今日のうたコラム - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • androp
    君が遠くに行ってしまって、もう会えないとわかっていたって。
    君が遠くに行ってしまって、もう会えないとわかっていたって。

    androp

    君が遠くに行ってしまって、もう会えないとわかっていたって。

    運命の人が僕じゃなくても、僕はあなたを守りたい。  そんなキャッチコピーが綴られているのは、3月1日から公開の映画『九月の恋と出会うまで』です。物語はある日、突然ヒロイン(川口春奈)の部屋から“未来からの誰かの声”が聞こえてきたところから展開してゆきます。その声により、命を救われた彼女。しかし、その不思議な現象の問題点に気づいたのが、小説家を志す隣人の男性(高橋一生)。  訪れるはずだった未来が変わってしまったことで<タイムパラドックス>が生じ、このままだと助かった日からちょうど365日後に、彼女が消えてしまう。彼は、その運命から彼女を守るため、自分が“声の主=運命のひと”ではないと知りつつも、必死に回避策を探るのです。お互いに一途が想いがあるからこそ、すれ違ってゆく二人の結末は…。 物語が僕を拒んだって 誰かが運命を定めたって 会いに行くよ どこにだって 探し続けるよ 出会えた頃とまた同じように 恋するよ 「Koi」/androp  さて、その映画『九月の恋と出会うまで』主題歌として書き下ろされたのは、2019年2月27日に“androp”がリリースしたニューシングルのタイトル曲「Koi」です。たとえ、愛するひとの<物語>から拒まれようと、たとえ、自分の<運命>が定められていようと、それでも<恋をする>主人公の姿は、まさに劇中の彼にも彼女にもリンクしますね。    尚、andropの楽曲タイトルは、これまで全英語であり、今作も「Koi」という表記。すると、見慣れていた知っていたはずの【恋】という言葉の意味を、改めて考えさせられる気がしませんか? だからこそこの曲は「恋ってなんだっけ?」「誰かを好きになるってどういう気持ちだっけ?」という方にこそ、聴いていただきたい歌でもあるんです。 何もいらない 何もいらないんだよ 君以外は 本当にそう思う 二人並んだ写真にも 写せやしない想いがあるの 終わりまで守ろう 約束をするよ まだ見えない未来でも 「Koi」/androp  1番の歌詞だけでも「Koi」は、様々な“<恋する>とは”を教えてくれます。まず<恋する>とは、何より【自分の価値観が変わること】だと言えるでしょう。もし<君>に出会わなければ、必要だと思うものが人生には、無駄に溢れていたのかもしれません。地位や名誉、仕事、お金、趣味。選択肢は山ほどあるけど、最も大切なものはわからずに。  しかし<君>に<恋する>ことで<僕>は、世界に対する価値観がガラリと変わりました。何が一番かと訊かれたら<何もいらないんだよ 君以外は>と、即答・断言できるほど。そして<終わりまで守ろう>というフレーズからは“君より長く生きよう”という想いや“自分の人生の意味は君を守ることだ”という想いが伝わってきます。その意志や覚悟は<二人並んだ写真にも 写せやしない>ものですよね。 春にほころぶ小さな蕾 夏の暑さに 眩しい光 秋の彩り 冬の冷たさ そんな当たり前が 君となら特別に変わる ずっと一緒にいてほしい 忘れるなら 忘れるくらいなら 君じゃなくて誰でもいいのに 君の仕草も約束も くだらないことだって覚えてる 「Koi」/androp  さらに、2番の歌詞からは<恋する>とは【些細なできごとに胸が高鳴ること】や【当たり前の幸せを噛み締めること】でもあると気づかされます。<春にほころぶ小さな蕾>の香り。<夏の暑さ>で肌を伝う汗。<秋の彩り>に揺れる瞳。<冬の冷たさ>を和らげるため繋ぐ手と手。すべて<君>と過ごした季節だから、五感が覚えているのです。<君の仕草も約束も くだらないことだって>胸を高鳴らせた、宝物なんです。 君が遠くに行ってしまって もう会えないとわかっていたって 僕は探すよ 君の姿を 君じゃなければだめなんだ 出会えた頃とまた同じように 恋して 恋して また笑ってよ 物語が僕を拒んだって 誰かが運命を定めたって 会いに行くよ どこにだって 探し続けるよ 出会えた頃とまた同じように 恋するよ 恋するよ 「Koi」/androp  そして、サビでは<恋する>エネルギーが歌声になって、溢れ出します。他の誰かでは絶対にダメで<君じゃなければだめなんだ>と思うこと。相手に望むのは<ずっと一緒にいてほしい>、<笑って>いてほしい、ただそれだけであること。どのフレーズでも“<恋する>とは”どういうことなのかを伝えていることがわかりますね。    また、この歌では“守りたい”とか“会いたい”という願いを歌っているわけではないんです。もう<終わりまで守ろう>、<僕は探すよ>、<会いに行くよ>、<探し続けるよ>、<恋するよ>、と最後の最後まですべて、言い切っているのです。そんな強さが心に生まれることこそが“<恋する>とは”の一番の答えなのではないでしょうか。    今、恋をしているひとにも、恋なんて忘れてしまったひとにも、届いてほしい、andropの「Koi」。是非、劇場で『九月の恋と出会うまで』と併せて、ご堪能ください…! ◆紹介曲「 Koi 」 作詞:Takahito Uchisawa 作曲:Takahito Uchisawa ◆new single「Koi」 2019年2月27日発売 初回限定盤 UPCH-7482 ¥1,944(税込) 通常盤 UPCH-5958 ¥1,296(税込) <収録曲> 01. Koi 02. For you  03. Image Word (solo acoustic ver.)

    2019/03/05

  • SEKAI NO OWARI
    「愛しい」と「苦しい」がまるで同じに思えるの。
    「愛しい」と「苦しい」がまるで同じに思えるの。

    SEKAI NO OWARI

    「愛しい」と「苦しい」がまるで同じに思えるの。

     2019年2月27日に“SEKAI NO OWARI”が約4年ぶりのニューアルバム『Eye』と『Lip』を2作同時リリースしました。彼らの【狂気】を凝縮して閉じ込めた『Eye』と、彼らの【ポップ】が発揮された『Lip』とが、対になる2枚。今日のうたコラムではその『Lip』から、メンバーのSaoriが作詞作曲を手がけた新曲「千夜一夜物語」をご紹介いたします。 砂の国で生まれた王女は 誰よりも好奇心旺盛 「眠れるまで楽しい話をして」 国中の兵士を集めた 戦いの自慢話や 年寄りの説教を聞いても 王女の心は微動だにしなかった 世界は退屈で満ちていた 荒れた砂地のような私の この気持ちを「孤独」と呼ぶなら 裏側の世界のことは何と 呼べばいいの? 「千夜一夜物語」/SEKAI NO OWARI  まず、タイトルの「千夜一夜物語」とは『アラビアンナイト』とも呼ばれている説話集のこと。約250作の伝説や昔話を集めたものであり、ペルシャの王に妻が千一夜かけて物語を語るという形式になっております。この歌の<砂の国で生まれた王女>は、そんな夫婦に憧れたところもあるのでしょうか。自らも「楽しい話をして」と要求するのです。    しかし<国中の兵士>を集めてみても、王女の心を満たす話はありません。たとえば<戦いの自慢話>は、現代で言えば、仕事自慢、学歴自慢、モテ自慢など、人生という戦場における“勝ち負け”の話ばかり。年を重ねたひとは、親切心のつもりで「そんな生き方は間違っている」と彼女の人生を否定したり、過去と現代を比較して愚痴を吐いたり。王女が求めているのは、そんなことではないのです。 当たり前のことも何も分からないのに 知っているフリは出来ない きっとこの砂が舞う世界に 光る星のような 意味を探し歩いているの 「千夜一夜物語」/SEKAI NO OWARI  まだ夢も愛も何も分からない、砂の国しか知らない、同じ色しか目にすることがない。身も心も渇いている<私のこの気持ち>を潤してくれる「楽しい話」が聞きたいのです。もっと言えば、そういう状態にある<私>を理解し、楽しませようという優しさを持ってくれている“唯一無二の誰か=光る星のような意味”を探していたのだと思います。 砂の国の王女の元へ 一人の兵士がやってきて 見たことも聞いたこともない話を 眠るまで聞かせてくれた 群青の空にかかる虹や 魔法のような雪を見たこと でもここでは世界中のどこよりも 美しい星が見えることも 「千夜一夜物語」/SEKAI NO OWARI  するとある日、ついに彼女の人生を大きく変える<一人の兵士>がやってきました。この<兵士>もまた、これまでの<国中の兵士>たちと同じように様々な戦いを乗り越えてきたはず。でも、彼が王女に<眠るまで聞かせてくれた>話は、自慢話でも不幸話でも説教でもなく、ただただ彼女の“砂一色の心”を楽しく彩るような話だったのです。  群青の空。そこにかかる七色の虹。魔法のような雪。「一体、それってどんな景色なんだろう…!」と、王女は煌く想像を膨らませながら、毎日眠りについたことでしょう。しかもその上で彼は<でもここでは世界中のどこよりも 美しい星が見える>と伝えるのです。つまり彼女の暮らしているこの世界をも“美しい”と肯定するのです。 荒れた砂地で出会った彼に 会えなくなると分からなくなるの 「愛しい」と「苦しい」がまるで 同じに思えるの 当たり前のことが分からなくなっていく時 ああ、恋をしているの? まるでこの砂が舞う世界に 光る星のように 全てが輝いているの 嬉しいのに寂しくなって 悲しいのに愛しくなって 知りたいことを「知りたくない」なんて 言ってしまうことがあるの 「千夜一夜物語」/SEKAI NO OWARI  そうして、王女のなかで<当たり前>だったはずの、<退屈>なだけだったはずの、砂の国の見え方が変化してゆきます。さらに<誰よりも好奇心旺盛>だったはずの彼女自身も<知りたいことを「知りたくない」なんて言って>しまったり、相反する感情の狭間で揺さぶられたり、どんどん新しい自分と出会ってゆくのです。恋によって、王女の世界がグッと広まったことが伝わってきますね。 当たり前のことが分からなくなっていく時 ああ、恋をしているの 窓を開けて星を眺め ため息で砂が舞う 聞かせてアラビアンナイト 「千夜一夜物語」/SEKAI NO OWARI  こうして幕を閉じてゆく歌。今までにない感情に<ああ、恋をしているの?>と惑っていた彼女は、最後<ああ、恋をしているの>と、たしかな想いを噛み締めながら、次のお話を、次に会える日を心待ちにしております。どこで生まれようと、どこで暮らそうと、誰と出会いどう生きるかで、その世界は輝くものなのでしょう。是非、SEKAI NO OWARI「千夜一夜物語」でちょっとロマンティックな異世界を堪能してみてください…! ◆紹介曲「 千夜一夜物語 」 作詞:Saori 作曲:Saori ◆New Album 『Eye』 2019年2月27日発売 初回限定盤 TFCC-86660 ¥4,000(tax out.) 通常盤 TFCC-86661 ¥3,000(tax out.) ◆New Album 『Lip』 2019年2月27日発売 初回限定盤 TFCC-86662 ¥4,000(tax out.) 通常盤 TFCC-86663 ¥3,000(tax out.)

    2019/03/04

  • 槇原敬之
    そろそろ君を僕から放してあげる時かも知れない。
    そろそろ君を僕から放してあげる時かも知れない。

    槇原敬之

    そろそろ君を僕から放してあげる時かも知れない。

    恋愛で大事なのは愛より勘。 こんなこと言っちゃっていいのかな。 でも自分がピッと感じたことは信じたほうがいい! (中略)「最近おかしいな」「なんか変だな」 という勘は意外と当たっちゃうので…。  歌ネットのインタビューで、そう語ってくださったのは“槇原敬之”さん。2019年2月13日リリースのニューアルバム『Design & Reason』に収録されている新曲「だらん」についてのお話です。では、だらん、とは何を表している言葉なのでしょうか。だらん、という【Design(形)】になってしまった【Reason(理由)】とは一体、何なのでしょうか…。 いるものは持って行って いらないものは置いていけばいい ドアを閉めたあとぼんやり しながら集めて捨てるから 「だらん」/槇原敬之  歌の冒頭から<僕>と<君>が置かれている現状が見えてきます。今まさに<君>は出て行こうとしている。一方の<僕>はこの部屋に残される。つまり<君>にとっての<いらないもの>として置いていかれるわけです。そして<君>は“自分の人生に必要な何かや誰かへの想い”だけを持ち、ドアは閉まり、二人の関係に終止符が打たれます。    ちなみに槇原さんは、自身が描く主人公に多い特徴として「気弱で、お人よし」であることを挙げていましたが、この<僕>も然り。その場では<いらないもの>を捨てさせないし、捨てない。ちゃんと<ドアを閉めたあと>に、独りで想い出の残骸を<集めて>捨てる。本当はまだ別れを受け入れられない<ぼんやり>した心と体のままで。すべての言動に「気弱で、お人よし」な性格が滲んでいる気がしますね。 注意してみてなくても 何かが変わったってわかる 僕の気持ちだけではもう どうにも出来ないよね 何度ハグしても君の両手が だらんと下がったままで そろそろ君を僕から 放してあげる時かも知れない 「だらん」/槇原敬之  この歌では、そんな「気弱で、お人よし」な<僕>だからこその選択が描かれております。みなさんなら<僕の気持ちだけではもう どうにも出来ない>と悟ったとき、どうしますか? 相手から別れを切り出されるまで粘る方も多いのではないでしょうか。しかし、この主人公は<そろそろ君を僕から 放してあげる時かも知れない>と言うのです。    別れるだけでもツライのに、別れを切り出すツラさまで請け負うのです。それは簡単な決意ではなかったことでしょう。その証拠が<何度ハグしても君の両手が だらんと下がったままで>というフレーズ。きっと<僕>は自分の悲しい“勘”を確かめたかったのです。だから、かすかな希望を捨てずに<何度>も<ハグ>をしてみたのだと思います。    でも残念ながら<君の両手>はいつも<だらんと下がったままで>、勘は確信に変わってしまいました。この「だらん」という言葉が表すのは<君>から<僕>に対する“力=愛”が完全に抜け切っていること。かといってドンッと突き放すわけでもないこと。何度も「だらん」を繰り返した末に<僕>のかすかな希望も「だらん」と力を失ってしまったこと…。 そいつと僕が持っているもの 両方手に入れたくて がまんして側にいるだけじゃ 少し努力が足りないよ 下がった両手が抱きしめたい 誰かのもとにいけばいい 心に嘘はつけないんだ 君もだけど そう僕もね 「だらん」/槇原敬之  そして、サビで明かされる「だらん」の理由。もう<君>には<そいつ>という<僕>以外の存在がいたのですね。それでも<君>から別れを告げなかった理由は<僕が持っているもの>も手に入れたかったから。歌詞から予想するに、安定感や優しさ、穏やかさでしょう。かつ<そいつ>からは、新たな恋愛のトキメキや刺激を得ていた。    それでも、そんなひどい関係でも、何より<僕>が悲しかったのは浮気されていたこと自体ではなさそう。だって<少し努力が足りないよ>と言っているのです。本当は、嘘でもいいから、抱きしめてほしかったのではないでしょうか。両方手に入れたいズルさがあったとしても<僕>を失わないために<努力>してほしかったのではないでしょうか。    「だらん」とした両手は、イコール“別にあなたを失ってもかまわない”という気持ちの象徴だった。心離れを隠そうともしてくれなかった。それが<僕>は苦しくて、ついに自ら別れを選んだのです。結果、幸せになれよ、幸せになりたいよ、幸せになろうよ、それぞれね、という想いを<君もだけど そう僕もね>に込めたのでしょう。 何かに夢中になると人は どこか間が抜けてしまう 誰かに夢中にさせたのは 僕のせいだ 仕方ない そいつと僕が持っているもの 両方手に入れたくて がまんして側にいるだけじゃ 少し努力が足りないよ 下がった両手が抱きしめたい 誰かのもとにいけばいい 心に嘘はつけないんだ 君もだけど そう僕もね 「だらん」/槇原敬之  相手の浮気さえも<僕のせいだ 仕方ない>と、最後の最後まで「気弱で、お人よし」な主人公の、次の恋にこそどうか幸あれ…!恋人に対して「最近おかしいな」「なんか変だな」という“勘”を抱いている方、その“勘”が当たってしまったという方、槇原敬之の「だらん」を聴いてみてください。また、併せて是非、インタビューもご一読を! ◆紹介曲「 だらん 」 作詞:槇原敬之 作曲:槇原敬之 ◆ニューアルバム『Design & Reason』 2019年2月13日発売 BUP-00018 ¥3,000(税別) <収録曲> 01. 朝が来るよ 02. どーもありがとう 03. だらん 04. In The Snowy Site 05. ただただ 06. キボウノヒカリ 07. 微妙なお年頃 08. 2 Crows On The Rooftop 09. 記憶(Album Ver.) 10. Design & Reason

