歌詞が降りてくる事なんてない。

 沖縄県石垣島出身の4人組プログレッシヴ・ロック・バンド“ulma sound junction”が、2022年4月13日にメジャー1st EP『Reignition』をリリースしました。新曲「Modern Bleed」に加え、インディーズ時代の代表曲やライブ定番曲の再録バージョンが収録。タイトルには、「バンドを再認識してもらい、自分たちの音楽を“再着火”させる」という意味が込められております。
 
 さて、今日のうたコラムでは、そんな最新作を放った“ulma sound junction”の田村ヒサオ(Ba.&Vo.)による歌詞エッセイをお届け。綴っていただいたのは、歌詞への向き合い方についてのお話です。「歌詞が降りてくる事なんてない」という彼が、一体どのように歌詞を作り上げてゆくのか。そして、どんな音楽の在り方を目指しているのか。ぜひ、今作と併せて、エッセイをお楽しみください。



「歌詞が降りてくる事なんてない」
 
言葉という概念や知識の一部を一つの芸術としてアウトプットしようという瞬間において、それは外部から流れ込んで来るのではなく、どちらかと言えば蓄積された記憶の中から掘り起こす作業に近い、と常日頃思っているからです。
 
私は自身のバンドの楽曲を製作する上で、コンポーザーとして、ベーシストとしてヴォーカリストとして常に携わります。作曲編曲においては誰も気づかない精度のニュアンスやディティールにもこだわり、無駄かと思うほど長い時間をかける様な人間です。
 
“今日のうたコラム”初めて書かせて頂きますが、そんな私の様な人間の歌詞への向き合い方に、どうぞ少しだけお付き合い下さい。
 
 
作詞のプロセスは音楽家の数だけ存在すると思いますが、私の場合それはかなり終盤に訪れます。各楽器のレコーディングが済んでから、作詞をするなんて事も時折ある位です。
 
私は声で奏でる詞を「音響」の一部と捉える、作詞をする人の中でも恐らくマイノリティであろうプロセスを踏みます。発せられたその瞬間に言葉がもつ概念や思想、エネルギーなど一切を忘れ、音としての響きに重きを置きます。
 
ざらつき、濁り、艶やか、柔らかい、鋭い、等の様々なニュアンスでもって言葉はただ並べられ、メロディやリズムに乗るものをまずは選択していくのです。
 
子供がパズルのピースを薄い色から濃い順番に並べるかの様な作業。若しくはそのピース一つ一つが与えられている形や居場所を完全に無視して、そのピースをまるで切り絵の紙の様に並べ、重ね、本来出来るはずのない絵画を作る様なイメージに近いかもしれません。
 
このピース達はもっと自由であって良いものだと思うのです。
 
感覚的な表現ばかりで申し訳ありません。私が世に放つ歌詞はあくまで二次元的で、それが皆様に届いて初めて三次元に形成されるのですが、それは一人一人が言葉に持つ思い、深さ、印象により様々です。
 
例えば「赤」という言葉で誰が何を想像するかなんて分かるはずがないのと同じく、私達が作り上げた作品をどう理解してくれようと構わないのです。それくらい歌詞というものの解釈は自由であって欲しい。
 
なるべくなら私自身は言葉以外の楽曲の力だけで、どこまで表現出来るのかを追求しなければならないと思っています。歌詞はリスナー皆様との最後の、そしてほんの少しの答え合わせでいい。
 
今の所それが私の目指す音楽の在り方です。
 
 
数多くご活躍されてる音楽家、作詞家の皆様や、これから音楽を志す方々にとっては、些か邪道かもしれないと思いつつも、これも音楽の向き合い方の一つだと思って大目に見て頂ければ幸いでございます。
 
楽しく書かせていただきました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

<ulma sound junction・田村ヒサオ>


◆メジャー1st EP『Reignition』
 
<収録曲>
01. Modern Bleed
02. Rotten Apple
03. Utopia
04. Idea
05. Elem-5/6/7