今日のうた検索結果一覧 - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • Helsinki Lambda Club
    これは偶然が運んできた必然だなと腑に落ちる瞬間がある。
    これは偶然が運んできた必然だなと腑に落ちる瞬間がある。

    Helsinki Lambda Club

    これは偶然が運んできた必然だなと腑に落ちる瞬間がある。

     2020年11月25日に“Helsinki Lambda Club”が全13曲入りのセカンドフルアルバム『Eleven plus two / Twelve plus one』をリリースしました。コンセプトは【ヘルシンキの過去から現在、そして未来】です。実験精神と冒険精神が溢れる今作、是非ご堪能あれ!  さてに、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“Helsinki Lambda Club”の橋本薫による歌詞エッセイをお届け!綴っていただいたのは、今作のタイトルについてのお話。そして、そこに込められている想いの軸となるような楽曲「 you are my gravity 」についてのお話です。是非、このエッセイを読んだ上で改めて、収録曲の歌詞をじっくり読んでみてください…! ~歌詞エッセイ:「 you are my gravity 」~ 先日こちらで 作詞における3つの柱 というテーマでエッセイを書かせていただきましたが、再度書く機会をいただきました。おかわりありがとうございます。今回は11月25日リリースの我々の2ndフルアルバム『Eleven plus two / Twelve plus one』について、その世界観を最後の収録曲である「you are my gravity」という曲を軸に紐解いていきます。 “love”という英語は和訳すると愛だ。もしくは恋だ。似ているけれど少し違う。それでは“gravity”はどうか。和訳すると引力だ。もしくは重力だ。似ているけれど少し違う。この“同じようでほんの少しずれていること”というのも本作の裏テーマみたいなところがある。 アルバムタイトルの話。『Eleven plus two / Twelve plus one』それぞれの文を、単語をジッと見てみよう。きっと見てもわからないだろう。なので説明すると、この二文はアナグラムになっていて、どちらも同じ種類と数のアルファベットで構成されている。本質的には同じものも見る角度でまったく別のものに見えることもある。どちらも足すと13なのにね。 遠心力にやられて話はビュンビュン飛んでいく。必然と偶然の話。昔から運命みたいなものは嫌いじゃない節があったけれど、最近は特に必然と偶然を意識することが多い。それが必然か偶然かなんて、神のみぞ知るだ。その神というのも人間の必然や偶然が創り出したものかもしれない(ちょっとデリケートな話なのでイエローカード)。「you are my gravity」の歌詞の中に “祈るためのステンドグラス 作りものの神は言う” という一節が出てくるのだが、これは10年近く前にイギリスに留学をしていた時の経験が元になっている。イギリスには歴史の古い教会が沢山あり、色んな由緒ある所に足を運んで硬い木製の椅子に腰掛けてジッと天井を眺めたりしていたのだが、舞台装置と言ってもいいくらい完璧なシチュエーションの中にいると本当に神様はいるのかもしれないなという気持ちになってくるのだ。神がいそうな雰囲気を極限まで人為的に作り出して、そこに偶然完璧な角度で日が差して完璧なタイミングでパイプオルガンの音色が響いたりすると、神の存在が必然になる気がする。 必然ととるか偶然ととるかというのは、基本的には自己の解釈でしかないけれど、時々ストンとこれは偶然が運んできた必然だなと腑に落ちる瞬間がある。昨今のコロナ禍においては、心が挫けてしまいそうなことばかりだけれど、この作品においては沢山の必然が舞い降りて表現の説得力や強度が増したように思う。 最初は12曲の予定だったけれど結局13曲になったしね。偶然からアルバムタイトルとの必然が生まれた。これ以外はないなってくらいに。 話を“gravity”に戻そう。和訳すると引力であり重力であると先ほど述べたが、その違いってわかるだろうか? どうやら引力は「物体が互いに引き合う力」で重力は「地球の引力と自転の遠心力を合わせた力」だそう。重力がちょっとわかりづらいね。地球上のすべての物体にかかる力、圧って感じ? 「you are my gravity」、引き合う二人というロマンチックな響きにもとれるし、自由を奪う足枷のようにもとれる。“you”が誰を・何を指すのか、“gravity”がどっちの意味なのかは人によってその時によって解釈が違うでしょう。同じようで違うこと。物事の二面性。君のもとへ戻りたいのか、それとも戻ってしまうのか。はたまたそのどちらもなのか。 “雨が止んで 家を出た 昨日までの二人とは違うってこと” 外側から見てもきっと二人は昨日と何ら変わらない様子なんだけれど、二人の中では何か変化が起きている。同じようで違うこと。 この作品は「過去、現在」そして「未来」という二つのテーマに分かれている。タイトルも然り。曲を聴いてもその二つでは全然違うアプローチに見えるかもしれないけれど、結局歌いたいことであったり世の中で起きていることっていうのは、あまり変わらなかったりするのかもしれない。真っ直ぐ歩き続けたつもりが気付いたら円を描いていたのかもしれない(地球は丸いしね)。だけど、ほんの少しだけ円の端っこと端っこがズレていたとしたら? 外側から見たら気付かない二人のように。もう一周したらまた少しズレて、更にもう一周したらまた少しズレて。 それが希望なのか絶望なのかは人それぞれというか世の中次第。少なくとも完全な堂々巡りよりは希望があるんじゃないかな。 この作品を一周して聴いたあとに、次の一周で少し感じ方が変わったりしたら面白いし嬉しいなと思う。CDショップの棚で、ストリーミングのプレイリストの中で、偶然手にする人たちが沢山いますように。既に好きでいてくれているあなたたちの必然に少しでも関われますように。 <Helsinki Lambda Club・橋本薫> ◆紹介曲「 you are my gravity 」 作詞:橋本薫 作曲:橋本薫 ◆『Eleven plus two / Twelve plus one』 2020年11月25日発売 <収録曲> 01 ミツビシ・マキアート 02 Debora 03 それってオーガズム? 04 Good News Is Bad News 05 パーフェクトムーン 06 Shrimp Salad Sandwich 07 Mind The Gap 08 午時葵 09 IKEA 10 Sabai 11 眠ったふりして 12 Happy Blue Monday 13 you are my gravity