    2019/03/01

  • 宮本浩次
    泣かないで、わたしの恋心、涙は“お前”にはにあわない。
    泣かないで、わたしの恋心、涙は“お前”にはにあわない。

    宮本浩次

    泣かないで、わたしの恋心、涙は“お前”にはにあわない。

     2019年2月12日に、エレファントカシマシのボーカル“宮本浩次”ソロデビュー曲「冬の花」がリリースされました。現在放送中、木村佳乃主演・火曜ドラマ『後妻業』主題歌であるこの曲は、歌詞人気が非常に高く歌ネットのデイリーやリアルタイムランキングで連日TOP3内にランクイン。今日のうたコラムでは、そんな注目曲をご紹介いたします。 いずれ花と散る わたしの生命 帰らぬ時 指おり数えても 涙と笑い 過去と未来 引き裂かれしわたしは 冬の花 あなたは太陽 わたしは月 光と闇が交じり合わぬように 涙にけむる ふたりの未来 美しすぎる過去は蜃気楼 「冬の花」/宮本浩次  宮本が『最後の最後に、晩節において、大きな美しい大輪の花を咲かせるイメージ』で書き下ろしたというこの曲。ただし、歌の冒頭の時点で<わたし>の心を占めているのは自分が“咲く”ことではなく“散る”ことです。おそらくその理由は、決して<交わり合わぬ>であろう<あなた>との<未来>にまだ期待してしまっているからでしょう。  叶わない<ふたりの未来>に到達するための時間を逆算すればするほど、感じるのは<わたしの生命>のタイムリミット。さらに<あなた>にとっての<わたし>の“美しさ”や“価値”の旬が終わってしまうことへの哀しみ。いっそ諦められれば楽なのですが、美化された<蜃気楼>のような<過去>に惑わされ、心身が引き裂かれる想いで、冬枯れの地面=厳しい現実から茎を伸ばし、なんとか生きている状態なのではないでしょうか。 泣かないで わたしの恋心 涙は“お前”にはにあわない ゆけ ただゆけ いっそわたしがゆくよ ああ 心が笑いたがっている 「冬の花」/宮本浩次  そしてサビでは、自分をそんな状態に陥らせている<恋心>を“お前”と擬人化し、語りかけるのです。泣かないでいい、とにかく進めと。それでも<あなた>を想って<恋心>の足がすくむのなら、先に<わたしがゆく>から、考えるよりまず行動して生きてみるから、ついてこいと。こうして<わたし>は、本当は<涙にけむる ふたりの未来>など手放して<笑いたがっている>自分の“心”を取り戻そうとしているように思えます。 なんか悲しいね 生きてるって 重ねし約束 あなたとふたり 時のまにまに たゆたいながら 涙を隠した しあわせ芝居 さらば思い出たちよ ひとり歩く摩天楼 わたしという名の物語は 最終章 「冬の花」/宮本浩次  さて、歌が進むにつれ<わたし>には変化が訪れます。泣き笑いのような<なんか悲しいね 生きてるって>というフレーズに滲んでいるのは、悟り。生きているから<あなたとふたり>で約束を重ねてくることができた。生きているから、たとえそれが叶わぬ約束だとわかっていても<しあわせ芝居>で誤魔化して、期待し続けてしまった。  でも生きているから、もう潮時だと思わずにはいられない。生きているから<わたしという名の物語>の“最終章”のために<思い出たち>と今、決別しなければならない。悲しいけれど、しあわせ芝居の“ふたり”のまま、死ぬことはできなかったのです。そうやってついに<あなた>を手放し、シーンは<ひとり歩く摩天楼>へと移ります。 悲しくって泣いてるわけじゃあない 生きてるから涙が出るの こごえる季節に鮮やかに咲くよ ああ わたしが 負けるわけがない 泣かないで わたしの恋心 涙は“お前”にはにあわない ゆけ ただゆけ いっそわたしがゆくよ ああ 心が笑いたがっている ひと知れず されど誇らかに咲け ああ わたしは 冬の花 「冬の花」/宮本浩次  その末に待つ歌の終盤。これまで綴られていた<涙>とは、種類が違うことがわかりますね。これは、生の実感の涙であり、かつ、最後の最後まで生き尽くそうという覚悟の涙なのです。そして冒頭では“散る”ことしか見えてなかった心は<こごえる季節に鮮やかに咲くよ>と、<ひと知れず されど誇らかに咲け>と、“咲く”意志を掲げているのです。    また<わたしが 負けるわけがない>というフレーズが印象的ですが、人生の負けとは何でしょうか。後悔しながら死んでゆくこと、誰かや何かを恨み憎みながら死んでゆくこと、自分の心を殺しながら死んでゆくこと、ではないでしょうか。<わたし>はそんな負け方をしたくない。だから歌にも<あなた>への負の感情なんて綴られておりません。    晩節、覚悟を決めて<ひとり>の道を選び、誰のためでもなく、自分のために<ひと知れず されど誇らかに>咲く。その“誇り”こそが最も<わたし>という<冬の花>を美しく咲かせるのでしょう。こうして宮本浩次は、歌の最後の最後に<わたし>を生き尽くす“誇り”を高らかに歌い上げ、大きな美しい大輪の花を咲かせているのです。 胸には涙 顔には笑顔で 今日もわたしは出かける 「冬の花」/宮本浩次  語りの声で幕を閉じてゆく歌。笑いたがっている心をつれて、今日の扉を開ける<わたし>の強さ、眩しさ、美しさが伝わってきます。自分の人生に誇りを持って生きたいけれど、なかなかそれができないというあなた。是非、宮本浩次「冬の花」を聴いてみてください。 ◆紹介曲「 冬の花 」 2019年2月12日デジタル配信リリース 作詞:宮本浩次 作曲:宮本浩次

    2019/02/28

  • まるりとりゅうが
    あなたを世界で1番笑顔に変えられる人はきっと私じゃないから。
    あなたを世界で1番笑顔に変えられる人はきっと私じゃないから。

    まるりとりゅうが

    あなたを世界で1番笑顔に変えられる人はきっと私じゃないから。

    また空が急に泣いた 僕の気持ちとリンクしてた 叶わない恋だと知った 午後四時二十二分 伝えようと君を呼んだ だけど「好きな人がいます」って 先に言われて虚しさ溢れた 午後四時二十分 「気まぐれな時雨」/まるりとりゅうが  2019年2月20日に男女ボーカルユニット“まるりとりゅうが”がファーストミニアルバム『はじめまして。』をリリースしました。昨年11月、冒頭でピックアップしたデビュー曲「気まぐれな時雨」がLINE MUSICデイリーランキングで2日連続1位を獲得するなど、大反響を呼んだ彼ら。さらに、今作のリード曲もたくさんの人気を集めているんです。 何度も問いかけた 自問自答繰り返した先に 答えがあるのなら このまま探してみようか あなたの未来図に 私は少しでもいれたかな あなたのいない世界は 想像さえつかなかった 「幸せになって」/まるりとりゅうが  新曲「幸せになって」は、LINE MUSICのデイリー1位を記録。歌ネットの2月14日付け【注目度ランキング】でも“back number”に次ぎ、2位を記録。今日のうたコラムでは、そんな話題の1曲をご紹介いたします。デビュー曲「気まぐれな時雨」は“せめて想いを伝えたかったのに、伝えさせてもらえなかった”切なさが滲んでいる失恋ソングです。    一方「幸せになって」は“最も伝えたくない言葉を、伝えなくてはならない”哀しみが溢れる失恋ソングとなっております。この歌の<私>が何を自分に<何度も問いかけた>のか。それは、どちらの幸せを優先させるべきなのかという自問自答です。自分だって幸せになりたい。あなただって幸せにしてあげたい。というより本当は、一緒に幸せになりたい。 もしもあなたが あの子を選んだ瞬間に 私が頭の中 駆け巡っていたのなら悔しいな 「幸せになって」/まるりとりゅうが    だけど<あなた>は<あの子>を選びたいし、選ぶのです。ゆえに(私はもう身を引いたほうがいいんじゃないか)(でも後悔するんじゃないのか)(でもこのまま一緒にいてもいずれはダメになるんじゃないか)(でも諦めなければまだチャンスはあるんじゃないのか)そんな“でも”を何度も繰り返したであろう心模様が見えてきますね。    それでも、最終的に<私>が選んだのは<あなた>が<あの子>を選ぶことを受け入れる道。悩んで悩んでやっと、自分に可能性はないと言い聞かせたのです。だからこそ<もしもあなたが あの子を選んだ瞬間に 私が頭の中 駆け巡っていたのなら悔しい>のでしょう。それは<あなた>のなかに少しでも<私>という可能性が残っていたということだから。諦めなければ、希望的な<未来図>もあったのかもしれないから…。 こんなにもあなたのこと 好きになってしまう前に せめてさ さよならの言葉告げて欲しかったなんて 勝手でワガママだよね 誰より想ってるのに あなたを世界で 1番笑顔に 変えられる人はきっと 私じゃないから どうか幸せになって 「幸せになって」/まるりとりゅうが あなたの幸せそうな顔を見るだけで 胸いっぱいになる あなたと私はきっと お似合いじゃないから どうか幸せになって 「幸せになって」/まるりとりゅうが  そしてサビで私は“最も伝えたくない言葉”を伝えなくてはなりません。<あなたを世界で 1番笑顔に変えられる人はきっと 私じゃない>こと。<あなたと私はきっと お似合いじゃない>こと。だから<私>じゃない<あの子>と「どうか幸せになって」ほしいということ。みなさんなら、好きなひとと離れるとき、そんな良い子になれますか?    難しいですよね…。でも実は<私>だって同じなのではないでしょうか。まず、せめて<どうか幸せになって>くれないと、この苦しみが報われないという悔しさもあるはず。それに<きっと>という言葉を使っているんです。どこかで、本当はまだ自分が“あなたを幸せにできるひと”であるという希望も捨てきれずにいる心の表れでしょう。 涙出るのは 嘘でも強がるから 気づかないふりしないで どうしても諦められないよ 終わった恋なのに 「幸せになって」/まるりとりゅうが こんなにもあなたのこと 好きになってしまう前に せめてさ さよならの言葉告げて欲しかったなんて 勝手でワガママだよね 誰より想ってるのに あなたを世界で 1番笑顔に 変えられる人はきっと 私じゃないから どうか幸せになって 幸せになって 「幸せになって」/まるりとりゅうが  終わった恋なのに、どうしても諦められない。強がって嘘をついている。その未練と強がりを含んで伝えるのが「どうか幸せになって」なのだと思います。ただ、最後に2回繰り返される<幸せになって 幸せになって>は、自分自身に言い聞かせているようでもありますね。幸せになってもらおうよ、心から幸せになってと願おうよ、と。    こうして<あなた>と<あの子>に幸せを譲ってしまった<私>にも<どうか幸せになって>と思わずにはいられません…。デビュー曲「気まぐれな時雨」とはまた異なる切なさが綴られている、まるりとりゅうが「幸せになって」。是非、じっくりと聴いてみてください。 ◆紹介曲「 幸せになって 」 作詞:Ryuga 作曲:Ryuga ◆1st Mini Album『はじめまして。』 2018年2月20日発売 初回限定盤 UPCH-29316 ¥2,400(税込) 通常盤 UPCH-20507 ¥1,900(税込 ) <収録曲> 1.幸せになって 2.時が止まればいいのに 3.聞き飽きちゃうくらいの愛を伝えて欲しいの 4.気まぐれな時雨 5.好きなのに 6.翼

