歌のカテゴリ分けが「食」「生活」「健康」あと「地域」。

 2024年1月3日に“打首獄門同好会”が結成20周年フルアルバム『ぼちぼちベテラン』をリリース! CD作品としては約2年9ヶ月ぶりのリリースとなる今作には全12曲が収録。2021年以降にリリースした楽曲がリマスター収録され、収録曲の半分以上は未発表の新曲となっております。
 
 さて、今日のうたコラムではそんな“打首獄門同好会”の大澤敦史による歌詞エッセイを3週連続でお届け! 今回は第1弾。綴っていただいたのは、「打首獄門同好会」の歌詞のお話です。“生活密着型ラウドロック”というジャンルに属す彼らの歌詞の特徴とは。そして、どうしてその方向性になったのか…。今作と併せて、これまでの歌詞の軌跡をお楽しみください…!



はいどうも、打首獄門同好会のギターヴォーカル大澤敦史です。この度3回に渡り「歌詞」というテーマで語らせていただくことと相成りました。たまたま立ち寄ってくれた人もわざわざ読みに来てくださった人もありがとうございます、よろしくどうぞ。
 
とはいえ、そもそも「歌詞」について何か語ろうなど大変おこがましい立場だとは自覚しているんですが(詳しくは後述します)。それでもまあ、今となっては自分なりのささやかな持論もあるにはありますので、おいおいそのへんを書き綴らせていただきましょう。
 
とりあえずこの第1回目では、自己紹介がてら「打首獄門同好会」の歌詞の話をしましょう。その上で、次回以降にその「持論」ってな話に進んでいきたいと思っております。
 
というわけであらためまして、打首獄門同好会というバンドを20年ほどやっております。よろしくどうぞ。って、なんだか穏やかじゃないバンド名ですけどね。まあサウンド的にはおおよそその名の通りと言いますか、7弦ギターと5弦ベースというちょっと普通ではない楽器を編成に含み、実際それなりに乱暴な音を奏でがちではあるんです…が、今回のテーマにもなっている「歌詞」に関しては話は別で、実はそんな荒々しくありません。というか乱暴でも攻撃的でもなければ熱いメッセージ性すらない、むしろユルい。総じてユル。やれあの食べ物が美味しいだの冬の朝が寒いだの、もう終始やたらと生活感に溢れるテーマに走っております。
 
ただそのへんのサウンドと相反してのいわゆるギャップというやつでしょうか、幸いにもこの路線を好んでくれる方が少なからずいらっしゃいまして、ありがたいことに安定して20年もやらせてもらっています。ちなみにこんなコンセプトに適合するジャンル名がいまいち見当たらず、我々日頃は「生活密着型ラウドロック」なんてジャンルを独自に名乗って説明に使っていたりします。
 
さ、もうちょっと具体的に例を挙げてみましょうか。まず今現在の我々の代表曲は「日本の米は世界一」といいます。突然なんの話かって、いや、曲名そのまま日本のごはんの美味しさを讃えた歌です。美味しいですよねホント。同じような系統で「島国DNA」なんていう、こちらは「魚美味しいよね」って曲もありますね。別路線では「布団の中から出たくない」という曲も人気曲です。曲を作った経緯は…言わずもがなですが、冬場に感じるありのままの心情を書きました。出たくないですよねホント。これと似た系統では「はたらきたくない」という曲も人気…これも言わずもがなですね。はたらきたくないですよねホント。
 
それぞれカテゴリとしては「食」「生活」とでも言いましょうか。他には「筋肉マイフレンド」とか「歯痛くて」みたいな、カテゴリ「健康」的なのもあったりします。ロックバンドの歌のカテゴリ分けが「食」「生活」「健康」ってなんなんでしょうね。あと「地域」なんてカテゴリもあるかも。もうこんな生活感溢れるテーマばかり軽く数十曲、そんなこんなで活動歴20年程。いやぁ自分で言うのもなんですが、こんな創作活動に半生を費やす人生ってのもあるんですねぇ。
 
そして「なんでこんな方向性になったのか」というのも、いちおう経緯をご説明しておきましょう。
 
まあ、言ってみれば成り行きだったんです。そもそも自分「ギターヴォーカル」と自己紹介しましたが、なにも音楽を始めた最初の最初からギター兼ヴォーカルだったわけではありません。むしろその2役を自身が担うことになろうとは、若き頃は想像もしていませんでした。なにしろ学生時代の大澤少年、歌唱なんて見向きもしない生粋のギターキッズだったもので。
 
