今日のうたコラム - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • reGretGirl
    きっと季節が移ろうたびにこの日を思い出すのだろう。
    きっと季節が移ろうたびにこの日を思い出すのだろう。

    reGretGirl

    きっと季節が移ろうたびにこの日を思い出すのだろう。

     2024年9月4日に“reGretGirl”が新曲「ロスタイム」をリリースしました。愛する人を失った絶望を受け入れられずにもがき苦しむ心情を歌い上げた楽曲。“もう居ない相手”にすがり続け、現実を受け入れた時には「この世の終わり」と嘆く感情をリアリティ溢れる言葉で表現しております。また、サウンド面ではSUNNY氏をサウンドプロデューサーに迎えており、疾走感あふれるロックサウンドに。    さて、今日のうたではそんな“reGretGirl”の平部雅洋による歌詞エッセイをお届け! 綴っていただいたのは、新曲「 ロスタイム 」にまつわるお話です。別れを告げられた日、蘇ってくるふたりで過ごした記憶、そして今の自分が抱く絶望…。ぜひ歌詞と併せて、エッセイを受け取ってください。 この度、9月4日にnew digital single 「ロスタイム」をリリースいたしました。今回はreGretGirlが得意とする“切ない歌詞”に“キャッチーなメロディ”を合わせた爽快なナンバーになりました。 今回もこのうたコラムに文章を掲載させていただく事、誠に感謝いたします。 いつもありがとうございます。     部屋に脱ぎ散らかしたままの靴下。流し台に溜まった食器。これらを咎める人はもういない。 ひとりで眠るダブルベッド。よくわからないまま使っている化粧水。空になった歯ブラシ立て。惰性で流れるYouTube。二つずつある食器。飲み終えていない安いワイン。埃の溜まった姿見。半分扉の開いた靴箱。半分になった生活。全てが詰まっていた暮らし。   嗚呼、また涙が出てきた。   あの時、僕は走馬灯を見た。 別れを告げられ、君を目の前にふたりで過ごした記憶がすごい速さで脳内を駆け巡った。今となっては死を感じるほどに、鮮烈で悦に入るはずの甘い記憶。その中のふたりはよく笑っていた。いつこうなってしまったのだろうか。もう取り返す時間はないのだ。「なにか言わなければ」と思えば思うほど、言葉に詰まり、そのうまく言えない言葉はジワジワと涙に変わり目からこぼれ落ちた。   程なく沈黙が続く。ふたりで過ごす間に沈黙を恐ろしいと感じたことは無かったのに、今はこの静寂に戦慄してしまいそうだ。俯いて黙ったままただ時間だけが過ぎてゆく。君がぽつりぽつりと別れる理由を話す言葉は殆ど耳に入らず、どうすればこの場所に留まってくれるのかをずっと考えていた。   まだ息はあがっている。いなくなった事への焦燥感で、あの日々を追いかけても意味はないのに。前に歩み出そうとしている君と、少しでも時間を遡ろうと反対方向に走っている僕とでは、うまく交わらないわけだ。冬を少しずつ運ぶ夜の風が頬に刺さる。きっと季節が移ろうたびにこの日を思い出すのだろう。   コンビニの前。人目を憚らず泣いた。でもそんなことはどうでもよかった。もう君はそばにいないから。   <reGretGirl・平部雅洋> ◆紹介曲「 ロスタイム 」 作詞:平部雅洋 作曲:平部雅洋 

    2024/09/13

  • 優河
    私は何度も小さな光に救われてきた。
    私は何度も小さな光に救われてきた。

    優河

    私は何度も小さな光に救われてきた。

     2024年9月4日に“優河”が4thアルバム『Love Deluxe』をリリースしました。今作には、6月にデジタルリリースした「Sunset」、7月にデジタルリリースした「Don’t Remember Me」など全10曲を収録。2023年8月にリリースした「遠い朝」の2024mixも収録。全篇、岡田拓郎がプロデュースを手がけ、魔法バンド、つまり岡田拓郎(Gt)、千葉広樹(B)、谷口雄(Key)、神谷洵平(Drs)というお馴染みメンバーと共にレコーディング。    さて、今日のうたではそんな“優河”による歌詞エッセイを3週連続でお届け。今回は第2弾です。綴っていただいたのは、収録曲「 Petillant 」にまつわるお話。この歌が生まれたきっかけとは…。何度聴いても何度歌っても、愛おしく思うある夜のことを明かしてくださいました。ぜひ歌詞と併せて、エッセイを受け取ってください。 私たちは日々に散らばる小さな光に救われている。以前この歌ネットへ寄稿した際も多分同じようなことを書いた気がしていて、また同じことを言っていると思われるかもしれない。 でも私は何度も小さな光に救われてきた。新曲「Petillant」で書いたのも、まさにその体験のことを歌っている。   去年の8月のある日、私は落ち込んでいた。側(はた)から見たら、漫画でよくあるような青い線が4、5本、空から私に落ちていたと思うくらいには落ち込んでいた。心に溜まるモヤモヤしたものを抱えながら、友達のほのちゃんと馴染みのお店で微発泡ワイン(Petillant)を飲んでいた。ワインもご飯もとっても美味しかったし、ほのちゃんにこんなことがあって悲しい、こんなふうに言われて腹が立っている、と愚痴をこぼしながら相談に乗ってもらったので待ち合わせた時よりもだいぶ心は落ち着いていた。   私はもともと夜が弱く、友達と飲みに行っても2軒目3軒目と行くことはほぼほぼないのだけれど、その日はほのちゃんも珍しく、家でもうちょっと飲もう!と誘ってくれた。私もなんとなく家に帰る気持ちにならなかったし、まだ飲み足らない気がしたので、帰りにまたワインを買ってほのちゃんの家に向かった。   リビングで最初は色々なことを小声でしっぽり話していたのだけれど、突然どちらかが発したなんでもない一言に二人で笑いが止まらなくなってしまった。気持ちの良いお酒と、深夜すぎの時間帯が相まって変なスイッチが入ってしまい、そこからどれだけ笑っても笑っても抜け出せない。椅子から床に転げ落ちて、二人で床を這いつくばいながら、呼吸も苦しいくらいだった。お腹も背中も破けてしまいそうで、笑い涙も止まらなかった。   今でもその時の一言は覚えている。でも今口にしてみても全く何にも面白くない。なのにその時はおかしくて可笑しくてたまらなかった。その言葉は面白くもなんともないけど、その時の私とほのちゃんの状況を思い返すと吹いてしまう。   笑いのツボからようやく抜け出して、命からがら元いた椅子に座り直す頃には、その日自分が抱えていた悩みなんてどこかへ消えてしまっていた。   私たちが元気になるには、大きな出来事は必要ないのかもしれない。心許す友達との時間、それが私にとって必要な小さな光だったのだと思う。   私たちの周りにはきっと小さな光が散りばめられていて、それはいろんな形をしている。街角に落ちる夕陽だったり、誰かの美しい微笑みだったり、愛情のこもったご飯だったり、猫の寝息だったり、暖かいブランケットだったり。   悩みがある時はその悩みに支配されてしまって、周りのことなんてどうでもよく思えてしまうけど、でも少しその悩みから一歩引いて毎日を見渡してみると、私たちは常に気持ちを入れ替えるチャンスを与えてもらっている気がする。悩みを頑なに握りしめていると、肩も凝るし息もし辛くなってくる。でも、私たちのいる場所には風が吹くし太陽が当たる。雨も降れば植物が潤う。   生きていたら、どうしようもなく落ち込む日はあるけれど、それと同じくらい小さな光が至る所に散りばめられている。   あの日は苦しかったけど、あの悩みがなかったら、伝説的に笑い転げた夜は起きなかったかもしれないし、何度聴いても何度歌ってもあの夜のことを愛おしく思うことはできなかったかもしれない。私はこの曲を歌う度に、あの夜と、ほのちゃん、そして小さな苦しみを讃えたいと思う。   <優河> ◆紹介曲「 Petillant 」 作詞:優河 作曲:優河・岡田拓郎  ◆4thアルバム『Love Deluxe』 2024年9月4日発売   <収録曲> 01. 遠い朝 - 2024 mix 02. Don’t Remember Me 03. Petillant 04. Love Deluxe 05. Lost In Your Love 06. Mother 07. 香り 08. Tokyo Breathing 09. Sunset 10. 泡になっても

