兎のダンスソソラ ソラ ソラ 兎のダンス タラッタ ラッタ ラッタ ラッタ ラッタ ラッタ ラ 脚(あし)で 蹴(け)り蹴り ピョッコ ピョッコ 踊(おど)る 耳に鉢巻(はちまき) ラッタ ラッタ ラッタ ラ ソソラ ソラ ソラ 可愛(かわい)いダンス タラッタ ラッタ ラッタ ラッタ ラッタ ラッタ ラ とんで 跳(は)ね跳ね ピョッコ ピョッコ 踊る 脚に赤靴 ラッタ ラッタ ラッタ ラ | レインブック | 野口雨情 | 中山晋平 | | ソソラ ソラ ソラ 兎のダンス タラッタ ラッタ ラッタ ラッタ ラッタ ラッタ ラ 脚(あし)で 蹴(け)り蹴り ピョッコ ピョッコ 踊(おど)る 耳に鉢巻(はちまき) ラッタ ラッタ ラッタ ラ ソソラ ソラ ソラ 可愛(かわい)いダンス タラッタ ラッタ ラッタ ラッタ ラッタ ラッタ ラ とんで 跳(は)ね跳ね ピョッコ ピョッコ 踊る 脚に赤靴 ラッタ ラッタ ラッタ ラ |
椰子の実名も知らぬ遠き島より 流れ寄る椰子(やし)の実(み)一つ 故郷(ふるさと)の岸を離れて 汝(なれ)はそも波に幾月(いくつき) 舊(もと)の木は生(お)いや茂れる 枝はなお影をやなせる われもまた渚(なぎさ)を枕 孤身(ひとりみ)の浮寝(うきね)の旅ぞ 実をとりて胸にあつれば 新(あらた)なり流離(りゅうり)の憂(うれい) 海の日の沈むを見れば 激(たぎ)り落(お)つ異郷の涙 思いやる八重(やえ)の汐々(しおじお) いづれの日にか国に帰らん | レインブック | 島崎藤村 | 大中寅二 | | 名も知らぬ遠き島より 流れ寄る椰子(やし)の実(み)一つ 故郷(ふるさと)の岸を離れて 汝(なれ)はそも波に幾月(いくつき) 舊(もと)の木は生(お)いや茂れる 枝はなお影をやなせる われもまた渚(なぎさ)を枕 孤身(ひとりみ)の浮寝(うきね)の旅ぞ 実をとりて胸にあつれば 新(あらた)なり流離(りゅうり)の憂(うれい) 海の日の沈むを見れば 激(たぎ)り落(お)つ異郷の涙 思いやる八重(やえ)の汐々(しおじお) いづれの日にか国に帰らん |
しゃぼん玉しゃぼん玉 とんだ 屋根まで とんだ 屋根まで とんで こわれて 消えた しゃぼん玉 消えた 飛ばずに 消えた うまれて すぐに こわれて 消えた 風 風 吹くな しゃぼん玉 とばそ | レインブック | 野口雨情 | 中山晋平 | | しゃぼん玉 とんだ 屋根まで とんだ 屋根まで とんで こわれて 消えた しゃぼん玉 消えた 飛ばずに 消えた うまれて すぐに こわれて 消えた 風 風 吹くな しゃぼん玉 とばそ |
春よ来い春よ来い 早く来い あるきはじめた みいちゃんが 赤い鼻緒(はなお)の じょじょはいて おんもへ出たいと 待っている 春よ来い 早く来い おうちのまえの 桃の木の 蕾(つぼみ)もみんな ふくらんで はよ咲きたいと 待っている | レインブック | 相馬御風 | 弘田龍太郎 | | 春よ来い 早く来い あるきはじめた みいちゃんが 赤い鼻緒(はなお)の じょじょはいて おんもへ出たいと 待っている 春よ来い 早く来い おうちのまえの 桃の木の 蕾(つぼみ)もみんな ふくらんで はよ咲きたいと 待っている |
汽車今は山中 今は浜 今は鉄橋(てっきょう)渡るぞと 思う間も無く トンネルの 闇(やみ)を通って広野原(ひろのはら) 遠くに見える村の屋根 近くに見える町の軒 森や林や田や畑 後(あと)へ後へと飛んで行く 廻(まわ)り灯籠(とうろう)の画(え)の様(よう)に 変(かわ)る景色のおもしろさ 見とれてそれと知らぬ間に 早くも過ぎる幾十里(いくじゅうり) | レインブック | 文部省唱歌 | 大和田愛羅 | | 今は山中 今は浜 今は鉄橋(てっきょう)渡るぞと 思う間も無く トンネルの 闇(やみ)を通って広野原(ひろのはら) 遠くに見える村の屋根 近くに見える町の軒 森や林や田や畑 後(あと)へ後へと飛んで行く 廻(まわ)り灯籠(とうろう)の画(え)の様(よう)に 変(かわ)る景色のおもしろさ 見とれてそれと知らぬ間に 早くも過ぎる幾十里(いくじゅうり) |
どじょっこふなっこはるになれば しがこもとけて どじょっこだの ふなっこだの よるがあけたと おもうべな なつになれば わらしこおよぎ どじょっこだの ふなっこだの おにっこきたなと おもうべな あきになれば このはこおちて どじょっこだの ふなっこだの ふねっこきたなと おもうべな ふゆになれば しがこもはって どじょっこだの ふなっこだの てんじょこはったと おもうべな | レインブック | 東北地方わらべうた | 岡本敏明 | | はるになれば しがこもとけて どじょっこだの ふなっこだの よるがあけたと おもうべな なつになれば わらしこおよぎ どじょっこだの ふなっこだの おにっこきたなと おもうべな あきになれば このはこおちて どじょっこだの ふなっこだの ふねっこきたなと おもうべな ふゆになれば しがこもはって どじょっこだの ふなっこだの てんじょこはったと おもうべな |
揺籃のうた揺籃(ゆりかご)のうたを カナリヤが歌う よ ねんねこ ねんねこ ねんねこ よ 揺籃のうえに 枇杷(びわ)の実が揺れる よ ねんねこ ねんねこ ねんねこ よ 揺籃のつなを 木ねずみが揺する よ ねんねこ ねんねこ ねんねこ よ 揺籃のゆめに 黄色い月がかかる よ ねんねこ ねんねこ ねんねこ よ | レインブック | 北原白秋 | 草川信 | | 揺籃(ゆりかご)のうたを カナリヤが歌う よ ねんねこ ねんねこ ねんねこ よ 揺籃のうえに 枇杷(びわ)の実が揺れる よ ねんねこ ねんねこ ねんねこ よ 揺籃のつなを 木ねずみが揺する よ ねんねこ ねんねこ ねんねこ よ 揺籃のゆめに 黄色い月がかかる よ ねんねこ ねんねこ ねんねこ よ |