    2019/02/27

  • 見田村千晴
    「見田村千晴を知っていてよかった」と思ってもらえる一年にする。
    「見田村千晴を知っていてよかった」と思ってもらえる一年にする。

    見田村千晴

    「見田村千晴を知っていてよかった」と思ってもらえる一年にする。

     2月16日に“見田村千晴”のワンマンライブツアー2019「迎春」ファイナルが代官山LOOPにて行われました。今日のうたコラムでは、本人にいただいたコメントと併せ、その模様をご紹介いたします。今回は、リリース関係なしのツアーであるため新旧楽曲が自由に織り交ぜられた、彼女曰く 『過去の私と現在の私のハイブリッド』 なセットリストに。 今度、君に会うときは 胸張って笑ってたい この街で生きていく 僕を見ていて 「今度、君に会うまでに」/見田村千晴 「いいね!」の数だけ疑え 疑った数だけ向き合え 丁寧に生きていたいな 「はなむけ」/見田村千晴 ねぇ できるよ って誰か言ってくれないかな って誰も言ってくれないよな そう 自分でしか言えないよな 「愛だろうが 恋だろうが」/見田村千晴  こちらは冒頭からノンストップで披露されたエネルギッシュな3曲。MC中 『この仕事は自分が辞めようと思えばいつでも辞めることができてしまう。だけど、もっと続けたいと思わせてくれるひとたちがいて。もっと続けるために支えてくれるひとたちもいて…』 と語っていた彼女。だからこそ、そんな必要不可欠な存在に歌で意思表明をするのです。  ひとりの音楽家として、ひとりの人間として、胸を張って笑って、疑って向き合って信じて、丁寧に生きてゆくという宣言です。そうやって進化してゆく自分をずっと<見ていて>と、過去と現在の生きざまを証明しながら、見田村千晴はステージ上で輝いておりました。また、彼女に今回のライブについての感想を訊いてみると、次のような答えが。 見田村:今回のツアーは、Solo Set(弾き語り)とBand Setの2パターンを初めてやりました。Solo Setは、その場の空気感も味わいながら柔軟に変化できる自由度の高さと、そこに共存する剥き出しの緊張感がたまらなく、Band Setはとにかくエモくて強くてかっこよくて最高。どちらのスタイルも私にとってとても大切で、これからも研ぎ澄ませていきたいと再確認しました。  代官山LOOPでのファイナルは、Band Set編であり、まさに“とにかくエモくて強くてかっこよくて最高”の極み。SNS上にも、ライブへ足を運んだ方々からの「凄いライブを観て放心状態」「圧倒的なパワーでライブを支配していく。スゴい!」「まぶしくてまぶしくてでも目が離せなくて」といった声が多数。彼女の“生きる”意思表明は眩しく力強く放たれ、そしてしっかりと観客たちへ届いたことがわかりますね。  さて、前述しましたが今回は 『過去の私と現在の私のハイブリッド』 なセットリスト。活動初期に発表された「寄り道」「ラプソディ」といった楽曲から、まだリリースもされてない新曲「東京模様」「手のひらのラブソング」といった楽曲まで、幅広く披露されました。なかでも次の楽曲たちが、彼女にとって印象的だったと語ります。 見田村:これまでほとんどライブで弾いたことがなかったバイオリンをフィーチャーさせるところ(「青」という曲のインストバージョンをバイオリンで演奏してから歌に入る)があったのですが、そこでのお客さんの驚いた反応が嬉しかったです。 また、全ての曲が、その時の自分にしか書けなかったと思っているのですが、特に「寄り道」はとても甘く切ない恋心を歌っていて、気恥ずかしさはあるものの、良い歌詞だなと思いました。「普通」はいつもはあまりライブでやっていないのですが、そういう曲のときに一緒に口ずさんでいるお客さんを見つけると、驚きとともにとても嬉しいです。 「寒いね」と私が言って 「寒いね」と君が答える いつも通り穏やかな君に 背伸びをしないこの街は似合う 分かりきったことなら口に出して確かめるのに 肝心なことほど 後回しにしてしまうね 「寄り道」/見田村千晴 あなたらしく生きればいいって 言われるたびに むずがゆくなって 自分のことが 一番分からないや 普通って何だろう? 君らしく生きてみせてよ 「普通」/見田村千晴  ファンのみなさんも、改めて「良い歌詞だな」と噛み締めた楽曲、久しぶりに披露されて「驚きとともにとても嬉しい」と感じた楽曲、それぞれ何曲もあったことでしょう。そして、ライブで本編ラストを飾ったのは、リリース前の新曲「禁煙席」です。歌詞も未掲載。聴いていて、思わず涙が込み上げてきてしまうくらい“現在の見田村千晴”の魂がグッと詰まった1曲となっております。是非、リリースされるその日を楽しみにしていてください。  最後に、本人に「2019年の夢・目標」を尋ねると、彼女は 『新しい作品をつくって、それを拡げること。今回のツアーに来てくれた人たちに「見田村千晴を知っていてよかった」と思ってもらえる一年にすること』 と回答。活動から目が離せない一年になりそうで、ますます期待が高まりますね…!まだ見田村千晴の楽曲を知らないという方は、まず、彼女が<丁寧に生きて>いる証である歌詞を、じっくりとご堪能ください…! <セットリスト> 1 今度、君に会うまでに 2 はなむけ 3 愛だろうが 恋だろうが 4 普通 5 寄り道 6 ラプソディ 7 ガール 8 センチメンタル 9 青 10 東京模様 11 手のひらのラブソング 12 わたくしどもが夢の跡 13 いっせーのーで 14 シラフで夢を語れ 15 悲しくなることばかりだ 16 禁煙席 en1 夕立よ、このまま en2 ラブソング ◆紹介曲 「 今度、君に会うまでに 」 作詞:見田村千晴 作曲:見田村千晴 「 はなむけ 」 作詞:見田村千晴 作曲:見田村千晴 「 愛だろうが 恋だろうが 」 作詞:見田村千晴 作曲:見田村千晴 「 寄り道 」 作詞:見田村千晴 作曲:見田村千晴 「 普通 」 作詞:見田村千晴 作曲:見田村千晴

    2019/02/25

  • 鈴木友里絵
    自分がどれだけ傷つくか、どれだけ落ち込めるかも大事。
    自分がどれだけ傷つくか、どれだけ落ち込めるかも大事。

    鈴木友里絵

    自分がどれだけ傷つくか、どれだけ落ち込めるかも大事。

     2019年2月12日にシンガーソングライター “鈴木友里絵” がSHIBUYA CLUB QUATTROにてワンマンショー『ON STAGE!』を開催しました。ライブに物語を寄り添わせたショーという形で魅せたこのステージ。今回のうたコラムでは、そんな彼女のライブ・歌詞・音楽への想いをお伺いしたインタビューを2日間連続でお届けいたします!本日は後編! ― ワンマンショーで歌っていて、とくにグッときた楽曲はありましたか? アンコールでもお話したんですけど、このワンマンが決まったときに、一回19歳のときの自分に戻ってみたんですね。そして、そのときの私に今、ちゃんと「そのままで大丈夫だよ」ということを証明したいという気持ちを強く抱いたんです。なので、初期に作った「star」という曲を本編ラストで歌ったときは、とくに込み上げるものがありました。2番のAメロとか、歌いながら泣きそうになっちゃいました。 くじけそうな事や 不安になる事 時には何かを捨てなくちゃいけない どんなに頑張って光ろうとしても そう上手くはいかないけど 「star」/鈴木友里絵 ― 本当に夢に向かって進んでいくなかで<何かを捨てなくちゃいけない>ことって多いですよね…。 そうなんですよ。私は捨てることがすごく苦手なので。なんか…たとえば、普通に就活して、会社に入って、結婚して、という人生の楽しみ方もあったわけじゃないですか。もちろん、今の自分ってすごく楽しいからそっちに未練があるとかではないんですけど。やっぱり選ばなかった道たちへの切なさも多少はあって。でも、それでも私は音楽という夢を貫いてきたんだという覚悟を、今回のワンマンショーで改めて客観的に感じられたので、そこはかなりグッと来ましたね。 ― 前編でも触れましたが、ライブで曲前に“女の子が車を待っているシーン”の劇が入っていた「助手席」も印象的でした。この歌は<でも>が切ないですよね。 その横顔が優しく笑うから 触れたくて手に入れたくなって でもきっとこの恋は叶わない だから今だけは 「助手席」/鈴木友里絵 好きなんだ 本当に好きになってしまったの でもさよならしなくちゃ 「助手席」/鈴木友里絵 この歌では、叶わない二人の恋を、片方の目線から描いていて。結構「これって不倫の歌なの?」という意見もあったりとか、いろんな解釈があって嬉しいですね。あと冒頭に<高速のライトが オレンジ色に光っては まるで二人を夢へと誘うようで>というフレーズがあるんですけど、これは私が遠征で大阪や名古屋に行くとき、高速道路の移動中に見た景色がきっかけで生まれました。オレンジのライトが本当にすっごく綺麗で、そのとき「このままこの時間が続けばいいのいなぁ」と思って。そんな気持ちが重なる二人を書きたいと思ったんです。 ― そういう日常のささやかな光景から、歌詞の物語を膨らませていくのですね。 はい。ただ、歌詞はほとんどがノンフィクションです。誰かの話だったり、自分の話だったり、必ずどこかしらに実体験があります。もしかしたら「助手席」も私の恋なのかもしれません…(笑)。でも具体的にどこが実体験かを語ってしまうと、私のイメージがついてしまうので、それは嫌なんですね。だから基本的には「自由に想像してください」という気持ちでいます。あと、聴いてくれる人や、曲の主人公が感動できないのも嫌なので、何を見て何を感じたかという描写は、できるだけリアリティのあるものになるよう意識していますね。 さらに、もう一つの作り方として「このひとがこう思っている。だからこれに寄り添う曲が書きたい」というパターンも結構あります。今こういうことで悩んでいるとか、その解決方法が自分ではわからないとか、誰かと会話をしているなかで歌詞のインスピレーションを受けることは多いですね。もちろん私自身の「これはもう曲にするしか解決方法がないぞ!」という悩みも曲になっていきます。 ― 友里絵さんの抱えていた想いがダイレクトに反映されている曲と言えば、ライブでも披露された「ねぇ、ママ」が挙げられそうですね。 ねぇ、ママ 私はあなたの理想の子供にはなれない ねぇ、ママ でも聞いて 私は自分の道を生きてる 「ねぇ、ママ」/鈴木友里絵 そのとおりです。この歌は、実際に私が3日間の家出をしたときに書いたんです(笑)。大学時代、絶対に単位を取らないといけない授業があったんですけど、それを取れなくて留年が決まったんですよ。そうしたら両親にかなり怒られまして。しかも、就職もしないって言っていたから余計に心配させていて。もう「そんなんだったら高い学費を払ってまで大学なんて行かなくていいじゃないか!別に音楽1本でやってみてもいいんだよ?だけどうちから出て行け!」みたいな。それで「じゃあ出て行きます!」って(笑)。 とはいえ、両親の気持ちもわからないわけではなかったし、私の将来を心配して厳しいことを言ってくれているわけだし。だけど、自分の譲れない気持ちもあったし。それで「あぁーどうしようかなー」と思いながら、大学の教室で一人、休み時間に書いた曲がこれなんですよ。なんか…私は自分の短所として「人のことを考えすぎてしまって、本音を言えないこと」を挙げましたけど、誰より一番、両親に、家族に、自分のことを言えなかったんですよね。 ― それは何故だったのでしょうか。音楽活動に反対だったとか? いや、応援はしてくれていましたし、それは今も変わらないんですけど、両親はわりといろんな面で心配性でして。こう…私が「こう思っていてほしいな」とか「心配しないでいてほしいな」と思っている部分で、そう捉えてもらえず、すれ違ってしまうことが多くて。じゃあもう何も言わないようにしようって、気持ちを閉ざしてしまったんですよね。だから「小さいときはあんなに素直に言えていたのに、なんで今こうなっちゃったんだろう…」という切なさも「ねぇ、ママ」には結構、込められています。 本当はね 本当はね わかっているけど 優しさも厳しさも受け止めたいけど 段々と段々と すれ違いばかり 手を離してこんな遠くに来てた ねぇ、ママ 私はあなたの理想の子供にはなれない ねぇ、ママ でも聞いて 私は自分の道を生きてる 「ねぇ、ママ」/鈴木友里絵 ― ちなみにご両親とは、今はもう和解されたのでしょうか…? はい!やっぱり大学を卒業するまでは、親に学費を払ってもらっているとか、まだ学生なんだからという面もあったけれど、卒業してからはちゃんと一対一のひととして話せるようになりました。だから今は結構、自分の気持ちも喋ることができるようになりましたし、前よりもずっといい関係でいられるようになりましたね。母は「ねぇ、ママ」を聴くたびに泣いて「私そんな厳しく言ってないわよ!」って言っています(笑)。 ― また、最新曲「あなたのせいで、」の歌唱も泣けました。友里絵さんがここまで思いっきり失恋ソングを書くのは珍しいですよね。 弱いとこだって見せてくれって強く抱き締めたくせに ひとりじゃないってそばにいてくれたくせに 今更何よ 強くなれないよ あなたのせいで、 恋を知ったせいで 「あなたのせいで、」/鈴木友里絵 本当に「あなたのせいで、」までは、まだ可愛い失恋ソングでしたね。こんなに心が痛くなる深いところを書いたことはないです。綺麗なだけではない感情というか、あなたのせいでこんなに苦しいみたいな想いを描き切りたいなぁと思って。曝け出して音楽にすると、どんな負の感情でも受け入れてもらえるものになるじゃないですか。だから、失恋をしたひとが、今は前を向けなくても、この曲を聴くことで少し楽になれて、少しでも進んでゆけたらいいなぁと思います。 ― 友里絵さんにも忘れられない失恋の経験ってありますか? ありますあります!でも、そうやって感情が動いたほうが私にとっては良いんですよね。個人的にですけど、痛い気持ち、暗い気持ち、ドン底を味わったときの気持ちを自分が知らないと、そういうものを抱えたひとを救う曲は書けないと思うから。自分がどれだけ傷つくか、どれだけ落ち込めるかということも、結構大事だなと思っております。失恋はそれを体験できるから…良いですよね(笑)。 ― 職業病ですね(笑)。 ホントそうです。失恋したときは「もうやだ…」って落ち込みまくって、全然そんなこと思えないんですけどねぇ。でも「あなたのせいで、」は結構、女子が聴いてくれて。歌ネットさんのうたコラムで知ってくれたひともいるし。書いてよかったなぁと思います。失恋したときって、どんなに友達と話しても、パッと気持ちを切り替えることってなかなか難しいじゃないですか。だから、ズーンッとひとりでドン底のときに、寄り添える救いの曲になってほしいですね。 ― 友里絵さんが「歌詞が良いなぁ」と思うアーティストや楽曲を教えてください。 J-POPとはまた違うんですけど、まずミュージカルがすごく好きなので、舞台を観たり、曲を聴いたりは良くしていて、深夜にYouTubeを観て泣いたりもしています(笑)。たとえば『ウィキッド』とかは、外国の作品でそれを歌詞にしているから、日本語として「すごくこのフレーズが良い!」とかではないんですけど、伝えているメッセージにグッと来るんですよね。歌詞にメロディーと声が合わさって。私がライブをショーとして魅せているのも、ミュージカル好きであることが大きく影響していると思います。 あと、たくさんリピートして聴いているのは、RADWIMPSの野田洋次郎さんが“さユり”さんに提供している「フラレガイガール」かな。失恋したとき、電車で聴いて泣きながら帰っていました(笑)。あと最近は、andropの内澤崇仁さんが“Aimer”さんに提供した「カタオモイ」もめっちゃ聴いています。お二人とも男性なのに、なんでああいう歌詞が書けるんでしょうね。大好きです。 ― 歌詞を書くときに、一番大切にしていることはなんですか? 私が歌うこと前提ですと、自分のなかで嘘がない言葉を綴ることですね。そうすると自然と“等身大”の歌詞になってくるので。似合わない言葉も結構あって。違うひとだったら似合うのにみたいな。たとえば、キザなフレーズを私が歌うと、なんか違うんですよ。そういうワードは歌詞を書くとき、選択肢から外します。私がしっくりくる言葉で歌うということを、一番大切にしています。 ― ありがとうございました!では最後に、SHIBUYA CLUB QUATTROでのワンマンというひとつの夢が叶ったわけですが、これからの新たな夢を教えてください。 今年の夏にアルバムを出そうと思っておりまして。まずはそこに向けて頑張りたいというのが一つ。あとは、どんどん大きいステージでライブをしたいし、楽曲のテイストもどんどん更新していきたいし、もっとたくさんのひとに音楽を届けられるようにもちろんメジャーデビューもしたいし、日本と世界に知られるアーティストになりたいですね! ◆紹介曲「 star 」 作詞:鈴木友里絵 作曲:鈴木友里絵 「 助手席 」 作詞:鈴木友里絵 作曲:鈴木友里絵 「 ねぇ、ママ 」 作詞:鈴木友里絵 作曲:鈴木友里絵 「 あなたのせいで、 」 作詞:鈴木友里絵 作曲:鈴木友里絵

