フランネル

mol-74
フランネル
2024年5月22日に“mol-74”がニューアルバム『Φ』(読み方:ファイ) をリリース! タイトルは“光束(光の明るさを表す物質量)”の量記号「Φ」に由来。また「Φ」は直径を表す記号でもあり、アルバムのプロローグ的な立ち位置の1曲目「Φ12」は人間の瞳の直径を意味しております。今作には、この「Φ12」をはじめとして、それぞれの楽曲の主人公たちが自らの瞳で捉えた光をテーマとした全11曲が収録。 さて、今日のうたではそんな“mol-74”による歌詞エッセイを3回に渡りお届け。第3弾はメンバーの井上雄斗が執筆。綴っていただいたのは、収録曲「 フランネル 」にまつわるお話です。自身にとって、「綺麗」の対義語は「キレイ」。では「綺麗」と「キレイ」の違いとは。そして、この歌に描いた主人公は…。ぜひ歌詞と併せて、エッセイをお楽しみください。 「綺麗」の対義語は「キレイ」だと思っています。 実際の辞書で調べるとどう表記されているのかは敢えて調べていないけれど、おそらく「汚い」や「醜い」といった言葉でしょう。勿論それが間違いとは思わないし、僕自身も普段そういう意識で「汚い」という言葉を使う場面も多くあります。ただ、この曲の物語の中では、「綺麗」の対義語はそういった不純なものではなく、「キレイ」という言葉が適しているんです。 「綺麗なもの」は、どこかキラキラしていてそこに美を感じさせるもので、「キレイなもの」は無垢なもので、そこには何も無い。 例えると、引越しの際に部屋を出る時や、卒業式の後の教室は「きれいさっぱり何も無い」みたいな表現をすると思いますが、それがまさに「キレイ」という言葉です。そこにキラキラしたものは無く、美を感じさせることもない。むしろ少し汚れていた方が、そこに生活感や思い出を感じられてキラキラして見えていたかも知れません。 この曲の物語の主人公は、自分の思い出の中にある後悔を何度も何度も拾いあげて拭おうとしました。それでも拭い切れない後悔でした。ただ一つの後悔で、それまでの思い出が全て嫌いになってしまう程に。 時が経つにつれて、次第にその嫌いな思い出は心の奥に片付けられてキレイになっていきます。風化という自然の出来事ですが、僕はその風化していくものに光を当てて綺麗にしてあげたかった。いつか、死ぬ間際でもいい。走馬灯の中でその思い出がキラキラしていたら、どういった形であれその主人公にとってはハッピーエンドだ、と。 自分の頭の中で作り上げた主人公くらいには依怙贔屓(えこひいき)してもバチは当たらないでしょう。 少しネタバレをしているように思えますが、あくまでもこれは僕の主観です。 作り手の答えが受け取り手の答えになってしまうということは、僕にとって本意ではありません。誰にでも、何処にでもあり得る、ただ少しだけ特別な物語です。「へえ、そういう感じなんだ。一回歌詞を意識しながら聴いてみよ」くらいの軽い気持ちで受け取ってもらえると幸いです。 ここで物語の全てを伝えるというのは今の僕には難解で、物語自体は出来ているのですが、実は文字で書き起こした際、あまりにも稚拙に書き殴った文章、いや、文章と呼ぶにも相応しくないメモのようなものになってしまい、これは人に見せられないなという判断になりました。その「メモのようなもの」はメンバーにも見せていません。 全貌は曲の音やテンション感、歌詞に全てを詰め込んでいます。「フランネル」を聴いてもらって、どんなストーリーか妄想して誰にも見せられないメモを書き殴っていただければ。 僕の中で色々準備ができたら、いずれどこかで物語を書き記したいなと思っていますので、その時をどうぞお楽しみに。 <mol-74 井上雄斗> ◆紹介曲「 フランネル 」 作詞:井上雄斗 作曲:mol-74 ◆ニューアルバム『Φ』 2024年5月22日発売 <収録曲> 01.Φ12 02.遥か 03.オレンジとブルー 04.Mooner 05.通り雨 06.BACKLIT 07.虹彩 08.フランネル 09.アンサーソング 10.寝顔 11.R