今日のうたコラム - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • 平原綾香
    愛とは選ぶことだと、あなたはわたしに伝えた
    愛とは選ぶことだと、あなたはわたしに伝えた

    平原綾香

    愛とは選ぶことだと、あなたはわたしに伝えた

     2018年5月9日に“平原綾香”がオリジナルアルバム『Dear Music ~15th Anniversary Album~』をリリースしました。100万枚以上のセールスを記録したデビュー曲「Jupiter」から15年間、様々な音楽に挑み続けてきた彼女。今日のうたコラムでご紹介するのは、そんな軌跡と未来が描かれた新曲「これから」です。作詞作曲を手がけたのは、いきものがかりの“水野良樹”さん。編曲は“亀田誠治”さんが担当しております。 あなたを愛していくこと その手とともに生きること わたしはこころからいま 決めたんだ 決めたんだ 運命なんて言葉は与えられるものじゃない ふたりで かたく結んで 明日へとつなぐもの 「これから」/平原綾香  この歌は、わたしたちがそれぞれの大切な<あなた>を思い浮かべながら聴くことができるラブソングです。ただ一方で“平原綾香”という一人のアーティストにとっては【音楽】という存在が<あなた>であると言えるのかもしれませんし、リスナーひとりひとりが<あなた>であるとも言えるでしょう。つまり<わたし>と<あなた>の捉え方によって、様々な種類の【愛】を感じられる楽曲なんです。  また、歌詞内では<手>が大切なキーワードとなっております。これは作詞者の“水野良樹”さんが、これまでも強く意識してきた言葉。歌ネットのインタビューにご登場いただいた際にも「もう【手】は僕の象徴ですね。手を繋ぐこと。繋がれた手を握り返すこと。その手を離さないこと…、大切な場面には【手】を使っていることがかなり多いと思います」と語っていただきました。  <手>が表すのは、主人公の<こころ>であり、生きざまそのもの。そして「これから」でも、やはり<手>の描かれ方から<わたし>の想いが強く伝わってきます。それは<運命>を自ら<明日へとつなぐ>のだという意志。ふたりで手を繋ぎ、ふたつの心を<かたく結んで>“これから”へと進んでゆく意志です。サビで<決めたんだ 決めたんだ>と繰り返されるフレーズは、そんな意志をお互いに繋いだ右手と左手で、ギュッ、ギュッ、っと確かめ合っているかのようでもありますね。 幼いあの頃 誰かがくれた 意志(おもい)ある笑顔に 連れられて ここにいる 「これから」/平原綾香  さらに<手>を繋ぐという行為は、一人で成り立つものではございません。相手がいて、相手の<手>がある。もちろん、その<手>が<手>を握り締める強さにも、違いがあります。たとえば<幼いあの頃>には<意志(おもい)ある笑顔>で自分の手を引いてくれる、家族や先生などがいた。その<手>の結びつきには“大人”の強さや優しさ、まだ未知に溢れた<わたし>のあどけなさも表れているように思えます。 わたしが生きる意味と あなたが生きる意味とが これから重なりあって わかちあうことも増えて それでも傷つくでしょう いくども涙するのでしょう だからこそ わたしは あなたの その手を はなさない 「これから」/平原綾香 向き合うことだけじゃない 同じ星を見つめたいの となりにならんでふたりで 変わりゆく日々を越えて いつかまた振り返るときに これでよかったんだよと わたしが言うから あなたは この手を 握ってよ 「これから」/平原綾香  しかし、自分も大人になり、大切な人と巡り会った今。きっと<わたし>と<あなた>の<手>の結びつきの強さは同等なのではないでしょうか。というより、等しくあり続けたいと想っているのではないでしょうか。だからこそ<わたしは あなたの その手を はなさない>という意志もあり、逆に<あなたは この手を 握ってよ>という願いもあるのです。  そして、何かをわかちあったら抱きしめ合い、傷ついたら手当てをし合い、涙をしたら拭い合い、お互いの<手>と<手>で<変わりゆく日々を越えて>ゆくのが、誰かと生きるということなんですね。 かぎりあるいのち たがいに寄り添う 永遠(とわ)のような この今が 嬉しくて 愛とは選ぶことだと あなたはわたしに伝えた まっすぐに差し出された手に 泣かないで うなずくよ ふたりで生きていきたい しあわせをあなたと知りたい だからこそ わたしは あなたの その手を はなさない 「これから」/平原綾香  愛とは選ぶこと。これからも<わたし>と<あなた>はお互いの手を重ね合い、いろんなことを選びながら、しあわせのために生きてゆくのでしょう。同時に“平原綾香”も【音楽】と共に、わたしたちと共に「これから」を進んでゆくのでしょう。そんな愛と希望に満ちた新曲「これから」を是非、じっくりとご堪能ください…!

    2018/05/17

  • 木山裕策
    何不自由のない当たり前の日々は二人が守ってくれていたんだね。
    何不自由のない当たり前の日々は二人が守ってくれていたんだね。

    木山裕策

    何不自由のない当たり前の日々は二人が守ってくれていたんだね。

    変わっていく君のスピードに 近頃は驚かされるよ 嬉しくもあり何故か寂しくも ゆっくり歩いていこう 「home」/木山裕策 まだあどけない面影が残る笑顔も ママより大きくなった君に可愛いなんて言えないね 泣き虫だった君が旅に出ると言うのなら あの丘の上から見送るよ 誇らしく顔を上げて 「旅立ち」/木山裕策  今年で10周年を迎える“木山裕策”が、2018年5月2日に新曲「手紙」をリリースしました。2008年、誰もが口ずさめる<帰ろうか もう帰ろうよ>というサビが印象的なデビュー曲「home」が大ヒット。2016年にはその続編として「旅立ち ~home2016~」を発表。いずれも【家族】をテーマとした、愛に満ちた楽曲となっております。さて、そんな2曲の完結編とも言えるのが、今作の「手紙」なんです。  まず「home」に描かれているのは、まだ小さな我が子の成長を見つめる親の気持ち。そして「旅立ち」に描かれているのは、小さかったはずの我が子が、自立して旅立ってゆく背中を見つめる親の気持ち。つまり親である<僕>から子どもである<君>へのメッセージなんですよね。しかし新曲「手紙」では一転。あの頃の<君>が大人の<僕>として、「home」や「旅立ち」の主人公であった<僕>=親へと想いを伝えるのです。 面と向かって言うのは照れ臭いから 想いを何度も噛み締めながらこの手紙に書きました。 お父さん何時も忙しくて なかなか話せないけど分かってるよ お母さん何時も些細なことで 喧嘩ばかりだったけど分かってるよ ありがとう この素晴らしい世界の中へ 産んで育て愛してくれてありがとう 何不自由のない当たり前の日々は 二人が守ってくれていたんだね 「手紙」/木山裕策  ゆったりとしたメロディーに言葉を乗せて、丁寧に手紙を読み上げるかのように歌われるこの曲。きっと今<僕>がこうして<想いを何度も噛み締めながら>感謝を伝えることができているのは、自分も“大人”と呼ばれる年齢になったからこそ。かつては<何時も忙しくてなかなか話せない>お父さんに対し、不満を抱いていたかもしれません。また<喧嘩ばかりだった>お母さんをウザいと感じたこともあるかもしれません。    だけど、実際に自分が大人になってみて初めてわかったのは、毎日の仕事や生活をこなすことの大変さ。また、社会での責任や自分を犠牲にしてまで誰かや何かを守りたいという気持ち。時には余裕なんてなくなることでしょう。それは両親も歩いてきたはずの道。それでも<二人>は子の前では強く、親としてずーっと<何不自由のない当たり前の日々>を当たり前のように守り続けてきてくれていたのです。 「ただいま」「おかえり」ということがどれほど素敵で 帰れる場所があるなんてこと考えたことも無かった 「手紙」/木山裕策  あの頃、当たり前に思えた日々は、決して当たり前なんかではなかった。適当に生きていれば、出来上がる<素晴らしい世界>ではなかった。親の全力の愛で作られていたのが<帰れる場所>=「home」だった。そんな“気づき”が綴られているのが「手紙」という歌なんです。ただし、大人になったことだけがその“気づき”のきっかけではありません。自分自身も「ただいま」「おかえり」と言い合える人と巡り逢えたから、なんです。 この広い世界の中で誓い合える人に出逢いました 何もないけど細やかな幸せを毎日感じて夢をみています 他人を愛するということを初めて知りました。 こんなにこんなに愛せるのはきっと二人を見てたから 「手紙」/木山裕策  大きな愛を注がれながら育った<僕>は、大きな愛を注ぐべく大切な人に出逢えた。そして<僕>は<二人を見てたから>こその、幸せな記憶やたくさんの思い出を人生の“お守り”にして、少しずつ自分なりの「home」をこれから築いてゆくのでしょう。やがて二人の間に新しい命が宿る日が来ても、その命が産まれ、育ち、旅立つ日がやって来ても。ただただ<帰れる場所>を守り続けてゆくのだと思います。 ずっとずっと長生きをしてください もっともっと親孝行をさせてください 面と向かって言うのは照れ臭いけど 笑顔で溢れる素敵な家族をこの二人で作ります my sweet home 「手紙」/木山裕策  みなさんは、感謝の言葉を家族に伝えていますか? 母の日や父の日といった特別な日でなくとも、たまに、面と向かって言うのは照れくさいことを「手紙」を綴ってみてはいかがでしょうか。また、是非是非「home」「旅立ち」「手紙」のあたたかな3部作を、続けてじっくりと味わってみてください…!

    2018/05/16

  • LYNN HONOKA
    思い出せるのはそうだなぁ、君が買ってきたケーキかなぁ。
    思い出せるのはそうだなぁ、君が買ってきたケーキかなぁ。

    LYNN HONOKA

    思い出せるのはそうだなぁ、君が買ってきたケーキかなぁ。

     2018年5月9日に“ほのかりん”が1st Full Album『LOVE ME TENDER』をリリース。今作には本人作詞の全10曲が収録されているのですが、全ての歌詞に必ず<愛>というワードが綴られているんです。愛してる。愛されたい。愛しきれなかった…。さて、今日のうたコラムではその中からリード曲「夢裡」をご紹介いたします! 思い出せるのはそうだなぁ、 君が買ってきたケーキかなぁ 甘いのは二人で苦手ね 好きだったとこはそうだなぁ、 君の四角い笑顔かなぁ 迷いもなく溢した幸せ 約束してたのに 「夢裡」/ほのかりん  この歌で描かれているのは<愛してた>という【愛】の形です。つまりもう何もかもが、自分の中では過去形になっているということ。ゆえに、歌の冒頭では<君が買ってきたケーキ>や<君の四角い笑顔>などが、すでに過ぎ去った幸せとして描かれております。それは、二人の<約束>も然り。 ベイビーみたいな寝顔と狭すぎた木造四畳半 愛してた愛していた 「裏切った私を忘れてね」と、 置き手紙を書いてる途中で 「いつか結婚」君は夢裡の中 「夢裡」/ほのかりん  しかし、二人の関係そのものはまだ過去になっていない模様。まさに今<私>は、狭い木造四畳半のスペースで眠っている<君>の<ベイビーみたいな寝顔>を見つめつつ、サヨナラの手紙を書いてる途中なのです。心の中で<愛してた愛していた>と想いを噛みしめながら。  また、フレーズには「裏切った私を忘れてね」とあるため、サヨナラの原因はきっと<私>側にあるのでしょう。他の人に心が揺らいだのかもしれませんし、単に愛が冷めたのかもしれませんし、この愛を信じ切れなかったのかもしれません。いずれにせよ「いつか結婚」という<約束>を自らの意志で断ち切ったのです。 寒い日は何時も恨んだなぁ、 コートのポッケが狭い事 ふたつ分絡めた幸せ 好きだったとこは何処かなぁ、 私は我儘ばかりでさ 下手くそに守った嘘 「夢裡」/ほのかりん  ただし、歌詞を読めば読むほど、伝わってくるのは幸せな思い出ばかり。相手に対する不満や不安はひとつも綴られておりません。さらに<コートのポッケ>という“衣”、先ほどの<君が買ってきたケーキ>という“食”、そして<狭すぎた木造四畳半>という“住”。衣食住に<君>との記憶が刻まれているんですよね。そんな<私>の【愛】は本当にもう<愛してた>という過去形なのでしょうか…。 この雪が積もる様に私なんか忘れるわ 愛していた証に指輪を置いていくわ ベイビーみたいな寝顔と狭すぎた木造四畳半 愛してた愛していたのに 裏切った私はもういないの、 強がりを言っている手前で 「いつか結婚」君と夢裡の中 「いつか結婚」君は夢裡の中 「夢裡」/ほのかりん  おそらくそうではありません。本当は今だって愛してる。でも<裏切った私>は<君>のそばにいる資格はないとも思う。だからこそ<愛していた証に指輪を置いていく>のではないでしょうか。忘れてほしくない、という本音。もう忘れなきゃ、という強がり。その葛藤が<指輪を置いていく>という行為に表れているように感じます。  尚、タイトルの「夢裡」は【夢の裡(うち)】という意味で【むり】と読みます。今、彼女がサヨナラの<置き手紙を書いてる>とは知らず<君>はまだ「いつか結婚」という夢のなか。一方で<私>もまだ気持ちを完全に過去形にすることなどできず、同じく「いつか結婚」という夢を見てしまっているのでしょう。  しかし、実際に曲を聴いてみると<夢裡>というワードは“無理”という意味に変換されて聴こえてくるんです。そう考えると「いつか結婚」とは、もう“無理”な夢なのだ、という現実が描かれているかのようで、いっそう切ない…。そんな想像も膨らむのが、ほのかりん「夢裡」の魅力です。是非、様々な物語をアルバムの全10曲で楽しんでみてください…! ◆1st Full Album『LOVE ME TENDER』 2018年5月9日発売 FLCF-4513 ¥2,400(tax in) <収録曲> 1.愛別れ 2.メロンソーダ 3.ピローケース 4.Envy 5.夢裡 6.夏好きの君 7.メトロ 8.愛 9.ふわふわ 10.東京