    2019/02/22

  • 鈴木友里絵
    「ひとりぼっちの気持ちに寄り添える」歌を書けるアーティストに…。
    「ひとりぼっちの気持ちに寄り添える」歌を書けるアーティストに…。

    鈴木友里絵

    「ひとりぼっちの気持ちに寄り添える」歌を書けるアーティストに…。

     2019年2月12日にシンガーソングライター “鈴木友里絵” がSHIBUYA CLUB QUATTROにてワンマンショー『ON STAGE!』を開催しました。ライブに物語を寄り添わせたショーという形で魅せたこのステージ。今回のうたコラムでは、そんな彼女のライブ・歌詞・音楽への想いをお伺いしたインタビューを、2日間連続でお届けいたします。本日は前編! ― 渋谷クアトロでのライブは、友里絵さんの活動当初からの目標の一つだったんですよね。当日はいかがでしたか? とにかく楽しかったですね!もちろん緊張もしていたんですけど、ステージに上がったら吹き飛びました。みなさんの顔がしっかり見えて、歌っているときにすごくキラキラした目で観てくださっていたのが、嬉しかったなぁ。あと、涙が込み上げてきてしまうような場面も多々あって。でも私は泣くと声が出なくなっちゃうから、なんとか泣かないようにというのは気をつけました(笑)。 ― “ワンマンライブ”ではなく“ワンマンショー”と銘打ち、寸劇やダンスなどを取り入れたステージにしようと思ったきっかけは何だったのでしょうか。 今回のアンコール前でも少し出てしまったんですけど、私のMCってちょっとこう…フワッとしてしまうんですね。トンチンカンなんですよ。「無礼講」って言いたかったのに「無法地帯」って言っちゃったりとか(笑)。それによって会場の雰囲気が緩むのが、良いところでもあり悪いところでもあると思っていて。明るい曲なら良いけど、シリアスな曲はもっと心の持っていき方を丁寧にしたい。そう思ったとき、何か歌に沿った物語があったら、より深く入っていきやすくなるんじゃないかなと。それで実験的に挑戦してみました。…どうでしたか? ― まさに「助手席」や「髪を黒く染めました」など、曲前に劇が入ったことで、歌詞の世界観が非常にイメージしやすかったです。よりメッセージが刺さりました。 やったー!嬉しい!「助手席」はドライブデート中を描いた歌詞なんですけど、その前の“女の子が車を待っているシーン”から劇で見せることで、曲冒頭の<星空がきらめくあの日の夜に あたしはあなたに 初めて恋をしたんだ>というシチュエーションがパッと絵で浮かびやすくなればいいなと思ったんです。「髪を黒く染めました」は、サウンド的には明るいんですけど、髪を黒くして、黒いスーツを着て『自分の色なんてないよ』って思っちゃっているような“就活生”や“社会人”の方にちゃんとメッセージを伝えたいなという想いから、面接の劇を入れましたね。 髪を黒く染めました お気に入りだった 光る光る金色の髪を染めました 髪を黒く染めました 自分らしさってやつは まるで必要無いんだと 言われてる気がしました 「髪を黒く染めました」/鈴木友里絵 ― ご自身は、就活なさったことありますか? いや、ないんですよ。私は音楽で食べていきたかったので、同期が大学3年生で就活をし始めても一切やらないでいて。でもそれゆえに「髪を黒く染めました」という曲が生まれたんですよね。私にとっては就活をしているみんながすごく格好良かったから。だけど、本人たちはその格好良さに気づいていなかったり、逆にマイナスな気持ちでいたり。だから「あなたたちは格好良いんだよ!」って言いたくて、その気持ちを歌にしたんです。 人を笑わせることが得意だ 走る速さは誰にだって負けないさ 履歴書には書ききれないほどの これが自分なんだ 過ぎ去ってく未来に 諦めた夢だってあるよ でもたった一つくらいは 譲れないこと したいことがあるんだ 「髪を黒く染めました」/鈴木友里絵 ― 歌詞にあるように、みんな<履歴書には書ききれないほどの>長所があるのに、なかなか<自分の色>や魅力に自分で気づくのは難しいのかもしれませんね。 本当そうですよね。私はこういう仕事をしていることもあって、結構じっくり“自分とは”とか考え込むことがあるんですけど、多くのひとは就活のときぐらいしか自分を見つめる機会ってないのかもしれない。でも、何枚もエントリーシートを書いて、何度も面接をしてというのを繰り返していくなかで、強くなっていくひともたくさんいて。たとえば、私の友達で「舞台に立ちたい」という大きな夢があったけれど、それを諦めて、でもその夢に近い好きな仕事をしている子がいるんですね。そうやって自分にとっての<たった一つ>の大切な核がわかったりしていくことって、やっぱり格好良いですよね。 ― 友里絵さんが思う自分の長所と短所とはどんなところでしょうか? あ~、言葉にするとなると難しいな(笑)。長所は…バイタリティーがあること。打たれ弱いし、すぐに落ち込むんですけど、結局最終的には自分自身を持ち上げる生命力があるっていうのは、良いところですかね。 ― 素敵です!その「自分自身を持ち上げる生命力」の源になっているものって何なんでしょうね。 何ですかねぇ!この話が直接繋がっているかはわからないんですけど、私は誰かのことを心から嫌いになるということがなくて。もちろん嫌な一面もあるけれど、そのひとに対する愛はどうしても持ってしまう。「ここは好き」ってところは絶対にある。と思うと、すべての物事に対しても同じなのかなって。嫌なこともあるけど、それよりプラスの面が勝ったり、自分なりに「こう考えてみたら良いかも」と見方を変えたり、そうやって起き上がってきた気がします。 逆に言うと短所は、人が好きだからこそ、人のことを考えすぎてしまうことなのかもしれないです。気を回しすぎてしまうというか、「このひとはこう考えるだろうな」って思うと、自分の気持ちよりもそっちを優先させたりということがよくあるんですよね。だからその短所は良いほうへ変えていきたいところでもあります。 ― 友里絵さんはご自身のHPプロフィールに「誰にも言えない気持ち、誰にもわかってもらえない気持ち、そんなひとりぼっちの気持ちに寄り添いたい」という想いを綴っております。それはご自身も音楽に救われてきた実体験があるからこそでしょうか。 そうですね。落ち込んだときとか、失恋したときとか、何か上手くいかないときに、イヤホンをして真夜中にひとりで聴いていた曲があったおかげで、前向きな気持ちで次の朝を迎えられた日がたくさんありました。あと、私は自分の気持ちを外に出すのがなかなか難しくて、本音を誰かと完全に共有できることってないんだろうなということを、結構感じるんですね。でも、そこに淋しさを感じつつも「本当はこう思っている」というのを歌で気づいてほしいし、伝えたい。そして同じように思ってくれるひとがいたら、私もなんかちょっと救われるなという想いが、曲を書き始めた頃からずっとあって。だから「ひとりぼっちの気持ちに寄り添える」歌を書けるアーティストになりたいんですよね。 ― 音楽の「この歌はわかってくれている」というパワーって、特別なものがありますもんね。 そうそう!もちろん誰かと直接会って、言葉で伝え合うことも大切だけれど、喋っているなかで「わかる~!」って言いながら実は(…あれ?本当は私とちょっと違うんじゃないか?)と、気づく瞬間が切なかったりするじゃないですか。でも歌だと、別に聴くひと自身のことを歌っているわけでもないし、完全に状況が一致しているわけでもないのに、何故か同じ気持ちになることができたりするんですよね。だから私は音楽がすごく好きなんです。希望があるなぁって。歌の力ってすごいなぁって。誰かと同じ心を共有できる特別なものなんです。 ― では、友里絵さんにとって歌詞を書くことってどんなことですか? 歌詞は…魔法。言葉をもっと伝えやすくしてくれるものであり、心をそのまま、何の形にも囚われず、表すことができるものなのかな。解釈は人それぞれで、どうにでも取れるけれど、大切なことは伝わるということが成立する。そういう魔法だと思います。 【後編に続く!】 ◆紹介曲「 助手席 」 作詞:鈴木友里絵 作曲:鈴木友里絵 「 髪を黒く染めました 」 作詞:鈴木友里絵 作曲:鈴木友里絵

    2019/02/21

  • RINNEEE
    過ごした思い出は、これから先いつだって現像し続けるよ。
    過ごした思い出は、これから先いつだって現像し続けるよ。

    RINNEEE

    過ごした思い出は、これから先いつだって現像し続けるよ。

    過ごした思い出は これから先いつだって現像し続けるよ 悲しい顔とか優しい顔とか全部 収めてるから ちゃんと全部私知ってるよ 「#film」/吉田凜音  2019年2月13日に“吉田凜音”がニューシングル『#film』をリリースしました。彼女が「大切な友達と共に過ごした日々を思いながら作った」という表題曲。きっと<悲しい顔とか優しい顔とか全部 収めてる>のはカメラだけではないのでしょう。たとえ、カメラを持っていないときだって<私>の瞳が<君>との日々をしっかり撮っているのです。    また、タイトルにハッシュタグ(#)がついているのもポイント。このタグがついていると、Instagramなどで同じテーマについての投稿をすぐに一覧表示できるんですよね。すると<私>の脳内でも「#film」と検索したとき、たった1つではなく、大切な<君>と重ねてきたたくさんの“瞬間”たちがズラーッと並ぶであろうことが伝わってきます。 私が撮る君は何倍も美しい 撮り方なんて知らないしルールは無視 今日のリップは真っ赤だねyour lip 2人の間で舞っていく風 茶色い瞳長い髪 そんなの全部あー可愛い感じ 24枚撮り終わった帰り道 はやく見たいとか呟いてみる 「#film」/吉田凜音  そして<私が撮る君は何倍も美しい>というフレーズが表しているのは、二人の絆の深さ。つまり<君>には<私>といるときだから見せる“特別な表情”がある。また<私>はそんな<君>の“魅力”を誰よりわかっているし、美しい“瞬間”にも気づける。だからこそ歌には、一瞬も取りこぼさずに、ワンカットワンカットが描かれているんです。    今日は<君>が真っ赤なリップをしていること。今、2人の間にこの温度のこの強さの風が舞ってゆくこと。今の<君>は茶色い瞳・長い髪であること。それらはすべてすぐにでも変化し得る“瞬間”です。茶色い瞳は、明日にはカラコンで違う色になっているかもしれません。長い髪は、数時間後にはショートヘアーになっているかもしれません。  でも、今この瞬間だけの<君>の<全部あー可愛い感じ>を写真になら残せます。さらに現像したものを見れば<私>の<全部あー可愛い感じ>という想いごと、思い出すことができるでしょう。その感覚を知っているから<私>は<はやく見たい>のではないでしょうか。はやくもう一度“あの君”も“あの君といたときの心”も味わいたいのです。 レンズ越しの世界 君はまだ見ない 世界の向こうにあるのは未来 そんな事に気付いてる? 明日、明後日の朝を楽しみにしてる 今日のお洋服は何を着て行こう 昨日買ったドレスでも着て行こう カーテンの隙間 覗き込むと 朝が来たんだなって感じた 「#film」/吉田凜音  ただし「#film」で脳内検索したとき表示される、たくさんの“瞬間”はワンカットワンカット、無関係ではありません。いろんな点と点と点とが結ばれ、線になり、現在と未来へ繋がっております。たとえば<昨日買ったドレス>の写真が<今日のお洋服>になったり。昨日<真っ赤>なリップをつけたから、今日はピンクにしてみたり。    吉田凜音は、この歌でそんな“瞬間”が作り出し続ける<未来>の美しさを歌い、それゆえにいかにひとつひとつの“瞬間”が愛おしいものかを伝えているような気がしますね。そして<明日、明後日の朝を楽しみにしてる>という心には、これから先もまだまだ新たな可愛い<君>を映してゆきたいという希望が輝いていることがわかります。 君との思い出は これから先、いつだって現像し続けるよ 忘れそうになっても生まれ変わっても 心の中にちゃんと全部私残してるよ 「#film」/吉田凜音  みなさんも是非、友達や恋人、家族、大切なひととの“瞬間”を思い浮かべながら、吉田凜音の「#film」を聴いてみてください。いつでも<現像>できる思い出は全部、今とこれからの大切なお守りになるはず…! ◆紹介曲「 #film 」 作詞:吉田凜音 作曲:吉田凜音 ◆Single「#film」(読み:フィルム) 2019年2月13日発売 生産限定#FR2コラボカメラ盤 NZS-768 ¥2,000(税抜) 通常盤 VICL-37447 ¥1,200(税抜) <収録曲> M1. #film M2. MU M3. Tea for Two