故郷の廃家幾年(いくとせ)ふるさと 来てみれば 咲く花鳴く鳥 そよぐ風 門辺(かどべ)の小川のささやきも なれにし昔に 変らねど あれたる我家(わがいえ)に 住む人絶えてなく 昔を語るか そよぐ風 昔をうつすか 澄(す)める水 朝夕かたみに 手をとりて 遊びし友人(ともびと) いまいずこ さびしき故郷(ふるさと)や さびしき我家(わがいえ)や | レインブック | 訳詞:犬重球渓 | HAYS WILLIAM SHAKESPEARE | | 幾年(いくとせ)ふるさと 来てみれば 咲く花鳴く鳥 そよぐ風 門辺(かどべ)の小川のささやきも なれにし昔に 変らねど あれたる我家(わがいえ)に 住む人絶えてなく 昔を語るか そよぐ風 昔をうつすか 澄(す)める水 朝夕かたみに 手をとりて 遊びし友人(ともびと) いまいずこ さびしき故郷(ふるさと)や さびしき我家(わがいえ)や |
赤い靴赤い靴 はいてた 女の子 異人さんに つれられて いっちゃった よこはまの はとばから ふねにのって 異人さんに つれられて いっちゃった いまでは 青い目に なっちゃって 異人さんの お国に いるんだろう 赤い靴 見るたび かんがえる 異人さんに あうたび かんがえる | レインブック | 野口雨情 | 本居長世 | | 赤い靴 はいてた 女の子 異人さんに つれられて いっちゃった よこはまの はとばから ふねにのって 異人さんに つれられて いっちゃった いまでは 青い目に なっちゃって 異人さんの お国に いるんだろう 赤い靴 見るたび かんがえる 異人さんに あうたび かんがえる |
空の華きらきら舞い上がり ひらひらと消えてく 虫の声が響く道に 人々が集う夜 たわいもない会話さえ 心躍るように ざわめく 夏の日の 限りあるこの瞬間を 待ちわびて 瞳を閉じて 深い響きに酔いしれて 千の瞳が 見守る 空に咲く花のように 願い込めて 金色に染まって 広がる空の華 昨夜のことが夢だと 目覚めた朝にひとり 祭りを終えた今でも 耳の奥に残る 響きが 今もまだ 大きな歓声さえも 蘇る 涙こらえて 夏の花 空の華 千の瞳が 見上げる 夜を舞う花に乗せて 時を越えて またここで逢えるなら 涙こらえて 夏の花 空の華 千の瞳が 見上げる夜を舞う花 涙あふれて 空の華咲き乱れ 千の蕾が 夜空に大きく大きく咲いて 思い届け あなたの横顔が 浮かんでは消えてく 瞳を閉じて 涙あふれて 光こぼれて 夜を照らして | レインブック | 山本容子 | 前澤ヒデノリ | 前澤ヒデノリ | きらきら舞い上がり ひらひらと消えてく 虫の声が響く道に 人々が集う夜 たわいもない会話さえ 心躍るように ざわめく 夏の日の 限りあるこの瞬間を 待ちわびて 瞳を閉じて 深い響きに酔いしれて 千の瞳が 見守る 空に咲く花のように 願い込めて 金色に染まって 広がる空の華 昨夜のことが夢だと 目覚めた朝にひとり 祭りを終えた今でも 耳の奥に残る 響きが 今もまだ 大きな歓声さえも 蘇る 涙こらえて 夏の花 空の華 千の瞳が 見上げる 夜を舞う花に乗せて 時を越えて またここで逢えるなら 涙こらえて 夏の花 空の華 千の瞳が 見上げる夜を舞う花 涙あふれて 空の華咲き乱れ 千の蕾が 夜空に大きく大きく咲いて 思い届け あなたの横顔が 浮かんでは消えてく 瞳を閉じて 涙あふれて 光こぼれて 夜を照らして |
さくらさくらさくら さくら 野山も里も 見わたす限り かすみか雲か 朝日ににおう さくら さくら 花かざり さくら さくら やよいの空は 見わたす限り かすみか雲か 匂いぞ出ずる いざや いざや 見にゆかん | レインブック | 日本古謡 | 日本古謡 | | さくら さくら 野山も里も 見わたす限り かすみか雲か 朝日ににおう さくら さくら 花かざり さくら さくら やよいの空は 見わたす限り かすみか雲か 匂いぞ出ずる いざや いざや 見にゆかん |
時計台の鐘時計台の鐘が鳴る 大空遠くほのぼのと 静かに夜は明けて来た ポプラの梢(こずえ)に日は照り出して きれいな朝(あした)になりました 時計台の鐘が鳴る 時計台の鐘が鳴る アカシヤの樹に日は落ちて 静かに街も暮れて行く 山の牧場(まきば)の羊の群も 黙って御家(おうち)へ帰るだろう 時計台の鐘が鳴る | レインブック | 高階哲夫 | 高階哲夫 | | 時計台の鐘が鳴る 大空遠くほのぼのと 静かに夜は明けて来た ポプラの梢(こずえ)に日は照り出して きれいな朝(あした)になりました 時計台の鐘が鳴る 時計台の鐘が鳴る アカシヤの樹に日は落ちて 静かに街も暮れて行く 山の牧場(まきば)の羊の群も 黙って御家(おうち)へ帰るだろう 時計台の鐘が鳴る |
十五夜お月さん十五夜お月さん 御機嫌(ごきげん)さん 婆(ばあ)やは お暇(いとま) とりました 十五夜お月さん 妹(いもうと)は 田舎(いなか)へ 貰(も)られて ゆきました 十五夜お月さん 母(かあ)さんに も一度 わたしは 逢(あ)いたいな | レインブック | 野口雨情 | 本居長世 | | 十五夜お月さん 御機嫌(ごきげん)さん 婆(ばあ)やは お暇(いとま) とりました 十五夜お月さん 妹(いもうと)は 田舎(いなか)へ 貰(も)られて ゆきました 十五夜お月さん 母(かあ)さんに も一度 わたしは 逢(あ)いたいな |
