今日のうたコラム - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • 緑黄色社会
    私、あなたの前ではずっと笑って、それ以外の顔出せなかった。
    私、あなたの前ではずっと笑って、それ以外の顔出せなかった。

    緑黄色社会

    私、あなたの前ではずっと笑って、それ以外の顔出せなかった。

    世の中のうまくいってるカップルや夫婦は みんな相手を気遣ってるの。 それができる相手だから続いてるんじゃない。 (ドラマ『失恋ショコラティエ』より)  ありのままの自分で愛されたい。気を遣わない関係が良い。恋愛においてそう考えている方、多いのではないでしょうか。でも、冒頭のセリフを受け、改めて考えてみると、もしかしたら【心地よさ】とは、お互いのさりげない気遣いによって出来上がっているものなのかもしれません。もちろん、無理をしているわけではなく自然に「そうしてあげたい」と思う気持ちがあるからこそ、続いているのでしょう。  ただし、どちらかが相手の【心地よさ】に一方的に甘え続けている場合。または、どちらかの【気遣い】に限界がやって来てしまった場合。やがて二人の関係は終わりを迎えることになります…。今日のうたコラムでは、そんな恋の終焉を描いたラブソングをご紹介。2018年3月14日に“緑黄色社会”がリリースした1st Full Album『緑黄色社会』に収録されている楽曲「またね」です。 私 あなたの前ではずっと笑って それ以外の顔出せなかった 寝息が途切れないように そっとドアを閉めた 「またね」 「またね」/緑黄色社会  このように幕を開ける歌。きっと<私>もまた<あなたの前ではずっと笑って>いつも【心地よい】居場所を作り続けてきたのでしょう。好きだから。ずっと一緒に仲良くしていきたいから。いつも笑っていてほしいから。自分がそうしたいと思えたから。泣いたり怒ったりわがまま言ったりせず、うまくやってきたのだと思います。でも、ついに【気遣い】に限界がやって来てしまった…。そして今日、自ら終止符を打ったのです。 雲が見えたのはずっと前 雨は降らないでいてくれる 空はとても優しいのね 気づかないフリをしてる 「またね」/緑黄色社会  おそらく限界は、突然にやってきたものではありません。二人の関係に<雲が見えたのはずっと前>のこと。少しずつモヤモヤが<私>の心に広がっている様子が伝わってきます。だけど、いつまでも<雨は降らないでいてくれる>優しい空。これは<あなた>のことを表しているのかもしれません。関係の曇りも<私>の笑顔の下の本音も<気づかないフリをしてる>のです。このままでいい、と。まさに【心地よさ】に寄りかかっている状態ですね。 私 あなたの前ではずっと笑って それ以外の顔出せなかった 別に無理をしていたわけじゃないのに あなたがいない場所であなたを想うと いつの間にか涙がこぼれて この恋がニセモノだって やっと気づいたの 「またね」/緑黄色社会  そのうちに<私>は<別に無理をしていたわけじゃない>はずの色んなことが変わっていったのでしょう。ずっと笑っていたいというポジティブな気持ちが<それ以外の顔>を出せない苦しみになってしまうほど。心の<雲>はもう<あなたがいない場所であなたを想うと>涙の雨になってしまうほど。また<この恋がニセモノだって やっと気づいたの>というフレーズは、同時に、これまで“本物”だと信じてきたものがあることも含んでおります。 “いつか”なんて言葉はいつも 口に出したらすぐに消える それを全部叶えていたら 変わっていたのかも 「またね」/緑黄色社会 期待したい気持ちはもう捨てて これ以上は前に進めない 「またね」/緑黄色社会  たとえば<“いつか”なんて言葉>は<あなた>の口癖だったとも、<私>から<あなた>に対する願望や期待であったとも考えられます。どちらにしてもそれを信じてきたからこそ、ここまで進めたのでしょう。でも、何もかも叶わない<ニセモノ>だと気づいてしまった…。だからこそ、二人ではもう<これ以上は前に進めない>と、決意をしたのです。ひとことで言えば<私>はもう“疲れてしまった”のではないでしょうか。 抜け殻に気づいたなら 私を探して もう戻らないのだろうと 少し焦って 寂しくなってほしい それだけ感じてほしい 私 あなたの前ではずっと笑って それ以外の顔出せなかった 別に無理をしていたわけじゃないのに これが最後だからいいよねと 笑顔を崩して起き上がる 寝息が途切れないように そっとドアを閉めた 「またね」 「またね」/緑黄色社会  そして歌の終盤、いつだって愛する人のために笑顔を絶やさず【心地よさ】を作ってきた<私>が、今は<あなた>に<少し焦って 寂しくなってほしい>と願っております。そこには、自分がいなくなったことで失ったものの大きさを感じてほしいという痛切な想いが込められている気もします…。その想いにこそ、これまで出せなかった<それ以外の顔>が表れているように思えるのです。    一方で、最後の最後まで【心地よさ】を作ろうとするのも<私>の姿です。眠っている<あなた>を起こしてしまわぬように、そっとドアを閉めること。「さようなら」ではなくて「またね」と告げること。まだ愛のぬくもりが残っているからこその行動ですよね。  そんな<私>が次に出会う恋人は、どうか、笑顔以外の顔も見せられるような相手でありますように。お互いささやかな【気遣い】を忘れず、うまくやっていける相手でありますように…。そう願わずにはいられない、この歌。是非、歌詞をじっくりよみながら聴いてみてください。 ◆1st Full Album『緑黄色社会』 2018年3月14日発売 レーベル:HERE, PLAY POP <収録曲> 01. Re 02. 始まりの歌 03. 大人ごっこ 04. キラキラ 05. Alice 06. 君が望む世界 07. 恋って 08. regret 09. 真夜中ドライブ 10. またね

    2018/03/19

  • ファンキー加藤
    「ありがとう、さよなら」なんて、全部そんなの綺麗事だよ。
    「ありがとう、さよなら」なんて、全部そんなの綺麗事だよ。

    ファンキー加藤

    「ありがとう、さよなら」なんて、全部そんなの綺麗事だよ。

    ものがたりはとっくに終わったのに 記憶といふ 始末におへない 脳の傷 (吉原幸子「再会」より引用)  みなさんも、恋物語は終わってしまったのに、心だけは“あの人”に動かされ続けていることってありませんか? 一緒にいた日々を思い出しては、ひとり、哀しくなったり、寂しくなったり、恋しくなったり…。今日のうたコラムでは、まさにそんな【記憶という脳の傷】に苦しんでいる主人公を描いた新曲をご紹介いたします。2018年3月21日に“ファンキー加藤”がリリースするニューアルバム『今日の詩』に収録される新曲「失恋の詩」です。 Ah 花びら 舞い散る 桜並木を 確かに僕たち 歩いたんだ 今では夢みたい でも覚えてる 君の横顔だけは 黒髪は綺麗で 大きな瞳で 突然の涙が 忘れられなくて 「失恋の詩」/ファンキー加藤  まず、冒頭から浮かんでくるのは、ピンク色に染まった桜並木を歩いている<僕たち>の姿。しかし残念ながら、この幸せそうな情景は“今”ではなく、主人公が何度もしているであろう“回想”です。また、桜ソングは、物語の内容によって描かれる花の姿が違いますよね。たとえば『開花前』『満開期』『見頃過ぎ』などなど。この歌の場合はおそらく、満開の盛りを終えて<花びら 舞い散る>頃の桜でしょう。  そんな桜の姿は、愛のピークを過ぎ、散ってゆく二人の恋物語の象徴なのかもしれません。そして<僕たち>は、舞い散る花びらの中、終焉を迎えたのではないでしょうか。つまり冒頭の回想は、二人のラストシーンだということ。だからこそ、その時の<黒髪は綺麗で 大きな瞳で 突然の涙>を流した<君の横顔>をずーっと忘れられずにいるのです。その綺麗で哀しい記憶が深い傷になっているのです…。 Ah 一息 入れようと 出掛けた街には 君との記憶が笑っていて 思わず 早足 探してるんだ 息苦しくなるくらい パンケーキほおばって カロリーを気にして コーヒーはブラックで からかうと膨れて 「失恋の詩」/ファンキー加藤  さらに、傷の痛みを紛らわしたくて<出掛けた街>には、むしろ傷を悪化させる<君との記憶が笑っていて>どうしようもありません。かつて二人で行ったカフェを見ただけでも<パンケーキほおばって カロリーを気にして コーヒーはブラックで からかうと膨れて>いた<君>の仕草から言葉まで、細やかに鮮やかに、再生されてしまう…。きっと日常生活の衣食住、あらゆるところに<君との記憶が笑っていて>心のかさぶたは何度でも剥がれてしまいます。 「幸せに過ごして」なんて そんな言葉も綺麗事だよ 会いたくて まだ会いたくて キレイな思い出になる前に いつか二人で見た 鮮やかな桜は とうに枯れているのに 君の名を呼んでる 僕のこの声は今でも ずっと 目を閉じれば いつも君がいて でも目覚めると 君はいなくて もう一度 抱き締めたいよ それ以外は 何も… 「失恋の詩」/ファンキー加藤  もはや、歌詞のどこを切り取っても、ただ<君>のことが愛おしくて会いたくて仕方ない<僕>の気持ちが溢れていますよね。まだ<キレイな思い出>にしたくない。だけど<とうに枯れている>事実を見つめたくもない。こうして主人公の今とこれからは【記憶という脳の傷】によって侵されているんです。それゆえに<目を閉じれば いつも君がいて>という夢の方がずっと幸せに感じられるはず。逆に、朝<目覚めると 君はいなくて>という現実は、毎日毎日、起きるたびどれほどツライことでしょうか…。  その<僕>にとって「幸せに過ごして」なんて言葉ほど、残酷なものはないと思います。想像できる「幸せ」は<君>無しで成り立つことはありえないのですから。<もう一度 抱き締めたいよ それ以外は 何も…>その願いが叶うことだけが<僕>の最大の「幸せ」なのです。 「ありがとう、さよなら」なんて 全部そんなの綺麗事だよ 会いたくて まだ会いたくて 心で叫ぶように願って 心で叫ぶように願って 「失恋の詩」/ファンキー加藤  綺麗事なんていらないから、みっともなくても、女々しくても、「ありがとう、さよなら」なんて嫌だと叫びたい。会いたい、まだ会いたいと叫びたい。ラスト<心で叫ぶように願って>と2回繰り返されていることで一層、痛切な願いの強さが伝わってきます。そんなリアルで切ない心情が綴られているのが、ファンキー加藤「失恋の詩」です。  最近、失恋してドン底から抜け出せないという方。昔、このような恋をしたことがあるという方。是非、自分の気持ちを歌詞に重ねながら聴いてみてください。ファンキー加藤の歌声が、あなたの“今日の心”に寄り添ってくれることでしょう…! ◆3rdアルバム「今日の詩」 2018年3月21日発売 初回限定盤 MUCD-8119/20 ¥4,000+税 通常盤 MUCD-1406 ¥3,000+税 <収録曲> 1.冷めた牛丼をほおばって 2.花 3.失恋の詩 4.風物詩 5.You are the Light 6.ダイジョウブルース 7.前へ ~My way~ 8.おーい友よ 9.We can Dance 10.急性ラブコール中毒 Solo ver. 11.ラストナンバー

    2018/03/16

  • 阿部真央
    こうして会ってること彼女は知ってるの?
    こうして会ってること彼女は知ってるの?

    阿部真央

    こうして会ってること彼女は知ってるの?

