今日のうた検索結果一覧 - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • 澤田空海理
    幼馴染
    幼馴染

    澤田空海理

    幼馴染

     2024年6月12日に“澤田 空海理”が新曲「お寝み」(読み:おやすみ)をリリースしました。澤田 空海理の20年来の親友の結婚を祝して制作されたウエディングソング。大切な親友とその親友の大切な人へ贈る今作は、「お寝み」を言い合いながら、お互いの人生を見届けるであろう2人を想いながら澤田が紡ぎ出した、暖かさに満ちた作品となっております。楽曲には、親友へのサプライズとして新婦が参加!    さて、今日のうたではそんな“澤田 空海理”による歌詞エッセイをお届け! 綴っていただいたのは、新曲「 お寝み 」にまつわるお話です。大切な幼馴染・しまちゃん。彼はどんなひとなのか、どんな時間を過ごしてきたのか。そして今作「 お寝み 」が完成し、彼に届くまでの軌跡は…。今回は音声版もございます。本人の朗読でもエッセイをお楽しみください。 私が明確に曲を宛てた人、というのは三人います。曲の一部に聞いたエピソードを脚色して入れる、など細かいものを除けばその限りではありませんが、宛先が決まっていると断言できるのは三人です。いずれも私にとって大事な人間です。そのうちの一人が幼馴染である“しまちゃん”です。今回はそんな彼の話をしようと思います。   拙作、「昼日中」にはじまり、「29」、そして今回の「お寝み」は彼に向けての曲。更に詳らかにすると出所は違えど、どれも彼へ向いた感情の歌でした。「遊ぶならバレないでね」という、冷めているようでこれ以上ない熱を持つ言葉から制作していった「昼日中」、彼のサプライズプロポーズの成功を見越して出来た「29」、そして彼の結婚式に向けて書いた「お寝み」。普段、人の経験を借りて曲を作るということはあまりしませんが、やはり距離が近いせいでしょうか。他人事と割り切れなかったのだと思います。   しまちゃんとは幼稚園、中学校、大学と同じ学び舎で時を過ごしました。実家は徒歩45秒、まさに竹馬の友と言って差し支えない間柄です。つい先日行われた彼と、彼の奥さまの結婚式では友人代表としてスピーチを任せてくれました。式当日の高揚感、こっちまで緊張してしまうような荘厳な教会、人前式がはじまりチャペルのドアが開いた時、誰よりも見知った幼馴染が真顔なのか笑顔なのかわからない神妙な面持ちで立っているあの光景を忘れることはないでしょう。誇らしく、愛らしい姿でした。   彼は普段から“言葉にする”を徹底します。幼馴染グループではいの一番に「みんなに会いたい」と声をかけ、率先して場所や予定の段取りを立て、解散の際は最後まで別れを惜しみ、節目にはプレゼントを用意して、何でもない日にもサプライズを用意して、それでも足りないかのように「会えてよかった」と口にする彼の姿に学ぶことは決して少なくはありませんでした。気遣いの豊富さ、マメさには感心を通り越して恐怖すら覚えることがあります。冗談です。   ある日、車で一緒に移動していた時、当日は横降りの大雨だったのですが目的地に着くや否や傘を差したまま助手席側までドアを開けに来てくれました。(え!? 恋人にだけやるやつじゃないのそれ!?)と驚愕したのをよく覚えています。他にも、運転中に仕方なくブレーキが急になってしまった時にはすぐに助手席の前に手を差し出す、LINEの文頭には「忙しい中ありがとう!」