    2018/05/15

  • 結花乃
    たぐり寄せた糸には、何の手応えもなかった。
    たぐり寄せた糸には、何の手応えもなかった。

    結花乃

    たぐり寄せた糸には、何の手応えもなかった。

     2018年5月2日に“結花乃”が2nd Single「糸電話」をリリース!みなさんは【糸電話】って使ってみたことありますか?二つの紙コップを糸で繋ぎ、糸がピンと張るようにしてから、片方の紙コップに向かって話しかける。すると音が振動として糸に伝わり、離れていても、もう片方の紙コップからその声が聞こえてくるのです。では、今回の新曲ではその【糸電話】がどのように描かれているのでしょうか。 コールは鳴らないけれど 呼んでいるって わかったの 私が架けても すぐに 優しい返事が 聞けた お互いに受話器を 引き合って ふたりを繋いでる 張りつめた糸は 赤く震えていた 君が話せば 私 耳あてて 私が話せば 君 耳あてて 長電話も おやすみ だけの夜も 耳元 囁く 声が 幸せ もしもしもしもしもしもしもしもし 「糸電話」/結花乃  まずは、二人の甘いシチュエーションから幕を開ける歌。実際に受話器で<長電話>をしたり<おやすみ>と言い合ったりしている、幸せそうな様子が伝わってきますね。そして同時に、心と心も見えない【糸電話】で繋がり合っております。きっとこの頃の<君>と<私>はまだ“赤い糸”で結ばれたばかりだったのでしょう。それゆえに、付き合い始めの緊張やドキドキがピンと<張りつめた糸>に表れているかのよう。  また、お互いにいつだって自分の紙コップの糸の先にある、もう片方の紙コップのことを想っていた。だからちょっとした振動にも敏感に気づき<コールは鳴らないけれど>それぞれその声を必要としているときがわかったのだと思います。ここでの<もしもし>の繰り返しは<君>と<私>が“愛を確認する合言葉”のように感じられるのではないでしょうか。しかし、恋人同士はいつまでも付き合い始めの関係ではいられないものです。 他愛のない話ほど 数えきれない だけど スキとか そばにいてとか 肝心な事は 言わなかった 近すぎて弛んでしまう 糸電話でした 「糸電話」/結花乃 君の話が 聞こえたフリして 私も話してた ちゃんと引っ張って欲しいと チグハグな会話じゃ 伝わらなくて それでも たぐる先の 笑顔 信じてた 「糸電話」/結花乃  しばらく経つと二人は<肝心な事>は言わなくなって、だんだん存在が当たり前になりすぎて、心と心を結ぶ糸は弛んでしまった。その結果、寂しい夜も以前のようには通じ合えなくなっていた模様。もう<君>の声も<私>の声も糸を振動させないから…。それでもお互い、自分の話したいときだけ【糸電話】を引っ張り、相手の声もよく聞こえないのに、ただただ<たぐる先の 笑顔 信じて>話し続けていたのです。 もしもしもしもしもしもしもしもし 「糸電話」/結花乃  そんな時期の<もしもし>の繰り返しは、歌の冒頭の“愛を確認する合言葉”とは別物でしょう。相手の愛がわからないから、自分の愛が届いているか不安だから、それぞれ“大丈夫?聞こえないよ…”と、一方的な<もしもし>を唱え続けているように思えます。だけどもちろん<弛んでしまう 糸電話>では、その声が届くことはありません。 離れすぎて切れちゃったのかな 手を離して しまったのかな 君が話せば 私 耳あてて 私が話せば 君 耳あてて たぐり寄せた糸には 何の手応えもなかった 君の持っていたはずの 片方が ほつれた糸の隣で カランと 転がってた 「糸電話」/結花乃  そして歌の終盤、悲しいことに<君の持っていたはずの 片方>は自分の足元に、カラン…。ちゃんと<肝心な事>を言わなかったばかりに、心と心の【糸電話】はいつのまにか使われなくなってしまっていたのです。言葉で伝えなくたって【糸電話】があるから大丈夫。そんな“信頼”という名でごまかした思い込みが別れに繋がってしまったのです。 もしもしもしもしもしもしもしもし もしもしもしもしもしもしもしもし 「糸電話」/結花乃  こうして最後の<もしもし>はついに、ただただ<私>ひとりの、どこにも繋がっていない声となりました。近すぎると糸が弛み、離れすぎると千切れてしまう、それが【糸電話】の難しいところなんですね。その距離をうまく保ち続けるためには大事なのは、やはり<肝心な事>を言うこと。また、話すだけではなく、相手の心を聞くこと。切ない楽曲ですが、そんなことを教えてくれるのが、結花乃の「糸電話」です。あなたと、あなたの大切な人の【糸電話】は今、ちゃんと響き合っていますか…? ◆2nd Single「糸電話」 2018年5月2日発売 Type-A PVE-0029 ¥1,500+tax  Type-B PVE-0030 ¥1,000+tax <収録曲> M1 糸電話 M2 ぼくらのサンセット M3 ひだまりの詩-cover-

    2018/05/14

  • aiko
    君にいいことがあるように、今日は赤いストローさしてあげる。
    君にいいことがあるように、今日は赤いストローさしてあげる。

    aiko

    君にいいことがあるように、今日は赤いストローさしてあげる。

     2018年5月2日に“aiko”がニューシングル「ストロー」をリリースしました。尚、すでに公開されているタイトル曲のMVは、恋人とパジャマ姿で朝ごはんを食べたり、ドライヤーで髪を乾かしてあげたりといったシーンが印象的で、aikoとの【同棲疑似体験】ができる映像となっているんです。では是非、愛しい人との二人暮らしを、歌詞からも想像しながら聴いてみてください。 君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる 君にいいことがあるように あるように あるように 「ストロー」/aiko  まず、今作が生まれたきっかけは、aikoが自宅で使っている、いろんな色のストローなんだとか。それをおみくじみたいに1本引いて、選んだ色で今日の運勢を決める。なかでもaikoは<赤いストロー>を引いたとき、なんだか嬉しくなったのだそう。自分流の大吉ですね!そして、その時に感じた「小さいけどなんか前向きになれる嬉しい事が好きな人にたくさん起こったらいいな」という想いが、この歌詞へと繋がっているのです。    そんな“ストローみくじ”のように、毎日がちょっと楽しくなる手作りジンクス。好きな人との生活で共有できたなら、もっとワクワクは増すことでしょう。だからこそ<君にいいことがあるように>と、心でおまじないのように唱えながら<赤いストローさしてあげる>姿からは、幸せな朝の様子が伝わってきます。また【赤】という色には、エネルギッシュに今日を過ごしてほしい気持ちや、勇気をあげたい気持ち、そうした“愛情”が自然と表れているのではないでしょうか。 初めて手が触れたこの部屋で 何でもないいつもの朝食を 喉を通らなかったこの部屋で パジャマのままでお味噌汁を 寝癖ひどいね 行ってらっしゃい 小さくさようならと手を振る 明日も君の笑顔を見られますようにと手を振る 「ストロー」/aiko  続く歌詞からは、時間の経過と、そのなかで育まれてきた愛を感じますね。あの日<初めて>の“特別”を味わった<この部屋>は、今や<いつもの朝食を>味わう“日常”へと変わりました。それに、あの頃はドキドキで食事も<喉を通らなかった>けれど、今や<パジャマのままでお味噌汁を>飲むような自然体の関係になっております。ただし、この主人公はきっとそんな当たり前の日々に、あぐらをかくわけではないのでしょう。  だって、一日一日を“ストローみくじ”で大切に味わうような主人公です。今日は今日でとことん愛しつくす。だけど明日は何があるかわからない。どこかそのような気持ちも抱いているように感じられませんか? 今日の<君>は今日にしかいない。それゆえに毎朝「行ってらっしゃい」と手を振りながら、今日の<君>に<小さくさようなら>をするのです。同時に、また新しく<明日も君の笑顔を見られますようにと>祈るのです。 延長戦を繰り返してやっと見えた本当の痛みは 出会った頃より悲しくて寂しくて大切で 「ストロー」/aiko  さらに「ストロー」は一見、前向きで幸せな気持ちに満ち切っているようで、実はそれだけではなさそう。歌詞の終盤に綴られている<延長戦>とは、おそらく二人の恋の軌跡のことでしょう。ずっと一緒にいたいと思える大吉な日もあった。もう無理かもと思ってしまう大凶な日もあった。そんな<今日>をたくさん繰り返してたどりついたのが“今”です。でも、そこで見えた<本当の痛み>があるのです。それは一体何なのか…。答えは、aikoの過去の楽曲からも見えてきそうです。 瞼も爪も髪も舌も離れなくて困った 幸せは怖いものだ 「恋のスーパーボール」/aiko  幸せは怖いものだ。「ストロー」の主人公が見えた<本当の痛み>もまた、そんな感情に似たものなのではないでしょうか。一緒に暮らして、その上でもう離れられないと確信して、今日がとても幸せだからこそ“もしも明日、失ったときの痛み”を考えただけで<出会った頃より悲しくて寂しくて>仕方がない。でもその<本当の痛み>の分だけ、それ以上に強い<大切>が際立つのが、この歌の魅力であると思います。 君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる 君にいいことがあるように あるように あるように 「ストロー」/aiko  明日も、明後日も、最期の日も、ずっと一緒にいたいから、まずは今日<君にいいことがあるように>…。そう願う愛の歌が、aikoの「ストロー」です。みなさんも是非、自分だけの手作りジンクスを恋人との生活のなかに取り入れて<君にいいことがあるように あるように あるように>と口ずさんでみてはいかがでしょうか。なんだかそれだけで運勢が上向きになりそうですね…! ◆紹介曲「 ストロー 」 作詞:AIKO 作曲:AIKO

    2018/05/11

  • THE SxPLAY(菅原紗由理)
    今じゃ君の得意な説教も、電話で聞くほうが多くなってるんだ。
    今じゃ君の得意な説教も、電話で聞くほうが多くなってるんだ。

    THE SxPLAY(菅原紗由理)

