POPSというジャンルで大切な“歌詞”を今でも書き続けている理由。

とけた電球
POPSというジャンルで大切な“歌詞”を今でも書き続けている理由。
2022年10月5日に“とけた電球”が1stフルアルバム『piece of film』を配信リリース!シングル「トラベル」「2番手」を含む新曲11曲に加え、過去にリリースしてきた「どうすんの?」「灯」「ふたりがいい」「彩」も収録された全15曲入りのキャリア初のフル・アルバムとなっております。ワンマン・ツアーの開催も決定しており、10月9日 下北沢440からスタート! さて、今日のうたコラムでは、そんな“とけた電球”の岩瀬賢明による歌詞エッセイを2週連続でお届け!今回は【前編】です。何事も面倒で、飽き性な彼がずっと“歌詞”を書き続けている理由とは…。今の理由とはまた異なる、始まりの理由も明かしてくださいました。 音楽活動を長く続けていくほど、 自分はアーティスト気質ではないなと思うことが増えた。 何事にも面倒だなと思ってしまう性分で、 曲を作るのも始めるまでに物凄く時間がかかる。 夏休みが終わる直前の小学生のように、 締め切り前日から寝ないで仕上げて、 提出するころには眠気で死にそうになっている なんてこともよくある。 さらにとんでもなく飽き性だ。 大概の習い事はすぐ辞めている。 やりたいことは始めさせてもらえる環境にいたのに 本当にもったいない人生だ。 そんな僕がPOPSというジャンルで 大切な“歌詞”を今でも書き続けている理由、 それはシンプルに 「伝えたい人がいる・伝えたいことがある」から。 でもこれは始めて10年経った今の理由。 本当の始まりは 「誰かに褒められて、 自分が認められたような気がした」から。 元々歌が好きになったのも 中学生の頃にカラオケに行って、 採点の点数が高くて嬉しかったから。 それからは誇張なしに 週3~4回のペースでカラオケに行っていた。 今の歌の基礎はこのカラオケ通いの日々で 培ったといっても過言ではない。 カラオケ採点に認められて歌が好きになるなんて 岩瀬少年は可愛いなぁ。 自分の書く歌詞(曲じゃなくて歌詞単体)が 認められたと感じたのは「 いらない 」という曲だと思う。 閃光ライオットという大会で決勝に行けたのも この歌詞の力だったと思うし、 僕らを最初に世間に認知させてくれたのもこの曲だった。 今でも人気曲なのはありがたい。 <とけた電球・岩瀬賢明> ◆紹介曲「 いらない 」 作詞:岩瀬賢明 作曲:岩瀬賢明 ◆配信フル・アルバム『piece of film』 2022年10月5日リリース <収録曲> 1. spring sleep 2. 鏡の国 3. トラベル 4. ごめんね 5. 弱いです 6. 2番手 7. 彩 8. 軽率に恋して 9. どうすんの? 10. 灯 11. わがままま 12. ふたりがいい 13. 君がくれたもの 14. 夕焼けを見て音楽を聞こう 15. あなたへ