    2024/09/12

  • ミセカイ
    僕は夏が苦手だ。
    僕は夏が苦手だ。

    ミセカイ

    僕は夏が苦手だ。

     2024年8月30日に“ミセカイ”が新曲「泡沫少女」をリリースしました。今回のイラストは“熊谷のの”自身が2021年に発表したオリジナル小説『夏の呪いー透吾の日記ー』がもとになって描かれたもので、2枚のイラストを並べることでそこに描かれた少年少女それぞれの時の経過が表現されております。色彩豊かな情景が浮かんでは消えていく、夏の爽やかさと儚さを感じるサマーバラード。    さて、今日のうたではそんな“ミセカイ”のアマアラシによる歌詞エッセイをお届け! 綴っていただいたのは、新曲「 泡沫少女 」にまつわるお話。夏は苦手、だけど、夏の空気感は好き。そんな自身が今作で真正面から“夏らしさ”と向き合い、ぶつかった壁とは…。また今回は音声版もございます。ぜひ本人の朗読でもエッセイをお楽しみください。 僕は夏が苦手だ。   嫌な思い出があるとかではなく、 単純に暑いこと、街中に人が増えること、湿気や汗、それを覆い被せるような香水の匂いが空気に入り混じること。 元々眼も肌も、長く陽の下にはいられない体質なので体と心の相性がたまたま合って良かったな。とは思う。   けれど、夏の空気感はとても好きだ。   暑いからこそ、まるで冬の澄んだ空気のように感じられる時折の涼さ 吹き抜けた風に乗った磯や緑の匂い 時間の流れがコマ送りのように感じられる木漏れ日 分厚く表面の陰影がより立体的に見える雲 龍が現れることを期待してしまうような、深くも薄明るい空の色を連れてくる突然の豪雨 相容れない筈の、かまびすしい蝉の鳴き声と静かに響く風鈴の音が綺麗に交わる田舎町   数分考えただけでこれだけの夏の景色を思いつくことができた。   今回、8月にリリースすることが先に決まった後、熊谷ののさんの夏にぴったりのイラストを元ビジュアルとして使わせていただけることとなり、 曲ごとに世界観を表現してきた僕たちにとって時期・イラスト共に夏の空気を纏わせないという選択肢はなかった。 そして去年「藍を見つけて」という、同じ夏をテーマにしている中で、秋口や夏の夜にフォーカスした曲をリリースしていたこともあり、 今回はいよいよ“夏らしさ”と向き合うしかないという状況だった。   しかし、冒頭でもお伝えした通り、僕は夏が苦手だ。 苦手を克服する為には先ず相手を知る所から始めないといけない。 それに何事も自分の色を出したいのならば誰よりもインプットをすることが大切だと思っているので、所謂夏曲と呼ばれる音楽を聴き漁った。 作曲者本人が夏の曲と謳っているものは勿論。リスナーが夏に聴きたくなる曲として作ったプレイリスト等も片っ端から調べて再生し続けた。   結果、自分の中でなんとなく想像していただけの“夏らしさ”に繋がる楽器や構成、ビート感を改めて認識して種類分けすることができた。 それと同時に、自分の表現したい方向の夏曲が特段少ないことに気がついた。 勿論世間的に求められている夏曲と僕の好きな夏曲が離れているという点もとても大きいと思う。 そして夏に“合う”音楽を作ること自体は種類分けされたパーツを組み合わせていけばそれらしくはなるけれど、 先ほど僕が挙げたような夏の空気感を“表現”することは実はとても難しいのではないかと大きな不安が過ぎった。   そして制作を初めてみて、その不安は的中した。   どれだけ作っても“それらしい”ものしか出来ず、 元ビジュアルとして作品を使わせていただいている身としてはとても世に放つには失礼な、自分の色・個性の足りないものばかりできては壊してをくり返した。   ミセカイを始めた当初は自分の中で作品の良し悪しが分からない状態でもメインボーカルである千鎖の声を乗せた途端化けるなんてこともあったけれど、 1年半一緒に音楽をやってきて誰より彼女の声を聴いている今では、大きな諦めと少しの淡い期待の乗った自信のない曲の仮歌を頼んでも、化学変化は起きず想像の中に収まることばかりだった。 没案が増えれば増える程、心から自信を持っている相方の声も活かしてあげられない、元イラストの熱量と空気感を表現しきれないという現実が、 自分の才能が無くなっている感覚と繋がり何度も逃げ出したくなった。 死にたいとかではなく、消えたくなった。   そういった感情はミセカイの音楽を創る場面においては正直珍しくはない。逃げ出さず向き合う為に、僕はピアノ単体の音楽を聴いて自分を落ち着かせることが多い。 そしてその時ふと、久石譲のSummerが脳裏に浮かんだ。 直ぐにネットで楽譜を買い弾いてみることにした。 ただ弾くだけならば決して難しい訳ではないけれど、ピアノの音一つ一つに意味があって本当の意味で弾ける様になるのはとても難しい音楽。   生ピアノではない、DTM上のピアノの音を気持ち良く聴こえるように微調整し続け、 原曲の空気感を少しでも表現しようと楽譜と向き合った時間が、自分の表現できる夏はなにかを再認識するのにとても大切だった。 そうして改めて楽曲制作と向き合い、泡沫少女のイントロが出来上がってからはあっという間だった。   「泡沫少女」という真っ直ぐな表題をつけることも、季節をそのままの意味として歌詞に入れることも、僕にはとても勇気のいることだった。 けれどその一歩を自ら進んで踏みしめられるくらいには、シンプルな中に想いも工夫も織り交ぜられたと思っている。 サカナクションに「ミュージック」というタイトルの楽曲があるが、山口さんほど音楽に対して想いの強い方が自分の楽曲にその名前をつけた覚悟は計り知れない。 自分もそんな覚悟が持てる音楽が描けたらなと、この曲が完成した時に改めて強く思った。   いつか“これ以上に良い曲は作れない”と思える曲が描けるまで、この曲のように自分の可能性を少しずつ広げて音楽と向き合っていきたいと思う。   それぞれの時間の経過が表現された二枚の対イラストだったからこそ生まれたこの曲が、あなたの綺麗で儚い夏の記憶をきっと彩ってくれると信じている。   <ミセカイ・アマアラシ> ◆紹介曲「 泡沫少女 」 作詞:アマアラシ 作曲:アマアラシ 

    2024/09/11

  • ケプラ
    人は極端にはなれない生き物だ。
    人は極端にはなれない生き物だ。

    ケプラ

    人は極端にはなれない生き物だ。

     2024年9月4日に“ケプラ”が1st Major Single「キセキ」をリリース! 彼らは今作で、ユニバーサル ミュージック内のEMI Recordsからメジャーデビュー。6月23日に恵比寿LIQUIDROOMにて開催された全国ワンマンツアー「ニュートン ワンマンツアー」最終公演内でメジャーデビューと今作のリリースが発表されました。    さて、今日のうたではそんな“ケプラ”の柳澤律希による歌詞エッセイを3回に渡りお届け! 今回が最終回です。綴っていただいたのは、自身の歌詞にも通ずる、“人間”と“生き方”にまつわるお話。ときに白黒つけすぎてしまう、極端になりすぎてしまう、そんなあなたへ。今作と併せて、このエッセイを受け取ってください。 こんにちは。前回、前々回に引き続き第3弾です。今回も読んでいただきありがとうございます。 第3弾まで読んでいる人は相当な物好きだと思うので、第1弾、第2弾とは少しテイストを変えて書くことにしました。 よろしくお願いします。   僕はラーメンが好きだ でもお腹がいっぱいだと「いらない」って言う 「いらない」って言ったら、それしか聞いてなかった人達は、僕はラーメンが嫌いだと思うだろう 僕はパソコンを使うのが苦手だ でもなんだか凄そうなことをパソコンでしているような動画を載せたら、みんな、僕はパソコンを使うのが得意だと思うだろう 人は素直で残酷なんだ   僕は暑いと夏が嫌になる でも、ゆっくり沈む夕陽を眺めていると 夏が好きになる 沈んで消えると寂しくなる 僕は寒いと冬が嫌になる でも、空に上がる白い息を眺めていると 冬が好きになる 何処かへ消えると寂しくなる 虫がたくさん出てくると僕は秋が嫌になる でも、葉が色付き始めると 秋が好きになる 道が落ち葉で見えなくなると寂しくなる 花粉でくしゃみが止まらないと僕は春が嫌になる でも、花が咲き始めると春が好きになる 花が枯れると寂しくなる 人はわがままで自分勝手なんだ   今嫌いだと思っているものも、好きになる瞬間があるかもしれない。そしてまた嫌いになるかもしれない。決め付けは時に自分の首を絞める。 人は極端にはなれない生き物だ。 そうやって探り探りこっそり自分の居場所を見つけて、誰にも共有せず、ひっそり生きていくのも悪くないと僕は思う。   読んでくれてありがとうございました☆   <ケプラ・柳澤律希> ◆1st major digital single「 キセキ 」 2024年9月4日release 作詞:柳澤律希 作曲:柳澤律希 

    2024/09/10

  • ケプラ
    それまでの納得いかなかった曲と「デイズ」は何が違ったんだろう。
    それまでの納得いかなかった曲と「デイズ」は何が違ったんだろう。

    ケプラ

    それまでの納得いかなかった曲と「デイズ」は何が違ったんだろう。

     2024年9月4日に“ケプラ”が1st Major Single「キセキ」をリリース! 彼らは今作で、ユニバーサル ミュージック内のEMI Recordsからメジャーデビュー。6月23日に恵比寿LIQUIDROOMにて開催された全国ワンマンツアー「ニュートン ワンマンツアー」最終公演内でメジャーデビューと今作のリリースが発表されました。  さて、今日のうたではそんな“ケプラ”の柳澤律希による歌詞エッセイを3回に渡りお届け! 今回は第2弾。綴っていただいたのは、歌詞を考えるときに大切にしていることのお話です。初めて自身でも歌詞に納得できた、とあるタイミング。それまでとは一体何が違ったのでしょうか…。ぜひ今作と併せて、エッセイをお楽しみください。   こんにちは。前回は、メジャーデビュー曲「キセキ」について話させてもらいました。読んでくれた方、ありがとうございました。今回は、僕が歌詞を考えるときに大切にしていることを書いていこうかなーと思います。 よろしくお願いします! 伝わりづらくても許してね☆   歌詞を書き始めたのは今から約5年前、高校の軽音楽部に入ってからです。それまでは曲も歌詞も作ったことはありませんでした。 この5年間で、ボツになった曲も含めてだいたい40~50曲くらいは作ったような気がします。もちろんその全ての歌詞に自信があるわけはなく、特に最初の方に書いた歌詞なんか忘れたいほどに自信がないです…。   いいじゃん!って初めて思えた曲がケプラの「デイズ」です。 じゃあ、それまでの納得いかなかった曲と「デイズ」は何が違ったんだろう。答えは思ったより簡単で、それに気づいた時から次々と納得のいく歌詞を書くことができるようになったんです。   単純に、曲を作ることに慣れてきたっていうのはあると思います。語感や歌いやすい言葉を見つけるのが得意になったとか。でもそれだけじゃなくて、自分は何を伝えたいのか、それを明確に歌詞の中で表現した瞬間、ビビ!!ってなりました。もちろん、100%伝わっているのかなんて分かりません。でも、これなら100%伝わるはず。そう思えることが大切です。   例えば「 デイズ 」では、高校生の上手くいかない日々もきっといつかは報われるだろうという思いを伝えようとしました。 それを明確にした上で、語感や歌いやすい言葉を経験から無意識のうちに繋ぎ合わせていったら、なんかいい曲!って思えました。   他の曲もそうです。悲しいって気持ちを誰かにわかってほしいのか、それとも誰かの悲しみに寄り添ってあげたいのか、そういうのを明確にするだけでだいぶ変わりました。   まぁ今回話したことはあくまでも僕が大切にしていることなので、ケプラを普段から聴いている人や、もし歌詞をこれから書き始めたいと思っている人は参考程度に! 読んでくれてありがとうございました♪   <ケプラ・柳澤律希> ◆1st major digital single「 キセキ 」 2024年9月4日release 作詞:柳澤律希 作曲:柳澤律希   

