今日のうたコラム - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • 椎名林檎
    ねえせめて愛されてみたかった。ひと度でも。
    ねえせめて愛されてみたかった。ひと度でも。

    椎名林檎

    ねえせめて愛されてみたかった。ひと度でも。

     2019年5月27日に“椎名林檎”がデビュー20周年のラストを飾る、5年ぶりオリジナルアルバム『三毒史』をリリースしました。今作には、番組やCMのテーマ曲を含む全13曲が収録。テーマは、人間の内面に巣食う三つの煩悩【貪(貪り)・瞋(怒り)・癡(愚かさ)】です。今日のうたコラムでは、そんな【三毒】溢れる新曲「TOKYO」をご紹介いたします。 同じ夢で目覚めた。なぜ今また昔の男など現れる。 眉や目でさえ憶えていない相手じゃ遥か朧の月。 曖昧模糊。そんな顔を見て過ごしていた、妙な場面。 夢は十中八九晴れ模様清々しく。精々願望を映し出しているようで、 莫迦に幸せそうに燥いでいたっけ。 ああしんどいわ。頭のみ冴えている。 どことも誰とも繋がらないこの命。ああ重いわ。 持て余した自我。急いで夢の途中に戻して。起きていたくない。 「TOKYO」/椎名林檎  夢からの目覚めで幕を開ける歌。ここから徐々に主人公の【三毒】が明らかになってゆくのです。まず“<同じ夢>を見る”という現象には、心の奥に抱えている想いや叶えられない願いが反映されていることが多いんだとか。つまり強烈な【貪(貪り)】の表れ。そして、その“求めているもの”は、今さら夢に現れる<昔の男>が象徴しております。  夢占いにおいて、必ずしも“昔の恋人が夢に出てくること=相手への未練”ではありません。この主人公にとっても<昔の男>は<眉や目でさえ憶えていない相手>であり<曖昧模糊>であることから、彼に特別な感情を抱いているわけではなさそう。そうではなく“昔の恋人が夢に出てくること=恋愛の象徴・理想”である場合があるのです。  だからこそ<夢は十中八九晴れ模様清々しく><莫迦に幸せそうに燥いでいた>主人公。そんな恋愛を強く求め続けてきた証でしょう。しかし、現実にあるのは<どことも誰とも繋がらないこの命>と<持て余した自我>のみ。もはや夢でもいいから幸せでいたい。起きていたくない…。<同じ夢で目覚め>るたびに、手に入らぬものを思い知り、現状を拒絶する姿から、いっそう【貪(貪り)】が際立ちます。 微熱を帯びた瞼が居直ると、現の世界は荒れ模様忌々しく。 傘も携え用意周到だった。だのに濡れている自分。不幸なんだって。 まあしんどいよ。しとどに泣く足。どこへも誰へも続いていないこの道。 まあ酷いよ。踏み外した過去。行けども帰れども責められて 失せてしまいたい。そう当座凌ぎに必死の人生。 悲しくてもう耐えられない。ねえせめて愛されてみたかった。ひと度でも。 「TOKYO」/椎名林檎  さらに【瞋(怒り)】と【癡(愚かさ)】も色濃く描かれてゆきます。怒りの矛先は<現の世界>です。<傘も携え用意周到だった>のは、自分を護るため。いつか隣を歩く誰かを護るため。平凡に幸せに進んでゆくため。でも、そのどれも叶っておりません。日々を一緒に行く人も、たどり着くべき場所もない。傘なんて意味がないほど荒れた自分の人生の<不幸>を痛感する。そして「どうして?」という怒りが湧いてくるのです。  また【癡(愚かさ)】のひとつは<踏み外した過去>にあるのでしょう。それはきっとどんなに月日が立っても逃げられないような、逃げても逃げても誰かに見つかって指をさされるような出来事。主人公はその【癡(愚かさ)】を<責められ>るたび必死に<当座凌ぎ>をして、いつだって「もう許してください」という気持ちだったのではないでしょうか。神様や世間に。  だけど「どうして?」と「許して」の人生は<悲しくてもう耐えられない>という限界まで今、来ているのです。溢れ出す<ねえせめて愛されてみたかった。ひと度でも。>という【貪(貪り)】の声。ひと度でも、ということは、夢に現れた<昔の男>とのかつての恋愛でも“愛されていた”とは感じられなかったということでしょう。すがる“愛された思い出”さえ見当たらない、深い深い孤独が伝わってきますね。 どんな最期を迎えて死ぬんだろう。変わらず誰にも甘えず、 ずっとひとりなら長いわ。高が知れた未来。 短く切上げて消え去りたい。飲み込んで東京。 「TOKYO」/椎名林檎  こうして幕を閉じてゆく歌。ここでさらなる【癡(愚かさ)】が綴られている気がします。希望を放棄し<高が知れた未来>と自分を見限ってしまう愚かさです。人生を放棄し<短く切上げて消え去りたい>と願ってしまう愚かさです。しかし、この主人公のように【三毒】にジワジワと侵されて“東京に飲み込まれてゆく”人間は、少なくないのでしょう…。 有難う 果てしのないこの世に宙ぶらりん 醜いも甘いも全部知り尽くしたい 愛そう愛し愛されて食べて飲んで きもちいいおいしい頓知 生きていりゃもう御の字 「ジユーダム」/椎名林檎  尚、そんな「TOKYO」と相反するアルバム収録曲が「ジユーダム」です。どうか「TOKYO」の主人公が、ドン底の今をもう少しだけ踏ん張って<食べて飲んで>生きてゆけますように。そして、いつかは<生きていりゃもう御の字>と思える日がやってきますように。 ◆紹介曲「 TOKYO 」 作詞:椎名林檎 作曲:椎名林檎 ◆紹介曲「 ジユーダム 」 作詞:椎名林檎 作曲:椎名林檎 ◆ニューアルバム『三毒史』 2019年5月27日発売 初回限定生産盤 UPCH-29327  ¥3,600(税抜) 通常盤 UPCH-20513 ¥3,000(税抜)

    2019/06/13

  • Superfly
    格好いい私になれ。
    格好いい私になれ。

    Superfly

    格好いい私になれ。

     2019年6月12日に“Superfly”がニューシングル『Ambitious』をリリースしました。タイトル曲は歌詞先行公開中【注目度ランキング】の首位も記録。現在放送中の吉高由里子主演ドラマ『わたし、定時で帰ります。』主題歌として書き下ろされた楽曲です。ドラマに登場するのは、それぞれ悩みを抱え、もがきながら毎日を過ごし、懸命に働く人々。 すれ違う スーツの群れは夜よりダーク 白い靴 踏まれそうになる駅のホーム うつむいて 画面のリンク スケートしながら あの人の悪い噂を拡散中 「Ambitious」/Superfly  そんな登場人物や、今を生きるすべてのひとへの希望を歌うのが、この歌です。タイトルの「Ambitious」とは【野心を持って・大きな望みを持って】という意味の言葉。若い頃や新しく物事を始めようとするとき、わたしたちはみんな「Ambitious」の精神を胸に、まだ誰にも何にも汚されていない<白い靴>で歩みはじめるのではないでしょうか。  しかしその<白い靴>が、永遠に真っ白なままであるのは難しいこと。それは<夜よりダーク>なものに<踏まれそう>になったり、ぶつかったり、流されたり、ときには潰されてしまったりするから。ここはドラマの内容とリンクし“<夜よりダーク>なもの=<スーツの群れ>”であり、仕事のブラックな面に侵されている人々をイメージさせます。  また、本当は様々な心の疼きがあるはずなのに<スーツの群れ>の一員となると、没個性的。やがて当人も気づかないまま、誰かの“<白い靴>=純真な想い”を踏みそうになっている現状も伝わってきますね。そして、誰しも自分の心を保つため、間違った方法で現実逃避する可能性があるのです。たとえばSNSで<あの人の悪い噂を拡散>したり。無自覚のうちに没個性に陥り、同時に誰かの個性や気持ちにも鈍くなってしまっているがゆえでしょう。 ねぇ、今宵も夜空に月が綺麗ですよ? 見上げてごらん Cry Cry Cry オー ノー ノー 「Ambitious」/Superfly  でも、だからこそSuperflyは<うつむいて>いる人々に呼びかけるのです。「月が綺麗ですね」という言葉が「I LOVE YOU(愛しています)」を意味することは有名ですが、するとこの歌の<今宵も夜空に月が綺麗ですよ?>とは“愛を忘れていませんか?”というメッセージを伝えようとしているように思えます。その声が届き、スマホから目を離し、ふと空を見上げたとき<Cry Cry Cry>…やっと心が涙になって溢れ出すのです。 今はきらい oh yeah でも私は生きている 簡単に手に入るほど未来は楽じゃない 心配ない oh yeah 明日も起きようね 憧れを手放さないでね 格好いい大人たち 「Ambitious」/Superfly 夢はきらい oh yeah ほら、急かさないでちょうだい 憧れを手放さないでね 大変ね 大人たち ひらひら 星は流れる ゆっくり歩いてゆけばいい この手になんにもなくたって 「Ambitious」/Superfly  今はきらい。夢はきらい。それが、ほんの少し<白い靴>に傷や汚れがついた現在の<私>の本音なのでしょう。さらに<スーツの群れ>のうちの誰かもまた、同じ想いを抱いているのかもしれません。だけど傷や汚れは必ずしも悪いことではありません。痛みや汚れを知って得るものもある。そしてまた歩んでゆけるように心を手入れすれば良いのです。何度でも<生きている>限り。  心配ない。明日も起きよう。憧れを手放さないで。ゆっくり歩いてゆけばいい。この手になんにもなくたって大丈夫。そんなひとつひとつの言葉が心を洗い流している気がします。自身を鼓舞し、自信を取り戻している気がします。そうやって流れる星を<ひらひら>と感じられるようなしなやかな心が、息づいてゆくのではないでしょうか。 今はきらい oh yeah でも私は生きていく 生み出したい oh yeah この小さな体から 夢が見たい oh yeah 明日に行かなくちゃ 憧れは手放さないまま 格好いい私になれ 「Ambitious」/Superfly  歌の終盤。さらに“希望”や前向きな“意志”を含んだ言葉が放たれておりますね。<私は生きている>が<私は生きていく>になり。手に入れたり、手放したりではなく<生み出したい>と想いが生まれ。<夢はきらい>が<夢が見たい>に変わり。そして“大変な大人たち”をどこか俯瞰で見ていた主人公が<格好いい私になれ>と“自分事”で捉えるようになっているのです。  大人になって、夢や憧れを手放してしまっているかもしれないあなた。きっと新しいチャンスはどこにでもあります。いくつになっても<格好いい私>になることはできます。そのために頑張る力を与えてくれる、Superfly「Ambitious」がその心に届きますように…! ◆紹介曲「 Ambitious 」 作詞:越智志帆・jam 作曲:越智志帆 ◆25th Single『Ambitious』 2019年6月12日発売 通常盤 WPCL-13049 ¥1200(税抜) 初回限定盤DVD WPZL-31609~10 ¥2300(税抜) 初回限定盤Blu-ray WPZL-31611/2 ¥2800(税抜) <収録曲> 1.Ambitious 2.覚醒 3.氷に閉じこめて

    2019/06/12

  • イチオシ!
    あのアーティストの“子ども時代”とは…?本日は後編!
    あのアーティストの“子ども時代”とは…?本日は後編!

    イチオシ!

    あのアーティストの“子ども時代”とは…?本日は後編!

    大事なことには出会い続ける。 たぶん、四十になっても、五十になっても、 出会うんだろう。だけど、 若い頃に出会った大事が人生を決めてしまう。 幼い胸に刻まれた大事に従って、 ひとは生きていくんだと思う。 (宮下奈都『つぼみ』より引用)  こちらは作家・宮下奈都さんの小説『つぼみ』に綴られていた一節です。ひとの性格は二十歳を過ぎるとほとんど変わらなくなるとはよく聞きますが、それは二十歳以前の『幼い胸に刻まれた大事に従って』生きてゆくからなのでしょう。そして音楽もまた、それぞれのアーティストの『若い頃に出会った大事』が大きな“核”になるのだと思います。    そこで今日のうたコラムでは、これまでの歌ネットインタビューをもとに、様々なアーティストの“子ども時代”についての回答を一挙ご紹介いたします!本日の【後編】では、ビッケブランカ、吉澤嘉代子、大森元貴(Mrs. GREEN APPLE)、井上苑子、MACO、片平里菜、海蔵亮太、大原櫻子の言葉をピックアップ。じっくりとご堪能ください…! <ビッケブランカ(2018年取材)> 僕は小学校の頃が人生で一番楽しかったと思っていて、そこがピーク。仲良しのみんなで、何の責任もなく、本当にこう…シンプルに人間関係を楽しめていたときですよね。それは恋愛も同じで、僕が小学校の頃、好きだったヤスヨちゃん…。でもヤスヨちゃんはこないだ消防士と結婚したので、僕の初恋は終わりました…。 恋愛でも僕はその時代を一番美しいと思っているところがあって。僕はあのヤスヨちゃんへの「好き」こそ、本当の「好き」だと思ってしまっているわけです。大人になると、もちろん体の関係もあれば…ね? お金もかかってきて。結婚とかはもっと先の話になるとしても、いろんな要素が混ざってくるじゃないですか。 <吉澤嘉代子(2014年取材)> 妄想が激しくて、かなりエキセントリックな子供だったと思います(笑)。おじいちゃんから聞いた話なんですけど、私は近所の公園にいた鯉を自分のペットだと思っていたみたいで、鯉に手紙を書いたこともあったみたいなんですよ。妄想と現実がいつもごっちゃになっている感じでしたね。幼稚園の頃には「せっちゃん」という男の子が夢に出てきて。 (夢で)せっちゃんと私は居酒屋で働いていて、まわりに内緒で付き合っていたんです。それで起きてからもせっちゃんが本当に居ると思い込んでしまっていて、お母さんに「私の彼氏を紹介するわ」って言って、せっちゃんは居ないのにお母さんにずっと紹介していたんです。そしたら、お母さんが泣いてしまって…。せっちゃんの顔がハッキリと思い出せなかったので、その後も、男の子を見つけると「本当はせっちゃんなんだよね?」って話しかけたり、かなり痛い子どもだったと思います(笑)。 <Mrs. GREEN APPLE 大森元貴(2017年取材)> 兄貴がいるんですけど、僕は三兄弟の末っ子で、真ん中と7才差、一番上とは14才も年が離れているんですよ。だから幼い頃は、兄貴が家や車で流している音楽を自然に聴いていましたね。とくにモンパチ(MONGOL800)さんは大好きで、僕が音楽を始めるきっかけにもなりました。あとお父さんも高校の頃、ドラムをちょっとやっていたりもしたし。特別に音楽一家というわけじゃないんですけど、そういうところからいろんな曲に触れる機会が多かったんです。 <井上苑子(2016年取材)> お母さんが専門学校のボイストレーナーで、小さい頃から私もそのスクールに通うことになったんです。ちょうど子ども教室の生徒数が足りなかったらしく、連れられていって。そしたらオーディションがあり、入賞したら授業料が免除ということで、お母さんに「免除になったら通っていいよ」って言われました(笑)。そこで大塚愛さんの「PEACH」を歌い、みごと入賞することができてスクールに通うようになり、すぐ路上ライブを始めましたね。路上ライブを始めたからには、もうこれしかないんだろうなぁというか、私は歌で生きていくんだろうなぁと思いました。 <MACO(2014年取材)> 小さい頃は、両親がフォークや洋楽をよく聴いていたので、小さいながらに真似して歌っていて、中学・高校生になった時には、学際に出て歌うぐらい、歌うことが大好きになっていました。洋楽をちゃんと聴くようになったのは、中学生の時で、ブリトニー・スピアーズ、ビヨンセ、アヴリル・ラヴィーンが来日したのがきっかけです。 <片平里菜(2014年取材)> 本当に人見知りで内向的な性格でした。独りで絵を書いたり、段ボールで何か作ったり、物語を書いたり…。そういうのは昔から好きでしたね。中学3年の頃から「音楽でプロを目指す」と決めていたので、私の中で学校は正直どうでもよくて、高校の3年間はバンド活動をしながら、歌の練習をしたり、オーディションを受けたりしていました。 <海蔵亮太(2019年取材)> 幼稚園の頃から、毎週水曜日、キャッツというカラオケ屋さんで歌っていました。僕は上に兄と姉がいるんですけど、毎週リリースされるいろんなアーティストの新曲を、僕に歌わせようと二人して持ってくるので、それを覚えなきゃいけないという任務がありまして(笑)。食わず嫌いなしで何でも。 たとえばかつて放送されていた音楽番組『THE夜もヒッパレ』で発表されるランキングの上位5曲ぐらいは、毎週何かしら覚えて歌っていましたね。ぶっちゃけ、小学校の頃なんて、学校の課題もあるのに新しい歌も次々と本気で歌えるようにしなきゃいけないという状態で、もはやカラオケという課題に追われている感じでした(笑)。多分、今以上に忙しかったと思います。 <大原櫻子(2015年取材)> (小さい頃)歌手になろうと思ったことはなかったんですよ!ずっと女優になりたくて。でも歌は大好きで、子どもの頃から英語の曲だったり演歌だったりいろんなジャンルの曲を聴いていました。一番最初に買ったCDが、ミュージカル「アニー」のものだったと思います。まず、アメリカの映画の方を観て衝撃を受けて、それからミュージカルのCDも買いました。「アニー」は女優を目指そうと思ったきっかけの作品でもあるんですけど、「ハイド・アンド・シーク」っていう、ロバート・デ・ニーロさんとダコタ・ ファニングさんの出演している映画がありまして、その映画もお芝居を始める大きなきっかけになった作品です。  いかがでしたでしょうか。子どもの頃に夢中だったもの。とりまいていた環境。習慣。幼いながらに抱いていた価値観。様々なものがそのひとの人生の年輪の“中心”となっていることがわかるのではないでしょうか。みなさんの『若い頃に出会った大事』といえば、どんなものですか? それは“今”にどのように繋がっていますか? 【前編】はコチラ!