    誰かの為整えられた髪を掴んで 悲しい声 甘く響かせ鳴いて見せてよ 合図に乗せて壊れてく貴女を見ていた ずっとそうして踊ってればいいのに 「immorality」/阿部真央  この歌は、2018年3月7日に“阿部真央”がリリースしたニューアルバム『YOU』の収録曲。また、田中圭が主演のFODオリジナルドラマ『不倫食堂』主題歌です。物語の主人公(田中圭)は、出張先でのご当地グルメ食べ歩きを生きがいにしている、妻子持ちの会社員35歳。しかし行く先々で出会うのは、美しい人妻…。そして、ただ美味しく食事をしていただけのはずが、気付けばその人妻と肌を重ねてしまう事態に陥ってゆくのです…。  そんなドラマに相応しく、主題歌のタイトル「immorality」も【不倫】という意味。まず<僕>が恋をした<貴女>には、夫か恋人か、他にも相手がおります。その象徴が<誰かの為整えられた髪>でしょう。それは同時に“整えられた毎日”を表しているようでもあり、自分の知らない<貴女>の日常を感じ取ってしまうからこそ<僕>は、彼女の髪を掴んで乱して<壊れてく貴女を見て>どこか満たされているのではないでしょうか。 何かを忘れたい夜に 無性に貴女に会いたくなるの こんなの間違ってることは とうの昔から知っている 貪る虚しい快楽を 喜び味わい割り切れるほど 僕は貴女を馬鹿に出来ない 馬鹿に出来ない 馬鹿に出来ない 「immorality」/阿部真央  でも、歌詞を読んでいくと、おそらくこの二人はドラマ『不倫食堂』と同じくダブル不倫であることが想像できます。主人公の<僕>にだって“整えられた毎日”があるはずなんです。帰るべき場所も。だけど時には<何かを忘れたい夜>もある…。すると<こんなの間違ってる>という理性も飛んで、癒しを求めて本能で<虚しい快楽>を貪ってしまうわけですね。こうして不倫は始まってゆくのだということがよくわかる歌詞です。 いつでも少しの後悔と 背徳を選び楽しめるほど 僕は貴女を愛していない 愛していない 愛していない 「immorality」/阿部真央  さらに、不倫をする男性は最終的に“保身に走る”とはよく聞きます。結局のところ“整えられた毎日”を守ってしまうのです。だから、同罪である<貴女を馬鹿に出来ない>けれど、かといって同じように<壊れてく>ことも出来ないのでしょう。すでに一線を越えてしまっているのに“整えられた毎日”を捨ててまで楽しめるほど<僕は貴女を愛していない>というのは、残酷な本音ですね…。では、逆に不倫中の女性はどのような感情を抱くものなのでしょうか。 俗っぽいこと言うつもりはないけど ないけど こうして会ってること彼女は知ってるの? 知ってるの 貴方のそう言う平気な態度が嫌いなの 嫌いなの 貴方だけ余裕な感じがいつもシャクなの シャクなの 今この部屋を出て行っても 朝まで過ごしても その心には残れない 頬を撫ぜて首筋 胸から戻って口 あぁ その全てに勝てない 「その心には残れない」/阿部真央  男性の不倫が肉体的であるのに対して、女性は精神的だと言います。それゆえに、たとえ先がない恋だとしても、一番にはなれないとわかっていても、やっぱり“その心に残りたい”と思うのではないでしょうか…。そんな女性側の本音が詰まっているのがこの曲。「immorality」で男性側の本音を聴いたあとは、是非、同アルバムに収録されている「その心には残れない」を聴いてみてください。甘く危うい恋の世界を、歌詞でご堪能あれ…! ◆紹介曲「 immorality 」 作詞:阿部真央 作曲:阿部真央 「 その心には残れない 」 作詞:阿部真央 作曲:阿部真央 ◆8thアルバム『YOU』 2018年3月7日発売 【初回限定盤】 PCCA-04627 ¥3,500(税込) 【通常盤】 PCCA-04628 ¥3,000(税込)/ <収録曲> 01:K.I.S.S.I.N.G. 02:the SUN 03:Such a beautiful day 04:蔑ろな夜 05:immorality(Arranged by 岡崎体育) 06:傘 07:その心には残れない 08:喝采 09:Angel 10:朝日が昇る頃に 11:27歳の私と出がらし男

    2018/03/15

  • LOVE
    自分のためと誰かのためが、増えてくほどに迷いもするけど…。
    自分のためと誰かのためが、増えてくほどに迷いもするけど…。

    LOVE

    自分のためと誰かのためが、増えてくほどに迷いもするけど…。

     2018年3月7日に、シンガーソングライター“LOVE”が初のベストアルバム『Love rises...2007-2018』をリリースしました。今作は、デビュー10周年を経て、11年目の幕を開ける彼女の音楽の軌跡が詰まった2枚組。それは同時に、音楽活動を通して、世の中と真剣に向き合ってきた人間“LOVE”記録でもあるんです。さて、今日のうたコラムではその収録曲から、時の流れに想いを馳せる新曲「Time Flies」をご紹介いたします! 走り始めたころの靴は あの教室の隅っこ あれからもう何足目のコンバース 初めての一人暮らし 今は四角いワンルーム 時々迷い猫みたいに眠る 「Time Flies」/LOVE  まず<走り始めたころの靴>というワンフレーズから、いろんな想像が膨らみますね。たとえば、主人公の<私>は学生時代、自分にとって運命的な夢と出会って、それを追いかけて<走り始めた>のです。そして<あの教室の隅っこ>の席で、目標を決めたり、叶ったときの妄想をしたり、日々こつこつと努力を重ねた…。そんな夢の始まりの“初心”が刻まれているのが<走り始めたころの靴>なのでしょう。  やがて時は経ち<私>は大人になりました。あの夢はどうなったのかというと<あれからもう何足目のコンバース>というフレーズから、おそらく今も尚、同じ名前の靴を履きながら、同じ夢を抱きながら、走り続けているであろうことが伝わってきます。心の隅っこに“初心”を忘れずに。ただ一方で、現実に一滴も不安や葛藤がないわけではなさそうです。それゆえに<時々迷い猫みたいに眠る>日もあるのです…。 They say time flies 時は平等っていうけど ねえ父さん それって本当?本当なの? 駆け足は今のうちだなって 毎日がせわしないけど 今日よりももっと明日はって 言える事が幸せだよ 「Time Flies」/LOVE  【Time Flies】とは【光陰矢の如し】を意味することわざ。時の流れは矢が飛んでいくように、はやいものだということです。皆さんも大人になればなるほど、実感しませんか? きっと<私>も然り。ずーっと夢のために<駆け足は今のうちだなって>走り続けてきたからこそ、月日はあっという間に過ぎ去ったのでしょう。しかし“のんびりしたい”ではなく、むしろ<今日よりももっと明日はって 言える事が幸せ>だという<私>。では、夢に一途な<私>が時々、迷うこととは何なのでしょうか。 「あなたが赤ちゃんだった頃は それはもうあっという間 太陽に向かいのびる花のようで 日に日に大きくなるからついてくのがやっと 私のほうが毎日必死だった」 You say time flies 時は巡ると言うけど ねえ母さん それって本当?本当なの? いつの日か私以外に 大切なものができたら 今よりももっと忙しくて 今よりもっと幸せかな 「Time Flies」/LOVE  それは<私以外に 大切なもの>のために生きる道もあるということ。具体的にいえば、結婚や子育て、家庭を築いてゆくことです。「あなたが赤ちゃんだった頃は…」そう語るのは<私>のお母さんでしょう。もちろん夢を追ってきたこれまでも、今も、忙しくて幸せ。だけど<母さん>の話を聞いていると、自分が感じている【Time Flies】とはまた異なる“<あっという間>であることの幸せ”を想像するのではないでしょうか。自分のためだけでなく、誰かのために生きてみたいとも、思うのです。 自分のためと誰かのためが 増えてくほどに迷いもするけど 見失いそうな心連れて あの陽だまりへ いつの日か一緒に帰ろう 駆け足は今のうちだなって これからも言ってそうだなあ 今日よりももっと明日はって 欲張りとわかっているけど 今よりももっと誰かとって 願うことが幸せなの 「Time Flies」/LOVE  ただし「Time Flies」は<自分のためと誰かのためが 増えてくほどに迷いもするけど>決して、焦ったり落ち込んだりする歌ではありません。人生のすべてに対して<今日よりももっと明日はって>、<今よりももっと誰かとって>、願うことができる“幸せ”を歌っているんです。まだまだ伸びしろがある、まだまだ知らないことだらけ、まだまだ出会いたいことだらけ、そう思える“今”の方がこの先にワクワクしますよね…!    そんな“まだまだのワクワク感”を教えてくれるのも、LOVE「Time Flies」の魅力。最近、なんだか月日の過ぎ行くのがはやいなぁ…と思わず嘆いてしまうあなた。是非、この1曲を聴いてみてください! ◆ベストアルバム『Love rises...2007-2018』 2018年3月7日発売 YCCW10335~6 ¥3,000+税

    2018/03/14

  • UNISON SQUARE GARDEN
    また春が来て僕らは、ごめんね、欲張ってしまう。
    また春が来て僕らは、ごめんね、欲張ってしまう。

    UNISON SQUARE GARDEN

    また春が来て僕らは、ごめんね、欲張ってしまう。

    咲き始めたたんぽぽと 雪になりきれずに伝った雫 なんか 泣き顔に見えた気がして 思わず傘を差しだす 「春が来てぼくら」/UNISON SQUARE GARDEN  2018年3月7日に“UNISON SQUARE GARDEN”がニューシングル「春が来てぼくら」をリリースしました。この歌はTVアニメ『3月のライオン』のOPテーマとして書き下ろされた楽曲です。まず冒頭フレーズに登場する【たんぽぽ】は英語で【ダンデライオン】と言いますよね。すると<咲き始めたたんぽぽ>とは、アニメタイトルの“ライオン”に通じているようにも、新たな節目を迎える登場人物たちの姿を表しているようにも思えてきます。  また【たんぽぽ】には【別離】という花言葉がございます。この歌に描かれているのも、まさに冬が春へバトンタッチする【別離】の時を目前にした<ぼくら>の感情。そんな切ない時期だからこそ、たんぽぽに伝う雫が<泣き顔>に見えるほど心にとまったのでしょう。さらに<思わず傘を差しだす>ことには“最後は涙ではなく、綺麗に咲いた笑顔でありたい”という想いも込められている気がしますね。そして歌詞を読み進めていくと、ますます伝わってくるのが、卒業生を含め“これから新しい世界へ進む全ての人”の心に刺さるフレーズの強さです。 右左どちらが正解なのか なかなか決められずに道は止まる けど浮かぶ大切な誰かに悲しい想いはさせない方へと 小さな勇気 前に進め ちぐはぐなら ナナメ進め 進めたなら 光になれ コトリ 高鳴りと コトリ 寄り添うように 季節の針は音立てるだろう 「春が来てぼくら」/UNISON SQUARE GARDEN  人生で<右左どちらが正解なのか>と、立ち止まることは多々。誰しも自分が「後悔しないよう」「失敗しないよう」「幸せになれるよう」色々と考えては、迷います。ただ、その選択には自然と<浮かぶ大切な誰かに悲しい想いはさせない方へ>という気持ちも含まれているのではないでしょうか。自分だけではない<大切な誰か>を想う気持ちが<小さな勇気>になり、その<小さな勇気>が進む力になり、やがて<光>に繋がる。そうやって<ぼくら>は音立てる<季節の針>と共にコトリと未来へゆくのでしょう。 また春が来て僕らは新しいページに絵の具を落とす 友達になった、おいしいものを食べた、 たまにちょっとケンカをした それぞれの理由を胸に僕らは何度目かの木漏れ日の中で 間違ってないはずの未来へ向かう その片道切符が追い風に揺れた今日は 花マルだね 「春が来てぼくら」/UNISON SQUARE GARDEN  サビではそんな<ぼくら>が今、未来への<片道切符>を手にそれぞれ<追い風>に揺られている前向きな姿が見えてきます。きっとその<追い風>は<友達になった、おいしいものを食べた、たまにちょっとケンカをした>これまでのささやかな時間の積み重ねから生まれたもの。先ほど<大切な誰か>を想う気持ちが<小さな勇気>になると述べましたが、誰かとの確かな“思い出”もまた、勇気に、支えに、自信になるのです。それがあるから<間違ってないはず>だと思える<未来>に向かってゆけるのです。 髪型変えて一個パチリ 水たまり踏んで一個パチリ 飛沫が滲んでなんかホロリ まばたきの数だけ写真になれ 「春が来てぼくら」/UNISON SQUARE GARDEN また春が来て僕らは ごめんね 欲張ってしまう 新しいと同じ数これまでの大切が続くように、なんて 「春が来てぼくら」/UNISON SQUARE GARDEN  過去の“思い出”を勇気に変えて<間違ってないはずの未来へ向かう>花マルな今日。しかし綴られているのは、そんな割り切った強さだけではありません。<まばたきの数だけ写真になれ>と願うほど、この一瞬一瞬すべてが愛おしくてたまらない気持ち。それゆえに<新しいと同じ数これまでの大切が続くように>と欲張ってしまう気持ち。終わりがあるから始まりがある!なんてそう簡単には思えないんですよね…。  そして、今にすがりたくなるその気持ちは、ポジティブに進むべき<ぼくら>にとって<花マル>ではないかもしれないと想うからこそ<ごめんね>という言葉も綴られているのでしょう。でも、この零れた<ごめんね>こそが「春が来てぼくら」を一層、儚く切なく美しく際立たせるひと言だと思います。たとえば、花が誰かの“散らないで”という想いによって命をより輝かせるかのように。<ごめんね>に込められた本音によって“今この瞬間”はより、生きて光っているように感じられるのです。 また春が来て僕らは新しいページに絵の具を落とす 友達になった、おいしいものを食べた、 たまにちょっとケンカをした それぞれの理由を胸に僕らは何度目かの木漏れ日の中で 間違ってないはずの未来へ向かう その片道切符が揺れたのは 追い風のせいなんだけどさ ちゃんとこの足が選んだ答だから、見守ってて 「春が来てぼくら」/UNISON SQUARE GARDEN  大切な誰かとの思い出やその人たちを想う力による<追い風>と、ちゃんと答を<この足が選んだ>という覚悟と、つい零れてしまう<ごめんね>の本音。そんな【別離】の時を目前にした<ぼくら>の感情が“今”というページに<絵の具>でしっかり描き抜かれているのが、UNISON SQUARE GARDEN「春が来てぼくら」です。これから新しい世界へ進む方はもちろん。今を生きるすべての方にこの歌が届きますように! ◆14thシングル「春が来てぼくら」 2018年3月7日発売 初回限定盤 TFCCT-89648 ¥1800+税 通常盤 TFCC-89649 ¥1200+税 <収録曲> 01. 春が来てぼくら 02. ラディアルナイトチェイサー 03. Micro Paradiso!