    2024/09/09

  • ケプラ
    何故僕は今日もケプラでいるのだろうか。
    何故僕は今日もケプラでいるのだろうか。

    ケプラ

    何故僕は今日もケプラでいるのだろうか。

     2024年9月4日に“ケプラ”が1st Major Single「キセキ」をリリース! 彼らは今作で、ユニバーサル ミュージック内のEMI Recordsからメジャーデビュー。6月23日に恵比寿LIQUIDROOMにて開催された全国ワンマンツアー「ニュートン ワンマンツアー」最終公演内でメジャーデビューと今作のリリースが発表されました。    さて、今日のうたではそんな“ケプラ”の柳澤律希による歌詞エッセイを3回に渡りお届け! 今回は第1弾。綴っていただいたのは、新曲「 キセキ 」にまつわるお話です。自身がケプラでいる理由、そしてメンバーやバンドへの気持ちを書くことができた、この歌の完成までの軌跡は…。ぜひ歌詞と併せて、エッセイをお楽しみください。 今はなんでもお仕事に出来ちゃう時代だと思います。別に音楽しかないわけでも誰かに強制されているわけでもないのに、何故僕は今日もケプラでいるのだろうか。その答えがやっと曲として書けた気がします。思えばメンバーやケプラというものに対しての気持ちを歌ったのはこれが初めてでした。   今年の3月。メジャーデビューして1曲目となる曲の制作期間中でした。当時の僕は“明るくて、万人受けするような曲”という固定概念に縛られて、中々納得できる曲が作れませんでした。   休憩がてらテレビをぼーっと見ていたら、コマーシャルが流れた辺りで、ふと歌詞が降りてきました。   あのさ、強がりもいいけど カッコつけもいいけど ずっと友達でいてね   すぐさまテレビを消してギターを取って曲を作り始めました。 2時間もかかってないと思います。あっという間に完成しました。   固定概念に縛られていたこともあり、まさかメジャーデビュー曲になるとは思っていなかった僕は“次のツアーで披露できたらいいな”くらいの気持ちで、スタジオでメンバーに聴いてもらいました。   するとメンバーからは「この曲が1曲目なんじゃない?」「いい曲だね」と意外と好印象でした。思い返せば、スタジオで直接メンバーに新曲を聴いてもらうことなどほとんどなかったので、心のどこかでこの曲に自信があったのかもしれません。   気付けば、デビューに相応しい曲はこれしかないとまで思えてきて、急いでアレンジが始まりました。 ドラム、ベース、ギター、何度スタジオで合わせても納得がいきませんでした。 元々僕がこの曲にイメージしていたものは“4人での歌唱”でした。楽器を持たず、4人並んで歌う。一見馬鹿げているけど、この曲の良さを引き出すにはそれしかなかったのだと思います。正解も不正解も音楽にはないのだなと改めて思わせてくれた曲です。4人が出逢った奇跡、4人で歩んできた軌跡、そんな意味を込めて「キセキ」というタイトルをつけました。   ケプラというものがどんな存在なのか。是非、歌詞や4人の声に注目して聴いていただきたいです!   <ケプラ・柳澤律希> ◆1st major digital single「 キセキ 」 2024年9月4日release 作詞:柳澤律希 作曲:柳澤律希  

    2024/09/06

  • 優河
    自分は誰に一番愛情を注ぎたいかと自問してみた。
    自分は誰に一番愛情を注ぎたいかと自問してみた。

    優河

    自分は誰に一番愛情を注ぎたいかと自問してみた。

     2024年9月4日に“優河”が4thアルバム『Love Deluxe』をリリースしました。今作には、6月にデジタルリリースした「Sunset」、7月にデジタルリリースした「Don’t Remember Me」など全10曲を収録。2023年8月にリリースした「遠い朝」の2024mixも収録。全篇、岡田拓郎がプロデュースを手がけ、魔法バンド、つまり岡田拓郎(Gt)、千葉広樹(B)、谷口雄(Key)、神谷洵平(Drs)というお馴染みメンバーと共にレコーディング。    さて、今日のうたではそんな“優河”による歌詞エッセイを3週連続でお届け。今回は第1弾です。綴っていただいたのは、収録曲「 Love Deluxe 」にまつわるお話。この歌詞を書くにあたり、どんな歌にしようか、今の自分が誰に一番愛情を注ぎたいか考えてみたとき、見えてきた答えとは…。ぜひ歌詞と併せて、このエッセイを受け取ってください。 私は家族や友人にも恵まれ、何不自由なく暮らしてきた。 幸い日本には戦争がなく、私には安心して眠ることのできる家があり、食べるものがある。周りには私を大切にしてくれる人がいるし、愛情に包まれていると日々感じる。 それにも拘らず私は自分自身を愛することが長年出来ていなかったように思う。というより、自分を愛する方法がわからなかった、と言った方がいいのかもしれない。   今の時代、自分を大切に、とかセルフラブの重要性は、至る所で目に耳に情報として入ってくるけれど、そうは言ったものの、みんなそれぞれの人生で忙しいし、自分や他人を一生懸命愛そうとしていて。ではどのように自分のことを愛するか、というHow Toまで教えてくれる暇はないのだと思う。   私の場合、有難いことにザ・健康優良児!という体で生まれ、物心がつくまで元気玉のようにあっちこっちを全力で走り回り、イタズラしてきた男の子に仕返しをするのに大声で「待ちやがれ~!」と叫びながら、学校でPTAの会議に参加している母に恥をかかせたこともあるほど、とにかくエネルギーの塊だった。   それから子どもから大人へと少しずつ成長して心も身体も変化していくにつれ、同級生や先輩(主に男の子/人)から放たれる、容姿を批判するような一言二言に傷つき始めるようになった。自分を誰かと比較したり自分には魅力がないという気持ちがだんだんと増えて、自分の姿を鏡で見た際に誰かに言われた言葉を自分にまたさらに投げかけてしまうことが癖になっていったように思う。   そこから十数年経っていて、その言葉を放った本人はもうきっとそんなことすっかり忘れているだろうし、私もその子たちを憎んでいるわけではない。自分も無意識のうちに誰かを傷つけてしまったこともなかったとは言えないし。   でもやっぱり思い込みの日々の刷り込みというのは怖くて、それは容易になくせるものではないのだとこの肌を持って痛感した。もう遠い昔の話なのに、思春期にどこかの誰かに言われた一言が頭の中にこびりついて、鏡で自分の姿を見る度、誰かに写真を撮られたりする度に自分を批判する言葉しか出てこないのだ。そういう言葉を自分に言うことが癖になっているから、誰かと楽しく話をしていてもつい自分の容姿を自虐してしまったりそれで笑いに変えた気になっていた。自分の心に傷をつけているのを見て見ぬふりをしながら。   それでも歌を歌うようになって人前に立つようになってから、少しずつ自分のマインドは変わっていって、とにかく日々一生懸命に生きて、周りの人を愛し、嘘をつかずに生きていたら、内面から人は美しくなるだろうという希望を持ち始めることができるようになっていった。外見はとりあえず置いておいて自分の内面にフォーカスし始めた。そういうマインドになってからはだいぶ気持ちが楽だったし、地道に嘘なく生きていくにつれて自分の顔が“良い人間の顔”になっていく感じがした。   今回リリースした「Love Deluxe」という曲の説明に辿り着くまでに大分長くなってしまったけれど、この曲の歌詞を書くにあたって、どんな歌にしようかと思い巡らせていた。誰かのための歌にしようと書き始めたけれど、なかなかハマらない。悩みながらふと目を瞑った。   今この瞬間、この時に、自分は誰に一番愛情を注ぎたいかと自問してみた。そして思いがけず浮かんだのが自分の姿だった。   屈託なく笑うまだピュアな子どもの頃の私の姿。誰かに批判された時に深く傷ついた思春期の私の姿。そして自分の歌を聴いて救われたと誰かに言ってもらった時の私の姿。 思い返すとたくさんの人と出会い、その中で良いこと悪いことを経験しながら積み重ねてきた自分自身の姿に一人胸が熱くなった。   簡単に画面越しに誰かと比較できたり、乱暴な言葉を受け取ってしまったり、自分で自分を蔑むことが容易にできてしまうこの時代に、私は私の言葉でこの曲を書いて世に出すことがとても大事な気がした。   初めから自分を愛することはもしかしたら難しいかもしれない。だけれども自分は自分でしか生きられないし、自分は自分で、自分自身を育てていくことが出来るのだ。 どう生きていくか、ということが本当の自信に繋がっていく。よく頑張って生きてきたねと自分を褒めて抱きしめて、愛することが出来るようになっていく。自分が自分でいて心強くなっていく。   家族や周りにいる友人、仲間に導かれながら、自分の魅力を発見していく。自分のリズムで自分の言葉で、生きていく。それは誰かの放った言葉よりももっとずっと強く、確かなものでそれこそ、自分の中に留めておくべき宝物だと私は思う。   誰かの決めた美しさ、醜さは、その人だけのもの。あなたの美しさは、あなただけのもの。 誰かに奪われるようなものではないと、私は思う。   自分が自分に言ってきた言葉も全部含めて、私は私を許したい。 そこからまた、愛を深めて生きていきたい。   <優河> ◆紹介曲「 Love Deluxe 」 作詞:優河 作曲:優河・岡田拓郎 ◆4thアルバム『Love Deluxe』 2024年9月4日発売   <収録曲> 01. 遠い朝 - 2024 mix 02. Don’t Remember Me 03. Petillant 04. Love Deluxe 05. Lost In Your Love 06. Mother 07. 香り 08. Tokyo Breathing 09. Sunset 10. 泡になっても