    2019/06/11

  • イチオシ!
    あのアーティストの“子ども時代”とは…?本日は前編!
    あのアーティストの“子ども時代”とは…?本日は前編!

    イチオシ!

    あのアーティストの“子ども時代”とは…?本日は前編!

    大事なことには出会い続ける。 たぶん、四十になっても、五十になっても、 出会うんだろう。だけど、 若い頃に出会った大事が人生を決めてしまう。 幼い胸に刻まれた大事に従って、 ひとは生きていくんだと思う。 (宮下奈都『つぼみ』より引用)  こちらは作家・宮下奈都さんの小説『つぼみ』に綴られていた一節です。ひとの性格は二十歳を過ぎるとほとんど変わらなくなるとはよく聞きますが、それは二十歳以前の『幼い胸に刻まれた大事に従って』生きてゆくからなのでしょう。そして音楽もまた、それぞれのアーティストの『若い頃に出会った大事』が大きな“核”になるのだと思います。    そこで今日のうたコラムでは、これまでの歌ネットインタビューをもとに、様々なアーティストの“子ども時代”についての回答を一挙ご紹介いたします!本日の【前編】では、田邊駿一(BLUE ENCOUNT)、見田村千晴、米津玄師、奥華子、尾崎世界観(クリープハイプ)、erica、Rihwaの言葉をピックアップ。じっくりとご堪能ください…! <BLUE ENCOUNT 田邊駿一(2019年取材)> 小学生の頃からカラオケがめちゃくちゃ好きで。家族も歌が好きなので、よく連れて行ってもらったんですね。中学生になってからは、お小遣いを貰うようになり、毎週土日は友達とカラオケに行っていました。音楽というより、ただただ歌うことが大好きだったんです。あと、あの校区で一番歌が上手かったという自信もあって(笑)。結構、人気者だったんですよ!みんな「田邊とカラオケ行きたい!」って誘ってくれるし、音楽の時間も僕の取り合いだったりして。あの頃、ハモネプが流行っていたこともあり、合唱コンクールの取り組みもまるでスポコンでしたね。歌に関する良い思い出は、すべて中学のときに詰まっている気がします。 <見田村千晴(2013年取材)> 小さい頃から親にクラシックをやらされていて、練習が嫌いでクラシック自体も好きになれなかったんです。でも、歌うことは大好きで、流行りのJ-POPをよく歌っていました。なかでも、一番影響を受けたのが、矢井田瞳さんです。すごく楽しそうで自由に大きく歌っている感じが好きで、歌詞も人柄というか、不器用な感じに惹かれました。 <米津玄師(2015年取材)> ずっと絵ばかり描いている子どもでした。ドラえもんとか「少年ジャンプ」のナルトとかワンピースが大好きで、マンガ家に憧れていましたね。絵は、幼稚園くらいのときから自然に描いていたんですけど、母親が教員免許を持っていてイラストを描くのも上手かったので、そういう血なのかなと思います。 一番最初に影響を受けたのは、小学5年生のときに流行った「FLASHアニメーション」で、なんかしょうもないイラスト映像に音楽が乗っている動画がたくさん投稿されていたんですよね。それまではあんまり音楽を聴かない子どもだったんですけど、アニメは好きだったので、そこのアニメーションを通じて音楽にも興味を持つようになっていきました。 <奥華子(2019年取材)> まだ幼稚園に行く前くらいの話になってしまうんですけど、父親が童謡大好きでいつも歌っていましたね。私はそれにピアノで適当に伴奏をつけたり、一緒に歌ったりしていたんですよ。だから実は自分のルーツも童謡で。短い言葉で深い意味を伝える。そして、聴いたらすぐに歌える。覚えやすい。そういうところは、歌詞を書く面でも大切にしてきたところだと思います。 <クリープハイプ 尾崎世界観(2015年取材)> 他の教科は全く出来なかったけど、国語だけは得意でした。まず文を読むのがすごく好きで、授業は聞いていなくてもいろんな教科書の文章を読んでいましたね。駅に置いてあるフリーペーパーを取ってきて読んだりもしますし。文字を読んでいると落ち着くんですよね。ウトウトしているときに周りで人が話しているのも子守唄のようで心が安らぐんですけど、それに近い感覚です。 あと、子どもの頃から家で“かぐや姫”というグループの曲が当たり前に流れていたので、音楽ってこういうものなんだろうなぁとなんとなく思っていました。それから自分でもCDを買ったりして、改めて聴いてみたときにすごくいいなぁと思いました。自分の個人的な気持ちを語りかけるように表現するというところでも影響を受けていますね。 <erica(2019年取材)> 私は、両親が仕事で忙しくてほとんど家にいなかったので、おじいちゃんとおばあちゃんに育ててもらっていたんですね。学校の送り迎えとか、お弁当とか。そして、車のなかではいつも演歌が流れていました。その世界観には大きく影響を受けていると思います。だからルーツは天道よしみさんとか美空ひばりさんの曲なんですよ。自分がわかりやすいシンプルな言葉をチョイスするというのも、きっと演歌に通じている気がしますね。 <Rihwa(2015年取材)> もしタイムマシンがあったら戻りたいと思うのは、幼稚園、小学生の頃で、常に(歌詞を書くとき)その頃の自分に問いかけている感じはありますね。あの頃は、自分のお城でいつもワクワクしながら遊んでいて、人生のなかで一番クリエイティブだった時期なんですよ。だから“その時の自分だったら何するだろう?”って問いかけたり、逆に今の自分があの頃の自分に言ってあげたいことなんかを歌詞に落とし込んでいくことが最近は多くて、そうすると良いものが出来ている感じがしますね。どんなにイライラしていても、あの頃の自分に何か言うって考えると、姿勢を正さなければっていう気持ちになる。小さな頃の自分にいつも支えられています。 【後編に続く!】

    2019/06/10

  • 海蔵亮太
    自分が知らなかった自分に出会える旅をしている感覚。
    自分が知らなかった自分に出会える旅をしている感覚。

    海蔵亮太

    自分が知らなかった自分に出会える旅をしている感覚。

     2019年6月5日に“海蔵亮太”がニューシングル「愛のカタチ」をリリースしました。彼は、カラオケ世界大会(KWC)で2年連続世界チャンピオンに輝き、数々の地上波カラオケ番組でも賞を総なめにしてきたヴォーカリストです。今回のうたコラムでは、そんな海蔵亮太にインタビューを敢行!第1弾~第3弾に分けてお届けいたします。    第1弾では、歌が好きになったきっかけやカラオケ世界大会についてのお話。第2弾では、ニューシングルタイトル曲「愛のカタチ」についてのお話。第3弾では、今作カップリングのオリジナルソングや今後の活動・目標についてのお話をお伺いいたしました。何より“楽しむこと・楽しんでもらうこと”を大切にする彼の言葉をご熟読ください!本日はラスト・第3弾! ― 今回のニューシングルには【プレミアム盤】と【スペシャル盤】がありまして、それぞれ2曲ずつ、計4曲の“オリジナルソング”が入っています。4曲ともまったくテイストが違いますね。 デビューしてからこの1年間で本当にいろんなところでリリースイベントをさせていただきまして。それはすごくありがたいことです。ありがたいことなんですけど…そのなかでこう…自分の心に一瞬だけ「あ、この路線で歌い続けていったら、安定ではあるな。楽だな」という気持ちが芽生えてしまった時期があって。でもそれだと2年目、3年目、4年目となってきたときに、自分も応援してくださっている方々も飽きてきちゃうんじゃないかなって感じたんです。それはダメだと思って。だから2019年はいろんなことに挑戦しようという意思を、カップリングで表明してみました。 Just one more time We're meant to be together もう一度 巻き戻せるなら Just one more time 誰かのものになる前の 君に逢いたい だって僕は Just a friend 「Just a friend」/海蔵亮太 ― とくに「Just a friend」なんて「愛のカタチ」からガラッと雰囲気が変わりますもんね。聴いていて「こっちのほうもしっくりくる!」と驚きました。 ですよね!僕は最初にお話したとおり、実は最初に好きになったアーティストがEGO-WRAPPIN'だったりするので、R&Bの音楽も好きで、意外とそういう曲もすんなり歌えたりするんです。だから多分これから、編曲会議をするときにいろんな大人のひとたちが次はどんな路線で行くか迷うんじゃないかなって気がします(笑)。 ― このカップリングの4曲はどのように収録が決まったのですか? まず「Just a friend」は、僕が歌いたい曲のテイストを、いつもすごく良くしてくださっている作曲家の方にお伝えして、何回も話を練って作りましたね。で「イッショケンメイ」を作ってくれたのは、redkinokoという韓国人制作集団なんです。なんかJ-POPっぽくない音の作り方で、とても新鮮だったのでこれは絶対に歌いたいと思って収録させていただきました。 イッショケンメイ イッショケンメイ イッショケンメイ 泣いて笑うのさ 今日の痛み迷い悩み 追い風にして イッショケンメイ 「イッショケンメイ」/海蔵亮太 時間を戻せても 僕はきっとわからない 壊れない幸せの上手な 作り方 失くした時でなきゃ 見えてこないってことかな 流れ去る僕らの景色は ストライプ 「Stripes」/海蔵亮太 あと「Stripes」は、デビューしたときに小倉良さんという松田聖子さんとかのギターをやっていた方が「こういう曲が似合うんじゃないか」ってデモを作ってくれて。それがとても素敵なメロディーだったので「ぜひ、歌いたいです」という感じで制作が進んでいきました。そして「コーヒーカップ」は、いろんな曲を聴いていくなかで「このメロディーのフレーズ良いな!」と思ったところから、広げていった感じです。これはもう“ザ・J-POP”っぽく歌いたくて。 向かい合わせに置いた コーヒーカップのなかから 静かに湯気が揺れている なにもない穏やかな午後 暮らし始めた頃に お揃いなんて照れるねと 笑いながらも真剣に 何軒も探したね 「コーヒーカップ」/海蔵亮太 ― 歌詞もそうですね。亮太さんがお好きな槇原敬之さんっぽさも感じました。 そうそう!この歌詞は最初ちょっと、昭和のラブソングチックだったんですよ。でもそれだとストレートに愛を伝えすぎていて、令和の新時代には合わないかもしれないなって。それで「この感じはやめませんか?」とお伝えして「たとえば、テーマとしてコーヒーカップがあって、そこから回想シーンや物語が広がっていくような歌詞とかどうですかね?」とご提案したら、本当にそうなりましたね。 ― もうご自身でも歌詞を書けそうな気がします。 いや、書けません(笑)。僕はちょっと提案しただけなので、そこからここまでの世界観を作り上げるなんて普通できませんよ!ただ、個人的に日記みたいなものは書いてはいます。だけど大体、僕は病んでいるんですよねぇ。無印で買ったノートに「なんであのときあんなこと言われたんだろう、悲しかったな」とかブワーッと書いているんです。逆に「あれ嬉しかったな」と書き始めても「でももしかしたら実は…」って疑心暗鬼な文章になっちゃって。なので歌詞を書くようになったら、病みソングばかりになるかもしれません(笑)。 まぁでも今は、シンガーとしてちゃんとやっていきたいというのが一番かな。器用な人間ではないので、いろんなものをつまみ食いするというのは難しいんですよね。だからまずは与えていただいた曲を自分なりに解釈して、表現できる人間になりたいと思っています。それが自分で十分に納得できるレベルに達したら、作詞や作曲やセルフプロデュースといった、いろんなことに挑戦していきたいですね。まだ僕は余白だらけの人間なので、自分が知らなかった自分に出会える旅をしている感覚で。自分でもまだまだ楽しみですね。 ― 今、シンガーとして挑戦してみたいなと思っていることはありますか? タッグを組んでみたいですね!異性じゃなくて、同性と。あとまったく違うジャンルのひととか。今、僕はポップスを歌っていますけど、たとえばHIP-HOPをやっているひとと一緒に音楽を作れたら面白そうだなとか思います。音楽以外の面でもいろんな才能を持った方々がいらっしゃるので、何か共に取り組めたらと思います。 ― ありがとうございました!最後に、亮太さんのこれからの目標を教えてください。 僕自身はあまり、将来の自分をイメージするタイプではなくて。なんかお金とか、賞とか、会場の大きさとか、チャートの順位とか、あんまりこだわりがないんです。結果としてついてくれば嬉しいですけど、それはメインではなくて、やっぱりより“楽しく”音楽を続けていくことが変わらない目標かな。あと逆にみなさんに目標を与えてほしいです(笑)。ポンポン要望を投げてもらって「じゃあちょっとやってみようかな!」っていうぐらいの感覚で。それを最短距離では叶えられないかもしれないけど、回り道をしながら、楽しい旅をしていけたらなと思っています。 【第1弾】はコチラ! 【第2弾】はコチラ! ◆ニューシングル「愛のカタチ」 2019年6月5日発売 プレミアム盤 CRCP-10430 ¥1,852+税 スペシャル盤 CRCP-10431 ¥1,111+税 <プレミアム盤 収録曲> 1. 愛のカタチ 2. Just a friend 3. コーヒーカップ 4. 愛のカタチ (Original Karaoke) <スペシャル盤 収録曲> 1. 愛のカタチ 2. イッショケンメイ 3. Stripes 4. 愛のカタチ(Original Karaoke)