    今じゃ君の得意な説教も、電話で聞くほうが多くなってるんだ。

     来たる5月13日の日曜は【母の日】ですね!家族を支えてくれているお母さんをねぎらい、改めて愛情に感謝の気持ちを表す日。今日のうたコラムではその記念日にもピッタリな新曲をご紹介いたします。2018年5月9日に“THE SxPLAY(菅原紗由理)”がリリースした配信シングル「MOTHER」です。尚この歌は、歌詞先行配信中『注目度ランキング』のTOP5にもランクイン! 寒そうに ホームの隅 待つ君に ぎこちなく手をあげ 改札を通り抜ける 「どうしたの?珍しく化粧なんかしてるし」 君は それにしかめた顔して 私たちの笑いが起きる 「MOTHER」/THE SxPLAY(菅原紗由理)  まず、タイトルの「MOTHER」とは【母親】や【母親のような人】を意味する言葉。ですので是非、みなさんのお母さんや、お母さんのような存在である人を思い浮かべながら、歌詞を読み進めてみてください。また、曲中ではそんな“MOTHER”を<君>と呼んでおります。母親のことをそう呼ぶのも珍しいですが、おそらくそれは<私>が大人になったからこその表記です。大人として、ひとりの人間として今、母と向き合っている証が<君>なのではないでしょうか。  歌は<私>と<君>との久しぶりの再会から幕を開けます。寒いはずなのに<私>より先にホームの隅で待っていてくれる。しばらく会っていなかった照れくささからか<ぎこちなく手をあげ>る<私>の心を一瞬でほぐしてくれる。母である<君>の愛情やあたたかい人となりが、ほんの数行のフレーズから伝わってきますね。そして<私たちの笑いが起きる>のをきっかけに、懐かしい記憶が蘇ってくるのです。 昔は口を開けば 君につっかかって どちらかが死んだふりするまで 喧嘩したこともあったし 漫画みたいにフライパンの音で起こされる朝は ムカついて目も合わさず 食パンを口の中詰めた Ah…前ならそんな ちょっとしたことが 嫌になるほど うんざりしていたのにな Ah…今じゃ君の得意な説教も 電話で聞くほうが多くなってるんだ 「MOTHER」/THE SxPLAY(菅原紗由理)  今思えば<ちょっとしたこと>だけれど、昔の<私>は本気で喧嘩して、ムカついて、うんざりしたりしていたのでしょう。それでも、心底“嫌い”にならなかったのは、いつだってそこに<君>の愛情があったから。やはり<私>より先に起きて、遅刻しないようちゃんと<フライパンの音で>で起こしてくれる。朝ごはんを用意してくれる。だから<私>もきっと無意識のうちに愛をしっかりと思い知っていたのだと思います。 「最近はどうだったの?」って ウインカーつけながら そういえば悩んだ時は こうして遠く連れてってくれたね 悲しいことも笑い話にしてくれた君 思えばそんな優しさに ねぇ、何度救われてきたんだろう? 「MOTHER」/THE SxPLAY(菅原紗由理)  また<今じゃ君の得意な説教も 電話で聞くほうが多くなってる>とはいえ、いつだって子を心配する気持ちに変わりはないのが親です。本当は<私>も、お母さんの近況や体調についていろいろ聞きたいのかもしれません。だけど、結局「最近はどうだったの?」って、先にこちらの心配をしてくれて、<悲しいことも笑い話にして>くれて、優しさに<私>は救われっぱなしなんですね。こうして歌詞の節々から“いつも~してくれる”お母さんへの感謝がひしひしと伝わってきます。 誰よりもうざったいくらい そばにいてくれた 君がいない時間 こうして増えてくことが 大人になることな気がしていたけど 笑い声の尻尾 わざと外すメロディ そんなあたり前に あと何度会うことができるだろう? 「MOTHER」/THE SxPLAY(菅原紗由理) 誰よりもうざったいくらい そばにいてくれた 君がいない時間 こうして増えてくとしても 重ねた日々が 二人をつくってるから 今日も喜んで 歯向かってやるんだ そんなあたり前を また何度だって重ねていくから 「MOTHER」/THE SxPLAY(菅原紗由理)  そして、サビの<誰よりもうざったいくらい そばにいてくれた>という、ちょっとぶっきらぼうな言葉に込められているのは<私>らしい愛情表現でしょう。離れ離れで暮らして<君がいない時間>は増えてゆくけれど、これまでも今も、重ねた思い出で自分が育っていることを<私>は十分にわかっております。ゆえに、これからはより一層<喜んで 歯向かってやるんだ>と、<そんなあたり前を また何度だって重ねていく>んだと「ありがとう」の想いをこの歌に託しているのです。    母の日、花に想いを託すもよし、THE SxPLAY(菅原紗由理)の「MOTHER」を聴いてもらうのもよし。それぞれのカタチでそれぞれの“MOTHER”に、日々の気持ちを改めて伝えてみてはいかがでしょうか…!

    2018/05/10

  • GLIM SPANKY
    どうか、戦いながら生きる明日が晴れますように。
    どうか、戦いながら生きる明日が晴れますように。

    GLIM SPANKY

    どうか、戦いながら生きる明日が晴れますように。

     2018年5月9日に“GLIM SPANKY”が4thシングル『All Of Us』をリリースしました。タイトル曲は、内藤剛志の主演ドラマ『警視庁・捜査一課長 season3』主題歌として書き下ろされた楽曲です。「被害者の無念を晴らすため、一刻も早くホシを上げる!」という想いを胸に、東京全土を駆け巡る熱き刑事たち…。今日のうたコラムでは、そんな物語に寄り添う、あたたかく力強い歌詞をご紹介いたします! 本当は柔い毛布に包まっていれば 安心だってことなんて知ってるよ ベイベ だけど太陽 僕を起こすよ 「君はこっから出て行かなくちゃ」 そう背中を押されて家を出る 「All Of Us」/GLIM SPANKY  事件に立ち向かってゆく刑事に限らず、わたしたち誰しも、日常で生じた問題と闘わなければいけないときや、何かに挑戦すべきタイミングがありますよね。だけど、そのためには不安や恐怖、リスクを伴うことも多々。だったら<柔い毛布に包まって>自分だけ傷つかない場所で、誰とも深く関わらず、変に挑戦などせず、目を瞑って<安心>した気でいた方が賢明なんじゃないか。そう考えることもあるでしょう。  ただ一方で「君はこっから出て行かなくちゃ」と<僕>を起こし、背を押す<太陽>の存在があるんです。もし、本当に出て行くのが嫌なら耳を<柔い毛布>で塞いで、その声を拒むことだってできるはず。でも<僕>は、もっと安全な今があることを知りながらも、自ら<家を出る>という選択をしました。何もしないという“逃げのカード”を捨てたのです。 外にはひどい魔物がいて 手を出して笑ってた 僕は大丈夫 傷ついたって 大事な人を思い出して まだ行けるぞと立ち上がれるから 気付かぬ間に支え合った 誰だって 「All Of Us」/GLIM SPANKY  そして、踏み出した外の世界にいたのは<ひどい魔物>。たとえば、事件を起こした凶悪犯然り。さらに誹謗中傷をする人、陰湿なクレーマー、パワハラやモラハラやセクハラをする人、他人の挑戦をバカにする人、現実でも身近なところに<ひどい魔物>は多く存在しているんですよね。でも、それでも<僕は大丈夫>だと言います。何故なら<大事な人>がいるから。その人を思い出せば<まだ行けるぞと立ち上がれるから>です。  もしかしたら、それは冒頭で「君はこっから出て行かなくちゃ」と<僕>を起こし、背を押した<太陽>の声の持ち主なのではないでしょうか。その人の愛情を知っていた、信じていた。だから<家を出る>勇気が湧いたのです。その人の愛を知っている、信じている。だから<立ち上がれる>のです。つまり、そうした人と人との“支え合い”を描いているのが「All Of Us」という楽曲なのだと思います。 今日が終わる頃 僕らは笑っていますように どうか 戦いながら生きる明日が晴れますように 隣にいる人々まで 自分事の様に思えるほど ちゃんと愛しながら生きてたい 「All Of Us」/GLIM SPANKY  自分は誰かに支えられて生きているから、自分も誰かにとっての同じ存在でありたい。サビにはそんなまっすぐな想いが込められております。だからこそ<僕ら>がそれぞれどんな“今”を過ごしていたとしても<今日が終わる頃>にはみんな<笑って居ますように>と、そして<どうか 戦いながら生きる明日が晴れますように>と、愛いっぱいに祈る気持ちが、まさに<自分事の様に>伝わってきますね。  きっと、その愛いっぱいのメッセージは、GLIM SPANKYがわたしたちへ贈る言葉でもあるのでしょう。「All Of Us」を聴いた、すべての方の<戦いながら生きる明日が晴れますように>…!この歌を聴きながら<隣に居る人々まで 自分事の様に思えるほど ちゃんと愛しながら>生きてゆきたいですね! ◆紹介曲「 All Of Us 」 作詞:松尾レミ 作曲:GLIM SPANKY ◆4thシングル「All Of Us」 2018年5月9日発売 初回盤 TYCT-39076 ¥1,800+税 通常盤 TYCT-30074 ¥1,300+税

    2018/05/09

  • 宇多田ヒカル
    悲しい話はもうたくさん、飯食って笑って寝よう。
    悲しい話はもうたくさん、飯食って笑って寝よう。

    宇多田ヒカル

    悲しい話はもうたくさん、飯食って笑って寝よう。

    キゲンよくやってる? ニンゲンらしくやってる?  そんなセリフが登場するのは“宇多田ヒカル”が出演している【サントリー 南アルプススパークリング】の新テレビCM『SWITCH&SPARKLING!』篇。YouTubeでは、60秒ver.が公開されており、ラストは「スマイルにスイッチだ!」というひと言で締めくくられます。そして、そのCMソングとして起用されているのが、2018年4月25日に彼女が配信リリースした新曲「Play A Love Song」です!  歌詞には、まさにわたしたちがキゲンよく、ニンゲンらしく、スマイルにスイッチするためのメッセージが込められています。また、タイトルからは<僕>と<君>は“恋人同士”や“夫婦”であるイメージが浮かびますが、愛にもいろんな種類がありますよね。たとえば、大切な友を思い浮かべながら聴くこともできる。宇多田ヒカルがリスナーへ届けたい気持ちだと想像しながら聴くこともできる。そのように「Play A Love Song」は、聴く側が様々な想いを重ねられる楽曲なんです。 傷ついた時僕は 一人静かに内省す 深読みをしてしまう君は 不安と戦う Hold me tight and don't let go Why we fight I don't know 他の人がどうなのか 僕は知らないけど 僕の言葉の裏に他意などないよ 「Play A Love Song」/宇多田ヒカル  傷ついたとき、みなさんにも様々な自己対処法があるでしょう。思いっきり泣いてみたり、激しく怒ってみたり。この歌の<僕>の場合は<静かに内省>して、自分の考えや行動を深く省みてみるという生き方をしてきた模様。誰かや何かに吐き出すわけではなく、一人じっくりと気持ちに折り合いをつけてゆくのです。それは、マイナスなことをわざわざ“言わない”という意志であるようにも感じられます。  一方で<君>は<深読みをしてしまう>人。傷つけば「自分が何か悪いことをしたのか」「嫌われてしまったのか」と考え、そういった<不安>と戦うのでしょう。すると、言わない<僕>と深読みする<君>がぶつかってしまったときは大変です。きっと<君>の心では事実以上に問題が膨らみ、不安に満たされ、お互いすれ違ってしまうはず…。だからこそ<僕>は<僕の言葉の裏に他意などない>と、言葉で<君>を強く抱きしめ、安心させたいのではないでしょうか。 長い冬が終わる瞬間 笑顔で迎えたいから 意地張っても寒いだけさ 悲しい話はもうたくさん 好きだって言わせてくれよ Can we play a love song? 「Play A Love Song」/宇多田ヒカル  こちらはサビフレーズ。尚、この曲について宇多田ヒカルは「(CM)撮影現場が極寒の地だったからこそ、その先にある、長い冬が終わる瞬間に思いを馳せられました」とコメントしておりました。もしかしたら<僕>も<君>も、それぞれ<長い冬>のような人生を送ってきたのかもしれません。ゆえに<悲しい話はもうたくさん>であり、極寒が<終わる瞬間>を待ち焦がれているのです。しかし、今の二人には“愛”という希望があります。やっと人生をスマイルにスイッチするためのメッセージ。それが<好きだって言わせてくれよ Can we play a love song?>なのだと思います。 友達の心配や 生い立ちのトラウマは まだ続く僕たちの歴史の ほんの注釈 Hold me tight and don't let go Why we fight I don't know 僕の親がいつからああなのか 知らないけど (大丈夫、大丈夫) 君と僕はこれからも成長するよ (大丈夫、大丈夫) 「Play A Love Song」/宇多田ヒカル  続く歌詞には<長い冬>や<悲しい話>に通ずるフレーズが綴られております。友達から「大丈夫?」と心配されるような出来事。生い立ちや環境、家族に関係するトラウマ。それらが<僕たちの歴史>には刻まれているのです。だけど<僕>が伝えたいのは、そんなものは単なる過去の補足説明であり、大切なのは“今とこれから”なんだよ、ということ。さらに(大丈夫、大丈夫)と、2回繰り返される言葉は、一つは<君>に、一つは<僕>に唱えるおまじないのようにも感じられますね。全てを肯定する魔法の<大丈夫>です。 落ち着いてみようよ一旦 どうだってよくはないけど 考え過ぎているかも 悲しい話はもうたくさん 飯食って笑って寝よう Can we play a love song? 「Play A Love Song」/宇多田ヒカル 長い冬が終わる瞬間 笑顔で迎えたいから 意地張っても寒いだけさ 悲しい話はもうたくさん 好きだって聞かせてくれよ Can we play a love song? 「Play A Love Song」/宇多田ヒカル  そして、歌の終盤。<飯食って笑って寝よう>なんてフレーズは本当に、キゲンよく、ニンゲンらしく、スマイルにスイッチするため大切なものですよね。また、歌の中で<僕>はわりと冷静に穏やかに<君>に寄り添ってきたように思えます。だけど、冒頭のサビでは<好きだって言わせてくれよ>と歌っていたフレーズが、ラストでは<好きだって聞かせてくれよ>に変わっているところから、本当は<僕>だって不安で<君>からの“愛”に救われていることが伝わってくるんです。    照らし照らされながら、飯食って笑って寝て、ただ愛のある暮らしを繰り返していけば、いつのまにか長い冬は終わる。その瞬間を二人で笑顔で迎えられる。宇多田ヒカルの「Play A Love Song」にはそんなあたたかい希望も描かれております。今、外は春の陽気に満ちていますが、心は長い冬が終わっていないというあなたへ。この歌が届きますように…!