    2024/09/05

  • COPES
    何者でもない根暗な僕がヒーローになる瞬間
    何者でもない根暗な僕がヒーローになる瞬間

    COPES

    何者でもない根暗な僕がヒーローになる瞬間

     2024年7月31日に“COPES”が1st FULL ALBUM『FORTH』をリリースしました。トーキョーメロディックシーンのニューカマー、男女ツインヴォーカルでフロアを踊らせる彼らの、初全国流通盤アルバムには全11曲が収録!ライブハウスで歌って、踊って、嫌なこと、憂鬱を吹き飛ばすハッピーチューン満載。現時点でのベスト的1枚となっております。    さて、今日のうたではそんな“COPES”のしいなゆうきによる歌詞エッセイをお届け!綴っていただいたのは、自身の書く歌詞の特徴についてのお話。さらに、今作のタイトル曲「 forth 」に込めた想いを明かしてくださいました。ぜひ歌詞と併せて、エッセイをお楽しみください。 皆さんどうもこんにちは、COPESベースボーカルしいなゆうきです。 この度、我々COPESは7月31日に初の全国流通盤 1st Full Album『FORTH』を発売することが決定しましたー!!いぇい!!! 初めてエッセイとか書くので一旦まず「エッセイ 書き方 コツ」で調べました。 何書こうかめちゃめちゃ悩むのですが頑張ってみようと思います。   COPESの歌詞を見たことある方はわかると思うんですが、僕が書く歌詞とか曲は基本的に元気な感じだったり、前を向いていたり、未来を歌っていることが多いんですよね。今回のアルバムに入ってる「E・I・E・I・O」なんかは僕朝起きるのが苦手なので寝坊しちゃったどうしよう、、、まぁいいや遊ぶか!みたいなノリの歌詞になってるし前向きすぎですよね笑。   個人的な話なんですけど、リアルな恋愛の歌とか、一回聴いただけじゃあんまり理解できない難しそうな内容の歌とか苦手で、一回聴いたら歌えるような、ポップでキャッチーで踊り出したくなるような曲がだいすきなんです。だから自ずと僕から出てくる曲はそういうのが多いのかもしれませんね。   でも僕自身、実はあんまり明るい人間ではないんですよね。外では明るく振る舞うことが多いけど、常日頃から何かしらの不安なことを考えていて、お金もないし、将来も何が起こるかわからないし、友達も少ないし、たまーに泣きたくなる日もあります。あ、あとすぐお腹下すし、足臭いし笑。   今回のアルバムのタイトルにもなってる「forth」っていう曲は誰かの背中を押そうと思って作った曲じゃなくて、こういう考えの自分自身の背中を押そうと思って作った曲でした。書いた時は何かいろんな限界を迎えていたんじゃないかなあと思います。そんなこんなあって「forth」は僕にとっての応援歌になっています。   この曲を聴くとまた前を向いて走りだせるって思うし、僕と同じような人とか何かを頑張ってる人の応援歌にもなってほしいってめちゃくちゃ思うので、是非聴いてみてください。そんでCOPESのライブに来て嫌なこと一緒に忘れましょう。忘れさせます。   9月からツアーも始まるので遊びに来てください。何者でもない根暗な僕がヒーローになる瞬間みんなに見てほしいです!沢山の人に届きますように! <COPES・しいなゆうき> ◆紹介曲「 forth 」 作詞:しいなゆうき 作曲:しいなゆうき ◆1st FULL ALBUM『FORTH』 2024年7月31日発売 品番:CSRD-10001 価格:定価:\1,980(税込) <収録曲> 1.song  2.forth  3.E・I・E・I・O  4.remember  5.crazy  6.ウォーアイニー 7.will  8.place  9.proof  10.winner 11.NEET (CDのみ収録) ◆ツアー情報 COPES 1st Full Album FORTH Release Tour  9/13 (金) 新宿 ACB w/ OwL 2MAN 9/18 (水) 高松 TOONICE w/ PAIL OUT, CHINESE HOODIE, WET DREAM 9/19 (木) 神戸 太陽と虎 w/ PAIL OUT, CHINESE HOODIE, カライドスコープ 10/4 (金) 仙台 FLYING SON w/ THE JAPANESE PRIDE, ジ・エンプティ, FUNNY THINK 10/15 (火) 福岡 Queblick w/ and more 10/21 (月) 横浜 F.A.D w/ and more 11/14 (木) 千葉 LOOK w/ and more 11/29 (金) 心斎橋 BRONZE w/ and more 11/30 (土) 名古屋 R.A.D w/ and more 12/9 (月) 渋谷 Spotify O-Crest w/ and more   チケット一般発売中▼ http://w.pia.jp/t/copes-forth/  

    2024/09/04

  • ナナヲアカリ
    “大好きな人が大好きと言ってくれる私が生きている日々”
    “大好きな人が大好きと言ってくれる私が生きている日々”

    ナナヲアカリ

    “大好きな人が大好きと言ってくれる私が生きている日々”

     2024年8月21日に“ナナヲアカリ”がニューシングル「ブループリント」をリリースしました。タイトル曲は、TVアニメ『ダンジョンの中のひと』EDテーマ。また、CDには共通収録曲として、ボカロPのハイノミとナナヲアカリが共作した楽曲「キュートフィクション」、新鋭のトラックメイカーでもある原口沙輔がRemixした「ブループリント (Sasuke Haraguchi Remix)」が収録されております。    さて、今日のうたではそんな“ナナヲアカリ”による歌詞エッセイをお届け!綴っていただいたのは、タイトル曲「 ブループリント 」にまつわるお話です。ずっと自分や人生に自信を持てず、「なんてなんて」病を抱えていた自身が、音楽活動を続けていくなかで見つけた気づきとは。そしてそれによる変化とは…。ぜひ今作と併せて、エッセイを受け取ってください。 歌ネットさんにてはじめましてのコラムです。 はじめまして、ナナヲアカリです。2024年8月21日にニューシングル「ブループリント」をリリースしました。   この楽曲はTVアニメ『ダンジョンの中のひと』エンディングテーマにもなっており、この作品の主人公2人の関係性から、自分のなんてことない日常に変化をもたらしてくれた大切な人について歌おう、と思ったのです。   少し前までわたしは自分自身や人生に自信のない側の人間でありました。表向きの自己肯定感は高い方ではあるかもしれませんが(笑)。実のところは「自分が過ごしている日々なんて」「自分ごときなんて」など“なんてなんて”ばかり考えていました。どんだけネガティブやねん、と言われてしまいそうですが私自身としては、これはただのネガティブではなく、俯瞰して自分を見た時の然るべき評価だったわけです(普通にネガティブ説)。   ナナヲアカリとして活動を始めてしばらくはどんな作品を作っても、歌っても、ライブをしても、この考え方が変わることはありませんでした。褒められることがあっても前述の「なんてなんて」病が邪魔をして素直にその賞賛を受け入れることができません。   しかし活動を続けていき、たくさんの人と出会い、別れを繰り返していく中で、変わらずずっと私を信じてくれている存在があることに気づきます。彼らは私が絶好調な時はもちろん、絶不調でなにをやってもダメな時でさえ寄り添い、ただそこにいてくれたり、時には斜め上方向の励まし方をしてくれたりします。そして私は単純で大きな感情を抱くのです。   「待って大好きすぎ!!!!!!!」と。   そこに気づいてからは、日々にどんなモヤモヤがかかっていても、鬱々としていても、晴れる時が訪れるようになりました。“私が生きている日々”自体には相変わらず自信はないけれど、“大好きな人が大好きと言ってくれる私が生きている日々”には少し自信が持てるようになったのです。   「ブループリント」の歌詞に<不格好で 綺麗な>や<頼りない 揺るがない>などの相反する言葉が並んでいるのにはそういった心情が表れているということですね。   いまだに自分の人生の正解はわからないし、手探りで生きているような日々だけれど、なんとか私なりの大好きが伝えられる状態ではありたいと思う次第です。この先にどんな未来があっても笑い合えるように。   <ナナヲアカリ> ◆紹介曲「 ブループリント 」 作詞:ナユタセイジ・ナナヲアカリ 作曲:ナユタセイジ  ◆ニューシングル「ブループリント」 2024年8月21日発売   <収録曲> 1. ブループリント 2. キュートフィクション 3. ブループリント (Sasuke Haraguchi Remix) 4. ブループリント (Instrumental)

    2024/09/02

  • みゆな
    きこえるまで
    きこえるまで

    みゆな

    きこえるまで

     2024年8月7日に“みゆな”が新曲「きこえるまで」をリリースしました。2023年11月にリリースした「追いかけて」以来、約9ヶ月ぶりとなる新曲。抱きしめられたときのような温もりを感じられる1曲となっております。    さて、今日のうたではそんな“みゆな”による歌詞エッセイを2週連続でお届け。今回は第2弾です。綴っていただいたのは、新曲「 きこえるまで 」を作るにあたって、自身の頭の中でイメージした物語。<あなた>と<私>の心模様を、歌詞と併せて、受け取ってください。 「苦しいな」 あなたが震えながら小さくこぼした言葉を私は今日もきいている。 「....」 そして、あなたにかけてあげられる言葉を私は今日も見つけられなかった。 まるで都会の雑踏に分かりやすく立ち尽くすあなたを見つけられずに邪魔だと思いながらすれ違う様な、そんな冷たさだと思った。 「元気になってほしい」なんてただの私の願いでその願いという名の糸をあなたに縫い付けて無理に元気な顔をつくってほしくはなかった。 なのに私は常套句ばかり浮かんできて、それに伴って動こうとする舌を切ってしまおうかと思う夜もあった。 私は、傍観者じゃないか。 このままでは言葉の責任を恐れ、 あなただから逃げたくせに優しい人とは思われたい。ただの偽善者にすぎない。 あなたが私に話してくれた時に 私とあなたは同じ重さでいなくてはならないのに。 あなたが私を見つめてくれた時に 私とあなたは共犯者にならなくてはいけないのに...。   「もうダメかもしれない」 きいたことのない言葉がきこえた。 弱々しい声になぜか生命を感じた。 私にできることはなんだろう。 私があなたにしてあげられることはなんだろう。 必死になって考えた。 もう時間がないのだと、 あなたの生命に迫られている。 難しい言葉など考えていられない。 今、私が思っていること。 私のためなんかじゃなく 無条件の愛を、あなたに、! 「ねえ、大切に思ってるよ」 私は強く抱きしめた。 サボテンのようなあなたは、 きいたことのない言葉に動揺して私に棘を刺し続けた。 それでもあなたを抱きしめ続けた。 それは少し柔らかくて傷をつけられない棘だった。 臆病で、でも優しくてあなたらしいと思った。 「ありきたりな言葉だよね。だけどこれが私の精一杯の想い」 今までこの言葉を伝えたかった。 ありきたりでも良くて、 ありきたりだから良いんだ。 私の言葉があなたの心に入っていくのがわかる。 シンプルな形だからこそあなたの疑心を通り過ぎていく。 あなたが力を緩めて 安心しきった顔で寝た。 その顔は疲れでもなく、とても優しい顔をしていた。     「あなたの心にきこえるまで 届けるから。」   ーーーーーーーー   長いだけの駄文かもしれません。 ただ、「きこえるまで」を作るにあたって私の頭の中でイメージした物語です。 読んでくださってありがとうございました。   この歌があなたの心に届きますように。   <みゆな> ◆紹介曲「 きこえるまで 」 作詞:みゆな 作曲:みゆな