    2019/06/07

  • 海蔵亮太
    実は夫婦の絆って子どもが思うより深いのかなって。
    実は夫婦の絆って子どもが思うより深いのかなって。

    海蔵亮太

    実は夫婦の絆って子どもが思うより深いのかなって。

     2019年6月5日に“海蔵亮太”がニューシングル「愛のカタチ」をリリースしました。彼は、カラオケ世界大会(KWC)で2年連続世界チャンピオンに輝き、数々の地上波カラオケ番組でも賞を総なめにしてきたヴォーカリストです。今回のうたコラムでは、そんな海蔵亮太にインタビューを敢行!第1弾~第3弾に分けてお届けいたします。    第1弾では、歌が好きになったきっかけやカラオケ世界大会についてのお話。第2弾では、ニューシングルタイトル曲「愛のカタチ」についてのお話。第3弾では、今作カップリングのオリジナルソングや今後の活動・目標についてのお話をお伺いいたしました。何より“楽しむこと・楽しんでもらうこと”を大切にする彼の言葉をご熟読ください!本日は第2弾! 桜舞い散る 春待たずして もしもあなたが この世を去ったら 実り黄金の 秋待たずして あたしは あなたを 追うのでしょう 夏の夕暮れ 裏通りへと あなたが散歩に出かけたなら あたしは庭の 錆びたベンチで あなたの帰りを 待つのでしょう 「愛のカタチ」/海蔵亮太 ― ニューシングルのタイトル曲「愛のカタチ」はもう何回も歌ってこられた曲だそうですが、初めて聴いたときにはどんな感想を抱きましたか? 正直、最初はよくわからなかったんです。この歌詞がどんな物語を伝えようとしているのか。「行方不明者を待っているのかな?」とも思いました。この歌は、カラオケの世界大会の日本代表に選ばれて、どの曲を歌おうか考えていたときに、教えてもらった曲なんですね。で、最初はあまり歌詞を読み込まずに、音の運びとかメロディーの美しさ的なものに魅力を感じていました。 だけど、実は“認知症を発症してからも、65年連れ添った夫の名前を生涯忘れなかったという妻の実話をもとに書かれた”という背景を知って、すごく素敵だなと思って。それと同時に「自分だったらこう歌いたいな」という気持ちがブワーッと沸いてきたんです。今までそんな感覚ってなかなかなくて。じゃあこれを世界大会はもちろんですけど、もし何かしら歌う機会があったときに、そこで披露できるくらいの、いわゆる“持ち歌”にしたいなと思ったんですよね。 ― 歌詞は<桜舞い散る 春>、<実り黄金の秋>、<夏の夕暮れ>、<冬の夢>など“春夏秋冬”が美しく描かれており、日本ならではなのですが、そのニュアンスは海外の方々にも伝わるものなのでしょうか。 そうですねぇ…。やっぱりはっきりと歌詞の内容は伝わってないと思います。だけど、カナダの方とお話したときに「言葉はわからないけれど、日本語の音の響きがすごく美しいし、それをピアノだけで表現する曲が良い意味で新しい」ということを言ってくれて。向こうの国の方々って、わりとサウンドより歌詞を重要視するひとが多かったりするので「どんな歌詞なの? もっと知りたい」みたいなことを言ってもらえたりもしました。そうやって歌の芯が伝わっているような感覚はなかなか新鮮でしたね。 ― また、この曲は“認知症”という実話がもとになっている歌詞ではありますが、それを知らなくてもいろんな立場で聴ける歌だなぁと感じました。個人的には<あたし>として、そんなふうに夫を愛し尽くせる人生だったらいいなぁと思ったのですが…。 そうですか…!?そうなんですね…!いやぁ…僕は正直こんなには…。だからこそ最初に歌詞を読んだとき、なんか不思議な感じもあって。夫婦といえど、結局は他人なので、ここまで想うのは逆にちょっと怖いなと思ったりしていたんです(笑)。だって<もしもあなたが この世を去ったら><あたしは あなたを 追うのでしょう>とか、結構すごいこと言ってないですか? 自分の母親を想像すると、絶対にそんなこと言わないだろうなと思いますもん。むしろ一緒の墓に入りたくないわ!ぐらいの…。 ― たしかに、自分の親を想像すると…(笑)。 ですよね(笑)。でもおっしゃる通り、認知症というテーマは関係なく、ただただ誰かが誰かを想う歌としても捉えてもらえたらいいなというのは僕もすごく感じます。もちろん認知症の当事者の方や家族の方やヘルパーさんに聴いてほしい。だけどそれだけじゃなく、好きなひとと一生添い遂げることができたら、こういう関係でありたいと想像していただいても素敵ですし。親から子どもへ、もしくは子どもから親への想いを重ねていただいても嬉しいですし。いろんなベクトルがある歌なんだなぁと感じるようになりましたね。 愛なんて あたしには 愛なんて 似合わないけれど 一人で居る時にあなたを 思う事が愛ならば これは愛です あなたが教えてくれた事 言葉には 何もないけれど あなたが教えてくれた事 それは本当の「愛のカタチ」 「愛のカタチ」/海蔵亮太 ― 亮太さんの歌声で、初めてこの歌を知ったという方も多かったのではないでしょうか。 それが…そうなんですよ。ここは否定しようかと思ったんですけど(笑)。一番最初に歌ったのは世界大会で。それからアマチュアの頃に、テレビのカラオケ番組に出て、その決勝まで残ることができて、最後にこの歌を歌ったんですよ。そうしたら放送後にすごく反響があって、いろんなひとから「こんな良い曲があるんだ!」と言ってもらえて。純粋に嬉しかったですね。 ― どんな感想が多かったですか? なんか僕が最初に「愛のカタチ」を聴いたときに抱いた感想と似たコメントをくださった方が多かった気がします。歌詞の内容は深くわからないけれど、とにかく良いというような。なんか、感動ってそういうところからスタートするんだなって。背景が解明されすぎちゃっても、音楽の捉え方が狭まってしまうので、逆にわからない状態で聴いたほうが良かったりもする。そこが音楽の楽しさであり、不思議なところですね。 ― ご両親を見ていて“愛のカタチ”を感じる場面はありますか? …いや(笑)。まぁ僕が小さい頃なんかは本当によく喧嘩をしていて、なんで離婚しないんだろう、なんでこのひとたちは結婚したんだろうとか思っていました。だけど結局、今もなんだかんだ上手くやっているし。もはや上下関係が逆転して、母親のほうが強いし。こう…表には見えないけれど、お互い心のなかで認め合っているというか、ちゃんと好きなんだろうなぁというのは感じますね。 ― 不思議ですよね。とくに冠婚葬祭などのときって、ふと並んでいる姿を見て“あ、夫婦だなぁ”と感じたりしませんか? あー、わかりますわかります!たとえば父親のほうの両親が亡くなったときは、やっぱり父は悲しんでいるから、母がそっとサポートしていたり。その逆もありましたし。そういうのを見ると、実は夫婦の絆って子どもが思うより深いのかなとか思います。まぁ自分は結婚してないのでそのへんはまだよくわからないですけど、そういう目に見えない“愛のカタチ”もあるんだろうなって。 ― 亮太さんご自身は、どんな立場・気持ちでこの歌を歌っていますか? 僕は歌うときって結構、誰かひとりのことを思い浮かべながら歌うことが多いんですね。そして「愛のカタチ」の場合は、まさに認知症だったおじいちゃんのことです。だから<あなた>と<あたし>は僕とおじいちゃんの関係ですね。なんか…身近なひとが亡くなってしまうと、最初の1~2年は頻繁に思い出すけど、だんだんそれが少なくなって、やがて忘れちゃうじゃないですか。 でもこういう歌を歌うことによって、その都度、思い出せるんですよね。僕もおじいちゃんが亡くなって、きっとこれから何年も月日が過ぎてゆくなかで、忘れる時間が増えていくと思います。ただ、この歌があるおかげで故人を思い出せるんです。僕にとっては「愛のカタチ」は“リメンバーソング”みたいな意味合いもありますね。 【第1弾】はコチラ! 【第3弾へ続く!】 ◆紹介曲「 愛のカタチ 」 作詞:中村つよし 作曲:中村つよし ◆ニューシングル「愛のカタチ」 2019年6月5日発売 プレミアム盤 CRCP-10430 ¥1,852+税 スペシャル盤 CRCP-10431 ¥1,111+税 <プレミアム盤 収録曲> 1. 愛のカタチ 2. Just a friend 3. コーヒーカップ 4. 愛のカタチ (Original Karaoke) <スペシャル盤 収録曲> 1. 愛のカタチ 2. イッショケンメイ 3. Stripes 4. 愛のカタチ(Original Karaoke)

    2019/06/06

  • 海蔵亮太
    歌を通して審査員の方と名刺交換をしている感覚なんです。
    歌を通して審査員の方と名刺交換をしている感覚なんです。

    海蔵亮太

    歌を通して審査員の方と名刺交換をしている感覚なんです。

     2019年6月5日に“海蔵亮太”がニューシングル「愛のカタチ」をリリースしました。彼は、カラオケ世界大会(KWC)で2年連続世界チャンピオンに輝き、数々の地上波カラオケ番組でも賞を総なめにしてきたヴォーカリストです。今回のうたコラムでは、そんな海蔵亮太にインタビューを敢行!第1弾~第3弾に分けてお届けいたします。    第1弾では、歌が好きになったきっかけやカラオケ世界大会についてのお話。第2弾では、ニューシングルタイトル曲「愛のカタチ」についてのお話。第3弾では、今作カップリングのオリジナルソングや今後の活動・目標についてのお話をお伺いいたしました。何より“楽しむこと・楽しんでもらうこと”を大切にする彼の言葉をご熟読ください!本日は第1弾! ― 亮太さんのこれまでのインタビューを拝読しましたところ、歌を好きになったきっかけは子どもの頃に家族と行っていたカラオケだそうですね。 そうなんですよ。幼稚園の頃から、毎週水曜日、キャッツというカラオケ屋さんで歌っていました。僕は上に兄と姉がいるんですけど、毎週リリースされるいろんなアーティストの新曲を、僕に歌わせようと二人して持ってくるので、それを覚えなきゃいけないという任務がありまして(笑)。食わず嫌いなしで何でも。 ― ではヒットチャートは常に網羅しているような状態だったのですか? はい、たとえばかつて放送されていた音楽番組『THE夜もヒッパレ』で発表されるランキングの上位5曲ぐらいは、毎週何かしら覚えて歌っていましたね。ぶっちゃけ、小学校の頃なんて、学校の課題もあるのに新しい歌も次々と本気で歌えるようにしなきゃいけないという状態で、もはやカラオケという課題に追われている感じでした(笑)。多分、今以上に忙しかったと思います。 ― 家族の方が歌われていた楽曲だったり、当時覚えた楽曲だったりで、とくに印象的だった曲って覚えていますか? 姉は結構パワフルな歌手が好きだったので、MISIAさんとか広瀬香美さんのような歌い上げる系の方の歌ですね。とくに広瀬香美さんの「ストロボ」という曲があるんですけど、それを覚えろ言われたときは一番大変でした。ご存知のとおり、めちゃくちゃキーが高いんですよ。まだ僕が小学校2年生くらいのときで、変声期の前だったので、一応は歌えたんですけど。すごく大変だった。 あとは僕自身が初めてカラオケでどっぷりハマッたのがEGO-WRAPPIN'さんの「くちばしにチェリー」という曲でしたね。あれは小学校5年生ぐらいだったかな。そして今でも大好きなのは槇原敬之さん。カラオケの大会で「LOVE LETTER」を歌わせていただいたこともあるんですけど、小学校1~2年生のときから歌っていた曲だったので、それを大人になって披露できたことすごくが嬉しかったですね。 ― 亮太さんにとって、歌うことの魅力とは何でしょうか。 当時は、家族が喜んでくれることが一番でした。新しい曲をどんどん歌えるようになれば喜んでくれるから、大変だったけど楽しかったんです。そして今はその感覚が家族というカテゴリーから飛び出して、友達や応援してくださっている方々にまで広がっている気がします。正直、自分の気持ちを表現したいとか上手くなりたいとかは昔も今もあまり考えたことがなくて。「こうやって歌ったら喜んでくれるんじゃないかな、楽しんでくれるんじゃないかな」というワクワクが常に歌の魅力の根本にありますね。 ― これまで、アカペラのコンクールでも、カラオケ世界大会でも、カラオケ番組でも、アーティストとしても活躍してきたわけですが、それぞれの場で大切にすることって多少は変わってきますか? うーん、根本の“楽しむ”というところは一緒だと思います。でもまずアカペラは、音楽というより何より“人間関係”というところがあるので(笑)。グループの仲が良かったら良い音楽を作れるし、ちょっとギクシャクしていれば不思議と聴いているひとにも伝わるので、そこが一番かもしれないです。だから、楽しむためにも人間関係を大切にしないといけませんね。 カラオケの場合は、原曲をリスペクトして歌うことかな。で、機械の採点だとワンフレーズのなかでチェックされる要素がいっぱいあって、より細かいんですよ。だけど審査員の方がいる場合は、曲全体を見てくださるので。細かいミスがあっても「どういうふうにこの曲を伝えたいのか」という意図がちゃんと表現されていれば、評価はしていただけます。なんか、歌を通して審査員の方と名刺交換をしている感覚なんです。「僕はこういうものです」って。そこは同じ審査でも、機械と人間では大きく違うなと思いましたね。 ― そしてアーティストとして大切になさることは、やはりさっきおっしゃっていた“楽しむこと”と“楽しんでもらうこと”ですかね。 それに尽きると思います。あと最近思うのは、自分の歌うときのモチベーションがそのまま聴いているひとに伝染するんだなということで。僕がすごく楽しくて気分が良く歌っているときには、みなさんも同じような気持ちであるように感じるのですが、逆にちょっと体調が良くないときに歌ったりすると「ちょっと疲れていますか?」とか「大丈夫ですか」とか言われることがあって。あ、バレているんだなって。だから楽しむためには、自分の心身の管理もちゃんとしないといけないなと思うようになりました。 ― ちなみに、カラオケ大会やカラオケ番組のために歌う曲を選ぶ、自分なりの基準ってあるのでしょうか。 いや僕の場合、自分が楽しければいいので、歌いたいものを歌ってきました。でも、大会の常連さんたちはわりと“大会ウケする曲”をいろいろ知っていらっしゃって。戦略を練っている方が多かったです。たとえば結構みなさんが歌っていたのは、MISIAさんやSuperflyさん。男性ならB'zさんとか。聴き応えのある歌をセレクトされていましたね。 でも僕はまったくそこを考えなかったし、しかも原曲とはガラッと違う感じの歌い方をしてしまったので、実は世界大会の予選も落ちるかもしれなかったんです。後日談で「本当は決勝に残らないはずだった」と教えてもらいまして。でも「ある審査員の方だけは猛プッシュしてくれて、ギリギリ入れたんだよ」って。怖いですよねぇ(笑)。 ― その猛プッシュしてくださった方は、どんなところにグッと来られたんでしょうね。 やっぱりカラオケの大会という場では、原曲を再現する正確さが大切なので、僕の歌はアレンジが効きすぎていたんですよ。だからそこは評価されなかったんですけど、その方は「そういう表現もできるなら、オリジナルに寄せた歌い方もできるんじゃないか」みたいなことを言ってくださったみたいです。もし、その方がいなかったら、僕はその大会に落ちていますし、人生が違ったと思います。今ここにもいないし、普通に会社で働いていたはずですね。 ― その予選では何を歌われたのですか? Le Coupleさんの「ひだまりの詩」です。それをジャズというかボサノヴァというか、とにかく思うがままに歌いましたね。この歌って、メロディーなどの面でそこまで起伏があるかといったら、そうではないじゃないですか。だから他の方々がソウルフルな曲を歌い上げているなかでは浮いていて、「今までカラオケの大会でこの歌を歌ったひとは初めてだ」とも言われました。だからそのときは「なんであえてこの曲を選んじゃったんだろう…」とも思ったんですけど、逆にそのおかげで、良い意味で目立つことができました。 ― これまでずっと“楽しむ”をモットーに歌ってこられた亮太さんですが、はっきりと「歌で食べていこう」と思ったのはいつ頃なのでしょうか。 え!今でも思っていないですね(笑)。いついなくなってもおかしくないと思っています。いや、僕はもともと就職していたので、会社員として働いていたときは、優先順位として“お金”って結構上にあったんですよ。上に行くにつれて、どんどん責任も増えていくんだから、それに見合った昇給はあってほしいな、とか。でも音楽の世界に入ってからは、お金の順位がものすごく下がりました。というか、お金が欲しかったら多分、この世界はやっていないだろうなということはすごく感じます。 それよりも、人前で歌うことができるなんて、なかなかみんなが出来ることじゃないじゃないですか。だからまずそれが自分に出来ていることが嬉しいし、しかも聴いてもらって感謝していただくなんて、会社員のままの人生では絶対になかったことなので。僕にとってはそういう価値のウエイトが大きくて。だからこれからも「音楽で食っていくぞ!」と思うことは、ない気がします。 ― それはもうあくまで“後からついてくるもの”なんですね。 そうそう!あるに越したことはないけれど、まぁ結果的にあればラッキーかなという感じです。自分がやりたいことを、楽しみながらしっかりやっていれば、自然となんとなく生きていけるんじゃないかなって。まぁもしもの話ですけど、一文無しになってしまったとしたら、路上でもどこでも歌って、みなさんからハンバーガーなどを恵んでいただいて、生きていこうと思えばいくらでも道はあると思えますね。もう音楽は日常生活の一部ですね。 【第2弾へ続く!】 ◆ニューシングル「愛のカタチ」 2019年6月5日発売 プレミアム盤 CRCP-10430 ¥1,852+税 スペシャル盤 CRCP-10431 ¥1,111+税 <プレミアム盤 収録曲> 1. 愛のカタチ 2. Just a friend 3. コーヒーカップ 4. 愛のカタチ (Original Karaoke) <スペシャル盤 収録曲> 1. 愛のカタチ 2. イッショケンメイ 3. Stripes 4. 愛のカタチ(Original Karaoke)

