今日のうたコラム - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • 関取花
    あなたか、あなた以外か。
    あなたか、あなた以外か。

    関取花

    あなたか、あなた以外か。

     2021年3月3日に“関取花”がメジャー1stフルアルバム『新しい花』をリリースしました。今作には、タイトル曲「新しい花」のほか、「太陽の君に」や「逃避行」「今をください」「あなたがいるから」、2014年に発表された「私の葬式」のバンドバージョンなど、ボリュームたっぷりの全13曲が収録されております。  さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“関取花”による歌詞エッセイを4週連続でお届け!今回はその第3弾。綴っていただいたのは、収録曲「 美しいひと 」に通ずるお話です。自分は自分、そう言い聞かせても、どうしても誰かと比較してしまうとき。自分のすべてが嫌になってしまうとき。少しでも気を楽にさせたいとき。是非、このエッセイと歌詞を読んでみてください。 ~歌詞エッセイ第3弾:「 美しいひと 」~ 私は基本的にポジティブな方なのだが、それでもどうしようもなく落ちこんでしまう時はある。自分としては上手くいっているつもりでも、同じような時期にせーので走り始めた仲間たちがものすごい速さで輝きを増していくのを目にすると、ハッとさせられる。自分自身の満足のレベルの低さ、過ぎてゆく時のシビアさ、生まれ持った才能のなさ、かと言ってそれほどの努力をしてこなかったという現実。いろんなものが一気に押し寄せてきて、夜に心の全部を支配されてしまうのだ。 やっと受け入れられるようになった過去も、さっきまで肯定できていた今も、なんだかんだ明るいと思っていた未来も、途端に真っ暗闇に包まれてしまう。もうダメだ、やっぱり私は輝けるタイプの人間ではないのだと、行き場のない悲しみと怒りと虚しさが押し寄せてきて、気付けば涙がこぼれ落ちている。 そういう時は何をしたってダメだ。自分のすべてを否定したくなってくる。鏡を見ればその醜さに辟易とし、余計に涙が溢れてくる。これはこれでいいなと思っていた奥二重も、コンプレックスではあるけれど母に似ているからと愛せていたエラの張った輪郭も、豪快に笑えて好きだった大きい口も、もうすべてが嫌になる。なんだその顔、誰だお前。こっちを見るなと言いたくなる。 でも、最近はそうやって落ち込んでもあまり引きずらなくなった。とにかく一旦全然違うことを考えるのだ。というか、考えるということから完全に逃げるのだ。自分と普段関係のない世界の、比べても仕方がない人たちの世界にちょっとだけお邪魔する。じゃあ具体的に何をするか。私はYouTubeを見る。ホストの方々のYouTubeを見る。 私はお金もないのでブランド物にもあまり興味がないし、シャンパンよりはビール派だし、少女漫画に出てきそうなキラキラとした人よりは、もう少しいなたい感じの人の方が安心するタイプである。だから夜の世界というのは、本当にまったく知らない未知の世界だ。でも、興味はある。 実際に行ってみたいかと言われると恐れ多くてとても踏み入れられないのだが、東京都内、電車にちょっと揺られれば着いてしまう新宿は歌舞伎町で、聞いたことのないコールやとんでもない額のお金が飛び交っていると思うと、なんだか覗いてみたくなる。現実でありながら現実でないような、すぐそこにあるのに漫画の世界のような、この絶妙な距離感がいい。 どうせ現実逃避をするなら、アニメや映画、動物の動画なんかを見る方がいいんじゃないかと思う方もきっといるだろう。でも、それじゃダメなのだ。それだとあまりにも自分から遠い世界すぎて、「現実逃避をしているという現実」と対峙せざるを得ない。程よいリアルさがある方が、よっぽど真剣にその世界観に入り込める。あくまでも私の場合だけれど。 ホストの方々のYouTubeを見ていると、はじめのうちは華やかな部分ばかりに目が行ったが、その裏では彼らなりの努力や闘いがあるということに気付く。着飾るのもちょっと派手な発言も自己プロデュースの内の一つであり、自身の見せ方が上手な人がのし上がって行く世界だ。 誰かの真似事や他者との比較ばかりしていても意味がない。「だから私はあなたを選ぶ」と言わせるためには、その人にとって替えのきかない、唯一無二の存在にならなくてはならないのだ。そのためには焦ってもいいことはない。自分の強みは何か、多少時間がかかってもそれを見つけ出すことがきっと大切なのだ。 そしてこれは自分自身に置き換えて考えることもできる。星の数ほどいる同業者の中でいつの日か輝くためには、誰かにとっての一番星になるためには、自分だけの輝き方を知らなければならない。それはどんな環境にいたって、どんな仕事をしていたってきっと同じだ。でも自分の知っている世界だけを見ていると、どうしても比較対象が近くにいすぎてどんどん考え込んでしまう。誰かになろうとしてしまう。余計に落ち込んでしまう。だから私はホストの方々のYouTubeを見ては、程よい距離感で客観的に自分を見つめ直すようにしているのだ。 あなたはあなたのままでいい 誰かになろうとしなくていいんだよ あなたがあなたを愛せた時 夜空は優しく微笑んでくれるから これは私の「美しいひと」という曲のサビの歌詞である。そう、時間がかかってもいいから少しずつ自分を愛して、自分だけの輝き方を知って行けばいい。気付けば私たちを包み込んでいた真っ暗闇はいつの間にか消え、夜空も微笑んでくれているはずだ。 あなたはあなたのままでいい。誰かになろうとしなくていい。あなたか、あなた以外か。まあつまりそういうことです。 <関取花> ◆紹介曲「 美しいひと 」 作詞:関取花 作曲:関取花 ◆ニューアルバム『新しい花』 2021年3月3日発売 1. 新しい花 2. はなればなれ 3. 恋の穴 4. ふたりのサンセット 5. あなたがいるから 6. 逃避行 7. 太陽の君に 8. まるで喜劇 9. 女の子はそうやって 10. 今をください 11. スローモーション 12. 美しいひと 13. 私の葬式(バンドver.)全13曲収録

    2021/03/26

  • 川村結花
    心の中で聴いていたい。
    心の中で聴いていたい。

    川村結花

    心の中で聴いていたい。

     2020年にCDデビュー25周年を迎えた、シンガーソングライター・川村結花。今日のうたコラムでは、その記念企画として2020年~2021年の2年を通じてのご本人によるスペシャル歌詞エッセイをお届けしてまいります!更新は毎月第4木曜。  シンガーソングライターとして活躍しながら、様々なアーティストへの楽曲提供も行い、ここ数年はピアノ弾き語りのLiveをコンスタントに続けている彼女。この連載でどんな言葉を綴ってくださるのでしょうか…!今回は第15回をお届けいたします。 第15回歌詞エッセイ:心の中で聴いていたい 3月ももう残りあと少しとなりました。日々大きく変わる気温のせいで何着たらええのかようわからん状態の真っ只中であります。昨日も信号待ちの交差点にてスギちゃんと見まごうような袖なしデニム&短パンの男性と、冬物ロングコートにナマ足の女性が同時に目に突き刺さってきました。こういう光景を目にするたび「いやわかるわあほんまこの時期着るもんどないしてええか困るよね~」、と一方的に親近感と仲間意識を抱いてしまいます。そしてもちろん今日のわたしも上下の季節感も素材感もバラバラ、かろうじて色だけは合わせたくらいの格好でおります。ほんと苦手、季節の変わり目。 そんなことより何よりこの原稿がUPされるのは25日木曜日。ということはもうドラマ『天国と地獄』は最終回を迎えた後なのですね。まあ寂しい。 何が寂しいかって、劇中最後の方のシーンに流れる手嶌葵さん歌唱の挿入歌「 ただいま 」、あの曲が聴けなくなることだったりします。と書きながら今心の中で流しているところです。切ないです。うーーーってなります。いやそんな聴きたいんやったら実際に音源流して聴いたらええやん、と思うでしょ、でも違うねんな~。あくまで心の中で流していたいんです。なんとなくわかっていただけるでしょうかこの感じ。 あのドラマ、気まぐれに見始めたのは、男女が入れ替わった綾瀬はるかさんと高橋一生さんの演技に興味があったから。それにサイコパスのシリアルキラーと刑事のサスペンス的な物語だったら、そう情緒的になりすぎず面白く見られそうでいいな、という気持ちからでした。なのでまだ物語が序盤の頃は先述の挿入歌が流れても、正直「ええ曲やなー」くらいに感じていたのです。しかし、後半に差し掛かったあたり、予想外に物語が哀しみを帯びてくると急激にあの曲が心に深く沁み入って来るようになっていたのでした。 完璧に美しいメロディ、儚く清楚な手嶌葵さんの歌声。情緒的で上品なアレンジ。そして、このなんとも物寂しく静かな歌詞。言葉一つ一つがしんしんと胸に積もってゆくような心ざわり。愛する人との別れなどというそんな悲しいシチュエーションなのに、あえて全体的に湿気が少なく淡々としている表現、そしてそのことがかえってこの歌の悲哀をぐんと増しているように思うのです。 言葉静かであるほど美しい旋律が映えそして哀しい。そんな曲なので、ドラマの中で堪能する以外は心の中で鳴らしていたいというこの気持ち、なんとなくわかっていただけたでしょうか。音楽と場面を心に浮かべながら一人浸っていたい。わたしにとってそんな曲なのです。時々そんな曲に出会います。 作詞はいしわたり淳治さん。やっぱりすごいです。こんなんも出来はるんですね。て、失礼か!いや、ほんまに素晴らしいです。脱帽。そして作曲の村松崇継さん。めっちゃ美しいメロディ書きはるわ、、、。脱帽。あかん、どんだけ帽子あっても足らんわ、、、。 さてもうあと1週間もしないうちに4月。わたしも脱帽ばかりしている場合ではないのであります。少しずつですが動き始めています。しっかり地に足つけてがんばってこ。 <川村結花> ◆紹介曲「 ただいま 」/手嶌葵 作詞:いしわたり淳治 作曲:村松崇継 ◆プロフィール 川村結花(シンガー・ソングライター) 大阪府生まれ。東京芸術大学作曲学科卒業。1995年、アルバム「ちょっと計算して泣いた」でシンガーソングライターとしてデビュー。同時に作詞家作曲家として楽曲提供を行い、主な提供楽曲は、夜空ノムコウ(作曲)をはじめ2019年現在までに100曲以上。2010年「あとひとつ」(作詞作曲共作)でレコード大賞作曲賞を受賞。2017年、アルバム「ハレルヤ」をリリース。ここ数年は、提供楽曲の作詞作曲も行いながら、ピアノ弾き語りのLiveをコンスタントに続けている。 オフィシャルサイト: https://www.kawamurayuka.com ◆歌詞エッセイバックナンバー 【第1回】 【第2回】 【第3回】 【第4回】 【第5回】 【第6回】 【第7回】 【第8回】 【第9回】 【第10回】 【第11回】 【第12回】 【第13回】 【第14回】

