今日のうた検索結果一覧 - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • 佐藤千亜妃
    「線香花火しようよ。」
    「線香花火しようよ。」

    佐藤千亜妃

    「線香花火しようよ。」

     2023年6月28日に“佐藤千亜妃”が3rdアルバム『BUTTERFLY EFFECT』をリリースしました。様々な音楽ジャンルの要素をちりばめながら、ポップスに昇華させるメロディと、心の機微や情景描写を見事に表現する中毒性もある言葉選びは健在。新たなフェーズへ突入した彼女が次なるスタンダードを目指す大切な1枚に仕上がっております。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“佐藤千亜妃”による歌詞エッセイをお届け。綴っていただいたのは、今作の収録曲「 線香花火 feat.幾田りら 」にまつわるお話です。“線香花火”というタイトルの歌詞を書く上でのこだわりや、表現の仕組みを明かしてくださいました。ぜひ、歌詞と併せてエッセイをお楽しみください…! 正直、好きな人と線香花火なんて、したことがない。今まで書いた曲の中で言えば、「金木犀の夜」だって、金木犀の香りすら知らなかった。それでもイメージして、曲にできた。不思議なもので、本物を知らないからこそ膨らむ想像があるということだ。   そう、だから、好きな人と線香花火をしたことがないからこそ、細かいディティールを記憶しているかのように描けるのかもしれない。現実はきっと、そんなに細かいことは覚えていなかったりするかもしれないし、自分にとって都合のいい記憶しか残らないということもあるだろう。   状況は創作で、感情は本物を描く、というのはよく聞く話だし、自分もそういうふうに作ることが多い。時折、創作に見せかけて、実体験も忍ばせながら。だからたまに、「これは実体験ですか?」と聞かれると、どう答えるか凄く迷う。少し悩んで、「半々ですかね」とかなんとか、はぐらかしてしまう、大抵。だって、どの部分が実体験かなんて、教えたくないでしょう。自己開示が苦手だからこそ、音楽表現をしているみたいなところが自分にはあるし、それを紐解かれるというのは、どうも苦手だ。   何の話だっけ? となっている頃かと思うので本題に戻ろうと思う。そう、「線香花火」。この曲は、タイトルから決まっていて、シチュエーションと、そこにまつわる感情をどのように接続して、線香花火を浮かび上がらせるか、ということを考えながら作っていった。   歌詞をよく読むとわかると思うが、歌詞の中には“線香花火”というワードが一切出てこない。これは私のこだわりだ。