    2019/02/20

  • 杏沙子
    キッチンでコーヒーを淹れてみても苦手なまま
    キッチンでコーヒーを淹れてみても苦手なまま

    杏沙子

    キッチンでコーヒーを淹れてみても苦手なまま

    つまさきが冷えて 目覚めたソファの上 手を伸ばしてストーブを点ける 「半透明のさよなら」/杏沙子  冒頭から、冬のシンッ…と冷えた空気感や、静かな部屋を<ストーブを点ける>音だけが震わせるイメージが伝わってくるこの曲。2019年2月13日に“杏沙子”がリリースした1stフルアルバム『フェルマータ』に収録されている「半透明のさよなら」です。まだどんな物語のなかにいる主人公かも、どんな感情を抱いているかも、綴られてはいません。  しかし、たった3行にどこか哀しみや淋しさが滲んでいる気がしませんか? まず、冷えていた<つまさき>からは、他の誰の人肌も感じられず。さらに<ソファの上>で眠っていたことにも理由がありそうです。たとえば、ベッドに入ることすらできないほどの“何か”があり、眠れずボゥっとしているうちに、いつのまにか寝てしまっていた、とか。 カーテンを開けて見上げた空は いつも通りちゃんと朝だった キッチンでコーヒーを淹れてみても苦手なまま あのとき苦い言葉だって ちゃんと飲み込めたはずなのに 「半透明のさよなら」/杏沙子  そして歌は、そのボンヤリした哀しみや淋しさの濃さを増しながら進んでゆきます。やはり主人公は、大きな“何か”があったのです。おそらく大切な“誰か”と。だから昨日は「もう夜は永遠に明けないんじゃないか」「二度と立ち直れないんじゃないか」「あなたがいない日々なんて生きられない」そんな想いを抱いていたのではないでしょうか。    それでも<カーテンを開けて見上げた空は いつも通りちゃんと朝だった>のです。冷えた身体を温めたくてストーブもつけるし、キッチンでコーヒーも淹れてみるし、何もかもいつも通り。当たり前に日常は続いていきます。ただひとつ変わったのは、主人公と違い<コーヒー>を好きだった“誰か”が、もうこの部屋にいないことだけ。    尚、先に言ってしまうと、この歌には<あなた>や<君>という人称は一切、登場しませんし、最後の最後まで何が起こったのかも明かされません。だけどわたしたちは確かに、この曲が失恋ソングであると察するはず。何故なら前述した<コーヒー>や、<苦い言葉>というちょっとしたワードから“半透明”の“誰か”を感じるからです。 半透明のさよならを窓に映して 垂れてゆく雫は昨日の涙で 透き通る朝の街の 誰かの白い吐息に いつかは変わって消えてゆく 「半透明のさよなら」/杏沙子  半透明のさよなら。この言葉はきっと、別れたけれどまだ消化し切れていない感情の状態を表しているのだと思います。歌詞には綴られていない、愛や未練や後悔や思い出。それらが<さよなら>を少し濁らせているのでしょう。でもそれは<誰かの白い吐息に いつかは変わって消えてゆく>もの。つまり、不特定多数の“誰か”になってしまった“愛していたひと”の白い吐息に、自然と消えていってしまうのです。 散らかった部屋の中 隠れた過去の忘れ物も 今日で片付けよう キッチンでコーヒーを捨てて 甘い紅茶を淹れ直したら 「半透明のさよなら」/杏沙子  ただし「半透明のさよなら」は、そんな<半透明のさよなら>のボンヤリした哀しみや淋しさのなかに、最後まで沈んでいってしまう歌ではありません。むしろ逆です。散らかった部屋も過去の記憶も片づけて、必要なくなった<コーヒーを捨てて>、自分の好きな<甘い紅茶を淹れ直し>て、主人公は自分自身を取り戻し、未来へと浮上していくのです。 誰かの愛しい寝息といつかは眠って つまさきを寄せ合う そんな日が来るなんて今は想像もできないけど 半透明のさよならを窓に映して 垂れてゆく涙も描いた記憶も 透き通る朝の街の 誰かの白い吐息に 今ほら 変わって消えてゆく 「半透明のさよなら」/杏沙子    たとえ、また<誰かの愛しい寝息といつかは眠って つまさきを寄せ合う>次の恋なんて想像できなくても、少しずつ<半透明のさよなら>は透き通って、日常のなかへ消えてゆこうとしております。それは、ちゃんと別れを消化できている証です。  今、自分も<半透明のさよなら>を抱き続けているというあなた。是非、杏沙子のこの歌を聴いてみてください…!聴き終えたときには、思いがけず、ふっと前を向けているかもしれません。 ◆紹介曲「 半透明のさよなら 」 作詞:杏沙子 作曲:宮川弾 ◆ファーストフルアルバム『フェルマータ』 【初回限定 ぐるぐるリングノートデラックス盤】VICL-65093 ¥3,200+税 【通常盤】VICL-65094 ¥2,700+税 <収録曲> 1 着ぐるみ 2 恋の予防接種 3 ユニセックス 4 チョコレートボックス 5 よっちゃんの運動会 6 ダンスダンスダンス 7 アップルティー 8 半透明のさよなら 9 天気雨の中の私たち 10 おやすみ 11 とっとりのうた

    2019/02/19

  • SHE'S
    今でもまだ憶えてるよ、僕らがどうだったって
    今でもまだ憶えてるよ、僕らがどうだったって

    SHE'S

    今でもまだ憶えてるよ、僕らがどうだったって

     聴けば、きっと囚われる。大阪出身の4人組ピアノロックバンド“SHE’S”が2019年2月6日にニューアルバム『Now & Then』をリリースしました。タイトルどおり、今(Now)とあのとき(Then)が詰まっている今作。今日のうたコラムでは、まさにNowとThenを気持ちが行き来する、新たなラブソング「Used To Be」をご紹介いたします。 車窓にオレンジの太陽 昔と相変わらず 河川敷で響く少年野球団の声 石段の上を歩いて 雨が止んでしまうと 何度も二人して傘を忘れていたっけ 互いに言葉が出てこない 一緒にまだ居たいのに 今でもまだ憶えてるよ 僕らがどうだったって 「Used To Be」/SHE'S  「Used To Be」とは【以前は…だった】という“過去”を意味する言葉。つまりこの歌は離れてしまった<僕ら>が、かつては<どうだった>かを描いた回想曲となっているんです。今日、その記憶の再生スイッチとなったのが、車窓に差し込む<オレンジの太陽>でした。オレンジ色は、暖かさや楽しさ、懐かしさを連想させる色でもあります。  そのためか、脳内に流れ込むのは温かな思い出のシーンばかり。かつて一緒に<河川敷で響く少年野球団>の快活な声を耳にした時間。また<雨が止んでしまう>まで話し込み<何度も二人して傘を忘れて>しまうほど、楽しくて夢中だった時間。そして、お互いに<一緒にまだ居たい>からこそ、好きだからこそ、言葉に詰まってしまった時間。 鞄は何色にするか 髪は巻いていこうか 悩んでは僕に尋ねたお出掛け前 「好きな曲を弾きたい」と プレゼントしたギターで 不器用に でも嬉しそうにつまびいていたっけ 互いに何処に行きたいか 訊き合い 少し困り顔 今でもまだ憶えてるよ 僕らがどうだったって 「Used To Be」/SHE'S  続く歌詞でも幸せなシーンが綴られてゆくのですが、どうやら二人はいろんなものを“共有”しながら過ごしていたであろうことが伝わってきますね。先ほどの<少年野球団の声>も<傘を忘れて>しまう癖も然り。<鞄>の色や<髪>型を選ぶことも。「好きな曲を弾きたい」と言ったのも<僕>の趣味を共有したかったからなのかもしれません。    さらに<互いに言葉が出てこな>かったり、<互いに何処に行きたいか>訊き合ったりという言動も一緒。だからこそ<僕>は、あんなに“お揃い”を重ねてきたから<今でもまだ憶えてるよ>と想うと同時に、あんなに“お揃い”を重ねてきたのに、どこですれ違ってしまったのだろう…という想いにも揺られているのではないでしょうか。 How we used to be? 臆病な君を支えきれずに How we used to believe? 恥ずかしいくらいに若かった 春風を聞くと思い出すんだ 傷つきたくない 傷つけたくない その想いが 隙間が僕らを遠ざけてく 「Used To Be」/SHE'S  もしかしたら、二人の関係が崩れてしまった原因も、哀しいことに“お揃いであったから”なのかもしれません。そのお揃いは<傷つきたくない 傷つけたくない>という想いです。<臆病な君>とそんな<君>を支えきれなかった若すぎた<僕>。どちらにも“愛を信じ切れない”という共通の想いが生じてしまっていたのだと思います。 How we used to be? 君の中にもう居なくても How we used to believe? 忘れられそうもないんだ How we used to be? どれだけ短い時間でも How we used to believe? 忘れられそうもないんだ 秋の風が思い出させるんだ 「Used To Be」/SHE'S  僕らはどうだった?どう信じ合えていた? そうやって、あのとき(Then)の自分に問いかけるたび、今(Now)の自分だったらどうすることができるだろうと、手遅れな“たられば”を考えてしまいそうですよね。また、今日は<オレンジの太陽>が再生スイッチになりましたが、他にも<秋の風>やちょっとした“お揃い”の景色がきっかけになって、何度でも失ったものを<思い出させ>るのでしょう…。    淋しい歌詞ですが、それでもなんとか前に進もうとしているかのような明るさを帯びたサウンドも印象的なこの曲。胸の内に<忘れられそうもない>記憶がある方は、是非<君>の顔を思い浮かべながら、SHE'S「Used To Be」を聴いてみてください。 ◆紹介曲「 Used To Be 」 作詞:井上竜馬 作曲:井上竜馬 ◆3rd Album『Now & Then』 2019年2月6日発売 【初回限定盤】 TYCT-69138 ¥3,500+税 【通常盤】 TYCT-60134 ¥2,800+税 <収録曲> 1. The Everglow 2. Dance With Me 3. Used To Be 4. Clock 5. 歓びの陽 6. Set a Fire 7. ミッドナイトワゴン 8. Upside Down 9. 月は美しく(Album ver.) 10. Sweet Sweet Magic 11. Stand By Me

    2019/02/18

  • JUJU
    小さな強がりでも、前を向ける魔法になる。
    小さな強がりでも、前を向ける魔法になる。

    JUJU

    小さな強がりでも、前を向ける魔法になる。

     2019年3月6日に“JUJU”がニューシングル「ミライ」をリリースします。タイトル曲は、ねごと・蒼山幸子が作詞を担当。木曜ドラマ『ハケン占い師アタル』主題歌です。ドラマのヒロイン(杉咲花)は、人間関係や仕事との向き合い方などで、頭を抱え続ける“働く人々”の悩みを、一種の占い能力で解決してゆくというニュータイプの救世主。 誰もまだ知らない夢と 夜更かしした頃は 見上げた空に 散らばる星も近く見えた 歩道橋から 見下ろした街は今 さみしげな光が 揺らめくけど 「ミライ」/JUJU  そして主題歌には、そんなヒロインに救われた人々のみならず、今を生きるわたしたちの心模様が描かれているんです。みなさんもかつて<誰もまだ知らない夢>を胸に、期待を膨らませたことはありませんか? 好きなことに没頭して、無限の可能性を想像して、つい<夜更かし>をして。過去より現在より、明るい未来を信じていたことでしょう。  もっと深読みすれば<夜更かし>できる時間も“空を見上げる”余裕もあったのだと思います。その無邪気なあの頃の眩しさは<散らばる星も近く見えた>というフレーズからも伝わってきます。しかし、過去って眩しければ眩しいほど、時が経ってから、もう同じ場所・同じ自分には戻れない淋しさが押し寄せることもあるんですよね…。  あの頃は、空を<見上げて>いたけれど、今は、街を<見下ろし>ている自分。いつもの歩道橋、ちょっと俯き気味に帰っていたら、ふと<さみしげな光>が目に入ってきた。立ち止まり見下ろせば、広がっているのは、ありふれた“生活”の光です。きっとその光景を見たとき、あの<誰もまだ知らない夢>や<散らばる星>の眩しさを思い出し、同時に、いつのまにか時間も余裕もなくなっている今に気づいたのでしょう。 小さな強がりでも 前を向ける魔法になる あなたに誇れるような 物語がまだ描けるなら 泣いたり愛されたり生きてみるよ 星のないこの街で 一人じゃない そう思えるから 歩いてゆける 「ミライ」/JUJU  ただし、過去と現在をなぞるJUJUの歌声は、決して沈んだものではありません。物語を包み込むように優しく、温かい。それは<星のないこの街>でも自分の“光”を失ってないからではないでしょうか。かつて<散らばる星も近く見えた>のは、どこか“根拠のない自信”があったからと言えるかもしれません。でも、年齢を重ねた今は違います。    たとえば「泣いたり愛されたり生きてみるよ」という言葉が<小さな強がりでも>おまじないのように心で唱えて続けているうちに<前を向ける魔法になる>こと。また<あなたに誇れるような物語>を描きたいと思えるような<あなた>という存在がいることも力になること。それらはすべて、ありふれた“生活”の光のなかで学んできたことです。 いつしか描いていた夢と違う 今を生きていたって 悪くないわ 夜風は優しい場所へ吹いてる かなしみの予感に きっと負けないように 思い出は出来てる そっと煌きながら 「ミライ」/JUJU  ときには、眩しい記憶があるから淋しくなったり、苦い記憶があるから<かなしみの予感>が生じたりもするでしょう。だけどそれ以上に、お守りになる<思い出>があるはず。誰かの言葉や確かに積み重ねてきた物語。つまり“過去”とは、自分次第で「ミライ」に向けて“今”背中をおしてくれるものや、<いつしか描いていた夢と違う 今を生きていたって 悪くない>と“今”を肯定してくれるものに、なり得るんですよね。 小さな強がりでも 前を向ける魔法になる あなたに誇れるような 物語がまだ描けるなら 泣いたり愛されたり生きてみるよ 星のないこの街で つながってる この空の下に 明日はあるの 「ミライ」/JUJU  誰もまだ知らない夢に焦がれた過去も、小さな強がりを胸に生きている今も、星のないこの街で生きている<あなた>も、すべて「ミライ」へ繋がっている。物語は繋がってゆく。だからまだまだ<泣いたり愛されたり生きて>みようと、そんな“希望”を伝えてくれるのが、この歌の力です。    選べなかったほうの人生に囚われてしまっているあなた。かなしみの予感に負けそうなあなた。今は、明るい未来を想像できないあなた。是非、JUJUの「ミライ」を聴いてみてください。その心に少しでも<前を向ける魔法>がかかりますように…! ◆紹介曲「 ミライ 」 作詞:蒼山幸子 作曲:三橋隆幸 ◆38th Single 「ミライ」  2019年3月6日発売 初回生産限定盤 AICL-3672~73 ¥2,000(税込) 通常盤 AICL-3674 ¥1,280(税込) <収録曲> 1. ミライ  2. READ MY LIPS  3. だってしょうがないじゃない  4. ミライ -Instrumental-

    2019/02/15

  • erica
    【告うた】のカリスマ“erica”がオススメする3曲のラブソングは…?
    【告うた】のカリスマ“erica”がオススメする3曲のラブソングは…?

    erica

    【告うた】のカリスマ“erica”がオススメする3曲のラブソングは…?