    2021/03/25

  • クボタカイ
    恥ずかしいくらい人間な歌を作ってしまいました。
    恥ずかしいくらい人間な歌を作ってしまいました。

    クボタカイ

    恥ずかしいくらい人間な歌を作ってしまいました。

     2021年4月7日に“クボタカイ”が1stフルアルバム『来光』をリリース!前作『明星』から今作『来光』。クボタカイはアルバムについて「眠れない夜から目覚めの朝へ。そんな願いを込めてこの名前を付けました。沢山の人に届きますように。」とコメントしております。新曲に先行配信曲や代表曲を加えた全13曲をじっくりとご堪能ください…!    さて、今日のうたコラムではそんな“クボタカイ”による歌詞エッセイをお届け!綴っていただいたのは、アルバムリード曲「僕が死んでしまっても」のお話です。自身の実体験に基づき、ギリギリの状況のときに作られたというこの曲。今、どうしても「死」について考えてしまうというあなたへ、苦しみや不安から逃げられなくなっているあなたへ、どうかこのエッセイと歌詞が届きますように。 ~歌詞エッセイ:「 僕が死んでしまっても 」~ 恥ずかしいくらい人間な歌を作ってしまいました。別にメンヘラでも何でもない、誰もが持っている「死にたい」の気持ち。それを自分の実体験に基づいて初めてロックサウンドで挑んだ一曲です。人に伝える為の歌ではなく作らざるを得なかった曲ですが、この曲を広める意味は特別強くあると思います。よろしくお願いします。 --- 街の寝息 夜の風 夢の国で おやすみ 僕は毛布を被って 怖くて震えている 別の国じゃ朝が来て この国は暗い夜 寂しさに愛を重ね この国は暗い夜 うまくできないけど愛していてほしい イカれた世界では僕と君だけが正しくて --- この歌を作っている時、みんな不幸でした。恐らく歴史の教科書に載るであろう2020。新型コロナウイルスの蔓延。Dメロの自殺防止センターのくだりにも繋がりますが、みんなしんどかった。 一人で抱えきれない気持ちというのは、だからこそ人に感染させないものです。愛する人であればあるほど。怖くて眠れない夜でも愛する人くらいはすやすやと夢を見ていてほしい。分からなくてもいいから愛していてほしい。確かこの曲も、愛と怖れが混在する夜に書きました。 --- 僕が死んでしまっても 君には朝が来るんだなあ  忘れないでいて欲しいけど 色付く君も見たいよ いつもと同じ陽を浴びて いつもと同じ月に伸びる影に 寄り添うメロディ どうしようもない夜のこと ラストメロディ --- 死ぬ前ってみんな人のことを思うんです。もし自分が死んだら家族はどうなっちゃうんだろうなとか、あの子には幸せになって欲しいなとか。色々考えます。死ぬなんて馬鹿馬鹿しいな!と思っても憂鬱はすぐに帰ってきます。寝れば冷める憂鬱がほとんどですが、解決しない限り付き纏う憂鬱もあるんです。 死んでも忘れないで欲しい。でも愛する人には次の一歩を踏み出して幸せになって欲しい。今文章を打ってて改めて思ったんですが、本当にギリギリの状況で歌詞書いてますね(笑)。踏ん切らずに今歌に出来て良かった! --- 街の息吹 朝は晴れ 眠たいからおやすみ 君は毛布を畳んで 新しい日を進む 素敵な巡り合わせで 素敵な恋をしたら 僕のことなど忘れて 幸せになればいい 「心配はしないでね。惨めになるから。」 音楽も言葉も暗い底には届かない --- どうしても苦しい時、信頼する数人の友人に相談しました。でも全然心は変わらなかった。自分から相談してるのに、励ましも同情も響かなかった。 大好きだった音楽が聴けなくなった。ショップのCDが全部敵に見えた。でも何か流してないと嫌だったから、ピアノ伴奏とか言葉の分からない国の変な曲ばかり聴いていた。大切だったものがどんどん嫌になっていきました。俺はこの曲を、本当にどうしようもない人に聴いて欲しいのだけど、本当にどうしようもない人には刺さらないのかなあとも思ってます。パラドックス! --- 最後の理性を振り絞り僕は 自殺防止センターにかけた電話 長い呼び出しの後で機械的に こう言った こう言った 「只今大変混み合っております」 「もうしばらくお待ち下さい」 「お待ちください...」 --- 実体験です。びっくりしました。ついに一人で抱えるには限界がきて、でも前記の通り人に言うのも疲れて、初めてそう言う場所に電話しました。すがる思いで発信したのに何コール経っても出ません。そして機械的な声でこう言われました。 「只今大変混み合っております..もうしばらくお待ち下さい…」 苦しい人がすがる最後の場所なのに、みんな電話してて繋がりませんでした。その状況に何だか馬鹿馬鹿しくなって、急激に死に対して冷めました。でもこの事は絶対歌にしないといけないと思い、この歌を作りました。 別に何かを伝えたい訳じゃないんです。ただ作らずにはいられなかった。でもきっと本当に苦しい人は沢山いるし、この歌は伝わるべきだと思う。なるべくたくさん、広く深く。 <クボタカイ> ◆紹介曲「 僕が死んでしまっても 」 作詞:クボタカイ 作曲:クボタカイ ◆1st Full Album『来光』 2021年4月7日発売 DDCB-14076 ¥3,000(taxin) <収録曲> 01. 僕が死んでしまっても 02. MENOU 03. ベッドタイムキャンディー2号 04. MIDNIGHT DANCING 05. TWICE 06. 春に微熱 07. 博多駅は雨 08. インサイダー 09. パジャマ記念日 feat. kojikoji 10. Youth love 11. 拝啓(Freestyle) 12. せいかつ 13. アフターパーティー

    2021/03/24

  • 上野優華
    「あなた」を、聴いた人が見つけられる歌を歌うのが私なんだ。
    「あなた」を、聴いた人が見つけられる歌を歌うのが私なんだ。

    上野優華

    「あなた」を、聴いた人が見つけられる歌を歌うのが私なんだ。

     2021年3月17日に“上野優華”がデジタルシングル「愛しい人、赤い糸」を配信リリース!「魔法の絨毯」が大バズり中のシンガーソングライター“川崎鷹也”が初の楽曲提供。愛する事の大切さと運命の赤い糸を信じる切ない恋模様を描いた珠玉の片思いソングとなっております。「好きな人」(奥華子 提供曲)や「あなたの彼女じゃないんだね」(wacci橋口洋平 提供曲)など、失恋・片思い系バラード曲に定評のある上野優華とは黄金のタッグと言える1曲です!    さて、今日のうたコラムではそんな“上野優華”による歌詞エッセイをお届け!今回はその後編です。前編に綴っていただいたのは、新曲「 愛しい人、赤い糸 」に通ずる想い。そして後編では、彼女が歌を歌い続ける理由、歌に対する想いを明かしてくださいました。是非、歌詞と併せて受け取ってください…! ~歌詞エッセイ後編:「 愛しい人、赤い糸 」~ ただ聞いてほしい。 ただ頷いてほしい。 ただそばにいてほしい。 そんな願いを叶えてくれるのが あなたであってほしいと思うのはワガママでしょうか? 人と人はどこまで行っても分かり合えない。 別々に生まれて別々に育ってきたのだから 考え方も価値観もそもそも合うなんてことはない。 そう思っています。 どれだけ同じ時を過ごしても その隙間を埋めることは出来ても 隙間を無くすことは出来ない。 どんな人も少しは考えるはずです。 「私はこの人にどう思われているだろうか」 それが手離したくない恋人であるほど 意識してしまうもの。 だから悩み相談って 自分の評価を気にしなくてもいい、 遠くにいる顔も知らない誰かにしたくなるんだろう。 私が歌う歌は そんな人のそばに寄り添えますようにと 願いを込めて作っています。 でも冒頭にある それがあなたであってほしいという 「あなた」になれることはこの先もきっとない。 だからその「あなた」を、 聴いた人が見つけられる歌を歌うのが私なんだと それが私のやりたい、歌いたい事なんだと 感じることが増えました。 一緒に笑って一緒に泣いて 同じ時間を過ごす相手は誰でもいい訳じゃない。 代わりがいない存在なんです。 ただそれが叶わなかったり 報われなかったりすることもあるよね。 悩んで悩んで悩みぬいて 答えが出ないから、 ただ話を聞いてほしいだけなのにね。 すぐ解決に結びつけようとか 「それってさ」みたいに論破されそうになったり。 違うよ。 そんな解決法なんてとっくに通り過ぎてるんだよ。 どうしようもないとか、自分が悪いとか 分かった上で話聞いてって思っただけなのになって。 悲しみや怒りを覚える事があるよね。 親身になってほしいわけじゃない。 受け皿になってほしい時だってある。 その役割を私が出来たらな。 なんでも言える関係が恋人だ なんて考え方は私には出来ないし 一生可愛くて癒し効果のある彼女でいたい。 そんな人達の願いを叶えてあげられる歌を これからも歌っていきたい。 このコラムを書かせていただくにあたって 自分の恋愛観や歌に対しての思いを 赤裸々に綴ることが 果たしていい事なのか分からなかったけれど 誰かにとってなにかプラスになっていたり 私が歌う曲たちにまた一つ 意味を持たせられたんじゃないかと思います。 ただこれも私の思いを、考え方を 受け止めてほしいという一つのワガママです。 また皆さんにこういうお話ができる日を 楽しみにしています。 <上野優華> ◆紹介曲「 愛しい人、赤い糸 」 作詞:川崎鷹也 作曲:川崎鷹也

    2021/03/23

  • FINLANDS
    あなたも私も自分が大好きだからつまらなかった。そんなラヴソング。
    あなたも私も自分が大好きだからつまらなかった。そんなラヴソング。