    2018/05/08

  • sumika
    今「大好きだ 大好きだ」って大声で君に歌ったら…。
    今「大好きだ 大好きだ」って大声で君に歌ったら…。

    sumika

    今「大好きだ 大好きだ」って大声で君に歌ったら…。

    もうそろそろ私が屋根であることに 気づいて傘をたたんでほしい (笹井宏之)  こちらは歌人・笹井宏之さんの作品。確かにわたしたちは、誰かを必死に守っているのに気づかれなかったり、逆に誰かにずっと守られているのに気づかなかったりということがあるんですよね。心がどしゃ降りなとき、そばにある【屋根】に気がつければ“いいのに”…。さて、今日のうたコラムでは、まさにそんな大切な人にとっての【屋根】のような存在になりたいと願う主人公を描いた新曲をご紹介いたします! 今日髪下ろして 二つ分けているのは 腫れた目のカムフラージュ 偶然聞いたんだ ちょっとありえないな 僕なら目隠させないのに 「いいのに」/sumika  この歌は、2018年4月25日に“sumika”がリリースした『Fiction e.p』に収録されている新曲です。どうやら<僕>が恋をしている<君>に昨日、何かツラいことが起こった模様。好きな人に泣き腫らすほど悲しい想いをさせられたのかもしれません。暴力を受けた可能性だって考えられます。それでも<腫れた目>を隠して<君>はなんとか今日を過ごしているのです。悲しみを<髪>という【傘】でしのいでいるのです。  一方、何があったのかを知って<ちょっとありえないな>と憤る主人公。好きだからこそ尚更、自分が恋人だったら絶対に傷つけたりしないのに…!という悔しさが滲みます。さらに<今日髪下ろして 二つ分けている>ちょっとした変化に気がつくところからも、普段から<君>の様子をよく見つめている恋心の強さが伝わってきますね。それゆえに<君>の傷の深さも痛みも、周りの誰より自分事のように感じているはず。 でも電波に乗れない 言葉にならない 勝手の悪すぎた僕の心 綺麗に畳んでそれを眺めて 満足しているような僕の心 今出来る“なにか”を探り当てて 仲間呼び寄せ君を誘わせる 受付済ませマイク握ったら 昨日の君を薄めるのさ (4980-609) 「いいのに」/sumika  しかし<君>には恋人がいるから、これまで自分の「好き」さえ伝えてこなかった<僕>です。今、どんなに心配してもその気持ちは結局<電波に乗れない 言葉にならない>で、一人もどかしい想いをするしかないのでしょう…。そこで<今出来る“なにか”を探り当てて>思いついたのが【カラオケ】という手段。それなら<仲間呼び寄せ>てでもまずは<君>と一緒にいられる時間ができますよね。  ちなみに、歌詞に綴られている<(4980-609)>とはおそらく、カラオケ本に記載されている曲のリクエストナンバー。この曲が何なのかはわかりませんが、今日の勝負曲であることは間違いないでしょう…!この曲を聴いてほしいがために<君>をカラオケに呼んだのです。では<僕>はどんな想いを音楽に託したのでしょうか…。 「大好きだ 大好きだ」って大声を出して歌ったよ 君の良い所を知らせるように 今「大好きだ 大好きだ」って大声を出して歌ったよ 味方はすぐ傍にいるのに 「大好きだ 大好きだ」って大声を出して歌ったよ 他人の歌に自分重ねるように 今「大好きだ 大好きだ」って大声で君に歌ったら それを本気ととらえればいいのに 「いいのに」/sumika  <僕>が歌ったのは応援ソングでも<君>の心を代弁する失恋ソングでもありません。ただただ「大好きだ 大好きだ」って、自分の本音を大声で歌ったのです。そこに<君の良い所を知らせる>気持ちを込めて。そして<味方はすぐ傍にいる>と気づいてほしい願いを込めて。なんだか、芯にある想いが<本気>だからこそ、全てのメッセージがちゃんと<君>に届いているような気がしてきませんか? そういえば「大好きだ 大好きだ」といえば、次のような楽曲がございます。 大好きだ 大好きだって ずっと思っていた 君は遠くの街に行ってしまうから 何回も 何回も 書き直した手紙は ずっと僕のポケットの中 「LOVE LETTER」/槇原敬之  槇原敬之さんの名曲「LOVE LETTER」です。本当に<大好きだ 大好きだって>大声を出して歌いたくなるメロディー。さらに余談ですが、この歌詞にもまた<ずっと言えずの言葉を 託した曲達>というフレーズが登場するんです。どこかsumika「いいのに」の主人公と重なるところがありますよね。もしかしたら<僕>は<君>のために、槇原敬之さんのこの歌を歌った…のかもしれません! 「大好きだ 大好きだ」って大声を出して歌ったよ 腫れた瞼に苛つくように 今「大好きだ 大好きだ」って大声を出して歌ったよ 誰より味方でいるのに 「大好きだ 大好きだ」って大声を出して歌ったよ 他人の歌に自分重ねるように 今、大好きだ大好きだって本心が君に伝ったら それを本気ととらえればいいのに 僕に寄りかかれば いいのに 「いいのに」/sumika  誰より味方でいてくれる人、腫れた瞼に本人より苛ついてくれる人、一番ツラいとき<僕に寄りかかればいいのに>と言ってくれる人。そんな<僕>はきっと<君>の【屋根】になりうる存在です。この歌が<君>に届けば、いいのに。そして、もしもリスナーの方が主人公と同じような状態に陥ったならば、是非是非、その子をカラオケに誘って、sumika「いいのに」を全力で歌ってみてはいかがでしょうか…! ◆紹介曲「 いいのに 」 作詞:片岡健太 作曲:片岡健太 ◆New E.P『Fiction e.p』 2018年4月25日発売 初回生産限定盤 SRCL-9756~9757 ¥1,900+tax 通常盤 SRCL-9758 ¥1,200+tax

    2018/05/07

  • あいみょん
    私が知ってる、あなたは本当に、私を知らない
    私が知ってる、あなたは本当に、私を知らない

    あいみょん

    私が知ってる、あなたは本当に、私を知らない

    もしも今2人の指先が強く絡み 熱く離れないと分かったなら 溶かして 燃やして 潤してあげたい 次のステップは言わずもがな分かるでしょう 君とダンス 2人のチャンス 夜は長いから 繋いでいて 焦らないでいて 「満月の夜なら」/あいみょん  2018年4月25日に“あいみょん”が4thシングル『満月の夜なら』をリリースしました。彼女は4月20日放送のMステに出演し、タイトル曲を披露。先行公開されていた歌詞は連日、注目度ランキングの首位を記録し、現在も尚アクセス数が上昇中です。さて、今日のうたコラムでは、その話題シングルのカップリング曲「わかってない」もご紹介!  まず「満月の夜なら」は“男性目線”の官能的ラブソングであり、フレーズから主人公が熱く強い“身体的”な繋がりを求めていることが伝わってきますよね。しかし「わかってない」では一転。描かれているのは、愛する<あなた>に言えない“女性目線”のもどかしい本音。さらに<私>が求めているのは、身体よりもっとずっと深い“精神的”な繋がりなんです。 あなたが知ってる 私はどんな子? 可愛くて優しい 気の利いた良い子? 私が思ってる 2人の理想 追い続けてる 待ち続けてる 「わかってない」/あいみょん  きっと<私が思ってる 2人の理想>とは、お互いに飾らず、無理せず、ちゃんと“わかり合えている”関係でしょう。でも、どうやら現実はそうではない模様。みなさんも、好きな人の前ではその人の<理想>に合わせた自分を繕ってしまうことってありませんか? 彼女もまた然り。自分らしくあることは犠牲にして、いつでも<可愛くて優しい 気の利いた良い子>を演じているのだと思います。 私が知ってる あなたは本当に 私を知らない そのくせキスする 泣きそうになるわ くじけそうになるわ ただ身を預けて あなたに抱かれる いつまでも心に痛い傷を 持ち続けるのは嫌 「わかってない」/あいみょん  ただし、最もツラいのは、自分を偽り続けることそのものではありません。そんな<私>の無理に少しも気づいてもらえないことです。一番わかっていてほしい<あなたは本当に 私を知らない>ことです。それなのに<あなた>は“身体的”な繋がりを求めて、キスをして、抱きしめる。そのたび彼女は<泣きそうに>なり<くじけそうに>なり、ただただ<心に痛い傷>が増えてくのでしょう。 わかってないよ 全部 あなたの理想なんかで作り上げた 私でしかないよ わかってない わかってない わかってない 満たされない体も 本当は欲深い私のことも わかってないの全部 あなた 「わかってない」/あいみょん  尚、この歌詞には<わかってない>というワードが、計15回も綴られております。それは<私>が心の中で何度も本音を叫び続けてきた今までを、象徴しているのではないでしょうか。キスされているのも、抱かれているのも、自分ではないような淋しさ。愛されているのは<あなたの理想なんかで作り上げた 私>である空しさ。いつも<あなたの理想>であり続ける苦しさ。その<理想>が崩れたときは…?と、考えてしまう不安。そういった感情が含まれているのが<わかってない>という叫びです。 わかってほしい 全部 だって 今の私は嘘の私よ 不安じゃない 寂しくない 1人で大丈夫なわけがない 自分の首をしめ続け あなたの理想の中で泳ぎ続けてる 日々が怖い 「わかってない」/あいみょん  そして、こちらは歌の終盤のフレーズ。計15回の<わかってない>はいずれも、この<わかってほしい>の一言にベクトルが向いているのでしょう。「不安じゃない」「寂しくない」「1人で大丈夫」と口にする嘘も、実は<欲深い私>の本当も、全部全部わかってほしい。その上で愛してほしい。だけど、そんな気持ちをうまく言えなくて、結局また<あなたの理想の中で泳ぎ続けてる>しかないのです。だから<わかってない>と声なき声で叫び続けているのです。 わかってないよ 全部 あなたの頭の中でできあがった 私でしかないよ わかってない わかってない わかってない 気づいて欲しいことも 愛して欲しいと抱きしめたい時も わかってないの全部 あなた 「わかってない」/あいみょん  たとえ“身体的”に繋がっていても、こんなに“精神的”な距離があると、そばにいるのが一層ツラいですよね。恋人に対して<わかってない>と思うことがある方も、恋人のことを十分にわかっているつもりだという方も是非、いろんな感情に揺さぶられながらこの歌を聴いてみてください。また、タイトル曲「満月の夜なら」の<君>が、もしもカップリング曲「わかってない」の<私>だったら、と妄想してみると、歌詞から違った物語も見えてくるのではないでしょうか…! ◆4thシングル「満月の夜なら」  WPCL-12877 ¥1,080(税込) <収録曲> 1.満月の夜なら 2.わかってない 3.満月の夜なら (Instrumental)

