実はどんなテーマでも気にせず歌えるのがアイドルなのだ。

 今日のうたコラムでは、元ふぇのたすのメンバーであり、バンド解散後、より本格的に作詞作曲家として活躍をなさっている“ヤマモトショウ”さんのスペシャル歌詞エッセイを3週に渡ってお届けいたします。フィロソフィーのダンス、桜エビ~ず、MINT mate box、寺嶋由芙、などこれまで数々のアーティストに歌詞を提供してきた彼。

 そのなかで“共作”をする機会も多々あるんだそう。そこで今回のうたコラムでは、本人との歌詞の共作をテーマにエッセイを綴っていただきました。第1回では、アイドルである“寺嶋由芙”さんとの共作について。普段はなかなか知ることのない裏話。是非、ご熟読を!

~第1回歌詞エッセイ~

 学生の頃、音楽をやってみたいと思ってバンドをはじめた。ライブハウスに出て、CDも出してみたいと思って、はじめて曲をつくった。歌は好きだけど、うまく歌うことはできない。でも、素敵な歌い手の歌う音楽をつくることができる気がする。誰もが知っている言葉で誰もかいたことのない言葉を、歌詞にすることができる、と思った。無知や過信も含めて、そのときから、誰かの力を借りなければ歌詞がかけないと思った日はない。

 しかし、音楽は、他者との行為である。聞く、演奏する、つくる、これらは一人のものではないものになったとき、はじめて僕の知っている音楽になる。歌詞も、自分が知らなかった誰かと“一緒に”それをつくる意味と意義を、僕は数年前からさがしはじめた。

 いつのまにか気づいたら、本当に女性アイドルの歌詞をたくさん書いている。「女の子の気持ちがよくわかる」とか、なんなら「女子ならではの歌詞」と形容されることもあった(別に自分のことを男子だとも女子だとも意識してないけれど)。まあそうなのか、と思いながら、それはきっと女の子のアイドルたちのことを日々考えながら歌詞をつくっているからだろうとも思う。実は彼女たちと直接あって話をしたりすることはあまりない。歌詞はプロデューサーやディレクター、作曲家たちと話し合った上でつくられる。もちろん本人たちのことを調べたりライブをみたりすることもあるけど、だからといって彼女たちが日々考えていることを歌詞にするわけではない(そもそも僕だって自分の思っていることを歌詞にしている、わけではない)。

 自分の気持ちを歌わなければいけない、という現代的音楽病が蔓延している。アイドルはその必要がないから、実はどんなテーマでも気にせず歌えるのがアイドルなのだ。恋愛は禁止だけど、恋愛の曲を歌う。それは彼女たちが「自分の気持ちを歌わなくても、表現できる」表現者だから可能なのである。そしてだからこそ、その先にその表現を貫くことでうまれてくるストーリーがある。客観性からうまれてくる自己、それは明確にオリジナリティである。

 オタク、というアイドルファンたちの呼称をあえてつかえば、オタクたちはそのストーリーの上でアイドルたちを応援している。そして、そのストーリーにのっとった音楽の楽しみ方をしているのだ。

 今年の夏、「君も好きだったんだね、夏」という曲の歌詞を共作した。アイドルである“寺嶋由芙”さんとの共作というのはかなりめずらしいことだと思う。この曲には明確に歌われる「過去」が存在している。まっさらな白に、何かを描いていく瞬間ではない。描き直すわけでは決してないけれど、モチーフならもう何種類も持っている。

 僕は彼女の曲をソロデビューの頃からたくさんつくってきた。まったくそんな曲になるつもりでつくったわけではないのだけど(そして実際そんなアレンジになっているわけでもないのだけど)、「ぜんぜん」という曲はライブでいつもちょっとびっくりするくらい盛り上がっていて、心を動かされる。アルバムには現在と未来を思って「まだまだ」という曲もかいた。僕は、彼女とオタク(ゆふぃすとと言われてる)の関係が好きで、ライブハウスやweb上や色んなところでそれを感じてきたのだけれど、その関係値に向ける愛おしい感情を、次の歌詞にいつも反映させたいと思っているし、多分そう思わなくてもいつのまにかそうなってしまっている。「世界で一番かわいい君へ」は歌詞を書く前にめずらしく本人も同席した打ち合わせで、彼女のゆるキャラへの愛を1時間くらい語られてしまったのだけど、「ああ、きっとゆふぃすとにあったら、ゆふぃすとは寺嶋由芙への愛を同じように語るんだろうな」と思った。それで、もう僕の書くべきことはすでに決まっていた。

 寺嶋由芙さんもソロデビューして5年目、色々なことが変わったし、また、だからこそわかる彼女の中で変わらないものも見える。僕が彼女やゆふぃすとに対してこう思っていた、ということを今度は本人の視点から、どう見えていたのか聞いてみたいとも思った。ゆふぃすとへの愛も、ゆるキャラへの愛も変わっていない、そしてストーリーを重ねた上で、そのストーリーを踏まえた「自分の思いだけを歌わないアイドルとしての歌」それを表現するためにこそ、彼女が形にした言葉を見せてもらった。

 僕がする必要があったことは、この表現を意思として固定することだ。彼女がかいてきた言葉をみて、まずタイトルをつけた。「君も好きだったんだね、夏」というワードは、元々の歌詞にはなかったのだけど、サビもそこから再構築する。しかしそれは、作り直すことでも修正することでもない。ただ、今度は僕がみてきた側、つまり客観としてのアイドル像をふまえた確認でしかない。もうすでにかくべきことは、この5年間の中でほとんど提出されていたのだ。

 今回も、特別この歌詞を共作するために、直接あって話した時間はない。メールで、最近のゆふぃすとはこうなんです、とか、最近のアイドルはこうなんですとか、あるいは僕はここ最近こういう風にみてたよ、ということを伝えたりしただけだ。アイドル曲で歌われるべき世界は、必ずしもそのリアルの中にあるわけではないことはもうすでにわかっていた。過激な言葉をつかわなくても、炎上するより暑い夏が見えた。そして、また新しい夏を越えて、きっと新しい愛情の形を歌詞にする日がくる気がしている。

<ヤマモトショウ>

【第2弾に続く!】