     恋するリスナーたちから【告うた】のカリスマと称される“erica”が、2019年2月20日にニューアルバム『告うた3 ~あなたへ贈る歌2~』をリリース。今作には、片想い、両想い、失恋、などの感情をまっすぐ描いたラブソングたちはもちろん。様々な大切なひとへ、思い切り伝えたい本音が綴られた新曲が全16曲、収録されております。  そんな彼女は、歌ネットのインタビューにも登場。歌詞や歌い方へのこだわり、実は恋愛下手だからこその哀しい実体験などなど、たっぷりとお伺いしましたので、掲載をお楽しみに!さらに今日のうたコラムでは、バレンタイン特別企画として【告うた】のカリスマ“erica”がオススメする3曲の【告うた】をご紹介いたします…! 【ericaオススメの“告うた”その①】 俺についてこい 未来はもう安泰 愛してるよ お前はどうなんだい? これからも なにかと世話になるとは思うけど 俺がお前を幸せにする 「for YOU。」/ハジ→ <イチオシコメント♪> こんな風に好きな人から言われたら 凄く嬉しいですよね! この人についていきたいって思えるし 強くて引っ張っていってくれる感じが凄く好きです。 【ericaオススメの“告うた”その②】 一人じゃないから 私がキミを守るから あなたの笑う顔が見たいと思うから 時がなだめてく 痛みと共に流れてく 日の光がやさしく照らしてくれる 「Story」/AI <イチオシコメント♪> 相手に守ってもらいたいと思いがちですが、 それ以上に守ってあげたいと思う 決意みたいな強い気持ちにグッときます。 この曲を聴くと幸せは2人で 作っていくものなんだなぁって改めて感じます。 【ericaオススメの“告うた”その③】 あなたが 好き 好き ずっと好きでした 今日も明日もこの先もずっと 友達にはもう戻れないけれど 私だけを見てくれませんか もう背中ばかり追いかけてた私じゃなくて あなたが好きな人になりたいな 「あなたへ贈る歌2」/erica <イチオシコメント♪> 好きになればなるほど言えない気持ち。 付き合ってても普段言えない気持ち。 そんな気持ちを改めて感じ伝えたいと 思ってもらえる歌だと思います。 今恋をしてる人にも そしてもう今大切な人がいる人にも 聴いてもらいたい告白ソングです。  ハジ→、AI、そしてご自身の新曲「あなたへ贈る歌2」、3曲のラブソングをセレクトしてくださいました。みなさんも恋心にグッと染み入るフレーズではないでしょうか。付き合っていても、一方的に好きなだけでも、たとえ叶わなくとも、誰かを“好き”だと想う気持ちがいっそう高まるバレンタインデーに是非、大切なひとを思い浮かべながら聴いてみてください!    そして、今回オススメの【告うた】をセレクトしてくれた“erica”のニューアルバム『告うた3 ~あなたへ贈る歌2~』収録曲の全歌詞公開も、ご期待くださいませ…!まずは歌詞先行公開中の「あなたへ贈る歌2」を要チェック!それでは、最後に彼女から、今年のバレンタインデーを過ごすみなさまへのメッセージをお届けいたします。 <erica コメント> バレンタインって、最近は義理チョコとか友チョコとか女子同士であげ合うのも多くなってきているから、本命チョコの意味合いが薄れちゃって、本当は本命なのに気づいてもらえなかったりもするよね。 でも特別だって気持ちが少しでも伝わるように、さり気ないメッセージカードをチョコとセットであげようとしたり、やり過ぎちゃうと重いのか?と悩んだり、、、そんなことを考える時間さえも好きな人とのことを想う時間だから幸せだったりする。1年に1回。何度も来ない素直になれるチャンスの日。大切にしてほしいな。 ◆紹介曲「 for YOU。 」 作詞:ハジ→ 作曲:ハジ→ 「 Story 」 作詞:AI 作曲:2 SOUL for 2 SOUL MUSIC, INC. 「 あなたへ贈る歌2 」 作詞:erica 作曲:erica・nao ◆ニューアルバム 『告うた3 ~あなたへ贈る歌2~』 2019年2月20日発売 UPCH-2183 ¥2,778(税抜)+税 <収録曲> 1.あなたへ贈る歌2 2. LIVE de DIVE 3. お薬タイム 4. あまのじゃく子 5. バイバイ 6. あなたがいた日 7. 失恋した日 8. 君へのメッセージ 9. 赤ずきん 10. 慕情の涙 11. スキなのにスキだから 12. バカみたい… 13. ここにしか咲かない花 14. ガンバレ! 15. ただいま おかえり ありがとう ~僕らの未来~ 16. あなたへ贈る歌(Fantastic Orchestra Ver.)

    2019/02/13

  • あいみょん
    余裕を持って人を好きになれる人ってこの世にいるのかな。
    余裕を持って人を好きになれる人ってこの世にいるのかな。

    あいみょん

    余裕を持って人を好きになれる人ってこの世にいるのかな。

    「大切な人を守りたい」と感じることが 本当の愛に思えました。 それに、大切な人を守る事が 自分を守る事にもなる気がした。 人は運命や秘密、約束、身体を 共有し合うことで更に深まりあい、必ず惹き合う。 (あいみょん コメント)  2019年2月13日に“あいみょん”が2ndアルバム『瞬間的シックスセンス』をリリースします。その収録曲である「あした世界が終わるとしても」は、1月25日から公開されている長編アニメーション映画『あした世界が終わるとしても』の主題歌、さらに「ら、のはなし」は同映画の挿入歌として書き下ろされました。    この映画は、幼い頃に母を亡くして以来、心を閉ざしがちな主人公と、彼を見守ってきた幼なじみの女の子の物語。高校3年生になったふたりがようやく一歩を踏み出そうとした矢先、もうひとつの日本から“もうひとりの僕”が現れる展開となっており、あいみょんがコメントしているように【大切な人を守りたい】という想いが大きなテーマです。 君のいない世界で 僕が生きるとすれば それはそれはとても 居心地が悪いことだろう 「ら、のはなし」/あいみょん  さて、今日のうたコラムでは挿入歌「ら、のはなし」をご紹介。歌は<君のいない世界で 僕が生きるとすれば>という淋しい“仮定”で幕を開けます。つまり、大切な人を守りきれなかった世界とも言えるでしょう。それは<とても居心地が悪い>日常。逆に今の現実は<君>がいるからこそ、息がしやすく、生きやすく、居心地がよいということ。 愛しい人のためなら なんでもできるつもりさ ただそれは 君がとなりにいてくれた ら、の話だから。 こんな歌気持ちが悪いだけだから ああ 余裕を持って人を 好きになれる人ってこの世にいるのかな 「ら、のはなし」/あいみょん  だから<愛しい人のためなら なんでもできるつもり>という気持ちは、イコール“君がいるこの世界を守りたい”という意志であり、同時に“僕が生き生きと生きるため”のエネルギー作りにもなっているのです。しかし<僕>はまだ<君>のために“なんでもする”と伝える言葉を濁しております。何故ならこれは<ら、の話だから>です。  二人が恋人同士なのか、それとも<僕>の片想いなのかはわかりません。ただ何にせよ<僕>は、いざというとき<君がとなりにいて>くれる自信がないのでしょう。ゆえに<なんでもできる>なんて伝えるのは相手にとって<気持ちが悪いだけ>だろうと自嘲して、嫌な想いをさせないよう、自分が傷つかないよう先回りをしているのだと思います。    でも、たとえ<君がとなりにいて>くれるかどうかが<ら、の話>=“希望の仮定の話”だとしても、すでに<僕>が<君>のことを“余裕なんてないほど愛しく想っている”ことは事実ですよね。ということは<愛しい人のためなら なんでもできる>という気持ちは<ら、の話>ではなく、もっと確かなものなのではないでしょうか。 ああ 理想なんてものは 早いうちに捨ててしまうのが楽だろうな 「ら、のはなし」/あいみょん 君との恋を望みながら 誰かの不幸を願いつつあるよ そんな僕の思いつきも 結局は君がとなりにいてくれた ら、の話だから。 こんな歌気持ちが悪いだけだから ああ 余裕を持って人を 好きになれる人ってこの世にいるのかな 「ら、のはなし」/あいみょん  きっと<理想なんてもの>=<ら、の話>を捨ててしまえば、愛に対する期待も不安もなくなるから<楽>にはなるでしょう。しかしそれは、前述した“僕が生き生きと生きるため”のエネルギーの喪失にも繋がる気がしませんか? だって<愛しい人のためなら なんでもできる>気持ちこそが、今の<僕>の日常を彩っているのですから。    大切な人を守る事が、自分を守る事にもなる。そうあいみょんはコメントしておりましたが、好きな人から逃げずに愛する事もまた、自分の人生を愛する事になるのでしょう。今<ら、の話だから。>と言い訳しているあなたも、どうかその“希望の仮定”を簡単に捨ててしまわないで下さい。<愛しい人のためなら なんでもできる>と思える気持ちそのものが、あなたが生きてゆくためのパワーになるのかもしれません…! ◆紹介曲「 ら、のはなし 」 作詞:あいみょん 作曲:あいみょん ◆2ndアルバム『瞬間的シックスセンス』 2018年2月13日発売 WPCL-12996 ¥3,024(税込)※スリーブケース仕様 <収録曲> 01. 満月の夜なら 02. マリーゴールド 03. ら、のはなし 04. 二人だけの国 05. プレゼント 06. ひかりもの 07. 恋をしたから 08. 夢追いベンガル 09. 今夜このまま 10. あした世界が終わるとしても 11. GOOD NIGHT BABY 12. from 四階の角部屋

    2019/02/12

  • イチオシ!
    今年こそキモチを伝えたい方にオススメの楽曲は…!?
    今年こそキモチを伝えたい方にオススメの楽曲は…!?

    イチオシ!

    今年こそキモチを伝えたい方にオススメの楽曲は…!?

    計算する女の子 期待してる男の子 ときめいてる女の子 気にしないふり男の子 お願い 想いが届くようにね とっても 心こめた甘いの お願い 想いが届くといいな 「チョコレイト・ディスコ」/Perfume  今年も2月14日、バレンタインデーが近づいてまいりました。この連休中に告白の作戦を立てて<計算する女の子>、意中のひとからもらえるか<期待してる男の子>、たくさんいらっしゃるでしょう。今日のうたコラムでは、決戦日に<想いが届くように>と願っているみなさんへオススメしたいフレーズたちを次々とご紹介していきます…! 【コトバのキモチ~キモチを伝えたい~】より 「いいね!」数ベスト5! 好きだと言えば 全てがくずれそうで 伝えたいのに 胸の奥にしまった 「指輪」/山下智久 (いいね!数:310) ほら あなたにとって大事な人ほど すぐそばにいるの ただ あなたにだけ届いて欲しい 響け恋の歌 「小さな恋のうた」/MONGOL800 (いいね!数:333) あなたといる意味を探したら 明日を生きる答えになったよ 明日を生きる意味を探したら あなたといる答えになったよ 「いいんですか?」/RADWIMPS (いいね!数:346) 君に全部伝えたら この関係壊れちゃいそうで でも友達のままじゃ辛くて だから全部伝えたくて 「告白」/FUNKY MONKEY BABYS (いいね!数:368) ただ逢いたくて もうせつなくて 恋しくて…涙 「白い恋人達」/桑田佳祐 (いいね!数:690)  上位にランクインしているのは、すべて男性アーティストの楽曲。やはり“キモチを伝える”のは男から…という想いも強いからでしょうか。もちろん女性から告白することだって珍しくはありません。ですが、とくにバレンタインというイベントは、いっそう女性側からアタックしやすい“きっかけ”になってくれていますよね。    しかも、「好き」という言葉がなくとも、チョコレートに<あなたにとって大事な人ほど すぐそばにいるの>とか、<友達のままじゃ辛くて だから全部伝えたくて>とか、いろんな想いを込められるのです。一方で、今まで<好きだと言えば 全てがくずれそうで>勇気が出なかった男性側も、バレンタインをもらったことで決心がつきます。    そしてホワイトデーでお返しと共に、自分の素直な思いを伝えられるのではないでしょうか。また、バレンタインは恋人同士や夫婦の間などでも行われるもの。改めて、RADWIMPS「いいんですか?」のような<あなたといる意味を探したら 明日を生きる答えになったよ>という深い愛情を伝えられる良い機会になるはずです。 バレバレンタインラブ (Love!) キミの本チョコ全力で待ってます Sweetも (Hey!) Bitterも 何だって ウェルカムや バレバレンタインラブ (Love!) 愛を確かめ合いたい You & I 絶対に Get (Get) your (your) big (big) heart (heart) 勝負の日だ 2.14 「バレバレンタイン」/ジャニーズWEST 待ってたって仕方ない 1日遅れだって構わない 逆チョコに君への想いを込めて 届けるよ愛の言葉にのせて 「1日遅れのバレンタイン feat.erica」/H!dE バレンタインなんてどうでもいい そう思ってた私が 初めて心を込めて作ったんだ Q.このチョコなんだか甘いね? A.唾液が入ってる Q.ちょっとカタいのはピーナッツ? A.それは刻んだ小指の爪 爪 「バレンタインのうた」/カノエラナ  バレンタイン関連の歌として、まさにPerfume「チョコレイト・ディスコ」のように<期待してる男の子>、<気にしないふり男の子>の心のなかを描いた、ジャニーズWEST「バレバレンタイン」。当日に<君>からバレンタインをもらえなかったから<逆チョコ>で挑もうとする男性側の想いも描いた、H!dE「1日遅れのバレンタイン feat.erica」。  さらに<※良い子は真似をしないでネ。>という注意書き付きの、ちょっと恐ろしいバレンタインソング、カノエラナ「バレンタインのうた」などもございます。自分にはバレンタインなんて関係ない!という方も、是非、音楽では2月14日を楽しんでみてください。そして、決戦日の方は、どうかその恋がうまくいきますように!