    2018/05/04

  • Crystal Kay
    友達へのいいね!が出来ない、こんな自分が嫌になっちゃう。
    友達へのいいね!が出来ない、こんな自分が嫌になっちゃう。

    Crystal Kay

    友達へのいいね!が出来ない、こんな自分が嫌になっちゃう。

    幸福な瞬間をたくさん持つと、人は勇敢になると思う。 自分の人生に対する信頼、しか勇気にはならない。 (江國香織「勇気」より引用)  こちらは作家・江國香織さんのエッセイ集『泣く大人』に綴られていた言葉。みなさんも一度は、自分にとっての【幸福】を考えてみることってありますよね。ただし、それは【幸福な瞬間】についてというより、幸せな人生を送るための【選択】についてではありませんか? たとえば結婚するかしないか。夢を追い続けるか諦めるか。子どもを産むか産まないか。どうしたら幸せになることができるのか、悩み迷うのです。  しかし、そういった大きな選択の前に必要なものが、まず【幸福な瞬間】の積み重ねと、そこから生まれる【自分の人生に対する信頼】という【勇気】なのではないでしょうか…。さて、今日のうたコラムでは、同じく自分にとっての【幸福】をテーマに描いた楽曲をご紹介いたします。2018年4月19日に“Crystal Kay”が配信リリースした約1年ぶりの新曲「幸せって。」です! 友達へのいいね!が出来ない こんな自分が嫌になっちゃう 心の中のいいな!をクリックしちゃって 凹んだ ひとりの夜 それぞれの人生 だからこそ違う日々があること 分かっていたはずなのに 「幸せって。」/Crystal Kay  この歌は、現在放送中のNHKドラマ10『デイジー・ラック』主題歌です。佐々木希・夏菜・中川翔子・徳永えり、といったキャスト陣が、幼なじみの“アラサー女性4人組”を演じております。30歳という年齢を節目に「わたしの生きる道はこれで正解?」「幸せってなんなんだろう?」と自分に問いかける彼女たちの、幸せ探しを描く物語。そんな4人の心情をピタリと表しているのが「幸せって。」の歌詞なんです。 おめでとう!が続いた週末 ポジティブ 帰りに落としてきちゃって 着回し馴れたパーティードレスも 隠してくれない 焦りと不安 「幸せって。」/Crystal Kay  今は、どの時代の友達の近況もSNSで簡単にわかります。おめでたい『ご報告』や幸せそうな日常の投稿。だけど、それらを読んだとき、本当は心から<いいね!>したいのに、どこか捻くれ荒んだ気持ちで眺めてしまい<こんな自分が嫌になっちゃう>んですよねぇ。さらに、やってくる結婚式ラッシュ。華やかな場を目の当たりにすると、どうしても自分の現状と比べて、ご祝儀の数だけ<ポジティブ>も消費してしまいがち。  素直に「羨ましい!」と言えたらまだ良いのでしょうが、それもまた難しい。実際は<心の中のいいな!をクリック>して、内心の<焦りと不安>は隠して“大丈夫なフリ”をすることも多いのだと思います。自分だけ、置いてきぼりな気がする悩みを抱えながらの“大丈夫なフリ”はしんどいものです…。でも、この歌詞のネガティブワードに頷いている全ての方々へ向けて、Crystal Kayはパッと明るく開けたメッセージを放つのです! “幸せってなんだろう?” シクシク泣いて ふさぎ込んでないで だって 笑って 欲しくて (^_^) あなたはあなたであなたらしく あなたは誰でもないのだから 自分なりの金曜日と 自分なりの贅沢で それで いいんじゃない? 幸せは競うモノじゃなくて 幸せに正しいはないから 気づいてね 微笑んでいる時間 探しモノは そこにあるから 「幸せって。」/Crystal Kay  “幸せってなんだろう?”その答えは、笑うこと。自分が自分で自分らしくいること。<自分なりの金曜日と 自分なりの贅沢で>ご機嫌な日々を過ごしていくこと。それはまさに、冒頭でご紹介した【幸福な瞬間】の積み重ねですよね!そうやって微笑みながら生きることは、確実に【自分の人生に対する信頼】なるはず。大きな選択をするときには、揺ぎない【勇気】になるはず。そして、それらが結果的に“幸せな人生”を作り上げてゆくのでしょう。    最近、自分なりの愛や、自分なりの夢を見失いがちなあなたへ。Crystal Kayの「幸せって。」が届きますように!毎日ささやかな【幸福な瞬間】をたくさん積み重ねてゆくことができますように…!

    2018/05/02

  • Radio Bestsellers
    簡単なあらすじなんかにまとまってたまるか。
    簡単なあらすじなんかにまとまってたまるか。

    Radio Bestsellers

    簡単なあらすじなんかにまとまってたまるか。

     音楽で新生活を応援する『FM802 X TSUTAYA ACCESS !』今年のキャンペーンソング「栞」は、もうお聴きになりましたか? この歌は、クリープハイプの尾崎世界観が作詞・作曲を担当。そして“Radio Bestsellers”と名づけられたユニットが歌唱。参加しているのは、尾崎世界観をはじめ、あいみょん、片岡健太(sumika)、GEN(04 Limited Sazabys)、斎藤宏介(UNISON SQUARE GARDEN)、スガシカオら、豪華アーティストです!  新曲「栞」は、FM802で2018年4月1日から独占オンエアされ、すでに大きな話題となっております。さらに“ACCESS !”特設サイトにてフルver.MVが公開され、4月28日からはTSUTAYAで期間限定CDレンタルスタート!今日のうたコラムではそんな注目曲をご紹介いたします。疾走感のあるメロディに込められた、この季節ならではの様々な感情、みなさんも一度は感じたことがあるかもしれません…。 途中でやめた本の中に 挟んだままだった 空気を読むことに忙しくて 今まで忘れてたよ 句読点がない君の嘘は とても可愛かった 後ろ前逆の優しさは すこしだけ本当だった 簡単なあらすじなんかにまとまってたまるか 途中から読んでも 意味不明な2人の話 「栞」/Radio Bestsellers  歌詞のモチーフは【本】です。途中で読み進めるのをやめて、心の本棚にしまっておいた一冊の本。今まで忘れていた物語。それは大切な<君>とのお話です。中途半端なところでページを閉じたのは、日々<空気を読むことに忙しく>している主人公の性格ならではでしょう。きっと<句読点がない君の嘘>や<後ろ前逆の優しさ>から2人の“終わり”の空気も読んで、自らふんわり背を向けたのです。  しかし、出会いと別れの季節、本当の“終わり”を目の前にして、やっと<挟んだままだった>栞を思い出しました。その「栞」とは【本当の気持ち】の象徴ではないでしょうか。そして【本当の気持ち】を手に<途中でやめた本>を開いたとき、再び<2人の話>の記憶がブワッと蘇ってきた…。他人にはわからない、小綺麗にまとめてほしくない、一言で片付けるなんて違う、大切で愛しくて最初から読まないと<意味不明な2人の話>です。 桜散る桜散る ひらひら舞う文字が綺麗 「今ならまだやり直せるよ」が風に舞う 嘘だよ ごめんね 新しい街にいっても元気でね 桜散る桜散る お別れの時間がきて 「ちょっといたい もっといたい ずっといたいのにな」 うつむいてるくらいがちょうどいい 地面に咲いてる 「栞」/Radio Bestsellers  桜散る桜散る。花びらと一緒に散ってゆくのは<2人の話>に綴りたかったはずのセリフ。もしかしたら「今ならまだやり直せるよ」の一言は、物語の続きとなり得る言葉だったかもしれません。でも、主人公がラストシーンで代わりに口にしたのは<新しい街にいっても元気でね>というセリフ。つらく、悲しく、切ないけれど、こうして今やっと<途中でやめた本>はちゃんと終わりに向かっているように思えます。  ただ、一方で「ちょっといたい もっといたい ずっといたいのにな」というフレーズからは、後悔が膨らんでいる様子も伝わってきますね。それでも、主人公は【本当の気持ち】を抱えたまま、続いてゆく“自分の物語”を進むのです。上を向かなくたっていい、うつむいたままでも次のお話へ。そして、その【本当の気持ち】がまた“今”という新しい1冊の本にとって大切な【栞】となってゆくのでしょう。 この気持ちもいつか 手軽に持ち運べる文庫になって 懐かしくなるから それまでは待って地面に水をやる 桜散る桜散る ひらひら舞う文字が綺麗 「今ならまだやり直せるよ」が風に舞う 嘘だよ ごめんね 新しい街にいっても元気でね 桜散る桜散る お別れの時間がきて 「ちょっといたい もっといたい ずっといたいのにな」 うつむいてるくらいがちょうどいい 地面に咲いてる 「栞」/Radio Bestsellers  また<2人の話>のラストシーンは<桜散る>であるのに対し、これからの“自分の物語”の新たな始まりには、花が<地面に咲いてる>のも素敵ですね。今<うつむいてる>からこそ、後悔があるからこそ、舞い散ったはずの花が<地面に咲いてる>ことに気づけるのです。それはこれから前に進んでいくための希望的な景色に感じられるのではないでしょうか…!    お別れの季節が過ぎ、まだ誰かへの後悔や未練を引きずりながら今を生きているあなたへ。その想いがいつか<手軽に持ち運べる文庫になって 懐かしくなる>まで、Radio Bestsellers「栞」を聴きながら、少しずつ物語の先へ先へと進んでみてください。

    2018/05/01

  • Dream Ami
    甘い時間と苦しいせつなさを行ったり来たりはイヤ。
    甘い時間と苦しいせつなさを行ったり来たりはイヤ。

    Dream Ami

    甘い時間と苦しいせつなさを行ったり来たりはイヤ。

    サクラはハラハラすぐに散っちゃって 空が早く早くと夏を呼んでる お願い急ぎすぎないで ゆっくりとね 好きになってね… 「アマハル」/Dream Ami  2018年4月18日に“Dream Ami”がニューシングル「アマハル」をリリースしました。タイトル曲は、この春を彩る甘く切ないミディアムナンバー。本人出演のブルボン『おいしいココナッツミルク』CMソングとしてもオンエア中です。尚、曲を聴いた方々からのコメントには「Amiちゃんの雰囲気にピッタリな“世界観”が好き」という声が非常に多い模様…!  さて、そんな歌詞に描かれているのは<Sweet Spring>=【甘い春(アマハル)】を願う主人公の恋心です。J-POPで<サクラはハラハラすぐに散っちゃって>というと、どこか失恋を連想させますよね。でも、おそらくこの曲の<私>と<あなた>は結ばれたばかりの恋人同士。付き合い初めだからこその幸せ。そして幸せと同じくらいの不安。マーブルな感情が、美しい切なさをまとったDream Amiの歌声から伝わってくるんです。 あなたと過ごせない平日は ただただ もう淋しくて 会いに行きたくなる 不安よ 世界中がね モノトーンカラーで… すごく優しい顔して 抱きついたのに 何にもなかった そぶりをするから 離れられない あなたまるで 春風みたい少し冷たい 「アマハル」/Dream Ami  恋愛サイトにて『あなたは付き合い始め(交際3カ月まで)どれくらいの頻度で恋人と会っていますか?』というアンケートがございました。その結果、1位は『1週間に1回』という回答で、全体の約半数!たしかに、通っている学校が違ったり、働いていたりすると、会えるのは土日などの休日であることがほとんど。すると<あなたと過ごせない平日は>心の中で“幸せ”より“不安”の色合いが濃くなってゆくのでしょう。  勉強中や部活中。仕事中や帰宅後。いつでも<あなた>のことばかり考えて<ただただ もう淋しくて 会いに行きたくなる>気持ち、きっとみなさんも経験あるかと思います。唯一、不安を掻き消してくれるのは一緒にいられる時間のみ。だけど<すごく優しい顔して 抱きついたのに 何にもなかった そぶり>をされたりすると、会えた“幸せ”と好きの温度差を感じる“不安”で、また心にマーブル模様が生まれてしまいますねぇ。 誰かを好きになるときって ホントに そう一瞬で その人のことだけ溢れて 零れるのよ 大きなため息 心配しすぎだよって 言われるけど 友達さえも 逃げ場にならない わがままですか? あなただけが 陽だまりみたい包んでくれる 「アマハル」/Dream Ami  さらに<誰かを好きになる>と、恋バナ時間も増えるでしょう。とはいえ、友達と一緒にいたって、頭の中は<その人のことだけ>でいっぱい。そんな“好き”で満杯の心ですから、友達が「心配しすぎだよ」と声をかけてくれたって、その言葉の入る隙間はありません。それに<大きなため息>は、一見“不安”から生まれているように感じられますが、そこには<あなただけが 陽だまりみたい包んでくれる>という“幸せ”もたっぷり入り混じっているのです。この複雑な恋わずらいに効くのは、やはり<あなた>との時間しかなさそう…! サヨナラの季節じゃない 出会って恋する季節でしょう? 甘い時間と苦しいせつなさを行ったり来たりはイヤ 私の春あなたから 運んできて サクラはハラハラすぐに散っちゃって 他の花たちが綺麗に咲いてる 今はかなしみは欲しくない この気持ちに色をください 春が躍(おど)るような 鮮やかな色を Sweet Spring 「アマハル」/Dream Ami  出会って恋する季節である“春”に結ばれた二人。サクラはハラハラすぐに散っちゃったけれど、同じように<あなた>の心まで散ってしまわないでね、という切実な想いにキュンとしますね…!この歌の<私>も、今、恋をしているという方も、ゆっくりゆっくり「好き」を育みながら、甘い時間を、アマハルを、大切な人と過ごすことができますように。春が躍るような、鮮やかな気持ちが満開に咲きますように。