七つの子烏(からす) なぜ啼(な)くの 烏は山に 可愛(かわい)七つの 子があるからよ 可愛 可愛と 烏は啼くの 可愛可愛と 啼くんだよ 山の古巣(ふるす)に いって見て御覧(ごらん) 丸い眼(め)をした いい子だよ | レインブック | 野口雨情 | 本居長世 | | 烏(からす) なぜ啼(な)くの 烏は山に 可愛(かわい)七つの 子があるからよ 可愛 可愛と 烏は啼くの 可愛可愛と 啼くんだよ 山の古巣(ふるす)に いって見て御覧(ごらん) 丸い眼(め)をした いい子だよ |
茶摘夏も近づく八十八夜(はちゅじゅうはちや) 野にも山にも若葉が茂(しげ)る 「あれに見えるは茶摘じゃないか あかねだすきに菅(すげ)の笠(かさ)」 日和(びより)つづきの今日此頃(このごろ)を 心のどかに摘みつつ歌う 「摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ」 | レインブック | 文部省唱歌 | 文部省唱歌 | | 夏も近づく八十八夜(はちゅじゅうはちや) 野にも山にも若葉が茂(しげ)る 「あれに見えるは茶摘じゃないか あかねだすきに菅(すげ)の笠(かさ)」 日和(びより)つづきの今日此頃(このごろ)を 心のどかに摘みつつ歌う 「摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ」 |
われは海の子我(われ)は海の子白波(しらなみ)の さわぐいそべの松原に 煙たなびくとまやこそ 我がなつかしき住家(すみか)なれ 生まれてしおに浴(ゆあみ)して 浪(なみ)を子守の歌と聞き 千里寄せくる海の気を 吸いてわらべとなりにけり 高く鼻つくいその香(か)に 不断(ふだん)の花のかおりあり なぎさの松に吹く風を いみじき楽(がく)と我は聞く 丈余(じょうよ)のろかい操(あやつ)りて 行手(ゆくて)定めぬ浪まくら 百尋千尋(ももひろちひろ)海の底 遊びなれたる庭広し 幾年(いくとせ)ここにきたえたる 鉄より堅きかいなあり 吹く塩風に黒みたる はだは赤銅(しゃくどう)さながらに 浪にただよう氷山も 来(きた)らば来れ恐れんや 海まき上ぐるたつまきも 起(おこ)らば起れ驚かじ いで大船(おおぶね)を乗出して 我は拾わん海の富 いで軍艦に乗組みて 我は護(まも)らん海の国 | レインブック | 不詳 | 不詳 | | 我(われ)は海の子白波(しらなみ)の さわぐいそべの松原に 煙たなびくとまやこそ 我がなつかしき住家(すみか)なれ 生まれてしおに浴(ゆあみ)して 浪(なみ)を子守の歌と聞き 千里寄せくる海の気を 吸いてわらべとなりにけり 高く鼻つくいその香(か)に 不断(ふだん)の花のかおりあり なぎさの松に吹く風を いみじき楽(がく)と我は聞く 丈余(じょうよ)のろかい操(あやつ)りて 行手(ゆくて)定めぬ浪まくら 百尋千尋(ももひろちひろ)海の底 遊びなれたる庭広し 幾年(いくとせ)ここにきたえたる 鉄より堅きかいなあり 吹く塩風に黒みたる はだは赤銅(しゃくどう)さながらに 浪にただよう氷山も 来(きた)らば来れ恐れんや 海まき上ぐるたつまきも 起(おこ)らば起れ驚かじ いで大船(おおぶね)を乗出して 我は拾わん海の富 いで軍艦に乗組みて 我は護(まも)らん海の国 |
こきりこ節こきりこの竹は 七寸五分(しちすんごぶ)じゃ 長いは袖(そで)の 邪魔(かなかい)じゃ 窓の桟(さん)サも デデレコデン ハレの桟サも デデレコデン 向かいの山を 担(かす)ことすれば 荷縄(になわ)が切れて 担かれん 窓の桟サは デデレコデン ハレの桟サも デデレコデン | レインブック | 富山県民謡 | 富山県民謡 | | こきりこの竹は 七寸五分(しちすんごぶ)じゃ 長いは袖(そで)の 邪魔(かなかい)じゃ 窓の桟(さん)サも デデレコデン ハレの桟サも デデレコデン 向かいの山を 担(かす)ことすれば 荷縄(になわ)が切れて 担かれん 窓の桟サは デデレコデン ハレの桟サも デデレコデン |
あの町この町あの町 この町 日が暮れる 日が暮れる 今来た この道 かえりゃんせ かえりゃんせ お家(ふみ)が だんだん 遠くなる 遠くなる 今来た この道 かえりゃんせ かえりゃんせ お空に 夕(ゆうべ)の 星が出る 星が出る 今来た この道 かえりゃんせ かえりゃんせ | レインブック | 野口雨情 | 中山晋平 | | あの町 この町 日が暮れる 日が暮れる 今来た この道 かえりゃんせ かえりゃんせ お家(ふみ)が だんだん 遠くなる 遠くなる 今来た この道 かえりゃんせ かえりゃんせ お空に 夕(ゆうべ)の 星が出る 星が出る 今来た この道 かえりゃんせ かえりゃんせ |
秋桜~届かない手紙~お元気ですか? 届かないとわかってるこの手紙は 大人になった今だから 書けるのかもしれません 想い綴る いつのまにか季節が巡って 今は笑えるけど 秋桜の咲くあの丘に残ってる あなたの面影に逢いたくて あの頃は二人して 仲間たちと一緒に過ごしたね あの頃は気づけなくて あなたが眩しかった お元気ですか? 届くことのない秋桜の咲く場所へ いつものように毎日が過ぎ 何も変わらないと 信じてたあの光輝いた日々 空が何故か遠ざかる 寄り添えば二人して 夕日揺らめく丘で話したね 今もまだ思い出さえ 心に染み込んでく 覚えてますか? あの頃に見てた秋桜は 今も胸に あの頃は若すぎて ひとり傷つき夜に泣いてたの あの頃に戻れれば きっと私も素直になれるはず でも今はあなたをただ想うの 秋の空に お元気ですか? 届く事のないこの手紙 そっとしまった 思い出がこぼれださぬように | レインブック | 山本容子 | 前澤ヒデノリ | 前澤ヒデノリ | お元気ですか? 