線香花火というタイトルが決まっていて、それについて音楽にするなら、線香花火をそのまま線香花火という言葉で説明したら負けだと思ったのだ。“線香花火とは、線香花火のことです”。そんな国語辞典、あったら嫌でしょう。まあ、国語辞典ではなく、あくまで歌詞なのだけれど。   私は大学時代、室生犀星という詩人にハマり、卒業論文のテーマにしたりもしていた。なので、作詞に影響を受けていると言っても過言ではない。室生犀星は、情景描写のみを連ねながらそこに湧き立つ感情を想起させるのが、とても魅力的な作家だと思う。   今回の「線香花火」もそういう部分を意識している。“線香花火”を描いているのか、今この瞬間始まりそうな“恋”についての描写なのか、どちらともとれるように余白を持たせた歌詞になっている。線香花火の火花をイメージさせつつ、感情の盛り上がりをそこに重ねて読める仕組みだ。   そして、もしかしたらもっとアダルトに読むとするならば、ワンナイトラブ的な大人の夜の駆け引きにも思えるかもしれない。色んな人の感じ方がある中で、どんなふうに捉えられるのか楽しみな歌詞だ。ちなみに昔から親交のある音楽仲間からわざわざ、「線香花火」の歌詞めちゃくちゃ良いね、と連絡が来たのはとても嬉しい出来事だった。   余談だが、ディレクションさせていただいた、デジタル配信用のジャケット撮影は本当に大変だった。そもそも海辺で、潮風の中、線香花火を撮ろうなんていう企画に無茶があったのだ。様々な線香花火を五十本も用意していただき、風のせいで消えたり落ちたりする線香花火と悪戦苦闘しながら何度もトライして、なんとか撮影できた奇跡のショットがジャケットになっている。   風から線香花火を守るために何人ものスタッフが必死に囲ったり、線香花火をカスタムしたりと、本当に沢山の人の努力の結晶でできあがったジャケットなので、思い入れもひとしおだ。いいショットが撮れたあと、みんなと打ち上げで飲んだレモンサワーとお刺身の美味しさは、忘れられない。達成感もありつつ、なんだかちょっと夏を先取りしたような気分だった。   「線香花火」が、聴いてくれる人の中で、今年の夏を彩るアンセムのような楽曲になっていってくれたら嬉しいなと思う。   「線香花火しようよ。」が、令和版「月が綺麗ですね。」になったらいいな。   < 佐藤千亜妃> ◆紹介曲「 線香花火 feat.幾田りら 」 作詞:佐藤千亜妃 作曲:佐藤千亜妃 ◆3rdアルバム『BUTTERFLY EFFECT』 2023年6月28日発売   <収録曲> 01.ECLOSE 02.線香花火 feat.幾田りら 03.夜をループ 04.S.S.S. 05.タイムマシーン 06.花曇り 07.真夏の蝶番 08.PAPER MOON 09.1DK 10.EYES WIDE SHUT 11.Cheers!Cheers!