    2018/04/29

  • ヨルシカ
    先生、人生相談です。この先どうなら楽ですか
    先生、人生相談です。この先どうなら楽ですか

    ヨルシカ

    先生、人生相談です。この先どうなら楽ですか

    「雨の匂いに懐かしくなるのは何でなんでしょうか。 夏が近づくと胸が騒めくのは何でなんでしょうか。 人に笑われたら涙が出るのは何でなんでしょうか。 それでもいつか報われるからと思えばいいんでしょうか。」 さよならって言葉でこんなに胸を裂いて 今もたった数瞬の夕焼けに足が止まっていた 「ヒッチコック」/ヨルシカ  そんなフレーズで幕を開けるのは、ボカロPの“n-buna”と女性シンガーの“suis”によるバンド“ヨルシカ”の新曲「ヒッチコック」です。この歌は、彼らが2018年5月9日にリリースする2ndミニアルバム『負け犬にアンコールはいらない』収録曲であり、歌詞先行公開がスタートしております。尚、注目度ランキングでは1位を記録!  歌詞に綴られているのは、いくつもの<何でなんでしょうか>というクエスチョン。主人公は最初から最後まで【生きる】ことについて想いをめぐらせ、悩み、葛藤してゆくのです。そして、おそらくその発端は<さよなら>なのだと思います。自分の“生きる意味”だったほど大切な人。<雨の匂い>や<夏>の記憶が刻まれている人。その人との別れによって、改めて【生きる】意味を考えざるを得なかったのではないでしょうか…。 「先生、人生相談です。 この先どうなら楽ですか。 そんなの誰もわかりはしないよなんて言われますか。 ほら、苦しさなんて欲しいわけない。 何もしないで生きていたい。 青空だけが見たいのは我儘ですか。」 「ヒッチコック」/ヨルシカ  ここからは<先生>と呼ばれる誰かに対する問いかけで、歌は進んでゆきます。ただし、人生相談と言いながら、主人公は本当のところ答えなんて求めていないように思えるのです。だから“どうせ<そんなの誰もわかりはしないよなんて>言うんでしょう?”と先回りをして、なおかつ“どうか<青空だけが見たいのは我儘>なんて言わないで”と自衛している気がしませんか?  つまり今、必要なのは正論ではないのでしょう。この先、楽になれるとは思えずに、いっそ<何もしないで生きたい>とあがいてもがいている自分の声を、ただただ聞いてほしいのです。気づいてほしいのです。受け入れてほしいのです。それは「助けてよ」という悲鳴であり、苦しみであり、怒りであり、哀しみであり…。続く歌詞からは、その叫びがいっそう痛切にわたしたちの胸に迫ってきます。 「胸が痛んでも嘘がつけるのは何でなんでしょうか。 悪い人ばかりが得をしてるのは何でなんでしょうか。 幸せの文字が¥を含むのは何でなんでしょうか。 一つ線を抜けば辛さになるのはわざとなんでしょうか。」 青春って値札が背中に貼られていて ヒッチコックみたいなサスペンスをどこか期待していた 「先生、どうでもいいんですよ。 生きてるだけで痛いんですよ。 ニーチェもフロイトもこの穴の埋め方は書かないんだ。 ただ夏の匂いに目を瞑って、 雲の高さを指で描こう。 想い出だけが見たいのは我儘ですか。」 「ドラマチックに人が死ぬストーリーって売れるじゃないですか。 花の散り際にすら値が付くのも嫌になりました。 先生の夢は何だったんですか。 大人になると忘れちゃうものなんですか。」 「ヒッチコック」/ヨルシカ  人間の汚い部分への嫌悪感。生きていることの痛み。命に対する皮肉。頭のなかをごちゃごちゃとかき乱すいろんな感情が次々と叫びになって吐き出されているかのようです。また、主人公のセリフ部分である「 」がひと括りではなく、いくつかのブロックにわかれているところも気になります。これはもしかしたら<先生>と呼ばれる対象が一人ではないことを表しているのではないでしょうか。  単純に考えれば、思春期の悩める生徒が教師に<人生相談>をしている、と捉えられます。しかし<先生>と呼ばれる職業は他にもたくさんありますよね。たとえば政治家、医者、小説家…。すると<悪い人ばかりが得をしてるのは何でなんでしょうか>とは、政治家に。<生きてるだけで痛いんです>とは、医者に。<ドラマチックに人が死ぬストーリーって売れるじゃないですか。>とは、小説家に対する声であるとも考えられそう。  そして、どの<先生>に対する声も【生きる】ことの理不尽さを責め、嘆き、どこか“諦め”が混じっているのです。そんななか「 」のセリフ部分ではない<ヒッチコックみたいなサスペンスをどこか期待していた>というフレーズだけが、実は主人公の本音なのかもしれません。ちなみに<ヒッチコック>とはイギリス出身のサスペンス映画監督。でも、自分の人生にはそのような刺激的な出来事は起こらないのだと悟り、わずかな<期待>は失われた…。だからこその空しさが伝わってくるのです。 「先生、人生相談です。 この先どうなら楽ですか。 涙が人を強くするなんて全部詭弁でした。 「ヒッチコック」/ヨルシカ  さて、まだまだラストまで続いてゆく声。苦しくて<涙が人を強くするなんて全部詭弁>だと言ってしまいたくなるほど、心がダメになりそうな主人公は、最後の最後にどんな声を放つのでしょうか。是非、ご自身でヨルシカ「ヒッチコック」の歌詞全文を、じっくりと読んでみてください。みなさんなら、この歌に綴られている様々な<何でなんでしょうか>という答えのない答え、一つ一つに、どのような想いを抱きますか…? ◆紹介曲「 ヒッチコック 」 作詞:n-buna 作曲:n-buna

    2018/04/27

  • ヒグチアイ
    彼氏いたってお金あったってつらくなることないですか?
    彼氏いたってお金あったってつらくなることないですか?

    ヒグチアイ

    彼氏いたってお金あったってつらくなることないですか?

     2018年6月20日に、鍵盤弾き語りシンガーソングライター“ヒグチアイ”が2ndフルアルバム『日々凛々(ひびりんりん)』をリリースします。そして、今作に収録される新曲「わたしはわたしのためのわたしでありたい」の先行配信が4月18日より開始。併せて、歌詞の掲載もスタートいたしましたので、さっそく今日のうたコラムでご紹介!  この曲には、自分のなかにいるもう一人の自分と向き合う、等身大の“ヒグチアイ”の気持ちが映し出されております。現状の<わたし>を認識する怖さやツラさ、みなさんにもそれぞれあるのではないでしょうか。しかし、そんなグズグズした気持ちをうまく言葉に変換することも、それを誰かに吐き出すことも、実はとても難しいんですよね…。 彼氏いたってお金あったって つらくなることないですか? 世界で一番わたしが 不幸だって思ってもいいですか? なにが不満だって 言えないよわかって 誰のせいでもないんだよ 呪いみたいに縛られて 寝ても覚めてもいつも夢の中 「わたしはわたしのためのわたしでありたい」/ヒグチアイ  たとえば【彼氏】【お金】【整った容姿】【優秀な頭脳】など、それらがただ【ある】という条件が満たされているだけで、他人に何か悩みを相談しても「贅沢な悩みだね」と言われてしまう場合がございます。それだけ“幸せの条件”が全てそろっているのに<なにが不満>なの?と。むしろ自慢のように捉えられてしまいかねません。また、そんな反応が予想できるからこそ<つらくなること>を自ら隠してしまったり。  さらに「もっとツライ人はたくさんいる」とか「あなただけじゃないよ」という励ましは、力になることもありますが、みんなもツライからといって<わたし>のツラさが軽くなるわけじゃないんですよね。それでも、その言葉によって自分の感じている<不幸>を心のなかに閉じ込めてしまう人もいるでしょう。苦しいけど、どんな風に説明すればいいのかわからない人もいるでしょう。だから<言えないよわかって>とただ口をつぐんで、いつも<呪いみたいに縛られて>いる状態に陥ってしまうのです。 ハードルを高く高く決めたの 絶対下げたくない 傷はいつかを 思い出す鍵だ なんども転べ 誰もいない街 誰も見てないステージ 踊り続けられるだろうか 擦れたかかと 引き摺って それでもまわるまわる 誰もいない道 誰もくれないトロフィー 走り続けられるだろうか わたしのために わたしのための わたしでわたしでありたい 「わたしはわたしのためのわたしでありたい」/ヒグチアイ  だけど、単純に何かが【ある】という条件を手に入れたところで、そこがゴールではありません。恋も夢も。手に入れた先にこそ長い道があり、悩みが生まれてゆくのです。そして、もし自分が<ハードルを高く高く決めた>なら、それを跳べるまで、怖さやツラさや痛みや悩みは消えないのです。他人からは高望みに見えたとしても、まったく関係ありません。そのハードルを跳べないがゆえに感じる<不幸>は自分だけのもの。<世界で一番わたしが 不幸だって>思ったっていいのです。自分にとっては、自分が一番でいいのです。 ねえどうか今を最高地点と 決めつけないでいて 旗は立てるな 大きく振れよ 風を味方に 「わたしはわたしのためのわたしでありたい」/ヒグチアイ  大切なのは、現状の<わたし>が感じる全ての気持ちを受け入れて、その上で<わたしのために わたしのための><わたしでありたい>という強い気持ちを持って生きてゆくことのみ。そうやって、自分の人生というステージで踊り続けよう。人生という道で走り続けよう。常に未来の<最高地点>を見つめて旗を大きく振ろう。そんな意志が込められているのが、ヒグチアイの「わたしはわたしのためのわたしでありたい」という楽曲なんです。 誰もいない街 誰も知らないメロディー うたい続けると誓うよ わたしのために わたしのための わたしでわたしでありたい わたしでわたしでありたい わたしでわたしでありたい 「わたしはわたしのためのわたしでありたい」/ヒグチアイ  自分の不幸を誰かの不幸と比べて、黙ってしまう方に。自分の幸せを誰かの幸せと比べて、不安になってしまう方に。もっともっとたくましく生きてゆきたい方に。あなたがあなたのためのあなたであることができるよう、この歌が届きますように…! ◆2nd full album『日々凛々』 2018年6月20日発売 [初回限定盤] TECG-30121 ¥2778+TAX [通常盤]  TECG-26122 ¥2407+TAX