    2019/06/05

  • イチオシ!
    歌詞の中に出てくる“虫”で一番多いのは…!?
    歌詞の中に出てくる“虫”で一番多いのは…!?

    イチオシ!

    歌詞の中に出てくる“虫”で一番多いのは…!?

     6月4日は【6(む)4(し)】の語呂合わせから【虫の日】とされております。漫画家・手塚治虫さんらの呼びかけで、1988年に設立された“日本昆虫クラブ”が制定したものであり、昆虫が住める街づくりを目指しているものだそう。そこで、今日のうたコラムでは、歌詞のフレーズ内に何らかの【虫】の名前が登場する楽曲に注目してみました。    ところで、先日放送された『水曜日のダウンタウン』はご覧になりましたか? そこでテーマに挙げられていたのが【歌詞の中に出てくる髪形ポニーテールがダントツ説】というもの。実際に検証した結果、AKB48「ポニーテールとシュシュ」をはじめ、全102曲に<ポニーテール>というワードが登場し、見事“歌詞中髪型ランキング”の1位でした。 【歌詞の中に出てくる髪形ポニーテールがダントツ説】 1位:ポニーテール(102曲) 2位:パーマ(54曲) 3位:ショートカット(53曲) 4位:坊主(46曲) 5位:リーゼント(42曲) 6位:ツインテール(39曲) 7位:ロングヘア(37曲) 8位:アフロ(36曲) 9位:ドレッド(15曲) 10位:角刈り(9曲) (※番組調べ)  そこで今回は歌ネットでも、歌詞の中に出てくる【虫】は何が一番多いのか!?という調査を行ってみました。パッとおもいつくのは、aikoの「カブトムシ」やポルノグラフィティ「アゲハ蝶」などでしょうか。では、まずランキングの10位~6位までを一気にご紹介いたします。尚、検証には歌ネットの“歌詞の一部のフレーズで検索”機能を使用。 【歌詞の中に出てくる“虫”ランキング】 6位:蜘蛛(クモ) 7位:蟻(アリ) 8位:蝿(ハエ) 9位:蚊(カ) 10位:毛虫(ケムシ)  髪型のワードと違い、虫を含む楽曲を探すのは非常に難しい…。何故なら、同音異義語やその字を含む別の言葉が多数存在するためです。たとえば6位の蜘蛛は、クモやくもで検索してしまうと“雲”を意味するものや“モクモク”といったワードも引っかかってしまう。7位の蟻なんて、ありやアリで検索してしまうと膨大な楽曲がヒット。    というわけで、確実な楽曲数はご提示できませんが、漢字検索のヒット数を元にランキングを制作いたしました。ちなみに圏外の「カブトムシ(かぶとむし)」は49曲。「天道虫(てんとうむし)」は46曲。「キリギリス」は42曲。「ゴキブリ」は40曲という結果に。キリギリスやゴキブリ…意外と多いような気がしますね。では、ランキングの続きです! 5位【蜂(ハチ・みつばち・ミツバチ)】【蜻蛉(トンボ・とんぼ)】 花から花へと飛び交い 命を繋げるミツバチ 言葉が 心と心を結ぶ糸であるように 「 蜜蜂 」/コブクロ ビキニで焼けてるしましまの背中 あなたが撫でながら “みつばちみたいだ 刺すなよ”って笑う あなたの方が刺してるくせに 「 みつばち 」/DREAMS COME TRUE 4位【蜻蛉(トンボ・とんぼ)】 ああ しあわせのとんぼよ どこへ お前はどこへ飛んで行く ああ しあわせのとんぼが ほら 舌を出して笑ってらあ 「 とんぼ 」/長渕剛 海辺で拾ったシナリオを 二人で広げた恋模様 夏の終わりを告げるように 飛んでいった赤とんぼ 「 赤とんぼ 」/C&K 3位【蛍(ほたる・ホタル)】 何のために己を断って 魂だけが帰り来るの? 闇に飛び交う蛍に連れられ 君が居た気がする 「 蛍 」/サザンオールスターズ 星が輝くあの道を 昨日一人で歩いてみた あの輝きを思い出すと 今も恋焦がれるけれど 真っ暗の中で光る蛍は まるで私の体の中の 悪い部分のようにいつだって 「 惚たる蛍 」/チャットモンチー 2位【蝉(せみ・セミ)】 ただ、もう一度、言えないままで また蝉が鳴く 「 夏蝉の音 」/KANA-BOON 今日も朝から蒸し暑く 寝汗をかいている 窓に張りついた蝉が鳴く 命もからがらに 彼女の姿が見えないが 別に気にも止めず 何かが飲みたいと思うけど それすら分からない 「 蝉 」/斉藤和義 学校の坂道の下のバス停 まだ夏服着てた いっしょに帰った9月の蝉しぐれ 哀しい なきやんでしまわないで ああ 一途な面影よ 深みどりがまたひと刷毛 薄れるみたい 「 9月の蝉しぐれ 」/松任谷由実 1位【蝶(蝶々・チョウ・ちょう)】 紋黄蝶飛ぶ昼間の時 ちょうど今目が合ったよね それはきっと恋があるからさ 麗し君 大空に振る舞う君 どんな花に留まるだろう 待ってみよう 「 蝶々結び 」/aiko 青い蝶の羽の色 鮮やかな虹色に光るってこと それが本当の事かどうかなんて まだ僕にもわかってないんだ 「 青い蝶 」/秦基博 忘れた花には止まらない 舞い上がる蝶になる あなたが望むままに 今 「 蝶 」/柴田淳 ヒラリヒラリと舞い遊ぶように 姿見せたアゲハ蝶 夏の夜の真ん中 月の下 喜びとしてのイエロー 憂いを帯びたブルーに 世の果てに似ている漆黒の羽 「 アゲハ蝶 」/ポルノグラフィティ 【歌詞の中に出てくる“虫”ランキング】 1位:蝶(チョウ) 2位:蝉(セミ) 3位:蛍(ホタル) 4位:蜻蛉(トンボ) 5位:蜂(ハチ) 6位:蜘蛛(クモ) 7位:蟻(アリ) 8位:蝿(ハエ) 9位:蚊(カ) 10位:毛虫(ケムシ)  1位に輝いたのは【蝶】でした。美しさ、儚さ、脆さ、気まぐれ、大空へ舞い行く姿、どこかへ去ってしまう姿、どんな情景を表すにも、ふさわしい生きものなのでしょう。また、歌詞の中に“虫”が登場する場合、その虫の特徴や習性を、わたしたちの心や言動になぞらえていたり、その虫を季語として表現していたりといった面白さもございます。    他にも【動物】や【花】の種類で検索してみても、様々な発見があるかと思いますので、みなさまもぜひフレーズ検索機能で調査をしてみてください…!

    2019/06/04

  • ハルレオ
    あふれそうな言葉を、慌ててたばこに火をつけ塞いだ。
    あふれそうな言葉を、慌ててたばこに火をつけ塞いだ。

    ハルレオ

    あふれそうな言葉を、慌ててたばこに火をつけ塞いだ。

     2019年5月22日に“ハルレオ”がEP『さよならくちびる』をリリースしました。彼女たちは、5月31日から公開の映画『さよならくちびる』の劇中ギターデュオ。門脇麦が演じる“ハル”と、小松菜奈が演じる“レオ”による女性2人組であり、現実でも奇跡のデビューを果したのです。タイトル曲の作詞・作曲・プロデュースは“秦基博”が担当!    この映画は、インディーズで人気のハルレオ(門脇麦×小松菜奈)と、ふたりの付き人・シマ(成田凌)の青春音楽ストーリー。物語は、なんと【解散】から幕を開けます。さよならツアーに出発する、ハル、レオ、シマ。強い絆で結ばれていたふたりに一体、何があったのか。旅を重ねるうちに、明らかになってゆく本音とは。そしてツアーの結末は…? 体温の上昇が 伝わっている気がして 目蓋を開けるのを躊躇した 二秒後の私たち これが最後だとわかって 無理して ふたりとも ほほえんだ この棘は抜けないままでいい ずっと 忘れないでいるから 「さよならくちびる」/ハルレオ  さて、今日のうたコラムでは、そんな物語にとって大切な1曲となるであろうこの歌をご紹介。まず、歌詞から伝わってくるのは<これが最後>の時間だということ。また、おそらくふたりは同じ気持ちを抱いているということです。感情の高揚、湧き上がってくる情熱、熱くなる目頭、愛、それらを含む<体温の上昇>がこの場を満たしてゆきます。    しかし、どうしてか<私たち>はお互い、自分の“<体温の上昇>=本当の気持ち”が伝わってしまうことを<躊躇>しているのです。だからこそ<二秒後>に<無理して ふたりとも ほほえんだ>のでしょう。これが“三秒”だとダメな気がします。ちなみに【見つめ合う】というのは、三秒以上目が合うことを意味するのですが、見つめ合ってしまえば、本音が届いてしまいそうで、本音に気づいてしまいそうで。    だから目が合って二秒後、本音が伝わる前に、誤魔化すように、吹っ切るように、無理して微笑んだのではないでしょうか。その秘めた本音を表すのは、胸の内に刺さっている<棘>でしょう。これまでの痛み、現在の痛み、これからの痛み、きっと<君>に関するすべての痛みが、大切なのです。どんなに痛みを伴っても、すべてを<ずっと 忘れないで>いたい。それこそがふたりの本音なのだと思います。 さよならくちびる 私は 今 誰に 別れを告げるの 君を見つめながら さよならくちびる 私は 今 はじめて ここにある痛みが 愛だと知ったよ 「さよならくちびる」/ハルレオ さよならくちびる それでも まだ 君に 心が叫ぶの 離れたくないよと さよならくちびる あふれそうな言葉を 慌てて たばこに火をつけ 塞いだ 自分の弱さを 重ねて ごまかして これ以上はもうダメだよね 「さよならくちびる」/ハルレオ  そしてサビでは、歌のなかでだけ伝えられる本音がポロポロと溢れ出します。胸の内の<この棘>による<痛みが 愛だと知った>こと。本当はまだ<離れたくない>こと。それでも、自分のために、<君>のために、<私たち>のために、<あふれそうな言葉を 慌てて たばこに火をつけ 塞いだ>こと。様々な感情を噛み締めた上で<これ以上はもうダメだよね>と、お互い心で確かめ合って、終止符を打つのでしょう。 つめたいくちびる 君は 今 なんて 優しく 悲しい 眼差しをしてるの ほどけるくちびる 私は でも 確かに 救われてたんだ さよならくちびる 私は 今 誰に 別れを告げるの 君を見つめながら さよならくちびる 私は 今 私に 別れを告げるよ ありがとう さよなら 「さよならくちびる」/ハルレオ  こうして幕を閉じてゆく歌。最後に別れを告げたのは、他の誰でもない<私>自身にです。ずっと<弱さを 重ねて ごまかして>いた自分に。まだ<君>への想いがあふれそうな自分に。また、同じ気持ちを抱き合っている<私>に似た<君>に。ちゃんと感謝と別れを告げ、新たな道へ進んでいくのです。    物語のなかで、この歌はどのように響くのでしょうか。ハル(門脇麦)とレオ(小松菜奈)の重なる歌声が、いっそう切なさを膨らませる、ハルレオ「さよならくちびる」を是非、劇場でご堪能ください。 ◆紹介曲「 さよならくちびる 」 作詞:秦基博 作曲:秦基博