    2018/03/13

  • THE BACK HORN
    君の日々を一時でも、人生のシビアさから、痛みから守っておくれ。
    君の日々を一時でも、人生のシビアさから、痛みから守っておくれ。

    THE BACK HORN

    君の日々を一時でも、人生のシビアさから、痛みから守っておくれ。

     2018年3月7日に“THE BACK HORN”が、ミニアルバム『情景泥棒』をリリース!今日のうたコラムでは、今作から新曲「閃光」をご紹介いたします。タイトルの【閃光】とは、一瞬にして放たれる強烈な光のことです。何かを追い続け、待ち続け、焦がれ続けた、その先にあるもの。真っ暗闇をバッと希望色に輝かせるもの。「いける…!」と思わせてくれるもの。人生を変えるそんな閃光を、感じたことありませんか…? 一瞬の輝きを 輝きを 輝きをくれた 君に捧げる歌 一瞬の輝きを 輝きを 輝きを一生 忘れないから 「閃光」/THE BACK HORN  そして【閃光】はときに、かけがえない<君>という存在によって生じることもあるんです。自分の心が翳りそうになっても、その人の言動が<一瞬の輝き>になり、前へ進むことができたり。たった一度きりの<一瞬の輝き>だとしても、その光景を思い出すたび、一生を生き抜いていけそうな強さが湧いてきたり。それほどの【閃光】をくれた<君に捧げる歌>がこの楽曲です。  また、今年で結成20周年を迎えるTHE BACK HORN。音楽活動中には、まさに【閃光】を感じる瞬間も様々な面であったことでしょう。そう考えると<輝きをくれた君>とは、ひとりひとりのリスナー、ファンの皆さんのことでもあるのだと思います。つまり、この歌にはアニバーサリーイヤーだからこそ彼らが、自分たちに関わってくれた全ての人々へ、改めて伝えたい想いがぎっしりと詰め込まれているのです。 どうか光のかけらよ 君の日々を一時でも 人生のシビアさから 痛みから守っておくれ 「閃光」/THE BACK HORN 祭りの後の さみしさと一緒に ひとかけらだけ 何を残せるか 頑張り過ぎんな ひとりぼっちで 同じ気持ちで 戦ってるやつが 君のそばに いるから 「閃光」/THE BACK HORN  大切な<君に捧げる>ためのフレーズからは、強烈な眩しさというより、優しい<光のかけら>のほのかな温かさを感じますね。その<光のかけら>には<君の日々を一時でも 人生のシビアさから 痛みから守って>くれる力があります。ひとりぼっちで頑張り過ぎている時に<同じ気持ちで 戦ってるやつが 君のそばに いるから>と寄り添ってくれる愛もあります。それは“歌”の持つ役割にも通じるのではないでしょうか。  さらに<祭りの後の さみしさと一緒に ひとかけらだけ 何を残せるか>というフレーズは、ライブ後の余韻を連想させます。おそらく“ライブ”は【閃光】に似ているのです。ただ、強烈な光が消えた後には、やはり<さみしさ>が残るんですよね…。しかし、ライブが終わっても、心に残る<ひとかけら>の優しい光があります。閃光の中で受け取った“歌”という<光のかけら>です。そしてその“歌”はいつまでも静かに輝き続け、私たちが明日を生きてゆくための希望となるのでしょう。 現実はいつも どうしようも無くリアルで ドッキリの看板持ったやつが 出てくるわけでもねえ もう会えねえ 蝉の声が 風の音が あいつがいない分だけ うるさく聞こえる せめて見守っていて やり続けていくから 物語は続く 俺たちが望むなら 一瞬で消えちまう 何もかも だからこそ俺たち 今を生きるんだ 「閃光」/THE BACK HORN  歌の終盤ではTHE BACK HORNの<今>の決意表明も放たれます。たとえ過去に<もう会えねえ>人との記憶が痛いほど刻まれていても、たとえ現実が<どうしようも無くリアル>でしんどくても、それでも、未来は<俺たち>の<やり続けていく>という意志によって続いてゆくのです。続けてゆくのです。何もかも<一瞬で消えちまう>人生。だからこそ<一瞬>を大事に積み重ねて<今を生きる>のです。そのメッセージは同時に<俺たち>=“全ての聴き手”に共有してほしい想いでもあるはず…!   一瞬の輝きを 輝きを 輝きをくれた 君に捧げる歌 一瞬の輝きを 輝きを 輝きを一生 忘れないから 知らねえよ 正しいか 知らねえよ 意味なんか 音を鳴らすんだ 悲しみさえ 祝福するような 「閃光」/THE BACK HORN  こうして幕を閉じてゆく歌。THE BACK HORNはこれからも音を鳴らし続け、正しさも意味も越えた<悲しみさえ 祝福するような>音楽を<光のかけら>として届け続けてくれることでしょう。そして何度でも<一瞬の輝きを>私たちに魅せてくれることでしょう。彼らのこれまでと今とこれからが詰まった「閃光」を是非、歌詞と併せてじっくり聴いてみてください!

    2018/03/12

  • NakamuraEmi
    立ち上がれ 、誰もそばにいなくたって。
    立ち上がれ 、誰もそばにいなくたって。

    NakamuraEmi

    立ち上がれ 、誰もそばにいなくたって。

     2018年3月21日に“NakamuraEmi”がニューアルバム『NIPPONNO ONNAWO UTAU Vol.5』をリリースします。そして今作のリード曲である「かかってこいよ」のMVがついに解禁。併せて歌詞先行公開もスタートです!今日のうたコラムでは、さっそくその新曲をご紹介!相手を挑発し、臨戦態勢に入るような「かかってこいよ」というタイトル。では、主人公にとって、私たちにとって、「かかってこいよ」と声を飛ばすべき<敵>とは…? 立ち上がれ  誰もそばにいなくたって 「かかってこいよ」/NakamuraEmi  まず冒頭から、彼女の凛と強い歌声が響きます。わりと応援歌には『誰かが必ず見ていてくれるから』や『僕が君の味方だから』といった“誰か”が綴られていることが多く、その存在が<立ち上がれ>のメッセージを支えているイメージが強いですよね。しかし「かかってこいよ」は逆に<誰もそばにいなくたって>というフレーズがあることがポイント。何故ならこの歌はとことん“自分”と向き合うための楽曲だから。だからこそ続く歌詞では、どう自分と向き合うかべきかを考えるために“現代”を見つめてゆきます。 殺気に満ちた勝手な言葉 会ったことなくても投げられる時代 「お前のかーちゃんデーベソ」 くらい無責任な言葉だらけ 目を合わせて争う厄介な痛み 相手を傷つけた嫌な余韻 そんなのも知らず戦争も知らず 電波に乗っけて傷つけるだけ Wah Wah お互いに Wah Wah 『痛い』ってこと   Wah Wah ちゃんと知ってる大人はどこにいる 「かかってこいよ」/NakamuraEmi  見えてくるのは、匿名でも文字だけでもコミニュケーションを取れるようになった、顔の見えないやりとりが当たり前になった、現代の姿です。SNSがあれば<会ったことなくても>友達になれるし、恋もできるし、居場所も出来る。その手軽さのプラス面もたくさんあるでしょう。ただ一方で<殺気に満ちた勝手な言葉>が簡単に見知らぬ他者に投げつけられるのも事実。良くも悪くも、言葉は武器になります。そう考えると<会ったことなくても>殺人を犯してしまっていることさえあり得るのです。  自分が<目を合わせて争う厄介な痛み>や<傷つけた嫌な余韻>を知らなくて済むということは、相手が<電波に乗っけて傷つけ>られてどんな状態であるのかもわからないということ。もしかしたら<殺気に満ちた勝手な言葉>で、その人が追い詰められて死を選んでしまう可能性だってあるんですよね。しかも、一人の対象を大勢で責めたてるなんてことも多々。【人の噂も七十五日】などと言いますが、大人数に“文字”という目に見える形で刺され続けたら、七十五日も平気でいられるでしょうか。少なくとも心は死んでしまうと思います。というより、自ら心を殺さないと耐えられないのではないでしょうか。 パワハラ モラハラ マタハラ 種類だけどんどん増えちまって 人の心おっかない部分 世代の違い 考えの違い 大事なのは上司も部下も 先生も生徒も 家族も恋人も 目に見えない小さな小さな積み重ねの『信頼』という宝物 Wah Wah お互いに Wah Wah 『痛い』ってこと Wah Wah ちゃんとわかり合える時代をとりもどすには 「かかってこいよ」/NakamuraEmi  さらに目を向けられるのは、たとえ顔と顔を合わせていたって<殺気に満ちた勝手な言葉>が投げつけられる現代の姿です。学校でも職場でも家庭でも<お互いに 『痛い』ってこと ちゃんと>知らない誰かがいれば<パワハラ モラハラ マタハラ>などの問題は生じてしまいます。こうして相手の心の傷を想像できない人が増えてゆく世の中…。しかしこの歌は決して、現代を嘆き、批判するためだけの楽曲ではありません。現実をしっかり受け止めた上で<ちゃんとわかり合える時代をとりもどす>ために“NakamuraEmi”はメッセージを放つのです。 かかってこいよ 敵はそいつじゃない かかってこいよ 敵は自分の弱さ かかってこいよ 敵は全部自分 かかってこいよ でも誰かにいてほしい 立ち上がるんだ 敵はそいつじゃない 立ち上がるんだ 傷が痛いけど 立ち上がるんだ 本当はおっかないけど もう少しなんだ 守るものができそうなんだ 汚い空気も吸ったから 人より鼻がよく利くんだ 人間らしい匂いのとこは 決まって花が咲いてるんだ かかってこいよ 「かかってこいよ」/NakamuraEmi  「かかってこいよ」と声を飛ばすべき相手は、他の誰でもない自分自身。いつだって<敵>は<全部自分>です。時には、毅然とした心に<でも誰かにいてほしい>や<本当はおっかない>という弱音や本音が揺れることもあるでしょう。だけどそんなとき、強くなるための魔法の言葉、おまもりになる言葉が「かかってこいよ」なのではないでしょうか。<誰もそばにいなくたって>自分に向けて口にする「かかってこいよ」が<立ち上がる>ためのエネルギーになるのです。  今、誰かからの<殺気に満ちた勝手な言葉>で傷ついているという方。現代を生きて、そのなかで<汚い空気も吸ったから>こそ、あなたもきっと<人より鼻がよく利く>はず。そして同時に“人間臭さ”の温もりや愛おしさもちゃんと知っているはず。NakamuraEmi「かかってこいよ」を聴いた私たちが、誰にも何にも流されず自分で自分を作り、少しずつ<ちゃんとわかり合える時代を>取り戻せますように…!

    2018/03/09

  • androp
    僕が手を伸ばす、君も手を伸ばす、涙が出そうだ。
    僕が手を伸ばす、君も手を伸ばす、涙が出そうだ。

    androp

    僕が手を伸ばす、君も手を伸ばす、涙が出そうだ。

     2018年3月7日に“androp”が約3年ぶりのオリジナルフルアルバム『cocoon』をリリース!今日のうたコラムでは今作から新曲「Hanabi」をご紹介いたします。尚、アルバムタイトルの『cocoon』とは【繭(まゆ)】を意味する言葉なのですが、新曲「Hanabi」はまさに、繭でそっと包み込んで守りたいほど大切で<触れたらはじけて 消えてしまいそう>に儚い記憶を描いたラブソングなんです。 花火みたいに綺麗な君を見つけたよ 素敵なんだ まるで触れたらはじけて 消えてしまいそうで 隣に居たいと思うんだよ 「Hanabi」/androp  まず、歌の冒頭で見えてくるのは二人の出会いのシーン。主人公は<君を見つけた>瞬間、心にパッと<花火みたいに綺麗な>気持ちが咲き、同時に花火の音にドンッと胸を打たれるような感覚を覚えたのではないでしょうか。それが、恋のはじまりです。さらに続く歌詞には<夜明けまで繋いだ話も 好きも嫌いも全部知りたかった>というフレーズも綴られており、一瞬一瞬の表情を見逃さないよう、声を聞き逃さないよう、そばにいた<僕>の想いがまっすぐに伝わってきます。 空は綺麗です 何もかもが綺麗です 僕が手を伸ばす 君も手を伸ばす 涙が出そうだ 花火が終わった僕らは夢中だった 離れないように 離れないように 握りしめ合った 突然降り出した雨が優しかった 濡れながら 濡れながら 楽しいねって笑うんだ 「Hanabi」/androp  ちなみに【月が綺麗ですね】という言葉は【I love you】の文学的代用表現だとよく聞きますよね。もしかしたら、この歌の<空は綺麗です>にもそんな意味合いが込められているのかもしれません。空が晴れて綺麗だと、花火は夜空により美しく輝きます。つまり<空は綺麗です>とは<花火みたいに綺麗な君>がいっそう素敵に感じられるということなのです。それに比例して恋心も強くなり、胸は高鳴ってゆくのでしょう。  また<何もかもが綺麗です>というフレーズからは“君がいることで世界のあらゆることが美しく見えます”という想いも“君といる時間のすべてが愛おしいです”という想いも、“君の何もかもが好きです”という想いも感じられますね。サビの<花火が終わった僕ら>の描写もやはり<何もかもが綺麗>です。そして、そんな眩しい時間に生まれた、言葉にし尽くせない感情が<涙が出そうだ>というひと言にギュッと詰まっているのだと思います。 変わってしまったな景色が あの頃と僕らは変わってないかな 消えかけたメロディ手繰るように 紡いで君の名前を呼んだよ 星は綺麗です 話はしないまま 君はサヨナラと言う 僕は強がる うつむいたままで 花火が照らした君は眩しかった バレないように バレないように 胸に焼き付けた 離ればなれになって古くなれば 夢のように 夢のように どうせ忘れちゃうのかな 「Hanabi」/androp  しかしこの中盤から、眩しさがフッと消えそうになっているようにも感じられませんか? もしかしたら、先ほどまで描かれていた二人は<あの頃>の<僕ら>だったのでしょうか。やがて月日が経ち<君はサヨナラと言う 僕は強がる>現在に至ってしまったということなのでしょうか。  そう考えると<花火が照らした君は眩しかった>とは再び過去の回想であり、今は<どうせ忘れちゃうのかな>という寂しい感情を抱いていると捉えられますね。また、先ほどの<空は綺麗です>も<星は綺麗です>に変わっております。もう花火ではなく、空には星が広がっているのです。それは、二人の花火のように儚く美しく眩しい時間の終焉を表しているのかもしれません…。 空は綺麗です まだ変わらず綺麗です 僕が手を伸ばす 君も手を伸ばす 涙が出そうだ 花火が終わった僕らは夢中だった 離れないように 離れないように 握りしめ合った やがて儚く消える花火でいい 何度でも 何度でも 楽しいねって笑うんだ いつまでもずっと 「Hanabi」/androp  ただ、歌のラストで明らかになるのは<空は綺麗です まだ変わらず綺麗です>という今の<僕>の気持ち。たとえ眩しい時間の描写がすべて、二度と戻ってこない日々の回想であるとしても、まだ<花火みたいに綺麗な君>への<僕>の想いは変わっていないのです。  だからこそ、儚く消える花火のような大切な記憶を<何度でも 何度でも>噛み締めているのではないでしょうか。終盤の<涙が出そうだ>の一言には、冒頭の幸せな<涙が出そうだ>とはまた違った想いが含まれているようで、ぎゅっと切ない気持ちになりますね…。    そのような物語も想像できる、androp「Hanabi」ですが、みなさんならこの歌詞をどのように捉えますか…? 是非、自身の心の繭に大切に包んである思い出と重ねながら、歌を聴いてみてください。 ◆オリジナルニューアルバム『cocoon』 2018年3月7日発売 初回限定盤 UPCH-7399 ¥4,212(税込) 通常盤 UPCH-2152 ¥3,240(税込)