    2018/04/26

  • 西野カナ
    あの日の私に伝えたらどんなに驚くだろうな。
    あの日の私に伝えたらどんなに驚くだろうな。

    西野カナ

    あの日の私に伝えたらどんなに驚くだろうな。

    女性にとってひとつの恋が 一遍の長編劇画だとしたら 男性にとってのそれは 四コマ漫画の集まりみたいなものではないか (中略) 作中の世界像が全くちがっている。 (角田光代/穂村弘『異性』より引用)  こちらは恋愛エッセイ『異性』に綴られていた言葉です。たとえば、恋人との初対面。男性の場合は、脳内で「出会い」というひとつの物語の起承転結が出来上がっております。そして、月日を重ねながら、その時々の【四コマ漫画】がいくつも生まれてゆくのでしょう。しかし女性は違うのです。彼女たちにとって「出会い」とは、長編ストーリーのなかで「今ココ」の“章”にたどり着くまでに欠かせない、始まりのワンシーン。  それは「出会い」に限らず、あらゆる出来事に対して言えそうです。つまり女性は、全てが繋がっているということ。なおかつ、ふと「あのシーン」を思い出し、ページをさかのぼってみたりすることも多々アリ。ゆえに男性より鮮明に、その時々のシチュエーションや相手の言動、自分の抱いた感情まで【世界像】を細やかに覚えているのだと思います。さて、今日のうたコラムでは、そんな女性ならではのラブソングをご紹介! 正直最初はそうでもなかった いい人だけどなんだかなぁ そういう昔話をするたびに キミはスネるけど イケてない地味なファッション 卵みたいな丸い顔も 結局今ではたぶん 私の方が好きだと思う 「アイラブユー」/西野カナ  この歌は、2018年4月18日に“西野カナ”がリリースしたデビュー10周年の第1弾シングルのタイトル曲。映画『となりの怪物くん』主題歌として書き下ろされました。ちなみに、映画のあらすじをチェックしてみると、ヒロイン(土屋太鳳)もお相手(菅田将暉)の第一印象は<正直最初は>…という気持ちだった模様。しかし、そこから徐々に徐々に心を通わせてゆく二人のストーリーが、まさに「アイラブユー」の歌詞に重なるのです。  また「アイラブユー」の<私>もやはりこの恋を【一遍の長編劇画】としていることがわかりますね。まず歌の冒頭では「出会い」の章を思い出しているのです。彼女にとっては、大切な起承転結の“起”でしょう。初めて会ったときの<イケてない地味なファッション>や<卵みたいな丸い顔>が鮮明に浮かび、その時の<いい人だけどなんだかなぁ>という気持ちもしっかりと覚えております。ただ、一方の<キミ>は、そんな昔に終わった話をどうして今頃…。と感じて<スネる>のではないでしょうか。 あたりまえに 帰り道アイスクリームはんぶんこしたり あたりまえに 今日も隣で笑ってるけど 「アイラブユー」/西野カナ 派手にこぼした Black Coffee バカだなって笑ってくれる ダメな時はちゃんと叱ってくれる存在 不思議だよね 言おうと思ったら先に言われたり お見通しね 食べたい物も つらい時も 「アイラブユー」/西野カナ  さらに「出会い」の章から始まったこの歌には、これまで二人が歩んできたいろんなシーンが綴られてゆきます。コーヒーを派手にこぼした瞬間。ちゃんと叱ってくれた瞬間。通じ合えているなと感じた瞬間。なんでも<お見通し>だなと思った瞬間。帰り道にアイスをはんぶんこした瞬間。隣で笑っている今日この瞬間。まるでページが次々とめくられているかのよう。そんなふうに一瞬一瞬を積み重ねながら<私>は<キミ>と、この恋物語を紡ぎあげてきたことがじんわり伝わってきますね。 やっぱり私はキミでよかった キミをずっと好きでいてよかった キミを知るたびに 気持ちが熱くなった I love you あの時諦めずに I love you 向き合ってくれて 本当にありがとう 今、ふと思った 「アイラブユー」/西野カナ  そして、これまでのシーンを振り返る描写があったからこそ、サビの<やっぱり私はキミでよかった>というフレーズが際立ちます。この<やっぱり>という言葉には【変わらないこと】と【予想したとおりになったこと】二つの意味が込められているのでしょう。きっと<私>は何度も<キミでよかった>と感じてきた。そしてずっと<キミでよかった>と思い続けることが出来ると信じてきた。だからこその<やっぱり私はキミでよかった>なのです。 あの日の私に伝えたら どんなに驚くだろうな この人が運命の人だよって やっぱり私はキミでよかった キミをずっと好きでいてよかった キミも今同じ気持ちだったらいいな I love you いつも私の側で I love you 笑っていてくれて 本当にありがとう キミに出会えてよかった 「アイラブユー」/西野カナ  この歌を聴くと、もしかしたら今そばにいる<いい人だけどなんだかなぁ>な誰かが<運命の人>なのかも…!?とワクワクした気持ちにもなりますね!すでに大切な人がいる方は、自分の【長編劇画】の様々なシーンを振り返りながら。まだ運命の人に出逢っていないという方は、恋物語の始まりのシーンを楽しみにしながら。西野カナ「アイラブユー」を聴いてみてください!

    2018/04/25

  • Mrs. GREEN APPLE
    今日もただ“独りで寂しい”と君の前で思ってしまう。
    今日もただ“独りで寂しい”と君の前で思ってしまう。

    Mrs. GREEN APPLE

    今日もただ“独りで寂しい”と君の前で思ってしまう。

     2018年4月18日に“Mrs. GREEN APPLE”が自身3枚目となるニューアルバム『ENSEMBLE』(読み:アンサンブル)をリリース!今日のうたコラムでは、今作の収録曲から「They are」というバラードソングをご紹介いたします。曲タイトルは【それらは~である】という意味を表しているのですが、一体【それら】とは…? 今日もただ “独りで寂しい”と 君の前で思ってしまう 貴方のその優しい愛は 僕には美しすぎるんだ 許してくれなくていい 僕が愚かなままでいい 心が凍えそうなんだ 温めてくれるだけでいい 「They are」/Mrs. GREEN APPLE  二人でいるのに、独り。主人公から伝わってくるのはそんな強い【孤独】です。それはきっと<君>と出会う前から心の中で育ち続けてきたものなのでしょう。そして、その【孤独】は自分の大きなコンプレックスとして根付いております。だからこそ<優しい愛>を前にすると<僕には美しすぎる>と、思わず下を向いてしまうのです。  また、大切な人の呼び名が<君>と<貴方>の二種類あるところも印象的。まず<君>は、目の前にいて凍えそうな心を<温めてくれる>近さを感じますね。一方<貴方>と呼ぶと、自分は一歩引いて、相手を敬っているかのようなイメージです。つまり<僕>は、物理的には<君>のそばにいるのに、ずっと人としての精神的な距離の遠さを感じているのではないでしょうか。 君の喜ぶ顔も 泣きそうな瞳も 僕を呼ぶ声も 生きて居るんだ 君は僕を 置いていくんだ 僕だけ歳をとらないみたいにさ 「They are」/Mrs. GREEN APPLE 名誉じゃなくていい お金なんかは後でいい 君が上手(うわて)なままがいい 孤独を分かち合えればいい 「They are」/Mrs. GREEN APPLE  続く歌詞からも、やはり精神的な距離感が見えてきます。主人公は<僕だけ歳をとらないみたい>に置いてきぼりな気持ちを抱き、いつも下手(したて)なまま。これもまた<優しい愛>を知らず生きてきた【孤独】コンプレックスによるものでしょうか…。しかし<僕>は決して“愛すること”を諦めていたわけではありません。むしろ、愛したいがゆえに、一緒にいたいがゆえに、<お金なんかは後でいい>や<孤独を分かち合えればいい>という想いが綴られているのです。 今日もただ “独りで寂しい”と 君の前で思ってしまう 貴方のその優しさは 僕には美しすぎる 神様どうか、伝えて 君に愛されていた事に気付いたんだ 鐘が鳴り響いた 魂は知って居るんだ 本当の愛ってこんなんじゃないんだろうか 出会った意味をも 数えればキリがないけど 君はもう居ない 「They are」/Mrs. GREEN APPLE  さらに、もしかしたら<君の前で思ってしまう>“独りで寂しい”は、実は<僕>の本音ではなかったのかもしれません。これまで【孤独】に慣れすぎていて、新しく生まれた気持ちをうまく言葉に変換できていなかったのです。なんとなく“独りで寂しい”と思ってしまっていたのです。心で本当にうずまいていたのは「ずっとそばにいてほしい」「もっとそばにいたい」「失いたくない」などの期待、不安、希望、恐怖…。  それは、誰かを愛すれば、誰もが感じることですね。おそらく【それら(They are)】とは、そんな様々な“愛する気持ち”のことだったのです。だけど、新しい気持ちを与えてくれた<君に愛されていた事>にやっと気付いたときには、悲しいことに<君はもう居ない>のです。というより、居なくなったからこそ気付いた<本当の愛>だったのでしょう…。 今日もただ “独りで寂しい”と ベッドの中で思ってしまう 誰かのその優しさでも 僕は傷を負ってしまうんだ 今頃、僕は 僕は 君を愛していた事に気付いたんだ 全てが昨日のように 感じるんだ 「They are」/Mrs. GREEN APPLE  こうして幕を閉じてゆく歌。今、本当の意味で<僕>は“独りで寂しい”現実を生きております。ただ、あの頃“独りで寂しい”と思い込んでいた【それら】の感情はすべて<君を愛していた事>だということにも気が付いた模様…。切ないラストですが、それでも<愛されていた事>そして<愛していた事>の実感は、間違いなく<僕>にとってかけがえのないものになったことでしょう。そして【それら】は今後も<僕>の人生を支えてゆくはず。みなさんにも、実はまだ気付けていない「They are」、ありませんか…? ◆紹介曲「 They are 」 作詞:大森元貴 作曲:大森元貴 ◆3rd Album『ENSEMBLE』 2018年4月18日発売 <初回限定盤> UPCH-29294 ¥3,500(tax out)  <通常盤> UPCH-20483 ¥2,800(tax out)

    2018/04/24

  • 福耳
    なにげない一言で、救われることもあるんだよ
    なにげない一言で、救われることもあるんだよ

    福耳

    なにげない一言で、救われることもあるんだよ

    死ぬるまで言いつづけるよなまじないの言葉をひとつ よびにあとひとつ (今橋愛)  こちらは歌人・今橋愛さんの作品。みなさんにも、胸の内で唱える<まじないの言葉>ってありませんか? 身近な誰かが言ってくれたこと。映画やドラマのセリフ。歌のワンフレーズ。人それぞれ、その言葉があるだけで、いざというとき、挫けそうなとき、心に魔法がかかるのです。さて、今日のうたコラムではそんな<まじないの言葉>に通じる新曲をご紹介いたします。2018年4月12日に“福耳”が配信リリースした「イッツ・オールライト・ママ」です!  福耳とは、オフィスオーガスタ所属のアーティストからなるスペシャルユニット。新曲の作詞は岡本定義(COIL)が、作曲は松室政哉が担当。さらに、山崎まさよし、大橋卓弥、竹原ピストル、長澤知之、秦基博、さかいゆう、浜端ヨウヘイといった男性アーティストがソロパートを歌唱。あらきゆうこのドラムや山崎のハープがサウンドに彩りを添え、杏子、元ちとせ、村上紗由里の女性シンガーがコーラスで盛り上げるポップなナンバーとなっております。 つまらない出来事で 凹みがちになるけど なにげない一言で 救われることもあるんだよ いつでも使える魔法の呪文を唱えよう 「イッツ・オールライト・ママ」/福耳  まず、歌詞の冒頭に綴られている通り、わたしたちは日々<つまらない出来事で>心に穴が空くんですよね。時には出来事以上に“凹”が深く大きくなってしまったり、どんどん“凹”が増え続けてしまったり。だけど、そんなときに必要なのが<なにげない一言>です。その言葉が“凹”を埋める“凸”になってくれる。そして“凸”は自分にとって一生モノの<魔法の呪文>になることだってあると、この歌は教えてくれます。 ありふれた あたりまえの言葉を 素直にあなたに言えたらいいな ずっと前から頑張ってるってことも わかっているから面映ゆいんです 「イッツ・オールライト・ママ」/福耳  サビは<あなた>の立場として聴いても、自分にとって大切な<あなた>を思い浮かべて聴いても、あたたかい想いが込み上げてきますね…。ここでは<魔法の呪文>を具体的に描いてないところも魅力。たとえば頑張っているとき、「頑張れ」が励みになる人もいれば、逆に「頑張りすぎないで」に救われる人もいます。だからこそ<あなた>に贈るべき<あたりまえの言葉>を考えて考えて<面映ゆい>気持ちになるのです。その“考える時間”こそが人の心の穴を埋める“凸”の愛の源なのではないでしょうか。 ささやかな幸せに 気がつくだけでいいんだよ かけがえのないものに ただ包まれているんだよ 誰でも変われる不思議な鏡を覗き込もう 「イッツ・オールライト・ママ」/福耳 飾らないまま ありのまま 流されるまま なすがまま さりげないまま ありのまま なにげないまま なすがまま… 「イッツ・オールライト・ママ」/福耳  また、この歌の大きなキーワードは、タイトルにも含まれている様々な【まま】です。飾らないまま、ありのまま、流されるまま、なすがまま、さりげないまま、なにげないまま。心がそんな【まま】の状態で在ることで<ありふれた あたりまえの言葉を 素直に>伝えられたり、なにげない一言が<魔法の言葉>であることに気づけたりするのでしょう。しかし、きっと【まま】=【何も変わらなくていい自分】ということではありません。  むしろ【変わる】ことによって、自然と【まま】で生きてゆくことができるようになるのです。それは<ささやかな幸せに 気がつく>くらいのちょっとした意識の変化であり<誰でも変われる不思議な鏡>を覗き込むようなもの。このように一つ一つのフレーズで福耳のメンバーたちは、わたしたちが【まま】に生きるためのささやかな秘訣を教えてくれているのだと思います。 飾らないまま ありのまま (Let it go…) 流されるまま なすがまま (Let it be…) さりげないまま ありのまま (Let it go…) なにげないまま なすがまま… 「イッツ・オールライト・ママ」/福耳  こうして幕を閉じてゆく歌。楽し気に重なってゆく歌声に合わせて、曲を口ずさんでみると、なんだかこの歌詞そのものが<魔法の言葉>のように思えてきます…!福耳「イッツ・オールライト・ママ」のほんのワンフレーズでも、頑張るあなたの日々にとってかけがえのないものになりますように。