    2019/06/03

  • ハルカトミユキ
    ボロボロにされた今がある。でも絶対に欲しいものがある。
    ボロボロにされた今がある。でも絶対に欲しいものがある。

    ハルカトミユキ

    ボロボロにされた今がある。でも絶対に欲しいものがある。

     2019年5月29日に“ハルカトミユキ”が初のベストアルバム『HARUKATOMIYUKI BEST 2012-2019』をリリースしました。今作は、彼女たちの全キャリアから選曲されたフルボリュームの2枚組。さらに、YouTubeのみで限定公開し話題となった「どうせ価値無き命なら」、LIVEで披露されていたものに加筆して完成した「LIFE 2」の初スタジオバージョン、書き下ろし新曲「二十歳の僕らは澄みきっていた」という新録3曲も収録。そんな過去と未来を繋ぐ全32曲入りの作品です。  さて、今日のうたコラムでは、そのベストアルバムに収録される新曲 「LIFE 2」 をご紹介いたします。今回は 第1弾 と 第2弾 に引き続き、最終章・第3弾としてハルカトミユキの“ハルカ”さんが歌詞エッセイを執筆。第1弾では「二十歳の僕らは澄みきっていた」について、第2弾では「どうせ価値無き命なら」について綴ってくださいました。是非、歌詞と併せて、ご熟読を。 ~「LIFE 2」歌詞エッセイ~  彼女は多才だった。子供の頃から足が速くて、スポーツをやらせればある程度器用にこなせたし、学校のテストはどの教科もいつも90点以上をとった。何となく書いた絵は地域の展覧会で表彰され、おまけに歌も上手かった。くりっとした大きな瞳で屈託のない笑い方をする子で、誰からも可愛がられる容姿をしていたが、その生まれ持った才能のせいで彼女を妬む子達も少なくなかった。    小学生の頃の水泳大会で、スイミングスクールに通っていた友達に勝ってしまったとき、彼女に向けられたのは賞賛ではなくある種の諦めに似た視線で、負けた友達はそれからその子を避けるようになった。それ以来、彼女は自分の才能を隠し、何をするにもわざと手を抜くようになる。  彼女の家庭は恵まれているとは言えなかった。学校が終わると小さな団地の一室に帰って行き、そこには誰も待っていなかった。あるとき彼女は、歌手になりたいと言った。歌うことが好きだった。どうしたら歌手になれるのかわからぬまま、本屋さんで見つけたオーディション雑誌に載っていた住所に自分の写真を送った。  しばらくして、あるファッション雑誌に読者モデルとして小さく彼女の写真が載るようになる。到底自分では買えない可愛らしい洋服を身にまとい、同世代の華やかな女の子達に囲まれて、彼女はあの頃と同じ笑顔で笑っている。雑誌でその姿を見かけてから数年が経った頃、ある深夜番組に数人の女の子が出演していて、その中に懐かしい顔があった。彼女は水着姿で、男性タレントの卑猥なギャグに手を叩いて笑っていた。  彼女が歌手になることはなかった。その子が一番欲しかったものは何だっただろうか。その子を妬んでいた子供達が一番欲しかったものは何だっただろうか。今大人になって、あの頃の子供達と、そして私自身が、手に入れたものは何だろうか。  人生は、「あるもの」と「ないもの」でできている。「LIFE」という言葉について考え続け、最終的に私がたどり着いた結論はそれだった。どんなに考えたってそれ以外のことは何もわからない。幸せがどんな形であっても、そこにあるのは「あるもの」と「ないもの」だけだ。邪魔なのに捨ててしまえないもの。欲しいのに手に入らないもの。生きていて悩むのはいつだってこの二つのことについてだった。  だからそればかり繰り返し繰り返し歌ってきた。人生、命、生活、という意味の言葉を前にしたとき、自分自身はあまりにも小さく無力で、そこにあるものとないものをひたすら羅列していくしかできないと思った。そしてそれをどうしたって、希望として書きたかった。  私は彼女の人生と自分の人生を、何故だか重ねてしまう。妬んでいたのは自分だったか彼女だったか、妬まれていたのが自分だったか彼女だったか、わからなくなるときがある。恵まれた才能を持ちながら何にもなれなかったのは私かもしれない。最後に一番欲しいものを手に入れて幸せに暮らしているのは彼女かもしれない。二人の人生がパラレルワールドのように存在しては、どこかで交差して入れ替わっては戻ったりを繰り返す。  人生で何よりも欲しいと願ってきたものを、私はまだ手に入れていない。それを後からきた誰かがいとも簡単に手にして「こんなもの別にいらないんですけどね」と涼しい顔で笑っている。他人にあるものとないものを数え、羨み、時に蔑んで、自分にもあんなに才能があったはずなのにと、苦しくてたまらなくなる。    でも結局私たちにできるのは、今自分にあるものとないもので生きていくことだけだ。それなら。私にはまだやりたいことがある。ボロボロにされた今がある。でも絶対に欲しいものがある。まだまだ見たい景色がある。あるものがこんなにある。そう言ってやりたい。ほらまだ全然、時間があるじゃないか。 <ハルカトミユキ・ハルカ> ◆紹介曲「 LIFE 2 」 作詞:ハルカ 作曲:野村陽一郎 ◆『BEST 2012-2019』 2019年5月29日発売 初回盤 AICL-3703~3705 ¥4,500(税込) 通常盤 AICL-3706~3707 ¥3,200(税込) <Disc-1: Honesty> 1.17才 2.世界 3.光れ 4.どうせ価値無き命なら (新録) 5.ヨーグルト・ホリック 6.シアノタイプ 7.春の雨 8.Vanilla 9.夜明けの月 10.ドライアイス 11.肯定する 12.宝物 13.感情七号線(フラワーカンパニーズカバー) 14.種を蒔く人 15.手紙 16.LIFE 2 (新録) <Disc-2: Madness> 1.二十歳の僕らは澄みきっていた (新録) 2.ニュートンの林檎 3.振り出しに戻る 4.Hate you 5.インスタントラブ 6.マネキン 7.その日が来たら 8.Pain 9.奇跡を祈ることはもうしない 10.絶望ごっこ 11.わらべうた 12.バッドエンドの続きを 13.DRAG & HUG 14.近眼のゾンビ 15.青い夜更け 16.終わりの始まり <Disc-3: Early Years> ※初回限定盤のみ 1.夏のうた 2.僕達は(from 1st DEMO) 3.アパート 4.空 5.水槽 6.僕達は(from 2nd DEMO) 7.マゼンタ 8.MONDAY 9.POOL 10.385

    2019/05/31

  • 菅田将暉
    まちがいさがしの正解の方じゃ、きっと出会えなかったと思う。
    まちがいさがしの正解の方じゃ、きっと出会えなかったと思う。

    菅田将暉

    まちがいさがしの正解の方じゃ、きっと出会えなかったと思う。

     2019年5月14日に“菅田将暉”が新曲「まちがいさがし」を配信リリースしました。この歌は、米津玄師が作詞・作曲・プロデュースをしており、現在放送中の火曜ドラマ『パーフェクトワールド』主題歌となっております。各所配信ストアでは1位を席巻し、デイリーチャート32冠を達成。歌詞アクセスも日に日に増え続け、ランキング上昇中です。    ドラマ『パーフェクトワールド』は、自らの障がいが原因で恋を諦めた主人公(松坂桃李)と、車イスに乗った初恋の相手に恋心が再燃したヒロイン(山本美月)がつむぐ愛の物語。障がいなど関係なく、愛し合おうとする二人。しかし目の前には、さまざまな困難が立ちはだかり、お互いを幸せにしたいと想えば想うほど、すれ違ってしまうのです…。 まちがいさがしの間違いの方に 生まれてきたような気でいたけど まちがいさがしの正解の方じゃ きっと出会えなかったと思う 「まちがいさがし」/菅田将暉  さて、そんなラブストーリーに寄り添うのが、この歌。みなさんも<まちがいさがし>ゲームって、一度はやったことがあるでしょう。並んだよく似た絵から、いくつかの“違っている部分”を探すというあれです。だけど、ときにわたしたちは、お遊びでない<まちがいさがし>をしてしまうこともあるんですよね。人と人の<まちがいさがし>を。  誰かと比べてみたとき、<僕>が持ってないもの、できないこと、いわゆる“普通”に思われないこと…。それらを実感するたび、自分は<まちがいさがしの間違いの方に 生まれてきたような気>に陥るのです。言い換えれば“劣等感”なのかもしれません。また、周りからいつも<間違い>ばかり探されているように感じる肩身の狭さも伝わってきます。  でも、その価値観を変えたのが<君>という存在です。まだ自分にとっての<間違い>は拭えはしない。けれど少なくとも<正解の方じゃ きっと出会えなかった>と思えるようになった。その変化はまず“<間違い>=劣等感”や“<間違い>=肩身狭さ”という、これまで抱いてきた気持ちを薄れさせてくれたのではないでしょうか。そして“<間違い>=君と出会えたきっかけ”という希望的な意味合いを新たに持ち始めたのです。 君の目が貫いた 僕の胸を真っ直ぐ その日から何もかも 変わり果てた気がした 風に飛ばされそうな 深い春の隅で 退屈なくらいに何気なく傍にいて 「まちがいさがし」/菅田将暉  ずっと誰かから<間違い>ばかり見られている寂しさや悔しさがあったとすると、きっと<僕>は少しでも“正しくあろう”と無理をしていたところもあったのでしょう。ただし<君の目が貫いた>のは、上辺の<間違い>ではなかった。<間違いの方>だと思い込んでいる<僕の胸を真っ直ぐ>に見つめて、ちゃんと<僕>の本質に触れたのだと思います。 君の手が触れていた 指を重ね合わせ 間違いか正解かだなんてどうでもよかった 瞬く間に落っこちた 淡い靄の中で 君じゃなきゃいけないと ただ強く思うだけ 「まちがいさがし」/菅田将暉  さらに<君の手が触れて>、二人の<指を重ね合わせ>ると、まるで<君>の心が移ってゆくかのように<僕>も変わってゆくのです。もう<間違いか正解かだなんてどうでもよかった>。もう「まちがいさがし」は必要ない。誰にとって間違いに見えようが、正しく見えようが、大切なことはひとつ、<君じゃなきゃいけない>、それだけなのです。それが<僕>にとっての世界で一番の“価値”となったのです。 君の目が貫いた 僕の胸を真っ直ぐ その日から何もかも 変わり果てた気がした 風に飛ばされそうな 深い春の隅で 誰にも見せない顔を見せて 君の手が触れていた 指を重ね合わせ 間違いか正解かだなんてどうでもよかった 瞬く間に落っこちた 淡い靄の中で 君じゃなきゃいけないと ただ強く思うだけ 「まちがいさがし」/菅田将暉  歌のラスト<君じゃなきゃいけないと ただ強く思うだけ>と、力強く伝える声からは、まったく劣等感も肩身の狭さも感じません。今、抱くのは揺るぎない“価値=愛”のみ。菅田将暉「まちがいさがし」は、そんな自分の存在意義や価値観を<何もかも>変え得る、出会いの尊さを教えてくれるのです。自分も<まちがいさがしの間違いの方に 生まれてきたような気で>いるアナタへ。どうかこの歌が届きますように…! ◆紹介曲「 まちがいさがし 」 作詞:米津玄師 作曲:米津玄師

    2019/05/30

  • イチオシ!
    令和の歌詞ランキングを動かしてゆくアーティストたちは!?
    令和の歌詞ランキングを動かしてゆくアーティストたちは!?

    イチオシ!

    令和の歌詞ランキングを動かしてゆくアーティストたちは!?

     新時代・令和になってから早1ヶ月。ついに、歌ネットの歌詞ランキングも音楽シーンの新章を表すかのように、動いてまいりました!そのまえに、昨年からずーっと勢い衰えないのが、米津玄師の「Lemon」です。同曲は、2018年3月14日にリリースされ、2018年2月19日付け~11月19日付けウィークリーランキングにて、なんと40週連続で1位を独走。 あの日の悲しみさえ あの日の苦しみさえ そのすべてを愛してた あなたとともに 胸に残り離れない 苦いレモンの匂い 雨が降り止むまでは帰れない 今でもあなたはわたしの光 「 Lemon 」/米津玄師  今年に突入しても歌詞アクセスはまだまだ上昇。2019年3月31日付けのウィークリーから、平成最後の日を越え、令和を迎え、5月19日付けのランキングまで8週連続で首位を記録したのです。総アクセス数は847万回を突破。全アーティストの歴代人気曲で2位にランクインしております(1位はback number「クリスマスソング」の約888万回)!    しかし、そんな米津玄師の「Lemon」とバトンタッチした楽曲が令和に誕生いたしました。Official髭男dismの「Pretender」です!2019年5月15日にリリースされたシングルタイトル曲であり、映画『コンフィデンスマンJP』主題歌として書き下ろされた楽曲。歌詞先行公開がスタートしたばかりの時点(4月28日付け)では、ウィークリー35位でした。 グッバイ 君の運命のヒトは僕じゃない 辛いけど否めない でも離れ難いのさ その髪に触れただけで 痛いや いやでも 甘いな いやいや グッバイ それじゃ僕にとって君は何? 答えは分からない 分かりたくもないのさ たったひとつ確かなことがあるとするのならば 「君は綺麗だ」 「 Pretender 」/Official髭男dism  翌週(5月5日付け)は19位。それが5月10日(金)放送の『ミュージックステーション』へ出演し、同曲を披露すると、一気にアクセス数が急上昇!5月12日付けのウィークリーランキングでは4位に、5月19日付けでは3位にランクイン。さらに、歌詞先行公開中の楽曲が対象となる【注目度ランキング】では2週連続で首位に君臨しておりました。    そして、5月26日付けのウィークリーランキングでは、とうとう米津玄師の「Lemon」を押さえ、1位に輝いたのです。令和の歌詞ランキングを動かし、ヒゲダン旋風を巻き起こしています。Twitterでは首位君臨に対し「嬉しい!おめでとう!」の声と共に「紅白が見えてきた…!」とのコメントも多数。令和初の紅白には彼らの姿がありそう…!ですね! 真っ白に全てさよなら 降りしきる雪よ 今だけはこの心を凍らせてくれ 全てを忘れさせてくれよ 朝目覚めたら どっかの誰かに なってやしないかな なれやしないよな 聞き流してくれ 「 白日 」/King Gnu  また、5月26日付けのウィークリーランキングで、同じく米津玄師の「Lemon」を押さえ、2位に輝いた楽曲がございます。King Gnuの「白日」です!こちらは2019年2月22日にリリースされた配信限定シングルであり、ドラマ『イノセンス 冤罪弁護士』主題歌として書き下ろされた楽曲。すでにリリース時から人気のある楽曲ではありました。    ただ、4月26日に(金)放送の平成最後の『ミュージックステーション』に出演し、同曲を披露したことで、圧倒的なパフォーマンスが話題となり、いっそう歌詞アクセス数が上昇。歌詞の総アクセスは、76万回を突破。MVの再生数は、2660万回を突破!彼ら史上最大のヒット曲となったのです。今後のさらなる新曲にも期待が高まりますね…! まちがいさがしの間違いの方に 生まれてきたような気でいたけど まちがいさがしの正解の方じゃ きっと出会えなかったと思う 「 まちがいさがし 」/菅田将暉  さて、着々と歌詞アクセス数を高め、ウィークリーランキングを6位(5月19日付け)→5位(5月26日付け)と上昇しているのは、菅田将暉「まちがいさがし」です。2019年5月14日にリリースされた配信シングルであり、現在放送中のドラマ『パーフェクトワールド』主題歌として書き下ろされた楽曲。米津玄師が作詞・作曲・プロデュースを担当しました。  同曲は、各所配信ストアにて1位を席巻し、デイリーチャート32冠を達成。今後もまだまだ歌詞アクセス数を伸ばしていくことでしょう。菅田将暉は、2019年7月10日に2nd アルバム『LOVE』もリリース。俳優としてのみならず、音楽アーティストとしても新時代の歌詞ランキングを盛り上げていく予感がします…!    ちなみに、米津玄師「Lemon」も、Official髭男dism「Pretender」も、King Gnu「白日」も、菅田将暉「まちがいさがし」も、誰かを想う美しさ切なさという点で通ずるものがあるように思えます。いわゆる王道“胸キュンラブソング”ではないのです。もしかしたらそこに現代の“ヒットの鍵”が隠れているのかもしれません。今後の歌詞ランキングも、是非是非、ご注目ください…!

    2019/05/29

  • イチオシ!
    何故、マクドナルドでは満足のいく歌詞が書けるのか。
    何故、マクドナルドでは満足のいく歌詞が書けるのか。

    イチオシ!