    2018/03/08

  • 星野源
    拗ねた君も、静かなあの子も、彼の歌も、誰かを救うだろう。
    拗ねた君も、静かなあの子も、彼の歌も、誰かを救うだろう。

    星野源

    拗ねた君も、静かなあの子も、彼の歌も、誰かを救うだろう。

     2018年2月28日に“星野源”がニューシングル『ドラえもん』をリリースしました。タイトル曲は、3月3日から公開の『映画ドラえもん のび太の宝島』主題歌として書き下ろされた楽曲です。尚、今作はオリコン週間シングルランキングにて初登場1位に君臨。さらに映画も、週末の映画動員数ランキングで1位を獲得。共に大きな人気を得ております。今日のうたコラムではその話題曲をご紹介! 少しだけ不思議な 普段のお話 指先と机の間 二次元 落ちこぼれた君も 出来すぎあの子も 同じ雲の下で 暮らした次元 そこに四次元 「ドラえもん」/星野源  この曲はまさにタイトルどおり、とことん【ドラえもん】にピタリと寄り添った歌詞となっているんです。まず冒頭の<少しだけ不思議な 普段のお話>というフレーズで、ピンと来る方もいらっしゃるでしょう。これは【ドラえもん】原作者である“藤子・F・ 不二雄”先生が、かつて自身の作品を【SF=S(少し)F(不思議)】と語っていたことに対して、星野源が「すごく素敵」だと感銘を受けたところから生まれたんだそう。  そして【ドラえもん】では、その【少し不思議】がちゃんと私たちの日常にありふれた<普段のお話>にも繋がっているんですよね。他人事のおとぎ話ではなく。そんな魅力も改めて教えてくれるこの曲。だからこそ、歌詞に散りばめられている“あのキャラクター”たちも、固有名詞を使わずに、あえて“個性”を描く形で描かれているのではないでしょうか。そうすることで、聴く人それぞれの日常の身近な<落ちこぼれた>あの人や<出来すぎ>なあの人を想像することができるのだと思います。 背中越しの過去と 輝く未来を 赤い血の流れる 今で繋ごう 僕ら繋ごう 拗ねた君も 静かなあの子も 彼の歌も 誰かを救うだろう 「ドラえもん」/星野源  さらに、このように続く2番の歌詞。やはり“あのキャラクター”たちが<拗ねた君>や<静かなあの子>や<彼の歌>という表現で登場しておりますね。では、そういった存在が<誰かを救う>とはどういう意味でしょうか。たとえば、音痴なジャイアンの歌も誰かのためになるのでしょうか…。おそらく、キーワードは【コンプレックス】です。落ちこぼれている人も、出来すぎな人も、すぐに拗ねてしまう人も、静かな人も、音痴な人も、誰しも少なからず抱えているであろうコンプレックス。  それは<背中越しの過去>に苦々と刻まれていくものでしょう。しかし、コンプレックスがあるからこそ<赤い血の流れる今>「変わりたい」という気持ちが生まれるのです。それこそ、有名な「ドラえもんのうた」にもある<こんなこといいな できたらいいな>という空想にも通じます。そして、その「変わりたい」から生まれた空想がいつか<輝く未来>に繋がるかもしれない…。それゆえにどんなコンプレックスだって、どんな個性だって、全て大切なんだということを、この曲は伝えているのではないでしょうか。 君が遺したもの 探し続けること 浮かぶ空想から また未来が生まれる 「ドラえもん」/星野源  ただ【ドラえもん】を何度か観たことがある方なら、ご存知かと思いますが、ドラえもんのポケットから出てくる特別な道具には、いつも何か欠陥があります。使い方を間違えると逆効果だったり、タイムリミットがあったり。だからキャラクターたちのコンプレックスも完全に無くなることはないのです。でも大事なのは、完璧になることではなく、むしろ不完全だからこそ<探し続ける>気持ちが生まれること。不完全だからこそ<浮かぶ空想から また未来が生まれる>ことなんですよね…! ここにおいでよ 一緒に冒険しよう 何者でもなくても 世界を救おう いつか 時が流れて 必ず辿り着くから 君をつくるよ どどどどどどどどど ドラえもん 「ドラえもん」/星野源  さて、星野源「ドラえもん」のサビはこのフレーズ。曲全体で3回繰り返されるため覚えやすく、一度聴いたら<どどどどどどどどど ドラえもん>と思わず口ずさみたくなってしまいます。ここでは<冒険>や<世界>というワードも綴られておりますが、それはきっと大それたものではありません。<冒険>はちょっとしたチャレンジ。<世界>は身近な人たちがいる職場や学校、自宅などの場所。つまり、日常の中でただ懸命に生きることが<君>=<未来>を<つくる>ことに繋がってゆくのでしょう。  星野源の“ドラえもん愛”が隅から隅まで詰まったこの新曲。歌詞もサウンドもじっくりと楽しんでみてください!是非、併せて『映画ドラえもん のび太の宝島』も劇場にてご堪能あれ…! ◆11thシングル『ドラえもん』 2018年2月28日発売 初回限定盤 VIZL-1346 ¥1,800+税 通常盤 VICL-37373 ¥1,200+税

    2018/03/07

  • LYNN HONOKA
    今だから言うけど割と好きだったんだよ。
    今だから言うけど割と好きだったんだよ。

    LYNN HONOKA

    今だから言うけど割と好きだったんだよ。

     2018年2月28日に“ほのかりん”が3rdシングル「ふわふわ」をリリースしました!デビュー曲「メロンソーダ」は<セックスだけの好きも聞き飽きた頃だしな>という辛辣なメッセージも込められた恋の終わりの歌。2ndシングル「東京」は、傷だらけになりながらも<最後に戻ってくるのは私の所にして>と待ってしまう女性のラブソング。いずれも、恋につまずいて転んだばかりの傷がヒリヒリと痛む歌詞です…。では、今作「ふわふわ」には、どのような心模様が描かれているのでしょうか。 ふわふわな貴方が懐かしいなぁ 今だから言うけど割と好きだったんだよ ふわふわな貴方は好きじゃないなぁ 今だから言うけど割と信じてたんだよ 「ふわふわ」/ほのかりん  タイトル通り、柔らかな曲調と歌声が印象的なこの歌。しかし「ふわふわ」でも、やっぱり主人公は「メロンソーダ」や「東京」と同じく、決して“幸せ”とは言えない切ない現在を生きているようなんです。懐かしく思い浮かべる<ふわふわな貴方>はおそらく、もうそばにはおりません。だからこそ綴られているのが、二度と会えない<今だから言う>本音。そして、冒頭のサビフレーズから<僕>と<貴方>の様々な背景の想像が膨らんでゆきます…。  まず、見えてくるのは<ふわふわな貴方>の姿です。良い意味で【ふわふわ】という言葉からイメージするのは、まとう空気感が、優しくて穏やかで朗らかであたたかい人。一緒にいるだけで癒されて、居心地が良いことでしょう。逆にマイナスな意味だと、曖昧で、掴みどころがなくて、安定感がなくて、どこか頼りない人。共に歩む将来のことを考えると不安になってしまいそうですね。ただし、曖昧な関係は時に、居心地の良さにも繋がるのですが…。  この歌の<貴方>は多分、その両方の面を持っていたのではないでしょうか。【ふわふわ】は長所でもあり、短所でもあったのです。一方、そんな<ふわふわな貴方>に恋をしたからこそ、別れるまで素直になれなかったのが<僕>でしょう。のほほんと過ごせて居心地は良いけれど、相手がいつも曖昧で掴みどころがないゆえに「好き」も「信じてる」もなかなか伝えにくかった…。さらに、二人の関係性も【ふわふわ】だったように思えます。歌詞の続きには次のようなフレーズがあるんです。 気付かずに見ていた夢の中で白を纏う僕が踊ってた 僕が悪い子になったら 貴方は叱ってくれたのになベロアな夢で会いたいなぁ 「ふわふわ」/ほのかりん  このフレーズには【夢】というワードが2回登場しますが、その意味は異なるのでしょう。最初の<気付かずに見ていた夢の中で白を纏う僕が踊ってた>の【夢】は、未来の願望です。つまり、曖昧で【ふわふわ】な関係の二人だったからこそ、将来など見ないようにしていたつもりだったけれど、本当は“白を纏いたい”と願っていた<僕>の想いの表れである気がします。それは“白黒はっきりした関係の幸せ”なのかもしれませんし、もっと深読みすれば“ウェディングドレス”=“結婚”であるのかもしれませんよね。  だけど、今や何もかも現実で叶うことはありません。だから<ベロアな夢で会いたいなぁ>の【夢】は、いわゆる眠っているときに見る幻でしかないのです。ちなみに【ベロア】とは【毛足が長くビロードに似た、柔らかく肌ざわりがよい織物】のこと。まさに【ふわふわ】な感触が想像できますね。ふわふわな夢で会いたい…。言い換えると、ふわふわな貴方に会いたい、なのではないでしょうか…。 ふわふわな貴方が懐かしいなぁ 今だから言うけど割と好きだったんだよ ふわふわな貴方は好きじゃないなぁ 今だから言うけど割と信じてたんだよ ふわふわな貴方が懐かしいなぁ 今だから言うけど割と好きだったんだよ ふわふわな貴方は好きじゃないなぁ 今だから言うけど本当好きだったんだよ 「ふわふわ」/ほのかりん    こうして幕を閉じてゆく歌。尚、全体の中でサビは4回繰り返されるのですが、それによってまだ<ふわふわな貴方>への想いの中でふわふわと揺られ続けている<僕>の心模様がいっそう強く伝わってきます。しかも、最後の最後のフレーズだけは<割と>ではなくて<本当好きだったんだよ>なんですよね。本当に好きだったし、本当に信じていた、そんなまっすぐな想いが込められているのが、ほのかりんの新曲「ふわふわ」なんです。是非、歌詞を見ながら、曲を聴きながら、切ないふわふわの世界観を味わってみてください。