届かないとわかってるこの手紙は 大人になった今だから 書けるのかもしれません 想い綴る いつのまにか季節が巡って 今は笑えるけど 秋桜の咲くあの丘に残ってる あなたの面影に逢いたくて あの頃は二人して 仲間たちと一緒に過ごしたね あの頃は気づけなくて あなたが眩しかった お元気ですか? 届くことのない秋桜の咲く場所へ いつものように毎日が過ぎ 何も変わらないと 信じてたあの光輝いた日々 空が何故か遠ざかる 寄り添えば二人して 夕日揺らめく丘で話したね 今もまだ思い出さえ 心に染み込んでく 覚えてますか? あの頃に見てた秋桜は 今も胸に あの頃は若すぎて ひとり傷つき夜に泣いてたの あの頃に戻れれば きっと私も素直になれるはず でも今はあなたをただ想うの 秋の空に お元気ですか? 届く事のないこの手紙 そっとしまった 思い出がこぼれださぬように |
真白き富士の根(七里ヶ浜の哀歌)真白き富士の根 緑の江の島 仰(あお)ぎ見るも 今は涙 帰らぬ十二の 雄々(おお)しきみたまに 捧(ささ)げまつる 胸と心 ボートは沈みぬ 千尋(ちひろ)の海原(うなばら) 風も浪(なみ)も 小さき腕に 力もつきはて 呼ぶ名は父母(ちちはは) 恨(うら)みは深し 七里ヶ浜辺(しちりがはまべ) み雪は咽(むせ)びぬ 風さえ騒ぎて 月も星も 影をひそめ みたまよ何処(いずこ)に 迷いておわすか 帰れ早く 母の胸に みそらにかがやく 朝日のみ光り 暗(やみ)にしずむ 親の心 黄金(こがね)も宝も 何しに集めん 神よ早く 我も召せよ 雲間に昇りし 昨日の月影 今は見えぬ 人の姿 悲しさ余りて 寝られぬ枕に 響く波の おとも高し 帰らぬ浪路(なみじ)に 友よぶ千鳥(ちどり)に 我もこいし 失(う)せし人よ 尽きせぬ恨(うらみ)に 泣くねは共々 今日もあすも 斯(か)くてとわに | レインブック | 三角錫子 | Jeremiah Ingalls | | 真白き富士の根 緑の江の島 仰(あお)ぎ見るも 今は涙 帰らぬ十二の 雄々(おお)しきみたまに 捧(ささ)げまつる 胸と心 ボートは沈みぬ 千尋(ちひろ)の海原(うなばら) 風も浪(なみ)も 小さき腕に 力もつきはて 呼ぶ名は父母(ちちはは) 恨(うら)みは深し 七里ヶ浜辺(しちりがはまべ) み雪は咽(むせ)びぬ 風さえ騒ぎて 月も星も 影をひそめ みたまよ何処(いずこ)に 迷いておわすか 帰れ早く 母の胸に みそらにかがやく 朝日のみ光り 暗(やみ)にしずむ 親の心 黄金(こがね)も宝も 何しに集めん 神よ早く 我も召せよ 雲間に昇りし 昨日の月影 今は見えぬ 人の姿 悲しさ余りて 寝られぬ枕に 響く波の おとも高し 帰らぬ浪路(なみじ)に 友よぶ千鳥(ちどり)に 我もこいし 失(う)せし人よ 尽きせぬ恨(うらみ)に 泣くねは共々 今日もあすも 斯(か)くてとわに |
おもちゃのマーチやっとこやっとこ くりだした おもちゃのマーチが らったった 人形のへいたい せいぞろい おうまもわんわも らったった やっとこやっとこ ひとまわり キューピもぽっぽも らったった フランス人形も とびだして ふえふきゃたいこが ぱんぱらぱん | レインブック | 海野厚 | 小田島樹人 | | やっとこやっとこ くりだした おもちゃのマーチが らったった 人形のへいたい せいぞろい おうまもわんわも らったった やっとこやっとこ ひとまわり キューピもぽっぽも らったった フランス人形も とびだして ふえふきゃたいこが ぱんぱらぱん |
冬景色さ霧消ゆる湊江(みなとえ)の 舟に白し 朝の霜 ただ水鳥(みずとり)の声はして いまだ覚めず 岸の家 烏啼(からすな)きて木に高く 人は畑(はた)に麦を踏む げに小春日(こはるび)ののどけしや かえり咲きの花も見ゆ 嵐吹きて雲は落ち 時雨降りて日は暮れぬ 若(も)し燈火(ともしび)の漏(も)れ来(こ)ずば それと分かじ 野辺の里 | レインブック | 文部省唱歌 | 文部省唱歌 | | さ霧消ゆる湊江(みなとえ)の 舟に白し 朝の霜 ただ水鳥(みずとり)の声はして いまだ覚めず 岸の家 烏啼(からすな)きて木に高く 人は畑(はた)に麦を踏む げに小春日(こはるび)ののどけしや かえり咲きの花も見ゆ 嵐吹きて雲は落ち 時雨降りて日は暮れぬ 若(も)し燈火(ともしび)の漏(も)れ来(こ)ずば それと分かじ 野辺の里 |
背くらべ柱のきずは おととしの 五月五日の 背くらべ 粽(ちまき)たべたべ 兄(にい)さんが 計ってくれた 背のたけ きのうくらべりゃ 何のこと やっと羽織(はおり)の 紐(ひも)のたけ 柱に凭(もた)れりゃ すぐ見える 遠いお山も 背くらべ 雲の上まで 顔だして てんでに背伸(せのび)していても 雪の帽子(ぼうし)を ぬいでさえ 一(いち)はやっぱり 富士の山 | レインブック | 海野厚 | 中山晋平 | | 柱のきずは おととしの 五月五日の 背くらべ 粽(ちまき)たべたべ 兄(にい)さんが 計ってくれた 背のたけ きのうくらべりゃ 何のこと やっと羽織(はおり)の 紐(ひも)のたけ 柱に凭(もた)れりゃ すぐ見える 遠いお山も 背くらべ 雲の上まで 顔だして てんでに背伸(せのび)していても 雪の帽子(ぼうし)を ぬいでさえ 一(いち)はやっぱり 富士の山 |
どこかで春がどこかで春が 生まれてる どこかで水が ながれ出す どこかで雲雀(ひばり)が 啼いている どこかで芽の出る 音がする 山の三月 東風(こち)吹いて どこかで春が うまれてる | レインブック | 百田宗治 | 草川信 | | どこかで春が 生まれてる どこかで水が ながれ出す どこかで雲雀(ひばり)が 啼いている どこかで芽の出る 音がする 山の三月 東風(こち)吹いて どこかで春が うまれてる |