    何故、マクドナルドでは満足のいく歌詞が書けるのか。

    居場所をきれいに整えることは 居心地をよくしてその場所を 味方につけるようなものだ。 (宮下奈都『スコーレNo.4』より引用)  作家・宮下奈都さんの小説『スコーレNo.4』の一節です。みなさんも勉強をするときや仕事をするときに【居場所をきれいに整えること】ってありませんか? それは必ずしも整理整頓するということではなく、あくまで“自分にとって【居心地】がよい場所”を作り上げるということでしょう。するとその場の空気が作業の【味方】になるのです。  同様に“作詞”をする際にも、アーティストにとって【その場所を味方につける】ことは大切。さて、これまで歌ネットのインタビューや人気コーナー『言葉の達人』では、プロたちがどのように環境づくりをし【居心地をよく】作詞をしているのかお伺いしてきました。それぞれに必須な仕事道具や環境、場所とは…? 今日のうたコラムで一挙ご紹介! <杉山勝彦> 曲とセットで作る場合が多いので、音をあてはめてイメージしていくのにピアノがある方がいいですね。言葉のイントネーション等の確認も早くなります。ゼロからアイデアを練る時は、カフェに行くこともあります。僕は花粉症持ちなので、花粉の季節は沖縄のホテルに避難して、ホテルから一歩も出ずに部屋にこもって、ひたすら曲を書いていることもあります。基本的に場所にこだわりは無いのですが、コーヒーは必須です。 <新藤晴一(ポルノグラフィティ)> 自分用の作業用のスタジオです。考えている時間、うなったり、ソファに飛び込んだり、タバコ吸ったり。カフェや人前では書けないです。 <槇原敬之> 出来ればおいしいコーヒーとチョコレートがあればいいなと思いますね(笑)あと、できるだけ静かじゃないところの方が集中できる気がします。犬がガシャガシャ遊んでいる音とか、テレビの音とか、人が話している声があるほうが集中しやすいかもです。逆にシーンと静まり返った場所にいると、「んぎ~~~っっ!!」となっちゃいますね。 <マシコタツロウ> 作詞に行き詰まると、リビングのソファに座りPCをひざの上に置いて、TVのワイドショーを流したりします(効果音やBGMが少ないものがベター)。コメンテーターや街の人が口にしたインパクトのある言葉を、制作中の歌詞に放り込んでみると、急に内容が展開して世界がガラッと変わったりします。その後の着地(結び)はかなり難しいのですが(笑)。金魚の水槽にサメを入れたり、フレンチディナーにカップラーメンを登場させるようなびっくり感です。そこからドラマが生まれることもあります。 <宮川弾> デスクトップをいじってみたり新しいコーヒー豆にしてみたり、形から入りたくていろいろやってみるのです。でもボクの実力が振りまわす小手先の付け焼き刃では、歯がたたない。結局のところ泥酔した翌朝に床に落ちた殴り書きを見つけ、そのなかにちょこっとだけヒントがあることが多いです。 <家入レオ> 私の場合は家かスタジオで書くのがほとんどです。で、前までは4Bの鉛筆で書いていたんですけど、最近はもうパソコンで書いちゃいます。だからMacのパソコンが必須アイテムですね!あと、私は少し神経質なので、誰かがいるとこの歌詞どう思われているのかなって考え始めちゃうから、必ず一人で書きます。スタッフとかに「どんな感じ?」とか見られると、もうダメですねぇ、急かされている気持ちになっちゃう(笑)。 <鬼龍院翔(ゴールデンボンバー)> 作詞は必ずマクドナルドです。それで自分なりに考えてみたんですよ。何故、マクドナルドでは満足のいく歌詞が書けるのかって。それは、家で書くと今の日本のリアルとは全然かけはなれた歌詞になってしまいがちだからなんです。でも、マクドナルドで作詞をしていると、ずっと店内で時間を潰している女子高生や、もう世を捨てているような人がいて。窓の外を見れば、忙しく信号を渡っていくビジネスマンもいて。そういう景色を見ながら作詞をすると、ちゃんと日本を書けているような気持ちになってくるんです。 そういう情報(日本のリアル)を遮断して作詞をすると、自分の思い込みの世界のものが出来上がってしまうので。たとえば「深夜二時の渋谷交差点に今日も男女が行き交う」と書いていたとしても、実際にマクドナルドの窓から景色を見てみたら「そんなに女性はいないなぁ…男性ばっかりだなぁ」ということに気づけたりするかもしれないし。それなら「深夜二時の渋谷の交差点 男しかいない」って書いた方がリアルというか。だから、マクドナルドで書くことで、歌詞がみなさんの中に入っていきやすいものになると思っています。  家でひとりで書くのが好きな方、カフェやマクドナルドなど他者がいる場所で書くのが好きな方、相反するそれぞれの“居心地の良さ”がおもしろいですね。また、多くの方から“コーヒー”というワードが出ているのが印象的。調べてみると、コーヒーの香りにはリラックス効果があり、かつ脳の働き、頭の回転を活性化する効果があるんだそう!    みなさんの好きなあの曲も、もしかしたらコーヒーの香りが誕生の支えになっていたのかもしれませんね…!これからもいろんなアーティストの心地良い“環境”作りについて、引き続きお伺いしてまいりますので、是非是非、チェックしてみてください。 【前編】はコチラ!

    2019/05/28

  • イチオシ!
    エスプレッソのダブルに砂糖を4~5杯くらい入れたのがあれば…。
    エスプレッソのダブルに砂糖を4~5杯くらい入れたのがあれば…。

    イチオシ!

    エスプレッソのダブルに砂糖を4~5杯くらい入れたのがあれば…。

    居場所をきれいに整えることは 居心地をよくしてその場所を 味方につけるようなものだ。 (宮下奈都『スコーレNo.4』より引用)  作家・宮下奈都さんの小説『スコーレNo.4』の一節です。みなさんも勉強をするときや仕事をするときに【居場所をきれいに整えること】ってありませんか? それは必ずしも整理整頓するということではなく、あくまで“自分にとって【居心地】がよい場所”を作り上げるということでしょう。するとその場の空気が作業の【味方】になるのです。  同様に“作詞”をする際にも、アーティストにとって【その場所を味方につける】ことは大切。さて、これまで歌ネットのインタビューや人気コーナー『言葉の達人』では、プロたちがどのように環境づくりをし【居心地をよく】作詞をしているのかお伺いしてきました。それぞれに必須な仕事道具や環境、場所とは…? 今日のうたコラムで一挙ご紹介! <Sally#Cinnamon> よほど大きなBGMが流れている場所でなければ、ある程度騒がしくても静かでもどこでも書けます。手書きではなく、ほとんどスマホで書きます。場所を選ばないし、無機質な文字ほど集中できるので。 <水野良樹(いきものがかり)> MacOSの標準アプリなのですが、スティッキーズというメモ用ソフトがあって。それをいつも使って作詞しています。作詞は手書きから始めて、ある程度まとまったところでスティッキーズに打ち込んでみる流れです。同じ色のメモ用紙に、同じフォントの同じサイズで、どの楽曲の歌詞も書きます。それはなぜかというと、前に書いた歌詞と比較するためです。同じフォーマットですべてを書いていれば、フォント自体が持っているイメージとかに左右されず、微細な雰囲気の違いなどを比べやすいんですね。画面上に何曲も歌詞を並べて、見比べるときもあります。 <平義隆> 毎朝、モーニングのあるお店を巡回して2時間位、詞を書いています。 <michico> 仕事道具は携帯電話。 いつでもどこでも書けるので、拘りはありません。マイクには拘っています。機内で作った曲も多いです。 <玉井健二> 甘めのコーヒーとちょっと不自由な環境です。エスプレッソのダブルに砂糖を4~5杯くらい入れたのがあれば最高です。それを持って決してベストではない環境で軽くストレスを感じるくらいの方がはかどります。すぐ近くでわりと大声で打ち合わせをされている、とか。 <高橋優> 喫茶店で知らない人たちの会話を聞きながら書くのが最近は好きでした。 <志倉千代丸> 背もたれ付きのベッドとPC。あとはデジタルではなく紙で出来た、いくつかの辞典です。作詞はもちろんシナリオ執筆などもするので必須なんです。今の時代とてもユニークな発想から作られた辞典も多く、逆引きのように言葉を探し、突き当たった言葉をそのまま使うのではなく、そこからさらにヒントを得て一手間考えて落とし込んで行く感じでしょうか。 <大宮エリー> コーヒーを豆から挽いていれるのが儀式のようになっています。喫茶店を転々として書くことが多いのですが、歌詞は実は、飛行機の中がいちばん、はかどります。なぜか。あとは移動中の電車とか。移動と集中により歌詞が生まれますね。 <さだまさし> 場所も時間も道具もこだわりはありません。飛行機や新幹線の移動中、また、仲間と呑んでいても歌詞やメロディが浮かぶことがあります。そういうときには頭の中にメモるだけで、何かに書き留めることはしません。後で思い出せないものは「きっとつまらないもの」と思うことにしています。 【後編】に続く!

    2019/05/27

  • イチオシ!
    ボクのせいいっぱいのキラキラしたいよ隣じゃなくても。
    ボクのせいいっぱいのキラキラしたいよ隣じゃなくても。

    イチオシ!

    ボクのせいいっぱいのキラキラしたいよ隣じゃなくても。

    「この味がいいね」と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日 (俵万智)  こちらは歌人・俵万智さんの有名な一首です。なんでもない日が、大切なひとのたった一言で、オリジナルの“記念日”になるほどの嬉しさ。君の声のトーンや表情を味わう幸せ。そんな気持ちが伝わってきます。ところで、現代ではこの「いいね」という言葉が、みなさんご存知のとおり、より身近で頻繁に触れるものとなっておりますよね。 きみがいいねくれたら きみがいいねくれたら みっともない じっとしていれないの 離れたくない ボクのせいいっぱいの キラキラしたいよ 隣じゃなくても 「 きみがいいねくれたら 」/きゃりーぱみゅぱみゅ  たとえばこの歌も「いいね」という言葉がキーワード。2019年5月10日に“きゃりーぱみゅぱみゅ”が配信リリースした最新曲であり、現在オンエア中のドラマ『向かいのバズる家族』主題歌です。ドラマは“SNS”をテーマに展開してゆく内容。その物語に沿うように、歌詞にも“投稿に「いいね」をもらえたときの歓び”が表現されています。  つまり、現代では「いいね」といえば“SNS”なのです。目の前で【「この味がいいね」と君が言った】わけではなくても、サラダの写真を投稿して、好きなひとが「いいね」してくれたら、その日はちょっと特別になる。昔より手軽な、新しい幸せの生じ方と言えるでしょう。さらにSNSの「いいね」が使われている楽曲は、まだまだございます。 君がいいねしてくれた夜は ふわふわして 眠れなくなるよ また 明日会ったら何話そうって つぶやいちゃいそうになるよ 「 いいね! 」/足立佳奈 いいね! それっていいね! いいね! だけ信じて それ以外 気にしない 何回だってトライしよう 「 #いいね! 」/板野友美 好きになったら『好きだ』と言おう 君と僕とを繋ぐ “SNS” タイムラインに 君の笑顔が流れてくれば PUSH『いいね x 2』 恋のルールは “SNS” 「正直」と「熱意」と「素直さ」で 出してみました 恋人申請 承認してくれたら『いいね x 2』 スマホの中のラブレター 「 スマホの中のラブレター 」/DISH//  いずれの歌でも「いいね」がプラスの意味で描かれておりますね。好きなひとからの「いいね」で高まったり、いろんなひとからの「いいね」で前向きになれたり、逆に自分の恋心を込めて「いいね」を押したり。また、セットで<つぶやいちゃいそう>や「#(ハッシュタグ)」や<タイムライン>といった現代的ワードが綴られているのも印象的。  ただし、このようにたった1プッシュでわたしたちの感情を揺さぶる「いいね」は、必ずしもプラスに作用するばかりではありません。逆に言えば<君がいいね>してくれなかった夜は、それはそれで眠れなくなるのでしょう。さらに「いいね」が少なくて落ち込んだり、むやみに「いいね」をしすぎて相手に疎まれてしまったりすることもありそう。 夕暮れ電車に乗った ドアに背を向けて立った ほぼ全員がスマホとにらめっこ 何か事件でもあった?“いいね!”の数が気になった? 窓の外はまさにマジックアワー 「 アレ 」/斉藤和義 気にしてる「いいね!」の数 けど「いいね!」の中身に真意はねぇ いらねぇぜそんな意味ねぇ声 こちとら「フツウ」に本気の本音 「 BooOOO!!! 」/SANABAGUN. きっと 本当のSOSは見えるところには 誰も見せちゃいなくて 「いいね」一つじゃ消えないものがあるから 君に会いたくて ここにいるんだよ 「 あのね 」/THE BEAT GARDEN 便利な時代になったもんだ あまり会えなくたって SNSを開いて顔見たら なんだか会ったような満足感に いつの間にか心が満たされて 「いいね!」って… ほんとにそれで「いいの?」かな? 「 メリーゴーランド 」/シクラメン  「いいね」による新しい幸せの在り方を描いた歌もあれば、一方でこうして<それで「いいの?」かな?>と、現代に問いかける歌もあるんです。SNS上の「いいね」を気にするのもいいけど、そのせいで<窓の外>の美しさを見逃してしまう、本気の本音に気づけない、会ったような満足感に満たされてしまう。それは「よくないね」ですよね。    指ひとつで伝えられる「いいね」ではなく、やっぱり直接【「この味がいいね」と君が言ったから】こその幸せにはかけがえないものがあります。そんな当たり前だけど忘れがちなことを、改めて教えてくれるのも「いいね」ソングの魅力。他にもまだ様々な「いいね」ソングがございますので是非、歌詞検索をして、描かれているメッセージの違いを楽しんでみてください…!

    2019/05/24

  • 関取花
    甘いフレーズを頬張って、君のえくぼのとなりへと向かう。
    甘いフレーズを頬張って、君のえくぼのとなりへと向かう。

    関取花

    甘いフレーズを頬張って、君のえくぼのとなりへと向かう。

    ああ 麗らかすぎる 今日に変わって行くんだよ ああ 太陽の君に 包まれて行くよ 「太陽の君に」/関取花  2019年5月8日に“関取花”がメジャーデビュー作品となるミニアルバム『逆上がりの向こうがわ』をリリースしました。冒頭でピックアップしたのは、今作の入口となるリード曲。歌詞も歌声もまさに太陽のような明るさ、朗らかさが溢れる1曲となっているんです。さらに今日のうたコラムでは、2曲目に続く収録曲「春だよ」をご紹介いたします。 花が咲いたんだ 見せてあげたいな なんて思いながら 浮かべた君の顔 胸ポケットの中 しぼんでいた風船に 穏やかな風が吹いた 忘れかけてた 柔いつぼみが 弾け飛んでしまったなら止められないな 「春だよ」/関取花  1曲目「太陽の君に」の温度感をまといつつ、さらにワクワク・ウズウズする高鳴りや、光の中を駆け抜けてゆくような疾走感、生命力に満ちているのがこの歌。きっと最近の主人公の心も“季節の変わり目”だったのでしょう。ちゃんと春を迎える準備が出来ていた。だからこそ<花が咲いたんだ>という気づきが、変化のスイッチになったのです。  ふと<花が咲いたんだ>と気づくと、次に胸の内に浮かんだのは<見せてあげたいな>という気持ちと<君の顔>でした。もしかしたら<花が咲いた>とは、自身の夢や目標が叶ったことを意味しているのかもしれませんね。そして、そんな嬉しさを共有したいひとは<君>だと実感したとき、<胸ポケットの中 しぼんでいた風船>に吹く穏やかな風。  弾け飛ぶ<忘れかけてた 柔いつぼみ>。心身に湧き上がってくるエネルギー。こうして主人公の心にもついに“春=変化のとき”が訪れたのです。歌はその<止められない>想いの勢いのままにサビへと突入してゆきます。 淡いブルーの列車に乗って 木漏れ日のアーチをくぐって会いに行くよ 甘いフレーズを頬張って 君のえくぼのとなりへと向かう 春だよ 「春だよ」/関取花  新しい自分で、想いに正直に、<君のえくぼのとなりへと向かう>姿が見えてきそう。また<淡いブルーの列車>は、海や空を映しながら走っているかのようで、無限の可能性の広がりを感じさせてくれます。<木漏れ日のアーチ>は、まるで祝福と希望の象徴。そんなひらけた“未来”への確信が<春だよ>という一言に込められているのではないでしょうか。 履きもしないまま しまっていた 真っ白なスニーカーで飛び出すから 何してるかな 笑ってるかな 想像だけじゃわからないとこ知りたいな 淡いブルーの列車に乗って 書きかけの手紙の続きを確かめに行こう 浅いドリームも胸張って 思わず叫んでしまいたくなる 春だよ 「春だよ」/関取花  歌が進むにつれ、ますます主人公の“変化”は確かなものとして描かれてゆきます。あの頃は<真っ白なスニーカー>を<履きもしないまま しまっていた>。手紙だって<書きかけ>だった。まだいろんなことに自信がなかったから。だけど“春”を迎えた今。止まっていた日々を自ら動かすのです。やっと<浅いドリームも胸張って 思わず叫んでしまいたくなる>くらいの自分になることができたのです。 淡いブルーの列車に乗って 木漏れ日のアーチをくぐって会いに行くよ 甘いフレーズを頬張って  君のえくぼのとなりへと向かう 春だよ 春だよ 「春だよ」/関取花  咲いた花も、叶った夢も、春の訪れも、少し自信をつけた自分も、大切な<君>に伝えたい。その真っ直ぐな気持ちに突き動かされてゆくのが、関取花の「春だよ」です。ちょっと心が憂いがちな方。是非、この歌を聴いてみてください。春の生命力があなたの心にも注がれて、ほんの少し上向きになれるかもしれません…! ◆紹介曲「 春だよ 」 作詞:関取花 作曲:関取花 ◆Major Debut Mini Album『逆上がりの向こうがわ』 2019年5月8日発売 初回生産限定盤 UMCK-7011 ¥2,500(税込) 通常盤 UMCK-1621 ¥1,800(税込) <収録曲> 1.太陽の君に 2.春だよ 3.僕のフリージア 4.休日のすゝめ 5.カメラを止めろ! 6.嫁に行きます