    2018/03/06

  • E-girls
    哀しみは我慢できる、ただ孤独は嫌なの、愛されたい。
    哀しみは我慢できる、ただ孤独は嫌なの、愛されたい。

    E-girls

    哀しみは我慢できる、ただ孤独は嫌なの、愛されたい。

    どんなに頑張っても 肝心なときに、過去の自分が邪魔しに来よる。 あんたも恋愛するなら相手をちゃんと選ばなアカンで。 (火曜ドラマ『きみが心に棲みついた』より)  みなさんも、昔の酷い恋愛が原因で、今を「過去の自分が邪魔しに来よる」ことってありませんか? このドラマのヒロイン(吉岡里帆)も然り。かつて大好きだった彼(向井理)は、生まれて初めてありのままの<私>を受け入れてくれた人。だけど同時に、一生忘れられないほど<私>を傷つけた人。そして彼女は別れた後も尚、どんなに仕事で頑張りたくても、新しい恋をしたくても、肝心なときに、彼の存在や「過去の自分」から逃げられなくなってしまったのです。  きっとこうした苦い恋愛を経験した人は誰しも、時が経てば「どうしてあんな人を好きになってしまったんだろう」と思うはず。ただ、恋をしていた当時の心は盲目状態です。たとえ「相手をちゃんと選ばなアカン」と頭でわかっていても、ちょっとしたきっかけで<禁断の花園>へと足を踏み入れてしまうんですよね…。さて、今日のうたコラムではそんなドラマ『きみが心に棲みついた』の世界観が、描き抜かれている主題歌をご紹介いたします。 このキスに二滴(ふたつ) 雫を垂らせば またキズになるわ それでも好きです 「バカだね」って他人は 呆れて言うけど 月より妖しい あなたが好きです 「Pain, pain」/E-girls  主題歌は、2018年2月28日に“E-girls”がリリースしたニューシングルの表題曲「Pain, pain」です。尚、作詞は“小竹正人”さんが手がけております。この歌の<私>はまさに、危険な恋の真っ只中であり、愛する<あなた>とは【Pain(痛み)】を伴う歪な関係…。だからこそ、本来なら幸せなものである<キス>さえも、混じわってはならない<私>と<あなた>という<二滴>によって<キズ>に変わってしまうのです。  また、増えてゆくキズ跡による<私>の変化は、周りの人々も気づくもの。心配してくれる人も<「バカだね」って>呆れる人もいるでしょう。しかし、家族や友達の声すら、今の<私>にとっては部外者の<他人>の言葉にしか感じられません。むしろ、否定されればされるほど<私>にしかわからない<月より妖しい あなた>の魅力は特別なものに感じられ、二人だけしか知らない“傷の理由”や“痛み”への愛おしさは増してゆくのではないでしょうか。 優しさと痛み おんなじ心(ところ)で 感じながらみんな生きてるでしょ? 哀しみは我慢できる ただ孤独は嫌なの 愛されたい 「Pain, pain」/E-girls  一方で、本当は<私>だって、この恋の異常さや、危うい依存に対する自覚はあるのだと思います。不安も恐怖も虚しさも。でも、それでも“今”を正当化せずにはいられない。ゆえに“みんなそうでしょ?”と同意を求めたくなるのです。こんな関係でも<哀しみは我慢できる>し、孤独よりはずっとマシで、ただただ<愛されたい>だけなのだと叫びたくなるのです。おそらくドラマ『きみが心に棲みついた』のヒロインもかつて同様に、歪な恋愛に溺れていったのだと考えられますね…。 傷ついてもいい その傷にあなたの唇が触れるのならば (ならば) 蝶が舞うように 笑顔が飛び交う そんな場所探していないわ 禁断の花園で 咲いてしまった私 実りはしない 恋だって構わない 行方を阻むのが棘でも 唱えるわ「Pain pain, don't go away」 そう 平気なの「Pain pain, don't go away」 「Pain, pain」/E-girls  そして<愛されたい>は“居場所がほしい”とも言い換えられる想い。<キス>と<キズ>を繰り返すしかない<禁断の花園>であっても、そこは今の<私>にとってかけがえのない居場所なのです。とはいえ<咲いてしまった>という表現からは、それが100%の望みではないことも伝わってきます。その花園にいつか<蝶が舞うように 笑顔が飛び交う>ことを夢見ないと言ったら、嘘になるのではないでしょうか。逆に、夢見ずにいられないからこその【Pain(痛み)】でしょう…。    そんなどうしようもない恋愛から抜け出せない自分に言い聞かせる言葉が「Pain pain, don't go away」です。日本語で「痛いの痛いの 飛んでけ」というおまじない。ただし、言霊の効き方によっては<私>が痛みを感じる正気さえ失ってしまいそうで、逆に切なく危ういですよね…。今、「Pain, pain」=「痛い、痛い」と泣いている<私>や、そんな恋をしている全ての方が、どうか「Pain pain, don't go away」なんておまじないが必要ない場所で、笑顔を咲かせることができますように…! ◆紹介曲「 Pain, pain 」 作詞:小竹正人 作曲:宮田“レフティ”リョウ ◆ニューシングル『Pain, pain』 2018年2月28日発売 [CD+DVD+写真集] RZCD-86524/B ¥3240(税込) [CD+DVD] RZCD-86525/B ¥1944(税込) [CD] RZCD-86526 ¥1296(税込)

    2018/03/05

  • 石崎ひゅーい
    悲しい歌にならないように、誰もが羨むような素敵な結末を探した。
    悲しい歌にならないように、誰もが羨むような素敵な結末を探した。

    石崎ひゅーい

    悲しい歌にならないように、誰もが羨むような素敵な結末を探した。

    あれは本当の恋だった まるで夢を見ているみたいだった だから悲しい歌にならないように 誰もが羨むような素敵な結末を探した 「ピリオド」/石崎ひゅーい  2018年3月28日に“石崎ひゅーい”がベストアルバム『Huwie Best』をリリース!今日のうたコラムでは、今作に収録される新曲「ピリオド」をご紹介いたします。尚、2月28日から先行配信がスタートしており、併せて歌詞も先行公開中です。まだ恋人同士である頃、きっと<僕>は<本当の恋>を失わないよう、いつも懸命に<誰もが羨むような素敵な結末を探した>のだと思います。だけど残念ながら結局、現実は<悲しい歌>になってしまうような結末を迎えたのでしょう…。  全てがもう“過去形”であり、すでに恋のピリオドは打たれてしまっているこの曲。ただし、続く歌詞から見えてくるのは、独りきりの物語のなかでも、なお<誰もが羨むような素敵な結末を探し>ている<僕>の姿なんです。悲しい現実とは異なる“もしも”の恋のピリオドにすがるかのように…。では、いろんな感情や記憶が脳内を巡るなか、最終的に彼はどのような<素敵な結末>にたどり着いたのでしょうか。 桜通りの人混みは 二人で見てたゾンビドラマみたい 僕のピストルは今だに青くて 自分さえ守れやしないのさ ああ 僕はまだ繋いだ手の ぬくもりも優しさも忘れられずに 「ピリオド」/石崎ひゅーい  この季節、様々な桜ソングが生まれますが、桜など気にも留めず<人混み>を見つめて、しかも<二人で見てたゾンビドラマみたい>だとなぞらえる歌は他にはありませんね…。これは、それほどまでに<僕>があらゆる景色から<二人>の記憶を連想してしまう状態にあるということです。そしてそのゾンビドラマでは、おそらくヒーローが次々とゾンビを撃って、ヒロインを守り抜いていたのでしょう。まず<僕>はそんなヒーローと<自分さえ守れやしない>己を比べて、一つの“もしも”を考えます。 今、春の嵐の中を 一人で歩く強さがほしいよ 青空を蹴り飛ばしてでも 君を最後の恋にできるような そんな勇敢な戦士だったら 僕らは永遠になっていたんだろう? 「ピリオド」/石崎ひゅーい  もしも、自分が<青空を蹴り飛ばしてでも 君を最後の恋にできるような そんな勇敢な戦士だったら>…と。ここでいう<青空>とは“一点の曇りもない幸せ”の象徴ではないでしょうか。すると<青空を蹴り飛ばしてでも>とは、何があっても、何を捨ててでも、どれだけ不幸になってでも、ということを意味するはず。しかし、かつての<僕>はそこまで強い覚悟を持てなかった。その弱さが<君>を不安にさせ、別れに繋がってしまったのだろうという自己嫌悪や後悔が、このサビフレーズから伝わってきますね。 君を探せないように 情けない夢を見ないように 思い出をおもいだせぬように 忘れることさえも忘れられるように 髪を短くして 部屋も借りて 君の面影をまるごと捨てたんだけど 春の嵐の中で 今にも消えて失くなりそうだよ いつかこの地球が壊れても 二人ならきっと大丈夫って笑いあってた 僕は電線に絡まって立ち往生してる 「ピリオド」/石崎ひゅーい  さらに「ピリオド」では、いっそ忘れてしまおうと必死になる<僕>の姿も見えてきます。だけど<髪を短くして>も、その慣れない自分を鏡で見つめるたびに、むしろ<君>を思い出してしまうことでしょう。「この髪型を君が見たらなんて言うかな」なんて考えてしまうことでしょう。新しい<部屋も借りて>も「ここに君がいてくれたらな」と<君の面影>のない場所にさえ、存在を浮かべてしまうことでしょう。まさに戻ることも進むこともできない<立ち往生>状態なのです。 赤い風船みたいにさ しわくちゃな未来を待つだけだよ 星空を舞う花びらのように どうせ最後はちゃんと散りたかった 僕を撃ち殺して ぎゅっと抱きしめて そのまま君のこめかみに突きつけて 撃て 「ピリオド」/石崎ひゅーい  そんなどうにもならない<僕>がたどり着いた“もしも”の<素敵な結末>とは、心中です。自分の物語の続きを想像してみたところで<赤い風船みたいに>心は萎んで、身体は老いて<しわくちゃな未来を待つだけ>の人生。だったらいっそ<君>と共に散ってしまいたい…。もしかしたら、付き合っている頃から彼は「この愛のピークで死んでしまいたい」と思ったことがあるのかもしれません。だから、別れた今も<君>にピリオドで“撃って”ほしいのです。自分の死だけではダメで<そのまま君のこめかみに突きつけて 撃て>と願うところにも、強烈な愛を感じますね…。  もちろんこれは<誰もが羨むような素敵な結末>なんかではないでしょう。でも今の<僕>にとっては、春の嵐の中で消えて失くなりそうになりながら、たどり着いた最高の“もしも”であり、叶うことはない<素敵な結末>なんですよね…。全身全霊の<本当の恋>を失ったときには、こうしたピリオドを望んでしまうものなのかもしれません。あなたは、こんなにも誰かを愛し尽くしたことがありますか…?聴けば聴くほど切なさで胸が締め付けられる、石崎ひゅーいの「ピリオド」。歌詞も歌声もじっくり味わってみてください。 ◆紹介曲「 ピリオド 」 作詞:石崎ひゅーい 作曲:石崎ひゅーい ◆BEST ALBUM『Huwie Best』 2018年3月28日発売 通常盤 ESCL-5043 ¥2,900(税込) <収録曲> 1.第三惑星交響曲 2.ファンタジックレディオ 3.夜間飛行 4.ピノとアメリ 5.ひまわり畑の夜 6.ガールフレンド 7.ピーナッツバター 8.星をつかまえて 9.1983バックパッカーズ 10.おっぱい 11.常識 12.僕がいるぞ! 13.僕だけの楽園 14.花瓶の花 15.ピリオド ------------------------- 16.花瓶の花(Acoustic Version) 17.夜間飛行(Acoustic Version)

    2018/03/02

  • Little Glee Monster
    追いかけ追いついても、変わらずただ恋してる
    追いかけ追いついても、変わらずただ恋してる

    Little Glee Monster

    追いかけ追いついても、変わらずただ恋してる

    ギュッと君の手を 掴んで走り出して 小さなこの痛みを離さない ギュッと繋いだ手を 「ギュッと」/Little Glee Monster  2018年3月14日に5人組ボーカルグループ“Little Glee Monster”がニューシングル『ギュッと/CLOSE TO YOU』をリリースします。歌ネットではひと足早く新曲「ギュッと」の歌詞先行公開がスタート!この歌は、3月3日から公開の黒島結菜×小瀧望ダブル主演映画映画『プリンシパル~恋する私はヒロインですか?~』のエンディングテーマとして書き下ろされたラブソングです。歌詞はもちろん登場人物たちの想いとシンクロする内容となっております。  ちなみに映画タイトルの【プリンシパル】とは【主役】を表す言葉。しかし、映画『プリンシパル』の物語もそうですが、恋愛の【主役】になるのはなかなか難しいものですよね。誰かに恋をしたけれど、親友と好きな人が被ったり、好きじゃない人から告白されたり、好きな人に好きな人がいたり。それでも、何があろうと<ギュッと君の手を 掴んで走り出して>ゆく勇気を持ちたい…。Little Glee Monster「ギュッと」は、そんなあなたに届いてほしい1曲です。 早足で歩く 君にはもう ブレーキかけたままじゃ 届かないから 永遠探す 当てのない旅より 数メートル先の 君の隣まで 「ギュッと」/Little Glee Monster  恋をすると、時に“好きだけじゃだめなんだ”と思わずにはいられないような問題にぶつかることも多々。前述したような三角関係になってしまった場合も然り。すると、いろんな人間関係を考えて「嫌われたくない」「傷つきたくない」「傷つけたくない」という想いが生じ、それゆえに<ブレーキかけたまま>の自分に陥るのです。ただ、その間にも<早足で歩く 君>はどんどん一人で未来へ進んでしまう。想いは<届かない>ままなかったことになってしまいます。  だからもう、大好きな<君>のことは諦めて、他の恋を見つけようと<永遠探す 当てのない旅>に出ることもまた、選択肢のひとつでしょう…。だけどそれよりも、あとほんの<数メートル>分の覚悟と決意を持って<君の隣まで>大きな一歩を踏み出してはみませんか? そして、あなたが後者に頷いたならその背中をグッと押してくれるのが「ギュッと」です! ギュッと君の手を 掴んで走り出して 慌てた君の笑顔 可笑しくって 切なくって つんと涙目で それでも前を向いて 小さなこの痛みを離さない ギュッと繋いだ手を 「ギュッと」/Little Glee Monster  何事も最初の一歩は怖いもの。ですが<ギュッと君の手を 掴んで走り出して>しまえばあとは、ただただ<前を向いて>一緒に未来へ突き進んでいくだけです。あんなに悩んでいたはずの諸々の人間関係だって<慌てた君の笑顔>を隣で見つめたら、ちっぽけなことに感じられるのではないでしょうか。小さな痛みを伴うほど<ギュッと繋いだ手>には<可笑しくって 切なくって つんと涙目>になるような、愛おしい気持ちが込められていることもひしひしと伝わってきます。 まだ胸の奥 君が笑うと 苦しくなる 追いかけ追いついても 変わらずただ恋してる ギュッと君の手が 弱音を拭うように 連れ出してくれたから 二人だから 愛しくって つんと涙目で このまま前を向いて 小さなこの痛みを離さない ギュッと繋いだ手を 「ギュッと」/Little Glee Monster  また、自分が<ギュッと君の手を 掴んで走り出して>ゆく瞬間が描かれている一方、ラストでは<ギュッと君の手が 弱音を拭うように 連れ出してくれた>とも綴られているんです。だからこそ、お互いに「ギュッと」し合っている<二人>の絆の強さをよりいっそう強く感じます。もしも“あの時”に違う選択をしてしまっていたなら“今ここ”はないんですよね。「ギュッと」する勇気。それが自らの未来を変えていったのでしょう。  Little Glee Monster「ギュッと」を聴いたあなたも、どうか「ギュッと」する勇気を持つことができますように!そして、大切な恋愛の【プリンシパル】になることができますように…! ◆11th Single『ギュッと/CLOSE TO YOU』 2018年3月14日発売 初回生産限定盤 SRCL-9702~03 ¥1,574+tax 通常盤 SRCL-9704 ¥1,204+tax

    2018/03/01

  • 菅田将暉
    僕が愛を信じても、きっといなくなるんだろ?
    僕が愛を信じても、きっといなくなるんだろ?