    2024/08/30

  • THE GOOD KIDS a.k.a
    人生は予想より輝いてるかもしれないぜ。
    人生は予想より輝いてるかもしれないぜ。

    THE GOOD KIDS a.k.a

    人生は予想より輝いてるかもしれないぜ。

     2024年8月21日に“THE GOOD KIDS a.k.a”が 1st Album『WE ARE THE GOOD KIDS』をリリースしました。辣腕ミュージシャン達によって結成された噂の新人バンド・THE GOOD KIDSのリーダー・原広明によるソロプロジェクト。今作には、原が“THE GOOD KIDS a.k.a”名義で、ライブでも披露しているナンバーをレコーディングしたメジャー・ファーストアルバムとなっております。    さて、今日のうたではそんな“THE GOOD KIDS a.k.a”の原広明による歌詞エッセイをお届け! 綴っていただいたのは、1st Album『WE ARE THE GOOD KIDS』をリリースした今の想い。そしてアルバム収録曲「 U 」にまつわるお話です。大変なことも嫌なこと、失敗も絶望もあるけれど、それでも上向きに生きていきたいあなたへ。今作とエッセイを受け取ってください。 THE GOOD KIDS a.k.a としてアルバムを出せた。 その前にTHE GOOD KIDS という自分にとっては 最高のメンバーでバンドを組めた。 ここに至るまでには本当に様々な幸運な「偶然」がたくさんあった。   2年前にはバンドを組んでライブをやってアルバムを出すなんて 想像すら出来なかった。   3ヶ月で15曲くらいの新曲を作った。 初ライブに向けて懸命に歌詞を覚えた。   私は自分の歌詞を説明するのが苦手というか、 聞いた人の解釈こそが正解だと思っている。   100人いれば100通りの歌詞の解釈があるだろうし、 そもそも洋楽なんかは歌詞なんか分からず聴いている。   「U」という曲は1回目のライブが終わってすぐに、 まるでどこかにあった曲を書き留めるように出来た。   そう、よく聞かれる「どこかから降ってきた」感じ。 そんな曲は滅多に出来ないんだよね。   いつも必死になって絞り出して考えて、 パッと閃いたものに助けられる感じ。   「U」の歌詞は良いことも悪く思えることも 結局は全て良いことなんだと言いたかったのかも知れない。 これも聴く人の解釈に任せるけどね。   生きていれば大変なことも嫌なことも、失敗することも絶望することもたくさんある。   それでも生きてさえいれば世界は思うよりいい場所かも知れない。   人生は予想より輝いてるかも知れないぜ。   きっと。   <THE GOOD KIDS a.k.a 原広明> ◆紹介曲「 U 」 作詞:原広明 作曲:原広明  ◆1st Album『WE ARE THE GOOD KIDS』 2024年8月21日発売 配信リンク: https://lnk.to/wearethegoodkids <収録曲> 1. DANCE YOUR MIND (Intro) 2. WE ARE THE GOOD KIDS 3. U              4. FRIED VEGETABLES (Interlude) 5. SOMEBODY 2 LOVE 6. DISTANT RADIO (Interlude) 7. NO WAR NO MORE 8. BRAND NEW WORTH 9. FAINT LIGHT (Outro) 10.うーとーとぅ feat.ネーネーズ (WOO TO TO feat.NENEZ)

    2024/08/29

  • 藤田麻衣子
    朝月夜について
    朝月夜について

    藤田麻衣子

    朝月夜について

     2024年8月28日に“藤田麻衣子”が新曲「朝月夜」を配信リリースしました。タイトルは、夏の終わりから秋にかけての、空に白く月が残っている明け方の様子。想いの届かぬ相手への不安や葛藤、弱気と勇気、抑えきれない愛おしさなどの心の揺れを、美しくも切ないメロディーに乗せ歌った“これぞ藤田麻衣子の真骨頂”といえる作品となっております。    さて、今日のうたではそんな“藤田麻衣子”による歌詞エッセイをお届け!綴っていただいたのは、新曲「 朝月夜 」にまつわるお話です。夜、無性に切なくなるこの季節にぴったりのラブソング。どのように生まれたのか、どんなところにこだわったのか。MV撮影秘話も明かしてくださいました。ぜひ歌と併せて、エッセイをお楽しみください。 「お盆を過ぎると一気に涼しくなるで」は、毎年決まって母が言う言葉だ。   さすがに近年はお盆が終わっても猛烈に暑いけれど、今年のお盆を過ぎた頃に夜窓を開けたら、虫の声がして涼しかった。夏から秋になっていくんだなと感じて、毎年恒例の「お盆を過ぎると一気に涼しくなるで」を思い出した。   涼しくなってくるこの季節、特に夜は無性に切なくなる。記憶に残っているのは、10代の時にこの夜の涼しさを感じて「なんだこの気持ちは」と思った時のこと。恋をした時に人は切なくなるけれど、逆に恋でもしないとなかなかこのキュッとした症状は現れない。夏の終わりや秋の夜にだけは、恋をしなくてもキュッとなれるのだ。   わけもなくキュッとなる時に恋でもしていたら、好きな人を思うたびに切なさMAXだと思う。そんなふうに、とにかく私は子どもの頃からときめきと切なさが大好きなのだ。   「朝月夜」の歌詞は何年も前から書いてあった。好きな人のことを考えていたら眠れなくて、気づけば明け方になっていた。明け方の空はまた特別だったりする。現代の私たちにも時々そんな夜があるし、遥か昔の人もきっと同じように空を見上げて切なくなっていたんだと思う。   1コーラスと最後のサビだけができていて未完成のまま、自分の中でとても大事な歌になっていた。このタイミングで形にしたい、と思う時がようやくきて、とても短い形でこのまま完成にするか、書き加えるか迷ったけれど、一度書き加える方向で挑戦してみることにした。   和風な楽曲なので、普遍的な情景で時代を感じない歌にしたいという思いもあり、いつの時代でも重なるような言葉を使った。   MVには月と湖を映したくて、群馬県に行き明け方に撮ってもらった。湖には無数のトンボがいて、頭や服、指先いろんなところにとまってくれた。天気予報でも現地についても雷雨だったけれど、明け方に撮影が始まると雨が上がってくれた。いいタイミングでトンボも指にとまってくれた。撮影はみんなのがんばりが報われた日になった。   音でも映像でも、この大切な「朝月夜」をみなさんに届けられることに心から感謝したい。   <藤田麻衣子> ◆紹介曲「 朝月夜 」 作詞:藤田麻衣子 作曲:藤田麻衣子

    2024/08/28

  • 矢作萌夏
    わたしって、ごっこ遊びなのかも。
    わたしって、ごっこ遊びなのかも。

    矢作萌夏

    わたしって、ごっこ遊びなのかも。

     2024年9月25日に“矢作萌夏”がEP『愛を求めているのに』をリリース! EPリード曲「死に花に、生命を」はSNSに投稿されたライブ映像が総再生回数約260万回を記録した話題曲。「身内が自死したときに書いた曲」ということを明かしており、リリースを待望する声が多く寄せられていた。独自の歌詞の世界観と透明感ある歌声で、シンガーソングライター・矢作萌夏の新たな魅力が伝わる楽曲となっております。    さて、今日のうたではそんな“矢作萌夏”による歌詞エッセイを3回に渡りお届け。今回は第1弾です。綴っていただいたのは、今作から8月14日に先行配信された新曲「 わたしごっこ 」にまつわるお話。自分よりもひとを大切に生きてきたからこそ、ふと浮かぶ「わたしが本当に好きなものってなんだろう」という問い…。みなさんもいつのまにか“わたしごっこ”をしていませんか? おはようございます。   毎日、同じような時間に猫と起きて ベッドメイキングもしないまま 買い溜めておいた“おつとめ品”のフルーツを胃に入れる。 最近流行りの、木みたいな匂いのディフューザーが香っている。 これは調子のいい日で、それっぽく、 自分にとって良いことをしてるんだろうなぁ、と思えるんだよね。   だからこそ、万札で楽しむテーマパークだとか、始発で帰るときの電車に詰め込まれたサラリーマンたちを新鮮に感じるのかも。住めば都? 日常の刺激てきな?   そんなことを考えながら、昨日の枕によって造られた寝癖をシャワーでほどいて、 目も鼻も口もひとつしかないのに、わんさか集まった化粧品の精鋭たちでかわいくなる。 紫外線をこれっぽっちも入れまいと閉め切ったカーテンの隙間から、窓の様子をうかがう。 湿気やば。低気圧。と呟いて、せっかくまっすぐにした髪の毛をくくってしまうのかぁ、というちょっとばかしの悲しみをこめてポニーテールをむすぶ。   朝の寝起きの自分はゴミ箱へ捨てて、いつもの私。これが私。   いつでも、自分よりもひとを大切に生きてきた。 どういうことかというと、とても気負いやすく、気遣いやすく、気疲れしやすいということ。 だから、ひとと逢うときには、その人のファッション性だったり、その人の身長を考えて靴をえらぶ。 その日は、スニーカーを履いた。       ふと、わたしの日常を振り返ると、不思議がたくさんあった。   みんなが持ってる流行りのものに埋め尽くされていて、 それって、ほんとうに私が好きなものなのかな。他人が決めた好きじゃないのかな。 誰かが求めてるわたしを演じたい。ならないといけない。というか、なりたい。 常に嫌われたくなくて、おいていかれたくもない。飽きられたくもない。 でも、わたしが本当に好きなものってなんだろう。   わたしって、ごっこ遊びなのかも。   誰かが良いと言っていたから、それっぽいから、という理由で集めたものではなく、 わたしが選んだ好きで日常を埋め尽くしたい。自分で答えを探したい。 歳をとって、最期に振り返ってみたわたしが、わたしになるように。   でもまだきっと、わたしもあなたも、わたしごっこ中。   ぜひ、たくさん聴いてください。   <矢作萌夏> ◆紹介曲 配信シングル「 わたしごっこ 」 2024年8月14日リリース 作詞:矢作萌夏 作曲:矢作萌夏  ◆EP『愛を求めているのに』 2024年9月25日発売   <収録曲> 1 : 満たされない 2 : I was born to love you 3 : わたしごっこ 4 : 18歳のわたしへ 5 : 死に花に、生命を