    2020/11/25

  • Helsinki Lambda Club
    作詞における3つの柱と、その柱に影響を与えた歌詞たち。
    作詞における3つの柱と、その柱に影響を与えた歌詞たち。

    Helsinki Lambda Club

    作詞における3つの柱と、その柱に影響を与えた歌詞たち。

     2020年11月25日に“Helsinki Lambda Club”が全13曲入りのセカンドフルアルバム『Eleven plus two / Twelve plus one』をリリースします。コンセプトは【ヘルシンキの過去から現在、そして未来】です!実験精神と冒険精神が溢れる今作、是非ご堪能あれ!尚、歌ネットでは収録曲の全歌詞も先行公開中なので、併せてチェックを。    さてに、今日のうたコラムではそんな最新作を放つ“Helsinki Lambda Club”の橋本薫による歌詞エッセイをお届け!綴っていただいたのは、彼の歌詞における3つの柱についてのお話です。さらに、その柱に影響を与えたアーティストとその歌詞についても明かしていただきました。是非、こちらのエッセイを読んだ上で、Helsinki Lambda Clubの歌詞をお楽しみください…! ~歌詞エッセイ:作詞における3つの柱~ 初めまして、Helsinki Lambda Clubの橋本薫です。今回“歌詞”という大きなテーマについてエッセイを書かせていただくことになりました。色々と考えた結果、僕が歌詞を作る上での大きな3本の柱について、そして、それぞれの柱に影響を与えた歌詞について書いていこうと思います。というわけで、改めて歌詞について考えてみた後に自分のバンド名を見てみると、全然歌詞のこととか重視してなさそうな名前だなと思ってしまった。絶対誤解されてるよな。大丈夫かな、名前変えようかな?笑 まず1つ目の柱は、「余白」。 もう少し具体的に言うなら解釈の余地があるということ。小説などでも行間を読むとか言うように、紡がれた言葉と言葉の間にある感情や情景を受け取り手がそれぞれの形で思い巡らすことができるということ。ポピュラーミュージックである以上、聴き手が共感して満足する世界を描ければそれで良いのかもしれないが、アートを産み出すということは、産み出されたものがそのままの形で静かに永遠に横たわっているべきではなく、受け取った人たちの中で姿を変え未来にも何らかの形で息づいていくのが理想だと個人的には思う。ありのままの出来事をそのままの形で伝えるなら日記や会話で済むもの。そういった考えに一番影響を与えたのはゆらゆら帝国、中でも「空洞です」の詞だ。 “なぜか町には大事なものがない それはムード 甘いムード 意味を求めて無意味なものがない それはムード とろけそうな” 「 空洞です 」/ゆらゆら帝国 大人になるにつれ、仕事でも何でも結論や意味を求めたがってしまうが、日々を彩るものや深い感動を覚えるものは、無意味なものというか理解を超えたもの、言葉で説明できないものだったりする。そんな甘いムードを作るのが音楽であり、アートの役目の一つだと考えている。 2つ目の柱は、「開き直り」。 これもなかなか語弊がありそうな書き方なのでもう少し具体的に説明すると、世の中的に正しいとされていることとは違う価値観でもそれで良いんだと言い切ること。また、こういう考え方もあるんだというオルタナティブな選択肢の提示ということとも言える。正しさって何だろう。絶対的な正しさなんて存在せず状況や立場で目まぐるしく変わるはずなのに、その都度考えるなんて面倒で疲れるから誰かが決めた多数決的な正義を常識として日々を過ごしてしまう。 基本的にあらゆる状況においてマイノリティであると感じてしまう僕にとって、こういった何となく刷り込まれた価値観や常識というものに時折、息が詰まって仕方がなくなる。だからせめて歌の中だけでもしがらみから解放されたいし、清廉潔白になんて生きられなかった自分のことも肯定してあげたいと思う。僕の作品の中でそういった気持ちが特に色濃く出たのは「 引っ越し 」という曲だが、こうした価値観に一番影響を与えたのはTOMOVSKYだと思う。その中でも「SKIP」という曲はニュアンスが近い部分もあると思うので一部挙げてみる。 “途中でやめるのは あきらめって言うけど 最初の最初なら ただのスキップだ 順応ってなんだ? それ本当に 必要なのか? きまずい空気を 吸い続ける努力が 報われた歴史を 僕は知らない” 「 SKIP 」/TOMOVSKY 物事の見方を変えて考えるというのはこれから僕が生きていく上でも曲を作っていく上でもとても大切なことだなと思う。 最後に3つ目の柱は、「生と死とセックス」。 それぞれで3つの柱になっちゃうじゃんってくらいでかい命題を一つにまとめてしまっているがそこはご愛嬌で笑。何なら更に恋も加えてもいいかもしれない。 年齢的にもロックおじさんになりかかっている手前、やはり連綿と続くロックの歴史を愛する者としては、ロックはすべからくセクシュアルであって欲しいと昔から思っている。