    FINLANDS

    あなたも私も自分が大好きだからつまらなかった。そんなラヴソング。

     2021年3月24日に“FINLANDS(フィンランズ)”が3rd Full Album『FLASH』をリリース!これまで年間100本近いライブを行ってきたFINLANDSが、ライブハウスにほぼ立つことすらできなかった2020年。さらにリリースの延期、大規模なツアーの中止を経験する中で込み上げる様々な想いを込めた10曲を12月に都内でレコーディング。CD化を切望されていた「USE」「SILVER」「HEAT」と楽曲を加え、全13曲のフルアルバムが完成しました…!    さて、今日うたコラムではそんな“FINLANDS”の塩入冬湖による歌詞エッセイを3週連続でお届けいたします。今回はその第1弾。綴っていただいたのは、今作に収録されている新曲「 ラヴソング 」に通ずるお話です。<さよならさ つまらない人>と幕を開ける歌。その背景にある想いとは。好きだけど、好きだから、大切なひとに本音が言えないあなた。是非、想いを重ねながら読んでみてください。 ~歌詞エッセイ第1弾:「 ラヴソング 」~ ルノアールくらいのもてなしはする。いや、モーニングを出してくれる朝のコメダ珈琲くらいのもてなしかもしれない。家に来た恋人に。それでいて頼まれてもいないサービスに最後疲弊してしまう。だからと言って時が経てど、手を抜くわけにはいかない。 あれ?サービスの質落ちましたね? と思われるくらいなら、そうだ、いっそ閉店しちまおう、夜逃げじゃ!夜逃げ!と心に決め私は恋人から格好をつけたまま逃げ出すのだ。 好きで恋人同士になったはずが何時からか愛想笑いのオンパレードになって、つまらない。が言えなくなった。 つまらないから眠りたい。が言えなかった。 明日朝早いので眠りたい。が言えなかった。 よくわからない音楽流すな寝る前に。が言えなかった。 あなたの生活のオススメの自論に興味がない。が言えなかった。 これくらいで怒る奴と思われたくない、これくらいで睡魔に負けるような奴だと思われたくない、よくわからない音楽も受け入れる器のある人間でいなければ。と見えない敵と戦うのだ。 こうして少しずつ少しずつろくでもない内弁慶女が完成した。 持つべく恥じらいは時に、色恋沙汰に特別な起爆剤のような作用を齎す事があるけれど、己を良く見せたいが為存在するプライドや恥じらいは全く役に立たない。 ちなみに、私はマッサージでもすみませんちょっと痛いです。と言えない。「こいつこれぐらいで痛がるなんて。弱い奴だ」と思われたくないのだ。 先日も、もう間もなく頭蓋骨割れます。という握力でヘッドスパをされたが「痛いです。」の一言が言えなかった。激痛で帰宅した。2日間程、事故にでもあったのか?という痛みに耐えた。やっぱり言える事は言っておいた方がいいんだ。プライドなんてない方がいい事ばかりだと日々学ぶ。 そもそも相手をつまらないと思った事なんて、私自身が殻を突き破る努力をしないで相手と面白く共存しようとしなかった事が問題である。 それなのに、私は「さよならさ つまらない人~」と歌う。きっと自分に向けても歌っている。自分の話のオンパレードの男を自己愛満点だと感じて皮肉を歌った。 これは、プライドを守る為に持った自己愛満点の私が感じた同族嫌悪そのものだったんじゃないか。 本当は私もきっと相手に話したい事、言いたい事が沢山あったんじゃないだろうか。 もしあの時、恐れずに本心で話をしていたら、少し違った未来を繰り広げていたのかもしれない。 もし、殻を破っていたら、お互いの面白い所をもっと知る事ができていたのかもしれない。私のどうしようもないところも何て事なく愛してもらえたのかもしれない。 互いが自分を愛するが故に起きてしまった顛末、これは自分に向けたラヴソング。自己愛を歌ったラヴソング。 相手を悪にすると自分は気楽になる。 本当はわかっている。何となく。あなたも私も自分が大好きだからつまらなかった。そんなラヴソング。 <FINLANDS・塩入冬湖> ◆紹介曲「 ラヴソング 」 作詞:塩入冬湖 作曲:塩入冬湖 ◆3rd Full Album『FLASH』 2021年3月24日発売 <収録曲> 01.HOW 02.ラヴソング 03.HEAT 04.テレパス 05.Stranger 06.ナイトハイ 07.ランデヴー 08.ひかりのうしろ 09.Silver 10.Balk 11.UNDER SONIC 12.USE 13. まどか(FLASH ver. )

    2021/03/22

  • 関取花
    自分を好きになれた時、満開の花は咲く。
    自分を好きになれた時、満開の花は咲く。

    関取花

    自分を好きになれた時、満開の花は咲く。

     2021年3月3日に“関取花”がメジャー1stフルアルバム『新しい花』をリリースしました。今作には、タイトル曲「新しい花」のほか、「太陽の君に」や「逃避行」「今をください」「あなたがいるから」、2014年に発表された「私の葬式」のバンドバージョンなど、ボリュームたっぷりの全13曲が収録されております。  さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“関取花”による歌詞エッセイを4週連続でお届け!今回はその第2弾。綴っていただいたのは、今作の収録曲「 女の子はそうやって 」に通ずるお話。今、傷ついてづまずいて涙で先が見えないあなたへ。このエッセイと歌詞が届きますように…! ~歌詞エッセイ第2弾:「 女の子はそうやって 」~ 痩せたり髪の毛を切ったりすると、「あら、(恋愛的な意味で)何かあったの?」とすぐに言ってくる人がいる。正直なことを言うと、私はあまりあれが好きではない。「そうです」と言っても気まずい顔をされるだけだし、「違います」と言っても、期待外れみたいな顔をされて微妙な空気になるだけだからだ。 良い出口がどこにも見当たらないし、何より野暮な質問だなと思う。何かしらの経験を経て自分なりに未来に向かって頑張ろうとしている子に、その理由をわざわざ聞く必要なんてないじゃないか。もがいている最中なのだ。闘っている最中なのだ。自分という人間と真正面から向き合っている最中なのだ。色々思うことがあったとしても、どうか静かに見守ってあげてほしい。もちろん、何か聞いてほしそうにしている子には声をかけてあげてもいいと思うけれど。 この度、『女の子はそうやって』という曲を書いた。ざっくり言えば失恋した女の子の曲である。でもこの曲で伝えたいことは、生まれ変わってあいつを見返してやろうということでもないし、髪を切ったり化粧を変えたりして、過去の自分にさよならしようとか、そういうことでもない。私が伝えたいのは、もう一個先のこと。何をするべきかじゃなくて、その先に何があるかということだ。 そうさ女の子はそうやって もっともっと綺麗になるんだ 傷ついたりつまずいたり 遠回りをしながら そうさ女の子はそうやって もっともっと強くなるんだ そして自分を好きになれた時 満開の花が咲く 恋愛に限らず何かしらの失敗をすれば、人間誰しも一度は落ち込むものだ。そういう時は涙が枯れるまで泣いたらいいし、無理やり前など向かなくていい。自分自身ととことん話し合って、そろそろこの暗闇から一歩踏み出そうと思える時が来たら、何か新しいことをすればいい。 イメージチェンジをしてみたり、普段読まない本を読んでみたり、旅に出てみたりするのもいいだろう。そうやっていろんな経験をしながら、暗い土の中で眠っていた新しい自分は少しずつ成長して行くのだ。そして思い出や過去を栄養素にして、いつの日か今の自分を肯定できるようになった時、満開の花は咲く。 昨今は特にSNSが発達・浸透しすぎたせいで、自分自身と一対一で向き合う時間が減っているように思う。「今」という点と点を結んで過程というのは出来上がるもので、そこにこそその人の物語は宿るはずなのに、タイムラインの激流に流されて、どこかの点だけがピックアップされて解釈されてしまうことが明らかに増えた。 時間をかけずに情報のやりとりができるという点においてはもちろんありがたい部分もあるが、その中でもやっぱり過程は見過ごさないでいてほしいと思う。満開の花はその瞬間だけ見てももちろん美しいが、過程を知るともっとその美しさがわかる。 誰かに気付いてもらえなくても、やいのやいのと途中で何か言われても、せめて自分自身だけでも過程の一つ一つと向き合うことを、愛することを忘れないでいてほしい。そしたらきっともっと自分を好きになれる。誰かのためじゃなく、自分のために強く美しくなれたら、私たちは無敵だ。 そして誰かが君を見つけて 新しい春が来る これはこの曲の最後の一行である。様々な過程を経て、いつか自分だけの咲き方で咲けた時。きっと誰かがその笑顔に気付いてくれる。なんて素敵なんだと手を伸ばしてくれる。長い冬の先に、新しい春がやって来る。 <関取花> ◆紹介曲「 女の子はそうやって 」 作詞:関取花 作曲:関取花 ◆ニューアルバム『新しい花』 2021年3月3日発売 1. 新しい花 2. はなればなれ 3. 恋の穴 4. ふたりのサンセット 5. あなたがいるから 6. 逃避行 7. 太陽の君に 8. まるで喜劇 9. 女の子はそうやって 10. 今をください 11. スローモーション 12. 美しいひと 13. 私の葬式(バンドver.)全13曲収録

    2021/03/19

  • Karin.
    大人の定義を知らない私は普通になる為に歳をとった。
    大人の定義を知らない私は普通になる為に歳をとった。

    Karin.

    大人の定義を知らない私は普通になる為に歳をとった。

     2021年3月10日に“Karin.”がニューアルバム『solitude ability』をリリースしました。今作は、昨年2月にリリースされたセカンドアルバム『メランコリックモラトリアム』以降、3作のepをリリースしてきたKarin.の等身大の楽曲が収録された、10代最後のアルバムとなります。是非、その歌詞を、歌声を、じっくりと味わってください。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“Karin.”による歌詞エッセイを2週連続でお届け!今回はその【後編】です。綴っていただいたのは、新曲「 涙の賞味期限 」に通ずる想い。あなたは<此処にいるのに 誰も気付かない私はきっと透明>だと感じたことはありませんか? <自分を大きく見せる嘘>に苦しんではいませんか? 彼女の言葉がその心にも届きますように。 ~歌詞エッセイ:「 涙の賞味期限 」~ 私の本音は たった少しの期待と、生温い水分で出来ている 誰かを想って泣けた喜びもいつかは忘れて 言葉だけが大人になってゆくから 「この街では生きた数が言葉の重みに比例する」 と、誰かに言われて 私は産まれた時から現在のことを 振り返って言葉にするのを諦めた 通り過ぎていった人達の視界に映る私は 息をしていなくって 何もかもが嫌になってしまった ちゃんと誰かを思ったところで この優しさはぼやけてしまうし、 時に誰かを傷つけてしまうことだってある それだけじゃない 本音が枯れるまで、私は「愛」を代替品としても 誰かの言葉がとても 薄っぺらく感じてしまうことだってある 私達が思い描く幸せはもっと単純で 素直なものでも良いはずなのに 曖昧なことに色を塗る人達は 其処にはもう居ない幸せを求めているように見えた 大人の定義を知らない私は普通になる為に歳をとった 大人になることが怖い訳じゃない ただ、大人になるきっかけが欲しい どこまでが普通でどこからが可笑しいのか 私にはわからないから たった一つのきっかけが欲しい もしそのきっかけに生かされて 過去と未来の間を彷徨っているのなら そのアイデンティティはもっと自分の為に使ってね もう二度と来ない一日に生きる理由が焦がされて 人生を全うするというのは 灰になってゆくことだと感じた 夢中になって、愛を恐れる人に出会った まだ本物の愛を知らない私に 出来ることなんてあるだろうか きっと「未完成の言葉を紡ぐ」 それが私の精一杯だろう わからないことをそのままにする為に 暗い夜の記憶は沈んで朝になった 素直になれたら私を大人にさせてくれるのだろうか 何の為に生まれてきて 何をしたらこの命を使い果たせるのかわからないけれど 残りあと少しで私は私じゃなくなる 人が争うことを辞めなくたって 小さな幸せを感じることはできるし 優雅な生活は送れなくても失うものもないだろう だから、生きる価値を求めたり 誰かの言葉で話そうとしないで この気持ちが変わって 「大人に理想なんてない」と言って この痛みを誰かのせいにして 「もっと生きられると思ってた」と泣き喚く私を 「可哀想な人」だなんて思わないでくれ 私が今どんな人なのかは私が一番知っている <Karin.> ◆紹介曲「 涙の賞味期限 」 作詞:Karin. 作曲:Karin. ◆ショートフィルム 「solitude ability - 涙の賞味期限 - 」 枝優花 × 伊藤万理華 × Karin. https://youtu.be/qZRxdgIpgg8 ◆Karin. 3rd Album『solitude ability』配信はこちら! https://Karin.lnk.to/solitudeability ◆3rd アルバム『solitude ability』 2021年3月10日発売 UMCK-1685 ¥3,000(税抜) <収録曲> 01. 君が生きる街 02. 瞳に映る 03. 痛みがわかれば 04. 泣き空 05. 知らない言葉を愛せない 06. シネマ 07. 君の嘘なら 08. 愛は透明 09. この感情にはまだ名前がない 10. 過去と未来の間 11. ドライフラワー 12. 涙の賞味期限 13. 世界線