    2023/07/04

  • 佐藤千亜妃
    それぞれの帰り道。
    それぞれの帰り道。

    佐藤千亜妃

    それぞれの帰り道。

     2021年9月15日に“佐藤千亜妃”が2ndアルバム『KOE』をリリース!今作は“声”というテーマのもとに制作。フジテレビ系ドラマ『レンアイ漫画家』主題歌の「カタワレ」、『NYLON JAPAN』創刊15周年プロジェクト映画主題歌の「転がるビー玉」など、計12曲が収録されております。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作をリリースした“佐藤千亜妃”による歌詞エッセイを3週連続でお届け!今回は最終回。綴っていただいたのは、アルバムのラストを飾る新曲「 橙ラプソディー 」にまつわるお話です。この曲を聴いた同級生から届いた、とあるメッセージとは。みなさんは“帰り道のワンシーン”というと、どんな光景が頭に浮かびますか…? ~歌詞エッセイ最終回:「 橙ラプソディー 」~  今回は「橙ラプソディー」という曲について書きたいと思う。アルバム『KOE』を締め括る楽曲である。  この曲は、学生時代に実際に経験したシチュエーションと、現在とがオーバーラップする感覚で書き下ろした。現在進行形のように語りながらも、その実は過去の情景を懐古しているというような内容になっている。  この曲の弾き語りをひょんなきっかけからSNSにアップすると、瞬く間に多くのリアクションをもらった。そんな中で、面白いことが起こった。小学校・中学校を一緒に過ごした同級生からメッセージが届いたのだ。未だに仲が良く、地元に帰った際には会ったり、お互いのSNSをチェックしていたり、普段からちょくちょく連絡をとりあっている友達だ。    急になんだろう、と思いメッセージを開くと、そこにはこんなことが書かれていた。「橙ラプソディー凄く良い曲だね!なんか中学校の時の帰り道を思い出して切なくなっちゃった」。このメッセージを読んで、なるほど、そっか、と、腑に落ちる自分がいた。不思議な感情だった。  「橙ラプソディー」は帰り道のワンシーンを描いた歌詞で、それを受け取る人によって想像する帰り道のイメージは十人十色だと思う。ところが、連絡をくれた友達に至っては、きっと、私とほぼ同じ帰り道の情景をイメージしていたのではないかと思う。同じ学校に通い、同じくらいの時間に帰っていた。勿論、帰る家の方角は違うけれど、大体放課後に友達とだべる場所は決まっていたし、同じ景色の記憶を沢山共有している仲間だった。    まさか、この曲が、こんな風に届くことは想定していなかった。似た情景を記憶している友に届くとは。そして私たちは大人になり、あの頃の恋とはサヨナラしているのだ。もう戻れない時間のことを思い、ただただ懐かしく、切なく思う気持ちがシンクロしていた。なんだかちょっと不思議で、面白い体験だった。  ただやっぱり、見えていた色や、匂いは、少しだけ違うのかもしれないとも思う。夕暮れ時の帰り道の記憶は、みんな同じような懐かしさに襲われつつも、それぞれが思い浮かべる景色はちょっとずつ違うんだろう。だからこそ大切で、むず痒くて、二度と戻らないことはわかっていても、どうしても愛しく思ってしまうのだろう。  橙色の帰り道。あの日の、それぞれの帰り道、その景色を思い出しながら聴いて欲しい。「橙ラプソディー」はそんな一曲である。 <佐藤千亜妃> ◆紹介曲「 橙ラプソディー 」 作詞:佐藤千亜妃 作曲:佐藤千亜妃 ◆Newアルバム『KOE』 2021年9月15日発売 通常盤 UPCH-20592  ¥3,300(tax in) 初回限定盤 UPCH-29408 ¥6,380(tax in) <収録曲> 1. Who Am I 2. rainy rainy rainy blues 3. 声 4. カタワレ 5. 甘い煙 6. 転がるビー玉 7. リナリア 8. 棺 9. Love her... 10. 愛が通り過ぎて 11. ランドマーク 12. 橙ラプソディー