が必ずといっていいほどつく、何かをする時に「あなたが嫌でなければ」と必ず一言添える、どれも古くからの友人にとる行動としては丁寧すぎます。   彼はそれを「意識せずともモテムーブが出来るようになってしまった」と笑いに変えますが、そうじゃないのはこちらも解ります。長い付き合いです。私は決して愛情深い人間とはいえませんし、人の気持ちをうまく理解できない節があります。愛情を向ける対象の範囲が極端に狭いのです。それでも、こうして言葉や感性を届ける職業に就ける程度にはなりました。ひとえに彼から学んだもののおかげです。   サプライズにはサプライズで返そうと思ったのです。彼の奥さまに早々にお声かけして、「しまちゃんに対する想いの丈を書けるだけ書いて送ってくれないか」と提案したところ、ご快諾いただくと共にこちらまで嬉しくなってしまうような熱量の文章が返ってきました。二人だけのエピソードや彼女から彼に対する清貧な欲、慎ましやかなお願い、感謝。私も、曲がりなりにも20年と少し彼の近くで過ごしてきました。そして未だに朧気ながらも彼の輪郭みたいなものがゆっくりと視えてきました。そして、彼女からいただいた文言の中にはそれらが余すことなく内包されていて、それは二人の間柄が恙なく進んでいることの証左で、きっとお互いを尊重しあって会話をしているのだろうと確信がもてました。それこそ「言葉にする」を体現したような文章。それを元手に「お寝み」という曲を制作していきました。    更にサプライズを一つ。この歌は作詞作曲編曲が澤田 空海理であっても、曲の根幹は奥さまから彼への想いの丈です。「おやすみ」と語り掛ける時、「じゃあ私からもひとつ」と仕掛ける時、それが奥さまご本人の声だったら。それが音楽という、少なくとも向こう50年は残るであろう形だったら、それはどんなに素敵なことだろうと思案し実際に歌って頂く運びとなりました。   プレゼントというのは物品の価値ではなく、その人を思い浮かべて選んだ時間に価値があると私は信じます。それならば彼を想う歌に、彼を想った人の声が入るのが在るべき姿ではないかという考えに至りました。幼馴染にバレないように名古屋に帰る口実を無理やり作り、奥さまにも同様に口実を作っていただき、歌のレコーディングに参加いただきました。コンタクトレンズを買いに行くというテイだったようです。幼馴染からすれば奥さんがコンタクトレンズを買いに行ったと思ったら、実はレコーディングという大仕事を済ませていたのです。「お寝み」は結婚式当日も披露宴会場で流れたのですが、当該箇所で幼馴染が「えー!あなた歌ってるじゃん!!」と横を向く。その瞬間にサプライズを仕掛ける側の楽しさを知りました。これはいいものだね。   奥さまときちんと会話をするのはその日が初めてでしたが、言葉の選び方、その慎重さと、たまに出る愛情が隠し切れていない表現の数々に何よりも先に安心が勝ちました。(あぁ、この人がしまちゃんと一緒に居てくれるんだ)という安堵。目の幅を目一杯使う素敵な笑顔はきっと二人の生活をこれ以上ないほどに彩るだろうと確信しました。この場を借りて、改めて感謝いたします。エッセイという形式上、どうしても言葉尻が堅くなってしまいましたが最後はお二人の仲睦まじい日々を願ってこの言葉で締めさせていただければと思います。   本当に、本当におめでとう!   <澤田 空海理> ◆紹介曲「 お寝み 」 作詞:澤田 空海理 作曲:澤田 空海理  「お寝み」各配信サイト: https://sorisawada.lnk.to/oyasumi