    2024/08/27

  • 荒谷翔大
    5年ほど前の夏、豪雨の夜に新宿歌舞伎町で見た光景
    5年ほど前の夏、豪雨の夜に新宿歌舞伎町で見た光景

    荒谷翔大

    5年ほど前の夏、豪雨の夜に新宿歌舞伎町で見た光景

     元yonawoのボーカル“荒谷翔大”が2024年8月23日に新曲「雨」を配信リリースしました。アレンジャーにknoakを迎え、ブラスやピアノがフィーチャーされたジャジーなアレンジに、刺激的な歌詞が鮮烈な印象を残す挑戦的な1曲。ソロ・アーティストとして改めてメジャーデビューを果たす彼の今後の音楽性の広がりがより楽しみになる楽曲に仕上がっております。    さて、今日のうたではそんな“荒谷翔大”による歌詞エッセイをお届け。綴っていただいたのは、新曲「 雨 」にまつわるお話です。自身の心の奥にずっと引っかかっていた光景。それを歌にしたいと思ったきっかけは…。ぜひ歌詞と併せて、エッセイをお楽しみください。 5年ほど前の夏、豪雨の夜に新宿歌舞伎町で見た光景からこの曲ができました。   煌びやかな電飾に酔いどれの人々、早足で耳にイヤフォンをしてスカウトを振り切ろうとする女性、家路を急ぐしかめっ面のサラリーマン、馬鹿騒ぎをして一夜を楽しむ若者たち、帰る場所をなくした少年少女、堂々と胸を張りギラギラ輝く無料案内所、そんな大量の情報やたくさんの人生が一気に雪崩れ込んできて、ぼくは何を考えて、何を想えばいいのかわからなくなって、そのキラキラで何だか目を背けたくなる光景がずっと心の奥に引っかかっていました。   そして1年ほど前、東京の歓楽街を舞台にした村上龍さんの小説『イン・ザ・ミソスープ』を読んだときに、あの日ぼくが見た光景や、今も心の奥に引っかかっている“ナニカ”を歌に収めたいという気持ちが湧いてきて、サビの歌詞を書きました。   そんなサビでは、僕は無宗教ですが、この歌に祈りを込めたくて、「ああ」と歌っている部分を歌詞では<アーメン>と表記しました。   そして<おれを流して>というフレーズには、遠い昔も、今も、そしてこれから先もこの街で、この国で、この星で響めく、すべての命や人生、哀しみや憎しみ、喜びや言葉にならない感情が渦となり雨を降らせ、「この身」を「おれ」という意識や存在自体を、キレイさっぱり流してくれ!という願いを込めました。   この街で幸せを、愛を、自分の内や外に探し求めて、ひとりきりで意味もなく彷徨い続ける「おれ」にこの歌が届いてくれたら嬉しいです。   <荒谷翔大> ◆紹介曲「 雨 」 作詞:荒谷翔大 作曲:荒谷翔大 

    2024/08/26

  • みゆな
    私は歌で祈ればいい。
    私は歌で祈ればいい。

    みゆな

    私は歌で祈ればいい。

     2024年8月7日に“みゆな”が新曲「きこえるまで」をリリースしました。2023年11月にリリースした「追いかけて」以来、約9ヶ月ぶりとなる新曲。抱きしめられたときのような温もりを感じられる1曲となっております。    さて、今日のうたではそんな“みゆな”による歌詞エッセイを2週連続でお届け。今回は第1弾です。綴っていただいたのは、新曲「 きこえるまで 」にまつわるお話。自分は何のために歌っているのかを考え、リアルな思いを描いたこの歌。ぜひ歌詞と併せて、エッセイを受け取ってください。 曲を作り始めるきっかけは、喜怒哀楽でいうと“怒”が多くて、自分の弱さを隠す様に強い曲を作ってきました。 だけどそばにいる人が泣いていて 私はなんのために歌っているのか考えました。 それは、自分を知るのが怖くて避けてきたことでした。   私は歌で祈ればいい。 歌はきっかけを作るもので その先、何をどうするかは聞く人次第。 私は歌い続けて、祈り続けることをしようと思いました。   そしてできたのが「笑って」という曲でした。 その後は「追いかけて」という曲を作りました。 人に優しさを贈りたい。 私も私に優しさを贈りたい。 そしてそばにいるあなたがあなたの速度で笑顔になってほしい。   夜。 ギターを弾きながら小さく歌っていました。 即興だからこそ私のリアルな思いを歌いました。 それが「きこえるまで」でした。 伸ばした手にこの曲が届くといいな。 祈り続けます。   ps. この楽曲をリリースするにあたって いろんな歴史がありました。 編曲してくださったknoakさん レコーディングチームの皆様 MV撮影チームの皆様 そしてみゆなスタッフの皆様 そばいてくれたあなた。 皆様のおかげで生まれた曲です。 本当にありがとうございます。 来週は少し小説の様な小説じゃない様なものを書こうかなと思っております。 そちらも見てくださると嬉しいです。   <みゆな> ◆紹介曲「 きこえるまで 」 作詞:みゆな 作曲:みゆな

    2024/08/23

  • 阿部真央
    またどこかで会えたら また一緒に笑ってほしい
    またどこかで会えたら また一緒に笑ってほしい

    阿部真央

    またどこかで会えたら また一緒に笑ってほしい

     2024年8月7日に“阿部真央”がニューアルバム『NOW』をリリースしました。前作『Not Unusual』から約1年半ぶりとなる通算11枚目のオリジナルアルバムには全10曲が収録。タイトル通り阿部真央の“今”が詰まった、デビュー15周年の節目にふさわしい作品となっております。    今日のうたではそんな“阿部真央”による歌詞エッセイを3週連続でお届け。今回が最終回です。綴っていただいたのは、収録曲「 またどこかで会えたら 」にまつわるお話。別れてしまったけれど、嫌いにはなれない。まだ心がぐちゃぐちゃで悲しみのなかにいるあなたへ。この歌とエッセイを受け取ってください。 歌ネットさん歌詞エッセイ 第3弾で最終回の今日は、ニューアルバムから 「まだどこかで会えたら」という曲についてお話したいと思います。     今回の私のアルバムの中で1番悲しい曲だと思います。 今でも歌いながらつい泣いてしまいそうになります。     この曲に関してはなかなか俯瞰することが難しく、 書いた当時のその場所にまだ心を置いてきた感じがしています。     少し自身の話をさせていただくと、 私は厚かましくも関わる人を選んでしまう質(たち)でして、 それに加え、誰かと長い時間行動を共にするのが大変苦手な性格なので色々苦労するのですが、 ひとたび人に心を開いてしまうとそれはそれは信頼して大好きになってしまうんですね。 そしてなかなかその相手や関係値に「ペケ」をつけられなくなってしまう。 嫌いになれなくなってしまうんですね。     そういうとても大切だな思っていた人が急に居なくなってしまった曲です。     きれいな別れって本当に少ないですよね。 なんで怒ったり、なじったりしちゃうんですかね? 本当はすごく悲しくて寂しいだけなのに。 でも、それはちょっと酷くない? って訴える自分も居たりして。 別れる時って心がグチャグチャです。すごく辛い。     そしてその傷が癒えていくまでの時間はもっと辛い。私はこの曲で歌っている別れに関しては1ヶ月ほど毎日涙が止まりませんでした。 生活の様々な場面に思い出が散らばりすぎていて、何を見ても思い出してしまうのです。 見たくないのにキラキラして、すぐ霞んでいく。 もうそこに居ないんだなぁと思って、引き裂かれそうなほど心が痛くて、とてもしんどかったです。     時が経ちだいぶマシになりましたが、 正直まだ引きずっている部分があります。     でもこの出会いと別れから新たに学んだこともたくさんあるので、 やっぱり無駄ではなかったのだなと思います。     曲の最後で歌っている <またどこかで会えたら また一緒に笑ってほしい> という歌詞は、私の心からの言葉です。 嫌いにはなれないですから。 感謝していることのほうが多いので。 そんな風に思えるとても大切な仲間に出会えたことに目を向けて、私もしっかり自分の道を歩いていきたいと思います。     最後のエッセイがとても私的な内容になってしまいました。ここまで読んでくださってどうもありがとうございます。 今週末から阿部真央は弾き語りツアーがスタートします。 自分の全てをそのままファンの皆さんにお届けする歌を歌って来たいと思います。     もし今回のエッセイで私の曲に興味を持っていただけた方がいらっしゃれば、 ぜひ今の阿部真央の音楽に触れてみてください。 そしてよろしければ ぜひ生の言葉も聴きにライブにも遊びにいらしてくださいね。     3週間ありがとうございました。 ではみなさんまたすぐに。     <阿部真央> ◆紹介曲「 またどこかで会えたら 」 作詞:阿部真央 作曲:阿部真央  ◆ニューアルバム『NOW』 2024年8月7日発売 <収録曲> M1. Hands and Dance M2. Somebody Else Now M3. Keep Your Fire Burning M4. Everyday M5. Maybe M6. Go Away From You M7. 進むために M8. I‘ve Got the Power  M9. またどこかで会えたら M10. Somebody Else Now -Acoustic ver.-      