    2021/03/18

  • erica
    すべてに意味があるならば、いつか笑って話せる日がくるのかな。
    すべてに意味があるならば、いつか笑って話せる日がくるのかな。

    erica

    すべてに意味があるならば、いつか笑って話せる日がくるのかな。

     2021年2月24日に新曲「 3分の歌 」をリリースした“erica”が、2ヵ月連続配信として3月24日に新曲「今カノさんへ」をリリース!今年の幕開けとなった「3分の歌」はタイトルの通り“3分間”の音源であり、今まで友達の関係だった彼を好きになった女の子の物語。そして今作「今カノさんへ」は、自ら別れを切り出したものの、彼には幸せであって欲しいと願う切ない失恋告白ソングとなっております。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“erica”による歌詞エッセイをお届け!新曲「3分の歌」への想いを綴っていただいた 【 前回 】 のエッセイ。今回は、新曲「 今カノさんへ 」に通ずるお話です。大切な恋を失って、今はまだ悲しみや後悔、未練のなかにいるあなたにも、このエッセイと歌詞が届きますように…! ~歌詞エッセイ:「 今カノさんへ 」~ はじめて出会った日 はじめて話した日 はじめて電話した日 はじめて手を繋いだ日 はじめてキスをした日、、、 あなたとのはじめてを私はまだ 鮮明に覚えている ドキドキして眠れなくて 嬉しくて涙が出て ただただ一緒にいるだけで楽しくて幸せだった。 シャボン玉みたいに淡くて脆くてとても愛おしかった そんな日々もそんなあなたも そんなあなたが好きな私も 大好きだった。 どんなことも2人なら乗り越えられる。 そんな気さえした。 日々が過ぎると互いに何でも言い合える 隠し事のない関係にもなれた。 だから喧嘩も沢山した。 その度にお互い傷ついて その分また絆も強くなっていった。 ずっとそう思い込んでいた。 私があなたの元を去って あなたが私の毎日にいなくなって これでよかったのだと思った。 一緒にいればいるほど好きなのに苦しかったし そばにいた「当たり前」は いつしか「甘え」になっていたから 離れてお互い冷静になれば 気付くこともあるのかなって。 でもそのまま私たちは終わってしまった。 まるで長い夢から覚めたように 跡形もなく「永遠」も「約束」も「絆」も なくなってしまった。 あの頃は気付けなかったことが 今なら分かる気がした。 好きだけじゃダメなこと 何よりも大切だったこと 一つの恋が終わったこと ゆっくり流れる時間の中で 少しずつ過去になっていくこと すべてに意味があるならば いつか笑って話せる日がくるのかな。 暮れてゆく空を見ながら 季節が変わっていくのが分かった。 手を伸ばした向こうに はじめて出会った日の私たちが笑っていた。 「ありがとう」 やっと言えた気がした。 涙で滲んだ空はとても綺麗でキラキラ輝いていた。 淡くてもろくて愛おしい そう。 シャボン玉みたいに。 <erica> ◆紹介曲「 今カノさんへ 」 作詞:erica 作曲:erica・nao

    2021/03/17

  • 上野優華
    片想いの曲なのに私はこの女の子が羨ましい。
    片想いの曲なのに私はこの女の子が羨ましい。

    上野優華

    片想いの曲なのに私はこの女の子が羨ましい。

     2021年3月17日に“上野優華”がデジタルシングル「愛しい人、赤い糸」を配信リリース!「魔法の絨毯」が大バズり中のシンガーソングライター“川崎鷹也”が初の楽曲提供。愛する事の大切さと運命の赤い糸を信じる切ない恋模様を描いた珠玉の片思いソングとなっております。「好きな人」(奥華子 提供曲)や「あなたの彼女じゃないんだね」(wacci橋口洋平 提供曲)など、失恋・片思い系バラード曲に定評のある上野優華とは黄金のタッグと言える1曲です!    さて、今日のうたコラムではそんな“上野優華”による歌詞エッセイをお届け!今回はその前編です。綴っていただいたのは、新曲「 愛しい人、赤い糸 」に通ずる想い。みなさんは忘れられないぐらいの大恋愛をしたことがありますか? 今、恋をしていますか? それぞれの気持ちを重ねながら、このエッセイと歌詞を受け取ってください。 ~歌詞エッセイ前編:「 愛しい人、赤い糸 」~ 誰かのことで泣いたり笑ったり 毎日頭がいっぱいになっていられるほど 私の人生は暇じゃない。 でも恋愛は別。 どんなに忙しくても その人のことを考えている自分がいることが嬉しくて 悩んで寝られない日なんて辛いけど嬉しかったりして。 そんな風に誰かのことでいっぱいになって 一喜一憂できるのが恋愛なんだろう。 たくさん恋をしている人が 良いとか悪いとかはないけれど 私は、恋多き人生に憧れがあります。 恋多きは少し語弊があるかもしれません。 ただたくさん恋をしている方の 強さに憧れがあるのです。 そしてそこで得たものに憧れがあるのです。 忘れられないくらいの大恋愛をしてみたい。 そう思ったことはありませんか? まだ知らない恋の形に巡り合える喜びは 経験したその人にしか分からなくて 勉強と同じでその人の財産になるものだと思うんです。 ただ私は歌手として、恋愛ソングをたくさん歌う中で その感情を学ぶことができます。 そんな中で巡り合ったのが 「愛しい人、赤い糸」という楽曲です。 “あなたの隣には私じゃない人なんて似合わないよ” “赤い糸繋がっているなんてあなたは気づかないでしょう?” まだどうなるか分からない片想いだけど 彼と私はどこか繋がっていると強く信じる気持ちを 歌いました。 運命なんて、赤い糸なんて 目に見えないものをここまで強く信じられる気持ちは 奇跡のようなことなんだと思ったんです。 私たちはいろんな感情を 「恋」「愛」でまとめてしまうけど そんな言葉では表せない儚さをこの曲から学びました。 目に見えない何かにまで縋ったり それを信じていないと立ってられないくらいの 大きな気持ちに飲み込まれていて。 それが運命の恋なんだろう。 叶う恋が運命とは限らない。 正解かは分からないけど。 いや正解なんて無いんだろうけど。 片想いの曲なのに 私はこの女の子が羨ましい。 変な話だけどね。 辛いのなんて歌っていて痛いほど分かっているけれど 羨ましくて仕方がない。 と同時に この歌に共感してくれる方が 羨ましいとも思うのです。 その気持ち、その恋は私には無い。 あなたにしかない財産なのだから。 <上野優華> ◆紹介曲「 愛しい人、赤い糸 」 作詞:川崎鷹也 作曲:川崎鷹也

    2021/03/16

  • ミオヤマザキ
    少し前の私だったらこの歌は歌えてなかったと思います。
    少し前の私だったらこの歌は歌えてなかったと思います。

    ミオヤマザキ

    少し前の私だったらこの歌は歌えてなかったと思います。

     2021年1月20日に“ミオヤマザキ”がニューアルバム『Alive』をリリースしました。今作には、生憎の雨。(R指定 vo.マモ)とのコラボ曲「トラウマ彼女」を含む全12曲が収録されております。そして、ミオヤマザキの代名詞とも言える楽曲「メンヘラ」を世に送り出してから5年経った今、彼女が今作に収録した新曲「メンヘラ幸福論」です。    今日のうたコラムでは、そんな最新作を放った“ミオヤマザキ”による歌詞エッセイをお届け。かつて<死にたい、死にたい、死にたい...>と綴られていた「メンヘラ」という楽曲。しかし今、彼女が伝えたいメッセージとは。どうして「メンヘラ幸福論」を書いたのか、どんな想いが込められているのか。是非、歌詞と併せて受け取ってください。 ~歌詞エッセイ:「 メンヘラ幸福論 」~ メンヘラと聞くと「ちょっと病んでいる子」をイメージする人が多いと思います。今ではメンヘラという言葉も多くの人が知る言葉になりました。少し前まではよく分からないヤバそうな人というイメージだった「メンヘラ」。 そんなイメージのある「メンヘラ」をテーマに歌っていたミオヤマザキも、当時はヤバいバンドだと思われていたと思います。今のようにメンヘラという言葉も知られていなかったですし。だけどメンヘラの言葉の意味や捉え方も時代に合わせて変化しているように思います。 かつては<私を愛してくれないなら死んで>と歌っていました。幸せになりたく無い人なんていないし、誰もが幸せなりたい。でも幸せになる方法がわからなくて。愛されたい、愛したい、幸せになりたくて、傷ついて病んでしまうんです。 時代に合わせてメンヘラの捉え方も変化しているように感じますが、やはりどこか、メンヘラな子は可哀想で不幸せという考え方は残っているように感じます。そして私自身も、自分を素直に受け止めきれず、愛してあげることが出来なかった。正直「私はどうせ幸せになれない」と自暴自棄になった事もありました。 そんな中、今までの生活が一変しました。会場で当たり前の様に逢えていたファンの子達とも全く逢えない。先の見えない状況に不安になりました。今までと全く環境が変わり自身を見つめ直す機会も必然的に増えたことで、この1年を通して自分としっかり向き合えたと思っていて。自分と向き合えたことで、私自身が変わらないと何も変わらないという事に気付かされたんです。他の人なら当たり前に出来ていることかもしれないけど、私にとっては頭では分かっていても、実際に行動に移すことは難しかった。 私自身がありのままの自分を受け入れて、愛してあげること。過去の苦しみや痛みを受け入れること。許してあげること。 そんな気持ちを今回<私だって幸せになりたい>と歌っています。メンヘラって可哀想で不幸せっていうイメージを持たれがちだけど、でも傷ついたことがたくさんあるからこそ優しくなれるし、私たちだって幸せになれるよねという歌です。この1年自分と向き合えたからこそ<私だって幸せになりたい>と素直な優しい言葉が出てきました。 少し前の私だったらこの歌は歌えてなかったと思います。自分を許して愛してあげること。ありのままの自分を受け入れるのは確かに怖い。だけどそこを乗り越えたら、見えてくる景色も変わってきました。変わらないと散々いってきましたが、私は変わっていきます。変わらないと生きていけないしね。根本にあるものは変わらないけど、今までとはまた違う景色をファンのみんなと見ていきたいです。 「メンヘラ幸福論」 この歌が今苦しんでいるあなたの背中を押すことが出来たら。そしてあなた自身がありのままのあなたを受け入れてあげられるように願っています。 今苦しんでいる、そんなあなたを救えますように。 <ミオヤマザキ> ◆紹介曲「 メンヘラ幸福論 」 作詞:ミオヤマザキ 作曲:ミオヤマザキ ◆ニューアルバム『Alive』 2021年1月20日発売 <収録曲> M1.Alive-whereM2.生きてるだけじゃダメですか M3.男捨離POIPOI M4.DIY M5.トラウマ彼女 feat.生憎の雨。(R指定 vo.マモ) M6.『0428』 M7.AI HACK M8.ぴえん M9.いまどうしてる? M10.セフレ以上恋人未満 M11.メンヘラ幸福論 M12.Alive-here-