    菅田将暉

    僕が愛を信じても、きっといなくなるんだろ?

    愛がこわい やさしさがこわい かみつぶす思いの悔いがこわい わたしをいのちに誘わないでください わたしはどこへも行かない 笑わない ここに このじっとしたひとりの場所に わたしを解き放ってください (詩人・吉原幸子「祈り」より引用)  私たちが【こわい】という感情を抱く理由は主に二つ。まず何かを“思い知っている”場合。または何かが“わからないものである”場合。現在放送中のドラマ『トドメの接吻』の主人公(山崎賢人)もまた、そんな【こわい】を抱えた男です。彼は「欲しいのはカネと権力だけ」というホスト。しかしその根本には、過去のある事件をきっかけに、誰にも愛されずに生きてきたからこその「愛なんか求めようとするから人は不幸になる」という想いがあります。それは同時に【愛がこわい】本心の表れとも言えるのではないでしょうか…。  さて、今日のうたコラムでは、そのドラマ『トドメの接吻』の主題歌をご紹介いたします!2018年2月21日に“菅田将暉”がリリースしたニューシングル表題曲「さよならエレジー」です。同曲は、自身もドラマに出演している菅田将暉が抱いたイメージをもとに、以前から交友があったアーティスト“石崎ひゅーい”が作詞・作曲を担当。それゆえに歌詞は、まさに物語のテーマにピタリと沿った内容になっております。 僕はいま 無口な空に 吐き出した孤独という名の雲 その雲が雨を降らせて 虹が出る どうせ掴めないのに はじめてのキスを繰り返して欲しくて 「さよならエレジー」/菅田将暉  冒頭の<無口な空>とは、答えはくれない、救いもくれない、無情な“現実”を象徴しているかのよう。でも、そこに向けて<吐き出した>のは、今まで自分の中に溜め込んできたはずの<孤独という名の雲>です。これは<僕>が少し【愛】に希望を持った瞬間である気もしませんか…? たとえその【愛】への希望が<どうせ掴めない>し、消えてしまう<虹>のような儚いものだとわかっていたとしても。一瞬だけでも<はじめてのキスを繰り返して欲しい>=“ずっと愛のピークであり続けて欲しい”と願った証に思えるのです。  想像ですが、そのように<僕>が変化の兆しを見せたのは、前述した【愛がこわい】の質が変わったからではないでしょうか。おそらくこれまでは【愛】に深く触れることすらなく、周りの人々の表面だけを見て“思い知っている”気持ちになり、その上で自分には“わからないものである”と思い込んでいたのです。だけど、そうではなく本当の【愛】に触れた。そして、やっと本当の意味での【愛がこわい】も思い知った。そんな感情が次のサビから伝わってきます。 愛が僕に噛みついて 離さないと言うけれど さみしさのカタチは変わらないみたいだ 舞い上がって行け いつか夜の向こう側 うんざりするほど光れ君の歌 「さよならエレジー」/菅田将暉  <僕>にとって本当の意味での【愛がこわい】は、どんなに愛されても結局<さみしさのカタチは変わらない>という事実だったのではないでしょうか。【愛】を思い知っても、さみしくて、哀しくて、空しくて…。だからこそ彼は<君の歌>=【愛】に対して<舞い上がって行け いつか夜の向こう側 うんざりするほど光れ>と想いを捧げたのです。きっとそこに“僕ではない誰かと幸せになれ”という祈りも込めて…。 僕が愛を信じても きっといなくなるんだろ? それならいらない 哀しすぎるから さようならさえも上手く言えなそうだから 手をふるかわりに抱きしめてみたよ 流れ星をみた 流れ星をみた 願う僕の歌 そばにいるだけで本当幸せだったな そばにいるだけでただそれだけでさ 愛が僕に噛みついて 離さないと言うけれど さみしさのカタチは変わらないみたいだ 舞い上がって行け いつか夜の向こう側 うんざりするほど光れ君の歌 もう傷つかない もう傷つけない 光れ君の歌 「さよならエレジー」/菅田将暉  さらに、歌の終盤に向けて【愛がこわい】切実な想いはますます強くなってゆきます。本当の【愛】は苦しくて苦しくて、<もう傷つかない>ために、<もう傷つけない>ために、さよならを選んだ<僕>の痛みがわかりますね…。尚、タイトルの【エレジー】とは【哀歌】のことであり、文字通り哀しみを歌った楽曲を意味します。つまり<僕>は【愛】を手放すことで【哀】を手放したかったということでしょう。さよなら“哀歌”は、さよなら“愛歌”とのダブルミーニングであるかもしれませんね…。    菅田将暉が『「まっすぐ伝える言葉」というよりは、ひゅーい君らしい、「どこか切ない言葉」になっています。 寂しくなったりだとか、人恋しくなったりだとか、一人になった時に聞きたくなるような、“寒さ”の中で聞きたくなる一曲です』と語る「さよならエレジー」。是非この季節、一人になって聴き浸ってみてください。 ◆紹介曲「 さよならエレジー 」 作詞:石崎ひゅーい 作曲:石崎ひゅーい ◆3rdシングル「さよならエレジー」 2018年2月21日CDシングル発売 2018年1月7日先行配信リリース 通常盤 ESCL-4980 ¥972(税抜)

    2018/02/28

  • イチオシ!
    私の右手、スーパーでスペシャルになったもの
    私の右手、スーパーでスペシャルになったもの

    イチオシ!

    私の右手、スーパーでスペシャルになったもの

    初めて手をつないでから その後すぐに 私の右手 スーパーでスペシャルになったもの やっぱりそうだ あなただったんだ うれしい!たのしい!大好き! 何でもできる強いパワーが どんどん湧いてくるよ 「うれしい!たのしい!大好き!」/DREAMS COME TRUE  2月27日は【冬の恋人の日】と呼ばれているんだそうです。この日が2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間にあることに由来しており、恋人同士の絆を深める日とされています。今、大切な人がいるという方は是非、ドリカムの名曲「うれしい!たのしい!大好き!」のように<手をつないで>ますます<何でもできる強いパワー>をアップさせてください…!  ところでこの歌。主人公の<右手>が<スーパーでスペシャルになった>ということは、<私>は<あなた>の左側にいて、<あなた>の左手を握っていたということですよね。今日のうたコラムで注目したいのはそんな“右側と左側”についてなんです。さらにドリカムには次のようなフレーズが綴られている楽曲もございます。今度は「うれしい!たのしい!大好き!」とは打って変わり、切ない失恋ソングです。 いつもつないでた右の手が 風をうけて冷たい 「STILL」/DREAMS COME TRUE  こちらもやはり<右の手>です。想像すると残酷ですが、もしも「うれしい!たのしい!大好き!」の主人公がいつか<あなた>とお別れしてしまったとしたら、相手の不在をこのように<風をうけて冷たい>自分の<右の手>から実感するのではないでしょうか。何故なら<右の手>を<いつもつないでた>から。いつも左側だった自分の定位置を失ったから。いつも右側には<あなた>はあなたがいてくれたから…。  実は、恋愛サイトの調査によると、世の中のカップルの大体7割が【男性が右側、女性が左側】であるのが定位置なんだとか!つまり男性の左手と女性の右手が繋がれるということですね。「うれしい!たのしい!大好き!」や「STILL」も、主人公が“女性”だと考えるとまさに然り。みなさんは気になる人や恋人と一緒にいる時、いかがですか…? そして、歌詞を検索してみると、ほとんどのラブソングがその【男性が右側、女性が左側】の法則に当てはまるんです…! 【女性アーティスト】 冷えきったあたしの右手で 信号待ちで追いついた  君の左の頬 つねってみたり 「赤いマフラー」/井上苑子 あなたのいない右側に 少しは慣れたつもりでいたのに どうしてこんなに涙が出るの 「M」/PRINCESS PRINCESS 1人じゃこの右手がほら 君だけを探しているの 「ひとりぼっちの涙」/erica 握れなかったその左手も 初めて目を合わしてしゃべった交差点も 私の特別である事はこれからも変わらないから 「終わり」/SHISHAMO あなたの左側が 私の定位置 これからもずっと 「Dear My Boo」/當山みれい 【男性アーティスト】 傘の左端に寄る癖が治らない君は 左肩の鞄がいつもびしょ濡れで 「Twilight」/コブクロ モノクロの冬snowflakes 今も左手が 君の右手を 探してる 「涙雪」/Sonar Pocket 僕の知らない誰かと同じ右手を繋ぐとか 僕の知らない誰かと同じキスをするとか 「デイドリーム」/reGretGirl いつものように左側にいる君はまるで他人みたいな空気 ずっとまとったままで 無言の会話が続く 「駅までの帰り道」/オトループ  女性アーティストによる楽曲、女性が主人公だと考えられる楽曲では、自分の<右手>もしくは相手の<左手>が描かれております。また、いつも自分の<右側>にいた<あなた>の描写も。一方、男性アーティストによる楽曲、男性が主人公だと考えられる楽曲では自分の<左手>もしくは相手の<右手>が描かれております。そして自分の<左側>に<君>がいるんです。いずれも【男性が右側、女性が左側】説に当てはまっていますね。    この説には様々な理由があるらしいです。右側は主導権を握る人、左側はリードされる人という心理構造。男性が利き手(右手)は自由にしておき、左手で大事な人を守ろうとする本能。人間は左側に心臓があるため、自分の左側には安心・信頼できる人しか立たせたくないという潜在意識があり、それが男性の方が女性より敏感であること、などなど。逆に女性は、男性の左側にいることで、自然と守ってもらえているような、リードしてもらえているような気持ちになるわけですね。では【男性が左側、女性が右側】の場合はどうなのでしょうか。 あたりまえになった僕の隣 右側にならんで まるで二度と会えない別れみたいに 言うのは君のほう 「パレット」/嵐 僕の右手と君の左手 つなげば心はもうほてっちゃって この冬は薄着ですみそうさなんて…でも本当は… 「会いたい」と言えなかった 僕はまるでクリスマスチキン 「クリスマスチキン feat. ダイスケ」/近藤晃央  【男性が右側、女性が左側】のラブソングに比べて、検索ヒット数はグッと下がりますが、嵐「パレット」や近藤晃央「クリスマスチキン feat. ダイスケ」がその例。【男性が左側、女性が右側】の場合、女性を守る自信がなかったり、その女性を自分より上の存在であると思っていたり、女性の方が主導権を持っていたり、ということが理由であるようです。たしかに2曲の歌詞を読むと、どこか<君のほう>が行動を先にしていたり、<僕>が“チキン”だったりと、理由に納得できるような気がしますね。 助手席で 頬杖ついたまま 一度もこっちを見ない 車線一番右に出て 踏み込んだ 選んだのは あなたなのに その横顔は後悔してる さらってく あなたを できるだけ 彼女から遠くへ 「i think you do」/DREAMS COME TRUE ごめんね 荒い運転でヒヤヒヤさせた ごめんね 行き先も決めずに付きあわせた ごめんね あなたのやさしさにつけ込んで 混乱させて 振り回してやりたかった 「ONE LAST DANCE, STILL IN A TRANCE」/DREAMS COME TRUE  ここで再びドリカム楽曲をご紹介いたします。この2曲のように“ドライブ”で女性が運転をして、男性が助手席に乗っている場合も、必然的に【男性が左側、女性が右側】になりますね。そして、歌詞を読むと、彼を<さらってく>と言ったり、わざと<混乱させて 振り回してやりたかった>と言ったり、いずれも女性側の方が意志が強く、主導権を握っているように感じられます…!    もちろんそんな説はまったく当てはまらないというカップルもいらっしゃるでしょうし、恋愛が異性同士であるとも限りません。しかし、こうして“右側と左側”を意識して歌詞を読んでみると、登場人物の性格や物語の背景がより深く想像できて、おもしろいのではないでしょうか。ちなみに、ラブソングで主人公が右側や左側を意識するのは、失恋後であることがほとんど。大切なことは失ってから気づくとはよく言いますが、当たり前だった自分の定位置、居場所もまた、相手がいなくなって初めて気づくものなのかもしれませんね…。