    2021/09/24

  • 佐藤千亜妃
    言葉ひとつで救えたらいいのに。
    言葉ひとつで救えたらいいのに。

    佐藤千亜妃

    言葉ひとつで救えたらいいのに。

     2021年9月15日に“佐藤千亜妃”が2ndアルバム『KOE』をリリース!今作は“声”というテーマのもとに制作。フジテレビ系ドラマ『レンアイ漫画家』主題歌の「カタワレ」、『NYLON JAPAN』創刊15周年プロジェクト映画主題歌の「転がるビー玉」など、計12曲が収録されております。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作をリリースした“佐藤千亜妃”による歌詞エッセイを3週連続でお届け!今回は第2弾。綴っていただいたのは、今作の収録曲「 rainy rainy rainy blues 」についてのお話です。夢を追うことが苦しくなったとき、彼女が考えた“歌うこと”“音楽をすること”の理由とは…。歌に込められた祈りを、歌詞と併せて受け取ってください。 ~歌詞エッセイ第2弾:「 rainy rainy rainy blues 」~  今回は「rainy rainy rainy blues」という曲についてお話ししたいと思う。とても思い入れが深い曲だ。この曲をアレンジした日は、ちょうど雨が降っていた。そして、古くから親交のある音楽仲間を失った、とても悲しい日でもあった。去年の秋のことである。前回に引き続き、少し重い話になってしまうので書こうか迷ったけれど、やはりこのことを伝えずして、この曲について語ることはできない。  去年、音楽を止めたくない思いで闇雲に駆け抜けている間に、本当にめまぐるしく色んなことを経験した。勿論、ミュージシャンだけではなく、どんな人間でも一抹の不安を抱えながら、なんとか日々をしのいでいたと思う。そんな状況の中、“夢を追う”という行為そのものが苦しくなってしまっている自分がいた。昔からたまに、ガソリン切れのように、うっすらとそんな思考回路になることはあったけれど、コロナ禍の中では明確に、“全て放棄して逃げたい”という諦めのようなものを感じていた。焦燥感は昔からあるが、焦燥感よりも諦めの方が先に立つのは初めての経験だった。    「夢さえなければ」と、夢の存在を呪いのようにすら感じた。「夢があるから今まで生きてこれた」と思っている自分からすれば、真逆の方向へ気持ちが押し流されていくのは、信じがたくもあり悲しくもあった。きっと、心が疲弊していたのだと思う。そんな感情が「rainy rainy rainy blues」の歌い出しあたりの歌詞に表れている。  でもふと、目標よりも理由について考えた。これは昔から癖付けている思考法で、“どうしたらなれるのか”ではなく“どうしてなりたかったのか”を自分の中で掘り下げてみるのだ。初心に返る意味合いが強い。どうして音楽をしたかったのか。歌いたいという欲求そのものがスタートであることは揺るぎないが、その先がやはりあって、それは誰かに伝えることだ。歌で、何かを伝えたいのだ。    そんなことをぐるぐる考えていると、サビの歌詞が出てきた。言葉ひとつで伝わればいいのに。言葉ひとつで救えたらいいのに。この曲が言いたいことは、この歌詞の部分に尽きる、と断言してしまってもいいかもしれない。でも、言葉だけでは救えない瞬間があるのだ、人間には。だから、私は音楽をしようと思った。また改めて思った。言葉の代わりになるような、かたちのない、でも温かいものを手繰り寄せて、みんなに生きて欲しいと願っている。  この曲をレコーディングし、ミックスし、マスタリングし、何度も何度もチェックの機会があった。その度、一緒にアレンジをした河野さんと私だけ、あの日に戻ってしまう。雨が降り止まなかったあの日に心が戻ってしまう。もっと早くこの曲を作り上げて、聴いて欲しかったと何度も思う。そしてやっぱり泣いてしまうのだ。何度聴いても。私たちにとって「rainy rainy rainy blues」はそんな曲である。 <佐藤千亜妃> ◆紹介曲「 rainy rainy rainy blues 」 作詞:佐藤千亜妃 作曲:佐藤千亜妃 ◆Newアルバム『KOE』 2021年9月15日発売 通常盤 UPCH-20592  ¥3,300(tax in) 初回限定盤 UPCH-29408 ¥6,380(tax in) <収録曲> 1. Who Am I 2. rainy rainy rainy blues 3. 声 4. カタワレ 5. 甘い煙 6. 転がるビー玉 7. リナリア 8. 棺 9. Love her... 10. 愛が通り過ぎて 11. ランドマーク 12. 橙ラプソディー