    2019/05/23

  • indigo la End
    寒くなっても衣替えせず、まだ夏を引きずってやるから。
    寒くなっても衣替えせず、まだ夏を引きずってやるから。

    indigo la End

    寒くなっても衣替えせず、まだ夏を引きずってやるから。

    切れやすい糸でむすんでおきましょう いつかくるさよならのために (笹井宏之)  こちらは歌人・笹井宏之さんの作品です。みなさんも【いつかくるさよなら】に先回りして、恋の予防線を張ることってありませんか? いざというときに傷が浅くて済むから。切れにくい糸で固結びしてしまうと、離れるとき痛くて苦しむから…。さて、今日のうたコラムでは、そんな短歌にも通ずる想いが込められている新曲をご紹介いたします。 ありふれた夏の瀬に おまじないみたいな恋をした 確信に満たないことだらけ 最初に解けて欲しかった 素直になれない心地良さ 他人と他人の馴れ合いを それなりに楽しんだ 隙を見せるのはこれからだった 短い筒の穴から覗く 視野の狭い愛情を送り合った そんなことしてたら 触れ合える距離に君はいなかった 「はにかんでしまった夏」/indigo la End  2019年4月27日に“indigo la End”が配信リリースした「はにかんでしまった夏」です。描かれているのは<ありふれた夏の瀬>のとある恋。ちなみに<瀬>とは【川の流れが速く、水深が浅い場所】を指す言葉なので、月日はみるみる流れ去り、何かに深入りすることもなく浅いところで過ごしてきた<僕>の“これまで”が見えてきそうですね。    その<僕>の<おまじないみたいな恋>もまた、最初は<瀬>のようなものだったはずではないでしょうか。つまり、深入りするつもりはなかったのです。あくまで<おまじないみたい>に「続いたらいいな」と願い、一方で「叶わなくても仕方ない」とダメもとの気持ちもあり。どこかで期待することや本気になることを恐れていたように思えます。    だからこそ<他人と他人の馴れ合いを それなりに>楽しむ程度だったのでしょう。隙も見せず“好き”も見せすぎず<短い筒>を隔てているかのような、恋をしていたのでしょう。前述した短歌の言葉を借りれば【切れやすい糸でむすんで】おいたのです。でも、やっぱり【切れやすい糸】で結べば、繋がりは切れやすいもの。結局、待っていたのは<そんなことしてたら 触れ合える距離に君はいなかった>という終焉でした。 全然何ともないのに 涙が出るなんて困ったな 愛想笑いも様にならないくらいに 今日は変だ 考えたっていないのに 君は絶対にいないのに おかしいな はにかんでしまった夏を 見逃さず睨んだ 「はにかんでしまった夏」/indigo la End 全然何ともないはず 涙が出るなんてないはず でも感情的なブランコに 振られ続けるの何で 考えたっていないのに 君は絶対にいないのに おかしいな はにかんでしまった夏を 見逃さず睨んだ 「はにかんでしまった夏」/indigo la End  では【切れやすい糸】で結んでおけば、本当に【さよなら】の傷も、浅くて済むのでしょうか。決して、そうではないことが、この唄のサビに表れておりますよね。すぐ流れ去る浅い恋をしていたはずなのに、おまじない程度の期待だったはずなのに、<全然何ともないはず>なのに、<涙が出るなんてないはず>なのに、涙が出て、愛想笑いも様にならなくて、ただただ<感情的なブランコに 振られ続け>ている<僕>がいます。    同時に、後悔しているのではないでしょうか。この<はにかんでしまった夏>のことを。<はにかんでしまった>とは“うっかり照れてしまったこと=恋にしてしまったこと”を意味しているようにも、“恥ずかしがって本気を見せなかったこと=【切れやすい糸】で結んでしまっていたこと”を意味しているようにも捉えられそう。というより、両方の狭間で<感情的なブランコに 振られ続け>ているのかもしれません。 寒くなっても 衣替えせず まだ夏を引きずってやるから 覚えてろってさ 全く誰に言ってんだか 「はにかんでしまった夏」/indigo la End  唄の終盤。本当なら<ありふれた夏の瀬>だったはずのこの季節が、今や<寒くなっても 衣替えせず まだ夏を引きずってやるから 覚えてろ>と思うほどの、特別で深い深いものになっていることが伝わってきます。いつのまにか<僕>は、自分が思っている以上に“本気”になっていて、この恋に深く沈んでしまっていたのでしょう。 結局 君のことが好きなんです 涙が出て今日も困ってます 感傷的なスタイルは 似合わないはずなんだ 考えたっていないのに 君は絶対にいないのに おかしいな はにかんでしまった夏を 見逃さず睨んだ はにかんでしまった秋は 見逃してしまった 「はにかんでしまった夏」/indigo la End  そして最後のサビ。あれほど“隙”を見せなかった<僕>からついに<結局 君のことが好きなんです 涙が出て今日も困ってます>と、本音が溢れ出しております。別れてから、やっと“本気な自分”に素直になれた。でも、時すでに遅し。切ないですね…。あの季節の恋を、まだ引きずっているあなた。心の<衣替え>をしていないあなた。是非、その行き場のない想いを重ねながら、indigo la Endの新曲「はにかんでしまった夏」を聴いてみてください。 ◆紹介曲「 はにかんでしまった夏 」 2019年4月27日配信 作詞:川谷絵音 作曲:川谷絵音

    2019/05/22

  • イチオシ!
    アーティストが“歌詞面”で影響を受けたアーティストとは?後編!
    アーティストが“歌詞面”で影響を受けたアーティストとは?後編!

    イチオシ!

    アーティストが“歌詞面”で影響を受けたアーティストとは?後編!

    夢を碾く わたしのゆめが どなたかのゆめの地層をなしますように (佐藤弓生)  こちらは歌人・佐藤弓生さんの作品。【碾く(ひく)】とは、何かを切ったり削ったりすることや、ひき臼などで細かくすることを意味する言葉です。そうやって、今日もどこかで誰かが“夢を碾き”ながら生きていて、そこから生じる欠片は着々と降り積もっております。そしてその重なりがいつか<どなたかのゆめの地層をなす>ことがあるのです。    たとえば“歌詞”も然り。短歌の中の【ゆめ】というワードを【言葉】に置き換えてみてください。わたしの言葉が、どなたかの言葉の地層をなしますように。そんな繋がりは、実際にあるんです。つまり、誰かの綴ってきた言葉が、誰かの“歌詞”という地層を形成するということ。そこで今日のうたコラムでは、過去の歌ネットインタビューを元に、様々なアーティストの“地層”をご紹介いたします!本日は後編! 【あなたが“歌詞”で影響を受けたアーティストは?】 <柴田淳> スガ シカオさん!間違いないですね!あの声もズルイよねぇ。大好きすぎて、どの曲が1番とか選べないんですけど、勝手に私と括りつけて聴いていたのが「 モノラルセカイ 」って楽曲なの。その歌詞にね“ぼくの味方”って言葉が出てくるんですよ(※「ぼくの味方」は柴田淳のメジャー1stシングルのタイトル) 。で、この曲ってすごく素敵な恋に出逢ったっていう歌だから、その相手を「これ私のこと♪」と勝手に思って聴いていました(笑)。 あと「 日曜日の午後 」っていう楽曲の情景描写の凄いこと!吐き気を催すような気だるさ、憂鬱さ、退屈さが声にまで出ていて、まさに“日曜日の午後”そのものを歌っているんですよ。その世の中に対してイラついているような、ちょっと冷めた感情も私と重なる部分があるんですよねぇ(笑) 口の周りにミートソースをたくさんつけた女が出てくる歌とかも良かったなぁ(「 ミートソース 」)。もうね、スガさん特集組んでほしい。延々と話せる。 <フレデリック・三原健司> 康司も言ってましたけど、やっぱり“たま”が良いなぁと思っています。「 きみしかいない 」という曲があって、一応、彼らなりのラブソングなんですけど、すごくひねくれているんですよ。<誰もいないから きみしかいない 誰もいないから きみがこの世でいちばん>っていうフレーズがあったりとか。2コーラス目にも同じサビが来るんですけど<誰もいないから きみしかいない 誰もいないから きみがこの世でいちばんぶす>って終わるんです(笑)。裏を返せば<誰もいないから きみがこの世でいちばんかわいい>とも言えるのに、それを敢えてひねくれた方に持っていくのが“たま”らしいなぁって。 <フレデリック・三原康司> “松本隆”さんの書く歌詞も好きですね。はっぴいえんどの「 風をあつめて 」は、もう映像なんていらないなって思うくらい、その時代の風景が浮かんできます。しかも、どのアーティストに提供する楽曲にも必ず鮮やかな色をつけてくれる人だなと思うんです。だからすごく尊敬しています。 <井上苑子> 一番は“SUPER BEAVER”さんですかねぇ。私も何曲か、ボーカルの柳沢亮太さんと一緒に自分の曲を作らせてもらったんですけど、柳沢さんの書く歌詞は毎回すっごいなって思います。なんて言うんだろう…たとえば「 赤いマフラー 」とかもそうなんですけど、<肌を刺すような風吹く>っていうフレーズが最初にあったら、それを最後にもう一回出すことで物語の芯を作る、というのがすごくお上手なんです。SUPER BEAVERさんの新譜も出るたびにチェックして、歌詞をめっちゃ読むんですけど、全部にうわぁ!やられたぁ!って思わされますね。あと私自身がすごく救われた音楽でもあります。 上京した当時、聴いていて助けられたのは「 証明 」という曲です。歌詞に<産まれて死ぬまで一人なのは 誰も独りきりでは無いという「証明」>っていうフレーズがあって。一人でいられるってことは、同時に、誰かがいるってことでもあるんだという意味だと私は受け取りました。だから寂しいとき、(今自分が一人ぼっちだと思っていても、きっと気づかないところで誰かに助けられていて、実はそばにいてくれているんだろうなぁ…)とか、そういうことを思わせてくれましたね。今でも大好きな曲です。 <I Don't Like Mondays.・Yu> めちゃくちゃ王道なんですけど、Mr.Childrenさん、BUMP OF CHICKENさん、RADWIMPSさんはやっぱり三大ですよね。そういえば最近ふと口ずさんでいたのもミスチルさんの曲だったな。“幸せすぎて大切な事が 解りづらくなった 今だから”~♪っていう…「 Everything (It's you) 」か。そういうフレーズをふと思い出したりもします。 <chay> 一番は、松任谷由実さんですね。小さい頃から家族でライブに行ったりしていました。松任谷さんの歌は言わずもがな素晴らしいですし、物心ついてから歌詞も大好きになったんですけど、小さい頃は歌の内容はそこまで理解できないじゃないですか。でも、パフォーマンスだったり演出だったり衣装だったりっていうところで、すっごく楽しかったんですよね。シンディ・ローパーにも通じますけど、耳だけじゃなく目でも楽しませてくれるエンターテインメント性がとても魅力的で。今でも本当に憧れです。だから私自身のライブでも、視覚的にもワクワクするような演出だったりとか、衣装を7回着替えたりとか、そういう部分もこだわって大切にしています。 <Rihwa> aikoさんと高橋優さんです。高橋優さんは、私が札幌でインディーズ活動している時にお世話になった方が結構同じだったことがきっかけで知り合ったんですけど、遊び心の部分なんかは高橋優さんに影響されている部分もあると思います。aikoさんは彼女なりの表現で私やリスナーが言いたかったことを上手く言ってくれる。しかも、イメージし易い言葉で言ってくれるので、“こんな言い方があったのか!”っていう驚きと感動を毎回くれるアーティストですね。 <ナオト・インティライミ> Mr.Childrenの桜井さんの歌詞を見ちゃうと、もう書けなくなる(笑)。「なんだ、これは?」って、自分が書くのが恥ずかしくなっちゃう(笑)。難しい言葉をトリッキーに使ったりとかじゃないんだよね。誰もが知っている言葉なんだけど、組み合わせや表現力で「うわぁ」っていう感動に変わる。あれはもう魔法だね。 <片平里菜> 日本の方だと、中島みゆきさんと松任谷由実さんはすごいなと思いますね。中島みゆきさんの「 ファイト! 」を聴いた時は、衝撃を受けました。私的なことを歌っているのに、どこか達観しているところやグサっと斬りつけることもできれば、逆にそれで救うこともできるような歌詞を書きますよね。松任谷由実さんは比喩がすごく好きで、人それぞれの受け取り方ができる。答えは松任谷由実さんが知っているんだと思うけど、深いことをポップに喩えて見せてるのがすごいと思います。 <ACE COLLECTION・たつや◎> 高校の頃に聴いた、中島みゆきさんの「 時代 」です。この歌詞を聴いて、泣きました。なんというか…「頑張ったら絶対にいいことあるよ!」とか「楽しいことが待っているよ!」とかじゃなくて。「つらいよね。でもしょうがないんだよね。わかるわかる…」みたいな寄り添い方。僕自身が、ただ単にポジティブなことを言われても「そんな簡単に前向けないわ!」って思っていた時期だったからこそ、そんな心にも沁みる歌がすごいなぁと思いました。 そして、自分の音楽も誰かにとってのそういうものになればいいなぁと思ったんです。正直「時代」を聴くまでは、どういう歌が世間に気に入られるんだろうとか、ウケるんだろうとか、そんなことばかり考えて曲を作っていました。だけど音楽の魅力って、アーティストの人生がそのまま歌に投影されていて、聴くひとがそれに出会って、共感したり、心癒されたりするところにあるんだなぁって気づかされて。だから僕もその誰かに出会ってもらえるべき音楽のひとつになろうと思うんです。そのためにいろんな経験をして、その都度、歌にして残してゆく。それが自分が歌っていく意味だなって、今は思いますね。  【前編】【後編】とご紹介いたしましたが、このようにあるアーティストの言葉が、時を経て他のアーティストの言葉の地層を形成するのに欠かせないものとなっていることがわかりますね。新時代・令和でも歌ネットのインタビューで是非、様々な“地層”にご注目くださいませ…!