    2024/06/24

  • 澤田空海理
    あなたの歌が聴きたい
    あなたの歌が聴きたい

    澤田空海理

    あなたの歌が聴きたい

     2024年4月3日に“澤田 空海理”がメジャー3rdシングル「作曲」をリリースしました。澤田 空海理にとっての作曲とは生活そのもの。嘘や誇張なく、自分に誠実に生活することから音楽は生まれる。さくら味を表現するための言葉選びよりも、春を食べたいという感情を優先する。そんな澤田 空海理が描く、生活と音楽の真ん中を手探りで見つける、日常の延長線上を描いた楽曲となっております。    さて、今日のうたでは“澤田 空海理”による歌詞エッセイをお届け! 綴っていただいたのは、新曲「 作曲 」にまつわるお話。この曲に設定した“表テーマ”、そして“裏テーマ”とは…。今回は音声版もございます。本人の朗読でもエッセイをお楽しみください。 楽曲を作る際に“表テーマ”と“裏テーマ”を設定することがあります。もちろん全ての曲がそうであるわけではなく、“表”だけで事足りることもあれば、“裏”の設定をしようがない場合も存在します。“表テーマ”はメロディ、歌詞、編曲といった表面的なソングデザインから大多数の人たちが汲み取れるもの。拙作「作曲」に関して言えば、それは男女の普遍的な掛け合いであり、背伸びしない、手の届く範囲のものから僕たちの歌は生まれるんだよ、といった具合でしょうか。   そして、今回は明確な“裏テーマ”が存在します。ここ数年、楽曲制作に携わる人たちの間で度々「AI作曲」というものの是非が話題に上がるのを見かけるようになりました。自身で書いた歌詞にAIが楽曲をつけてくれる画期的な試みで、その精度には様々な意見が飛び交っていたものの概ね「叩き台やアイデア出しとしては十分実用性がある」といった論調に落ち着いたように思えます。   これに関しては、私も含めて自衛も兼ねたうえで発言していらっしゃる方も少なくないのではないでしょうか。私自身、細々ながらも商業作曲家としての活動もしておりますので、日進月歩どころか“秒進分歩”で進化を続けるそれは他人事ではありません。何なら作詞ですらAIに任せてしまえる時代です。   本人がディレクターないしはプロデューサーとして大まかな舵取りをして、その他実作業を全てAIに出力してもらい、その収益でご飯を食べる、という行為が横行する未来が簡単に予測できます。予測、というより既に現実で起きていることですね。その数はここから爆発的に増えると断言できます。   そして、それは創作という行為に今まで興味を持たなかった人、またはその行為に諦めや落胆を実体験で覚えてしまった人ほど、乗りこなし易いものである、というのも容易に想像がつきますし、後者に関しては痛いほど共感もできます。   制作の楽しさというのは“結果”ではなく“過程”だと言い切ると綺麗事が過ぎますが、今現在に音楽制作をされている方の大半がはじめたての頃は(もしかして今も)寝食を忘れて制作に没頭したのではないでしょうか。その成果物に一向に結果が伴わなかった場合、その怒りや落胆が自身ではなく外側の世界に向いてしまうのは、正直に言えばとても理解ができてしまいます。数字なんてなんの意味もない、という言葉は超俗的すぎます。意味は確実にあります。確固たる自我と高尚な指針を持ち続けられる人の方が稀有なのです。   前置きが長くなりましたが、「作曲」という楽曲は私がどうしたら音楽を長く続けられるかを綴ったものです。「心を作る仕事をしている」は大言壮語も甚だしいですが、せめて夢を見たいのです。音と言葉を自身の選択でする悦びは、10年と少し音楽を続けた今でも健在です。手放せません。日々、「もう音楽を辞めたい」なんて弱音を吐くと同時に必死に言い訳を探しています。「でも音楽以外でご飯を食べられる気がしない」とか「今の歳とスキルで雇ってくれる会社なんてない」とか。そんな迷い事をきっとこれからも発し続けると思います。そんな気はさらさら無いのに。   音楽ないしは芸術分野に従事する人に向けて、なんて大層なものではなく、せめて周りの仲間たち、今まさに日の目を見ようと歩を緩めない同士たちに向けて、「僕は続けるよ。だから一緒に居られるうちは一緒に居てね。あなたの歌を聴かせてね」と言いたかったのだと思います。全自動作曲の是非を問うというより、私が音楽制作に魅せられた理由のただの一つもそこには含まれていないということです。   <澤田 空海理> ◆紹介曲「 作曲 」 作詞:澤田空海理 作曲:澤田空海理 「作曲」各配信サイト: https://sorisawada.lnk.to/sakkyoku 