    2021/03/15

  • 関取花
    幸せの形はひとつではないのだ。
    幸せの形はひとつではないのだ。

    関取花

    幸せの形はひとつではないのだ。

     2021年3月3日に“関取花”がメジャー1stフルアルバム『新しい花』をリリースしました。今作には、タイトル曲「新しい花」のほか、「太陽の君に」や「逃避行」「今をください」「あなたがいるから」、2014年に発表された「私の葬式」のバンドバージョンなど、ボリュームたっぷりの全13曲が収録されております。  さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“関取花”による歌詞エッセイを4週連続でお届け!今回はその第1弾。綴っていただいたのは、新曲「 新しい花 」に通ずるお話です。最近、AirPodsを初めて購入したという彼女。そこで得た意外な気づきとは…? 自分はもう変わるところなどない、と思い込んでいる方も、是非このエッセイと歌詞を受け取ってみてください。 ~歌詞エッセイ第1弾:「幸せの形はひとつではないのだ」~ 最近、AirPodsを買った。Bluetoothのイヤフォンを使ってはいたが、何かとものを落っことしがちな私なので、これまではコード付きかつマグネットで止められて、使わない時はネックレスのように止められるタイプのものを愛用していた。音や使い勝手にこれといって不満はなかったのだが、マイク機能が搭載されていなかったのでリモートでのラジオ出演や打ち合わせの際には使えず、周りに勧められてこのたびついにAirPodsを購入したのである。 正直、AirPodsを使うのにはかなり抵抗があった。今でこそ当たり前になっているが、みんな最初は思ったはずだ。「なんだこれ」と。イヤフォンの形はそのままに、綺麗にコード部分だけがなくなっているあのデザイン、なんというか、ウソみたいじゃないか。本当にそれで音楽が聴けるのか? 聴いている風アクセサリーじゃないのか? そもそも落っこちないのか? いろいろと新しすぎて、最初はとても思考が追いつかなかった。見慣れないうちは街中であれをしている人を見かけるたび、「ちょっと、コードぶった切られてますよ」と言いたい気分に襲われた。 そして何より怖かったのは、人とすれちがう時である。私は最初AirPodsにマイク機能が搭載されているなんて知らなかった。音楽を聴きながら何か口ずさんでいるようにはとても見えなかったし、ひとりごとにしては大きいし、夜道で誰かと通話している人とすれ違うたびびっくりさせられた。 ある日、そういう人の多くが耳からあの白いしめじ=AirPodsを生やしていることに気付き、あれはハンズフリーで通話しているのだと知った。あのしめじのせいで私は何度も夜道でびっくりさせられたのか。そう思うとなんだかしゃくに触ったので、どんなにスタンダードになって行こうと、相当な理由がない限り私は使わないぞと心に決めていた。 しかし、ここ一年での世の中の状況の変化もあり、ついに私もAirPodsを必要とする時がきたのである。インターネットで購入し、家に届いてすぐに箱を開けると、正直その素晴らしさに感動した。まず、かわいい。何あの絶妙に角の取れた丸っこいケース。ずっと触っていたくなるツルスベの手触り。蓋を開け閉めする時の感触も実にいい。 とはいえ、すぐに落っこちてしまうんだろうと思いながらいざはめてみたら、これまた驚きのフィット感。首を縦に振っても全然落ちやしない。コードがないからピアスに引っかかったりもしないし、絡まるストレスもない。もちろん、Bluetoothの反応も問題なし。なんだこれ、めちゃめちゃ便利じゃないか。 イヤフォンにはコードがあってなんぼ、通話する時は電話を手に持つのが決まりだと思い込んでいたが、いざ使ってみたらそこには新しい世界が広がっていた。これしかない、私はこのやり方でしか生きられない、と思い込んでいることも、案外一歩踏み出せばそうでもなかったりする。 人というのは変わりやすい生き物で、時というのは流れて行くものだ。過去にとらわれて変化や新しさをただ拒絶するのではなく、柔軟に受け入れながら自分に合ったものをどんどん見つけて行けばいい。思っている以上にきっと世界は広いし、新しい発見で溢れている。好奇心を絶やさず、自分にとって本当に必要なものや似合うものが何かを少しずつ見つけていく過程で、その人らしさというのは育って行くのだろう。「新しい花」という曲は、まさにそんな歌である。 あなたしかいないと 思い込んでいたけど そんなことないって ようやく気付いたの 思い出はたしかに うしろ髪引くけど 時が経ってしまえば 笑い飛ばせるはず 幸せの形は ひとつではないなら 今からでも遅くはない 何度でも 何度でも 何度でも花は咲ける もう一度ここから始めるの 歌詞の言葉をそのまま受け取ると、失恋ソングというか過去の恋に別れを告げて新たに歩き出す人の歌に聴こえるが、これは何も恋に限った意味で書いた歌詞ではない。ここで言う<あなた>に当てはめるのは、何も人じゃなくたっていい。学校、職場、人間関係、これまでの自分、コード付きイヤフォン、なんだっていい。 何にしたって、「これしかない」なんてことはきっとないのだ。ずっとそこにいるからそう思うだけで、案外そうではないかもしれない。違う場所に挑戦してみたいとか、なんだか居心地が悪いとか、新しい自分と出会いたいとか、もしいつか「今だ」と思うその瞬間が来たのなら、思い切って飛び出してみるのもいいじゃないか。想像以上の世界が、まだ誰も知らない自分が、きっとあなたを待っている。 <関取花> ◆紹介曲「 新しい花 」 作詞:関取花 作曲:関取花 ◆ニューアルバム『新しい花』 2021年3月3日発売 <収録曲> 1. 新しい花 2. はなればなれ 3. 恋の穴 4. ふたりのサンセット 5. あなたがいるから 6. 逃避行 7. 太陽の君に 8. まるで喜劇 9. 女の子はそうやって 10. 今をください 11. スローモーション 12. 美しいひと 13. 私の葬式(バンドver.)全13曲収録

    2021/03/12

  • Karin.
    全部忘れようと思って君の綺麗なところを歌にした。
    全部忘れようと思って君の綺麗なところを歌にした。

    Karin.

    全部忘れようと思って君の綺麗なところを歌にした。

     2021年3月10日に“Karin.”がニューアルバム『solitude ability』をリリースしました。今作は、昨年2月にリリースされたセカンドアルバム『メランコリックモラトリアム』以降、3作のepをリリースしてきたKarin.の等身大の楽曲が収録された、10代最後のアルバムとなります。是非、その歌詞を、歌声を、じっくりと味わってください。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“Karin.”による歌詞エッセイを2週連続でお届け!今回はその【前編】です。綴っていただいたのは、新曲「 過去と未来の間 」に通ずる想い。<この気持ちは大人になったと同時に 消えて欲しいな>と幕を開ける歌。大人になりかけの今、全てを受け入れられはしない今、抱えている“この気持ち”とは…? ~歌詞エッセイ:「 過去と未来の間 」~ 忘れたくないことを思い出しては 戻れないとわかっているはずの 過去の自分に声を掛けたくなった もしあのときに 「貴方はもう幾つになったのか」と聞けば 効かない錠剤を口にすることはなかったのだろうか 正しいと思っていた正義が 目の前から姿を消したとき、 確かに私達は存在した 其処を居場所にしてしまえば 嫌になるくらい分かり合えると思っていた 嘘をつけばつくほど 呼吸ができなくなっていった人を私はただ見ていた そんなとき、希望だと思っていた明日に 「本当の意味を知るのは貴方じゃない」と言われた その言葉を受け入れようと努力したが このままじゃ涙さえも乾いてしまうから 明日の私に手紙を書いた 「みんなが思う私になれなくてごめんなさい。 私はまだ、優しい嘘に溺れています」と 誰が言い出したのかさえもわからない人達が描く 抽象的な想いを傷つけるかのように ただ振り回して壊したって それを、貴方が教えてくれた「恋」だと 認識することなんて不可能に近いだろう そして、ずっと揺らいでいた根拠のない理想像は そっと幕を閉じた 苦しいときに求めたのは 誰かから与えられた「優しい嘘」だった 失ってから気づいたって私はもう透明人間 過去が憎く感じるのは今の貴方がとても綺麗だから あと数時間、この悲しみを耐えたら 私が知ってる朝がくる 「そんな生活に心当たりはない」と 貴方は声を荒げているけれど そんなこと、今に始まった訳じゃないだろう 失った過去にばっかり目を向けるから 今此処にある生活に答えを出せないんじゃないか 消えかけたメロディーに 名前を付けて人間でいるのが辛くなった 全部忘れようと思って君の綺麗なところを歌にした でも歌う度に思い出すのは もう戻ることも出来ない楽しかった頃の君だった 未来について考えて不安になる君と 過去にばっかり囚われてしまう私は 今を生きていない 悲しいけれど私達は他人で 出会わなくてもお互い生きてこられた それでも出会ってしまったのは今があるからだ 貴方が私に笑いかけると 私は私じゃなくなってしまうのにね 愛が苦しくなって それが憎しみに変わっていった君を 私はただ見ていることしかできない それは私の過去に君は存在していなくて、 君の未来に私の居場所は何処にもないから 私は、君の気持ちが大人になってゆく様を ただ見届けることしかできない <Karin.> ◆紹介曲「 過去と未来の間 」 作詞:Karin. 作曲:Karin. ◆ショートフィルム 「solitude ability - 過去と未来の間 - 」 枝優花 × 伊藤万理華 × Karin. https://youtu.be/-KFq_6ImJUY ◆Karin. 3rd Album『solitude ability』配信はこちら! https://Karin.lnk.to/solitudeability ◆3rd アルバム『solitude ability』 2021年3月10日発売 UMCK-1685 ¥3,000(税抜) <収録曲> 01. 君が生きる街 02. 瞳に映る 03. 痛みがわかれば 04. 泣き空 05. 知らない言葉を愛せない 06. シネマ 07. 君の嘘なら 08. 愛は透明 09. この感情にはまだ名前がない 10. 過去と未来の間 11. ドライフラワー 12. 涙の賞味期限 13. 世界線