    2018/04/23

  • Aqua Timez
    キミは未来から来たらしい、ネコ型じゃないし青くもない。
    キミは未来から来たらしい、ネコ型じゃないし青くもない。

    Aqua Timez

    キミは未来から来たらしい、ネコ型じゃないし青くもない。

     2018年4月25日に“Aqua Timez”がニューアルバム『二重螺旋のまさゆめ』をリリースします。現在、今作の収録曲である「未来少女」が先行配信中です。併せて、歌ネットでは歌詞先行公開がスタートしており、注目度ランキングの上位にも連日ランクイン!では、この歌の物語に登場する「未来少女」とは一体、何者なのでしょうか…。 キミは未来から来たらしい ネコ型じゃないし青くもない 僕を救うためならどうぞ 未来を変えてくれよ 見てもらえればわかるように 冴えない日常を生きてる 僕が悩む翌朝キミは いつも手紙をくれた 「未来少女」/Aqua Timez  やはり<未来から来た>というと、パッとイメージするのは<ネコ型>で<青>いロボット・ドラえもんですよね。そして、ドラえもんといえば、ダメダメなのび太をひみつ道具で手助けしてくれる存在。きっと<僕>も<キミ>が未来から来たと聞いて、特別な“何か”で魔法のような救済をしてくれることを期待したのではないでしょうか。  何故なら<僕>は今、誰が見てもわかるような<冴えない日常を生きてる>と感じているから。また、自分の過去と現在から見える<未来>にまったく希望が持てないから。しかし、そうやって<僕>がグズグズと悩んでいるときに「未来少女」が渡してくれるのは、超ハイテクなひみつ道具ではありません。むしろアナログ的な<手紙>にメッセージを綴ってくれるのです。 「自分以外の人がみんな 幸せに見えるというなら ワタシもそういう時がある お揃いなもの みつけてゆこう いいこともやなことも まるごと」 「未来少女」/Aqua Timez 「さびしさはひしめきあうもの ワタシもその中の一人で 言葉にはできない気持ちを 笑い話の中にうすめて なんとか乗りこえた夜もある」 「未来少女」/Aqua Timez  心の中にずっと、誰にも言えない淋しさや空しさ、自己嫌悪を抱えてきた。それが今までの<僕>です。おそらくみなさんにもあるでしょう。まさに<自分以外の人がみんな 幸せに見える>とき。逆に、誰かの幸せと比べることで優位に立って自分を保とうとするとき。大勢の中にまぎれて<言葉にはできない気持ち>をわざと自虐ネタにするとき。その<笑い話>の芯が、本当は怒りや悲しみや苦しみであるとき…。    そんな<僕>に、わたしたちに、この「未来少女」は<ワタシもそういう時がある><ワタシもその中の一人>という共感の言葉で寄り添ってくれるのです。それは同時に、どんな時代であっても人はみんな似たようなことで悩み、どんなに文明が進化しても心の面は変わらないのだということを表しているようにも感じられますね。それゆえに、彼女はあえて、古くから変わらない<手紙>という手段を使ったのかもしれません。 手紙はほんとにありがとう 自分だけじゃないと思えた だけどきっと未来はきっと 誰にも変えられない 春が来ないとすねる僕のために キミは 桜をビンの中に詰めて 小高い丘に駆けのぼって 世界に一つだけの春を 降らせてくれた 薄紅色の優しい風が吹いた 二人をつなぐように 「未来少女」/Aqua Timez  ただ<僕>の言うとおり<自分だけじゃないと思えた>だけじゃ、未来に明るい希望は持てませんよね。だからこそ、彼女は【気持ちよく“今”を生きてゆくため方法】を魅せてくれたのでしょう。たとえば<春が来ない>と“ない”ことにすねるなら、自ら<世界に一つだけの春>を作って、いっそ“ない”ことを楽しんでしまえばいい。日々の小さな工夫で“今”の心を変えてゆくことが、明るい<未来>に直結してゆくと<薄紅色の優しい風>で「未来少女」は、教えているのではないでしょうか。 未来を欲しがってごめんね キミとの今が僕の 生きる意味の全てだよ 「未来少女」/Aqua Timez  そんな「未来少女」の想いは、しっかりと<僕>の心へ届いたようです。ちなみに<手紙>と同様<桜をビンの中に詰めて 小高い丘に駆けのぼって 世界に一つだけの春を 降らせてくれた>彼女の行動もまた、アナログ的で人間味を感じますね。未来にも魔法なんてない。でも誰かの想いや行動で、丁寧に“今”を手作りしてゆくことだけが、魔法のように自分の人生を少しずつ変えてゆくのかもしれませんね…!最近、冴えない日常を生きてると感じているあなたにも、この「未来少女」の言葉が届きますように…!

    2018/04/20

  • Goose house
    少女漫画のヒロインになんて絶対なれやしない君の隣じゃ、でも…。
    少女漫画のヒロインになんて絶対なれやしない君の隣じゃ、でも…。

    Goose house

    少女漫画のヒロインになんて絶対なれやしない君の隣じゃ、でも…。

    結局、あなたが受け取る愛は あなたが与える愛に等しい。 (ジョン・レノン) 人のためにしていることが、実はとても 自分のためになっているということがあるのよ。 (オノ・ヨーコ)  こちらは、世界的に有名な夫婦“ジョン・レノン”と“オノ・ヨーコ”が、それぞれ残している名言です。言い回しは違えど、伝えようとしている芯の想いは通じている気がしますね。愛されることは愛すること。愛することは愛されること。愛する相手への言動は、愛される自分のためにもなっている。きっと二人はそんな気持ちで愛を育み続けたのでしょう。こうして同じ価値観を共有しながら生きてゆけることはとても理想的ですよねぇ…。 「恋愛はロマンスでできてて 情熱に溺れそうになって 痛いほど惹かれ合うものなの ジョンとヨーコみたいに」 「ジョンとヨーコ」/Goose house  さて、今日のうたコラムでは、まさにその素敵な夫婦の名前が登場する新曲をご紹介いたします!シンガー・ソングライター集団“Goose house”が、2018年4月11日にリリースしたニューアルバム『Flight』に収録されているラブソング「ジョンとヨーコ」です。主人公は“ロマンスに溢れていて、情熱に溺れそうで、痛いほど惹かれ合い続けるような恋愛”にうっとりしている女の子。そしてその憧れを恋人に語るのです。 そんなの理想だって 君はとなりで笑う 長年ふたりでいるとさ 無駄がどんどん省かれて しまいには手も握らなくなって 恋なんて どこか物足りなくって 新鮮味なんて減っていって ケンカばっか増えて 少女漫画のヒロインになんて 絶対なれやしない 君の隣じゃ でも… 「ジョンとヨーコ」/Goose house  しかし<君>はつれないご様子。たしかに、恋の寿命は3年と言いますし<そんなの理想だって>笑い飛ばす彼が正しいのかもしれません。ただ、それがたとえ理想だろうが、彼女はただ「そうだね、素敵だね」と共感してほしかったのでしょう。しかもどうやら、最近のふたりは長く一緒に月日を過ごしてきて<どこか物足りなくって 新鮮味なんて減っていって ケンカばっか増えて>いる若干のマンネリ期であるようです。  だからこそ<ジョンとヨーコ>の話題を出すことで、付き合い始めのトキメキやドキドキを思い出してほしかった、ダラッとしてきた毎日に気づいてほしかった、そんな彼女の想いも伝わってきます。とはいえ、実際のところ<少女漫画のヒロインに>なることが必ずしも幸せではないんですよね…!そのことは彼女自身よくわかっているようです。ゆえに<でも…>と歌詞は続いてゆくのです。 漫画で泣く場所が一緒だとか たまの柄にもないサプライズ その全部がうれしくて くやしいけれど 悪くないや 恋はそんなもんさ 「ジョンとヨーコ」/Goose house 通算2回目のバースデー 実に1ヶ月ぶりのデート 頑張ってヒールを履いたけど 君は気づきもしないね 通い慣れたカフェで いつものコーヒーを飲む ふいに渡されたプレゼント ずっと欲しかったイヤリング 照れながら買う顔が目に浮かぶ 「ジョンとヨーコ」/Goose house 料理をしながらふざけ合ったり 猫と川の字で昼寝をしたり そんな時間がトクベツで くやしいけれど 悪くないや 恋はそんなもんさ 「ジョンとヨーコ」/Goose house  彼女が幸せを感じるのは、冒頭で語っていた「恋愛はロマンスでできてて 情熱に溺れそうになって 痛いほど惹かれ合うもの」という憧れとは異なる、ささやかな瞬間です。でも、その光景からは居心地の良いふたりの“生活”が見えてきますね。そして<漫画で泣く場所が一緒>だったり<料理をしながらふざけ合ったり 猫と川の字で昼寝をしたり>というふたりは、いろんな面で価値観が同じであるように感じられます。まさに<ジョンとヨーコみたい>に。  また、ささやかな日常の中に<ふいに渡されたプレゼント>なんてサプライズがあるからこそ、より一層、喜びは増すのではないでしょうか。さらに<頑張ってヒールを履いた>彼女も、彼女が欲しがっていた<イヤリング 照れながら買う>彼も、お互いへの愛に溢れていますよね!もしかしたら、どちらも無意識のうちに、愛されることは愛すること、愛することは愛されること、という<ジョンとヨーコ>の名言のように、愛を育んでいるのかもしれません。 「ごめんね」の代わりの「ありがとう」や 「だいすき」の代わりのはにかむ笑顔 その全部が愛しくて くやしいけれど 悪くないや 恋はそんなもんさ 「ジョンとヨーコ」/Goose house  もう付き合ってから関係が長くなってきた恋人がいるあなた。是非、Goose house「ジョンとヨーコ」を聴いてみてください!ちなみに同じアルバムに収録されている「laugh」という楽曲は、この「ジョンとヨーコ」の“男性目線”アンサーソングとして想像してもおもしろいので、こちらも併せてチェックを♪ ◆ニューアルバム『Flight』 2018年4月11日発売 初回生産限定盤  ¥3,300(税込) 通常盤 ¥2,900(税込) <収録曲> 1.春の涙を 2.#記念写真 3.Bad Luck 4.無邪気な冒険心 5.地図にない道 6.スイングガール 7.ジョンとヨーコ 8.Laugh 9.何もかも有り余っている こんな時代も 10.繋ぐひと 11.笑顔の花

    2018/04/19

前の20件
次の20件

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. カリスマックス
    カリスマックス
    Snow Man
  2. Secret Garden
    Secret Garden
    BE:FIRST
  3. 革命道中
    革命道中
    アイナ・ジ・エンド
  4. 手のひらを太陽に
    手のひらを太陽に
    童謡・唱歌
  5. 夏の影
    夏の影
    Mrs. GREEN APPLE
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • カリスマックス / Snow Man
    【Snow Man】カリスマックスプロジェクトと題した新曲「カリスマックス」歌詞公開中!!
  • I'm human / 平手友梨奈
    I'm human / 平手友梨奈
  • Secret Garden / BE:FIRST
    Secret Garden / BE:FIRST
  • ノア / ファントムシータ
    ノア / ファントムシータ
  • 内緒バナシ / =LOVE
    内緒バナシ / =LOVE
  • ZAWAMEKI IN MY HEART / PEDRO
    ZAWAMEKI IN MY HEART / PEDRO
  • 人生ゲーム / 崎山蒼志×Mega Shinnosuke×紫 今
    人生ゲーム / 崎山蒼志×Mega Shinnosuke×紫 今
  • CUBE / iri
    CUBE / iri
  • Like 1 / TWICE
    Like 1 / TWICE
  • ロスタイム / THE FRANK VOX
    ロスタイム / THE FRANK VOX
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()