    2024/04/15

  • 澤田空海理
    心は災いの元
    心は災いの元

    澤田空海理

    心は災いの元

     2024年2月14日に“澤田 空海理”がメジャー2ndシングル「已己巳己」(※読み:いこみき)をリリースしました。2023年12月6日リリースの「遺書」に続く、「已己巳己」は、純粋すぎるラブソング。一途さが生み出した歪みに苦しむ心の唄。切ない恋愛を日常の景色に重ね合わせた楽曲が支持されている澤田の美しい言葉が胸に刺さると、暫くは痛みの余韻から抜け出せないのでご注意を…!    さて、今日のうたコラムでは“澤田 空海理”による歌詞エッセイをお届け! 綴っていただいたのは、新曲「 已己巳己 」にまつわるお話。心とは何なのか。自身に「心」が芽生えたのはいつなのか。そして「心」が芽生えるとどうなるのか…。今回は音声版もございます。本人の朗読でもエッセイをお楽しみください。 「已己巳己」とは互いに似ているものを喩えた言葉です。そして、私にとっての已己巳己は「心」のように思えます。そもそも目に見えないものですが、不可視ゆえに想像の域を出ない。皆さんが頭に思い浮かべる「心」はきっと形も、その在り処も、大きく異なることはないと思います。なんとなく丸みを帯びていて、白濁していて、左胸の辺り、心臓の直上、直下、もしくは重なり合う場所に存在し、悲喜交々を感知するセンサーの役割を担うものと想像しませんか。しかし、蓋を開けてみると「心」とは千差万別。似ているだけで、同じものは一つも存在しません。已己巳己という曲は、その悍ましさに惹かれた人間の話です。   自身に「心」が芽生えたのはいつだったかと問われればごく最近、26歳あたりと答えると思います。生活はしていました。人と生きていました。迷惑をかけ、かけられ、人並みに泣き笑いを繰り返していました。ただ同時に、それら全てはレールから外れないようにそろりそろりと足を踏み出す行為に等しいものでした。自分がかわいくて、人に認めてもらいたくて、嫌われたくなくて、人畜無害であるように心がけていました。今思えば、それは一種の美徳ではありました。誰の思い出にも残らない、吹けば雑踏に紛れてしまう市井の人を目指していました。特別人に好かれることもなく、かといって嫌われることもな く、それを特に不安に思うこともなく、日々は細波程度のふり幅で進んでいきました。   アーティストとして生きることにのめり込んだのもこの辺りです。そこで歯車が大きく狂います。他人を蔑ろにするようになりました。とりたてて攻撃的になったわけではないですが、自分の人生に他人が入る隙間が恐ろしく狭くなったようでした。自己の確立の瞬間であり、心の萌芽であり、最後の防壁が崩れた音がしました。必要以上に膨れ上がった自責の念と、それに反比例して肥大していく自尊心との闘いがそこには待っていました。   「已己巳己」の映像には、ぬいぐるみのイコとそれを拾いあげるミキが登場します。ミキにとって愛玩の対象であったイコ、一人と一つは同じ屋根の下で暮らします。イコはミキの愛を受けてすくすくと育ちます。その中で芽生えていくものがあります。ミキが嬉しそうにしていると嬉しくて、ミキが悲しそうにしていると悲しいのです。抱き締めてしまいたくなるのです。自身の大きな体躯がミキにとってどれだけの恐怖を与えるかを知らず、見よう見まねで伸ばした腕は力加減など判りません。それでも「心」がそうしたいと願ってしまったのです。こんなものさえ無ければ、気づかなければ、きっとイコとミキは今でも傍目にも美しく映る一人とひとつだったのかもしれません。そして、イコは理解します。心など要らなかったのだと。 <澤田 空海理> ◆紹介曲「 已己巳己 」 作詞:澤田 空海理 作曲:澤田 空海理 