    2018/02/27

  • 坂口有望
    ちゃんとって言葉が嫌いになった、そうだ、僕らは子供だった。
    ちゃんとって言葉が嫌いになった、そうだ、僕らは子供だった。

    坂口有望

    ちゃんとって言葉が嫌いになった、そうだ、僕らは子供だった。

    大切な思い出って 支えになるし お守りになるし 居場所になるんだなぁって思います。 (ドラマ『anone』より)  卒業が目の前に迫ってきた今日この頃。ドラマ『anone』第1話で放たれたセリフが沁みますね…。自分の過去が、今と未来にとっての支えに、お守りに、居場所になる。今日のうたコラムでは、そんな想いにも通じる新たな“卒業ソング”をご紹介いたします。2018年3月21日に“坂口有望”がリリースする1stフルアルバム『blue signs』の収録曲「お別れをする時は」です!尚、すでに2月7日からシングルとして配信リリースがスタート。 私の心配をしてくれた 君のその心は もっと自分に使ってね もっと大事にしてね 話の断線に気づかない 君のその癖は きっとこれからも誰かをちょっと困らせるからね 「お別れをする時は」/坂口有望  まず、この歌に綴られている<君>は、ただひとりの大切な人を表しているようでもあり、フレーズによって大切な人ひとりひとりを表しているようでもあるのが印象的ですね。卒業でお別れをする相手とは、友達や先生、または家族や恋人である方もいるでしょう。しかし、たとえ相手が誰であっても、自分にとっての<君>を思い浮かべて聴くことができるのも「お別れをする時は」の魅力の一つ。    いつも<心配をしてくれた>あの人。いつも<話の断線に気づかない>あの人。今、みなさんの身近にもいませんか? そんな<君>の性格や癖をよくわかっているのは、一緒に長い月日を重ねてきたから。その過去を踏まえた上で<私>は、これからの<君>にメッセージを贈っているのがわかります。そして、いつも<心配してくれた>こと、いつも<ちょっと困らせ>られたこと、それらの大切な思い出がこれからの<私>にとっての支えに、お守りに、居場所になってゆくのではないでしょうか。 部活の活気が冬を壊して グラウンドの夕陽が人を泣かした 大人になってしまうなよ なんとなく なんとなくで生きていたから 壁を前にして足がすくむような毎日でした ちゃんとって言葉が嫌いになった そうだ 僕らは子供だった 「お別れをする時は」/坂口有望 うかつにも もう春は来ていて イヤホン越し うたが人を生かした 全部言葉にしないでよ 変わりたいとかじゃなく変わってしまうものだから 何を盾にして何を救うかは誰もわからないし さよならって言葉が怖くなった どうか 元気でいてほしいな 「お別れをする時は」/坂口有望  ただ、お別れする<君>に対して笑顔でメッセージを手渡しているようなシーンが想像できる一方で、視線を自分の心の内に向けたとき、そこに疼く感情はポジティブなものばかりではないようです。戻れないあの頃への寂しさ、本当は<大人になってしまうなよ>と言いたい気持ち、今まで<なんとなくで生きていたから>こその自信の無さ、ずっと<僕らは子供だった>ことの気づき、そして<変わりたいとかじゃなく変わってしまう>どうしようもなさ。  きっと卒業を間近にして、そうしたいろんな気持ちがブワーッと押し寄せているのです。だけど、うまく言葉にし切れないし、全てを言葉にして小綺麗にまとめてしまいたくはない…。それゆえに<全部言葉にしないでよ>という本音が溢れているのだと思います。また、みんな子供のままお別れしてしまうその先が<わからない>不安もあるがゆえに<さよならって言葉が怖くなった>のでしょう。そんな複雑でリアルな模様も綴られているから尚更<どうか 元気でいてほしいな>という願いが響きますね…。 何度でも 何度だって 言い聞かせてたはずなのに 明日には 明日には ここに居れる気がするから ああ やっぱ さみしくなってしまうな そうさ お別れをする時は ありがとう さようなら またいつか会おう! 壁を前にして足がすくんでも大丈夫だろう ちゃんとって言葉も向き合ってくよ そうさ 僕ら大人になった 少しはさ 「お別れをする時は」/坂口有望  それでも歌の終盤、タイトルでもある「お別れをする時は」というフレーズが登場した後は、ポジティブなメッセージの強さがまたグッと増しております。怖かった<さようなら>をはっきりと口にし<またいつか会おう!>という言葉に繋げ、自信のなさの原因だった<壁を前にして足がすくむ>ことも<大丈夫だろう>と胸を張り、かつては嫌いだった<ちゃんとって言葉>にも<向き合ってくよ>と意志を掲げているのです。    もしかしたらそれは“「お別れをする時は」前向きにならなきゃ!”という強がりなのかもしれません。でも、それぞれ<ちゃんと>頑張ってゆくことを宣言し、明るく<ありがとう さようなら またいつか会おう!>とお別れできることは、たとえ強がりだとしても<僕ら大人になった>証。そして、このお別れの時の大切な思い出も<僕ら>のこれからにとって何度でも、支えになるし、お守りになるし、居場所になるのでしょう。  今年、自分が卒業をするという方も、大切な人の門出を見送るという方も、是非、春空の下じっくりと、坂口有望「お別れをする時は」を聴いてみてください…! ◆1st Album「blue signs」 2018年3月21日発売 通常盤(CD) ESCL-5036 ¥3,000(tax in) 初回生産限定盤(CD+DVD) ESCL-5034~35 ¥4,000(tax in) <収録曲> 1「空っぽの空が僕はきらいだ」 2「おはなし」 3「お別れをする時は」 4「月には内緒で」 5「厚底」 6「14才の唄-Album Ver.-」 7「紺色の主張」 8「15歳の詩」 9「さよならロマン」 10「ばかやろう」 11「革命を」 12「好-じょし-」 13「地球-まる-」 14「16さいのうた-Album Ver.-」

    2018/02/26

  • JUJU
    かわいそうなのは、あの子じゃなく、ああ…。
    かわいそうなのは、あの子じゃなく、ああ…。

    JUJU

    かわいそうなのは、あの子じゃなく、ああ…。

     2018年2月21日に“JUJU”が、約2年ぶりとなる7枚目のオリジナルアルバム『I』をリリースしました。収録曲を聴いてみると、今作のタイトルどおり、まさに1曲1曲それぞれの【私】が描かれているんです。そして、その【私】は歌を通じて様々な【アイ】を伝えております。愛、逢、遭、藍、相、合…。今日のうたコラムでは、そんな様々な【アイ】が詰まったアルバムから新曲「かわいそうだよね(with HITSUJI)」をご紹介!  尚、この歌は“平井堅”から初の提供曲。本人が「今までの彼女に無い、泥臭い、心の嗚咽の様な曲を目指したつもりです」と語る、名バラードです。さらに、曲タイトル中の“(with HITSUJI)”が気になっていた方も多いのではないでしょうか。こちらはなんと女優の“吉田羊”さん!2月23日(金)放送のTBS『ぴったんこカンカン』にJUJUと吉田羊さんが出演&「かわいそうだよね(with HITSUJI)」を歌唱。SNS上でも大きな話題となっておりますので、是非、コラムを読みながら歌詞をチェックしてみてください。 「あの子ってかわいそうだよね」 いつも陰で笑っていた くだらない服 くだらない話 くだらない笑顔 「ああはなりたくないね」と話してた 「あの子ってかわいそうだよね」 いつも馬鹿にして見ていた 平凡な夢 平凡な爪 平凡な恋人 どこにでもあるものなど欲しくなかった 選ばれた女であるためには 孤独さえ愛した 「かわいそうだよね(with HITSUJI)」/JUJU  まず「かわいそうだよね(with HITSUJI)」のテーマとなっている【アイ】を漢字一文字で表すなら【哀】でしょう。歌の冒頭から伝わってくるのは「あの子ってかわいそうだよね」と、いつも影で笑い<馬鹿にして見ていた>皮肉な哀れみの【哀】です。どうして<あの子>が可哀想かというと、かつての<あたし>にとって、彼女の日常はあらゆるものが<くだらない>ものや<平凡>で出来上がっているように見えたから。そんな毎日はツマラナイと感じていたから。  逆に言えば<あたし>自身は、正反対の生き方を正義としていたと考えられます。特別な服を身にまとって、特別な夢を抱いて、ネイルだってサロンでお金をかけて特別にしてもらって、自慢したくなる“特別な恋人”もいて…。ただし同時に、そのような<選ばれた女であるため>の生き方には<孤独>が切り離せなかったという本音もフレーズから見えてきますね。それでも<孤独さえ愛した>ことで何とか<あたし>というブランドを保ってきた…。しかし、今やすべては“過去形”になってしまっているのです。 だけど クローゼットの中には2年前のワンピース あたしにしか出来ないことなど 何ひとつなかった からっぽなのは誰でもなく この無様なあたし かわいそうなのは あの子じゃなく ああ あたしだった 「かわいそうだよね(with HITSUJI)」/JUJU  きっと<2年前のワンピース>には<選ばれた女であるために>生きていた頃の自信から、やがて<あたしにしか出来ないことなど 何ひとつなかった>と気づいてしまった頃の失望まで、いろんな感情が含まれているのだと思います。だけどもう、何もかも一緒に<クローゼットの中に>閉じ込めた…。その結果、残ったのは<からっぽ>で<無様なあたし>です。ここでは先ほどの“哀れみ”の【哀】のベクトルが<あの子>から<あたし>へと変わっているんですね。 「あの子ってかわいそうだよね」鏡の中で呟いてた 正しい嘘 正しい過去 正しい強がり どこにでもある道だけ 避けて歩いた あの頃のあたしがあたしを見て 何を思うだろう 「かわいそうだよね(with HITSUJI)」/JUJU  さらに続く歌詞では、「あの子ってかわいそうだよね」という言葉がだんだん<鏡の中>の自分に言い聞かせるようなものに変わってきた頃の回想も描かれております。それは多分<どこにでもある道だけ 避けて歩いた>この生き方を肯定したかったからでしょう。間違っているだなんて思いたくなかったからでしょう。人は時に、誰かと比べて、誰かを下に見ることで、何とか自分を保とうとするものです。    つまりこの時点で、もはや特別な<あたし>のブランドが崩壊しかけていることに、もしくは、そんなブランドは幻想であったことに、気づき始めていたということ。だからこそ「あの子ってかわいそうだよね」という言葉を呪文のようにしていたわけですが、実は本当に<あたし>が欲しくなっていたものとは、馬鹿にしていたはずの、くだらなくてありきたりで<平凡な>幸せなのではないでしょうか。もし今の<あたし>が<あの頃のあたし>に声をかけられるのだとしたら、おそらく「そのままでいいよ!」とは言わないはずです…。 クローゼットの中には2年前のワンピース あたしにしか出来ないことなど 何ひとつなかった からっぽなのは誰でもなく この無様なあたし かわいそうなのは あの子じゃなく ああ… あたしの心の中には こぼれ落ちたあなた あたしにしか出来ないことなど 何ひとつなかった 越えられない夜にひとりきり 床のホコリを見てた かわいそうなのは あの子じゃなく ああ あたしだった あたしって かわいそうだよね 「かわいそうだよね(with HITSUJI)」/JUJU  歌のラストはさらに痛切です。心の中に<こぼれ落ちたあなた>とは、当時の“特別だったはずの恋人”でしょうか。それとも“特別なはずだったあたし”でしょうか。いずれも今となっては<床のホコリ>と同等…。誇り(プライド)だと信じて疑わなかったものは、何の価値も無くして過去に転がっているのです。そして最後の最後の<あたしって かわいそうだよね>というフレーズ。哀れみの【哀】ではないように思えます。これは哀しみの【哀】ですよね…。    このように「かわいそうだよね(with HITSUJI)」は歌の中で【哀】のベクトルや意味合いがどんどん変化してゆくのです。みなさんも思わず「あの子ってかわいそうだよね」と口にしてしまうこと、ありませんか? その言葉は数年後、数十年後、そのまま自分に返ってくるものなのかもしれません…。JUJU×吉田羊が届ける【哀】の歌。じっくりと、浸ってみてください。 ◆紹介曲「 かわいそうだよね (with HITSUJI) 」 作詞:Ken Hirai 作曲:Ken Hirai