紅葉秋の夕日に照る山紅葉(もみじ) 濃(こ)いも薄(うす)いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模様(すそもよう) 渓(たに)の流(ながれ)に散り浮く紅葉 波にゆられて離れて寄って 赤や黄色の色様々(さまざま)に 水の上にも織(お)る錦(にしき) | レインブック | 高野辰之 | 岡野貞一 | | 秋の夕日に照る山紅葉(もみじ) 濃(こ)いも薄(うす)いも数ある中に 松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は 山のふもとの裾模様(すそもよう) 渓(たに)の流(ながれ)に散り浮く紅葉 波にゆられて離れて寄って 赤や黄色の色様々(さまざま)に 水の上にも織(お)る錦(にしき) |
お家へ帰ろうおいで お家へ帰ろう 1番星が空に瞬く 夕焼けこやけ 今日もまた いちにちが終わる 子供の頃はずっと 夜がこなきゃいいねと 遊んでいたい帰り道 いつまでも手を振り合った おいで お家へ帰ろう 1番星が空に瞬く 夕焼けこやけ 明日も きっと晴れるでしょう 大人になった今は 黄昏のように揺れる 心もとない影法師 伸びた分 なぜか儚い おいで お家へ帰ろう この手ひいてくれる誰かを きっと ずっと 待っていたよ 懐かしい君を | レインブック | さくら | 前澤ヒデノリ | 前澤ヒデノリ | おいで お家へ帰ろう 1番星が空に瞬く 夕焼けこやけ 今日もまた いちにちが終わる 子供の頃はずっと 夜がこなきゃいいねと 遊んでいたい帰り道 いつまでも手を振り合った おいで お家へ帰ろう 1番星が空に瞬く 夕焼けこやけ 明日も きっと晴れるでしょう 大人になった今は 黄昏のように揺れる 心もとない影法師 伸びた分 なぜか儚い おいで お家へ帰ろう この手ひいてくれる誰かを きっと ずっと 待っていたよ 懐かしい君を |
この道この道はいつか来た道 ああ そうだよ あかしやの花が咲いてる あの丘はいつか見た丘 ああ そうだよ ほら 白い時計台だよ この道はいつか来た道 ああ そうだよ お母(かあ)さまと馬車で行ったよ あの雲もいつか見た雲 ああ そうだよ 山査子(さんざし)の枝も垂(た)れてる | レインブック | 北原白秋 | 山田耕筰 | | この道はいつか来た道 ああ そうだよ あかしやの花が咲いてる あの丘はいつか見た丘 ああ そうだよ ほら 白い時計台だよ この道はいつか来た道 ああ そうだよ お母(かあ)さまと馬車で行ったよ あの雲もいつか見た雲 ああ そうだよ 山査子(さんざし)の枝も垂(た)れてる |
かごめかごめかごめ かごめ 籠(かご)の中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に 鶴と亀がすべった うしろの正面 だあれ | レインブック | わらべ歌 | わらべ歌 | | かごめ かごめ 籠(かご)の中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に 鶴と亀がすべった うしろの正面 だあれ |
どんぐりころころどんぐりころころ どんぶりこ おいけにはまって さあたいへん どじょうがでてきて こんにちは ぼっちゃんいっしょに あそびましょう どんぐりころころ よろこんで しばらくいっしょに あそんだが やっぱりお山が こいしいと ないてはどじょうを こまらせた | レインブック | 青木存義 | 粱田貞 | | どんぐりころころ どんぶりこ おいけにはまって さあたいへん どじょうがでてきて こんにちは ぼっちゃんいっしょに あそびましょう どんぐりころころ よろこんで しばらくいっしょに あそんだが やっぱりお山が こいしいと ないてはどじょうを こまらせた |
あなたの風になりたい懐かしい海 ポケットに入れた写真 あなたが愛した桜の木 あの日と同じ景色ね あなたの名前を呼ぶの あなたの風になりたい 花冷え終わる日永時に 花曇の花が咲いた 手に入れたもの こぼれ落ちすり抜けてく あなたがいない春の宵 静かに瞳を閉じる あなたの面影さがし あなたと風になりたい 陽炎のように揺れる思い 茜空に運んでゆく あなたの名前を呼ぶの あなたの風になりたい 花冷え終わる日永時に 花曇の花が咲いた あなたの面影さがし あなたと風になりたい わたしの心もいつかは あなたと共に吹いてく あなたと共に吹いてく | レインブック | 山本容子 | 前澤ヒデノリ | 前澤ヒデノリ | 懐かしい海 ポケットに入れた写真 あなたが愛した桜の木 あの日と同じ景色ね あなたの名前を呼ぶの あなたの風になりたい 花冷え終わる日永時に 花曇の花が咲いた 手に入れたもの こぼれ落ちすり抜けてく あなたがいない春の宵 静かに瞳を閉じる あなたの面影さがし あなたと風になりたい 陽炎のように揺れる思い 茜空に運んでゆく あなたの名前を呼ぶの あなたの風になりたい 花冷え終わる日永時に 花曇の花が咲いた あなたの面影さがし あなたと風になりたい わたしの心もいつかは あなたと共に吹いてく あなたと共に吹いてく |