    2024/02/15

  • 澤田空海理
    遺骨代わりの歌詞が残ったので、それを撒いていこうと思いました。
    遺骨代わりの歌詞が残ったので、それを撒いていこうと思いました。

    澤田空海理

    遺骨代わりの歌詞が残ったので、それを撒いていこうと思いました。

     2023年12月6日に“澤田 空海理”がメジャーデビュー配信シングル「遺書」をリリースしました。同曲は、美しい記憶も背負った傷も呑み込んだ、生々しい言葉が「届けたい」という意思を持って溢れ出る、6分を超える長尺バラード。MVは温度のある感情が溢れ出し、作品に寄り添うシーンを散りばめながらも、リスナーの記憶とリンクする映像となっております。    今日のうたコラムではそんな“澤田 空海理”による歌詞エッセイをお届け! 綴っていただいたのは、新曲「 遺書 」にまつわるお話です。変わることが怖い。だからこそ生まれたこの歌…。また、今回は音声版もございます。澤田 空海理本人による朗読でもエッセイをお楽しみください。 声色も表情もあまり変わらないけど、ご機嫌なのは伝わってきました。 引っかかる桜を払う神経質そうな手が、あまりに軽やかに映りました。 車一台通らない閑静な道路で、律儀に青を待つことに意味がありました。 遺骨代わりの歌詞が残ったので、それを撒いていこうと思いました。   変わることは私にとって何よりの畏怖の対象です。過去の拙作の中でも度々、思い出したようにそれを口にします。変わっていくのも悪くないさ、という言葉は、その変化を自身のコントール下に置けていることが大前提の保身めいたものなのかもしれません。心がある。感情がある。だからこそ変化は避けられないし、同時にそれを怖がってしまう。それが良化なのか、悪化なのかを語るには人生はあまりに現在進行形で進んでいきます。   楽曲制作に限らず、もっと言えば創作ですらなくても、半永久的に残る場所に自身の思惑を残すことは容易になりました。故に、その発言の一貫性に、より一層の責任を求められるようにもなりました。   「遺書」という曲はその責任に対する私なりの答えです。変わることが怖い、はもしかしたら言葉足らずかもしれません。かつての私は、「自身が変わったことに気付けないまま、ただ、周りの人たちがそれを敏感に感じとって離れていくこと」が怖かったのです。   楽曲ひとつとっても、たかが数分、数行の中で己を表現し切ることはほとんど不可能に近く、その集積が僕たち私たち、彼ら彼女らの手鏡であるかのように扱われるのは光栄であり、時に不安でもあります。   私は自身の作品を好いてくださる方々に、頭と身体を目一杯使って応答することは出来ません。必ず嘘を吐くことになります。これは誠実さではなく、了見の狭さに他ならないと笑殺していだいて構いません。変われないのではなく、変わる気がないのです。矛盾するようですが、その偏屈さゆえに人が離れていくことなど物の数ではないのです。少なくとも、今の私に「離れられては困る人」はほとんどいません。 だからこんな曲が出来たのです。しかし、着実に今よりは光が漏れている方向へ歩けているような気もします。そして、それこそまさに気の所為かもしれません。嘘を吐きながら、変化を恐れながら、本音を吐きながら、変化を受け入れながら、愛しながら、愛されながら、探り探り進んでいこうと思います。現在進行形の人生ですから。   <澤田 空海理> ◆紹介曲「 遺書 」 作詞:澤田 空海理 作曲:澤田 空海理  「遺書」各配信サイト https://sorisawada.lnk.to/isho   澤田 空海理 Official HP https://sorisawada.com   澤田 空海理 YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@SoriSawada   澤田 空海理 Instagram https://www.instagram.com/sorisawada/   澤田 空海理 X https://twitter.com/sorisawada   澤田 空海理 Staff X https://twitter.com/No_More_Cat

    2023/12/26

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. IRIS OUT
    IRIS OUT
    米津玄師
  2. JANE DOE
    JANE DOE
    米津玄師, 宇多田ヒカル
  3. 革命道中
    革命道中
    アイナ・ジ・エンド
  4. GOOD DAY
    GOOD DAY
    Mrs. GREEN APPLE
  5. TRUE LOVE
    TRUE LOVE
    Snow Man
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • 灯を護る / スピッツ
    【スピッツ】TVアニメ『SPY×FAMILY』Season 3 オープニング主題歌「灯を護る」歌詞公開中!!
  • Stare In Wonder / BE:FIRST
    Stare In Wonder / BE:FIRST
  • Pastoral / Aimer
    Pastoral / Aimer
  • GRAY / 十明
    GRAY / 十明
  • TRUE LOVE / Snow Man
    TRUE LOVE / Snow Man
  • THE REVO / ポルノグラフィティ
    THE REVO / ポルノグラフィティ
  • はちゃめちゃわちゃライフ! / FRUITS ZIPPER
    はちゃめちゃわちゃライフ! / FRUITS ZIPPER
  • 化け物 / マカロニえんぴつ
    化け物 / マカロニえんぴつ
  • 劇上 / YOASOBI
    劇上 / YOASOBI
  • Lollipop / miComet
    Lollipop / miComet
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()