    2021/03/11

  • コレサワ
    あなたの心にはどんな愛がぶら下がってますか
    あなたの心にはどんな愛がぶら下がってますか

    コレサワ

    あなたの心にはどんな愛がぶら下がってますか

     2021年3月10日に“コレサワ”がニューアルバム『純愛クローゼット』をリリース!今作は、ドラマ『新米姉妹のふたりごはん』主題歌として書き下ろされた「いただきます」、2020年8月に発売したシングル「憂鬱も愛して」、11月25日に配信された「あたしが死んでも」に加え、新曲9曲が収録された全12曲入りとなります。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“コレサワ”による歌詞エッセイをお届け!昨年11月には第1弾として「あたしが死んでも」に通ずるお話を、今年1月には第2弾として2020年の振り返りと2021年の目標を綴っていただきました。今回はその最終回。今年の目標の途中経過は? そして今作『純愛クローゼット』に込めた想いとは…? ~歌詞エッセイ最終回~ シンガーソングライターのコレサワです。皆さんいかがお過ごしですか? 私は花粉の季節に怯えています。でも1年の中で春は結構好き、だって自分の誕生日があるから。自分の誕生日の季節ってみんな好きなんかな? 話は変わりますが、以前このコラムで2021年の目標は“美白”と“節約”だと発表したのですが、その経過報告させてください。まずは美白!!化粧水を美白成分が入っているものに変えて体にも塗っているのですが、この前女子マネージャーに「なんか足白くなった?」と言われました!!やったぁ!!!!こうやって人に言われるとモチベになるんよなぁ。もっと白くなりたい!! 続いて節約ですが、引っ越しをすることになったんで全然節約できそうにないです。私、契約更新ごとに引っ越しちゃうタイプなんですが、皆さんはどうですか? 住むたんびに「長く住むぞー」って気持ちではいるのですが、仕事的にも家にいることが多かったり、楽器が増えてきたりと、自分のライフワークが常に変化していくのでそれに合わせて家も変えたくなってしまうんだと思います。 が、その度に困ることもあります。まずは冷蔵庫、キッチンによって右開きが楽か左開きが楽か変わるじゃないですか、でも一人用の冷蔵庫ってほとんどがどっちかしか開かへんし、買い換えるには結構な出費じゃないですか、なので私覚悟を決めました、どこにおいても開けやすい両開きの冷蔵庫を買うことをっ!!そして昨日買ってきました!!夢の両開き!!幸せな家庭のキッチンにありそうなやつ!!もう広さを持て余す自信しかないですが、これを機に作り置きとかめちゃするようになったらいいな。がんばれ。 引っ越しもそうですが、出会いや別れが増えるこの季節に、皆さんにお届けしたいアルバムがあります。それは3月10日にリリースした、私のNEWアルバム『純愛クローゼット』です♪ いぇい♪ 愛をテーマに作りました。コレサワ史上1番ラブリーな作品になったと思っています。 タイトルの由来ですが、クローゼットっていろんな服がかかってますよね、お気に入りから捨てられないものまで。私たちの心にも、いろんな愛がぶら下がっているなーとふと思いました。大切な人からもらった愛や、あげたかったのに受け取ってもらえなかった愛、なかなか忘れられない愛など、あなたの心にはどんな愛がぶら下がってますか? 自分の心にはどんな愛が詰まっているだろう、、、そう向き合って作った作品です。ピアノで作った曲や、一人でアレンジと演奏とレコーディングをやってみた曲もあります。ぜひ聴いてみてください! そして全国ツアーもあります。「愛を着て、会いに来て。」と言うタイトルですが、人はそれぞれ今までもらった愛を纏って生きていると思っています。なのでそのままのあなたで会いに来てくれたら嬉しいです。東京のファイナル以外は弾き語り公演です。このアルバムの曲たちをどう弾き語りでやろうかなって考える時間が今は楽しいです。全国のコレンズに会えることを楽しみにしています!来てねーー! <コレサワ> ◆3rdアルバム『純愛クローゼット』 2021年3月10日発売 初回限定盤 KICS-93973 ¥4,200+税 通常盤 KICS-3973 ¥3,000+税 <収録曲> 1.あたしが死んでも 2.バスタイム 3.愛を着て 4.右耳のピアス 5.この恋はスクープされない 6.Drama 7.スーパーでデート 8.ミッドナイトをかけぬけて 9.Moon 10.いただきます 11.憂鬱も愛して 12.オシロスコープ

    2021/03/10

  • edda
    “奇跡を殺してしまった世界”へ旅をしました。
    “奇跡を殺してしまった世界”へ旅をしました。

    edda

    “奇跡を殺してしまった世界”へ旅をしました。

     2021年2月24日に“edda”がNew EP『CIRCUS』をリリースしました。今作は“奇跡を殺してしまった世界の物語”を描いた作品。すべて新曲となる全6曲で、先日行われた edda 1st streaming live“kaleidoscope”にて初披露した「Frau.Ebene」も収録。また、ジャケットは、好奇心、誤解、再生などの象徴とされる蛾がモチーフになっております。その世界観を様々な面からご堪能あれ…!    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“edda”による歌詞エッセイをお届け。音楽でいろんな物語を作る際、いつも「旅」をしてきたという彼女。では今回の“奇跡を殺してしまった世界”はどんな旅だったのでしょうか。そこで見たもの、聞いてきたもの、感じたものを、綴ってくださいました。是非、歌詞と併せてお楽しみください。 ~歌詞エッセイ~ eddaと申します。これまでいろんな物語を作って来ましたが、その全てで旅をしました。旅をしたなんていう表現をすると、なんだか詩的で柄じゃないですが確かに旅をしたのです。小説を読んだり、映画を見たりする感覚にかなり近いものがありますが、もう一声、肉体に影響をもたらすというか、そういうものなのです。私にとっての制作は。今回はそのレポートでもしてみようかなと思います。 先日リリースした『CIRCUS』というEPの舞台は奇跡を殺してしまった世界でした。さあ、旅を始めます。持ち物は持たず、現地調達することにしました。縋るものをなくした世界は暗くて、とても不安定で、矛盾するようですが不思議な安定感を感じました。 街がありました、行ってみましょう。空は灰色で花火のような音が鳴り響いています、空爆なのかもしれません。“うるさい!怖い!どこかに避難できる場所はないかな”不安からポッケに手を突っ込むと、去年の11月に拾った万華鏡を発見しました。“なんだ、手ぶらでこようと思ってたけど、入れっぱなしだったか”覗き込むと、先ほどまでの不安が和らいできました。 はっ!こんなことをしている場合ではない!万華鏡から目を離すと暗い家の中です。はて、いつの間にこんなとこに。小さな埃がびっしりと板張りの床についています。ところどころ穴あきになっている床下には緑が見えます。随分ボロい家ですね。長いことや主が留守なんでしょうね。窓にはボロボロになったカーテンがかろうじてぶら下がってます。ああいうのに触ると私はすぐ蕁麻疹が出てしまうのでいまは触らないでおきましょう。 がらんとした部屋には書き物づくえが一つだけ寂しそうに佇んでいました。インクに差しっぱなしのペンと机に散乱した古い紙が、この部屋で生活していた人物の温度を知らせます。窓から見える世界は相変わらず最悪を極めていました。静かな部屋の中で、私ここで死ぬのかな。という危機感がやっと芽生えて来ました。 書き物づくえに座り、これまでの旅を全て捧げてきたエーベネへ、最後の手紙を書きます。いや、違うな、最後になってしまうかもしれない手紙を書きます。書いているうちに悲しくなってきました。手紙へ落ちた涙が文字をにじませてかなりエモいことになってしまったので、矢印して「泣いたから滲んじゃった」と書いておきます。エーベネはこういうのを嫌いますが、最後かもしれないのでこれくらいのアピールは良いでしょう。 、、、さて。この後もこの世界をじっくりと旅をして無事帰還したわけですが、長くなりすぎるので割愛いたします。一つだけその後のお話をさせてください。奇跡を殺してしまった世界での旅から帰って来てからというもの、私は「死」を意識するようになりました。もう少し細かく言うと「〇〇することが叶わないまま死ぬ恐怖」です。次にeddaが向かう物語がどんな旅になるかはまだ私にもわかりませんが、きっとこの恐怖を満足にかえる旅になるんじゃないかと思っています。 また次の物語でお会いしましょう。 <edda> ◆2nd EP『CIRCUS』 2021年2月24日発売 CD PAGE-003 \1,800+tax <収録曲> M1. 「 奇跡 」 M2. 「 clone 」 M3. 「 知らない体温 」 M4.「 Frau.Ebene 」 M5. 「 kaleidoscope 」 M6. 「 CIRCUS 」

    2021/03/09

  • SCANDAL
    今までの痛みと喜びがちゃんとポケットに入ってたから、書けた。
    今までの痛みと喜びがちゃんとポケットに入ってたから、書けた。

    SCANDAL

    今までの痛みと喜びがちゃんとポケットに入ってたから、書けた。

     2021年3月3日に“SCANDAL”が、結成15周年アニバーサリーイヤー第1弾シングル「eternal」をリリースしました。今作には、これまでも数多くの楽曲を共作してきたシライシ紗トリ氏をプロデューサーに迎えて制作した新曲「eternal」の他、カップリングにはTOWA TEI氏による同曲のREMIXが収録されております。じっくりご堪能あれ…!  さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“SCANDAL”のRINAによる歌詞エッセイをお届けいたします。綴っていただいたのは、15年間、全力で、実直に、丁寧に、音楽を続けてきた今だからこその言葉です。新曲「 eternal 」に込めた想いにも通ずるこのエッセイ。是非、歌詞と併せて受け取ってください。 ~歌詞エッセイ:「 eternal 」~ 夢から醒める。 頭に沿って沈んだ枕、加湿された空気を窓から逃して、冷えたリビングへ向かう。同じことを繰り返しながら1日をスタートさせて、似てるけど少しだけ違う間違い探しみたいな毎日を過ごす。 小さくても光り続ける中を、行き先も決めず進んできて、今日。悲しいことが起きても、これ以上ないって程の幸せを見つけても、忘れたり綺麗なだけの思い出になるまで薄まったりしながら、時間は流れてゆく。 たくさん泣いて笑って15年間バンドを続けてきた。これだけに、その間の人生を全て捧げて毎年やり切ってきた。思い返せば中学生からワープしたみたいにあっという間にも感じる。そして、15枚目の扉の前までやってきた。 何を持って成功とか報われた気分を味わえるのかとかは本当に分からないけれど、いつも大切に丁寧に4人の正解を探しながらやってきた。何処まで行ってもずっと中間地点のマラソンみたいだ。少しでも止まるともう走れなくなる気さえして、自分でも嫌になるくらい神経質に張り詰め過ぎてしまって、人を困らせたり自分に困らせられるときがある。やれやれ。 いつの間にか夢とか目標とか言うあれこれを追い越して、生活や人生に変わった。それは、グラデーションみたいにナチュラルに。でも、しっかり自分たちで選んだ色に。「ここまで良く頑張ったじゃん」って、ちょっとは褒めてあげられるようになった。自分たちを認めたり許せたりするだけで、初めて解き放てるものがあることを知った。こんな時代にこそ、誰もがもっと優しい世界に触れて良いはずだ。 ときどき、今が連続してることが何よりもファンタジーに思える。地に足を着けて、正直で切実な曲が書けた。今までの痛みと喜びがちゃんとポケットに入ってたから、書けた。 目の前を霧が霞めたら、風を待って扇ぎ合って。失っても壊れても、また再生する。もう先のことは先の自分に任せて、この瞬間を。何処までも続かないこの瞬間を。怖くてもまた鍵を開けてく、これからの私たちを見てて欲しい。 <SCANDAL・RINA> ◆紹介曲「 eternal 」 作詞:RINA 作曲:MAMI ◆New Single「eternal」 2021年3月3日発売 <収録曲> M1. eternal M2. eternal (TOWA TEI REMIX)