野ばら童(わらべ)は見たり 野なかの薔薇(ばら) 清らに咲ける その色愛(め)でつ 飽(あ)かずながむ 紅(くれない)におう 野なかの薔薇 手折(てお)りて往(ゆ)かん 野なかの薔薇 手折らば手折れ 思出(おもいで)ぐさに 君を刺さん 紅におう 野なかの薔薇 童は折りぬ 野なかの薔薇 折られてあわれ 清らの色香(いろか) 永久(とわ)にあせぬ 紅におう 野なかの薔薇 | レインブック | GOETHE VON JOHANN WOLFGANG・訳詞:近藤朔風 | SCHUBERT FRANZ(KLASSIKER) | | 童(わらべ)は見たり 野なかの薔薇(ばら) 清らに咲ける その色愛(め)でつ 飽(あ)かずながむ 紅(くれない)におう 野なかの薔薇 手折(てお)りて往(ゆ)かん 野なかの薔薇 手折らば手折れ 思出(おもいで)ぐさに 君を刺さん 紅におう 野なかの薔薇 童は折りぬ 野なかの薔薇 折られてあわれ 清らの色香(いろか) 永久(とわ)にあせぬ 紅におう 野なかの薔薇 |
みどりのそよ風みどりのそよ風 いい日だね ちょうちょうもひらひら まめの花 なないろばたけに 妹の つまみ菜摘(なつ)む手が かわいいな みどりのそよ風 いい日だね ぶらんこゆりましょ 歌いましょ 巣箱の丸窓 ねんねどり ときどきおつむが のぞいてる みどりのそよ風 いい日だね ボールがぽんぽん ストライク 打たせりゃ二塁の すべり込み セーフだおでこの 汗をふく みどりのそよ風 いい日だね 小川のふなつり うきが浮く 静かなさざなみ はね上げて きらきら金ぶな 嬉(うれ)しいな みどりのそよ風 いい日だね 遊びにいこうよ 丘越えて あの子のうちの 花ばたけ もうじき苺(いちご)も 摘めるとさ | レインブック | 清水かつら | 草川信 | | みどりのそよ風 いい日だね ちょうちょうもひらひら まめの花 なないろばたけに 妹の つまみ菜摘(なつ)む手が かわいいな みどりのそよ風 いい日だね ぶらんこゆりましょ 歌いましょ 巣箱の丸窓 ねんねどり ときどきおつむが のぞいてる みどりのそよ風 いい日だね ボールがぽんぽん ストライク 打たせりゃ二塁の すべり込み セーフだおでこの 汗をふく みどりのそよ風 いい日だね 小川のふなつり うきが浮く 静かなさざなみ はね上げて きらきら金ぶな 嬉(うれ)しいな みどりのそよ風 いい日だね 遊びにいこうよ 丘越えて あの子のうちの 花ばたけ もうじき苺(いちご)も 摘めるとさ |
青い眼の人形青い眼(め)をした お人形は アメリカ生(うま)れの セルロイド 日本の港へ ついたとき 一杯涙を うかべてた 「わたしは言葉が わからない 迷(ま)い子(ご)になったら なんとしよう」 やさしい日本の 嬢ちゃんよ 仲よく遊んで やっとくれ | レインブック | 野口雨情 | 本居長世 | | 青い眼(め)をした お人形は アメリカ生(うま)れの セルロイド 日本の港へ ついたとき 一杯涙を うかべてた 「わたしは言葉が わからない 迷(ま)い子(ご)になったら なんとしよう」 やさしい日本の 嬢ちゃんよ 仲よく遊んで やっとくれ |
庭の千草庭の千草も むしのねも かれて さびしく なりにけり ああ しらぎく 嗚呼(ああ) 白菊 ひとり おくれて ささにけり 露(つゆ)にたわむや 菊の花 しもに おごるや きくの花 ああ あわれあわれ ああ 白菊 人のみさおも かくてこそ | レインブック | アイルランド民謡・訳詞:里見義 | アイルランド民謡 | | 庭の千草も むしのねも かれて さびしく なりにけり ああ しらぎく 嗚呼(ああ) 白菊 ひとり おくれて ささにけり 露(つゆ)にたわむや 菊の花 しもに おごるや きくの花 ああ あわれあわれ ああ 白菊 人のみさおも かくてこそ |
雨降りお月雨降りお月さん 雲の蔭(かげ) お嫁(よめ)にゆくときゃ 誰(だれ)とゆく ひとりで傘(からかさ) さしてゆく 傘ないときゃ 誰とゆく シャラシャラ シャンシャン鈴つけた お馬にゆられて 濡(ぬ)れてゆく いそがにゃお馬よ 夜が明けよう 手綱(たづな)の下から ちょいと見たりゃ お袖(そで)でお顔を 隠(かく)してる お袖は濡れても 干(ほ)しゃ渇(かわ)く 雨降りお月さん 雲の蔭 お馬にゆられて 濡れてゆく | レインブック | 野口雨情 | 中山晋平 | | 雨降りお月さん 雲の蔭(かげ) お嫁(よめ)にゆくときゃ 誰(だれ)とゆく ひとりで傘(からかさ) さしてゆく 傘ないときゃ 誰とゆく シャラシャラ シャンシャン鈴つけた お馬にゆられて 濡(ぬ)れてゆく いそがにゃお馬よ 夜が明けよう 手綱(たづな)の下から ちょいと見たりゃ お袖(そで)でお顔を 隠(かく)してる お袖は濡れても 干(ほ)しゃ渇(かわ)く 雨降りお月さん 雲の蔭 お馬にゆられて 濡れてゆく |
荒城の月春高楼(こうろう)の 花の宴(えん) 巡(めぐ)る盃 かげさして 千代の松が枝(え) わけ出(い)でし 昔の光 いまいずこ 秋陣営の 霜の色 鳴きゆく雁の 数見せて 植(う)る剣(つるぎ)に 照りそいし 昔の光 いまいずこ いま荒城の 夜半(よわ)の月 替(かわ)らぬ光 誰(だ)がためぞ 垣(かき)に残るは ただ葛(かずら) 松に歌うは ただ嵐 天上(てんじょう)影は 替らねど 栄枯(えいこ)は移る 世の姿 写さんとてか 今もなお 嗚呼(ああ)荒城の 夜半の月 | レインブック | 土井晩翠 | 瀧廉太郎 | | 春高楼(こうろう)の 花の宴(えん) 巡(めぐ)る盃 かげさして 千代の松が枝(え) わけ出(い)でし 昔の光 いまいずこ 秋陣営の 霜の色 鳴きゆく雁の 数見せて 植(う)る剣(つるぎ)に 照りそいし 昔の光 いまいずこ いま荒城の 夜半(よわ)の月 替(かわ)らぬ光 誰(だ)がためぞ 垣(かき)に残るは ただ葛(かずら) 松に歌うは ただ嵐 天上(てんじょう)影は 替らねど 栄枯(えいこ)は移る 世の姿 写さんとてか 今もなお 嗚呼(ああ)荒城の 夜半の月 |
