そんな目覚ましい活躍を見せる森月キャスさんが、今回の歌詞エッセイ連載のテーマに掲げたのは【別れ】です。第1回では、Do As Infinity。第2回では、X21。第3回では、AAA。そして最終回では、浪川大輔の楽曲について執筆。今回はついにその最終回、浪川大輔の楽曲「Say good-bye」にまつわるお話を綴っていただきました。是非、あなたの人生における【別れ】を頭に浮かべながら、最後までご堪能ください…!
~最終回歌詞エッセイ:浪川大輔~
時代は平成から令和に変わり、西暦は2020年を迎えました。誰もが「出逢い」に期待する今、敢えて「別れ」について想いを綴るこの連載コラム。第1回、第2回、第3回と経て、連載最後となる第4回はこれまでの連載を次に繋げる意味も込めて、自分にとっての「別れの意味」をテーマに、浪川大輔「Say good-bye」をご紹介します。
浪川さんとの最初の出逢いは2枚目のミニアルバム『ROOTERS』に収録された「Only Love」と「Oh My Friend」でした。ミニアルバム自体のコンセプトが「応援」だったので、この2曲も応援歌になっていますが、浪川さんの人柄とも重なり、聴く人の背中を押してくれる素敵な作品になりました。
その後、関わることができた「UTAO」でも応援歌のスタイルを引き継ぎ、個人的にも傑作と言える作品に出逢わせて頂きました。この「UTAO」はライブでも何度も歌ってもらえて、大変盛り上がり、愛される楽曲に育てて頂けました。
浪川さんのライブはファン想いの彼と、彼のことが大好きな温かいファンとの絆がとても素敵で、一度ライブを拝見してからは、その後の楽曲制作でどうしてもその絆を無視できなくなりました。
今回ピックアップする「Say good-bye」も、日常的なエピソードに終始していながらも、やはりライブで歌われることを意識して書きました。作曲は、私も所属するチーム(Blue Bird's Nest(旧tearbridge production))のクリエイター、夏海さん。歌詞は、楽しいことが終わってしまうことの寂しさがテーマです。
“Say good-bye Say good-bye
大きな声で 悲しい言葉にならないように
せいいっぱい せいいっぱい
明るい笑顔のまま言うよ
サヨナラじゃなく また逢う為のpromise”
「Say good-bye」と「せいいっぱい」という似た音の言葉を並べたのはあざとい小技ですね。別れの言葉は切ないけれど、ちゃんと伝えるべきなのかもしれません。心に、一つの区切りをつけることで初めて、次が始まると思います。だからサヨナラは、また逢う為の約束なんですね。
“もしも叶うなら
このまま瞬間(とき)を止めたいけど
出逢いと別れの奇跡の中で
めぐり逢えた僕らだから”
「出逢い」があれば必ず「別れ」がある。そして、「別れ」があるから「出逢い」もあるんですね。楽しい時間が終わってほしくないからと、ずっと立ち止まっていても、願いは叶わないし、次の出逢いもやってきません。
もしも、大切な人を失ったり、夢や生き甲斐、今まで当たり前にあったものを無くして悲しんでいるのなら、無くしたものを数えるのではなく、精一杯のさよならを声にしてください。さよならの後にこそ、本当の愛が見つかるのかもしれません。
あなたには、大切な人がいますか?
今日、その人を大切にしましたか?
その人がいない未来を想像できますか?
ちゃんと、さよならを言えますか?
全4回のこのコラムもこれでおしまいです。最後までお付き合い頂きありがとうございました。それでは、またどこかで。さよなら。
<森月キャス>
◆Information
森月キャス所属
Blue Bird's Nest(エイベックス・マネジメント)
プロデューサーTwitterアカウントはコチラ!
森月キャスや所属クリエイターの最新情報をお届け!
◆森月キャス
『言葉の達人』登場回