    2021/03/08

  • 藤田麻衣子
    恋に落ちたのはほんの一瞬ではなかった。
    恋に落ちたのはほんの一瞬ではなかった。

    藤田麻衣子

    恋に落ちたのはほんの一瞬ではなかった。

     2021年3月3日に“藤田麻衣子”が、デビュー15周年記念となる弾き語りリクエストベストアルバム『15th Anniversary 弾き語りBest』をリリースしました。本作はファン投票によって選曲した楽曲を全て弾き語りにてレコーディングしたメジャーデビュー後初の弾き語りベストアルバムとなっております。2021年の藤田麻衣子に是非、ご注目を…!  さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“藤田麻衣子”による歌詞エッセイをお届け。綴っていただいたのは、ドラマのとあるセリフから始まるお話。恋に落ちることとは? 出会った瞬間に感じる“何か”とは? 数々のラブソングを生み出してきた彼女のならではのエッセイをご堪能ください。 ~歌詞エッセイ:恋に落ちて~ 先日ドラマを見ていたら、落ち込んだ主人公に、かっこいい相手役の人が「やっと笑った」と言っていた。ときめくシーンだった。 ふと、私にも昔、全く同じことを言ってくれた人がいたなぁと思い出した。そんな少女漫画みたいなセリフもさらっと似合う感じの人だった。確かにその時、嬉しいというかあったかい気持ちにはなったけれど、同時に、ん?とも思った。うじうじしている私を、笑顔にさせてくれようとしたのは嬉しいけれど、ということは、させるための間の会話は取り繕ってるというか、なんかそこには真実がなかったような気がして。 「ほら笑って」みたいなセリフが、少女漫画を読んでいる私は嫌いじゃないし、そこに素敵なシチュエーションや、好みのイケメンが描かれていたら確実にときめく。でも現実で、例えば「ほら笑って」と言われたら、無理して笑わなきゃいけないじゃないか。私はまだまだうじうじしたかったり、モヤモヤをぶつぶつ言いたかったり、ひょっとしたらぶちまけて叫びたかったりするかもしれない。それでスッキリしたらやっと笑えるのかもしれないのに。 私のペースではなく彼のペースで私を笑わせ、私はちょっと心がよじれたまま笑顔を見せて、端から見ればとてもいい感じの流れ。でも私の心は満たされない。これはもう相性や好みの問題でしかないんだけれども、やっぱりその人のことはいいなと思ったものの、好きにはなっていなかったような気がする(結局付き合ってはいなかったんだと思う)。 私は私のペースでいさせてくれる人が好きなのだ。彼とはS極とS極だった。好みは人それぞれだと思う。 惹かれ合った時はS極とN極だったのに、付き合っていてだんだんと、やっぱり同じ極だった人もいた。ただそうやって、別れたりしないと、次の人とも出会えないわけで、別れはその時は悲しいけれど、過ぎてみれば感謝だと思う。 話は戻って、「やっと笑った」だけで、こんなことをダラダラと書ける時点で、恋に落ちていなかったのだとわかる。 恋に落ちるのはほんの一瞬で、その人を知るたびもっと好きになっていくものだから。出会った瞬間から、好きー!!!ってなるわけではないけれど、「あれ?」という違和感がたぶん残るんだと思う。 ある研究では、人々がある人物を魅力的かどうか判断するのには0.5秒しかかからないことが分かったそうな。それは見た目の好みだから、必ずしもその先に恋をするわけではないのか? いろんな人を好きになってきたけれど、本当にいい関係を築けた人ほど、付き合うまでにけっこう時間がかかった。恋だと気づくのにも時間がかかった。むしろ、恋に落ちたのはほんの一瞬ではなかった。でも今思うと、出会った瞬間のことはちゃんと思い出せる。だからやっぱり0.5秒は合ってるのかな? こんなに現実的な考え方をしていたら、恋の歌なんか書けないと思う。でも書いてきたから、きっとこれからも書けるんだと思う。 あぁときめきをチャージしたい。ドラマでじゅうぶんだから。 <藤田麻衣子> ◆『15th Anniversary 弾き語りBest』 2021年3月3日発売 初回限定盤 VIZL-1875 ¥4,800+税 通常盤 VICL-65486~7 ¥3,300+税 配信: https://jvcmusic.lnk.to/fujitamaiko15thBest

    2021/03/05

  • erica
    私の彼氏になって下さい。と言える告白をしてほしい。
    私の彼氏になって下さい。と言える告白をしてほしい。

    erica

    私の彼氏になって下さい。と言える告白をしてほしい。

     2021年2月24日に“erica”が新曲「3分の歌」をリリースしました。今回の楽曲は、今まで友達の関係だった彼を好きになった女の子の物語。タイトルの通り、本楽曲は3分間の音源となっております。楽曲の最後には、時計の針の音がこの3分間の気持ちのドキドキ感をリアルに感じさせる、2021年初めての告白ソング…!    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“erica”による歌詞エッセイをお届け!綴っていただいたのは、新曲「 3分の歌 」に通ずるお話です。つい強がってしまって、素直になれなくて、自分の気持ちを誤魔化してきたあなたへ。どうかこの曲とエッセイが届きますように。そしてその明日が少しでも動き出しますように。 ~歌詞エッセイ:「 3分の歌 」~ 目覚ましの鳴る音 朝ごはんの匂い 駅前のカフェ 電車のホームのベンチ 公園の子ども達… そんな変わらぬ毎日の中に「幸せ」はある。 例えばそこに さらに「幸せ」があるとしたらなんだろう。 帰りのコンビニで美味しそうなケーキを見つけたり 録画されてないと思った番組がちゃんと録れていたり ちょっと高価な入浴剤でお風呂に入ってみたり 寝る前に好きな人からLINEが来ていたり 次に会える約束ができたり その日の服を考えたり 2人のこれからを妄想したり… 「幸せ」とはきっと価値ではなく 価値がつけられないもののことなんじゃないかと思う。 大切な物があって 大切な人がいて 大切だと思うことを分かり合える それだけで凄いことなんだなって。 そんな人に出会えた時 そんな人に恋をしていると気づいた時 自分の気持ちを伝えられずに ずっと悩んでいる人がいるとしたら 私はやっぱり逃げちゃいけないと思う。 「幸せ」は自分で作るもの。 誰かに作ってもらった「幸せ」はすぐ壊れちゃうから。 自分なんてと諦めて これでいいんだと言い聞かせて 自分の心に嘘をついて 努力もしないで傷つくことを恐れて何もしないのは 自分から「幸せ」を奪っているのと同じ。 不器用でもいい 本気で恋をしたなら 本気でいくだけ。 だから、あなたの彼女にして下さい。 じゃなくて 私の彼氏になって下さい。 と言える告白をしてほしい。 「幸せにしてもらう」じゃない。 私があなたを「幸せにする」。 そんな恋を、そんな強さを。 人生はながい。 そのうちの3分だけでいい。 勇気を出せば きっと明日は変わっている。 <erica> ◆紹介曲「 3分の歌 」 作詞:erica 作曲:erica

    2021/03/04

  • Panorama Panama Town
    でたらめが起こすマジックを今も信じている。馬鹿みたいに。
    でたらめが起こすマジックを今も信じている。馬鹿みたいに。

    Panorama Panama Town

    でたらめが起こすマジックを今も信じている。馬鹿みたいに。

     2021年3月3日に“Panorama Panama Town”が新曲「SO YOUNG」をリリースしました。ライブでの風景が見える、爽やかで心地いいロックナンバー。コロナにより、なかなか思うような活動ができず、活力はあるのに、それを表に出せない、上手くいかない、そんなもどかしさのなか、もがき続けた経験を歌った1曲となっております。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“Panorama Panama Town”の岩渕想太(Vo.)による歌詞エッセイをお届けいたします。綴っていただいたのは、新曲「 SO YOUNG 」のお話。悶々としていたコロナ禍の夏、よく見た夢によってとある記憶が呼び起こされたという彼。そこで得た気づきとは。改めて実感した“変わらないもの”とは。是非、歌詞と併せてこのエッセイを受け取ってください…! ~歌詞エッセイ:「 SO YOUNG 」~ 思えば、去年の夏は悶々としていた。 バンドとしてはスタジオもいい調子で、曲もできつつあるのに、ライブができない。やりたいことは沢山あっても、思うように動けない。そんなもどかしさをずっと抱えていた。同じように、あの時期を過ごした人も多いと思うけど、思い返すだけであれはとてもおかしな体験だったな。「zoom飲み」ってのも流行ってたけど、すごく空虚だった。お酒も回り、話も盛り上がってゲラゲラ笑うんだけど、退出ボタンを押すと、突如一人の部屋に取り残される。結局、バーチャルの中では生きられない。そんなことを痛感したな。 心が逃げ出したくなったのか、この頃やけに昔の夢を見た。子供の頃の夢から、バンドを組んだ頃の夢まで。 無意識の繋がりと呼ぶべきか、この頃見た夢はどれも、当時の状況に根付いたもののように思えた。バンドを組むんだけど思うように曲ができずに、戸惑ってるバンドの夢。これは、やりたいことはあるんだけど思うように動けない状況に類似していた。窓の外の風景に憧れながら、部屋に篭って曲を作り、コロナが落ち着いたらあれをやろうこれをやろうとイメージを膨らませていた2020年夏の俺は、バンドを組んだばかりの俺にとても似ていた。そんなことを、夢によって気づかされたんだ。本当に変な体験だった。変な夏だったよ。 どうやって乗り越えたっけな、あの頃。曲がどうしてもできなかった頃、4人のエネルギーだけはあって、そんなスタジオからどうやって前に進めたっけな。思い返しても、ろくな技術とか、方法論とかは、そこになかった。もちろん、技術と方法論の大切さは分かるようになってきたつもりだけど、あの時、俺らを突き動かしたのはそんなもんじゃなかった。ただ、音を鳴らし続けたこと、そしてそれを根拠もなく信じ続けたこと、それだけじゃないだろうか。 そうして、2020年夏の俺たちは、「SO YOUNG」という曲を作った。何も変わらないかもしれない世界に向けて、いつ終わるかも分からない時代に向けて。曲を作り、ビデオを作り、ライブを配信した。悶々としながら、でも前に進みたかった。 そんな曲の中で、<でたらめも信じ抜いてみりゃそれが答えだろう>と歌詞が書けた。スコーンと、何も考えずに書いた割には、自分たちを肯定するかのような言葉だった。何年も前のでたらめを信じたから今がある。それは、過去から今を包み込むような生温い言葉じゃなくて、俺たちの未来に向けて放射されていた。 変な夏が終わり、気づけば変な春になった。あの頃作った曲をやっとリリースできる。バンドを組んだばかりの俺たちと、2020年夏の俺たちと、2021年3月の俺たち、色んなものが変わったけど、変わらないものもある。でたらめが起こすマジックを今も信じている。馬鹿みたいに。ありとあらゆる人間がSO YOUNG。本当にそう思っている。 <パノラマパナマタウン・岩渕想太> ◆紹介曲「 SO YOUNG 」 作詞:岩渕想太 作曲:岩渕想太