証城寺の狸囃子証(しょう) 証 証城寺(しょうじょうじ) 証城寺の庭は ツ ツ 月夜だ 皆出て 来い 来い 来い 己等(おいら)の友達ァ ぽんぽこぽんのぽん 負けるな 負けるな 和尚(おしょう)さんに負けるな 来い 来い 来い来い来い来い 皆出て 来い来い来い 証 証 証城寺 証城寺の萩(はぎ)は ツ ツ 月夜に花盛り 己等は浮かれて ぽんぽこぽんのぽん | レインブック | 野口雨情 | 中山晋平 | | 証(しょう) 証 証城寺(しょうじょうじ) 証城寺の庭は ツ ツ 月夜だ 皆出て 来い 来い 来い 己等(おいら)の友達ァ ぽんぽこぽんのぽん 負けるな 負けるな 和尚(おしょう)さんに負けるな 来い 来い 来い来い来い来い 皆出て 来い来い来い 証 証 証城寺 証城寺の萩(はぎ)は ツ ツ 月夜に花盛り 己等は浮かれて ぽんぽこぽんのぽん |
牧場の朝ただ一面に立ちこめた 牧場の朝の霧の海 ポプラ並木のうっすりと 黒い底から 勇ましく 鐘が鳴る鳴る かんかんと もう起出(おきだ)した小舎小舎(こやこや)の あたりに高い人の声 霧(きり)に包まれあちこちに 動く羊の 幾群(いくむれ)の 鈴が鳴る鳴る りんりんと 今さし昇る日の影に 夢からさめた森や山 あかい光に染められた 遠い野末に 牧童の 笛が鳴る鳴る ぴいぴいと | レインブック | 杉村楚人冠 | 船橋栄吉 | | ただ一面に立ちこめた 牧場の朝の霧の海 ポプラ並木のうっすりと 黒い底から 勇ましく 鐘が鳴る鳴る かんかんと もう起出(おきだ)した小舎小舎(こやこや)の あたりに高い人の声 霧(きり)に包まれあちこちに 動く羊の 幾群(いくむれ)の 鈴が鳴る鳴る りんりんと 今さし昇る日の影に 夢からさめた森や山 あかい光に染められた 遠い野末に 牧童の 笛が鳴る鳴る ぴいぴいと |
才女(アニー・ローリー)かきながせる 筆のあやに そめしむらさき 世々(よよ)あせず ゆかりのいろ ことばのはな たぐいもあらじ そのいさお まきあげたる 小簾(おす)のひまに 君のこころも しら雪や 廬山(ろざん)の峯(みね) 遺愛(いあい)のかね めにみるごとき その風情(ふぜい) | レインブック | 文部省唱歌 | SCOTT LADY JOHN DOUGLAS | | かきながせる 筆のあやに そめしむらさき 世々(よよ)あせず ゆかりのいろ ことばのはな たぐいもあらじ そのいさお まきあげたる 小簾(おす)のひまに 君のこころも しら雪や 廬山(ろざん)の峯(みね) 遺愛(いあい)のかね めにみるごとき その風情(ふぜい) |
ふじの山あたまを雲の上に出し 四方(しほう)の山を見おろして かみなりさまを下にきく ふじは日本(にっぽん)一の山 青ぞら高くそびえたち からだに雪のきものきて かすみのすそをとおくひく ふじは日本一の山 | レインブック | 巌谷小波 | 不明 | | あたまを雲の上に出し 四方(しほう)の山を見おろして かみなりさまを下にきく ふじは日本(にっぽん)一の山 青ぞら高くそびえたち からだに雪のきものきて かすみのすそをとおくひく ふじは日本一の山 |
五木の子守歌おどま 盆ぎり盆ぎり 盆から先ゃ おらんど 盆が早(は)よ来(こ)りゃ 早よもどる おどま かんじんかんじん あん人達ゃ よか衆(し) よか衆(しゃ) よか帯 よか着物(きもん) おどんが 打っ死んだちゅて 誰(だい)が泣いて くりゅろ 裏の松山 蝉(せみ)が 鳴く 蝉じゃござらぬ 妹でござる 妹泣くなよ 気にかかる おどんが 打っ死んだば 往来(みち)ばた 埋(い)けろ 通る人ごて 花あぐる 花は何の花 つんつん椿(つばき) 水は天から もらい水 | レインブック | 熊本県民謡 | 熊本県民謡 | | おどま 盆ぎり盆ぎり 盆から先ゃ おらんど 盆が早(は)よ来(こ)りゃ 早よもどる おどま かんじんかんじん あん人達ゃ よか衆(し) よか衆(しゃ) よか帯 よか着物(きもん) おどんが 打っ死んだちゅて 誰(だい)が泣いて くりゅろ 裏の松山 蝉(せみ)が 鳴く 蝉じゃござらぬ 妹でござる 妹泣くなよ 気にかかる おどんが 打っ死んだば 往来(みち)ばた 埋(い)けろ 通る人ごて 花あぐる 花は何の花 つんつん椿(つばき) 水は天から もらい水 |
蛍の光蛍の光 まどの雪 書(ふみ)よむ月日 重ねつつ いつしか年も すぎの戸を 明けてぞ けさは別れゆく とまるもゆくも かぎりとて かたみにおもふ千萬(ちよろづ)の 心のはしを 一言に さきくとばかり 歌ふなり 筑紫(つくし)のきはみ 陸(みち)の奥 うみやま遠くへだつとも その真心はへだてなく ひとつにつくせ 国のため 千島の奥も 沖縄も 八洲(やしま)のうちのまもりなり いたらん国にいさをしく つとめよ わがせ 恙(つつが)なく | レインブック | スコットランド民謡・訳詞:稲垣千穎 | スコットランド民謡 | | 蛍の光 まどの雪 書(ふみ)よむ月日 重ねつつ いつしか年も すぎの戸を 明けてぞ けさは別れゆく とまるもゆくも かぎりとて かたみにおもふ千萬(ちよろづ)の 心のはしを 一言に さきくとばかり 歌ふなり 筑紫(つくし)のきはみ 陸(みち)の奥 うみやま遠くへだつとも その真心はへだてなく ひとつにつくせ 国のため 千島の奥も 沖縄も 八洲(やしま)のうちのまもりなり いたらん国にいさをしく つとめよ わがせ 恙(つつが)なく |