    2021/09/17

  • 佐藤千亜妃
    SNS殺人。
    SNS殺人。

    佐藤千亜妃

    SNS殺人。

     2021年9月15日に“佐藤千亜妃”が2ndアルバム『KOE』をリリース!今作は“声”というテーマのもとに制作。フジテレビ系ドラマ『レンアイ漫画家』主題歌の「カタワレ」、『NYLON JAPAN』創刊15周年プロジェクト映画主題歌の「転がるビー玉」など、計12曲が収録されております。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作をリリースした“佐藤千亜妃”による歌詞エッセイを3週連続でお届け!今回は第1弾。綴っていただいたのは、今作の収録曲「 Who Am I 」に通ずるお話です。人の生き死にに関わるショッキングなニュースがきっかけで生まれたこの曲。わたしたちは何のために言葉を選ぶのか。歌詞と併せて、このエッセイを受け取ってください。 ~歌詞エッセイ第1弾:「 Who Am I 」~  言葉を選ぶ、ということの難しさに常日頃ぶつかる。自分だけでは無いと思う。昔はこんなに、誰かを傷つける恐れが無いか逡巡しながら話していただろうか。正直きっと、そうでもなかった。今思えば恐ろしいことだ。しかし、こういった意識の変化を感じている人は、昨今増えているのではないだろうか。自分の経験値から思うこともあるし、時代的側面も無関係ではないだろう(本来、時代的な事象としてではなく、昔から全人類が本質的に協議すべき課題だったのだとも思う)。  そこで今回は、「Who Am I」という曲について話させてもらいたいと思う。この曲を作ったのは去年の5月だった。きっかけは、テラスハウスというリアリティーショーに出演していた、木村花さんの死である。自殺だった。未だに全くもって記憶から消えない、自分にとって物凄くショッキングな事件である。  当時、発信は一切しなかったが、思うことは色々あった。まず、私がテラスハウスを毎週見ていたこと。そしてSNSが炎上していく様をリアルタイムで感じていたこと。死を予感させる投稿を彼女がしていたこと。そして本当に死んでしまったこと。"まさかこんなことになるとは"、と呆然としたこと。  SNSで彼女は一部の人間に叩かれていた。死を選んだ理由は本人しか知りえないが、おそらく数えきれないアンチの言葉に殺されたのだろう、と、事件を知るほとんどの人がそう理解したのではないだろうか。彼女の母親が、言葉に思いやりを持ってほしい、とSNSで投げかけていたことからも察することが出来る。アンチの人々の心無い言葉は、確実に彼女の心を切り刻んだと思う。事件を受け止めきれず、悲しみや怒りや喪失感が襲い、本当に長い期間呆然としていた。  しかし、自分はどうだったろう。と、考え始めた。テラスハウスを呑気に見ていた自分は、この事件に加担していたことにはならないだろうか、と。しばらく頭の中はそのことでいっぱいになった。見る人がいるから、そのコンテンツは生まれるのだ。彼女の苦悩も知らずに、のうのうと番組を見ていたんじゃないのか、と、自分を恥じた。アンチが投げた言葉は最悪なものばかりだったが、自分だって正義のヒーローじゃないではないかと、思ってしまったのだ。ここでの自分はただの傍観者であった。  何も手につかない日々が続いたけれど、破片だけ出来ていた楽曲を仕上げようと思った。渦巻く感情を絞り出すような作業だった。コロナ禍で混沌としている世界の片隅で、自死について考えていた。同時に生きることについて考えていた。眠れなかった。弱さ、不甲斐なさ、何者でもない自分のことを思った。そうして生まれた曲が「Who Am I」だ。  生きることと向き合えば、他者とも向き合うことになる。たかがネットだアングラだSNSだ、嫌なら見なければいい、と、そんな言い訳は通用しない。外に発信し、自分以外の誰かが読める時点で、独り言の域はとうに超えている。言葉は世界を形成し、自分を形成する。そして他人を殺したりもする。救うことだってある。だからこそ、言葉のやりとりがある場所は、等しく思いやりが必要である。今強くそう思う。  そして、自分は何者なのか?と問いかける時、自分に恥ずかしくない答えを持っていたいと思う。人を嘲笑うだけのアンチです、と名のりたい人間なんて居ないはずだ。ただの傍観者でした、なんてふうに名のりたくもない。だから私はこの曲を歌うことで、今のあなたに問い、同時に自分自身に問いかけ続けようと思っている。 <佐藤千亜妃> ◆紹介曲「 Who Am I 」 作詞:佐藤千亜妃 作曲:佐藤千亜妃 ◆Newアルバム『KOE』 2021年9月15日発売 通常盤 UPCH-20592  ¥3,300(tax in) 初回限定盤 UPCH-29408 ¥6,380(tax in) <収録曲> 1. Who Am I 2. rainy rainy rainy blues 3. 声 4. カタワレ 5. 甘い煙 6. 転がるビー玉 7. リナリア 8. 棺 9. Love her... 10. 愛が通り過ぎて 11. ランドマーク 12. 橙ラプソディー