    2021/03/03

  • いーどぅし
    三線を今までやってきた私だから分かることがきっとある。
    三線を今までやってきた私だから分かることがきっとある。

    いーどぅし

    三線を今までやってきた私だから分かることがきっとある。

     2021年2月10日“いーどぅし”がニューアルバム『HOPE』をリリース!沖縄県出身の“かーなー”と“なみなみ”によるポップス・デュオ。今作には、BEGIN・島袋優をプロデューサーに迎え、Kiroro・金城綾乃や多くのミュージシャンが参加。心揺さぶられるアルバムが誕生いたしました…!是非、彼女たちのあたたかな歌声をご堪能あれ。  さて、今日のうたコラムではそんな“いーどぅし”による歌詞エッセイを3ヵ月連続でお届けいたします。今回は第2弾。執筆はなみなみが担当し、自身の音楽人生を振り返り、明かしてくださいました。是非、その軌跡も味わいながらじっくりと今作を聴いてみてください。 ~歌詞エッセイ第2弾:私の音楽人生~ 私の音楽人生は3歳から始まった。祖父が琉球民謡の先生で、私は物心ついた頃には三線を握っていた。1回3時間の稽古に週3回欠かさず通っていた。小さい頃は“眠たい”が勝ってしまい半分寝ながら稽古をしていた。三線を教えるときはとても厳しく、三線を置いたときは誰よりも優しかった、そんな祖父が今も大好き。高校生になるまで色々な賞を頂いた。 高校生になり県内で唯一沖縄の伝統文化を学べる南風原高校郷土文化コースに入学し、古典を始めた。その後大学では、沖縄県立芸術大学 音楽学部 音楽学科 琉球芸能専攻 琉球古典音楽コースに入学し、相方と出会った。私の三線歴は17年、人生の半分以上三線を握っている。 いーどぅしとしての私はギターを担当しているが「なんでなみなみはギターなの?」「三線は弾かないの?」と聞かれることがある。自然に三線とギターのスタイルになったって答え方が合っていると思う。 大学の休み時間や放課後に、よく相方といろんな楽器を弾いて遊んでいた。時にはピアノと三線、時にはトランペットとお箏、太鼓と笛など。相方と何も考えずに2人でひたすら音楽で遊んでる時間がとっても幸せだった。その中でも、ギターと三線で音を合わせた時に「これだ!」って2人で思った。 それから私たちは自然に三線とギターで遊ぶようになり、スリーコードしか弾けないほどの初心者の私が、五年前に「海の声」のカバー動画をあげた。1日に2万再生を頂き、今では300万再生。人生で初めてバズった。 いーどぅしに結成日などはないが、ここからスタートしたのではないかと思う。この動画をきっかけに、いーどぅしとしてライブをすることが増え、ありがたいことに県外でライブする時はほとんどsold out。 嬉しいことだが、ギター初心者の私が周囲の期待に答えられているのか不安だった。なかなか技術が追いつかず、毎日毎日必死に練習をした。三線に合わせるギターの弾き方について、三線を今までやってきた私だから分かることがきっとある。相方に寄り添う弾き方を日々研究した。 私のギター人生、私の音楽人生すべてを込めて一音一音演奏しました。ギターを始めて約5年の私をNEW ALBUM『HOPE』で是非聴いてください。 <いーどぅし・なみなみ> ◆ニューアルバム『HOPE』 2021年2月10日発売 ASCU-6110 ¥2,500 (税込) <収録曲> 1.Hope 2.便座 3.アナタにアイタイ 4.真夜中のウチナーンチューン 5.キミの島 6.かなさんどー(いーどぅしVer.) 7.雄飛 8.エンディングサーサー 9.マタハーリヌ [Bonus track.]世界はおくりもので出来てる(いーどぅし×HoRookies)

    2021/03/02

  • Awesome City Club
    恐らく自分史上、最もノンフィクションな歌詞になった。
    恐らく自分史上、最もノンフィクションな歌詞になった。

    Awesome City Club

    恐らく自分史上、最もノンフィクションな歌詞になった。

     2021年2月10日に“Awesome City Club”が、ニューアルバム『Grower』をリリースしました。今作には全10曲が収録。アルバムタイトルは、前作『Grow apart』でそれぞれ成長した彼らが、今度はその証を聴いてもらえる人たちに伝えていく、与えていくという意味を込めてつけられており、成長、決意を感じられるアルバムとなっております。  さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“Awesome City Club”による歌詞エッセイを3週連続でお届け!今回はその最終回です。執筆はメンバーのatagiが担当。今作の収録曲「 夜汽車は走る 」にまつわるお話を綴ってくださいました。突如、一人旅に出ることになった彼。そこで目にしたもの、感じたものを是非、このエッセイと歌詞から感じてみてください…! ~歌詞エッセイ最終回:「 夜汽車は走る 」~ 「じゃ、明後日にはリハだからそれまでに戻るとして…。今日!行って来たら!今日逃したら来週以降しばらく休みないよ。」 「いいじゃん!こういうのは思い切りが大事!」 15時 事務所 新曲制作会議でマネージャーM氏とバンドメンバーPORINの露骨なヨイショにより、僕の一人旅が決定した。 かねてより、いつか寝台列車「サンライズ出雲」に乗ってみたいと思っていた。そしてその情景を歌にしてみたい。と。そんな事を会議でポロっと言ったばかりに、余りに急な一人旅が決まってしまったのだ。 会議を終えたその足で駅の窓口に向かい、切符を買った。本当なら個室のグレードをあらかじめ吟味しておきたかった。だが興に乗ってしまった以上、みみっちい選択は無粋というもの。その時取れる一番良いシングルの個室を押さえた。 22時 東京駅 憧れの列車「サンライズ出雲」に乗り込み、しばし感慨に浸った後、早々に個室の室内灯を消して部屋を真っ暗にした。 車内アナウンスの後に、ヌルリと列車が滑り出した。静かな興奮を覚えた。 車窓から流れ星のようにピュンピュンと流れて行く街頭。 街から外れて行くにつれ光はポツポツとまばらになっていく。 暗闇の中、遮断機は赤く点滅を続け、ひと気のない踏切を列車が走り抜ける。 月の光が海に反射してチリチリとわずかに輝いて、遠く動かない月は山に遮られるたび、顔を出したり引っ込めたりしている。 全て、暗闇の中の出来事。 まるで異世界にいるような体験だった。 敢えて乱暴に例えるなら「ジブリっぽい」のだ。あの感じによく似ている。千と千尋の神隠しの列車のシーンが、となりのトトロの風景で描かれている感じ、とでも言おうか。 そしてこの全ての光景の中に、自分以外の人間が存在していないというのも何とも不思議な感覚だった。ひとりぼっちなのに、あったかい感覚。 こういう時に人間はふと、いや、どうしても、通り過ぎていった過去を思い出したくなるのは何故だろう。わからないが、とにかく郷愁が全身に纏わりつくような感覚になるのである。 あまりに不思議な光景に眠れないまま朝を迎えた。 無事に出雲に着いた僕は、出雲大社に行き、メンバーにお守りを買い、あちこちと歩き回った。夕方にはふらっと寄った飲み屋でしこたま美味い魚と酒を頂いた。 とてもいい旅だったのは言うまでもないが、それより何より、あの光景だ。列車の中から覗く異世界。 あの光景、風景、情景を、そのまま歌にしたかった。匂いや湿度まで伝わるような。それが「夜汽車は走る」という曲になった。 恐らく自分史上、最もノンフィクションな歌詞になった。目に写る風景、その時に感じた事、全てが過不足なく詰まっている。近道も寄り道もせず、飾りもせず、間引きもせず。100%オーガニックな歌を作ることができた。 歌詞を見てもらえればわかるが、ほとんどここに書いたのと同じ事を記してある。これって結構すごい事だと思う。「こういう歌詞も書けるようになったか、自分。」と少し誇らしくなれた。 読者の皆様も是非、寝台列車に乗る機会があればこの歌の事を思い出して欲しい。 <Awesome City Club・atagi> ◆紹介曲「 夜汽車は走る 」 作詞:atagi 作曲:atagi ◆ニューアルバム『Grower』 2021年2月10日発売 <収録曲> 1.勿忘 2.tamayura 3.Sing out loud,Bring it on down 4.ceremony 5.湾岸で会いましょう feat.PES 6.記憶の海 7.Nothing on my mind 8.Fractal 9.僕らはこの街と生きていく 10.夜汽車は走る

    2021/03/01

前の20件
次の20件

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. 夏の影
    夏の影
    Mrs. GREEN APPLE
  2. 革命道中
    革命道中
    アイナ・ジ・エンド
  3. らしさ
    らしさ
    Official髭男dism
  4. 366日
    366日
    HY
  5. 賜物
    賜物
    RADWIMPS
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • 修羅 / ヨルシカ
    【ヨルシカ】ドラマ『僕達はまだその星の校則を知らない』主題歌「修羅」歌詞公開中!!
  • 夏の影 / Mrs. GREEN APPLE
    夏の影 / Mrs. GREEN APPLE
  • 未確認領域 / Number_i
    未確認領域 / Number_i
  • Topping / ILLIT
    Topping / ILLIT
  • PUNKS / カメレオン・ライム・ウーピーパイ
    PUNKS / カメレオン・ライム・ウーピーパイ
  • ゾンビ / shallm
    ゾンビ / shallm
  • おやすみTaxi / MON7A
    おやすみTaxi / MON7A
  • I Wish to See You Again / 感覚ピエロ
    I Wish to See You Again / 感覚ピエロ
  • いつも隣で / FANTASTICS
    いつも隣で / FANTASTICS
  • ELUSIVE / m-flo loves n-choco
    ELUSIVE / m-flo loves n-choco
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()