大澤少年はいわゆるHR/HM(ハードロック/ヘヴィメタル)志向のギターキッズでした。入口は邦楽だったものの、中学時代にふと洋楽に手を出して以降は弾くもの聴くもの洋楽バンドばかり。もはや日本の音楽シーンには逆に疎くなっちゃって、かえって人と音楽談義ができなくなる有様。そんなわけで20歳を過ぎるまで、実はいっさい人前で歌ったことが無いというくらいの一途なギタリストだったのです。
 
そんな調子のまま20代になった大澤青年に転機が訪れたのは、これまたまったく大した話ではなくて恐縮なんですが、いざバンドを組もうとなった時に「ヴォーカルが見つからなかった」というシンプルかつ地味に深刻な事態でした。いやぁ、楽器やってる仲間はなんぼでもいたんですけどね。ヴォーカリストの友達がわりといない、これわりとプレイヤーあるある。そしてそんな状況下で大澤青年は思ったのです、これはもう「自分で歌った方が早いんじゃないか」と。じゃあ歌うか、と。そんなシンプルな経緯からのシンプルな決断が、結果その後の人生を大きく変えてしまう事になるんですから、世の中なにがどうなるかわかったもんじゃありません。
 
しかし困ったことがひとつありました。ここまでで説明した通り、大澤青年はそれまで「洋楽バンドしか聴かない上にギターにしか興味がない」人生を歩んできたのです。ゆえに、何も無かったのです…「歌詞の引き出し」というものが。歌詞なんて書いたこともないし、その必要に迫られたこともない。過去影響を受けた歌詞というものもなく、向き合ったこともなく、なんなら洋楽の歌詞なんて意味もわからずなんとなく聴くでヨシとしていたので、意味はよくわかっていない。結果、参考になる物が自分の頭の中に無い。いざ自分で歌詞を作る立場になった際、ルーツと呼べるものが全くと言っていいほど無かったのです。
 
困った大澤青年は自分なりに試行錯誤しました。ルーツが無いなりに、日本語しかわからないなりに。その時は真面目~な硬派なテーマも含めて色々試みようとしてたんですよ。しかしその結果的にバンド代表曲として君臨したのは、小細工無しに直感的に作った「朝ごはん」の歌。朝ごはん食べようというテーマの歌。さらに、JR南武線という地味な路線の各駅停車の歌。生活費が足りない歌、打ち上げでビールが来ない歌、男性型脱毛症が心配な歌…何もルーツが無いゆえに、導き出されたのは日々の日記のような歌詞ばかりでした。そのまんま現在のスタイルに繋がってますね。なんかもう、最初っからこうなる素質しか無かったみたい。
 
しかし、なんだかわからないけどこれらの曲、ライブ受けは妙に良い。「じゃあもうこれでいいんじゃね?」大変シンプルに、直感的に、そこから半生に及ぶ数奇な旅は始まってしまったのです。
 
こうして「歌詞」にちょっとした特異性を持つバンド、打首獄門同好会の活動が始まりました。やあ長々ここまで読んでくださった皆様、ありがとうございます。その経緯、なんとなくご理解いただけましたでしょうか。
 
さて、ようやく自己紹介は終了ということで、次回から本題です。こんな歌詞ばかり書いている人間も、だんだんと歌詞の世界というものについて「考察」を展開し「持論」を抱くようになりました。そこに至るきっかけは、まさにこのバンドだからこそよく投げかけられる、こんなありきたりの質問からだったんです。
 
「もっと普通のラブソングとかは、作らないんですか?」
 
では続きはまた次回!どうぞよろしく!
 
<打首獄門同好会・大澤敦史(Gt.&Vo.)>


 
◆結成20周年フルアルバム『ぼちぼちベテラン』
2024年1月3日発売
 
<収録曲>
01.20!+39!=59!
02.フワフワプカプカ
03.少年よ、君に伝えたい事がある
04.カンガルーはどこに行ったのか
05.死亡フラグを立てないで
06.なぜ今日天気が悪い
07.クッチャネ
08.部長ぷっちょどう?
09.シュフノミチ
10.もののわすれ
11.地味な生活 -SAMBA MAX EDITION-
12.KOMEKOMEN