    2021/09/10

  • 佐藤千亜妃
    孤独は、愛を知るためにあるのかもしれない。
    孤独は、愛を知るためにあるのかもしれない。

    佐藤千亜妃

    孤独は、愛を知るためにあるのかもしれない。

     2021年4月8日に“佐藤千亜妃”が新曲「カタワレ」を配信リリースしました。現在放送中の、鈴木亮平×吉岡里帆による木曜ドラマ『レンアイ漫画家』主題歌の同曲。ドラマの登場人物の心情を想像しながら「かけがえのない誰かに出会う」「人生の伴侶を見つける」というテーマのもと書き下ろされた1曲となっております。    さて、今日のうたコラムでは、そんな最新作を放った“佐藤千亜妃”による歌詞エッセイをお届け!綴っていただいたのは、新曲「 カタワレ 」に通ずるお話。何故、自分は言葉を必要とするのか。音楽を必要とするのか。そして何故、人間の心はこんなにも不完全に生まれたのか。歌詞に綴られている<君は世界でたった1人だけのカタワレ>というフレーズの真の意味を考えながら、是非このエッセイと楽曲をお楽しみください。 ~歌詞エッセイ:愛の起源~  いつも言葉はふいに溢れ出てくる。浮かんでは消えてゆく日もある。逃げてしまう前に掴まえることができる日もある。まちまちだ。感覚と脳を接続して、言葉を排出する。たったこれだけのことが、なぜ時に難しく、時に心を掻きむしるのだろう。  私は私のことがいつもわからない。私は私のことを上手く語ることができない。だから。だから、景色を、感情を、想像を、書きとめておくのかもしれない。自分が何者なのか知っていれば、おそらく満ち足りた気分で生きられるのだろう。そして、伝えるための言葉すら必要としなくなるだろう。それは、進化なのかもしれないし、退化なのかもしれない。  でもやっぱり私は、どこかが欠けたままの自分で愛を見つめていたい。生きる意味の答えがこの世に存在しているとしても、気付かぬふりをして君と朝まで語らっていたい。たどたどしい言葉で、無愛想な表情で、お気に入りの音楽を聴いて。  何かを隠し通すための言葉があり、そして全てをさらけ出すための言葉がある。詩は、そのどちらもを内包しているものではないか。だから、音楽に求心力と祈りを与える。言葉にならかった景色や感情は音になり、歌詞と音は互いを補い合う。まるでカタワレのように。それが歌だ。  そう思ってふと、「カタワレ」という曲について考える。哲学者プラトンが提唱した“人間球体説”をヒントに、歌詞を書きあげた曲だ。かつて人間は、二人でひとつの球体だったが、二つに引き裂かれてしまう。そして人間はその自分の半身を探す旅をしている。それが愛の起源である、というような話。プラトニックラブの語源にもなっているらしい。ロマンチックに聞こえる話だが、本当はきっと悲劇だ。どうしてこうも人間の心は不完全に生まれたのだろう、という疑問が解けた気がした。孤独は、愛を知るためにあるのかもしれない。  誰かの心の穴を埋めてあげることはできなくても、その穴ごと包んで、少しだけ楽になれるような言葉を紡いでいきたい。そのために私は生きていきたい。 <佐藤千亜妃> ◆紹介曲「 カタワレ 」 作詞:佐藤千亜妃 作曲:佐藤千亜妃

    2021/05/13

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. 手のひらを太陽に
    手のひらを太陽に
    童謡・唱歌
  2. 革命道中
    革命道中
    アイナ・ジ・エンド
  3. 夏の影
    夏の影
    Mrs. GREEN APPLE
  4. Blue Jeans
    Blue Jeans
    HANA
  5. 山寺の和尚さん
    山寺の和尚さん
    童謡・唱歌
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • ひらく / JO1
    【JO1】映画『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』主題歌「ひらく」歌詞公開中!!
  • 涙 / マルシィ
    涙 / マルシィ
  • True Magic / 堂島孝平&眉村ちあき
    True Magic / 堂島孝平&眉村ちあき
  • キラーチューン! / 大泉洋
    キラーチューン! / 大泉洋
  • Wonder! / 絢香
    Wonder! / 絢香
  • 手紙 / Uru
    手紙 / Uru
  • サマードッグ / Tele
    サマードッグ / Tele
  • トビウオ / WANIMA
    トビウオ / WANIMA
  • 来世は叶姉妹 / グループ魂
    来世は叶姉妹 / グループ魂
  • 美しき恋の詩 / ナオト・インティライミ
    美しき恋の詩 / ナオト・インティライミ
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()