    2019/05/21

  • イチオシ!
    アーティストが“歌詞面”で影響を受けたアーティストとは?前編!
    アーティストが“歌詞面”で影響を受けたアーティストとは?前編!

    イチオシ!

    アーティストが“歌詞面”で影響を受けたアーティストとは?前編!

    夢を碾く わたしのゆめが どなたかのゆめの地層をなしますように (佐藤弓生)  こちらは歌人・佐藤弓生さんの作品。【碾く(ひく)】とは、何かを切ったり削ったりすることや、ひき臼などで細かくすることを意味する言葉です。そうやって、今日もどこかで誰かが“夢を碾き”ながら生きていて、そこから生じる欠片は着々と降り積もっております。そしてその重なりがいつか<どなたかのゆめの地層をなす>ことがあるのです。    たとえば“歌詞”も然り。短歌の中の【ゆめ】というワードを【言葉】に置き換えてみてください。わたしの言葉が、どなたかの言葉の地層をなしますように。そんな繋がりは、実際にあるんです。つまり、誰かの綴ってきた言葉が、誰かの“歌詞”という地層を形成するということ。そこで今日のうたコラムでは、過去の歌ネットインタビューを元に、様々なアーティストの“地層”をご紹介いたします!本日は前編! 【あなたが“歌詞”で影響を受けたアーティストは?】 <足立佳奈> アンジェラ・アキさんですね。小学生の頃は、ふと「私は一人だなぁ」とか「今日はあんまり学校に行きたくないなぁ」とか「歌は好きだけど、将来どうしていいかわからないなぁ」とか、いろいろ考え込んで、自分に負けそうなときってたくさんあって。でもそんなときにアンジェラさんの「 手紙 ~拝啓 十五の君へ~ 」の歌詞に出逢ったんですよね。小学生にもわかりやすいストレートな言葉で、すごく刺さるし、素敵だなって感じて。そこから「私も頑張ろう!」って思えるようになったんです。そして、私はアンジェラさんのこの歌で励まされて変わることが出来たので、私もこういう応援歌を歌えるアーティストになりたいなと思いました。 <androp・内澤崇仁> さだまさしさん、かな。たとえば「 主人公 」という曲とか結構好きで。さだまさしさんの歌詞の世界観には、小さい頃からかなり影響を受けていると思います。広い意味での愛の表現の仕方だったりとか。物語のような、小説のような、歌詞も書かれたりするし。歌って、いろいろと顔を変えられるんだなということを学ばせていただいた、最初のひとですね。 <吉澤嘉代子> 倉内太さんっていうシンガーソングライター。この人は私なんじゃないかって思うような言葉が歌詞に散りばめられていて。とくに『刺繍』ってアルバムが大好きなんですけど、インタビューの最初にお話した夢のこととか、そういうことをきっと倉内さんも考えているんだろうなって。感覚的なところなんですけど、すごく良いんですよね。 <ビッケブランカ> ユーミンさんかな!完全に。自分で作詞法を模索していたときに、どうしてユーミンさんはこんなに歌詞が良いと言われるんだろうと思って、いろんな曲の歌詞を読んでみたんですよ。そうしたら、主人公はフラれた女の人とか、強くありたい女の人とか、人物像はわりと同じタイプが多かった。でも、物語はものすごくいろんな方向に何パターンもある。これは絶対に一人の感覚や経験ではないと思ったの。それで偶然お会いした、ユーミンさんと一緒に仕事をしたことがあるというディレクターさんに作詞法についての話を聞いたんです。 ユーミンさんは人の話を聞いて、それをすぐメモするんですって。その人がどう思ったのか、どこで待ち合わせて、どういう思い出があって、彼は何色のクーペに乗っていて、というのを全部メモして、歌詞に落とし込むんですって。自分の経験ではなくて。それを聞いて「そういう書き方もあるんだ!」って、僕も先ほどお話したストーリーテリングの作詞法を覚えたんです。情景がしっかり見えて、ストーリーが伝わってくるというところも、ユーミンさんの歌詞をすごく参考にさせてもらいました。僕の場合はユーミンさんよりも主人公がもっと自分自身に重なっているような感覚ですけど、ビッケブランカを育ててくれた方だなぁと思いますね。 <黒木渚> 村下孝蔵。「 しゃぼん玉 」とか「 初恋 」とか、「 踊り子 」とか、感性がぶっ飛んでいるというか、理解はできるんだけど、なんでこんな表現を思いつくんだろうって曲ばかりです。<つまさきで立ったまま 僕を愛してきた 狭い舞台の上で ふらつく踊り子>って、ちょっと無理して恋愛している感じを踊り子に重ねたり。あと<しゃぼん玉 だんだん薄くなる さみしくてとりたくなる>ってフレーズとかも、あーわかる!素敵!って思います。すごく尊敬していますね。 <忘れらんねえよ・柴田隆浩> やっぱりミスチルとエレカシかな。俺はわりと理屈っぽい歌詞が好きで、ミスチルも理屈っぽいじゃないですか。でも理屈だけじゃないんだよなぁ…。まず、桜井さんは大体どの曲でも最初に「こういう気持ちでいるでしょう」って問い掛けてくれるんですけど、その精度と深さがハンパないんですよ。しかも桜井さんがすごいのは、そこから先の解決策もちゃんと教えてくれるところなんです。こうしたらいいよって。ものすごく美しい例えで、その希望を提示してくれるんですよ。そこが素敵すぎる。 (中略)ミスチルの歌詞は人を変える力を持っていると思います。でも、桜井さんには敵わないとかは言いたくないんだよなぁ。目標ですね。自分もそういうものを作りたい。一方で、エレカシの歌詞も大好きなんですけど、宮本さんはそんなに理屈を使わない気がするんですよね。ただひとこと「頑張れ!」って言ってるんですよ。さあがんばろう~ぜ~♪って(笑)。けど、桜井さんの歌と同じレベルで「頑張ろう!」って気持ちになるわけですよ。 そこにはやっぱり、宮本さんの誠実さとか生きてきた歴史とか、人間性を含めての表現というか。宮本さんって絶対に嘘を吐かない人だと思います。だからこそ、あんまり何もかもうまくやれているわけじゃない気がするんですよね。日常で苦しんでいる瞬間もあると思う。それでも<さあがんばろうぜ>って歌っている美しさとか説得力にすごく感動するんじゃないかな。「わかりました!宮本さんが頑張ってるんだったら、俺みたいなもんも頑張ります!」って。そういう真っ直ぐなタイプの歌も大好きです。だから桜井さんと宮本さんは俺にとっての二大巨頭だと思いますね。 <Uru> back numberさんが好きなんですけど、とくに「 青い春 」の<教えられたものだけじゃ いまいち完成しないんだ>っていうフレーズが刺さりましたね。やっぱり、実践あるのみというか。いざ社会に出てみると、学校で学んだ勉強が使える部分は本当にわずかで、経験を積み重ねていくことで、自分の価値観や仕事に対する観念が出来上がってくると思うので。私もいろんな人からアドバイスや意見をいただいていて、それはもちろんすごく大事なんですけど、実践するのは自分なので、この歌詞を読んで「あぁ本当にそうだよなぁ」って感じました。 <ゴールデンボンバー・鬼龍院 翔> B'zの稲葉さん、中島みゆきさん、あとGLAYさんもそうですね。とくに稲葉さんの歌の主人公って結構、情けない奴が多いんですよ。ソロアルバムの「 台風でもくりゃいい 」って曲には<自動販売機を こわして逃げた>なんて歌詞もあったりするし。なんかそこまで書けるってすごいなぁって思うんですよ。音楽で格好つけたいならそんなこと書かないじゃないですか。でも、誰だって人生で一回くらい悪いことをするときもあるという人間味を感じて、好きですねぇ。だから僕も、たとえカッコ悪くても、生々しい人間味が出ている歌詞にするということを大切にしています。 【後編に続く!】

    2019/05/20

  • ハルカトミユキ
    命を半分透き通らせながら、彼は今も生きている。
    命を半分透き通らせながら、彼は今も生きている。

    ハルカトミユキ

    命を半分透き通らせながら、彼は今も生きている。

     2019年5月29日に“ハルカトミユキ”が初のベストアルバム『HARUKATOMIYUKI BEST 2012-2019』をリリースします。今作は、彼女たちの全キャリアから選曲されたフルボリュームの2枚組。さらに、YouTubeのみで限定公開し話題となった「どうせ価値無き命なら」、LIVEで披露されていたものに加筆して完成した「LIFE 2」の初スタジオバージョン、書き下ろし新曲「二十歳の僕らは澄みきっていた」という新録3曲も収録。そんな過去と未来を繋ぐ全32曲入りの作品です。  さて、今日のうたコラムでは、そのベストアルバムに収録される新曲 「どうせ価値無き命なら」 をご紹介いたします。今回は 第1弾 に引き続き、第2弾としてハルカトミユキの“ハルカ”さんが歌詞エッセイを執筆。前週の第1弾では新曲「二十歳の僕らは澄みきっていた」について綴ってくださいました。是非、歌詞と併せて、ご熟読を。 ~「どうせ価値無き命なら」歌詞エッセイ~  とある7月の真夜中、しつこい電話で下北沢に呼び出された。適当な格好で渋々出かけて行き、指定された店の暗い階段を降りると、すでに呂律の回っていない友人が数名ふにゃふにゃ笑いながら飲んでいた。来てみたはいいものの、全員がそこそこに酔っ払っていてまともな会話にならず、私は来てしまったことを早速後悔しながらビールを数杯飲み、まだ居座るとゴネる友人を半ば強引に外に連れ出してタクシーまで送り届けることにした。軽く酔いが覚めるまで、もうすぐ夜が明けそうな国道沿いをしばらく歩く。  彼とは共通の知り合いが多く、たまになんとなく一緒に飲むような仲だった。いつも酔っ払っている適当な奴に見えていたが、気兼ねなく話せる人当たりの良さがあって憎めなかったし、みんなに慕われているようだった。「今度さ、味噌汁作ってよ。あったかいやつ、飲みたいなー」と彼はふざけたことを何度か言って、私は眠い頭のままでそれを適当に聞き流しながら空車の文字を探した。まだ話し続けている彼を諭しながらやっとタクシーを捕まえると、意外にも素直に乗り込み、相変わらずにやにやした笑顔で「じゃ」と手をあげて去っていった。  それが彼との最後の会話だった。突然の訃報を聞いた日、LINEのトーク画面を探して引っ張り出してみると「明日のライブ遊びに行くよ!」という数ヶ月前の会話で終わっていて、そこに何を送ろうとも、もう永久に既読がつくことはないということを、もう真夜中に酔っ払って呼び出されることがないということを、悪い夢でもみているかのようにぼんやりと考えた。強面なくせにシャイで、一人で帰っていく背中にどこか優しい淋しさをまとっている人だった。  私には友人と呼べる人が少ない。一緒に遠くまで遊びに行ったり、月に何度も飲みに行ったり、しょっちゅう連絡を取ったりする人がいない。ただ、生きてさえいてくれればいいと思う人が何人かいる。そう思う人を私は勝手に友人だと思っているが、「生きてさえ」という最低限の願いも、度々、叶わないことがある。  だから半年に一回くらい、生存確認のように連絡を取り合って、決して元気じゃなくても「元気だよ」と言い合う。嘘でもそう言えるならいいのだ。みんな大抵会えば普通で、くだらないことばかり言っていて大事なことは何にも語らないけれど、そういう人が突然いなくなることも知っている。誰かが出した些細なサインを私たちは簡単に見逃すし、それはきっと見逃してしまいやすくできている。  大学時代仲の良かった友人は、文通かと思うくらいLINEの返信が遅く、何ヶ月も既読にすらならなかったと思えばある日突然全く関係のない話題が送られてきたりする。昔から、命が半分透き通ってしまっているような人だった。明日いなくなってしまってもおかしくないような人だった。    彼を見ていると自分の平凡な器用さが酷くつまらなく思えて、私はどこかで彼を羨ましいと思っていたのかもしれない。「歌詞が書けない」と久々にLINEを送ったとき、「歌詞が書けないときだけ連絡してくるな、君は」と笑われた。命を半分透き通らせながら、彼は今も生きている。生きてさえいてくれればそれでいい。  世間は色々と大げさで、死にたい若者がどうとか自殺率がどうとか言っている。そんなことはよくわからないけれど、いつも通り玄関を出て行くように、夜中に笑って電話を切るように、「じゃ」とタクシーで去っていくように、「それ」はすぐ近くにあって、何かの拍子にうっかり触れてしまうことだってあるということを、忘れてはいけないと思う。そういうことがわからない人とは、そっと距離を取っていい。  私は今も時々、「味噌汁作ってよ」という彼の笑顔を思い出す。そして、もう作れないじゃんばーか、と思っている。 <ハルカトミユキ・ハルカ> ◆紹介曲「 どうせ価値無き命なら 」 作詞:ハルカ 作曲:ミユキ ◆『BEST 2012-2019』 2019年5月29日発売 初回盤 AICL-3703~3705 ¥4,500(税込) 通常盤 AICL-3706~3707 ¥3,200(税込) <Disc-1: Honesty> 1.17才 2.世界 3.光れ 4.どうせ価値無き命なら (新録) 5.ヨーグルト・ホリック 6.シアノタイプ 7.春の雨 8.Vanilla 9.夜明けの月 10.ドライアイス 11.肯定する 12.宝物 13.感情七号線(フラワーカンパニーズカバー) 14.種を蒔く人 15.手紙 16.LIFE 2 (新録) <Disc-2: Madness> 1.二十歳の僕らは澄みきっていた (新録) 2.ニュートンの林檎 3.振り出しに戻る 4.Hate you 5.インスタントラブ 6.マネキン 7.その日が来たら 8.Pain 9.奇跡を祈ることはもうしない 10.絶望ごっこ 11.わらべうた 12.バッドエンドの続きを 13.DRAG & HUG 14.近眼のゾンビ 15.青い夜更け 16.終わりの始まり <Disc-3: Early Years> ※初回限定盤のみ 1.夏のうた 2.僕達は(from 1st DEMO) 3.アパート 4.空 5.水槽 6.僕達は(from 2nd DEMO) 7.マゼンタ 8.MONDAY 9.POOL 10.385

    2019/05/17

前の20件
次の20件

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. 手のひらを太陽に
    手のひらを太陽に
    童謡・唱歌
  2. 革命道中
    革命道中
    アイナ・ジ・エンド
  3. DANGER
    DANGER
    MAZZEL
  4. キラーチューン!
    キラーチューン!
    大泉洋
  5. 夏の影
    夏の影
    Mrs. GREEN APPLE
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • ひらく / JO1
    【JO1】映画『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』主題歌「ひらく」歌詞公開中!!
  • 涙 / マルシィ
    涙 / マルシィ
  • True Magic / 堂島孝平&眉村ちあき
    True Magic / 堂島孝平&眉村ちあき
  • キラーチューン! / 大泉洋
    キラーチューン! / 大泉洋
  • Wonder! / 絢香
    Wonder! / 絢香
  • 手紙 / Uru
    手紙 / Uru
  • サマードッグ / Tele
    サマードッグ / Tele
  • トビウオ / WANIMA
    トビウオ / WANIMA
  • 来世は叶姉妹 / グループ魂
    来世は叶姉妹 / グループ魂
  • 美しき恋の詩 / ナオト・インティライミ
    美しき恋の詩 / ナオト・インティライミ
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()