BRADIO
On Fire
2025年7月16日に“BRADIO”がメジャー5thアルバム『FUNK FIRE』をリリースしました。今作には全10曲が収録。メジャー通算5枚目のオリジナル・アルバムとなり、初回限定盤と通常盤の2形態で発売されます。初回限定盤には、2025年1月22日にLINE CUBE SHIBUYAにて行われた"BRADIO 15th Anniversary 「FUNKY SET」"のライヴ映像が収録!
さて、今日のうたではそんな“BRADIO”の真行寺貴秋による歌詞エッセイを3週連続でお届け。第3弾は収録曲「 On Fire 」にまつわるお話です。おふざけ脳をフル回転させて制作したこの曲の、歌詞に盛り込んだファンクの心得とは…。ぜひ歌詞と併せて、エッセイをお楽しみください。
作詞中にはキャンプファイアーをイメージしていた曲。最初はファイアーリンボーダンスみたいなのも想像してた。楽曲のリズムが棒をくぐってそうなビートだったから。歌の始まりが最初「リンボー」だったけど早めに挨拶に変えた。タイトルは、まんまの意味とスラングの絶好調とかノってるねみたいな感じ、そこもBRADIOっぽくてちょうどいい。
ライブで遊べそうな楽曲のこの手の歌詞は、今までにもけっこう多く書いてきたタイプだと思うし、BRADIOといえばのパブリックイメージかもしれません。大半はふざけてて、意味なんて考えずに踊れて、なんか口にしたくなる言葉、助平でちょっぴり真面目、みたいな。得意だってわけじゃないけどたくさん書いてるし、逆にたくさん書きすぎていつも書き終わった後に、「次のネタもうないぞ」となる。
今回もそう。「On Fire」はその時点でのおふざけ脳をフル回転で注いでいるような曲。特にこの曲に関してはふざけた。伝えたくて言いたい言葉とは違って、ただただ言いたい、言ってて聞いてて気持ちいい、ってそれだけ。こんなの歌詞じゃないと言われたらそれまでの歌詞。由緒正しき『歌ネット』でこんなことを言ってもいいものかと思うのだけど、「On Fire」を選んで書くからにはこの歌詞にだって魂はある。
BRADIOの曲でこういうダンスでロック、はたまたブラスロックとか、ファンキーなスメルがする楽曲、自分が思うコッテリ系のザ・BRADIOサウンドの時には、歌詞にファンクの心得を盛り込んでいることが多い。昔は意図的だったけどそれを繰り返してるうちに無意識になっていった。自分の言うファンクの心得とは書籍『ファンク - リッキー ヴィンセント (著)』の教えだ。
この本は、学問としてのファンクの書であり“大学レベルのファンク”が学べる1冊だと思っている。自分は帯違いで2冊持っている。その中でファンクバンドにある要素みたいな位置づけで挙げられているいくつかのテーマを、自分なりに解釈を変えたりして歌詞やメロディーに盛り込んでいる。
ダンスヒット、愛のバラード、ブルース風の悲歌、下世話なロック、意味不明な言葉、鼓舞するコーラス、革命のテーマなど。そこにさらに自分が思うファンクマナーを加えている。駄洒落、往年の洋楽邦楽問わずダンスナンバーのワンフレーズを入れ込んだり、歌い方で癖をつけたり、仮歌詞のニュアンスを活かしたり、色んな遊びをごった煮にする。
「On Fire」はかなり語感、ニュアンスを重視した。「歌詞を書く」というよりは「歌詞をはめる」といった具合で言葉やメロディーの制作を進めていった。メロディーを決めるときは基本、その場のノリで適当めちゃくちゃ語で録音している。基準はメロディやリズムが気持ちよくてニヤリとできればそれがファンキーでいい。
あんまり熟考しないで肩の力を抜いて思いのままに軽いふざけた気持ちで。そしてそのときとっさに出ためちゃくちゃ語に近い語感や母音を意識した言葉をはめてセンテンスを作っていく。全部が全部このやり方ではないけど、「On Fire」はほぼこのやり方でそこから派生したアイデアを次々にはめていった。
サビなんかは仮歌詞がそのまま本ちゃんの歌詞になっている。そしてこの曲で1番のキモだと言ってもいい、サビ後半のメロディー<Balabala>。これはファンク要素で言うところの“意味不明の言葉”に当たる。もしくは“鼓舞するコーラス”。サビ全体を通しては、歌詞先行でもメロディー先行でもなくて、言葉とメロディーが最初からくっついていた感じ。これはこの曲において考えすぎずノリで作ったことが功を奏したパターン。「おふざけ」がなせる技なんじゃないかと思う。
余談ですが、エネルギーとか作り方とか似たような曲で(自分は雰囲気だけが同じ属性だと思っている)「生存フラグのサタデーナイト」は、熟考してないようで真面目に考えた。「バッカナーレ」は同属性だけど、このままじゃただふざけすぎてる曲で終わってしまってさすがにヤバいと思ったんで、帳尻合わせで一部マジでちゃんと考えた。
「あったかい涙」の回でも言いましたが、アルバム『FUNK FIRE』は今まで以上にリズムにスポットを当ててアルバム制作を始めて、「On Fire」はその最初期に形になった楽曲だった。アルバム制作前にチリにいったことも無意識でも大きく影響していると思う。「On Fire」はそんな雰囲気や意識が1番わかりやすく形になった曲だったと思うし、最初からやりたいことが明確だったから、メロディーも歌詞もあっという間にできた。
<Balabala>を挟んでの<Ooh yey ya>。歌詞に表記しなくてもいいようなこの部分は、タイトル「On Fire」があてがわれていた。<Ooh yey ya>に全く言葉としての意味がないとは言わないが「On Fire」だと、言葉としての意味がちゃんとあって空っぽで踊れないと思ったので<Balabala>と同系統のオノマトペ的位置付けで<Ooh yey ya>にした。これもファンクの心得、というかダンスミュージックの心得かもしれない。
たまにこうやって元々仮歌では歌詞をつけようとしていたところを、あえて言葉をつけずにやった方が音楽的にもライブでの楽しさ的にも良かったりすることがある。あくまであえて。別に作詞をサボっているワケじゃない。
<BRADIO・真行寺貴秋>
◆紹介曲「 On Fire 」 作詞:真行寺貴秋 作曲:BRADIO
◆メジャー5thアルバム『FUNK FIRE』
2025年7月16日発売
<収録曲>
1.未来サイダー
2.生存フラグのサタデーナイト
3.Ten
4.Say Cheese!
5.あったかい涙
6.On Fire
7.大人たちのPOPS
8.GABA
9.My Fantasy
10.バッカナーレ