    2024/08/22

  • さとう。
    口ずさむ言葉は、産まれたこころ
    口ずさむ言葉は、産まれたこころ

    さとう。

    口ずさむ言葉は、産まれたこころ

     2024年8月21日に“さとう。”が1st ALBUM『産声みたいで、』をリリースしました。今作には、連続リリースされた7曲に加え、新録5曲を加えた全12曲を収録。さとう。の現在地を確認できる傑作となっております。また、アルバムジャケットのイラストもさとう。が手掛けており、個性が詰め込まれたアルバムに。    さて、今日のうたではそんな“さとう。”による歌詞エッセイをお届け!綴っていただいたのは、収録曲「 楽屋 」にまつわるお話です。実体験に基づいて作られたこの曲には、どんな想いや景色が描かれているのでしょうか。ぜひ、歌詞と併せて、エッセイを受け取ってください。 さとう。初のアルバム『産声みたいで、』がリリースされました! 2024年1月からの7ヶ月連続リリース曲たちを含めた全12曲(配信は11曲)、 こんなにもさとう。の音楽を世に放つことができたこと、本当に嬉しく思っております。   今回はアルバムの中から「楽屋」という曲の話をしようかと思います。 フィクションが多いさとう。の楽曲の中でも、この歌は珍しく、実体験に基づいて作られました。   上京1年目の冬、音楽生だったさとう。の生活は中々貧しく、バイトに明け暮れる日々の中で体調とメンタルを崩しました。 なんとか持ち堪え、「これで学校に行ける、みんなに会える…!」となった矢先に世界を襲ったコロナ…。 バイト先は休業、ライブはキャンセル、学校も再開の目処が立たないまま、 さとう。は東京の1人暮らしの家で、ギターもろくに弾かず、1日を過ごしていたのです。   「ああ、もう、私はステージに立つことは許されない人間になってしまったんだ」 大袈裟かもしれませんが、あの時は本当にそう思いました。 今のさとう。には毎月ライブがあって、 それを観に来てくれる人がいて、 初のワンマンツアーも控えています。 線路沿い1Kで閉じこもっていたあの時間は まさにさとう。の“楽屋”そのものでした。 きっとこの曲に触れたあなたにも、 楽屋にいた時、出囃子を待っている時があったと思います。 今もなお、楽屋から出られずもがいているのかもしれません。 そんなあなたの背中をステージまで押してあげれるような強い曲ではないけれど、 どうか、あなたのそばに寄り添わせてください。 この曲は、あなたを決して1人にはしません。   『産声みたいで、』を聞いたあなたのこれからの日々に、 さとう。の歌が、感情たちの産声が、 少しでもあなたのそばにいれますように。   <さとう。> ◆紹介曲「 楽屋 」 作詞:さとう。 作曲:さとう。 DL & Streaming: https://lnk.to/darari_ubugoe  ◆1st ALBUM『産声みたいで、』 2024年8月21日発売 https://sato-darari.jp/news/41 <収録曲> 1.食卓 2.あの夜 3.3% 4.始発前 5.ピアス 6.振り返る街 7.細胞 8.泣いているのは 9.ステージ 10.マイク前 11.楽屋   Bonus Track [CD Only] 12.見かけなくなった猫 ◆LIVE TOUR『線路沿い1Kを飛び出して』 11/9(土) 【静岡】浜松 窓枠Cafe AOZORA   11/23(土)【大阪】心斎橋 真心場 - MAHOROBA -  11/24(日)【愛知】名古屋sunset BLUE        12/6(金) 【神奈川】SUPERNOVA KAWASAKI      チケット発売中 https://sato-darari.jp/news/43   ◆さとう。OFFICIAL SITE https://sato-darari.jp/

    2024/08/21

  • 小林私
    『中点を臨む』について
    『中点を臨む』について

    小林私

    『中点を臨む』について

     2024年8月16日に“小林私”が4th ALBUM『中点を臨む』をリリースしました。今作には、TVアニメ『ラグナクリムゾン』EDテーマ「鱗角」「空に標結う」、ライブでは既に披露されている人気曲「加速」「スパゲティ」「落日」「秋晴れ」「冷たい酸素」、気鋭のマルチクリエイター Mega Shinnosukeが完全プロデュースした新曲「私小林(produced by Mega Shinnosuke)」など、小林私が様々なアプローチで制作に挑んだ8曲を収録。    さて、今日のうたコラムでは、そんな“小林私”による歌詞エッセイをお届け。綴っていただいたのは、今作の収録曲「 秋晴れ 」「 落日 」「 冷たい酸素 」「 スパゲティ 」「 加速 」にまつわるお話です。自身が気に入っているフレーズ。さらに、フレーズ誕生のきっかけとなった想いや体験、作品などなど。ぜひ歌詞と併せて、エッセイをお楽しみください。 前回から日が空いて、どんなことを書いていたのかと見返したら長すぎてびっくりした。600字以上を目処で!と言われているのに4000字超を送り付けていた。もうちょっと手際よくまとめられないもんかね。   以前までは一曲ずつ、そしてまとめのような三部構成で書いていたわけだが、今回は一記事ということで『中点を臨む』の中から、かいつまんで書くのがいいだろう。気になった曲の箇所だけかいつまんで読んでくれればいい。   ただし「空に標結う」「私小林」「鱗角」に関しては何度も色んなところで喋らされているので割愛。他の曲に関しても本当はインタビューで言っとけばいいものを嘘ばかりついていたので、自ら取り上げざるをえない。   そんなに嫌ならはじめから黙せという話なのだが、別に話したくないわけではなく、例えばインタビューではなんで初対面の人間にパーソナルなことを喋らねばならんのだ、といつまで経っても思ってしまうし、あるいはこのような記事を書く機会に際しても。   とはいえ、もの作りをする外で創作論を語るという浅ましい行為を誰しもやめられないのは快感が伴うからであろう。俺ってこんなこと考えてんスよ(笑) マ、大したことじゃないスけど(笑) かっけ~!ハイセンス~!大したことある~!あれ? 俺何かやっちゃいました?(笑)   と、ここまで分かってますよ、という自意識を含めてワンセンテンス。クラピカもそう言ってた。     「 秋晴れ 」について   曲順通りにいくのがいいだろう。そう思いきや、今作のなかで一番歌詞が気に入っているのがこの曲な気がしている。 どこかで語っているような記憶があるが、俺は断言する歌詞に憧れがある。いかんせん小心者ゆえに、歌詞にしろ原稿にしろ、迂遠な言い回しでくどくどと書いてしまいがちなのだが、秋晴れにはこうしろああしろと断言する箇所がなんと二つもある。   「空に標結う」の<どうか安全な息をしていて>や「鱗角」の<壊さなきゃ>では顕著だが、これらはあくまで『ラグナクリムゾン』という原作に寄りかかれるからこそ出てくる歌詞であって、自らを重心とする曲でここまで断定して書くことは非常に稀だったのである。   一つ目が、 <ほら遠退いてく理解という名の街に向けてもっと平易な言葉で語って>   前半はわりと手癖っぽい。 「スパゲティ」では<期待外れの街><アルミのシンクから発つ船>、「並列」にも<不快や具体のない着心地の服ばっかり売られてるブティック><一歩で分かる国>とか、やかましめに修飾をつけてからの一般名詞。あまり探してないがもっとある気がする、多分俺の中で流行っているんだろう。   断定は後半。 <もっと平易な言葉で語って> 痺れるぜ、<平易>という単語が大して平易ではないという自己矛盾。 あまつさえ<もっと語って>。 「秋晴れ」はサビが思い付かず、じゃあ無くていいやと考え直した結果、曲も歌詞も短くて少ない。つまりは必要最低限のことしか書いてない。お前が、今、もっと語れという話なのだ。   二つ目は、 <外は寒いが誰も入れるな>   これもかなりの断定。とはいえこの後に<それが正しいとは思えないでいるだけの日々を健やかに>とまた自戒に回収しようとするビビリが続くので、全体で見たら弱くはなっている。正しく断言しているのはやはり一つ目だろう。     「 落日 」について   タイアップの曲が続いていた時期だからか、やたら「暗い」という評価を頂いた。元々こんなもんやろがい。 気に入ってる歌詞でいうと<どうせ大してぱっとしないお宝>がメロディとしてもリズムとしても間抜けでいいなと思う。 <宝>という言葉は数年前から入れたいなと思っていたのでそれもある。ミュージシャンなるものをやっていると、どうも周囲が俺達のことを金銀財宝が入った宝箱だと信じていてそれを開けるのに躍起になっている、と感じることがままある。自分自身ではどう開けたって「中身はクソが詰まってる」と思うわけだが。   <あみだで決めたみたいな人生に意味があると信じている> もちろん元ネタは『ジャンケットバンク』。分かりやすすぎたのか聞かれなかったので一応明言しておく。   <とてつもない隕石が降って溜め込んだ本を燃やしても この身体さえ俺は自由に出来たなら> ここは『遺書/中原くん』の「僕が首を吊ろうとしたその瞬間に巨大な隕石がぶつかってきてそのまま地球はあっけなく滅亡してしまったらしい」のことを考えながら書いた。   あとは割とそのまんまのことをそのまんま書いている。     「 冷たい酸素 」について   頭からつま先まで捻りなし。締め切りに追われすぎてこういう歌詞になった。 もっとあるだろと思いつつ、 <要すれば日記には日付だけ、髪は脂ぎったオードトワレ> 勢いで書いた分、こういうのはいいね。河原温の『Today』シリーズと『秘密のトワレ』のことを考えていたんだろう。     「 スパゲティ 」について   <ラミネートされた花を言葉の間隙に仕舞って>という歌詞が出てきた勢いだけで書いた曲。間隙(かんげき)って一回は使ってみたかったから嬉しかった。   <吐き出した生煮えのスパゲティ 口に残る小麦味> この箇所、まだ誰にも何も言われていないのだが、パスタの茹で加減の確認でちょっと齧ってみたら芯残りまくりで不味すぎて吐き出すってあるあるじゃないのかな。全員が全員茹で時間計る派じゃないだろ。   最後に拍子を変えてみたのは『逢引/折坂悠太』の終わりがそんな感じで格好良かったから。マジでそんだけ。俺は歌詞をつけないと出来ないから結果的にだいぶ違うけど。   あとまた川の話してる。川、体、水、善、魚のどれかのことばっかり、キモい九字かい。 <魚の魂は>と書いて、俺は川魚のことしか頭になかったが、海育ちの人が聞けばまた情景がずいぶん変わるのかもしれないと今思った。俺が歌詞で魚といったらアユ、ヤマメ、イワナ、ニジマスのことだ。川育ちなのに未だに違いがあんまり分かってない、苦い内臓が食えればそれでいいから。     「 加速 」について   もう何度も話している気がするが、新幹線って早!って思って頭の二行の歌詞を書いて、そんだけの曲。 <雲は水飛沫のように地を這い、揺られながら加速していく 暮らしは観測と共に生成されて消えていく転生>   生成AIのことやファスト消費のことを全く考えていないわけではないが、くどくど説明を足して映える曲ではないかな、特に。 強いて言えばBPMを早くする方法以外で速度を描きたかったことくらい。     と、駆け足で色々書いてみたが、まあ好きに聞いてくれればと思います。 先行配信だのMVだの事前告知だの何時に出すだの曜日がどうのと、人間の心理を懐柔するテクニックに溢れた世に生まれてしまっていますが、 聞きたくなったのが20年後ならそのときに聞いてください。 それではまた、インターネットで。   <小林私> ◆紹介曲 「 秋晴れ 」 「 落日 」 「 冷たい酸素 」 「 スパゲティ 」 「 加速 」 全作詞作曲:小林私 ◆4th ALBUM『中点を臨む』 2024年8月16日発売 https://kobawatashi.lnk.to/Chuten <収録曲> 1.空に標結う 2.私小林(produced by Mega Shinnosuke) 3.秋晴れ 4.落日 5.冷たい酸素 6.スパゲティ 7.加速 8.鱗角

    2024/08/20

  • ざきのすけ。
    このグレーを、白か黒かで分けるならあなたはどちらに分類しますか?
    このグレーを、白か黒かで分けるならあなたはどちらに分類しますか?