一寸法師指に足りない 一寸法師 小さい体に 大きな望み お椀の舟に 箸の櫂 京へはるばる 上り行く 京は三条の 大臣殿に 抱えられたる 一寸法師 法師 法師と お気に入り 姫のお伴(とも)で 清水(きよみず)へ さても帰りの 清水坂に 鬼が1匹 現れ出でて 食ってかかれば その口へ 法師たちまち 躍り込む 針の太刀(たち)をば 逆手に持って ちくりちくりと 腹中つけば 鬼は法師を はき出して 一生懸命 逃げて行く 鬼が忘れた 打出の小槌 打てば不思議や 一寸法師 一打ち毎(ごと)に 背が伸びて 今は立派な 大男 | レインブック | 巌谷小波 | 田村虎蔵 | | 指に足りない 一寸法師 小さい体に 大きな望み お椀の舟に 箸の櫂 京へはるばる 上り行く 京は三条の 大臣殿に 抱えられたる 一寸法師 法師 法師と お気に入り 姫のお伴(とも)で 清水(きよみず)へ さても帰りの 清水坂に 鬼が1匹 現れ出でて 食ってかかれば その口へ 法師たちまち 躍り込む 針の太刀(たち)をば 逆手に持って ちくりちくりと 腹中つけば 鬼は法師を はき出して 一生懸命 逃げて行く 鬼が忘れた 打出の小槌 打てば不思議や 一寸法師 一打ち毎(ごと)に 背が伸びて 今は立派な 大男 |
千本桜遠く 遠く 届くように 淡く 淡く 心に響く いつか 空に 届くように いつも いつも 心に願う 桜色に 色めく季節 愛する人の景色に残してく 花びらが舞う 懐かしい空も いつか見ていた 切なく青い記憶にも 母の笑顔にも 父の背中にも 遠く 遠く 届くように 淡く 淡く 心に響く めぐる めぐる 千本の 淡く 淡く 桜に寄せて この想いが 願いとなって 愛する人の守り神になろう 樹木が寄せる 温かな鼓動 記憶に残る やさしさに包まれてく 私の心よ 高く舞い上がれ 遠く 遠く 届くように 淡く 淡く 心に響く いつか 愛が 届くように いつも いつも 心に願う あなたの未来が わたしの未来へ 続いて 重なってゆく この景色は 花びらのように 空は幾重にも 桜色に染まる 遠く 遠く 届くように いつか 空に 届くように いつも いつも 心に願う 遠く 遠く 届くように 淡く 淡く 心に響く めぐる めぐる 千本の 淡く 淡く 桜に寄せて | レインブック | 山本容子 | 前澤ヒデノリ | 前澤ヒデノリ | 遠く 遠く 届くように 淡く 淡く 心に響く いつか 空に 届くように いつも いつも 心に願う 桜色に 色めく季節 愛する人の景色に残してく 花びらが舞う 懐かしい空も いつか見ていた 切なく青い記憶にも 母の笑顔にも 父の背中にも 遠く 遠く 届くように 淡く 淡く 心に響く めぐる めぐる 千本の 淡く 淡く 桜に寄せて この想いが 願いとなって 愛する人の守り神になろう 樹木が寄せる 温かな鼓動 記憶に残る やさしさに包まれてく 私の心よ 高く舞い上がれ 遠く 遠く 届くように 淡く 淡く 心に響く いつか 愛が 届くように いつも いつも 心に願う あなたの未来が わたしの未来へ 続いて 重なってゆく この景色は 花びらのように 空は幾重にも 桜色に染まる 遠く 遠く 届くように いつか 空に 届くように いつも いつも 心に願う 遠く 遠く 届くように 淡く 淡く 心に響く めぐる めぐる 千本の 淡く 淡く 桜に寄せて |
すかんぽの咲く頃土手(どて)のすかんぽ ジャワ更紗(さらさ) 昼は蛍(ほたる)が ねんねする 僕ら小学 尋常科(じんじょうか) 今朝(けさ)も通(かよ)って またもどる すかんぽ、すかんぽ 川のふち 夏が来た来た ド レ ミ ファ ソ 土手(どて)のすかんぽ ジャワ更紗(さらさ) 昼は蛍(ほたる)が ねんねする 僕ら元気な 小学生 今朝(けさ)も通(かよ)って またもどる すかんぽ、すかんぽ 川のふち 夏が来た来た ド レ ミ ファ ソ | レインブック | 北原白秋 | 山田耕筰 | | 土手(どて)のすかんぽ ジャワ更紗(さらさ) 昼は蛍(ほたる)が ねんねする 僕ら小学 尋常科(じんじょうか) 今朝(けさ)も通(かよ)って またもどる すかんぽ、すかんぽ 川のふち 夏が来た来た ド レ ミ ファ ソ 土手(どて)のすかんぽ ジャワ更紗(さらさ) 昼は蛍(ほたる)が ねんねする 僕ら元気な 小学生 今朝(けさ)も通(かよ)って またもどる すかんぽ、すかんぽ 川のふち 夏が来た来た ド レ ミ ファ ソ |
アルプス一万尺アルプス一万尺 小槍(こやり)の上で アルペン踊りを さあ踊りましょう ランラララ ララララ ランラララ ラララ ランラララ ララララ ランランランランラーン きのう見た夢 でっかい小さい夢だよ のみがリュックしょって 富士登山 ランラララ ララララ ランラララ ラララ ランラララ ララララ ランランランランラーン 一万尺に テントを張れば 星のランプに 手が届く ランラララ ララララ ランラララ ラララ ランラララ ララララ ランランランランラーン お花畑で 昼寝をすれば 蝶々が飛んできて キスをする ランラララ ララララ ランラララ ラララ ランラララ ララララ ランランランランラーン | レインブック | 不詳 | アメリカ民謡 | | アルプス一万尺 小槍(こやり)の上で アルペン踊りを さあ踊りましょう ランラララ ララララ ランラララ ラララ ランラララ ララララ ランランランランラーン きのう見た夢 でっかい小さい夢だよ のみがリュックしょって 富士登山 ランラララ ララララ ランラララ ラララ ランラララ ララララ ランランランランラーン 一万尺に テントを張れば 星のランプに 手が届く ランラララ ララララ ランラララ ラララ ランラララ ララララ ランランランランラーン お花畑で 昼寝をすれば 蝶々が飛んできて キスをする ランラララ ララララ ランラララ ラララ ランラララ ララララ ランランランランラーン |