夜に、一生分のハグをします。   曲中に何度も出てくる<抱きしめて、ぎゅっと>というフレーズは、そんなふたりにとっての、唯一の共通言語。楽曲の“後半=別れ”に向かって、同じ<ぎゅっと>でも歌唱がドラマチックになっていくのが、本作品をより楽しんでいただけるポイントになってます。   大人になると気付かされること。 それは、「好き」という気持ちだけでは一緒にはいられない、ということ。 なぜなら、恋愛と結婚はまったくの別物だから。 向かい合ってお互いの夢を応援し合えるのが恋愛。 そして、同じ方向をみて、ふたりでひとつの夢にむかって足並み揃えていくのが結婚…。なんて。   思いの丈をいっぱい、この曲に綴じ込めました。 恋愛に疲れてしまった人へ。 この歌がきっと、あなたのやるせない気持ちに寄り添って、背中をさすってくれると思う。 <平理央> ◆紹介曲「 やさしい嘘 」 作詞:平理央 作曲:平理央  ◆Digital Single「やさしい嘘」 2023年5月31日発売 配信サービス覧: https://riotaira.lnk.to/yasashiiuso   

    2023/06/05

前の20件
次の20件

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. 革命道中
    革命道中
    アイナ・ジ・エンド
  2. らしさ
    らしさ
    Official髭男dism
  3. Glass Heart
    Glass Heart
    TENBLANK
  4. Blue Jeans
    Blue Jeans
    HANA
  5. 怪獣
    怪獣
    サカナクション
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • 修羅 / ヨルシカ
    【ヨルシカ】ドラマ『僕達はまだその星の校則を知らない』主題歌「修羅」歌詞公開中!!
  • おやすみTaxi / MON7A
    おやすみTaxi / MON7A
  • I Wish to See You Again / 感覚ピエロ
    I Wish to See You Again / 感覚ピエロ
  • いつも隣で / FANTASTICS
    いつも隣で / FANTASTICS
  • ELUSIVE / m-flo loves n-choco
    ELUSIVE / m-flo loves n-choco
  • ラストハンチ / レトロリロン
    ラストハンチ / レトロリロン
  • わたしの代わり / ヒグチアイ
    わたしの代わり / ヒグチアイ
  • LuMiNA / 三月のパンタシア
    LuMiNA / 三月のパンタシア
  • Mermaid -Never Ending Summer- / Offo tokyo
    Mermaid -Never Ending Summer- / Offo tokyo
  • 月面接吻 / Cody・Lee(李)
    月面接吻 / Cody・Lee(李)
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()