    ざきのすけ。

    このグレーを、白か黒かで分けるならあなたはどちらに分類しますか?

     2024年7月9日に“ざきのすけ。”が新曲「down under」をリリースしました。同曲は、ドラマ『夫の家庭を壊すまで』主題歌。伝統的なR&Bの進化形として、自己探求、内面的な葛藤、孤独、愛、失恋など、深い感情や個人的な経験を描いた楽曲。音楽プロデューサーRyosuke“Dr.R” Sakaiによるビートメイクで、立体的な音の風景を創り出し、葛藤する男女の狂気的な愛が表現されております。    さて、今日のうたでは“ざきのすけ。”による歌詞エッセイをお届け!綴っていただいたのは、新曲「 down under 」にまつわるお話です。自身が楽曲を作る際、大事にしてきたのものは、グラデーション。その理由とは…。ぜひ歌詞と併せて、エッセイをお楽しみください。 今作「down under」は、真反対の感情の間にあるグラデーションにもがき苦しむ女性を主人公として書き上げた。   今作に限らず、僕は、楽曲のコンセプトとして、対極にある存在のその間にあるグラデーションの部分に固執している。 愛と憎しみ、生と死、喜びと悲しみ、朝と夜、ポジティブとネガティブなどなど。   これはグラデーションの一部を取り上げたときの曖昧さが自分にとっても、誰かにとっても救いになると思っているから。   もしも、「そのグラデーションの中にある一つの点を、その延長線上にあるどちらかの対極に分類してください。」と言われても、僕は答えを出したくない。 この灰色を、黒か白かの二択で分類してください。 みたいなこと。 凄く馬鹿らしくて、どうでもいい質問だと思う。   それでも、自分を含めたほとんどの人が、かなり無意識に近い状態で常日頃から、そういう自問をしながら、いろんな物事の分類を繰り返してしまっていると思っている。曖昧な状態にあることが悪いことだと思い込んでいる気がする。 その答えに仮初の安堵をしながら、ときに、必要のない苦痛を感じながら。   ありのままを受け入れられたら、ありのままを愛せたら、それ以上素敵なことはないのにと思う。 それはすごい難しいことだけど。 だからこそ、歌を歌うときくらい、歌を聴くときくらいは、それが出来るように、グラデーションのその曖昧さをコンセプトにし続けたい。   僕の楽曲たちの持つグレーや、「down under」の愛と憎しみ、それによって思い出された、あなたのグレーな感情も、   「白か黒かで分けるなら、どちらに分類しますか?」   という問いを封じて、あなたなりの名前をつけてくれたら嬉しいなと思う。 あなたなりに愛してくれたら良いなと思う。   <ざきのすけ。> ◆紹介曲「 down under 」 作詞:Yusee・Yui Mugino・Ryosuke “Dr.R” Sakai 作曲:Ryosuke “Dr.R” Sakai・Yusee・Daisuke Nakamura 

    2024/08/19

  • SARD UNDERGROUND
    夢みる女の子の瞳は、キラキラしていて宝石みたい。
    夢みる女の子の瞳は、キラキラしていて宝石みたい。

    SARD UNDERGROUND

    夢みる女の子の瞳は、キラキラしていて宝石みたい。

     2024年9月18日に“SARD UNDERGROUND”がデビュー5周年を迎えます。彼女たちは、令和の時代に“ZARD 永遠のスタンダード・ナンバー”を継なぐトリビュートバンド。2019年にZARDの数々の名曲が詰め込まれたトリビュートカバーアルバムでデビュー。そして現在に至るまで、数々のZARDのカバー曲と、坂井泉水の未公開詞によるオリジナル曲の他、ボーカル神野友亜によるオリジナル曲を発表し続けております。    さて、今日のうたではそんなアニバーサリーに向けて“SARD UNDERGROUND”の神野友亜による歌詞エッセイを1年を通じ、12ヶ月連続でお届け!今回は第12弾、最終回です。デビュー5周年を迎え、そして2nd Original Album『涙色で』をリリースするにあたり、“夢”に対する今の想いを綴っていただきました。 私たちは来月でデビューから五周年を迎えます。こんな記念の年にリリースさせていただく、2nd Original Album『涙色で』は、“自分を見つめ直す”というテーマを掲げて、制作しました。   ・ ・ ・   「夢みる女の子の瞳は、キラキラしていて宝石みたい。」   ・ ・ ・   子供の頃、大人は心が広くて穏やかなものだと思っていた。 いざ大人になってみると、“広い”は良い意味だけでなく、それほど考えることも、ダメージを受ける範囲も、広くなってしまうということを知った。 誰かが何気なく放った、ちょっとした一言にひどく傷ついたり、不甲斐ない自分に打ちのめされて、普段なら容易く克服できるダメージを、いつまでも引き摺ってしまったり。 寂しい日々に寝転がって、子供の頃はあっという間だった夜の長さを、何度も痛感したり。   子供の頃描いていた“夢”のイメージは、キラキラしてふわふわ宙に浮いているものを掴みにいくような感覚だった。 今は、“夢”のイメージをはっきり描けない。ただ、人生丸々歩み続けなければ、とても届かないほど、遠いものなのだと、感じている。   あーーー!やっぱり!大人になって、難しく考えてしまうことが多くなった。   でも考えることから逃げたくない。 全てが前向きじゃなくていい。悩む時は、とことん悩んでいいと思うんです。 結果、そんな時間も、自分次第で輝く未来に繋げられるから。   私は、どんな自分で、どこへ向かえば、夢にたどり着けるのか、まだ探している途中です。 ただ、音楽でしか表現できない伝えたい想いが沢山あります。 そんな想いが溢れてしまわないように、少しずつでも皆さんへ届けていきたい。そのためには、愛を忘れない。努力を惜しまない。 そうやって自分らしく進んでゆけば、いつか輝く自分に出逢える気がするのです。   皆さんの応援があって、今の私がいます。 感謝しても仕切れない…だから、応援してくださっている皆さん、それぞれの人生に、愛と幸せをたくさん届けられるよう、これからも、皆さんと自分自身を見つめながら、あたたかく、力強く、音楽を届けていきます。   2nd Original Album『涙色で』 “今”の全てが詰まっています。ぜひ、聴いてください。   12ヶ月連続エッセイ、お付き合いいただきありがとうございました。   またどこかで逢えますよね…!   <SARD UNDERGROUND・神野友亜> ◆2nd Original Album『涙色で』 ◆7th Sg『夢で逢いましょう』 2024年8月21日 同時リリース!   ◆2nd Original Album『涙色で』 <収録曲> ※PREMIUM EDITION・通常盤 共通   1. 私と恋をしてください 2. 涙色で 3. その結婚、正気ですか?  ※TOKYO MX「その結婚、正気ですか?」オープニング主題歌 4. 夢で逢いましょう  ※「名探偵コナン」エンディングテーマ 5. 星の光 6. フタリシズカ 7. 琵琶湖大橋 8. 役者犬のうた 9. 雨は虹になる 10. 卒業式  ※ぎふチャン「めっちゃぎふわかるてれび」エンディングテーマ 11. sanae     【LIVE Blu-ray】PREMIUM EDITIONのみ SARD UNDERGROUND LIVE TOUR 2023 [hold me, my friend] at Zepp Osaka Bayside   ーーーーーーーーー   ◆名探偵コナン新エンディングテーマ 7th Sg「夢で逢いましょう」   <名探偵コナン盤収録曲> 1. 夢で逢いましょう 2. 少女の頃に戻ったみたいに [tribute 2024]  3. 夢で逢いましょう off vocal 4. 少女の頃に戻ったみたいに [tribute 2024] off vocal   ーーーーーーーーー   <通常盤収録曲>   1. 夢で逢いましょう 2. 突然 [tribute 2024] 3. 愛は暗闇の中で [tribute 2024] 4. 夢で逢いましょう off vocal 5. 突然 [tribute 2024] off vocal 6. 愛は暗闇の中で [tribute 2024] off vocal   ーーーーーーーーー   ◆SARD UNDERGROUND LIVE TOUR 2024 [tear drops]   9月7日(土) 福岡・福岡トヨタホール スカラエスパシオ 9月14日(土) 宮城・仙台PIT 9月16日(月祝) 東京・Zepp DiverCity 9月20日(金) 愛知・ダイアモンドホール 9月22日(日祝) 大阪・Zepp Namba   FAN CLUB EVENT 2024   12月23日(月) 東京・ヒューリックホール東京 12月28日(土) 兵庫・神戸朝日ホール  

    2024/08/16

前の20件
次の20件

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. 幕が上がる
    幕が上がる
    back number
  2. Blue Jeans
    Blue Jeans
    HANA
  3. クスシキ
    クスシキ
    Mrs. GREEN APPLE
  4. 賜物
    賜物
    RADWIMPS
  5. 倍倍FIGHT!
    倍倍FIGHT!
    CANDY TUNE
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • スパイス / Saucy Dog
    【Saucy Dog】『映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ』主題歌「スパイス」公開!
  • I Know / King & Prince
    I Know / King & Prince
  • Love Like This / 藤井風
    Love Like This / 藤井風
  • 赤いワインに涙が… / ブランデー戦記
    赤いワインに涙が… / ブランデー戦記
  • 幕が上がる / back number
    幕が上がる / back number
  • ENEMY / TWICE
    ENEMY / TWICE
  • BEACON / DREAMS COME TRUE
    BEACON / DREAMS COME TRUE
  • ギルティ / tuki.
    ギルティ / tuki.
  • ざらめき / クリープハイプ
    ざらめき / クリープハイプ
  • CosmoS / 蒼井翔太×七海ひろき
    CosmoS / 蒼井翔太×七海ひろき
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()