    2018/02/23

  • Mrs. GREEN APPLE
    いつの日にか、アナタも私に恋をする。
    いつの日にか、アナタも私に恋をする。

    Mrs. GREEN APPLE

    いつの日にか、アナタも私に恋をする。

    「マシ」がいくつあっても たった一つのアレには敵わないんだって。 私が欲しいもの それは口に出せば陳腐な 当たり前で簡単な言葉 残念ながら多分それは、愛なんです。 (ドラマ『東京タラレバ娘』より)  こちらはドラマ『東京タラレバ娘』第3話のセリフです。イケメンと出逢えただけマシ。付き合えなくても相手にされないよりマシ。何かあっただけマシ。そうやって【愛】をはぐらかして生きてきたヒロインが「お前が欲しいものは何なんだ?」と問われ、正直にたどり着いた答えです。  では、みなさんの欲しいものは何ですか? もしかして、仕事があるだけマシ、傷付くことがないだけマシ、と【愛】と向き合うことを【マシ】の盾で避けてはいませんか…? 今日のうたコラムでは、そんなあなたに是非オススメしたい新曲をご紹介いたします。2018年2月14日に“Mrs. GREEN APPLE”がリリースしたニューシングルのタイトル曲「Love me, Love you」です! あっちにもLOVEで こっちにもLOVEで 世界は眩しく美しい そんなこの地球(ほし)で 映画のような恋をする 気づかぬうちに 誰かときっと 繋がり合うの そうやって いつの日にか 私も誰かに恋をする 「Love me, Love you」/Mrs. GREEN APPLE  見渡せば<あっちにもLOVEで こっちにもLOVEで>口に出せば陳腐な当たり前で簡単な存在。だけどそれゆえに、意外とみんな現実味を失いがちなのが【愛】というものなのかもしれません。だからこそこの歌詞では【愛】をあえて<眩しく美しい>ブロードウェイのミュージカルのように華やかに描いているんです。 晴れた日は 気取ってウォーキングするの 見上げてみたらさ 小鳥たちも陽気に歌っているの 「幸せ」って何をもって人は言うの? 多分だけどさ 心(ここ)の温かさだろう 気づかぬうちに 誰かときっと 繋がり合うの そうやって いつの間にか 私はアナタに恋をする 「Love me, Love you」/Mrs. GREEN APPLE  たとえば<気取ってウォーキングする>様子からも、ショーのような情景が見えてきそう。でもこの感覚、実は恋をしているときの私たちの日常にも当てはまるのではないでしょうか。晴れた日には、散歩したくなってしまう高揚感。かつては空を見上げることすら忘れていたけど、ふと仰いで<小鳥たち>に気づけるゆとり。その<小鳥たち>の鳴き声さえ<陽気に歌っている>と感じられる至福感。尚、歌詞の続きには<雨の日>の素敵な描写もございます。  そうやって心身で丁寧に日常を味わうことができるのは、きっと<心(ここ)の温かさ>があるからこそ。その味わうあらゆることを人は「幸せ」と呼ぶ。そんな大切なことに改めて気づかされるのです。また、冒頭で<いつの日にか 私も誰かに恋をする>というフレーズがありましたが、中盤では<いつの間にか 私はアナタに恋をする>と、より【愛】が具体性・現実味をおびてきているのがわかりますね。 「僕には無理だ」 「私じゃ無理よ」 世界で流行る言葉たちよ どうかこの地球(ほし)で 自由になって夢をみよう 気づかぬうちに 誰かときっと 繋がり合うの そうやって いつの日にか アナタも私に恋をする 「Love me, Love you」/Mrs. GREEN APPLE  そしてこの歌は、ドラマ『東京タラレバ娘』のヒロインのように【マシ】を盾にしながら<「僕には無理だ」「私じゃ無理よ」>と【愛】を夢みなくなってしまった全ての人に<どうかこの地球(ほし)で 自由になって夢をみよう>とメッセージを贈ります。さらに<いつの日にか アナタも私に恋をする>というフレーズも登場しますね!愛するだけでなく、愛されることも描かれていることで、ますます【愛】がリアリティーを持って胸に迫ってきます…! 気づかぬうちに 誰かときっと 繋がり合うの そうやって いつの間にか 世界は輝きで満ちている 「Love me, Love you」/Mrs. GREEN APPLE  こうして幕を閉じてゆく歌。冒頭の<いつの日にか 私も誰かに恋をする>という夢が<いつの間にか 私はアナタに恋をする>という想いに繋がり、それがまた<いつの日にか アナタも私に恋をする>という想いに繋がり、最後の最後は<いつの間にか 世界は輝きで満ちている>という現実に結びつく…。そんな【愛】のサイクルの美しさが描かれているのが、この「Love me, Love you」という楽曲の魅力なんです。  「僕には無理だ」「私じゃ無理よ」と<世界で流行る言葉>をついつい使ってしまっているあなた。Mrs. GREEN APPLE「Love me, Love you」を聴いて、素敵な【愛】のサイクルに一歩、足を踏み入れてはみませんか…? ◆紹介曲「 Love me, Love you 」 作詞:大森元貴 作曲:大森元貴

    2018/02/22

  • 足立佳奈
    満開じゃない桜が好き、完璧じゃない君が好き
    満開じゃない桜が好き、完璧じゃない君が好き

    足立佳奈

    満開じゃない桜が好き、完璧じゃない君が好き

    満開じゃない桜が好き 完璧じゃない君が好き そうきっと輝くんだ 「サクラエール」/足立佳奈  2018年2月28日に“足立佳奈”が3rdシングル『サクラエール』をリリースします。タイトル曲はずばり、卒業桜ソング。彼女自身も今年高校の卒業を迎えるため、まさに等身大の“今”が綴られた歌詞となっているんです。現在、歌ネットでは歌詞先行公開中ですので、さっそく今日のうたコラムでもご紹介いたします。  まず卒業ソングと言えば、イメージするのは美しく咲き誇る桜や散ってゆく桜吹雪でしょう。しかし実際、卒業式が行われる3月10日前後には、まだ花はつぼみだったりするんですよね。まさに<満開じゃない桜>なわけです。そして、桜が満開になった頃には、もうすでに今まで一緒に過ごした仲間とは別々の道を歩んでいるということ…。 いつも一緒に 寄り道する 小さな公園のベンチ 見慣れた樹々の つぼみがちょっと ふくらみ始めたみたい 春になったら それぞれの道 こんなふうに 会えなくなる 分かってるから 「サクラエール」/足立佳奈  そのような意味でもこの歌は、桜がまだ<つぼみ>段階である卒業間近の情景や感情がとてもリアルに描かれております。たとえば、公園の<見慣れた樹々>なんて、いつもは気にしたことさえなかったのかもしれません。だけど、ふと空を仰いで<つぼみがちょっと ふくらみ始めた>桜に気づいた。それはやはり<こんなふうに 会えなくなる>その日のことを心が強く意識しているからでしょう。 満開じゃない桜が好き 完璧じゃない君が好き さよならじゃない言葉が好き 明日を信じる君が好き そうきっと輝くんだ 「サクラエール」/足立佳奈  だからこそ、このサビのフレーズが響きますね。満開になんてなってほしくない、完璧になんてなってほしくない、だってさよならなんてしたくないから…。そんな寂しさや切なさが<好き>という言葉の裏側から伝わってくる気がします。ただし「サクラエール」がその気持ちより、ずっと大切に伝えようとしているのは“エール”の部分です。  まだ<満開じゃない桜>も<完璧じゃない君>も“可能性”を秘めているのです。同時に、夢が輝く日を見つめて<明日を信じる>美しい“今の姿”があるのです。そんな仲間をそばで感じているから、自然と前向きな<好き>という言葉が溢れる。そしてきっと<さよならじゃない言葉>にも、またいつか会える未来の“可能性”が込められているのだと思います。 うれしい時も 凹んだ時も あたりまえにそばにいたし お互い今まで たくさんのこと 話したはずなのにね 本当は一番 大切なこと ずっとずっと 言い忘れてた そんな気がして かっこつけないところが好き 強くて弱い君が好き 涙のあとの笑顔も好き どんな君でも君が好き 今ちゃんと伝えるんだ 「サクラエール」/足立佳奈  また、一方で<つぼみ>のままで別れてはいけない想いもあります。今、伝えなければならない<好き>もあります。そんな言い忘れてた<大切なこと>に気づいて<今ちゃんと伝えるんだ>という勇気がほしい時、その背中をポンッと押してくれるのも「サクラエール」という楽曲の魅力。 いつか夢が叶うとき 君はもっと輝くんだ 届けこの想いよ 「サクラエール」/足立佳奈  卒業を間近に控えているあなたに、友達との別れが寂しくて仕方ないあなたに、まだ大切なことを大切な人に伝えたないあなたに、足立佳奈「サクラエール」が届きますように! ◆紹介曲「 サクラエール 」 作詞:足立佳奈・小林夏海 作曲:足立佳奈・宗本康兵

    2018/02/21

  • SCANDAL
    バカなのは私の方だった、なにしてんだろう。
    バカなのは私の方だった、なにしてんだろう。

    SCANDAL

    バカなのは私の方だった、なにしてんだろう。

     2018年2月14日に“SCANDAL”が8枚目のオリジナルアルバム『HONEY』をリリースしました。そのタイトルからは、どこか甘くて可愛らしい楽曲たちが並んでいることを想像しますよね。でも実はハチミツって、食べ方によっては毒にも薬にもなるんだそう…。まさに今作には、そんな“毒”の部分、悲しみや苦しみ、寂しさを描いた楽曲も詰まっているんです。 一本前の電車に忘れた傘は もうどこに行ったのかさえ 分からないや あーあ 一体全体なんだったんだ昨日の夜は さよならの理由だけが 思い出せない 情けないなぁ 「プラットホームシンドローム」/SCANDAL  今日のうたコラムでは、アルバムの入り口となるこの新曲をご紹介いたします。まず【シンドローム】とは【症候群】を意味する言葉。はっきりした原因はわからないけれど、いくつかの症状が伴ってあらわれる状態です。そして、主人公の<私>はあるシンドロームに陥っているわけですが、きっかけは<昨日の夜>の失恋…。しかし、シンドロームの原因がわからないように<私>もまた<さよならの理由だけが 思い出せない>のです。 何十回も傷付けて それよりひとつ多く 許してくれたね バカなのは私の方だった なにしてんだろう 「プラットホームシンドローム」/SCANDAL  ただ歌詞を読んでみると、どんなに傷ついてもいつだって<許してくれた>相手の優しさに<私>が甘え切ってしまっていたこれまでの情景は見えてくるような気がしますね。さらに<バカなのは私の方だった>と気づいたということは、逆に今までは<あなた>に対して“バカ!”と何度もワガママや無理をぶつけてしまっていたのかもしれません。  おそらく、そんな積りに積もった<あなた>の傷が<昨日の夜>の<さよならの理由>です。自分で<なにしてんだろう>と後悔するほど、優しい<あなた>でも許せないほど、何か致命的な一言を言ってしまったのではないでしょうか。でも、どんなに過去に戻りたくても<一本前の電車に忘れた傘>のように、もう<さよならの理由>も<あなた>も<どこに行ったのかさえ>分からなくなってしまい、時すでに遅し…。 好き 嫌い 好き 嫌い 愛してる 今でも あなたの優しさが残ってる 胸が苦しいよ 好き 嫌い 好き 嫌い 愛してる 明日も 『会いたい』はもう言えない 「プラットホームシンドローム」/SCANDAL この期に及んで 浮かんでくるのは 我儘ばかりで 本当にもう恥ずかしくなるけど 置いてかないで 好き 嫌い 好き 嫌い 愛してる 今でも あなたの寂しさを埋められる 人で居たかった 好き 嫌い 好き 嫌い 愛してる 明日も 『ごめんね』はもう意味ない 「プラットホームシンドローム」/SCANDAL  そしてサビでは、いくつかの症状が同時発生する【シンドローム】と同じく、いろんな感情がグルグルと<私>の心の中をかき乱している様子が伝わってきます。好き、嫌い、好き、嫌い、愛してる、苦しい、会いたい、置いてかないで、ごめんね…。この期に及んで<嫌い>と浮かんでしまうところも、強気でワガママな<私>らしいですが、芯にある強い想いはやはり<愛してる>でしょう。  その<愛してる>の伝え方は時に強すぎて、別れる前、優しい<あなた>にとって負担になっていたことも想像できます。だけど、ずっと<あなたの寂しさを埋められる 人で居たかった>という気持ちでそばにいた<私>もやはり“優しい”人なのだと思います…。ただその優しさのタイプがあまりにも違いすぎて、二人一緒に歩み続けていくことは難しくなってしまったのではないでしょうか。 あなたと一緒に過ごした日々から 動けないままの私を乗せ ゆっくり前へと走りだした あなたと一緒に過ごした日々から ゆっくり前へと走りだすの 「プラットホームシンドローム」/SCANDAL  こうして幕を閉じてゆく歌。<動けないままの私を乗せ ゆっくり前へと走りだした>というのは、まだ未練を引きずっている自分が電車で運ばれてゆく受け身な表現ですよね。しかし、最後の最後<あなたと一緒に過ごした日々から ゆっくり前へと走りだすの>というフレーズだけは、自分の“意志”のように感じられます。それは「プラットホームシンドローム」から抜け出さなきゃ、ここからは一人で進んでいかなきゃ、という意志です。    失恋の悲しみや苦しみ、寂しさだけでなく、最後にはちゃんと立ち上がるための強さまで描かれているのが、このSCANDAL「プラットホームシンドローム」なんです。今、まさに心のシンドロームに陥っているというあなた。是非、この曲を聴いてみてください…! ◆NEW ALBUM『HONEY』 2018年2月14日発売 完全生産限定盤 ESCL4957-4958 ¥5,278(税抜) 初回生産限定盤 ESCL4959-4960 ¥3,426(税抜) 通常盤 ESCL4961 ¥2,963(税抜)

    2018/02/20

前の20件
次の20件

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. 革命道中
    革命道中
    アイナ・ジ・エンド
  2. ドラえもんのうた
    ドラえもんのうた
    大杉久美子
  3. 手のひらを太陽に
    手のひらを太陽に
    童謡・唱歌
  4. 夏の影
    夏の影
    Mrs. GREEN APPLE
  5. Blue Jeans
    Blue Jeans
    HANA
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • ひらく / JO1
    【JO1】映画『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』主題歌「ひらく」歌詞公開中!!
  • 内緒バナシ / =LOVE
    内緒バナシ / =LOVE
  • 人生ゲーム / 崎山蒼志×Mega Shinnosuke×紫 今
    人生ゲーム / 崎山蒼志×Mega Shinnosuke×紫 今
  • CUBE / iri
    CUBE / iri
  • ロスタイム / THE FRANK VOX
    ロスタイム / THE FRANK VOX
  • モナカ / asmi
    モナカ / asmi
  • ZUN-CHA / SARUKANI
    ZUN-CHA / SARUKANI
  • クズ男撃退サークル / 十明
    クズ男撃退サークル / 十明
  • ブルーフィッシュ / moon drop
    ブルーフィッシュ / moon drop
  • お先に失礼します / 手がクリームパン
    お先に失礼します / 手がクリームパン
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()