    2019/02/08

  • YUKI
    私の得意技なら貴方を助けてあげられる。
    私の得意技なら貴方を助けてあげられる。

    YUKI

    私の得意技なら貴方を助けてあげられる。

     2019年2月6日に“YUKI”がニューアルバム『forme』をリリースしました。今日のうたコラムでは、今作の収録曲であり、木曜ドラマ『スキャンダル専門弁護士 QUEEN』主題歌として書き下ろされた新曲「やたらとシンクロニシティ」をご紹介。ヒロイン(竹内結子)は、様々な女性の危機に立ち向かい、救い続けている天才トラブルシューターです。 私の得意技なら 貴方を助けてあげられる 最低限のマナーで 自己満足で 軽率でも 他愛ない無駄話から分析 レントゲンにかける やたらとシンクロニシティ 「やたらとシンクロニシティ」/YUKI  そんな“誰かを助ける”という物語のテーマを核に描かれているのが、この歌。ヒロインは、情報を自分の有利な方向へ仕向け、その技術を駆使して人々の心(世論)を動かす<得意技>を持っております。でも、そのような大それた特別ではなくとも、誰しも大切な<貴方を助けてあげられる>ような<得意技>って持っているのではないでしょうか。    たとえば、すぐに駆けつけられることも、とことんお酒に付き合えることも、黙って一緒にいられることも、代わりに誰かへ文句を伝えられることも、抱き締めることも、手を握ることも、目を見つめることも、なんだって<得意技>になり得るのです。かつ、そのとき大切な3ヵ条が<最低限のマナーで 自己満足で 軽率で>あることなのかもしれません。    どんなに親しい仲でも<最低限のマナー>を忘れずに、土足で踏み込みすぎない。また“~してあげている”のではなく、これは<自己満足>で“自分がしたいからするのだ”という意識を持つ。たとえ<軽率>だと思われてもすぐ行動し、相手から逃げない。その3ヵ条を大切に<貴方>の心を<レントゲンにかける>と見えてくるものがあるのです。 冷静ではいられない 酸いも甘いも承知の上で 生まれながらのそれなり 時にメランコリー おあいこ様だわ 「やたらとシンクロニシティ」/YUKI    【シンクロニシティ】とは【意味のある偶然の一致】を意味する言葉。自分が胸の内で思っていたことが、実はピタリと誰かと一致していたり、不吉なことが同時に起こったり、逆に幸せなことが同時に起こったり。この歌の<私>はきっと<貴方>の心の<レントゲン>にシンクロニシティを感じたのでしょう。つまり<貴方>は<私>でもあった。  もう<酸いも甘いも承知の上>であるはずのわたしたち。だけど今の<貴方>の心は健全ではありません。それが、他人事じゃないから<冷静ではいられない>のです。ずっと<それなり>に生きてきた<私>だって、気分が塞いでしまうときがある。それは<貴方>と同じ。ならば<私>が“助けられる側”になる可能性も十分にある。だから<おあいこ様>なのです。同時に“助けられることを気負わないで”と伝えているのです。 黙らないハートの奥 身体の叫び か細い声は S・O・S だった 目には見えない手を 差し伸べるの 誰もが 言いたい事 言えたらいい 真夜中 響くサイレンに怯えて 眠れない夜にお別れしたいの 願わくば ひざ枕 「やたらとシンクロニシティ」/YUKI  そしてサビでは<目には見えない手を 差し伸べる>救いの歌声が響きます。また、先ほど【シンクロニシティ】とは“不吉なことが同時に起こったり、逆に幸せなことが同時に起こったり”することも意味すると述べましたが、ここではまさに後者の“幸せなことが同時に起こる”シンクロニシティを願う気持ちも表れているのではないでしょうか。    <真夜中 響くサイレン>が虫の知らせになるような夜は嫌。不幸の同時発生は嫌。そうじゃなくて<誰もが 言いたい事>言えるような世の中になって、どこかで誰かが幸せになって、そのとき自分も幸せな気持ちで<ひざ枕>で眠れるような、プラスの【シンクロニシティ】がどんどん起きてほしい。そんな願いが込められている気がするのです。 頑張れそうな気がした 貴方が笑うのなら おせっかいも先回り やけにドラマチック おあいこ様でしょう 「やたらとシンクロニシティ」/YUKI  やさしいおせっかいと、愛と願いが詰まった、YUKIの「やたらとシンクロニシティ」を是非、聴いてみてください。あなたの大切なひとも、あなたの<得意技>で助けてあげることができますように…! ◆紹介曲「 やたらとシンクロニシティ 」 作詞:YUKI 作曲:小形誠 ◆9thオリジナルアルバム『forme』 2019年2月6日発売 初回生産限定盤 ESCL-5180~1 ¥3,800+税 通常盤 ESCL-5182 ¥3,000+税 01. チャイム 02. トロイメライ 03. やたらとシンクロニシティ 04. 魔法はまだ 05. しのびこみたい 06. ただいま 07. 口実にして 08. 風来坊 09. 転校生になれたら 10. Sunday Girl 11. 百日紅 12. 24hours 13. 美しいわ

    2019/02/07

  • 家入レオ
    女の子だから、とか男の子だから、とかそろそろうるさいな。
    女の子だから、とか男の子だから、とかそろそろうるさいな。

    家入レオ

    女の子だから、とか男の子だから、とかそろそろうるさいな。

    青い海を見つめて 何を待つ? 返事をくれよ 僕は… 「Spark」/家入レオ  2019年1月30日に“家入レオ”が15thシングルをリリースしました。今日のうたコラムでは、その収録曲からNHK短編アニメ『アニ×パラ~あなたのヒーローは誰ですか~』の第3弾『車いすテニス』テーマ曲として書き下ろされた歌をご紹介いたします。まず『アニパラ』とは、パラリンピックの魅力を“アニメ”で世界に発信するプロジェクト。    日本を代表する漫画家たちが毎回、独自の視点でアスリートを見つめ、オリジナルアニメを書き下ろしているんです。そして、そのテーマ曲を書くにあたり“車いすテニス”界のレジェンドである国枝慎吾選手のドキュメント作品や試合映像を観た家入。彼女はそのときの自身の心の動きについて、オフィシャルブログで次のように綴っております。 青いテニスコートと車いすに乗ってプレーする国枝。 私には、それが青い海に漕ぎ出していく 一隻の船に乗っている姿に見えて。 サビの「青い海を見つめて 何を待つ?」という 言葉が生まれたんです。 (家入レオ Amebaオフィシャルブログより引用)  よく「大きな海を見つめていたら、自分の悩みなんて小さく感じられてきた」という言葉も耳にしますが、この歌詞はそうではありません。広大な海と同じくらいの世界へ、何が起こるかわからない未来へ、漕ぎ出しながら<青い海を見つめて>いる誰かがいるのです。その出航を目にして<僕>はここから自身の生きざまにも目を向けてゆきます。 女の子だから、とか 男の子だから、とか そろそろうるさいな 私は私だし 僕でもあるし 気分次第 答え合わせの毎日 思うように生きているの? 近道は探さずに 僕とさぁ旅しよう 「Spark」/家入レオ  女の子だから、男の子だから、健常者だから、障害があるから、国籍が年齢が境遇が…と、日々いろんな声に晒されているわたしたち。ときにはそれによって遠慮してしまったり、本音を伝えられなかったり、不当に扱われたりということもあるでしょう。でもきっと<青い海>を行く誰かの胸にあるのは<私は私>という想いと夢への意志だけ。    その“ひとりの人間”としての強さに揺さぶられたからこそ<僕>は<そろそろうるさいな>と、そんなことより自分もみんなも<思うように生きているの?>と、一緒に変わろうよと、声を届けているのです。ちなみに<女の子だから、とか 男の子だから、とか そろそろうるさいな>という思想に通じるような言葉を以前、家入レオは口にしておりました。 今、自分が一番興味を持っているテーマが“男女”についてなんですよ。私は出会った最初の頃ってあまり男性とか女性とか意識しないんですね。話していて面白いと思ったらご飯に誘ったり、どこかに行ったりして、だんだん「あ、好き」って瞬間がいっぱい重なっていって“愛”みたいなものになった時、初めて性別を自覚するんですよ。 そして、相手が女の子の場合、私は恋愛には発展しないので、その愛情が「一人の女性として幸せになってほしい」という気持ちに繋がります。そうやって同性だと“ずっと一緒”が叶いやすいじゃないですか。だけど、相手が男性の場合は“お付き合いをする”とかその先が望めてしまうからこそ「どんなに好きになってもこの人とはサヨナラがゴールなんだなぁ」って思ってしまうんですよね。 その人のことを中途半端に好きなのかと訊かれたらそれは違って、全力で好きなんです。ただ、現実的にこの年齢で自分がその人と結婚するかと訊かれても、多分違うし…。だからよく「あー、この人が女性だったら良かったのに」って思ったりもします。人間として「好き」という気持ちは同じなのに、どうして男性とか女性とか関係してくるんだろう…、とかそういうことを考える時間がとても多いですね。 (2018年 家入レオ・歌ネットインタビューより引用)  このインタビューの時点では『人間として「好き」という気持ちは同じなのに、どうして男性とか女性とか関係してくるんだろう…』というモヤモヤした気持ちまでを語ってくださっていますが、実は新曲「Spark」には“いや、そんなのは関係ないんだよな。私も相手もただの人と人なんだ”というひとつの結論も込められているのではないでしょうか。 女の子だから、とか 男の子だから、とか 私は私だし 僕は僕だし 同じような未来を 語るたび 絶望感 悩みはじめたときは 運動して よく遊ぼう 青い海の先には 君がいる 感じるだけで 強くなれるよ 生まれた意味が分かったんだ もう泣かない 青い海を見つめて 君を待つ 声が聞こえる 僕はここだよ 続けることで作り出せる 景色があるから 信じてる 今 「Spark」/家入レオ  まずは何より<私は私だし 僕は僕だし>どんな価値観にも縛られず、自由に旅に出ようと、この歌は伝えます。もちろん、行き先も手段も目的もそれぞれ異なりますし、孤独を感じることもあるはず。だけど<悩みはじめたときは>運動してよく遊べば、なんとなく元気を取り戻せることはきっとみんな同じ。そして、別々に広大な海に出航したとしても<青い海の先には 君がいる 感じるだけで 強くなれる>のです。離れたところにたくさんの“旅仲間”がいるのです。    地道にやり続けていくことでしか、見えてこない景色を見たいと思っているあなた。今はまだ、青い海を渡ってゆく誰かの背中を見つめているだけのあなた。自分らしく旅立ちたいと思っているあなた。是非、家入レオの「Spark」を聴いてみてください。もしかしたらこの歌が、その人生を変えるきっかけの“Spark(閃光)”になるかもしれません…! ◆紹介曲「 Spark 」 作詞:家入レオ 作曲:家入レオ ◆15thシングル「この世界で」 2019年1月30日発売 初回限定盤 VIZL-1517 ¥1,700(+tax) 完全生産限定盤 VIZL-1518 ¥2,900(+tax) アニメジャケット限定盤 VICL-37454 ¥1,400(+tax)

    2019/02/06

  • the shes gone
    ねぇ、数年後、良い奥さんになれるとか思っていたんだ。
    ねぇ、数年後、良い奥さんになれるとか思っていたんだ。

    the shes gone

    ねぇ、数年後、良い奥さんになれるとか思っていたんだ。

    ねぇ 数年後の奥さんになれるつもりでいたんだ 「サプライズ」/the shes gone  そんな哀しすぎるワンフレーズで幕を開けるのは、3人組ロックバンド“the shes gone”が2019年1月23日にリリースした1stミニアルバム『DAYS』に収録されている新曲「サプライズ」です。まず冒頭のたった1行に詰まっている情報量がすごいですよね。ひと言目の呼びかけ<ねぇ>から伝わってくる、相手に立ち止まってほしいという切実な想い。  彼女の心には<数年後の奥さんになれる>と思えるほどの安心感や信頼や愛情があったこと。それは、今すぐの話ではなくて<数年後>までを見据えた“覚悟”を伴ったものであったこと。だけど<つもりでいたんだ>と過去形になっているということは、もうその意思も覚悟も何もかも壊れてしまったのだということ。背景や感情が一瞬で見えてきます。 振られながら 全部、嘘だ嘘だと唱え続けていたんだよなぁ 記念日も近いのに思わぬこと言うから 飲み込めていないや 状況とかあれここ酸素薄いな? いつだったんだ いつだった すれ違うきっかけは一体どこから いつだったんだ いつだったんだろうなぁ ねぇ 数年後、良い奥さんになれるとか思っていたんだ 振られながら 全部、嘘だ嘘だと唱え続けていたんだよなぁ 久しぶりに会えたし 楽しみにしていたんだ このタイミングで言うか 空いてたはずのお腹 無理やり満たされた 「サプライズ」/the shes gone  続く歌詞に綴られているのは、なだれ込むようなリアルタイムの気持ち。普通「サプライズ」というと“誰かを驚かせ、喜ばせるような計画”を想像するでしょう。しかし、時にはマイナスの意味の“不意打ち”を意味することもある言葉なんです。残念ながら、この歌の場合の「サプライズ」はまさに後者です。しかも<記念日>間近の青天の霹靂。    そんな彼女は<嘘だ嘘だと唱え続け>ながら、状況も飲み込めないまま、息も上手く吸えないまま、かろうじて理性を保とうと<すれ違うきっかけ>を考えております。ちなみに、失恋から立ち直るための第一段階として大切なのは“原因を考える”ということだそう。…ですが脳内は<いつだった>を繰り返すばかりでパニックに陥っているのは明らかであり、その第一段階にはほど遠いことでしょう。 ねぇ 健やかなる時も 病める時もなんてさ 考えてるの馬鹿だったかなぁ ねぇ 知ってるお話だと ここらでぎゅっと 引き止めにくるはずなのにな 「サプライズ」/the shes gone  では、彼女が予兆さえも感じ取れなかった別れの原因とは何だったのでしょうか。歌詞から考えられるのは、やはり哀しいかな“重かった”からである気がします。これは想像ですが、二人の会話の中で彼女は、数年後とか、奥さんになるとか、健やかなる時も病める時もとか、そんな話も少なからず口にしたのではないでしょうか。それがお相手には重かった。    そして<記念日も近い>からこそ、改めて自分の気持ちが冷めていることに気づいてしまった。でも、彼女がまだ一途に愛し続けてくれている良い子であることはわかる。ゆえに、ズルズル関係を続けるよりも「もっと良いひとを探して」と、お相手的にとってはキリが良いタイミングで終止符を打った…。つい、そんな裏側まで深読みしてしまいます。 いつかまた なんて言えないから 本音を言うね あぁ、いつまでも ここにいて思い出を作って 好きだから嫌いなところも含めて 好きだったのにな あぁ、いつまでも ここにいて思い出を作って 好きだから嫌いなところも知れてさ 嬉しかったのにな 「サプライズ」/the shes gone  こうして幕を閉じてゆく歌。実は、この歌には“不意打ちの別れ話”という意味の「サプライズ」の他に、もうひとつ「サプライズ」が描かれているんです。ただしそれは、彼女の痛切な願望でしかない「サプライズ」です。別れ話なんて嘘で<ここらでぎゅっと 引き止めに>来てくれること。<いつまでも ここにいて思い出を作って>くれること。    今は、決して叶わないそんな「サプライズ」を願うしかないのでしょう。とはいえ<好きだから嫌いなところも含めて 好きだったのにな>と、少しずつ“なのにもうサヨナラなんだ”と言い聞かせている自分もいるようです。どうか、次の恋こそ彼女が<良い奥さんになれる>未来に繋がりますように、と願わずにはいられません…。    恋人から別れを切り出されて、まだ気持ちの整理がつかないあなた。是非、the shes goneの「サプライズ」に想いを重ねながら聴いてみてください。そして、あなたも次の恋こそは<健やかなる時も 病める時も>一緒にいられる未来へ繋がりますように…! ◆紹介曲「 サプライズ 」 作詞:兼丸 作曲:兼丸 ◆1st mini album『DAYS』 2019年1月23日発売 UKCD-1180 ¥1,800(税別)  <収録曲> 1 想いあい 2 甘い記憶 3 化物 4 サプライズ 5 緑とレンガ 6 shower 7 最低だなんて 8 ラブストーリー

