10代向けのTOKYO FMの番組『SCHOOL OF LOCK!』では、11月27日の放送でその模様を特集。参加した10代の『“良い歌詞”と“悪い歌詞”』についての意見には「自分の言いたいことが半分、相手が受け取ることが半分で、想像ができるような歌詞がいい」「良い歌詞は、感性に届く歌詞、心に届く歌詞」などがあったようです。詳しくはこちら。
さて、歌ネットの人気コーナー『言葉の達人~伝えるための作詞術~』でも、これまで多くの“言葉の達人”たちが『自分が思う「良い歌詞」とは?』という質問に答えているんです。今日のうたコラムではその回答を【前編】と【後編】に分け、一挙ご紹介!短文の方、長文の方、それぞれの“歌詞観”を楽しんでみてください。本日は前編をお届け!
<高橋優>
聴く人の心が元気になること。
<大宮エリー>
つい口ずさんじゃう、ですかね。
<michico>
ちゃんとリアルにfeel出来るもの。
<マシコタツロウ>
【解りやすい言葉と深い意味の共存】
<玉井健二>
良い歌詞だという事を見破られない歌詞。良い曲だな、と思わされる歌詞です。
<平義隆>
分かりやすい言葉やフレーズで、受け手によってさまざまな解釈ができる歌詞。
<奥華子>
聞いたその瞬間に、心の中にイメージが広がる歌詞が良い歌詞だなと思います。
<仲宗根泉(HY)>
みんなが書くようなものではなく、1つのものでも、違ったものの見方で書かれた詞。
<宮川弾>
普段の生活のなかにあるものに違う角度から光をあてた言葉。いやそれが難しいんですけど。
<鈴木圭介(フラワーカンパニーズ)>
狙った感じが一切なく、時にメロディを飛び越えて、胸の奥に突っ込んで来る歌詞が好きです。
<水野良樹>
それ以上でも、それ以下でもない、聴き手が感動し、想像するために、必要なものだけがある歌詞。
<新藤晴一(ポルノグラフィティ)>
メロに乗った時に、映える言葉。文学ではないので、言葉単体で成り立っていてもしょうがないと思います。
【後編に続く!】