それは直接的な歌詞じゃなくて、ビートやメロディでも何でもいいので性的な雰囲気を感じさせて欲しいという。生と死というテーマを強く意識することになったのはここ3年くらいのことで、ここにセックスも絡むようになったのは更に最近の話。 もちろんこの柱において強く影響を与えているのはスピッツ、草野正宗氏だ。ファンの方には周知のように、スピッツの詞世界といえば生と死、そして愛やセックスというものが根底にある。このテーマについて上手く言葉で伝えられる自信はないのだが、まず曲を作る、自己実現をするという原動力の根底には恋愛、突き詰めればセックスがある。モチベーションであると同時にやり切れない思いを歌にすることでどうにか自分を慰めるというかプラスのエネルギーに昇華する。 それはもっと若い頃からやってきたことなのだが、最近はそこに生と死を重ねることが増えてきた。生きたいという欲望はセックスの欲望と根元で繋がり、死にたいという欲求もしくは生きることの意味、目的などを考えることはセックスという行為における生々しさへの躊躇いや満たされると同時に感じる虚無、老いへの恐怖、絶対的なもののように感じていた愛が薄れていく恐怖などを重ね合わせてしまう。 やっぱり上手く説明できなかったが、草野正宗先生の詞のお言葉を借りてそのニュアンスを伝えられれば。個人的にとても生と死とセックスが混ざり合ったフレーズだと思うのが、「愛のことば」のこの一節。 “焦げくさい街の光が ペットボトルで砕け散る 違う命が揺れている 今 煙の中で 溶け合いながら 探しつづける愛のことば もうこれ以上 進めなくても 探しつづける愛のことば” 「 愛のことば 」/スピッツ 凄すぎて、恥ずかしながらどれだけ理解できているのか自分でもわからないが、全てが表裏一体というか、混じり合いながらもがきながら生へと、はたまた死へと向かっているように感じる。生=ポジティブ、死=ネガティブということではなくて、どちらにも両方の側面があって絶えずそのバランスを変えながら人生は進んでいるのだと思う。だからこそこの答えのない生と死というものについて、その時々の感情や価値観で歌っていくことで、その真理のようなものを一欠片でも見つけられたらなと願ってしまう。 以上が僕の作詞における3つの柱でした。よかったらじっくり僕の歌詞も読んでみてください。それではまた。 <Helsinki Lambda Club・橋本薫> ◆『Eleven plus two / Twelve plus one』 2020年11月25日発売 <収録曲> 01 ミツビシ・マキアート 02 Debora 03 それってオーガズム? 04 Good News Is Bad News 05 パーフェクトムーン 06 Shrimp Salad Sandwich 07 Mind The Gap 08 午時葵 09 IKEA 10 Sabai 11 眠ったふりして 12 Happy Blue Monday 13 you are my gravity

    2020/10/16

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. 革命道中
    革命道中
    アイナ・ジ・エンド
  2. ドラえもんのうた
    ドラえもんのうた
    大杉久美子
  3. 手のひらを太陽に
    手のひらを太陽に
    童謡・唱歌
  4. 夏の影
    夏の影
    Mrs. GREEN APPLE
  5. Blue Jeans
    Blue Jeans
    HANA
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • ひらく / JO1
    【JO1】映画『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』主題歌「ひらく」歌詞公開中!!
  • 内緒バナシ / =LOVE
    内緒バナシ / =LOVE
  • 人生ゲーム / 崎山蒼志×Mega Shinnosuke×紫 今
    人生ゲーム / 崎山蒼志×Mega Shinnosuke×紫 今
  • CUBE / iri
    CUBE / iri
  • ロスタイム / THE FRANK VOX
    ロスタイム / THE FRANK VOX
  • モナカ / asmi
    モナカ / asmi
  • ZUN-CHA / SARUKANI
    ZUN-CHA / SARUKANI
  • クズ男撃退サークル / 十明
    クズ男撃退サークル / 十明
  • ブルーフィッシュ / moon drop
    ブルーフィッシュ / moon drop
  • お先に失礼します / 手がクリームパン
    お先に失礼します / 手がクリームパン
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()