    2019/02/05

  • 上野優華
    幸せなこの瞬間を、大切に積み重ねていこう。
    幸せなこの瞬間を、大切に積み重ねていこう。

    上野優華

    幸せなこの瞬間を、大切に積み重ねていこう。

    好きな人はあなただった 好きな人はあなただった 好きな人はあなただった 私の心は あなたでした 「好きな人」/上野優華  デビュー5周年を迎えた歌手・女優の“上野優華”が、2019年2月2日(土)に東京・キネマ倶楽部にて、3rd ALBUM Release TOUR『好きな人はあなただった』の初日公演を行いました。彼女が2月5日(火)に21歳の誕生日を迎えるため、この日は[21st BIRTHDAY Special]と名づけられたバースディライブに。サプライズケーキも登場するなど大盛り上がり!    冒頭でピックアップした新曲「好きな人」のワンフレーズが、タイトルの由来であるニューアルバム『好きな人はあなただった』の収録曲を中心に進んでいったライブ。さらに、このステージ限定曲としてアコースティックアレンジでの「だって君のカノジョだもん。」や「星たちのモーメント」、「幸せの帰り路」といった楽曲も披露されました。 付き合って初めて 君とキスした場所 今では懐かしい思い出だね おはよう おかえり おやすみ いつか当たり前になるんだね 「だって君のカノジョだもん。」/上野優華 大丈夫だって頷いて 励ましてくれる言葉が 背中を押してくれる 幸せなこの瞬間を 大切に積み重ねていこう 私たちの日々を 「星たちのモーメント」/上野優華 あっちにこっちに溢れる 温かなにおいだけで 失敗ばっかの一日 忘れられるんです いつもどおりの寄り道 家(うち)に帰るその前に ほっこり幸せの味 かけがえないひととき ごほうびの帰り路 「幸せの帰り路」/上野優華  いずれの楽曲も、主人公が噛み締めているのは“幸せの味”であることが伝わってきますね。それは決して大それたものではございません。たとえば、恋人と<付き合って初めて>キスした場所を思い出す時間。生活を共にする未来を想像する時間。心のお守りになる言葉へそっと頷き返す時間。帰り道でふと<温かなにおい>を感じる時間…。 活動前、わたしにとって音楽って 日常に溢れているものでした。 だから「優華ちゃんの曲に助けられた」とか そんな大きなことは求めていなくて。 (自分の音楽でも)みんなの日常を ほんのちょっと彩れたら。  上野優華は、ライブ終盤のMCでこのように心境を語っておりました。誰かの日常をほんのちょっと彩りたい。心にほんのちょっと寄り添いたい。ほんのちょっと幸せを感じてほしい。そんな気持ちが、ライブで披露された「だって君のカノジョだもん。」「星たちのモーメント」「幸せの帰り路」といった楽曲にも通じていたように思えます。    だからこそ、聴いているわたしたちも歌の主人公と一緒に<幸せなこの瞬間>を、<ほっこり幸せの味>を、噛み締めているような感覚になるのです。そしてこの先、上野優華が生み出し続けてゆく楽曲たちもまた、わたしたちの<おはよう おかえり おやすみ>や<失敗ばっかの一日>や<帰り路>といった日常を彩ってくれることでしょう。 デビュー5周年を経て たくさんの方に出会えたことも嬉しいです。 新しいアルバムではたくさんのアーティストに 楽曲を提供してもらいました。 自分だけでは作り出せない感情。 もう活動6年目に入るけど初めて歌うタイプの曲。 自分ってまだまだなんだなぁと思えたし そういう新しい自分の音楽もみなさんが 求めてくれることが嬉しいです。 みなさんが楽しいときも、ツライときも 寄り添えるようなアルバムになりました。  ニューアルバム『好きな人はあなただった』についても、言葉を丁寧に紡ぎながら語った彼女。今作には、奥華子が作詞作曲を手がけた「好きな人」をはじめ、藤田麻衣子が作詞、山崎あおい・鶴崎輝一が作曲を手がけた「会いたくない、会いたい」やShiggy Jr.の原田茂幸が作詞作曲を手がけた「普通の恋がわからない」といった名曲がズラリ。 歌を歌うのが好き。 でもみんなのために歌うのが好き。  最後に笑顔でそう伝えた上野優華の音楽を、これからも楽しみ続けたいですね!ちなみに、2019年の彼女の目標は 「作曲」 なんだそう。 歌詞だけではなく、曲にも自分の想いを乗せて届けられるようにしたい! とのことなので、どんな楽曲が生まれるのか、こちらも大注目です…! Photo by 寒川大輔 ◆紹介曲「 だって君のカノジョだもん。 」 作詞:鈴木エレカ・上野優華 作曲:Shingo Mochizuki・鈴木エレカ 「 星たちのモーメント 」 作詞:冲田津永 作曲:SHIBU 「 幸せの帰り路 」 作詞:松浦雄太 作曲:松浦雄太 「 好きな人 」 作詞:奥華子 作曲:奥華子 ◆3rdアルバム「好きな人はあなただった」 2019年1月23日発売 初回限定盤 KICS-93770 ¥4,000+税 通常盤 KICS-3771 ¥3,000+税 <収録曲> 1 好きな人 2 会いたくない、会いたい 3 嘘 4 ユキノウタ 5 good feeling 6 普通の恋がわからない 7 空 8 君までの距離 9 最後の願い 10 I WILL LOVE 11 手帳

    2019/02/04

  • back number
    何かの手違いで好きになってくれないかな。
    何かの手違いで好きになってくれないかな。

    back number

    何かの手違いで好きになってくれないかな。

     2019年2月27日に“back number”が20th single「HAPPY BIRTHDAY」をリリース。タイトル曲は、深田恭子さん主演の火曜ドラマ『初めて恋をした日に読む話』主題歌として書き下ろされた楽曲です。すでに歌詞先行公開がスタートしており、注目度ランキングの首位に君臨。早くもゴールドリリックとして歴代人気曲に認定されております。 いつの間にやら日付は変わって なんで年って取るんだろう もう背は伸びないくせに 着信の音で飛び起きたけど損したな 君かと思ったのに 何かの手違いで 好きになってくれないかな どうにも君のいない場所は 空気が薄くてさ 「HAPPY BIRTHDAY」/back number  こうして幕を開ける歌。まずはタイトルのまま、今日が主人公の“誕生日”だと仮定します。すると冒頭から<俺>は、自分の誕生日にとくに何の感情も抱いてないことが伝わってきますね。ぬるっと<日付は変わって>いて、また一つ年だけ重ねたようだけど、その意味も価値もよくわからない。何なら人生も<いつの間に>かズルズル過ぎてゆく。    しかしそんな<俺>が誕生日に、毎日に、特別を感じられる時間が唯一あるんです。その鍵となるのが<君>の存在。どうでもいい誕生日だって<君>が連絡をくれるかもしれないことだけは<着信の音で飛び起き>るほど期待しております。さらに<君のいない場所>の空気が薄いわけではなく“君といると”息がしやすい、生きやすいのでしょう。    つまり<君>がいてくれて<俺>は初めて“今ここ”という場所に意味や価値を見出せるようになっているということ。もちろんその幼さや不甲斐なさへの自覚もあるはず。だからこそ<何かの手違いで 好きになってくれないかな>と願うしかないのです。行間には“だってこんな俺だからさ…”という想いが滲んでいるのではないでしょうか。 くだらない話は思い付くのに 君を抱き締めていい理由だけが見付からない ああそうか そうだよな ハッピーバースデー 片想いの俺 「HAPPY BIRTHDAY」/back number  そして、サビフレーズ。ここでは“くだらない話”ができるくらいの親しい関係ではあるのに、いつまでも<抱き締めていい>ところには至らない<俺>のもどかしさが表れております。逆に言えば“くだらない話”しか思いつかないような、今のくだらない<俺>だから、まだ<君を抱き締めて>はいけないのだと感じている気もしませんか…?  きっとそういう反省も含めて<ああそうか そうだよな>と、片想いの現状を思い知っているのでしょう。結果、自分で自分に「ハッピーバースデー」と言うしかないのです。ただし、これは単純に“誕生日”を意味しているだけではないかもしれません。本気で<君>に恋をした<片想いの俺>という“新しい自分”の誕生を受け入れているのです。 つまらない言葉の繰り返しで つじつまもきっと合ってない物語の続きに ひとりよがりの毎日に ハッピーバースデー 君に言って欲しいだけ 「HAPPY BIRTHDAY」/back number  こちらは歌の終盤。これもやはり“誕生日”を祝ってほしいという単純な想いだけではなさそう。いつもくだらない話ばかりで、つまらない言葉ばかりで、ひとりよがりの毎日だけど、でもそれでも「ハッピーバースデー」と<君>に言ってほしい。この人生を<君>に肯定してほしい。もっと言えば<俺>が“年を取ってゆく”意味になってほしい…。 くだらない話は思い付くのに 君を抱き締めていい理由だけが見付からない ああそうか そうだよな ハッピーバースデー 片想いの俺 ハッピーバースデー 片想いの俺 「HAPPY BIRTHDAY」/back number  これまで抱くことのなかった、そんな想いの誕生へ向けたメッセージも「ハッピーバースデー」という言葉に込められているように思えます。また「ハッピーバースデー」には「誕生日おめでとう」の他に「幸せな誕生日を」という意味も。それがこの歌においては“生まれたこの片想いに幸せを”という願いに通じているのではないでしょうか。 今日新しい 自分を始めよう 明日になって こんな気持ちが ごまかされちゃう前に 全部無駄にした そう思っていた 偶然の出会いだって 駄目な日々だって 大事なものにまだ 変えられるはず 「バースデー」/back number  ちなみに、新曲「HAPPY BIRTHDAY」と共に、タイトルが似ているback number「バースデー」という過去楽曲も、デイリー3位にまで急上昇!でも、よく歌詞を読んでみると「HAPPY BIRTHDAY」と全くの無関係でもないんです。コラムの冒頭で、今日が主人公の“誕生日”だと仮定すると述べましたが、別に“誕生日”当日じゃなくたっていいんです。    たとえば<片想いの俺>が<君>のために<今日新しい 自分を始めよう>と、意識を変えることができたなら、その日が「バースデー」であり、その日に「ハッピーバースデー」と言えばいいのです。ひとは誰かを好きになるたびに“新しい自分”が誕生する。何度だって“新しい自分”になることはできる。そんなことも教えてくれるのが、back number「HAPPY BIRTHDAY」です。片想い中のすべてのひとに、この歌が届きますように! ◆紹介曲「 HAPPY BIRTHDAY 」 作詞:清水依与吏 作曲:清水依与吏 ◆20th single「HAPPY BIRTHDAY」 2019年2月27日発売 初回限定盤 UMCK-9989 ¥1,800(tax out) 通常盤 UMCK-5668 ¥1,000(tax out) <収録曲> 1.HAPPY BIRTHDAY  2.エキシビジョンデスマッチ 3. ジャスティスインザボックス 4. HAPPY BIRTHDAY (instrumental)  5. エキシビジョンデスマッチ(instrumental)  6. ジャスティスインザボックス(instrumental)

    2019/02/01

前の20件
次の20件

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. 天国
    天国
    Mrs. GREEN APPLE
  2. クスシキ
    クスシキ
    Mrs. GREEN APPLE
  3. 愛▽スクリ~ム!
    愛▽スクリ~ム!
    AiScReam
  4. 賜物
    賜物
    RADWIMPS
  5. Plazma
    Plazma
    米津玄師
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • 火星人 / ヨルシカ
    【ヨルシカ】アニメ「小市民シリーズ」第2期OPテーマ「火星人」歌詞公開中!!
  • まなざし / SUPER BEAVER
    まなざし / SUPER BEAVER
  • mild days / 羊文学
    mild days / 羊文学
  • メモリー / 吉澤嘉代子
    メモリー / 吉澤嘉代子
  • Stardust / 松田聖子
    Stardust / 松田聖子
  • 連れ出してトロイメライ feat. ヰ世界情緒, 弌誠 / MAISONdes
    連れ出してトロイメライ feat. ヰ世界情緒, 弌誠 / MAISONdes
  • チェックメイト / CLAN QUEEN
    チェックメイト / CLAN QUEEN
  • シンギラ / ユリイ・カノン
    シンギラ / ユリイ・カノン
  • 触れていたい / tonun
    触れていたい / tonun
  • 僕ら星になって / totemぽぉる
    僕ら星になって / totemぽぉる
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()